ガールズちゃんねる

未就学児の知育②

268コメント2022/04/01(金) 01:04

  • 1. 匿名 2022/03/29(火) 17:35:28 

    以前のがとても参考になったので
    家庭学習でもそれ以外でも色々教えてください

    +15

    -3

  • 2. 匿名 2022/03/29(火) 17:35:57 

    沢山話しをする

    +93

    -4

  • 3. 匿名 2022/03/29(火) 17:36:18 

    公園で体使って遊ばせる。

    これが一番の知育だと思う。

    +199

    -32

  • 4. 匿名 2022/03/29(火) 17:38:10 

    児童館で他の子と触れ合わせる

    +8

    -23

  • 5. 匿名 2022/03/29(火) 17:38:54 

    未就学児の知育②

    +182

    -11

  • 6. 匿名 2022/03/29(火) 17:39:16 

    砂場遊び
    親が疲れるけどな

    +49

    -9

  • 7. 匿名 2022/03/29(火) 17:39:27 

    危なくないもので一緒に料理

    +14

    -7

  • 8. 匿名 2022/03/29(火) 17:40:17 

    本屋の知育コーナーで定期的に買ってる
    とはいえ690円とかのを3〜4ヶ月ごとくらいかな?
    沢山あるし子供が知育本好きなので

    あとはダイソーの書き方練習系やカードの知育グッズも買ったりしてる

    知育と名のつくものの中で子が1番好きなのは知育菓子ですがw

    +132

    -5

  • 9. 匿名 2022/03/29(火) 17:40:27 

    本屋さんに無限にワークがあるので、その時ハマってる分野のワークを買って楽しんでます。5歳の今は工作にはまってるよ〜

    +47

    -3

  • 10. 匿名 2022/03/29(火) 17:40:37 

    色水遊び

    +6

    -3

  • 11. 匿名 2022/03/29(火) 17:41:23 

    手先を使った遊び
    粘土、ブロック、クレヨン、絵の具、自由に工作。
    自然に料理の手伝いも上手くなる

    +58

    -1

  • 12. 匿名 2022/03/29(火) 17:44:59 

    >>6
    一番楽じゃない?

    +38

    -0

  • 13. 匿名 2022/03/29(火) 17:45:38 

    工作

    +2

    -1

  • 14. 匿名 2022/03/29(火) 17:46:04 

    友達が塾やってて、幼児の余った教材くれるんだけど暇な時やってる。
    春から年中でひらがなも読めるようになったから本人も楽しくやってる。

    +7

    -10

  • 15. 匿名 2022/03/29(火) 17:46:07 

    >>12
    公園の中では楽だよね

    +55

    -1

  • 16. 匿名 2022/03/29(火) 17:46:33 

    >>4
    今の時期は頻繁に触れ合わせる事はできないなー

    +26

    -2

  • 17. 匿名 2022/03/29(火) 17:46:39 

    子どもの話を聞く
    公園で遊ぶ
    お料理をする
    お皿を並べてもらう
    お風呂で数を数える
    なんで?に答える
    ブロック、積み木、お絵描きなんでも集中して遊んでいるときに邪魔しない

    +57

    -5

  • 18. 匿名 2022/03/29(火) 17:46:41 

    折り紙

    +15

    -0

  • 19. 匿名 2022/03/29(火) 17:46:55 

    タブレットを触らせることについてどう思いますか?

    +2

    -5

  • 20. 匿名 2022/03/29(火) 17:47:01 

    七田式

    +8

    -8

  • 21. 匿名 2022/03/29(火) 17:47:51 

    レゴブロックのパーツとかじゃなくてランダムに四角いブロックだけが入ってるバケツみたいなレゴってどこで買えますか?
    説明書見ながら作るのは一度作ると崩さないのでそれ以上広がらない

    +3

    -1

  • 22. 匿名 2022/03/29(火) 17:48:51 

    将棋の藤井聡太竜王は、幼稚園の時には既に九九を習得し、4つの数字を足したり掛けたりして合計10にする「メイクテン」という遊びを日常的に楽しんでいたんだそう

    +77

    -3

  • 23. 匿名 2022/03/29(火) 17:49:08 

    迷路オススメです。
    4、5歳ならけっこう難しいのもできる。本屋に売ってる公文の迷路やってます。

    +41

    -0

  • 24. 匿名 2022/03/29(火) 17:49:26 

    ピタゴラス(知育玩具)は、買って良かったです。
    形の違う四角と三角が数種類入っていて、
    それで立体の形を作ったり、平面で並べたり(三角がニ個で四角になる等を知る)して飽きずに工夫して長く遊びました。
    現在小学校高学年ですが、
    この玩具が空間認識能力高くなる手助けになったように思います。

    簡単すぎない立体の問題(展開図や個数の問題)や立体の絵を書くのはわりと得意だと思います。

    +34

    -0

  • 25. 匿名 2022/03/29(火) 17:49:36 

    未就学児の幼児教室で働いてましたよ
    なにか質問あればどうぞ。

    一番メジャーなのは読み聞かせとリトミックです

    +28

    -4

  • 26. 匿名 2022/03/29(火) 17:49:49 

    めちゃくちゃ会話する、一緒に喋る!

    子供の語彙が育ってくると大人との会話みたいな満足感もあるしゲームやスマホみたいに電池切れを気にせず暇つぶしができる
    スマホやゲームがなくても楽しく過ごせるからお出かけも苦にならない
    3歳の終わりに子供と二人でディズニーに行ったけど、待ち時間でもスマホ使わなくてすんで、バッテリーの心配なく助かりました!

    +12

    -17

  • 27. 匿名 2022/03/29(火) 17:50:08 

    ドラえもんことわざ事典とか
    読ませてあげる。もともと学習漫画
    未就学児の知育②

    +6

    -0

  • 28. 匿名 2022/03/29(火) 17:52:24 

    >>12
    そりゃ子供がやってるの見てるだけなら楽だろうけどね
    一緒に何か作るの大変だよ、中腰だし

    +32

    -7

  • 29. 匿名 2022/03/29(火) 17:52:38 

    >>21
    レゴクラシック 
    レゴクラシック アイディアボックス
    のことかな?

    +1

    -0

  • 30. 匿名 2022/03/29(火) 17:52:57 

    公園が1番だけど家での知育だと
    本をいっぱい読んだり後はお風呂に貼れる
    50音のやつで文字のクイズしたりしてる!
    次年長になる上の子は50音読めるし
    ある程度書けるようにもなったよ!

    +12

    -0

  • 31. 匿名 2022/03/29(火) 17:53:01 

    >>6
    砂場遊び楽しい
    子供より私のほうが本気出してしまう

    +22

    -0

  • 32. 匿名 2022/03/29(火) 17:53:10 

    >>24
    うちの子もピタゴラスを2歳の誕生日に買って7歳の今でも遊んでる。下の子(3歳)も遊んでるからもう一つ違う種類のを購入した。

    +8

    -1

  • 33. 匿名 2022/03/29(火) 17:53:24 

    >>22
    レベルが違いすぎるのよ

    +128

    -0

  • 34. 匿名 2022/03/29(火) 17:53:45 

    ブロックとパズル。本人が好きだったというのが一番だけど頭良くなりました。

    +3

    -0

  • 35. 匿名 2022/03/29(火) 17:54:06 

    ポピーイングリッシュ受講してる方いますか?

    +2

    -2

  • 36. 匿名 2022/03/29(火) 17:54:30 

    >>3
    保育士ですが、こういうご家庭のお子さんは
    本当にスクスク逞しく成長していきます。
    そして、あまり動じない笑
    公園て心身ともに刺激を受ける場所なので
    30分でいいので連れて行ってほしいです。

    +107

    -44

  • 37. 匿名 2022/03/29(火) 17:54:34 

    >>3
    幼児教育の話になるとこういうコメントする人絶対いるけどそんなの当たり前でそれプラスって話でしょ…

    +108

    -16

  • 38. 匿名 2022/03/29(火) 17:54:52 

    >>28
    私、砂遊び場の周りに座り込んでやってるよ
    子供もその横でやってる

    おにごっこしよ!かくれんぼしよ!より、断然楽
    ひたすら砂のケーキを作りまくってる

    +29

    -2

  • 39. 匿名 2022/03/29(火) 17:55:07 

    >>22
    ギフテッドとは違うの?

    +40

    -0

  • 40. 匿名 2022/03/29(火) 17:55:09 

    >>22
    生まれつきとしか思えない、近所の子藤井聡太みたいな子がいるけどやっぱり赤ちゃんの時から賢かった

    +84

    -0

  • 41. 匿名 2022/03/29(火) 17:56:19 

    >>28
    うちの子一人で集中するタイプだからめちゃくちゃ楽だった
    一緒に!ってタイプだときついよね

    +36

    -0

  • 42. 匿名 2022/03/29(火) 17:58:33 

    >>32

    いいですよね。2人とも遊んでくれたら買った価値ありますね。
    レスありがとうございます。
    回し者ではないですが、知育玩具の中では一番でした。

    意識高い方は普通かもしれませんが、
    あとは読み聞かせは大切です。小学校に入ってもなかなか1人で読書をしてくれませんでしたが、めげずに毎日読み聞かせ続けていたら、ある時から本の虫になりました。

    +4

    -1

  • 43. 匿名 2022/03/29(火) 18:00:43 

    >>26
    ディズニーは動画とかもちろん一切見せないけど、写真の撮りすぎで確実に電池切れるわ。

    +4

    -1

  • 44. 匿名 2022/03/29(火) 18:00:51 

    >>4
    ふれあいは母親→家庭→お友達、の過程を踏んでいくから、低年齢で無理に触れ合わなくていいって記事見た

    +61

    -1

  • 45. 匿名 2022/03/29(火) 18:01:05 

    >>19
    全く必要ないと思う

    +8

    -4

  • 46. 匿名 2022/03/29(火) 18:02:44 

    >>22
    公文通っている子で、小学校入学したてなのに足し算、かけ算、引き算、足し算全てできますって子がいたんだけど、先取り学習してたってこと?
    それともそんなことしなくても自然と覚えたよってことなのかな?

