ガールズちゃんねる

住宅ローン 贈与税

93コメント2022/03/18(金) 18:23

  • 1. 匿名 2022/03/17(木) 17:11:18 

    収入合算で住宅ローンを組んでいます。もう少しで借り換え時期に入るのですが、完済を考えています。贈与税課税されないような返済法を教えてください。

    +3

    -28

  • 2. 匿名 2022/03/17(木) 17:12:35 

    これは弁護士さんに相談した方が良くないか??

    +91

    -17

  • 3. 匿名 2022/03/17(木) 17:13:25 

    そっくりそのまま税理士とかに聞きなさいよ

    +121

    -2

  • 4. 匿名 2022/03/17(木) 17:13:33 

    >>2
    完結

    +18

    -4

  • 5. 匿名 2022/03/17(木) 17:13:56 

    税理士の嫁でもいいですか?
    私は違いますが。

    +5

    -8

  • 6. 匿名 2022/03/17(木) 17:14:23 

    >>2
    それな
    下手に素人で解決しようとすると後々厄介な事になるよ

    +86

    -2

  • 7. 匿名 2022/03/17(木) 17:14:29 

    今日暖かかったね〜

    +12

    -10

  • 8. 匿名 2022/03/17(木) 17:14:36 

    >>2

    弁護士より税理士の方が良いかも

    +99

    -1

  • 9. 匿名 2022/03/17(木) 17:15:16 

    住宅ローン 贈与税

    +1

    -2

  • 10. 匿名 2022/03/17(木) 17:15:26 

    こんなとこで聞いてどうするの…
    無料で相談したいならお住まいの市区町村で税理士の無料相談会やってない?
    うちの市はやってるよ

    +74

    -2

  • 11. 匿名 2022/03/17(木) 17:16:24 

    >>2
    弁護士でも贈与税詳しくない人いるから、相続とかそっちの専門でやってる人選んだ方がいいよ

    +44

    -2

  • 12. 匿名 2022/03/17(木) 17:17:19 

    それより子供貯金が知りたい
    いまいちよくわからない
    1500万まで非課税だっけ
    てことは、1500マン貯まったらあとは毎年100万ずつ貯金していけばいいのかな

    +1

    -18

  • 13. 匿名 2022/03/17(木) 17:17:44 

    >>2
    弁護士に税金の相談してもよくわからないと思うよ

    +34

    -1

  • 14. 匿名 2022/03/17(木) 17:17:54 

    >>1
    懇意にしている税理士がいるとして、そういう人に依頼したら良い様にやってくれるかも

    +8

    -1

  • 15. 匿名 2022/03/17(木) 17:19:39 

    なんでこんなトピが通るの?

    +25

    -1

  • 16. 匿名 2022/03/17(木) 17:19:47 

    贈与税かかるんだっけ
    まだローン3年目だが忘れないようにしよう

    +3

    -0

  • 17. 匿名 2022/03/17(木) 17:20:49 

    なぜガルちゃん?
    せめて知恵袋とかの方がよさそう
    知恵袋を100%信用してるわけではないけど

    +13

    -0

  • 18. 匿名 2022/03/17(木) 17:23:35 

    うちは土地の名義を変更したけどまるっと司法書士さんにお願いしたよ
    多分その司法書士さんから税理士さんにも依頼してもらったと思う
    だから確定申告も全部やってもらったよ
    ちゃんとやらないと免税とか出来ない場合あるかもしれないからプロに任せた方がいいと思う

    +11

    -1

  • 19. 匿名 2022/03/17(木) 17:23:59 

    承認制で女性が興味を持ちそうな内容でって書いてあるけど、
    どう言う基準で承認しているのか不明。
    承認するスタッフの価値感じゃん。

    +7

    -1

  • 20. 匿名 2022/03/17(木) 17:24:21 

    うちの友だちなんか父親に家買ってもらって
    その家に住んでるよ
    贈与税とか聞いても「知らない」って

    +6

    -6

  • 21. 匿名 2022/03/17(木) 17:24:29 

    >>1
    なんで贈与税がかかるの?自分たちの収入からの貯金じゃないの?

