-
1. 匿名 2022/04/10(日) 16:30:37
先日私立の中高一貫校の入学式に参加しました。
小学校付属ではないのに、既にママ友グループができていてビックリしました。
塾の友達や小学校の時からの友達でしょうか…
子供(女子)のクラスもグループが何組かできていて、なかなか友達作りに苦戦しそうです。
同じような状況の方やこうやって乗り切ったよ!というアドバイスをお願いします。+55
-44
-
2. 匿名 2022/04/10(日) 16:31:26
子供は中学生?
なら必要以上にママ友なんて気にしなくていいのでは?+432
-7
-
3. 匿名 2022/04/10(日) 16:31:32
>>1
そういうママ友グループはSNSで予め探し合うんだよ
+142
-11
-
4. 匿名 2022/04/10(日) 16:31:38
そんなのにびびる必要ないよ。というかこれから6年も一緒でしょ?大丈夫だよ…笑+181
-6
-
5. 匿名 2022/04/10(日) 16:32:05
天上天下唯我独尊+10
-3
-
6. 匿名 2022/04/10(日) 16:32:17
>>1
子供たちもだけど、つTwitterとかLINEで入学前から繋がるんだよ。+84
-8
-
7. 匿名 2022/04/10(日) 16:32:22
>>1
1人でいる人に声かけてみたら、いきなり友だちじゃなくでも知り合いぐらいから+59
-1
-
8. 匿名 2022/04/10(日) 16:32:39
子どもはイベントを通して仲良くなるよ
親はそこまで熱心に友達作らんでもいいと思う+157
-1
-
9. 匿名 2022/04/10(日) 16:32:43
誰ってことなく話しかけてランチに誘いまくる+1
-19
-
10. 匿名 2022/04/10(日) 16:32:58
仲良しのグループもいつか仲悪くなるかもしれないから気にしない。+136
-2
-
11. 匿名 2022/04/10(日) 16:33:19
+28
-6
-
12. 匿名 2022/04/10(日) 16:33:23
>>1
塾が一緒だったら兄弟がいたりして元々知り合いなのかもしれないし気にせず気楽に。+112
-4
-
13. 匿名 2022/04/10(日) 16:33:31
中高におけるママ友の重要性がわからないんだけど。+259
-2
-
14. 匿名 2022/04/10(日) 16:33:49
部活に入ればその仲間もできるだろうし、中学生なら親としてできるのは見守ることだけじゃない?心配なのは分かるけどあまり干渉しすぎるのもね…。入学したばかりならまだまだこれからだから大丈夫ですよ。+61
-0
-
15. 匿名 2022/04/10(日) 16:33:49
>>1
いまは入学前から繋がるのか…
私なら絶対ついてけないから、1みたいな人を探してゆるゆるグループ作りたい。+95
-3
-
16. 匿名 2022/04/10(日) 16:34:00
子供さんのクラブ活動で保護者会とかあったら、それでママ知り合いとか出来るんじゃないかな?
+8
-0
-
17. 匿名 2022/04/10(日) 16:34:09
部活入ればそこでコミュニティが、確実にできるよ+13
-1
-
18. 匿名 2022/04/10(日) 16:34:11
私立ならママ友なんていらないよー+94
-4
-
19. 匿名 2022/04/10(日) 16:34:13
子供は大丈夫だよ。そのうち仲良い人できるもんだし。+18
-1
-
20. 匿名 2022/04/10(日) 16:34:19
小学校からのママ友達と、塾でできた友達のママ友達、どっちに行けば良いのか悩んでます
子供もどっちに行けば良いのか迷ってる
知ってる人が最初からいるのも難しい+8
-12
-
21. 匿名 2022/04/10(日) 16:34:20
ママ友グループなんて弱い者同士の集まり。気にしなくても大丈夫だよ。+76
-3
-
22. 匿名 2022/04/10(日) 16:34:21
>>1
そういう最初から群れてる人達にロクな人はいなかった。+96
-2
-
23. 匿名 2022/04/10(日) 16:34:43
大人になってまでグループのことで悩みたいない。+44
-0
-
24. 匿名 2022/04/10(日) 16:34:49
無理に関わろうとしない事。
今は学校が直接来るメールがあり、昔みたいな保護者連絡網はもうない時代。
何も怖くない。
子どもも。
友達って、作ろうとして作るもんじゃないと思う。+93
-1
-
25. 匿名 2022/04/10(日) 16:34:56
お子さんは、
あなたが思ったことをあなた以上に
環境に馴染むまで頑張るのだと思うよ
いまは自分のことより
お子さんの心境を心配する方が優先すべきことなのでは?+11
-1
-
26. 匿名 2022/04/10(日) 16:34:57
>>1
塾時代からの顔見知りだろうね
中受用進学塾は保護者会も頻繁にあるから
でも、顔見知り程度で別にママ友って程でもなく、知ってる顔だから挨拶してるくらいだろうから、気にしないでいいと思うよ+30
-2
-
27. 匿名 2022/04/10(日) 16:35:05
塾が同じだったとかで繋がる子もいるよね+4
-0
-
28. 匿名 2022/04/10(日) 16:35:10
子供の心配かなーと思ったけどメインはママ友グループの話か(先に書いてる感じ)
それはもう主がどうしたいかだな
仲良くしたいなら自分から積極的に売り込みに行くしかないし
ライトな付き合いにしたいなら謎の人物貫くとか
子供の方は正直親がアレコレ気を揉んでもどうにもならんし、大概どうにかなる
どうにかならない場合も親が首突っ込んで良い方向にはあんま行かないから
結局本人のケアくらいしかできない
+10
-1
-
29. 匿名 2022/04/10(日) 16:35:42
>>11
うわ、やだこれ
自分の娘がこんなんだったらと思うと泣ける+38
-11
-
30. 匿名 2022/04/10(日) 16:35:48
中学なんて学校に親が行く機会も減るし、ママ友でつるんで…っていうのあまりないと思うけど。めんどくさいだけだからママ友なんて1人2人いれば充分よ。+17
-0
-
31. 匿名 2022/04/10(日) 16:35:52
懇談会はこれからですか?初回は参加する人も多いだろうしそこで同じく一人の人や話しかけやすそうな人いたら声掛けてみたらどうでしょう+0
-0
-
32. 匿名 2022/04/10(日) 16:36:34
二人一組になって❗️
これがなくなっただけでも大人になってよかったと思うよ(笑)+30
-1
-
33. 匿名 2022/04/10(日) 16:36:53
>>20
なんで片方選ばなきゃダメなの?w+21
-1
-
34. 匿名 2022/04/10(日) 16:37:16
いるんだよねー、本当ビックリすることに。
でも、別に不便を感じたことないよ?
私学だと自宅も遠いし、仕事持ってる人も多いから。
今後、子どもさんのお友達とか増えてきた時に、懇談会とかでご挨拶できれば充分だよ。+4
-0
-
35. 匿名 2022/04/10(日) 16:37:31
>>1
同じ小学校から数人ずつ来てる場合もあるし、適当にその辺の人と話してるグループもあると思う。+3
-0
-
36. 匿名 2022/04/10(日) 16:37:32
ママ友をそんなに作りたいなら、PTA役員を率先して引き受ける。否が応でも知り合いは増えます。+23
-0
-
37. 匿名 2022/04/10(日) 16:37:33
>>2
PTA主催のホテルランチ会とか、すでにママ友出来てる前提でビックリ
ママ友がいない人向けの入りやすいイベント作って架け橋にすればもっと参加率増えるのに(毎年人が集まらない)+34
-5
-
38. 匿名 2022/04/10(日) 16:39:01
>>20
それってそのグループ同士が派閥みたいになってるって事?
そうでもないなら別に確実にどちらかのグループ所属ですってはっきりさせる必要あるの?
みんな知り合いでその中で気の合う人が居たらその人個人と仲良くするとかじゃだめなの?
例えばその仲良くする人が塾グループなら小学校グループの人とはもう仲良くできないの?+7
-0
-
39. 匿名 2022/04/10(日) 16:39:49
>>24
うちの中学生の息子、学校では喋ったりする友達はいるみたいだけど、長期の休みに遊びに行く事はないんだよね。他のママ友からは「昨日、○○君たちとみんなでUSJ行ってたよ~」と聞くと、誘って貰えなかったんだ、とこっちが悲しくなった。+35
-1
-
40. 匿名 2022/04/10(日) 16:40:02
>>20
なんで選ばなきゃいけないの?
お互いグループになってて相容れない状態だってこと?+9
-0
-
41. 匿名 2022/04/10(日) 16:40:21
>>11
こういう場面、クラスが奇数なの?っていつも思う。
そしたら二人組作ったら誰かしらは1人余るんだからしゃーなくない?+29
-0
-
42. 匿名 2022/04/10(日) 16:40:22
大学一年生でふ。
自分もこの前入学式あったんですけど、みんなめちゃめちゃtwitter?とかインスタ?とかで繋がってたみたいで既にグループが出来上がってて、誰にも話しかけられず孤立しました。出遅れ過ぎて心配だよー。+25
-0
-
43. 匿名 2022/04/10(日) 16:40:50
中学尚且つ私立でママ友って必要なのかな
住んでる所もみんなバラバラだし+6
-1
-
44. 匿名 2022/04/10(日) 16:41:05
>>20
どっちって、片方選ばないといけないもの?
その両方以外に気が合う人がいる可能性だってあるし。20さんが双方の友達をつなげる事だってできるし。親がそういう事いうから、子どもも迷っちゃうんじゃない?
これから自分がやりたい部活に入ったり、クラスが決まったりすれば、また違った友人関係ができてくると思うよ。+2
-0
-
45. 匿名 2022/04/10(日) 16:41:41
中学ならそんなに付き合いはないよ
子供の部活とかの保護者会とかあれば
何となく仲良くなるよ
いちど役員とかやれば知り合いはできる+0
-0
-
46. 匿名 2022/04/10(日) 16:42:25
>>42
サークルとか部活すれば大丈夫+7
-0
-
47. 匿名 2022/04/10(日) 16:42:26
>>1
中学もママ友あるの?
みんな暇だね。+21
-0
-
48. 匿名 2022/04/10(日) 16:42:38
>>33
どっちからも呼ばれるんだよね
ありがたいんだけどさ+2
-2
-
49. 匿名 2022/04/10(日) 16:43:02
>>1
最初のグループで最後まで行くことはあまりないからスタートダッシュに乗り遅れても気にしないで。
私はよく途中で違うグループに変える派だったし。
部活に入るならそこでまた人間関係作れるし、クラスだけではない繋がりを持つとそこでまた新たに友達も作れるしね。
変に焦って自虐とかせずに、人に会ったら笑顔でおはよーとちょっとした優しさ持って接するだけで大丈夫だよ+19
-0
-
50. 匿名 2022/04/10(日) 16:44:09
>>42
早い子は推薦組から繋がりあるみたいで、最初は入りにくかったよ!
でも時間が経てば気の合う子と仲良くなるから大丈夫!
最初にできたライングループもかなり過疎化してるよ+15
-1
-
51. 匿名 2022/04/10(日) 16:46:38
>>11
こういう場合は三人でやってなかったっけ?+9
-0
-
52. 匿名 2022/04/10(日) 16:46:57
>>39
メリット:情報が手に入る
デメリット:要らん情報も入ってくる+35
-1
-
53. 匿名 2022/04/10(日) 16:47:06
>>41
先生も奇数なくらい把握してるくせに、なぜこんなことさせるんだろ
生徒に嫌がらせしてストレス解消か、奇数とかわからないバカなのか+34
-2
-
54. 匿名 2022/04/10(日) 16:47:23
ご入学おめでとうございます
色々ご心配あるかと思いますが
お子さんはきっと大丈夫
子供は想像以上に逞しいですから
見守ってあげてくださいね
お母さんご自身も、無理にグループに入ろう!と思わなくともいいかと
私もそんな感じでグループに属せず、ゆるり〜と過ごしてきましたが、全然問題なかったですよ
なんとなく仲の良い方はできたりもしましたし
笑顔と挨拶だけは心がけてました
今はお子さんと向き合って
お子さんの変化や色々に気づいてあげられるように
見守ってあげれたらいいかと思います
無理せずに過ごしてください(^^)+2
-0
-
55. 匿名 2022/04/10(日) 16:47:43
>>42
うちの子は、受験の時に一緒にお昼を食べた子と友達になって、そのまま友人関係は継続してる。でも入学前説明会で仲良くなった子とは、あまり深く付き合ってなかったと思う。
サークルやゼミでまた人間関係も変わってくるよ。
私も1年で仲良くしてた子と、2年以降仲良くしてた子たちは違うのよ。取る授業や目標が違ってくると色々変わってくるしね。+12
-0
-
56. 匿名 2022/04/10(日) 16:48:03
>>37
ランチをママ友作る架け橋にしたら、いかんの?+8
-2
-
57. 匿名 2022/04/10(日) 16:48:17
>>29
それは、娘が可哀想だから?それとも自分の娘がこんなんだと自分が恥ずかしいってこと?+4
-6
-
58. 匿名 2022/04/10(日) 16:48:19
>>51
小学校だと余ったら先生とやらされるか、男子とやらされる
男子が偶数なら先生とになるのかな+2
-0
-
59. 匿名 2022/04/10(日) 16:49:53
幼稚園 もう出来てる
いいな 近所に友達がいて入園式から楽しそうだもの
+6
-0
-
60. 匿名 2022/04/10(日) 16:50:02
>>29
娘の立場で考えるとこれ見ただけで色々勝手に察して勝手に泣かれるのも傷つくと思うけど…+21
-2
-
61. 匿名 2022/04/10(日) 16:50:34
>>11
先生も無神経。
教師として。+15
-3
-
62. 匿名 2022/04/10(日) 16:50:56
>>41
息子のクラス今年奇数だわー。こんなことさせたら確実に1人は余る!!+17
-0
-
63. 匿名 2022/04/10(日) 16:52:22
>>24
友達って作ろうとしてできるものじゃなくて、気づいたら、いつの間にかできてるものだよね〜。+2
-0
-
64. 匿名 2022/04/10(日) 16:52:30
>>1
>なかなか友達作りに苦戦しそうです。
親同士友達になる必要ってある?
子供が悩んでるのかと思ったわ+9
-0
-
65. 匿名 2022/04/10(日) 16:52:39
>>7
自分の場合、1人の人に声かけたらその人の友達が後からやってきて、そこからは空気みたいになってしまい余計寂しくなったこともあるし、"この人ぼっちなのがわかるわ…"って人だったり。
上手く行かないパターンが多かったな。+18
-3
-
66. 匿名 2022/04/10(日) 16:53:22
>>42
話しかけるまでがめちゃくちゃハードル高いの承知で書くけど
コメ主さんから話しかけるの頑張って!
既にグループ出来上がってる場合は向こうから誘ってくれるのを期待しない方がいい
なんせもう自分らはグループに所属していて、わざわざそれ以外の人を気にかけなくても安心なわけだからね
でも来るものになら反応もできるわけだから
まずは自分からアクションあるのみよ
そのうち仲良くなれる人と出会えるさ+9
-0
-
67. 匿名 2022/04/10(日) 16:53:46
うちもまさに新中学一年生。私立小学校から違う私立中学に中学受験しました。(以下、長文なので読んで下さる方だけで)
幼稚園から大学まで附属の一貫校に入学したんだけど、内部生はもちろんすでに知り合い同士で固まってる傾向はあるけど、とにかく先生が友達を作る機会を教室で与えまくってくれてるみたい。
初日で8人ぐらい友達作って帰ってきたよ。
入学式から5日後には一泊の宿泊オリエンテーションがあるので、すでに楽しみで仕方ない様子です。
友達できるのを待つだけじゃなくて、最初はある程度無理やりでも話す機会が必要だと思います。
じゃないと、友達作りが得意な子にしか友達できない感じになっちゃうから
ママ友は全く気にしない。
最低1人いればいいけど、いなくても問題ないです。+13
-0
-
68. 匿名 2022/04/10(日) 16:53:53
>>18
公立なら?+1
-1
-
69. 匿名 2022/04/10(日) 16:53:59
>>1
無理に群れても疲れるだけ。自然と引き寄せ合う人がいるから焦らないでいい。+4
-0
-
70. 匿名 2022/04/10(日) 16:55:24
入学式の日の朝、もうグループができてた。+3
-0
-
71. 匿名 2022/04/10(日) 16:55:34
同じ小学校出身とか?高校はわりとそれがあってそれぞれ顔見知りが多いかんじだった
親しくなりたいなら役員するのもいいかも+0
-0
-
72. 匿名 2022/04/10(日) 16:55:58
>>42
とりあえず自分から仲良くしたいって空気は出しとこ
1人が好きな人なのかなぁって思われちゃったらまず向こうから話しかけられるとか起こらないからさ+8
-1
-
73. 匿名 2022/04/10(日) 16:57:10
>>56
ホテルランチだからでは
うちも敷居高めのホテルでランチやるけど、はさすがに一人で行くの腰が重いわ+3
-2
-
74. 匿名 2022/04/10(日) 16:57:13
>>29
これはボッチの子が可愛いからまだ見られるけど現実は違うからね+14
-0
-
75. 匿名 2022/04/10(日) 16:57:45
>>10
仲良しグループ…
仲良さそうにみえても内心はめんどくさいと思いながら付き合ってたり苦手な人がいたりするものさ
+26
-0
-
76. 匿名 2022/04/10(日) 16:58:45
>>68
公立は幼稚なママさん多いからまだつるみながら情報交換したり、役員決めで意地悪して組織票入れたりしてる+6
-12
-
77. 匿名 2022/04/10(日) 16:58:46
友達なんて自然とできる
確かにそうなんだけど
あんまりにも受け身だと流石に出来ないよ
少なくとも自分はあなたと仲良くしたいんですってどんな方法でも伝えない限りね
なんか相手がエスパー前提なのかな?くらい超受け身な人っているからさ
一人で寂しそうにしてるんだから声くらいかけてくれても良いのに!みたいな人ホントに居るから+3
-0
-
78. 匿名 2022/04/10(日) 16:59:24
>>56
食事って万が一気の合う人ができなかった時、めしまずいし場がもたない
趣味のものを制作するとか、見学ものならまだそっちに没頭できるけど+2
-3
-
79. 匿名 2022/04/10(日) 16:59:39
>>59
我が家は入園時に引っ越したから
知り合いもいなければ土地勘もなかった
入園式でグループできたなぁ
私はどうでもいいけど、子供のことはとても心配だった
そんな心配をよそに、我が子はすぐに慣れてお友達もできたよ
子供は逞しい!!+3
-0
-
80. 匿名 2022/04/10(日) 16:59:56
>>61
先生とやろうって声をかけに行く途中に見える+5
-0
-
81. 匿名 2022/04/10(日) 17:02:09
今時は、学校公認のクラスの保護者グループラインがありますよ。
保護者会役員とか部活の保護者ボランティアに参加すれば、知り合いは増えます。
でも、慌ててママ友作っても、積極的な元気なママさんってスピーカー率高いから、トラブルに巻き込まれる。
とりあえず、子どもが学校に慣れて、仲良しができて落ち着いて学校に通える環境になるよう見守る方が重要かと。+3
-0
-
82. 匿名 2022/04/10(日) 17:03:37
>>68
そもそも公立は小学校から持ち上がりだからママ友関係は終わらない
同じ生活圏で暮らしてる人ばかりだから色々な所で繋がってる
高校でやっと離れられる…かもしれない+16
-3
-
83. 匿名 2022/04/10(日) 17:04:43
>>2
だよね
子どもに友だちができないのは心配だけどママ友別にいるか?って感じ+27
-2
-
84. 匿名 2022/04/10(日) 17:04:51
>>1
子どもが中高一貫校に通っています。
入学式で主さんの立場になった事もあるし、グループになっている立場にもなった事もあるけど、あまり気にしなくて大丈夫だと思う。
私は、すでにお友達(私の場合は塾と小学校が同じだった)がいても、初めましての方ともお話したいと思っているよ。
あと、中高一貫校って懇親会が多いから、そこで程よく仲良くなれると思う。+4
-0
-
85. 匿名 2022/04/10(日) 17:05:23
乗り越えるってほどのことかな。+0
-0
-
86. 匿名 2022/04/10(日) 17:06:55
>>57
>>37から読んで欲しい+0
-0
-
87. 匿名 2022/04/10(日) 17:07:00
>>84
うちも中高一貫だけど、コロナで一切懇談会ないよ
授業参観すらない
ママ友なんていらないから快適だけど+4
-3
-
88. 匿名 2022/04/10(日) 17:07:00
>>39
お喋りで子離れ出来ていない母親と子どもに深く関わらなくて済むじゃないの!
しんどいのは今だけだよ~。
私も経験者、同じ思いをしたけど子どもは何の縛りもなく本当の友達を見付けたし「そう言えばそんな事もあったな」と思い出したほど。+11
-1
-
89. 匿名 2022/04/10(日) 17:07:21
子供の話かと思ったわ
親なんて必要最低限で良くない?+2
-0
-
90. 匿名 2022/04/10(日) 17:07:22
>>37
参加者少ないなら行かなくていいって事だしラッキーかもしれない
強制でグループできてて知ってる人だけでわちゃわちゃはキツい+0
-0
-
91. 匿名 2022/04/10(日) 17:08:07
>>86
ごめんなさい。
ミスです。+0
-0
-
92. 匿名 2022/04/10(日) 17:09:40
大人になってまでグループ気にしてるの子供に馬鹿にされそう。+3
-1
-
93. 匿名 2022/04/10(日) 17:10:06
>>82
上がるにつれて会う回数は確実に減るけどね
野球やサッカーとか送迎あるのか勝手に父兄で集まって応援してるのかわからないけどそれ系の部活入らなければ中学はそこまで関わりなくなった+1
-0
-
94. 匿名 2022/04/10(日) 17:10:41
>>1
お子さんはこれからクラスの中で自己紹介やったり部活の仮入部始まったりすれば、自然と友達ができる気がするのでもう少し様子見てみては?
ママたちはこれから6年間一緒って事になるし、最初から深入りすると面倒な事にもなりかねないと思う。
お子さんももうそんなママ同士の繋がりが必要な年齢でもないし、無理に繋がろうとしなくていいと思うよ。
変な人にうっかり深入りしちゃってからの6年間は長すぎる…+2
-0
-
95. 匿名 2022/04/10(日) 17:13:37
>>92
親も入ってすぐは勝手がわからなくて子どものためにと張り切るんじゃないかな
グループで集まってる親とか一部だとわかれば落ち着くよ
私学でも2人目や塾で顔見知りだったりあるから集まってると不安になるんじゃないかな+1
-0
-
96. 匿名 2022/04/10(日) 17:13:46
>>47
子供の幼稚園や小学校が一緒、て人とは、何となく気が合う、会いたいな、と思う人とは繋がり保ってる。選挙の投票を頼む人とのグループは会わなくなってしまった。そのグループの中で私だけハブかれてたから。
中学から新しくいわゆるママ友は作らないな…。保護者会のあるクラブではママ友作りは聞く。
+0
-2
-
97. 匿名 2022/04/10(日) 17:14:03
>>37
どんなイベントならいいの?+0
-0
-
98. 匿名 2022/04/10(日) 17:19:56
この春に娘が高校生になったけど、うちは山の方にある田舎の中学出身で同じ中学から進学した子は娘を含め2人(もちろんその後とはクラス離れとしまった)
合格発表や入学式で見た限り市内中心部や大きな中学出身の子は同じ中学の子だけでも10人以上とかいて初日はポツンだったらしい
高校では親の出番も少なそうだし私は無理して仲良いママを作る気はない
保育園から中学まで1クラスで同じメンバー20人台の中の世界しか知らないから一気に1学年300人近くになってビビってるようです+0
-0
-
99. 匿名 2022/04/10(日) 17:26:29
>>98
そういう環境で育ったら高校慣れるまで大変そうだね+0
-0
-
100. 匿名 2022/04/10(日) 17:29:31
>>35
そうそう
富裕層が多かったり
中学受験が盛んな学区だと、同じ小学校からの入学者多くて固まっていたりするもんね
主さんのお嬢様が入られたなら
最近共学化したとかでなければ
親がそのOGで同級生同士のこともある
歴史ある私学だと、親子2世代、3世代で卒業生とかよくあるよ+2
-0
-
101. 匿名 2022/04/10(日) 17:29:42
子どもに友達できたら、その友達の母親と仲良くなると思うよ。+2
-0
-
102. 匿名 2022/04/10(日) 17:35:35
>>61
先生になるような人は、自分がこうなった経験がないから
そこまで頭が回らない+16
-1
-
103. 匿名 2022/04/10(日) 17:35:57
いつまでママ友グループなんかでぐちぐち悩まなきゃいけないの?
お子さん中学生だよね??保護者はすでに離れて見守る立場じゃないんですか?
情報交換だの、必要なんですか?
子供小さいけど今から憂鬱だよ+13
-4
-
104. 匿名 2022/04/10(日) 17:40:57
>>80
だったらいいけど、
「〇〇さん、だれかに3人でやろう!って声かけてみなよ!」と言われたら最悪+7
-0
-
105. 匿名 2022/04/10(日) 17:43:20
>>11
懐かしいなぁ、キュアビューティ。生徒会長。+1
-0
-
106. 匿名 2022/04/10(日) 17:47:26
>>47
小学校からのママ友グループも中学になって皆忙しくなって結構疎遠になったよ。子の友達も変わるしね。+4
-0
-
107. 匿名 2022/04/10(日) 17:47:52
子供まだ小さいので何も知らないのですが、入学式って普通は夫婦で出席しますよね?
夫婦でいると女同士グループで固まったりとかできなさそう(希望)ですが、実際はどんなものでしょう…+3
-1
-
108. 匿名 2022/04/10(日) 18:02:54
+0
-0
-
109. 匿名 2022/04/10(日) 18:09:34
>>2
ほんと。大学生がたてたトピかと思ったよ。
子供が悩むならまだしも、親なんてどうでもいいじゃん。つるむママ友なんていなくても、学校行事やPTAで少し話すママは出来るかもよ。+40
-0
-
110. 匿名 2022/04/10(日) 18:10:27
>>6
これ逆に面倒だね。
実際会ってみて、ほかの子もあって見たら他の子のほうが気が合ったとかありそう。+38
-1
-
111. 匿名 2022/04/10(日) 18:12:27
>>39
でも、息子さんは別に気にしてないかもしれないし、ほかに仲がいいお友達がいるかもしれないし、中学生にもなって親が気にするのもどうかと思うよ。+26
-0
-
112. 匿名 2022/04/10(日) 18:19:54
幼稚すぎる!
何を話しあいたいの?
普通に考えて皆ライバルなんだから上辺だよ。
そんな仲間いる?
分からない事があれば学校に電話したらいい。+1
-1
-
113. 匿名 2022/04/10(日) 18:25:01
子供のことならまだわかるけど
ママ友は中高そんなに頑張らなくていい
子供が仲良くしてる親御さんに挨拶程度
あとは部活関係は試合とか発表会とかの時 挨拶したり話す程度 それも出来なくても1人でいればいいと思う
子供の友達作りは本人がどうにかするしかない+2
-0
-
114. 匿名 2022/04/10(日) 18:32:36
中学生でママ友居なくて困ったことは一度もないけど子どもが運動部だとけっこう親同士のお付き合いも出てくるらしいです。うちの子は文化系だからセーフでした。+0
-0
-
115. 匿名 2022/04/10(日) 18:48:48
>>68
同じ地区だからうまくやらないと住みにくい+0
-0
-
116. 匿名 2022/04/10(日) 18:52:27
>>1
主は地元ですか?
私は県外から、ほぼ昔から地元の人ばかりのとこに来ました。
県外転勤をはじめから無視の人もいるし、入りません。
もう高校生だけど、市内の公立に行ったため、グループはすでにあり幼稚園〜高校ぼっちです。
だけど、仲が良いと思ってたママさんの子が高校から私立に行ってて仲良さそうに見えて逃げたい人もいたのかなと思いました+0
-1
-
117. 匿名 2022/04/10(日) 18:53:31
>>103
みんながそう言う考えなら良いんだけど、そうじゃない人が多いからめんどくさい
これって年齢じゃないよね+2
-1
-
118. 匿名 2022/04/10(日) 18:59:16
周りをよく見てみて
グループで話してるのが目立つだけから主さんも目に付くだけでで、一人のママ結構居ない?
うちも私立中高一貫だけど、半分は一人で居る保護者ばかりだからなんとも思わない
子供はまだ、入学して一週間だからなんともいえないよね+2
-0
-
119. 匿名 2022/04/10(日) 19:11:50
>>11
黒猫、、+2
-0
-
120. 匿名 2022/04/10(日) 19:16:23
子供が保育所のときにそうだった。
凄く嫌だったよ。田舎すぎたから私以外皆知り合いで、卒園式のときまで私抜きで色々決められ、お金だけ先生づたいで渡すよう先生から伝言。
先生への花束がどうやって渡したのかなんか知らない。
クラスで私だけ歳が一回り近く歳下で、これだからオシャレじゃないおばさんはーー、、って思うようにした。
何年もイベント事や送迎時の挨拶で嫌な思いしてきたから、割り切るしかなかった。
もう違う学校になったから、関係ないけど。+3
-3
-
121. 匿名 2022/04/10(日) 19:34:24
>>120
30歳で出産したから若くないけど、私か!ってくらいわかる。
田舎の保育園で似たような目にあいました。
みんな知り合いなんだよね、被害妄想なんかじゃないの本当にみんな知り合いなの。
卒業のときに渡す花なんか、どうするか考えある人言ってね!と言いながら結局目立つグループママで全部やってるし。
私なんか、最初はなんとか戦おうとしてたから若いのに割り切るあなたは偉い+4
-0
-
122. 匿名 2022/04/10(日) 19:37:28
>>2
確かにママ友なんて面倒なだけ
保育園の時からママ友なんてつくったことないし
+8
-1
-
123. 匿名 2022/04/10(日) 19:37:34
>>1
学生がたてたトピかと思ったらおかんかい+4
-0
-
124. 匿名 2022/04/10(日) 20:00:22
>>78
そういうイベントこそ人が集まらなそう+2
-0
-
125. 匿名 2022/04/10(日) 20:06:53
>>11
うちの子男の子だけど、こんな感じだわ(泣)
卒業アルバムに、太郎(仮名)はぼっち、て書かれてたわ+1
-0
-
126. 匿名 2022/04/10(日) 20:11:06
>>107
家族ぐるみで仲良しだったり、旦那そっちのけでおしゃべりしたり、最近はコロナで保護者は各家庭1名までに限定されてそもそも父が来てなかったりする+2
-0
-
127. 匿名 2022/04/10(日) 20:16:39
>>1
別に一人でも全然平気
しっかり自分の子供見たいから話しかけられたくない
子供の友達は子供自身が自分で作るものだから気にしない。+3
-0
-
128. 匿名 2022/04/10(日) 20:26:43
子供が友達出来てれば親はいなくても良くないかい?
うちは幼稚園同じだった人が数人いて逆に嫌だったなぁ
全く知らない人の方が気楽でいいや+4
-1
-
129. 匿名 2022/04/10(日) 22:02:14
>>110
入学式のころに出来た友達と、夏休みの頃に一緒にいる友達は別なことすごく多いよ
やっぱり似たような子とグループになってる
派手な子は派手な子ばかりで集まってる+12
-0
-
130. 匿名 2022/04/10(日) 22:04:48
今30歳で美容の専門学校入学した時、周りのみんなすでに知り合いでびっくりした。mixiかフェイスブックかブログかで繋がってたみたい。私全てやってなかったからすごく焦ったけど普通に友達出来たよ。1ヶ月くらいで気が合わなかったから離れたいけど気まずいなーって雰囲気の子も沢山いた。いつのまにか気が合う子達で集まってたから親も子もキッカケくらいで気にしなくていいと思う。+1
-0
-
131. 匿名 2022/04/10(日) 22:06:27
>>13
私立だと、運動部の親同士のランチ会とか集まりもあるし、キャプテンの親が企画したり、試合の配車の手配とかしないといけないみたい。(コロナ禍の今でも、やるところはやってる。)
+0
-0
-
132. 匿名 2022/04/10(日) 22:21:31
>>10
中学生になるとまた人間関係変わってくるよね。
新しい出会いもあるし。+4
-0
-
133. 匿名 2022/04/10(日) 22:39:59
>>2
作りたいから聞いてるんだよ。
ボッチに用はない。+3
-1
-
134. 匿名 2022/04/11(月) 00:45:43
>>1
高校教員です
入学式の時点でもうグループできてるのが普通です
受験生同士、合格者同士SNSであっという間に繋がっています
入学式当日夜には、学年LINE、学年男女別LINE、クラスLINE、クラス男女別LINE、クラス仲良しグループLINE、部活LINEあたりはすでにできているみたいです。
+1
-2
-
135. 匿名 2022/04/11(月) 07:45:36
>>1は仕事したことないのかな
仕事してたら修羅場くぐってるから、何とか適当にやっていけるよ
親がそんな不安もってたら、子供に伝達しそうで子供がかわいそう 親関係なくコミュ力ある子供ならいいけど
+0
-2
-
136. 匿名 2022/04/11(月) 07:47:43
>>134
入学式当日に部活はいるの?+1
-0
-
137. 匿名 2022/04/11(月) 15:14:37
>>105
絵的にプリキュアじゃなく俺妹に見える+1
-0
-
138. 匿名 2022/04/11(月) 20:48:28
>>37
ママ友作るお手伝いなんていらないわw+1
-0
-
139. 匿名 2022/04/17(日) 23:06:24
>>1
小学校から今までを振り返って女同士で固まってた集団にまともな女性っていた?そう考えればそこまで気にする必要ないってわからない?ましてや中学。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する