ガールズちゃんねる

身を置く環境は大事だなと思ったエピソード

175コメント2022/03/16(水) 05:32

  • 1. 匿名 2022/03/13(日) 22:25:52 

    新卒で入社した小さな会社は、お客さんや競合をすごくバカにする雰囲気がありました。たとえばA社にコンペで負けた時に「クソみたいなA社選ぶ客も馬鹿だよな〜」的なことを言うみたいな。私も当時はボケっとしてあんまり考えず仕事してたので、へ〜A社ってひどい会社なんだな〜と上司の言葉を鵜呑みにしてたり、お客さんに評価されないと自分が悪いというより「お客さんがわかってない」と考えるような思考回路に自然となっていました。何となく雰囲気の暗さは感じてたので結婚で少し遠くに引っ越すのを機に転職した今の会社は、お客さんをすごく大事にしてるし愚痴などなく建設的な議論ばかり。仕事への熱も上がり何事もポジティブに考えるようになりました。表情明るくなったとか綺麗になったとも言われます。

    最初の環境を選んだのは他でもなく自分なので何も考えてなかったことが恥ずかしいですが、あのままあの環境にいたらどんな卑屈な嫌な大人になっていたか…と思うとぞっとします…。関わる人、身を置く環境、大事ですよね。そんな経験ありませんか?

    +321

    -8

  • 2. 匿名 2022/03/13(日) 22:27:02 

    身を置く環境は大事だなと思ったエピソード

    +137

    -5

  • 3. 匿名 2022/03/13(日) 22:27:10 

    私は、環境こそが大事だと思います。
    なぜならば、環境=大事なものだから。
    だからこそ、環境を大切にしなければならない。
    私はそう考えますね。
    身を置く環境は大事だなと思ったエピソード

    +339

    -9

  • 4. 匿名 2022/03/13(日) 22:27:23 

    底辺高卒で誰も大学へ進学って人がいなかったので、流されて専門学校へ。
    進学校なら大学行くのが当たり前だったなと今更思いました。大卒が良かった。

    +190

    -11

  • 5. 匿名 2022/03/13(日) 22:27:31 

    大切だね
    いい環境を自ら選びたいね

    +124

    -1

  • 6. 匿名 2022/03/13(日) 22:27:45 

    自分の半生を振り返ってみて、親や祖父母が違えば人生が違うって思ってる。
    ものすごく恥をかいてきたのは育ちだと思う。

    +301

    -3

  • 7. 匿名 2022/03/13(日) 22:28:15 

    環境は大事。環境が合わないと悪いことばかり起こる。
    中学校、大学、社会人で働いていた職場
    悪いことだらけ。
    それ以外は悪いことは起きなかったよ。

    +150

    -3

  • 8. 匿名 2022/03/13(日) 22:28:29 

    良い環境に身をおくには、運の要素があまりに大きすぎる。

    +257

    -2

  • 9. 匿名 2022/03/13(日) 22:28:31 

    >>3
    いよっ!元環境大臣!

    +103

    -3

  • 10. 匿名 2022/03/13(日) 22:28:32 

    >>4
    専門学校でもいいじゃん。本物の底辺(私)は高卒でもどうにかなると思ってたけどどうにもならないから😂

    +125

    -6

  • 11. 匿名 2022/03/13(日) 22:28:45 

    18歳までの周りの人間関係は一生考え方も影響されると思う。
    良い学校、良き友達が大事。

    +209

    -5

  • 12. 匿名 2022/03/13(日) 22:29:22 

    身を置く場所は選べない場合は多いけど
    「反面教師」として、経験値にはなるからなぁ

    身を置く基盤は自分で培えるから、それを大事にしたい
    あと、人の話はよく聞く

    +13

    -11

  • 13. 匿名 2022/03/13(日) 22:29:27 

    >>1
    ガルちゃんみたいな会社にいたんだね

    +31

    -5

  • 14. 匿名 2022/03/13(日) 22:29:50 

    必要最低限の手続き(育休の手続き、労災の手続きなど)できる会社なら良かったなー。

    たかだかコレらの手続きで自分がわからないからか暴言はかれるなんて😞💨

    +3

    -3

  • 15. 匿名 2022/03/13(日) 22:30:03 

    >>3
    奥さまのWikipediaでの一文が何となく怖いんだよ。滝川クリステルの結婚後の本名が「非表示」って何でですか..?。

    +104

    -6

  • 16. 匿名 2022/03/13(日) 22:31:20 

    愚痴、悪口は中毒性がある。言ってる人も聞いてる人も、長いことそこにいたら価値観が似通ってくる。

    +118

    -4

  • 17. 匿名 2022/03/13(日) 22:31:29 

    >>1
    どんな美人でも、不良が小中学校に多かったら変な男に捕まってシンママ街道まっしぐらだから環境って本当に大事だと思う

    子どもがいるけど学区の評判はめちゃくちゃ調べてるよ…
    治安悪いところだと本当に酷いことになるからね

    ちなみに福岡です
    治安の良し悪しの話は大阪住みの友達もわかってくれたわ

    +165

    -3

  • 18. 匿名 2022/03/13(日) 22:31:50 

    >>3
    面白い笑

    +20

    -3

  • 19. 匿名 2022/03/13(日) 22:33:16 

    さかなクン

    広い海の中ならこんなことはないのに、小さな世界に閉じこめると、なぜかいじめが始まるのです。同じ場所にすみ、同じエサを食べる、同じ種類同士です。

    +111

    -1

  • 20. 匿名 2022/03/13(日) 22:33:54 

    優しい人と一緒にいると、自分も優しくおおらかな気持ちになる。ただ、気をつけてないと自分に甘く、だらしなくなるので注意が必要。

    +102

    -0

  • 21. 匿名 2022/03/13(日) 22:36:05 

    前の会社はとにかく定時に帰ることが優先すぎて(これももちろん大切なこと)、みんな仕事を粗末に終わらせていた。
    でも今の会社は、モチベーションが高い人が多くて、多少残業しても、丁寧な仕事をしている。当然業績も給料もいい。よりよくするために話し合ったりするのも嫌じゃない。私も頑張る気になれる。

    +70

    -1

  • 22. 匿名 2022/03/13(日) 22:36:59 

    失礼かもしれないけど、麻耶さん見てると思う
    何をどうしたらああいう生き方になるんだろう
    妹さんがいなくなってから明らかにおかしくなった

    +152

    -4

  • 23. 匿名 2022/03/13(日) 22:37:39 

    私は毒親で育ちが貧しかったので人をバカにしたり下げたりするような話し方が周りで普通でした。
    今の主人もそう言う話し方をします。
    人をバカにしたり、冗談半分のような物の言い方でしかコミュニケーションがとれない。

    息子は普通に育ててきたと思いますが周りにそう言う話し方をするのが主人だけらしくとても不快のようで私に訴えてきます。「そう言う話し方しか出来ないのよ」と諭しているうちに元々こう言う話し方をしてるのに私は受け入れられたのは周りがそれが当たり前だったからだなと思います。
    芸能人で言うと宮迫とかヒロミとか冗談で言ってるのかバカにしてるのかわからない様な話し方。
    最近ではそれが普通ではないと思ってきたら主人との会話が受入れられなくなりました

    +118

    -1

  • 24. 匿名 2022/03/13(日) 22:38:07 

    中学の時子供が虐められてました
    休み時間塾の宿題をしてただけで
    水をかけられたりガリ勉と言われたり
    ワークの問題の違う解き方を見つけて数学の先生に教えていったら
    ゴマすりと言われ、時間の無駄だから先に進んでくれと親からクレームが来たり

    思い切って電車で2時間の私立高校を受けたら難関でしたが理数コースに合格
    いきいきと通ってます
    こんなことなら中学受験させてあげればよかった

    朝6時に家を出るけど嫌だとは一言も言わず、夜も22時まで帰ってきません

    +179

    -7

  • 25. 匿名 2022/03/13(日) 22:38:14 

    私も掃き溜めみたいな職場にいた時は毎日イライラピリピリして私って性格悪いなぁと思ってたし、今の職場では平和に過ごせてて私って温和で優しい性格だなぁとしみじみしている

    +133

    -1

  • 26. 匿名 2022/03/13(日) 22:38:26 

    一家全員、医者とか弁護士とかだけど、私は頑張ってもどうにもならなくて清掃のパートしてる。

    学校も私立のお嬢様学校いれてもらった。習い事もたくさんさせてもらった。だけど…

    環境は良くても、ダメなヤツはダメなのかも。涙

    +95

    -4

  • 27. 匿名 2022/03/13(日) 22:40:27 

    >>3
    これが全てです。はいこのトピ終了。

    +6

    -6

  • 28. 匿名 2022/03/13(日) 22:40:52 

    >>1
    いい会社に入れてよかったね。
    私は逆で転職した職場最悪でした。

    環境って運の要素も強いと思う、ってかそう思わないとやってられない。

    +76

    -0

  • 29. 匿名 2022/03/13(日) 22:40:58 

    >>26
    横だけど、
    清掃のお仕事のかた、いつもキレイにしていただいてありがとうございます。立派な仕事だと思います。

    +142

    -7

  • 30. 匿名 2022/03/13(日) 22:41:30 

    >>3
    はいはい、セクシーセクシー

    +29

    -0

  • 31. 匿名 2022/03/13(日) 22:41:41 

    結婚相手は本気で大事だと思う。

    若い頃はときめき求めるけど、結婚生活なんて長い。
    相手の安定・安心感と穏やかさには代えられない。

    +125

    -0

  • 32. 匿名 2022/03/13(日) 22:41:54 

    中間管理職になって、
    上司と部下の言うこと、各々理解した。
    新卒の頃は、自分のことしか考えてなかった。
    年取って、昔、親が言ってた事が
    実感できたのと似てるかも。

    +40

    -0

  • 33. 匿名 2022/03/13(日) 22:42:07 

    中学校と高校の環境次第で人生が大きく左右される
    子を持つ親に言いたい。ド底辺校にだけは行かせるな。勉強ができない子でもまともな子なら尚更絶対に行かせるな。
    よほど気丈で自分をしっかり持っている子でないかぎり必ず汚染される

    +141

    -1

  • 34. 匿名 2022/03/13(日) 22:42:17 

    家族の葬儀で有休使うのも嫌な言い方されたから
    正社員だったけどやめた。
    これが正解かわからないけど

    ↑先日、別トピでこれをコメントしました。
    ですがこのトピを見て環境は大事だと思い、これでよかったんだと思えました。

    +107

    -1

  • 35. 匿名 2022/03/13(日) 22:42:50 

    >>4
    そこに気づけたならよかったじゃん!
    ここは、本気で大卒より高卒の方が仕事できるとか言ってる人ばかりだよw

    +67

    -10

  • 36. 匿名 2022/03/13(日) 22:44:49 

    家族は自分で選べない、でも友だちや恋人は自分で選べる、自分で選んだ環境だから自己責任

    +36

    -1

  • 37. 匿名 2022/03/13(日) 22:45:27 

    >>23
    あー、すごい分かる。ウチの夫もそう。
    半笑いで人を小馬鹿にするようなことする。

    ちょっと社会的に弱い立場の人とか、すごい見下す。

    むちゃくちゃ恥ずかしいよね。
    何度もやめてって言ってる。

    +106

    -3

  • 38. 匿名 2022/03/13(日) 22:45:47 

    活躍してるアスリートを見ると環境って大事すぎると思った。産まれてきた家が良かったから家族の支援や理解を得られたと思う。

    +49

    -0

  • 39. 匿名 2022/03/13(日) 22:45:59 

    >>31
    あーーー、もう本当に😭

    +12

    -0

  • 40. 匿名 2022/03/13(日) 22:46:02 

    >>1
    転職して、こんなに人の質って変わるんだってびっくりした。前のとこは刑務所みたいな感じで、ジャイアンがいてみんな従う雰囲気だったから。
    ジャイアンの下にも準ジャイアンみたいなのがいて、安っぽいスクールカーストみたいでほんと嫌だった。

    +98

    -0

  • 41. 匿名 2022/03/13(日) 22:46:14 

    >>3
    ジワるwww

    +21

    -0

  • 42. 匿名 2022/03/13(日) 22:46:34 

    >>1

    愚痴の多い職場はほんとあかん。私も昔そんな職場にいたので想像できるよ。小さい組織なら尚更聞き流すのも限界あるし、その組織内でうまくやるってこと"だけ"を考えるなら、「愚痴っても何にもならないしやめましょうよ」なんて学級委員みたいなこと言うより「たしかにウザいですよね〜」て合わせることが正解だったりする。最初は合わせてるだけで本心ではないって思ってても、繰り返してると思考回路が蝕まれていくよね。

    +96

    -0

  • 43. 匿名 2022/03/13(日) 22:47:14 

    >>26
    そんなことないよ。
    掃除してくれる人がいるから、その人たちは自分の仕事ができる。
    感謝されこそすれ、恥じることない。

    +92

    -2

  • 44. 匿名 2022/03/13(日) 22:47:57 

    >>2
    墓場の近く→市場の近く→学校の近くだっけ?
    2回しか引っ越してないからニ遷じゃんって学生の頃思ってた。

    +17

    -0

  • 45. 匿名 2022/03/13(日) 22:48:07 

    >>1
    私も新卒入社して8年働いたブラック会社にいた頃は文句ばかり言ってた。同僚や会社の文句や愚痴が止まらず、言ってて気持ちが良くて、そればかりだった。周りも皆そんな感じだった。
    転職先は、ホワイトのせいか軽口たたく人が一人もいない。人との距離感もきちんとしてるから行き過ぎた事でトラブルがなく、皆仕事の内容ばかり考えてて、いい意味で人の事に意識がいってなく、民度が高くてビックリした。親に、前はあなた人の悪口ばかりだったもんね、って言われた時は恥ずかしくて反省した。

    +89

    -1

  • 46. 匿名 2022/03/13(日) 22:48:33 

    >>17
    学区内に公営団地があるところは避けたいと思ってる

    +44

    -3

  • 47. 匿名 2022/03/13(日) 22:52:54 

    掃き溜めのような職場で派遣してた。
    そこは大量採用の職場でほとんど派遣の人だったけど、人手不足だから誰でも採用するのでホームレスのような臭いを発散させる小汚い独身男性、職場で不倫を隠さない中年男女、パワハラセクハラ発言当たり前の社員、新人をいびるお局、異様なコミュ障でまともな挨拶もできない人、他人の陰口でコミュニケーションを取るなど異様な人間がいた。
    そして自分を棚に上げて「ここで働いてる人、変な人ばっかりだよね」と文句を言う。文句を言う人に限って絶対辞めない。
    その後小さいけど業績のいい会社に移ったら、みんなまともでハラスメントもなく穏やかだった。
    前の職場の人は「正社員になれても中小企業じゃねぇw」と私をバカにしてるらしいけど、勝手に言ってろと思う。

    +59

    -0

  • 48. 匿名 2022/03/13(日) 22:53:43 

    主です。そこを選んだのも自分だし誇れない生き方をしてたのも自分です。環境のせいとか他人のせいとか誰が悪いって話ではなくて、自分の考え方とか行動ってその時の環境にすごく左右されるよな、環境選びは大事だよな…と感じたという話でした…!(もちろん家族とか義務教育中の学校とか自分では選べないものもありますが。)

    +48

    -2

  • 49. 匿名 2022/03/13(日) 22:53:55 

    環境とか運の影響は確かにでかいけど、成功してる人を見てどうせ恵まれてるからとか、自分がうまくいかないのを全部環境のせいとかは思いたくない
    私でもまだ変われるって思いたいのかも

    +21

    -1

  • 50. 匿名 2022/03/13(日) 22:54:57 

    うちの兄弟にいとこが混じって話してたら、兄弟間の話し方が独特だったらしく「どうしてそんなにディスりあってるの?」と言われた。
    本人達は小さい時からそれが普通だったから改めて言われてそれがはたからどう見えてるかハッとさせられた。

    +33

    -0

  • 51. 匿名 2022/03/13(日) 22:55:00 

    >>4

    ちなみに一般的に大卒とは日東駒専以上の大学卒業者のことを言います。
    杉野服飾大学なんて知らんでしょ?私すごい冷遇されてるよ…

    +1

    -18

  • 52. 匿名 2022/03/13(日) 22:55:38 

    >>1
    私は初めての就職先がめちゃくちゃ厳しかったけれど、今思うととても有難い事だったと思う。
    掃除の仕方や人との接し方など、親以外に細かく指導してもらえたから、今、別の職場でも掃除や人との接し方は褒められる。
    あの時厳しく教えてくださった先輩、有難うございました。

    +52

    -0

  • 53. 匿名 2022/03/13(日) 22:56:29 

    >>46
    戸建てと公務員官舎からなる小学校校区で育ったけど
    中学で大企業公営団地群からなる小学校校区と合流して、あまりの民度の違いに愕然としたよ

    言葉遣いから知能から親の質から全然違った

    +42

    -1

  • 54. 匿名 2022/03/13(日) 22:56:34 

    >>1
    あなたがそれに気付けて何よりです

    +4

    -1

  • 55. 匿名 2022/03/13(日) 22:58:08 

    >>51
    知らないけど、服飾専攻していたのかな?凄いなって素直に思ったよ。

    +6

    -0

  • 56. 匿名 2022/03/13(日) 22:58:17 

    大学時代にバイトしていた飲食店は意地悪なリーダーが君臨していていじめが常態化していた。
    その後塾講師のバイトをしたら、周りが知性も人間性も高くて全然雰囲気が違った。

    +30

    -0

  • 57. 匿名 2022/03/13(日) 22:59:50 

    公立高校教師やってた友達が言ってたけど、学科トップ校と底辺校は生徒の質が全然違うらしい。
    卒業式ですら底辺校はじっとしていられない

    +52

    -0

  • 58. 匿名 2022/03/13(日) 23:01:18 

    >>57
    最下層高校は発達障害グレーみたいなのウヨウヨいるよ

    +30

    -1

  • 59. 匿名 2022/03/13(日) 23:02:02 

    うん、環境は間違いなく大事。
    (学校、職場、住環境、コミュニティ、サークル、人付き合い…etc)

    ただ、16歳以上の方達に言いたい。
    その「環境」とやらは、最終的には貴女自身が選んだ環境なのです。
    もちろん家庭環境や経済力、住んでる場所や自身の能力によって選択肢の多い少ないは人によりけりです。
    が、仮に選択肢が少なかったとしても、その少ない選択肢の中から最終的に今の環境を選んだのは他の誰でもなく貴女自身なのです。

    環境に不満言う余力があるなら、環境を選び直すことに労力使えばいいじゃんかー

    +4

    -14

  • 60. 匿名 2022/03/13(日) 23:02:07 

    >>13
    ワロタ

    +6

    -1

  • 61. 匿名 2022/03/13(日) 23:02:35 

    パートになって思ったけど、それなりのとこで社会人経験ある人はパートになっても常識がありまとも。
    その差が激しいと感じるし、はっきり分かれる。

    +52

    -0

  • 62. 匿名 2022/03/13(日) 23:03:45 

    >>2
    子どもが就学前、うちは安月給だけど家賃補助は手厚かったので、学区の評判の良い物件にいくらでも引っ越す事は出来たけど、クラスメイトと生活環境が違うのもどうかと思い、また実家との距離の関係もあり悩んだ末、結局引っ越しせず、評判良くも悪くもない普通の小学校に通っています。
    今のところ楽しく、少人数ながら気の合う友達も出来ましたが、孟母三遷の言葉、今も「やっぱり学区の良いところが良かったかな…」と少し心残りがあります。

    +23

    -0

  • 63. 匿名 2022/03/13(日) 23:04:47 

    ど田舎で育って中学から県外に行った。めっちゃ寂しくて田舎にいた時が楽しかったな〜あの時の友達に会いたいな〜ってずっと思って過ごしてて成人式の時にワクワクして同窓会行ったらいわゆる田舎ヤンキーみたいなのが大量発生で萎えた。笑 狭い人間関係の中で誰と誰がヤッただのデキてるだの、寝取ってやれとか下品なことでゲラゲラ笑ったり。

    個人個人は良い人で好きなんだけど何かここからずっと出ないのは良くないのかも…て複雑な気持ちになった。笑 出なきゃ出ないで気付かず幸せに生きてたのかもしれないが。

    +44

    -0

  • 64. 匿名 2022/03/13(日) 23:04:56 

    >>35

    あなたも保険営業始めてみたら?
    保険営業って、実績次第で高卒が大卒に勝てる唯一の職だよ。
    私は高卒で学歴コンプ全開だったけど、京大卒の子に実績で勝ち続けてると、自然とコンプなんかどこかいっちゃったんだよね。(東大卒はうちの会社にいないですw)

    +3

    -26

  • 65. 匿名 2022/03/13(日) 23:05:23 

    大学のテニスサークルで、留年した7年生の先輩が王様で幅を利かせていた。かわいい1年生女子を彼女にしていた。
    一般的に見たら先輩はただのクズなんだけど、環境によっては王様になれるんだなぁ。

    +21

    -2

  • 66. 匿名 2022/03/13(日) 23:05:42 

    バツイチ再婚済み
    離婚前も再婚後も家事や仕事の量は変わってないはずなのに、相手によってこんなにも生活しやすさが違うのか…っと驚いてる

    +17

    -0

  • 67. 匿名 2022/03/13(日) 23:07:14 

    >>17
    私も神奈川だけど、あるよ!

    小学校時代の同級生たちは、見事に高校中退からの水商売・高卒(高卒をディスってるわけではなく、周りに流されてそうなった様を言ってる)からの卒業と同時に出産など、なかなかその後について設計してない生活歩んだ。

    私は親に言われて中学受験して電車乗って通学し、間もなく家も引っ越して周りにもそういう人がいなくなったので今の自分があるなってすごい思う。
    特に子どもは経験的側面から客観視できる術持ってないから、環境の影響が大きいと思う。

    +54

    -2

  • 68. 匿名 2022/03/13(日) 23:07:43 

    >>55

    ぶっちゃけ、日東駒専未満の私大文系なんて、親にお金出してもらって名前書けば誰でも入れるのよ(笑)
    学問の研究よりも、みんな進級卒業すること自体が目標のモチベ低い人達ばかりでした。もちろん私も!

    +5

    -6

  • 69. 匿名 2022/03/13(日) 23:12:43 

    石の上にも三年とか、すぐ仕事を辞めるのは悪いことだみたいなことを言う古い人がいるけど、変な職場なら染まる前にさっさと転職した方がいいと思う。

    +81

    -0

  • 70. 匿名 2022/03/13(日) 23:14:21 

    >>58
    知的障害グレーもいっぱいいると思う
    在学中にこれは…と思い当たる点が多い生徒を検査したら軽度知的障害だと判明して、高校から特別支援学校に転校した実例を聞いたことがある

    +21

    -0

  • 71. 匿名 2022/03/13(日) 23:14:27 

    >>4
    うん、それ思う。
    ほぼ全員就職するようなレベルの高校だった。当時、やりたい事ある人なんて少なかったな。
    私は情報系の1年で卒業できる専門学校へ。資格2つ取ったけど、まあ誰でも受かるやつ。
    今になって、小中高大と進める人の恵まれ度が羨ましい。まあ努力したんでしょうけど。
    確実に選択肢が狭い。
    転職活動で痛感したけど、今から受験して4年間なんて無理だし。後悔抱えたまま。

    +24

    -1

  • 72. 匿名 2022/03/13(日) 23:14:55 

    治安の悪い場所で育った
    金髪の小学生普通にいるし中学生は制服でタバコ吸って歩いてるし万引きは当たり前、薬物で捕まった中学生もいた
    頭プリンでジャージでキティちゃんの健康サンダル履いた汚い女が小さい子供に「はよ歩けや!しばき回すぞゴルァ」とか言いながら歩いてる
    道端はタバコの吸い殻とゴミだらけでコンドームが落ちてることもある
    中国人、タイ人、フィリピン人が多い
    露出狂に何度も遭遇した


    でも住んでた時は治安が悪い場所だと言われてもピンとこなかった。
    そこしか知らないから。
    就職で他県に移住してから地元の異様さが分かった。道端が綺麗で驚いた。
    でも地元ではなんの疑問も不満も持たずに何代もそこに住み続けてる家族もたくさんいる。
    もし自分があんな場所で子育てするなんて考えたら恐ろしい。
    ちなみに京都市の南の方

    +25

    -0

  • 73. 匿名 2022/03/13(日) 23:14:57 

    意地悪な人や嫉妬深い人に囲まれてると自己評価が下がってそんな自分を守ろうとして自分も性格が悪くなるし自分のことも嫌いになる
    幸せな人や優しい人が周りにいると安心して素直に謙虚になれるから自分のことが好きになる

    +45

    -0

  • 74. 匿名 2022/03/13(日) 23:18:26 

    >>59
    16歳の高校生が進学校に通っているのか底辺校に通っているのかどうかは、本人の資質だけではなく家庭環境や親の意向が強く影響しています。決して本人だけの責任ではないよ。

    +28

    -0

  • 75. 匿名 2022/03/13(日) 23:19:35 

    >>11
    うちは中学校ガチャ大外れ。悪口ばかり。人のこと見て笑ってきたり陰でネチネチ。いじめも激しかったよ。だから悪口ばかりの卑屈な性格になってしまった。学校運も大事だね。

    +21

    -2

  • 76. 匿名 2022/03/13(日) 23:20:01 

    >>71
    小中で勉強する楽しさを教えてくれる親だったら違っていただろうね

    +20

    -2

  • 77. 匿名 2022/03/13(日) 23:22:14 

    >>19
    深いわ
    海だけに

    +30

    -1

  • 78. 匿名 2022/03/13(日) 23:24:33 

    クチャラー。
    親もそうだったんだろうね。

    +0

    -0

  • 79. 匿名 2022/03/13(日) 23:25:00 

    >>51
    服飾系なら杉野?ドレメ?って有名じゃない?

    +0

    -0

  • 80. 匿名 2022/03/13(日) 23:26:04 

    小学校は価格の高いマンションが学区内だったから生徒達の質が高かった。クラスの中心になる子は真面目でスポーツもできる優等生タイプで、いじめも起こらなかった。
    そのマンションの子達はみんな中受するので、公立中は治安が悪く、バカなヤンキーが幅を利かせていた。その中学では真面目な子、優しい子、勉強できる子は見下される対象になってた。

    +18

    -0

  • 81. 匿名 2022/03/13(日) 23:26:23 

    >>53
    どっちがどうだったんだろう??

    +9

    -1

  • 82. 匿名 2022/03/13(日) 23:27:00 

    >>17
    福岡だと逃げ場がなくない?

    +3

    -5

  • 83. 匿名 2022/03/13(日) 23:27:03 

    >>74

    16歳はちょっと大袈裟だったかもしれません、すみません。(義務教育ではないけど、学生のうちは保護者の承諾が必要なケースは多いですもんね。)

    でも少なくとも社会人になってからはほぼほぼ本人の意向意思責任ですよね。
    働く会社も、住む場所も、付き合う人も、お金の使い道も全て自己判断&自己責任。

    +0

    -7

  • 84. 匿名 2022/03/13(日) 23:30:58 

    >>49
    これめちゃくちゃ分かる
    たぶん私もまだ頑張りたいんだ
    同じこと思ってる人がいて嬉しくなってコメントしてしまった
    ありがとう

    +13

    -0

  • 85. 匿名 2022/03/13(日) 23:33:11 

    >>79

    有名じゃないよ(笑)
    23区内屈指の無名校だよ。
    無名過ぎて逆に有名かもw
    ドレメは家政大じゃない?

    +1

    -1

  • 86. 匿名 2022/03/13(日) 23:34:10 

    >>46

    私の中学までの学区が公営団地ない地域だけど

    それなりに不良もいたよー

    +4

    -5

  • 87. 匿名 2022/03/13(日) 23:34:19 

    >>17
    福岡なら百道中学校、高取中学校辺りが良さそうですね

    +4

    -1

  • 88. 匿名 2022/03/13(日) 23:35:06 

    >>81
    当然団地群校区から来た方がめちゃくちゃ
    親は水商売、生活保護ワラワラ
    子供達も小学校時点で担任を潰してて、中学でも何かしら難癖つけてはいじめのターゲットにしようとする奴らばかりだった。
    進学校に行ける子はほんの一部。義務教育終わった途端に、退学になったりデキ婚、水商売行きはザラだった。

    +16

    -1

  • 89. 匿名 2022/03/13(日) 23:35:56 

    なんとなく親の意向で中学受験して、私立の中学へ。
    中3で一時的に成績下がったし、荒れたりもしたけどそれなりの大学行けた。
    勉強するのを馬鹿にする風潮はなかったし。
    やっぱり環境って大事なんだなと思う

    +17

    -0

  • 90. 匿名 2022/03/13(日) 23:35:58 

    >>80

    たしかに、時価低いところは道路族がクラス委員してたりする

    +2

    -0

  • 91. 匿名 2022/03/13(日) 23:37:15 

    >>46
    それ本当に同じ意見です。
    変出者は出るし、子供は虐められるし、モンペは多いし。
    引っ越してからは住む場所大事だったなと思った。

    +11

    -1

  • 92. 匿名 2022/03/13(日) 23:37:40 

    >>15
    舅の小泉純一郎さんが、入籍の取材対応中にポロッと「雅美さん」って呼んでたよね
    伏せる必要がないと思うんだけど

    +47

    -0

  • 93. 匿名 2022/03/13(日) 23:37:55 

    結局人生は運ゲー😔

    +4

    -1

  • 94. 匿名 2022/03/13(日) 23:38:26 

    >>3
    いい事言ってんのになぁ〜なんだろう‥全部が薄い

    +14

    -1

  • 95. 匿名 2022/03/13(日) 23:39:30 

    >>93
    分かる!全て運。親、学校、職場。

    +3

    -0

  • 96. 匿名 2022/03/13(日) 23:39:39 

    >>35

    それは貴女が大学で学んだことを活かせる仕事に就いてるからよ。
    大卒からの事務職とかやってみ?
    もはや大学行った意味って何だったんだ?ってなるよ。(会社からの待遇的な側面ね。)

    +18

    -4

  • 97. 匿名 2022/03/13(日) 23:40:19 

    >>89

    私立じゃないけど、時価の高いエリアの公立の中学いました

    みんな勉強頑張ってましたけど、高校進学して他の中学の子たちの授業の受け方みてびっくりしたよ
    みんな先生が話してるのに前の黒板見ないんだよね、、、

    中学のレベル高いから内申取りにくくて若干レベル低いところ受けたけど
    高校の最初のテストで自分がクラスで8番とかびっくりした

    その後は周りに流されて真ん中あたりになりました、、、

    +3

    -0

  • 98. 匿名 2022/03/13(日) 23:40:50 

    >>87
    良さそう
    レベルで庶民が住める価格じゃ無くなってきてるけどね
    世帯年収2000万以上がデフォみたいな感じ
    公立なのに開業医、士業、官庁や一流企業の上級管理職夫婦、会社社長がうようよいる
    百道小の入学式で校長が「君たちは選ばれた子供達です」とか言っちゃう地域

    +9

    -0

  • 99. 匿名 2022/03/13(日) 23:45:11 

    >>3
    なんで3コメにこれ貼れるの。笑

    +18

    -0

  • 100. 匿名 2022/03/13(日) 23:45:16 

    >>26
    でも将来遺産が手に入ったり、清掃で食べるしか無い人よりはやっぱり恵まれていると思う。
    病気したら身内の医者が良い病院に入れてくれたりね。

    +35

    -0

  • 101. 匿名 2022/03/13(日) 23:45:56 

    >>98
    やはりあの地域ってそうなんだ
    旦那の転勤で2年前まで西新に住んでたけど、ブランドバック持ってるマダムとか多かったから富裕層の街だと思ってたけどそういう地域なんだね
    なかなか住むのは難しそう
    香椎とか千早とかなら治安も良さげだから学校も荒れてなさそうと思いましたがそちらもきついですか?
    それか大野城とか二日市とかはどうですか。

    +6

    -1

  • 102. 匿名 2022/03/13(日) 23:47:24 

    本当に環境が大事。

    今いる環境は、悪口や噂が大好きで、誰も他人に寄り添わないところ。悪口やいじめに迎合すると仲間入りできるけど、倫理道徳に反した客対応をする人たち。

    そこに馴染むのに必死で頑張ってる頭悪い同期が「私はコミュニケーション力がある」「私は正しい」ってふんぞり返ってるけど、全然勉強しないし、お客さんに不誠実きわまりない態度で許容できない。それは皆わかっているはずなのに、内側に媚びて必死なそのひとが同期のなかでは先輩にちやほやされていて、私たち他の同期のネガティブキャンペーンをするから、馬鹿馬鹿しいとわかっていても病んできた。

    大多数が正しいわけじゃないし、病む人、追い込まれる人が必ずしもコミュニケーション力低いわけではないと思った。

    +26

    -0

  • 103. 匿名 2022/03/13(日) 23:49:24 

    >>1
    最初の会社にいる時の主が
    世間知らずすぎて笑える

    +0

    -12

  • 104. 匿名 2022/03/13(日) 23:52:27 

    >>23
    言葉遣いは本当に大事ですよね。私も最低な家庭環境で、毒親はいつも機嫌が悪く毎日のように怒鳴り散らしてました。特に嫌だったのが名前を呼ばれるときで、普段から「○○(怒)っ!」みたいな怒鳴り口調で名前を呼ぶんです。否定するようなイントネーションというか、罵声の「何やってんだ!」の名前バージョンというか。実の親から名前を呼ばれるたびに不愉快で悲しい気持ちになってました。

    +26

    -0

  • 105. 匿名 2022/03/13(日) 23:54:42 

    >>57

    私、オール3で入れる高校いってたけど
    全校集会なんかいつもうるさかったよ

    先生話してるのに引くわと思った

    案の定、自動車学校でも『きみらは、幼稚園だもんなー』とか嫌味言われてた
    同じ制服きてるだけで同類扱い本当いやだった

    +17

    -0

  • 106. 匿名 2022/03/13(日) 23:55:05 

    >>95
    運もあるけど、
    自分の力でより良い環境行ったり作ったりする行動力や他と比較する知識も必要だよなぁ。

    環境や他人の文句ばっかり言う人に限って動かない。
    って分かってるけど引っ越しや転職とか自ら環境変えるのめちゃくちゃ勇気いるよね。

    +14

    -1

  • 107. 匿名 2022/03/13(日) 23:57:15 

    高校生の頃、学年の丁度真ん中辺りの成績だったんだけど高2の時にめちゃくちゃ頭の良いギャルと前後の席になり、『ここ一緒に考えよ〜!』とか『そこじゃなくてこっちだけ覚えれば平気だよ』とか色々教えてくれたりして3分の1くらいまで成績上がった
    その後もなぜか頭の良い子と仲良くなり成績キープできた
    頭の良い友達出来なかったら、向上心もないし絶対成績上がることはなかったと思う

    +30

    -0

  • 108. 匿名 2022/03/13(日) 23:59:16 

    >>74

    そうだよ!

    私は経済的理由で商業しか行けなかった

    レベル低いところ(高いところは遠い)だったけど

    クラスメイトもマウント女が多くて微妙だったよ

    家庭が裕福なのに大学進学しない子が癖あるの多かった

    +8

    -1

  • 109. 匿名 2022/03/13(日) 23:59:45 

    中受する家庭が増えるのもわかる気がする。
    今の時代、そんなに勉強が出来るわけでなくても大金払って環境を買うんだろうな

    +30

    -0

  • 110. 匿名 2022/03/14(月) 00:00:07 

    >>6
    同じく
    毒実家を出て転職してから友達に「変わったね」って言われたし、自己愛に目を付けられなくなった。
    とにかく、今まで必ず寄ってきた自己愛やフレネミーみたいなタイプが全然来なくなった。

    +14

    -0

  • 111. 匿名 2022/03/14(月) 00:05:41 

    >>8
    中流家庭の優しい親の元に生まれたのに、人を疑う事を知らずモラハラ旦那に騙されて義実家同居する羽目になった子見てそう思った

    実家には兄夫婦が住んでて戻れなくて結局同居を続けてる
    遠回しに出ないのか聞いたら「資格もないから良い仕事つけないし、この歳でバツイチなんて嫌」って言われた…

    +15

    -0

  • 112. 匿名 2022/03/14(月) 00:12:07 

    >>81
    間違えたw
    「大規模」公営団地群

    県営市営入り混ざって小学校の2/3が団地の子
    半数がシングル家庭っていう、今考えるとかなりやばい校区だった

    +12

    -1

  • 113. 匿名 2022/03/14(月) 00:14:20 

    >>101
    千早も団地多いから良し悪しだよね…
    少し前に治安悪いって聞いたことある

    香椎、新宮は子育て環境整えてきてる感じある

    個人的には照葉の雰囲気好きなんだけど交通考えたら通勤がきつくて諦めた
    福岡は本当に場所しっかり考えないと怖いよね

    +7

    -0

  • 114. 匿名 2022/03/14(月) 00:18:13 

    >>105
    私も。家事手伝いの時間が減ると親が困るという理由で徒歩30分の底辺高校に進学(私自身の偏差値はもっと上だった)
    動物園みたいな高校に嫌気が差して何とか大学受験をさせてもらえることになり、制服で大学の受験予備校に行ったらバカにされた。まあ、本当にバカ高校だったんだけどね

    で、男子校の進学校の子達が「…いや、待てよ?何だかんだ同じコースにいるじゃん!ヤベエのは俺達か!コイツがすげえのか!」て茶化して仲間に入れてくれて、後でこっそり「悪い言い方してゴメン」と謝ってくれて「育ちの違いが出てるわ(笑)」て思ったもん。

    +21

    -0

  • 115. 匿名 2022/03/14(月) 00:21:18 

    >>113
    千早ってそうなんだ。綺麗になったから良い街なのかと思ったわ。新宮はお店も多いし住むのには良さげなイメージ。
    照葉は不便だよね。どこに行くのもきつそう。
    福岡は住む場所の当たり外れが多いね。
    別府とかあの辺りは?

    +5

    -0

  • 116. 匿名 2022/03/14(月) 00:27:16 

    >>4
    ん?進学校に通ってたのに!?

    +0

    -5

  • 117. 匿名 2022/03/14(月) 00:32:31 

    環境というかつるむ人で変わると思うことはある
    職場に性格悪い三人組がいたんだけど、そのうちの一人がマッチングアプリで知り合った親子ほど離れた既婚男性と交際したり毒親に支配されている状況だったのに他の二人はそれ知ってたのに止めたりとか手を差し伸べたり全くせず。
    結局毒親の都合で退職。

    違う子がマッチングアプリで知り合った親子ほど離れた男性と交際した時、その子を可愛がっている先輩が他の情報も聞いて怪しんで「既婚じゃないよね?」と聞いて、調べてみたら既婚発覚で無事破局したよ。
    先輩曰く、親子ほど離れたというのがひっかかったらしい。

    +6

    -1

  • 118. 匿名 2022/03/14(月) 00:37:39 

    >>101
    東区の照葉は最近できたいいおうちの子が集まる住宅街ですが、まだ交通の便が良くないかな
    筑紫野あたりの新興住宅とかも悪くないですよ

    +5

    -1

  • 119. 匿名 2022/03/14(月) 00:45:54 

    >>115
    とりあえず千代堅粕はやめとけ

    +5

    -0

  • 120. 匿名 2022/03/14(月) 00:47:41 

    >>17
    うちの地元もそう。
    美人ほど目をつけられて中卒デキ婚してる。

    +10

    -1

  • 121. 匿名 2022/03/14(月) 01:10:59 

    >>1
    新卒だったからお茶汲みやら雑用は仕方ないと思い早く一人前になりたかった、世渡りの上手い同期が部署が変わり簡単な窓口業務の仕事してた
    何であの子が引き抜かれるの!と悔しかったけど腐らず頑張ってる私を見ていてくれた上司が私を憧れの部署に入れてくれた
    男に負けずに頑張って一人前になれたけど同期のあの子は30過ぎた現在も同じ仕事してる

    +7

    -2

  • 122. 匿名 2022/03/14(月) 01:21:54 

    毒親のおかげで刹那的に生きてしまうところがあり、本来心から落ち着ける環境なのに怖くてその環境を避けてしまう生き方をしてきました。結果、43歳で独身、仕事もフリーで低収入。友達一人もいない。こうならないように気をつけて。環境は大事だよ

    +20

    -0

  • 123. 匿名 2022/03/14(月) 01:48:55 

    >>103
    主です!はい、世間知らずでした。笑 というか流れに身を任せて就活し、やりたいこともなかったし適当に興味ある業界に就職し、生活のために仕事してました。洗脳されてたとかじゃなく、全く熱がなかったし仕事を楽しもうとも思ってませんでした。特に何も考えてなかったし、仕事を楽しもうとかもっと上に行こうとかキラキラした人はすごいよな〜くらいの感じでしたし、自分と同じような人の集まりだったんだと思います。笑 

    +10

    -0

  • 124. 匿名 2022/03/14(月) 02:52:22 

    ひとしきり所謂ブスの転落じみたストーリーが見られたので満足げに戒め的な説教のつもりのトピが通ったというところだろうな。
    無意味でしつこい。

    +0

    -0

  • 125. 匿名 2022/03/14(月) 03:10:05 

    環境は大事だよね。
    私の中学荒れてて上級生に不良多かったんだけど、引きずられてグレる子沢山いたよ。
    不良の兄がいる子が中学入学して作った友達を兄のいる集まりに連れて行き、その道に引きずりこむパターンだったな。
    明るくて華やかな子が狙われてた…男女とも。
    不良がいない中学に行ってたら道踏み外さず良い大学行ったかもなーって子もいた。
    子供は特に環境に左右されるから荒れた学校には入れてはいけない。

    +17

    -0

  • 126. 匿名 2022/03/14(月) 03:44:58 

    >>40
    ジャイアンのした、スネ夫じゃなく準ジャイアンに笑った

    +9

    -0

  • 127. 匿名 2022/03/14(月) 03:56:30 

    幼稚園〜高校まで苛められてゴキブリ以下の集まりのようなところで地獄だった。

    教師がいないところで苛め。いる前では明るい良い子のゴキブリ以下共。
    教師も同様でゴキブリ以下に甘い。
    国語とか得意だったのに、ゴキブリ以下に甘いから私は内申低くされ底辺高に通う羽目になった。
    転校転出も多く、中学受験して私立に行く子も…

    かかりつけ医が代々医者で地元が同じだけど、子供含めてその孫も市外の私立に通っている。

    実名出したいくらい、卒アルは全てゴミに出した。
    母校とは言わない。

    家では姉だからという理由で、調子に乗ったゴキブリ以下の弟が私を叩いたりしても仕返ししてはいけなかった。
    ゴキブリ以下の兄弟だから結婚式も当然欠席。
    ご祝儀も今後も含めて無し。
    姪が産まれたけど、ゴキブリ以下に関わりたくないから一切ない。

    こんな学校に通うことになった地元が大嫌いで、私が生まれる前に他界した祖父母を恨んでいるから近所にある墓参りも20年以上行っていないし今後も含めて行かない。
    いじめで苦しんだ為、先祖や神仏に対する尊敬や畏怖等は一切ない。
    新興宗教とも無縁だけどね。

    歪んだ性格になったけど、もういいや

    来世では普通の家に生まれてゴキブリ以下と無縁な生活を送りたい…

    +6

    -1

  • 128. 匿名 2022/03/14(月) 04:57:42 

    >>114
    その男子校の進学校の子達の口の悪さと甘さを教育までしてあげたってことよね

    +3

    -3

  • 129. 匿名 2022/03/14(月) 05:27:45 

    >>13
    すぐそれだよね。馬鹿の一つ覚えみたい。

    +1

    -2

  • 130. 匿名 2022/03/14(月) 05:49:54 

    >>4
    そう、だから中学3年の時の偏差値って大事

    +3

    -0

  • 131. 匿名 2022/03/14(月) 05:55:06 

    >>82
    コラッ 笑!

    +1

    -0

  • 132. 匿名 2022/03/14(月) 05:57:24 

    >>17
    福岡県民だけど、同意。
    福岡教育大学付属の小学校行けたら良いなと思ってる。
    だけど、多少は悪いことも関わって、付き合ったらいけない人種を見極める経験も必要なんだよなぁ。

    +15

    -0

  • 133. 匿名 2022/03/14(月) 06:11:36  ID:BA5rRZgOvT 

    スナックママとフリーターに育てられた息子
    家庭を持ち一時は真面目になったが、身の置かれた環境では無学、キャバクラ遊び、ギャンブル、不倫、軽犯罪が当たり前の世界。結果元通り

    +5

    -0

  • 134. 匿名 2022/03/14(月) 07:46:12 

    >>57

    近所に公立トップ校と底辺校があるけど、同じようなブレザーの制服なのに生徒の顔つきや雰囲気全然違うよ。
    トップ校は電車やバスの待ち時間によく参考書読んでるけど、底辺校は歩きスマホしたり道端で飲食したりとにかく素行が悪いよ。

    +17

    -0

  • 135. 匿名 2022/03/14(月) 07:53:20 

    >>109

    私の地元は地方だけど中学受験がさかんな土地柄で、公立の治安が悪かったから、公立の教員でも我が子は中学受験させて私立に行かせる人多かったよ。。

    +5

    -0

  • 136. 匿名 2022/03/14(月) 08:00:02 

    >>72

    京都府民です。
    あー、京都市の南は、、わかる、、、
    北とは民度や人種が違う、ほんとに。
    京都に引っ越したとき、土地勘のなかった私は便利だと思って京都駅周辺の賃貸探そうとしたら、不動産屋に「デンジャラスゾーンですからお勧めしません!」と全力で止められた。

    +12

    -0

  • 137. 匿名 2022/03/14(月) 08:07:50 

    >>103
    新卒ガチャあるよ
    これが社会のすべてか…って思い込んでしまうのよ
    まだ頭柔らかいから頭も口も悪い大人が丸め込んでくるの
    そんな程度の低い会社は染まらず辞めた主が正解
    今年度の新卒も未来のお局候補

    +10

    -0

  • 138. 匿名 2022/03/14(月) 08:08:22 

    >>74

    まあ居住地もあるよね。私は偏差値50ちょいの中堅高校だったけど、模試の偏差値は文系70以上あったので大学は有名私大に行きました。
    うちから徒歩か自転車で通える高校は、私の出身校以外は偏差値40台が二校だったから。それ以外は交通アクセスが悪くて。大学時代優秀でのちに教授にまでなった先輩は、過疎地域だったから偏差値40以下の底辺校出身で、塾もないから自力で勉強したらしい。

    +8

    -0

  • 139. 匿名 2022/03/14(月) 08:13:56 

    >>26
    仕事が続かない怠け者の私としては、
    仕事を真面目にしてるというだけで立派だよって思うよ。

    +18

    -0

  • 140. 匿名 2022/03/14(月) 08:14:00 

    >>26
    周りが立派過ぎて自分が小さな人間に見えてしまうのかな

    あなたが医者や弁護士になっていてもならなかったとしても、あなたの価値が変わる訳じゃないと思うよ
    他人からの評価より、自分の評価が上がるように生きていったらいいと思う

    少なくともあなたは人を蔑んだり落としてやろうみたいな卑しい人間にはなっていない
    お嬢様学校にいた事は無駄ではなかったと思うよ

    +21

    -0

  • 141. 匿名 2022/03/14(月) 08:15:06 

    田舎やだ
    オバサンの人相悪い性格も
    給料やすいしブスしかいない頭も悪い薄暗い陰湿
    空気が汚い
    遊ぶとこない

    +8

    -0

  • 142. 匿名 2022/03/14(月) 08:16:43 

    >>96

    え?私大学出て事務職だったし、周りもみんな大卒だったよ。大学は文学部だったけど、事務職になった人が一番多かったと思う。お給料も良かったし。
    弁護士とか薬剤師とか資格取るか、教員にでもならない限り大学で学んだことが直結する仕事ってないと思うけど。私なんか日本文学だし(笑)

    +8

    -1

  • 143. 匿名 2022/03/14(月) 08:44:28 

    ホント環境って大事だよね。南橘北枳って言葉もあるよ。

    +0

    -0

  • 144. 匿名 2022/03/14(月) 08:45:27 

    >>61
    自宅近所にいくつかのスーパーがある
    某大手スーパーのパート奥さん達
    とても品も良く対応が親切で言葉使いも的確適切で雰囲気も穏やか
    それなりの環境で学びそれなりのご家庭の主婦の方達なんだろうなぁと思ってます
    採用の時、ある一定の基準でもあるんだろうか

    +10

    -0

  • 145. 匿名 2022/03/14(月) 08:49:40 

    >>132
    ほんとにそうだよね
    社会には色々な階層?みたいなものがあって
    自分の属してるソコが全てではない事…しかも社会に出れば多種多様な人と接する機会が
    増えること
    そしてそれを見極めどうやってかわしたり付き合いを深めたりするスキルを身につけるなど
    ほんとに大事だもんね

    +7

    -0

  • 146. 匿名 2022/03/14(月) 09:18:00 

    >>134
    そして参考書を読んでいる生徒を小バカにするのも底辺校生徒
    なんならその保護者も
    色々と納得させられるわ

    +5

    -0

  • 147. 匿名 2022/03/14(月) 09:54:52 

    >>128
    114です。文章が下手で誤解させてすみません。
    バカ高校の制服ということで予備校の先生や公立の進学校から来ていた人達から距離を置かれていて、ちょっと浮いていた私を男子校の子が混ぜ返して遠回しに「認識を改めろ。制服で人を見るな。同じクラスに入ってるじゃん?」と忠告してくれたのです。
    それを後で男子校のノリ(?)でキツイ言い方をしてごめんな、と謝ってくれたので「どこまでも出来た人だわ~」と感心したのと、彼の育った環境と私の育った環境の違いを痛感したのです

    +13

    -0

  • 148. 匿名 2022/03/14(月) 10:06:13 

    >>53
    わかる
    うちも小学校は平和だったのに、中学で駅から遠い外国人ばかりの公営団地の小学校と一緒になったら爆発的に治安悪くなった
    かわいそうだったのは小学校で勉強できて真面目だった子が、不良たちにチヤホヤされて中卒ギャルになったり、苛められて不登校になってたこと

    今度少子化でこの2校が合併されるんだけど、近所の人たちみんな不安視してる

    +7

    -0

  • 149. 匿名 2022/03/14(月) 10:07:06 

    >>119
    あそこはやばいよね
    雰囲気からして危険

    +1

    -0

  • 150. 匿名 2022/03/14(月) 10:25:35 

    たしかに環境悪いと愚痴増えるよね
    負の悪循環に陥る
    なんとか脱する方法を見つけるしかないのよね

    +5

    -0

  • 151. 匿名 2022/03/14(月) 10:31:38 

    >>67
    神奈川県民だけど、私立に通えて羨ましい限り…

    横須○市だけど、高校卒業後もしくは20歳前後にすぐデキ婚した同級生何人も知っているよ
    大半が離婚

    主治医が代々医師家系だけど、孫含め子供は地元の公立には通わず受験して私立

    私もお金持ちの親の立場だったら公立なんか行かせない。

    やっぱり、誰でも入れるのはね…
    近所の子供が無灯火で自転車乗っていたり、20近くになっても公園にいるし
    地元のショッピングモールは金髪の子供とか、親が入れ墨入ったの、よく見るよ

    お金があれば即引っ越したい…

    +5

    -0

  • 152. 匿名 2022/03/14(月) 10:53:42 

    >>29
    ヤダヤダ

    +4

    -0

  • 153. 匿名 2022/03/14(月) 11:08:28 

    たかだかお年玉ひとつでも、一言もお礼言わない。親も言わない。「ありがとう」という言葉を知らない一家だと思っている。環境って大切。

    +6

    -0

  • 154. 匿名 2022/03/14(月) 11:41:00 

    >>102
    まともで良識のある人ほど病んだり、さっさと見切って辞めていく職場ってあるよね、、

    +13

    -0

  • 155. 匿名 2022/03/14(月) 12:09:25 

    >>45
    会社によって驚くほど民度が違いますよね。ブラック企業は愚痴や悪口や妬みがメイン。仕事の事ではなく他人の粗探しして、とにかく誰々がどうしたという話ばかり。ホワイト系は仕事の話がメインで、雑談でも未来志向というか。行って楽しかった場所や趣味やお勧め商品とかの明るい話ばかり。

    +14

    -0

  • 156. 匿名 2022/03/14(月) 12:46:21 

    >>26
    下から私立だと周りも同じような家庭環境の子供たちが集まるしイイ先生の比率高いし、恵まれた学校生活で学童期や思春期過ごしてるから情緒が安定したり心の教育がきちんとなされてきただろうし、それが財産だと思う。

    +8

    -0

  • 157. 匿名 2022/03/14(月) 12:55:40 

    >>23
    自分の育った環境と同じ良くない感覚や価値観を断ち切り、息子さんを育てたのはスゴイと思う。
    旦那さんは昔のままだから、ズレが生まれてきたんだね。反面教師にするしかないね。

    +9

    -0

  • 158. 匿名 2022/03/14(月) 15:00:57 

    >>149
    東区なんか絶対住まない。あと西区も。博多区も場所によるよね。

    +0

    -1

  • 159. 匿名 2022/03/14(月) 15:10:00 

    >>158
    姪浜とかは良さそうだけど

    +0

    -0

  • 160. 匿名 2022/03/14(月) 15:32:16 

    >>6
    親が原因でイジメがあったからつらかったな。
    それを訴えると「反撃しろ!」と暴れてた。
    どうしようもないくそ親だった。
    今は違うみたいだけど、当時貧困層が多い学区だったのね。運悪く学級崩壊スレスレのクラスだったから小学生の頃が一番自殺願望強かった。
    今は死ななくて良かったと思える。
    私を苦しめたヤツより絶対幸せになりたい。

    +9

    -0

  • 161. 匿名 2022/03/14(月) 15:51:20 

    >>46
    満遍なくある県もあるよ。うちの方ではプロ選手とか政治家出てる。本当に大事なのは高校受験から。

    +3

    -0

  • 162. 匿名 2022/03/14(月) 17:21:13 

    >>77
    うまいわ
    魚だけに

    +6

    -0

  • 163. 匿名 2022/03/14(月) 18:48:30 

    >>6
    どんな親に育てられたか。
    ってすごく大事だよね。
    医療職だけど、この親にしてこの子あり。ってケースをよく見るよ。
    最近たまたま20歳の大学生男子二人が入院して来て、態度や振る舞いや性格がいい子だな。って思った両親は、やはり腰が低くてすごく人柄がいいのが伝わってきた。
    反して、なんか態度が偉そうだな。なんか偉そう。と感じた子の両親は、やはり。
    親の態度や行動を日々見てるから、そうなるのかな。
    合せ鏡だな。と実感。

    +16

    -0

  • 164. 匿名 2022/03/14(月) 18:56:56 

    >>92

    ま、雅美?🤭

    +3

    -0

  • 165. 匿名 2022/03/14(月) 19:17:07 

    >>1
    マツコとさんまが無理していい家賃の家に住むと出世するって言ってた
    環境が大事みたい

    +10

    -0

  • 166. 匿名 2022/03/14(月) 20:07:13 

    >>135
    今の私立中って一般家庭も多いですよね。確かに親が教員の子もクラスに必ずいました。
    公立中の内申の学校差なんかも現場で見てますもんね...

    +2

    -0

  • 167. 匿名 2022/03/14(月) 20:15:00 

    >>4
    それって底辺高という環境よりその前じゃないかなー
    そもそもなんでその高校に行ったのかと思うと

    +0

    -0

  • 168. 匿名 2022/03/14(月) 20:17:03 

    >>85
    ん?ドレメはドレメだよ。家政大とはまた別だよ?
    あと、ドレメは確かに服飾関係の人しか知らないかもしれないけど技術を付けるという意味では確かな専門学校だよ

    +3

    -0

  • 169. 匿名 2022/03/14(月) 21:58:35 

    雰囲気悪い職場にいると
    顔つきもブスになってくる

    +6

    -0

  • 170. 匿名 2022/03/14(月) 22:09:13 

    >>32
    立場が下の人が一方的に会社を非難したり悪口言うのを聞くと、もっと別のアプローチの仕方があるのに、とか急には改革できない事情もあるんだよなぁと思うようになった
    若いときは上司が頼りなく思えてたけど、あのときの私より色んなことを経験して知っていたんだと思う

    +1

    -0

  • 171. 匿名 2022/03/15(火) 00:08:21 

    >>6
    親ガチャってあるんだよね。
    私ももう少し興味持ってもらって、寄り添ってもらいたかったなぁ。放置がすごかったー。

    +6

    -0

  • 172. 匿名 2022/03/15(火) 06:33:00 

    お嬢様ばっかりのコミュニティに入ったときそう思ったな〜。
    きれいな子も多くて何より生まれ育った環境が違いすぎて。
    コンパの相手もエリート揃い…

    私はザ・庶民なのでどんどん卑屈になっていったよ。
    第三者から見たら良い環境なんだろうけど自分の身の丈に合わなくてしんどかった。

    +4

    -1

  • 173. 匿名 2022/03/15(火) 15:54:41 

    >>64
    このコメ読む限り、まだコンプあるのでは…?と思ったよ。

    +0

    -0

  • 174. 匿名 2022/03/16(水) 00:04:57 

    前の職場ではギスギスして人の粗探しばかりする人に囲まれていたので毎日が苦痛だった
    上司が意地悪で、上司からの評価も良くなかった
    思い切って今の職場に転勤したところ、みんないい人たちで余裕があり相手を尊重してくれるので働きやすい
    一気に評価もよくなった
    環境を変えただけでこんなにも違うのかと驚きです

    +4

    -0

  • 175. 匿名 2022/03/16(水) 05:32:47 

    環境の悪いところにいると本当に愚痴増えるよね
    私は実家がそれだったから考えることは家族や他人の愚痴ばっかり

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。