ガールズちゃんねる

【中高生以上】発達障害者のお母さん達

804コメント2022/05/10(火) 15:27

  • 1. 匿名 2022/04/09(土) 16:29:44 

    「発達障がい児」のトピックがあるので、それ以上の年齢の発達障がいをお持ちのお子さんのお母さんと話ができたらとトピを立ててみました。

    我が家は中学生LD
    高校生ASD+ADHDです。
    色々つらいことがありますが、睡眠障害でも悩んでいて不登校中です。
    かといって病院にも行ってくれず薬も飲んでくれずに途方にくれています。
    【中高生以上】発達障害者のお母さん達

    +146

    -18

  • 2. 匿名 2022/04/09(土) 16:30:52 

    発達障害は頭良い子が多いんだよね

    +32

    -212

  • 4. 匿名 2022/04/09(土) 16:31:29 

    服薬あり。他害ありの男子。
    敷地内同居の祖父母に嫌われて最悪です。
    去年は近所の子どもにも石を投げた。
    高校からどうしたらいいか途方に暮れています。

    +393

    -25

  • 5. 匿名 2022/04/09(土) 16:31:30 

    体が大きなって体力がついてくると大変なことも増えますよね

    +260

    -1

  • 6. 匿名 2022/04/09(土) 16:31:34 

    【中高生以上】発達障害者のお母さん達

    +419

    -4

  • 7. 匿名 2022/04/09(土) 16:31:54 

    自分が年老いて働けなくなった時が怖い

    +239

    -4

  • 8. 匿名 2022/04/09(土) 16:32:54 

    大昔からの見合い結婚の弊害
    大昔の奴らは本当に余計なことしたな

    +255

    -48

  • 9. 匿名 2022/04/09(土) 16:32:57 

    >>3
    温和で協調性があり全ての人間を愛することが出来る人間だけを厳選するべき!

    じゃああなたダメそうだね!

    +203

    -4

  • 10. 匿名 2022/04/09(土) 16:34:20 

    中3息子ADHD、アスペルガー。
    キレやすく、1月末に携帯電話の使用時間決めようって話ししたら殴る蹴るの暴行受けて警察呼びました。
    私をすごく嫌って今は夫と息子と夫の実家に住んでます。
    先の事考えると暗くなってしまいます。

    +496

    -10

  • 11. 匿名 2022/04/09(土) 16:34:22 

    普通の学校通ってても周りの態度によって変わるよね。
    クラスにいたよその子は自閉症だったな。
    クラスの男子がその子にわざとパニックになるようにしかけて癇癪を起こさせてそれを周りの子達と笑ってた。

    その人は今俳◯です

    +25

    -28

  • 12. 匿名 2022/04/09(土) 16:35:14 

    >>11
    いじめた側が俳◯になってます

    +14

    -19

  • 13. 匿名 2022/04/09(土) 16:36:07 

    中高生以上!いいね!トピ立てありがとう。

    うちは中1、不登校気味だからどうなるか不安だけど行けなかったらフリースクールあるし高校も通信でいいし気楽に考えてます。

    +282

    -5

  • 14. 匿名 2022/04/09(土) 16:37:30 

    >>3
    処分されたいの?あなた

    +81

    -6

  • 15. 匿名 2022/04/09(土) 16:37:43 

    >>10
    小さい頃から嫌われてましたか?それともママママでしたか?

    悲しいけど、夫と一緒に生活できてるなら救いがあるように思う

    +224

    -5

  • 16. 匿名 2022/04/09(土) 16:38:19 

    >>1
    赤ちゃんの頃から寝ない子で、手のかかる子は大きくなったら楽になるの言葉を信じて頑張ったけれど発達障害だと分かり、成人した今も睡眠障害で半ニートです。
    泣きたい。

    +366

    -6

  • 17. 匿名 2022/04/09(土) 16:38:32 

    >>4
    薬何飲んでますか?やっぱ他害には効かないものなのかな。

    +191

    -4

  • 18. 匿名 2022/04/09(土) 16:38:39 

    >>3

    どこから突っ込めばいいの?

    +29

    -5

  • 19. 匿名 2022/04/09(土) 16:38:40 

    女の子で軽度のASDとADHD
    普通にしてたら分からないし初対面の人に言われたことはないんだけど、お友達とうまくいかなくなってきたみたい
    この春から中学3年生
    気分の波もあってハイなときは片っ端からいろんな子に電話をかけてとりとめのない話を聞かせて、もちろんその話の中に相手に失礼な発言や嫌われる発言もあり、落ち込んでるときは布団から出てこられない
    お友達から嫌われる、怒られる、ハブられる

    +341

    -6

  • 20. 匿名 2022/04/09(土) 16:39:01 

    >>4です。

    父親が息子を殴るので、それを止めるのが大変です。
    そして、息子も外で暴力をふるいまくり。
    息子には支援員が二人ついているのですが、将来は犯罪者になるのではと心配です。

    +331

    -12

  • 21. 匿名 2022/04/09(土) 16:40:11 

    >>10
    いっそ離婚しちゃえば良くない?

    +70

    -25

  • 22. 匿名 2022/04/09(土) 16:40:38 

    >>15
    小さな頃から私が好きでむしろ夫の事を嫌っていましたよ。

    +111

    -2

  • 23. 匿名 2022/04/09(土) 16:41:14 

    >>20
    父親と離れたら落ち着くかも

    +272

    -3

  • 24. 匿名 2022/04/09(土) 16:42:24 

    >>12
    有名な人?

    +5

    -10

  • 25. 匿名 2022/04/09(土) 16:42:45 

    >>23
    生活のために父親と離れることは考えられません。

    +9

    -80

  • 26. 匿名 2022/04/09(土) 16:42:54 

    >>11
    俳〇って何?

    +4

    -9

  • 27. 匿名 2022/04/09(土) 16:42:58 

    >>3
    え、やば。
    あなた、真っ先に処分されちゃうよ。

    +85

    -3

  • 28. 匿名 2022/04/09(土) 16:44:06 

    >>11
    イニシャルで言っちゃいなよ

    +15

    -7

  • 29. 匿名 2022/04/09(土) 16:44:24 

    >>26
    俳優とか俳人とか?

    有名人になってるって事かな?

    +13

    -12

  • 30. 匿名 2022/04/09(土) 16:44:47 

    >>19
    女の子の人間関係は中学高校と複雑になり、さらに難しくなりますよね。うちも空気読めない系の発達障害なので嫌われて孤立の繰り返しです。本人はなぜ嫌われるのかも理解できないようです。

    +259

    -3

  • 31. 匿名 2022/04/09(土) 16:44:53 

    >>22
    今はお辛いと思うんですが、思春期はホルモンバランスもあり、近しい異性を激しく嫌悪したりすることもよくあると聞きます。
    特性として、よりセルフコントロールしにくいのはあるかもしれませんが、、

    時がある程度解決するかもしれないと読んでいて思いました。
    ご主人が息子さんと暮らせること、それはとても良いことのように思います。
    母親と暮らすより、本人の自立心も育つように思いますし、荒ぶるホルモンの期間はあえて冷却期間をおくのがいいと思います。

    +185

    -2

  • 32. 匿名 2022/04/09(土) 16:44:54 

    >>25
    生活のためにDV我慢するのかー

    +151

    -9

  • 33. 匿名 2022/04/09(土) 16:45:24 

    知的障害はなくむしろ勉強ができる方だった。
    ただ理数系は強いけど国語が苦手。
    大学受験がない付属校に中学受験で入ったよ。
    周り同じようなタイプ多くて問題なく過ごしてる。

    +154

    -7

  • 34. 匿名 2022/04/09(土) 16:45:42 

    ADHDの半数は小学校中学年頃から落ち着いてくるって聞くけど、実際どうなんでしょう。

    +73

    -5

  • 35. 匿名 2022/04/09(土) 16:46:26 

    >>8
    ほんとはワケあって結婚出来ないまま独身の人を無理矢理くっ付けて子供産ませて増やす罪

    遺伝した子供も可哀想だと思う。

    +320

    -11

  • 36. 匿名 2022/04/09(土) 16:47:06 

    >>3
    もしその考えを自分が成人してるから言ってるのだとしたら、なぜ自分にも適用される法律になると思わないんだろう?

    そもそも、全ての人間を愛せる人しか人権を与えられないのなら、人格形成に問題がある子供を処分なんて出来なくなるというパラドクスはどうなるの?

    第一に子供に人権は与えるべきじゃない、と言えてしまう人の人格が既に破綻してるけど。

    +33

    -2

  • 37. 匿名 2022/04/09(土) 16:47:21 

    >>19
    これは普通の女の子でもありますよ
    うちの娘も高学年になってから友達関係ギスギスしてますよ。友達の取り合いやら誰と誰が遊んでて誘われてないやら心配になります。
    こうやって学生時代を過ごして行く中で成長していくんだと思います
    親は口出しをしない方が良いらしいです
    親はフォローするのみ
    障害あるなしに関わらず友達関係の悩みは普通にあります。お互い頑張って行きましょう

    +197

    -43

  • 38. 匿名 2022/04/09(土) 16:47:48 

    >>10
    何か薬は飲まれてますか?

    +17

    -3

  • 39. 匿名 2022/04/09(土) 16:48:46 

    >>34
    空気読むのも上手くなったよ。
    .

    +11

    -3

  • 40. 匿名 2022/04/09(土) 16:48:57 

    >>31
    優しいコメントありがとうございます。
    時間かけて待ちますね。

    +113

    -3

  • 41. 匿名 2022/04/09(土) 16:50:40 

    発達グレーで聴覚処理障害が一番大きく出ている娘です。

    中1ですが、仲良しのお友達達も中学が離れてしまい寂しいし不安そうです。でもそのお友達達には学校で分からない事を色々教えてもらったり、今も凄く仲良くしてくれ感謝しかないです。

    友達もできにくく中学でお友達ができるか分かりませんが、、問題が起きたらその時はその時で考えていこうと思ってます。

    +90

    -3

  • 42. 匿名 2022/04/09(土) 16:51:19 

    >>32
    そりゃ、自分がDVされてるわけじゃないからね

    +87

    -3

  • 43. 匿名 2022/04/09(土) 16:51:39 

    >>38
    コンサータとインチュニブです。

    +15

    -1

  • 44. 匿名 2022/04/09(土) 16:51:47 

    中3の男の子でASDと境界知能
    気を抜くと他人を見下した様な冗談や、無配慮な発言、善悪の区別がつかない変なカミングアウトをしてしまう
    プライドが高いので心から謝る事はなく、何が悪かったのかも理解出来てないから繰り返す
    本人に困り感は無いけど周りが疲れていく
    偉そうにしたいみたいで随分歳下とばかり関わりたがる
    言動を再三注意した結果、私の事を敵とみなして無視したり外出先で飛び出して帰ろうと走り出したり

    勉強の方も一つ単語を覚えたらもう一つを忘れる
    小学校高学年の勉強内容も忘れてる
    でもプライド高いから分からない事を隠して拗ねて部屋に閉じこもる
    この子の父親(夫)も義父も同じ様な特徴があります

    +265

    -6

  • 45. 匿名 2022/04/09(土) 16:52:24 

    >>25
    こういうのが負の連鎖なんだろうね…

    +152

    -0

  • 46. 匿名 2022/04/09(土) 16:54:02 

    我が子2人ともアスペルガー特性が強いと言われてます。高校生の姉と弟です。2人とも温厚です。
    姉はいじめの被害者になり、うつ病不登校閉鎖病棟入院しました。成績はよくて現在は大学受験の為通信制の高校生です。弟は不器用成績は悪いですが、定時制の高校生です。2人とも大学病院の精神科でみてもらってます。
    アスペルガーでも、いろいろだなと思います。

    +153

    -3

  • 47. 匿名 2022/04/09(土) 16:54:05 

    >>21
    親子関係と夫婦関係はまた別です。
    暴力振るわれても息子は、大切です。
    そんなに簡単に離婚できません。
    発達障害に産んでしまった責任もありますし。

    +128

    -10

  • 48. 匿名 2022/04/09(土) 16:54:50 

    勉強のフォローはどうしていますか?塾ですか?

    +8

    -3

  • 49. 匿名 2022/04/09(土) 16:54:57 

    >>4
    すいません
    うちの子供はまだ小学生なのですが質問いいですか?
    頻繁にではないですが、他害があります
    本人に言い聞かせても全然悪いと思っていないみたいです
    学校ではどのように対応して貰っていますか?

    +136

    -12

  • 50. 匿名 2022/04/09(土) 16:55:10 

    >>4
    うちはA2の他害あり、支援学校高1です。
    外出は常に私とです。
    どうしても周りに迷惑かけたくなければ、常に行動を共にするしかないのでは?

    +164

    -5

  • 51. 匿名 2022/04/09(土) 16:55:10 

    >>10
    エビリファイは試されましたか?

    +11

    -3

  • 52. 匿名 2022/04/09(土) 16:56:42 

    >>19
    あります、あります。

    うちも小6から友達同士のトラブルが増えてきていっときは不登校にまでなってました。
    はめて味方につけたり、皆でいきなりハブる、話に入っていったら入ってこないであっちいっといてと言われたり、ラインで怒りのスタンプを連続で100個位送ってくる子などいました。。

    タチ悪いです。
    まぁ、女子のいざこざは働き出してもママでもあるので、学生時代に免疫はつけてほしいですが怖いです。

    +164

    -6

  • 53. 匿名 2022/04/09(土) 16:58:14 

    >>19
    うちは男ですが、高校生になり友達らしい友達はいないですね。
    少し話すくらいの知り合いみたいな友達はいるみたいですが。
    勉強はできる方なので勉強頑張ってたら馬鹿にはされないし、虐めにもあったことないらしい。
    というか気が付いてないのかもしれませんが。
    コロナ禍でお弁当も自分の席で食べれますし、学校生活は過ごしやすいようです。

    +145

    -1

  • 54. 匿名 2022/04/09(土) 16:58:45 

    あと20年くらいしたら発達障害児は淘汰されて少なくなるのかな

    +12

    -23

  • 55. 匿名 2022/04/09(土) 16:59:45 

    >>43
    教えて下さりありがとうございます。 薬を飲んでいてもこれほどまでに抑えが効かなくなるのですね。

    +21

    -3

  • 56. 匿名 2022/04/09(土) 16:59:57 

    仕事で関わっているんだけど、
    年も親子ほど離れてるし、
    話をするのってどんな内容がいいですか?
    話が続かないので、ほぼ仕事の内容と無言の状態です

    +3

    -17

  • 57. 匿名 2022/04/09(土) 17:00:05 

    >>34
    うちの子が療育通ってたけど周りだと二極化してる気がする
    療育の効果や本人の成長で健常とほぼ違いがなくなる子(多分根本は変わってないけど適切な対応の仕方を学習して身に付けてる)
    療育してるけどそれ以外のところで二次障害を起こしてしまい、更なるトラブルメーカーになる子(クラスでのいじめや家庭問題など)

    周囲の環境次第だからある意味運もあると思う

    +133

    -1

  • 58. 匿名 2022/04/09(土) 17:00:07 

    >>10
    小さい頃から療育を受けていた子とそうでない子では
    成長してから差が出るそうです。
    大人になってから発達障害がわかる子は、それこそ自制が効かず本人も感情の切り替え方や逃げ方がわからず苦しむケースが多いです。
    診断が出ているということは、これからでもできるアプローチもたくさんあると思います。
    早いほど、本人も関わる人間も選択肢が増えるし情報が共有できて協力体制ができます。
    いまからでもできること、たくさんあると思います。

    +184

    -8

  • 59. 匿名 2022/04/09(土) 17:00:10 

    普段の特性プラス中高生になると反抗期も重なって気が休まる時がない。

    +41

    -1

  • 60. 匿名 2022/04/09(土) 17:00:26 

    >>51
    小3の頃癇癪激しくエビリファイ飲みましたが効果はあまり無かった記憶です。

    +15

    -1

  • 61. 匿名 2022/04/09(土) 17:01:27 

    この前これ書いた母です。結局娘は内部進学しました。オーケストラ部を続けたいか... | ガールズちゃんねる - Girls Channel -
    この前これ書いた母です。結局娘は内部進学しました。オーケストラ部を続けたいか... | ガールズちゃんねる - Girls Channel -girlschannel.net

    女子の女子による女子のためのおしゃべりコミュニティ。女子の好きな話題にみんなでコメント、みんなで投票して盛り上がれる匿名掲示板「ガールズちゃんねる」へようこそ。



    前にこのスレ書いたものです。
    春から高校生になる娘が
    分不相応な大学目指してます。
    スクールカウンセラーとかも行かせてるし私もカウンセリング受けてるけど、あんなとこ意味ないってますます娘は不貞腐れてました。
    家が嫌だから、他県の国立大学に行きたいと言い張ります。
    娘がお風呂上がり、たまたま脱衣所に入ってしまったらキレて喚かれますし
    遊んで20時過ぎて帰って遅いと注意したら不貞腐れた顔します。
    私立大学の附属に中学から通わせてて、大学への内部進学も少なく学校も外部受験を推奨しています。
    その流れに乗ってか、娘も中3のなかばくらいから外部受験を意識するようになりました。

    明らかに学力的に国立大学行くのしんどそうだし勉強もろくにしてないから、それは厳しいと先生に言われてるけど聞きません。

    どうすれば良いですかね?娘は中3の時クラスメイトに前のスレのような性的な嫌がらせされたから離れたがってて、大学はよそに行こうとしてるんだと思いますが…。
    地方の私立大なら行けると言ったら、それだと内部進学より学歴下になるから!ってますます嫌がります。

    +9

    -26

  • 62. 匿名 2022/04/09(土) 17:01:33 

    >>60
    体重何キロで、何ミリ処方でしたか?

    +2

    -8

  • 63. 匿名 2022/04/09(土) 17:01:41 

    >>52
    小6でLINEは発達障害児にはキツいですよね
    うちはあえて与えていません

    +132

    -3

  • 64. 匿名 2022/04/09(土) 17:01:42 

    >>20
    それ、父親が原因だよね?
    離さないと。

    +310

    -2

  • 65. 匿名 2022/04/09(土) 17:02:08 

    自転車に乗れません。
    都会じゃないから、この先厳しい。

    +8

    -2

  • 66. 匿名 2022/04/09(土) 17:02:40 

    娘、春から中3だけど
    まだ1度も生理来たことないって相談された。
    背が伸びているし、そのうちくるわよ〜高校入るまで待ったら?って言ったら娘はキレてた。

    なんでその年齢で、生理がないことをそんなに心配するのかわからん。ちゃんと食べてるしそのうちくるだろうに。

    +2

    -109

  • 67. 匿名 2022/04/09(土) 17:02:45 

    >>58
    小さな頃から療育受けてました。
    何か出来る事はあるはずですが、息子が私を拒否するようになったため関わりが持てない状況です。

    +79

    -1

  • 68. 匿名 2022/04/09(土) 17:03:05 

    >>8
    今は4人に一人が独身で、数十年後には2人に一人になるらしい。
    いろんな意味で淘汰されるんだろうな。

    +201

    -4

  • 69. 匿名 2022/04/09(土) 17:03:08 

    >>29
    ふと、騒動になったオリンピックの人が頭をよぎってしまった…(違うだろうけど)

    +24

    -1

  • 70. 匿名 2022/04/09(土) 17:03:48 

    >>1
    睡眠障害は、寝込む方ですか?
    寝ない方ですか?

    +1

    -0

  • 71. 匿名 2022/04/09(土) 17:04:06 

    軽度発達だから高校進学も就職も健常者と同じように行わないといけないのがキツい。一見発達障害があるようには見えないけど、やっぱり抜けてるところがあって、普通の子のようにはいかないのに……。不登校ぎみ。友達もいない。支援級に入れたら良いのに。先が見えなくて苦しい。

    +138

    -2

  • 72. 匿名 2022/04/09(土) 17:04:36 

    >>61
    本人の思うようにさせてみたら?
    国立でも易しいところもあるし。一応、自宅通いの私大も受けておけば良いのでは?

    +25

    -1

  • 73. 匿名 2022/04/09(土) 17:05:12 

    娘、春から中3だけどおしゃれやヘアセットが大好きで
    厳しい校則も嫌だから、ブレア女子高等部に行きたいと言い張ってる。
    周りの高校は、髪の毛染めていい高校はないし。
    ブレアは通信制と提携して高卒資格取るものだから、できれば普通の高校に行きなさいって言ってるけど聞かない。どうしよう…渋谷には通えるけどあの学校には行かせたくない

    ファッション・ネイル・ヘア&メイク学校|BLEA(ブレア)学園グループ
    ファッション・ネイル・ヘア&メイク学校|BLEA(ブレア)学園グループblea.jp

    ファッション・ネイル・メイク・モデルが学べるBLEA(ブレア)学園グループは、既成の枠にとらわれない個性的かつ独創的な若者の教育を目指しています。

    +48

    -2

  • 74. 匿名 2022/04/09(土) 17:06:34 

    >>72
    娘は、私立になっても一人暮らししたいと言い張ります。
    うちにお金があることを知ってるから言いたい放題で。。
    洗面台とか被るの嫌、実家から通ったらサークル入れないだろうから嫌って言ってます。
    うちは収入的に奨学金借りれないと言っても聞きません。

    +12

    -10

  • 75. 匿名 2022/04/09(土) 17:08:33 

    >>5
    男の子だと特にね

    +47

    -0

  • 76. 匿名 2022/04/09(土) 17:08:50 

    多分ADHDの高2娘がいます。友達と長続きしません。それなりに仲良しな子はできますが、親友はいません。ADHDでも親友はできますか?

