-
1. 匿名 2017/10/06(金) 18:49:32
最近放送していたTEPPENやモーツァルトのトピで、ピアノガル民がけっこういるのを見かけたので、おすすめ曲や質問など何でも話せたらいいなと思います。
主はピアノを昔習っていて、最近何となく触っているうちに趣味程度に弾き始めました。演歌っぽくなってしまう(わかりますか…?)のが悩みですが、楽しく弾いています!+110
-5
-
2. 匿名 2017/10/06(金) 18:51:03
>>1
ロマン派の曲なら演歌っぽくなるのかしら?
表現力があるのかも!+51
-3
-
3. 匿名 2017/10/06(金) 18:51:38
出典:www.morganmckinley.co.jp
+29
-7
-
4. 匿名 2017/10/06(金) 18:51:46
みなさん何歳くらいから習ってましたか?
4歳の娘が音楽教室行ってるんですが、なかなかついて行けず悩んでます+59
-10
-
5. 匿名 2017/10/06(金) 18:51:54
辞めてから10年経ってるからもう弾けないや+234
-9
-
6. 匿名 2017/10/06(金) 18:52:05
+65
-2
-
7. 匿名 2017/10/06(金) 18:52:21
7年やってました。
最近また弾きたくて電子ピアノ買おうか迷ってる。+151
-3
-
8. 匿名 2017/10/06(金) 18:52:45
耳コピ、メロディならできるけど伴奏ができない…どうやって合わせるの…誰かコツを教えてください…。+152
-5
-
9. 匿名 2017/10/06(金) 18:52:48
だいぶ長く習っていたけど得するものはひとつもないなぁ+45
-26
-
10. 匿名 2017/10/06(金) 18:53:05
ピアノ経験者の方から見ると芸能人のピアノはどうなんですか?+10
-10
-
11. 匿名 2017/10/06(金) 18:53:16
>>4
個人?グループ?+11
-3
-
12. 匿名 2017/10/06(金) 18:53:21
小学生から中学生まで習ってました。
ブルグミュラーをとりあえず終えて、ソナチネを2.3曲やって辞めてしまいました。
24になった今では音符も読めないまでに劣ってしまい、引っ越してピアノもないですが、弾きたい曲を弾ける技術と環境に憧れます。+214
-4
-
13. 匿名 2017/10/06(金) 18:53:24
中学前までやってたけど、いまじゃブルグミュラーレベルしか弾けませんよ。
+107
-4
-
14. 匿名 2017/10/06(金) 18:53:26
私は手が小さいからか?あくせく弾いてしまう…
YouTubeでプロが弾いている手元を見たら、余裕感がある。
まぁ、プロと比べたらいかんけど。+77
-2
-
15. 匿名 2017/10/06(金) 18:53:42
日本のヒロミさんが天才すぎて誰も追い付けない件+13
-10
-
16. 匿名 2017/10/06(金) 18:54:35
子供生まれたから最近調律しました
バイエルからやり直し+46
-4
-
17. 匿名 2017/10/06(金) 18:54:50
4歳から10年間習ってました
習ってた時は辞めたくて仕方なかったのに辞めてからは時々無性に弾きたくなる(⌒-⌒; )+224
-2
-
18. 匿名 2017/10/06(金) 18:54:57
小学校ころ習ってた
先生がめちゃくちゃ気が強くて怖くて
毎回通うのが嫌だった記憶しかない
ピアノ自体は嫌いじゃないけどさ+109
-3
-
19. 匿名 2017/10/06(金) 18:55:15
私は三歳から高校生まで
娘はヤマハから、今中学生。
ドビュッシーのアラベスク練習中。
きれいな曲で聴いててもたのしい。+114
-2
-
20. 匿名 2017/10/06(金) 18:55:15
ピアノ弾くと苦情くるつらい暮らし。
+72
-2
-
21. 匿名 2017/10/06(金) 18:55:29
>>10
芸能人のピアノどうこうよりTEPPENが嫌い
あの優劣になんの意味も説得力もない+291
-6
-
22. 匿名 2017/10/06(金) 18:55:42
>>4
姉は小3ぐらいから習っていました。私は小5かなあ。向き不向きがありますよね、ピアノって。姉は練習大好きでメキメキ力をつけましたが、私は練習嫌いでなかなか身にならず、ブルグミュラーとハノンを途中で辞めました。ハノンが最高につまらなかった…+112
-6
-
23. 匿名 2017/10/06(金) 18:56:11
習わされたってかんじ。私の意志じゃなくて親の押し付けだったな。+70
-4
-
24. 匿名 2017/10/06(金) 18:56:16
>>8
とりあえずⅠ度とⅣ度とⅤ度の和音を覚えて適当に付ける+55
-2
-
25. 匿名 2017/10/06(金) 18:56:33
幼稚園から社会人2,3年までやってました。
やめて10年くらい経って全く弾いてない。
逆に今の私はどのくらいなんだろうか。+14
-5
-
26. 匿名 2017/10/06(金) 18:57:02
ピアノ弾ける人でもほとんどは何の音楽性もない下手な人ばかり。下手でも妙に感動する人もいたりするし音楽ってなんだろうと思う。+19
-38
-
27. 匿名 2017/10/06(金) 18:57:02
家がピアノ教室だったから2歳くらいから始めました。
大人になっても好きで弾き続けてますが、披露する機会があったら張り合いがあるのになぁって思ってます。+101
-4
-
28. 匿名 2017/10/06(金) 18:57:45
>>17
まさに私もそれです!離れて何年も経った今、楽しく弾き始めています笑+12
-4
-
29. 匿名 2017/10/06(金) 19:00:03
>>2
どの曲でもそんな感じがします。特にベートーベン。+2
-5
-
30. 匿名 2017/10/06(金) 19:00:05
幼稚園教諭だったためピアノ弾いてました。小さい頃から習っておけばよかったと泣きながら練習してました。
スラスラ弾ける人は本当に楽しそうだし羨ましいです!+61
-4
-
31. 匿名 2017/10/06(金) 19:01:39
最近電子ピアノかいました。15,6年ぶりにひいてます。ブルグミュラーやり直したり、好きな曲を引いたり。暇潰し程度ですが、楽しいです。+90
-5
-
32. 匿名 2017/10/06(金) 19:02:13
辻井伸行さんみたいな素晴らしいブラインドピアニストがいたら、ピアノ習う気なくなる。
目の見えない人に心打つような曲を演奏されたら、見える人の上手な演奏じゃ物足りなくなる。
+11
-61
-
33. 匿名 2017/10/06(金) 19:02:25
>>8
弾けないところをひたすら練習するのみです(私の場合)。弾けるところから弾くのではなく、弾けないところだけをひたすら練習です!+55
-4
-
34. 匿名 2017/10/06(金) 19:03:09
なんか右手と左手と足をバラバラに動かすということで賢い子になるからと幼少期から10年くらい習ってたけど全く賢くならんかったしどっちかと言うならアホ+129
-3
-
35. 匿名 2017/10/06(金) 19:03:47
ダラダラ人生のなかで、ピアノだけはなぜか辞めずに続いている。
ただし練習嫌いなので全く進まない。
死ぬまでには熱情弾けたらいいな。+117
-0
-
36. 匿名 2017/10/06(金) 19:03:56
15年習ってて、20年弾いてないんだけどw
練習すればまた弾けるようになるかな?+108
-1
-
37. 匿名 2017/10/06(金) 19:05:01
バイエル懐かしい。+47
-0
-
38. 匿名 2017/10/06(金) 19:05:19
中学生から独学で弾いてるのですが今だに脱力とかよく分からない
そのせいで音も固いし手がうごかしずらい
+5
-3
-
39. 匿名 2017/10/06(金) 19:05:25
ワルツが大嫌い
聴くのは楽しいけど弾くのはいや!
左がピョンピョン。
絶対みする+48
-2
-
40. 匿名 2017/10/06(金) 19:07:26
バッハの譜読みは面倒くさい
ポリフォニーになってくると+44
-1
-
41. 匿名 2017/10/06(金) 19:07:35
大学生の頃リヨン音楽院に留学したけど、今はフツーの事務員やってます
まぁ人生なんてこんなもんよ(´・ω・`)+195
-4
-
42. 匿名 2017/10/06(金) 19:08:09
小学校低学年にちょっとやってて、中学で3年間また習ったから伴奏曲だけひける笑
クラッシックはやってないし、基礎もあんま分からないけど‥
+3
-2
-
43. 匿名 2017/10/06(金) 19:08:14
>>8
耳コピも色んなレベルがあって、メロディーしか再現できないということなんよね?
和声までは聞き取れないのかな。
コードとか勉強したら簡単な伴奏づけはすぐ出来ると思うけどね。+32
-2
-
44. 匿名 2017/10/06(金) 19:08:21
発表会で順番最後になったときは発狂した。
もちろんプレッシャーでダメダメでした。+37
-1
-
45. 匿名 2017/10/06(金) 19:08:24
年中の娘に習わせる為に電子ピアノを、今年のお正月に買いました!
そらから10ヶ月…、教室も決めているのですが、なこなか電話できずにいます。+4
-27
-
46. 匿名 2017/10/06(金) 19:08:29
15年習い先生のコネ?でコンサートとか出させてもらっていましたが、結局最初から最後まで先生が怖くて、少し休むと言ったまま辞めてしまいました。
子供も習ってますが、今の先生は優しくて羨ましいです。
+21
-4
-
47. 匿名 2017/10/06(金) 19:09:32
小1~小6まで習って、今は全く弾けません
+37
-3
-
48. 匿名 2017/10/06(金) 19:09:36
赤バイ 黄バイ ソルフェージュなど基礎からバッチリやったのに、何にもモノにならず。+32
-3
-
49. 匿名 2017/10/06(金) 19:09:41
音大行きたかったけどあんなん金持ち意外無理やん!!+141
-2
-
50. 匿名 2017/10/06(金) 19:11:35
10歳から始めて12歳で音楽科のある中学受験してトップ合格した でもその後は芽が出ず今は独身底辺フリーター+71
-3
-
51. 匿名 2017/10/06(金) 19:15:15
幻想即興曲への憧れ+86
-3
-
52. 匿名 2017/10/06(金) 19:15:49
11月にやる辻井くんのコンサート行きたかったのにチケ取れませんでした(´;ω;`)+21
-1
-
53. 匿名 2017/10/06(金) 19:16:10
ブルグミュラー+31
-0
-
54. 匿名 2017/10/06(金) 19:16:35
将来役に立たない習い事筆頭+6
-39
-
55. 匿名 2017/10/06(金) 19:17:14
子供は感覚で弾けるようになるよね。
楽譜の決まりとかちゃんとわかってないけど、
合唱コンクールの伴奏くらいなら弾ける。
大人から習い始めると難しいかも?+21
-1
-
56. 匿名 2017/10/06(金) 19:18:31
>>41
リヨン音楽院!?すごすぎる(笑)
何でマイナスなんだろ?+113
-0
-
57. 匿名 2017/10/06(金) 19:19:07
3歳から20歳まで習ってたけど、絶対音感とか全くない。
そして発表会とか人に聴かせるのが苦手。
今は隣からの壁ドンが恐くてほとんど弾いてないなぁ。
たまに子供がお昼寝中にサイレントで弾くけど、もうちょっと手が大きかったらなぁって思う。+28
-1
-
58. 匿名 2017/10/06(金) 19:19:35
>>54
仕事の役にたつことはそんなにないかもしれないけど、感性が磨かれていいと思いますよ〜+50
-0
-
59. 匿名 2017/10/06(金) 19:20:59
ピアノ習ってましたが、音符を読むのに時間がかかりすぎてスラスラ弾けません。
コードでしか弾けません。音楽の才能に恵まれたかった。+42
-0
-
60. 匿名 2017/10/06(金) 19:21:23
趣味で25年ほど弾いてます。今はショパンのバラード弾いてる。仕事が忙しくて練習できないけど。+31
-2
-
61. 匿名 2017/10/06(金) 19:22:10
ドラマ、少女に何が起こったかに憧れて
夢を叶えて音大に行きましたよw
入試で偶然にも革命のエチュード弾きました。+63
-1
-
62. 匿名 2017/10/06(金) 19:23:53
手を叩く先生がいて大嫌いだった
今だったら問題?体罰にはならないかw
最後に習った先生はレッスン後にずっとおしゃべりしてたし、
弾きたい曲をどんどんやらせてくれて楽しかったな+39
-2
-
63. 匿名 2017/10/06(金) 19:24:02
ピアノの先生に聞きたい
レッスンに子供の好きな曲や流行りの曲を取り入れないのはなぜ?
