ガールズちゃんねる

早起きが“三文の損”となることも!? 「夜型人間」の早起きに生産性低下の可能性…研究者に理由を聞いた

97コメント2022/04/14(木) 07:45

  • 1. 匿名 2022/04/13(水) 15:24:35 

    早起きが“三文の損”となることも!? 「夜型人間」の早起きに生産性低下の可能性…研究者に理由を聞いた
    早起きが“三文の損”となることも!? 「夜型人間」の早起きに生産性低下の可能性…研究者に理由を聞いたwww.fnn.jp

    「早起きは三文の徳」ということわざがあるが、これに反し、早起きが“損”につながる可能性があることが分かった。調査の結果、「夜型」の生活をしている人、つまり「夜型人間」が“早起き”をした場合、生産性の低下につながる可能性があるというのだ。


    「朝型人間」と「夜型人間」の睡眠の問題と生産性との関連性を調査し、「朝型人間」の“遅寝”と、「夜型人間」の“早起き”が、生産性低下と関連していることを3月28日に明らかにした。

    具体的には、1時間の“遅寝”で生産性が0.29%低下し、1時間の“早起き”で0.14%低下することが明らかになった。

    ――リリースには「夜型傾向があると睡眠が悪化しやすく、睡眠が悪化すると生産性が低下する」とある。 夜型の人は、朝型に生活のリズムを変えた方がよい?

    そもそも変えられません。「朝型」「夜型」はもともと、年齢と生まれつきで大体、決まってしまっているものです。

    朝に極力、明るく、夕方以降は極力、暗くする生活をすれば、体内時計は多少、早まりますが、「夜型」の人が「朝型」になるような変化を起こすことは困難です。「夜型」の人が、無理に「朝型」の生活をすると、この研究にあるように不調を起こします。

    「夜型人間」は無理に早起きしないこと、始業時刻を遅くしていいなら、遅くするなどして、しっかり睡眠をとることが大切です。

    +98

    -4

  • 2. 匿名 2022/04/13(水) 15:25:50 

    睡眠時間は確保しないとね

    +60

    -0

  • 3. 匿名 2022/04/13(水) 15:26:15 

    夜の方が元気
    一時、夜間働く仕事にしようかと思ったこともある

    +233

    -2

  • 4. 匿名 2022/04/13(水) 15:26:29 

    夜型人間って大昔も居たのかな?

    +26

    -1

  • 5. 匿名 2022/04/13(水) 15:26:40 

    睡眠時間を確保せずにする言い伝えではないだろう。

    +3

    -2

  • 6. 匿名 2022/04/13(水) 15:26:54 

    ショートスリーパーなので睡眠時間は毎日4時間くらい。

    +25

    -1

  • 7. 匿名 2022/04/13(水) 15:26:55 

    人間は午前中に活動するようには出来てないって聞いたことある

    +88

    -1

  • 8. 匿名 2022/04/13(水) 15:27:08 

    始業時間てだいたい8時とかだもんね
    夜型人間が健康的に生きるには遅出や夜勤しか無いんかな

    +85

    -2

  • 9. 匿名 2022/04/13(水) 15:27:25 

    私が昼間仕事できない理由がわかった!夜も仕事できないけど!

    +44

    -2

  • 10. 匿名 2022/04/13(水) 15:27:40 

    >>4
    多くは無いだろうけどいたろうね

    +18

    -0

  • 11. 匿名 2022/04/13(水) 15:27:46 

    早寝早起きすると快便だから早起きは菊門のお得とうちでは言っている😃

    +1

    -12

  • 12. 匿名 2022/04/13(水) 15:27:47 

    夜型と朝型はどうやってわかるん?

