ガールズちゃんねる

中学受験で難関校に合格、将来安泰のはずが……東大合格発表日にモヤモヤする母親

1486コメント2022/03/25(金) 11:11

  • 1. 匿名 2022/03/13(日) 23:44:43 


    中学受験で難関校に合格、将来安泰のはずが……東大合格発表日にモヤモヤする母親(2022/03/13 16:00)|サイゾーウーマン
    中学受験で難関校に合格、将来安泰のはずが……東大合格発表日にモヤモヤする母親(2022/03/13 16:00)|サイゾーウーマンwww.cyzowoman.com

    中学受験で難関校に合格、将来安泰のはずが……東大合格発表日にモヤモヤする母親(2022/03/13 16:00)|サイゾーウーマン


    (息子の)陸くんの通った中高一貫校は難関と位置づけされている学校で、毎年コンスタントに2桁の東大合格実績を叩き出している進学校。当然、教育熱心な親が多い。ところが、陸くんの成績は佐和子さん夫婦の期待通りとはいかず、いわゆる「深海層」に潜っているような状態だったという。

    結局、陸くんは日東駒専のひとつに進学。現在、大学1年生だ。もちろん、陸くんの大学も私立大の入学定員管理の厳格化の影響で難化傾向は続いており、決して広き門ではない。それでも、佐和子さんは今も納得できないと言う。

    「正直、今も、浪人してくれたらよかったのに……とも思うんですよ。でも、陸が『浪人はしたくない』って言うので、もう仕方ないですよね。あんなに頑張った中学受験だったのに、この結果かぁ……って思うと、同級生たちの実績がすごいだけに、やっぱり残念な気持ちはあります」

    +115

    -784

  • 2. 匿名 2022/03/13(日) 23:45:46 

    東大って林修くださいね!

    +8

    -150

  • 3. 匿名 2022/03/13(日) 23:45:57 

    親が決めるな

    +1552

    -25

  • 4. 匿名 2022/03/13(日) 23:46:14 

    期待や欲に限りはないね

    +1058

    -11

  • 5. 匿名 2022/03/13(日) 23:46:26 

    子の意見を尊重しよう

    +1150

    -14

  • 6. 匿名 2022/03/13(日) 23:46:27 

    中学くらいで安泰な訳がない

    +1375

    -9

  • 7. 匿名 2022/03/13(日) 23:46:40 

    母親の頭悪い遺伝子では?

    +729

    -168

  • 8. 匿名 2022/03/13(日) 23:47:10 

    中受で燃え尽きたんじゃないの

    +848

    -3

  • 9. 匿名 2022/03/13(日) 23:47:13 

    死ぬまで闘いだよ

    +347

    -3

  • 10. 匿名 2022/03/13(日) 23:47:20 

    そりゃ中学合格した後にまたレベル差とかでてくるでしょ
    東大だけが大学じゃない
    大学のことで不満言われても、就職とかどうするの

    +908

    -6

  • 11. 匿名 2022/03/13(日) 23:47:25 

    自分が自慢したいだけ

    +752

    -15

  • 12. 匿名 2022/03/13(日) 23:47:29 

    東大って東大寺のことでしょ
    はいはいもやしもやし

    +20

    -58

  • 13. 匿名 2022/03/13(日) 23:47:42 

    30歳あたりが1番勝負どころだと思う

    +423

    -9

  • 14. 匿名 2022/03/13(日) 23:47:55 

    >>1
    男の子の知能は、X遺伝子由来では?
    お母さん自身は勉強できた人なのかな?

    +99

    -73

  • 15. 匿名 2022/03/13(日) 23:48:02 

    素晴らしい中学で学びたいことを学べた。大学にも行けた。いいと思うけどな

    +638

    -8

  • 16. 匿名 2022/03/13(日) 23:48:02 

    うちもとうとう中学受験生の時期になったよ。
    親子でイライラが止まらないわ。
    もー戻れるならやめたい…。
    今更やめられない…。

    +271

    -46

  • 17. 匿名 2022/03/13(日) 23:48:06 

    凄い押し付けね。
    通うのは子供なのに。
    こういう親にはならないよう気を付けよう。

    +410

    -6

  • 18. 匿名 2022/03/13(日) 23:48:21 

    >>1
    サイゾーか
    そんなの当然じゃん、中学受験で成功したからってそこで終わりじゃないんだから
    難関高から日東駒専なんて掃いて捨てるほどいるよ

    +531

    -9

  • 19. 匿名 2022/03/13(日) 23:48:25 

    親の見栄のためだけに、、
    可哀想。

    +190

    -10

  • 20. 匿名 2022/03/13(日) 23:48:31 

    なんかしんどい親だね
    陸くんが潰れてしまわないことを願います

    +321

    -6

  • 21. 匿名 2022/03/13(日) 23:48:42 

    >>14
    賢い人ならこんな事言わない気がするけどね

    +223

    -7

  • 22. 匿名 2022/03/13(日) 23:48:52 

    知り合いの桜蔭生も東大をあと5点で落ちて早稲田に行ったけど、しばらく病んで一年留年した。桜蔭だと早稲田でも微妙なんだなあって驚いた。

    +394

    -6

  • 23. 匿名 2022/03/13(日) 23:49:22 

    浪人て高卒時の学力を維持することがまず大変って聞くけど

    +127

    -8

  • 24. 匿名 2022/03/13(日) 23:49:23 

    同級生と比較したりマウントを取る為の道具にするな
    親の立場なんて子供に押し付けるものではない

    +244

    -4

  • 25. 匿名 2022/03/13(日) 23:49:34 

    >>7
    それだ!

    +139

    -24

  • 26. 匿名 2022/03/13(日) 23:49:39 

    <高3の時にはすでに受験レースから外れていました」

    全然ついていけてなかったのに夢見すぎみたいだけど

    +289

    -1

  • 27. 匿名 2022/03/13(日) 23:49:41 

    学歴のプレッシャーやアイデンティティに関しては
    すごく胸が痛む。
    自分らしく、というものを子供時代に何年もかけて押し込まれた人は見るのが辛い。
    それが自分の生きがいになる人はいいけど、そうでなくレールに乗るために必死で生きて、
    外れてしまったときに支えてくれものがない子がかわいそうで仕方ない。

    +182

    -1

  • 28. 匿名 2022/03/13(日) 23:49:58 

    親戚とかに東大目指してるってドヤ顔してたのかな?

    +147

    -5

  • 29. 匿名 2022/03/13(日) 23:50:05 

    親の意見でなんで子供が学校変えなくちゃいけないの
    うちも親がいわゆるエリートで早慶以上じゃないと学費は出さない。
    中学受験も御三家じゃないと行く価値がないってずっと言われてた。
    こっちはプレッシャーきついし、劣等感がひどいんだよ。
    学費払って貰ってる立場だから強く言えないけど、子供の意思を少しは尊重して

    +292

    -3

  • 30. 匿名 2022/03/13(日) 23:50:10 

    こういう親って子供が期待通りにならないと急に冷たくなりそうで怖い。

    +219

    -2

  • 31. 匿名 2022/03/13(日) 23:50:20 

    中学受験で将来安泰って(笑)

    +161

    -6

  • 32. 匿名 2022/03/13(日) 23:50:30 

    大学だけが全てじゃないぜ?母ちゃん!

    +127

    -3

  • 33. 匿名 2022/03/13(日) 23:50:43 

    このお母さん途中まで周りに自慢しまくってそうだなぁ
    だからこそ、あら、あんなに優秀だったのに?残念ね~って言われて凹んでるんじゃないか

    +296

    -3

  • 34. 匿名 2022/03/13(日) 23:50:44 

    わざわざトピ立てする内容じゃない、、
    それにこの子、浪人したって成績上がらないと思う
    日東駒専で充分でしょ

    +213

    -6

  • 35. 匿名 2022/03/13(日) 23:50:49 

    なんだかんだ言ったって
    結局、健康1番!

    +332

    -3

  • 36. 匿名 2022/03/13(日) 23:51:17 

    >>18
    森林原人もそうだったよね

    +33

    -2

  • 37. 匿名 2022/03/13(日) 23:51:34 

    中学高校どっちも公立で東大行く人も山ほどいるのに。

    +162

    -11

  • 38. 匿名 2022/03/13(日) 23:51:36 

    >>1
    このお母さんはおそらく私立中高出身ではないよね
    私立中高出身で思うことは、学力面での優位性よりも今残っている友達の質、絆
    そういうところだと思う

    +294

    -12

  • 39. 匿名 2022/03/13(日) 23:51:37 

    お母さん、あなたが一念発起して勉強して東大いきなよ

    +244

    -4

  • 40. 匿名 2022/03/13(日) 23:51:38 

    私立中行ってたけれど、中1から高3までずっと成績下位の子は何人かいて、どうやって学校入ってきたんだろって子はいた

    +110

    -1

  • 41. 匿名 2022/03/13(日) 23:51:50 

    >>1
    日東駒専を馬鹿にするな!

    +323

    -36

  • 42. 匿名 2022/03/13(日) 23:52:04 

    生きてくって大変だね

    +26

    -0

  • 43. 匿名 2022/03/13(日) 23:52:18 

    子供のための進路なのか。自分のための進路なのか。

    正直にお母さんは素直な気持ちを吐き出しただけなのだろうけど、きっと家の中で毎日毎日この気持ちを子供は受けて育ったんだと思うと…
    どうか本当に幸せに生きていくために何が大切なのかは自分でみつけてと思いますね。

    +117

    -1

  • 44. 匿名 2022/03/13(日) 23:52:26 

    難関校だー超進学校だーと言っても全員が東大京大に行く訳じゃないのよね。
    進学先を見るとFラン大はいなくてもその上くらいのランクの大学に行く子はいる。

    +157

    -0

  • 45. 匿名 2022/03/13(日) 23:52:57 

    母親の頭が悪そう

    +33

    -6

  • 46. 匿名 2022/03/13(日) 23:53:27 

    > 進学校にありがちかもしれませんが、親も子も“最低でも早慶、へたをしまくってMARCH”って価値観があるので、それ以下の大学となると、大学認定もされないっていうんですかね……。


    ガル民かな

    +136

    -3

  • 47. 匿名 2022/03/13(日) 23:53:46 

    悠仁様が東大行ったらメッタメッタに叩かれそう、そりゃあ東大落ちた母親と本人は憎くてしょうがないでしょうね。

    +176

    -0

  • 48. 匿名 2022/03/13(日) 23:54:13 

    >>7
    中学受験したことある?
    難関校受かったらかなり頭良いはずだけど…

    +194

    -43

  • 49. 匿名 2022/03/13(日) 23:55:00 

    うちの近所にもこういう母親がいて子供が東大に落ちた時、壮絶な親子喧嘩して子供はそのまま家出してそれ以来 実家に帰ってこない。
    父親は開業医で超豪邸に住んでてめっちゃ羨ましかったけど、子供はあんまり幸せじゃなかったのかも。

    +242

    -2

  • 50. 匿名 2022/03/13(日) 23:55:03 

    >>34
    やる気次第だけれど、今一般受験でニッコマに入る実力あれば一年ストイックさを保てたら難関私立は遠くない

    +54

    -13

  • 51. 匿名 2022/03/13(日) 23:55:33 

    >>14
    勉強はわからないけどお母さん自身は公立出身じゃないかな?
    公立出身の人ってお金をかけて塾に行ったり私立に通わせることを「学歴のため」って考える人が多い
    「公立でも東大に行く人はいる、私立で行けないなら行かせた意味がないみたいなことを言う人もいるけど、
    私立の良さってほとんどそこじゃないのよね
    もちろんそこもあるんだけどさ

    大人になって周りにそれなりの人が多いと、中学までの友達とは話が合わないから同窓会には行かないって話す人がたまにいる
    地元で就職したり、高卒も当たり前のようにいたりで価値観がだいぶ違うし、帰省したら職業や肩書きを聞いた途端に異様に褒めてきたり…って感じが嫌だから行きたくない、行く意味ないと
    中高の無邪気な時に知っている友達とずっと同じテンションで同じ価値観で付き合えること、それなりの友達がたくさんいることが一番何にも変えがたいのに

    +63

    -43

  • 52. 匿名 2022/03/13(日) 23:56:08 

    そうだよね。やっぱそうなるのか。
    子供はまだ年長だけど中受させるよ。
    小学受験もして、またやるんだよ。六年間また胃がキリキリしそう。うまく良い中学行けても行けなくても次は大学受験。私は育児でどれだけ張り詰められるのだろうか。しかも下に1人いるから、それを2回繰り返す、、。
    ううう、、。

    +7

    -34

  • 53. 匿名 2022/03/13(日) 23:56:30 

    東洋だって東大だよ!
    って親と笑って話してたな〜
    一般企業レベルなら日東駒専の人多いし、なんも気にならないけどね。
    医者とか弁護士目指すなら学歴のハクがあった方が良いのかもだけど。

    +9

    -25

  • 54. 匿名 2022/03/13(日) 23:56:47 

    >>47
    今でもメッタメタに叩かれてるんだし変わらないでしょ
    謎だよあの人達

    +86

    -10

  • 55. 匿名 2022/03/13(日) 23:57:13 

    中学受験、東大合格率ベスト10に入る学校に落ちました
    当時は子供はとても落ち込み、併願校に進む事を恥じていました
    中学高校生活がとても楽しかった、高校でやりたい仕事を見つけそれに向けて頑張っています
    負け惜しみに聞こえるかもだけど

    +133

    -3

  • 56. 匿名 2022/03/13(日) 23:57:36 

    >>48
    塾での覚醒はまれにあるんだよね
    高校受験でもありがち
    で、入学後に地頭系と混ざると差が歴然としてしまう
    メンタル弱い子はそこで諦めてしまってガタガタと崩れていくのはあるよ

    +131

    -18

  • 57. 匿名 2022/03/13(日) 23:58:32 

    >>1
    難化傾向は続いており、決して広き門ではない。

    ええ!
    日東駒専って今そんな感じ?

    +110

    -1

  • 58. 匿名 2022/03/13(日) 23:58:45 

    こんな考え方の奴が側にいるだけで息子が不幸だわ
    かわいそう

    +24

    -0

  • 59. 匿名 2022/03/13(日) 23:58:47 

    >>11
    結局それだよね
    子どもが望んでるかどうかより大学名気にしちゃってるし

    +150

    -1

  • 60. 匿名 2022/03/13(日) 23:59:35 

    じゃあお前が今から勉強して東大入れ

    +27

    -5

  • 61. 匿名 2022/03/13(日) 23:59:46 

    >>22
    私の友達も都内の国立大附属高校から大学は指定校推薦で早稲田に行ったけど、御三家行った別の友達が(国立高校の子とも顔見知り)、あの子妥協したのかな?と言ってた。

    +88

    -3

  • 62. 匿名 2022/03/14(月) 00:00:05 

    >>56
    横だけど中学受験の難関校合格は地頭が良くないと難しいと思う
    メンタルとか他の要素で後からできなくなるケースはあるけれど、ほぼ全員ベースが普通の人とは段違いにいいと言っても過言ではないよ

    「高校受験でも」と書いているあたり、中学受験を知らないでしょ

    +95

    -11

  • 63. 匿名 2022/03/14(月) 00:00:33 

    東大受験の為なら公文の方が良いような気がする。まあ公文も高いけど。

    +2

    -21

  • 64. 匿名 2022/03/14(月) 00:00:43 

    >>35
    それ、凄い思うよ
    私、親の強制はそんなに無かったけれど、自分なりにコツコツ型で勉強してて、それなりの高校行けた
    でも、元々、身体弱めで電車通学キツくて休みがち
    だけど、それでも何とかそこそこの大学行けた
    今はというと、身体の調整しながら、主に在宅で出来る範疇の仕事してる
    学生迄や就活はそれなりに順当だったけど、始めの職場はハードで倒れて辞めたし
    でも今はそこそこペースで 前よりのんびりながらも、
    今迄の経歴活かせてるかは判らないながらも、でも、わんことそれなりに幸せに過ごせてる
    身体が資本だなって心から思うし、
    だけど学歴は強みにはなる、でもそれだけが全てでも無いとも思ってる

    +88

    -5

  • 65. 匿名 2022/03/14(月) 00:00:47 

    中学受験がゴールだと思ってる典型的なバカ親やね。
    ましてや大学ですらゴールじゃないし、4年間あれば資格勉強とったりしたら色々巻き返せるやろ。考える頭が無いんだろうな

    +64

    -4

  • 66. 匿名 2022/03/14(月) 00:01:02 

    本人が嫌だって言ってるのに、事あるごとに母親から「浪人してでも東大に行っていれば………」とか言われたらやだなー
    金と期待をかければ東大に入れるわけじゃないのに、この母親受験頑張ったことなさそう学歴コンプレックス凄そう
    進学校で勉強速度についていけなくて補習組になって、劣等感に苛まれながらも課題こなして勉強辞めなかった息子さんは凄いよ!!本当に。
    それだけに、本文の母親のがっかり感がしんどいわ

    +112

    -1

  • 67. 匿名 2022/03/14(月) 00:01:21 

    >>10
    家ついていっていいですかのテレビで、東大に進学したら自分より頭のいい人達がゴロゴロいて自信無くしたって言ってる人がいた

    +153

    -0

  • 68. 匿名 2022/03/14(月) 00:01:40 

    >>52
    自分の頭の中のプランは1パターンだけじゃだめだよ
    目標は最終学歴になりうる大学なわけだから、近道でも遠回りでもいいからそこにたどり着くような誘導が必要
    精神年齢幼い子に12歳で挫折を経験させると勉強に対しての意欲が戻らない子もいるから、それなら15歳まで待つって方法も有効だから
    親が頭で考えてる事がそのとおりに叶うならこんな受験でみんな悩まないよね

    +31

    -1

  • 69. 匿名 2022/03/14(月) 00:01:50 

    >>1
    母ちゃん、その状況では浪人しても東大は無理だぜ。
    そこを理解してる賢い子で良かったじゃん。
    充実した4年を過ごす方向にシフトしようぜ。

    +288

    -1

  • 70. 匿名 2022/03/14(月) 00:03:31 

    >>44
    むしろ下手にギリギリで超難関とかに受かると、周りの子達がレベル高すぎてしんどくなったりもするんだよね。今まで上の方で秀才扱いされてたのにトップ校行ったら全然パッとしないんだもん。できる子は天才的にできるし。

    +114

    -1

  • 71. 匿名 2022/03/14(月) 00:04:15 

    >>1
    お母さんは中受経験なくて公立出身なのかなと思った
    後今の就職事情を知らない

    無駄に歳をとるより早く入学して卒業した方がいい
    微妙な大学に入ってからでも、周りに高いレベルの人が多ければ「このままでいいや」って思ったままマイルドヤンキー化してしまう人はかなり少ない
    なにくそ!と思って語学に力を入れて転職でのちにいい会社に入ったり、資格取ったり、別の稼げる手段を見つけたらり、って必ずなる

    こういう風に高みを目指す根性やプライドは、置かれた環境にとても左右されるんどけど、
    その点に中高といい学校にいたならクリアできているから
    崩れないように見守りつつも応援してあげてほしいわ

    +68

    -6

  • 72. 匿名 2022/03/14(月) 00:04:18 

    >>18
    知ってるだけでも筑波大駒場から日大、御三家中高から日大の人がいる

    +98

    -2

  • 73. 匿名 2022/03/14(月) 00:05:08 

    >>65
    大学はわりとゴールかも
    22歳で大学行けばよかったって気がついて勉強スタートして仮に合格しても、大学卒業したらもう30歳近くになっちゃう
    資格なんかで巻き返せるならこんなに必死に大学受験しないよね
    巻き返せないから学歴って大事なんだよ
    どんなにお金があっても成功者でも学歴は思うように手に入らない 

    +8

    -19

  • 74. 匿名 2022/03/14(月) 00:05:12 

    このお母さんの気持ちもわかる!きっと自分でもそう思うよ。まあ皆さんの意見はもっともですが。浪人を無理強いしてないんなら、そう思ってしまうのはいいんじゃない。

    +27

    -2

  • 75. 匿名 2022/03/14(月) 00:05:45 

    >>6
    ほんとそれ
    中学受験が上手く行ったからって大学受験や就活が上手く行く保証はない

    +189

    -2

  • 76. 匿名 2022/03/14(月) 00:06:32 

    >>69
    親の意見はどうあれ、息子さんが自己肯定できてるのなら問題ないと思う。

    +83

    -0

  • 77. 匿名 2022/03/14(月) 00:06:51 

    >>35
    本当に、健康が一番
    健康って、願っても、頑張っても手に入らない
    私がそうです
    学歴はそれなりにあると思われがちながら、結局、持病やその他で色んな事も諦めてきた
    「元気があれば何でも出来る」、表向きでは何それと思うものの、でも、それってあながち間違ってない

    +124

    -0

  • 78. 匿名 2022/03/14(月) 00:06:57 

    >>52
    小学校も私立行って、また中学校別のとこ受験するの?
    私から見ると高校受験がない位のメリットしか無いんだけど、やっぱりそこまでするのは東大を目指してるから?
    それともそういう難関高は推薦でも良い私大が揃ってるの?

    +11

    -1

  • 79. 匿名 2022/03/14(月) 00:07:06 

    >>62
    中学私立行ってたんだけれど
    どっちかっていうと自身の体験としては高校受験を知らないかも
    子供は中学私立だから高校受験したので、システムは理解してる

    +12

    -6

  • 80. 匿名 2022/03/14(月) 00:08:48 

    >>41
    日東駒専って私大の定員制限の影響で最近は難化してきてるらしいね
    内部進学組や推薦組が一定数いるわけだから一般受験だとますます狭き門に

    +120

    -3

  • 81. 匿名 2022/03/14(月) 00:08:55 

    >>高2までにほとんどの履修を終えて、高3の1年間を大学受験対策に充てる
    "そこそこ"の頭の良さじゃあ絶対置いてかれるよね、

    +8

    -0

  • 82. 匿名 2022/03/14(月) 00:09:09 

    >>75
    そうなんだけれど同級生でおかしなことになってる子は少ないかも、ってかいないかも
    途中でやめちゃった子は何してるのか全く知らないけれど

    +18

    -0

  • 83. 匿名 2022/03/14(月) 00:10:30 

    こういう親が頭の悪い親だとひろゆき言ってなかった?

    +5

    -0

  • 84. 匿名 2022/03/14(月) 00:11:36 

    >>81
    私大受験は高校の授業いらないっちゃいらないからね
    授業受けてない教科を受験科目に選択して参考書と問題集、過去問で対応することも可能だよ

    +2

    -1

  • 85. 匿名 2022/03/14(月) 00:11:38 

    >>6
    そうだよね。
    小学校で6年学んで中学受験、それから大学受験まで6年もあるんだからどう転ぶか分かんないよね。

    +90

    -2

  • 86. 匿名 2022/03/14(月) 00:12:00 

    >>16
    おもいきって辞めるのもあり。中学受験の勉強経験は公立中でかなりのアドバンテージ。

    +264

    -10

  • 87. 匿名 2022/03/14(月) 00:12:02 

    >>57
    はい、そんな感じです。
    それこそ、ここに出てる難関高校の人には影響ないんだろうけど、MARCHが第一希望で日東駒専が滑り止め、もしくは日東駒専が第一希望というボリュームゾーンの高校だと、ここ数年でかなり厳しくなってるって認識ですよ。定員厳格化してるので。

    +99

    -1

  • 88. 匿名 2022/03/14(月) 00:12:10 

    >>65
    うちの夫はそのパターンだw
    私とは中高一貫の時の同級生で、夫は中弛みのまま受験失敗w
    私は普通に流れに乗って結構いい大学へ行き、リーマンショックの最中でも頑張ったので就活は成功した
    一方夫は、大学名で足切りに遭うこともしばしばだったらしい(本人談)

    そのままどうに小売業界に新卒で入ったけど、そこは大量入社させて、早いうちにどんどん離脱していくような会社
    夫も現実を見て、資格と語学の両面で頑張って転職
    トータル3回の転職を経たときに29歳で980万の年収になった
    その頃にアタックされて結婚

    その後、コロナ禍でまた転職して、あっという間にいいところに決まってまた生活が良くなった
    今や私や私の同僚より稼いでるかもしれない

    大学受験で失敗しても、それなりにプライドが高ければ後から追いつこうと頑張ると思うし、追いつける道は結構あるんだなと学んだよ

    +54

    -13

  • 89. 匿名 2022/03/14(月) 00:12:31 

    >>10
    まぁゴールは大学生じゃないからね
    就職の方が大事
    その為の勉強だもんね

    +95

    -2

  • 90. 匿名 2022/03/14(月) 00:13:24 

    >>51
    横だけどその中高の友達でも、東大に行った子と日東駒専に行った子がずっと同じテンションや価値観で過ごせるとは限らないのでは?

    +82

    -0

  • 91. 匿名 2022/03/14(月) 00:14:13 

    >>1
    難関校からMARCH、日東駒専は実際に多いから、もう中受からそんなに無理せずに附属に行かせる層が増えたんだろうな

    +111

    -2

  • 92. 匿名 2022/03/14(月) 00:14:19 

    >>56
    高校受験と中学受験はかなり違うと思う
    他の人も言っているように地頭がダメだと難関には合格できない
    難関中高一貫私立の中弛み高1が、受験で高校から入ってきた外部生徒に最初は劣っているけど、
    大学受験になると逆転するパターンもこれが原因が
    地肩が違う

    +42

    -4

  • 93. 匿名 2022/03/14(月) 00:14:48 

    >>1
    学歴・受験系トピではこのトピが面白い

    【速報】東大合格者数上位20校 1位は41年連続で開成へ、 西大和学園が現役で灘に肉薄
    【速報】東大合格者数上位20校 1位は41年連続で開成へ、 西大和学園が現役で灘に肉薄girlschannel.net

    【速報】東大合格者数上位20校 1位は41年連続で開成へ、 西大和学園が現役で灘に肉薄 以下は、10日午後8時時点での東大合格者数上位20校と、その人数。 (1)開成(東京) 191(147) (2)灘(兵庫) 92(62) (3)聖光学院(神奈川) 91(77) (4)西...

    +4

    -3

  • 94. 匿名 2022/03/14(月) 00:14:56 

    ガル民は日東駒専を馬鹿にできるほど高学歴なの?

    +50

    -2

  • 95. 匿名 2022/03/14(月) 00:14:56 

    >>80
    特に東洋が今頭一つ抜けてるね

    昔の早慶上志望がMARCHに、MARCH志望は日東駒専、日東駒専志望だと大東亜帝国って感覚でいないと駄目みたい
    子供が高校入った時と、塾でからもまず親の感覚変えないとってものすごい言われた

    +56

    -11

  • 96. 匿名 2022/03/14(月) 00:16:38 

    親が東大に行かせて周りに自慢したかっただけじゃないの?本人が行きたい大学に行くのが1番だと思うけどな。もやもやするっていうのは「あんなにお金かけて中学受験したのに」「将来東大に行かせるために中学受験したのに」って思っているからでしょ?子供は親が自慢するためにいるわけじゃないよ。

    +33

    -1

  • 97. 匿名 2022/03/14(月) 00:17:37 

    >>2
    なんですか?

    +61

    -2

  • 98. 匿名 2022/03/14(月) 00:17:39 

    >>92
    早慶の一貫校は高入めっちゃとるじゃん
    12歳で頭いい子、15歳で頭いい子、18歳での一般受験って段階分けて入学させてる
    少子化対応と偏差値の維持って難しいんだよね

    +26

    -1

  • 99. 匿名 2022/03/14(月) 00:20:04 

    まぁ、これから人生を歩んでくのは親じゃなくて本人なんだから。本人が日東駒専でも浪人しないって言ったんならそれで良いでしょう??わからんけど

    なにかでも誰かが無闇矢鱈に浪人すれば良いってもんでもないって言ってたし

    +4

    -0

  • 100. 匿名 2022/03/14(月) 00:20:08 

    >>89
    高卒だと希望の食の幅は相当狭くなるよね
    あと、芸能人の成功者も大学行っておけばよかったなって思うみたいよ
    まっちゃんとか中居くんとかあれほど成功して富を築いてもやっぱりそう思うらしい

    +8

    -8

  • 101. 匿名 2022/03/14(月) 00:20:51 

    中学受験ごときで「頑張って」入学した奴は東大行けない気がする
    東大行く奴って 友達とたくさん遊んだ翌日に試験でサクッと良い点数取ってるような奴だよ
    頭の出来がそもそも違う

    +29

    -21

  • 102. 匿名 2022/03/14(月) 00:21:55 

    >>1
    子供の人生なのに、母親が納得いかないってどういうことかなって思うけど、実際本当によく聞く。
    子供が受かった学校を、そんな学校なら行くなら価値ないとか。
    びっくりするけど、本人は自分はまともだと思ってるみたいだから何も言えない。

    +121

    -3

  • 103. 匿名 2022/03/14(月) 00:23:55 

    >>99
    社会人になるにあたって一浪なんてなんの足かせにもならないから、目的をもっての浪人ならした方がいい場合もあるよね
    本人納得ならもちろん志望校ではない所への現役進学もありだけれど、なんであの1年頑張らなかったのか一生後悔するかもしれない事を大人は教えてあげないとだよね
    そこまで理解した上での決断ならもうこれからの人生の応援に気持ちよくスイッチ切り替え

    +9

    -0

  • 104. 匿名 2022/03/14(月) 00:24:09 

    >>78
    52です。
    医学部目指してるのと(まだわかりませんが)、やはり東大クラスに行ってほしいと思ってます。
    私立のエスカレーターは、その大学で満足しちゃうと思うんです。それにエスカレーターだと受験しなくていいから怠けてしまい、医学部には行けない気がします。だからエスカレーターには夫婦とも興味はありません。

    +8

    -21

  • 105. 匿名 2022/03/14(月) 00:24:48 

    10年後20年後なんて日東駒専とかMARCHとかどうでも良くなってそうだけどね。少子化だし大学入学も実力だか金だかわけわかんなくなってきたし。

    +19

    -1

  • 106. 匿名 2022/03/14(月) 00:26:07 

    >>101
    不思議だよね。
    旧帝大レベルを出た人って「私は血の滲むような努力をして合格しました」オーラを出してない。
    もちろんそういう人もいないわけじゃないだろうけど、ほとんどの人はサクッと攻略してる。
    そして、得てして就職もサクッと超難関・超高倍率を乗り越えてる。
    ホント羨ましいわ。

    +32

    -9

  • 107. 匿名 2022/03/14(月) 00:26:12 

    >>87
    そうなんですね!

    うっかり大きな企業に就職できたものの、同期が良い大学ばっかりで日大と名乗るのがやや恥ずかしかったです。

    +21

    -2

  • 108. 匿名 2022/03/14(月) 00:28:07 

    >>1
    私、簡単に入れる中高一貫校行ってたんだけど、その後に東大や京大とか行った友人たちが当時「中学高校は極論どこだっていい。大学受験をどうするかが重要」と言ってた。
    その子たち中学当時からとても勉強ができていたものの、ずっと一緒に遊んでたんだよ。なのに大学受験期にパッと切り替えて完全に受験モードに移行してた。

    大学で結果出すことが重要なのであれば、必ずしも中高はそれと直接関係ないんだなってすごい感じた思い出。結局は本人の意識や姿勢なんだと思った。

    +91

    -3

  • 109. 匿名 2022/03/14(月) 00:28:22 

    こんな親嫌だわ
    お前の思いどおりになると思うなよ

    +15

    -0

  • 110. 匿名 2022/03/14(月) 00:28:39 

    >>69
    思った。
    これで親の言いなりになって自分の実力以上を求めだすと、精神病んで最悪の場合は親とバトって刑務所行きって事もあり得る。
    全国に難関中学が何校あって東大京大やらの難関大学の入学者が何人かって調べれば、分かるようなもんだけど。

    +68

    -0

  • 111. 匿名 2022/03/14(月) 00:29:56 

    >>101
    子供が今年大学受験したんだけれど、本気で勉強しだすと東大って雲上人がいくところかと思っていたけれど、人間がいくとこなんだなって考えにるようなこと言ってた
    絶対に到達できない所ではないんだろうなって思うみたい

    +4

    -7

  • 112. 匿名 2022/03/14(月) 00:30:04 

    >>5
    もうそれしかないわね。親もサポート頑張ってるけど、子供の人生だもの。

    +45

    -0

  • 113. 匿名 2022/03/14(月) 00:30:56 

    >>102
    浪人してほしかったって思ってる佐和子って毒としか思えないんだけど
    子供納得してたら佐和子黙ってれとしか

    +44

    -1

  • 114. 匿名 2022/03/14(月) 00:31:12 

    中学受験が自分のピークだった。
    っていうの良く受験トピでみるし。
    頭のいい学校行ったら、周りに凄い人達しかいないのも分かりきってるかと思った。

    +19

    -0

  • 115. 匿名 2022/03/14(月) 00:32:05 

    >>101
    でも東京一工や医学科も中受組が多数派だよね
    いくら貧乏人が顔真っ赤に中受批判しても、
    これから更に増えると思うし
    小受も増加傾向

    +27

    -10

  • 116. 匿名 2022/03/14(月) 00:32:51 

    >>109
    結婚するとかも意見しそうな親だよね

    +3

    -0

  • 117. 匿名 2022/03/14(月) 00:33:39 

    大学受験じゃないけど、近所で「うちの子は中学受験する」「○○受けるんだ」って自慢しまくっていた母親がいて、中学受験に落ちて、恥ずかしくてそこにいられなくなって引っ越したって言う話を思い出した。

    +23

    -0

  • 118. 匿名 2022/03/14(月) 00:34:13 

    >>104
    大学附属中高だと100%無条件で進学できると思ってますか?
    ちゃんと調べた方がいいと思います。

    +28

    -1

  • 119. 匿名 2022/03/14(月) 00:36:50 

    多分東大卒業しても官僚や一流企業に入社できなかったら、今と同じこと言うよね。更には息子が結婚しても東大で一流企業勤めなのに不釣り合いな嫁だとか言いそう。結局は親の虚栄心が息子に一生付きまとう。

    +49

    -1

  • 120. 匿名 2022/03/14(月) 00:37:52 

    >>118
    内部進学試験があるでしょう。
    でも、外部試験と比べたら進学しやすいのは事実ですよね。

    +15

    -4

  • 121. 匿名 2022/03/14(月) 00:41:29 

    親のエゴって奴?

    +0

    -0

  • 122. 匿名 2022/03/14(月) 00:42:03 

    >>104
    医学部目指すのはお子さん本人の意見ですか?親が今から胃をキリキリさせてるのは勝手ですが、お子さんの意見も尊重させてあげれるように頑張ってくださいね

    +32

    -0

  • 123. 匿名 2022/03/14(月) 00:43:35 

    >>104
    そうなんですね!東大の医学部はかなり難関と聞いたことがあるので幼少期からそういった受験の努力と覚悟を持ったご家庭の子がきっと多く受験されるんでしょうね。
    ガルちゃんだとマイナス多くなっちゃうかもですが、それだけの環境を用意してあげられる親は中々いないと思います。
    素直にすごいなーと思います。お子さんの受験頑張ってください!応援してます!

    +5

    -5

  • 124. 匿名 2022/03/14(月) 00:44:38 

    そーなんだよ
    中受した子はだいたい小4から受験勉強始まるもんね、
    やーっと私立中に合格したら「さあ!いよいよ大学に向けて!」て感じで

    勉強嫌いな子は地獄だわな。
    さっさと大学生になりたいよ、そりゃ

    +38

    -0

  • 125. 匿名 2022/03/14(月) 00:51:08 

    >>10
    中高一貫進学校の落ちこぼれ同級生と結婚した私
    当時は、みんな「マーチが最低ライン」という暗黙の価値観だったのに夫はマーチすら全滅
    でも浪人はせずそのまま就職
    新卒で苦労したものの、資格取得や転職を繰り返し今の年収や職場は落ち着いたと思う
    今の同僚や先輩も東大、阪大、京大とからしいし、前の職場なんてオクスフォード卒とかコロンビア卒とかわけわからん感じだったけど、その頃に「ようやく俺もあいつらと同じステージに来たな」と語っていた笑
    夫がへこたれなかったのは、たぶんいい肩書きでキラキラした大学生活/社会人生活を送っている同級生を多く知っていたからだと思うんだよね
    「中高までは一緒だったのに、くそ!」みたいな気持ちが追いつこうという向上心に繋がった
    だから中高一貫の進学校に所属していて上の方にいる人たちの生活が目に入ってくる環境にいるというのは、大学受験に失敗したとしても何かしらのアドバンテージにはなっていると思う
    私なんてレールに乗っかったままでなんなく新卒採用された優良企業に所属しているけど、夫の社会人としての専門スキルはもはや追いつけないぐらい高いよ
    大学受験ぐらいで親が嘆き悲しんでちゃダメだと思う
    そこからまだチャンスはある

    +50

    -18

  • 126. 匿名 2022/03/14(月) 00:59:01 

    >>52
    自分のためじゃないのかね?

    +4

    -0

  • 127. 匿名 2022/03/14(月) 01:00:16 

    >>125
    キラキラしてないと思う、実際の大学・社会人生活って
    いくら年収安定してもその経験値が抜ける事で、何か忘れ物してきた感ってのはあるんだなってのが伝わった

    +8

    -5

  • 128. 匿名 2022/03/14(月) 01:00:53 

    >>1
    12歳の時の受験の成績が18歳まで続くと思っている様なママの子だもの…
    本人が自分を知り選んだ道だからいいじゃん

    +76

    -0

  • 129. 匿名 2022/03/14(月) 01:02:02 

    息子さんの為の気持ちだろうけどさ
    今時何が安泰かも謎だし
    親が決めつけ過ぎない?

    それまで努力してた息子さん素晴らしいと思うけどな

    +4

    -0

  • 130. 匿名 2022/03/14(月) 01:03:01 

    >>1
    公立行った方が伸びたかもね
    鶏口牛後

    +24

    -0

  • 131. 匿名 2022/03/14(月) 01:05:56 

    >>115
    横。中受否定じゃないと思うよ。中受がんばったのにキーっとなってるようじゃダメだってことじゃ。難関中もさらりと合格してさらにそのなかでなんでかわからないけど勉強できる、みたいなやつが東大うかるって話

    +19

    -0

  • 132. 匿名 2022/03/14(月) 01:06:41 

    >>48
    ポテンシャルはあっても勉強しなかったら普通の人だよ
    私も中受で燃え尽きたから分かる

    +97

    -2

  • 133. 匿名 2022/03/14(月) 01:07:21 

    >>90
    結局ライフステージが変わると同じテンションで付き合える人って中々いないよね
    いつまでも同じ境遇・心持ちではいられない
    それを乗り越えられる友人関係もあるけど私立公立による違いはないかな

    +34

    -0

  • 134. 匿名 2022/03/14(月) 01:08:57 

    >>127
    飢餓状態が人を強くしたり気を引き締めるきっかけになるって必ずあるよね
    なんとなく勉強してなんとなくいい大学入って…という生活よりも経験した挫折や頑張った経験はプライスレスやでw

    +7

    -1

  • 135. 匿名 2022/03/14(月) 01:09:13 

    進学校(これも幅広いけど)の私立中高一貫校に入れるとお金をかけてこの環境を買ったのに、他と差別化したのにというのがある。だから、それぞれにこのレベルの大学はいってもらわないと困る(この人は東大だけど)、と言う人は多い。期待しすぎちゃうんだろうね

    +38

    -0

  • 136. 匿名 2022/03/14(月) 01:09:38 

    >>115
    その理解力じゃ推して知るべし

    +5

    -0

  • 137. 匿名 2022/03/14(月) 01:10:46 

    >>18
    中受で燃え尽きる例は少なくないよね…

    +88

    -0

  • 138. 匿名 2022/03/14(月) 01:11:41 

    >>51
    ちょっと逆に公立に対しても偏見もちすぎだと思うよ

    +65

    -0

  • 139. 匿名 2022/03/14(月) 01:14:33 

    >>134
    なんとなく勉強してなんとなくいい大学入って…

    いや、同級生の人も目的もって勉強して大学でも目的もって学んでる人もいたと思うよ。わざわざそこを下げなくてもいいのに

    +5

    -1

  • 140. 匿名 2022/03/14(月) 01:19:09 

    >>37
    その公立は俗に言う公立とは違うわけだけどね。

    +3

    -17

  • 141. 匿名 2022/03/14(月) 01:21:57 

    >>1
    塾講師をしていました
    大学受験を見据えた中学選びをする場合は、入学後も普通の頑張りで上位3分の1に入ることのできる中学に通わせてあげる方が、いい大学に進学できることが多いです

    +136

    -3

  • 142. 匿名 2022/03/14(月) 01:22:25 

    >>139
    > 同級生の人も目的もって勉強して大学でも目的もって学んでる人

    この人のことは「なんとなく勉強してなんとなくいい大学に入った人」とは言わないじゃん?
    私はなんとなく流れに乗った人の話をしているのに、なんで目的を持って入った人のことの話にすり替えて「下げるな」って言ってくるんだ…
    私はその人たちのことには触れてもないよ?

    それにいい経験できただろうね、と褒めるのは、「他の人はいい経験をできていない」という意味にはならないよ
    どちらかにしかできない経験について褒めたら、それをしていない人がダメだっていうのか?って受け取るのはかなり捻くれていて歪んでる
    目的を持って入った人の話な触れているのはあなただけで、誰も下げてないから安心して

    +2

    -5

  • 143. 匿名 2022/03/14(月) 01:24:07 

    >>139
    横だけど自分もキラキラしてないと思うとか決めつけてない?
    目的を持ってキラキラしていた人も確実にいるんじゃないかな
    なんか論点ブレブレ

    +0

    -0

  • 144. 匿名 2022/03/14(月) 01:24:18 

    ま、こういう人ガル民にも多いよね。
    他のトピだけど、結婚したいひとを親に紹介したら
    自分は釣り合ってると思ってたら、もっといい人いるでしょ、みたいに言われたとかさ。
    そのトピじゃー親バカは素晴らしい!親バカはいいことだ!自分の子供が世界一と思って育てるのは当たり前だ!ってのに大量プラスついてたよ。
    個人的には自分の子供に夢見過ぎなんだよ、と思うけどね。自分に取っちゃー世界一の可愛くて仕方ない子供でも、一般的にはただの人だからさ。

    +3

    -3

  • 145. 匿名 2022/03/14(月) 01:25:02 

    >>71
    ただ学歴、学校名にこだわりたいだけの親でしょ。
    私自身公立出身で、子供も公立だけど、こんなふうに考える親のほうが少ないよ。

    +10

    -1

  • 146. 匿名 2022/03/14(月) 01:26:18 

    >>136
    文にするなら理解力は推して知るべしじゃない?
    その理解力じゃ推して知るべしだと、何を推して知るべしなのかが抜けてる

    +0

    -2

  • 147. 匿名 2022/03/14(月) 01:27:09 

    >>94
    あーガル民なんて、ネットで得た知識で言ってるだけの人たちだから。
    だから「マーチはFランwww」ってコメに大量プラスついたりする。過去問すら解けない、解けないどころか見たこともないだろう。

    +35

    -0

  • 148. 匿名 2022/03/14(月) 01:28:54 

    >>57
    ニッコマwwwwwwとか言って
    馬鹿にしてる人なんだろうね。

    +68

    -1

  • 149. 匿名 2022/03/14(月) 01:29:23 

    ど田舎民だから分からないんだけど親がストレス抱えてまで小学校中学校受験させる意味ってあるの?

    公立の学校だと民度低いとか?

    +2

    -0

  • 150. 匿名 2022/03/14(月) 01:29:27 

    >>6
    大学まで付いてる中学校ならまあまあ安泰だったね

    +16

    -4

  • 151. 匿名 2022/03/14(月) 01:31:54 

    >>106
    旧帝大卒だけど、そんなことないわ。
    中には天才に近い人もいるだろうけど、大抵の人は血の滲むような努力してるよ。
    普通の人の「勉強頑張った」より、上位の成績の人の「あまり勉強できなかった」の方が数倍やってるから。
    サクッと勉強終わらせてるのではなく、死ぬ気で集中して勉強してるから、ダラダラただ机に向かっているだけの人より結果を出せるのよ。
    試験日前に用事があっても成績が良いのは、毎日コツコツやってる積み重ねがあるから。
    上位大学の人を「頭がいい」で済ませるのは死ぬ気で勉強したことがない人だけ。

    +55

    -4

  • 152. 匿名 2022/03/14(月) 01:33:55 

    >>127
    中高一貫からそういうルートに行った人はキラキラしてる人も多いし、やりたい道や研究のために頑張ってる人もいるよ
    決めつけと偏見がすごい

    +16

    -1

  • 153. 匿名 2022/03/14(月) 01:34:10 

    >>5
    バカ親の意見
    子供は先の将来を考えられずに目先の楽さで人生の選択をしてしまうから親が導かないといけない

    +6

    -26

  • 154. 匿名 2022/03/14(月) 01:35:21 

    私は日東駒専の付属の偏差値が県内で65(高校)くらいの中高一貫校出身で、親大学に行く人はほぼいない感じ(でも進学する人は一定数いるし馬鹿にするような風潮もない)でたいていが外部受験なんだけど、うまくいかなくて結局日東駒専の自分の系列以外の大学に行くパターンが結構あった。ストレートに推薦で親大学行く人よりもそっちの方が触れちゃいけないみたいな空気あったな。今はもうみんな就職してるから出身大学より今度は勤め先の水面下マウントみたいなのしてるけど…

    +8

    -2

  • 155. 匿名 2022/03/14(月) 01:41:06 

    >>41
    馬鹿にすると思うよ。
    私は、ニッコマも東大も両方の知人いるけど、会話のレベルからして全然違う。
    知識・教養の量、物事の見方・考え方が全然違う。
    東大からしたら、ニッコマは馬鹿に見えると思う

    +23

    -71

  • 156. 匿名 2022/03/14(月) 01:41:14 

    >>153
    それはせいぜい中学生までだわ
    支配欲が強いと子供は育たない

    +38

    -1

  • 157. 匿名 2022/03/14(月) 01:43:02 

    >>155
    その東大の知人は馬鹿にしないでしょうよ。

    +61

    -1

  • 158. 匿名 2022/03/14(月) 01:46:50 

    >>146
    そのコメント自体何を「推して知られる」のか察する事ができないと
    さらに自己紹介してるようなものだよ…

    +4

    -0

  • 159. 匿名 2022/03/14(月) 01:49:18 

    >>63
    公文って人口多いから東大行く人もいるけど
    普通におバカ高校に行く子も多いよ

    +27

    -0

  • 160. 匿名 2022/03/14(月) 01:58:28 

    >>156
    親が思い描いた未来ゴリ押して、子供の進路選択潰して子供ごと潰してる家結構あったわ
    早期から文系に行きたいって言ってるのに、医者の親プライドから意地でも理系コース選ばせて大学入試前に子供が爆発して、かなり成績良かったのに三流と公立大行きとかね

    +24

    -0

  • 161. 匿名 2022/03/14(月) 02:00:40 

    >>159
    大半が中学時点で公文なんかやってない元が優秀な子たちに追い抜かれてたわ

    +7

    -0

  • 162. 匿名 2022/03/14(月) 02:02:44 

    >>16
    年末になると願書を出してる学校もあり、受験も決定していて不安になるからもっとピリピリするよ
    今はまだ模試の結果や、塾で勉強した事をアウトプットさせて褒める時期だよ
    頑張れ‼︎

    +73

    -1

  • 163. 匿名 2022/03/14(月) 02:07:34 

    教育虐待ってやつか。
    教育虐待された子は、見た目成功者になれても精神的には、不幸なまま。運が悪ければ怒りがコントロール出来なくなって可哀想になる‥。

    +13

    -0

  • 164. 匿名 2022/03/14(月) 02:08:49 

    >>140
    ん?

    +6

    -0

  • 165. 匿名 2022/03/14(月) 02:11:37 

    学歴コンプレックスを押し付けると子供が可哀想になるよ。
    例えば東京大学卒業で弁護士になっても学歴は、立派だけど
    社会に出たら東京大学だからって弁護士として優秀になれるわけじゃない。Fラン大学卒から弁護士になった人の方が弁護技術は、優秀な場合がある。

    +6

    -1

  • 166. 匿名 2022/03/14(月) 02:12:55 

    >>108

    就職の時に影響が出る
    高校が偏差値低い所だったが努力して偏差値の大学が高い所行っても
    バランスが悪い、努力の仕方にムラがあると超大手企業では避けられがち。

    +2

    -20

  • 167. 匿名 2022/03/14(月) 02:15:39 

    >>125
    キーエンス、アパホテルの帽子のおばちゃんも高卒

    +9

    -0

  • 168. 匿名 2022/03/14(月) 02:15:49 

    >>16
    気持ちわかるよ……

    +25

    -0

  • 169. 匿名 2022/03/14(月) 02:15:51 

    >>125
    キーエンスの社長、アパホテルの帽子のおばちゃんも高卒

    +2

    -1

  • 170. 匿名 2022/03/14(月) 02:17:00 

    地方出身だけど、中学高校って地元の普通〜上位の公立でのんびり過ごし受験前に一年くらい予備校通って旧帝行く人たくさんいるから、都内のお受験熱が理解できない。

    最終目標はみんな良い大学なんだよね?
    大学受験なんてテクニックな部分大きいから、せいぜい高校生からで遅くないと思う。
    本人が望むならいいだろうけど。

    +10

    -6

  • 171. 匿名 2022/03/14(月) 02:17:22 

    >>166
    でも弁護士や医師みたいな職業は、Fランだろうと有名大学だろうと関係ないよね‥。その点資格さえ取得できたら就職は、楽だね‥。

    +10

    -3

  • 172. 匿名 2022/03/14(月) 02:19:10 

    >>61
    国立大附属高校から教員養成って校内では負け組なの?

    都内の某国立附属の生徒は本校行くなら死んだ方がまし(そもそも内部進学できないが)と大学の事を蛇蝎の如く嫌ってるが…

    +16

    -0

  • 173. 匿名 2022/03/14(月) 02:19:35 

    >>170
    みんな地方旧帝には行きたくなくなってるんだよね。だから都心は激戦。地方とのギャップある。

    +15

    -2

  • 174. 匿名 2022/03/14(月) 02:21:09 

    >>171
    弁護士や医師ってめちゃくちゃ学閥あるよ…
    業界内でも上下つけられたり、学閥関係の横の繋がりも強い。

    +10

    -3

  • 175. 匿名 2022/03/14(月) 02:23:40 

    >>171

    士業こそ学歴が大事。
    三バカ医大(聖マリ、埼玉、川崎。これらは6年間の学費が5千万位かかる)卒の医者に診てはもらいたくない。

    実際、低学歴の医者程威張ってる連中が多い。

    +10

    -10

  • 176. 匿名 2022/03/14(月) 02:28:58 

    >>171
    司法試験の合格者は合格者の中で熾烈な戦いがあるのよ
    Fランからって一発合格でも大きな事務所には入れない
    まあ一時期は東大卒でも慶應卒でも、受からず公務員になった人山ほどいたけど

    +6

    -2

  • 177. 匿名 2022/03/14(月) 02:48:32 

    >>169
    ごめん、>>125です
    マーチにすら落ちて浪人せずそのまま就職ではなく、
    マーチにすら落ちて、ニッコマに受かって浪人せずにそのまま大学に進学して就職でした。
    一応は大卒です。
    大事なところを間違えちゃった。

    ただ本当、高卒でもどんなレベルの大学でも、やっぱりその後の頑張り次第だと思います。
    私は人生のほとんどを学歴が一番という価値観の中で生きてきて、周りもそうなので、夫を見ていて視野が少し広がりました。

    +11

    -12

  • 178. 匿名 2022/03/14(月) 03:07:24 

    >>67
    知り合いの子はそれが一番の魅力なんだといってた。
    まわりに凄い人がいるから刺激をうけれるのがいいらしい。
    だから慶應受かったけど東大落ちたら浪人するって。
    結局受かって東大生だけど。

    +71

    -3

  • 179. 匿名 2022/03/14(月) 03:10:23 

    >>1
    今の学生は本当に大変だと思う
    コロナ禍でまともに学業も同年代のコミュニケーションもとりにくい
    飲食店とか学生に向くバイトも厳しい

    戦後以来一番しんどい世代じゃないかな

    +24

    -2

  • 180. 匿名 2022/03/14(月) 03:18:18 

    頑張ったのは息子であってお前じゃない
    勘違いすんな

    +7

    -0

  • 181. 匿名 2022/03/14(月) 03:40:53 

    >>175
    横だけど学歴より腕だよね‥。
    私兄が窃盗で弁護士にお世話になったけどそこまで学歴ある弁護士さんじゃなかったけど腕は、優秀だし、優しかったからすごく良かったよ。
    クライアントからしたら学歴より腕だよね。裁判勝てなかったら意味ない。

    +28

    -3

  • 182. 匿名 2022/03/14(月) 03:47:16 

    >>87
    いや、そんな傾向はない
    MARCH下位と日東駒専は定員厳格化の影響なんてそんなになくて、偏差値はどんどん下がってるよ

    +1

    -46

  • 183. 匿名 2022/03/14(月) 03:49:23 

    >>80
    高校偏差値55~60がニッコマのボリュームゾーン。並の頭(偏差値50)じゃニッコマには行けない。

    +40

    -3

  • 184. 匿名 2022/03/14(月) 03:51:49 

    >>70
    鶏口牛後、ってことだよね。
    いくら偏差値の良い学校に入っても、その集団の中でずっとおしりの方にいたら自信を無くしてしまう子は多いと思う。

    +39

    -0

  • 185. 匿名 2022/03/14(月) 03:58:20 

    >>175
    この三校は金持ちの家庭が子供を金持ちにさせるために存在する学校だからねー。

    +6

    -1

  • 186. 匿名 2022/03/14(月) 04:12:49 

    >>1
    2桁は難関校ではないよ
    10人ちょっとでしょ?
    なら日東駒専も普通

    +2

    -9

  • 187. 匿名 2022/03/14(月) 04:36:40 

    同僚の旦那さん、超有名な中高一貫校から日東駒専なんだけれど地頭は良いからそれなりに出世してるよ。友達が一流企業に勤めているからそれをフルに活用してるし。周りの環境は大事なんだなと思った。

    +4

    -0

  • 188. 匿名 2022/03/14(月) 04:39:16 

    >>22
    難関大目指してた人ならわかると思うけど、東大と早稲田なんて天と地の差だよ
    東大受けた知り合いも、早稲田はガチ滑り止め扱いだった
    (結局その人も超僅差で落ちて、早稲田行かず浪人して東大受かった)
    入試レベルが違うのはもちろん、マンモス校の早稲田は色んなルートでバカが入ってくるから、プライドも傷つくだろうね
    もちろんブランドは強いし中でまた頑張れば十分輝かしい道が待ってるんだろうけど、受験の観点で言えば落ち込むのわかる

    +165

    -4

  • 189. 匿名 2022/03/14(月) 04:43:52 

    >>140
    >>140
    公立の立ち位置が東京と地方じゃそもそも違う
    地方じゃ公立本命、私立は滑り止めってとこが多いからそもそも「俗に言う公立」というイメージ自体ない
    もちろん東大輩出するのはほとんど県内トップレベルの公立進学校がほとんどだけど

    +22

    -0

  • 190. 匿名 2022/03/14(月) 04:47:44 

    >>52
    そこまで追い詰められてまでなんのために…
    一番キツいのは子供なのに、母親がそんな誰かに強制されてる、自分は苦労してる、みたいなテンションだと子供かわいそうだよ

    +17

    -0

  • 191. 匿名 2022/03/14(月) 04:51:24 

    >>53
    逆では?
    資格職なら別に出身大学はそこまで関係ない気が
    もちろん学閥とかはあるだろうけど
    一般大学はシビアだよ!大手や優良企業は、採用の時点で学歴フィルターでめっちゃふるい落としてるよ

    +12

    -1

  • 192. 匿名 2022/03/14(月) 04:58:53 

    >>22
    自分より成績が悪かったはずの子が東大の文3とか理2に入って自分が早稲田だと病むよ

    +104

    -4

  • 193. 匿名 2022/03/14(月) 05:15:15 

    今中高一貫が公立高校に勝てなくなってきてる
    多分生徒が先取りについていけてなくて学力がボロボロにされてる
    御三家の麻布ですら女子が半数、半数近くいる日比谷、翠嵐に率で勝てなくなってる
    それ以下の中高一貫はもうボロボロ

    東大現役合格率

    日比谷 16%(男50% 女50%)
    翠嵐 13%(男60% 女40%)
    麻布 12%(男100%)
    豊島岡 4%(女100%)

    参考
    開成 33%(男100%)
    桜蔭 30%(女100%)

    +5

    -1

  • 194. 匿名 2022/03/14(月) 05:17:19 

    これが怖いよね
    マーチの付属行ってりゃのびのびした中高生だったろうに
    ただマーチの付属行ってりゃ受験したかった、俺の実力はこんなもんじゃないってなるかもしれないし
    中学受験は難しい

    +12

    -0

  • 195. 匿名 2022/03/14(月) 05:36:09 

    >>193
    日比谷と翠嵐はどうやって公立中から中学受験で麻布、豊島岡に入るようなトップクラスを超える受験強者を集めたんでしょうね?
    純粋な公立中の生徒を集めただけじゃ無理だよ

    +0

    -0

  • 196. 匿名 2022/03/14(月) 05:56:45 

    >>4
    中学受験したからにはMARCH以上!ってなぜか刷り込まれてる親が多そう。

    +32

    -1

  • 197. 匿名 2022/03/14(月) 06:04:29 

    一番モヤモヤしてるのは息子でしょ?
    頑張って来たのに、自分の選んだ道を母親が祝福してくれないんだもん。

    +4

    -0

  • 198. 匿名 2022/03/14(月) 06:10:01 

    >>51
    ヨコだけど地方のトップ公立から難関国立大みたいな人、実際こういう親多いと思うよ

    東京の超難関私立って勉強の事煩く言わなかったり放任だったりするし、進学実績だけで見られるような昨今は学校側も苦々しく思ってるとこ多いはず

    中受の裾野が広がってコスパとか進学実績みたいなのを求める親が増えて、私学の良さは薄れつつある
    地方のトップ公立の大学進学を最重視するような価値観とは本来は東京の私立は合わない

    +24

    -1

  • 199. 匿名 2022/03/14(月) 06:14:31 

    >>5
    結局は無理に浪人させずに子どもが進学を選べてるんだからいいんじゃない?子どもにぶつけてなければ心のなかでモヤモヤするのはしょうがないと思う。

    +26

    -2

  • 200. 匿名 2022/03/14(月) 06:15:09 

    こんな視野の狭い親に育てられて可哀想。

    +5

    -0

  • 201. 匿名 2022/03/14(月) 06:16:29 

    北野から京大ワイ、高みの見物

    +1

    -8

  • 202. 匿名 2022/03/14(月) 06:21:53 

    うちの息子も中受して難関校の中1です。
    あれから一年。
    成績面でかなり明暗が分かれているのを息子から聞いています。

    実際、中1でやった内容は、理科はすでに高校内容、数学は中学範囲すべて(しかも教科書自体が普通に難しい)、英語もすでに英検2級レベルの単語も普通に単語テストでばんばん覚えさせられる。

    私自身、旧帝薬学部出身ですが、自分自身が息子の学校に入学していたら、勉強についていけなかった気がしてます。結果、大学受験もうまくいかないでしょう。

    本当に中学受験は通過点でしかない。
    中受では本人の8割ぐらいの頑張りで行ける学校に入学するのも絶対悪くないと思います。

    +22

    -1

  • 203. 匿名 2022/03/14(月) 06:24:41 

    >>195
    普通の公立中学校だったけど同級生が翠嵐に行った
    めちゃくちゃ頭が良くて高校生が使う数学の教科書とか読んでたっけ
    湘南高校へ進学する同級生も多かった

    +5

    -0

  • 204. 匿名 2022/03/14(月) 06:25:00 

    >>90
    本当にこの意見に同意するわ。
    結局、中高の友達といっても、大学以降は同レベルぐらいの大学に進学した友達と続くことが多いんじゃないかな?
    皆より少し難易度の低い大学になっちゃった子は疎遠になりがち。

    +17

    -2

  • 205. 匿名 2022/03/14(月) 06:26:29 

    >>203
    結局、公立高校が凄いんじゃなくて、公立高校でも難関大に合格できる子が凄いっていうだけだよね。

    +9

    -2

  • 206. 匿名 2022/03/14(月) 06:26:45 

    灘・開成レベルになると天才秀才だらけだから、普通の子はいろいろ悟るんじゃないかな
    自分はこのレベルなのかな、とか

    +10

    -1

  • 207. 匿名 2022/03/14(月) 06:26:54 

    >>201
    自頭よくて羨ましいわ。

    +0

    -2

  • 208. 匿名 2022/03/14(月) 06:30:22 

    灘とか桜蔭レベル以外の高校なら何人かは日東駒専行くよね
    どこの高校でも下位層はいる

    +7

    -0

  • 209. 匿名 2022/03/14(月) 06:32:49 

    うちの小一
    運動は苦手だけど勉強は好きで、

    この前塾に行きたいって言い出してびっくりした。
    (全国統一小学生テスト受けてその後体験授業も行ったからどんな所か分かってるはず、ちなみにテストは満点だった)

    旦那に言うと、まだ早いんじゃないかと。
    結構お値段高いし他の習い事も数個あるし
    とりあえず私立中のお金もキープしときたい(どれくらいかかるかまだリサーチできてない)

    下の子も2人いるし。

    早く通い過ぎて中だるみとかも聞くし。

    今親子で頑張っても日東駒専かぁと思ってしまいそう。

    +1

    -12

  • 210. 匿名 2022/03/14(月) 06:33:21 

    >>208
    灘、桜蔭から日東駒専、意外といるんだよ

    +13

    -1

  • 211. 匿名 2022/03/14(月) 06:35:24 

    >>195
    というかもともと勉強の才能が普通の子に塾ドーピングしてやっとその辺の中学に入る子が多いから先取りやるとついていけなくて脱落者が大量に出る

    +18

    -1

  • 212. 匿名 2022/03/14(月) 06:38:57 

    >>202
    私も旧帝薬学です!
    私立じゃないのでそこそこ難関と言われませんか?

    202さんの高校?中学?は
    手取り足取りタイプでしたか?

    うちは田舎の小さい私立中高で、
    化学なんか特に手取り足取り教えてくれたので
    薬学に進めたのですが、

    息子さんの難関校ってどんな感じなんだろう。
    なんとなく難関校って放任なイメージ。

    でも先生に言われたことやって、
    わからない所を先生に聞けば
    問題なさそうだけど、
    遅れてるお友達はもう燃え尽きちゃってるのかな?
    それかプライドもあるし恥ずかしくて聞けないとかなんですかねぇ?

    +5

    -0

  • 213. 匿名 2022/03/14(月) 06:41:57 

    >>209
    中受して日東駒専になっちゃった子は、中受しなかったらFランになっていた可能性もあるからね。
    お子さんが受験したいなら、させてあげたらいいと思うよ。
    中学受験の勉強って学力の土台になるから、将来難関大を考えているなら普通は有利になるよ。

    あと、大切のは、中受の勉強を押しつけすぎて、お子さんの勉強に対する意欲をつぶさないこと。
    中受以降もちゃんと勉強したいと思えるような受験じゃなかったから、難関校から日東駒専とかになっちゃうんだと思うよ。



    +19

    -0

  • 214. 匿名 2022/03/14(月) 06:45:36 

    >>52
    やらなきゃいけないお家なんですか?
    だとしたら辛いでしょうね。
    そうでないならそこまでしなくてもと思ってしまう。
    中学受験は良くも悪くもお母様のメンタルって響いてきますので。

    +11

    -1

  • 215. 匿名 2022/03/14(月) 06:47:03 

    >>11
    自分と子供の人生は全くの別物で、子供は自分の見栄やプライドを満たすための道具でも何でも無いよ。
    こんな当たり前のことが分かってない親が多すぎる。
    自分が出来ないことを子供に押し付けすぎ。
    自分が当たり前に出来ることも押し付けちゃ駄目だから。

    +90

    -1

  • 216. 匿名 2022/03/14(月) 06:48:59 

    >>88
    凄いガッツがあって逞しい!カッコイイです!

    +16

    -2

  • 217. 匿名 2022/03/14(月) 06:54:17 

    >>2
    落ち着いて

    +51

    -1

  • 218. 匿名 2022/03/14(月) 07:01:28 

    >>78
    知人が息子さんを通わせてる女子大生系列の地方の私立小、
    中学から女子校だから中学受験必須だよ。

    でもだから気合が入るのか
    そこの男子の偏差値やっぱりすごいんだよね。
    中学受験を見据えて行かせてる親多い。

    女子はのほほんとしてるけど。

    他の私立小はお金持ち私大系列だからどうしても学力は落ちていく…あれは将来のお仲間を作りにいく所だもんね。

    ちなみに息子さんは中学受験で大学のない中高に合格したからまた大学受験があるけどそれが当たり前だと思ってるみたい。
    まぁ医学部目指しているらしく、こちらではほとんど附属校ないから必然的に大学受験は必須だけど。


    +7

    -0

  • 219. 匿名 2022/03/14(月) 07:02:40 

    知り合いの子は(地頭が良い)この地区で評判良くない中学に普通に行って(もっと勉強したいって塾に行き始める)高校は校区で一番頭良いとこ、それで今年東大合格。いやー、本当に、あの中学から東大とか。
    それ聞いて、出来る子は中学関係ないと思ったよ。

    +18

    -0

  • 220. 匿名 2022/03/14(月) 07:09:00 

    日東駒専、そんなにばかにされるレベルかな。
    そこそこ良いレベルだと思ってましたが。

    +22

    -1

  • 221. 匿名 2022/03/14(月) 07:11:30 

    >>1
    子供がもう疲れてしまったんだと思う。
    母親の圧に。 
    子供の人生何だと思ってるのか。
    母親がこのままだと、事あるごとにこのことを持ち出して、更に子供の気持ち離れそうね。

    +60

    -0

  • 222. 匿名 2022/03/14(月) 07:11:32 

    >>22
    それは病むな。私も別の御三家から慶應だけど、なら中学受験で慶應行っておけば、中高あんなに勉強しなくて良かったじゃん!って自分も思ったし、周りにも言われた。

    +113

    -3

  • 223. 匿名 2022/03/14(月) 07:11:49 

    勉強できると将来の選択肢が広がると言うけど、周りが期待しすぎて選択肢狭まることもあるんだよね

    +8

    -0

  • 224. 匿名 2022/03/14(月) 07:13:07 

    >>213
    >>211タイプが多いんだよ最近の上位中の合格者
    開成、桜蔭くらいしか無理なんだよ先取りなんて
    子供の数が減ってるから先取りについていける子は開成、桜蔭だけで埋まっちゃう
    だから麻布は浪人だらけだし豊島岡は壊滅

    +2

    -1

  • 225. 匿名 2022/03/14(月) 07:16:05 

    >>195
    中受は主に親の意向だからだと思います。
    うちの子は公立から東大ですが、中高一貫は自分が通っていて整った環境な分世間知らずになったと思っていて中受はさせませんでした。
    小学生のうちは遊んだ方が良いと思っていますし。
    そういう家庭も多いと思いますよ。
    地頭の良い子が全て中受するわけではないですから。

    +8

    -0

  • 226. 匿名 2022/03/14(月) 07:19:34 

    >>210
    うちの妹、桜蔭でほぼビリだったけど横国には受かったよ
    ビリ仲間の妹の友達も上智に行った
    ま、20年前の話だから今は桜蔭から日東駒専もいるのかな

    +1

    -2

  • 227. 匿名 2022/03/14(月) 07:21:50 

    正直中学受験したら筑駒、開成、桜蔭に受かる子が別格なのはわかってるはずだから麻布とか豊島岡なら受かるレベルなら早慶付属で手を打つべきなんだよね

    +1

    -5

  • 228. 匿名 2022/03/14(月) 07:25:08 

    >>193
    難関一貫校の子たちは、東大行かないで医学部行く子が多いからね。
    みんな授業に追いつけないどころか、塾で先取り学習して学校で復習してるか
    内職してる。
    成績下位はどこの学校にもいるし、どこの学校でも授業についていけてない。

    +1

    -1

  • 229. 匿名 2022/03/14(月) 07:26:12 

    >>193
    単純に勉強の素質を100点満点にするとこうなるからだよ

    日比谷 95
    翠嵐 94
    麻布 85
    豊島岡 80
    開成 98
    桜蔭 98

    +0

    -0

  • 230. 匿名 2022/03/14(月) 07:27:40 

    >>224
    麻布はうちは7年制ですというくらい、ギリギリまで勉強しない子が多いからね。
    豊島岡は医学部狙いばかり。東大より医学部だよ。

    +4

    -0

  • 231. 匿名 2022/03/14(月) 07:28:22 

    >>228
    その医学部で日比谷、翠嵐に勝てなくなってる
    豊島岡は私立医だらけだよ

    +2

    -0

  • 232. 匿名 2022/03/14(月) 07:28:51 

    >>47
    一般入試で合格して行く分には批判はそんなにないと思うよ。
    明らかに実力不足なのに無理矢理推薦で入学したら非難轟々だと思う。
    一般人で東大推薦で行く人って一般入試でも余裕で合格する実力があってなおかつプラスαの才能がある人ばかりだし。

    +48

    -0

  • 233. 匿名 2022/03/14(月) 07:28:55 

    >>193
    こうやって公立トップと比べたがる人いるけど、東大合格者でいうと、半分は中高一貫校出身だよ。そして公立と私立中高一貫の割合は9対1。
    学年のうち1割しかいないマイノリティが、半数の席をとってるのにボロボロ?笑

    ちなみに私立行ける財力あって東大入れる頭あったら、理Ⅲ以外行くなら結構数、別大学の医学部に行くしね。

    +5

    -0

  • 234. 匿名 2022/03/14(月) 07:30:43 

    子どもの体力精神力頭脳、親の資力
    子どもの受験や進学に悩めるなんて、すごく恵まれてる

    +1

    -0

  • 235. 匿名 2022/03/14(月) 07:34:42 

    >>231
    都内私立医は難しいよ。
    日比谷行く子は小学生のうちから高校受験に向けて塾行ってる子多いよ。
    英語や数学を先取りさせてるのは常識。
    塾代と私立に払うのは大変だから、塾代使うため高校受験させてるんだよ。

    +2

    -1

  • 236. 匿名 2022/03/14(月) 07:37:15 

    >>233
    私立通えない家庭が言いたがる、偏った内容だよね。
    東大は親の収入1000万以上が6割超えてる。

    +3

    -2

  • 237. 匿名 2022/03/14(月) 07:43:14 

    >>13
    今思うとそうだったかもしれない。そして、40代になると差が開き出して、還暦前には勝負が付くけど、まだまだ、ゲームオーバーにはならないんだよなぁ。

    +81

    -0

  • 238. 匿名 2022/03/14(月) 07:43:38 

    同じ小学校のA君とB君

    X大学の付属中学に落ちて偏差値の低い中高一貫のY中学に行き、推薦でX大学に入ったA君

    X大学の付属中学に通って外部受験で難関国立を狙って失敗、浪人してまた失敗し、結局外からX大学に普通に受験して入りA君の二学年下になってしまったB君

    こんなパターンを知ってる

    +3

    -3

  • 239. 匿名 2022/03/14(月) 07:47:01 

    中学受験は親子一丸となって親も大変だけど、高校受験は本人だけが大変だから、親からしたら中学受験の方が大変だったと思ってるだけかも。
    実力より上の学校に入って6年間辛かったから自分なりにそこそこの環境にいられるのが良いってわかったんじゃないかな。ちゃんと賢い子だと思うけどね。

    +5

    -0

  • 240. 匿名 2022/03/14(月) 07:49:02 

    なんか中学受験って親も一緒の戦いみたいな感じだから、中学受験すると大学受験も自分の思う通りにいかないと気が済まない親がいるよね

    +7

    -0

  • 241. 匿名 2022/03/14(月) 07:49:26 

    >>34
    本人がそれしっかりわかってるあたり、聡い子だと思うよ。少なくとも息子の学歴自慢ばかり考えてる母親の元でよくまともに育ったなぁって感じ。

    +26

    -0

  • 242. 匿名 2022/03/14(月) 07:50:20 

    >>238
    あるあるだよ。
    中学受験はゴールじゃないから。

    +2

    -0

  • 243. 匿名 2022/03/14(月) 07:50:42 

    >>220
    それな

    +6

    -1

  • 244. 匿名 2022/03/14(月) 07:58:03 

    >>192
    文1文2文3の合格最低点知らないの?

    +4

    -10

  • 245. 匿名 2022/03/14(月) 07:59:15 

    >>221
    息子が就職や結婚しても実家に寄り付かなくなりそうだよね。
    ずっとネチネチ言われそう。
    孫に期待したりするようになるかもしんないし。

    +18

    -0

  • 246. 匿名 2022/03/14(月) 07:59:36 

    >>238
    そういうパターン多いよ。
    難関国立は難しいし、あの一貫校からこの大学?なんてあるある。

    +2

    -0

  • 247. 匿名 2022/03/14(月) 08:00:17 

    >>242
    あるあるだよね。
    なんならA君も、中受落ちた事に病んでたり、大学で外部生、推薦ってことでコンプレックス抱えてるかもしれないし、B君は国立に挑戦出来た事ですっきりしてるかもしれないし。

    +2

    -1

  • 248. 匿名 2022/03/14(月) 08:00:29 

    >>220
    今は特にね
    この親が勝手に我が子を高く見積もりすぎていただけだと思う
    今どき中高一貫私立行かせればOKみたいな価値観をまだ持ってるのからズレてるw
    我が子の現状よく分かってないまま人気塾に放り込めば成績上がるだろみたいな親と変わらないレベル

    +8

    -1

  • 249. 匿名 2022/03/14(月) 08:02:08 

    >>232
    首都圏はそうだけど地方の女子は一般じゃ受からないって子もいるみたいよ

    +4

    -2

  • 250. 匿名 2022/03/14(月) 08:02:16 

    >>222
    いやでもあなたが頑張った中高6年は
    絶対絶対無駄ではないと心から思います。

    +109

    -1

  • 251. 匿名 2022/03/14(月) 08:03:57 

    >>48
    もちろん頭は悪くはないだろうけど、かなり早熟なタイプなだけで、その後伸びない子もいるよ。

    元クラスメイトで有名中学に合格した子たち、みんな小学生なのに容姿も中身も大人みたいだった(大人通り越しておじさんみたいな人もいた)。私は背も低く中身も幼稚で、妹みたいとか言われて可愛い可愛いとお世話されるタイプだったんだけど。
    成人式で会ったら、私より良い大学に行ってる人はいなかった。御三家に行った、当時は別世界だと思ってた人は、私が滑り止めにした大学に通ってた。

    +38

    -25

  • 252. 匿名 2022/03/14(月) 08:04:03 

    >陸くんの成績は佐和子さん夫婦の期待通りとはいかず、いわゆる「深海層」に潜っているような状態だったという。

    母親似なのに似たら失望されるとか息子が気の毒だ。

    +9

    -0

  • 253. 匿名 2022/03/14(月) 08:04:32 

    >>244
    >>192がこれだけ+なんだから東大とは縁の無い人ばっかなんだろうねw

    +5

    -5

  • 254. 匿名 2022/03/14(月) 08:06:06 

    >>1
    この母親 子供の為みたいに言ってるけど ホントは自分の見栄だけっぽいわ。 

    +55

    -1

  • 255. 匿名 2022/03/14(月) 08:07:33 

    >>251
    中1の時が1番賢くて学年上がる毎に成績落ちていくような子もいるからね
    勉強しなかった訳じゃなくてしても出来ない
    親はガッカリだろうなと思うけどどうしようもない

    +27

    -0

  • 256. 匿名 2022/03/14(月) 08:07:52 

    >>175
    私立の先生優しい人多いと思うけどなあ(勿論人当たり良い先生が医者として優れてる訳ではないけど)
    学歴あっても症状とかの説明すんごい不親切な医者とかもいるじゃん。
    どんな学歴の医者も国試にはうかってるわけだし

    腕と患者目線に立てるかどうかのバランスでしょ

    +8

    -0

  • 257. 匿名 2022/03/14(月) 08:09:54 

    >>253
    あなたこそ、ボーダーの意味分かってなくない?合格者最低点と足切り点数は違うのよ?足切りの方見てるよね?

    +2

    -0

  • 258. 匿名 2022/03/14(月) 08:10:53 

    >>202
    うちの息子も中学受験して難関校に通っていました。
    難関校の中学であれば受験の時に高校までの勉強が必要でした。なので息子の学校はそこまで差はなかったように感じます。

    +3

    -0

  • 259. 匿名 2022/03/14(月) 08:13:44 

    >>14
    こういう事言っちゃう人って、子供の良いところは私に似てる。悪いところは旦那のせいって考えなんだろうな

    +66

    -3

  • 260. 匿名 2022/03/14(月) 08:13:50 

    深海魚と言われる状態になる家庭は、中学受験終われば学校任せで大丈夫と思ってるような家庭だよ。
    実際は中学に入ってからもある程度のサポートはしないと。 
    成績上位なら先取り、下位なら復習で塾や個人指導か、親がみる。
    本当にちゃんと面倒見てくれる、塾いらずの上位校は少ないよ。
    学校の方は塾いりませんとか言うんだけど、実際はほとんどの学校は学校だけじゃ難関大は受からない。

    +2

    -0

  • 261. 匿名 2022/03/14(月) 08:15:23 

    >>257
    足切りじゃありませんけど?
    今年は文1が1番低いし文2と文3で1点も差付いてないですけど...

    +4

    -1

  • 262. 匿名 2022/03/14(月) 08:16:10 

    >>100
    松本中居はあと手に入れてないものが学歴くらいだからじゃないの
    就職や仕事のために学歴が欲しい一般人とは違うでしょ

    +15

    -0

  • 263. 匿名 2022/03/14(月) 08:16:43 

    >>255
    燃え尽きだよ。
    本気でやる気がもう出ないから、勉強が伸びない。
    大抵勉強時間が圧倒的に足りてないだけ。

    +5

    -0

  • 264. 匿名 2022/03/14(月) 08:18:27 

    >>251
    早熟タイプは中学受験で凄く有利って言われているからね。

    難関校の入学式に参加して凄く驚いたよ。
    男の子も普通に入学時で身長160㎝あったりして、若いお父さんみたいな容姿の子がかなりの割合を占めていたよ。


    +23

    -0

  • 265. 匿名 2022/03/14(月) 08:18:47 

    >>261
    東大は二次が重要だから。

    +1

    -0

  • 266. 匿名 2022/03/14(月) 08:20:29 

    >>193
    日比谷が良くなったのは特に数年の事だし、麻布とか豊島とか今年不調だった所を並べるのは間違い

    麻布なんて日比谷みたいなガリ勉の集まるとこじゃないし、豊島も医学部シフト中の過渡期なんだならこの2校出すのおかしいだろ

    +5

    -1

  • 267. 匿名 2022/03/14(月) 08:20:38 

    うちも多分このパターン。
    でも高校生活楽しそうだし、長い目で見て幸せになればまあいっかーと思っています。

    +5

    -0

  • 268. 匿名 2022/03/14(月) 08:21:21 

    >>260
    中学受験で親子関係がこじれて、子供が親の言うことを聞かなくなるパターンもあるからね。
    親がなんとかしたくても何とかさせてくれない子も多いんじゃないかな?

    +0

    -0

  • 269. 匿名 2022/03/14(月) 08:21:44 

    >>244
    理1に落ちて早稲田理工、慶応理工ってことだよ

    +5

    -0

  • 270. 匿名 2022/03/14(月) 08:22:34 

    >>1
    大学どこへ行こうが。その先には就職、結婚、出世やら出産、そして子供が産まれたとしてもその子供の出来やら孫やら色々欲望はつきないんだろうね。
    我が子本人の幸せを願うべき。潰れてしまっては元も子もない。

    +43

    -0

  • 271. 匿名 2022/03/14(月) 08:24:36 

    >>265
    あれだけ上からものを言ってその返しw
    足切りと合格最低点の違いわかりました?
    共テは圧縮されるから二次が重要なのは同意です
    でも二次の点が足りなければ東大落ちますよ

    +1

    -0

  • 272. 匿名 2022/03/14(月) 08:24:39 

    >>226
    210さんじゃないけど40代後半の私の頃は浪人してMARCHも受かんなかった子いた
    当時は頭のいい子みんながみんな東大とか医学部目指す訳ではなかったし

    +1

    -0

  • 273. 匿名 2022/03/14(月) 08:24:43 

    >>157
    その通り。人を馬鹿にする人は優越感という名の劣等感の沼にハマってるだけ。

    +29

    -0

  • 274. 匿名 2022/03/14(月) 08:24:56 

    >>266
    中学受験のトップクラスを集めてそりゃないよ

    +0

    -0

  • 275. 匿名 2022/03/14(月) 08:25:10 

    >>264
    身体が大きい子みんなが頭の成熟が早いわけじゃないけど、たしかに中学受験時点で成績良い子は、髭も濃そうな成長早い子って割といるよね。

    +22

    -0

  • 276. 匿名 2022/03/14(月) 08:27:27 

    >>271
    え?初めてレスしたけど、誰かと間違えていませんか?
    あと、二次が重要って書いたのに、二次の点足りなければ落ちるって当たり前の返し、意味不明です。

    +3

    -0

  • 277. 匿名 2022/03/14(月) 08:27:36 

    >>56
    うちの子供は難関中学を受験しましたが、学校での学力の差というものはあまり感じませんでした。少しレベルが中〜下の中高一貫では学力の差が激しいと聞きましたが…

    +0

    -0

  • 278. 匿名 2022/03/14(月) 08:28:47 

    >>261
    やっぱり知らないんだろうけど、今年は共テの問題がやばかったから、そんな結果になっただけで、基本東大の文系で一番上は文一だよ。
    コメ主が今年の受験生って書いてない以上、受験するレベルの人は、今年文一が一番低かったってソースわざわざ出さないし、共テのあとボーダー見てから出願するの知ってるから、受験した年によっては文三じゃなく文ニ選ぶのも別に不思議じゃない。

    +7

    -0

  • 279. 匿名 2022/03/14(月) 08:29:09 

    >>148
    私が日大で、、、
    当時は(同期の中では)ちょっと恥ずかしいポジションだった時代でした…

    +1

    -14

  • 280. 匿名 2022/03/14(月) 08:29:15 

    だってまあ、中学受験って、主に首都圏の裕福な子中心だろうけど、大学受験って、全国から受験生がやってくるようなものだから

    +5

    -1

  • 281. 匿名 2022/03/14(月) 08:31:10 

    >>277
    最難関校でも成績低い子は必ずいる。
    1番学力差が激しいのは滑り止めレベルの中堅校。上位校落ちた子とギリギリ入る子の差が大きい。
    下位はほぼみんな低いから差はないよ。

    +8

    -0

  • 282. 匿名 2022/03/14(月) 08:31:11 

    こういう親って、子供のことなんだと思ってるんだろう?
    自分の思い通りに動く駒?

    +2

    -0

  • 283. 匿名 2022/03/14(月) 08:33:07 

    >>16
    三年後反抗期の高校受験生の親として頑張る勇気ってなかなか出ないよね

    +6

    -14

  • 284. 匿名 2022/03/14(月) 08:35:44 

    >>16
    大丈夫!乗り切れます!
    ここでやめて公立進んでも何年か後に高校受験が待っている状態です。結局またすぐ受験が始まるんですよ。ならまだ子供と一緒に頑張れるうちに乗り切って大学受験までゆっくりした方が断然よいですよ!

    +114

    -3

  • 285. 匿名 2022/03/14(月) 08:35:53 

    >>276
    意味がわからない方が不思議だけど
    共通テストは足切りに使われるだけじゃなく、共テの圧縮分と二次試験を足したものが合格最低点ですよ?
    二次が出来ても共テが悪過ぎて0.1点差とかで落ちる人だって普通にいます
    そういうことを言ってるんですけどね

    わからない人にはいいです
    面倒くさいのでw

    +0

    -5

  • 286. 匿名 2022/03/14(月) 08:38:25 

    >>6
    わかる
    高校からが勉強の本番だと思う
    中学までは誰でも努力すればできるレベルの内容
    うちの甥と姪は県内で一番偏差値の高い高校に合格したんだけど、正直高校で順位が落ちると思っていたのよ
    中学とは違うから
    そうしたら学年でトップ3になったから驚いた
    努力家だけど特別頭良さそうだと思わなかったから意外

    +5

    -27

  • 287. 匿名 2022/03/14(月) 08:40:17 

    >>18
    古い話だけど、辛酸なめ子さんだって女子学院だったのに、四年制大学ばかりの同期の中で1人だけ美術系短大に入った人だし。

    +42

    -0

  • 288. 匿名 2022/03/14(月) 08:41:42 

    >>281
    中堅レベルなのに難しい教科書とかガンガン採用してる学校はあんまり行きたくないな。高2で高校範囲全て終わらせます!みたいな。落ちこぼれたらキツいよ。

    +4

    -0

  • 289. 匿名 2022/03/14(月) 08:43:56 

    >>278
    本当面倒くさいですね
    共通テスト関係ないですよ
    センターの時でも文1より文2が高い年もありますし、今時文1が文系の中で1番上なんて思ってる東大生いませんよ?
    ご年配の方で理解出来ないのかもしれませんが
    もういいです
    ずっとその価値観で生きて行ってください
    私は失礼しますのでw

    +5

    -10

  • 290. 匿名 2022/03/14(月) 08:43:57 

    >>230
    麻布はコツコツ努力って感じじゃないからなあ
    でもああいう自由さが麻布らしさなんだし、地頭は一般人とは天と地でその気になれば行きたい所に行く子が大半だしさ

    ああいうお金も頭にも恵まれた天上人を現役人数がどうとか庶民の貧乏臭い価値観で測ろうとするのが間違ってる

    +5

    -0

  • 291. 匿名 2022/03/14(月) 08:44:58 

    >>209
    うちの娘は小5の夏に『中学受験したい!』と自ら言い出しました。全国統一テストの国語と算数で満点を取り、中学受験するの?と周りから言われることがあり意識し始めたようです。
    それまでの勉強は学校の宿題のみでした。小1からあえてそうさせていました。周りの子が公文や家でできる教材をやり始めたのでバレエを習っていた娘に『バレエを習っているから他の習い事は出来ない、皆んなは習い事で勉強をしているからその分、学校でしっかり先生の話を聞いてきてね』と伝えていました。
    娘は真面目な性格なので、先取り学習より学校と足並み揃えてやっていく方がいい、先ずは授業の1時間をしっかり集中して聞く、それができることが大事だと考えたので。

    小5までは学校の勉強のみ、その後は塾で勉強をし難関中学に合格することができました。
    お子さんの気持ち次第です。親は子供の良いところをしっかり見て、そこを壊さないよう導いてあげることも必要かと思います。

    +4

    -9

  • 292. 匿名 2022/03/14(月) 08:45:29 

    >>16
    親のイライラが子供に伝染して負のループなってない?
    大学生の時に中受の家庭教師してたけどそういうご家庭あったよ
    出来るだけ親は冷静でいて欲しいな

    +91

    -1

  • 293. 匿名 2022/03/14(月) 08:46:06 

    育児のトピだと、自分の子供は世界一だ!、そう思うのはいいことだ!自己肯定感が上がるとかに
    大量プラス付いてるけど、
    それの成れの果てって感じ。

    +0

    -0

  • 294. 匿名 2022/03/14(月) 08:50:23 

    ニッコマは出身高校の偏差値60前後がメイン層だよ。第一志望で入る人は少ないけどね。

    +4

    -0

  • 295. 匿名 2022/03/14(月) 08:50:51 

    >>16
    受験する子供はともかくなんで親がイライラするの?
    思ったように成績が伸びないとか?
    それでイライラしてたら子供が可哀想。

    +102

    -8

  • 296. 匿名 2022/03/14(月) 08:52:18 

    >>38
    中学受験ってむしろ入ってからが大変だよね。
    入学するとき知らない人だらけの中、
    1から人間関係作らなきゃならないし。
    これって幼稚園入園以来の経験だよね。

    成績がなかなか上がらないのって
    たぶん小学校とは違った新しい環境や
    クラスや先輩など人間関係に戸惑うってことも
    関係してそう。
    環境が良くないと精神的にも良くないし、
    成績上がらないのもわかるかな。

    +3

    -18

  • 297. 匿名 2022/03/14(月) 08:56:25 

    >>295
    横だけど、たぶん塾から色々言われてるんじゃない?
    あまりにも酷い成績だと親に言われるよ。
    うちの親も私が勉強しないせいでよく先生に言われてた。
    それでも無視して2回連続悪い成績取って
    先生も呆れてたけど
    こんな私でも第一志望は受かった。

    +24

    -1

  • 298. 匿名 2022/03/14(月) 08:57:45 

    >>10
    トピの母親は就職も結婚相手も持ち家かマンショんか子供(孫)の数やその子の進学先までずーっとモヤモヤしてると思う

    +7

    -1

  • 299. 匿名 2022/03/14(月) 08:59:37 

    >>195
    日比谷は帰国生多いし東京在住じゃない子も受験させるみたいだよ

    +1

    -2

  • 300. 匿名 2022/03/14(月) 09:01:10 

    >>67
    実家の最寄り駅で自転車預かりの
    仕事をしているおじさんが
    東大卒だと聞いてめちゃくちゃ驚いた。

    東大に行ったはいいものの
    周りについていけず、一旦は就職したものの
    そこにも馴染めず、帰ってきて
    親の家業をついだらしい。

    地方で一番でも東大なんて
    頭のいい人の集まりだから、その中で
    浮いてしまうと劣化感凄いだろうなぁと思う。

    +44

    -2

  • 301. 匿名 2022/03/14(月) 09:03:32 

    >>296
    中学受験でそこそこの進学校に行くと6年後に一般で大学受験するのが決定だから怖い。

    高校受験で自分の実力に合った附属を選んだり、評定取れる学校で推薦を狙ったりっていう選択肢がなくなる。

    +17

    -4

  • 302. 匿名 2022/03/14(月) 09:04:40 

    >>264
    就寝時間が遅くなることが、
    身長が伸びたりする成長ホルモンよりも
    大人のスイッチが入る成熟のホルモンが分泌され出す原因になるから、
    受験勉強で就寝時間が遅くなる事が少なからず影響するのかもしれない。

    塾で難易度の高い文章に触れる機会に恵まれるし
    先生の使う語彙力も高度だったりして
    思考回路や発言が大人びる原因にもなる。

    因みに
    義妹は大学生までグングン背が伸びた。
    義理両親からのプレッシャーゼロでノンストレス、
    運動部に所属、地元のFランク大に進学、素直で健全。
    ぐっすり寝てたと思われる。



    +6

    -0

  • 303. 匿名 2022/03/14(月) 09:05:24 

    >>48
    高校までは早熟で素直な子は親のサポートや塾で伸びるけど高校以降の勉強は地頭良くないと頭打ちになって付いて行けない。

    +45

    -0

  • 304. 匿名 2022/03/14(月) 09:06:17 

    >>301
    大学付属なら問題ないのでは?

    +5

    -1

  • 305. 匿名 2022/03/14(月) 09:06:59 

    >>172
    東京学芸大学?

    +11

    -0

  • 306. 匿名 2022/03/14(月) 09:12:11 

    >>262
    ロンブー淳がまさにそうじゃない?
    いきなり大学院で。

    +3

    -0

  • 307. 匿名 2022/03/14(月) 09:14:46 

    >>288
    家庭学習しっかりすれば大丈夫だし、むしろゆっくりカリキュラムじゃ私立行かせる意味ないとすら思う。
    難関大学受かるためには早いカリキュラムに追いついてないと無理だからね。
    難関大現役で受かるような子はそもそもが高2で範囲は終わらせてるよ。

    +7

    -2

  • 308. 匿名 2022/03/14(月) 09:15:19 

    >>277
    今は麻布、豊島岡がそのライン
    そこから下は公立と同じスピードにしないと潰れる
    東大合格者数ランキングよく見てごらん?
    灘、西大和、久留米附設、ラサール、筑駒、開成、桜蔭、聖光、駒場東邦、麻布に渋幕、渋渋、筑附
    ここらが目立つだけでそこから下は公立だらけだよ

    +6

    -0

  • 309. 匿名 2022/03/14(月) 09:17:23 

    >>303
    理系でなければ大丈夫だし、理系でもトップ目指すのでなければ、努力とやり方次第でなんとかなる。
    難関中学受かる子はそもそも地頭良いから、あとはスケジューリングと要領、やる気の問題。
    そのあたりはよほどでないと地頭は大差ないよ。

    +4

    -1

  • 310. 匿名 2022/03/14(月) 09:17:25 

    >>304
    麻布とか豊島岡なら受かるレベルなら間違いなく慶応普通部、早大学院、早稲田実業受かるからそっちに決めた方がいい
    名より実を取れって話

    +1

    -10

  • 311. 匿名 2022/03/14(月) 09:17:32 

    >>72
    日大は学部によらない?
    獣医とか歯学部医学部あるよね?

    +25

    -1

  • 312. 匿名 2022/03/14(月) 09:20:40 

    >>302
    遺伝子的に朝型、夜型あるから就寝時間は一概には言えないけど、朝型の子が遅く寝たら成長早くなるだろうね。

    +1

    -0

  • 313. 匿名 2022/03/14(月) 09:20:55 

    >>108
    同感。
    もちろん資質というか元々の頭の良さも関係するけど、それを活かすのもダメにするのも本人の気持ち次第だよね。
    あと、いかに早く気持ちを切り替えられるか。
    例えば、受験本番でA校の試験がうまくいかなかくても、いつまでもクヨクヨしないで次のB校への対策を始める、みたいな。
    そういう意味での「頭(勘)、要領の良さ」も受験を乗り越えるには必要だと思う。

    +18

    -0

  • 314. 匿名 2022/03/14(月) 09:22:28 

    両親中学教師で、私は高校教師だったんだけど中学入学当時に賢いのはまだまだ未知数なんだよね。
    親が教育熱心だと秀才ぐらいには普通にいく。

    どこが一つの分岐点かと言うと両親は中3の終わり頃。考える問題が出てくる辺りから失速する子はただの人になり、そこから伸びる子は以後も伸びる可能性があると言う。

    私は、高2かなと思います。特に数学はパターンで憶えて解く子と論理的に解く子で天地に別れていくように思います。
    ただ無茶苦茶記憶力のいい子は受験まではパターンで乗り越え、大学では急落します。

    +5

    -0

  • 315. 匿名 2022/03/14(月) 09:22:47 

    >>310
    附属も結局は成績次第で学部選べないし、麻布と豊島岡それぞれ良さがあるから比較できない。
    どの学部でもいい、大学受験で苦労したくないなら附属だろうけど。

    +9

    -0

  • 316. 匿名 2022/03/14(月) 09:23:54 

    >>100
    ネットだから言えるけど松ちゃんとかはやっぱり学がないな思う事はある。

    特に作った映画とかにそれが出ちゃってるし、あとは大昔ガキ使で当時話題になった映画の感想を言ってたんだけど凄い頓珍漢だった。

    色々解釈出来てなかったけど、特に覚えてるのは蛙が空から降ってくるシーンを「訳がわからない」みたいに言ってて、でもこれ聖書にそういう話があって、ちゃんと分かりやすい意味があるんだよ。

    まあ別にこんなの大学で学ぶ訳ではないけど

    +13

    -0

  • 317. 匿名 2022/03/14(月) 09:24:34 

    >>309

    数学いらない分野ってこれからはどんどん狭まるよ。

    +10

    -2

  • 318. 匿名 2022/03/14(月) 09:24:53 

    >>301
    中学受験の勉強をすると、子供の大体の能力って普通の親なら分かるものよ。
    それで、難関進学校狙いなのか、付属狙いなのか、推薦狙いで中堅校行かせるのか決めるだけよ。

    なので、別に選択肢がなくなることはないよ。
    寧ろ高校受験の方が、内申点や受験回数の縛りで選択肢がなくなる子も結構いるんじゃない?

    +20

    -0

  • 319. 匿名 2022/03/14(月) 09:25:14 

    >>314
    理系行かなきゃ関係ない。
    しかも、数物系でなく実験系なら理系でも大丈夫。
    そんな頭は必要とされないよ。
    地頭かなり良い人なんて東大ですらトップのひとにぎり。
    みんな普通の子が地道に努力してる。

    +7

    -0

  • 320. 匿名 2022/03/14(月) 09:26:31 

    >>309
    早熟タイプは地頭がいいわけじゃなくて頭の成長が早いだけで周りに追い付かれるんだよ

    +13

    -2

  • 321. 匿名 2022/03/14(月) 09:27:57 

    >>317
    なくなりはしないし、そもそも高度な数学でなければなんとかなる。
    世の中、理系特化方の人ばかりがそんなに多くはないからね。

    +4

    -0

  • 322. 匿名 2022/03/14(月) 09:28:56 

    >>223
    わかる。近所の子で子供の頃からすごく頭良くて(親は弁護士)、本人は美容師になりたいって言って大揉めしてたわ。結局信念を貫いて美容師になったけど、すごく可哀想だった

    +3

    -0

  • 323. 匿名 2022/03/14(月) 09:29:08 

    うちは日東駒専のどれか行けたらヤッタネ!だよ…。

    +18

    -1

  • 324. 匿名 2022/03/14(月) 09:29:45 

    >>320
    成長早くても、出来ない子はできないから。
    結局はグリッドの問題。
    地頭より努力する才能があるかどうか。
    東大の中にいたらわかる。
    天才は多くはないよ。
    いるけどね。

    +8

    -4

  • 325. 匿名 2022/03/14(月) 09:30:53 

    >>323
    むしろそっちの家庭の方が大多数だよね

    +8

    -0

  • 326. 匿名 2022/03/14(月) 09:31:16 

    まあ、遺伝と環境だよね。
    両方揃ってないと。

    +3

    -0

  • 327. 匿名 2022/03/14(月) 09:31:45 

    中学受験は親の受験、大学受験は子供の受験っていうし、大学受験は努力でなんとかなる(中受はそうでもないと思う)。
    国医とか考えてる訳じゃなくてコスパ気になるけど良い大学行って欲しいみたいな家庭は都立で良いよ。
    それまでに基礎学力みたいなの積んでおけばなんとかなるし

    私自身は私立の一貫校好きだけど、一貫校の魅力ってそこじゃないって思ってる

    +0

    -0

  • 328. 匿名 2022/03/14(月) 09:32:20 

    >>310
    ?豊島岡は女子校だから男子校の慶應普通部や学院は受けらません
    そして早実は共学だけど豊島岡レベルでも受かるかどうかわからないレベル
    女子の早慶はめちゃくちゃ難しいよ
    豊島岡は複数受験日で偏差値が無駄に高いだけだかr

    +9

    -0

  • 329. 匿名 2022/03/14(月) 09:33:08 

    >>317
    AIと相性が良いのは理系分野

    +0

    -0

  • 330. 匿名 2022/03/14(月) 09:33:28 

    >>325
    中学受験するとそう思えなくなるってのはあるかも。日東駒専の附属中なら入りやすいから。

    +8

    -0

  • 331. 匿名 2022/03/14(月) 09:34:25 

    >>316
    マグノリアかな。
    あれ、長いし、教養ないと分からないからバカの踏み絵だよね

    +5

    -0

  • 332. 匿名 2022/03/14(月) 09:34:42 

    >>308
    今は東工大、一橋上位がサレジオ、桐朋、東邦大東邦、開智あたりだけど豊島岡、学芸大附、麻布あたりがそろそろ本格的に乗り込んできてランキングトップ争いすると思う
    それくらい筑駒、開成、桜蔭が飛び抜けてるから
    東邦大東邦の東工大16名(合格者数3位)、東大0名みたいに意図的に東大を受けさせないようにする高校は増えるよ

    +3

    -1

  • 333. 匿名 2022/03/14(月) 09:35:34 

    >>331
    あーそうそうそれ!!
    思い出したありがとう

    +3

    -1

  • 334. 匿名 2022/03/14(月) 09:36:08 

    >>332
    首都圏の名門中高一貫の子は東大や医学部目指してダメなら早慶が鉄板
    彼らから東工大一橋は人気がない
    だから公立の子が受かりやすい

    +8

    -0

  • 335. 匿名 2022/03/14(月) 09:37:13 

    そもそも中高一貫から東大はコスパが悪すぎる

    +2

    -1

  • 336. 匿名 2022/03/14(月) 09:37:57 

    >>329
    だから?

    +3

    -0

  • 337. 匿名 2022/03/14(月) 09:38:46 

    >>65
    大学はゴールだよ
    一定の大学出ないと就職出来ない職種はなんぼでもあるし、職場でも最終学歴は付いて回る

    +4

    -12

  • 338. 匿名 2022/03/14(月) 09:38:59 

    >>35
    そうそう。
    健康とメンタルの強さが本当大事。
    どんなに勉強できてもメンタル弱くて体弱くてだと
    社会についていけない。
    逆に勉強できなくても
    強靭な体力とメンタルあれば
    割と楽しく生きていけるんだよね…

    +47

    -0

  • 339. 匿名 2022/03/14(月) 09:39:33 

    >>335
    中学受験させる親はそこまでコスパ心配しないから。
    お金あるから中学受験するからね。

    +2

    -0

  • 340. 匿名 2022/03/14(月) 09:40:23 

    東大出身の就職先1位になった楽天の創業者は兵庫の公立高校から一橋
    超人気のサイバーエージェントの創業者は福井の公立高校から青学
    ここ10年で国内最強ベンチャーのメルカリ創業者は東海高校から早稲田
    東大出身は成功できないってわかる

    +3

    -0

  • 341. 匿名 2022/03/14(月) 09:42:19 

    >>337
    社会に出ると大学よりも中高の学歴が重要な場合が多い
    地方でも地元の公立トップ校の学閥がある
    私の地元熊本の政財界は熊高と済済黌出身が牛耳ってる
    私立高校から東大の子よりも済済黌から熊大の子の方が優遇される

    +2

    -5

  • 342. 匿名 2022/03/14(月) 09:42:22 

    大学も大事だけど、一番は20代をどう過ごすかだと思う。20代の経験次第で30代以降は結構、道が安定する。歳とると頑張りや無理がきかなくなってくる。

    +2

    -1

  • 343. 匿名 2022/03/14(月) 09:42:46 

    >>340
    あ…
    そういえば東大出身で企業して大成功したみたいな人パッと思い浮かばないわ…
    私が知らないだけで誰かいるっけ?

    +3

    -1

  • 344. 匿名 2022/03/14(月) 09:44:04 

    >>337
    いや、大学はゴールじゃない笑
    大学名だけよい使えない人は職場のお荷物。学歴高い人だけが集まる職場では、いい大学でてるのは当たり前だし、勉強以外の能力ないとダメだよ。コミュ症とかプライドだけ高いとかね。俺は〇〇大卒だ、いや、みんな学歴いいから笑みたいな。
    まあ最近はすぐ辞める、辞めさせられれけど。

    +6

    -0

  • 345. 匿名 2022/03/14(月) 09:44:15 

    >>343
    処理能力は高いからリーマンや士業としては優秀ですよ
    でも一から築かないといけないベンチャー起業の成功者は早慶マーチのような有力私大出身が目立つ

    +3

    -0

  • 346. 匿名 2022/03/14(月) 09:44:31 

    >>75
    それを言ったらもう習い事の一つも頑張れなくなるね。
    中学受験した子はそれが通過点としか思ってないし、頑張り抜くことを知ってるから結果そうであってもしっかり自分の感情も上手くコントロールし、上手く進んで行くよ。

    +11

    -2

  • 347. 匿名 2022/03/14(月) 09:45:27 

    >>341
    地方はね。
    都内じゃ逆。中高一貫からの繋がりは大きい。

    +6

    -1

  • 348. 匿名 2022/03/14(月) 09:45:43 

    >>334
    東工大、一橋目指すなら公立行ってたし自分より成績の悪い子が東大受かって自分が一橋、東工大だったら一生後悔するからね

    東大落ちて早慶なら納得いくけど受けずに一橋、東工大は尾を引くよ

    +0

    -0

  • 349. 匿名 2022/03/14(月) 09:47:05 

    >>337
    大学がゴールなわけないじゃん…
    社会に出たら学歴が通用する部分と全く通用しない部分があるよ
    学歴で0か100かなんてないから

    +10

    -0

  • 350. 匿名 2022/03/14(月) 09:47:43 

    >>347
    その東京で成功しているのは地方出身だらけじゃん
    東京の金持ちトップ3のユニクロ柳井は山口出身で宇部高校から早稲田
    楽天三木谷は明石の高校から一橋
    孫正義は久留米附設中退のバークレー出身
    東京の名門中高一貫出身は皆無

    +1

    -0

  • 351. 匿名 2022/03/14(月) 09:47:49 

    >>324
    分かる。特別に頭が良いと言うより、座って勉強がストレスにならない気質が大事。

    +8

    -0

  • 352. 匿名 2022/03/14(月) 09:47:59 

    >>310
    最初から守りに入る教育はしたくないな
    社会に出て通用しないよ柔すぎて

    +8

    -1

  • 353. 匿名 2022/03/14(月) 09:49:06 

    >>348
    いやそれはないない笑
    そもそも東大と一橋、東工一緒に受けられないでしょう笑
    早慶は滑り止め。

    +2

    -3

  • 354. 匿名 2022/03/14(月) 09:49:26 

    >>337
    あなたは結婚がゴールだと思ってるタイプ?ww

    +2

    -0

  • 355. 匿名 2022/03/14(月) 09:51:23 

    >>352
    慶應高校や早稲田実業、早稲田学院は社会に出て成功している人がたくさんいる
    慶應と早実、学院のOB調べてみなよ
    政界や財界、芸能界の大物の数は都内のほとんどの中高一貫校よりも上だから
    女子でもOGの凄さは豊島岡より慶應女子の方がずっと上

    +1

    -2

  • 356. 匿名 2022/03/14(月) 09:53:26 

    >>353
    受験事情知らないなら黙ってたほうがいい
    東大無理そうでも東大受けるのが彼ら
    最初から一橋東工大は受けたがらない
    東大に挑戦して落ちたら早慶ルートがあるある
    岸田首相も一橋は眼中になかった

    +6

    -1

  • 357. 匿名 2022/03/14(月) 09:53:48 

    >>334
    一橋は入るの難しい割に就職が大変。慶應にしとけって私もおすすめする。

    +4

    -6

  • 358. 匿名 2022/03/14(月) 09:54:36 

    >>355
    だからと言って、その学校にいれても大物になるわけじゃないからね。
    大物にしようとしてその学校に入れるとか笑

    +7

    -2

  • 359. 匿名 2022/03/14(月) 09:54:55 

    >>357
    一橋は少数精鋭で大手就職なら日本トップです
    民間一流を目指すなら東大慶應より良い

    +5

    -4

  • 360. 匿名 2022/03/14(月) 09:56:18 

    >>332
    東大以外はまだ発表してない学校多いからでしょ

    +0

    -1

  • 361. 匿名 2022/03/14(月) 09:56:44 

    >>6
    ホントこれだから
    親が舞い上がって子供に重圧かけるパターンあるから要注意

    +28

    -0

  • 362. 匿名 2022/03/14(月) 09:57:28 

    >>319

    いやいや文系ですらAI必修な今その認識?

    +3

    -0

  • 363. 匿名 2022/03/14(月) 09:57:46 

    >>48
    馬鹿な親の典型

    +7

    -4

  • 364. 匿名 2022/03/14(月) 09:57:53 

    >>358
    いや大学受験のために勉強する中高一貫と附属では文化が違う
    私大附属の強みは大学受験にとらわれず好きな趣味、将来社会に出た時のための勉強をできる点

    たとえば慶應高校は司法試験の最年少合格者を輩出
    専門的な分野を先取りで勉強の余裕がある

    +0

    -3

  • 365. 匿名 2022/03/14(月) 09:59:18 

    >>356
    それあるね
    一橋は完全に公立御用達
    国立高校や西高校の主要な進学先だったはず

    +4

    -0

  • 366. 匿名 2022/03/14(月) 09:59:35 

    >>357
    一橋が就職大変とか首都圏では絶対ない
    慶應が強いのは確かにそうだけど
    慶應の人脈なくても東京一工なら就職で負けるとかないよ

    +11

    -0

  • 367. 匿名 2022/03/14(月) 10:00:02 

    >>352
    でもこの親みたいに親の思い通りにはいかないとガタガタ言うタイプは最初から安全稗取っとけと思うよ

    +6

    -0

  • 368. 匿名 2022/03/14(月) 10:00:52 

    >>153
    目先のラクさを選択するのが大事なときもある。

    +11

    -2

  • 369. 匿名 2022/03/14(月) 10:01:48 

    >>355
    慶應卒だけど、慶應は親すごいパターンが多いから、成功したのがその子の実力とも限らないし、政治家は特に学閥のバックアップもあるので、マジ慶應はすごい(ドヤ)はやめてほしい。恥ずかしいです。

    +14

    -0

  • 370. 匿名 2022/03/14(月) 10:02:05 

    なんか豊島と麻布のアンチウザいんだけど

    +0

    -0

  • 371. 匿名 2022/03/14(月) 10:02:35 

    >>364
    まれにそういう人もいるけど、多くは大学受験回避して有名私大確保のためだけどな。お金あるしと

    +7

    -0

  • 372. 匿名 2022/03/14(月) 10:02:53 

    >>365
    そこを中学受験の3番手校が乗っ取ろうとしてるのよ
    サレジオ、開智、東邦大東邦、桐朋は早慶付属よりかなり下だよ中学受験で
    まともなのが浅野と豊島岡くらい

    +1

    -1

  • 373. 匿名 2022/03/14(月) 10:03:23 

    >>153
    毒親って自覚ないんだよね

    +15

    -0

  • 374. 匿名 2022/03/14(月) 10:03:53 

    >>369
    どうせ大学からでしょ?
    お受験と中学受験組はごく僅かで内部上がりのほとんどが高校受験組
    一般家庭出身で慶應高校から入学してきたOBでも大物が多い

    +0

    -6

  • 375. 匿名 2022/03/14(月) 10:04:41 

    >>369
    その学閥を得られるのだから入学するメリットが大きい

    +1

    -0

  • 376. 匿名 2022/03/14(月) 10:04:59 

    >>102
    わたしも御三家で落ちこぼれてMarchで、武道館での入学式では母親が暗い顔していた。それまでは子供の入学卒業の日はお赤飯炊いていたのになしで、おめでとうとも言われなかった。
    10年後くらいに、あの時はごめんなさいとメールで言われたから、娘に冷たくした自覚があったみたい。

    +36

    -0

  • 377. 匿名 2022/03/14(月) 10:05:03 

    とけいオジサンはリアルの人生頑張りなよ

    +2

    -0

  • 378. 匿名 2022/03/14(月) 10:05:42 

    >>366
    商や経済は違うのかもしれない!自分の周りの女子は苦戦してた子多かった。

    +3

    -0

  • 379. 匿名 2022/03/14(月) 10:06:02 

    >>371
    中学受験で早慶は難関だからそんな考えじゃないわ
    そのレベルに達しているなら大学受験でも早慶は余裕
    芦田愛菜ちゃんのような人がたくさん

    +1

    -4

  • 380. 匿名 2022/03/14(月) 10:09:27 

    子供は自主性に任せるタイプの進学校に行った。
    自主的に遊び呆けて勉強してません。
    まあ楽しそうなんだけどね…

    +2

    -0

  • 381. 匿名 2022/03/14(月) 10:10:04 

    >>336

    統計も数学必要。
    これらが全く関わらない業種ってなんだろうとは思う。

    +1

    -3

  • 382. 匿名 2022/03/14(月) 10:10:10 

    >>1
    トピ画がピッタリ過ぎ!

    +2

    -0

  • 383. 匿名 2022/03/14(月) 10:10:45 

    中学受験組は勉強のやりすぎで勉強が嫌いになってるんだよ
    そりゃ余力のある公立中組に勝てなくなるわ

    +7

    -3

  • 384. 匿名 2022/03/14(月) 10:11:22 

    >>369
    全体で見れば東大の方が保護者の収入と地位が高い

    +3

    -1

  • 385. 匿名 2022/03/14(月) 10:11:47 

    >>383
    東大や医学部受験は中高一貫が圧勝

    +4

    -0

  • 386. 匿名 2022/03/14(月) 10:13:20 

    早実や塾高出身の成功者は高校時代からビジネスやってやりバンド活動やってたタイプが多い

    +0

    -0

  • 387. 匿名 2022/03/14(月) 10:13:54 

    >>374
    内部だが。マジ恥ずかしい。

    女子の場合は高校受験で入れるのは慶應女子の一般だけど、慶應女子は推薦と内部もあるから、それこそ一般は超少数派なので、ほとんどが高校受験組って言ってる時点で他大かがる男。

    +6

    -0

  • 388. 匿名 2022/03/14(月) 10:14:09 

    >>1

    中高一貫校で浪人したら2浪するようなもんだ。
    絶対に無駄になるから、これが子どもの限界だと悟った方が親子共に正解。

    +16

    -0

  • 389. 匿名 2022/03/14(月) 10:14:19 

    >>176
    小さな事務所でも優秀な弁護士さんいる事務所もたくさんありますけどね‥。私は、大きい、小さいより腕がある弁護士さんに教えてもらいたい‥。

    +0

    -0

  • 390. 匿名 2022/03/14(月) 10:14:55 

    >>343
    大企業の役員はやっぱり多くない?東大

    +0

    -0

  • 391. 匿名 2022/03/14(月) 10:16:18 

    >>175
    横だけど東大や京都大みたいな高学歴な医師もけっこう威張って傲慢な医師たくさんいるけどね‥。高学歴、低学歴関係ないと思う。

    +11

    -0

  • 392. 匿名 2022/03/14(月) 10:16:38 

    >>384
    恥ずかしい慶應アゲすんなって書いてる人に、東大の方がすごい!ってアンカー飛ばすのって、アスペか?

    +3

    -0

  • 393. 匿名 2022/03/14(月) 10:17:27 

    >>256
    学歴あっても患者さん見下す人いるよね‥。

    +4

    -0

  • 394. 匿名 2022/03/14(月) 10:18:43 

    >>390
    大企業の役員と起業で大成功って天と地ほどの差がない?

    +4

    -0

  • 395. 匿名 2022/03/14(月) 10:18:51 

    >>392
    学歴トピはいつも頭おかしい人が暴れるからスルーした方がいいよ

    +5

    -0

  • 396. 匿名 2022/03/14(月) 10:19:01 

    >>7
    中学受験で難関校受かってるしそれは違います。
    ただ息子さんが大学受験に情熱注げなかっただけかと。中学受験で糸が切れちゃうタイプは結構いるんですよ。そういう子には附属がもってこいなんだけど。

    +136

    -0

  • 397. 匿名 2022/03/14(月) 10:20:15 

    >>391
    歯医者なんか特に思うよ
    国立か私立かより腕が大事

    +5

    -0

  • 398. 匿名 2022/03/14(月) 10:20:54 

    >>385
    かなり余力を残して中学受験を終える子も多いということです。

    +2

    -1

  • 399. 匿名 2022/03/14(月) 10:24:13 

    >>389
    大きな法律事務所はだいたい渉外と言って企業法務が専門だから個人相手の商売はしていませんよ?
    ちなみに個人相手でも経験積めるから大きめの事務所がおすすめ

    +1

    -0

  • 400. 匿名 2022/03/14(月) 10:24:52 

    >>397
    そもそも歯科は私大優位です
    鶴見や神奈川大学が名門

    +1

    -2

  • 401. 匿名 2022/03/14(月) 10:25:31 

    >>1
    安心したらいい。
    就職したら家を出て年に一度も帰ってこない息子になるよ。余計な心配もしなくて済むよ。

    +13

    -0

  • 402. 匿名 2022/03/14(月) 10:25:41 

    >>390
    楽天の三木谷
    楽天の東大出身役員
    大成功はどっちだ?

    +3

    -0

  • 403. 匿名 2022/03/14(月) 10:26:16 

    >>387
    慶應女子の一般の定員は80名ですが?
    200名ちょっとのうちの80名で少数?

    +0

    -1

  • 404. 匿名 2022/03/14(月) 10:27:00 

    >>390
    上場企業役員輩出数1位は一橋
    数だと慶應がトップ

    +1

    -0

  • 405. 匿名 2022/03/14(月) 10:27:23 

    >>82
    中受して中高一貫校に通ってたけど、高校で辞めちゃう子も何人かいた。
    いい大学に行っても中退したり、就活で病んじゃったり。
    さらには大手に就職しても研修中にメンタルやられて辞めちゃったり、激務で三ヶ月も休みなしとか。
    すべてクリアしていたものの、「ホームレスなんて世の中のゴミ」と言って学生のホームレス襲撃を肯定してる奴もいた(絶縁済み)。

    「○○すれば一生安泰!」なんて幻想だよね。
    どこにいってもヒエラルキーは存在するし、人間なんてそもそも不安定なものなのに。

    +28

    -0

  • 406. 匿名 2022/03/14(月) 10:28:15 

    >>381
    >>262
    失笑。世の中知らなすぎ。
    数学やAIがこの世の全部じゃないから。
    むしろ必要ない仕事の方が多い。
    パソコン多少いじるのにもいちいち数学の知識いらないし。

    +5

    -2

  • 407. 匿名 2022/03/14(月) 10:28:34 

    >>390
    企業して大成功の話の流れだから
    大企業の役員はちょっと話ズレてると思う

    +2

    -0

  • 408. 匿名 2022/03/14(月) 10:28:51 

    >>201
    今回は登場が遅くないですか?

    +5

    -1

  • 409. 匿名 2022/03/14(月) 10:29:48 

    >>337
    一定の大学出ないと就職出来ない職種はなんぼでもあるし

    それ以外の高収入も沢山あるから大丈夫。
    結局は仕事ができるか出来ないか。仕事ができない人は、まあ一流企業に入ったら窓際になってもそこそこな収入で生きていけるしいいけどね。
    人生は長いよ。
    何にしても好きな職業で身の丈に合った収入で幸せに生きるのが一番良い。

    +7

    -0

  • 410. 匿名 2022/03/14(月) 10:32:29 

    >>356
    日本語読めてる?
    東大落ちて一橋、東工はないって書いたんだよ。国立だから同時に受けられない。挑戦せずにとは別でしょ。
    どのみち早慶は滑り止め。

    +1

    -4

  • 411. 匿名 2022/03/14(月) 10:32:29 

    >>409
    女の場合、学力もだけど体力とメンタルが強くないと仕事続け難いなと思うよ。

    +6

    -0

  • 412. 匿名 2022/03/14(月) 10:32:47 

    >>300
    井の中の蛙でいたほうが幸せなパターンもあるよね。
    有名企業に就職して高収入を得るだけが幸せでもないし。

    自転車預かりのおじさんも今が幸せならいいと思う。

    +43

    -0

  • 413. 匿名 2022/03/14(月) 10:33:22 

    進学校に中受してはいると高校受験がないまま大学受験となる。それが中受のメリットなんだけど、高校受験がない分、同じ学校に6年間いるけどめちゃくちゃ差がつくことがある。高校受験するとそこでそれぞれあった偏差値の高校にいくから、この時点でなんとなく我が子の賢さはわかる(もちろん大学受験で挽回も失速もあるが)。だけど中高一貫はそれがない。小学6年生のときの期待が続いちゃう

    +8

    -1

  • 414. 匿名 2022/03/14(月) 10:35:23 

    親自身はどうだったのかな。
    私はド底辺なので子どもには成績指摘した事無い、夫もド底辺だけれどスゴい突っ込んで言ってて内心ウンザリしてる。

    +0

    -0

  • 415. 匿名 2022/03/14(月) 10:35:34 

    >>115
    進学の面だったら、コロナ禍で公立が見直されて来てるよ。
    勉強法なんて今はネットでいくらでも手に入る時代だし。大学試験対策は塾行かないと手に入らないわけでわない。

    私立は環境を金で買うだけ。

    +4

    -5

  • 416. 匿名 2022/03/14(月) 10:35:37 

    >>413
    親子で中学受験で力付きるか、安心し切っちゃうんだろうね。
    わかってる親は中学受験終わってからも油断しないで何かとサポートしてる。

    +4

    -0

  • 417. 匿名 2022/03/14(月) 10:35:43 

    >>403
    80で少数じゃないなら、定員が140超えてる幼稚舎は極わずかじゃないじゃん(笑)

    自分で書いたことと整合性取れてないよ。

    +2

    -0

  • 418. 匿名 2022/03/14(月) 10:35:48 

    >>409
    窓際で長く居座れる企業って今なくなりつつあるけどね

    +5

    -0

  • 419. 匿名 2022/03/14(月) 10:36:17 

    >>343
    前、東大出身者のその後みたいなバラエティー番組で東大の方の友人を巡って行ってたんだけど、一般人は名前も知らないような企業(エネルギー関連、日常的に使うものに使われてる隠れた技術を提供、歴史的な物の管理に携わる)とか、、そういった会社の役員や会社を立ち上げたり、、高収入かどうかは知らんがとても社会に貢献してる人たちだった。

    番組はわざわざそういう人をピックアップしてると思うし一部の人だろうけど、世の中には知らない職業や役割、会社がごまんとあるのよ。

    +12

    -0

  • 420. 匿名 2022/03/14(月) 10:36:19 

    >>211
    私もそう思う。
    中学受験の優秀な塾に無理やり引っ張り上げてもらって
    難関校に入学できても
    実はそこからが地獄の始まりだったりする。
    どなたかも言ってたけど、適正校に行くって大事だよ。
    そのほうがその後うまくいく。

    +14

    -0

  • 421. 匿名 2022/03/14(月) 10:37:00 

    >>397
    たしかに患者さんにとったら学歴より腕やその人の人格ですよね‥。

    +3

    -1

  • 422. 匿名 2022/03/14(月) 10:39:03 

    >>1
    そんな上位校なら深海魚の生徒にも結構有名な大学の推薦枠があるはずなんだけど。学科を選ばなければ早慶上智あたりを早めに推薦で決めちゃう子もいる。どこの高校なんだろね

    +6

    -4

  • 423. 匿名 2022/03/14(月) 10:39:13 

    >>399
    返信ありがとうございます!私は、刑事、医療訴訟、国家賠償、医療観察、退院請求このあたりが興味あります!

    +0

    -0

  • 424. 匿名 2022/03/14(月) 10:39:26 

    >>418
    本当だね〜。けどまあ日本はまだまだリストラには慎重な国だから。
    何にしても結局は仕事が自分に合ってるかどうかとか人間性とか、、色々な要素が大切だよね。
    学歴はあっても困らないけど学歴だけが全ての人は大変だよね。

    +0

    -0

  • 425. 匿名 2022/03/14(月) 10:40:25 

    >>415
    見直されてるんじゃなくて、収入が減って私立という選択肢がなくなるんだよ。
    むしろ、オンラインでのサポートが私立の方が手厚いしちゃんとしてるから、私立人気は高まってる。
    最難関は塾行かないとよほど地頭良くないとほぼ無理。
    結局は、親が子供に教育費かける余裕ない家庭の子はよほど頑張らないと大学受験は大変。
    これが教育格差だね。

    +5

    -5

  • 426. 匿名 2022/03/14(月) 10:40:43 

    >>185
    でも医大の中では、低学歴でも医師になれたのが羨ましい‥。

    +2

    -0

  • 427. 匿名 2022/03/14(月) 10:40:58 

    >>422
    指定校推薦って定期テストの成績が悪かったら推薦してもらえないよ。上位校なら評定4以上いる。

    +14

    -0

  • 428. 匿名 2022/03/14(月) 10:41:03 

    >>174
    それは、怖い‥。

    +0

    -0

  • 429. 匿名 2022/03/14(月) 10:41:26 

    >>325
    よかった、私だけかと思って凹んだよ。

    +4

    -0

  • 430. 匿名 2022/03/14(月) 10:42:14 

    >>330
    確かに。周りが優秀だから、「運良く入れた!」とかだと入ったあとが大変だよね。

    +0

    -0

  • 431. 匿名 2022/03/14(月) 10:42:22 

    >>343
    地方から起業してガツガツ野心で日本で3番の指に入る金持ちになるって非現実的過ぎない?

    中高一貫から東大行って元々ある資産を目減りさせないってのと価値観が違うかな

    +3

    -0

  • 432. 匿名 2022/03/14(月) 10:43:41 

    >>429
    ニッコマの附属も大人気だし、中学受験はなにも難関行く家庭だけがするものではないよね。

    +6

    -0

  • 433. 匿名 2022/03/14(月) 10:44:49 

    >>429
    大丈夫!我が家もそんな感じだよ!

    +1

    -2

  • 434. 匿名 2022/03/14(月) 10:45:08 

    >>431
    ゾゾも早稲田附属の高卒だか中退だよね。

    +0

    -0

  • 435. 匿名 2022/03/14(月) 10:45:28 

    >>415
    その有力公立も中高一貫化が進んでるのが現状

    +2

    -0

  • 436. 匿名 2022/03/14(月) 10:46:09 

    家は、高校受験で中堅高校だから場合に
    よったら、徐々に適正な方向にするつもり。
    大学受験前提で、就職も居ないし
    推薦も難しいだろうから、高校在学中に将来
    の進路決定する様に今から諭してます。

    +0

    -0

  • 437. 匿名 2022/03/14(月) 10:47:45 

    >>391
    いるいる!昔は東大の医者なんて本当酷かった
    ギャグみたいな尊大さ
    今もお爺さんの東大出身の医者信じられないような威張り方してるのいるよ
    まあ実際医学会では偉いんだろうけどそれにしても人格疑うレベル

    +0

    -0

  • 438. 匿名 2022/03/14(月) 10:48:34 

    うち不登校なので。
    日東駒専で十分です。

    +1

    -3

  • 439. 匿名 2022/03/14(月) 10:48:38 

    >>434
    まあ別にあの人資産家でもなんでもないでしょ

    +0

    -3

  • 440. 匿名 2022/03/14(月) 10:48:46 

    >>431
    一流企業の採用や中央省庁でも公立出身が増加傾向

    +0

    -0

  • 441. 匿名 2022/03/14(月) 10:49:09 

    >>436
    都立、公立から国立ならすごい親孝行だよね。
    日本は国立大学も学費高すぎると思うけど。国立というなら、無料でも良いとすら思う。

    +8

    -3

  • 442. 匿名 2022/03/14(月) 10:49:49 

    >>439
    フォーブス長者番付の常連が資産家じゃかったらなんなの? 資産2000億円だよ?

    +4

    -0

  • 443. 匿名 2022/03/14(月) 10:50:19 

    >>440
    ソースは?

    +0

    -0

  • 444. 匿名 2022/03/14(月) 10:51:28 

    >>440
    つっても難関大は殆ど中高一貫出身が多いじゃん?
    官僚なりたがるのはもうずっと前から公立出身者だよね。
    カッペは士業と官僚位しか立身出世の選択肢知らないから

    +2

    -2

  • 445. 匿名 2022/03/14(月) 10:52:17 

    >>431
    東大卒で企業して大成功した人を純粋に知りたかっただけなんだよ?
    非現実とかでなく知りたいってだけなのでもしわかるなら是非是非教えてください

    +2

    -0

  • 446. 匿名 2022/03/14(月) 10:53:28 

    >>439
    どう見ても資産家なような…

    +4

    -0

  • 447. 匿名 2022/03/14(月) 10:53:30 

    >>442
    言葉足りなかったわ
    実家の話
    実家が代々資産家で高学歴、大企業役員とかが出てるような感じじゃないよねって話

    +0

    -1

  • 448. 匿名 2022/03/14(月) 10:53:33 

    >>425
    東大や医学部最難関で無ければ、公立高校でも入れるよね?うちは中学受験はさせないけど、どこかで留学はさせたいなと思ってお金貯めてる。

    +7

    -0

  • 449. 匿名 2022/03/14(月) 10:54:33 

    >>444
    ?旧帝は東大以外公立出身が主流
    京大合格トップは公立の北野
    北大や東北大名大阪大九大も公立が合格者数トップ
    一橋も公立がトップ

    +1

    -1

  • 450. 匿名 2022/03/14(月) 10:54:38 

    >>26
    せっかく上位校に行ったなら
    地頭もまあ良いんだろうし
    ノウハウ教えて二年くらいやらせればいわゆる良い大学行けると思う
    職種にもよるけど、日本で就職するなら有名大のコネや繋がりは未だに大事だってことを親は言わなかったのかな

    上位校といっても、塾なしを目指して手厚いフォローがあるとこもあれば、鉄緑会などの塾にお任せのとこもある。入学前の親のリサーチが足りなかった印象

    +2

    -0

  • 451. 匿名 2022/03/14(月) 10:55:35 

    >>441
    でも首都圏の国立大学は入学辞退者が続出
    受かっても蹴る
    そもそも国立を受ける子が少ない

    +1

    -9

  • 452. 匿名 2022/03/14(月) 10:57:39 

    >>447
    ゾゾ前澤のお父さんは大手企業の元役員で会計財務部門の役員だった人ですよ
    母親は市川の旧家のお嬢様
    父方の親戚は経営者が多いと言っていた

    +3

    -0

  • 453. 匿名 2022/03/14(月) 10:57:54 

    >>410
    横だけど、あなたの読解力の方がやばいでしょ。
    東大落ちて東工、一に行くなんて書いてないよ。
    受験の当落ではなく、その前の共テの段階で、東大のボーダーより下だったら、東大出すか、その下にするか、その時点で悩むけど、工一には出さずに、東大受けて、落ちたら早慶を選ぶって事だよ。

    +4

    -1

  • 454. 匿名 2022/03/14(月) 11:00:01 

    >>445
    起業ね。
    起業は東大中退の人は多いんじゃない?堀江さんとか。

    そもそも起業して財を成すみたいなのが最高みたいな前提がおかしい。非現実的過ぎる。
    東大行くような人は一攫千金狙うハングリー起業タイプじゃないから。

    でも政財界とか普通に東大多いじゃん。
    あなたの中では地方出身者の東大以外が最高の学歴なんだろうけど、それを一般化すんのは無理あり過ぎでしょ

    +3

    -0

  • 455. 匿名 2022/03/14(月) 11:00:16 

    >>57
    舐めてかからない方が良いですね。

    +27

    -0

  • 456. 匿名 2022/03/14(月) 11:01:01 

    >>448
    うちは帰国子女だけど、これから自費で留学って日本円安いしすごくお金かかって大変だね。
    アメリカは学費めちゃくちゃ高いし。大学無料のドイツあたり?
    そもそも留学先で何勉強するの?子供は行きたがってるの?
    大学で交換留学狙うあたりなら無難で安全かな。

    +3

    -1

  • 457. 匿名 2022/03/14(月) 11:05:20 

    >>454
    今の東大生の間ではベンチャー企業や外資コンサルが大人気 起業独立前提の進路だよ
    あと政財界は早慶出身の方が多い

    +2

    -0

  • 458. 匿名 2022/03/14(月) 11:05:49 

    >>454
    えぇ…
    レスくれてありがたいけど非現実とか一般化とか何の話かと思う
    純粋に知りたいだけなのにそれすら論点ずらされて困ってしまう
    誤字の指摘はありがとう気をつけます
    何回も書いてしまうけどただ知りたかっただけなんだよ…それすらダメなのか…

    +3

    -0

  • 459. 匿名 2022/03/14(月) 11:06:01 

    >>453
    頑張れ頑張れ!笑笑

    +0

    -3

  • 460. 匿名 2022/03/14(月) 11:06:58 

    >>1
    その難関校より少し低めの中高に行けば、本人は自分の成績に自信が持てて勉強が楽しくて今よりいい大学行ってたかもね

    +13

    -1

  • 461. 匿名 2022/03/14(月) 11:07:05 

    >>458
    ググれば良くない?

    +0

    -0

  • 462. 匿名 2022/03/14(月) 11:07:36 

    >>7
    頭の良し悪しは母親の遺伝説は違うって研究結果が出たみたい

    +53

    -7

  • 463. 匿名 2022/03/14(月) 11:07:44 

    >>454
    これが今の東大のトレンドね
    安定を求めていない

    東大新聞とNewsPicksによる20年までの5年間の東大生の就職動向の共同調査によると、20年卒では新卒採用者に占める東大生の割合はマッキンゼーは50%を超え、ボスコンとベインも20~50%の高い水準となっている。「17年以降、MBBなどコンサル人気が急激に上がったようだ」と東大新聞編集長の鈴木茉衣さん(文3の2年生)は語る。まるで霞が関の中央官庁のように東大出身者の比率が高まっているわけだ

    なぜ、MBB人気が高いのか。3社の顧客は大半が大手企業で、幅広い業種に広がっている。戦略コンサルになれば、若手のうちから顧客企業の経営陣と交わり、経営や事業戦略などを描く。DXやマーケティング、会計、財務など各分野に関する能力を高められる。「セカンドキャリアも見据えた選択なのではないか」と鈴木さんは話す。かつての東大生は生涯続く「高値安定」のキャリアを求めたが、今の時代に一生安泰の職業などない。
    20代で1000万円プレーヤーも:今どき東大生が憧れる就職先は「MBB」 官僚は人気薄|NIKKEI STYLE
    20代で1000万円プレーヤーも:今どき東大生が憧れる就職先は「MBB」 官僚は人気薄|NIKKEI STYLEstyle.nikkei.com

    今どきの東大生の人気就職先はどこなのか。東京大学新聞社がまとめた2021年卒業・修了者の学部・大学院の就職先ランキングによると、民間企業のそれぞれの首位は楽天、ソニーなど国内有名企業だった。ただ、実際の憧れの就職先として多くの学生が挙げるのは…[2ページ目]

    +2

    -0

  • 464. 匿名 2022/03/14(月) 11:08:28 

    >>445
    有名なとこだとマネックス証券やミクシィとか?

    +1

    -0

  • 465. 匿名 2022/03/14(月) 11:08:45 

    >>458
    論点ブレブレのレスしかないからいないんじゃない?そういうことだよきっとね。

    +0

    -0

  • 466. 匿名 2022/03/14(月) 11:08:58 

    >>449
    いやここ首都圏の中受からの大学受験のトピなんで地方旧帝の話を必死にされても???なんだけど

    京大はまだしも北大阪大九大なんてそれこそ首都圏の政財界で存在感薄いから
    そりゃあ学力は高いだろうけど下手すりゃ学部によっては首都圏の子なら慶應選んで蹴られるレベル

    +5

    -2

  • 467. 匿名 2022/03/14(月) 11:09:28 

    >>463
    東大というか時代の流れだよね

    +0

    -0

  • 468. 匿名 2022/03/14(月) 11:10:37 

    >>462
    ソース。

    +6

    -9

  • 469. 匿名 2022/03/14(月) 11:11:01 

    >>466
    阪大?

    +0

    -0

  • 470. 匿名 2022/03/14(月) 11:13:31 

    >>466
    関東出身は東北大と北大大好きだよ
    東北大にめちゃくちゃ進学してるわ

    +5

    -4

  • 471. 匿名 2022/03/14(月) 11:13:53 

    >>296
    うんうん、私の友人も私立中学入って周りが華やかな女子アナみたいな子が多く萎縮してしまい入って2日で辞めたいと思ったと言ってたし、子供の同級生も希望校に受かったけど一年で3人公立中に帰ってきてた。。
    環境の変化には戸惑うとは思うな。



    +7

    -1

  • 472. 匿名 2022/03/14(月) 11:17:52 

    >>464
    ありがとうございます!

    +2

    -1

  • 473. 匿名 2022/03/14(月) 11:18:00 

    中学受験成功したけど大学は微妙って例なんて腐るほどあるでしょう
    そもそもそんな若さで人生決まってしまったと後悔する方がおかしい。本当の分岐点は30歳辺りだよ

    +5

    -0

  • 474. 匿名 2022/03/14(月) 11:18:36 

    >>456
    確かに本人の希望はある。超一流でなくても、身の丈に合った海外の大学に交換留学で行くことは良い経験になるだろうなと思っているよ。
    実際、今勤めている会社も3割は外国人の社員だし、国籍問わず色々な人と働けるのは強みになるかなと。

    +2

    -0

  • 475. 匿名 2022/03/14(月) 11:18:55 

    >>454
    うちの子も現役の東大生だけど
    起業とかぜんぜん興味ない。
    好きな研究に生涯打ち込みたいなんて夢を描いてるようす。
    生きていけるぐらい稼げればいいやと考えているみたい。

    +3

    -1

  • 476. 匿名 2022/03/14(月) 11:19:34 

    >>475
    でも多数はコンサルIT志望

    +0

    -0

  • 477. 匿名 2022/03/14(月) 11:23:16 

    >>470
    首都圏出身の難関中高一貫から理系で東北大行く子はまあいるし、京大以外の旧帝なら東北位しか人気ないってのはあるけどめちゃくちゃは言い過ぎだよ。

    北大なんて関東民から人気あったのって昭和とかだよね。それこそ首都圏の最難関中高一貫からなんて毎年各校数人の進学者しかいなくない?

    公立高校は知らないけど

    +5

    -3

  • 478. 匿名 2022/03/14(月) 11:25:07 

    >>475
    山中教授が好きな研究を続けるためにどれだけ資金繰りに苦労しているか教えてあげなさい

    +1

    -2

  • 479. 匿名 2022/03/14(月) 11:27:17 

    >>1
    トップ校の底辺で合格するとこうなる
    授業・テストのレベルが高すぎてついていけないからヤル気をなくす
    とうぜん成績も下がる
    あえて実力より低い学校でトップ層にいる方が結果的にいい場合もある

    +32

    -0

  • 480. 匿名 2022/03/14(月) 11:28:06 

    >>477
    むしろ北海道大で関東出身は増加

    +5

    -2

  • 481. 匿名 2022/03/14(月) 11:29:20 

    >>476
    コンサルもアクセンチュアが書類送検されたけど
    それでもやっぱ人気続くのかな…

    +5

    -0

  • 482. 匿名 2022/03/14(月) 11:29:49 

    >>480
    うーんとだからここ首都圏の難関中高一貫からの大学受験の話なんで。

    首都圏の何中高一貫生に北大は人気ないです。

    +2

    -3

  • 483. 匿名 2022/03/14(月) 11:30:22 

    >>481
    その程度で人気が落ちるなら総合商社から東大出身が消えているよ

    +4

    -0

  • 484. 匿名 2022/03/14(月) 11:31:00 

    >>477
    予備校で聞いた話だけど定員厳格化で北大目指す人増えてるらしいよ

    +3

    -1

  • 485. 匿名 2022/03/14(月) 11:32:04 

    >>484
    でも難関中高一貫からの進学者少ないよ。現在の所だけど

    +2

    -0

  • 486. 匿名 2022/03/14(月) 11:33:55 

    >>481
    どこでも色々あるけど特に外コンは心身ともに病みそうで親としては怖い
    人気あるのはわかるんだけどね

    +3

    -0

  • 487. 匿名 2022/03/14(月) 11:34:17 

    >>482
    普通に考えて、首都圏育ちで中受できる財力の家庭に育った子が、東北大とか北大に喜んで進んでいく?
    仙台駅前じゃなく、山の中にキャンパスあったりすんだよ?グーグルマップで周辺に何もないんだよ3?北大もキャンパスの周りで言ったら大規模農家みたいな感じよ??

    +8

    -5

  • 488. 匿名 2022/03/14(月) 11:35:07 

    >>487
    東北大理系に進学する人は多い
    桜蔭や開成からもいる

    +6

    -2

  • 489. 匿名 2022/03/14(月) 11:36:50 

    >>485
    そうなんだね
    私も予備校から聞いた話でしかわからないからね

    +1

    -0

  • 490. 匿名 2022/03/14(月) 11:37:22 

    >>8
    それ絶対あるよね。
    そこまで思うなら高くても大学附属入れたらよかったのにね。

    +51

    -0

  • 491. 匿名 2022/03/14(月) 11:40:28 

    >>488
    喜んでいく、人気がある、ではなく東、東工、慶應医学部だと合格ライン怪しい子なら、国からの研究費との兼ね合いもありそっち行くってことでしょ。第一志望かはまた別。

    +7

    -0

  • 492. 匿名 2022/03/14(月) 11:40:33 

    結構な難関校でも早慶落ちて、明治、横国、千葉大、東京理科大パターンは沢山いる。

    +4

    -0

  • 493. 匿名 2022/03/14(月) 11:41:29 

    >>1
    本人のやる気スイッチ次第で、中学の格に合った大学に行ける能力が息子にはあるとおもってるんだろうなあ なんだか哀れ

    +1

    -1

  • 494. 匿名 2022/03/14(月) 11:42:59 

    >>488
    いるけどそんな多くないじゃんw
    開成のHP見てきたけど21年度東北は400人中6人で、うち医学部2人だけど?

    医学部は旧帝国立は基本的にどこも人気だから除外するとして、400人中4人が人気とか意味不明

    因みに順天堂が17人合格して6枚進学してるけど、開成生に順天堂人気なの?違うよね。

    +5

    -1

  • 495. 匿名 2022/03/14(月) 11:44:48 

    >>474
    海外にちょこちょこ住んでいたせいか、わざわざ留学の感覚がなかった。
    うちは夫婦で帰国子女、海外赴任して子供も帰国子女だけど、別に外国人と仕事したり接するのに留学いるかな?
    英語できれば大丈夫だと思うのよ。

    +1

    -1

  • 496. 匿名 2022/03/14(月) 11:46:08 

    中学受験なんて通過点なんだから、そこから更に意識を高く持って更に努力をし続けないと東大なんて無理だよ。
    難関校には優秀な子が集まるだろうから、周りに刺激を受けて負けないように頑張ろうと思えるタイプは伸びる。
    周りが優秀すぎて自分はついていけないと匙を投げるタイプなら落ちるだけ。
    この親は子供がどちらのタイプなのか、勉強時間や勉強法について把握してなかったんだろうからこんなこと言えるんだよね。
    そもそも親が東大行ってないなら、中受させただけで東大行けるほど甘くないってこともわからないのか。

    +4

    -0

  • 497. 匿名 2022/03/14(月) 11:46:29 

    >>56
    覚醒できる時点で母親の頭の遺伝が理由ではないでしょう笑

    +5

    -0

  • 498. 匿名 2022/03/14(月) 11:55:10 

    >>441
    都会だと、塾やら予備校行くよね。
    それらの金額馬鹿にならないよ。
    田舎は、塾も一切行かずに、教科書だけで東大受かった〜なんて人がゴロゴロいるんでしょ?がるちゃんでみたけど。それなら親孝行かもしれないけど、
    田舎から東京に来るなら一人暮らしの家賃とかかかるし、結局お金はかかるよね。
    東大じゃないけど(京都とか?)塾に行かずに教科書だけで、県立高校から受かって、家から自転車で通える〜とかならお金かかってないけど、
    そんな人いるかね。

    +7

    -3

  • 499. 匿名 2022/03/14(月) 11:56:16 

    就職するまで東大なんて無縁の世界に生きてきたけど
    やつらはやっぱすごい!専門知識以外の知識も豊富でビックリする!
    トップ層って勉強以外も色々お金や時間かけてもらってるんだなと感心したよ
    東大目指すご家庭の人がんばって!

    +4

    -0

  • 500. 匿名 2022/03/14(月) 11:56:54 

    >>14
    必ずしも母親の遺伝ばかりじゃない。

    +51

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。