ガールズちゃんねる

【中高生以上】発達障害者のお母さん達

804コメント2022/05/10(火) 15:27

  • 501. 匿名 2022/04/10(日) 20:58:50 

    >>89
    発達同士惹かれ合うって結構あるみたいですよね

    +12

    -0

  • 502. 匿名 2022/04/10(日) 21:01:50 

    >>78
    容姿はいいので、異性には言い寄られるらしくしょっちゅうオシャレしてデートには行ってる。見守るべき?


    遊ばれてないか心配してあげてね

    +3

    -5

  • 503. 匿名 2022/04/10(日) 21:01:58 

    >>249
    発達の片寄りはあるのかもしれませんが、本人が困っていなければそれでよしなんだとは思います。が、職を転々とされているんですよね。そこをお兄さん自身はどう思っているのかなぁ?お兄さんと時間をかけて話を聞いてみるのが第一歩かもしれません。
    話を聞いていくうちに、発達障害かも?となったら専門の病院探して診断もらって、福祉の力を借りて障害者就労?みたいな感じを考えました。
    働きには出ているので、挫ける前にお話を聞いてあげるといいような感じはします。

    ただの素人の感じたことなので、あくまでも参考までに。

    +8

    -0

  • 504. 匿名 2022/04/10(日) 21:03:48 

    >>488
    選べるなら高卒資格取れる高校のほうがいいよね。
    支援学校はそこしか入れないって感じじゃないともったいない。

    +12

    -0

  • 505. 匿名 2022/04/10(日) 21:07:00 

    >>452
    癇癪がおきるのは理由があるよ。
    うちの子も頭がおかしいことを言うけど、よ〜く話を質問しながら聞くと、ちゃんとした事を言ってるよ。
    言葉だけで言うことを聞かないからと暴力を振るうのは絶対にいけないよ。犯罪者にしたくないなら、父親から離さないと。お母さんなら子供を守って欲しい。

    +26

    -1

  • 506. 匿名 2022/04/10(日) 21:10:48 

    >>495
    疲れやすく体力もなく、体幹も弱いので今だに猫背です。
    貧血など鉄分も足りないのかなとレバーなどよく食べさせていましたがそれでも一日中寝ています。
    学校帰宅して即爆睡です

    +9

    -1

  • 507. 匿名 2022/04/10(日) 21:17:00 

    >>497
    荒らしてはいないけど、トピと関係のない人が不安とか書きこむのは、見ていていい気はしない。

    +6

    -0

  • 508. 匿名 2022/04/10(日) 21:20:43 

    >>81
    思います!
    全てはあなたの努力次第。
    生活の為に…とか、資格職だから…とか、そんな小さな事への執着はどうでもいい。
    親がアホだと子供が苦労する。

    +17

    -1

  • 509. 匿名 2022/04/10(日) 21:21:58 

    >>493
    このトピは中高生以上だからおのずと年齢層も高いだろうし、魔の幼少期を乗り越えて落ち着いた人が多いですね。
    悩むばかりじゃなくて先を見て前を向いて行ってるなと感じる。
    たまにトンチキなコメもあるけどwそれに対しての返信が冷静だなと思います。
    こっちのトピのほうが書き込みしやすいな。

    +29

    -0

  • 510. 匿名 2022/04/10(日) 21:25:11 

    中高一貫で、高1の娘。成績不振で高校の内部進学厳しいと言われたけど、中学の卒業... | ガールズちゃんねる - Girls Channel -
    中高一貫で、高1の娘。成績不振で高校の内部進学厳しいと言われたけど、中学の卒業... | ガールズちゃんねる - Girls Channel -girlschannel.net

    女子の女子による女子のためのおしゃべりコミュニティ。女子の好きな話題にみんなでコメント、みんなで投票して盛り上がれる匿名掲示板「ガールズちゃんねる」へようこそ。



    これ中3の時に全く同じことされたわー
    なんか発達障害とかあったかなー?

    +6

    -0

  • 511. 匿名 2022/04/10(日) 21:27:27 

    >>480

    コメ主です。
    貴重なご意見ありがとうございます。
    例に上げていただいた言葉が相手方の心にどう響くかをきちんと理解し、自分の中に落とし込みたいと思います。

    言葉は遅いですがいつもニコニコ朗らかで愛らしい甥っ子なので、実は昨日聞いてからちょっと混乱してまして…

    私自身は長い不妊治療の末子供を諦めたので、子供さん、まして発達障害児をお持ちの親御さんのご苦労は想像もつかないのですが、弟やお嫁さんが助けを必要とする場合は出来るだけ尽力したいと思います。

    ありがとうございました。

    +17

    -0

  • 512. 匿名 2022/04/10(日) 21:30:09 

    >>270
    見学行って考えて、行きたいと思えるなら進学してみたらいいと私は思います。もしも合わなければ転校という方法もある!というのはどうでしょうか?

    +0

    -0

  • 513. 匿名 2022/04/10(日) 21:37:09 

    >>452
    回答ありがとうございます。癇癪起こしやすい性質があるのか?分かりませんが、癇癪を起こす時がどんな時が多いとか、ありますか?子供が話しても通じない時にイライラして、癇癪起こすとか?

    +6

    -0

  • 514. 匿名 2022/04/10(日) 21:41:51 

    >>457
    殴られそんな対応で、怒り心頭なのは分かりますが、あなたを殴ったのは、別の人では?

    +9

    -0

  • 515. 匿名 2022/04/10(日) 21:57:20 

    >>275
    時々、独り言が大きいよと話してあげてはどうでしょう?大人になったときに自分で注意出来るようになるかもしれないですし。

    +6

    -0

  • 516. 匿名 2022/04/10(日) 22:29:08 

    >>493
    横からすみません

    まだ年少さんくらいだと、集団生活が始まったばかりだし成長を待つしかないところもあるよね
    前に上から目線のアドバイスはしないでと言われたので小さい子のお母さんが多いトピには行かなくなったわ
    アドバイスされるより愚痴を言い合ってスッキリしたり共感してもらった方が嬉しい人が多いのかも

    +10

    -0

  • 517. 匿名 2022/04/10(日) 22:35:44 

    >>324
    娘さんすごくすごく頑張っていますね、涙がでそうです。
    ぎゅっとしてくれるお母さんを娘さんはとても頼りにしているでしょうね。
    応援しています!

    +12

    -0

  • 518. 匿名 2022/04/10(日) 22:36:24 

    >>503
    兄についてありがとうございます。
    本人がどう思ってるか、まずは聞いてみたいと思います。
    兄は今でも時々仕事を休んでそのことについて父からイヤミを言われたりしています。本当のことはわかりませんが私は密かに「いじめられているからでは無いか、人間関係が悪くなってきて行きづらいから休んでるのでは無いか」と思っています。

    母親じゃ無いのに相談して失礼しました。
    ありがとうございます。

    +9

    -0

  • 519. 匿名 2022/04/10(日) 22:41:58 

    >>350
    うちも過眠です。半日以上寝てしまうのはざらです。目覚ましをかけてもまったく気が付かないそうです。
    過眠で病院など通っていますか?

    +3

    -0

  • 520. 匿名 2022/04/10(日) 22:56:52 

    >>516
    私もあのトピで質問があったので、私の知っている経験を書いたら、
    決めつけないでとか、いい加減なことを書かないでとか言われた。
    だから、あのトピは行かなくなった。
    子供に死んでほしいとか、とんでもないことも書いてあって、あのトピを見ると気分が悪くなる。

    +12

    -0

  • 521. 匿名 2022/04/10(日) 23:23:54 

    >>285
    横だけど、この方ずっと自分の話ばかりで他の人のアドバイスがあんまり耳に入ってないみたいだから、このお母さんも発達傾向ありそうだよね。

    +14

    -0

  • 522. 匿名 2022/04/10(日) 23:56:58 

    >>521
    娘は実家を出たがってるから、それを反対しないけど実家にも娘の部屋は作るしもう諦めさせます

    +0

    -6

  • 523. 匿名 2022/04/11(月) 00:03:13 

    23歳の娘。大学卒業して半年で仕事辞めて、今は短期バイトたまにしかしてない。就労移行支援に通ってて
    実家の近くじゃやりたい仕事なんてない、実家を出て自立したいからとしょっちゅう仕事応募してる。
    我が家の家事をほぼやってくれるし、できれば結婚しても旦那さん連れて実家に住んで欲しいんだけどこれは応援すべき?

    +4

    -1

  • 524. 匿名 2022/04/11(月) 00:10:40 

    >>455
    本当に性的虐待されてたら、そんなに軽々しく性的なこと言えなくないですか?

    +1

    -10

  • 525. 匿名 2022/04/11(月) 00:16:27 

    >>449
    性虐待されてたら人に性的なことなんてそうそう言えないと思います
    部活の後輩で性被害にあったことあるこいましたが下ネタとか軽いのでも嫌がってましたし。

    +8

    -3

  • 526. 匿名 2022/04/11(月) 00:49:11 

    >>518
    お父さんの嫌味はまぁ親としてはわかる気はします。心配でしょうし。でも、嫌味を言ったところでなのですけども。
    取り敢えずお兄さんがどう思っているのか、わかるといいですね。お兄さん自身もわかっていないかもしれませんし。あと、兄としてのプライドから妹に泣き言を言うなんてと思う可能性もあります。
    発達障害者支援センターなどが相談にのってくれるかも?あまり頼りにならないところですが、そんなところもあるのでこれもご参考までに。

    でも、荷が重く長いスパンでみないといけない問題かもしれないので、妹さんは妹さんの生活を大切にしてくださいね。
    私も心配な兄がいて気を揉んだ時がありました。でも結局は兄の人生で兄が決めることで、妹の立場からは出来ないこともたくさんありました。
    あまり無理なさらないようにしてくださいね!

    +9

    -0

  • 527. 匿名 2022/04/11(月) 00:57:24 

    >>521
    それは思った。
    何人かは経験談とか書いてくれてたり、アドバイスしてくれててレスもいっぱいついてるのに、とにかく仕事!しかも立派な仕事!みたいな思考が怖いよ。
    焦らず他の道も模索すればいいのにと思う。

    +11

    -0

  • 528. 匿名 2022/04/11(月) 01:00:08 

    >>523
    23歳ならそんな子いっぱいいると思う。定型の子含め。
    もちろん、結婚だって当然一つの道だから応援してあげたらどうかな?ただし、相手選びは慎重に。

    +7

    -1

  • 529. 匿名 2022/04/11(月) 01:11:01 

    >>517
    こちらこそ優しい言葉、ありがとうございます。私が泣いてしまいました。
    一番申し訳ないのは迷惑かけている周りの方々ですが、中高生になると、自分で発達障害の自覚が出てくるから、本人も苦しいし通学を続けるだけでも頑張っていると思います。それを支える家族も頑張っている。
    応援しているって理解してくださる人がいるなんて、心強いし救われる想いです。親子で頑張ります!

    +14

    -0

  • 530. 匿名 2022/04/11(月) 01:27:39 

    >>524
    発達だからそれがおかしくて気持ち悪いことって認識がないんだよ。
    それに小さい時から当たり前のようにされてたらそれが普通なのかと思わされてるだろうし、大人になってから気付いてトラウマになるんだよ。
    母親も気付いてるのに見て見ぬふりしてたら両親共に性虐待の加害者だよ。

    +29

    -0

  • 531. 匿名 2022/04/11(月) 01:45:04 

    >>520
    同意。どんどんエスカレートしていって、かなりひどいコメントにプラスがいっぱいついてたりね。
    負のオーラが移りそうでヤバい時ある。

    +5

    -0

  • 532. 匿名 2022/04/11(月) 04:27:18 

    >>178
    支援級の子で支援員2人もついてるの見たことない。

    +13

    -0

  • 533. 匿名 2022/04/11(月) 05:53:39 

    >>426
    お父さんはあなたの伴侶という事ですよね?
    夫婦でその件について話し合いはしましたか?