もしレッスン課題に好きなアニメの曲があったら、弾けるようになりたくていくらでも練習したのに
頑張って10年続けたけど、ひたすら我慢してバイエルを進めていた思い出しかない
私の先生がたまたまそういう人だったのかもしれないけど……+74
-15
-
64. 匿名 2017/10/06(金) 19:25:11
娘が年長さんから習っていて、今は小3です。
引っ越して教室も変わってますが、どこの教室でも個人の先生だとバイエルなんだけど、
自分は習っていなかったので、娘が向いてるのかどうか分からないし、教室も合ってるのかさえ分かりません。
本人が習いたいというから、行かせてますが…+5
-4
-
65. 匿名 2017/10/06(金) 19:25:31
音楽って不思議なもんで、楽譜通り完璧に演奏、音程たがわず完璧に歌う
だけだと、上手だな、とは思ってくれる。けど間違わずに演奏、歌うのができるのは前提でまだその先に
聞いてていい気持ちになる、この人の出す音や声が聞きたい
と思ってもらえる演奏、歌に弾き手歌い手ができるかが大事なんだよ
けどその世界観の作り方がすごい難しい+79
-3
-
66. 匿名 2017/10/06(金) 19:25:39
小1から中3くらいまでやってました!
もう弾けないけど。
ピアノも姪っ子にあげてもうない。
たまにひきたくなるよねー+25
-0
-
67. 匿名 2017/10/06(金) 19:26:06
4歳から22歳まで
講師してたけど病気で指動かなくなっちゃった(私生活に支障はありません)ので7年やっていません
軽い演奏でも始めようかな?と思っていますが思うように動かない指で辛くなってしまうのではと出来ずにいます+48
-0
-
68. 匿名 2017/10/06(金) 19:27:40
>>54
習い事ってさ、直接生活に結びつかなくても教養として体に沁み込んでると思う。
それも財産よ(*^^)+119
-0
-
69. 匿名 2017/10/06(金) 19:28:46
難しくなればなるほど、指の練習が必須。超いや。伸びない+20
-0
-
70. 匿名 2017/10/06(金) 19:29:51
ヤマハ、河合楽器、ローランドがある浜松は凄いよな。+81
-0
-
71. 匿名 2017/10/06(金) 19:32:24
>>63
今まで3人の先生に習ったけど、「これ弾いてみたい」って言えば教えてくれましたよ。
ハノンとツェルニーだけは強制だったけど。+41
-0
-
72. 匿名 2017/10/06(金) 19:32:29
>>63
うちの母が講師してます。
もちろんバイエルもやりますが、生徒の好きな曲を聞いてやってますね。
いつも2曲くらいやってます。
コンクールに出るような子への指導は違ってきますが。ドラえもんやらアナ雪やらいろいろ聞こえてきて楽しいです(^^)+58
-0
-
73. 匿名 2017/10/06(金) 19:33:33
>>10
音が単調
表現力が乏しい
演奏が面白くない
+13
-1
-
74. 匿名 2017/10/06(金) 19:33:35
ツェルニー!ww
20年ぶりに聞いた!+42
-2
-
75. 匿名 2017/10/06(金) 19:34:06
久しぶりに引こうとすると、
気持ちでは引けるのに、指の動かなさにびっくりします。+36
-0
-
76. 匿名 2017/10/06(金) 19:34:47
ジャズピアノ聞いて衝撃を受けた
なんて楽しそうに演奏するんだって!
そっち習いたかった+63
-0
-
77. 匿名 2017/10/06(金) 19:35:47
私も大学でピアノ専攻だったけど今何も音楽関係ないところにいる+39
-1
-
78. 匿名 2017/10/06(金) 19:36:28
小学生の時に習っていたけど、両手をバラバラに動かせなくて辞めました、、、ピアノ弾ける人羨ましいです!+14
-0
-
79. 匿名 2017/10/06(金) 19:36:46
3歳から。
音楽大好きだから、そのまま音大に進学。
今でもピアノとエレクトーンの講師です。
田舎だから、グランドピアノとエレクトーンを防音工事ほとんどなく弾きまくり。
弾いているとある意味トランス状態になるんですよ。
こども2人もピアノやってますが、ほかの先生にレッスンしてもらってます。
ショパンやベートーヴェンはもちろんなんですが大好きなのはリスト。
私は手が小さいので、苦労しました。
でも、結構なんでも弾けるかな?
何十年もしてたら弾ける。
高校時代からバンド活動もしてて、その頃コードネーム覚えました。
コード進行法や即興演奏やら、音楽の勉強に20代は浸かりっぱなし。
リストは、ランランが好き。
Lang Lang Franz Liszt - La Campanella 2012 - YouTubeyoutu.beLang Lang - La Campanella -live at National Centre for the Performing Arts. Beijing. China. 27-12-2012
+55
-8
-
80. 匿名 2017/10/06(金) 19:37:43
>>65
歌で言うとMay J.
ピアノだと松下奈緒
音程とか技術はすごく上手いのに、私の心には響かない。+92
-0
-
81. 匿名 2017/10/06(金) 19:38:47
保育園の年長から高校2年まで、辞めたいと言えなくてずっと習っていました。
音大の夏期講習に行ったりもしたけど、そこまでうまくはなれなかった。
20年以上経った今でも無性に弾きたくなる時があるので、電子ピアノを買うのが夢です。
+18
-1
-
82. 匿名 2017/10/06(金) 19:39:34
5歳から高校入学までと、大学の授業でスパルタ先生に2年間習った。
中学では伴奏を6曲した。
上手いと評判をもらったけれど、今も披露できる機会があったらいいのに。+15
-2
-
83. 匿名 2017/10/06(金) 19:40:18
>>74
ためになるんだろうけど、めっちゃつまらんよね!笑+16
-1
-
84. 匿名 2017/10/06(金) 19:41:08
チェルニーのせいでピアノの練習嫌いになった+24
-0
-
85. 匿名 2017/10/06(金) 19:44:01
>>21
言いたいことはわかるけど、あの空気で緊張感の中弾き上げれるのは大したもんだよ
ある意味、優劣はついてる+14
-4
-
86. 匿名 2017/10/06(金) 19:44:37
>>79
1オクターブ分しか指が届かないので、リストは音抜いて弾くしかない…
ショパンすら他の音つぶしちゃうときあるし。
リストってどんだけ手でかいんだろう。
+32
-2
-
87. 匿名 2017/10/06(金) 19:44:40
留学してたのに下手な人がいてビックリしたことある。国内の音大卒の方が数倍上手い。未だに不思議でしょうがない+42
-0
-
88. 匿名 2017/10/06(金) 19:45:24
>>83
そうかな?私ツェルニー30番はたまにメロディックでめっちゃいい曲あるなぁと、子供心に結構楽しんで弾いてたよ。
今も覚えててそらで弾けるの何曲もあるよ。
さすがにツェルニー50番60番になると、楽しんで弾くには程遠くムカつきながら練習してたけど。笑+25
-0
-
89. 匿名 2017/10/06(金) 19:46:03
アラフォーから始めました~。
やっとツェルニー30に入ったけど難しい!
先生も同年代で根気強く教えてくれます。
始める前は一年があっという間に過ぎただ歳をとるだけだったけど、今は進歩してる事があり楽しみです。+52
-0
-
90. 匿名 2017/10/06(金) 19:47:13
>>87
私が音大で師事した先生もそれ言ってた。
イタリア人とかすごく技術的には下手だったりするんだけど、そういう人に限って音はめっちゃいい音出すなんて話してたな。+48
-0
-
91. 匿名 2017/10/06(金) 19:48:09
>>68
その教養を披露する機会がない+4
-8
-
92. 匿名 2017/10/06(金) 19:49:15
幼稚園から大学までやってやめちゃった。
ソナチネくらいなら初見で弾けるけど、何の意味があるのかわからない。+14
-0
-
93. 匿名 2017/10/06(金) 19:51:01
5歳から10歳までならってたけど先生にめちゃくちゃ嫌われてたから嫌でやめた。
今は趣味で独学で続けてます。
アップライトでいろいろ弾いてますが電子ピアノもあれば夜遅くまで練習できるのにな~と迷いつつも買えていません。
高いんだもん…(._.)+16
-0
-
94. 匿名 2017/10/06(金) 19:52:25
六歳からみっちり習い、四十路のいまも研鑽しています。音大を出てピアノ教室もしながら、いまむ弾いていますが、まだまだだと思っています。生涯かけても極められない深い深い楽器です。十年習ってたとか、よく友人に自慢されますが、まだまだ入り口だと自覚もないのが不憫です。
ショパン、リスト、ラフマニノフ、プロコフィエフ、スクリャービン…天才がたくさんいて、同じ人間なのかと!+32
-25
-
95. 匿名 2017/10/06(金) 19:52:34
3歳から小6までやっていたけど、練習がとにかく苦痛だった
毎週毎週、全く興味のない曲を練習させられて叱られて、
でも音楽は嫌いじゃなかったから「好きなアイドルの曲を弾きたい」と先生や親に頼んでも
「バイエルもできないんじゃ無理だ」と鼻で笑われて、辞められた時は心底ホッとした
音楽に親しむ為にピアノ教室に入ったのに、いい思い出がまるでない
あれって、一握りのプロを育てるためにあんな指導法を取っているの?
街のピアノ教室なんて、プロを目指すより音楽に親しみたいって生徒が大半だろうに+62
-2
-
96. 匿名 2017/10/06(金) 19:52:39
聞いてる曲を音階に当てはめがち+9
-0
-
97. 匿名 2017/10/06(金) 19:53:48
暇さえあれば弾いてます
3歳から同じ先生に25年習ってます
ラヴェルとドビュッシー大好きです(≧▽≦)
+30
-1
-
98. 匿名 2017/10/06(金) 19:54:48
>>63
クラシックとポピュラーは弾きかたが違うから。+17
-1
-
99. 匿名 2017/10/06(金) 19:55:15
幼稚園年長から高3までやってました。先生が超スパルタでコンクールで生徒を入賞させるのが生き甲斐みたいな人で、毎年音大に何人も合格者を送り込んでました。地元では○○ピアノ教室に通っているというだけでピアノを弾くのがうまいと思われ、小、中、高とずっと合唱コンクールのピアノ伴奏やらされていました。ピアノをやめて20年近くたちます。今は家で娘にピアノを教えています。+27
-0
-
100. 匿名 2017/10/06(金) 19:55:38
>>90
音もね、なんかう〜んて感じで。確かに音の出し方に特徴はあるんだけどね。音楽院卒というで音楽の知識は日本の音大生よりありましたけど、肝心の演奏がヒドくてすごく残念な気分になってしまったことがあります+8
-0
-
101. 匿名 2017/10/06(金) 19:56:26
7年ほど習ったけど今何も弾けないw+17
-1
-
102. 匿名 2017/10/06(金) 20:00:08
今、ショパンの嬰ハ短調ノクターン練習してます。
子どもの頃から25年続けてるけど普段はハノンやツェルニーなどを練習してます。ハノンは大事だよね。+29
-0
-
103. 匿名 2017/10/06(金) 20:00:47
>>94
そりゃ趣味でしてる人と比べるとそうなるよ。比べるなら自分より上の人とね。+22
-1
-
104. 匿名 2017/10/06(金) 20:02:34
今はもう弾けないけど、小学校のときに5年やっていたおかげで音楽のテストや成績で困ったことは無かった。+34
-0
-
105. 匿名 2017/10/06(金) 20:02:41
4歳の子供がピアノを習い始めてから、自分も遊び半分で練習をはじめました。YouTubeで好きな曲の動画を探して見よう見まねでやってます。楽譜がほぼ読めないので手元が映ってる動画をひたすら見て真似るという…地味な作業です。でもピアノすっごく楽しいですね!バナナマン日村が弾くGet Wild(前奏のみ)や、HYの366日(前奏のみ)が弾けるようになって楽しくて仕方ないです。子供の頃から習ってた方々が本当に羨ましいです!
経験者トピに乗り込んでしまってスミマセン!+30
-0
-
106. 匿名 2017/10/06(金) 20:03:18
>>54
ホンマでっかの脳科学の先生が、子供のうちはピアノだけ習わせとけばいいって言ってたから、娘にも習わせる予定。+36
-3
-
107. 匿名 2017/10/06(金) 20:03:23
>>85
芸能人どうこうじゃないって書いてあるじゃん
審査基準がイミフなのに空気感だけやたら緊張を煽ってるのがまた理解できない
弾ききるのはすごいと思うけど+3
-4
-
108. 匿名 2017/10/06(金) 20:04:00
高校入学と同時に辞めて20年。
嫌々習っていたので、辞めた時の解放感が
半端なかった!
最近転勤した職場の建物にピアノがあって
自由に弾いて良いので、久々に楽譜見て
弾いてみよう!としたら...
ヘ音記号の音符が瞬時に理解出来なく
なっていました(笑)+35
-0
-
109. 匿名 2017/10/06(金) 20:04:40
オモチャみたいなキーボードで練習してた私に,発表にきてくれた祖母から一週間後にRolandのピアノが届いたんだけど、いまは洗濯物置きになってしまっていて申し訳ない。早く子供産んで、子供に習わせて役に立たせたい+14
-2
-
110. 匿名 2017/10/06(金) 20:06:21
下手な人がまだ惹いて何回もそこを間違えると?
今 エレベーターに貼りたい。
+1
-9
-
111. 匿名 2017/10/06(金) 20:06:30
今ある外国人の子のインスタを見てて、たまにピアノ弾く動画が出るんだけど、手の形とか指とか、日本式には全然ダメで気になる。
でもその子は何だかんだそこそこのレベルの曲を弾いてるので関係ないのか?と思ったりする。
でも関係ないのならあれだけ手の形で怒られてた私の10年は一体って気持ちにもなる。うーん。+22
-1
-
112. 匿名 2017/10/06(金) 20:06:35
ピアノやってると小中高の音楽の試験は苦労しないよね
楽譜も読めるし+68
-0
-
113. 匿名 2017/10/06(金) 20:08:01
>>111
手の形って丸く空間をあけて指は立てる式?
今、結構日本でも指は伸ばす系になってる気がする
指の腹を使うっていうか+32
-0
-
114. 匿名 2017/10/06(金) 20:09:13
子供の頃習ってたけど辞めると弾けなくなるよねピアノって。大人になってから徐々に毎日一回は引くようにしたら感覚が少し戻ったけどサボるとやっぱり鈍ってくる。+16
-0
-
115. 匿名 2017/10/06(金) 20:10:30
ピアノ好きです
上級上(第六過程)の原曲が普通に弾けます
自分が好きでたまらないピアノ曲が大抵自分の手で奏でられるので
幸せです
次生まれ変わっても又ピアノを習いたい+26
-6
-
116. 匿名 2017/10/06(金) 20:10:44
>>113
えー!そうなの!?
じゃあ余計に私の10年は一体(T_T)+23
-1
-
117. 匿名 2017/10/06(金) 20:11:56
>>110
集合住宅ならヘッドホンして弾いてるんだから関係なくない?+3
-5
-
118. 匿名 2017/10/06(金) 20:12:00
>>113
手は、たまごをつかむ形でね、って
先生に教わったなぁ。30年前(笑)+57
-0
-
119. 匿名 2017/10/06(金) 20:12:52
幼稚園から高校まで同じグループレッスンで習ったメンバーとは大学出た後も集まってる。最近はクラシックや映画音楽をアレンジした本気の鍵盤ハーモニカアンサンブルにハマってます。+5
-1
-
120. 匿名 2017/10/06(金) 20:15:21
苦労して弾けるようになった曲は何度でも弾きたくなる+24
-1
-
121. 匿名 2017/10/06(金) 20:16:28
>>107
芸能人がどうこうなんて言ってないよ
何でそんな解釈になるの+5
-0
-
122. 匿名 2017/10/06(金) 20:16:45
今はたまご型のハイフィンガーは指を痛めるからダメって言われてるよね+35
-0
-
123. 匿名 2017/10/06(金) 20:16:49
>>116
先生が戦前の教えを忠実に守ってる系の先生
中村紘子かなんかもヨーロッパ行ってすぐにあの形(卵形)を注意されたとか言ってた気がする
日本では卵形じゃない!って注意されるのにあの練習はなんだったのかみたいなこと言ってた+35
-0
-
124. 匿名 2017/10/06(金) 20:17:34
>>113
ヤマハはハイフィンガーで教える方多いですよね
私は音大卒の先生に習ったのでハイフィンガーでは無かったです+28
-1
-
125. 匿名 2017/10/06(金) 20:19:13
>>116
だってハイフィンガーってバッハとモーツアルトならいいけど
ショパンとかシューマンとか弾けんやん
ショパンになってから弾き方変えんと+29
-2
-
126. 匿名 2017/10/06(金) 20:22:30
日本のピアノ教育に疑問あり。ヴァイオリンは国際コンクールでも1位をよく取ってるのに、ピアノは人数多いのに結果がイマイチ。何かが間違ってると思う。留学したいな〜+32
-1
-
127. 匿名 2017/10/06(金) 20:23:13
>>115
上級上ってだいたいどのくらいの曲が弾けるんですか?+5
-0
-
128. 匿名 2017/10/06(金) 20:24:13
私は経験者ではないのですが子どもに習わせたいと思っています。余裕がなくて私に習わせられなかったという母を思うと切なくなりますが、今は私も働き、ピアノを買うこともできそうです。ただマンションですので電子ピアノの予定です。数万円のはさすがにちょっと軽いかなくらいはわかるような気がしますが、10万円くらいから違いがわからないのですが、経験者の方が選ぶのであればやはり30万円くらいのものでしょうか。+7
-2
-
129. 匿名 2017/10/06(金) 20:26:28
ピアノ20年習ってました!
音大も行きました。
一日中ピアノを弾いてていいって言われたら、本当に一日中弾きます。
ベートーベンが特に好きです!
+40
-0
-
130. 匿名 2017/10/06(金) 20:28:49
>>123
私の10年どころの話ではなかったんですね…笑+5
-0
-
131. 匿名 2017/10/06(金) 20:29:41
何が弾ける、よりもどう弾くかですよね。
私こんな難しい曲弾けるのー!すごいでしょ!じゃなくて、どれだけ曲の内容を理解し、美しく弾くことが重要じゃないかな?+17
-1
-
132. 匿名 2017/10/06(金) 20:30:06
音大って学費だけで1000万位かかりますよね。普通大学よりめちゃ高い+42
-1
-
133. 匿名 2017/10/06(金) 20:31:54
>>127
ショパンのエチュードとかバッハのゴールドベルクや平均律
ラヴェルの夜のガスパールやベートーベンの後期ソナタ辺りが上級上の第六課程です
リストだと鬼火とかあの辺+15
-0
-
134. 匿名 2017/10/06(金) 20:34:10
>>128 電子ピアノ ヤマハのクラビノーバ買ったよ。グランドピアノタッチとありましたが、全然違うって習い始めてどんどん上達する子供から苦情。ニ年でアップライトに買い換えました。10万越えでしたが、そこの壁は厚いみたい。勿体無かったです。+25
-0
-
135. 匿名 2017/10/06(金) 20:35:28
ショパンの
別れの曲
幻想即行曲
愛の夢
ベートーベンの
月光
みんなきれいな曲で…
さわりだけ弾いてもうっとりちゃいます。
全部弾きたいけど難しすぎて!!
弾ける方羨ましいです(*´∀`)+21
-2
-
136. 匿名 2017/10/06(金) 20:35:55
>>128
KAWAIとかの電子ピアノなら10万ちょい位のモデルでも良い音するよ
鍵盤もちゃんと重たいし
習ってもすぐやめちゃう子もいるから
まずはその位のモデルで良いかも
ベートーベンの中級のソナタ位になったら良い電子ピアノ買えば良いよ+23
-5
-
137. 匿名 2017/10/06(金) 20:37:04
難しい曲をドヤ顔で弾いてる人いるけど、ぶっちゃけ上級上の曲って素人受けよくない。お口ポカーンって感じです+4
-18
-
138. 匿名 2017/10/06(金) 20:40:09
>>137
やっかみはみっともないよ+19
-1
-
139. 匿名 2017/10/06(金) 20:45:14
42歳にして、30年ぶりにピアス復帰。
また、同じ先生に習ってる。
自分でやると決めて、自分のお金で通うから、子供の頃とは気持ちが全然ちがう。
下手くそだけど、毎日1時間以上練習してます。ストレス解消にもなってる。+31
-4
-
140. 匿名 2017/10/06(金) 20:45:31
>>137
やっかみじゃないです。普通に何でも弾けるので。聴衆が求めている曲を選択するセンスも大事かなと思いまして+2
-18
-
141. 匿名 2017/10/06(金) 20:46:05
ハノンとツェルニーで指鍛えてもう一度弾きたいな。もう辞めて15年になるし譜読み苦手なんで見込みないかな。自分で曲が弾けるって楽しいよね。あの感覚だけは忘れていない。まずはピアノ調律しなきゃw+19
-1
-
142. 匿名 2017/10/06(金) 20:46:17
>>132
入学まえの受験準備からお金たくさん必要だよね…
3歳から習い始め、小3から音大受験に向けた勉強をしていたけど、高校で進路を決める時に、そんなにお金掛けてまでの情熱が無いことに気付いてしまい、スパッと辞めてしまったよ。+16
-0
-
143. 匿名 2017/10/06(金) 20:50:13
短期留学してたんだけど、
ホームステイ先にピアノがあったから弾いてたら
この曲知ってるよー!って盛り上がった。
ピアノは役に立ちますよ!+23
-0
-
144. 匿名 2017/10/06(金) 20:51:01
>>139
いいなー!昔みたいに弾けますか?+6
-1
-
145. 匿名 2017/10/06(金) 20:52:37
4歳から短大(一応音楽科)まで習っていました!
今はスケルツォを練習していますが、土日しか弾けないので衰えるばかり(*_*)
毎日弾くことが大事なんだと実感しています。
+16
-1
-
146. 匿名 2017/10/06(金) 20:55:33
>>139
素敵ですね!
私も24歳でピアノを辞めて、まだまだ弾きたい気持ちが抑えきれなくて、30歳の今、再開しました。
ですが、数年のブランクは大きい…+18
-0
-
147. 匿名 2017/10/06(金) 20:55:41
>>136
住宅事情もあるから一概には言えないけど、中級ソナタくらいまで頑張れるなら、買い換えまで電子ピアノはさすがにかわいそうだよ。
電子と生の楽器は全然違うよ。+39
-1
-
148. 匿名 2017/10/06(金) 20:57:08
手が小さくて、指や手のひらを柔らかくする運動していたけど
あまり上手くいかなくて、ベートーヴェンのソナタ以降伸びなかった。
また始めたいな。+7
-1
-
149. 匿名 2017/10/06(金) 20:59:53
都心に引っ越した我が家。
ピアノ可の賃貸物件が少ない上にお高いことが分かりました。
背伸びして見てみた一戸建て賃貸でも、ご近所付き合いのため楽器は禁止とか余裕でありました。
親類は分譲マンション買ったけど、ピアノ買ったのに(もちろん楽器可物件)下の階から苦情がきたから弾けなくなったと言っていました。
伸び伸び弾ける環境の人がうらやましいです。+25
-0
-
150. 匿名 2017/10/06(金) 21:12:46
>>145
スケルツォ大好きな曲です!私なんて挑むことすらできないレベルなので羨ましいです!頑張ってくださいね(*^^*)+6
-0
-
151. 匿名 2017/10/06(金) 21:15:27
ヤマハはハイフィンガーとか、偏見やめてください。
ハイフィンガーを教えるのは何十年も前の先生ですよ。
音大の教授に多かった。
中村紘子さんもハイフィンガーでした。
今は曲によって変えるし、自由に弾いてオーケーですよ。
脱力系の代表Beethoven "Moonlight" Sonata op 27 # 2 Mov 3 Valentina Lisitsa - YouTubeyoutu.beRecording in Beethovensaal, Hannover Germany, Dec 2009. Wilhelm Kempff recorded Beethoven cycle in the very same hall. Buy Moonlight Sonata DVD http://www.am...
+10
-4
-
152. 匿名 2017/10/06(金) 21:23:07
質問です
ヤマハ出身の先生と音大卒の先生、教え方はどう違うのですか?+10
-1
-
153. 匿名 2017/10/06(金) 21:23:31
家のピアノは電子よりマシなヤマハbシリーズです。家で練習したのに、レッスンでは上手く弾けません。音が違うと思えるし、下手くそが弾くと弦が変に響いて、間違えたかと何度も思う。
どんな弾き方しても鮮明な音がするピアノで練習してる場合、向上は難しい?
+2
-2
-
154. 匿名 2017/10/06(金) 21:26:02
>>152 ヤマハの先生はエレクトーン専攻の先生が後からピアノも習ったという方もいます。ピアノを習いたいなら音大の先生の方がピアノ歴長いので頼れると思いました+19
-0
-
155. 匿名 2017/10/06(金) 21:28:06
シューマン 子供の情景を今 育児の合間に弾いてる
比較的易しいので弾きやすい^_^+12
-0
-
156. 匿名 2017/10/06(金) 21:28:27
ヤマハのシステム講師はほとんど音大卒ですよ。
どこも違いません。
ただ、ヤマハは音感教育に力を入れてるので、幼児科とか受け持つ先生は弾き歌いから、全てをやらないといけない。
そして行事に追われて、自分もグレードアップのため勉強し続けてないと務まりません。
+30
-3
-
157. 匿名 2017/10/06(金) 21:32:22
子供時代8年?くらい習ってましたが練習もせず通ってたので上達しませんでした。バイエルはクリアしたけどそのあと何やったのか覚えていません(笑
ところが一年前に急に再燃?したのかショパンにドはまりしまして幻想即興曲くらいは楽譜をなぞれるようになりました。現在は無謀なことに英雄ポロネーズ練習してますが…4か月近くたっても譜読みが終わりません(^^;がんばります。キーボードで弾いてるのでせめて88鍵の電子ピアノ買うべきか迷ってます。
…+22
-1
-
158. 匿名 2017/10/06(金) 21:35:23
中学生、ソナチネくらいでやめて、子供が習い始めてからなんとなくまた弾き始めた。思い出すもんだよー!
悲愴第二楽章をなんとか弾けるようになったけど、自分の時間取れるようになったらまた習いたいな。綺麗に弾きたい。
いつか革命のエチュード弾けるようになりたい!+7
-0
-
159. 匿名 2017/10/06(金) 21:40:12
インベンションでやめたのでシンフォニアが無理
三声出来る人尊敬する+20
-0
-
160. 匿名 2017/10/06(金) 21:43:50
>>156
ごめんなさい。説明が分かりにくかったですね
ヤマハ音楽院に講師養成講座がありますよね?
同じヤマハ所属の先生でも音大でお勉強された先生と何か違いがあるのかなと思い質問しました
それほど違わないのでしょうか?+4
-0
-
161. 匿名 2017/10/06(金) 21:49:45
4才から10年習いました。
ほんとは母親が子供の頃ピアノにあこがれてたから娘の私にに無理やり習わせたパターン。
習ってる間はやめたくてやめたくて仕方なかった。
あの母親はなんなんだろう。。+8
-3
-
162. 匿名 2017/10/06(金) 21:49:47
幼稚園から高1までやってました。実家を出てからずっと弾いてなかったけどやっぱり弾きたくて数年前に電子ピアノ購入。夜家事が終わったらヘッドフォンしてやってるよ。とっても楽しい(^^)子供の頃には気づけなかったマズルカの憂いある魅力にハマってます+10
-0
-
163. 匿名 2017/10/06(金) 21:50:16
システム講師になるなら音大行かなくてもいいのかな?+4
-9
-
164. 匿名 2017/10/06(金) 21:56:52
小学生~高校生まで習ってたけど 水泳 ピアノ 習字 くもん してたけど唯一 続けれたのはピアノ!先生が個人宅でしていて優しくて楽しかった!!先生の影響も大事ですね いまはあまりピアノひく時間ないけど 楽譜とか読めたり簡単な曲はすぐにひけるのはいいですね+5
-1
-
165. 匿名 2017/10/06(金) 22:03:16
何の役に立つのかと思ってたけど、就職してから社会人のジャズバンドに誘ってもらって楽しかった!
ジャズは初めてだったから刺激的だったし、色んな企業や色んな仕事をしてる人たちと知り合えた!+22
-0
-
166. 匿名 2017/10/06(金) 22:04:28
元ヤマハ講師です。
音大出身者が多いですが、そうでない人もいます。
肩身が狭いとおっしゃってました。+21
-2
-
167. 匿名 2017/10/06(金) 22:04:55
ピアノ辞めたその日に、ずっーーーと我慢していたネイル(当時はマニキュア)をやり始めて20年…
ピアノ歴よりネイル歴のほうが長くなった+18
-0
-
168. 匿名 2017/10/06(金) 22:05:02
高校生まで真剣にやってましたが、大人になって有名ピアニストのCD を聞くようになるとまた世界が広がって感動。ホロヴィッツは神‼︎+16
-0
-
169. 匿名 2017/10/06(金) 22:11:24
先生は大事だよね。
私はすごく怖くて、出来なかったら手を手を叩かれるどころかボールペンで刺されたりしてた。。余計に嫌になって練習しない➡怒られる➡更に嫌になるの無限ループ
ピアノのある水曜日は朝から学校の黒板の(水)を見て憂鬱だったなあー。
だもんで長年習ってた割りにはうまくない。
そしてうちの子供は目が悪いので音楽の趣味を持たせてやろうと思い始めたとき、ピアノは次のレッスンまでに指定された所まで仕上げていかないといけないので、お母さん大変だったろうなあと今さら感謝したり。+15
-1
-
170. 匿名 2017/10/06(金) 22:11:46
音楽科行こうか迷ったけど、その後の就職先が難しそうでごく普通の学部へ。
現在平凡な主婦。
子供に教えたいし電子ピアノ買うか迷ってる。
欲しいなぁ〜〜+14
-1
-
171. 匿名 2017/10/06(金) 22:12:39
ピアノ弾きたくなった!
もう忘れてるわ!+10
-0
-
172. 匿名 2017/10/06(金) 22:12:44
私はユジャワンかなぁ
熊ん蜂飛行は圧巻です‼︎+4
-2
-
173. 匿名 2017/10/06(金) 22:19:22
>>163のマイナスはどういう意味?
音大じゃないとダメということ?+2
-1
-
174. 匿名 2017/10/06(金) 22:26:45
ハノンとかツェルニーがつまらなかったの。+7
-0
-
175. 匿名 2017/10/06(金) 22:27:53
>>163
音大卒が必須条件ではないみたいです。+4
-0
-
176. 匿名 2017/10/06(金) 22:30:24
ピアノ歴が36年になりました。何でこんな事やる人生になったんだろうと思う事もありますが、こういうトピックを見るとやっぱりそんな事思ってもまた弾きたいって感じてそうやって続いています。苦しい事や努力の連続ですが美しいものは人を元気にしますね。明日からもがんばります。+12
-0
-
177. 匿名 2017/10/06(金) 22:33:29
腱鞘炎悪化させて、もう、滑らかな動きは出来ません。腱鞘炎は、ピアノでなったわけではないです。
あの番組見てるとピアノ弾きたくなります…
私の左手動いたら、ピアノ処分しなくて済んだかな。
実家を処分するにあたり、なく泣きピアノ処分しました。私の左手の具合を考えたらピアノ弾ける日が来る気がしなくて。
親が死んで実家もピアノもなくなって、かなり喪失感半端ないです。+19
-0
-
178. 匿名 2017/10/06(金) 22:34:18
>>175
ですよね
いずれヤマハで先生するなら養成講座で十分ですよね?
+5
-0
-
179. 匿名 2017/10/06(金) 22:38:10
ヤマハのシステム講師の採用試験は難しいですよ。
ヤマハ演奏グレード指導グレード、最低でも5級持ってないと受かりません。
私はエレクトーンと同じ年数ピアノレッスンも受けて高校の時に演奏グレード、ピアノエレクトーンともに4級とりました。
音大に進んで卒業までに、トリプル3級とりました。
指導グレード3級は専門的に音楽の勉強していないと取れないと思います。
弾き歌いもありますし。
メロディー譜だけを伴奏つけて歌う。
四和音の聴音もあります。
何小節だったっけ?
絶対音感ないと聴き取れません。
音楽やってて良かった〜と思ったのは、学生時代、譜面起こしのバイトしてた時。
ポピュラーでも、バンドの中のピアノだけ(キーボードだけ)譜面にするんです。
二回聴けば譜面書けます。
時給計算で一万くらい。
これで月に50万は稼いでましたね。+22
-2
-
180. 匿名 2017/10/06(金) 22:43:01
音大受験組以外のお遊び程度ならブルグ終了レベルでも今は結構頑張ったねってレベルらしい+14
-0
-
181. 匿名 2017/10/06(金) 22:48:55
音大と並行してダブルスクール的な感じでヤマハの資格を取る方もいるのですね
+6
-1
-
182. 匿名 2017/10/06(金) 22:57:03
左利きには不向き❗+2
-8
-
183. 匿名 2017/10/06(金) 23:01:01
せっかく楽譜なしで弾けるようになった曲も、半年も弾かないでおけば弾けなくなります。
みなさんはどうですか?
体感というか指使いを体で覚えてるから忘れやすいのでしょうか。+14
-0
-
184. 匿名 2017/10/06(金) 23:01:58
電子ピアノの質問をした>>128です。回答して下さった方ありがとうございました。本当に何もわからず、バイエルとか中級ソナタなど知らないんです。調べますね。
クラシックやポピュラーな簡単な曲を弾けたり楽しめたらいいなと思ったのですが基本を学ぶのに時間がかかり、曲を弾けるまでに好きになれない子はやめちゃうって感じですかね。質問ばかりですみません。子は3歳になったばかりで、専門の楽器店で購入予定ですが今は家電量販店に置いてあるのを目を輝かせて欲しがっています。無理にではなく楽しみになるように習えたらいいなと思っています。+3
-0
-
185. 匿名 2017/10/06(金) 23:05:23
TEPPENのよくわかりもしない人たちが優劣をつける仕組みは嫌いだけど、
この人こんなに弾けるのか~とか、
この曲をこんな風にアレンジしたら素敵だな~とか、そこだけ見てると私には良い刺激になるんだけど…。だから勝ち負けなんて結構どうでもいい。
この間のでいえば
こまつさんと、山口めろんさん。
タイプは違うけどどちらの演奏も素敵だった。
あーピアノ上手くなりたいよーーー+8
-1
-
186. 匿名 2017/10/06(金) 23:06:40
>>34
もしやってなかったらもっとヤバかったかもですよ+5
-0
-
187. 匿名 2017/10/06(金) 23:11:27
6歳から36歳まで習っていました。
こう書くと長すぎですね…。
最後はバッハのパルティータとショパンのエチュード10-2が途中で終わりました。
子供が小さいので児童館のようなところに行くのですが、そこにはピアノがあり、子供用の歌の楽譜を初見で弾くと喜んでくれます。
うちにはピアノがないので、電子ピアノでもいいから欲しいです。+12
-0
-
188. 匿名 2017/10/06(金) 23:11:48
小さい時に習ってたけど、全然上手くならなかった。上手くなる子とそうじゃない子の違いって何だろう?
YouTubeで見つけた、この女の子スゴい幻想即興曲 ショパン 8才 Chopin Fantasie Impromptu: 8 years old girl - YouTubeyoutu.be2011年3月の発表会での演奏です。It is a performance by the small symposium in March, 2011.
+11
-2
-
189. 匿名 2017/10/06(金) 23:17:33
昔はクラシック習ってました。ショパンワルツ集を弾きって辞めました。
現在ぷりんと楽譜でJpop弾くのが大好きです。+7
-0
-
190. 匿名 2017/10/06(金) 23:29:06
3歳ごろから20歳までやってました。
事情がありやめてからまた弾きたいと思ってますが、今は結婚して賃貸アパート住まい。
今も、お店などでピアノを見つけたら、どこででも腕試ししちゃいます。
のだめちゃんのような才能はありませんが、落ち着いたらまたピアノを買って、趣味として楽しみたいなぁ。+3
-3
-
191. 匿名 2017/10/06(金) 23:54:45
>>36
私は12年習った後ほとんどピアノを触らず20年のブランクがありますが、去年からまた教室に通い始めました☆
昔より、大人になった今の方が必死で練習してます!+7
-0
-
192. 匿名 2017/10/06(金) 23:57:40
>>184
3歳になったばかりならまだバイエルとかよりも
リトミックに通った方が良いと思うよ
鍵盤もリアル路線だと重いし+2
-3
-
193. 匿名 2017/10/06(金) 23:59:15
>>63
子供2人いて、そう言ってアニメや流行り曲を練習したけど、すぐに飽きてクラシックに戻りました。
弾く楽しさが全然違うそうです。
自分にまったく素養がないからわからないのですが^_^
ピアノとは別に器楽を始めたら、そちらはアニメや流行り曲ばかりです。+5
-0
-
194. 匿名 2017/10/07(土) 00:09:31
ヒステリックな女の先生に習ってた
あまりに理不尽に叱られるから
「辞めます」とタンカ切って辞めた小4の頃…
クソガキでした+8
-4
-
195. 匿名 2017/10/07(土) 00:21:31
>>188
ピアノの上達にはやはり音感は必要不可欠だと思う。
音感あると調性や和声が本能的にパッと分かるから、どんなに♯やフラットたくさん付いてても
譜読み苦労せずパッと弾けるし、暗譜も早い。+12
-0
-
196. 匿名 2017/10/07(土) 00:21:55
楽譜見ながらならいくらでも弾けるけど、耳コピとかジャズみたいにアドリブで弾ける人に本当憧れる。耳コピはコツがあるみたいだけど難しいwコードとか教えてもらえばよかったな。+15
-1
-
197. 匿名 2017/10/07(土) 00:22:31
芸大出たけど専業主婦でーす…(´∀`; ) お父さんお母さんゴメンなさい。子が少し大きくなったら自宅でピアノ教室やりたいな…+21
-0
-
198. 匿名 2017/10/07(土) 00:25:38
毎日3〜4時間練習してた、今考えると信じられん!始めの30分はハノンね!と先生に言われてやってたけど、苦痛だった〜…+7
-0
-
199. 匿名 2017/10/07(土) 00:28:49
そう言えば今はピアノ習う子供が減ったみたいで、教えてもらっていた先生はピアノ関係ない別の仕事についたし、近くのヤマハも閉まってしまうみたい。残念。
たまにピアノを弾くとストレス発散になります。癖で爪は伸びて来たらすぐ深爪に切ってしまう。+11
-0
-
200. 匿名 2017/10/07(土) 00:29:40
>>197
芸大ってこの藝大ですか?+5
-0
-
201. 匿名 2017/10/07(土) 00:33:41
>>200 東京藝術大学です〜+16
-1
-
202. 匿名 2017/10/07(土) 00:37:56
ブルグミュラーまでしかひけないですが、この前のTEPPEN見たらピアノ弾きたくなっちゃって楽譜買ってきました。アニソンのやつだけど…今頑張って練習中です。+7
-0
-
203. 匿名 2017/10/07(土) 00:46:49
>>201
藝大なのですね!!!
すごいですね!!!
お返事いただけてちょっと興奮しております
もし201さんがピアノ教室を始められたら、ご近所にお住まいの方はとてもラッキーですね
藝大出身の方に教わることができるって生徒にとってすごい財産だと思います
+29
-1
-
204. 匿名 2017/10/07(土) 00:52:15
>>32
あなたは音楽を冒涜してる。
音楽を聴く資格も素養も無いよ。
目が見える見えないが基準なの?
感動ポルノと変わらない。+7
-1
-
205. 匿名 2017/10/07(土) 01:14:08
何だか皆さんすごいですね!
私は音大受験に失敗して、キッパリ諦めたくちです。両親には申し訳なかったな。
でも、発表会やコンクールの度に緊張でお腹を壊して本番は本当にダメダメだったので、向いて無かったんだろうと思います。
「いつもポケットにショパン」は今でも読むと泣いてしまうな。
発表会に着るドレスを選ぶのが唯一の楽しみでした♪
+17
-0
-
206. 匿名 2017/10/07(土) 01:29:32
5歳から18歳までやったけど、最後の発表会の後に
私には才能がない
って思ってそれ以来一度もピアノに触ってない。
趣味程度にやるとか、そんな事も思えないくらい好きだったのかな?
+6
-1
-
207. 匿名 2017/10/07(土) 01:41:47
>>152
☆ヤマハの先生は初級(7級)で最初の講師グレードが取れたので
昔のヤマハの先生はエリーゼしか弾けない人とかいる
先生が家まで出張して来てくれる制度(今もあるのかな?)の先生と
ヤマハの看板を掲げた個人教室は大体この初級の先生
今でもヤマハの講師のグレードは中級(6級や5級)でなれるので
基本中級までしか弾けない先生が多い
上級まで弾ける先生は稀
ヤマハ音楽院という横浜市にあるヤマハ本部にある専門学校があって
そこを出た先生は中級まで弾ける先生でそういうまだマシな方の先生が
大き目のセンターで教えたりしている
☆音大卒の先生は基本音大のピアノ科か副科でピアノをやっており
上級上(第六課程)まで弾ける事が多いが
フェリスピアノ科の様にソナチネレベルで入学して中級で卒業出来る大学もあるので
そういう先生も稀にいる
又音大でも教育学部はソナチネレベルで入学出来て中級で卒業出来るので
中級しか弾けない+16
-4
-
208. 匿名 2017/10/07(土) 01:46:54
>>131
本当そのとおりだと思います!
+5
-4
-
209. 匿名 2017/10/07(土) 02:28:41
>>207
国立大学の中学音楽課受験したけど、課題曲はソナタとバッハのインベンションでしたよ
ちょっと甘く見過ぎじゃない?
ソナチネ程度は幼稚園講師では?+9
-2
-
210. 匿名 2017/10/07(土) 02:33:08
ヤマハは5級以上が指導者レベル。6級までは誰でもとれる。7級で教えられるとは初耳
ヤマハ音楽院、目黒から移ったの?+7
-0
-
211. 匿名 2017/10/07(土) 02:38:20
私は2級のヤマハシステム講師に習ってた
演奏素晴らしいよ+7
-0
-
212. 匿名 2017/10/07(土) 02:40:12
>>210
はーい、ヤマハ5級落ちましたーw
カワイは受かったよ
役に立たなかったけど
+6
-1
-
213. 匿名 2017/10/07(土) 02:48:55
>>86
リストは知らないけど、ラフマニノフは12度 ("ド" から、その1オクターブ上の "ド" を飛び越えた先の "ソ" 笑) が押さえられたとか。+4
-0
-
214. 匿名 2017/10/07(土) 02:52:12
>>32
どうせ釣りだろうけど、超絶技巧系の方々はみんな弾こうと思えば鍵盤見なくたって弾けますよ。
と言うか、見ないと跳躍で音を外すようなレベルなら難しい曲なんて弾けない。+8
-0
-
215. 匿名 2017/10/07(土) 03:17:33
本当に才能なかった
練習もしないし、後から入ってきた子に易々と抜かされるし、バイエルを高校になってから終わらせたほど酷く才能がなかった
姉が弾いてたのを見て憧れて、自分から習いに行ってたのになぁ+7
-0
-
216. 匿名 2017/10/07(土) 03:23:44
途中で変わったヒスババァのせいで
ピアノ大嫌いになったわ+9
-1
-
217. 匿名 2017/10/07(土) 03:39:51
トロイメライ
大好きだけど、隠れた難曲だと思う。
見た目のわりに譜読み難しいし、演歌になりやすい。
十分に情感豊かなメロディだから、淡々と弾いた方が却っていいんだよね。
+10
-3
-
218. 匿名 2017/10/07(土) 04:58:57
>>207
音大教育科卒だけど、付属の音高から上がって来る子のレベルは低かった。
けどソナチネレベルではないよ、さすがに。
音大といってもピンキリなので、教育学部だからといってそういう風に言われるのは心外。
大学から入るのは実技にもそれなりのレベルを求められるので、声楽かピアノどちらかはまぁ人には教えられる、人前でどんな曲弾いても聴けるレベル(でも専科には入れないぐらい)ではあると思う。
ただ、自分が弾けるからといって教え方が上手かどうかは別の問題。
弾けなくても教えるのがすごく上手な先生もいるし、自身がソロコンサートレベルでも教えるのが下手な先生もいる。
専科に落ちて教育科に来てる子も多いけど、教育科第一志望で来てる子もいるからね。+9
-2
-
219. 匿名 2017/10/07(土) 04:59:56
3歳から10年やってました。20年経った今は楽譜も読めなくなりました…。
でもバイエル60番だけは子供の頃から大好きで未だに弾ける!
ラドミードー ラードーラ シドレーシ ドシラー ミ!+8
-0
-
220. 匿名 2017/10/07(土) 05:01:27
>>63
ポップス系(アニメや映画含む)は、アレンジによってテクニックや音楽の内容の良し悪しに差がある。子どもが弾けるレベルのアレンジは、音楽的につまらなくてあまり勉強にならない。
やる気出させるために遊び感覚で取り入れることもありますが。
やっぱり有名な教本は、古くても、使われ続けてきた理由がある。+7
-0
-
221. 匿名 2017/10/07(土) 06:55:59
>>207
ヤマハの先生もほとんどが音大卒ですよ
個人の先生はピンキリ
演奏が上手な人が指導も上手いとは限らないけど、まったく弾いてくれない先生は信用できない
+5
-4
-
222. 匿名 2017/10/07(土) 07:16:55
音大(短大)卒の先生だったけど一回も弾いてくれたことなかった
私が弾くよりCD聴いた方がいいって、そこに疑問ができて先生変えたことある+5
-1
-
223. 匿名 2017/10/07(土) 07:21:23
私はクラシックの練習は退屈で苦手だったけど、途中でジャズに転向したら楽しくなりました。
自分でアレンジしたり、伴奏つけたりできるようになりますよ。+7
-0
-
224. 匿名 2017/10/07(土) 07:21:49
ちょいちょいすごいレベルの人いるね+17
-0
-
225. 匿名 2017/10/07(土) 07:33:04
よく芸大って聞くけど、東京学芸大学と東京芸術大学がいつもややこしくてわからなくなる。(二つの大学の方、無知ですみません+7
-3
-
226. 匿名 2017/10/07(土) 07:35:06
>>209
バッハのインベンションは中級ですよ?
あとベートーベンのソナタは49-1と49-2は初級
そのほか中級のソナタも沢山あるので何番が弾けるかで大違いです
あなたの発言で音大の教育学部は中級で入れるというのが
裏づけられましたね+1
-7
-
227. 匿名 2017/10/07(土) 07:37:09
3歳から15歳までレッスン受けて22くらいまでちょくちょく弾いてた
まあ才能も無いし意欲もないしで全然上達しなかったけど 振り返ってみて良かったと思ってるよ
音楽の授業は楽しいよね 楽譜読めないってことがないし他の楽器にも
挑戦するの怖くないし
合唱では問答無用でピアノ担当だけど 歌よりピアノが好きだからよかったw
+13
-0
-
228. 匿名 2017/10/07(土) 07:41:47
>>210
今でも初級しか弾けない講師いますよ
大抵個人で自宅でヤマハの看板掲げて教えている人多数
今は中級(5級)以上で講師グレードになったらしいですね
+1
-5
-
229. 匿名 2017/10/07(土) 07:48:57
おはようございます。
全くピアノ習ってないですが、今30歳。そんな私もドビュッシーの月の光、アラベスクやシューベルトの即興曲作品90第2番を流れるように弾けるようになれるのでしょうか?
別トピでもコメントを書きましたがジムノペディ第1番とバッハのプレリュードは独学で弾けるようになったレベルで、今ジュ・トゥ・ヴを練習し、ゆっくりですが全体の1/4まで覚えました。わからない部分は楽譜を見ながら、電子ピアノのデモを聞いて覚えています。
子育て終わったらピアノ習うつもりでいますが、それまでの期間、開いてきた指(オクターブ上のミまで届く)が動かなくならないように教本を買って少しでも自主練したいのです。息子のバイエル導入本とバーナムの紫は何度も練習しましたが、次になんの教本を買って練習すればいいのかが解りません。経験者のみなさん教えていただけると助かります。+9
-0
-
230. 匿名 2017/10/07(土) 07:54:03
>>203 ありがとうございます、そうおっしゃっていただけると…(T_T) がんばります!+6
-0
-
231. 匿名 2017/10/07(土) 07:57:02
>>225 学芸大は芸大とは略さないかな?芸大といったら東京藝術大学のことかと。+7
-0
-
232. 匿名 2017/10/07(土) 08:02:18
>>210 7級は小学生の頃とりました(^^;) 5級から確かに一気に難しいけど、演奏グレードも指導グレードも早い子は中学や高校でとってましたよ!専門コースレベルならとれるはず。+0
-0
-
233. 匿名 2017/10/07(土) 08:04:55
普通、芸大って東京芸大のことを指すのだけど、東京藝術大学じゃない芸術大学の人も芸大っていう人いるから紛らわしい
藝大表記だと100%東京芸大だけど+12
-0
-
234. 匿名 2017/10/07(土) 08:05:30
>>211 私の先生も2級だった!3級までは持ってる先生たくさんいるけど、2級になると格が違う感があった。+2
-0
-
235. 匿名 2017/10/07(土) 08:07:14
>>233 えっ、そうなんだ!県立芸大の人とかってこと?+1
-1
-
236. 匿名 2017/10/07(土) 08:12:52
>>207 テキトーだなー笑 どこで聞いた話?教育学部だって音大ならソナタは必須ですよ。+6
-1
-
237. 匿名 2017/10/07(土) 08:17:29
>>152 ヤマハは独特だからなぁ。ただ演奏するだけじゃなくて音感やリズム感、作曲、ソルフェ、楽典など全般身につけるなら絶対ヤマハが良いと思う。
演奏ができるようになれば良いなら、ヤマハは高すぎる。個人の先生で良いと思うよ!+4
-3
-
238. 匿名 2017/10/07(土) 08:18:33
県立だと県芸とかいうかなー+4
-0
-
239. 匿名 2017/10/07(土) 08:18:47
東京藝大って超一流だから
学芸大ごときと混同されたら気の毒だね+11
-1
-
240. 匿名 2017/10/07(土) 08:21:19
>>236
ベートーベンのソナタって初級も中級もあるから・・・
普通まともな音大のピアノ科だと最低でも上級上以上すでに弾ける人しか入れないし+6
-0
-
241. 匿名 2017/10/07(土) 08:22:56
>>160 ヤマハの先生は、ただ演奏するだけでなく即興や弾き歌い、伴奏付などなど資格取るときに必要です。音大出だと、演奏は上手でも意外とこれらができない人もいます。
どっちが良いかは習う人次第でしょうね〜+6
-1
-
242. 匿名 2017/10/07(土) 08:27:25
11歳の時に熱情 テンペスト 幻想即興曲など弾いていたけど、先生にも親にも褒められた記憶が無かった。劣等感が半端無くてピアノが嫌いで辞めたくて仕方がなかった。
もう少し褒めてくれる先生に習いたかったなあ~笑
20年経った今時々無性に弾きたくなります。+10
-1
-
243. 匿名 2017/10/07(土) 08:32:07
>>93 電子ピアノ買うなら、今お持ちのアップライトにサイレント機能つけた方が良いような…?+8
-0
-
244. 匿名 2017/10/07(土) 08:33:08
>>242
簡単アレンジの方?
バイエル併用易しいピアノアレンジみたいな
ヤマハだとおとなのためのピアノみたいな+2
-0
-
245. 匿名 2017/10/07(土) 08:34:13
>>240 音大に入れなかった人かな?+0
-2
-
246. 匿名 2017/10/07(土) 08:36:40
>>241
音大はヤマハごときの比にならない位ハイレベルな
作曲、パラフレーズ、ソルフェージュ等も授業でやりますよ
ヤマハの作曲なんて所詮初級位の簡単なやつしか出来ない人ばかりだし+5
-2
-
247. 匿名 2017/10/07(土) 08:38:13
>>245
初級のベートーベンソナタレベルでソナタが弾けるとか言っちゃう
見栄っ張りさんかな?+3
-0
-
248. 匿名 2017/10/07(土) 08:38:16
>>210 ヤマハの6級、小5の娘取ったよ。J専でもなく週130分レッスンで普通に取れる。+4
-0
-
249. 匿名 2017/10/07(土) 08:39:34
ヤマハの先生の話、ピアノの先生は音大が多くて、エレクトーンの先生はヤマハ音楽院が多いってことではないかな?エレクトーンで音大ってあまり聞かないような。+1
-0
-
250. 匿名 2017/10/07(土) 08:41:55
>>247 私は小学生の時3年しかピアノやらなかったからわからないんだけど、子が月光熱情の3楽章悲愴全部弾けるけれどこれはソナタ初級?中級?+1
-0
-
251. 匿名 2017/10/07(土) 08:45:37
ヤマハに通うと最終的に何級まで取れるの?
+0
-0
-
252. 匿名 2017/10/07(土) 08:51:59
高い学費払って音大行ってヤマハの先生になるなら、最初からヤマハで習ってグレード取っていってヤマハの先生になった方がよさそうね+11
-1
-
253. 匿名 2017/10/07(土) 09:03:34
>>250
簡単アレンジでは無いなら月光上級、熱情上級上、悲愴中級
ただ今初級にアレンジした楽譜がバンバン出ているので
アレンジと知らずに熱情が弾けると思い込んでいる親御さんも多い+12
-0
-
254. 匿名 2017/10/07(土) 09:06:54
一人だけ、拗らせた人が紛れてるね
上から目線で他人のレベルばかり気にしてるけど、自分がどれくらいのレベルなのかは一言も触れてない
めちゃくちゃ感じ悪い
+6
-3
-
255. 匿名 2017/10/07(土) 09:07:18
30歳代の娘二人が約20年ピアノを習っていました。
今は子育てで二人ともまったくピアノに触れていません。
かなり上級者レベルの曲まで弾いていました。
母親の私も長い間、練習に付き合っていたので
娘達がピアノに触れていないのも弾けなくなってしまうのも
悲しいです。
間が空くと本当にまったく弾けなくなってしまうのですか?
+5
-1
-
256. 匿名 2017/10/07(土) 09:12:49
>>255
私も15歳で上級上まで弾けて20年位ブランクがあって久しぶりに弾いたけど
毎日20分位練習していれば半年もすれば又昔の曲が弾ける様になるよ+15
-0
-
257. 匿名 2017/10/07(土) 09:14:11
初見で弾くのがとにかく苦手だったなぁ
先生に、楽譜を早く読むのも才能だと言われて落ち込んだ
とにかく厳しい先生で高校生になってからもレッスンの後泣きながら帰ってました+14
-0
-
258. 匿名 2017/10/07(土) 09:18:37
>>251
大抵はバイエル終わった程度の演奏レベルでエリーゼのために辺りを弾いて
初級の6級が取れて終了が多い
一部の出来る子が中学生とかで中級相当の5級が取れるけど
そういう子はヤマハじゃ無くても中級位行く
ヤマハの2級が上級(上級上では無い)相当だけどその辺りになると
音大出た後ヤマハで先生でもやるか的な人がグレード取りに来て取る感じ+2
-0
-
259. 匿名 2017/10/07(土) 09:19:49
原典版の楽譜の値段って、なんであんなに高いの…
+12
-0
-
260. 匿名 2017/10/07(土) 09:28:36
>>253 ありがとう!楽譜見た感じですとアレンジではないです。弾いた曲名はわかるけれど、ソナタ初中上で聞かれると???なので助かりました+0
-0
-
261. 匿名 2017/10/07(土) 09:30:13
>>251 うちは田舎なので6級まで。5級からは東京へ受験しに行かないといけないと説明があり、諦めました。中学生は部活と勉強あるからそこまでは…っていう子が結構います+2
-0
-
262. 匿名 2017/10/07(土) 09:32:28
モーツァルトよりもベートーヴェン、ショパンよりもブラームスが好き
メロディラインが左手の曲が好き
ツェルニーを限界まで速さ上げて弾くのが好き
練習に行き詰まったら庭に穴掘ってストレス発散
+9
-0
-
263. 匿名 2017/10/07(土) 09:33:13
>>237 ヤマハ高いよね。個人の先生に途中から変わろうとしたら、今何弾いてますか?と聞かれ、答えたら その先は私では教えられないって言って断られたから、個人の先生も安いけれど色々あるのかもですね。発表会で生徒さんや先生ががどのくらいの曲をどのように弾いてるか見た方がいいかもですね。+3
-1
-
264. 匿名 2017/10/07(土) 09:34:18
>>260
へー凄いね
そこまで弾けるともう何でも弾けて楽しいね
ピアノは15歳で初級のソナチネが終了して初級のソナタまでで才能が頭打ちの子が殆どで
15歳までに中級に行く子は人口のわずか5パーセント
上級以上になる子は更に少なく上級上まで弾ける様になる子は何万人に1人です
あなたのお子さんは神様からギフトを貰って生まれた選ばれたお子さんですよ+9
-0
-
265. 匿名 2017/10/07(土) 09:35:26
>>256 上級まで行った人は頑張っていた分、手が頭が覚えてるんですね。すごいなあ!わたしは初級で辞めたから全然弾けない…+5
-0
-
266. 匿名 2017/10/07(土) 09:40:25
>>262
ブラームス好きとは渋いですね
私はバッハラブです
左にメロディーが入る曲私も好き
バッハは右手でメロディーと伴奏の二通り
左手で又別のメロディーラインみたいな曲が多いので
その複雑さがたまらなく好き+8
-0
-
267. 匿名 2017/10/07(土) 09:44:03
子供の頃、みんな音が音符で聴こえると思ってて、そうじゃないと知った時は驚いた
運指はどんどん劣化していくけど、耳コピはある程度ならできるのでいまだに好きなアーティストの曲とか弾いて楽しんでる+8
-0
-
268. 匿名 2017/10/07(土) 09:44:24
>>265
初級上級関係なく
ブランクがあってもう弾けないと思っていても
再度毎日20分位練習していると又弾ける様になるよ
ピアノって体が意外と覚えていて
毎日少しの練習でも気が付いたら又弾ける様になってる
ピアノ楽しいよね+27
-0
-
269. 匿名 2017/10/07(土) 09:52:48
255番です。256番さん、ありがとう。
下の娘が自分の結婚式に「愛の夢」を弾いてくれたのが
最後になりました。家の中にピアノの音がないのが寂しいです。
でも、昨日は上の娘が2歳の孫を連れて来て「となりのトトロ」を弾いて
あげていました。
こんな形でまたピアノの音が聞けるとは思わなかったので嬉しかったです。+16
-0
-
270. 匿名 2017/10/07(土) 09:54:42
>>226
え、待って
209さんは中学受験と書いてますよ。
私は附属高校からで、バッハ平均率、モーツァルトソナタて受験しましたよ。+2
-1
-
271. 匿名 2017/10/07(土) 09:56:36
>>266
バッハ好きもかなりの渋さです
最低音部分で和音がガンガンな曲が好きなもので
和音で譜面が真っ黒だとめちゃくちゃやる気になります
バッハはメロディーラインが左右に行ったり来たり、弾いてて楽しいのでわたしも好き
難しいけど
一度チェンバロを弾いた事あるけど恐ろしく鍵盤が重くて、あの楽器であの曲を弾いてたバッハ恐るべし、と思いました+5
-0
-
272. 匿名 2017/10/07(土) 09:56:46
>>269
お孫さんに習わせたら上級以上になるかもね
ピアノって遺伝による部分が大きい
ピアノが上級上まで行く子って
大して教わらなくても勝手にどんどん弾けてしまうパターンが多い
最初から弾ける様になる子と普通の才能の子は種類の違う品種という感じ+11
-0
-
273. 匿名 2017/10/07(土) 10:00:47
>>271
>最低音部分で和音がガンガンな曲が好きなもので
ブラームスは渋くて重厚でかっこ良いですよね
真っ黒な楽譜でやる気がw
その姿勢もかっこ良いですw
チェンバロの本物を弾いた事あるなんて羨ましいです
鍵盤が重いのですね、勉強になります+10
-0
-
274. 匿名 2017/10/07(土) 10:03:56
>>264 >>260です。ありがとう!厳しい道なんですね。先生のおかげで高3まで続けました。今大学生で帰省時に、鐘 愛の夢 ベートーベン ショパンと弾いてくれるのでとても癒されてます。毎日の音楽と子供の笑顔が見れずとても寂しいなぁとしみじみ感じています。+6
-0
-
275. 匿名 2017/10/07(土) 10:06:55
音大卒でヤマハのグレードトリプル3級取得して、講師や夜のお店で演奏していました。今は小学校教諭です。
ヤマハの講師は音大卒の人もいましたが、私の周りは学院卒も多かったです
グレードは5・4級は、中学生で取得してしまう子もいました。パターンさえ覚えてしまえば、そんなに難しいものではありません。
先日、グレードの日程を見たら、昔より会場が減っていました。受験者が減っているのですね。
まぁ、会社からみたら金もうけでしかないですよね。ヤマハでしか役に立たない資格だったので、
、もっと早くほかの資格取得に力を入れておいたほうがよかったと思っています。
+9
-0
-
276. 匿名 2017/10/07(土) 10:12:00 ID:8IcyjaostF
>>275
夜のお店の演奏とはバーやホテルのラウンジでの演奏でしょうか?
素敵ですね、
昔赤坂プリンスに友達とレディースプランで泊まった時、
生演奏のピアニストの方が次々難曲を弾いてらして、
うっとりしました。+15
-0
-
277. 匿名 2017/10/07(土) 10:14:18
>>276 本当にとても素敵ですよね。子育て中なので、落ち着いたら生演奏のお店に行ってみたいです。+4
-0
-
278. 匿名 2017/10/07(土) 10:18:36
>>262 うちの子と一緒です。ベートーベン好き。ブラームスのラプソディ2番も弾きました。迫力ある重低音渋くてかっこいいですね。+0
-0
-
279. 匿名 2017/10/07(土) 10:21:12
>>244
簡単アレンジではなく楽曲通りの譜面でした。熱情は上級上かな?+2
-0
-
280. 匿名 2017/10/07(土) 10:28:08
曲に上級とか中級とかついてるのは誰が決めた基準なの?
習ってたころそんな事意識した事もなかったから常識みたいに語られててちょっとびっくり+2
-5
-
281. 匿名 2017/10/07(土) 10:29:25
現在28歳
中学で吹奏楽部でユーフォ
高校で合唱部でした
ので楽譜はまあまあ読めます
今年春からピアノ教室通ってます
まだバイエル70番代ですけど早く上達したいな~
弾きたい曲たくさんあるのに
+8
-0
-
282. 匿名 2017/10/07(土) 10:35:42
>>279
そうなんだ、じゃあ上級上だ+2
-0
-
283. 匿名 2017/10/07(土) 11:09:11
メンデルスゾーンが好き。あとシューマン。
弾くのも聴くのも好きだけど、弾いてると入り込みすぎてその時代に行きたいと思ってしまう。
はい、現実逃避です。
でもピアノ習っててよかった。一番自分が自由になれる場所。+8
-0
-
284. 匿名 2017/10/07(土) 11:10:04
>>280
全音のピアノピースに難易度書いてあるからそれじゃないの?+9
-0
-
285. 匿名 2017/10/07(土) 11:12:45
シューマン聴くのは好きなんだけど弾くとき
右 八分音符 2
左 三連符 3
みたいなところで挫折wwww+3
-0
-
286. 匿名 2017/10/07(土) 11:24:29
家でベートーヴェンの月光を第1〜第3楽章まで弾くのが最近のストレス発散だったりする。+10
-0
-
287. 匿名 2017/10/07(土) 11:26:46
4歳から始めて今年で11年目です
未だにピアノが好きで、ベートーヴェンのソナタとかよく弾いてます
最近はピティナピアノコンクールにも出場させていただきました+6
-0
-
288. 匿名 2017/10/07(土) 11:35:07
昔やってました。色々な音楽番組を見てて夫が「これ弾ける?あれは?」とちょいちょい聞いてくるので「主旋律はね〜伴奏は無理かな〜」と言うと「なんで?!」と言われます。みんな伴奏も耳コピできるの?+9
-0
-
289. 匿名 2017/10/07(土) 11:38:20
私はショパンが好き。ショパンばかり弾いてる+10
-0
-
290. 匿名 2017/10/07(土) 11:41:03
子供が寝てる時、電子ピアノのイヤフォンでめっちゃひく。
実家にはグランドピアノがあるけど、
値段を見て拍子抜け!
20万くらいの中古のピアノと迷ったけどやっぱりデメリット多くて
電子ピアノしか買えなかったw
私がピアノやりたいって言ったらグランドピアノ買ってくれた親に感謝。心の底から。+14
-0
-
291. 匿名 2017/10/07(土) 11:45:05
ジュリアードを首席で卒業した先生に習ってたけど、
未だにバイエルみたいな古い教本使ってレッスンしてるのは日本だけだって言われたの覚えてる。
なので私もバイエルは使ったことない。先生がレベルに合わせたものを教本としてその都度選んで用意してくれてた。+13
-0
-
292. 匿名 2017/10/07(土) 11:58:52
鍵盤重たいの、パイプオルガンじゃない?
バッハ、教会音楽だし。
チェンバロ、息まで音になるくらい鍵盤軽いって、先生が言ってたよ。+5
-0
-
293. 匿名 2017/10/07(土) 12:01:46
小学校卒業まで惰性で続けてたんだけど、最近無性にピアノ弾きたい!
楽譜見ながら弾くってことができなくて、いつも暗譜して弾いてた。どうやったら楽譜見ながら弾けますか?><+5
-0
-
294. 匿名 2017/10/07(土) 12:02:21
>>226
国立大学の「中学」音楽課受験って、書いてあるよ。
大学と勘違いされてるんじゃないですか?+2
-0
-
295. 匿名 2017/10/07(土) 12:05:07
>>293
練習曲こなしてひたすら楽譜読んでた慣れるしかないと思う。+3
-0
-
296. 匿名 2017/10/07(土) 12:15:09
>>289 わかります!ショパンは魅力的ですよね~
>>285
クロスリズムっていうんでしたっけ?私も大人になって初めて右と左の拍が合わない そんな曲があるって知りました。慣れないと難しいですよね+8
-0
-
297. 匿名 2017/10/07(土) 12:23:16
私の小さい頃は女の子の多くがピアノを習っていたイメージ。
今は少ないなって思います。
趣味でまた弾きたいなぁ、って思いますがマンションだし無理~。たまに電気屋の電子ピアノ売り場でちょっとだけ遊ぶ笑+3
-0
-
298. 匿名 2017/10/07(土) 12:42:22
ハイフィンガーの話、今は指を寝かせて弾く奏法も多いけど、第一関節鍛えるにはハイフィンガーじゃないとダメなんじゃ?そうじゃなくても、鍛えられるもの?+5
-0
-
299. 匿名 2017/10/07(土) 12:56:30
幼稚園から高校卒業までやってたけど、大して弾けません、、、
小学生まではグループレッスンだったし、個人レッスンになってからあんまり練習しなかったからかな。真面目にやっとけばよかった。+7
-0
-
300. 匿名 2017/10/07(土) 13:11:20
>>291
私もバイエルはやってない
30年くらい前にならったときはバーナムピアノテクニックってでかい薄い本で習った+6
-1
-
301. 匿名 2017/10/07(土) 13:20:30
ピアノはだいたい早くても3歳から8歳くらいで習うよね
高校生以上だと遅いけど一生懸命に練習すれば何とか+13
-0
-
302. 匿名 2017/10/07(土) 13:22:20
ピアノ教室を運営してる者ですが、専門知識も無く昔習っていたというレベルで保護者の方が自己流でお子さんに教えていたという方が多いです。
変なクセがついたり間違えた知識がついていたり、子どもは吸収が早い分、それを正したりクセを取り除くのがとても大変です。
どうか自己流で教えてしまって芽を潰す事のないように、良いピアノ教室を見つけて最初からそこに連れて行ってあげて下さい。
趣味で教えているような中途半端な教室も沢山あるので気をつけて下さいね。+17
-3
-
303. 匿名 2017/10/07(土) 13:59:37
>>302
それは後になって専門家(ある程度の実力のあるピアノ講師)が指導して初めてわかることであって、音を楽しもうというレベルでピアノを始める時にわかる話ではないでしょう。
乳幼児期からピアニストに育て上げる計画があるなら別ですが。
多くの場合、遊びの一環やお友達がやってるから等がきっかけ。
全員がプロやコンクールを視野にしているわけでないのだから、変な癖をつけるなというのは、ピアノ講師の仕事放棄に他ならないと思います。
同じくピアノ講師として、家庭環境や親心に寄り添わない姿勢を残念に思います。
+8
-6
-
304. 匿名 2017/10/07(土) 14:14:15
親がピアノ好きで、無理矢理やらされてた子供時代は正直苦痛だった
ピアノ教室でも、やる気のある子とただ通わされてるだけの子は分かるよね
教養として触れてみる分には良い習い事だとは思うけど、お子さんのやる気と適性は見極めてあげて欲しい+15
-0
-
305. 匿名 2017/10/07(土) 14:45:14
松下奈緒は言うほど上手くない+18
-4
-
306. 匿名 2017/10/07(土) 15:07:39
まず子供がやりたいかどうかの見極めに
お母さんが弾いてみて子供にやらせてみて
もっとやりたい!ってなったらピアノ教室へという流れも仕方ないよね
何もさせすにいきなりピアノ教室にぶち込んでも
やっぱり基礎の基礎を始めるから面白くないと思う子供も多い
しかも最初の先生が相性悪かったら最悪だよね
もし才能があったとしても本人が嫌になってしまったら取り返しつかない
一番最初にピアノって楽しい!って感覚大事
相性がいい先生に当たって、かつピアノが楽しいと思わせてくれたら最高だけど
そんな教室、先生に当たる確率考えたら・・・
まず自分が楽しさを教えようって思うもん+10
-0
-
307. 匿名 2017/10/07(土) 15:08:16
>>18
私も先生が怖くて通うの嫌だったけど、幼稚園から中学卒業まで習ってた。
小学生のころはとにかく友達と遊びたくて練習せずに通ってて、それで練習してないでしょって怒られた。
練習しない私が悪いんだけど、バイエルで頭を叩かれ、最終的に角で殴られてめちゃくちゃ痛くて泣いた。
泣いたって上手くならないんだから黙ってここで練習しなさいって睨みつけられながら弾いてたな。
友達は違う先生に習ってたけど、練習しなくたって怒られたことない、そこで優しく教えてもらえるよって楽しそうに通ってて羨ましかった。
練習しない自分が悪いから、親には叩かれてること言えなかったんだよね。
じゃあ練習しろよって話なんだけどさ。
中学三年の時には、私の次の時間の子が早めに来て待ってたんだけど私の演奏聴いてたみたいで、次の週に先生に「あの人あんな下手なのに○高(音楽系)受けるって本当?って次の子笑ってたよ。」ってわざわざ言われた。
実際私にはピアノの才能も無かったし努力もしたとは言い難いから無理だったんだろうけど、言われてたことをそのまま言わなくたっていいじゃんって後から思った。
それでもう嫌になって、親に辞めたいってだけ話して二度と行かなかった。
親からは、何年もお世話になったから最後に挨拶行こうかって言われたけど絶対行かないって突っぱねた。
今思えばあの先生おかしかったんだろうな。+19
-1
-
308. 匿名 2017/10/07(土) 15:10:42
子供の頃何年か習ってたけど教本はあまり練習しなかったな。当時リチャードクレイダーマンやポール・モーリアが流行ってて 小遣いで楽譜買って弾いてた。歌謡曲も。でももう何十年も弾いてない。最近気づいたんだけど たまにTV観ながらとかに何気にエアで指動かしても動いてない。老化防止に安い電子ピアノ買って弾こうかなって考え中。+7
-0
-
309. 匿名 2017/10/07(土) 15:15:58
>>292
そう言われましても実際に弾いた感想なので…
パイプオルガンも授業で弾いたけど普通だったよ
楽器の年数によるのかな
+2
-1
-
310. 匿名 2017/10/07(土) 15:21:14
>>284
全音から出てない楽譜の曲でもドヤって判定してる人いたから、何だろうと思ったんです
あの基準なら、上級の曲のほうが簡単に思う曲とかあったしなー
そうかぁ、今はあれが判断基準なんだね+0
-2
-
311. 匿名 2017/10/07(土) 15:25:29
中2で革命弾きました。ショパン大好きで、雨だれとかノクターンのあの有名なヤツとかしか弾かなかったなー+4
-0
-
312. 匿名 2017/10/07(土) 15:32:08
ショパンは有名だけど幻想即興曲に憧れる子も多いね+8
-0
-
313. 匿名 2017/10/07(土) 15:42:50
5歳の時からアラサーの今も習ってます!
大学の間は辞めてたけれど、就職して少し仕事に慣れたらまたお願いして通ってます。
子どもの頃からあまり練習しないし、今も通ってるだけですが、時々子どもに混じって発表会にも出ています。
ちなみにずっと同じ先生で、優しい人なので続けられているのは言うまでもありません。
+7
-1
-
314. 匿名 2017/10/07(土) 15:48:03
小さな頃から習っている人が羨ましいです。
幼少期何度も母にお願いしたけれど習わせてもらえなかった。
高校生からアルバイトしてピアノ教室自力で通って保育科に進学したけれど、既に遅くてものすごーく苦労した!
今は せんせいおっはよ みなさーんおっはよー って曲くらいしか弾けません(笑)+15
-0
-
315. 匿名 2017/10/07(土) 15:53:39
>>229
10年以上習ってたのに月の光は
途中からの左手がいくら練習しても壊滅的でした
難しいんじゃないかな+1
-2
-
316. 匿名 2017/10/07(土) 15:57:55
>>303
えー!私も講師してるからわかるけど、
ヤマハ上がりひどくない?
周りの講師友達もみんな言ってるw
ヤマハでも音大出た先生に習ってる子や、
ヤマハの個人で習ってる子は
ハノンやバイエル仕上げてる子は多いけど、
酷いのがグループレッスン卒。
私の教室にも、
ヤマハのグループレッスンでコンクール出まくったりグレード専門のレッスンは受けてきたけれど、
どうやらこの子楽譜読めてないみたいで
という親御さんが教室辞めさせてよくうちに流れて来てた。
やっぱり幼稚園から初めて今6年生で、
簡単な楽譜が読めない子がいたよ。
そんなに長く習って、楽譜が読めないって
かわいそうじゃない?
ヤマハは先生の弾いているのを見て真似して弾く
んだよね。
私は楽譜が読めることこそ、
基礎だと思う。
ピアノ辞めた後
例えばバンドしたいとか他の楽器したいとか
大人になってから趣味で弾きたいてなっても
楽譜が読めたらピアノ習ってて良かったと
思ってもらえるかな、と思う。+6
-8
-
317. 匿名 2017/10/07(土) 15:58:11
>>310
ピアノピースに載っていない曲も
ちゃんと曲の難易度集の本やある高名なピアニストの難易度表一覧があって
本当に上級上まで弾いている人達はどの曲がどの程度か知っていて当たり前だよ
ピアノってただ弾くだけじゃなくて
どの時代の曲誰のだとか難易度とかそういう知識も教養のうちだから+6
-2
-
318. 匿名 2017/10/07(土) 16:02:26
>>316
同感です
ヤマハ上がりは弾けてないのに○貰って上に行っている子が多い
まあヤマハはクラシックが駄目でポップスやディズニーやジブリでお茶を濁すから
駄目なままってケース多いですね+6
-7
-
319. 匿名 2017/10/07(土) 16:02:57
>>317
教養が無くて申し訳ございませんでした
何様だよ+8
-4
-
320. 匿名 2017/10/07(土) 16:07:39
10年くらいしてたけど本当に才能ないし練習嫌いだったし10年間は地獄だった。
練習がきつくて先生も厳しかったから、やめてから5年くらいはピアノ恐怖症になった。音聞くだけでもストレスで髪を引きちぎるレベル。習い事って無理やりやらせるもんじゃないよね。楽しいか、興味あるか、そのあたりが大事。+6
-0
-
321. 匿名 2017/10/07(土) 16:18:38
ちょっとちょっと、ここの人たち、下の曲のヴァイオリンのパートを演奏するので、ピアノの伴奏をお願いするわカナタとトワのメロディ ~ピアノ伴奏Full~ - YouTubeyoutu.beサントラには存在しないバージョンです。Go!プリンセスプリキュア話題のヴァイオリン曲です。CD収録版は前半部分にピアノ伴奏がありません。そこで「カナタのメロディ(ピアノ伴奏付き)」とボーナストラック収録「トワのメロディ(ヴァイオリン・ソロ)」を合成し...
+5
-0
-
322. 匿名 2017/10/07(土) 17:03:17
4歳から中2まで習っていました。
実家にピアノがあるのに全然弾いていません。
今度弾いてみようと思います。+3
-0
-
323. 匿名 2017/10/07(土) 17:12:28
私のウォーミングアップ曲は、いきなり子犬のワルツ!が多いんですが、皆さんはどんな曲から始めますかー?
もう大人なので、真面目にハノンはやりませぬ。
+4
-0
-
324. 匿名 2017/10/07(土) 17:19:17
>>320
本人の意志は本当に大事だよね、、、+5
-0
-
325. 匿名 2017/10/07(土) 17:27:09
花の歌が弾きたくて
独学で弾いていますが
指が回りません。+7
-0
-
326. 匿名 2017/10/07(土) 17:28:29
3歳から中3までやってた。練習大嫌いで苦痛だったー。
今となってはまた弾きたいけど、ピアノ処分したのでまた買うのは高いから多分弾くことはない。子供もピアノは結局習わなかったなー。+2
-0
-
327. 匿名 2017/10/07(土) 17:30:31
私独学で弾いてたわ。どうしても水の戯れが弾きたくて。
一応弾けるところまではいったけど、どうしても上手には弾けないので情熱が冷めてしまった。
もう何年も調律してません。+6
-0
-
328. 匿名 2017/10/07(土) 17:31:20
>>323
バッハの平均律をまず弾きます
バッハ数曲弾いた後ショパンのエチュード弾いてベートーベンの上級ソナタ弾いて
みたいな感じ+6
-0
-
329. 匿名 2017/10/07(土) 17:31:52
私の小2の娘も水泳はやらせてるけどもうひとつピアノとかどうかなって思ってます
週1、2ぐらいしか無理だし家にピアノとかないんですがやめたほうがいい?
例えば水泳だそこそこ4泳法ってできるようになると思うんだけど
ピアノって実際どこまでやったらって形みたなのってありますか
+7
-0
-
330. 匿名 2017/10/07(土) 17:53:43
ソロより連弾や伴奏が好きなのに相手がいない
残念+3
-0
-
331. 匿名 2017/10/07(土) 17:58:44
>>325
BメロからAメロに戻る前のラミラドミラってどんどん上がってって下がってくるところ
上手く弾けるとかっこいいよね+3
-0
-
332. 匿名 2017/10/07(土) 18:04:58
>>329
ピアノはレッスンは週1で充分だけど練習は毎日
まわりからみてピアノ弾けるねってなるのに
まずベートーベンのエリーゼの為にが弾けるのが最低条件みたいな感じだけど
これはわりと何年かやれば出来る
トルコ行進曲だと手の大きさも必要だから小6から中学くらいにならないと難しい
ショパンとかだと10年くらいやらないとダメかも
そら毎日何時間も練習するなら別だけど+4
-0
-
333. 匿名 2017/10/07(土) 18:12:07
4歳から中学生に入るまで習っていました。
最初は楽しかったけど練習が
嫌になって、最後の方は
『右手だけ練習してきました』とか
ふざけたこと言ってた。
個人レッスンで、先生が声楽家で
超可愛いんだけど
怒ったらめちゃめちゃ怖かったの覚えてる。
レッスンは中途半端になってしまったけど
就職で幼稚園教諭になった時に役立ったから
良かったとおもう。+5
-0
-
334. 匿名 2017/10/07(土) 18:21:59
右手の薬指がバネ指になっちゃって、思うように弾けなくなった( ; ; )+2
-1
-
335. 匿名 2017/10/07(土) 18:24:14
10代の時はリストやショパンの練習曲を弾けることがカッコいいみたいに思っていましたが20歳を超えてからドビュッシーやフォーレばかり弾いています+1
-1
-
336. 匿名 2017/10/07(土) 18:25:42
>>315
レスありがとうございます。229です。
月の光はやはり難しいのですね。ですが、そう聞くとますます燃えてしまいますね。60から始めても死ぬまで20年あるし、気長に頑張ろうと思います。+3
-1
-
337. 匿名 2017/10/07(土) 18:30:22
>>329ピアノは個人差すごいと思うよ。エリーゼも小学2年生の子と6年生の子もいる。6年生で幻想即興曲弾く子もいる。毎日どれだけ練習するかで差が開くから。お金に余裕あればいいけれどお金と時間かけてこの曲?って思うなら違う習い事がいいと思う。+6
-0
-
338. 匿名 2017/10/07(土) 18:39:40
>>316
ヤマハのグループを続ける層は、ライトに音楽(ピアノにあらず)を楽しむタイプだからじゃないかな?
親もあまりピアノを知らなくて、家に電子ピアノしかないような。
ヤマハの指導は悪くないと思うよ。
譜読みは苦手でも耳が育ってて、耳コピ得意になるし。アンサンブルも楽しめる。
本格的にピアノをやりたいならダメなんだろうけど、幼児科で音楽を好きになってから、個人でバリバリやる子も沢山いますよ。+7
-1
-
339. 匿名 2017/10/07(土) 18:42:23
5年くらい通わされてたけど、やりたくてやってたわけじゃないから上手くならなかった。楽譜読めるようになったのは良かった。今はドラムやってます。+3
-1
-
340. 匿名 2017/10/07(土) 18:43:02
主です!想像以上にピアノガル民がいて嬉しいです〜。しかも皆さんかなりの弾き手のようですね!知識が全然ないのでよくわからないコメのやり取りがありますが、凄いなー!と勝手にわくわくして読んでいます。私は練習サボってばかりで途中離脱しましたが、何年、何十年と続けられている方、なんでも弾けて楽しいだろうな〜+4
-0
-
341. 匿名 2017/10/07(土) 19:29:52
やめたり再開したりトータルで5年くらい習った。ソナチネ~乙女の祈りを最後にやめましたよ。+0
-0
-
342. 匿名 2017/10/07(土) 19:50:37
小学1年~中学1年
ソナチネ何曲かやってる最中に腕の骨を折って、治るまでの3ヶ月間丸々休まなきゃいけなくなったんでそのタイミングで辞めたな
もう指全然動かないや
レッスン料が安いからとピアノにさせられてたけど、本当はエレクトーンをやってみたかったんだよなー+2
-0
-
343. 匿名 2017/10/07(土) 20:01:00
4歳から小6まで習ってました
小3までヤマハグループレッスン
小3から個人に移行して黄バイエル…
小3の発表会でクラシックを弾いたけど、小4.5は好きな曲、流行りの曲を発表会で弾きました
今は楽譜読めません
ピアノの調律もしてません
習いたくて習ったわけじゃないけど、今考えると、せっかく親が習わせてくれたのに、もっとまじめに練習してたらなぁと思います
ピアノ邪魔だけど、タケモトピアノには売らないと思います 笑
+4
-0
-
344. 匿名 2017/10/07(土) 20:02:43
>>318
ですよね。
ポップスやディズニーは子供が食いつきやすいので
私も発表会の曲としてよく提案してました。
でも実はポップスや歌の曲の方がテンポが難しいから、楽譜を理解しないまま手マネで弾いてしまい
終了。。というケースが多かったですね+0
-2
-
345. 匿名 2017/10/07(土) 20:06:38
>>338
そうですね、私も実は幼児期はヤマハから入り、
ヤマハで教えていた経験があるので
ヤマハを否定するのは良くないですねw
耳コピが上手くなるのは良いことだと思います。
幼児化で音楽好きになってから
個人に移行は、1番良いコースだと思います。+3
-0
-
346. 匿名 2017/10/07(土) 20:07:52
バッハ好き
1曲に旋律が2つ以上もあって、そのどれもが美しく、組み合わさったときの和声もしびれます
ジャズっぽい感じもあって、1人でバンド演奏、アンサンブル演奏しているかのような気分も味わえて楽しいです!
+6
-0
-
347. 匿名 2017/10/07(土) 21:53:36
幼稚園~中学生までクラシックピアノを習っていた。
大人になって、とても久しぶりに実家の楽譜を開いたら
楽譜が読めなかった。
ト音記号はいいんだけど、ヘ音記号がとっさに分からない。
30代でジャズボーカル教室に趣味で通い始めて
ピアノもやろうかな~と思っていたけど、諦めた。+2
-0
-
348. 匿名 2017/10/07(土) 21:55:58
エリーゼを何歳で弾いたかは、上手い下手のバロメーターにはならないよ。他の曲もしかり。
+2
-2
-
349. 匿名 2017/10/07(土) 22:00:21
音大の時、下級生に上手い子が居て、レッスンが私の次だったから、「この子のをよく聞いときなさい!」と言われ、泣きながら聞いた。
次の曲でその子よりも先生を見返してやろうと思い、コンクールで受賞してきた。+2
-0
-
350. 匿名 2017/10/07(土) 22:36:17
>>291
私も海外でピアノの先生や専門家にバイエルの話をしたら、なんで日本はそんな100年近く前の教本を使っているんだ?って不思議そうに聞かれたよ。中には知らない人もいた。
日本でも音楽の専門教育を海外で受けた先生はバイエル使ってないと思う。+2
-1
-
351. 匿名 2017/10/07(土) 23:01:54
ベートーベンの月光
弾いていて落ち着くから好き+2
-1
-
352. 匿名 2017/10/07(土) 23:43:57
>>302
それは後になって専門家(ある程度の実力のあるピアノ講師)が指導して初めてわかることであって、音を楽しもうというレベルでピアノを始める時にわかる話ではないでしょう。
乳幼児期からピアニストに育て上げる計画があるなら別ですが。
多くの場合、遊びの一環やお友達がやってるから等がきっかけ。
全員がプロやコンクールを視野にしているわけでないのだから、変な癖をつけるなというのは、ピアノ講師の仕事放棄に他ならないと思います。
同じくピアノ講師として、家庭環境や親心に寄り添わない姿勢を残念に思います。
+4
-1
-
353. 匿名 2017/10/08(日) 01:59:49
>>350
娘が個人の先生に教わってますが、基本バイエルです。
その前も、別の県で個人の先生に習っていましたが、やっぱりバイエルでした。
バイエルの他にも何冊か並行して進めていますが、ネットで見てもバイエルは古いと書いてあるのを目にします。
私は習っていなかったのでよく分かりません…+2
-0
-
354. 匿名 2017/10/08(日) 08:18:37
才能がある子はバイエルからでもめきめき上達して一流音大入ったりするけどね
才能無い子はバーナム使ってもエリーゼのために止まり+5
-0
-
355. 匿名 2017/10/08(日) 19:52:00
ピアノか…
強制的に伴奏やらされるから好きじゃない
地獄w+1
-1
-
356. 匿名 2017/10/08(日) 21:51:59
>>354
そうなんですか…
というか、このトピ、エリーゼのためにがよく出て来ますね。+0
-0
-
357. 匿名 2017/10/09(月) 19:43:33
>>356
エリーゼのためになら初級で簡単だから
誰でも弾ける様になるから弾ける人多いからじゃない?+3
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する