- 1
- 2
-
1. 匿名 2022/04/17(日) 23:41:47
今からピアノを始めたら遅いですか?
いち初心者がベートーヴェンの月光を弾けるようになるまでどのくらいかかりますか?+116
-8
-
2. 匿名 2022/04/17(日) 23:42:29
ペダルは踏むと何がどう変わるんですか?+85
-1
-
3. 匿名 2022/04/17(日) 23:42:38
おいくつでしょうか?+11
-1
-
4. 匿名 2022/04/17(日) 23:43:02
+3
-4
-
5. 匿名 2022/04/17(日) 23:43:06
+30
-8
-
6. 匿名 2022/04/17(日) 23:43:16
>>3
20代後半です!+17
-4
-
7. 匿名 2022/04/17(日) 23:43:18
パソコンのキーボードと同じ要領で弾けますか?+0
-40
-
8. 匿名 2022/04/17(日) 23:43:21
関ジャム観てるの?+23
-4
-
9. 匿名 2022/04/17(日) 23:43:25
>>1
月光の何楽章ですか?+74
-1
-
10. 匿名 2022/04/17(日) 23:43:32
ちゃちゃちゃらちゃちゃちゃら
ぱぱぱやぱぱぱや
ちゃちゃちゃらちゃちゃちゃら
ぱぱぱやぱぱぱや
ちゃちゃちゃらちゃちゃちゃら
ぱぱぱやぱぱぱや
でOKですか?
ご指摘あればお願いします。+5
-16
-
11. 匿名 2022/04/17(日) 23:43:32
どうして楽譜を見ながら両手が動かせるのかわからない。パソコンのタイピングと要領は同じ?+136
-5
-
12. 匿名 2022/04/17(日) 23:43:43
流行ってるJ-POPとかを即興で弾くのは、ある程度ピアノが弾ける人なら当然なのでしょうか?+33
-2
-
14. 匿名 2022/04/17(日) 23:43:45
1日の練習量にもよる
音符も読めない
完全な初心者なら
7年くらいじゃない?+83
-4
-
15. 匿名 2022/04/17(日) 23:44:03
フジコ・ヘミングは、他のピアニストと何が違うと思いますか?
決してけなしている質問ではなく、素晴らしいピアニストだと思うので聞いています+20
-2
-
16. 匿名 2022/04/17(日) 23:44:06
>>3
38歳
この世代は子供の頃にピアノ習ってた人が多いと思う+143
-1
-
17. 匿名 2022/04/17(日) 23:44:19
ハラミちゃんの技術ってどうなの?+4
-39
-
18. 匿名 2022/04/17(日) 23:44:38
+33
-7
-
19. 匿名 2022/04/17(日) 23:44:48
>>2
どうなるんでしょうね!+4
-28
-
20. 匿名 2022/04/17(日) 23:44:56
>>13
こわっ+16
-1
-
21. 匿名 2022/04/17(日) 23:45:01
>>13
まだ居たの?+13
-2
-
22. 匿名 2022/04/17(日) 23:45:06
>>15
タッチのやわらかさ、繊細さ+28
-2
-
23. 匿名 2022/04/17(日) 23:45:15
>>1
ある程度センスもあるからなあ。1曲だけに集中すればそこまでかからないかなあ?あと何楽章かにもよる+39
-2
-
24. 匿名 2022/04/17(日) 23:45:29
>>20
さっきっから色んなトピで死ねって言ってる人。同一人物だと思う+40
-1
-
25. 匿名 2022/04/17(日) 23:45:48
>>2+70
-1
-
26. 匿名 2022/04/17(日) 23:45:52
>>10
出だしムーディー勝山かと思たわ+23
-1
-
27. 匿名 2022/04/17(日) 23:45:55
昔~、3年程やったけど曲ひけるようにならず、最近、ひいてみたい曲があってキーボード買って練習しようかなと思ってる。
+11
-2
-
28. 匿名 2022/04/17(日) 23:46:29
>>11
同じ+63
-1
-
29. 匿名 2022/04/17(日) 23:46:32
+3
-33
-
30. 匿名 2022/04/17(日) 23:46:41
>>1
1楽章なら初心者でも弾けると思います+37
-8
-
31. 匿名 2022/04/17(日) 23:46:45
>>13
ちょっと笑ってしまった+13
-6
-
32. 匿名 2022/04/17(日) 23:46:49
>>26
やめてwwwww
ムーディー勝山で再生されたwwww+11
-3
-
33. 匿名 2022/04/17(日) 23:47:26
>>1
1楽章なら、とりあえず最初から最後まで通して弾くことは出来ると思う、雰囲気が出るかはなんとも
2楽章は、短いからまあ頑張れ
3楽章は譜読みはなんとか出来ても指のトレーニングしてないと厳しい+88
-1
-
34. 匿名 2022/04/17(日) 23:47:31
>>10
幻想即興曲かと思った+5
-0
-
35. 匿名 2022/04/17(日) 23:48:03
23歳です。ピアノやりたい。何から始めればいいですか。
即興で遊びで、聴いた曲を弾くのは好きです+10
-1
-
36. 匿名 2022/04/17(日) 23:48:32
>>1
年齢によるんじゃない?
大人だと難しい+16
-11
-
37. 匿名 2022/04/17(日) 23:48:46
>>1
有名どころの1章なら半年くらいで形にはなる+30
-4
-
38. 匿名 2022/04/17(日) 23:48:57
>>7
鍵盤は鍵盤の弾き方になるかと
+5
-1
-
39. 匿名 2022/04/17(日) 23:49:04
アニソンは難易度低いですか?+1
-10
-
40. 匿名 2022/04/17(日) 23:49:48
>>2
一番使う右のは音がブワーってなるよ+52
-1
-
41. 匿名 2022/04/17(日) 23:49:54
>>2
音が長く響く
広がりを持たせられる
ニュアンスが変わる
+52
-3
-
42. 匿名 2022/04/17(日) 23:50:05
本当に弾いてみたいけど、両手が無理すぎて3日で終わる
色んな練習をしなきゃいけないのは分かってるけど、その根性がない+12
-1
-
43. 匿名 2022/04/17(日) 23:50:27
ピアノ経験者不足でトピが成り立たなくなりそう+7
-1
-
44. 匿名 2022/04/17(日) 23:51:01
5歳の子どもがやっているのですが、スラーで弾かないといけないところで音が飛ぶとスラーになりません
まだペダルの指導はされてないのですがどうしたら滑らかに弾けますか?+7
-1
-
45. 匿名 2022/04/17(日) 23:51:25
>>2
踏んで感じてください。+8
-8
-
46. 匿名 2022/04/17(日) 23:51:44
>>1
今からとは+27
-1
-
47. 匿名 2022/04/17(日) 23:51:59
>>1
別にプロになるわけじゃなく趣味で楽しむなら遅いなんてないよほんとに+180
-0
-
48. 匿名 2022/04/17(日) 23:52:00
曲名が曖昧なのですが、ちょうちょのインベンションみたいな曲知りませんか?
幼稚園児の時に発表会で引いた記憶があるんですが、ググってもでてきません。
同じ曲を娘にもひいてほしくて。。。
+1
-1
-
49. 匿名 2022/04/17(日) 23:52:33
>>17
雑、オナニープレイなピアニスト
要するに完全な自己満足
聞き手を無視した
自分だけが楽しんでるピアニスト
+110
-29
-
50. 匿名 2022/04/17(日) 23:52:35
>>39
曲によります。+17
-0
-
51. 匿名 2022/04/17(日) 23:52:42
>>7
それは分からないけど、タッチが強いことには最近気付いた。仕事中は極力小さい動きで打ってるけど乗ってくるとついメゾフォルテくらいの強さになってる。
意外かもだけどエンターキー「ッターン!」はない。小指(5の指)を弱く弾く曲が多いからかもしれない。+17
-0
-
52. 匿名 2022/04/17(日) 23:53:14
>>39
楽譜で簡単にアレンジしてるのとかあると思います+10
-0
-
53. 匿名 2022/04/17(日) 23:53:18
>>7
いや、全然違う😂
ピアノは弾き方次第で表現は無限だし、キーボードも弾きやすいのとそうでないのはあるかな~
相性もある気がする(笑)
ただ私は、ピアノやっていたからかパソコンのブラインドタッチは確かに飲み込み早かった
確かに、その点ではある意味似てるかな
正確には似て非なるものだし、ピアノは1つでもタッチ間違えたら全然違う曲になってしまうけどね+21
-6
-
54. 匿名 2022/04/17(日) 23:53:49
>>7
かなり違うと思う
基本の手の形
指遣い
手首の使い方
などなど+27
-1
-
55. 匿名 2022/04/17(日) 23:53:57
>>15
ミスタッチが多いけど雰囲気で乗り切ってる人+83
-2
-
56. 匿名 2022/04/17(日) 23:54:01
>>7
私はピアノやってたせいか、キーボードや電卓は人より早く速く打てるようになってると褒められた事があるよ。
ただ、同じ要領ではないかな。
+14
-1
-
57. 匿名 2022/04/17(日) 23:54:11
>>9
第一楽章です!+24
-0
-
58. 匿名 2022/04/17(日) 23:54:28
辻井さんのピアノ技術について+13
-0
-
59. 匿名 2022/04/17(日) 23:55:07
>>7
音の数で覚えるのをやめたほうがいいと思う。
たとえば、レミレミレミレミシレドラに対して、「レミ」が4回、みたいなことを初心者はやりがちだけど、音楽を脳内で聴く・再現するかんじに音を出すみたいにして弾くのがいい。
なので、キーボードとはアウトプットの意識がちょっと違う。+11
-0
-
60. 匿名 2022/04/17(日) 23:55:10
>>17
雑でうるせーなと思う+79
-1
-
61. 匿名 2022/04/17(日) 23:55:14
>>42
気持ちはわかるけど、とにかく指が動くように練習しないといけない。そういう練習曲からやってみるのもいいかなと😀結局はコツコツやるしかないのよね🤔+24
-0
-
62. 匿名 2022/04/17(日) 23:55:43
>>55
私も完全にこのイメージ。+22
-1
-
63. 匿名 2022/04/17(日) 23:56:06
>>15
感情の出し方
音がやわらかい+17
-1
-
64. 匿名 2022/04/17(日) 23:56:07
昔ピアノやってて、習ってるときは嫌い。やめて大人になってら弾きたくなったから電子ピアノ買った。
あかん。指が動かへんわ。やっぱりハノンて大事やったんやなって思った。始めるんやったら基礎のハノンは平行してやった方がいいと思う。+82
-1
-
65. 匿名 2022/04/17(日) 23:56:14
>>1
右手と左手がそれぞれ独立するように訓練。
それぞれにフレーズ(息遣い)が感じられて、主旋律はもちろん、隠れた旋律もきちんと聞こえるけど主張しすぎないように気をつけて。
pやppもただ弱いだけでなく打鍵が響くように。
fやffもただ強いだけでなく響くように。
重心を感じて。手首は柔軟にでも指はしっかり手首を支えて。
指の長さは全部違うでしょ?それぞれの指に伝わる力を自在に操れるようにして。それも重心で自然に。
そのために手首をまわすならあり。
ただの感情込めてるふりの大袈裟な腕の動きはなし。+14
-21
-
66. 匿名 2022/04/17(日) 23:56:38
鍵盤楽器(エレクトーン)をやっていましたがブランクが25年ぐらいあります。
41歳です。
渚のアデリーヌを弾くのが憧れで目標ですが無謀でしょうか。+7
-0
-
67. 匿名 2022/04/17(日) 23:56:48
幼稚園児がチューリップを弾けるようになるまで何ヶ月かかりますか?ちなみに不器用タイプです。+2
-1
-
68. 匿名 2022/04/17(日) 23:57:03
主です。ピアノ習った事ないけど家にキーボードあって曲が沢山入ってるやつで曲を選択したら指の位置が出てくるのでそれでエリーゼの為にの最初とトルコ行進曲の冒頭だけ弾けます。片手オンリー
楽譜は読めません。
+9
-0
-
69. 匿名 2022/04/17(日) 23:57:26
>>7
電子ピアノと電子ではないピアノでも
タッチが全然違います
パソコンのキーボードでは
ピアニッシモからフォルテッシモまでの
タッチの違いは使わない+17
-0
-
70. 匿名 2022/04/17(日) 23:57:36
>>1
本格的に弾くのは正直なところ難しい
幼児の手も頭も柔らかい時期から基礎やってない人はどうしても身につかない
自己満足や趣味で弾くならプロの音源も聴いてお手本にしながらひたすら楽譜に忠実に何回も何回も繰り返し弾けば大丈夫だと思う+70
-2
-
71. 匿名 2022/04/17(日) 23:58:11
小さい頃からしてると、何歳になっても指が覚えてるもんだよね。かなりのブランクだったけど弾けたから驚いた😅大人になってからでも、毎日練習したら弾けるようになると信じてます|ω·)و ̑༉練習次第+35
-1
-
72. 匿名 2022/04/17(日) 23:58:34
>>66
渚のアデリーヌ好きです。小学生の頃に発表会で弾いた記憶があるので大人でも弾けると思います。+24
-0
-
73. 匿名 2022/04/17(日) 23:58:40
>>57
第一楽章なら弾けるようになると思う!
ただ、同じような音符ばかりだから、間違えやすいし覚えるの大変だったー!
20年くらい前に発表会で弾いて今でもドレミで歌える!+39
-2
-
74. 匿名 2022/04/17(日) 23:58:53
辻井伸行さんの、ショパン幻想即興曲を聴いて感動しました。
自分も弾いてみたい!と思いましたが、やはりピアノ経験者からしても難しい曲?ですよね。+22
-0
-
75. 匿名 2022/04/17(日) 23:58:54
>>60
あなた本当に弾けるタイプの方?
+3
-4
-
76. 匿名 2022/04/18(月) 00:00:14
小さな時からピアノを習ってると指が長くなるんでしょうか?+0
-5
-
77. 匿名 2022/04/18(月) 00:00:16
>>17
どうるさい。以上+57
-2
-
78. 匿名 2022/04/18(月) 00:01:11
昭和のピアノの先生ってスパルタで怖かった。令和の優しいピアノの先生に習いたい。+36
-0
-
79. 匿名 2022/04/18(月) 00:01:22
>>66
ピアノブランク私も25年で、2台のピアノのためのソナタを弾いたよ!
めっちゃ練習した!
ってか、楽譜が読めなくなってた。+23
-0
-
80. 匿名 2022/04/18(月) 00:01:29
ピアノyoutuberで上手い人は誰ですか?+0
-0
-
81. 匿名 2022/04/18(月) 00:01:44
>>76
良く言われますね。長いけど曲がります。+2
-0
-
82. 匿名 2022/04/18(月) 00:01:48
>>74
難しいです。+13
-0
-
83. 匿名 2022/04/18(月) 00:01:56
>>44
ギリギリまで指を離さない、滑らかにつながるようなタッチで弾く(根性)ペダルはペダルの記号が出てくる曲をやる前は使わない方がいいよ。+24
-0
-
84. 匿名 2022/04/18(月) 00:02:04
>>68
譜読みが出来ないのは厳しいですね
YouTubeに弾き方動画があるので
それを使ってみますか?
+9
-0
-
85. 匿名 2022/04/18(月) 00:02:30
>>1
月光なら弾くだけなら2楽章が取り組みやすいと思う。短いし有名だし(1楽章も3楽章も有名だけど)+9
-2
-
86. 匿名 2022/04/18(月) 00:02:54
>>75
私も弾けるけど、そう思うよ。
色んな弾き方があって、色んなパフォーマンスがあって、色んな人に聴いてもらうのはいいと思うんだけど、私は苦手かな。+29
-0
-
87. 匿名 2022/04/18(月) 00:03:03
>>74
難易度高いです
+12
-0
-
88. 匿名 2022/04/18(月) 00:03:13
>>12
ある程度というかバイエル卒業程度のド素人だけど
J-POPすごく難しく感じる
ネットで調べたらクラシックに慣れてる人は
J-POPが難しく感じるらしい
何か要領が違うのかな?+54
-0
-
89. 匿名 2022/04/18(月) 00:03:25
ピアノを習いはじめましたが部屋が狭く電子ピアノしか置けません。アップライトピアノじゃないとダメですか?+2
-1
-
90. 匿名 2022/04/18(月) 00:03:28
>>1
全ては手の大きさ次第じゃないですかね?
ピアノ歴が長くても、手が小さいと致命的+39
-3
-
91. 匿名 2022/04/18(月) 00:03:38
>>15
響く音質
煌びやかというよりももわっとした厚みのある感じ+13
-0
-
92. 匿名 2022/04/18(月) 00:03:55
>>4
誰やねん+19
-0
-
93. 匿名 2022/04/18(月) 00:04:48
>>66
同じ音を連打する系は単純ですが表現次第では幼稚になってしまうため中級者以上でも難しく感じます。
+3
-0
-
94. 匿名 2022/04/18(月) 00:04:52
歳とると年々指が動かなくなっていく。あと何年か後には全く弾けなくなりそう+1
-0
-
95. 匿名 2022/04/18(月) 00:04:57
>>15
解釈の結果そうなっているのではなくきっと加齢や聞こえのせいだと思うんだけど、弾いてる音に独特の揺らぎがある。また恐らく同様の理由で強い音の打鍵スピードが遅いから強くなりすぎない柔らかい音になってる。
そういう音色と弾いてる姿、あるいはその生い立ち等、全てが合わさって演奏家として強烈な個性となっている。+61
-1
-
96. 匿名 2022/04/18(月) 00:05:07
>>12
ぜんぜん違います。駅ピアノとかYouTubeで即興で弾いている人は努力のうえに才能もある人たち。なかなかあんな風にはなれない+103
-0
-
97. 匿名 2022/04/18(月) 00:05:17
>>89
大人が趣味でやる分にはいいと思います+19
-0
-
98. 匿名 2022/04/18(月) 00:05:52
>>89
アップライトじゃなくてもいいかは自分で決めることです。ただ、アップライトを弾いた経験くらいはなければ、ピアノを弾いたことにはなりません。ってくらい電子ピアノと生楽器は全くの別物です。+16
-9
-
99. 匿名 2022/04/18(月) 00:06:05
>>89
ピアノの雰囲気を楽しむだけなら電子ピアノでもあり
ただ電子ピアノで慣れると普通のピアノは弾きにくいかも??+15
-0
-
100. 匿名 2022/04/18(月) 00:06:14
>>94
練習あるのみ+7
-0
-
101. 匿名 2022/04/18(月) 00:06:31
>>85
2楽章は右手と左手合わせるの難しくない??
+3
-0
-
102. 匿名 2022/04/18(月) 00:07:07
>>89
アップライトの方がいいけどレッスンでアップライトかグランドで弾けるならいいんじゃない?レッスンも自宅練習も電子ピアノ一本だと、、ぶっちゃけ弾けるに入らないかな。そんくらい電子と普通のピアノじゃタッチが全然違う。+9
-7
-
103. 匿名 2022/04/18(月) 00:07:20
>>17
楽しく弾いてる
絶対音感あって自己流に弾いてる人の独特の弾き方
正しく弾いたり細かいテクニック使ったりとかは苦手そう
ただ楽しそうなので大衆受けする+58
-2
-
104. 匿名 2022/04/18(月) 00:07:35
感動する演奏とそうでない演奏があります
YouTubeでほぼ素人の外国人の男の子が弾いているピアノ(カノンの第2楽章でした)がすごく心に響く音色で、泣いてしまったことがあります
プロのピアノも聴いたことがありますが、泣くほどではありませんでした
人の心に響く演奏とそうでない演奏、何が違うのでしょうか?+4
-0
-
105. 匿名 2022/04/18(月) 00:07:49
人差し指だけでキラキラ星弾けるけど
これは、ピアノ弾けるって言うの?
後、楽譜は読めないけれど何回か聴いた曲なら
音を探しながら拙い指の動きだけどかろうじで弾く事が出来る。
やっぱり楽譜は読めた方がいいですか?+1
-6
-
106. 匿名 2022/04/18(月) 00:07:58
>>79
楽譜が読めないってどういう事?
やってたのに読めないの?+0
-1
-
107. 匿名 2022/04/18(月) 00:08:27
>>80
かてぃんさん。
昔、NHKのテレビで、ハラミさんがかてぃんさんと同列でピアノ語ってて本当にビックリした。+35
-3
-
108. 匿名 2022/04/18(月) 00:08:32
>>76
私は太短いけど、広げると親指から小指までグワッ!と広がるから驚かれる+1
-0
-
109. 匿名 2022/04/18(月) 00:08:47
>>17
笑いながら弾いてるところ気持ち悪くて嫌い+77
-5
-
110. 匿名 2022/04/18(月) 00:09:52
ブルグミュラーで辞めたから、『BACH』って書かれた青い楽譜を見た時めちゃめちゃかっこいいと思ってしまった+3
-0
-
111. 匿名 2022/04/18(月) 00:10:40
エリーゼのためにを弾くためにキーボード買いました。途中から全然無理です。
初心者にはまだ難しいでしょうか?+2
-0
-
112. 匿名 2022/04/18(月) 00:10:50
>>105
楽譜は読めた方がいいと思います+7
-0
-
113. 匿名 2022/04/18(月) 00:11:05
>>44
何もついていない音符と、スラー、スタッカート、などの違いを本人が分かっているかどうかがまず重要。お手本を聞いてその違いが分かるのかということも。
感覚的に聞きてわかる人もいるのでCDなどで聞かせてこんな風に弾くんだよとか言ってみる。
スラーは音のなめらかなつながりという感じなので指がなめらかに動かせるように教本等で基礎をやっていけば身につくと思います。だんだん手首や肘の動かし方(使い方)もわかってきて弾き方に違いが出てくるはず。指に力が入っているうちは練習あるのみかなと思います。
+3
-0
-
114. 匿名 2022/04/18(月) 00:11:05
>>88
和音の作り方と、リズムの取り方と、キッチリキッチリ堅苦しく真面目に弾いてしまうらしい
クラシック長い人はジャズも下手みたいだね+18
-0
-
115. 匿名 2022/04/18(月) 00:11:33
>>39
アレンジによる。カンタンアレンジなら難易度低いけどカッコよく履きたいならかなり難しいです。カッコいいアレンジは音数は多いしリズムは難しいし譜読みも複雑。クラシックしてたとしても慣れるまで悪戦苦闘すると思う。でも弾けたら楽しいよね。+11
-0
-
116. 匿名 2022/04/18(月) 00:11:59
>>15
実際コンサートに行って感じたのは、音の情報量とか、色が多いと思いました。印象派の絵のように。
ただ、基本的にはクラシックは再現音楽なのですが、フジコさんは作曲家の精神性を再現するストイックさより、自由に弾く方に重きを置かれてるような感じがしたので、
私個人的にはそこら辺のバランスをもっと真剣に追究したフジコヘミングでなければ二度目を聴きたいとは思えませんでした。+23
-3
-
117. 匿名 2022/04/18(月) 00:12:00
結局練習が嫌いで全然弾けませんでしたが昔ピアノ習っていた時に、初めて弾く曲で譜面を見ながらしどろもどろで弾いていくのが本当に苦手でした。弾き慣れた曲を弾くのが楽しいのはわかるのですが初見がとにかく苦手…
ピアノ弾ける人はそこの苦痛はありませんでしたか?+9
-0
-
118. 匿名 2022/04/18(月) 00:12:19
自分のお葬式でかけたいクラシックはなんですか?+2
-0
-
119. 匿名 2022/04/18(月) 00:12:40
>>104
単純に魅せ方と聴き手の好みがマッチした時が多い
私こんなに弾けてすごいでしょ!な演奏は感動しなかったり…
素朴だけど丁寧に弾いてて素直にまっすぐ入ってくるけれど、語りかけるような弾き方(映画のBGMのような)は雰囲気あるよね+5
-0
-
120. 匿名 2022/04/18(月) 00:12:50
>>111
難しい箇所ありましたっけ?
+0
-18
-
121. 匿名 2022/04/18(月) 00:13:00
>>44
習っている先生に相談が一番だと思う+8
-0
-
122. 匿名 2022/04/18(月) 00:13:26
>>118
G線上のアリア+7
-0
-
123. 匿名 2022/04/18(月) 00:14:00
指の関節痛めてやめました。+1
-0
-
124. 匿名 2022/04/18(月) 00:14:06
>>117
聞きなれた曲の方が圧倒的にやりやすいです
難しくてあまり知らない曲はガンガンCD聴きまくりました+5
-0
-
125. 匿名 2022/04/18(月) 00:14:19
>>111
キーボードは鍵盤が軽すぎて、ピアノ慣れしてる私はミスタッチになります
+6
-1
-
126. 匿名 2022/04/18(月) 00:14:31
>>118
パッヘルベルのカノン+5
-0
-
127. 匿名 2022/04/18(月) 00:14:42
>>1
今がいちばん若い。やってみて無理だったら辞めたらいい+63
-0
-
128. 匿名 2022/04/18(月) 00:14:49
>>106
ピアノ経験者の楽譜読めないと、未経験者の読めないは全然違うよ。
ドレファソがシャープ。
ソ♯ ド ミ♯ って見てすぐに弾けたのに
最初の音を、ド、ラ、ソって数えてからソ。あっ!ソ♯だ。
みたいにアクションが増えるのよ。
基本、五線譜の中 +ドの音は拾えるけど、五線からはみ出てるのは数えちゃうんだわ。+24
-0
-
129. 匿名 2022/04/18(月) 00:14:53
初心者の人もやってくるトピなのだから、経験者がフンって態度だと裾野が広がらないよ… 「生半可な気持ちで手出すのは火傷するだけだからやめときな」みたいな人もいてウヘェとなっちゃった。
ピアノ、下手でも自分が弾きたい曲弾けたら楽しいよ。電子ピアノしか置けないならそれでいいじゃない。聞いたことあるあの曲を自分が鳴らせている、って楽しいよ。+79
-1
-
130. 匿名 2022/04/18(月) 00:15:00
心の綺麗さは音の綺麗さとリンクしてるのかどうか
よく心根の綺麗な人は美しい音を奏でると言われてますよね。性格悪い人は音に生き様が響くのでしょうか?+2
-2
-
131. 匿名 2022/04/18(月) 00:15:22
>>44
指が届かないうちはしかたないかと
ペダルでつなげる練習しつつ、届く範囲はなるべく意識してつなげる練習もしていけば、届くようになったら自然と調整できますよ+1
-0
-
132. 匿名 2022/04/18(月) 00:15:35
>>79
モーツァルトの!?ブランク25年であれ弾けるなんていいね。楽しかったでしょうね。+6
-0
-
133. 匿名 2022/04/18(月) 00:16:18
初見でどの程度弾けるのか知りたい
+1
-0
-
134. 匿名 2022/04/18(月) 00:16:50
クラシックからジャズピアノに転向?した方いらっしゃいますか?
全然別物ですか?
それとも基礎があれば何とかなるものですか?+2
-0
-
135. 匿名 2022/04/18(月) 00:16:55
>>117
得意不得意はあります
ショパンのソナタやバラードは弾きやすい
フォーレのバラードとかは難解…+1
-0
-
136. 匿名 2022/04/18(月) 00:17:20
フジコヘミングと辻井さんの、ラ.カンパネラを聴き比べてみてください。私初心者ですが区別がつくようになりました。技巧的な辻井さんにと比べてフジコヘミングの情緒的さというか+2
-0
-
137. 匿名 2022/04/18(月) 00:18:24
>>117
初見は難しいです。
難しいですが、譜面通り指が弾けるようになることが初見の目的だし、苦痛とか言ってたら何も始まりません。
その向こう側に表現する醍醐味が待っているので、苦痛よりは急ご!みたいな+7
-0
-
138. 匿名 2022/04/18(月) 00:18:39
>>118
マーラー:交響曲第5番第4楽章
死に場所はきっと日本だけど。+5
-0
-
139. 匿名 2022/04/18(月) 00:18:46
>>1
ラ・カンパネラだけひたすら練習して引けるようになったおじさんいるよね。
検索すると出てくるよ。
好きな曲なら本気でやればひけるようになるよ。+98
-0
-
140. 匿名 2022/04/18(月) 00:18:51
街中でピアノをプロが弾いてみた系のYouTube動画で誰が1番上手いと思いますか?+2
-0
-
141. 匿名 2022/04/18(月) 00:18:58
>>101
中間部のところかな?たしかにそうかも。+1
-0
-
142. 匿名 2022/04/18(月) 00:19:39
>>35
どんな雰囲気の曲が好きかによります
ポップスならコードを抑える練習したら弾き語りとかできますよ!+6
-0
-
143. 匿名 2022/04/18(月) 00:20:08
知恵袋で辻井さんのピアノを否定する人が意外と多くて驚いた。
「綺麗な音を奏でるだけでは技術があるとは言えない〜彼は楽譜が読めないから作者の意図が云々」って否定してる人がいた。
でもピアノって音の美しさが全てでは?綺麗ならそれでいいじゃんと思った。+33
-0
-
144. 匿名 2022/04/18(月) 00:20:11
>>89
クラシックがやりたいならそのうち弾きづらくなってくるけど、ポップスとかなら全然大丈夫だと思う+8
-0
-
145. 匿名 2022/04/18(月) 00:20:16
>>55
ミスタッチも行き過ぎると世界観が崩れ去る
フジコ・ヘミングのミスタッチは気になる、アルゲリッチくらい押し切ってほしい+8
-1
-
146. 匿名 2022/04/18(月) 00:20:33
小学生の時ブルグミューラが終わりソナチネ途中までやりました。
幼稚園の先生の資格を取るために学校でもピアノのテストありました。
くらいのレベルなんですが、日本の売れた曲で弾けそうな曲を教えて下さい。+3
-0
-
147. 匿名 2022/04/18(月) 00:20:35
>>39
どんな曲もゆっくり弾いて段々慣れたら早く弾けるようにはなる
ただ、音楽性を持って弾くのはなかなか経験ないと難しいよね
+11
-0
-
148. 匿名 2022/04/18(月) 00:21:23
>>42
左手右手って意識じゃなく、一つの音楽をみんなで作るんだよ
20本の指で+4
-6
-
149. 匿名 2022/04/18(月) 00:21:39
>>111
私も電子キーボード買ってエリーゼの為に練習したけど
鍵盤足りなかったw
買う時に注意しないとエリーゼの為にって
結構広い範囲の鍵盤使う+17
-0
-
150. 匿名 2022/04/18(月) 00:22:54
Instagramのリールに、本当に小さい子(3歳かとか4歳とか)がもう大人みたいにピアノ弾いてて(上を仰ぎ見ながらとか、肘めっちゃ動かしながらとか)、なんかちょっと北朝鮮みを感じちゃった。きっと親の熱烈な指導があってのこれなんだろうなとか、色々考えちゃった。
+16
-1
-
151. 匿名 2022/04/18(月) 00:22:56
例えばドレミファ〜と弾きたいときにミからfがついてる場合、どうしてもレとミが区切れてしまう。伝わるかな。練習のコツとかありますか?+0
-0
-
152. 匿名 2022/04/18(月) 00:23:20
>>67
メロディー部だけでしょうか。音階と鍵盤の位置がわかっているかどうかで違うと思います。それが得意な子はすぐ覚える。1時間もかからず覚える子もいればもっとかかる子もいる。人それぞれ。+7
-0
-
153. 匿名 2022/04/18(月) 00:23:45
>>11
ピアノ習ってた人はタイピングも速い+103
-1
-
154. 匿名 2022/04/18(月) 00:24:00
>>7
ピアノは真上から抑えるような意識でリズムに間に合うようになるべく定位置に指を持ってく訓練大事
パソコンのキーボードはただ触れば打てるから…+4
-1
-
155. 匿名 2022/04/18(月) 00:24:18
>>120
短調になったところでしょ。+3
-2
-
156. 匿名 2022/04/18(月) 00:24:42
>>111
基礎ができてれば難しい曲ではないと思うけど、初心者でいきなりは難しいかもです
YouTubeで研究してみては+4
-0
-
157. 匿名 2022/04/18(月) 00:25:11
皆さんが今まで弾いた中で一番難易度高い曲を教えてください。+1
-0
-
158. 匿名 2022/04/18(月) 00:25:12
>>143
私も辻井さんのコンサートには何度も行ってるファンだけど、それは違うと思う。
ただ綺麗な音で弾いとけば良い曲なんて無いに等しい。
音楽家なら作曲家に寄り添う深い考察の上での演奏を目指して初めて良い演奏になる。
辻井さんの演奏や音は本当に美しいけど、やはりそれだけでは厳しいなと実際生で聴いていても思う。
だからこそこれからに期待している。+10
-1
-
159. 匿名 2022/04/18(月) 00:25:21
>>143
楽譜をよめないことを言っちゃおしまいだよね。
逆によめなくてあそこまで表現できてることが凄いんだと思うけどなぁ。+34
-1
-
160. 匿名 2022/04/18(月) 00:25:27
クラシックのピアノ曲で何が1番好きですか?+1
-0
-
161. 匿名 2022/04/18(月) 00:26:17
>>42
子供をヤマハの幼児化コースに入れて、子供と一緒にドドドーから初めたら今は左手和音(ヤマハ2年目)までは出来るようになった☺+19
-1
-
162. 匿名 2022/04/18(月) 00:26:50
>>155
そんなに難易度変わるかな?+0
-0
-
163. 匿名 2022/04/18(月) 00:27:58
ショパンコンクールとか、ああいうの審査員全部目隠しで、名前も非公開で、審査したら面白いんじゃないかなーといつも思う。
誰が誰に師事しててみたいなの一切関係なく、性別や国籍や人種も、目が見える見えないも関係なく審査したら、どうなるのかなーって。+45
-0
-
164. 匿名 2022/04/18(月) 00:29:14
>>146
月刊ピアノにいま流行りの曲が載ってます。初心者アレンジから上級者アレンジまであるし、アニメやJPOPや映画音楽などいろいろ載っているのでその辺から好きなのを探したらどうかな+2
-0
-
165. 匿名 2022/04/18(月) 00:29:37
>>157
水の戯れ
もう一度と思って練習再開してももう泥水以下の音しか出ない+9
-0
-
166. 匿名 2022/04/18(月) 00:29:45
>>66
渚のアデリーヌは私も大好きです!
難易度は高くないから練習すれば弾けるようになります。私でも弾けたので・・・!+8
-1
-
167. 匿名 2022/04/18(月) 00:30:43
>>162
難易度がなにを指すかにもよるけど、あんまりピアノ弾いたことがない人が難しいというなら短調になった部分だと思う。他にある?+5
-0
-
168. 匿名 2022/04/18(月) 00:31:02
>>1
遅いなんてないよ。
私の父は55でピアノ始めて、62歳で私の娘のピアノ発表会の連弾でsecondやったよ。
2人で相談して私の大好きなくるみ割り人形(金平糖)を弾いてくれた。+96
-0
-
169. 匿名 2022/04/18(月) 00:31:19
>>104
あなたの気分に合ってた可能性もありますし、映像として感動してたとか。プロのピアノって誰ですか?自称プロみたいな音大出身者もいるので。
本当に世界中でリサイタルや世界的オケとの共演があるプロの演奏を聴いてみてください。+3
-0
-
170. 匿名 2022/04/18(月) 00:31:30
>>105
そりゃ読めないよりは+2
-0
-
171. 匿名 2022/04/18(月) 00:31:43
>>67
保育士してたけど年長でピアノ習ってなくてもメロディーだけなら数回で覚える子も普通にいたよ。
男子でもたいして教えなくても遊びながら数日で大概弾けると思う。でも興味ない子に関心をもたせるのは難しいかも。+10
-0
-
172. 匿名 2022/04/18(月) 00:31:54
小さい頃にピアノやってた人は音感があってカラオケで歌も上手いって本当ですか?+5
-0
-
173. 匿名 2022/04/18(月) 00:31:56
>>150
北朝鮮み。初めて聞いたけどたしかにその言葉しっくりくるね。+16
-1
-
174. 匿名 2022/04/18(月) 00:32:10
>>167
私は短調になった所の方がむしろ簡単なんだけど+1
-0
-
175. 匿名 2022/04/18(月) 00:32:51
>>172
歌はまた別です+12
-0
-
176. 匿名 2022/04/18(月) 00:33:00
>>12
短音でならなんとなくで弾けるけど
YouTubeでやってるようなしっかりは弾けない+19
-1
-
177. 匿名 2022/04/18(月) 00:33:29
>>167
短調になった部分てどこですか??
ファラド〜ファーみミーレシーラらソファみれどシーラのとこからですか?
ドソソソラソシソドソレソミソドシラソファミって早くなるとこも難しいんじゃないかな?とか+3
-0
-
178. 匿名 2022/04/18(月) 00:33:40
>>151
スラーが付いてると思いながら弾く。+0
-0
-
179. 匿名 2022/04/18(月) 00:33:59
>>163
目隠ししてたって審査員は聴いたら誰か分かってるよ+7
-2
-
180. 匿名 2022/04/18(月) 00:34:16
>>120
こらっ!+3
-1
-
181. 匿名 2022/04/18(月) 00:34:31
>>42
最初は右手のみでずーっと練習
次に左手の練習
体が覚えてきたら両手で演奏
って習い方だったよ
とにかく体が覚えるまでずっと練習
スポーツと一緒だよ+33
-0
-
182. 匿名 2022/04/18(月) 00:35:07
>>48
チューリップのラインダンス?+0
-0
-
183. 匿名 2022/04/18(月) 00:35:23
>>172
耳で音を取るのと、取った音を出すのは別。
ただ、音を正しく取れるから音程も取りやすいのはあるよ。
音を聞くのは耳。
歌うのは声帯。+6
-0
-
184. 匿名 2022/04/18(月) 00:35:29
>>76
長くなるというよりぐわって広がるんじゃないかな?+6
-0
-
185. 匿名 2022/04/18(月) 00:35:39
>>165
ドビュッシー+0
-1
-
186. 匿名 2022/04/18(月) 00:36:25
>>172
絶対音感ありますが、カラオケで原曲からキーを変えられると混乱します。笑 私だけかな。笑+6
-0
-
187. 匿名 2022/04/18(月) 00:36:46
>>149
88鍵盤買って〜笑+9
-0
-
188. 匿名 2022/04/18(月) 00:37:13
>>174
なるほど。確かに左手は一番だしね。ただ右手が急に和音で押さえる音増えるし、子どもがつまずく箇所な気がする。大人なら手が大きいから難しくないのかな。だったらどこが難しいのかなんだけどね。+1
-0
-
189. 匿名 2022/04/18(月) 00:37:18
>>165>>185
自己レス
途中でコメントしてしまった。ドビュッシーの水の反映とセットで練習すると面白い
+1
-0
-
190. 匿名 2022/04/18(月) 00:37:57
>>186
私も混乱する笑
ドレミの音程でソラシって歌うのもできない笑+3
-0
-
191. 匿名 2022/04/18(月) 00:38:42
>>35
先ずは基礎。
基礎をやるならば大人のバイエルか、(全音盤の青)ピアノのテクニック(緑)でも、周りに相談できる人がいる前提で。
それから好きな楽曲、クラシックてもポピュラーでも(*^^*)
+5
-0
-
192. 匿名 2022/04/18(月) 00:38:45
>>18
昔のドラマ「柔道一直線」
主演の桜木健一の前で足指で「ネコ踏んじゃった」を弾くライバルの近藤正臣だ!
+10
-0
-
193. 匿名 2022/04/18(月) 00:38:57
>>186
同じく
絶対原曲キーに戻さないと気持ち悪くて歌えない+1
-0
-
194. 匿名 2022/04/18(月) 00:39:15
>>181
私は右手だけできるようになったら、右手弾きながら左手の練習だった!
右だけ、左だけ、さぁ合わせましょうが出来ず…+8
-0
-
195. 匿名 2022/04/18(月) 00:39:23
一番好きなピアニストは?+1
-0
-
196. 匿名 2022/04/18(月) 00:39:57
>>44
次の音に向かって手首を先導させるようにすると繋がりやすくなりますよ。+2
-0
-
197. 匿名 2022/04/18(月) 00:40:03
>>48
蝶々という、童謡のちょうちょとはまた別の曲があるよ。私も小さい頃発表会で弾いたことがある。
シラファシラファシラファシラファシソミソシミミ(ソは♯)から始まる曲ではないですかね…?
+5
-0
-
198. 匿名 2022/04/18(月) 00:40:10
>>180
横ですが
でもさ、どこを難しいと思うのか分からなくない?
速い方が弾きやすい場合もあるし+0
-2
-
199. 匿名 2022/04/18(月) 00:40:23
左右、同じ動きになるんです。指が
どうしても、同じ動きにしかならない。
+1
-0
-
200. 匿名 2022/04/18(月) 00:40:33
>>177
ファラド〜ファーみミーレシーラらソファみれどシーラはへ長調みたい(いま調べた)。その後のおどろおどろしい部分が難しい箇所かと思った。+4
-1
-
201. 匿名 2022/04/18(月) 00:40:56
>>195
キーシン、リヒテル+1
-0
-
202. 匿名 2022/04/18(月) 00:42:23
>>44
私のピアノの先生はなるべくペダル使うなって方針だったな
ペダルに頼らずなめらかに弾けるようになれ。と+24
-0
-
203. 匿名 2022/04/18(月) 00:42:38
>>143
どこの業界にも穿った見方をする人はいる
一定の技量があるからプロとしてやっていけてるのに、それ以上のことを言うからにはあなたもその道の人なんですか?って聞きたい。そして仮にプロの意見なら名前出していってほしい。
自分の名前隠して評論だけしてるならなんとでも言える。+5
-0
-
204. 匿名 2022/04/18(月) 00:42:56
>>89
普段は電子ピアノで、たまにスタジオでピアノを借りて弾くのが現実的かもしれませんね。スタジオは安いところだと1時間1000円位でありますよ。+13
-1
-
205. 匿名 2022/04/18(月) 00:43:31
>>193
私は昔のレコードを聴きすぎたからなのか、そもそもの音が高いのが気になる+1
-0
-
206. 匿名 2022/04/18(月) 00:43:55
>>204
調律に難あり+0
-0
-
207. 匿名 2022/04/18(月) 00:44:00
>>195
ラファウブレハッチ
+5
-0
-
208. 匿名 2022/04/18(月) 00:44:28
>>202
聴いてる方もその方が音がクリアで助かる+3
-0
-
209. 匿名 2022/04/18(月) 00:44:48
>>207
私も好き+4
-0
-
210. 匿名 2022/04/18(月) 00:45:13
>>15
演奏自体はクラシックにしてはちょっと雑かな?と思うんだけど、そういうところが効く人によっては人間味が感じられていいのかも+24
-0
-
211. 匿名 2022/04/18(月) 00:45:27
>>107
かてぃんさんは別格ですよね
プロのピアニストとしても通用すると思います
+4
-14
-
212. 匿名 2022/04/18(月) 00:45:29
>>159
楽譜は読んでるよ
目で見てないだけで+4
-0
-
213. 匿名 2022/04/18(月) 00:45:40
>>160
ブラームス 6つの小品 op.118-2
ショパン ノクターン
ドビュッシー 月の光+0
-0
-
214. 匿名 2022/04/18(月) 00:46:02
>>211
上手いけど、浅い+15
-5
-
215. 匿名 2022/04/18(月) 00:46:38
>>151
たぶんですけど、
ミを大きな音で弾こうと思うと切れてしまうのかな?
レを押しながらミを弾いてみる
2音鳴ったらレを離す
みたいな練習をして、重みのかけ方を感じさせてあげると良いかもしれません+1
-0
-
216. 匿名 2022/04/18(月) 00:46:46
>>206
ピアノスタジオノアとか、大きめのところだと比較的ちゃんと調律してるイメージなのですが、やはり弾く人も多いから難あるのでしょうか。難しいですね。+1
-0
-
217. 匿名 2022/04/18(月) 00:47:15
>>1
月光第一くらいなら練習すれば弾けるようになるのでは?
+8
-0
-
218. 匿名 2022/04/18(月) 00:47:17
>>214
浅いとは?+0
-0
-
219. 匿名 2022/04/18(月) 00:47:27
>>207
初耳のピアニストさんだ+0
-1
-
220. 匿名 2022/04/18(月) 00:47:48
>>218
そのまま
音楽表現が浅い+4
-3
-
221. 匿名 2022/04/18(月) 00:48:09
>>190
同様の理由で私は弾き語りもできません。。必ず右手の音につられてちゃんと歌えません。笑
だからアンジェラアキさんとか弾き語りしてる人本当すごいと思います。最近だと藤井風さんとかも。+6
-0
-
222. 匿名 2022/04/18(月) 00:48:22
>>207
特に好きなピアニストというわけではないけど、ポロネーズ一時期聴きまくってた+3
-0
-
223. 匿名 2022/04/18(月) 00:49:13
>>214
分かります。けど、深い若手は最近全然いないんですよね…+1
-2
-
224. 匿名 2022/04/18(月) 00:49:50
>>177
ドソソソラソシソドソレソミソドシラソファミ、ここもそうかも。+1
-0
-
225. 匿名 2022/04/18(月) 00:50:58
深い音楽とは…+4
-0
-
226. 匿名 2022/04/18(月) 00:51:27
>>211
わざわざ聴きに行きたい演奏ではないです。
反田さんも。
ファンには申し訳ないけど、他のピアニストを聴きに行く。+13
-8
-
227. 匿名 2022/04/18(月) 00:52:45
手の位置がわからない…
ラシドはどの指?+0
-0
-
228. 匿名 2022/04/18(月) 00:52:52
>>225
普通に聴いてれば分かりません?
+0
-3
-
229. 匿名 2022/04/18(月) 00:53:47
>>216
1000円くらいだと外れ多い+0
-0
-
230. 匿名 2022/04/18(月) 00:54:09
>>227
調べたら画像出るよ+0
-0
-
231. 匿名 2022/04/18(月) 00:55:35
>>1
楽譜を読めるようになって、指が動くようになって、練習に練習を重ねて、毎日5時間くらい練習出来たら良いけど、小一時間くらいなら1年では厳しいかも+9
-0
-
232. 匿名 2022/04/18(月) 00:55:45
>>160
ブラームス/パガニーニの主題による変奏曲
ショパン/ソナタ3番4楽章
フォーレ/バラード
ショパン/ノクターン11番16番21番
バッハ/シャコンヌニ短調ブゾーニ編
+2
-0
-
233. 匿名 2022/04/18(月) 00:56:44
>>220
よく言えばスタイリッシュでは?
悪く言おうと思えばいっくらでも言えちゃいますね+2
-1
-
234. 匿名 2022/04/18(月) 00:57:04
>>9
横ですが、私は第3楽章が弾けるようになりたい…高速で難しそうだけどw+35
-0
-
235. 匿名 2022/04/18(月) 00:57:53
>>209
ショパンコンクールでのソナタは評価低かったけれど(協奏曲は高かった)私は素直な解釈で好きでした
どちらかと言うと学生さんのお手本にしたい+3
-1
-
236. 匿名 2022/04/18(月) 00:58:19
>>24
じゃあブロックで解決⭐️+3
-0
-
237. 匿名 2022/04/18(月) 01:01:08
>>143
ピアノ弾きとかの皆さんは「クラシックピアノの技術」と「人の心を掴む音」って別々で評価してるんですよおそらく
フィギュアスケートで華麗に舞えば技の評価点の基準を無視していいはずないのと同じで
その両方があればなおいいけど、クラシックの特にコンクールとかの場では「クラシックピアノの技術」が第一なんです
そういう意味ではやはり辻井さんの技術は他の人に比べて劣る部分があるという意味だと思う
でも、最高に人の心を掴む音で弾く人だと思うので個人的には大好きでめちゃくちゃ高く評価してます+5
-0
-
238. 匿名 2022/04/18(月) 01:01:17
大人の初心者でも発表会あるの?
習いたいけど発表会は嫌だ+4
-0
-
239. 匿名 2022/04/18(月) 01:02:44
>>10
パパパや〜
やめてけれ やめてけれ やめてけ〜れ ゲバゲバ+2
-0
-
240. 匿名 2022/04/18(月) 01:03:01
>>226
清塚さんは?+0
-5
-
241. 匿名 2022/04/18(月) 01:03:24
>>227
指は5本だけどドレミファソラシドは8個だから足りないということですね!
ドレミファソラシドを続けて弾きたいなら、親、人、中、ここでもう一回親、人、中、薬、小指で弾くことが多いです。+4
-0
-
242. 匿名 2022/04/18(月) 01:04:41
どうしたら右と左違う事が出来るのか不思議…泣
弾ける人カッコいいよー( ; ; )+2
-1
-
243. 匿名 2022/04/18(月) 01:05:06
>>228
横ですが私も浅い深いがわかりません。見た目とか弾いてる姿とかに影響されてる感じがしないでもない…
たとえば渋いおじさんが弾いてれば深みを感じてしまいそう。笑+6
-0
-
244. 匿名 2022/04/18(月) 01:05:29
>>160
ショパンのソナタ1番は本人が作ったから怪しいから国際コンクールでは選曲できないみたいですが、私は好きです
なんか趣があると言うか…
世界観が好き+0
-0
-
245. 匿名 2022/04/18(月) 01:06:50
ショパンのノクターンop15-2って難しいですか?+0
-0
-
246. 匿名 2022/04/18(月) 01:08:36
バッハのインヴェンション全部終わるとどれくらいのレベルですか?+0
-0
-
247. 匿名 2022/04/18(月) 01:09:08
>>238
発表会嫌なの分かる。出たくないと言えば出なくて済むのでは。+18
-1
-
248. 匿名 2022/04/18(月) 01:10:32
>>207
ショパンにそっくりで話題になってたのと、ピアニストには珍しく家にグランドピアノなくアップライトピアノで練習してたのにでショパン国際ピアノコンクールに出場するまでに至った天才。国?からグランドピアノを貸し出された。+7
-0
-
249. 匿名 2022/04/18(月) 01:12:18
>>226
横だけど私も反田さんの演奏はすごく雑で軽薄に聞こえてしまった…
受賞した後にどんなもんかとちょっとYouTubeで聞いただけだけど
+4
-7
-
250. 匿名 2022/04/18(月) 01:13:06
>>13
な、なんでーーー!!笑+3
-0
-
251. 匿名 2022/04/18(月) 01:13:20
>>245
嬰ヘ長調なので譜読みは大変だけど暗譜すればそこまで難しくはないよ
+1
-0
-
252. 匿名 2022/04/18(月) 01:14:18
質問です。
・どの曲も10本の指で足りるようになってるのですか?同時に10以上鳴らす曲は存在しますか?
・例えば普通のファとシャープのファの間に音は存在しないのですか?絶対音感の人は全て音符で聞こえるというけれど、1でも0.5でもない0.25の音は存在しますか?+0
-0
-
253. 匿名 2022/04/18(月) 01:15:18
>>57
私が教えてあげたい
楽譜読めれば3ヶ月もあれば弾けると思うよ+9
-9
-
254. 匿名 2022/04/18(月) 01:16:02
>>243
まぁ聴き手の個人差はありますよね
何をもって深いと言えるのかは…
+0
-0
-
255. 匿名 2022/04/18(月) 01:17:35
>>34
幻想即興曲は
ちゃちゃらちゃらちゃら
ちゃらちゃらぱやぱや
じゃないかね?+7
-0
-
256. 匿名 2022/04/18(月) 01:18:52
>>126
私もこれです+0
-0
-
257. 匿名 2022/04/18(月) 01:19:59
>>252
ピアノは調律師が調律する楽器だからそこまでいちいち細かくは気にしない人がほとんどだけど(さすがにしばらく調律されてないと気持ち悪いけど)、オーケストラの楽器とかやってる人はいつも音の高さをみんな揃えることから始めるからすごく意識してるよ。
時代や、国によっても高さが微妙に違ったりする。耳のいい人はわかるけど…
昔と今のオーケストラの音は違う高さに感じない?+3
-0
-
258. 匿名 2022/04/18(月) 01:22:50
>>199
一小節の中で、右は主旋律、左は単音のみで合わせてみたらどうでしょうか
例えば
右 ドレミファミレド
左 ドーーーーーーー
みたいな感じ
右手の主旋律に乗せて左を弾くイメージをしながら練習すると良いかも
右手を練習しながら頭の中で左のメロディーを合わせる感覚+0
-1
-
259. 匿名 2022/04/18(月) 01:22:50
>>195
フロリアン・ノアク
表現力が突き抜けてるTchaïkovsky / F. Noack : Swan Lake | Florian Noack, Piano - YouTubeyoutu.beFlorian Noack performs his own transcription based on Swan Lake by Tchaïkovsky.The whole Suite his recorded on the Cd "Transcriptions and Paraphrases" (Ars-P...">
+1
-0
-
260. 匿名 2022/04/18(月) 01:27:39
>>252
・基本的には10本で足りるけど物理的に届かない和音とかはばらして弾いたり、右手左手使って弾いたりとか工夫します。現代音楽とかだったら10本じゃ足りない曲いっぱいありそう。想像ですか。
・ピアノ上には(変な調律でない限り)無いですが、0.25の音は存在しますよ!もっと言うと、ドからレの間にもグラデーション的に音はたくさん存在していいるというか。自然界の音はむしろ綺麗なドレミに当てはまらないもののほうが圧倒的に多いです。お風呂に入っているときによく水滴の落ちる音を聞きますが、綺麗にドレミにはまるものがあった時は「おっ!」と思います。+4
-0
-
261. 匿名 2022/04/18(月) 01:29:22
>>10
オッフェンバックの天国と地獄?+0
-0
-
262. 匿名 2022/04/18(月) 01:31:11
>>74
自分の場合幼少期から始めて、弾けるまでに11年かかりました。+15
-0
-
263. 匿名 2022/04/18(月) 01:39:56
どうすれば腕の力を抜いて弾けるんでしょうか+0
-0
-
264. 匿名 2022/04/18(月) 01:40:02
好きなピアノのメーカーはどこですか?
家の近くに、ヤマハのピアノ教室とカワイのピアノ教室があります。
どちらに行った方がいいですか?+2
-0
-
265. 匿名 2022/04/18(月) 01:48:12
子どものリトミックって、意味ありますか?+0
-0
-
266. 匿名 2022/04/18(月) 01:54:55
てー♪ててててててー♪ててー♪ててー♪てててててて
有名な出だしの曲なんですけど何の曲かわかりますか?+0
-1
-
267. 匿名 2022/04/18(月) 01:56:03
>>266
ちなみにクラシックです+0
-0
-
268. 匿名 2022/04/18(月) 01:58:07
>>12
違う。
クラシックピアノは楽譜があって、それをその通りに弾く。ぶっちゃけ理論は無くても弾ける。
即興はメロディーに伴奏をつけなければならない。
そのためにはコード(和音)の知識や進行の理論が少なからず必要。+55
-2
-
269. 匿名 2022/04/18(月) 01:59:26
>>263
腕を意識しないこと
基礎筋力はだいじ
最初の打鍵の直後力を抜く練習
押すんじゃなく抑えるでもなく叩くでもなく、当てるイメージ
ゴルフや野球もいいとこ当たるといい音出るでしょ+0
-1
-
270. 匿名 2022/04/18(月) 01:59:54
>>264
絶対に買えないけどベーゼンドルファー!
私は個人の先生にお世話になってますが、小さい頃はヤマハに通ってました。
グループじゃなく個人レッスンだと、カワイもヤマハも先生選ぶと思うので、両方体験レッスン行ってシステム(教材や振替)とか先生との相性で決めるのが良いかと!+3
-0
-
271. 匿名 2022/04/18(月) 02:00:18
とにかく頻繁に練習する
継続することが大事じゃないかな
1ヶ月も空くと、間隔をとり戻すのが大変+8
-0
-
272. 匿名 2022/04/18(月) 02:00:47
>>265
体全体の神経と音楽をリンクさせることはいいことかなと
普通にダンスでもいいと思いますが
スポーツをしたあとは表現力が豊かになります
+0
-0
-
273. 匿名 2022/04/18(月) 02:01:25
>>271
自己レス
感覚+0
-0
-
274. 匿名 2022/04/18(月) 02:02:03
>>266
ショパン 英雄ポロネーズ ?+0
-0
-
275. 匿名 2022/04/18(月) 02:02:12
>>266
白鳥の湖かな?+5
-0
-
276. 匿名 2022/04/18(月) 02:03:31
>>13
ピアノ抱えて消えな+5
-1
-
277. 匿名 2022/04/18(月) 02:05:06
>>12
耳コピできる人は音感がある
(絶対音感なり相対音感なり…)
クラシックしてるからそれがあるとも限らないからね…楽譜読むのに慣れて、初見で弾ける人とかに多いんだけど…私がそのタイプ。だから暗譜しなくていい伴奏向き。
+25
-1
-
278. 匿名 2022/04/18(月) 02:05:10
鼻歌検索で出ないかな+0
-0
-
279. 匿名 2022/04/18(月) 02:05:43
ブランク◯年ですがこの曲弾けるようになりますか?とか全くのピアノ未経験者ですがこの曲弾けるようになりますか?は正直愚問だと思う
センスもあるし1日何時間毎日練習出来る環境なのかとか根気強い性格なのかとかあるし
そもそも無理って言われて諦める程度の熱量しかないなら弾けるようにならないと思う
全くの未経験のおじさんでラ・カンパネラ弾けるようになった人いるけどその人もこういうトピで質問したら絶対無理って言われてたと思うよ
その人は1日8時間練習して7年くらいかけてでも諦めなかったんだから弾けるようになったんだよ+12
-1
-
280. 匿名 2022/04/18(月) 02:06:34
>>274
英雄ポロネーズの出だしはそんな有名じゃないと思う+1
-1
-
281. 匿名 2022/04/18(月) 02:07:28
絶対音感はあります。でも初めての楽譜を見ながらさらさらと弾くことができません。楽譜を一度見て、その後は全く見ずにすぐに弾けるようになるにはどれくらいの連中や修行が必要ですか?+0
-0
-
282. 匿名 2022/04/18(月) 02:08:08
>>118
葬送行進曲…なんて恐れ多すぎて
私は、フォーレのバルカローレ(舟唄)で三途の川を渡りたい+4
-0
-
283. 匿名 2022/04/18(月) 02:09:14
>>281
絶対音感の完成度(和音も忠実に再現できるか)と、記憶力によるんじゃ?+1
-0
-
284. 匿名 2022/04/18(月) 02:10:20
>>280
そっか!+0
-0
-
285. 匿名 2022/04/18(月) 02:11:04
>>279
一番大事なのは飽きるくらい弾かなきゃ上手くならないけれど、飽きるくらい弾いても飽きない曲を選曲することだよね。
うまく弾けても最初に練習し始めた時の情熱を忘れないこと。その曲を愛すること。作曲家に敬意を払うこと。+9
-1
-
286. 匿名 2022/04/18(月) 02:16:54
>>1
聞く前に始める人が上達するんですよ+13
-6
-
287. 匿名 2022/04/18(月) 02:18:02
>>276
>>13みたいな奴にピアノをくれてやる必要ないよ+3
-0
-
288. 匿名 2022/04/18(月) 02:19:36
>>118
これかな
+0
-0
-
289. 匿名 2022/04/18(月) 02:26:47
>>2
歌でいう
ビブラートがかかるという感じかな?
+13
-4
-
290. 匿名 2022/04/18(月) 02:28:12
>>275
正解です!よく分かりましたね+1
-2
-
291. 匿名 2022/04/18(月) 02:28:17
>>1
人それぞれ
本当に弾きたいなら弾けるようになる+15
-1
-
292. 匿名 2022/04/18(月) 02:51:09
>>129
ピアノ弾ける上から目線の人よりピアノ弾ける寄り添う人のほうが素直にアドバイス聞けるよね。+28
-0
-
293. 匿名 2022/04/18(月) 02:54:56
>>103
広瀬香美も同類な感じ?
+5
-1
-
294. 匿名 2022/04/18(月) 02:58:06
>>161
親も一緒に教えてくれるんですか?羨ましい+1
-0
-
295. 匿名 2022/04/18(月) 02:59:49
>>240
清塚さんのコンサートはクラシックってより、エンタメかな?特にアンコール。
音楽の世界に脳が連れていかれるっていうよりは、ワクワクする!
個人的な意見ね。+14
-0
-
296. 匿名 2022/04/18(月) 03:03:37
>>245
初級者用の楽譜が弾きやすいよ+0
-0
-
297. 匿名 2022/04/18(月) 03:06:14
>>285
ピアノの先生も作曲家に敬意を!愛を!熱意を!とか言うけど音楽系の先生って具体的じゃなくて漠然とした表現しがち。+4
-0
-
298. 匿名 2022/04/18(月) 03:07:37
>>98
自分で決めることです。言い方よ。+2
-1
-
299. 匿名 2022/04/18(月) 03:08:24
>>1
下手くそが弾いたら ちゃんと下手に聞こえる電子ピアノを探しているのですが、そういうのは高いです。
あくまでも趣味なので 高いレベルでなくてもいいのですが、上達してもそこそこ長く使えるような おすすめの電子ピアノあれば教えてください
上を言えばキリがないので、20万くらいまででアドバイスいただければ嬉しいです+7
-0
-
300. 匿名 2022/04/18(月) 03:12:16
昭和の先生に習った世代はスパルタ根性論なピアノ指導者が多い気がします。体育会系が苦手なのであんまり熱くない怒らない先生に習いたい。+4
-0
-
301. 匿名 2022/04/18(月) 03:36:43
>>299
clavinova
普通のピアノの鍵盤の重さや音が、一番近い感覚で弾けると思っています。+6
-0
-
302. 匿名 2022/04/18(月) 03:38:17
>>指が回らなかったりしたときのごまかしにもなります。+0
-0
-
303. 匿名 2022/04/18(月) 03:41:53
コードのCはドですか?
コードのDはレですか?
コードのBはシですか?+2
-0
-
304. 匿名 2022/04/18(月) 04:15:03
アップライト買うなら新品と中古どちらが良いんでしょうか
今のヤマハから発売されてるのは国産ではないみたいで評判良くなくて
どちらが良いのか未経験なのでわかりません+2
-0
-
305. 匿名 2022/04/18(月) 04:19:20
>>161
うちも幼児科通わせてます。最初の一年間は子供に教えるの大変過ぎて辛かったですが笑
二年目の今は5歳が両手で弾いてるの見てすごいなぁと思います。
自分はヤマハで習ってたから子供に教えるのは問題ないのですが、一から一緒にやってる親御さんすごいと思います。多い時6曲位並行してやるから大変ですよね。+7
-0
-
306. 匿名 2022/04/18(月) 04:40:26
>>1
私の先生は引っ越して変わったけど二人共ハノンバッチリやらせる先生だったな
リズム変えて
ピアノ好きじゃ無かったけど従姉妹は芸大行って私も受かるから受けなさいと先生に言われたけど好きじゃないので受けなかった
でも幼稚園勤めでほぼ初見でなんでも弾けるしふにゃふにゃ弾かないから園長が凄い気持ちいいって褒めてくれてたな
学生時代の合唱祭とかもよく伴奏やらされた
ハノンは指の動きの為とリズムにもやってて損はないと思ってる+25
-2
-
307. 匿名 2022/04/18(月) 04:41:25
>>3
年齢関係ないと思うよ
なんでもやりたい時が始めどきよ+14
-1
-
308. 匿名 2022/04/18(月) 04:43:16
>>11
ピアノはなんでも弾けたけどギターはダメだった
正に何故左手の弦押さえる場所とピック持つ右手が合う事が出来るのか謎だった+41
-0
-
309. 匿名 2022/04/18(月) 04:45:16
>>12
大学軽音楽部入った時感じた
クラシックで楽譜通りにならなんでも弾けたけど
先輩達の譜面無しのジャズやポップスリズム取りながら弾いてるのは最高カッコよかった
あれは才能だよね+34
-0
-
310. 匿名 2022/04/18(月) 04:47:55
>>1
半年から1年。貴方にセンスがあればもっと早い。+4
-0
-
311. 匿名 2022/04/18(月) 04:51:20
>>142
それに慣れたらコード抑えてる指を一音ずつ弾くとなかなか様になってくる
ドミソの和音ならドミソドミソとかドソミソドソミソとかアレンジしていく+3
-0
-
312. 匿名 2022/04/18(月) 04:52:47
>>11
片手ずつ練習してたよ
完璧に近くなった頃に合わせると幸せ感じた+67
-2
-
313. 匿名 2022/04/18(月) 04:54:56
>>202
上手い人はペダルの使い方も上手い+9
-0
-
314. 匿名 2022/04/18(月) 04:57:38
>>53
PCも一つタッチミスったら大変だよ?+5
-0
-
315. 匿名 2022/04/18(月) 05:01:06
>>76
関節が太くなると言われてたなぁ+3
-0
-
316. 匿名 2022/04/18(月) 05:04:30
2拍3連がなかなかできるようになりません
コツがありましたら教えてください+2
-0
-
317. 匿名 2022/04/18(月) 05:21:52
>>17
一方的にガンガン弾かれてピアノが可哀想+38
-1
-
318. 匿名 2022/04/18(月) 05:52:54
どうやったら薬指と小指を速く動かせるようになりますか
いつも「ぐぎぎ…」ってなります+2
-0
-
319. 匿名 2022/04/18(月) 06:15:55
>>17
正直持ち上げられすぎ。
言われたことをそのままやってる感じであまり技術的な魅力は感じない。
勢いだけで乗り切ってる。
一般人でも周りにもっとうまい人いるし、
YouTuberなら他に持ち上げられるべき人はいる。+30
-2
-
320. 匿名 2022/04/18(月) 06:16:43
>>2
上手く聞こえる+17
-1
-
321. 匿名 2022/04/18(月) 06:21:12
>>234
第3楽章は最低限10年かかると思う。+45
-0
-
322. 匿名 2022/04/18(月) 06:22:02
>>260
そうなんだ。
楽譜で物理的に指が届かない&同時に弾けないのが意味不明でピアノ嫌になった。
バラして弾いてるんだ。あともう片方の手で弾いたり??
楽譜にそう書いて欲しい。バラしOK、もう片方の手で弾いてOKとか。
音符が5線譜を凄く飛び越えるのも読むのしんどい。
+2
-0
-
323. 匿名 2022/04/18(月) 06:43:30
>>318
慣れるしかない!+2
-0
-
324. 匿名 2022/04/18(月) 06:52:24
>>226
よこ
えっ反田さんも!?
わたし初めてテレビで聴いたとき素晴らしすぎてファンになったよ笑
人それぞれだなー+11
-1
-
325. 匿名 2022/04/18(月) 07:05:12
>>120
111です。短調がどこなのかも分からないレベルで恐縮ですが、後半の方の左手で弾きまくるところです。
左手がとにかく苦手です。+2
-0
-
326. 匿名 2022/04/18(月) 07:08:17
>>14
アラフォーだけど、私が子どもの頃はまずはバイエルから。
+16
-0
-
327. 匿名 2022/04/18(月) 07:13:09
>>11
鍵盤に手を置けば鍵盤の位置がわかる。盲牌みたいに指が覚えてる。
楽譜は確認の為じゃない?オーケストラだと、一曲が長いものもあるだろうから、流れを間違えない為に置いてるのかな?って。+20
-0
-
328. 匿名 2022/04/18(月) 07:13:17
TEPPENで芸能人のピアノ聴いてどう思いますか?
やはり優勝してる人は妥当でうまいんでしょうか?+3
-2
-
329. 匿名 2022/04/18(月) 07:16:59
>>49
よくそんな酷いこと言えるね。
+67
-1
-
330. 匿名 2022/04/18(月) 07:31:10
>>297
そういうのって音に出るからな+0
-1
-
331. 匿名 2022/04/18(月) 07:37:54
>>325
とりあえず左手だけで猛練習する以外ないかな。。地道に頑張ってると突然出来るようになる、って信じて練習してみてー!+10
-0
-
332. 匿名 2022/04/18(月) 07:41:16
>>118
サティのジムノペディ1番。+3
-0
-
333. 匿名 2022/04/18(月) 07:42:58
>>49
別にファンでもないけど、このコメント酷くないか?
のだめが人気あった様に、音楽なんて自由でいいでしょうが。+73
-1
-
334. 匿名 2022/04/18(月) 07:55:43
>>49
こういう心と口の汚い人が、音の綺麗さを語ってる楽しい業界です
親に勧められて漫然と続けてただけなのに
他を貶めて自分が高みにいるような気になる
それが無名のピアノ弾き+66
-0
-
335. 匿名 2022/04/18(月) 07:56:10
>>49
彼女はプロではないしそこまで言われる理由もないと思うんだけど+45
-1
-
336. 匿名 2022/04/18(月) 07:57:01
>>49
絶対音感ヒガミなんじゃないの?
クラシックじゃないんだから、雑もへったくりも無いでしょ。+37
-1
-
337. 匿名 2022/04/18(月) 07:57:19
ベートーヴェンのテンペスト第三楽章が凄く好きなんですがどれくらいの難易度ですか?+4
-0
-
338. 匿名 2022/04/18(月) 07:58:39
>>13
あはは
じゃ、誰も上級者になれないね笑+1
-0
-
339. 匿名 2022/04/18(月) 08:00:12
>>49
YouTubeの稼ぎが腹立つだけなんじゃ?+29
-1
-
340. 匿名 2022/04/18(月) 08:02:25
>>49
武道館でコンサートしたかったんだね
頑張って👍+12
-1
-
341. 匿名 2022/04/18(月) 08:03:53
自分ベテラン管楽器奏者です。藤井風さんって凄いと思いませんか?
ピアノ久々に弾きたくて興味本位で上級者用楽譜買ってみたけど、楽譜にすると複雑さが増すし、コードむずいし、左手でベース弾くの出来なかった。これまでの自分の辞書になかった音楽だった。異国の言語並みに習得困難。
クラシックみたいに楽譜にするものじゃないですね。
+6
-0
-
342. 匿名 2022/04/18(月) 08:08:03
右の小指が弱いと、指摘されました。
どんなトレーニングが
ありますか?+2
-0
-
343. 匿名 2022/04/18(月) 08:08:51
>>111
私も大人になってからピアノ習い始めて、今ちょうどエリーゼの為にを習っているところです
途中からダメなところ何となくわかります
やっぱり右手だけ、左手だけを弾きまくって完全に覚えたら両手合わせるしかないような気がします
(上級者の意見でなくてすみません、同じ曲を覚えている方なのでコメントしました)+6
-0
-
344. 匿名 2022/04/18(月) 08:10:48
>>120
マウントすご+8
-0
-
345. 匿名 2022/04/18(月) 08:25:16
横に長い楽譜の時にどう安定させたらベストですか?+0
-0
-
346. 匿名 2022/04/18(月) 08:28:26
ピアノやっててよかったと思った時はどんなとき?+1
-0
-
347. 匿名 2022/04/18(月) 08:33:46
>>345
繋げて厚紙に貼ります。持ち運ぶ時は三つ折り+1
-0
-
348. 匿名 2022/04/18(月) 08:40:29
上原さんのオリンピックでの演奏は要らなかったよなぁ。海老蔵と相殺。演出家何がしたいんだ?斬新な和洋古新の発想すげーだろ?の押し売り。
辻井さんは良かったけど。+0
-0
-
349. 匿名 2022/04/18(月) 08:41:21
すみません、経験者ですが、
難易度Dくらいの曲はなんとか弾けるかなレベルです
ツェルニー40番の途中から、
独学での限界を感じてます
熱情を弾けるようになるには、
どんな教本を使えばいいですか?
それとも無理でしょうか?笑+2
-0
-
350. 匿名 2022/04/18(月) 08:41:36
>>304
ヤマハの新品の1番安い外国産のピアノを買うなら中古のランクのいいヤマハのピアノの方が私はいいと思う。
なんなら中古の方がいい木を使ってたりするし、中古のピアノを沢山置いてる楽器店に足を運んで何回も店員さんに聞くといいですよ。
楽器は中古でも状態が良ければ全く問題ない、自分の予算がどこまで出せるか、だと思います。+9
-0
-
351. 匿名 2022/04/18(月) 08:43:50
>>1
光るキーボードでやります、指の押し方は自己流はだめ?+1
-0
-
352. 匿名 2022/04/18(月) 08:46:46
>>55
あは(^○^)+0
-1
-
353. 匿名 2022/04/18(月) 08:49:04
渚のアデリーヌとパガニーニの主題による狂詩曲より18変奏が好きなんですが、教本で言うとどのあたりの難易度か教えてください
あと似たような曲有れば教えてください!
+0
-0
-
354. 匿名 2022/04/18(月) 08:51:54
>>57
第一楽章なら猫踏んじゃったが弾ける人なら毎日やれば1ヶ月でなんとか弾けるようになるよ。私はスラスラに弾けるようになる手前で色々あって止めてしまったけど、心残りはある。
でもやはり猫踏んじゃったしか弾けない子供の頃に、スパルタで教えてくる人が居て、その人に手取り足取り習い、「ここまで10分で弾けるようになれ」10分後にまた見に来る。を繰り返されてたら、1日で転調する前まで弾けるようになったよ。ただ弾いてるだけで叙情感は全く無かったけどね。でも急に覚えたのはまた三日後には弾けなくなってたけど。+14
-0
-
355. 匿名 2022/04/18(月) 08:53:11
>>349
ガチのピアニストにワンレッスン行くといいよ。継続じゃなくてもいいから。
毎日ハノン、全ページすらすらになるまで頑張る。
結局は1番の近道は基礎練だよね。+8
-0
-
356. 匿名 2022/04/18(月) 08:53:35
>>240
清塚さん批判する人多いけど、私は素晴らしい人だと思う。
クラシックっていったって演奏家だけじゃ成り立たなくて、聴いてくれる人、お金を出してくれる人がいないといけないわけで、
清塚さんは、興味のなかった人にわかりやすく楽しくクラシックの世界を提供してファンの獲得に貢献している。
素晴らしい演奏家とはまた別のクラシック界に必要な人だと思います!+46
-0
-
357. 匿名 2022/04/18(月) 08:53:45
今の日本人ピアニストで、好きなのは誰ですか?+2
-0
-
358. 匿名 2022/04/18(月) 08:55:26
中学2年の娘が将来保育士になりたいみたいで、今からピアノ習った方がいいのか迷ってます。+1
-0
-
359. 匿名 2022/04/18(月) 08:58:02
>>303
ドレミファソラシド=CDEFGABC
コードCは三和音でドミソの事
+1
-0
-
360. 匿名 2022/04/18(月) 09:02:16
>>1
月光だけを弾けるようになりたいのか
ピアノを弾けるようになりたいのなによると思いますよ。
月光だけならレッスン行って丸暗記すればそんなに時間かからないと思うけど
譜面を読めるようになって、ステップアップしながら目標を目指すとなると1年じゃ無理だと思います。
時間かかってでも少しずつでも上達すると楽しいですよ
おそいなんてないので頑張ってください!!+7
-0
-
361. 匿名 2022/04/18(月) 09:02:29
>>349
ピアノ教室の再開がいいと思う。今は大人の方も多いしね。やっぱり基礎を強化したら弾ける曲も増える。+11
-0
-
362. 匿名 2022/04/18(月) 09:06:56
>>358
保育士に必要な演奏技術はバイエル程度で十分な気がする。
たまに上手い人がいると一目置かれる。上手いに越した事はない。
保育士は季節の歌やお母さんと一緒系の曲を初見でパッと伴奏する必要があり(練習する暇もないだろうし)、どちらかというとコード伴奏法を習得した方がいいよ。
クラシック系の先生に付くと無理だから、ヤマハとかでポピュラー系のそっち系が得意な先生探すのおすすめ。
+11
-0
-
363. 匿名 2022/04/18(月) 09:08:05
>>2
ペダル3つあって右側のペダルは音を伸ばすためのもの
ド押して話したら普通はそこで音が切れるけどペダル踏みながら押したら手を離してもド~~と音が伸びたままになるよ+15
-0
-
364. 匿名 2022/04/18(月) 09:10:59
>>214
じゃあ深い人って誰ですか?+1
-1
-
365. 匿名 2022/04/18(月) 09:17:28
ピアノ歴10年の娘、高校受験生なので今辞めようか悩んでます
やはり辞めちゃうと弾けなくなりますか?
大人になって楽譜とか見ると感覚は戻ってくるもんでしょうか?+6
-0
-
366. 匿名 2022/04/18(月) 09:23:23
>>1
初心者半年でショパン弾いてます。簡単になってる楽譜なら数か月で弾けると思います。
1日何時間弾くかによると思います。+4
-0
-
367. 匿名 2022/04/18(月) 09:31:23
>>15
手首が柔らかいと思う+1
-0
-
368. 匿名 2022/04/18(月) 09:36:35
>>365
幼少期に得た技術は一生ものです。自転車と一緒。
一時的に下手になるけど、練習再開すれば元通りです。1番のポイントは本人が好きかどうか。
好きならどんなに時間なくてもピアノ触らずにいられませんからね。
レッスン通いを中断するとかしても、全く影響ないと思います。
+15
-0
-
369. 匿名 2022/04/18(月) 09:40:34
>>309こどもに音楽習わせて、つくづく思うのが、その先輩たちの結果も練習の積み重ねだということ。
親の私はあなたみたいに楽譜があればなんでも弾ける。+5
-0
-
370. 匿名 2022/04/18(月) 09:41:41
ソナタまで弾けるようになって辞めて早15年。
娘がピアノ習いたいと言ってるんだけど、私も趣味でまた弾きたくなってきて、電子ピアノ買おうと思ってるんだけど、どんなのがいいかなー。
お勧めありましたら教えてください🙏🏻+7
-0
-
371. 匿名 2022/04/18(月) 09:41:46
>>299
過去トピ結構あるよ。電子ピアノで検索してみて。
私も過去トピを隅々まで読んで決めました。(私は昔習ってたけど下手な状態で辞めたタイプ)
ちなみに、半導体不足で、欲しいやつはなかなか手に入らなかった。
仕方なくキーボードを買ったら、多機能で楽しかったけど、数カ月後に届いた電子ピアノのほうがうまく弾けてる気がする。+6
-0
-
372. 匿名 2022/04/18(月) 09:43:22
>>362
ありがとうございます!
ピアノ教室も色々あるんですね。早速探してみます!+2
-0
-
373. 匿名 2022/04/18(月) 09:48:14
>>96
ただ、ポピュラーやジャス系の人に聞くと、楽譜通りに弾くなんてとてもじゃないけど難しくて出来ないっていいますよね。
自分はクラシックからジャスに移行出来るなんて至難の技だと思うけど、ジャス系の人は「そっちの方が遥かに簡単だろう、ジャスからクラシックに移行するのは不可能だ」と言ってる。+7
-1
-
374. 匿名 2022/04/18(月) 09:49:51
>>44
ゆっくりテヌート気味に練習したり、スタッカートにしてみたり基礎練と同じ方法でやってみると音の繋ぎが滑らかになると思いますよ。
離れた鍵盤でも前後の音が綺麗に出てれば音が途切れてもそこまで気にならない気がします。+1
-0
-
375. 匿名 2022/04/18(月) 09:53:31
>>80
菊池亮太さん+6
-1
-
376. 匿名 2022/04/18(月) 09:54:49
>>364
心に響くかどうか+1
-0
-
377. 匿名 2022/04/18(月) 09:58:53
>>270
同じです!ベーゼンドルファー欲しいです。アップライトでも数百万...+1
-0
-
378. 匿名 2022/04/18(月) 10:00:46
ピアノは子供のころ黄色いバイエル終わって少しだけ続きの教則本したぐらいでやめてしまいました。そしてもう30年ぐらいろくにひいてません。
渚のアデリーヌや別れの曲が好きで弾きたいなと思いますが、今から頑張って弾けるようになるでしょうか?
また黄色バイエル終了程度は、ピアノ楽譜集などで初級者むけとあれば、ひけますか?+2
-0
-
379. 匿名 2022/04/18(月) 10:06:34
>>378
練習にかけられる時間次第です。+1
-0
-
380. 匿名 2022/04/18(月) 10:09:44
>>341
すごいよね!センスの塊
+4
-0
-
381. 匿名 2022/04/18(月) 10:17:52
>>365
私も同じくらいの時期にピアノ辞めてそれから20年全く弾かなかった
引っ越しを機に実家からピアノ運んで毎日弾くようになったけど弾きたいと思った曲はだいたい弾けるようになりました
ショパンが好きで英雄ポロネーズとかバラード2とかエチュード何曲かとか自己満程度ですが
20年全く弾かなかったのがもったいないと思うけどそれくらいブランクあっても大丈夫+10
-0
-
382. 匿名 2022/04/18(月) 10:42:47
>>294
ヤマハは親が付き添うのが絶対なので、子供を教えながら自分も学んでるという感じです。
最初は大人は飽きるほど簡単なんですが、左手が入ると私も出来ないので、子供と一緒に練習しています+0
-0
-
383. 匿名 2022/04/18(月) 10:57:17
4歳の子がピアノ習い始めたんだけど、続くか分からないからピアノ買うの躊躇ってる。
最初はキーボードでも良いですか?+0
-0
-
384. 匿名 2022/04/18(月) 11:03:24
>>383
習ってる先生に聞いてみて。先生によって方針が違うよ。ピアノレンタルとかあるかもしれないし。+1
-0
-
385. 匿名 2022/04/18(月) 11:05:46
6歳娘がピアノ習ってます。
片手ずつ練習すればいいのに、いきなり両手で弾いて失敗したら出来ないー!キー!もう弾かない!もう終わりっ!ってなります…
片手ずつでいいんだよ〜少しずつ上手くなっていこうって促すんですけど、完璧主義な娘には響かず…
まだ簡単だから(ぴあのどりーむ4)結局出来るんだけど。
本人が気づくまで見守るか、やっぱり片手ずつ練習することを促した方がいいですか?
先生は片手ずつ練習しようねって促してくれますが、響いてません。+1
-0
-
386. 匿名 2022/04/18(月) 11:14:45
>>16
ロンバケ世代+1
-8
-
387. 匿名 2022/04/18(月) 11:26:45
>>383
最初はキーボードでいいとおもう。
片手ずつだし。
うちの子はそうしてる笑
続けるかわかんないしね。+0
-0
-
388. 匿名 2022/04/18(月) 11:32:00
娘が4歳の時にピアノを習い始めブランクは2年あるもののまた、ピアノを再開してくれて今では10歳になります。アップライトピアノを家に置いてありますが、グランド・ピアノを私が欲しいなと思っています。娘もグランド・ピアノが家にあったら嬉しいみたいです。
グランド・ピアノの場合ピアノの上達など変わるものなんでしょうか?
ちなみに、我が家の家にあるアップライトは鍵盤を押すのが重たい感じがします。
グランド・ピアノは軽いタッチが良いなと思っています。+1
-0
-
389. 匿名 2022/04/18(月) 11:33:19
>>168
すてきなお父様ですね!+40
-0
-
390. 匿名 2022/04/18(月) 11:46:43
>>308
わかります。私もピアノは弾けるけど、ギターはすごく難しくて挫折。エレキで一人で完結しにくいのも合わなかったかも。ウクレレに変更したらウクレレはハマって続けています。ピック使わないし、一人で完結しやすい。+5
-0
-
391. 匿名 2022/04/18(月) 12:19:43
>>1
ガチで本気で取り組んで3年くらい
右手と左手片方ずつじっくり
曲にならない間も諦めない
部分練習しっかり
レッスン行った方がいいです独学ではキツイ
3歳から18歳までみっちりやって音大目指してました+4
-0
-
392. 匿名 2022/04/18(月) 12:22:35
>>373
ジャズしかやってきていないプロのジャズピアニスト(そんな人がいるのかわからないけど)が、プロのクラシックピアノ奏者になるのは不可能ではないけど、余程じゃないと難しいと思う。
でも、逆はまだやりやすいとは思う。ジャズ独特のリズム感とか即興のセンスとか抜きにして、弾く技術だけでいうならね。
例えばバレエもそう。モダンバレエもクラシックバレエが基礎。クラシックやらずにモダンは出来ないのと同じように。全ての基礎が入っているから。+8
-0
-
393. 匿名 2022/04/18(月) 12:33:26
>>78
私の先生もスパルタで怖かったわ。子供の先生はすごく優しい。
たくさん褒めてくれるんだけど、練習してこなくても怒られないから本人にやる気がないとぜんぜん教本が進まない。
だから私が家で鬼の顔して教えることになる。+9
-0
-
394. 匿名 2022/04/18(月) 12:34:08
>>157
ショパンの幻想即興曲
大人になってから弾こうとしたけど指が全く動かなくて基礎練の大切さを思い知ったわ+5
-0
-
395. 匿名 2022/04/18(月) 12:40:14
>>385
向いてないかも
別の楽器とかは?+0
-0
-
396. 匿名 2022/04/18(月) 12:41:51
>>157
ショパン 英雄ポロネーズ
次点 ベートーヴェン 熱情+2
-1
-
397. 匿名 2022/04/18(月) 12:48:01
>>306
ふてんと逆ふてんとスッタッカーね
私もガッツリやらされた+2
-0
-
398. 匿名 2022/04/18(月) 12:53:44
>>397
そうそう
懐かしい〜
いろんなバージョンありましたよね+2
-0
-
399. 匿名 2022/04/18(月) 13:23:18
>>251
中間部難しいよね?+0
-0
-
400. 匿名 2022/04/18(月) 13:24:40
>>211
テクニカルというかメカニカルというか
そういう印象
上手いとは思うけど+1
-2
-
401. 匿名 2022/04/18(月) 13:25:29
>>240
清塚さんもショパコン本選出てますよ+2
-2
-
402. 匿名 2022/04/18(月) 13:29:19
>>337
テンペストの3楽章いいよね!途中から激しくなるところもベートーヴェンっぽい笑+0
-0
-
403. 匿名 2022/04/18(月) 13:33:47
>>349
熱情1楽章〜3楽章まで通して?いいよね、熱情、かっこいい。毎日練習している中高生もそうそうカンタンには弾けないから独学ツェルニー40だとなかなか難しいかも…譜読みも難しいよね。でもコンクールや試験や入試じゃないから好きならチャレンジあるのみ+2
-0
-
404. 匿名 2022/04/18(月) 13:34:26
>>1
趣味レベルならいつからでも遅くはないけど、
そもそも今、何歳なんだろう?
中学生なのか大学生なのかアラサーかのか中年のおばさんなのか六十の手習的なおばあさんなのか……。+1
-3
-
405. 匿名 2022/04/18(月) 13:39:44
>>381
ショパンエチュードやバラードが自由に弾けたら楽しいよね。自分が楽しく弾ければいいのだし大人のピアノのお手本!でもブランク20年でショパンエチュード弾けるということは辞める前は相当練習していたのでは?どのぐらいまで進んでやめましたか?ツェルニー30番がやっとというレベルでやめた人が再開してもショパンエチュードは無理そうだから。+6
-0
-
406. 匿名 2022/04/18(月) 13:49:42
>>226
私もです。
反田さんの生演奏、びっくりするくらい何も感じなかったです。
反田さん、人気過ぎてこんなこと言えない風潮…+6
-7
-
407. 匿名 2022/04/18(月) 13:51:31
子供がピアノを習い始めました
なかなか譜読みができないのですが、やっていくうちに自然と身につくものですか?+1
-0
-
408. 匿名 2022/04/18(月) 13:52:57
この人練習してないな。
って思うときもあると思うんですけど、
そもそもピアノの教え方が下手で、
つまんなかったと小さい時言えなかったので、
ピアノの楽しみも教えてあげてください。+1
-0
-
409. 匿名 2022/04/18(月) 13:53:58
>>353
渚のアデリーヌはバイエル終わり位の小学生が発表会でよく弾いているような気がします+0
-3
-
410. 匿名 2022/04/18(月) 13:54:53
>>407
自然とは身につかないかも。自分でゆっくり読んでみようって思わないと+4
-0
-
411. 匿名 2022/04/18(月) 13:57:49
>>18
凄い才能なんだろうけど、なんか嫌だな…+11
-0
-
412. 匿名 2022/04/18(月) 13:59:52
>>36
うちのおじいちゃんは独学で始めて楽譜買ってきて協奏曲弾いてたよ!
元々ギターやってたからかな+4
-0
-
413. 匿名 2022/04/18(月) 14:12:57
>>49
そもそも楽器の演奏なんて自己陶酔の極地だよ
バイオリンの国際コンクールで優勝した人と直接話したことあるけど、みんな恥ずかしがり屋過ぎ。もっと自信を持ってナルシストにならなきゃ上手くならないって言ってた
あれだけ自分の演奏をパフォーマンスとして確立出来てるんだから凄いと思う+22
-2
-
414. 匿名 2022/04/18(月) 14:14:10
>>49
何でそんなにハラミちゃん下げ?
好き嫌いは勝手だろうけど、そもそもこんな下品なコメント文章にプラス付けてる人多くてびっくりするわ。
+27
-1
-
415. 匿名 2022/04/18(月) 14:18:24
>>109
絶対あんたよりマシだろ🤣+2
-5
-
416. 匿名 2022/04/18(月) 14:24:26
>>90
ほんっっとそれ!
オクターブとかを軽々弾けそうな手に生まれたかった〜(泣)+15
-0
-
417. 匿名 2022/04/18(月) 14:26:05
>>17
少なくとも、ストリートピアノYouTuberの中ではダントツなんじゃない?+4
-15
-
418. 匿名 2022/04/18(月) 14:26:08
>>1
指を使うから脳にもいい。コンサート開くわけじゃなく、趣味で始めるのに遅すぎることなんて無い!+9
-0
-
419. 匿名 2022/04/18(月) 14:27:41
>>90
私、幼稚園からやってたけど、指が人より短いからすぐに行き詰まったわ。
1オクターブ届かないもん。和音が弾けない。+16
-0
-
420. 匿名 2022/04/18(月) 14:29:39
子どもに習わせたいんだけど、家にピアノ必須ですか?
電子ピアノでも可能ですか??
実家にアップライトはあるんだけど、場所取るしなぁと思って。
楽譜読めて両手で弾けるくらいまでは頑張らせたいけど、プロは目指していない。+0
-0
-
421. 匿名 2022/04/18(月) 14:40:07
>>417
よみぃさんも有名だよ+7
-1
-
422. 匿名 2022/04/18(月) 14:42:10
>>420
お子様も親御様もプロ目指さないと思っているなら、電子で十分なのでは。
もしプロ目指すに変わってきたなら、グランドピアノ必須かと。ご自宅に用意できなければ、せめてピアノレンタルルーム利用は必須かと。+4
-1
-
423. 匿名 2022/04/18(月) 14:44:56
>>49
でも沢山の人が聴いてくれてとても有名になってるよ
自分の好きな音楽をみんなが聴きたくて聴いてくれるって才能の塊だよ
ニコニコ楽しそうに演奏して幸せそう
すごいよ、普通の人はそうなれない+10
-2
-
424. 匿名 2022/04/18(月) 14:47:56
>>2
右から
音を伸ばすもの
音量を下げるもの
音を短くきるもの+13
-1
-
425. 匿名 2022/04/18(月) 14:48:37
>>347
どうもありがとうございます+1
-0
-
426. 匿名 2022/04/18(月) 15:00:16
子犬のワルツって思ったよりテンポ早いけどゆっくりバージョンはないのかな?
+0
-0
-
427. 匿名 2022/04/18(月) 15:11:56
>>181
私は右手だけ練習→左手音階で歌う→左手だけ練習→合わせるみたいな感じでやってた。+1
-0
-
428. 匿名 2022/04/18(月) 15:13:27
>>388
買えるならグランドピアノが良いです。トリルを沢山入れられるし、音の豊かさが違います。
グランドピアノじゃないと表現出来ない曲もありますし。
私もアップライトから海外のグランドピアノに買い替えましたが満足度も違うし、練習が楽しいです。
鍵盤の重さも調律次第です。
アップライトより軽いのは確かです、軽いタッチのピアノは48グラムくらいからあります。
でも音色とタッチが比例しないと気持ち悪いし、軽すぎても弾きにくいし深みが出ないと思います。
グランドピアノおすすめします。+5
-0
-
429. 匿名 2022/04/18(月) 15:14:02
>>15
中村紘子もミスタッチ多かったイメージ。
手が小さい。+2
-1
-
430. 匿名 2022/04/18(月) 15:14:38
ピアノを両手で弾けるようになりたくてYouTube見ながら少しずつ練習してたのですが、手が小さくて1オクターブ届きません(´;ω;`)
やっぱり手が小さい人にはピアノは向かないですか?+3
-0
-
431. 匿名 2022/04/18(月) 15:17:56
>>65
横です。
大人初心者で始めて、今年で6年目です。
今度の発表会でモルダウを弾きますが、なかなかスムーズに弾けるようになりません。
片手ずつなら割と弾けますが、両手にした時に全然うまく弾けません。
片手ずつ弾けるようになれば両手で合わせて弾けるようになるものなのですか?
練習は1日に4時間ほどしています。
教わっている先生には毎回いくつも質問をしています。
それでもまだ聞きたい事が常にたくさんあるので、こちらで聞きました。
お願いします。+3
-0
-
432. 匿名 2022/04/18(月) 15:19:17
>>74
自分は学生時代この曲が弾けるようになったらピアノやめよう思って頑張りました
発表会で弾けたので、満足してやめました
アラフォーになってまた弾きたくなってきたけどめちゃくちゃ難しかったのね+4
-0
-
433. 匿名 2022/04/18(月) 15:20:29
>>211
完全にプロのピアニストでしょう。
ショパコンセミファイナルまでいってるんだからここのほとんどの人間は何だかんだ言ってもプレイヤーとしてはまるで歯は立たないよ^^;
オーディエンスとしてなら感じるままにだけど。+18
-1
-
434. 匿名 2022/04/18(月) 15:26:14
>>431
ゆーっくりも両手では弾けませんか?
ゆーくり弾ければあとは練習するのみです。
四時間の練習をどう使っているのか気になります。
今日は四小節を両手でスラスラ弾けるまでみたいに、計画的に小さな山を越える様にするとどうでしょう?
65さんじゃなく横からすみません。+4
-0
-
435. 匿名 2022/04/18(月) 15:29:09
>>389
ほんとに!ステキなお父様ですね
くるみ割り人形金平糖の所なんていいなあ😊+11
-0
-
436. 匿名 2022/04/18(月) 15:29:55
努力と練習で何とかなりますか?
センスが無いと どんなに習ってもダメでしょうか?
私 物凄く不器用で、右と左の指を両方同時に動かして弾くのすら大変出し、親指から小指まで思いっきり開いてもピクピクしてきちゃうし、何たっておバカで楽譜理解できない+5
-0
-
437. 匿名 2022/04/18(月) 15:31:52
>>96
NHKの街ピアノ(番組名失念)って番組が好きでよく観るんだけど、独学で一年くらい前から弾き始めた人がわりと出てくる。
しかも素人からするととても一年前は弾けなかった人とは思えないような上手さなの。あれどうなってるんだろう。元々のセンスなのかな?
ちなみに下は小学校高学年、上はアラフィフくらいの人。+7
-0
-
438. 匿名 2022/04/18(月) 15:35:55
>>11
一度にいろいろするのが苦手な人間です。
でも、ピアノは、楽譜見て、左手右手違う動き、必要に応じてペダル、歌も歌ったり…
と、いろいろできます。
4歳から、休んでいた時期もありますが、高3まで習ってましたが、そんなにうまい方では、決してありません。
なんなんだろう、タイピングは、早くありません。+6
-0
-
439. 匿名 2022/04/18(月) 15:37:40
>>1
プロになるなら3歳前から 他のジャンルでピアノなら何才でもいいけどクラシックは本人がワケもわからない頃からやる でも才能がなかったらすぐやめさせたほうがいいです
あと、どこで弾くか。住宅街ならありえないよ 特に集合住宅だと消音で弾いてもペダル音や振動がくる 戸建てでも防音室作って必ず窓閉めてやる、近隣住民にも説明する、でも普通はレッスン教室やサロンでやる 演奏できる人ほど音には敏感だからそういう配慮をするけど、素人さんはそういう事しないケースが多いからトラブルになることも+3
-4
-
440. 匿名 2022/04/18(月) 15:39:04
>>1
ハラミちゃんのピアノって上手いんですか?
わたしはかえるの歌しか弾けないので
普通に上手に見えますが、
ピアノ経験者からはどう見えるんだろ?+1
-2
-
441. 匿名 2022/04/18(月) 15:42:49
>>74
難易度としては難しい方ではありません
が、正確に美しく弾くとなると難しいです+4
-1
-
442. 匿名 2022/04/18(月) 15:53:08
>>381
同じです。何十年も弾いてなくて、なんなら習ってる頃はピアノ嫌いで興味なかったんだけど、最近家にいる時間が長くなって弾き始めたら、最初は指動かないし楽譜読むのにも時間かかってヒドイ状態だったけど、頻繁に弾いてたら楽しくなってきて好きな曲色々弾いています。リストやショパンが特に好きで完全に自己満の世界です。+0
-0
-
443. 匿名 2022/04/18(月) 15:57:43
>>357
フジコヘミングさん。演奏聴いてると毎回自然と泣けてくる・・・+2
-1
-
444. 匿名 2022/04/18(月) 16:00:27
>>437
勉強と一緒で1日何時間集中して練習できるかというのもあると思います+0
-0
-
445. 匿名 2022/04/18(月) 16:04:49
>>408
そうそう、本人がピアノ楽しいと思わないと続かないよね+2
-0
-
446. 匿名 2022/04/18(月) 16:08:50
>>424
一番左のペダルって使う事ありますか??+0
-1
-
447. 匿名 2022/04/18(月) 16:12:47
小2の娘、ピアノに通い始めて3年
楽譜を見る癖がなくて、耳で覚えて演奏しているので譜読みが全然出来ていません
まだ改善の余地はあるでしょうか?+0
-0
-
448. 匿名 2022/04/18(月) 16:14:03
>>437
習ったことなくても弾ける人っているよね。元々音楽好きだったりセンスがあるのかな?って思う。+6
-1
-
449. 匿名 2022/04/18(月) 16:33:49
>>437
私も昨日見てピアノ始めたくなりました(安易)
73歳のおじいさんがめちゃ上手いなぁと思ったらジャズピアニストでした💦
ララランドでライアン・ゴズリングが弾いてる曲が弾けるようにいつかなりたい。。。+4
-0
-
450. 匿名 2022/04/18(月) 16:36:01
>>424
それはアップライトです。
グランドピアノの場合は
右→全部の音を伸ばす
真ん中→弾いた音だけを伸ばす
左→小さい音にする
です。+10
-0
-
451. 匿名 2022/04/18(月) 16:36:53
>>223
あなたの思う深いピアニスト教えてください+1
-0
-
452. 匿名 2022/04/18(月) 16:36:56
>>447
まだまだ大丈夫。先生に説明して譜読みをしっかり鍛えてくださいってお願いしたらいいと思います。+5
-0
-
453. 匿名 2022/04/18(月) 16:37:20
>>448
いるいる、自分そうだった。生まれつきの特性だよ。
犬が好きとか足速いとかと同じレベルの特性ね。
けど一定のレベルになるには環境と教育はもちろん必要。悪いけど、どれだけ環境を整えても習得が無理な子がいるのも事実です。+4
-0
-
454. 匿名 2022/04/18(月) 16:43:58
>>453
自己レス。誤解されたら申し訳ない。特性に良い悪いはないからね。水タイプ草タイプ、それぞれに良いところがあるし好きな事は伸びやすいと言いたかったのです。+2
-0
-
455. 匿名 2022/04/18(月) 16:48:57
電子ピアノを購入しようと思っているのですがオススメのメーカー?はありますか?
+0
-1
-
456. 匿名 2022/04/18(月) 16:49:33
>>74
今高校生の子供が習ってますが、右と左のテンポがバラバラでとても苦戦してます。上級者なら比較的簡単に弾ける?子供はまだ6年目なのでちょっと先生早いんじゃないかと疑ってます+0
-0
-
457. 匿名 2022/04/18(月) 16:55:33
>>80
優しい癒し系ピアノが好きなのでこへまるさんかな+1
-0
-
458. 匿名 2022/04/18(月) 16:59:30
>>454
好きな事は伸びやすい←本当にこれだと思います!+5
-0
-
459. 匿名 2022/04/18(月) 17:02:16
>>234
三楽章かっこいいですよね〜😆
小3で習って高一くらいに弾きました!8〜9年かな!
でも合う合わないもありそうw+9
-0
-
460. 匿名 2022/04/18(月) 17:05:29
>>419
私も短い。モーツァルトのトルコ行進曲、途中から弾けない。+6
-0
-
461. 匿名 2022/04/18(月) 17:12:39
>>17
上にもコメントあるけど雑。
音の粒がそろってなくて私は好きじゃない。+10
-0
-
462. 匿名 2022/04/18(月) 17:18:34
>>312
えっ!?
譜読みの時はばらばらだけど、練習はほぼ最初から両手かも。
セットで覚えてるから、暗譜した後でも、片手ずつになると逆に弾けない(汗)。
少数派なの??
+1
-3
-
463. 匿名 2022/04/18(月) 17:25:18
>>434
練習時間は、書き損ねたのですが、1日に2時間〜4時間です。
ゆーっくり ゆーっくりなら両手で弾けます。
あとは練習のみなのですね。そして練習部分を細かく区切る。
発表会は7月上旬なのでとても焦ります
教えてくださってありがとうございます。+0
-0
-
464. 匿名 2022/04/18(月) 17:27:31
>>441
音符の数は多くて速いから、聴いてると難しそうに聞こえるけれど、あらためて譜読みしてみるとすごく単純な構造ですよね。音符が少なくてゆっくりなドビッシーなんかの方がややこしい。
ただ指を回すだけならある程度若くて訓練すれば弾ける。
でも音楽的に弾くのは難しい曲だと思います。
+5
-0
-
465. 匿名 2022/04/18(月) 17:40:24
>>456
うちの子は同じく6年目の中1で弾いていたよ。先生が弾けると判断したなら練習重ねて出来るようになると思う+0
-0
-
466. 匿名 2022/04/18(月) 17:44:02
>>462
私の先生は小学2年から中1迄と中2から高3迄と変わったけど二人共片手ずつ練習からの合わせだったよ芸大の先生
短大の時は弾けるから四大の音研に行かされて欲しいと言われていたよ+5
-0
-
467. 匿名 2022/04/18(月) 17:45:59
>>239
古い、古過ぎるw+2
-0
-
468. 匿名 2022/04/18(月) 17:56:11
今週からピアノ習い始める者です
モーツァルトのトルコ行進曲って弾けるようになるまでに目安としてどのくらいなんでしょうか?+0
-0
-
469. 匿名 2022/04/18(月) 17:59:05
>>448
それが才能というものでは?
生まれつき持ってる
その子の素質。+2
-0
-
470. 匿名 2022/04/18(月) 18:10:58
質問したいです!
月2回30分のレッスンだとして
個人の先生(指導歴20年以上)、コロナ渦中はオンラインレッスン3500円、コロナが収束したら同じ料金でグランドピアノのある先生の自宅でレッスン
大手の ピアノ教室の個人レッスン約5000円
このふたつならどっちが良いと思いますか?+1
-0
-
471. 匿名 2022/04/18(月) 18:14:01
>>422
コメありがとうございます!電子で充分なんですね!+0
-0
-
472. 匿名 2022/04/18(月) 18:19:28
小学6年から+0
-0
-
473. 匿名 2022/04/18(月) 18:32:36
>>11
ピアノは弾けるけどブラインドタッチはできません。こんな人もいます。+9
-0
-
474. 匿名 2022/04/18(月) 18:35:44
>>293
全然違うよ!広瀬香美って、実はすごい人だよ。+7
-0
-
475. 匿名 2022/04/18(月) 18:36:33
>>470
個人。+2
-0
-
476. 匿名 2022/04/18(月) 18:37:35
>>468
正しい速度で弾こうと思うとそれなりにかかるよ。+1
-0
-
477. 匿名 2022/04/18(月) 18:40:53
>>453
私も耳がよくて、耳コピでいろいろ弾けた。娘がピアノを習いだしていろいろ理論がわかってきた今、私もちゃんと習いたい!と思うようになったよ。+5
-0
-
478. 匿名 2022/04/18(月) 18:52:40
>>23
私はそのセンスがないんだわ。憧れだけは強いけど。
弾いていてもつまづいてばかりの汚い演奏です。
素晴らしい演奏のことを「シルクの上を真珠が転がるようだ」という例えがありますが、私の演奏はゴミや岩だらけの泥んこ道を這いずり回るような感じ。+0
-0
-
479. 匿名 2022/04/18(月) 19:02:19
>>1
第一楽章ならそこまで難しくないから弾けますよ。
指使い楽譜に書いて、あとは毎日10分でもいいから練習あるのみ。
ピアノずっとやってる人でもやっぱり練習しなきゃ弾けないからね。焦らず頑張ってください(^^)+1
-1
-
480. 匿名 2022/04/18(月) 19:08:05
>>66
同じくブランク25年です。
小学生の頃4年習ってたのをやめて、次習い始めたのが30代前半です。
大丈夫ですよ!
私も無謀だったけど先生が受け入れてくれる人だったのでできました。
私はショパン弾けるようになりました。
渚のアデリーヌは弾けませんでした。向き不向きがあるようなのです。+4
-0
-
481. 匿名 2022/04/18(月) 19:09:18
>>440
ハラミちゃんも上手いけど、
アレンジ、伴奏の付け方が天才的なのは、かてぃんさんです。+2
-1
-
482. 匿名 2022/04/18(月) 19:12:26
>>129
本当ですね。
電子ピアノで楽しく弾けたらいいですね。
自分の好きな曲を弾けたときの感動は素晴らしいです。
先生にもよりますね。
生ピアノ以外はちょっと・・っていう先生もいますからね。+2
-0
-
483. 匿名 2022/04/18(月) 19:13:44
>>1
どれくらいの初心者か、にもよりますね。
左手と右手と足(ペダル)が全部違う動きすることに慣れてるなら弾ける。キラキラ星くらいで練習してからでも良さそうですが(^^)+0
-0
-
484. 匿名 2022/04/18(月) 19:16:07
>>428
返答ありがとうございます。
素人なのでまたまた聞きます。
グランド・ピアノはヤマハ、カワイとありますが、お店で選ぶときお店に行き実際に弾いたり音色を聞いたりしようと思います。
このメーカはこんな感じなど分かりましたら教えてください。
予算は300万ぐらいならと考えております💦
海外のピアノは、スタンウェイでしょうか?
もしスタンウェイだと高いですよね!?💦+2
-0
-
485. 匿名 2022/04/18(月) 19:17:33
>>468
初めの方は弾けると思いますが、速度も早くオクターブでポンポン飛ぶので結構難しいですよ。手が大きい人はなんなく弾けると思います+1
-0
-
486. 匿名 2022/04/18(月) 19:18:00
ハラミちゃんって音外してる事多くないですか?+3
-0
-
487. 匿名 2022/04/18(月) 19:18:47
>>470
弾きたい曲によるけど、クラシックとか1曲ガッツリ習いたいなら個人。
ポピュラーとかポップスでコード進行とか習うなら大手。
個人的な意見だとグランドピアノでレッスンで弾けるのはうれしい。
大手もそうなのかな。+0
-0
-
488. 匿名 2022/04/18(月) 19:22:19
>>468
トルコ行進曲弾けません。手が小さくて。
トルコ行進曲弾きたくて習いに行ったのに途中でやめました。
こんな意見でごめんなさい。。
+0
-0
-
489. 匿名 2022/04/18(月) 19:22:58
>>238
昨年ピアノを習い始めて、何を思ったのか発表会に出ました。
私が断トツで下手くそでしたが、他の人の演奏を聴いてもっと上手くなりたいって思いました。
意外と悪くないかもしれません。+8
-0
-
490. 匿名 2022/04/18(月) 19:24:14
>>407
シャープとかがたくさんつくと楽譜読むの嫌になってきますよね、、。私は調合の勉強をしだしてから譜読みが楽になりました。何調か分かってたら、シャープやフラットつく場所も自然に分かるようになります。簡単な楽譜をたくさん弾くのも譜読み慣れには効果あるみたいですよ。あとはやっぱり音感トレーニングです。+2
-0
-
491. 匿名 2022/04/18(月) 19:31:04
>>88
弾く人のことを考えていない編曲の仕方とかあるよね。あと弾けるようになった瞬間飽きる。クラシックは飽きない+8
-1
-
492. 匿名 2022/04/18(月) 19:31:33
>>1
どのくらいかかるかは分かりませんが、
何歳からでも遅いことはないと思います。
私は楽譜を読むのがとても苦手で、耳で聞いて覚えていました。
弾きたい曲があるのなら、きっと頑張れると思いますよ!+4
-0
-
493. 匿名 2022/04/18(月) 19:31:44
>>118
この質問面白いです。
私は「小フーガト短調」です。+1
-0
-
494. 匿名 2022/04/18(月) 19:32:22
1楽章や2楽章なら毎日練習したら弾けそうになる感じ。
3楽章は、指が追いつかないといけないし、高い演奏技術が求められるから相当練習しないと厳しい。
+0
-0
-
495. 匿名 2022/04/18(月) 19:34:14
ピアノ経験0、超絶音痴です
人前で歌えなくて、音楽の成績が底辺でした
娘にはそんな状況になって欲しくなくて、3歳からピアノを習わせて、いま6歳です
自宅ではほぼ練習していなくて、進度はとてもゆっくりです
(たぶん、小学生で自分からやる気出した子なら半年くらいでできるくらい?)
初めて発表会の声がかかったので、本人の希望を聞いて出席することにしました
ピアノを習いだして初めて毎日自主的に練習しています
前置きが長い上に、脈絡がないんですが、まだ発表会の曲が決まっていません
先生から候補を考えるように言われたのですが、オススメの楽曲はありますか?
左手はまだ1本のレベルです
先生と本人が話して決めることにはなりますが、初めての発表会でオススメの曲を教えてください
+1
-0
-
496. 匿名 2022/04/18(月) 19:34:54
>>1
一楽章は簡単だというコメント多いですが、とんでもないです。
多彩な和音、指使いを覚えること、メロディーラインを強調して弾くことのセンス、綺麗に弾こうと思ったら、すごく真面目にやって一年かな。
できればコツコツ努力して3年見た方が良い曲です。でもとても綺麗な曲なので、ぜひ目指して欲しい。
指導する側の講師より。
+5
-0
-
497. 匿名 2022/04/18(月) 19:38:07
>>431
私は割といきなり両手から入って、片手と両手の練習を気まぐれに行います。どちらかといえば片手は部分的に??脳が追いつかないとこだけ。
最初の譜読みの段階では、弾ける弾けないというより、覚える覚えないの話になってくるので、根気強く、でも飽きたらすぐ練習やめたりしてもいいと思います。(理由は集中力が途切れると頭に入ってこないから。)
1番は楽しんで、自分の音を綺麗と思いながら弾くことです。みなさんが思うよりも感情のブースターってすごいんですよ。嫌々するより、楽しんだもん勝ち。+3
-1
-
498. 匿名 2022/04/18(月) 19:38:11
YOSHIKIのピアノってどうなの。ちなみにファンです。私は聴いていると涙が出てしまうのだけれどピアノ分からないから分かる方に質問しました。+2
-0
-
499. 匿名 2022/04/18(月) 19:40:22
ピアノ歴なし。
フルタイム会社員のおばさんです。
エリーゼを気合い3週間で暗譜し、
初心者の〜でなく、ちゃんとしたフル楽譜を
初めから終わりまで一通り弾けるようになりました。
ピアノの基礎?はわからないので、
指など、ピアノしている方からしたら
めちゃくちゃなんだろうな。とか細かい強弱などは
楽譜ちゃんと読めないので大体です。
しかしカンパネラは
左手と右手のタイミングがなんか合わず、
上達せず、難しいです。
(なんと言ったらいいかわからないですが、
右手の鍵盤をおさえるタイミングはわかりますが、
左手が半拍子?みたいな感じに聞こえます)
これはたくさんこういう曲調の音楽を聴いて
慣れるしか無いですか?
それとも何か気をつけることは有りますか?
長くてすみません。
+1
-0
-
500. 匿名 2022/04/18(月) 19:40:33
>>468
目安とか言われても、どれだけのピアノの
練習曲今までやってきたか毎日の練習量とかにもよるでしょ。
子供の頃の発表会とかでひいたりする曲だな。
+1
-1
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する