    +23

    -1

  • 22. 匿名 2022/03/17(木) 17:24:35 

    >>2
    税理士じゃないの?

    +16

    -0

  • 23. 匿名 2022/03/17(木) 17:25:13 

    >>2
    畑違いだろw

    +19

    -0

  • 24. 匿名 2022/03/17(木) 17:26:41 

    >>12
    1500万って一括贈与でしょ?
    貯めたらってどゆこと?

    +0

    -3

  • 25. 匿名 2022/03/17(木) 17:26:58 

    >>20
    いま税務署の職員もすくないから一般的な家庭には滅多に調査はこない
    その父親が会社経営とかしてるとその会社に税務調査きたときバレるかも

    +15

    -0

  • 26. 匿名 2022/03/17(木) 17:27:31 

    みんなプロに相談しろで笑った。
    本当にそうだよね(笑)

    +8

    -1

  • 27. 匿名 2022/03/17(木) 17:27:37 

    >>21
    収入合算だからじゃない?

    +8

    -0

  • 28. 匿名 2022/03/17(木) 17:30:06 

    >>2
    FPの方がいい。なんで住宅ローンと贈与税だけ挙げてるのか不明だけど、将来の相続も絡むと思う。

    相続は税法と民法それぞれで微量にずれてる。また、住宅が絡んだ控除は結構いくつもあるし、時限立法だったりする。弁護士や税理士の案件なら紹介される。

    節税は、親や子供を含めて3世代で時間かけて準備しておくものだよ。同居するだけでも節税になる。

    時間があれば、大原とかTACの参考書を一通り読むのがオススメ。2級で十分。年金や社会保険料、所得税なんかも理解できるから。

    +1

    -11

  • 29. 匿名 2022/03/17(木) 17:30:12 

    登記簿さがしてる

    +2

    -0

  • 30. 匿名 2022/03/17(木) 17:30:35 

    >>24
    一括でなくても1500万だか1000万まで親が子供のために貯める貯金は税金がかからないんじゃなかった?

    +1

    -9

  • 31. 匿名 2022/03/17(木) 17:30:48 

    >>1
    一般的には年間110万円までは非課税
    それ以上は税金がかかる

    個別の税務については例え無料であっても無資格者は相談には乗れない
    税理士さんに相談

    なんでこんなトピたつの?

    +17

    -3

  • 32. 匿名 2022/03/17(木) 17:31:44 

    >>25

    前から税務職員足りなくない?近年更に少なくなってるの?

    +4

    -1

  • 33. 匿名 2022/03/17(木) 17:32:19 

    >>30
    信託会社でちゃんと手続きしないと非課税じゃないよ

    +5

    -1

  • 34. 匿名 2022/03/17(木) 17:37:58 

    >>1
    住宅ローンを誰かに代わって払ってもらうってこと?

    +2

    -1

  • 35. 匿名 2022/03/17(木) 17:41:01 

    例え銀行の窓口で質問したとしても税理士紹介される話だよw

    +4

    -0

  • 36. 匿名 2022/03/17(木) 17:41:23 

    >>32
    前がどれくらい前かわかりませんが…
    この5・6年くらいでだいぶ減ってるて聞いた(きょうだいが税理士)

    +3

    -1

  • 37. 匿名 2022/03/17(木) 17:43:09 

    >>21
    生前贈与?

    +0

    -0

  • 38. 匿名 2022/03/17(木) 17:43:10 

    >>36
    ありがとうございます!

    +0

    -0

  • 39. 匿名 2022/03/17(木) 17:46:18 

    >>20
    名義はお父さんかもしれない

    +16

    -1

  • 40. 匿名 2022/03/17(木) 17:54:52 

    >>1
    医者の嫁が何故か山のようにいる
    がる民の言うことなんか信じちゃダメでしょ。

    +0

    -0

  • 41. 匿名 2022/03/17(木) 17:57:20 

    >>21
    費用負担した割合と所有権登記の持分割合が合ってないと夫婦間の贈与になるから

    +13

    -0

  • 42. 匿名 2022/03/17(木) 17:58:55 

    >>1
    こんなとこで聞かずにプロに聞け。

    +3

    -1

  • 43. 匿名 2022/03/17(木) 17:59:51 

    >>20
    私、マンション2つ持ってて、片方に娘を住まわせると贈与税とかかかりますか?と税務相談で聞いた。相場より少額で家賃を取ると贈与税が発生してしまい、タダで住まわせる分には何もかからないって言われたよ。また贈与税がかからないように家賃を取ると私に所得税が発生(相場では月32万くらいの物件)何だか私が損しかしない感じがして他人に貸した方が気楽でいいかなと思ったりしてる。

    +5

    -0

  • 44. 匿名 2022/03/17(木) 18:03:40 

    >>1
    登記変更して、所有者を共同から、1人に変えたらどうですか?
    登記変更するときは、また司法書士手数料が50万くらいかかるかなぁ。

    +0

    -5

  • 45. 匿名 2022/03/17(木) 18:05:50 

    >>41
    全然詳しくないけど家に関しては夫婦間は贈与税かからなかった気が

    +2

    -7

  • 46. 匿名 2022/03/17(木) 18:05:50 

    >>10
    あれ下手な話したら税務調査官とんでくるよ

    +0

    -0

  • 47. 匿名 2022/03/17(木) 18:11:46 

    >>45
    は?

    +4

    -1

  • 48. 匿名 2022/03/17(木) 18:16:47 

    贈与税は通常かからない

    +2

    -4

  • 49. 匿名 2022/03/17(木) 18:22:27 

    >>20
    賃貸借ではなく、
    使用貸借。
    ただで貸してるだけなら贈与税も何もかからない
    相続するときに相続税はかかるけど

    +4

    -0

  • 50. 匿名 2022/03/17(木) 18:25:29 

    所有者及び債務者が主の場合、家の所有者を変えない限り贈与税は発生しないよ
    所有者及び主債務者が配偶者で連帯保証人が主の場合も、他人に家を贈与しない限り贈与税は発生しない

    +1

    -1

  • 51. 匿名 2022/03/17(木) 18:30:02 

    >>45
    25年以上過ぎた夫婦間じゃなかったっけ?

    +7

    -0

  • 52. 匿名 2022/03/17(木) 18:32:07 

    >>2
    弁護士じゃなくて税理士じゃないかな

    +6

    -0

  • 53. 匿名 2022/03/17(木) 18:37:40 

    >>2
    これにプラス大量なのやばくない?

    +6

    -0

  • 54. 匿名 2022/03/17(木) 18:40:34 

    >>44
    収入合算なのに名義を一人にする???

    +4

    -0

  • 55. 匿名 2022/03/17(木) 18:57:17 

    >>36
    税務職員が減ってるって初耳でした。
    会社経営しているので、税務調査は悪いことしてないながらも、ドキドキするからね。

    +0

    -0

  • 56. 匿名 2022/03/17(木) 19:03:32 

    >>55
    法人格も法務局で会社ナンバー管理して対象省庁とデジタル一元管理し無いと無理になると思う

    +1

    -0

  • 57. 匿名 2022/03/17(木) 19:16:03 

    >>2
    法律の相談してどうするw

    +3

    -0

  • 58. 匿名 2022/03/17(木) 19:19:41 

    >>7
    北海道は雪でした(T_T)
    太陽が見たい

    +0

    -0

  • 59. 匿名 2022/03/17(木) 19:22:01 

    >>1
    とりあえず借りてる銀行で相談してみたら?
    そこで聞いた話をメモって、税理士に相談に行くと確実かな。料金かかると思うけど。

    +3

    -0

  • 60. 匿名 2022/03/17(木) 19:41:36 

    >>30
    住宅資金贈与制度がありますよ。
    きちんと確定申告すれば非課税。

    +1

    -6

  • 61. 匿名 2022/03/17(木) 19:54:48 

    >>31
    元銀行員ですがその解釈であっています!

    +1

    -0

  • 62. 匿名 2022/03/17(木) 20:00:28 

    >>60
    最大3000万で住宅取得の場合のみね

    +0

    -0

  • 63. 匿名 2022/03/17(木) 20:21:29 

    >>1
    情報が少なすぎ。

    +1

    -0

  • 64. 匿名 2022/03/17(木) 20:29:15 

    >>60
    それって直系尊属からの話だから、子供貯金関係なくない?

    +1

    -1

  • 65. 匿名 2022/03/17(木) 20:51:12 

    弁護士「そのようなお話は税理士さんへお願いします。」

    +1

    -1

  • 66. 匿名 2022/03/17(木) 20:51:17 

    >>57
    弁護士は税法も管轄だから別に弁護士でも問題ない
    弁護士資格があれば税理士、社会保険労務士、行政書士、海事補佐人といった、他の士業を兼務することもできる
    弁護士の方が敷居が高いからする奴がいないだけで

    +0

    -1

  • 67. 匿名 2022/03/17(木) 21:00:06 

    >>66
    いや
    なんとなく届けてるだけの弁護士なんて絶対オススメできないよ
    今回みたいな簡単な話なら兎も角w普通、精通してないから。

    +0

    -0

  • 68. 匿名 2022/03/17(木) 21:00:12 

    >>46
    住宅控除の手続きで税務署行ったら、家の名義は私で借入は旦那だから『控除受けれない。むしろ下手したら贈与税かかるかも』って言われた。やば…

    +1

    -0

  • 69. 匿名 2022/03/17(木) 21:30:05 

    私はちょろまかさずに正直に申告したよ!
    バレてあとから請求されると高くなるよ

    +3

    -0

  • 70. 匿名 2022/03/17(木) 21:40:10 

    >>60
    去年末で法律が変わってなかったっけ?うろ覚えだけど

    +0

    -0

  • 71. 匿名 2022/03/17(木) 21:45:45 

    >>1
    借り換え時期ってなに?
    借り換えを検討してるってこと?

    +3

    -0

  • 72. 匿名 2022/03/17(木) 21:54:30 

    >>66
    する資格があることとできるか否かは別問題。資格を取れば自動的に知識が身につくわけではない。

    +0

    -1

  • 73. 匿名 2022/03/17(木) 21:55:38 

    >>60
    はぁ?

    +0

    -0

  • 74. 匿名 2022/03/17(木) 21:56:52 

    >>68
    住宅ローン控除を受けれないの⁉︎
    もったいない

    +1

    -0

  • 75. 匿名 2022/03/17(木) 22:02:24 

    >>74
    そうなのさ!知らなかったー泣

    +0

    -0

  • 76. 匿名 2022/03/17(木) 22:21:28 

    >>75
    そうなんだ、、、
    旦那さんが借金してあなたに家を買ってあげた形になってるから、あなたに贈与税が課税されるおそれもあるよ。

    +2

    -0

  • 77. 匿名 2022/03/17(木) 22:34:32 

    >>76
    そんなのローン組むときに言ってくれないと知らないよ。
    共同名義だとどうなんだろ?

    +0

    -1

  • 78. 匿名 2022/03/17(木) 22:40:33 

    >>76
    不動産屋もリフォーム会社も銀行も司法書士も誰も教えてくれなかったー!という事で税理士の友達に聞いてみようと思います。。。

    +0

    -1

  • 79. 匿名 2022/03/17(木) 22:46:03 

    >>68
    何故名義も旦那さんにしてないのか、、

    +4

    -0

  • 80. 匿名 2022/03/17(木) 22:48:00 

    >>79
    私の親が亡くなったので家は私が相続したからだよ

    +0

    -0

  • 81. 匿名 2022/03/17(木) 22:53:15 

    >>1

    なにがいいたいのか全然わからないし
    繋がらない
    そもそも何故、住宅ローンと贈与税の単語が
    一緒にでてくるのか?

    ちゃんとわかってますか?

    必要な内容足りてないよ

    +6

    -1

  • 82. 匿名 2022/03/17(木) 22:58:36 

    >>52

    弁護士でも税理士でもなくて

    司法書士ね。

    +0

    -5

  • 83. 匿名 2022/03/17(木) 23:00:30 


    家の登記簿つくってもらったところに相談すればいいよ。

    +0

    -0

  • 84. 匿名 2022/03/17(木) 23:01:37 

    >>77
    共有の場合、登記名義は購入資金の拠出割合に一致させるべき。

    例えば、5000万円の不動産を
    夫4000万円(住宅ローン)
    妻1000万円(自己資金)
    の割合で拠出し、購入した場合には、
    登記名義は、
    5分の4夫、5分の1妻
    とするべき。
    これと異なる割合にすると税務署から「お尋ね」が送られてする。

    +2

    -0

  • 85. 匿名 2022/03/17(木) 23:05:17 

    >>78
    贈与税が課税されることを知って、慌てて登記の持分を更正(間違いを正すこと)する人が、稀にですが、いますよ。

    +0

    -0

  • 86. 匿名 2022/03/17(木) 23:06:36 

    >>80
    じゃあ仕方ないんじゃない
    住宅ローン控除って条件もあるから当てはまらないなら仕方ない

    +0

    -0

  • 87. 匿名 2022/03/17(木) 23:10:33 

    >>86
    それはいいんだけど、贈与税がかかる場合あるって言われたことが気になってるー

    +0

    -0

  • 88. 匿名 2022/03/17(木) 23:44:41 

    >>87
    家を相続したのなら、旦那様の借入れはリフォームローンかな?
    リフォームローンなら、旦那様が工事代金を出してリフォームした結果、あなたの家の資産価値が増加してる。この点が贈与になる可能性あるね。

    +0

    -0

  • 89. 匿名 2022/03/18(金) 00:00:20 

    >>88
    確定申告いったら税務署にそれ言われたー。
    住宅ローンですね。リフォームローンと同じか?
    恥ずかしながら全然何もわかってない(・_・;

    +0

    -1

  • 90. 匿名 2022/03/18(金) 00:25:40 

    >>89
    外から見て分からない建物内部のみのリフォームなら税務署も気づかないかもしれないけど、増築を伴うような大規模なものだと税務署も課税してくる可能性が高い。
    この場合は、建物の持分を旦那様の名義にする事で贈与ではない事にできる。
    ややこしい手続きが必要なので税理士と司法書士に相談してみて。

    +0

    -0

  • 91. 匿名 2022/03/18(金) 00:38:18 

    >>90
    ありがとー!増築してないのでバレないかも。。。でも一応相談してみる!

    +0

    -1

  • 92. 匿名 2022/03/18(金) 00:52:59 

    >>1
    収入合算なら、登記もそれに合わせて持分になってるのかな。
    完済するとの事だから、それぞれの持分に合うようにそれぞれの貯金から完済すれば特に贈与税はかからないかと。
    もし親からお金貰って完済するみたいな話なら110万超えると単に金銭贈与になると思う。親からの住宅の贈与特例は、もう住宅ローン組んで住宅手に入れてるから使えないんじゃないかしら。多分だから、よく調べてみてね。
    ネットで調べると色々出てくるよ。国税庁にも詳しく色々出てるよ。

    +0

    -0

  • 93. 匿名 2022/03/18(金) 18:23:29 

    こんな丸投げ放置トピはじめて見た

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード