-
1. 匿名 2022/04/03(日) 22:12:07
葬儀は通夜に参列するのが一般的で、葬式は呼ばれた人が行くもの。
みなさんの地元特有な冠婚葬祭おしえてください。
+52
-0
-
2. 匿名 2022/04/03(日) 22:13:20
私だけ美人+5
-39
-
3. 匿名 2022/04/03(日) 22:13:27
最近はほとんどないけど、一昔前は近所の人(組内)がうちに来てご飯作ってくれてた。+186
-3
-
4. 匿名 2022/04/03(日) 22:13:54
>>2
それ、冠婚葬祭??+33
-0
-
5. 匿名 2022/04/03(日) 22:13:59
結婚式の引出物に松の葉+12
-5
-
6. 匿名 2022/04/03(日) 22:14:04
一家総出で手伝いに行く。
まぁ、今は無くなったみたいでよかったけど!+85
-2
-
7. 匿名 2022/04/03(日) 22:14:06
コロナ前までだけど結構遠い親戚でも結婚式に呼ばれてた
一番びっくりしたのは兄の奥さんの弟の結婚式に私達家族が呼ばれたこと。
普通この場合、兄までだよね?+139
-5
-
8. 匿名 2022/04/03(日) 22:14:10
お葬式より火葬が先
青森県です+116
-3
-
9. 匿名 2022/04/03(日) 22:14:17
香典返し+32
-4
-
10. 匿名 2022/04/03(日) 22:14:22
みつめのぼたもち+4
-0
-
11. 匿名 2022/04/03(日) 22:14:32
デカイ数珠をみんなで回す。謎すぎる。+39
-1
-
12. 匿名 2022/04/03(日) 22:14:32
+44
-2
-
13. 匿名 2022/04/03(日) 22:14:33
受付は地域の同じ班の人がやる。初盆になると班の人がお線香あげにやってくる。+52
-2
-
14. 匿名 2022/04/03(日) 22:14:33
結婚式は村人総出で、各500人づつくらい呼びました
旦那とはその日に初めて顔を合わせました…😰+12
-11
-
15. 匿名 2022/04/03(日) 22:14:33
愛媛のお葬式に行ったら小銭を用意しなきゃいけなかった。お焼香のときに小銭をお盆に入れたんだった気がする。+38
-0
-
16. 匿名 2022/04/03(日) 22:14:53
>>1
結構普通じゃね?+19
-13
-
17. 匿名 2022/04/03(日) 22:14:59
>>8
日程によってはある。+9
-0
-
18. 匿名 2022/04/03(日) 22:15:01
結婚式
長男は家族で招待
長女、次男以下は本人のみで血縁関係無い人は留守番+10
-3
-
19. 匿名 2022/04/03(日) 22:15:02
寒いのでタイツOK。+31
-1
-
20. 匿名 2022/04/03(日) 22:15:05
新生活+19
-0
-
21. 匿名 2022/04/03(日) 22:15:21
千葉県
姉の旦那さんの弟のお嫁さんの妹さんの結婚式に家族で招待された…+6
-11
-
22. 匿名 2022/04/03(日) 22:15:42
>>13
受付って普通そうなんじゃないの?+4
-9
-
23. 匿名 2022/04/03(日) 22:15:47
>>13
全く一緒!(北関東)+11
-2
-
24. 匿名 2022/04/03(日) 22:15:59
娘が結婚すると、一族が屋根に上がって、大量のお菓子をまく。+46
-2
-
25. 匿名 2022/04/03(日) 22:16:16
>>14
アフリカあたりの話?+29
-0
-
26. 匿名 2022/04/03(日) 22:16:32
>>7
仲良し家族という名の一族共依存ファミリー+14
-0
-
27. 匿名 2022/04/03(日) 22:16:41
結婚式にご近所さんとか呼ぶ。
呼べない人向けにご近所さん呼んで嫁お披露目会が家で開かれる。
田舎あるあるかな?+42
-1
-
28. 匿名 2022/04/03(日) 22:16:42
>>18
なんか嫌なしきたりだね+17
-0
-
29. 匿名 2022/04/03(日) 22:16:54
火葬で小銭を一緒に納める、焼け残った小銭はお守りにする。貨幣損傷等取締法違反みたいだけど当たり前にやっていました。+39
-0
-
30. 匿名 2022/04/03(日) 22:17:44
家建てるときの建前でお菓子や餅を屋根からまく。+81
-0
-
31. 匿名 2022/04/03(日) 22:17:48
>>8
雪国あるある+14
-0
-
32. 匿名 2022/04/03(日) 22:17:50
>>20
お、同郷だw+14
-0
-
33. 匿名 2022/04/03(日) 22:17:52
>>15
兵庫県のとある地域です 真言宗
回し焼香しながら100円置いています!+15
-0
-
34. 匿名 2022/04/03(日) 22:18:01
籠盛りは地域性あるみたいだね+53
-0
-
35. 匿名 2022/04/03(日) 22:18:05
>>8
それに加えて精進落としに招待状を出す、ってのもないですか?
あれにはビックリした
+3
-1
-
36. 匿名 2022/04/03(日) 22:18:16
御淋し見舞い+12
-0
-
37. 匿名 2022/04/03(日) 22:18:22
>>15
愛媛ですが初めて聞きました+12
-0
-
38. 匿名 2022/04/03(日) 22:18:26
親戚の葬儀に行ったら白装束と着せられそうになった
+3
-0
-
39. 匿名 2022/04/03(日) 22:18:28
法事にうどんでおもてなし+6
-1
-
40. 匿名 2022/04/03(日) 22:18:43
香典返しがない地域だから包むのは2000円。+15
-0
-
41. 匿名 2022/04/03(日) 22:18:55
>>1
北関東の一部地域。新生活制度。
遺族に向けての気遣いで、香典を少なく包んで香典返しを辞退するもの。浮いたお金はその後の生活に充てて下さいって事らしい。詳しい事はよくわからないけど、母からはそう教わった。
でも最近は新生活用の香典返しもあるんだよね。これは遺族次第な部分だけど、新生活も通常の香典返しの事もあったりする。+25
-0
-
42. 匿名 2022/04/03(日) 22:19:16
>>7
え、その間柄ならそこは呼ばれるのが一般的じゃない?+5
-21
-
43. 匿名 2022/04/03(日) 22:19:18
葬儀の食事は味噌汁に砂糖を入れて甘くする+3
-0
-
44. 匿名 2022/04/03(日) 22:19:52
七五三は、ホテルの披露宴会場借りてお祝いします。
+14
-0
-
45. 匿名 2022/04/03(日) 22:20:12
葬式や法事であんぱん配る それも最近では飽きるからジャムパンやクリームパン配る
もともとは餅を配ってた名残だと聞いたけど
なんで餅なのかもわからない+23
-0
-
46. 匿名 2022/04/03(日) 22:20:46
>>42
会ったこともないのに呼ぶ?+7
-0
-
47. 匿名 2022/04/03(日) 22:20:54
>>8
初めてききました。
お骨になった状態でお通夜とか告別式を行うのですか?+28
-0
-
48. 匿名 2022/04/03(日) 22:21:26
旦那のおじいちゃんのお葬式のとき鳩を飛ばした
費用は孫たちが負担する決まりだそう
福島県の海の方で311より前の話+9
-0
-
49. 匿名 2022/04/03(日) 22:22:04
>>13
田舎はそうだよね
簡素化して欲しいわ+9
-0
-
50. 匿名 2022/04/03(日) 22:23:01
祝いめでた
からの
手一本+5
-1
-
51. 匿名 2022/04/03(日) 22:23:05
花輪
関西では一般的ではないそうで、「パチンコ屋の開店か何かかと思った」と言われた笑+48
-0
-
52. 匿名 2022/04/03(日) 22:23:14
>>41
私も北関東だけど、よくやる。特に職場関係とか。+10
-0
-
53. 匿名 2022/04/03(日) 22:23:21
>>30
うち やかん も
家を焼かん って願掛け
うちの母、やかんもらえたーって喜んでたよ+4
-0
-
54. 匿名 2022/04/03(日) 22:23:24
>>34
うちの地域は缶詰のフルーツがよくあがってたよ。日持ちする、年寄りが多いから皮を剥いたりする手間がなく、柔らかいフルーツ缶詰は喜ばれるみたい。+45
-0
-
55. 匿名 2022/04/03(日) 22:23:28
>>33
宗派によるものだったんですね。トピズレになってしまい申し訳ないです。金額は人それぞれであれば10円でいいよと言われたので、このへんは地域か家庭による差はありそうですね。+4
-0
-
56. 匿名 2022/04/03(日) 22:23:42
>>1
さてはお主…道民だなっっ+5
-2
-
57. 匿名 2022/04/03(日) 22:24:01
>>14
>>25
>>12多分この国と同じところだと思う+8
-0
-
58. 匿名 2022/04/03(日) 22:24:10
お葬式で小銭まく。それを拾ったらその日のうちに使う。+7
-0
-
59. 匿名 2022/04/03(日) 22:24:10
故人の茶碗を割る+16
-0
-
60. 匿名 2022/04/03(日) 22:24:21
香典は一律三千円+8
-0
-
61. 匿名 2022/04/03(日) 22:24:24
東海地方ですが、香典を薄墨で書くという習慣がありません。濃い普通の墨で書きます。読みにくいから、という現実的な理由からだそうです。他府県に嫁いで薄墨の習慣を知ってびっくりしました。+10
-1
-
62. 匿名 2022/04/03(日) 22:24:29
地域なのか、宗派なのか分からないけど初盆にそこのお家におまいりに行ったら専用のろうそく台みたいなのがあって(何本も立てられるようになってる)新しいろうそくを燃やして消した
たくさんろうそくが立つ=たくさんおまいりに来てくれた、ってことで供養になるらしい
+4
-0
-
63. 匿名 2022/04/03(日) 22:24:54
>>57
がるちゃんもグローバルだね。+4
-0
-
64. 匿名 2022/04/03(日) 22:25:04
>>27
最近はご近所さんよばないかわりに
引き出物を親と一緒に配って回るになった+9
-0
-
65. 匿名 2022/04/03(日) 22:25:04
>>39
あるあるじゃない?助六寿司とうどんは定番だったな。子どもの頃、あの歯ごたえのあるうどんが好きで、不謹慎だけど喜んで食べてた。+3
-1
-
66. 匿名 2022/04/03(日) 22:25:15
>>8
宮城だけどお通夜の時に顔見て
翌日火葬して、お骨にしてから葬式だよ+42
-0
-
67. 匿名 2022/04/03(日) 22:25:35
お香典に領収書が出る!+9
-1
-
68. 匿名 2022/04/03(日) 22:26:02
>>3
義実家未だこれ。
お店やってる人も店閉めて手伝い行く。
仕事してる人も休んでいく。+23
-1
-
69. 匿名 2022/04/03(日) 22:26:02
>>36
お通夜に渡すんだよね+2
-0
-
70. 匿名 2022/04/03(日) 22:26:10
>>3
しかも準備はしてくれるのに後片付けはしてくれないという。+17
-1
-
71. 匿名 2022/04/03(日) 22:26:11
>>1
地区で通夜があるときは地区の人は線香をあげに行く(縁側に受付を置いて外から土足のままあげられるようにする)
地区で新盆の家を自治会の役員班は回らなければならない
田舎ってめんどくさいよね…+9
-0
-
72. 匿名 2022/04/03(日) 22:26:27
>>51
うちの地域も葬祭場でやるようになる前までは
すごかったよ
家の前、お寺に合計50基送っていただいて
飾った親戚のおじさんもいたよ+12
-0
-
73. 匿名 2022/04/03(日) 22:26:44
>>67
さてはお主、道民だな?+8
-1
-
74. 匿名 2022/04/03(日) 22:26:55
>>34
お葬式後に、使った生花やフルーツを参列者にお土産?に配るよね+53
-0
-
75. 匿名 2022/04/03(日) 22:27:11
火葬の時に十円玉を沢山入れる。
燃えて緑になった十円玉を収骨の時に拾って財布に入れてお守りにしてる。
三途の川の通行料の名目で入れてる。
他の地域では、炉が壊れるから小銭入れるの禁止されてるんだってね。+6
-0
-
76. 匿名 2022/04/03(日) 22:27:16
富山はお坊さんに40万かかりました
葬式+1
-0
-
77. 匿名 2022/04/03(日) 22:27:21
葬式の時、女の人は墓場へ行く時頭に白い手拭いをかぶって行く。履き物を墓場に脱ぎ捨てて足袋(パンスト)で帰る。実際には親戚の人が草履やパンプスをまとめて持ってきてくれる。+3
-0
-
78. 匿名 2022/04/03(日) 22:27:26
法事や仏事のごはんは白ぶかし
お赤飯の白いバージョン
+9
-0
-
79. 匿名 2022/04/03(日) 22:28:19
>>8
亡くなってからお葬式までに5日ぐらいあってびっくりしました
別に親族が遠くにいるわけでもなく
亡くなったらよっぽどじゃないと翌日お通夜翌翌日お葬式、の地域だったから忌引きで1週間ぐらい休むのに驚いた+8
-0
-
80. 匿名 2022/04/03(日) 22:28:27
>>51
近畿地方ですが、うちのところでは生花の花輪だよ。+5
-0
-
81. 匿名 2022/04/03(日) 22:28:59
結婚式はほとんどが会費制で約1万5千円〜2万円程度。
ご祝儀袋からじゃなく、お財布から払う。
式次第に領収書つき。
二次会は3〜5千円程度。
引き出物は1,500〜2,000円程度の焼き菓子のみ。+9
-0
-
82. 匿名 2022/04/03(日) 22:29:01
初七日から四十九日まで7日ごとに法要がある
初七日・二七日・三七日・四七日・五七日・六七日・七七日(四十九日)
一ヶ月半以上、毎週家族や親族が集まってお坊さん呼んでお経上げてもらって近所の人がお線香上げに来て食事を振る舞う+25
-0
-
83. 匿名 2022/04/03(日) 22:29:12
>>15
石川県の田舎ですが、100円用意してました。
夫の親戚のお葬式に出た時に100円いっぱい用意してたら、それガル子の地元だけじゃない?と言われ衝撃だった。+10
-0
-
84. 匿名 2022/04/03(日) 22:29:30
命日に赤飯を炊く+4
-0
-
85. 匿名 2022/04/03(日) 22:29:40
>>71
うちの自治会は葬儀と初盆に8割くらいのお宅が
香典を持ってきてくれます
コロナになってからは自治会長さんにご遠慮しますと班と名前を出して、回覧してもらいました+2
-0
-
86. 匿名 2022/04/03(日) 22:29:45
>>78
これ、白い豆みたいなのは大豆?+2
-1
-
87. 匿名 2022/04/03(日) 22:30:09
香典に領収書がでる+4
-0
-
88. 匿名 2022/04/03(日) 22:30:12
>>19
ブーツもOKだわ
雪だったらパンプスなんて履けないしね+27
-1
-
89. 匿名 2022/04/03(日) 22:30:35
おため返し+3
-0
-
90. 匿名 2022/04/03(日) 22:30:48
>>36
香典を包んでるのに、またお金や箱菓子を渡すんだよね
+6
-0
-
91. 匿名 2022/04/03(日) 22:30:50
>>82
1週間おきにみんなで食事するの?
すごいなあ
うちはお経だけです
それもめんどくさいけどね+8
-0
-
92. 匿名 2022/04/03(日) 22:30:57
祭壇の前で家族写真撮影+8
-0
-
93. 匿名 2022/04/03(日) 22:31:13
>>9
香典返しって一般的じゃないの?!+52
-1
-
94. 匿名 2022/04/03(日) 22:31:20
沖縄
結婚披露宴に200〜400人招待は当たり前
御祝儀も友人なら1万円で回避性みたいな感じ。+4
-0
-
95. 匿名 2022/04/03(日) 22:32:29
お宮参りの時、関西ではおでこに男の子は「大」女の子は「小」の字を赤で書くんだけど、娘が生まれた時神奈川にいたから鶴岡八幡宮にお宮参りに行ったら、関東ではそういう風習がないみたいで、みんなうちの娘のおでこの「小」の字をめっちゃ不思議そうに覗き込んでた+13
-0
-
96. 匿名 2022/04/03(日) 22:32:43
>>19
北国あるあるだよね
−10℃以下で薄手のストッキングはマジで無理
1、2月はダウン着ていくし130デニール履く
雪が深ければショートブーツでもOK感ある+27
-1
-
97. 匿名 2022/04/03(日) 22:33:23
>>3
組内って何ですか?+3
-1
-
98. 匿名 2022/04/03(日) 22:33:24
コロナで今はどうかわかりませんが、親戚一同で集合写真を撮ります。+4
-0
-
99. 匿名 2022/04/03(日) 22:34:07
先日、夫の母方の従兄弟にご不幸があったんだけど義母が7人兄弟の末っ子だから夫と30以上歳が離れててもう20年会ってない方だったんだけど、私と子供達も新幹線に乗って葬儀に出席。
コロナだし夫だけでいいのでは?と言ってみたけど地域柄なのか?家族で出席するのが当たり前だと義母からピシャリ。
面識のない私達より、血縁じゃなくても故人に縁のある人が出るべきなんじゃないかとモヤモヤしまくりでした。
(そういう人はコロナだから葬儀前にお焼香だけして帰ってた)+14
-0
-
100. 匿名 2022/04/03(日) 22:35:21
とある地方に住んでた時、香典返しが香典袋と筆ペンのセットでびっくりした
香典袋を用意しておくのは縁起が悪いって考えが普通だと思ってたのでOKな地域もあるんだと
+6
-0
-
101. 匿名 2022/04/03(日) 22:35:22
>>15
諷誦(ふじゅ)ですね。天台宗や真言宗や浄土宗などに一部残っています。
諷誦文という回向文を詠んでもらうことに対してお布施を払うものです。うちは天台宗ですが、500円〜1,000円ほどを別に出しました。+4
-0
-
102. 匿名 2022/04/03(日) 22:35:35
>>5
あれ、普通じゃないの?ちなみに私新潟県民。引き出物は豪華にしてなんぼ。引き菓子、引き出物、、松の葉、あともう一つか二つ。+0
-0
-
103. 匿名 2022/04/03(日) 22:35:42
>>15
うちもあった
お寺さんへのお賽銭かと思ってたけど、
身内の葬式出して喪主務めたときに、その100円玉の山をお寺さんから渡されてびっくりした+1
-0
-
104. 匿名 2022/04/03(日) 22:35:53
>>3
え?近所の人が自分の家のキッチンで勝手にご飯作るってことですか?何でどういうこと…?+26
-0
-
105. 匿名 2022/04/03(日) 22:36:40
北海道の結婚式の会費制でご祝儀はごく身近な人だけっていうのは珍しいって聞いた。+3
-0
-
106. 匿名 2022/04/03(日) 22:37:15
>>90
香典の金額は少なくていいんだよ
例として
お淋し見舞いと香典で計¥5000とか+0
-0
-
107. 匿名 2022/04/03(日) 22:37:15
今日がひなまつりでした(^^)+7
-0
-
108. 匿名 2022/04/03(日) 22:37:23
>>76
うちは5人呼んで食事、引き物もつけて60万弱+0
-0
-
109. 匿名 2022/04/03(日) 22:37:51
>>82
浄土宗じゃない?
うちの家もそうだったよ
地域関係あるんだろうか?
うちは大阪です+8
-0
-
110. 匿名 2022/04/03(日) 22:37:52
>>107
うちの地域もだよ+2
-0
-
111. 匿名 2022/04/03(日) 22:38:02
香典返しに真っ白で味のない丸もちが一個つく
好きだから食べてたけどあれは一体+1
-0
-
112. 匿名 2022/04/03(日) 22:38:22
結婚式の荷物入れの時。
嫁入り道具のトラックはほんの少しでもバックしてはならないので(戻るに通じるから)、運転手さんと綿密な打ち合わせをした。
まず、鏡を最初に入れるのが慣習とのことだった。+16
-0
-
113. 匿名 2022/04/03(日) 22:39:41
>>81
お主も道民だなっ+8
-0
-
114. 匿名 2022/04/03(日) 22:39:50
>>12
動きがラッツ&スターぽい+18
-0
-
115. 匿名 2022/04/03(日) 22:40:49
>>82
うちは毎週お寺さんで法事があった
日程は全く同じだけど、それより早ければいいからということで毎週末日曜日は法事だった+6
-0
-
116. 匿名 2022/04/03(日) 22:40:51
>>94自己レス
回避性→会費制です🙇♀️
沖縄の披露宴はこんな感じで会場内参列者でギッシリです笑+13
-0
-
117. 匿名 2022/04/03(日) 22:41:01
>>42
兄の奥さんの弟なら
兄の結婚式で合ってるのでは?+2
-2
-
118. 匿名 2022/04/03(日) 22:41:06
>>36
たぶん同じ意味だけど私の地域はそれを目覚(めさままし)っていうよ+7
-0
-
119. 匿名 2022/04/03(日) 22:41:14
>>97
向こう3軒両隣 ぐらい?+2
-2
-
120. 匿名 2022/04/03(日) 22:41:23
>>3
うちの義実家地方も!
最近は葬儀会館で行うお家も増えてきていますが。
私も会った事のない近所の婆さんの通夜行ったよ。
+14
-0
-
121. 匿名 2022/04/03(日) 22:42:27
>>20
新生活って前は2000円だったけど今は3000円になった+3
-0
-
122. 匿名 2022/04/03(日) 22:42:34
>>91
そう、超絶面倒くさい
四十九日まで祭壇で一部屋使いっぱなしだし
偶数週より奇数週のほうが大掛かりで特に五七日は閻魔様の週だから料理つくる品数も増えるし
大変だから近所のおばさんも手伝いに来てくれるんだけど、逆に近所でお葬式があると手伝いに行かなきゃいけない
もう1年中法事してる感じ
お経だけなの本当に本当にうらやましい+9
-0
-
123. 匿名 2022/04/03(日) 22:43:20
会費制の結婚式
香典に領収書
北海道独自の風習+8
-0
-
124. 匿名 2022/04/03(日) 22:44:13
>>22
うちのとこは親戚が受付やります。
その中でも、直接血の繋がりのない人。
例えば、私の祖母が亡くなったときは夫と妹の夫がやりましたよ。+2
-0
-
125. 匿名 2022/04/03(日) 22:44:36
>>104
そうですよ。
自宅で行うので近所の皆さまが集まり、精進料理を作って振る舞います。+28
-0
-
126. 匿名 2022/04/03(日) 22:44:55
北海道はお宮参り百日にするんだよね〜
真冬なら、赤ちゃんが可哀想なので春にずらす人も多いよ
合理的で良いよね+5
-0
-
127. 匿名 2022/04/03(日) 22:46:08
>>15
愛媛だけとそんなことしたことないよ
愛媛のどこ?+4
-0
-
128. 匿名 2022/04/03(日) 22:46:17
>>95
紐銭も関西だけらしい+11
-0
-
129. 匿名 2022/04/03(日) 22:46:23
>>98
おまんも道民+5
-0
-
130. 匿名 2022/04/03(日) 22:47:40
子供は火葬後の骨を拾っちゃいけないので外や待合室で待機。
親戚の子が拾いたいと号泣してたけどそれでも拾わせてなかった。+2
-0
-
131. 匿名 2022/04/03(日) 22:47:44
>>47
お通夜はまだそのままじゃないの?+4
-0
-
132. 匿名 2022/04/03(日) 22:48:06
>>10
これは普通じゃない?
+1
-5
-
133. 匿名 2022/04/03(日) 22:48:44
>>8
函館も同じ。告別式はお骨になってるよ。+22
-0
-
134. 匿名 2022/04/03(日) 22:48:44
>>11
地域内でその数珠を一年ごと保管する番が家に回って来る風習がある。+4
-0
-
135. 匿名 2022/04/03(日) 22:49:30
いわきじゃんがら念仏踊り+0
-0
-
136. 匿名 2022/04/03(日) 22:50:16
香典返しは主に海苔
たまにコーヒーなど
半返しする地域があると知った時の衝撃…+5
-0
-
137. 匿名 2022/04/03(日) 22:51:08
>>133
函館は青森と文化的に近いものが多いよね
訛りも青森寄り+4
-1
-
138. 匿名 2022/04/03(日) 22:51:31
>>104
身内は準備とかで
バタバタするので
近所の人がご飯とかを作ってくれます!
今はほとんどないと思いますけど+33
-0
-
139. 匿名 2022/04/03(日) 22:51:53
葬式で、納骨前に投げ銭する。(親戚が拾う)+0
-0
-
140. Peto-666 2022/04/03(日) 22:52:27
長崎の結婚披露宴はまず御鰭(おひれ)を頂いてから始まります。
御鰭とはお椀に入ったお吸い物の事で、昔の長崎の結婚披露宴では鯛の切り身と鰭が入ったお吸い物を「御鰭」として提供されていました。
現在は餅やはんぺんで代用されていますが、御鰭という名はそのまま継承されています。+0
-0
-
141. 匿名 2022/04/03(日) 22:52:30
>>9
北海道だけど当たり前だと思ってた。+21
-0
-
142. 匿名 2022/04/03(日) 22:54:16
>>30
餅まきでしょ?+23
-0
-
143. 匿名 2022/04/03(日) 22:54:54
>>16
私も普通だと思った。
マイナスってことは違うんだ。
関西在住です。+1
-0
-
144. 匿名 2022/04/03(日) 22:55:02
>>30
餅撒きね
赤の他人も拾いに行くよね笑+33
-0
-
145. 匿名 2022/04/03(日) 22:55:06
>>15
同じ愛媛。
49日の法事の時、用意した大量の小銭をお寺の中に投げ入れてた。愛媛のというより宗派かそのお寺のやり方かも。(ちなみに西条市)+6
-1
-
146. 匿名 2022/04/03(日) 22:55:49
姉が嫁いだところは、地区で結婚式に参加する当番がある。
1年交代でするみたいだけど。
あとは、お葬式の時に地区で仕切り役?みたいな人がいるとかなんとか。+0
-0
-
147. 匿名 2022/04/03(日) 22:59:10
>>5
松の葉って何?
そのまんま針葉樹のまつぼっくりの松の葉なの?+5
-0
-
148. 匿名 2022/04/03(日) 23:00:21
北海道の親戚からの香典返しがお砂糖だった。ずっしり重いのが届いて、中身が上白糖とグラニュー糖1キロずつ入っててビックリしました。+4
-1
-
149. 匿名 2022/04/03(日) 23:00:48
>>24
愛知県?+7
-0
-
150. 匿名 2022/04/03(日) 23:01:05
>>30
5円玉もまくよ。+15
-0
-
151. 匿名 2022/04/03(日) 23:01:16
盆義理
お盆て、普通は親戚しか来ないけど、初盆の13日だけは盆義理と言って、近所の人や会社関係の人が来る
+1
-0
-
152. 匿名 2022/04/03(日) 23:01:37
>>143
私も普通と思ってた。
東海地方+2
-0
-
153. 匿名 2022/04/03(日) 23:03:18
三回忌以降の法事では黄色と白の水引きを使う。+5
-0
-
154. 匿名 2022/04/03(日) 23:03:54
>>2
すべってるよ(^^)+3
-2
-
155. 匿名 2022/04/03(日) 23:04:10
>>8
宗派によるのかも?+3
-0
-
156. 匿名 2022/04/03(日) 23:05:01
葬式饅頭、あんこたっぷりで好きだったな〜。昔はもっと大きかった
+7
-0
-
157. 匿名 2022/04/03(日) 23:05:47
お嫁さんを迎えた家の人が、赤い字で「寿」と書かれた袋に入ったパットライスを近所の家に配りに行く。+2
-0
-
158. 匿名 2022/04/03(日) 23:06:32
>>22
受付で泥棒する人もいるから身内に頼んだ方が安心だけどね+4
-0
-
159. 匿名 2022/04/03(日) 23:07:11
お葬式の準備や手伝いをしてくれる陸尺さん(ご近所の組みたいな感じかな)。
今は葬儀屋さんがする様なお葬式の段取りとか、棺を運んだりとかもしてくれた。+1
-0
-
160. 匿名 2022/04/03(日) 23:07:33
>>24
家建てた時は餅まきする所もあるけど、結婚式でもあるんだね!+18
-0
-
161. 匿名 2022/04/03(日) 23:07:58
>>27
あるあるなの…!?+4
-0
-
162. 匿名 2022/04/03(日) 23:08:13
お葬式で未婚女性は振袖を着る。+3
-0
-
163. 匿名 2022/04/03(日) 23:08:31
>>29
私のところもそうです!今も祖母の火葬時の小銭をお守りで財布に入れてます
東北です+18
-1
-
164. 匿名 2022/04/03(日) 23:17:18
>>1
葬儀場から火葬場に行く前にわざわざ自宅経由して自宅周辺の人が野辺送りにやってくる
野辺送りに行ったら老若男女問わず1人一個どら焼きもらえる
足りなくなるとその地域の葬儀があるたびに話題になるから本当怖い+7
-0
-
165. 匿名 2022/04/03(日) 23:20:02
>>8
長野の田舎もそうでした。
神奈川の私。
驚いて親戚の叔母に火葬が先なんですね。と言ったら
「え?生で葬式やるの?」と同様に驚かれました…+9
-0
-
166. 匿名 2022/04/03(日) 23:20:31
>>20
新生活運動ですね〜
出典:blogimg.goo.ne.jp+10
-0
-
167. 匿名 2022/04/03(日) 23:21:58
おため返し
知らなくて恥ずかしい思いした+1
-0
-
168. 匿名 2022/04/03(日) 23:22:18
>>34
うちの地域は供物に果物も生花スタンドも花輪もあるけど何故かでかい蝋燭がスタンダードだわ
出棺の時に火をつける+5
-0
-
169. 匿名 2022/04/03(日) 23:27:02
>>12
レバノンのベイルートで爆発があった時 この映像をニュースで見た+0
-0
-
170. 匿名 2022/04/03(日) 23:27:26
>>29
埼玉に住んでいた祖父のお葬式の時、小銭入れました!
三途の川の渡し賃って言ってたな
同じくその小銭はお守りとして今も持ってます+8
-0
-
171. 匿名 2022/04/03(日) 23:29:04
>>128
初めて見た!+11
-0
-
172. 匿名 2022/04/03(日) 23:29:25
>>11
わたしの地元その大きな数珠をみんなでお念仏の歌歌いながら回す。ラストスパートに「南無阿弥陀仏♪南無阿弥陀仏♪南無阿弥陀仏♪南無阿弥陀仏♪」って南無阿弥陀仏をひたすらリズミカルに連呼して終了って感じ。+13
-0
-
173. 匿名 2022/04/03(日) 23:29:25
うちの地元じゃないんだけど、九州の友達の結婚式に呼ばれた時新郎母の友人って人とかが出席しててビックリした。
九州の別の県で呼ばれた時も親の友人って人がいたから九州ではあることなのかな?
呼ばれる範囲が広いからか人数が多くてすごく盛大な披露宴だった。+3
-0
-
174. 匿名 2022/04/03(日) 23:30:29
>>104
そう!私は挨拶もしたことないご近所さんが慣れた様子でまるで我が家のようにお料理を作ってくれます。
もちろん何処に何があるか分からないから戸棚もバンバン開けて湯飲みや茶托を探し回ったり…
10年以上前に体験しましたがもうこりごり。
+13
-0
-
175. 匿名 2022/04/03(日) 23:33:29
>>165
なまってw+4
-0
-
176. 匿名 2022/04/03(日) 23:37:10
通夜がない+1
-0
-
177. 匿名 2022/04/03(日) 23:39:28
えんりょのかたむり+0
-0
-
178. 匿名 2022/04/03(日) 23:40:17
関東の骨壺が大きくてビックリした。お骨を殆ど拾うんですね。
関西は一部のお骨を拾うのが一般的だからそれが普通だと思っていた😵+4
-0
-
179. 匿名 2022/04/03(日) 23:42:26
>>95
眉間に皺寄ってるのかと思った!可愛い!+1
-0
-
180. 匿名 2022/04/03(日) 23:43:40
>>139
北関東だけど、祖父の若い頃は投げ銭?をしていたようです。お金の落ちる「じゃらん」って音がする→「じゃらん」がなまって「じゃんぼ」、葬式をじゃんぼって呼んでいました。+1
-0
-
181. 匿名 2022/04/03(日) 23:43:45
>>90
お淋し見舞いは主に親戚なんですけど、箱菓子は中身を紙袋に分けて親戚の皆さんに持って帰ってもらいます。
お菓子バラエティセットのような状態になります。+3
-0
-
182. 匿名 2022/04/03(日) 23:45:18
福井県って今も初節句に節句餅くばってる?+0
-0
-
183. 匿名 2022/04/03(日) 23:45:35
>>178
関東なので、遺骨は全部拾って、拾いきれない分はちりとりと箒で集めて骨壷に入れます。+5
-0
-
184. 匿名 2022/04/04(月) 00:05:08
新潟県の下越地方なんだけど
まだ自宅で葬式やってた時代、火葬から帰ってきたら玄関で味噌舐めて水を飲んでから家に入るっていう謎儀式があった。
留守番係(だいたい近所の奥様方が手伝いで来てくれる)は、味噌と水入ったお盆を持って待機してた。
誰か知ってる人いない?+4
-0
-
185. 匿名 2022/04/04(月) 00:07:09
>>51
ずっと昔はやってたなあ。家で葬儀やる時代のとき。(富山県)+0
-0
-
186. 匿名 2022/04/04(月) 00:08:06
脛の皿といって
お皿に塩を盛ってお餅を皆で引っ張りあってお餅にお塩を付けて食べる
なので普段の時にお塩を皿に盛ってはいけない、あとお餅を引っ張り合って食べてもいけない+1
-0
-
187. 匿名 2022/04/04(月) 00:10:09
>>132
自己レス
茨城独自だったんだね、知らなかったよ
+0
-0
-
188. 匿名 2022/04/04(月) 00:10:22
>>186
自分レス
お葬式の時です。
書き忘れてました😂+1
-0
-
189. 匿名 2022/04/04(月) 00:12:14
>>96
特にじいちゃんばあちゃんは、普通に長靴だよー、だって地面雪とか除雪様に道路からチロチロ水でてるから、びちゃびちゃだもん+7
-0
-
190. 匿名 2022/04/04(月) 00:13:03
嫁入りというか、花嫁さんが実家から出るタイミングで近所の子どもたちがお嫁さんに石を投げる風習あったな。
意地悪な子供がいるここにはもう帰ってこないで、嫁ぎ先で幸せに暮らせよっていうエール的な意味があるんだけど、最近はもう見ないな。+3
-0
-
191. 匿名 2022/04/04(月) 00:17:23
北海道の結婚式は会費制+2
-0
-
192. 匿名 2022/04/04(月) 00:18:48
>>173
北海道。
式の規模にもよるけど、新郎新婦の親の友達も呼ばれることあるよ。私の親も友達の息子さんの披露宴に呼ばれて行ったことある。
ちなみに私は習い事で仲良くしてたおばさまの娘さんの式に呼ばれたこともある。+3
-0
-
193. 匿名 2022/04/04(月) 00:23:21
北海道というか私の地域だけかもしれないけど。
香典袋に名前を書くときはボールペンでOK。
薄墨で書く人はほとんどいない。皆ボールペン。+6
-1
-
194. 匿名 2022/04/04(月) 00:24:14
結婚式の最後は万歳三唱で締める+1
-0
-
195. 匿名 2022/04/04(月) 00:24:54
>>51
30年くらい前はこういう花輪見たなぁ
広島県民です+0
-0
-
196. 匿名 2022/04/04(月) 00:28:25
>>11
母親が山形県でやったって言ってた
主婦限定だとかなんだか…+3
-0
-
197. 匿名 2022/04/04(月) 00:33:55
>>136
北海道はその場で海苔を返すわw
あと香典の領収書も共にw+6
-0
-
198. 匿名 2022/04/04(月) 00:35:07
>>8
ついでに弔問の時お水あげるのも独特じゃない?+4
-0
-
199. 匿名 2022/04/04(月) 00:40:54
>>7
これ普通じゃないの?+2
-14
-
200. 匿名 2022/04/04(月) 00:41:10
喪主以外の成人男性が全員で寝ずの番する
酒盛りとかしてよし、とにかく起きていればよし
東北でお通夜からお葬式まで参加した時に父親が眠れなかったから覚えてた
関東でやった時はなかったな+10
-0
-
201. 匿名 2022/04/04(月) 00:45:44
お香典は1000円まで
親の葬儀で1000円用の香典返ししか準備してなくて
遠方の会社の同僚からの香典返しは別で準備して大変だった+2
-0
-
202. 匿名 2022/04/04(月) 00:47:11
>>104
だから田舎の台所はたくさん湯呑みや食器があって
広いですよ+15
-0
-
203. 匿名 2022/04/04(月) 00:47:56
>>118
118さん…そなたは熊本の方ですな+4
-0
-
204. 匿名 2022/04/04(月) 00:54:43
>>75
お金を損傷させたら罪になると思うんだけど、冠婚葬祭なら許されるのかなとか
ちょっと心配になってしまった+2
-1
-
205. 匿名 2022/04/04(月) 00:56:29
>>180
茨城かな?
うちはじゃんぼとは言わないけど、投げ銭は焼香が終わって坊さんが退席したら親戚みんな外に出て、ちょっと儀式みたいなのをしてから亡くなった方の家族が白い紙に包んだ小銭を撒きます。
+1
-0
-
206. 匿名 2022/04/04(月) 01:00:17
>>12
自分の葬式はこれくらい陽気にやってほしい。悲しむために集まらなくていい。+30
-0
-
207. 匿名 2022/04/04(月) 01:04:27
>>79
人口が多いところだと、火葬炉の空きがなくて1週間待ちとかザラだよ。
先ずは火葬炉を抑えてから通夜葬儀の日程を組むんだけど、途中に友引が入るとこれまた微妙にズレたりとかね。
だから親戚縁者への連絡や手続き等は少し遅れるというか、良く言えば余裕をもって連絡できるという利点がある。
その間、ご遺体は葬儀社の冷蔵庫に保管される。
火葬が早い地域(土地柄)だと冷蔵庫が無いんだってね。
私はそっちの方がびっくりした。+11
-0
-
208. 匿名 2022/04/04(月) 01:04:38
>>147
画像はお借りしました
熨斗に松の葉って書いて
新郎新婦の下の名前を書いて出す引出物だよ
中身はタオルとかその他色々
松の葉は双葉でいつまでも緑のままでいる事からついた古くからのしきたりみたい
+9
-0
-
209. 匿名 2022/04/04(月) 01:16:06
結婚するまで、葬式では集合写真を撮るものだと思ってた。結婚して初めて旦那の親戚の葬式に参列して、「そろそろ写真撮る?」って聞いたら「なんの写真?」って言われて驚いた。+6
-0
-
210. 匿名 2022/04/04(月) 01:24:43
>>15
同じ愛媛
49日に涅槃と言って住職に無くなった人の名前呼んでもらって大量の1円玉を住職に投げつける+0
-0
-
211. 匿名 2022/04/04(月) 01:27:56
>>172
うちの地域も!
ラストはスピードアップしていくんだよね!数珠の長さも何通りかあって人数によってすんごい長い数珠もあるの!+7
-0
-
212. 匿名 2022/04/04(月) 01:28:07
>>8
先日、父が亡くなって喪主をしてその風習に驚きました。私の地域では同じ県内なのに通夜、葬儀をしてからの火葬だったので、父がいた地域では火葬してから通夜、葬儀で、あっという間にお骨になってしまって悲しむ間がなく喪失感でいっぱいです。しかも3月は雪があって納骨出来ないと聞き、8月帰省時に執り行います。+5
-0
-
213. 匿名 2022/04/04(月) 01:33:49
>>60
いいな~。うちの地域祖父母とか近いと3万つつむよ。その他に御花代というなの1万円。+5
-0
-
214. 匿名 2022/04/04(月) 02:10:41
旦那と同じ県出身なんだけど
旦那の地元の方は香典を香典袋に入れずに
お札をそのまま受付にわたす事に驚いた
受付の人が受け取って名前と金額を書く+0
-0
-
215. 匿名 2022/04/04(月) 02:16:33
群馬県太田市です。
味の付いてない団子を食べる習性?みたいなのがあります。
太田市はどこもそうなんでしょうか?
それともうちだけですか?+0
-0
-
216. 匿名 2022/04/04(月) 03:08:22
>>7
兄の結婚式でしか会ったこともない。
話したこともない。
+0
-0
-
217. 匿名 2022/04/04(月) 03:33:09
>>51
懐かしい 昔はよく見かけた
黒い花輪あった
+8
-0
-
218. 匿名 2022/04/04(月) 04:04:57
>>205
そうです、茨城県!
+1
-0
-
219. 匿名 2022/04/04(月) 04:06:21
>>137
マイナスついてるけどこれは本当にそう。
北海道の中で函館周辺だけ異文化すぎる。言葉から何から青森に近い。節分も落花生じゃないし、七夕は7月だし、盆踊りの曲も違う。道南の人はなまらとか一般的な北海道の方言も言わないです。
ちなみに火葬を先にやる件については、昔あった函館大火という大変痛ましい事件から始まったらしくて、たくさんの人が亡くなり火葬場の関係で先に焼くしかなかったと聞きました。
タクシーの運ちゃんが教えてくれたから本当かどうかは定かじゃないけど笑
函館人はせっかちだから!!って言っててめっちゃ笑いました。+5
-0
-
220. 匿名 2022/04/04(月) 04:55:23
>>200
線香の火を絶やしちゃダメだから起きてるけどうちの方は性別は関係ないよ。+3
-0
-
221. 匿名 2022/04/04(月) 05:16:07
まだ10年ほどしか経ってないけど、祖父が亡くなった時に祖父母宅にその日行ける子どもと孫が集まったんだけど、通夜も葬儀も自宅じゃないのになぜかみんなで祖父母宅の大掃除をさせられたこと
祖父母と同居のおじも自然と「ここ拭いて」とか言ってくるし、母やその他の子どもも何も言わずに掃除してるし「なんで掃除させられてるんだろう…」って思いながらやった
自動車で15分程度しか離れてないのに、あんなの他に聞いたことないけど、コンビニもない小学生はバス通学の田舎だから私の住んでるエリアとは文化が違うのか
今でも謎+0
-0
-
222. 匿名 2022/04/04(月) 06:10:55
>>8
沖縄もですよ。
でも最近火葬場が混んでいて逆になる事もあります。、+2
-0
-
223. 匿名 2022/04/04(月) 06:21:32
地域、職域の無尽の連中が何かにつけて登場。ほんとうに、ウザい山梨県。+0
-0
-
224. 匿名 2022/04/04(月) 06:58:13
>>20
返信全部読んだけどわからない
どういう意味?+2
-0
-
225. 匿名 2022/04/04(月) 07:01:24
>>79
これ親族疲れているのに、たまったもんじやないよね?悪いけどサッサと済ませたいよ。
+4
-0
-
226. 匿名 2022/04/04(月) 07:03:30
>>197
香典、半返ししてくる地方もあって驚いたよ。
うちは海苔だったのに
+2
-0
-
227. 匿名 2022/04/04(月) 07:05:14
>>156
すごく品がある葬式饅頭ね。北海道は昔、中華饅頭だったのよ。
+2
-0
-
228. 匿名 2022/04/04(月) 07:30:12
>>29
私も父が亡くなった時お骨と一緒に入れたお金お守りにしてます
北海道です
地域というか宗派にもよるのでしょうか?
ちなみに浄土真宗本願寺派でした+5
-0
-
229. 匿名 2022/04/04(月) 07:33:12
>>224
>>41
さんが教えてくれてるよ+0
-0
-
230. 匿名 2022/04/04(月) 07:45:54
初七日や四十九日の法要で赤飯を配る
今はわざわざ初七日と四十九日に人を集めて法事をすることもないし、この地域の風習を知らない人が「非常識?」と思うだろうしで廃れてきている
何か仏教的意味があることではなく、この地域でササゲともち米がよく収穫されたことと、餅や稲荷寿司みたいなものに比べて、あらかじめたくさん用意しておくのが楽だったからみたい
葬儀社ではなく近所の人々が協力しあって葬式を行った時代の名残だね
+2
-0
-
231. 匿名 2022/04/04(月) 07:56:32
>>119
田舎だとその辺一帯となり組というものがあるんだよ
戦時中もあったからその名残かな
葬式の時に食事の支度やらなにやら手伝ってくれるの
その間身内は故人との別れを優先してくださいみたいなやつ
+4
-0
-
232. 匿名 2022/04/04(月) 08:00:26
>>27
うちはそれにプラス、その集まりは男の人が来るから家で留守番している女の人のためにお菓子持って一件一件まわったよ。
でも、地元で結婚式したらご近所さん全員式に呼んでこの集まりはしなくていいらしい。+0
-0
-
233. 匿名 2022/04/04(月) 08:00:26
>>197
うちも北海道
香典返しは海苔かお茶っ葉でしたね
半返しの地域があるなんて知らなかった!
子供の頃は実家で海苔を買ったことがなかったんですが大人になってスーパーで海苔の値段見たときの高さに驚きました(笑)
+4
-0
-
234. 匿名 2022/04/04(月) 08:02:52
>>149
24です。
岐阜県です。
「菓子まき」という風習です。
娘が結婚したら、親戚の人たちが屋根に登って、お菓子をばらまきます。
下では近所の人、子供たちが争奪戦です。(笑)+3
-0
-
235. 匿名 2022/04/04(月) 08:09:41
普通お坊さんが初七日、通夜とかでお経読みに来るでしょ?
四国のある島の集落では、御詠歌さんって呼ばれる人たちが読みに来た。(本番では普通のお坊さんが来る)御詠歌さんって特殊な人たちかなーと思ってたら本当に普通の近所の人がきた。+1
-0
-
236. 匿名 2022/04/04(月) 08:10:26
>>24
津の親戚もやってたわ+4
-0
-
237. 匿名 2022/04/04(月) 08:20:02
>>147
話題がズレちゃうけど、東京の下町の商売人社会辺りでは、誰かにちょっとしたお礼をする際、ポチ袋に「松の葉」と書いて五百円~三千円ぐらい包んで渡す習慣があったらしい
目上の人に対しても行ってたみたい
狭い社会で、何かの商品を購入してお礼すると、あちらの商品を購入してこちらの商品を購入しないというのは角が立ったからみたい+3
-0
-
238. 匿名 2022/04/04(月) 08:22:50
>>211
そうそう!歌は途中までゆっくりなんだけどスピードアップしてきて最後「南無阿弥陀仏♪」連呼の時なんて歌も数珠回しもめっちゃ速くなっていた!数珠回しすぎて終わった後手のひらが摩擦で痒くなったの覚えている😅+5
-0
-
239. 匿名 2022/04/04(月) 08:58:40
>>114
逆よ逆w+0
-1
-
240. 匿名 2022/04/04(月) 08:59:49
>>54
そうだね。うちのあたちも、特に夏なんて、傷みやすいうえに、虫が来たりで生ものは避ける傾向。+0
-0
-
241. 匿名 2022/04/04(月) 09:01:14
>>206
でも日本人はリズム感ないからバラバラになって速攻で棺を落としそうw+8
-0
-
242. 匿名 2022/04/04(月) 09:16:13
>>233
確かに葬儀に出席する機会が多いと自分で買わずに住むくらい海苔をもらうかもw
海苔高いよね、葬儀でもらうレベルの質が良い物は。+0
-0
-
243. 匿名 2022/04/04(月) 09:27:34
>>79
火葬の空き待ちじゃないんですよね
普通にお葬式まで5日ぐらいある地域です
+2
-0
-
244. 匿名 2022/04/04(月) 09:29:40
>>8
福島もそう
私は東京から嫁いで来たので、当初は面食らった
+3
-0
-
245. 匿名 2022/04/04(月) 09:35:09
>>241
棺もなかなか重いからね+2
-0
-
246. 匿名 2022/04/04(月) 09:42:26
>>51
無粋なんですが、一基お幾らぐらいするのでしょうか?+0
-0
-
247. 匿名 2022/04/04(月) 09:57:30
>>34
岩手で南部煎餅盛った山はマストアイテムだ。+0
-0
-
248. 匿名 2022/04/04(月) 10:13:55
>>27
ご近所は呼んでたな。
名字グループがあって、〇〇家は一番古いから地区内の〇〇姓をみんな呼ぶ、とか。
幼稚園〜高校まで一緒の同級生がいて、卒業までほぼ喋った事なかった。気が合わないし、名字同じだけど親戚じゃないし、ただの近所の同い年ってだけ。
でも結婚式には私の父親が出席してた。近所を呼ぶって何なんだろうね…。+0
-0
-
249. 匿名 2022/04/04(月) 10:18:33
葬式にユタを呼ぶ+0
-0
-
250. 匿名 2022/04/04(月) 10:28:59
>>24
最近だと、家の屋根からお菓子ばらまくのってあんましなくない?
うちの場合は嫁菓子(知らない人のために画像貼っとく)を近所に配りまくっただけ。
ただ、私は結婚式場で階段の上からばら撒いたし、友達も何人か同じことやってたから風習としては残ってるかなーと思うけど。
ちなみに岐阜です。+6
-1
-
251. 匿名 2022/04/04(月) 10:41:44
北陸です
成人式は市でやってるのとは別に、うちの地元だけは昔の村時代の成人式もやります
女子は白い着物姿で踊りを披露、男子は素っ裸になって極寒の中で禊をします
私たちは踊りを練習して覚えないといけないから大変なのですが、男子がすごく寒いのに裸で冷たい水に浸かるのも見ていてかなり大変そうです+3
-0
-
252. 匿名 2022/04/04(月) 10:59:40
>>86
大豆じゃなくて白い豆、名前は知らん+0
-0
-
253. 匿名 2022/04/04(月) 11:04:17
>>246
横です、地域で違うと思うけど生花より安いかも
+4
-0
-
254. 匿名 2022/04/04(月) 11:29:43
>>27
20年以上前の親戚の結婚式で1テーブルがご近所様だった。
すべて男性の名前だけど、半分は奥さんの代理出席だったw+0
-0
-
255. 匿名 2022/04/04(月) 11:37:02
>>130
徳島です。真言宗。地域か宗教なのか分かりませんが。
夫を亡くした妻は火葬場には行きません。
お骨を拾うのは他の身内がします。
妻は自宅でお骨が帰ってくるのを待ちます。
祖母も小母もそうしてきました。
でもコロナの家族葬で変わってきたと親は言ってました。
他県住みですがこの話をすると驚かれます・・・。+1
-0
-
256. 匿名 2022/04/04(月) 12:18:52
>>252
白いんげん?+1
-0
-
257. 匿名 2022/04/04(月) 12:20:38
はっ昨日話していたばかり北海道だけど(他のとこもあるとこはあるらしいが)法要の時黒飯(こくはん)がでるよ黒豆の入ったおこわです。+1
-0
-
258. 匿名 2022/04/04(月) 12:21:56
>>178
全て拾わないんですね!
残りの骨はどうするんですか?+0
-0
-
259. 匿名 2022/04/04(月) 12:24:12
>>128
関西だけど見たことない+1
-0
-
260. 匿名 2022/04/04(月) 12:25:14
結婚前、女性側の両親への挨拶は3回する。
2回断られて3回目に許しが貰える。+0
-0
-
261. 匿名 2022/04/04(月) 12:37:10
>>1
結婚式は会費制の北海道民です。
昔は田舎であればあるほど通夜になると近所の知らないおばさんまで手伝いに来て喪服の上に割烹着を着て料理作ってた。
幼いながら意味不明だった。
今は全国レベルで有名な葬儀会社が参入して会館も建ったから負担はかなり減ってる。+6
-0
-
262. 匿名 2022/04/04(月) 12:38:23
>>197
お母さん亡くなった時その場で領収書と海苔渡したら後日『うちの親の実家(道外)では半返しだよ』ってしつこく言われたからその人にだけ半返しした、うるっさいから怒
こっちは親亡くして落ち込んでるんだよ怒
しかもお前は北海道生まれ北海道育ちだろ怒+5
-0
-
263. 匿名 2022/04/04(月) 12:41:52
>>11
これ祖父の葬式でやった!岩手の田舎のお葬式で、地方によってはこんな風習があるのかと驚いた。
私がやった時は亡くなった人と親しい親族(3親等以内とかそんな感じ)が数珠回すって言われ、私もやったけど10分近くやるから足も手も痛くてしんどかった。。+3
-0
-
264. 匿名 2022/04/04(月) 13:12:51
町内会長が故人の経歴や人となりをを読み上げる。+0
-0
-
265. 匿名 2022/04/04(月) 13:52:57
>>3
うわぁ無理無理!
未だにやってる所あるみたいだけどとてもじゃないけど住めないわ+2
-0
-
266. 匿名 2022/04/04(月) 13:56:23
>>34
宮崎の義実家でこれしたわ
うちの子含めて孫一同で
初めて見てなんそれ?と思った+1
-1
-
267. 匿名 2022/04/04(月) 13:59:48
骨あげを親族だけでなく自治会の人達全員でやる
室内パンパンで拾う骨が人数分足らないレベル+0
-0
-
268. 匿名 2022/04/04(月) 14:00:40
>>79
単純に火葬場の空き待ちじゃなくて?
+0
-0
-
269. 匿名 2022/04/04(月) 14:19:49
>>125
少し違うんだけど
うちは都市部ですが、町内会がやってる
母が亡くなった時は町内会抜けてたのに近所のおばちゃん達がおでん作って持ってきたりおにぎり持ってきたりしてくれた
私達はバタバタで忙しいからとても助かりました+2
-0
-
270. 匿名 2022/04/04(月) 14:22:34
葬儀の話題が多いですが、私が結婚した時旦那側の父親の田舎に連れて行かれてご近所に挨拶に回った+0
-0
-
271. 匿名 2022/04/04(月) 14:56:29
お焼香するのにお金がかかります。最低100円からスタートで年配の人は1000円置いたりします。+0
-0
-
272. 匿名 2022/04/04(月) 15:09:51
>>6
ウチの組内も20年前くらいは
夫婦で参加だったけど途中から1人でOKになった
ウチの葬式の時にはお手伝いは葬儀社に頼み
組内の方々はお通夜に呼んで振る舞った
地域でお世話になったからと言ってね
本音では世話になんかなってないし
今のところに引っ越して何十年も経つけど
いまだによそ者扱いだもの
+0
-0
-
273. 匿名 2022/04/04(月) 15:17:46
>>30
北関東だけどたてまいって呼んでた
五色の旗を目指して小学校の時チャリで行ったり
親戚のたてまいに参加したり楽しかった思い出
豆撒きみたいなかんじだよね
ヨロヨロとしたおじいさんが
この時ばかりは俊敏に動き
あっという間に取られちゃうの+1
-0
-
274. 匿名 2022/04/04(月) 15:20:54
>>44
鉾田ですか?+0
-0
-
275. 匿名 2022/04/04(月) 15:26:03
>>24
栃木の親戚の家で、たてまえ って行事でそれやった+2
-1
-
276. 匿名 2022/04/04(月) 15:34:52
お盆とかのお墓参りで
里芋の葉っぱに生米とダイス切りのナスきゅうり和えたもの乗せるの、
千葉の田舎だけかな?+0
-0
-
277. 匿名 2022/04/04(月) 15:37:18
>>193
道北だけどみんなボールペンだわ。名前がわかればいいって位の認識。+2
-0
-
278. 匿名 2022/04/04(月) 15:41:55
>>259
大阪はやってたよ+0
-0
-
279. 匿名 2022/04/04(月) 15:49:42
>>78
東北地方に嫁いで、白いおこわを初めて知った。
ちなみに北関東の母の実家のほうは、酸っぱい炊き込みご飯?が出た。
自分は東京育ちで、ご飯ものは巻ものと稲荷だった。+0
-0
-
280. 匿名 2022/04/04(月) 16:32:52
>>81
同じく。会費制の式しか参加した事ないからご祝儀が大変で行きたくないって思った事無い。+0
-0
-
281. 匿名 2022/04/04(月) 17:13:11
埼玉住み。うちの地域だけかも知れませんが…香典返しは半返し(一万円を頂くと仮定して、その半額分を用意)で、額が大きかった方には四十九日後に改めて追加でカタログギフトとかを送ります。
私の地元ではそもそも香典も香典返しも少額で、後日追加で何かを送るということもなかったのでびっくりしました。+0
-0
-
282. 匿名 2022/04/04(月) 17:46:42
>>1
道民です。
北海道の結婚式はテレビとかで知ってる人増えたと思うけど、お葬式も独特らしいです。
お通夜は知り合いとかも参列しますが、次の日のお葬式は近親者のみが多く親戚ばかりになる所が多いです。そして、お通夜に親戚一同集まるとお坊さんも入れての集合写真も撮ったりします。
皆んな喪服で遺影写真まで持ったりして映っているのですが、道外の親戚が見て驚いていました。
私の親戚だけかもしれませんがお通夜のお坊さんのお経が終わった後の線香守りの時には馬鹿話をすることが多く一晩中泣くことはないです。+2
-0
-
283. 匿名 2022/04/04(月) 17:49:38
>>41
北陸だけど香典の額は決まってる。普通は5,000円、親戚や特別な人には1万円。通夜か葬儀、どちらか出れる方に出る。両方出ると感謝される。どちらでも良いけど1つなら葬儀に出る。両方出られない時は香典を知人に言付けるか、自宅へお弔いへ行って置いてくる。
今はコロナなので家族葬が多く、香典を置いて手を合わせてくるだけ。+0
-0
-
284. 匿名 2022/04/04(月) 17:55:59
>>3
実家の方で昔はやっていたけど、ゾッとする風習だわ。+3
-0
-
285. 匿名 2022/04/04(月) 18:14:57
主人が高知出身で、納棺の時に身内の爪を切り一緒に入れてました。
切った爪があの世のお金になるそうです。+0
-0
-
286. 匿名 2022/04/04(月) 18:46:04
子供の頃に参列した葬式で、家から棺を運ぶ時に白い布?が一本になってるのを握りながら霊柩車に乗せました。
亡くなった方と繋がっていますみたいな事言ってたけど+0
-0
-
287. 匿名 2022/04/04(月) 18:50:15
家で葬儀をやるのが当たり前な田舎で、出棺のときに親族が棺の後ろを歩いてお金を撒いていて、それを葬儀に来た子供たちが拾う。
子供の頃の話で、20年前くらいの話だから今もやってるかわからないけど、地元でのお葬式はそれが普通だった。+0
-0
-
288. 匿名 2022/04/04(月) 18:51:11
>>194
お主、鹿児島やな?笑+0
-0
-
289. 匿名 2022/04/04(月) 19:24:52
葬儀で縁切り餅をもらった。
静岡の中部+0
-0
-
290. 匿名 2022/04/04(月) 19:26:14
女紋がある事かな。珍しいらしい。+0
-0
-
291. 匿名 2022/04/04(月) 19:32:55
>>11
福島の親戚の家でやった
最近はあまりやらなくなったけど故人の希望だったのでって言ってたな+0
-0
-
292. 匿名 2022/04/04(月) 19:35:13
>>287
おたんこナースで読んだかも
北関東だったかな?
お墓についたら棺をぐるぐる回したりもしてた+0
-0
-
293. 匿名 2022/04/04(月) 19:49:04
>>41
受付も新生活だけ別になってたりするよね。
香典返しも一応あるよ。
一般の香典返しは手提げ紙袋に入ってるけど、新生活のは簡単なもの。+0
-0
-
294. 匿名 2022/04/04(月) 19:50:52
>>41
母の葬式の時、受付が一般と新生活に分かれていた
近所の人が新生活で香典の額が千円で驚いた
たいてい新生活でも二千円か三千円だった
新生活の香典返しも用意したよ+0
-0
-
295. 匿名 2022/04/04(月) 19:54:07
実家が愛媛。子供のころから葬式では、棺桶の中に親族達がそれぞれ自分の耳の後ろに生えている毛をカットして入れる。あと出棺の際、その人が使っていた茶碗を派手に投げ落として割る。+0
-0
-
296. 匿名 2022/04/04(月) 20:09:28
>>13
ウチはそれプラス、受付の人が香典集計してノートにして(今はパソコンで)渡してくれる。
誰が幾ら香典包んだかって受付の人にバレる。+2
-0
-
297. 匿名 2022/04/04(月) 20:10:59
>>294
新生活とは?+0
-0
-
298. 匿名 2022/04/04(月) 20:18:30
>>47
骨葬ですね。
+2
-0
-
299. 匿名 2022/04/04(月) 20:48:03
>>292
茨城です!
納骨は別の日で子供だったのでお墓でグルグル回るのは知らなかったです。
教えていただきありがとうございます!
+1
-0
-
300. 匿名 2022/04/04(月) 20:48:30
香典返しは大きくて重いほうがふさわしい
さすがにすたれました+0
-0
-
301. 匿名 2022/04/04(月) 20:58:47
>>3
昔、葬儀は家だから決まった料理作らないといけなかった。近所の人が集まっていた。+3
-0
-
302. 匿名 2022/04/04(月) 21:27:36
義実家が北海道。
旦那の祖父が亡くなった時、私は初めて旦那側の葬儀に出たけどお葬式の後にみんなで写真撮影をして驚いた。
北海道では普通って言ってたけど北海道全域そうなのかな?+1
-0
-
303. 匿名 2022/04/04(月) 21:36:32
お盆に灯籠をぶっ刺す広島+1
-0
-
304. 匿名 2022/04/04(月) 21:38:45
>>8
長野もそうでした。
+0
-0
-
305. 匿名 2022/04/04(月) 21:44:34
>>238
そうなのよ!
しかも、数珠のスピードアップによって数珠と数珠の間に手の皮が挟まるとめっちゃ痛くなったりするの笑
+3
-0
-
306. 匿名 2022/04/04(月) 22:19:50
>>294
新生活制度、41の方が詳しく解説してる+0
-0
-
307. 匿名 2022/04/04(月) 22:21:25
>>297
新生活制度
41の方が解説してる
+0
-0
-
308. 匿名 2022/04/05(火) 15:36:51
>>246
だいたいは生花と変わらないんですね
ありがとうございます+0
-0
-
309. 匿名 2022/04/06(水) 17:21:23
>>255
子供を亡くした親も火葬場には行きません。葬儀場で待っています。叔父をなくした時も祖父母は行きませんでした+0
-0
-
310. 匿名 2022/04/09(土) 11:31:26
>>258
どうするんでしょう⁉️焼き場の人が処理していると思います。考えた事もなかった。
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する