    +34

    -5

  • 77. 匿名 2022/04/09(土) 17:09:56 

    >>66
    いや、周りの子はきてる子が多いだろうし本人は不安になるだろうよ。何でもっとちゃんと話聞いて寄り添ってあげないの?

    +113

    -1

  • 78. 匿名 2022/04/09(土) 17:10:49 

    23歳の娘。大学卒業して2年目だけど
    去年1年間で2回仕事辞めた。1つ目は個人事業主の営業で入った年の8月に。その後、事務をやったけどそこも上司がしんどいと言って泣いてばかりで試用期間にやめた。
    事務を辞めたあと、2ヶ月働いてなくて職業訓練の面接受けてたけど落ちたそう。
    ここ数週間、一昨日まで短期のバイトしてたけど今は仕事探してない。
    一人娘だから、働かなくても一生生きていける財産は残すけど自立できるか心配すぎる。
    容姿はいいので、異性には言い寄られるらしくしょっちゅうオシャレしてデートには行ってる。見守るべき?

    +38

    -28

  • 79. 匿名 2022/04/09(土) 17:12:30 

    >>34
    中学後半から落ち着いて今は大学生です。
    遠方で1人暮らししていますが、少ないながらも友達もできて大学生活謳歌しているようです。

    +53

    -3

  • 80. 匿名 2022/04/09(土) 17:12:33 

    >>20
    父親の真似をしてるんじゃん...

    +277

    -1

  • 81. 匿名 2022/04/09(土) 17:12:40 

    >>32
    でも、実際に父親と離すことができると思いますか?
    私は資格職ですが、息子の対応に追われるので平日は仕事ができません。

    蚊帳の外の人は言いたい放題でいいですね

    +7

    -61

  • 82. 匿名 2022/04/09(土) 17:12:46 

    >>77
    小学生のとき、学校で生理の授業がある前に
    生理は個人差あるから、高校に入るまでに来れば大丈夫って言いました。
    今中3だから、まだ高校入るまでは1年あるから
    ちゃんと食べて気長に待とうって言いました。なぜこれでキレるのかポイントわからない。
    身長も中2の1年間で10センチ伸びたので、もうそろそろだろうと思います。

    +6

    -36

  • 83. 匿名 2022/04/09(土) 17:14:38 


    数日前、義父(娘からしたら祖父)の通夜があったんですが
    娘はその時ショックで泣いてました。それはいいんですが、その日から勉強手がついてません。

    もう受験生やから人の死を言い訳にしたらあかん、そんなんなら高校行かんでええよ?

    って言ったら、キレられました。トップ校目指してるけど、今はトップ校入れそうにない成績だからつい厳しく言ってしまいます。

    ほんま、、14歳にもなってメンタル弱すぎで…心配。

    +2

    -87

  • 84. 匿名 2022/04/09(土) 17:15:58 

    >>8
    でもさ、発達同士って惹かれ合うから恋愛結婚の方が重度生まれない?
    お見合い結婚の時は発達×健常の組み合わせで軽度発達が多かったと思う

    +231

    -13

  • 85. 匿名 2022/04/09(土) 17:16:34 

    >>47
    それなら良かった。失礼なこと言ってごめんなさい。

    +45

    -4

  • 86. 匿名 2022/04/09(土) 17:17:08 

    >>82
    なんでキレるって、それが思春期×発達障害×デリケートな話題だからだよ。
    普通の子も思春期はカリカリしてるけど、そこにさらに発達障害加わると更に大変だよね。地雷がどこに埋まってるかわからん。

    +87

    -2

  • 87. 匿名 2022/04/09(土) 17:17:40 

    >>81
    このトピは発達障害児の母親が集まるトピですよ

    +90

    -2

  • 88. 匿名 2022/04/09(土) 17:17:45 

    >>1
    毎月定期トピになって欲しいです。
    別トピはもうママって年齢じゃないから参加しづらくて。

    +77

    -3

  • 89. 匿名 2022/04/09(土) 17:17:58 

    ADHDの娘が中学生時代に女子の人間関係に苦しみ、高校は皆を避ける様に通信の高校に入った。
    勉強も苦手なので普通の高校には受からないのも理由だけど。
    そしてバイト先で結構歳上の人(20代後半)を紹介されて同棲したい、卒業したら結婚したいと言い出した。
    他人様にこんな風に言うのはあれなんだけど、この男性がどうもASD診断済の息子と似てる部分があって不安しかない。
    夫は「こんな出来の悪い子をもらってくれるなんて良かったじゃないか」と賛成してるけど…

    +88

    -5

  • 90. 匿名 2022/04/09(土) 17:19:19 

    >>73
    ここはオシャレなパリピ系な子もかなりいるから空気読めなかったり変わってる子は大変だと思う

    +96

    -1

  • 91. 匿名 2022/04/09(土) 17:20:38 

    中3の娘がファッションデザイナーになりたがっています。

    中高一貫の進学校に通わせてるけど
    勉強に厳しい校風です。だからなのか、娘は中学行ってからはすごく勉強嫌いになって勉強しなくなり、成績も平均より下です。
    忌引きで休んでしまった放心状態になった時も先生に怒られて、追い詰められて学校休んだことあります。

    幼稚園の頃からずっと服のこだわり強くて
    同級生と服が被ったらすごく嫌がってたから、被りたくないと買った服に自分でフリルやボタンやワッペンをつけたり、自分でバッグやポーチを作ったりしていた。
    通販のカタログとか昔からずっと見るのが大好きで、洋服の絵もよく描いてるからかファッションデザイナーになりたいって言ってる。
    正直デザイナーって安定しないし厳しいと思うんだけど、その道に進ませてあげるべきなのかな…
    進学校に行って何やってるんだ、勉強から逃げてるようにしか見えない。

    +9

    -32

  • 92. 匿名 2022/04/09(土) 17:21:15 

    >>83
    さすがに釣りですよね?

    +52

    -4

  • 93. 匿名 2022/04/09(土) 17:23:37 

    >>78
    モテるなら、今のうちに素敵なひとを見つけて早く結婚するってのもひとつの生き方だと思う。
    大学出たんだから何年かしっかり働かなきゃもったいないって考えは発達障害には当てはまらない。

    私は軽度のADHDで娘さんのようにまあまあモテたので恋愛だけはしっかり経験積んで(?)24で結婚したよ。
    もう15年経つけどいろいろ上手くいってるし、短時間のパートして幸せだよ。

    +121

    -22

  • 94. 匿名 2022/04/09(土) 17:24:09 

    >>82
    娘さんが気にしてるなら婦人科連れてったら?私も生理遅くて中3できた。身長が中2の時10cm伸びたとこも私と一緒だわ。

    +67

    -1

  • 95. 匿名 2022/04/09(土) 17:25:12 

    >>26
    廃ってことだろう

    +26

    -1

  • 96. 匿名 2022/04/09(土) 17:25:19 

    >>90
    そういう言い方はせず、この学校行かないで高校は普通のところに行って美容の専門学校に行ったほうがいいよ?って言ってます。
    娘はとにかく自由がいい、中学みたいに三つ編み禁止とか変な校則ないとこがいいって言ってます。
    娘の中学は校則ガッチガチで、下着の色まで決められてるからそういうの嫌って言ってます。学校生活のために白無地の下着探して何セットも買いました…。

    +34

    -1

  • 97. 匿名 2022/04/09(土) 17:28:38 

    >>79
    良かった。
    ウチの娘はまだ小学校低学年だけどちょっとトピ覗かせてもらっていたよ。
    中高になっても結構しんどい感じの子が多いなーと少し落ち込んでいたけど良くなったパターンももちろんあるよね。

    +45

    -3

  • 98. 匿名 2022/04/09(土) 17:28:43 

    >>52
    立派ないじめ事案だよ

    +78

    -3

  • 99. 匿名 2022/04/09(土) 17:29:15 

    >>93
    娘は働いてないし現在習い事もしてないです。
    仕事も辞めたから前の職場の人と連絡とってないし、学生時代に男友達はいたけど彼氏がいるという話は聞いたことがないです。言わないだけねいたのかもしれませんが。
    仕事はすぐ辞めるけど、忍耐力ないかというと
    中学高校は全国大会レベルの部活してて、辞めちゃえよとかすごい怒鳴られても高3まで続けたし
    根は忍耐力あると思いますが、なぜか仕事は続きません。

    +28

    -4

  • 100. 匿名 2022/04/09(土) 17:29:33 

    >>89
    20代後半のお相手はバイト?正社員?
    バイトだときついかも


    +83

    -1

  • 101. 匿名 2022/04/09(土) 17:31:07 

    >>2
    そうだったらこんなに苦しまない。
    吐きそうになるくらい親の私が息子の見てないところで悩んでる
    子供はのんきに日々過ごしてる

    +104

    -3

  • 102. 匿名 2022/04/09(土) 17:31:20 

    >>1
    小中8年不登校でしたが
    高校楽しいって毎日元気に登校してる
    お盆と年末年始以外は部活忙しいって
    高校合格したら一人暮らししたいって言うから
    自宅と学校の中間地点にマンション借りて
    自炊してる。2年生になりました。時々見に行くけど煮物作ってたり、ご飯冷凍してたり
    洗濯干してあってきちんとやってる。
    お母さん要らないじゃない(´;ω;`)

    +149

    -2

  • 103. 匿名 2022/04/09(土) 17:31:27 

    >>96
    横だけど、娘さんは結構派手な見た目?
    この学校、友達が何人か通っていたけどやっぱりギャルみたいな子とか、コテコテな原宿系な子が多かった。

    校則に関してはこの学校に行かなくても探せば緩めなとこあるはずだよね

    +61

    -1

  • 104. 匿名 2022/04/09(土) 17:31:40 

    >>73
    なんでこの学校が嫌なの?

    +3

    -5

  • 105. 匿名 2022/04/09(土) 17:32:25 

    >>102
    えっすごい😭
    すごくできる子じゃないですか!
    発達障害あるとは思えない...

    +149

    -3

  • 106. 匿名 2022/04/09(土) 17:32:44 

    >>20
    父親が子や妻を殴る家庭は、子供はまた別の
    自分より弱い相手を殴ります。

    +308

    -2

  • 107. 匿名 2022/04/09(土) 17:32:53 

    >>61
    落ちれば気が付くから大丈夫。

    +23

    -1

  • 108. 匿名 2022/04/09(土) 17:33:30 

    >>8
    当時の強制不妊手術、今とても非難されていて国に賠償金請求しているニュースを見る度に本当に間違いだったのかと疑問
    >>35
    障害が遺伝して苦しんでいる子供について、私もあなたと同じ考え
    子供に障害が遺伝して将来その子が苦労したり不幸になる可能性や自身のキャパ(経済力や養育能力、家庭を正常に機能させるために最低限必要な生活力など)を考えて未婚や子無しを選択するよりも、何も考えずに結婚して出産する方が持て囃される社会にのあり方にも問題はあると思う

    +225

    -4

  • 109. 匿名 2022/04/09(土) 17:34:03 

    >>105
    得意と不得意の差が50ほどあるの

    +46

    -0

  • 110. 匿名 2022/04/09(土) 17:34:19 

    >>87
    発達障がいの母親だからこそ、わかると思いますが

    +16

    -10

  • 111. 匿名 2022/04/09(土) 17:34:43 

    >>102
    高校はどんな高校ですか?普通高校なら内申とか影響なかったのか教えてほしいです。
    不登校からどうやって高校入学できるのかの流れを知りたいです。

    +29

    -2

  • 112. 匿名 2022/04/09(土) 17:35:36 

    >>66
    やばい母親だよあなた。
    生理来ないって不安を娘がせっかく吐き出してくれたのに、何を言っているの?
    私も中3で来た遅い子だったけど、今振り返ったらガリガリだったしチビだったし
    何より母親は私に興味を示さなかった。
    すっごく不安で実は私は男なんじゃないかって心配で心配で夜ベッドで涙したことすらあったよ。
    ふざけんなよ。

    +165

    -4

  • 113. 匿名 2022/04/09(土) 17:36:08 

    >>97
    うちも、中学受験して、今は私立の高校生です。
    旧帝大の一つを受験予定です。
    今は個性程度の障害で他人には人付き合いが多少苦手な子って思われるぐらいになりました。

    +28

    -1

  • 114. 匿名 2022/04/09(土) 17:37:29 

    >>73
    普通高校にいってから考えなさい!でなければ中卒!!って言い張るしかない。
    本当にそれにしかお金が出せないんだよ!!って嘘言って良い!

    +32

    -4

  • 115. 匿名 2022/04/09(土) 17:37:52 

    >>103
    娘の学校は校則きつすぎだし、破って先生に怒られたら面倒だから見た目は派手にはしてません。
    休みの日にカラーチョークで髪染めたりはしてますし、私服は割と派手なの着てます。小遣いはそんなに与えてないから数は持ってませんが。
    でもブレア生ほど派手ではないです

    +24

    -1

  • 116. 匿名 2022/04/09(土) 17:38:08 

    >>81
    市や専門家に相談してみては?
    このままではいつか不幸な結末迎えない?

    +49

    -0

  • 117. 匿名 2022/04/09(土) 17:40:17 

    >>76
    私の親友ADHDだよ
    息子さんが発達か?って疑いかかって検査したら医者からお母さんあなたが…的に言われたって
    分かりやすくって付き合いやすいんだよ
    私はむしろ相手の気持ちを推し量ろうとしすぎてしまうから合ってる
    中学からの仲良しだよ

    +80

    -3

  • 118. 匿名 2022/04/09(土) 17:41:07 

    >>99
    私も仕事続かないタイプでしたよ。
    お堅い仕事なんてまったくダメ。もうポンコツすぎて。
    でも外ヅラと第一印象は良いから受かりはするけどすぐ退職。
    だからこそ、もう仕事関係で自分を生かすのは諦めたんです。で、逃げたという言い方はアレだけど家庭に入ったんです。

    お母さんのとにかく仕事!って気持ちはすごく文面から伝わりますが、発達障害が安定してずっと長く働ける環境を探すのって、普通の人の何倍も大変だと思うので、そこは理解してあげてほしいし、ちょっとした簡単なアルバイトでも(短期とか)して自信をつけさせてあげたらどうかなあ?

    +66

    -2

  • 119. 匿名 2022/04/09(土) 17:42:23 

    >>83
    あなたにとっては他人、娘さんにとっては血縁者ですからね

    +58

    -2

  • 120. 匿名 2022/04/09(土) 17:42:51 

    >>108
    障害をもって生まれてきても親を訴えたりできないものね。
    後天的に障害を負わせられたら相手を訴えることができるのに。

    +60

    -0

  • 121. 匿名 2022/04/09(土) 17:43:37 

    中学受験突破できた子すごいなあ
    偏差値はどれくらいを目指したのかな

    うちも受験したいけどとにかくポンコツすぎて(今だにテスト用紙に名前書き忘れたり)受かる気がしない

    +19

    -1

  • 122. 匿名 2022/04/09(土) 17:45:46 

    >>91
    私の子が中高一貫校です。
    死んでもファッションデザイナーにはさせません。
    毒と言われようが何と言われようが、させません。
    そのかわり、良いミシン(業務ミシン、ロックミシン)を買ってあげます。
    好きなだけ作って、メルカリなどで売れば良いです。
    でも
    「好きを仕事にしてはいけない」って教えます。

    +29

    -24

  • 123. 匿名 2022/04/09(土) 17:45:47 

    >>5
    昔はぴょんぴょん跳ねてても可愛かったし不審がられなかったけど今はね…。
    かといってストレス解消みたいだし止めてとも言えない。

    +80

    -3

  • 124. 匿名 2022/04/09(土) 17:46:19 

    >>111
    自治体によって名前が違いますが
    不登校選抜という制度を使って
    県立の普通科高校の芸術科を受験しました。
    当日の試験と実技と面接がありました。
    中学は内申はずーーっとゼロでした
    高校の成績表評定平均4.2ですって。数字ついた成績表
    小2ぶりです(*´ー`*)

    +81

    -1

  • 125. 匿名 2022/04/09(土) 17:47:10 

    >>96
    頭の良い高校はめちゃくちゃ自由ですよ
    例えば慶応とかもね

    +58

    -1

  • 126. 匿名 2022/04/09(土) 17:48:18 

    >>106
    ほんとこれ。ニワトリもそういう習性がある

    +81

    -0

  • 127. 匿名 2022/04/09(土) 17:51:19 

    >>121
    偏差はまんべんなくいるよ
    トップの方にも、下の方にも

    +2

    -0

  • 128. 匿名 2022/04/09(土) 17:51:19 

    >>83
    お母さんサイコパスすぎん?
    娘さんかわいそう

    +80

    -0

  • 129. 匿名 2022/04/09(土) 17:51:48 

    >>49
    学校からは障がいであることを差別されて最悪です。
    暗に「来ないでほしい」的なことも言われます。
    支援員が二人ついていますが、息子は立ち歩きが多いのと暴力が多いので、みんながいる教室には入れないようになっています。
    普段は支援学級か、廊下をウロウロしているか、息子専用の教室にいることが多いようです。

    +22

    -58

  • 130. 匿名 2022/04/09(土) 17:52:46 

    >>128
    108だけどそれを書こうと思った
    高確率で遺伝する障害のある人が後先考えずに出産する事に何の法的ペナルティも無いのと、そう言う人の妊娠出産に難色を示す人が多いのにいざその子が生まれて成人すれば自己責任扱いになるから無責任に産む人が後を絶たないんだと思ってる

    +66

    -2

  • 131. 匿名 2022/04/09(土) 17:53:16 

    >>125
    進学校に通っているけど、学校による。
    うちは管理型で面倒見の良い所。自由な校風に所もある。

    +16

    -0

  • 132. 匿名 2022/04/09(土) 17:53:27 

    >>37
    普通の女の子の悩みとはレベルが違う
    普通の女の子はそうやって成長していくんだろうけど発達障害の子はそういう苦しい目にあってもできるようにならない
    同じ失敗と痛い目をずっと繰り返すのが分かっているからこちらも苦しい

    +141

    -3

  • 133. 匿名 2022/04/09(土) 17:53:43 

    >>118
    娘は短期でバイトして、それは楽しんでたから
    そこで少しは自信ついたと思います

    我が家は娘に財産残せるし、うちは自営業だから継げばいいのよーと言ってますが本音は仕事決めて何年か社会人経験は積んで欲しいです

    +13

    -0

  • 134. 匿名 2022/04/09(土) 17:53:57 

    親に暴力当たり前って本当?

    +2

    -3

  • 135. 匿名 2022/04/09(土) 17:54:24 

    みなさん、習い事関係はどうですか?
    うちの子、サッカーのサークルに入りたがってるけど、全く空気読めないし友達できたことないし、大丈夫か?って感じです

    +9

    -1

  • 136. 匿名 2022/04/09(土) 17:56:23 

    >>106
    それで機能不全家庭となり家庭崩壊になるね
    連鎖を断つのが一番

    +89

    -0

  • 137. 匿名 2022/04/09(土) 17:56:26 

    >>122
    そう教えます。
    作ってメルカリで売れば、そこそこの収入にはなるよと教えてます。
    服たくさん作って、メルカリで売って
    売ったのをお小遣いであげるでいいですかね?

    +23

    -3

  • 138. 匿名 2022/04/09(土) 17:56:30 

    >>113
    すみません!
    質問なのですが小学生のうちは何か療育されましたか?

    +5

    -0

  • 139. 匿名 2022/04/09(土) 17:56:33 

    >>1
    高1男子、ASDです。
    睡眠障害で悩んでいるのと、強迫性障害で常にお尻を清潔にしていないと居られないのとトイレ大は1時間かかり自宅でしかできないので、高校が心配です。
    今までは徒歩1分の公立中だったけど、高校は家から40分くらいかかるところなので‥。
    友達も自分からは作れない子だからどうなるやら‥

    睡眠障害は、安定剤と睡眠薬を飲んでいます。

    +60

    -1

  • 140. 匿名 2022/04/09(土) 17:56:39 

    >>20
    後々、事件になって報道されそう

    +124

    -6

  • 141. 匿名 2022/04/09(土) 17:57:13 

    >>132
    ですね
    明らかに邪険にされてるのにそれに気づかず何回も失敗してる娘を見ると悲しくなるし可哀想になる。

    こういうときはこうすればいいよ、と親がフォローしたって、その場にいる訳じゃないから結局娘は娘のまま、同じ失敗を繰り返す...
    学生時代はキツイよね

    +110

    -1

  • 142. 匿名 2022/04/09(土) 17:58:47 

    >>134
    その子によるから当たり前ではない
    うちは暴力はない

    +6

    -0

  • 143. 匿名 2022/04/09(土) 18:00:41 

    ADHDの女の子、多動の部分はさすがに高学年には落ち着くよね?

    +10

    -6

  • 144. 匿名 2022/04/09(土) 18:01:29 

    他害はないけど、意思の疎通が難しいし、空気が読めなくて親でもイライラすることがある。
    私立の一貫校に行ってるけど、似たような子もいて友達もいるみたい。
    先生も理解あるし、勉強も見てくれる。
    小学生の頃はいじめられてたから、学校選びって大切だなと。

    +29

    -0

  • 145. 匿名 2022/04/09(土) 18:02:27 

    >>131
    そういうのってどうやって調べました?
    口コミとか?

    +5

    -0

  • 146. 匿名 2022/04/09(土) 18:03:05 

    春から高3の娘
    学校は理科実験がとても充実してて、白衣が着られるのが嬉しいと言い張って
    放課後も理科室に残って、研究の授業に入れ込んでる
    研究続けたいから理学部の化学科に行きたいと言い出してる。今まで薬学部行きたいと言ってたのに。
    行かせてあげるべき?理学部じゃ就職心配…

    +10

    -4

  • 147. 匿名 2022/04/09(土) 18:07:35 

    小2ASDの息子がいます
    このトピの先輩方の意見大変参考になります

    健常児を3人5人育て上げたお母様の言葉なんて何にも響かないよ…

    +129

    -2

  • 148. 匿名 2022/04/09(土) 18:07:47 

    >>4
    支援学校高等部に行くのが良さそうですね。

    +76

    -1

  • 149. 匿名 2022/04/09(土) 18:07:54 

    >>35
    自然淘汰が無いもんね。生存に適さない遺伝子も残ってしまう。
    私は発達あるけど、自分の遺伝子残したくないこともあって独身子なしだよ。

    +102

    -1

  • 150. 匿名 2022/04/09(土) 18:08:09 

    >>135
    サッカーはチームプレー過ぎるのでうちはテニススクール習わせてます。
    8人くらいを一人のコーチがみるんですが、スイミングスクールみたいな感じでコーチ対生徒なので他の子とのトラブルにはなりにくいなと。

    +24

    -0

  • 151. 匿名 2022/04/09(土) 18:09:36 

    >>143
    高学年って?小学生?

    +4

    -1

  • 152. 匿名 2022/04/09(土) 18:12:00 

    >>107
    落ちたら納得いかなくて文句言いそうだから困ります。。

    +0

    -5

  • 153. 匿名 2022/04/09(土) 18:12:16 

    >>114
    なんで普通高校以外はダメなんだろ?
    高卒資格取れるんだし行きたいところ行かせてあげることできないの?

    +31

    -3

  • 154. 匿名 2022/04/09(土) 18:14:46 

    発達と軽度知的障害のひとり娘がいます。
    支援学級の中学生ですが、怒りっぽくてかんしゃくを起こすと暴力が出てしまいます。教室の机や椅子を投げて他の子を叩いたこともあります。かんしゃくを起こすたびに学校から親が呼び出されます。
    経済的に苦しいのにまともに働けません。
    なのに夫はすでに私たちを見捨てて離婚になっています。
    学校からも、あまり来て欲しくないみたいな態度を取られます。
    正直、学校の先生は冷たいです。

    +87

    -8

  • 155. 匿名 2022/04/09(土) 18:16:34 

    >>61
    娘さんと旦那さんがまだ一緒にお風呂入ってるって前コメントしていた人?

    +14

    -0

  • 156. 匿名 2022/04/09(土) 18:18:07 

    ロールシャッハテストを受けて次の検査待ちなのですが…
    ・刺激や変化に対しての対応力が弱く、判断に時間がかかる
    ・自分の都合の良い部分のみを理解して全体を理解した気になってしまう。
    そのためよくわからないことを放置して分かったつもりになってしまい、それが第三者からは自己中心的に見える
    ・事柄をまとまりのある全体として認識出来ずに一部にのみ反応してしまう

    との結果が出ました。
    息子本人に困り感が無いため次の検査を拒まれています。
    家庭内で乱暴な行動や無神経な失言癖もあり、検査結果に基づいた適切な対応をしたいのですが難航しています。
    この結果では次の検査に進む必要が無いと本人は突っぱねます。

    +32

    -0

  • 157. 匿名 2022/04/09(土) 18:19:48 

    >>4
    全く同じ家庭で同じような児童を知っている。
    けれどその子は小6。
    そういう子、多いのかな。

    +53

    -2

  • 158. 匿名 2022/04/09(土) 18:22:50 

    >>147
    分かる。成長して自立していく健常と、大人になってもどこまでサポートしながら成長するか分からない発達では苦労が違う。
    ウチも小学生だけど、このトピの先輩方の話を見てどの様な苦労や対処されてるのか勉強になる。
    ADHD持ちの息子の思春期もどうなるのか不安

    +81

    -0

  • 159. 匿名 2022/04/09(土) 18:23:10 

    >>135
    うちは小4から中1までサッカーやっていたけど、嫌で仕方なかったしチーム向いてない!と言って、中2からボクシングやってます。

    +17

    -0

  • 160. 匿名 2022/04/09(土) 18:23:59 

    >>25
    息子さんのために離れるんだよ。
    慰謝料と養育費受け取って。
    心配してたって何も変わらない。

    +111

    -2

  • 161. 匿名 2022/04/09(土) 18:27:29 

    >>154
    男ってさ逃げれて良いよね。 何か自分(夫)の遺伝子引き継いだ我が子を平気で捨てて逃げる男ほど身勝手な奴を去勢してほしいわ。
    同じこと繰り返しそう

    +126

    -2

  • 162. 匿名 2022/04/09(土) 18:27:44 

    >>67
    療育を受けてきて、現在は何も支援と繋がっていないのですか?放課後等デイの利用は?相談支援事業所とは契約していませんか?

    +2

    -13

  • 163. 匿名 2022/04/09(土) 18:27:57 

    中学生。
    今個別指導塾に行かせてるけど、高校の進路に悩む。。県立か私学専願か。

    中高一貫校はグレーの人など理解があるという話もよく聞くけど、高校からはどうなんだろう。

    +17

    -1

  • 164. 匿名 2022/04/09(土) 18:30:19 

    >>61
    地方の国立で発達障害の支援が大学として有名なところがあるじゃないですか。富山大とか。都内のMARCHや成成明学、日東駒専とかの付属ならそのあたりの国立は旧帝大とかでないし準備をすれば普通に受かるのでは。地方に行けば地元の国立はそこではエリート扱い。生活費も安い。過ごしやすいのでは。月に10万仕送りで普通に生活で女子でも普通に生活できます。都内の私立大学で自宅通いなら遊びレベルも派手になりがちで費用はそんなに変わらないかも。4年間好きにさせたら。国立は教員の数も多く都内のマスプロ私大にはない魅力もある。それで卒業後はまた首都圏に戻り都庁や県庁、23区や市役所の公務員でも目指せば働きやすい。

    +30

    -5

  • 165. 匿名 2022/04/09(土) 18:30:23 

    発達グレーの娘。ほんと、年齢が上がるにつれ問題が深刻になってきてる。。
    しんどすぎるけど見守るしかない。

    +81

    -1

  • 166. 匿名 2022/04/09(土) 18:35:22 

    >>20
    父親が虐待してるって事?

    +84

    -1

  • 167. 匿名 2022/04/09(土) 18:41:12 

    >>163
    私立の中高一貫でしたが
    発達障害への配慮なんてあるかなあ。って思います。

    +27

    -0

  • 168. 匿名 2022/04/09(土) 18:42:03 

    >>129
    他害と立ち歩きは難しいよね
    ただの注意散漫とか過集中、聴覚過敏とかならともかく上記だと健常の子がつられて学級崩壊になったりするから
    服薬で他害が落ち着かないなら支援級か支援校しかないと思う

    +145

    -0

  • 169. 匿名 2022/04/09(土) 18:42:15 

    >>66
    婦人科行った方がいいかもよ?
    友達の娘さんが高一でも生理来なくて
    婦人科行ったら子宮の異常がみつかり
    このままでは更年期障害が出ると言われ
    薬で無理矢理生理来させてましたよ

    +70

    -0

  • 170. 匿名 2022/04/09(土) 18:42:44 

    >>143
    環境によるかな
    高学年で落ち着いた子とそんなに変わらなかった子を知ってる
    そんなに変わらなかった子も中学になって少し落ち着いた感じがする
    先はわからないけど成長してるよ

    +16

    -0

  • 171. 匿名 2022/04/09(土) 18:44:28 

    >>125
    自由の森学園とかは。星野源なども行った。埼玉だけど都内や神奈川からも2〜3時間かけてくる通学者が沢山いるよ。寮もあるから地方の子も沢山いる。偏差値的には高くないけど東大や早慶に行く場合や芸術系、専門学校までいて学力は普通の底辺校と違い校風で選ぶ学校なので幅広いですよ。授業も大学並みのマニアックな内容からゆるいものまで色々です。不登校や発達障害とかもあまり関係ない。個性的な子は多いです。それでも中学からある全日制普通科だから通信や公立底辺校どはまるで違います。

    +42

    -4

  • 172. 匿名 2022/04/09(土) 18:44:52 

    >>135
    チームプレーはやめた方が良いと思う
    特に少年サッカーは親も関わるから親的にも辛い思いをすることが多いと思うよ
    個人的には順番を守らないといけない系の習い事もおすすめしない
    療育とかで出来るようになってからでいい

    +49

    -2

  • 173. 匿名 2022/04/09(土) 18:48:01 

    >>154
    うーん普通の中学だと厳しいかもね
    支援校は?

    +42

    -0

  • 174. 匿名 2022/04/09(土) 18:49:51 

    >>146
    化学系だと女子には化粧品開発の研究員とか人気だよ!
    この業界にいるけど転職のハードルも低いし、品質管理とかの選択肢もあるし、大学で劇毒物取扱管理者とかの資格取れることもあるから就職そんなに心配しなくても大丈夫だと思うよ!

    +30

    -1

  • 175. 匿名 2022/04/09(土) 18:50:47 

    >>112
    >>169

    生理は、15歳の誕生日までにくればいいとネットに書いてあり
    それを間に受けてたし、私もそう思ってました。
    全然食べないとか、体調不良とかはないから別に大丈夫じゃないのと思ってそう言ってしまいました。
    娘は3月の終わり生まれだから、15歳の誕生日まで1年近くあります。

    +6

    -45

  • 176. 匿名 2022/04/09(土) 18:53:25 

    >>6
    これは、障がいの有無に関係なく色々な人が感じることじゃないかな、と私は思います。(現に私も25年生きていてめちゃめちゃ「出来るけど疲れる」を感じるので。)

    恐らく障がいに関係ない人でも、そう感じてる人がいると思うので、障がいがある人は更に感じてると思います。

    +133

    -2

  • 177. 匿名 2022/04/09(土) 18:55:01 

    >>99
    私も職を転々としました。生き辛かったです。色々やったら自分に向いているもの、無理なものがわかってきて、向いているものなら仕事が続きました。意外なものでした。職業に対する偏見をなくせば以外にみつかりますよ。

    +35

    -0

  • 178. 匿名 2022/04/09(土) 18:56:09 

    >>129
    返信ありがとうございます
    障害がある事で差別するとか、遠回しに「来ないで欲しい」とか言うなんて信じられないです!
    読んでて怒りしかないです!
    他害があるという事なので、周りの方にご迷惑をかけているのは貴方が一番分かっていて、とても辛い思いをされていると思います
    これまでも沢山大変な事もあったと思います
    なのに学校側がそんな事言うなんてあり得ないです
    お子さんやお母さんの為になるような前向きな支援や策をなぜ考えてあげられないんだろう

    +9

    -110

  • 179. 匿名 2022/04/09(土) 19:00:18 

    >>125
    MARCH附属の明大明治は管理が厳しいし、早稲田の附属系列高校も校則の厳しさには差があります
    高学力=自由ではないかな

    +23

    -0

  • 180. 匿名 2022/04/09(土) 19:05:43 

    とにかく衝動的。ちょっと目を離すと家から出ていく。思い付きで何かやって大惨事。1人で料理してボヤ騒ぎもおこした。
    想像力が全く無い。これやったらこうなるかもとか考えられない。
    「恥ずかしい」ってのが無い(わからない?)のか、ノーブラにTシャツで出歩いたり、下着がはみ出ていても気にしない。もう中2なのに。
    困った時わからない時に自分から誰かに聞く助けを求めることができない。それで何か失敗すると周りのせいにする。
    やたらと自信満々。親友が沢山いて、料理上手だと思ってる(友達はいないし、料理もただの遊びで食材を無駄にして残飯を量産)

    疲れました。

    +86

    -3

  • 181. 匿名 2022/04/09(土) 19:06:49 

    >>78
    横ですが、大学の単位や就活などはどうされたのでしょうか?
    娘が大学4年の時に留年、休学してそのまま引きこもりになってしまいました。


    +21

    -2

  • 182. 匿名 2022/04/09(土) 19:08:59 

    >>175
    横、医者でもないのに娘さんの体の何が分かるの?
    一度診てもらって何もなければそれでいいじゃない  

    +57

    -4

  • 183. 匿名 2022/04/09(土) 19:17:12 

    >>182
    まあまあもういいじゃないか
    お母さんだってよくわかったと思う

    +11

    -15

  • 184. 匿名 2022/04/09(土) 19:20:32 

    >>1
    主さんと同じ感じの中2男子です。新学期に望みかけたかどやっぱり行けずで…将来の不安でいっぱいです。不登校から行けるようになった人の話聞きたいです。きっかけとか。

    +37

    -0

  • 185. 匿名 2022/04/09(土) 19:20:50 

    >>180
    タチの悪いサザエさんみたいだね

    +21

    -6

  • 186. 匿名 2022/04/09(土) 19:23:55 

    >>183
    わかってないと思う

    +56

    -5

  • 187. 匿名 2022/04/09(土) 19:24:55 

    >>88
    賛成です
    あちらは幼児や児童が多いので、それ以上の年齢のトピが欲しいと思ってました

    +59

    -1

  • 188. 匿名 2022/04/09(土) 19:28:01 

    >>178
    いやいや、園児や小学生じゃないんだしそんな甘やかしてくれないよ。
    学校に丸投げじゃなくて家庭でも指導しないといけないんだから。

    +126

    -2

  • 189. 匿名 2022/04/09(土) 19:28:04 

    >>66
    うちはできるだけ遅くきてほしいと思ってしまう。
    ナプキンの処理とかキチンとできるかな?って。
    身だしなみに無頓着すぎるよ〜

    +23

    -6

  • 190. 匿名 2022/04/09(土) 19:29:29 

    >>181
    中学高校は全国大会レベルの部活ばかりで、成績は落ちこぼれ気味でした。
    でも大学では好きな学科に進んだからか、成績良かったしちゃんと単位も取れてました。中学生のときより授業サボらなかったです。

    +15

    -0

  • 191. 匿名 2022/04/09(土) 19:29:56 

    なんか特定の人に対して噛みつきすぎな人いるけど、しつこく執着するのも特性の一つですよ

    +53

    -1

  • 192. 匿名 2022/04/09(土) 19:30:09 

    >>180
    学力や粘り強さ、整理整頓力があれば、探求心旺盛な研究者肌ってことになりそうですが、そこはどうですか?

    +19

    -0

  • 193. 匿名 2022/04/09(土) 19:31:33 

    >>164
    日東駒専、マーチと言われるところよりワンランク下の女子大の付属校です。
    成績悪い層が付属の女子大にいってます。

    富山大学ですか…
    実家からも義実家からも、私の実家からも遠いから帰省が大変そうで心配です。義実家の県内の大学を志望してますが、そこよりは簡単ですが。

    +1

    -12

  • 194. 匿名 2022/04/09(土) 19:32:58 

    >>187
    定期トピお願いしたい!
    あちらのトピは小さい子ばかりで堂々巡りだったもん。
    小さい時と大きくなってからでは悩みが違うからさ。

    +99

    -1

  • 195. 匿名 2022/04/09(土) 19:33:43 

    >>13
    その先はどうしますか?
    高校、大学まではまだなんとかレールを引けるんだけど、その先が見通せません

    +43

    -0

  • 196. 匿名 2022/04/09(土) 19:45:21 

    >>28
    荒れる原因になるじゃん草

    +7

    -0

  • 197. 匿名 2022/04/09(土) 19:48:33 

    >>67
    ごめんなさい、責めているわけではないんです。
    必ずしも母親、でなくていいんだと思います。
    今は距離を置くとき、見守るときかもしれないし、そういうときもあっていいと思います。
    一番身近な母親だからこそ甘えもあって本人の気持ちが反転することもあると思います。
    父親もいるのであれば、お互いに役割を交代しながらバランスを取っていけるといいですよね。

    +45

    -0

  • 198. 匿名 2022/04/09(土) 19:50:35 

    >>155
    それとはまた別です

    +7

    -0

  • 199. 匿名 2022/04/09(土) 19:54:17 

    >>1
    周りの健常者の迷惑にならないようにしっかり管理してくださいよ

    ほんと障害者って怖いし迷惑でしかないからね

    +3

    -31

  • 200. 匿名 2022/04/09(土) 19:54:44 

    我が家は中学生高校生で診断が付き
    早く気づかず早期療育を受けさせていないので後悔ばかり。

    +32

    -1

  • 201. 匿名 2022/04/09(土) 19:56:01 

    一番きつかったのは小学校高学年から中学校あたりで、「変な子」感を周りの子も感じ取って軽く仲間外れにされたりからかわれたり。
    高校にはそういうタイプの子がいなくて平穏だったけど、それは本当に入学してみないとわからない運任せよね。親や本人の努力ではどうしようもない。
    今は大学生で一人暮らしだけど、友達がいないのが辛いタイプじゃ無いんで、オンライン授業続きでも一人学食も全く平気と言う、思わぬ発達障害のプラス部分がありました。
    知り合いの子は孤独感に病んで帰って来ちゃったし。

    +98

    -1

  • 202. 匿名 2022/04/09(土) 20:06:07 

    >>190
    返信ありがとうございます。
    本人いわく授業には出ていたらしいのですが、レポートがだせないから単位が取れないといって、卒論も提出できず結局卒業することができませんでした。

    進路などは娘さん一人で決めたのでしょうか?

    +17

    -1

  • 203. 匿名 2022/04/09(土) 20:06:43 

    障がいの子供を持つお母さんじゃなくて書き込んでも良いですか?私は高2の秋から周りの目が気になり始め全く学校が行けなくなり去年の3月?4月?頃に精神科に行って検査をしたら発達障害でした。今考えて見ればよく他人と揉めてたし協調性が無かったのでその事実を受け入れて生活してるのですが、今年の2月に学校を卒業してまだ進路が決まって無くて不安で、自分の中では芸大とかの方に進学したいなーって思い始めてるのですが、発達障害などで一浪して進学された方居ますか?18歳だしこれからいつまでも両親が生きてるか分からないから自立しようと目標を立ててるのですが不安です。

    +57

    -3

  • 204. 匿名 2022/04/09(土) 20:15:54 

    >>178
    正気?
    他害があって支援員二人だよ?
    二人ついてる子、あまりいないよ?
    ちょっと普通じゃないよ。
    学校で対策を全てした上での「来ないで欲しい」だよ。

    ここの家は父親が息子を殴っているみたいだし、家庭での指導の問題でしょ。

    +194

    -0

  • 205. 匿名 2022/04/09(土) 20:20:13 

    >>203
    将来を考えて堅実に
    なら、芸術方面ではなく、士業や公務員、医療関係職などを検討してみたほうがいいと思います
    卒業した学校がそこそこの進学校なら、上記のルートを狙うための進学先の知識、ノウハウを学校側が持っていると思います

    +16

    -8

  • 206. 匿名 2022/04/09(土) 20:22:13 

    >>202
    いいえ、私が勧めた大学を1つ受けさせて
    娘の志望校あったけどそこは不合格だったから
    私が勧めた大学に行きました
    勧めた大学でも、学科は自分で選ばせました

    +9

    -0

  • 207. 匿名 2022/04/09(土) 20:23:29 

    >>179
    娘はここにあがっている賢い高校に行けるほどの成績はないし、娘の学力に合った高校だと公立私立とも校則はやや厳しめです。髪染めでOKな学校なんてないです

    +14

    -0

  • 208. 匿名 2022/04/09(土) 20:25:41 

    >>52
    小学生のライン怖いですね
    娘が今23歳で、中3の時からラインやり出しましたが同じようなことされました

    ラインなんかやらせなきゃよかった

    +48

    -3

  • 209. 匿名 2022/04/09(土) 20:26:00 

    >>178
    もうそういうお子様扱いの時期は過ぎたのよ。

    +89

    -0

  • 210. 匿名 2022/04/09(土) 20:27:02 

    >>4です。
    >>178
    ほんとそうですよね。頭にきます。
    旦那が息子を殴るのを泣いて止めるのは、私なのに。
    妹もいるのですが、普通だと思っていましたが周りから「攻撃的だ」と指摘されることも多く。

    もし妹のほうも発達障がいだったら、絶対に旦那の遺伝です。
    あんなのと結婚したばかりに、私の人生めちゃくちゃです。

    +117

    -55

  • 211. 匿名 2022/04/09(土) 20:27:03 

    >>207
    通信制高校は高校と認めてないの?

    +8

    -0

  • 212. 匿名 2022/04/09(土) 20:40:32 

    >>178
    重度なのかな?
    知的にはまったく問題無しですか?

    +27

    -1

  • 213. 匿名 2022/04/09(土) 20:40:58 

    >>117
    心強いレス、ありがとうございます。確かにかなりストレートで感情も分かりやすいです。それで逆に上手く行かなかったのですが、そうですね、合う子もいますよね!希望が持てそうです。ありがとうございました。

    +29

    -2

  • 214. 匿名 2022/04/09(土) 20:46:09 

    娘が近くにいたら動悸がしてしまう。情けない。怖い

    +61

    -1

  • 215. 匿名 2022/04/09(土) 20:50:08 

    >>189
    うちの娘もそうです。結局小6で初潮がきて、部屋に使用済みナプキン放置しまくり。

    +22

    -2

  • 216. 匿名 2022/04/09(土) 20:57:26 

    >>215
    トイレじゃなくて部屋でナプキン取り替えてるってこと?

    +39

    -1

  • 217. 匿名 2022/04/09(土) 21:00:40 

    中3アスペルガー男子
    この春から転校して新しい学校になりました
    幸い今のところクラスメイトとは良好な関係を作れそうですが、疲れが溜まると体に出やすく不登校気味になりやすいので、不安が尽きません

    +22

    -0

  • 218. 匿名 2022/04/09(土) 21:06:04 

    >>22
    うちの息子と同じです。
    小さい頃は私のことが大好きでした
    今は私のことも嫌っていますが旦那のことも嫌っています。
    なんでもかんでも私のせい
    大学受験に落ちたら殴られるかな
    インチュニブ効果なし😫

    +77

    -2

  • 219. 匿名 2022/04/09(土) 21:10:01 

    >>161
    会社にさ、「発達障害の長女を妻に押し付け健常児の次女だけ引き取って離婚しようとした男」がいる。結局2人とも奥さんが親権もった。
    上の娘さんちょっと障害あるんだって~は風の噂で知ってたけどここまでクズとは。しかも会社では良いパパぶってたのが益々クズ。
    男「障害ある長女は嫁が引き取るのが一番いいし、大変だろうから次女は俺が引き取りたいと言ったら嫁だけじゃなく俺の家族にまで"都合のいいこと言うな"と反対された」
    って自分からしゃべってたけど、それ聞いた(又聞きした)女性陣は引いてた。
    一人だけでも引き取ろうとしたお前は偉い、とか言ってるクソジジイが一部いたけど。

    +128

    -0

  • 220. 匿名 2022/04/09(土) 21:10:16 

    >>2
    その通り
    中には、頭が良くて勉強が出来るやつもいます
    勿論、東大や早稲田まで、進学するやつもいますよ

    +38

    -10

  • 221. 匿名 2022/04/09(土) 21:11:25 

    >>61
    あなたどのトピでも突っ込まれてるけど、結局何が言いたいのか、本当は何を解決したいのか、いつも話が長くて汲み取るのが難しいです。

    +55

    -0

  • 222. 匿名 2022/04/09(土) 21:12:52 

    >>220
    やつって言い方を選んだのは何か意図ありですか?

    +48

    -0

  • 223. 匿名 2022/04/09(土) 21:12:55 

    >>133
    横。早めに高収入の方と結婚されることをお勧めします。それでも家事や育児ままならないので優しい方と。私はそれでなんとかやってます。子はadhdで子育て大変だけど、夫には感謝してます。

    +11

    -13

  • 224. 匿名 2022/04/09(土) 21:16:35 

    >>140
    それは20さんが一番心配してることだろうし、わざわざ書き込む神経がわからん

    +35

    -9

  • 225. 匿名 2022/04/09(土) 21:17:00 

    >>2
    adhdは起業家が多いもんね。
    並外れた行動力、決断力。好きなものに対する過集中、圧倒的な熱量。発達障害の特性は突き抜けた成功者に欲しい能力だよね。歴史を変えた偉人も多い。
    でも周りは大変だよねー

    +76

    -6

  • 226. 匿名 2022/04/09(土) 21:17:10 

    >>2
    人による

    +40

    -0

  • 227. 匿名 2022/04/09(土) 21:25:08 

    >>210
    私もです
    人生詰みました。
    いざとなれば首を吊る覚悟ですが、子供をおいて逝けないし。
    生きてる理由がわからなくなりました

    +98

    -7

  • 228. 匿名 2022/04/09(土) 21:25:20 

    >>3
    ライオンの子みたいに崖に落として這い上がってきた個体だけ育てればいい。進化論的には正しいでしょ。

    +10

    -0

  • 229. 匿名 2022/04/09(土) 21:29:30 

    ASDグレーで家庭関係だけ上手くいかず、旦那→息子→私へのモラハラDVが複雑化し、第三者機関も手がつけられない状態で私は身の安全の為離れて暮らしてます。外では優等生なので、それの反動もあるようです。今は冷却期間だと思って遠くから成長を見守ってます。

    +35

    -0

  • 230. 匿名 2022/04/09(土) 21:32:23 

    >>223
    仮に高収入の人と結婚できたとして、その相手が病気で働けなくなったりしたらどうすればいいんですか。
    だから自分で稼ぐ力を今からでもつけて欲しいですが…

    +34

    -1

  • 231. 匿名 2022/04/09(土) 21:41:10 

    >>7
    今、その入り口に足を踏み入れてます。本当に恐いよ。働けなくなったらどうしよう・・・

    +10

    -0

  • 232. 匿名 2022/04/09(土) 21:46:11 

    >>16
    すごくわかりすぎます。
    いつかはこの手を離れていくんだから後悔しないように子育て楽しもう!と思ってた。
    終わりのない子育ては、この先どうなるんだろう?

    +114

    -1

  • 233. 匿名 2022/04/09(土) 21:48:35 

    >>121
    うちは地元の底辺ですが、昔からあるのんびりした学校です
    小6になってから急に受験すると言い出したので行けるところはそこくらいでした
    どうなることかと思ってたら、なんかお仲間が一杯でしたよ
    仲良しの友人もできて楽しく通ってます

    +19

    -0

  • 234. 匿名 2022/04/09(土) 21:50:30 

    >>132
    普通の子も確かに悩む時期ではあるけれど、本当に本当にレベルが違いますよね・・・
    普通の子はなんだかんだで何処かに居場所作るけど、それがまったく作れずいつまでも孤立していて、親としては切ないやら哀しいやら不憫だし。学校時代は親も本当に辛かった。
    お陰で私が学校嫌いになってしまったよ。子どもの学校時代は思い出したくない事ばかりです。

    +94

    -1

  • 235. 匿名 2022/04/09(土) 21:51:12 

    大学生になりバイトを始めました。
    家で「うそでしょ?!」みたいなことをするので(物のありかが分からないとか予測が苦手とか)仕事を教えて下さる方がとても大変なんではないかととても心配です。。。(子供を信頼できてないのかな)でも働くことも経験してほしい、私がいなくなったときのことが心配なので見守っています。

    +42

    -1

  • 236. 匿名 2022/04/09(土) 21:52:18 

    >>121
    発達障害当事者で中学受験突破
    塾の授業楽しかったから、そのおかげか勉強はできたし
    6年生になってから色々あって自分も受験したいと思ったから受験してうかりました

    +7

    -4

  • 237. 匿名 2022/04/09(土) 21:59:20 

    >>234
    そっかあ...
    今はラクになりましたか?

    +14

    -0

  • 238. 匿名 2022/04/09(土) 22:07:13 

    ADHDとLD。2教科受験で偏差値65の中高一貫校に入ったけど苦手教科がついていけずそのストレスから不登校に。高校は内部進学せず本人の希望で通信制に。
    色んな病院に通ったけど自分に都合の悪いことを言われるともう行きたくないってなるし、薬も隠れて捨てるし、時間も約束も守れず毎日毎日家中めちゃくちゃにされ、注意すればキレるし、正直もう疲れてしまった…

    +53

    -0

  • 239. 匿名 2022/04/09(土) 22:09:00 

    >>224
    そうだけど父親が息子殴ってるのに対応しないんだから言われても仕方はない気もするなぁ。
    犯罪者になるかも‥って自分も被害者みたいに言ってるけど父親と離す、無理ならせめて第三者に入ってもらって父親が殴るのを止める。無駄でも何かしなきゃ。

    +81

    -3

  • 240. 匿名 2022/04/09(土) 22:11:20 

    >>234
    状況の認知が苦手で必要以上に自信喪失したり、被害妄想的な思考に囚われたり
    そして誤解を頭で理解しても過去に感じた辛さを忘れないから、場にトラウマを持つとそこに行けなくなる
    すごく難しいなと痛感します
    我が子は男子ですが、女の子なら悩みは更に複雑でしょうね

    +38

    -1

  • 241. 匿名 2022/04/09(土) 22:14:47 

    >>70
    うちは日中も寝込みます
    1日15時間は寝ないと起きた時に発狂します
    夜に試験勉強したくとも起きれず意識失います
    赤点まみれで卒業できないかもしれない

    +15

    -1

  • 242. 匿名 2022/04/09(土) 22:17:06 

    >>58
    療育も服薬もしてるけど他害が酷い子の母親が書いてた、虐待一歩手前の何とかみたいなタイトルのブログを昔よく見てたんだけど、その子は医師にも「将来は反社会性人格の犯罪者になる可能性が高い」と評されてた。自分の欲を満たすために他人を利用したり傷つけたりすることに一切の躊躇がないんだよね。やらかした後の反省も出来ないし。療育ってもちろん効果的で発達障害のある子には受けさせた方が良いものだけど、強烈な攻撃性に自己中心性が伴ったタイプの前では無力だと思う。
    あの子やお母さんが今どうしてるのか時々気になる。せめてお母さんだけでも穏やかに過ごしていて欲しい。

    +85

    -0

  • 243. 匿名 2022/04/09(土) 22:23:53 

    >>239
    虐待を止めない母親。
    虐待する父親と同じく、虐待の加害者です。

    +64

    -1

  • 244. 匿名 2022/04/09(土) 22:26:21 

    >>4
    近所の子どもに石を投げた…?
    それは少し行きすぎですね。
    そんなに攻撃的ならば、服薬の見直しをしてはどうですか?

    +119

    -2

  • 245. 匿名 2022/04/09(土) 22:26:53 

    >>237
    それがまったく楽にならずです苦笑
    今みたいに発達障害が知られていなかったし、対応もなかった時代なので余計にしんどかったのかもしれません。あの頃は成長すれば友達と折り合いつけてやっていかれると思っていましたし、そうやって人間は成長していくと考えていました。私の見通しが甘かったです。
    今は外に出られなくなってしまっています。

    +38

    -0

  • 246. 匿名 2022/04/09(土) 22:31:48 

    >>210
    けれどあなたも殴る父親から息子を離さないとか、良くないのでは…。
    その環境だから息子さんもそうなのでは?

    旦那さんの暴力を黙認しているのは、あなたも虐待に加担しているのと同じだと思います。
    生意気に聞こえたらごめんなさい

    +211

    -2

  • 247. 匿名 2022/04/09(土) 22:36:49 

    >>146
    理学部の化学だけでなく工学部の化学系も検討されては? 生命・環境寄りの物質化学系と物理寄りの材料系とで学科を調べた方が良いけど、就職に関しては有利だし職場として発達系には合う分野と思う

    +13

    -0

  • 248. 匿名 2022/04/09(土) 22:43:59 

    >>129
    支援学校です?
    支援員2人はなかなか手厚いし
    普通の学校の支援級では難しいと思って…

    +65

    -0

  • 249. 匿名 2022/04/09(土) 22:44:07 

    うちの兄(成人・会社で働いている)なんですが、相談していいですか。
    小さい頃から大きな音を異様に怖がったり、好きなアニメのキャラクターやゲームのキャラクターのフィギュアを集めて自室に均等に並べたり、癇癪も少しあったと記憶しています。
    学生時代はとにかくどこへ行ってもいじめの対象になっていました。友達はゼロ。勉強はなんとか出来たので支援級などは通ってないと思います。
    ゲームと漫画が好きでものすごくのめり込んでしまいます。趣味の域だとは思いますが。

    話し方も目の合わせ方も独特な気がするし、どこか言動が幼いです。空気も読めません。発言を指摘されたり笑われたりすることが度々あったためなのか、人が会話しているところを入ることは無理そうです。人間関係を築くのは難しく職を転々としたり、休むことも少なくありません。

    父は女々しい男性が嫌いなので兄に理解を示さず、母親も兄のおかしさをかたくなに認めたくない感じです。
    正直何かしらの障害はあるように感じますが、わかりません。
    上記の特徴だと何が考えられますか?
    生きづらそうな兄が心配です。

    +32

    -1

  • 250. 匿名 2022/04/09(土) 22:47:20 

    >>74
    国立なら一人暮らしOK、私立なら自宅通いって言い聞かすしかなくないですか?親の方もお金を出したくないのか、娘を手元から離したくないのか、納得できない理由をきちんと整理して、お互いの妥協点を探るしかないですよ

    +12

    -0

  • 251. 匿名 2022/04/09(土) 22:49:34 

    >>52
    子供側の意見だとスマホ持ってないとハブられるって不安があるから持ちたがるけど、LINEで精神攻撃されるならスマホは持たせないかSNSは親のチェックを徹底って条件つけたほうがよさそうですね

    お友達に強要されても親が厳しいからとか反論したらスマホ破られるとか言って逃げてほしい
    それでグループLINEとかで悪口を言われても目にすることがなけらば無駄に傷つかなくていいし

    +50

    -2

  • 252. 匿名 2022/04/09(土) 22:52:13 

    >>242
    そのブログ、私も読んでた!
    記憶が曖昧だけど
    かなり深刻な状態だったような…

    +26

    -3

  • 253. 匿名 2022/04/09(土) 22:53:44 

    通信高校の1年生になる男の子がいます。
    インチュニブとコンサータ服用してて飲み忘れると暴れたり変なテンションになったり。暴れてもチビガリで力がなかったので大丈夫でしたが成長して体力がついたら他人に怪我させたりするかもしれないとは言われてました。放課後デイでも騒いだり話聞かなかったりでこのままデイにいても意味がないと言われ辞めました。コンビニで窃盗もやりました。かなり参りました。
    中学生になりコロナになり家にいるようになってあれだけ飲み忘れしないように注意していた薬もずっと家にいるので飲まなくなりました。家だからか暴れることもなく食が細かったのですが食欲も増し足のサイズも身長も一気に伸びました。学校が再開したら学校のトラブルもゼロではないけどぐっと減りそのまま薬も辞めれました。
    今思えば放課後デイが合ってなかったのかもしれません。
    コミュニケーション能力が低くまだ心配なことも多いですが先生方に褒められることも増え信頼されいろいろなことを任されかなり成長できたと思います。
    薬飲んでると辞め時がわからないのコロナで休校になったのは息子にはよかったです。

    +34

    -2

  • 254. 匿名 2022/04/09(土) 22:55:34 

    >>129
    他害があると支援員の方も何か怪我されたりする可能性はありますか?

    +41

    -0

  • 255. 匿名 2022/04/09(土) 22:57:23 

    >>125
    関西の上位高校の北野も
    物が考えられる子供で構成されている組織は特に縛らずとも、15歳過ぎればわきまえてる子が多いものね
    たまに奇抜な子も喋るとコミュニケーションが上手で利発だったりする

    +9

    -5

  • 256. 匿名 2022/04/09(土) 23:01:52 

    >>225
    ひろゆきとかホリエモンとか

    +11

    -0

  • 257. 匿名 2022/04/09(土) 23:03:21 

    >>91

    なんだか昔の自分のことのようだったのでコメントしたくなりました!

    私もファッションデザイナーになりたい、だから専門学校に行きたい、と高校生の頃、両親に言いました。が、両親からは「デザイナーになれるのなんてすごく才能のある一握りの人だけだ」と反対されました。安定した道にいって欲しかったんだと思います。

    結局、「ファッションが好きなら大学卒業して大手の商社に入ればいい。専門学校に行ったらもうファッション関係の仕事にしかつけなくなる。大学に行けば、いろんな選択肢がある」と言われて、普通の大学へ行きました。

    結局、商社には興味が湧かず、アパレルのメーカーに就職しましたが、専門的なことはなにもできないので販売員としてしか働けず、接客がしたかったわけではなかったので向いておらず辞めました。
    アパレルのメーカーに勤めて感じたのは、別に一握りの有名なブランドのファッションデザイナーになれなくても、小さなブランドならたくさんあるし、自分で立ち上げている人もたくさんいるし、パタンナーやその他の職種もある。
    好きなことで食べていける可能性はたくさんあったんだなと思いました。
    やっぱり今も服が好きなので、あの時挑戦してみたかったなという気持ちはあります。

    今は主婦になり、パートで服の縫製に関わる仕事していますが今が一番楽しいです。

    お子さんの小さい頃からの好きなことは向いてることでもあると思うので、その学校やデザイナーという職種以外にもいろんな可能性があることを教えてあげてほしいです。

    なんだか長くなり支離滅裂ですみません!

    +78

    -1

  • 258. 匿名 2022/04/09(土) 23:03:22 

    >>76
    多分てなに、多分て。
    親なら適切な対処しなよ!

    +4

    -12

  • 259. 匿名 2022/04/09(土) 23:05:56 

    仕事できない部下に精神科に行くよう言ったらADHDだと判明しました。
    教えた事はすぐに忘れるし空気読めない事ばかりするし同じミス何度もするし・・・あなた達が変なガキ生んでくれたせいで、こっちは大変迷惑しています。
    その事を胸によく覚えておいてください。

    この言葉であなた達の心を深く傷つけてしまったかもしれません。本当にごめんなさい。
    でもこっちはそれ以上に傷つけられているんです。その部下がやったミスのせいで私はどれだけ多くの人に頭を下げてきたことか・・・
    真剣に考えてみて下さい。

    +13

    -54

  • 260. 匿名 2022/04/09(土) 23:05:56 

    >>242
    私も見てました。
    舅と姑も強烈だったような…
    とにかく壮絶だった記憶がある。
    急にブログが消えたよね。

    +32

    -1

  • 261. 匿名 2022/04/09(土) 23:07:33 

    >>203
    18歳だしこれからいつまでも両親が生きているかわからないので…と考えられるあなたなら大丈夫だと思うけど、仮に芸大に行ったとしてその先の展望も少し具体的にしてご両親や学校に相談されてみては

    webデザイナーとかフリーで食べられる人もいるけどやはり数年間は組織に所属しなきゃ使い物にならない。どうせ組織に属するなら堅実系か手に職系も視野に入れてみるか、など色々と選択肢を考えられてみては
    もう考えてたらごめんなさい

    うちの娘まだ5歳なんだけど、あなたみたいに自立する意識のあるお嬢さんに成長してくれたらいいな。18歳なんてまだまだしばらくは親に食べさせてもらって当たり前のひとが多い年代だよ

    +50

    -0

  • 262. 匿名 2022/04/09(土) 23:08:44 

    将来犯罪しそう。
    【中高生以上】発達障害者のお母さん達

    +2

    -16

  • 263. 匿名 2022/04/09(土) 23:10:14 

    発達障害に起業家が多いというのは嘘だよ。

    +4

    -4

  • 264. 匿名 2022/04/09(土) 23:11:53 

    ADHDの内服は大人になって止められるのでしょうか?医師は、小児のうちから飲んでおくと止めてからもいい傾向にあると話していましたが。
    成長するにつれて、自分の不得手なところを対策取っていけるようになるのかな?と思うのですが、ドーパミン不足は治りませんよね。

    +0

    -0

  • 265. 匿名 2022/04/09(土) 23:12:12 

    >>52
    うちはLINE、良い方に働きました
    初対面の対面だと話せなくても、LINEでたわいないやり取りして、明日話しかけるね!→いいよ、と了解を得たら、翌日は話せる
    どう返したらいいか相談されるので、自分からやりとりを見せてくれるのも助かります

    +30

    -1

  • 266. 匿名 2022/04/09(土) 23:12:19 

    >>259
    精神科行けと言ったら行ってくれたんだ?
    障害者扱いされた!って騒がれてさらに酷くならなくてよかったかも

    +49

    -0

  • 267. 匿名 2022/04/09(土) 23:13:15 

    >>259
    採用試験でSPIやったんですかね
    そこまでひどいとよく採用になったなって気がするんですが
    縁故採用?

    +23

    -2

  • 268. 匿名 2022/04/09(土) 23:18:49 

    >>267
    横ですが

    そこまでひどいとさすがに解雇されるよね。もう検討されてるのでは。
    解雇されないということは縁故だろうなと私も思いましたー

    +18

    -0

  • 269. 匿名 2022/04/09(土) 23:18:52 

    養護学校ってどうなんですか?
    インクルーシブに行けそうならそちらの方が
    いいですか?
    中3の子がいます。

    +2

    -1

  • 270. 匿名 2022/04/09(土) 23:20:57 

    >>255
    息子が北野目指していてA判定ですが後二重飛びなんて3年かけても1回も出来ないだろうし、勉強以外はまるでだめ。
    今まで友達が出来た事がなく必要とせず、本があれば大丈夫な子で、大人し過ぎず出しゃばらず、ルールを重んじ(重んじ過ぎる)我が道を行く堂々とした孤立中。
    私立とどちらかいいのか迷います。
    自慢ではありません、精神年齢が-5才で今もぬいぐるみに囲まれて寝てます。
    事情を知らないママ友からは好奇心と嫉妬の混じった目で見られ辛いです。

    +41

    -0

  • 271. 匿名 2022/04/09(土) 23:21:47 

    >>230
    すごくわかります。良い人とご縁があっても最終的に信じられるのは己だけというか、最低限自分自身を生かせるだけの稼ぐ力は欲しいですよね
    キツいことを書きますがお嬢さんは親御さんに甘えてると思います。財産がある、自営だから継げばいい、などという考えだと継いで数年で存続危機になる可能性もある。コメ主さん自身もそれを懸念されていると思いますが…

    部活をやり遂げた過去から信頼されていることもわかりますので、放置でいいのではないですか?
    放置=成人した無職の娘を養うではなく、まあまあの遠距離に一人暮らしさせて自己の生計は自己で立てさせるか、ダメなら実家に家賃+食費として結構な額を毎月入れさせるか
    それでもずっと危機感をもたなければ一生楽して暮らせる資金を残してあげたら良いと思います

    えらそうにすみません。私の父が娘さんと同じ感じで見事に家業を潰したので、つい

    +15

    -1

  • 272. 匿名 2022/04/09(土) 23:23:42 

    発達障害自閉症の息子がいます。知的はないですが、人とのコミニケーションが苦手で友達は居ません。小学校から支援クラス在籍で今中学三年生です。
    最近、友達が欲しいのに上手く話せなくて寂しい。と言っていて、とても辛くなります。一人っ子の為、話し相手は私か主人しかいません。どうにかしてあげたいけど、どうする事も出来なく、息子の気持ちを考えるととても辛いです。息子くらいの子が友達と楽しそうにしているのを見る度に、胸が苦しくなります。

    +63

    -1

  • 273. 匿名 2022/04/09(土) 23:25:15 

    >>203
    でもまだご両親が元気で大学進学を目指せるなら経済面も大丈夫なんですよね?まだそんなに不安にならなくても。

    息子が発達障害です。母親の私はたぶん違うけど私も協調性なくてお一人様が好きで集団行動や学校が苦手でした。絵が得意で美大卒でずっとフリーランスで仕事してます。
    フリーランスはまったく堅実ではないけれど対人面でのストレスがゼロでマイペースで大好きな仕事ができるのでやりがいがあるのは言うまでもないし幸福感と充実度はとても高いです(ですが収入は不安定です。)
    あなたのタイプや特性がわからないので一概には言えませんが、もし得意なことがあるならそのスキルを磨けばそれはあなたの心強い武器になり人々や社会からも必ず受け入れられます。フリーランスでなくても、美術系のスキルを活かして就職することもできます。

    息子も絵が得意でコンピューター方面も得意なのでクリエイティブな仕事に就かせられたらと思っています。

    +27

    -0

  • 274. 匿名 2022/04/09(土) 23:27:50 

    >>272
    分かります。
    この春休みも友達同士数人で出かけている中学生を見て羨ましいというか何というか…。
    うちは中1ですが、まだ自分が1人な事に気付いていません。それもどうなんでしょうね。
    周りを見れてるという事では悪くない事だと思いますが歯痒いですね。

    +45

    -1

  • 275. 匿名 2022/04/09(土) 23:32:18 

    今更の質問ですが、子供がブツブツ独り言(独り言にしては大き過ぎる)を言うのは注意してますか?
    うちは自分をコントロールするのに必要な作業のようで注意したりはしていないのですが…
    注意しても直る気もしない。

    +25

    -0

  • 276. 匿名 2022/04/09(土) 23:32:46 

    >>274
    分かってくれる方が居て良かったです。春休みほんとに辛くて、毎日家に居る息子を見て今日は泣いてしまいました。普通が出来ないのが辛いですよね。
    中学三年生なので、修学旅行も不安でたまりません。

    +46

    -1

  • 277. 匿名 2022/04/09(土) 23:34:04 

    >>78
    心配なのは分かるけど、娘のことをあきらめてあげるのも愛情だと思う。78さんの娘さんは自分で頑張ろうとしてるように思えるので、少し距離をおいて見守ってあげてもよくないですか?

    うまくいかなくてもいいじゃないですか。続く仕事をして欲しい気持ちは分かりますが、職場自体に問題があるケースも多い世の中です。

    財産残してあげられるなら、弁護士や税理士に相談して男に騙されて搾取されないように策を講じるくらいしかできないんじゃないかな。

    +27

    -0

  • 278. 匿名 2022/04/09(土) 23:34:08 

    >>272
    生徒会や部活などは入ってないです?

    +5

    -0

  • 279. 匿名 2022/04/09(土) 23:34:15 

    >>194
    毎月定期トピ立つ様に希望者で申請しませんか?
    私も申請してみますので!

    +35

    -1

  • 280. 匿名 2022/04/09(土) 23:34:17 

    >>271
    今は就労支援に通ってるので、ゆくゆく働く意欲はあると思います。短期バイト前も通ってて、短期のバイト終わったからまた通い出しました。
    でも仕事見つけるのも、どうすればいいかわからなくて足掻いてる感じです。
    コロナが心配で、できるだけ住んでる市内で働いて欲しいとか口出してしまいます。我が実家も建て替えする予定なので、娘にも考えさせてますし…。
    それが良くないですかね??

    +8

    -1

  • 281. 匿名 2022/04/09(土) 23:34:38 

    >>263
    組織向きではない人が多いから正社員の恩恵を蹴ってまで起業するのはそれが最適な稼ぎ方である人か、なんでもできるけど志が高いスーパーマンかなって思う

    +1

    -0

  • 282. 匿名 2022/04/09(土) 23:35:36 

    >>267
    採用試験なんか無いよ。精神的にキツイ仕事だから(同業の他社が断った仕事を引き受けて何とか続けられている会社)応募が少ない上に3年以内に辞める人がほとんど・・・だから会社は常に人手不足で応募してきた人は全員採用にしている。ちなみにその部下は履歴書に郵便番号書き忘れていたのに採用されたらしい。
    つまり仕事選べるような立場じゃない底辺の人間を集めて他の会社が断るような底辺の仕事を引き受けて儲けている。それが私の会社。

    +11

    -2

  • 283. 匿名 2022/04/09(土) 23:36:07 

    >>10
    小さい頃はお友達などへ他害ありましたか?
    幼稚園の息子は現在お友達などへ他害はないけれど
    家では気にくわないことがあると怒りパニックになります。手はでません。
    今はママ大好きと言ってくれて、寝る前には怒ってごめんねと昼間の行いを謝ってきてくれます。
    将来が不安です。

    +66

    -0

  • 284. 匿名 2022/04/09(土) 23:37:55 

    >>278
    生徒会は入ってないですが、部活は美術部に入ってます。絵を描くのが好きなので、ただ男子がうちの息子1人らしく、他は女子の為あまり会話はないようです。

    +16

    -1

  • 285. 匿名 2022/04/09(土) 23:38:40 

    >>277
    娘が前の仕事を辞めた理由は2つとも、やめさすわ!って怒鳴られたりしたことが原因です。すごくブラックとまではいかないけど、パワハラ気味なところはあったかなと思います…。
    ピリピリしててしんどいと言って、入って2週間ほどで体調くずしてましたし数ヶ月でやめました。

    今は短期バイト前から就労移行支援に通って、短期バイトを終えてまた就労支援に通ってます。
    でも、働いてないと印象悪いし良縁も掴みにくいだろうと娘は考えて色々足掻いてるみたいです。何より家にいるのがしんどいからと、週に6日はどこかしら出かけています。

    +12

    -3

  • 286. 匿名 2022/04/09(土) 23:47:42 

    >>282
    横だけど…
    転職したらどうだろう
    そんなキツイ会社で働けるなら他でもやっていけそうな
    ひょっとして辞めさせてもらえないのかな

    +20

    -0

  • 287. 匿名 2022/04/09(土) 23:48:12 

    >>280
    取り敢えず実家から離す気はなく、そのことをお嬢さんはとても理解されていると思います
    ただ親である自分達や配偶者に頼らずとも稼げる人間になって欲しいというコメ主さんの気持ちと、現在の環境とお嬢さんの辞め癖のある感じがなんか噛み合ってないなって印象です

    一般的に23歳の女性が実家から離れていないと言うことは全くおかしいことではないし、むしろ多いほうだと思いますが甘えが辞め癖に繋がっているのなら今すぐでなくとも何歳までとか目標を決めて線引きされたほうが良いのでは?という感想です

    私は父の傾向を少し継いでいるのかだらしなくて専門を出たあとは夢追い人の生活をしていましたが、卒業時に24歳までに芽が出なければ諦めて正社員の職に就きますから自由にさせて下さいと母に宣言し、実際24歳から10年勤めました
    もちろん夢追い期間は一人暮らしのアルバイト生計です
    自分で書いてて思いましたがお嬢さん自身に期間を決めてもらったほうがいいかも知れませんね
    自分の決めた約束を反故するようなら突き放したほうがいいかも

    長々とまとまりも悪く失礼しました

    +13

    -0

  • 288. 匿名 2022/04/09(土) 23:55:52 

    >>284
    友達作りには小さい集団に入るのが
    1番手っ取り早いけど
    男子1人だと余計に浮いちゃいますね
    何か趣味きっかけとかで
    仲良くなれる友達が出来ますように…!

    +18

    -0

  • 289. 匿名 2022/04/09(土) 23:58:07 

    >>85
    選択肢としてはそれも考えられるよね
    とは思うよ私も

    +31

    -2

  • 290. 匿名 2022/04/10(日) 00:01:36 

    >>287
    娘本人に聞いたら、あと半年以内には仕事を決めたいって言ってます。就労移行支援に通ってる間はしばらく仕事探しストップする状態なのですぐには決まりませんが、長く通うつもりはないそうで。
    就労支援に通ってる間はバイト禁止です。資格の勉強なんかもしてるみたいです。

    +6

    -0

  • 291. 匿名 2022/04/10(日) 00:04:53 

    >>259
    なんで一旦謝ったの?wwww
    あなたも精神科行ってみたら?

    +19

    -0

  • 292. 匿名 2022/04/10(日) 00:05:46 

    >>76
    娘がADHDだけど親友いるよ
    すごい社交的で友達多いけど敵も多くてトラブルも多い

    +18

    -0

  • 293. 匿名 2022/04/10(日) 00:06:52 

    >>25
    最初は生活保護に頼っても良いからとりあえず逃げようよ

    +62

    -1

  • 294. 匿名 2022/04/10(日) 00:08:10 

    >>66
    あまりにも生理がこないなら病気や障害の可能性もあるし、娘さんのためにも一度調べてみた方がいいと思うな

    +12

    -0

  • 295. 匿名 2022/04/10(日) 00:08:15 

    >>76
    ADHDの人なんて世の中に沢山いるよね
    度合いか性格の問題なんじゃないの?

    +29

    -1

  • 296. 匿名 2022/04/10(日) 00:10:23 

    >>2
    頭良い子もいるけど少数派。
    発達障害の子の多くは低学力。
    ADHDは集中力が続かないから勉強できないのよ。

    +82

    -2

  • 297. 匿名 2022/04/10(日) 00:18:50 

    >>54
    むしろ増えると思う。そして発達に問題のある子ども達に向けた学校や特性を利用した職場も増えると思う。

    +19

    -2

  • 298. 匿名 2022/04/10(日) 00:20:10 

    >>288
    ありがとうございます。気の合う友達が1人でも出来てほしいです。

    +9

    -0

  • 299. 匿名 2022/04/10(日) 00:20:53 

    >>25
    悪いけどこういうコメント見るたびに女性の自立って相当に大切だと思うわ
    いざというときに選択肢が広がる
    お子さんの教育で、働けなかった場合もあるけどさ

    +65

    -0

  • 300. 匿名 2022/04/10(日) 00:25:16 

    将来は8050問題
    悲惨だね

    +4

    -1

  • 301. 匿名 2022/04/10(日) 00:26:06 

    >>272
    うちの子だったらお友達になれるかな〜っと思ってしまいました。うちの中1男子もオレ友達いないし‥と言っていましたが最近ライン交換した子と休みの日に遊ぶ約束して遊んでます。
    放課後デイサービス行ってないなら検討してみるのもいいと思います。進学の相談できるし。友達が出来るようスタッフの方でもフォローしてくれると思いますよ。

    +17

    -0

  • 302. 匿名 2022/04/10(日) 00:29:40 

    >>8
    うちは精神病家系の父と、発達家系の母が結婚した。
    結婚まではしたとしても、子供を産まないで欲しかった。
    本当に心から思う…

    +117

    -0

  • 303. 匿名 2022/04/10(日) 00:40:59 

    >>230
    保険でも掛けとけ。

    +5

    -0

  • 304. 匿名 2022/04/10(日) 00:41:03 

    >>53
    うちも似てます!
    高3男子、アスペルガーと診断済み。
    頑固で融通が効かないタイプです。
    中学まではお友達がいたのですが、高校に入ってからは皆無です…
    大学に入ってからも、ボッチ街道突き進むんだろうな…と思うと胸が痛いです…
    理系志望なので、似たようなタイプの方がいるかもしれないですがね
    就職活動出来ないだろうな、と今から心配です

    +36

    -0

  • 305. 匿名 2022/04/10(日) 00:45:11 

    勉強が出来る事より、他人と上手くやっていく能力の方が大事。そこを1番に考えて子育てした方がいい。
    せっかくいい大学に入ったのに友人と上手くやれずに辞めていく子のなんと多いことか。

    +54

    -0

  • 306. 匿名 2022/04/10(日) 00:54:08 

    >>258
    診断受けるのが必ずしも良いとは限らないので一概には言えないと思う

    +11

    -4

  • 307. 匿名 2022/04/10(日) 01:01:37 

    >>3
    お前みたいな救い様のないバカは行動だけじゃなく
    発言も頭の中身もバカ丸出し能無しだな。さすがバカ!!

    +8

    -2

  • 308. 匿名 2022/04/10(日) 01:24:06 

    >>83
    あなたアスペルガー?

    +9

    -0

  • 309. 匿名 2022/04/10(日) 01:27:27 

    >>89
    ちゃんと話し合って、見てたほうがいいよ!!
    もしそのうちに子供ができて、その男性や娘さんはちゃんと育てられる?提出書類とか期日まで書ける?家事や子育てはできる?そしてもし子供も同じ特性だったらどうする?

    なんか話聞いてたら私の親族の女の子にめちゃくちゃそっくりで思わずコメントしてしまった。
    89さんのお子さんがどんな性格か分からないけど、私の親族の女の子は軽度発達で男性に流されやすくて色々と大変なことになったよ。

    旦那さんの「こんな出来の悪い子をもらってくれるなんて良かったじゃないか」っていう言葉は、これから自分ではなくその男性が娘さんの面倒(という言い方は失礼だけど…。 経済的にという意味も含めてね)見てもらえると思ってるのかもしれないけど、はっきり言ってかなり甘い考え。ちゃんと考え直した方がいい。
    よくこういうトピで「そんな私でも結婚して幸せに暮らしてます」みたいなコメントあるけど、それはめちゃくちゃレアケースだし、この先どうなるかなんて誰にも分からないからね。嫌味ではなく。

    そして長い間娘さんを見てきたあなたが「この人ってもしかしたら…」って思うような人だったら、大抵は当たってるよ。私も事情があってその親戚の子と一時期一緒に暮らしてたこともあって、そういうカンはほぼ当たってる。

    +126

    -1

  • 310. 匿名 2022/04/10(日) 01:36:13 

    >>218
    もし興奮しやすく他害があるのならインチュニブはそこまで効果ないのでは。

    +10

    -0

  • 311. 匿名 2022/04/10(日) 01:36:52 

    >>225
    歴史を変えたで思い出したけど、ヒトラー、スターリン、ポル・ポトあたりも発達障害だったのかなぁと思う。
    もちろん殆どの発達障害者はそんな残虐なことしないけどさ。

    +4

    -8

  • 312. 匿名 2022/04/10(日) 01:38:10 

    >>210
    児相に保護してもらったほうがいいんじゃない?

    +101

    -1

  • 313. 匿名 2022/04/10(日) 01:41:43 

    >>60
    ヨコですがリスペリドンはどうでしょう
    うちはこれが結構効いて、暴れない事に慣れてもう何年も飲まなくてもやっていけてます。

    注意欠陥の方の薬は別に飲んでますが…

    +12

    -1

  • 314. 匿名 2022/04/10(日) 01:41:58 

    病院いってないからわからないけど
    私はaddだろうな。
    中学生くらいまでは落ち着きもなかった(授業を、きけないとかいうレベルではない)
    忘れ物の女王と呼ばれ、部屋は汚い
    同い年の女子より色々幼い、、
    意地悪な人間じゃないしどちらかと言えばすなおだったけど大人っぽい女子に嫌われた。
    勉強は嫌いで高校受験すらのー勉。
    母親はみんなどんどん大人になるのに
    ついていけてないし、やらせたくてもやらなくて
    大変だったと。
    ちなみに、両親にはぶん殴られて育った
    だんだんだんだん、人並みを意識するようになった。
    姉曰く、あんたがこんな普通より常識的な人間になるとは思わなかったと言われる

    +24

    -0

  • 315. 匿名 2022/04/10(日) 01:42:14 

    中3の娘がいます
    広汎性発達障害です
    とにかくゴミを捨てない、生理で汚れたパンツをそのままタンスに入れっぱなしにする、机の上でご飯食べたりするらしく箸が床に落ちているなどとにかく片付けられなくセルフネグレストのようになっててひどいです なんでも忘れてしまうので、もちろん学校でも忘れ物がひどく提出物ができずオール1 高校も定時制か通信制しかないと思ってます またそれが娘も受け入れられずリスカに繋がってます
    昔から発達障害だったけど普通級で大丈夫と言われて育ってきて中学に入ってまったくついていけなくなったみたいです 他の皆様はどうですか
    幼稚園の頃から療育もしてたにも関わらずです
    薬はストラテラを飲んでますがあまり改善しません
    私が母子家庭で仕事を重視してたので、あまり構ってやれてない、しつけができない自分がやはり悪かったのが悔やまれます今、反抗期も手伝ってうまくもうしつけもできません
    これからできることは何かありますでしょうか
    自尊心が低いが理想が高いので可哀想になります
    ただ一つ救われてるのはお友達関係ではトラブルがないことです

    +54

    -0

  • 316. 匿名 2022/04/10(日) 01:42:52 

    >>314です
    あっ、中学生じゃないのにごめん。
    とりあえずは人並みの人生は送ってる
    子育てをして、仕事もしてたし...

    +15

    -1

  • 317. 匿名 2022/04/10(日) 01:48:24 

    >>173
    支援学級の中学生
    って書いてあるよ

    +2

    -15

  • 318. 匿名 2022/04/10(日) 01:49:05 

    >>195
    親として大学はどっちでもいいと考えていて、本人が学びたいことがあるなら行けばいい。
    高校の学習は大学受験のための学習ではなく、専門的なことを身につけさせてあげたいと思ってる。
    実際には本人の希望や能力次第で変わってくるからその都度修正しながらですが。

    +12

    -3

  • 319. 匿名 2022/04/10(日) 02:02:52 

    >>304
    横だけど、私も理系の大卒だけど就活のときに変わった男子がいたのをよく覚えてる。
    田舎の中小企業の技術職枠だったのだけど、遠く離れた旧帝大の院生で何でこんなところに高学歴が!?ってざわついたんだけど‥
    「私は〇〇大院生ですが就活に苦戦しています。御社に入社した暁には、大手企業に就職した同じ大学の人たちを見返したいです!地方の中小企業でもやれるってことを示したいです!」って大真面目に言ってて、聞いてるこっちがあわわわわ‥ってなった。
    次の面接ではいなくなってて、彼がどうなったのか今でも気になるし、うちの息子も似たタイプだから心配。

    +57

    -0

  • 320. 匿名 2022/04/10(日) 02:40:27 

    >>210
    躾で殴ってるのか単なる虐待なのか…?
    どっちかな?

    +7

    -10

  • 321. 匿名 2022/04/10(日) 02:52:55 

    うちは全く自分で決断できないところが困ってる

    オシャレには興味があってけっこう数もあるのに、いざ出かけるとなると何着たらいいと思う?って絶対私に聞いてくる
    かといって提案したところでそれは変とか太って見えるとか却下して結局いつもの決まった組み合わせばかりになる感じ
    普通は自分で鏡の前で色んな組み合わせを実際に着てみて試すと思うんだけど、それすらしない

    小さい頃はともかくだんだん自分で決められるようになると思ってたから、もう高校生なのにこれだと先が心配だしこっちもたまにイライラしてしまって何で〇〇の服なのに私が決めなきゃいけないのって突き放しちゃったりする、、

    +16

    -0

  • 322. 匿名 2022/04/10(日) 03:03:27 

    小学校上がる前に引っ越した新築マンションに同じ歳の子が7人くらい居たんだけど、そのうちの1人がえらい癇癪持ちだった。
    まだ小学校1年生だったけど異様なのは分かった。
    3年生くらいの時に海外に留学して数年後戻ってきた時には嘘みたいに穏やかな子になっててビックリしたけど、これも何か治療的な事を行なった結果なのかな?

    +15

    -0

  • 323. 匿名 2022/04/10(日) 03:52:59 

    起立性調節障害も睡眠障害に入りますか?
    中学まで何の問題も無く健康体だったのですが、朝起きれなくなり学校へ通えなくなってから周りとおなじ日常生活が送れなくなりました。

    +7

    -0

  • 324. 匿名 2022/04/10(日) 04:24:51 

    高1娘、ASDで軽度アスペの診断済みです。
    小5〜中1までクラスの中心女子とトラブって孤立して、不登校になりかけたりしていました。中2位から少数ですが友達も出来て、周りが大人になったのもありトラブルも減りました(無くなりはしない)
    共感力が低いので、女子特有の友達作りは苦手で、毒舌気味で無神経な言葉もたまに言ってしまいます。
    内申が取れず公立は諦め、推薦で女子校に入学しましたが、やはり女子ばかりではキビシイみたいで、苦しそうに通学しています。
    通学も遠いし、朝も早いし勉強も大変なのに楽しくない居心地の悪い学校に毎日行かないといけないので、どれだけ持つかな?と心配な毎日。頑張り屋なので、ギリギリにならないと話してくれないから、頑張ってるね、偉いねと小さい子を褒めるみたいにギュっとして声掛けています。
    中学の文集に、私の性格はあまり好ましくないと思う、小学校では図書室ばかり行って寂しかった。中学では話しかけてくれる人もいて、休み時間もおしゃべりして、学校が楽しかった。みなさんありがとう。と書いてた。
    高校でまた図書館にこもる毎日になっていきそうな気配。部活に入れば変わるかな?どうが友達が出来ますようにと祈るばかりです。

    +32

    -0

  • 325. 匿名 2022/04/10(日) 04:25:27 

    >>20
    なんで離婚してあげないの?
    ありえない。

    +37

    -0

  • 326. 匿名 2022/04/10(日) 04:29:13 

    >>302
    わー!
    うちは逆で母が精神系で父が発達系で生まれたのが私ですw
    綺麗にどちらも継いだ気がします(´;ω;`)
    大分克服したけれど、今もやはり残ってはいるからしんどい時はもちろんあります。

    +51

    -1

  • 327. 匿名 2022/04/10(日) 04:36:42 

    >>19
    双極性障害はお医者さんから言われていませんか?
    ハイな時と落ち込んだり自己嫌悪に陥ったりしている時との差が激しくて定期的であれば、ハイな時のお友達との関わり合いで失敗してしまい、落ち込み時期にそれで悩んで苦しんでしまったりしていそうな気が読んでいてしました。
    私も娘さんと同じ時期に躁鬱で、躁の時にはすごいテンション高くて友達を笑わせていました。

    +19

    -2

  • 328. 匿名 2022/04/10(日) 04:41:56 

    >>4
    貴方の息子のような男に被害を受けました。
    法は障害者に甘いのでどうにもならない。
    直ぐに入院させて。ちゃんと一般社会でいきていけるようにして。目を離さないで。本当はずっと出てこないで欲しいくらい。

    +135

    -8

  • 329. 匿名 2022/04/10(日) 04:45:34 

    >>3
    これは行き過ぎやり過ぎだしちょっと頭心配だけど、障害者に危害を加えられてPTSDになった身としては、他人に危害を加えたりするような障害者はどこかで集めて施設に入れて出てこないで欲しい。
    健常者と違って法で全然裁けない(軽くなる)し

    +5

    -7

  • 330. 匿名 2022/04/10(日) 05:50:48 

    >>297
    今までは発達障害だと知らずに結婚出産していたと思うけど、診断されて子ども産まなくなったら減ると思う
    誰もが結婚する時代じゃないし

    +28

    -2

  • 331. 匿名 2022/04/10(日) 05:53:06 

    >>25
    結局自分が可愛いのか。
    息子さんと接してる時もせれが態度に出てるよ。
    だから息子さん余計にグレる。
    結局両親のどちらにも見放されてる。
    これは息子さんなるべくしてなったな。

    +49

    -4

  • 332. 匿名 2022/04/10(日) 06:04:17 

    >>152
    文句言いたければ言わせておけば?
    何でこんなに子どもの言いなりなの?

    +3

    -0

  • 333. 匿名 2022/04/10(日) 06:15:25 

    >>61
    私は娘さん側で
    中三で性被害を受けたので遠くの高校を受験したいと考えました。加害者の偏差値+10の高校を目指したいと考えたので(なんか同レベになりたくなくて)そこそこの進学校を受験することになりました。
    中学時代全然勉強をしていませんでしたが、最後の最後死ぬほど頑張って受かりました。娘さんが頑張れるかは分からないけど。

    +9

    -2

  • 334. 匿名 2022/04/10(日) 06:26:14 

    >>89
    その男性に経済力があればいいね
    パートナーがいる事はお互いにいいんじゃない
    娘さんの人生だし

    +4

    -8

  • 335. 匿名 2022/04/10(日) 06:27:50 

    >>210
    泣いて止める私って…被害者はおたくの子供に攻撃された他人じゃないの?

    +142

    -0

  • 336. 匿名 2022/04/10(日) 06:28:11 

    >>288
    絵の習い事をさせるとかは?
    年齢関係なく趣味のお友達がいるだけでも違ってこないかな?

    +6

    -0

  • 337. 匿名 2022/04/10(日) 06:29:24 

    >>25
    はえーーーー
    とんだ母親がいるもんだ!

    +35

    -2

  • 338. 匿名 2022/04/10(日) 06:37:51 

    朝だ。
    二階から息子の降りてくる音が聞こえてくると緊張する
    こんな毎日やめたい

    +31

    -1

  • 339. 匿名 2022/04/10(日) 06:39:50 

    >>66
    小5できてた私からすると遅いと思うのだけど。
    ちなみに知り合いは生理がずっと来なくて大学だかそれくらいのときにみてもらったら病気でしたよ。

    +12

    -0

  • 340. 匿名 2022/04/10(日) 06:47:12 

    >>243
    お母さんは止めるのに必死だし、支援員もついてますよね?そんなに母親を責めなくても。

    +5

    -18

  • 341. 匿名 2022/04/10(日) 06:48:58 

    >>338
    分かる。うちなんて、時間通りに起こさないとキレる。例え1分でも過ぎるとダメ。

    +5

    -1

  • 342. 匿名 2022/04/10(日) 06:50:41 

    >>61
    本当に行きたい大学なら分布相応でも受ける事をおすすめする。

    +4

    -0

  • 343. 匿名 2022/04/10(日) 06:51:49 

    >>338
    しっかりしてよ、お母さん。あなたが産んだ子でしょ。

    +1

    -22

  • 344. 匿名 2022/04/10(日) 06:54:11 

    >>319
    わかる気がする
    うちの子の面接の様子を聞いた気がした
    同じになりそうで吐きそう
    客観的に考えられないんだよね😢

    +45

    -0

  • 345. 匿名 2022/04/10(日) 07:12:11 

    >>239
    旦那が子供に暴力振るうなら普通は無理してでも離すよね。
    夫婦だろうが警察に通報する人だって居る世の中なのに、常態化したまま放置か…。

    【中高生以上】発達障害者のお母さん達

    +18

    -0

  • 346. 匿名 2022/04/10(日) 07:17:05 

    >>234
    わかります!わかりすぎて泣きそうになりました。
    子供は今中学一年生になったのですが、小学生の頃、参観日とかで子供がぽつんと1人でいるのとか見たくなかったし、学校から1人で帰ってくるのとか見ると、ほんとに胸が締め付けられるんですよね。
    だから私も学校行事とか大嫌いになったし、健常児の子達がキャッキャキャッキャ楽しそうにしてるのも見たくなくなりました。
    学校行くと常にチベスナ顔になります

    +73

    -1

  • 347. 匿名 2022/04/10(日) 07:30:55 

    >>8
    昔より今の方が人権にうるさいから淘汰されない気がするけど。

    +8

    -0

  • 348. 匿名 2022/04/10(日) 07:33:48 

    >>341
    発達障害特にADHDの子って
    母親が何もかもやってくれて当たり前という
    感覚の子多い気がする。

    高校生の年頃になれば多少変わるかなと
    思ったけれど、変わらなかった。

    +30

    -0

  • 349. 匿名 2022/04/10(日) 07:34:29 

    >>329
    このトピで言わなくても

    +4

    -0

  • 350. 匿名 2022/04/10(日) 07:35:28 

    >>323
    睡眠障害だよ
    発達障害の子に形は違えど睡眠障害が出る子多い
    うちは生活に支障が出るレベルで過眠が酷いです

    +14

    -0

  • 351. 匿名 2022/04/10(日) 07:56:32 

    >>66
    叔母が17歳で来て35歳で上がってる
    更年期障害も酷かったらしい
    病院連れて行った方がいいよ

    +24

    -0

  • 352. 匿名 2022/04/10(日) 08:03:24 

    >>210
    泣いて止める私、に酔ってないでください。
    旦那の遺伝だっていう主張はなんの生産性もありません。
    すでに被害者が出ています。
    貴女だけを責めるのは心苦しいですが、これからのことにしっかり向き合ってください。

    +134

    -2

  • 353. 匿名 2022/04/10(日) 08:08:47 

    >>81
    でもでもだってだな。
    そんな言い訳ばっかりするなら相談なんかするなよ。あなたもたぶん発達あるよ。遺伝だよ。

    +55

    -8

  • 354. 匿名 2022/04/10(日) 08:09:12 

    >>336


    カルチャースクールでなく美大の予備校みたいなガチな所なら男子もたくさんいるしね
    遠くても通信課程もあるからやってみるといいかも
    夏期講習などでは近くのホテル住まいしながら予備校通う子もいる

    +8

    -0

  • 355. 匿名 2022/04/10(日) 08:11:04 

    >>184
    うちも中2です。
    内申重視地域で今年からは授業に出ないと、高校選択肢がかなり絞られるので、できれば教室復帰してほしかったけど、やっぱり難しいとのこと。
    うちは学校の話になるだけで泣くので、まだこの状態が続きそうです...

    +16

    -0

  • 356. 匿名 2022/04/10(日) 08:17:58 

    うちの子はコミュニケーションが苦手で、学校でいつも一人っきりで、誰とも話さずに帰ってきます。
    教室からクラスメイトがみんな出ていって遊んでいても、自分の机にいます。

    一人でいることは慣れているし、人との関わり方も分からないから、別に平気と言うけど、みんなに変に思われてないかは気になるみたいです。

    内心ではお友達が欲しいんだと思うけど、他の子ともっと関われるように促したりするべきでしょうか?
    それとも、それでいいんだよというスタンスでいたほうが気が楽かな?

    +16

    -1

  • 357. 匿名 2022/04/10(日) 08:21:07 

    >>163

    エンカレッジ高校はないですか?
    うちの子供は春から高校入学しましたが、都立エンカレッジです。
    入学の提出資料の中に、配慮する特性はあるか、とか支援は必要かというページが1ページ丸々ありました。

    +16

    -0

  • 358. 匿名 2022/04/10(日) 08:25:05 

    >>167
    私立の中高一貫校に子供が通っているけど、配慮なんてないよ。
    特に他害とか人に迷惑をかけるタイプには当たり前だけど、厳しい。

    +10

    -0

  • 359. 匿名 2022/04/10(日) 08:30:01 

    うちの娘は軽度知的障がいの中1女子です。
    地域中学の支援級在籍しています。
    受動的タイプでおとなしく、いい意味でも悪い意味でも「空気」です。
    もちろん、繋がりがないので人間関係トラブルはありません。

    行事予定見て5月に1泊合宿あって、
    もう不安しかありません。 
    友達もいないのに(T_T)

    班決めで残り者を押し付け合いにならないか、いっそコロナ増えて流れたらいいのに、とかまだわかりもしないことなのにマイナス思考が止まりません。

    +33

    -1

  • 360. 匿名 2022/04/10(日) 08:37:31 

    うちは違うんだけど、外から見る限りでは、ほのぼの平和な感じの出方もないですか?

    バスで見かける20才くらいの3、4人で乗ってくる男女が、障害が見受けられるけど、いつもキャピキャピ楽しそうに話してて、お互い同ペースで掛け合いをしてるし、ちょいハイテンションのまま職場?があるバス停で降りていくのを見ます。

    結局は、自分が関わる世界(家や属する場所)で、周りの人と楽しく過ごせられれば幸せなのかなと感じました。

    (一見、朗らかな様子に見えても家族にとっては大変なこともあるでしょうが)

    +33

    -1

  • 361. 匿名 2022/04/10(日) 08:41:29 

    >>129
    息子知的重度で支援学級小3だけど、それでも頻繁な立ち歩きはないよ。
    中学校でそのような状況なら、本気で支援学校考えた方がいいよ。他害と立ち歩きがあるなら、通常級との交流は難しいと思う。中学生は高校受験がからんでくるから、通常級の妨害行為は決して障害児であっても許されないと思う。
    療育手帳持ってる?
    持ってないなら、早めに取得して、高等養護の受験を視野に入れていかないと詰むよ。

    +45

    -0

  • 362. 匿名 2022/04/10(日) 08:42:51 

    >>269
    インクルーシブ増えてるけど、知的障害の子も入れるとの事ですが、授業ってついていけるのですかね?
    居場所はずっと在籍する教室??

    +4

    -0

  • 363. 匿名 2022/04/10(日) 08:47:34 

    >>272
    うちも他の方が書かれている小さい集団を求めたけど、仲がいい同士で固まってしまい、結局一人は変わりませんでした。

    家族以外であそべる同年代は唯一いとこの子です。
    行き来できる関係なら、寝食を共にすれば話せるようにはなれました。
    もし親戚に関われそうな子がいたらどうでしょうか?

    +7

    -1

  • 364. 匿名 2022/04/10(日) 08:54:43 

    >>269
    養護学校に行ったら、将来的に福祉枠で雇用されるか、就労支援で年金+お小遣いで生きてくかの道しかないような気がするけれど、どうなんだろうね。
    障がい者として守られて生きていくのと、言い方悪いけど頭悪い人として世の中生きていくのと、どっちがその子にあっているのかは、本当にその子の性格次第だと思う。
    メンタル強い子なら、ボーダーの子であれば、レベルの低い高校に行ってもそれなりにやれるような気もするけど。

    +11

    -1

  • 365. 匿名 2022/04/10(日) 09:00:06 

    >>336
    うちの息子はそこで友達見つけたよ。
    やっぱり、同じような趣味を持つ子とは波長が合うらしく、話しやすいらしい。相手も似たような子だったりする。

    +4

    -0

  • 366. 匿名 2022/04/10(日) 09:08:29 

    >>248
    支援学校をなんだと思っているのですか。

    支援学校でもこんな他害児は迷惑です。

    +10

    -16

  • 367. 匿名 2022/04/10(日) 09:09:35 

    >>361
    支援学校をなんだと思っているのですか。

    支援学校でもこんな他害児、迷惑です。

    +6

    -19

  • 368. 匿名 2022/04/10(日) 09:10:13 

    >>274
    街でグループで歩いてる中高生見ると私も目で追ってしまいます
    うちはグレーですが、中学生頃は長期休みに私と付きっきりでした
    今思えば時間を無駄にしてしまったと後悔 人付き合い嫌だったのかお稽古事も興味を示さなかったんですが、もっと色々やらせるべきでした

    +16

    -1

  • 369. 匿名 2022/04/10(日) 09:19:01 

    >>272
    未診断レベルですがずっと親しい友人おらず、我が子が歯がゆくて質問したら、「友達と仲良くなりたいとは思わない、遊ぶ相手に事欠くから欲しいだけだ」と言われて混乱しています
    夫もそうですが、感情がないというか共感性が無いというか、良くしてくれたクラスメートが病気や困っていても我関せずというのが厄介です

    +14

    -0

  • 370. 匿名 2022/04/10(日) 09:20:51 

    >>71

    今は偏差値70越えだろうが、40ぐらいだろが発達障害を記載するのが当たり前の高校が増えていますよ。
    公立でもそんな感じです。
    私立は不登校気味、不登校の子らを受け入れるコースも増えてきてます。

    2年生ぐらいから色々な高校を見学するのも手ですよ。子どもが少しやる気を出しました。

    +13

    -1

  • 371. 匿名 2022/04/10(日) 09:22:45 

    >>359
    そういう行事の時は普通級に混ざるって事ですかね?
    もしそうなら私は休ませちゃうかも😓
    もし障害がなくてもさ、いきなりポッといつもと違うクラスに放り込まれたら辛いよね。
    合宿なんて参加しなくても何も支障はないと思う。
    なんなら体育祭とかも別にいらない💦

    +25

    -0

  • 372. 匿名 2022/04/10(日) 09:24:47 

    >>371
    だよね
    今は参加承諾書で確認取るし、参加しない子もいそう

    +11

    -0

  • 373. 匿名 2022/04/10(日) 09:30:45 

    >>370
    教師の数を発達障害の子の分、増やすとかはないので、支援なんて個々の教師の努力のみです。
    発達障害の記載したとしても特別支援学校の除いて、一般の学校で支援は期待できません。

    +7

    -1

  • 374. 匿名 2022/04/10(日) 09:36:25 

    >>301
    放課後療育は行っています。先生も交えてなら普通に遊べるそうですが、なかなか難しいです。。

    +1

    -1

  • 375. 匿名 2022/04/10(日) 09:37:38 

    ☆槎学園は手厚いとよく聞くけどどうなんだろう
    費用がお高めなのですが

    +1

    -0

  • 376. 匿名 2022/04/10(日) 09:38:40 

    >>368
    春休み中ほんとに辛かったです。近所に何人か同じ歳の子がいますが、みんなで集まってワイワイしている姿を見ると、ほんとに辛くて見ないようにしていました。習い事はいくつかしていますが、やはり会話が苦手な為変わらずです。

    +27

    -1

  • 377. 匿名 2022/04/10(日) 09:40:55 

    >>363
    ありがとうございます!うちもいとことはたまに遊びます。月1回泊まりにも行っています。いとこは6歳も下なんですが、ゲームでは割と楽しそうにしていますが、会話?という感じはあんまりないです。

    +8

    -1

  • 378. 匿名 2022/04/10(日) 09:43:21 

    >>369
    うちも少し似ている所があります。人が困ってたりしていてもどうしていいか分からないみたいで。
    最近になって、1人は寂しい。と言うようになりました。高校では1人くらい気の合う友達できてほしいですが。。

    +9

    -0

  • 379. 匿名 2022/04/10(日) 09:45:31 

    >>375
    手厚いというよりそういう生徒達(知的のない発達障害)のための学校ですよ
    ただ倍率がものすごく高いです
    学校のある地元の専門塾に入らないと試験突破は難しいようです

    +9

    -1

  • 380. 匿名 2022/04/10(日) 09:52:02 

    >>371
    そうです。学年全体で行きます。
    小学校のときは林間、修学旅行と参加していました。5年、6年だから慣れもあったのか、本人行く気満々でした。先生のサポートもあり、不安ありつつも送り出せたんですが。

    今回は環境変わり過ぎの中でいきなり!?なもんで。
    行かない、選択肢もあると!
    少しホッとしました。

    +12

    -0

  • 381. 匿名 2022/04/10(日) 09:57:10 

    >>319
    分かり過ぎて、泣きそう。
    想像つくから、余計に心配しちゃうんだよね。
    私達の息子に着地点あるのかな。
    早く安心したい

    +31

    -0

  • 382. 匿名 2022/04/10(日) 09:59:05 

    ここまで見てての感想ですが、友だちいないのってそんなにダメですか?一人でも楽しいことあるし、今は気の合う人がいないだけかもしれませんよ

    私は子供が小6までずっと支援級で今は普通級の中学生です
    私自身もおそらくアスペルガーです

    子供は中学入ってようやく友だちできましたし、私なんて大学生になってから親友と言える人ができました。

    我が子が友だちと遊ばないのは確かに見ていてつらいです
    胸が締め付けられます
    でも子供の立場も私にはわかります
    自分の親がそんな風に思っていたら自分の存在価値を疑います

    友だちと遊ぼうが遊ぶまいがその子のままで良いと認めてあげて欲しいです
    健常者のお母さんには信じられないかもしれませんが、人といるのがつらい子もいるんです

    +45

    -3

  • 383. 匿名 2022/04/10(日) 10:08:08 

    >>322
    その子が該当するか分かんないけど、ADHDだと年齢上がると割と落ち着く子はいるんだよね

    それ以外の子でも「癇癪意味ない、自分にとってプラスにならない」と思うとアッサリ収まる子もいる。

    勿論周囲も本人が努力してもずっと変わらない子もいる

    +19

    -0

  • 384. 匿名 2022/04/10(日) 10:09:33 

    >>375
    しかもアクセスもそんな良くないよね。

    +5

    -0

  • 385. 匿名 2022/04/10(日) 10:10:53 

    >>376
    うちも習い事は続かなかったんですが、塾に入れて自習室に通うのは(人に合わせなくて良い)割りと合ってた様なんです
    長期休暇の間 何年も自宅の自室でボーッとアニメ見てた時間をせめて自習室に送り込めば良かったと後悔して、もしどなたかのヒントになればと思います

    +12

    -0

  • 386. 匿名 2022/04/10(日) 10:17:57 

    >>33
    同じようなタイプがいたら心強いよね、親も。
    環境が大事。

    +15

    -1

  • 387. 匿名 2022/04/10(日) 10:18:00 

    >>163
    学校によるとしか言いようがない
    私学でも国公立でも理解ないどころか排除されがちなとこもあればそうでない所もある

    居場所大切だからリサーチ頑張って!

    +4

    -0

  • 388. 匿名 2022/04/10(日) 10:21:32 

    >>205
    それ健常者の考え方だよ。
    発達障碍者がお堅い職業なんかに就いたら1年もたたずに退職→ニートのコンボだよ。(大企業正社員経験あり)
    お堅い職業は周りとの協調性や上司への忖度が一番大切で容量の良さも必須。発達障碍者とは水と油だ。
    本気で独立系・クリエイティブ系で食っていくことを考えるのが正解。
    冗談じゃなく本当に。

    +18

    -1

  • 389. 匿名 2022/04/10(日) 10:21:56 

    >>382
    ヨコですが、本人が他人に興味なく一人でいたいならそれで良いと思いますよ。

    うちは他人に興味あって、友達も欲しいのに上手くやれずトラブルになってしまいがちだし、結果嫌われてしまうので本人も苦しそうです。

    +34

    -0

  • 390. 匿名 2022/04/10(日) 10:22:25 

    >>378
    うちは小学生~中学1年頃が無関心のピークで、このままでは遊ぶ相手がいなくなると学んで政治術少し覚えた様です
    友人関係もどきができて親がホッとしたタイミングで「別に本当は友人要らん」みたいに言われてショック受けてしまいましたが、他のコメにもあるようにそういうタイプと割りきる事しかないのだと頭では分かっています

    お子さん自身が寂しいと感じられてるようなら、自身で工夫して成長していく可能性があると思います

    +9

    -1

  • 391. 匿名 2022/04/10(日) 10:29:46 

    >>388
    効率コミュ力、スピーディーな成果が重要な大企業と、205さんが言ってるような士業みたいな専門職や公務員はまた違うんでは
    士業なら独立出来るし、公務員でも地方公務員で都会じゃなきゃなんとかなるような所もあるし

    もちろんクリエイティブ系の方が良い子もいるし、それこそ本人の適性によると思う。
    創作が得意だからと言って、クリエイティブ系で働くのが向いてるかというとそうでない場合もあるだろうし

    +9

    -1

  • 392. 匿名 2022/04/10(日) 10:33:27 

    >>388
    障害の程度とタイプによるよ。
    堅い職業でもやっていける人もいる。

    +11

    -0

  • 393. 匿名 2022/04/10(日) 10:39:03 

    >>388
    複数の親族が医療関係で良い暮らししてるけれど、一般企業ではまず無理だろうと思う
    医療関係あるあるでお仲間皆そっちよりが多い(開業限定)

    うちの息子の進学校 伝統的に医療方面の親御さん多くて、発達障害向け図書がバンバン頻繁にお便りに紹介されてた💧

    +6

    -0

  • 394. 匿名 2022/04/10(日) 10:39:10 

    >>2
    知力より、行動力の方が長けてるわ。営業向いてそうなADHDの子何人か知ってる。

    +18

    -0

  • 395. 匿名 2022/04/10(日) 10:45:47 

    >>393
    ヨコだけど、ドクターって開業するまでは特に生活も不規則になりがちだし、縦社会だから上司への忖度とかって上手く対処出来るもの?

    基本弱ってる人が相手なのもストレス凄そう。

    親としては医学部までやれてもそれ以降のフォローって出来ないじゃない?

    +2

    -1

  • 396. 匿名 2022/04/10(日) 10:46:41 

    >>367
    でもそういう子はほんとどうしたらいいんだろう

    支援学校とはまた別に他害専用の支援学校が必要だよね

    +29

    -0

  • 397. 匿名 2022/04/10(日) 10:48:55 

    >>194
    同じく希望します。
    大きくなったら悩み重めで、もう支援先もなく対処法位しかないなと実感中です。。

    +23

    -0

  • 398. 匿名 2022/04/10(日) 10:54:03 

    >>359
    同じく中1です。内はグレーでクラスで友達も話せる人も一緒にならなかったらしく、かなりしんどそうです。

    5月に宿泊訓練ありますよね。。。元々友達も少なく内向的なので心配しています。せめて秋くらいにして欲しかった。いっその事コロナで中止にして欲しいです。

    +4

    -1

  • 399. 匿名 2022/04/10(日) 10:58:54 

    >>395
    そうですねドクター縦社会ってあるかもですね
    うちの親族はアメリカへ留学研修?で10年近く逃げて帰国で開業してましたから、上手く上下関係逃げたちょっとレアケースですね

    とにかくアメリカの水が合ってた様です 暇さえあれば学会だとか国外逃亡してましたね

    他のコメでもありましたが、外国へ行くという道はアリなのかも知れません

    もう一人の親族は女性で、女性の医大なので何とかなったのかも知れません

    周りの知人も継いだ開業医の場合なので、確かに自力開業にこぎ着けるのはストレス難しいかもしれません

    +5

    -1

  • 400. 匿名 2022/04/10(日) 11:04:44 

    >>11
    そういう奴が一番許せない。
    今活躍してるの?

    +17

    -1

  • 401. 匿名 2022/04/10(日) 11:05:14 

    >>194
    定期トピ立ったら参加したいです
    幼児期トピはなんか凄い剣幕のママや知識量の差が激しかったりでついていけません
    特にうちのような明らかに引っ掛かるハズが地域的なもので見落とされてこじらしたまま大きく成長してるケースは相談しにくいので

    +33

    -1

  • 402. 匿名 2022/04/10(日) 11:08:30 

    長女、次女が発達障害。
    先生から、うちの次女については何かと八つ当たりしたり嫌味言ってることが多いって連絡きました

    娘3人とも、何かができなかったり、怖がったりしたら
    その年齢でそれを怖がるのは恥ずかしいで、みたいな言い方して
    何かをできるようにさせてました。
    おかげで3人ともいい成績キープしてるし部活もがんばってくれてましたし比較的なんでもできます。
    次女にはこの前、マッチで火をつけることを怖がった時に中2にもなって恥ずかしいでと言いました。

    こういう教え方が良くなかったですかね?
    次女はイライラすること多くて、次女より5歳下の三女にも当たってます。

    +9

    -9

  • 403. 匿名 2022/04/10(日) 11:10:01 

    >>305
    親はせめて勉強が出来ればと思って頑張らせてしまうんだよね。
    でも仕事も結婚も結局は人間関係だから勉強だけできても上手くいかない。
    私も反省するところあるので、これから気をつけます。

    +29

    -2

  • 404. 匿名 2022/04/10(日) 11:15:13 

    >>4
    善悪の判断がつかないんですよね?
    幼少期から問題行動はあったんだと思いますが、その頃からのやっちゃいけない行動をしてしまった時、またやっちゃいけない行動をしてしまいそうな時、何をやっちゃいけないのか、こういう行動はNGだよ!という事をどれだけ体に教え染み込ませたか。また理性が中々発達しないようなら自分の中で手を出したい衝動に駆られた時に抑えが効く魔法の言葉のようなものとか、色々やりようはあるかと思います。
    あと精神的に疲弊してるかと思いますが、近隣住民としっかりコミュニケーションを取り、少しでも理解を深めてもらったり、親御さんが積極的に活動するのも大切じゃないかな?と思います。こういう場にお困りごとを書くということは、適切な療育は受けられてないのでは?行政にもどんどん頼り、少しでも楽になれるよう動いてみて下さいね。

    +20

    -2

  • 405. 匿名 2022/04/10(日) 11:20:27 

    >>402
    私の事で申し訳ないのですが、おばちゃんになってもマッチで火をつけることが今でも苦手です。
    大人になるとマッチを使う場面はほとんどないと思うので、苦手でもなんとかなるよーと軽めに言ってあげたらどうかなと思いましたが、思春期なのでなかなか難しいかもしれませんね…

    +23

    -0

  • 406. 匿名 2022/04/10(日) 11:20:31 

    >>314
    こういう人は所謂グレーなんだと思う。
    大人になったら改善する。

    +6

    -0

  • 407. 匿名 2022/04/10(日) 11:22:52 

    >>194
    あと、軽度の子とか学力の高い子の話題も自由に話させてほしい。
    あちらのトピでは、すぐに自慢ですかとかうちの子もそうなれますか?とか関係のないレスがついて話せない。

    +55

    -0

  • 408. 匿名 2022/04/10(日) 11:30:51 

    >>375

    そこを卒業すると就職とかが上手くいくのでしょうか。

    +2

    -0

  • 409. 匿名 2022/04/10(日) 11:32:02 

    >>399
    お返事ありがとうございます

    学力はあるけど、我が家は医療の世界とは縁がないし医療現場のストレスにうちはとてもじゃないけど乗り越えられなさそうな感じなんですよね。

    海外、日本の今の感じだと経済的な負担は以前より増えそうですが、それさえクリア出来たら界隈の子達には良さそう。

    お話聞けて良かったです

    +4

    -1

  • 410. 匿名 2022/04/10(日) 11:35:02 

    くだらない話なんですが
    子供が寝ているとほっとしてしまい、休日に起こすのをためらってしまうの あとちょっともう少しと 

    睡眠に問題もあるようで寝かせてたら午後まで起きてこないのを良いことに、今日もまだ声がかけれない

    +25

    -1

  • 411. 匿名 2022/04/10(日) 11:37:31 

    >>129
    お家でDVを受けている、受けていた、家族がされているお子さんは他害傾向になりやすいです。しかし発達障害のくくりではなく精神を病んでいる状態になっている例をいくつか見たことがあります。(保護者出身支援員)

    +29

    -0

  • 412. 匿名 2022/04/10(日) 11:37:58 

    >>269
    高校のインクルーシブ?
    どういう高校のこと言ってるんだろ?

    +4

    -1

  • 413. 匿名 2022/04/10(日) 11:43:53 

    >>33
    ADHD多動の男児です。
    中学受験を考えていますが学校の先生には何年生の時に伝えましたか?

    +1

    -2

  • 414. 匿名 2022/04/10(日) 12:00:19 

    >>210
    あんなのと結婚したばかりに、私の人生めちゃくちゃ…

    これからの人生がめちゃくちゃにならないために出来ることはありませんか?
    あなたの人生がめちゃくちゃでも、お子様の人生はめちゃくちゃにしないであげてください。

    学校のせい、旦那のせい、と押し付けばかりで、私私私が目立ちます。

    今ある現状と向き合って、私一人ではなく家族が幸せになるために動きませんか?

    +83

    -0

  • 415. 匿名 2022/04/10(日) 12:02:53 

    >>302
    私は近親婚家系の父と、自閉・発達障害・精神病家系の母が結婚してます。

    自分も発達障害なんじゃないかと疑っているし、自分が結婚して子供が出来た時には何かしら障害を持った子が生まれるだろうな〜と思ってます。

    +22

    -1

  • 416. 匿名 2022/04/10(日) 12:07:08 

    >>152
    納得しなくても落ちるものは落ちるし受かるものは受かる

    うちの子も納得しないタイプです。
    自分の成績と入るつもりでいる大学のレベルの差を認識できていなくて。

    +4

    -0

  • 417. 匿名 2022/04/10(日) 12:12:21 

    >>122
    好きと仕事と分けた方がいいものね
    生きるために仕事をし、好きは趣味で活動すればいいし

    +5

    -0

  • 418. 匿名 2022/04/10(日) 12:20:52 

    >>91
    自分もADHDグレーで中学生の時に美術系の高校進学したいと言ったら親に潰しがきかないからと言って反対された
    幸い担任が後押ししてくれて美術系に進学、今はデザインの仕事してるけど正解だったなと思ってる
    お子様はどういう性質かわからないけど私は学生の時点でもうこれしか自分にはできないなと感じていたし、事実事務職や営業職みたいな事もやったけどやっぱり全然できなかった
    これからの時代技術職はかなり重宝されるし突出したものがある方が生き残れると思う
    お子様は小さな頃からずっと同じ方向に向かって進もうとしてるから本当にえらいしとても可能性を感じるよ

    +24

    -3

  • 419. 匿名 2022/04/10(日) 12:23:22 

    >>180
    同じです。
    できないなら大人しくしててくれたらまだいいのに自信過剰で行動して自爆します
    高校に友達たくさんいるらしいですが
    迷惑かけてるだけで嫌わ……(;_;)

    +21

    -0

  • 420. 匿名 2022/04/10(日) 12:36:53 

    >>282
    底辺底辺いってるなら辞めたら?
    あなた自分が底辺でないと思うならばすぐ次の仕事見つかることでしょう

    +18

    -1

  • 421. 匿名 2022/04/10(日) 12:41:16 

    >>415
    出産しない人生は選べない?

    +21

    -1

  • 422. 匿名 2022/04/10(日) 12:44:19 

    >>385
    何処の塾にでも自習室ってあるんですか?塾も考えていたんですが、大丈夫かな。やっていけるかな。と心配で。。

    +1

    -0

  • 423. 匿名 2022/04/10(日) 12:50:46 

    中高一貫で、高1の娘。
    成績不振で高校の内部進学厳しいと言われたけど、中学の卒業式終わった後の春休みも補習受けさせてなんとか高校にはそのまま行けた。
    中3の時は高校行けないかもしれない腹いせなのか、失うものがないと考えてクラスメイトに性的な悪口とか言ったり太もも触ったりしてた。お父さんとやった?とかも聞いてたらしい。
    つい数ヶ月前まで、旦那とお風呂も平気で入っていた。初めての生理が2ヶ月前に来たからやめたけど。カウンセリング受けさせようとしても嫌がる。どうすればいいの。

    +5

    -26

  • 424. 匿名 2022/04/10(日) 12:53:51 

    >>341
    うちは遅刻は平気でするくせに自分の決めた時間の拘りが強く、夕食の時間が数分過ぎただけでキレまくる高校生です。
    長男がこんなんだから、穏やかだったはずの中学生次男もキレるまねをするように
    穏やかに対応すると治まる次男、穏やかに接してもキレ散らかす長男
    特性も全然違うので疲れる

    +19

    -0

  • 425. 匿名 2022/04/10(日) 12:56:17 

    >>423
    他トピでもお見かけします
    いつも、聞くだけ聞いてレスは無しで呆れてます
    十代半ばの娘を父親と入浴させて平気なのも信じられない
    いくら親でも素人のここのトピではなく、きちんとしたカウンセラーや医療窓口に繋がりをもったほうが早いんじゃないですか?

    +46

    -1

  • 426. 匿名 2022/04/10(日) 13:10:22 

    >>425
    父親と入浴させるのも何回も止めてましたが
    遊ぶ金が欲しい!と喚いて私が仕事の時は相変わらず風呂入ってました。
    口では別々に入らせてるというけど、学校では父親と風呂入ってることを公言してそれで先生から連絡きたから知りました。
    カウンセリングに行こうと言っても私友達と遊んだり楽しんでるのに何がおかしいのぉ!?とわめいてばかりでいうこと聞きません。私より力強いからなかなか止められなくて…。

    +19

    -2

  • 427. 匿名 2022/04/10(日) 13:15:25 

    >>369
    うちもそうでした。
    アスペルガーです。
    そんな事言っていながら、本当は人一倍お友達がほしいと思う。
    でもどうしたらいいかわからないんだと思うんです。
    我が子ながら歯がゆいけど、見守ってる。

    +7

    -0

  • 428. 匿名 2022/04/10(日) 13:16:24 

    >>422
    やはり塾の大きさによると思いますが、大手塾の都会の校舎だったので、コロナでも休日でもどこかしら開けてくれてました

    実際は入塾する段で、どこ塾にするかの話し合いで頑固で考えを曲げずにかなり大変でした

    受験というハードルができたお陰で、今までの自分勝手な好き嫌い生活では対応出来ない、ヤバイという事は多少は認識した感じです(試験本番頃やっとですが)

    親子間での緊張状態から、塾という第三者がいてくれてずいぶん救われました(相談可の学校でしたが、なかなか相談できずにいたので)

    +4

    -0

  • 429. 匿名 2022/04/10(日) 13:22:17 

    >>423
    中高一貫だと周りのメンバーは中学時代とほぼ同じなのかな
    他の高校に行ったほうがリセットされてよかったかもね
    反抗期だし人の言う事を聞きそうにないのでカウンセリングに行っても変わらない可能性がありそう
    あまり言いすぎるとますます反抗すると思う

    +7

    -0

  • 430. 匿名 2022/04/10(日) 13:26:03 

    >>429

    高校から入る人多いので、娘のクラスは中学からいる人は数人しかいません。
    中学でも友達としょっちゅう遊んでて相変わらずつるんでます。
    高校入ったら新たに友達ともつるんでます。

    +3

    -1

  • 431. 匿名 2022/04/10(日) 13:26:33 

    >>146
    これからは薬学部の方が就職難しいと思うよ!

    +6

    -0

  • 432. 匿名 2022/04/10(日) 13:29:30 

    >>348
    モラハラ気味の息子を高校までだらだらと面倒を見てしまったので自分の身が持たないと思い、高校卒業のタイミングで決別作戦してる

    「もういつ仕事で北海道で一人暮らしするとも限らないから」って毎日(地続きでないインパクトあるので)「北海道」「北海道」連呼して起床や服の片付け、簡単な料理等の洗脳してますw

    +16

    -0

  • 433. 匿名 2022/04/10(日) 13:37:22 

    >>327
    私も思った、双極性障害の義母と一緒。
    ハイな時は親戚中に電話かけています。

    +7

    -0

  • 434. 匿名 2022/04/10(日) 13:40:25 

    >>426
    >遊ぶ金が欲しい!と喚いて私が仕事の時は相変わらず風呂入ってました。

    父親って実の父親でなくパパ活のことですか?
    実の父親なのだとしたら父親に文句いうしかない
    一緒に入ってる父親がおかしい
    娘さんは障害あって気付けないのだから、そこは父親が娘が風呂に入ってくるのを強く拒否するしかないです

    +20

    -0

  • 435. 匿名 2022/04/10(日) 13:46:10 

    >>270
    中2か中3なら、公立も私立も息子さんと一緒にオープンキャンパス等の機会も利用して学校ごとの雰囲気の違いを見ていくと良いと思う。勉強が理数系に特化しているのであれば例えば府大高専は学校行事や体育に気合い入って無いし校則は緩い等の向き不向きに合えばマッチする学校もあるかもしれない。
    知的な部分で自己を客観視できるなら、高校生活と大学受験と社会人として生きて行く見透しとして進路は考えて行ける。ぬいぐるみと寝ている将棋プロ棋士(渡辺名人)もいるし。
    息子さんが過ごし易そうな環境として、仲間とじゃれ合わなくても本人も周りも270さんも気に病まずに済む方策として北野も含めて学校見学して判断を。

    +7

    -0

  • 436. 匿名 2022/04/10(日) 13:48:49 

    >>434
    横からですが

    「遊ぶ金が欲しい」ということは一緒にお風呂に入ると父親からお金がもらえるのかと思ってしまったわ
    父親大丈夫なの?おかしいよね。

    +54

    -0

  • 437. 匿名 2022/04/10(日) 14:01:04 

    >>224
    将来の被害者がかわいそう

    +11

    -0

  • 438. 匿名 2022/04/10(日) 14:01:46 

    >>320
    そもそも躾で手がでるのが間違い。

    +11

    -0

  • 439. 匿名 2022/04/10(日) 14:03:23 

    >>356
    高1の息子も同じです。長期休みもずっと家にいます。最低限の会話しかせず、このまま引きこもってしまうのではないかと悩んでます。
    こだわりも強く、睡眠障害なのかなかなか起きられず、勉強もできない。
    病院に行って調べようかと行ったら、無言で体を丸めて顔を真っ赤にして拒否…
    無理やり連れていくこともできず見守るしかない状態です。

    +9

    -0

  • 440. 匿名 2022/04/10(日) 14:05:50 

    >>409
    工学部などの研究職はどうですか?
    うちの夫も傾向ありですが、その分野では成功してますよ。
    学力では医学部に行けるかもしれなかったけど、人相手の仕事はストレスになったと思います。

    +3

    -1

  • 441. 匿名 2022/04/10(日) 14:06:22 

    >>210
    離婚が難しいということならば、まず、家庭環境を明るくするのはどうでしょう。
    息子さんや妹さん、旦那さんの好きなものを食事に出し、息子さんと妹さん食器下げや簡単な手伝いを頼み、「ありがとう、2人ともすごく助かる。嬉しい」など声をかける。
    そして1日に一回は旦那さんの前でお子さん方を褒める。
    家族イベントを気持ちをこめてお祝いしたり、日常の些細なことにプラスの感情を向けて、優しく暖かい感情で接する。
    あなたはこれまでも充分頑張って来ていて、本当に大変だとは思います。
    ですが、これからの息子さんの将来を良くするためには、家族の全員の力が必要だと思います。
    祖父母が協力的でない場合、家族の間を取り持って、関係性を修復できるのはあなたしかいないのかなと。
    ここでもう一踏ん張りしてほしいなと感じました。
    それでも旦那さんの暴力が止まらないならば、行政に相談し、避難のために息子さんに合う施設を探してみるという手段もあると思います。





    +3

    -14

  • 442. 匿名 2022/04/10(日) 14:06:56 

    >>13
    うちも通信で高卒資格考えてる。ASDだけど知能は悪くないからそこはいいとして、勤め人は無理だろうからなんか資格取らして自分で何かしら出きるようにして欲しい。

    +10

    -1

  • 443. 匿名 2022/04/10(日) 14:17:26 

    >>349
    それはそうかもしれない。ごめんなさい。
    でも親御さんにはちゃんと自分の子供の加害性を考えて欲しい…

    +3

    -1

  • 444. 匿名 2022/04/10(日) 14:19:01 

    >>16
    寝ないってどれぐらいの睡眠時間ですか?
    うちの子も寝ない子だし旦那も寝ないタイプで3時間ぐらいです。毎日仕事終わって遊びに行って3時過ぎまで平気です。
    本人が眠くないならいいのかと思ってるけど、眠いけど寝れないならしんどいですね。

    +10

    -0

  • 445. 匿名 2022/04/10(日) 14:19:47 

    >>314
    私が似たような感じだけど、発達障害じゃなかったよ
    チェックシートに大半あてはまったけど検査をしたら違った
    あなたも多分違うよ
    気になるならウェイスをしてみたら?

    +1

    -2

  • 446. 匿名 2022/04/10(日) 14:26:23 

    >>436
    それが事実だとしたら父親がおかしいレベルじゃないよね
    父親が(父親じゃなくても)お金あげるから一緒にお風呂に入ろう、というのは性虐待になる

    +48

    -0

  • 447. 匿名 2022/04/10(日) 14:29:14 

    うちの子は小学生ですが、知的障害で精神的にも幼く公園が大好きです。でも公園で大きな子を見かけません。土日はどこで過ごしてますか?

    +3

    -1

  • 448. 匿名 2022/04/10(日) 14:43:52 

    >>407
    本当にね、アドバイスしてもきれいごとだのそんな上手くいかないだの文句も多かったしね。
    小さい時は不安しかなくて余裕がないのはわかるから仕方ないけど、それを乗り越えた人たちと話したい。

    +10

    -0

  • 449. 匿名 2022/04/10(日) 14:48:59 

    >>426
    ヤバいヤバい!完全に性虐待だよ。何をそんなに呑気にしてるんだ?

    +40

    -0

  • 450. 匿名 2022/04/10(日) 14:51:37 

    >>20
    支援員の人いるなら、専門的な方に繋がったり、相談されてるのでしょうか?
    しばらく離してみたら、子供さんは落ち着いたりしないか?様子みたり出来るといいのでしょうが、そんな感じだと相談出来そうにないのかなあ‥。
    旦那さんは何で暴力ふるうの?

    +9

    -0

  • 451. 匿名 2022/04/10(日) 14:58:25 

    >>320
    どっちもダメ

    +10

    -0

  • 452. 匿名 2022/04/10(日) 15:04:27 

    >>4です。
    >>450
    息子がすぐに癇癪を起こし、頭おかしいことを言うからです。
    言葉だけでは言うことを聞かないからです。

    +10

    -2

  • 453. 匿名 2022/04/10(日) 15:05:07 

    >>379
    学力試験ないとこもあるよね?

    +3

    -0

  • 454. 匿名 2022/04/10(日) 15:10:17 

    >>20
    犯罪者予備軍なのでしっかり隔離しといて下さい。
    親の勤めですから。

    +17

    -7

  • 455. 匿名 2022/04/10(日) 15:12:28 

    >>426
    はっきり言うけど、お父さんとやってるでしょ、それ。
    友達に、お父さんとやった?なんて聞くって、それがどんなにおかしい事かって分かってない。
    あなたどう思ってるの?見て見ぬふりしてるの?

    +53

    -0

  • 456. 匿名 2022/04/10(日) 15:20:15 

    >>260
    消えたんですか…
    医師からそんな事を言われていたら絶望しかない

    +14

    -0

  • 457. 匿名 2022/04/10(日) 15:23:57 

    >>4
    当たり前みたいに困るーって言ってるあなた、父親が殴るから困るっていうあなた

    私はそういう子供にこの前殴られました
    そしたら母親は
    『この子は発達障害だから仕方ない』とバッサリ

    じゃぁもう仕分けないけれど首輪をつけて家に縛り付けておいてもらっていいですか?
    『発達障害だから仕方ない』ですよね?

    +29

    -5

  • 458. 匿名 2022/04/10(日) 15:32:35 

    >>242
    それは発達障害の域を超えたサイコパスだよね。その後どうなったんだろうね。

    +16

    -0

  • 459. 匿名 2022/04/10(日) 15:33:29 

    >>4です。
    >>457
    じゃあどうしろっていうんですか?

    あなた、発達障がいを差別しているんですか?!

    +2

    -35

  • 460. 匿名 2022/04/10(日) 15:34:53 

    釣りっぽい書込みはスルーしたほうが良いかと。

    +19

    -1

  • 461. 匿名 2022/04/10(日) 15:42:29 

    >>428
    詳しくありがとうございます。来年高校生なので、塾早速調べてみたいと思います。

    +2

    -0

  • 462. 匿名 2022/04/10(日) 15:44:26 

    >>440
    実は子供の父親もそちら方面で上手く行ったクチです。

    本人の適性や関心からも進学という意味では恐らく理学、工学あたりになるのは間違い無さそうですが、やはり研究職も最近は厳しいように感じます。
    理研が600人リストラ、ポスドク問題も解決しない世の中ですから…。

    薬学も本人が興味なさそうです。
    でも、ありがとうございます。

    +12

    -0

  • 463. 匿名 2022/04/10(日) 15:45:35 

    >>439
    うちも病院というワードに拒否反応でした その後発達支援窓口で教えて貰った大学付属のカウンセリング機関を知り、心理学系の大学で親だけ多少お世話になりました
    普通のオフィスのような場所で、こういう所ならいざというときに子供も訪れやすいかもと思いました

    +5

    -0

  • 464. 匿名 2022/04/10(日) 15:50:09 

    >>423
    嘘であって欲しい。
    もし事実であなたが一人で育てるのが無理なら児相に相談して施設から通えるようにしてあげたら?
    一貫校にはこのまま通わせてあげて

    +22

    -1

  • 465. 匿名 2022/04/10(日) 15:50:38 

    >>459
    でも

    殴られたってことはこの方も恐怖を覚えたりトラウマになったんじゃないかな?

    お母さん気持ちはわかるけれど世の中はそんなものだよ

    +28

    -0

  • 466. 匿名 2022/04/10(日) 15:55:58 

    >>210
    あんなのと結婚したのはあなた自身の選択でもあります…
    いつまでもそんな風に思うのは悲しくないですか

    今を嘆いたり恨んだりする時期があっても仕方の無い事だと思いますが、どこかで現状を変える気持ちも持たなくてはあなたも家族も周りももっと不幸になってしまいます
    投げやりになり過ぎるのは良くありません

    支えてくれる機関は必ずありますよ
    諦めずに探してみてください

    +21

    -0

  • 467. 匿名 2022/04/10(日) 15:58:45 

    >>456
    5ちゃんのヲチスレはまだ残っているね
    今何歳になったんだろう
    うちの子より上だったから高校生以上かな

    +9

    -0

  • 468. 匿名 2022/04/10(日) 16:02:22 

    >>4 >>20
    それ父親の影響が1番デカいよ。煽り抜きで、父親から離れないと本当に犯罪者になるかもしれない。
    子供の他害を止めさせたいならまず最初に父親から離れてください。話はそれから。

    +53

    -0

  • 469. 匿名 2022/04/10(日) 16:08:19 

    >>10 >>22
    思春期&反抗期であなたへの当たりがキツくなってるかも。
    夫婦仲は良好ですか?旦那さんはあなたを守って、立ててくれるタイプですか?
    旦那さんがあなたを大切に扱っていれば、反抗期が落ち着くのをそっと待つのがいいと個人的に思います。

    +9

    -0

  • 470. 匿名 2022/04/10(日) 16:14:08 

    >>406
    でも、未だに悩みはつきないよ。

    カバンとか財布を何回無くしたかわからないし
    未だに汚部屋住人。先送り癖も治らないし
    addのチェックシートは全部当てはまる。

    +9

    -0

  • 471. 匿名 2022/04/10(日) 16:24:47 

    >>426
    本当に父親となら、身内でなく他人、親戚から言われた方が効く。嫌悪感剥き出しで言われてやっと納得すると思うよ。発達だからおとなしめの説得じゃきかん。

    +14

    -0

  • 472. 匿名 2022/04/10(日) 16:24:53 

    >>210
    他人は変えられないけど自分なら変えられますよ。
    なんでDV家庭に居座り続けるのか理解出来ないです。

    +21

    -0

  • 473. 匿名 2022/04/10(日) 16:28:55 

    >>41
    余計なお世話だったら申し訳ないのですが…もし中学校でうまくいかなかったとしても、学校以外にもコミュニティがあれば大丈夫ですよ。
    そのお友達の存在も心強いですが、習い事や趣味の集まりなどで自分の居場所を見つけられるとお子様も安心できると思います。
    大人になれば自己判断で色んな世界に気軽に飛び込んでいけますが、子供は『学校』が全てだと感じやすいので視野を広げると親御さんもお子様も気が楽になるかもしれません。

    +10

    -0

  • 474. 匿名 2022/04/10(日) 16:30:13 

    >>210
    妹さんが攻撃的なのは、そのストレスが多そうな家庭環境に要因がありそうに思った
    父親が兄に暴力振るって母親が泣いて止めてるとか、緊張と不安と恐怖でそりゃストレスになると思う
    発達障害だと疑うより、妹さんがリラックスできる環境なのか?って考えるのが先な気がする
    息子さんのことでいっぱいでそれどころじゃないと思いそうだけど、妹さんだってあなたの子どもだから、過ごしやすい環境を考えてあげなきゃだし、でもあなたにその余裕がないなら、近距離にいる祖父母に預けるとか、その家を離れると落ち着くかもしれない

    +26

    -0

  • 475. 匿名 2022/04/10(日) 16:35:02 

    >>25
    あなたのせいで息子さんがマジで犯罪者になるかもしれんけど、それでも離れないわけ??
    発達障害があろうとなかろうと『育った環境』は本当に本当に大切なんだよ。
    あなたが働けば何とかなるかもしれないのに…クソ旦那に甘えて現状維持してる暇あると思いますか?

    +24

    -1

  • 476. 匿名 2022/04/10(日) 16:36:42 

    >>25
    ほんなら我慢するしかないだろ
    息子さんは暴力を我慢、あなたは息子さんの世話を我慢してするで終わり
    子供が叩かれてる話なんか胸糞が悪いからもう書かないでほしい

    +21

    -1

  • 477. 匿名 2022/04/10(日) 16:49:50 

    >>447
    うちは小3ですが、土曜はデイを利用したり、デイのない日は遊具のない、ひろーい公園で遊ばせることが多いです。遊具が混んでいて並んでいても、ボーッとして列から外れていつまでも出来ないとか、他の子のいない間にタイミングよくやるとか、そういうのを指示するのが面倒になってしまいました。

    +6

    -0

  • 478. 匿名 2022/04/10(日) 17:02:03 

    >>20
    都合が悪いことは返信しない(笑)

    +13

    -0

  • 479. 匿名 2022/04/10(日) 17:10:58 

    >>434
    別のトピでは確かお小遣い三万円あげてるって言ってませんでしたか?

    +11

    -0

  • 480. 匿名 2022/04/10(日) 17:24:30 

    当事者じゃなくてごめんなさい。

    「言葉が遅い2歳半になる子供が、最近発達障害と診断された」と弟が落ち込んでいましたが、掛ける言葉が見つかりません。

    大丈夫!とか頑張れ!とかは言わないように気をつけるつもりですが、他に人から言われて嫌だった言葉を教えて下さい。

    +5

    -3

  • 481. 匿名 2022/04/10(日) 17:33:17 

    >>480
    「なんとかなるよ」(同じ苦しみを持つ親や医者ならまだしも)

    「個性だよ」(個性じゃ済まない程本人は苦しいんだよ)

    かな?まだあるかも。

    +10

    -0

  • 482. 匿名 2022/04/10(日) 17:44:17 

    >>481

    当事者や家族の著書やネット掲示板などの受け売りですが、「すごい才能がある」や「偉人などの天才だってそうだった」も、第三者から言われて反応に困る言葉だそうです。

    +13

    -0

  • 483. 匿名 2022/04/10(日) 17:56:22 

    >>89
    バイト先の人は正社員?収入が安定してるのか気になる。
    どっちにしろASD傾向のある人におんぶにだっこじゃ長続きしない気がするなぁ…。
    娘は共働きできそうなの?就職から逃げる方法(結婚)が見つかったからチャンスを逃すまい!と焦ってたりしない?
    私があなたの立場なら、「高校卒業してすぐ結婚は早い。暫く2人で働いて、お互いに協力し合って結婚資金を3桁万円貯めなさい。」って言っちゃうかも。
    お互いの金銭感覚や価値観のズレを知って冷めるかもしれないし、2人で協力して目標を達成するかもしれない。
    前者ならそれまでの関係だし、後者なら応援しようと私は思う。
    そして、もし貯金を拒否するようなら「こちらから金銭的援助は一切しないよ」って釘を刺しまくる。
    実際に援助するかしないかは置いといて、甘えさせないぞ!という意思表示はお互いの為にしといた方がいい気がするので。
    無理やり結婚を阻止したら一生娘に恨まれる可能性もあるので、場合によってはよく話し合った上で送り出すかなぁ…心配は尽きないけど結局は娘の人生だしね。

    相手が一人暮らしなら貯金と同時進行で同棲させてみるのもアリかも。共同生活の面倒臭さや家事の大変さに音を上げて帰ってくるかもしれないし、彼氏の前なら意外と頑張れるかもしれない。ADHDの子は追い詰められてから本領発揮しがちだから。

    もしも上記の貯金の話を実行するときは、 旦那をなんとか味方につけて彼氏を呼んだときに4人で話すと良いかもね。
    1:1で娘を説得するよりも、両親から彼氏に『提案する』って形にした方が娘も納得してくれそう。

    +12

    -1

  • 484. 匿名 2022/04/10(日) 18:00:31 

    >>469
    優しいコメントありがとうございます。
    夫婦関係は、どうなんだろうって自問自答してました。
    息子の事がいつも最優先でした。
    今は私は、自分の実家に住まわせて貰ってるので先ずは自立しようって、職探ししてました。
    発達障害の息子に掛かりっきりでずっと主婦でしたから。

    +8

    -0

  • 485. 匿名 2022/04/10(日) 18:12:07 

    >>389
    1人が平気、1人が好きで友達いないのと、友達と関わり合いたいのに上手く付き合えなくて1人なのは同じ「友達がいない」でも違いますよね。
    うちの息子は後者ですが、嫌われてもいないが好かれてもいないと言う感じです。
    友達になりたい!と惹かれるものが何も無いんでしょうね。
    友達が人生の全てではないと思っていますが、この先ずっと1人ぼっちなのかなと心配になります。

    +24

    -0

  • 486. 匿名 2022/04/10(日) 18:16:12 

    >>412
    県立の普通の全日制高校で、新たに知的障害の子の枠を別に設置してるよ 一緒に学んで多様性がどうとか

    +1

    -0

  • 487. 匿名 2022/04/10(日) 18:39:05 

    >>477

    447です。
    うちは平日の学校のある時だけ行かせていたので土曜日のデイの利用なるほどです!今は下の子もいるので祖母にも付いてきてもらって公園に行くのですがなんせ高齢の為…大きくなったら土曜日のデイも考えたいです。ありがとうございます(^^)
    順番待ち、難しいですよね…うちは割り込み、他を見ていてやりたいのに並べない…ので一緒に並んでますがいつまで一緒に出来るか(汗)

    +0

    -0

  • 488. 匿名 2022/04/10(日) 18:45:48 

    >>486
    養護学校に通って特例子会社に就職できたとしても
    ずっとそこで働き続けている人は少ないから
    子どもの能力によりますが
    高卒資格が手に入るような高校に行った方がいいかも。

    +5

    -0

  • 489. 匿名 2022/04/10(日) 18:52:52 

    トピずれ失礼します。
    現在、四歳の娘ですが一言も喋らないしこちらの指示も伝わりません。オムツもいつになったら取れることやら…
    将来を考えると不安しかありません。
    ここで先輩ママの子供との付き合い方など参考にさせていただきます。

    +2

    -15

  • 490. 匿名 2022/04/10(日) 18:54:08 

    >>489
    ここは中高生以上のトピなので、もう一つのトピに行ってください。

    +11

    -0

  • 491. 匿名 2022/04/10(日) 18:59:20 

    >>480
    よく知らない人から、進路に対しての意見を言われることかな。
    就園時、知的で多動のうちの子は発語もなくやオムツが取れていなかったので、定型発達(健常)のお子さんと一緒では、支援枠でもうちの子はついて行けないし迷惑もかかる。
    そう思いデイサービスを選んだら、支援枠で保育園行けるよ!どうしていかないの?と強く言われた。
    就学時も、支援学校を選んだら支援学級で行けるのに!と。
    うちの子の何を知ってるんだろう?と疑問に思った。

    +17

    -0

  • 492. 匿名 2022/04/10(日) 18:59:43 

    >>164
    帰省なんて高速バスや新幹線があるでしょう。九州や北海道なら大変ですが。せいぜい帰省は夏休み、冬休み、春休みの3回ですし。出張なら北陸は首都圏から日帰り圏では。急な時はみにいけるでしょう。地方の国立で支援がありそうな所をよく調べたほうがよいです。学生支援機構のページにも書いてありますよ。首都圏の大学にいくにしても支援がよいところを選んでください。医療、福祉、心理などのスタッフを揃え高校以上の手取り足取りの大学も偏差値の高い低いに限らず沢山あります。大学で居場所がないときついですから。

    +0

    -0

  • 493. 匿名 2022/04/10(日) 19:06:33 

    >>490
    ここのトピは冷静なお母さんが多くて、いいトピだと思うから、
    小さい子のママが来て荒らさないでほしい。
    次にこのトピを立ててくれる場合、小学生以下はもう一つのトピに行ってほしいと書いてもらいたいです。

    +25

    -0

  • 494. 匿名 2022/04/10(日) 19:24:53 

    >>493
    参考にさせていただきます、とあるから、参考に読ませてもらってるという意味かも。

    普段は小さい子向けの同様トピのほうが良く立つから、書き込みはそちらのほうが良いでしょうね。
    年齢が違うと悩みポイントが異なりそうだし。

    +19

    -0

  • 495. 匿名 2022/04/10(日) 19:28:35 

    >>241
    異様に疲れやすかったりします?
    私がそのタイプで子どもも疲れた疲れた言います。

    +4

    -0

  • 496. 匿名 2022/04/10(日) 19:53:36 

    >>487
    477です。
    お気持ちよく分かりますー!
    最初は土曜日まで行かせることに抵抗がありました。
    でも、先生やお友達と遊べるし、イベントもやって下さったりして楽しいようです。
    うちも下の子がいるので、習い事を入れたり、上の子がいたら行けない場所に行ったりしています。
    お互い頑張りましょうね。

    +0

    -0

  • 497. 匿名 2022/04/10(日) 20:31:47 

    >>493
    別に荒してはいないでしょ。
    荒しているのは発達障がい者への誹謗中傷をわざわざここに書き込みにくるような人のことだよ

    まあそれとは別にこうして年齢でトピ分けができて良かった

    +18

    -0

  • 498. 匿名 2022/04/10(日) 20:43:40 

    >>455
    同じ事を思いました。
    普通、中学生の女子からお父さんとやったなんて言葉は出てこないのでは…

    釣りだといいんだけど。

    +35

    -0

  • 499. 匿名 2022/04/10(日) 20:49:07 

    >>106
    動物虐待に走ったりするんだよね

    +3

    -0

  • 500. 匿名 2022/04/10(日) 20:58:35 

    >>407
    就学前の方多いですよね
    先の事が色々聞きたいので助かります。

    +4

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。