ガールズちゃんねる

一人暮らしをするか、実家で老後に備えるか

158コメント2022/04/10(日) 12:26

  • 1. 匿名 2022/04/07(木) 23:59:56 

    34歳バツイチ子なしです。
    DVで逃げるように離婚したため、今は実家に身を寄せています。
    結婚前もずっと一人暮らしでしたし、準備が整ったらアパートを借りて出て行くつもりでいました。
    しかし、この先再婚する気もないですし、正社員ではあるものの高収入ではありません。
    勤務先は実家から車で10分かからないですし、わざわざ出ないでこのまま貯蓄を頑張って老後資金を貯めた方が良いのでは?と思うようになりました。
    一人暮らしでも貯金は出来ますが、実家にお金を入れたとしてもやはり支出に大きな差があるので。
    それでもやはり、いい歳してずっと親元にいるのはなぁという気持ちもあり葛藤しています。

    皆さんなら、どうされますか?

    +188

    -4

  • 2. 匿名 2022/04/08(金) 00:00:44 

    一人暮らしをするか、実家で老後に備えるか

    +37

    -50

  • 3. 匿名 2022/04/08(金) 00:00:56 

    実家

    +281

    -7

  • 4. 匿名 2022/04/08(金) 00:01:25 

    親御さんの介護を自宅でするならいいと思う。施設に入るなら同居は不利

    +121

    -21

  • 5. 匿名 2022/04/08(金) 00:01:48 

    再婚するつもりないなら、実家で良いんじゃない?
    わざわざ家出る必要ないよ。
    頼れるうちは頼ろう。

    +362

    -7

  • 6. 匿名 2022/04/08(金) 00:01:50 

    >>1 親が良いって言うなら家にお金入れつつとりあえずは甘えさせてもらうかな〜

    +245

    -4

  • 7. 匿名 2022/04/08(金) 00:02:02 

    実家に居れるならそのほうがいいと思う。

    +192

    -3

  • 8. 匿名 2022/04/08(金) 00:02:31 

    親とよく相談する。介護も見えてくる年齢にもなるだろうし実家にいてほしいのか、戻ってかえって親の負担になっていないか等含めて話をしてみるかな

    +172

    -2

  • 9. 匿名 2022/04/08(金) 00:02:44 

    いい歳して実家に……っていう理由だけなら、とりあえず実家にいる
    状況が変わったらまた考えたらいい

    +196

    -3

  • 10. 匿名 2022/04/08(金) 00:03:17 

    もういい歳なんだからまずは両親の気持ちを考えないと。いくら娘でもずっと実家に居たら邪魔と思うかもしれないし。

    +24

    -40

  • 11. 匿名 2022/04/08(金) 00:03:25 

    ご両親がいてもいいと言うなら実家の方が堅実じゃないかな。
    ただ、お金は一人暮らしをした時の家賃分くらいは入れた方がこちらの誠意も伝わるだろうし主自身が実家に住みやすくなると思う。

    +119

    -2

  • 12. 匿名 2022/04/08(金) 00:03:29 

    新卒の子の話かな?と思ったら違った‥
    迷ってるぐらいなら実家から出る気がないってことじゃない?
    大体迷ってる人ってでもでもで結局実家から出ない人多い

    +4

    -36

  • 13. 匿名 2022/04/08(金) 00:03:46 

    親との暮らしに息苦しさを感じるなら出ればいいけど、とくにそういうわけでもなく通勤にも便利ならそのままでいいと思う

    +123

    -2

  • 14. 匿名 2022/04/08(金) 00:03:52 

    お金は大事なので実家。

    +98

    -2

  • 15. 匿名 2022/04/08(金) 00:03:57 

    実家だとDV元旦那に居場所がバレてるだろう事は今はもう心配しなくて大丈夫なのかな?

    +59

    -1

  • 16. 匿名 2022/04/08(金) 00:04:08 

    お金を入れてるならいいと思う。親も年取ってくると娘が一緒にいるのは安心だと思うし。

    +94

    -6

  • 17. 匿名 2022/04/08(金) 00:04:15 

    実家が居心地悪くないなら実家にいたらいいと思う

    +51

    -2

  • 18. 匿名 2022/04/08(金) 00:04:41 

    今一人暮らししてないと揶揄されがちだけど、一人暮らしって本当お金もったいないよね。実家で暮らして家事もして、生活費を多少出してお金貯めた方がよっぽどいいと思うんだけどな。家賃ってめっちゃ高い。

    +162

    -5

  • 19. 匿名 2022/04/08(金) 00:05:17 

    一人暮らしは一度は経験しておいて方が絶対にいいと思うんだけど、もう既に経験したことあるなら実家でいいと思う。貯金に回そう。

    +123

    -0

  • 20. 匿名 2022/04/08(金) 00:05:45 

    いい年齢した実家暮らしは地雷

    +10

    -39

  • 21. 匿名 2022/04/08(金) 00:07:05 

    実家で老後に備えて節約と貯蓄に勤しんでいます。
    年取ってきた親とも長い時間一緒に居られるし色々と家事などを手助けしたり老後はそのまま面倒も看れるので生涯独身決定しているから実家暮らし選択して良かったと思っています。

    +58

    -4

  • 22. 匿名 2022/04/08(金) 00:07:07 

    >>1
    急いで引っ越さなくても、お金貯めてから考えても良さそう。通勤するにもいいし、わざわざ出なくてもいいように感じたけどね。お金貯めて余裕が出来てから引っ越すなり今の家をリフォームするなり考えてもいいんじゃない?

    +64

    -1

  • 23. 匿名 2022/04/08(金) 00:07:32 

    >>12
    事情があって実家にいるだけで、結婚前からずっと一人暮らしされてる方だよ

    +8

    -5

  • 24. 匿名 2022/04/08(金) 00:08:31 

    親の介護問題になると同居だと大変そう。
    施設への優先も下がるし。

    +17

    -2

  • 25. 匿名 2022/04/08(金) 00:08:48 

    >>20
    地雷てw
    結婚する気もないのにそう思われたところで
    お金の確保の方が大事だと思うな〜

    +37

    -4

  • 26. 匿名 2022/04/08(金) 00:09:59 

    貴方に権限があるの?親に聞いてみたら?

    +1

    -2

  • 27. 匿名 2022/04/08(金) 00:10:09 

    親御さんとの関係と、親御さんの健康状態、
    経済状況、実家の相続、
    さまざまな要因があるので
    世間体よりお互いの実益を考えるといいと思う。
    「いくつになっても(関係性は)子供なんだから」
    という親も老後をどうかんがえているのか、
    お互いの今後を考えて話し合ういい機会かもしれない

    +17

    -0

  • 28. 匿名 2022/04/08(金) 00:11:30 

    安いワンルームで一人暮らししてるけど、最近推しができて、遠征もしたくて、実家に戻りたくなってきた

    +21

    -0

  • 29. 匿名 2022/04/08(金) 00:12:11 

    >>1
    これは親次第だと思うよ。親によっては出ていってもらいたいし帰ってきてもらいたくないけど、親によっては一緒に住んでいる事が幸せ。人それぞれよ。

    +87

    -1

  • 30. 匿名 2022/04/08(金) 00:12:32 

    >>20
    いい年して貯金ないほうがどう考えても地雷

    +40

    -5

  • 31. 匿名 2022/04/08(金) 00:12:40 

    ずっと一人暮らしで実家にいなかったなら、親の方も戸惑いがあるかもしれないね。実家に住むのなら介護も当てにされそうだけど大丈夫?

    +11

    -1

  • 32. 匿名 2022/04/08(金) 00:14:06 

    一人暮らしすると仮定して全力で貯金&投資がいいと思う。

    +15

    -1

  • 33. 匿名 2022/04/08(金) 00:14:33 

    >>1
    大変でしたね。
    まあゆっくり落ち着くまで居させてもらって気持ちが落ち着いたら色々考えてみてもいいと思います。
    再婚ももしかしたら気が変わるかもしれないし。いい人は沢山居ますし。今気が滅入ってるだけかも…

    後々介護とかで忙しくなって後悔する前に人生楽しんで欲しいと思います。

    +36

    -2

  • 34. 匿名 2022/04/08(金) 00:14:35 

    主さんの場合、なぜ実家にいちゃいけないのかわかりません。実家の方が職場に近くて便利なんですよね?いいじゃないですか、家族なんだから一緒に住んでれば。近年揶揄される「子供部屋おばさん」というのは、精神的にも経済的にも自立できなくていつまでも子供の立場で親に依存している幼稚な人の事でしょ?話がまるで違いませんか?

    +84

    -3

  • 35. 匿名 2022/04/08(金) 00:15:14 

    >>1

    実家から職場まで自転車で8分だったけど、30代に入って一人暮らし始めた婚姻歴なしの独身です。

    一人暮らしした理由は、年齢的なものと、母との衝突が多くなったからです。

    一人暮らしして、気楽さ、家具や食材など自分の自由に選べること、友人や彼氏を家に呼べること、母との関係が改善したことなど、メリットが多くありました。

    でも、もし主さんが今後再婚する気がなく、両親との関係も悪くないのなら、実家暮らしを継続することをおすすめします。

    理由は「お金」です。やはり、一人暮らしだと、実家暮らしのときより貯金できる金額がかなり下がります。

    ガルちゃんでは実家暮らしに否定的な意見が多いですが、私の周りの老若男女からは、「職場から近いのに、一人暮らしするなんてもったいない!」との意見がほとんどでしたので、あまり気にしなくてもいいと思います。

    +84

    -0

  • 36. 匿名 2022/04/08(金) 00:15:41 

    >>1
    DVなら絶対に実家。
    一人暮らしで家を突き止められたら怖い。

    +62

    -1

  • 37. 匿名 2022/04/08(金) 00:15:43 

    >>1
    一人暮らし経験ありなら実家でもいいと思う、というか自分がそれ
    家にお金を入れて、あと寂しがり屋の父とたくさん話すようにしてる
    母は一人の時間が欲しいタイプだから、そういう形の親孝行もいいかなって

    +28

    -1

  • 38. 匿名 2022/04/08(金) 00:16:15 

    >>1

    親が構わないのであれば同居して、お金を貯める。いい歳して・・・とかこのご時世で言ってる場合じゃない。お金が本当に必要であれば貯める方を優先する。

    +55

    -0

  • 39. 匿名 2022/04/08(金) 00:17:23 

    >>20
    馬鹿のひとつ覚えみたいにこれ言う人最近多いけど、ケースバイケースだよね??

    +36

    -2

  • 40. 匿名 2022/04/08(金) 00:17:24 

    >>1
    一回結婚はしたんだし再婚は懲り懲りというなら今はそのまま実家でいいんじゃない?
    いい歳して実家にいるだなんて誰も思わないよ考え過ぎ
    貯金はできる時にしておいた方がいい絶対に
    お金って出てく時は大量に一気に出てくけど貯めるのは地味にコツコツで時間かかるから。

    私は50代だからあなたの母世代だけど、県外にいるので年老いた両親だけの暮らしが心配で月1で帰省してた。父は健康だけが取り柄だったのに80代になってから手術したり、入退院繰り返して救急車にも何回も乗ってる。その度 母から呼び出しされて高速で帰省したりしてるけど高速代もバカにならないし、なにしろ体がしんどい
    せめて県内に住んでればと思うが今さら環境変えれない
    同居してれば煩わしい事もあるかもしれないけど結局親の面倒みるのは私の役目だし引っ越しも考え始めたよ
    ボケて近所迷惑な事されても困るしね

    +34

    -1

  • 41. 匿名 2022/04/08(金) 00:18:16 

    >>30
    何歳でも田舎モンは全部地雷
    低収入だし変な祭りに参加して衣食住全てイオンで賄うなんて終わってる

    +1

    -14

  • 42. 匿名 2022/04/08(金) 00:19:27 

    >>20
    それ自分の事?

    +13

    -0

  • 43. 匿名 2022/04/08(金) 00:19:33 

    同い年
    手取りによる。実家暮らしと一人暮らしで貯金に差が出るのは明らかだけど、絶対数がそれなりに大きければ一人暮らししてもいいと思う
    あとは生活のしやすさとか。
    私は完全に実家にいるのは自由に過ごしたい時にきついから、自分の部屋も持ってたまに実家で過ごしてたりするよ
    でも手取りが少なかったらマンション借りないかな

    +9

    -0

  • 44. 匿名 2022/04/08(金) 00:20:11 

    主です。
    皆さんコメントありがとうございます。

    色々ありましたが、元夫の件は警察の方や弁護士さんにお世話になり今は落ち着いています。
    両親に、感謝の気持ちと同時に「色々落ち着いたし近いうちに引っ越すね。」というようなことを伝えた時は「ここに居たらいいのに。お金も勿体ないし、家のことやってもらって自分達も何かと助かる。」といった感想でした。
    しかしこれは、私のことを案じて気を遣って言ってくれたのかなとも思いますし、本音は分からないですよね。

    +34

    -0

  • 45. 匿名 2022/04/08(金) 00:20:20 

    いいんじゃないかな。
    そのかわり両親は年老いていくから色々家の事手伝ってあげれば、と思う。

    +7

    -2

  • 46. 匿名 2022/04/08(金) 00:20:51 

    親が嫌がってなければ実家にいたら?
    お金貯めといたほうがいいよ
    特にこの御時世なにあるかわからないんだし

    +12

    -0

  • 47. 匿名 2022/04/08(金) 00:21:00 

    そのうち親が倒れるからひとり暮らししなくてもいいよ。独身で親が健在の場合は、どうしても親の認知症や介護問題にぶち当たるとひとり暮らしできなくなるからな。

    +13

    -0

  • 48. 匿名 2022/04/08(金) 00:21:48 

    >>41
    面白い人だね
    そういう考え方をするあなたが地雷

    +8

    -3

  • 49. 匿名 2022/04/08(金) 00:21:56 

    いい歳して実家にって
    いろんな理由があるからいいのでは?
    よその人にはわからないんだから

    +18

    -0

  • 50. 匿名 2022/04/08(金) 00:21:58 

    >>1
    実家にいて場所がわかるだろうから、元旦那さんから何か嫌がらせなどされないなら、ご両親が大丈夫なら実家にいてもいいと思う

    お金の面もそうだけど、親が側にいるって安心感あると思うし。

    +9

    -3

  • 51. 匿名 2022/04/08(金) 00:24:11 

    >>24
    へえ~~そうなんだね。
    自分の親だから元気なら一緒に暮らしていけるけど、介護必要になって自分が仕事辞めて介護するってなると、、どうやって生活していくんだろ??って思う。親の年金のみで介護生活って出来るのかなぁ。

    +7

    -0

  • 52. 匿名 2022/04/08(金) 00:24:31 

    >>44
    実家に居ていいんじゃない?
    自立してたんだし、一人暮らし経験しといた方がいいとかいうフェーズじゃないし
    一人暮らしはいつでも出来るからお金貯める方が大事だと思う

    +29

    -1

  • 53. 匿名 2022/04/08(金) 00:26:20 

    他人からの目なんて気にしなくてもいいよ。
    それよりもお金の方が何倍も大切だと思うよ。他人って好き勝手言うけど、お金は出してくれないからね。愚かな人は同じ立場にならないとわかんないんだよ。言いたい奴には言わせておこう。
    私が同じ立場だったらお金を優先して実家に住むね。

    +21

    -0

  • 54. 匿名 2022/04/08(金) 00:27:08 

    >>1
    親がそれで構わないと言うのなら実家で良いと思います。私もアラフォーですが、頼れる実家があるなら実家に住みお金を貯めたいよ〜

    +6

    -0

  • 55. 匿名 2022/04/08(金) 00:27:09 

    >>1
    関係がうまくいってて親がいいと言うならいていいと思うよ。世間体とか気にしないでお金貯めておくのいいと思うよ

    +6

    -0

  • 56. 匿名 2022/04/08(金) 00:27:12 

    >>1
    親子関係良好なら、いい歳なのに実家暮らしなんてとかどう思われるか、とかの世間体を気にしていい環境手放すの勿体無いと思っちゃうな

    +8

    -1

  • 57. 匿名 2022/04/08(金) 00:28:40 

    >>24
    お金あれば施設や介護のサポートも受けられて結果的に仕事辞めなくていいかもよ。

    +9

    -1

  • 58. 匿名 2022/04/08(金) 00:29:32 

    >>44
    50代おばちゃんです
    両親の言葉は本音だと思う
    裏を読み過ぎなのはあなたの遠慮からきてるのかな?それとも世間体を気にしすぎてるのかな?

    +40

    -1

  • 59. 匿名 2022/04/08(金) 00:29:59 

    >>1
    親と相談したほうがいいかな。いくら親子でも相性があるし。お互い問題なければ一緒に暮らす方が今の時代良いと思います。

    +5

    -1

  • 60. 匿名 2022/04/08(金) 00:30:44 

    親と一緒に住むと介護が必要になった時に頼られて仕事どころではなくなりそう。遠くに住んでいたら、お金はかかるし援助もしてもらえないけど、仕事辞めるほどの介護はしなくていい。
    実家の近くに住んだり、同居するのは諸刃の刃だよね。

    +15

    -1

  • 61. 匿名 2022/04/08(金) 00:33:44 

    >>40
    横からすみません。
    私も50代で、私は独身で、職場の近くに一人暮らししてるんですが、80代の両親の実家に帰ろうかと考えているところです。理由はやはりお金と、老いてきた両親2人のそばにいてやりたい気持ちもある事です。
    ただ、今から実家に同居するという事は、在宅介護を見据えないわけにはいかず、それは決して甘い現実ではないと思うと、二の足を踏んでしまいます。迷っています。

    +30

    -0

  • 62. 匿名 2022/04/08(金) 00:35:25 

    >>44
    一番期待しているのは老後の世話でしょうね。
    病院の付き添いや買い物などの足を期待してるのかな。お互いの利害一致ってところかな。

    +2

    -10

  • 63. 匿名 2022/04/08(金) 00:36:17 

    >>1
    お金を貯めるのが大事なのはもちろん、離婚原因がDVなら当分の間はご実家で誰かと一緒にいた方がいいと思う。

    脅すつもりはないけど、今は元夫からコンタクトなくても、向こうの精神状態次第で今後一人暮らしをしたら何があるかわからないよ。
    職場を知られていれば、後をつけて一人暮らし先を突き止めることもできるよね。

    実家が肩身が狭くて出たいというのでなければ、実家暮らしでもいいと思う。
    なにもおかしいことではないよ!

    +15

    -0

  • 64. 匿名 2022/04/08(金) 00:38:58 

    これが子供部屋おばさんか(笑)

    +2

    -14

  • 65. 匿名 2022/04/08(金) 00:39:17 

    ちゃんと親の家と思わずしっかり家事をこなして親が苦手なネット関係とかサポートしてあげられたらお互いにいい環境だと思います!
    私は実家にいると完全に頼り切ってしまうので出ました!

    +6

    -0

  • 66. 匿名 2022/04/08(金) 00:41:13 

    >>5
    私もそう思う。先立つ物はお金。アレコレ言う人は絶対にお金出さない、貯めた者勝ちだよ。

    +35

    -1

  • 67. 匿名 2022/04/08(金) 00:41:54 

    貯金もなく再婚する予定もないなら実家にいても良いのでは?
    あなたの年金、月10万切ると思うよ
    個人年金やってますか?老後のお金は貯められる予定ですか?
    将来貧困老人になって「あの時のお金が今あれば・・・!」ってなるくらいなら、親に甘えられる時に貯めたらよい
    身内が誰もいなくなったら、最後に頼りになるのはお金だけなんだから

    +24

    -0

  • 68. 匿名 2022/04/08(金) 00:42:20 

    一度、親御さんと話し合い→親御さんが嫌がってなければ実家のほうが断然、出費抑えられて良いと思います!!(もちろん実家にお金は入れる前提ですが)
    家賃ってホント高いからもったいない。実家が勤務先まで10分の距離なら尚更。

    +11

    -0

  • 69. 匿名 2022/04/08(金) 00:44:01 

    >>44
    そこまで親が言ってくれるならそのまま実家に住んでいてもいいと思う。
    それより、元旦那が実家に来るとかの心配はない?

    +24

    -0

  • 70. 匿名 2022/04/08(金) 00:44:02 

    >>2
    私たぶんCタイプだわ。

    +11

    -0

  • 71. 匿名 2022/04/08(金) 00:45:10 

    会社都合の転勤以外で、一人暮らししたこと無いよ。
    世間体のために、高い家賃払うの勿体ない。

    +9

    -0

  • 72. 匿名 2022/04/08(金) 00:46:06 

    >>67
    なぜ10万円切ると分かるのですか?

    +2

    -3

  • 73. 匿名 2022/04/08(金) 00:46:58 

    >>1
    親の介護をするつもりならそれでもいいかと
    私の友達は親が思ったよりも早く倒れて寝たきりになって在宅介護が必要になり
    一人暮らしするつもりが実家から出れなくなってしまいました…
    親からすれば介護してくれる娘が家にいるのはありがたいと思いますが
    あなたにとっても一度きりの人生なので、しっかり考えましょう

    私は仕事さえしっかりしてるなら親との世帯は分けたほうがいいと思う派です
    そのほうが行政のサービスも色々と使えますので

    +21

    -1

  • 74. 匿名 2022/04/08(金) 00:48:47 

    独身になったんだし実家に住んで老後の為に貯金頑張るのが一番いいと思うなぁ。私もそうしてるし。私は母親と合わないから実家暮らし辛いけど貯金の為に…!

    +8

    -0

  • 75. 匿名 2022/04/08(金) 00:49:08 

    ぶっちゃけ親が弱ってきたらもう家出れなくなるよ…!

    +7

    -0

  • 76. 匿名 2022/04/08(金) 00:51:33 

    >>1
    失礼ですが今の貯金は大体いくらですか?

    +1

    -7

  • 77. 匿名 2022/04/08(金) 00:53:11 

    こどおばの何が悪い。主さんは一度結婚も一人暮らしもしていて、しっかりしてそうだし問題ないでしょ。

    +7

    -3

  • 78. 匿名 2022/04/08(金) 00:54:32 

    >>72
    「高収入でない社員」とありましたので
    参考までに貼っておきますね

    手厚いイメージの厚生年金でも「ひとりで月10万円未満」が意外と多いという現実
    手厚いイメージの厚生年金でも「ひとりで月10万円未満」が意外と多いという現実girlschannel.net

    手厚いイメージの厚生年金でも「ひとりで月10万円未満」が意外と多いという現実 全体の平均額は約14.4万円。 しかし男女別で見ると、男性は約16.4万円、女性は10.3万円でした。 これは厚生年金が加入月数や、収入に応じて支払った保険料により、将来の受給額...

    +6

    -0

  • 79. 匿名 2022/04/08(金) 00:55:20 

    親の介護を丸々面倒見る気があるなら実家にいるのもいいと思う。
    ただ同居だと施設入れないし、最悪自宅介護をせざるを得なくなるよ。

    +8

    -1

  • 80. 匿名 2022/04/08(金) 00:55:23 

    >>44
    再婚したいなら世間体とか考慮して?一人暮らしでもいいと思うけど、する気なくて職場近くて親御さんもそう言ってくれてるなら、実家出る意味ないと思う
    住み心地はいいんでしょ?
    経済的に自立してるなら実家にいたって何も引け目感じる必要ないよ〜

    +18

    -0

  • 81. 匿名 2022/04/08(金) 00:55:48 

    >>75
    でも一生賃貸で生きていく余裕があるのかな

    +4

    -0

  • 82. 匿名 2022/04/08(金) 01:04:24 

    >>1
    家にいくら入れる予定か書かないと
    まさか3万程度じゃないよね?

    +2

    -9

  • 83. 匿名 2022/04/08(金) 01:07:27 

    >>1

    重要な情報だから聞くけど、主には兄弟はいる?

    兄弟がいるか一人っ子かで違いが出てくるから、『もし兄弟がいるなら』下記のことも念頭に入れて考えて欲しい。

    ★超長くて申し訳ないけど、自分や自分の身近な人の実例をもとに書きます。



    ●もし実家に留まった場合、毎月の生活費を入れていようと独立した兄弟から見れば『親に甘えている印象』に映る。

    そのことから、『親に何かあったらお前が親の面倒を見て当り前、親に世話になってるんだから』みたいになりやすい。

    ※兄弟との立場が平等ではなくなるということ。

    ●兄弟の誰かが実家に長く留まっていると、外で暮らしている兄弟の気持ちにどうしても(何かあってもアイツがやってくれるという)甘えが生まれる。

    親の入院、介護、親が死去した時の葬儀の取り仕切り…など、こっちは兄弟と平等に分担してやろうと思っていても高確率で兄弟はこっちに全部もしくは9割を押し付けてくる。

    ※兄弟仲が良くてもそうなりがち。

    ●また、人生って何があるか分からない訳だけど、例えば主さんが今から15年実家で暮らして50近くなったところで再婚することになって家を出ようとしたら、(兄弟が勝手にこっちをアテにし切ってて)

    『えっ今から家を出たら誰が親の面倒見るんだよ?』

    とか言ってきてケンカになる可能性がある。

    ※こっちは『一生実家にいる』なんて誓った覚えはないのに、兄弟の頭では勝手にそうなってる

    ●あとは、仲が悪くない兄弟であっても、『実家に兄弟が住み着いていると』実は外で暮らしてる兄弟にとっては気を使うし帰りにくい。

    兄弟は外で暮らしてるんだから私と親さえ良ければ問題ないでしょ?って思う人も多いようだけど、実際には外で暮らしてる兄弟にも意外と負担がかかる(気を使わせたり)。

    そういうので地味に根に持たれる可能性もある。(アイツが住んでるから自由に帰れない)

    ●それから、もし

    『高齢になってきている親を疲れさせる行動』

    を取りながらの同居だと、外で暮らしてる兄弟も気分が良くないから兄弟仲が悪くなったりする。

    私の場合は37の兄が『人生で1回も家を出た経験もなく』実家に住んでるんだけど、私としては親にもうゆっくりして欲しいのに、兄がいるせいで親がゆっくりできなくて私は兄を恨んでる。

    ※親は『私達のことは気にしないで、そんなに大変じゃないよ。お兄ちゃんと仲良くして』って言ってくるけど、私は兄が親に甘えすぎなのもあって本当に兄が大嫌い。

    仮に自分の分の家事をある程度やっていたとしても、兄弟からは

    『まだまだ親に負担がかかってるだろう?』

    +12

    -4

  • 84. 匿名 2022/04/08(金) 01:08:06 

    私42歳だけどずっと実家で、2000万以上貯まっててこのまま60までに5000万目指して早期リタイヤ(60歳)でするつもりです。

    +16

    -0

  • 85. 匿名 2022/04/08(金) 01:08:43 

    >>83の続き

    →と厳しくジャッジされる事も少なくない。

    親との同居って、(外で暮らしてる兄弟がいる場合は)兄弟の感情もあるからけっこう難しい。

    ただ、お金を貯める重要性も本当によく理解できるから、ここまで書いたことを頭においた上でうまく対処しながら同居するのはもちろんアリだと思う。

    (超長いのに読んでくれて本当にありがとう)

    +8

    -2

  • 86. 匿名 2022/04/08(金) 01:08:52 

    >>82
    親がそれで良いって言うなら甘えれば良いよ。

    +14

    -1

  • 87. 匿名 2022/04/08(金) 01:12:41 

    >>2
    Dでした 思い出すとイライラしてくる

    +12

    -12

  • 88. 匿名 2022/04/08(金) 01:17:39 

    実家のリフォーム代出せる?
    結構かかるよ。

    +2

    -0

  • 89. 匿名 2022/04/08(金) 01:26:55 

    >>82
    これマジで赤の他人に関係ないやつ

    +18

    -1

  • 90. 匿名 2022/04/08(金) 01:26:58 

    >>41
    田舎の実家住んでて年収一千万超えてて貯金もたんまりあるし買い物も高島屋でしてるけどw

    +4

    -2

  • 91. 匿名 2022/04/08(金) 01:28:24 

    >>44
    親なんだから本音で言ってるんじゃないかな
    親もだんだん家事とかできなくなってくる年頃だろうし、家族がいるほうが安心しそう
    赤の他人の言葉より親の言葉を聞いてあげればいいと思う

    +21

    -0

  • 92. 匿名 2022/04/08(金) 01:29:10 

    実家で暮らして貯金

    +7

    -0

  • 93. 匿名 2022/04/08(金) 01:29:12 

    結婚出来ないなら実家で貯金したらいい。
    家事、仕事はきちんとしてればいいと思うよ

    +4

    -0

  • 94. 匿名 2022/04/08(金) 01:29:37 

    >>81
    親が亡くなってから実家帰るのもいいんじゃない
    誰も住まないと痛むし

    +5

    -0

  • 95. 匿名 2022/04/08(金) 01:31:49 

    >>1
    >>2
    これ出してフルボッコにされるからがるちゃんでこんな相談しなくていいよ。人の目気にしていらないお金使うより、親がいいっていうなら実家でお金貯めた方がいいに決まってる。

    +27

    -4

  • 96. 匿名 2022/04/08(金) 01:32:38 

    >>41
    変な祭りが気になる

    +5

    -0

  • 97. 匿名 2022/04/08(金) 01:34:08 

    >>88
    浮いたアパート代回せばいいから楽勝じゃね?

    +4

    -0

  • 98. 匿名 2022/04/08(金) 01:48:03 

    >>1
    34歳、独身結婚歴無しの同じ実家暮らしだけど
    とりあえず親の面倒見るつもりでいますよー
    親を看取って最後まで面倒みるのが親孝行なのかなと。
    結果、お金たしかに貯まるし感謝もされるし
    みんなで協力して生活してるんで自分のためにもなってると思いますー

    ただ、恋愛したいなら実家出た方がいいとは思います。

    +13

    -0

  • 99. 匿名 2022/04/08(金) 01:50:02 

    >>76
    人の貯金額聞くならまず自分が言いましょう
    何の関係があんの?笑
    まじで失礼

    +2

    -0

  • 100. 匿名 2022/04/08(金) 02:02:04 

    親が元気なうちは問題ないと思うけど、病気したりして急に依存される事もある。
    精神的にも経済的にも。
    親が弱ってからでは家を出れなくなるよ。

    +7

    -0

  • 101. 匿名 2022/04/08(金) 02:02:33 

    実家にいると介護をおしつけられそうだから嫌だな
    姉から「親の介護宜しくね〜」て言われてたわ
    それで財産は「親の介護したからと多めにもらえる法律はないから半分に分ける。親が亡くなったら家も売却して売れた額の半分ちょうだいね」て言われてるからやってられない

    +10

    -0

  • 102. 匿名 2022/04/08(金) 02:05:02 

    実家に居て特に不都合がなければ実家に居る。

    +6

    -0

  • 103. 匿名 2022/04/08(金) 02:05:24 

    20代の頃は家を出て自立した方が良いなと思ってたし、親とちょっと距離取りたかったから自分は実際やって良かったと思うけど40代の今は同居して貯えたいって思うよ
    他の方のレスにもある老後の施設の件は最近聞くけど実際どうなんでしょうね?
    親の経済状況やお土地柄にもよるだろうし

    +6

    -0

  • 104. 匿名 2022/04/08(金) 02:17:03 

    >>1
    親と仲が悪かったり、一緒に暮らしててとくに不便だったり不満がないなら、実家住みでお金貯めた方がいいかなと私は思う

    +8

    -0

  • 105. 匿名 2022/04/08(金) 02:44:24 

    >>1
    DVなら慰謝料300万もらえるからそれで生活する

    +0

    -5

  • 106. 匿名 2022/04/08(金) 02:49:42 

    >>1
    実家は親が嫌いだし自由度が低いから私は嫌だけど、貴方が親と仲良くてうまくやっていけるならいいんじゃないかな

    +4

    -0

  • 107. 匿名 2022/04/08(金) 02:51:27 

    >>30
    1人暮らしは皆、貯金ないと思ってるのかな?

    +5

    -2

  • 108. 匿名 2022/04/08(金) 02:52:01 

    >>20
    もう再婚する気ないなら地雷だと思われてもいいんじゃね?

    +6

    -1

  • 109. 匿名 2022/04/08(金) 03:19:09 

    実家でいいと思う。
    そんな辛い思いしたなら親も心配だろうし。
    実家でゆっくり貯金しなよ。

    +8

    -0

  • 110. 匿名 2022/04/08(金) 03:27:51 

    >>85
    全部読んだよ!お疲れ様!
    本当にこの通りだと思うよ。
    母と叔母が今この状態だけど姉妹仲は最悪。
    母は妹(私からしたら叔母)が全部やるだろうと思ってるし、叔母は同居してるからって何で私に丸投げなんだろうと思っていると思う。

    実際年老いた祖母を置いて今更実家を出るわけにもいかないし…って感じですね。

    +12

    -0

  • 111. 匿名 2022/04/08(金) 03:42:44 

    >>20
    一人暮らしの経験あるなら良いんじゃないかな?

    +4

    -0

  • 112. 匿名 2022/04/08(金) 03:56:45 

    >>30
    男に置き換えてみて

    貯金はあるが実家暮らしの34の男
    一人暮らしだけど貯金ない34の男

    うーんどっちもどっちな結論で草

    +5

    -4

  • 113. 匿名 2022/04/08(金) 04:45:56 

    >>61
    私は52才の時に実家に戻りました。両親のことが心配だったので。良かったと思うことしかありません。

    +8

    -3

  • 114. 匿名 2022/04/08(金) 05:13:55 

    >>1
    >>2のAに該当するならいればいいと思うけど、親御さんがどう思っているかじゃないでしょうか。

    +4

    -0

  • 115. 匿名 2022/04/08(金) 05:21:56 

    私は一人暮らしを勧めます。正社員だと、平日に病院など親の用事をしばしば頼られると休みが足りません。親の用事というのは大体、仕事の段取りとは関係ない日時なので、仕事上、差し支えます。
    もちつもたれつをふりかざす親御さんの場合、介護が必要になる頃あなたの負担があなたの体力を上回ってしまうリスクが非常に高いです。部屋代が高いなら、物件レベルをギリギリまで下げてミニマムに押さえても、部屋で過ごす時間は少ないのだから、大して問題はないです。むしろ家事を減らすことが出来るなどお金に換算出来ないメリットがあります。
    大体介護が必要になるのは自分が更年期の頃。本当に辛いですよ。今、正社員なら、その収入源の確保を第一に考えるべきです。部屋代を浮かせようとして、挙句に正社員の収入を失うとあなただけ困ることになります。
    経験者より。

    +8

    -0

  • 116. 匿名 2022/04/08(金) 05:28:00 

    >>70
    私もC!でもお金貯めたいってのは大きい。彼氏はできないけど

    +1

    -0

  • 117. 匿名 2022/04/08(金) 06:15:31 

    >>1
    親との関係が良いなら実家一択かな。
    今47歳だけど転職で実家に出戻って10年。
    仕事で疲れて帰って来てもご飯出来てるし、ありがたいよ。
    うちの親は80近いけど、主さんの親御さんはまだ若いのでは?
    最初は合わないことも多いだろうけど、お互い年とって慣れてくるよ。
    何よりお金貯まる。
    確かに人に聞かれたときに若干恥ずかしさをかんじるけど、人それぞれ事情があるしと割りきってます。

    +6

    -0

  • 118. 匿名 2022/04/08(金) 06:23:15 

    >>5
    そういうこと。
    親御さんといい関係を保てるのなら
    このまま実家にいて、貯金に励むほうが
    将来的な選択肢が増えると思うよ。

    家事とか買い物とか積極的にお手伝いすれば
    親御さんも助かるよ。

    +7

    -0

  • 119. 匿名 2022/04/08(金) 06:41:27 

    >>18
    資本主義だとより多くが働いて、同じものを早い速度で消費した方が栄えるからね。

    細かい世帯が、画一的な品を大量消費した方が社会にとって都合がいいんだ。

    個人の幸せとは相反する場合も多いので、あまり気にしなくていいと思う。
    親御さんとよく話し合って、助け合った方がいいんじゃないかな。

    +2

    -1

  • 120. 匿名 2022/04/08(金) 06:58:52 

    職場近いから一人暮らししても結局実家の近くでしょ?
    将来的に老後の世話は主さんがという予定ならもう一緒に住んでてもいいのかなと思う
    ガッツリ介護になる前に…というパターンもあるからガッツリ在宅介護やらなきゃいけないかは結局運なんだよね
    離れて住んでも結局戻って介護する人もいるし、その時にならないと分からないことが多い

    +3

    -0

  • 121. 匿名 2022/04/08(金) 07:24:26 

    >>1
    大変でしたね。心身は大丈夫ですか??
    わたしもほぼ同じ境遇でビックリしました。わたしはそのまま実家で1年半になります。一人暮らしできない程ではないですが、再婚の予定もなく、親も「いて良いよ」と言ってくれているので甘えてます。老後の資金も不安ですよね…すごくわかります。

    +4

    -0

  • 122. 匿名 2022/04/08(金) 07:32:42 

    >>5
    わかる。
    ただ世間の男性は言わないけど、
    意外と実家暮らしまつ自立できてないんだと思われる。理由どうであれ、
    女性もしかりだが。
    もし彼氏とかしくなったら実家のそばで1人暮らしをおすすめする。

    +1

    -3

  • 123. 匿名 2022/04/08(金) 07:45:42 

    >>1
    好きにすればいいと思う
    自分なら一人暮らしするかな

    +2

    -0

  • 124. 匿名 2022/04/08(金) 07:50:25 

    親が70を越えて、姉と住んでるけどやはり頭も同年代より若くいられて、機械系とか困ると頼れてありがたいらしい。私も安心。今のところみんなWin-Win。

    +5

    -0

  • 125. 匿名 2022/04/08(金) 07:59:28 

    >>1
    実家に身を寄せつつ転職活動して、もう少しキャリアが望めるところにもし転職できたら一人暮らし。
    転職できなかったら実家で親に寄り添う優しい娘感を出しながら暮らす。

    +1

    -0

  • 126. 匿名 2022/04/08(金) 08:08:03 

    >>1
    40歳ぐらいから一人暮らししたほうが良いかも。
    どうせ実家と職場がちかいから1さんが介護は主力と思うが別居と同居じゃ別居のほうが介護サービスが充実してる。

    +2

    -0

  • 127. 匿名 2022/04/08(金) 08:08:08 

    質問してもいいですか?主さんのように出戻りで同居するんですが、月にいくらくらい家に入れたらいいか悩んでいて、大体5万くらいだと少ないでしょうか?

    +2

    -0

  • 128. 匿名 2022/04/08(金) 08:17:41 

    親が70超えると今度は実家から出るに出られなくなる。
    年をとってできないことが増えてきた人間はすごく依存してくるよ。

    +7

    -0

  • 129. 匿名 2022/04/08(金) 08:18:18 

    ある程度の年齢で実家暮らしの人を見た時、主は今までみっともないと思ってたんだろうね。

    +6

    -0

  • 130. 匿名 2022/04/08(金) 08:27:21 

    >>13
    そうそう!
    私は実家だとニート歴長い姉と仲良く暮らせ、って言われるし息苦しさMAXだから帰らなかった。
    そういう事情とかなければ、実家でも良いとは思う。

    +4

    -0

  • 131. 匿名 2022/04/08(金) 08:29:29 

    >>2
    Dはそのうち家出ないとお互いストレスがひどそう。
    Cは娘がいずれ結婚相手見つけて出ていきそう。
    Aはそのまま幸せに暮らすだろうけど、親が年取ってきてボケ出したら娘の性格によっては豹変してギスギスしそう。
    Bは親がことあるごとに良い人いないの?って口出してきそう。

    …というわけで、ぶっちゃけどのパターンもあまり長く続けるのはどうかなーと思った。

    +6

    -0

  • 132. 匿名 2022/04/08(金) 08:32:50 

    現状のままだと実家暮らしや二世帯で住む家庭が増えてくると予想しています。

    高齢化に対して介護の手が不足している
    共働き家庭が増えているのに対して保育の手(園)が不足している
    介護施設が高額すぎる

    今のままだと、二世帯で住むのが主流になってくるような気がする。
    だから、お子さんが居ても居なくても実家暮らしはもう少したったら
    余り珍しい事じゃなくなるような気がします。(あくまで個人予想ですが)

    そしたら、トピ主さんの実家に身を寄せて老後に備えるのが正解な気がします。

    +3

    -0

  • 133. 匿名 2022/04/08(金) 08:40:23 

    >>1
    皆書いてるけど親次第

    けれど、こう言うと反感買いそうだけど、親が元気なうちに出て行く支度は完了した方がいいと思う
    介護が必要になったら実家から出られないから

    +0

    -0

  • 134. 匿名 2022/04/08(金) 08:46:16 

    >>101
    介護に何年かかるかわからないけれど、それまで実家暮らしで家計的に助かったことや親にしてもらうこともかなり多かったから、介護はそれまでの恩返しと思っているよ。押しつけられるというより、自分で実家にいたから覚悟はしてた。

    実家暮らしで親の介護必要になった時に、それなら一人暮らしするねとは言いづらいな

    +0

    -0

  • 135. 匿名 2022/04/08(金) 08:46:28 

    >>84
    それ早期リタイアなの?
    きっちり定年まで働いて偉いよ

    +4

    -0

  • 136. 匿名 2022/04/08(金) 09:02:26 

    >>134
    家にお金入れなくて家事もやってくれる親なら恩返しとしてそれもありかもね。
    うちの親はお金を沢山家に入れるようにタカッてきたし、家事もしない親だったから1人の方が楽だったから出たよ。
    一人暮らしの今の方が貯金増えてる。

    +1

    -0

  • 137. 匿名 2022/04/08(金) 09:03:01 

    >>1
    親が賃貸に住んでる場合と持ち家で話が変わる
    持ち家でも築浅か古い物件かによって話が変わる
    85歳になった時に住める家である事が大事だよ

    +2

    -0

  • 138. 匿名 2022/04/08(金) 09:06:40 

    私もアラフォーで結婚する見込まないから実家に戻ってきた
    老後資金貯めたいし

    +3

    -0

  • 139. 匿名 2022/04/08(金) 09:13:11 

    >>1
    兄弟姉妹いる?
    一人っ子なら実家暮らし一択。
    兄弟姉妹がいても両親の介護を一人で全部背負う覚悟があるなら実家に住めばいい。
    無いなら一人暮らしだね。

    +1

    -0

  • 140. 匿名 2022/04/08(金) 09:16:28 

    >>136
    家に食費光熱費としてお金入れていたし、休日に家事もやっているよ。家賃がかからないのは助かります。

    +1

    -0

  • 141. 匿名 2022/04/08(金) 09:16:52 

    実家で居心地がいいなら実家でもいいんじゃないかな?
    無理に家出ることないよ

    +1

    -0

  • 142. 匿名 2022/04/08(金) 10:05:34 

    >>140
    月に13万入れてたから全く助からなかったよ。
    うちは都内じゃないから家賃もそんな高くないから一人暮らしの方がよほど安くすむ。

    +1

    -3

  • 143. 匿名 2022/04/08(金) 10:07:55 

    >>139
    うちの父は7人兄妹だけど、親の介護は姉1人でやってるって
    兄妹何人いても実家に残った人だけがやる事になるから不公平よね

    +1

    -0

  • 144. 匿名 2022/04/08(金) 10:15:02 

    >>143
    横、父に介護手伝わないの?って聞いたらどう答えるんだろうね。実の兄弟姉妹なら助け合えるのが理想なのにね

    義母も介護は長男の奥様にお任せ 実母も兄にお任せで義父母は何もしてない。なので遺産ももらってないって言ってた

    +0

    -0

  • 145. 匿名 2022/04/08(金) 10:40:41 

    >>144
    その代わり亡くなった時に遺産を多く渡したらしいです。
    結構貯金あったらしい。
    遺産多めに渡す事は他の兄妹も全員賛成してるのに私の姉(つまり父からしたら娘)だけ猛抗議してましたね。
    「親の介護してたからと遺産を多くもらえる法律なんかないんだよ!弁護士に言えば勝てるよ!」て
    そんな姉がいるから>>101でも話したけど実家に住みたくないんだよね。
    姉はいいとこどりしようとするんだから。

    +1

    -0

  • 146. 匿名 2022/04/08(金) 10:57:35 

    私は母親苦手だし干渉がすごいから実家暮らしは無理だけど、もし母親のこと好きだったら絶対、実家暮らししたかった(´;ω;`)家賃と車の維持費両方払うのって大変。。

    +3

    -0

  • 147. 匿名 2022/04/08(金) 10:58:08 

    >>138
    同じですね。

    +2

    -0

  • 148. 匿名 2022/04/08(金) 11:00:35 

    主さんは結婚も一人暮らしも経験あるからいいけど、ずーっと実家暮らしの人は地雷多い。

    +1

    -0

  • 149. 匿名 2022/04/08(金) 11:13:32 

    >>143
    家に残るって事はそういう事だね。
    出て行った人は遺産とか欲しがってはいけない。

    +0

    -0

  • 150. 匿名 2022/04/08(金) 11:41:45 

    派遣で実家暮らし。身体が弱い母のために病院行くのに車出したりしてたけど姉夫婦が同居することになったから家を出ていかないといけない雰囲気。私の部屋は甥の部屋になるっぽい。母のために色々やったつもりだけど孫には勝てない…

    +2

    -0

  • 151. 匿名 2022/04/08(金) 13:34:00 

    >>149
    欲しがってはいけないけど、法律では兄弟で分けないといけないらしいんです。
    理不尽だわ。
    「親の介護してくれたからいいよ〜」て言ってくれる兄弟ならいいけど、うちの姉みたいに「私だってもらう権利があるのよ!」ていう遠慮がないタイプだと厄介。

    +4

    -0

  • 152. 匿名 2022/04/08(金) 19:34:52 

    >>1
    主さんと同じ境遇です!ただ、私は結婚するまで実家暮らしだったので一度だけで良いから独り暮らしさせてくださいって近所で独り暮らししてます。親としては母がパニック障害を持っているので同居して欲しいみたいですが‥。
    再婚の予定も無いので、親の老後は実家に戻り私自身で面倒を見ようと思っている介護士です。

    +1

    -0

  • 153. 匿名 2022/04/08(金) 19:49:58 

    >>113
    そうですか!!
    ありがとう、かなり前向きになりました。そうですか…。

    +0

    -0

  • 154. 匿名 2022/04/08(金) 20:00:26 

    >>1
    一人暮らしも既に経験済みなら、もう実家出る必要ないと思うよ
    その分実家の家事を手伝ってあげたら喜ばれると思う

    +0

    -0

  • 155. 匿名 2022/04/08(金) 20:25:16 

    >>148
    地雷ってどんなことですか?

    +0

    -0

  • 156. 匿名 2022/04/08(金) 20:40:55 

    34で老後考えるなんてしっかししてるなー…
    でも親もいつまでも元気ってわけじゃないからな
    ちょうど60くらいの年齢で亡くなった人私の知人だけでも5人いるもん

    +1

    -0

  • 157. 匿名 2022/04/10(日) 11:46:01 

    >>103
    わたしも23~35まで一人暮らししてたけど、仕事の都合で実家に戻って12年経ちます。
    若い頃に自由を満喫したので(笑)今はお金を貯めることに重きをおいています。
    最初はケンカも多かったけど、お互い年とって慣れてきます(笑)

    +0

    -0

  • 158. 匿名 2022/04/10(日) 12:26:45 

    35歳独身で実家暮らしですが、
    一人暮らししたい気持ちはあります。
    でも賃貸に毎月お金払うなら貯金したほうが堅実ですよね。。
    家は持ち家で、姉も結婚して持ち家だから、
    このまま独身で私が相続するかもって考えると、
    マンション購入にも踏み切れない。

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。