ガールズちゃんねる

わかっているかと思いきや…同僚がつけた“パソコンのファイル名”に絶句 投稿主「気軽に聞いてほしい」

196コメント2022/04/30(土) 15:56

  • 1. 匿名 2022/04/02(土) 18:34:08 


    話題を集めているのは、空飛ぶ卵(@hyper_egg)さんの投稿。

    ある日、空飛ぶ卵さんはファイル名などで記載することの多い“日付の表記方式”について、同僚に「ファイル名末尾には“yyyymmdd(西暦4桁、月2桁、日2桁)”つけてね」とメールで伝えた。これに対して、同僚は「おk(OK)」と返信。

    しかし、後日確認したファイル名は「◯◯◯yyyymmdd.pdf」になっていた。「2022年4月1日」であれば「◯◯◯20220401.pdf」となるように、実際の日付を入れてもらうことを想定していた空飛ぶ卵さんは言葉を失っていた。


    +13

    -133

  • 2. 匿名 2022/04/02(土) 18:35:03 

    私もやらかしたと思う

    +398

    -17

  • 3. 匿名 2022/04/02(土) 18:36:00 

    言われた通りに入れました

    +547

    -11

  • 4. 匿名 2022/04/02(土) 18:36:00 

    意味不明

    +151

    -36

  • 5. 匿名 2022/04/02(土) 18:36:12 

    指示が分かりにくい

    +763

    -74

  • 6. 匿名 2022/04/02(土) 18:36:13 

    例を付けてなかったのかな?
    だとしたら指示の出し方もあまり良くないと思う

    +518

    -32

  • 7. 匿名 2022/04/02(土) 18:36:34 

    読んでみたけど話の意味が全くわからない(笑)

    +56

    -49

  • 8. 匿名 2022/04/02(土) 18:36:35 

    「ファイル名末尾には“西暦4桁、月2桁、日2桁(例20220417)”つけてね」

    のほうが分かりやすいかもね。絶句することではない。

    +735

    -20

  • 9. 匿名 2022/04/02(土) 18:36:58 

    年月日を入れてね、って付け加えた方がよかったね

    +323

    -17

  • 10. 匿名 2022/04/02(土) 18:37:02 

    知らなかったなら仕方ない。教えてあげればいい。
    言われた事は忠実にやってるから問題ない。

    +355

    -8

  • 11. 匿名 2022/04/02(土) 18:37:21 

    伝え方下手か

    +230

    -16

  • 12. 匿名 2022/04/02(土) 18:37:23 

    どういう事?
    なんで、わかりやすく書かなかったの?

    +29

    -13

  • 13. 匿名 2022/04/02(土) 18:37:26 

    コード書かない人にこの言い方したらこうなるよ。

    +284

    -12

  • 14. 匿名 2022/04/02(土) 18:37:29 

    知らなかったのなら仕方ない。
    晒されてどんまいです。

    +61

    -6

  • 15. 匿名 2022/04/02(土) 18:37:37 

    年月日つけてねって言うより、そっちが普通なの?

    +145

    -6

  • 16. 匿名 2022/04/02(土) 18:37:42 

    🫠🫠🫠🫠🫠🫠🫠
    🫠🫠🫠🫠🫠🫠🫠
    🫠🫠🫠🫠🫠🫠🫠
    🫠🫠🫠🫠🫠🫠🫠
    🫠🫠🫠🫠🫠🫠🫠
    🫠🫠🫠🫠🫠🫠🫠

    +15

    -6

  • 17. 匿名 2022/04/02(土) 18:37:42 

    これは指示の出し方が悪い

    「絶句した」って「普通はわかって当たり前でしょ」みたいな雰囲気出ててイヤなかんじ

    +503

    -27

  • 18. 匿名 2022/04/02(土) 18:37:53 

    えー笑
    これ支持した方が不親切な気がするー
    日付いれてねーの方がわかりやすいよ!

    +230

    -19

  • 19. 匿名 2022/04/02(土) 18:38:00 

    IT関係とかプログラムとかする人なら常識なのかもしれないけど、そうじゃないならピンとはこないよ。意味は分かるけどさ

    分かって当然だよね?って前提で送ってきて、わからない人をバカにするような態度はやめろ

    +333

    -19

  • 20. 匿名 2022/04/02(土) 18:38:05 

    Excelあまり使わない人だと
    yyyymmddの意味がわからないかもね

    +234

    -7

  • 21. 匿名 2022/04/02(土) 18:38:11 

    これ常識なの?
    日本でこの記号が西暦月日だよっていう認識は主流じゃないよね
    英語圏しか通じなさそう

    +15

    -41

  • 22. 匿名 2022/04/02(土) 18:38:25 

    絶句するかどうかは職種によるかな

    +41

    -2

  • 23. 匿名 2022/04/02(土) 18:38:37 

    >>5
    >>6

    これが初めてならね
    この人はこれ何度も教えてて、相手はやらかしてる。
    だから指示した人は何も悪くない
    覚える気ないなら聞いてほしいっていうツイート

    +22

    -37

  • 24. 匿名 2022/04/02(土) 18:38:39 

    date format くらいわかってて当たり前でしょ
    これだから低学歴ガル民は

    +11

    -34

  • 25. 匿名 2022/04/02(土) 18:38:45 

    おkとかぼくとかキショいなー

    +35

    -3

  • 26. 匿名 2022/04/02(土) 18:39:11 

    これその後本人も言ってるけど
    日付をyyyymmdd形式でって何回か説明してるのにyyyymmddってつけてきたんだよ

    +95

    -5

  • 27. 匿名 2022/04/02(土) 18:39:12 

    これは指示が悪くない?
    エクセルの入力規則とかやってたらなんとなくくるかもだけど、それでも普通はこんな指示の方法しないよね
    分かりにくい指示出してやってくれなかったって周りに言われるの超迷惑

    +19

    -19

  • 28. 匿名 2022/04/02(土) 18:39:26 

    自分がわかってることが、相手もわかってるとは限らないからね。
    以前やったことがあるとか、共通の認識があるならまだしも、そうでない場合はわかりやすく伝えるべきだね。

    +53

    -11

  • 29. 匿名 2022/04/02(土) 18:39:43 

    >>15
    まぁコード使うかな
    でも新人とか新しく部署にやってきた人には暫くの間はもう少し詳しく説明するよ

    +20

    -4

  • 30. 匿名 2022/04/02(土) 18:40:05 

    普通に20220402みたいに年月日でしてねって言ってよ

    +46

    -10

  • 31. 匿名 2022/04/02(土) 18:41:04 

    同僚はこんなことも知らないwと思ってるから呟いてるんだよね。こういう人苦手だわ。

    +67

    -12

  • 32. 匿名 2022/04/02(土) 18:41:06 

    >>1
    むしろ嫌がらせでそれされてそうな気配を感じる笑
    Twitterにあげちゃう性格も含めてね。

    +89

    -5

  • 33. 匿名 2022/04/02(土) 18:41:21 

    空飛ぶ卵
    @hyper_egg
    ・知らない人に投げたらわからねぇよ→事前に説明・メール本文に例示しています
    ・エンジニアでないと等の〇〇でないとわからん→業界や会社によると思います
    前後詳細は正確にしようとすると長い&そもそも書けないので、決めつけはやめて、笑顔で行きましょう
    ね? 消そうか?


    だそうですよ

    +8

    -22

  • 34. 匿名 2022/04/02(土) 18:41:39 

    >>23
    何度もやらかしてる人相手に同じこと繰り返すこの人も相当だなあって思った
    そもそもの指示も悪いからマニュアルから見直す方が先じゃない?

    +101

    -8

  • 35. 匿名 2022/04/02(土) 18:41:40 

    >>空飛ぶ卵さんは言葉を失っていた。

    このくらいのことで言葉を失うような人と仕事したら、ちょっとしたことで、いちいち大袈裟に騒がれそう。絶対無理。

    +97

    -8

  • 36. 匿名 2022/04/02(土) 18:42:04 

    新卒でプログラマーになってそういう教育受けたから当たり前のように使ってたけど
    yyyymmddが一般的じゃないことを今初めて知った
    言ったほうも当たり前じゃないことが分かってなかったんじゃない?

    +28

    -5

  • 37. 匿名 2022/04/02(土) 18:42:08 

    >>31
    何度言っても覚えようとしないバカの方が苦手

    +9

    -1

  • 38. 匿名 2022/04/02(土) 18:42:12 

    記事読まずに1だけで叩くのはザ・ガル民だけど
    キモになる事前に何回も説明したのにこうやってきたってちゃんと記事にある部分を
    抜いてトピ立てるのが一番意地悪だよね

    +10

    -1

  • 39. 匿名 2022/04/02(土) 18:42:38 

    >>1
    これはわかりにくいでしょ。
    パソコン詳しい人ならわかると思う。

    +2

    -14

  • 40. 匿名 2022/04/02(土) 18:42:50 

    >>36
    Excelいじる人ならわかると思う

    +26

    -2

  • 41. 匿名 2022/04/02(土) 18:43:05 

    新卒の新入社員相手にならちゃんと説明しないのが悪いけど、何年もPC使って働いてる同僚ならそのくらい分かって当然だと思う

    +38

    -1

  • 42. 匿名 2022/04/02(土) 18:43:28 

    普通に西暦と日付け入れてね
    でいいじゃん。わかりにくいわ。

    +4

    -15

  • 43. 匿名 2022/04/02(土) 18:44:23 

    >>21
    いや分かるでしょ
    専業主婦は知らないだろうけど

    +20

    -13

  • 44. 匿名 2022/04/02(土) 18:45:06 

    >>33
    面倒臭そうな人だな
    覚えない同僚?部下?もだけど本人も説明下手そう

    +72

    -7

  • 45. 匿名 2022/04/02(土) 18:45:18 

    >>33
    やっぱこういう感じの人なんか

    +60

    -3

  • 46. 匿名 2022/04/02(土) 18:45:30 

    >>21
    常識とまでは言わないし、知らない人がいて当然だから、投稿主が教えてないなら不親切だね。

    Excelの書式でも日付はyyyy/mm/ddはよく使うから、IT系の職種以外でもExcel使う事務の人とかなら大多数が知ってると思うよ

    +45

    -5

  • 47. 匿名 2022/04/02(土) 18:45:36 

    >>30
    私も、何回か同じミスしてる人なら面倒だからそういう風に伝えるかな

    +26

    -2

  • 48. 匿名 2022/04/02(土) 18:46:43 

    うちの職場、本社から各部署への一斉メールはいつも具体的な指示(今回ならyyyymmddの形式で、ファイル作成日をファイル名にしてどこどこにアップロード)でくる

    親切でやってるんじゃなく間違えられたら面倒だからだろうけど

    +4

    -0

  • 49. 匿名 2022/04/02(土) 18:47:13 

    パスワード入力欄に、アスタリスク(*)連打

    +6

    -1

  • 50. 匿名 2022/04/02(土) 18:48:41 

    >>3
    「ファイル名末尾には“yyyymmdd(西暦4桁、月2桁、日2桁)”つけてね」だもんね
    その通りにやってる

    yyyymmdd形式で日付いれといてって言えばいいのに

    +54

    -8

  • 51. 匿名 2022/04/02(土) 18:49:45 

    エクセル使う人なら知ってるってコメントにマイナスつけてる人はエクセル使ってるけど知らないよ!って事なんかな?

    +10

    -0

  • 52. 匿名 2022/04/02(土) 18:50:06 

    ファイルの末尾に(例20220101)という風に
    作成日の日付を8桁で入れてね

    の方がわかりやすいし
    yyyymmddと打つより入力もラクじゃないのかな

    +3

    -10

  • 53. 匿名 2022/04/02(土) 18:50:39 

    >>47
    そんな指示したらこういう奴は2022/4/2とか書いてきて年月日入れたんですけど何がダメなんですかとか言ってくるよ

    +12

    -0

  • 54. 匿名 2022/04/02(土) 18:51:25 

    >>33
    事前に説明しないといけないくらいちょっと分かりにくい伝え方だという認識はあったんだね…

    +35

    -1

  • 55. 匿名 2022/04/02(土) 18:52:09 

    >>46
    Excel使ってるのにこれが通じない職場で働くなんて想像しただけで恐ろしい
    日付入力する時文字列で入れてそう
    なんなら隣のセルに曜日だけ文字列で入れてそう

    +21

    -4

  • 56. 匿名 2022/04/02(土) 18:52:19 

    yyyyMMdd
    yyyy-MM-dd
    yyyy/MM/dd
    MM/dd/yy
    MMddyyyy

    +2

    -0

  • 57. 匿名 2022/04/02(土) 18:53:34 

    >>51
    学生時代にちょっと触っただけの働いてない人が「指示の仕方が悪い」って言ってると思う
    mmとmの違いもわからないだろうね

    +15

    -1

  • 58. 匿名 2022/04/02(土) 18:53:41 

    >>42
    「西暦と日付いれてね」だと、20220401ではなく2022.4.1みたいにオリジナルでファイル名付ける人いるからわざわざ親切にyyyymmddでといういう指示を出してるんだと思う

    +24

    -0

  • 59. 匿名 2022/04/02(土) 18:55:09 

    >>5
    yyyymmddじゃなくて「最後に20210401みたいに日付入れてね」といえば伝わってただろうにね
    どう言っても伝わらない人もいるけど自分の説明が下手だから伝わらない人も多いよね

    +202

    -14

  • 60. 匿名 2022/04/02(土) 18:55:20 

    こういう、本人に直接伝えたら即解決できるミスを一々ネットに晒す人の方がどうかと思っちゃう
    ガチで>>1みたいなミスをする様な人なら、このツイートを見たところで意味がわからないと思うし
    まぁ皆に共感して貰って、やり場の無いストレスを発散したかったんだろうけど

    +33

    -1

  • 61. 匿名 2022/04/02(土) 19:01:39 

    >>53
    末尾に20220402の様に提出日の年月日を入れてね。
    例)4月2日に提出の場合
    提案書20220402.pdf

    って指示するかな…もしこれで分からないということは、支障出てるのファイル名だけじゃないと思う

    +12

    -0

  • 62. 匿名 2022/04/02(土) 19:01:43 

    >>33
    キモー
    こんなやつ同僚にいなくてよかった

    +43

    -1

  • 63. 匿名 2022/04/02(土) 19:02:05 

    >>1
    意外と相手が理解してない事ってあるから「例えば2022年4月1日だったらタイトルの後ろに『20220401』ってつけてください。」って言えば、わかってくれたと思う。

    +30

    -0

  • 64. 匿名 2022/04/02(土) 19:03:26 

    >>57
    それが相手に伝わらなきゃ意味ないですし、実際伝わってないからね

    +8

    -4

  • 65. 匿名 2022/04/02(土) 19:03:28 

    >>59
    記事には、「同僚には、これまでにも例を提示しつつ、『日付をyyyymmdd形式で』と何回か説明していた」と書いてる。
    何回言っても分からない人(しかも同僚)に、毎回毎回新人に指示するように丁寧に説明しないといけない投稿主さんと他の同僚の方が気の毒だわ。

    +18

    -5

  • 66. 匿名 2022/04/02(土) 19:03:32 

    >>5
    え、yyyymmddって事務職なら定番じゃない?エクセルの書式設定にもなかったっけ?

    +59

    -22

  • 67. 匿名 2022/04/02(土) 19:04:23 

    >>21
    いやポイントはそこじゃない。
    敢えて和暦使うシーンってかなり減ってる。

    西暦でも「20220401」「22.04.01」「22.4.1」みたいに幾つも表記があるけど、
    ソートしやすくするためにyyyymmddにするように仕事場では決まってるわ。

    +9

    -0

  • 68. 匿名 2022/04/02(土) 19:04:59 

    うちの職場だとyyyymmddじゃなくyyyyMMddだ。MMは月でmmは分。

    +5

    -0

  • 69. 匿名 2022/04/02(土) 19:05:16 

    >>25
    友達でもないのに、おkってなんだよって思った。

    +3

    -1

  • 70. 匿名 2022/04/02(土) 19:06:37 

    yyyyMMdd:mm:ss

    +2

    -0

  • 71. 匿名 2022/04/02(土) 19:07:11 

    常識だと思ってた。
    知らない人結構いるんだね。

    +10

    -3

  • 72. 匿名 2022/04/02(土) 19:09:29 

    最初は20220401で、と伝えていたのに
    次はいきなりyyyymmddで、と書いて送ったら
    アスペみのある人ならそのように打ってしまうかもしれないね

    +10

    -0

  • 73. 匿名 2022/04/02(土) 19:10:43 

    エクセルはこのコードだけど、指示された時にコードそのまんまを伝えられた事ないかも。指示される時は「ファイル名末尾に年月日入れてねー、エクセルのコードのヤツで」みたいな感じの指示だなあ。
    もしかしたら過去に、こういう事態になった事があったのかもw

    +2

    -1

  • 74. 匿名 2022/04/02(土) 19:10:57 

    知識を振りかざしたいやつにありがちな言い方

    +13

    -4

  • 75. 匿名 2022/04/02(土) 19:20:30 

    私的には調子乗って至急対応お願いしますといえば良いだけなのにASAPでお願いしますとか言う人なんか嫌

    +8

    -0

  • 76. 匿名 2022/04/02(土) 19:20:44 

    プログラマーとかIT業界じゃなくて
    事務職でエクセルできます、っていう人の最低レベルというか
    事務職じゃなくても、エクセル触ってる人ならわかるんじゃないの
    この人もエクセルくらいはやってるっていう前提があったからそういう指示を出したんじゃないの?
    日付の表示形式とかあるでしょ?
    同僚はなにやってる人なん?

