ガールズちゃんねる

相対的貧困を感じたことがある人

181コメント2022/04/08(金) 00:41

  • 1. 匿名 2022/03/14(月) 11:54:50 

    相対的貧困を感じたことがある人いますか?

    我慢や節約と、相対的貧困は何がちがうのでしょうか?

    相対的貧困について、みなさんの経験や考えを聞いてみたいです。

    +11

    -14

  • 2. 匿名 2022/03/14(月) 11:55:16 

    節約大スキ

    +11

    -10

  • 3. 匿名 2022/03/14(月) 11:55:19 

    相対的貧困とはなんぞや?

    +230

    -17

  • 4. 匿名 2022/03/14(月) 11:55:44 

    初めて聞いた言葉です

    +67

    -13

  • 5. 匿名 2022/03/14(月) 11:55:49 

    いいえ世間に負けた

    +30

    -5

  • 6. 匿名 2022/03/14(月) 11:56:02 

    貧富の差って事?

    そのワード聴いた事ない

    +8

    -9

  • 7. 匿名 2022/03/14(月) 11:56:11 

    大学進学にまつわる諸費用が出してもらえなくて、自力で大学行ったわ。
    相対的貧困だと思う。

    +129

    -5

  • 8. 匿名 2022/03/14(月) 11:56:31 

    給料上がらない、労働だけは日々重くなる→転職とか打開するための気力も体力もわかなくなる

    オツベルと象的な

    +65

    -1

  • 9. 匿名 2022/03/14(月) 11:56:32 

    +47

    -0

  • 10. 匿名 2022/03/14(月) 11:56:50 

    >>3
    相対的貧困とは、その国や地域の水準の中で比較して、大多数よりも貧しい状態のことを指しています。 所得でみると、世帯の所得がその国の等価可処分所得の中央値の半分(貧困線)に満たない状態のことを言います。

    +110

    -1

  • 11. 匿名 2022/03/14(月) 11:56:56 

    相対性は甘えだと思う

    +3

    -28

  • 12. 匿名 2022/03/14(月) 11:56:57 

    相対的貧困を感じたことがある人

    +32

    -0

  • 13. 匿名 2022/03/14(月) 11:56:58 

    大手一流企業の嫁です。申し訳ないけど勝ち組です。広い分譲マンション、かわいい子供たち、幸せです。

    底辺の人たちがいるから、私たちが幸せになれる、ある意味感謝しています。だから落ち込まないでくださいね。役に立っていますよ。

    +6

    -65

  • 14. 匿名 2022/03/14(月) 11:57:24 

    >>3
    隣の芝生は青く見える

    +33

    -2

  • 15. 匿名 2022/03/14(月) 11:57:50 

    >>10
    丁寧なお答えありがとうございます。まさにわたしのことですな😱

    +51

    -0

  • 16. 匿名 2022/03/14(月) 11:57:51 

    大学の時に外食とか飲み会について行けなかった時かな 何で皆お金あんだろって思ってた

    +87

    -1

  • 17. 匿名 2022/03/14(月) 11:57:54 

    百均や安い店で満足できる世の中になったから、相対的貧困は感じにくくなったと思う

    +80

    -5

  • 18. 匿名 2022/03/14(月) 11:57:54 

    周囲が流行りのおもちゃ持ってるのに自分は買ってもらえなかったとかそういうのでしょ?
    卑屈なだけなのでは、と思う
    あと身の程を知らない
    もちろん子供の場合は違うけどさ

    +16

    -13

  • 19. 匿名 2022/03/14(月) 11:58:07 

    >>1
    我慢や節約→行動
    相対的貧困→状態

    +26

    -1

  • 20. 匿名 2022/03/14(月) 11:58:32 

    一見ふつうの経済状態に見えるけど
    家買ったり、車買ったり、学費払ったりができないレベルの貧困?

    +49

    -1

  • 21. 匿名 2022/03/14(月) 11:58:44 

    毎日感じてるわ
    だから東京嫌いなんよ

    +5

    -6

  • 22. 匿名 2022/03/14(月) 11:58:52 

    >>5
    わかる人はおばちゃんだけやで

    +30

    -0

  • 23. 匿名 2022/03/14(月) 11:59:13 

    戸建はある、食べ物はある。ただ、エンゲル係数高い。

    +19

    -4

  • 24. 匿名 2022/03/14(月) 11:59:35 

    子ども食堂に行ってるとか?子ども食堂てよく聞くけどまだ実際に見たことない

    +22

    -0

  • 25. 匿名 2022/03/14(月) 11:59:51 

    >>11
    甘えられる程の誰かや何かがあるなら貧乏してないやないかwww

    +2

    -0

  • 26. 匿名 2022/03/14(月) 12:00:00 

    >>1
    例えば主が定義の相対的貧困であっても主が貧困を感じてないなら貧困ではなく単に貧乏だと言うことだよ。

    +1

    -4

  • 27. 匿名 2022/03/14(月) 12:00:04 

    >>13
    なんか草

    +36

    -0

  • 28. 匿名 2022/03/14(月) 12:00:18 

    >>7
    大学生のうち半数は奨学金らしいから、奨学金の度合いによるかな
    フルだと相対的貧困かも

    +55

    -2

  • 29. 匿名 2022/03/14(月) 12:00:19 

    >>9
    普通より貧乏だけど底辺まではいかない層ってことか

    +21

    -0

  • 30. 匿名 2022/03/14(月) 12:00:25 

    今の世帯年収って全体的に低くなっているし、
    中央値の半分ってかなり低いよね。

    +5

    -0

  • 31. 匿名 2022/03/14(月) 12:00:46 

    年金支給日に銀行に長蛇の列。
    お金があれば長蛇の列に並ばなくてはならないなら、支給日におろしに行かない。
    その日暮らしということかな。

    +40

    -1

  • 32. 匿名 2022/03/14(月) 12:00:52 

    幸せのカタチは似ているが
    不幸のカタチは人それぞれ

    相対的貧困を感じたことがある人

    +4

    -3

  • 33. 匿名 2022/03/14(月) 12:00:59 

    マス層の人たちのこと??

    +1

    -1

  • 34. 匿名 2022/03/14(月) 12:01:05 

    昭和時代だったけど、読売新聞奨学生は生地獄だった
    両親二人居て予備校大学に進学させて貰えなかった

    +4

    -2

  • 35. 匿名 2022/03/14(月) 12:01:31 

    旅行を定期的に行ってる人や新作を直ぐに購入してる人との差を感じる

    +20

    -1

  • 36. 匿名 2022/03/14(月) 12:01:31 

    まあご飯あって家あって。学用品買えて、希望すれば公立国立の学校なら行かせてもらえるなら
    相対的にも貧困とは言わんわな
     
    お小遣少ないとか塾行けないとかその程度のことは

    +7

    -7

  • 37. 匿名 2022/03/14(月) 12:01:58 

    相対的貧困を感じたことがある人

    +0

    -0

  • 38. 匿名 2022/03/14(月) 12:02:18 

    >>10
    上から目線スゴいね

    +2

    -50

  • 39. 匿名 2022/03/14(月) 12:02:27 

    >>16
    仕送り金額は、月2万から13万と幅があるみたいだね。

    +13

    -1

  • 40. 匿名 2022/03/14(月) 12:02:43 

    サイヤ人の事か?

    +0

    -0

  • 41. 匿名 2022/03/14(月) 12:02:57 

    >>30
    日本の場合は全世帯の年収中央値は437万円だから半分となると220万円以下になる。
    かなり低いね。
    ちなみに平均年収が461万円だから世帯年収と比較してもあまり差がないね。

    +18

    -2

  • 42. 匿名 2022/03/14(月) 12:03:06 

    素材がそれなりで、食材なら健康面に直結すると分かっていても、その値段のそれしか買えない時にに感じます。

    +3

    -0

  • 43. 匿名 2022/03/14(月) 12:03:46 

    そういう国じゃね?
    公務員一人勝ち

    +7

    -5

  • 44. 匿名 2022/03/14(月) 12:03:50 

    最近お金ないトピいっぱいたつから、私だけじゃないんだって安心してた

    +5

    -0

  • 45. 匿名 2022/03/14(月) 12:04:15 

    >>23
    それ普通の庶民じゃないの

    +6

    -0

  • 46. 匿名 2022/03/14(月) 12:04:17 

    橋本さんもっと公務員叩いていいよ〜

    +1

    -13

  • 47. 匿名 2022/03/14(月) 12:04:19 

    >>16
    バイトの量の差

    +6

    -5

  • 48. 匿名 2022/03/14(月) 12:04:28 

    お金のために節約して我慢するのと、お金無くて買えなくて我慢では惨めさが違うような?

    +38

    -0

  • 49. 匿名 2022/03/14(月) 12:04:44 

    >>10
    そういうことなんだ!
    絶対的貧困=普通に貧乏
    相対的貧困=特に貧乏じゃないのに周りがお金持ちで貧乏に感じちゃうわ!
    ってことかと思ってトピ開いた。教えてくれてありがとう。

    +48

    -3

  • 50. 匿名 2022/03/14(月) 12:04:48 

    >>13
    一理あるよね

    +9

    -6

  • 51. 匿名 2022/03/14(月) 12:04:50 

    所得格差が恐ろしい地域なので毎日感じています

    +5

    -0

  • 52. 匿名 2022/03/14(月) 12:04:59 

    >>46
    橋下さんもっともっと公務員叩いてやってください!

    +0

    -11

  • 53. 匿名 2022/03/14(月) 12:06:00 

    子供の頃は団地育ちだしおやつはお煎餅か駄菓子、自転車はボロボロ、クリプレや誕プレは新しい服、学校はバイト代と奨学金で行き免許代も自分持ちな事はある程度しょうがないし普通って感覚で生きてた。
    そこまで辛くなかったけど大人になってネットを見るようになってから実家が結構貧困だったと知ったけどこれが相対的貧困ってやつなのかな。確かに父親は会社をサボってばっかで家でよく寝てた。
    仲のいい周りの子たちは裕福なお嬢様なんだと思ってたけど世の中的には友達の家が普通っぽかった。
    我慢してたというより貧困が自分には普通だったなー。

    +22

    -0

  • 54. 匿名 2022/03/14(月) 12:06:05 

    義親。お金ないない言って、生活費をどこからか借金して、入院費用や葬式代も出せず、分割払いと子どもに集る始末。
    でも実際の生活は、フリーターの30代息子養いながら、犬猫4人飼い、新車の大型車(もちろんフルローン)に乗り、ブランドバッグと財布は必須。もうバカらしくて貧困ってなにと思う。
    こっちは節約して身の丈にあった暮らししてるのに。

    +19

    -0

  • 55. 匿名 2022/03/14(月) 12:06:06 

    公立高校→私立の女子大(別にお嬢様学校ではない)に行った時に「うちが貧乏だと思ったことはなかったけど、ここの人たちと比べるとつましい家庭なんだな…」と感じたよ。

    +12

    -1

  • 56. 匿名 2022/03/14(月) 12:06:51 

    >>13
    いつ、家族に悲劇が起こるか分からないので、今を楽しんでください。
    事実は小説よりも奇なり

    +24

    -3

  • 57. 匿名 2022/03/14(月) 12:07:57 

    30代、子なしで持ち家もなくフルで働かなくちゃ行けない私と子持ちで持ち家も車もあってなおかつ扶養内4時間週3とかで働いている同い年のパート仲間の主婦層

    +22

    -1

  • 58. 匿名 2022/03/14(月) 12:08:17 

    >>10
    じゃあ当てはまらないわ

    +4

    -0

  • 59. 匿名 2022/03/14(月) 12:08:17 

    >>38
    解説ではなくて?

