-
1. 匿名 2022/03/19(土) 23:15:00
出典:number.ismcdn.jp
少年野球で1本4万円もする「飛ぶバット」はアリか? “値段が高すぎ”中学野球では過去に禁止も…「ヒット1本1000円なら悪くない」の声 - 高校野球 - Number Web - ナンバーnumber.bunshun.jp昨年末、プロ野球12球団主催の少年野球大会で15試合51本のホームランが量産された。小学生離れした打球に驚きの声が上がる一方で、「バット」を問題視する意見もあった。1本4~5万円という「飛ぶバット」の価格面も批判を招いている。
複合バットにおいて技術面以上に批判されているのは、その価格だ。前出のビヨンドマックスレガシーは4万9500円(少年軟式用3万9600円)と、誰もが気軽に購入できる代物ではない。ビヨンドマックスレガシーに限らず、複合バットは金属バットよりも高い価格設定となっており、「飛距離をカネで買っている」という意味から“課金ゲーム”と揶揄されることもしばしば。
バットの値段についてミズノ広報は「高機能商品ですので、それに見合った価格設定にしています」と述べたが、山崎氏は平等性の観点から苦言を呈す。
「正直、野球は道具にお金がかかるスポーツですが、バットが4~5万円もするのは、さすがに高すぎる。お金がある家庭だけが使えるという事態になりかねません」+57
-5
-
2. 匿名 2022/03/19(土) 23:16:12
無し!!!+33
-7
-
3. 匿名 2022/03/19(土) 23:16:24
嫌すぎる出費+28
-5
-
4. 匿名 2022/03/19(土) 23:16:35
バットってそんなお金するんだ+58
-2
-
5. 匿名 2022/03/19(土) 23:16:45
そもそも野球はオワコンなのに、バットに課金とか、、
金の使い方が下手だよな+14
-39
-
6. 匿名 2022/03/19(土) 23:16:57
資本主義やで+29
-3
-
7. 匿名 2022/03/19(土) 23:17:03
ルール違反でなければ問題ない+111
-4
-
8. 匿名 2022/03/19(土) 23:17:04
将来的な飛距離は落ちるのでは?
筋力的に甘えが出そう。+110
-3
-
9. 匿名 2022/03/19(土) 23:17:05
ホームランを打てばいい。+11
-2
-
10. 匿名 2022/03/19(土) 23:17:45
その点サッカーて凄いな
靴でそこまで変わらないしお金も靴とボールだけだから世界に普及するわけだ+24
-18
-
11. 匿名 2022/03/19(土) 23:18:02
山崎武司氏(崎の「大」は「立」が正しい)
草+2
-5
-
12. 匿名 2022/03/19(土) 23:18:09
また野球のネガキャンかよ
+57
-8
-
13. 匿名 2022/03/19(土) 23:18:10
>>1
そもそもバットの相場がわからん
一本1万くらいなら4〜5万はけっこう高いのかなと思うけど
一本2000円くらいなら高すぎ〜ってなる+8
-3
-
14. 匿名 2022/03/19(土) 23:18:35
クラブチームならありかな+5
-0
-
15. 匿名 2022/03/19(土) 23:18:58
水着といいスパイクといい企業が努力して商品開発して選手が結果をだして評判が高まり成功したと思ったら大会での使用は認めないだの大変だね。+73
-2
-
16. 匿名 2022/03/19(土) 23:18:58
旦那が草野球してるからちょっと詳しいけど、ビヨンドのバットは少年野球には過剰な性能だよ。打球が早すぎて怪我をしかねない。
値段もさる事ながら、子供に与えるにはちょっと高性能過ぎると思うけどね。+34
-12
-
17. 匿名 2022/03/19(土) 23:18:58
>>1
高校野球でも木製バットだし
子供の将来の成長をちゃんと考えたら
楽な力で飛ぶバットより
練習と努力で飛ばすバットのほうがいいと思うなぁ+18
-19
-
18. 匿名 2022/03/19(土) 23:18:59
実力ある子は、どんなバットでもそれが安いバットでも打てそうだけど+26
-4
-
19. 匿名 2022/03/19(土) 23:19:02
>>10
実際に貧しい国でも定着してるね+38
-1
-
20. 匿名 2022/03/19(土) 23:19:03
>>4
ね。
バットなんて小麦粉とかパン粉まぶすときとか、揚げたのを取り出すときくらいしか出番ないのに+4
-25
-
21. 匿名 2022/03/19(土) 23:19:09
でもバットに限らず学力だって芸術だって何でも親の財力で差はあるし仕方ないのでは+34
-1
-
22. 匿名 2022/03/19(土) 23:19:18
昔は中にコルク仕込んでるバットとか問題あったよね
今でもそんなのあるのかな
+1
-0
-
23. 匿名 2022/03/19(土) 23:19:35
お金持ちだけのなんて言ってたら
どこの世界でもそうだよ。
お金持ちが塾なり習い事だったり
スポーツだけに限らず
学習面だってそう。
スポーツやってるけど
道具選びは本当に大事。
自分が極めたい道だったら
それにかけて投資すべきなんだよ。+31
-3
-
24. 匿名 2022/03/19(土) 23:20:04
スポ少で
ママ同士の微妙なマウントの材料に
なってたわ
『あそこのお宅、ビヨンド買うんだって〜』
云々
賛否両論よね+5
-6
-
25. 匿名 2022/03/19(土) 23:20:27
>>11
何がおかしいのか分かんない+4
-1
-
26. 匿名 2022/03/19(土) 23:20:37
>>17
高校野球は金属バットだよ+26
-0
-
27. 匿名 2022/03/19(土) 23:20:46
それでも頑張っている我が子に少しでもチャンスが高まるなら買い与える親は多いだろうね。+15
-0
-
28. 匿名 2022/03/19(土) 23:21:29
打てて自信付く子もいるから別に良いんじゃない。ただ子供にはこれは飛ぶバットだと言わない事+4
-6
-
29. 匿名 2022/03/19(土) 23:21:41
>>20
ギャグなのか煽りなのか判別しにくいのはNG+20
-0
-
30. 匿名 2022/03/19(土) 23:21:47
>>9
野球は点とられなければ負けないからね。ストライクもどんどん入れて150kmもどんどん投げていけばいい。+6
-0
-
31. 匿名 2022/03/19(土) 23:22:35
>>5
サカ豚ww+13
-3
-
32. 匿名 2022/03/19(土) 23:22:36
>>20
もう寝たら?+9
-1
-
33. 匿名 2022/03/19(土) 23:22:50
>>20
面白いと思ったの?+9
-1
-
34. 匿名 2022/03/19(土) 23:23:13
私なら買うかな。
(子どもスポーツしてないけど)塾代毎月3万だし、バット1本がどのくらいの期間使えるかわからないけど、そんな大差ないし。+14
-1
-
35. 匿名 2022/03/19(土) 23:24:05
マラソンの高額厚底シューズと似たような展開になっとる
+20
-1
-
36. 匿名 2022/03/19(土) 23:24:09
スポーツするにもお金かかるのは昔からだね+16
-0
-
37. 匿名 2022/03/19(土) 23:24:32
スポーツって才能がある貧しい人がはい上がれる手段のひとつイメージだけど
今の日本だと職種関係なく貧しい時点で無理だなと思う
昭和だとパトロンとかいたかもだけど、現代じゃ外野がうるさいだろうしね、そっちでも無理+10
-3
-
38. 匿名 2022/03/19(土) 23:24:51
>>10
でも走るのが速くなる靴売ってるよ。
小学生用に。+23
-2
-
39. 匿名 2022/03/19(土) 23:25:06
>>37
職種じゃなくて種目だった+0
-0
-
40. 匿名 2022/03/19(土) 23:25:49
>今、複合バットを規制すれば、野球を楽しんでいた子どもたちはがっかりするでしょうし、面白くないと思って野球をやめてしまう可能性も十分ありますよ
確かに打てた方が野球の楽しさは味わえるかも。+8
-0
-
41. 匿名 2022/03/19(土) 23:26:00
>>38
長距離マラソン用ではなくサッカー用であるの?+6
-2
-
42. 匿名 2022/03/19(土) 23:26:19
>>17
今は木製バットなの?最近?+4
-0
-
43. 匿名 2022/03/19(土) 23:26:52
何でダメなの?
楽器でもお金かかるよ
良い音色を出す為には限られたブランドを買うように言われる+26
-2
-
44. 匿名 2022/03/19(土) 23:27:49
>>17
センバツ見なよ
プロ目指す一部の子は練習で木製使うけど、高校生までは金属だよ+9
-1
-
45. 匿名 2022/03/19(土) 23:28:24
まあ、少年野球なんか礼儀とか集団行動を学ぶ場所であって野球自体はオマケみたいなもんだろうし何でもいいんじゃない?
リトルとかのガチ勢だったら違ってくるかもだけど
+7
-3
-
46. 匿名 2022/03/19(土) 23:29:07
スポーツってもともとお金持ちの娯楽だし、もとに戻っていってるんじゃないの+6
-0
-
47. 匿名 2022/03/19(土) 23:29:25
>>10
サッカーはルールのシンプルさも普及させるうえで強いよね
分かりにくいのはオフサイドくらいじゃない?+12
-5
-
48. 匿名 2022/03/19(土) 23:29:32
>>38
みんなそれ買うよね。
すごい良いお客様だね。+8
-0
-
49. 匿名 2022/03/19(土) 23:29:49
なにその課金アイテム的なノリw+4
-0
-
50. 匿名 2022/03/19(土) 23:31:01
でもさ、中学くらいでもグローブ5万円台も普通だし、高機能のバットが高いからって何だと言うの?+9
-1
-
51. 匿名 2022/03/19(土) 23:31:07
皆同じバット使わなきゃダメじゃね?+6
-0
-
52. 匿名 2022/03/19(土) 23:31:18
飛距離を金で買っているとか書いてあるけど
ゴルフだってそんなもんよ
むしろお金で飛ぶなら楽なもんないよ+22
-0
-
53. 匿名 2022/03/19(土) 23:31:35
少年軟式用なんだからアリなんでは+7
-0
-
54. 匿名 2022/03/19(土) 23:32:21
>>37
昔の放置子は外で好きなだけ遊んで、運動神経伸びて覚醒する子供がいたけど、今の放置子は家でゲーム三昧だもん。
勉強以外にも、運動も親が関わって育てないといけない時代。
そして頭の良い子は総じて運動も出来る。
+12
-0
-
55. 匿名 2022/03/19(土) 23:32:26
リーグなのか連盟なのか少年野球のこと知らないけれど、とりあえず公式試合で禁止にしたら終了じゃないの?あたるバットでタイミング掴んだり、自信つけさせたりいろんな使い道あるんじゃないのかな
知らんけど+8
-0
-
56. 匿名 2022/03/19(土) 23:33:35
>>28
低学年でも言わなくても知ってる。+6
-1
-
57. 匿名 2022/03/19(土) 23:33:49
息子がスポ少で少年野球してた時、その少年野球団が所有してるビヨンドあったわ
個人で買うんじゃなくて、みんなが使えるようになってた+19
-0
-
58. 匿名 2022/03/19(土) 23:34:01
>>17
飛びすぎるバットは打球早くなるからピッチャー返しが危ないんだよ+5
-0
-
59. 匿名 2022/03/19(土) 23:35:03
>>16
あんまり議論されないけど、ビヨンドみたいな反発力の強いバットを子供に与えるべきか真剣な議論するべきだと思うわ。
打球の速さが金属バットの比じゃないもん。
子供が失明とか大怪我してから議論してたんじゃ遅いよ。+23
-1
-
60. 匿名 2022/03/19(土) 23:35:04
>>9
子どもが楽しければいい。プロは考えてない親も多いし、技術にお金を出せる人は出せばいいと思う。
どんな環境から一流になれるかは、その子しだい+6
-0
-
61. 匿名 2022/03/19(土) 23:36:35
>>16
ビヨンドで打たれたから球速くて取れないとか聞いたことないけど、そうなの?+3
-1
-
62. 匿名 2022/03/19(土) 23:36:47
色々と意見はあるだろうけど
まず、バットにボールが当たらないと意味ないからね!
真面目に打撃練習しなきゃ良い道具を持っていても無駄+7
-0
-
63. 匿名 2022/03/19(土) 23:37:10
マラソンでもあったよね。
それと同じでしょ。
実力のない子は金で才能と実力差をカバーするのはェアリですね+1
-1
-
64. 匿名 2022/03/19(土) 23:37:46
ビヨンドは金属バットより高価なくせに消耗しやすいからね
ビヨンドが主流になったら少年野球の費用増すと思うよ+4
-0
-
65. 匿名 2022/03/19(土) 23:37:48
>>1
持ってる。
平等の問題は大丈夫だと思う。
チームにも何本かあるよ。
+3
-0
-
66. 匿名 2022/03/19(土) 23:38:03
スネ夫が買いそう。のび太がうらやましがってドラちゃんに泣きついて頼みそう。+3
-0
-
67. 匿名 2022/03/19(土) 23:38:05
目先の打席のために飛ぶバットなんて必要ない。
普通の金属バットで素振りは重たいマスコット。中学野球なら次のステップの高校野球を見据えて練習すべき。+1
-1
-
68. 匿名 2022/03/19(土) 23:39:12
>>13
4000円ぐらいからあるよ。
4万のバットもセールで半額になることもあるよ。+6
-0
-
69. 匿名 2022/03/19(土) 23:39:21
>>5
オワコンだからとか関係ないだろ
自分が楽しいと思ったらプレーする
それだけの話
すぐに流されるバカにはわからんか+10
-2
-
70. 匿名 2022/03/19(土) 23:39:37
>>61
私自身もソフトボールやってたから、遊びで使った事あるけど、本当に全然違うよ。
まず金属バットみたいに大きな音は鳴らない。
「ボコッ」みたいな打球音から物凄いスピードの打球が飛んでいく感じです。
正直草野球なら問題ないと思うんですけど、レベルがまちまちの少年野球で使うと致命的な怪我をするんじゃないかと前から気になってました。+17
-1
-
71. 匿名 2022/03/19(土) 23:40:41
>>67
高校野球を目的とするのが当然みたいなのも、野球のウザいとこ。+2
-2
-
72. 匿名 2022/03/19(土) 23:41:35
>>70
使ってる子供多いけど、それが理由で怪我したことなんてないけど。+6
-1
-
73. 匿名 2022/03/19(土) 23:42:48
清宮みたいになっちゃうよ…+4
-0
-
74. 匿名 2022/03/19(土) 23:43:43
>>59
それを言うなら、普通のバットでも速い打球が飛んでくることなんかザラなんだから、いつだって失明の可能性があるじゃない。+3
-3
-
75. 匿名 2022/03/19(土) 23:45:23
>>74
そうなんだけどね、ビヨンドの打球スピードは本当に金属バットとは比較にならないからね。
+10
-0
-
76. 匿名 2022/03/19(土) 23:46:11
>>71
アンカ先の人じゃないけどさ
何で野球に対してそんなムキになるの
サッカーやる子は国立を目指すし、ラグビーをやる子は花園を目指すように、それぞれに目標があるだけじゃん+4
-2
-
77. 匿名 2022/03/19(土) 23:46:54
>>72
ピッチャー返しで骨折した子は知ってる。
ただ、それは金属バットでもたまにあるから、高反発バットのせいかは分からないよね。
野球ってもともと怪我の多いスポーツだし+8
-0
-
78. 匿名 2022/03/19(土) 23:46:59
盗難ありそう+0
-0
-
79. 匿名 2022/03/19(土) 23:47:34
ボコンっって変な音がするんだよね。
すごい飛ぶのに。+0
-0
-
80. 匿名 2022/03/19(土) 23:48:13
>>77
ピッチャー返しはいつでも危ないね。
ビヨンドのせいとは聞いたことない。
楽に飛ぶことに反発するタイプの監督、お父さん方はたくさんいる。+5
-0
-
81. 匿名 2022/03/19(土) 23:49:40
>>76
それ以前に楽しく野球したっていいだろと言いたいのよ。
何かと言えばすぐ高校野球になればどうのこうのと言うけど、今やってるのは高校野球のためだけではないんだから。+8
-1
-
82. 匿名 2022/03/19(土) 23:53:54
スポーツがある種の課金ゲームなのはジャンル関係なく当たり前じゃん
じゃあ何歳からだったら良いの?って話になるよ
大人になったら金で飛距離買っても良いのか?+4
-0
-
83. 匿名 2022/03/19(土) 23:54:04
>>80
これは実際にプレイした人にしか分からない感覚かも知れないけど、ビヨンドって本当に違和感ある道具なんだよね。
打球音が小さいのに物凄い打球が伸びたり、木や金属とは打球の動きが全然違うんだよ。
だから、指導者の中にはそもそも野球に使うべき道具じゃないって層が一定数いるって感じかな。
個人的には技術が進歩してる以上、使うのは全然良いけど、少年野球には要らなくない?ってのが現時点での意見です。+10
-0
-
84. 匿名 2022/03/19(土) 23:56:55
>>81
じゃあ始めからそう書きなよ
言ってる事は理解できるけど「野球のウザいとこ」じゃさすがに読み取れないってw+1
-5
-
85. 匿名 2022/03/19(土) 23:57:50
>>1
当たらなきゃ飛ばないんだし別によくない?+0
-0
-
86. 匿名 2022/03/19(土) 23:58:04
>>83
何年も前からあるものにいつまでもしつこいなと思うけどね。+5
-1
-
87. 匿名 2022/03/19(土) 23:58:44
>>84
あなたの読解力まで考慮しないよ。+0
-1
-
88. 匿名 2022/03/20(日) 00:01:29
親としては子どもによくしてあげたいし財力に物を言わせて何が悪いの?って思うけどな。それもその子のバックグラウンドじゃん。+1
-0
-
89. 匿名 2022/03/20(日) 00:02:31
>>86
この議論自体10年以上前からありますもんね+6
-0
-
90. 匿名 2022/03/20(日) 00:05:45
>>10
お金に関してはどうかなー
日本でサッカーやるならお金かかるよ。
なぜならしょっちゅう買い替えたりする必要なものが多いから。
そして、だいたいが自分で用意する必要があるから。
野球だと、国民的スポーツのせいなのか、チームから配給される道具はもちろん、ユニフォームもあるけど、サッカーは自分で買うことがほとんどなんだって。+3
-8
-
91. 匿名 2022/03/20(日) 00:07:19
子供が野球したいって言ってきたから
はいはい〜って感じでやらせたけど
道具類一式揃えたら10万近くして
お金かかるなぁって思ったけど土日も家でいたときは
ゲームばかりだったから良い運動になるって
感じでやらせてるわ。4万円もするバッド欲しがるような
勝ち負けに拘るチームじゃないし。+1
-0
-
92. 匿名 2022/03/20(日) 00:07:26
私小学生の時野球やってたけど
試合の時に相手チームにビヨンド使ってる子がいたら
そーのバッタービーヨンド〜〜〜
ってチームで歌う風習みたいなのがあった。
色んなチームが歌ってたよ!もう15年前だけど!+3
-0
-
93. 匿名 2022/03/20(日) 00:08:07
親御さんも野球やってたりして子供にもガチでやらせてるご家庭はたまに高い道具使ってるよね
グローブも数万とか。
高けりゃいいって訳でもないけど規格に問題ないなら家庭次第でいいんじゃないの
楽器なんて桁外れの金額だけどお金出せば上手くなる訳じゃなく努力やセンスも大事なんでしょ?+6
-0
-
94. 匿名 2022/03/20(日) 00:11:17
>>28
野球やる子は小学生でもビヨンドが打てるバットって知ってるよ
それ目当てで皆欲しがるんだから+6
-0
-
95. 匿名 2022/03/20(日) 00:11:55
>>94
自己レス
打てるバットじゃなくて飛ぶバットね+3
-0
-
96. 匿名 2022/03/20(日) 00:17:48
野球って日本含めて数ヵ国でしかやってない超マイナースポーツだよね+1
-2
-
97. 匿名 2022/03/20(日) 00:38:41
>>17
知ったかワロタ(笑)
+3
-1
-
98. 匿名 2022/03/20(日) 00:41:31
筒香が木製バット提言してるけど、高いからなーでも金属バットだとプロ行ったら苦労するんよね
難しいね+1
-1
-
99. 匿名 2022/03/20(日) 00:46:22
貧乏人を振るいにかけられていい
サッカーやろう、金はかからん。
野球も道具の差などそれをものともしない人が出てくるよ+0
-2
-
100. 匿名 2022/03/20(日) 02:45:13
>>10
高いスパイクは違うよ+4
-0
-
101. 匿名 2022/03/20(日) 02:46:49
>>92
最近始まったことでもないんだね+0
-0
-
102. 匿名 2022/03/20(日) 03:28:58
>>4
バットを個人で買うなんて本気でプロ目指すような子だけで、大抵はチームで所有してるのを使うよ。+2
-9
-
103. 匿名 2022/03/20(日) 05:51:05
>>102
いつの頃の話だろう?
数年前までうちの子も少年野球してたけど、上手い下手関係なくほとんどの子が自分のバットで更にビヨンドだったよ。
バッド5万。
グローブも刺繍入れたりして4.5万くらいだったかな。+9
-0
-
104. 匿名 2022/03/20(日) 05:52:16
>>5
オワコンって…笑
何をどう見たらそうなる笑
毎日のように大谷くんのニュースやってるじゃん。+3
-1
-
105. 匿名 2022/03/20(日) 05:56:06
子供が少年野球やってるけど、今は皆ビヨンド使ってるわ。指導者がビヨンド使えっていうもん。
でも、どんなバットも当たらなきゃ飛ばないから毎日毎日素振りするよ。
はっきりいって飛びすぎて…って思ったことないよ。よっぽどジャストミートでいいフォームで…って時には飛んでいくけど、それでもバットの力で飛んだって皆思ってないよ。
子供の練習量。+7
-2
-
106. 匿名 2022/03/20(日) 06:03:42
>>43
野球を音楽の世界みたいにしたくないんでしょ
あと飛びすぎるバットは筋力やセンス下がる。飛びすぎる=良いではないんだ
+0
-1
-
107. 匿名 2022/03/20(日) 06:06:23
>>74
私はバッティングセンター通うの好きでいろんなバット試したけどビヨンドはちょっと特殊だよ+6
-0
-
108. 匿名 2022/03/20(日) 06:33:21
>>83
私も子供の頃少年野球していて、子供二人も少年野球やってるけど、ビヨンドって子供も大人もわかってるからそんなに他のバットと比べて危険とは思わないよ。
打った時に芯を感じが無いし、上達に対してのお金にはならないよね。
でも、少年野球を楽しく感じるための、飛んで嬉しい!!もっと遠くに飛ばしたい!!を叶えるには最高のバットだから何とも言えないんじゃない?+1
-2
-
109. 匿名 2022/03/20(日) 06:58:49
>>38
それでボール蹴ってもいいの?+2
-0
-
110. 匿名 2022/03/20(日) 07:27:46
お金のある家庭が買う
普通のことじゃん。全てにおいてそう。
みんな自分が可能な範囲で買い物するんだしさ。+1
-0
-
111. 匿名 2022/03/20(日) 07:31:13
>>15
しかも都内だと、木のバットしか使えない場所もあるからね、、+2
-0
-
112. 匿名 2022/03/20(日) 07:51:58
>>35
あれも疲労骨折誘発して走れなくなるらしいね。+1
-0
-
113. 匿名 2022/03/20(日) 08:09:17
そういうバットなしで自分の肉体や技術を高めるのが運動ってもんじゃないの??
なんかおかしくない?+0
-0
-
114. 匿名 2022/03/20(日) 08:09:25
>>38
瞬足のことかな???
足が早くなる靴っていうか、反時計回りのトラックを走る際にカーブなどで踏ん張りが効くようにソールに刻みを入れてる仕組みだよね。+7
-0
-
115. 匿名 2022/03/20(日) 08:12:37
こないだちょうどTVでビヨンドマックス開発秘話やってたけど、連盟から直々にミズノに飛距離が出るバッドを開発してくれって打診があったって普通に放送してたよー。
開発までに相当な時間と研究を要してるようだったし、これだけ高くてもしょうがない気がする。
大学(スポーツ科学専攻してた)で習ったけど、子供の習い事で1番お金がかかるスポーツはやはり野球だそうです。バッドに限らず用具が高いと。+5
-0
-
116. 匿名 2022/03/20(日) 08:15:00
>>35
あれも疲労骨折誘発して走れなくなるらしいね。+0
-0
-
117. 匿名 2022/03/20(日) 08:20:34
プロ野球選手より高いバット買わせて
グローブ、スパイクも高い。
そりゃ親はサッカーやらせるよね。
ミズノもそろそろその辺考えないと+0
-0
-
118. 匿名 2022/03/20(日) 08:36:50
友達の子供が野球やっとるけど金がかかるって嘆いてた( ; ; )
練習も厳しくて朝から3時まで練習もぶっ続けな時もあるって(お昼ご飯が+2
-0
-
119. 匿名 2022/03/20(日) 09:05:12
>>38
瞬足のことなら、サッカーではつかえないかな。
あれは、運動会のリレーまでじゃない?サッカーはスパイクだからね。+5
-0
-
120. 匿名 2022/03/20(日) 09:09:58
スポ少自体やめようよ
母親がかわいそう+0
-0
-
121. 匿名 2022/03/20(日) 09:48:43
>>7
レーザーレーサーみたいにきっとそのうち禁止になると思う。
このバットでバンバン打ってた子が禁止後に普通のを使ったら平凡なバッターになっちゃって、あいつあのバットじゃなきゃ下手じゃんみたいに言われる事になりそう。+2
-0
-
122. 匿名 2022/03/20(日) 09:50:22
>>12
意外。サッカーとかテニスはかからないイメージだったのに。
てか、フィギュアやはすぎ。金持ちの道楽だな+1
-0
-
123. 匿名 2022/03/20(日) 10:54:49
>>122
テニスはかかるでしょ
買い替え多いしガットの張り替えやらレッスン代、良いコーチに付いたらそれだけでもお金がかかる
本格的にやると遠征もあるし友達の子は海外にも行ってた
サッカーはなんだろね?+5
-0
-
124. 匿名 2022/03/20(日) 10:57:05
>>12
野球安いね。もっとかかると思った+3
-0
-
125. 匿名 2022/03/20(日) 11:25:17
金持ちが良い道具を使うなんて当たり前。野球以外でも何でもそう
気軽に買えない価格だからズルいだなんてビックリ仰天+1
-0
-
126. 匿名 2022/03/20(日) 11:45:42
>>18
そもそも当たらなきゃ意味ないからな。
+2
-0
-
127. 匿名 2022/03/20(日) 12:01:46
>>122
兄妹でレッスンしている本田家なんかお金持ちだよね。
浅田家も両親が水商売をしてレッスン代や遠征費用稼いだし。+1
-0
-
128. 匿名 2022/03/20(日) 12:16:47
>>90
サッカーに限らず緩急つけた動きのある球技のスパイクやシューズの買い換えは野球より高くつきそう+3
-0
-
129. 匿名 2022/03/20(日) 12:29:50
>>4
レガシーに関しては例外。そんなにしないよ+0
-0
-
130. 匿名 2022/03/20(日) 12:32:42
>>1
チームにあるけど、個人では買ってない。そもそもいらん。ほんとにめちゃくちゃ飛ぶから子供はバッティング楽しいよそりゃ。+0
-0
-
131. 匿名 2022/03/20(日) 13:49:01
>>117
息子2人が野球やってます。
ミズノはバットや1番グラブが国産だし仕方ないのでは。必ずしも消費者を無視した設定ではないのだと思う。
外資のスポーツメーカーのようにアウトレットに乱立出店しなかったり、値崩れしないようブランド守ってるって聞いたよ。
高いけど、使いたい用具、みたいな。+1
-0
-
132. 匿名 2022/03/20(日) 17:46:23
ヒット連発でピッチャーの負担が大きくなるね+0
-0
-
133. 匿名 2022/03/20(日) 20:20:19
>>102
昔はチームで所有していたと聞きました。
良い時代ですよね。
うちのチームではバット個人持ちですが、ビヨンドは使わない方針です。+0
-0
-
134. 匿名 2022/03/20(日) 23:03:06
>>8
そうでもない。
ビヨンドは大人も使うやつ。重さがあるから誰でも振れるものではない。+0
-0
-
135. 匿名 2022/03/20(日) 23:21:23
>>121
ずっとこのバット使ってればいいじゃん+0
-0
-
136. 匿名 2022/03/20(日) 23:42:04
子供の頃の成功体験作りには安い+0
-0
-
137. 匿名 2022/03/21(月) 09:01:15
そもそも、部活動を過熱させることになった転換点の一つは1964年の東京五輪。「メダル獲得のためにスポーツ強化が叫ばれ、部活の大会などでも様々な規制が緩んでいった」という。+0
-0
-
138. 匿名 2022/03/31(木) 13:54:05
ビヨンドを引き継いだ母が“どうしようっ”てパニクってた😓
うちの地域は🈲になったよ。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する