ガールズちゃんねる

インプットは好きだけどアウトプットが苦手

32コメント2022/04/23(土) 15:37

  • 1. 匿名 2022/04/23(土) 11:28:57 

    読んだり聞いたりのインプットは好きだけど実際に行動を起こしたりのアウトプットが苦手です。
    例えば大勢の前で話すのが怖い→本読んだら場数を踏んで慣れるしかないと書いてある→その最初の1回目が怖くて逃げてしまう
    とダメダメな自分ですが迷わずアウトプットできるようなコツありますか?
    本好きでもインプットばかりで全然自分の成長に繋がっていない( ;∀;)

    +50

    -7

  • 2. 匿名 2022/04/23(土) 11:29:53 

    無理矢理でも実戦を積むしかないよ

    +20

    -0

  • 3. 1787 2022/04/23(土) 11:29:58 

    やっぱり勇気を出すしかないと思う

    +15

    -1

  • 4. 匿名 2022/04/23(土) 11:30:07 

    本が読めるってだけで尊敬する
    動画でも最近落ち着かなくて頭に入ってこない
    いつも何かに追われてる感じがする

    +28

    -1

  • 5. 匿名 2022/04/23(土) 11:30:10 

    勉強は好きだけど教えるのは苦手

    +29

    -0

  • 6. 匿名 2022/04/23(土) 11:31:11 

    ナンパするといいよ

    +0

    -3

  • 7. 匿名 2022/04/23(土) 11:31:28 

    実践するのみだよ。誰だって初めてのことは緊張するし怖い。
    経験積んでも人前は緊張するものだし。
    でも緊張することも悪いことではないから、インプットをしっかりしてるならそんに失敗することも少ないと私は思う。

    +8

    -0

  • 8. 匿名 2022/04/23(土) 11:31:56 

    インプットは好きだけどアウトプットが苦手

    +8

    -3

  • 9. 匿名 2022/04/23(土) 11:32:21 

    心の中では喋ってるんだけど、実際は無口
    文章を書くのも下手だし…表現できたらストレスも減りそう

    +26

    -0

  • 10. 匿名 2022/04/23(土) 11:34:05 

    『読んだら忘れない読書術』って本読んだけど、その本の内容自体忘れたw

    +7

    -0

  • 11. 匿名 2022/04/23(土) 11:36:21 

    苦手だからって避けてるのが大きい、得意な事は自然とやって数こなしてるから

    +7

    -0

  • 12. 匿名 2022/04/23(土) 11:36:29 

    勉強は好きだったけどテストが大嫌いだった
    特に英語

    +1

    -0

  • 13. 匿名 2022/04/23(土) 11:38:05 

    行動して慣れるしかない

    +6

    -0

  • 14. 匿名 2022/04/23(土) 11:41:34 

    分かる
    英語の勉強もインプットはできるけどアウトプットが圧倒的に足りない

    +20

    -0

  • 15. 匿名 2022/04/23(土) 11:43:13 

    よく分からないけど、知識を租借して自分の言葉で自分の意見を言える段階に来たらアウトプットができるんじゃないの

    +6

    -0

  • 16. 匿名 2022/04/23(土) 11:43:54 

    >>1
    それはインプットできてないんです

    +5

    -3

  • 17. 匿名 2022/04/23(土) 11:50:28 

    勉強はできるけど仕事はできない

    +2

    -0

  • 18. 匿名 2022/04/23(土) 11:50:37 

    +10

    -0

  • 19. 匿名 2022/04/23(土) 11:51:40 

    インプットしたことがすべて消去
    していく脳みそが憎い

    +8

    -1

  • 20. 匿名 2022/04/23(土) 11:52:41 

    今の教育って、ただ答えのある問題を解かせるだけではなくて、「グループで話し合って発表しましょう」「これを読んで考えて、レポートを提出してください」ということが多くなってきた。
    アウトプット大事なんだなと思う。

    +6

    -0

  • 21. 匿名 2022/04/23(土) 11:57:51 

    >>1
    アウトプットは「話す」ことだけじゃない
    「書く」こともアウトプットの一つの手段

    だからまずはインプットしたら自分の考えや言いたい事を書き出してみる
    そしてもし可能なら誰かにそれを読んでもらう

    私は小学生の時に新聞記事を読んでそれに対する自分の意見を書いてノートを級友と交換してお互いの意見を読み合うという交換日記が授業にありました

    知識の習得順序は「読む」→「聴く」→「書く」→「話す」です
    意見を人前で話すことって最後の段階で、思ったより準備が必要だからまずはどんどん書き出すことが大切だと思う

    +13

    -0

  • 22. 匿名 2022/04/23(土) 12:00:30 

    >>1

    全然アウトプットしたいんだけど、ひとが周りにいないのー。
    このトピ見て鏡の自分にアウトプットしちゃっおうかと思ったよ。

    +4

    -0

  • 23. 匿名 2022/04/23(土) 12:07:32 

    >>21
    それある
    雑談レベルでも日記でもアウトプットできるかどうかって理解の定着には大事だよね

    +3

    -0

  • 24. 匿名 2022/04/23(土) 12:16:20 

    アスペだからアウトプット苦手。

    +2

    -0

  • 25. 匿名 2022/04/23(土) 12:40:08 

    インプットが読書でアウトプットが読者で得た知識を行動に移すって意味ならまるで難易度違いすぎてどっちが得意でどっちが苦手とかそういう次元で語ることじゃなくない?

    +0

    -0

  • 26. 匿名 2022/04/23(土) 13:27:28 

    >>5
    教えられるって才能だよね。
    知識をただ箇条書きのように教える人、相手が理解できるように表現を変えて教えられる人、どう説明したらいいかわからなくて教えられない人(自分は理解できてる)私、最後のパターンなのよ。

    +7

    -0

  • 27. 匿名 2022/04/23(土) 13:33:22 

    本を読むのも知識を増やすのも好きだけど、それを実践に活かすのって難しいよね
    学生の頃ゼミの発表とか苦手だった

    +3

    -0

  • 28. 匿名 2022/04/23(土) 13:33:46 

    >>16
    私もそう思う。アウトプットできないんならそもそもインプットができてないよね。

    +0

    -1

  • 29. 匿名 2022/04/23(土) 13:34:11 

    私も人前で話すの苦手だったけど、必要に駆られて最初の一回を超えて場数を踏んだら怖くなくなった
    緊張はするけど

    +2

    -0

  • 30. 匿名 2022/04/23(土) 14:29:04 

    >>26
    教えるためには階層的に理解していないといけないからね
    基本的なことと応用と発展と段階があるから、何が基本で何が応用か分かっていないと教えられない

    +1

    -0

  • 31. 匿名 2022/04/23(土) 14:52:43 

    >>1
    アウトプット=人前で話すこと、学んだことを行動に移すことではないから。学んだことをノートにまとめたり家族や友達にわかるように話せばそれがアウトプット。主はただの引っ込み思案な人、あがり症だよ。

    +3

    -0

  • 32. 匿名 2022/04/23(土) 15:37:12 

    相手の言いたい事(嫌味、要求)はすぐわかっても、切り返せない
    同じような口調で言うとトラブルし、下向いてストレス溜めてる
    生きていく為の処世術をみて覚えても活用できない

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。