    +41

    -0

  • 13. 匿名 2022/04/13(水) 15:28:32 

    私子供の時から夜型なんだけど、朝早く起きる規則正しい生活すると具合悪くなるし太るしいい事無い。

    +140

    -0

  • 14. 匿名 2022/04/13(水) 15:28:37 

    >>4
    電気ない中で何してるのかは気になるよね 
    焚き火?
    太陽と共に生活するのが一番健康的なんだろう

    +19

    -1

  • 15. 匿名 2022/04/13(水) 15:28:44 

    私本当に小さい頃から夜型
    親にも言われてた
    もう「早く寝なさい」って言われなかったもん
    夜型の生活の方が昼間も元気だったから

    +80

    -0

  • 16. 匿名 2022/04/13(水) 15:28:54 

    夜型でフルリモートだから夜に仕事してるわ
    本当は駄目なんだけど1番捗る

    +7

    -0

  • 17. 匿名 2022/04/13(水) 15:29:06 

    >>3
    同じく
    夜に働く仕事って何があるかな?
    看護師や介護士でも夜勤だけって無理よね。なかなか限られてくるような…と思って挫折した。

    +53

    -0

  • 18. 匿名 2022/04/13(水) 15:29:15 

    これは本当思う
    わたしはどんなに前の日早く寝て早起きしても
    午前中はダルいし頭も働かないし何もできない

    昼過ぎぐらいからなんとなく意識はっきりしだして夕方からやる気が出始め
    夜が一番集中できるし体も軽い

    +110

    -0

  • 19. 匿名 2022/04/13(水) 15:29:16 

    でも、日を浴びないとめちゃくちゃ病むよね。夜考えるとろくな答えでないし

    +53

    -2

  • 20. 匿名 2022/04/13(水) 15:29:41 

    >>1
    無理に早起きしないこと
    ガル民の多くは知らなくてもこの行動をしている?

    +0

    -1

  • 21. 匿名 2022/04/13(水) 15:30:33 

    一般企業のサラリーマンやOLとかの人が「夜型だから始業時間遅めてください」なんて言えないよね…

    +60

    -0

  • 22. 匿名 2022/04/13(水) 15:30:49 

    夜型の自覚あったけど、夜勤専従の仕事にしても特段体の変調はなく向いてはいるようだ
    でも人間、簡単に完全夜型にはならないようになってるようで、結局朝起きてしまう

    +4

    -1

  • 23. 匿名 2022/04/13(水) 15:31:04 

    >>15
    理解のある親御さんだね。

    +19

    -0

  • 24. 匿名 2022/04/13(水) 15:31:07 

    夏休みの早朝ラジオ体操(強制参加)とか逆に具合悪くなってたもの
    夜型にはツライ

    +54

    -1

  • 25. 匿名 2022/04/13(水) 15:32:16 

    ずっと夜働いて夜遊んでの生活から結婚して子供できて完全朝方になって体調崩すしストレスやばいし常にどこか不調なのはそのせいなの?

    +9

    -1

  • 26. 匿名 2022/04/13(水) 15:32:52 

    >>18
    わかる〜
    ちゃんと寝ても午前中はダメだし、夜は目が冴えちゃって寝るのに時間かかるし…
    病気かと思って一時期睡眠薬まで飲んで無理矢理夜寝てたけど、ただ単に夜型なだけだった

    +37

    -0

  • 27. 匿名 2022/04/13(水) 15:33:17 

    早起きすると、脳が損傷うけんたんじゃないかってくらいしんどい。
    11時まで寝るのが一番体にあってる。

    +43

    -0

  • 28. 匿名 2022/04/13(水) 15:33:24 

    自分に合ったリズムで生きるのがいいんだよ結局は

    +5

    -0

  • 29. 匿名 2022/04/13(水) 15:34:14 

    >>24
    あれつらいよね。まだあるのかな?
    そういや学校自体が朝型生活でつらかったな

    +22

    -0

  • 30. 匿名 2022/04/13(水) 15:34:23 

    夕方くらいからやる気が出始めて、夜になるとさっぱり眠れない
    朝は眠くて眠くて仕方がない

    +26

    -0

  • 31. 匿名 2022/04/13(水) 15:34:57 

    夜は自分の寝たいタイミングでねる
    朝は自分の起きたいタイミングでおきる

    これが一番心にも体にもいい

    +46

    -1

  • 32. 匿名 2022/04/13(水) 15:35:11 

    >>1
    記事をざっと読んだけど、自分が朝型人間か夜型人間か調べる方法はないのかな。
    夜型だからって夜起きていたら病気のリスクは結局あるんでしょう。
    特に女性は夜起きていない方が良いと言うし夜型って良くないよね。

