ガールズちゃんねる

同級生が「代わりにお金借りて」…スクールロイヤーが危惧する“成年高校生”に起こり得るトラブル

63コメント2022/03/30(水) 05:21

  • 1. 匿名 2022/03/29(火) 12:49:07 

    同級生が「代わりにお金借りて」…スクールロイヤーが危惧する“成年高校生”に起こり得るトラブル
    同級生が「代わりにお金借りて」…スクールロイヤーが危惧する“成年高校生”に起こり得るトラブルwww.fnn.jp

    民法改正により、2022年4月以降、成年年齢が18歳になる。つまり、高校生であっても18歳の誕生日を迎えたら、成人として扱われるということだ。とはいっても、飲酒や喫煙、公営ギャンブルの年齢制限は20歳のまま。民法が定める“成年年齢”は「一人で契約をすることができる年齢」「父母の親権に服さなくなる年齢」を意味するが、そうなることでどんな変化が生じるのだろうか。


    「例えば、3月生まれの子が、4月生まれで早く18歳を迎えた同級生に、『自分の代わりにお金借りてよ』と頼むこともあるかもしれません。もし言われた同級生が契約してしまうと、名義人である4月生まれの子が借金の責任を負うおそれがあります」

    契約は、金銭のやり取りに限ったことではない。進路に関することも、高校生自身が決められることになるため、そこにも懸念点があるようだ。

    「18歳になれば、親の同意を得ずに退学届を出したり、進路を決めたりすることができます。退学などの手続きに関して、文部科学省は『事前に学校、生徒及び父母等との間で話し合いの場を設けるなど、その父母等の理解を得ることが重要』としていますが、親子仲が悪かったりすると、そうもいかない実情があり、生徒の意思を尊重するケースが多くなるだろうと思います」

    このようなトラブルを回避するには、「高校生自身にリスクを伝えるだけでなく、保護者等である親への啓発も必要」と、神内さんは話す。

    高校生で借金トラブルが起こる可能性があるなんて…恐ろしいです。

    +64

    -0

  • 2. 匿名 2022/03/29(火) 12:49:47 

    >>1
    リスク高杉

    +72

    -0

  • 3. 匿名 2022/03/29(火) 12:50:09 

    日頃から言って聞かせるしかない

    +60

    -1

  • 4. 匿名 2022/03/29(火) 12:50:17 

    そういう契約変わらないんでしょ?酒とか煙草も

    +9

    -0

  • 5. 匿名 2022/03/29(火) 12:50:31 

    18歳成人なんて、国が年金払わせる為だけの法改正なのに弊害ばっかりだね

    +163

    -4

  • 6. 匿名 2022/03/29(火) 12:50:31 

    青年でも高校生だと普通借りれないよね

    +32

    -0

  • 7. 匿名 2022/03/29(火) 12:50:39 

    調子に乗るな!

    +3

    -2

  • 8. 匿名 2022/03/29(火) 12:50:43 

    国はあんまり深く考えずに18歳成人にしてしまったような

    +118

    -1

  • 9. 匿名 2022/03/29(火) 12:51:05 

    そういうことが起きるリスクとか考えて、成年年齢引き下げを決めたのかな?
    考えてないよねきっと

    +59

    -1

  • 10. 匿名 2022/03/29(火) 12:51:05 

    悪い仲間から脅されて闇金みたいなところで借りてしまったら、と思うと怖すぎる。

    +93

    -0

  • 11. 匿名 2022/03/29(火) 12:51:54 

    票が欲しいだけの爺さん達が自分達の都合しか考えないで決めたからね
    こちらのリスクなんて関係ないんだろうな

    +51

    -0

  • 12. 匿名 2022/03/29(火) 12:51:57 

    時期早々だったんじゃないの

    +26

    -1

  • 13. 匿名 2022/03/29(火) 12:52:02 

    結婚はいいんだっけ
    どこまでokなのかよくわからない

    +8

    -0

  • 14. 匿名 2022/03/29(火) 12:52:03 

    20歳でもガキなのに18歳成人は無理すぎる

    +88

    -1

  • 15. 匿名 2022/03/29(火) 12:52:41 

    18歳って言っても高校三年生なりたての18歳と高校卒業したばっかりの18歳(19歳になる歳の子)があるしね。
    20歳のままでよかったと思うけどな成人年齢。

    +96

    -1

  • 16. 匿名 2022/03/29(火) 12:52:45 

    逆に25歳ぐらいにしたほうがいいのに。
    少年法はなくして。

    +46

    -3

  • 17. 匿名 2022/03/29(火) 12:52:49 

    19歳成人にすればいいのに

    +3

    -0

  • 18. 匿名 2022/03/29(火) 12:53:19 

    判断能力あるんじゃなかったっけ?w

    +1

    -1

  • 19. 匿名 2022/03/29(火) 12:53:39 

    条文に「20歳未満の学生を除く」って入れれば全部解決できたと思うんだけど、それじゃダメだったのかな?

    +38

    -1

  • 20. 匿名 2022/03/29(火) 12:53:52 

    『自分の代わりにお金借りてよ』なんて、そんなこと言うのは友達じゃないでしょ。

    +46

    -0

  • 21. 匿名 2022/03/29(火) 12:54:28 

    金融制度は別で制限つければ良いのに。まぁやらないだろうけど

    +6

    -0

  • 22. 匿名 2022/03/29(火) 12:54:44 

    >>16
    婚姻年齢もそのくらいが妥当だと思う
    18歳は早過ぎる

    +7

    -5

  • 23. 匿名 2022/03/29(火) 12:54:45 

    >>6
    うん、記事にもそう書いてある。ネット通販を利用してたかられるケースとかはあるかもしれないね。

    >「18歳以降は自分名義で契約ができるといっても、クレジットカードやローンには審査があるので、高校生なら誰でも契約できるかというと、そうはならないでしょう。注意すべきなのは、ネット通販での高額商品の購入や課金制のアプリ、アダルト系のアルバイトなどでしょう」

    +14

    -0

  • 24. 匿名 2022/03/29(火) 12:55:33 

    そんなことより少年法の撤廃と性的同意年齢の引き上げしろ

    +2

    -0

  • 25. 匿名 2022/03/29(火) 12:55:53 

    18歳成人、ただし高校生は制限あり。で、する事は出来ないかな?勝手に退学届け提出とか、金融機関にお金借りたり出来るって怖すぎる。

    +15

    -0

  • 26. 匿名 2022/03/29(火) 12:56:16 

    AVとか風俗関係の問題も先日話題になったし、欠陥だらけじゃない。

    20歳のままで全然よかったのに

    +27

    -1

  • 27. 匿名 2022/03/29(火) 12:57:55 

    てっきり選挙権と結婚の引き下げ程度にしか考えてなかったわ~

    +2

    -0

  • 28. 匿名 2022/03/29(火) 12:58:28 

    お金を借りるとか巧妙な手口もあるだろうし知識のない子なんていくらでもいる
    18歳って大人が考えているより子供だよ今の子は差が激しい

    +10

    -0

  • 29. 匿名 2022/03/29(火) 12:58:29 

    >>27
    間違えた
    結婚は女子の年齢引き上げか

    +0

    -0

  • 30. 匿名 2022/03/29(火) 12:58:38 

    カネには名前が書いてないからね。
    真面目に働いて稼いだカネなのか、悪いことをして手にいれたカネなのか、目の前にあるカネはなにも語らない。善悪を超越して存在するのがカネのもつ魔力。
    だから貸したり借りたりするときは、よくよく気をつけなければならない。

    +5

    -0

  • 31. 匿名 2022/03/29(火) 13:07:02 

    >>20
    虐めでありそう

    +17

    -0

  • 32. 匿名 2022/03/29(火) 13:10:10 

    保護の対象じゃないってそういうことだよね。高校性はまだ保護の対象として成年を待ってもいいと思うけど

    +7

    -0

  • 33. 匿名 2022/03/29(火) 13:12:14 

    >>23
    アダルト系のバイトしてたけど20歳を超えていても高校生の場合は不可だったよ
    そのへんも法律?変わるのかな

    +0

    -0

  • 34. 匿名 2022/03/29(火) 13:15:37 

    私自身もそうだけど、現代の親、これから子を持つ人って本当に大変だよ。まさか18歳で成人になるとか、想定外だよ。高卒で就職する、大学へ進学してもちょっとバイトする、等の猶予もないうちからクレジットカードの契約は出来る、高校生は自主退学の決定も自分で判断して出来る。人生の小さくはない決断をここまで子供に任せるなんてさ。

    +1

    -1

  • 35. 匿名 2022/03/29(火) 13:16:13 

    車の免許も18歳からだけど4月生まれと3月生まれなら同じ学年でも上達度も違うだろうし逆にもう免許持ってる子の車でドライブとか足代わりにされそうだしこういうのはもう一律にしてもいいんじゃないの?
    うちは4月生まれだけどボーッとしてるから3月生まれの悪知恵の働く奴に騙されないか心配だわ

    +6

    -1

  • 36. 匿名 2022/03/29(火) 13:17:23 

    >>5
    年金どうなるんだろう?
    今は二十歳の誕生日迎えてから、だっけ。
    これが十八歳の誕生日迎えたら、になるのかな?
    その時点で就職してる人そんな多くないよね?
    それでも払って言うのかな?
    大学進学したとなると、就職するまでもう何年もあるのにバイト代で払って事なのかな。

    +16

    -0

  • 37. 匿名 2022/03/29(火) 13:22:30 

    >>9
    思いも付かないようなトラブルが起きそうな気がするよ。悪い奴は本当に悪いことを思いつくから。

    +5

    -0

  • 38. 匿名 2022/03/29(火) 13:23:03 

    せめて成人は高校卒業で区切って欲しいよ
    同じ高3なのに成人と未成年が混在すると絶対トラブルが起きそう

    +9

    -1

  • 39. 匿名 2022/03/29(火) 13:24:10 

    こんな事あり得ないだろ
    なんて事あり得るのが現実だもんね
    頭の切れる子だと自分の年齢を生かして他人を騙しにいく子なんていくらでもいるんじゃないかな?
    事実は小説よりも奇なり

    +3

    -0

  • 40. 匿名 2022/03/29(火) 13:26:11 

    >>35
    5月生まれ以降全員に気をつけないとねぇ

    +1

    -1

  • 41. 匿名 2022/03/29(火) 13:27:09 

    18才成人のメリットデメリット完結に誰か教えてください

    +0

    -0

  • 42. 匿名 2022/03/29(火) 13:27:52 

    >>41
    メリットは特にないと思う

    +4

    -1

  • 43. 匿名 2022/03/29(火) 13:28:13 

    バカ高はほんとにこれが起こる可能性がある

    +1

    -0

  • 44. 匿名 2022/03/29(火) 13:31:06 

    >>3
    いじめの被害者になってたら、言ってても難しいかもね。
    そこをどう見極めるか

    +6

    -0

  • 45. 匿名 2022/03/29(火) 13:33:07 

    >>36
    大学生でも特例免除があるので、猶予がつくと思いますよ

    +12

    -0

  • 46. 匿名 2022/03/29(火) 13:37:15 

    クレジットカードは自分が働いてからだと思う
    4月から、成人になる人達を狙っている輩がいるはず
    みんなクレジットカード作ってるんだからなんて言われても、よそはよそ、うちはうちの考えが大事だと思う

    +6

    -1

  • 47. 匿名 2022/03/29(火) 13:47:03 

    息子が高校2年生で17歳。12月生まれだからすぐには成人にならない。新聞の分かりやすい解説で一緒に確認したり、学校でもしっかりと教わっているみたい。でもすごく不安。大学受験方法も頻繁に変わるし、コロナも終わらないし、もうちょっと落ち着いて生活したい。

    +4

    -0

  • 48. 匿名 2022/03/29(火) 14:00:12 

    >>36
    申請しないといけないって事だね。

    +7

    -0

  • 49. 匿名 2022/03/29(火) 14:08:01 

    >>42
    個人的なことだからズレてるかもしれないけれど、子どもが18歳になったら離婚するよ。親権で揉めて私も子どもも我慢している。2年早くなった。嬉しい。

    +0

    -0

  • 50. 匿名 2022/03/29(火) 14:16:51 

    あるだろうな
    借金もしやすくなるし
    ホストでカモられないようにしないと

    +2

    -0

  • 51. 匿名 2022/03/29(火) 14:17:05 

    >>1
    お金借りてって…そのあたりは貸す側の消費者金融やらが申し合わせでもしたらいいんじゃないの?
    身分証明書を出すことになるだろうし、高校生の借り入れ禁止みたいな業界規定でも作ったらいい

    +2

    -0

  • 52. 匿名 2022/03/29(火) 14:25:17 

    >>34
    私はむしろ今までが酷過ぎたんだと思うけどな
    高校生になったら経済についてもう少し実践的な知識を身につけさせるべきだと思ってたから、ちょうどいいと思う

    +4

    -0

  • 53. 匿名 2022/03/29(火) 14:28:08 

    >>8
    精神年齢が幼くなってるのに、引き下げるのも変な話よね

    +9

    -0

  • 54. 匿名 2022/03/29(火) 14:32:58 

    18歳成人なら罪を犯した時に実名顔出し

    +4

    -0

  • 55. 匿名 2022/03/29(火) 14:43:08 

    うちの親にやられたことある
    銀行で口座作る際にカードも作っといて、クレカ私らも使いたいから、
    結局貸さなかったけど。

    +1

    -0

  • 56. 匿名 2022/03/29(火) 15:01:19 

    小学校では10歳(小4)で二分の一の成人式、というのをやってるんだけど、1年早まるのかな。

    +0

    -0

  • 57. 匿名 2022/03/29(火) 15:12:07 

    >>1
    大学1年生のとき怪しい勧誘(家電量販店でネット契約しませんかとか)19歳ですというとじゃあいいや、となることが多かった
    社会人になるまではずっと19歳と言い張って生きてたけど、子どもには誕生日は3月、まだ17歳と言えって教えた方がいいのかな

    +1

    -0

  • 58. 匿名 2022/03/29(火) 15:32:44 

    ネットの危険性とか、金融や詐欺に関する授業を小学校から少しずつ取り入れる必要があると思う。
    各家庭での教育も勿論必要だけど、教室でクラスの皆と学んで討論する事で子供も当事者意識が持てるし、危険性の認識になると思う。

    +1

    -0

  • 59. 匿名 2022/03/29(火) 15:46:52 

    選挙権だけでよかったんじゃ無いかな。

    +0

    -0

  • 60. 匿名 2022/03/29(火) 15:52:30 

    >>5
    ホント、害ばっかり。
    それでなくても日本人は中身が幼いのに。

    +8

    -0

  • 61. 匿名 2022/03/29(火) 16:20:58 

    >>3
    遅かれ早かれいずれはこういう判断が出来るようにならなきゃいけないしね。
    私は子供が18歳になったらウシジマ君と九条の大罪を全巻読ませる予定。ショッキングな本だけど、絶っっ対に成人入門書として読んだがいい。

    +0

    -0

  • 62. 匿名 2022/03/29(火) 16:24:37 

    ガルちゃんでは今の子幼いって意見が多いのね…
    私は反対に今の若い子は結構有能で賢い子多いと思うんだけど。
    SNSで目立つ子におバカが多いからこんなイメージになるのか(´・ω・`)

    +2

    -0

  • 63. 匿名 2022/03/30(水) 05:21:41 

    >>19
    学生じゃない子も一杯いるのに?

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。