-
501. 匿名 2022/03/08(火) 21:42:37
>>304
ニートだと思うけど+8
-2
-
502. 匿名 2022/03/08(火) 21:43:22
>>85
アメリカは能力の低い人は労働環境劣悪だよ。
優秀な人はいい環境で働けるけど。+35
-1
-
503. 匿名 2022/03/08(火) 21:43:46
>>304
統計でも取ったんですか?+7
-0
-
504. 匿名 2022/03/08(火) 21:45:12
>>64
そうそう。3号を廃止して、自分の分は自分もしくは配偶者が支払う制度なら、人の働き方にとやかく言わないよね。
+17
-12
-
505. 匿名 2022/03/08(火) 21:45:31
>>498
どういう国か
って話だからね。ベビーシッター雇ってる人なんてほぼいないんだから「ベビーシッター雇えば解決する国」ではないよね。そもそもベビーシッターそんなたくさんいない国よね+47
-0
-
506. 匿名 2022/03/08(火) 21:46:15
女性とか関係なくそもそも真面目な人には働きにくいよ
ダメな経営者や上司ばかりなのは生産性が低いことからハッキリしてるわけだし+8
-0
-
507. 匿名 2022/03/08(火) 21:46:58
>>302
私はアラフォー独身だからフォローする側だけど、フォローしてるからって何であんなにキツイんだろう?って疑問に思ってる
自分だって新人の時は先輩にフォローされてきて今があるし今後妊娠出産育児の予定はないけど予期せぬ病気で自分がフォローしてもらう側になるかもしれないのに
+60
-9
-
508. 匿名 2022/03/08(火) 21:47:58
>>258
まさにこれ!!
この真っ当なコメントにマイナス付ける人は何!?
これの何処が間違ってるの?何処に違和感があるの?+26
-12
-
509. 匿名 2022/03/08(火) 21:48:10
男女の賃金差、東京でも女性は男性の七割しか貰えてないのに、いつも男女で賃金差あるってガルちゃんで書くと叩かれまくる。
あるっつーの!!!!!+9
-2
-
510. 匿名 2022/03/08(火) 21:48:36
>>421
今、20代でそういう人多いよね。今の会社はホワイトなので、普通に採用して、1年ぐらいで産休取っても何も言わないどころかみんなおめでとうムード。
民度低いアットホームが売りの会社の時は、そういう女性が来ると「産休取りたいからってうちの会社に来ようとするのありえなくない!?」と罵詈雑言。+7
-0
-
511. 匿名 2022/03/08(火) 21:48:42
>>165
日本みたいに長い育休取れる国あんまり聞かないよね
二年取ってる人もいるし
それでも働きづらいのは周囲の理解とか夫の協力のなさなのかね+41
-0
-
512. 匿名 2022/03/08(火) 21:49:10
働きたくないから死ぬまで専業主婦するわ+3
-4
-
513. 匿名 2022/03/08(火) 21:49:11
>>122
それはもう立場が違う女なのでは⁈+14
-0
-
514. 匿名 2022/03/08(火) 21:50:03
>>19
うちの子は認定子ども園で1号の子が多いけど、参観とかでさえご夫婦で来ている人多い
朝もお父さんが送ってきてたりするし、少しずつ意識も変わってきてると思う+26
-2
-
515. 匿名 2022/03/08(火) 21:50:54
>>11
いや、普通の会社員より両立難しいでしょ
代わりがない仕事なんだから+83
-0
-
516. 匿名 2022/03/08(火) 21:51:02
下から2位!!!!!
あり得ない!!!!!!
中国以下なんて!!!!!!
自民なんとかしろや🤯
+3
-0
-
517. 匿名 2022/03/08(火) 21:51:39
>>465
こういう疑問を持っちゃうよね。ホワイト企業だと。
おやつ食べたいからコンビニへ~って普通だもんね。
私もやばい会社いたことあるけど、飲み物切らしたら水道水か汚いポットのお湯しか選択肢ないんだよ。給茶機しかないの。
おやつ買いに行くとか言語道断。+12
-1
-
518. 匿名 2022/03/08(火) 21:52:04
>>3
意外に本気で助けてくれるのは同性。まあ自分は同性じゃないと悩み相談とか出来ないからかもしれないけど。+36
-2
-
519. 匿名 2022/03/08(火) 21:52:10
>>517
ごめん、自己レスです。
給茶機しかないの、ではなく、給茶機すらないの。でした。+2
-0
-
520. 匿名 2022/03/08(火) 21:52:38
>>509
これは女性が事務職や一般職の割合が多いからとかではなく、同じ会社で同じ職種でも差があるのですか?+3
-3
-
521. 匿名 2022/03/08(火) 21:52:56
>>511
最近は三年取ってる人多いでしょ+5
-1
-
522. 匿名 2022/03/08(火) 21:53:04
終身雇用があって社員を解雇できんから
労働環境が欧米に比べたら悪いって話でしょ
アメリカなんか、なんかあったら即首になるわけじゃん+0
-0
-
523. 匿名 2022/03/08(火) 21:53:26
>>517
給茶器中掃除してなそうだからいらない。+0
-0
-
524. 匿名 2022/03/08(火) 21:53:35
正社員だけど、同じ仕事してる男性よりも給料低いんだろうなと、思うと本当に悔しい。+6
-0
-
525. 匿名 2022/03/08(火) 21:53:59
定期的に、『男性の給料上げろ』っていうコメント見るからな。
働きなくない人が、女性の評価を下げて、ますます悪い環境作ってると感じる。+16
-0
-
526. 匿名 2022/03/08(火) 21:54:22
>>3
足引っ張るというか
終わる終わらないに関係なく
仕事いい加減な人なら協力したくない。
+15
-1
-
527. 匿名 2022/03/08(火) 21:54:31
>>433
恥ずかしいよね。
IKEAとかコストコとかの外資系の従業員は水ぐらい普通に飲んでたと思うけどイオン系列店とかは張り紙あっても飲んでる姿は見かけない。
張り紙しないとクレーム付けるような人間がウジャウジャ居るようじゃ幸福度上がらないわ。
庶民御用達の店利用してる分際で店員の勤務態度にケチ付けるとか図々しい。
大株主にでもなったつもりなんだろうか?
ジジイババア世代の悪習として終わりにしたい。
+55
-3
-
528. 匿名 2022/03/08(火) 21:55:14
>>489
逆に良いと言える理由はなんですか?
産めよ増やせよの時代ではないですが…+4
-1
-
529. 匿名 2022/03/08(火) 21:55:39
>>408
横ですが、子供がいる立場から言わせてもらうと、歩いて行ける学童が満員の場合、そういう事で会社を抜けられるなら、遠い学童、習い事、いろいろ選択肢が増えるわけなのです。
全員が全員歩いて行ける学童に入れるわけではないよ。+4
-5
-
530. 匿名 2022/03/08(火) 21:55:46
日本は年功序列だから、一回会社やめると
また0から給料がスタートになるでしょ
子育てで一回やめがちじゃん
女子は
そうなると給料減るわね+5
-0
-
531. 匿名 2022/03/08(火) 21:55:51
最近見たyoutubeのドキュメンタリー。
北朝鮮で女性は忙しく働き、男性はそうでもなく趣味の時間を持っていたりする。
それを見た欧米人が女性差別だみたいなことを言ってた。
これを見て私は日本と正反対だと思った。
日本では男性が長時間働くから。
女性が長時間働き、男性はそれほど働かない北朝鮮→女性差別
男性が長時間働き、女性は定時で帰る日本→女性差別
左翼はなんでも女性差別にしてしまう。変だと思いませんか?
日本では女性は男性のように働かなくてもいい。
定時で帰ったところで文句を言われることはまずない。
もし日本で男女平等にするなら、女性も男性のように夜遅くまで働くことを求められる社会になるということでしょう。+2
-4
-
532. 匿名 2022/03/08(火) 21:57:14
>>335
実際、子供が出来たら仕事が適当になる人は一定数存在する。そのフォローをしなければならない。
フォローしてもらうながら当たり前だと思っているから
嫌われるんだよ。全員ではないと思うけど、私もお陰で何日も徹夜してお礼すら言われなかった。
社長のプレゼンのリハに立ち合い、打ち合わせに参加
外出しているのに30分以内に見積もり作れとか
こんな人もいますから、文句は程々に+31
-2
-
533. 匿名 2022/03/08(火) 21:57:21
>>520
今日のNHKの特集でやってましたよ。
都市部でも、差があります。+4
-1
-
534. 匿名 2022/03/08(火) 21:57:32
>>528
いや産めよ増やせよの時代だと思うけど?
生保が子供増やすのはどうかと思うけど貧乏ヤンキーぐらいいいじゃん+13
-5
-
535. 匿名 2022/03/08(火) 21:57:39
>>502
横になるけどアメリカのフィラデルフィアのゾンビタウンは震える。よく州も放置してるよな。+6
-0
-
536. 匿名 2022/03/08(火) 21:57:49
結局、終身雇用制度廃止してアメリカみたいに
簡単に首にできるようにしないと
まあ無理だと思うよ
労働環境よくするのは
で、そうしようとするとみんな反対するでしょ
+4
-0
-
537. 匿名 2022/03/08(火) 21:58:57
>>414
いや、下の子の面倒を見るのが当たり前なのはやばいし、昔みたいな子育てがおかしいって気づいたんじゃないの?毒親って言葉も出てきて。
上の子に押し付けたり、大人扱いだからといって送迎もしないで怖い目にあったり、そういう被害にあってる女性ってけっこうたくさんいるよね。+3
-0
-
538. 匿名 2022/03/08(火) 21:59:00
>>138
今は日本だけじゃなくて全世界そうじゃん+4
-0
-
539. 匿名 2022/03/08(火) 21:59:18
>>536
それはそれでいつでもきられる不安があるな+0
-0
-
540. 匿名 2022/03/08(火) 21:59:39
今日は国際女性デーだから、女の人が立ち上がらないと。
日本はいつまでも男性優位の国から抜けれない+3
-1
-
541. 匿名 2022/03/08(火) 22:01:11
>>525
あれは、こどおじ(仕事してない)と、高齢者が書いてるんだと思うけど、なんで全員の給料上げろって書かないんだろうね。
女がいい思いをするのが嫌なのが見え見え。
全員上がれば、仕事辞められる女性だって増えるし、独身だって潤うし。+6
-1
-
542. 匿名 2022/03/08(火) 22:01:30
>>525
でも男の賃金上がらなかったら更に結婚する人が減って更に少子化が加速するよね。実際女は低収入で多少歳取ってても婚活に参加できるけど、年収300万未満の男は婚活に参加できないらしいし。+2
-8
-
543. 匿名 2022/03/08(火) 22:01:39
>>527
給料低いわりに仕事のストレス大きいよね
もっと他人に寛容になれば日本人の幸せ度上がると思うけどなあ+38
-2
-
544. 匿名 2022/03/08(火) 22:02:06
でも外国みたいにびっくりするほど安い賃金で家政婦を雇ったりしないで自力で家事やる国民性は素晴らしいと思う+2
-1
-
545. 匿名 2022/03/08(火) 22:02:25
>>539
それで就職もしやすいんじゃない?日本みたいに新卒至上主義じゃなく。、+3
-0
-
546. 匿名 2022/03/08(火) 22:03:21
今日のこのスレは良いなと思います。
みんな、現実を知って、Yahooニュースのコメント欄も見て、日本は賃金差も男女であるって知る良い機会になると思うので。
このスレのびてほしいです。
働く女性として、今の日本はしんどいので。
せめて賃金は平等にしてほしいです!+7
-1
-
547. 匿名 2022/03/08(火) 22:03:23
>>482
たぶん、オンオフがきっちりしてるんじゃないかな?
16時ぐらいで帰る人も多いみたいだし、休日まで子供に振り回されることも日本よりは少なさそう。+14
-4
-
548. 匿名 2022/03/08(火) 22:03:48
>>545
就職しやすくなるならいいけど今もそうだけど若い子信仰あるじゃん
切るのだけは簡単、アラフォー以降は採用されない、なんてなりそう、日本なら+4
-0
-
549. 匿名 2022/03/08(火) 22:04:12
>>421
235です。
子供を産む前、もしくは結婚前の方が確かにいいですねー。
ただ田舎県なので今より給料低いところ多くて
(今のところは県内転勤&残業が多いので、その分私が就職できる範囲ではよそよりは給料がマシ)
一人暮らしだと生活金銭的に厳しいところ多くて
結婚後なら二人分の給料だからなんとかなるだろうけど
結婚前に転職はリスクが、、、でいろいろ迷ってます。。。+0
-0
-
550. 匿名 2022/03/08(火) 22:04:16
>>541
何でこどおじ?
子育てトピで仕事に疲れて辞めたいワーママが書いてるんでしょ
確かに男の給料じゃなくて全体の給料上げるべきだわ+2
-2
-
551. 匿名 2022/03/08(火) 22:04:17
>>542
女が魅力的なら、結婚するから。+0
-1
-
552. 匿名 2022/03/08(火) 22:04:36
>>495
人口でなんとかしてるのよ+9
-13
-
553. 匿名 2022/03/08(火) 22:05:01
>>542
それは言い訳だよ。低収入の男もモテるやつは結婚してるよ。
それに、なんで男だけなの?女も上がればいいじゃん。+4
-0
-
554. 匿名 2022/03/08(火) 22:05:07
>>533
その特集の集計の取り方が気になりますね。
仮に男女正社員(時短なし)を100人づつで比較しても、事務職や販売職の割合が多い女性の方がある程度低くなるのは当然のような気もします…
同じ会社の同じ職種で比較して女性の方が明らかに低いのであればおかしいですが。+3
-0
-
555. 匿名 2022/03/08(火) 22:05:39
>>193
メルケルはEUの中では1番プーチンと上手く渡り合ってたけどな+7
-1
-
556. 匿名 2022/03/08(火) 22:06:05
>>525
自分の息子が結婚できないのは給料のせいと思ってる人もいるんだろうね。
息子は結婚に興味なくて、ゲームが大好きかもしれないのに。+7
-0
-
557. 匿名 2022/03/08(火) 22:06:39
>>525
「男性の給料上げろ」ってよくコメ見るけど信じられない
その理論だと、優秀な女より無能な男の方が給料高くなる事もあり得るわけでしょ
そんな社会最悪+18
-1
-
558. 匿名 2022/03/08(火) 22:06:40
働くママは、どうなったら働きやすい環境だと言えるの?聞きたい。+0
-0
-
559. 匿名 2022/03/08(火) 22:07:44
>>530
そう。それでその後全然給料上がらないわ。ずっといる男性社員と同じ仕事してるのに。それでもこの年齢40代で今から就活なんて無理と思ってしまう。+3
-0
-
560. 匿名 2022/03/08(火) 22:09:06
>>465
ステンレスボトルにお茶入れて持って行く。
昼ごはんは前日の晩ごはんを取り分けたおかずを詰めるだけ弁当。+2
-0
-
561. 匿名 2022/03/08(火) 22:09:20
>>553
うん。
今時共働き視野で男性も考えるから自分と同等稼ぐ女の人じゃないと結婚相手として選ばないよね。+1
-0
-
562. 匿名 2022/03/08(火) 22:09:23
>>4
文句が多いだけだったりして。+2
-10
-
563. 匿名 2022/03/08(火) 22:09:43
>>70
確かにそうだけど男は敵じゃないみたいな言い方が気になる
女も男も敵だわ+22
-0
-
564. 匿名 2022/03/08(火) 22:10:36
>>178
私もですよー。さらに、子供2歳の時就職したら、子持ち迷惑おばさんがいて、また辞めました。
何度も産休取って3人産んでるような人がうらやましいです。+3
-1
-
565. 匿名 2022/03/08(火) 22:10:37
>>525
少子化対策のためなら男の給料上げなきゃ話にならない+3
-10
-
566. 匿名 2022/03/08(火) 22:11:37
>>278
なぜ?自分が働けばいいだけ+10
-0
-
567. 匿名 2022/03/08(火) 22:12:56
>>32
独身や子なしのくせに?←
正直、子どもの熱は迷惑だよ。当たり前のように休むのもどうかと思います。+72
-7
-
568. 匿名 2022/03/08(火) 22:13:29
>>3
自分が嫌われてるだけなのに、女の敵は女と分母を大きくして語る人いるよね
たぶん異性にも嫌われてるよ+25
-8
-
569. 匿名 2022/03/08(火) 22:14:45
>>388
私も昭和っぽい中小にいたことあるけど、朝から掃除させたり(もちろんその時間は給料なし)、残業も多かったし、給料も少なかったが、会社は法人税も払ってなく、この会社は国や大企業に生かされてるんだな、何のために存在してるんだろうと思ったことがある。
残業多いのも会社のシステムにお金かけられないのと、効率が悪いからだし。+15
-0
-
570. 匿名 2022/03/08(火) 22:15:06
3号がよくわからないけど男の専業主夫も該当するの?+2
-0
-
571. 匿名 2022/03/08(火) 22:15:10
女性の議員が少ないのも影響してる気もする
もっと女性が政治家を目指さないと厳しい気もする
大変だけどね+4
-0
-
572. 匿名 2022/03/08(火) 22:15:37
>>405
旦那選び間違ったね。+3
-1
-
573. 匿名 2022/03/08(火) 22:16:02
女性の職種も減ったからね
CA など女性が優遇された仕事に
男性が参入しかし女性のトップは
なかなか少ない そういうのも
あるのかな?+2
-0
-
574. 匿名 2022/03/08(火) 22:17:41
>>557
会社もそんなにバカじゃないよね。
他社様の事を、産休取ってまで女性社員を大事にするのをおかしい、やめさせろっていうけど、ちゃんとした会社は、子供産んでも働いて欲しい女性を採るんだよね。新卒のころから教育してるから、ちょっと数年休んでも働いて欲しいと思ってるの。
これを理解してない人が結構多い。「そんな女辞めさせて若い新人採れ」とか「男が働けなくなる」とか、自分の環境じゃ理解できないんだろうけど。
+3
-2
-
575. 匿名 2022/03/08(火) 22:19:03
日本は娯楽が他の国よりあると思う
物の買い替えも早いし。
+0
-0
-
576. 匿名 2022/03/08(火) 22:19:30
>>19
男が稼げなくなったから当然+13
-2
-
577. 匿名 2022/03/08(火) 22:19:52
>>554
色々他のサイトでも見てみた方がいいと思います。
気づきだと思うので。
差が実際にはありますよ…+2
-1
-
578. 匿名 2022/03/08(火) 22:20:06
>>128
嫉妬っていうか休む人の分の仕事をしなくちゃいけないからむかついてるんじゃない?給料ふえないのに+32
-2
-
579. 匿名 2022/03/08(火) 22:20:37
>>70
本当にそう
例えば「〇〇様」とか本来ははその人個人の人間性の問題なのに、立場で分けちゃうから主語が大きくなって問題がすり替わってることが多い
自分の同じ立場の相手だったら絶対に一括にしない+3
-0
-
580. 匿名 2022/03/08(火) 22:20:42
男さんがもっと家事育児しないときびしいわね
キムタクとか子育てしてるとこ見た事ない
+2
-0
-
581. 匿名 2022/03/08(火) 22:23:00
>>389
DV、モラハラにあって逃げられない女性の大半は専業主婦
自立しない女性のせいで、子供まで犠牲者+25
-3
-
582. 匿名 2022/03/08(火) 22:24:04
>>70
立場が違う女より、同じ立場だった女が一番の敵だと思う。楽になることをズルいと思って足引っ張る。制度があるのに誰も利用できないままだったりする。+15
-0
-
583. 匿名 2022/03/08(火) 22:24:18
>>1
また女の被害者意識を気持ちよくするトピが立っちゃったか+3
-3
-
584. 匿名 2022/03/08(火) 22:24:30
>>581
1番悪いのはDVモラハラ男じゃん+11
-3
-
585. 匿名 2022/03/08(火) 22:24:59
>>578
休む本人じゃなくて会社に文句言って欲しい+3
-13
-
586. 匿名 2022/03/08(火) 22:25:13
だって働きたくないし+0
-0
-
587. 匿名 2022/03/08(火) 22:25:24
>>390
ただの事実じゃん。
じゃああなた100m10秒で走れるの?
自分の能力の限界まで頑張ることはできても、限界以上に頑張るなんて無理でしょ。+4
-1
-
588. 匿名 2022/03/08(火) 22:25:51
>>285
少子化対策的にも、それがいいね。+8
-1
-
589. 匿名 2022/03/08(火) 22:25:56
>>585
本人が辞めれば別の人が入ってくるから+16
-1
-
590. 匿名 2022/03/08(火) 22:26:11
>>32
子なしのくせに?
あなたのような古い考えの人がいるから、永遠に働きやすさなんてないわ。
+60
-0
-
591. 匿名 2022/03/08(火) 22:26:22
>>582
祖父母に育児手助けしてもらうこともジジババ可哀想とか言って責めてくる+5
-0
-
592. 匿名 2022/03/08(火) 22:26:58
>>589
え?何で辞めなきゃいけないの?+2
-2
-
593. 匿名 2022/03/08(火) 22:27:08
>>32
そんな考えだから聞こえるようにため息吐かれるんじゃない?+71
-0
-
594. 匿名 2022/03/08(火) 22:27:27
>>592
迷惑だから+10
-1
-
595. 匿名 2022/03/08(火) 22:27:48
>>508
「子育てが〜」って言うなら同じく子供を持ってて仕事も持ってる人も免除されなきゃいけないよね
介護が必要な家族がいて、働きたくても働けない状態というのであれば認定度で免除額が決まるとかね+18
-0
-
596. 匿名 2022/03/08(火) 22:28:26
>>558
働くパパも子育て参加できるようにして欲しいよ
+1
-0
-
597. 匿名 2022/03/08(火) 22:28:26
>>570
もちろん該当するよ
あと男女関係なく扶養内で働いてる配偶者とか+6
-0
-
598. 匿名 2022/03/08(火) 22:28:28
>>594
子持ちがいない会社に入るか子持ちを採用しない会社を自分で立ち上げなー+2
-0
-
599. 匿名 2022/03/08(火) 22:29:03
>>128
自分が抜けた穴の仕事量が全部他の人にいくからでしょ
だから嫌われるんだよ
同じ給料で仕事量増やされるって考えてみな
で、問題は会社にあって、人件費浮かせるために、誰かに仕事を増量して押し付けてる状態
そしてその押し付けを当然と思ってる一部の子持ちのせいで、余計に反感かう悪循環+35
-1
-
600. 匿名 2022/03/08(火) 22:29:35
男女既婚未婚子持ち子あり関係なしに早退、欠勤、有給はそれぞれのライフプランに合わせてもっと使いやすくなってもいいんじゃないかと思う。
子どもの体調不良の対応を常に母親がする必要もないし、
女性だって生理だったりなんかだるいって時もあるわけで。
みんな無理せず自分大事にしてねって言いたい。+2
-0
-
601. 匿名 2022/03/08(火) 22:30:06
>>598
確かに子無しは子無し同士子持ちは子持ち同士で仕事したらいいな
これならお互い様+11
-0
-
602. 匿名 2022/03/08(火) 22:30:22
医学部試験の合格者の半分を女性にするとか
強引にするしかないと思う
+0
-1
-
603. 匿名 2022/03/08(火) 22:30:54
>>128
女性が多い資生堂は
育児復帰した女性に対しても
時短勤務とか失くしたんだよね。+10
-0
-
604. 匿名 2022/03/08(火) 22:31:40
>>128
嫉妬って言葉使う人ってちょっと脳に問題あるよ
人間の気持ちを理解できない人にありがち
わからないから、なんでも嫉妬のせいにするし、本人が一番嫉妬しまくってるからみんなそうだと思い込んでる+23
-0
-
605. 匿名 2022/03/08(火) 22:31:44
>>277
世界と比べたら慎ましいってことでしょ。
読んでる?+6
-0
-
606. 匿名 2022/03/08(火) 22:31:54
>>602
外科とか体力いる仕事はどうするのか
眼科や皮膚科ばかり増えてしまう+3
-0
-
607. 匿名 2022/03/08(火) 22:32:36
>>467
社会情勢関係のニュースとか見てると、そういった北欧の社会保障をあてにした社会も
あと何年続くのかな…って気がしますね
公務員は楽に就職できるけど給料が安いから、片手間に仕事を探す人も多いらしいし
今までの社会モデルが崩壊すれば、当然、家庭内での家事分担も影響を食らうだろうな+8
-2
-
608. 匿名 2022/03/08(火) 22:32:38
>>601
子持ち同士の場合、誰が子持ちの仕事を代わりにやるの?
会社成り立たないじゃん
誰も雇わなくなるよ+3
-8
-
609. 匿名 2022/03/08(火) 22:33:02
>>602
能があっても体力がなきゃ務まらん+6
-0
-
610. 匿名 2022/03/08(火) 22:33:13
>>608
どういう理論なの?w+9
-0
-
611. 匿名 2022/03/08(火) 22:33:42
>>599
そうそう、問題は会社にあるのに、何故女性たちが揉めるんだろう。+9
-0
-
612. 匿名 2022/03/08(火) 22:33:48
また会社で子持ちフォローさせられてる!キー!!ってなってる独身が暴れ始めてて笑う+2
-9
-
613. 匿名 2022/03/08(火) 22:34:26
>>610
子持ちが抜けた仕事は子なしが主に引き受けてる
では、子持ちしかいない場合は、熱が急に出たい子持ちが何名か発生したり常にシフトが曖昧でもあって
その仕事の穴埋めを誰が出来るのかという問題が出てくる
という意味だよ+0
-7
-
614. 匿名 2022/03/08(火) 22:34:29
>>608
子持ちの代わりは別の子持ちがいるじゃん+14
-0
-
615. 匿名 2022/03/08(火) 22:34:46
>>3
全部の女性に与えられるようになったらいいよね。
一部とか世代によって得られる人と得られない人がいるから後者が足を引っ張る+5
-0
-
616. 匿名 2022/03/08(火) 22:35:46
>>52
かなりと言うより殆ど父方のおばあちゃんに育てられたんでしょ
途中からは全寮制だよね?+22
-3
-
617. 匿名 2022/03/08(火) 22:35:50
>>604
私は子持ちだけど、独身の方に嫉妬するとかあるよ。自由を謳歌して、仕事にも打ち込めていいな、と思う。
嫉妬ってそんなに悪い言葉かな?+1
-15
-
618. 匿名 2022/03/08(火) 22:36:37
>>614
だから別の子持ちも無理な場合が子なしに比べて格段に出てくるって話よ
雇う側に立って考えりゃわかる+1
-10
-
619. 匿名 2022/03/08(火) 22:36:47
>>613横だけど、生まれた時から子持ちじゃあるまいし、その主に引き受けた子無しの半数以上はその後子持ちになるよ。
+6
-2
-
620. 匿名 2022/03/08(火) 22:37:12
>>445
共稼ぎなんだけど、ミーティングや会議で発表してるときに男が話を遮るのよね…
zoom会議になってから、「1人、5分です!!」って何度もいってんのに、女性の5分が終わる前にオッサンが割り込むわ割り込むわ。
で、プライベートでもそう。女が喋ってると必ず男が話を遮る。
男ってそういうものかとずっと思ってたら、海外からきた男性や留学してた人は、女性の話をちゃんと聞いてくれて新鮮だったよ。一部の爺の首を絞めたい+9
-2
-
621. 匿名 2022/03/08(火) 22:37:41
>>619
でも現状では問題起きてるのだから解決してないよね?
+1
-0
-
622. 匿名 2022/03/08(火) 22:38:01
>>618
デモデモダッテすぎるw
マジでそんなに子持ちが憎いなら子持ちがいない会社に行きなよ+5
-3
-
623. 匿名 2022/03/08(火) 22:38:13
>>604
横だけど脳に問題があるとか言いすぎ+1
-8
-
624. 匿名 2022/03/08(火) 22:38:28
>>621解決するかしないかの話だったの?+3
-0
-
625. 匿名 2022/03/08(火) 22:38:40
>>622
雇われはこれだから困るわ+1
-0
-
626. 匿名 2022/03/08(火) 22:39:36
>>91
想像したらわかるよ 今正社員なら仕事終わった後に子ども迎えに行って買い物して夕飯作って子どもお風呂に入れたり洗濯畳んでご飯食べさせたら明日の支度と寝かしつけしたら自分の時間1.2時間あればいいよね たぶん世の中のお母さん大抵白目むきながら動かない体を気力で動かしていると思うわ パートなら少し余裕でるよね+7
-2
-
627. 匿名 2022/03/08(火) 22:39:37
>>625
ん?自分で立ち上げた会社なの?
それなら子持ちを雇わない一択じゃん+3
-0
-
628. 匿名 2022/03/08(火) 22:40:33
子持ちは子持ち同士、子無しは子無し同士で働いたらこんな争いはなくなるね!+2
-0
-
629. 匿名 2022/03/08(火) 22:40:34
>>76
たしかに他の動物は多分栄養バランスとか考えないである物食べてるのに人間だけ食べものの種類多すぎだし、パンにハムくらいでいいのかもね。+13
-0
-
630. 匿名 2022/03/08(火) 22:41:51
>>629
人間だけっていうか日本人が異常すぎる+11
-0
-
631. 匿名 2022/03/08(火) 22:41:56
子持ちの人は子持ちがたくさんいるスーパーのパートとかしたらいいよ+3
-0
-
632. 匿名 2022/03/08(火) 22:42:09
>>68
残業多すぎると思うわ
全企業がホワイト企業並でいいじゃん
随分生きやすくなると思うよ+9
-0
-
633. 匿名 2022/03/08(火) 22:42:41
>>625
子持ちはいらないから子持ちを排除した会社があればいいし、子持ちは子持ちで会社作れば?って話だったんじゃ?+2
-0
-
634. 匿名 2022/03/08(火) 22:43:08
>>577
同じ職種、同じ仕事量で賃金差が発生するのは明確な労働基準法違反なので会社を訴えたら?
というかそんな会社に勤めてる意味も分からんし+4
-1
-
635. 匿名 2022/03/08(火) 22:43:28
>>546
賃金を平等にするなら、女も残業してね・男同等に働いてねってことになるのでは?+2
-3
-
636. 匿名 2022/03/08(火) 22:43:29
>>255
一般的に言われてないよ
80歳でも産後でも普通の人と同じように働けるわけないじゃん+5
-1
-
637. 匿名 2022/03/08(火) 22:45:11
>>76
日本って他の国と比べても食に対するこだわりが強いよね。
海外アーティストへの質問も「好きな日本食はなんですか?」って必ず聞くよね。確かその質問に対して、日本人は食事のことばかり質問するといわれていたような気がする。+30
-1
-
638. 匿名 2022/03/08(火) 22:45:36
>>146
子ありフルタイムは世のお父さんみんなそう+3
-9
-
639. 匿名 2022/03/08(火) 22:46:18
>>8
オワコンはお前定期+27
-4
-
640. 匿名 2022/03/08(火) 22:46:50
>>572
職業で決めた訳じゃないからそんな旦那選び失敗とか言われても。
年度末はなんか仕方ないし、職種によっては夜勤でいないとか民間でも自営業でも旦那さんの帰り遅くなる仕事たくさんあるだろうよ。
ワークライフバランス考えてセーブできる仕事なんて逆に何?+2
-2
-
641. 匿名 2022/03/08(火) 22:46:53
>>18
そう考えるとフリーランスが多い国は自分の得意なことで食べていける人が多いってことだよね。
それが人生の幸福度にも繋がるだろうし会社員が多い日本が幸福度が低い理由でもあるだろうね。+43
-0
-
642. 匿名 2022/03/08(火) 22:47:06
>>637
見たことあるかもw+4
-0
-
643. 匿名 2022/03/08(火) 22:47:48
>>502
基本契約制だとそうだよね。能力高い人はどんどんいい待遇になるけど、低いと放置。
日本の方が優しいよ、なにもできない人たちに。+12
-0
-
644. 匿名 2022/03/08(火) 22:48:28
>>529
近場の学童に子供だけで通えるのがベストですよね、って話じゃないの?+0
-0
-
645. 匿名 2022/03/08(火) 22:48:38
>>641
日本でも専門職はわりと好きなこと得意なことで食べていけるから、満足度が高い。+9
-0
-
646. 匿名 2022/03/08(火) 22:48:53
>>612
でも
さんざん、既婚は独身を異常者とかバカにしといて
いざとなったら助けてとか
あり得ないでしょ+7
-1
-
647. 匿名 2022/03/08(火) 22:49:48
>>261
そのかわり給料が凄くいい。
日本はゴリゴリに働かされて、給料安いし待遇悪い。+22
-0
-
648. 匿名 2022/03/08(火) 22:50:31
>>585
直接本人に文句いう人なんてそんなにいるの?相当過重労働なのかな
+3
-1
-
649. 匿名 2022/03/08(火) 22:50:35
>>645
ただそういう人って大概アメリカにわたってしまうイメージ
目立つことするとホリエモンや前澤さんみたいに叩かれてる気がする+0
-1
-
650. 匿名 2022/03/08(火) 22:50:41
>>646
自分は馬鹿にしてないけど
馬鹿になんかしてない人が大半でしょ
他人の未婚既婚子持ち子なしに興味ないよ
リアルに馬鹿にしてる人なんか見たことないけどどこにいるの?+1
-1
-
651. 匿名 2022/03/08(火) 22:50:42
男は働きやすいの?
結局、女に家事育児を丸投げした上で働きやすいわけだよねぇ
それでも働きにくいなら日本全体が働きにくいのよね+5
-0
-
652. 匿名 2022/03/08(火) 22:50:47
>>620
なので海外で暮らした経験のある男性と結婚した。ハッピーだよ。+2
-0
-
653. 匿名 2022/03/08(火) 22:51:06
>>2
逆に日本以上に働きづらい国があるとは驚きです+14
-0
-
654. 匿名 2022/03/08(火) 22:51:18
>>552
日本の人口は世界11位なんですが+18
-6
-
655. 匿名 2022/03/08(火) 22:51:54
>>649
日本でも専門職は待遇いいから、アメリカとかで修行したり勉強して戻ってくるよ。
日本は年功序列だし、専門職は終身雇用が多いから、年取ってからは天国。+5
-0
-
656. 匿名 2022/03/08(火) 22:51:56
>>650
ガルちゃん見ればわかるじゃん
既婚は独身を小馬鹿にしてるじゃん
本音が出てるんだよ匿名だから+8
-2
-
657. 匿名 2022/03/08(火) 22:52:05
>>443
本をたくさん出してるようなフェミが専業主婦どころか
パート主婦も叩いてるよ。+4
-3
-
658. 匿名 2022/03/08(火) 22:52:22
>>612
そりゃそうだ
フォローしても感謝されず当然の行為だと言われ子無しwと見下されるんだから
よく反感買わないと思えるな+8
-1
-
659. 匿名 2022/03/08(火) 22:53:08
女性が働きやすい仕事は公務員か資格職、稼げるフリー。それ以外は本当にコスパ悪い奴隷労働だと思ってる。+2
-0
-
660. 匿名 2022/03/08(火) 22:53:12
>>596
働くパパも子育て参加してない?
30代ですが、同年代の子持ちのパパ達は子供の迎えでよく定時で上がるし、育休も取るし子供の発熱で在宅か有給にしてるよ。
問題は取る勇気のない夫が問題では?+3
-1
-
661. 匿名 2022/03/08(火) 22:53:23
>>656
どこのどういう書き込みで?妄想じゃない?
というかガルちゃん見て分かると言われても失笑だよ+0
-1
-
662. 匿名 2022/03/08(火) 22:53:53
>>476
年収低いのに世界一働いて、ここまで発展した日本って凄くない笑?+75
-12
-
663. 匿名 2022/03/08(火) 22:53:56
>>656
どうしても、異性に選ばれなかったっていうレッテルは社会で貼られるよね。+2
-0
-
664. 匿名 2022/03/08(火) 22:54:27
>>661
>>612 こういうのとか?+1
-0
-
665. 匿名 2022/03/08(火) 22:54:50
>>26
専業主婦か兼業主婦か
生き方の問題ってところが桜吹雪
成人の大人は働け
話はそれからだよ+6
-1
-
666. 匿名 2022/03/08(火) 22:54:51
>>661
カマトトぶらないで!+0
-0
-
667. 匿名 2022/03/08(火) 22:55:12
>>552
だから今ジリ貧。過去の栄光で食ってるが、弾切れ。
ものづくりも科学技術立国も、観光業もおじゃん。+18
-1
-
668. 匿名 2022/03/08(火) 22:55:18
>>565
これまで下駄を履かせてもらってた男性が適正な給料をもらって、優秀な女性が高給もらうのの何がいけないの?+4
-1
-
669. 匿名 2022/03/08(火) 22:55:33
>>620
これは嘘松+1
-3
-
670. 匿名 2022/03/08(火) 22:55:36
>>191
うわ、そのコメントした人めちゃくちゃキツい性格してんなあ。
私なら育休明けのワーママさんより、そのコメントしたお局(?)と働く方が嫌だ。+16
-7
-
671. 匿名 2022/03/08(火) 22:55:41
親ガチャ大はずれ引かされる我が子が可哀想だから結婚しない!+0
-0
-
672. 匿名 2022/03/08(火) 22:55:59
>>664
ん?それだけ??+0
-1
-
673. 匿名 2022/03/08(火) 22:56:02
>>649
目立たずこっそりいい人生送ってる人、結構いる。+4
-0
-
674. 匿名 2022/03/08(火) 22:56:56
>>565
ちょっとくらい上げても、金なし顔ダメ性格ダメ義理両親ダメが多すぎる。+0
-0
-
675. 匿名 2022/03/08(火) 22:56:56
独身の人被害妄想が激しい
本当に誰が独身とか興味ないのにさー+2
-2
-
676. 匿名 2022/03/08(火) 22:57:05
>>483
本当その通り。女性が働いてるんだから惣菜とかテイクアウトでいいんだよ。そのアメリカの家、夫婦で少ない家事もきっちり分担してた。キッチン本当に使わないからピカピカだったよ。+21
-0
-
677. 匿名 2022/03/08(火) 22:57:11
>>1
ほんと。
何のために生きてるんだろうってなる。
そして病む+0
-0
-
678. 匿名 2022/03/08(火) 22:58:11
>>102
歪んでますね+18
-0
-
679. 匿名 2022/03/08(火) 22:59:04
女には働かなくてもいという選択肢がある限り、働きやすさを望めないんだよ
辞めればで済むから
辞められないから環境よくしようという話し合いにならない+3
-0
-
680. 匿名 2022/03/08(火) 22:59:38
>>483
というか誰が家事育児に完璧を求めてんの?
男?女?どっち?+6
-0
-
681. 匿名 2022/03/08(火) 23:00:06
>>672
んーちゃんとトピ見れてないけど少なくとも馬鹿にしてるようなコメントは確かにあるし妄想ではなくない?+1
-0
-
682. 匿名 2022/03/08(火) 23:00:14
公務員ですけど、
お妊婦さんやお産婦さんは好き放題、休みとって、権利主張してますけど。。
働きやすいと思いますよ日本は。。+2
-4
-
683. 匿名 2022/03/08(火) 23:01:03
>>32
休むことが問題なのではなく、あなた自身の振る舞いに問題があるからではないでしょうか!?
思ってることは知らないところで態度に出ますからね…
あなたも自分でそのコメント書いていて気づかないですか?+58
-0
-
684. 匿名 2022/03/08(火) 23:01:37
>>70
男の敵は男だし、女の敵は女
昔から同性同士でいがみ合ってたじゃない+6
-1
-
685. 匿名 2022/03/08(火) 23:01:40
>>679
確かに女性はどっかで結婚して養ってほしいと思ってる人が多い。
そんな人たちがいる限り、一部の女性以外はそりゃいつでも替えられるし辞められちゃう、安い労働力としか見られない。だったらいる間はこき使ってやろうってなるね。問題は、結婚できないままそういう状態の女性が激増してること。+8
-0
-
686. 匿名 2022/03/08(火) 23:01:47
>>680
義理の母だなきっと+0
-1
-
687. 匿名 2022/03/08(火) 23:02:45
>>684
自分以外みんな敵!男の敵は男と女!女の敵も男と女!+4
-1
-
688. 匿名 2022/03/08(火) 23:02:52
大学教員ですが、職場では老若男女みんな自分勝手好き放題やってて、ストレスあんまりないです。+2
-0
-
689. 匿名 2022/03/08(火) 23:03:15
>>3
足引っ張るぐらいならまだいい。いじめで辞めたわ
男だとネチネチしてうるさいなーぐらいしかない。なんで女だとあんなに怖いんだろ?メンタルめっちゃやられるよね+26
-4
-
690. 匿名 2022/03/08(火) 23:03:51
>>657
本をたくさん出せるフェミは特権階級だからね+2
-3
-
691. 匿名 2022/03/08(火) 23:04:29
>>32
普段から独身子なしがやれよって態度なんじゃない?
だから嫌われてるんだと思う
子持ちとかじゃなくあなた自身が難ありでため息つかれてるんだよ+64
-0
-
692. 匿名 2022/03/08(火) 23:06:31
忙しい日に時短で帰るとお局に帰り際シカトされる
もう今年辞めます+2
-0
-
693. 匿名 2022/03/08(火) 23:06:48
>>686
じゃ女の敵は女で合ってるじゃん笑+1
-1
-
694. 匿名 2022/03/08(火) 23:07:15
>>641
なるほど+4
-0
-
695. 匿名 2022/03/08(火) 23:08:03
>>650
時短トピとか見ると、子なしは国に貢献してないから価値ないとか言いたい放題だよ
どんなに職場に迷惑かけても子供いるってだけで偉いらしいよ。+9
-3
-
696. 匿名 2022/03/08(火) 23:08:09
嘘くさいなー+0
-0
-
697. 匿名 2022/03/08(火) 23:08:35
>>85
アメリカのとある企業、定時の30分前には帰る支度始めるって聞いたことあるよ?+9
-1
-
698. 匿名 2022/03/08(火) 23:08:36
>>682
いやだね
法律で定められたことを、さも好き放題とかいちゃもんつけて
公務員なんでしょ 法令遵守して+1
-3
-
699. 匿名 2022/03/08(火) 23:09:04
>>693
義理の母は息子の味方だから息子(旦那)も敵だよ!+1
-0
-
700. 匿名 2022/03/08(火) 23:09:44
>>647
アメリカは簡単にクビになるよね。
明日から来なくて良いです、って。
しかもコネや人脈が命。
有能な人にはアメリカ式が良いけど、そうでない人は待遇悪かろうが日本のやり方が安心。+21
-0
-
701. 匿名 2022/03/08(火) 23:09:49
アメリカで働いてて今日本で働いているけど、向こうの男女差別の無さはある意味過酷だよ。
優秀な女性を比較したら、日本は働きにくいし、活躍の場も給料も少ないね、って話になるけど、凡人以下レベルで比較したら断然日本だわ。
女性だからという一切の甘えがない世界で体力的に勝る男性と互角に働くのは大変すぎるよ。+7
-3
-
702. 匿名 2022/03/08(火) 23:10:03
>>695
子なしは国に貢献してないは本当によく見る+3
-1
-
703. 匿名 2022/03/08(火) 23:10:27
>>1
家庭と仕事どちらを…
既婚女性限定の話やんけ。
それもどうなん??
独身女性の意見は??+7
-0
-
704. 匿名 2022/03/08(火) 23:10:34
ワースト1だと思ってたわw+2
-0
-
705. 匿名 2022/03/08(火) 23:11:10
>>302
うちは男性も育休1ヶ月から半年取る人が毎年数人いる会社で、育休産休する人に嫌な感情を持つことも全くない感じでした。親の介護や持病持ってる人いるし、それぞれの事情の中でその時々で出来る範囲で働けるから、調整もしやすく。
ただ、一人マタハラ受けたって騒ぐ人が出てきてから雰囲気悪くなった。産育休とった人から見ても、取ってない人から見てもおかしなこと言ってて。
ガルのコメント見てて、私も会社側や管理職がちゃんとすればいいのにって思ってたけど、とんでもない人が弱者であることを脅しに使う現場に遭遇して、会社側がある程度やっててもどうにもならないことがあるんだと痛感しました。
+17
-0
-
706. 匿名 2022/03/08(火) 23:11:38
一般人レベルでの比較だとアジア男性と白人女性ってどっちの方が体力あるんだろう+0
-0
-
707. 匿名 2022/03/08(火) 23:11:40
>>702
時短や専業主婦、独身とかいろんなトピでよく見るよ
子持ちってそういう目で見てるんだってガルで知ったわ+3
-0
-
708. 匿名 2022/03/08(火) 23:12:35
>>673
人生の満足度が高い人ほど他人にアピールしないからね
SNSでドヤることもしないし+3
-0
-
709. 匿名 2022/03/08(火) 23:12:44
>>660
同じく30代ですが出張が多すぎて家にいません
日帰り無理な距離の移動もあるので
コロナ禍で行けない時期もありますが多少落ち着けばすぐ行かされます
結婚当初には予測できないことでした
旦那自身は家事育児に積極的です+0
-0
-
710. 匿名 2022/03/08(火) 23:13:16
>>706
男性だよ
白人も私たちと同じように疲れるし更年期になる+1
-0
-
711. 匿名 2022/03/08(火) 23:13:34
>>685
この国で女は働くのか働かなくていいのか
そろそろはっきりしてもらわないと
ダラダラ改革したところで、いつまでもたっても働く人の働きやすさにならない+5
-0
-
712. 匿名 2022/03/08(火) 23:15:17
>>600
独身だって生理痛とか親きょうだいが体調崩してるとかでも気楽に休みたいよね
女性同士の問題というよりは生理痛もわからない、残業する人ほど頑張ってる、24時間働けますか時代の化石じじいが未だに会社の上の方にのさばってるから変わりようがないんだと思う+8
-0
-
713. 匿名 2022/03/08(火) 23:16:57
>>695
先に小梨が子持ち叩くから売り言葉に買い言葉になるんじゃない?
いつもそのパターンと思うけど
何もないところからいきなり独身を叩いたり馬鹿になんかしないよ+1
-9
-
714. 匿名 2022/03/08(火) 23:17:36
先日のヤフーニュースで、「取締役は男女同数にしたい」って会社の記事があったけど
女性役員は持ち込まれる商談などの非意味・非言語の情報を読み取って
違和感(なんか怪しい、信用できないなど)を進言してくれるそうです
でもそんな疑似科学みたいなこと言われてもなー+0
-0
-
715. 匿名 2022/03/08(火) 23:18:20
>>543
ね
そんな意味ないものを求めなければみんなハッピーなのにね。サービスの質が落ちるわけじゃないだろうし。+8
-1
-
716. 匿名 2022/03/08(火) 23:18:30
>>476
アメリカとか個人レベルでは分数の計算もできないような人たちばかりなのに(失礼)、国単位で見ると生産性が高い
日本人は逆で、個人は優秀なのに組織になった途端に無能になる+91
-0
-
717. 匿名 2022/03/08(火) 23:19:30
>>713
どうやって叩いてる?
たしかにフォローしてる側の愚痴はよく見るけど、それは仕方ない。フォローした上に愚痴も我慢するなんて無理だし。
人として価値がない以上のひどい言葉は見たことないよ。+7
-0
-
718. 匿名 2022/03/08(火) 23:19:54
>>713
卵が先か鶏が先かみたいな話してんな+4
-0
-
719. 匿名 2022/03/08(火) 23:20:02
>>88
欧米とか常に自分の存在価値をアピールしなきゃいけなさそう。+10
-0
-
720. 匿名 2022/03/08(火) 23:20:33
海外のワーママは出産ギリギリまで働いて
産後すぐ復帰するからね
日本みたいに手取り足取り会社や周りが
フォローするなんてないから+2
-1
-
721. 匿名 2022/03/08(火) 23:21:06
>>105
パートに転落というか、パートぐらいが丁度いいんじゃない。
正社員は大変だから。+4
-6
-
722. 匿名 2022/03/08(火) 23:21:19
>>714
これあるよ。
商談の時パッと見た瞬間にいつもと雰囲気違うなって思ったら嫌な話だったり、向こうの非言語情報を読み取る力は女性が得意だと思う。+0
-0
-
723. 匿名 2022/03/08(火) 23:21:26
ワースト1位はどこ?+0
-0
-
724. 匿名 2022/03/08(火) 23:21:37
>>18
フリーランスが労働人口の6割の国ってどこ??
2016年のEUのデータだけど30%に達してる国すらないみたいだけど。+20
-1
-
725. 匿名 2022/03/08(火) 23:21:40
>>504
じゃあ他人の奥さんが仕事続けるために払われてる保育料の税負担も不公平だから廃止して欲しい。+9
-5
-
726. 匿名 2022/03/08(火) 23:22:08
>>713
ママスタとか既婚女性板には物凄いモンスターがいるらしい+1
-0
-
727. 匿名 2022/03/08(火) 23:22:26
>>714
韓国が管理職の女性比率を増やしたらしいけど
その分しわ寄せが男性にいってるって。
当直もしてくれないし大変な仕事もしてくれないって。
管理職の人が更に上の人に訴えたらしいけど
女性は家庭があるから我慢しろみたいに言われたらしい。+1
-1
-
728. 匿名 2022/03/08(火) 23:22:48
私は子育てしてないけどフルタイムで働きながら子育てしてる人凄すぎると思う
働いてるだけでも睡眠時間足りない+3
-0
-
729. 匿名 2022/03/08(火) 23:22:50
>>210
おばちゃん達見苦しいねえ
+56
-1
-
730. 匿名 2022/03/08(火) 23:22:53
>>726
がるちゃんはヌルい!+0
-0
-
731. 匿名 2022/03/08(火) 23:24:13
>>717
子供への給付金トピとかに来て、勝手に好きで産んだ子供に税金使って欲しくないとか独身が社会支えてる!とかよく見るけど+0
-2
-
732. 匿名 2022/03/08(火) 23:24:30
>>720
イギリスのキャサリン妃が出産した次の日ぐらいにハイヒール+ミニスカートで赤ちゃん抱いて石畳の階段降りてきたときはびびった+1
-0
-
733. 匿名 2022/03/08(火) 23:24:38
>>725
幼稚園もね+7
-0
-
734. 匿名 2022/03/08(火) 23:24:53
>>713
だいたいトピの最初の頃に子なし専業羨ましいってわざとコメントするのよ。そこからどこが羨ましいの?ってなってく。+4
-0
-
735. 匿名 2022/03/08(火) 23:25:03
>>731
賢い子供に税金使いたいって人ならたくさんいた+0
-0
-
736. 匿名 2022/03/08(火) 23:25:36
>>726
ママスタってコテハンなのかな+0
-0
-
737. 匿名 2022/03/08(火) 23:26:08
>>723
韓国+1
-0
-
738. 匿名 2022/03/08(火) 23:26:39
>>735
そういうのもぶっちゃけイラッとすんのよ+0
-5
-
739. 匿名 2022/03/08(火) 23:26:42
>>210
すごく分かる
たかがパート主婦同士で
こんなに揉めるんだもの
働きにくいったらありゃしない
働きたくても躊躇するよ+76
-1
-
740. 匿名 2022/03/08(火) 23:27:22
>>737
韓国かー
日本も韓国と同じレベルだったのか+2
-0
-
741. 匿名 2022/03/08(火) 23:27:38
>>720
ないよー。日本みたいな足の引っ張り合いはないけど、びっくりするくらいフォローもない。みんな自分のことだけに集中するから効率は良いけど、普通以下の人は成果が出せずに脱落する。
日本は出来ない人にもアマアマ。効率は悪いけどギスギスしてない。向こうは個人事業主の集まりってかんじ。+5
-0
-
742. 匿名 2022/03/08(火) 23:27:44
>>23
確かに日本は外国の潮流に合わせるけど、その変化の速度が遅すぎる…+0
-0
-
743. 匿名 2022/03/08(火) 23:27:58
>>731
育てる金がないのに子供産む人は正直アホだと思う+8
-0
-
744. 匿名 2022/03/08(火) 23:28:00
>>5
同感。日本の会社は小さな事まで厳しすぎると思う。お互い監視しあって告発、足を引っ張りまくり。うちの会社だけかもしれないけど。+116
-1
-
745. 匿名 2022/03/08(火) 23:28:18
昭和世代のおっさんおばさんが「労働は美徳!家事は完璧で当たり前!」みたいな価値観を若者にも押し付けるからじゃん。
そんなの時代遅れって、賢い人達は気づいてるのにさ。
+3
-0
-
746. 匿名 2022/03/08(火) 23:28:36
>>395
私正社員共働きだけど3号あるのはある意味安心出来るから無くならないで欲しいけどな。自分もだけど、配偶者が事故や病気で働けなくなって扶養に入る事になってそれが長期的だったらだいぶ救われると思うんだけど。
みんな健康で何事も無く絶対に働ける自信あるんだね。+26
-6
-
747. 匿名 2022/03/08(火) 23:28:42
>>741
私には日本があってるわ…+2
-1
-
748. 匿名 2022/03/08(火) 23:28:53
>>247
小学生になってからパートする場合、夏休みはどうしました?パート休んでるんですか?+1
-0
-
749. 匿名 2022/03/08(火) 23:29:02
>>725
こういう岩盤専業主婦のせいで働くこと自体あいまいになっちまう
+6
-3
-
750. 匿名 2022/03/08(火) 23:29:21
>>185
マンマって妻なのか母親なのかわからない…+2
-0
-
751. 匿名 2022/03/08(火) 23:29:41
>>482
欧米は結婚しても財布も貯金も別で家計も折半だから
ガツガツするしか生活できないと思う。
生活費の折半が払えなかったら借金生活だからね。
夫が妻を養うなんて価値観ないから。+41
-6
-
752. 匿名 2022/03/08(火) 23:30:02
>>24
そう、仕組みの問題なんだよね。
仕組みを変えればいいのにまだまだ精神論がはびこってる現実。
特に上の世代の人に多いけど。+21
-0
-
753. 匿名 2022/03/08(火) 23:30:04
>>302
集団に重きを置く文化を辞めたらいいとおもう。
会社でも、チームとか作らず1人1人に仕事を降ったらいいのにね。そひたら誰かのフォローとか減らせるし+13
-0
-
754. 匿名 2022/03/08(火) 23:30:23
>>34
というか、アジアで屋台文化がないの日本くらいかも。
中国とか台湾とかタイとか基本食事は屋台だよね。
中国に留学してたけど、屋台の方が自炊より何倍も安いから、現地の人は独身でもファミリーでも屋台で餅やら何やら買って家で食事が普通だよ。+39
-3
-
755. 匿名 2022/03/08(火) 23:30:26
人間関係が悪すぎる。なんで喧嘩、いじめばかりなんだろ。+6
-0
-
756. 匿名 2022/03/08(火) 23:30:49
>>653
最下位K国の共働き事情は知らないけど、男尊女卑+義両親の干渉がものすごいからやりにくいと思う。
嫁はしょっちゅう自分から連絡しないといけないし、すごく干渉されるらしい。考えただけでストレスやばそう。+29
-1
-
757. 匿名 2022/03/08(火) 23:31:10
アメリカの子育てってベビーシッターのイメージ強いけどベビーシッターってみんな雇ってるもん?+1
-0
-
758. 匿名 2022/03/08(火) 23:31:13
>>25
いや、海外がこのくらい言ってくれるほうが助かる。+7
-3
-
759. 匿名 2022/03/08(火) 23:31:49
>>11
そこの並びに安室奈美恵入れて欲しくない
デキ婚だし子供置いて淳と旅行とかしてたじゃん+12
-19
-
760. 匿名 2022/03/08(火) 23:33:25
>>753
私が新卒で働いてたとこは、まさにそんな感じで一人で自分の仕事だけをこなし、完結する感じだったんだけど、女性ばかりなのに人間関係すごく良かった。いい感じでバラバラだった。でも次転職したら集団での仕事に馴染めず面食らったよ。+8
-0
-
761. 匿名 2022/03/08(火) 23:33:54
>>720
日本だってギリギリまで働いてる人多いよ
海外は無痛分娩が主流だからすぐ体力回復できるんじゃない?
日本は自然分娩が主流だから+3
-2
-
762. 匿名 2022/03/08(火) 23:34:04
>>759
淳の前は三宅健とも半同棲してたよね
結構男性にのめりこむ人だったらしいね+15
-2
-
763. 匿名 2022/03/08(火) 23:34:18
>>660
ホワイトなところなんですね。
うちのブラック会社は役職ついた男性は、奥さんの出産時でも帰らせてくれないことあったよ。+0
-0
-
764. 匿名 2022/03/08(火) 23:34:51
>>761
日本も無痛主流にしてほしいわね
麻酔科医増やさなきゃ+2
-1
-
765. 匿名 2022/03/08(火) 23:35:38
>>755
協調性を大事にしろ。とか押し付けるからじゃないの?
でも時代が流れて大分マシになってきたけど。+2
-0
-
766. 匿名 2022/03/08(火) 23:36:59
今の日本の基礎を作った人達の精神だけを受け継いだ人たちが、企業とか政治のトップに未だにしがみついてる組織を作ってるから変わらないんだよ。
人の為ではなくて、自分と家族さえ良ければいいって考えてるトップの人がとても多い。
組織の中では権力がないとお金を稼げない構造が綺麗に出来上がってる。+3
-0
-
767. 匿名 2022/03/08(火) 23:37:03
>>431
本当に自殺なのかな?
事件に関わってる人自体が男の方が多いから消されてる人がかなり含まれてるんじゃないかと思ってる+0
-2
-
768. 匿名 2022/03/08(火) 23:37:51
>>764
そういうのが遅れてるのも日本が男社会である証拠だと思うわ
医者は男が多いし
女なんて痛いの我慢しとけって感じなんでしょうね+2
-2
-
769. 匿名 2022/03/08(火) 23:38:18
>>751
アメリカは日本以上に専業主婦多いんじゃなかった?
+6
-8
-
770. 匿名 2022/03/08(火) 23:39:21
>>482
海外は経済的自立をすることの大切さを自覚してる人が多いんだろうなと思う。社会自体がそういう流れだから。
結局自分を守れるのは自分しかいないっていう感覚が日本の女性はまだ少ない気がする。専業主婦になって自分の収入無くて割をくうのは男じゃなく女のほうなんだけど。それを分かったうえで専業主婦を選んでる人は全然良いとは思うけど。+31
-2
-
771. 匿名 2022/03/08(火) 23:39:57
>>731
国に貢献してない価値ないよりは全然まし笑
税金どう使って欲しいかなんて人それぞれ考え方はあるんだし+0
-3
-
772. 匿名 2022/03/08(火) 23:40:07
>>431
男はメンタル弱いから+1
-2
-
773. 匿名 2022/03/08(火) 23:40:22
>>202
本当それ!だから女は…って言われるの無能な女性議員のせいだと思う。+7
-1
-
774. 匿名 2022/03/08(火) 23:40:56
>>753
営業やったらいいよ。
チームとかないよ。
あるのは自分の成績のみ。+3
-0
-
775. 匿名 2022/03/08(火) 23:42:15
>>128
嫉妬じゃなくしわ寄せが、子なしとか独身の方に行ってるからでしょ。+17
-0
-
776. 匿名 2022/03/08(火) 23:42:33
>>771
もうどうでもいいわ
とりあえず独身ウザくて大嫌い+0
-6
-
777. 匿名 2022/03/08(火) 23:43:04
勝手に独身でいるくせにいちいちうるさすぎ+0
-3
-
778. 匿名 2022/03/08(火) 23:43:05
>>335
こういうことを思ってる人って、口にだしていなくても周りは察してると思う。
こういう考えの人の方が少数だったとしても目立ってしまうからどんどん印象が悪くなってしまうのでは+12
-0
-
779. 匿名 2022/03/08(火) 23:44:18
>>769
日本の方が多くね?
わかりやすい比較ソースが見つからないね…+6
-1
-
780. 匿名 2022/03/08(火) 23:44:19
海外のほうが意外と自己責任社会なんだよね
会社は社員をすぐクビにするし
産休育休みたいな制度も弱いから
出産で席を離れたらすぐ復帰しないともう居場所はない
だからこそ自分で義務や責任を負ってなんとかするしかないし
周りを頼らない周りに責任を押し付けない環境が
出来上がってるんだと思う
日本はフォローの為に周りの労力使いすぎ+4
-0
-
781. 匿名 2022/03/08(火) 23:45:43
>>776
独身ウザくて大嫌いなら絶対独身に頼るなよ
あなたの子供が独身の先生に沢山お世話になるかもなのにね+3
-0
-
782. 匿名 2022/03/08(火) 23:46:05
>>7
誰もがどちらも思う通りに出来てる国ってあると思う?
これは先進国29カ国のランキングだけど、おそらく上位であろうアメリカだって誰もがどちらもしっかり充実している訳ではないよ。
中層は知っての通り仕事に比重を置くから家事はおざなり、それで本人が満足できるならいいけど、日本の中層だと女性自身がそんなの嫌なんじゃない?
下層なんて家事か仕事かどころではなく、フードスタンプ貰いながらウォルマート(ウォルマートで低収入で働いて足りない分はフードスタンプ使ってウォルマートで交換する)とかだよ。
上層は日本でもアメリカでも仕事も家庭もも選べる。
海外の上層部と日本の上層部以下を比べて何の意味があるの?
こんなランキングに踊らされるのでなく中層同士、下層同士を比べないと何の意味もないってことに気付かないと。
+9
-2
-
783. 匿名 2022/03/08(火) 23:46:35
>>781
はーい+0
-2
-
784. 匿名 2022/03/08(火) 23:47:20
>>754
日本もやろうと思えば
家政婦もベビーシッターもいるし外食は充実してるし
冷凍食品とかも色々あるからできるんだけどね
大変アピールしてる暇あるなら利用すればいいのにって
いつも思う+6
-16
-
785. 匿名 2022/03/08(火) 23:48:09
>>755
ガルちゃん見ててもそう思う。
人のためにって気持ちがない。+4
-0
-
786. 匿名 2022/03/08(火) 23:48:44
子持ちってそんな偉かったんだ笑+0
-0
-
787. 匿名 2022/03/08(火) 23:49:01
>>72
日本の中でも優良ホワイトで働いた事ないから
罪悪感なく有給、育休、なんなら生理休暇取れてボーナスも出る、残業なしとか天国としか思えない
+10
-1
-
788. 匿名 2022/03/08(火) 23:50:20
日本は男女共に働き辛いよね…
でもこれさ、政府が企業は社員を解雇しやすくして(無能はすぐ切れるように)、賃金あげて、家事や仕事で完璧主義をなくそうって呼びかけるだけでだいぶ変わると思うんだけど、政府はそんなこともわからんの?+4
-0
-
789. 匿名 2022/03/08(火) 23:50:55
>>755
子持ちママに対する風当たりが強すぎる+2
-2
-
790. 匿名 2022/03/08(火) 23:51:08
>>785
底辺だから、人のためにと思ってると搾取され続けるんだと思う
それで痛い目見てネットだけ超自己中になってるのかも+4
-0
-
791. 匿名 2022/03/08(火) 23:52:00
>>108
相手が仲良くするどころか日本を陥れようとしてくるので仲良くしてはいけない+5
-1
-
792. 匿名 2022/03/08(火) 23:52:04
私専業主婦してるけど幸せー
子供の世話は何がなんでも自分がしたいー
これでいいのだ+4
-2
-
793. 匿名 2022/03/08(火) 23:54:53
>>433
日本だもん
接客業の店員さんがお客様の前で水飲んでるの見た事ないもん
座ってたら失礼、水飲んだら失礼ってクレームくる国よ+20
-0
-
794. 匿名 2022/03/08(火) 23:55:20
>>139
女が男並みに働くことが幸せかどうかとかじゃなくて、選択肢が増えて男女どちらとも自分が生きやすいようになる社会の仕組みを作ることが大事なんだと思うよ。
+25
-2
-
795. 匿名 2022/03/08(火) 23:55:23
>>302
これが現実でしょ?【資生堂ショック】「おはよう日本」が資生堂の業務改革を特集…育児中の社員にも通常のシフトとノルマgirlschannel.net【資生堂ショック】「おはよう日本」が資生堂の業務改革を特集…育児中の社員にも通常のシフトとノルマ こうした事態を受け、資生堂人事部は2013年、子育て中の美容部員にあるDVDを配布した。執行役員の関根近子氏はそのVTR中において、育児休暇を取ることが月日の経...
+12
-0
-
796. 匿名 2022/03/08(火) 23:55:44
>>793
失礼とか迷惑とかそんなのに縛られてる日本って感じだよね
働き方に限らず+16
-0
-
797. 匿名 2022/03/08(火) 23:56:00
誰も評価しないのにしたくない事とか頑張ればできるしって思ってやってても馬鹿らしいよね。
やる人が居ればやれって言うに決まってるし、そんな精神すり減らしてまで仕事頑張るなよって言いたい+1
-0
-
798. 匿名 2022/03/08(火) 23:56:32
>>792
ところで専業主婦って万が一夫に何かあったときの想定とかしてる?+3
-3
-
799. 匿名 2022/03/08(火) 23:56:51
>>751
これの何が良いのかわからないんだけど。+22
-6
-
800. 匿名 2022/03/08(火) 23:58:10
>>799
離婚しやすい+18
-0
-
801. 匿名 2022/03/08(火) 23:58:41
>>799
自立 対等 平等でしょ+24
-2
-
802. 匿名 2022/03/08(火) 23:59:12
>>257
ほんと雑用みたいな仕事ばっかりよね
パートや派遣だからかもしれないけど
妙齢のお年頃の時は結婚するので辞めま〜すって言われるから採用しません
結婚したばかりだと妊娠したので辞めま〜すって言われるから採用しません
小さい子供が居る女性は子供の病気で休むから(以下略
子供が大きくなって手が離れた女性は経験積んでないから(以下略
採用する側が偏見ど真ん中の昭和な考えのくせに
一体どこでキャリア積めっていうのよね
こんな感じで言われ続けて非正規を渡り歩き気づけば40代…+36
-0
-
803. 匿名 2022/03/08(火) 23:59:12
>>109
違うでしょ笑
子育て世代やシングルマザーにガル民めっちゃ厳しいじゃん
女の敵は女だよ+22
-8
-
804. 匿名 2022/03/08(火) 23:59:20
>>798
新しい男作る+2
-6
-
805. 匿名 2022/03/08(火) 23:59:21
>>83
田舎でもなく都会でもない大阪
子持ちは7割がマイホーム持ってる
9割が1-2台の自家用車
なんでみんな子供いて、複数の塾やら習い事通わせて、ゲームも買えて、さらには私立中学行ってって出来んだろ
大学費用とか老後資金は聞けないから分からんけどさ、なんでこんなに格差あんねんやー+32
-0
-
806. 匿名 2022/03/08(火) 23:59:57
日本ってそんな選択肢少ないかな?
働いてもいいし、専業主婦でもいいし、なんなら結婚しなくてもいいし、結構自由じゃない?+8
-2
-
807. 匿名 2022/03/09(水) 00:00:38
>>85
能力ないならアメリカから日本にかえっておいでよ。
アメリカのレベル低い会社だからそんな待遇でしか働けてないんだよ。
優秀な人は休暇も多いし、遅刻でクビにはならないよ。アメリカで一括りにして、アメリカは過酷な労働環境で日本はあまいとかそんな訳ないって。
どこの国でも、だいたいみんな一生懸命働いてるよ。+40
-0
-
808. 匿名 2022/03/09(水) 00:01:03
>>806
自由だよね
日本人でよかったー
今の日本が嫌なら自分に合った海外で働けばいいと思う
私は日本があってるから変わってほしくない+1
-4
-
809. 匿名 2022/03/09(水) 00:01:08
>>85
アメリカは人種差別酷いしガム噛みながら態度最悪の接客もザラだしそんな褒める程素晴らしいとは思えないんだけど。
アメリカはみんな一生懸命???笑えるんだけど。+22
-1
-
810. 匿名 2022/03/09(水) 00:01:54
>>803
死別のシングルは別+0
-7
-
811. 匿名 2022/03/09(水) 00:02:17
>>801
家事育児に専念してたら平等じゃないなんて言う人中々いないよ。
+11
-2
-
812. 匿名 2022/03/09(水) 00:02:26
>>810
ね、そうやって結局差別して叩くでしょ+5
-3
-
813. 匿名 2022/03/09(水) 00:03:04
>>812
当たり前じゃん
勝手にシングルになってる奴なんか知らない+0
-10
-
814. 匿名 2022/03/09(水) 00:03:12
>>36
今は昔に比べて理解が広まってきてるから良いよね
今高校生の子を0歳児から保育園入れて働き始めたら、一緒に働いてた人から食堂のおばちゃんまで虐待母扱いで、かなり落ち込んだよ…+29
-0
-
815. 匿名 2022/03/09(水) 00:03:19
>>31
そんなの気にせず、頑張れるときに頑張れば大丈夫ですよ!
たしかに迷惑をかけることもあるのは事実だけど、お互い様だと思います。
ネットの意見よりも、自分の周囲に迷惑だと思わせぬよう努めればよいと思います。+9
-12
-
816. 匿名 2022/03/09(水) 00:03:21
>>798
とりあえず保険があるからねぇ+0
-1
-
817. 匿名 2022/03/09(水) 00:03:39
>>106
うんうん、そうだねぇ+2
-0
-
818. 匿名 2022/03/09(水) 00:03:54
>>813
1人でシングルにはならないよ+5
-0
-
819. 匿名 2022/03/09(水) 00:04:01
>>162
本当にそうですね
女が女に冷たいよね+46
-3
-
820. 匿名 2022/03/09(水) 00:04:18
今パート探してる。
子供を保育園に預けてる間に働きたいのに、ちょうどいい勤務時間がない。
極端に長いか短いかのどちらかしかない。
派遣だと、就労証明書書いてもらう時期に切られたら困るし。
給料は最低賃金でいいからとにかく入園基準満たせればいい。+0
-1
-
821. 匿名 2022/03/09(水) 00:04:18
>>816
保険って?+0
-0
-
822. 匿名 2022/03/09(水) 00:04:24
>>818
双方納得して離婚してんでしょ+3
-2
-
823. 匿名 2022/03/09(水) 00:04:52
>>264
2年前シンガポール行った時もそんな感じだった。
スーパーとかコンビニは基本座ってケータイいじりながらお菓子食べてたり。
日本はその辺ほんとに異常だと思う。+47
-3
-
824. 匿名 2022/03/09(水) 00:06:19
>>1
で?+0
-0
-
825. 匿名 2022/03/09(水) 00:06:23
>>821
生命保険だよ。うちは旦那は
一括で入るのと30年とか分割で入るのを2つ加入してるし、マイホームローンなくなるし、遺族年金もあるしね。。
働きたくなったら働くけど。身体が調子良くないし、今は子育てに力入れてるさ。+3
-0
-
826. 匿名 2022/03/09(水) 00:07:09
>>751
経済的には旦那に依存して、家事育児は折半したいのが日本人女子+18
-11
-
827. 匿名 2022/03/09(水) 00:07:37
>>823
なんで日本こんな感じなんだろう
礼儀正しくするっていう刷り込み?+19
-0
-
828. 匿名 2022/03/09(水) 00:07:42
>>823
座っててもいいけどお菓子食べてるのは嫌だわ…
仕事中に食べたいとも思わないし+7
-15
-
829. 匿名 2022/03/09(水) 00:07:44
今の50代くらいから上が死んだら変わるよ。+1
-0
-
830. 匿名 2022/03/09(水) 00:08:09
>>826
ただのクズじゃんかよ笑+12
-3
-
831. 匿名 2022/03/09(水) 00:09:26
日本のマナーやルールが気に入らないのになんで日本に居続けるの?+2
-3
-
832. 匿名 2022/03/09(水) 00:10:46
がっつり働いたら子供は保育園に夜まで預けて小学校になったら学童に入れないといけない、夏休みや春休みも朝から晩まで学童。これが嫌なんだけど。+4
-0
-
833. 匿名 2022/03/09(水) 00:12:29
>>831
海外でやってく能力がないから+1
-0
-
834. 匿名 2022/03/09(水) 00:13:58
>>828
多分だけどその辺許せないから日本はずっと長い期間働きにくい環境が続いてるんだと思う。
卵や野菜が腐ってるのを許せない日本、みたいな本読んだことあるけど緩くなって行ったら海外のように買った物届かない、靴買ったら左右違うサイズ入れられる、売り場ぐちゃぐちゃみたいなのが許せない。
だから今みたいにどの職種も雇用形態もギチギチに決められた決まりの中で働くしかない。+18
-1
-
835. 匿名 2022/03/09(水) 00:14:04 ID:ofOVTkn3SJ
>>32
こんなんが親で子供が可哀想。+31
-1
-
836. 匿名 2022/03/09(水) 00:14:39
>>826
それは男性も同じ。+7
-3
-
837. 匿名 2022/03/09(水) 00:16:25
>>116
ランク下がるほど遊んでるだけだもんね
一概には言えないけど、その人が学生時代に何を学んでどう生きていきたいのか、的なことがノープランな子が
ランク下がるほど多い印象
あと肩書きだけのFラン大学やっぱ多すぎだと思う
親世代が大学行ってない人多くて、バブル期の大学生のイメージしか無いから躍起になって大学行かせてるような感じ
大学、特にFラン大をただ「卒業した」だけでは薔薇色の人生は待っていないんだけど、親もそういう認識甘いの多い気がする
あくまで印象っていうかだけど+9
-0
-
838. 匿名 2022/03/09(水) 00:18:57
>>7
いや、いまは、女性か仕事と家事どちらも選ばなくてはならない。のが正しい。+10
-1
-
839. 匿名 2022/03/09(水) 00:19:19
>>832
姪っ子は学童楽しそうだけど嫌なんか…+2
-2
-
840. 匿名 2022/03/09(水) 00:20:30
>>193
上手い役者さんなら誰でもなれます。+0
-1
-
841. 匿名 2022/03/09(水) 00:23:02
>>450
ガソリン代はどんどん高騰していってるってのに交通費はビタ一文変わらないからね…。
ウクライナ情勢もあってこれから色んな物価も更に上がっていくだろうし…。
日本国民もある意味で経済制裁を加えられているような気分だわorz+49
-0
-
842. 匿名 2022/03/09(水) 00:23:55
>>81
専業主婦と専業主夫が5:5になることよりは、
やはり共働きの家事育児負担を女性に偏らせないことを改善することが現実的だと思う。
どちらか一人が働くより、夫も妻も働くほうが片方が病気になったり離婚するときのリスクが低いからね。
相手の仕事内容によっては片方専業になることももちろんあるだろうけど。+3
-4
-
843. 匿名 2022/03/09(水) 00:24:23
子供を優秀な子にしたかったら結局親の負担は大きいよ。習い事送り迎えも専業主婦なら毎日できるけど働いてたら限られるし、宿題管理もきっちり仕上げてこれるのは専業やパートのお家だし、絵本読み聞かせも同じしてるでも10冊と3冊なら大きな差。小学校受験も中学受験も親のサポート必須だと思うし、高校まで公立で進学校受かってももうそこと戦うのには遅すぎる。とてもじゃないけどサラリーマン共働きでは勝てないし、大学ランク落とすと子供が世帯年収600万以下とかの苦労すら道を辿る気がしてならない。逆に高卒で成功とかの方が良い人生な気がする。中途半端が1番良くない。+2
-1
-
844. 匿名 2022/03/09(水) 00:24:41
>>637
ノエルギャラガーかな?+2
-0
-
845. 匿名 2022/03/09(水) 00:26:41
>>780
そうそう、日本は~って言ってる人達がじゃあ海外の制度で働けるかっていったらまた別の話+5
-0
-
846. 匿名 2022/03/09(水) 00:27:06
根性論とかやり甲斐摂取とかそう言う考えが根っこから蔓延ってるから若者が疑問に思っても全く改善されない。
平成初期生まれの私が学生だった頃、クラブ活動中は水飲むなとか体調不良って連絡帳に書いてもらわないと長ズボンの着用禁止とか意味わからない決まりが日本らしいし、そうやって子供の頃から刷り込まれてるから大人になっても何も疑問に思わず奴隷のように働く。+4
-0
-
847. 匿名 2022/03/09(水) 00:27:25
>>839
やっぱり環境的に良いか悪いかで言うと、悪い子に当たる確率も高いし、いじめがあるなんて話も聞くと心配。私立や国立の学童なら塾併用だし、お金持ち家庭でメンタル安定してそうだけど、公立はギャンブルな気がする。+1
-0
-
848. 匿名 2022/03/09(水) 00:28:41
>>3
サービス業で、子持ちばっかり土日休みやがってと陰口叩かれてる人見たわ
+18
-0
-
849. 匿名 2022/03/09(水) 00:29:18
>>4
海外のメイドの記事を読むと、日本で働く方がまだ身の安全はマシだと思うんだけど。下手すると殺されるくらいの環境が多い。働きやすさ以前に人権がない国もいっぱいある。ガラパゴスジャパン - 海外の反応 海外「【閲覧注意】現代の奴隷制。アフリカ人メイドにセクハラをするサウジアラビア人」galapagosjapan.blog.fc2.com翻訳元スレ主 このアフリカ人メイドは長い間このサウジアラビア人にセクハラを受けていると訴えていたが、誰も助けを求める声に応えようとしなかった。しかし今回はついにカメラで撮影していたようだ。 そして隠蔽のためにTikTocアカウントは既に削除された。海外...
+25
-1
-
850. 匿名 2022/03/09(水) 00:29:29
>>88
他の先進国と比べたら男性の家事育児の時間が短いから、それが女性の働きにくさにつながってる。+7
-0
-
851. 匿名 2022/03/09(水) 00:31:36
>>827
お客様は神様だ!ってやり過ぎたからじゃない?+20
-0
-
852. 匿名 2022/03/09(水) 00:31:36
>>762
淳は安室奈美恵と別れてだいぶ後
ほとぼりがさめた頃に、
「奈美恵さんは独占欲が強すぎた。」と
テレビで言ってた。
「実は、付き合いが報道された時にサムさんから
『安室さんは独占欲が凄くて大変だから、考えた方がいい』と忠告されてたんだけど、"この事かー" 、と思った。」
って言ってた。
家庭運が弱そうだし、男の人に
依存しちゃうんじゃないかな。
+2
-9
-
853. 匿名 2022/03/09(水) 00:31:46
日本ほど手作りご飯作る国珍しいんじゃなかった?
お弁当にしても海外はリンゴ1個と食パン1枚にチーズとかだよね。
夜ご飯なんかも1から作るというより出来上がった物を温めて食べたりするイメージ。
日本は母親が働いて家事も海外と比べ物にならないくらいしっかりやって子供の面倒みるってそりゃ無理な話だなと思う。
男性が家事育児するって考えが全然根付いてないしそもそも残業続きで時間なかったり。
とことん子育てしにくい環境だと思う。
私独身だけどw+6
-1
-
854. 匿名 2022/03/09(水) 00:32:12
>>839
学童楽しいのは陽キャだけ。
同級生が早々と帰宅する中、真っ暗になるまで家に帰れないのは本当に辛かったし寂しかった。いじめもあったし。+7
-0
-
855. 匿名 2022/03/09(水) 00:33:05
確かにね。韓国でさえ、ショップ店員あたりはスマホいじくってる。コンビニにさえ高級デパートのような接客を求める日本人鬼だよね。
みんなで首を絞め合ってる。私は緩くなってほしい。+12
-0
-
856. 匿名 2022/03/09(水) 00:33:20
>>1
女性がいまだに家庭と仕事のどちらかを選ばなければならない
でもアメリカはかなりシッター文化が根付いてるし、中国は祖父母が子育てするのがかなり多い。夫がめっちゃ頑張ってるわけじゃないよ。すでに若い人達は頑張ってると思うよ。母親も父親も。+13
-1
-
857. 匿名 2022/03/09(水) 00:35:06
>>344
それもこんな国だからじゃない?
女性も働きやすい国ならまた意識は変わると思うよ+11
-6
-
858. 匿名 2022/03/09(水) 00:35:10
>>247
日本の企業や公務員の転勤の多さも問題だよね。その辺から改革してほしいわ。+14
-0
-
859. 匿名 2022/03/09(水) 00:35:49
>>724
横だけど、国じゃなくて欧米として見た場合のフリーランスの割合ね。
それからself employedは自営業って意味だから自分で大なり小なり会社を立ち上げた人達の割合だよ。
フリーランスは日本で言う個人事業主って言えばわかりやすいかな。SNSや専用サイトで自分で営業して自分で仕事をとって個人間で契約を結ぶ人のこと。
欧米だけなら60%、北米だけに限ってもすでにフリーランス人口が50%を超えてるって言われてる。北米ではあと3年で50%がフリーランスに!?急増の理由から学べること | THE LANCER(ザ・ランサー)www.lancers.jp2020年まで北米の約50%がフリーランスになるという予測結果がでています。なぜ今フリーランス市場が拡大しているのか、その理由に迫ります。アメリカの流行が日本に流れてくることは多々見受けられます。あなたも急拡大するフリーランス市場の理由を見てみませんか?
+7
-1
-
860. 匿名 2022/03/09(水) 00:37:26
>>855
某靴下や下着を売る店でバイトしてた時、勤務開始時は必ず社訓をみんなで読み上げさせられるし入社前研修とか言ってマナー講師から口角の上げ方、お辞儀の角度や速さを学ぶ。
正直馬鹿馬鹿しかったけど日本っていまだにこんな感じだよね。+8
-0
-
861. 匿名 2022/03/09(水) 00:38:03
8時から仕事なら7時半に子供預けたとして17時に終わったら子供迎えに行けるの17時半だよ?毎日12時間預けるのが全子供当たり前の世の中にならないと可哀想に感じてしまうわ。+2
-0
-
862. 匿名 2022/03/09(水) 00:38:18
>>439
じゃああなたも休暇とればいいじゃん。
その外国人の言い草は気にかかるけど、休暇は権利なのに、その権利行使してる外国人にキーキー言ってる貴方ははっきり言ってお門違い。+33
-1
-
863. 匿名 2022/03/09(水) 00:40:10
>>839
楽しんでるならそれでいいと思いますよ
もと職員ですが、とくに学年上がるとイベント好きな子、お世話好きな子じゃないときついかな
「放課後や夏休みくらい静かにマイペースで過ごしたい」って子にとってはそりゃ苦痛かと+1
-0
-
864. 匿名 2022/03/09(水) 00:41:24
別に兼業でもパートでも専業でも選べるんだから良くない?《共働き折半自立自己責任》一択なんて…。+1
-0
-
865. 匿名 2022/03/09(水) 00:41:45
>>724
>>859に論破されてて恥ずかしすぎるw+4
-8
-
866. 匿名 2022/03/09(水) 00:42:26
>>859
なんでこんな記事が出てるんだろうね??
ここ数年、大企業はこぞって技術職に始まりいろんな職種の人を雇用関係から業務委託契約の関係に変えて行っている
その数年後に追うようにインボイス制度の開始
すごいタイミング合いすぎ
協調して税収源に中年層を大量に送り込んでるようにしかみえないけどな?+2
-0
-
867. 匿名 2022/03/09(水) 00:42:43
企業にもやるだろうけど、日本って時給で働いてる非正規でも結構当たり前にサビ残や時間外に業務強いられたりしない?
就業10分前から朝礼あるから強制参加、始業前だから給料は出ません、とかキリのいい所まで5分残るのが常態化してたり。
働く側の権利があまりにも無視され過ぎてると思う。+3
-0
-
868. 匿名 2022/03/09(水) 00:44:20
>>862
本当それ(笑)
私も英会話の教室で働いてるけど外国人がやらないからァァァァァァ!って言う人に限って仕事できてないだけ。ほんで休み取れなかったり残業になったりすると外国人の悪口言ってる。
自分に任された仕事さばく能力がないだけだろと思うわ。+21
-1
-
869. 匿名 2022/03/09(水) 00:44:22
>>168
残業の話で言うと、
ここ10年で、長時間労働が問題視されるようになって
日本の企業でも随分「残業は〇〇時間まで」「早く帰れ」と呼びかけられるようになったとは思う。
ただ、それが根本的解決になっていないケースが多い。
残業ができなくなってからも業務量は減らず、
休憩時間を潰したり早朝出勤して仕事するという話、
自宅に仕事を持ち帰って対応するという話がザラにある。
今まで支払われていた残業代も出ず、
表立って営業時間外の仕事ができないせいであれこれ気を回さないとならなくなったりして
結局前以上に締め付けられるパターン…。+87
-0
-
870. 匿名 2022/03/09(水) 00:44:28
男も女も家事を分担するという意識改革もしないまま(女が家事育児をやるという意識のまま)、女性が輝く社会という名の奴隷制度を進めた結果だよね+2
-0
-
871. 匿名 2022/03/09(水) 00:44:32
>>701
これね。むしろFランや高卒女性なら日本の方がいい。+1
-0
-
872. 匿名 2022/03/09(水) 00:45:04
>>344
女に限らなくない?超過勤務労働、低賃金、人間関係微妙
そんなのが普通の状況じゃあさ+20
-3
-
873. 匿名 2022/03/09(水) 00:45:56
どうせ女は理由にかこつけて働こうとしないからな+3
-0
-
874. 匿名 2022/03/09(水) 00:46:14
>>866
そもそも雇用体制自体が違う欧米、韓国、日本を比べるのがおかしな話じゃない?+1
-0
-
875. 匿名 2022/03/09(水) 00:47:43
>>866
業務委託制度はそもそも労働契約じゃないからいつでも切れるもんね
で新卒は正社員採用、技術職を業務委託契約で雇って
仕事教えさせてさっさと契約切る
すごいよ、いや本当に人間として恥ずかしくないんかなって思うくらいすごいよ+1
-0
-
876. 匿名 2022/03/09(水) 00:48:07
>>873
そんなんばっかじゃないんすけど+0
-2
-
877. 匿名 2022/03/09(水) 00:49:07
日本は自炊のレベル下げてもいいと思うけど、この間から値上げ値上げで今日はローソンのおにぎりまで値上げだし、今回の値上げは戦争関係ないからまた落ち着いた頃に戦争値上げあるし、家族4人とかなら自炊の方が安く栄養取れるよね。+4
-0
-
878. 匿名 2022/03/09(水) 00:49:56
>>874
なんで並べるんだろうね、フリーランスがさも当たり前の世の中になるのが普通ってイメージを日本でもつけたいみたいに
答えひとつしかないじゃんw w www
て思う+0
-0
-
879. 匿名 2022/03/09(水) 00:50:06
>>873
子育てが嫌な人もいるよ。+1
-1
-
880. 匿名 2022/03/09(水) 00:50:08
「karousi」って言葉があるくらいには日本の労働環境は悪い
働きすぎて死ぬって異常だよ
+1
-0
-
881. 匿名 2022/03/09(水) 00:50:47
>>701
マジで日本に生まれてきて良かったと思うわ
あとアメリカってリア充じゃないと物凄く悲惨そうなイメージがある+1
-0
-
882. 匿名 2022/03/09(水) 00:51:23
>>873
じゃあ家事、育児、介護、PTA、子供会、町内会、子供の送り迎えはせめて男性も半分はやってくれ+5
-1
-
883. 匿名 2022/03/09(水) 00:51:49
>>881
安全面でも日本の方がいいよね。ご飯も美味しいし。+1
-3
-
884. 匿名 2022/03/09(水) 00:53:43
こういう反日記事をトピにするのやめなよ
気分悪い+0
-1
-
885. 匿名 2022/03/09(水) 00:55:55
ここで日本のここが良いから日本が好きと言うのはいいけど、プラスで働きやすくなったらより良くなるのでは?
働きやすくなったら犯罪率が高くなったりごはんが不味くなったりするの+0
-0
-
886. 匿名 2022/03/09(水) 00:58:19
>>7
東南アジアや中国で、女性が稼ぎ頭で旦那は学生とかよく聞くんだけど、そう言うのも「女性が働きやすい国」ってことになるのかな?
+9
-0
-
887. 匿名 2022/03/09(水) 00:59:02
>>124
スウェーデンは産休あるよ。
母親は、産前産後14週間取れるし、所得の約80%が支給される。
父親でさえ父親休暇ってのがあって妻の出産時には10日の休暇がある。
もちろん育休も充実してるし。調べてみるといいよ。
+11
-2
-
888. 匿名 2022/03/09(水) 00:59:43
子供が熱出たから帰るとかで怒る人が多いのも働き辛い原因だよね、尻拭いしなけりゃいけないのは理不尽だと思うし、かと言って人手不足だから増やそうにも少子化で人自体少ないし、求人出してもこなけりゃ会社が悪いわけでもないし。
男性も乳児持ちの奥さんが高熱出たから早めに帰るすら文句言われるみたいだしね。それで帰るなってことは奥さん高熱でも乳幼児見てろよってことだもんね。+7
-0
-
889. 匿名 2022/03/09(水) 01:00:58
安倍元総理が女性が輝く社会を!とか言ってたけど、今まで女性は輝いてなかったって事?って捻くれた考えで見てしまったな、正直。
ひと世代前と違って今アラサーの人の親世代くらいから共働き増えて非正規の割合も多かったけど、それでも家事、育児、介護の合間に働きに行って家族の為にしっかり働いていたと思うけど今までのやり方じゃ足りないって事?って思うし女性に求めすぎじゃないか?と思う。+2
-2
-
890. 匿名 2022/03/09(水) 01:01:41
>>885
どこらへんが働きづらいの?+0
-0
-
891. 匿名 2022/03/09(水) 01:01:48
>>826
家事育児はやることが多いからある程度は仕方ないかも。
+10
-4
-
892. 匿名 2022/03/09(水) 01:02:03
>>128
不妊で性格拗らせてる人もいるんだよね+2
-3
-
893. 匿名 2022/03/09(水) 01:02:52
>>885
そもそもアメリカも働きやすいのか?大変そうだねって話だったよ?+0
-0
-
894. 匿名 2022/03/09(水) 01:03:25
>>37
たしかに確かに!+19
-1
-
895. 匿名 2022/03/09(水) 01:03:39
>>408
米国在住のママYouTuberのチャンネルとか見てると
田舎だからか子供達は学校へ親が車で送迎するのが当たり前な感じだし
子供自身も放課後は車の免許取るまで一人でどこにも行けない感じだった
母親は仕事前も仕事後も子供の学校や習い事の送迎ばかりで大変そうだったな+1
-0
-
896. 匿名 2022/03/09(水) 01:04:17
てか企業側も自分らの事ばかりなのもあるよね
働き手に責任は持たず使えないと切り捨て
みなしサビ残でギリギリの人数で回すのが当たり前
給料もすずめの涙
有給は補助休暇は実質ほとんど使えない状態
こういうところ緩和させないと
一人あたりに割り振る仕事量がオーバーキルなのよ+3
-0
-
897. 匿名 2022/03/09(水) 01:04:19
>>888
そもそも1人抜けたらまわらなくなるような環境を作ってる職場が悪いし、家庭の事情で休んだり帰ったりする人の事を温かい目で見られないくらいみんなが疲弊してるんじゃない?
人が足りてない状況で休みや早退が続くとまわりに皺寄せがいくのは事実だろうし。+3
-3
-
898. 匿名 2022/03/09(水) 01:04:49
>>154
育休取れなかった低スペの専業
これ矛盾してるよね。+5
-0
-
899. 匿名 2022/03/09(水) 01:05:27
子供産んだら子供に全振りする女性が多いよね
それもダメなんじゃない?+3
-0
-
900. 匿名 2022/03/09(水) 01:05:43
>>54
その世代がやたら長生きして
その下の世代が早死にするのが目に見えるようだよ+7
-0
-
901. 匿名 2022/03/09(水) 01:05:56
>>897
だからそう書いてあるよ+2
-0
-
902. 匿名 2022/03/09(水) 01:07:04
フリーランスや自営業は才能や実力、スキルがあればいくらでも稼げるし好きな時間帯で働けるけど、逆に実力がなければ一銭も得られない
日本みたいな雇用だと自由は利かないけど、仕事量に関わらず給料は一律だから安定はしてる
どのメリットを取るかの問題+0
-0
-
903. 匿名 2022/03/09(水) 01:07:25
>>839
学校の集団生活嫌だったから、学童なんて最悪。
早く家に帰りたいのに、家に帰れる子もいるのに。
私はこんなタイプの性格だったから、学童嫌い。+5
-0
-
904. 匿名 2022/03/09(水) 01:07:43
男女共にだろうけど給料が低すぎる
なおかつ税金が高すぎる
+4
-0
-
905. 匿名 2022/03/09(水) 01:08:50
>>895
アメリカは18歳まで送り迎え必須だよね。
1人で置いておくと親が逮捕されるんじゃなかった?
日本みたいに放課後フラッとチャリで友達の家に遊びに行くみたいなのは絶対できないんだよね。
それだけ治安が悪いから命の危険がある。
母親がどうやって働いてるか知らないけど在宅ワーク中心かシッター雇うんじゃない?
その辺からして背景が日本とは全く違うよね。+4
-0
-
906. 匿名 2022/03/09(水) 01:09:26
アメリカは日本以上にガツガツ働いてるイメージ。
フランス辺りがいいかな、でも労働者に優しい分日常生活は不便そうだなと。+3
-0
-
907. 匿名 2022/03/09(水) 01:10:09
>>3
私が産後に勤務した派遣では年下の独身女性が上司だったんだけどものすごく理解のある人で本当に助けられた
逆にある程度子育てが落ち着いた40代半ばからの女性がキツい人多かった
子供が小さいうちは働かないで家にいるべきみたいな+8
-2
-
908. 匿名 2022/03/09(水) 01:10:25
>>794
びっくりした自分が書いたコメントかと思った。
+2
-1
-
909. 匿名 2022/03/09(水) 01:10:26
>>899
どう言うこと?+0
-0
-
910. 匿名 2022/03/09(水) 01:11:04
>>859
そうなんだ!教えてくれてありがとう。
自分が貼った画像のこちらの記事ではフリーランスとしてself employedを書いてたから勝手に個人事業主のことかと勘違いしてた。
「海外ではフリーランスが多い」は本当か?ヨーロッパのフリーランス人口を調べてみた | Tatsumaru Timestatsumarutimes.com個人が事業主となり、自由な働き方をするフリーランスの人口が増えています。欧米先進国で増えるフリーランス人口ランサーズの調査によると、2017年の日本では1,122万人と人口の17%がフリーランスということです。これは2016年より5%増。こ
+0
-0
-
911. 匿名 2022/03/09(水) 01:11:14
>>858
転勤、働きにくいし、転勤できる人=偉いみたいなんも変。
うちの会社、転勤できる総合職は、一般職より年収80万も高いんだよね。同じ部署で、長く勤めてる一般職の人が仕事教えて、フォローしてとやるのに、転勤できないだけでこの扱い。+11
-2
-
912. 匿名 2022/03/09(水) 01:11:44
>>905
あれ14歳じゃなかった?
州ごとに違うからそういう州もあるのかな。+1
-0
-
913. 匿名 2022/03/09(水) 01:12:54
>>912
全国一律13歳だよ。+0
-0
-
914. 匿名 2022/03/09(水) 01:14:42
フルタイム勤務の中に時短の人は入れてほしくないな。+1
-0
-
915. 匿名 2022/03/09(水) 01:15:06
>>889
なんか子育て支援の機関とか制度をまとめたリーフレットみたいなやつのタイトルによくばりママの、みたいなのつけられてたって話なかったっけ?
あれはさすがに腹立ったよ
女の人のよくばりじゃないよねそれ?って+3
-2
-
916. 匿名 2022/03/09(水) 01:15:19
正社員で働いても生活保護に毛が生えたぐらいの額しか貰えなかったりするのも問題じゃない?
地域にもよるだろうけど、大阪で医療事務正社員で手取り13万円とかザラにある。
拘束時間はたっぷり10時間だったりするのに。
ボーナスも雀の涙程度だし。
やり甲斐摂取、名ばかり正社員も多い。
大企業の正社員には関係ないんだろうけど、そう言う下の層が奴隷のように働かされる状態が改善されないから日本人全体の賃金も上がらない要因の1つかな?と思う。+8
-1
-
917. 匿名 2022/03/09(水) 01:17:00
>>888
いや会社が悪いよ。
人来ないなら来るような条件で求人すれば良いしそれでも来ないなら稼働を停止するべき。
それが長く続くなら廃業するべき。
ちゃんと環境整えて操業できる会社じゃないなら存続させるべきじゃない。+4
-5
-
918. 匿名 2022/03/09(水) 01:17:16
そもそも人口多い国は仕事争奪戦だし、そうなると仕事もそうだし、学業も子育ても過酷だよ。+0
-0
-
919. 匿名 2022/03/09(水) 01:18:01
>>5
男性もダントツ最下位だそうです笑
日本は出世意欲が最低、断トツで自己研鑽していない国に【アジア太平洋14か国調査】:MONEYzine:資産運用とお金のこと、もっと身近にmoneyzine.jpパーソル総合研究所がアジア太平洋地域の14か国ではたらく人を対象に行った調査で、日本の上昇志向は最も弱く、管理職志向・出世意欲は最低、断トツで自己研鑽していないことが明らかになった。
+103
-1
-
920. 匿名 2022/03/09(水) 01:18:03
>>916
スキル上げて転職したらいいじゃん。
そういう仕事に甘んじる人がいるから経営者は搾取するんだよ。+1
-2
-
921. 匿名 2022/03/09(水) 01:18:52
>>852
芸能人の私生活なんてどこまでほんとかもわからんしどうでもよくない?
男の人らって女の人のことわりといいように言い合うし
この人に限らずそう言うの嫌だな+14
-0
-
922. 匿名 2022/03/09(水) 01:19:09
そもそも男性が一馬力で養えるくらいの給料貰えたら子供が乳幼児の時期から無理して働きに出る事もないのにいつまでたっても賃金上がらないのが問題じゃない?
今は男性1人で稼げていた額を夫婦で手分けして働かないと稼げなくなってる、でも物の値段は上がる一方。+2
-0
-
923. 匿名 2022/03/09(水) 01:19:30
>>897
人件費かかるから商品やサービスの値段が上がるんじゃない?
で、他所にお客を取られてそのうち倒産。
従業員減らしておけば会社存続できたのになーがオチなんでしょ。
日本の法律だと談合もしちゃダメなんでしょ。+2
-1
-
924. 匿名 2022/03/09(水) 01:19:59
>>919
そりゃ表に出てこない拘束時間が長いもんね
勉強できる?てくらい働いてる人多そう+8
-1
-
925. 匿名 2022/03/09(水) 01:20:53
>>917
でも現実問題何様だよって話。優秀ならもちろん待遇良くしていてもらいたいだろうし、優秀でもないのにそこまで言うなら安くて頑張り屋な外国人雇うわー。で話終わりそう。婚活と同じ。
+4
-1
-
926. 匿名 2022/03/09(水) 01:21:16
>>839
学校よりもずっと小さい人間関係で過ごさなきゃいけないから合わなきゃ地獄だと思うよ
家で+3
-0
-
927. 匿名 2022/03/09(水) 01:21:31
>>915
本当そう。
よくわがままとか堂々と記載できたね。その文言考えた人、頭おかしいとしか思えないのにそれが公になってる時点で発行元がイカれた組織だとわかる。+2
-2
-
928. 匿名 2022/03/09(水) 01:22:57
>>920
その人1人の問題として捉えたらそうだけど、みんなが皆スキルアップしたりいい条件の所で働けるわけじゃないから必ず溢れてしまう人がいるじゃない?
それに別の仕事に転職の話はひとまず置いといて必要だから雇うわけで誰かがやらなきゃいけない。
海外みたいに一斉にストライキとかもないから全て雇う側のいいようにまわってるのが問題かなと私は思う。
+1
-1
-
929. 匿名 2022/03/09(水) 01:23:39
>>919
出世欲がないのは勝手だけど、出世したい人の足を引っ張るやつがいるのが嫌だね。+19
-0
-
930. 匿名 2022/03/09(水) 01:24:22
>>3
性別関係なくいるよ
私の場合色々な職場渡り歩いたけど全部男に足引っ張られてた
色々やってきて陰湿で本当に嫌だったわ+29
-0
-
931. 匿名 2022/03/09(水) 01:25:07
>>905
スクールバスとかもあるみたいなんだけどね、
大抵の子供は中高に進学すると時間が早すぎるとか色々あって嫌がるらしい
だから親が片道何十分とかかけて送迎してる子が多いんだって。
片道何十分×子供の数を朝の出勤前にやるわけだから相当しんどいと思ったよ+2
-0
-
932. 匿名 2022/03/09(水) 01:25:25
>>925
賃金上がらないのに求められるものが大き過ぎるとやがて途上国の人も出稼ぎ先に日本を選ばなくなるだろうみたいなドキュメントみたな。+2
-1
-
933. 匿名 2022/03/09(水) 01:26:12
>>928
ストライキ、昔はしてたよね日本でも。
今でもやってる人はやってるよ。
あまりに悪条件の会社はちゃんと世間に知らしめないと。+5
-0
-
934. 匿名 2022/03/09(水) 01:26:44
>>22
まじでこれ
しかも職場の人間同士での監視がすごい
こんなに色々うるさいの日本くらいと思う+41
-1
-
935. 匿名 2022/03/09(水) 01:27:13
>>931
同じYouTuber見てるかもw
娘さんが最近日本に来てて半年滞在予定の人じゃない?+2
-0
-
936. 匿名 2022/03/09(水) 01:27:58
パートならめちゃくちゃ働きやすい。
外国行ってた人が帰国して結局日本が1番幸せだって言うのは、よくきくけどなぁ。+1
-0
-
937. 匿名 2022/03/09(水) 01:28:42
>>932
そう、そうやって悪徳会社は淘汰されるようにしないとダメだよね。
日本は中小企業が多すぎるから効率悪くて固定費が捻出できないんだよ。
大企業に吸収されれば良い。+2
-0
-
938. 匿名 2022/03/09(水) 01:29:37
>>85
でた〜
アメリカではー
アメリカの全部が全部んなわけねーだろっ+16
-0
-
939. 匿名 2022/03/09(水) 01:31:01
>>22
殺伐とし過ぎてそりゃメンタル病むわな+24
-0
-
940. 匿名 2022/03/09(水) 01:32:33
どうでもいい+0
-1
-
941. 匿名 2022/03/09(水) 01:35:21
>>935
同じ人かもw
お勧めに出てきたから観てみたんだけど娘さん二人とも個性的で可愛くて和んだわ。+0
-0
-
942. 匿名 2022/03/09(水) 01:36:29
>>932
でもこれからも出稼ぎは増えると思うよ。日本人ですら低賃金でも甘んじて働いてる人多いじゃん。
それに元コメは会社も怒る人も悪くないって書いてあるけど会社が全部悪いってのはおかしいと思う。それなら子供が熱出たからって帰る人に怒る人も悪いよ。+3
-0
-
943. 匿名 2022/03/09(水) 01:38:01
>>20
私も記事を読んで違和感でした。
私は正社員フルタイムだけど家事育児も夫は当てにならないから全部やってるし、どっちか選べるなら最高と思うけど。+21
-0
-
944. 匿名 2022/03/09(水) 01:38:03
>>131
男同士の付き合いで出世していくっていうのがまだまだ残ってる。ゴルフとか麻雀とか飲み会とか。そういうのに付き合う女性もいるけど、何があってもおかしくないから、普通は足が遠のくよね。+6
-1
-
945. 匿名 2022/03/09(水) 01:39:30
正確には女性じゃなくて日本が。多少ケチだけど厳密には結構な無能でもクビ切りにくいのと、仕事量や質で成果だしても賃金差がそこまでつかないのも大きな要因
成果で賃金差つけて無能を切りやすくして多少賃金あげるか結構な無能でも切りにくくするか二択
+3
-0
-
946. 匿名 2022/03/09(水) 01:39:48
>>106
なんでマイナスがついてるか分からない。
この意見にマイナスつけてる奴、全員バカオスなんだろうな。この意見は間違いないのにね。この中で一番核心をついてる意見だよ。+2
-7
-
947. 匿名 2022/03/09(水) 01:40:09
>>929
仕事できる人の足引っ張るよね男って
しかも徹底的 男の負の執念ほんと怖い+6
-0
-
948. 匿名 2022/03/09(水) 01:41:40
>>944
実力より、コミュニケーション能力で出世していくよね。そして実力ある人は独立する。結果ポンコツしか残らない。+4
-0
-
949. 匿名 2022/03/09(水) 01:43:08
>>945
でも無能を切って野放しにすれば途端に治安が悪化しそう。+0
-0
-
950. 匿名 2022/03/09(水) 01:44:46
政治で仕事したふりするポーズの為のネタか、国力落としたい層が話題作ってるだけ
結構な無能でもクビ切りにくくして賃金差をあまりつけない様にしてる日本の方式に、もっと会社に金を出せと過剰な保護を求めてるのかもな
多分意見を多少でも無理して飲んだら益々同じ能力そうな男女がいたら女雇わなくなりやすくなるだけ+1
-0
-
951. 匿名 2022/03/09(水) 01:46:02
今回のロシアウクラナイナの戦争で各国の外相がオンラインで会談してるの見てると本当にEUは女性が多いね。そして若い。東南アジアも比較的若いかな。
アメリカ、ロシア、中国、日本は老人男性ばっかり。+7
-0
-
952. 匿名 2022/03/09(水) 01:48:46
>>949
監視カメラ増えてたり監視しやすい社会になってきてるから逮捕したらいいだけ。あとは不景気で高齢化社会だから1回人口減って30ー40年後に落ち着くまで待つしかない
手遅れだからどうしようもない+0
-0
-
953. 匿名 2022/03/09(水) 01:50:25
>>942
出稼ぎ増えると思う理由はなんだろう?
日本はずっと横ばいで他国が賃金上がったらわざわざ細かい事を求められる日本を選ぶ理由はあまりないように感じるけど。
+1
-0
-
954. 匿名 2022/03/09(水) 01:51:37
>>940
どうでもいいのにどうでもいいって主張したいんだねー+1
-0
-
955. 匿名 2022/03/09(水) 01:51:42
>>953
横ばいなのは、伸び率だよね?賃金水準で言えば高い方だよ+2
-1
-
956. 匿名 2022/03/09(水) 01:53:00
>>848
子供いなくて土日休みたい理由もあんまり浮かばないけど
平日休みの方が色々空いてて安くていいよね+7
-17
-
957. 匿名 2022/03/09(水) 01:53:24
とても仕事ができて性格も明るくて真面目な女性が家でも家事全部やってるパターン多すぎ。
色々とできるが故にそういう男性とくっついてしまうのか何なのか。+5
-0
-
958. 匿名 2022/03/09(水) 01:56:01
>>868
あなたの英会話教室と違って必ずしも同じ場所や国に所属しているメンバーではないので同じ企業といえど環境が違うんです
まずローカルトップのメンタリティーが変わらない限り日本の労働環境は同じ企業でも他の国とは同じにはならない。
+2
-6
-
959. 匿名 2022/03/09(水) 01:57:13
>>957
そもそも今の不景気で超高齢化社会はどうしようもないし1回人口減って40年後とか落ち着いてくるまで待つしかないよ
今の時代に共働きで子供生む選択するなら苦しいの覚悟しないと。勿論生半可な気持ちで生むな!とまでは言わないけど一番苦しい時代だからどうしようもない
+0
-3
-
960. 匿名 2022/03/09(水) 01:58:09
>>956
既婚なら旦那さんとたまには休み合わせたいだろうし未婚なら彼氏や友人、家族と予定合わせる為じゃない?
それに趣味がある人なら、例えばライブとかイベントは土日に固まってたりスポーツの大会は大体土日だったり。
子供いなくても土日に休みがほしい理由なんていくらでもあると思うけど…。+11
-0
-
961. 匿名 2022/03/09(水) 01:59:38
>>955
この先他国が上がり続けたら日本を選ぶ理由がなくなる日が来るのも遠くないんじゃない?
+3
-0
-
962. 匿名 2022/03/09(水) 02:02:51
>>958
自分の無能さは棚に上げて他人を責め立てるそのメンタルすごいな
なのに職場で休み一つ申請する勇気はないんだ
自分が受けた仕事を時間内に終わらせられない人は無能
これは全世界、なんの業種だろうと共通認識
あなたの人間性も小さいと理解した方がいい+7
-2
-
963. 匿名 2022/03/09(水) 02:04:30
>>862
仕事できない人ほど他人の行動や権利に文句言うよね+19
-0
-
964. 匿名 2022/03/09(水) 02:06:17
>>87
だって下方婚したくないんだもん!っていうのが多くの女性のホンネだと思う。
自分が大黒柱になってパートの夫と子供を養うくらいの覚悟がないと日本で女性が男性と同じようにキャリアを積むのは難しいんじゃないかな。
+7
-1
-
965. 匿名 2022/03/09(水) 02:10:14
日本は会社役員がオッサンと爺さんばかりで
取引先のヨーロッパ企業は役員も若い女性だったりするからお互い戸惑うっていう記事見たのもう10年以上前かな
全然状況変わってないね+4
-0
-
966. 匿名 2022/03/09(水) 02:11:38
>>961
そもそもよく見る日本の賃金世界と比較する記事の賃金統計の計算方法は日本だけ昔の計算方法で今のような非正規やパートが多い場合には合ってないし日本国民はほぼ、皆健保、皆公的介護、皆年金、皆義務教育(私学も公的援助)、失保など社会保障収入があるから年収だけじゃなく生涯年収で測るべき。外国人労働者も日本の保健に入れることから人気な側面もあるしまだまだ日本人気は健在よ。+2
-1
-
967. 匿名 2022/03/09(水) 02:12:37
>>888
子供が熱出て帰るとかで怒ってるような人はだいたい何に対しても文句を言ってるような人だったわ。+8
-0
-
968. 匿名 2022/03/09(水) 02:16:19
>>375
これからはもっと家事育児を頑張ります
ごめんね。ガル夫より
+3
-0
-
969. 匿名 2022/03/09(水) 02:19:37
>>218
まさにこういう人のこと+5
-0
-
970. 匿名 2022/03/09(水) 02:20:05
でも今の世代は仕事も育児も男女関係なく皆頑張ってるよね。問題は子育てしてきてない世代のマインドだと思う。+3
-0
-
971. 匿名 2022/03/09(水) 02:24:18
>>811
横だけど、家事育児に専念することは不利だなとは思う。平等とかでなく。
+3
-2
-
972. 匿名 2022/03/09(水) 02:28:48
>>955
高くないよ。
高くないし、日本語覚えても役に立たないし、メリットないよね。
それなら英語、中国語、フランス語なり覚えて、かつ知識も覚えて帰ったほうが為になるから、そのうち来なくなるよ。何もいいことない。+0
-3
-
973. 匿名 2022/03/09(水) 02:34:10
>>971
全く不利だとは思わないんだけどどこらへんが?+5
-2
-
974. 匿名 2022/03/09(水) 02:36:53
>>972
製造なんかは日本の技術を覚えにきてる人がほとんどだよ。アメリカなんかは病気も出来ないって。中国は中国自身が出稼ぎで外に出る人1番多いんだから。その中でも日本が人気な事実。+2
-0
-
975. 匿名 2022/03/09(水) 02:45:10
>>247
妊娠しても生まない選択もあるからなぁ。生む選択して専業になった時点で辛いと言われてもなぁ
勿論大変なら可哀想だけどね+4
-6
-
976. 匿名 2022/03/09(水) 02:48:01
>>975
それ言うなら、子供産む選択して働いてるんだからしらないよってなるし全部自己責任論になる。+0
-1
-
977. 匿名 2022/03/09(水) 02:49:44
>>957
鬱になりそう+1
-0
-
978. 匿名 2022/03/09(水) 02:53:33
>>976
不景気で超高齢化社会で1回人口減って40年後とかになって落ち着くまではどうしようもないし手遅れだよ
会社も余裕ないのと上層階級は自分の身を守るのは仕方ない事だし機会化して人は最小限になり続けていくよ
子供生むのは社会ではそこまで求められてないのが本音。どんどんそうなっていく+2
-1
-
979. 匿名 2022/03/09(水) 02:55:02
>>7
選べるだけましかと。うちは選ぶ余裕もなく働かなくちゃどうにもならない。+10
-0
-
980. 匿名 2022/03/09(水) 02:58:33
>>979
今の時代結婚ばかりが選択肢じゃないからね。選べる稼ぎ男探して結婚するか出来なかったら独身で生きていくのも悪くないし選択肢としては普通にある
不景気で超高齢化社会だからどうしようもない+3
-0
-
981. 匿名 2022/03/09(水) 03:02:05
>>978
子供生むのは社会ではそこまで求められてないのが本音。
そんなわけないじゃん。+4
-2
-
982. 匿名 2022/03/09(水) 03:03:04
>>116
「まだ何やりたいかわからないなら、理系だと将来の選択肢が狭まってしまうので文系にしなさい」そうアドバイスする教師が多いらしい
実際の所は理系から文系の就職はできるけど、逆はできないので間違っているのだけど+4
-0
-
983. 匿名 2022/03/09(水) 03:05:58
>>310
殆どのフルタイム仕事って大変だよね。だから旦那が疲れて帰ってきても専業なら多少の我が儘やある程度ならダラダラしても我慢してあげて。じゃないと長続きしにくくなって最悪離婚なっても仕方ない
>>376それな+8
-0
-
984. 匿名 2022/03/09(水) 03:08:37
>>964
ぶっちゃけ妊娠出産して頭パーになって帰ってくる人たちや更年期でおかしくなる優秀な先輩見てると大黒柱が出来るとは思えないわ+6
-0
-
985. 匿名 2022/03/09(水) 03:08:45
>>981
今は多少は求められてるけど言うほど求められてないのが本音だよ。いずれどんどん求められなくなって機械化して人は使い捨て。その次の時代が働かなくても生きていける時代になっていく+4
-1
-
986. 匿名 2022/03/09(水) 03:11:20
再就職できないわけだわ+0
-0
-
987. 匿名 2022/03/09(水) 03:13:04
>>21
完全に感情論だよね
痛みに耐えて産んでこそ母親(=帝王切開や無痛分娩は母親失格)
母乳じゃなくミルクなんてありえない
保育園に預けて母親が働くなんて子どもが可哀相
とか未だに言う人いるからね+41
-1
-
988. 匿名 2022/03/09(水) 03:14:07
ぶっちゃけ子供さえ諦めたらそれなりに生きやすいのが日本
最近は移民は女性の方が多いんだよね+1
-0
-
989. 匿名 2022/03/09(水) 03:38:24
>>987
これ系言う人頭悪すぎるよね。うちの母親もだけどクソだよ。+15
-0
-
990. 匿名 2022/03/09(水) 03:40:23
>>982
文系なんて軒並み年収低いのにね。+3
-0
-
991. 匿名 2022/03/09(水) 03:59:36
>>22
そうなんだよな、制度の問題より国民性だったり日本経済の落ち込みからきてるんだと思う。+18
-0
-
992. 匿名 2022/03/09(水) 04:23:02
>>218
あなたは根本的な勘違いをしてるよ。
子供を持たない人たちは、子供がいる人にそんなに嫉妬しないよ。イラッとくる程度のことはあっても、必死で叩くほどの重要事項には決してならないんだよ。
逆はありうるだろうけれども。自分自身に対して、取り返しのつかない過ちをしてしまったわけだから。+7
-0
-
993. 匿名 2022/03/09(水) 04:34:33
>>220
わからないなら知る努力しなよ+8
-2
-
994. 匿名 2022/03/09(水) 04:40:40
>>989
頭が悪くて自分の頭で考えられないことや、そのことから自然発生する自信のなさや劣等感も、義実家によっては結婚相手の女性としての条件の一つだったんだよ。依存することと引き換えにその条件を呑んだ気の毒な牝たち。大威張りで頭悪い主張をして、自分は良い嫁だとでも思ってんでしょう。+14
-0
-
995. 匿名 2022/03/09(水) 04:46:05
>>805
両方の実家が裕福+14
-0
-
996. 匿名 2022/03/09(水) 04:47:42
>>981
求めているのは収税能力を維持したい現政府だけじゃないかな? 人口が減って合理化が進めば、別に、国と国が平和的融合として合併していったら、何でもシェアできて、全てにおいてさらにコスパ上げることもできるしね。人口が減ったら減ったで、別に今の政治体制じゃなくても良くなると思うよ。
AI化が進めば単純労働にたずさわる労働人口は要らなくなるし、子供だってバイオテックで両親の遺伝子から作ることができるようになるよ。しかも、遺伝子の中の良い部分だけピックして詰め込むことができるようになるかも。それが正しいかどうかをちゃんと議論できる社会なら、それでもいい。+3
-0
-
997. 匿名 2022/03/09(水) 04:52:18
>>244
そういう問題でもないと思うよ。家庭でご飯、和洋中、ベビーシッターに預けても、ハウスキーパー呼んでも、、、家庭に人を入れるのにも抵抗あるし。
結局自宅でベビーシッター見てないと嫌だし。日本の女性は疑い深いし慎重なんだよね。
両立もやる前から怖いって思ってるんだよ。
できるかな?やれるかな?と。
痩せてないといけないしね、そもそもそしたら体力も無い。戦後よりカロリー低いのに、あれもこれもで気力も体力もないんたよ。+7
-0
-
998. 匿名 2022/03/09(水) 05:17:39
>>21
うちの上司がこの考え方
そんな中でも合理化を進めてきた先輩は煙たがられて離職した
苦労が人を鍛えるのもわかるけど、しなくてもいい苦労まですることないと思う+39
-0
-
999. 匿名 2022/03/09(水) 05:24:21
>>439
だからこういうメンタルが原因だって。+10
-0
-
1000. 匿名 2022/03/09(水) 05:26:33
>>1
単刀直入にズバッと言ってもらって分かりやすい。どっちかを選ばないといけないなんて本当に古いよね。何で辞める必要あるんだろうって感じ。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
43都道府県で障害者や高齢者の在宅ケアサービスを展開する土屋。創業から1年半で従業員は1400人を超え、事業は6つの領域に拡大した。同社を率いる高浜敏之社長は介護の現場にいた30代の頃、アルコール依