    +8

    -1

  • 33. 匿名 2022/04/13(水) 15:35:20 

    休みの日に早く起きると、一日調子悪い

    +5

    -0

  • 34. 匿名 2022/04/13(水) 15:36:26 

    夜になると元気になる。掃除も夜する。夜型にシフトしたいけど独り身じゃないから無理だよな。

    +19

    -1

  • 35. 匿名 2022/04/13(水) 15:37:14 

    >>17
    海外の会社に就職してリモート勤務ができれば逆転も可能だよ。
    前にイギリスの会社と仕事してたときは時差があったから昼下がりから仕事して夜打ち合わせしたりしてた。

    +30

    -0

  • 36. 匿名 2022/04/13(水) 15:37:26 

    >>27
    11時に起きるとスッキリだよね。わかる。
    6時とか8時に起きちゃうと12時くらいまでボーッとしちゃう。
    昔の人達から見たら怠け者なんだろうけど違うんだ…。

    +35

    -0

  • 37. 匿名 2022/04/13(水) 15:38:07 

    >>3
    仕事で起きてるのと、遊びで起きてるんじゃ全然違うよ

    +0

    -13

  • 38. 匿名 2022/04/13(水) 15:38:43 

    >>17
    水商売とか居酒屋とかコンビニや飲食チェーン店とか工場の夜シフトかな。清掃も夜やってる所もある。
    あとはフリーランスで家で出来る仕事かな。でも仕事してる以上は何らかの人の関わりがあるから昼間に連絡つかないとまあまあ困るよね。

    +24

    -0

  • 39. 匿名 2022/04/13(水) 15:39:10 

    >>32
    朝方夜型は遺伝子検査で調べられるよ。

    +2

    -0

  • 40. 匿名 2022/04/13(水) 15:39:34 

    >>34
    そうだよね。
    家族は朝型だし子供がいたら尚更。
    だからこっちに合わせろなんて全く思ってないけど、夜型人間は結構無理しないと普通の生活送れないの辛いなーと思う。

    +22

    -0

  • 41. 匿名 2022/04/13(水) 15:39:54 

    大学生の頃とか2時とか3時に寝るのが当たり前になってたけど、子供出来て自分の自由な時間が取れなくなってからは、朝6時に起きれるようになったよ。

    元々朝型人間だったのかな〜

    +7

    -1

  • 42. 匿名 2022/04/13(水) 15:40:23 

    夜勤の仕事してたけど、骨川筋右衛門になった
    反対に太っていく人もいたけど
    でも、問題なく働けている人もいるし、夜勤の仕事向いてる人は向いてるんだろうな

    +4

    -0

  • 43. 匿名 2022/04/13(水) 15:40:42 

    > 1時間の“遅寝”で生産性が0.29%低下し、1時間の“早起き”で0.14%低下

    1%未満のロスなら、
    サンプル数が多くても誤差の範囲内じゃない?

    20%生産性落ちたとかでもないんだからさ…

    +6

    -0

  • 44. 匿名 2022/04/13(水) 15:41:05 

    朝型、夜型で就業時間が変わってほしい

    +16

    -0

  • 45. 匿名 2022/04/13(水) 15:42:02 

    >>21
    昔、働いていた会社はフレックス出社で7時間勤務(休憩1時間込8時間拘束)でコアタイムが12時から15時。
    9時に来て17時に帰る人もいれば、12時少し前にきて20時に帰る人もいたよ。
    仕事時間も多様化すれば良いのにね。
    違う会社でも提案したけど、カスタマーセンターがあると、そこの人たちは固定になるから不平等とか、午前中に聞きたい事があってもその人がいなくて困る等反対する人が多くてなかなか実現出来ないみたい。

    +30

    -0

  • 46. 匿名 2022/04/13(水) 15:42:49 

    >>4
    居たんちゃうかな?大昔、皆が皆 夜に寝てたら猛獣とかに襲われてただろうし、見張りポジションみたいなのが居たと思う。
    そういう人の遺伝子が強く残る人が夜型になってるとか妄想すると楽しい。

    +58

    -0

  • 47. 匿名 2022/04/13(水) 15:47:13 

    この言葉ができた頃と生活環境が違いすぎて…
    早起きが“三文の損”となることも!? 「夜型人間」の早起きに生産性低下の可能性…研究者に理由を聞いた

    +8

    -0

  • 48. 匿名 2022/04/13(水) 15:47:27 

    朝型か夜型かって遺伝で決まるのかな?
    両親が朝型なら、子どもは大抵朝型、みたいな??

    +1

    -0

  • 49. 匿名 2022/04/13(水) 15:50:41 

    夜ってあんま眠くならないよね!
    中学や高校のときの夏休みとか朝の7時とかに寝てたよ!

    +5

    -0

  • 50. 匿名 2022/04/13(水) 15:50:48 

    >>37

    昼間の仕事してるし、夜遊んでる訳じゃないよ

    +6

    -0

  • 51. 匿名 2022/04/13(水) 15:51:44 

    仕事で早番とか本当に嫌い。。

    朝早く起きて頑張って活動すると
    具合悪くなるんだよなぁ。。

    夜大好き

    +26

    -0

  • 52. 匿名 2022/04/13(水) 15:54:44 

    早起きは三文の徳って言葉は東日本で生まれたのかなと転勤族になってから思った。
    東と西で明るくなる時間が全然違う。
    西日本での冬場の早起きは暗くて本当に辛い。

    +10

    -1

  • 53. 匿名 2022/04/13(水) 15:55:43 

    だいぶ前、この記事読んで嬉しかった私は朝が弱いです。

    「早起き」すると寿命が縮む! オックスフォード大の研究で判明(週刊現代) | 現代ビジネス | 講談社(1/3)
    「早起き」すると寿命が縮む! オックスフォード大の研究で判明(週刊現代) | 現代ビジネス | 講談社(1/3)gendai.ismedia.jp

    「現代ビジネス」は、第一線で活躍するビジネスパーソン、マネジメント層に向けて、プロフェッショナルの分析に基づいた記事を届ける新創刊メディアです。政治、経済からライフスタイルまで、ネットの特性を最大限にいかした新しい時代のジャーナリズムの可能性を追...

    +5

    -1

  • 54. 匿名 2022/04/13(水) 15:56:57 

    深夜1時に寝て朝の9時に起きて15時にご飯食べるって生活が一番身体に合ってた。
    結婚してから頑張って早寝早起きしてるけどキツい。

    +10

    -0

  • 55. 匿名 2022/04/13(水) 15:57:48 

    >>17
    同じ仕事でも夜の方が手当がついて稼げるよね。SE、医療系とか?

    +10

    -0

  • 56. 匿名 2022/04/13(水) 16:00:23 

    早寝遅起きが推奨されてるんだって

    +3

    -0

  • 57. 匿名 2022/04/13(水) 16:04:53 

    そりゃそうだ。人には人の乳酸菌があるように、人には人の生活リズムがある。適材適所だわさ

    +11

    -0

  • 58. 匿名 2022/04/13(水) 16:05:32 

    >>19
    ほんとそうだよね。夜はネガティブになりがち。
    戦争の報道も、朝見るより夜見たほうが、長く心に残ってしまうと聞いた。

    +12

    -0

  • 59. 匿名 2022/04/13(水) 16:06:21 

    夜寝つけないから10時~19時や11時~20時の仕事が1番合ってた。
    今は結婚して子供ができて朝は6時起床だけど結局寝つけるのは深夜1時。昼間しんどくてしんどくて辛い。

    +6

    -0

  • 60. 匿名 2022/04/13(水) 16:09:22 

    自分が朝型なのか夜型なのかわからない

    +3

    -0

  • 61. 匿名 2022/04/13(水) 16:09:45 

    >>19
    全然平気
    むしろ偏頭痛持ちだから直射日光は具合悪くなる
    思考も夜無理やり寝ようとしなければ問題ない

    +16

    -1

  • 62. 匿名 2022/04/13(水) 16:10:22 

    完全に朝方
    学生の時みんなでカラオケオールしててもひとりで寝てた
    朝までなんて起きてられない
    早起きは超得意

    +4

    -1

  • 63. 匿名 2022/04/13(水) 16:11:09 

    夕方から深夜にかけて位が一番元気
    朝型に直す試みはしたけど、基本的に一日中ぼーっとしてるだけだった

    +8

    -0

  • 64. 匿名 2022/04/13(水) 16:12:09 

    >>32
    近所に夜型人間の高齢者の女性がいるけど健康そうだよ
    夜型が自分に合ってる人は無理に昼型にするほうが体に良くなさそう

    +19

    -1

  • 65. 匿名 2022/04/13(水) 16:21:40 

    こういう学説?があるのは知らなかったけど体感的にそんな感じしてた。

    朝早く起きないと間に合わない職場だと鬱っぽくなって仕事が続かない。

    +6

    -0

  • 66. 匿名 2022/04/13(水) 16:24:27 

    >>1
    だから私は夜勤があってるのかな?
    夜勤で体調崩す人もいるけど、私は夜勤の方が元気だ!

    +9

    -0

  • 67. 匿名 2022/04/13(水) 16:26:12 

    >>17
    子供の頃から夜型で、親や周りの大人達に「〇〇ちゃんは水商売で成功するわ」と言われ続けてその通りになりました。
    今は専業主婦してます。

    +11

    -2

  • 68. 匿名 2022/04/13(水) 16:39:54 

    夕方から夜中にかけてめっちゃ元気でやる気出だす。だからパートはずっと午後シフトばかりやって順調だったけど、事情が変わって朝シフトやら入り乱れたり朝からが多くなって病んでやめた。ようやく少し働けるようになって清掃の仕事ぐらいしかないけど、清掃がこれまた朝早くから昼までのばっかりで、とりあえず週2で働いてみてるけど週2で限界。生まれつきの夜型人間なので朝早く起きて仕事しても眠いわダルいわ頭も働かない。妹は超朝型、弟は私と一緒で夜型。同じ血を分けたきょうだいでも生まれてからの性質は一切変わらないからやる気だけの問題じゃないみたい。

    +3

    -0

  • 69. 匿名 2022/04/13(水) 16:45:07 

    >>52
    九州の西の端生まれだけど、北海道旅行に行った叔母さんが「北海道は真冬でも朝5時からカンカン照りよ!」って言ってて信じられなかった。東京に真冬旅行行ったらもう6時には明るかった。こっちじゃ真冬なんて6時はまだ真っ暗。その代わり冬でも17時半ぐらいまでは薄明るい。夕方の東京のニュースは16時でも真っ暗。狭い日本でこんなにも違うんだもんな。

    +7

    -0

  • 70. 匿名 2022/04/13(水) 16:51:02 

    わたしは早寝早起き人間。神経質で眠りが浅いからある意味朝は強い。

    +1

    -0

  • 71. 匿名 2022/04/13(水) 16:55:04 

    >>12
    自然と眠れるか眠れないか、かな?前に、どうしても夜に眠れないガル民がいてトピ立ててたよ。昼寝はしない様にする、昼に軽く散歩する、規則正しい生活をする、とか色々やったけどどうしても日中に眠くて眠くて、夜は寝れないんだって。一定数そういう人っているみたいだから、そういう人は生まれながらに夜型人間なのかも。

    +22

    -0

  • 72. 匿名 2022/04/13(水) 16:59:12 

    朝型夜型って調べる方法あるのかな

    +1

    -0

  • 73. 匿名 2022/04/13(水) 17:07:17 

    >>17
    カラオケ店の店員とかダーツバーの店員とか居酒屋とか
    SEとかもかな?

    +2

    -0

  • 74. 匿名 2022/04/13(水) 17:12:09 

    これ私だー。健康のために朝活しようとするんだけど夕方までは眠いのに日が落ちると元気になる。そして夜眠れない。

    +3

    -1

  • 75. 匿名 2022/04/13(水) 17:12:54 

    >>73
    フリーランスデザイナーとかもできそうだけど子供いたり、クライアントと連絡とったりと完全夜型は難しそうよね。

    +0

    -0

  • 76. 匿名 2022/04/13(水) 17:30:30 

    ついつい遅くまでゲームやっちゃうんだよね。

    +0

    -0

  • 77. 匿名 2022/04/13(水) 17:40:52 

    私も物心ついた頃には夜型人間だった!
    小学生の頃は学校まで徒歩40分だったから渋々6時起床だったけど、本当に怠かった!皆勤賞取りたくて気合いで起きて通ってたけど、朝は機嫌が悪く途中の公園で一回休憩入れないと辿り着けないくらい怠い。そして、着いたら朝の会まで机で寝る!昼休みも寝る!帰りは元気いっぱいで遊びながら帰宅して速攻で塾や習い事いってた!だから小学校の隣にはある地元の中学行くの嫌で中学受験した!

    +4

    -0

  • 78. 匿名 2022/04/13(水) 17:43:39 

    小学生の子供いるから頑張って起きてるけど、ムリやり起きてるから、朝の私は無言だし機嫌悪いし朝ご飯食べながらウトウトしてるし、土日は9時起床!夫にはダラシない!夜更かしするから起きれないんだって怒られる。まあ、夜更かししなくても起きれないんだけどね。

    +6

    -0

  • 79. 匿名 2022/04/13(水) 17:44:21 

    早起きして食事時間が当たり前になるだけで痩せやすくなるらしい
    同じカロリー取っても夜更かし遅食べすると太りやすいとかなんとか…

    まぁ私にはあんまり関係ない話なんだけどw

    +3

    -2

  • 80. 匿名 2022/04/13(水) 18:03:20 

    午前と午後で仕事の効率が全く違う。

    +3

    -0

  • 81. 匿名 2022/04/13(水) 18:22:49 

    うちの家族全員夜型。
    休みは昼まで誰も起きてこない。

    +3

    -0

  • 82. 匿名 2022/04/13(水) 18:42:59 

    私は、色々な悩みが重なって夜型になってしまいました…。でも、お昼や夕方に起きると2日間損した気になるし、アパートだったので、掃除もできなくて、どんどん部屋が散らかってしまったので、何度か朝型に戻すように頑張っているんですけど、なかなか戻らず辛いです…。そのまま夜型にすればいいのかもしれないけど、美容室や病院とかの予約とか、買い物とか、お役所関係の手続きとか…友達と遠出する約束の時とか辛くて、いつも徹夜で対応していて、どちら型に決めたらいいのか、本当に悩みます…。今は無職なので、それも夜型の原因ですけど…

    +1

    -3

  • 83. 匿名 2022/04/13(水) 18:45:31 

    >>27
    いつも2時〜3時くらいに寝て起きるのは10時〜12時くらい
    なんとなく眠くて旦那も早く寝ろとかうるさいから23時〜0時に寝てみたことが数回
    起きるのは結局10時〜12時で変わらなかった。
    旦那が言うには夜型とかない。普通は朝に起きて行動するもんだってかなりウザい。
    研究者によって朝方夜型にも向き不向きがあるって証明されたなら助かるわ

    +11

    -0

  • 84. 匿名 2022/04/13(水) 19:26:23 

    朝9時くらいに起きるのが一番調子いい

    +1

    -0

  • 85. 匿名 2022/04/13(水) 19:30:59 

    >>17
    介護施設で夜勤専属で働いてるよ
    夜勤専属って変わってる人が多い気がする…私も含めてw

    +3

    -0

  • 86. 匿名 2022/04/13(水) 19:36:26 

    私早起きすると体調悪くなる
    夏休みのラジオ体操も当番で休まず早く行ってたけど毎年具合悪くなるし
    旅行で早起きも体調わるくなる

    +4

    -0

  • 87. 匿名 2022/04/13(水) 19:37:30 

    >>46
    哺乳類は元々夜行性だったから色がわからない
    色覚異常もその名残ではないかという説がある。

    +6

    -0

  • 88. 匿名 2022/04/13(水) 19:39:06 

    夜型だけど夜は働きたくないんだよなぁ
    今の仕事はシフト制でわりと夕方出勤が多いからいいんだけど、休みの翌日が10時出勤だと8時起きなのに朝6時まで元気だったりして仕事中眠くて死んでる。
    ちょっと前まで朝10時出勤が当たり前だったからなんとか朝方のリズムに持っていけてたけど夕方率増えたらもうダメ。寝るの朝5時で起きるの12時が程よい。

    +0

    -0

  • 89. 匿名 2022/04/13(水) 19:47:33 

    早起きは三文のとくって

    得するわけではなくそんしないって事なんだけどね

    +4

    -0

  • 90. 匿名 2022/04/13(水) 20:29:29 

    >>1

    でもそれを愚鈍で無知で洗練されない人々や社会は


    知らないしわかる知能がないのよね!


    ただのそういう人や
    甘えだととられる

    +0

    -0

  • 91. 匿名 2022/04/13(水) 21:28:34 

    >>7
    じゃあ仕方ない、みんな寝よう!

    +7

    -0

  • 92. 匿名 2022/04/13(水) 21:36:34 

    >>46
    人間が犬と共存した理由はまさしく夜の見張りのためだったらしいよ。犬って本来は夜行性だったんだって。犬に夜見張りをして貰う。人間は寝る。一人ぐらい起きてたかもね。

    犬は変わりに餌と安全を得るだったかな?犬にもメリットがあったんだって。

    +3

    -1

  • 93. 匿名 2022/04/13(水) 21:38:50 

    若い頃は夜型だったが今は朝型。すぐ眠くなる。だいたい22時にはねてる。もうすぐ寝る。

    5時おきしてたら誰でも朝方になると思う。単に生活習慣なんじゃないかな。

    +1

    -5

  • 94. 匿名 2022/04/13(水) 22:10:06 

    もうオバサンの体なアラフォーだけど深夜までの残業とか頭冴え冴えでやたら捗るし全く苦じゃない。逆に早番は本当に死んでる。自分でも理解出来ない様なミスをしてしまう。

    +5

    -0

  • 95. 匿名 2022/04/14(木) 04:27:26 

    日中に夜型の人がコメントしてたのに、深夜のコメントなくて草

    +3

    -0

  • 96. 匿名 2022/04/14(木) 07:37:04 

    >>81
    うちは旦那と私が夜型で、そこだけは気が合うので助かる。でも実家帰省するとさっきも書いたけど超朝型の父と妹がいて、私がゆっくり寝てるとすごい機嫌悪くなる。せっかく帰省したのに早く起きろって。言いたい事はわかるけど長旅で疲れてるのに実家の布団でゆっくり睡眠堪能したいのにそこはツラい。

    +5

    -0

  • 97. 匿名 2022/04/14(木) 07:45:46 

    >>95
    トピ伸びないから忘れられてるんやろ

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。