    +6

    -1

  • 47. 匿名 2022/03/29(火) 18:02:54 

    >>25
    何か動画を見せることはそんなに悪なんですか?

    +5

    -0

  • 48. 匿名 2022/03/29(火) 18:02:56 

    >>31
    私が砂場遊びに夢中になりすぎて気づいたら隣に子どもいなかった!
    遊びながらずっと話しかけてた子、全く知らない子だった…

    +39

    -4

  • 49. 匿名 2022/03/29(火) 18:03:34 

    私の弟は公園で遊びまくり、野球が好きで打率、防御率から確率とは何かを理解するような変な幼稚園児でした。
    小学生でも新聞の野球欄で数字を拾って色んな選手の打率防御率を計算したり、定期預金の利率見て「今利率良いから預け直す!」とか言っているような変な小学生でしたが、最難関の中学に進学しました。
    何か好きなものはとことんさせるのがいいのかもしれません。

    +55

    -0

  • 50. 匿名 2022/03/29(火) 18:04:15 

    >>46
    いや、普通に考えて先取りしてたんでしょ笑
    ちなみに公文は出来るならどんどん進むよ。

    +47

    -1

  • 51. 匿名 2022/03/29(火) 18:05:28 

    色んな経験
    本を読んであげるでも歌を一緒に歌うでも公園で一緒に走り回るでもいいし、水族館動物園で本物を実際に見るでもいい
    今コロナでどうか分からないけど科学館とか博物館とか美術館とか本人が興味を持ちそうな催しをしていたら行くでもいい
    漫画やアニメでもそれについて親子で話すだけでも立派な経験

    +37

    -0

  • 52. 匿名 2022/03/29(火) 18:06:04 

    >>46
    横だけど、うちの息子は公文に行ってないけど年中さんくらいの時にたし算引き算かけ算にハマってたよ。
    最初はお風呂の湯船に浸かっている時間中、ずっと問題出されまくって暗算させられまくりました。
    そのうち自分に問題出して!と言うようになり、ずっと計算問題出さされました。

    +32

    -3

  • 53. 匿名 2022/03/29(火) 18:06:58 

    >>47
    そんなに悪なんですか?
    私は別に悪だとは思いません

    ただやりすぎるといけないかな
    一日放置してひたすらDVDみせるとか

    おかあさんといっしょみたり、
    しまじろう?でしたっけ?見せたり
    ディズニー・チャンネル位なら
    いいと思います!

    +17

    -0

  • 54. 匿名 2022/03/29(火) 18:07:59 

    うちは絵の具使ってお絵描きとか粘土とかしてた。
    早い内からハサミやカッター使って段ボールの家を
    作らせたり。後は毛糸針を使ってなんちゃって
    お裁縫とか。フェルトに前もって糸が通る穴を開けて
    そこを縫わせてバック作らせたり。そのせいか
    手先すごく器用になって集中力もついたと思う。

    +21

    -2

  • 55. 匿名 2022/03/29(火) 18:08:28 

    >>3
    何故でしょうか?

    +0

    -0

  • 56. 匿名 2022/03/29(火) 18:09:53 

    >>19
    何歳かによるし、何をするかによる。
    プログラミングや音楽を作りたくてタブレットに触るなら良いと思う。簡単なアプリもある。
    でも、ただ暇だからタブレットで動画を何となく見続けるのはあまりオススメしない。

    +21

    -0

  • 57. 匿名 2022/03/29(火) 18:13:56 

    幼児教室行ってます。2歳から

    +0

    -0

  • 58. 匿名 2022/03/29(火) 18:14:41 

    >>44
    子供同士のやりとりと言うか母親が他の人とどう関わってるかは子供が見てたように思う。
    幼稚園くらいになってくると私の真似して友達付き合いしてるなって思うことある。

    +5

    -8

  • 59. 匿名 2022/03/29(火) 18:15:40 

    >>1
    絵本の読み聞かせ
    お手伝い
    体を使う遊び
    自然に触れる
    工作

    +1

    -2

  • 60. 匿名 2022/03/29(火) 18:16:39 

    結局は生まれ持ったものだからヘタにいじりまわさないほうがいいよ 
    本人が楽しめることをしてあげるのが一番

    +27

    -1

  • 61. 匿名 2022/03/29(火) 18:18:08 

    今のお母さん方は苦手だろうけど、昆虫採集が最強

    +1

    -0

  • 62. 匿名 2022/03/29(火) 18:19:22 

    >>57
    他人と比べたらだめですよ
    多分集団だと思うのですが
    どうしても他のお子さんと比べて
    能力潰してしまう親御さんが多いです
    たくさん見てきました
    最早プライドなのか
    お子さんのためなのか本人もわかってないのかも

    +7

    -0

  • 63. 匿名 2022/03/29(火) 18:20:49 

    知育のためってつもりではないけど図書館で絵本をたくさん借りてるよ。
    6月で5歳になるんだけど、ひらがなカタカナ読めるのはもちろんスラスラ音読してるよ。

    +10

    -7

  • 64. 匿名 2022/03/29(火) 18:21:09 

    >>60
    ほんとうにこれです!
    体を動かしましょう
    って言ってもむりやり嫌いなお子さんに
    動かしましょうって言っても
    嫌がる。下手したら外に出なくなる。

    英語小さな頃から学ばせましょう
    日本語も親も英語も話せないのに
    英語習わせるのは反対です

    +24

    -0

  • 65. 匿名 2022/03/29(火) 18:22:56 

    >>19
    必要だと思う。1年生から普通に使うから。

    +10

    -5

  • 66. 匿名 2022/03/29(火) 18:24:57 

    >>62
    アドバイス有難うございます。
    私がそのタイプです。
    他の子と比べ焦ってしまいます。
    他の子より出来が悪いのを側で見ているのが辛く。。比べるのは駄目ですよね。耐えます。

    +10

    -0

  • 67. 匿名 2022/03/29(火) 18:25:59 

    >>21
    レゴスクール通ってます。
    おすすめです。

    +2

    -1

  • 68. 匿名 2022/03/29(火) 18:26:37 

    >>1
    晴れている日は毎日公園。木登り、縄跳び、大縄、ボール遊び、つくしを取ったり蝉を捕まえたり、夏は早起きをしてカブトムシを取ってきて飼育。夏はザリガニ釣り。自宅で山椒を育てて、アゲハチョウの卵の産みつけを待って観察。蛹になったら室内で羽化まで見届ける。休みの日はアスレチック。
    家では粘土、折り紙、お絵描き、廃材工作、秘密基地づくり、アクアビーズ、アイロンビーズ、幼児用の裁縫セット、おやつ作り、レゴ、積み木、パズル、マグフォーマー、おままごと、すごろく、カルタ、トランプ、人狼、オセロ。
    学習系はくもんの推薦図書を参考に図書館から本を借りてきて読み聞かせ、なぞなぞ、アプリで英語の多読。ペーパーはひらがな、カタカナ、足し算、引き算、迷路、点つなぎ、英語のドリルなんかを気まぐれに1時間ぐらい。
    それでも我が子は時間が余るらしくマンガ読んだりゲーム実況のYouTube見たり録画したテレビを見ている。
    小学校に上がるまでにやっていたのはこんな感じ。
    毎日楽しかったけどヘトヘトだった。

    +8

    -15

  • 69. 匿名 2022/03/29(火) 18:26:50 

    2,3歳のときに何してましたか?
    最近やっと本屋のワークを始めて
    砂遊びとピタゴラスは大好きでずっとやってます
    英語は私も話せませんが
    自分が歌がすきなので一緒に英語の歌を聴いたり
    海外のクルマのアニメがかわいいのでそれを見せてるうちに私が少しだけ簡単な英語を聞き取れるようになりました

    +8

    -1

  • 70. 匿名 2022/03/29(火) 18:27:34 

    >>66
    そういうお母様が一番大変になるのが中学受験です
    わかりますよ、うちもそうでしたから。
    うちはあえて中学受験をしなかったのですが
    高校受験で爆発しました
    他人と比べてなくても小さな頃から子供が感じてることは大きいようです
    今は大学受験ですがぐっとこらえて
    本人の行きたいところを選ばせています

    +6

    -4

  • 71. 匿名 2022/03/29(火) 18:32:02 

    >>28
    砂場のふちに座ってるよ
    一緒に作ってるけど全然大変じゃない

    +8

    -1

  • 72. 匿名 2022/03/29(火) 18:32:53 

    >>19
    うちはYouTube見せるよりいいかなと、下の子のつわりの時に知育アプリごっそり入れたiPadを渡してたけど
    こどもちゃれんじの思考力特化好きな子になったから効果あるんじゃないかな?

