ガールズちゃんねる

親の孤独死で「遺品片付け」「残されたペット」問題、生きてるうちにやるべき4つの備え

126コメント2022/04/15(金) 16:46

  • 1. 匿名 2022/04/04(月) 14:38:42 

    ・持ち物 片づけのサポート

    加齢によって体力や判断力が低下するため、片づけどころか日々のゴミ出しも困難になり、不用品がため込まれてしまうケースも多い。「父の場合は、古新聞や牛乳パックなどの資源ゴミを捨てにいくことができず、家に大量に残されていました」。

    ・家 空き家をどうするか情報収集

    親の家が空き家になったら、どんな制度が利用できるのか調べておく。例えば、ひとり暮らしの親が亡くなって、空き家となった家を処分するときに使える特例措置。これを使うと、譲渡益から3000万円が特別控除される。

    ・心 死後の支えになる思い出づくり

    「元気なときの姿を動画にとっておけばよかったと悔やみました。動いている姿をまた見たくても、記憶の中でしか再現できずつらかった」。写真も思い出の1つだが、ぬくもりや息づかいも感じられる動画は、心を慰める力が大きい。

    ・財産 通帳類の保管場所確認

    親の預金通帳や印鑑、保険証券などの保管場所は、親に聞きにくい情報。しかし、万が一のときに家中探し回るのは大変な労力がいる。
    親の孤独死で「遺品片付け」「残されたペット」問題、生きてるうちにやるべき4つの備え | 週刊女性PRIME
    親の孤独死で「遺品片付け」「残されたペット」問題、生きてるうちにやるべき4つの備え | 週刊女性PRIMEwww.jprime.jp

    コロナ禍で深刻化している孤独死。なかでも孤立しがちな高齢者の割合は高い。一般社団法人日本少額短期保険協会によると、2015年4月から2021年3月の間に起きた孤独死について、調査対象5045件のうち60代以上の事例は約6割を占める。高齢の両親と遠く離れて暮らす子どもにとって、人ごとではない数字だろう。


    私も両親は遠方なので他人事じゃないなと思ってしまいます。

    +51

    -3

  • 2. 匿名 2022/04/04(月) 14:40:01 

    親より先に死にたい。
    人の死が耐えられない。

    +107

    -39

  • 3. 匿名 2022/04/04(月) 14:40:16 

    捨てたがらないし、もう無理
    死んだら全部捨ててやる

    +143

    -2

  • 4. 匿名 2022/04/04(月) 14:40:23 

    空き家となった家を処分するときに使える特例措置。これを使うと、譲渡益から3000万円が特別控除される。


    これ知らなかったわ
    詳しく調べよっかな

    +140

    -0

  • 5. 匿名 2022/04/04(月) 14:40:31 

    逃げたくなる話題です・・・

    +74

    -0

  • 6. 匿名 2022/04/04(月) 14:40:53 

    亀は長生きするから、三代先まで飼い主見つけてから飼えってさ

    +65

    -0

  • 7. 匿名 2022/04/04(月) 14:41:08 

    どういう基準で承認しているのか。

    +1

    -1

  • 8. 匿名 2022/04/04(月) 14:41:14 

    もしペットを残されたら困るな。アレルギーだし。

    +11

    -6

  • 9. 匿名 2022/04/04(月) 14:41:18 

    うちも父親が一人暮らしだから心配。すでに実家の使ってない部屋なんてどうなってるんだろうと怖くて。

    +45

    -0

  • 10. 匿名 2022/04/04(月) 14:41:19 

    祖母がなくなったとき、物が大量にあって処分するのに40万かかったって両親が嘆いていたの思い出した。

    +68

    -1

  • 11. 匿名 2022/04/04(月) 14:42:03 

    >>2
    私も
    母が亡くなったら生きていけない

    +39

    -13

  • 12. 匿名 2022/04/04(月) 14:42:41 

    自分の親もだけど、自分も亡くなるときはちゃんと整理整頓しておきたいわ…。

    +85

    -0

  • 13. 匿名 2022/04/04(月) 14:42:47 

    >>2
    わかる
    母親の死は耐えられそうにないから
    親には悪いが先にいきたい

    +32

    -16

  • 14. 匿名 2022/04/04(月) 14:42:56 

    両親他界、家やその外の土地も含め相続放棄しました。

    +18

    -1

  • 15. 匿名 2022/04/04(月) 14:42:59 

    >>1
    ペットは引き取るけど、親とは絶縁する。
    親族とも絶縁して誰からも連絡来なくすれば葬式なんて面倒なことを回避できます

    +27

    -7

  • 16. 匿名 2022/04/04(月) 14:43:08 

    犬はうちが飼うから安心してね~なんて冗談で言ってるけど、その程度
    それ以外、家はどうする、葬式代はどこから出す、お金はいくらある、保険はどうしてる等は知らないし話してない
    まだ元気ってのもあるけど言ってももう両親は70前後
    ポックリいっちゃうかもしれないし、一度親と兄弟と話してみたいわ

    +52

    -1

  • 17. 匿名 2022/04/04(月) 14:43:26 

    >>3
    いや、マジでちゃんと見た方がいいよ。
    母、祖父母の死後に実家の片付けをしたんだけど、とんでもないとこから証書とか現金が出てきて大変だったって。
    隠してるつもりなのかはわからないけど。

    祖母は事故に遭って長期入院の末に亡くなったし、祖父もそれがショックで認知症っぽくなったから、なんの引き継ぎも出来ず。
    色々重なった結果なんだけどね。

    +61

    -3

  • 18. 匿名 2022/04/04(月) 14:43:27 

    本人が準備するならいざ知らず、周りが準備させるのかいかがなものかとは思う

    +9

    -5

  • 19. 匿名 2022/04/04(月) 14:43:29 

    子供が把握出来てない投資とかってどうなるの?
    口座も通帳廃止の流れあるけど
    まめに記入してくれてる通帳があった方が
    把握しやすいよね。

    +43

    -0

  • 20. 匿名 2022/04/04(月) 14:43:30 

    一人っ子でも絶縁している場合は相続放棄すれば放置でいいかな?

    +8

    -3

  • 21. 匿名 2022/04/04(月) 14:44:16 

    この本を読んで、うちの実家も父が入院して母が一人暮らしになったので、異変に早く気づけるように、トイレの電球の使用状況を私のスマホでわかるというサービスに申し込みました

    +46

    -0

  • 22. 匿名 2022/04/04(月) 14:44:28 

    >>2
    私は親がお願いだから親よりは先に死なないでって言われたから親が死んで家を平地にしたら死ぬ予定
    でも平地にするお金あるかなあ
    瓦処分だけで100万って言われたんだよね

    +20

    -0

  • 23. 匿名 2022/04/04(月) 14:44:53 

    そんな事わかりきってるけど、大丈夫お前には迷惑かけないって言ってやらせてくれないんだよ。
    しかも遠距離だし。片親が亡くなってやっと少しだけかたづけさせてくれたよ。今はコロナになったから帰省出来てない。

    +38

    -0

  • 24. 匿名 2022/04/04(月) 14:45:04 

    空き家以前に
    実家の生垣
    ずっと業者に頼むとなるとお金かかるし
    フェンスにするのもお金かかるし
    中途半端な田舎だから売れるとも思えないし
    まさに負動産だわ

    +25

    -0

  • 25. 匿名 2022/04/04(月) 14:45:14 

    一人暮らしの母が亡くなったとき最後は業者に頼んだわ
    細かな片づけは自分含めた子供たちでやったけど大型のものの運び出しとかゴミ処分とか
    売れるものは片付け代金から引いてくれたから10万もいかなかった
    通帳類はまとめて置いておいてくれたから助かったけど一人暮らしなのにとにかく物が多かった…
    50過ぎたら自分は少し物を減らしていかなきゃなと思ったよ

    +58

    -0

  • 26. 匿名 2022/04/04(月) 14:45:18 

    父親が亡くなって実家のゴミを片付けた
    軽トラ3台分くらいゴミが出た
    山奥にある不燃ごみの回収施設に何回も通ったよ

    +14

    -1

  • 27. 匿名 2022/04/04(月) 14:46:15 

    >>1
    高齢や遠くに住んでる親に限らず
    ある日突然亡くなる事は自分だってあるんだから
    誰かに託し託され、お互いが把握してる人は
    つくらなきゃいけないよね。
    家もお墓も放置されて問題になってるんだから。

    +24

    -0

  • 28. 匿名 2022/04/04(月) 14:46:15 

    古い家を取り壊したいんだけど数百万かかるんだよね
    そして更地にすると固定資産税も高くなる
    だから田舎には廃墟化した家が多い

    +43

    -0

  • 29. 匿名 2022/04/04(月) 14:46:45 

    ペットは飼っても50歳までかなぁって思ってる、散歩がいらない猫だって何だかんだ大変。ハムスターくらいかなぁ。

    +28

    -0

  • 30. 匿名 2022/04/04(月) 14:47:00 

    実家は一戸建てだからヤバい。処分するものとかめっちゃありそう。弟がいるけど二人とも県外だし、相談しとかなきゃいけないよね…。

    +9

    -0

  • 31. 匿名 2022/04/04(月) 14:47:16 

    前もってあれこれ準備しておくべきなんだけど、当の親が「早くころすきか!」「もう死ぬと思ってるのか!」って感じで何も進められません。

    +57

    -0

  • 32. 匿名 2022/04/04(月) 14:48:01 

    業者に頼みたいと思ってしまうが、費用がなあ…。いろんな意味で親が亡くなるのは恐怖だわ。

    +7

    -0

  • 33. 匿名 2022/04/04(月) 14:50:32 

    >>2
    それは受け止めないと
    親は看取ってあげて

    +36

    -2

  • 34. 匿名 2022/04/04(月) 14:51:35 

    >>2
    何歳?

    +4

    -0

  • 35. 匿名 2022/04/04(月) 14:51:53 

    >>2
    私は散々その親に苦労させられてるから先に死にそう。先に死んだ方が楽かもとも思ってる。

    +7

    -0

  • 36. 匿名 2022/04/04(月) 14:52:01 

    >>19
    知らないとこにお金沢山あるならまだしも
    知らないとこに沢山借金あったら最悪

    +27

    -0

  • 37. 匿名 2022/04/04(月) 14:52:07 

    >>28
    田舎で屋根に瓦があったり重機が入れない立地だったり特殊な組み方をしたりしているともう詰むよね…

    +20

    -0

  • 38. 匿名 2022/04/04(月) 14:52:17 

    >>12
    本当にそう思う。
    親より自分が先に亡くなって親に
    全部整理してもらうパターンだってあるんだもん。
    デジタル系なんてわからない世代が多いだろうし
    ネットバンキングとかサブスクの解約すらできなそう。

    +25

    -0

  • 39. 匿名 2022/04/04(月) 14:52:21 

    こないだまで複数社の案件扱うコルセンにいたんだけど、遺品整理やゴミ屋敷整理の会社も扱ってて、困ったら外注すればいいじゃん!って気軽に思ったわ

    +5

    -0

  • 40. 匿名 2022/04/04(月) 14:53:06 

    >>31
    そりゃそうだわ、さすがに気分が悪いわ

    +2

    -21

  • 41. 匿名 2022/04/04(月) 14:53:42 

    >>20
    相続放棄しても持ち家なら管理責任は残るよ
    ご近所に迷惑かけないよう更地にするか定期的に手入れするか売却するかしないとダメ
    管理を怠って災害や老朽化で他人に損害与えたら賠償責任発生する

    +16

    -3

  • 42. 匿名 2022/04/04(月) 14:56:39 

    実家は戸建てで母親が一人で住んでるだけなのに恐ろしいくらいものがある
    多分なにかの病気だと思う
    一人っ子だから自分がやらなきゃ行けないしめんどうだよ

    +18

    -1

  • 43. 匿名 2022/04/04(月) 14:56:53 

    >>2
    私は前日まで元気だった30代の娘を昨年突然死で亡くしました。
    人の生死の順番なんて誰にもわかりませんが…
    我が子の葬式を出すなんて…
    我が家を荼毘にふすなんて…
    親として一生納得出来るものではありません。

    +95

    -2

  • 44. 匿名 2022/04/04(月) 14:57:02 

    義実家が旦那たちが独立結婚してこども生まれても毒親だから誰も孫を近づけず総スカンくらってるから
    犬を飼いだした

    二人とも還暦こえてて片方の義祖母も90近くで別のところに住んでて介護とか出てきそうなのに
    非常識過ぎて呆れる
    せめて義親が亡くなる瞬間まで世話すればいいけど、病気したりして世話できないってなったら
    誰が世話するんだ
    旦那も含め兄弟みんな県外住みなのに

    +7

    -1

  • 45. 匿名 2022/04/04(月) 14:59:54 

    親はちょっとずつ断捨離してるって言ってた
    義母は手伝うと言っても捨てたくなさそうだから、死後になると思う

    +8

    -0

  • 46. 匿名 2022/04/04(月) 15:00:56 

    邪魔者扱いされるとムカつくよね

    +0

    -4

  • 47. 匿名 2022/04/04(月) 15:02:40 

    >>32
    父のほうは業者にお願いすること考えてパンフレット取り寄せたとこ
    離婚してる母が要介護で施設入ったけど 毎週通院付き添いから始まり…マンション片付けから大型ゴミ処理マンション売却 施設入所まで大変だったの二年掛かり
    私が身元引き受け人保証人だから今は何かあれば施設からすぐ電話くるし
    あらゆるとこから書類届き対応
    父のことはもう同じこと出来ない…妹はノータッチだしね
    代行業者なら通院から身元引き受けから電話対応 火葬までやってくれる
    80才なのに自分で何も考えてくれなくてね腹立つ


    +30

    -1

  • 48. 匿名 2022/04/04(月) 15:04:51 

    >>41
    いや、相続財産管理人を立てれば親が住んでた家と完全に縁を切れるよ。

    管理責任を終わらせて完全に縁切りしたいなら、親の家を相続財産管理人に引き渡して、その人に国へ帰属させる手続きをしてもらえばいいだけのこと。

    簡単に言うと、不動産の権利を国に移すということ。
    それをやって初めて管理責任がなくなる。

    ただ、相続財産管理人を立てるには費用もかかるし、管理人への報酬支払いも必要になるけどね。
    管理人になってくれる人がいないなら、家裁が弁護士とか司法書士を選んでくれるよ。

    +7

    -1

  • 49. 匿名 2022/04/04(月) 15:05:02 

    >>1
    元気なうちに相談して遺言書作ってたのに
    認知入ってきて親が破り捨てた。
    感情的で話しにならないし、
    どうしたら良いかわからん。

    +15

    -0

  • 50. 匿名 2022/04/04(月) 15:05:47 

    >>42
    今から手伝って断捨離したほうがいい
    親なき後結局は子供がやることになるから
    後で楽するなら今のうちからだね

    +12

    -1

  • 51. 匿名 2022/04/04(月) 15:05:55 

    親戚の家がヤバい。ゴミ屋敷に一人で住んでる人がいる。この人亡くなったらほんとにどうするんだろって。

    +8

    -0

  • 52. 匿名 2022/04/04(月) 15:07:26 

    >>29
    さらに高齢でペットに死なれるとロスが辛すぎると思うし。私も猫ならと思ったけど、病気など考えると自分の世話でいっぱいになりそう。若い同居家族がいる人は違うかもしれないけど。

    +16

    -0

  • 53. 匿名 2022/04/04(月) 15:09:32 

    両親ともに「自分達はまだ若い」と思ってる。
    もう何十年も自転車に乗ってないのに、壊れた自転車が置いてあるままで、捨てるように言ったら「直して乗るつもりだから取っておく」とかね。
    多分歳を取って物を処分する行為が面倒になってるんだと思う。
    だったら私が捨てるよと言うと、怒り出す始末。
    もう75だよ、いい加減にして欲しい。

    +57

    -0

  • 54. 匿名 2022/04/04(月) 15:10:37 

    >>31
    そういう風に短気になったり視野が狭くなると認知症の心配もあるよね。
    世の中はこんな感じに進んでいるというのを理解してもらうのは難しいね。

    +25

    -0

  • 55. 匿名 2022/04/04(月) 15:11:03 

    >>2
    母を亡くしたけど祖母が本当に辛そうで
    やはり子が親より先に亡くなるのは
    道理ではないなって思ったよ。
    私も辛いから早く死にたいって思うけど
    祖母が亡くなるまでは絶対生きようと思った。

    +39

    -0

  • 56. 匿名 2022/04/04(月) 15:14:02 

    うちの実家は、とんでもないゴミ屋敷で
    片付けを業者に依頼して60万円。
    それでも田舎だから安いほうだと思う。

    遠方に住んでいるので家を処分するまでの
    雑草や防犯面はかなり心配した。

    葬儀は小さなお葬式みたいなところに
    決めていたので、葬儀費用が予想外に膨らむ心配はなかった。

    不動産登記や相続手続きは、頑張って自分たちでやった。
    司法書士に頼むと50万から100万位か

    預貯金はもともとない家だったので、遺産の心配はあまりない。

    皆さん、できるだけ調べて準備しておくほうがいいですよ。


    +22

    -1

  • 57. 匿名 2022/04/04(月) 15:14:52 

    お金残してくれたり
    自分にお金あれば悩まなくていいのに

    +9

    -0

  • 58. 匿名 2022/04/04(月) 15:15:14 

    施設に入らないというし、ヘルパーさん頼んでも怒って追い返すか居留守使って入れないし、
    子どもが帰っても家のもの触らせないで義実家見事なゴミ屋敷だった
    遠方なのでどうにか騙して警備会社のお年寄り見守りシステムセンサーいれて、倒れたら駆けつけて貰えるようにした
    トイレに起きて倒れた所を駆けつけてくれてそのまま入院、病院転院繰り返し最後は施設入れられて良かった

    +12

    -0

  • 59. 匿名 2022/04/04(月) 15:17:37 

    >>16
    保険の有無知らなくて入院してからやっと聞いてさ
    証券探して電話したけど本人確認必要だとかで
    いくら娘だと言っても無理
    面倒臭かったし
    貯金もその時聞いたら400万
    そんだけしかないの?!とびっくりした
    聞き出しにくいけど今から聞いたほうがいいわ

    +11

    -3

  • 60. 匿名 2022/04/04(月) 15:18:57 

    今悩んでます。

    亡き祖母の家が、狭い3階建てで屋根だけ他の人の家と繋がってます。
    祖母の家だけ取り壊して土地を売るわけにもいかない状態です。
    現在固定資産税だけ払い続けています。

    築50年で便利な場所でもなく(田舎ではない)、、、
    階段が急なので高齢者には向いておらず売れる気がしません。

    あぁ困った

    +5

    -0

  • 61. 匿名 2022/04/04(月) 15:21:00 

    >>48
    あれ、管理人がいつまで売れません、売れませんと
    やっていたら、ずっと報酬を払い続けないといけないんですか?

    売れても代金は管理人のものですよね。
    また、売れるまでの不動産の管理(雑草や倒壊予防など)は相続人の仕事と聞いたような。

    間違いがあるかもしれませんが、相続人にとって
    デメリットも大きいような印象をうけました。
    実際のところでどうなんでしょうね。

    弁護士さんや司法書士さんは仕事が欲しくていろいろ大変みたいだから
    勘ぐってしまいました。

    +8

    -1

  • 62. 匿名 2022/04/04(月) 15:24:20 

    >>60
    とりあえず安く売りに出してみたら。

    +2

    -0

  • 63. 匿名 2022/04/04(月) 15:27:13 

    実家の両親は私たちに迷惑かけないよう物を減らしたり、ちゃんとしてくれてる。
    義実家は不要な物で溢れかえっている‥なんにも考えていない。物の処分や管理ができない人たちってもう今さらどうしようもないよね。

    +14

    -0

  • 64. 匿名 2022/04/04(月) 15:30:05 

    >>36
    司法書士か弁護士に頼むと、数万円で借金の有無を調べてくれるらしいね。
    ただし闇金とかは正当な貸金業ではないので、調べられない。
    弁護士さんに言わせると闇金は返済の必要はないらしいけど
    話をつけるには強気の弁護士を雇うしかないだろうね。
    借金は一番怖い。

    +11

    -0

  • 65. 匿名 2022/04/04(月) 15:32:12 

    私は実家の片づけを業者に頼んでから
    いろいろ考えさせられ、自分自身の断捨離も始めているよ。

    +10

    -0

  • 66. 匿名 2022/04/04(月) 15:39:51 

    最近、ペットのおうちっていうサイトの里親募集を見るんだけど飼い主がなくなったり、意思疎通が難しくなって動物が保健所に持ち込まれるケースが多く見える。保健所だとガス室送りになる最悪な展開になるんだけど。せめて怪しくない保護団体を見つけるくらいの努力は家族の人達にして欲しいな。

    +15

    -3

  • 67. 匿名 2022/04/04(月) 15:42:19 

    >>1
    ライターは↓の人だよね
    親が地方にいて本人は50代で一人っ子で独身で
    猫複数飼いしてるのに、記事読むと呑気に生きてきていてビックリした
    >>1これは東京だから?単なるアオリ記事?エッセイ本のおすすめ?如月サラさん、今... | ガールズちゃんねる - Girls Channel -
    >>1これは東京だから?単なるアオリ記事?エッセイ本のおすすめ?如月サラさん、今... | ガールズちゃんねる - Girls Channel -girlschannel.net

    女子の女子による女子のためのおしゃべりコミュニティ。女子の好きな話題にみんなでコメント、みんなで投票して盛り上がれる匿名掲示板「ガールズちゃんねる」へようこそ。

    +0

    -0

  • 68. 匿名 2022/04/04(月) 15:44:10 

    実家は兄夫婦が同居してるし、あっけらかんと亡くなったあとどうしてほしいかも話す親だから大丈夫なんだけど、義実家はそういうこと話すのがタブーみたいで、夫も夫の兄弟も聞かない。相続する権利もない近くに住んでる嫁の私がいろいろ片付けるはめになるんじゃないかとうんざりする。

    +14

    -0

  • 69. 匿名 2022/04/04(月) 15:44:46 

    >>24
    うちはど田舎でとてもじゃないけど売れない土地300坪に
    無駄にデカい家があって、
    解体業者に見積もってもらったら
    不用品の廃棄代込みで320万円、
    お墓の撤去と永代供養代で100万…
    もう泣きたいよ…
    だからそのままにしてる…

    +11

    -0

  • 70. 匿名 2022/04/04(月) 15:49:43 

    明治時代の写真とか記録がたくさん倉庫にあって、それは郷土資料館に寄贈できないのかな~って思ってる
    山のようにつまれてる引き出物の食器やタオル、シーツ類はチマチマ消費してる

    +4

    -0

  • 71. 匿名 2022/04/04(月) 15:50:51 

    老齢になってからのペットは、必ず子や孫の許可もらって欲しい。私になにか有ったらペット頼めるかしら?って。了承もらった人だけが飼わないと。
    ペットを残されて預けられても多くの人は生活パターン的に難しいし、親の可愛がってたペットを施設連れて行くのも心苦しい

    +15

    -1

  • 72. 匿名 2022/04/04(月) 16:01:34 

    >>10
    お金出して物を溜め込んで、それをウン十万のお金払って処分するってバカバカしくなりますね
    しかも残された人が払うはめになるって最悪。

    色んな片付け業者の動画やホームページ見てると、平均そのくらいの値段してるし
    収納スペースの扉が開かないくらい物で溢れてたりゴミ放置だと料金倍くらいしてました
    こういうのを他人事と思ってたらダメですよね

    +19

    -0

  • 73. 匿名 2022/04/04(月) 16:07:11 

    >>5
    費用捻出できなくて、見て見ぬふりしてる身内も多そうだよね
    高速道路か鉄道でも新たに通る計画が持ち上がればさっさと片付くのだろうけど

    +5

    -0

  • 74. 匿名 2022/04/04(月) 16:08:07 

    うちの母はほんと昔からすぐ物捨てる人で
    4LDKマンション1人住まいで2部屋空で使ってなく
    粗大ゴミなかったけど
    それでも何回か処理場運んだり大変だったな
    捨てれない年寄りは後大変だな
    私も建て替えを機会にタンス4つやソファー、テレビ台、チェスト かなり重いキッチンカウンター
    大型のもの捨てたよ
    服はクローゼットへ ソファーの代わりにビーズクッション
    いらない服とかまだ整理しなきゃな

    +11

    -0

  • 75. 匿名 2022/04/04(月) 16:08:50 

    >>5
    意を決して親に言うと、怒り出すからツラい

    +10

    -0

  • 76. 匿名 2022/04/04(月) 16:13:34 

    >>53
    うちもそう。手伝うからって言っても「人の家に来て勝手なこと言わないで」だって。
    父方の祖母も物を溜め込む人で二言目には「年よりの我儘だと思って、好きにさせて下さい」
    それを見ていて両親も反面教師にするとか言ってたのに同じ穴の狢だったわ。。。

    +16

    -0

  • 77. 匿名 2022/04/04(月) 16:18:47 

    >>21
    いいなと思って調べてみた!
    東北電力のサービスなんだね

    ・・・・・
    通信SIMを内蔵した発光ダイオード(LED)電球を用いることで、インターネット回線やWi-Fi環境がなくても利用できるのが特徴だ。電球に貼られたQRコードをスマホで読み取ることで、アプリとひも付ける。アプリはアンドロイドとiOS両方に対応し、インストールすれば複数の人で状況を確認することもできる。
    例えばトイレが24時間以上消灯されていたり、長時間お風呂の電球が点灯し続いていたりすると、アプリに通知が届く。離れて暮らす高齢者の急な体調不良などに早期に気づき、安否を確認できる可能性が高まる。
    サービス提供エリアは東北6県と新潟県を想定するが、同社との電気契約の有無は問わず全国から申し込める。
    初期費用は電球の購入費として3280円(税込み)。月額638円(同)から利用できる。
    ・・・・・

    +12

    -0

  • 78. 匿名 2022/04/04(月) 16:18:59 

    私の働いてる老人ホームにまだまだ元気で働けそうな自立してる7080代いるけど
    子供に迷惑掛けないように自宅売却して物減らして
    元気なうちに自分で整理して入居してきてる方たちちらほらいます。
    うちの親も見習ってほしいよ

    +17

    -0

  • 79. 匿名 2022/04/04(月) 16:19:23 

    亡くなってから2年がかりで自力でグリーンセンター持って行ったよ。軽自動車で。たまにしか帰れないし、庭が広いから草取り時期は片付けが滞るし、法事が入ったり、大変だった。
    ようやくあとは大きな家電製品だけになったから、不動産屋に行こうかなと思ってる。
    更地に解体するより、現状渡しで売った方が安くなっちゃうけど、後から面倒なことが起きそうだし、遺品整理を自力でやり切って気持ちもスッキリ出来たから、もうプラマイゼロぐらいなら満足。

    +14

    -0

  • 80. 匿名 2022/04/04(月) 16:22:39 

    >>76
    うちの母親も。
    ばあちゃんちの片付けで散々大変な目にあったんだけど、自分も死んだら子供らにやってもらえばいいって考えになっちゃったみたい。
    「私が死んだら全部捨てていいから。それまではこのままでいさせて欲しい」だと。
    うんざり。

    +15

    -0

  • 81. 匿名 2022/04/04(月) 16:28:28 

    >>6
    亀ほどじゃないけど鳥も長生き。
    オカメインコは20年、セキセイも15年くらい生きてもおかしくない。
    オカメインコうっかり飼っちゃったけど、看取るまで生きられるだろうか。
    それを考えると、準備のできない突然死が怖くて仕方ない。

    +12

    -0

  • 82. 匿名 2022/04/04(月) 16:36:28 

    癌で2年闘病して死んだ旦那は
    公証遺言書や病院、保険、家のもの
    書類がきっちり付箋付きで整理してあって
    色々助かったけど、
    コレクターのため物がすごい
    それを処分してから逝ってくれよ

    +10

    -0

  • 83. 匿名 2022/04/04(月) 16:39:31 

    まじで自分に何かあったときに託せる人がいない人は、絶対に動物飼わないでください。
    孤独死に巻き込まれて餓死する動物をこれ以上つくるな!!!
    自分が寂しいからって託せる人がいないのに動物飼うのは無責任にも程がある。

    +11

    -0

  • 84. 匿名 2022/04/04(月) 16:41:25 

    >>81
    うっかりで済む問題?
    もし自分が死んですぐ発見されなかったらその子巻き添えになるのがわからないんですか?
    無責任だわ。

    +2

    -6

  • 85. 匿名 2022/04/04(月) 17:00:24 

    >>2
    いつも死にかた考えてる…
    でも悲しむだろうなーって
    死んじゃえば何も思わないからこっちはいいけど
    でも死ぬ勇気はない
    何かしらの事故、病気で死んでしまいたい

    +2

    -0

  • 86. 匿名 2022/04/04(月) 17:12:50 

    >>31
    うちもそうだよ
    何かあったら困るのは子供なのにさ
    死ぬことなんて考えたくないのは私も同じだよ
    だけど万が一の時に困らないようにって思ってくれたらなぁ…

    +15

    -0

  • 87. 匿名 2022/04/04(月) 17:23:54 

    >>3
    売れるものは売る

    +1

    -0

  • 88. 匿名 2022/04/04(月) 17:26:19 

    >>86
    うちの父は怖がりで死を考えれないんだと思う
    けどみんないつか死ぬから!現実みてよ!
    80才だよ寿命生きたじゃん
    あとどんくらい生きるつもりだよ

    +15

    -2

  • 89. 匿名 2022/04/04(月) 17:40:59 

    お金・契約のことはハッキリ紙に書いておく。
    本当に苦労した。
    それと、パソコンのパスワードがわからなくて困ったよ。
    溜めているポイントがあれば、早く使うこと。

    本当に、元気なうちに物の整理してくれないと
    家族がめちゃ迷惑する。
    物も困るけど、手紙や写真は更に迷惑。捨てにくいし
    知りたくもないことを知ることもあるから。

    +10

    -0

  • 90. 匿名 2022/04/04(月) 17:47:48 

    >>4
    ちょっと調べてみたけど特定空き家と認定されるには結構ハードル高いね
    近隣住民に迷惑掛ける程放置された空き家って感じ
    親が亡くなって空き家になったからって簡単に使える制度ではなさそうだわ

    +11

    -0

  • 91. 匿名 2022/04/04(月) 17:54:24 

    >>84
    何歳でも突然死はあるから、独り暮らしなら対策取らないとね
    飼い主の安否確認のサービス登録して、万が一の時はペットも救出
    後見人とお金の用意も

    +3

    -0

  • 92. 匿名 2022/04/04(月) 17:55:02 

    >>10
    自分語りになるけど、
    祖父が病気で入院&祖母がホームに入ったのを
    きっかけに定期的に私と兄で祖父母宅を
    掃除しに行くようになったけど、かなりのゴミ屋敷だった。
    家だけじゃなくて蔵とか納屋もとんでもない事になってた。

    とにかく玄関から先は足の踏み場がなくて床が全く見えないし
    Gは大群で走り回ってるしネズミも普通にいるし
    風呂場はナメクジとかムカデの住処になってた。
    室内の空気もめちゃくちゃ汚いからネットで安い防護服を
    買ってきて重装備で挑んだ。

    とにかく目の前のゴミをひたすら捨てまくって
    大きなゴミとかも全部クリーンセンターに運びまくって、
    費用的にはそこまでかからなかったけど片付けだけで
    数年かかったし防護服着てたのに目と顔が痒くなって
    しばらく皮膚科に通う羽目になった。もう二度とやりたくないよ。

    +23

    -0

  • 93. 匿名 2022/04/04(月) 17:57:37 

    >>78
    自分で整理してお金になれば入居費用にもなるしね
    半端に遺して税金とられて子供に整理させてよりずっといいね
    見習おう

    +7

    -0

  • 94. 匿名 2022/04/04(月) 17:59:01 

    >>92
    わかる
    不潔なごみ屋敷は健康害するんだよね
    それだと業者に任せた方がいい気もする

    +16

    -0

  • 95. 匿名 2022/04/04(月) 18:26:37 

    >>83
    息子夫婦、娘夫婦が何とかしてくれるだろうって許可も得ずに飼ってる人もやめて欲しい
    子どもにアレルギーあったり動物苦手だったりするかもしれないのに
    勝手に飼わないで

    +5

    -0

  • 96. 匿名 2022/04/04(月) 18:33:05 

    義実家も義母が亡くなるまで片付け出来なかったから、今旦那が片付けてるけどもう大変よ。ゴミ、家具も大変だけど庭の植木の処分が面倒だよ。大木になるような植木を植えようとしてたら阻止したほうがいいよ、あとツルになる植物かな、しぶといよ~😢

    +5

    -0

  • 97. 匿名 2022/04/04(月) 18:34:23 

    >>72
    高齢者って家や土地や持ち物に価値あると本気で思ってるよね。
    子や孫は、金塊や一部の宝石、都心部の土地以外はもらっても嬉しくないってのに、価値があると信じて疑いもしない。

    +15

    -0

  • 98. 匿名 2022/04/04(月) 18:35:10 

    >>88
    うちの父は90だけど、100まで生きるんですと勘弁して欲しいよ。

    +9

    -0

  • 99. 匿名 2022/04/04(月) 18:36:20 

    >>97
    あ~そうだね。いまだに高額で売れると思ってるよ、もう二束三文だよって言っても信じない。

    +8

    -0

  • 100. 匿名 2022/04/04(月) 18:38:19 

    >>53
    直して使うから頂戴って持ち帰り捨ててみたら?

    +2

    -2

  • 101. 匿名 2022/04/04(月) 19:13:17 

    私の実家はともかくとして、義実家は今いろいろあって義母が亡くなったら(義父は昨年他界)片付けやらができるのが夫だけ、しかも我が家は義実家からは飛行機でしか行き来できない距離だからどこら辺までできるのか不安。

    +8

    -0

  • 102. 匿名 2022/04/04(月) 19:17:02 

    >>61
    >売れても代金は管理人のものですよね。
    また、売れるまでの不動産の管理(雑草や倒壊予防など)は相続人の仕事と聞いたような。

    相続放棄前提でのレスだったんだけど。
    あと、売れるまでの管理は相続人っていうのは、相続財産管理人を立てれば一切関係なくなるよ。

    +4

    -0

  • 103. 匿名 2022/04/04(月) 19:26:17 

    >>29
    私は今飼ってる猫が長生きしてくれた場合、見送る頃に50代半ば
    それ以降は高齢の犬猫を引き取ろうか考えてるけど、その時の状況でよく考えないとね

    +2

    -0

  • 104. 匿名 2022/04/04(月) 19:27:37 

    今義実家、実家の片付けしてるよ。実家はかなり私が母親に片付けといてって言ってたからかなり物は少ない。が義実家は旦那曰くYouTubeの片付け動画なんか生ぬるいって言う位とっ散らかってるらしい、ほっといたから後から苦労するよね。お金残してくれれば良いけど、大抵無一文で残されたほうが苦労するよ。

    +2

    -0

  • 105. 匿名 2022/04/04(月) 19:31:00 

    >>79
    二年がかりですか、お疲れ様でしたね。

    +1

    -0

  • 106. 匿名 2022/04/04(月) 19:42:57 

    親も自分たちもお金がありゃね、片付け頼んだり出来るけどね。散らかしてる親はたいていくだらない物買いすぎでお金ないんだよね。

    +7

    -0

  • 107. 匿名 2022/04/04(月) 19:58:12 

    >>72
    ●昔よくあった大きな婚礼タンスや着物タンス等の大型家具
    ●家の前にトラックを横付け駐車できるか
    ●マンションならエレベーターがあるか
    によっても値段上がる。
    もう使ってないタンスや大型家具があるなら、親御さんがご存命のうちに、ちょこちょこゴミに出しておいた方がいいよ。

    +7

    -0

  • 108. 匿名 2022/04/04(月) 20:04:17 

    >>53
    うちの親と全く同じだわ。
    今後絶対に使わない物であふれてるよ。
    物が多すぎて人の生活スペースが狭くなるって、ホント無駄でしかないよね。
    年とると物に囲まれてる事に安心するんだろうか…?

    +13

    -0

  • 109. 匿名 2022/04/04(月) 20:10:14 

    ウチは事前に相談したかったが、
    やはり死後に関する話題は出来ず
    痴呆に突入。
    ペットだけは大型犬だったので、
    まだ多少元気な頃に説得して
    里親希望の方に引き取っていただきました。
    中々理想通りには行きませんね。

    +9

    -1

  • 110. 匿名 2022/04/04(月) 20:52:56 

    >>107
    YouTube見てるとけっこう簡単にバラしてるよね、うちの旦那も実家でベットマットレスをバラしたよ、粗大ゴミ代浮かす為に最近はなんでも細かくバラして捨ててるよ。

    +6

    -0

  • 111. 匿名 2022/04/04(月) 20:57:26 

    昔テレビで家ン中のゴミのスペースに住宅ローン払ってどうすんのって言ってる人がいてなるほどなって思ったわ。

    +7

    -0

  • 112. 匿名 2022/04/04(月) 21:21:15 

    >>16
    認知に問題が出る前に、今のうちにちゃんと
    めんどうだけど保険の家族登録して内容確認してくださいね。

    +3

    -0

  • 113. 匿名 2022/04/04(月) 23:45:32 

    >>28
    固定資産税を上げるのやめればいいのにね。

    +7

    -0

  • 114. 匿名 2022/04/05(火) 01:02:26 

    幼い時に離婚して出て行った精神障害者の母親が猫20匹飼ってる。
    避妊去勢が間に合わずあれよあれよと増えた模様。
    家中獣臭いし毛もすごいし私はアレルギーもある。
    負の遺産しかない。周りの同級生が羨ましい

    +4

    -1

  • 115. 匿名 2022/04/05(火) 03:19:40 

    >>8
    あなたみたいな子供を持つと親御さんも苦しいね

    +0

    -10

  • 116. 匿名 2022/04/05(火) 06:24:28 

    >>115
    そうかな?
    アレルギー持ってる人にいきなりペットを飼って欲しいと言うのはあまりにも酷じゃない?
    皮膚だけでなく、呼吸器をやられることも多々あるんだよ

    ペットを飼ってる人は万が一自分に何かあった時に、面倒を見てくれる人がいるのかどうか、しっかり確認してから飼って欲しい

    +12

    -0

  • 117. 匿名 2022/04/05(火) 10:26:40 

    >>4

    うちは、子どもに分配す💛

    +2

    -1

  • 118. 匿名 2022/04/05(火) 15:07:07 

    >>75
    わかります。
    烈火の如く怒り出すから厄介。

    +2

    -0

  • 119. 匿名 2022/04/05(火) 15:16:27 

    >>28
    更地&お花畑にしたら無税にすれば、数年で日本中国が美しくなるのにね

    +5

    -0

  • 120. 匿名 2022/04/05(火) 15:17:38 

    >>110
    布団やマットレス時代に戻るね

    +0

    -0

  • 121. 匿名 2022/04/06(水) 03:00:41 

    >>75
    怒るというよりもお父さんが管理してるから知らないよとか
    私が盗るんじゃねえかと思ってんのか知らんけど
    少しも預貯金の話が出てこない
    父も母も貯金は最低限持ってると思うけど
    100万の在処も教えないなら葬式もできないんだけど、
    そんな不届きな親なら直葬コースでいいかな?
    因みに、うちの義母も日曜に火葬するけど葬儀してとも言ってなかったし
    直葬する予定
    義弟嫁とも反り合わないから
    会食もコロナ禍だしやらない方向になってる

    +3

    -0

  • 122. 匿名 2022/04/06(水) 03:03:45 

    >>107
    ま、子どもたちもアラフォー、アラフィフが多いから
    でかいタンスは自分等でやろうとせず
    業者に任せた方がいいよ
    親たちはどうせやらないし

    +0

    -0

  • 123. 匿名 2022/04/06(水) 16:51:22 

    >>121
    希望があるなら生前に言うだろうから直葬会食無しで問題無いと思います。
    銀行口座や保険の請求先と葬式をお願いしたい会社や呼ぶ人とか生前に書類で残してくれてると楽ですよね。
    適当に散骨して、とか言う人も遺族の事考えて無いなと思います。

    +2

    -1

  • 124. 匿名 2022/04/10(日) 11:08:47 

    兄弟居ないから辛い怖い毎日この事考えてるけど母親が片付けられなくてリビングにまで洗濯物干したり物山積みにしたりして母親の部屋になってる。

    +0

    -0

  • 125. 匿名 2022/04/13(水) 14:56:31 

    75歳で豆柴の子犬飼い始めたご夫婦がいる。
    コロナでスポクラ行かなくなったかららしいけど
    毎日散歩が元気の秘訣!って言ってる

    飼おうと思ってるとと言う時にその話を母から聞いて
    何その無責任! 犬は15年
    後10年85歳になって元気で入れるとは限らない!
    散歩も大変になる!!と憤慨したら

    母、よそ様のことに口出してどうするの?
    大丈夫よ豆柴が小型犬だからーいざとなったら娘さんが引き取ってくれるわよ。

    先日散歩途中にあったそうで今のところ元気に散歩してるみたい。ー
    その時に後犬を飼い始めたら子供に怒られちゃったわー!アハハ。
    って話してたそう。
    ほら見たことか!

    後期高齢者たちの親は質素で片付けるものも少なかったけど
    団塊以上はタメコミアン
    高度成長期を通り年金にしてもなんにしても
    自分達はいい思いしてツケは子供たち孫たちに残す
    無責任世代だよ。

    +2

    -0

  • 126. 匿名 2022/04/15(金) 16:46:31 

    >>115
    あなたのような親を持ったら子供は>>8の親の1000倍苦しいね
    ペット信託とか色々手段はあるのにそういう事は全く検討せずアレルギー持ちで嫌だと感じる人にモラハラするとか…

    アレルギーじゃなくても、ペット飼える部屋だって限られるし、ペットはトイレは自分で片付けられないし、犬なら散歩してあげなきゃいけないし、猫なら飼い主寝てる横で夜中の大運動会する事もある。無駄吠え・泣きのしつけもしなきゃいけない。きちんと予防接種を受けさせなきゃいけないし、避妊もするよね。体調が悪ければ病院にも行くし。犬や猫にも気持ちはあるから引越しや近所の野良猫・飼い犬の無駄吠えなどのストレスで問題行為が出る事だってある。歳を取れば動物も人間と一緒、介護が必要になったりするし、病気になれば保険が効かないので高額の医療費がかかるし、保険に入っておくにしてもお金がかかるし思ったように医療費もらえない事もある。
    もし子供が動物が苦手とか、自分の生活が大変でペットによって更にストレスがかかって虐待に走ってしまう事も考えられるよね。

    そういう事をきちんと考えられる人は子供に負担をかけるような事はなるべくしたくないと思うし、アレルギー持ちの人にそんな心無い言葉をかけたりはしないんだよね。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。