-
1. 匿名 2022/03/21(月) 09:43:54
前回から引き続きお金に関する話をしたいです。
よろしくお願いします。+96
-10
-
2. 匿名 2022/03/21(月) 09:44:50
マジな話立ち上がれ
これちょっとシリアスだけど盛り上がれ+118
-38
-
3. 匿名 2022/03/21(月) 09:45:24
宝くじ当たらないかなー+347
-28
-
4. 匿名 2022/03/21(月) 09:45:37
やっと積み立てNISA始めたばかりです。あと20年くらいコツコツ頑張ります。もっと早くやってれば良かった。+531
-10
-
5. 匿名 2022/03/21(月) 09:46:14
金は大事だけど
金のことばかり話す人には
近づかない。+141
-47
-
6. 匿名 2022/03/21(月) 09:46:31
TQQQつみたてている。+13
-6
-
7. 匿名 2022/03/21(月) 09:47:43
積立NISA、最近始めした!
しばらくはほったらかし運用する予定ですが、20年後に何か通知来るんでしょうか?忘れて放置したまま、損しないか若干不安です!+357
-15
-
8. 匿名 2022/03/21(月) 09:47:52
この前の大きな下げでレバナス手放さなくてよかった。+61
-9
-
9. 匿名 2022/03/21(月) 09:48:15
ニーサやろうと思ってSBI証券の口座作ったけどその後のやり方が分からない
向いてないのかな
+205
-3
-
10. 匿名 2022/03/21(月) 09:48:21
私も積み立てNISAやりたい
なのに、重い腰がなかなか上がらない・・・+262
-9
-
11. 匿名 2022/03/21(月) 09:48:41
長期で見るべきなのはわかってるんだけど、去年始めたNISAもiDeCoも利回りがマイナスで不安になる+293
-6
-
12. 匿名 2022/03/21(月) 09:48:44
春から中学生になる娘がいます。
小学校では友達関係でいろいろあったので私立の中学校へ進学させる事にしました。あまり勉強が出来る方ではなかったので偏差値は普通の中学ですが、この辺りでは一番のお嬢様学校だと言われています。
一人っ子なので学費は何とかなると思いますが、我が家は夫も私も高卒で共働きです。実家も裕福ではありませんし、海外旅行にも行った事がありません。
娘は新しい中学に期待感でいっぱいですが、また嫌な思いをさせてしまうのではないかと不安です。
+11
-82
-
13. 匿名 2022/03/21(月) 09:48:58
LINEのいちかぶやってる人いますか?とりあえず、お小遣いから数千円入れてみたんだけど、やっぱり皆さんまとまった金額入れて動かしたりしてるの?+70
-5
-
14. 匿名 2022/03/21(月) 09:49:07
インデックス投資メイン
あとは、レバナス、レバ3倍ETF、個別少し、
仮想通貨、ゴールド、+34
-6
-
15. 匿名 2022/03/21(月) 09:50:13
投資を始める前に!
生活防衛資金は貯まっていますか?
生活防衛資金とは
突然収入がなくなった時でも生活を当面工面出来る貯蓄のことで、個人差がありますが大体、最低限の生活費×半年分以上のことです。
例えば、月10万が最低限の生活費として必要なら何かあった時のために60万以上貯めておくということ。
まだの人は投資より先に生活防衛資金貯めましょうね。
投資は余裕資金でやるのが鉄則。+461
-7
-
16. 匿名 2022/03/21(月) 09:50:30
>>9
インスタとかYouTubeとかで開設後どうすればいいのか丁寧に解説してるアカウント沢山あるよ!+92
-3
-
17. 匿名 2022/03/21(月) 09:50:38
>>13
最近買ったやつ。+94
-16
-
18. 匿名 2022/03/21(月) 09:50:52
サラリーマンなら、給与天引きの自社株買いがいいと思う。
月々○万円買えば10%の奨励金?がつくので1.1倍になる。その上に株価が上がればリターンは大きい。
うちは、現在まで約2000万円の出資なので、奨励金は200万円ついたことになる。
株価は始めた当初の約3倍。ブラックマンデー、リーマンショック、コロナショックと色々あったけど、株価が下がる度に買い付け平均価格は下がるので、儲け幅は上がる。
出資金程度(以上?)の利益がでていて、加えて現在は年間50万円以上の配当金も出る。
勤めている会社が潰れない、成長性があり安定している、などの条件はあるけど
金利なんて大したことないし、サラリーマンの大きなメリットだと思う。+30
-39
-
19. 匿名 2022/03/21(月) 09:51:01
>>3
宝くじはお手軽で良いんだけど還元率が低いのがなぁ+104
-2
-
20. 匿名 2022/03/21(月) 09:51:09
>>15
あるよー+32
-2
-
21. 匿名 2022/03/21(月) 09:51:09
S&P500の投資信託してるよ。
この1ヶ月、どんどん下がるから毎日5万買ってる。もう上がってきてるから下落は終わったのかな?まだ、余剰資金あるけど、一旦やめて、次の下落時に買い増すか、継続するか迷うな。+190
-9
-
22. 匿名 2022/03/21(月) 09:51:10
個人年金って、どれくらいが相場なの?
同僚が年100万くらいで、ボーナスは全部個人年金に入れてるって言ってて、私と同じくらいの給料ですごいな!と思ったんですが、そんなもんなんですか?+18
-2
-
23. 匿名 2022/03/21(月) 09:51:20
ちょうどイデコとNISA調べてたところ
株やってるけどド下手で積立NISAに替えようかなと思ってる。+68
-6
-
24. 匿名 2022/03/21(月) 09:51:42
つみたてNISA、iDeCo、投資、定期
良く分かってないんだよね
ファッション雑誌にのってるの見てるけどいまいちピンとこない+81
-11
-
25. 匿名 2022/03/21(月) 09:51:45
>>4
積み立てニーサという言葉すら知らなかった!ちょっと興味ある!無知って恥ずかしいね。+95
-12
-
26. 匿名 2022/03/21(月) 09:52:02
積み立てNISAを初めてやっと1万円入れたらすでにプラスが1000円近いです。10万だったら1万ですよね。驚きました。+57
-16
-
27. 匿名 2022/03/21(月) 09:52:14
iDeCoほったらかしだわ……
だめだよね………+22
-22
-
28. 匿名 2022/03/21(月) 09:52:43
iDeCoは手を出していない。
今後何があるか全く分からないご時世で、60まで引き出せないのは怖い。+232
-15
-
29. 匿名 2022/03/21(月) 09:52:53
Twitterのフォロワー増えてきたからマネタイズしたいんだけど情報商材はやりたくないんだよね…+7
-8
-
30. 匿名 2022/03/21(月) 09:53:33
30才
投資信託
仮想通貨
ゴールド
リート
個別株
新興国
ユーロなどの貨幣への投資
色々やってる+71
-6
-
31. 匿名 2022/03/21(月) 09:53:38
50過ぎてから始めるなら何がおすすめですか?+2
-8
-
32. 匿名 2022/03/21(月) 09:53:52
定期預金って何なんですか?+3
-14
-
33. 匿名 2022/03/21(月) 09:54:13
果物を躊躇なく買えて、毎週お花買って飾って、好きな街に住んで、年に3回くらい旅行行けて、客単価8千〜1万円ぐらいのお店誘われても迷わず行けて、暇な華金の日は家でワイン飲みながら取り寄せたA5和牛焼いたり、そんな“ちょっといい生活”送りたいだけなんですけども年収いくらあれば足りますか+232
-7
-
34. 匿名 2022/03/21(月) 09:54:35
>>19
高額当選したら想像できないほどメチャクチャ嬉しいだろうけどしっかりと使い方(というかどうするかを)決めておかないと大変なことになるよね…でも高額当てたいわ。+60
-5
-
35. 匿名 2022/03/21(月) 09:54:44
去年からちまちまと楽天で作ってやっと来月から積立開始だけど、改悪されると聞いて落ち込んだ。+84
-3
-
36. 匿名 2022/03/21(月) 09:55:15
>>31
いま資金がいくらあるのかにもよる+16
-3
-
37. 匿名 2022/03/21(月) 09:55:28
>>17
全体的に上がってて凄いですね!+68
-0
-
38. 匿名 2022/03/21(月) 09:55:42
不労所得に憧れて、高配当ETFに興味あるけど、配当も20%取られちゃうなら、大人しく投資信託で複利効かせておいた方がいいかな。+58
-5
-
39. 匿名 2022/03/21(月) 09:55:49
>>15
60万じゃ心もとない。
最低100万は欲しいところ。+180
-4
-
40. 匿名 2022/03/21(月) 09:56:01
積立は継続するだけだからいいんだけど、スポットの買い増し時期がわからん。
まだ余剰資金あって入れたいんだけどこのまま上がっていくのかな+21
-0
-
41. 匿名 2022/03/21(月) 09:56:02
>>32
○年間銀行口座に○円を預けて下さい。そうしたら代わりに金利を優遇しますよ。って商品。
ちなみに今は普通預金だろうと定期預金だろうとほぼ同じで無意味。+79
-4
-
42. 匿名 2022/03/21(月) 09:56:28
>>26
聞いていい?積み立てNISAってみずほ銀行なのかな。+3
-39
-
43. 匿名 2022/03/21(月) 09:56:31
>>27
むしろiDeCoはほったらかし推奨じゃない?+154
-2
-
44. 匿名 2022/03/21(月) 09:56:48
>>22+0
-3
-
45. 匿名 2022/03/21(月) 09:56:52
株が好きで仕方ない+47
-5
-
46. 匿名 2022/03/21(月) 09:57:10
円安の今は円を買うの?
初心者すぎてすみません+5
-15
-
47. 匿名 2022/03/21(月) 09:57:10
とりあえずは積立ニーサとiDeCoやってる。
あまり知識ないけどとりあえずやってる感じ。+114
-5
-
48. 匿名 2022/03/21(月) 09:57:22
お金の話、聞くのは好きなんだけど
みなさん知識があって引け目感じてしまう
アラフォーなのに、未だに貯金も苦手
ここ見て気合入れたい+143
-1
-
49. 匿名 2022/03/21(月) 09:57:51
>>12
おめでとうございます!
娘さんが春からの新生活を楽しめますように!
お金の話はどこですか!+148
-3
-
50. 匿名 2022/03/21(月) 09:57:52
>>41
ヨコから失礼。昔は金利良かったんだけど、今はホント無意味だよね。+55
-3
-
51. 匿名 2022/03/21(月) 09:58:15
やってたけどストレス爆発して全部崩しました……。
やり直ししてる+24
-3
-
52. 匿名 2022/03/21(月) 09:58:18
去年6月から毎月15,000円で積立NISA始めて、年末に確認したら5,000円くらい利益出てたよー!
頑張って20年は続けたい。+94
-5
-
53. 匿名 2022/03/21(月) 09:58:21
>>4
何歳から始めました?
うちもう45歳なんですけど、今からでも良いんですかねぇ…初心者ですみません。+194
-4
-
54. 匿名 2022/03/21(月) 09:58:36
1月から3月の株価の下げはえげつなかったよ。+121
-2
-
55. 匿名 2022/03/21(月) 09:58:58
>>42
いえ私はみずほじゃないです。楽天です。+14
-1
-
56. 匿名 2022/03/21(月) 09:59:00
昨年から積立NISAを途中から満額、今年からiDeCoを満額始めたけど、積立NISAはプラスになっているよ
一昨年から始めた旦那は倍以上プラスだよ
やっぱり複利の力を実感する
+84
-5
-
57. 匿名 2022/03/21(月) 09:59:08
>>33
基本中の基本だけど、毎月の固定費がどの程度あるかによるでしょ。
家賃とかさ。
あと子供の有無も大きいし、情報が無きゃ何も言えないでしょ…。+81
-7
-
58. 匿名 2022/03/21(月) 09:59:24
>>39
15です。
生活防衛資金はいくらあっても良いですもんね。
例で60万と挙げましたが私も最低限100万は無ければと思って昔貯めました。+58
-0
-
59. 匿名 2022/03/21(月) 09:59:27
>>45
儲かっているんだよねきっと。リスク高そうで手が出せないんだけど見方分かれば失敗しないのかな?+8
-0
-
60. 匿名 2022/03/21(月) 09:59:38
知識よりも経験だよ。失敗を重ねて学んでいくしかない+15
-0
-
61. 匿名 2022/03/21(月) 09:59:47
>>4
経済番組で数十年前から投資信託を始めていた場合のグラフ見たときの衝撃…。
当時は積立ニーサはなかったけど投資信託はあったもんね。
知ってたけどなんか胡散臭くて手を出さなかった。
あの頃からやってた人はいいなー!
+200
-6
-
62. 匿名 2022/03/21(月) 10:00:15
>>9
私は楽天証券から始めて、SBI証券も始めたけど、楽天証券の方がやりやすい気がしたな。その分、危険なのかもしれないけど。
SBI証券もかんたん積立っていうアプリ使ったら楽に操作できるようになった。
始めた頃は、何種類もあるパスワードにこんがらがって、諦めかけたことが何度もあったな。笑+87
-7
-
63. 匿名 2022/03/21(月) 10:00:19
>>55
返信ありがとう、楽天かー なんだろう、ちょっと不安。+1
-35
-
64. 匿名 2022/03/21(月) 10:00:20
>>53
横だけど、私は昨年の44歳から始めたよ+123
-1
-
65. 匿名 2022/03/21(月) 10:00:25
純金積立が助かった。
月2,000円位の頃からコツコツ始めて、今世の中不安定で8,000円位だもん。
急な病気で入院になっても、数日で銀行に振り込まれるしね。
身内が亡くなった時、口座や貸金庫凍結されて焦ったけど、金売却して補填出来たもん。+71
-2
-
66. 匿名 2022/03/21(月) 10:00:28
>>52
年末頃はそうだったけど今めっちゃ下がってるよ…
まあ一喜一憂するものではないけどね+55
-1
-
67. 匿名 2022/03/21(月) 10:00:38
去年200万含み益あったんだけど、今回の下げですべて吹っ飛びました。
そういう世界+150
-1
-
68. 匿名 2022/03/21(月) 10:00:43
>>41
タンス預金と変わらないってことですよね?
ありがとうございます+9
-1
-
69. 匿名 2022/03/21(月) 10:01:02
>>53
コメ主です。39歳で始めました…+109
-3
-
70. 匿名 2022/03/21(月) 10:01:13
>>9
私はとりあえず指南本買ったよ。
とりあえずは流れがわかる。+21
-3
-
71. 匿名 2022/03/21(月) 10:01:53
>>59
一発大きく当ててやろうとしないことだよ!+11
-0
-
72. 匿名 2022/03/21(月) 10:02:00
>>53
イデコの方がいい場合もあると思いますよ。+83
-1
-
73. 匿名 2022/03/21(月) 10:02:03
知識がない初心者さんは初心者用の本を見たほうがいいよ。頭悪い私でも理解できたから。+22
-0
-
74. 匿名 2022/03/21(月) 10:02:26
やっと1000万円貯まった独身アラフィフです。
今後、投資をしてみたいんですが万が一、入院や突然死したときに高齢の父親(最近、ガンがみつかりました) と独身の姉がいるんですが解約するには、やはり昔ながらの銀行での貯金が良いんですかね?
いまネット銀行を2つもってますが、定年退職するときには解約予定です。+57
-1
-
75. 匿名 2022/03/21(月) 10:02:29
>>24
投資の中につみたてNISAとiDeCoが含まれます。
定期はおそらく銀行の定期預金口座のことかと思いますので投資ではないですね。
+12
-3
-
76. 匿名 2022/03/21(月) 10:02:33
>>66
下がった→今月分は普段より安く買えてる→嬉しい
上がった→利益が増えてる→嬉しい+139
-3
-
77. 匿名 2022/03/21(月) 10:03:17
積み立てNISA今やってるけど、一年たった今プラスどころかマイナスだよ+54
-0
-
78. 匿名 2022/03/21(月) 10:03:19
>>61
十年前からあったなんて本当知らなかった…あー+8
-5
-
79. 匿名 2022/03/21(月) 10:03:45
定期預金が満期になって、1000万円弱あります。
まだ子供も小学生なのですぐに必要ではないお金ですが、放っておくのもなぁと思ってるんですが、皆さんならどうしますか?+7
-1
-
80. 匿名 2022/03/21(月) 10:03:56
>>73
投資の本ですかね?+1
-0
-
81. 匿名 2022/03/21(月) 10:04:44
>>12
お金トピに投稿ってことは、お金が心配なのかな?
イマイチようわからん内容
でももう入学させるって決めたなら、必死こいて夫婦でお金稼いでいくしかない
自分のために必死になってくれた両親のことをありがたく感じる時がくると思うから、海外旅行がどうとかそこまで心配しなくていいと思う
+39
-0
-
82. 匿名 2022/03/21(月) 10:04:48
>>76
ドルコスト平均法だよね
+39
-1
-
83. 匿名 2022/03/21(月) 10:05:28
>>78
もっともっと前からあるよ+7
-1
-
84. 匿名 2022/03/21(月) 10:06:02
NISA枠ってリーマンショックの経済混乱期に出来たんだよね。
あの時は株が大暴落して亡くなる人も居たし、バブル崩壊と同じように「株=危険」みたいなイメージが先行してしまった。
あの時こそ仕込むべきだったのにね。+13
-12
-
85. 匿名 2022/03/21(月) 10:06:10
>>13
最近始めました。
私は余剰資金が少ない+株取引初心者なので、まずは1万円ほどで5社の株を買ってます。
含み損が大きくなることがないので精神的に楽ですが、得られる利益も少ないので、ちょっとずつ買い増しして株主優待が貰えるくらいには保有したいなと思ってるところです。+55
-1
-
86. 匿名 2022/03/21(月) 10:06:27
>>11
ですよねー
私も心配してるけど確認してないや…
毎日楽天証券からくるメールで上がり下がり見てるとマイナスばっかり…+95
-2
-
87. 匿名 2022/03/21(月) 10:07:06
>>71
横
どんな感じでやってますか?
私はかなり小心者で、先週頭みたいな上がり始めたタイミングで安い株を買って、まだまだ上がるけど早めに売却って感じです‥(先週末にほとんど売却済)+2
-0
-
88. 匿名 2022/03/21(月) 10:07:19
>>48
その時はほうほうそうなんだ!と思ってもすぐ忘れちゃうし、なぜ良いんだかもうろ覚えになって行きまた勉強し直しっていうループに陥ってます。+15
-0
-
89. 匿名 2022/03/21(月) 10:07:21
>>78
リーマンショック前に投資信託めっちゃ流行ってたよ
ただ、そのころの投信は銀行販売で
あんま旨み無い感じ+29
-0
-
90. 匿名 2022/03/21(月) 10:07:22
>>63
横だけどなんで不安なの?積立NISAの制度理解してる?+31
-4
-
91. 匿名 2022/03/21(月) 10:07:49
株はギャンブルだと思いますか?+3
-14
-
92. 匿名 2022/03/21(月) 10:08:06
>>77
私も1年経つけど、2日くらい前からプラスになってない?私は満額だけど、少ない額なのかな?+29
-2
-
93. 匿名 2022/03/21(月) 10:09:14
>>12
言いたいことはわかるけど、話の論点がいまいちずれてる件+37
-2
-
94. 匿名 2022/03/21(月) 10:09:18
>>79
1000万のうち余裕資金(無くなっても良いお金)がどれくらいあるのかを考えて、余裕資金を投資に回すよ。
全く投資初めていない状態ならNISAで上限(年120万)まで掛けるかな。+16
-0
-
95. 匿名 2022/03/21(月) 10:09:21
>>91
株の投資は資産運用、投機はギャンブルだと思う。+16
-3
-
96. 匿名 2022/03/21(月) 10:09:38
>>11
リスク許容度は人それぞれだから仕方ない。
つみたてnisaは基本続けるべきもの。
しかしどーしても心配で夜も眠れないくらいストレスかかるなら止めるのも全然アリだと思う。
つみたてnisaを解約なんてリテラシー低いとかバカにするようなことを言う人もいるけど私はそうは思わない。
それはそれで自分のキャパを知るという貴重な経験になるから解約も決して無駄なことではない。
だから辛いなら無理して続けなくてもいいと思うよ。+235
-2
-
97. 匿名 2022/03/21(月) 10:10:22
>>15
2000万円近くある。
これからも貯金でいいかと思ってたけど、インフレになったら円の価値が下がっちゃうから、貯金の限界を感じて始めようと思ってる。
会社の確定拠出年金は入ってて(半強制的に入って数年。やっとお得の意味がわかった)、つみたてNISA始めたくて勉強中。+102
-3
-
98. 匿名 2022/03/21(月) 10:10:36
>>12
高校、大学の学費も問題ないのですか?
中学もそうですけど高校からが学費の本番って感じがします…+18
-1
-
99. 匿名 2022/03/21(月) 10:11:16
積立NISAは今はわりと始め時なのでは…?+45
-2
-
100. 匿名 2022/03/21(月) 10:12:08
>>63
横だけど、銀行ではやめた方が良いよ
同じ商品でも手数料高いし1000万まで保証されない
証券会社だと1000万まで保証されるよ
SBI証券でも良いし、ネット証券がオススメ+59
-8
-
101. 匿名 2022/03/21(月) 10:12:28
>>36
すぐに使う必要ないのが百万。毎月積み立てや投資するなら月一万。+5
-0
-
102. 匿名 2022/03/21(月) 10:12:44
つみたてNISA、どこで始めるのが良い??
ネットですか?+9
-2
-
103. 匿名 2022/03/21(月) 10:12:47
一般NISAで月10万ずつ投信を積立買付してるけど、去年の含み損益がマイナス5万。
個別株と仮想通貨で利益出てるから気にしてないけど、投信に過度な期待は禁物。+40
-2
-
104. 匿名 2022/03/21(月) 10:13:31
>>102
買いたい商品があるところがいいよ
ネットにしかないならネット+0
-0
-
105. 匿名 2022/03/21(月) 10:13:42
>>96
積立額を一時的に減らしてみるのも良さそう。+33
-0
-
106. 匿名 2022/03/21(月) 10:13:59
>>61
タラレバわからないでもないけど、その時その時で自分が知ってる一番ベストな蓄財が出来てたんならそんなに悔やむことないよ。
貯金しかしてなかったとしても、その時のお金が今の種銭につながるわけで。
+120
-1
-
107. 匿名 2022/03/21(月) 10:14:32
>>33
子なし共働き30代世帯年収1300万円でそういう生活しています。+90
-18
-
108. 匿名 2022/03/21(月) 10:14:49
積立NISAならノーロードじゃない?+15
-0
-
109. 匿名 2022/03/21(月) 10:15:17
>>63
ネット証券じゃないと手数料えげつないほど取られるよ。
毎回取引の度に手数料5000円くらい取るところもある。+60
-0
-
110. 匿名 2022/03/21(月) 10:16:12
>>102
104さんのおっしゃる通りなんだけど
買いたい商品すら分からないというのであれば
SBI証券か楽天証券で問題ないと思います+21
-0
-
111. 匿名 2022/03/21(月) 10:17:12
金の値上がりに、ほくそ笑む日々。12年前に200グラム購入して、2倍の価格なので今売れば、80万円超の利益。+74
-2
-
112. 匿名 2022/03/21(月) 10:18:01
>>15
生活防衛資金3ヶ月分以外全て投資に回すとかいう強者もいるらしいが、どうしてそんな無茶な発想になるのか超絶謎すぎ。+92
-4
-
113. 匿名 2022/03/21(月) 10:18:08
>>11
円安の影響受けてる?+10
-2
-
114. 匿名 2022/03/21(月) 10:18:49
>>33
バナナを躊躇なく買って、仏壇に月命日に花を買って、半年に一回ビジネスホテル利用して単価2000円くらいの外食なら迷わず行けて、花金はハーゲンダッツとデパ地下のお惣菜買ってる我が家は世帯年収700です。+281
-3
-
115. 匿名 2022/03/21(月) 10:19:01
66歳の独居の婆です。蓄えが900万円しかないので、75歳になったら楢山へ行こうと思っている。+10
-3
-
116. 匿名 2022/03/21(月) 10:19:01
>>111
私も金買おうかなぁ
シンプルでわかりやすいし+18
-6
-
117. 匿名 2022/03/21(月) 10:19:49
>>18
上場企業だとボーナスに自社株追加されたりしないの?
ボーナスとは別に自社株分配されるけど
外資だけなのかな?+3
-4
-
118. 匿名 2022/03/21(月) 10:20:02
>>87
基本は、sp500などのインデックス投資を売却せずに、下がったら買い増ししていくスタイルです。
それで、プラスアルファとして、個別やレバナス、リートなどしてます!
+11
-0
-
119. 匿名 2022/03/21(月) 10:20:19
>>2
もしかしてラップのトピと間違えてる?+78
-0
-
120. 匿名 2022/03/21(月) 10:20:41
>>110
>>104
ありがとうございます。
会社で企業型DCには入っていて、野村證券なんですが、違うところにした方が良いとか?手数料がちがうとか?ありますか?
商品の数が極端に違うので、悩んで先に進めてない感じです。+5
-2
-
121. 匿名 2022/03/21(月) 10:21:24
>>28
老後の資金を貯めるなら、NISAよりiDeCoのほうがお得だよ。
iDeCoは、NISAと違って、掛金が所得控除になる。金額が多いほど・期間が長いほど、所得税・住民税の節税になる。
無理のない掛金で始めればいいし、他で老後の資金貯めれてないならオススメ。
+87
-4
-
122. 匿名 2022/03/21(月) 10:21:34
>>89
リーマンショック直前の就活組だけど、当時は投資信託=信託銀行のイメージだった+3
-2
-
123. 匿名 2022/03/21(月) 10:21:59
ロト6を10年前からやっているが、3等が2回で70万円位の配当。未だ赤字は解消せず。1等を夢見て、本日も組み合わせ数字の検討。+8
-6
-
124. 匿名 2022/03/21(月) 10:22:52
>>100
アンサーありがとう、銀行は良くないんだね。証券ね!+0
-12
-
125. 匿名 2022/03/21(月) 10:23:38
>>33
子ども2人いるけど年収1400万でそんな感じの生活だよ
華金はないけど節約はしたことない
でも都内なら厳しいと思うからこれは住んでる地域にもよると思う+104
-1
-
126. 匿名 2022/03/21(月) 10:24:09
>>105
許容度以上に投資しちゃった人って自分のお金が日に日に減っていくのを見るだけで心が不安定になっていてもたってもいられなくなっちゃうんです。
リーマンの時に私も経験したのでよくわかるんだけど、こういう心境の時ってとにかくポジションを決済してマイナスから解放されたい気持ちでいっぱいになっちゃうの。
そして損切りした後パァッとスッキリする人と、損切りするんじゃなかったと後悔する人の2パターンに分かれるんだけど、それが投資においては貴重な経験として残るものなんだと私は思う。+37
-3
-
127. 匿名 2022/03/21(月) 10:24:09
>>4
最近って戦争前にやりましたか?+4
-4
-
128. 匿名 2022/03/21(月) 10:25:09
コロナで下がってやっと戻ってきたと思ったら戦争でドーンと下がってびっくりしたなぁ
楽天証券のサイトにも「今の状況が心配な方へ」って説明載ってたりしてたから不安で手放す人もたくさんいたんだろうね+78
-0
-
129. 匿名 2022/03/21(月) 10:25:40
>>17
LINE証券ってリアルタイムで約定するんだっけ?+4
-0
-
130. 匿名 2022/03/21(月) 10:25:57
>>4
積み立てニーサ、気になるけど仕組みがまったくわからん+160
-2
-
131. 匿名 2022/03/21(月) 10:26:11
>>1
公務員になり公務員と結婚し、有り余る時間と金を投資に回すのが日本最強の生き方
まずは公務員になることからスタートです+6
-17
-
132. 匿名 2022/03/21(月) 10:26:48
円安続くのかなぁ……
いい加減にしてほしい…+18
-0
-
133. 匿名 2022/03/21(月) 10:28:01
>>122
滑り込みの売手市場就活羨ましい〜。+4
-4
-
134. 匿名 2022/03/21(月) 10:28:49
>>116
今1番高いよ。
安い時に買って高い時に売らないと・・・+75
-0
-
135. 匿名 2022/03/21(月) 10:29:16
>>121
横。
途中で専業主婦になったら恩恵は無しということ?+24
-2
-
136. 匿名 2022/03/21(月) 10:29:25
>>120
今、見てきたけど
私の積み立てたい投資信託は野村證券の7個の中にはなかったかな
野村証券自体の取り扱い投資信託にはあったけど
積立ニーサにはできないっぽい+1
-0
-
137. 匿名 2022/03/21(月) 10:31:50
>>131
公務員…これからはちょっとヤバいかもよ。
手取り14万円の劣悪な待遇…非正規化進む地方公務員、15年で1.5倍に「公共サービス持続困難に」:東京新聞 TOKYO Webwww.tokyo-np.co.jp地方公務員の非正規化が進んでいる。非正規公務員は15年で1.5倍に増加。4人に3人が女性という割合だ。当事者を中心に昨年設立した支援団...
+13
-10
-
138. 匿名 2022/03/21(月) 10:33:21
今月から楽天で積み立てNISA始めた
評価損益プラス2,948円
ちょうど安いときに買えたのが良かったのかも+27
-2
-
139. 匿名 2022/03/21(月) 10:33:24
+4
-12
-
140. 匿名 2022/03/21(月) 10:33:25
>>134
これから下がるかなぁ?+6
-2
-
141. 匿名 2022/03/21(月) 10:33:42
>>12
春から子供と離れて暮らすトピと間違えたのかな?+37
-0
-
142. 匿名 2022/03/21(月) 10:33:54
年明けに比べて、今の含み益がマイナス1500万位になった。
含み益は去年の11月辺りがピーク。
あの時売却してればと思ったり、別にこのまま待ってればまた上がるからいっかとも思ったり。+8
-2
-
143. 匿名 2022/03/21(月) 10:34:36
>>118
ご丁寧にありがとうございます!
下がったら買い増ししてるんですね!
私はインデックス投資はつみたてNISA(楽天vti)・会社のDC年金のみで、ほったらかしのスタンスです
元コメに書いた上がってる時買う~すぐに売却は個別株です
めちゃくちゃ色々されてますね!
軍資金すごそう‥+9
-0
-
144. 匿名 2022/03/21(月) 10:34:59
>>18
岸田総理が規制するみたいだよ+7
-0
-
145. 匿名 2022/03/21(月) 10:35:31
iDeCoって何か会社に言わなきゃなんないんでしょ?
知られるのめんどくさいからつみたてNISAにしたわ+11
-7
-
146. 匿名 2022/03/21(月) 10:35:40
>>76
そう思うのが投資のコツだよね+38
-0
-
147. 匿名 2022/03/21(月) 10:35:56
>>121
iDeCoは、リストラとか教育資金で現金が必要になったときに、60歳まで受け取れないのは、地味に怖い。
裕福な方は、iDeCoでも問題ないと思うけど、日本の平均年収くらいのご家庭だと結構リスキーだと思う。
それぞれの人生設計にあった金融商品を選択するのがベストだと思う。+99
-1
-
148. 匿名 2022/03/21(月) 10:36:55
円安になったから豪ドル保険解約して円にしようかとふと思う。高掴みしてしまったので保険入った時に比べればまだまだ円高なんだけど。
2025年には豪ドル100円にという説もあるから、も少し待つか。+1
-4
-
149. 匿名 2022/03/21(月) 10:37:24
>>11
買い付け日の基準価格が下がってると取得単価下がるからしめしめ!と喜んでるよ
反対に上がってると、がくーーんってなるけどね
20年後、今よりかは上がってるとは思うからそれを期待して積み立て継続。+87
-2
-
150. 匿名 2022/03/21(月) 10:37:26
>>28
イデコはしっかり勉強して計画的に出口をどうするか決めてないと後悔すると思う+44
-2
-
151. 匿名 2022/03/21(月) 10:38:37
>>140
ヨコ
爆上がりした後は調整入るから、下がってくるかも?
多分だけど+3
-2
-
152. 匿名 2022/03/21(月) 10:38:40
>>101
何目的で始めたいか目標きめて、自分でちゃんと調べたほうがいいですよ。
老後の資金だと、その金額・年齢だとハイリスクハイリターンのものを選ばなきゃってなってくるけど、貯金が少ないから挑戦するのは怖すぎる。+8
-2
-
153. 匿名 2022/03/21(月) 10:38:53
今月から投資デビューしました✨
全く初めてで何も分からないから手数料は高い対面式の野村證券で
一般NISAと投資信託
一般NISAは絶対に駄目って言われてる日本株で投資信託はリスクと手数料の高いアクティブファンド😅
何も分からないから対面式で行ったのに相談する事もなく野村で人気上位の商品を買ってしまった😓
次は本当に評判のいいeMAXIS S&P500インデックスとオールカントリーにしようかと
投資信託って20年放置だとリスクが少ないって聞いて年齢的にもするなら今しかなくどのくらい注ぎ込んだらいいのか…悩む
20年後に元本割れしても複利効果でマイナスになる事はないのかな…
だったら思い切って注ぎ込みたいのだけど
+1
-17
-
154. 匿名 2022/03/21(月) 10:39:20
>>145
資料を自分で取り寄せて記入して
会社にも記入してもらう欄がある
書いてもらって提出
年に1回、従業員証明みたいなのも
国民年金基金連合から会社に照会があるから会社が提出+3
-0
-
155. 匿名 2022/03/21(月) 10:39:38
>>140
誰もわかりませんよ。
ちなみに金の価格は、戦時中とか世界情勢が不安定なときほど高騰するから、戦争が終わって平和な世界になったときに、値下がりする可能性が高い。+35
-0
-
156. 匿名 2022/03/21(月) 10:39:54
>>134
金の相場は難しいね。
私は2018年8月、1g4500円くらいの時に買って、そのあとまた下がったら買い増ししようと思って待ってたんだけど一度も下がらずに2022年になってとうとう8000円超えちゃった!
こんなことならあの時にすぐ買い増しすれば良かったよ。+53
-0
-
157. 匿名 2022/03/21(月) 10:40:19
>>27
ほったらかし以外ににするの?+32
-2
-
158. 匿名 2022/03/21(月) 10:40:23
>>147
私ならまずNISAとか満額かけてそれでも手元に使えるお金がたくさんある場合にiDeCo検討する。+70
-0
-
159. 匿名 2022/03/21(月) 10:41:22
企業型DC(iDeCo)を4年間していたけど、毎月手数料が取られる&運用成績が良くなくてマイナスになってしまい、退職時に個人型には移行せずに解約したよ。
細かいことは忘れてしまったけど、企業型なら条件満たせば解約出来たよ。+7
-1
-
160. 匿名 2022/03/21(月) 10:41:56
金がかなり値上がってるよね
売りどきに悩む
こんなに上がるとは思ってなかった
でももっと買っておけばとは思わないけどね+0
-1
-
161. 匿名 2022/03/21(月) 10:43:31
>>147
途中で死んじゃうかもしれないし+12
-3
-
162. 匿名 2022/03/21(月) 10:43:32
>>114
充分幸せだよ。笑
デパ地下なんて、手土産買う時くらいしか行かないから、日常使いしてる人うらやましい。
行くと、いつか私も!って仕事のモチベーションまで上がってくる。+132
-1
-
163. 匿名 2022/03/21(月) 10:44:09
普通預金に3000万くらいあるけど忙しくて手が回らない
投資もしてるし保険商品とか定期とかもあるけど
もったいないよね
+9
-1
-
164. 匿名 2022/03/21(月) 10:45:05
2月位から投資残高見るのやめた。下がってるのわかりきってるし。
そろそろ回復したかな?と思った頃にまた覗いてみる。それまでは積立するだけ。
2020年もそうだった。あれを耐えたんだから今なんて何でもない。+84
-1
-
165. 匿名 2022/03/21(月) 10:45:55
>>163
知らんがな+3
-6
-
166. 匿名 2022/03/21(月) 10:46:16
>>163
既に十分資産運用(リスク分散)をしているなら、預入銀行さえ分けていればそのままで良いんじゃないですか?+11
-0
-
167. 匿名 2022/03/21(月) 10:47:32
かなり無知で恥ずかしいのですが教えて下さい!
楽天の積立NISAを始めて、評価額がプラスの時は何かした方がいいんですか?
それともほったらかしでOK?+2
-5
-
168. 匿名 2022/03/21(月) 10:47:36
>>159
企業型とiDeCoって別物だけど+13
-0
-
169. 匿名 2022/03/21(月) 10:47:44
>>84
そんなの後からグラフ見るから言えることじゃない?+11
-2
-
170. 匿名 2022/03/21(月) 10:48:43
>>4
少額でやりながら勉強したいな、とは思っていますが、友達のスマホ画面見せてもらったら
10650円(+650円)って表示されてた。
※数字は適当です。
この場合、ここで売れば650円プラスで戻ってくるってこと?…と、それすら分からないと言えなくて今に至ってます。+68
-1
-
171. 匿名 2022/03/21(月) 10:49:49
6年前からつみたてNISAやってるけど毎月の積立金額設定して以来サマリーはほとんど確認してない
年に数回たまに見る程度
見てもふーんってなるだけだけどねw投資よく分かってないからw
投資は余剰資金でっていうのはその通りだと思う
マイナスになってたら不安になって当たり前だけど余剰資金でやってるから不安に耐えられる+2
-7
-
172. 匿名 2022/03/21(月) 10:50:15
>>127
4です。口座作ったのは戦争前ですけど、実際に買い付けが始まったのは戦争始まってからですね。+1
-0
-
173. 匿名 2022/03/21(月) 10:51:01
>>167
運用益のこと?+0
-0
-
174. 匿名 2022/03/21(月) 10:51:03
>>128
ファッション誌でも投資について特集したりで、若い子もどんどん始めはじめた矢先の出来事で、わぁ〜投資怖い!ってなった人、結構いるかもね。
私は2年前始めて、わぁ〜って無駄に売ってしまって、上がって行くところを見たから、今回の下げでは売らなかった。+13
-2
-
175. 匿名 2022/03/21(月) 10:51:13
>>134
未来のことは誰にも分からないよ。
私は1g3000円くらいの時からずーっと見ていたけどいつも「今が最高値だ」と思って思い切りよく買えなかった。1g5000円の時も6000円の時も「今が最高値だ」って思ってしまってちゃんと買えなかった。
だから「下がってもいい、安全資産としてリスクヘッジの意味で買うんだ」って割り切るなら今買ってもいいと思うよ。+27
-0
-
176. 匿名 2022/03/21(月) 10:51:13
>>167
放置です。存在を忘れてください。+31
-0
-
177. 匿名 2022/03/21(月) 10:51:17
貧乏人ほど積立ニーサしろって他トピで聞いたんだけど本当ですか
うちの義理の母がやってます
年金だけではとても暮らしていけなくらいの人なんですが、投資なんてして大丈夫かいなと心配+9
-1
-
178. 匿名 2022/03/21(月) 10:51:47
>>152
ありがとうございます😊+1
-0
-
179. 匿名 2022/03/21(月) 10:52:16
>>171
6年前から積立NISA???+10
-0
-
180. 匿名 2022/03/21(月) 10:52:25
近々転職します。
転職先は企業型DCがないのでイデコに移行します。
金融機関に手数料が安くて商品の多い松井証券を考えていますが、よい選択でしょうか。+3
-2
-
181. 匿名 2022/03/21(月) 10:52:30
>>177
義母さんおいくつですか?+0
-0
-
182. 匿名 2022/03/21(月) 10:53:13
>>181
73歳くらいです。独り身なのでまだ働いています+3
-0
-
183. 匿名 2022/03/21(月) 10:53:23
>>169
投資家にとっては一般的な感覚じゃん?
暴落時は株のバーゲンセール。+20
-3
-
184. 匿名 2022/03/21(月) 10:53:27
>>111
結婚当初に旦那が金買いたい!と言い出したんだけど全力で止めた。
ごめん!
今となっては何もわかってなかった自分に後悔しかない+26
-1
-
185. 匿名 2022/03/21(月) 10:54:25
>>171
未来人さんですか?+2
-0
-
186. 匿名 2022/03/21(月) 10:54:36
>>179
まだ4年目だよね+4
-0
-
187. 匿名 2022/03/21(月) 10:54:41
久しぶりにイデコ見たら+20万円超えてた🤗+23
-2
-
188. 匿名 2022/03/21(月) 10:54:41
>>167
積み立てNISAはそもそもすぐに売ったりしたらダメ
ほったらかしが前提だから+32
-0
-
189. 匿名 2022/03/21(月) 10:55:09
>>5
投資とか分からないから詳しいなら色々聞きたいわ
+42
-0
-
190. 匿名 2022/03/21(月) 10:55:19
>>179
最初NISAだった!途中でつみたてに切り替えたの+8
-0
-
191. 匿名 2022/03/21(月) 10:55:33
世界情勢の影響で上下する→金
車業界や地球環境の影響で上下する→プラチナ+1
-0
-
192. 匿名 2022/03/21(月) 10:56:50
いまジュニアNISAを始めるのってどうですか?
口座は準備できているのですが、コロナや戦争で不安になり始められずにいます…+9
-0
-
193. 匿名 2022/03/21(月) 10:57:08
>>9
私も地味にすったもんだしてたよ。
口座に入金したのに何で引き落としされないのか
色々悩んでいた。
+9
-2
-
194. 匿名 2022/03/21(月) 10:57:45
最近戦争とかの影響でかマイナス続きだったけど、徐々に戻ってきて今プラスに戻った。
会社の人は300万位マイナスになってたみたいだから同じようにプラスに戻ったのかな。+1
-2
-
195. 匿名 2022/03/21(月) 10:57:47
>>191
無知です。
金積立と積立NISAをしていればリスクヘッジになるということですか?
世界情勢↓なら、金↑、株↓
世界情勢↑なら、金↓、株↑ ですか???+10
-1
-
196. 匿名 2022/03/21(月) 10:57:50
>>184
ただ売るのにかなり手間がかかるらしい+11
-1
-
197. 匿名 2022/03/21(月) 10:58:03
>>11
わかります。やっと始めたばかりなのに。
金額も少しだし長期的な物だからメールだけきたらチェックする位で放っておいてる。+19
-0
-
198. 匿名 2022/03/21(月) 11:00:08
社会人3年目、29歳の手取り23万。生活資金は250万程度。毎月の12.3万貯金してるのですが、そろそろ投資を考えてます。しかし、いくら投資していくら貯金すれば良いか割合に迷っています。皆さんの意見伺いたいです。+9
-4
-
199. 匿名 2022/03/21(月) 11:00:31
仮装通貨に興味があるけど、上下激しくて怖い。+5
-0
-
200. 匿名 2022/03/21(月) 11:01:01
>>182
横だけど73歳で積立NISAって…
20年〜40年先を見越した商品
やっても一般NISA+37
-0
-
201. 匿名 2022/03/21(月) 11:01:13
>>183
何年も横ばいや微下がり続けてたら狼狽売りする気持ちもあると思う+11
-0
-
202. 匿名 2022/03/21(月) 11:02:29
>>21
毎日!?+38
-1
-
203. 匿名 2022/03/21(月) 11:02:33
コロナで駄々下がりのころs&p500を積み立てNISAで満額始めて、あっという間にプラス20万超えてホクホクしてたのに、今年の下げでプラス10万まで減った
だけど辞めない
20年後に高笑いしてやるんだ+69
-2
-
204. 匿名 2022/03/21(月) 11:02:41
>>21
毎日五万はすごい。
わたしは毎日分散して600円買ってます。
NISA枠使い切りたいけどまずは1万から。+76
-3
-
205. 匿名 2022/03/21(月) 11:02:51
>>192
同じく。まだマイナンバーカードも作ってないです。。+0
-4
-
206. 匿名 2022/03/21(月) 11:02:53
>>198
投資3
貯金7
貯金が1000万超えたら
投資4
貯金6 にした+17
-2
-
207. 匿名 2022/03/21(月) 11:03:22
>>112
投資に回しても株とかなら別にお金必要になったら売ればいいからじゃない。
+28
-1
-
208. 匿名 2022/03/21(月) 11:03:22
>>195
私詳しくないけどそんな感じだと思います
金積立と積立NISAやってるけど、
地金として好きだからプラチナも積立ててる
利益はそんな重視して無くて、楽しみながら積立てたいタイプです+3
-2
-
209. 匿名 2022/03/21(月) 11:03:30
>>177
つみたてNISAって長期間やる方が勝ちパターンになりやすいから、70代に適した投資とは正直思えないかな。
若ければ若いほどいい。+50
-3
-
210. 匿名 2022/03/21(月) 11:04:07
iDeCoの最大のメリットは節税であってる?
病気やら何やらで働けなくなったら、節税効果は0で更に60歳まで引き出せないって理解であってる??+52
-1
-
211. 匿名 2022/03/21(月) 11:04:19
>>173
そうです!
お返事下さった方々ありがとうございます
このままほったらかしにします+2
-0
-
212. 匿名 2022/03/21(月) 11:04:37
>>209
31歳では遅いでしょうか。+1
-12
-
213. 匿名 2022/03/21(月) 11:05:20
つみたてNISAで「三菱UFJ国際-eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)」をやっているけど、今調べたらこれだけマイナスなのよね。
他のVTIやS&P500や全世界株はプラスなんだけどね。
あんまりバランス型ってよくないのかな。
暴落に備えて購入してみたけど
いざ戦争始まったとき一番バランス型ががっつり下がっていたわ。+16
-0
-
214. 匿名 2022/03/21(月) 11:05:50
>>212
私は45歳で始めたけど+18
-3
-
215. 匿名 2022/03/21(月) 11:06:11
>>200
そうなんですか。騙されてるんでしょうかね…
やり始めたのは3年くらい前って言ってました
お金ないのになぜそんなバカなことするんだろう+1
-11
-
216. 匿名 2022/03/21(月) 11:06:15
>>193
私、SBI使ってるんだけど分からないときは電話して聞く。とても丁寧に対応してもらえて、ますます投資にお金注いでしまうw。+14
-0
-
217. 匿名 2022/03/21(月) 11:06:34
>>212
31歳なら遅くないと思いますよ。+22
-1
-
218. 匿名 2022/03/21(月) 11:06:34
>>153
窓口で買うのは止めた方が
会社に都合のいい商品売りつけられるし、解約も面倒だったりする+39
-0
-
219. 匿名 2022/03/21(月) 11:07:07
>>101
イデコ は早くはじめた方がいいって説と50歳ならもう今更はじめてもって考え方がある。長生きしそうならオススメ。+5
-0
-
220. 匿名 2022/03/21(月) 11:08:30
>>207
3ヶ月分の生活防衛資金以外全て失ってもいいお金だと割り切れる発想がわからないのだよ+1
-7
-
221. 匿名 2022/03/21(月) 11:09:12
1ドル106円〜110円ぐらいの時に預けたドル預金が30万ぐらいあるけどもう円に戻した方がいい?まだ円安進むと思いますか?+2
-2
-
222. 匿名 2022/03/21(月) 11:09:14
iDeCoをはじめて2年、損益がマイナス8000円になってた。ひー😭+6
-1
-
223. 匿名 2022/03/21(月) 11:09:30
>>198
私はとりあえずつみたてNISA満額から始めたよ
銘柄は事前に色々調べて選んで、積立の設定だけして放置してる
2018年から始めて今結構プラスになってる+10
-1
-
224. 匿名 2022/03/21(月) 11:09:32
>>212
横だけど20年掛けて更に20年放置だから年齢的にも老後の資金にはいいのでは?+15
-0
-
225. 匿名 2022/03/21(月) 11:11:11
>>21
今回の下げで何も動けなくて悔しい
減った含み益が少し戻って来たくらい
次暴落があれば絶対に入れたいです+6
-4
-
226. 匿名 2022/03/21(月) 11:11:49
>>62
ヨコからすみません。
楽天証券が【わかりやすい分、危険】というのはどういう意味でしょうか?
私自身、楽天証券で積立ニーサはじめたばかりなので、今後の為にもその【危険】を知っておきたいです!+21
-2
-
227. 匿名 2022/03/21(月) 11:11:56
>>215
騙されているとは思いません。
定期に預けていても増えないしつみたてNISAの商品自体は元本割れのリスクも低いしいつでも引き出せるから…ただ年齢的につみたてNISAの恩恵はあまり受けられないかなと思いました。+27
-2
-
228. 匿名 2022/03/21(月) 11:12:16
>>213
私もそれやってるのよ、今年から始めた積み立てNISAで。なんかあんまり評判よくないってのも見かけたんだけど外国株式だけにするのもなぁと悩んで分散するために。
あんまり額も大きくないから分散する意味あるか?とも思うんだけど、気持ち的な部分でw。+5
-0
-
229. 匿名 2022/03/21(月) 11:13:15
>>221
そういうことこそ自分で判断するべきじゃない?
信憑性の低いネットの書き込みを信じてマジで判断するつもりなのだとしたら投資には向いていない。+34
-0
-
230. 匿名 2022/03/21(月) 11:13:56
>>213
バランス型は大きく上がらないけど大きく下がりもしないローリスクローリターンの商品
インデックスとバランス両方持ってるけどバランスはほぼ不動+20
-0
-
231. 匿名 2022/03/21(月) 11:14:50
>>219
横だけど
イデコは65歳までになった?
それだと50歳からでも15年運用できて60過ぎても働くなら節税にもなるしよさそうだけどな
早期にリタイアするならあまりうま味はないかもだけど+1
-1
-
232. 匿名 2022/03/21(月) 11:15:14
>>208
横だけどゴールドバー買って家で愛でたいなw
+23
-1
-
233. 匿名 2022/03/21(月) 11:17:25
>>215
まぁでも積立NISAは損の出ない様な良ファンドだろうから
途中解約しても大損って事ないと思うよ😅+6
-2
-
234. 匿名 2022/03/21(月) 11:17:50
>>227
長生きすれば恩恵が受けられるかもしれないんですね
ただ、いつまで働けるかも分からないのに離職後どうやって積み立てるんだろうと思います
親切にありがとうございました+1
-3
-
235. 匿名 2022/03/21(月) 11:18:57
>>182
そのご年齢だったらつみたてnisaよりも毎月分配型の投資信託のほうが向いてると思うけど。
毎月分配型は隔月で分配金が出るタイプとかあるので年金が支給されない奇数月にもらえると年寄りには心強い。+4
-8
-
236. 匿名 2022/03/21(月) 11:19:12
>>215
購入する商品を間違えなければ
銀行に預けっぱなしにするよりは利息つくと思う+17
-0
-
237. 匿名 2022/03/21(月) 11:19:36
>>234
退職したら積立てやめればいいだけだよ
保有してる分の利益が20年税金かからない+19
-0
-
238. 匿名 2022/03/21(月) 11:19:54
>>77
私もちょうど一年くらい経ちましたがどの積み立てですか?
毎月11000円積み立てでSP500はプラス48000円
日経225はここ最近でやっとプラスになり、3200円
最初から全てSP500で運用しておけば良かったです
アメリカ強い+18
-3
-
239. 匿名 2022/03/21(月) 11:20:33
>>17
お上手+29
-2
-
240. 匿名 2022/03/21(月) 11:22:29
>>232
横ですが、私と感性が似ていて、思わずコメントしました。
数年前の安い時にゴールデンバー買おうか迷ったけど、夫に反対されて、踏み切れなくて後悔。
もし買ってたら、毎日なでながら愛でたかった。
そして、高騰に歓喜してたのに・・・+17
-0
-
241. 匿名 2022/03/21(月) 11:22:43
>>215
バカなことかどうかは何に投資しているかにもよるかも。
例えば日本株への投資だとお母様がご存命中に景気が上向く可能性はあまりなさそうだから良くないかもしれないけど、米国株ならまだ希望はあるかもしれないし。+9
-0
-
242. 匿名 2022/03/21(月) 11:23:07
>>232
私は触ったらわずかにでも減りそうだから見てるだけだなw+7
-0
-
243. 匿名 2022/03/21(月) 11:24:17
>>17
凄い!なんか興奮した!
私はまだ評価損益マイナスだわ+27
-3
-
244. 匿名 2022/03/21(月) 11:25:50
>>234
もし義母さんが貯金と投資をまぜていたらそれは分けるべきです。
元本割れのリスク低いとは書きましたが0ではないです。
現在貯金全くせずつみたてNISAに全振りしてるのであれば掛けているお金を貯金用とつみたてNISA用に分けましょう。
貯金とつみたてNISAの割合を8:2~7:3くらいにして良いと思います。
+3
-0
-
245. 匿名 2022/03/21(月) 11:27:40
>>222
私は2年で+15万(10%)くらいだわ 当初の予定は+3%なのに
でもそういう可能性も出てくるんだよね 長期投資だから多少の損は気にしちゃダメって本当なのかな 株初心者だから予想より+過ぎても怖い+1
-2
-
246. 匿名 2022/03/21(月) 11:28:22
ファンドラップやってる方いますか?
三菱UFJ信託のファンドラップ始め、手数料が高い等評判はあんまり良くないのですが、銀行に預けてるよりもいいかなと思い様子を見てます。+2
-1
-
247. 匿名 2022/03/21(月) 11:29:04
>>53
同い年だよ!昨年末から始めたよ!
積み立てニーサで毎日少しずつ、1月33333円で購入してます。+80
-2
-
248. 匿名 2022/03/21(月) 11:31:50
>>12
お金のはなしというよりも、お金に関する不安のはなし、かな・・?+8
-0
-
249. 匿名 2022/03/21(月) 11:32:59
>>28
NISA考えていたんだけど、アラフィフパート主婦で夫は失業する心配なし、下の子も大学生、4年分の学費は確保してある私にはiDeCoの方が良いですか?+2
-15
-
250. 匿名 2022/03/21(月) 11:33:25
>>247
満額まで掛けられるのすごい!
6000円くらいしか月に掛けられないけど意味ないですかね+26
-0
-
251. 匿名 2022/03/21(月) 11:35:03
>>249
パートが扶養内ならNISAの方がいいのでは+16
-2
-
252. 匿名 2022/03/21(月) 11:37:09
>>250
私も満額だけど無理になったら減らせば良いし、かけられるうちは満額にしてる+53
-1
-
253. 匿名 2022/03/21(月) 11:38:22
>>250
横だけど全く掛けないより全然マシだよ
100円~ってなってるから自分のペースで無理なくやればいいよ+47
-2
-
254. 匿名 2022/03/21(月) 11:39:37
>>235
なんかマイナスついたから自己レスするけど、分配型が叩かれるのは複利効果が得られないからだよ。
若い人は毎月分配型を選ぶよりも再投資型で時間をかけて複利効果を狙う方がいい。
けど高齢の方は先が短いのだから再投資型で生きてるかどうかもわからない未来にお金を回すよりも、分配型でさっさと利益をもらってしまった方がお得ということ。
ネットは若い人向けの商品が主流なのと分配型でぼったくられた人の話が出回ってるせいもあって分配型によくないイメージがついてるけど、分配型にも良い商品はたくさんあるので目論見書をきちんと読んで自分で判断ほしい。
良い商品を見極める自信がないなら無理に投資なんかせず定期預金で安全に資産を守るべき。+30
-7
-
255. 匿名 2022/03/21(月) 11:41:20
円高の時にインド株試しに買ってみたけど利益出てるとすぐ売りたくなってしまう…
夫に相談したら、リスク分散としてずっと何十年も持っておいたらいいよって言われてなんとか踏み止まれた。
確か死んでる人が1番株の成績いいんだよね。
分かってはいるけど、何もしないって難しい…
+37
-0
-
256. 匿名 2022/03/21(月) 11:42:41
>>201
その通り。5年位プラスだったけど今回の暴落と去年からのマザーズ株ズルズル下げの損切りで、コツコツ積み上げた200万円失ったよ。確かに私がアホで安いときに仕込んで高い時に売るだけで簡単な話なんだけどね。言うは易し行うは難しだよーこの感覚はやってる人しかわからないと思う…。+24
-2
-
257. 匿名 2022/03/21(月) 11:43:21
>>99
もう既に時期を失した感すらあるね+2
-17
-
258. 匿名 2022/03/21(月) 11:47:25
>>15
はい!たまってます!!
たまに調子乗って、もっと株買わなきゃ!とか思っても、一旦落ち着くためにも大事な言葉ですね😃+11
-2
-
259. 匿名 2022/03/21(月) 11:47:29
>>213
積み立てNISAの無税効果を最大限に生かすためには伸び率の大きい株式のみの方がいいという説を信じて、私は積み立てNISAはオルカンにしたよ。
資産均等型はまだ買ってないけど、買うなら特定口座のほうにするかなあ。何にせよ、これが絶対に正しいとかないから個人の判断だよね。+9
-1
-
260. 匿名 2022/03/21(月) 11:48:02
>>99
バブルの時の1990年に積立投資始めても20年後はプラスになっているから、いつ始めても良いんだと思う+13
-0
-
261. 匿名 2022/03/21(月) 11:49:37
>>33
twitterで全く同じ文章を見たけど同じ人?引用?+24
-1
-
262. 匿名 2022/03/21(月) 11:49:56
>>147
私も不安症すぎて、途中で死んだら…とか思うと、iDeCoは手がだせない…汗
いろんな金融商品があるし、いまよりお得になろう!より、いまより損しないためには?で動く人もいるから、それぞれに合わせたプランで選びたいところだよね+7
-3
-
263. 匿名 2022/03/21(月) 11:50:32
積立NISA→S&P500
企業年金→外国株式
10月から企業年金しててもiDeCoできるようになるからやるつもり
老後資金は余裕で貯まるからそれくらいでいいかな
あとは米国の個別株が楽しいからやってます+2
-0
-
264. 匿名 2022/03/21(月) 11:52:29
>>147
iDeCo満額やっているけど、無理になったら5000円に減らせば良いし一時停止することもできるし、44歳で始めたから、そこまで怖くはないかなぁ
若い人は何十年も引き出せないのがきついよね+67
-1
-
265. 匿名 2022/03/21(月) 11:52:33
>>54
ほんと
はじめて画面みながら冷や汗でたもんw
でも、株で有名な桐谷さんはリーマンショックで資産半分以下になったのに、今は復活&さらに増やしてるものね
時代の変化や時間をかけてたとはいえ、よほどセンスがない限りは株は長期でみた方がいいよ+38
-1
-
266. 匿名 2022/03/21(月) 11:52:44
>>257
今年はまだ下がる時期が来ると思うんだけどな+14
-0
-
267. 匿名 2022/03/21(月) 11:56:26
郵便局でNISAしてるよ+3
-5
-
268. 匿名 2022/03/21(月) 11:58:28
月1万か、2万くらいじゃないの
お友達は預金も兼ねて全て積み立てに回してる感じかな
積立だと簡単に引き出せないこともあるから、まとまったお金が必要な時どうするのか
何か考えがあるのかもしれない+1
-1
-
269. 匿名 2022/03/21(月) 11:58:37
>>249
iDeCoは運用を始めてから気が変わったとしても途中解約できないから意外と不便だよ。+9
-1
-
270. 匿名 2022/03/21(月) 11:59:58
>>257
10年以上の長期積立のつもりなら、始め時とか関係ない。
スタート直後がプラスになるかマイナスになるかの気分の問題なら話は違うが。+33
-0
-
271. 匿名 2022/03/21(月) 12:01:10
>>106
そうなんですよね。
ふつうの貯金をチマチマして種銭貯めて、今少しだけど投信買ったりしてます。
余裕がないとなかなか投資はできませんよね。+5
-0
-
272. 匿名 2022/03/21(月) 12:04:44
>>11
不安な気持ちは分かるけど
下がってる今、いっぱい買える!と前向きに捉えてみては?+60
-0
-
273. 匿名 2022/03/21(月) 12:05:43
>>22へ
>>268です。アンカー付いてませんでした
+0
-0
-
274. 匿名 2022/03/21(月) 12:10:32
>>3
年末ジャンボをこの間持って行ったら
一万円当たってた😆
自分で確認した時は300円しか当たってなかったので、サプライズでうれしくなりました笑
+72
-3
-
275. 匿名 2022/03/21(月) 12:14:22
積み立てNISAを始めようと色々見てるけど、初心者にはやっぱり楽天証券がおすすめですか?
+4
-5
-
276. 匿名 2022/03/21(月) 12:14:52
大学行きたくてお金貯めようと思うんだけど、貯金してるだけでは不安なんで増やしたい。積み立てNISAってどうですか?+1
-5
-
277. 匿名 2022/03/21(月) 12:17:53
>>33
株主優待とふるさと納税で出来そうだね。+27
-0
-
278. 匿名 2022/03/21(月) 12:19:03
>>54
まぁでもあのレベルなら割と何回も経験するよ!
投資について誰も語らなくなるレベルまで来たら本当の暴落+54
-1
-
279. 匿名 2022/03/21(月) 12:20:00
>>161
途中で死ぬこと考えたら、NISAも貯金も全部ムダだよ。+35
-1
-
280. 匿名 2022/03/21(月) 12:24:01
>>220
投資は最悪無くなってもいい余剰資金でやるべきっていう考え方はたしかにあるけど
投資先によっては無価値になるリスクは少ないよ。例えば金と株に投資したとして、どちらも同時に価値がなくなるリスクはないし。
仮に現金をたくさん持っていても、ルーブルのように突然価値がなくなるリスクもあるから安心ともいえないから、まぁ考え方は人それぞれですね。+23
-0
-
281. 匿名 2022/03/21(月) 12:24:54
>>39
「例えば」だから
必要な生活防衛資金額は人それぞれよね+33
-0
-
282. 匿名 2022/03/21(月) 12:26:17
>>276
ちょっと質問の意味がわからない。
大学行きたくてお金貯めるのにつみたてニーサ?
大学に行くのは20年後ってこと?
それとも子どもの学費を貯めたいの?
いずれにしても使う時期が決まっているものを投資で貯めるのはおすすめしないけど。
進学でお金がいる時期に大暴落がきてたら大損するよ。+18
-0
-
283. 匿名 2022/03/21(月) 12:26:28
数年前に始めたiDeCoが利率驚異の48%をたたき出している。
まぁ田舎安月給&生活防衛資金のことも考えて月1万とかだから
定年後は左ウチワよオホホみたいなことには絶対ならないけど、
銀行にただ置いとくよりは良かったなぁと思ってる。
でもここまで来るのに個別・FXでどんだけ失敗したかっていうw
今じゃ持ってるのすかいらーくと吉野家だけw
インデックス放置が一番心臓にもいいわ…
+43
-1
-
284. 匿名 2022/03/21(月) 12:28:32
>>202
うん。
いつ入れよう、いつ入れようとタイミングを伺ってたから。
定期貯金しかしてこなかったから、半分くらい投資信託に早く移動したいのだけど、年末にまとめ買いしたら、すぐに下落して辛かったので、毎日コツコツと。+24
-0
-
285. 匿名 2022/03/21(月) 12:30:21
>>269
手数料もかかるしね+0
-0
-
286. 匿名 2022/03/21(月) 12:30:35
>>226
横だけど、操作がわかりやすい分、簡単に取引きしちゃいそうということじゃないかな
あと、誤操作しそうだとか
そんな迂闊な人はどこで何やっても駄目だと思うけどね
+33
-0
-
287. 匿名 2022/03/21(月) 12:31:55
>>147
今の若い子達はiDeCoの方が良いかもね。
延長されない限り、つみたてNISAはあと17年でサービスが終了するわけだし。+1
-8
-
288. 匿名 2022/03/21(月) 12:33:12
>>1
最近は減ってきましたかね? 過去の日本で流行した「特別会計批判」は、背後に財務省の緊縮路線がありました。「特別会計の闇」とか、意味不明なことを言う人、まだいます?
一般会計も特別会計も、国会で審議されています。「闇」などありません。予算書も、誰でも見れます。
などと書くと、
「400兆円を超す特別会計が~っ!」
と、金額の規模を叫びだすわけですが、あのね、令和三年度予算で言えば、総額494兆円の内、国債の借り換えが147兆円、会計間のやり取りが101兆円、国債償還費が100兆円、社会保障給付が73兆円、財政融資資金(いわゆる財政投融資)が45兆円、地方交付税交付金が20兆円。
実は、ほとんどが、
「会計間で数字を動かした」
「国債借り換え」
「社会保障給付と地方交付税の支出を特別会計を経由している」
など、「新たな支出」ではないのです。(社会保障給付や地方交付税は、一般会計と重複している)
特別会計の「新たな支出(=需要創出)」分は、6.6兆円のみです。
【令和三年度予算 特別会計6.6兆円の内訳(兆円)】
ガソリンなどにかかっている石油石炭税は、経産省のエネルギー対策事業の「財源」(文字通り)になっています。
ガソリン税(&暫定税率)の方は、元々は国土交通省の特別会計「道路特定財源」として、道路建設に使われていたのですが、財務省により一般会計化されました。
財務省は、自分の管轄下になく、各省庁が意のままに(国民のために)支出できる特別会計が憎くて憎くて仕方がないのです。
「国交省どもは、なぜ自分たちに頭を下げずに道路を建設しているんだ! 許せない! 道路特定財源を奪い取れ!」
と、ガソリン税が一般会計化されたのが、福田政権時の道路国会でした。
現在、ガソリン価格上昇を受け、元売りに補助金が出ていますが、財源は「エネルギー対策事業」の特別会計です。
とはいえ、補助金が拡大したため、一般会計からの繰り入れも発生しています。
ガソリン補助金、上限拡大で越えた一線: 日本経済新聞www.nikkei.comガソリン価格抑制のために元売りに1リットル最大25円の補助金を配る追加対策が10日から始まった。1月下旬の導入当初は5円だった上限の一気の拡大は、量だけでなく質の面でも一線を越えた感がある。原資の3500億円を一般会計でまかなうからだ。上限5円の補助は経済産...
「経済産業省には3500億円を返してもらう必要がある」
いや、お前の金じゃないから、財務官僚。
そもそも、「道路整備のため」という名目でガッツリと徴収しているガソリン税を、国債償還に回し、道路を建設しない。ここまでガソリン価格が上がっているにも関わらず、トリガー条項凍結解除に抵抗する。
3500億円の「借金」が問題になるというならば、日銀が買えば終わりです。
経産省(というかエネ庁)が国民を救おうとしても、財務省の緊縮路線が妨害する。支出が決まったとしても、渋々。
財務省を「会計庁」にしなければなりません。さもなければ、日本国民の困窮は続き、亡国路線まっしぐらです。+0
-18
-
289. 匿名 2022/03/21(月) 12:34:11
>>116
今は売り時
買うのは世の中が安定して
価格が下がってからね+16
-1
-
290. 匿名 2022/03/21(月) 12:34:20
>>91
投資は全てギャンブルだと思う
どんなに言い繕ってもある商品の上げ下げにお金賭けてるわけだし、負けた時の補償は誰もしてくれないから
そういう意味ではインデックス投資もハイレバFXも変わらない
ただ投資は競馬なんかのギャンブルと違って本人の意志次第で賭けに負けるリスクを限りなく分散できる(sp500とかオルカンとか)し、長期投資+複利で僅かな勝ちをゆっくり膨らましていくこともできる
ギャンブルではあるけども比較的リスク管理が可能なギャンブル+4
-14
-
291. 匿名 2022/03/21(月) 12:34:29
>>35
ispeedの使い勝手とかトータルで考えれば今でも楽天がいいかな。
+42
-0
-
292. 匿名 2022/03/21(月) 12:36:58
つみたてNISAを別の金融機関に変更したいんだけど、移管できる期間があるんだよね?手続きが面倒くさそう。。+0
-0
-
293. 匿名 2022/03/21(月) 12:38:19
>>2
>>119
めっちゃ笑ってる
頑張って立ち上がって勉強しなくちゃ+57
-2
-
294. 匿名 2022/03/21(月) 12:39:57
>>161
途中で亡くなる時は遺族にお金渡せるか引き出し可能だった気がします…+12
-0
-
295. 匿名 2022/03/21(月) 12:40:23
>>287
終了する年から20年積み立てられるから、2061年まで積み立てられるらしいよ+3
-2
-
296. 匿名 2022/03/21(月) 12:41:17
>>183
何年たっても相場が上向かないどころかドンドン下落を続けていくあの感じはまさに地獄ですよ。
経験しないとわからない。
あの時も下げた時が買い時という人も確かにいたけど、みんなナンピン買いが嵩みまくって含み損を抱えて相場が戻る前にメンタルやられて退場していました。
ちなみにコロナショックだの今回の下げだのは全然暴落じゃないですよ。
この程度の下げごときで狼狽えていたら大暴落に耐えることはできない。+22
-2
-
297. 匿名 2022/03/21(月) 12:44:43
>>11
下がってるときも、ここで安く買えてるとプラスに思えてメンタル保てるのが積み立てNISAやイデコのいいところだよ。
去年から秋くらいからなかなか不安定な相場だけど、ここで耐え忍んだ人が資産を築ける!耐えろ!!+94
-2
-
298. 匿名 2022/03/21(月) 12:46:56
>>1
パソコンの中に指突っ込んでるのかと思った🤌+1
-4
-
299. 匿名 2022/03/21(月) 12:49:43
つみたてNISAは月と年の積立額に上限があるけど(月33,333円、年間400,000円)非課税で、普通の積立投信は月も年も積立上限がないけど約20%税金がかかるっていう認識で合っていますか?月33,333円以上積立したかったら、つみたてNISAではないやつで投資信託するということになりますか?+0
-1
-
300. 匿名 2022/03/21(月) 12:52:15
>>297
本当そう思う
ETFもやっていてナンピンしても含み損抱えているけど、積立NISAはプラスになっているよ
毎月一定額積み立てるのって、安心感がある+9
-3
-
301. 匿名 2022/03/21(月) 12:52:18
>>21
賢い買い方だよ。
私は一月初旬にNISA枠120万円をどーんとSP500に入れました。株トピで報告したら、こんなタイミングで?!とバカにされてしまい、そのあとどんどんどんどん下がってその120万円は損益真っ赤です☺️💦💦
長期積み立てが嫌いだから(時間を味方につけたい)どどーんと派だけど、21さんみたいな買い方がベストだったなと後悔しきりです。今年の枠は使い切ったから来年に活かします💦+85
-1
-
302. 匿名 2022/03/21(月) 12:54:50
>>226
コメ主です。
代わりにお答えしていただいた方の通りです。
SBI証券はパスワードやらユーザーネームやら、色々入力するので、私自身何度も再パスワードの申請してようやく、慣れてきたところです。ただ私がアホなだけです。笑+26
-0
-
303. 匿名 2022/03/21(月) 12:57:57
>>282
そうなんですね。少しでもお金増やしたいと思って相談させてもらいました。
自分で貯金して貯めることにします+1
-5
-
304. 匿名 2022/03/21(月) 12:58:27
>>295
ずっと勘違いしてました汗
ありがとうございます。+2
-1
-
305. 匿名 2022/03/21(月) 12:59:14
>>299
補足です。
年2回までボーナス設定月を決められます。
その月は毎月の額に上乗せして積み立てることができます。
毎月3万+年2回のボーナス月はさらに2万というやり方で、年40万積み立てる方もいます。
>月33,333円以上積立したかったら、つみたてNISAではないやつで投資信託するということになりますか?
→はい。課税口座で運用することになります。+1
-0
-
306. 匿名 2022/03/21(月) 13:01:38
>>33
年収1200円手取り850万円くらい、家賃15万円(ローン)貯金年間300万円でそんな生活です。子どもなし。結婚してるけど夫海外赴任でお財布別、ローン別だから独身と同じ感じです。
貯金や美容代がやや多めなので、そこを差っ引けば手取り500万円、税込年収700万円くらいの暮らしなのではないでしょうか。子どもや専業主婦がいたら、900万円〜1000万円くらい。+9
-7
-
307. 匿名 2022/03/21(月) 13:06:08
>>15
すぐ引き出せる普通預金のキャッシュは500万円です。
株式投資は7000万円、その他保険や財形、イデコなどて1000万円ほど。
株式投資が多少変動しても、まぁ元本割れにはならないし。。。ってほったらかしができてます。+41
-4
-
308. 匿名 2022/03/21(月) 13:09:10
積立nisaは一旦プラスのときに
売却して、そのあとまた1から積み立てることも可能でしょうか?
+0
-0
-
309. 匿名 2022/03/21(月) 13:14:15
>>297
そっかぁ。狼狽えて変に掛率とか変えたりしないでそっとしておいたほうがいいのかな?+3
-0
-
310. 匿名 2022/03/21(月) 13:16:53
>>306
年収1200円!!!
そら大変やー!!!+11
-1
-
311. 匿名 2022/03/21(月) 13:17:51
4年ほど前からニーサしてる
今見てきたら
70万ほど積み立ててて15万ほど増えてたわ。
今後も放置しとくわ。+40
-1
-
312. 匿名 2022/03/21(月) 13:21:40
>>10
私はよーやく動きました。
やっと今月から引き落しが始まりました。
47歳です。+40
-1
-
313. 匿名 2022/03/21(月) 13:24:05
>>9
私わからなすぎて10ヶ月前に口座作ったのに実際に買えたの今月はじめて。
まず入金ってどうするんだ?ってつまずいて放置してって感じ。+80
-3
-
314. 匿名 2022/03/21(月) 13:27:52
>>303
夢あってお金貯めたいんですね!
大学は何年後にいく予定なんですか?+2
-0
-
315. 匿名 2022/03/21(月) 13:29:33
iDeCo始めたばかりだけど、金額の変更の書類送ってから変更されるまで4ヶ月もかかったよ
さすがにかかりすぎだよね+5
-0
-
316. 匿名 2022/03/21(月) 13:29:38
>>9
分かる
SBIの口座作っただけで力尽きてる状態。。
あのサイト分かりにくくて泣きそうなんだけど+97
-2
-
317. 匿名 2022/03/21(月) 13:35:07
iDeCo始めてる人って子持ちですか?60歳まで何があるのか分からないのにiDeCo選んでる理由はなんです?+3
-4
-
318. 匿名 2022/03/21(月) 13:36:43
夫婦共働き、子供6歳ひとり。
世帯年収は1000万ギリいかないくらい。
住宅ローンは残りわずか。
子供の学費10万、老後貯金10万、その他貯金8万を月々貯めていて、このトピ(パート8とか?)に影響されて、年末から私だけイデコとニーサを満額で始めた。
ここ読むと、紙幣価値が下がったら貯金なんて意味ないって思うんだけど、夫はとにかく貯金派で、夫婦で意見が一致しないことがイライラしてしまう。
上に書いた夫婦の資産以外にも私個人の貯金も700万弱あるし、もっと投資してみたいんだけど、やはり怖さが優ってしまう。
みんな夫婦で話し合ってるのかな?+1
-0
-
319. 匿名 2022/03/21(月) 13:36:50
ジュニアニーサ、去年のはじめに80万、今年のはじめに60万買って、今のとこ22万の利益
残りの枠30万今全部S&Pで買おうかな+3
-1
-
320. 匿名 2022/03/21(月) 13:37:48
2〜3年前からNISAやってる人の含み益どのくらいか知りたいです!特に国内株で積み立ててる方!いませんか?+0
-0
-
321. 匿名 2022/03/21(月) 13:41:39
>>100
なんでプラスついてるの
保証って何?
証券会社でも銀行でも、価格変動商品に対する元本保証なんてないから
+7
-1
-
322. 匿名 2022/03/21(月) 13:42:52
>>283
すごい!数年すればだいぶ違うね!+4
-0
-
323. 匿名 2022/03/21(月) 13:43:08
>>3
転んで足を骨折して、こういう時に宝くじ当たるかもと思って約20年ぶりにネットで3000円分買ったら3300円当たった…まぁ~こんなもんか
+47
-0
-
324. 匿名 2022/03/21(月) 13:46:12
>>305
ボーナス設定月の事知りませんでした。
月5万円くらい投資に回したいので、つみたてNISA枠からはみ出るぶんは課税口座で運用出来るよう考えます。
教えていただきありがとうございます!+0
-0
-
325. 匿名 2022/03/21(月) 13:47:36
>>321
元本保証じゃなくて、積立NISAは銀行で始めても銀行が潰れたら保証されないけど、証券会社で始めれば証券会社が潰れても1000万まで保証されるの
今積立てている1000万までね+1
-13
-
326. 匿名 2022/03/21(月) 13:48:26
>>317
節税対策目的でやってる。
それにiDeCoは年間MAX28万位しか入れられないから、そもそもいざという時にあてにするお金としてカウントしてない。+35
-0
-
327. 匿名 2022/03/21(月) 13:51:19
みなさんどれくらい貯金ができてから、いくら位を投資に回していますか?
夫婦+小中学生2人の4人家族で、学費に2,000万貯めてから投資始めようかな〜なんてぼんやり考えてたんですが、あと何年か何もしないのももったいない気がして。+1
-0
-
328. 匿名 2022/03/21(月) 13:53:23
>>308
できるよ
だけど、売って買ってのタイミングが素人には難しいからこそ、ドルコスト平均法で積み立てでリスクヘッジできるのに意味なくなる
厳しい言い方をするけれど、その質問してるレベルの方が上手くできることではないよ
せっかくの非課税枠も、少し売却益取って消してしまうならもったいない+9
-1
-
329. 匿名 2022/03/21(月) 13:57:58
独身なのにiDeCoなんでやるの?っていう人いるけど、年間30万弱の貯金の代わりと思えば独身もなにも関係ない。貯金というのはちょっとやそっとで動かすお金じゃないし。年間30万貯金に回せない生活の人は、そもそも投資は全部無理な気がする。+42
-1
-
330. 匿名 2022/03/21(月) 13:59:04
>>325
そもそも「ほふり」があるから、銀行でも証券会社の資産と顧客から預かった株などの証券は別保管じゃないの?+12
-0
-
331. 匿名 2022/03/21(月) 13:59:25
>>317
子持ち
フリーランスの時期もあったしこれからも可能性あるから 節税もしたいし
あと自分達の遺伝的にも職業経験的にも60歳までに何かある可能性低い(精神疾患以外は)と判断したから+1
-2
-
332. 匿名 2022/03/21(月) 14:00:41
>>187
おー、すごいね!
私はまだ始めて一年たってなくてようやく少しプラスになったw+5
-0
-
333. 匿名 2022/03/21(月) 14:01:56
>>1
5年前から始めた
結構増えるなーとビックリしてる
当然リーマンショックみたいに半減するリスクはあるけど
+2
-1
-
334. 匿名 2022/03/21(月) 14:03:58
>>318
うちと似てますね。
うちの夫も貯金しておきたい派。
現金まぁまぁあるから、私は投資に回したいと思っています。
うちは話し合って、プレゼンして、つみたてNISAは満額家計から出してます。
あと仮想通貨は、投資より投機的な色が強いから、結婚前の自分のお金でやってます。
投資の比重を高めたいなら、家計のお金ではなく、独身時代のお金でやってみたらいかがでしょうか?
もちろん儲かっても損しても家計に影響は与えない前提で。+5
-0
-
335. 匿名 2022/03/21(月) 14:11:45
>>116
手数料も高いので
私ならビットコインを買うかな。
手数料ないし。
待ってたら必ず4,200,000になる。
今日は下がって4,870,000。
1ヶ月くらいでこれくらいのボラは出るよ。+6
-0
-
336. 匿名 2022/03/21(月) 14:14:26
>>328
横横
あれ、できるんだ?
非課税枠は売ってしまったら、その後使えないと聞いたような覚えあるけど、もしかして私の解釈違いだったのかしら?
私は積み立てNISAだけど、違うNISAの方?+4
-0
-
337. 匿名 2022/03/21(月) 14:16:00
>>325
よくもまあそんな大嘘書けるな…
適当な知識で知ったかするなよ+17
-0
-
338. 匿名 2022/03/21(月) 14:17:10
>>329
独身とか関係ないよねw
なんでそこ気になる?って思って意味わからなかったわ+22
-1
-
339. 匿名 2022/03/21(月) 14:17:50
>>317
積立NISA満額やっているけど、それだけじゃ足りないと思ってiDeCoもしてる
最低額の毎月5000円払えなくなったら、もう生活するのさえ無理じゃない?万が一払えなくなったら、積立NISAを切り崩すか、iDeCoを一時停止するかな
+21
-0
-
340. 匿名 2022/03/21(月) 14:22:59
>>337
>>330
そうなんだねー。FPの資格取った時に習ったんだけど、そこまで知らなかった。積立NISAは銀行でも保証されるんだね。ごめんなさい。+0
-11
-
341. 匿名 2022/03/21(月) 14:24:21
>>1
お金を貯める事に詳しい方教えてくださいm(_ _)m私は、体調の関係で働けません。父の年金で生活をしています。父が施設にいますが、退所する可能性が高く困っています。父の定期預金があるのですが解約できず、施設の支払いも滞っています。母の遺産もあるのですが、私が体調が悪くなかなか手続きができない状態です…。市役所や施設の人達から、父の今後と費用の事を言われて、逃げ場がなく余計に体調が悪化して困っています。今、私が使える額は30万弱しかないのですが、少しずつでもいいので、無理なく増やしていけるアドバイスを頂けないでしょうか…。よろしくお願いします。
+1
-18
-
342. 匿名 2022/03/21(月) 14:29:49
>>340
でも、FPだと銀行で購入した投資信託は、投資者保護基金では補償されないって書いてあるけど、どっちなんだろう?分別管理義務って銀行にもあるの?+1
-4
-
343. 匿名 2022/03/21(月) 14:30:11
貯金2千万以上あるけど積立ニーサとニーサどっちの方がいいんでしょう。
現在アラフォー。
長いことできるのは積立ニーサだから枠外で別でやりながら積立ニーサやるのが1番賢いんでしょうか?+2
-1
-
344. 匿名 2022/03/21(月) 14:37:45
>>330
証券会社が破綻して分別管理が機能しない場合は、投資者保護基金で1000万まで補償されるって書いてあるから、銀行が破綻して分別管理が機能されない時は、やっぱり銀行だと補償されないんじゃない?+1
-1
-
345. 匿名 2022/03/21(月) 14:40:33
>>22
私、月一万五千円くらい。
年間18万。
それで返戻率130%くらい。
年間百万、ボーナスも突っ込んでるって言うのがよくわからないんだけど
個人年金って契約の時に保険料決まってる物だけど、なんか投資的なのの話し?
海外為替のとか?+13
-1
-
346. 匿名 2022/03/21(月) 14:41:02
>>11
今後のインフレと人口増加は確実だから大丈夫。
逆にやってない人どうするつもりなんだろうって本気で思う。
やってない人が困ったからって社会保障の為の税金上げて、株式利益の税金まで上げられたらたまらん。+37
-9
-
347. 匿名 2022/03/21(月) 14:41:58
>>341
まずはお母さんの遺産を使える状態にしてみては?
そこは手続きに行くしかないと思います+23
-0
-
348. 匿名 2022/03/21(月) 14:48:13
iDeCoに5千円、つみたてnisaに1万5千円、現金の貯金2万円。
毎月のお金の振り分けなんですが、現金貯金を全てつみたてnisaに振り切った方が良いと思いますか?
なんとなく現金が貯まっているという安心感から踏み出せずにいるのですが…。+2
-2
-
349. 匿名 2022/03/21(月) 14:52:00
>>341
貴方が今一番やるべき事は30万を元手にお金を増やす事ではなく、やるべき事を全て終わらせ生活を安定させる事だと思う。
体力的にも精神的にもキツく事務手続きも難しいなら、地元の社会福祉協議会に相談して適切な手続きやそれを行う機関へ繋げてもらうサポートをお願いしてみては?+39
-0
-
350. 匿名 2022/03/21(月) 14:53:28
私も今年から積み立てNISA始めました。満額+特定口座でクレカ決済上限の5万まで積み立ててます。
高配当ETFも気になるけど、色々調べては悩んで結局投資信託一本です。+15
-0
-
351. 匿名 2022/03/21(月) 14:57:39
>>341
聞く場所を間違えてるような気もするけど、兄弟や親戚には頼れないの?
私も持病持ちだからあなたの気持ちはわかるけど、手遅れになって困るのはあなただよ
そのような状態で今から貯めてもどうにかなるとは思えないんだけど
せっかく使える遺産があるならあなたが頑張って手続きするしかない
どのような手続きかわからないけど、相続関係なら期限があるはずだから急がないと本当に困るのはあなたなんだし
弁護士にも頼れないの?市役所の方とも話せるなら相談したほうがいい
私も働けるような状態じゃないけど、頑張って通勤してるよ
家族で働いてるの私しかいないからね
金に関してのアドバイスならNISAや投資やるなら一時金だけじゃダメだと思う
ケースにもよるけど・・・定期的に収入が入ってくる予定がなければ厳しいと思うよ
30万円を1年分分割して使うとしても、来年以降は?あなたの経済事情を詳しく知らないから、今後の計画と自分できちんと考えた方がいい+9
-2
-
352. 匿名 2022/03/21(月) 14:57:52
>>320
2018年から積立ニーサやっています。
今確認したらこんな感じでした。どちらもインデックス型投信です。
国内株式+27.77%
全米株式+34.41%+19
-0
-
353. 匿名 2022/03/21(月) 14:59:09
1年少し前に個別始めて
業績とか決算良くても下げられたりしてガッカリの連続だった
首相交代してからあと2〜3年は
期待出来ないと思ったので思惑トレードに変更
Twitterを数名チェックして乗っかるだけで
そこそこ利益がでるようになった
テンバガーは無理だけど
2〜3バガーを繰り返しながら増えた資金で
高配当バリュー購入放置が自分には一番合ってるみたい+8
-0
-
354. 匿名 2022/03/21(月) 15:06:26
>>348
預金がいくらあるか分からないから何とも言えないけど、今のやり方で安心するならそれがあなたに合ってるんじゃないかな+6
-1
-
355. 匿名 2022/03/21(月) 15:14:47
>>15
60万の貯金では全く足りないよ。
働き始めたら、まず500万までは死ぬ気で貯めた方がいいよ。
積立ニーサは月に33000円くらいだから、それも並行してやる。
積ニー以外に500万貯まったら節約習慣が付いただろうから、1000万も自然に貯まる。
その後、ETFや株なども勉強しつつ少額からやり始めるのがおすすめだよ。+27
-9
-
356. 匿名 2022/03/21(月) 15:15:11
>>7
もうちょっと理解して欲しい。
20年後だろうと100年後だろうと損する可能性はあるよ。+80
-27
-
357. 匿名 2022/03/21(月) 15:16:18
>>21
毎日5万買ってたら、月に150万かー。
すごいね。
+44
-1
-
358. 匿名 2022/03/21(月) 15:16:26
>>9
他の証券会社使ったことある私もSBIは難しかった。なんであんなにいろいろハードルあるんだろう💦+22
-2
-
359. 匿名 2022/03/21(月) 15:18:14
>>320
5年前(つみたてNISA始まった時)から始めて
バランス8均→+16.06%
全米株式→+49.8%
上記トータルで+22.81%だった
個人的には年+3%くらいの成績だと嬉しいな、くらいの気持ちで始めたから
現状は出来すぎていると感じている+16
-0
-
360. 匿名 2022/03/21(月) 15:20:30
>>33
子供の数による。
1人なら1000万なくても十分できそうだし、子供が2人いたら2000万は欲しいところ。
しかも高所得の場合、子供の教育費にお金が半端なくかかるから、年3回も旅行行けるかな?
近くの温泉に1泊くらいならいいけど、ゴールデンウィークに沖縄とか北海道に行くなら、家族で100万以上かかるよね。+10
-4
-
361. 匿名 2022/03/21(月) 15:20:50
>>341
相続手続を自分でできないなら司法書士や弁護士に依頼する
あと本来は父の年金は施設費用に充てるべき
父の預貯金は意思能力があれば一緒に金融機関に行くとか委任状を作成するとか金融機関に相談する
父親に意思能力がないなら成年後見制度はあるけど費用がかかる
+10
-0
-
362. 匿名 2022/03/21(月) 15:22:36
何でも税金がかかるんだなってことと
口座にマイナンバー紐付けが必須ということでなんとなく躊躇している+0
-9
-
363. 匿名 2022/03/21(月) 15:26:11
皆さんはお金の勉強どうしてますか?まず基礎知識をつけたくて金融庁のサイト見たり本読んだり動画見たりしてるけど、正解は分からない。セミナーとかは宗教勧誘怖いし、かといって誰か教えてくれるわけない。+7
-0
-
364. 匿名 2022/03/21(月) 15:28:55
>>341
まずは、遺産の手続きをする。
自分1人で無理そうなら、法テラスなどの弁護士に依頼する。法テラスは手付金などが安いから、残りは遺産が入ってから払えば良いと思う。
上記が一人でできず体調が不安なら、まず市役所に相談。福祉事務所などを紹介してもらい遺産の手続きを済ませましょう。
並行して、お父さんの在宅は無理ということを、施設のケアマネさんか事務に相談する。
お父さんの年金手続きについても相談。
1人では不安だろうから、色々な人の知恵を借りて進められるといいですね。
+16
-0
-
365. 匿名 2022/03/21(月) 15:30:55
楽天で米国ETFの積立始まったよね。
1月から設定始めたのだけど、この3ヶ月でかなり落ちていて数日前からようやく戻ってきた。
ETFの積立は難しいのかな…安いときにスポット買いすべき?+5
-0
-
366. 匿名 2022/03/21(月) 15:32:23
>>314
3年後くらいにとはおもってます+1
-0
-
367. 匿名 2022/03/21(月) 15:37:26
>>15
ない。30万くらい+7
-0
-
368. 匿名 2022/03/21(月) 15:40:38
>>366
3年で売却するの?
勿体無いんだけど
それならNISAとは別に普通にお金貯めた方がいいだろうね+11
-0
-
369. 匿名 2022/03/21(月) 15:50:34
>>11
はじめマイナスだと後でぐんぐんプラスになる+21
-0
-
370. 匿名 2022/03/21(月) 15:51:57
>>170
評価益か前日比じゃない?+8
-0
-
371. 匿名 2022/03/21(月) 15:52:22
>>18
在職中はインサイダー的な関係で売るのが難しいことがある。
今含み益が100万以上出ててる。
今すぐ売りたいけど売らせてもらえない。
+5
-0
-
372. 匿名 2022/03/21(月) 15:55:00
アホにおしえてほしい。
積立NISAを毎月1万だけでもやるべきでしょうか?ボーナス払いで6月と12月に5万支払う設定したほうがいいかな+10
-1
-
373. 匿名 2022/03/21(月) 15:56:54
>>218
レスありがとー
窓口はやっぱりダメですか😖
でもネット証券って未知の世界過ぎて踏み込めない…
20年放置だと解約時は70半ばになってるから電話で解約とか出来る方がいいのかと😓+5
-0
-
374. 匿名 2022/03/21(月) 16:04:54
>>11
私もそうだったんだけど焦らなくてもいい余剰のお金で始めるべきだと言われてしまった+18
-0
-
375. 匿名 2022/03/21(月) 16:08:33
まじで今年こそ始めたい個人事業主ですが、まずニーサとイデコと小規模企業共済のどれがいいのか…
一応それぞれどんなものかは調べたけどどれが自分に合うのかわからず。難しいですね…+2
-0
-
376. 匿名 2022/03/21(月) 16:13:08
2018年に退職した会社が企業型拠出年金やってて
転職してから放置してるんだけど
今更どうしたらいいのかわからんから未だ手付かず+6
-1
-
377. 匿名 2022/03/21(月) 16:15:49
過去トピでいろいろ知識をつけて、先月つみたてNISAとideco始めました。
私は何人かお薦めされていた厚切りジェイソンさんの本を読んで勉強し、証券口座の開き方などの実践編はyoutubeで学びましたよ。
SBIか楽天ならyoutubeで詳しく開設から買付まで解説している人がいるのでわかりやすいと思います!+14
-1
-
378. 匿名 2022/03/21(月) 16:16:26
>>52
私も積立nisa今月8日が初引き落としで、すでに8.8パー上がって、おぉーってなった!!
20年寝かせるから一喜一憂してる場合じゃないとわかってても増えると嬉しいよね!
個別株もやりたいけど、初心者だしなぁ。+43
-0
-
379. 匿名 2022/03/21(月) 16:17:18
>>53
ぜんぜん。むしろそれくらいの歳から始める人多いと思います。お金に余裕が出来てきて、なんとなく自分の老後を考え始めるお年頃ですしね。
今から投資信託を20年積み立ててもまだ60代ですよ。女の平均寿命はまだまだ先ですし、全然遅くないと思います!+129
-1
-
380. 匿名 2022/03/21(月) 16:17:32
>>147
フリーランスの人はかなり節税になるからおすすめ。退職金もないからそのかわりにもなるし。+6
-0
-
381. 匿名 2022/03/21(月) 16:19:01
>>18
漢字四文字の会社?+0
-1
-
382. 匿名 2022/03/21(月) 16:20:51
>>372
その二択なら【毎月】の方が良い
長期積立とはいえ、商品の仕入額は安いに越したことない
年2回の支払いだと、買い時を逃す可能性が大きい
価格が一番下がっているときに買い叩くのが理想だけど、そんなの玄人でも無理
であるならば、毎日もしくは毎月ペースで定期的に買い付けるのが無難+9
-0
-
383. 匿名 2022/03/21(月) 16:25:39
>>377
私も過去トピにお世話になりました!無事開設して積み立てしてからほぼ放置…お金についてはちゃんと勉強していかないといけないですよね…+7
-0
-
384. 匿名 2022/03/21(月) 16:30:00
>>232
ふるさと創生事業事業の1億円で、置いといて拝むだけの金の延べ棒を買った自治体があったね
昭和の終わりか平成初期の頃
当時、金の風呂釜とか金の便器とかもあった
今売ったらウハウハだろうけど、どうなってるのか+2
-0
-
385. 匿名 2022/03/21(月) 16:34:44
>>341
341です。
>>347>>349>>351>>361>>364
みなさん、詳しくアドバイスくださってありがとうございました。私には姉夫婦と親戚がいますが、全く相談にのってくれません。姉の事があり、母の遺産も整理できない状態でした。これからは、市役所の方に事情を話して施設の方にも、コロナや印鑑の事で、父の定期預金を解約するには母の遺産を整理するよりも大変なので、まずは母の遺産の整理から始めたいと思います…。アドバイスくださって本当にありがとうございました。+20
-2
-
386. 匿名 2022/03/21(月) 16:34:49
>>246
やってます。ネットなどで色々言われてますが自分には知識がないので丸投げです。私はリスクが低いものです。+0
-0
-
387. 匿名 2022/03/21(月) 16:40:28
>>1
QYLDなどのカバードコールオプションに投資してる方いますか??+0
-0
-
388. 匿名 2022/03/21(月) 16:41:54
>>363
You Tubeから始めたら??見るだけはタダだし、気になる人が出てきたらその人が出版してる本とか買ってみたり。+6
-0
-
389. 匿名 2022/03/21(月) 16:42:05
>>363
私はYou Tubeかな
投資をしてる人が周りにいないからYou Tube頼り
ひよっこ投資家
投資を始めるならこの株を買え!【2022年最新版】投資信託の選び方を徹底解説!|SBI・Vシリーズ、eMAXIS Slimシリーズ、楽天シリーズ - YouTubeyoutu.be投資を始めようと思っている方から「色んな投資信託がある中で、結局何を買えばいいの?」という質問をいただくことが多いです。この質問は非常に重要で、投資を始める上での最大関門だと思います。なぜなら、どの投資信託を購入するかで成績が大きく変わってくるか...
井上ヨウスケ
インデックス投資をするなら20年は保有しよう【基本のキです】 - YouTubeyoutu.be【個別相談をしたい人はこちらから】https://money-literacy-school.fpinoue.com/p/consultation【本気でお金のことを学びたい人のためのオンラインコース】https://money-literacy-school.fpinoue.com/p/bundle-plan/...">
が分かりやすくてよく見てる+7
-1
-
390. 匿名 2022/03/21(月) 16:42:57
>>121
会社員の人で退職金が多い人は退職金控除が使えないタイミングの人もいるから100万以上税金取られることもあるよ。
iDeCoが良いかは人による。+9
-0
-
391. 匿名 2022/03/21(月) 16:43:38
>>384
こないだそのツイート見たわ
今なら20億円だか80億円だかになってたはずだと言ってたわ(うろ覚え
でも買ったのではなく1億円を担保に金塊を借りてただけなので、どのみちウハウハはできなかったと思う
別の自治体は盗まれたか紛失したか経営難で規模縮小したかで今はどこも金の延べ棒残ってないらしいね
管理体制って大切だね・・・+2
-0
-
392. 匿名 2022/03/21(月) 16:43:44
>>376
早く移管しないともったいないよ!+4
-0
-
393. 匿名 2022/03/21(月) 16:45:07
3月の初めに楽天証券で始めました。
つみたてNISAでeMAXIS SlimオールカントリーとS&P500を年間40万になるようにしました。
そして、クレカ支払いの余った分をレバナスを積み立てる様に設定しました。
初めてなのでスポット購入もしてみたくてレバナス5万円入れてみました。
10日目くらいで6000円くらいプラスになってビックリ😲
でも、ユウチュウバーの人達が日々の値動きに一喜一憂してはいけないと言っていたので、もっと追加してみたいけど我慢しています。+3
-1
-
394. 匿名 2022/03/21(月) 16:45:10
>>220
そもそも0にはならないし。+9
-0
-
395. 匿名 2022/03/21(月) 16:48:02
>>373
投資のスタイルは人それぞれなので、問い合わせしやすい対面を選ぶのも一つの方法でありダメってことはないんです。
ただ>>218さんの言うように、対面証券会社の場合担当のすすめてくる銘柄を「プロがすすめてくるものなら安心だ」と疑いもせずに買うことが多いですが、担当がすすめてくるのは手数料が高額だったり自社にメリットのある銘柄ばかりだったりします。
やはり多少は投資について本を読むなり勉強して、自分の頭で考えて判断することは必要だと思います。+21
-0
-
396. 匿名 2022/03/21(月) 16:52:24
>>373
20年後に終わりじゃないですよ。
今年の分は今から20年後に、2042年に積立した分はそこから20年後に満期です。
自分で換金する時期は決められますが、非課税を使うなら2061年が今のとこ最終の満期ですよ。+20
-0
-
397. 匿名 2022/03/21(月) 16:54:57
>>246
販売してる側だけど、カモだよ。
手数料が高すぎる。
自分でインデックスファンド積立するはうがよっぽどいいよ。+8
-0
-
398. 匿名 2022/03/21(月) 16:56:39
>>386
返信ありがとうございます!
いつ頃からいくら位預けてますか?
どのくらい損益出てるか教えてもらえると嬉しいです。+0
-0
-
399. 匿名 2022/03/21(月) 16:59:22
50万の余剰資金が手に入った。
みんななら何に投資するー?+0
-0
-
400. 匿名 2022/03/21(月) 17:01:14
>>399
VYMかVIGかな〜+3
-0
-
401. 匿名 2022/03/21(月) 17:01:39
>>397
やっぱりカモなんですかね…
3月末で解約はできるようになるので悩んではいるのですが。+0
-0
-
402. 匿名 2022/03/21(月) 17:08:28
>>53
私も39歳で始めました、ついでにイデコもやってます。
昔は無かったけど、最近の若い子も老後の為にやってる子多いよね。+58
-1
-
403. 匿名 2022/03/21(月) 17:09:27
楽天で普通に国内株買ってたけど、子ども生まれてから毎日値動きとか世の中の動向を見るのが難しくなったので、らくらく投資っていうやつと前も買ったことあるETFをちまちま買い集めていくことにした。+4
-0
-
404. 匿名 2022/03/21(月) 17:14:49
>>112
子供もいないし、調べたらいざというときは国や勤務先の制度でなんとかなりそうだとわかったから、生活防衛資金100万円だけ残して、あとは全部投資に回してるよ。
投資始めたのが20代半ばの頃で、今は30代半ば。
若いうちのほうが、攻めの投資はしやすいと思うしね。+48
-1
-
405. 匿名 2022/03/21(月) 17:17:11
>>404
10年間の投資歴ですか!
いまの保有資産知りたい!+6
-0
-
406. 匿名 2022/03/21(月) 17:18:07
>>18
自社株買いは、どこで引き上げるかのタイミングが難しいんだよねぇ…
特に、在職中はインサイダー取引と見做される可能性があるから、原則売却NGになってたりね。
退職後に元本割れしてたら、じゃあいつ売却して取り崩せるのかって話になってくるし、うちは色々考えた末、持ち株会には入らなかったよ。+11
-2
-
407. 匿名 2022/03/21(月) 17:18:45
>>404
どんなポートフォリオなんですか??+3
-0
-
408. 匿名 2022/03/21(月) 17:21:15
>>357
コメ主です。
そのくらいいきました。
でも、2月の半ばから1ヶ月だけですよ!笑
普段は月に一回5万のみです。+6
-1
-
409. 匿名 2022/03/21(月) 17:22:30
>>128
私はむしろ、よし買い時キタ!ナンピンするぞ!って感じだったけど、狼狽売する人の気持ちも分かるよ。高く売れる内に手放したいよね。
楽天証券もだけど、野村からもウクライナ情勢化での投資分析資料の案内メールが来たよ。
本格的過ぎて理解出来ず斜め読みで終えてしまった。+23
-0
-
410. 匿名 2022/03/21(月) 17:23:39
節税のために去年からiDeCo始めました
確定申告で還付金がありました+11
-0
-
411. 匿名 2022/03/21(月) 17:32:01
>>291
ispeedって無料で使えるの?+17
-0
-
412. 匿名 2022/03/21(月) 17:48:55
>>356
この方の言う損って言うのは非課税の期間に売却するのを忘れて税金かかってしまうかもって意味だと思うけど。
まあ、それでもマイナスな時に非課税で売却するのと利益のある時に税金払って売却するのがどっちがプラスか難しいところだよね。+51
-0
-
413. 匿名 2022/03/21(月) 17:53:52
皆さんは、いくつの銘柄をお買いに
なっているのだろうか?
わたしは、コレが買いたい、アレが
欲しい!とか、やっていたら
10銘柄以上になってしまいました。
+6
-2
-
414. 匿名 2022/03/21(月) 17:54:02
>>316
わたしも最近始めたんだけど、意味がわからなすぎた。インスタでわかりやすく書いてくれてる人がたくさんいたから何とか始められたけど…
あのサイト、やり方とか説明する気ないよね+22
-1
-
415. 匿名 2022/03/21(月) 17:54:39
>>375
個人事業主だったら小規模共済がいいかなとも思うけどどうだろう?+8
-0
-
416. 匿名 2022/03/21(月) 17:55:09
一年前から毎月
積立ニーサ 33333円
イデコ 5000円
を始めたけど、医療保険入るか悩みはじめました。ある程度資産運用してる人は保険入ってますか?加入してませんか?+1
-0
-
417. 匿名 2022/03/21(月) 17:56:55
>>119
一瞬ラップ口座のことかと思って宇宙猫になっちゃった+15
-0
-
418. 匿名 2022/03/21(月) 17:59:55
>>170
何で言えないの?
聞けばいいのに。+13
-7
-
419. 匿名 2022/03/21(月) 18:01:42
>>6
QQQじゃなくて?
そんなのある?+1
-0
-
420. 匿名 2022/03/21(月) 18:04:36
>>216
でもその電話がよく切れる。
混んでるときは「しばらくたってからおかけ直しください。」
ってプチって感じ。
しかも土日祝日は電話相談は休み。
土日祝日もやってくれ!って感じ。+5
-2
-
421. 匿名 2022/03/21(月) 18:05:32
>>112
30代独身や。わいは9割以上投資してる。無茶苦茶か??
貯金してても目減りするだろ?物価は上がってもトヨタみたいに満額回答がない会社がほとんどだろ。
最悪時も仕事してたらなんとかなる。失業手当てもあるしな。ハロワで学校通ったり生きてけるぞー。+28
-0
-
422. 匿名 2022/03/21(月) 18:06:16
>>33
Twitterで同じ文面見た(笑)+13
-1
-
423. 匿名 2022/03/21(月) 18:08:04
近くにイオンがあるからイオン銀行で積み立てNISA始めようと思ってます。
気をつけた方がいい事、楽天証券とかよりどれくらい手数料がかかるかなど教えてほしいです。
掛け金は毎月3万円の予定で今49歳です。+7
-0
-
424. 匿名 2022/03/21(月) 18:09:06
>>413
私は全世界株式の一択にしました。利益重視で。
株式関連・債権関連・実物関連等、色んな所に分散しているなら、貴方みたいに10銘柄くらいあっても良いと思います。+1
-0
-
425. 匿名 2022/03/21(月) 18:11:13
>>419
横だけどTQQQはあるよ。3倍レバだから手は出してない+3
-0
-
426. 匿名 2022/03/21(月) 18:12:44
とりあえず1年前から楽天で積立ニーサ始めたけど、気が向いた時にふらっと今の積立額と評価額見るくらい…
売り方とか売り時とか全然勉強する前から始めてしまった。その辺勉強するのは20年近く経った時でいいかな
+7
-0
-
427. 匿名 2022/03/21(月) 18:15:24
>>40
みんながやばいやばい言い始めた時が買い時だよ。
直近では、ロシアのウクライナ侵攻とかルーブルが半額位になって
大騒ぎになった時とか。
そういう時は株、投信、ETFもみんな下がるから。
+13
-3
-
428. 匿名 2022/03/21(月) 18:15:45
>>1
5年前は横山光昭氏、山崎元氏、水瀬ケンイチ氏の本とかたわら男爵氏のブログを読んでた
もちろん全部に賛同はしてない
最近は節約を忘れてたからまた読み出した
厚切りジェイソン氏の本が面白かった+2
-0
-
429. 匿名 2022/03/21(月) 18:17:43
手数料の高さを理由に金融のプロはお勧めしてない投信や外貨保険ってそんなにダメかな?
こまめに売買したり毎日チェックしたりするのが面倒なタイプの人間が、勝手に償還してくれて目標(=ゴール)も見えてて必要とあらば対面で相談に乗ってくれること込みの手数料だと考えてるんだけど。
+6
-1
-
430. 匿名 2022/03/21(月) 18:20:31
>>397
横です
私はDC年金で選択肢なくて、三菱UFJの全国株式インデックス選びました(2018年ぐらいに出来たのです)
手数料なしで信託報酬は一番低かったのですが、窓口でなくてDC年金でも気付かぬところで手数料取られてますか?+0
-0
-
431. 匿名 2022/03/21(月) 18:24:34
>>9
私もやり方わからなかったけど、今年から楽天証券で積立NISA始めることができました
最初は本を見て勉強しようとしたけど、よく理解できず…
最終的にインスタで初心者用の積立NISAのやり方を載せてる方のを見てやりましたよ!
すごく丁寧に1ページずつ載ってるので良かったら参考にしてみてください( ¨̮ )+25
-0
-
432. 匿名 2022/03/21(月) 18:25:24
>>429
保険×運用は漆黒の印象しかないわ‥+0
-5
-
433. 匿名 2022/03/21(月) 18:26:53
>>415
ありがとうございます。そうなんですよねー
でも途中解約ペナルティがあったりすると、ずっとこの規模で個人でやっていくかとか、会社にするかもしれないし、ご縁が有れば会社員になるかもしれないし…と思うと迷います。
まず人生決めろと言われてるみたいで…💦+2
-0
-
434. 匿名 2022/03/21(月) 18:28:05
>>1
最初はSBIで初めて、楽天カード積立のポイントが魅力的だったから翌年には楽天に変えた
つみたてNISAと特定はeMAXIS Slim先進国とeMAXISslim米国株式、あとちょっとだけ楽天全米
イデコは楽天全米とたわら先進国
でも今年楽天カード積立ポイントは改悪になるからSBIに移る人も増えてる
イデコはSBIの方が魅力的
私は買い物は楽天市場を利用してるから変えるつもりはないかな+10
-0
-
435. 匿名 2022/03/21(月) 18:28:21
>>404です。
>>405さん
そこまで大した額にはなってないですw
ただ、元手を考えたら、貯蓄に回さなくて正解だったなと思える額にはなっています。
>>407さん
ポートフォリオは、投資信託(米国5、日本3、先進国1、新興国1)と個別株(米国3、日本7)がちょうど半々くらいです。
個別株が好きなんですが、基本的に動向がつかみやすい日本株メインでやってます。
米国の個別株は、サービス利用してよかった会社のものを、メジャー・マイナー問わず買ってる感じですね。+8
-0
-
436. 匿名 2022/03/21(月) 18:30:01
>>142
「含み益」がマイナス1500万ってどういう意味?
+0
-0
-
437. 匿名 2022/03/21(月) 18:34:30
>>436
1月の含み益 2000万
3月の含み益 500万
とか+0
-0
-
438. 匿名 2022/03/21(月) 18:34:53
楽天証券で積み立てNASAやってて、S&P500月33333万円ずつ積み立ててます。
最近ずっとマイナスで他の商品よりも低いのですが、このまま続けた方が良いでしょうか?
仕組みがわからず友達に勧められたままやっていて、、、+1
-1
-
439. 匿名 2022/03/21(月) 18:37:03
>>301
私も買うならできるだけ早く買ってその後ガチホしたいタイプ
S&P500インデックスならいずれ上がるだろうから低い値段で沢山買ったあなたは値上がりの恩恵も沢山受けられるよ
ただ、それがどの程度先になるかは分からないから「今解約すると損」の期間が長く続く可能性はある
今年中に2月3月よりもっと下がるタイミングがあってその時に資金を回したかったと思う可能性もある
そういう浮き沈みのリスクを小さくできるのが長期積立の利点
もっといい使い道があったのにと気にせず持っていられるならあなたの買い方も悪くはないと思う
NISA枠は非課税の恩恵を受けようとすると値上がり待ちで寝かせておける期間が短めなのが残念だね+17
-0
-
440. 匿名 2022/03/21(月) 18:37:19
>>1
貯蓄ほぼ0からやっと1000万になって、調子乗ってた〜
最近全然節約してない、浪費してた
反省してまたリスタートしよう
メンタル守る為に必要な出費は後悔してないけど+0
-0
-
441. 匿名 2022/03/21(月) 18:38:14
>>438
良い選択だと思う
不安なら分散してもいい+0
-0
-
442. 匿名 2022/03/21(月) 18:39:00
>>301
長い目で見たら年始一括が一番だと思うよ+25
-0
-
443. 匿名 2022/03/21(月) 18:40:53
>>28
年金だから自己破産したとしても取り上げられない。
障がい者になると引き出せる。
亡くなっても遺族が申請すれば、今までの分が遺族がさにいくので死亡保険代わりになる。
年収350万くらいでも約年間4万2千円の節税になる。
他に貯金出来ないギリギリの人は辞めた方がいいけど、メリット結構あるけどね。
自分はiDeCoやって、1年半くらいになる。
+21
-1
-
444. 匿名 2022/03/21(月) 18:41:02
>>421
30代やったらイケイケや
いてまえいてまえー+14
-0
-
445. 匿名 2022/03/21(月) 18:41:58
>>435
横ですが、投資信託は一つの商品の中で、米・日・先進・新興国のポートフォリオ組んでる感じですか?
自分で複数商品組み合わせ?+0
-0
-
446. 匿名 2022/03/21(月) 18:43:28
>>427
一時期めちゃくちゃ下がったよね。今ちょっとよくなったけど。+0
-0
-
447. 匿名 2022/03/21(月) 18:43:32
褒められたい+0
-0
-
448. 匿名 2022/03/21(月) 18:43:45
>>48
なんだかんだ使ってしまう人には、iDeCoオススメ。
基本60歳まで引き出せないから。
+2
-0
-
449. 匿名 2022/03/21(月) 18:46:01
買う時はせいやって買えるんだけど売り時がよくわからない。もっと上がるんじゃ無い?て欲が出て眺めてたら下がったり。+2
-0
-
450. 匿名 2022/03/21(月) 18:46:25
おバカですいません、イデコやニーサでも株主優待とか貰えるんでしょうか?
あまり動かさずほったらかし前提で始めてみたいのですが、マメに売買する前提でない場合はニーサは不向きですかね?+4
-5
-
451. 匿名 2022/03/21(月) 18:51:19
>>145
10月1日からは、会社に言わなくてもiDeCo加入出来る様になるよ。
+7
-1
-
452. 匿名 2022/03/21(月) 18:52:14
>>387
短期投資として入れてます。若い人には向いてないかもしれないですね。+1
-0
-
453. 匿名 2022/03/21(月) 18:52:39
>>1
つみたてNISA満額、イデコ満額と個人年金25,000円で安月給なので毎月カツカツになってクレジットカード引き落としに怯えてる
口座に全然入れてないからまずいかなと思って見直し中
でも手元にあると使っちゃうんだよなー+5
-9
-
454. 匿名 2022/03/21(月) 18:52:41
>>48
私もだよ。株やってるけど書き込んでいいのかなって悩む位のニワカだわ。+13
-1
-
455. 匿名 2022/03/21(月) 18:54:24
>>450
株主優待はもらえません。
ほったらかしの人には積立NISAが向いてる。
年に1回くらい見直す感じで十分。+2
-2
-
456. 匿名 2022/03/21(月) 18:54:30
>>447
ごめんなさい!トピ間違えました!+0
-0
-
457. 匿名 2022/03/21(月) 18:55:20
他人とはお金の話はしない
トラブルの元だから投資信託はすすめない
でも同僚一人とは最近話すようになった
人に話してると昔とは色々変わってたりして勉強になる
+11
-1
-
458. 匿名 2022/03/21(月) 18:56:19
>>399
VTIかな+1
-0
-
459. 匿名 2022/03/21(月) 18:56:46
投資するより節約する方がお金は貯まる
でも節約した分を投資したらもっと貯まる+8
-1
-
460. 匿名 2022/03/21(月) 18:58:04
>>450
イデコやニーサは非課税とか適用期間とかの制度の名前だから、制度を利用して何の金融商品を買うかだよ。
株主優待は個別株を買わないと。ニーサで個別株は買えるけどイデコでは買えない。
ニーサは本来は長期投資を促進するための制度だけど、ニーサで買った個別株でも短期売買はできる。+3
-0
-
461. 匿名 2022/03/21(月) 18:58:48
>>425
そうなんだ、ありがとう。
+2
-1
-
462. 匿名 2022/03/21(月) 19:00:45
>>24
ファッション誌に載ってるのは本当に概要のみだし、オシャレにしてあるから、全然分からないよ。YouTubeで解説動画見るとよく理解できるよ。+8
-0
-
463. 匿名 2022/03/21(月) 19:01:49
個人年金の積立て始めたよ
+2
-0
-
464. 匿名 2022/03/21(月) 19:02:42
>>17
凄い!
私は3桁の株価のしか持ってない!+9
-0
-
465. 匿名 2022/03/21(月) 19:03:20
金(ゴールド)投資してる人いますか?+3
-0
-
466. 匿名 2022/03/21(月) 19:03:33
>>170
え?売るとかそういうことなの!?+5
-0
-
467. 匿名 2022/03/21(月) 19:03:46
米国株ばかりに投資していて
ロシアのせいでかなり暴落したけど
まぁまぁ戻って一安心!+3
-0
-
468. 匿名 2022/03/21(月) 19:03:47
つみたてNISAは、eMAXISslimオールカントリー のみです。+11
-1
-
469. 匿名 2022/03/21(月) 19:05:09
>>317
独身女。
扶養家族いないといる人より税金取られるので、節税目的と退職金ない会社なので、退職金代わり。
自分は個人年金もやっているので、いざとなればそちらで低金利でお金借りたり、解約も出来るので。
iDeCoは自己破産しても今までの掛け金取られないので、隠し財産にもなるよ(笑)
+24
-0
-
470. 匿名 2022/03/21(月) 19:05:25
>>466
なにがなんだかわからないけど
このトピ読むわ…多分わからないとして+4
-0
-
471. 匿名 2022/03/21(月) 19:06:26
>>398
損益は分かりません。まだ一月から始めたばかりなので。もちろん損してると思いますよ。今は何でも下がってるので。1千万円です。長い目で見てます。+0
-0
-
472. 匿名 2022/03/21(月) 19:09:03
>>444
ありがとーす+2
-1
-
473. 匿名 2022/03/21(月) 19:11:32
>>445
自分で複数商品組み合わせてます。
日本株式は日本応援の意味を込めて、中小企業株のみのアクティブファンド(ひふみではありません)、米国株式はS&P500連動、先進国と新興国はスパイス的な感覚なので手数料の安いものから選んでいます。
+8
-0
-
474. 匿名 2022/03/21(月) 19:11:42
>>11
はじめマイナスだと後でぐんぐんプラスになる+11
-0
-
475. 匿名 2022/03/21(月) 19:14:31
毎年年末に資産棚卸ししてるんだけど、去年1年で増えた資産含み益の金額が、年明け2ヶ月でなくなった。
ほんとにみるみる下がって行った。
しかも戦争まで始まるし。
でも特に売買しようとは思わないので保有継続中。
今年の年末にはどうなってるやら。+7
-0
-
476. 匿名 2022/03/21(月) 19:19:28
厚切りジェイソンの
書籍Twitterで褒めたら
公式にイイねされた。
+23
-0
-
477. 匿名 2022/03/21(月) 19:20:23
>>455
貰えないんですね
ありがとうございます
ほったらかしになるのを見越して今は国民年金基金に加入してるのですが、何がお得かいまだによくわかってません、、、+0
-0
-
478. 匿名 2022/03/21(月) 19:22:47
積立nisaでVTI
iDeCoでs&p500。
iDeCoは確定申告の時
つくづくやっといて良かったって思う。+7
-0
-
479. 匿名 2022/03/21(月) 19:23:28
>>477
言葉が足らずですみません。積立NISAでは貰えないって意味です。
一般NISAなら優待銘柄買えますよ。+5
-0
-
480. 匿名 2022/03/21(月) 19:24:33
>>438
初心者が勝てる王道だから
そのままでいいと思いますよ。+7
-0
-
481. 匿名 2022/03/21(月) 19:25:35
>>477
自営か会社員か、会社員なら退職金はあるのか、子供の教育費や住宅資金など、人によってかなり違うので一概にこれがいいとは言えないですね。+2
-0
-
482. 匿名 2022/03/21(月) 19:25:49
>>468
私もです!
楽天カード払いの五万円枠の余りでレバナス買ってます。
You Tubeのシバトンさんも推してた🐷
+0
-0
-
483. 匿名 2022/03/21(月) 19:27:03
>>459
1行目読んで「え?」と思ったけど、2行目読んで「そうそう。」
と思った。+8
-0
-
484. 匿名 2022/03/21(月) 19:29:48
お金に働いてもらうって言葉を聞いて投資を始めました
頑張って貯金したお金✨ガンガンに働いてくれー💨💨💨+8
-2
-
485. 匿名 2022/03/21(月) 19:30:01
>>61
私は金の価格見る度に20年前に始めてれば良かったなーと思ってるわ+21
-0
-
486. 匿名 2022/03/21(月) 19:33:31
>>7
忘れない様にするしかない+7
-1
-
487. 匿名 2022/03/21(月) 19:34:16
>>485
これからも上がるよ+0
-0
-
488. 匿名 2022/03/21(月) 19:35:33
>>61
昔の投資信託はゴミ箱って言われてたよ
ネット証券もなかったし、信託報酬とか手数料がとにかく高くて証券会社から何度も乗り換えさせられて分散投資が無意味で出来ない状況だった
+53
-0
-
489. 匿名 2022/03/21(月) 19:36:19
>>473
新興国株式インデックスは軒並み手数料が高いんだよねぇ
私はオルカンに絞りました+5
-0
-
490. 匿名 2022/03/21(月) 19:36:23
>>5
銀行員で日々お金の話しかしていません。+25
-1
-
491. 匿名 2022/03/21(月) 19:37:50
>>170
そうだと思います。が、積立ニーサはあくまで少額の積立投資なので、長期投資にこそ意味があると思います。10年、20年と長期で運用して、一時的な相場の下落かある時もカバーしつつ、元本割れリスクの減らしながら積立出来るもの…だと思います。+37
-0
-
492. 匿名 2022/03/21(月) 19:38:43
>>452
配当金10%超えは嬉しいよね。+0
-0
-
493. 匿名 2022/03/21(月) 19:39:23
>>410
どれくらいなのですか?+1
-0
-
494. 匿名 2022/03/21(月) 19:40:09
>>471
1,000万ですか!
すごいですね!!私も1月から預けていて、気になって何度も損益見に行ってしまいますが、現状だと尚更見に行っても…ですよね。
やっぱり長い目で見ないとですよね。+0
-1
-
495. 匿名 2022/03/21(月) 19:40:24
>>476
厚切りジェイソンの本は買ってないし、動画で彼の投資論を見たに過ぎないけど、日本人の投資アレルギーを緩和したという点では彼の功績は偉大だと思う。+23
-0
-
496. 匿名 2022/03/21(月) 19:41:10
>>65
お小遣い的な感じと、将来子供が結婚する時に何か作ってあげようと思って検討してる所だった
デヴィ夫人が金は勉強しなさいって言ってた+9
-0
-
497. 匿名 2022/03/21(月) 19:42:48
>>256
私もマザーズ多めに投資してたから、この半年間のマザーズの下げはキツい。性格的に損切りがなかなかできないタイプで現物を放置してるわ...
5、6年前は年間200万位利益出せてたんだけど、私は個別株投資は向いてないと思い始めた。幸いiDecoの運用成績は良いから平常心保ててる。+2
-0
-
498. 匿名 2022/03/21(月) 19:45:28
FXは怖いので外貨預金で思い立った時に十万円分くらいドルとかポンドとか適当に外貨買ったり売ったりして100万が今114万枚なんだけど、もうすぐ二年でこれじゃあ下手くそだよね
定期預金よか儲かってるけど、私が外貨買うと大体円高になってようやく円安になったからと私が外貨売ると更に円安加速するんだ
+3
-0
-
499. 匿名 2022/03/21(月) 19:46:49
>>250
毎月自分の負担にならないペースで貯められるのがストレスを感じなくていいと思うよ!私は普通預金をある程度貯められたので今年から貯金は積み立てニーサとロボアドに振り分けしたよ。個別株も初めたんだけれど、下がり基調の相場だから難しいね!+8
-0
-
500. 匿名 2022/03/21(月) 19:47:30
子供2人の結婚や車買う時のお金にしようと思ってジュニアNISAに去年から満額入れてる。
今年の分は半分入れたので今120万ずつ。
非課税終わっても特定口座で運用する予定。こんな時代に産んでしまったからこそ、子供の老後資金までの足しになればと思う。
60年運用したら億万長者だろうな。+6
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する