    +6

    -0

  • 534. 匿名 2022/04/11(月) 08:07:40 

    高三男子です。
    大学は指定校で行く予定してるので印象悪くなったらいけないので発達障害のことは学校に伝えていません。
    知的障害なし、他害なし、空気読むのは下手だけど中学生までは奇跡的に周りに恵まれクラスに数人友達いて楽しく過ごしてました。
    高一でマスク生活になり、出だしがうまくいかなかったこともあり友達がほとんど出来ませんでした。
    高二は部活の友達が何人かいてまた周りに恵まれました。
    そして高三。また高一以上に友達いないそうです。今日は学校行きたくないと言って青い顔で登校しました。
    大丈夫か心配しています。

    +7

    -1

  • 535. 匿名 2022/04/11(月) 08:09:16 

    よそのトピの悪口はやめよう
    自分に合わないと思ったら無言で去ればいいだけだよ

    +10

    -2

  • 536. 匿名 2022/04/11(月) 08:14:52 

    >>535
    おかしいと思うことは誹謗中傷じゃない限り発言の自由がある。
    原因がないのに悪く言うのはしてはならないけど、異常な発言を放っておく方が問題。

    +3

    -1

  • 537. 匿名 2022/04/11(月) 08:20:10 

    >>519
    同じです
    目覚ましかけても起きない。
    1時間鳴り続けても気づきません。

    過眠で病院に通いたいのですが本人が病院に行ってくれません
    なんで起きれないんだ💢と悩んでいるはずなのに。
    一応病院から睡眠薬は出ていますが、朝4時とかおかしな時間に飲むことがあります。
    本来薬は寝る前に飲んで生活リズムを整えるところから、と医師にも言われているのに(T_T)

    +3

    -0

  • 538. 匿名 2022/04/11(月) 08:51:09 

    >>536
    異常な発言は放っておく方が問題なのですね
    スルーしておくのが最適かと思ってました。
    勝手なコメントごめんなさい

    +2

    -0

  • 539. 匿名 2022/04/11(月) 09:17:47 

    >>534
    進学校ですか?
    進学校だったママ友が、高3の時は受験で忙しくて友達付き合いどころではなくて仲良しの友達ができなかったと言ってたのを思い出しました。
    まだ4月ですし、焦らなくてもいいような気がします。

    +7

    -0

  • 540. 匿名 2022/04/11(月) 09:46:49 

    >>539
    全員大学受験する学校ですが、超進学校ではありません。推薦も多いです。
    推薦の子は部活も頑張ってるのでリア充な子が多い学校で息子にはあまりあってない様子。です。
    確かに勉強は忙しいので友達どころではないところもあります
    ありがとうございます。

    +4

    -0

  • 541. 匿名 2022/04/11(月) 10:01:38 

    >>506
    私はいわゆる精がつく食べ物や血のめぐりが悪いので身体をあたためる食材をとると少しマシになりました。
    子どもは偏食でそれが難しく学校も近場に行かなければ…と悩ましいです。

    +0

    -0

  • 542. 匿名 2022/04/11(月) 10:01:50 

    >>536
    だからっていちいちこのトピでそれについていつまで語るのは、ズレてるし、同じ穴のムジナですよ。
    執着しないでスルーしていこう。

    +1

    -2

  • 543. 匿名 2022/04/11(月) 10:23:58 

    >>215
    あーわかります。
    私自身がそんな感じでした。
    あとナプキンを忘れるので服や椅子を汚したりしてました、、、

    自分のダメなところ苦手なことがだいぶん分かって対処できるようになってきたのは30過ぎてからです。

    +4

    -1

  • 544. 匿名 2022/04/11(月) 11:23:06 

    >>283
    小さな頃から手が出やすい子でお友達の親に謝ってばかりでした。
    今はお友達に手は出ませんが。私や夫に暴力が向かいます。息子身長175センチもあるので、もう抑えるのは無理で警察を呼ぶしかないです。
    先を思うと暗い気持ちになります。

    +9

    -1

  • 545. 匿名 2022/04/11(月) 11:24:49 

    >>162
    今は中3で放課後等デイサービスなど嫌がって契約してないです。小さな頃は行ってました。

    +3

    -0

  • 546. 匿名 2022/04/11(月) 11:36:03 

    学業の成績がいい発達障害の子供は、大体が大学進学を目指して、進学校に進学すると思うけど、選択肢がたくさんでどうしたらいいのか迷いませんか?

    中学受験、進学高校進学、内部進学が盛んな大学附属高校進学校…

    +3

    -0

  • 547. 匿名 2022/04/11(月) 11:54:29 

    >>537
    そうでしたか。我が家は外に出られないので病院に行って欲しいと思いつつ、まぁ無理なんですけども・・・
    専門医に掛かったら過眠が治るならなんとか頑張って病院連れていくのですが、行ったところでという結果になるなら徒労に終わるなと思うと、そこに少ない体力を注ぐのは・・・
    精神科の主治医はその辺はしょうがないと捉えているのかな?といった感じです。

    コメントくださりありがとうございました!

    +2

    -0

  • 548. 匿名 2022/04/11(月) 12:01:08 

    >>544
    警察はすぐに来てくれますか?何か対応とかしてくれるのでしょうか?
    今は家庭内の暴力にも介入してくれると聞いたので、警察が入ることで何か新しい手立てが見つかるといいのですが。

    +7

    -0

  • 549. 匿名 2022/04/11(月) 12:11:41 

    >>546
    選択肢が偏差値や通学時間でだいたい決まってくると思います。
    うちは、2校で迷いました。

    +0

    -0

  • 550. 匿名 2022/04/11(月) 12:19:50 

    >>530
    娘は高校で留年しそうなので、もし今の学校辞めることになったら旦那と引き離して引っ越しさせるつもりです。
    もう旦那と一緒に入浴はやめてますが、もし転校することになったら県内の遠くに引っ越させるつもりです

    +0

    -0

  • 551. 匿名 2022/04/11(月) 12:24:03 

    >>547
    結局"本人が治す気がなければ"どうにもならないと医師はおっしゃってました。
    小さい子ならともかく高校生ともなると、自分の意思で病院に行くかどうかとか、薬を飲む飲まない(私が飲んだ方が楽になるよといっても聞く耳を持たず)も本人次第と。
    初診のみ行ってくれたけど、心理検査などやりたいのにドタキャンドタキャンドタキャンで(T_T)
    キャンセル料だけかかり本人まだ行けてないです。

    >>少ない体力・・・
    そうですね、同じです。

    中学の時は「病院行くよ」「わかった」だったのにな~

    +17

    -0

  • 552. 匿名 2022/04/11(月) 12:27:53 

    >>479
    そうです。そのくらいあげてます。

    +1

    -1

  • 553. 匿名 2022/04/11(月) 12:30:33 

    娘が高3。体育祭の練習が始まって、男子と抱き合うのを嫌がってる。
    ゴールデンウィーク中は体育祭練習はないし、体育祭は5月だからあと1ヶ月の辛抱だよ!と言い聞かせても聞かなくて
    体育祭が気になりすぎるのか、全然受験勉強に集中できてない。トップ校行かせてもこんなもんかってモヤモヤする。
    【中高生以上】発達障害者のお母さん達

    +3

    -9

  • 554. 匿名 2022/04/11(月) 12:32:27 

    >>91
    中高一貫進学校に通わせていましたが、本人の強い希望で高校受験する事になり、地元の公立中学に転校しました
    本人は一度決めたら絶対引かないです
    目指すのは国立高専で工学を学びたいと
    齢14や15で進路を決めるのは怖さもありますが、手厚く面倒見良く将来の潰しの効く中高一貫の環境のひとつも本人にとっては価値を見出せず、何のためにただただ疲れる集団生活をしているのか納得出来なかったのでしょうね
    今は受験に向けて勉強を頑張る、学校生活も頑張る、友達関係もうまくやる、目的の為なら頑張れるそうですし、実際こなしています
    顔つきも以前より落ち着き、頭がスッキリしているようです
    好きを仕事にするな、も分かりますが、この特性を持った人は、本人が決めて向かおうとするものを他人が曲げられない、そこがとても強い気がします

    +17

    -0

  • 555. 匿名 2022/04/11(月) 12:37:44 

    >>553
    コロナがまだおさまっていないのに抱き合うの?学校おかしくない?
    受験生が感染したらどうするのよ…

    学校に言えないのかな。高校だと保護者はあまり学校に意見しないのかな。

    +22

    -0

  • 556. 匿名 2022/04/11(月) 12:41:16 

    >>555
    これが伝統だから、と毎年3年生はやってます。
    娘のクラスは理系で女子が少ないから、余計に参加しないとダメでしんどそうです
    去年と一昨年はコロナで中止で、3年生は最初で最後の体育祭だからと張り切ってます…。

    +3

    -0

  • 557. 匿名 2022/04/11(月) 13:05:45 

    >>530
    おかしい事じゃない、みんなやってるって言われてるんでしょうね、父親に

    +17

    -0

  • 558. 匿名 2022/04/11(月) 13:44:28 

    >>556
    うちの校区の中学校は今年は体育祭はするけど、恒例の騎馬戦と二人三脚リレーは中止したみたいです。
    コロナ感染者が少ない地域ですかね?
    クラスターが発生したら大変なのに。
    抱き合うのだけでも中止になるといいですね。

    +8

    -0

  • 559. 匿名 2022/04/11(月) 14:09:56 

    >>66
    私は初潮来たのが中2の1月で、
    大概の子が中1の間に来てたし
    とても不安でした。
    他の方も書いてるけど、
    "私は本当は男なんじゃないか。
    マラソン選手で調べたら実は
    男性だった、というニュースもあったし…"と。
    私は背が高いけど痩せていたので。
    身長の伸びが止まってある程度脂肪がつかないと
    来ないらしいと、当時調べましたw

    3月生まれで13歳中にきたわけだけど、
    それでも悩んでた。

    私は口に出せなかったけど、
    お嬢さんは相談してくれたわけだし
    「気にしすぎよ~」で終わらせないで
    お母さんには優しく寄り添ってあげてほしいです☺️

    +17

    -0

  • 560. 匿名 2022/04/11(月) 14:19:52 

    >>359
    私もお休みしてもいいと思います。
    私はASD当事者(ASD児の母でもあります)ですが、小中高と宿泊や修学旅行は辛い思い出です。
    他人との共同生活や初めての場所は定型の人には理解されない情報量の多さです。静かな見た目とは裏腹に刺激の受けやすさで頭の中は混乱します。苦しいのにそれが態度や表情に出ない、人に助けを求められない事も辛さを増大させたのだろうなと思います。
    学び方はいろいろだと思います。
    家族で旅行を計画して、子どもに役割を与えたり、旅先の地理やホテルでのマナーなど、親が近くでフォローしながら経験させるほうが有意義に思います。

    +13

    -0

  • 561. 匿名 2022/04/11(月) 14:33:56 

    私自身は診断してないですが…

    使用済ナプキンを壁穴に突っ込む
    トイレに流して詰まらす
    人に見られてる気がして歩き方がぎこちない
    話し方がわからず学生時代は常にボッチ
    電車に乗りたくないのは他人の空気に触れたくないから
    試験中頭の中で歌が流れてくる

    これも障害かしら
    今更自分はどうでもいいのだけれどね
    早く認知症がきたりするのかしら😓

    +7

    -0

  • 562. 匿名 2022/04/11(月) 14:49:33 

    >>552
    3万円のお小遣いは高校生としては多いよね。
    お子さん財布にされてない?大丈夫?

    +13

    -0

  • 563. 匿名 2022/04/11(月) 14:49:41 

    >>558
    まだ感染者があまり出ておらず、田舎の人口少ない市なので危機感もとても薄いです。

    +1

    -0

  • 564. 匿名 2022/04/11(月) 14:56:53 

    >>562
    横です
    確かにお金をばら撒く事で友達を繋ぎ止めてるケースありますよね
    性の貞操観念も歪んでいたら、体で男性を繋ぎ止めたり
    妊娠したら更に悲惨なので、注視してほしい

    +13

    -0

  • 565. 匿名 2022/04/11(月) 15:01:35 

    >>549
    中学受験させるのは、内申書の呪縛から自由になれます
    でも、人間関係でトラブルを起こしやすいタイプには、6年間一緒ってのはリスク高いですよね

    どの選択肢も一長一短で悩んでます

    +6

    -0

  • 566. 匿名 2022/04/11(月) 15:09:02 

    >>33
    中学受験した頃は日本語読むのも書くのも苦手で算数の図形だけができた
    中3の今は国語が脅威的に伸びて全科目オールマイティになった
    やっぱり幾何学が1番得意ではあるけど
    国語が伸びたきっかけは全く分からないです

    +7

    -0

  • 567. 匿名 2022/04/11(月) 15:13:35 

    娘は高3で、男子が苦手。でも、通える範囲にある女子校はレベル低すぎるからとトップ校の公立に進学した。
    学年始まって早速、担任との進路についての面談があったんだけど
    その面談の内容をクラスメイトの男子に聞かれたらしく、○学部受けるのか?って質問にはおどおどしながら答えたらしい。
    娘はその男子に、わざとドン!と足踏みされて娘は怖くて逃げてた。大丈夫か…。

    +7

    -1

  • 568. 匿名 2022/04/11(月) 15:13:38 

    >>535
    だから強制しないで。あなたもスルーして。

    +4

    -1

  • 569. 匿名 2022/04/11(月) 15:19:27 

    春から中3の娘。楽だからとスポーツブラばかりつけてるけど、着替えの時に友達とブラ見せ合いっこしててスポーツブラなのを揶揄われたらしい。
    だからなのか、友達とブラ見せ合うノリいやだって言ってる。娘の中学はちゃんと更衣室あるから、男子の目はないのに…。一応ホック付きのブラは買ってあげる。

    +6

    -1

  • 570. 匿名 2022/04/11(月) 15:19:28 

    >>524
    本人にその自覚がない

    +11

    -0

  • 571. 匿名 2022/04/11(月) 15:20:25 

    >>553
    これ度々話題になるやつだね。
    地域柄?私は見たことないわこんな密着するダンス。
    すごい対位あるよね?コロナじゃなくてもキツイな。

    +19

    -0

  • 572. 匿名 2022/04/11(月) 15:25:10 

    >>569
    発達関係ないけど、中学の頃ワコールとかのレースついた綺麗なブラを万引きして補導された友達いたよ
    5000円以上するような高価なブラは買う必要ないけど、娘さんと一緒に見に行って、だいたいみんなと同じようなやつってのを揃えてあげてほしいな

    +13

    -0

  • 573. 匿名 2022/04/11(月) 15:55:44 

    >>565
    確かにそうですね。
    中学受験しまして、中高一貫校ですが、他害のある子が高校は別の学校に行きました。

    +2

    -0

  • 574. 匿名 2022/04/11(月) 15:57:31 

    中学生から眠ってばかりの日々になりました
    一日14、15時間位
    精神科での診断は発達障害が原因の過眠症
    食事も3食取れないくらい眠り続けています
    薬は貰ってますが副作用で食欲がなくなってしまうし、効果が切れると一歩も動けないくらい疲れてしまう
    薬を飲んでも飲まなくても、学校に行くとそれ以外の時間は睡眠に当てないと体が休まらない
    授業中もうとうと
    勉強もわからなくなるし、宿題も時間が取れなくてできない、多分HSPも入ってるのかな?とにかく敏感すぎて人間関係に疲れやすく学校も休む様になりました
    たまに不眠になることもあり、リズムが崩れるとまた戻すのが大変です
    毎日学校にいけるのかどうか、様子を伺うのも学校に連絡するのも疲れてきました
    行けるかどうかわからない行事費や教材をもしかしたらの為に購入するけど結局ムダになってしまったり
    どこまで寄り添ってどこまで声かけしたら良いのか
    言ってることも気分もコロコロ変わるので、振り回されて疲れます
    でも将来を思ったら、今しっかり考えてあげないと…と思うのですが、時々心が折れます

    +12

    -0

  • 575. 匿名 2022/04/11(月) 16:13:51 

    >>259
    産んだ親じゃなくて採用してそこに配属した人事に文句いいなよ。

    ピント外れも甚だしい。

    あなたもおかしいよ?

    +26

    -0

  • 576. 匿名 2022/04/11(月) 16:20:31 

    >>565
    中高一貫行ってみて、合わなければ公立でいいやくらいで行かせた方が、親の方が楽ですよ
    用意した環境の良さを1ミリも感じ取ってくれなかったりするので(泣)

    +9

    -0

  • 577. 匿名 2022/04/11(月) 16:47:57 

    春から高校生の娘、中学では門限18時だったけど
    高校では門限19時に延ばした。でも、門限19時なら友達つくっても無駄、って不貞腐れてしまった。
    中学でも門限がきっかけで友達と距離できたから、それが嫌なんだと思う。門限もっと伸ばすべき?

    +6

    -2

  • 578. 匿名 2022/04/11(月) 16:49:18 

    >>565
    発達障害で中高一貫でしたが、確かに高校でも中学であったトラブル引きずってしまいました。
    高校から来た子がいるだけまだマシでしたが。
    親に外部受験したいって言ったけど、外部行ってもまた同じことになるって一言で諦めてやめました

    +8

    -0

  • 579. 匿名 2022/04/11(月) 17:21:49 

    >>572
    娘は万引きとかはするタイプじゃないです
    先生に怒られるのがいやだからか校則違反すらしないです。
    みんなと同じ下着を買ってあげるっていっても、ホックのブラってきついからいやって言ってます。

    +4

    -2

  • 580. 匿名 2022/04/11(月) 17:25:33 

    親の心子不知らずでいいからせめて少しでも改善できるようにしてほしい
    改善できなくとも気付いて欲しい
    でもASD本人自覚ないからどうしようもないのよね
    私がおかしいんだそうで
    話噛み合わないし、理解できないし
    LDの下の子の方がまだ大人

    早くに気づいて療育していたらまた違ったのかな
    色々悔やまれます

    +7

    -0

  • 581. 匿名 2022/04/11(月) 17:44:58 

    >>515
    ありがとうございます!
    独り言止めようね。と言うところでした。
    大きいよ。はいいかもしれません!!

    +4

    -0

  • 582. 匿名 2022/04/11(月) 18:25:03 

    >>512
    転校とは思いつきませんでしたがそれもアリですね! 
    しがない賃貸暮らしなので何処にでも行けそうです。
    目から鱗、ありがとうございました。

    +6

    -0

  • 583. 匿名 2022/04/11(月) 19:39:21 

    できない人を貶めるんじゃなくてできる人を褒め称える、尊敬する文化だったらいいのに。バランス良く平均点取るの難しいわ。

    +1

    -2

  • 584. 匿名 2022/04/11(月) 20:01:16 

    >>551
    本人の意志なんですよね…でも認知機能が弱いのにどこまで本人の意志に任せていいのかその辺がもやもやしてしまいます。かといって、抱っこして連れていかれる訳もなく、こうした方がいいよ!などはプレッシャーになりメンタル面を不安定にさせてしまうし💦
    本当に難しいですね。

    +5

    -0

  • 585. 匿名 2022/04/11(月) 20:12:52 

    >>574
    発達障害からの過眠症というのがあるんですね。我が家もそれなのかな…
    食事が取れないと余計に体力なくなるし、かといって食事のために起きることもままならない。悪循環だなと思いながら過ごしています。ほぼ寝てるのにどんどん痩せてしまって、出来たら入院して点滴などで栄養補給して欲しいです。外に出られないので入院なんて無理なんですけども。
    お子さん、学校頑張って通っているんですね。休みの時の連絡は憂鬱になりますよね。

    +4

    -0

  • 586. 匿名 2022/04/11(月) 22:12:17 

    精神科医に、遺伝ですか?と聞いたら「遺伝です」と。
    はっきりそういうのは精神科医によるのかな?
    まあうちは兄弟で発達障がいだからいわれたのかもだけど

    +2

    -0

  • 587. 匿名 2022/04/11(月) 22:38:56 

    >>220
    天才の発達障害は東大に多いよ
    スポーツ万能もいる
    芸術肌の天才もいる
    何故一括りにしたのか謎だよね

    +1

    -1

  • 588. 匿名 2022/04/11(月) 23:17:23 

    >>585
    うちは不注意型のADHDでした 
    発達障害からの睡眠障害は小学校高学年から中学生の頃突然起こる事が多いみたいです
    うちは過眠症がなければ発達障害と気付くのはもっと遅かったかもしれません
    薬はコンサータを飲んでます
    副作用に眠気がでない薬はこれしかないとの事で飲んでますが、副作用もキツイので良し悪しです
    お守りがわりに毎日ではないですが飲んでます
    学校はたまにですね フリースクールも登録して行ける方に行ってます
    ADHDのせいなのか、年齢が上がるにつれ友達とトラブルも増えてきました
    空気読めないとよく言われ傷ついたり…

    お子さんうちと似ている感じですか?
    心配だったら受診してみたら良いかも知れません
    うちは分からず最初から大人も通う様な精神科に行ってしまいましたが、中学生以下だったら最初は小児科とか児童精神科で聞いてみるという方法もある様です

    +6

    -0

  • 589. 匿名 2022/04/12(火) 00:06:47 

    >>577
    どんな時でも必ず19時なら、確かに早いと思う。
    基本は19時、だけど、誰とどこで何をして過ごすかの連絡をきちんと入れるなら、〇〇時までの延長も認める。
    とかにしては?

    +9

    -0

  • 590. 匿名 2022/04/12(火) 09:22:47 

    >>556
    こんなんセクハラだわ

    +9

    -0

  • 591. 匿名 2022/04/12(火) 09:27:13 

    中3男子。本人は学校にいく意思があるけど、しょっちゅう朝に熱っぽくなったりお腹の調子が悪くなる。
    心身症のようなものなのでしょうか?
    来週、小児精神科に予約入れてるので相談してみますが…
    学校に行きたいのに体がついていかないのも本人は辛いですよね。

    +12

    -0

  • 592. 匿名 2022/04/12(火) 10:09:01 

    子供が笑われたりイジられてるのを見るのが辛い
    もっと強い母になりたいな…

    +15

    -0

  • 593. 匿名 2022/04/12(火) 10:15:36 

    >>566
    子どもは小5なのでこちらのトピに書き込んでいいか迷いましたが、
    中学受験を予定していて、お子さんと同様に算数が得意で国語が苦手なのですごく参考になります。
    小さいころから読み聞かせしたり本の楽しさを伝えてきたけど、なかなか読書の習慣もつかず・・。

    お子さんのように後伸びするケースもあるのですね。
    国語がのびたきっかけはわからないとのことですが、
    中学入ってから読書量が増えた、というわけでもない感じでしょうか?

    +6

    -3

  • 594. 匿名 2022/04/12(火) 10:30:36 

    発達障害とわかる前

    兄弟で学校行く前に腹痛、帰宅しても腹痛、学校でも授業中トイレ
    病院に連れて行ったけどなんともなくて様子見

    いま思うと神経すり減らしていたんだな(涙)

    +12

    -0

  • 595. 匿名 2022/04/12(火) 11:18:03 

    >>108
    そんなこと言ってたらがるちゃん民の大半が子供産めないのでは…

    +3

    -0

  • 596. 匿名 2022/04/12(火) 11:25:29 

    >>593
    トピに関係のない方は参考に見ることだけに止めといてもらえませんか?
    書き込んでほしくないです。
    もう一つのトピがあるわけですし。
    一人、OKにするとキリがなく、どんどん小さなお子さんがいる人が書き込んでくると思います。
    せっかくいいトピになってきたので関係のない方の書き込みはやめてください。

    +8

    -8

  • 597. 匿名 2022/04/12(火) 11:37:08 

    >>593
    566ですが、よかったらもうひとつのトピに移動してお話しましょうか?たいしたアドバイスも無いんですが…

    +2

    -0

  • 598. 匿名 2022/04/12(火) 12:55:35 

    >>118
    私も全く同じです。
    今就活していてポンコツ過ぎてまた悪口言われるんじゃないか怖いけど自分に合う仕事見つけられたらいいなって思います。

    +0

    -0

  • 599. 匿名 2022/04/12(火) 13:44:06 

    『勉強はできる発達障害part2』というトピも立っててまだコメントできるので、受験を考えている小学生のお母さんはそっちに書き込んでみてもいいかも
    でも人が少ないかもしれないです…

    +11

    -0

  • 600. 匿名 2022/04/12(火) 14:44:47 

    >>97
    成長とともにうまくいくようになった子の母親は
    もうこういうスレには来なくなるから…
    本当にしんどい時に話聞いてくれる場所があるのが助かる
    でもどんなことができるようになった、どんな進路に進んだよという報告も時々あって、
    ありがたく読ませてもらっています

    +15

    -0

  • 601. 匿名 2022/04/12(火) 14:55:57 

    >>600
    私は、子供が順調に成長したけど、このトピは時々来ていますよ。
    ここは成功例を書き込んでも何も言われないトピだから書きこみやすいですね。
    もう一つのトピが書きこみにくかっただけで、順調に行っている子も結構いると思います。



    +16

    -0

  • 602. 匿名 2022/04/12(火) 15:04:25 

    娘は23歳なんですが実家でたがります。発達障害ありで中学で診断されました。勉強はそこそこできたしものわかりはいいので、知能に問題はなし。

    今の仕事は収入が扶養内におさまってるので、扶養外で働けて実家でれる仕事を探してます。
    そのために面接たくさん行ってますが、コロナが心配だからできるだけ市内にしてほしいと言ったらキレられました。
    コロナもひどくなってるのに、電車で2時間かかる他県まで行くのは心配です。
    それ言ったら、お母さんは大学も就職も実家から飛行機の距離の所行ったくせに!って反論されました。

    私は地方の田舎だからそうせざるを得なかっただけで、実家から通えるなら大学も社会人も優雅な実家暮らしをしてお庭で車を乗り回していたかったのに。

    県庁所在地から遠くても、人口50万人超えの大きい市だから市外に出なくても仕事はたくさんあるのに…。

    それに駅も家から徒歩で10分だから、立地いいし便利だし、庭は素敵なお花畑だって作ってるのに…。

    大学の時からバイトよくしてて実家出たがってました。留年とかはせずどうにか卒業できましたが、こんなことばかりしてて心配です。

    今のままお小遣いだけ稼いで家にいてくれればいいのに、娘の作ったご飯美味しいし。

    どう思いますか?娘。

    +1

    -13

  • 603. 匿名 2022/04/12(火) 15:08:22 

    >>602
    あなたが子離れしましょう。

    +30

    -0

  • 604. 匿名 2022/04/12(火) 15:15:24 

    >>602
    一人暮らしする若い女性として、心配ないレベルの用心深さや注意力はありますか?
    親とは別に暮らしてもらう経験を一度ぐらいはしたほうがいいのでは?

    結婚や出産をするにしろしないにしろ
    最終的には親と同居して年老いていく人生になろうと
    一度ぐらいは何から何まで一人でやるって経験は必要かと思います
    親への感謝も生まれるかも

    ただ、人間関係において、脇が甘くて異性につけこまれやすいとか言いくるめられやすいらとかがあるなら、自宅で生活して欲しいけど

    +11

    -0

  • 605. 匿名 2022/04/12(火) 15:26:06 

    >>604
    娘は学生時代詐欺に遭いかけて、その時は私に助けを求めてました。
    騙されやすいところとかはあまり無いと思います。家事はよくやってるから家事の心配はないですが
    障害者手帳の申請の手続きとか娘はよく分かってなくて私を頼ったりしてたから
    そういう対外的な手続きとかがちゃんとできるかは心配です。
    異性と出かけても、嫌になったらすぐ娘の方から縁切ってるみたいだから異性に騙される心配はして無いです。
    私は仕事で3週間とか家を空けてることもありましたが、娘は普通に寂しさもなくやってました。掃除とかはちょっと甘いところありましたが。
    途中体調崩したりもしたけど、1人で病院も行きました。
    やっぱりやや心配なところありますね。あと中学から私立行かせたから世間知らずなところもありますし。

    +3

    -0

  • 606. 匿名 2022/04/12(火) 15:29:52 

    >>601
    良ければ、どのような対応や対策をしたのか、子供との関わり方なのど参考にさせていただけませんか?良くなった例など聞きたいです。

    +4

    -3

  • 607. 匿名 2022/04/12(火) 15:31:32 

    >>602
    娘さん、親元を離れて一人暮らしした方が成長しそう

    +23

    -0

  • 608. 匿名 2022/04/12(火) 15:38:48 

    >>602
    自立のチャンス👍
    違う世界を見てみたいのかな
    ただ他県は心配だよね
    すぐ駆けつけられないし

    +8

    -0

  • 609. 匿名 2022/04/12(火) 15:52:29 

    >>596
    すみませんでした。
    これからは控えますね。


    >>597
    お手を煩わせてしまって申し訳ございません・・。
    あちらのトピも未就学~低学年ぐらいのお子さんの保護者の方が多くて中学受験の話が出しにくい雰囲気なのでつい今回566さんのお話にのっかってしまいました。

    参考までに伺えたらと思っただけで、移動後にあちらのトピの雰囲気も微妙にしてしまったら566さんにも申し訳ないのでまた別の機会があったらその時にお願いできればと思います!
    ご丁寧にありがとうございました!

    +7

    -0

  • 610. 匿名 2022/04/12(火) 15:53:56 

    >>599
    ありがとうございます。
    そちらのトピは知りませんでした。
    検索して見てみますね。

    +4

    -0

  • 611. 匿名 2022/04/12(火) 15:56:26 

    >>605
    発達障害関係なく詐欺に遭いかける学生はいるよね。
    これからは警戒するんじゃない?

    +6

    -0

  • 612. 匿名 2022/04/12(火) 15:59:29 

    >>606
    よこです。
    うちは、幼少期は怒らない、スローステップ、無理強いしない、気持ちを尊重する、嫌なことは避ける、抱きしめる、とか完全に子供に合わせてました。
    こういうことあっちのトピで書くと、そんなの無理!理想論だって言われますけど。
    現にめちゃくちゃ癇癪やこだわり酷い子だったけど、中学生の今すっかり落ち着いて素直で優しい子になってます。
    本当に反抗期くるのか?って感じ。

    +16

    -0

  • 613. 匿名 2022/04/12(火) 16:11:44 

    >>612
    お返事ありがとうございます!小学生の母で、こちらのトピには該当しないかもしれませんが、覗かせていただいてます。最近うまくいかない事が増えていたので、今からでも実践したいと思います。

    +2

    -6

  • 614. 匿名 2022/04/12(火) 16:11:53 

    >>607
    >>608

    大学卒業してから、大学時代住んでた実家を離れ
    新幹線で3時間かかる義実家を建て替えて引っ越したので、娘は地元の近くに戻りたがることがあります。
    自立させたほうがいいですかね、、仮に就職先決まっても、実家にいればお給料安くていいのょって言ったりしてます。

    +1

    -5

  • 615. 匿名 2022/04/12(火) 16:23:05 

    >>614
    お金の大切さとやりくりが学べるチャンスだと思うわ

    +4

    -0

  • 616. 匿名 2022/04/12(火) 16:52:21 

    最悪。
    こどもの準備物いるのに捨てたり用意を忘れてしまった。
    何回もやるたび嫌になる。
    さらに家庭訪問調査カード未記入で提出しちゃったよ、子供に示しがつかない。
    こんな簡単なことができないなんて自分は役立たずだわ。
    死にたい。

    +10

    -0

  • 617. 匿名 2022/04/12(火) 16:54:04 

    中3男子 普通級 
    毎日学校に行ってます
    春休み辺りから運動の部活に行かなくなってしまいました
    辞めたのかも不明です
    放っておいたら良いでしょうか?

    +0

    -1

  • 618. 匿名 2022/04/12(火) 17:18:11 

    >>616
    ドンマイ!私も何でも捨てちゃう病。
    とりあえずブリントは必ず写真を撮るようにしています。

    +7

    -0

  • 619. 匿名 2022/04/12(火) 17:20:02 

    >>617
    え?普通に聞けば良くない?

    +5

    -0

  • 620. 匿名 2022/04/12(火) 17:26:45 

    >>619
    息子に何度聞いても何も答えてくれません

    +0

    -1

  • 621. 匿名 2022/04/12(火) 17:47:03 

    IQ88だと、偏差値どのくらいの高校が妥当でしょうか?

    +1

    -2

  • 622. 匿名 2022/04/12(火) 18:09:26 

    >>613
    だいたい文面で小さい子のお母さんだなってわかるけど小学生とか言わなくていいよ。マイナスになっちゃうから。

    +11

    -0

  • 623. 匿名 2022/04/12(火) 18:12:30 

    >>621
    息子がIQ88のLDだけどワーキングメモリー値が更に低いので偏差値39のとこ受ける予定
    無理はしないことにしました

    +4

    -0

  • 624. 匿名 2022/04/12(火) 18:24:00 

    >>620
    先生に聞いてみては?部活内でトラブルとかあったのかも?

    +5

    -0

  • 625. 匿名 2022/04/12(火) 18:56:46 

    >>623
    ありがとうございます
    高校卒業後の進路は考えられてますか?

    +0

    -0

  • 626. 匿名 2022/04/12(火) 18:57:43 

    >>624
    ありがとうございます

    +0

    -0

  • 627. 匿名 2022/04/12(火) 20:10:04 

    >>625
    田舎なので底辺大学行くくらいなら高卒で就職も変わらないので、就職かな
    しかし就職といっても計算暗記が弱いのでできる仕事が限られてきますが。
    バイトでも農業でも本人に合っているなら何でもいいかな
    今はまだ決めてませんが本人が行きたいといえば大学(底辺大学すら無理かもしれませんが)か、専門学校へ行くかもしれません。

    +2

    -3

  • 628. 匿名 2022/04/12(火) 20:19:00 

    IQ88を偏差値にというより普段の定期テストや模試の結果で先生とも相談し受験する高校を決めてみては?

    +7

    -0

  • 629. 匿名 2022/04/12(火) 22:34:35 

    >>588
    色々ありがとうございます。わが子はもう成人なんです。過眠はメンタル面の不調から眠る薬を飲むようになったのがきっかけでした。今は軽い安定剤しか飲んでいないのに十時間以上寝てしまいます。小学校高学年頃からメンタルが崩れてきて、今に至る感じです。診断は広汎性ですが、かなり過敏なのでそちらの方がしんどそうです。
    主治医はメンタルを安定させ、本人の意志を引き出す方針なのかな?といったところで、過眠に関しては二の次といった感じです。
    外へはまったく出られないので何処かへ所属し通う事はないので、過眠で困るのは食事なんですよね。栄養剤を利用したこともありましたが、あまり効果はなく……。

    学校時代は欠席の度に電話をしなければいけないのが本当に辛い思い出になっています。
    今はフリースクールなど学校以外の居場所も増えてきている印象です。我が家のように拗れないでなんとか社会参加出来る子が増えるといいなと思っています。

    色々とご心配頂き本当にありがとうございました!

    +7

    -0

  • 630. 匿名 2022/04/12(火) 22:45:15 

    >>612
    理想論、無理と言われようとあなたの育て方が大正解だと思います。
    私もそうしてあげればよかったです。

    +12

    -0

  • 631. 匿名 2022/04/12(火) 22:45:29 

    >>138
    小さい頃はどうでしたかの質問には答える気はないです。
    ごめんなさい。

    +2

    -4

  • 632. 匿名 2022/04/12(火) 23:01:57 

    小学校時代不登校気味だった子が中学生になって部活入りたいって言ってすごく嬉しい!
    男子だけど手芸部に。

    +24

    -0

  • 633. 匿名 2022/04/12(火) 23:05:15 

    過眠症つらいですよね
    なんとか新高3になれましたが、まだ一度も学校に行けてません
    (´;ω;`)

    +5

    -0

  • 634. 匿名 2022/04/12(火) 23:13:53 

    >>138
    小さい頃はどうでしたかの質問には答える気はないです。
    ごめんなさい。

    +2

    -4

  • 635. 匿名 2022/04/12(火) 23:14:52 

    >>627
    ありがとうございます

    +1

    -0

  • 636. 匿名 2022/04/12(火) 23:15:11 

    >>628
    ありがとうございます

    +1

    -0

  • 637. 匿名 2022/04/12(火) 23:35:49 

    >>632
    すごい成長ですね!
    手芸部いいと思いますよ、素敵です。

    +15

    -0

  • 638. 匿名 2022/04/13(水) 10:06:57 

    >>621
    検査して全体のIQがそのくらいでも記憶力は良くて勉強にはそんなに困ってない子もいたから、偏差値で考えるのは難しい気がする

    +6

    -0

  • 639. 匿名 2022/04/13(水) 11:49:32 

    >>417
    その価値観は否定しないけど、健常者向けじゃない?

    +2

    -1

  • 640. 匿名 2022/04/13(水) 11:56:22 

    予約しなくても行ける歯科を探してる
    当たり前だけどこのご時世完全予約制

    息子が予約しても突如行かない、とコロコロ気が変わるので何度ドタキャンしたか。
    相手(病院)の都合の話をしたら突然キレた。
    私に責められたと思ったみたい。
    つらいなぁ

    +12

    -0

  • 641. 匿名 2022/04/13(水) 11:58:19 

    >>639
    そうですね
    あと特性が軽い人とか。

    +2

    -0

  • 642. 匿名 2022/04/13(水) 12:05:11 

    トピ落ちして数日経ちましたが何人の方がいらっしゃいますか?
    プラスをお願いします。

    +40

    -0

  • 643. 匿名 2022/04/13(水) 12:15:49 

    >>632
    私が中学生の時に入っていた手芸クラブに編み物好きな男子が時々参加していて、見事なカーディガンを編み上げて女子たちに囲まれて教えていたことを思い出しました。
    好きな編み物の話ができるとのことで楽しそうでしたよ。
    お子さんも楽しく過ごせたらいいですね。

    +10

    -0

  • 644. 匿名 2022/04/13(水) 12:30:32 

    >>642
    プラスマイナス反応しません
    +1で。

    +3

    -0

  • 645. 匿名 2022/04/13(水) 12:32:48 

    みなさんお子さんは新学期クラス替えはどうでしたか?
    偏差値が58程度の高校ですが、派手な子供が多く校則も緩いので無法地帯です。
    もっとよく検討して受験させば良かったなと思ってしまいます。
    校内に数人話せる子はいるみたいですが、休みの日遊ぶような友達はいません。
    息子はいじめられたりはされたことはありませんが、いないもの、空気のような存在と話しています。
    周りが大人になっていって、俺だけいつまでも子供のままだと。
    ともあれ指定校推薦のため今は勉強を頑張っています。

    +9

    -0

  • 646. 匿名 2022/04/13(水) 12:35:05 

    >>632
    好きなことが話題の中心だと、普段苦手なコミュニケーションもうまくいけたりするんですよね
    いい方向にいきますように!

    +13

    -0

  • 647. 匿名 2022/04/13(水) 12:45:01 

    >>645
    無法地帯なのにいじめられてないのはすごいと思った
    おとなしい子はターゲットになりやすいのにね
    友達は学校ではなくて塾とかで作ったらどうだろう

    +16

    -0

  • 648. 匿名 2022/04/13(水) 12:52:16 

    >>647
    ありがとうございます。たしかにそうですよね。
    塾は個別指導に行ってるので友達と話す機会がないんですよね..
    唯一の友達が私のようで可哀想になってきます。

    +3

    -0

  • 649. 匿名 2022/04/13(水) 13:13:28 

    >>644
    プラス反応しないの悲しいですよね。了解です。よろしくお願いします

    +3

    -0

  • 650. 匿名 2022/04/13(水) 13:32:10 

    >>645
    女子ならグループが出来上がってしまうと後から入っていけないことが多いけど、男子はグループで固まってなくて気が合う人と話してる感じで徐々に仲良くなってるイメージがあります。(クラスの雰囲気によるかな。違ってたらごめんなさい)
    コロナで行事が減っていてクラスの人と仲良くなれそうな機会が少なくなっているので少し時間がかかるかもしれませんね。
    数人話せる子がいるのは心強いですね。

    +6

    -0

  • 651. 匿名 2022/04/13(水) 15:54:19 

    >>645
    話せる子がいたらいいんじゃないでしょうか。
    息子も高3ですが、みんな受験勉強が忙しく友達のことはあまり気にしてないですね。
    偏差値が高い高校だからかもしれませんが、休み時間や昼休みも勉強している子や寝ている子が多いみたいですよ。

    +3

    -0

  • 652. 匿名 2022/04/13(水) 15:59:24 

    初日に来てから久々に来ました。
    しかも初コメです。
    上手く行ってる方のお話、希望が持てるというかそんな方もいるんだというか、参考になります!

    +9

    -0

  • 653. 匿名 2022/04/13(水) 16:00:51 

    >>1
    高校3年にやっとなれたADHD男子がいます。
    遅刻欠席は常連、提出物は出さない。昔からです、病院にも通ってましたが中2から行かなくなり本人も病気のことは頑なに認めません。なんとか3年になれたもののしょっぱななから欠席。本人は今の高校に通いたいといいます。特性がかなり現れていて周囲と違うのですが、本人はのんきで将来のことなんか考えてません。この先が不安でたまりません。親の意見は全く聞かず、私が病んでしまいそうです。

    +13

    -1

  • 654. 匿名 2022/04/13(水) 16:15:58 

    >>652
    >>651

    ありがとうございます
    話せる子は同じクラスには今のところいないみたいです
    校内にいるのが救いですかね...

    +2

    -0

  • 655. 匿名 2022/04/13(水) 16:41:01 

    中2になった息子がいます。
    学力特化型ですが、勉強以外の事は年相応に出来ないというか、下手すると定型の未就学児位にしかこなせない感じです。

    中学から私立に行かせて生まれて初めてと言って良い位対等な関係の友達が出来ました。
    親としても嬉しい限りですが、大学以降の事はどうしたら良いのか…

    +11

    -0

  • 656. 匿名 2022/04/13(水) 16:48:04 

    >>645
    指定校狙えるという事は提出物などきちんとしているんでしょうか。社会に出たら絶対必要な事ですから、それが出来るのは強いですね。

    学校以外のコミュニティ作りも、コロナ禍と受験期ではなかなか大変ですよね。

    +0

    -0

  • 657. 匿名 2022/04/13(水) 18:03:18 

    >>656
    そうですね。提出物はきちんと出せていますが、部屋はめちゃくちゃ散らかっています
    整理整頓は下手くそ
    教科書をなくしたこともありました...

    +2

    -0

  • 658. 匿名 2022/04/13(水) 18:20:01 

    >>657
    全部は難しくても、社会的に必須な期限を守れたり課題のスケジューリングが出来るのは素晴らしいですね。

    +2

    -0

  • 659. 匿名 2022/04/13(水) 18:42:52 

    >>642
    プラマイ反応してるかわからないから、挙手しまーす。

    +2

    -0

  • 660. 匿名 2022/04/13(水) 18:53:52 

    中学生になって小学生時代とはいろいろ違いがあると感じてる。
    今までは先生に頼って親に頼って全部周りがフォローしてきたけど、支援級とはいえ付きっきりじゃないし、手を離す時期になったんだと痛感する。
    本人もさすがに中学生ともなると自覚も出てきてしっかりしてきたから成長ってすごいなと感心してる。

    +9

    -0

  • 661. 匿名 2022/04/13(水) 19:22:59 

    娘が高1だけど泣き虫すぎて心配すぎる。
    発達障害のせいかな
    3ヶ月前、義父の通夜の日に娘に受験勉強する様に促したらキレられたし
    去年の夏前なんか、中絶手術の映像に涙してしまってた。
    あとは体操もさせてるけど、いす柔軟で痛いと言って涙出てた
    こんなんで大丈夫なの??心配
    【中高生以上】発達障害者のお母さん達

    +0

    -10

  • 662. 匿名 2022/04/13(水) 20:39:36 

    写真娘さん?
    載せるのやめた方が(汗)

    +0

    -0

  • 663. 匿名 2022/04/13(水) 21:14:37 

    >>661
    まさか娘さんの写真じゃないよね?

    +0

    -0

  • 664. 匿名 2022/04/13(水) 21:21:29 

    >>663
    これは拾い画です。どんなのか見せたくて参考画像のせました

    +0

    -7

  • 665. 匿名 2022/04/13(水) 22:06:55 

    >>661
    >義父の通夜の日に娘に受験勉強する様に促したらキレられたし

    通夜に出す話じゃないよ、なんの為の通夜よ。
    柔軟体操の開脚は大人でも泣くくらい痛いみたい。
    中絶手術の映像に涙してしまったのも当たり前というか
    てか娘さん普通としか。

    +18

    -0

  • 666. 匿名 2022/04/13(水) 22:18:20 

    >>665
    息子は当時中1でしたが、葬儀場でも切り替えて宿題してたからつい比べて
    娘の方が年上だし受験生なのに何してるのって思ってつい言ってしまいました。
    あと、中絶って映像なのに泣くほどのことですか。中3ですよ。

    +1

    -16

  • 667. 匿名 2022/04/13(水) 22:23:21 

    >>661
    義父が亡くなった時に娘に勉強促してうんぬんってどこかで読みましたが、過去にもこのエピソード書き込みましたか?

    +9

    -0

  • 668. 匿名 2022/04/13(水) 22:25:33 

    >>667
    あ、書き込みました
    椅子柔軟の件は、体操やってるのにそんなレベルで大丈夫かなって心配になるってことです

    +0

    -8

  • 669. 匿名 2022/04/13(水) 22:28:49 

    >>668
    たしかそこに、あなたにとっては他人でも、娘さんにとっては血の繋がった祖父なんだから悲しくて当たり前、というようなレスがついていましたよね?
    それでも納得出来ず心配ですか?

    +10

    -0

  • 670. 匿名 2022/04/13(水) 22:31:25 

    >>669
    悲しいのは当たり前ですが
    半年前から癌になって寝たきり状態になり弱っていたし
    ある程度亡くなることは娘も予想ついてました
    人の死がショックなのはわかるけど、そのせいで勉強に手がつかなくなったら困るなぁと思います
    高校受験で燃え尽きたのか、春休みの宿題もろくにやらずに学校行って先生に怒られて無気力になってます。

    +2

    -16

  • 671. 匿名 2022/04/13(水) 22:52:57 

    >>666
    高校生の時に保健の授業で出産のビデオ流れた時に友達気を失ったっけな

    テレビ見ながら泣く大人なんてたくさんいるよ

    葬儀場で宿題やる息子さん凄い
    今日はいいんだよ、といってあげてもよかったのに

    +14

    -0

  • 672. 匿名 2022/04/13(水) 23:01:22 

    >>661
    なんで同じことまた書き込むの?返信コメントが不満だから?何度書いても共感は得られないと思うよ。

    +18

    -0

  • 673. 匿名 2022/04/14(木) 00:17:42 

    >>658
    ありがとうございます
    勉強も覚えた端から忘れるので時間がかかって大変です
    指定校といっても凄い学校じゃないですよ
    でも頑張ってその学校に入れたら自信に繋がるはずと信じています

    +1

    -0

  • 674. 匿名 2022/04/14(木) 02:23:17 

    社会人の息子がいます。
    発達グレーなので障がい者手帳、療育手帳ともにありません。
    親族経営の会社に入れてもらいなんとか社会人として過ごしていますが、やはり人の気持ちが分からないようでトラブルは多いです。
    数年前に息子と同じ部署になった方が発達障がいに理解のある方で、その方を通じて息子は人として成長していると感じます。
    時には家族よりも他人の方が人を変えてくれるのかもしれません。

    +21

    -1

  • 675. 匿名 2022/04/14(木) 06:51:11 

    >>657
    >部屋はめちゃくちゃ散らかっています
    発達ではなくてもこういう子は多いし、この辺りは受験が終わって落ち着いてから少しずつ教えていけばいいと思います。
    うちの子(高1男子)は整理整頓ができませんでしたが本当に少しずつ教えて、整理整頓ができない→整理整頓が苦手までレベルアップしました。低レベルですみません。

    +6

    -0

  • 676. 匿名 2022/04/14(木) 07:04:05 

    >>655
    前の方のコメントにも出ていたけど、このトピに参考になるコメントがありそう
    もう見ていたらごめんね
    勉強はできる発達障害part2
    勉強はできる発達障害part2girlschannel.net

    勉強はできる発達障害part2中学受験して進学校へ行きそこそこの大学へ行きましたが、就職がうまく行かず社会人になってから発達障害と診断されました。 前のトピ主さんとは別人です。久しぶりに勉強はできる発達障害の人達と語り合いたいので宜しくお願いします。

    +3

    -0

  • 677. 匿名 2022/04/14(木) 07:57:51 

    >>661
    貴方はお嬢さんに対しての共感性がなくて心配になる。
    体操させているって書いてるけど、本人はやりたがっているの?本人がやりたい訳じゃないの痛い目に遭わされたら泣きたくもなるだろうな。
    可哀想に。

    +12

    -0

  • 678. 匿名 2022/04/14(木) 08:58:09 

    >>672
    横からですが

    娘さんが自分の理想の娘像と違うから焦っているのかと思いましたー

    +8

    -0

  • 679. 匿名 2022/04/14(木) 14:04:47 

    >>270
    北野って確か体育が厳しいんだよね?
    それはいくら偏差値が合っててもつらいのでは。

    1人で勝手に勉強できるタイプなら岩倉の同志社とかは?自由度の高い学校のほうが過ごしやすそう。

    +1

    -1

  • 680. 匿名 2022/04/14(木) 14:08:06 

    >>679
    ごめん、中学受験の方しか見てなかったから書いちゃったけど高校からは推薦とか内申とかで厳しいよね。
    中学受験ならテストさえクリアすれば入れるけど。
    失礼しました。

    +1

    -0

  • 681. 匿名 2022/04/14(木) 14:24:58 

    中高一貫の高校生の娘、クラス替えのたびにしんどい。本人が1番つらいのはもちろん分かってるけど、毎年同じ流れで親としてしんどい。

    声かけてもらうの待ち→相手に迎合しすぎで舐められる→夏頃にいじめはないけどハブられて孤立する→10月ごろなんとか仲良くしてくれる子がクラスに1人2人現れる→低空飛行ながらなんとか平和に過ごせてたのにクラス替え、の繰り返し。

    自分で書いてて気づいたけど、人付き合いが苦手でぽやーっとしてるから本当に「なんとか」過ごしてる感じ。

    幸い中1の時はクラスに恵まれて、その時同じクラスだった子3人がずっと親友でいてくれてる。
    中1以外ずっと別クラスだけどその子達がいてくれてるからクラスでひとりぼっちでもなんとかなってる。
    なんとかこのまま卒業までもってほしい。

    +14

    -0

  • 682. 匿名 2022/04/14(木) 14:37:42 

    いつもと違う状況が苦手だったり、大勢と長時間過ごすのが辛いタイプだと、修学旅行や遠足はどうしてますか?

    +0

    -0

  • 683. 匿名 2022/04/14(木) 15:54:23 

    >>315
    今高校生で中学で発覚したけど、発覚前は同じ感じだった。コンサータは勧められてませんか?
    うちはコンサータ+ストラテラであの頃が嘘のように衛生的な事での悩みはなくなりました。もちろん年齢が上がった事もあります。

    ちなみに、汚れた下着を隠すのは「洗い方が分からない」「そのまま出したら怒られたからもう怒られたくない」という気持ちからかと思います。

    うちは経血用の洗剤を用意して「これで洗ってね」と伝えたら改善しました。洗ったけど落ちない、それならもう洗いたくない、なら隠す、という思考回路なのかも。専用洗剤は落ちやすいのでハードルは下がるかもしれません。経血用洗剤はワンタッチで開けられる小さなボトルなのもポイントです。出すのが面倒くさいとやりませんから。

    +9

    -0

  • 684. 匿名 2022/04/14(木) 16:12:56 

    >>388
    不注意のび太タイプだとクリエイティブも無理なんだけど、どうしたら良いんだろう…。

    +5

    -0

  • 685. 匿名 2022/04/14(木) 16:49:27 

    >>588
    あれ?私いつコレを書いたんだろう?と思うくらい我が子と同じです。
    うちもコンサータに救われました。
    でもこの眠気さえなければ受診することはなかったのに、と思ってしまう事もあります。

    +5

    -0

  • 686. 匿名 2022/04/14(木) 17:54:13 

    働いてる方いらっしゃいますか?

    兄弟のことで頭が破裂しそうで、自分も鬱で数年無職でいたのですが、長男に働け働け、オレの大学費用どうすんだ、家で主婦の仕事すらまともにできてないじゃないかといわれ、重い腰を上げることに。

    +5

    -0

  • 687. 匿名 2022/04/14(木) 18:07:47 

    他トピにも書いたけど。
    普段優しい娘が、猫を蹴っ飛ばしたいとか言ってきた

    私は高3の娘に英語教えてます。塾も高1から行かせてますが、塾だけでは足りないし私の方が講師より英語できるので。
    他の科目は塾講師に任せてます。
    家だと勉強しないタイプだから家庭教師呼ぶ選択肢もないです。

    娘はダラダラしがちなので、浪人したら一生浪人生されそうだから絶対に現役で受かってほしくて
    つい、ここは正確に訳しなさいとかってヒートアップしたりしています。

    中学から大学附属の私立に行かせたけど、中3で性的ないじめにあってその同級生と離れるためにも
    大学は絶対に他所に行きたいみたい。もういじめ主犯格は退学になってるからとっくに学校からは去ってるのに。
    成績もこの前の実力テストで学年最下位になったのに、もう少し危機感持って欲しい。

    泣くたびに、泣くなら大学なんて行かなくていいよ?って言ってしまいます。 人に迷惑かけてまで勉強しなくていいと思ってるので。

    昨日は泣かれた時に、娘はその辺の猫を蹴っ飛ばしたいと言っててびっくりしました。
    娘と出かけることありますが、普段はめちゃくちゃ猫とか他の動物も可愛がってるし
    友達と帰ったら可愛い猫がいたって言って、その辺の猫の写真をよく撮って帰っては見せてきます。

    なぜ動物をいじめるようなこと言ったんですかね?
    あなたがその猫だったらどう思う?と叱ったらしゅんとして我に返ったのか大人しくなりました。

    娘は大学に行く気はあるらしく、中学のときも、高校入ってからもちっとも勉強してなかったです。
    いまは机に向かう時間は一応は増えたけど、全然足りない…。
    こんなんで大丈夫ですかね?もう受験まであと1年足らずなのに。浪人したらどうしよう。

    +1

    -9

  • 688. 匿名 2022/04/14(木) 18:10:25 

    >>677
    体操は娘がやりたい!と言い出して
    なんやかんややりたがってて、家でも私が見てないところでもめちゃくちゃ練習してます。

    +1

    -0

  • 689. 匿名 2022/04/14(木) 18:11:55 

    >>685
    私もコンサータ飲みましたがあんまり効果なくて眠れなくて辛くてやめました

    +1

    -1

  • 690. 匿名 2022/04/14(木) 18:14:46 

    >>687
    我に返ってるしストレスで思わず口走ってしまっただけだと思います

    我が家も高3ですが、大学のレベルを落とすしかないのかなと
    無理に入っても卒業できる気がしない😓

    +6

    -1

  • 691. 匿名 2022/04/14(木) 18:27:00 

    >>672
    書き込んでるスレ主です
    娘が中学から私大附属に通わせてることなど、そういう補足説明がなかったから
    また投稿しました

    +1

    -5

  • 692. 匿名 2022/04/14(木) 18:40:30 

    >>617
    うちも中3男子でバスケ部だったのですが、幽霊部員で全然行ってませんでした
    でも運動は好きで休日は自発的にジョギングしたり公園のバスケットゴールで近所の友達とバスケしてます

    なぜ部活に行かないのか改めて話し合ったら、集団でやるスポーツが苦手なのだということが分かり、この春から陸上部に転部しました
    対人トラブル以外にもこんなケースもありますのでご参考までに。

    +3

    -0

  • 693. 匿名 2022/04/14(木) 18:43:17 

    >>689
    飲むのは何時ですか?何ミリなんだろう?

    +0

    -0

  • 694. 匿名 2022/04/14(木) 18:45:13 

    >>693
    朝起きたらすぐ飲んでました

    +1

    -0

  • 695. 匿名 2022/04/14(木) 18:53:39 

    >>694
    午前中に飲んでるなら効果はとっくに切れてるはずだし、夜眠れないなら強すぎるのかと思いきや昼は眠いんですよね。困りましたね。
    ちなみにうちの子は18だと全く変化なし、27で効果でましたが1年くらいで効果が下がりました。

    +1

    -0

  • 696. 匿名 2022/04/14(木) 18:55:23 

    >>695
    眠れない副作用あるから朝1番に飲むようにと言われてました。
    コンサータの前はストラテラ飲んでましたが、本当に食欲無くなって体力落ちたから辞めました

    +1

    -0

  • 697. 匿名 2022/04/14(木) 19:15:55 

    >>687
    あなたの言葉の端々には「○○できないならダメ、○○できないくらいならしないほうがマシ」みたいな気持ちが滲んでる感じがするけど、そういうのに押しつぶされてストレスが溜まってるんじゃないでしょうか。

    +15

    -0

  • 698. 匿名 2022/04/14(木) 19:45:38 

    >>683
    返信ありがとうございます
    コンサータはストラテラを飲み忘れなくなったら増やすと言われててやっぱり忘れてしまうんですね
    親もついつい忘れがちになるのでちゃんとしなきゃと思う毎日です
    成長が遅いと言われてるので高校になったら洗剤で洗ってくれるかもしれないです
    教えはしてるんですけど言われたらやるけど言わないとやらないのです
    おかげで口うるさいといつも言われます
    口うるさいとストレスで学校もきついから行かなくなると医者にも言われて受験生だから今は躾は甘くてもいいのかなと思ってきました
    言われなくてもやってくれたらいいのにといつも思いますがなかなか難しいですね

    +2

    -1

  • 699. 匿名 2022/04/14(木) 20:44:28 

    >>652
    ありがとうございます

    +0

    -0

  • 700. 匿名 2022/04/14(木) 20:52:07 

    >>698
    うちは薬のシートに日付書いてます。
    それやらないとどれだけ忘れたかこちらも把握しきれないので。

    薬を飲む時間に私のスマホでアラームかけて、鳴ったら「薬飲んだ?」って毎回聞いてます。
    朝はコンサータを一緒に飲むので忘れませんが(コンサータ無しだと学校で寝てしまう)、夜は声かけしていても週に1度は飲み忘れてます。

    でも声をかけない頃はもっとずっと忘れてたし、声をかける事で習慣になっていくと信じて毎日声かけしてます。

    +4

    -0

  • 701. 匿名 2022/04/14(木) 20:59:55 

    >>687
    親戚の子が1年浪人して第一志望だった大学に行きました。
    1学年下の友達が多かったそうですが、自分の学年は荒れてたのに1つ下の子達はおだやかで優しい子ばかりで楽しい大学生活だったようです。
    浪人してよかったのかも、と言ってましたよ。
    浪人したとしてもいい面もあると思います。

    +18

    -0

  • 702. 匿名 2022/04/14(木) 21:36:55 

    >>648
    横ですが、自分の子は同年代の子と過ごすことができずに不登校になりました。学校に通い、目標に向かって勉強している息子さんが素晴らしすぎると思いました。

    +6

    -0

  • 703. 匿名 2022/04/14(木) 22:31:07 

    >>84

    アスペルガー(モラハラ)男子とADHD(自尊心低め)女子が惹かれ合うんだよね。

    +14

    -0

  • 704. 匿名 2022/04/15(金) 00:36:03 

    >>700
    薬のシートに日付とスマホのアラームいいですね!
    ちょっとやってみます!ありがとうございます!

    +1

    -0

  • 705. 匿名 2022/04/15(金) 06:42:19 

    >>700
    薬のシートに日付とスマホのアラームいいですね!
    ちょっとやってみます!ありがとうございます!

    +1

    -0

  • 706. 匿名 2022/04/15(金) 09:16:02 

    まだ登校せずに家にいる。今日も休むんだろうな...
    みんな学校に行けてる時点ですごいと思う。

    +21

    -0

  • 707. 匿名 2022/04/15(金) 12:28:24 

    発達+知的障害なんだけどいいですか?
    小学生から通ってた放課後等デイサービス辞めたい…
    その事業所がダメとか職員がダメとかじゃなくて、聴覚過敏で小学生が騒ぐ声に過敏になって怒るとか本人もしんどいし、通うお子さんもしんどいだろう。
    連絡帳に良くないことばかり書かれる…

    +16

    -0

  • 708. 匿名 2022/04/15(金) 12:51:04 

    >>43
    似た薬併用してもそうなるんだ…

    +3

    -0

  • 709. 匿名 2022/04/15(金) 14:37:34 

    >>706
    うちも登校せず。
    学校やめたいってさ。
    もう少し説得したいけど疲れた
    どうするかまかせる、とだけ。

    +5

    -0

  • 710. 匿名 2022/04/15(金) 14:54:56 

    >>709
    やめたいってことは高校生かな?
    通わなくていい通信制にするのはどうなんだろうね

    +2

    -0

  • 711. 匿名 2022/04/15(金) 15:44:26 

    >>710
    家でも勉強しないからな〜😱
    どうなるかわかりません(汗)

    +2

    -0

  • 712. 匿名 2022/04/15(金) 15:46:12 

    >>84
    分かる。
    祖母が濃厚なADHDだけど、お見合いですごくまともでコミュ力が高い祖父と結婚。家柄も祖母のが上だったから、祖父も仕方ないか~って感じでうまく相手してたよ。
    子供は3人居て、片方だけ発達なので叔父ひとりにしか遺伝せず。でも恋愛結婚の時代になり、叔父は結局結婚できず。
    発達は、女性側が持ってる場合は若さや美貌で、
    男性側が持ってても家柄や稼ぎが良くないと簡単に淘汰されるんだよね

    たまに何もない発達がいきなり恋愛結婚する場合、発達×発達の惹かれあいで、子供に濃厚に遺伝するんだよ・・・

    +13

    -0

  • 713. 匿名 2022/04/15(金) 17:28:50 

    >>706
    うんうん。子供が学校に行けないことがこんなにしんどいと思わなかった…
    子供自身が1番辛いから家で楽しく過ごせるように…とか思ってたけど実際そうなるとツラい。
    将来考えちゃうよね。このまま一生ニートか、とか。

    +18

    -0

  • 714. 匿名 2022/04/15(金) 17:41:26 

    未診断息子ですが、意志疎通が難しくて、子供の交遊関係のトラブルに振り回され、私のご近所付き合いも何もかも壊滅状態で、私自身はひっそり生きて来ました

    大学入学のタイミングで、もう勝手に息子自身の事はやって欲しいと息子に任せてから、生き返った様に私は身軽です

    息子は何から何までフォローされた環境から1人になって戸惑って珍しく弱音を言っています
    それを黙って聞き流せば良いのに、今までの長い恨み(こんな書き方良くないのは分かってるけれど、常にフォローして見返りの無い状況がモラハラみたいな関係で私自身が追い詰められていたので、恨みが自然に沸いてしまう様です)
    その恨みがあって、つい、「親に甘えきった今までが変で苦労してる現状が正しい」みたいな説教をしてしまいます

    でも親があれこれするよりも社会で上手く適応出来ないという状況こそが一番の薬になるのかも

    纏まらない話ですが、言いたかったのは 高校までとはガラリと私のスタンスが変化したと言うことです

    こんなに変わるとは思いもしませんでしたが、以前発達相談会でお会いした大学生のお母さんがたがちょっと晴れやかで、その頃息子が中学生でこの世の終わりみたいに衰弱してた私には不思議だったのを思い出しました

    終わりの無い長い長いトンネルから出る事はないだろうと何の希望も持てなかった私に少しお日様の光を浴びる日が訪れた、みたいなそんな感じです これがいつまで続くのかは分かりませんが

    +23

    -2

  • 715. 匿名 2022/04/15(金) 19:08:37 

    >>685
    同じと言われホッとしてしまいました
    学校でもカウンセリングでも同じようなケースは無かったと言われて
    手探りの毎日です

    コンサータは18ミリですが眠気は完全には無くならない上、副作用で食欲がまったく無くなるので…
    そして毎日飲むと眠気を我慢した分皺寄せがきたりしませんか?うちはあるんです
    コンサータ合わないのかな
    なので夕方から遅くても19時には寝せて、睡眠時間を確保して午前中のうちに起きられる様にしたり

    27ミリにした時は強すぎて頭と体がついていかずダメでした

    +1

    -1

  • 716. 匿名 2022/04/15(金) 20:17:46 

    中学生になって放課後等デイサービス変えたり辞めたりした人います?
    上にも書いたけど、聴覚過敏が…
    放課後等デイサービスの小学生〜18歳まで預かるシステムがそもそも無理でしょ

    +1

    -3

  • 717. 匿名 2022/04/15(金) 22:50:02 

    >>716
    コロナ禍になってからほとんど行かなくなっちゃた。
    別に必ず行かなきゃいけないもんでもないしやめてもいいんじゃない?

    +6

    -1

  • 718. 匿名 2022/04/15(金) 23:35:23 

    >>716
    高校生だけど、小さい子を優先したいのか、回数がどんどん減ってる。

    +3

    -0

  • 719. 匿名 2022/04/16(土) 01:51:15 

    >>715
    ストラテラは併用していませんか?
    胃薬は一緒に飲んでますか?
    うちはストラテラ併用、胃薬もコンサータを飲む時は飲んでます。

    うちは最初コンサータ18のみでした。
    18では眠気が無くならない上に、初回だけ酷い副作用で鬱っぽくなり夜遅くなっても眠らず悲観的になり、この薬は合わないのかと心配しました。でも眠気に困って受診したのに眠気に効くコンサータがダメとなると本当に困るので次の日も飲ませたらもう鬱っぽさは無くなりました。でも18では効かなくて27に。

    ちなみに27に上げた日もその日だけ鬱っぽい症状がありましたが次の日から大丈夫でした。27が合わなかったとのことですが、うちみたいに最初だけ副反応が強いということはないでしょうか?

    27に上げたら日中の眠気は改善されましたが、逆に効果が切れる夕方以降がしんどくなったので長く緩く効くストラテラを追加しました。

    うちは休薬日は食欲が増すくらいで普段は普通に一人前食べますし胃もたれも無いです。胃薬を飲んでるからかな?

    うちの子は学校には皆勤賞で行ってます。クラス替えのたびに空気のようにボッチになったり、仲良くしてた子に急に嫌われたり友達作りには本当に苦労してますが、他のクラスに親友が2人いるのでなんとか通えてます。
    ただ服薬前(発覚前)は眠気のせいで不登校寸前でした。眠気のせいで先生には叱責され怒鳴られクラスメイトには見下され、勉強も友達関係も全てが悪い方に行ってしまって自傷行為も酷かったです。それに関してはちょっとしたきっかけでズルズルと続けてしまいやすいとカウンセラーさんにも言われているので今もとても心配しています。

    +5

    -0

  • 720. 匿名 2022/04/16(土) 09:06:28 

    >>717
    >>718
    ありがとうございます。
    小学生のときもさんざんお世話になったし子どもも身についた事もたくさんあります。
    とりあえず利用回数減らしていきます。
    無理矢理行かせても悪化するよね、聴覚過敏も

    +2

    -1

  • 721. 匿名 2022/04/16(土) 09:42:57 

    >>719
    ストラテラ等コンサータ以外の薬は副作用に眠気が出るので向かないと病院で言われてベタナミンという眠気を解消する薬を一緒に飲んでます
    ベタナミンを飲む事でコンサータだけだと落ちていく効果を補助している感じです
    胃薬は飲んでないです 病院でもそういう話はされませんでした 病院で処方されたのですか?
    うちはコンサータが切れるまでの12時間食欲が起きないので、もし胃薬で改善されるならそうしたい所です
    27は2週間ほど試しました 服用すると例えば靴下を履きたいと思っても体が動かない等思考と行動が一緒にならないと泣き出してしまったので病院で聞いたら薬の効きすぎと言われて18に戻した感じです

    休薬日があると言うことですが、それは病院で決めてもらいましたか?自分で調整してますか?

    朝はすっきり起きられますか?うちは起きられない日が多くてコンサータを飲む時間(朝8時迄に飲んでと言われています)が過ぎてしまい飲めない日も多いです
    病院に相談しても飲めない日は無理しなくて良いけどとにかく頑張って起きて飲んでとしか言われずそれが難しいのに…という感じです
    食欲も仕方ないので食べられるようにコツを見つけて頑張ってという感じで

    眠気が酷いので予約を入れて時間通りに病院に行くのも一苦労です
    評判の良さそうな病院はどこも遠くて通うのに躊躇してしまい近くの通いやすい病院から当たっていますが
    セカンドオピニオンはやっていなかったり、病院を変えるなら今の病院から情報提供書を持ってきて下さい、でもうちで診られるかどうかははっきり言えません等言われることが多く、今通院している病院をやめていいかどうかとても迷っています

    +1

    -0

  • 722. 匿名 2022/04/16(土) 11:28:37 

    >>721さんへの返信です。長いので他の方はスルーしてください。


    うちの児童精神科ではベタミンというのは話に出ませんでした。ストラテラは確かに単品だと眠気が出るようですね。でもストラテラには「朝スっと起きる」など「次のやらなくてはいけない行動に移りやすくなる」という効果があると聞いています。コンサータと併用してみる価値はありそうですが、そこは医師と相談ですね。

    胃薬は最初から医師に提案されました。胃もたれして食欲がなくなることがあるので一緒に出しておきますね、と。最初は朝夜毎回飲んでましたがコンサータ無しの日は要らないと本人が判断して今はコンサータを服用する時のみ胃薬も飲んでます。医師からも胃薬はどちらでも良いと言われてます。

    うちも27に上げた時に頭痛が酷かったので一度18に戻しました。でも18じゃ眠気が改善しなくて、しばらくしてまた27に戻しました。とにかく学校で寝てしまうので…。幸い2回目は27でも大丈夫でした。ただ2年飲んできて最近効きが悪くなってます。でも医師も私も36にするのは最後の手段にしたいと思っていて何とか27で頑張ってもらってます。

    休薬日は、以前は週に1〜2日入れるべきという認識だったようですが今は特に必要ないと言われています。うちは授業がある期間は基本毎日、長期休暇の時は1ヶ月丸々飲まない感じです。

    小さい頃から寝起きが悪かった子ですが、服薬した翌朝に初めて自分で起きてきて感動しました。それ以降基本的に起きられてます。医師にはコンサータは遅くても10〜11時には飲んでねと言われています。平日は7時過ぎに飲んでます。

    眠気が酷くて通院も支障が出るのは大変ですね。
    最初から大人の精神科とのことですが、もし今中学生なら児童精神科がやはりおすすめです。ただ初診は中学生までなので今高校生ならもう無理ですが…でも「メインは児童精神科だけど精神科もあって大人も診ます」って病院もなかにはあるので探してみてください。

    うちも近所ではなくて毎月交通費が大変です。通院のたびに早退するわけにもいかず、3回に1度位は本人も来てくれるならあとはお母さんだけでも良いと言われているので普段は私だけが通院して現状報告してます(薬が30日分までしか出ないので)。本人が行くのは長期休暇中だけです。だから遠方でも何とか通えてます。

    +2

    -0

  • 723. 匿名 2022/04/16(土) 14:35:19 

    272です。まだ誰かいますか?息子が来月2泊3日で修学旅行に行く予定なのですが、普段は支援クラスにいる為、普通級で交流がほぼないんですが、修学旅行は普通級にまじって行く予定です。息子に、嫌なら行かなくていいよ。と言ったら、息子は、行ってみようかな。友達作りたいから。との事。普段から交流がない為、寂しい思いをしないか心配です。息子は行く気なのですが、みなさんなら行かせますか?
    長文すみません。。。

    +14

    -0

  • 724. 匿名 2022/04/16(土) 15:48:37 

    >>723
    本人が行きたいと言うなら行かせます。

    +14

    -0

  • 725. 匿名 2022/04/16(土) 17:26:44 

    >>723
    本人が行きたいと言うなら行かせます。
    親としては不安ですが、本人が行きたい、行ってみたいと言うなら行かせる以外無いかと思います。

    +14

    -0

  • 726. 匿名 2022/04/16(土) 17:49:57 

    >>11
    発達障害ってより人格障害っぽいな

    +4

    -0

  • 727. 匿名 2022/04/16(土) 19:39:29 

    >>724
    ありがとうございます!不安ですが、行かせます!

    +5

    -0

  • 728. 匿名 2022/04/16(土) 19:40:28 

    >>725
    そうですよね。かなり不安ですが、行かせます!ありがとうございます。

    +4

    -0

  • 729. 匿名 2022/04/16(土) 21:28:54 

    >>723
    うちも中学3年、勉強できるタイプの自閉スペクトラム。普通クラスで友達なし。
    修学旅行は行きたくないと言うので「無理して行かなくていいよ」とは伝えてるんですが、休むと変な目で見られる心配と、クラスの子と仲良くなれるかなという期待で悶々と悩んでます。
    友達欲しいんですよね。
    723さんの息子さんと友達になれたらいいのに。

    先生に相談して上手くフォローしてもらえるといいですね。

    +13

    -0

  • 730. 匿名 2022/04/16(土) 21:32:13 

    >>711
    横ですが通うタイプの通信制もありますよ。
    週に一回とか。
    合いそうなところあるか探してみてはいかがでしょうか?

    +3

    -0

  • 731. 匿名 2022/04/16(土) 22:36:28 

    >>282
    やっぱりたまに変な事書きにくるタイプってこっち系の人なのか、、、
    だいたい仕事できないやつが更にできないやつの文句垂れるんだよな

    +5

    -0

  • 732. 匿名 2022/04/16(土) 22:46:23 

    >>263
    何情報なの?w
    実際に起業してるADHD当事者だけど、同じ経営者でADHDや高機能自閉症診断済みの人ちらほら居たよー!お子さんが療育通ってるとか診断済みだったりもあるし。
    やっぱり一般企業に居ても長続きしない人、クビになる人多いから起業やフリーに行き着くって結構あるあるだよ。
    私もバイト15個くらい経験して自営業→法人化って感じ。高校出てからフリーターで正社員歴ないし、面接も受からないから自分でしちゃえってノリでした。

    +3

    -0

  • 733. 匿名 2022/04/17(日) 07:32:18 

    >>729
    ほんとに友達になってほしいです。うちも、休むのはダメだと思う。と変に真面目で。。友達出来るかもしれないから、という期待が裏切りられた時、落ち込む息子の事を考えたら辛くて。。

    +13

    -0

  • 734. 匿名 2022/04/17(日) 08:51:51 

    >>355
    184です。コメありがとうございます。我が家も本当同じでせめて…と家庭教師も考えてますがそれも嫌!!って。ゲームとYouTube三昧で毎日過ごしてます。好きなこと話す時は元気にベラベラ話すのに学校から先生が来たり他人と何か関わろうとすると毛布被って出てきません。八方塞がりです。

    +1

    -0

  • 735. 匿名 2022/04/17(日) 11:05:09 

    >>722
    丁寧にありがとうございます
    お話を聞いて、中学生のうちに児童精神科にかかってみようと決めました
    通院の難しさから近場で探していましたが、少し遠くても良さそうな病院に頑張って連れて行こうと思います

    小さい頃は全然寝なくて泣いてばかりだった子ですが大人になって反対の事で悩むとは
    ここでお話しさせていただいて本当に良かったです
    救われた思いです
    ありがとうございました

    +5

    -0

  • 736. 匿名 2022/04/17(日) 13:35:15 

    >>735
    過眠で発覚し困りごとも過眠がメインというのは比較的珍しいパターンなので、お仲間がいて私も心強い思いがしました。少しでも好転するといいですね。

    +4

    -0

  • 737. 匿名 2022/04/17(日) 15:34:47 

    公立中3、受験生になりました。
    私のフォローも減ったものの、反抗期だったりで声掛けが辛い時が結構あります。
    暑いのに冬の衣服を着ていたり、逆もあります。
    家ではインナー出しっぱなし、いつも水筒を忘れますし、傘は買い換えた回数を数えなくなりました。
    友達は本当に少なく、成績は良く、塾の選抜クラスなのですが、どう考えても県内の猛者が集まる学校でやっていけると思えない。
    本人は中でも理科を学び続けたいと切望しています。

    +6

    -0

  • 738. 匿名 2022/04/17(日) 17:49:32 

    >>730
    そうですよね。
    できれば今の高校を卒業してほしいのですが…、今の息子にとってはデカすぎる目標💦

    +0

    -1

  • 739. 匿名 2022/04/17(日) 20:42:28 

    >>737
    ウチも中学3年。
    もともと接し方が難しい性質だけど、反抗期入ってさらに難しい…
    ウチは塾に行くのも嫌がるし友達は1人もいません。(少しはいるなんて羨ましいです)
    ウチも理系強いので高専考えてます。就職も面倒みてもらえるし、似たような子も多そうだし…と。

    +6

    -0

  • 740. 匿名 2022/04/18(月) 12:46:39 

    >>697
    >>701

    浪人したら生涯賃金が数百万下がるし、女の子は子供産める年齢も限られてます。だからできる限り現役でって思います。
    大学在学中にお見合いさせるから就職活動はしなくていいとは言っていますがキレてます

    +0

    -6

  • 741. 匿名 2022/04/18(月) 15:02:07 

    >>740
    在学中にお見合い…凄
    お相手はあなたが見つけてくるのですか?
    娘さんが嫌がっているのに結婚してもうまく行かないかもしれませんよ?

    質問ですが、相手の男性には発達障がいのことを伝えますか?

    +4

    -0

  • 742. 匿名 2022/04/18(月) 15:03:55 

    今日も休み(´;ω;`)
    せっかく高3に上がれたのにな

    +4

    -0

  • 743. 匿名 2022/04/18(月) 15:23:17 

    >>740
    『○○恐怖症』トピでも見ました

    しばらく娘さんから離れてのんびりしたらどうだろう

    +6

    -0

  • 744. 匿名 2022/04/18(月) 20:58:31 

    >>739
    737です。遅くなり申し訳ありません。
    お声がけくださりありがとうございます😊

    友達ですが、多分一人、、だと思います💧
    あとのお子さんは、たまたま家が近いから位の関係です。
    友達と言えるそのお子さんが、並外れて寛大なんだろうと思います。それでも息子がしつこかったりして、時々仕返しされると話してました。
    ちなみに班決めや二人組、グループになってーという時は、大体最後まで残っています。参観の折に見てしまい、そうだよなーて思いつつ心では泣きました。

    +7

    -0

  • 745. 匿名 2022/04/18(月) 21:04:21 

    >>687
    態と悪ぶって、あえていけない事を口走ったのではないでしょうか。
    それだけ今、ストレスが高まっているのではないかと。

    +0

    -0

  • 746. 匿名 2022/04/18(月) 21:18:59 

    >>740
    娘さんとお母さんの距離が、近すぎるという印象があります。
    他人事だから言えるのですが。
    たとえイジメ主犯が居なくなっても、噂になっているんじゃないか。自分の事をあれこれ居ない時に言われているんじゃないか。位は思うのではないでしょうか。
    お母さんが考える以上に、娘さんの傷は癒し中で未だすぐ切り替えられないことではないかな。
    お母さんも大変苦労なさってこられたし、今も頑張っていらしてすごいと思います。
    娘さんと少し離れてみるのもいいと思います。
    文面から、娘さんは少しずつ自分で立ち上がっている最中なのかなと感じました。

    +3

    -0

  • 747. 匿名 2022/04/18(月) 21:25:20 

    >>740
    ちょっとお母さんが娘さんの人生を決めつけ過ぎじゃないかな。娘さんとお母さんは親子だけれど、別の人です。
    生涯賃金、子ども、結婚。
    娘さんを大事に慈しみ、育てと思います。
    お母さんの思うような人生じゃなくても、娘さん自身が幸せを感じられたらいいのでは。

    +3

    -0

  • 748. 匿名 2022/04/19(火) 11:08:59 

    中3。
    明日は通院と、5歳から受けてなかった知能テスト受けます
    値が変わったりするのかな?

    +1

    -0

  • 749. 匿名 2022/04/19(火) 11:13:13 

    >>737
    服装の調節、難しいですよね
    よく風邪を引かせてしまう…
    真冬でトレーナー着てて大丈夫だろうと思ってたらまさかの下着なしでスカスカとか、暑いのに着こんで熱上がってしまったり
    声かけてもうるさがるけど、無理やり着替えさせてます
    うちも忘れ物なくしもの多いです
    うちの子も中3の受験生で高専で工業を学びたいらしいですが、単位とれるか心配になります

    +0

    -0

  • 750. 匿名 2022/04/19(火) 13:01:48 

    >>748
    ずいぶん空いたんだね。ということは普通級でしょ?たぶんすごく伸びてると思う。

    +2

    -0

  • 751. 匿名 2022/04/19(火) 13:16:07 

    >>20
    あなたしかいないんだよ直接息子さんを守り、その結果、間接的に周りの人を救えるのは。有名な通り魔殺人事件て大体家庭に問題がある発達障害の人が起こしてるんだよ。日々大変なのは分かるよ。でももっと危機感持って、支援に繋げてあげて。あなたのケアも必要だし、待ったなしだよ。

    +10

    -0

  • 752. 匿名 2022/04/19(火) 16:55:29 

    >>85
    離婚も選択肢の一つかも知れないってなんか感じるようになってきました。
    発達障害児育てるの本当に私は頑張りました。

    +7

    -0

  • 753. 匿名 2022/04/19(火) 18:48:35 

    >>749
    声掛け、うるさがれますよね、、、反抗期の一部なのでしょうかね。
    身支度、管理が難しいので塾に行っている間に整理しています。
    我が家も進路をどうすべきか、非常に悩んでいまして工専も視野に入れています。

    +7

    -0

  • 754. 匿名 2022/04/20(水) 13:57:57 

    中学になって数学の宿題を教えるのが無理になってきたー
    あーもっとちゃんと勉強しとけば良かったー!

    +7

    -0

  • 755. 匿名 2022/04/20(水) 19:05:18 

    新中1、支援級。学校に慣れる楽しむが目的でまだ学習らしいことしてないっぽい。宿題も出てない。
    不安だわ。

    +7

    -0

  • 756. 匿名 2022/04/20(水) 19:40:09 

    できれば今の高校卒業してほしかった
    でも無理そう
    今日も起きれなかった
    通信制高校探すとするか…
    中3の次男も通信制高校かな

    +7

    -0

  • 757. 匿名 2022/04/20(水) 20:13:55 

    通信制いいと思うんだけど。通学型にしたら普通の私立と変わらなくない?自由度高いし魅力的だと思ってるんだけどな。

    +4

    -0

  • 758. 匿名 2022/04/20(水) 20:22:51 

    >>757
    通信制高校合同説明会に行って、長男次男それぞれに合った通信制探す予定です。
    長男は週1.2で通学がすみそうなとこ。勉強はまあまあできる。

    LD次男は中学から勉強やり直しができる全日制通信かな。
    普通の全日制と変わらないだろうけど、分数が精一杯で普通の全日制にどこも入れない可能性が高くて…
    駄目元で普通の全日制を受けますが。

    +4

    -0

  • 759. 匿名 2022/04/20(水) 20:39:59 

    >>758
    私も説明会行きました。いっぱいありすぎて悩みますよね。どんどん新しい学校できてるし、これからは通信制も普通の高校のように選択肢の一つとして選ばれてくると思います。
    それにしても全日制の通信は高いですね。

    +4

    -0

  • 760. 匿名 2022/04/20(水) 21:39:38 

    >>759
    横ですが…

    高2男子です。通信制に通っています。
    不登校の子が多い学校、やんちゃな子が多い学校、芸能活動やバイトしてる子が多い学校など、学校によって雰囲気が全然違うのでお子さんを連れて見学してみたらいいと思います。
    不登校のおとなしい子とやんちゃな子のスクーリング日を分けている学校もありました。

    過去トピなので書き込みはできませんが通信制高校トピがいくつかあります。参考になるコメントがあるかもしれません。

    +8

    -0

  • 761. 匿名 2022/04/20(水) 22:38:56 

    >>760
    ありがたき情報。スクーリングをタイプによって分けてるのはいいですね!そこ質問してみます。

    +3

    -0

  • 762. 匿名 2022/04/20(水) 23:25:36 

    >>756
    高校って何日休むと留年なんですか?
    うちはいま中学で、週2日は休むから、全日制高校に無理して入っても卒業するの難しいのかなと思って。

    +3

    -1

  • 763. 匿名 2022/04/21(木) 05:07:47 

    >>762
    約60日。

    あと1つの科目の1/3の授業日数出ないとその授業の単位がもらえないの

    +3

    -0

  • 764. 匿名 2022/04/21(木) 08:05:51 

    中3息子
    私立中に行っていたけれど馴染めず春から地元公立に
    馴染めるか心配しましたが、休み時間は読書したり、二人ほどできた友達の所に話に行って過ごしている様子
    ストレス性の過敏性腸炎の傾向があるので、主治医と相談しながらですが、なんとか通えてます
    この調子で穏やかに卒業まで過ごせるといいな

    +8

    -0

  • 765. 匿名 2022/04/21(木) 08:21:38 

    >>763
    ありがとうございます。
    不登校や不登校気味の子にはやっぱり単位を取るのが厳しいですね。
    通信制の方向になりそう。

    +4

    -2

  • 766. 匿名 2022/04/21(木) 11:00:59 

    >>750
    小学生の頃まるまる、先方からやる事ないですって感じで(小学生以上だとグループ療育もないし個別で何かやるほど不得意があるでもない、という扱い)療育も診察もなかったんですが、中学生になってから社会参加への気持ちが本人の中で高まって、葛藤からの不登校傾向が出てきてしまい
    小児精神科に通い始めた次第です
    昨日は性格傾向を見る心理テスト?をやったらしく、テストは夏休みになっちゃいました
    中学になってから急に読書ができるようになったので、適切な言語理解が伸びてるといいなあ

    +4

    -0

  • 767. 匿名 2022/04/21(木) 12:55:33 

    娘が体育祭のペアダンス嫌がってる
    そんなんならレベル下げてでも女子校行けばよかったのになー
    【中高生以上】発達障害者のお母さん達

    +0

    -7

  • 768. 匿名 2022/04/21(木) 13:03:54 

    >>767
    前の方にも書き込まれていた>>553さんですか?
    体調崩したり不登校になりそうなくらい嫌がっているのでしたら学校に相談した方がいいと思います。

    +5

    -0

  • 769. 匿名 2022/04/21(木) 13:49:01 

    >>768
    不登校になりそうな様子はないですが、たまに授業抜けて保健室に行ってるみたいです。
    体育祭が終われば普通に学校に行けると思います

    +1

    -2

  • 770. 匿名 2022/04/22(金) 10:10:45 

    >>767
    同じ内容を2回投稿するということは、娘さんは相当ペアダンスを嫌がっているんでしょうか?
    一度担任の先生に相談してもいいのでは。
    そこまでしなくても、と思われるなら見守るしかない気がします。

    +2

    -0

  • 771. 匿名 2022/04/22(金) 16:47:17 

    なんかつらいなぁ
    Twitterなど見たり、自分だけではないとわかっているけどキツイ
    今日も病院ドタキャンされました

    +4

    -1

  • 772. 匿名 2022/04/22(金) 17:47:04 

    中学の懇談に行ってきた。とても優しい学校で配慮も申し分なく安心した。

    +0

    -0

  • 773. 匿名 2022/04/23(土) 01:14:20 

    >>771
    ごめんなさい、指があたってマイナス押してしまいました!
    つらいですよね。
    ここの書き込みも少なくなってきたけど、参考になったり共感したり、とても助けられました。
    Part2も立つといいな。

    +8

    -0

  • 774. 匿名 2022/04/23(土) 09:54:10 

    中学生男子、女子しかいない裁縫部に入るらしい
    男子の多い部活の勢いのある乗りが苦手
    男性のどなり声とかもとても苦手です
    そういう子多いですか?

    +1

    -0

  • 775. 匿名 2022/04/23(土) 10:39:30 

    >>774
    きゃー全く同じですよー。同じ学校だったら良かったのに。
    今仮入部で男の子一人もいないけど入りたいって言ってる。ぬいぐるみ作りたいんだって。

    +2

    -0

  • 776. 匿名 2022/04/23(土) 10:50:14 

    >>775
    平面の布から立体を作るって、男の子も好きそうですよね!
    女の子も赤面しちゃって苦手な方なんですけど、裁縫部の子たちは比較的話しやすいと言うので、ぜひ入部したらって勧めてます
    私の持ってた小物作りの本を持っていきました

    +0

    -0

  • 777. 匿名 2022/04/23(土) 23:21:33 

    勉強は得意だからか、旦那が力入り過ぎてて困ります。
    塾や各種検定や模試、夏の科学検定にもエントリー。
    定型のお子さんでも、部活と塾でいっぱいいっぱいなのに。
    受験生だし、学校の宿題もあるしそんなに器用な子じゃないと話したら激昂。
    良かれと思ってやっているのかも知れないけれど、熱心な無理解過ぎる。
    今ですら、模試の持ち物もめちゃくちゃだったのに。


    +0

    -2

  • 778. 匿名 2022/04/23(土) 23:58:25 

    療育関係者から言われる「体も大きくなるし〜」がムカついてしようがない。

    +0

    -0

  • 779. 匿名 2022/04/24(日) 23:07:21 

    拘りが邪魔して学校に行けない
    クラスではただの変な男だし、見えない障害もつらい
    まだ目に見えれば「仕方ないね」で済むのに(>.<)

    +0

    -0

  • 780. 匿名 2022/04/25(月) 09:38:07 

    ウチは3歳児健診で言葉が遅いことを相談して「ことばの教室」みたいな所を紹介してもらいました。
    でもそこの先生が押しの強いベテランおばさん先生でウチの子の嫌いなタイプ。他のお母さん達も必死に先生にちゃんと育児してるアピールしてるように見えて…(ひねくれててごめんなさい)
    親子共々辛い時間になりそうだと1回でやめてしまいました。
    その後小3でASDと診断。田舎で放課後デイも車で1時間の距離にしかなく、新しい場所に連れ出すのも本当に難しい子でもありズルズルと療育とは無縁のまま来てしまいました。
    もっとちゃんと療育していればもっと本人を生きやすくしてあげれたのかな…とずっとモヤモヤしてます。発達障害児トピいくと療育しないと絶対ダメな感じですごく責められてる気持ちになって辛くなります。

    +5

    -0

  • 781. 匿名 2022/04/25(月) 13:31:53 

    同じくASD
    うちも療育してません
    そもそも発達障害に気づいたのすら遅かった。
    育てづらいなとは思っていたけど。
    後悔ばかり。
    そして今日も不登校。

    +7

    -0

  • 782. 匿名 2022/04/25(月) 13:49:47 

    >>777
    あまりにも無理しすぎると反動で無気力になるよ
    熱心はいいと思うけど息子さんの心も大事にね

    +3

    -1

  • 783. 匿名 2022/04/25(月) 13:50:13 

    うちは週一の親子教室とSTにも通ってたけどホントに意味あったのかは謎。療育に通ってたから飛躍的に伸びた部分ってなかったわ。保育園のほうがよっぽど成長感じられたし、言葉も成長と共に増えただけのような…
    ただ、親の意識は変わった。障害児を育ててるって気持ちになれた事が大きかった。健常児の育て方してたらメンタルやられてたと思う。

    +8

    -1

  • 784. 匿名 2022/04/27(水) 15:00:29 

    この蒸し暑いのに暖房つけてるし…

    +7

    -0

  • 785. 匿名 2022/04/30(土) 21:06:44 

    >>712
    確かにだわ…私、容姿が良すぎた例だわ…
    子どもにバッチリ

    +0

    -3

  • 786. 匿名 2022/05/01(日) 23:30:31 

    年始に祖父母と麻雀をやってからハマってしまい、麻雀の本を片っ端から集めていることが発覚
    中学に麻雀同好会を作ろうかな〜とか言ってる
    ゲームとしては面白いんだけど、賭け事になってしまうから難しいと思うよって言っておいたけどわかってないだろうな。
    囲碁や将棋にハマってくれたら良かったのに、親の思い通りには行かないよね
    将来ギャンブラーにならないか心配だよ

    +0

    -0

  • 787. 匿名 2022/05/03(火) 00:46:39 

    中2
    進学先を通級のある単位制高校生を考えているけど、支援学級の主任先生には面談で支援学校を推されているみたい
    高校進学してほしいのは親のエゴでしょうか?

    +1

    -0

  • 788. 匿名 2022/05/03(火) 12:28:57 

    >>712
    男性は学力があって収入がいいと結婚できるからなあ。
    夫も発達障害があるっぽいけど、学力は高いし、息子も同じ。
    息子はこのまま行けば結婚できると思うけど、孫が発達障害だったら怖い。
    でも、男性は離婚して逃げる人もいるからまだ気楽に考えられる。

    +0

    -0

  • 789. 匿名 2022/05/06(金) 07:58:17 

    >>787
    エゴじゃないよ〜
    行けるなら単位制高校行きたいよね
    でも子供自身が負担となるといけないからそこ悩む

    +4

    -0

  • 790. 匿名 2022/05/06(金) 08:08:29 

    イライラした息子に体蹴られた
    背中と肋骨の中が痛い
    内臓痛めたかな

    彼が落ち着いた時、体痛いといったら「え?オレが悪いの?」だって。
    ママ大好きっ子だったはずが落ちる一方…

    +3

    -0

  • 791. 匿名 2022/05/06(金) 08:54:17 

    >>767
    レベル下げて...ってスッと書くあたりが...
    私も発達障害をおそらく持っているので、注意して普段発言したりガルちゃんに書き込むときは注意しています。

    +2

    -0

  • 792. 匿名 2022/05/06(金) 08:57:21 

    なんとか高3までこぎつけた
    今年はクラスに話せる子がいないらしい
    中高ではクラス替えの配慮も言わなくなってたんだけど、今まではたまたま何人か話せる子がいたんだけどね
    推薦も貰わなきゃいけないから学校側に相談もできないし
    あと1年なんとか頑張って欲しい

    +1

    -2

  • 793. 匿名 2022/05/06(金) 11:38:18 

    不登校のお子さん何して過ごしてますか?
    LDで文字の読み書きもほぼできないから勉強はもちろん漫画すら読めないし。

    +1

    -0

  • 794. 匿名 2022/05/06(金) 11:53:24 

    >>793
    ゲーム三昧か寝てるか(-_-;)💦
    睡眠障害もあるのでほぼ寝てる高3男子
    あまり食べないので体重41kg
    これでは体力仕事すらできなそうです

    +2

    -0

  • 795. 匿名 2022/05/06(金) 12:02:04 

    >>793
    中2でゲーム、アマプラ、寝てるか
    同じくLDでほとんど読み書きできないです

    +1

    -0

  • 796. 匿名 2022/05/08(日) 19:00:24 

    母の日ですが関係ないや
    せめて静かであってほしい

    +2

    -0

  • 797. 匿名 2022/05/09(月) 14:12:54 

    >>790
    790さんの絶望が伝わってきて胸が痛い。
    うちはまだ暴力はないけど、その状況は想像できる。逃げていいよって言ってあげたい。私も言ってほしいから。自分で産んどいて無責任だって言われるんだろうな。でも本当に辛いんだよ…

    +1

    -0

  • 798. 匿名 2022/05/09(月) 21:58:11 

    ほんとどこからズレたのだろう
    普通高校に入って頑張ったけど、おのれの出来の悪さ、友達に追いつけない学力、睡眠障害…
    生きづらさにイライラして私にそれをぶつけてきます。
    逃げたいけど私がいなくなったらそれこそ『捨てられた』と思うでしょうし

    安楽死制度があればな
    一緒に眠りたい。
    でもLD次男も残していけないしな
    ...詰

    +0

    -0

  • 799. 匿名 2022/05/09(月) 22:09:21 

    >>797
    コメントありがとうございます
    逃げていいんだよといってもらいたいですね(;_;)
    実際それが不可能だとしても。
    自分が産んだんだから責任取らなきゃいけないのはわかるけど、つらいよね…

    +1

    -0

  • 800. 匿名 2022/05/10(火) 12:18:11 

    >>6
    所詮は、人間出来ないコンプレックスの塊

    +0

    -0

  • 801. 匿名 2022/05/10(火) 12:28:37 

    >>262
    いずれ、発達障害が米軍基地に行って、「中指立てる」と言う問題行動もやりそうだよね
    【中高生以上】発達障害者のお母さん達

    +0

    -0

  • 802. 匿名 2022/05/10(火) 15:12:31 

    >>801
    なぜ?その根拠は?

    私も子供も発達障害だけど米軍基地がなくなったら困ると思ってる。
    某国の日本侵略が加速するよ
    もちろん日本の自衛隊が強くなることが一番ですが🇯🇵

    +0

    -0

  • 803. 匿名 2022/05/10(火) 15:16:11 

    トピずれしてしまった。。。
    今日も1日がんばろう

    ここのトピも今日で終わりですね
    つらい思いをしているお母さん、泣いてるお母さん、がんばっているお母さん達と子供に幸あれ

    +2

    -0

  • 804. 匿名 2022/05/10(火) 15:27:39 

    こんな当たり前の日常を過ごす息子が見たかったな…
    【中高生以上】発達障害者のお母さん達

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。