    +12

    -2

  • 77. 匿名 2022/04/02(土) 19:21:03 

    >>43
    嫌われてそう

    +5

    -5

  • 78. 匿名 2022/04/02(土) 19:21:09 

    会社の共用PCで「名前をつけて保存」しろというから、「ポチ」とか「タマ」とか適当につけてたら、デスクトップがポチタマだらけになった。

    +2

    -1

  • 79. 匿名 2022/04/02(土) 19:22:46 

    >>43
    少なくともこの同僚は専業主婦ではない

    +9

    -0

  • 80. 匿名 2022/04/02(土) 19:24:47 

    >>55
    セルの書式設定できない人、たまにいるよね

    +4

    -0

  • 81. 匿名 2022/04/02(土) 19:25:56 

    >>1
    「ファイル名末尾には“yyyymmdd(西暦4桁、月2桁、日2桁)”つけてね」

    その()内の言葉で伝えてみるかー、という発想はないのよね。
    だったら、また同じ事起きるんじゃない?

    +11

    -2

  • 82. 匿名 2022/04/02(土) 19:26:43 

    >>78
    それはちょっと…
    デスクトップがほんわかし過ぎてて怒ろうにも怒れないな(´・ω・`)

    +3

    -0

  • 83. 匿名 2022/04/02(土) 19:28:56 

    これで指示が悪いって言ってる人って
    どういう職種なんだろ
    パソコン触らなくていい業界なのかな

    +16

    -1

  • 84. 匿名 2022/04/02(土) 19:31:21 

    >>81
    カッコ内も伝えてるでしょ
    読解力ないねー

    +2

    -1

  • 85. 匿名 2022/04/02(土) 19:32:51 

    >>1
    えっ、私もそう答えてしまうわ。

    +4

    -4

  • 86. 匿名 2022/04/02(土) 19:33:34 

    >>1
    ここまで打つなら、日本語で年月日とか具体的なものを入力して教えてほしい。

    +9

    -3

  • 87. 匿名 2022/04/02(土) 19:34:18 

    >>35
    ごめん、私も絶句する。
    こんな間違いをする人、他にも勘が鈍くて仕事できないかもと不安。私はシステムでもないし、Excelもたまにしか使わないけど日付だろうって普通にわかる。

    これに似た話で、区役所の書き方見本にある「東京太郎」って書いて出しちゃう人がいるらしいけど、年齢に限らずアホで仕事出来ないんだろうと思う。

    +14

    -12

  • 88. 匿名 2022/04/02(土) 19:34:32 

    >>17
    そうそう
    「絶句した」側はイジメとかパワハラする気質がありそう

    +61

    -4

  • 89. 匿名 2022/04/02(土) 19:36:12 

    現場によるかな。
    IT系だとしたら、絶句も致し方ない。

    +8

    -0

  • 90. 匿名 2022/04/02(土) 19:38:13 

    >>59
    面倒くさー。新人相手でもないのになんでそんなに親切に指示しなきゃならないの?

    +8

    -5

  • 91. 匿名 2022/04/02(土) 19:44:55 

    支出負担行為上げて、契約書作ったら原義上げて、支出命令切って。請求書来たら兼票回してね。

    こういう会話が普通にある職場だけど、一方的に単語並べて伝えても、耳に入れるだけだと伝わりにくい事はある。
    相手に伝わらなかったんだなって気づいた時点で、「あれはこういう意味だよ」って一回くらい伝えてあげたらいいのに。
    こんなこともわからないんだ?w、で終わらせる人、結構多いんだな…。その後の仕事は回ってるのか。

    +6

    -1

  • 92. 匿名 2022/04/02(土) 19:47:10 

    知らないの⁈
    みたいな、嫌味を感じた。

    +8

    -2

  • 93. 匿名 2022/04/02(土) 19:49:00 

    >>17
    いつも上からなんじゃない。
    こういう人はいずれは自分がやられるよ。

    +33

    -3

  • 94. 匿名 2022/04/02(土) 19:49:46 

    >>1
    嫌味に満ちた自慢話

    +9

    -3

  • 95. 匿名 2022/04/02(土) 19:50:53 

    >>84
    あ、そういう意味か。じゃあ皆んなが言ってる「pcの知識無さすぎる」という話もそもそもズレてるって事か。pcの知識は関係ないんだな。
    この同僚がちゃんとメールを読んでない、ってだけの話だもんなw

    +1

    -0

  • 96. 匿名 2022/04/02(土) 19:51:49 

    絶句するほどのことか?

    +6

    -1

  • 97. 匿名 2022/04/02(土) 19:51:52 

    初めて指示した時に間違えられたのなら、知らないんだなと思って丁寧に教えてあげればいい
    2回3回同じ指示をしても間違えるのなら、理解する能力がないor自分の指示が悪いと思って指示の仕方を変えればいい
    どっちにしても、嫌味たらしく絶句したりSNSに晒し上げるものではない

    +6

    -2

  • 98. 匿名 2022/04/02(土) 19:52:26 

    両方とも仕事出来ないね
    だから生産性が低いと言われるんだよ...

    +1

    -2

  • 99. 匿名 2022/04/02(土) 19:55:03 

    >>87
    >わたしは...普通にわかる

    にびっくりする
    相手が普通にわからない人だった場合どうするつもりなんだろう
    何かあった場合「普通にわかると思った」では通用しないのにね

    +0

    -10

  • 100. 匿名 2022/04/02(土) 19:55:09 

    >>15
    大学でリポート提出時に教授から指定されませんでしたか?
    シラバスに掲載される科目もあったし授業中に言われるので通じると思ってました💦

    +8

    -20

  • 101. 匿名 2022/04/02(土) 19:55:50 

    事務系の社会人なら常識な気もするけど…。
    投稿主の職場がどんな感じかによるな。

    +7

    -1

  • 102. 匿名 2022/04/02(土) 20:00:44 

    >>1
    卵が空とぶの?
    とーばない!!

    +4

    -2

  • 103. 匿名 2022/04/02(土) 20:03:33 

    >>67
    めちゃくちゃわかります
    うちは和暦廃止になりました
    戸籍謄本取った時に和暦で「久しぶりに見たな~」って思いました

    +3

    -0

  • 104. 匿名 2022/04/02(土) 20:07:10 

    その人はこの件に関しては無知だったかの知れないけど
    自分の知らない事を教えてくれる事もあるだろうし
    人の事はバカにしない方が良いわね

    +7

    -1

  • 105. 匿名 2022/04/02(土) 20:08:22 

    >>30
    うん、これが1番分かりやすい

    +6

    -3

  • 106. 匿名 2022/04/02(土) 20:13:56 

    「分からないなら聞いてよ」って言われても、分かっていないことを自覚してないことってあるよね。
    この場合だとyyyymmddそのままつけることに何の疑問も持っていないんだよ。私も割りとそのタイプで、上司の指示を勘違いしたまま作業進めてしまうことが良くある。「確認してよ」「分からないなら言ってよ」と言われても、自分の中ではこれをこうするんだな、ということが整合とれてるから気付きようがないんだよ、、、

    +15

    -1

  • 107. 匿名 2022/04/02(土) 20:13:57 

    >>1
    日付つけといてとは言わないんだ。
    うちの会社にymdで言う人なんて居ないんだけどw
    さらに普通220402って付けるよね。
    20220402とかほぼ見ない。

    +3

    -12

  • 108. 匿名 2022/04/02(土) 20:14:48 

    >>3

    だね

    何が問題かって、
    投稿主→分からないことや忘れてしまったら聞いてほしい
    同僚→これで合ってると思って送ってるから何も聞かなかった

    また同じこと繰り返すと思う

    +26

    -1

  • 109. 匿名 2022/04/02(土) 20:16:08 

    >>9
    「◯◯◯年月日.pdf」

    +5

    -0

  • 110. 匿名 2022/04/02(土) 20:21:54 

    >>66
    うん
    Excel使う仕事してるならすっごく普通のことたと思う
    新人はわからないだろうから説明するけど
    がるちゃんは本当に働いてない人が多いんだね

    +21

    -28

  • 111. 匿名 2022/04/02(土) 20:23:37 

    年月日8文字って言わない?

    +0

    -2

  • 112. 匿名 2022/04/02(土) 20:24:54 

    >>1
    普段Excel使ってる人なら察するとは思うけど、確実に伝わるかは相手のポテンシャルによるから、そういった意味では指示が悪いかな。

    +13

    -0

  • 113. 匿名 2022/04/02(土) 20:26:46 

    なるほどね。

    +0

    -0

  • 114. 匿名 2022/04/02(土) 20:31:44 

    >>66
    それを知らなかったんじゃない?

    +23

    -0

  • 115. 匿名 2022/04/02(土) 20:33:40 

    エクセル使ったことない私からすると、絶句されるほど悪いことだと思わん

    +4

    -4

  • 116. 匿名 2022/04/02(土) 20:37:35 

    >>100
    オバサンなのでプリント提出でした

    +2

    -1

  • 117. 匿名 2022/04/02(土) 20:38:06 

    >>21
    携帯アプリでも
    ファイル管理アプリの日時表記とかカメラアプリの出力ファイル名の設定で
    一般的な記述法だと思う。
    外国だとdd.MM.yyyyやMM.dd.yyyyって表記する地域もあるし
    認識のずれを排除できない「年月日」という曖昧な表現ではなく
    一意にとれる「yyyyMMdd」と指示すべき。

    +4

    -3

  • 118. 匿名 2022/04/02(土) 20:39:09 

    >>110
    仕事=事務職なのおもしろいな
    世の中には他に仕事があるってこと知らないんだな

    +15

    -11

  • 119. 匿名 2022/04/02(土) 20:44:15 

    >>20
    ややややままだだの略ですww

    +17

    -0

  • 120. 匿名 2022/04/02(土) 20:44:48 

    パソコン教室なんかではあるあるだよね。
    私も疲れてたら近いミスをやらかすから、笑えないわ。

    +0

    -0

  • 121. 匿名 2022/04/02(土) 20:48:50 

    >>1
    ワロタw
    yymmddの意味を知らなかったんだwwww

    +3

    -6

  • 122. 匿名 2022/04/02(土) 20:53:43 

    >>118
    この記事の仕事は事務職なんだから事務基準で話してもおかしくなくないか?

    +14

    -11

  • 123. 匿名 2022/04/02(土) 20:55:58 

    これは指示する奴が悪い
    普通に「20220331」みたいに入れてね
    で良いじゃん
    変にかっこつけるなよ

    +4

    -6

  • 124. 匿名 2022/04/02(土) 21:13:49 

    >>15
    それだと色んな表現があるからじゃない?
    令和でつけるのか、スラッシュでつけるのか、1桁の日付は、ゼロつけるのかとか。
    年月日をyyyymmddの形式でつけてね、とかなら良かったね

    +18

    -0

  • 125. 匿名 2022/04/02(土) 21:14:13 

    開発やっってた人からすると、
    説明する必要がわからないレベルの前提知識だけど。
    一般事務を相手にして指示する場合は、前提を知らない可能性がありるんだという事を、
    転職者を指導する立場になった時に知りました。
    相手によるですよね、開発出身者あるあるだと思います。

    +4

    -1

  • 126. 匿名 2022/04/02(土) 21:17:18 

    >>123
    Excelさわる仕事なら別にカッコつけじゃなくても普通に使うこと多いからなぁ
    まぁ日付をyyyymmddで付けてって言えばわかったかもね

    +5

    -0

  • 127. 匿名 2022/04/02(土) 21:24:48 

    SEをやってたらすぐに分かるけど
    知らない人はそりゃ間違えるよね

    +2

    -0

  • 128. 匿名 2022/04/02(土) 21:40:07 

    指示の仕方がめんどくさいとか悪いみたいな意見が多くてほんとに驚き。
    ファイル名に日付入れといてねっていう指示だと桁数や西暦和暦含め作業者独自の日付の付け方になる可能性もあるし、一番正確かつ分かりやすい指示だと思ったけど違うの?
    こんなんで教えるほうが責められるとか仕事教えるの難しすぎる...

    +6

    -6

  • 129. 匿名 2022/04/02(土) 21:41:33 

    これ、元ツイートのリプを見たけど
    ツイート主の最終確認をすっ飛ばして、作成者が取引先にこのファイル名で添付して、取引先からツイート主に確認の連絡が来たっていうのが
    外部に粗相がバレるのって恥ずかしいよね

    +2

    -1

  • 130. 匿名 2022/04/02(土) 21:45:48 

    皆勘違いしてるけど、これパソコンの知識全く関係ないよ。
    元記事が勘違いしてるから無理もないけど、「ファイル名末尾には“yyyymmdd(西暦4桁、月2桁、日2桁)”つけてね」と、メールには西暦や月日についてもちゃんと記載されてるから、単純に同僚がメールをちゃんと読んでないって話だよ。
    元記事が勘違いって事はあんまりあり得ないんで、こういう風に誘導したかったんだと思うけど、つまりは作り話って事ですかね…w

    +2

    -1

  • 131. 匿名 2022/04/02(土) 21:46:10 

    ドヤ顔が浮かぶ

    +0

    -1

  • 132. 匿名 2022/04/02(土) 21:46:13 

    >>128


    私は>>50みたいな言い方が分かりやすいと思った

    +10

    -0

  • 133. 匿名 2022/04/02(土) 21:46:35 

    >>119
    嫌いじゃないぜw

    +16

    -0

  • 134. 匿名 2022/04/02(土) 21:50:45 

    >>2
    私も。

    フォーマット用にこういうファイル名つけることあるから何も疑問に感じずに送りそう

    +2

    -1

  • 135. 匿名 2022/04/02(土) 21:53:10 

    このツイート主、業務上常識って言ってて
    ツイート主の職場どんな感じなんだろうと思ってTwitterを遡ったんだけど
    WEB会議も最近初めてやったみたいなツイートがあるし
    個人のスキルにムラのある職場だよ

    まあでも、自分もこれ通じないのか、ってちょっと驚いた
    別業界で言うと、前株、後株が通じないレジ店員みたいな感じ

    +3

    -2

  • 136. 匿名 2022/04/02(土) 22:00:23 

    西暦と今日(作成日)の日付入れといて。

    わかりました。

    +1

    -2

  • 137. 匿名 2022/04/02(土) 22:11:29 

    >>128
    この指示はおかしくないんだろうけど、それが通らなかったから絶句するっていうのは指導・伝達が下手なんだなって思う
    自分に非はない、自分の指示は完璧という驕りがある

    それをネットで晒して、後付けで「何度も教えている」っていうのも気になる
    何度も教えてるけど、相手が理解してるかどうかは把握してなかったってことでしょ。今まで何度も教えているなら、今まで実践できていたかどうかを把握していてもいいはず。それがないってことはコミュニケーションが一方通行

    PC操作はできるのかもしれないけど、管理職とか指導者は向いていない気がするし、そう思うとこの指示通りにできなかった同僚さんだけが悪いわけじゃな?と思ったりもする

    +8

    -3

  • 138. 匿名 2022/04/02(土) 22:15:14 

    >>122
    >がるちゃんは本当に働いてない人が多いんだね
    元の記事の話じゃないと思うが

    これは「ガルちゃん民に事務職少ないね」って意味なん?

    +1

    -1

  • 139. 匿名 2022/04/02(土) 22:23:19 

    >>17
    相手に伝わるように指示できなかった自分をまず反省してほしいもんです

    +21

    -3

  • 140. 匿名 2022/04/02(土) 22:25:18 

    ymdみて日付と察知できない
    ymdの数みて桁数察知できない

    仕事全般イマイチな人だろうなあと思ってしまう

    +4

    -2

  • 141. 匿名 2022/04/02(土) 22:28:17 

    1の内容の指示で理解できないとしたら
    自分のpcの環境設定をする時困るんじゃないか?

    +3

    -1

  • 142. 匿名 2022/04/02(土) 23:04:52 

    >>78
    昔、ウイルスでファイル名が勝手に鳥の名前になるやつ思い出したわ

    +0

    -0

  • 143. 匿名 2022/04/02(土) 23:06:29 

    >>139
    まずそれだよね!!
    接客や指導係、介護、育児とか人間相手の仕事してると「伝わらない」ことってよくあるし、伝わらないけどいいやじゃ済まない。だからこっちも伝え方を工夫するようになる

    +5

    -2

  • 144. 匿名 2022/04/02(土) 23:06:46 

    ◯◯◯yyyymmdd形式で年月日.pdf

    +1

    -1

  • 145. 匿名 2022/04/02(土) 23:11:01 

    >>1
    親切ではないなぁという印象。
    自分が知ってることは、全て他人も知ってると思っている人がやりがちなんだろうな。

    自分の常識=他人の常識ではないかもしれないから、私も気をつけようと思いました。

    +8

    -2

  • 146. 匿名 2022/04/02(土) 23:20:30 

    うちの会社事務員40歳がつけるファイル名。
    ファイルサーバーゴミだらけ。作ったら二度と開かれないやつ

    コレ大事☆.xlsx
    コレもっと大事☆☆.xlsx
    コレもっと大事☆☆☆ - コピー(1).xlsx

    +1

    -1

  • 147. 匿名 2022/04/02(土) 23:34:20 

    ◯◯◯yyyymmdd.pdf¥r¥n※『yyyymmdd』の部分は20220402の様に作成日時に置き換えて下さい。.pdf

    +0

    -2

  • 148. 匿名 2022/04/02(土) 23:44:47 

    >>52
    冗長な説明
    できない子のお世話大変

    +2

    -0

  • 149. 匿名 2022/04/02(土) 23:47:43 

    常識ではなく業務上必要な知識だと思うな〜

    +2

    -1

  • 150. 匿名 2022/04/03(日) 00:06:11 

    山田って名前の人かと思ったw
    長年エクセルやらなんやら使ってるけどこんな指示しないし受けた事もないわ

    +0

    -1

  • 151. 匿名 2022/04/03(日) 00:21:09 

    Excel触らなくても自動付与じゃない時にこういうパスワードのつけかたする人、まあまあの割合でいるよね。事務じゃなくても普通はわかりそうなもんだけど、業種によるのかな?

    +1

    -0

  • 152. 匿名 2022/04/03(日) 00:48:02 

    >>19
    IT関係だったんじゃない?
    この業界にいるなら知ってて当然、みたいな。

    +2

    -1

  • 153. 匿名 2022/04/03(日) 00:53:29 

    >>33
    言いたいことはわかるけど言い方よ…
    この人に難アリだわ

    Twitterでこんな風に晒し上げてる時点でアレだけど

    +13

    -1

  • 154. 匿名 2022/04/03(日) 01:49:54 

    >>1
    これは投稿主が察してちゃんすぎるよね。人に期待しすぎ。人との距離感わかってないよ。
    しかも勝手に期待して失望して相手のミスという名目で投稿までするなんてどうかしてる。人が離れていくよこういう人は。

    +7

    -2

  • 155. 匿名 2022/04/03(日) 02:09:00 

    >>118
    だって、本当は無職だもん

    +1

    -1

  • 156. 匿名 2022/04/03(日) 02:11:30 

    >>151
    業種に寄ると思う。
    私は看護師で、毎日パソコン触るけど知らんかったわ。

    +4

    -1

  • 157. 匿名 2022/04/03(日) 04:37:02 

    ファイル名の後ろに日付を西暦で八桁で入れてって言えや。
    指示の仕方が悪いのを棚に上げんな

    +1

    -3

  • 158. 匿名 2022/04/03(日) 06:49:12 

    理系の人達って、好んでこの日付の付け方するよね
    最初分からなかった

    +1

    -1

  • 159. 匿名 2022/04/03(日) 07:09:52 

    >>151
    業種によると思う。
    毎日PC触るけどそもそも作成日をタイトルに入れる必要があるファイルを作ってない

    +0

    -1

  • 160. 匿名 2022/04/03(日) 07:13:28 

    >>1
    >同僚とは“分からないことや忘れてしまうことは恥ではないのだから、気軽に聞いてほしい”とやりとりをしたそうだ。

    なんでそうなったのかわかってない、自分は問題無い・相手が悪いってここまで言い切れるのすごいな
    仕事できるっぽく書いてるけど何も分かってない

    +6

    -1

  • 161. 匿名 2022/04/03(日) 07:27:27 

    こう言う人いるよね。自分が分かっているから相手も分かって当然!みたいな人。実際は教える側の説明が下手くそ。夫がそう。よくそのことで喧嘩する。

    +1

    -1

  • 162. 匿名 2022/04/03(日) 09:03:35 

    日付をyyyymmdd形式で」と何回か説明してるとも言ってるよ

    +1

    -1

  • 163. 匿名 2022/04/03(日) 09:08:34 

    >>118
    だって当該ツイート主の職場がそういうところなんだから
    普段畑仕事してる人には常識じゃないかもしれないけど

    +1

    -4

  • 164. 匿名 2022/04/03(日) 12:41:27 

    >>8
    これが一番わかりやすい伝え方だと思うよ。

    +4

    -0

  • 165. 匿名 2022/04/03(日) 12:44:00 

    >>12
    これの元ツイート見たけど、リプ欄が
    「これ常識だろ?www」とか「これ知らない社会人いるんか……」
    って知ってる側によるマウントの嵐だったよ
    こういう精神性の人がこんなに多いとは、そりゃいじめが無くなるはずないと実感した

    +5

    -1

  • 166. 匿名 2022/04/03(日) 13:24:12 

    >>8
    これが一番わかりやすい伝え方だと思うよ。

    +5

    -0

  • 167. 匿名 2022/04/03(日) 13:39:29 

    投稿主がこんなでは、今後も(投稿主が分かりづらい指示ミス)やらかすよ

    +4

    -0

  • 168. 匿名 2022/04/03(日) 15:24:11 

    >>164
    ◯◯◯西暦4桁、月2桁、日2桁(例20220417).pdf

    +0

    -0

  • 169. 匿名 2022/04/03(日) 15:32:56 

    >>60
    もちろん、普通に本人にも言ってるんじゃない?

    ただ、日々の業務でPC使ってる者から見たら、これはかなり衝撃だよ。人に言いたくなる気持ちはわかる。

    私も以前、支店に「この件のメールの件名は “不良品報告 ○○店” にしてください」と書いたら、本当に○○店てそのまま書いてきた店があって、かなり衝撃だった。
    他はみんな新宿店とか横浜店とか書いてた。

    +2

    -1

  • 170. 匿名 2022/04/03(日) 15:36:31 

    >>165
    あなたもマウントと言われそうだけど
    PC使う業務の人であればごく一般的なことなので
    わざわざ細かく説明する方がかwって馬鹿にした印象を与えると思う。

    +2

    -2

  • 171. 匿名 2022/04/03(日) 15:38:50 

    >>24
    学歴は関係ないと思うけど、サービス業や医療の現場職の人が多いから、あまりPCの情報管理という概念がわからないんだと思う。

    日常的にパソコン使う職種であれば、これはすごく常識的なことだよね。新卒の1ヶ月目くらいだと思う、わかんないのは。

    +0

    -0

  • 172. 匿名 2022/04/03(日) 15:41:02 

    >>36
    いや、普通に一般的だよ。
    ガルちゃんに、一般企業でパソコン使って仕事する人が多くないだけだと思います。
    私も1と同じリアクションするわこんなの。

    +2

    -0

  • 173. 匿名 2022/04/03(日) 15:43:58 

    >>55
    ここ普段から仕事トピ見ててもExcelとか使えませんて人ばっかりなので、単に職種的に縁がないんだと思う。
    それならそれでいいと思うんだけど、自分が知らないからと言って一を叩くのがガルちゃんぽいw

    +1

    -2

  • 174. 匿名 2022/04/03(日) 15:45:08 

    >>64
    わざわざ知らせるの失礼なレベルの常識だからねw

    +3

    -1

  • 175. 匿名 2022/04/03(日) 15:46:18 

    >>51
    やばいね。
    たぶん決まったセルに毎日売り上げとかの数字入れるだけで、excel使えると思ってるタイプですねw

    +2

    -0

  • 176. 匿名 2022/04/03(日) 15:47:18 

    >>55
    ガル民みたいな人を雇うとこうなるってことだよね。

    +2

    -0

  • 177. 匿名 2022/04/03(日) 15:48:06 

    >>58のこの文章の意味自体がわからない人がここは多そうだよ

    +1

    -0

  • 178. 匿名 2022/04/03(日) 15:49:59 

    >>68
    おお、それ知らなかった。
    ITですか?

    +1

    -0

  • 179. 匿名 2022/04/03(日) 15:52:51 

    >>83
    接客業とか医療とかの現場系じゃない?
    私も接客業だった頃は知らなかったかもしれない。

    職業によるだろうから知らないのはいいけど、自分が知らないから、こんなこと言うのはマウントだの指示が悪いだのいう人の気持ちは、一切わからないです(笑)。

    +1

    -0

  • 180. 匿名 2022/04/03(日) 15:57:33 

    >>99


    社員であれ非正規であれその会社に入ってきてる時点で、全くの初心者でもない限りある程度その職の知識や経験はあるわけで、わかると考えるのは普通じゃない?この話、相手は昨日今日入った初心者の新人てわけでもないよね。

    yyyymmddって、企業や業界固有のものじゃないし、普通にパソコン使った業務する人なら当たり前に知ってることなので、これはなかなか衝撃だし、だから記事になったりしてる。

    +2

    -0

  • 181. 匿名 2022/04/03(日) 15:59:40 

    >>107
    ymdで言う人いないってどんな会社
    Excelとか使わないの?

    +0

    -0

  • 182. 匿名 2022/04/03(日) 16:01:36 

    >>118
    ヨコ
    他の仕事で事務系の仕事のことよく知らないなら、なんで>>1を叩けるんだろうw
    知らないなら黙っときゃいいのに。

    +1

    -0

  • 183. 匿名 2022/04/03(日) 16:02:24 

    >>112
    同僚に対してその程度のポテンシャルもないと考えて、いちいち説明する方が失礼

    +1

    -0

  • 184. 匿名 2022/04/03(日) 16:04:38 

    >>128
    ここで騒いでるガルちゃん民みたいなレベルの低い人が入ってこない会社なら大丈夫だよ。普通知ってるので。

    +2

    -0

  • 185. 匿名 2022/04/03(日) 16:06:08 

    >>135
    いい例えだね。
    まさにそれだわ。
    当たり前に知ってることだよね。

    +1

    -0

  • 186. 匿名 2022/04/03(日) 16:08:15 

    >>141
    まずPCがなんの略かわからない、
    パソコンと分かってもその環境設定って?
    うちはUQワイマックスだよ?
    みたいなレベルの人が言ってるんだと思うw

    +2

    -0

  • 187. 匿名 2022/04/03(日) 16:09:14 

    >>146
    うわー、ひどいねw
    お疲れ様、、

    +1

    -0

  • 188. 匿名 2022/04/03(日) 16:10:19 

    >>149
    必要というか必須だよね。
    その業務においての常識だとは思う

    +1

    -0

  • 189. 匿名 2022/04/03(日) 16:12:10 

    >>157
    その指示だと曖昧なのよ。

    月、日、年の入れ方や
    日、月、年の入れ方もある。
    特に外資だとこの順はありがち。

    +2

    -0

  • 190. 匿名 2022/04/03(日) 16:12:34 

    >>158
    好んでwww

    そういう問題じゃないww

    +1

    -0

  • 191. 匿名 2022/04/03(日) 16:25:27 

    教わったことないけど、なんでyが4桁でmと3が2桁なのかなって疑問に思ってちょっと考えたらわかったよ
    日々なんで?って思うことは大事だよね

    +1

    -0

  • 192. 匿名 2022/04/03(日) 16:32:16 

    たしかにExcelさわったことある人からすると知ってて当たり前だから、パソコンを使う業務で知らないならびっくりする
    ExcelでSUM知ってるのと同じぐらい常識かも

    +1

    -0

  • 193. 匿名 2022/04/03(日) 18:06:42 

    高知能で一般知識有り → 専門知識を少し教えるだけor自主学習ですぐに仕事を覚える
    高知能で一般知識無し → 一般教養から覚える必要があるため時間が掛かるがその内使えるように
    低知能で一般知識有り → 応用が利かず指示通りの作業もできないお荷物
    低知能で一般知識無し → ゴミだが採用試験で排除可能

    高知能アスペ → 教え方が悪いと使い物にならないが上手く指示できれば優秀

    yyyyMMddに関しては、一定以上の知能と教養があって
    ファイル名に日付を入れる利便性と年、月、日の英語頭文字と桁数に気付けば
    専門知識が無くても自力で正解に辿り着ける。

    採用判定は少しの詰め込み知識だけで獲れる資格や三流大卒とかはノーカンで
    知能テスト的なものを重視した方がいいと思うわ。

    +2

    -0

  • 194. 匿名 2022/04/03(日) 22:21:28 

    >>1
    指示がわかりにくいのと、それを聞いた側も何故確認しないのか意味不明
    完全な報連相不足

    +1

    -0

  • 195. 匿名 2022/04/23(土) 20:21:39 

    >>1
    私もその人と同じようにしたと思う。
    自分がわかっていることは誰もが知っていると思っているんですね。その例ではなくても相手の説明を自分なりに解釈してしまって間違えたことってあなたはないんですか?その時に「あの人こんな風にしたのよ。呆れた」と言われたら嫌な気持ちしないんでしょうか?

    +0

    -0

  • 196. 匿名 2022/04/30(土) 15:56:39 

    >>58
    ウィンドウズより以前からパソコン触っているとファイル名に . を入れるのは抵抗ある
    入れても問題ないようだけどね

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。