-
1. 匿名 2022/02/28(月) 10:38:00
出典:news-pctr.c.yimg.jp
「子育て」と「介護」の両方を同時に行っているダブルケアラーは、全国に約25万3000人いると言われている。(2016年内閣府公表)
1975年に25.7歳だった第1子出産の平均年齢は、2020年には30.7歳になった。
晩婚化が進む現代で、子育てと介護の時期が重なることは珍しくなくなってきている。
大谷佳代さん:
介護のことでケアマネージャーに相談したら、すごく親身になってくるけど『それはできん』って。子供はまだ小さかったし、子供のことも相談員に相談した時に『お母さんの頑張りなんよね』って言われた。『家でお母さんが頑張れば、ちょっと違ってくる』とか言われると、そりゃ頑張ってやりたいじゃろって思うけど。(育児と介護の)両方のバランスが見えてたら、そういう話にはならんと思うのだけど育児と介護の「ダブルケア」 同時に追われる日常 晩婚化で誰もが当事者になる可能性…全国で25万人以上 www.fnn.jp広島・呉市に住む大谷佳代さん。毎朝早くから、2人の小学生の子供の学校の準備や、家事で大忙しだ。
+18
-31
-
2. 匿名 2022/02/28(月) 10:38:48
高齢出産は大変だね+344
-48
-
3. 匿名 2022/02/28(月) 10:39:10
地獄絵図
晩婚化で良いことはない
早めに子を産む方が良いね+568
-41
-
4. 匿名 2022/02/28(月) 10:40:02
下手すると仕事もしてるよね。
+321
-2
-
5. 匿名 2022/02/28(月) 10:40:18
このトピは伸びる+9
-13
-
6. 匿名 2022/02/28(月) 10:40:35
>>3
親も若いと子育て助けてもらえるもんね
プラマイで考えたらすごい大きな差+370
-19
-
7. 匿名 2022/02/28(月) 10:41:19
両親の介護だけでも地獄だった。
そこに子育てがあるなんて考えられない。
+270
-0
-
8. 匿名 2022/02/28(月) 10:41:24
働け産め育てろ介護しろ
国は女に色々押し付けすぎだわ+704
-7
-
9. 匿名 2022/02/28(月) 10:41:25
高齢出産だと子どもがケアラーになるのも早くなる可能性があるし、色々と大変だよね。+219
-5
-
10. 匿名 2022/02/28(月) 10:41:50
>>6
今の50代後半正社員で働いてるからそうでもない。+27
-17
-
11. 匿名 2022/02/28(月) 10:41:50
子育て中に介護を経験しました。
子育ては日々成長する喜びがあるけど、介護は日々後退。
その相反する事が余計悲しくなる。+335
-5
-
12. 匿名 2022/02/28(月) 10:41:50
早く産んでも早く親が介護必要になることもあるけどね。
いま実家で介護大変なんだけどね
ほんとに大変すぎて家族の仲が悪くなる。
自分は施設に入るお金貯めて、施設でお世話になりたいと思った。
子供に負担かけたくない。+258
-4
-
13. 匿名 2022/02/28(月) 10:41:53
日本人の健康寿命って72だよ?
子供何歳の時に産む気なの?
+82
-11
-
14. 匿名 2022/02/28(月) 10:42:08
早婚だと子供が老老介護、晩婚だと自分がダブルケア
+132
-2
-
15. 匿名 2022/02/28(月) 10:42:09
晩婚化は確かに要因の一つになり得るが、若いからって他人事ではない。
知り合いは親が50代で病気で倒れて介護が必要になった。自身の子供もまだ幼いから大変だと。その人は20代で出産。若くてもあること。+77
-14
-
16. 匿名 2022/02/28(月) 10:42:12
独身トピでは勝手に独身を選んだくせに老後人に頼るなと叩き合い子供産んでも介護や自分の老後なんとかしろって言われて産んでも産まなくても地獄だね
もう金産む能力ない人は死ねって感じなのかなあ+83
-1
-
17. 匿名 2022/02/28(月) 10:42:15
何が辛いってここに更年期も重なることじゃない?+254
-0
-
18. 匿名 2022/02/28(月) 10:42:32
子供が高校卒業してやれやれと思ったら親が倒れた。子供を30前にうんでて良かったと思ったよ
友だちの子供さん中学受験と高校受験と介護とご主人の単身赴任が重なって大変そう+177
-13
-
19. 匿名 2022/02/28(月) 10:42:32
高校の時から、祖母の介助。
育児とのダブルが怖くて独身。
結婚自体も嫌。
近所には、
結婚して赤ちゃん産まなきゃ。
と、勝手に見合い写真を持って来られたけど…+47
-5
-
20. 匿名 2022/02/28(月) 10:42:34
40で産んだ子がまた40で産むと子育てと介護が同時になるね、、20くらいで産んで子育ても手伝ってもらいながら育てるのが1番良い気もする。+105
-13
-
21. 匿名 2022/02/28(月) 10:42:41
逆に若くして結婚しても、老老介護になる。
そうなったら、孫が二人の高齢者の面倒を見ることになる。+29
-7
-
22. 匿名 2022/02/28(月) 10:43:02
>>2
旦那は義父母が40になってからの子供だった。
40代の働き盛りの時で、しかも子供の教育費にもお金がかかる時期に義父の介護しなきゃいけなくなった。
口には出して言えないけど正直恨んでいる。+147
-21
-
23. 匿名 2022/02/28(月) 10:43:06
義両親の介護を押しつけるクソチンコは?
介護やらない男には人権ないね+93
-8
-
24. 匿名 2022/02/28(月) 10:43:25
44歳の友達、まだ独身だけど子供作る気あるみたいでその話聞くたびに凄いとしか思えない。+92
-5
-
25. 匿名 2022/02/28(月) 10:43:27
じゃあ若い頃に結婚できるように
新人に残業させない世の中にしてよ
ブラック企業をもっと摘発してよ
研修出張早出残業で恋人作るどころじゃないって甥っ子が言ってたよ+98
-15
-
26. 匿名 2022/02/28(月) 10:43:32
自分がアラフォーで出産したので、子供には迷惑かけないようにとにかくお金だけは貯めとく。そして元気なうちに施設なり探しておく。
おばあちゃんになるころに介護ロボットがお手軽に手に入らんかなあ。+85
-7
-
27. 匿名 2022/02/28(月) 10:43:37
子育てに介護にパートもしてるなんて、身体壊しそう+98
-0
-
28. 匿名 2022/02/28(月) 10:43:38
親も高齢出産で40歳差と40歳差なら、親80歳・自分40歳・子供0歳で介護と育児のダブルパンチあり得るけど、70歳・40歳・0歳なら育児を親に手伝ってはもらえないものの介護までは行かない気がする+11
-16
-
29. 匿名 2022/02/28(月) 10:43:41
>>3
そうだね
高齢出産だとプラス更年期もだし大変そう…
ただ今の日本じゃ若くに子供たくさん産んでーなんてもう無理だよね+160
-4
-
30. 匿名 2022/02/28(月) 10:43:50
母30歳、娘30歳でローテーションすれば、祖母60歳くらい、まだ介護される年齢ではないよ。
可能性としたら、60歳の祖母がその親(80代後半)の介護に振り回されてるケースが多い。
カワイイ孫と接する機会を奪われる60代、悲しい。+51
-7
-
31. 匿名 2022/02/28(月) 10:44:01
これだけ残業とか過労が問題になってるのに、家庭での過労は全然問題になってないの闇深い。
やっぱ世の中は男性に有利ですよ。
終電まで残業してた頃より、全然育児や介護のほうがキツいもの。+181
-3
-
32. 匿名 2022/02/28(月) 10:44:21
>>23
ないよ、あったりめえだ+19
-2
-
33. 匿名 2022/02/28(月) 10:45:26
でも、遠くに住んでたりしたら介護なんて出来ないから介護サービスは受けやすいよね。
同居が一番危険と聞いた+75
-1
-
34. 匿名 2022/02/28(月) 10:45:31
>>3
10年不妊だったのでアラフォーで出産になってしまったのだが、悪いことばかりではなかった。お金と安定した仕事、家が手に入ってから子供が生まれたので。
ただまあこの先どうなるかはわからんけどね。+24
-31
-
35. 匿名 2022/02/28(月) 10:45:41
こうなると平均寿命が長いのも微妙だよね
身の回りの事自分でできるようなピンピンしたお年寄りならいいけど+93
-0
-
36. 匿名 2022/02/28(月) 10:46:08
>>3
大卒で、そこそこ仕事をしてってなるとどうしても20代後半だよね。
その時期に仕事が楽しくなってしまったらもう終わりよ。+77
-11
-
37. 匿名 2022/02/28(月) 10:46:22
これ元の記事読んだけど、近くに子どもが住んでるなら子どもにできることをしてもらうのは仕方ないことだと思う。
それくらい今は介護保険が圧迫してる。
もしこの方が遠方在住だったらケアマネさんは介護サービス入れるか施設検討するかしてるはず。じゃないと生活できないんだから。
もしかしたらこの方はご両親が元気な時は子供の世話とか手伝ってもらったことがあるんじゃないかな。
実家と近居でメリットがあったなら、親が介護が必要になったらできることを手伝うのは普通のことじゃないかな。+36
-3
-
38. 匿名 2022/02/28(月) 10:46:28
>>8
これだと思う。
男で仕事子育て介護で悩む人なんて、ほんのひと握りだろうに。+247
-7
-
39. 匿名 2022/02/28(月) 10:46:47
だから長生きしちゃダメなのよ。
なのにどんどん医療が進歩して死なせてくれない。
コロナ禍でも高齢者を守る!って頑張ってるの見ると複雑だわ。+144
-3
-
40. 匿名 2022/02/28(月) 10:46:49
若くても病気になったり事故にあったり、人生わからんからね。備えはいつでもしとかないと。+8
-0
-
41. 匿名 2022/02/28(月) 10:46:55
>>2
若くに産んだら老老介護+79
-8
-
42. 匿名 2022/02/28(月) 10:46:57
>>3
何でマイナス?
老々介護も悲惨だけど、30代、40代が親の介護のために離職する方がよっぽど悲惨だろ。+115
-9
-
43. 匿名 2022/02/28(月) 10:47:05
ばあちゃん95歳まで誰にも迷惑かけずに
1人で暮らしてポックリ逝ったから
ホントに子供孫孝行だったな+118
-2
-
44. 匿名 2022/02/28(月) 10:47:23
>>15
そういうのはレアケースじゃない?
やっぱり高齢出産の方が色々デメリット多いと思う。+52
-3
-
45. 匿名 2022/02/28(月) 10:48:40
>>30
うちがまさにこんな感じで30前後のローテーション。ちょうどそれぞれの祖母達介護中だけど、運良く施設に入れたのでなんとかなってるって感じ…。これが在宅介護だと母親は疲弊しきって体調ヤバかったかもしれない。+32
-0
-
46. 匿名 2022/02/28(月) 10:49:00
赤ちゃん用おむつと高齢者用おむつがある暮らしでした。+10
-0
-
47. 匿名 2022/02/28(月) 10:49:09
>>1
そーなんだよ。
子供が成人したら両親と祖父母は死んであげるくらいが丁度良いんだけど怖くて死ねない。+12
-0
-
48. 匿名 2022/02/28(月) 10:49:12
>>36
まともな親なら子供に迷惑かけないようにお金貯めて老人ホーム入るもんじゃないの?
学費出さなかったり老後頼ろうとしたり、子供に負担かけすぎなんだよ。+16
-11
-
49. 匿名 2022/02/28(月) 10:49:12
>>6
親が40代50代だとバリバリ働いてるからそんなに助けてもらえないよ
引退した60代前半ぐらいが一番頼りになりそう+93
-12
-
50. 匿名 2022/02/28(月) 10:49:20
>>6
20代前半で結婚して両親義両親40代前半だったけどみんな働き盛りだから手伝いとかは頼めないよ。
忙しいから干渉してこないから楽だけどね。
帰省とかされてもむしろ困るって感じで。
うちの嫁って扱いもされない。
だから理不尽に使われることもないぐらいかな、+28
-6
-
51. 匿名 2022/02/28(月) 10:49:46
>>1
保育士してます。
年配の保育士がシングルや障害児ママさんにかける言葉の常套句が
「お母さんがしっかりしてれば大丈夫!」
一見励ましてるように見えて呪いの言葉だと思う。
私は絶対に母親に全てを背負わせるような発言はしたくない。
研修でも、さんざん、母親のみの負担にならないよう
適切な支援を~と習うんだけど
年配保育士ほど面倒くさいのかお母さんが頑張れ、で
解決しようとする。+75
-4
-
52. 匿名 2022/02/28(月) 10:50:21
>>49
厚生労働省の統計によると、今の60代前半は働いてる人が過半数ですよ。
60代後半でもかなりの人が働いている。+57
-0
-
53. 匿名 2022/02/28(月) 10:50:27
育児、介護、仕事を自分の老いと向き合いながらやるって相当キツいだろうな+8
-0
-
54. 匿名 2022/02/28(月) 10:50:35
>>14
そう、つまり問題は長寿化のほうなのよね。
親子の年齢が近いと、老老介護ならまだいいけど下手すれば孫が親と祖父母のダブル介護しなきゃいけなくなるから必ずしも良いともいえないし。+89
-0
-
55. 匿名 2022/02/28(月) 10:51:04
>>35
そうだよね…
昔は長生きできる人がそもそも少なかったから、いてもみんなで支えられるしご長寿ってめでたかったけど、自然の摂理に反してまで無理矢理延命しての長生きはどうなんだろって考えてしまう。+31
-0
-
56. 匿名 2022/02/28(月) 10:51:10
>>3
20代で出産したけれど、父も母も仕事に忙しく、里帰りも早々に帰ったよ。預けたくても有休に限りがあるし、思うほど頼れない+49
-3
-
57. 匿名 2022/02/28(月) 10:51:29
>>28
育児は赤ちゃんだけではないからだと思う。
子供が高校生でも親の介護は負担が大きい。
頻繁に呼び出されるし。+35
-0
-
58. 匿名 2022/02/28(月) 10:51:31
>>52
じゃあ何歳に産もうが親には助けてもらえない前提だね+42
-0
-
59. 匿名 2022/02/28(月) 10:52:00
>>15
確かにね。会社の上司が40近くの高齢出産だったけど、両親(60~70代)が元気だったから里帰りして面倒見てもらってたって言ってたなー。その後も、何かと面倒見てもらってたらしい。+14
-0
-
60. 匿名 2022/02/28(月) 10:52:45
>>49
うちがそう。親は仕事多忙、まだ大学行く子の仕送りもあったし。たまの土日に顔見せる位+1
-0
-
61. 匿名 2022/02/28(月) 10:52:58
健康に気をつけて元気でいてくれる両親に感謝だな+7
-0
-
62. 匿名 2022/02/28(月) 10:53:16
>>23
義両親の介護を妻にやらせるような男だったら家事育児もしないだろうから
妻は自分の仕事と自分の分の家事と育児やってあげる代わりに男に義両親の介護と男の分の食事や洗濯など自分でやらせればいい+49
-1
-
63. 匿名 2022/02/28(月) 10:53:51
>>58
専業主婦で時間ある親が減ったと思う+26
-0
-
64. 匿名 2022/02/28(月) 10:54:09
よくわからんけどお金次第だよね
うちの親はお金持ちだから体が動けなくなったら施設入所すると若い時から言ってる
貧乏な人達が苦労してるって話?
+4
-6
-
65. 匿名 2022/02/28(月) 10:54:20
>>2
でもこれ第一子の年齢ってあんま関係ないような??
結局昔の人はたくさん産んでるから最後の子が遅くに出来てたら介護時期被らん?
昔は今ほどは寿命も長くなさそうだし+44
-11
-
66. 匿名 2022/02/28(月) 10:54:34
平均寿命が長すぎるからだよ。
欧米並みになればいい。+9
-0
-
67. 匿名 2022/02/28(月) 10:54:36
>>45
うちも同じ。祖父母は年金が高くて施設に入ってくれてるから介護の心配はない。
実父は早くに亡くなってるけど、実母は父の遺産で将来の施設費用は十分確保してある。
遠方に住んでるから、家で亡くなっても腐敗するまでに見つけてくれればそれでいいといってくれてる。毎日LINEで安否確認してるけど。
私もそんな親になりたい。子どもたち家族を不幸にしてまで自分の生活を守りたいとは思わない。+16
-0
-
68. 匿名 2022/02/28(月) 10:54:39
>>36
25歳なんて新卒3年目でしょ?キャリアの観点だと、この時期に出産は早すぎるって感覚だよね残念ながら。
反感くらう相当な覚悟が必要。。
+18
-11
-
69. 匿名 2022/02/28(月) 10:55:01
>>6
例えジジババが働いてて手助けできなくても親が元気なうちに孫の顔が見れるのは一般的に嬉しいことだと思うわ。
+56
-4
-
70. 匿名 2022/02/28(月) 10:56:17
というか、若く産んでも老老介護になり詰むよね
一番詰む例
ただし金持ちなら助かる+3
-10
-
71. 匿名 2022/02/28(月) 10:56:21
>>51
横だけど、これ凄く分かります。
保育や子育ての現場で「お母さんの頑張り、お母さんの働きかけ次第で変わるよ!」とかはよく聞くけど、「お父さんの頑張り」はなかなか聞かない。
育児でも介護でもやってるとどうしても無理が出てしまう場面ってあると思うんだけど、最終的にそこはちょっとお母さん(奥さん)が頑張ってねで回してるのが現実なんだと思う…+44
-1
-
72. 匿名 2022/02/28(月) 10:56:29
>>51
それね。うまい先生は「お母さんも息抜きが大切よー」って言ってくれる。
子供の扱いが上手でもお母さんがお母さんが、っていう先生には相談しない。+21
-1
-
73. 匿名 2022/02/28(月) 10:56:42
>>66
アメリカはともかくそれ以外の先進国は日本より1~3歳程度低いだけですよ。+2
-0
-
74. 匿名 2022/02/28(月) 10:56:54
親が若くても、祖父母が生きてて介護になってたから子育て何にも手伝って貰えなかったし、里帰りも祖父母に振り回されて凄く辛かったよ
+2
-2
-
75. 匿名 2022/02/28(月) 10:57:03
>>51
年配の保育士さんは母親のメンタル問題なんて習ってないからね。
運転免許証のように、保育士免許を更新する際に講習すればいいのにと思うよ。+23
-3
-
76. 匿名 2022/02/28(月) 10:57:18
50近くになっても不妊治療している人いるけど何考えてんだろ+21
-0
-
77. 匿名 2022/02/28(月) 10:57:53
>>63
親が専業主婦で近居が勝ち組だよね、実際+17
-1
-
78. 匿名 2022/02/28(月) 10:58:31
>>34
マイナスつけられてるけど、実際高齢出産するならお金には若い人よりシビアに考える必要あるよ。介護なんて正に金がものを言うもん。嫌な言い方しちゃえば、『相応の金があるか』が子供に対する責任だとすら思ってる。
私も年齢高めで産んだけど、若い人より働ける期間が短い事や親の介護の可能性十分に考えて資金計画立ててる。案ずるより産むが易しは若者だけの特権。+23
-8
-
79. 匿名 2022/02/28(月) 10:58:48
>>1
素人は介護をするな
施設にぶちこめ 金がないなら遠方に逃げろ
在宅介護はよほどの金持ち以外は自殺行為に等しいぞ+10
-2
-
80. 匿名 2022/02/28(月) 10:58:56
>>70
お金が全て。親の介護と育児が重なってもお金があれば他人に任せられるし、自分の気分転換もできるし半分以上解決する。+6
-1
-
81. 匿名 2022/02/28(月) 11:00:51
>>77
仕事続けられてるママって結局近くに元気な祖父母がいることが多い
もちろん夫婦だけで頑張ってる家庭があることも分かってるけど、周り見てると色々な面での余裕が違うなって感じる+51
-0
-
82. 匿名 2022/02/28(月) 11:01:02
>>3
それを別トピで言うと総バッシングだよ。+10
-3
-
83. 匿名 2022/02/28(月) 11:02:09
>>70
若く生んだなら子供が早く独立するし、老後資金もたまりやすいんじゃないか?+14
-0
-
84. 匿名 2022/02/28(月) 11:03:27
>>6
うちは親がまだ50前半で平日仕事だから頼れない
退職するくらいには子供達も大きくなってる+7
-1
-
85. 匿名 2022/02/28(月) 11:03:56
>>10
働いててくれるなら、少なくともダブルケアは避けられる。
上手くすれば経済援助もあるし、経済援助がなくても、老後費用は貯蓄していてくれる可能性もある。
ダブルケアは子世代を擦り減らすけれど、子世代が自分の子育てをするのは当たり前。
子育てできる経済状況や態勢だから子供を産むわけで、親の助けがあればラッキー、なくてもマイナスはないでしょ。+19
-3
-
86. 匿名 2022/02/28(月) 11:05:04
介護って何歳から必要って人によって違うから、いくつで産んでも結果論なんじゃないかな。
私は37で産んだけど、祖父母が亡くなった後だったから里帰りで両親のサポート受けながら子育てできて助かったよ。
姉の時は母は祖父母のケア、父は仕事であまり手伝ってあげられなかったって。+7
-2
-
87. 匿名 2022/02/28(月) 11:05:05
>>33
大人になったらできる限り早く家を出る、結婚したら夫婦で新しい家族家庭をつくるために自分達の親と別々に住み方が良いに決まってるのに、いい年齢になってずっと実家暮らしで嫁ができたらそのまま同居しようとする男性が少なからずいる。
ずっと実家暮らしでも嫁と新たに新しい家に住むならいいと思うけど、あえて同居しようとする男性って頭悪いし結婚どころか彼女できないぐらいはたから見てちょっと子供っぽいというかおかしいところが多い、もしくは嫁に介護してもらいたい。+36
-0
-
88. 匿名 2022/02/28(月) 11:06:18
友達が27歳で52歳の人と結婚したんだけど、義実家同居でお姑さん80代だった。
「同居だけど、家事育児1人でやってるよ~。お義母さん日中はデイサービス行ってるからさ~。」って。
それ聞いた頃はお姑さんまだ元気だったみたいだけど、もう10年くらい前だ。その後どうなったんだろう。+7
-0
-
89. 匿名 2022/02/28(月) 11:10:03
>>2
これから一気に増える+28
-0
-
90. 匿名 2022/02/28(月) 11:10:38
>>24
難しいんじゃない?+22
-1
-
91. 匿名 2022/02/28(月) 11:11:23
>>33
寝たきりの父が入院期限が切れた時、同居家族が二人いるので自宅介護を強く勧められなかなか転院先を紹介してくれなかった。私は仕事があるし病気の母の世話と家事があるので24時間父を看るのは不可能と言いつづけてやっと転院先を探してくれた。一人ならすぐ動いてくれたかも。+23
-0
-
92. 匿名 2022/02/28(月) 11:11:43
>>58
私は父が定年退職した2年後に第一子を生んだんだけど、まだまだ元気で気力体力を持て余してたところへ孫ができたもんだからめちゃくちゃ可愛がって面倒みてくれたよー
エルゴ紐も使いこなしてたし、ウンチおむつも手際よく替えてたし、私より慎重な性格だから安全面でも安心感あったし
母(当時パート主婦)のほうが友達とのランチや趣味にと忙しかったから父の存在はほんとにありがたかった+10
-11
-
93. 匿名 2022/02/28(月) 11:11:43
>>51
>年配の保育士がシングルや障害児ママさんにかける言葉の常套句が
>一見励ましてるように見えて呪いの言葉だと思う。
>私は絶対に母親に全てを背負わせるような発言はしたくない。
でもさ、シングルなんて、母親が頑張るしかなくない?
言ってる事わかるけど、責任から逃げる方法全くなくない?+13
-4
-
94. 匿名 2022/02/28(月) 11:13:07
>>3
だよね
30代じゃ正直遅いのに+11
-2
-
95. 匿名 2022/02/28(月) 11:13:32
うちの親無貯金無年金だから余計辛い。胃に穴があきそう。+18
-0
-
96. 匿名 2022/02/28(月) 11:14:29
>>88
25歳も年上なうえに義実家と同居て。お友達は旦那さんのどこに惹かれたんだろうね?なんて言ったら失礼だけど。+14
-0
-
97. 匿名 2022/02/28(月) 11:14:54
>>95
そこまで行けば、生活保護受けれるんじゃない?+9
-0
-
98. 匿名 2022/02/28(月) 11:15:36
>>83
収入と独身時代や子なし時代の貯金額によるからそればかりは個人差
+6
-1
-
99. 匿名 2022/02/28(月) 11:15:47
貯金してない親の多さよ…+9
-0
-
100. 匿名 2022/02/28(月) 11:16:26
>>95
義母がそれだけど縁切りしていて今生活保護+5
-2
-
101. 匿名 2022/02/28(月) 11:17:06
>>39
そうだよね
コロナに罹らないよう対策大変です、って認知症患者の施設がニュースで取り上げられてたけど観てて本当に複雑よ+38
-0
-
102. 匿名 2022/02/28(月) 11:17:12
25までに第1子産むくらいじゃないとね+4
-0
-
103. 匿名 2022/02/28(月) 11:19:03
>>2
介護が親が何歳で必要になるかによるから、出産時期はあまり関係ないような、、、。
+71
-11
-
104. 匿名 2022/02/28(月) 11:19:37
>>2
でもおばあちゃん世代が「子育てしながら介護させられて大変だった」って話すごく聞くじゃん。
昔は子供たくさん産むのが当たり前だったから。
1人目は若くで産んでも末っ子は30代で出産とか普通だったよ。+50
-2
-
105. 匿名 2022/02/28(月) 11:19:52
子育ては自分の意思でタイミングみて授かって育てるってプランが見えてるけど介護はいつ始まりいつ終わるかわからないしな。近くで祖父母の介護してる親を見てきたけど1対1では絶対にできないと思った+3
-1
-
106. 匿名 2022/02/28(月) 11:20:17
30歳で産んだけど、親はまだ元気たし、私自身も20代は遊び倒して結婚したからちょうど良かったかな。
35歳では遅いし、25歳じゃなかなか結婚する気にならない。
30歳前後で結婚するのが1番良いと思う。+12
-10
-
107. 匿名 2022/02/28(月) 11:20:42
>>2
わたし42歳だけど、かりに今出産したら介護に困らないよ。親も高齢出産でもう亡くなってるから。+53
-3
-
108. 匿名 2022/02/28(月) 11:22:18
>>93
横ですがそんなの母親本人が一番わかってるし、何より手助けするはずの立場である保育士が呪いの言葉をかけるのは最悪だと思うけど。+11
-3
-
109. 匿名 2022/02/28(月) 11:22:27
これって結局高齢化社会の問題だよね
齢を取って自分で身の回りの生活の世話が出来なくなった人をどう介護するのか?
育児は未来に向けての大変さだから救われるけど、介護って正直しんどいよ+21
-0
-
110. 匿名 2022/02/28(月) 11:23:01
>>42
同意だし正論だと思うけど、高齢で出産した人は言い気しないからじゃないかな
結婚相手が見つからず、なかなか子供を授からず、金銭的な理由でとか色々あるし。
覚悟してたとしても地獄とか言うのは失礼な様な+21
-4
-
111. 匿名 2022/02/28(月) 11:25:02
>>54
高齢者施設の入居者さん、90歳を超えてくるとお子さんが先に亡くなったり、ガン闘病などで面会に来れなくなるケースが増えてくるんだよね。そうすると会いにくるのは孫や甥姪。
ご本人も好きで長生きしたりこどもに先立たれたいわけではないのにね、長寿ってほんと残酷。+50
-0
-
112. 匿名 2022/02/28(月) 11:25:55
>>48
それぞれの家庭の事情があるから
学費まではそこまでキツく言えないわ+4
-6
-
113. 匿名 2022/02/28(月) 11:27:21
>>48
すぐホームに入れるといつから錯覚していた…?+16
-0
-
114. 匿名 2022/02/28(月) 11:28:31
>>21
もし、老々介護で孫が看るような家は、90、70、50、20となるわけだから、孫とひ孫が協力的できるよねー。
子供が60台なら孫の出番はないしねー。
アディオース+2
-3
-
115. 匿名 2022/02/28(月) 11:28:38
>>1
まさに私だぁぁぁぁぁ!
母70代後半、歩行困難気味
我が子園児。
母がコロナに感染したら危険すぎるから、園欠席して自宅保育。
もう、もう、キャパオーバーだよ
お菓子とガルちゃんで精神保ってるもん。+23
-0
-
116. 匿名 2022/02/28(月) 11:28:47
>>108
実際母親は頑張るしかないし、さらに応援してるのに、なんでのろいの言葉になるの?
「父親いないけど、大丈夫かなぁ」って言ってる母親に対して
「お母さんがしっかりしてれば大丈夫!」って、普通でしょ。
これ以外の何の言葉をかけれるの?+6
-5
-
117. 匿名 2022/02/28(月) 11:29:13
>>36
最近卒業して2、3年で結婚、出産した方がいいのでは?って思うようになった。
子供が中学生になってもまだ30代だし、意外と子供の手が離れた人が再就職しやすかったりするし。
30代になって産むと子供が中学生になったらアラフィフだから再就職するには年齢行き過ぎてる。
子育ての体力もしんどいし。親も高齢で手伝ってもらいにくい。
+33
-4
-
118. 匿名 2022/02/28(月) 11:29:39
>>81
それ!ジジババがPTAに参加するとお客様扱いになって
負担が増えて、大変だった、先生の親が多かった、先生が子どものPTAに参加出来ないんならなくしてくれ!+15
-0
-
119. 匿名 2022/02/28(月) 11:29:41
自分が60歳になった時、両親義両親全員90歳
たぶん、全員生きている気がする。
息子26歳。孫ができても世話できる気がしない。
息子で良かったのかも。
孫にお金をあげるくらいは
したいからまだまだまだ働かないといけない。
+3
-0
-
120. 匿名 2022/02/28(月) 11:31:02
今40で子供がまだ未就学児と小学生だけど
実母介護が去年はじまりました。
一人っ子なので誰も助けてくれません。
子供を園に預けてそのまま電車で実家へ行き
通院介助や食事の準備などして大急ぎで帰り
園に迎えに行きます
周りにダブルケアなんていないから辛いです+23
-0
-
121. 匿名 2022/02/28(月) 11:31:48
>>116「父親いないけど、大丈夫かなぁ」って言ってる母親に対して
そんな前提条件知らんがな。+0
-0
-
122. 匿名 2022/02/28(月) 11:32:09
>>113
まだ団塊の世代が70代前半?元気だよね。
80代になったときホームに入れなさそうだよね。
金遣い荒いし、態度悪いし。。。+9
-0
-
123. 匿名 2022/02/28(月) 11:32:14
>>78
てか、年齢が高くなるほど「勢いで作る」ことはなくなってくるし、また勢いでできちゃう確率も低いから、みなそれなりに資金計画など熟考した上で生んでるケースがほとんどだと思う。
とりあえずまわりにいる晩産カップルは全員裕福の部類だわ。
たまにメディアなどで見る「貧乏で高齢出産」の人には正直引いてしまうけど。+9
-2
-
124. 匿名 2022/02/28(月) 11:33:15
>>104
昔はご近所さんとか近くの親類と子供をみんなで
見てたし、介護もそう
一人で育児も介護もなんてまずなかったはず+28
-0
-
125. 匿名 2022/02/28(月) 11:33:53
>>93
>>51です。
確かに母親が頑張らざるを得ない部分はあるのですが
一人親ヘルパーが利用できたりなどの
支援もありますし、そういう紹介とか...
あと、もし子どもが壁に当たったらお母さんがしっかりしてないからなのか?とか。
対保護者(大人)対応なのに、
先生が子どもに語りかけるように
「お母さんがしっかりしてれば大丈夫よ」みたいな
言い方もあまり好きじゃないんです。
そういう言い方で安心するお母さんももちろんいるとは
思いますが。
+10
-1
-
126. 匿名 2022/02/28(月) 11:34:28
少子化で子供の方が大切なんだから、子供と夫婦の仕事や生活や家事優先で介護なんてしなくてすむようになればいいのに。
それに介護はやっぱり介護士じゃない人がやると介護する方もされる方も危ないよ、ケガとかいろいろね。
子供を犠牲にして老人を介護する必要も意味もない。
子供にお金使って楽しいこといっしょにいっぱいしておいしい料理やお菓子つくってあげたりしたいよね。+8
-0
-
127. 匿名 2022/02/28(月) 11:34:54
特養は介護度で入れない
要支援だとヘルパーさん週一回しかこない
中途半端に身の回りのことができるから
支援の手も薄い
なので全部家族がやることになる
世話だけじゃなくて感謝の言葉もないし
文句言われたり、精神的にも介護は相当キツイ+14
-0
-
128. 匿名 2022/02/28(月) 11:35:20
>>58
そもそも親の手伝いありきで子供産むこと自体間違ってるんじゃない?+25
-0
-
129. 匿名 2022/02/28(月) 11:36:12
>>114
最後の50、20だけなぜ30歳差なん?w
それと、大学は行かない前提?+2
-0
-
130. 匿名 2022/02/28(月) 11:36:48
>>14
長生きしすぎなのが問題なんだよね
健康寿命全うしたら延命しない方がいい+43
-0
-
131. 匿名 2022/02/28(月) 11:38:47
知り合いに大学卒業してから結婚して23才で子供産んだ子がいるけど、母親が早くに亡くなってしまって、育児と父親と祖父母の介護をしてる子がいるよ。
+1
-0
-
132. 匿名 2022/02/28(月) 11:39:01
子供2人育てて親の介護も1人でしてます
施設に入る金はない(特養無理)
デイサービスも嫌だ
ヘルパーくるのも嫌だ
イヤイヤばっかり
「今度の病院何日だっけ?」
「今病院来たけど、検査ってどこ?」
「薬の蓋硬くて開かないんだけど」
「ワクチン3回目早く予約して」
もうコッチの身にもなってくれ!!
逃げたくなる!
毎日家でテレビ見てるだけだからボケそうで
1日朝晩1時間電話で会話してるけど
全部愚痴か文句か早く死にたいばっかり
+28
-0
-
133. 匿名 2022/02/28(月) 11:39:12
>>121
>「お母さんがしっかりしてれば大丈夫!」
えっ? これって、明らかに何かの質問に対しての返答だよね?
+3
-3
-
134. 匿名 2022/02/28(月) 11:40:08
>>12
親は施設に入れないの?
自宅介護してる経緯を教えて欲しい。+3
-3
-
135. 匿名 2022/02/28(月) 11:40:53
>>129
つかれてんのかも。寝るわ+3
-0
-
136. 匿名 2022/02/28(月) 11:42:57
>>3
マイノリティで、ごめんなさい。
私は、二十代で結婚出産だったけど、、、夫の祖母介護したよ。
夫の母は健在。でも介護やりたくないのだって。
子供、年子だったし、大変だったよ。
喉元過ぎればなんちゃらで、義母からは、感謝も何もされてないよ。義姉からも。+6
-12
-
137. 匿名 2022/02/28(月) 11:43:34
>>79
無知なものですが、在宅介護はよほどの金持ちがいいってなんでなの?+0
-0
-
138. 匿名 2022/02/28(月) 11:44:43
>>16
私はそれでいいと思ってる。死ぬタイミングは自分で決めたいから、安楽死を認めて欲しい。
子どもの迷惑になったり税金を無駄にするくらいなら自分で死を選ぶよ。+30
-1
-
139. 匿名 2022/02/28(月) 11:45:06
>>13
生まれたときから、家族が要介護ってこともある
介護する家族の方が先に倒れるので、要介護の人が元気で長生きしたり・・・
介護と育児と仕事で、正直死ぬかと思った
育児は夫に任せてたので感謝しかない+3
-0
-
140. 匿名 2022/02/28(月) 11:45:38
>>136
それを黙認してた旦那さんが一番酷いと思う+43
-0
-
141. 匿名 2022/02/28(月) 11:46:30
>>24
まだ現実が見えてないよね
うちも40で結婚して今不妊治療中のパートさんいるけど、「とりあえず子供は2人かなぁ」と言ってる。31から不妊治療始めた私は地獄を知ってるだけに胸が痛い。でも頑張ってる人は応援したいから彼女の治療も出来る限り応援(通院で急な休みの時は変わってあげるなど)するつもり!!+24
-9
-
142. 匿名 2022/02/28(月) 11:46:48
>>103
だね
あとお金
一番いいのはピンコロだよね+14
-0
-
143. 匿名 2022/02/28(月) 11:47:33
育児と介護両方は精神的にも体力的にも大変そうだ+0
-0
-
144. 匿名 2022/02/28(月) 11:47:45
>>8
物理的に無理なんだよね、根性とかの問題でなく
子供は保育園や幼稚園、年寄りは老健や介護施設に絶対入れて、微熱などでは呼び出されず、幼稚園お迎えは7時まで対応、ってのが完備されるだけで若年中年は皆フルタイムで働けるだろうに+116
-1
-
145. 匿名 2022/02/28(月) 11:48:43
>>12
私も一人暮らしの認知症の父の面倒をみてるけどこっちが病みそうになってる。遠くに住んでる妹は多少お金は出してくれて父の生活費にあてられるけど弟は一切何もしないから怒りしかない。
私はお墓や老後の事も既に考えているのに、父は貯金もないのに年金はすぐ使いきって何も考えてないからこの先も苦労させられるのが目に見えてる。
もう捨てたいよ。
+46
-0
-
146. 匿名 2022/02/28(月) 11:50:12
>>132さんえらいね
突き放してもいいと思うよ
うちの主人の父親介護必要なわけでなくて普通に生活できるけど
主人といっしょに住んでた時は主人に甘えて買い出しとかいろいろ細かな用事を頼んでたみたい
主人と私の結婚を機に一人暮らしになって週に何回かは様子を見に会いに行ってもだんだん何でも自分でするようになり外出などもするようになった
一人暮らしで自分で動けてるならまだ大丈夫だから、本当にサポートが必要になるまでは言い方は悪いけど放置しててもいいよ+7
-0
-
147. 匿名 2022/02/28(月) 11:50:32
40代の親の介護してる20代もいるから
何とも言えんよ+1
-1
-
148. 匿名 2022/02/28(月) 11:50:45
うちの会社は介護休暇も2年くらい取れるから、それほど心配してない。+0
-6
-
149. 匿名 2022/02/28(月) 11:50:55
どうせさ、バイアグラの保険適用が早く婦人科系の薬や治療法認可の遅い我が国ですからダブルケアしてるなんてほとんど女性だから何もしないでしょ
女は介護育児しておけってな+8
-0
-
150. 匿名 2022/02/28(月) 11:51:01
>>33
同居、近居は今後自宅介護必須になると思うよ。いや今でもかな。
介護保険はもう限界で、病院も役所も家庭で対応してもらおうとしてる。
同居近居なら手伝えないとは言い訳出来ない。
自分たちの生活を守りたいなら、ある程度距離あるところに住んでいた方がいい。+17
-0
-
151. 匿名 2022/02/28(月) 11:51:20
>>148
2年ってあっという間じゃない?
+11
-0
-
152. 匿名 2022/02/28(月) 11:53:56
>>103
若くして産むよりはダブルになる可能性高いんじゃない
私は早くに子供産んでもう独立したから来たるべき親の介護に備える時間がある+29
-2
-
153. 匿名 2022/02/28(月) 11:54:03
>>150
同居近居は本当に大変だから避けた方がいい
全部依存されるから自分の人生なくなるよね+19
-0
-
154. 匿名 2022/02/28(月) 11:54:29
>>12
親の介護が早くに来た場合だと下手すりゃ婚期逃すし子供を持つ事も諦めざるを得なくなるかもね
+43
-1
-
155. 匿名 2022/02/28(月) 11:55:34
>>39
高齢者守るために経済止めて、高齢者は軽症でも入院、若者重症化しないからと様子見で亡くなる。
ありえないでしょ。高齢者の顔色ばかり見てる政治。日本が衰退する理由がわかる。+53
-1
-
156. 匿名 2022/02/28(月) 11:58:02
>>148
2年で介護終わるんか?+7
-0
-
157. 匿名 2022/02/28(月) 11:59:33
祖父母より先に親が亡くなった場合、祖父母の世話は孫にふりかかる。
健康本当に大事。酒とタバコのやり過ぎで早死にした母に対してジワジワ腹が立つ。
嫌いではないんだけど特に世話になったわけではなく、義務感でやってるけど、時々早く終わらないかなって考える。+5
-0
-
158. 匿名 2022/02/28(月) 12:00:06
>>136
自分のことかと思うくらい同じ立場です!
ケアマネさんには積極的に相談しましたか?
うちは、子どもの年齢や介護者が孫嫁(血の繋がりなし)ってことを考慮してもらい、施設入所の際も優先順位かなりあげてくれてすぐ入所決まりましたよ。+9
-0
-
159. 匿名 2022/02/28(月) 12:02:55
>>158
介護度でかなり変わる
要介護1-2なら、うちの地域ではなかなか
決まらないよ
高額の有料ホームならすぐにでも入れるけど
20ー30万毎月はかなりきつい+7
-0
-
160. 匿名 2022/02/28(月) 12:04:09
>>153
最近育児手伝ってもらうために実家近くに家建てる人多いけど、勝手に心配してる。
介護が必要になったら自宅介護は避けられないよね。
お金に余裕があっても支援者がいたら施設の優先順位は下がるし。
その分親が元気なうちに色んな恩恵を受けてるんだろうけど、育児の支援と介護は比べ物にならないからね…+20
-2
-
161. 匿名 2022/02/28(月) 12:04:20
>>39
わかる
医療資源が潤沢にある時はいいけど、コロナ真っ最中の今や災害でトリアージする時「もう、いいです」って言える覚悟を高齢者本人と家族も持たなきゃいけないんじゃないかな
祖母はもう90過ぎてるのにコロナの治療が受けられなかった!って文句言ってる人をテレビでみたけど正気か?と思った(祖母は今もご存命)+40
-0
-
162. 匿名 2022/02/28(月) 12:06:07
>>36
仕事が楽しくなったり給料が上がる時期って適齢期と被るんだよね…
難しい問題だと思う+21
-0
-
163. 匿名 2022/02/28(月) 12:07:05
>>134施設もすぐ入れないしね、介護のランクもあるし。費用もめちゃくちゃかかるよ
+16
-0
-
164. 匿名 2022/02/28(月) 12:08:10
ダブルケアしてますが、私が限界で一時的に施設に入れてました。相当説得しての事です。
年末年始に大変なのが目に見えていたので10月から1月まで。
入所までの面談やら書類やら面倒なこともたくさんあったし、入所後も介護士が冷たい、家に帰りたい、検温適当だった大丈夫か、スリッパがない、ホッカイロが欲しい、膝掛けが欲しい、お菓子が欲しい(週一回買い出しがあるけど施設の人には気を遣って私にしか頼まない)など
うるさいな!とイライラすることもたくさんあったけど
誰かに24時間見てもらえるのは信じられないほど精神的に楽でした。
今は自宅に戻っているので元の生活に元通り。
親は貯金ゼロなんで施設代も私の貯金崩しました。
90万飛びました。
お金があればずっと施設に入れたいです。
+17
-0
-
165. 匿名 2022/02/28(月) 12:09:59
>>16
私あれ見て子供産もうかなと思った
選択子無しだったんだけどね
迷惑はかけたくないけどボケた時に手続きしてくれる人がほしいと思ったわ
成年後見人の費用とか調べると1千万以上持ってると親族はダメみたいで第三者にお金払って成年後見人になってもらうらしい
その第三者と監査機関に毎月6万程度の支払いが発生するみたい
もし20年お願いすることになったとして1440万円
施設の入居費用はもちろん貯めとくつもりだけどそれ以外にこんなにかかるなんて思ってなかったからびっくりだよ
長生きすればするほどさらにお金がかかる…
しかもこれだけ払ってもきちんと仕事してくれるのかよくわからないし
ちょっと調べただけだからもし間違ってたら是非教えてほしい+5
-7
-
166. 匿名 2022/02/28(月) 12:10:29
安楽死を認めてほしいわ。
私は21で長男、23で次男を産んだけど心療内科に通っていた時期があった。
若く産んでも何があるか分からないもんだよ。
今は落ちついてきちんと働けているけどいつ何があるかわからないからね。
70で死ねたらなぁって思ってるよ。
+10
-0
-
167. 匿名 2022/02/28(月) 12:10:29
足は引きずってなら歩けるとか軽い認知症なら
特養はまず入れないよね??
+0
-0
-
168. 匿名 2022/02/28(月) 12:11:11
>>68
残念ながら、今の世の中は実践スキルがある人を優先的に採用するからね
早くに結婚したら体力はあるけど、スキルの方の問題がある+13
-0
-
169. 匿名 2022/02/28(月) 12:11:58
>>165
20年で1440万??
足りなすぎない??
+0
-3
-
170. 匿名 2022/02/28(月) 12:12:05
>>99
結局そこだよねー。
お金めちゃくちゃ大事。
実家が貧乏かつ毒気味な友達、もう結婚して小さい子が二人いるのに自分のパート代から毎月実家に仕送りしてる。ご両親まだ50代。今も自営業で働いてはいるけどかなり低収入らしく。まだ若いだけに、今後仕送りし続けなきゃいけない年数も長いってこと。
それだったら、高齢で介護開始時期が早かろうともきちんと老後資金貯めててくれる親のほうがずっとマシだろうな。+7
-0
-
171. 匿名 2022/02/28(月) 12:13:23
>>169
ごめん間違ってマイナスした+1
-0
-
172. 匿名 2022/02/28(月) 12:16:02
>>23
妻側の実親の介護の場合は?
+6
-0
-
173. 匿名 2022/02/28(月) 12:16:09
関東の田舎だけど有料老人ホームなら毎月20万はかかるんだよなぁ。けどできれば入れたい。
細かくいうと毎月175000円とか18万ってところから最低でも生活に必要な色々費用がついてくる。
うちの親国民年金の最低額で毎月4万だよ?
約16万誰が払うの?私しかいないじゃん😭
子供まだ小学生だよ、無理だって本当に無理+10
-0
-
174. 匿名 2022/02/28(月) 12:22:29
>>169
成年後見人と監査機関に支払う分なのですがもっとかかりますか?
調べたらだいたい合わせて月6万程度かなと思ったのですが+4
-0
-
175. 匿名 2022/02/28(月) 12:22:29
ショートステイでお世話になったところ
ほとんどが80代90代で100歳代も5人くらいいた。
みんな認知症あるけど体は元気
驚いたのが、皆さんどのくらい入居されてるんですか
と質問したら大体10年以上の方が多いと
そこの値段、毎月33万円
年間約400万を10年?!
お子さんがお医者さんとか、自分が大学教授とか
昔弁護士だったとかばっかりだったよ
基本的に施設代は親が払うらしい
親の資金が尽きたらどうすんだ?
+8
-1
-
176. 匿名 2022/02/28(月) 12:22:53
>>92
そこまで手伝ってもらったならりお父様に何かあった時は介護頑張らないとね。+9
-0
-
177. 匿名 2022/02/28(月) 12:24:28
>>174
特養なの?高齢者サービス住宅?有料ホーム?
まさに今、親の施設探してるけど月6万ってうちの地域では聞いたことない
1440万って入居費用じゃないの?+1
-4
-
178. 匿名 2022/02/28(月) 12:25:58
>>134
ぜっっったい家で死にたいらしいです。
いつも周りに人が居て欲しい寂しがりやで、
施設に入れて施設で亡くなろうものなら恨まれそうで怖いレベルで嫌がります。
お金の問題もありますが、とりあえず本人の気持ちを優先してこの状況です。
+16
-0
-
179. 匿名 2022/02/28(月) 12:26:13
>>177
施設にかかる費用ではなくて成年後見人とその監査機関にかかる費用です+5
-0
-
180. 匿名 2022/02/28(月) 12:28:01
>>115
お母様と同居なの?
子どもさんいくつか分からないけど、お母様のために休園なんてちょっと可哀想。+9
-0
-
181. 匿名 2022/02/28(月) 12:28:59
>>178
わがままだね、悪いけど
介護する人の気持ちわからないんだね+36
-0
-
182. 匿名 2022/02/28(月) 12:30:00
>>178
私ならそんなこと言われたら放置するわ。
自分の生活の方が大事。+32
-0
-
183. 匿名 2022/02/28(月) 12:31:33
育児も介護もやった人にしかわからないよね
ましてやダブルでなんて辛すぎる
+4
-0
-
184. 匿名 2022/02/28(月) 12:32:02
>>178
自分では何もできないのに絶対ってなんだろうね。
誰かが犠牲になっても最後は自分の思いを通したいってことだよね。
人間、後退していくと遠慮とか我慢とかのタガが外れて本能剥き出しになって行くけど。最後まで子どもには迷惑かけない親でいたいな。
介護保険、個人年金、運用などで十分に備えて金銭的負担を子どもに与えないのは当たり前。
手を煩わせるとしたら、介護施設に入る時の手続きだけお願いできれば…。+36
-0
-
185. 匿名 2022/02/28(月) 12:32:25
>>173
国民年金って貯蓄ないと本当詰むよね。
親であっても自分たちであっても。
月4万って、真面目に納税してきたのに保護費より安いじゃん。ありえないよ、ほんとに。+14
-1
-
186. 匿名 2022/02/28(月) 12:32:35
今、わたしがその状態。
しかもシングルマザーだし、どうしようもない。
何で健康でいてくれなかったんだと本当は言いたい。
お酒、たばこ、好きなものを食べ好きなように死にたいと言ってた割には、健康ではなく病気だけかかって子の世代が我慢を強いられるという。+4
-0
-
187. 匿名 2022/02/28(月) 12:33:18
>>115
各家庭色々事情はあるんだろうけど、コロナ出始めの頃の限定的な期間ならともかく、祖母のためにだけ休園してるならちょっとお子さんも可哀想だな…って思っちゃう。あなたもこのままじゃ無理でしょうに…+11
-0
-
188. 匿名 2022/02/28(月) 12:35:06
兄弟姉妹いたら誰かに介護押し付けてって話も聞くし
良いことばかりじゃないのは知ってる
でも正直1人っ子で全て親のことをやらされてきた恨みがある
誰にも相談できず、お金も時間も全部私だから
親の面倒見るために生まれてきたみたい+8
-0
-
189. 匿名 2022/02/28(月) 12:37:52
>>122
横ですが、両親も義両親も団塊の世代だ。
あと10年したらヤバそう。
両方とも程々距離あるし、子どもは高校受験だろうし施設入れなかったら詰みそう😂+6
-0
-
190. 匿名 2022/02/28(月) 12:38:12
>>42
介護のために離職しちゃあかんのよ。
弱小の介護施設潰しにかかるような
政策するくらいだったら
国がすべての介護施設を公営にして
皆がエスカレーター式で入れるようにするべき。
もちろん家で介護したい人がいれば選択可能にしてさ。
+24
-0
-
191. 匿名 2022/02/28(月) 12:40:40
>>115
親の年齢も、園を休んでるのも全く一緒。
うちの場合は、通院も付き添わないといけないことも
あって私が動けないと全て詰むので休んでます
園から子供がコロナもらってこられたら、家から出れず
親の介護にも行けません
私がコロナになっても、親の介護や食事風呂の世話
できなくなるし。
近隣の保育園も幼稚園も毎日感染者だらけだし
小学生は学区のとこ全部、30人とか20人とか
感染者が止まりません。+6
-0
-
192. 匿名 2022/02/28(月) 12:41:16
>>188
どちらもそれぞれ大変さやモヤモヤがあるよね…
私の友人は典型的な「面倒は娘、遺産は息子」タイプの家庭で、日常の細々したことから家や病院関係の煩雑なことまでなんでも相談という名で押し付けられててめちゃくちゃ参ってた。しかもそういう子って嫌だと言いながらも、見捨てられなかったりついやってあげてしまう性格なんだよね…。+9
-0
-
193. 匿名 2022/02/28(月) 12:41:45
寿命が伸びてるなら要介護年齢も上がればいいのにそこはあまり変わらないってことなのだろうね。健康寿命も20年前とほぼ変化ないしね+1
-0
-
194. 匿名 2022/02/28(月) 12:43:48
>>101
本当にちょっと日本人の寿命は異常。
自分の親と待機児童の孫の世話をしているっていう60代後半も知ってるし。
子どもが大学卒業したと思ったら、親が介護が必要になってそこからずっと介護し続けている人もいるし。
子どもは産めというわりに、自分のために使える時間なんてほとんどなくて常に誰かの世話に追われてる人多いんじゃないかな?
学生〜結婚、子ども産むまでの時間て本当に貴重だから今その渦中の人思い切り楽しんでほしい。
意志表示もできない人を管に繋いで生かす医療には疑問。+27
-0
-
195. 匿名 2022/02/28(月) 12:49:37
育休中なのに保育園預けて家でゆっくりしてる人とか
子供を自分の親に預けて不倫してるとか聞くと
育児と介護をしてただただ毎日終わっていく自分は何なんだろうって意味わからなくて泣けてきたりします
嫉妬とか羨ましい、自分もしたいんじゃなくて
好き勝手したり優雅に自由を手にする人が居るのに
何で自分はこんなことになってるんだろうと虚しくなる感じです
ごめんね、不快な方もいると思うけど
+9
-1
-
196. 匿名 2022/02/28(月) 12:54:45
>>190
それがベストだけど、高齢化で上がどん詰まりで入所できなそうだよね。安楽死導入してでも対策すべきことだと思う。+12
-0
-
197. 匿名 2022/02/28(月) 12:55:32
うち両親いなくて、祖父母に育ててもらった。
だから、早婚しても介護とダブルだった。
しかも、周りに介護してる同年代とかいないし、若さから行政の支援がどれだけ受けれるのあるかも知識や情報少なくて大変だった。
晩婚化で問題視するよりも、家庭の状況によって支援の体制や問題を解決しやすく分かりやすくして欲しいと思った。+6
-1
-
198. 匿名 2022/02/28(月) 12:58:45
一人暮らしの親の家に片道1時間かかるので週に何度かしか行けないけど、行くのが嫌なの本音です。
育ててもらった恩はあるけど辛い。
毎回帰る時涙目になって「もう帰るの?」と
寂しそうにいうのがイヤ
親と2人きりがどんどん怖いというか
逃げたくなる
ただテレビがついてる家でずっと2人きりで
少しスマホいじると「帰りたいんでしょ?」
「実家なんかつまらないわよね」といじける
「今度いつくるの?」
「そんなに寂しいならデイサービス行けばいいじゃん?」
「何なのその言い方!」
「テレビ見て、私しか話し相手いないなんて
認知症になっちゃうよ?」
こんな感じで毎回毎回。
+13
-0
-
199. 匿名 2022/02/28(月) 12:59:32
>>22
30歳で産んでいても、70代で介護になられたら子供は40代だしね。
うちは高齢出産の夫の家の親は元気で、20代で産んだ私の親の介護が先に来た。+26
-4
-
200. 匿名 2022/02/28(月) 13:00:51
>>115
高齢者のために若い人たちが犠牲か。
難しい問題ですね。+8
-0
-
201. 匿名 2022/02/28(月) 13:02:20
>>18
マウントすご‥+15
-22
-
202. 匿名 2022/02/28(月) 13:03:27
私は24と27で出産したけど30の時に母親が要介護5になった。母親も50代前半で若かったから老人ホームは嫌だというし(そもそも若い人向けがあまりない)自宅で子育てと介護したけど本当に本当にキツかったよ。下の子はまだオムツだったから子供のオムツ替えたと思ったら母親のって繰り返し、痰の吸引や胃瘻の処理やら...まだ若かったから出来たのかもってアラフォーの今思う。子育ても介護もやはり体力がいる。+8
-0
-
203. 匿名 2022/02/28(月) 13:09:01
人生設計にも出産年齢にも正解などない+4
-0
-
204. 匿名 2022/02/28(月) 13:10:29
介護っていっても老いだけじゃないよ
うちは癌介護です
精神的なもので介護というかケアが必要になることも
だから早く出産したからダブルケアにならないとか
そういう問題じゃないかもね+12
-0
-
205. 匿名 2022/02/28(月) 13:13:12
>>196
ほんそれ。
自分は安楽死法案を公約に掲げてる政党に
投票してる。
それしかできないもん。+5
-0
-
206. 匿名 2022/02/28(月) 13:14:11
>>39
お年寄りに優しい社会と見せかけて若者に優しくない社会だよね。+28
-0
-
207. 匿名 2022/02/28(月) 13:14:37
>>2
30歳前後での出産で、バッチリ重なる気がする+3
-6
-
208. 匿名 2022/02/28(月) 13:16:14
>>77
専業できるくらいだから、お金持ちだろうしね。+4
-0
-
209. 匿名 2022/02/28(月) 13:16:38
育児と介護が重なるよりも、老老介護の方が私としては見ていて怖い。+4
-0
-
210. 匿名 2022/02/28(月) 13:17:20
>>209
大変さの種類が違う
一概に言えないよ+2
-0
-
211. 匿名 2022/02/28(月) 13:20:06
>>206
若い子は年金の見返りも無いし、しかもコロナで学生は行事はなくなるわ、大学生活は楽しめないわで犠牲になってると思う。
私も親がいるし、そりゃ大切だけど、若者を優先していくべきだと思うな。+10
-0
-
212. 匿名 2022/02/28(月) 13:20:38
こういうこと言って高齢出産した人をいじめて何か面白いのかな。じゃあ子供産まない独身が最高だって褒めろよ。早く結婚して子供3人産んでも介護と大変になる人もいるし自分が介護してもらえないこともある。それぞれの状況で一概に言えないのに煽ってなにが面白いんだろ。不愉快な記事。+7
-2
-
213. 匿名 2022/02/28(月) 13:20:47
>>4
辞めたら詰んじゃう…+9
-0
-
214. 匿名 2022/02/28(月) 13:21:15
>>210
そうですね。
けど私、未就学児と認知症を抱えてますけど、夫も私もまだ体力があるからなんとかなってる。
これで自分もあと10歳歳とってて子供も受験など重なってたら、絶対無理。
両親・義両親と適度に年齢が離れていて良かった。+3
-0
-
215. 匿名 2022/02/28(月) 13:21:23
>>8
そして介護資金は自分で貯めろ だもん。無理ゲーすぎる+102
-0
-
216. 匿名 2022/02/28(月) 13:22:49
>>201
別にマウントとは思わないけどなぁ。
コメ主さんだって親が倒れたわけだし。
何でも悪く取りすぎじゃない?+15
-5
-
217. 匿名 2022/02/28(月) 13:23:53
確か国って自宅介護させたいんだよね?
やばすぎない?
女は仕事も介護も育児も??+9
-0
-
218. 匿名 2022/02/28(月) 13:26:21
高齢出産だけど、たまたま夫側も私側も両親健在だけど。
同級生の親は、介護以前に既にかなり亡くなってる。
ちなみに私は47歳。+0
-1
-
219. 匿名 2022/02/28(月) 13:27:06
>>209
体力勝負だもんね。
近所で100歳超えたお婆さんと同居してる方がいるけど、本当に大変そうだよ。
私の方がストレスで先に死にそうって言ってたって義母が話してたけど、長生きも考えものだよね。+9
-0
-
220. 匿名 2022/02/28(月) 13:29:41
というかここ見ても自分の子と孫や他人までもを犠牲にして病院嫌、施設嫌、ヘルパー嫌ってわがままな人間って意外と多いんだね。
そういう自己中人間って恨まれながら死んで、死んだら喜ばれ、死後は地獄行きなのにね。
自分とこは毒親だからそれはそれは自分にもヘルパーさんにもお医者さんにも看護師さんにも暴言や文句言い放題だったよ、挙げ句看護師さん引っ掻いてケガまでさせる。
もう両親死んで今幸せだけど、あの時は本当に苦しくて自分が死ぬことを考えた。+8
-0
-
221. 匿名 2022/02/28(月) 13:29:49
嫌だなぁ。
介護系のニュース見ると本当に怖くなる。
なら見るなって感じなんだけど、他人事じゃないから見てしまうんだよなぁ。
介護と無縁な生活を送りたいけど、そんなのみんな一緒だよね。+11
-0
-
222. 匿名 2022/02/28(月) 13:30:31
>>8
プラス100押したい+51
-2
-
223. 匿名 2022/02/28(月) 13:31:40
>>165
叔父叔母の死後葬儀代と別に一千万ももらえるなら喜んで独身叔父叔母の死後の処理や手続きやるけどがるではそんなはした金で動くのは嫌だって人たくさんいてびびったわ。
成年後見人は65歳以上でニ親等以内がいなければ役所で申請できて費用も収入によるみたいだからそれまでに配偶者も親も亡くなっていたら費用が6万かかる成年後見人を利用して65歳で切り替えてもいいのかもね。
自分にきょうだいがいたら65歳からのも使えないから辛いね。
+7
-0
-
224. 匿名 2022/02/28(月) 13:32:07
>>154
私は30代で母の介護して亡くなって婚期も逃し、その後自分も病気して40半ばで独身です。+19
-0
-
225. 匿名 2022/02/28(月) 13:32:19
>>211
経済的にもそうしていくしかないと思うんだけどね。若い子や働き世代は税金高くてお給料上がらなくて本当に大変。その上在宅介護まで強いられる。+8
-0
-
226. 匿名 2022/02/28(月) 13:36:26
>>8
女性に産まれて幸せなのっておしゃれできることぐらい
女性は綺麗にして共働き家事妊娠出産育児介護するんだから男性はエスコートやプレゼントで喜ばせるのぐらい文句言わないでほしいわ
今は男性の方が生きやすいんじゃないかな
女性は楽で男性の方が生きにくいって言うけど
仕事だけなら私だって年取るまでできるもん+106
-5
-
227. 匿名 2022/02/28(月) 13:38:18
親に金はないと子供が負担する
介護で時間もお金も奪われる
+6
-0
-
228. 匿名 2022/02/28(月) 13:40:08
>>194
大家族の石田さんのお母さんを思い出したわ。
あのお母さん、やっと子育て終わったと思ったら、おばあちゃん(実母だったかな?)の介護が始まったもんね。
ある時の放送で、おばあちゃんに対してキツい言葉を言ってしまった後悔で落ち込んでいる石田さんのお母さんを見て、こっちまで泣きそうになってしまった。
今は施設に預けてて、フラダンスしたり歌ったり生き生きしているお母さんを見て、共倒れにならなくて本当に良かったと思ったよ。
長生きって何なんだろうね…。+28
-0
-
229. 匿名 2022/02/28(月) 13:45:54
>>226
扶養内パートとかだと凄い煽ってくる人とかもいるけど、家事、育児、介護トータルでみたらけっこう大変だと思うな。外に出て労働の部分が少ないだけで、育児、介護大変よ。男尊女卑とか未だにあるけど何が⁉︎って思う。+55
-2
-
230. 匿名 2022/02/28(月) 13:46:15
>>2
高齢出産って障害児率上がるから、子供が介護必要な障害持ってて親も介護必要とかなったらしんどすぎる+30
-2
-
231. 匿名 2022/02/28(月) 13:49:32
これ薄情だと思うけど親と出来るだけ遠くに
住むのが大事。子供が側にいたら行政にあてに
されるのは当たり前。私は39で子供産んだ時に
両親揃って大病してしまったけど新生児連れて
親の面倒見に行けないって市の福祉の人が色々と
動いてくれたし退院後もケアマネさんに助けて
もらったよ。+7
-0
-
232. 匿名 2022/02/28(月) 13:49:52
>>226
断然男の方が楽でしょ
仕事してる方が楽だよ
育児も家事も介護も1円にもならないし
自分の人生の時間奪われっぱなしだよ+60
-2
-
233. 匿名 2022/02/28(月) 13:53:49
>>78
そんな事ない同居してたら別だけど別世帯なら
市の福祉にお金無いならないで相談したら
何とでもなるしむしろ親が貧乏な方が手厚いよ。
中途半端にお金ある親だと助成ないから
子供の負担も大きくなる。
+5
-0
-
234. 匿名 2022/02/28(月) 13:54:16
離れられるなら物理的にも離れた方がいい
でも親の元へ行ける動ける人が1人だと
こんなことでと思うような細かいことで頻繁に
出向くことも増えるんだよね
隣の件に親が一人暮らししてるけど
コロナの10万給付申請書捨ててたり
医療費控除のこととか、役所に出す細かい
書類のやりとり、ワクチンの問診票が見えないやら
かけないとか本当にしょっちゅう呼ばれる+5
-0
-
235. 匿名 2022/02/28(月) 13:55:46
>>136
それ断れない自分の優しさと弱さと旦那の
愚かさを呪えばいいだけじゃないかな。
+11
-4
-
236. 匿名 2022/02/28(月) 13:57:14
>>232
横、外で働くのも大変だと思うけど、育児、介護は女の仕事と丸投げされ、しかもなぜか大変な事ってあまり認識されてないのなぜ?って思う。いや、大変よ。+30
-2
-
237. 匿名 2022/02/28(月) 13:58:20
高齢出産でこうなる事が多いのは当たり前なのに産んでる人バカすぎると思ってしまう
ごめんなさい+0
-3
-
238. 匿名 2022/02/28(月) 14:18:39
>>190
これだけ高齢者増えると公営介護施設を増やすことは必要だよね。
希望すれば、入れる施設。待機老人対策でさ、急ピッチで増やしてほしい。
お金がある人向けにもちろん、民間の高級志向の老人ホームもいくらあっても良い。
サービスが多種多様で選べたり、施設が良かったり。
訪問介護もありだよね。
家族間で同意の在宅で最後までって人は、それで良いけどね。
そのかわりさ、もう現役世代だけで支えられる人数はとっくに超えてるから年金もらってるんだし高齢者も税金、医療費の負担割合現役世代と一律で。
+9
-0
-
239. 匿名 2022/02/28(月) 14:19:15
晩婚で産んだらWケアになる可能性が高いのはもちろん、我が子にもそうさせてしまう確率が高いんだよね。
やっぱり25歳ぐらいがベストなんだよ。+2
-3
-
240. 匿名 2022/02/28(月) 14:25:44
>>217
柔軟剤のCMがまさに
日本の女性は睡眠時間が短い…だよね。+6
-0
-
241. 匿名 2022/02/28(月) 14:27:24
>>223
65才になると役所で申請できるようになるんですね!
歳の離れた弟がいるので少しハードルがありますが知れてよかったです
もっと詳しく調べてみます
どうもありがとうございます!!+3
-0
-
242. 匿名 2022/02/28(月) 14:32:37
>>3
若くして子供産める給料もらってる人達どの位居るんだろうか?
親も働いてるケース多くない?里帰りしても、親がパートで日中は片手で弁当食べながら授乳してた友だちも居たし。
土日祝日勤務のサービス業なんかは、子供見てくれる人が居ないと子育てしにくいから産後戻るような職場じゃないし、離職再就職も難しい。
何だかんだこの日本じゃ晩婚化だと思う。+35
-0
-
243. 匿名 2022/02/28(月) 14:34:04
>>236
国のシステムを考えるの男ばっかりだからね
大変さなんて知らないんだよ
国の中枢にいる人、育児も介護もしないもんね
+24
-2
-
244. 匿名 2022/02/28(月) 14:34:25
小姑が子ども出来てから同居、敷地内同居15年近くしてるらしいけど、下の子は40歳位とかで産んだみたいで今まだ7、8歳位らしい。義両親は79、78歳とかで一応元気みたいだけど80歳とかになっらガクッときそうだし、80歳も半ば位になれば家事も難しくなりそう。子どもが小学生とかで親の世話はなかなか大変だよね。長男夫婦がぁ〜。とか言ってたけど嫁に扶養義務はないので旦那と分担で頼むけど旦那は役に立たなそうだし、小姑育児手伝ってもらったから恩義はあると思うし。+4
-1
-
245. 匿名 2022/02/28(月) 14:34:46
>>175
施設に入ってるのは、不労所得で年収1000万以上ある人じゃないかな
そういうリッチな富裕層が、東京だけで2万人以上いる
知り合いにもいるよ。
基本は年金。医者とかスペシャルな年金制度を作ってるので高額の年金をもらってる
それに株の配当と不動産収入で、お金が貯まっていくみたい。まあ自分には縁の無い話だが+4
-0
-
246. 匿名 2022/02/28(月) 14:35:51
だから子供は諦めました。
+2
-0
-
247. 匿名 2022/02/28(月) 14:36:04
田舎で育ってそのまま故郷で若い時に結婚して
近くに親戚兄弟いる状態で、パートと畑手伝いながら
安い給与でも暮らせて、育児も介護も親族でできる人って勝ち組なんじゃないかと思えてきた+6
-1
-
248. 匿名 2022/02/28(月) 14:37:38
>>243
本当、現場見たり話聞いたり手伝いでも体験してみないと分からなくて、いざほぼ1人で介護になったらって女性は想像出来る人が多いと思うけど、男性は他人事だね。せめて、自分が出来る事やろうとしてくれよ。って思う。+17
-1
-
249. 匿名 2022/02/28(月) 14:38:20
>>234
そうですよね。
仕事の関係で義実家まで2時間、実家まで10分のとこに住んでますが。
義実家の方は、まだ義父働いてるけど息子夫婦はあてにできないと割り切り段々と財産(土地や自分たちの実家)を整理しはじめ、介護保険も追加で入ったり備え始めてる。
実家の方は、近くにいるせいでいろいろ頼むねーみたいなスタンスで呑気に暮らしてる。いろいろ備えるよう助言しても聞く耳持たず。
+3
-0
-
250. 匿名 2022/02/28(月) 14:40:09
>>148
介護は死ぬまでやで。+3
-0
-
251. 匿名 2022/02/28(月) 14:48:34
待って、うちなんて75で介護始まったから
下手したら30年くらい介護続くよね?
私40代だから70代😨+6
-0
-
252. 匿名 2022/02/28(月) 14:55:09
>>228
石田さんちのお母さん、旦那親の介護は嫁には無関係みたいなこと言ってて「良いこと言う!」って思った。+19
-0
-
253. 匿名 2022/02/28(月) 15:02:19
>>30
母31、私24だった。まだ働いててあまり頼れないけど介護もない。祖父母は90代で1人はピンピンコロリ、2人は元気、1人は老人ホーム。年齢だけの問題でもないね。+5
-0
-
254. 匿名 2022/02/28(月) 15:06:37
施設に入れたら一応解決になるの?
金銭面以外で+1
-0
-
255. 匿名 2022/02/28(月) 15:11:34
>>254
あと、施設に入りたくないとゴネる場合はどうすればいいんだろう?+3
-0
-
256. 匿名 2022/02/28(月) 15:13:33
デイサービスやショートステイも行きたくないって駄々こねる老人多すぎ
少しは介護者の負担を減らすために我慢するって心は無くなってしまうものなの?+15
-0
-
257. 匿名 2022/02/28(月) 15:15:52
>>256
なくなってしまうんだろうね。老人になると子供に戻っていくから、自分の事ばかりワガママになる人が多いのかなって感じ。+6
-0
-
258. 匿名 2022/02/28(月) 15:17:39
うちは介護認定受けるだけで大変でした
まだ介護なんていらないとか、
認定調査で何人も他人が家にきて質問したり
家を見たりするんだけど冗談じゃないと
1ヶ月説得して何度も私を助けてくれって説得して
認定調査受けたけど、やはり介護サービスは一切拒否
使わないと言ってるよ
娘の私が親を助ければいいと思ってる
私には乳児も小学生もいるし仕事もある
介護も誰かの手を借りないと私が倒れるって
泣いてたのむと「そうよねぇ」となるが
また嫌だ!!に戻るのよ+5
-0
-
259. 匿名 2022/02/28(月) 15:21:17
>>49
60代前半なんて旦那に愛想尽かしている世代だし、勤めが終わったら自分の余生楽しむ人が多いよ。うちは自分の子は自分で面倒みなという親だったから。+12
-0
-
260. 匿名 2022/02/28(月) 15:25:06
>>237
でも50になった時に親の介護あるのに1人ぼっちで
誰もいないよりはマシかもしれない。8050って
そう言うのも含まれてると思うよ。+0
-2
-
261. 匿名 2022/02/28(月) 15:32:17
>>1
同居だと介護保険で親の家事や買い出しは適応外なんですよね…。助けてもらいたくても、同居だと頑張らざるを得ないケースばかり。
保育園なんかも、フルタイムで子供の面倒が当てにならないパチンコばっかりの親と同居していても審査通らない人に対して、同じフルタイムでも親が近所住み、毎日送り迎え付きで夕飯と風呂も近所の親がしてくれる人が保育園楽に入れたり。
国の制度に公平さを欠くといつも感じてしまう。+8
-0
-
262. 匿名 2022/02/28(月) 15:32:54
親を介護するなんて人間だけなんだよね
動物は老いたものは群れを離れて死に場所を探すし
考えさせられる+10
-0
-
263. 匿名 2022/02/28(月) 15:34:28
自分が介護すると自分の子供には絶対迷惑かけちゃダメだと思うよ。介護は子供の時間も人生も奪う。綺麗事じゃないよ+8
-0
-
264. 匿名 2022/02/28(月) 15:40:01
27,29歳で出産したけど、母が50代で難病で要介護5になり32歳で育児と介護生活で本当に地獄のような日々だった。
人間いつ誰がどんな時にそうなるかは誰にもわからないなと思ったよ。+8
-0
-
265. 匿名 2022/02/28(月) 15:45:19
>>137
休職したり退職しても生活に困らないから。+2
-0
-
266. 匿名 2022/02/28(月) 15:49:11
育児と介護が同時に続くと
どっちも完全に終わることって
下手すると自分が初老じゃない?+4
-0
-
267. 匿名 2022/02/28(月) 15:50:25
>>8
働かない、産まない、介護しないって言う女を猛烈に叩くのも女だけどね。女も価値観古いのが混ざってるから意識改革はあと40年はかかりそう。+34
-0
-
268. 匿名 2022/02/28(月) 15:53:52
>>217
国も国民もナチュラルに自宅介護イコール女の役目と考えるのが終わってる。共働きなら家事、育児、介護と男女平等にこなしても回る社会を作らなきゃならないのに既存の仕組みを変えずに女だけ仕事増やしてあちこちに皺寄せ行かせるとか+8
-0
-
269. 匿名 2022/02/28(月) 15:55:35
>>65
上の子が大きいから下の子供の面倒みてくれたんじゃない?っていうかやらされてたと思うよ。+8
-3
-
270. 匿名 2022/02/28(月) 15:55:46
ダブルでもシングルでも、共働きが普通となった現代ではどっちも過酷な気がする。
知り合いは、子供に手がかからなくなって、ガッツリ働ける!となった時に、今度は介護で、子育てから介護で20年で今も介護は継続中で、思うように働けないし期間が長すぎるて、収入もあげれない。
子供が高校のタイミングでパートから正社員になれたのに、結局すぐに今度は介護で、パートのままを選択せざるおえなかったって。
そうなると、理想は早婚して、子育て終わりしばらくはバリバリ働いて貯めてから介護。だけど、それが、出来るのは自分も親も早婚でも結構早めの方じゃないと難しい気がする。
+4
-0
-
271. 匿名 2022/02/28(月) 15:56:05
>>256
横、だと益々近くに住むとか依存されてしまうよね。実親には恩義があるし、義両親は一応長男とかいう悪習の名目で旦那が実家に帰りたがってるけど、私、義両親の在宅介護なんて引き受けられる器じゃないし。+7
-0
-
272. 匿名 2022/02/28(月) 15:57:21
>>262
それが人間のいいところでもあり面倒なとこでもある。+0
-0
-
273. 匿名 2022/02/28(月) 15:58:46
>>137
そりゃあ訪問介護ってお金かかるもん~+2
-0
-
274. 匿名 2022/02/28(月) 16:18:27
>>247
何で?
私は逆に気の毒としか思えないけど…。+2
-0
-
275. 匿名 2022/02/28(月) 16:21:36
>>274
横だけど
田舎なら近くに親類がいたり
子供も何人かいて1人で抱え込まないで済むケースが
多そうってことじゃないかな+1
-0
-
276. 匿名 2022/02/28(月) 16:26:04
>>274
私も。典型的な農家思考だよな。在宅介護でしょ?って思ったけど。勝ち組ってむしろ自分の結婚した家族だけで援助はちゃっかりしてもらっても同居や介護は避けられるパターンなんじゃないかな?と。+4
-0
-
277. 匿名 2022/02/28(月) 16:26:32
>>256
老人になると、前頭葉が小さくなるとかでワガママになるって見た事あるなぁ。
うちの親も義両親も、ワガママになってきたなって感じる事が多くなったよ。
自分の感情を優先させるよね。
私は義両親と同居してるんだけど、政府からのマスクを独り占めして自分達の部屋に隠した時は本当に情けなくなったよ。
最初からあげるつもりでいたのにさ。
私はてっきり私の娘に義両親が譲るのかなぁ?なんて甘い事思ってたから、本当にビックリした。+10
-0
-
278. 匿名 2022/02/28(月) 16:29:27
>>247
介護はプロに任せたい。
自分でやってる時点で勝ち組とは思えないよ。+4
-1
-
279. 匿名 2022/02/28(月) 16:36:45
40代でダブルケアしてます
自分の貯金が尽きる頃に死にたいと何度も言われます。
迷惑かけるからって。
そんな都合よくいくわけないし、それに対して何言ってるの〜って明るく振る舞うのも疲れます。
子供の教育費もあるしこれから自分の家族が
生きていくだけでも悩ましいのに、親の貯金は
正直微々たるものです。そんなもの3年くらいで
尽きてしまう額です。
意地でも生活保護は恥だから嫌だ。
貯金がなくなったら死にたいと言いますが
そうしたら私がもっと働いて親を食べさせるしかない。
未来が暗いです。+5
-0
-
280. 匿名 2022/02/28(月) 16:40:13
>>277
横、義両親は施設行きそう系?それとも在宅介護希望系?家、旦那が自分の実家に帰りたがってるんだけど、義両親との同居はそれにもよるよなぁ。って思う。+1
-0
-
281. 匿名 2022/02/28(月) 16:52:56
>>4
子育て仕事と介護って
苦行やん....+43
-0
-
282. 匿名 2022/02/28(月) 17:01:56
たまに育児やお金は、実家に敷地内同居や近くに住んで親べったりで同居や介護は長男夫婦が!とか言い出す小姑いるけど、小狡いけど苦労は避けられるだろうね。+0
-0
-
283. 匿名 2022/02/28(月) 17:10:48
>>280
うちは義父は施設で義母は在宅を望んでるっぽい…。
基本的に家のローンや公共料金も旦那が払っているので、施設のお金は自分達でしっかり貯めていると思う。
+1
-0
-
284. 匿名 2022/02/28(月) 17:12:56
>>68
下手したら理系なんか院卒だったりすると27だよ...+6
-0
-
285. 匿名 2022/02/28(月) 17:30:26
ダブルケアがダンブルドアに見えた+0
-0
-
286. 匿名 2022/02/28(月) 17:34:54
親は自分のことは自分でやって欲しい...+0
-0
-
287. 匿名 2022/02/28(月) 17:37:45
>>8
ほんと。これ言ってるお偉いさん方にこれやってみ?全部できるの?ってお聞きしたい。お金がたくさんある状態でじゃないよ、庶民と同じレベルの給料でやってもらいたい。無理なの分かると思う。お金に少しでも余裕あれば家事の時間短縮できるような家電買ったりサービス使ったり色々解決策あるかもしれないけど。もう少し本気で国はこういう問題考えて解決してほしい。家族のこと大事だしこういう状況になったら必死でやるだろうけど、ここまでしなきゃいけなくなったら生きてるの嫌になるよ。自分以外の誰かの為に生きるのが悪いわけじゃないけど自分の為の時間だって大事。+46
-1
-
288. 匿名 2022/02/28(月) 17:41:24
>>65
沢山いたら協力しあえる。
うちの親がそんな感じだったわ。+6
-2
-
289. 匿名 2022/02/28(月) 17:56:04
>>56
わかる。早すぎても、親が現役だとそんなに頼れないよね。まぁそれでも、いるといないとじゃ全然ちがうけどね!+6
-0
-
290. 匿名 2022/02/28(月) 17:57:27
>>226
しかエスコートする店もサイゼリヤとかで済まされそうだしね
+4
-2
-
291. 匿名 2022/02/28(月) 17:59:44
>>290
サイゼで割り勘だぜw+4
-0
-
292. 匿名 2022/02/28(月) 18:14:27
>>87
親どころか老後は自分自身も妻に介護してもらうつもりでしょうね…+10
-0
-
293. 匿名 2022/02/28(月) 18:15:32
私は親が高齢出産して生まれた一人っ子だから、将来の介護のことも考えて20代で出産した。
もし40歳で生んだら、親は80歳…介護と育児が重なったら最悪だもの。+0
-0
-
294. 匿名 2022/02/28(月) 18:16:07
仕事や育児に支障出るほどの要介護の人って施設入る対象だよね?
本人が入りたがらないとか、順番待ちで入れないとかなんだろうか
それともお金ないとか?+0
-0
-
295. 匿名 2022/02/28(月) 18:18:58
うちの親も義両親も介護付きマンションとか施設に入るって言ってるけど、入れるもんなのかね
まだ60代だからみんな元気でそういうこと全然詳しく調べてないけど、急に認知症とかになったら怖いね+0
-0
-
296. 匿名 2022/02/28(月) 18:33:40
>>8
男はほんのちょっと育児に手を出すだけで「イクメン」「パパがんばってるね」+39
-0
-
297. 匿名 2022/02/28(月) 18:34:49
>>206
若者は搾取の対象ですって感じで辛い+0
-0
-
298. 匿名 2022/02/28(月) 18:38:10
>>68
これだから女はーって言われるw辛+1
-1
-
299. 匿名 2022/02/28(月) 18:39:45
>>14
老々介護も問題だけど、子供の立場としては人生の旬と言えそうな30代から40代前半で介護になるより、ある程度やり切った50代から介護する老々介護のほうが良い気もする。+16
-0
-
300. 匿名 2022/02/28(月) 18:49:43
>>279
自殺すると言ってるのは、まだまだお元気だからでしょう。
死が間近に迫ってきますと、「死にたい」と言わなくなります。死が実感をもったものになるので。
生活保護に関しては、うちは、
「もしも私が先に倒れたときは、生活保護を受けてね」
「夫も孫もアテにならないからね(アテにされたら困る!)」
「何なら孫の学費を支援してね」
というシミュレーションを時々やってました。
弱ってきますと、話なんて180度変わりますから、こまめに希望を聞いた方がよいかと。
+6
-0
-
301. 匿名 2022/02/28(月) 18:51:40
>>8
国って主語でかすぎ。役割は家庭での問題でしょ?勝手に押し付けられた気になって何言ってんの?+3
-10
-
302. 匿名 2022/02/28(月) 18:52:03
>>38
いや違うね。
ガル民はせいぜいパートか専業主婦ばかりだからそうなるだけでしょ。
妻がフル正社員で働いてたら夫も料理もすれば親の介護もするよ+6
-16
-
303. 匿名 2022/02/28(月) 18:54:15
>>14
子どもに老老介護させるくらいなら自分がダブルケアした方がマシな気がします+8
-1
-
304. 匿名 2022/02/28(月) 18:55:02
アラフォー独身。
しかも一人っ子だから、子育て&介護のリスクを避けた。(結婚の機会が無かったとも言う)
親はまだ65歳だけどなんとか介護費用貯めて、その時になったら仕事と介護を両立できたらいいな。
+2
-0
-
305. 匿名 2022/02/28(月) 18:57:44
>>283
義母がゴネたら厄介だよね。女の人の方が在宅希望とか多いのかな?納得してくれるといいね。+3
-1
-
306. 匿名 2022/02/28(月) 19:00:18
>>302
家、義実家の義母ずっとフルタイムで働いてたから、同居してたらしいけど他の兄弟に引き取ってもらってたよ。+2
-1
-
307. 匿名 2022/02/28(月) 19:10:27
>>301
残念ですがここではそういう正論は通じませんよ+0
-5
-
308. 匿名 2022/02/28(月) 19:38:22
>>3
早く子供を産んだとしても
祖父母世代が長生きしたら
介護が子供じゃなくて、孫に回ってくることもあるよ。
がるちゃんでも、祖母の介護と育児をやってる人がいたよ。
私の知り合いで、地方に住む独身女性が
祖父母の介護のため、仕事を辞めろと言われたり。+19
-0
-
309. 匿名 2022/02/28(月) 19:38:30
>>4
介護する側が倒れるパターン。
私の母がそれで入院して祖父母は施設に入れた+25
-0
-
310. 匿名 2022/02/28(月) 19:38:41
子育て中に介護してお終いになった方が楽じゃない?
自分が60代や70代になって、定年退職するかしないか辺りから親の介護なんてやりたくないもん。それこそ老々介護。自分の子供を育てあげた後から、親の介護が出てくるなんて嫌だけどね。+3
-6
-
311. 匿名 2022/02/28(月) 19:59:49
>>22
うちもこれ。
旦那の母親が40過ぎて高齢出産で旦那を産んだから、私たちの子供はまだ小さいのにもう少しで介護と考えると頭痛いわ。
義父は早くに亡くなってお金もなさそうだし、当てにされるんだろうなぁと思うともっと早く産んでほしかったと思うよ。+10
-6
-
312. 匿名 2022/02/28(月) 20:29:01
>>81
そうそう、まだ都会なら色んな支援とかシッターとかあるかもだけど、特に地方なんて祖父母がガッツリ協力してくれるのが前提だよね。
出産前まで働いてた職場で、ずっと仕事続けてる女性は全員同居か近居だった。じゃないと成り立たないもん。+7
-2
-
313. 匿名 2022/02/28(月) 20:29:59
晩婚化だけじゃなくて年の差婚もだよ
同年代と20代のうちが一番理想なんだろうな+2
-0
-
314. 匿名 2022/02/28(月) 20:37:03
>>6
どちらの両親も全員まだフルで働いてて、子育て助けてもらったことないなぁ。
あと両親の親(私たちの祖父母)の介護やらの問題でここ数年大変だった。私たち夫婦は30代、親は60代、祖父母が80〜90代。そういう人もきっと多いよね。+9
-0
-
315. 匿名 2022/02/28(月) 20:52:22
25までに結婚します 大学でつかむ+1
-1
-
316. 匿名 2022/02/28(月) 20:58:41
>>59
うーん 70までなら娘の産後世話出来るわ。+1
-5
-
317. 匿名 2022/02/28(月) 21:01:50
>>76
ほんまかいな!! 生まれる子は親を選ばれない 可哀そうに 青春のいい時期に親の看護!!ゾっとする
入学式は親は55位かな+5
-0
-
318. 匿名 2022/02/28(月) 21:02:16
>>3
何歳で産むのが一番いいの?
親が退職する年齢に合わすのがいいのかな?+4
-0
-
319. 匿名 2022/02/28(月) 21:04:57
更年期に、介護がぶつかると大変だと思う。
更年期の前か、終わってからがいいのかな?
更年期の子供の受験も大変だよね。
一体、何歳に
産むのが一番いいのかな?
+2
-0
-
320. 匿名 2022/02/28(月) 21:06:27
>>288
昔家族は13人いた。姉妹兄弟も10人近く
入院した時(昔は付きそう――ボンボンベッド持ち込んで世話)
皆交代で20人ぐらいかな もっといたかも 連れ合いも交代で泊まる
皆で世話しましたわ。高校生の孫も1晩ついてくれた。
大家族も中々いいかも+4
-0
-
321. 匿名 2022/02/28(月) 21:15:13
>>2
高齢出産じゃないけどダブルケア状態だよ
母 57歳 難病
父 57歳 単身赴任
私 30歳 公務員(正社員フルタイム)
夫 30歳 単身赴任
娘 4歳 保育園 難病
夫と父は単身赴任で頼れないから、一人で母が入院した時の身の回りの世話や通院の付き添い、子供の通院や保育園関係全部やって正社員フルタイムしてる。我ながらよく倒れないなと思う。多分そろそろ倒れるか病む。
+16
-0
-
322. 匿名 2022/02/28(月) 21:29:15
>>144
それでフルタイムで働いたとしても体力持たないよ…+11
-0
-
323. 匿名 2022/02/28(月) 21:32:35
>>103
だよねー
親が30で出産、自分が30で出産の人と、
親が20で出産、自分が40で高齢出産の場合
どちらも子供を産んだ時点で親は60なんだよね。自分が高齢出産というだけじゃすなわち親も高齢とは言えないよ+8
-0
-
324. 匿名 2022/02/28(月) 21:45:46
>>49
実の両親が60代前半ですが、90代の私の祖父母の介護で子供を見て欲しくても全く頼れません…
近距離に住んでるのに。
むしろフルタイムで働いてる義母のほうが土日見てくれたりします。+7
-0
-
325. 匿名 2022/02/28(月) 21:49:58
>>117
自分で考えてみるとそんな小娘の年代で生涯の伴侶見定められる自信ないけどね…恋愛や仕事やいろんな社会経験積んで周りの失敗談からも学んでようやくこの人ならって思える人と結婚したからなぁ。+9
-1
-
326. 匿名 2022/02/28(月) 21:55:53
>>310
でもさ、子供が小さい時は、その子の発達や精神面の安定のためにもできるだけ関わりたいし、親を必要とする場面も多いよ。
親の介護に、子供にかける分の時間も手間も体力も奪われるのはキツイよね。子供の学費なんかだって貯めなきゃだけど、仕事も思うように続けられないし。+9
-1
-
327. 匿名 2022/02/28(月) 22:04:15
>>103
ただのリスクの話では?+2
-1
-
328. 匿名 2022/02/28(月) 22:25:45
>>321
父親が奥さん置いて単身赴任してるのがおかしくない?もう定年間際なんだから奥さんの事娘に押し付けてる場合じゃないよ。
無理しすぎないで…+18
-0
-
329. 匿名 2022/02/28(月) 22:26:43
>>23
私は旦那の祖母の介護
一時期してましたがしかも妊娠中に
耐えられず施設に預けました
今は体調が悪く入院中ですが
旦那や義父は何も動いてくれず
入院の手続きや病院の連絡も
私がとっています
何故私がとむなしくなりますが
義母は他界し義父と義祖母は
すごく仲悪く放置だったので
義父母を放っておけず…
仕方なくしています。
モヤモヤします。+3
-0
-
330. 匿名 2022/02/28(月) 22:28:58
>>256
ケアラーの事全然考えてないね。
正直なところ、そこそこ歳行けば、本人は問題ないと思ってても要支援位はつくから積極的に介護認定の申請受けて早いうちからデイに通って健康づくりするのが理想なのかな。+4
-0
-
331. 匿名 2022/02/28(月) 22:30:43
>>258
そういうのは包括へ相談するべき。
間に入ってくれるし困難事例に慣れてるケアマネ紹介してくれますよ。+1
-1
-
332. 匿名 2022/02/28(月) 22:34:42
>>261
同居だから生活援助が入れられないなんて一切法令等には無いよ。むしろ、厚労省から再三、ちゃんと状況見て判断しようねと通達きてる。
だって同居でも日中フルタイムで家に誰も居ないケースもあるでしょう。+4
-0
-
333. 匿名 2022/02/28(月) 22:51:37
>>2
50過ぎると大病患う確率がぐんと上がるしね
倒れてなんていられない手のかかる時期に入院や通院や最悪のケースもありうると考えると、30あたりまでに産み終えてるのが無難。+5
-0
-
334. 匿名 2022/02/28(月) 22:54:02
わたしは高齢出産では無かったけど親が若年性認知症になってしまって大変だった!
もう一人自分がいたらいいのにって思ってた。+1
-0
-
335. 匿名 2022/02/28(月) 22:58:51
>>3
それも無理だから晩婚化になってる+4
-0
-
336. 匿名 2022/02/28(月) 23:02:04
両親ともに要介護で詰んでる。しかも無年金の無貯金。
子供が面倒みるの当たり前みたいに言ってるし最悪だよ
逃げたい+6
-0
-
337. 匿名 2022/02/28(月) 23:14:27
>>296
男女逆で、旦那が奥さんの両親の介護を仕事をやりながらやってたら、それこそ聖人、神様扱いだよ。
そんな女性、沢山いるのに。+19
-0
-
338. 匿名 2022/02/28(月) 23:15:57
>>2
歳の差婚もね。
そして、歳の差婚したがるおじさんも、嫁に自分の親の介護やらせる気マンマンだしね。+5
-0
-
339. 匿名 2022/02/28(月) 23:19:12
>>310
ないわ。
子育てしたことある?介護したことある?
子育てにかけたい労力、時間、金…全て奪われるんだよ。
そして、どちらもとても大変なこと。
そして、子供が子供である期間は、その時だけなんだよ。戻ってこないの。+7
-0
-
340. 匿名 2022/02/28(月) 23:35:40
>>196
多分これから少し改善されると思う+3
-0
-
341. 匿名 2022/02/28(月) 23:50:22
>>43
良い終わり方だね!
うちも86歳祖母は一応暮らせてたけど、ベッド周りも汚いし家も底抜けそうなボロ屋。一見しっかりして見えたけど認知症だった。さすがに引き取り同居したけど、住み慣れた土地で最期を迎えたかったかなーと思うところも…。
最後まで認知症にならずきちんと暮らしながらピンピンコロリが最高だと思う。こればっかりはなかなか難しいけどね…+6
-1
-
342. 匿名 2022/03/01(火) 00:21:04
>>22
そんなの人それぞれで運だよ。20代で介護始まった自分からしたら結婚して子ども持ててるなんて贅沢にしか思えん。親は60過ぎで倒れたよ。独身だからいいじゃんとか言われるけど、きょうだい児で既にダブルケア。+3
-4
-
343. 匿名 2022/03/01(火) 00:43:51
>>291
小さ過ぎるwww
サイゼで喜ぶ巨乳なら奢ってくれるのかしらw+2
-0
-
344. 匿名 2022/03/01(火) 00:47:46
若い時は、結婚は30でと思っていた。32で自分的には丁度良かったけど、母が半介護状態になりました。
早く結婚した友人の子供は20才。私の子供達は、まだ小5と小1。
当時は、若くて楽しい時期に育児と家事なんて自分には無理だし自由とお金が欲しかった。しっかり貯金してから結婚したかった。
楽しかったし、悔いは無いけど親の介護年齢だけは見通しが立たない。
30までに二人産み終えるのが ベストだったと今は思う。+0
-0
-
345. 匿名 2022/03/01(火) 01:02:34
>>145
散骨も考えに入れたらどうでしょう?
お墓って高いし、お参りも大変だし
死んだ後位楽させてもらってもいいんじゃないでしょうか?
それに散骨ならどこで親のこと思ってもなんかお参りできた気持ちになるし+1
-0
-
346. 匿名 2022/03/01(火) 01:10:35
女性だけの問題なんだろうか介護とか育児って
そもそも男性は?男性は親から生まれないの?+3
-0
-
347. 匿名 2022/03/01(火) 01:16:03
>>226
それも若い頃だけだしね。今は男性もファッションを楽しめる寛容な時代になったからね。女にオシャレしかないなら、ちっぽけな幸せだわ。+0
-0
-
348. 匿名 2022/03/01(火) 01:19:00
>>338
それどころか、お金のかかる年頃には学費やなんや払わずさっさと逝ってしまう男たち。結局は小作りしたかっただけっていう。+2
-0
-
349. 匿名 2022/03/01(火) 01:32:20
>>13
山ちゃんと蒼井優さんの夫婦の例が年齢の想像しやすいかな。
ついでに私は42才35才の時の子供で、母親が入退院繰り返し30才の時亡くなりました。+5
-0
-
350. 匿名 2022/03/01(火) 03:51:36
>>87
そんな男性と結婚する女性もとても変わり者で、嫁で苦労するってパターンもあるよ。
うちの兄なんだけどね。+2
-0
-
351. 匿名 2022/03/01(火) 04:32:52
>>23
誰が働くの?+1
-2
-
352. 匿名 2022/03/01(火) 05:17:11
>>10
両親を想像してると思うけど、婚活では参加者としてもいる年齢だよ
しかも子供希望してたりもする+0
-0
-
353. 匿名 2022/03/01(火) 06:12:05
>>9
めちゃくちゃ悪循環だよね+2
-0
-
354. 匿名 2022/03/01(火) 06:36:17
>>178
すみませんが、そんな親軽蔑します。
子どもの幸せを1番に考えるのが親のあるべき姿。
迷惑かけることなのに、自分の意見をまげず子どもに押し通すなんて見苦しい生き方、終わり方だと思う。
老人になると脳が萎縮するというし、わがままで偏屈になるのだろうか。
+11
-0
-
355. 匿名 2022/03/01(火) 06:46:51
>>136
断れなかった自分が馬鹿なだけじゃん+3
-2
-
356. 匿名 2022/03/01(火) 08:16:20
>>2
早く産んでも老老介護になる可能性があるけどね…
どちらも大変+1
-0
-
357. 匿名 2022/03/01(火) 09:18:58
>>201
マウントと捉えた時点であれなのかな
+3
-0
-
358. 匿名 2022/03/01(火) 10:17:26
>>4
介護離職はすごく多い。
でも、収入源が断たれると後々、詰むから仕事は手放してはいけない。+7
-0
-
359. 匿名 2022/03/01(火) 10:23:02
>>301
介護施設が足らないから国の方針が在宅介護を推奨しているんだよ。他方で女性が輝く時代とか言って働く事も推奨する。
少子高齢化解消って産むことも推奨。
全部女性の負担が多い。
一つ一つはクリア出来るんだけれど、全て重なるとパンクするんだよ。+8
-0
-
360. 匿名 2022/03/01(火) 11:38:19
子育て終了!と思ったらすぐに両親がバタバタ倒れた
かぶってない分、だいぶマシだとは思うけど、本当に幸せになるのってむずかしいね
+5
-0
-
361. 匿名 2022/03/01(火) 11:46:25
>>136
義母でも嫌なのに大義母の介護なんて嫌だ。+7
-0
-
362. 匿名 2022/03/01(火) 12:07:01
私の親も旦那の親も60代になってすぐ介護必要になって子供は小さいし大変。いろんなケースがあるよね。+2
-0
-
363. 匿名 2022/03/01(火) 12:18:55
>>354
横、私もこういう人達見苦しいな。って思うよ。自分の役目を終えて自分が終わりになるなら、これからの子ども世代に迷惑はかけたくないよね。+4
-0
-
364. 匿名 2022/03/01(火) 12:46:30
親の話し相手が自分だけなのがきつい
ニュースへの感想グダグダ話聞いてあげたり
処方箋なんで14日分なの?1ヶ月出せないの?
あんたが聞いてよとか、とにかく全部私。
私には子供いるし仕事あるし生活がある。
親の全部を私だけ背負わせないでほしい+10
-0
-
365. 匿名 2022/03/01(火) 13:04:58
>>350
まぁ、こういう家の娘もサザエ、実家依存だったりする場合もあるし、だいたい親も子も息子も娘も大概だよね。+1
-0
-
366. 匿名 2022/03/01(火) 13:17:33
>>317
アメブロにアラフォーアラフィフの妊活ワラワラいて引くよ+0
-0
-
367. 匿名 2022/03/01(火) 13:25:20
>>37
近くってどのくらいを指すんだろう。
私は実家まで25km、車で40分なんだけど通えってなるのかな?
+1
-0
-
368. 匿名 2022/03/01(火) 14:34:25
>>365
そうだね。そういう家もあるかもね。
私は実家とは違う地方で暮らしてるけど。+0
-0
-
369. 匿名 2022/03/01(火) 16:46:17
旦那13歳年上だけど、結婚した時には既に義父は他界しており、義母は結婚4年目の時に癌で亡くなりました。
2人とも亡くなる2ヶ月前までは元気にお酒を飲んだり旅行したりしていたけど、癌が発見されてからあっという間に...
義母が亡くなった時は本当にあっけなくて旦那はもちろん、私もショックだったけど今考えてみると義実家介護不安が無くなったから感謝してる。。。
私の両親はまだまだ若いし、自分の親だからいざという時には介護しようと思ってる。
でも私は義理の親みたいに2ヶ月くらいで子供に迷惑かけずにポックリ逝きたい。+3
-0
-
370. 匿名 2022/03/01(火) 18:33:12
>>8
介護しろって自分の親だよね?
親にお金あったら解決じゃん。
何でも国のせいにするな。
そもそも高齢出産してくれなんて誰も頼んじゃいない。
自己選択。
+0
-0
-
371. 匿名 2022/03/01(火) 18:36:13
>>310
バカでしょ
今の60代なんて元気だし若いよ。
人におよるけど。
60代ならお金と時間に余裕ある人多い。+0
-0
-
372. 匿名 2022/03/01(火) 18:37:35
>>319
皆が皆、更年期がある訳じゃないから。+0
-0
-
373. 匿名 2022/03/01(火) 18:40:21
>>341
90代だとそれなりに呆けるよ。
まだらボケ。
たまにしかわ無い人には気丈に振舞ってて解らない。+1
-0
-
374. 匿名 2022/03/03(木) 18:55:48
安楽死制度ほしい
反対する奴は介護ニワカよ+1
-0
-
375. 匿名 2022/03/24(木) 14:38:35
>>1
私もそうだったけど、介護と子育てが一気に終わったから、今にして思えば良かった
43で介護は終わったし、50代になって、あちこち自分の体調に不安が出る様になってからじゃ、親の介護どころじゃなかっただろうな
親が高齢出産だったから、何でこんなに早く介護してるんだろうって思ってたけど、育児も介護もいずれは終わるから、早いか遅いかなら、自分に体力ある若いうちで良かったって思う+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する