    +25

    -1

  • 60. 匿名 2022/03/14(月) 12:09:03 

    >>41

    ありがとう。
    家族持ちで世帯年収220万円以下は相対的貧困っていってるレベルじゃないよね。

    +11

    -1

  • 61. 匿名 2022/03/14(月) 12:09:57 

    >>13
    比較をすれば、世間的には私はもっと恵まれてる立場だと思うけど、わざわざそんな事掲示板でも言えないし、何処か明日は我が身だと思ってるよ。

    +22

    -0

  • 62. 匿名 2022/03/14(月) 12:11:20 

    働けど働けど我が暮らし楽にならざり的な…
    相対的貧困を感じたことがある人

    +1

    -2

  • 63. 匿名 2022/03/14(月) 12:12:14 

    子どもの時、貧しくて服をなかなか買ってもらえなかった。だから遊びに行くとき同じ服をよく着ていって恥ずかしかったな。。

    +14

    -0

  • 64. 匿名 2022/03/14(月) 12:12:47 

    >>13
    一流企業の嫁か
    いろいろ大変そうだね

    +9

    -1

  • 65. 匿名 2022/03/14(月) 12:13:15 

    親が国民年金だから安くて大変

    +6

    -0

  • 66. 匿名 2022/03/14(月) 12:13:19 

    >>1 地方で車なし。自転車生活。マンションは2k。日々お弁当、会社でお茶淹れ。コンビニは利用しない。格安シム。スーツはニッセン1万円未満。貧困者のような生活を送ってるけど、経済的にはまったく困ってないというか余裕がありすぎる。

    +9

    -0

  • 67. 匿名 2022/03/14(月) 12:13:31 

    >>53
    父親がよく仕事サボってるって子供目線でも思われてるってスゴいね…自営業?

    +12

    -0

  • 68. 匿名 2022/03/14(月) 12:13:34 

    それぞれ感じ方違うからね〜
    例えばデパコス欲しいのに高くて買えなくても悲しい私は貧乏って人も欲しかったけど高いからドラストの資生堂やコーセーで良いかって人もいる
    どの位のお金が有る暮らしが幸せかと思っているラインも人それぞれ
    平均より少し下でも充実した生活も有れば少し上でもカリカリした生活も有るからね
    もう少し良い暮らしをしたいお金で解決出来るなら休日とか仕事後にバイトするしか無いよね

    +4

    -1

  • 69. 匿名 2022/03/14(月) 12:14:06 

    >>13
    考え方が貧相だなと感じる
    本当のお金持ちなら貧乏人に分け与えるし、弱者を救うのは我々の指名だと寄付を行うことは当たり前だと考えるものですよ

    +24

    -0

  • 70. 匿名 2022/03/14(月) 12:14:08 

    子供の友人全員が、中学受験した。
    塾代、学費、しかも皆遠い学校で定期代もかかるし凄いなーと思ったよ。

    +14

    -1

  • 71. 匿名 2022/03/14(月) 12:14:22 

    >>10
    他の国から見たら十分じゃん!ってなるけどその国の中では貧困層になるということ?

    +16

    -0

  • 72. 匿名 2022/03/14(月) 12:14:27 

    >>46
    公務員の待遇に準じて大手企業の待遇が決まり、大手企業の待遇に準じて中小企業の待遇が決まる

    公務員の待遇が悪くなると大手企業の待遇も悪くなり、大手企業の待遇が悪くなると中小企業の待遇も悪くなる

    そのことに気づいてから、公務員叩きはやめた

    公務員叩きなんて、人件費を安くして私腹を肥やしたい上級国民の思うツボだよ

    怒りの矛先は公務員ではなく、低賃金で働かせたい上級国民に向けた方がいい

    +20

    -3

  • 73. 匿名 2022/03/14(月) 12:14:49 

    100人いれば49人は相対的貧困なんでしょ?
    くだらねー。共産党が流行らせた言葉かな?

    +2

    -8

  • 74. 匿名 2022/03/14(月) 12:14:58 

    >>61
    大きなお金動かしてる人ほど落差あるわ
    自己破産やお金貸してって言ってくる人はみんな収入が多い人だったわ

    +9

    -0

  • 75. 匿名 2022/03/14(月) 12:15:27 

    >>66
    自分にとって苦痛じゃなければなんだっていいよね

    +3

    -1

  • 76. 匿名 2022/03/14(月) 12:15:50 

    先ほど別のトピで子持ちで年100万貯金していると発言したら叩かれました。
    そのうちまた働くし、ダメなんて思ってなかった。

    +0

    -7

  • 77. 匿名 2022/03/14(月) 12:16:26 

    >>13
    典型的な日本の勝ち組の考え方だね
    島国根性丸出しというか、考え方が狭い

    +10

    -0

  • 78. 匿名 2022/03/14(月) 12:16:46 

    >>54 うちもそうだわ。援助してくれってすぐ言ってくるから、家計簿見せるよう要求した。家計内容について精査するので、その改善命令に従うなら、援助するっていったら、何もいってこなくなった。

    +9

    -0

  • 79. 匿名 2022/03/14(月) 12:17:29 

    >>22
    分かってしまって悲しいw

    +14

    -1

  • 80. 匿名 2022/03/14(月) 12:17:54 

    >>76
    単なるひがみでしょ

    +0

    -0

  • 81. 匿名 2022/03/14(月) 12:19:53 

    >>67
    いえ、多分会社員です。会社行きたくない具合悪いから休むとよく母に言ってました。
    大人は簡単に休めていいなーと思いながら学校に通ってました。
    今は離婚して疎遠なので何をしてるかわからないです。

    +4

    -0

  • 82. 匿名 2022/03/14(月) 12:20:23 

    >>80
    いや、それが私は年間500万貯めてるとか、もう働けもしないとか言う脅しや、そんなんで専業とかおかしいとか散々でした。
    産後ずっと専業だともいってないのに、めちゃめちゃ上から目線でした。。
    なんか、ちょっと休むのもダメなんですね。

    +1

    -1

  • 83. 匿名 2022/03/14(月) 12:21:09 

    >>1
    関東に出てきたら、家族でハワイ旅行を経験してる人が多くて羨ましかったです。
    地方都市の中の下の家族だったので、ハワイ旅行なんて夢のまた夢だったし、行ってる家はお金持ち扱いされてたけど、地域や地方によって中流階級の裕福、貧困度合いは異なるなと実感😭

    +8

    -1

  • 84. 匿名 2022/03/14(月) 12:21:15 

    バブル期に小学生で、周りの友達は新築の家に住んだり
    最新のゲーム買ってもらったりしてて景気よさそうだったのに
    うちは父親の経済DVでボロ小屋に住んでて服は貰いものだったから常に差を感じてた

    バブル崩壊して自宅を売って転校したとか
    私立進学あきらめたとかいう話を聞くようになってちょっとスッとした

    +11

    -3

  • 85. 匿名 2022/03/14(月) 12:21:17 

    >>46
    >>52
    やめてよ
    公務員叩いても公共サービスの水準が下がるだけじゃん
    ますます生活が苦しくなるじゃん

    +24

    -0

  • 86. 匿名 2022/03/14(月) 12:21:44 

    タワマンで有名な駅の隣駅に住んでた時は感じた。分譲マンションで子供3人、ママは身なり綺麗、習い事にも熱心、中学受験も選択肢としてアリでお金より学力の面で挑戦を悩む家庭が多かった。

    旦那さんが都内の本社勤務で世帯収入が1000万オーバーの家庭ばかりなんだろうなと。住環境は良かったけど、その額に届かない我が家はそこで暮らし続けると破綻するから郊外に引っ越した。

    +8

    -2

  • 87. 匿名 2022/03/14(月) 12:22:32 

    >>13
    とんでもないです。お役に立てて光栄です。あなたの旦那さんのようなAランク労働者の納税のおかげで飲食店経営の両親はコロナ給付金受けて不労所得で毎日孫と遊んでくれてます。おんぼろ飲食店を支えてくれてありがとう😭✨

    +24

    -1

  • 88. 匿名 2022/03/14(月) 12:23:25 

    コロナ禍以前だと
    長期休みの海外旅行へ行く混み具合を
    テレビで見ると差を感じる
    旅行好きでないから旅行が羨ましいとは思わないけど、家族で海外旅行の金額が大金なるのはわかるから毎回その金額を使えるのは羨ましいと思ってる

    +4

    -0

  • 89. 匿名 2022/03/14(月) 12:23:57 

    >>48
    うん。うちの母が倹約家で子どもの頃は親戚のお下がりとか着せられたり、自分ちで作った方が美味しいしたくさん食べられる。と外食もほとんどしなかった。旅行だって会社の保養所とかだし、貧乏なんだな。って思ってたけど老後の今は結構裕福な暮らしをしている。
    母いわく
    「ちゃんと貯金していて、いつでも買える。と思ってると、全く惨めじゃないよ。」打そう。

    +10

    -0

  • 90. 匿名 2022/03/14(月) 12:24:52 

    >>1
    旅行に行けない
    Gotoの恩恵受けるのはお金ある人達

    +10

    -0

  • 91. 匿名 2022/03/14(月) 12:26:22 

    >>46
    貧しい人が増えたから、それこそ相対的に公務員の生活がよく見えるんだろうね

    景気が良い頃は、むしろ公務員なんて安月給のイメージだったのに

    +24

    -0

  • 92. 匿名 2022/03/14(月) 12:28:22 

    >>76
    あれ見てまけどあなたに問題があるじゃん
    こんなトピにまで書いて見苦しいな

    +7

    -0

  • 93. 匿名 2022/03/14(月) 12:29:06 

    >>12
    クラスがだいたい30人前後だから
    一クラスに4人があてはまるね

    +3

    -0

  • 94. 匿名 2022/03/14(月) 12:32:10 

    >>92
    何が問題なのか分からんわ、事実話したけだし。
    噛みついてもないし上からマウントとってきたのはあの人たちだわ。そうしないとやっていけないのはよーくわかったけど。

    +0

    -6

  • 95. 匿名 2022/03/14(月) 12:33:58 

    >>87
    Aランクではありません、Sランクです!間違えないでいただきたいですね。

    +1

    -6

  • 96. 匿名 2022/03/14(月) 12:35:12 

    ガルちゃん見てるとすごく感じる。
    羽振りの良いコメントが多いようにも思うんだけど、苦しいコメントもわりとあるよね。

    +5

    -0

  • 97. 匿名 2022/03/14(月) 12:35:14 

    >>94
    なんであれほどマイナスがついていたのかわからないのね。話に沿ったコメントをマウントって…。

    +0

    -3

  • 98. 匿名 2022/03/14(月) 12:35:56 

    >>95
    5区に戸建買えてないのでAランクですありがとうございました😭✨

    +3

    -0

  • 99. 匿名 2022/03/14(月) 12:36:19 

    >>89
    子供の立場からしたら楽しいことあんまなかったかもしれないけど、今親が裕福そうなら良かったような気がするね。
    お金がないだの親から生活費たかられる心配ないし。 でも、子供の頃の思い出も大事だから満足してるのは親だけなのかも

    +13

    -0

  • 100. 匿名 2022/03/14(月) 12:38:09 

    小学校からの帰り道にある駄菓子屋に同級生は皆行ったことがあるのに私だけ行ったことがないのが分かった時。
    駄菓子を交換しながらずっとおしゃべりする経験からコミュ力をつけていくのねとなぜか納得してました。

    +3

    -0

  • 101. 匿名 2022/03/14(月) 12:39:19 

    >>89
    逆だったら悲惨。

    +0

    -0

  • 102. 匿名 2022/03/14(月) 12:39:35 

    >>97
    こっとも話に沿ったコメントしてたけどね

    +0

    -1

  • 103. 匿名 2022/03/14(月) 12:43:20 

    >>46
    公務員叩きを嬉々としてやってる人って相当貧困なんだろうなぁと察するわ。

    +20

    -0

  • 104. 匿名 2022/03/14(月) 12:46:09 

    >>63
    私も。
    従姉妹たちや姉たちなど、親戚を回り回ってきたお下がりの服ばかりだったので色あせてたり毛玉だらけだったり…
    休みの日に友達に遊びに誘われても、着ていく服もないしお小遣いも貰えなくて何も買えないので、用事があると嘘ついて断ってた。

    +8

    -0

  • 105. 匿名 2022/03/14(月) 12:47:59 

    >>43
    一人勝ちは投資家。

    +1

    -3

  • 106. 匿名 2022/03/14(月) 12:50:11 

    >>72

    最初の一歩目が逆だよ。 

    大手企業の待遇に準じて公務員の待遇の待遇が決まる。

    別の人が「公務員最強」とか書いていたと思うけど、日本が沈めば、公務員も沈む。 全員、同じ泥船にのっているんだよ。

    +11

    -0

  • 107. 匿名 2022/03/14(月) 12:51:22 

    >>73
    平均年収5000万の村に住んでるけど、私は1000万なので相対的貧困です😭

    +2

    -1

  • 108. 匿名 2022/03/14(月) 12:51:55 

    貧困シングルマザーが通りますよ
    彼氏に頼った方が子供にはいい生活させてやれるのかもしれないけど、なんかプライドが許さない

    +5

    -4

  • 109. 匿名 2022/03/14(月) 12:52:26 

    >>108
    いや、彼氏には頼ってはダメだろ…

    +18

    -1

  • 110. 匿名 2022/03/14(月) 12:54:05 

    >>107
    そんな村があるの??!!

    +3

    -0

  • 111. 匿名 2022/03/14(月) 12:54:17 

    >>7
    私480万円借りた・・・

    +6

    -0

  • 112. 匿名 2022/03/14(月) 12:55:04 

    奨学金ある、なしは大きいよなー。

    ない子は、500万+で資産がある状態のスタートと一緒だもんな

    +8

    -1

  • 113. 匿名 2022/03/14(月) 12:55:20 

    >>13
    大手一流企業→大手とはいったい?
    嫁です→自称。
    広い分譲マンション→古すぎてボロボロ。リノベすら無理。昭和時代はアパートもマンションと表記。
    かわいい子供たち→自分の子供とは言ってない。ペットのことかも。
    幸せです→価値観は人それぞれ、あやしい宗教でも幸せと言える。

    +1

    -2

  • 114. 匿名 2022/03/14(月) 12:56:18 

    年収一千万近い人は周りが高収入のばかりだからなのか、そんなに生活楽じゃないと言われてもそんなの知らんがなとしか思わないが、その層の人達からしたら相対的貧困だという事だろうか?

    +5

    -0

  • 115. 匿名 2022/03/14(月) 12:57:55 

    >>107
    ウチの地元は4000万の村。みんな20代で結婚して新築一戸建てを構える。賃貸だから恥ずかしくて同窓会に行けない

    +4

    -2

  • 116. 匿名 2022/03/14(月) 12:58:06 

    >>108
    当たり前

    +4

    -1

  • 117. 匿名 2022/03/14(月) 13:00:10 

    相対的貧困というか、一昔前と比べて、一部の金持ち以外は総じて貧しくなった感じがするなあ

    なんか2000年頃と比べて街に活気がない
    ディスカウントショップばかりが目立つというか

    +26

    -0

  • 118. 匿名 2022/03/14(月) 13:01:03 

    比べたら、そう。
    だから、比べない。

    +3

    -0

  • 119. 匿名 2022/03/14(月) 13:01:24 

    >>33
    マスの下
    相対的だから

    +3

    -0

  • 120. 匿名 2022/03/14(月) 13:02:30 

    >>108
    別にそこまでいい生活をさせてやる必要はないと思うけど、将来の学費だけはなんとかしといた方がいい

    +6

    -0

  • 121. 匿名 2022/03/14(月) 13:03:32 

    >>5
    まさにそれ。

    +0

    -0

  • 122. 匿名 2022/03/14(月) 13:05:13 

    >>115
    年収4000万なんて、贅沢したって金めっちゃ余りそう。

    +2

    -0

  • 123. 匿名 2022/03/14(月) 13:06:47 

    >>114
    まぁ下は見ないから。かなしくなるし。

    +0

    -0

  • 124. 匿名 2022/03/14(月) 13:07:23 

    >>39
    横だけど我が家では「仕送り」は子供が親に入れるお金のことだった
    18から働きだして仕送りを始めたけど、大学に行った子達の仕送りと意味が噛み合わなくて、ショックを受けたの思い出した
    相対的貧困で大学に行ける子はそれはそれで裕福な人達の中に身を投じるから辛いだろうな

    +15

    -0

  • 125. 匿名 2022/03/14(月) 13:09:50 

    >>115
    ホタテの漁港の村とかテレビでよくやるけど、物凄い豪邸、高い車を20代の若者が当たり前のように持ってて驚いた記憶

    +6

    -0

  • 126. 匿名 2022/03/14(月) 13:10:58 

    >>78
    うちも家計簿出させようとしたら、まず支出がどれだけあるのかも把握してなかったよ。もう呆れてそのままフェードアウトしたわ。関わりたくない。
    お金ないくせに、有名店のスープを定期購入とか、新聞朝夕とってたり、ブランドバッグのメンテナンスに行かないととか、生活めちゃくちゃ。

    +6

    -0

  • 127. 匿名 2022/03/14(月) 13:11:52 

    >>13
    ときどきこういう書き込み見るけど眉唾物
    上には上がいるってご存知ないのかね
    なんか他人によって作られた幸せなんて、価値ありますの?

    +0

    -0

  • 128. 匿名 2022/03/14(月) 13:14:02 

    >>46
    公務叩きしすぎると日本の損失につながる
    最近の東大生は官僚にならずに民間どころか外資に流れてる

    +15

    -0

  • 129. 匿名 2022/03/14(月) 13:15:27 

    うちは塾は行かせられないから自宅学習してもらってるし、大学の費用は貯めてるけど足りなければ高校からでもアルバイトして貯めてもらうと思う。

    それとコロナとか戦争とか病気、怪我どうなるかわからないから学費だけでなく老後や余力も貯めたいし。

    それが我がやでは生きる術。
    成人で子供が困っていれば援助できるようにするつもり。

    貧困と変わらない生活。
    でも、子供達の命を守るためにどこにお金を掛けるかはまたそれぞれだと思ってる。

    +2

    -8

  • 130. 匿名 2022/03/14(月) 13:15:45 

    >>7
    大学受験すらできなかった

    +16

    -0

  • 131. 匿名 2022/03/14(月) 13:17:13 

    >>95
    そういう芸風かい?

    +2

    -0

  • 132. 匿名 2022/03/14(月) 13:18:06 

    >>117
    デパートにユニクロが入ったときはショックだったけど
    今は100円ショップも入ってるね

    正直デパートとイオンモールがあんまり変わらなくなってきて
    デパートの特別感がなくなってきた

    +27

    -1

  • 133. 匿名 2022/03/14(月) 13:19:06 

    >>7
    出してもらえなかったのか金がなくて出せねー!ないもんはない!だったのか…
    前者より後者のがなんかきついな
    老後が怖い

    +2

    -2

  • 134. 匿名 2022/03/14(月) 13:22:06 

     個人的な体験談を語らせてもらうと、奨学金でであれ、大学に行かせてもらえるだけ、まだましだと思う。私の時代、高校進学率ほぼ百パーセントの時代だけど、それでも授業料減免制度奨学金制度を利用して、自転車通学してたけど、周囲の反感ひどかったよ。貧乏人のくせに、厚かましい、そういうヤツは進学を諦めて中卒で働いて親を助けるのが当たり前なのに、親不孝者じゃ。そんな制度を利用してまで高校に行くなんて、どれほど面の皮が厚いんじゃ、って面と向かって言われたもん。
     相対的であろうと、絶対的であろうと、そういう偏見がある限り、「せめて、教育だけは」の思いも踏みにじられるだけだよ。トピずれだけど。

    +8

    -0

  • 135. 匿名 2022/03/14(月) 13:22:45 

    平均っていわれてる年収なんだけど貧乏だからこれが中央値なんてやばすぎる日本

    +4

    -0

  • 136. 匿名 2022/03/14(月) 13:26:59 

    >>1
    泳げる親が子に泳ぎを習わせられないくらい貧乏なら、私を産んでくれるな。

    +1

    -0

  • 137. 匿名 2022/03/14(月) 13:27:02 

    >>110
    村という名のタワマンかな?

    +0

    -0

  • 138. 匿名 2022/03/14(月) 13:32:10 

    >>137
    そういう例えね、ごめん(笑)
    マンションだとそういうの比較しちゃうかもね。。

    +4

    -0

  • 139. 匿名 2022/03/14(月) 13:32:31 

    >>13
    分譲マンション住みで勝ち組…。
    自分で勝ち組名乗るなら、せめて戸建てに住んでサラリーマンじゃなくて不労所得を得るぐらいになってから言った方が恥ずかしくないですよ。
    一流企業の嫁で分譲マンション住まいなんて腐るほどいますよ。
    全く自慢になりません、この程度で鼻高々になってるのって恥ずかしいですよ。

    +17

    -1

  • 140. 匿名 2022/03/14(月) 13:35:51 

    >>62
    これ読んでるけど、けっこうリアルだよ。

    +3

    -0

  • 141. 匿名 2022/03/14(月) 13:37:12 

    >>1
    相対的貧困って聞くとちょっと難しく聞こえるね
    要は非課税世帯で、一応最低限の生活はできますよってことかな?

    +3

    -0

  • 142. 匿名 2022/03/14(月) 13:37:31 

    テニス部に入ったけど道具を揃えられなくてやめた。
    とても惨めでした

    +4

    -0

  • 143. 匿名 2022/03/14(月) 13:45:42 

    >>76
    そそのトピ見て判断したいから取り敢えず教えて。

    +0

    -0

  • 144. 匿名 2022/03/14(月) 13:53:07 

    >>117
    大手スーパーが改装されるたび、ドンキと百均が入って、もうどこもおなじ。

    +3

    -0

  • 145. 匿名 2022/03/14(月) 13:54:13 

    >>107
    猿払村?ホタテ食べたいです

    +1

    -0

  • 146. 匿名 2022/03/14(月) 13:57:01 

    >>12

    節約しながら衣食住はできてるけど+αができないくらいの家庭かな

    +4

    -0

  • 147. 匿名 2022/03/14(月) 13:57:30 

    >>10
    中央値の半分でしょ?
    結構な貧乏じゃない?

    +4

    -0

  • 148. 匿名 2022/03/14(月) 14:00:24 

    小学生の頃、幼馴染の母に一緒に買い物行こうって誘われて
    幼馴染、幼馴染母、私、私母で幼馴染母のおすすめの店に一緒に出かけて、
    私と幼馴染お揃いのコートにしない?みたいな空気になってた時、私母が値段見て「高っ…」って言っちゃったの聞いてなんか申し訳いような気まずいような感じになって私はいらないって言い続けたこと思い出した。
    コートの値段は2万だったの覚えてる。

    当時はなんとなくうちはお金ない寄りの家だとは思ってたけど、今思うと父親飲んだくれて働いてなかったしだいぶ貧乏で幼馴染の家は父親社長でお金持ち。
    その店すら気を遣ってうちに合わせてくれたつもりだったんだろうなと思う。

    +5

    -0

  • 149. 匿名 2022/03/14(月) 14:01:31 

    >>3
    平均所得をゆうに超えてても、医者の妻だらけの掲示板とか見ると感じることあるわ
    どことは言わないけどそこの掲示板、平均所得が1500万って感じよ

    +10

    -1

  • 150. 匿名 2022/03/14(月) 14:05:51 

    >>76
    子持ちで年に100万で叩かれるって何書いたの?

    +2

    -0

  • 151. 匿名 2022/03/14(月) 14:10:55 

    >>141
    非課税世帯より収入は少しあるけど、日々の生活がやっとですってレベルじゃないか??
    非課税世帯の方が国や行政からの支援があるからそこまで苦しくないと思う。

    +7

    -0

  • 152. 匿名 2022/03/14(月) 14:12:18 

    >>16
    一人暮らしじゃないなら、ありそう。
    自宅生は海外旅行頻繁に行ったり、ブランドバッグ持つ人よくいたから。

    +7

    -0

  • 153. 匿名 2022/03/14(月) 14:30:54 

    >>38
    親切に解説して教えてくれただけじゃん。

    +7

    -1

  • 154. 匿名 2022/03/14(月) 14:35:37 

    >>9
    周りが夏休みに海外やら別荘やら行ってる時に、熱海に行ってる有名私立中学生って感じ?

    +0

    -2

  • 155. 匿名 2022/03/14(月) 14:40:37 

    社会人なりたてから数年は薄給で相対的貧困だと思ってた
    勤め先もお先真っ暗な感じだったしこのまま年収300万程度で上がらなかったら、いい年になってもまともな家に住めない(都内なので8万出してもワンルームや1kがせいぜい)、旅行もほとんどいけないし加えて病気したりしたら詰む…と悩んでたな…
    普通に生活はできるけど余裕がないというか、なにするにもまずかかる費用の計算からでしんどかった

    +2

    -0

  • 156. 匿名 2022/03/14(月) 14:44:05 

    >>150
    共働き家庭からしたら、100万貯金/年間じゃあ足りなさすぎらしいよ。
    今からそれで大丈夫なの?!とかうちは年間500万貯金してますとか返信きた。

    +1

    -1

  • 157. 匿名 2022/03/14(月) 14:44:30 

    >>10
    つまり相対性貧困率が高いほど格差がある国ってこと?
    相対的貧困を感じたことがある人

    +5

    -2

  • 158. 匿名 2022/03/14(月) 14:54:22 

    >>156
    全力でマウント取られにきたんだねー...ドンマイ

    +1

    -2

  • 159. 匿名 2022/03/14(月) 15:15:33 

    >>7
    私も一緒。幸いどうにか遠距離通学して頑張ったけど本当に田舎だったら進学しなかったと思う。奨学金、思った以上に本当きつい。

    +2

    -0

  • 160. 匿名 2022/03/14(月) 15:15:43 

    >>143
    子供に仕事を辞めて欲しいと言われたらってトピだよ

    +0

    -0

  • 161. 匿名 2022/03/14(月) 16:00:32 

    >>9
    私は相対と絶対の間かな

    +0

    -0

  • 162. 匿名 2022/03/14(月) 16:02:01 

    >>49
    私も49さんのパターンだと思ってた
    あの人はブランドバックと財布持ってるのに私はいっぱいいっぱいで買えないし悲しい、て感じ

    +6

    -0

  • 163. 匿名 2022/03/14(月) 16:37:14 

    子ども会、完全任意だったから加入世帯の家族は敷地内同居などの代々地元の人で親が賃貸マンションや駅ビル・アパート・駐車場など持ってる人が多かった。
    だから子どもの習い事は親持ちでお金に余裕がある人が多くてびっくりした。

    +1

    -0

  • 164. 匿名 2022/03/14(月) 16:39:12 

    >>156
    子持ち世帯で年間500万も貯金してる方が稀

    +2

    -0

  • 165. 匿名 2022/03/14(月) 17:20:30 

    >>13
    ウケるな。
    真面目にコメントしてるの。
    人間いつ何があるかわからないから、せいぜい1日を無事過ごせたことに感謝して生きて下され。

    +1

    -0

  • 166. 匿名 2022/03/14(月) 18:05:51 

    >>76
    あなたのこのコメントから始まって

    107.匿名 2022/03/14(月) 10:29:48
    >>3
    旦那さんの給料じゃ赤字ってこと?
    煽りでも何でもなく単純な疑問なんだけど。
    2件の返信


    きた返信に対して
    あなたがそれでも年間100万くらいは貯金できるよね?

    と書いたから、働いてもっと貯金したい人もいるって流れでたくさんコメントがついたじゃん

    最初は共働きは貧乏みたいなニュアンスのあなたのコメントがきっかけ

    都合よく書くのやめたら?

    +1

    -2

  • 167. 匿名 2022/03/14(月) 18:12:15 

    >>24
    それは絶対的貧困じゃない?
    食べ物がないレベルに貧困ってことでしょ?

    +2

    -0

  • 168. 匿名 2022/03/14(月) 18:27:21 

    >>9
    なるほどこういう言い方になるんだな
    人身売買とか絶対的人権侵害と、いじめなどの相対的人権侵害、みたいな言い方も出来るかも

    +1

    -0

  • 169. 匿名 2022/03/14(月) 18:54:01 

    >>111
    ヨコ
    同じ!私も480万借りた!
    新卒になると同時にこの金額の借金って、かなりマイナスからのスタートになるよね…。

    +0

    -1

  • 170. 匿名 2022/03/14(月) 20:46:36 

    >>9
    「相対」と「絶対」の間にも、何かこう段階がある気がするんだけど。

    +0

    -1

  • 171. 匿名 2022/03/14(月) 20:51:02 

    >>109
    お金に困ったら言ってって言われる
    困ってるけど要らないって言ってる
    素直に貰った方が可愛げがあると思う

    +0

    -0

  • 172. 匿名 2022/03/14(月) 22:31:51 

    >>7
    偉い!すごい事だと思う

    +0

    -1

  • 173. 匿名 2022/03/14(月) 23:35:21 

    絶対に保育園入れないって言われてる激戦区に住んでたんだけど、いちばん近くの保育園を3つくらい書いて希望出したらあっさり受かったこと。
    周りのひとたちそんな稼いでるんだ...とびっくりした。

    +1

    -0

  • 174. 匿名 2022/03/15(火) 01:14:23 

    >>149
    わかる。お受験のサイト?みたいなの見てると、あれ?うちって思ってるよりお金無い?と思う。ちなみに開業医の妻ですが、、。

    +0

    -0

  • 175. 匿名 2022/03/15(火) 04:35:59 

    >>7
    奨学金なんて考えた事が無かった。お金は親に言ったら払ってもらえるもんだと思ってた。
    今になって両親は凄く頑張ってくれてたんだと思うけど、自分が学生の時は学費や生活費なんて考えた事もなかった。成人式は百万程度の振り袖なんて買うのか当然だと思ってた。
    今の学生さん、親御さんは大変なんだと思う。

    +3

    -1

  • 176. 匿名 2022/03/15(火) 04:40:01 

    >>175
    自己レスです。だからなのかは分かりませんが
    、今自分のしたい事が出来なくても両親の介護をする事を嫌だとは思わず出来ています。寝顔を見ながら息してる事をありがたいと思えます。

    +1

    -0

  • 177. 匿名 2022/03/15(火) 09:52:55 

    >>63
    みんな豊かなんだね
    私も子供の時遠ーい親戚からの洗いざらしお下がりたくさんもらって着てたけど
    新しい服がきたと喜んでいた
    なんなら兄のお下がりの男児用も着てた
    時々本当に新品を買ってもらうと、汚しちゃいけないから緊張したわ

    +3

    -0

  • 178. 匿名 2022/03/15(火) 10:31:19 

    >>13
    みんなマイナスつけてるけど、これネタでしょ?
    昭和感万歳。

    +1

    -0

  • 179. 匿名 2022/04/08(金) 00:35:47 

    >>1
    いや常に感じてるでしょう

    +0

    -0

  • 180. 匿名 2022/04/08(金) 00:37:44 

    >>149
    証拠がないので言ったもん勝ちです。
    気にするだけ損ですので、他人に左右されない価値観の方が重要です。
    情報として知るのは良いことですが。

    +0

    -0

  • 181. 匿名 2022/04/08(金) 00:41:28 

    相対的貧困を理解してる人がいない時点で頭悪いのかな?
    年収の中央値の半分の額を稼げてない人ですよ?
    貧乏に感じたかどうかはまた別の話。
    論理的な話できなすぎる日本人は

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード