-
1. 匿名 2022/04/04(月) 15:17:51
主の子供は幼稚園予定なのですが、保育園に通ってる子の方がいろんな人と交流するのが早い分発達も早いしコミュ力なども高くなるのではないかと思いましたが実際はどうですか?
ある程度お子さんが大きくなったママさんに聞いてみたいです
宜しくお願いいたします
+114
-503
-
2. 匿名 2022/04/04(月) 15:18:38
人それぞれ+1713
-16
-
3. 匿名 2022/04/04(月) 15:18:46
>>1
子供による+1276
-19
-
4. 匿名 2022/04/04(月) 15:18:52
ない。
持ってうまれた性格〜+1468
-72
-
5. 匿名 2022/04/04(月) 15:19:06
園によって全く違うと思うけど…+1063
-22
-
6. 匿名 2022/04/04(月) 15:19:22
かわらないよ。
+334
-96
-
7. 匿名 2022/04/04(月) 15:19:27
流石に関係ない
保育園幼稚園という単位じゃなくてどちらにも当たり外れはある+977
-43
-
8. 匿名 2022/04/04(月) 15:19:32
飽きたなこの話題+702
-35
-
9. 匿名 2022/04/04(月) 15:19:34
我が子保育園・幼稚園通わせた。
人格形成関係無いでしょ。
家庭環境が大きいから、+888
-35
-
10. 匿名 2022/04/04(月) 15:19:59
保育園サゲで荒れそう
むしろそれ目的?
+296
-91
-
11. 匿名 2022/04/04(月) 15:20:11
どっちかっていうと幼稚園の子の方がグイグイ来る子多い気がする+32
-278
-
12. 匿名 2022/04/04(月) 15:20:21
息子(42)だけど保育園は行かせてない
でもコミュ力は高いよ釣り仲間いっぱいいるし+39
-128
-
13. 匿名 2022/04/04(月) 15:20:41
今日の対立トピは保育園VS幼稚園です
ファイっ!!+383
-51
-
14. 匿名 2022/04/04(月) 15:20:41
多少1年生の最初はしつけ等で幼稚園保育園で
教育うけたものが残ってるかもしれないけど
すぐどっちも変わらなくなる。+766
-12
-
15. 匿名 2022/04/04(月) 15:20:54
ないない。大人になって「あ、この人保育園出だわ」「きっと幼稚園出ね」なんて思わないし区別つかないよ。+1565
-31
-
16. 匿名 2022/04/04(月) 15:20:58
保育園入れてコミュ力高くなるならうちも入れてたわ😂
そんな単純なもんじゃないよ😂+538
-19
-
17. 匿名 2022/04/04(月) 15:21:01
1、2歳くらいの子が公園の砂場でお尻つかないで遊んでたら保育園通ってるのかなと思う+16
-83
-
18. 匿名 2022/04/04(月) 15:21:02
幼稚園保育園どちらも通わせた事があるけど、結局はその子による。あと家庭環境。+413
-7
-
19. 匿名 2022/04/04(月) 15:21:02
ないよ
ただ通園中の子供の違いは多少ある。私の職場で母の日や父の日は地域の幼稚園保育所から絵を集めて展示をするんだけど同じ年齢でもレベルが全く違う。+287
-22
-
20. 匿名 2022/04/04(月) 15:21:04
傾向はあるけど、全員同じではない
当然ながら+26
-8
-
21. 匿名 2022/04/04(月) 15:21:05
どっちも通った身としては幼稚園の方が学びが多くて楽しかった
保育園で眠くないのに無理矢理お昼寝させられるのが苦痛だったし
でも凡人に育ったので、どっちがいいかは人によると思う+570
-17
-
22. 匿名 2022/04/04(月) 15:21:12
>>10
あーなるほど遠回しのマウントだったのか
+202
-22
-
23. 匿名 2022/04/04(月) 15:21:18
>>1
保育園に通わせている親が幼稚園の親にそう言っているだけ+294
-22
-
24. 匿名 2022/04/04(月) 15:21:26
>>1
人それぞれ
比べない+43
-11
-
25. 匿名 2022/04/04(月) 15:21:29
>>8
またかよ!?って思うけど、それはただ単に私が365日ガルのトピをチェックしてるからだったわ(^_^;)+208
-3
-
26. 匿名 2022/04/04(月) 15:21:48
共働きで子供は2人とも1歳から保育園
それぞれ性格全然違うし関係ないと思うよ+126
-13
-
27. 匿名 2022/04/04(月) 15:21:58
どちらも通わせてもらえなかった人がいるけど、コミュ力高いし学歴も良い。+102
-3
-
28. 匿名 2022/04/04(月) 15:22:02
またもめさせたいがためのトピがたったか…+28
-6
-
29. 匿名 2022/04/04(月) 15:22:03
長い人生の中のたった6年間の生活の違いで何が変わるんだい??+20
-28
-
30. 匿名 2022/04/04(月) 15:22:04
3歳までなら確かに保育園児の方が出来ることが早かったり発達も早い気がする。
でも大体はみんな同じくらいになってくるよ+270
-6
-
31. 匿名 2022/04/04(月) 15:22:05
>保育園に通ってる子の方がいろんな人と交流するのが早い分発達も早いしコミュ力なども高くなるのではないか
幼稚園でも色んな人と交流するよね?+189
-5
-
32. 匿名 2022/04/04(月) 15:22:11
>>21
同じタイミングに通うなんて不可能なんだし比較できることでもないよね+143
-5
-
33. 匿名 2022/04/04(月) 15:22:11
>>1
主さんの子供という時点でコミュ力に不安があるわ。こういう差別につながりやすい話題チョイスをするタイプの人はトラブルメーカーだから。+134
-84
-
34. 匿名 2022/04/04(月) 15:22:28
コミュ力とかはその子の持って生まれた気質によると思う
同じ家で育った兄弟でもコミュ力に差があるもん
うちは上の子が保育園で下の子が幼稚園だったけど、コミュ力は間違いなく下の子の方があるよ+139
-1
-
35. 匿名 2022/04/04(月) 15:22:29
毎年似たようなトピたつけど、差は無いよ。
自分の周りにいる人をみて幼稚園育ちとかわかる?私にはわからないよ。同じく紙おむつや粉ミルクで育ったのかもわからないわ+127
-4
-
36. 匿名 2022/04/04(月) 15:22:32
>>1
その子によると思う。
うちの甥っ子は二人とも保育園だけど、トイトレとかはスムーズだったみたいだけど、コミュ力はどうだろう。
お兄ちゃんはシャイで人見知り。打ち解けるまでに時間がかかる。下の子はそもそも人に興味がないみたい。あまり喋らないし、一人遊びが好き。気が向いたらお兄ちゃんと遊ぶけど、孤独を愛する自由人。
多分、園でもそんな感じかも。+95
-6
-
37. 匿名 2022/04/04(月) 15:22:40
>>11
あたし逆だわ。保育園の子のぐいぐいはすごかったよ+241
-14
-
38. 匿名 2022/04/04(月) 15:22:41
>>33
子供って意外と親のそういう考え方や言動見ているんだよね+75
-5
-
39. 匿名 2022/04/04(月) 15:23:00
ないよ
最近は保育園も頑張っているから英語体操教室週1であってお料理体験とか行事も親が関わらないだけでたくさんやってくれている。うちは上の子認可保育園で下の子幼稚園だけどどちらもそんなかわらないよ…教育重視の幼稚園だとまた違うだろうけど+9
-13
-
40. 匿名 2022/04/04(月) 15:23:02
成長すればないが1年の最初の方だと保育園の子のほうが世慣れてるというか大人慣れしてるというか…たくましい。
でも幼稚園の子もたくましくなってくるので最初の方だけ。+123
-2
-
41. 匿名 2022/04/04(月) 15:23:08
園や先生によっても違うからね
言い出したらキリンがない+11
-6
-
42. 匿名 2022/04/04(月) 15:23:09
人との関わりって3歳くらいから作られるから早く保育園入れて社会性を身に付ける!とかはないと思う。
プレの時2歳だったけど、近くにいる同じ遊びしてる子と遊んでるだけって感じだったのが3歳になってからは〇〇ちゃん遊ぼう!これやろう!みたいに変わったからやっぱり3歳なんだなーって思った。+120
-1
-
43. 匿名 2022/04/04(月) 15:23:24
うちの地域はだけど毎年保育園組の子達は授業中も座っていられない、自分の名前が書けない読めないで1年の担任は大変みたいですね
幼稚園組の子達はそういうのがないからここの保育園、幼稚園の教え方は関係あると思いますよ
それでも2年に上がる頃には大半の生徒は座っていられるようになるからそこまで心配しなくてもいいんじゃないでしょうか+212
-67
-
44. 匿名 2022/04/04(月) 15:23:31
保育園の子は自分でなんでもできるって聞くよ+8
-21
-
45. 匿名 2022/04/04(月) 15:23:36
>>1
こども園に通ってたけど
年少の時は同い年でも赤ちゃんの時からいる
保育園組の子の方がお友達とのやり取りは上手い。
でも年長位になると差は無いよ。
学習に関しては習い事や家でどの程度やるかは
家庭によるし。+111
-4
-
46. 匿名 2022/04/04(月) 15:23:41
私、保育園児組だったけど、幼稚園組は団結力?入学しても同じ園の子と連みたがるイメージだった。保育園の子のが色んな子と仲良くなってた。
音楽とか体育とか授業も幼稚園組のがスムーズにこなしてた記憶+137
-5
-
47. 匿名 2022/04/04(月) 15:24:03
>>1
主さんは心配性のおばあちゃんかな?今どきの現役ママさんがそんなこと気にするとは思えないんだよね+16
-22
-
48. 匿名 2022/04/04(月) 15:24:04
全く、1ミリもない。
違いが出るのは、学力別になる高校からだと思います。+11
-9
-
49. 匿名 2022/04/04(月) 15:24:04
>>1
小1の最初くらいまで
あとは全然ない+61
-2
-
50. 匿名 2022/04/04(月) 15:24:07
>>11
保育園児の方がグイグイ距離感無く感じる。
小さい時から親とはなれて過ごす時間が長いから他人に慣れてるっぽい。+236
-14
-
51. 匿名 2022/04/04(月) 15:24:18
>>1
そもそも、保育園か幼稚園かって親の都合が大きくない?そんな理由で選ぶとかできるの?+101
-1
-
52. 匿名 2022/04/04(月) 15:24:23
ないです。+3
-1
-
53. 匿名 2022/04/04(月) 15:24:27
親がきちんと知識あって、子供を育てられるスキル持ってたらどっちでもいい+37
-2
-
54. 匿名 2022/04/04(月) 15:24:51
小1の入学したての時、公園で大勢で遊んでて、一部のお母さんはついてきて見守りしてた
子供のうち2人(親は来てない子)だけ、お金持ってきててコンビニでおやつやジュース買ったりしてて、うちはまだお金の計算も怪しかったし一人で買い物は出来なかったので、出来る子もいるんだ!って驚いた
別のお母さんもびっくりしたようだったけど、言った言葉が「きっと保育園卒の子なんでしょうね」
保育園だから、幼稚園だからって見方する人がいるんだ!とそれも驚きだった+14
-15
-
55. 匿名 2022/04/04(月) 15:25:10
また荒れそうな…
荒らそうとしてる?+5
-2
-
56. 匿名 2022/04/04(月) 15:25:14
発達障害は幼稚園の方が見つかりやすいって聞いた+8
-31
-
57. 匿名 2022/04/04(月) 15:25:19
幼稚園の役員の集まりで学校の話題になった時に、保育園の子は逞しいよやっぱり小さい頃からママと離れて生活してるから幼稚園でのほほんと生活してる子達とは違う気がするって役員の子沢山のママさんが言っていたな
私自身は保育園、幼稚園の子の違いはよく分からん+99
-3
-
58. 匿名 2022/04/04(月) 15:25:26
隣の奥さんが何故か保育園毛嫌いしてて(保育園は、猿園、小学校入ったら差が出るとか色々言われ)幼稚園推しされたけど、実際何にも変わらなかったよ。関係ないと私は、思う+10
-15
-
59. 匿名 2022/04/04(月) 15:25:52
>>19
幼稚園は発達とかで問題があれば入れないところもあるからね。保育園はそういうのないだろうし。+194
-7
-
60. 匿名 2022/04/04(月) 15:26:05
>>8
承認の基準がね....+9
-11
-
61. 匿名 2022/04/04(月) 15:26:08
うちの70代の母みたいなことを気にする人がいるのに驚いた+13
-11
-
62. 匿名 2022/04/04(月) 15:26:27
多分6歳の時点で多少は差があるんだろう。
(どっちがいい、とかじゃなく3年間の生活の差として。)
でも、そんな些細な違いは小学校卒業時点で完全に消滅していると思う。+74
-2
-
63. 匿名 2022/04/04(月) 15:26:34
>>12
こわ+46
-3
-
64. 匿名 2022/04/04(月) 15:27:22
+16
-1
-
65. 匿名 2022/04/04(月) 15:27:23
>>56
幼稚園だと療育通う子って結構いるけど、働くお母さんだとあまり通えないかもね+59
-3
-
66. 匿名 2022/04/04(月) 15:27:31
>>11
遊び場いると女子のがグイグイ来るなぁとは思う
積極的なんだなとしか思わないし、まぁどうでもいいけど+36
-5
-
67. 匿名 2022/04/04(月) 15:28:15
>>12
お母さんも大変ですね。+30
-1
-
68. 匿名 2022/04/04(月) 15:28:38
>>23
早くから保育園に入れてる後ろめたさをどうにかしていい感じに言いたいんだと思う。+196
-47
-
69. 匿名 2022/04/04(月) 15:28:41
>>13
おばちゃんがバニーガールするからちょっと着替えてくる+38
-16
-
70. 匿名 2022/04/04(月) 15:29:01
保育園は下品な言葉覚えて帰ってくる+9
-22
-
71. 匿名 2022/04/04(月) 15:29:28
>>42
1人遊びが満足にできてから、集団遊びに移行とかじゃないっけ?+11
-2
-
72. 匿名 2022/04/04(月) 15:29:59
いま2歳で自宅保育です。言葉がすこし遅くて悩んでて実母に保育園に行った方が刺激されて言葉も出てくるから保育園にしなさいってあれほど言ったじゃない!って言われてこれでよかったのか悩んでます。
退職を決めたのは自分なのにあのまま仕事続けて保育園に行っていたら子どもの刺激になって子どもも楽しかったのかなーっと‥+36
-4
-
73. 匿名 2022/04/04(月) 15:30:00
>>68
>>70
早速保育園サゲが始まりましたよー+50
-40
-
74. 匿名 2022/04/04(月) 15:30:01
すみませんついでに聞きたいんですが、通ってる年数で小学校以降違いは出ますか?たとえば、0歳から保育園行ってた子と年中さんから幼稚園行ってた子とか、そこまで極端でなくても年少から年長まで通ってた子と年中から通ってた子とか・・・+3
-11
-
75. 匿名 2022/04/04(月) 15:30:14
>>1
家での関わり方とかその後の生活とかも各々違うし比較できないと思う+18
-2
-
76. 匿名 2022/04/04(月) 15:30:27
そういえばわたし保育園卒
お受験して附属小学校に入りました(塾やくもんも行ってない)
知能も発達も、なんら関係ない+22
-6
-
77. 匿名 2022/04/04(月) 15:30:52
>>1
学校に通うようになったら、なんでも先生のせいにするタイプになりそうだな+32
-2
-
78. 匿名 2022/04/04(月) 15:30:57
>>69
それを言うならラウンドガール
バニーガールはどちらかと言うとガールズバーじゃね?
とマジレス+60
-0
-
79. 匿名 2022/04/04(月) 15:31:03
>>56
むしろ幼稚園は受け入れてくれないところ多いからあまりいないよ
面接とかするし+71
-5
-
80. 匿名 2022/04/04(月) 15:31:28
一歳半検診で保育園の子見たら自分で靴履けててびっくりしたよ+19
-2
-
81. 匿名 2022/04/04(月) 15:31:40
>>72
保育園通っても出てくるタイミング変わらないかと。
そう思って、1歳半から通わせた人がいるけど、3歳になってしゃべるようになってきたって言ってたから。(療育もしてた)+41
-1
-
82. 匿名 2022/04/04(月) 15:31:55
お受験幼稚園と無認可保育園では違うでしょうね。+18
-1
-
83. 匿名 2022/04/04(月) 15:31:55
自宅保育だけど言葉は早かった。自我は強くて手はかかるけど発達は、そんなにいうほど関係ないと思う+1
-1
-
84. 匿名 2022/04/04(月) 15:31:58
クローンの2人をそれぞれ保育園と幼稚園に通わせて比較でもしない限り分からなくない?この話意味あるの?+86
-1
-
85. 匿名 2022/04/04(月) 15:32:09
いつもの荒らしの人来るかな?+4
-0
-
86. 匿名 2022/04/04(月) 15:32:22
>>1
成人してから、あ、この人幼稚園だな、とか保育園だな、とかわかる?
わかるなら、差があるよね
私は今までそんなふうに感じたことないし、友達の話を聞いて「あーだからか、幼稚園だもんね、保育園だもんね」みたいな納得の仕方をしたことはないから、ないと思うな+142
-6
-
87. 匿名 2022/04/04(月) 15:32:25
>>69
着替えまだ?+32
-0
-
88. 匿名 2022/04/04(月) 15:32:43
>>56
プレの時点で落とされたり、面接で落とされるから入園できない+58
-1
-
89. 匿名 2022/04/04(月) 15:32:50
>>53
どっちに通っていてもどうしようもない子はどうしようもないしね。家庭環境が大きい。+10
-0
-
90. 匿名 2022/04/04(月) 15:33:08
そのときはうちの子幼稚園だからーだの考えるけど大人になってからは全く影響ないですね
親子関係と、中学以降の友人関係のほうが人格形成に影響大きいと思う。中学以降に変な友人やら変な異性に人生狂わされる人もいる。+47
-0
-
91. 匿名 2022/04/04(月) 15:34:06
昨日の専業トピの次はここだね。+4
-1
-
92. 匿名 2022/04/04(月) 15:34:10
>>80
自宅保育でそのくらいの時期に靴履けてたよ。
何かできるようになるタイミングは人によるんじゃないかな。+25
-2
-
93. 匿名 2022/04/04(月) 15:34:12
>>19
それは子どもの絵を描く能力のレベルの差ではなく、先生の指導の差+248
-10
-
94. 匿名 2022/04/04(月) 15:34:16
大きくなったら関係ない
本人の持ってる能力と気質の問題+5
-2
-
95. 匿名 2022/04/04(月) 15:34:45
発達が良くなるとか全く期待してないけど、
ただ楽しい思い出を沢山作って欲しくて幼稚園
幼少期の思い出って結構人格形成の基盤に関わると思ってる+27
-8
-
96. 匿名 2022/04/04(月) 15:35:21
>>72
言葉は個人差あるから、保育園入れても無駄に病気になるだけだよ。+42
-4
-
97. 匿名 2022/04/04(月) 15:35:47
幼稚園か保育園かってよりは園によるよ。小学校も中学校も高校も会社もそうじゃん、結局どんなに有名な学校でも自分がそこに合うかなんて中身によるよ。保育園も幼稚園も同じだよ。+9
-0
-
98. 匿名 2022/04/04(月) 15:35:49
>>84
比較できないって考えればわかるよね、結局対立させたいだけなのかと思う
+27
-0
-
99. 匿名 2022/04/04(月) 15:35:49
>>87
網タイツの間から肉がはみ出ててもうなんもかんも嫌になった
ごめん+50
-0
-
100. 匿名 2022/04/04(月) 15:36:00
>>88
発達障害の子って落とされるの?!
行き場なくなっちゃわない?+12
-8
-
101. 匿名 2022/04/04(月) 15:36:20
ありそう
きっと保育園に行った子の方がコミュ力高いよね
うちも2歳から保育園に行かせたかったけど、結局来年から幼稚園
保育園は無理だったから結局幼児教室に通った
お金だけはあるので+26
-13
-
102. 匿名 2022/04/04(月) 15:36:24
>>80
うちの子もやってたよ。保育園じゃないけど。
子による。+7
-1
-
103. 匿名 2022/04/04(月) 15:37:03
>>1
ある程度大きくなったからこそ思う。どっちも関係ないし、そもそもどちらの園を卒園したかなんて考えてないと思うよ、誰も。+12
-2
-
104. 匿名 2022/04/04(月) 15:37:22
>>72
実母のことはほっとこう!
わかちこわかちこ!+53
-0
-
105. 匿名 2022/04/04(月) 15:38:10
うちの子は満3歳で幼稚園入るまで自宅保育だったけど、何の問題もないよ。
一歳前から言葉話してたし、なんでも自分でやるタイプだったし。+23
-2
-
106. 匿名 2022/04/04(月) 15:38:17
>>101
月に20万円くらいのスクール?
いいなー。+5
-3
-
107. 匿名 2022/04/04(月) 15:38:46
>>105
きょうだいでも差があるからあんま関係ないよね
家庭環境すら関係なかったりする(躾とかではなく、発達のレベルとかは)+26
-0
-
108. 匿名 2022/04/04(月) 15:38:54
>>95
うちも幼稚園予定だけど保育園と幼稚園で楽しさの差ってあるの?+15
-0
-
109. 匿名 2022/04/04(月) 15:39:06
>>37
友達のお母さんにぐいぐいくる子とか お母さんの仕事が忙しくてあまり話聞いてもらえないのかなと余計な心配してた。+95
-6
-
110. 匿名 2022/04/04(月) 15:39:10
色んな経験させてあげたいなら特色ある幼稚園に入れればいいよ
でも外から見て子どもに違いはないよ
保育園より色んな経験して楽しかった、って言うくらいじゃない?
自分の頃は陶芸とかコンサートホールでわざわざ演奏会とかアイススケートとか競技用トランポリンとか稲作とか編み物とかカルチャーセンター並みに色んな事やったけど楽しい思い出いっぱい作ったってだけで特に優秀ではない+14
-2
-
111. 匿名 2022/04/04(月) 15:39:26
>>106
そんな高くないよ
月1万6000円くらい
月20万でも全然余裕はあるけど+7
-8
-
112. 匿名 2022/04/04(月) 15:39:41
幼稚園のが小学校のルールに近い感じだから小1の初めは違うかもしれないけど、2学期には差はなくなって結局親しだい+11
-0
-
113. 匿名 2022/04/04(月) 15:39:44
>>100
無理に幼稚園に通うより療育園に行った方が成長に繋がるよ
+51
-6
-
114. 匿名 2022/04/04(月) 15:39:45
はたちすぎればただのひと+7
-1
-
115. 匿名 2022/04/04(月) 15:39:53
>>110
陶芸なんか私がしたいわ…
ニューヨークの幻みたいな回すやつね+6
-0
-
116. 匿名 2022/04/04(月) 15:40:18
保育園と幼稚園は別物だから比べるものでも選ぶものでもないよ
自分たちに必要なほうを利用すればいいだけ+11
-1
-
117. 匿名 2022/04/04(月) 15:40:34
>>111
最後の一文w+24
-1
-
118. 匿名 2022/04/04(月) 15:40:39
>>113
あ、そうか、そういうことね
そりゃそうね+10
-0
-
119. 匿名 2022/04/04(月) 15:40:42
>>1
同じ子が両方に通って比べることは出来ないんだから比較したって無駄だよ。
たまたま傾向として出たとしたって人それぞれ、こどもが本来持ってる特性だね。+36
-1
-
120. 匿名 2022/04/04(月) 15:40:58
保育園のこ小さい時から先生とか友達と一緒だからひとり遊びが苦手な子が居たりする。
小学生とかになって自分の好きなこと見つけたら変わると思うけど。
+10
-1
-
121. 匿名 2022/04/04(月) 15:41:14
>>21
幼稚園保育園のことそんなに覚えてるの?すごいね!私幼稚園の記憶全然ないよ😅+131
-35
-
122. 匿名 2022/04/04(月) 15:41:33
>>100
保育園を進められたりするよ+20
-4
-
123. 匿名 2022/04/04(月) 15:41:37
中学生の息子がおりますが、そんな違いも分からないしどっちがどうということもないです。
お子さんが楽しく元気に通えるならいいのでは。+3
-0
-
124. 匿名 2022/04/04(月) 15:41:53
>>69
サイズいける?+30
-0
-
125. 匿名 2022/04/04(月) 15:42:10
>>79
そうなんだ。
子供が通ってる園は療育通いが条件で他害で加配つく子とか普通入園してる
小学校入ったらどうせいるだろうし慣れるのも必要かなと思うけど…受け入れない幼稚園もあるんですね。
もう少し慎重に選べばよかった。+17
-3
-
126. 匿名 2022/04/04(月) 15:42:21
>>13
こういう時こども園の立ち位置が分からん
うちの周りは幼稚園がどんどんこども園化されとる+78
-0
-
127. 匿名 2022/04/04(月) 15:42:28
本人の性格じゃない?
幼稚園から入っても友達作るの上手くて集団生活向いてる子と一人遊びが好きな子いるし+4
-0
-
128. 匿名 2022/04/04(月) 15:43:22
小学校の教員やってます。
現在育休中です。
幼稚園、保育所での違いというよりは、園の方針の違いで子どもたちの質は全然違いました。
ワイルドな園、キチッと躾けられている園、それぞれメリットデメリットありました。
私個人としては、娘をワイルドな園に入園させたいです。たくましく育ってほしいので。礼儀作法は家でも身につけられますし小学校に入ってからでも身につきます。+38
-5
-
129. 匿名 2022/04/04(月) 15:43:25
ない
家庭環境と遺伝次第。+8
-1
-
130. 匿名 2022/04/04(月) 15:43:26
保育園卒だけど小学生のとき、幼稚園卒の子はいろんな経験してるなー、と思ってた。鼓笛隊とか、お寺でお茶の時間とか。園それぞれだけどね。+16
-2
-
131. 匿名 2022/04/04(月) 15:43:26
>>100
知り合いで一年プレ通ったけど年少に進級できないって言われて、もう一年一個下の子達とプレ通ったけど、この子には集団生活は無理ですって言われて結局入園できずにやめた人なら知ってる。
発達でひっかかったことが原因かわからないけど保育園も入れなくて療育だけ行ってるんじゃないかな。+34
-0
-
132. 匿名 2022/04/04(月) 15:44:53
>>126
こども園といっても元が保育園だったのか幼稚園だったのかで結構内容違うと思う。やっぱり元々の特色が強くでてる+49
-0
-
133. 匿名 2022/04/04(月) 15:45:03
>>101だけど、因みに専門職に相談しときに、今は法律で幼稚園も保育園も似たようなカリキュラムにしなきゃいけないとなったので、幼稚園も保育園も内容は差がないと言われた
それでもきっと小さい頃から保育園に預けてると社会性は身につくと思うよ
だから私は預けたかった
保育園に行きたがった子供の気持ちが一番大きいけどね+9
-6
-
134. 匿名 2022/04/04(月) 15:45:51
保育園→給食に抵抗なし、嫌いなものも食べる。+1
-5
-
135. 匿名 2022/04/04(月) 15:46:43
保育園→学童の子はやっぱり気が強い子が多い。少なくともやられる側ではない。+58
-3
-
136. 匿名 2022/04/04(月) 15:46:47
うちの子が通ったのは普通の幼稚園だったんだけど、遠足の時などに、他の園の子達と重なった時にみんな譲ってしまってたと先生が話してました。
遊具などに順番に並んでて、他の園児が興奮して順番抜かしても何も言わなかったと。
その優しい気持ちは大事だけど強くなってほしいっていう話でした。
今は小学生なんだけど、特に違いとかはわからないかな…。いつでも様子を見られなくなってるし。
+16
-0
-
137. 匿名 2022/04/04(月) 15:47:21
自身の体験だけど、幼稚園いったけど、新しい友達ができるまでは毎日緊張してたなー!
保育園はそれはそれで、小学校でまた新しい友達づくりが始まるからどっちもどっちって感じかな。
+0
-0
-
138. 匿名 2022/04/04(月) 15:48:00
保育園卒だろうが幼稚園卒だろうが結局ガルちゃんやってるし+9
-0
-
139. 匿名 2022/04/04(月) 15:48:09
>>128
ワイルドな園!?
裸足で園庭を走るとか?(笑)
うちは音楽に力を入れていて、鍵盤の毎月課題曲あったり、マーチングに和太鼓。
10月のマーチング大会に向けて、もうすぐ練習が始まります(笑)+12
-0
-
140. 匿名 2022/04/04(月) 15:48:42
>>135
小学生で学童行ってる子たちは確かに気が弱い子が一人もいなかった
いじめっことかではなく、普通に強かった
立ち姿からなんか違った
鍵っ子の友達たちも、なんか強かったな…+51
-0
-
141. 匿名 2022/04/04(月) 15:49:26
保育園て年中年長さんの年でもお昼寝するの?
だとしたら幼稚園の方が時間の使い方としては良いのかな+12
-1
-
142. 匿名 2022/04/04(月) 15:49:45
>>125
うちの園は明らかに発達ちょっとアレだよねって子でも上に兄弟がいるとなぜか入園できるみたい。
年中からは加配の先生は付けない決まりらしいんだけど、その子には付けてるし。+15
-0
-
143. 匿名 2022/04/04(月) 15:50:04
>>69
タイツはくとき足つらないように気をつけてね+20
-0
-
144. 匿名 2022/04/04(月) 15:50:21
どっちか迷うならもうこども園でいいじゃん+6
-0
-
145. 匿名 2022/04/04(月) 15:50:27
それは昔の話だよ。今は保育園も幼稚園以上の教育をする所もあるしね。+6
-9
-
146. 匿名 2022/04/04(月) 15:50:55
>>134
幼稚園も給食じゃない?+8
-2
-
147. 匿名 2022/04/04(月) 15:52:12
>>73
私も今変わらないってコメントしただけでマイナス押されてるから、保育園サゲさん達いるのは、分かった+38
-8
-
148. 匿名 2022/04/04(月) 15:52:27
育休中で保育園通わせられなくなって、うちの子が通ってる幼稚園に転園してきた子は、最初から幼稚園が良かったって言ってるらしい
まあそりゃ幼稚園の方がお母さんといられる時間は長いしなーと思った
逆にお友達と長く遊んでたい子は保育園の方が楽しいかもしれないし、個人差だよね
それより職場復帰でまた保育園に転園していくけど、コロコロ環境が変わるのがかわいそうだなと思った
育休中くらい親が家にいても保育園のままでいいと思うんだけどなー+10
-3
-
149. 匿名 2022/04/04(月) 15:53:01
上が3歳か下は1歳から通ってる。
小さな頃から通うといろいろ理解が早いしできる事が沢山あるとは思う。
+1
-6
-
150. 匿名 2022/04/04(月) 15:53:16
>>141
うち満3歳から幼稚園入ったからお昼寝は3歳からなしなんだけど、保育園だとお昼寝するんだよね。子供見てて思うけどお昼寝いらないよなーと思う。+12
-2
-
151. 匿名 2022/04/04(月) 15:54:01
>>84
ほんとそれ
同じ親から生まれた子でも0歳から個性があって全然違うのに。環境から受ける影響はあるだろうけどそれが保育園か幼稚園かできっぱりこう!って断言出来るものじゃないよね+20
-0
-
152. 匿名 2022/04/04(月) 15:54:10
>>126
共働きが増えてて、幼稚園は定員割れしてるところもある
逆に保育園は待機児童が出るほど常にいっぱい
幼稚園が生き残るために保育園と幼稚園両方の認定こども園が生まれた+61
-1
-
153. 匿名 2022/04/04(月) 15:54:29
>>60
わかるよ。
似たようなのばっかり承認されたり、正直なんでこれ?みたいなのが承認されてたりする。
意味わかんない。
保育園も幼稚園も変わんないよ。
通う園による。それしかない。もういい。+9
-6
-
154. 匿名 2022/04/04(月) 15:54:32
>>21
お昼寝って5歳児クラスでもあるの?+25
-1
-
155. 匿名 2022/04/04(月) 15:55:44
>>145
以上ってことある?+7
-0
-
156. 匿名 2022/04/04(月) 15:56:23
>>15
ほんとだよね。
時が経てば経つほどわからない。
せいぜい小学校いっぱいだよ。
中高で仲良くなった友達、どっち出身かなんて気にしことある?ないよね。+218
-4
-
157. 匿名 2022/04/04(月) 15:57:23
>>126
こども園ってどっちなんだろう?
年少に上がる時は入園式やるし年少以降は幼稚園との違いがわからない+8
-0
-
158. 匿名 2022/04/04(月) 15:57:39
>>19
子供の絵なんて、誰が見ても上手!ってものより、斬新な色使いや子供ならではの視点を楽しむものだと思ってる
ちなみに私は保育園卒でポスターコンクール系の賞状沢山持ってるで!+98
-26
-
159. 匿名 2022/04/04(月) 15:57:57
>>1
幼稚園しか知らないけど、なわとび&おおなわとび、マット運動、とびばこ、逆上がり、ひらがな足し算引き算等々小学校でやるであろうことを幼稚園の授業でできるようになったみたい。
保育園も同じだったらすみません。+11
-0
-
160. 匿名 2022/04/04(月) 15:58:06
3歳で託児所、4歳で保育園、5歳で幼稚園に通ったけど良かったことは
町内に1つしか小学校がなくて、地元の保育園は2つ
幼稚園は1つしかなかったから小学校に入学した時に半数以上の子のことを知ってたから精神的に楽だったこと
あと幼稚園はマーチングがあったり、英語の先生が来てたりして教育の面では保育園と違うかなと思う+5
-5
-
161. 匿名 2022/04/04(月) 15:58:28
親だよ親。園より親。+10
-0
-
162. 匿名 2022/04/04(月) 15:58:48
幼稚園に行ってましたが馬鹿でーす。+0
-0
-
163. 匿名 2022/04/04(月) 15:58:50
>>1
お勉強系の園なのかからだ動かす系の園でもちがうし
こども園ならすること一緒だし
子供の性格と通ってるところによるとしか+6
-0
-
164. 匿名 2022/04/04(月) 15:58:56
最近増えているこども園は保育園と幼稚園のいいとこ取りっていうことでしょうか?+1
-2
-
165. 匿名 2022/04/04(月) 15:59:00
ない。
自分と無関係な大人の人を見て、「あ、この人保育園だな」「あの人絶対自宅保育やね!」ってわからないから。+4
-0
-
166. 匿名 2022/04/04(月) 16:00:16
>>23
こちらは幼稚園に通わせた親だけど、
乳児の時から仲良くしてたママ友が
「来年から保育園に入れるんだ。」
的な事を言ってきた時にもこっちもそれ言うよね。
「うちの子凄い泣くの」→肺が強くなるって言うしね
「まだ歩かない」→いっぱいハイハイした方が足腰強くなるって言うし
「いいな〜あなたの子どもくんはおとなしくて」→でもおとなしい子ほど反抗期が〜
ここらへん全部そうだよね。
フォローとかポジティブな返事として流通してるだけだと思ってる。+89
-0
-
167. 匿名 2022/04/04(月) 16:00:28
>>1
どっちでもそんな変わらないと思う+3
-0
-
168. 匿名 2022/04/04(月) 16:00:59
>>108
幼稚園のほうが子供が喜ぶ行事は多いと思う
ある程度園庭も広いし園で畑持ってたり
保育園でもあるところはあるだろうけど+22
-4
-
169. 匿名 2022/04/04(月) 16:02:03
>>162
意味がわからない
幼稚園でも保育園でも馬鹿は馬鹿では
幼稚園に頭がいいこが行くわけじゃないし+6
-1
-
170. 匿名 2022/04/04(月) 16:02:24
>>167
確かに変わらないね+3
-1
-
171. 匿名 2022/04/04(月) 16:02:36
>>135
これは本当そう思う。
やられる側の子は学童に通うの段々難しくなるから当然だろうけど。+22
-0
-
172. 匿名 2022/04/04(月) 16:02:45
>>1
本人の元々の性格によるのではないでしょうか。
コミュ力って小学生、中学生、、大人になっても培われるものかと。
環境的に保育所は長い時間を過ごすから、関わり合いが自ずと増えますがだからといってイコールコミュ力とはならないかと思います。
自由時間、一人が好きな子も結構います。
幼稚園は習い事など、園だけではない場所が平日作りやすいのでは。
+0
-0
-
173. 匿名 2022/04/04(月) 16:03:14
>>100
まさに、です。うちの子幼稚園の面接で「この子なんかあるよ」と面接の先生に言われ、加配つけてくれないかあちこちの幼稚園に電話したけど「できない」と断られました。
結局、役所にSOS出して、役所が公立保育園の障害児枠で加配の手配してくれて、本人毎日楽しそうに保育園に通ってます。感謝の気持ちでいっぱいです。+49
-0
-
174. 匿名 2022/04/04(月) 16:03:36
友達が「小学校に上がった時にみんな自分の名前を書いたり、ある程度勉強ができてたから凄く驚いて焦った」って言ってたな
でも、別に勉強ができないって事はなかったし、差は無いから関係ないんじゃないかな?+6
-0
-
175. 匿名 2022/04/04(月) 16:04:43
>>146
幼稚園によるよ
うちは通園を考えて一番近い幼稚園にしたんだけど、そこはお弁当
最悪だけど通園の面倒臭さを天秤にかけて近いところにした+9
-0
-
176. 匿名 2022/04/04(月) 16:05:16
結局、通う小学校の近くの幼稚園や保育園に行ってた子が多いから、小学校でも知り合い多いし人見知りみたいな感じがないように思えたけどね。
+4
-0
-
177. 匿名 2022/04/04(月) 16:05:21
>>19
お絵描きは本人が好きかどうかと家で描いてるかもあるんじゃない?
こども園だけど絵の時間あるし上手い子は上手いよ+95
-3
-
178. 匿名 2022/04/04(月) 16:05:46
小1の時にピアニカに色付きシール貼ってたり学校で買うピアニカと種類違うから聞いたらみんな幼稚園の時に既にピアニカしてたみたいだった
猫ふんじゃったとかも私は未だに知らないけど幼稚園出身の子は弾けるみたいだったな
簡単な漢字とかもなんか既に習ってたみたい
まあ大人になって特に支障は無いからどっちでも良いと保育園出身の私は思う
+4
-1
-
179. 匿名 2022/04/04(月) 16:06:17
>>168
あと保育園でよくある縦割り保育が嫌だなと思う
良いって言う人もいるけど
年齢上がるほど退屈だろうし+10
-3
-
180. 匿名 2022/04/04(月) 16:06:56
>>13
毎回何で対立する必要があるのか全く分からない+21
-1
-
181. 匿名 2022/04/04(月) 16:07:14
>>126 ウチこども園だけど、親の集まりはけっこうあるし行事前日はお休みだったりするからやっぱり正社員で働く人にとっては大変そう。日中は幼稚園のカリキュラムだけど、夕方や長期休暇の預かりはフリーだったりテレビ見せられたりしてるからどうなんだろう。。共働きなら保育園のほうが色々整ってるのかな。+35
-0
-
182. 匿名 2022/04/04(月) 16:07:34
保育園の方がたくましい感じがする
でも幼児期の性格形成は家庭が9割で保育園幼稚園の影響なんかすぐ消えそう
+19
-3
-
183. 匿名 2022/04/04(月) 16:07:45
幼稚園保育園の違いというより通っていた園の特色で違いが目に見える事はあった。
例えば小学校に上がった時にさっと整列ができる子とできない子の違いとか。
だいたい整列できずフラフラして注意されちゃう子は◯◯園出身(←のびのび教育が売り)だよと聞いていて参観の時に見ていたら本当にそうだったって経験はある。+11
-3
-
184. 匿名 2022/04/04(月) 16:08:07
>>1
インターナショナルな幼稚園か〇〇大学の幼稚舎みたいなところ以外どこも同じかと。+5
-4
-
185. 匿名 2022/04/04(月) 16:08:25
>>180
こういう書き方すると採用されるのよ
運営もそれを分かってやってる+9
-2
-
186. 匿名 2022/04/04(月) 16:08:32
>>1
保育園は17時まで。幼稚園はお昼まで。
小学校に入学した時に保育園児の方が慣れやすい。+3
-15
-
187. 匿名 2022/04/04(月) 16:09:17
>>13
私は引っ越しで保育園と幼稚園両方通ったことあるんだけどそういう子はどうなんだろうw
それとこども園はどのような立ち位置なのかな
+6
-0
-
188. 匿名 2022/04/04(月) 16:11:11
>>50
うちは0歳で保育園だったけど、1歳くらいまでは凄く人懐っこく誰にも愛想振りまいてたけど、2歳くらいから突如の人見知り始まった。その後はガツガツどころかどちらかと言うと控えめな性格だよ。
やっぱり環境より持って生まれた性格が大きいと思う。+38
-3
-
189. 匿名 2022/04/04(月) 16:11:20
>>174
幼稚園て園によっては年長で文字の練習とかアルファベットとかやったりするもんね
小学校みたいに普通に授業する時間があったり+3
-0
-
190. 匿名 2022/04/04(月) 16:11:29
大人になって保育園だったとか
幼稚園だったとか話し出る?
全然関係ないと思う+2
-0
-
191. 匿名 2022/04/04(月) 16:11:33
>>15
母乳かミルクかみたいかものだよね。+163
-2
-
192. 匿名 2022/04/04(月) 16:11:38
>>86
成人してからはないけど、私は幼稚園出身でそれなりにお嬢様だったんだけど小学校に上がって保育園出身の友達に対して逞しいなって感じたことはあったよ。親じゃなくて友達に目が向いてるなー、と、子供ながらに思った。親には言わないだけで子供同士は何か感覚の違いを感じててもおかしくないよ。+11
-19
-
193. 匿名 2022/04/04(月) 16:13:18
>>9
ほんそれ。保育園の子は小学生になり学童に行くパターンだけど家庭の躾がちゃんとしてる子は荒れない。
ただし影響受けやすい子は流されて言葉遣い悪くなったりするから、まとめてこれだから保育園あがりの学童はって警戒されたりもする
幼稚園あがりでそういう気質の子がいない訳じゃないけど早く家に帰るから悪い影響を広げにくいんだよね+118
-6
-
194. 匿名 2022/04/04(月) 16:13:35
保育園は0歳から週5で8時間集団生活送ってる子が多いから強い。
幼稚園の子はのんびりしてる子が多い+4
-1
-
195. 匿名 2022/04/04(月) 16:14:04
>>135
学童って今個人運営?だか私立だか色んなものがあるって聞いた事あるけど、それでもそんな感じなのかな?+2
-0
-
196. 匿名 2022/04/04(月) 16:14:50
田舎の小学校だったからか周りがほとんど幼稚園出身でひらがな書けるわ、ハサミ使えてノリ使えるわで当時小1だった私は驚愕した記憶ある。
でも差を感じたのはそれくらいだから保育園でも親が必要最低限のことを教えあげられてればそんなに変わらないと思うな。+9
-0
-
197. 匿名 2022/04/04(月) 16:15:26
何件か見学にいったけど、最近は保育園でもリトミックやったり漢字ひらがなしたり、保育時間内の習い事(スイミング、英語、体操、ピアノとか)もできるしそんな変わらないんじゃないかと感じました。うちは小規模園から幼稚園に転園しましたが、手厚かったのは小規模園。人数少ないから一人一人に手をかけられるのもあるけど、幼稚園ってすごいあっさりだな〜!と感じた。+6
-0
-
198. 匿名 2022/04/04(月) 16:15:44
>>166
その状況の人に対してフォロー、ポジティブの捉え方を言うのはわかるけど幼稚園の人に対して保育園のことわざわざ言うのはそれとは違うよ+27
-2
-
199. 匿名 2022/04/04(月) 16:16:09
私小さい頃保育所だったけど幼稚園の子が羨ましかったな~+8
-0
-
200. 匿名 2022/04/04(月) 16:16:22
>>2
担任、友達、友達のご両親、様々な要因があるからね〜
その子に合った環境に出会えるかは運しだい。
私は生まれちゃった後は運が8割占めると思ってる!+8
-0
-
201. 匿名 2022/04/04(月) 16:16:27
>>189
30年前に保育園行ってたけど年長さんで字の練習普通にあったよ。昔実習に行った保育園でも字の練習してたし、わりと年長さんなら幼稚園も保育園も字の練習してると思ってた。+15
-1
-
202. 匿名 2022/04/04(月) 16:17:29
>>141
うちの子の保育園では年中さんは11月ぐらいまでお昼寝があって、年長さんは基本昼寝無しだけど暑い時期7月8月9月だけあります。
お昼寝じゃなく、横たわらせるだけにしてほしいです。夜寝てくれません。+5
-6
-
203. 匿名 2022/04/04(月) 16:18:08
>>1
発達早いとかコミュ力は個人差だと思うよ。
ただ、小1だけは保育園の子って割とわかる。
保育園でも幼稚園のような内容の園もあるしほとんど差はないと思う。+6
-9
-
204. 匿名 2022/04/04(月) 16:18:36
最初はあると思う。
就学前健診のとき、幼稚園の制服着てる子はほとんど椅子に座って待ってたけど、近くの保育園の子達はわちゃわちゃ走り回ってた。
1年生の頃も座ってられない子は保育園の子が多くて問題がある子が多いみたいな印象になってたけど、
2年にもなればだいたいの男の子がふざけたりするようになってたから本当に最初だけだと思う。
+35
-5
-
205. 匿名 2022/04/04(月) 16:18:41
>>21
~3歳まで保育園、3歳〜幼稚園てこと?
だったら歳で保育園もやることも違うしお昼寝の有無も変わると思うけど…
幼稚園行く前の2歳児くらいだったら家でもお昼寝させるだろうし。+16
-12
-
206. 匿名 2022/04/04(月) 16:19:15
最近は保育園でもワークとかしてくれるところある
ひらがな書ける書けないは親が手を書けたかどうかだと思う
親ガチャなんてスラング出てくるはずよ+8
-3
-
207. 匿名 2022/04/04(月) 16:19:16
トイレが自動洗浄や水道水が自動で出てくる綺麗な幼稚園出身だと最初は慣れないって聞いたことある+5
-0
-
208. 匿名 2022/04/04(月) 16:21:33
>>13
我が子は子ども園だよファイト!
はじめは就労枠で、次の子出産を経て、その後早く帰る枠になった。ファイト!+7
-0
-
209. 匿名 2022/04/04(月) 16:21:46
>>31
幼稚園3-5歳
保育園0-5歳
を言いたいのかな?
あと、保育園は縦割りしてるところも多いから
下の子を見る事に慣れる…とか?+12
-3
-
210. 匿名 2022/04/04(月) 16:22:14
>>206
小1から親が本気出せばどうにかなるよ
+1
-2
-
211. 匿名 2022/04/04(月) 16:22:56
>>196
工作はすごく差が出ると思う
うちも幼稚園から工作大好きになって慣れてるしやり方や見せ方がわかってて今小3だけど通知票が満点だった+9
-1
-
212. 匿名 2022/04/04(月) 16:23:17
>>203
え!分かるの?普通に分からなくない?何を持ってこの子は保育園卒の子だって判断してるの?+7
-4
-
213. 匿名 2022/04/04(月) 16:23:49
>>36
横だけど、トイトレがスムーズって保育士さんが平日毎日教えてくれたからでしょ。保育園の子は複数のプロがやってくれて、幼稚園の子は初めて(第2子なら2回目)のアマチュアがやるから大変なだけ。+36
-8
-
214. 匿名 2022/04/04(月) 16:24:02
>>1
アラフォーで保育園、幼稚園が併設されてるところに通ってた。
そのままほぼ全員同じ小学校に上がったけど、保育園組はお勉強ができない子が多かった。+13
-6
-
215. 匿名 2022/04/04(月) 16:24:14
>>196
保育園は工作もひらがなも習わないと思ってるのかな。+6
-4
-
216. 匿名 2022/04/04(月) 16:24:22
あまりにも乱暴な子とかフラフラしてる子がいると「あの子出身幼稚園(保育園)どこ?」ってなる事はあるよね。+7
-1
-
217. 匿名 2022/04/04(月) 16:24:38
田舎なのと幼稚園っていうとその地区に1件しかないから、私の頃(30年前)は幼稚園に通っている子はお習字やお花、お茶などの時間があって「私たちはあなたたちとは違うのよ」感が凄かった。
今はあまり差はないのかもしれないけれど、やっぱり幼稚園に通う子はプライド高そうだった。(大人になってから保育園児、幼稚園児にそれぞれ触れ合う機会があった)+6
-1
-
218. 匿名 2022/04/04(月) 16:24:56
>>184
幼稚舎は小学校ですが…+15
-0
-
219. 匿名 2022/04/04(月) 16:25:17
>>213
トイレなんて、ある程度の年齢になったら自分でできるんだから、早くても何のメリットもないよ。
+28
-3
-
220. 匿名 2022/04/04(月) 16:26:15
>>16
近所の保育園入れてるママ友が、うちの子一歳から保育園入ってるのに人見知りでコミュニケーション能力低くってーって謙遜してるのかもだけど会うたびに言ってきて、子どももなんとなく悪口言われてる感伝わるみたいで、むっとした顔しててかわいそうだし、保育園はそんな個々のコミュニケーション能力を向上させようとかなり力を入れてるわけでは無いと思うので、聞いてていつも複雑な気持ちになる。+60
-2
-
221. 匿名 2022/04/04(月) 16:26:47
>>215
今は内容は幼稚園と変わらないよね
というか法律で決められてるらしい
私が小さいときはその法律がなくて保育園は教育みたいなのがなかった+9
-1
-
222. 匿名 2022/04/04(月) 16:28:44
>>107
同じように育てても兄弟で全然ちがうもんね
個性だよね+7
-0
-
223. 匿名 2022/04/04(月) 16:31:47
>>214
その時代は今よりも共働きが少なかったから。
お母さんが教職や看護師、公務員。もしくは、ご家庭に訳ありが多かった。(私も片親父のみ。病気持ちの婆さんと同居)
ただ、私は習字をならっていたから、園児の中でお勉強は抜群だった。卒園児代表の一人だった笑。+6
-4
-
224. 匿名 2022/04/04(月) 16:32:01
>>207
それは幼稚園どうこうの差じゃなくて通っていたところの設備の差じゃない?+6
-0
-
225. 匿名 2022/04/04(月) 16:32:54
>>202
保育園でも幼稚園でも午前中めいっぱい遊んでれば眠くなるんじゃないかな?ましてや夏なら。
あと横たわったら寝ちゃうと思う。
うちも保育園卒だけど、うちの子が体力ないだけなのかな?休日に昼寝しないこともあったけど、年長の前半くらいまでは昼寝しないと夕方すごく眠そうでした。+1
-0
-
226. 匿名 2022/04/04(月) 16:33:25
>>1
ある訳ないだろ+4
-2
-
227. 匿名 2022/04/04(月) 16:33:34
小1の娘のお友達見てると
保育園育ちの子は野生的で自己主張がしっかりしてる、そして少々荒い子が多いし大人に絡むのが好きな子が多い気がします
幼稚園育ちの子は割と大人しめでバタバタしてない子が多い気がします+11
-5
-
228. 匿名 2022/04/04(月) 16:34:22
保育園に0歳から通ってた現在32歳ですが、コミュ力低いです。+4
-0
-
229. 匿名 2022/04/04(月) 16:34:28
>>56
56です。
入園前の時点ではなく
幼稚園の集団生活で、この子発達かも?ってわかるらしいって事です。+2
-0
-
230. 匿名 2022/04/04(月) 16:36:03
>>19
あれって先生の口出し具合で出来が決まらない?
A幼稚園は見本の鼻が三角だったんだな、B幼稚園は鼻をにんにく型で見本を描いたんだなって感じでそれぞれの園に染まってる感
絵に関しては絵柄がバラバラな保育園が個人的には良いなって思ったよ
のびのび描かせて貰えるんだなって+160
-4
-
231. 匿名 2022/04/04(月) 16:36:09
保育園の方が夕方まで預けられてるから園で色々やらされてると思うけどね。
幼稚園の子はお昼以降何してるの?ずっと遊んでるの?+8
-2
-
232. 匿名 2022/04/04(月) 16:36:11
>>175
うちも週一お弁当だけど毎日ですか?それは大変ですね。+2
-0
-
233. 匿名 2022/04/04(月) 16:37:28
>>219
唯一のメリットは早くおむつ代がかからなくなる!+21
-0
-
234. 匿名 2022/04/04(月) 16:38:22
アラフォーです。地方出身。私は公立保育園、兄は公立幼稚園出身。
小中高校までは兄と私は同じ学校。高校は公立進学校で偏差値65ぐらい。
兄は地方国立大理系院卒、私は中堅私立大文系。兄は理屈っぽい真面目くんで、私は高校で遊びすぎたのが原因。+1
-1
-
235. 匿名 2022/04/04(月) 16:38:22
>>215
私の行ってた幼稚園はほとんど遊んでるだけだった記憶(笑)
+5
-0
-
236. 匿名 2022/04/04(月) 16:38:39
子どもは大差ないけど、保育園にはとんでもねえ親がたまにいる。幼稚園にはいない。+4
-7
-
237. 匿名 2022/04/04(月) 16:38:51
>>179
縦割り保育ってどうして嫌なんですか?
うちの娘は幼稚園の年中だけど、小さい子が好きだから保育園の乳児がたくさん見られる環境とか縦割り保育いいなあって思ってた。+5
-3
-
238. 匿名 2022/04/04(月) 16:40:02
>>115
ゴースト言わんタイプか…+4
-0
-
239. 匿名 2022/04/04(月) 16:40:18
>>3
私は保育園出身ですが、昔なのでかなりゆるく、お散歩で置いていかれたり、お昼寝中にませた子がドラマで見たベッドシーンごっこなどをはじめたりしていました…。
今はありえないとは思いますが。+7
-10
-
240. 匿名 2022/04/04(月) 16:41:08
保育園だろうと幼稚園だろうと
結局は親の関わり方、育て方で変わってくる。+6
-0
-
241. 匿名 2022/04/04(月) 16:41:29
>>236
幼稚園にもとんでもないクレーマーやモンペいたりするよ。
特に高齢出産のひとりっ子に多い。
あくまで一個人の経験からですが。+20
-7
-
242. 匿名 2022/04/04(月) 16:41:44
>>15
私なんて幼稚園、保育園行ってないしw
+59
-3
-
243. 匿名 2022/04/04(月) 16:43:51
長女次女は幼稚園、三女は保育園に通ってます。
加えて転勤で転園も繰り返しましたが、幼稚園保育園よりもそれぞれの園による違いのほうが大きいと感じました。
幼稚園でも裸足保育で自由遊びばかりのところもあれば、保育園でもモンテッソーリなどかなり教育に力を入れているところもあったり。
人見知りか社交的かなんて持って産まれた性格によるものが大きいし、保育園に入れてたから言葉が早いとか自立が早いとかなって特に意味もなく、小学生になる頃には差もなくなりますよ。
共働きなら保育園、そうでないなら幼稚園で、その中から合うところを選んだら良いと思います。+5
-0
-
244. 匿名 2022/04/04(月) 16:44:04
>>186
保育園の方がお昼寝なくなって眠くなってつらいとか聞くけどそうでもない?+4
-2
-
245. 匿名 2022/04/04(月) 16:44:29
>>231
ママ友たちでおしゃべりしながら、公園で遊んでる子が多い気がする
+12
-1
-
246. 匿名 2022/04/04(月) 16:44:31
>>229
今ってあんまり園から指摘しずらいみたいだし、発達って本当に小さい時からの行動とかも見極める上で重要って聞いた事あるけど何で?単純に子どもが発達グレーだから気になる。+2
-0
-
247. 匿名 2022/04/04(月) 16:45:41
>>196
うちの子この前まで幼稚園の年少さんだったけど、ハサミもノリも使ってるよ。保育園はやらせないって事?+2
-0
-
248. 匿名 2022/04/04(月) 16:46:08
>>126
うちこども園からこども園に転園した
前は幼稚園のこども園(未満児がこども園で年少から幼稚園)、今は社会福祉法人のこども園だから保育園みたいな感じ
前は季節に合わせた工作、お散歩とかの遊びを定期的にやってて、今はおもちゃで遊ぶがほとんど。+4
-1
-
249. 匿名 2022/04/04(月) 16:47:04
>>212
落ち着きがない子が多いクラスだなぁと思って見てたらそのクラスに保育園の子が多かったとかいろいろ。
勝手に妄想で判断してるわけではないよ。
今はコロナ禍で集まる事自体がダメだからわからないだろうけど。+13
-7
-
250. 匿名 2022/04/04(月) 16:48:49
単に幼保で差があるというより、出身園から小学校に行く人数が多いか少ないか、要はもともとの友達が多いかどうかで、最初は少し影響があるかもって思った。
引っ込み思案な子はもともとの知り合いが多いと安心だろうな。
ただ、誰とでも話せる子は周りに知ってる子がほとんどいなくても、すぐに友達つくるだろうね。+6
-0
-
251. 匿名 2022/04/04(月) 16:49:21
>>233
オムツは大きくなるにつれ高くなるからね。早く取れるに越したことないよねー。
でも保育園がトイトレしてくれた!って言う保育園ママがたまにいるよね。+19
-2
-
252. 匿名 2022/04/04(月) 16:49:32
私の親が絶対幼稚園!て人だった
小学校入学の時もあの子は保育園だったんだってwとか私に言ってきた記憶がある
バス通園しててちょっと遠くの幼稚園だった(A幼稚園)
でも小学校の校区?が全然違って
A幼稚園の人はほとんどがA小学校へ
私は家の近くの全然知らない小学校へ
同じ幼稚園の子は一人しかいなくて、元々暗い性格だから友達も全然作れなかったよ。
大人しい子なら保育園とか幼稚園からそのまま同じ小学校に行くのがいいんじゃないかなと思う、お友達が一緒だと安心感もあるだろうし
保育園、幼稚園の差はそんなにないと思う。教わる事は違うかもしれないけど小学生になったらみんなそろってくるよ。+7
-1
-
253. 匿名 2022/04/04(月) 16:50:06
>>8
もはや【定期】だよね+20
-0
-
254. 匿名 2022/04/04(月) 16:51:03
>>189
うちの子どもが行った幼稚園は習わせない方針だった。なんか幼児教育とは〜で何か信念があるようだった。
私は行かなかったが「子供へのまなざし」って本の朗読会を定期的にしてた。
子供にはとても良い環境だから通ってたがちょっと宗教っぽかった。+0
-0
-
255. 匿名 2022/04/04(月) 16:52:09
>>1
幼稚園は文部省の管轄だから勉強を教えるけど保育園はそういうの教えない。
保育園に通わせる親は自宅学習する時間を作らないと小学校入学時に差が出る。+15
-8
-
256. 匿名 2022/04/04(月) 16:52:41
>>251
保育園がトイトレしてくれた!
は、ある意味事実だから、そうだねと思う。
それよりも、保育園で全部やってもらったのに、
うちの子おむつ外れ早かった!
トイトレ大変じゃなかった!
(他の子に)まだおむつなの?
は、ちょっともやっとする。保育園の先生の成果だよね。+57
-3
-
257. 匿名 2022/04/04(月) 16:57:07
>>22
横
マウントというか、保育園出の子は乱暴意地悪が多いってやつじゃね?+12
-14
-
258. 匿名 2022/04/04(月) 16:57:27
>>232
毎日ですよー
今から気が重い+3
-0
-
259. 匿名 2022/04/04(月) 16:58:11
>>139
うちの子が幼稚園生だった時、私立幼稚園の幼稚園大会というのがあったけど、
幼稚園によっては整列もしっかり出来ない幼稚園あったよ。有名な教育法?のところ。
整列ができないから悪いのか、それでいいのかわからん。
+2
-0
-
260. 匿名 2022/04/04(月) 16:58:17
>>247
普通に使ってるよー。+2
-0
-
261. 匿名 2022/04/04(月) 16:58:26
>>255
今はその区別をなくしたから内容は変わらないと言ってたよ
+16
-1
-
262. 匿名 2022/04/04(月) 16:58:33
>>212
横だけど私もなんとなくわかる。
でも、保育園=悪い子の雰囲気ではないよ。
保育園の子の雰囲気、幼稚園の子の雰囲気、それぞれ違う良さがある感じ。
保育園の子は外向的、元気、明るいというか。うまく表現できないけど。
幼稚園は、のびのび系、お行儀系でまた違う感じもする。
+4
-8
-
263. 匿名 2022/04/04(月) 16:58:46
気にはなってた。
上の子は途中から幼稚園へ。お勉強もスポーツもよく教えてくれた。
結局合うか、合わないかだと思う。
下はお姉ちゃんと同じ幼稚園いきたくないと保育園のまま卒園まですごす予定です。+0
-0
-
264. 匿名 2022/04/04(月) 16:59:58
>>261
幼保一元化だよね。+7
-1
-
265. 匿名 2022/04/04(月) 17:00:32
>>43
うちんとこは真逆だわ
保育園でも年長さんはひらがなの授業とかリトミックで団体行動慣れてるっぽいけど
幼稚園組は、落ち着きが無いというよりかは甘えん坊さんが多くてグズグズする子が多くて大変らしい
2年生になるころには大差なくなるのは全く同じ+25
-55
-
266. 匿名 2022/04/04(月) 17:01:35
>>264
そう
そう聞いた
だから保育園がよかったんだけど、保育園の倍率が凄いらしくて仕方なく幼稚園にした
うちは来年からだけど、ママ友は今年からでやはり保育園は入れなくて仕方なく幼稚園にしたらしい+6
-1
-
267. 匿名 2022/04/04(月) 17:02:51
うちは2歳で保育園行かせてて本当メリットばかり感じてるけど、唯一後ろめたく思うのは待ってあげられないこと
自分で靴を履きたがったり、もう少し寝たいって朝ごねたり、、、
3歳からは幼稚園の子も皆んな社会性身につけるために時間の感覚は必要だと思うけどさ、まだこんな小さいのにゆっくりさせてあげられないのがたまに辛くなっちゃう+5
-1
-
268. 匿名 2022/04/04(月) 17:02:56
同じ保育園でも園によって全然違うし、保育園と幼稚園の違いは一概には言えないと思う+0
-0
-
269. 匿名 2022/04/04(月) 17:05:22
>>1
幼稚園と保育園の違いよりも、その園によっての違いの方が大きいよ。
年間120園くらいアテンド業務で幼稚園保育園と関わるけど、幼稚園のなかでも、子供たちがしっかりしてる園、軍隊みたいな園、園長の機嫌がすべての園、大規模過ぎて子供が野放しの園などなど、多種多様です。
ただ全体的に保育園の子はおおらかで年下の子をよく面倒みる感じはする。+21
-2
-
270. 匿名 2022/04/04(月) 17:05:23
1年生の最初の頃はあったかな
たまたま通わせた幼稚園が、お受験する子が何割かいたせいか、平仮名、カタカナ、簡単な算数を学んでいて、最初だけ成績が良かった
でも小学校で皆1から学ぶから、ワークがあまりない保育園の子達もすぐに追い付いたし、幼稚園、子供園、保育園の差はなくなってた
あと、保育園の子達は給食に慣れていて、毎日お弁当だった幼稚園の子は給食に慣れるのが少し時間が掛かった
どこに通わせても、小学校での本人のやる気で変わるし、あまり気にする事ないと思う
+3
-1
-
271. 匿名 2022/04/04(月) 17:05:33
1年生になると静かに授業聞ける子と喋ったりしちゃう子でどこから来たかわかるって聞く。うちの地域は幼稚園でも本当にのびのび、野生児系と年中から園が終わった後にそのまま移動なく英語や体操とかお稽古してくれる教育系幼稚園と分かれてるから幼稚園卒だからこう!ってこともないかな。+4
-1
-
272. 匿名 2022/04/04(月) 17:05:33
将来的には変わらなくなるかもだけど、通ってる時は違いが出ると思う
保育園行ってる子の方がおませさんな気がする+3
-0
-
273. 匿名 2022/04/04(月) 17:07:26
>>255
今は保育園も幼稚園もどんどん幼保一元化したこども園に移行していってる(管轄は内閣府)
将来的には教員の免許も一元化する予定
保育園として残ってるところもビル中の無認可とかでなければ年長クラスで読み書きとまでは教えてるよ
あとは小学校で必要な支度の練習と帰り荷物の片づけくらいも
というか私が通ってた30年前の家族経営の保育園でもひらがなカタカナまでは教えてくれたけど+5
-4
-
274. 匿名 2022/04/04(月) 17:07:28
田舎だけど、私立中学いった子はみんな幼稚園だった+3
-0
-
275. 匿名 2022/04/04(月) 17:07:39
>>266
昔習った時は本当に幼稚園と保育園を一元化出来るのか疑問だったけど、実際に自分の子をこども園に入れたら時代の流れを感じる。うちは保育園系のこども園だけど。+4
-1
-
276. 匿名 2022/04/04(月) 17:09:36
>>227
引っ越しで私立保育園から都内の私立幼稚園に転園したけど、幼稚園の方が荒い子が多かったなあ。別に荒れてもいない地域です。
降園後に園庭や公園で遊ぶのはいいんだけど、お母さん達こどもをほぼ放置してるからやりたい放題なんだよ。保育園出身のうちのこ仲良しの友達もできたけど、「痛いことされるのはやだ」って言ってた。保育園ではそんなことなかった。
みんなお家ではよいこなのかもしれないけど。
引っ越し前も毎週平日休みの日に子どもと公園行くと、幼稚園帰りらしき子ども達が遊んでて親が離れたところでしゃべりっぱなしなのをよく見たからそんなイメージがついてしまった。
まあでも保育園だと他の親や子どもとの接点が少なくて、荒い子がいたとしても私が知らなかっただけもしれない。+6
-6
-
277. 匿名 2022/04/04(月) 17:09:58
まあ今教育は保育園も幼稚園も変わらないみたいだけど、早く保育園に行った子はコミュ力とたくましさに少し差がでるのでは?
でも小学校の方が大切な気もするからうちは小学校受験する
+2
-1
-
278. 匿名 2022/04/04(月) 17:13:21
>>2
完+21
-0
-
279. 匿名 2022/04/04(月) 17:14:25
>>1
昔と今じゃ違いそうだね。
カトリック幼稚園通ってたからシスターが厳しかったのと、卒園後も日曜学校通ったりしてたけど、特殊なケースかも。+0
-0
-
280. 匿名 2022/04/04(月) 17:15:57
保育園だと読み書き全く教えないって書いてる人いるけど
私も兄弟も保育園(引っ越したのでそれぞればらばら)通って、自分の子供も保育園だったけど、
どこの保育園も、授業の練習として机と椅子に座って書いたり読んだりするのあったよ
「あ」が付く生き物な~んだ、とか皆で「あいうえお~あかさたな~」とか言うレベルだけど+1
-1
-
281. 匿名 2022/04/04(月) 17:17:46
>>267
家で見てても毎日「も~!早くして!」ばっか言ってるから大丈夫!
なんの慰めにもなってないけど大丈夫だよ~!+6
-1
-
282. 匿名 2022/04/04(月) 17:18:38
どっちでも関係ないんだろうけど、Twitterでは保育園でよかった、ミルクでよかったは言ってよくて、
幼稚園でよかった、母乳でよかったは言いづらい雰囲気あるなと感じる+13
-0
-
283. 匿名 2022/04/04(月) 17:19:01
>>241
わかる。
高齢、ひとりっこ、だいたい女児。+7
-13
-
284. 匿名 2022/04/04(月) 17:20:08
>>50
私の周りには、他人の大人でもグイグイくるタイプと、顔をじーっと見てくるけど、お話はあまり積極的にしてこないタイプがいる。
+9
-0
-
285. 匿名 2022/04/04(月) 17:21:37
>>57
学校に行くまで位、のほほんと過ごさせてあげたいと思っちゃう‥
保育園、幼稚園に限らずね。+66
-2
-
286. 匿名 2022/04/04(月) 17:23:37
>>101
私もそう思ってたけど、一歳半から保育園、年中から幼稚園に行ってる息子はコミュ力ないよ。内弁慶で人見知り。子どもの性格によるよ。+7
-0
-
287. 匿名 2022/04/04(月) 17:24:04
>>282
今までが「保育園?かわいそう!」「ミルク?かわいそう!」って言われてたからだと思うよ+3
-1
-
288. 匿名 2022/04/04(月) 17:24:52
>>192
そうですか+10
-0
-
289. 匿名 2022/04/04(月) 17:27:50
>>1
ガルちゃんでは
幼稚園の親=ヒマ、ネチネチ
保育園の親=働いててサバサバしてて超素敵なお母さん
と言われてるから、
保育園児の方が超優秀ってことなんじゃない?笑
結果、カエルの子はカエル。+6
-19
-
290. 匿名 2022/04/04(月) 17:29:11
>>259
モンテッソーリ?
モンテ園は自分のやりたいようにやらせて個性や自主性を育てる教育だから小学校上がって集団指示に従えない子いたらモンテ園出身ってケースはあるね
あとキリスト教の園は博愛で誰でも受け入れるところが多いから他の園で断られたタイプの子がいるケースもある
+7
-0
-
291. 匿名 2022/04/04(月) 17:29:16
>>241
うちの幼稚園は二人兄弟いる元ヤンぽい人達の方がうるさかったなー上の子が卒園しても行事には絶対上の子も連れてくるから先生とかにもタメ口でウザかったイメージ+10
-0
-
292. 匿名 2022/04/04(月) 17:29:51
>>135
それは感じる。
言わなくていい事を言ってきたり(大人に対しても)。
入学して、やられる側になったのは幼稚園卒の子が多かった。+32
-1
-
293. 匿名 2022/04/04(月) 17:32:04
>>135
保育園で気の弱い息子が学童に通えるか心配になるわ。+14
-1
-
294. 匿名 2022/04/04(月) 17:32:34
こども園でも幼稚園枠と保育園枠あって、残念ながら一部の子は違いあります。ようは家庭環境だと。+2
-0
-
295. 匿名 2022/04/04(月) 17:33:16
>>280アラサーだけど、私が通った保育園も読み書き教えてくれてた。母の日やサンタさんにお手紙書きましょう!みたいな事もしてたし、エルマーの冒険シリーズとか長編の本も読んでた。自分で編んだ草鞋で登園したり、近所の山でヨモギとか採ってよもぎ餅作るとか野生児っぽいこともしてたけど+2
-2
-
296. 匿名 2022/04/04(月) 17:33:53
>>135
保育園→学童っ子だけど気弱で女子からハブられまくってた私はどうなるんだ…
ちなみに同じ経歴の幼馴染も鍵っ子で片親ってので男子からいじめられてた+17
-0
-
297. 匿名 2022/04/04(月) 17:35:21
友達たちが大人になってから比較してみたら?
保育園出身と幼稚園出身でなんか違うことある?
わたしは全く分からないな〜。
ってかそのあと中学生高校生、、って上がってくんだからそこでの影響のほうが大きいと思うけど。+2
-0
-
298. 匿名 2022/04/04(月) 17:36:02
>>231
うちの場合は、帰ってきたらおやつ食べてまた好きなだけ遊んでる。
外で泥んこになる時もあるし、室内でピタゴラスイッチみたいなことやってる時もあるし、お絵かきしたりお手紙書いてくれる時もある。
その日興味を持ったことを、気の済むまでやっている感じ。+7
-1
-
299. 匿名 2022/04/04(月) 17:36:57
>>259
できる子はできる、できない子はできない
自由な園で育っても、できる子はできる
できない子はキチンと系の園からずっとできない(できるようになる子ももちろんいる)
できないって言うのはそういうこと
できない子はキチンとした園にいてもできない(そういう系統の園は、できるだけそういうタイプの子を面接などで排除してるけどね)
できないのが早めにわかるだけで、わかったからってできるやうになるのかはわからないのが複雑なところよね…+4
-0
-
300. 匿名 2022/04/04(月) 17:39:54
>>29
6年って考えるとけっこう長い💦+11
-0
-
301. 匿名 2022/04/04(月) 17:40:10
私の時代(40年前)は
幼稚園では英語習ってたみたいで
幼稚園→頭のいいこ
保育園→のびのび子供らしいこ
って偏見があったわ+5
-0
-
302. 匿名 2022/04/04(月) 17:40:11
>>292
うちの小学校のボス女子は私立の幼稚園卒のキラキラした子だったな
「今日はあの子無視ね」とか「私とおそろいのかわいい鉛筆欲しい人~?」とかやってた
でも中学でその子と同じ幼稚園卒のおっとりした子と仲良くなったから
どこ卒業したとかより結局本人次第だなと思ってる+13
-3
-
303. 匿名 2022/04/04(月) 17:41:25
>>231
帰り道にある公園で遊んで、お風呂入って、おやつ食べるって感じ。18時ご飯、20時就寝。+8
-1
-
304. 匿名 2022/04/04(月) 17:41:30
>>302
私立の幼稚園て公立幼稚園てあるの?
うちの地域は私立しかない+6
-3
-
305. 匿名 2022/04/04(月) 17:42:12
>>209
たしかに従兄弟の子は生後半年で保育所はいってたけど、1歳数ヶ月のとき、3ヶ月くらいの赤ん坊みて
赤ちゃん!と言って指差してした。
私からみたら従兄弟の子もまだ赤ちゃんに見えるけど、小さい子とふれあってるから年下年上ってちゃんと区別できてるのかな〜+7
-2
-
306. 匿名 2022/04/04(月) 17:42:53
>>139
そんな感じです!
器械体操やドッヂボールなどもかなりやっているようで、一年生でもボールが当たっても泣きません。
最近の小学生は、ボールの代わりにふにゃふにゃのフリスビーを使ったり、投げずに転がしたりしてドッヂボールをしてるのに、、、
すごく逞しかったです。+7
-1
-
307. 匿名 2022/04/04(月) 17:43:14
>>304
えっ、あるよ?
今でも市立とか区立で山ほどあるよ?
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E9%83%BD%E5%B9%BC%E7%A8%9A%E5%9C%92%E4%B8%80%E8%A6%A7#%E5%85%AC%E7%AB%8B%E5%B9%BC%E7%A8%9A%E5%9C%92
+7
-0
-
308. 匿名 2022/04/04(月) 17:45:48
>>241
わかるわ〜。
高齢出産の一人っ子の後に末っ子も入れといて。+2
-12
-
309. 匿名 2022/04/04(月) 17:45:51
>>255
公立幼稚園だけど勉強系は無かった
放置系のびのび園+6
-1
-
310. 匿名 2022/04/04(月) 17:45:56
>>307
知らなかった
都会は私立幼稚園しかないよね+1
-6
-
311. 匿名 2022/04/04(月) 17:46:46
>>220
保育園って社交性身につける場所じゃないよね。子守してくれるところでしょ。+52
-2
-
312. 匿名 2022/04/04(月) 17:47:01
>>310
都内だけど公立幼稚園ありますよ。
かなり少ないけど。+11
-0
-
313. 匿名 2022/04/04(月) 17:47:47
>>310
リンク見て!
東京は千代田区にも港区にも新宿区にもいっぱいあるから!+1
-1
-
314. 匿名 2022/04/04(月) 17:48:52
全然わからない
どちらにもいろんな子がいるよね+2
-0
-
315. 匿名 2022/04/04(月) 17:49:14
>>231
習い事のない日は公園コースが一般的だと思う
以前首都圏に住んでた頃に幼稚園調べたけど都会の幼稚園は幼稚園終わった後にクラブ活動的に園内で体操やら音楽やら絵画やら英会話やら講師招いて色々やってたりするね
うちは田舎なので預かり保育の子が残るくらいで他の子は個人で習い事通う感じだから都会の子は恵まれてるなあと+10
-0
-
316. 匿名 2022/04/04(月) 17:53:20
>>231
それこそ、子供の好きなことやって過ごしてる。
外に行きたければ行くし、家で過ごしたいならそうするし。
習い事も本人の希望でやったり。
+6
-0
-
317. 匿名 2022/04/04(月) 18:00:22
>>313
見た
横浜市にだけ公立幼稚園がないのか+1
-1
-
318. 匿名 2022/04/04(月) 18:03:12
地域性で地元の全員が保育園に通ってから幼稚園1年通って小学生だった。両方通った私は天才になれるかな?+2
-1
-
319. 匿名 2022/04/04(月) 18:06:47
>>1
身内が小学校の教師だったけど、保育園から来た子はわりと何でも食べられる子が多いって言ってた
まぁもちろん個人差あるだろうけど、全体的な割合としてそういう風に感じたらしい
保育園の子は早いうちから給食とかで苦手なものの味に慣れていくからなのかな+1
-7
-
320. 匿名 2022/04/04(月) 18:08:03
>>241
いや、種類が違う。ネグレクトや虐待の親がいるのよ。+1
-2
-
321. 匿名 2022/04/04(月) 18:09:13
私は幼稚園に通ってたから、小学校にあがったら保育園卒の子から遊んだり寝たりしてばっかだったと聞いてビックリした。お勉強とかお作法の時間あったから。+9
-3
-
322. 匿名 2022/04/04(月) 18:14:25
>>227
幼稚園の子は甘やかされてるからワガママ。
保育園の子はしっかりしてる+2
-17
-
323. 匿名 2022/04/04(月) 18:16:18
>>321
保育園だけど勉強とか工作やら色々やらされましたよw
夕方まで園にいるからね。
幼稚園こそ午前中だけなんだから遊んでばっかでしょ?午後も家でまったり遊んでて羨ましい+5
-13
-
324. 匿名 2022/04/04(月) 18:18:22
>>287
それはありますねー、うちは転勤族で今専業だけど、保育園入れないの?仕事は?と言われるので今や逆転してますね。+9
-0
-
325. 匿名 2022/04/04(月) 18:18:55
全くない。
上の子、のびのびしつつも礼儀作法をしっかりしてる保育園。
真ん中、上と同じ保育園から習い事豊富で預かりが5時半まである幼稚園。
下の子、カリキュラム習い事が豊富なお受験準備幼稚園。外遊びや体育はほぼ皆無。
現在長女は小5。
礼儀正しい優等生。
長男は小3。
元気の塊。友達も多いけど周りも良い子だからちびまる子でいう大野くん杉山くんみたいな感じ。
長女は小2。
勉強よりもオシャレ命なオマセさん。運動神経が兄弟間で抜群。
因みに、近所で下の子と同じ産婦人科で同じ月に生まれた男の子も同じ幼稚園だけど
幼稚園の頃から暴れん坊で小学校でも中々の暴れん坊苦笑
結論、子によるから関係ない。
でも、保育園出身の子の方が入学当初から物怖じはしない印象。自立もしててしっかりしてるとゆうか。
あと、幼稚園の子の方が降園後に公園に行くからか、運動神経が保育園の子より良い子が多い気がする。
でも、そんなの夏休み前には差がなくなる。+3
-1
-
326. 匿名 2022/04/04(月) 18:19:54
これいっつも思うけど短期的な結果はともかく(何歳で字が書けるとか)長期的(大人になってから)な結果であからさまな違いが出ない以上どっちでもいいと思う。
同じことで話始めが早いとかもだけど。
だって周りの人であの人優秀だわ〜やっぱり早く話し始めたし幼稚園行ってたからーってならないじゃん。笑+5
-1
-
327. 匿名 2022/04/04(月) 18:21:18
>>256
ほんとそれ。
うちは幼稚園だったのもあってか3歳過ぎまではずれなくて悩んでたんだけど保育園ママのうちは2歳なる頃には外れてた〜って話聞いてしんどくなってたの思い出すわ
どうしたらいいかな?って聞いたら保育園でトイトレしてくれてるからわからないって言われてモヤモヤ〜+22
-6
-
328. 匿名 2022/04/04(月) 18:22:01
>>227
こういうのって保育園が幼稚園がっていうより、保育園を選ぶ親と幼稚園を選ぶ親の性格の違いの影響な気がする。+5
-0
-
329. 匿名 2022/04/04(月) 18:27:18
>>126
園による気がする〜。
うちの市の、市内唯一の認定こども園は、近隣の保育園よりも教育らしいことしていない😅+2
-1
-
330. 匿名 2022/04/04(月) 18:27:25
子どもの頃幼稚園って幼稚な子どもが通うもんだと思ってて幼稚園を恥じてた+1
-2
-
331. 匿名 2022/04/04(月) 18:30:00
>>205
横だけど、多分違うんじゃない😅?+8
-0
-
332. 匿名 2022/04/04(月) 18:30:23
皆さんの幼稚園保育園の卒園式では卒園生の園児達はじっと座っていましたか?参考までに知りたいです。+3
-0
-
333. 匿名 2022/04/04(月) 18:33:57
>>332
年長で式の間座ってられないのはまた違う問題のような。+7
-0
-
334. 匿名 2022/04/04(月) 18:34:24
こども園でも幼稚園枠と保育園枠あって、残念ながら一部の子は違いあります。ようは家庭環境だと。+2
-0
-
335. 匿名 2022/04/04(月) 18:34:32
>>51
まぁ、地域によっては就労していなくても、保育園に入れられたりしますよね。+6
-0
-
336. 匿名 2022/04/04(月) 18:35:38
>>321
時代によるよね
今は幼稚園と保育園は同じだよ+5
-1
-
337. 匿名 2022/04/04(月) 18:38:36
>>332
式全体で40分ぐらいだったけど、ずっと座ってたよ
おしゃべりしてる子も、途中でトイレ行く子も皆無だった
(年長全体で100人ぐらいの幼稚園)+10
-1
-
338. 匿名 2022/04/04(月) 18:39:12
保育園と幼稚園の差はよく分かんないけど、悪い意味ですぐ分かるって言われてる幼稚園はある。+0
-1
-
339. 匿名 2022/04/04(月) 18:41:26
>>317
横浜は財政難だから中学給食も進まないし、小学校の教員もダメダメ
お金ある家庭は小学校か中学校から私立だよね
10年位前は幼稚園の願書受付に徹夜並びの地域もあったし、都内のような公立幼稚園は作る気もないよ+7
-0
-
340. 匿名 2022/04/04(月) 18:46:04
>>57
その役員ママさん言葉選びがうまいけど実際は保育園卒は猿みたいな野生児が多くて問題児が多めって言いたかったんじゃないかと思う。同じように学童の子も。でも今って幼稚園でも預かり長くしてるところ多いし逆に保育園でもカリキュラム良い所もある。だから保育園だからとか幼稚園だからってよりは「長時間親と離れて過ごしてる子」って認識の方が分かりやすいと思う。+57
-10
-
341. 匿名 2022/04/04(月) 18:51:58
>>323
言い返したくて仕方がないんだなって書き込み…
ため息でるわ+10
-2
-
342. 匿名 2022/04/04(月) 18:54:48
>>339
だね
しかも保育園が大人気だから入れなかったらみんな私立幼稚園
うちも保育園に行きたいけど入れないから幼稚園
しかも幼稚園すらお弁当
うちも小学校受験させるよ+1
-1
-
343. 匿名 2022/04/04(月) 18:55:03
>>43
園の方針にもよるのでは
うちの地域はのびのび自然派幼稚園があるので、そこの卒園児は小1のときにたいへん
でも夏休み前には落ち着くけどね+34
-5
-
344. 匿名 2022/04/04(月) 18:55:57
>>1
今日の兼業 専業 キャットファイトトピ+1
-0
-
345. 匿名 2022/04/04(月) 18:56:29
>>198
ごめんなさい、状況説明が足りなかったです。
乳児から仲良くしてて私は2年保育の幼稚園に入園させる予定で、ママ友は1、2歳の時に「来年保育園入れるんだ」って言ってきた時です。
大抵「まだ一緒に居たいけど」とか「こちらが寂しくなっちゃうかも」といったことも本人の口から出るので、
「でも早くからお友だちたくさん出来るね」
「言葉がたくさん増えると言うよね」
とかそういうフォローします。+36
-0
-
346. 匿名 2022/04/04(月) 18:56:36
ヤンチャの子が保育園上がりやし
ほらやっぱりー!保育園出身の子はー!って言う親が問題なだけで結局育て方。忙しいからって言う理由で保育園でも提出物遅くなるママもいれば職種的に忙しそうやろな。と思うママの方が提出物早い!そして
子供もしっかりしてる。やっぱり家庭環境!+0
-1
-
347. 匿名 2022/04/04(月) 18:57:19
>>332
幼稚園の入園式でも立ち歩いてる子なんていなかったし、みんな大人しく座ってたよ。+5
-0
-
348. 匿名 2022/04/04(月) 18:58:23
無いと思うけど、例えばお勉強に特化した幼稚園や、体操に力入れてる幼稚園の子は普通の保育園とは差が出ると思う。それも小学生の習い事でまた変わると思うけど。それぐらいかな。+3
-0
-
349. 匿名 2022/04/04(月) 18:59:00
>>1
私の周りは大企業とか銀行員とかしっかりした仕事してるお母さんが多いからかもだけど、同じ保育園だった子供の同級生は勉強ができる子が多い
最近親の同窓会したんだけど、東大とか早稲田とか医学部薬学部もいてめっちゃびっくりした
頭脳は母親からくるとか聞くし、お母さんがバリバリ仕事してる=頭脳優秀=子供も優秀ってのはけっこうありそう+12
-4
-
350. 匿名 2022/04/04(月) 18:59:17
無いと思うな。私が幼稚園で書道や茶道や英語やったけど何一つ定着してないもん。小学生になっても続けないとダメだよね。幼稚園で楽しさを覚えて続けていくとかなら違いはありそうだけどそういう子は小学生になってからでも何か見つけられそうだしな+2
-0
-
351. 匿名 2022/04/04(月) 18:59:34
家庭環境とその子の性格による気が…。
うちの近所限定かもしれないけど、保育園児は小さい頃から道路族率高い。+2
-4
-
352. 匿名 2022/04/04(月) 19:00:40
>>332
保育園だけど卒園式ではきちんとみんな座ってたよ。+6
-3
-
353. 匿名 2022/04/04(月) 19:03:25
>>323
言い方よ…
午前中というか14時までだから遊んでばかりよりかは色々やってたよ。帰宅後は確かにダラダラか遊んでるかだけど。
幼稚園では子供なりに気使って疲れてたみたいだしゆっくり過ごさせてたよ。
でもその時間を習い事したり有意義に使ってる子はたくさんいると思うよ。+18
-3
-
354. 匿名 2022/04/04(月) 19:07:40
>>332です
第1子なので他の園の様子が分からず質問しました。
うちの幼稚園もみんなきちんと座っててすごいなーって思ったんですけど、どこもそうみたいですね。ありがとうございますした。+2
-0
-
355. 匿名 2022/04/04(月) 19:11:37
>>10
だいたい保育園は乱暴な子が多いって言われるもんね。
うちも子供2人とも保育園だったけど、お友達は乱暴な子もいれば大人しく優しい子もいたし、その子の性格だと思うよ。
ただ、朝から晩まで預けられていた子と、いつもおばあちゃんが送り迎えしている子は親からの愛情不足なのか荒れている子が多かった気がする。+125
-45
-
356. 匿名 2022/04/04(月) 19:20:46
>>328
そうだね
保育園も幼稚園もお勉強系かのびのび系かでめちゃくちゃ教育内容変わるもんね
+0
-0
-
357. 匿名 2022/04/04(月) 19:21:31
>>126
育休中正社員ワーママだけど子供は認定こども園にする予定。
私の住む地域は公立幼稚園は全てこども園になったよ。
こども園は幼稚園と保育園のいいとこ取りなイメージですね。ワーママの子も専業の子も同じ教育受けるので。+7
-6
-
358. 匿名 2022/04/04(月) 19:25:47
>>353
保育園の子を馬鹿にするのやめなよ。保育園の方が幼稚園の子より遊んでないんだから+3
-13
-
359. 匿名 2022/04/04(月) 19:26:19
全部子ども園にしちゃえば解決?+1
-1
-
360. 匿名 2022/04/04(月) 19:27:55
>>72
長男が保育園だったけど2歳まで言葉出なかったよ!
個人差あるから気にしなくて大丈夫!+22
-0
-
361. 匿名 2022/04/04(月) 19:28:04
幼稚園保育園てよりも、園次第じゃない?
幼稚園でもゆるゆるで遊びしかしない園と、厳しくて教育メインの園では全然変わるし
保育園も今の時代はいろいろあるからね
うちの子が通う保育園は年中・年長になると月曜〜金曜日まで毎日習い事が始まるから園で遊ぶ時間ほぼない
そして小学生になると園時代のことってほぼ消えて差なんて無くなる+0
-1
-
362. 匿名 2022/04/04(月) 19:28:44
>>237
どうしても下に合わせてつまらなかったり、上が我慢や世話役する場面が増えるだろうなと思うからです。
それが成長に繋がると言われればそうなんだけど、
私は我慢せずのびのび遊んでいて欲しいと思う+5
-4
-
363. 匿名 2022/04/04(月) 19:28:49
>>322
しっかりしてるというより親が構う暇なくて、何でも自分でやらなきゃいけないからじゃない?+5
-3
-
364. 匿名 2022/04/04(月) 19:29:06
>>332
自分の子供が座ってられないならそれはちゃんと発達の相談に行って方がいいような+1
-0
-
365. 匿名 2022/04/04(月) 19:29:25
>>358
寝てるもんね。+5
-3
-
366. 匿名 2022/04/04(月) 19:32:43
私が子供の頃は幼稚園と保育園の違いって結構あったよ
私の地元だけかもしれないけど、保育園に行く子が稀で、訳あり家庭とか片親の子ばかりだったから
保育園の子は問題ある子ばかり、仲良くしないようにって親によく言われてた
でも今の時代は大差ないと思うな
祖父母世代は昔のイメージのままなのか?保育園って言うと偏見持ってる人がたまにいるよね+6
-6
-
367. 匿名 2022/04/04(月) 19:34:12
>>358
別にバカにしてないけど。幼稚園児は遊んでばかりっていうから違うよって答えただけ。なんか被害妄想激しいね。+3
-3
-
368. 匿名 2022/04/04(月) 19:36:24
>>366
私が保育園だけどそんなことなかったけどな
両親大手共働きで金持ちの方ではあった+5
-1
-
369. 匿名 2022/04/04(月) 19:36:25
>>364
大丈夫。ちゃんと座ってます。世間一般の平均が知りたかったの。年長さんはちゃんと座れるみたいだね。+1
-0
-
370. 匿名 2022/04/04(月) 19:36:32
>>10
それ目的だろうね
でもあからさますぎるし、今って専業になる人より育休取って正社員続ける人のが優秀イメージもあるしで炎上せずに終わりそう
てかどんどんこども園化してるのを知らないのだろうか+65
-17
-
371. 匿名 2022/04/04(月) 19:36:55
自分幼稚園だけど大学はお金ないから行かせられないって聞かされて育ったよw
幼稚園の意味あったのかな?+3
-0
-
372. 匿名 2022/04/04(月) 19:37:54
>>371
お受験系の幼稚園ならわかるけど、お受験以外の幼稚園はそもそも保育園と変わらないから+4
-2
-
373. 匿名 2022/04/04(月) 19:37:55
>>9
ほんと家庭環境による。
結局は親の接し方や言動により子供の人格が形成されていく。
+38
-0
-
374. 匿名 2022/04/04(月) 19:39:05
今って保育園も教育施設だって厚労省が明記したらしいね+5
-1
-
375. 匿名 2022/04/04(月) 19:39:14
>>363
こども園の見学に行った時、0歳児1歳児の子でもしっかり集団生活しててビックリした
2歳児なんて自分でなんでもやっててご飯も一人で上手に食べてて…。
うちの子が家でイヤイヤ騒いで泣き喚いてるときに、保育園の子は園で集団生活してて、ママママ後追いしてる時にママと離れて生活してて、そりゃしっかりするよね+6
-5
-
376. 匿名 2022/04/04(月) 19:39:43
>>367
元のコメントの保育園児は遊んでばっかりには何も言わないの?+1
-3
-
377. 匿名 2022/04/04(月) 19:39:47
>>374
今こども園になってる保育園が多いよね
+2
-1
-
378. 匿名 2022/04/04(月) 19:41:06
>>370
昔は幼稚園の方が裕福だったけど、今は共働き保育園の方が裕福な家庭多いよね
+48
-10
-
379. 匿名 2022/04/04(月) 19:41:42
>>369
年少さんでもちゃんと座れるよ
家ではできなくても、園ではみんなできてるよ
+1
-0
-
380. 匿名 2022/04/04(月) 19:44:43
>>366
アラフィフの私、保育園の偏見あったな
私が保育園だったけど私の家も貧乏だったし、小学校で保育園の子って言われて仲間外れされた
保育園は20人くらいしかいなくて、みんな幼稚園だった
+6
-0
-
381. 匿名 2022/04/04(月) 19:45:03
>>378
昔も共働きの方が裕福じゃないの?収入2倍だし
うちの親は有名大手だから結構あったと思うよ+13
-5
-
382. 匿名 2022/04/04(月) 19:46:10
>>378
うちの子が通う幼稚園の近所に保育園あるけど、保育園の送迎見てるとみんな良い車乗ってる
+13
-2
-
383. 匿名 2022/04/04(月) 19:46:14
>>371
私もだよ
昔の田舎では幼稚園主流で保育園は片親が預ける場所だったから当たり前に幼稚園行かされただけ+3
-0
-
384. 匿名 2022/04/04(月) 19:47:39
>>265
横ですが私は幼稚園も保育園も通わせてた経験があって、園関係のトピで体験談をありのままに書くことがあるんだけど、幼稚園のこういうコメ書くと絶対マイナスたくさんつくんだよね。
保育園の否定的なコメントはそんなにマイナスつかないのに。+26
-6
-
385. 匿名 2022/04/04(月) 19:48:32
>>1
そんなに変わらないと思うけど、昼寝できない子は幼稚園がいいとおもう。無理やり眠れないのに寝かされるのは子どもにとって苦痛だろうなとおもう。+16
-0
-
386. 匿名 2022/04/04(月) 19:48:55
>>9
保育園には朝から晩まで、日曜日と夏と冬の数日しか休みない子がいるから、そういう子は保育園で過ごす時間の方が圧倒的に多いから家庭環境って一概に言えないと思う+73
-6
-
387. 匿名 2022/04/04(月) 19:49:22
小学校教師の友人の話では
授業中ウトウトしない子は幼稚園って言ってました
幼稚園は早い段階でお昼寝させなくなるから+7
-0
-
388. 匿名 2022/04/04(月) 19:49:32
>>366
結局あーだこーだ言ってるのって高齢の人なのかもね。ここ10年でも幼児教育を取り巻く環境は変わってきてるし。+7
-1
-
389. 匿名 2022/04/04(月) 19:49:51
>>265にマイナスついてるけど私もこう思うよ
幼稚園と保育園の違いというより、3歳前から保育園に行っていた子はかなり違いがでると思う
当たり前じゃない?
だから私は保育園に行かせたかった+8
-15
-
390. 匿名 2022/04/04(月) 19:50:18
>>132
うちの幼稚園は渋々?こども園に変わったんだけど、事あるごとに「うちは保育園ではありません」って言ってくる
なにそのプライド。。+15
-0
-
391. 匿名 2022/04/04(月) 19:52:59
>>381
昔って言っても何年前なのかによる
多分だけど、''昔は共働き=貧乏''って言ってる人は
寿退社→専業主婦が一般的だった時代の話をしてると思う
+13
-2
-
392. 匿名 2022/04/04(月) 19:52:59
>>387
あーそっか
一年最初の参観行ったらつっぷして寝てた子がいてヤンキーみたいだなとか
具合悪いのかなと思ったけど
保育園でのシエスタ習慣の影響の可能性もあるのね+2
-1
-
393. 匿名 2022/04/04(月) 19:53:54
>>388
今時の子育てにあれこれ文句言ってるのって年寄りだよね
昔の感覚のまま、アップデートされてない+5
-1
-
394. 匿名 2022/04/04(月) 19:55:37
>>391
うちの親今75歳くらい
二人共有名大手で正社員だったんだけど、今みたいに2馬力の方が世帯年収上がらない?+5
-4
-
395. 匿名 2022/04/04(月) 19:59:29
>>372
なるほど。お受験系以外変わらないのですね…
自分の子は保育園入れたので学費を貯めるためにがんばって働きます!+0
-2
-
396. 匿名 2022/04/04(月) 20:00:09
>>6
大人になった時に
保育園卒か、幼稚園卒かって
マジで聞くことも、知ることもほぼないよね+31
-5
-
397. 匿名 2022/04/04(月) 20:01:18
>>231
習い事行ってるよ+2
-0
-
398. 匿名 2022/04/04(月) 20:01:47
>>366
父が保育園は貧乏な子が行く所だって言ってて、子供の私はそれで育ったから、幼稚園は制服あるけど保育園は貧乏だから制服買えないんだって思ってたよ。+5
-0
-
399. 匿名 2022/04/04(月) 20:04:10
>>383
おお一緒なんですね、うれしい。まさに地元は田舎ですw親恨んでいましたが昔は幼稚園通わせることが主流なら仕方ないのかなって思えました。
自分の子には連鎖させないように頑張ります!+0
-1
-
400. 匿名 2022/04/04(月) 20:04:16
うちなんて田舎だから近くに保育園しかなかったよ
3歳なったらみんな保育園通ってました
幼稚園入れたい人は少し離れた遠方まで送り迎えしてたみたい
+3
-0
-
401. 匿名 2022/04/04(月) 20:04:22
>>370
専業=低学歴ではないって前のトピにコメントあったよ。+12
-7
-
402. 匿名 2022/04/04(月) 20:05:19
専業vs兼業と幼稚園vs保育園
ファイ!!+7
-2
-
403. 匿名 2022/04/04(月) 20:05:52
うちの子供の小学校に限っては、男の子の問題児は保育園出身だよ。他害系の子供で低学年で学級崩壊おこしたり。
近所の保育園児の子も乱暴な子供ばかり。
近所の人を見てると保育園児の親は自分の子供しか関わる機会がないからか、自分の子供の乱暴さに気づいてないし、躾してない。
幼稚園も共働き家庭は多いけど、幼稚園の方が保育園より行事などで自分の子供やよその子供の様子見る機会が多いからか、躾してる印象がある。+17
-10
-
404. 匿名 2022/04/04(月) 20:07:05
>>314
遺伝子の方が強いしねw
環境要因も少なからずあるけど
そんな幼稚園行けば同じ特性の子供が量産されたら怖いわ+0
-0
-
405. 匿名 2022/04/04(月) 20:07:14
>>2
本当にソレ!
保育園出身、幼稚園出身どちらにも優等生はいるし
どちらにも逆がいるのも事実
親の教育もあるから結局は複合的な問題+39
-0
-
406. 匿名 2022/04/04(月) 20:08:24
>>403
柄悪い地域に住んでるのね+10
-3
-
407. 匿名 2022/04/04(月) 20:10:18
>>403
保育園だって行事あるでしょ
なんかど田舎に住んでそうだな+4
-3
-
408. 匿名 2022/04/04(月) 20:10:37
>>255
私立幼稚園5園見学に行ったけど読み書き教えてるの2園だったよ
幼稚園的にも家庭でやってって感じだった+3
-1
-
409. 匿名 2022/04/04(月) 20:10:46
どっちも行ったことあるけど違いがわからない+2
-1
-
410. 匿名 2022/04/04(月) 20:10:55
でも最近は幼稚園もコロナ禍前みたいに行事ができなくなったり、教育内容も縮小してしまって可哀想。+2
-1
-
411. 匿名 2022/04/04(月) 20:11:01
教師も保育園に子供預けてるのが全てでは?
保育園出身の子がやばかったら保育園には預けないよね+5
-1
-
412. 匿名 2022/04/04(月) 20:11:36
>>21
人によるかも。私は鼓笛や学びの時間が苦痛だった。朝班ごとに温度を測るとかあったけど、他の子に見させて、自分で温度計が読めるようになったのは小学生になってからだった(笑)+9
-4
-
413. 匿名 2022/04/04(月) 20:12:08
というか私が保育園出身だけど別にやばい子いなかったよ
兄と姉も保育園出身だけど真面目で性格もよく高学歴+1
-1
-
414. 匿名 2022/04/04(月) 20:12:37
>>411
保育園がヤバいなんて誰も思ってないでしょ。+6
-2
-
415. 匿名 2022/04/04(月) 20:13:31
>>1
主さんのお子さんのコミュ力が低いと感じたら保育園に転園するんですか?+0
-1
-
416. 匿名 2022/04/04(月) 20:14:34
>>403
確かに子供の学校も同じくだけど保育園によっては何かトラブルがあっても園の責任として親に伝えられずにスルーする園もあり、親は小学校に入学してからトラブルを目の当たりにするケースもあるから気の毒な面もある。
子供の学校は上記の方針の保育園出身の子が多いから問題児の母数は多くなるけど幼稚園出身にも問題児がいるからなんとも言えない。+3
-1
-
417. 匿名 2022/04/04(月) 20:15:09
両親働いてたら幼稚園には通わせられないよね。+0
-2
-
418. 匿名 2022/04/04(月) 20:15:57
>>401
そうは言ってないよ+3
-5
-
419. 匿名 2022/04/04(月) 20:16:41
>>399
うちは幼稚園云々じゃなく母親が趣味に散財したせいで希望の進路行けなかった
あとやりたくもない習い事に何年も無駄金捨てて
裕福ではなかったけどそれなりに幼稚園も希望進路も行けたはずなのに
私は趣味で放置されてた事が嫌だったのと夫の仕事的に私が今は働けないので幼稚園選びました
大学も私立は無理だと思うし同じように進路の事では苦労させるかもだけどそれもまた人生という事を言い聞かせてる
ガッツある子達だから大丈夫だと思う笑+3
-1
-
420. 匿名 2022/04/04(月) 20:16:41
保育園の子の家の方が
金銭的に余裕のある家が多くて
年に最低でも3回は家族旅行してるし
おもちゃとかいっぱい持ってるし
服もブランドの子供服の子が多いし
子供も穏やかな子が多いよ+8
-14
-
421. 匿名 2022/04/04(月) 20:16:51
選べるならやはり幼稚園??
迷ってます+4
-0
-
422. 匿名 2022/04/04(月) 20:17:52
>>411
保育士は自分の子を幼稚園に預ける人多いみたいだよ+8
-3
-
423. 匿名 2022/04/04(月) 20:18:49
>>422
公務員保育士は育休取って保育園預けて復帰してる人多いらしい
結局はそういうことなんだろうね
ブラックならやめるしかないじゃん
保育料高いし+4
-0
-
424. 匿名 2022/04/04(月) 20:19:19
>>255
幼稚園だったけどなーんも勉強してないのびのび園の甥っ子、保育園だけどリトミック、体操、読み書きある姪っ子
幼稚園も保育園も園による+8
-1
-
425. 匿名 2022/04/04(月) 20:19:37
>>417
今は預かり充実してるとこ多いから可能っちゃ可能
近所のセレブ幼稚園は託児所の職員が迎えに行くサービスもあるみたい+6
-0
-
426. 匿名 2022/04/04(月) 20:20:22
>>16
本当に
子供二人保育園だったけど二人共人見知り、コミュ障だわ+26
-0
-
427. 匿名 2022/04/04(月) 20:20:31
>>417
こども園になってる元幼稚園とか通わせてる人普通にいる+3
-1
-
428. 匿名 2022/04/04(月) 20:20:40
>>420
それどこの情報?
幼稚園の方が金持ち率高いと思うんだけど+8
-6
-
429. 匿名 2022/04/04(月) 20:21:28
平仮名の読み書きくらい自分で教えりゃいいと思うのはわたしだけ?+8
-2
-
430. 匿名 2022/04/04(月) 20:22:28
子ども2人とも幼稚園に通わせていました。
正直、在園中や卒園直後くらいは、差があると思います。
保育園の子や保育園卒の子に対し、躾が悪いなぁ…と感じてしまうことがありました。
(もちろんみんながみんなそうでは無いと思いますし、その子によると思います。)
でも、小学校に入学してしばらくすればそんなに変わらなくなるし、長い目で見たら差は無いのかなと思います。+11
-5
-
431. 匿名 2022/04/04(月) 20:23:13
>>421
私は選べるなら保育園にした
でも保育園は人気で入れないから仕方なく私立幼稚園
そこから幼児教室に通いながら小学校受験する+1
-4
-
432. 匿名 2022/04/04(月) 20:23:38
>>421
それぞれの親子の優先順位次第じゃない?
幼稚園だって野放しなとこもあるし
保育園でもカリキュラムぴっちり組んでるとこあるし
私はとにかく家から近いって事を優先した
+0
-3
-
433. 匿名 2022/04/04(月) 20:23:48
>>421
私は選べるなら保育園かな+3
-2
-
434. 匿名 2022/04/04(月) 20:25:14
>>1
今は専業主婦ですが、結婚前は保育士してました。
私は子どもは幼稚園に入れるつもりです。+24
-1
-
435. 匿名 2022/04/04(月) 20:26:44
保育園・幼稚園かよりもその子の気質と親と家庭環境だよね。
うちの保育園でも学年によって問題起きてたり落ち着いてたり全然違うように感じる。+0
-0
-
436. 匿名 2022/04/04(月) 20:26:52
>>428
今は二馬力だから保育園のご家庭のほうが裕福だと思うけど
私立のお受験幼稚園だとがっつり富裕層なんだと思うし
どっちなんだろね
+12
-1
-
437. 匿名 2022/04/04(月) 20:28:23
>>434
私は公務員保育士
育休3年取ったら保育園預けて復帰します!+8
-5
-
438. 匿名 2022/04/04(月) 20:28:30
>>1
上が幼稚園、下が保育園だけど変わらない
どっちも良い+1
-1
-
439. 匿名 2022/04/04(月) 20:28:36
>>430
同感。幼稚園卒の子のほうが躾は行き届いてる気がしたけど、小学校に入学して一年も経てば差はなくなる。
早めに読み書き出来てもその後の学力には影響ないし。+9
-0
-
440. 匿名 2022/04/04(月) 20:29:46
>>422
私は保育士だけど普通に自分の子供は別の保育園預けてるよ
幼稚園か保育園か選ぶのは本人が働いてるからどうかだけの差だと思うけど+6
-3
-
441. 匿名 2022/04/04(月) 20:29:50
>>428
横
場所によるのでは?うちの姉が企業でやってる保育園に甥を預けてるけど、みんな世帯年収1500万くらいらあると思う
うちは保育園に入れなかったから私立幼稚園にいく予定だけどそこまでない人もいそう
+6
-2
-
442. 匿名 2022/04/04(月) 20:30:20
>>421
その子に合ってる方を+0
-1
-
443. 匿名 2022/04/04(月) 20:30:54
>>434
何故ですか?
理由を教えて下さい+1
-1
-
444. 匿名 2022/04/04(月) 20:32:00
>>426
環境よりその子の資質や性格のほうが影響強いと思う
兄弟でも違うんだから+11
-0
-
445. 匿名 2022/04/04(月) 20:32:38
教育に携わっていますが、
小1の夏休みくらいまでは何となくわかる。
ざっくり言えば幼稚園出身の方が多少の読み書きができて(読み書きをするところがあるので)時間割を理解して時間で動こうとする。保育園出身はそのあたりマイペース。そりゃそうだって思います。それが多少あるから幼稚園出身の方が〜とか言われがちですが、小1が終わる頃は幼稚園出身も保育園出身もほぼ関係なくなってきます。
どっちが良い悪いではなくて合うか合わないかだなって思います。+8
-0
-
446. 匿名 2022/04/04(月) 20:34:46
結局は園による
+0
-0
-
447. 匿名 2022/04/04(月) 20:35:02
>>417
預かり18時まで利用できるから働いてる幼稚園のお母さんもいるよ。ただうちの園はコロナ1人出たら学級閉鎖じゃなく休園になるから、しょっちゅう休んで大変だろうなって思う。+4
-0
-
448. 匿名 2022/04/04(月) 20:35:08
>>155
あるある。ウチは上が幼稚園で下が保育園だったけど教育のレベルが保育園の方がすごかった。英語から工作、武道まで。+1
-1
-
449. 匿名 2022/04/04(月) 20:37:29
ない、と保育の授業で習った。+1
-0
-
450. 匿名 2022/04/04(月) 20:37:33
>>421
選べるならって、保育園は働いてないと預けれないよね??
幼稚園は預かりとかあるけど夏休みとか全部預かってくれるとこってあるんですか?
フレキシブルに働けたり祖父母のサポートあれば別だけど、各家庭でフルで働いてたりすると保育園の人が多いんじゃないかな??+0
-0
-
451. 匿名 2022/04/04(月) 20:37:54
元気が良くて明るくて、どんな人とでも話せるコミュ力おばけは保育園卒に多い気がする。うらやましくて仕方がない。+11
-6
-
452. 匿名 2022/04/04(月) 20:40:22
私が子供なら裕福な家庭で幼稚園がいい笑+21
-7
-
453. 匿名 2022/04/04(月) 20:47:39
>>204
みんなができるようにではなくだいたいの男子がふざけ始めるっての笑った+7
-0
-
454. 匿名 2022/04/04(月) 20:48:48
>>1
保育園に通わせてる親が幼稚園予定のあなたにマウントとりたいだけ。気にしなくて大丈夫よ+9
-0
-
455. 匿名 2022/04/04(月) 20:51:46
>>420
土地柄にもよるんじゃない?母親も働かなきゃ生活できない家庭もたくさんあると思うよ。シングルマザーもいるだろうし。+6
-0
-
456. 匿名 2022/04/04(月) 20:51:53
>>1
どちらにも通わなかった子の話も聞きたい
家庭での教育にもよるも思いますが
どのくらい差がでるんだろう?+3
-1
-
457. 匿名 2022/04/04(月) 20:52:15
>>50
うちは2歳くらいまでグイグイだったけど幼稚園行ったくらいから段々引っ込み思案になった。コミュニケーション苦手な私の育て方の影響は大きかったと思うので保育園行ってたらもうちょっとあのまま育ったかもなぁと思う。+4
-4
-
458. 匿名 2022/04/04(月) 20:52:24
>>421
仕事するなら保育園、しないなら幼稚園でよくない?
+8
-0
-
459. 匿名 2022/04/04(月) 20:52:33
ありません。
そこら辺歩いてる人が
幼稚園出か保育園出って
分かりますか?+3
-1
-
460. 匿名 2022/04/04(月) 20:52:44
>>203
幼稚園と保育園の子は違うって言う人たちって幼稚園行かせてるママさんが多いのはなぜ?
ヒエラルキー作りたいのかな+13
-5
-
461. 匿名 2022/04/04(月) 20:54:05
主は仕事してるの?無職なら保育園が良くても無理じゃない?+3
-1
-
462. 匿名 2022/04/04(月) 20:54:09
>>19
絵に関しては大人の口出し具合による差だよ。
見本通りに描いたりパーツの配置や形をひとつひとつ時には手を貸しながら描くのと、子ども一人ひとりが自由に描くのではかなり差が出る。
何をもって良しとするかの話。+41
-0
-
463. 匿名 2022/04/04(月) 20:54:48
>>443
>>434ですが、
0〜3歳の、毎日成長を感じられる我が子の可愛い姿を毎日見たいと思ったからです。
仕事じゃなくて、育児をしたいと思ったからです。
こんなこと書いたらマイナスですが、保育士をしていて赤ちゃんの頃から預けられてる子は可哀想って感じました。+34
-11
-
464. 匿名 2022/04/04(月) 20:55:00
>>429
私もそう思うよ。次年中の子供いるけど幼稚園ではまだ読み書き教えないから家でやってる。
読み書き教えてよ!って言ってるのは保育園でトイトレも箸の使い方もなんでもやってもらった親が言ってるんじゃないかな。+3
-2
-
465. 匿名 2022/04/04(月) 20:55:16
>>440
なぜこれマイナスなの?
保育士で子供保育園預けてる人たくさんいるよね+7
-2
-
466. 匿名 2022/04/04(月) 20:55:32
小学校で働いてるけど、違いはないよ+0
-0
-
467. 匿名 2022/04/04(月) 20:55:44
園によるよ。
子どもを大事にしてくれるところを探してください。
+2
-0
-
468. 匿名 2022/04/04(月) 20:56:03
>>463
気持ちは分かります
私はホワイトな園だったので育休3年にしましたが+13
-0
-
469. 匿名 2022/04/04(月) 20:56:19
>>403
保育園でも運動会とか保護者参観とか父母会企画の行事もあるから、横のつながりも多いよ
何よりお迎えに行くと他の子も〇〇ちゃんのママだーって寄ってきてくれたりするから、自分の子供だけでなく毎日他の子供たちの事も見慣れてる感じ
無認可とか個人の保育施設とかだと本当に預けるだけって感じのところもあるだろうけど、そっちのほうが一部だと思う+1
-0
-
470. 匿名 2022/04/04(月) 20:56:25
>>376
その元コメは、自分の友達がそうだったって話してるだけで別に馬鹿にもしてないと私には読める
でも、323には悪意を感じる
あなたはそうでないつもりでも、多分あなたのかきこみにマイナスつけてる人は同じように感じたんだと思う
でも気にしないで、明日になればプラマイなんて逆転してるかもしれないしね+4
-2
-
471. 匿名 2022/04/04(月) 20:57:11
>>463
私は保育士さんじゃないけど、その気持ちわかります。
うちはひとりっ子なので最初で最後の育児を保育園に任せてしまうのはもったいないと思って、幼稚園に入るまで一緒にいました。+12
-5
-
472. 匿名 2022/04/04(月) 20:58:17
保育園と幼稚園というよりは地域による気がする。+3
-0
-
473. 匿名 2022/04/04(月) 20:58:31
コミュ力は持って生まれたものが大きい
上の子も下の子も幼稚園だったけど上は人見知り下はコミュ強の極みみたいな性格+0
-0
-
474. 匿名 2022/04/04(月) 20:58:41
ヤンチャの子が保育園上がりやし
ほらやっぱりー!保育園出身の子はー!って言う親が問題なだけで結局育て方。忙しいからって言う理由で保育園でも提出物遅くなるママもいれば職種的に忙しそうやろな。と思うママの方が提出物早い!そして
子供もしっかりしてる。やっぱり家庭環境!+0
-0
-
475. 匿名 2022/04/04(月) 20:58:50
>>1
最近気付いたけど、
0〜3歳の間から保育園に行くと、自分の家庭の教育方針以外(よその家の言葉遣いや暴力)も吸収して成長しちゃう。
4月時点で3歳で幼稚園に行き出した子は家庭の教育方針、大体そのままな感じで成長する。+7
-10
-
476. 匿名 2022/04/04(月) 20:59:00
>>154
>>205
親の都合で保育園年少途中から幼稚園に転園した
だから保育園がいつまでお昼寝あるかは知らない
とにかく保育園のお昼寝の時間が苦痛だったことは今でもはっきり覚えてるわ
+37
-0
-
477. 匿名 2022/04/04(月) 20:59:13
読み書き教える幼稚園て限られてない?私が選んだ私立幼稚園はのびのび系だからやらなさそう
というか読み書きなんて家でやりゃよくない?+1
-1
-
478. 匿名 2022/04/04(月) 20:59:26
>>43
わかる気がします。
3学期コロナで学級閉鎖が3回ありました。
そのうち1回は学童に通う子達のみオンライン授業でした。
授業を見ていましたが大体学童の子が騒がしい。
そして担任の先生がオンライン授業中に言い放った言葉が『学童の子達は何でそんなにうるさいのですか?他の人達はきちんとオンラインのルールを守っていますよ!』と。
一年生だから保護者も聞いているのに凄い発言だなぁとビックリしました。+44
-11
-
479. 匿名 2022/04/04(月) 21:00:40
保育園の子の方が子供同士で解決する力はあると思う。+0
-2
-
480. 匿名 2022/04/04(月) 21:01:58
友だち関係は色々あるよ。でも保育園で大人に見守られながら解決する力やされて嫌なこと、嬉しいこと学んで欲しい。大きくなってから、ちょっとしたトラブルで心が折れてしまわないように。+2
-0
-
481. 匿名 2022/04/04(月) 21:03:38
>>460
それしか誇りがないのでは+8
-6
-
482. 匿名 2022/04/04(月) 21:03:53
>>427
子ども園と幼稚園は少し違うんだよなぁ+1
-0
-
483. 匿名 2022/04/04(月) 21:04:19
>>147
サゲというか、そもそも子供に与える影響は
保育園より幼稚園の方が良いと思ってた。
抱き癖つくから抱っこしないとか言わず、抱っこして欲しい子はなるべく抱っこするべき。みたいな感じで母親を求める子には、母親が育児してあげた方が良い的な。0〜3歳で母親求めない子なんてほぼいないし。
母親居ない事に慣れさせる事は可能だけど。+35
-10
-
484. 匿名 2022/04/04(月) 21:04:30
正社員共働きだけど我が子はこども園がいいなあ
いいとこ取りだと思う+3
-0
-
485. 匿名 2022/04/04(月) 21:06:15
>>425
セレブ幼稚園だとシッターさんが送迎したりするよね。でも基本は母親が紺色の服着て送迎する。
セレブって幼稚園と保育園どっちが多いんだろ。+1
-0
-
486. 匿名 2022/04/04(月) 21:06:40
この様なトピって
何かとマウントとか、
保育園下げみたいなコメントあると
腹立てる人多いけど、
やっぱどこかで保育園に引け目感じてるから
気に触るの!?
逆に幼稚園でそんな感じだと、
今の幼稚園に満足してないの!?
様は自分の幸福度低いから、
嫉妬で相手下げるの?
だったらやめた方がいいかも。
マウント多い=私嫉妬で狂ってる数値
分かるから。+7
-3
-
487. 匿名 2022/04/04(月) 21:07:01
幼児期の学びの力って、どんな力だと思いますか?英語や茶道、習字ですか?自分が夢中になってることを、とことん追究する力じゃないんですか?体と頭と手を動かして試行錯誤して得られる経験は時間割保育で身に付くんですか?+0
-1
-
488. 匿名 2022/04/04(月) 21:08:28
>>451
私もそう思って子供は保育園がいいんだけど、3年育休取る予定だからコミュ力効果あるかなぁと半信半疑かも。+1
-0
-
489. 匿名 2022/04/04(月) 21:10:16
>>455
私が通わせてた幼稚園のママ友との会話でこの辺りで年収1000万以下の人いないでしょって言ってて、ここにいるよって心の中で叫んだよ。+1
-0
-
490. 匿名 2022/04/04(月) 21:11:24
親の自己満
子供が楽しんでればどっちでもいい+1
-0
-
491. 匿名 2022/04/04(月) 21:13:50
幼稚園ママはキャリアを諦めて子育てに専念した人もいるから、幼稚園の方がいいって自分に言い聞かせてるのもあると思うだ。
私もそのタイプ。+1
-3
-
492. 匿名 2022/04/04(月) 21:16:14
>>403
うちの幼稚園は乱暴な事をすると親に連絡がいくみたいだわ+1
-0
-
493. 匿名 2022/04/04(月) 21:16:34
>>419
私も子供生まれる前までは趣味にハマってた事がありますが、周りには迷惑かけてしまっていたなと思います。趣味って周りを壊すときありますよね…今はそのときの自分と反面教師にしています。お辛かったことを話してくれてありがとうございます。
なるほど、お子さんたちもきっと強く育ちますね!
そういうものも人生だっていう教えもあるんだっていい勉強になりました!+0
-0
-
494. 匿名 2022/04/04(月) 21:17:10
>>485
セレブ幼稚園て例えばどこだろう?
雙葉や慶応を受験する人達がちくお受験系の幼稚園があるけどそこは別に送迎の服は紺とか決まってなくてみんな自由に服を着て迎えにきてる+0
-1
-
495. 匿名 2022/04/04(月) 21:17:30
>>411
教員やってる人は親に預けて幼稚園入れてた。+0
-0
-
496. 匿名 2022/04/04(月) 21:18:08
同じ幼稚園行ってたって本当にあらゆるタイプの子がいるよ
持って生まれたものや家庭環境の方が圧倒的に大きい
強いていうならうまくその子の個性に合った園に入れれば、保育園でも幼稚園でも良いところが伸びていくとは思う+3
-0
-
497. 匿名 2022/04/04(月) 21:19:32
子どもに合う園が1番だし、親自身が保育園や幼稚園に偏見を持たない方が良い。どんなに環境の良い園にいれても親が差別的な意識だと台無しだと思う。子どもに影響しそう。+4
-0
-
498. 匿名 2022/04/04(月) 21:21:32
>>432
近いのって重要だよね。+0
-0
-
499. 匿名 2022/04/04(月) 21:21:36
うちのこ、転勤族だから保育園に2年、幼稚園に1年、また保育園に1年、認定こども園に1年いたから
何の影響受けてるかもはや解らない。
ただ、めちゃくちゃ人当たりがよくて、トラブルやケンカゼロ。親はありがたい。+0
-0
-
500. 匿名 2022/04/04(月) 21:23:26
>>463
うちの子もうすぐ保育園預けるから
「我が子を保育園に預けてもいいな」って思う保育士さんにあたってほしい+12
-7
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する