-
1. 匿名 2022/04/05(火) 22:40:46
――でも、アルゼンチンやギリシャは財政破綻したじゃありませんか。だから日本も危ない、と思っている人は大勢いますよ。
藤井 全くの思い違いです。日本の国債は、自国通貨の「円」建てです。外国もごくわずか日本の国債を持っていますが、それも含めて円建てですから、政府の借金は「100%日本円建て」。
しかしアルゼンチンは、自国通貨ではない「アメリカ・ドル建て」国債を売って、外国から借りていたおカネを返済できなくなったために財政破綻に追い込まれたんです。その3年前、1998年にロシアも財政破綻していますが、同じく「アメリカ・ドル建て」の負債でした。アルゼンチン・ペソ建てでも、ロシア・ルーブル建てでもなかったのです。
2015年にギリシャの財政が破綻したのは、政府の負債がEUの共通通貨「ユーロ建て」だったからです。ユーロを発行できるのは、欧州中央銀行だけ。自国通貨発行権を持ち、「100%日本円建て」国債を発行している日本のように、政府がおカネをつくって借金を返すなどということはどうあがいてもできなかったわけです。
何度でもいいますが、政府が自国通貨建ての国債で破綻することは、事実上、あり得ません。歴史上、自国通貨建ての借金を返済できなくなった国は存在しません。
アメリカがドルで借金しても、中国が元で借金しても、日本が円で借金しても、返すときに政府の力でおカネを調達することができる。どんな国でも、政府が自分の国の通貨で借金している限り、政府はいともたやすくおカネを調達して返済することができるのです。+200
-5
-
2. 匿名 2022/04/05(火) 22:41:35
なるほどよくわかりました+170
-3
-
3. 匿名 2022/04/05(火) 22:41:37
・・・3行で教えて+277
-12
-
4. 匿名 2022/04/05(火) 22:42:05
まあでも借金はないにこしたことはないよね。+21
-21
-
5. 匿名 2022/04/05(火) 22:42:10
それはしってるが、日本国民から税金課せ過ぎ+511
-3
-
6. 匿名 2022/04/05(火) 22:43:46
国民が真面目だからだろ…+128
-4
-
7. 匿名 2022/04/05(火) 22:43:46
理屈は解るんだけど、生活してて感覚的に息苦しいというか生き苦しい
給与明細を見るのがしんどい
+349
-3
-
8. 匿名 2022/04/05(火) 22:44:43
もっと噛み砕いて説明してくれ+10
-5
-
9. 匿名 2022/04/05(火) 22:45:20
>>3
通貨発行権あり
自国通貨建て
日銀は政府の実質子会社+213
-4
-
10. 匿名 2022/04/05(火) 22:45:38
>>3
政府が自国通貨建ての国債で
破綻することは
事実上、あり得ません+216
-1
-
11. 匿名 2022/04/05(火) 22:45:38
借金が返せなくなる=経済的に破綻してる
個人も企業も同じ
日本は借金返済が不可能になることが無いので破綻するわけがない
という話+12
-2
-
12. 匿名 2022/04/05(火) 22:45:58
>>1
>>1
トピタイだけ見てきました
昔どこかでチラッと聞いたのは、ギリシャは破綻しても観光客がくるからそれでなんとなーくどうにかなるとか
今はコロナだから厳しいか+6
-12
-
13. 匿名 2022/04/05(火) 22:46:00
自慢にはならんだろう。借金は無いに越したことはない+22
-19
-
14. 匿名 2022/04/05(火) 22:46:28
ドル建てだと外貨準備高から支払分ければならないけど、円建てなら自分たちで円を刷れるからね+64
-0
-
15. 匿名 2022/04/05(火) 22:46:30
>>3
日本の借金は全て日本円なので
自分でお金発行できるから
財政破綻しない+485
-5
-
16. 匿名 2022/04/05(火) 22:46:46
「円」建て
ここでもう分かんなくて読むの嫌になった
もう少しわかりやすくお願い+10
-11
-
17. 匿名 2022/04/05(火) 22:46:51
そもそも国の借金は国民から税金巻き上げる口実+227
-1
-
18. 匿名 2022/04/05(火) 22:47:33
これMMFってやつ?
なんとなーくしか知らないけどそんなうまい話あるのかなって思う+3
-2
-
19. 匿名 2022/04/05(火) 22:47:39
政府が日銀にお金印刷させるだけで解決+155
-0
-
20. 匿名 2022/04/05(火) 22:48:15
破綻すること「は」ないよね
+6
-2
-
21. 匿名 2022/04/05(火) 22:48:43
>>13
政府に債務がないと民間に資産が回らないけど
会社の借金とは別概念です+18
-1
-
22. 匿名 2022/04/05(火) 22:49:11
>>5
北欧はもっと税金高い+0
-24
-
23. 匿名 2022/04/05(火) 22:49:17
国も国民も豊かになっていないのにウクライナからの避難民とか受け入れてる場合じゃないと思う
国が豊かで余裕があるなら受け入れてもいいけどさ
毎年、税金に殺されると思って暮らしてる+141
-16
-
24. 匿名 2022/04/05(火) 22:49:20
そもそもの話、先進国とギリシャではまず国力が違うんでは+7
-0
-
25. 匿名 2022/04/05(火) 22:49:30
緊縮財政から積極財政に転換して
消費税を減税または廃止にし、
インフレ率が2%になるように円を発行して
ほしいです。+81
-2
-
26. 匿名 2022/04/05(火) 22:50:05
一部の特権階級だけがお金持ちになれる仕組み+15
-0
-
27. 匿名 2022/04/05(火) 22:50:07
>>16
返済する時にドル建てだとドルを買わなきゃいけない
今のロシアみたいに通貨安になるとドル買えなくて大変+17
-1
-
28. 匿名 2022/04/05(火) 22:50:13
>>23
わかるけど先進国としての義務だから仕方ないかも+59
-2
-
29. 匿名 2022/04/05(火) 22:50:48
日本は借金じゃないんだよねそもそも。そう思わせてやべー増税も仕方ないって洗脳されてるけど。
+135
-2
-
30. 匿名 2022/04/05(火) 22:51:04
トランプが大減税したら過去最高の税収になったみたいだし
試しにやってみたらいいんだよ+123
-1
-
31. 匿名 2022/04/05(火) 22:51:17
>>21
赤字国債は企業の債務と大差ありません。
ただ、いざとなればインフレ起こしてその負担を現金資産を保有してる人達に少しずつ擦りつけられるだけです+4
-1
-
32. 匿名 2022/04/05(火) 22:51:18
財政破綻に震える前に、非正規雇用制度なんとかしてくれよ。労働者にきちんとお金が届く制度にしてくれ。+27
-0
-
33. 匿名 2022/04/05(火) 22:51:26
>>16
>>15さんのがわかりやすいぞ+70
-0
-
34. 匿名 2022/04/05(火) 22:51:55
>>30
減税して税収上がるなら誰でもやってるよ+8
-5
-
35. 匿名 2022/04/05(火) 22:52:09
>>3
まぁ、銀行とか消費者金融とかヤミ金から借りるのではなく、身内から借りるから、地主金持ち身内から上手く借りてれば破綻しない+18
-1
-
36. 匿名 2022/04/05(火) 22:52:11
借金というか国債という形で「日本国民が政府に貸しているお金」でしょ?
「政府が財政面で切羽詰まって借りているお金」ではないのだから気にする必要なんて微塵も無いよね。+10
-2
-
37. 匿名 2022/04/05(火) 22:52:47
返す必要ない+4
-0
-
38. 匿名 2022/04/05(火) 22:52:54
だからって海外にばら撒くのは
違うんじゃないか+36
-2
-
39. 匿名 2022/04/05(火) 22:53:02
>>16
やべぇ、返す金ねぇ
ってなっても円なら新しく刷ればいい
ドルだったらそうも行かない+12
-1
-
40. 匿名 2022/04/05(火) 22:53:48
>>3
父ちゃんが母ちゃんに金を借りてるの
それだけ+229
-2
-
41. 匿名 2022/04/05(火) 22:54:12
非正規は生活保護になったほうが裕福になれてしまう世の中+20
-0
-
42. 匿名 2022/04/05(火) 22:54:22
>>19
日銀の国債を発行するパソコンに
1000兆円くらい入力して
お金を発行すれば、
一気に国民の給料が上がると
経済に詳しい知人に聞きました。+56
-0
-
43. 匿名 2022/04/05(火) 22:55:04
>>36
昔は切羽詰まって借りる金は無かったけど、今はあるのよ
それが赤字国債
赤字国債を始めて出すときは大騒動だったけど、今は皆慣れちゃった
まぁ、日本が財政破綻しそうになってもインフレが起こるだけで、本当に破綻まではいかないけど+3
-0
-
44. 匿名 2022/04/05(火) 22:55:47
>>42
日銀が本気になればすぐに国民の給与は倍に出来るよ+73
-2
-
45. 匿名 2022/04/05(火) 22:56:17
>>41
そもそも稼ぐ力がある人は生活保護受けられません+0
-0
-
46. 匿名 2022/04/05(火) 22:57:18
>>38
ばらまいてるのは日本じゃ使えない外貨ドルじゃないっけ+20
-0
-
47. 匿名 2022/04/05(火) 22:57:22
>>25
>>29
ほんこれ。
政府与党までもが財務省のいいなりになってるから、今は減税の「げ」の言い出せなくなってる。
積極財政派は投票先が無いのが実情。
ガソリン価格とかコロナによる消費控えの問題を解決するには一時的であれ減税するのが特効薬のはずなのに、財務省は一旦握った財源は絶対手放さない構え。
+63
-0
-
48. 匿名 2022/04/05(火) 22:57:48
>>31
企業の債務は銀行に返済できないと倒産しますけど政府の赤字国債はロールオーバーもできるし通貨発行で返済できるのでぜんぜん違います。
ここ30年インフレ起こそうとしてできなかったのが日本です+11
-0
-
49. 匿名 2022/04/05(火) 22:57:51
>>22
でも、日本ほど税金を外国人生活保護とかに使ってはいないでしょ?+84
-0
-
50. 匿名 2022/04/05(火) 22:57:59
>>27
>>33
>>39
みんなありがとう
ほんとだー、>>15分かりやすいね!+43
-0
-
51. 匿名 2022/04/05(火) 22:58:23
>>15
国債の発行はお札を刷ってるのと同じ
国債は借金ではあるけど利子さえ払ってれば返す必要ない
ということで合ってますか
+7
-0
-
52. 匿名 2022/04/05(火) 23:00:15
>>1
たまにいる賢いガル民
簡単な言葉で
アホな私に教えてプリーズ+18
-0
-
53. 匿名 2022/04/05(火) 23:00:22
>>18
破綻を借金が返せなくなったらって前提で考えてるから
無駄にすればするほど円安になって世界的な価値は下がるから破綻はしなくともなにも買えない状況にはなりえるよ
ただの貧乏国+6
-1
-
54. 匿名 2022/04/05(火) 23:00:23
政府の借金であり国民の借金ではない。逆に国民は政府に貸している立場。+34
-0
-
55. 匿名 2022/04/05(火) 23:00:53
給与高くするのは簡単だけど物価も米一袋20000とかにあがるよ+5
-0
-
56. 匿名 2022/04/05(火) 23:02:09
>>17
国債=国民の借金という構図は安直すぎるよね
どちらかというと政府の借金なのに国民が肩代わりする前提で議論させないで欲しい+73
-0
-
57. 匿名 2022/04/05(火) 23:02:16
>>15
ただ3行に縮めるんじゃなく、易しい言葉に言い換えてくれてありがとう(T_T)+68
-1
-
58. 匿名 2022/04/05(火) 23:03:21
ふと思ったけど、日本が世代交代していって、国債分の資産が継承なり相続なりで引き継がれていって、最期、被相続人も贈与する相手もいない人が相続したら、それは国に没収されちゃうの?+0
-0
-
59. 匿名 2022/04/05(火) 23:03:30
>>44
なぜしないの?+16
-0
-
60. 匿名 2022/04/05(火) 23:04:15
>>59
物価も倍になるから+20
-0
-
61. 匿名 2022/04/05(火) 23:04:17
財務省と日経新聞が猛反発しそうな記事+2
-1
-
62. 匿名 2022/04/05(火) 23:04:38
それだけでは、破綻しないが、それが原因で破綻することはある。+1
-0
-
63. 匿名 2022/04/05(火) 23:04:58
市民や企業には自己破産がある+0
-0
-
64. 匿名 2022/04/05(火) 23:05:05
>>1
すっごくわかりやすかったです。
ありがとう。
自分でいくらでもお金を生み出せるから、足りなくなりようがないんですね。
うらやましい...+9
-0
-
65. 匿名 2022/04/05(火) 23:05:26
>>58
相続先がない資産は国のものになるけど、かなり珍しいケース+1
-0
-
66. 匿名 2022/04/05(火) 23:05:28
自分のバカさ加減が嫌になるほど何回読んでも意味がわからない…+4
-3
-
67. 匿名 2022/04/05(火) 23:06:01
>>3
ほんと、それ!+3
-0
-
68. 匿名 2022/04/05(火) 23:06:23
>>61
まぁ、国としては多分破綻しませんよってだけで、資産家は大ダメージ受ける可能性は高い話だからね+0
-0
-
69. 匿名 2022/04/05(火) 23:07:39
アルゼンチンとロシアが自国通貨で国債を発行しなかったのは、アメリカドル💲のほうが為替相場でペソやルーブルよりかなり強いからだよね。+0
-0
-
70. 匿名 2022/04/05(火) 23:07:39
ぶっちゃけ今すぐ円刷って借金無くす時期
それで消費税無くなれば少子化対策にもなるし、国民の生活苦が楽になる+33
-0
-
71. 匿名 2022/04/05(火) 23:07:42
>>67
借金あるけどいざとなれば、お札刷って返せばいい
けどそうすると物価は上がる
物価あがると現金で貯金してた人は大損+6
-0
-
72. 匿名 2022/04/05(火) 23:08:00
>>40
皆の説明読んでからのこれ
めっちゃわかりやすい笑+165
-0
-
73. 匿名 2022/04/05(火) 23:08:37
そっ閉じします+2
-0
-
74. 匿名 2022/04/05(火) 23:08:56
>>71
円刷ると物価が上がる過程を教えて+1
-0
-
75. 匿名 2022/04/05(火) 23:10:08
>>65
数十年〜100年以降のずーっと先は?+0
-0
-
76. 匿名 2022/04/05(火) 23:10:47
>>62
国債的に見て日本円の信用があることが前提だからね+4
-0
-
77. 匿名 2022/04/05(火) 23:11:23
>>74
例えば札をたくさん刷って、日本中の人達の所得を倍にしたとする
日本中の人達がお金を持ってるけど、ものの数は変わらない
多くの人が倍までなら出してもいいと考えるから物価も倍になる+20
-0
-
78. 匿名 2022/04/05(火) 23:12:14
>>75
そもそも相続の度に税金で徴収してるし、生活費で使ってしまってなくなるケースがほとんど+4
-0
-
79. 匿名 2022/04/05(火) 23:12:32
>>28
そうそう、ウクライナのためじゃなくて国際社会と足並み揃えず孤立して日本の立場が危うくならないためにするんだよね。+40
-1
-
80. 匿名 2022/04/05(火) 23:13:19
>>74
庶民の給与が高くなり購買力が増すから企業は高く物を売る+11
-0
-
81. 匿名 2022/04/05(火) 23:13:32
>>40
せっかくみんなが3行で教えてくれてるのに全く理解出来ない私はこのコメントがすとんと腑に落ちました。+111
-1
-
82. 匿名 2022/04/05(火) 23:13:39
海外に日本の資産とか企業利益
があるからじゃないかな?
貸してるのは日本人+0
-0
-
83. 匿名 2022/04/05(火) 23:13:54
>>15
質問です!
でも日本はお金持ちではないんですよね?+0
-10
-
84. 匿名 2022/04/05(火) 23:15:50
>>18
MMFってのは、資本が更に資本を産むっていう考えが前提にある
ほっとくと資本家ばかりが儲かるから、それを強制的にインフレ起こす事で社会に分配しようという考え方
部分的には合ってることもけど、バランスなど、注意しなきゃいけないことはとても多い+1
-0
-
85. 匿名 2022/04/05(火) 23:16:38
>>83
どこと比べるかによるけど、世界的な水準でいったら相当お金持ちだよ。世界一では無いけどね+37
-0
-
86. 匿名 2022/04/05(火) 23:17:01
>>83
そもそも国は会社や家みたいに貯金はしないので、会社や家の概念である金持ちという言葉を使うのが無理+3
-0
-
87. 匿名 2022/04/05(火) 23:17:07
>>74
円が出回ったことで潤った労働者は同時に消費者でもあるのよ
だから毎日の食材を生産してる農家だって生計立てるために農作物値上げするから連動して物価高になるわけ+8
-0
-
88. 匿名 2022/04/05(火) 23:17:54
>>83
お金持ちだぞ💪😀対外資産世界一+22
-1
-
89. 匿名 2022/04/05(火) 23:17:59
>>78
生活費で使ってしまってなくなるケースがほとんど
ソースは?+0
-0
-
90. 匿名 2022/04/05(火) 23:18:26
確か日本を一人の人間に例えたら、
若い時にバリバリ働いて貯金がある老人らしい。
今はその貯金を他国に貸したり運用したりしている段階。
って池上さんが言ってたよ。
+12
-0
-
91. 匿名 2022/04/05(火) 23:18:27
国債いくら刷っても大丈夫とか思っている人たち、馬鹿すぎて終わってますよ。+3
-4
-
92. 匿名 2022/04/05(火) 23:18:43
>>66
借金1兆円返さなきゃいけないってなったら、1兆円刷ればいいだけだから破綻しない+6
-0
-
93. 匿名 2022/04/05(火) 23:19:03
>>83
対外純資産30年連続世界一
去年のデータだけど356兆円+28
-0
-
94. 匿名 2022/04/05(火) 23:19:30
>>91
成田さんキター+0
-0
-
95. 匿名 2022/04/05(火) 23:20:07
まぁ国債増えると円の価値下がって為替に歯止めかからくなって一気にロシアになっちゃうんだけどね+5
-1
-
96. 匿名 2022/04/05(火) 23:20:11
>>92
破綻はしないけど、損する人は現れるのだけ注意
資産家だけどね+2
-0
-
97. 匿名 2022/04/05(火) 23:20:50
>>23
ウクライナの人に噛み付くより
自民党 国家議員がウクライナへの寄付として
1人1万円を歳費から天引き
国会議員の給料だったらもっと出せよと思う+41
-0
-
98. 匿名 2022/04/05(火) 23:20:58
>>15
なぜメディアや野党は「国の借金」と言い続けるんでしょう?+30
-1
-
99. 匿名 2022/04/05(火) 23:21:24
>>47
国民民主はどうでしょうか?
ホームページに
経済政策で緊縮財政から積極財政に転換、
コロナ禍の影響が収束し、
経済が回復するまでの間、
消費税を10%から5%に減税するとありました。+0
-3
-
100. 匿名 2022/04/05(火) 23:21:53
>>89
たかだか600億円です「相続人不存在」で遺産「603億円」が国庫に~「生涯未婚率」過去最高・「少子高齢」が背景か(竹内豊) - 個人 - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp財産を残して死亡したものの相続人がおらず、国庫に入った遺産の額が昨年度は603億円に達し、4年の短期間で約1・4倍に急増したことが分かりました。「生涯未婚率」過去最高・「少子高齢」の影響と考えられます
+2
-0
-
101. 匿名 2022/04/05(火) 23:22:05
>>85
何故国民は貧乏なの?
+7
-5
-
102. 匿名 2022/04/05(火) 23:22:32
>>98
国の、国民に対する借金
が正確ですね+26
-0
-
103. 匿名 2022/04/05(火) 23:23:04
>>92
それも違う。円の価値下がり続けると韓国が破綻した時みたいになる+0
-0
-
104. 匿名 2022/04/05(火) 23:23:05
>>101
日本は人口多いから、一人当たりで考えたらそこまでってだけ+9
-0
-
105. 匿名 2022/04/05(火) 23:23:24
>>60
横だけど、給料だけ上がって物価を据え置きってことは無理なの?+5
-1
-
106. 匿名 2022/04/05(火) 23:24:51
>>15
国民は破綻しそうですが+7
-2
-
107. 匿名 2022/04/05(火) 23:25:55
>>105
ものや価値っていうのは、作る人がいるから、使う人の元に届く
物価そのままで給与だけあげようっていうのは、作る人の数はそのままで、使う人の数を倍にしようとしてるのと同じ
結局、作る時の効率化を目指さないと豊かにはならない+26
-0
-
108. 匿名 2022/04/05(火) 23:26:11
日本って海外に資産かなり持ってるよね
なんちゃら純資産だか世界一って記事見た事ある
かなり前だけど+4
-1
-
109. 匿名 2022/04/05(火) 23:27:13
>>106
それは人によります+3
-0
-
110. 匿名 2022/04/05(火) 23:27:35
>>101
めちゃくちゃ金持ちじゃん!
まずひとり一台スマホ当たり前、家に洗濯機冷蔵庫エアコンレンジテレビあるの当たり前なんていうクオリティの生活出来てるなんて世界的に見たら超勝ち組!!
日本人は超高いレベルで自分は貧乏だーとか言ってんのよ+39
-0
-
111. 匿名 2022/04/05(火) 23:27:47
>>101
企業が内部留保ばかりして従業員に還元しないからって思っちゃったりして+9
-0
-
112. 匿名 2022/04/05(火) 23:28:10
>>110
シンガポールやルクセンブルク、モナコと比べたらね+1
-1
-
113. 匿名 2022/04/05(火) 23:28:16
ギリシアが破綻してユーロにもダメージがあったけど、その後どうなったんだろう?+0
-0
-
114. 匿名 2022/04/05(火) 23:28:48
>>103
そこまでいくレベルじゃないからこれだけ借金あっても破綻しないと言われてるんじゃん。
そりゃ過去のジンバブエみたいなアホなことしたらどの国でも終わるよ+2
-0
-
115. 匿名 2022/04/05(火) 23:28:48
>>105
基本的には無理だよ
サラリーマンにとって野菜などの値上げは痛いけど、生産者にとっては収入源になるからね
物価の上昇は支出増でもあり、視点を変えると誰かの収入増にもなりえるんだよ+26
-0
-
116. 匿名 2022/04/05(火) 23:29:14
>>111
内部留保って言葉が悪い
BS上はただの資本金
資本金は工場の設備などに使われてる+3
-0
-
117. 匿名 2022/04/05(火) 23:29:21
>>85
ほんと?こないだひろゆきが日本はぶっちゃけお金持ちではないので、と言ってたよ?+0
-5
-
118. 匿名 2022/04/05(火) 23:30:05
>>117
ガルとひろゆきだったらひろゆきが正しいに決まってる+6
-10
-
119. 匿名 2022/04/05(火) 23:30:30
>>106
これに関しては資産の偏りが問題だよ
日本の資産の7割以上は高齢者が占めてると言われてるからね+12
-0
-
120. 匿名 2022/04/05(火) 23:31:08
>>113
あんなのはドイツ人の国民感情だけだから
最悪ギリシャは踏み倒すなって思ってドイツも初めから貸してた+2
-0
-
121. 匿名 2022/04/05(火) 23:31:09
>>3
データ上の数字が増えてるだけで
何も無くなってない
2行で済んじゃった
国債発行して日銀が買い取って無かった事にできるっていうのが現実
+33
-1
-
122. 匿名 2022/04/05(火) 23:31:30
>>118
だよね?だから日本はお金持ちじゃないと思うんだよきっと+1
-8
-
123. 匿名 2022/04/05(火) 23:32:01
>>119
そもそも高齢者が多いし、貯蓄は年齢と共に増加するのは当然+8
-0
-
124. 匿名 2022/04/05(火) 23:32:48
>>122
ひろゆきがそういってるんだからそうなんでしょ+2
-5
-
125. 匿名 2022/04/05(火) 23:33:12
>>101
国としては金持ちだけど、それを国民が持ってるわけじゃないから。
社員や国民の給与はそれほどだけど、会社や国が安定してるからそうそう倒産しないし安定してる+13
-0
-
126. 匿名 2022/04/05(火) 23:33:34
>>124
ww+4
-0
-
127. 匿名 2022/04/05(火) 23:34:36
>>114
いくらまで大丈夫かなんて誰もわかんないよ。円がハードカレンシーだから今の状態があるだけだし、確実なのは国債格付けと為替はリンクしてるってこと。国債が増えすぎて返済の現実性がなくなった段階で終了。そんなチキンレースするために国債刷ってばらまけって将来性がない人間が言うこと+2
-1
-
128. 匿名 2022/04/05(火) 23:34:53
>>124
ガルには分からないって事か+1
-2
-
129. 匿名 2022/04/05(火) 23:35:02
>>117
国民がこれだけ高い税金を納めているの
ですから、お金持ちですよ。+5
-1
-
130. 匿名 2022/04/05(火) 23:35:31
賃金上げるか、税金減らすか
どちらかにしろ+3
-0
-
131. 匿名 2022/04/05(火) 23:36:57
>>129
それで国がお金持ちって事にはならないでしょ+2
-2
-
132. 匿名 2022/04/05(火) 23:37:06
>>99
言ってることだけなら国民民主いいんだけど、まだ議員数が足りないのよね。
自民は嫌いだけど、維新や民主はありえないから下手に票を流してそこが力を持つのは避けたいのがジレンマ。私が持ってるのはただの1票だけどね 笑+17
-0
-
133. 匿名 2022/04/05(火) 23:38:30
>>130
賃金を他人より上げたいのか、全員上げたいのか、どっち?+0
-0
-
134. 匿名 2022/04/05(火) 23:39:15
>>116
資本を設備投資とかに回せばいいんだけど、貯め込むのが嫌よね+1
-0
-
135. 匿名 2022/04/05(火) 23:39:29
>>95
すみませんバカな私に 教えて頂きたいけど
円を刷っても国内で回している分には良いと思いますが
海外から原油等のエネルギーを買おうとした場合
いわゆる外貨が無いと 円の信用が無くなるのでは?
日本は 円高の時に海外の優良資産を買ったり
円安誘導で 輸出を優位にして外貨を稼いでるけど
仮に そうして得た外貨以上に 資源を輸入しようとして
円建てで払おうと思っても お札は刷り過ぎると
国の信用が落ちて ただの紙になりそうな
気がするんですが どうなんでしょうか。+4
-0
-
136. 匿名 2022/04/05(火) 23:39:56
増税、増税、また増税
すでに破たんしてると思うけど
+2
-0
-
137. 匿名 2022/04/05(火) 23:39:59
なんだこの勉強になるトピ!
じっくり読もう。+6
-0
-
138. 匿名 2022/04/05(火) 23:40:47
ん?国民には借金してるってことでいい?+1
-0
-
139. 匿名 2022/04/05(火) 23:41:38
>>134
資本を現金で溜め込んでる上場企業はライブドア事件あたりでもう一通りファンドに狙われたよ
未上場企業はそもそもBS分からないからなんとも+0
-0
-
140. 匿名 2022/04/05(火) 23:41:41
え?日本って財政破綻したことあるやんw+1
-2
-
141. 匿名 2022/04/05(火) 23:43:10
>>137
やめた方が良いよ
ガルにはひろゆき論破出来ないみたいだし
世界経済を理解しているYouTuberの配信見た方が良いと思う
+2
-1
-
142. 匿名 2022/04/05(火) 23:44:56
>>141
ガルが論破王に敵うわけない+1
-0
-
143. 匿名 2022/04/05(火) 23:45:53
パチンコの三店方式に似てるね
国自体はお金刷れないから国債発行
日銀が国債を買い取ってお金刷る
+0
-0
-
144. 匿名 2022/04/05(火) 23:49:43
>>131
税金を納めるという形で、
日本国民が政府にお金を貸しているんです。+2
-1
-
145. 匿名 2022/04/05(火) 23:51:00
財務省が今のままだとずっと増税されていくだけなんじゃないかな+4
-0
-
146. 匿名 2022/04/05(火) 23:51:39
>>135
円の価値が下がっても、その分手元に円があるなら実際の支払いの負担は変わらないけど、そのバランスが崩れれば購買力は下がります
そもそも相手国が円での決済を望む場合、相手は円の価値が安定していて、かつ円で買い物、もしくは両替ができると考えているはずです
この前提が崩れる場合、そもそもドルでの決済を求められます+2
-0
-
147. 匿名 2022/04/05(火) 23:52:21
>>143
政府紙幣発行できるよ+1
-0
-
148. 匿名 2022/04/05(火) 23:53:20
>>144
それただの納税
お金貸すとは意味が違う+1
-1
-
149. 匿名 2022/04/05(火) 23:54:16
>>3
建てがもうよくわからない+27
-0
-
150. 匿名 2022/04/05(火) 23:54:34
自国建だからとかいくら刷ってもとか言ってる奴いるけど現実は増税と値上げラッシュだからね
円の信用が無くなれば実質破綻状態だよ
公共料金とか食費が10倍になっても破綻して無いから大丈夫って言うつもり?草+1
-2
-
151. 匿名 2022/04/05(火) 23:54:36
一緒にしないでー。
あと国の借金であって国民の借金ではない。
国が国民に借金してるだけで日本国民は貸した側なんだよ。
国は政治家の私服を肥やさず国民に返しな。+14
-0
-
152. 匿名 2022/04/05(火) 23:57:23
>>121
円の価値が下がってない?+2
-0
-
153. 匿名 2022/04/05(火) 23:57:36
>>97
しょぼいよね、たった一万とか。+5
-0
-
154. 匿名 2022/04/05(火) 23:59:30
>>49
特に中国人優遇され過ぎ
中国寄りの政治家多すぎ+33
-0
-
155. 匿名 2022/04/05(火) 23:59:50
こうやって誰でも知ってる内容をドやってる連中ほど、実は日本が破綻するかどうか正確に分析できる人ってほとんどいないんですよ。この理論は単純に法律が正しく機能している場合のみの話です。財務省は日本のデフォルトはあり得ないと言い続けるしかないんですよ。+3
-2
-
156. 匿名 2022/04/06(水) 00:04:51
>>3
自国通貨の円で発行してるからダイジョーブダイジョーブ
安心してね
利子久々に上げるから買ってね♡+2
-0
-
157. 匿名 2022/04/06(水) 00:07:45
>>40
もはや2行で、、、!!!!+70
-0
-
158. 匿名 2022/04/06(水) 00:07:47
>>22
収入が違います
あちらは平均800万くらいもらってる+22
-0
-
159. 匿名 2022/04/06(水) 00:09:00
>>40
懐かし〜い。麻生さん本当にわかりやすい説明してくれたよね。+54
-1
-
160. 匿名 2022/04/06(水) 00:10:20
父ちゃんが稼いだ金を母ちゃんが家計管理。父ちゃんお小遣い足りなくなったら母ちゃんの家計から借りてくる。日本の国債の仕組み。+4
-0
-
161. 匿名 2022/04/06(水) 00:10:46
父ちゃんが前科も無くちゃんと仕事をしてる前提の話ね
借金塗れの人間のクズから金を借り続ける母ちゃんが安泰だとでも??+1
-3
-
162. 匿名 2022/04/06(水) 00:10:48
>>59
それは世界からも思われてるんじゃなかったっけ?
日本のようにしてはいけないって反面教師になってると聞いたよ+8
-3
-
163. 匿名 2022/04/06(水) 00:11:36
>>15
死ね死ね団みたいにお札を上空からばら撒けばいいと言うことですね。+0
-1
-
164. 匿名 2022/04/06(水) 00:13:55
>>100
額は国の借金分の足元にも及ばないけど、4年で約1・4倍だったら今後もっと増えるってことか。空き家問題とか、そのお金でどうにかしたらって個人的に。+1
-0
-
165. 匿名 2022/04/06(水) 00:18:34
>>161
日本人じゃないだろ〜(笑)
借金もクソもないね。日本の財産なんだからその理論意味不明すぎて(笑)+3
-0
-
166. 匿名 2022/04/06(水) 00:19:29
通貨量を増やすというのは自国通貨の価値を下げている
デフォルトはしなくても今みたいに円安で苦しむことになる+3
-0
-
167. 匿名 2022/04/06(水) 00:20:01
>>9
頭が悪くてすみません。つまり日本はいくら借金しても大丈夫。そんなに心配しなくて平気!ってことですか?+15
-0
-
168. 匿名 2022/04/06(水) 00:23:19
カップラーメン一個1000円
月給13万円
でも破綻はしません
これで喜んでる状態が異常だとなぜ分からない?
アホすぎる+1
-0
-
169. 匿名 2022/04/06(水) 00:30:11
>>22
食料品など生活に必須な物には消費税をかけていないよ+16
-0
-
170. 匿名 2022/04/06(水) 00:30:27
>>166
為替レートは、円の発行数で決まるのではなく、
例えば高度経済成長期に円高だったように、
GDPが関係しています。
ですので、通貨量を増やして価値が下がる
ということはありません。+0
-1
-
171. 匿名 2022/04/06(水) 00:56:39
>>3
国がお金作って、政府がお金使って、民間にお金が回って、税金はお金の量を調整してるだけです。
今の日本は税金の取り方が狂ってるから不景気のまま+52
-0
-
172. 匿名 2022/04/06(水) 01:11:18
>>22
日本とは大違いで“自国民”に還元されてますから。+34
-0
-
173. 匿名 2022/04/06(水) 01:27:07
>>69
ドルは最強、日本円も強い
だから国債は買って損はないと思ってる+0
-0
-
174. 匿名 2022/04/06(水) 01:30:49
>>90
そうだね
ほんと先人たちはすごいと思う+7
-0
-
175. 匿名 2022/04/06(水) 01:33:35
>>119
しかもタンス預金がまだまだ多い世代だから経済が回らないんだよね+0
-0
-
176. 匿名 2022/04/06(水) 01:35:46
>>1
でもそれやると国としての評価が著しく落ちて円の価値が暴落するんじゃなかったっけ?+5
-1
-
177. 匿名 2022/04/06(水) 02:32:33
>>1
必読書+3
-2
-
178. 匿名 2022/04/06(水) 02:32:46
そうなんだよねー。借金ある借金あると言って財務省と一部マスコミが多くの国民を騙してるんだよね。これ以上借金増やせないから我慢してください、負担してくださいって。
そんな事なくてもっと国債発行しても問題ないんだよ。
借金もあるけど、資産も同額ぐらいあるのにそこには何も触れないんだよね。+5
-0
-
179. 匿名 2022/04/06(水) 02:35:52
>>4
貨幣とは貸借関係であるという事実
つまり、政府が負債を増やせば民間の資産が増える。
分かりやすい例が定額給付金。
政府が国債を発行したら、国民の預金が増えたでしょ!+6
-0
-
180. 匿名 2022/04/06(水) 02:37:17
>>3+14
-0
-
181. 匿名 2022/04/06(水) 02:38:47
>>3
自分で作ってる金を借りてる
最悪作って返せばいい+6
-0
-
182. 匿名 2022/04/06(水) 02:40:49
>>18
MMT+2
-0
-
183. 匿名 2022/04/06(水) 02:41:13
>>16
そもそも貨幣発行とは何を意味するのでしょうか。
王様の貨幣を考えれば分かります。中世欧州の王様が、金貨、銀貨、銅貨、鉄貨、紙幣、あるいは瓦礫貨幣。媒体は何でもいいですが、とにかく貨幣を発行して、領民に支払いました。
領民は自らが生産した財やサービスと引き換えに、王様が発行した貨幣を入手できます。領民の資産は、貨幣の額面分、増えます。
財やサービスの販売ではなく、社会保障系でも構いません。王様が貨幣を製造して年金を支払った。年金受給者は、受け取った貨幣の額面分、資産が増えます。
つまりは、民間の資産増(※純資産増ではない)こそが、貨幣の発行なのです。
「おカネが発行されれば、我々の手持ちのおカネが増えます」
という話ですね。
上記の定義に従うと、日本国内の「貨幣の発行者」は日本政府、日本銀行、市中銀行(預金取扱機関)の三者になります。
日本銀行は日銀当座預金という「我々が使えない貨幣」を発行し、その後、市中銀行の求めに応じて、「我々が使える貨幣」である現金紙幣と「交換」します。
市中銀行は、貸出(我々の借入)の際に、借用証書と引き換えに、銀行預金という非常に利便性が高い貨幣を発行します。
そして、日本政府。日本政府が国債という「貨幣」を発行し、民間に支出をすることで、我々の「銀行預金」という「資産」が増えます。政府が国債を発行し、支出をすれば、我々の銀行預金が増える。昨年の、特別定額給付金が見事に証明してくれました。
その上で、問います。
「政府が国債を発行し、支出し、我々の資産(銀行預金)が増える」
と、
「中世欧州の王様が貨幣を製造し、支出し、領民の資産が増える」
との間に、何か違いがあるのでしょうか? 貨幣の媒体(金属か、瓦礫か、紙きれか、デジタルデータか)の違いはありますが、本質的には「完璧に同じ」なのです。
すなわち、日本政府の国債発行は、貨幣発行です。+3
-0
-
184. 匿名 2022/04/06(水) 02:43:24
>>22
国民負担率は?+1
-0
-
185. 匿名 2022/04/06(水) 02:44:22
>>98
日本人に貯金させるため
経済活動減らさせるため+10
-0
-
186. 匿名 2022/04/06(水) 02:44:37
>>23
安い労働力ゲットしたいんだろうな+0
-0
-
187. 匿名 2022/04/06(水) 02:46:23
>>102
実際は国民からの借金ですらない
なぜなら、信用創造ができるから+2
-0
-
188. 匿名 2022/04/06(水) 02:47:17
>>40
父ちゃんが低収入のギャンブル狂だったら家庭はどうなるんですか+6
-0
-
189. 匿名 2022/04/06(水) 02:50:42
>>90
細胞が衰えて死ぬんだ
少子化だもんね+0
-0
-
190. 匿名 2022/04/06(水) 02:51:23
>>18
現代貨幣理論「財政破綻」なんて起こらない:中野剛志「奇跡の経済教室」最新講義第1回 |BEST TiMES(ベストタイムズ)www.kk-bestsellers.comMMT(現代貨幣理論」について分かりやすく解説した『目からウロコが落ちる 奇跡の経済教室』『全国民が読んだら歴史が変わる奇跡の経済教室』という2冊の本が版を重ねロングセラーに。MMTの最高の教科書としていまも評判になっている。今回BEST TIMESでは中野剛志氏...
+0
-0
-
191. 匿名 2022/04/06(水) 02:54:02
>>29
喫緊の問題はインボイス制度の導入。
これされたら、日本の個人事業主は壊滅する!「STOP!インボイス」弱者を攻撃する増税を阻止せよ![三橋TV第529回]小泉なつみ・三橋貴明・高家望愛 - YouTubeyoutu.be動画をご覧いただきありがとうございます!ぜひ、チャンネル登録、高評価、コメントをお願いします。チャンネル登録はコチラ▶︎http://dpweb.jp/38YouTube* * * * * * * * * * *「STOP!インボイス」のホームページはコチラ▶https://stopinvoice....
+3
-0
-
192. 匿名 2022/04/06(水) 02:55:04
>>30
財務省は減税だけは許さないと言っている+14
-0
-
193. 匿名 2022/04/06(水) 02:57:55
>>32
非正規を増やし、派遣が儲かる仕組みに作り替えた国賊が今も政府の中枢で跋扈しているから+3
-0
-
194. 匿名 2022/04/06(水) 03:00:53
>>42
日銀は国債を発行できない
国債を発行できるのは政府だけ
日銀はその国債を買い取ることができるだけ
+2
-0
-
195. 匿名 2022/04/06(水) 03:03:18
>>44
日銀はマネタリベースを増やすことはできても、マネーストックを増やすことは出来ないよ?20分でわかる!経済の仕組み【東大生の経済入門①(MMT現代貨幣理論)】 - YouTubeyoutu.be次:アメリカ島編→https://youtu.be/ejIdzhicrGU今回めっちゃ動画作り大変だった…。面白かったよーって人は、高評価・登録お願いします!(SNSでシェアされると動画が伸びやすくなるらしいので、良かったらシェアもしてね!)経済基礎解説→https://youtu.be/zG7zO1Vq...
+1
-0
-
196. 匿名 2022/04/06(水) 03:04:57
>>51
多くの人がマスコミを通して池上彰や財務省に騙されて信じている嘘
・政府支出の財源=税金
・政府が国債発行で支出したお金=将来税で取られるお金
・国債償還=税で返済
・政府債務=将来税で返済しないといけないもの
・だから政府支出拡大は無責任
・国債発行は将来世代への借金のツケ回しだからけしからん
・政府債務が多いのはけしからん
こういう人らって
◆家計や企業はお金を稼がないといけないけどお金を発行している政府はお金使いたい放題じゃね?
◆政府が徴税で財源をまかなってるなら、そもそも民間が持ってるお金ってどこからきたんだろう?
◆お金は政府が発行してるのに、そもそも政府が財源のために徴税する必要あるわけなくない?
という素朴な疑問を持ったことないのかな?
こういうやつらは、通貨発行権という存在を忘れさせられていたり通貨発行が禁じ手だと洗脳されていて、政府の財源が税収に縛られると信じこまされているんだよ
だから税収と支出を均衡させるべきで政府が税収を大きく超える支出をすることを不道徳だと信じているんだよね
無知ゆえに有害無益な規律を守るべきだと信じているわけ
でも政府には通貨発行権があるので稼いだお金の中からやりくりしないといけない家計や企業とは運営思想がまったく異なるし、実際に政府は毎年何十兆円も通貨発行をしている
・政府支出の財源=通貨発行
・通貨発行=円建て国債発行
・政府が国債発行で支出したお金=ただの国民への貨幣供給
・国債償還=借り換えですべきもの
・政府債務=政府が通貨発行をして民間に残しているお金の残高
・だから政府は通貨発行でいくらでも財源をまかなえる
・政府に通貨発行権があるんだから税は財源ではなくインフレ調整手段
こうなるから、別に政府に国債発行による財政拡大を要求することはまったく無責任ではないし
政府が国債発行で支出した分を将来の税で返済しないといけないなんて嘘
政府に求められる役割は通貨発行権や徴税権を駆使したフローのインフレ率のコントロールであって、ストックの政府債務なんて気にする必要まったくないのよ+4
-0
-
197. 匿名 2022/04/06(水) 03:08:49
>>1
それってつまり借金と言えるの?+0
-0
-
198. 匿名 2022/04/06(水) 03:09:07
>>52
MMTが説明した「現実の貨幣」の仕組み、あるいは国債発行のプロセスは、
1.貨幣は誰かの負債として生まれる(同時に誰かの資産となる)
2.銀行預金は、我々が市中銀行から借り入れる際に、キータッチにより生まれる
3.日本銀行は市中銀行から何らかの資産(大抵は国債)を買い取る際に、キータッチにより日銀当座預金という貨幣を発行する
4.政府は国債を発行し、市中銀行(主に)から日銀当座預金を借り入れる
5.政府が国債を発行し、支出すると、国民の銀行預金口座残高が増える。但し、政府が借りた日銀当座預金が我々の口座に「動く」わけではなく、市中銀行が我々の口座残高を増やす。我々の銀行預金は、市中銀行にとって負債。市中銀行に増えた負債を清算するため、政府の日銀当座預金が市中銀行の日銀当座預金口座に移る。というわけで、政府が市中銀行から借りた日銀当座預金は、結局は市中銀行に戻る
となっています。+1
-1
-
199. 匿名 2022/04/06(水) 03:11:12
>>54
西田昌司議員の動画
【拡散希望】財務省が慌てふためく!『財政破綻論』が崩れる歴史的瞬間が来た!(参議院財政金融委員会質問 令和4年3月15日) - YouTubeyoutu.be財務省が慌てふためく!『財政破綻論』が崩れる歴史的瞬間が来た!【参議院財政金融委員会質問 令和4年3月15日】参議院議員 西田昌司『経世済民こそ政治の使命』西田昌司チャンネルでは、テレビや新聞では報道されていない様々な現場の政治情勢を直接みなさまにお...
が画期的だったのは、国会の場で中央銀行(日銀)が、
「国債発行と政府支出は信用創造である」
という事実を認めたことです。
政府は国債を発行し、支出することで、国民の預金を増やすことができる。
「そのお金は、どこから調達されたんだ!」
という話ですが、どこからも調達されていません。単に、「貸借関係」がゼロから生まれたにすぎません。そして、貨幣とは貸借関係。
国庫には、無尽蔵にお金があるのです。何しろ、貸借関係ですから、政府が「借りる」と決定するだけで、お金はゼロからこの世に生まれます。
逆に、健全財政論者の方々に聞きたいのですが、我々が「借りる」ことで創出された銀行預金は、いったい「どこ」から調達されたというのでしょう?
現金紙幣を「預けた」から、「預金」が生まれるわけではありません(このケースもありますが)。何しろ、現金紙幣の額は120兆円程度、銀行預金は1500兆円を超えます。
現金紙幣を預けたら、預金が生まれる。現金紙幣を引き出すと、預金が消える。ということは、預金と現金紙幣は同額ではならないのでは?
と、現実を真剣に考えたとき、信用創造(=貸借関係成立による貨幣発行)を否定することは誰にもできません。
この「誰も否定できない事実」を、どれだけ破綻脳の人々にたたきつけるかが勝負になります。
今、このタイミングで緊縮財政から転換しない限り、我が国に「未来」はないのです。+0
-0
-
200. 匿名 2022/04/06(水) 03:13:28
>>66
この本で勉強すべし!+1
-0
-
201. 匿名 2022/04/06(水) 03:17:41
>>74
円を刷るだけでは物価は上がらない
それが財やサービスの購入に使われて初めて上がる
つまり、総需要>供給能力とならない限り上がらないというわけ+4
-0
-
202. 匿名 2022/04/06(水) 03:19:26
>>83
お金だけはある日本日本は世界一のお金持ち国家!?「借金大国」ではなかったの!?[三橋TV第508回]三橋貴明・高家望愛 - YouTubeyoutu.be動画をご覧いただきありがとうございます!ぜひ、チャンネル登録、高評価、コメントをお願いします。チャンネル登録はコチラ▶︎http://dpweb.jp/38YouTube* * * * * * * * * * *▶︎三橋貴明の新刊本【日本の没落を望む7人の反日主義者】「嘘、嘘...
+7
-2
-
203. 匿名 2022/04/06(水) 03:21:39
>>95
データ見て言ってる?+0
-0
-
204. 匿名 2022/04/06(水) 03:22:28
>>98
財務省が言わせてる+12
-0
-
205. 匿名 2022/04/06(水) 03:24:53
>>99
くにもり+6
-0
-
206. 匿名 2022/04/06(水) 03:27:44
>>113
破綻しても国は無くならないから
簡単な話、自己破産して一から普通に暮らしてる+3
-0
-
207. 匿名 2022/04/06(水) 03:29:59
>>130
消費税廃止すれば、結果的に賃金も上昇するようになる。+12
-0
-
208. 匿名 2022/04/06(水) 03:32:40
>>1
国の財源の真相
補足○財源研究室へようこそ! | 財源研究室zaigen-lab.info○財源研究室へようこそ! | 財源研究室 HOMEチラシ説明◎無から生まれるお金が 国の財源??01お金とモノ・サービス 本当に必要なのは?02使わないと本当の財源は減る03財政破綻はどのように起きるのか?04将来にツケを残さないためには?05お勧めリンク集財源研究室...
+6
-0
-
209. 匿名 2022/04/06(水) 04:11:57
>>1
日本の借金の多くはアメリカ国債を買わされてること
しかも絶対奴隷には返すことはない
しかも延々と貪り取られ、経済発展は抑えつけられてる状態
なのによく呑気なことを言って誤魔化せたもんだね+7
-2
-
210. 匿名 2022/04/06(水) 04:22:29
>>170
高度成長期って思い切り円安でしたけど
途中まで1ドル360円やったやん+6
-1
-
211. 匿名 2022/04/06(水) 04:46:31
>>146
お答え ありがとうございます
確かに 昭和時代は 円はドルに次いで 貨幣価値が高かったのですが
ユーロが現れ やや後退した感が有るのですが
お隣 韓国のウォンやアジアでは 未だ円は強い位置にいますが
その差が 段々無くなって来ています
安倍政権の時は 五輪に伴うインバウンド需要 カジノ構想で
外貨獲得を想定していたのですが
コロナの影響で何れもダメになりました
日本が円を刷っても 他国も自国通貨を同じ様に刷れば
相殺され 円の優位性も保てるのですが
そのバランスが崩れる時が戦争 災害 それとも経済危機
何が引き金に成るかが分かりません
ドイツの様に財政の健全化は必要無いのでしょうか ?
あと日本はタンス預金が好きで 幾らお札を刷っても
タンスに仕舞い混み 市中に出回らず 使われ無かったら
数字上は 国の債務が増えますが
刷ったお金は結果的に 無かった事になるのですか
貯金が好きな 日本独特の現象になるのでしょうか ?
色々謎です
+4
-0
-
212. 匿名 2022/04/06(水) 04:52:34
使える原発を停めてガス、火力発電に頼ってる時点でCO2削減やる気なし。自然発電はほぼ発電してないし?東京はずっと停電していればいい。+1
-0
-
213. 匿名 2022/04/06(水) 05:04:18
>>209
すみません 教えてください
今 米の国債の利回りは2年物で 2.4%位で
日本の国債の利回りは3年物で 0.042%位だった様な
曖昧な記憶が有ります もし宝くじで10億当たって
米国債を買えば2年で 2,400万円位の 利益が有りますが
日本国債だと 20万円位になりそうです
米国債方を買った方が儲かるのでは?+2
-0
-
214. 匿名 2022/04/06(水) 05:32:55
>>40
わかりやすい
でも借金は借金だよね+1
-0
-
215. 匿名 2022/04/06(水) 05:47:14
MMTなんて、その場限りの言い逃れ
皆さん考えてみて
赤字財政なら、その時になぜお金を印刷してばらまかず、わさざわざ赤字国債を作るんだろう
お金印刷してばらまけば済む話じゃん
ここには貨幣価値と物価のことが触れられていない
赤字解消のためにお金を印刷してばらまくと、物の価値に対してお金の価値が下がる
つまり物価が上昇しインフレになる
ベネズエラ見てごらん
ハイパーインフレでお金が紙切れになってるから
破綻はしないけどハイパーインフレになるってこと
+3
-3
-
216. 匿名 2022/04/06(水) 06:33:25
>>47
日本の癌は財務省かー。+20
-0
-
217. 匿名 2022/04/06(水) 06:38:05
>>19
これずーっと山本太郎が言ってるのに皆信じないで馬鹿にしてるよね。
麻生さんと安倍さんも言ってるのに。+9
-0
-
218. 匿名 2022/04/06(水) 06:54:14
>>195
その通りだし、貨幣をすれば給与あがるじゃんってまんまアベノミクスだよね。すでに、お金すっても市場には流通せず、多額のお金が塩漬けになって失敗してる。+6
-0
-
219. 匿名 2022/04/06(水) 06:57:12
>>217
これ言ってるの2006年前後だよね。この画像。そしてこの理論でアベノミクスやってマネタリーベースが爆増したのにマネーストックが増えず、トリクルダウンも起きなかったから、その方法は日本では通用しないと気付いて言うのやめたってだけなのに、まだ言ってるの?+3
-3
-
220. 匿名 2022/04/06(水) 07:00:07
>>15さん頭いいなぁ
バカな私でも理解できた!
+7
-0
-
221. 匿名 2022/04/06(水) 07:25:29
>>215
身内でまわしてるから財政破綻も起きようがないけど、外国からの投資で成り立ってるベネズエラやジンバブエみたいなハイパーインフレが起こることもないでしょ。ベネズエラやジンバブエは石油価格の急落や政府の政策ミスで外国資本が引き上げてしまって、モノ不足も起きて大量にお金を積まないとモノが買えなくなった(1で買えてたものに100出さないと買えなくなりハイパーインフレが起きた)だよね。
日本は外国資本が消えたら自国で何もできないほど弱くはないよ。円がじわじわ弱くなって、現金貯金してる人の資産が目減りすることはあるだろうけど。円を持つってことは日本円に投資することだから。
人口も減ってるし、自営業駆逐と非正規雇用増加の影響で老後に支援がないと生きていけない人が増えてるし、企業は古い体制抜け出せてないところが多いし、日本が国として強くなるフラグはないから、日本円が長期的に強くなるとは思えない。じわじわ円の価値は下がると思うわ。
ただ、私たちの生きてるうちに日本が外国からの投資がないと生きていけないほど落ちぶれる可能性はあまりないからハイパーインフレまで起こることはないよ。
ただ、下降してくのは予想されるから資産のある人は資産運用か資産分散しておくべきとは思う。株や外貨に投資したり、金や宝石や絵画にお金を変えておく(できれば国際的に通用するものに)とかに。+5
-0
-
222. 匿名 2022/04/06(水) 07:33:59
>>215
ベネズエラは、政府が自国の産業を潰す政策を行った為に、供給不足になり物不足が深刻化しハイパーインフレに陥ったのですよね?
+0
-0
-
223. 匿名 2022/04/06(水) 07:46:48
>>219
安倍さんのは去年の新潟での講演会だよ。+2
-0
-
224. 匿名 2022/04/06(水) 07:50:50
>>217
>>219
左上にコロナ対応って書いてあるのに何で2006年??意味不明。+3
-0
-
225. 匿名 2022/04/06(水) 08:08:55
>>216
それから自民党の支持母体である経団連も
だと思います。
2025年までに消費税を増税し、
19%にすると言っていますね。+12
-0
-
226. 匿名 2022/04/06(水) 08:14:32
切り札の国債購入させる方は 国債に変えて遺産相続する場合相続税減免か無税にするすればみんな買う。+0
-0
-
227. 匿名 2022/04/06(水) 08:14:54
>>1
それは円の価値が下がるから、日本みたいに輸入に頼っている国では通用しない。
実際に今、円安で何でも値上がりして困っているでしょ。+4
-2
-
228. 匿名 2022/04/06(水) 08:16:07
借金どころか、日本はアメリカに借金踏み倒されたんですけどね。
外国に貸した金が返ってくれば、日本人働かなくてもすむだろうさ。+3
-0
-
229. 匿名 2022/04/06(水) 08:17:06
>>216
日銀もです。
意地でも金利上げないんで。
全方位が敵です。+17
-0
-
230. 匿名 2022/04/06(水) 08:34:54
>>36
国民の預金を元手に銀行は国債を購入してるわけではなく、日銀が発行した日銀当座預金を元手に国債を購入しています。+0
-0
-
231. 匿名 2022/04/06(水) 08:37:40
>>170
GDPも下がっているし
人口辺りのGDPの収益率も下がって韓国にも負けてるよね+1
-3
-
232. 匿名 2022/04/06(水) 09:15:22
>>188
むしろ我が国の場合
母ちゃんがギャンブル狂で
低収入父ちゃんが身を粉に働いてるイメージ+10
-2
-
233. 匿名 2022/04/06(水) 09:18:57
>>214
波平がフネから100円借りました。
磯野家の借金はいくらですか?+13
-0
-
234. 匿名 2022/04/06(水) 09:45:00
国債は資産だよ。債権は元本に利子ついて還ってくるから資産。
借金ていうミスリード気をつけて。
日本の国債は国内で持ってるからギリシャとは全く違う。+1
-1
-
235. 匿名 2022/04/06(水) 09:48:14
>>1
日本国民が他の国に比べて貯金体質ってことも大きいのでは?+0
-1
-
236. 匿名 2022/04/06(水) 10:03:03
どの国も自国通貨建てで借金すればと思ったけど、自国通貨に信用が無いとそもそも出来ないのかな?
ハイパーインフレの恐れは日本では無いって事かな?+3
-0
-
237. 匿名 2022/04/06(水) 12:01:38
>>232
え、母ちゃん金持ってるらしいよ?
もし母ちゃんが貧乏ギャンブル狂ならお金刷りまくれば解決じゃん。
+1
-0
-
238. 匿名 2022/04/06(水) 12:18:57
国がどうのこうのなんて分からないけど、物価が上がって庶民生活は苦しいのよ。+1
-0
-
239. 匿名 2022/04/06(水) 12:23:59
いまや、世界は混沌としてきたなぁ
「国際秩序」が踏みにじられるリアルな世界 | 三橋貴明オフィシャルブログ「新世紀のビッグブラザーへ blog」Powered by Amebaameblo.jp「国際秩序」が踏みにじられるリアルな世界 | 三橋貴明オフィシャルブログ「新世紀のビッグブラザーへ blog」Powered by Ameba「国際秩序」が踏みにじられるリアルな世界 | 三橋貴明オフィシャルブログ「新世紀のビッグブラザーへ blog」Powered by Amebaウクライ...
>>1+1
-0
-
240. 匿名 2022/04/06(水) 12:43:29
これ理解できない韓国人は日本は借金大国と面白がってるよ。
自分らの国の方が危ないのに。
お金無い(ドル建て)、民間人の借金半端ない韓国は終わった。
失業率も凄いし、それで、給料は日本より良いって言われてもね。
愚かな文政権が無理やり企業に上げろ!と言ったはいいが
経済は破綻の一途。
+1
-0
-
241. 匿名 2022/04/06(水) 12:44:16
>>236
それだよ。
中国の元も信用無いしね。+4
-0
-
242. 匿名 2022/04/06(水) 12:45:04
>>231
勉強し直した方がいいよ。+0
-0
-
243. 匿名 2022/04/06(水) 12:46:05
>>231
少し古いけど置いとくね🥳+0
-0
-
244. 匿名 2022/04/06(水) 12:47:50
>>214
でも、身内の借金だから潰れるってことは無い。
他国に借金してる国は大変なんだよ。
韓国が良い例。
だから色々な国に借金踏み倒してる。
日本にも返して欲しい。+14
-0
-
245. 匿名 2022/04/06(水) 12:50:29
>>110
おめでたいよね。
特にガルの日本は貧しいとか言うバカ。
海外に行ってみろ。+6
-1
-
246. 匿名 2022/04/06(水) 12:51:33
>>98
与党を貶めたいからよ
+3
-0
-
247. 匿名 2022/04/06(水) 13:13:08
>>221
全ての物が身内で回って入れば、の話だよね。
食料もエネルギーもぜぇ~んぶ自前で用意できて、外国為替の影響が全くなければ
MMTも成り立つのよ。
でも、日本は海外からの輸入がないと生きていけない。
それは投資と同義。
経済制裁を受けているロシアの数ヶ月をみればはっきりすると思うわ。
+0
-0
-
248. 匿名 2022/04/06(水) 14:05:44
>>3
ギリシャは国にお金がなくて外国から借りてるから破綻するけど
日本は国にお金が世界一タンマリあって国民から借りてるから破綻しようがない+11
-0
-
249. 匿名 2022/04/06(水) 14:20:35
>>159
しかし、その上で緊縮しているのが
おかしいのです。
日本の経済を悪くさせる為に
敢えて緊縮をやっているとしか思えません。+15
-0
-
250. 匿名 2022/04/06(水) 15:05:14
>>110
>まずひとり一台スマホ当たり前、家に洗濯機冷蔵庫エアコンレンジテレビあるの当たり前なんていうクオリティの生活
他国はスマホも冷蔵庫もテレビもないんですか?
んなアホなw
あなたの感覚、50年ぐらい前なんじゃないのw
これ、どこの国か分かりますか?
アフリカのケニアですよ
スマホは6割だけど、携帯電話の普及率は100%です+4
-3
-
251. 匿名 2022/04/06(水) 15:07:49
>>245
アメリカと比べてみたけど、めちゃくちゃ貧しい国ですねw+3
-5
-
252. 匿名 2022/04/06(水) 15:10:07
>>247+0
-0
-
253. 匿名 2022/04/06(水) 15:12:46
日本は金持ち連呼してる人は何なのw
金持ちならみんな生活苦しいとか給料上げろとか税金無くせとか言わないだろ
+3
-5
-
254. 匿名 2022/04/06(水) 15:24:18
>>167
【5分で】東大生が教える現代貨幣理論(MMT)入門 前編 - YouTubeyoutu.beMMT後編→https://youtu.be/Oqnko9Y6Wnw参考リンクは下の方に貼ってあるので気になったらどうぞ!↓ムギタローが解説する系統動画まとめhttps://www.youtube.com/playlist?list=PLchLpN0qpjAXYj0bNEUO5S11PlwMQ5eDJ★誰も『お金...">
【15分で全体がわかる】東大生が教える現代貨幣理論(MMT)入門 後編 - YouTubeyoutu.beマジでMMT動画作るのに勉強込みで数十時間かかった…良かったら高評価とチャンネル登録してね…。続編:MMTで考える『日本が100人の島だったら』→https://youtu.be/1lIIoTpxSRYムギタローの経済基礎解説→https://youtu.be/zG7zO1Vqfr8東大生のMMT入門 前編→ht..."...
+0
-0
-
255. 匿名 2022/04/06(水) 15:33:55
>>3
・自国で好きにお札を刷れる
・刷ったお金はいずれ相続税etc.の税金で国に戻って来る
・だから破綻しない+9
-0
-
256. 匿名 2022/04/06(水) 15:35:11
>>251
うん
アメリカみたいにホームレスが多くないのはめちゃくちゃ貧しいからだね+1
-0
-
257. 匿名 2022/04/06(水) 15:45:39
>>250
それはね
固定電話が普及するまえにケータイが入ってきたから
ケータイはマサイ族だって使っている+5
-0
-
258. 匿名 2022/04/06(水) 15:50:22
日本政府が無限に水の出る水道を持っているとします。
そして、日銀は、政府の許可を得て水道の蛇口をひねることが出来るとします。
水道の下は酷い日照りで、水不足の状態です。
そこに居るのが日本国民で、水が足りずに苦しんでいます。
しかし、水が勿体無いから節水しろ、蛇口はひねらせないと言っているのが、今の政府です。+3
-0
-
259. 匿名 2022/04/06(水) 15:54:50
>>215
国民に一律1000万とか1億配ったらハイパーインフレになるかもねー
でもたった10万円しか配ってないから平気平気+1
-0
-
260. 匿名 2022/04/06(水) 16:03:26
日本が財政破綻するわけないやん
そんな妄想してる馬鹿おるん?w+1
-0
-
261. 匿名 2022/04/06(水) 16:07:02
>>258
なんてわかりやすい!
どうして、そこまで節水したいのでしょうか?+2
-0
-
262. 匿名 2022/04/06(水) 16:08:59
>>215
日本のような先進国でハイパーインフレなんて起こりっこない
日銀法みればわかるんじゃない?+1
-0
-
263. 匿名 2022/04/06(水) 16:09:23
>>23
もし世界中の人がそんな事言ったら見捨てられたウクライナの人達の命はどうなるのよ、、+2
-3
-
264. 匿名 2022/04/06(水) 16:20:39
>>170
為替レートはGDPで決まるのではなく、他国とのマネタリーベース比、インフレ予想格差で決まる
GDPで決まるなんて間違った認識+1
-3
-
265. 匿名 2022/04/06(水) 17:02:22
>>31
やっばー
いまのうちに現金を別の資産に変えておいた方が良いね+0
-0
-
266. 匿名 2022/04/06(水) 17:09:35
>>256
ちがうよアメリカは資本主義国
日本は資本主義の皮をかぶった実質社会主義国だから
格差がだんぜんゆるやか+5
-0
-
267. 匿名 2022/04/06(水) 17:09:48
>>19
ジンバブエって国がそれをやって経済破綻したお金の価値が50億分の1?ジンバブエで起こった悲劇 | テンミニッツTV10mtv.jp6月11日、アフリカ南部の国、ジンバブエの通貨「ジンバブエドル」が廃止された。廃止された背景は2008年のインフレ。しかし、ただのインフレではない。なんと5000億%のインフレなのだ。 わかりやすく円…
+0
-1
-
268. 匿名 2022/04/06(水) 17:13:05
>>257
スマホを使いこなす観光客の前だけビジネスマサイ族いる笑
でも一昔前のあからさまな途上国って少なくなったね
+1
-1
-
269. 匿名 2022/04/06(水) 17:23:06
>>221
株や外貨はやっています
もっと割合増やそうかな
節約貯金大好き人間で現金7割ぐらい遊んでます
金、宝石、絵画は保管が大変そうだけど勉強はじめてみようかな
国際的に通用するものって他に何があると思いますか?+0
-0
-
270. 匿名 2022/04/06(水) 17:37:42
>>245
もちろん日本が先進国で恵まれている事に異論はない
ただ過去と比較して確実に貧しくなっており今後もそれが続く見通しだというのは事実で目を背けちゃいけないと思う
+2
-3
-
271. 匿名 2022/04/06(水) 17:42:10
だからって
血税の無駄遣いやめなさい+1
-0
-
272. 匿名 2022/04/06(水) 17:44:22
>>30
アメリカみたいな国民が消費志向のとこは成功するんじゃない
日本は減税したらした分貯めこみそうなんだよな
それじゃ意味ないよね+6
-0
-
273. 匿名 2022/04/06(水) 17:50:55
米国は基軸通貨だからドル建てでいくらでも政府債務を発行することができる
しかも万年経常赤字でも国内消費が旺盛でも問題ない
これは基軸通貨を持ち、他国から富を分捕るも同然の莫大なシニョリッジを得られる最強国米国の特権
中国がなぜ基軸通貨を狙っているのかは自明+1
-0
-
274. 匿名 2022/04/06(水) 18:05:08
>>273
嫌だけどさすが中国というか
おっきいもの狙いに行くよね
アメリカが本気で潰しにかかるのも納得
アメリカの小賢しい中国いじめも最近あからさまになってきたもんなー+0
-0
-
275. 匿名 2022/04/06(水) 18:10:08
>>265
インフレになったら土地と金利が上がるから、家を建てていない人は建てた方がいい+2
-0
-
276. 匿名 2022/04/06(水) 18:11:15
>>271
無駄遣い無駄遣いって、何が無駄なのかは結果を見ないとわからないのに+2
-0
-
277. 匿名 2022/04/06(水) 18:16:42
>>267
ジンバブエは大規模農園を経営していた白人を追い出して黒人の小作人に分けた結果、ものすごく生産性が下がったのよ
おまけに健康状態も悪い
>国民の約3割が HIV に感染しているといわれており、世界保健機関 (WHO) の2006年版の「世界保健報告」によると、平均寿命は36歳と世界で最も短い(1990年の時点では62歳であった)。
(ジンバブエ Wikipediaより抜粋)
日本とジンバブエじゃ、まったく共通点がありません+7
-0
-
278. 匿名 2022/04/06(水) 18:17:53
>>275
ありがと
+1
-0
-
279. 匿名 2022/04/06(水) 18:18:23
>>93
年配の方はオレオレ詐欺とか投資詐欺で、やたら高額の被害に遭ってるし金はあるんだよね。
堅実、ケチで使わない金が眠ってる。
+4
-0
-
280. 匿名 2022/04/06(水) 18:29:29
マネーストックを増やす方法は簡単
政府がもっと国債を出し、日銀が買い取る
貨幣の超過需要を財サービスで打ち消しさえすればいい話
今の日本は貨幣の超過需要を解消できていない
マネタリーベースをブタ積みして市場の期待に働きかける効果は一定あったのは紛れもない事実だけど、今の政策スタンスは予算制約をもとに財政政策を物価コントロールに割当て金融フリーレジームの状態だから、うまく連携がとれてなく超過需要を解消できていない+1
-0
-
281. 匿名 2022/04/06(水) 18:29:31
>>271
唐突な「だからって」はどのレスの何に対して??+0
-0
-
282. 匿名 2022/04/06(水) 18:37:22
>>280
もし可能であれば池上彰さんレベルは求めないので、少しかみ砕いて日常用語に置き換えていただけると助かります
面倒であれば大丈夫です
こちらで用語を調べるので
経済詳しくないので知識を投下してもらえるのはとてもありがたいです+0
-0
-
283. 匿名 2022/04/06(水) 18:56:40
財政破綻するかしないかは詰まるところ国家の永続性が担保されているかどうかに尽きる
具体的には
①金融政策の第一義的な目標が通貨価値の維持つまり物価の安定にあることが法的に明示されていること
②経済規模と比較した政府債務の大きさ(すなわち政府債務の対GDP比)が拡大し続けることはなく、少なくとも一定の値に収まること
③政治不安が生じないこと(革命や侵略、経済制裁を受けないこと)
④徴税能力を失わないこと(堅牢な税制制度が整っていること)
⑤国内資本市場が発達し、国内貯蓄が膨大に有し公債を国内で消化できること(国債の借り換えが可能であること)
⑥自国通貨とそれに基づく自律した金融政策の発動余地を持っていること
財政破綻ないしはハイパーインフレを起こした国は①〜⑥のどれかが欠けていたと言える+2
-0
-
284. 匿名 2022/04/06(水) 19:21:27
>>49
北欧ではなくイギリスで10年前の話で、私が住んでた時は税金日本より多いけど、外国人が出産、胎児、病気、虫歯等になっても全て税金で賄ってたよ。ポーランド人とか子供おろしにイギリスにきてた。移民も日本とは比べものにならないほど多い。地域によっては普通にイギリス人より外国人の方が多いし、イギリス人は文句だらたらよ。みんな外国人くんなって思ってると思う。今はわかんないけど。+1
-0
-
285. 匿名 2022/04/06(水) 19:39:55
>>4
簿記勉強すると良いと思う!+2
-0
-
286. 匿名 2022/04/06(水) 19:40:14
>>22
社会保障しっかりしてるから当たり前だ+3
-0
-
287. 匿名 2022/04/06(水) 19:42:36
>>265
現金の価値は下がるからね
投信とかでもやっとくと良いんじゃないかな
自分はほとんど米国株だけど+1
-0
-
288. 匿名 2022/04/06(水) 19:44:30
>>282
消費者がモノやサービスを欲しがらない裏には、必ずおカネを過剰に欲しがるインセンティブがありますよ、ということです
これを逆転させる方法はみんながオカネをもうお腹いっぱいだよ!要らない!と思わせるほど、オカネを世の中に出してあげる必要があります、そうするとおカネを手放してモノやサービスを欲しがるようになります
オカネを自由に際限なく出すことができる部門は政府なのですが(もちろん銀行や会社も債券や貸出預金のような一種のオカネを出すことはできます)、政府がみんなからおカネを借りて国債というオカネを替わりに渡したり、中央銀行がその国債をみんなから買取って紙幣に替えたりして、世の中におカネを低リスクで回わす力は銀行や企業とは比較にならないほど強大です
ただ、今は中央銀行が頑張って世の中に紙幣を出しても、政府がみんなから税金を取って国債を減らすよう相殺してしまって、世の中にうまくおカネが回らないようなチグハグな状態になっているということです+2
-0
-
289. 匿名 2022/04/06(水) 19:47:13
>>34
ラッファーカーブという最適線がある+0
-0
-
290. 匿名 2022/04/06(水) 19:49:00
>>45
働ける人も受給できちゃうのがねー+1
-0
-
291. 匿名 2022/04/06(水) 20:06:37
>>289
ところが、減税によってラッファー曲線の頂点に寄って動くとは限らない
減税によって税収が上がるとは限らない
ただし、減税によって経済成長を促し、その結果税収が増えるという理屈なら成り立つ可能性あり+0
-0
-
292. 匿名 2022/04/06(水) 20:13:52
お金刷っても経済破綻することがない+1
-0
-
293. 匿名 2022/04/06(水) 20:32:47
ガルでやたらと将来日本は年金もらえなくなると騒いでいる人いるけどそれもないよね?+1
-0
-
294. 匿名 2022/04/06(水) 21:03:51
>>
ためになったね〜+0
-0
-
295. 匿名 2022/04/06(水) 21:04:02
>>6
そうか?
不真面目で怠け者
いい加減な人が多いと思うよ+0
-2
-
296. 匿名 2022/04/06(水) 21:18:04
>>38
「ばら撒き」と単純に言うけど世界は陣取り合戦してるんだよ。
途上国が中国マネーで傘下にならないようにしないと
日本の国際的な立場も危うくなる。
国連決議でも小さな国でも1票あるし。
意外と民主主義の国の方が若干少ないんだよね。
でも、資金援助するからには相手国にもっと口も出すべきだと思う。
国民の税金なんだから。+3
-0
-
297. 匿名 2022/04/06(水) 21:21:02
アルゼンチンコ臭い思い出した
知らない人はググってくれ+0
-0
-
298. 匿名 2022/04/06(水) 21:22:16
>>288
ありがとうございます
完全に理解できておらず申し訳ないのですが
国債がさらに積み上がってしまいませんか?
さらに膨れ上がるとそれを解決するためにインフレ率が高くなったりしないでしょうか?ほどほどのインフレならば受け入れられそうですが、ほどほどで済まなくなったり…
+0
-0
-
299. 匿名 2022/04/06(水) 21:42:31
>>40
それを少し盛ってややこしそうに日本人がどこまで真に受けるアホなのかの実験をしてるのが政府とマスゴミ。+2
-0
-
300. 匿名 2022/04/06(水) 21:53:40
>>261
ありがとうございます。
日本を乗っ取りたい他国の工作員が、
政府の中に入り込んでしまっていて、
意図的に日本の経済を衰退させているからだと
思います。
その上で大量移民を入れて徐々に
乗っ取ろうとしています。+2
-0
-
301. 匿名 2022/04/06(水) 21:56:58
日本の借金は、国民の資産って理解でOK?+2
-0
-
302. 匿名 2022/04/06(水) 21:57:02
>>2
渡辺篤史を思い出した。+0
-0
-
303. 匿名 2022/04/06(水) 21:59:55
>>300
こらこら+0
-1
-
304. 匿名 2022/04/06(水) 22:00:34
政府の借金であって貸してるのは政府の子会社(日銀)と銀行、ジジババだからね
日本全体でみれば世界一の債権国だから貸してる側であって、スペイン、ギリシャ、イタリア、ポルトガルの債務国とは真逆の立ち位置+3
-0
-
305. 匿名 2022/04/06(水) 22:06:19
>>3
(まともな)
親から借りた、
借金のようなもん。+1
-0
-
306. 匿名 2022/04/06(水) 22:09:36
日本は貸してる分と借りてる分で差し引き3.4兆ドル海外に貸してる
ギリシャは0.3兆ドル(35兆円)借りてる状態
金融危機になったヨーロッパの国(イタリア、ポルトガル、ギリシャ、スペイン)は全て対外的に債務超過の国であって日本とは同列にかたれない+2
-0
-
307. 匿名 2022/04/06(水) 22:18:59
>>298
指摘どおり、国債は確実に積み上がり、貨幣の超過需要が解消されればインフレ率は高くなります
※日本政府の純負債はGDP比で約100%程度、先進諸国とほとんど変わらない水準ですので、現時点では債務整理を急ぐほど危機的な状況ではないでしょう
※まだGDPギャップの開きと昨今のインフレ率の低調さから、財政余力はまだあると思います
※もちろん、経済規模に見合わない債務超過は経済の先行きにとってよろしいものではありません>>283をご参照ください
インフレ率の上昇は、貨幣需要の低下であり、それはモノやサービスの超過需要を意味します
この状態で政府債務増加(財政支出)させていきますと健全な経済であれば資金需要増加とともに市場の実質金利上昇を招き、民間企業が使うはずだったモノやヒト、サービスを政府が横取りする形になるので、民間投資が阻害され将来の国民所得が減ります(これこそ実質的な国民の負担になる)
こうなれば、歳出削減、増税、もしくはインフレ率抑制するために中央銀行による金融引き締めを実施して世の中のおカネを回収する必要が出てきます
幸いにも日本は、税制度がしっかりとしていますし、日本銀行は「物価安定」を任務にしてますので、ジンバブエのようにインフレが加速することはないと思われます
【余談ですが、現状の日本は総需要不足で低インフレ(ときにはデフレ)にありますので、インフレ率上昇よる民間投資阻害を心配するよりも、
政府支出によって景気が維持され、経済全体の無形資産(人的資本や企業内特殊知識)が守られ、将来の生産力を向上させるということを目指したほうがいいと個人的には思っています】+2
-0
-
308. 匿名 2022/04/06(水) 22:27:23
>>169
嘘つくなよ
欧州は食品に軽減はしても消費税かけてる国が殆どでEUの食品の消費税の平均は10%、日本の8%より高いから
かけてないのはマルタとアイルランドぐらいだろ+1
-0
-
309. 匿名 2022/04/06(水) 22:39:11
じゃあなんで増税するの??
破綻しないなら増税しなくてもいいんじゃないの??+0
-0
-
310. 匿名 2022/04/06(水) 22:55:58
>>309
税金大好きな連中が国を支配してるから+1
-1
-
311. 匿名 2022/04/07(木) 00:09:37
これ以上金融引き締めできない国になったら円売り止まらなくなって円の価値なんか暴落だよ
今やルーブルより売られてる円+0
-0
-
312. 匿名 2022/04/07(木) 01:39:24
>>40
すごいうまい!+1
-0
-
313. 匿名 2022/04/07(木) 03:36:02
>>252
経済制裁で一時は半分に下落したルーブルも 元に戻った+0
-0
-
314. 匿名 2022/04/07(木) 05:15:32
>>232
この説明で分かりにくくなった+1
-0
-
315. 匿名 2022/04/07(木) 10:56:41
>>85
対外純資産が31年連続で1位の日本
日本の国富は増え続けている事実!国富とは一体何なのか? | なんでも研究所cafe-makky.comこんにちわ!まっきーです。 皆さんは「国富」とは何か?と言われて説明できますか? 私自身も国富についてはあまり知識がなく、記事作成のために勉強してようやく理解したという感じです。 「国富」という視点で日本や日本経済を見ると、また違った視点から日本の現...
+1
-0
-
316. 匿名 2022/04/07(木) 11:34:30
+1
-0
-
317. 匿名 2022/04/07(木) 11:38:37
>>1
衝撃!!「財政赤字」は「国民を豊かにすること」~令和の"所得倍増"はこうすれば実現できる!~ - YouTubeyoutu.be▼安藤議員と直接やりとりできる!コミュニティ談話室衆議院議員あんどう裕 永田町アカデミアはこちらhttp://bit.ly/2VQhFPs●衆議院議員 安藤裕(あんどうひろし)オフィシャルサイトはこちらhttps://www.andouhiroshi.jp●安藤裕(あんどうひろし)Facebookはこちらht...
+1
-0
-
318. 匿名 2022/04/07(木) 11:52:01
>>316
一部抜粋
新党くにもりは2020年9月に設立された保守政党。「自主憲法制定」「反グローバリズム」などを掲げており、自民党よりも保守的な立ち位置にいる。昨年の衆院選にも候補者を擁立。参院選では10人が立候補予定だ。
自民党時代の安藤氏は京都6区を地盤とし、12年に初当選。国会議員を3期務めたが、昨秋の衆院選には出馬していなかった。自民党には離党届を提出したというが、どうして別の政党から出馬するのか。
安藤氏は会見で「昨今の政治の状況をみても、私が議員の時に掲げた積極財政、あるいは消費税減税を自民党はやりそうもない。世界的な物価高で国民生活が経済的に窮乏しているなかで喫緊の課題は消費税減税など物価を下げることだ」と、自民党ではやれない減税を訴えるために出馬すると話した。
新党くにもりから元自民党議員が出馬 元おニャン子と激突へ | 東スポの社会に関するニュースを掲載www.tokyo-sports.co.jp「新党くにもり」が6日、都内で会見を開き、夏に行われる参院選の候補予定者を発表した。注目は東京選挙区から出馬する安藤裕氏(57)。昨秋まで元自民党衆院議員をしており、内閣府政務官などを務めたこともあっ…
+0
-0
-
319. 匿名 2022/04/07(木) 13:01:05
316~318まとめて通報したい
政治利用しないでくれる?+1
-0
-
320. 匿名 2022/04/08(金) 00:01:17
>>3
嘘でしょう?
この文章で理解できないの?
読んでないだけですよね?
後この内容も正しくは間違いなのですが+0
-0
-
321. 匿名 2022/04/11(月) 10:17:55
>>22
よそはよそ、うちはうち+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
新型コロナ不況への対応で、国の財政赤字が巨額に膨らんでいます。アルゼンチンやギリシャは財政破綻しました。日本の借金は過去最大の1220兆円に上ります。なぜ日本は財政破綻しないのでしょうか。元内閣官房参与の藤井聡氏が著書『なぜ、日本人の9割は金持ちになれないのか』(ポプラ新書)で解説します。