    +14

    -5

  • 73. 匿名 2022/03/29(火) 18:34:58 

    >>19
    1年の授業でみんな普通に使いこなしてるから必要だよ

    +15

    -2

  • 74. 匿名 2022/03/29(火) 18:35:27 

    ダイソーで図形(三角、半円、四角)を使って大きな三角形とかお花を作る知育本があって、よく遊ばせたら小学校に入って図形が得意な子になったよ。
    図形に慣れさせたいと思う方にはオススメです。

    +17

    -0

  • 75. 匿名 2022/03/29(火) 18:36:09 

    >>28
    え、、、
    砂場に座って一緒に色々作るけど

    +11

    -0

  • 76. 匿名 2022/03/29(火) 18:38:19 

    最近の流行りはのびのびだね

    +7

    -0

  • 77. 匿名 2022/03/29(火) 18:40:40 

    >>6
    マイナスついてるけど、幼少期の砂遊びは後々知能に与える影響が大きいって聞いたことある

    幼少期の私は砂場が苦手だったけど、これ知っていたら遊んだのに

    +24

    -0

  • 78. 匿名 2022/03/29(火) 18:40:56 

    じゃんぷたっちやらせてみてるけどなかなかいいよ
    時計、数字も読めてひらがな完璧とかだったら持て余すけど

    +1

    -0

  • 79. 匿名 2022/03/29(火) 18:42:05 

    >>3
    うちの2歳前の娘、枝集めしかしない。
    私も何して遊んだら良いかわからない。

    +56

    -1

  • 80. 匿名 2022/03/29(火) 18:43:12 

    >>12
    泥遊びに発展するタイプだと洗濯が大変
    玄関で靴脱がせて抱っこでお風呂場直行、服も靴も下着までドロドロ
    おまけに私は泥で手がかぶれる
    幼稚園に上がってからは他の遊びが好きになってくれてそっちのほうが楽だったよ

    +19

    -0

  • 81. 匿名 2022/03/29(火) 18:44:24 

    未就学で知育してる子、めちゃくちゃ賢くなってる子もいるけど、早くからやらせてる割にそこまでできてない子もいるよね

    知育してない子でも就学後にどんどん伸びる子もいるし

    結局資質なのかなって思ってる

    +39

    -1

  • 82. 匿名 2022/03/29(火) 18:45:07 

    >>3
    うちの母は学歴コンプレックスが酷くて色んな育児書読み漁って外遊びが大事と学んだみたいで、真夏も真冬も関係なく毎日公園に連れて行かれて辛かった…
    しかも元々地頭もよくないから、結局農業高校しか受からなくてそのまま就職。
    結局は親がどんなに頑張っても本人の能力次第なんだと思う。

    +110

    -0

  • 83. 匿名 2022/03/29(火) 18:45:19 

    春から年中の娘がずっとごっこ遊びしてて心配になる。
    公園行っても砂場で泥水かき混ぜておままごとしてるしプリキュア になって見えない敵と1人で戦ってる。
    家ではぬいぐるみいっぱい出してごっこ遊びだし何も遊ぶものがなければ指でごっこ遊びしてる。
    このままマイワールドに閉じこもってしまうんじゃないかと心配。

    +14

    -1

  • 84. 匿名 2022/03/29(火) 18:45:54 

    未就学児の英語学習ってどう思いますか?
    小学校からやるし一応少しはした方が良いのか悩みます。
    でもガッツリやる必要は今は感じないんだけど

    +6

    -0

  • 85. 匿名 2022/03/29(火) 18:46:17 

    >>3
    まだ公園雪山で行けないわ‥

    +12

    -0

  • 86. 匿名 2022/03/29(火) 18:46:55 

    >>4
    そういうのは幼稚園入ってからで大丈夫だよ。

    +8

    -1

  • 87. 匿名 2022/03/29(火) 18:50:13 

    >>83

    とても健全に育ってない?幼児期のごっこ遊びは大切だし。

    これから幼稚園で共同遊びを介してコミュニケーション学ぶだろうし、閉じこもりはしないのでは

    +30

    -0

  • 88. 匿名 2022/03/29(火) 18:50:31 

    >>3
    >>82
    私いつも公園遊び、自然の中で遊ぶのは知育に〜を聞くと思うんですが

    なら今の、おじさんとか(ファミコン時代前の)
    お爺さんとか外遊び中心だったはずなのに中には結構なアホもいるんのだろうかと思うことがある

    +116

    -1

  • 89. 匿名 2022/03/29(火) 18:51:37 

    公園に行くことは絶賛されるのに児童館で遊ばせることは否定的なのなんでだろう?
    公園でも他の子との触れ合いはあるし赤ちゃんだと広いところでハイハイできていいと思うんだけど。
    職員さんだって子供たちの好きそうな工作とかプログラムを考えてくれてたりするし。

    +15

    -0

  • 90. 匿名 2022/03/29(火) 18:52:58 

    >>19
    しまじろうのアプリ入れてやらせてる。
    目が悪くなりそうなので時間区切ってやらせてるよ。

    +10

    -0

  • 91. 匿名 2022/03/29(火) 18:53:56 

    >>26
    しなくても勝手に喋るようになるよ。うち喋るの早かったから3歳過ぎたら大人みたいな喋りだった。
    今4歳だけどうるさいくらいずっと喋ってる。

    +9

    -1

  • 92. 匿名 2022/03/29(火) 18:54:05 

    あれこれ手出してみて子供がハマった物をどんどん買い与えてるわ。前は知育ワーク、ひらがな、で、今は料理。2、3日おきにケーキやクッキー作っておやつにして、おまけでテーブルマナー教えたりしてる。あとは近所探検して見つけた鳥とか調べたり、2時間以上砂場にいるときもある。とりあえず子供が楽しんで、興味ある事どんどんやってる

    +10

    -2

  • 93. 匿名 2022/03/29(火) 18:54:34 

    電車が好きなので色んな電車に乗せています。

    電車にまつわる事なら何でも興味があるので漢字、英文字も読めるようになりました。

    電車の乗り換えも理解しているので生活力はついたと思います。

    未就学児は運賃タダなので色々連れて行ってます。

    +27

    -0

  • 94. 匿名 2022/03/29(火) 18:54:57 

    >>40
    そういう赤ちゃんの頃どんな感じなんですか??
    飛び抜けて賢い赤ちゃんって見たことないです。

    +7

    -1

  • 95. 匿名 2022/03/29(火) 18:55:35 

    >>81
    結局資質
    知育知育と言わずに親子で楽しむことが一番だよ

    +23

    -0

  • 96. 匿名 2022/03/29(火) 18:57:54 

    >>94
    赤ちゃんのとき人見知りする
    あるき出すの遅くてもいいからあまりこけない
    いきなり飛び出したりしない
    初めての遊びはじっと周りを見てどう遊ぶか見てからする

    こういったお子さん(未就学児)はだいたい高校くらいでもかなり偏差値高く論理的です

    +43

    -15

  • 97. 匿名 2022/03/29(火) 18:58:25 

    >>94
    一歳前半で数字を1〜10数えたりしてたのと
    テレビの内容をよく覚えてた。

    その時に凄いなと思ってたら3歳で漢字を読み出したのはびっくりした。

    +5

    -0

  • 98. 匿名 2022/03/29(火) 18:59:43 

    >>97
    あとその子は公園嫌いで公園遊びしない
    お母さんが頑張ってさせようとしてたけど諦めたと年中でもうしなくなってた。

    +2

    -3

  • 99. 匿名 2022/03/29(火) 19:02:15 

    >>81
    早くからやらせてる割に、の子は適正なものに触れていなかったか、もしやってなければ成長してもっとできない部類のお子さんになってたかだと思う

    よほど嫌がってるのに無理強いしてやらせる、とかでない限りは無意味ってことはないんじゃない?

    +22

    -0

  • 100. 匿名 2022/03/29(火) 19:04:33 

    >>92
    ボーネルンドのプレイヴィルとかその時のその子の興味がわかってよかったんだけどコロナで足が遠のいちゃったなー…

    +6

    -0

  • 101. 匿名 2022/03/29(火) 19:04:38 

    >>89児童館って地域差あるからじゃない?うちの近所は、ママグループや常連と仲良しの職員さんって雰囲気が出来上がってて行きにくい所や、学童併設してて学童の子たちが来るから、見えてるのに遊べない遊具があって、まだ理解できない小さい子供ギャン泣きしたりとかモヤっとする所があったり、心置きなく遊べたりする児童館ない

    +33

    -1

  • 102. 匿名 2022/03/29(火) 19:07:48 

    図書館通って絵本読むのと市販のワークしてる。小学校入るまでに読み書きと数字の概念がなんとなくわかってれば十分かなと思ってたけど、意外と早くマスターできた。教えるか教えないかでかなり違うんだなと思った。

    +15

    -0

  • 103. 匿名 2022/03/29(火) 19:08:24 

    >>19
    今年度からはじまったのかな?
    しまじろうのタブレットはじめたよ。
    時計の読み方や字の書き順も教えてくれるし迷路みたいなお楽しみもあるから子供は楽しそうにやってるよ。
    親も助かってる。

    +11

    -0

  • 104. 匿名 2022/03/29(火) 19:11:52 

    >>37
    都心だと、遊具や、ボールなど道具使わせないと、遊びと思わない親も多い。落ちてる葉っぱや石は使わない。
      

    +1

    -10

  • 105. 匿名 2022/03/29(火) 19:11:54 

    >>19
    病院の待ち時間とか電車でジッとしていられないタイプの時間潰しには全然アリ

    小学校になるまで触ったことのない子でも親がスマホを触ってるのは見ているし、タッチパネルは子供心に突き刺さるものがあるっぽいから驚くほどすぐ慣れるので、あえて親がお膳立てしなくても良いという考えです

    +3

    -3

  • 106. 匿名 2022/03/29(火) 19:13:05 

    >>44
    そうなんだ
    必死に連れて行ってたわw
    社交的な子だから影響してるんだと思ってた😂

    +4

    -2

  • 107. 匿名 2022/03/29(火) 19:18:51 

    >>104
    そういう親は知育なんてやらないでしょw

    +7

    -2

  • 108. 匿名 2022/03/29(火) 19:26:31 

    バイオリンピアノバレエ公文お受験塾算数オリンピック対策塾実験教室算盤野球サッカーラグビー空手・・・

    馬鹿みたいに幼稚園の後に子供達を引き摺り回して申し訳なく思ってる

    最も子供達の身になっているのは就寝前のあらゆるジャンルの読み聞かせだった

    +8

    -1

  • 109. 匿名 2022/03/29(火) 19:28:44 

    >>106
    横です
    というか、まず母子との関係がしっかり構築されてから、安心して外に行くんだよ。そこが出来ずに外からスタートだと将来不安定になったりする。

    +6

    -2

  • 110. 匿名 2022/03/29(火) 19:29:31 

    >>24
    うちはマグフォーマーにしたよ。
    2人とも図形得意です。
    未だに展開図がわからない時はすぐに出してくる。

    +14

    -0

  • 111. 匿名 2022/03/29(火) 19:30:54 

    >>52
    どんな大人になりましたか?やはり天才??

    +0

    -0

  • 112. 匿名 2022/03/29(火) 19:31:53 

    >>19
    時間制限アリで。
    小学生から自分のiPadが学校で渡されるし。
    YouTubeを勝手に見せることはしない。
    英語アプリは毎日させてる。

    +6

    -0

  • 113. 匿名 2022/03/29(火) 19:33:42 

    >>46
    公文で普通にやるよ
    うちの子(一年生)クラスで1番計算が早くて正確だったよ(コロナでオンライン時に判明)
    やっぱりそうなると学習が楽しいらしい。

    +9

    -2

  • 114. 匿名 2022/03/29(火) 19:39:31 

    >>3
    子供が外遊び拒否でそう言われると辛いわ…

    +25

    -0

  • 115. 匿名 2022/03/29(火) 19:42:11 

    >>88
    親の働きかけが大事なんじゃないの?
    草花見てあれ何?って聞かれて図鑑で調べるとかするだけで、子どもは分からないことに対する調べ方が身につくし、それが定着することは学習面では大きいと思う

    +12

    -3

  • 116. 匿名 2022/03/29(火) 19:43:34 

    >>46
    先取りしてる子は小学校入るころに小学校教材終わる子いるからね

    +14

    -0

  • 117. 匿名 2022/03/29(火) 19:47:14 

    >>115
    それは公園遊びしつつちゃんと勉強もさせてる事になると思うよ
    やっぱり賢い子は単純に公園遊びだけではないと思う

    +27

    -1

  • 118. 匿名 2022/03/29(火) 19:47:39 

    >>83
    うちの娘は反対にごっこ遊び全くしなくて、それはそれで心配してたよ。周りがプリンセスごっこやプリキュアごっこしてるのに、おにごっこやろう!滑り台しよう!なわとびしよう!と言って一時期女の子の中で浮きまくってた。もうすぐ小学生だけど似たようなお友だち見つけて、仲良く卒園したよ。

    +7

    -0

  • 119. 匿名 2022/03/29(火) 19:48:35 

    >>20
    円周率100桁とか200桁やるんでしょ?

    +0

    -0

  • 120. 匿名 2022/03/29(火) 19:55:30 

    >>68
    お子さんの仕上がりはどんな感じですか??

    +7

    -1

  • 121. 匿名 2022/03/29(火) 19:57:38 

    >>46
    うちの子(4月から年長)は公文とかには通ってないし、親も熱心に教えてる訳ではないけど、足し算引き算は出来て、平仮名カタカナは読み書き出来る。
    漢字も日常的に使われているものならだいたい読める。
    何か質問されたらすぐに答えるようにしたくらいだけど、勉強するのが好きみたいだから、性格によるものが大きいかも。

    +9

    -1

  • 122. 匿名 2022/03/29(火) 19:59:18 

    >>106
    横だけどこういうトピっていいと思ったこと書いてもそれは違うと思いますと横槍おばさんが出てくるからやがて過疎る

    +5

    -2

  • 123. 匿名 2022/03/29(火) 19:59:57 

    >>20
    七田式ってなんでガルで評判悪いんでしょうか?

    +6

    -2

  • 124. 匿名 2022/03/29(火) 20:00:41 

    >>44
    うちめちゃくちゃ保育園や子供のいる場所に行きたがるから、習い事はじめたよ
    とにかく人が大好きで誰かと遊びたいらしい
    だから母子分離でも誰かがいたらかなり平気

    +16

    -2

  • 125. 匿名 2022/03/29(火) 20:03:06 

    >>3
    今は保育園に行く子も多いし、2歳からインターや(外遊びあまりない)、プリスクールや、今は選択肢が色々だから、地域にもよるかもしれないけど、時代的には3歳までママと毎日公園行ってりゃいいって感じでもないと思うよ。結構先を見越して(お受験とか)動くし、未就園児の習い事もたくさんあるから、毎日公園とか児童館行ってるだで、子供の非認知能力育ててる!みたいには全く思えない。みんな小さい頃から色々やらせてるから、知育の方はそれは何か外で習わせないと何にもならないと思う。公園連れてく理由は子供が喜ぶし、お外遊びは家よりずっと遊びが無限だし、よその子と関われるから。知育とは思ってない。

    +20

    -14

  • 126. 匿名 2022/03/29(火) 20:03:16 

    >>123
    やらせたくてもお金もなく手間暇もかけられない人が嫉妬して、意味がなかった口コミとかばかり鵜呑みにするから

    +25

    -6

  • 127. 匿名 2022/03/29(火) 20:07:58 

    >>123
    教室によりけりだからでは?
    プリントは評判良いよね。

    +7

    -0

  • 128. 匿名 2022/03/29(火) 20:09:48 

    >>46
    3歳で足し算引き算やる子も居るしね。
    この頃かタブレット学習だとどんどん出来るみたい。

    +2

    -0

  • 129. 匿名 2022/03/29(火) 20:11:30 

    >>2
    あと本読み。

    +0

    -0

  • 130. 匿名 2022/03/29(火) 20:11:47 

    創作意欲のある子なら手先をつかう系
    音楽に興味のある子なら音楽系
    体動かすのが好きなら体操系
    その子が興味あるものに寄せていくのが1番心理的にはよさそう

    子供なんて上記のものはだいたい全部好きでしょ、となりがちだけど早くて一歳半〜イヤイヤ期に入る二歳代くらいには傾向出てると思う
    わからなくても他の子と比べてみても結構好きなほうなのかな?という発見もあるから公園デビューや児童館も有意義ととることもできる

    +14

    -0

  • 131. 匿名 2022/03/29(火) 20:12:22 

    こどもちゃれんじ思考力特化をしてるのですが
    Z会の体験をしてから親子で楽しかったのでZ会が気になってます。どちらがおすすめですか?

    ちなみに受験は小学校も中学校もしません
    図形とかが、好きな子なので伸ばしたいだけです。

    +3

    -1

  • 132. 匿名 2022/03/29(火) 20:13:46 

    >>120
    発達途中なのでこの先は分かりませんが、現在私立小の新二年生です。この先受験がないので相変わらずアスレチックに行ったり生き物の飼育をしたりと好きなことをやっています。

    +4

    -4

  • 133. 匿名 2022/03/29(火) 20:28:02 

    >>114
    外遊びで賢くなるなら道路族が最強になっちゃうよ

    +27

    -0

  • 134. 匿名 2022/03/29(火) 20:38:57 

    >>82
    努力出来るか否かもその人の性質によるみたいだよね。

    +6

    -1

  • 135. 匿名 2022/03/29(火) 20:44:09 

    >>5
    がはぁ
    可愛い

    +36

    -3

  • 136. 匿名 2022/03/29(火) 20:44:34 

    最近さかなクンの自伝読んだら、幼少時はお母さんが余計なことに手出しせず、子供の興味にとことんつきあってたようで、子供の個性を尊重することが自分の好きなものや得意なことを伸ばして生きる道筋を見つけていけるんだなと思った。
    トピとズレてごめん。

    +15

    -0

  • 137. 匿名 2022/03/29(火) 20:45:28 

    >>133
    道路族消滅してほしい

    +2

    -0

  • 138. 匿名 2022/03/29(火) 20:47:26 

    >>80
    よく行く公園は他の子も水入れるのが普通になってるかんじでうちの子も泥遊びしたがるから大変。ボール遊びや鬼ごっことかのほうがいい。

    +5

    -0

  • 139. 匿名 2022/03/29(火) 20:56:57 

    >>111
    全然普通の小学生です…
    そのときは天才!?と思いながら付き合ったけど、私の子なので凡人でした。

    +5

    -0

  • 140. 匿名 2022/03/29(火) 21:00:48 

    >>131
    ちゃれんじもZ会もやってないけど、ちゃれんじやZ会しつつ、図形が好きならブロックもおすすめ
    知人に空間認識能力の高い京大生(理系)がいるけどブロックばっかりやってたって言ってました。

    +2

    -0

  • 141. 匿名 2022/03/29(火) 21:10:11 

    >>114
    外遊びが好きな子は外で遊ぶのがいいし、おうちで遊ぶのが好きな子は好きなおもちゃで遊ぶのが一番いいと思う。
    好きなことを好きなだけできるのが子どもにとっていいと思う。

    +21

    -0

  • 142. 匿名 2022/03/29(火) 21:11:25 

    >>19
    大きな声では言えないけど、うちの子YouTubeで言葉を沢山覚えたから、適度なら良いと思う。 

    +31

    -0

  • 143. 匿名 2022/03/29(火) 21:11:31 

    >>139
    けど凄いですし、勉強を楽しめる才能って最強ですよ!楽しみですね!

    +15

    -0

  • 144. 匿名 2022/03/29(火) 21:22:47 

    >>89
    ガル民って児童館とか支援センターをすごく敵視してる気がする
    コロナ禍になって余計加速してるし

    +10

    -3

  • 145. 匿名 2022/03/29(火) 21:25:13 

    博物館、水族館、動物園にたくさん連れて行ったり、興味を持ったらそれについての図鑑を買ってあげて一緒に読むのが良いと思う。
    なんでもハマったら深く調べるタイプの弟は、ずっと公立で塾なしで慶應行ったよ。小さい頃からアスレチックとかたくさん行ってたからか運動神経もめちゃくちゃ良い。

    +9

    -2

  • 146. 匿名 2022/03/29(火) 21:30:56 

    >>98
    うちの子もそうでした。
    外に行くと手が汚れる、遊具が不安、いつ雨が降るかわからない
    なんて不安なことを言ってましたが
    無事大学入学しましたよ

    むりやり外に連れて行かず家の中で好きなことをさせてました

    +7

    -0

  • 147. 匿名 2022/03/29(火) 21:31:31 

    >>81

    幼稚園の時に、先取り教育してて算数やらひらがなカタカナやらやらせて何もしてない保護者にマウントとってる人いた

    小学生になって、知育は何もしてない、虫取や読み聞かせや泥遊び川遊びとかばっかりしてた保護者の子供らが公文や進研ゼミはじめたんだけど、あっという間に追い抜いてたよ

    +6

    -5

  • 148. 匿名 2022/03/29(火) 21:31:54 

    >>140
    そのとおりです
    レゴと折り紙ばかりしてました

    +1

    -0

  • 149. 匿名 2022/03/29(火) 21:32:44 

    >>79
    枝集めが好きならそれが今は一番だと思うよ。お母さんも一緒に集めて本数を数えてみたり長さ順に並べてみたり枝で絵を作ったり葉っぱ刺したり一緒に遊んでみてらいいと思う。

    +44

    -0

  • 150. 匿名 2022/03/29(火) 21:35:56 

    >>26
    さんまさんになりたい…

    +0

    -0

  • 151. 匿名 2022/03/29(火) 21:47:03 

    >>144
    うちはコロナ禍だからこそ助かってる。遠出や長時間ショッピングモールなんて無理だし連れて行くと刺激になるみたい。今のところ優しい人ばかりでトラブルもないしアドバイス貰える。

    +4

    -5

  • 152. 匿名 2022/03/29(火) 21:51:25 

    >>142
    それっていつかはできるようになることで、YouTubeのおかげで何かの力が伸びてるわけではないんだよね。
    まあ見せてないとやってられないことはあるよね。

    +0

    -12

  • 153. 匿名 2022/03/29(火) 21:56:41 

    >>102
    ほんとこれ。

    当たり前だけど子供は教えたら伸びる。
    知る機会を与えるって本当に大事だなと思う。

    +5

    -1

  • 154. 匿名 2022/03/29(火) 21:56:43 

    >>20
    うちプリントやってる。
    1日3枚だし最初分からなくても何度か繰り返しででてくるから次第にできるようになってていい勉強習慣になってるから買ってよかった

    +13

    -2

  • 155. 匿名 2022/03/29(火) 21:58:16 

    >>108
    算数得意にはならなかったのですか?

    +3

    -0

  • 156. 匿名 2022/03/29(火) 21:58:19 

    >>46
    親が上手に促してるんですよ

    +1

    -1

  • 157. 匿名 2022/03/29(火) 21:59:46 

    >>12
    わかる
    一緒に泥団子作って、気がついたら2時間過ぎてたことあるわ
    泥団子、奥深いよ~
    子どもに教えて貰うと子どもも喜び、親は楽ちん

    +7

    -0

  • 158. 匿名 2022/03/29(火) 21:59:47 

    >>20
    プリントやったりやらなかったり。

    うちの子は飽きるみたいでだめだった。
    まとめ買いしなきゃよかった笑

    内容はいい。何させていいかわからないなら、これやっとけば良さそうってくらい網羅されてる。

    +1

    -0

  • 159. 匿名 2022/03/29(火) 22:02:21 

    >>44
    うちの子人見知りで専門機関に相談した時、親子が大丈夫なら、次は他の大人、その次に一対一の友達とのやり取り、その後少人数の気の合う友達を探すのが良いと言われた。
    子どもによるけどいきなり大人数に放り込んでもどうしたらいいかわからなくなって良くないからペースに合わせて、と言われた。

    +6

    -0

  • 160. 匿名 2022/03/29(火) 22:04:13 

    3歳になるまでにひらがなを読めるように勉強した、3歳なのにひらがなが読めなくて焦ってるとか聞くと、ある程度したらみんな遜色なく文字くらい読めるようになるだろうに…と思うのは間違いなのかな?やっぱり勉強のくせをつける意味で良いのだろうか?
    うちなーにもしてないや!トミカでひたすら遊んでる…

    +6

    -2

  • 161. 匿名 2022/03/29(火) 22:04:23 

    >>61
    何か理由がありますか?

    +2

    -0

  • 162. 匿名 2022/03/29(火) 22:04:31 

    芦田愛菜ちゃんは絵本を月に60冊読んでたといいともで見た記憶がある。図書館で30冊を月2回らしい。

    +4

    -0

  • 163. 匿名 2022/03/29(火) 22:05:05 

    特に何をさせたわけでもないけど2歳でひらがな、アルファベット、3歳になったらカタカナもすらすら読み漢字もかなり読めていた。4月から年中だけど地名、駅名、注意書きなど普通の漢字は読んでるし例えば左折を初めて見たときはヒダリオレとかとりあえず訓読みしてる。足し算引き算は一桁なら繰り上がりとかあってもできて掛け算も理解して二の段とかいくつかの段はクリア。
    ちなみに集団生活できてるし挨拶もできるし発達系ではないです。好奇心も旺盛なので何とか伸ばしてあげたい気もするけど(親にも言われるw)共働きで忙しいしそうそうできないけど、これからどういうふうにしてあげたらいいのか悩み中。相談すると自慢に聞こえそうだし正直難しい。

    +5

    -10

  • 164. 匿名 2022/03/29(火) 22:06:51 

    3歳3カ月で来月から幼稚園年少の娘。
    全くひらがな覚えられないんだけど、何したらいいんだろ。
    チャレンジ、ワークはやってるし、絵本大好きだから1日30冊(回)は読み聞かせもしてるのに。

    +5

    -1

  • 165. 匿名 2022/03/29(火) 22:08:30 

    めちゃくちゃ賢くなくても良いから勉強を苦痛と思わない子に育ってほしいな

    +23

    -0

  • 166. 匿名 2022/03/29(火) 22:09:20 

    >>73
    使いこなすってどの程度なんでしょう?
    タブレットって難しい操作は殆どなくて感覚でイケませんか?

    +0

    -3

  • 167. 匿名 2022/03/29(火) 22:10:20 

    >>164
    カルタ!

    すぐ覚えたよ。
    騙されたと思ってやってみて。

    +4

    -0

  • 168. 匿名 2022/03/29(火) 22:10:46 

    bgmを全部英語にしてる
    ご飯食べてるときも英語の歌を流してたり
    出かけるとき雨が降ると雨の英語の歌とか歌い出すようになった

    +5

    -3

  • 169. 匿名 2022/03/29(火) 22:11:54 

    >>88
    それはやっぱり勉強しなかったからよ
    遊んでても毎日コツこう短時間でも勉強する人はしてるから

    +23

    -0

  • 170. 匿名 2022/03/29(火) 22:12:15 

    >>165
    わかる!
    最初が肝心だから小学校前に一通り勉強教えたいと思う

    +3

    -0

  • 171. 匿名 2022/03/29(火) 22:14:12 

    >>116
    よこ
    そういう子って授業つまらなくないのかな?

    +0

    -0

  • 172. 匿名 2022/03/29(火) 22:14:43 

    >>163
    文字とか数字が好きな子なんじゃない?電車が好きな幼児が駅名や車両を名前覚えるみたいなものだと思うよ。あと周りから単純にすごい!と言われてうれしいんだと思う。
    うちも文字や数字が好きで読み書きできるけど、好きなんだな〜くらいでそんなに深刻に考えたことなかった。

    +7

    -0

  • 173. 匿名 2022/03/29(火) 22:15:22 

    >>79
    枝集め良いじゃん!
    何本あるかな?とか○番目に長いやつをママにくださいとか、声かけしてみたりさ。
    集まった枝は切って色を塗ったり100均の目玉シールを貼って何かマスコットにしてみたり…。
    庭とかで焚き火が出来る環境ならマシュマロ焼いて食べるのも良いよね。自分で集めた枝を使って焼いたマシュマロ。ちょっとした食育的な感じだよね。

    +13

    -9

  • 174. 匿名 2022/03/29(火) 22:15:26 

    市販のワーク、通信教育など自宅でできる勉強だと皆さん何してますか?

    +2

    -0

  • 175. 匿名 2022/03/29(火) 22:15:38 

    >>88
    たしかに。
    昔はそれしかむしろ選択肢なかったからそれが知育に良いとなったのかな。

    +17

    -1

  • 176. 匿名 2022/03/29(火) 22:17:07 

    歌と英語が好きみたいだからそこを伸ばしたいんだけど旦那が鼻で笑ってくる。勉強というより楽しんでほしいだけなのに。

    +8

    -1

  • 177. 匿名 2022/03/29(火) 22:17:45 

    小学校で困らない程度の基礎力でついてれば問題ないと思う。
    伸びる子は何もしなくても伸びるし、早くに習得できればいいってもんでもないし。早熟で後で伸び悩む人も大器晩成型の人もいるし。
    幼児教育や知育玩具でもともとの素質が大きく変わることも無い気がするなぁ。

    +5

    -0

  • 178. 匿名 2022/03/29(火) 22:20:20 

    >>171
    逆に授業で周りと比べて自分は賢いって自己肯定感つくから勉強好きになる一歩目なんじゃない?
    小学校の最初で躓くのが一番つらそう
    私のときは小学校低学年で公文、それ以降は普通の塾行ってる人多かった

    +19

    -0

  • 179. 匿名 2022/03/29(火) 22:21:29 

    >>172
    そうなんですよね。別に難しく考えてるわけではなく小学校でつまらなくなるよとか言われると考えてしまっています。まぁ好きなんだというのが正解なんだと思います。ありがとうございました。

    +2

    -3

  • 180. 匿名 2022/03/29(火) 22:21:48 

    >>142
    どうしてYou Tubeで覚えたってわかるんだろう?

    +0

    -9

  • 181. 匿名 2022/03/29(火) 22:22:44 

    >>108
    すごいなぁ
    お金ないと出来ないことだよね

    +7

    -0

  • 182. 匿名 2022/03/29(火) 22:26:04 

    >>174
    うちは5歳3歳だけど、子供たちに評判いいのは学研、市販のしまじろう、ポピーだなー。
    シールいっぱいあるから笑

    すぐ終わるから、コスパ悪いなーとおもう。

    親がやらせたいワークは幼児のハイレベ100とか公文の繰り返しだけど、なかなかやってくれない笑

    けど、子供の好みもあるから本屋さんで一緒に見るのが一番いいと思う。

    +2

    -0

  • 183. 匿名 2022/03/29(火) 22:26:09 

    >>164
    1日30冊はすごいー
    3歳までに1万冊読むといいんだっけ?
    楽々クリアだね

    +3

    -0

  • 184. 匿名 2022/03/29(火) 22:26:25 

    >>164
    好きなキャラと出会えれば覚えるよ。うちはすみっコぐらし、最近はポケモンでカタカナ読めてる。
    アプリのたのしいひらがなってのも音が面白いみたいで楽しんでやってた。
    春から年中だけど、1年前は全然だったから、楽しめる何かが見つかるかどうかで全然違う。

    +6

    -0

  • 185. 匿名 2022/03/29(火) 22:29:49 

    幼児教室行った子のその後ってどうなってるんだろうね

    +1

    -0

  • 186. 匿名 2022/03/29(火) 22:32:57 

    >>12
    大変じゃない?他の遊具は一緒にやらず見てるだけでいいけど砂場は一緒に作ったりするじゃん

    +3

    -1

  • 187. 匿名 2022/03/29(火) 22:35:03 

    >>142
    うちはYouTubeで英語に興味持って翌英語話すようになったわ

    +10

    -0

  • 188. 匿名 2022/03/29(火) 22:35:33 

    >>186
    作るの楽しいから私は楽だわ
    遊具は一緒にやるから運動神経悪い私にはきつい

    +3

    -0

  • 189. 匿名 2022/03/29(火) 22:37:44 

    >>55
    公園遊びには自然科学の体験がたくさん詰まっているんだよ。
    本で読むより実際に体感した方が身につくし、小3から学校で理科が始まるけど、体験と知識が繋がって勉強が面白いと感じるようになる。
    遊具で基本的な身体の使い方を覚えるし、泥団子ひとつをとっても初めは上手に出来ない子が同じ公園で何回もチャレンジするうちに上手になって、やればできるという気持ちが育まれたり。
    何より勉強には体力が必要だから、小さい頃からたくさん身体を動かしておいて損はないよ。

    +17

    -1

  • 190. 匿名 2022/03/29(火) 22:37:53 

    知育に力入れてる家庭ってどれくらいの割合なんだろう
    小学校の段階で学力の差って結構あるのかな

    +1

    -0

  • 191. 匿名 2022/03/29(火) 22:39:36 

    >>136
    モンテッソーリだなんだ頑張っても皆が藤井聡太さんみたいになれるわけでないしね。
    子供のことをどれだけ見て尊重してあげるか、なのか。

    +6

    -0

  • 192. 匿名 2022/03/29(火) 22:40:31 

    >>185
    ジャガーさんちの子もそうだよね…

    +5

    -0

  • 193. 匿名 2022/03/29(火) 22:42:53 

    >>180
    横だけどYouTubeで聞いた歌をうたってるんじゃない?
    うちはYouTubeを見せまくっていたら2歳ちょうどで色々な英語の歌を歌えるようになった

    +4

    -0

  • 194. 匿名 2022/03/29(火) 22:43:09 

    >>164
    ある児童文学の専門家も疑問を呈していたけど、一日○○冊と決める必要あるの?
    子どもが読みたいならいいけど、小さいうちからノルマ課してたら目的見失いそう。

    +6

    -3

  • 195. 匿名 2022/03/29(火) 22:47:23 

    小学生って大体は進研ゼミかくもんやってるもん?
    何も考えてなかったけど、やらせたほうがいいのかな

    +0

    -4

  • 196. 匿名 2022/03/29(火) 22:48:01 

    >>185
    高学歴になる子が多いのでは?
    うちの場合は上の子が頭がいいから伸ばさなきゃ可哀想だと思い幼児教室に入った
    幼児教室はうちみたいに小学校受験する家庭も多いしね

    +3

    -4

  • 197. 匿名 2022/03/29(火) 22:48:24 

    >>192
    おぉ、そうなんだ
    芸能人のお子さんは幼児教室とか多そうだよね

    +3

    -0

  • 198. 匿名 2022/03/29(火) 22:49:06 

    芦田愛菜ちゃんみたいに育ってほしいw

    +1

    -1

  • 199. 匿名 2022/03/29(火) 22:50:04 

    >>196
    どのあたりで頭がいいと感じましたか?

    +0

    -0

  • 200. 匿名 2022/03/29(火) 22:50:58 

    >>194
    子供が読みたがるからだけど、、、
    それ以上は私の喉がきついから30冊(回)って決めてるよ

    +9

    -0

  • 201. 匿名 2022/03/29(火) 22:51:49 

    >>163
    2歳ちょうどでひらがな全部読めるってかなり凄いのでは?一度IQ検査をしてみたら?

    +5

    -3

  • 202. 匿名 2022/03/29(火) 22:51:57 

    >>167
    カルタはやったことなかったから早速買ってみる!

    +1

    -0

  • 203. 匿名 2022/03/29(火) 22:53:27 

    >>202
    ちなみに子供の好きなキャラいいとおもいます!
    うちの子たちはアンパンマンパンでした。
    毎日やりすぎて読み札も暗記しています笑

    +0

    -0

  • 204. 匿名 2022/03/29(火) 22:56:53 

    >>3
    個人的には小学校入学前までに外遊びで見てた虫とか草とか天気とか、そういったものの体験や記憶が勉強と結びついてた思い出がある(たとえば草には単子葉と双子葉があるとか、虫の足のつき方とか)から、子ども達にもとりあえず外で遊んで色々見たりやったりして頭の引き出しに色々しまっておいてほしいなと思ってる。単に男の子で体力すごいから外遊びってのもあるけど…

    +22

    -2

  • 205. 匿名 2022/03/29(火) 22:57:35 

    >>199
    平均より言葉の発達が早いところかな
    あとは空気を凄く読むところ
    例えば小学校受験してもわざと落ちるとか、そういった知恵も1歳後半くらいでついてる
    今2歳7ヶ月だけどたまに大人と話してるように感じる

    +1

    -16

  • 206. 匿名 2022/03/29(火) 23:22:01 

    >>190
    何をどうしたら力入れてるって言えるのか、っていう定義づけができてないと意味のない議論だね

    +1

    -1

  • 207. 匿名 2022/03/29(火) 23:25:23 

    >>163
    うちの子の一人もそんなタイプでした。
    小学生になるまでは本人の好きなことするのが良いと思います。本を読んだり図鑑を見たり天気予報や、私が見てる大河ドラマ、ニュース番組、世界街歩きなどを楽しんでいました。

    小学校の授業はもう分かってるけど楽しんでます。先生たちも、プラスで色々させてくれて問題解き終わった待ち時間にプログラミングの続きをさせてもらったり宿題終わらせて来たりしています。小2のかけ算の時はスピード測ったりしてくれていました。

    +13

    -1

  • 208. 匿名 2022/03/29(火) 23:26:25 

    >>1
    特別に何かをするというより
    日常生活、会話の中でいかに自然に学ぶかだと思う。
    親の言葉遣いや語彙量、生活習慣など基本的なことから。
    それができる家庭で育つ子は違う。
    つまり親が学ぶ環境を作れるか次第。
    知育をやればそれで効果があるとは思わない方がいい。

    +15

    -1

  • 209. 匿名 2022/03/30(水) 00:01:38 

    >>5
    天使がおる

    +22

    -2

  • 210. 匿名 2022/03/30(水) 00:22:34 

    >>31
    いいね!
    私幼少期も子に付き合っての砂場遊びも苦手だから一緒に遊んであげてほしいw

    体動かす系や音楽なら任せて!

    +2

    -0

  • 211. 匿名 2022/03/30(水) 00:25:34 

    >>163
    うちもそんな感じでした。生まれ月が早いということもあり3歳の時には他の子との違いが明確で普通の幼稚園では物足りなかったので、個人の能力に合わせた課題を用意してくれる園を探して入園させました。楽しみながらどんどん高いレベルにチャレンジさせてくれたので良かったです。

    +0

    -0

  • 212. 匿名 2022/03/30(水) 00:44:51 

    >>123
    問題集を買ってやらせてみましたが、他の会社のに比べて、分からないのと面白くないのとで、やり切っていません。

    +1

    -0

  • 213. 匿名 2022/03/30(水) 01:02:41 

    >>3
    どうかなー
    公園に入り浸りだったけど入学してから文字も数字も覚えました
    手を変え品を変え勉強に誘導しても嫌がって泣いてダメで色の名前もなかなか怪しかったくらい
    本当に公園大好きな子で大変だった

    将来もし土木作業員とか高所作業員とか建設業や林業や漁師や造園業や農業なんかの仕事をする事になってもバッチリハマるんだろうなと感じた
    なんなら公園はそんなブルーカラー的な職業の英才教育の場としか思えないです笑

    +9

    -12

  • 214. 匿名 2022/03/30(水) 01:47:27 

    >>28
    わかる、、うちも一緒に!タイプ😅
    しかも2時間くらいずっと遊ぶタイプで1時間くらいでかなりしんどくなってくる🥲

    +5

    -0

  • 215. 匿名 2022/03/30(水) 01:47:37 

    >>189
    >>55です。
    大変詳しく教えて下さりありがとうございました。
    私自身今2人未就学児を育てており、ほぼ毎日公園に行っています。正直もっと何か身になる様な教育や習い事を取り入れた方がいいのか悩んでおりましたが、これを聞いて安心致しました。子供も公園が好きなので、これからも続けていこうと思います。

    +8

    -1

  • 216. 匿名 2022/03/30(水) 02:37:20 

    将来の学力に関してはあまり関係ない気がする
    ただただおもちゃとかで遊んでただけの子でも頭いい子いるしね

    ただ英会話に関しては小さい頃から絶対やっておいたほうがいい

    +7

    -1

  • 217. 匿名 2022/03/30(水) 04:12:03 

    夫婦2人が勉強出来ないから、ちょっとの事でも「良く覚えたね!どうやって覚えたの?」とか「すごいなぁ!」って思った事を口にしてたら意欲が湧いてきたみたいで、今では国旗とか国名にハマっててセントビンセントおよびグレナディーン諸島?どこだかわからない国まで覚えててちょっと引いてる。笑

    勉強でもなんでもその子が今ハマってる事を認めて、親が共感してあげるのが色んな意欲に繋がると思う。

    +17

    -1

  • 218. 匿名 2022/03/30(水) 05:57:27 

    >>146
    まったく同じです。その子を見てて
    結局自分の好きなことをやらせるのが一番だし、素質がでかいと思いました。

    なので自分の子には過度に期待せずにすみました。

    +2

    -0

  • 219. 匿名 2022/03/30(水) 06:00:45 

    >>140
    131です。
    はい!ブロックや磁石の組み立てるのとかが好きな子です。

    +0

    -0

  • 220. 匿名 2022/03/30(水) 06:12:14 

    >>163
    幼児教育の塾に入れてあげれば?送迎はファミサポの人にやってもらってる人もいたよ!

    +2

    -0

  • 221. 匿名 2022/03/30(水) 06:43:13 

    >>8
    シールがブームで一時期たくさん買ってたけど、すぐ終わっちゃうのよね(笑)

    +3

    -0

  • 222. 匿名 2022/03/30(水) 06:57:00 

    社会情勢について話す。
    ちょっと難しいかな?と思いつつ、ウクライナ侵攻について説明してみたら、思ったより理解してくれた。
    政治経済は普段の会話の中で教えていくのもいいと思った。

    +4

    -0

  • 223. 匿名 2022/03/30(水) 07:17:22 

    >>123
    派生系のイクウェル行ってるけど
    歌とかフラッシュカードとか暗記とか、親の脳トレにもなってる気持ちで行ってます🤣

    +3

    -0

  • 224. 匿名 2022/03/30(水) 07:32:38 

    うちの子、興味がある本をたくさん一緒に読んで年少でひらがなとカタカナを覚えたよ。絵を描くのも好き。いまは年長だけどラキューが得意。説明書を見て立体のカイジュウを作ったりしている。保育園の先生にみんなにラキューを教えるときは、先生も説明書を見ても難しいみたいでうちの子にお任せしているらしい。

    +2

    -0

  • 225. 匿名 2022/03/30(水) 07:32:47 

    >>164
    楽しんで読んでるのかな?
    色んなのよりお母さんと楽しく読んだ方が記憶されそ

    +2

    -1

  • 226. 匿名 2022/03/30(水) 07:33:30 

    >>3
    公園が好きで好きで1日トータル3時間は居てる。
    習い事させたいけど今はまだ毎日の公園通いが楽しいみたい。

    悩んでたけど私ももう少し頑張ろうかな(笑)

    +8

    -0

  • 227. 匿名 2022/03/30(水) 07:54:31 

    >>48
    めっちゃ面白いお母さんw

    +5

    -0

  • 228. 匿名 2022/03/30(水) 08:14:46 

    >>55
    脳の発達に繋がるからって聞いた。
    ただ歩いたりボールを投げたりって動作にも複雑な脳の処理が必要らしく、シナプス増えて集中力も獲得できるって。

    部活で活躍してる子って大抵良い所に進学してたし、勉強苦手でも頭の回転速くて会話面白いとかだったな。

    私は>>88の言うファミコン世代だけど、ゲームもするし外遊びもするって子が多かったよ。ゲーム漬けのインドアな子は赤点取ってたけどね。

    お祖父さん世代でアホな人って言うのは勉強できる環境に無かった人も多いし、遺伝の力も大きいよね。外遊びしなかったらもっとアホになってたと思う。

    +3

    -3

  • 229. 匿名 2022/03/30(水) 08:22:59 

    >>228
    88だけど
    私は外遊びが無駄って意味じゃなくて
    やっぱり勉強も教えないと意味ないんじゃないかな?という意味で書いたんだ。
    だから公園遊びだけでいいみたいな書き方に疑問があったの
    そして私もファミコン世代

    +4

    -0

  • 230. 匿名 2022/03/30(水) 09:10:37 

    >>202
    娘もプリキュアのカルタで3日でひらがなを覚えましたよー。楽しく学ぶのが一番!

    +2

    -1

  • 231. 匿名 2022/03/30(水) 09:21:46 

    パズルやブロックは算数に、公園遊びは理科に、絵本は国語にそれぞれ繋がっていく。幼児期に学習の土台を作っておくと後々の得意科目になる可能性が高い。
    ただ大切なのはブロックが好きな子に公園遊びを強要しても伸びないし、逆もまた然り。だからどれが一番いいとは言えないんだよね。あとは親が期待しすぎて知育教材なんかをたくさん与えすぎると子供の方が冷めてしまうから期待する気持ちを抑えて程々にすると伸びやすい。
    小学生以降、勉強が苦手という子は文章を読むのが苦手という子が多いので、悩んだらとりあえず絵本を読んであげるっていうのはあり。
    あとは親が普段から「なんでそう思ったの?」と優しく聞いてあげると、子供は思ったことを言語化しようと頭をフル回転させるからとてもいいよ。

    +9

    -0

  • 232. 匿名 2022/03/30(水) 09:24:21 

    >>3
    どうなんだろうね。
    うちの姉は喘息であまり出歩けなかったから、公園も月数回とかで、いつも家で本読んだり塗り絵してたけど、めっちゃ頭良かったよ。中受で御三家最高峰から早慶行ったよ。

    妹は毎日公園で遊びまくってたけど本当に勉強が苦手で、高校時代は毎日勉強しまくって、何とか偏差値40台の大学に入ったよ。

    体を使って遊ぶのは良いことだけど、だからって持って生まれたものが大きく変わることは無いと思う。うちの姉と妹見ると、知能的にも多分IQ2〜3上がるか下がるか、とかその程度な気がする。

    +18

    -2

  • 233. 匿名 2022/03/30(水) 10:30:53 

    好きなことに絡めて色々教えてあげるのはどうかな。
    うちは子供が鉄道好きだから電車の車両の数を数えることから始めて、ひらがなもカタカナも鉄道の名前から教えたし、時計も時刻表から、車両を連結させて足し算を覚えさせたよ。
    本人が楽しめることが一番吸収率が良いし、親も色々考える時間が楽しいよ。

    +4

    -0

  • 234. 匿名 2022/03/30(水) 11:19:03 

    手先を器用にしたい

    私は妊娠する前から子供には手先を使わせたいと考えていた。

    例えばプラレールの本体は買うけど線路はかわない。
    つみきで自分で線路を作ります。

    つみき、マグフォーマー、レゴ、折り紙はどんどんかいあたえた。

    息子は幼稚園入園から先生から上手にハサミを使えると言われ(家ではほとんど使わせなかったのに)、折り紙も上手で指先が器用なのを感じる。

    固いボタンも自分でできるし、
    字が綺麗。

    あと図形の問題も好きみたい。

    +2

    -6

  • 235. 匿名 2022/03/30(水) 11:44:42 

    >>82
    能力も無くて努力も出来ないしい、努力できないのを能力のせいにするし、母親が可哀想すぎる

    +4

    -2

  • 236. 匿名 2022/03/30(水) 12:20:09 

    >>201
    なんでマイナスなの?
    2歳ちょうどでひらがな全部読めるのは普通に凄いと思うけど

    +5

    -1

  • 237. 匿名 2022/03/30(水) 13:03:58 

    >>233
    電車パワーすごいよね。

    今日は電車に乗って一緒にお花見しに行ってます。

    +1

    -0

  • 238. 匿名 2022/03/30(水) 13:39:24 

    >>6
    砂遊びだったらどんなあそびでもいいのかな?
    うちの子供は永遠とショベルカーでダンプカーに入れたり、してるたけ。
    よく飽きないなと思うけど、もっと山作るとか団子つくるとか、したほうがいいのか。。

    +4

    -0

  • 239. 匿名 2022/03/30(水) 13:41:53 

    >>82
    それだけが原因ではないと思う。
    季節関係なく毎日公園いくってことは、他にも育て方が異常だったのでは?

    +5

    -0

  • 240. 匿名 2022/03/30(水) 13:59:49 

    >>5
    こっちもニッコリしてまう

    +9

    -0

  • 241. 匿名 2022/03/30(水) 14:05:43 

    絵本と公園遊びで良いと思う。
    色んな刺激と言葉。暖かい手と眼差しで十分。
    やりたいことがあれば行かせたら良いかなと。
    あと、私の周りですが、女児はバレエ率が高いです。数年でも体型や柔軟性には良いかも。

    最終的には本人の素質と、親が与える環境。
    塾に行かせなくても、テレビを観る時間が少ない家庭の方が、国公立大学行ってますね。勉強が苦じゃないので、素質が大きい。
    試験関係なく何時間も勉強しています。

    +1

    -2

  • 242. 匿名 2022/03/30(水) 14:57:39 

    年中になりますが、習い事で迷っています。
    というのも、スイミングや体操、英語など、どれを体験させても「やりたい!」というタイプの子どもだからです。
    金銭的に全部できるわけでないので、どうしようかなと思っています

    +5

    -0

  • 243. 匿名 2022/03/30(水) 15:07:38 

    >>96
    赤ちゃんの時慎重タイプってこと?

    +11

    -0

  • 244. 匿名 2022/03/30(水) 15:29:31 

    >>96
    え、うちの子全部当てはまるけど…
    いや、過度な期待はしない方がいいよね。

    +14

    -0

  • 245. 匿名 2022/03/30(水) 15:42:26 

    >>96
    すごい。身内の赤ちゃん時代がこのままで、高学歴。
    これにプラスするなら、言葉が遅くて口数も少なかった。だけど作文などを書かせたら低学年の時から論理的だったらしい。特に読んだ本を紹介しようっていう宿題で、簡潔に要点をまとめられていたそう。
    賢いから慎重になるのかな?

    +8

    -0

  • 246. 匿名 2022/03/30(水) 15:50:30 

    子供の好きな事にはとことん付き合って、それに関する物はなるべく買い揃えてあげるようにしてます。好きな物への情熱が凄くてこっちとしても色々サポートしてあげたくなる!

    知育関係無いのですが、私のキャパが狭くて直ぐイライラして怒ってしまうから、知育云々よりそこを改めないとなと日々反省してます…

    +7

    -0

  • 247. 匿名 2022/03/30(水) 15:58:42 

    >>20
    これやりきれる子ってそもそも賢くない?
    親も付き合える親限定

    +1

    -0

  • 248. 匿名 2022/03/30(水) 16:03:07 

    >>173
    >>149
    今日いっしょに枝集めして、枝の数を数えたりしました。今まで見てるだけだったのでこれからは参加して遊んでいこうと思います。
    アドバイスありがとうございました^^

    +4

    -0

  • 249. 匿名 2022/03/30(水) 16:05:29 

    >>3
    公園に連れて行くと公園の外に出たがるし、阻止したり公園の中に抱っこして戻すと暴れる…
    公園の中て遊んでくれないかな。

    +1

    -0

  • 250. 匿名 2022/03/30(水) 16:07:22 

    なんだかんだNHK番組がよくできてるなって思う。ピタゴラとかテキシコー、街スコープとかめっちゃ好きで、作りたいとかやりたいとか、外でコレってこうなんだよ!とか教えてくれる。

    +3

    -0

  • 251. 匿名 2022/03/30(水) 16:10:29 

    >>20
    難易度ってどうすですか?小学2年です。

    +0

    -0

  • 252. 匿名 2022/03/30(水) 17:05:18 

    >>82
    身も蓋もない話。

    +0

    -0

  • 253. 匿名 2022/03/30(水) 17:07:44 

    >>3
    外遊びは運動神経の発達にもいいとか
    ぶっちゃけ関係ない。
    そういうの気にして頑張ってた長子と頑張るのやめて引きこもって育てた下の子達、全く同じ。
    どちらも運動神経良いし勉強もできるし社交的。

    +2

    -0

  • 254. 匿名 2022/03/30(水) 17:16:51 

    >>1
    子どもが興味を持ったことにとことん付き合う。
    子どもにお手伝いをさせる。
    意外とできないです。
    Z会の未就学児のパンフレットみてるといかに子どもと関わるかって感じでした。
    仕事が休みの日にこれ一緒にやるのかめんどーと思ってしまった母です。

    +7

    -0

  • 255. 匿名 2022/03/30(水) 17:52:18 

    >>21
    Amazon

    赤いバケツ、青いバケツって今無くなっていた。
    レゴ クラッシック が昔のバケツなんだろうけど、
    入れ物がないのか?
    基礎板(下にひくもの)と、レゴを外すパーツはあった方が良い。

    +0

    -0

  • 256. 匿名 2022/03/30(水) 18:02:26 

    >>21
    Amazon

    赤いバケツ、青いバケツって今無くなっていた。
    レゴ クラッシック が昔のバケツなんだろうけど、
    入れ物がないのか?
    基礎板(下にひくもの)と、レゴを外すパーツはあった方が良い。

    +0

    -1

  • 257. 匿名 2022/03/30(水) 18:57:49 

    >>37
    「そんなの当たり前」なことをしてない親もいるから
    当たり前かもしれないけど書いてくれるとありがたいじゃん

    +5

    -2

  • 258. 匿名 2022/03/30(水) 19:52:48 

    >>6
    色々引っ越してるけど場所によっては本当に砂場が存在しなくて驚いてる
    公園に必ず砂場のある地域と意地でも砂場が存在しない地域がある
    室内用の砂で遊ぶでもいいのかな

    +2

    -0

  • 259. 匿名 2022/03/30(水) 20:22:42 

    >>216
    小さい頃からというのは具体的に何歳頃がベストかな?
    日本語を憶えてからと思っているけど、物心つく前から身につけた方がいいの?

    +1

    -1

  • 260. 匿名 2022/03/30(水) 22:14:06 

    >>257
    そんな当たり前のことできてない親は知育トピなんて開きません(笑)

    +1

    -3

  • 261. 匿名 2022/03/31(木) 00:29:25 

    >>163
    同じです。文字や数字が好きなんだと思います。
    うちも年少の時同じように「もっと伸ばしてあげたい、何かできることないかな」と思ってとりあえず通信教育を一通り取り寄せてみたら2学年先でも物足りなくて、結局本人の好きなことに付き合う形で過ごしてます。通信教育などはやらない分、欲しいと言われた本や図鑑や知育玩具は惜しみなく買ってます。図書館も利用して、家族分のカードで常に30〜40冊借りてきてます。
    あとは観察好きなのでそれに付き合い、分解も私と一緒が条件で好きなようにさせてます。料理するときも声かけて一緒に作ることも多いです。本人が好きなことや、やってみたい!って気持ちを大事にしようと思ってます。

    +4

    -0

  • 262. 匿名 2022/03/31(木) 07:15:27 

    >>121
    うちの子も(次年長)です。
    国語辞典とか見て勝手に漢字練習したりしてます。
    本屋さんに行くとお勉強系のテキストを欲しがって、よくやってます。クイズ感覚で面白いみたいですね。

    +0

    -0

  • 263. 匿名 2022/03/31(木) 09:57:17 

    興味を持ったことを一緒に調べるくらいかな?

    +0

    -0

  • 264. 匿名 2022/03/31(木) 09:59:53 

    >>25
    リトミックって家庭でも出来ますか?
    リトミックって何なのかいまだにわかってないので概要も教えていただけますでしょうか?

    +0

    -1

  • 265. 匿名 2022/03/31(木) 11:46:11 

    >>96
    今1歳10ヶ月の子が全部当てはまる!
    でも言葉が早くてお喋りな割りに、喋り方に賢さが全く感じられない・・・
    基本的に自分の言いたいこと、思いついた事をとにかく喋りまくってるし話が唐突
    YouTubeのテレビで取り上げられたよく喋る男の子は1歳代から考えながら喋ってる感あって賢そうだった

    +0

    -0

  • 266. 匿名 2022/03/31(木) 16:02:50 

    >>234
    少し気になったのですが、5歳の息子はプラレール大好きなのですが、最近はかなり複雑な線路を頭を使って組み立てています。
    形状も長さも様々なレールを使うので空間認識力が向上した気がしますし、うまく繋げられた時の達成感もあるようです。
    知育にかなり良い玩具だと親は思っています。

    +5

    -0

  • 267. 匿名 2022/03/31(木) 20:43:33 

    >>96
    観察する力と意欲があるのかな?
    観察→分析→ロールプレイ→実行みたいな

    +0

    -0

  • 268. 匿名 2022/04/01(金) 01:04:48 

    >>96
    うちの子発達遅いと心配したこともありましたが、このコメントに当てはまりました
    急かしたりせず、気長に待ってあげようと思いました

    +1

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード