-
501. 匿名 2022/03/21(月) 19:47:45
>>436
「含み益のマイナス」
つまり含み損の事では+3
-2
-
502. 匿名 2022/03/21(月) 19:48:47
>>438
1月にはじめてマイナスだったけど3月になって急にプラスになったよ
このままつづけてみれば+8
-0
-
503. 匿名 2022/03/21(月) 19:49:28
このトピ毎月たてばいいのに
NISAとiDeCo、ETFくらいしかやってないから、株トピだとなんか違うかなって感じでコメしづらい+71
-0
-
504. 匿名 2022/03/21(月) 19:54:21
個別株(日本とアメリカ)とiDecoやってるけど、あまり相場が良くない時は本業(自営業)頑張るようにしてる。資産の目減りを考えない様に仕事に打ち込んで種銭を稼ぎます。+8
-0
-
505. 匿名 2022/03/21(月) 19:54:50
>>453
投資って余剰資金でやるものだから、そこまでカツカツなら、金額を少し減らすなり調整した方がいいのでは?+17
-1
-
506. 匿名 2022/03/21(月) 19:58:38
>>135
ないよ!+5
-0
-
507. 匿名 2022/03/21(月) 19:58:43
>>302
>>286
ありがとうございます。気を引き締めて続けていきたいと思います!+0
-0
-
508. 匿名 2022/03/21(月) 20:00:03
>>482
私は楽天カードの五万円残り枠は、楽天全世界株式買ってます。+2
-0
-
509. 匿名 2022/03/21(月) 20:00:33
>>148
豪ドルの時代は15年前に終わったよ+1
-0
-
510. 匿名 2022/03/21(月) 20:03:53
>>149
分かる
買付日の数日前から「下がれ!下がれ!!」って念じてるわ+20
-0
-
511. 匿名 2022/03/21(月) 20:04:39
>>251
>>269
ありがとうございます!
自分でももっと勉強してNISA始めたいと思います
+1
-0
-
512. 匿名 2022/03/21(月) 20:07:39
>>319
私もジュニアニーサやっててS&P80万買ったよ!+1
-0
-
513. 匿名 2022/03/21(月) 20:08:03
>>167
積立nisaなら何もしようがないじゃん
ほったらかすだけだよ+18
-0
-
514. 匿名 2022/03/21(月) 20:08:32
>>96
そう。
賢いとか馬鹿とかではなく単なる向き不向きの問題だから、止めたいなら止めてOK+8
-0
-
515. 匿名 2022/03/21(月) 20:08:44
相場が下がった時も全く気にせず投資信託を積み立て続けた
狼狽売りなどしなくて本当に良かった+7
-0
-
516. 匿名 2022/03/21(月) 20:10:46
>>18
私は経理部で、インサイダー認定されやすいんだよ。
何の情報もないのにね実際は。+11
-0
-
517. 匿名 2022/03/21(月) 20:12:28
積立ニーサで毎月3万積み立ててるんだけど最近マイナスばかりで不安になってる。ちなみに26歳手取り17万ほどです。3万は多いかな…+7
-0
-
518. 匿名 2022/03/21(月) 20:12:40
>>167
そんなんでよく始めたね。間違っても売っちゃダメよ。+11
-0
-
519. 匿名 2022/03/21(月) 20:12:51
お金の神様に好かれている気がする
自分でいうのもなんだけど特に為替感が秀逸
株やら信託やら債券やら色々やってるけど、1年位までにゆるく始めたFXで月に10万円から20万円コンスタントに利益を出せている+29
-3
-
520. 匿名 2022/03/21(月) 20:16:40
純金積立ってどうですか+1
-0
-
521. 匿名 2022/03/21(月) 20:17:30
>>5
そういう人はお金を無心する目的がある可能性あり
気を付けたほうがいいと思う+10
-1
-
522. 匿名 2022/03/21(月) 20:19:15
>>17
凄いね。
私も勉強してみようかな+4
-2
-
523. 匿名 2022/03/21(月) 20:20:46
ANAの株主優待券(5月、11月期限)を使わないから金券ショップに売りにいったら2枚で700円だった
値段がついて良かった~+4
-0
-
524. 匿名 2022/03/21(月) 20:23:20
自動車税の紙どっか失くしちゃったんだけど、再発行ってどこでやってもらえますか?
ググったけど、見たことない用語がたくさん出てきて困ってます
自動車税は払いました
その紙切れをなくしてしまったんです+0
-8
-
525. 匿名 2022/03/21(月) 20:23:38
某水産株をまさかの安値で買えてウキウキだったけど、500株買ったつもりが株数設定を間違えて100株しか買えてなかった
500株以上でないと優待ももらえないので買って1週間以内に売却
1割位の利益が出たからヨシとする+5
-1
-
526. 匿名 2022/03/21(月) 20:23:54
投資ガチ勢だったけど、何となくこの2年くらいお休みしてて、
今は投資資金、ぜんぶ証券会社の口座で眠ってる。
でも、ま、投資歴は長い方で、トータル千万単位で増やしたよ。
リーマンショック時に仕込んだETFを倍近くで手放したのが大きい…
と言っても、もっと我慢して待ってりゃ3倍以上になってたのに。
やっぱり天井で売るのは難しいね。
あー、あと地味にドル円で増やしてる。
数年前に1ドル104円くらいのとき預けたドル預金、いま売ったら20万くらい
為替差益出るから売ろうかどうか迷ってる。
(FXは心臓に悪そうなのでやんない。やってるヒト尊敬する)+19
-0
-
527. 匿名 2022/03/21(月) 20:24:26
>>517
ちょっと多い気がします+6
-0
-
528. 匿名 2022/03/21(月) 20:24:38
>>438
つみたてNASA(笑)+14
-1
-
529. 匿名 2022/03/21(月) 20:26:01
>>61
でもそれって日本経済停滞時に日本株個別やってたら溶かして終わりの人も多かったんじゃないかな
コロナ後の爆騰なんて例外的に上がってるだけの状態だし、しかも数十年前って貯金だけで投信レベルの利息あったよね+6
-0
-
530. 匿名 2022/03/21(月) 20:26:04
>>517
半分にするといいかも
積立nisaと現金を15000円ずつ+17
-0
-
531. 匿名 2022/03/21(月) 20:26:35
>>519
すごい!!+4
-0
-
532. 匿名 2022/03/21(月) 20:26:47
>>517
全然多くない。暮らせるなら限度額まで入れなよ。+10
-0
-
533. 匿名 2022/03/21(月) 20:27:39
>>520
今は上がってるけど今から始めたら数年後にはマイナスだと思う
数年前に始めるならありだったけど+6
-0
-
534. 匿名 2022/03/21(月) 20:31:00
金が爆上がり
売らないけど何か嬉しい
まさかこんなに上がるとはなぁいつか1万いかないかな+2
-0
-
535. 匿名 2022/03/21(月) 20:31:01
積立ニーサしかしてないけど、もっと投資すべきなのかな。
手元にお金があるのが安心で、株にまで手が出せない。+2
-1
-
536. 匿名 2022/03/21(月) 20:31:46
>>482
レバかかってるのとか今買うのヤバすぎでしょ+0
-0
-
537. 匿名 2022/03/21(月) 20:33:03
>>14
oh!
かなり攻め攻めなポートフォリオだね!+12
-0
-
538. 匿名 2022/03/21(月) 20:33:35
>>535
投資はあくまで余裕資金
今はバブル終わりかけに近い感じもあるし一旦ここから何割も下がっても保有し続けるなり、損切りする覚悟はきちんとあるかな?
アベノミクス以降上がってるからって皆勘違いしてるけど、常に上がり続けてるわけではないしお金使いたいときにプラスかはわからないよ+7
-0
-
539. 匿名 2022/03/21(月) 20:34:04
>>49
勢いワロタ+38
-0
-
540. 匿名 2022/03/21(月) 20:34:53
積立NISA、sp500とオルカンに加えて、ひふみプラスも少し買ってるんだけど、プラ転したら売ってしまいたい。手数料も高いし、積立やめて保有し続けるのもなんかなぁ…。ひふみ積み立ててるor保有してる方、どうしてます?+5
-1
-
541. 匿名 2022/03/21(月) 20:34:59
>>503
一時ハマってたときは出入りしてたけど短中期までの単なる投機の人も多いよね+11
-0
-
542. 匿名 2022/03/21(月) 20:36:25
ちょっと前の底値のときに楽天レバナス30万くらい買ってここ数日だいぶ益が出てるけど、また下がり相場になったら悲しい……+0
-0
-
543. 匿名 2022/03/21(月) 20:36:37
>>453
10万近く?
現預金も大事だよ+2
-1
-
544. 匿名 2022/03/21(月) 20:38:55
>>536
むしろ今仕込み時じゃない?+0
-0
-
545. 匿名 2022/03/21(月) 20:41:49
>>488
投資信託を短期で回すって謎な運用になってたよね+8
-0
-
546. 匿名 2022/03/21(月) 20:44:14
>>540
手数料高いしパフォーマンス悪いしで、年末にひふみプラスは売却しました
少しだけロスが出たけど、その後更に下がったから売って良かったし、何より気分が晴れたのが自分としては良かったかな+4
-0
-
547. 匿名 2022/03/21(月) 20:44:56
>>376
半年以内に移管しないと国民年金基金連合会?に移管されちゃうんじゃなかったかな
その後も運用できずに手数料だけ引かれていくとかだった気がするよ+2
-0
-
548. 匿名 2022/03/21(月) 20:44:58
>>5
内容だと思う。+17
-0
-
549. 匿名 2022/03/21(月) 20:45:41
>>121
わたしは自営業なのでiDeCoやった方が税制上断然お得だし、収入の少ない年は申告すれば入金を減額できる+4
-0
-
550. 匿名 2022/03/21(月) 20:45:57
>>246
ファンドラップやってみたけど、全世界か全米インデックス投信なりダウやSP500系のETFを買って放置しておくのと大差ない上手数料とられるだけだから特に良さはないよ
初心者用の本とか動画たくさんあるから、複数見れば分かると思う+3
-0
-
551. 匿名 2022/03/21(月) 20:47:48
>>544
普通のならいいけど、レバは下がったときどうなるかちゃんと調べたことある?
情弱向けだよ+0
-1
-
552. 匿名 2022/03/21(月) 20:51:14
>>551
ボックス相場下げ相場に弱いし、利益出なくても管理費は毎日引かれるんだっけ?+3
-0
-
553. 匿名 2022/03/21(月) 20:52:14
50代
積立NISA検討したけど
40年後、頭も体も気力も自信ないから諦めた
一般NISAの方が良いのか検討中
アドバイス頂けると嬉しいです+4
-3
-
554. 匿名 2022/03/21(月) 20:53:43
つみたてNISA以外では全世界とS&P500を半々ずつ満額、特定口座ではサテライト的にNASDAQ100とゴールドの投資信託を月1000円積み立ててます。先々週ぐらいまでの下り相場の時は少ない額だけどゴールドが心の支えになってくれてました笑
特定口座の方は次回からはベトナムの投資信託を1000円追加予定です。少し前に試しに楽天ポイントでインドとベトナム買ってみたら、ベトナムのパフォーマンスがすこぶる良かったので。これから楽しみ〜。+5
-0
-
555. 匿名 2022/03/21(月) 20:54:55
>>429
iDeCo、NISA、他もやってるけど、ドル預金と生保兼ねてあえてドル建てで入ってるよ
大した額じゃないし手数料高いらしいのも知ってるけどあったら使っちゃいそうだし大事なのは生保兼ねてることだったから納得してればいいんじゃないかな+1
-0
-
556. 匿名 2022/03/21(月) 20:55:01
博打だよ。余剰金で必ずやってね+4
-2
-
557. 匿名 2022/03/21(月) 20:57:40
一般NISAって2024年から制度変わるよね。
今からやろうと思ってる人は2024年からの方がいいのか?
2022年に始めたとして、制度変わるときの手続きってどんななの?+3
-0
-
558. 匿名 2022/03/21(月) 20:57:45
>>555
そうだね。生保を兼ねてるしね。
ドル建て養老やってるよ。みんなが一番やるなってやつね。なんか旦那がやりだしたわ。
イデコにニーサにやれるやつは全部やってる。我が家も。+3
-1
-
559. 匿名 2022/03/21(月) 21:00:26
>>546
ですよねー。積立NISAは売却しないのが基本、とはいえ、売却してスッキリしたい!
しばらく様子見て売ったら別の投資資金に回そうかな。+6
-1
-
560. 匿名 2022/03/21(月) 21:00:45
>>18
給与を貰うところと、資産を形成するところが同じなのって怖くないですか?
倒産や業績不振による株安とか+18
-0
-
561. 匿名 2022/03/21(月) 21:03:28
>>541
そうなのよ
たまに投資信託のコメもあるから見てるけどロム専+8
-0
-
562. 匿名 2022/03/21(月) 21:04:47
>>560
国内はリスク高いよね
GAFAやTwitter入ってた知り合いが株目的に数年在籍して高値のときに売り抜けたりしてたからそういうのは賢いと思ったけどできる人のほうが少ないし+1
-0
-
563. 匿名 2022/03/21(月) 21:10:17
>>31
50過ぎてます。
私は積み立てNISA月1万(sp500を7000円、オルカン3000円)
楽天ポイントでNASDAQ100
日本個別株 優待配当目当てで100万位
資金が少ないけどなんとか損失出さずにやってます+19
-0
-
564. 匿名 2022/03/21(月) 21:11:10
積み立てだからほったらかしとは言っても、お金大好きだし、ちょいちょい見守ってるから、話す場所があるのは嬉しいなぁ+40
-0
-
565. 匿名 2022/03/21(月) 21:11:45
>>52
4年弱続けてますが、18%益出てました!
一喜一憂するものじゃないとわかってはいるものの、アプリで簡単にチェックできるからちょくちょくチェックしてる!+10
-0
-
566. 匿名 2022/03/21(月) 21:13:08
>>553
枠や期間いっぱいまで使う事は考えずに額を抑えてリスク上中下の分散投資、20年運用予定で積立て始めました。
40代後半です。+4
-0
-
567. 匿名 2022/03/21(月) 21:17:21
不動産投資ってどうなんだろう?
やってる方いますか?+3
-0
-
568. 匿名 2022/03/21(月) 21:17:24
>>551
もちろん。
下落相場ではあっという間に目減りするしもみ合い相場にも弱い。
積立じゃなくて短期勝負の物って理解してる+3
-1
-
569. 匿名 2022/03/21(月) 21:17:27 ID:DIzzkNIzPc
>>74
長文でマジレスごめんなさい。
もし投資を始めたいのであれば、ネット証券がおすすめです。
が、相続を想定しているのであれば対面の大手証券会社にした方がいい場合もあります。
なぜならネット証券はペーパーレス化が進んでおり、本人死亡後しばらく口座があること気付かれずに放置されることがままあります。また、相続手続きも高齢のご家族がインターネットや電話や郵送だけで行わなければいけない為、面倒になるのかご遺族側が放置してしまうケースも散見されます。
(なので、ネット銀行を解約予定というのは良いことだと思います。相続時は銀行口座が一つであるほうが断然楽になります。)
ただし、対面の大手証券会社の中には、投資未経験の人間(特に配偶者がいない高齢女性や、成人した子供を持たない女性)をカモだと思っている倫理観の低い営業員が散見されます。気を付けてください。
「昔ながらの貯金が良いんですかね?」なんて質問をしようものなら、がっつりカモられると思います。というかカモられます。
断わる勇気が無い方や自分で調べる手間を惜しむ方は対面の大手証券会社での取引は絶対に辞めた方がいいし、そもそも投資に向いていないです。
面倒かもしれませんが、是非ご自身で一度しっかり考えたり調べたりしてみてください。
そして可能ならばネット証券でご自身に合った金融商品で投資ができるといいな、と思います。
(パスワードやIDなどはエンディングノートを作成して、まさかの時の為に控えておくことも良いかもしれません。)
私は証券会社の営業員をやっていたことがあるので老婆心ながらおすすめしますが、あなたは投資を始めるにしても、まずご自身のライフプランをきちんと練ってから投資を開始したほうがいいかな、と思いました。
家賃を払い続けるのかor持ち家なのか、定年退職後も年金受給開始までパートやアルバイトなどで日銭を稼ぐ予定があるのかor貯金を切り崩す予定なのか、退職後は生活水準を落とす予定なのかor現状維持したいのか、ご家族の介護負担や健康不安についてどこまで面倒見る気があるのか、ご自身が契約している保険等も含めてきちんと人生の棚卸しをしてみてください。
あなたの将来のために。
家族構成や境遇が似ていたので、親近感を覚えて空気読まずに長文レスしてしまいました。すみません。
お互い独り身は気楽ですが不安も多いと思うので、元気なうちにしっかり準備して楽しく長生きしましょう!+107
-0
-
570. 匿名 2022/03/21(月) 21:18:07
>>491
私は昨年 社会人になって、将来の為に月3万積み立てとして始めました。
+21
-0
-
571. 匿名 2022/03/21(月) 21:20:33
>>301
私もSP500にNISA枠120万円を年始に一括投資してしまい後悔しました。気持ちを切り替えて、すぐに特定口座で毎日一万円積立して今に至ります。少し溜飲を下げることができました。+8
-0
-
572. 匿名 2022/03/21(月) 21:21:31
1月から積立NISAでS&P500を買ってます。
職場に投資に否定的な人(上司)がいて、それ大丈夫なの?紹介してくれたのどんな奴なの?とネチネチ言われてストレスです。
自分が知らないからってうっとおしい。+11
-1
-
573. 匿名 2022/03/21(月) 21:30:08
>>12
トピずれな上自分語りが凄い!+15
-1
-
574. 匿名 2022/03/21(月) 21:30:31
>>553
私も50代投資初心者でアドバイスは出来ないけど一般NISAって10年だからマイナスになる可能性あるって聞いた
投資信託だと20年置いてたらマイナスになる事はないみたいだから投資信託をする事にした
一般NISAでも買ったけど10年だからマイナスで終わる可能性あり😅
別でこれから投資信託を一括購入するつもり
eMAXIS SlimオールカントリーとS&P500が手堅いみたいだから今から買って20年放置して老後の資金にしようかと
NISAって若い人向きだから株初心者で50代にはどうなのかな?
+0
-13
-
575. 匿名 2022/03/21(月) 21:30:32
去年の10月に楽天証券で積みたてNISAはじめましたが3ヶ月で千円以上マイナスになり不安になり解約しました。LINE 証券でイチ株取引してるので積立NISAもLINE証券でしようと思ってます。+1
-21
-
576. 匿名 2022/03/21(月) 21:30:56
>>524
納税証明書のことだったら役場で貰えます+2
-0
-
577. 匿名 2022/03/21(月) 21:31:19
>>13
LINE証券じゃないけどSBIネオモバイル証券で高配当銘柄を毎月少しずつ買い集めてるよ。高配当でかつ、馴染みがあったり地元だったりで応援してる会社を中心に。上がったら少し売却して、そのお金で下がった株を買い増ししたりして。たまごっちを育ててる感覚でけっこう楽しい笑+21
-0
-
578. 匿名 2022/03/21(月) 21:32:15
>>534
ずいぶん前に積み立て始めてずっとマイナスで数年前にやっとプラスになったからさよならしてたけど、あのまま続けていれば…って思うわ+2
-0
-
579. 匿名 2022/03/21(月) 21:32:17
>>1
とりあえずつみたてNISAとイデコで手数料の安い株式インデックファンドを買う
米国か先進国か全世界かは好みで
余裕があれば個人年金もあり
こんな感じかな+5
-0
-
580. 匿名 2022/03/21(月) 21:33:25
>>54
1月から積立NISA始めたからマイナスばかりでええーと思ったけど「逆に今が買い時!」とか、「気長に待ってれば大丈夫!」という意見を色んな所で見て、長期投資なのだから大きく構えていなければと思い直せました。+18
-0
-
581. 匿名 2022/03/21(月) 21:34:08
>>572
無知すぎて相手にならないから、少しは本読んだらいいんじゃないですか…って呆れ顔しておけばいいと思うw+13
-0
-
582. 匿名 2022/03/21(月) 21:35:11
>>54
コロナのときと比べれば全然大したことないと感じた
5年前から始めて暴落時狼狽売りとかで多額の損出したからもう自分は気絶積み立て投資してる+4
-0
-
583. 匿名 2022/03/21(月) 21:35:45
>>7
本当にやってる?
毎月、口座から3万円強引き落とされていってそれが何年も続く。忘れるわけがない。
定期的に自分の資産もチェックしたくなるでしょ?
今回のプーチンショックとか気が気じゃなかったりしたでしょ?+7
-33
-
584. 匿名 2022/03/21(月) 21:36:38
>>264
40代後半とかで教育とかにもうお金かからないようならidecoよさそうだよね。+4
-0
-
585. 匿名 2022/03/21(月) 21:38:08
>>580
ネットがなかったら焦って売ってたよね。
時代に感謝。+12
-0
-
586. 匿名 2022/03/21(月) 21:39:24
>>581
そう言い返したいかもね。でも言いかえさないのが無難よね。
五十代ならまあまあ逃げ切り世代だから運用に興味ないのかも。明らかに機会損失してるけど、向上心のない人間は損して当然よね。+14
-0
-
587. 匿名 2022/03/21(月) 21:39:37
>>5
貸し借りとかは絶対ないし、具体額は開示しないけど、どんな手法でやるかとかそういうのは語りたいなあ+14
-0
-
588. 匿名 2022/03/21(月) 21:41:37
>>523
あーもったいないよ!
メルカリだったらもっと高く売れたのに+10
-0
-
589. 匿名 2022/03/21(月) 21:41:55
>>575
1000円で焦って売るなら単元未満株の方が下げ相場で食らうよ
特にマザーズ銘柄とかギャンブル…+1
-1
-
590. 匿名 2022/03/21(月) 21:42:38
>>580
正しいよね。二十年後まで評価額が戻らない可能性はほぼゼロっていうのが、つみたてNISA推奨銘柄の有難みだと思う。
個別銘柄ならやはりかなり焦る。+7
-1
-
591. 匿名 2022/03/21(月) 21:43:36
積立NISAで質問があります
今年から、三井住友銀行からSBI証券に口座を変更しました
三井住友は換金せずに、そのまま持っているのですが
(積立額30万円に対しプラス3万円程度)
1日も早く換金した方がいいのでしょうか?
毎日、信託報酬手数料ばかりかかってしまって、損してるって事でしょうか?+2
-0
-
592. 匿名 2022/03/21(月) 21:44:46
>>550
なるほど。やっぱり勉強して自分で運用するのがいいんですね。ありがとうございます!+0
-0
-
593. 匿名 2022/03/21(月) 21:48:44
>>412
お金は最終的には使うためにあるんだから、つみたてNISAで積上げた資金を必要なときに使えばそれでいいと思う。
いつ引き上げるのが得とかないよ。
含み損のときに引き出しても、もっと損してたかあるいは値を戻してたかなんて考えることに意味はない。含み益でも同じこと。+9
-0
-
594. 匿名 2022/03/21(月) 21:51:13
>>575
投資向いてないよ。債権とかにしたら?+3
-2
-
595. 匿名 2022/03/21(月) 21:52:21
>>574
一般NISAが10年?
投資継続したいなら、NISA非課税期間が終わったら特定口座で継続すればいい。
非課税の間だけやりたいなら、自分が開始した年とNISA制度の終了年とで年数が決まるから10年できるとは限らない。+5
-0
-
596. 匿名 2022/03/21(月) 21:57:10
>>591
わたしならそのまま持っておきます。
金融庁からつみたてNISAに選定されている商品(投資信託)なら、そのまま流して(買ったままにしておいて)良いと思います。信託報酬がやや高くついたのは痛手ではありますが、非課税の特典をみすみす逃すのはもったいなく思います。
昨年はコロナリバウンドの行き過ぎ上昇局面で、この2月〜3月に調整局面とロシアウクライナ問題で大きく下げました。
それでもなお、3万円/40万円の利益が残っているなら上々です。
それよりなによりネット証券への乗り換えはとても賢明な判断だと思います。
+2
-0
-
597. 匿名 2022/03/21(月) 21:59:11
>>596
自レス。
失礼しました。3万/30万円ですね。良い運用利回りに感じます。
おそらくは信託報酬をすでに引かれてその額なのではありませんか。+2
-0
-
598. 匿名 2022/03/21(月) 22:00:37
>>147
本当にそう思う。
景気後退したときに給料は減り、イデコのお金も下ろせない(それも元本割れ)になったら怖い。
+0
-2
-
599. 匿名 2022/03/21(月) 22:02:43
>>595
賛成です。
NISAは非課税期間終了後は、償還(解約)されるわけでなく、課税口座に移るだけなので、NISA終了時の下落を気にする必要はありません。+6
-0
-
600. 匿名 2022/03/21(月) 22:04:55
>>595
5年間の非課税期間が満了後にロールオーバーしようかと
ロールオーバーの5年が終わっても特定口座で継続すればいいんだ😅
レスありがとうございます😄+5
-2
-
601. 匿名 2022/03/21(月) 22:05:13
>>147
わたしにとってiDeCoの最大のデメリットは勤務先に手続き頼まなきゃいけないことなんだわ。
なんか運用の話とかしない雰囲気の職場だと実質不可能と感じて諦めてる。+23
-0
-
602. 匿名 2022/03/21(月) 22:06:21
>>577
私もネオモバイル使ってる
主に高配当株を買って5〜10%
下がったら買い増し
10%上がったら売ってる
利益は少しでもいきなり単位株買うよりリスク
少ないから気が楽
+8
-0
-
603. 匿名 2022/03/21(月) 22:07:48
>>427
ウクライナで下がった時にも買ったけどまださらに下がるとふんで余剰残したのよねー。でも上がってきたからそれをどうするか悩み中+6
-0
-
604. 匿名 2022/03/21(月) 22:08:04
>>599
そうなんだ!
NISA終了時の下落は気にする事ないのね😅
だったら来年も一般NISAしよっと😄+0
-0
-
605. 匿名 2022/03/21(月) 22:09:15
>>600
今の一般NISA制度は来年で終わるよね。2024年からの新NISA対応をどうするか。+1
-0
-
606. 匿名 2022/03/21(月) 22:14:15
>>586
聞き流してるんですが、本当にネチネチ言われるんです(;_;)
私は証券会社の友人に仕組みだけ聞いて、楽天証券でやってるんですが
資料とかちゃんともらってるの!?そいつ(証券会社の友人)は信用できるやつなの?とかしつこいです。
自分が知らないものは怪しいって決めつけ~
上司は40代前半です。+8
-2
-
607. 匿名 2022/03/21(月) 22:14:35
>>524
軽自動車なら役所へ、普通自動車なら都道府県税事務所へ問い合わせてみて+2
-0
-
608. 匿名 2022/03/21(月) 22:16:02
>>517
実家暮らしで余裕あるなら3万でもいいと思うけど、生活費だけで大半使うような感じなら減らしていいと思う+9
-1
-
609. 匿名 2022/03/21(月) 22:18:52
自分は現金1:株式1の割合でするとか、含み損何%で損切りするとか色々ルール決めてやってる
この前、そのルール破ってある個別株買って含み損出してしまってるからブレちゃダメだなって後悔したよ+6
-1
-
610. 匿名 2022/03/21(月) 22:20:22
>>450
つみたてNISAは金融庁が選定した商品しか買えません。信託報酬の少ない投資信託が選ばれています。大儲けもできない代わりに大損もしにくい良心的な商品が厳選されています。
一般NISAなら個別銘柄が買えるので株主優待も配当も貰えるのではないかと思いますが、ハイリスク・ハイリターンなのでそもそも長期運用に不向きと考えます。+7
-0
-
611. 匿名 2022/03/21(月) 22:21:31
>>40
この何年かの間の短期暴落みたいに皆ヤバいといいながら出来高伴ってセリクラ来たときが買い時ではある
けど、リーマン+震災のときみたいにだらだら数年下げ続けたときでも耐えられる程度の余裕資金でやってるかって大事だと思う+4
-1
-
612. 匿名 2022/03/21(月) 22:22:59
>>21
すごいな、ほんとに儲ける人ってそういう買い方なんだろうな
私は落ちてる時は、1日1000~10000円買ってる
数日前から軒並み上がってるのですることないよ。
もうちょい前の日経で初めて売りをしたよ。
1000円儲かったので良かった。
3株しか買わなかったし、まだまだ上がるタイミングで売ったけど
最初からたくさん買っててタイミング良く儲けた人、きっと居るよね
うらやましい+12
-1
-
613. 匿名 2022/03/21(月) 22:25:06
>>612
元の資金が段違いの人は個別でも買い増しとか調整もやりやすいもんなあ
お金持ちについての本見てたら、皆投資多額してるのはあくまでも数億円のキャッシュがあるからだってかかれててレベチすぎて参考にならなかった…+3
-1
-
614. 匿名 2022/03/21(月) 22:25:16
>>192
まさに今から始めます!
けどジュニアNISAは2024年で終了することが確定したので、あと2年程度しか買えない。微妙かなーと思いながらも、5年前に上の子のジュニアNISAと私の一般NISAでやらなきゃ損と強く感じたのでやってみます。+7
-0
-
615. 匿名 2022/03/21(月) 22:26:15
>>184
年初に高齢父の定期預金が満期になるから
そのまま口座も閉鎖して金買おうと父と話してたら
母がこんなに高い時に買うのは許さんと言われ
断念
この前母に謝られた笑+0
-2
-
616. 匿名 2022/03/21(月) 22:26:21
>>316
アプリをとったほうがわかりやすいよ!+3
-1
-
617. 匿名 2022/03/21(月) 22:26:35
>>601
もうすぐ勤務先に申告しなくてもiDeCoできるようになるよ。
あと少しの我慢。+10
-1
-
618. 匿名 2022/03/21(月) 22:27:33
>>601
idecoの手続改正で今年の10月から勤務先に手続きを頼む必要が無くなるよ
この機会にideco検討してみたらいいと思う+14
-1
-
619. 匿名 2022/03/21(月) 22:29:30
>>606
もはやパワハラだし、ちょっとセクハラ気味でもありますよね。コンプライアンス担当部署に報告案件だと思います。
あとはまあ、そんなおっさんに賢い運用を紹介してやることもないので、「〇〇さんって慎重なんですねー」くらいにいなしとく、でしょうか。
ちなみにわたしも楽天証券でS&P500買ってます。オルカンと1∶2で積み上げてます。+8
-1
-
620. 匿名 2022/03/21(月) 22:31:10
>>617
>>618
マジですか!なんて朗報!ありがとうございます。+5
-0
-
621. 匿名 2022/03/21(月) 22:32:12
積立ニーサプラスの人多いなぁ
私とりあえず人気のとこ二つに投資してるけどマイナスになってること多い。
あんまり気にしてないけど、ガンガンプラスになって欲しい〜
安定的にプラス出るのって日本の株のがいいのかな。+2
-6
-
622. 匿名 2022/03/21(月) 22:32:51
>>558
私も同じくです。+0
-0
-
623. 匿名 2022/03/21(月) 22:32:53
ここの人らすごく詳しいね。+4
-3
-
624. 匿名 2022/03/21(月) 22:34:24
>>597
はい、多分、信託報酬引かれての評価額だと思います
信託報酬 年0.6302%の商品なのですが
毎日、信託報酬が引かれるのであれば
1日も早く解約した方がいいのかと、ふと思って…
ありがとうございます!+1
-0
-
625. 匿名 2022/03/21(月) 22:34:42
>>621
日本は短中期投資ならいいけど長期には向かないと思うよ
需要減確定してる状態だしね+3
-0
-
626. 匿名 2022/03/21(月) 22:34:56
>>184
結果的に今金は高騰してるけど、当時のあなたの判断で正解だと思うけどなあ。金やプラチナは投資ではなく投機の色合いが強い。
値動き激しいし流動性悪いし、長期運用に向かないから視界から外してる。+8
-0
-
627. 匿名 2022/03/21(月) 22:35:30
>>551
テイゲンと2倍の上昇率だと上がっていく力の方が強いから気にする必要ないと聞いたな。
動きなんて読めないんだからい使うか迷って機会損失になるだけな気がする+0
-2
-
628. 匿名 2022/03/21(月) 22:35:39
>>623
ここに書かれてるのが理解できるレベルなら本数冊読んで実際にちょっとやるだけでクリアできるレベルだよ~+6
-0
-
629. 匿名 2022/03/21(月) 22:36:39
>>1
みんなが米株買うから日本企業がやばい…+1
-5
-
630. 匿名 2022/03/21(月) 22:37:00
>>184
何やらかすかわからないプーチンが、ロシアに備蓄してる金を一気に市場に出したら下落するのではないかという不安がセットだよ。+3
-0
-
631. 匿名 2022/03/21(月) 22:37:16
>>626
金が上がるのなんて今みたいなバブってるときくらいで、ちょっと前まではグダグダ低迷してて最悪だったよ
上がってる一瞬のうちに売らないとすぐ下がるし+7
-1
-
632. 匿名 2022/03/21(月) 22:39:14
>>629
政府が日本企業に投資するなら税金とりませんって言えばいいんじゃん?+26
-0
-
633. 匿名 2022/03/21(月) 22:39:37
>>335
ビットコインは税率がねえ+4
-0
-
634. 匿名 2022/03/21(月) 22:42:30
>>33
私、40独身で都内在住で年収で約1200です。
33さんの仰ってる生活に毎週10000円程度のマッサージ、基礎化粧品はPOLA BAフルライン、ネイル、まつげパーマ、月1美容院。預金&投資信託で月25万くらい。
家は賃貸ですが住宅補助が10万ちょいの他に福利厚生が充実してるので、この生活できてると思います。+26
-3
-
635. 匿名 2022/03/21(月) 22:43:10
知ってる有名企業の株買いたいのに高くて買えないの悲しいからつみたてNISA始めました
優待とか羨ましいんじゃ+8
-0
-
636. 匿名 2022/03/21(月) 22:43:50
>>625
そうなんですね!
戦争のせいなのか、詳しくはないんですけどやり始めた時から多分人気株そんなに運用良くなくて選ぶの間違ったのかな〜とかちょっと思っちゃいました笑
基本気長に積み立てるのがいいですもんね!+0
-0
-
637. 匿名 2022/03/21(月) 22:45:34
>>443
素朴な疑問なんですが、idecoって満期に積立額が減ったり、全額消えるなんて危険性は無いのでしょうか?+1
-0
-
638. 匿名 2022/03/21(月) 22:45:39
ジュニアNISA、去年は一括投資したけど今年は下がったらちょこちょこ買おうかなって思ってまだ半分くらいしか買ってないのに上がってきちゃった。
もう上がってきてるけど一気に買って放置すべきか、ちょくちょく様子見ながら買うべきなのか迷う。
一括の方が長い目で見たら正解って感じみたいだけど、どうなんでしょうか?+1
-0
-
639. 匿名 2022/03/21(月) 22:50:39
>>637
投資なんだから増減はあるよ
リスクの分プラスもマイナスもあり得るだけだから、リスクが許容できない人は投資はやるべきではない+16
-1
-
640. 匿名 2022/03/21(月) 22:50:43
>>433
私小さい株式会社の代表者で小規模企業共済に加入していますが、あれは事業がやばくなった場合や退任したとき退職金のない経営者のためのセーフティネット共済であって、投資と同列に並べるのは違うような。
小規模企業共済はけっこうな長期間掛け続けないと掛け金以上の戻りがないし、おっしゃるように自己都合で途中解約の場合マイナスするし。
個人事業主を一生続けると決めたのでないのなら今すぐに必要なものではないように思いますよ。+4
-0
-
641. 匿名 2022/03/21(月) 22:51:18
>>7
今年かけた一年分が20年後
来年かけた一年分が21年後って感じで
一年分ずつ非課税期間が終わる感じだから
万が一気づかず非課税期間が終わってても
年に1回確認してればそんなに大きなミスにはならないと思う!
いちを非課税期間終わりますよーって案内はあるみたいだけど万が一気づかない場合もあるかもですしね!
+33
-1
-
642. 匿名 2022/03/21(月) 22:51:39
>>624
確かに高い信託報酬に感じますが、非課税のメリットと天秤にかけると、ちょっと悩みますね。
ネット証券(大手3社しか知りませんが)だとノーロードで信託報酬の安いイーマクシスシリーズとか買えるので、そこに乗り換えたことを何よりめでたく考えて、銀行のはちょっとした回り道と割り切ってそのまま置いておくか(多分こちらが正解な気がする)、非課税メリットは脇においてサクッと売って手にした33万円でネット証券の特定口座でオールカントリーとかS&P500とか買ってもすっきりするか、の2択になるのかな。
どっちでも正解だと思います。
わたしは並外れて横着な人間なのでお金の置き場所があちこちあると面倒に思うので売ってしまうかもです。
+2
-0
-
643. 匿名 2022/03/21(月) 22:52:25
貧乏な家庭で育ったのでお金への執着心が強く、
積立NISAと投資信託で毎月5マン積み立ててます。
今の総資産は315万くらいです。
現在26歳ですが、周りの友達は、私よりも貯金がないのに彼女に70万くらいの婚約指輪をあげて結婚してたり、新車を買ってたりします。
私はまだまだこの貯金額じゃ結婚するのは怖いのですが、当たり前のように高い婚約指輪買ってたり家賃高いマンションに住んでたりする人が周りに多くて不思議で仕方ないです。
+13
-0
-
644. 匿名 2022/03/21(月) 22:52:43
>>1
NISAもiDeCoもしないよりはマシな程度だよ
これから円の価値が下がってインフレになっていくから現金(円)で持つよりはいい
アメリカ株もバブルだから下がっていくので米国投信も安全資産とは言えなくなる
ゴールドと一等地の不動産をポートフォリオに組み入れたほうがいいよ+2
-6
-
645. 匿名 2022/03/21(月) 22:53:50
>>629
逆じゃない
魅力ないから買わないのよ
+2
-1
-
646. 匿名 2022/03/21(月) 22:54:46
初心者向けの本などおしえてください。+1
-0
-
647. 匿名 2022/03/21(月) 22:55:30
>>429
私もやってるよ
24万年払い10年払込ドル建て保険と、4.5万月払い変額保険。積立NISAはまだ月2万。我が家の資産形成は保険が土台。短期で見たら解約控除はあるし、ずっと手数料が高いのも理解してるけどね。+2
-1
-
648. 匿名 2022/03/21(月) 22:55:34
>>427
ちょっと買ったけど、まだ下がるかなーって思ったら戻ってきてもっと買っておけばよかったーと後悔。
先週の初めくらいが買い時だったなぁ。。+2
-0
-
649. 匿名 2022/03/21(月) 22:55:45
>>639
やっぱりそうなんですね。貧乏人には手が出ませんね。返信ありがとうございました。+1
-1
-
650. 匿名 2022/03/21(月) 22:56:22
靴磨きの少年(≒ガルちゃん民)が株の話をしているのを聞いてこれはヤバいと思わなきゃ
+3
-7
-
651. 匿名 2022/03/21(月) 22:56:37
>>637
全額消えることはまずないけれど、満期に減ってるリスクはあるね。
旨味は節税効果なので、絶対に元本割れしたくなければ個人向け国債10年変動でも買っておけばいいのかもしれない。
と言ってからなんだけど、個人向け国債はiDeCoで買えましたっけ?+10
-0
-
652. 匿名 2022/03/21(月) 22:57:46
>>641
横
え?
積立NISAの非課税対象期間ってこんななの?
私が思ってるのと違う。
間違ってない?+0
-25
-
653. 匿名 2022/03/21(月) 22:58:03
>>650
ビットコインで儲かりましたぁーって一般人が報道されてるときの方が大体ピークw+6
-1
-
654. 匿名 2022/03/21(月) 23:00:07
>>33
子供無しで世帯年収1200万以上なら可能では?+4
-0
-
655. 匿名 2022/03/21(月) 23:01:15
>>120
企業型DCは掛け金が給与所得にならないから、税金や社会保険料がかからないっていうメリットがあるよ。魅力的な銘柄が少ないのは確かだけど、節税効果はバカにできないからそのへんも考えたほうがいい。+2
-0
-
656. 匿名 2022/03/21(月) 23:01:23
>>649
知識まで貧乏なままいることないじゃん
イデコで定期預金でもやったらどう?+7
-0
-
657. 匿名 2022/03/21(月) 23:03:44
>>652
よこ
逆にどうだと思ってる?
2042年までの制度だけど、積立NISAで2042年の1年に買った投資信託は2062年まで非課税で運用できるけど、その前の年までのものもそのまましてたら非課税だと思ってる?+4
-0
-
658. 匿名 2022/03/21(月) 23:04:29
>>121
うちも自営業だけど、とりあえず年金基金にしてる。
iDeCoもよさそうだけど、安定してるのは基金かなと思って。
余裕があればiDeCoも始めたいけどね!+4
-1
-
659. 匿名 2022/03/21(月) 23:04:36
>>637
443です。
減らしたく無い人には、元本確保のやつもあるよ。
SBIだと、あおぞら銀行のあおぞらDC定期ってのがあります。
自分は20%はそれにしてる。
知識無い人に惑わされちゃダメだよ。
手数料はかかるけど、働いてるなら節税出来るから、普通に貯金してるよりは全然いいよ。
+10
-0
-
660. 匿名 2022/03/21(月) 23:04:55
>>316
私もSBIを5年くらい放置してる。おかげで他でNISA出来ないから、頭が混乱してる。+10
-1
-
661. 匿名 2022/03/21(月) 23:05:31
>>539
わたしも!こんな時間に布団の中で読んでしまってめちゃくちゃ笑ってる。+19
-0
-
662. 匿名 2022/03/21(月) 23:06:06
安全資産なんてもうどこにもないよ
世界的にカオスになってきてるから
金融危機がまた起こると思う
いままでの運用メソッドの定跡勝ちパターンが通用しなくなる
+4
-3
-
663. 匿名 2022/03/21(月) 23:07:28
働いて毎月の現金収入を得るのが一番の対策
資産は無価値、紙切れになるリスクがある
+4
-6
-
664. 匿名 2022/03/21(月) 23:12:07
>>428
わたしは山崎元・水瀬ケンイチが一番信頼できる。
厚切りジェイソンは、9割の正論に1割の誘導を紛れ込ませてると思ったわ。結局米国株に集中させようとしてるのは、ちょっと悪質。それもSP500よりも不利な商品。+11
-2
-
665. 匿名 2022/03/21(月) 23:13:18
>>601
わかるー!自分もそれで手が出せない!
会社に知られるのが嫌
10月まで我慢するわ+7
-1
-
666. 匿名 2022/03/21(月) 23:13:35
>>652
641さんの考えで合ってるよ〜
20年後一気に終わるわけではない。
あくまでも、今年の積み立て分が20年後(2041年)に非課税期間終了になるだけ。
来年の分はそのまた20年後(2042年)に終了になる。
その年に投資した金額がその後20年間非課税という制度。+21
-0
-
667. 匿名 2022/03/21(月) 23:14:09
>>663
ルーブルみたいに価値が落ちる事もあるけど。
円だけじゃなく、ドルやユーロで持っておくのもリスク回避になるんじゃないの。
+6
-1
-
668. 匿名 2022/03/21(月) 23:14:22
>>663
多分ここにいる人は働けなくなったときの備えのために運用の話をしてると思う。FIREを考えるほど余裕のあるひとはそう多くないと考える。+22
-1
-
669. 匿名 2022/03/21(月) 23:15:32
>>519
すごいですね。
何か気をつけていることとかコツはありますか?+0
-0
-
670. 匿名 2022/03/21(月) 23:17:36
>>652
大丈夫ですか?
ネットやインスタでよく書いてあるから、それみながら勉強した方がいいですよ。+2
-0
-
671. 匿名 2022/03/21(月) 23:17:45
>>5
会うたびに「○○さん、投資いいよぉ〜。今が始めどきだよ」と言ってくるママさんがいるけれどなんで?? 興味ないから相づち打つのが大変。+3
-0
-
672. 匿名 2022/03/21(月) 23:18:48
>>662
金融危機は何度でも数年ごとにでも、あるいは年に複数でも起きるよ。
でも、貨幣経済と資本主義は終わらない。
そうである限り、最良の資産運用をすることが最適行動だと思うよ。+5
-0
-
673. 匿名 2022/03/21(月) 23:20:15
>>666
ああそうか
私は売却する場合は掛けた年数に関係なくまとめてのつもりだから、間違えました+2
-0
-
674. 匿名 2022/03/21(月) 23:21:29
>>9
銀行じゃダメなの?
私、全くわからないしほったらかしにしそうだったから銀行でニーサやってるよ。4年目で夫は5年目でなんか期限あるから手続きしてまたやってる。
何も買わずに枠を全く使わずほっといた年もあるけど今のところ300万くらい利益ある。
みんな何でやらないんだろうって思ってる。+7
-1
-
675. 匿名 2022/03/21(月) 23:21:33
>>575
ニーサ口座ってあっちに作って、解約して別のとこに作ってって、簡単にできるものなの?
面倒な事になりそうだけど…+0
-0
-
676. 匿名 2022/03/21(月) 23:21:47
つみたてNISAとiDeCoを去年の10月からやってます。
楽天証券でアメリカ株と全世界株で運用してますが絶賛マイナスです。
このまま放置していいですかね。。。。+18
-0
-
677. 匿名 2022/03/21(月) 23:21:56
プライベートでは周りから普通の庶民で貧乏暇なしと思わせて、実は死ぬまで余裕で生活できる金のある人が賢い人。仕事に行ってると思わせて実は旅行しまくってるのは私です笑帰って来る時は仕事でへとへとを演じて家に入ります+5
-16
-
678. 匿名 2022/03/21(月) 23:22:08
>>652
金融庁のHPに図解が載ってるから見てきたら?+4
-0
-
679. 匿名 2022/03/21(月) 23:22:14
>>671
それがあなたの伯母ならわたしかもしれない
伯母ちゃんが生前贈与で毎年50万円上げるから、つみたてNISA始めてよって言ってこない?そのひと。そうならそれは確実にわたし笑+14
-0
-
680. 匿名 2022/03/21(月) 23:22:53
>>33
単身なら、世代収入1000万でできる。
夫婦なら、世代収入1400万でできる。
夫婦+子供1なら、世帯収入2000万でできる。
家賃20万くらいの前提。+5
-0
-
681. 匿名 2022/03/21(月) 23:23:27
>>33
好きな街が麹町か高円寺かによる+7
-0
-
682. 匿名 2022/03/21(月) 23:23:44
>>673
それって積立NISAにする意味ある?
20年の非課税を利用せず短期でいいなら一般NISAで良いじゃん。
金額も積立NISAより掛けれるよ?+3
-0
-
683. 匿名 2022/03/21(月) 23:23:49
>>412
マイナスなら非課税の恩恵ないから売る意味なくないですか?課税でもプラスのほうがいいと思うけど、私の理解が違うのかな?+6
-0
-
684. 匿名 2022/03/21(月) 23:24:03
>>539
私も吹き出した。+10
-0
-
685. 匿名 2022/03/21(月) 23:24:21
>>676
このまま放置で大正解です。+26
-0
-
686. 匿名 2022/03/21(月) 23:24:45
>>606
積み立てニーサは、国(金融庁)がOKしたものしかないから大幅なバクチ商品は無いですよ。
年金だけじゃ老後足りなくて、生活保護申請が増えると困るので、優遇(積み立てニーサなら最大20年非課税)するので、国が自分達で今からコツコツお金用意してと、iDeCoと同じ様に作られたもの。
まあ、金融庁が信じられないならどうしようも無いが。
+19
-1
-
687. 匿名 2022/03/21(月) 23:28:08
>>373
同年代です
去年からネット証券始めました
NISAもその証券です
手数料、ほぼかからないし
お金をかけずに自習するなら図書館や動画などいろいろあります
私も若い時に一度野村證券のお世話になったけど
早々に解約して30年くらいぶりに投資を細々と始めました
解約時、ボケてたら困るけど60歳過ぎたあたりで子供にパスワードを伝えるかエンディングノートに書けばいいかな+6
-0
-
688. 匿名 2022/03/21(月) 23:28:55
>>672
これまでの資本主義は少しずつ変わりつつある局面にさしかかってる気がするけどね
貧富の差の拡大がどんどんひどくなってるし、昔の革命を時々思い出す+2
-3
-
689. 匿名 2022/03/21(月) 23:29:43
>>686
昨日の手取り14万円トピでは積立NISAにマイナスだった。手数料取られるだけ、みたいなコメついてたかな。+6
-0
-
690. 匿名 2022/03/21(月) 23:29:52
>>33
一番ハードル高いのは好きな街に住んでかな。
年収がほんの数年だけ3000万超えたことあったけど、港区に住む決心はつかなかった。住んどけば良かったと後悔してる。今の年収では無理だから。+9
-0
-
691. 匿名 2022/03/21(月) 23:30:13
>>641
いちを??+18
-0
-
692. 匿名 2022/03/21(月) 23:30:28
10年以内でFireしたい!
早く目覚ましのいらない生活を送りたい+7
-2
-
693. 匿名 2022/03/21(月) 23:31:42
>>683
満期が来たら売るか移管するかしないといけないから、その事じゃない?+0
-0
-
694. 匿名 2022/03/21(月) 23:32:21
>>689
手数料って信託報酬のことかな。つみたてNISA選定投信はどれも桁違いに安いよね。ネット証券だとノーロードだし。+4
-0
-
695. 匿名 2022/03/21(月) 23:33:59
>>674
横
いいと思う〜
情報を得て、選択して、きちんと行動に移せる(なおかつ20年と長期に渡って正しい軸を持ち続けられる)んなら、SBIやら楽天やらで積立NISAやNISAで投資始めるがいいんだろうけど
何もやらない<<<手数料若干高かろうと投資始める
だと思うbestの手段を考えすぎて結局何もやれない人の方が残念+15
-3
-
696. 匿名 2022/03/21(月) 23:35:58
>>443
iDeCoは節税が目的だよね+5
-0
-
697. 匿名 2022/03/21(月) 23:36:46
>>663
働くというか労働収入って結局レバレッジが効かないから、皆投資を考えるんじゃないのかな
自営業だからやればやるだけ収入は増えるけど、中年が近付づいて子どももいると体力面やあれやこれや考えたときに単純な労働収入には限界があるなと最近感じる+7
-0
-
698. 匿名 2022/03/21(月) 23:37:24
>>570
素晴らしい…
あなたの頃からやってればほんと数百万単位で将来に違いが出ます
あの頃無駄遣いせずやってればよかったと後悔するアラフォーです+38
-0
-
699. 匿名 2022/03/21(月) 23:39:21
>>682
最初に始めてから20年目で一括売却を想定してるよ
同じ商品だけ買う予定だし+0
-4
-
700. 匿名 2022/03/21(月) 23:39:48
>>689
手取り14万だったらNISAよりまずは緊急用の生活資金作るのが先だなー
貯金あるなら投資いいと思うけど+10
-2
-
701. 匿名 2022/03/21(月) 23:40:10
>>663
あなたは自分が病気しないでずーっと健康だと思ってる?
+3
-0
-
702. 匿名 2022/03/21(月) 23:40:11
本質的な投資の話とは違うのですが…関連で、良ければ教えてください。楽天で積立NISAやってる方に質問です。
来月からSPUの条件が変わりますが、これまで楽天銀行口座は持たずカード決済でやって居たので今回口座を作り、マネーブリッジは完了しました。
しかし積立NISAの設定自体は変えておらずカード決済のままです。
設定変更で口座決済に変える必要があるのかどうか、あるとしても操作方法が分からず困っています。
トピズレになっちゃったらすみません💦+2
-0
-
703. 匿名 2022/03/21(月) 23:40:35
>>677
滑稽だねえ
好きにしな+12
-0
-
704. 匿名 2022/03/21(月) 23:41:23
>>693
マイナスなら売らずに移管のほうがいいのでは?手数料がかかるんですかね?ごめんなさい、よくわかってないです+2
-0
-
705. 匿名 2022/03/21(月) 23:41:40
>>65
母が20代からずっと金の積立をしていて、
私の大学費用を金の売却益で賄ってくれた。
只そこからも上がりまくってるので後悔してました。+9
-1
-
706. 匿名 2022/03/21(月) 23:45:00
>>699
そんなに大金が一度に必要なの?
他にも資産分散させるだろうに何で一括で下ろす予定なの?+2
-0
-
707. 匿名 2022/03/21(月) 23:45:05
>>677
?
なぜわざわざ周囲をあざむくのかわからんけど。
「庶民に見えるように擬態しているだけで、あんたたちと違って実は私は余裕があるの(笑)」って優越感を楽しむためなのかね。
そういうイヤなニオイは態度からにじみ出るから周りの人みんな気付いてると思いますよ。+18
-0
-
708. 匿名 2022/03/21(月) 23:46:33
>>119
あー笑ったww+8
-1
-
709. 匿名 2022/03/21(月) 23:47:57
>>689
そりゃ、投資だからマイナスになる事もあるよ。
積み立てNISAもiDeCoも長期で考えて運用する商品だから、短期間で一喜一憂する人には向いていないと思う。
+16
-0
-
710. 匿名 2022/03/21(月) 23:49:05
>>663
働くのは体が資本だよね
資本は目減りする一方だよ…+6
-0
-
711. 匿名 2022/03/21(月) 23:49:12
積立NISAで20年後に含み損て一番損なパターンだな
まあ確率は低いんだろうけど。たまたまその時が暴落時期かも知れないし+0
-0
-
712. 匿名 2022/03/21(月) 23:50:42
>>702
ヤバいわたしも似たような状況だけど何も考えてない上にSPUって何状態だわ。
明日考えよう。+11
-0
-
713. 匿名 2022/03/21(月) 23:50:58
>>130
初心者向けの本を一冊読んでみたらいいよ。
iDeCoと積立NISAのことがなんとなく分かったらとにかく始めてみたら良いと思う。
iDeCoは60才まで引き出せないからその点は注意だけど。
私も株とか投資とかまったく分からないけど、リスクが少なそうな所からスタートしてみたよ。
銀行に貯金しているよりはマシだと思う。+23
-0
-
714. 匿名 2022/03/21(月) 23:51:38
>>702
私は楽天カードも普段は数万しか使ってないから、ポイント改悪されたところで差額大したことないしこれまで通りカード決済のまま積み立てするよ
メイン口座にしてもない銀行にいちいち入金する方が面倒臭い+11
-0
-
715. 匿名 2022/03/21(月) 23:51:56
>>695
そうそう、手数料見たけど引っかからない額だった気がする。いくらくらい違うか忘れちゃったけど
その差額が気になる頃にはしっかり自分で選べるようになってるだろうからね。そうしたら楽天とかに変えればいいもんね。
銀行も私が儲かるとまた投資してくれるし、他の金融商品とかも勧められるし、儲からせようと色々アドバイスしてくれる。
私は無料のアドバイザー付きニーサな感じだし。
そう思ったらかなり安い手数料な気がする。+6
-1
-
716. 匿名 2022/03/21(月) 23:52:11
>>668
FIRE達成するには、よほどの高収入でなければ高リスクなものもやらないと無理だと思う。
自分は個人年金とiDeCoやってるけど、それだけだと老後不安だから、積み立てNISAをやろうか迷ってる所。+7
-0
-
717. 匿名 2022/03/21(月) 23:52:17
>>677
まさか2020年以降も旅行行きまくってたわけ?+2
-4
-
718. 匿名 2022/03/21(月) 23:56:00
>>677
家族にも演じる…?+8
-0
-
719. 匿名 2022/03/21(月) 23:58:46
>>318
うちはふるさと納税さえしてくれないので
自分の貯金で勝手にやってます+6
-0
-
720. 匿名 2022/03/21(月) 23:59:13
>>711
まぁその年はマイナスでも他の年でプラスになってればオッケーって考えだから仕方ないよね。
永遠に暴落が続くわけじゃないし。
満期の数年前から売り時を見る人が多いかもね。+7
-0
-
721. 匿名 2022/03/22(火) 00:01:41
>>704
横になるけど、SBI証券と楽天証券なら移管手数料はかからない。他の多くのネット証券もそうじゃないかな。
あとは私見、というか山崎元氏の受け売りになるけど、売りどきなんてプロにすらわからないから、必要なときに必要なだけ取り崩して使うのがいいと思う。
その時に損していて、翌日に値が上がっている保証もないから。
つみたてNISA(と非課税期間終了後の特定口座の投信)は、ちょっと得する可能性が高いお金の置き場のように考えるのが良いと思っているよ。+20
-0
-
722. 匿名 2022/03/22(火) 00:01:51
海外ETF買いたいけど、ここまで円安だと買い場でも得した気分にならんから悩んでる。
ドル持ってる人羨ましい。+8
-0
-
723. 匿名 2022/03/22(火) 00:04:11
>>696
443です。1番はそうですね。
多少損したとしても、節税金額考えたら+になる。
若いならまだどうなるか分からないだろうけど、40代なら絶対やった方がいいと思うけどね。
特に独身だと。
+2
-0
-
724. 匿名 2022/03/22(火) 00:04:48
iDeCoは20万ほどプラス
投信は100万マイナス(゚ω゚)
売らなきゃ損は確定しない
長期分散投資!+8
-0
-
725. 匿名 2022/03/22(火) 00:08:04
毎月10万 ドル運用+0
-3
-
726. 匿名 2022/03/22(火) 00:10:17
>>671
そのママさんに10年前に会いたかったよ…
+10
-0
-
727. 匿名 2022/03/22(火) 00:13:45
>>3
私も年末ジャンボ買ったら9000円買って14000当たったけど、そんなもんですよね。当たったお金だからなんとなく手を付けずに大事にとってるから使えなくていいかも?+10
-0
-
728. 匿名 2022/03/22(火) 00:16:39
>>702
マネーブリッジの0.1%だけでじゅうぶんと思います
楽天市場ほか楽天サービス活用するなら楽天カードの引き落としを楽天銀行からにするのがいいと思います+3
-0
-
729. 匿名 2022/03/22(火) 00:18:23
>>192
積立nisaにした
入学金とかは児童手当が200万くらいになるからそれで払って、積立nisaで3年目からの学費を払おうと思ってる+2
-0
-
730. 匿名 2022/03/22(火) 00:18:56
ふるさと納税でさえ金持ちしかやらないとか損するとか疑う人がけっこういるし、そりゃiDeCoやNISAなんてやらない人は絶対やらないんじゃないのかな?+22
-0
-
731. 匿名 2022/03/22(火) 00:20:30
>>210
合ってる
あと引き出す時に税金かかるよ+3
-0
-
732. 匿名 2022/03/22(火) 00:20:43
>>722
同じこと考えてる。
ちなみに何買います?わたしはVTです。+0
-0
-
733. 匿名 2022/03/22(火) 00:21:21
>>574
色々間違ってるー
お金に関することで人に間違いを教えちゃダメだよー+8
-0
-
734. 匿名 2022/03/22(火) 00:24:26
>>274
凄い!うらやまし~+2
-0
-
735. 匿名 2022/03/22(火) 00:25:17
>>192
お子さんが3歳以下で余剰資金があるなら良いと思います。
80万も非課税があるのに使わない手は無いです。+2
-0
-
736. 匿名 2022/03/22(火) 00:25:35
>>205
通知カードで作れるよー+2
-0
-
737. 匿名 2022/03/22(火) 00:25:47
>>725
こんな一直線には上がらないんじゃw+3
-0
-
738. 匿名 2022/03/22(火) 00:26:55
>>730
身内に教えても全然反応違う
自分でサクサク調べて得だと判断するタイプはさっさと始めるけど、自分で調べようともしない人は永遠にやらないね+20
-0
-
739. 匿名 2022/03/22(火) 00:29:07
>>722
外貨口座にごちゃごちゃ出し入れすると損するだけだしね
私は一度海外ETF買ってたけど為替差損の方が気になったから、今はもう投信にしてる+2
-0
-
740. 匿名 2022/03/22(火) 00:29:42
>>699
最後の方の分に複利効いてこんくて、非課税枠めっちゃもったいないやん
それやるなら一般ニーサのがいいのに+4
-0
-
741. 匿名 2022/03/22(火) 00:30:20
>>2
ECD!+1
-0
-
742. 匿名 2022/03/22(火) 00:33:18
>>343
どれくらい投資にまわせるかによるでしょうけど、
元本が大きくならないと複利の効果も小さいので、
一般NISAを何年かやってから、積立NISAに移行すればいいのでは?+1
-0
-
743. 匿名 2022/03/22(火) 00:34:50
>>737
複利最低6%
10年で増え始め、20年でかなりやばくなり
インフレ対策してこれを子供にあげれればくらいで考えてるけどソニー今いい感じたから子供にかけてあげようかなと思ってます。
今海外の銀行で6%〜10%運用していて溶けてもいい価格でやってますが多分溶けません
イデコ、ニーサは引き下ろした時に課税だからやっても意味がないかもと言われ日本の円をもってても円自体の価値がなくなってきているそうなのでドルでもってようというかーな結論です。
金持ちしかついてくれないトレーダー?だっけかな?まかせです+0
-11
-
744. 匿名 2022/03/22(火) 00:35:53
>>318
うちは夫の金銭感覚が緩め(会社の持ち株や財経で貯金はあったけど、年収の割に貯金が少ない)だったので、結婚前に話し合いして、夫の証券口座作って積立ニーサ始めさせました。共働きなので、夫の口座から生活費と積立ニーサ、私の口座は天引き貯金と投信購入してます。+1
-0
-
745. 匿名 2022/03/22(火) 00:38:19
>>643
人は人だし、日本人は投資に疎いからしゃーないw
とりあえずお金は裏切らないから、あなたや私は淡々と投資していこう。+17
-1
-
746. 匿名 2022/03/22(火) 00:40:55
>>743
iDeCoは違うけど、NISAは非課税だよ?+2
-0
-
747. 匿名 2022/03/22(火) 00:43:34
>>72
iDeCoは60歳まで資金拘束されるから、40代の子育て世代や住宅ローンある世帯は気をつけてね。+13
-0
-
748. 匿名 2022/03/22(火) 00:43:41
現在iDeCo⇨全世界株、積立ニーサ⇨米国株を買っていてこれからジュニアニーサも始めたいなと思ってるけど何を買えばいいか決められなくて止まってる…ジュニアニーサも全世界株で良いのかもっと分散した方が良いのか
詳しい方いたらアドバイス頂けたら嬉しいです。+0
-0
-
749. 匿名 2022/03/22(火) 00:46:56
>>743
複利最低6%ってなんの話してるのかあまりよく分からないけど、投資に保証ってないよ+6
-0
-
750. 匿名 2022/03/22(火) 00:50:44
>>130
金融庁のシュミレーションページです。
つみたてNISAの場合は、毎月の積立額を3.3万円、
想定利回りを3〜7%にしてシュミレーションしてみて。
やる気がわくはず!
資産運用シミュレーション : 金融庁www.fsa.go.jpNISA(少額投資非課税制度)のしくみや投資について基本から解説します。今後どのように資産を運用していけばいいか、自分ではなかなかわからないもの。シミュレーションをもとに、自分にとって最適な資産運用法を考えましょう。
+14
-0
-
751. 匿名 2022/03/22(火) 00:54:17
>>677
演じなきゃいけないなんてかわいそう+15
-0
-
752. 匿名 2022/03/22(火) 00:57:27
25歳で120万くらい貯まってきたところです。ちょっと心許ないとは思いますが、思い切って月2.5万から積立NISA始めてみました!
楽天のらくらく投資、このお手軽感が不安だなあ…ww+11
-0
-
753. 匿名 2022/03/22(火) 00:59:38
>>738
私だわ。。
やりたい気持ちはあるけど損したらって思っちゃう。
まぁお金にそんなに余裕がないからだろうけど。+4
-0
-
754. 匿名 2022/03/22(火) 01:10:42
>>192
法改正されて途中解約が可能になったので去年から2人分始めましたよ!
今年からでも80万✖️子供の人数✖️2年が非課税運用できるのは大きい。
我が家は子供が小学生なので子供の教育費は一応別で確保してますが今まで頂いたお祝い金などを運用して将来結婚の時とかに渡そうかなと思ってます。
お子さんがまだ小さいなら教育資金の準備としてもアリだと思います。
今ちょうど株価下がってるので始めどきだと思いますが申請受理までに1ヶ月くらいかかりました。
+8
-0
-
755. 匿名 2022/03/22(火) 01:12:34
これから投資はじめようと思ってる人は岸田の間は様子見たほうがいいと思うよ、いつ暴落きてもおかしくない
岸田の目指すところはグレートリセットだから+6
-15
-
756. 匿名 2022/03/22(火) 01:17:28
>>722
勉強すればするほど何かと面倒だよね
厚切りジェイソンを参考にして始めようかと思ってたけど、そもそもジェイソンはアメリカ人だからドル持ちで何も困らないから、為替リスクなんてあってないようなものなんだよね+21
-0
-
757. 匿名 2022/03/22(火) 01:18:31
>>327
うちは夫婦2人+小+保だけど、1000万(生活費3年分)貯めた上で去年頭から積立nisa始めたよ〜
夫婦2人で満額運用しながら、現金も更に貯めていってる感じ。
早く始めた方がいいのはもちろんだけど、子供もいるし自分が安心できるぐらいの貯金をした上での投資だと安心感が違うなあと感じる。
+17
-0
-
758. 匿名 2022/03/22(火) 01:52:11
このトピ初めて見ました。恥ずかしながら今まで貯金はネット銀行で定期預金してて、まぁ普通の都市銀行よりかは金利良いしと貯め続けてきたけど、このトピ見てどうせ同じ貯めるならNISAやiDeCo検討しようと思ってきました。なんとなく投資や株に怖いイメージあってずっと定期貯金でした。これを機に勉強します!
+30
-0
-
759. 匿名 2022/03/22(火) 01:56:50
>>96
本当そうですね
毎日夜眠れないくらい不安なら無理してやる必要ないです
ほったらかしにできる額でやるか、今が高い時だと思ったら売って安いと思った時に始めればいい
去年後半に大きな額を入れた人は不安だと思いますよ+8
-0
-
760. 匿名 2022/03/22(火) 02:26:07
トピずれで申し訳ありません。私学共済積立と積立NISAと普通預金をやっています。私学共済積立額を増やして普通預金はやめて、今貯まっている普通預金を切り崩して生活費にして、普通預金が少なくなったら私学共済の預金額を下げて、普通預金をまた貯めようかなと思ってますがどうでしょうか。+0
-5
-
761. 匿名 2022/03/22(火) 02:27:12
>>130
もういい歳だけど、、、頑張って早くはじめなきゃだわ、、、、+5
-0
-
762. 匿名 2022/03/22(火) 02:34:40
>>1
ネサラ・ゲサラ、ユニバーサル・ベーシック・インカム、メドベット、QFS、ほか。+0
-0
-
763. 匿名 2022/03/22(火) 02:37:03
積立nisaやってる人多いんですね。
そんなにいいの?+2
-4
-
764. 匿名 2022/03/22(火) 02:37:16
>>130
同じく+1
-1
-
765. 匿名 2022/03/22(火) 02:39:23
>>750
10年間で結構貯まるんだね
これってリスクはないの?+2
-4
-
766. 匿名 2022/03/22(火) 02:43:28
Youtubeで色々な人の動画を見て勉強しています!
先月からですが、まずは数千円からで複数銘柄で積立NISA始めてみました+3
-0
-
767. 匿名 2022/03/22(火) 02:44:35
SBI口座を作って積立NISAを始めようとしたけど何買っていいかわからず放置してました。インスタでひろゆきさんがお金苦手な人は積立NISAして松井証券で満額でインデックスファンドやってと言ったのを聞いて松井証券じゃないけどSBIで積立NISAを始められました😅でもSBIのパスワード何やらは大変でした+6
-0
-
768. 匿名 2022/03/22(火) 02:57:36
児童手当が減額対象ギリギリになってきたのでiDeCoを始めようかと思っています。
その場合、ふるさと納税できる金額も変わってくるのでしょうか?
いまいちよくわからないので詳しい方いらしたら教えてください。
数万円年収上がって二人分の児童手当もらえなくなると結局は大幅減収ですよね。
児童手当、いつから世帯年収になるのかも気になります。+0
-0
-
769. 匿名 2022/03/22(火) 03:29:29
積立ればいいの?+0
-0
-
770. 匿名 2022/03/22(火) 03:29:38
>>765
投資だからリスクはあるよ。
元本保証はしていないし。
ただ、普通の株と違ってハイリスクな商品はない。
でも、社会情勢によって変わるから、どうなるかは誰にも分からない。
損したくないなら、iDeCoの元本保証ある商品にした方がいい。
+10
-0
-
771. 匿名 2022/03/22(火) 03:32:43
>>766
リベ大とか?
学長って話し上手いけど、ほとんど当たり前の事しか言ってないよね。
でも、人気あるって事は、基本的な事も知らない人が多いって事なのかな。
+21
-0
-
772. 匿名 2022/03/22(火) 03:37:54
>>768
iDeCoやるとふるさと納税の控除額は少なくなりますよ。
少しググれば、自分の情報入力して、おおよそのふるさと納税額を出すサイトが出てきます。
それでもiDeCoやった方が得だと思いますが。
+6
-0
-
773. 匿名 2022/03/22(火) 04:14:02
最近父が亡くなり、父がしてたNISAを相続することになりました。2014年、2015年に一括投資後、毎月配当にしていて、配当金には手を着けていない為まるまるお金がある状態で投資500に対して100ほどの利益がでています。
みなさんならそのまま運用しますか?
保有株は、米国株、カナダ株、アジアリートでした。ただ、対面の銀行でしているので手数料もネットより高いしどうなのかな?と。+1
-0
-
774. 匿名 2022/03/22(火) 04:26:07
イデコは60代まで引き出せないってのがネックだな+3
-1
-
775. 匿名 2022/03/22(火) 04:26:47
難しいな+0
-0
-
776. 匿名 2022/03/22(火) 04:28:26
>>438
そのままで大丈夫です。
ただ、その友達にすすめられたままやっていてというのが気になります。少し自分で調べて不安材料を減らした方が自分の気持ちが落ち着きます。+5
-0
-
777. 匿名 2022/03/22(火) 04:40:43
>>774
自分もそう思ってたけど、母親にその事言ったら、「引き出せない方がいいんじゃないの。」って言われて、確かにと思って始めたわ。
貯金だと、引っ越しとかなんだかんだで出て行くけど、iDeCoは引き出せないから貯まっていく。
金額減らしたり、停止したりは出来るし。
ギリギリでやるのは良くないけど、生活費半年分以上貯金あるなら、やった方がいいと思う。
+9
-0
-
778. 匿名 2022/03/22(火) 04:44:48
>>777
停止しても60になるまで引き出せないんだよね?+0
-0
-
779. 匿名 2022/03/22(火) 04:56:24
>>490
日常生活でもですか?+1
-0
-
780. 匿名 2022/03/22(火) 05:03:18
>>778
無理。
ただ、障害基礎年金の1級あるいは2級に相当する高度障害者になった場合は、障害給付金が出る。
下手な保険に入るよりはiDeCoの方がいいと思う。
iDeCoに加入する際にご注意いただきたいこと|iDeCoをはじめよう|iDeCo(イデコ・個人型確定拠出年金)【公式】www.ideco-koushiki.jp個人型確定拠出年金iDeCo(イデコ)を始める際にご注意いただきたいことをご紹介しております。DeCoのメリットとデメリットをご理解の上、ご検討下さい。
+4
-0
-
781. 匿名 2022/03/22(火) 05:25:40
>>754
申請するのに調べられたりするんですか?+0
-0
-
782. 匿名 2022/03/22(火) 05:25:54
株とどっちがいいんだろ+0
-0
-
783. 匿名 2022/03/22(火) 05:26:52
>>677
近所を欺いてるの?バレバレだと思うよ+4
-0
-
784. 匿名 2022/03/22(火) 05:27:28
>>468
よく分からないけどそれがお得なの?+1
-0
-
785. 匿名 2022/03/22(火) 05:27:50
積立nisaって審査とかあるんですか?+1
-0
-
786. 匿名 2022/03/22(火) 05:28:41
>>677
独身なのかな?まさか家族も欺いてるわけじゃないよね+3
-0
-
787. 匿名 2022/03/22(火) 05:30:09
>>453
クレジットカード持たない方がいいんじゃない?+0
-0
-
788. 匿名 2022/03/22(火) 05:30:40
>>111
いいなあ+1
-0
-
789. 匿名 2022/03/22(火) 05:34:02
マイナスになるのは嫌だな+0
-0
-
790. 匿名 2022/03/22(火) 05:35:23
>>667
ルーブル持ってる人可哀想だよ」+1
-0
-
791. 匿名 2022/03/22(火) 05:35:45
ウクライナ危機で不景気になるのかな?+0
-0
-
792. 匿名 2022/03/22(火) 05:36:54
>>3
当たったら嬉しいけどね
+2
-0
-
793. 匿名 2022/03/22(火) 05:38:19
>>160
金のネックレスがあるんだけど売れるかな?+0
-0
-
794. 匿名 2022/03/22(火) 06:03:29
>>791
早く停戦せずこのまま泥沼長期化すると戦費拡大と経済制裁でロシアが財政破綻して他の国の市場も巻き添えで大混乱する+0
-0
-
795. 匿名 2022/03/22(火) 06:18:01
>>771
確かに。レバナスみたいにレバレッジのかかってるものとかemaxis NEOみたいなテーマ型投資信託はおススメできないって言ってて、まあそうは言ってもちょっとぐらいならいいでしょ、って思ってたら後々その通りになる、みたいな。
どっちも数千円でモノは試しでやってみてたけど結果はお察しの通り。テーマ型は一年近くかけて微益撤退、レバナスはここ1週間でかなり上がってるのにまだマイナス20%近くてプラ転するのいつ…?状態。勉強代としては安く済んで良かったけど。
当たり前なことってホント大事だなー、と思ったよ。+12
-0
-
796. 匿名 2022/03/22(火) 06:23:40
>>784
お得っていうか王道中の王道。色んなYouTuberもおススメしてるけど、結局それしか勝たん!って色々少しずつ手を出してみた私も実感してる。+0
-0
-
797. 匿名 2022/03/22(火) 06:37:09
やってみたいけど、始めるのも多少のお金は必要なんですよね? 毎月カツカツだから私にはキツいかも・・・+0
-0
-
798. 匿名 2022/03/22(火) 06:52:48
>>757
生活費○年分貯めてから、という考え良いですね。自分の所もそういう計算をしてみて、しばらくは生活できる金額が貯まったら始めるのもいいかもです。ありがとうございました✨+4
-2
-
799. 匿名 2022/03/22(火) 06:58:45
>>743
2016年に一括で円→米ドルにして、VT買ったら確か今2倍になってる勘定だったから、トレーダーに任せなくても自力で行けたと思うよ。
当然、地合いに恵まれてのことだから今後も同じとは限らない。
また、他の方も指摘しているように、複利で増えるときのグラフはこんなに直線的でなく、指数関数的曲線となるのでは?+3
-0
-
800. 匿名 2022/03/22(火) 07:03:43
>>272
あ、分かります!
下がってたら5000円買い足し!ってしてます。
服買ったり飲み行ったと思って、浪費したと考えてます^_^+4
-0
-
801. 匿名 2022/03/22(火) 07:06:40
よー分からんけど、積みニーとイデコはやってる。あとは会社の持株会月2千円笑
イデコは30%ぐらい預金にしてるんだけど、全部投資にした方がいいのかな?
+3
-0
-
802. 匿名 2022/03/22(火) 07:26:14
>>785
ありませんよ
+1
-0
-
803. 匿名 2022/03/22(火) 07:29:16
S&P上がってきてるけど、まだ戦争の状況がわからないからじわじわ下がることもあるかな?+8
-0
-
804. 匿名 2022/03/22(火) 07:30:09
>>755
なぜ日本株限定の話をしてるの?
メインストリームはオールカントリーとSP500だと思うんだけど。+16
-0
-
805. 匿名 2022/03/22(火) 07:32:36
>>803
その「不透明な戦況」を織り込んだ上で今の価格だと割り切って今月ぶんの積立を手動でやってる+2
-1
-
806. 匿名 2022/03/22(火) 07:33:50
>>33
貯金が5千万以上余裕であり収入が1千万以上あれば出来ると思う。
ただし、貯金も無く子供が成長過程(教育費がが掛かる)場合は
出来ない。1千万でもキツイ。
子無しか子供が社会人になった人なら出来る。+8
-7
-
807. 匿名 2022/03/22(火) 07:40:42
60過ぎた婆さんにiDeCo勧めてきた銀行窓口の人、
20年後には80歳。
死んでいるかもしれないから断った。+27
-1
-
808. 匿名 2022/03/22(火) 07:54:16
>>643
お友達は実家が実はお金持ちかもしれないし、本当に考え無しでローンとかしてるかも。
私は30過ぎてから始めたから26で勉強してつみたてNISAしてるあなたが凄いって思うよ!+25
-0
-
809. 匿名 2022/03/22(火) 07:56:18
>>679
いい伯母ちゃんやな!+17
-0
-
810. 匿名 2022/03/22(火) 07:58:00
離婚したときの慰謝料や養育費に上限を設けてほしい
金持ちと結婚して数年で離婚して一億とか貰っている女がいるけど
どう考えてもそんなに必要ない
子供の教育費も月100万とかアホかと思う
「その金でブランド物買ってるだろ❗」と突っ込みたくなる+1
-11
-
811. 匿名 2022/03/22(火) 07:58:16
>>677
私はいいと思うよ!お金持ちだと思われても、投資してること知られてもいいことないし!+3
-0
-
812. 匿名 2022/03/22(火) 08:04:26
>>301
まだ3ヶ月も経ってないでしょ。
長期保有が肝だから、あせる必要ないよ。+8
-0
-
813. 匿名 2022/03/22(火) 08:04:35
>>11
今は戦争で株価も下がってるから時期的なものだと思いたい。+4
-0
-
814. 匿名 2022/03/22(火) 08:06:05
>>795
NASDAQ100指数自体全然戻ってないからそりゃそうでしょ+0
-0
-
815. 匿名 2022/03/22(火) 08:15:35
>>5
職場で50くらいのおじさんとよくお金の話をするよ。
投資歴長いし、個人事業主→法人成りした人だし、今まさに親の相続で家族ともめてるらしくて
勉強になるなぁと思うことばかり。
耳をすますといろんな人がちょいちょいお金の話題してるけどね。
「ぎゃードル円がー!」とか
「俺のビットコインがー!」とか
「日経平均がほぼ垂直で下がってるやんか!」とか。
大きな世界的なイベント(アメリカ大統領選挙とか)の時はみんなパソコンで投票の状況を見守ってたしw
+11
-0
-
816. 匿名 2022/03/22(火) 08:19:30
>>30
私も今年で30歳!そろそろはじめなきゃと思ってるから沢山投資しててすごい!+5
-0
-
817. 匿名 2022/03/22(火) 08:20:18
専門的な知識ないけど聞いてほしい!
私はドル建て終身保険入ってて、評判悪いの知ってたけどこの前はじめて自分で利率出してみてなるほど、と思った。保険料をイデコに突っ込んだほうが効率いいのはなんとなくわかった。
でも、この世界情勢で将来ドルで返ってきてラッキーっていう状況もなくはないような???
または、デジタル通貨が普及したらドルからデジタル通貨に変換して簡単に扱えるのではと思っている。
せっかく入ってるやつ解約するの勿体ないのが一番なんだけど、可能性としてなくは無くないですか?+6
-0
-
818. 匿名 2022/03/22(火) 08:20:18
1年で500万資産が増えた
積立ニーサ
イデコ
米国株
ETF
インデックス投資
確定申告で20万税金還付+20
-0
-
819. 匿名 2022/03/22(火) 08:21:38
>>451
企業型拠出年金やってるんですが、
それとは別のiDeCoも出来るんでしょうか?+0
-0
-
820. 匿名 2022/03/22(火) 08:22:20
米国高配当ETFやってる人はいないかなー??+1
-0
-
821. 匿名 2022/03/22(火) 08:25:00
旦那が、投資とかを学べるオンラインスクールに入会しようとしてるんですがどう思いますか?
一回30分¥30,000×12回 らしく、私的には高いと思うし反対なんですが、旦那は「勉強して稼げるようになったらすぐ取り戻せる!」の一点張りなんですが…
そんなに甘くないですよね?+0
-21
-
822. 匿名 2022/03/22(火) 08:54:50
>>821
まずは3万円分図書館でお金の本を読んで、マネー系のYouTubeを30本見て、それから考えてみてほしい+33
-0
-
823. 匿名 2022/03/22(火) 08:57:54
>>758
私もこの定期トピきっかけで積み立てNISA始めたよ。ここも見つつ、本を読んだり金融系アカウントで勉強しつつって感じです。+10
-0
-
824. 匿名 2022/03/22(火) 09:02:15
>>771
過去動画と言ってることが変わってる事が多々ある+5
-0
-
825. 匿名 2022/03/22(火) 09:10:00
これ好き(笑)+13
-1
-
826. 匿名 2022/03/22(火) 09:27:09
>>797
積み立てnisaやってるけど、毎月1000円とかでできるよ
手付金が必要…とかは一切ない
積立nisaは毎月の上限が33,333円で、その範囲内で自分の決めた額を淡々と積み立てていくのみ(金額の変更は自由)
でも投資だから、プラスになったりマイナスになったりするし、自分の気持ちがそれに追いつかないと思う状況なら現金をしっかり貯めた上での投資をお奨めする
ちなみにそんな偉そうな事言ってる私は、お金が無い時期に月1000円から始めましたが…マイナスが数十円出ただけでもビクビクしてた(笑)
そういった事を繰り返して慣れて、今は満額やってるけど上がろうが下がろうが基本的に放置(笑)
人間、慣れってすごいな〜と思ったよ+21
-0
-
827. 匿名 2022/03/22(火) 09:34:03
>>820
今朝下がってたね
8時過ぎたので、ほんのちょっと買った
ここでドーンと買える人が儲けるのかな+2
-0
-
828. 匿名 2022/03/22(火) 09:35:31
>>810
日本は上限あるでしょ。
アメリカはないよ。
養育費は子供の権利だから、親が離婚しなければ送れたはずの生活を送るだけのお金を払えというのがアメリカ。しかも強制徴収で払えるのに払わないと犯罪になる。+4
-0
-
829. 匿名 2022/03/22(火) 09:37:43
>>752
半年くらい前からしてる
お手軽さに慣れてきた
普段は牛乳の底値とか数円単位で気にしてるけど+3
-0
-
830. 匿名 2022/03/22(火) 09:49:23
>>438
そのままでよいと思います
私も同じ感じ
友達に勧められてやり始めたよ
その前から楽天ポイントアクティブコースやってて相場の動きのイメージ掴めてたのと
実際に始めたら自分でも勉強したくなって調べるようになった
動画は合わなくて、普通の紙の雑誌の特集で大まかなイメージ掴んで
わからない言葉(オルカンとか略語含めて)すぐに検索して
自分のペースでわかってきたよ
あとTwitterかな
他の人の意見を見すぎるのは一長一短あるけど
狼狽売りは避けれた(落ち着けたので)
友達には、自己責任でやるよー! って伝えてあるよ+2
-0
-
831. 匿名 2022/03/22(火) 09:53:19
>>785
身分証明書とか手続きに時間がかかるので
とりあえず着手してみて
ほんとに不安になったら、そこで手続きを一旦ストップすればいいよ+4
-0
-
832. 匿名 2022/03/22(火) 10:06:47
>>821
スクールは単なる安心代だと思う
いつでも質問できて正しい解答がもらえる
(相場の解答じゃなくて用語などの解答)
得られる内容は図書館やネットで無料で手に入るのとそんなに変わらないんじゃないかな
未体験でお金のことだから不安になるし
興味があることの授業は楽しいから
スクールにという気持ちはわかるよ
私は初期投資すると元を取りたくなって冷静じゃなくなるタイプなので勉強は無料ですませてる
それで良かったと思う
そのスクール、お試し無料部分はあるの?
他の無料の動画とあまり変わりないなら、それを示せたら
旦那さん、冷静にならないかな?
安心できるやり方で3万円以上儲けるのはある程度時間がかかるので
元を取りたいという気持ちがマイナスにならなきゃいいな+12
-0
-
833. 匿名 2022/03/22(火) 10:10:34
>>821
稼げる人は36万もかけて勉強せんよ+31
-0
-
834. 匿名 2022/03/22(火) 10:14:04
>>821
30000円×12回?
そのまま積み立てNISAに入れた方が良くないか?+65
-1
-
835. 匿名 2022/03/22(火) 10:31:27
>>814
NASDAQ100自体はは戻りつつあるでしょ。+0
-0
-
836. 匿名 2022/03/22(火) 10:33:10
>>772
ありがとうございます。
ふるさと納税の金額に影響してくるのですね。計算サイトでみてみますね。
今年はiDeCo節税のためにチャレンジしてみたいと思います。+0
-0
-
837. 匿名 2022/03/22(火) 10:33:34
>>834
ホントだね。金額的にもつみたてNISAの満額とちょうど同じぐらいだし。+17
-0
-
838. 匿名 2022/03/22(火) 11:00:58
>>821
どんな内容かわからないけど高い気がする。
ぶっちゃけ「手数料の安い投資信託を長期で積み立てる」だけなのにと思います。
>「勉強して稼げるようになったらすぐ取り戻せる!」の一点張り
なんとなく料金分を取り返そうとしてFXとか仮想通貨をにわかに覚えて
養分にされるような気がするのでやめた方がいいと思う。
でも奥さんの言うこと聞かなそうだね。
+18
-0
-
839. 匿名 2022/03/22(火) 11:02:42
>>736
去年産まれたので通知カードがないんです。
調べたらマイナンバーの通知書類みたいなのでできるのかもしれませんね。
ありがとうございました。+0
-0
-
840. 匿名 2022/03/22(火) 11:23:32
>>839
住民票に載ってるでしょ?+0
-0
-
841. 匿名 2022/03/22(火) 11:24:13
>>827
あんなちょっと下がっただけでドーンと買う人はいないと思う。+3
-0
-
842. 匿名 2022/03/22(火) 11:28:42
>>768
iDeCoは所得控除になるので課税所得が減ります。
そうすると住民税や所得税が下がり、ふるさと納税できる金額が下がります。
児童手当も課税所得に応じてなので、年収数万だけのアップなら所得控除増やしたら支給対象になるかもしれません。
ただ年収1200万以上だったら所得ではなく年収に対してだったと思うので関係ないです。
市役所できちんと数字の根拠資料を持って行って、計算してもらうのが良いと思います。+2
-0
-
843. 匿名 2022/03/22(火) 11:31:58
>>840
住民票でできるんですね。
しっかり確認せずすみません。
教えていただき、ありがとうございました!+3
-0
-
844. 匿名 2022/03/22(火) 11:39:52
>>355
15です。
生活防衛資金はいくらあっても良いですもんね。
例で60万と挙げましたが私の場合は最低限100万は無ければと思って昔貯めました。+6
-0
-
845. 匿名 2022/03/22(火) 11:46:37
>>423
手数料は楽天とそんなに変わらないです。
ですが種類がすごく少ないです。
+2
-1
-
846. 匿名 2022/03/22(火) 11:49:08
>>730
へぇえ...なんともったいない。
ふるさと納税・iDeco・積立NISAフル活用で、始めてよかった!とほんと心から思う。
ただ始めるまでは「私頭悪いしこういう難しいのぜんぜんわかんない」って、遠い世界のお話しと決めつけて調べたり考えたりすることをはなから放棄してたな、確かに。
あるとき知り合いのお付き合いで「初めてさんの投資セミナー」みたいのにイヤイヤ出席したら、思いのほかわかりやすくてあれが投資を考えるいいきっかけになりました。+9
-0
-
847. 匿名 2022/03/22(火) 11:52:42
>>821
カモられてるのでは…?+14
-0
-
848. 匿名 2022/03/22(火) 12:05:04
>>735
子供が小学生の場合はしないほうがいいですか??+0
-0
-
849. 匿名 2022/03/22(火) 12:13:38
>>835
てかNASDAQ100とレバナスで比べないとていげんがどのくらいかわからないよね。+0
-0
-
850. 匿名 2022/03/22(火) 12:15:18
>>797
どのぐらいのカツカツか分からないけど、毎月の投資金に対して上げ下げが気になるぐらいなら辞めた方がいいと思うよ
あくまで余剰金で放置できる範囲じゃないと、ストレスで夜も眠れなくなりそう+2
-0
-
851. 匿名 2022/03/22(火) 12:30:44
>>849
どっちも買っててその上でやっぱりレバナスは…ってなってる。レバなしのNASDAQ100はマイ転した瞬間があったけど、今は9%の含み益まで復活してる。対してレバナスは未だマイナス18%。+3
-3
-
852. 匿名 2022/03/22(火) 12:33:44
>>851
同じタイミングで同じ口数かっても?+0
-2
-
853. 匿名 2022/03/22(火) 12:35:10
>>240
同じです。
数年前に夫に相談した時、ゴールドのデメリットばっかり言われて買うの止めました。
この間ブチ切れました。
+4
-9
-
854. 匿名 2022/03/22(火) 12:35:40
>>848
非課税なのでもちろんやる方が良いんですが、中期的な期間になるので、マイナスリスクが増える可能性があります。
インデックス投資であれば15年以上の期間であればマイナスにならないという研究結果が出ていますが、換金時にマイナスでなければ良いだけなので、必要な時期の数年前から換金時期を見定めれば良いかと思います。+15
-2
-
855. 匿名 2022/03/22(火) 12:40:35
>>817
加入されている『ドル建て終身保険』ですが、ドルベースでは元本保証じゃないですか?(為替次第で損をすることはあっても)
投資信託は上がり下がりがあるので、投資信託に加えて、リスク分散のために『ドル建て〜』を買うのはいいと思います。
解約して株投資に回すのもいいとは思いますが、返戻率と為替差損を考慮して、利率のいいいほうを選ぶのがいいと思いますよ。
人によるけど、もし私なら…
満期になるまではそのまま持っておくかな。ドルはインフレリスク対策にもなるし。+2
-1
-
856. 匿名 2022/03/22(火) 12:43:47
>>793
金は量が沢山ないと、売れたって喜びを得られる値段にはならなかったな
プラチナの方がニンマリできた+0
-2
-
857. 匿名 2022/03/22(火) 12:47:17
>>768
ふるさと納税できる分は減るけど、今は還元率も低いし自分で運用できる金にしていくiDecoの方が良いと思う+0
-1
-
858. 匿名 2022/03/22(火) 12:52:47
>>821
それ情報商材だよね
ただのカモだし、あいつら1000円の本に書いてることをだらだら動画で説明したりするだけだよ
情報商材なんて買う前に証券会社の初心者向けオンラインセミナーとかYoutube見た方がいいと思う
山崎元さんの本もいいよ+34
-2
-
859. 匿名 2022/03/22(火) 12:58:53
トピずれだけど情報商材って詐欺だよね
何であいつら捕まらないんだろう+9
-1
-
860. 匿名 2022/03/22(火) 12:59:55
>>334
>>318です。
プレゼンで説得できたなんてすごいです。
うちは理解はするけど俺はやらないよ、の一点張りなので自分の分だけやってますが、なんか腑に落ちないというか、イライラしちゃって。理想は夫婦手を取り合って資産活用、みたいな、チーム戦をイメージしてたのに、一人で勝手にやればいい、みたいな扱いが悲しいなと。
タイミングみて私もプレゼンしてみます。+4
-4
-
861. 匿名 2022/03/22(火) 13:02:11
>>719
>>318です。
うちもです。だから夫の分も私が(許可を得た上で!)色々やってます。そのくせ、これは肉はいらないとか食器が欲しいとか口ばっかり出してムカついてます。
まだ40代の今からそんなのじゃ、老後を一緒に過ごすのも嫌になりそう。(別の愚痴になってごめんなさい)+3
-2
-
862. 匿名 2022/03/22(火) 13:08:25
>>744
>>318です。
結婚前に話し合いができるなんて素晴らしいです!
ちゃんと意見を聞いてくれる旦那様で羨ましい…というか、744さんが知識があって賢い方なんでしょうね〜。
諦めて勝手に色々やってましたが、タイミング見てまた話し合いしてみます。+3
-2
-
863. 匿名 2022/03/22(火) 13:09:55
保険に入るより、イデコの金額上げていざと言うときは死亡一時金として受け取るようにしたほうがいいのではないかと思案中…
お互いイデコに入っておけば、どちらか死んでも安心だよね…?医療保険も、高度医療だけ入るか…?とか、保険にすごく悩む、公的保険だけでも結構カバー出来そうだし、保険料バカにならないから…。学資保険以外入る意義を見出せない…。
積立ニーサは月一万だけやってるけど割と順調に伸びてるから、この調子で放置したいところではある。うちは投資するような家の中では貧乏寄りだから、これ以上の投資はハイリスクかなって。+1
-2
-
864. 匿名 2022/03/22(火) 13:11:39
>>863
イデコ満額とか入れられるとか、元々貯金が1000万単位あるなら良いと思うんだけど、そうじゃなければ一時的でも良いから子どもいれば生命保険はやっぱ必要かなと思って検討中のアラフォーよ+2
-3
-
865. 匿名 2022/03/22(火) 13:12:12
>>338
間違いない
てか個人型確定拠出"年金"だよ?って感じ
老後の資金は既婚独身関係なく必要だわ
何で既婚者にだけ必要な物だと思ってるのか謎
しかも独身なら女でも正社員フルタイムでガッチリ働いてる率高いんだから、むしろ節税必要だわって感じ
iDeCoの話になると途中で引き出せないってめっちゃ見るけど、いやいや…年金なんだから当たり前でしょって思う
自営でもない限りMAX月12000か23000円?とかなんだから、そんなん老後まであてにしなくてもどうとでもなる+27
-1
-
866. 匿名 2022/03/22(火) 13:18:43
>>864
旦那に最低限の掛け捨ての生命保険かけておけば良いと思う+6
-0
-
867. 匿名 2022/03/22(火) 13:19:29
>>817
私もドル建て入ってる
評判悪いよね😅
まだ若くて知識も無かったし友人の助けになれれば…と
積立利率変動型終身で毎月4%の利率
旦那のは払込完了させてしまってるし
自分の最終払い込みは2029年だから
もう放置しておくつもりだよ😭+4
-1
-
868. 匿名 2022/03/22(火) 13:25:29
>>867
評判悪いけどその理由って自分でドル預金や投資するのと比べて利率低いからってだけだからなあ
ああいう理由で叩く人って保険要素無視してるから、保険であることを重視する人には関係ないと思うよー+13
-1
-
869. 匿名 2022/03/22(火) 13:30:45
>>859
教育事業って塾でもなんでもそうだけど、成果出すことを保証してるわけじゃないからね…
洗脳されて買っちゃう人は商品買うことより、あのビジネスの仕組みを勉強していかに心理学駆使して買わせることに力入れてるかを勉強すべきだわ+3
-0
-
870. 匿名 2022/03/22(火) 13:31:54
>>267
なんでマイナス?私も郵便局でNISAしてるから気になる+3
-0
-
871. 匿名 2022/03/22(火) 13:31:55
>>852
そこまで厳密に比べてないけど、ほぼ同じ時期にちょこちょこスポット買いした結果だよ。全く同じタイミング、口数ではないけど。それでもこれだけ差がついたら、やっぱりレバレッジはやめとこうかな、って思った。+0
-0
-
872. 匿名 2022/03/22(火) 13:39:24
>>633
今5,200,000になりそうだよ
税金は半分+0
-0
-
873. 匿名 2022/03/22(火) 13:40:38
夫婦ともに50代ですが、iDeCoもNISAもやっておらず。
YouTube見ると50代からのスタートは厳しいとあったし...
50代からはじめた方いますか?+2
-0
-
874. 匿名 2022/03/22(火) 13:41:19
>>851
レバナスの戻りの鈍さすごいね
怖いわ+7
-0
-
875. 匿名 2022/03/22(火) 13:49:23
>>872
今日の値段の話をしてもあまり意味はない
結局売買のタイミングがすべてだし、この前まですぐ1000万になるよ!と言ってた人たちは息を潜めたまま
一時的に利益が出て調子に乗って引っ張ってるといつの間にかマイナス
儲けたら儲けたで気が大きくなって無駄な売買をして利益を飛ばす
結局そうなる人が多いから投機的な投資は難しいし、ガチ勢でなければ長期インデックス投資が正解になっちゃう+9
-0
-
876. 匿名 2022/03/22(火) 13:53:50
>>863
iDeCo満額(¥68,000/自営業者の場合)やったとして、年数が少ないうちにどちらかが亡くなっても大した金額にならない(場合によっては元本割れ)けど、その辺も含めて死亡一時金と考えられるなら良いんじゃない?ある程度まとまった額受け取りたいなら生命保険に入ったほうが良いと思う。入る保険を取捨選択するのは難しいよね。うちは癌の家系だから掛け捨てのがん保険と自営業者用の就業不能保険に入ってるし、子供はいないから学資保険は必要無い。結局、自分の状況に照らし合わせて取捨選択するしか無いと思う。+8
-0
-
877. 匿名 2022/03/22(火) 13:56:19
ドルの外貨預金の方おめでとう!120行ったねー+6
-0
-
878. 匿名 2022/03/22(火) 14:06:57
>>851
山高ければ谷深し🌋+5
-0
-
879. 匿名 2022/03/22(火) 14:09:01
>>392
>>547
やっぱり移管しないとやばいのか…
電話してみる!ありがとうm(__)m+1
-0
-
880. 匿名 2022/03/22(火) 14:09:51
>>877
ドル預金してるけど、額が大したことないから全米株と比べるとショボショボだわ…+3
-0
-
881. 匿名 2022/03/22(火) 14:16:14
>>821
ステマじゃありませんが、youtubeなら、かぶまるちゃんねるがオススメです。有名どころの投資本のまとめといった感じです。ときどき「『すぐに1億稼げる』『FIREも夢じゃない』などの甘い言葉にだまされるな!」とカツもいれてくれます。
他の方も書いていますが、コメ主さんのはプペルとかのオンラインサロン詐欺臭プンプンです。絶対に止めてください。
+15
-1
-
882. 匿名 2022/03/22(火) 14:40:39
>>873
もうすぐ50ですが子供が全員社会人になったのでideco始める予定です。
予定では65歳まで15年間。
NISAと悩みましたが主人が自営業なので、節税も兼ねてidecoにしようかと。
+4
-0
-
883. 匿名 2022/03/22(火) 14:41:51
不動産投資してる人いる?+2
-0
-
884. 匿名 2022/03/22(火) 14:53:53
>>872
累進課税だから必ずしも半分取られるわけではない+4
-0
-
885. 匿名 2022/03/22(火) 15:07:07
>>807
60歳過ぎてたらあと数年しか入れないし、支給開始は80にはならないけど。
いくら何でも客商売なら人(のニーズ)を見ろよって話ね。+12
-0
-
886. 匿名 2022/03/22(火) 15:11:18
>>882
余計なお世話かもしれないけど、上のほうの人が貼ってくれたリンク。
iDeCoに加入する際にご注意いただきたいこと|iDeCoをはじめよう|iDeCo(イデコ・個人型確定拠出年金)【公式】www.ideco-koushiki.jp個人型確定拠出年金iDeCo(イデコ)を始める際にご注意いただきたいことをご紹介しております。DeCoのメリットとデメリットをご理解の上、ご検討下さい。
あなたが専業の場合はあなた名義のiDecoでは所得控除の節税効果はないから気を付けてね。
(ご自身も自営やお勤めの方、不動産や譲渡所得など収入があればOK)。+5
-0
-
887. 匿名 2022/03/22(火) 15:24:38
>>854
この人めちゃくちゃ大事なこと言ってるのに、なぜマイナス?
子供が小学生の人以外も、換金時の暴落リスクちゃんと考えて運用しなきゃいけないのに+9
-1
-
888. 匿名 2022/03/22(火) 15:38:06
NISAは非課税期間終了時の損益通算くらいはできるようにして欲しい+2
-0
-
889. 匿名 2022/03/22(火) 16:21:42
>>429
私も外貨保険に入ろうと思っています。
積み立てニーサ、日本個別株はやっていて、あとたまに投信を買うくらいですが、分散といった意味ではまあ悪くないかなと思って。
でもこの円安と世界情勢を鑑みてタイミングを計っている最中です。+0
-0
-
890. 匿名 2022/03/22(火) 16:23:11
>>875
でもボラは少ないよ?+0
-0
-
891. 匿名 2022/03/22(火) 16:23:58
>>889
今から?+0
-0
-
892. 匿名 2022/03/22(火) 17:02:29
>>886
ありがとうございます!私は専業だから主人がやる予定です。銀行でやると手数料が、、と聞くのですができれば知識がないので銀行でやりたい。SBI証券等でやるのとトータルどれくらい損なんでしょうか。
小規模共済でMAX7万掛けてるのでidecoはMAXは余裕がないので毎月3万円を考えてます。+2
-0
-
893. 匿名 2022/03/22(火) 17:26:35
>>291
日経も無料で読めるのもいいですよね!+4
-0
-
894. 匿名 2022/03/22(火) 17:52:52
>>871
まぁでも上がっていくときも2倍になるし、基本的に右肩上がりで上がっていくものであればテイゲンをふまえてもレバナスのほうが利益でそう。+0
-4
-
895. 匿名 2022/03/22(火) 17:54:13
積立NISAでS&P500か全米しようと思ってるけど
ロシアとウクライナの情勢が落ち着くまで
待った方が良いのか
大戦になっても影響ないんだろうか+4
-0
-
896. 匿名 2022/03/22(火) 18:07:44
>>860
横からすみません
プレゼン自体はやってみていいと思うのですが、旦那さん側からすれば「なぜ安全枠である貯金を理解しないのか?」とか思ってるかもしれないですね
「学費は必ずかかるものだから、それは運用ではなく堅実に貯金したい」とか「資産は必ずしも増えるとは限らない」「妻が運用に全力だから、俺は逆に運用せず堅実にいく。」とか思ってるかもですし。+0
-0
-
897. 匿名 2022/03/22(火) 18:23:31
>>702
投資額のうち1ポイント以上を投資額に回すような設定にしたらSPU上がるよ。この条件が厳しくなるのは8月とかじゃなかった?+1
-0
-
898. 匿名 2022/03/22(火) 18:41:20
>>855
横ですが、ドルもインフレ対策としては弱いような‥
今すごい円安だからドルなら安心と思うかもしれませんが、アメリカのインフレ率は7.5%(利上げで抑えようとしてるけど)
物価>ドル>円なだけで、ドルも価値が下がってます+0
-0
-
899. 匿名 2022/03/22(火) 19:12:52
>>891
来年日銀総裁が交代したら、政策が変わって円高になったりしないかなと期待していますが多分甘いですよね。
しばらくは様子見ですね。+2
-0
-
900. 匿名 2022/03/22(火) 19:14:37
>>868
とりあえず保険と投資は切り離した方が良いよ+3
-2
-
901. 匿名 2022/03/22(火) 19:21:08
>>895
米株ならいいんじゃない。
私はリスク分散て言葉に小躍りして、今ロシアと東欧株投信、ウンともスンとも言わないわ。
売ることすらできないってあるんだな、と。
+14
-3
-
902. 匿名 2022/03/22(火) 19:21:34
某保険会社の個人年金保険入ってるけど、(新卒で入って今年で6年目)iDeCoに切り替えた方がお得なんだろうか...当時母に言われるがまま入ったんだけど、最近になって積み立てNISAも始めて色々YouTubeとか見て勉強してて。保険も早く辞めたら損だけど、それでもトータルではiDeCoの方が得っていうのもどこかで見た+0
-0
-
903. 匿名 2022/03/22(火) 19:23:53
>>892
手数料もですけど、販売されてる商品が違うんですよね。
銀行には良い商品が少ないってのが正解かな。
ネット証券でしか買えないものとかもたくさんありますよ。+9
-1
-
904. 匿名 2022/03/22(火) 19:24:42
>>889
保険の利率計算したことある?+1
-0
-
905. 匿名 2022/03/22(火) 19:26:57
>>895
いつ来るか分からない暴落に備えて待機してないとせっかく買えるタイミングで買えなかったらもったいないよ。
始めるなら早く。その方が非課税期間も長く取れる。+15
-0
-
906. 匿名 2022/03/22(火) 19:45:20
>>902
お母様がおいくつかわからんけど、昔は掛け金の2~3倍返ってくる(利率保証)年金保険あったから、感覚違う可能性あるよ
今入ってる年金保険とイデコ計算してみては?
ちなみに解約返戻金がすでに払った保険料合計より普通は少ないから、もし解約するなら早い方が良いかも+9
-1
-
907. 匿名 2022/03/22(火) 19:51:03
>>801
年齢によると思いますよー
若ければ投資一択!私なら。+3
-2
-
908. 匿名 2022/03/22(火) 19:51:56
idecoはコロコロ職を変える人は不向きですか?
派遣社員で3ヶ月〜1年ぐらいで派遣先(派遣会社がかわることも)がかわります。
体調の関係で期間限定のものを選んで仕事してますが、掛けても変更手続きが面倒かな?とかメリットないかな?とか思ってます。
積立NISAはやってます。+0
-0
-
909. 匿名 2022/03/22(火) 20:01:11
>>906
ありがとう!感覚違う可能性、大いにあると思う。やはり一度計算した方が良いですね。+2
-1
-
910. 匿名 2022/03/22(火) 20:03:25
>>887
特定口座に移管できるよね?+1
-0
-
911. 匿名 2022/03/22(火) 20:06:57
>>910
移管できるよ。
その時の金額が取得金額になる。+0
-0
-
912. 匿名 2022/03/22(火) 20:22:00
paypayボーナス運用ずっとマイナスだったのが、今1600円くらいプラスになってる!
利確すべきか、まだ増えることを期待して寝かすか悩むなー+4
-1
-
913. 匿名 2022/03/22(火) 20:34:03
去年1年間で100万貯金できたので、つみたてNISA満額始めた。SP500とオ―ルカントリ―です。+10
-0
-
914. 匿名 2022/03/22(火) 20:34:34
>>911
元本割れで移管して、その後に元本まで戻ったところで売った場合、移管時の額からの利益に課税されるよね。
課税額分だけ損する。+1
-0
-
915. 匿名 2022/03/22(火) 20:41:28
>>870
銀行と同じ理由だと思うよ。
手数料が高いのと、銘柄が少ない。+7
-0
-
916. 匿名 2022/03/22(火) 20:41:55
>>914
そうそう。
だから満期が来る前に売り時を見極めないといけない。
+1
-1
-
917. 匿名 2022/03/22(火) 20:41:59
>>882
ありがとうございます。
私もやってみようかな...
+0
-0
-
918. 匿名 2022/03/22(火) 21:14:21
>>906
私は貯蓄型保険かけてる
もう保険と考えずに満期までかけることにした
+7
-0
-
919. 匿名 2022/03/22(火) 21:16:49
>>365
積み立てに向き不向きなのがある。
暴落時に買った方がいいやつ、積み立てでもいいやつ+0
-0
-
920. 匿名 2022/03/22(火) 21:17:55
>>912
ボーナス運用はそもそも無いお金だしと思って、黙って寝かせるよ!明後日から、一回に100円以上ボーナス運用に追加すると手数料とられるから気をつけて!自動追加解除したけど、ちょこちょこ追加するの面倒くさいわ。+0
-2
-
921. 匿名 2022/03/22(火) 21:23:43
>>889
私も去年入った。
毎月に25万を積立投信に入れてるんだけど、残りをどうしようかと思い、FPに相談。
リスク分散のために、外貨建て保険を選ぶことにした。
メリットもデメリットもあるけど、その辺を理解していればいいと思う。+3
-3
-
922. 匿名 2022/03/22(火) 21:27:29
>>898
うん、完璧な対策は無いと思うから、選択肢の一つ。
30年くらい入れておきたいなぁ。+4
-0
-
923. 匿名 2022/03/22(火) 21:56:49
毎月7万、なんとなくゆうちょの定期で貯金してるんだけど
積立NISAに変更した方がいいんですかね?
一応夫は自分で積立NISAや運用ちょこちょこしてて
自社株も買ってます。+4
-0
-
924. 匿名 2022/03/22(火) 22:06:34
>>669
ゆるく余力を残しながらやる、追いかけ過ぎない
目一杯全力投球なんて絶対やっちやいけない
今月は利益が50万円突破して稼ぎ過ぎた
+0
-2
-
925. 匿名 2022/03/22(火) 22:11:01
ゆうちょに入れっぱの相続したお金で投資しようと思って正月休みに考えてたのに忘れてた
ゆうちょの投信でいいやと思ってラインナップ見たんだけどなんかピンと来なくて、それきり忘れてたわ
下がってる今こそ一括買いのチャンスなのに、今少し戻りつつあるよね
週末にまた見てみるか
あぶく銭だからか考えるのが面倒だな+2
-0
-
926. 匿名 2022/03/22(火) 22:16:41
下落分が爆戻り中+8
-1
-
927. 匿名 2022/03/22(火) 22:22:09
寝る前に仕込み、翌朝為替を確認して売却
相場が変わっていなければ放置して夜にまた確認
私は米ドルしかやらない+4
-3
-
928. 匿名 2022/03/22(火) 22:28:37
>>924
1ヶ月の給料並ですね。
すごすぎます。
どうやって勉強されましたか?+1
-0
-
929. 匿名 2022/03/22(火) 22:30:02
>>906
私も保険会社の個人年金に月1万払って今年で5年目
イデコの方が良かったかもな解約しようかなと悩んだけど定期預金と思って解約返戻金が100%になるまではそのまま置いとくことにしました〜+5
-0
-
930. 匿名 2022/03/22(火) 22:36:36
>>296
たしかに。リーマンと東日本大震災のときに比べたらただの下げだなと思う。
毎日どこまで下がるんだろうとか、日々ストップ安は辛かった。東日本大震災が発生する前に東電購入した人もいるしね。+3
-1
-
931. 匿名 2022/03/22(火) 22:42:17
>>818
すごい!+1
-0
-
932. 匿名 2022/03/22(火) 22:43:01
>>821
一回30分¥30,000×12回
お金も時間ももったいないよ…+13
-1
-
933. 匿名 2022/03/22(火) 23:00:31
>>859
無理矢理買わされているわけでもないし、それを活かせていないだけってなるだけだから。
まあ、騙される方が悪いってるんだよね。
昔、新聞に記憶術の宣伝がよくあって、高校受験時に申し込んでしまった。
届いた本には、連想して覚えるみたいな事しか書いてなかった。
情報商材も同じ感じだと思う。
中学生の時は、なんだこれ。やられた。と思ったけど、今思えば良かったのかも。
+12
-0
-
934. 匿名 2022/03/22(火) 23:10:17
>>923
すでにある程度貯金もあって、現在毎月7万貯金出来るなら、ネット証券なら月5万までカード払いで投資出来るから、つみたてnisa満額33333円と残りの16667円を特定口座で積立投資にしてカードのポイントもゲットして、残る2万を現金貯金にするとかかな+13
-1
-
935. 匿名 2022/03/22(火) 23:12:12
>>902
6年目なら、利率そんなにいいやつじゃないかも。
掛け金合計どれくらいで、いくら貰えるか把握していますか?
解約すると掛け金しか戻ってこないから余裕あるなら、iDeCoと両方やるのもいいかも。
自分は、20年前に親が近所の保険屋さんに言われて入ったやつだけど、合計約547万円払って60歳から10年で合計680万貰えるので、133万増える。
保険屋さんにも、「今こんな利率いいやつないですよ。」と言われる。
1年に1回契約確認という名の他の保険勧誘が来るのが面倒だけど、133万の為と耐えてる。
+6
-1
-
936. 匿名 2022/03/22(火) 23:16:40
>>904
保険って利率じゃなくて、いざ死んだときとかにぽーんともらえるから入るんじゃないの+3
-0
-
937. 匿名 2022/03/22(火) 23:20:34
>>936
それなら掛け捨ての安いので十分。
貯蓄性はいらない。+1
-0
-
938. 匿名 2022/03/22(火) 23:24:16
>>256
高いときに売るって本当難しいよね
微益で終わると後で後悔し、ピークを過ぎて利確しても後悔し、でも損切りすることを思えば利確は正義なんだよな+5
-0
-
939. 匿名 2022/03/22(火) 23:26:07
>>937
それは人によらない?
+4
-1
-
940. 匿名 2022/03/22(火) 23:29:35
>>416
入ってるよ。
つみたてnisaもiDeCoもあくまで老後資金のための投資だから、保険は別で考えてる。
投資したものは病気になって治療費が必要になった時に売却して…とは考えない。
現金貯金は現金貯金、投資は投資、保険は保険。
全部分けて考えてる感じ。+11
-0
-
941. 匿名 2022/03/22(火) 23:30:01
>>920
PayPayのボーナス運用って、ETFに連動してるのかな?たった今マイナスがプラスになった!
楽天ポイント運用は投資信託に連動してるから面白みは少ないのよね。+0
-1
-
942. 匿名 2022/03/23(水) 06:39:12
>>877
FXやってる人たちは億り人が出たんじゃない?
私は少額の外貨預金だからホンの僅かだったけど。それでも銀行の定期預金よりはずーっとマシ。
+1
-0
-
943. 匿名 2022/03/23(水) 06:45:00
>>927
上がり幅とTTS・TTBの差、そこから更に課税って考えると、株な方がコスパ良いとは思うけど
仕事してたら日中なかなか株価確認できなかったり、株の方が乱高下激しかったりするもんね
+0
-1
-
944. 匿名 2022/03/23(水) 07:55:09
>>928
特別な勉強はしていませんが、若い頃から経済やお金に興味があり、雑誌を読んだりはしました
基本的には小さく始めて大きくする、トライアンドエラーで修正していく、理解出来ないものには手を出さない
投資に限らない行動原則です+13
-0
-
945. 匿名 2022/03/23(水) 08:34:01
>>941
自分が選んでるコースによって違うよ。
コースの説明に何に連動してあるか載ってなかったっけ?+0
-2
-
946. 匿名 2022/03/23(水) 08:36:13
>>941
ETF連動よー
ちょこちょこ利確して入れ直すみたいな人多いみたいね。だから100円以上手数料取るようになったんかな。+1
-0
-
947. 匿名 2022/03/23(水) 09:17:26
>>877
3年くらい前にauじぶん銀行のAI積み立てやってたけど、マイナスになった時あったからビビってやめてしまった。やってたのはそのままにしてるから20万くらいで、2万1千円ちょっと+になってるわ。
続けてればな。
まだ下がるかな。おろすタイミングが難しい。
+0
-1
-
948. 匿名 2022/03/23(水) 09:35:53
>>416
前は医療保険入ってたけど、やめました。
フリーランスの人は入った方がいいと思うけど、社会保険完備の会社員であれば病気で長期働けなくなっても、健康保険で給料の6割くらい(正確じゃない)貰えるし。
自分が日帰り入院で手術した時も、入っている健康保険組合から何万か戻って来た。
がんなどなった時に先進医療受けたいなら、そういう保険入ってた方がいい。
心配なら共済の掛け捨てに入ってみては。
共済だと保険会社みたいに蓄えないので、集めた金額が多いといくらか返ってきたりする。
自分は個人年金をやってるので、生命保険料控除枠使ってしまっているけど、そういうのやっていなければ、年末調整でいくらか戻って来ます。
+3
-1
-
949. 匿名 2022/03/23(水) 09:39:21
>>908
私も何度か転職したり、無職期間があったりしたんだけど会社側に記載して貰う書類があるからめんどくさいっちゃめんどくさい。国民年金に切り替わったらその都度、変更の届けも必要。
でも、働いてるなら節税面ではメリットじゃないかなぁ+0
-0
-
950. 匿名 2022/03/23(水) 10:46:29
>>944
ご回答ありがとうございます。
雑誌読み放題のサービスに入っているので、私も経済雑誌を読む習慣を今日からはじめてみます。+5
-0
-
951. 匿名 2022/03/23(水) 11:05:45
>>855
そうです。
完全な余剰資金でやってるので解約せずプラスアルファで自分の給料からイデコ始めてもいいのかなって今は思い直してきました。(節税的な損得はわからない)
計算したところ、満期の次の年に解約したらドルで利率1.3%でした。死亡時や障害者に認定されたら3%でした。
FPyoutuberの過激な煽りに負けなくてもいいのかなw+2
-2
-
952. 匿名 2022/03/23(水) 11:09:24
>>867
私もその時は知識ないけど、自分で年金入りたいってだけで勧められるがまま入りました〜
2029年ならもうすぐ?ですね。私はもっと遠い将来ですよ。+4
-1
-
953. 匿名 2022/03/23(水) 11:19:56
+6
-1
-
954. 匿名 2022/03/23(水) 12:16:12
塩漬けしてた豪ドルを円に両替する時がやって来たかもしれん+9
-0
-
955. 匿名 2022/03/23(水) 12:30:36
このトピ見て、iDeCoか積立NISAしようと思いました。
毎月5万を自分、3万を母の口座に入れています。(結婚や一人暮らししたら返ってくる)
その他に月1万4000円も別の口座で貯金していますが、先月その額を1万円上乗せしたところでした。
ただ貯めてるなら、その分をiDeCoや積立NISAにした方がよいのだろうとは思っています。
ただiDeCoはこれから30年以上おろせないのがデメリットで躊躇するし、積立NISAもよく分からないのですが、勉強していきたいです。+9
-1
-
956. 匿名 2022/03/23(水) 12:39:22
>>949
教えていただきありがとうございます。
メリットもありますよね。派遣会社が同じとかなるべく変更が少ない働き方を模索しようかと思います。+3
-1
-
957. 匿名 2022/03/23(水) 13:37:44
>>943
為替の動きは後付けでいくらでも説明は出来るけど、正確な予測は難しい
でも一つ確実に言えるのは上がり下がりの波が必ずあること
1日中動きが気になって張り付いてしまう人より、ペースを崩さず距離を置いて要所要所で動ける人なら大怪我は避けられるかも+1
-1
-
958. 匿名 2022/03/23(水) 14:06:12
>>955
月8万貯金出来てるなら、月2万3千円iDeCoでおろせなくなっても大丈夫な気がするけど。
年収によるけど、年収300万でも年間4万1,400円節税出来るので、30年だと124万2千円お得になる。
専業主婦になると節税メリットは無くなるけど、ずっと働く予定ならやってた方がいいと思う。
極端な話し、59歳で自己破産しても、60歳でそれまでのiDeCo500万貰うとか、合法的に出来るんだよ。+5
-0
-
959. 匿名 2022/03/23(水) 14:32:56
つみたてNISA満額、iDeco1万円やってます。
来年iDecoを2万円に増額するのが目標です。+2
-1
-
960. 匿名 2022/03/23(水) 16:21:41
>>958
これから結婚や子どもを持つかどうか等のライフイベントの予測が難しいなら、私なら積み立てNISAにするかなあ。これまでの貯金が十分にあるなら両方やってもいいと思うし。+4
-0
-
961. 匿名 2022/03/23(水) 16:23:49
>>960
レス番間違えた。
>>955宛です!
+0
-1
-
962. 匿名 2022/03/23(水) 18:46:27
>>957
これは確かにそうですね。
しかも、為替っていうのは「全面安」が存在しない唯一の存在だから、株のように世界同時株安でもどこかの国の通貨だけは高価値を維持するわけで、そうなると米ドルが最強ですね。+0
-0
-
963. 匿名 2022/03/23(水) 19:39:40
>>935
ありがとう。計算したら、増えるのは80万弱でした。133万ってすごいですね...!+0
-1
-
964. 匿名 2022/03/23(水) 21:26:23
>>963
母親と保険屋のおばちゃんに感謝ですね。
80万ならそのまま続けた方がいいと個人的には思います。
個人年金は、生命保険料控除となり、iDeCoとは別の種類の所得控除になります。
なので、余裕があるなら両方やっとくとダブル節税出来ます。(去年から自分はそれをやっています)
個人年金の種類にもよるかも知れませんが、私が入っているものは、年3.75%で貸付も可能です。
本当に困った時に解約せずに、借りた方がお得な場合もある様です。
後、もう払うのやめたい時は、払い込み済みってのも出来ますよ。
+4
-1
-
965. 匿名 2022/03/23(水) 22:05:50
>>964
ご親切にありがとうございます!なかなか周りに相談もできず最近モヤモヤしていたので、安心しました。ひとまずこのまま続けようと思います。iDeCoの併用も視野に入れてみます。+2
-1
-
966. 匿名 2022/03/23(水) 22:32:04
臨時収入で300万手にしたらおススメの投資ありますか?+0
-0
-
967. 匿名 2022/03/23(水) 22:59:43
>>760
何がしたいの?
何で普通預金を切り崩して生活費にするの?
それを投資に回すならわかるけど、切り崩す意味がわからん
そのまま貯めときゃいいやん
現在つみたてnisaして貯金して共済掛けれてるなら、切り崩さず給料で生活すりゃいいやん
何が聞きたいの?+0
-0
-
968. 匿名 2022/03/23(水) 23:02:43
ideco始めたいけど、他にも企業型DCや共済があるから、出口戦略考えないとですよね。いつどう受け取るべきなのか全然わからなくて、アドバイスかおすすめのYouTube等ありませんか?+0
-1
-
969. 匿名 2022/03/23(水) 23:14:44
>>821
え、バカすぎ
そんなわかりやすくカモられる人いるのね
そのお金でそのまま投資すればいいのに
勉強と思ってそんなセミナーにお金払うなら、勉強と思って株に突っ込む方がよっぽど本当に勉強出来る+15
-2
-
970. 匿名 2022/03/23(水) 23:15:26
>>962
大きなバケツの中で釣りをしてる気分です
暴風雨でも案外釣れるし、続けていると勘所もわかってくる
何より、このバケツは割れない
米ドル最強です+5
-3
-
971. 匿名 2022/03/23(水) 23:16:14
>>825
るろうに剣心のパロディ?
二重の極みみたいなやつ?+0
-1
-
972. 匿名 2022/03/23(水) 23:19:11
>>853
デメリットが大きいのは間違いないからね
旦那さんが悪かったとは思わないな+4
-1
-
973. 匿名 2022/03/23(水) 23:26:00
リートもグイグイ戻り中+2
-0
-
974. 匿名 2022/03/24(木) 01:02:33
>>966
300万は中途半端かも。
600万くらいあれば、大阪の郊外で賃貸一戸建てを買う。
+0
-1
-
975. 匿名 2022/03/24(木) 01:27:35
月収手取りで14万、、、マジきつい生活だったけど、去年から儲かる株レシピの株式銘柄を利用して、いま一週間で月収ぐらい余裕で取れるようになったこの奇跡ぶり。人生てどこで金運大きく変わるか面白いわよね。+11
-7
-
976. 匿名 2022/03/24(木) 08:16:11
>>91
積立NISAや確定拠出年金はギリギリ資産運用なイメージ。
株は完全にギャンブルだと思うよ。
中毒性もあるし、どのタイミングで買おうが、売却して利益出たところで売却後に更に上がれば悔しくなる。満足感がないところもギャンブルだと思う。+2
-7
-
977. 匿名 2022/03/24(木) 08:52:22
iDeCo始めて半年でようやくプラス。
楽天全米株式と、たわら先進国株を半々です。+11
-1
-
978. 匿名 2022/03/24(木) 09:40:31
>>535
もし始めるなら株じゃなくてiDeCoはどう?+2
-0
-
979. 匿名 2022/03/24(木) 11:44:29 ID:DIzzkNIzPc
>>974
住むなら大阪や博多などの地方都市は最高だと思います
が、運用の観点から見れば都内23区に限りませんか?しかも一戸建ては購入してから即、上物の価値がなくなるので投資には適していません。
可能な限り主要五大区の山手線駅から徒歩7分以内のマンションにするべきだと思います。それ以外は今後10年間で暴落すると言われているので、地方都市はもってのほかです。
資産運用を考えるなら、断然都内のマンションです。人口増加予測などきちんと確認した方が良いです。
>>966
300万円程度なら、有価証券での運用が良いと思います。
もし不動産に興味があるならReit等が良いです。もし不動産に興味が無いならアメリカのS&P500がアンパイだと考えます。攻めてみたいならGAFAM等のハイテク株が良いと思いますが、全て個人的な意見です。
もし日本株に興味があるなら、自分の好きな製品や食品を売ってる会社等を調べてみたらいかがでしょう。利回りや値上がり期待は低くても、優待が魅力的な会社はとっつきやすいですから。
300万円程度ならNISA枠を3年かけて使用していくのも良いと思います。+3
-3
-
980. 匿名 2022/03/24(木) 13:25:01
独身実家暮らしなので現金少なめにしてますがもっと投資に回しても良いですかね?
手取りは26くらいです+0
-4
-
981. 匿名 2022/03/24(木) 13:34:25
為替がブッ壊れとる
円安行き過ぎでは?含み益が爆増して嬉しいという気持ちよりも、円安によるインフレの方が不安だよ+10
-0
-
982. 匿名 2022/03/24(木) 14:38:40
基本給1桁なんですけど、これって普通ですか?+0
-2
-
983. 匿名 2022/03/24(木) 15:05:05
持病の関係で短時間の仕事しかできず、年収140万です。毎月1万iDeCoしてます。
+2
-1
-
984. 匿名 2022/03/24(木) 17:48:45
>>979
974です。
そんな都心のマンション買える人は、こんな所にいないと思うけど(笑)
築30年以上の一戸建ては、買う時点ですでに土地代しか値段ついていない。
物件サイト見まくってるけど、都内23区だと再建築不可物件でも2千万円くらいしたりするんだよね。
それなら、大阪は少し離れれば安くなるし、最悪売っても同じか多少安いくらいで売れると思う。
+2
-0
-
985. 匿名 2022/03/24(木) 17:59:29
>>389
おおー、私も両チャンネル見てるよ
がるだと某学長とか芸人系のチャンネルばかり挙がるからなんか嬉しいw
(確かにとっつきやすいし分かりやすいとは思うんだけど)
変な煽りもないし割と地に足ついた感覚で解説してくれてるから
影響受けやすい・のめり込み傾向ある人とかはこういうのを参考にした方がいいかも…+5
-0
-
986. 匿名 2022/03/24(木) 18:09:44
>>503
定期トピになると変な人の居座り率も上がるからな〜…
私もこのトピ好きだから毎回チェックして
良書き込み・レスが多かったやつはブクマもしてるけど
不定期に立って雰囲気も固定化されない今の状態の方がいい気がする+9
-1
-
987. 匿名 2022/03/24(木) 18:26:03 ID:DIzzkNIzPc
>>984
おっしゃる通りですね。
だからこそ、地方都市で不動産を買うのは良くないと思います。無価値なので。
居住用ならいいですが、投資用であれば価値の上がる(と予測される)ものを検討すべきです。
大阪の人口予測は厳しいものであり、治安等の懸念もありますし、おっしゃる通り手放す際に、同程度の価格でしか売れないと予測するのであれば、やはり手を出すべきではありません。
上場Reitの中身を見れば一目瞭然で、都内の限られた地域しか今後価値が保てません。
居住用であれば大阪はとても良いと思います。が、投資として進めるべき土地では決してありません。
投資対象は都内のそういった不動産に限るべきで、あなたのおっしゃる通り、それが買える方はここにはあまりいないと思います。であれば、やはり不動産投資は安易に人に薦めるものではありませんね。
個人的には、不動産に関心があるならReitをおすすめします。
居住用でしたら地方都市は本当に魅力的だと思います。+2
-2
-
988. 匿名 2022/03/24(木) 19:48:48
>>576
>>607
ありがとうございます!
無事もらえました+0
-1
-
989. 匿名 2022/03/24(木) 19:59:15
>>987
自分は大阪出身で土地勘もあるので、考えています。
現在は関東に住んでいますが、同じ600万や700万だと横須賀の山奥とかになります。
それならJRは線が繋がったりしているので、北新地にも一本で行けたりしますし、新大阪にも乗り換え1回で行けたりします。
安い所は、駅から少し離れたりはしますが、2000万の物件を12万で貸すより、700万の物件を6万で貸す方が効率いいです。
大阪創業の会社が本社を東京に移転し、人口が神奈川に抜かれたとは言え、他の地方ほど廃れるとは思えないので。
当然、不動産投資はリスクもありますが。
失礼しました。
+0
-0
-
990. 匿名 2022/03/24(木) 20:29:57
>>981
円安とバランスしようとしてドル建て資産を増やすとますます円安が進むというスパイラル
それにしてもここ10日くらいの為替の動きはほんとにヤバイ+2
-0
-
991. 匿名 2022/03/24(木) 20:35:05
>>968
退職金が多くなければ、60歳の時点で一括で受け取る。
でも、それだけ色々あるという事は大手っぽいので、退職所得控除枠こえるかも知れないですね。
退職時期を65歳に出来れば、60歳でiDeCoを受け取り、65歳で退職金を受け取れば、もう一度、退職所得控除が使えるようになるそうです。
下記のサイトに詳しく書いています。
iDeCo(確定拠出年金)は受け取り方で税金に大差が!?なるべく税金が掛からない“おすすめの方法”はいつ? | 「断捨リノベ」ファイナンシャルプランナーが監修するライフスタイルマガジンfpbranding.co.jpiDeCo(確定拠出年金)は、「一時金」か「年金」かの受け取り方によって、かかる税金が変わってきます。 拠出額が全額所得控除(経費)になるため、節税効果が大きいと話題のiDeCoですが、出口戦略がとても大切になります。 受取方法によって課税方法が変わり、ま...
+2
-1
-
992. 匿名 2022/03/24(木) 21:09:07
iDeco70歳まで延長したけど、そこまで頑張りたくな笑
早々に安定手に入れられるように頑張らないと+2
-0
-
993. 匿名 2022/03/24(木) 21:30:03
>>991
ご丁寧にありがとうございます!5年ずらせば控除が使えるんですね。勉強になりました!+0
-0
-
994. 匿名 2022/03/24(木) 21:37:17
前のトピが立った時に1月から始める予定って書き込んだモノですが
無事にNISAを1月からはじめました
いずれはeMAXIS Slim 米国株式(S&P500)に全額ぶっこむつもりですが
ちょっと最初は様子見で1000円からはじめて
3月まではずっとマイナスで、はやまったかなと思ってたけど
3月になって急にプラスに転じました
ビビリなんで今年1年かけて増額する予定です
たった3ヵ月で一喜一憂してる場合じゃないですよね
これからコツコツ積んでいきます+12
-1
-
995. 匿名 2022/03/24(木) 21:49:58
>>982
基本給少なめにして、みなし残業代や能力給とかでかさまししてる所はある。
基本給で残業代やボーナス割り出すから。
最適賃金も地域によって違うので、詳しく書いてくれないと何とも言えない。
+1
-0
-
996. 匿名 2022/03/24(木) 22:31:27
>>771
その人はちらっとしか知らないけど、アフィの勉強一時期してたときに皆言ってたのがやっぱ初心者が圧倒的多数だからそういう人向けに情報発信するのが一番良いみたい
ちゃんと自発的に勉強できる人って少ないのよ+3
-1
-
997. 匿名 2022/03/24(木) 22:36:59
>>974
大阪の郊外で600万で一戸建て買えるところなんてある?
郊外というかもはやただの田舎にならないかな+1
-1
-
998. 匿名 2022/03/24(木) 22:52:01
お風呂入る前にドルを買ってお風呂から出たら5万円利益が出てたから売却
400万円を元手にレバレッジ5倍でやってるけど1単位づつ買うのが面倒で2単位、3単位と増やしてる
濡れ手に粟で嬉しいけどやっぱりこれ異常だわ+5
-0
-
999. 匿名 2022/03/24(木) 23:37:24
>>997
それがあるのよ。築30年以上だから、リフォーム必要物件もあるけど。
JRだけど各駅停車しか止まらなくて、駅前はそこまで栄えてない。
駅から遠かったり、駐車場無かったり、整形地じゃなかったりと何かしら欠点はある。
電車だと大阪駅まで、30分くらい(駅からの徒歩時間は除く)距離だと18キロくらいとかで。
後、少し離れるけど門真のパナソニック工場跡地に、来年ららぽーととコストコが出来る。
2029年にはその近くに大阪モノレール新駅が出来て、伊丹空港直通になる。
その辺は安くても1300万くらいするけど。
お金借りてだと投資用ローンになるので、16年くらいはトントンになると思うけど、元手ある人ならいいと思う。
+1
-1
-
1000. 匿名 2022/03/25(金) 03:47:15
>>996
基本的な事も知らない人が多いって、実感するわ。
リベ大学長のYouTubeアニメをまとめた「お金の大学」が100万部突破って、マジでビックリ。
本屋でチラチラ見たけど、ほぼYouTubeでやってたやつで、学生さんなら参考になると思うけど、30代以降で買ってたら、こんなん買ってるからお金貯まらないんだよと言いたい。
+10
-5
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する