ガールズちゃんねる

急逝した母の葬儀費用がなんと「220万円」! 業者に丸投げしてしまった「一人息子の後悔」

1156コメント2022/03/03(木) 14:09

  • 501. 匿名 2022/02/27(日) 17:11:28 

    >>170
    父の時に同じように流されるままやったら300万ぐらいになった。
    坊さんに戒名含め80万も含んでるけど。
    来てくれたのは30人ぐらいで、そんな大きなお葬式でもなかったんだけど、お棺や祭壇や食事など中クラスでってお願いしたら300万でびっくりしました。
    公益社ってとこなんだけど。

    父は生前、質素にやってって言ってたのに

    +45

    -1

  • 502. 匿名 2022/02/27(日) 17:14:39 

    >>169
    どうしよう…
    うちは50万も出せない
    せいぜい出せても10万😔
    お母さん、ごめんなさい

    +92

    -9

  • 503. 匿名 2022/02/27(日) 17:15:40 

    >>42
    うちも家族だけの最小規模のお葬式だったけど、結局トータルで100万程度はかかった。お葬式の代金そのものは50万弱だったけど、火葬場のお金、お布施代、墓石に名前彫る料金、初七日もいっぺんにやってもらう料金…諸々かかってこの金額。

    +96

    -0

  • 504. 匿名 2022/02/27(日) 17:17:25 

    まずは市役所に死亡届を出すついでに相談した方が良い。

    +1

    -1

  • 505. 匿名 2022/02/27(日) 17:17:42 

    >>460
    最近は香典辞退する家が多いのよ。
    相手が辞退したからとはいえ、自分が出してないのに自分の時にその相手から香典もらうわけにいかない。
    誰々からはいただくけど誰々からは受け取れない、とかやってたら大変だから、結局自分も香典辞退することになる。

    +6

    -0

  • 506. 匿名 2022/02/27(日) 17:18:30 

    >>47
    坊主ぼろ儲けだよね。戒名にもランクあるし。
    ここの家は金持っているから上の方なのねとか。馬鹿にしている。

    +40

    -3

  • 507. 匿名 2022/02/27(日) 17:19:22 

    >>18
    さがみてんれい〜

    +5

    -0

  • 508. 匿名 2022/02/27(日) 17:19:24 

    >>242
    家族葬と言う名に騙されないで。
    規模が小さいだけで祭壇、花と普通にしたら200万とかするよ。
    それとは別に坊さんとか墓とか少なくても30万くらいかかるよ。

    +17

    -8

  • 509. 匿名 2022/02/27(日) 17:19:56 

    生命保険は必要だね。

    +2

    -1

  • 510. 匿名 2022/02/27(日) 17:21:59 

    私葬儀屋だけど高すぎる。ガッツリやられましたね。今はコロナ禍もあって家族葬や1日葬がほとんどです。

    +7

    -0

  • 511. 匿名 2022/02/27(日) 17:24:08 

    >>405
    二晩安置して 焼いてもらっ坊主なし葬祭セットなしで35万かかったよ。

    +2

    -0

  • 512. 匿名 2022/02/27(日) 17:25:22 

    >>508
    いいえ
    騙すような業者ばかりじゃなく
    明朗会計の業者の家族葬の方が多い

    +11

    -4

  • 513. 匿名 2022/02/27(日) 17:27:50 

    >>381
    えっ、でも信者の集まりのような葬儀だよね
    入会しようとも思わない

    +3

    -0

  • 514. 匿名 2022/02/27(日) 17:29:12 

    >>502
    お母さんは全く貯金もなく
    年金も未加入なの?
    ネットで安いところ調べておこうね

    +73

    -0

  • 515. 匿名 2022/02/27(日) 17:29:28 

    >>412
    舅の葬式が東京下町だけど 
    息子たち(工業高校卒)が大手に勤めていたのと 姑の親戚への見栄で結婚式かって位派手だった。
    借家のくせに何やっているんだか。
    でもね舅の親戚はよんでいなかったのよ…酷いよね。

    +1

    -1

  • 516. 匿名 2022/02/27(日) 17:29:57 

    100万ぐらい普通にかかる。直葬にしようとしたら金も出さないくせに親戚がうるさいのでできなかった。片親が身体障碍者で、私は遠距離で、親の世話を親戚にたよらないといけなかったから耳を傾けなきゃいけなかったので。互助会に入ってたから、安い業者も使えなくて…。

    +5

    -0

  • 517. 匿名 2022/02/27(日) 17:30:10 

    >>504
    順番が違う

    まずは葬儀

    +1

    -1

  • 518. 匿名 2022/02/27(日) 17:30:14 

    去年父親が突然亡くなったけど、まだ現役で人前に出る仕事してたから300万近くかかったよ…
    香典は辞退
    このコロナ禍にかなり人来てくれたけどね
    全部母親が出したけどまだまだ母親は生活していくのに
    田舎者はこういうところにお金かけがち

    +5

    -0

  • 519. 匿名 2022/02/27(日) 17:30:19 

    >>1
    それって互助会入ってない人じゃないの?自分の時もそのくらいしたけど削ってもらって170.180万くらいで話つけたよ
    それにしても細かく見積もり出さないとこなんて信用できないわ
    絶対そういう話になるはずなのにあえて言わないなら払わないって言えばよかったのに

    +6

    -0

  • 520. 匿名 2022/02/27(日) 17:32:01 

    >>240
    うち30万
    「お気持ちだけ」とか言いながら、檀家とかだといい値なんだよねー

    +0

    -0

  • 521. 匿名 2022/02/27(日) 17:33:33 

    >>67
    赤ちゃんはいらないでしょ。酷いね。

    +17

    -1

  • 522. 匿名 2022/02/27(日) 17:33:37 

    >>510
    互助会のは高いよね?!
    家族だけでって言ったのに見積もり200万円
    父の知り合いだから払えるって分かってたからかな?!
    断って近所の葬儀屋にした

    +6

    -0

  • 523. 匿名 2022/02/27(日) 17:34:21 

    >>1
    こりゃ高い。まあ何やるにも10万単位。おまかせじゃいくら請求あるか解ったものじゃない。戒名だって最低20万とかだし。うちは昨年、父が亡くなって周りに色々とアドバイスもらえて安く上がった。葬儀は意外と大変。

    +14

    -0

  • 524. 匿名 2022/02/27(日) 17:34:39 

    >>502
    直葬もあるから無理しないで。派手な葬儀よりもいつまでもお母さんを思い続ける事や、毎日お茶とご飯を供えるので十分です。
    悲しい時ではありますが、葬儀社には10万円しか出せません。直葬でお願いしますと必ず言って下さい。
    葬儀以外にも戒名の事とかあるので、事前に家族で話し合うと、お母様か自分で積み立ててる場合もあります。

    +129

    -1

  • 525. 匿名 2022/02/27(日) 17:35:49 

    >>446
    生前からもしもに備えておくのも大事ってことだよ。
    あなたはこのトピで勉強になったでしょ。

    +9

    -2

  • 526. 匿名 2022/02/27(日) 17:36:30 

    >>311
    はい。ですので10万円でできるような家族葬はなかなかないと言う意味です。
    10万は直葬。それを知らせて「それならあと10万出して家族葬のほうがいいよね」と持っていく葬儀社があるのが事実ですので、知らない方の為に記載したまでです。
    家族葬が20万円なら、広告宣伝で「家族葬20万円~」と記載すべきだと私は思っております。
    直葬と家族葬が違うことはもちろんわかっております。

    +11

    -1

  • 527. 匿名 2022/02/27(日) 17:41:39 

    >>508
    業者だからいいコースを勧めるのは当然だよ。
    でも予算内に収めたいなら、余計なオプション断ればいいだけの話。

    +9

    -0

  • 528. 匿名 2022/02/27(日) 17:42:36 

    病院は葬儀会社と提携してるから言われるままならバックマージンが入る高いところになるよなあ
    うちも父が脳卒中で亡くなった時は同じ感じだった

    旦那や私の時は話し合ってあらかじめ安いところを探しておこうと思うよ

    +2

    -0

  • 529. 匿名 2022/02/27(日) 17:43:32 

    >>506
    うちの宗教ふつうの伝統的宗だけど上とか下とかないよ
    宗教によって違うよね
    地域によっても、お寺によっても違いますね
    良いお寺もたくさんありますし

    ひとくくりにして坊主丸儲けとか言わなくていいよ

    某新興宗教の人も、それに乗っかっていつも集まったら僧侶の悪口大会みたいに言ってたな……

    +3

    -8

  • 530. 匿名 2022/02/27(日) 17:47:04 

    うちは旦那がいいと言うなら家族葬にする
    私はぼっちだし直葬でいいや
    残された人ができる限り負担のない形で用意しておこうと思うよ

    +5

    -0

  • 531. 匿名 2022/02/27(日) 17:49:56 

    >>529
    お布施によって戒名は変わるよ。
    男性ならランクの高い順に「大居士」⇒「居士」⇒「禅定門」⇒「清信士」⇒「信士」、女性なら「清大姉」⇒「大姉」⇒「禅定尼」⇒「清信女」⇒「信女」。

    +3

    -0

  • 532. 匿名 2022/02/27(日) 17:50:16 

    そもそも庶民が立派な葬儀を出すようになったのは戦後からじゃないのかな
    結婚式にも言えるけど右肩上がりの経済ありきだよ

    日本は貧乏になっていくんだから冠婚葬祭は戦前のように質素に戻っていいと思う

    +7

    -0

  • 533. 匿名 2022/02/27(日) 17:50:28 

    40代だけど家族には葬式もお墓も法事も何もしなくていいって言ってある。残された家族が必要なら任せるけどお母さんはお金かけないで欲しいって。

    +5

    -0

  • 534. 匿名 2022/02/27(日) 17:53:29 

    >>508
    見積もりをとったことあるけど 家族葬で200万て言われたよ。

    +3

    -4

  • 535. 匿名 2022/02/27(日) 17:55:12 

    >>502
    お葬式代までカバーできる保険ってなかったっけ
    私、自分の保険いずれはそういうやつも入ろうかなって思ってる

    +47

    -0

  • 536. 匿名 2022/02/27(日) 17:56:37 

    >>234
    そう騙された方が悪い
    業者だって一円でも多くしたいから金額は出来るだけ言わないし、病院とグルになって考える間もなく畳み掛けて契約させる昔からあるテクニック

    それくらい社会である程度生活していれば当然わかっているべきこと
    親が死んだから考えられないは甘え
    そこに漬け込まれたなら騙された方が悪いってなるよ
    社会を舐めすぎ

    +1

    -0

  • 537. 匿名 2022/02/27(日) 17:59:08 

    >>3
    家族急に失くして、正気保つのに必死に踏ん張る中、今日明日にも葬儀対応してくれる業者と葬儀場とか探すのは大変。
    意外にすぐつかまらなかったり、会場も抑えられなかったり。

    急ぎで対応するから向こうの言い値でやって、あとからぼられたと気づくのよ。


    +76

    -3

  • 538. 匿名 2022/02/27(日) 17:59:11 

    私の母が一ヶ月前に、高齢者施設で亡くなりました。

    早朝だった為、主治医に死亡診断書を書いて貰えるのは、
    9時過ぎ。

    早朝から9時まで、葬儀屋さんをホームページで検索。
    ①葬儀場を検索(アクセス良くて、設備も整っているか
    HPで確認

    ②葬儀屋さんを検索(母がクリスチャンの為、キリスト教
    のみの葬儀屋さんを検索

    2件当たって、HP、電話対応のスマートな葬儀屋さんに決めました。

    ③葬儀屋さんに連絡
     高齢車施設に寝台車到着の時間確認
     葬儀屋さんが葬儀場に確認してくれて、葬儀場、火葬の日程確認をし、予約してくれました「都内はだいたい1週間待ち)その為、ドライアイスと保管料が取られます。

    ④寝台車、葬儀場、火葬、お花、お食事代、お茶代、
    遺影、骨壷、書類手続き、またメイクさん(マッサージをして血行を良くしてお化粧し髪も整えて貰いました)

    100万弱でしたが、とても良い葬儀屋さんでした。
    このお金は、無駄では無かったと思います。

    日々の生活を減らしても、良い葬儀を本人と残された家族
    にお金を使って良いと思いました。

    やはり、良い葬儀場を普段からHPで見るか、終活の説明会を行っている葬儀屋さんに年1回でも参加するのが、いつかの日に備えられると思いました。

    +6

    -0

  • 539. 匿名 2022/02/27(日) 17:59:41 

    >>472
    処分て何処に?
    無縁仏のお墓にですか?

    +16

    -0

  • 540. 匿名 2022/02/27(日) 18:05:44 

    >>276
    そんなレアパターンをドヤ顔で持ち出されてもね…

    +1

    -5

  • 541. 匿名 2022/02/27(日) 18:07:21 

    >>80
    でも、お葬式って頻繁にある事じゃないし、ましてや段取りなんて親が亡くなった時しかやらないから40過ぎで初めてやる人の方が多いんじゃない? 勿論一概には言えないけど。

    私も37だけど、有難いことに、まだ祖父と祖母の2回しか近い身内はした事ないよ。
    勿論これからは分からないけど一応両親もまだ元気だし、私が初めて葬式の段取りや喪主を務めるのは50よりあとかもしれない。

    私は心配性だから色々調べちゃうけど、めんどくさかったり、お金に執着無かったり、喪失感でそれどころじゃなかったら誰でもおこりそうな話だと思う。

    考えたくはないけど、やっぱり終活とか準備って大事よね。

    +20

    -1

  • 542. 匿名 2022/02/27(日) 18:09:12 

    >>502
    住んでいる役所から葬祭代7万(地域で違うらしい)出ました。直葬にして、お花も自分で購入して花部分だけにして火葬場に持参しました。
    思い出の品などを入れて華やかにして送ったよ!
    金額じゃないよ!

    +101

    -5

  • 543. 匿名 2022/02/27(日) 18:09:30 

    >>534
    そうだね。結構妥当な金額だよ。
    すっごい短期間で物事が進んでいくから
    世話役さんとか大変だよね。

    +6

    -0

  • 544. 匿名 2022/02/27(日) 18:10:17 

    >>242
    祖父の時も祖母の時も家族葬だったけど、どちらもお坊さんへの支払い、葬儀後の初七日の食事も入れて、200万くらいになった。色々選べたんだけど、全てを1番安いものにしても100万はかかる感じだった。

    +5

    -0

  • 545. 匿名 2022/02/27(日) 18:10:43 

    >>362
    田舎はお互い参列しあってるから、あくどいところは噂が回って淘汰されたんじゃない?

    +0

    -0

  • 546. 匿名 2022/02/27(日) 18:13:11 

    >>464
    「葬儀はどこにしたいとか生前聞いてる?何も聞いてないなら、おじさんが知ってるとこ頼んであげようか?」
    とかがベストアンサーだったのかしら。

    +0

    -0

  • 547. 匿名 2022/02/27(日) 18:13:58 

    >>533
    何もしなくてよいとエンディングノートなどにしっかり書いておいたほうが残された人が助かりますよ。たちの悪い親戚に法事もやらないで…とかチクチクされないですむから。

    +4

    -0

  • 548. 匿名 2022/02/27(日) 18:14:41 

    お花もイメージを決めておいても、良いとおもいました。
    私は、葬儀屋さんよりお花のリクエストの確認があったので
    百合の花を入れてもらう事、ピンクを入れてもらう事のみ伝えました。

    そのお花は、棺桶に入れるお花と葬儀後自宅に運ばれるお花です。

    その為、もう少しバラ🌹やガーベラなど自分の好きな花を提案しても良かったかもと思います。

    +0

    -0

  • 549. 匿名 2022/02/27(日) 18:15:27 

    >>229
    それって招く側が飾りみたいな感じで出すの?
    うちの地域は供物で出してもらうのが一般的。

    +6

    -0

  • 550. 匿名 2022/02/27(日) 18:17:13 

    >>242
    その値段だとお花は一つとかだし、友達どころか親戚とかも呼べないよ。
    本当に家族だけで食事もなしとかだから。

    +2

    -0

  • 551. 匿名 2022/02/27(日) 18:17:55 

    >>4
    小学生の時だからうろ覚えだけど

    祖父の葬儀の打ち合わせ中?に業者が携帯電話で話し始めて、居合わせた住職に「ご遺族の気持ちを考えなさい!」「金の事ばかりじゃなく常識を知れ」ってキツく言われてたの思い出した

    +65

    -0

  • 552. 匿名 2022/02/27(日) 18:17:59 

    >>18
    そこだけはヤメとけ

    +2

    -0

  • 553. 匿名 2022/02/27(日) 18:18:40 

    神道は比較的安く済みます
    祖父が死ぬ前に改宗した
    戦争行ってた人だから靖国で眠る戦友への気持ちがあったことも大きいけど

    +4

    -0

  • 554. 匿名 2022/02/27(日) 18:20:15 

    >>103
    うちの父も急死だったけど、泣いてる最中紹介しますよと言われた

    ひどい・・・

    +27

    -5

  • 555. 匿名 2022/02/27(日) 18:20:38 

    >>544
    お寺の方に聞いたけど、お通夜だけとかお葬式だけとかで呼ばれることもあるっていってた。

    前にがるで書いてた人がいたけど、昔は葬儀に500万とかかけてたらしいよ。
    不景気感じる

    +7

    -0

  • 556. 匿名 2022/02/27(日) 18:21:14 

    直葬でいくらですか?

    と聞いて他社も確認します。

    まず、一社で決めない。

    +6

    -1

  • 557. 匿名 2022/02/27(日) 18:22:51 

    >>550
    別に問題ないよ。
    残された家族、身内に迷惑掛けたくないし。

    +11

    -0

  • 558. 匿名 2022/02/27(日) 18:24:31 

    地方では分からないけど、都内はコロナの流れで家族葬が増えると思う。
    親戚も呼ばないで家族と仲が良かった人達だけ。
    お葬式に何百万円も払えない人も増えたんじゃないかな。

    +8

    -0

  • 559. 匿名 2022/02/27(日) 18:25:23 

    >>19
    病院は急かしてくるんだよ
    そして病院提携の業者に頼むと高額になる

    ウチの場合時間があったから近くの葬儀社に問合せたら、そういう裏事情を教えてくれてお陰で助かった

    +10

    -0

  • 560. 匿名 2022/02/27(日) 18:26:28 

    >>534
    ちゃんと内訳見た?
    200万だといい待遇だよ。
    要らない物を削ればもうちょい安くなる。

    +4

    -0

  • 561. 匿名 2022/02/27(日) 18:30:35 

    詳しい人がいたら教えて欲しいです
    たしかなくなったら、

    入っている健康保険とか役所とかに届出だしたら、葬儀費用とか少しだけどもらえるっていうのを
    昔、習った記憶があるんだけど、詳しい人いますか?

    +1

    -0

  • 562. 匿名 2022/02/27(日) 18:33:03 

    >>539
    お骨って、拾うにしても全部は骨壺に入りきらないし、ガンガン叩いて細かく砕くのも気が引けるので、骨壺が一杯になるまで拾うと残りは処分されるよね。
    昔聞いた話では、遺骨の灰を回収している業者がいて、そこから金属(金)を取っていたよ。

    +50

    -0

  • 563. 匿名 2022/02/27(日) 18:33:37 

    今時3桁もかけて葬式なんてやる人少ないでしょ。
    葬式無しでお別れ会と直葬がデフォでいい

    +4

    -5

  • 564. 匿名 2022/02/27(日) 18:33:47 

    >>191
    不動産業者で45歳ならもうちょっとしっかりしてても良い気がしますよね。

    +4

    -3

  • 565. 匿名 2022/02/27(日) 18:35:36 

    >>561
    市町村によって違うのかもしれませんが、2万円いただきました。戸籍の除籍手続きの時に申請したような?後日指定口座に入金されてました。

    +4

    -0

  • 566. 匿名 2022/02/27(日) 18:36:00 

    >>24
    田舎に住んでるけど今はプランに含まれてる。でも、形だけというか。
    かなりの人が包むらしい。
    うち知らなくて、ほんと何もしなかったんだけど(食事とお車代は出した)。お坊さん直々に、みんなの前で説教されたよ。それで、そんなんじゃぁお経あげられないよーって怒鳴られて。普通30万は包むと言われた。
    古くからある寺で、金の亡者みたいな人だけど、最近も修復したり日本庭園みたいなの作ったりしてるから、儲かってるんだろうね。

    +26

    -2

  • 567. 匿名 2022/02/27(日) 18:38:09 

    コロナ前に義母の葬式出しました。
    葬儀屋に葬式代150万
    寺に戒名代40万とお布施20万
    香典返しや食事代など諸々合計250万は払った。
    式が終わっても初七日や四十九日、初盆、一周忌と誰か死んだら寺に出すお金は暫く続きますよね。本当にキツかったです。同じ事を私達が死んだ後、息子にして貰うと大変だから
    直送で簡単に法事も何も要らないと書いておこうと決めてます。

    +17

    -1

  • 568. 匿名 2022/02/27(日) 18:39:32 

    >>191
    聞いたら曖昧で答えてくれなかったって言ってるじゃん

    そこで何度も確認したり比較検討できるほど冷静でもなく精神的にも追い詰められてたんだから被害者を責めるのはおかしいよ。

    +13

    -1

  • 569. 匿名 2022/02/27(日) 18:42:15 

    >>2
    義理父は葬式、お通夜なしで火葬場でお別れ(数日間ご遺体管理してもらいました)のみで棺に入れるお花もこちらで用意したけど50万以上かかってたから任せてそれならまだマシだと思った。
    はいはい言ってたら多分火葬のみ?直葬?でも100万いくと思う。
    凄い世界だよね。
    身内が亡くなってまともに考える余裕も時間もない時にお金巻き上げる感じ。
    そうされないために自分が元気なうちにある程度調べておかないといけないと思いました。

    +30

    -0

  • 570. 匿名 2022/02/27(日) 18:42:56 

    亡くなった後に数社から見積もり取るって、そんな時間の余裕ある?
    ウチも夜中の3時頃に亡くなったけど、病院側にすぐ葬儀の準備に入ってくださいって言われて近所の葬儀屋に電話して5時までには病院を出て葬儀場に運んだよ
    それこそ急だったからバタバタしてて見積もりとかプランとか全然そんな話なかった

    +4

    -0

  • 571. 匿名 2022/02/27(日) 18:43:45 

    この間、お通夜と告別式初七日3つ参加したけど、
    お坊さんがこれこれはこういう為のお経ですって
    ひとつずつ説明してくれる人だったの。
    それ聴きながら、このお経を全部唱えないと天国に行けないの??ととても怖くなった。
    減らせるものなら減らしたいけど答えがわからないんだもの。念には念を入れちゃうよ。親には。

    +0

    -1

  • 572. 匿名 2022/02/27(日) 18:44:18 

    >>99
    そのお坊さんに払うのが嫌だ。義実家が祖父が亡くなってから毎月お経あげに来てもらっていると知ったときは金額に驚きました。夫が断るように説得しました。義実家はお寺さまに言われて、それが当たり前だと思っていたそうです。

    +10

    -2

  • 573. 匿名 2022/02/27(日) 18:45:11 

    これって坊さんの費用も含めて?
    我が家も去年コロナがあって家族葬にしたけどこのくらいだったよ
    でも半分近く坊さんに渡すお金だったな
    坊主丸儲けとはまさにこの事

    +0

    -0

  • 574. 匿名 2022/02/27(日) 18:46:32 

    >>549
    うちは供物。祖母が亡くなったときは子供一同とか、孫一同で出したよ。

    +13

    -0

  • 575. 匿名 2022/02/27(日) 18:47:37 

    それぐらいの金額の認識だったけど。
    葬儀場なんて葬儀以外つかえないし、
    そこに大の大人が葬儀あるなし関わらずに常に何人かはスタンバイしてて
    霊柩車の維持費、ドライバーさんの支払い
    花屋への支払い、司会進行諸々
    CMうって、互助会勧誘の人の人件費
    働いてる大人ならそれぐらい計算できる

    いやなら昔通り近所で助け合ってするしかない

    +5

    -0

  • 576. 匿名 2022/02/27(日) 18:47:45 

    >>12
    まさかそれはないよ。
    もし葬儀代すら貯めてない親ならそれはそれなりに…でいいと思う。

    +29

    -1

  • 577. 匿名 2022/02/27(日) 18:50:52 

    220万なんて普通でしょう!
    相場を知らない悲劇

    +11

    -2

  • 578. 匿名 2022/02/27(日) 18:53:37 

    >>503
    ちなみに墓石に名前を彫る料金ってどれくらいするものなの?

    結構高いイメージあるんだけど

    +2

    -0

  • 579. 匿名 2022/02/27(日) 18:55:55 

    >>9
    そりゃそうだ
    なんだかその話をしたくない人が多いっぽいけどね

    最近物騒な話題で変に盛り上がってるから、婦人部系の方々もたくさんいらしてるから絡まれると厄介よ。

    +6

    -0

  • 580. 匿名 2022/02/27(日) 18:56:17 

    >>565
    ありがとうございます。

    +1

    -0

  • 581. 匿名 2022/02/27(日) 18:56:37 

    >>3
    明日明後日で葬儀しないといけない、親戚にも連絡しないといけない。
    安いところ探したり、普段ならできることも出来ないよ。

    +52

    -0

  • 582. 匿名 2022/02/27(日) 18:57:37 

    うちはお坊さんに渡したお金は五万くらいで、お車代とかも入れて(お通夜と葬儀)
    地域やお寺や宗派にもよって違いますね
    色々なパックもあるから、大変とは思わなかったなぁ、ちゃんとお経読んで貰えたし
    葬儀代とかお花や湯灌、引っくるめてもトータルで60万代だった
    お通夜も家族が泊まる所やお布団も用意してもらえた。
    お菓子や軽食、飲み物もついてました
    夜の食事は好きな物を買って持ちよりました
    近しい身内だけだったし、気も遣わず良かったです

    田舎の過ぎても都会過ぎてもお金はかかるのかな
    中間都市の地元だから安かったのかも

    自治体に申請したら後からいくらか返ってきました

    +1

    -0

  • 583. 匿名 2022/02/27(日) 18:59:15 

    >>42
    コロナ真っ最中で、家族葬で10人くらいでシンプルに最低限でやったのに100万いったよ。
    泊まった人数も少なかったのに…

    +81

    -0

  • 584. 匿名 2022/02/27(日) 18:59:45 

    >>537
    夜中も電話繋がるよ
    病院にご遺体置いてくれないし

    +9

    -1

  • 585. 匿名 2022/02/27(日) 19:00:27 

    >>583
    高いな

    +43

    -0

  • 586. 匿名 2022/02/27(日) 19:00:40 

    >>582
    安すぎるよ
    激戦区だから?

    +2

    -0

  • 587. 匿名 2022/02/27(日) 19:03:35 

    >>502
    私は娘より早く死ぬ母親の立場だけど、違法じゃなければ生きてるうちに姥捨山にでもぶち込んでくれてかまわないって思うよ。
    そんなふうに思って悲しむくらいなら、死んだこともわからないようにしてあげたくなる。早く忘れて、一緒にいたとき楽しかったなーってたまに思い出してくれるだけでも充分なのに。
    私はあなたの親ではないから言える立場じゃないんだけど、親なんかにお金かけないでいいと思う。

    +54

    -13

  • 588. 匿名 2022/02/27(日) 19:03:53 

    >>578
    よこですが、
    庭園墓地や樹木葬の小さめのプレート式のデザイン料金は一万円台で色々な字体、アルファベット、花のデザイン選べたよ
    趣味のもの等の個人的なデザインはオプションだったよ
    大きな一般的な墓石は分かりません

    +8

    -0

  • 589. 匿名 2022/02/27(日) 19:04:31 

    地元の葬儀屋さんもこんな感じだったけど(葬儀が終わってみないと分からない的な。)
    この前HPを見たら
    色々プランが出来ててある意味ホッとした。

    +1

    -0

  • 590. 匿名 2022/02/27(日) 19:05:05 

    そうならないための前もって加入しておく葬儀プランをお勧めするテレアポをしていたことがあった。
    でも「縁起でもない!」と激怒されることがほとんどでした。しんどいお仕事で、すぐに辞めました

    +0

    -0

  • 591. 匿名 2022/02/27(日) 19:06:59 

    >>584
    じゃあ霊安室ってなんのためにあるの?
    本当はないってことですか?

    +1

    -0

  • 592. 匿名 2022/02/27(日) 19:07:23 

    >>1
    会員にでも入ってたら70万ぐらいで収まるのにね。でも生涯の中でこんな経験なんて数えるほどしかないし、葬儀屋さんに丸投げしたくなる気持ちも凄くわかる。親が亡くなって意気消沈してるし。

    +8

    -0

  • 593. 匿名 2022/02/27(日) 19:07:49 

    >>170
    葬式代とお坊様へのお布施合わせて200万位かかった
    家族葬で参列者もいないから香典もあまり集まらなかった

    +6

    -0

  • 594. 匿名 2022/02/27(日) 19:10:12 

    >>561
    大阪だけど、五万円だったよ
    知らなかったけど、生前父から聞いたし
    葬儀屋さんも教えてくれた

    +1

    -0

  • 595. 匿名 2022/02/27(日) 19:11:00 

    元葬儀屋です。悲しみの最中に付け込んでくる業者は多いと思います。
    事前にちゃんと担当者と打合せするのは本当に大事ですよ。
    友引なんかに葬儀屋が事前説明会等、行ってるホールとかあるから準備する訳ではないけど行ってみてほしい。

    +4

    -0

  • 596. 匿名 2022/02/27(日) 19:12:28 

    >>591
    あるよ
    あるけど、早く葬儀屋に迎えに来て貰ってと
    言われる

    +17

    -0

  • 597. 匿名 2022/02/27(日) 19:12:56 

    >>561
    特別詳しいわけではないけど...
    亡くなった場合加入している健保組合から貰えますよ。自分の加入している健康保険のホームページなど確認してみて下さい。
    申請方法や該当する対象者が書いてあると思いますよ。会社勤めの方なら総務の方が教えてくれると思いますよ。

    +0

    -0

  • 598. 匿名 2022/02/27(日) 19:14:01 

    >>3
    葬儀の相場すら知らないとか?
    私は田舎に住んでるから近所付き合い含めて葬儀多くて周りの人みんな葬儀の大体の金額とか知ってるけど、人によってはある程度の年でも数回しか出たことないとかって人もいるんじゃない?
    そうすると高いか安いかわからないとか。

    +3

    -4

  • 599. 匿名 2022/02/27(日) 19:14:33 

    >>121
    時期的に、(コロナ流行以前から)今って亡くなる方が多いから
    都内だけど火葬場が混んでるんだよね
    その間ご遺体は待たされる、最長2週間待ちなんてお家もあったみたい

    先日、家族が亡くなったご近所のお家は、葬儀屋さんが火葬場にコネが利くところで
    2日待ちで済んだって言ってた
    そういう話を聞くと、葬儀料って余り安くできないかも…
    って感じてしまう

    +2

    -1

  • 600. 匿名 2022/02/27(日) 19:14:46 

    >>593
    土地柄もあるけど先日、祖母が亡くなって最小限の葬儀で35万くらい。寺と火葬代は別だけどそれでも50万はかかってないはず。

    +0

    -0

  • 601. 匿名 2022/02/27(日) 19:17:39 

    >>9
    そうだよ
    それがどうした
    お世話になるからありがたいし、若い子は
    もう差別的な職業知らないよ

    +6

    -4

  • 602. 匿名 2022/02/27(日) 19:20:09 

    >>1
    終わってみないと合計金額が分からないって…
    ありえない!そんな葬儀屋出入りさせて病院側も袖の下もらってるとか疑うね

    +37

    -0

  • 603. 匿名 2022/02/27(日) 19:20:16 

    >>469
    標準というだけでいらないものを省けば50万以下も探せばあるはず。

    +2

    -0

  • 604. 匿名 2022/02/27(日) 19:20:25 

    >>497
    病気とかで死期が近いと感じれば色々と準備ができるけど、元気だった人が突然亡くなった場合は難しいのでは?
    どんな葬儀にしたいとか、すぐに答えるのは難しいと思う。

    +50

    -1

  • 605. 匿名 2022/02/27(日) 19:23:30 

    >>537
    どこでもすぐ繫がるようになっている
    そういう対応含めて料金

    個人で葬儀会社をされている方で旅行や遠方の用事に一切行かない人をきいたことある

    +4

    -1

  • 606. 匿名 2022/02/27(日) 19:24:43 

    >>343
    そりゃ変えるでしょ。商売なら当たり前。
    私だってお金持ってなさそうな客に高いのを薦めない。

    +6

    -2

  • 607. 匿名 2022/02/27(日) 19:24:47 

    >>12
    一般には生命保険や遺産からです。

    +20

    -0

  • 608. 匿名 2022/02/27(日) 19:28:02 

    >>343
    ちょろいというより、普通の身なりで普通の家に住んでてそれなりの年齢なら200万くらいの勧めると思う。
    男手がいなさそうな家には個人葬とかお安めをすすめるんじゃないの?

    +9

    -0

  • 609. 匿名 2022/02/27(日) 19:29:15 

    >>8
    見積もりとったら、よりそうお葬式が一番安かった。8万円

    +64

    -0

  • 610. 匿名 2022/02/27(日) 19:29:38 

    >>169
    200万かかったよ。
    家族葬なのに、田舎のスピーカーの人の噂で100人くらい来てどうしようもなくなった。

    料理ケチったりしても、「どんどん注文して!」「これだけじゃ足りない!」とか半場、脅しの様に感じた。

    斎場とかも本当に態度悪くてヤ◯ザっぼい人なんだな、と思ったよ。帰りに現金で一括で払わないといけない。
    病院ならカード切れるけど、3桁の金を葬儀終わったら一括って。怖いわ。

    互助会とか入ってないと60万も金額上がるって言われたわ。これが互助会使っての金額だよ。

    あの制度、どうにかならんかね?

    +99

    -3

  • 611. 匿名 2022/02/27(日) 19:31:22 

    >>609
    実際にやったら全く違う金額になるよ、多分。
    経験者から聞いた、直葬でも最低で30万らしい。

    +56

    -0

  • 612. 匿名 2022/02/27(日) 19:31:26 

    本文読んだら、業者は葬儀がおわらないと金額はわかりません
    しかも、この男、220万も持っていなかったらしい。
    どっちもおかしい

    +5

    -0

  • 613. 匿名 2022/02/27(日) 19:33:27 

    >>130
    そっちのほうが明朗会計で良いかも

    坊さんに戒名は昔からの流れで、みんななんとなく払っていると思う

    +3

    -0

  • 614. 匿名 2022/02/27(日) 19:33:57 

    >>20
    うちは30万弱
    本当にお金がなかったから、金額の事は、はじめに決めた。
    急に亡くなると親のお金も引き出せないから、自分のお金でお葬式するしかないもん。
    親戚は絶対カゲで文句言ってたと思う。
    でもしゃーない。お金なきゃ葬式も出せない。
    どうせ親戚はお金出さないしね。

    +180

    -2

  • 615. 匿名 2022/02/27(日) 19:34:08 

    >>497
    とにかくできるだけ安く!
    だと、最低いくらでできますか?

    +7

    -2

  • 616. 匿名 2022/02/27(日) 19:34:21 

    >>25
    母親が発達障害のしかも人格障害のクズだからお金なんてない
    ほとんどアイツに搾取されてる
    死んで欲しいが母親の葬式だけは挙げん

    +29

    -2

  • 617. 匿名 2022/02/27(日) 19:34:33 

    互助会とか入っていないのかな?

    +0

    -0

  • 618. 匿名 2022/02/27(日) 19:34:38 

    >一つひとつの商品が細かく分けられていて、個々が高いため、合計が高額になってしまいます

    そう思った
    親族控室だの駐車場の誘導員だの

    +2

    -0

  • 619. 匿名 2022/02/27(日) 19:36:33 

    >>1
    終わってみないとわからない?そんな葬儀社今どきある? 

    クソ田舎の葬儀社で父親が何度も喪主やってるけど、悲しんでる暇もなく金の話しだよ。グレードごとにこれが何万、何万って全部決まってて、時間もないからサクサク決めて行かなきゃいけない。情もあって最低グレードでは可哀想な気がして迷ってると、葬儀社の人が「成仏や個人への気持ちと、ランクや金額は関係ありませんので。どんな形でも供養できます。」と言ってくれるので良心的だと思ったし、その辺のトラブル多いから予防線なのかと感じた。

    +18

    -0

  • 620. 匿名 2022/02/27(日) 19:36:42 

    >>618
    家族葬、バスタオル一枚使うのもいくらとか値段付いてる。
    ホテルみたいにお泊まりパックじゃないのよ。

    +3

    -0

  • 621. 匿名 2022/02/27(日) 19:36:53 

    >>564
    病院が紹介したなら信用しちゃうかもね

    +2

    -0

  • 622. 匿名 2022/02/27(日) 19:38:46 

    >>516
    互助会に入って掛け金かけてると、かえって規模の大きなお金のかかる葬式になったりするから注意だよ。
    たとえば掛け金100万入れてて、それで小さな葬式くらいなら全てまかなえるだろうと思ってたら、その100万円は祭壇にしか使えなかったりする。
    料理やお花やお寺などがプラスされて、掛け金 含め200万ほどかかってしまった、なんて話あるよ。

    +7

    -0

  • 623. 匿名 2022/02/27(日) 19:38:53 

    >>619
    普通にあるんだよね。
    身内の葬儀で言われた。

    +3

    -0

  • 624. 匿名 2022/02/27(日) 19:39:15 

    >>87
    あなたがいて良かったね。
    冷たいとか酷いわ。現実は待っちゃくれないのよ

    +43

    -0

  • 625. 匿名 2022/02/27(日) 19:41:56 

    人が死ぬのは自然なことなのにそこにも多額のお金が必要だなんて絶対におかしいよね

    +3

    -0

  • 626. 匿名 2022/02/27(日) 19:44:17 

    >>604
    確かにおっしゃる通りかと思います。
    こちらから最初にお聞きしたい事は具体的には、亡くなってから自宅に帰りたいかor自宅は難しいからどこかに安置で預かって欲しいか、家族中心のお別れか、沢山の人を呼びたいか、宗教者(菩提寺などの有無)あたりから葬儀のおおよその形式が決まっていくかと思います。

    +15

    -0

  • 627. 匿名 2022/02/27(日) 19:46:04 

    >>591
    横だけど葬儀屋さんが迎えにくるまでの間置いておくだけだったよ。
    葬儀屋さんに何時に迎えにこれるか確認して、その時間までは使わせてもらえる。


    +14

    -0

  • 628. 匿名 2022/02/27(日) 19:47:01 

    「終活」とかツアーあるけど、バカ高いんだろうなあ。新しいビジネスだよね。

    +0

    -0

  • 629. 匿名 2022/02/27(日) 19:47:39 

    >>4
    うちも田舎の親戚は見栄張りでうちの親の葬式に知り合い紹介するとか言ってきて300万かかるって言うてきた。死んだあとにそんな金かけてどうすんの?

    +15

    -1

  • 630. 匿名 2022/02/27(日) 19:47:47 

    >>34
    >冷静なときに本人が希望するのを決めておいた方がいい
    同感。
    「まだ先の話だから~」なんて言って高齢になってから決めようなんてすると
    認知症になってしまって、業者に云われるがまま…てなケースあります。

    遺影が必要なら、ある程度のお歳になった時に撮影して用意をしておいた方が良いと思います。

    +6

    -0

  • 631. 匿名 2022/02/27(日) 19:47:48 

    >>625
    そのまま儀式的なものなしで焼き場に持っていけば安いんじゃないの?

    +0

    -0

  • 632. 匿名 2022/02/27(日) 19:51:05 

    >>591
    直ぐにスマホで葬儀社探して、その場で契約。
    悲しんでる場合じゃないから。
    「早く!」って言われるから、言われるがままに金を払う羽目になる。

    この男性だけが特別にぬけている人じゃないよ。
    みんなそうなる。

    +26

    -0

  • 633. 匿名 2022/02/27(日) 19:52:30 

    昔は身内が亡くなって参列者をもてなすために
    普段からコツコツ貯めてたんだよ
    今は私含めて外食やレジャーみたいな自分をもてなすためには惜しみなくお金を使えるけど、お客様のためと思うと躊躇ってしまうのかな。

    +2

    -0

  • 634. 匿名 2022/02/27(日) 19:52:51 

    200万‥すごい。
    うち本当にごく身内だけの家族葬にしたけど、70万くらいだったよ。
    担当の方がすごい親身になってくれて、こちらの意向は全て聞いてもらえた。葬儀会場によるのかもね。

    +0

    -0

  • 635. 匿名 2022/02/27(日) 19:53:37 

    >>625
    日本の冠婚葬祭は、金かかるよね

    +2

    -0

  • 636. 匿名 2022/02/27(日) 19:54:27 

    >>1
    家族だけで一日葬でいい。

    +12

    -0

  • 637. 匿名 2022/02/27(日) 19:55:20 

    >>615
    都内ですが、民間の火葬場はかなり値上がりしており火葬費だけで8万近くします。(なので総額は直葬でも2-30万円はかかるケースが多いです) 公営の火葬場は火葬費が無料や低価格なので、住んでいる市町村に公営の火葬場があるかないかでかなり総額は変わってくる傾向にあります。各葬儀社、CMなどで金額を出していますが、直葬でも火葬費は会社によって別途だったり、含まれていたり、表記には明確な決まりが無いので安い金額に安易に飛びつかない方が良いです。総額をきちんと確認する事をおすすめします。

    +28

    -0

  • 638. 匿名 2022/02/27(日) 19:55:37 

    >>622
    うちも互助会でやったよー
    見積もり取る時私はオプションは減らす方向で進めたのに、
    葬儀後の会食メニューで父親が見栄張って、品数やデザートを増やして
    高くしてしまった それで結局、当日は食べきれなくて食べ残しがいっぱい出た…
    葬儀の食事なんてガツガツ大食できるものじゃないから
    小量でも良かったのに…

    +5

    -0

  • 639. 匿名 2022/02/27(日) 19:57:23 

    >>638
    田舎だと余るぐらい用意しとかないとオバアにボロカス言われるw
    お父さんも余るの折り込み済み

    +2

    -0

  • 640. 匿名 2022/02/27(日) 19:58:00 

    >>626
    それが直ぐには難しいのですよ。
    生前、親との会話でどうして欲しいか聞いていれば決められるけど。
    この方独身の一人っ子だから、相談するする人いなくて特に難しいと思う。

    +13

    -1

  • 641. 匿名 2022/02/27(日) 19:58:36 

    >>632
    そうですね
    病院は遺体をすぐにでも
    葬儀屋さんに渡したいから
    急かされてしまうんだよね

    +16

    -0

  • 642. 匿名 2022/02/27(日) 20:01:44 

    >>622
    ズバリ言っちゃうと祭壇なんて要らないんだよね。葬儀屋は祭壇で儲けてる(使い回せるから)。
    遺影置く台とその前に棺が置ければそれでいいだけなんだけど、祭壇はあるべきもの、って何故かみんな思って注文しちゃう。

    +6

    -0

  • 643. 匿名 2022/02/27(日) 20:01:51 

    でも、そのうち家族葬から直葬になるんだろうね

    十年前ぐらいはどこかのホールで葬儀だったし、二十年前ぐらいは家で葬儀をしたらしいよ

    葬儀会社に事情があって直葬をたのんだら初めてだって言われたけど、そのうち増えるんだろうな。
    お坊さんに最近、遺族の方が一人で来てひっそりあげられるって聞いたことある。
    服も黒とかで喪服ではなく地味な服でひっそりと。増えてきているって言ってた

    +2

    -0

  • 644. 匿名 2022/02/27(日) 20:03:14 

    私、独り身だからよく葬儀費用いくら残しておけばいいかみたいな話とかもするけど、300万は残しておけっておじいちゃん世代からよく言われるんだけど、もっと安くすむの?
    それとも、葬儀費用の他にいろいろ掛かるからやっぱりそのくらいは必要なのかな?

    +2

    -0

  • 645. 匿名 2022/02/27(日) 20:03:26 

    事前に見積もりして直葬とかでない限りお葬式で220万は普通だと思うけどな

    +4

    -0

  • 646. 匿名 2022/02/27(日) 20:03:41 

    若かったりお金がなかったりすると家族葬がいいような気がするけど、大きく葬儀を開かないと休みごとに線香あげさせてくれって人が来て面倒。
    金で解決したほうが楽

    +4

    -0

  • 647. 匿名 2022/02/27(日) 20:04:44 

    >>638
    足りなくて、後からなんか言われるより余らせた方がマシよ。

    +1

    -1

  • 648. 匿名 2022/02/27(日) 20:05:02 

    母が亡くなったとき2種類の骨壷を業者が勧めてきて、父がお前が選べと言うので綺麗な方を選んだ。数十万円した。反省はしてるけど、子供の私に選ばせた父にも責任があると思う。

    +3

    -0

  • 649. 匿名 2022/02/27(日) 20:08:45 

    >>647
    参列する方からすると、絶対精進落し食って帰るだろって人の分が足りなかったら、喪主何やってんだよ使えねえなと内心思う

    +1

    -2

  • 650. 匿名 2022/02/27(日) 20:08:50 

    >>644
    昔はそのくらいの費用が必要だったらしいけどね。
    でもお寺の費用とか考えたら戒名とか必要だし。

    檀家になると戒名無料のところもあるらしいけど。

    +1

    -0

  • 651. 匿名 2022/02/27(日) 20:13:28 

    >>578
    業者さん(職人さん)の言い値ってところが多いと思う
    うちはだけど、本来5万だけど2万でやりますみたいに言われた

    +5

    -0

  • 652. 匿名 2022/02/27(日) 20:14:50 

    戒名貰うのに100万以上するとか言われて、目が点になった。

    +5

    -1

  • 653. 匿名 2022/02/27(日) 20:14:51 

    >>644
    突然のお葬式でない、質素なお葬式なら200万くらいあれば十分だと思います。
    参列者が多い、お坊さんを沢山呼びたいとかならもっと必要ですが。
    何だかんだ言って費用が膨らむこともあるので300万あれば安心です。
    心配なら前払いできる生前予約もできますよ。

    +1

    -2

  • 654. 匿名 2022/02/27(日) 20:15:05 

    >>646
    自己レス、しかも香典を毎度持ってくるからそのたびにちまちま香典返しの手配もある

    +4

    -0

  • 655. 匿名 2022/02/27(日) 20:20:15 

    田舎だけどさ、昔は家族葬とか考えられなかったけど、もう当たり前になってる
    誰にも知らせない人も増えてるしね

    +11

    -0

  • 656. 匿名 2022/02/27(日) 20:20:27 

    祖父母の葬儀はそれぞれ400万、祖母の時はお墓もあって500万
    母が親戚の目を気にしてそこそこ華美な葬儀やったけど
    母はすごく後悔してるみたいで。葬儀なんて遺族の自己満足でしかない
    こんな無駄な出費はない、あんたは親戚づきあいとか全く興味ないから
    私とお父さんの葬儀は家族葬の最小限の事してくれればいいからね!って
    口すっぱく言われてる
    実家ついでる弟も同じく親戚づきあい全然興味ないから家族葬になるかな
    亡くなった知らせは最小限にはするけど
    線香上げるのとかも叔父叔母以外断るつもり

    +10

    -0

  • 657. 匿名 2022/02/27(日) 20:21:58 

    うちの親族のおばあさんが亡くなった時、供花しようと思ったらやってませんって言われてその後母に聞いたら花もちょっとしかなく、棺もベニアみたいな、遺影も自分で持って行った小さい写真をそのまま、お坊さんもなし、自宅の安置場所になる祭壇もなしのすごくケチったお葬式で可哀想すぎたって言ってた

    10万もしてないだろうって

    +6

    -5

  • 658. 匿名 2022/02/27(日) 20:22:26 

    というか、これからの時代、大勢で集まる葬儀とかなくなってほしい。葬儀の打ち合わせや、集まってくれるひとたちの対応に追われて、身内の葬儀は全然お別れした感じがない。家族のみでいいと思う、、、

    +14

    -0

  • 659. 匿名 2022/02/27(日) 20:24:45 

    悪徳業者でしょ

    父が病院で亡くなってそのまま葬儀社の安置室へ移送してもらって打ち合わせしたけど、普通に値段の話するし、見積りも見せられるよ
    祭壇がいくらとか花がいくらとか、お茶や飲み物はいくらで幾つ用意するかとか何も話さない訳がない

    全てお任せ下さい!とかいうのがもしも本当なら、業者名を明かして欲しい

    +6

    -4

  • 660. 匿名 2022/02/27(日) 20:26:00 

    >>657
    その『ケチった』『可哀想すぎた』って感想が
    悪いけどもう時代遅れもいいとこなんだよね
    他人の家の葬儀のレベルに口出しするのがナンセンスなんだ
    そういう余計なお世話が積み重なって
    前時代のボッタクリ葬儀が横行する事になった

    +25

    -6

  • 661. 匿名 2022/02/27(日) 20:26:32 

    住職が本当にぼったくり。去年祖父母が亡くなったけどコロナ禍だからひっそりやったのに、祖母の時は住職に払った額だけで60万だって。声が小さすぎてマイクがあっても聞こえないお経なのに…。檀家からはお布施は強制的に100万‼︎祖父母が全額自分で払ったけど、お寺に納めるお金だけ貯めてて孫にお小遣いをくれたこともないのにって母が怒ってたな。人の死で儲けないで欲しい。

    +10

    -1

  • 662. 匿名 2022/02/27(日) 20:28:03 

    全部骨って燃やしてくれないの?残さなくてもいいや

    +1

    -0

  • 663. 匿名 2022/02/27(日) 20:28:08 

    >>660
    結婚式でもあー、ケチってるなと思うこともあるじゃん
    苦言を呈さず内心はみんな思うよ

    +5

    -4

  • 664. 匿名 2022/02/27(日) 20:30:24 

    >>652
    実家の菩提寺は『○○院~信士』で80万とかだった
    祖父はそこそこ熱心にお寺行ったりそういう活動してたからまあいのかもだけど
    80万で何買えるかなあ…とはなるよね…

    +6

    -0

  • 665. 匿名 2022/02/27(日) 20:33:25 

    >170
    だよね
    父のときは300万で
    母の時は350万位かかった
    事前に母にどういう葬儀が良いか聞いたら「にぎやかなのが良い」
    って言ってたからまぁこんなものかと

    今はコロナで人を呼ばない傾向なので随分安くはなったと思うけど

    +0

    -0

  • 666. 匿名 2022/02/27(日) 20:33:57 

    >>321
    いつまで置いておくの?

    +7

    -0

  • 667. 匿名 2022/02/27(日) 20:35:08 

    >>655
    正直対応できないよね
    核家族化が進んで家族も少なく共働きも多いのに
    家族が亡くなって会社も休んで
    一日二日とかとはいえ大人数が訪れるのに対応するとかさ
    年賀状とかお歳暮のやり取りもなくなって
    親戚付き合いも希薄な人多いだろうし

    +9

    -0

  • 668. 匿名 2022/02/27(日) 20:35:47 

    >>368
    火葬場とお葬式は関係ないよ
    どんな会社が葬式やろうと運ばれる火葬場は同じ
    人が亡くなるのが多い時期だったんだろうね

    +49

    -2

  • 669. 匿名 2022/02/27(日) 20:36:00 

    >>665
    うちも父から精進料理の寿司は余るぐらい注文しろと言われた。人もたくさん呼べって

    +0

    -0

  • 670. 匿名 2022/02/27(日) 20:37:33 

    >>8
    母が亡くなったら時、小さなお葬式で50万円ぐらいだった
    亡くなったのは8月上旬、東京の病院で亡くなり、母の田舎の東北まで運んだよ

    +45

    -0

  • 671. 匿名 2022/02/27(日) 20:38:02 

    現役葬儀社勤務です。経験は20年ほど葬家様の御依頼の電話から進行集金と一通り担当しています。
    いつの時代もこういうトラブルが絶えない事に心痛めています。
    葬儀社や担当者には当たり外れあります。
    お哀しみのところ判断が鈍ってしまうのは無理ないです。変だなと思ったらすぐ打ち合わせを止めて下さい。また事前相談をして大体の予算を設定して下さい。

    +3

    -0

  • 672. 匿名 2022/02/27(日) 20:42:22 

    >>260
    分かります。
    葬式は亡くなった方とのお別れの場だと思ってます。
    それがあると残された親族が気持ちに整理つくというか。

    +21

    -1

  • 673. 匿名 2022/02/27(日) 20:43:06 

    同僚の親戚が、祖母が亡くなって病院からそのまま近所の火葬場へ
    骨はそのまま共同墓地?納骨堂?とかに納めて終わりにしたらしい
    後に家の菩提寺がそれ知って大激怒
    なんて勝手な事してくれてるんだ!責任とれ!賠償だ!とか迫られたけど
    親戚はいや知らんしなんなら墓もいらんから無くすなり好きにせぇ
    とか言って親戚巻き込んで大騒ぎになってたらしい
    私が転職したのでその後の顛末どうなったかわからないけど
    今後こういうトラブルすごく増えそうだね

    +0

    -0

  • 674. 匿名 2022/02/27(日) 20:44:16 

    >>566
    今の時代大金包めっていうお坊さんほんと嫌だよね。
    自分が仏教を熱心に信仰してるならともかく、お葬式や法事などで毎回まとまったお金を包むのが常識みたいな考え、給料も上がらないうえに物価も税金も上がりっぱなしの現代じゃとても無理だよ。

    +45

    -0

  • 675. 匿名 2022/02/27(日) 20:46:39 

    安けりゃいいもんでもないし、身の丈や故人の意向
    親族からいままで呼んでいただいた葬儀のランク色々勘案して納得いく金額であればいい
    いままで5千円〜1万円ぐらいの接待係がついた精進料理をたべさせてもらってたのに、自分が開くときは巻きずしだけでお茶も誰も入れてくれないとなるとどうかと思うよ

    +2

    -2

  • 676. 匿名 2022/02/27(日) 20:47:21 

    >>675
    それいつ終わるの?

    +0

    -0

  • 677. 匿名 2022/02/27(日) 20:48:18 

    >>1
    独身だった旦那の叔母看取ったけど、身内だけの葬儀で参列者も少ないのに一番大きな場所しか空いてませんとか言われて、250万かかった。
    叔母には存命のきょうだいいるから、叔母の口座の預金下ろすのも色々書類提出があって、面倒すぎて旦那が断念したから回収出来ず。
    急なことだし私も若かったから見栄っ張りの旦那に全部一任したのが間違いだったぜ。

    +17

    -1

  • 678. 匿名 2022/02/27(日) 20:49:52 

    私だったら「高い!ぼったくり!」思うくらいならお葬式してくれなくていいかな…
    火葬だけしてくれればいいや

    +3

    -0

  • 679. 匿名 2022/02/27(日) 20:51:12 

    >>1
    男は車関係や修理関係は女よりしっかりしてるが、高い通販とかこういうイベントとか介護関係とかでぼったくりになりやすい。

    女は車や修理関係でぼったくられるのが多いが。

    +3

    -0

  • 680. 匿名 2022/02/27(日) 20:51:15 

    >>676
    代ごとじゃないの
    おじおば兄弟は同じランクのを開くんじゃない。

    お金が惜しければケチればいいよ。

    +0

    -0

  • 681. 匿名 2022/02/27(日) 20:51:38 

    >>20
    それ知りたい。
    うち共働きだから保険やすいのしか掛けてなくてもし、夫なくなっても200万しかはいらないんだけど、保険屋からこれでお葬式代カバーできますね。っていわれた。
    そんなにかかるの!?ってびっくりだわ

    +1

    -5

  • 682. 匿名 2022/02/27(日) 20:51:42 

    >>12
    うちの親は積立2本完済してる。
    あとはお墓も建ててある。

    +7

    -0

  • 683. 匿名 2022/02/27(日) 20:53:36 

    >>8
    私も最近小さなお葬式で葬儀やりましたが通夜なしの一日葬でお返しとか全部含めて全部で50万くらいでした。
    コロナもあって家族のみだったけど満足な式が出来て本当に良かった。親戚が使ってたお寺とか葬儀場だったらきっとこんな金額じゃ出来なかったし、早割で登録してたから結構割引された。葬儀代高いなぁって困っている人にすすめたい。

    +87

    -3

  • 684. 匿名 2022/02/27(日) 20:54:15 

    >>679
    ぼったくりというかピカピカした大理石風内装の大手の会館ならそれぐらいだし、デイサービスみたいな個人宅か?みたいな建物の小さいとこだとやすいし、結婚式に自分から名のしれたホテル予約して高い高いってわーわー騒いでるだけみたいなもんじゃないの?

    +0

    -1

  • 685. 匿名 2022/02/27(日) 20:54:40 

    うちは昔から付き合いのあるお寺があって、父が亡くなる直前に相談したら、先に話してくれて良かったと言われたよ。
    良心的な葬儀屋を紹介してくれて、他の業者を選ぶならうちの名前を出しなさい。葬儀屋は絶対にお寺を敵に回せないから、とか。父が亡くなった時も話が早かったし、親身になってくれて本当にありがたかった。

    +2

    -1

  • 686. 匿名 2022/02/27(日) 20:54:47 

    >>611
    祖母の火葬はこの前18万だった
    直葬で棺を自宅保管にしたから安く済んだ
    遺体預けてる費用が高額になるんだよね
    すぐ火葬できればいいけど

    +31

    -0

  • 687. 匿名 2022/02/27(日) 20:55:32 

    >>1
    業者だけで220万円は高いね
    お寺だよお寺!お寺に払う費用さえなければその2/3で済む
    檀家になったら終わりだよ

    +10

    -0

  • 688. 匿名 2022/02/27(日) 20:55:59 

    >>681
    保険金安すぎだよ。
    子供がいれば尚更考え直したほうがいい
    若くて健康なうちしか保険に入れないよ

    +6

    -0

  • 689. 匿名 2022/02/27(日) 20:56:48 

    名古屋は高い葬式しそう。

    +0

    -0

  • 690. 匿名 2022/02/27(日) 20:58:08 

    >>170
    カタログ見て色々選んだけど、安い選択なんてなかった。
    うちの家をやたら大きな立派な家だとか褒めだしたし、足もと見て、高いのしか載ってないカタログ持ってきたと思ってる。
    もっと高く取られてる家、安いの持ってこられる家、様々たろうね。後で思えばムカつく。

    +7

    -0

  • 691. 匿名 2022/02/27(日) 20:58:45 

    友人が先日お父さん亡くされたけど
    家族葬にしたら知った親戚が個別にアポなし訪問して大変って聞いてたから
    ごく近い親戚だけ声かけて100万で葬儀やったって言ってた
    あとは老人ネットワーク利用して
    お線香上げるとか事後のお香典は一切お断りって情報流したって

    +0

    -0

  • 692. 匿名 2022/02/27(日) 20:58:58 

    日蓮正宗は戒名代50万用意したら一本ですよと言われてそのまま帰った。

    +0

    -0

  • 693. 匿名 2022/02/27(日) 20:59:51 

    >>504
    死亡届け出すのなんて全部終わってからだよ。

    +0

    -0

  • 694. 匿名 2022/02/27(日) 20:59:59 

    >>20
    うちは家族葬で60万でした。
    その内30万は積立してあったので割引きで30万でいけましたが香典が結構あり元は戻ってきました。
    本人からの希望でしたので家族葬にしてよかったです。父は直葬がいいらしいのでそれで行きます

    +42

    -0

  • 695. 匿名 2022/02/27(日) 21:00:13 

    >>663
    内心どう思われようと、その人たちがお金払ってくれるわけではないから・・・

    +6

    -0

  • 696. 匿名 2022/02/27(日) 21:00:33 

    >>1
    本人220万+両親2人+祖父母4人+3代前8人+4代前16人+5代前32人+6代前64人+7代前128人=計直系祖先のみで255名(×1名220万円=5億6100万円。8代以上前はDNAが薄まり、遺伝学では赤の他人と同等と化する(1/2の8乗ー1)。

    平均母25歳時に出生された場合:25歳×7代=175年間で5億6100万円+戒名・忌日忌年法事の読経代・仏壇・墓の管理費・永大供養=10億円?

    葬儀屋と葬式坊主は丸儲けだわ。皆さんは末裔達に、この負担を背負わすの?
    日本は高額世界1、故人の残された親族から金銭をチビチビチビチビ搾取する。
    因みにインド仏教はヒンドゥー教に属し全て無料(火葬時の薪代数千円のみ)で故人は漏れなく神女神の1部となるので葬式・喪服・香典・戒名・供養・読経坊主はインドに独りもいない・仏壇・○○家の墓(ガンジス河流葬などインド全共同墓地は全て無料)などはなく不必要。これら儀式は中国道教儒教をルーツとする+日本葬式仏教界のデフォルメだよー。

    +1

    -7

  • 697. 匿名 2022/02/27(日) 21:01:32 

    >>159
    病院で看護師が葬儀屋のリスト持って来て、どこにするか決めるように言われるしね。
    決めたらそこの車が病院裏口に来て、なんかびっくりした。

    +2

    -0

  • 698. 匿名 2022/02/27(日) 21:02:23 

    >>516
    親戚は金は出さないのに口は出すよね、みっともないとかケチるのかとか。

    +7

    -0

  • 699. 匿名 2022/02/27(日) 21:02:39 

    >>695
    どう思われてもいい人はいいと思うよ

    +2

    -2

  • 700. 匿名 2022/02/27(日) 21:03:10 

    もう先細りまっしぐらだろうね
    華々しい葬儀に価値を見出す時代じゃなくなった
    フードロスとか叫ばれてコロナで貧しくなり
    結婚式ですらしなくてよくない?って若者も増えた
    最低限の弔いを済ませて知らせる人に知らせて終わり
    団塊世代がこの世から去るくらいにはがらっと変わってそう

    +8

    -0

  • 701. 匿名 2022/02/27(日) 21:04:15 

    >>698
    ここは親の世話を親戚に任せていたので言われるんじゃないの?
    あと田舎あるあるで親戚で利害関係あったりして、都会より結びつきがあったり

    +2

    -4

  • 702. 匿名 2022/02/27(日) 21:06:01 

    >>657
    え・・・全然良い。
    そんなくだらないことにお金かけてどうするの?
    誰のための何のための見栄?

    +15

    -1

  • 703. 匿名 2022/02/27(日) 21:06:10 

    >>700
    葬儀は変わると思う!
    ただ、お墓はどうなんだろう
    年をとると年々、死んだあと参りにきてほしいなという気持ちが強くなりそう

    +2

    -2

  • 704. 匿名 2022/02/27(日) 21:07:17 

    家族葬が主流になると兄弟や友人と最後のお別れができない時代になるね。少しさみしい

    +0

    -0

  • 705. 匿名 2022/02/27(日) 21:09:33 

    >>20
    夫の葬儀で合計120万。本人の意向もあって祭壇も豪華にしたし、かなり派手にやったので。
    たくさんの方に参列いただけたので
    いただいたお香典で全部賄えたのはありがたかった。
    葬儀の内容は担当と事細かく決めて、事前に全部いくらかかるのか把握できたよ。金額もすべて最初から提示された。お棺の値段もきちんとまず話してくれた。
    この場合、葬儀屋が悪徳だったと思う。

    +53

    -0

  • 706. 匿名 2022/02/27(日) 21:10:00 

    祖父母、親と葬儀の打ち合わせに4回立ち合ったけど葬儀屋さんでそこまで金額の差はなかった
    どの程度の大きさの斎場を持ってるかは違いがあるからそれによって場所を決める、祭壇の大きさで最低料金が決まるからそこからはオプションを増やすか、減らすか、それとお寺さんにお願いするならその費用
    って感じだよね?
    祭壇を決める時に金額がわからないって事は一度もなかったけどな
    あとは小さい所が良くて空きが出るまで3日待ったらそれまでの遺体の安置にかかる費用(ドライアイスとか結構高い)が増えてすぐに葬儀ができる少し大きい場所と変わらないって事もあった

    +1

    -0

  • 707. 匿名 2022/02/27(日) 21:10:10 

    コロナもあるし、もうみんな家族葬で良くない?
    亡くなった人にそんなお金かけてもしょうがないし、本人もそのお金で家族に、美味しい物食べてと思ってそう。

    私はそうして欲しい笑

    +12

    -0

  • 708. 匿名 2022/02/27(日) 21:10:20 

    >>657
    葬儀屋か坊主の娘さん?
    「貧しき者が最初に天国の門をくぐる。金持ちが天国の門をくぐるのはラクダが針の穴を通るより難しい」 by イエスキリスト

    +3

    -1

  • 709. 匿名 2022/02/27(日) 21:11:14 

    お金が勿体無いからって棺桶の下に引く畳もなしでいいってケチった親族を見てドン引きした

    +0

    -2

  • 710. 匿名 2022/02/27(日) 21:11:34 

    家族葬や直葬が増えつつある。『葬式は、要らない』が刊行されたのは、そんな時代だった。葬式にかんして、多くの人が疑問を感じていたのは、費用が高いということだった。あわせて、費用の明細が明らかではないということにも多くの人たちが疑問を持っていた。

    私は本のなかで、当時葬式費用の平均とされる231万円という額が、諸外国での葬式の費用に比べて相当に高いものであることを指摘した。

    具体的には、アメリカは44万4000円、韓国は37万3000円、ドイツは19万8000円、イギリスは12万3000円という数字を紹介した(冠婚葬祭業の株式会社サン・ライフの資料による)。本の小見出しには「葬式費用231万円は世界一」と書いた。

    日本は高いわ、さすが葬式仏教の国だわ。

    +8

    -0

  • 711. 匿名 2022/02/27(日) 21:12:07 

    >>681
    そんな保険あるの?信じられない
    頭悪いね

    +3

    -3

  • 712. 匿名 2022/02/27(日) 21:12:38 

    >>708
    貧しい人がいい人で
    お金持ちが悪という考え方?
    金持ちは並以上の才覚や努力で金持ちなんじゃないの?

    +0

    -3

  • 713. 匿名 2022/02/27(日) 21:13:01 

    >>62
    うちの父の葬儀の時、うちひしがれる母がはい、はいとサインしてて
    後から見返したら、棺の畳代ってあって
    これはなんぞ?と電話して質問したら、棺に直置きじゃ可哀そうだというご遺族が多いので畳敷きの棺を・・・というので、燃やしちゃうものなので必要ないですっていったらかなり料金変わった
    勝手に高いやつが最初に組み込まれてて、オプションで追加ではなく不要なものマイナスしていく方式なので、よーく中身を見て比較していかないとバカを見る

    +21

    -0

  • 714. 匿名 2022/02/27(日) 21:14:45 

    >>707
    亡くなった人からしたら子や孫だけでなく趣味仲間も仕事仲間も親戚も大事かもしれないし、そこはなんとも

    +0

    -0

  • 715. 匿名 2022/02/27(日) 21:16:17 

    >>162
    嘘をつくな、創価学会は戒名はありません。非難中傷、名誉毀損をするな‼️

    +2

    -0

  • 716. 匿名 2022/02/27(日) 21:18:24 

    >>715
    横、わかったから。
    話が違う方に行くのでこの流れやめて

    +0

    -0

  • 717. 匿名 2022/02/27(日) 21:19:08 

    >>713
    私は畳いいじゃんと思ってしまったw

    +1

    -1

  • 718. 匿名 2022/02/27(日) 21:21:00 

    別に葬式なんてしなくても。と思うんだけど。
    結婚式と同じ感覚だわ。そんなお金気にするならやらなくていい。火葬だけで良い。

    +3

    -0

  • 719. 匿名 2022/02/27(日) 21:23:01 

    >>587
    姥捨山とか冗談でもやめて。
    山だって管理者がいるんだよ。山に勝手に入って自殺した人を発見して対応する身になってよ‥

    +30

    -10

  • 720. 匿名 2022/02/27(日) 21:24:21 

    >>718
    それ。
    そして、自分から大手に電話かけて高い高いと愚痴るのはなし。
    ホテルオーク○のブライダルフェアに行って、見積もり貰って高い高いぼったくりっていうのと一緒ぐらい愚か。
    普段生活しててどこにあるか認識できるようなホールはそれなりにする

    +0

    -0

  • 721. 匿名 2022/02/27(日) 21:24:25 

    >>3
    葬儀屋さんだとコースが決まってる

    +0

    -0

  • 722. 匿名 2022/02/27(日) 21:25:21 

    >>719
    都会の人はどの山にも持ち主がいて、花一つも所有者がいることを知らない

    +30

    -2

  • 723. 匿名 2022/02/27(日) 21:25:23 

    病院が提携してる葬儀屋 断ったらどうなるの?

    +0

    -0

  • 724. 匿名 2022/02/27(日) 21:27:38 

    >>688
    医療保険は掛け捨ての保険でドル建てで毎月1万もし夫亡くなったら200万っていうのを学資保険の代わりにかけてる。
    子供一歳だけど何がおすすめですか?

    +0

    -0

  • 725. 匿名 2022/02/27(日) 21:28:00 

    >>711
    信じられない?どのへんがでしょうか...

    +0

    -1

  • 726. 匿名 2022/02/27(日) 21:28:19 

    直葬希望の人多いけど残されたものとしてはなんか抵抗あるんだよね
    母が直葬希望だったけど結局、写真飾ったり棺にお花入れたりお別れの言葉かけたりするミニセレモニーがあるのにしたわ坊主は呼ばずに60万くらいだったかな

    +2

    -0

  • 727. 匿名 2022/02/27(日) 21:28:33 

    >>703
    人骨は動物の骨・貝殻・卵の殻・サンゴの化石=石灰岩&大理石・黒板のチョーク・運動場の白線・真珠・鍾乳洞カルサイト・家畜の餌・樹木の堆肥・セメントやコンクリの1部・・・と同じ炭酸カルシウムで食品やサプリメント、薬に含まれる必須アミノ酸。

    なんで人骨のみに霊魂が宿るの?未来はリサイクルされる「海に散骨」か「森に散骨」とかが主流になると断言します。

    +1

    -0

  • 728. 匿名 2022/02/27(日) 21:29:37 

    >>246
    普通の葬儀みたいに香典返しの苦労も少ないし、気難しい坊主に供養も取られる事もない、葬儀屋さんもぼったくらないので一般の方よりは安くて心のこもった式ができますよ。

    +4

    -1

  • 729. 匿名 2022/02/27(日) 21:31:42 

    >>252
    横、安いやん。

    +1

    -0

  • 730. 匿名 2022/02/27(日) 21:32:42 

    >>1
    病院で亡くなるとそのまま病院に出入りしてる業者になるから、お墓のあるお寺に相談したほうがいい(安い)って言われた事ある

    亡くなっただけで気が動転してるから普段なら慎重な人でも任せっぱなしになるんだろうね
    気をつけなきゃ
    トピありがとう

    +3

    -0

  • 731. 匿名 2022/02/27(日) 21:32:44 

    >>724
    最低でも1,500万くらいは用意しといたほうがいいよ。
    2,000〜3,000万はほしいとこ。

    一万円で掛け捨てで200万
    入院保障が厚いのか

    子供への責任として考え直して〜

    +1

    -1

  • 732. 匿名 2022/02/27(日) 21:32:49 

    43万だったよ、家族葬
    色々省いてもらった
    数人は来たけどね

    +0

    -0

  • 733. 匿名 2022/02/27(日) 21:35:03 

    私は直葬でお願いしたいんだけど、それより何より死んだらすぐに使える臓器はすべて取り出してドナーを待ってる方々に差し上げたい。
    献体はなんか嫌。
    なかなか家族の元に戻されないみたいだしあまり人の役に立った気がしないから。

    +0

    -0

  • 734. 匿名 2022/02/27(日) 21:35:55 

    >>723
    断るのは構わないんだよ
    そこに頼まなきゃいけないルールはない

    +3

    -0

  • 735. 匿名 2022/02/27(日) 21:37:36 

    >>727
    葬儀は理屈じゃないとこもあるので、人それぞれ。
    色々選べる時代でよかった

    +0

    -0

  • 736. 匿名 2022/02/27(日) 21:37:53 

    >>712

    「ルカ18章18~30節」でググって下さい
    因みに私は無神論者で、どの宗教にも属してません

    +0

    -0

  • 737. 匿名 2022/02/27(日) 21:38:52 

    >>703
    納骨堂にした。後を継ぐ人がいなくなったら永代供養にうつしてくれる

    +2

    -0

  • 738. 匿名 2022/02/27(日) 21:39:05 

    >>736
    時代もあるけど、べつに解釈ついてたら納得できるかもしんないけどw

    +0

    -0

  • 739. 匿名 2022/02/27(日) 21:41:59 

    >>313
    さすが葬式仏教、儲けるチャンスはのがさない。

    +3

    -1

  • 740. 匿名 2022/02/27(日) 21:42:04 

    >>724
    掛け捨てで1万なのに200万円って高すぎる
    掛け捨てじゃない貯蓄型でもそれくらいはもらえるのでは?

    +2

    -0

  • 741. 匿名 2022/02/27(日) 21:43:46 

    年末父が亡くなり残り三日しかなく来年に持ち越したくないと兄弟で話し合って空いている葬儀場にねじ込んだら400万請求きたよ
    知り合いのお母様が亡くなった時真夏なのに10日間ご自宅にいた時は何故そんなに置いていたんだろうと思ったけど、色々理由があるんだなと思った…

    +4

    -0

  • 742. 匿名 2022/02/27(日) 21:44:31 

    >>724
    家買うのがいい気がする
    うちは団信で3000万くらい残ってたローンがなくなったよ

    +2

    -0

  • 743. 匿名 2022/02/27(日) 21:45:09 

    病院が紹介してくれる業者が一番いい
    インターネットで探しといた安いとこより優良でそっちにした
    粗悪な病院て当たったことないから病院の紹介なら安心だと思ってるけどそんなこともないんかな

    +0

    -0

  • 744. 匿名 2022/02/27(日) 21:45:24 

    >>698
    ほんとほんと、私は父の親戚の事を
    一生許さないわ。
    日頃付き合い所か困った時しか
    連絡して来ないような連中の癖に。

    +2

    -0

  • 745. 匿名 2022/02/27(日) 21:46:00 

    去年、都市部で家族葬を行い
    簡素だけれど、心のこもったお見送り。

    今年、田舎で別の親族のお葬式を行い
    親戚だけでコンパクトにやったはずなのに
    何かとお金がかかった……。

    49日法要までの間、自宅に仮祭壇を設けたら
    お供えとして、「備糖」というお砂糖の包みがついてきた。
    私の故郷では見たことがない。
    こんな大量のお砂糖、どうするの?
    戒名もお願いしたので、去年の家族葬よりお金かかっていると思う。

    +0

    -0

  • 746. 匿名 2022/02/27(日) 21:47:01 

    >>44
    うち旦那の祖母がまだ元気で貯金ゼロなの。今は子供達からの仕送りで生活してて、旦那はおばあちゃんっ子でうちも何度も援助させられてうちも余裕ないし何度もそれでケンカになったんだけど…順番で言えば義両親達より義祖母が一番最初だと思うしそう遠くない未来に義祖母のお葬式があると思うんだけどなんせ貯金ゼロだから今から心配。旦那はいくら出すって言い出すんだろー。たぶん今まで援助してきたお金も使い果たしてるんだろなー。

    +7

    -0

  • 747. 匿名 2022/02/27(日) 21:48:10 

    >>387
    冬はもともと死者数が多いらしくて、他の季節より火葬場が混んでるって、先週言われた

    +5

    -0

  • 748. 匿名 2022/02/27(日) 21:48:36 

    >>317
    坊主の金儲けの種です、葬儀の内容も僧が成仏の橋渡しをすると言う考えも元々はありません、葬儀に僧侶を呼ぶようになったのは、江戸時代のこと。檀家(寺請)制度にともなって普及しました。「葬儀で僧侶が引導文を読み上げないと成仏しない」、また「故人に戒名が必要である」という考え方は、仏教の開祖である釈尊(釈迦・仏陀)の考えにはありませんし、仏教の本義に照らして正しいものとはいえません。

    +4

    -0

  • 749. 匿名 2022/02/27(日) 21:49:42 

    220万くらいだとお香典でほとんど賄えるよね
    うちの父時はお香典で200万強はあったよ

    +2

    -1

  • 750. 匿名 2022/02/27(日) 21:50:32 

    >>6
    散骨も手続きが大変だったり、お金がかかりますよね。でも、ちょっといいなと思ってます。

    +28

    -0

  • 751. 匿名 2022/02/27(日) 21:50:40 

    >>254
    口だけの人もいるから注意
    うちがそうだった
    旦那の親、亡くなったわけじゃないけど、脳の病気で倒れて知ったけど本当に一文なしだった

    +22

    -0

  • 752. 匿名 2022/02/27(日) 21:51:21 

    >>746
    義理両親が出すんじゃないの?あと申請すると役所から少しお金もらえた

    +5

    -0

  • 753. 匿名 2022/02/27(日) 21:53:18 

    >>339
    横だけど、「気をつける」ね、社会人でしょ。

    +9

    -9

  • 754. 匿名 2022/02/27(日) 21:53:32 

    >>42

    そうそう
    なんやかんや+30〜50万くらいなるよね

    父が亡くなった時ほとんど私が仕切ってたよ
    まんまと手玉に取られて大金捨てるなんて
    真っ平ごめんだわ!!
    弱ってた母に付け入って私をほぼ無視した業者は
    喪主はお母様ですし、お母様のお気持ちを…
    って上手く丸め込もうとしてたんだけど
    そんな手には乗るかと言いたいこと全部言って
    60万くらい下げたよ

    お金じゃない!と言う人もいるけどさ

    +90

    -1

  • 755. 匿名 2022/02/27(日) 21:54:36 

    >>750
    私も散骨がいいなーって思ってたけど、実際に夫がなくなると散骨なんて悲しくてできませんでした。子供もやめてというのでやめました。
    やっぱりお墓や葬儀は残された人のためだなーってしみじみ思ったなー

    +15

    -0

  • 756. 匿名 2022/02/27(日) 21:55:31 

    >>126
    まさにそれで今揉めてる!
    故人(母):首都圏、50代後半、別居10年、離婚希望側
    私(養子):首都圏、30代前半
    継父:首都圏、50代後半、別居10年、離婚拒否側
    継父の実家:田舎、80代前半

    田舎の人は、今までの習慣を法律かのように強制しようとする。
    もう10年も会ってないのに、結局離婚できずに亡くなった。なのに名字の通り、田舎の墓に入ってもらうと聞かないので、話にならない

    +0

    -3

  • 757. 匿名 2022/02/27(日) 21:56:35 

    >>731>>740
    すみません、書き方が悪かったです。
    私の保険掛け捨てでがんと医療保険 月3500
    夫の保険がんと医療 月6000 何年か使わなかったら5万とかもどってくるやつ。不慮の事故だと1000万(病死は適応外)

    その他に1万毎月積み立てで10年満期
    その間に死亡したら300万ってかいてました。

    保険はそれだけしか入ってません...死亡保険?が追加で必要ということでしょうか?🤔

    +0

    -0

  • 758. 匿名 2022/02/27(日) 21:56:49 

    >>169
    実際見積もり取る余裕なんてなかなか無いよね

    +14

    -0

  • 759. 匿名 2022/02/27(日) 21:56:58 

    お金あれば豪勢にしたくなるもんだし
    なければなるべく抑えたくなるし人それぞれ
    金持ちの親戚は全てのもの最高ランクでと葬儀屋に言っててたまげた

    +2

    -0

  • 760. 匿名 2022/02/27(日) 21:57:52 

    >>754
    かっこいいわ!
    業者はそうやって弱ってる人につけ込んでくるんだね。恐ろしい。

    +73

    -0

  • 761. 匿名 2022/02/27(日) 21:58:23 

    >>742
    家も買おうか悩んでるのですが、今めちゃくちゃ上がってないですか😣?

    +1

    -0

  • 762. 匿名 2022/02/27(日) 21:59:12 

    >>6
    直葬か、家族葬で良いと思う。葬式に金かけるなら、遺された者でお金使って欲しいし。そっちのほうが生き金。

    +113

    -0

  • 763. 匿名 2022/02/27(日) 21:59:21 

    >>757
    掛け捨ての死亡保険は安いので追加で入るのがおすすめです。
    医療保険は医療保険でそのままでいいと思います。

    +0

    -0

  • 764. 匿名 2022/02/27(日) 21:59:46 

    >>159
    大体、デカデカと看板ある所はぼったくられる。
    急に亡くなったら、スマホの検索してそんなところしか探せないんだよね。

    病院は「紹介出来るけど、、、、ちょっと高いよ?自分達で探した方が、、、、」って正直に言ってくれた。

    +5

    -1

  • 765. 匿名 2022/02/27(日) 21:59:55 

    いくら亡くなってすぐでも見積り出してもらう時間くらいあるよ
    両親看取ったけどちゃんと時間取って話し合う
    いくら何でも杜撰すぎ

    +0

    -0

  • 766. 匿名 2022/02/27(日) 22:00:01 

    >>760

    母が依頼?した業者が
    たまたまそんな所だったの
    全部がそうとは限らないと思う

    +12

    -0

  • 767. 匿名 2022/02/27(日) 22:00:04 

    >>45
    2回お世話になった。直葬と家族葬
    寺の戒名、読経も含めて二つで100万以内で収まった。

    ご遺体が着る浴衣、花などは自分たちで用意した。
    遺影は大分前にネットで見つけた職人さんに頼んでいて、位牌もネットで注文。こういうオプションを業者に頼むと小さなお葬式でも何十万もはね上がる。

    +3

    -0

  • 768. 匿名 2022/02/27(日) 22:00:58 

    >>8
    うちの父親、小さなお葬式で15万くらいだった。
    お葬式っていうよりは、病院で最後顔を拝んでから1日後に直葬って感じだけど。

    +68

    -0

  • 769. 匿名 2022/02/27(日) 22:01:05 

    >>389
    葬儀屋さんもぼったくりはないし良心的な価格で安心ですよ。わからないことは幹部の方が教えてくれるし。

    +1

    -4

  • 770. 匿名 2022/02/27(日) 22:02:53 

    もう還暦すぎたお年寄りでも葬儀は地味がいいとか
    家族葬がいいって人増えてるもんね
    みんな疲れてるしお金使いたくないんだよ
    よくわかんない見栄に使うなら別のところにってなるよね

    +6

    -0

  • 771. 匿名 2022/02/27(日) 22:05:18 

    >>770
    その人の性格が大きいね
    商店街の声でかい店主みたいなキャラだと派手にしろって言いそう
    日向ぼっこしてるおばあちゃんだとあなたたちの好きにしなさいと言いそう

    +1

    -0

  • 772. 匿名 2022/02/27(日) 22:07:12 

    >>765
    うちの両親もバタバタしてたけど葬儀屋さん家に呼んで
    細かくプラン取捨選択して葬儀のあれこれ話つめてた
    そういう事ができる余裕もない人もいるんだろうけど
    リサーチもなく丸投げしたらそれなりに損となって返ってくる事もある
    これは冠婚葬祭に限ったことじゃない

    +0

    -0

  • 773. 匿名 2022/02/27(日) 22:07:18 

    >>368
    うちも同じ、隣の町で火葬したので数万高くなりました。

    +9

    -0

  • 774. 匿名 2022/02/27(日) 22:07:40 

    >>142
    それなら、火葬まで自分ちで保管するのはダメなの?
    冬場なら数日おいても腐らんだろ。

    +0

    -2

  • 775. 匿名 2022/02/27(日) 22:08:10 

    >>1
    大手の葬儀会社に掛け金をかけていた父親が死んだら
    ここに連絡したらいいからと言われていたんだけど
    何と祭壇のみしか使えないことが判明
    150万を祭壇のみです…
    火葬場までの送迎の車も10万だったかな…
    ぼったくりだよねぇ

    +13

    -0

  • 776. 匿名 2022/02/27(日) 22:09:42 

    >>774
    ドライアイス入れとかないと
    田舎の離れで暖房入れなければいけそうかな。どうだろう
    そもそもご遺体が腐敗しないか否か誰が見張るの?
    仕事もあるし、ちゃっちゃと済ましたい

    +0

    -0

  • 777. 匿名 2022/02/27(日) 22:10:59 

    >>775
    そういう祭壇がいい人もいるしそこはなんともいえない
    うちはコープのお葬式の共済に入ってる

    +2

    -0

  • 778. 匿名 2022/02/27(日) 22:11:39 

    >>368
    安置の期間が延びるとドライアイス代が地味にかさむらしいよね

    +26

    -0

  • 779. 匿名 2022/02/27(日) 22:12:40 

    ウチもテレビCMみたいにお金を使うあまりかけないようにしようねって家族で話をしていたけど、私の中で85万円くらいでできたらいいかなと思っていたけど結局は倍くらいの値段になったよ。
    でも本当にお金がないなら仕方ないけど、ある程度のお式はしてあげられたから、まあ納得できたよ。

    +2

    -0

  • 780. 匿名 2022/02/27(日) 22:13:43 

    >>510
    葬儀屋さんなのに相場とかわからなかったの?自分の所で葬儀しなかったの?

    +0

    -2

  • 781. 匿名 2022/02/27(日) 22:13:58 

    >>778
    そうそう!日割りできちんと取られるよね!

    +8

    -1

  • 782. 匿名 2022/02/27(日) 22:14:01 

    >>682
    墓守りも大変よ

    +5

    -0

  • 783. 匿名 2022/02/27(日) 22:14:04 

    >>6
    散骨も意外とお金がかかるよね。
    撒いて良い場所も決まってるし。

    +3

    -0

  • 784. 匿名 2022/02/27(日) 22:14:24 

    私の母親はいちいちそれは要らないって断ってたよw

    +1

    -0

  • 785. 匿名 2022/02/27(日) 22:14:45 

    >>780
    読解力無さすぎてドン引き

    +2

    -0

  • 786. 匿名 2022/02/27(日) 22:15:37 

    >>12
    親が残してくれてても、暗唱番号わからないと引き出せないし、後日だと他のきょうだいに引き出されてるパターンもあるよ。 うちの父親がそうだった。  結局うちがだした。

    きょうだいがいる人はしっかり話しておかないとダメだなとおもう

    +11

    -1

  • 787. 匿名 2022/02/27(日) 22:16:01 

    大体の人が、自分が中心になって葬儀を出すのが親がなくなったとき初めてだもんね。
    相場なんて分からないし、どのくらいの香典が集まって、どのくらい支払いしないといけないか、お坊さんに払わないといけない金額、何故そんなに掛かるんだ戒名料、49日、初盆、一周忌、三回忌、、、
    何で死んだ人にそんなに金かかるんだ!!
    って思う頃にはもう支払い義務が発生してるしさ。

    私は諸事情あって葬儀やさんと見積り精算等打ち合わせする立場に4回なったことある。回を重ねるごとに質素にしていった。いっぱい削れるところあるけど、葬儀やさんは教えてくれない。こっちから突っ込めば対応してくれるけど、大体の人はそんなこと考える余裕なんてないよね。故人を偲ぶ時間もないし。
    だから全然死ぬ気配のない内に、こだわりだけでも聞いてた方がいい。あとは削るだけ削る。
    私は、夫に坊さん呼ばなくて良いし、骨も安い永代供養にして、墓参りもいらないって言ってる。
    その代わり、葬式は美味しいものたくさん出して、立食パーティーみたいな感じで、同窓会みたいにして楽しく終わらせてって言ってる。
    その頃にはコロナとかありませんように。まだ30代半ばでめっちゃ元気だけど。

    +4

    -0

  • 788. 匿名 2022/02/27(日) 22:16:11 

    >>614
    220万と30万の差を教えてほしい。゚(゚´ω`゚)゚。

    +2

    -0

  • 789. 匿名 2022/02/27(日) 22:16:27 

    どっちもどっち。
    一人息子、しっかりしろよ。普通に考えて葬儀は高いのに、おまかせにするとかバカすぎる。
    悲しすぎて頭真っ白とか言ってる場合じゃない。
    もちろんぼったくる方も悪いけどさ。

    +3

    -2

  • 790. 匿名 2022/02/27(日) 22:17:21 

    >>167
    うちの父が亡くなった時に霊安室に業者が待ち構えていて病院からご遺体を置くことが出来ないから早くしてくれと急かされてそこに決めざるを得なかった。結局良心的な葬儀屋で何か押し付けてくることもなかったので良かったけど悲しむ暇なんて亡くなる流れが本当に嫌だったな。

    +20

    -0

  • 791. 匿名 2022/02/27(日) 22:17:29 

    家族葬の一日葬いいですよ
    コロナていう名目で誰も呼ばない

    +2

    -0

  • 792. 匿名 2022/02/27(日) 22:17:34 

    実家の近所で亡くなった人がキリスト教で
    母が近所の人と参列したら、香典は断固拒否
    参列者は花を棺に置くとかそんなのだけだったって言ってて
    近所の人達もみんな「こういう簡素なのがいいわね~」って感じだったみたい
    母は「葬儀にお金かけるくらなら仏壇の仏像とかを純金の物買うとかにしなさいね
    いざとなったら売れるから」って現実的な感じで助かる

    +3

    -0

  • 793. 匿名 2022/02/27(日) 22:18:00 

    >>55
    親戚の叔父は親族だけの密葬だった。生活保護を受けてたらしく費用は役所に出してもらったと聞いた

    +2

    -2

  • 794. 匿名 2022/02/27(日) 22:19:36 

    >>777
    私の父は全ての葬式代金だと思っていたんだよね。
    葬式代はこれで全部支払ってるって言っていたので。
    ちなみに祭壇は新しいのは一部のみで使い回しです…
    大事なことは小さい字で書いてあるかもなので皆さんも気をつけて下さい。

    +6

    -0

  • 795. 匿名 2022/02/27(日) 22:19:51 

    >>779です。
    一応家族葬で本当に小さくやってもなんだかんだで結構掛かる

    +1

    -0

  • 796. 匿名 2022/02/27(日) 22:19:54 

    >>717
    畳敷の棺にするかどうかで10万円ぐらい違うって言われても畳にする?

    +5

    -0

  • 797. 匿名 2022/02/27(日) 22:20:06 

    >>783
    散骨も今流行りだしてリーズナブルで良心的なところもあるけど
    かなりいい葬式と同じくらいの金額要求してくるところあるらしいから
    気をつけないとだね

    +11

    -0

  • 798. 匿名 2022/02/27(日) 22:20:19 

    >>792
    田舎のデパートでよく黄金展やってる。
    あれだw

    +1

    -0

  • 799. 匿名 2022/02/27(日) 22:20:22 


    病院と葬儀屋は提携してるからね。
    人が亡くなって何が何だかわからない時、悲しくてどうしようもない時に葬儀の相見積もりなんて普通とっていられない。
    病院はすぐに追い出そうとするし
    葬儀屋に頼まなければ、遺体を自分達で運ぶことになる。そんなの無理なのに。

    かと言って、葬儀はタダじゃないのわかってるんだから、お金の話をしない主も悪い。
    予算を言うとか、見積もりみるとか。
    きっと主みたいなタイプからはお金を取れると踏んでいるんだろうね。

    +3

    -0

  • 800. 匿名 2022/02/27(日) 22:20:38 

    葬儀のお仕事してる方て嫌になる時てるのかしら?

    +0

    -0

  • 801. 匿名 2022/02/27(日) 22:20:46 

    >>763
    ありがとうございます!
    今ライフネット生命でみていたら保険期間10年1500万で1400円とかでした。
    こういうので大丈夫ですかね?😣

    +0

    -0

  • 802. 匿名 2022/02/27(日) 22:21:54 

    >>796
    お棺をアップグレードするからしちゃうと思う
    うちは派手なのでするかも。
    祖母のときは記念撮影のカメラマンも雇ってた

    +2

    -3

  • 803. 匿名 2022/02/27(日) 22:23:09 

    お偉いさんの葬儀とか大変なんだろうな

    +0

    -0

  • 804. 匿名 2022/02/27(日) 22:23:15 

    >>1
    葬儀にかかる費用は日本がめちゃくちゃ高いらしいね
    国によってもちろん違うけど、欧米は数十万円が一般的らしい
    日本はなんでこんなに高いんだろう

    +7

    -2

  • 805. 匿名 2022/02/27(日) 22:24:11 

    >>571
    お釈迦さんは、葬儀には僧侶は関わるなと言っていたんだよ、成仏は故人の生前の信仰による。葬式の形態や戒名なんかも檀家制度で何をするのも寺の許可がいるような状態の時に坊主が継続的に収入が入るように考えたんだよ。

    +3

    -0

  • 806. 匿名 2022/02/27(日) 22:24:13 

    >>170
    私もそう思った。父の葬儀そのくらいかかった。
    簡素にしようと思えばいくらでも安くできるけどね。それなりにお花とか見た目良くしてあげたかったら200万くらいはかかると思うな

    +10

    -0

  • 807. 匿名 2022/02/27(日) 22:24:17 

    >>801
    病気死亡でも保障されますよね?
    10年更新より私ならせめて15か、成人を迎える時期の20年更新にできればしたいけど、そこは自由だとおもいます。

    +0

    -0

  • 808. 匿名 2022/02/27(日) 22:24:21 

    >>779
    式にしちゃうとむりだよね。
    うちはコロナもあって、だれも呼ばず遺影、位牌も作らない必要最低限のものだけやった。
    火葬場が空いてなくて、保管期間が長くなっちゃったから、パックの期間内では済まなかったけど、
    期間内(3日間)で終わってれば20〜25万くらいだった。

    +0

    -0

  • 809. 匿名 2022/02/27(日) 22:24:41 

    お金とり過ぎだと思う
    もっとシンプルに仰々しいのはいらない

    +1

    -0

  • 810. 匿名 2022/02/27(日) 22:26:16 

    女の人の葬儀で一人息子独身
    最もお金の掛からないパターンなのに‥

    +7

    -0

  • 811. 匿名 2022/02/27(日) 22:27:01 

    >>203
    納骨堂だと最低でも30万くらいかかるよ。
    永代供養も初期費用はかかるからお寺さんを
    かいするとお金は必ずかかる。

    +0

    -0

  • 812. 匿名 2022/02/27(日) 22:27:15 

    >>87
    大変でしたね。
    でも、あなたがテキパキ動いてくれて、お父様は安心して旅立てたんじゃないかな。

    うちは母が認知症っぽくなってきて、兄は精神疾患もちだから、父が急に亡くなるとほぼ私が動くことになる。

    代々お世話になっている地元の葬儀屋に任せればいいからって言われているけど、そういうことではないんだよなぁ。
    段取りもそりゃ心配だけど葬儀代は残った者が支払う訳で、その後の生活は続いていく訳だし。
    親のお金で葬式を出すが大前提だけど、どこまで出せるのか今のうちに確認しておかなきゃいけないなと思う。

    +23

    -0

  • 813. 匿名 2022/02/27(日) 22:27:29 

    >>28
    ばあちゃん140ぐらいだった
    でも結果祭壇意外と豪華でばあちゃんも喜んでくれるかなと思った
    年齢も年齢だからお友達、来れなかったけどね…

    +4

    -0

  • 814. 匿名 2022/02/27(日) 22:28:28 

    >>619
    父の葬儀をした時は旦那が葬儀屋と打ち合わせをして棺や祭壇、花とかを決めて見積もり貰ってたよ。やる事は決まってるんだから金額は出るよ。
    出さないのは悪徳業者。

    +1

    -0

  • 815. 匿名 2022/02/27(日) 22:28:43 

    >>681
    共働きなのにそんな安いのしかかけてないのびっくりするんだけど

    +6

    -1

  • 816. 匿名 2022/02/27(日) 22:28:49 

    >>56
    同感。
    死んでまでランクがあるなんて、
    初めて知った時、仏教を見る目が変わった。

    +11

    -0

  • 817. 匿名 2022/02/27(日) 22:28:51 

    >>236
    こういう無知が一番怖い。
    散骨は許可もいるし散骨出来る区域が決まってる。
    漁場の近くでの散骨は犯罪になるよ。

    +16

    -0

  • 818. 匿名 2022/02/27(日) 22:29:23 

    今すぐにでも死にたいけど家族に迷惑かけるから葬式代貯めるまで自殺できないや

    +1

    -0

  • 819. 匿名 2022/02/27(日) 22:29:58 

    >>774
    薄情なんかな私
    家に遺体置くの怖いんだけど
    病院から一旦家に遺体返すやり方今も続いてる?

    +3

    -0

  • 820. 匿名 2022/02/27(日) 22:31:04 

    >>1
    とはいえ、肉親を亡くして呆然としているときに葬儀費用どれだけ安く出来るかなんて気が回らないよね。悪徳商売の見本みたいなもの。

    +5

    -0

  • 821. 匿名 2022/02/27(日) 22:31:07 

    >>807
    ありがとうございます。
    そうですね、成人まではあったほうが良さそうですね。
    月2000円くらい、年間24000円うーん、高いようなやすいような😂でももしものためですもんね

    +0

    -0

  • 822. 匿名 2022/02/27(日) 22:31:48 

    >>212
    散骨の許可を取って散骨するといいですよ。
    海洋散骨ならお骨だけ葬儀社の方にお願いするプランで20万くらいだったはず。
    遺族も乗船すると料金上乗せになります。

    +2

    -0

  • 823. 匿名 2022/02/27(日) 22:32:54 

    >>821
    それだったら安いと思いますよ!
    年取ればもっと高くなりますから

    +1

    -0

  • 824. 匿名 2022/02/27(日) 22:33:05 

    >>669
    それ、見栄でしかない。

    +1

    -0

  • 825. 匿名 2022/02/27(日) 22:33:35 

    >>804
    もともとお坊さんがぼったくってたからでは?お経唱えるだけで結構な金額かかるんだよね。しかも生きている間に仏教を信仰していた人ってほとんどいないのに。

    +6

    -0

  • 826. 匿名 2022/02/27(日) 22:33:44 

    >>610
    それもうちょっと言いなりになり過ぎてない?
    親族でもないんでしょ?

    +52

    -0

  • 827. 匿名 2022/02/27(日) 22:34:02 

    >>587
    娘を思って言っているつもりなのかもしれないけど、例えにしろ生きているうちに山に捨てさせるって怖すぎる。

    +15

    -0

  • 828. 匿名 2022/02/27(日) 22:34:42 

    >>821
    ちなみにご夫婦ともに入られたほうがいいと思います!

    +1

    -0

  • 829. 匿名 2022/02/27(日) 22:34:47 

    >>566
    まじかー。そんなお坊さんヤクザじゃん。
    大変だったね!

    +34

    -0

  • 830. 匿名 2022/02/27(日) 22:34:59 

    >>3
    互助会入っておけば良かったのにね。

    +0

    -11

  • 831. 匿名 2022/02/27(日) 22:37:31 

    >>824
    見栄じゃなくて、賑やかなのが好きみたい
    私も賑やか大好きのむさ苦しいタイプなので意向に沿う。
    親戚もだいたい250万overくらいでやってるので特に抵抗がない

    +0

    -0

  • 832. 匿名 2022/02/27(日) 22:38:03 

    >>12
    うちもなかったから家族葬にしたけど、ど田舎で同じ地区の人が亡くなったら知らない人でも香典出すのがルールで、そのおかげでほぼまかなえた。

    +7

    -0

  • 833. 匿名 2022/02/27(日) 22:38:44 

    >>5
    最後だから故人をちゃんと送り出してあげようという遺族の気持ちにつけ込んでるよね

    +9

    -0

  • 834. 匿名 2022/02/27(日) 22:38:46 

    >>754
    よし!よくやった!!!

    なーにが『お母様の気持ちを』

    だよね!!!!

    +63

    -0

  • 835. 匿名 2022/02/27(日) 22:41:09 

    >>698
    祖母が亡くなった時、長男である父が喪主で葬儀の段取りをしたけど長女である父の妹の旦那が棺から祭壇から花まで口出ししてきたけど一銭も払わなかった。
    こけそうになったわ。

    +1

    -0

  • 836. 匿名 2022/02/27(日) 22:41:44 

    >>1
    昔、近所のセ○モの事務所の壁に「今月目標100件」とデカデカと書いて貼ってあったのが忘れられない。香典袋も先に用意するのは良くないことだ、と言われてるのに葬式100件もぎ取ってこい!って言う世界かあ…と。これも商売だから仕方ないけど、せめて外から見える壁に貼るなよ、と思った。

    +13

    -0

  • 837. 匿名 2022/02/27(日) 22:43:31 

    >>148
    身内なら無縁仏扱いにはならないからお寺に
    預けるなら納骨堂か永代供養扱いだよ。
    うち親戚がお寺だけど納骨堂の隅に無縁仏を
    納める場所があるけど皆んな警察に頼まれて
    安置してるから一般の持ち込みはなかった。

    +2

    -1

  • 838. 匿名 2022/02/27(日) 22:44:24 

    >>835
    おたくはわからないけど、田舎だと遺産、土地は長男総取りそのかわり墓守葬儀全部やれやという暗黙ルールがあるので遺産を放棄した代わり、葬儀関係に割と小姑が口出す。
    おたくはしらないが

    +0

    -0

  • 839. 匿名 2022/02/27(日) 22:45:03 

    >>3
    父がかなりの見栄っ張りだから母が先に亡くなったら借金してでも分不相応なお葬式をすると思うわ。
    お葬式はこじんまりでいいと思う。

    +11

    -0

  • 840. 匿名 2022/02/27(日) 22:45:54 

    >>132
    それお香典って言うかお葬式代をお母さんと
    お兄さんで取り敢えず負担したんじゃない?

    +6

    -0

  • 841. 匿名 2022/02/27(日) 22:50:08 

    >>502
    早めに準備だけ整えておくと慌てずに済む。
    1.直葬でも葬儀業者の世話にはなるから、小さなお葬式とかに登録しておく。登録代5000円位。いざとなれば当日でも登録できたと思う。
    金額プランが明確だから安心できる。ご遺体の搬送、安置もしてもらえる。お骨にするまでの一連の作業はまかせられる。
    2.今のうちにお母さんの写真を撮ってあげて、いい写真が撮れたら、富士フィルムのネット注文とかで四つ切りと小さいサイズを注文する。
    2000円位だったような。遺影用。
    綺麗に仕上げたければ、ネットで遺影作成業者を見つければ、肌のシミシワを取って、着物をきせかえて加工してくれる。加工料金5000円位だったような。
    データでもらって、四つ切りプリントは別途自分っで頼む。
    3.遺影額はアマゾンで1500円位から
    4.ご遺体の死に装束は浴衣でいい。オフハウスで新品が800円くらいで売っている。
    5.祭壇に飾る花、棺に入れる花は当日、会場の近くのスーパーで仏花をたくさん買えば華やかになる。
    6.後で遺影を作る場合はアマゾンでちゃんとした業者を見つけられる。1万円以内
    7.戒名はなくてもいい。

    ずいぶんと生々しい話で申し訳ないが、こういうオプションを業者に頼むと何十万も高くなる。装束10万、遺影2万くらいとかね。

    用意できるものは早めに準備して、段取りも考えておけばいいと思うよ。
    直葬で基本料金が15万くらいだと思う。
    あと市役所から葬儀の補助金が少しでると思う。

    +32

    -1

  • 842. 匿名 2022/02/27(日) 22:52:31 

    >>834

    亡くなった方々を利用して
    取れるだけ取ろうとする魂胆大嫌い
    ある程度お金は出すとしてもさ
    相手を選んでるし(私の場合母)
    死者を冒涜してると思うんだよね

    +38

    -1

  • 843. 匿名 2022/02/27(日) 22:53:57 

    >>841
    自己フォロー
    6. 遺影 ➡ 位牌

    +6

    -0

  • 844. 匿名 2022/02/27(日) 22:55:09 

    小さなお葬式でもお坊さんを呼んだり昔からある儀式を尊重したりすれば80万くらいはかかる。
    お葬式のシステムを根本的になんとかしなくては。

    +0

    -0

  • 845. 匿名 2022/02/27(日) 22:55:29 

    >>58
    喪主になるなんて人生で何度もないものね。
    高校生で立派につとめるなんて偉かったね。

    +5

    -0

  • 846. 匿名 2022/02/27(日) 23:00:11 

    >>497
    親切に教えていただいて有り難いけど、どういうお別れがしたいとか、本当に分からない。金額だけ○○以内と提示して、あとはそれに見合った葬儀の提案をしてくれると助かるかなぁ、、。

    +19

    -0

  • 847. 匿名 2022/02/27(日) 23:00:54 

    >>611
    うち「小さなお葬式」で父を見送ったけど、20万もいかなかったよ。
    ぼったくりようのない火葬のみだったからね。

    +25

    -0

  • 848. 匿名 2022/02/27(日) 23:00:58 

    >>819
    葬儀会場のような場所にご遺体を運んでくれますよ。
    小さなお葬式みたいな業者に頼んでも。

    +4

    -0

  • 849. 匿名 2022/02/27(日) 23:01:47 

    3人きょうだいで本当に良かったと母が亡くなった時思ったよ
    父は要介護の身で頼れないし、もし一人っ子だったらきっと私もうろたえて業者にぼったくられてたわ

    夫は二人きょうだいだけど妹は全く頼れなくて実質一人っ子状態
    義父の葬儀の時は、私の母の時の段取りを一通り見られたから事前に色々準備できて良かったけど
    全部一人(私ももちろん手伝ったけど)でやらないといけなくて大変だった

    まあ兄弟いても揉める場合もあるんだろうけどね…

    +1

    -0

  • 850. 匿名 2022/02/27(日) 23:02:18 

    >>5
    本当形式的には仏教ではなんちゃら
    素直に聞いてたらとんでもない額なるわ
    故人を偲べればそれでよし!!

    +2

    -0

  • 851. 匿名 2022/02/27(日) 23:06:57 

    エンバーミングは高い。

    +2

    -1

  • 852. 匿名 2022/02/27(日) 23:07:22 

    家族葬の場合

    祭壇のランク
    花の量と質
    霊柩車のランク

    この3つで葬儀費用の多寡が決まる

    +1

    -0

  • 853. 匿名 2022/02/27(日) 23:08:48 

    >>19
    今月親が亡くなったばかりだけど、いざ葬儀となるとパニックになったよ。哀しみに浸るヒマもない位しなければならない事が襲って来る。

    +16

    -1

  • 854. 匿名 2022/02/27(日) 23:09:30 

    結構延びるトピだね。
    みんな気になっているんだね。

    戒名なんて、うちの菩提寺のくそ住職は安くしてくれたけど、その分中身すかすかの戒名だった。
    故人は立派に天寿を全うした人なのに。
    あんなのだったら、じぶんたちで付けてもいいんじゃない。

    +6

    -0

  • 855. 匿名 2022/02/27(日) 23:10:35 

    >>103
    そうなんだよね。
    私も20代で親を亡くしたからそんな事知らなくて、え?今?決めろって言われてもどうやって‥とオロオロしたの覚えてる。
    あんな状態で冷静に決められないし、交渉してる時間もない。
    私は近所の人に泣きながら電話して地元の葬儀やさんにしたけど、あの時近所の人が電話に出てくれなかったらハローページで適当に決めてたわ。

    +27

    -0

  • 856. 匿名 2022/02/27(日) 23:12:39 

    >>12
    子供が生まれてから終身保険に入りました。途中で解約したら返戻金が戻ってくるタイプだけど、何もなければそのまま置いておき、葬儀代に使ってもらおうと思ってます。

    +8

    -1

  • 857. 匿名 2022/02/27(日) 23:14:29 

    >>708
    横、世間知らずですね、貧しい人がよく万引きしたり家族や子供に辛い思いをさせる、しかし健全な方もいる。金持ちは
    人一倍努力してその地位や財産を築き従業員に雇用を提供している、しかし悪どい商売をし人を泣かせ、搾取している者もいる。
    成仏は貧富の差ではなく故人の生前の行いによって決まるのです。
    イエスとやらがいるのならすぐに戦争を止めればいいし、元々戦争なんぞ起こさなければいい。生まれてくる子も皆五体満足で食べ物や服、医療に困らないように生まれさせてあげればいい。人間は進化したのであって作られたのではない。なぜ神はコロナを作ったのか?
    神が人間を作ったのではない、人間が神を作ったのですよ!

    +5

    -2

  • 858. 匿名 2022/02/27(日) 23:15:06 

    >>828
    私のぶんもいりますかね!?何故か女性は安い

    +0

    -0

  • 859. 匿名 2022/02/27(日) 23:17:48 

    >>5
    両親と兄で経験したけど、亡くなってすぐで憔悴しきってる状態なのに見積もりの話をしたり色々手続きをしなければいけないので冷静に、判断できない…。
    冠婚とは違い事前に準備する事もできないので、本当に遺族は大変です…。
    普通は事前に費用は伝えてくれますけどね…。

    +13

    -0

  • 860. 匿名 2022/02/27(日) 23:18:37 

    >>716
    トピずれの嘘やデマ、学会攻撃をしてこなければこちらからは何もしませんよ。

    +0

    -0

  • 861. 匿名 2022/02/27(日) 23:22:15 

    >>858
    若い人は特に女性も立派な家計の担い手です
    万が一の時に子供に経済状況の急変がないようになるべく同額入りましょう

    +1

    -0

  • 862. 匿名 2022/02/27(日) 23:23:39 

    >>858
    同額は保険金額。
    多分女は長生きなのでそのぶんやすいかと

    +0

    -0

  • 863. 匿名 2022/02/27(日) 23:28:41 

    >>796
    横、10万は痛いですね、畳なんて畳屋に頼んだら1万もしないのに。

    +8

    -0

  • 864. 匿名 2022/02/27(日) 23:30:30 

    昔からある手口だよね。
    自分達が苦労してわかっているのに、親は何も準備なりしてくれないなあ。

    +0

    -0

  • 865. 匿名 2022/02/27(日) 23:35:32 

    >>848
    お返事ありがとうございます
    直葬だとやっぱり自宅で安置なんでしょうか?
    恥ずかしながらお金がないのできちんとした葬儀はできそうにないんです💧

    +1

    -0

  • 866. 匿名 2022/02/27(日) 23:38:30 

    >>6
    直葬したあと
    親族で集まって
    さととかで食事したら
    安くすみそう

    坊さんよぶのが
    1番金かかる

    やっぱお経詠まないと
    あかんのかな。

    +33

    -0

  • 867. 匿名 2022/02/27(日) 23:39:14 

    >>542
    ええーー!役所から葬儀代の補助が出る市町村があるの?!
    知らなかった…

    +5

    -0

  • 868. 匿名 2022/02/27(日) 23:41:30 

    今まさに費用を計算してた。お坊さんへのお礼が50万円。戒名代も含めたら100万円。

    思わず、戒名そんなに高いの?!って言ってしまったんだけど「親戚の中でお父さんだけ院号なかったらかわいそうだし、お金のことは言わないで。お母さんの好きにさせて」って。だから何も言えないけどびっくりした

    +0

    -0

  • 869. 匿名 2022/02/27(日) 23:42:49 

    終わってみないと合計金額がわからないなんてあり得ない。
    初めてやるんじゃないんだから

    +4

    -0

  • 870. 匿名 2022/02/27(日) 23:45:53 

    >>78
    ずっと前に親戚が亡くなった時に、本人の遺志を尊重して家族葬とか密葬にしようとしたんだけど、調べたら葬儀代として入ってた保険がちゃんと『葬式』っていう形を取らないと下りない保険だったらしくて。それで慌てて小さいけど葬式をしたんだよね。
    誰も悪くないけど、結果的に亡くなった人の遺志とは違くなってしまったのよね…。
    そういうことも含めて、残された家族が事務的なことを少しでも冷静に考えられる時間的な余裕があるといいのになあって思った。一日でもいいからさ。

    +10

    -0

  • 871. 匿名 2022/02/27(日) 23:48:04 

    毒親だから3万円くらいでどうにかしてほしい。無理ならあとは知らない

    +1

    -0

  • 872. 匿名 2022/02/27(日) 23:48:55 

    >>660
    他人じゃなくてうちの親族の話だよ
    時代遅れ?
    じゃあ今の時代ならどんなものが正しいの?
    大金かけろって話じゃないし、でも昔の人間は最低限はって思うんだよー

    +1

    -0

  • 873. 匿名 2022/02/27(日) 23:51:13 

    >>702
    葬式を見栄って考える人がいるんだw

    +0

    -0

  • 874. 匿名 2022/02/27(日) 23:51:51 

    こう見てると、やっぱりエンディングノートって必要だよね。
    私は本当に最低限のお別れしてくれるだけで良いから、1日で終わるシンプルなので良いし、そこにお金使うくらいなら残ったお金で美味しいもの食べたり旅行でも行って楽しんでって書いておこう。
    葬式してくれたり、死後の手続きお疲れ様の最後のお小遣いやで〜って。

    +1

    -0

  • 875. 匿名 2022/02/27(日) 23:53:47 

    >>854
    お釈迦さんは戒名だの坊主による読経などが必要とは言ってないよ。大体戒名がいるなら、いくらお布施を貰おうが最高のものをつけてあげればいい。
    金額で変わるとは儲ける手段なんだよ。

    +4

    -0

  • 876. 匿名 2022/02/27(日) 23:57:40 

    うちも母が急逝した時に近くに葬儀屋さんがあった事だけ把握していてそこに頼んだけどもっと調べてみても良かったかも。本当に少人数での葬儀だったけど何やかんやで120万かかった。でも母のイメージに合った祭壇や棺で満足したし、母も喜んでくれてると思う。

    +2

    -0

  • 877. 匿名 2022/02/28(月) 00:00:38 

    >>708
    あの、この貧しいものっていうのは貧乏な人って意味じゃないんだけれど。話すと長くなるし、私もキリスト教の授業あんまり真面目に受けていなかったので他人にわかりやすく説明できる自信ないから、手ごろな解説本見て勉強してください。

    +0

    -1

  • 878. 匿名 2022/02/28(月) 00:00:53 

    >>873
    横、冠婚葬祭は安くしたいけど親戚や友人の手前無理をしてる人もいるでしょう。それを見栄と言わずになんと言う?世間の実情を知らないんですねwww

    +4

    -2

  • 879. 匿名 2022/02/28(月) 00:05:34 

    >>25
    でも死んだら銀行とか凍結されるよね?
    支払いは銀行使えるようになってからでも大丈夫かな?

    +0

    -1

  • 880. 匿名 2022/02/28(月) 00:06:35 

    >>788
    棺おけとか祭壇とかお花とか部屋代とか細かいけど一つ一つにピンからキリまでランク別に値段が設定されてます。こだわると、すごく金額も上がる。

    +7

    -0

  • 881. 匿名 2022/02/28(月) 00:09:53 

    >>878
    親族の手前無理してるなら見栄というより義理

    +1

    -0

  • 882. 匿名 2022/02/28(月) 00:11:32 

    >>24
    戒名料が80万円だった
    他にもお坊さん3人で来てお車代やらで10万円包んだ

    +3

    -0

  • 883. 匿名 2022/02/28(月) 00:12:24 

    >>694
    いい親だね

    +3

    -0

  • 884. 匿名 2022/02/28(月) 00:20:39 

    >>11
    『葬式無用。弔問供物辞すること。生者は死者のため煩わさるべからず。平成9年2月26日 太宰久雄』という妻宛の遺言と共に、その死が公表されたのは10日後。三崎千恵子に「このまま伏せておくのはどうかしら」と言われた妻の雅子が松竹に相談してのことだった(この遺言は、公表翌日の朝日新聞「天声人語」などで取り上げられ、死のあり方について一石を投じた)。

    男はつらいよのタコ社長役で有名な太宰さんのWikipedia
    私もこうしたいと思ってる

    +5

    -0

  • 885. 匿名 2022/02/28(月) 00:21:14 

    >>879
    死亡してからすぐ銀行に死亡届けを出さなければ凍結されません。
    キャッシュカードの暗証番号などは事前に把握しておく事もお勧めします。
    独身の兄弟が亡くなった時、郵貯や銀行関係は手続きせずに
    (光熱費の引き落としや何か支払いがあるかもしれないので)落ちついてから、手続きに行きました。
    でも暗証番号などわからなかったので、小さなお葬式で費用はかけませんでしたが葬儀代は立て替えました。
    葬儀代は葬儀が終わって数日後すぐに支払わなけばいけなかったと思います。

    +8

    -4

  • 886. 匿名 2022/02/28(月) 00:24:51 

    >>189
    なるほど直接
    坊主丸儲けだね

    +0

    -1

  • 887. 匿名 2022/02/28(月) 00:30:21 

    >>549
    九州住み
    酒やらなんやら祭壇に飾ってあったけど、全て参列者からのお供えだった
    花しか知らない地域に住んでたから不思議だった

    +3

    -0

  • 888. 匿名 2022/02/28(月) 00:31:49 

    兄が亡くなった時、火葬までに数日掛かる(斎場が空いてなくて)ということで、その日まで遺体が傷まないように色々な薬を使って処置が必要と言われ、その処置だけで20万円…。葬儀以外にも色々あるんですね。

    +4

    -0

  • 889. 匿名 2022/02/28(月) 00:33:03 

    >>723
    どうもしないよ。
    自分たちで手配しますって断っても問題ない。

    +1

    -0

  • 890. 匿名 2022/02/28(月) 00:39:30 

    >>498
    私の祖母の戒名は「貞節寿光大姉」戒名料60万円。
    若い時から男好きで次々と男をとっかえひっかえして
    奔放に生き、後始末は母に押し付けたのに貞節だってさ、
    戒名見て笑っちゃうよ。
    さらに、お経をを唱えるお坊様の他に、チン・ポン・
    ジャラン。
    チンは鐘、ポンは太鼓、ジャランは銅鑼で合計4人。
    総額で三百万円位だったそう、兄が払ったけれどかなり
    ボッタクリだった感じ。


    +4

    -1

  • 891. 匿名 2022/02/28(月) 00:40:47 

    >>890
    一文字10万っていうよね〜

    +1

    -0

  • 892. 匿名 2022/02/28(月) 00:41:48 

    >>890
    ワイルドなばあちゃんだな
    戒名は、遺族からきいて名前きめないの?

    +3

    -0

  • 893. 匿名 2022/02/28(月) 00:43:13 

    お経あげてもらわないと葬儀が間延びする
    披露宴のケーキカットやスライドショーみたいなかんじ

    +0

    -0

  • 894. 匿名 2022/02/28(月) 00:44:13 

    >>566
    実家も檀家として飼い慣らされてて定期的に寺の老朽化の補修代をせびられてる
    兄が継ぐから黙ってるけど、自分の寺の管理費用くらい高給取りなんだから貯めとけよって思ってる

    沖縄って一期一会なんだって。
    亡くなったら葬儀で坊主呼ぶけど、それっきり。
    何回忌とか、一切今後の付き合いないって聞いて最高なシステムだと思う
    代わりに清明祭とか期間中に親族間で都合つけて集合してるよね、理想的だわ。

    +16

    -0

  • 895. 匿名 2022/02/28(月) 00:44:54 

    黙っていたらどんどん決められていくので喪主の父親の横から娘ですが故人(母)の生前の意向でって全部安めのプランに変更していきました。それでも後から父だけの時に色々付けてこようとしていた…

    +1

    -0

  • 896. 匿名 2022/02/28(月) 00:56:50 

    >>72
    家族葬で30万ジャスト
    手続き等全部してくれるし安いもんだよ

    +2

    -0

  • 897. 匿名 2022/02/28(月) 01:01:39 

    >>852
    今、ちゃんとした霊柩車はほとんど見なくなったよ

    +2

    -0

  • 898. 匿名 2022/02/28(月) 01:03:21 

    >>723
    せかすけど、今手配してますって言えばいい
    鬱陶しいけどな

    +0

    -0

  • 899. 匿名 2022/02/28(月) 01:04:04 

    >>890
    自分は旦那実家のお墓に入る予定で、場所は気に入ってるけどお寺が嫌だ。世俗のにおいがすごくて
    裕福な檀家がいるので寄付も多い様子。松坂牛食べて高級ワイン飲んで子供をカトリックの私立小に通わせてても何も言わないけど、せめてこちらにはわからないようにしてほしい

    +3

    -0

  • 900. 匿名 2022/02/28(月) 01:04:55 

    >>888
    高いな
    真夏かな?!
    うちはドライアイス一日サービスしますだったよ
    今、焼くのも早いしそんなに待たされないよ
    うちの市では

    +0

    -0

  • 901. 匿名 2022/02/28(月) 01:10:58 

    >>867
    役所
    国保からだよ

    +2

    -0

  • 902. 匿名 2022/02/28(月) 01:17:58 

    >>892
    母が生前の祖母の話を愚痴混じりに話したしたようだが、
    まさか「淫乱大師」なんて戒名は無いよネ。
    昔、一家で撮った写真に和服を粋に着こなしたイケメン
    の爺さんが居るが、これは本当の祖父ではない。

    +2

    -0

  • 903. 匿名 2022/02/28(月) 01:28:18 

    これから生きていく人の人生の方が大切
    見栄っ張りな親戚に何言われても無視
    昔の人って見栄っ張りで、金かけることがステータスなのかな?
    洗脳されてるみたいに金使うよね

    +6

    -0

  • 904. 匿名 2022/02/28(月) 01:31:17 

    >>24
    病院から紹介されたとこは金額が書いてある表を見ながら
    棺桶はどれにしますか?○はどれにしますか?って決めてたけど、金額を言わない葬儀会社もあるんだね
    怖い

    +8

    -0

  • 905. 匿名 2022/02/28(月) 01:31:30 

    >>866
    お寺によって変わるよね。3万5万10万位?

    +4

    -0

  • 906. 匿名 2022/02/28(月) 01:32:24 

    >>135
    あと、東京湾へ散骨してもらえば

    お墓も不要になっていい感じですよ

    +2

    -0

  • 907. 匿名 2022/02/28(月) 01:44:54 

    お墓をやっぱり気が変わり要らなくなったと言って親がきょうだいから受け継いだ。全く違う名字が掘ってあって、未だに直そうとしないし全部私に回ってくるんじゃないかと憂鬱で仕方ない。年金暮らしで保険も入ってないだろうし、代わりに私が生命保険払ったほうが良いのかずっと考えてる。

    +2

    -0

  • 908. 匿名 2022/02/28(月) 01:46:40 

    >>22
    そんなことないよ。
    大手はそうなのかもしれないけど、街の葬儀屋さんは親身になってくれて色々教えてくれたりとても助かった。
    私一人で母の葬儀をしなきゃいけなくて金額の面から家族葬にしたかったけど、母は交友関係が広くとても迷った。生前お世話になった方も挨拶したいのではと葬儀屋さんが勧めてくれ、私でも負担できる金額の1番小さい祭壇で一般葬にしてくれた。
    やはり、母と友達だった方、母を慕ってくれた方が何人も来てくれて、母との思い出話を教えてくれた。とても嬉しかった。
    お陰様で香典も頂き、お金の面でも助かりました。母をしっかり見送ることができた。あの時家族葬にしなくて本当に良かったと思った。

    葬儀屋さん選びが大切だと思う。
    親が50超えてたら、葬儀屋はどこにしようかぐらいは常日頃から考えておいた方がいいと思う。

    +10

    -0

  • 909. 匿名 2022/02/28(月) 01:53:27 

    動揺してる所に漬け込んでくるよね。

    母が亡くなったの朝方だったから前日の朝から30時間以上起きてる状態で葬儀屋来て、あれこれ決めろと…。それでなくても正常な判断出来ないと思うのに、かなりしんどかった。
    その上うちは父がクソだから生歌プラン、香典返しに写真入れるとか、聞いたことないプランめっちゃ盛り込まれてて200万超え。
    生歌って結婚式かよ?写真入れるって芸能人じゃないんだわ。ってもう色々ドン引いた。

    +7

    -1

  • 910. 匿名 2022/02/28(月) 02:15:44 

    「ミナミの帝王 黒の葬送曲」を思い出すわ。
    悪徳葬儀社とニセ坊主にだまされて葬儀代に困った中年男が萬田銀次郎に金を借りる話。

    ―葬儀料金 恐ろしいほどのどんぶり勘定がまかり通ってる世界でんねや…

    銀次郎の言葉をただのフィクションとは捉えられなかったわ。

    +0

    -0

  • 911. 匿名 2022/02/28(月) 02:22:11 

    >>903
    きょうだいが多いんだよ
    昔は7人とか普通だった。だから葬儀に集まる親族だって当然多い。同じ中陰の食事でも人数多いと金額は増える。
    着物が当たり前だったし着付けのお金も必要だった。孫が出せる訳ないのに何故か孫一同の花輪や御供えがあった。今は孫も少ないし、何もしないだろうね。

    +3

    -0

  • 912. 匿名 2022/02/28(月) 02:23:26 

    >>910
    「ミナミの帝王」に自治体の公民館ですればせいぜい5万円くらいで済むと書いてあったわ。

    +2

    -0

  • 913. 匿名 2022/02/28(月) 02:28:30 

    >>555
    時代の流れだよね。

    貯金は冠婚葬祭の為にしてたろうし、逆に娯楽とか家とか車とか今より使うところ少なかったろうからね。昔は人との繋がりを大切にしてたし、信仰心もあったからご縁やお別れは惜しまずにやったんだと思う。

    今はお葬式とかはお金かけずに家族だけの人も多いし、結婚式も披露宴で何百人も呼ばないもんね。そこより、家や教育、家族の娯楽に使ってるイメージ。景気も勿論あるけどね。

    時代は繰り返すって言うけど、私が死ぬ頃に立派な葬式流行らないで欲しい(笑)

    +6

    -0

  • 914. 匿名 2022/02/28(月) 02:28:43 

    >>29
    私も先月祖父が亡くなって、ど田舎で祖父は生前地域に貢献した人だったからある程度お金かけて葬式してもかなり大勢にご会葬頂いて、御香典でまかなうことができたけど、私は絶対自分が死んでも自分の貯金で葬式することになるなぁと思った。笑
    結婚願望もないから姪たちに「私がもし死んだら法に触れない最低限で処理してくれればいいし、あんたたちだけ焼香してくれたらいいからね。少しでもお金残して帰りに美味しいもの食べに行ってくれ。」って言ってる。笑

    +8

    -0

  • 915. 匿名 2022/02/28(月) 02:44:45 

    >>719
    例えで言ってるだけでしょ。
    流石にそれがアウトなのはわかってると思う。

    +23

    -2

  • 916. 匿名 2022/02/28(月) 02:45:57 

    >>587
    すごく優しいお母さんなのはわかるけど、例えが悲しい。親のことを考えたらそんなこと言って欲しくないなぁ。例えであっても。

    +14

    -0

  • 917. 匿名 2022/02/28(月) 02:55:29 

    >>841
    詳しくありがとう!
    知りたいことが書いてあって参考にさせてもらいます

    +10

    -0

  • 918. 匿名 2022/02/28(月) 03:01:13 

    当たり前。
    何故任せる?

    +2

    -0

  • 919. 匿名 2022/02/28(月) 03:02:05 

    >>153
    何言ってるの??

    +6

    -0

  • 920. 匿名 2022/02/28(月) 03:03:48 

    >>87
    私は社会人になるときに祖父に「俺の葬式に出るためにちゃんとした喪服を買っておけ」と言われてお金を渡されて「やめてよ縁起でもない」と言ったんだけど「病気になってから買ったらそれこそ縁起でもないし、準備しなかったからって長生きできるわけじゃないぞ。死んでからじゃバタバタするんだから。」と言われてそれもそうかと思ってちゃんとしたの買わせてもらった。
    結局その祖父は入院や病気もなく、自宅で最近具合悪そうだなってのが半月ほど続いて突然亡くなったんだけど、遺影とかもすべて自分で準備して、誰にも世話をさせてくれずに自分のことすべて自分で済ませて亡くなった。
    結局その喪服は社会人なってから仕事関係でも何度か使ったし、私も祖父の言う通り準備しといてよかったと思ったけど、祖父が死んだときは社会人10年目だったので体型変わってパツパツでした…。

    +10

    -0

  • 921. 匿名 2022/02/28(月) 03:07:51 

    >>188
    誰も墓に来る予定ないからそもそもお墓要らないんだよね
    どうしたらいいかな?

    +3

    -0

  • 922. 匿名 2022/02/28(月) 03:14:17 

    >>98
    マンションだと確か持ち帰れないんだよね?
    最期少しくらいは一緒にいたいけどどうしよう…

    +4

    -0

  • 923. 匿名 2022/02/28(月) 03:15:24 

    >>99
    アマゾンで売ってなかった?お坊さん

    +0

    -0

  • 924. 匿名 2022/02/28(月) 03:20:34 

    >>841
    すごいわかりやすくて役に立ちました!!
    ガルにはこんな親切な人がいるんだなぁって温かい気持ちになりました。
    ありがとうございました。

    +17

    -0

  • 925. 匿名 2022/02/28(月) 03:22:47 

    骨を残さないで焼き切るって方法があるとかないとか。わかる人いますか?

    +0

    -0

  • 926. 匿名 2022/02/28(月) 03:41:57 

    >>169
    私それで50万以下で母のお葬式したよ。
    心筋梗塞で急死だったから、何もわからなくて頭が全く動いてなかったけど、葬儀会社のおじいさんが「若い女の子が喪主では可哀想だ」と同情してくれて、お坊さんにもお布施代?を交渉してくれて、何もかも引っくるめて全部で48万ぐらいだったと思う。
    火葬場でお葬式して、そのまま焼いてもらうやつ。
    あとで聞いたら、その葬儀屋さんのおじいさん一人娘さんなんだって。
    それで親身になってくれたみたい。

    +52

    -0

  • 927. 匿名 2022/02/28(月) 03:57:42 

    >>905
    お経を読んでもらうのに通夜葬式含めて50万くらいかかりました。後日、別に納骨堂の永代供養代がかかります。3万や5万は3周忌や7周忌の時のお経代です。

    +5

    -0

  • 928. 匿名 2022/02/28(月) 04:04:50 

    >>885
    経験者が書いたのに、これになぜマイナスなのか分からない。

    マイナスした人、もしくは違うと言う人は理由を書いて。

    +18

    -0

  • 929. 匿名 2022/02/28(月) 04:14:29 

    葬儀は戦いなんだよ
    業者とどれだけきっちりやるか
    予算決めてこれ以内で!っていう断固とした気持ちが必要
    これもうちょっと足しましょうか?
    これおきましょうか?
    で、その場で受け入れてたから後から請求えげつないよ
    最初に決めたことは変えない

    +1

    -0

  • 930. 匿名 2022/02/28(月) 04:15:37 

    >>857
    馬鹿ですか?
    「神が人間を作ったのではない。人間が神を作ったのですよ!」は、無神論者の「アインシュタイン直筆 神の手紙」と同様、無神論者の私も同意見です。

    なのに「神と悪魔」「成仏」「天国(仏教での極楽浄土・バラモン=ヒンドゥー教でのニルヴァーナ)と地獄」・・・も古代人が作った漫画の世界ですよ?貴方自身の矛盾に気付きましょうね()

    イエスが語る「貧しき者=利益に執着せず欲深くない者」「富める者=利益に執着する欲深き者」「神=未来含む古今東西全人類の集合意識」「天国の門=前記集合意識に精製されるか否か」等々は喩え(仏教での方便)ですよ。

    広義的な「神=地球に生命が誕生してから消滅する迄の全生類の集合意識」で、更に超広義的には「神=宇宙全体の集合意識」です。そこに「成仏」などは存在し得ません。

    +0

    -0

  • 931. 匿名 2022/02/28(月) 04:42:39 

    >>466
    横だけど、
    私の母親も貯金どころか毎月カツカツなので、死亡保険(死亡時200万・月5000円)に加入してもらって私が払ってるよ
    はなさく生命安いから一応調べてみては?

    +5

    -0

  • 932. 匿名 2022/02/28(月) 04:50:57 

    >>153
    ちんぷんかんぷんな事言ってるけど落ち着きましょう

    +6

    -0

  • 933. 匿名 2022/02/28(月) 05:03:09 

    >>900
    888です。
    亡くなったのが12/3で、火葬が何と12/10だったんです…。
    川崎市です。
    時期的に多かったんでしょうか。

    +3

    -0

  • 934. 匿名 2022/02/28(月) 05:05:46 

    つい先日親の葬式したわ。
    私、大工なので木工得意だから余ってる桐で棺桶は手作りしたわ。

    +0

    -0

  • 935. 匿名 2022/02/28(月) 05:10:51 

    >>8
    値段にもよりますよね。一番安いプランは棺桶の上に花が一束置かれてただけでした。
    火葬まで預かってくれるだけでお経もあげず焼くだけでした。

    +6

    -0

  • 936. 匿名 2022/02/28(月) 05:11:44 

    >>8
    イオンが、金額の
    内訳が細かく載っていて目安になりました。

    何が何円なのか、急には調べられないと思うので見て(何件か)おいたほうがいいと思います。

    +14

    -0

  • 937. 匿名 2022/02/28(月) 05:25:00 

    >>885
    これは正しい。死亡届を出す前に銀行や郵便局の口座から現金を引き落としておかないと、死亡届を出した後では相続手続きが必要になってくる。
    相続者が1人とか、すぐそばにいる人間で簡単に判子を押してくれるなら問題ないだろうけど、私の友達はご両親が離婚して再婚して義理の弟さんがいたりして、相続手続きだけで1年ぐらい掛かったって。
    その間、ずっと葬儀費用などを支払っていく立場になる人は、親が亡くなったら死亡届を出す前に現金引き出しが最善だと思います。

    +12

    -0

  • 938. 匿名 2022/02/28(月) 06:10:40 

    >>169
    横レス
    だからそういうのは本来は親戚がしてくれるんだよ
    当の家族は悲しみで交渉にどころじゃないからさ
    ただ、今はそんなこと頼める親戚付き合いがないから自分でやるしかないんだよね
    とにかく予算決めてこれ以内で絶対ですって言わないといけない

    +10

    -0

  • 939. 匿名 2022/02/28(月) 06:11:03 

    >>788
    普通の葬式だと3桁万円かかることが多い。互助会とか入ってなければとくに。
    直葬コースにすると安くなる。

    +4

    -0

  • 940. 匿名 2022/02/28(月) 06:14:06 

    >>796
    絶対しないよね。明日には燃やすわ。

    +3

    -0

  • 941. 匿名 2022/02/28(月) 06:16:58 

    >>571
    唱えても唱えなくても天国行くかはわからん。死ぬ人にお金かけると遺族が不幸だと思う。燃やして骨にするだけだよ。ただ、きちんとすることで遺族の心は救われる。お金に余裕あるならすればいい。ないならお金かける必要なし。

    +2

    -0

  • 942. 匿名 2022/02/28(月) 06:24:36 

    葬儀社は悪いぼったくりが多いけど、生命保険は大概は入ってるでしょう?
    その生命保険を自分の金にしようとする考えはやめた方が良いと思う。
    その人の為に使わないと。

    +1

    -0

  • 943. 匿名 2022/02/28(月) 06:32:23 

    警察から直接葬儀屋に連絡行ってるよね
    あの癒着やめてほしい

    +3

    -0

  • 944. 匿名 2022/02/28(月) 06:34:55 

    >>51
    戒名なしでお墓ってはいれるの?

    +1

    -0

  • 945. 匿名 2022/02/28(月) 06:38:07 

    今まで考えたことなかった。いざという時の為に頭の片隅に入れておこう…

    +3

    -0

  • 946. 匿名 2022/02/28(月) 06:43:21 

    >>865
    直葬でも葬儀ありでも
    自宅に連れ帰らなくて大丈夫
    ただ、一旦自宅に連れ帰らないと可哀想だと
    口を出す親族がいる場合もある

    +4

    -0

  • 947. 匿名 2022/02/28(月) 06:55:37 

    >>1
    お坊さんの戒名合わせてそれくらいだったかなぁ。
    戒名とかお坊さんのお手当とかもかなりするんだよね。

    +3

    -0

  • 948. 匿名 2022/02/28(月) 06:56:04 

    >>15
    墓の坊さんが怒って入れさせないとかいう記事見るけど大丈夫かな

    +1

    -0

  • 949. 匿名 2022/02/28(月) 07:04:10 

    >>3
    葬儀社に務めています。
    私の場合、寧ろ予算を先に言ってくださった方が良いです。
    予算に応じて逆算するので。
    その方が話しが早いですし。

    +10

    -0

  • 950. 匿名 2022/02/28(月) 07:05:55 

    >>666
    廃屋動画で仏壇付近に骨箱あったの思い出した。家主が居なくなって解体するまで…?解体屋も色んな物でてくるから大変だと聞いた。

    +0

    -0

  • 951. 匿名 2022/02/28(月) 07:11:02 

    >>216
    大量にプラスついてるね
    私は自分の夫の葬式のときに義両親に棺桶もお骨を入れる箱も最低ランクのものに、祭壇に果物はいらない、とか色々言われた
    自宅用のおりんとか香炉まで断られそうになって、私がやりたいように義両親がいないときにスタッフにお願いした
    田舎だし会食も一番グレード高いのにしたけど、豪華なお葬式ってわけじゃなかったから、自己負担分は10万ちょっとで済んだ

    その人の価値観とか家のこととかあると思うけど、何でもかんでも安いものがいいかと言うとそれもまた違うと思う

    +21

    -4

  • 952. 匿名 2022/02/28(月) 07:13:40 

    >>944
    入れますよ。

    +1

    -0

  • 953. 匿名 2022/02/28(月) 07:23:55 

    >>5
    知人の実家が田舎の葬儀屋だけど、めっちゃくちゃ儲かると言ってた
    高いお金払う人のこと馬鹿にしてたし
    個人の自由だけど、お葬式にお金かけるくらいなら生前に使った方が100倍いいよ

    +17

    -2

  • 954. 匿名 2022/02/28(月) 07:34:07 

    >>762
    葬儀屋に直葬プランとかあるのですか?

    +6

    -0

  • 955. 匿名 2022/02/28(月) 07:45:01 

    >>951
    お金を出す人が決めたら良いんだよ。義両親がお金を負担するなら感謝こそすれ最低ランクに文句を言う筋合いはないし、自分が負担するなら文句言わせない。

    +43

    -1

  • 956. 匿名 2022/02/28(月) 07:52:40 

    >>921
    横だけどうちは永代供養にするよ。先月母が亡くなって通夜、葬儀の時に来てくれたお坊さんの所。30万で33回忌供養してくれてその後は土に返すと。月命日には名前読み上げて(多分戒名だと思うけど)お経も読んでくれるみたいなのでいいなと思った。永代供養とひとくちに言っても色々あるから調べてみるといいと思うよ。

    +3

    -0

  • 957. 匿名 2022/02/28(月) 07:55:51 

    >>610
    家族葬なのに親戚でもない人が来たら追い返すけどな。冷たいのかね

    +23

    -0

  • 958. 匿名 2022/02/28(月) 08:05:31 

    >>587
    否定的な意見もありますけど、姥捨山は例えですよね。
    私も子供産んでから、587さんの気持ちわかるようになった。
    私の父母も『公の所でもお金はかかるけど、あんたたちの世話になりたくないから施設にでも入れて』って言ってて、そんなこと言わせることが寂しいと思うものの、仕事しながら子育てして介護しての辛さが容易に想像できるだけに、何とも言えない気持ちになる。

    +4

    -0

  • 959. 匿名 2022/02/28(月) 08:19:30 

    不思議だわ..?
    花以外は返すんだよね。
    何であんなに高いのかな?

    国こそ見積もりせよといいたい。
    日本もぼったくり、粗雑製品などGメン入れるべきだわ。

    テレビで堂々と売れる日本は中国を非難出来ないよ。

    +2

    -0

  • 960. 匿名 2022/02/28(月) 08:29:29 

    私は50になったばかりだけど、持病があるし、人間生きててどうなるか分からないから(普通に歩いてて事故に巻き込まれるとか)、エンディングノート書いてるよ。

    遺族を一番悩ませるのは、アプリの会員やキャッシュカード、ポイントカードなどが多いと「解約地獄」にも陥ると言うから、自分が死んだ後、少しでもパパや娘が困らない様に、カード番号や会員番号を控えるなどして、準備しておきたい。

    +3

    -0

  • 961. 匿名 2022/02/28(月) 08:29:51 

    コロナということもあって家族葬にしたけど、後でわかったのは家族葬専門のところでなかったので値段は普通と同じでした。2年前に亡くなった祖父より貧相になるとかわいそうだったので、父の祭壇もまぁまぁの値段にしました。返礼金抜きで式場価格100ちょいです。

    +4

    -0

  • 962. 匿名 2022/02/28(月) 08:35:12 

    10年以上前になるが生き別れた父が亡くなった時、警察で説明受け、市の火葬場直行で遺骨を引き取ってきた。遺体の損傷が激しかったらしいが18万ぐらいだった。葬儀社の車で病院や役所に書類手続きも同行してもらい、知人もいない土地なので助かった。警察に礼を言ったら業者はいい所を選んでいると話してた。警察には海から車ごと引き上げた遺体の管理など、大変迷惑をかけ心苦しいので叔父の助言で少額のビール券をお渡しした(金なら受け取れないと言われ券と言ったら大丈夫だった)。経済的なことや親族間事情、自分の心情的にも納骨はせず自宅で供養している。

    +3

    -0

  • 963. 匿名 2022/02/28(月) 08:42:13 

    うち一人娘いるけど、自分は本当に葬式いらないと思ってる
    けど葬式は本人じゃなくて遺族の気持ちの整理をするものとかいわれてるし、やらないのも難しそうよね

    やるにしても本当に小さな家族葬でいい
    友人知人もいないし

    本音は自分なんかの葬式するくらいなら少しでもお金として残してやりたいし、万が一子どものお金使わせたくない

    +6

    -0

  • 964. 匿名 2022/02/28(月) 08:53:35 

    20代甥っ子の葬儀もそんな感じだった…
    親である兄貴は、葬儀屋に「普通の知人が集まるくらいの葬儀を!」とお願いしたらしいが…

    +1

    -0

  • 965. 匿名 2022/02/28(月) 08:58:49 

    こういうときは家族だけじゃなく親戚の葬儀慣れてしてる叔父さんとか居るとうまく話してくれる。家族は気持ちも落ち着いてないし大きな金額出されてもわからなくなっちゃうし。

    +2

    -0

  • 966. 匿名 2022/02/28(月) 09:02:30 

    ここ読んでると結婚式より高くない?
    10人で100万かかったとか。
    葬式って泊まらないといけないものなのかな?
    葬式なると泊まるから泥棒入るって話もあるよね。
    うち結婚式身内だけで30万だったから葬式そんなかかったらショックだしお金ないよ。

    +1

    -0

  • 967. 匿名 2022/02/28(月) 09:03:21 

    >>587
    姥捨山が施設かなんかの例えか知らないけど、それにするにもお金がかかるわけでとりあえず親はそれなりの老後のお金は蓄えといて欲しい

    +5

    -0

  • 968. 匿名 2022/02/28(月) 09:05:59 

    >>578
    会社の人の義両親のケースだけど
    名前1人分で3万だったと言っていた
    高速使っても2時間かかる山奥に
    数百万の立派なお墓勝手に建てて
    名前入れてなかったもんだから痛い出費だし
    今後この墓どーするよって愚痴ってた

    +0

    -0

  • 969. 匿名 2022/02/28(月) 09:07:12 

    >>501
    いや。。いくらなんでも300万って無理
    みんな借金したりしてるの?
    車かえるしょ?

    +2

    -0

  • 970. 匿名 2022/02/28(月) 09:08:59 

    >>962
    自殺?

    +0

    -3

  • 971. 匿名 2022/02/28(月) 09:11:46 

    >>30
    (高額で立派なモノにしますので)大丈夫ですのでお任せください

    +1

    -0

  • 972. 匿名 2022/02/28(月) 09:13:22 

    >>866
    おじいちゃんの時は生きてる時から
    よくお坊さん来てたけど
    その後は実家ではお坊さんなんて
    呼んだことないよ
    早くそこら辺の常識が変わればいいな。

    +6

    -0

  • 973. 匿名 2022/02/28(月) 09:14:33 

    >>971
    ◯円までしか払えませんから
    って言っておくしかないね

    +3

    -0

  • 974. 匿名 2022/02/28(月) 09:15:09 

    >>846
    予算の希望だけでも言って頂ければかなりご提案しやすくなります。葬儀は初めてで何も分かりません!とおっしゃる葬家様は少なくないので、何でも不安な事は聞いたら宜しいかと思います。ネットなど、情報化社会ですし、消費者は選択できる時代です。何も分からないからと言ってぼったくる葬儀社が減る事を願います!!少なくとも私の会社は、ご家族の不安な気持ちに寄り添ってサポートする理念で対応しています。

    +6

    -0

  • 975. 匿名 2022/02/28(月) 09:15:23 

    父は100歳の2ヶ月後に亡くなった。日頃から兄に自分の通帳を見せ、小さな小さな家族葬でいいと。
    直葬はお前たちにさせたくないを必ず言っていた。

    家族葬は真近でお別れでき、家から出棺できた。
    亡き母の好きな花に埋れ旅立った。

    100万以内の費用、兄弟姉妹6人に200万ずつ残し、まるで手を振って逝ったようなきがする。

    余談だけど義姉に6人から100万差し出した。(婿である兄を含め)

    せめてものありがとうで。

    +1

    -0

  • 976. 匿名 2022/02/28(月) 09:18:28 

    >>1
    都内の病院で知り合いが亡くなったのですが、病院から家までの移動も専門業者に依頼しないといけなくて、10万ぐらいかかったみたいです。結構近いのに。

    亡くなってすぐに移動しないといけないから業者を選んでる余裕がなく、病院の提携会社で頼むしかなかったそうです。夜中だったし。

    +2

    -0

  • 977. 匿名 2022/02/28(月) 09:22:08 

    >>969
    葬式自体も高いけど同じくらい坊さんに金がかかる。ネットで検索かけてみるとわかるよ。

    +2

    -0

  • 978. 匿名 2022/02/28(月) 09:23:25 

    >>3
    多くの人は、葬儀の相場なんてしらないんだから、葬儀屋の出方をまず見る人がほとんどかと思うよ。

    +8

    -1

  • 979. 匿名 2022/02/28(月) 09:26:38 

    >>977
    亡くなったら故人の口座って凍結されるんだったよね
    子供がお金なかったら直葬になるのかな

    +2

    -0

  • 980. 匿名 2022/02/28(月) 09:28:24 

    >>27
    全員にいつか必ず来るのが死だから事前にシュミレーションしたりすればよかったのに。
    まぁそれが出来ないような人だからこうなったんだろうけど…この人は仕事出来ない人だろうな。

    +4

    -6

  • 981. 匿名 2022/02/28(月) 09:29:36 

    上で息子叩いてる人いるけど、近所の人と普通に話してたような母親がある日突然急死した直後で気が動転してるところに漬け込むようなやり方は葬儀屋も卑怯だと思うけどな
    元々体が悪かったとか入院してたとかならまだ気持ちの整理もつくかもしれないけど

    +4

    -0

  • 982. 匿名 2022/02/28(月) 09:30:55 

    奨学金とか結婚式のご祝儀は問題になるのに
    まだTwitter世代は若いから
    葬式の香典問題や葬式代が高すぎってのは
    話題にならないね

    +4

    -0

  • 983. 匿名 2022/02/28(月) 09:33:02 

    私は母のときに、家族葬でやったけど60万くらいでした。そこの葬儀社の真ん中のプランでしたが対応もよくとても満足しました。やはり事前にある程度見積もりを取っておいたり、準備するのが必要ですね。。。

    +0

    -0

  • 984. 匿名 2022/02/28(月) 09:35:18 

    >>267
    子供が小さいならもっと死亡保障の厚いの入らなきゃ

    うちは団信+3000万の死亡保険入ってもらってる
    私の方は1000万の
    入院とかは貯金で賄えるぐらいあればあまり気にしなくていいけどね
    医療費控除があるから、これこそ共済の安いやつでいい

    +1

    -0

  • 985. 匿名 2022/02/28(月) 09:41:30 

    みんな葬儀屋にいい思い出無いっぽいけど、うちは運が良くとてもいい葬儀屋に当たりました。50万くらいでできたし葬儀後のフォロー?みたいなので役場とか年金のの手続きのやり方教えてもらったり法要のこと教えてもらったり本当によくやってもらえました。どうせ送られるならいいところに送ってもらいたいし(葬儀に価値を感じてなくても)、その為にも終活って本当に大事だと思いました!

    +3

    -1

  • 986. 匿名 2022/02/28(月) 09:46:02 

    >>172
    身内でも、料理が~花が~みっともない~
    とお金をかけさせるBBAが出て来るから、
    自分で「質素に終わらせて」と遺言してた方がいいよね。

    +5

    -0

  • 987. 匿名 2022/02/28(月) 09:46:17 

    >>371
    うち火葬場の順番待ちで4日ぐらい預かってもらったから
    もっとかかったよ
    でも亡くなった直後ってしなきゃならないことが多すぎて
    業者選んでる時間ないんだよね実際のところ

    +3

    -0

  • 988. 匿名 2022/02/28(月) 09:50:14 

    >>957
    実際、香典包んで来て頂いた方には言えなかったよ、、、、人の気持ちだからね。

    人が来れば来るほどお金がかかるし、家族以外の人が来るなんて想定してなかったから後から用意して一件一件お返しも回るの大変だし。

    +7

    -0

  • 989. 匿名 2022/02/28(月) 09:52:01 

    母の葬儀、生前からの本人の希望で、坊さんなし、戒名なし、焼香なし、豪華な祭壇なし…などなど、質素に設えだが、結局パッケージプランより高くついた
    シンプルにしたいだけだったのに、オーダーメイド葬も考えもの

    +3

    -0

  • 990. 匿名 2022/02/28(月) 09:54:27 

    >>983
    因みに名前はなんてとこですか?
    有名どころじゃないのかな

    +0

    -1

  • 991. 匿名 2022/02/28(月) 09:55:53 

    積み立てとかあるよね?

    +0

    -0

  • 992. 匿名 2022/02/28(月) 09:59:22 

    >>991
    互助会ね
    追加であれもこれもと高くなるよ

    +0

    -0

  • 993. 匿名 2022/02/28(月) 10:02:57 

    >>426
    何件か見積もり取るのは大事。向こうもそれ承知だし。

    +1

    -0

  • 994. 匿名 2022/02/28(月) 10:03:06 

    >>1
    小さなお別れ葬の費用や流れ|葬儀・葬式なら【小さなお葬式】
    小さなお別れ葬の費用や流れ|葬儀・葬式なら【小さなお葬式】www.osohshiki.jp

    小さなお別れ葬・お別れ式の料金や流れ・特徴を紹介します。お別れ式とは一般的なお葬式はせず火葬だけを行う葬儀プランのことで、仏具や式にかかる費用が含まれていない分、料金を最小限に抑えることができます。葬儀のご相談を無料で365日24時間対応!葬儀・葬式な...


    残念これを知っていたら・・・

    +0

    -0

  • 995. 匿名 2022/02/28(月) 10:06:00 

    >>754
    お父上もよくやったと褒めてると思う。

    +9

    -0

  • 996. 匿名 2022/02/28(月) 10:08:25 

    >>968
    少子化だからお墓を残すと子どもが可哀想。

    +2

    -0

  • 997. 匿名 2022/02/28(月) 10:09:04 

    >>970
    やめようよ。
    ズケズケ聞く神経がわからない。

    +2

    -0

  • 998. 匿名 2022/02/28(月) 10:09:27 

    >>587
    それは綺麗事で結局死んだら子供がなんとかしなくてはいけないので現金残してあげる事が一番じゃないかな

    +7

    -0

  • 999. 匿名 2022/02/28(月) 10:13:48 

    祖父と祖母それぞれ200万かかったらしい。
    葬儀代貯めてくれてたみたいだけど、そうでないことも多いし高すぎだよね。
    お花を贈ったけど最低でも3万だったな。

    +0

    -0

  • 1000. 匿名 2022/02/28(月) 10:16:12 

    祖父の時田舎の葬式で350万かかったって言ってたけどそんなにかけた葬式に見えなかったからぼったくられたのかな。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。