ガールズちゃんねる

友達の子どもがやんちゃすぎる

167コメント2022/05/04(水) 22:29

  • 1. 匿名 2022/04/22(金) 23:58:39 

    よく自宅に遊びに来るのですが、毎回大抵何か1つおもちゃを壊したり、絵本を破ったり‥
    とにかくずっとギャーギャー騒いでおり声が全然聞き取れないため話もよく分かりません。
    仕方ないのは分かっていますが、主の子どもはそんなに騒ぐことがないので、どうしてもモヤっとしてしまいます。
    同じような事を感じている方、いますか?

    +52

    -97

  • 2. 匿名 2022/04/22(金) 23:59:15 

    押し入れにとじこめよう!

    +42

    -38

  • 3. 匿名 2022/04/22(金) 23:59:21 

    >>1
    おっ
    自分の子供で他人の子供にマウントっすか?

    +22

    -159

  • 4. 匿名 2022/04/22(金) 23:59:27 

    自宅にあげなければいい

    +522

    -0

  • 5. 匿名 2022/04/22(金) 23:59:29 

    友達の子どもがやんちゃすぎる

    +51

    -1

  • 6. 匿名 2022/04/22(金) 23:59:37 

    向こうも行きたくないと思っているかもだね

    +5

    -67

  • 7. 匿名 2022/04/22(金) 23:59:44 

    俺、昔はやんちゃしててさー

    +12

    -32

  • 8. 匿名 2022/04/22(金) 23:59:57 

    >>1
    親にクレームだ

    +157

    -2

  • 9. 匿名 2022/04/22(金) 23:59:59 

    うちも、おとなしい子だから騒がしい子は困る

    +212

    -14

  • 10. 匿名 2022/04/23(土) 00:00:02 

    なんで壊すのわかってるのに自宅にあげるの?
    頑なに断ればいい話じゃない?

    +419

    -4

  • 11. 匿名 2022/04/23(土) 00:00:04 

    もう家によばない

    +170

    -0

  • 12. 匿名 2022/04/23(土) 00:00:21 

    >>1
    公園で遊んでらっしゃい、と。

    +192

    -1

  • 13. 匿名 2022/04/23(土) 00:00:22 

    >>1
    聞き分けのいい私の子供!!

    +6

    -33

  • 14. 匿名 2022/04/23(土) 00:00:23 

    >>1
    相手との関係はママ友?学生時代からの友人?モヤるってことは、子どもが壊しても相手の親は弁償しない?謝罪はある?何で毎回壊されるのに自宅に呼ぶの?

    +173

    -3

  • 15. 匿名 2022/04/23(土) 00:00:28 

    発達かもねそれ

    相手の親に警告すべき!
    これから大変だよ〜って遠回しにね!

    +30

    -42

  • 16. 匿名 2022/04/23(土) 00:00:32 

    騒がしいだけならまだアレだけど
    毎回おもちゃとか壊されてたらもう呼ばないよ

    +177

    -1

  • 17. 匿名 2022/04/23(土) 00:00:38 

    >>1
    その友達の子は何歳?

    +12

    -2

  • 18. 匿名 2022/04/23(土) 00:00:40 

    怒鳴り付けてやればいい

    +7

    -4

  • 19. 匿名 2022/04/23(土) 00:00:43 

    >>1
    遊ばなくなった。
    嫌な思いしてまで遊ばなくてもいいと思う。

    +138

    -0

  • 20. 匿名 2022/04/23(土) 00:00:48 

    子供に罪はないので親がゴミなのは明確です

    +6

    -2

  • 21. 匿名 2022/04/23(土) 00:01:27 

    甥っ子がそんな感じで、この子やばいって思ってたけど5、6才くらいになったら急に落ちついたよ。
    パワーが有り余ってる子なのかも。

    +56

    -2

  • 22. 匿名 2022/04/23(土) 00:01:45 

    >>15
    療育勤務してましたが、本当最近すぐに発達障害かもって言う人増えましたね。
    根拠もなくすぐにそういう発言は、正直どうかと思います

    +101

    -30

  • 23. 匿名 2022/04/23(土) 00:01:51 

    🔺やんちゃ
    ⭕️躾が施されていないサル🐒

    +89

    -11

  • 24. 匿名 2022/04/23(土) 00:02:08 

    甥っ子軍団(3人)がめちゃくちゃ暴れん坊でトピ開いたけど
    友達なら会わなければいいのでは…

    +33

    -0

  • 25. 匿名 2022/04/23(土) 00:02:39 

    「自分の子供ががるちゃんやってる」に見えた

    +3

    -4

  • 26. 匿名 2022/04/23(土) 00:03:24 

    >>1
    習い事とか何か用事を作って
    離れよう。

    +29

    -0

  • 27. 匿名 2022/04/23(土) 00:03:26 

    >>15
    絶対発達!間違いない!

    +7

    -32

  • 28. 匿名 2022/04/23(土) 00:03:29 

    >>22
    やんちゃな男の子なら結構ある
    歳と共に大抵は落ち着く

    +22

    -13

  • 29. 匿名 2022/04/23(土) 00:04:14 

    嫌なら遊ばなくていいと思う。特に家で遊ぶのやめたらいいのに。
    一回壊された時点で家は無しにするよ。なんだかんだ理由つけて。

    +75

    -0

  • 30. 匿名 2022/04/23(土) 00:04:31 

    >>1
    うちの子も、主さんのお友達ほどじゃないけど扱いにくいタイプで、迷惑かけないようにいつもハラハラしながらお友達と遊んでる
    もちろん悪いことをしたら怒るし、いつでも止められるように心構えしてる
    でもまだ3歳だからギャー!となるときも多々あるし、それでも遊んでくれるお友達とそのお母さんにはめちゃくちゃ感謝してる

    主さんのコメント見て、同じようにうちの子はおとなしいから考えられない…みたいに思われてるんだな、と思って悲しくなったよ

    +27

    -45

  • 31. 匿名 2022/04/23(土) 00:04:47 

    何歳かにもよるよね
    2歳~3歳くらいなら言っても聞かないしむしろ余計暴れるからお母さん大変だなって思える
    小学生くらいなら、おい!って思うけど

    +47

    -0

  • 32. 匿名 2022/04/23(土) 00:04:53 

    よその家だから興奮しちゃうとか?
    友だちの家でも同じ感じなのかな

    +7

    -0

  • 33. 匿名 2022/04/23(土) 00:05:29 

    子供は仕方ないと思うけど、その親はおもちゃ壊したり絵本破った時にどんな反応するの?

    それ次第だわ。

    +70

    -0

  • 34. 匿名 2022/04/23(土) 00:05:33 

    どうしてそんなことされてまで家にあげないといけないの?付き合いがあるんだろうけど、人間関係って相手に対して不満が出たらおしまいだよね。うまくいってないんだから距離を置いたほうがいいよ。

    +41

    -0

  • 35. 匿名 2022/04/23(土) 00:05:52 

    気持ち良く関われる日が来るまで、しばらくお付き合いを中断しては?
    自宅を荒らす人を招き入れる必要なんて無いわ。

    +17

    -0

  • 36. 匿名 2022/04/23(土) 00:05:55 

    >>5
    そーらよっと!!

    +14

    -1

  • 37. 匿名 2022/04/23(土) 00:05:58 

    結局主はどうしたいの?
    同じように感じてる方見つけて共感得てもらいたいのか対処法を教えて欲しいのか。
    家に呼びたくないのに来る…だったらその子の親にしつこい位言えばいいし、仕方ないかって主が家上げちゃってるなら主が悪い。

    +31

    -2

  • 38. 匿名 2022/04/23(土) 00:06:24 

    その壊されたものの弁償とかは友達は申し出てきたりしてるの?
    実際弁償させるかどうかっていうか、謝意があるかって意味で。

    +9

    -1

  • 39. 匿名 2022/04/23(土) 00:06:30 

    友達は好きだけど、友達の子どもは好きではないってあることじゃない?
    自然に会わなくなるよね。

    +35

    -0

  • 40. 匿名 2022/04/23(土) 00:06:44 

    >>19
    私も遊ばなくなった。うるさすぎるのも嫌だけど、ましてや、壊されてるのに家にあげ続けるなんて逆に謎だわ。

    +42

    -0

  • 41. 匿名 2022/04/23(土) 00:07:08 

    親が友達ならさすがに言ったら?

    なんか他のトピでもちゃんと直接話した方が良いこととか友達の悪いとこについて、本人に言わないで悩んでる(愚痴ってる)人多いけど、友達なのに言えないもんなの?

    +25

    -0

  • 42. 匿名 2022/04/23(土) 00:07:41 

    >>30
    そのくらいの子供なら大人しいのとやんちゃなの半々もしくはやんちゃな方が多いくらいじゃない?
    公園でも子供が全員静かに大人しく遊んでるとこなんて見ないし

    +21

    -3

  • 43. 匿名 2022/04/23(土) 00:08:00 

    >>1
    何が聞きたいのかわからない。

    +5

    -2

  • 44. 匿名 2022/04/23(土) 00:08:15 

    >>1
    何歳かわからないけど
    私は友達の子にも注意しちゃう!
    だってダメなことはダメだし
    自分の家でなにか壊されたりしたら嫌だもん。

    +12

    -1

  • 45. 匿名 2022/04/23(土) 00:08:21 

    一回注意して二回目あると
    もう家上げない
    弁償もしてくれなさそう
    子供のやったことだからとか言って

    +8

    -0

  • 46. 匿名 2022/04/23(土) 00:08:39 

    >>30
    横だけど
    >もちろん悪いことをしたら怒るし、いつでも止められるように心構えしてる

    これを心構えしてる親と、してない親じゃホスト側の気持ちは全員違うと思うわ。

    +40

    -0

  • 47. 匿名 2022/04/23(土) 00:08:48 

    >>28
    ?コメ主はすぐ発達障害って決めつけるなって言ってるんじゃないの?

    +11

    -2

  • 48. 匿名 2022/04/23(土) 00:09:38 

    >>28
    やんちゃ…ねぇ。

    +13

    -8

  • 49. 匿名 2022/04/23(土) 00:09:44 

    モヤッとするってことは、その友達の対応が良くないからだろうね。謝罪なり弁償をしてくれてたら多少は違うだろうに。距離置いたら?

    +17

    -0

  • 50. 匿名 2022/04/23(土) 00:10:28 

    先輩のお子さんたちがそんな感じなので2人セットでは絶対に家にあげないようにしてる。なんだかんだ断ってる。
    妹の方がまだ全然良いんだけど、前回大切にしてるお掃除ロボットの上に乗り「これなーにー!?」と言われたのでマジギレしそうになった。
    壊されたりトラブルになりそうなら呼ばない方がいい

    +29

    -1

  • 51. 匿名 2022/04/23(土) 00:11:01 

    モヤっとじゃなくて、うちに来るのはちょっと勘弁してって言えばいいと思うよ。
    向こうが悪いんだから向こうから申し訳ないから行かないって言い出すべきみたいに思って待ってそうだけど。
    言い出してこないならこっちから言うしかないよ。

    +22

    -1

  • 52. 匿名 2022/04/23(土) 00:11:31 

    >>1

    主さんもストレスだろうけど、おもちゃとか壊された子供さんは更にストレスに感じているはず。
    破壊行為は主さん宅で完結しているものの、叫び声などの騒音は近隣も迷惑しているよ。
    ご主人からすれば、自分がいない間に変な人を家に入れる主さんに不信感を持っちゃうかも。

    +39

    -0

  • 53. 匿名 2022/04/23(土) 00:11:53 

    主さんと同じようなことがあったよ
    元々行き来のある、付き合いの長い友達なんかだと難しいよね
    私はある日ふと、もし自分の子が友達の家で物壊すレベルで迷惑かけてたら、それでも遊びに伺うって発想はないわ…と思って少し距離をとった
    決定的に嫌になる前に距離をとる方が、仲良くいられる時もあると思う

    +24

    -0

  • 54. 匿名 2022/04/23(土) 00:11:58 

    >>15
    大人しいタイプの発達障がいもいるよ。
    大人しいくて普通の子と普通には遊べない自閉症スペクトラムとかだとADHDのちょっとヤンチャな子に憧れを持っていて反対同士で仲良くなることあるよ。
    大人しいタイプの発達障がいの子はアウェイになる公園や相手の家で遊ぶのに不安があって自分の家に呼びたがる。

    +19

    -2

  • 55. 匿名 2022/04/23(土) 00:15:10 

    >>15
    でたwすぐ発達障害とか言う人

    +17

    -4

  • 56. 匿名 2022/04/23(土) 00:16:02 

    子供だけで来るのか親も一緒なのかによる。毎回だとさすがにイヤなので家に入れない。親も一緒だったらやんわり断る。

    +5

    -0

  • 57. 匿名 2022/04/23(土) 00:16:36 

    これ2歳と6歳じゃ変わるよね。
    どちらにしろ親がきちんと見ておくべきだね。

    +8

    -0

  • 58. 匿名 2022/04/23(土) 00:19:03 

    >>54
    そもそも大人だって診断されてないだけで発達の人は軽度含めて半数はいると思う。
    今の子どもが多い訳ではない

    +20

    -0

  • 59. 匿名 2022/04/23(土) 00:19:45 

    >>1

    うちの子も小さい頃から騒ぎ立てたり破壊したりするタイプの子ではなかったから、友達の子供とか他の子供に会って「うちの子はそんなに激しくないんだな〜。」って気づいた。

    その、よく自宅にくるお子さんの年齢によっては、小さいから仕方ないで済ますにはいられないし、年齢問わずオモチャとか何かしらを毎回壊すレベルで、よく自宅に来られたらそりゃ思うところは出てくるよね。数回自宅に来たうちの、更にそのうちの1〜2回やらかすくらいなら仕方ないと思えるけど。毎回はキツい。

    その友人のお子さんがもう少し落ち着くまで、主さんの自宅に来る回数を大幅に減らせないかな?完全に出禁にしてしまいたいところだけど、親同士の付き合いもあるでしょうから完全拒絶も難しいかなと察します。
    てかそもそもその親も、毎回自分の子供が何かしら破壊してるのを悪いと思わないんだね…。普通は申し訳なくて控えると思う。

    +9

    -1

  • 60. 匿名 2022/04/23(土) 00:19:47 

    >>30
    いや、そりゃそうだろ。
    悲しくなるのはまた違う。

    +13

    -4

  • 61. 匿名 2022/04/23(土) 00:20:01 

    >>1
    なんで入れるの?

    +9

    -0

  • 62. 匿名 2022/04/23(土) 00:20:16 

    >>1
    マンションが同じで習慣化してるとか?

    +0

    -0

  • 63. 匿名 2022/04/23(土) 00:22:44 

    >>30
    マイナス多くて悲しい。
    息子も同じようにやんちゃタイプで、小さい頃はお友達と遊ぶのもハラハラして、目離せないタイプでした。
    そんなふうに育てたつもりがないけど、自分が悪いからこういうふうに育ってしまったんだ、、と落ち込んだり叱ってるときに一緒に泣いたりしました。
    今4年生ですが、先生からは他の子より落ち着いてて体育では、縄跳びや鉄棒などできない子がいると率先してアドバイスしたり、とてもリーダー気質です。と褒められました。
    あの頃が嘘のようで、今でも信じられないくらい成長しましたよ!

    +23

    -31

  • 64. 匿名 2022/04/23(土) 00:23:20 

    公園であそぼう

    +1

    -0

  • 65. 匿名 2022/04/23(土) 00:24:56 

    >>28
    保育士してましたが、その子の年齢が分からないから何ともですがおもちゃを壊すとか絵本を破るなんて3歳児でも毎日なんてなかったです。いや、2歳でもそんなになかったです、わ

    +32

    -4

  • 66. 匿名 2022/04/23(土) 00:26:17 

    心が広い、器が大きいふりしたからだ。イラつくのは。

    +3

    -1

  • 67. 匿名 2022/04/23(土) 00:28:22 

    友達の子、今年4歳だけどやんちゃだし食べ方が汚すぎて無理だった。
    私も子供がいるし、子供が大人のように綺麗に食べれないのは百も承知だけどもう次元が違う。
    野生的と言うか、1週間ぶりの食事か?ってくらい。
    テーブルの上も下もえらいことになったわ。
    私のおにぎり取られたしw
    学生時代からの友達だけどちょっと価値観合わなくなってきた。

    +34

    -1

  • 68. 匿名 2022/04/23(土) 00:28:52 

    >>1
    子どもじゃなくて友達の方にモヤモヤする。私なら、自分の子が他人の物を壊してしまったなら申し訳なくて子ども連れではもう遊びになんて行けない。自分の家に招くようにするよ。毎回主さんの家なんですか?

    +30

    -0

  • 69. 匿名 2022/04/23(土) 00:32:33 

    >>1
    主さんのお子さんはそんなに騒ぐことはない、のに言葉が聞き取れないほどギャーギャー騒ぐ子と遊んで本当に楽しいのかな?
    子供同士が楽しそうならそれでいいと思うんだけど、別にな感じならもう家には呼ばなくていいのでは

    +8

    -0

  • 70. 匿名 2022/04/23(土) 00:37:18 

    >>1

    それさ、仮に友人(親)単体はマトモだったとしても結果的に友人まで嫌いにならない?

    +8

    -1

  • 71. 匿名 2022/04/23(土) 00:37:27 

    >>36
    ぶっ飛ばしてくぜべいべー!
    あーらよっとじゃない?

    +10

    -1

  • 72. 匿名 2022/04/23(土) 00:37:34 

    >>7
    私は好きw

    +8

    -1

  • 73. 匿名 2022/04/23(土) 00:39:20 

    >>1
    私も同じようなことで悩んでいます。
    友人のお子さん(兄弟)が本当にやんちゃで話しも全く通じないし私が注意すると上の子はポカンとして下の子は噛みついて爪立てて家から飛び出そうとするし大変でした。
    ちなみに我が家で遊ぶ理由は友人宅はペットが多く私も子供たちもアレルギーがあるため公園か我が家になります。
    公園は下の子は脱走する、上の子も他の子が漕いでるブランコの柵の中に入ろうとしたり遊具の順番抜かし、キャッチボールの間を通るなど危なすぎて常に追いかけ回さないといけなくて結局我が子が放置になってしまいます。
    こちらからは何も聞いてないので詳しくはわかりませんが幼稚園の勧めで2人とも今年から療育に通うことになったと言っていたので良い方向に進めばいいなと思っています。

    +10

    -2

  • 74. 匿名 2022/04/23(土) 00:42:46 

    >>1

    ママ友の子供もそんな感じ。
    いわゆる叱らない育児。その辺は人それぞれだけど、してはいけないことは教えるべきでは‥ってモヤモヤする。
    例えば公園で遊んでても、後ろで他の子供並んでるのに滑り台から泥や水流したり、お菓子は自分が食べ終わると、うちの子供の分欲しがったり。「〇〇くんー!」って名前言うだけ。
    「うちの子は繊細だから。人の物も欲しがるし、パニックになるんだ」って‥。
    人の物は自分の物ではないと教えないのかな‥って思うし、自分の子供の気持ちを考えるのはわかるけど、いつも分け与えないといけないうちの子供の気持ちも考えてよ‥
    こんな感じなので絶対家には呼びたくない、というかもう付き合うのやめよかなと思ってます。

    +34

    -0

  • 75. 匿名 2022/04/23(土) 00:47:38 

    >>63
    リーダー気質は必ずしも褒め言葉ではない

    +22

    -15

  • 76. 匿名 2022/04/23(土) 00:50:59 

    こういう子供の親に限って、何も言わずに家や大人同士の約束の集まりに子供連れてくる事ない?
    そういうパターンの場合は、きっと育て方とおかしくてなるべくしてなったヤンチャなんだと思う

    +14

    -0

  • 77. 匿名 2022/04/23(土) 00:54:19 

    >>1
    家で遊ばない

    +2

    -0

  • 78. 匿名 2022/04/23(土) 00:54:58 

    >>75
    いじわるね

    +28

    -3

  • 79. 匿名 2022/04/23(土) 01:04:29 

    まず、お子さんはおいくつ?

    +1

    -0

  • 80. 匿名 2022/04/23(土) 01:16:50 

    >>21
    うちの義理の甥姪がそう
    大きくなったら落ち着くかと思ったけど中学生になっても落ち着かない
    幼稚園児のおもちゃの奪い合いしてる

    +7

    -3

  • 81. 匿名 2022/04/23(土) 01:17:55 

    >>74
    そっと離れる。
    一緒にいても楽しくないじゃん。親子とも。

    +7

    -0

  • 82. 匿名 2022/04/23(土) 01:18:58 

    >>5 ワルおにぎり🍙

    +17

    -0

  • 83. 匿名 2022/04/23(土) 01:20:58 

    そもそも「やんちゃ」って言い方が、「子どもがしたことですから」と「お互い様ですから」に並ぶような、迷惑かけられた側が勘弁してやるって時に言う言葉になってきたのかな?
    なんとなく、トピ見てそう思った

    +8

    -0

  • 84. 匿名 2022/04/23(土) 01:35:43 

    >>19
    同じマンションの同じ階のおうち
    数年我慢したけど幼稚園入ってから遊ぶ回数減った

    めっちゃ謝るし、お母さんも子育て疲れ果ててはったし、子供が行きたいいいいいい!!わああああああああ!!ってなってて断り辛かった

    小学校高学年になってちょっと落ち着いた気がするけどうちで遊ぶってなったらいまだに緊張する

    +9

    -0

  • 85. 匿名 2022/04/23(土) 01:44:21 

    >>12
    うん。近くに大型公園があるのでとりあえず連れて行く。ただし「公園に行こうか?」と声かけても「行きたくない」と返されることもあり悩む。

    +8

    -2

  • 86. 匿名 2022/04/23(土) 01:48:53 

    >>54
    そうね、私が知ってる発達障害と診断された人はみんな揃って大人しいわ。
    たまたまだと思うけど、乱暴な子で診断された子は知らない。

    +6

    -2

  • 87. 匿名 2022/04/23(土) 01:52:35 

    >>5
    菅原文太

    +3

    -0

  • 88. 匿名 2022/04/23(土) 01:53:24 

    友達の子供だったらハッキリ言うわ!
    お互いめっちゃ怒るし…
    同じ幼稚園とかの上辺のママ友とかの方がじゃまくさい

    +2

    -0

  • 89. 匿名 2022/04/23(土) 01:56:18 

    >>65
    うちの一歳半の双子女児、飛び出す絵本は大抵破るし、CDケース破壊するし、机の上に乗って水槽に鉛筆入れるし、やばいのでしょうか…

    +1

    -12

  • 90. 匿名 2022/04/23(土) 02:01:39 

    >>89
    やばいとか言う前に子供の手の届くところに色々と置きすぎじゃない?

    +30

    -1

  • 91. 匿名 2022/04/23(土) 02:18:11 

    >>19
    私も。めっちゃ仲良しの友達の子だけど、家呼ぶといろいろやらかすのが気になってしまうのが嫌で、家で遊ぶのはもうやめた。仲良しの友達とは言え、どこまで注意して良いか分からないし…

    +10

    -0

  • 92. 匿名 2022/04/23(土) 02:41:01 

    >>14
    どちらも相手の子供に物を壊された経験あるけど、独身時代からの友人もママ友も意外と弁償しないね。同じもの弁償できなくても次回会うときお詫びにちょっとしたお菓子とかそういうのもなかった。

    +23

    -0

  • 93. 匿名 2022/04/23(土) 03:27:15 

    >>80
    やば

    +4

    -0

  • 94. 匿名 2022/04/23(土) 03:29:40 

    >>55
    実際めっちゃ多いんだからまずそう思うのも無理ないって思うけどな。
    逆にそうじゃないならどう反応したらいいのか困る。

    +5

    -3

  • 95. 匿名 2022/04/23(土) 03:36:06 

    >>89
    そこはかとなく他人事っぽいね。

    +15

    -0

  • 96. 匿名 2022/04/23(土) 03:42:44 

    >>92
    ちょっとしたお菓子でもイラっとする

    +2

    -12

  • 97. 匿名 2022/04/23(土) 04:06:14 

    >>96
    謝る気持ちがあるだけで違うよ。
    毎回壊しててお詫びなしはさすがに、、、

    +19

    -0

  • 98. 匿名 2022/04/23(土) 05:40:53 

    主さんのお子さんは、怯えたり、驚いたりしていませんか?

    気にせず、お友達と会うのを喜んでいるようなら考える余地はありますがら壊されてる本や玩具って、主さんのお子さんの物ですよね?

    そして、お友達の親は、お友達にそれをさせないようにする能力がないのですよね。

    でしたら、選択肢は2つ。

    これからもお付き合いしたいなら、家ではなく公園で遊びましょう。

    お付き合いを控えたいなら、来客や通院など、用事があると言い断り、浅い付き合いにするか、疎遠にしていくのがいいと思います。

    我が子を犠牲にしないようにしましょう。

    +8

    -0

  • 99. 匿名 2022/04/23(土) 05:50:48 

    >>46
    でもその親がいなければ意味ないわ。

    +3

    -0

  • 100. 匿名 2022/04/23(土) 05:54:12 

    自分の子どもにその子は家に連れて来ないでって言うといいと思います。

    私が小さい頃、家に友達連れて遊んでましたが、ある日母に
    「〇〇ちゃんは遊んでも片づけないし勝手に(母の)ベッドに乗ってピョンピョン跳ねてたし迷惑だから家にあげないで!〇〇ちゃん(別の子)みたいな礼儀正しい子ならいいけど」
    って言われて、その友達を家に上げるのやめるようになりました。(うち友達家に上げるの禁止になったんだよね〜とか適当に言って)

    私も母にそう言われてからは、友達の家に行く時はできるだけ礼儀正しくしてました。そしたら友達のお母さんが「〇〇ちゃん(私)は礼儀正しくていいわね〜。ちゃんとお片づけまでして偉い!また来てね〜」って言ってくれました

    自分の子どものためにもいいんじゃないでしょうか

    +11

    -0

  • 101. 匿名 2022/04/23(土) 06:09:01 

    うちは私じゃなく両親が家建てた時に、新築祝いで親戚が集まったのね。
    その時、母の従姉妹の子どもがとにかくバタバタ走り回ったりイタズラして、私の部屋のドアノブにぶら下がって遊んで、ドア壊した。
    何かドアが下がって、開閉すると床に当たるの。
    だからドア自体も壊れてるし、床にも傷入った。
    でも母の従姉妹はヘラヘラ笑いながら「ごめんね~」くらいで終わり。
    親があんなんじゃ、そりゃ子どももバカだわ。

    +23

    -0

  • 102. 匿名 2022/04/23(土) 06:36:27 

    >>1
    わかるよ。
    自分の子とタイプがちがうとどう接したらいいのかわからないよね。
    マウントでも何でもない。

    +9

    -0

  • 103. 匿名 2022/04/23(土) 06:36:59 

    この前2.3歳の男の子に支援センターで息子蹴りを入れられたんだけどこんなもん?
    ちょっと近寄ったらおもちゃとられると思われたのか、蹴り
    をお腹にされた。

    +0

    -6

  • 104. 匿名 2022/04/23(土) 06:37:36 

    >>60
    ほんとこれ自意識過剰すぎる

    +5

    -2

  • 105. 匿名 2022/04/23(土) 06:38:10 

    >>73
    なんで我が子放置してまで子供みるの?
    不思議

    +19

    -1

  • 106. 匿名 2022/04/23(土) 06:42:27 

    私なら、この前回覧板で子供の声とか走り回る音に気をつけてってお達しが来たんだよねぇ😭だからゴメンうちは難しいかも😭もう少し大きくなったら大丈夫だと思うんだけど😭っていう。
    マンションだったらの話だけど!

    +9

    -0

  • 107. 匿名 2022/04/23(土) 06:47:13 

    >>1
    子供がそれぞれ何歳で、主と相手の関係がどんななのかも書いてほしいな。
    まだ未就園ぐらいの小さい子なら、年齢が上がって集団生活するようになれば落ち着くかも知れないから見守るというやり方もなくはない。それより大きいのに迷惑かけるような子なら無理かな。
    主と相手の関係も、子供抜きにした昔からの直接の友達だったのか、子供経由で仲良くなったママ友なのかで、対応のしかたも違うと思う。
    ママ友なら直接的な話はしないで、用事を作ったり時には嘘をつくぐらいして、距離をとっていく。

    +10

    -0

  • 108. 匿名 2022/04/23(土) 06:57:10 

    >>94
    年代性別によるけどどっちかっていうとギャーギャー騒がしく遊んでる子の方が定型なことの方が多いような
    うちのグレー児は癇癪時はうるさいけど遊ぶ時は黙々
    近所の定型の子らは大きい声で激しく遊び回ってるなあ

    +6

    -1

  • 109. 匿名 2022/04/23(土) 07:07:18 

    ダイソーのおもちゃで遊ばせる

    +3

    -0

  • 110. 匿名 2022/04/23(土) 07:08:07 

    >>75
    嫌な大人

    +7

    -1

  • 111. 匿名 2022/04/23(土) 07:08:52 

    >>85
    じゃあ、〇〇(自分の子)と公園行くからお家帰ってくれる?お母さんに連絡するねー

    +8

    -0

  • 112. 匿名 2022/04/23(土) 07:08:59 

    >>3
    あんたの親はガチャ外れてるよねw

    +8

    -0

  • 113. 匿名 2022/04/23(土) 07:13:57 

    >>103
    えー。
    親は謝ってました?

    +2

    -0

  • 114. 匿名 2022/04/23(土) 07:14:09 

    >>89
    一歳半なんて活発な子ならそれくらいあると思うから、やられて困るものは置かないのが1番。

    +10

    -0

  • 115. 匿名 2022/04/23(土) 07:18:48 

    >>1
    うちの子がやんちゃで仲良い子もやんちゃだから、家に呼んだら本当にめちゃくちゃだよ。一度うちで遊んだ時に棚倒されたり闘いごっこで、相手のお母さんがヒヤヒヤして寛ぐ空気じゃなかったから、暗黙の了解でそれ以来公園でしか遊ばなくなった。笑

    +14

    -0

  • 116. 匿名 2022/04/23(土) 07:19:41 

    >>90
    上にも2人いるんで、全てを一歳仕様にするのが難しいんです

    +4

    -0

  • 117. 匿名 2022/04/23(土) 07:22:28 

    そういう子って年齢に関わらず親が注意しないよね
    そっちの部分が大きくてモヤるから2度と家には呼ばない
    注意する親なら自分の子供を客観的にみてて自分の家でっていうか外で会おうってなるもん
    家に上げ続ける主も悪いよ
    自分でトラブル招いてるんだから

    +20

    -0

  • 118. 匿名 2022/04/23(土) 07:28:29 

    >>89
    机の上に乗った時点で一才だろうがすぐ注意して下ろしてたから一歳半ってまぁまぁ言ってること通じるしうちはそんなことしなかったなぁ
    子供が野生的タイプなのもあるかもだけどちゃんと躾けてあげないと集団生活入った時大変だよ

    +14

    -2

  • 119. 匿名 2022/04/23(土) 07:32:26 

    >>103
    いくらやんちゃでも他の子供に暴力振るうってなかなか無いと思う
    親も注意しないとか見てなかったのかな?
    すぐ離れた方がいいよ
    それはさすがに何かある子供だから

    +9

    -0

  • 120. 匿名 2022/04/23(土) 07:46:30 

    >>23
    ジャガイモ小僧。

    +0

    -0

  • 121. 匿名 2022/04/23(土) 07:47:57 

    >>89
    1歳半が机に乗る時点で止められないのがやばい
    落ちたらどうすんの
    見守れない時はサークル使うか乗れないようにした方が良い

    +12

    -0

  • 122. 匿名 2022/04/23(土) 07:50:05 

    >>108
    定型の子は状況を読む。
    昼間、外でなら多少ギャーギャー騒いで遊んでも別にいいでしょう。
    その子達はよその家や園で何か集団活動してる時にギャーギャー走り回ったりはしないと思うよ。

    逆に特性のある子は、自宅では大人しいのに集団生活の場ではじっとしていられなかったりする。 

    +14

    -0

  • 123. 匿名 2022/04/23(土) 07:58:41 

    京都「元気なお子さんですなぁ」

    +0

    -0

  • 124. 匿名 2022/04/23(土) 07:58:46 

    >>1
    家に入れなくていいよ

    +1

    -0

  • 125. 匿名 2022/04/23(土) 08:03:53 

    出禁

    +3

    -0

  • 126. 匿名 2022/04/23(土) 08:06:40 

    >>1
    モヤッとするって事は イヤだなって思ってるんでしょ? いきなり家に上げるのが出来なくても 徐々に家に上げないようにしてみれば? そこから付き合いも減らした方がいい。 

    +1

    -0

  • 127. 匿名 2022/04/23(土) 08:09:32 

    >>4
    いくらママ友がいい人でも子供が怪獣だったら家に入れたくないよ
    主優しいよね

    +27

    -0

  • 128. 匿名 2022/04/23(土) 08:11:54 

    >>1
    中国人の子とは遊ばせない、関わらないようにしている。
    中国人は本来生きていたらダメな民族だからね!

    +3

    -7

  • 129. 匿名 2022/04/23(土) 08:12:00 

    >>5
    マサオくん、ポテンシャル高いよねw
    映画でよく覚醒するイメージがある

    +7

    -0

  • 130. 匿名 2022/04/23(土) 08:12:17 

    >>1
    私の子供の友達にもそう言う子いたわ。 私は相手が子供でもやめて欲しい事はハッキリ言う方なんで そんなイヤな事するんだったら もう家で遊ばないで!って言ったよ。言っても分からない子なら もう家で遊ばせない方がいい。貴女の子もおもちゃ壊されてイヤな気持ちでいると思うよ。

    +7

    -0

  • 131. 匿名 2022/04/23(土) 08:13:44 

    >>73
    子供さん別のお友達と遊びたいだろうね

    +4

    -0

  • 132. 匿名 2022/04/23(土) 08:17:49 

    >>1
    その友達も、遊びに行くたびに自分の子がいろいろやらかすのに、よく何度も訪ねて行って家に上がり込むね。
    一度でも他所様に迷惑かけたら懲りて恐縮して、足が遠退きそうなものだけど。
    子供が手におえない事も大変だけど、母親にも問題があると思うよ

    +2

    -0

  • 133. 匿名 2022/04/23(土) 08:18:32 

    離れたくないならコロナも怖いし外で遊ぼうって言ったらどうでしょう?

    +1

    -0

  • 134. 匿名 2022/04/23(土) 08:18:56 

    >>14
    自賠責とか入ってない?って聞いてみたらどうだろう。

    +0

    -6

  • 135. 匿名 2022/04/23(土) 08:22:04 

    >>1
    男の子ですか?

    +0

    -0

  • 136. 匿名 2022/04/23(土) 08:25:05 

    >>73
    そこまでしてなんで遊ばないといけないの?
    お子さんもある意味被害者だと思う。あなたのいい顔したい精神の。

    +8

    -0

  • 137. 匿名 2022/04/23(土) 08:37:26 

    >>22
    私も発達関係の仕事。
    本当にすぐ発達だのグレーだの言う人多い。しかも母親でもない、全然関係ない立場の人で。例えば、公園で遊んでる子を見て「あの子発達グレーぽくない?」とか。
    間違った解釈してるんだろうな…と。

    +12

    -3

  • 138. 匿名 2022/04/23(土) 08:38:34 

    親にちゃんと伝えて親も親ならもう家に上げない。お金で買ってる物壊されたら普通に腹立つ。

    +0

    -0

  • 139. 匿名 2022/04/23(土) 08:46:10 

    幼稚園くらいかなって思ったけど親は一緒じゃないのかな?子供だけでは家に上げない。

    +1

    -0

  • 140. 匿名 2022/04/23(土) 08:49:09 

    >>139
    あっ読み間違えていた。子供の友達じゃなくて友達の子供か。
    壊したものを弁償してくれてるのかな。そうじゃなければもう家では遊ばないな。

    +1

    -0

  • 141. 匿名 2022/04/23(土) 08:49:52 

    >>1
    わかる!
    友達は好きで会いたいけど、子どもが苦手で家で会わなくなった

    +5

    -0

  • 142. 匿名 2022/04/23(土) 08:50:06 

    >>113
    最初ダメよ!って子供を叱って、子供ギャン泣き。
    しばらくしてすみません〜ヘラヘラ
    ほんとこんな感じ

    まずは蹴り入れられたうちの子に謝らせないの?
    って思った。
    私だったら相手の子怪我させてないかとかめちゃくちゃ不安になるけど、全く気にしてなくてびっくりした。
    多分普段からそんな感じなんだろね。
    やんちゃでみたいな感じだったから。

    +3

    -0

  • 143. 匿名 2022/04/23(土) 08:54:42 

    >>119
    そのくらいの子っておもちゃ取られそうだったら嫌!とかプイッと他を向いたりするのはあったから、ある程度は仕方ないと思ってたんだけど。
    蹴りは初めてでびっくり。
    そのママ下の子もいたからいっぱいいっぱいなのかな?とも思ったけど、本当目の前でみてたのにヘラヘラしてたから変わってるかも。
    距離とって気をつけよう

    +5

    -0

  • 144. 匿名 2022/04/23(土) 08:54:45 

    うるさいだけなら我が子も楽しんでるならいい。
    けど、おもちゃを壊すとか絵本を破るとなると親に言うかな。
    言っても直らなかったら家にあげない。
    おもちゃも絵本もそれなりの値段するよね。

    +4

    -0

  • 145. 匿名 2022/04/23(土) 09:02:22 

    どうするもなにも2回目からは出禁だわ
    それ以外の解決法はない

    +1

    -0

  • 146. 匿名 2022/04/23(土) 09:05:23 

    >>142
    そっちが目的じゃないのにたまたま近づいただけでおもちゃ取られると思ってすごく攻撃してくる子たまにいる。
    だいたい親が止めるか叱って謝るかしてるしそれくらいの歳ではまああることかなと思う。
    親の態度は大事だね…

    +1

    -0

  • 147. 匿名 2022/04/23(土) 09:07:13 

    >>1
    仲良いいママ友の子がめちゃくちゃしつこいから
    そのママ友とも付き合いやめたくなる。
    顔に何度も柔らかいボールをぶつけてきたり、
    「やめて」って言ってるのに面白がってやったり、
    耳元でうるさいおもちゃ鳴らしてきたり
    親も私も注意してるのに全然やめない

    +2

    -0

  • 148. 匿名 2022/04/23(土) 09:14:38 

    >>1
    出禁一択だよ

    +1

    -0

  • 149. 匿名 2022/04/23(土) 09:16:49 

    >>21
    甥っ子が同じ
    今小学生だけど
    とりあえず箱を破いて壊す、おもちゃを壊す
    壁に落書きする
    うちの子はおとなしいタイプだったからビックリすることばきり
    もう家に来て欲しくない

    +7

    -0

  • 150. 匿名 2022/04/23(土) 09:18:25 

    >>142
    最低な親だね
    近づきたくない

    +4

    -0

  • 151. 匿名 2022/04/23(土) 09:23:01 

    やんちゃな子はその内落ち着くかもしれないけど周りのそうじゃない子達はそれまでに辛抱することが多いからね

    +4

    -0

  • 152. 匿名 2022/04/23(土) 09:35:37 

    何歳の子供なの?

    +0

    -0

  • 153. 匿名 2022/04/23(土) 09:38:36 

    いくつかにもよるよね
    小学生なら公園へってなるけど

    +3

    -0

  • 154. 匿名 2022/04/23(土) 09:38:37 

    >>105>>131>>136
    誤解を招く書き方でしたねすみません。
    遠方ではありませんが友人とは一応住んでいる県が違うので会うのも頻繁ではなく、我が子達はもう小学生で友人のお子さん達と遊ぶというよりも遊び相手をしつつ私の友人に懐いているので友人に会いたいという感じです。
    ですので放置と書きましたが同じ年代の幼児を放置して友人のお子さんを見ているわけではありません。
    他の共通の友人からあまりにもひどいので出禁にした話も聞き、私も招く前は模様替えレベルで家中片付けたり気を抜けなくて正直大変ですが、友人のことが好きなので関係を続けていけたらなと思っています。

    +0

    -2

  • 155. 匿名 2022/04/23(土) 10:41:12 

    >>1
    子どものしたことだし1回目なら全然構わないけどね(もちろん壊した時の親の対応によるけど)
    私なら2回目壊されたら、その次からはやんわり且つきっぱり家では遊ばないようにする
    でも自分の子が他所のお宅で何かを壊すタイプなら、普通の感覚の親なら絶対家に上がらないけどね

    +2

    -0

  • 156. 匿名 2022/04/23(土) 11:03:49 

    >>134
    自賠責は車の強制保険で対人しか補償されません。
    この場合は個人賠償責任保険または日常生活賠償特約などですね。

    +4

    -0

  • 157. 匿名 2022/04/23(土) 11:06:03 

    そんな子供は家にあげない。
    我が家は基本家の中では遊ばせないよ。お友達と遊ぶときは公園とかで遊ばせる。

    +3

    -0

  • 158. 匿名 2022/04/23(土) 11:19:42 

    >>92
    どんな物を壊したかにもよるけど、そこらで買えるスナック菓子じゃなくて、ちょっとしたものでも手土産に選ばれるような菓子でも渡すのが普通よね。

    +3

    -0

  • 159. 匿名 2022/04/23(土) 11:56:03 

    >>3
    せいかくわるすぎ

    +3

    -0

  • 160. 匿名 2022/04/23(土) 13:50:20 

    >>7
    わろた

    +0

    -0

  • 161. 匿名 2022/04/23(土) 14:52:44 

    新一年生だけど同じようなことで悩んでいる。
    騒がしいとかおもちゃを壊すはないけど、来る頻度が多い。
    毎日毎日来るから家の中遊べるのは週一回というルールにしたけど、なにかにつけて家に上がりこもうとする。
    その都度、注意するけど正直めんどくさい。
    子供の性別も違うしタイプも合わないから遊ぶところ見てても本当に楽しいんか??て思う。
    家近くて放課後暇つぶしにちょうどいいんだろうけど最近は顔見るだけでゲンナリする。
    我が子が遊ぶの嫌がるなら断ることも必要と話すけど、子供は遊びたい!と言ってるから親としてはルールだけ守らせて遊ばせるしかない。
    やっと幼稚園送迎終わって楽だーと思った矢先にこれでゲンナリしてる。

    +8

    -1

  • 162. 匿名 2022/04/23(土) 16:43:35 

    >>9
    二人目産んだら騒がしいパターンもあるしね
    わかんないよほんと

    +3

    -0

  • 163. 匿名 2022/04/23(土) 19:41:10 

    >>161
    家に居場所のない子なのかなーお子さんはその子が来るの楽しんでるのかな?

    +0

    -0

  • 164. 匿名 2022/04/23(土) 21:47:30 

    >>71
    このシーン、初めて見た時死ぬほど笑った

    +1

    -0

  • 165. 匿名 2022/04/24(日) 17:44:49 

    >>1
    お子さんの精神面考えたらそういう親子は自宅に遊びに来させない方がいいよ。
    主さんのお子さん、絵本やおもちゃ壊されて嫌な思いしてると思うよ。
    遊びに来るたびオモチャ壊す子を好きになれる?子供目線で考えてみてほしい。
    私は主さんの子供の立場の経験あるんだけど、母親は友達と縁切りたくないからって文句言わず、いつまでも家に入れてて本当にストレスだったよ!
    幼稚園くらいでも記憶に残ってるし、毅然と対応しなかった母親に不信感持ってます。

    +0

    -0

  • 166. 匿名 2022/04/30(土) 23:18:28 

    >>161
    うちもなにかと家に上がり込もうとする子供が近所にいる。
    上がり込まれたら夜七時近くまでいる。
    親も帰ろうとしない。
    もう限界。
    引っ越したい。

    +3

    -0

  • 167. 匿名 2022/05/04(水) 22:29:10 

    子供(小1)の同級生で、やたら手が出る子がいます。
    怒ってとかではなく、芸人のツッコミみたいな感じで頭をバシバシ叩く感じ。
    母親はそれを何回かに一回やんわり注意する程度で、入学式の時は両親の目の前でお友達の頭を何回も叩いてたけど二人揃ってスルー…



    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード