-
1. 匿名 2022/02/27(日) 14:01:08
近所の人と話している最中に脳梗塞で倒れたお母さまのもとに着いたものの何も考えられずにいたところ、病院側が提携している葬儀社を紹介され、そのまま依頼することに。早速かけつけた葬儀社の人の案内で、斎場にある安置室に向かうことになりました。
泣くこともできず、頭の中が真っ白になった状態で、すぐに打ち合わせが始まったそうです。
しかし、打ち合わせとは名ばかりで、今思い返すと金額設定の話はなく、単に日程だけの話だったといわれます。
費用はだいたい、いくらくらいになるのか聞いてみたそうですが、次の言葉が返ってきたそうです。
「終わってみないと合計金額はわかりません。大丈夫ですのでお任せください」
「220万円」という高額請求はどうしたら防げたか?プロが教える「葬儀費用」の交渉法(安部 由美子) | マネー現代 | 講談社(1/4)gendai.ismedia.jp私は葬祭コーディネーターとして、葬儀社で働く従業員の育成に努めています。今回ご紹介するのは、母親の葬儀費用が想像していた額より120万円も高かったという事例です。将来、大切な人を見送るときに後悔しないための参考にしてください。
まずは、葬儀社から葬儀費用の見積もりを取ることが最優先です。
(略)
業者を比較しなかったことで、多くの方が最低でも20万円は損をしてしまうことになります。皆さんはそれほど気に留めていらっしゃらないのですが、一つひとつの商品が細かく分けられていて、個々が高いため、合計が高額になってしまいます。
家族それぞれの携帯電話から、それぞれの葬儀社に電話をする。その電話一本が、損をしないお見送りに繋がりますので、ぜひ、行動に移してください。+744
-16
-
2. 匿名 2022/02/27(日) 14:02:21
ぼったくり葬+2081
-13
-
3. 匿名 2022/02/27(日) 14:02:28
いくら以内でお願いしますって先に予算を言えばいいんじゃないの?+2010
-22
-
4. 匿名 2022/02/27(日) 14:02:36
遺族に追い討ちかけるようなやり方許せない+2133
-13
-
5. 匿名 2022/02/27(日) 14:02:40
冠婚葬祭はぼったくりみたいなもの+1758
-14
-
6. 匿名 2022/02/27(日) 14:02:41
焼くだけ焼いて散骨してほしい+966
-14
-
7. 匿名 2022/02/27(日) 14:02:46
背負投げ〜+47
-27
-
8. 匿名 2022/02/27(日) 14:02:53
小さなお葬式がいい+1178
-17
-
9. 匿名 2022/02/27(日) 14:03:07
葬儀屋ってアッチの人でしょ+31
-119
-
10. 匿名 2022/02/27(日) 14:03:10
コロナで会えもせず葬儀会社任せになりやすいしね+401
-9
-
11. 匿名 2022/02/27(日) 14:03:20
私は死んだらお金かけてほしくない
墓もいらない
生きてる人のためにお金を使ってほしい+1902
-10
-
12. 匿名 2022/02/27(日) 14:03:20
葬儀費用って子供が出すの?そんなお金ないよ+713
-26
-
13. 匿名 2022/02/27(日) 14:03:22
前葬儀屋さんでパートしたことあるけど本当に急に亡くなった場合だいたい金額の事で揉めるから生前に親や自分が亡くなった時のこと考えてちゃんとその辺話してた方がいいよ
絶対絶対お金で揉める+801
-2
-
14. 匿名 2022/02/27(日) 14:03:23
みんなそうでしょ?
身内が亡くなって「損した」なんて考えられないよ。
+32
-53
-
15. 匿名 2022/02/27(日) 14:03:30
私は直葬でいい。+563
-2
-
16. 匿名 2022/02/27(日) 14:03:30
バタバタしてるし普通にありそう+182
-4
-
17. 匿名 2022/02/27(日) 14:03:31
頭がいっぱいになるよ母親の死だよ
親身になってあげて欲しい
商売なのは分かるけどね+676
-9
-
18. 匿名 2022/02/27(日) 14:03:33
さようならがあたたかい+27
-15
-
19. 匿名 2022/02/27(日) 14:03:39
丸投げしたなら自分が悪いのでは?
予算とか伝えることはできた+101
-93
-
20. 匿名 2022/02/27(日) 14:03:51
お葬式の平均金額はいくら位なんだろう+197
-5
-
21. 匿名 2022/02/27(日) 14:04:05
高い!
こんな不景気に…+184
-4
-
22. 匿名 2022/02/27(日) 14:04:08
ショックで頭が回らないのにつけ込むなんて最低だわ+502
-4
-
23. 匿名 2022/02/27(日) 14:04:22
冠婚葬祭は当たりハズレ大きいよね。+219
-7
-
24. 匿名 2022/02/27(日) 14:04:28
お坊さんに包むお金もあるしね…大変だわ+346
-3
-
25. 匿名 2022/02/27(日) 14:04:30
>>12
普通は親が貯めておくものですよ+549
-7
-
26. 匿名 2022/02/27(日) 14:04:31
値切りにくいよね
葬式だし+121
-10
-
27. 匿名 2022/02/27(日) 14:04:32
>>3
そうだろうけど、家族を亡くしてそんなことに気を回せなかったんでしょ+795
-16
-
28. 匿名 2022/02/27(日) 14:04:38
>>20
全国平均149万円らしいよ+208
-5
-
29. 匿名 2022/02/27(日) 14:04:45
私の時は直送(葬儀なし墓なし)で、って家族に言ってある。+255
-2
-
30. 匿名 2022/02/27(日) 14:04:52
>大丈夫ですのでお任せください
信じちゃいけないフレーズ+221
-2
-
31. 匿名 2022/02/27(日) 14:05:11
詐欺じゃん!+44
-6
-
32. 匿名 2022/02/27(日) 14:05:11
車の車検とかもそうだけど
開口一番
「必要最低限でやります」
って釘さしとかないとね+265
-1
-
33. 匿名 2022/02/27(日) 14:05:27
身内亡くなって頭真っ白なところにつけ込んでくる感じよね+187
-3
-
34. 匿名 2022/02/27(日) 14:05:27
終活結構大事
残された家族が1から業者と話し合うのだと気が動転してたり亡くなった家族への情があるから金額上がりがち
冷静なときに本人が希望するのを決めておいた方がいい+176
-2
-
35. 匿名 2022/02/27(日) 14:05:27
バカ息子だ
予算まで丸投げとかぼったくられるに決まってるのに+91
-51
-
36. 匿名 2022/02/27(日) 14:05:28
知識がないままその日を迎えてしまう人が大多数だよね。
うちも同じくらいの金額支払った。
葬儀中の演奏代が有料なんて知らなかったよ。10万円。
いらなかった。+314
-8
-
37. 匿名 2022/02/27(日) 14:05:33
スタンダードでうちも200万位だったけどね。+157
-8
-
38. 匿名 2022/02/27(日) 14:05:41
>>24
こっちのが嫌だ
言い値だし+244
-2
-
39. 匿名 2022/02/27(日) 14:05:48
今はお通夜なしが多いみたいね。
2日間もお互い大変だし、お葬式だけでいい。
+340
-0
-
40. 匿名 2022/02/27(日) 14:06:02
葬儀屋も仕事だしピンキリだから
オプション沢山つけて稼ぎたいんだろうけど
大切な人が亡くなったばかりで
気持ちの整理もつかないうちに
複雑な話されても流されちゃう人が殆どだよね。
冷静でいられる身内も連れて行った方が良い。+127
-2
-
41. 匿名 2022/02/27(日) 14:06:03
愛無いんで葬式結構ですとしか言えんや+6
-3
-
42. 匿名 2022/02/27(日) 14:06:03
>>3
家族葬50万のコースで頼んでも
余分にあれこれくっついてきて100万くらいになる
出席者へのお弁当もあるし
ちょっとしたものが別料金で発生するから+857
-12
-
43. 匿名 2022/02/27(日) 14:06:06
>>3
まずは、葬儀社から葬儀費用の見積もりを取ることが最優先です。
お母さまのときは、業者に丸投げしてしまったことで見積もりを取りませんでした。大金を支払う前の見積もりや価格の比較は必須といえるでしょう。
見積り大事!!!+478
-2
-
44. 匿名 2022/02/27(日) 14:06:19
>>12
親の預金と香典
でも預金ない毒親は沢山居るよね
葬儀やらないと駄目なのかな?+276
-4
-
45. 匿名 2022/02/27(日) 14:06:31
小さなお葬式〜
とかCMやってるし、葬儀費用の相場がもっと低く変わればいいな
個人への思いを金銭価値では計れないんだから
昔が葬儀にお金かけ過ぎなんだよ+257
-3
-
46. 匿名 2022/02/27(日) 14:06:39
>>29
私もそれでいい。
戒名も要らん。+286
-2
-
47. 匿名 2022/02/27(日) 14:06:43
戒名に数十万とかアホかと思う+361
-1
-
48. 匿名 2022/02/27(日) 14:06:47
最近、直葬が増えてるらしいね。+149
-1
-
49. 匿名 2022/02/27(日) 14:06:48
>>5
一生に一度のことですから~で凄い吹っ掛けてくるよね~笑+303
-2
-
50. 匿名 2022/02/27(日) 14:06:56
誰か冷静に対処してくれる親族(出来れば娘婿など血統外)に生前お願いしとく方が良い+28
-2
-
51. 匿名 2022/02/27(日) 14:06:58
葬式はしてほしくない。どうせ友達とかいないから。子供たち二人で式をしないで私を火葬してそのあと父のお墓にいれてもらいたい。+106
-1
-
52. 匿名 2022/02/27(日) 14:07:08
普通の葬儀っていくらくらいかかるのが普通なの?+4
-0
-
53. 匿名 2022/02/27(日) 14:07:12
一番安いやつで って言えばいい?+19
-3
-
54. 匿名 2022/02/27(日) 14:07:20
安いみたいに書いてあっても、あれこれプラスになってあっという間に料金アップ。
断っても、供養どうこう言われたりね+97
-1
-
55. 匿名 2022/02/27(日) 14:07:33
>>12
葬式はしなきゃいけないものでも無いから、火葬して埋葬だけでも大丈夫よ。
役所で手続きすれば、火葬費の助成金も出るはず。+301
-1
-
56. 匿名 2022/02/27(日) 14:07:41
>>5
祭壇にもランクあるしね〜+139
-1
-
57. 匿名 2022/02/27(日) 14:07:54
お通夜の時の客人用のお菓子盛り
1セット1800円
ハッピーターンとおせんべいと
チョコレートで1セット。
手間賃だとしても
ぼったくりだと思い、告別式の時は
いらないとキャンセルした。+161
-2
-
58. 匿名 2022/02/27(日) 14:08:00
馬鹿じゃん!
私高校の時に喪主になって段取ったけど
ちゃんとできたわ。+6
-21
-
59. 匿名 2022/02/27(日) 14:08:20
昔ってどれくらいお金かけてたんだろ。
家に親戚集まって坊さん呼んでやってるうちはそんなお金掛からなそうに思えるけど…
やっぱ葬儀屋がでてから?+26
-0
-
60. 匿名 2022/02/27(日) 14:08:30
>>3
うちは地元の比較的良心的な所でお願いしてたので、かなり予算を押さえても良い葬儀をあげる事ができたよ
年齢と共に予め何となく知っとく事も大事だよ
葬儀社に丸投げの結果かと思いました
大手の所は高いのかもだけど+251
-4
-
61. 匿名 2022/02/27(日) 14:08:41
まあ、母1人子1人とかだと、前もって葬儀の見積もりとか、まあ、縁起でもないって感じで先延ばししてるうちに亡くなっちゃって、その時にバタバタ葬儀社の言いなりってなるのも分かる。
遺族当事者は、こういう時なかなかお金の細かい部分まで頭回らないから、プロの葬儀社なら妥当な金額でやってくれるだろう、みたいな。大抵、冷静な親戚が段取りしてくれたりする。母の妹のダンナさんとか。
なんか冠婚葬祭って、ケチると縁起悪い、みたいなイメージ、今も少し残ってる気がする。+41
-1
-
62. 匿名 2022/02/27(日) 14:08:46
棺に入れてもどうせ丸ごと焼くんだよね?私なら普段着のまま段ボールか何かに入れて焼いてくれればいーわ。無駄に焼き物作っても環境に優しくないし。+84
-6
-
63. 匿名 2022/02/27(日) 14:09:09
金儲け以外興味ない坊さんに大金払って拝まれるcくらいなら、お骨にして海に散骨頼んで余った金は◯回忌の費用にしてほしい+14
-3
-
64. 匿名 2022/02/27(日) 14:09:11
予算○円以内だから、その範囲でって言えばよくない?+6
-1
-
65. 匿名 2022/02/27(日) 14:09:18
人の死を詐欺みたいに使うのは許せん+58
-1
-
66. 匿名 2022/02/27(日) 14:09:28
>>26
本当そう
家族を送るのに値段気にしたり、グレード落としたりするのって何かすごく失礼だったり酷いことしてるみたいな感覚になっちゃうんだよね
全然そんな事ないのに+189
-3
-
67. 匿名 2022/02/27(日) 14:09:33
うちの祖母の葬儀のときもあったよー。お返し?(タオルみたいなやつ)を渡した分だけの金額払うようになってて、葬儀会社の人がベビーカー乗った赤ちゃんにも渡しててうちの両親はめっちゃムカついてた。他にも勝手に色々されてすごい金額になった。+121
-0
-
68. 匿名 2022/02/27(日) 14:09:45
不動産業者なら懐が緩いだろと足許を見られたのでしょうね。+6
-1
-
69. 匿名 2022/02/27(日) 14:09:47
葬儀屋でちょこっと働いてた
そもそも結婚式場での求人だったのに葬儀屋に回された
慣れてきたら結婚式場に回すとか言われてすでに詐欺じゃんと思った(笑)
まぁとにかくお金かかる!
お坊さんのお布施代だけでも30万とかするし
花代も結構するし
生前に色んな所回って自分の納得できる終活をおすすめする+111
-0
-
70. 匿名 2022/02/27(日) 14:09:56
警察で扱った遺体も、葬儀社紹介する見返りに金券もらってた事件の裁判もこないだトピになってたよね“神奈川県警どこの署でも葬儀社から金券” 元警察官の初公判 | 事件 | NHKニュースwww3.nhk.or.jp【NHK】葬儀会社から賄賂をもらったとして、受託収賄の罪に問われている神奈川県警の元警察官の裁判が横浜地方裁判所で始まり、元警察官…
+28
-1
-
71. 匿名 2022/02/27(日) 14:10:10
前の会社が大きな会社で、関連会社の訃報のおしらせまで回ってきてたんだけど、コロナ前から香典辞退、家族葬で行いますというケースも増えて来てたけど、コロナで一気に主流派になったよ。
都会はもうこれで良いんじゃないかなと思った。+136
-0
-
72. 匿名 2022/02/27(日) 14:10:23
>>44
直葬でいいんじゃない?
30万くらいあればできるはず+124
-1
-
73. 匿名 2022/02/27(日) 14:10:27
母が亡くなったら、お世話になっているお寺で寺院葬するつもり
金額的に少し抑えられるようなので
+12
-0
-
74. 匿名 2022/02/27(日) 14:10:38
>>9
どっち⁇+21
-0
-
75. 匿名 2022/02/27(日) 14:10:50
家族と身内しか呼ばない葬儀にする予定です
友達とかも要らないかも
葉書で丁寧にお伝えするだけでも良いと思います+34
-1
-
76. 匿名 2022/02/27(日) 14:11:12
これは完全に葬儀屋がぼったくりにかかってる
だいたいの見積金額とかは提示すべきだよ
「大丈夫です。任せてください」って。これは最悪の営業に当たったと思う
こういう非常時に一緒に居てくれる冷静な親戚とか友人とか居ないと足下見られちゃうから心構えとか準備とか大事だと思った。
+96
-1
-
77. 匿名 2022/02/27(日) 14:11:18
うちの母、シングルだから貯金はたぶん無い
直葬にしたいけど田舎だから親戚が絶対口出してきそう
考えるだけで面倒くさい+107
-0
-
78. 匿名 2022/02/27(日) 14:11:24
>>12
親がなにか保険入ってくれてるといいんだけどね
ほんとにお金ないときは市役所へ行って相談するしかないね+112
-0
-
79. 匿名 2022/02/27(日) 14:11:25
葬儀って300万くらい掛かると思ってた。+12
-1
-
80. 匿名 2022/02/27(日) 14:11:37
>>1
もっと若い人かと思ったら45歳かよw
不動産屋なんてそういう交渉とかがめつそうなのに+83
-1
-
81. 匿名 2022/02/27(日) 14:11:46
>>58
子供だと高額は言いにくいと思う+16
-1
-
82. 匿名 2022/02/27(日) 14:11:59
>>52
会場とか参列人数とか、お通夜の会食の有無でかなり違ってくる。
でも専業主婦のお葬式にしては高いと思うよ。
80万くらいでできると思う。+20
-1
-
83. 匿名 2022/02/27(日) 14:12:12
病院もぼったくり業者と提携したらあかんて!+71
-1
-
84. 匿名 2022/02/27(日) 14:12:22
直葬で良い+33
-1
-
85. 匿名 2022/02/27(日) 14:12:25
>>81
そこに付け込むんだから言わないとダメよ。+6
-7
-
86. 匿名 2022/02/27(日) 14:12:27
もう一生会わなそうな親戚と会うのも嫌なんだけど+26
-0
-
87. 匿名 2022/02/27(日) 14:12:30
私、父親が危ないってわかってたから母には
内緒で自分で色々と業者探して値段交渉とかも
しておいた。兄はちゃらんぽらんだし母は
間違いなくパニック起こすからぼったくりに
合うの目に見えてたのでサクサク決めておいた。
いよいよ危ないって時に2人に話をしたら
冷たいって非難されたのでじゃあ自分達で
どうぞってやったら私の見積もりの倍の所しか
見つけられないで結局お願いされたよ。
父は葬式なんかにこだわる人じゃなかったから
父には誉めてもらえると思ってる。+255
-0
-
88. 匿名 2022/02/27(日) 14:12:31
>>72
30万も大金だわ
死んだ人より子供に使いたい+179
-5
-
89. 匿名 2022/02/27(日) 14:12:41
坊主のお金も含めてかな?+1
-0
-
90. 匿名 2022/02/27(日) 14:12:42
小さなお葬式、つい最近なにかニュースになってたよね?やっぱりいろいろと付いてきてけっきょくは高額だった、とかなんとか記事を読んだような気がする。+53
-0
-
91. 匿名 2022/02/27(日) 14:12:48
うち300万した。
車買えるよね💦+57
-1
-
92. 匿名 2022/02/27(日) 14:12:49
>>79
昔はそうかもしれないけど今は家族葬とか人気だし小規模な形のが増えてるんじゃないかな+23
-1
-
93. 匿名 2022/02/27(日) 14:12:56
日本の葬式は高すぎるし負担が多すぎる。
うちは田舎なんだけど悲しんでる暇なんてないよ準備が大変で。
もし不慮の事故死で悲しみでなにも手につかないとかならとてもできないよ。+85
-0
-
94. 匿名 2022/02/27(日) 14:13:13
そこらに遺体放棄認めてや、こんなのに高い金払いたく無い
+5
-6
-
95. 匿名 2022/02/27(日) 14:13:38
>>1
家族葬で小さい葬儀場でしたけどプラン一覧表を見せてくれましたよ。今もぼったくりあるのね。悲しみの中クレームも入れる気ないからぼったくりも続けられるのかな1回したら早々葬儀ってないもんね。+116
-1
-
96. 匿名 2022/02/27(日) 14:13:42
もっとぼったくられた人いた
これで済んだと思った方が、、
でも高いよね
丸投げしたら余計な物にお金かけられるから+15
-0
-
97. 匿名 2022/02/27(日) 14:13:54
もしものときの葬式代のために保険かけるとかバカバカしくない??
高すぎるわ。+39
-0
-
98. 匿名 2022/02/27(日) 14:13:59
>>12
普通の家なら、親の貯金を使う。
または、お金がない親でも100万程度の保険はかけてるのでそこから出す。
そうじゃなくてお金出す余裕もないなら、>>55さんが書かれているように、火葬と埋葬でOK。
ただ、助成金も5万程度だったと記憶しているし、火葬までの間やっぱり自宅に置いとくのはって人がほとんどなので、葬儀会社の直葬プランで10万~20万ぐらいのを頼むことになるのではないかな?
自宅まで運んだ強者もいるらしいが、ふつうはちょっとできないよね。
なので、10万ぐらいはしょうがなく出すことになるかも。+161
-0
-
99. 匿名 2022/02/27(日) 14:13:59
>>55
直葬なら運送費とお坊さんついて20万位だった+47
-0
-
100. 匿名 2022/02/27(日) 14:14:02
>>79
ちょっと広めの会場使って、参列人数もそこそこ居るお葬式の料金だね。+4
-0
-
101. 匿名 2022/02/27(日) 14:14:18
>>59
親戚集めてお坊さん呼ぶのでも結構かかると思うよ
飲み会のお金って結構かかるからね
香典があったから多分自腹は抑えられただろうけど、その分人の葬式にも出ないといけないし
今の方が絶対楽よ+11
-0
-
102. 匿名 2022/02/27(日) 14:14:19
結婚式したのかってくらいかかるって聞いたわ
去年、父が無くなり密葬に近いようなのでやりましたがそれでも結構掛かりました
葬儀屋さんにもだけどお坊さんもかかるよね
お布施、車代、食事連れていったり
死ぬにもやっぱお金いるわって感じた。私が死ぬ時はこれくらいいるかな?って想像した。+10
-1
-
103. 匿名 2022/02/27(日) 14:14:23
>>4
病院は亡くなったら、一刻も早く
葬儀屋決めてさいならしたいのよ
うちの父も急死だったけど、泣いてる最中紹介しますよと言われた
でも、葬儀屋は何時でも電話出るし何軒か
値段聞いて近所に決めた
適正価格で良かった+126
-0
-
104. 匿名 2022/02/27(日) 14:14:37
>>63
勝手に捨てるのはやめて。
不法投棄。+5
-7
-
105. 匿名 2022/02/27(日) 14:14:40
お前が無知なだけで葬儀屋を悪者にするなっての。丸投げしといてどのクチが言ってんだか。+9
-14
-
106. 匿名 2022/02/27(日) 14:14:45
>>37
そんなに豪勢にしなくても200万円位は掛かるよね。だからコメ主の場合もそんなにぼったくりには思わないな。+85
-3
-
107. 匿名 2022/02/27(日) 14:14:51
>>46
戒名つけたがる坊さんいるけどあれ全然ありがたくない
心の汚れた私はお金ほしいだけでしょって思ってしまう+131
-0
-
108. 匿名 2022/02/27(日) 14:14:56
さらに戒名を買うと…
みんな戒名って買う?+0
-1
-
109. 匿名 2022/02/27(日) 14:15:23
親が亡くなって放心状態の中やらなきゃいけないことが多すぎて本当に大変な中足元を見てぼったくる業者は本当に信じられない。
父が昨年突然亡くなったけど、葬儀会社は生前から父が実の兄と互いに決めててそこで行いましたが、契約前に何にいくらお金がかかるのか、全て見積もりを出してもらった上でやったし、高いもの進めてくるところではなく無理のない範囲で適正なものを提案してくれたから安心できた。余分なところにお金かけたがるような業者は危険だよ。病院と繋がってるところは色んな癒着もありそうだよね。+42
-0
-
110. 匿名 2022/02/27(日) 14:15:37
キリスト教会だと安価でやってくれるらしい。お金かない人はただで。+12
-0
-
111. 匿名 2022/02/27(日) 14:15:42
>>84
直葬も追加料金発生するよ。
200万とかにはならないけど8万だった筈なのに結果的に20万請求されたケースとかある。+9
-2
-
112. 匿名 2022/02/27(日) 14:15:47
お花もいきつけの花屋があればやってくれるから葬儀社通すものとそうじゃないものを分ければ安くなる。
戒名なんて生きてる側の見栄だからそこにお金を掛けるかも個人に寄るし。+13
-0
-
113. 匿名 2022/02/27(日) 14:15:49
>>5
だよねぇ。+16
-1
-
114. 匿名 2022/02/27(日) 14:15:55
>>104
横
そういう散骨プランあったはず
桜の下に埋めるとかも+6
-0
-
115. 匿名 2022/02/27(日) 14:16:11
>>3
たぶん、この人は全く考えたこともなかったんだと思う。親とそういう話した事もなかったんでしょう。
うちは親の希望が葬儀なし、墓なし、だったので、直葬にしてもらったよ。
ただ、直葬でも、どの葬儀会社でもすごい親切だったし、来てくれた人がちょっとお線香あげるスペースも作ってくれて、本当に感謝してる。+371
-5
-
116. 匿名 2022/02/27(日) 14:16:20
>>20
呼ぶ人数にもよるよね
会場の広さも関係する
返礼品とかあるからね
香典でまかなえたらいいけどね
私は家族だけの家族葬にするつもり
軽いお経はお通夜と葬儀に僧侶にお願いする
今のコンパクトセットでお願いできたりする+68
-2
-
117. 匿名 2022/02/27(日) 14:16:35
>>107
家族が考えてもいいんだよ。+24
-2
-
118. 匿名 2022/02/27(日) 14:16:40
葬儀屋に同級生が嫁いだ
金持ちアピールのFacebookにTwitter
とにかく凄かった
+8
-1
-
119. 匿名 2022/02/27(日) 14:16:40
>>5
そんなお金かけても仕方ないかなと思いつつ、地味な式じゃ悲しいかなぁ、最後くらい華やかにしてあげたいなぁとか思っちゃうんだよね+152
-9
-
120. 匿名 2022/02/27(日) 14:16:44
>>108
要らない、くだらない+22
-0
-
121. 匿名 2022/02/27(日) 14:17:00
>>98
東京だと最短でも2〜3日待ちが普通だもんね。
冬ならまだドライアイスを取り替えて自宅で置いておけなくもないけど、夏は無理よね。+37
-1
-
122. 匿名 2022/02/27(日) 14:17:04
>>108
戒名も高いのから安いのまでピンキリなんだよね。うちは父の時一番無難なランクでつけてもらった。+10
-0
-
123. 匿名 2022/02/27(日) 14:17:22
>>111
追加が出る場合は言うように言えば良くない?+0
-0
-
124. 匿名 2022/02/27(日) 14:17:24
>>51
今は、そんなプランもあるよ
直葬
私も家族葬の1番安いので十分だと伝えてある
御坊さんも戒名も要らないし、骨は
一心寺さんに預けて欲しいと常々言ってる+26
-2
-
125. 匿名 2022/02/27(日) 14:17:32
>>104
勝手に捨てる人なんていないよ。がるちゃんでも「勝手に捨てるな」って書き込みあるけど、本当に散骨について調べたことある人はそうじゃないって知ってるし、イメージで言わないでほしい。
そういう業者さんがちゃんといるんだよ。
ケチで散骨する人ばかりでなくて、親が散骨希望したり、お墓いらないって人もいるから。+27
-2
-
126. 匿名 2022/02/27(日) 14:17:38
>>11
そういう人はちゃんと遺言書残した方がいいよ。
残さないとで揉める。
+146
-0
-
127. 匿名 2022/02/27(日) 14:17:46
うちはおばあちゃんが
葬式代はもちろん、連絡してほしい人の連絡先、香典返しの品は消えるもの指定、手続き関係全部ノートに記してあったらしいw+22
-0
-
128. 匿名 2022/02/27(日) 14:17:47
200万円くらいが相場なんじゃないの?
そういう感覚がない人が怒ってるってだけの記事では。+13
-9
-
129. 匿名 2022/02/27(日) 14:17:49
>>29
墓なしって事は遺骨はずっと自宅におくの?
樹木葬とか散骨もそれなりに費用かかるよね。
最低限の遺骨の扱いってなんだろうね?+26
-0
-
130. 匿名 2022/02/27(日) 14:17:58
>>108
買わなかったよ。
戒名にもランクによって価格差があることにびっくりした。+20
-0
-
131. 匿名 2022/02/27(日) 14:18:02
うちの田舎、母親の急逝でお寺にお願いしたら600万円でした。+4
-11
-
132. 匿名 2022/02/27(日) 14:18:15
私は祖母の葬式で香典3万円、お花代1万5000円渡したら「少ない!全然足りない!」と言われた。聞いたら、兄は30万円、母は20万円支払ったみたい。
おばあちゃんのことは大好きだけど、本人が生き返るわけではない伝統行事に何でそんなにお金をかけるのか不思議だった。+81
-0
-
133. 匿名 2022/02/27(日) 14:18:18
>>123
結構トラブってるみたいだから、気をつけてってこと。+0
-0
-
134. 匿名 2022/02/27(日) 14:18:21
>>111
あるって誰の話なの?!
本当なら、払う必要ない+1
-0
-
135. 匿名 2022/02/27(日) 14:18:50
>>11
私独身だし友達ゼロだし職場の人とも仲良くないから、家族だけで集まって、速攻で火葬場で焼いて終わりでいいと思ってるんだけど可能かな?+153
-0
-
136. 匿名 2022/02/27(日) 14:19:15
>>44
葬祭費の支給申請、埋葬費の子宮申請、それぞれ知らない人も多いみたいでお知らせすると慌てて申請なさってる方もいました。+8
-4
-
137. 匿名 2022/02/27(日) 14:19:19
私が死んだら葬式はあげなくていいけど、もしそれでもあげたいと思った場合や、世間体を気にして葬儀をすることになった場合は一番安いプランでいい
↑これを家族に伝えてる
まだ30代だけど、人間いつ死ぬかわからないから+9
-0
-
138. 匿名 2022/02/27(日) 14:19:24
葬儀費用がなんと「220万円」!
いや、割と普通です…+33
-10
-
139. 匿名 2022/02/27(日) 14:19:38
>>5
冠婚はそれなりに準備期間もあるし、希望に胸膨らませながら決めるから良いけど、葬祭はいきなりヨーイドン、しかも悲しみの中での決断だから、かなり精神的に削られるだろうね+176
-1
-
140. 匿名 2022/02/27(日) 14:19:46
お母さんが急死した時、次々と決めなきゃいけなくて、棺桶すらランクがあり、ただの木の箱はちょっと嫌だと思い、ほんとに遺族の弱った心理にうまく入り込み、オプションで葬儀代が膨れ上がってた。
+41
-0
-
141. 匿名 2022/02/27(日) 14:19:55
>>9
それは今関係ない+13
-2
-
142. 匿名 2022/02/27(日) 14:20:06
>>111
最短8万だろうけど、火葬待ちで遺体の保管をお願いするとどうしても追加料金は発生するよ。
価格を明朗に示してもらうのは大事だけど、必ず最低量金でというのは無理な事もある。+22
-1
-
143. 匿名 2022/02/27(日) 14:20:09
>>98
2月に亡くなって火葬場だか斎場高が埋まってて、1週間実家にドライアイスと共に安置してよ…+38
-1
-
144. 匿名 2022/02/27(日) 14:20:26
今はコロナだから会場での通夜振る舞いや葬儀後の法要(会食)なしで
お膳のかわりにお弁当配った、1食2000円以上した。
会食するよりは安上がりかもしれないけど
開けてみたらデカいだけで安っぽい弁当だった。+23
-0
-
145. 匿名 2022/02/27(日) 14:20:35
>>5
今は予算で選べるからぼったくりではないよ。
そういう人は業者任せかきっぱり断れないだけ。+29
-6
-
146. 匿名 2022/02/27(日) 14:20:41
実際葬儀ってどう手続きしたらいいとか全然わからないからこれ読んでなかったら私も丸投げしてしまってたかも
どうすれば安くなるのかとか場所によって違うのかもだけど基本みたいなのがあれば教えてほしい…
私が死ぬ時は葬儀しなくていいと思う派だけど、家族とかだと本人の意志尊重でそういうわけにいかないからなぁ。+8
-1
-
147. 匿名 2022/02/27(日) 14:20:41
お通夜の後の食事の時の
ドリンクを飲み放題にしたら
業者がけちって頼んでも
なかなかドリンク運んでこなかったり
っていうのがあると聞いたので、
せっかく来てくれた人に
嫌な思いさせたくないと、
飲んだ分だけにしたら
全く人が居ないテーブルの上にまで
ビール、コーラ、ウーロン茶、
オレンジジュースを栓をあけて
置いていて、流石に注意した+51
-2
-
148. 匿名 2022/02/27(日) 14:20:41
>>129
無縁仏引き取りって
3万円から5万円ぐらいよ
ネットで検索すると全国津々浦々出てくる
家に置いとくのはダメでしょ+20
-7
-
149. 匿名 2022/02/27(日) 14:20:48
>>13
これ本当にそう。私ももう希望聞いてあるし、友達も親の希望を聞いてて、親御さんが余命宣告されたらいろいろ葬儀会社調べて、ここって決めてたよ。
じゃないと病院で呼ぶ葬儀会社になる→何もわからない→200万って割かしある話だと思うよ。+99
-0
-
150. 匿名 2022/02/27(日) 14:20:53
ハゲタカ葬儀社+4
-3
-
151. 匿名 2022/02/27(日) 14:21:10
焼くだけならいくらくらいかな+3
-0
-
152. 匿名 2022/02/27(日) 14:21:33
伯母もハイハイと言われるがままやってたら合計で260万かかったと言ってた。+12
-0
-
153. 匿名 2022/02/27(日) 14:21:56
>>1
220払って黙らせれば良くない?
こんな業者カネにモノ言わす方が早いと思う。
何かあってもカネ払っただろ!って言えるから+5
-36
-
154. 匿名 2022/02/27(日) 14:21:57
去年、義理の父親が亡くなったけど300万くらい入院~49日までまるっと無くなった!
坊さんに包むお金もすごくかかる…。住職が相場言ってくるくらい胡散臭い人だし…
生きてる人間が生活出来なくて自殺しなきゃいけなくなるくらい…。
葬式貧乏です+41
-0
-
155. 匿名 2022/02/27(日) 14:22:10
>>131
へっ?内訳は?
俗欲まみれのお寺さんだね…+16
-0
-
156. 匿名 2022/02/27(日) 14:22:10
>>35
45才の不動産勤務の人とは思えないね。仕事も出来ないんだろうなー。+28
-8
-
157. 匿名 2022/02/27(日) 14:22:14
>>57
露骨なぼったくりだね!
ホストやキャバクラみたい+48
-0
-
158. 匿名 2022/02/27(日) 14:22:19
>>98
自宅に置けないと、葬儀会館を借りることになるからそこでも金額が変わって来ると思う。
+31
-1
-
159. 匿名 2022/02/27(日) 14:22:36
>>22
病院と葬儀屋はグル
あと高齢の親が入院しているときに「私の懇意にしている成年後見人を立てて~」って言いだす病院職員や介護士も要注意
ネットでググれば安いところを探せるし、自分でできる間は(裕福層を除く)自分で親のお金の管理はしたほうがいい。
葬儀店といい、成年後見制度、任意後見制度は甘く見たらいかん。騙されるよ。+25
-4
-
160. 匿名 2022/02/27(日) 14:22:56
>>135
可能ですよ。同僚のお父さんがコロナ禍の間に亡くなったのですが、コロナだから人は呼ばない、高齢なので遠い親戚も呼ばないし来ない、料理もなし、友達兄弟とお母さんだけで見送ったそうです。+90
-1
-
161. 匿名 2022/02/27(日) 14:23:21
>>77
うちもけっこうな田舎だけどコロナですっかり家族葬が主流になった
去年亡くなった父親のとき家族葬にしたけど、うるさ型の田舎の年寄たちも文句言わなかった
本家の家長くらいだったらうるさいかもしれないけど家を出た女性なら大丈夫じゃないかなー+37
-1
-
162. 匿名 2022/02/27(日) 14:23:25
>>108
○価は高いよ。+0
-6
-
163. 匿名 2022/02/27(日) 14:23:39
>>85
横
あなたが若い時でもきちんと出来たのは立派な事だけど、だからって○カは酷いなと思うよ+18
-0
-
164. 匿名 2022/02/27(日) 14:23:51
一般的な相場は、家族葬100万の一般葬が200万ぐらいだよね。そこにお墓代。なんだかんだでお金かかるよ。+15
-0
-
165. 匿名 2022/02/27(日) 14:23:56
>>35
丸投げなら200万ってそう高いと思えないよね。
CMで「10万~」ってやってるのを「今はそのぐらいなんだ~」って漠然と思ってたタイプ。+20
-3
-
166. 匿名 2022/02/27(日) 14:23:58
>>59
なんとなくイメージだけどお坊さんに今より包んでそう
あと家でやると食事の支度とかで親戚中の女手が引っ張り出される気がする+18
-0
-
167. 匿名 2022/02/27(日) 14:24:07
>>1
私の父が亡くなった時に
互助会に入っていて
今、調べてるって話しても
お知り合いが無ければ
ご案内します。
とか言って
優しい顔して優しい言葉だけど
要は病院がベッド空けろと急かすんだよ。
+66
-0
-
168. 匿名 2022/02/27(日) 14:24:08
葬儀で相見積もりする余裕なんてなさそう+7
-0
-
169. 匿名 2022/02/27(日) 14:24:08
>>3
50万までしか出せません
それ以上は絶対に払えませんって言わないといけないのかな
身内が亡くなった時に競合に見積もり取って比較するなんて余裕ないよ
早く焼かないと腐っちゃうしバタバタしてそんなに時間ない+371
-5
-
170. 匿名 2022/02/27(日) 14:24:27
>>20
220万ってそんなにぼったくりって感じしないなと思った。そんなもんなんじゃ?と思ったよ+216
-22
-
171. 匿名 2022/02/27(日) 14:24:30
>>114
業者によっては船をチャーターするから高いよ。
漁場の外まで行くから。+7
-0
-
172. 匿名 2022/02/27(日) 14:24:45
>>5
身内でやれば安いよ。
ピンキリの世界だから、予算の範囲でも十分可能です。+56
-1
-
173. 匿名 2022/02/27(日) 14:24:48
>>104
勝手に捨てるってどこに書いてるの?+2
-0
-
174. 匿名 2022/02/27(日) 14:24:59
新聞の死亡広告も
枠のサイズで金額違うが20万くらいする+2
-2
-
175. 匿名 2022/02/27(日) 14:25:09
CMで お坊さん無しの葬式!
もありましたよね?
無しならお坊さんに払う費用だって無し!
と思ったほど
+5
-0
-
176. 匿名 2022/02/27(日) 14:25:13
>>66
カタログ?見てると当たり前だけど高額なプランは祭壇もお花も華やか
そのあと安いプランみるとショボく見えちゃうんだよね…+39
-0
-
177. 匿名 2022/02/27(日) 14:25:34
父の葬儀の時に葬儀社の人が、親戚それぞれから供花や籠盛りを出してもらえ、とうるさかった。
うちは喪主が出した親戚代表の供花一対のみだった。しかも勝手に注文して帰りに代金を請求したらいい、とまで言うので、
「そんなことはできない」
と断った。
別の親戚の葬儀で逆のパターンがあった。帰り際に喪主が勝手に注目した供花の代金を請求された。数万円。持ち合わせがない、と逃げた。+19
-1
-
178. 匿名 2022/02/27(日) 14:25:38
>>168
多分ないです。
+4
-0
-
179. 匿名 2022/02/27(日) 14:25:43
なくなった時に親戚一同、ご近所とかほんとそんなしなくていいわ
親兄弟までがいい
甥姪とかいとこも呼ばなくていいと思ってるし旦那にも言ってるけどもし親より先に私の葬式になったら親が怒りそう、、ほんとそんな呼ばなくていいわ。+21
-0
-
180. 匿名 2022/02/27(日) 14:25:46
直葬でいいし戒名もお墓もいらない〜
って感じでも残された方が親戚に何言われるか分からない…みたいなのはあるよね
親からは好きにしてと言われてるけど、とりあえず親戚に顔向けできるよう無難に一通りはやるかも
お金余裕ある訳でも信心深いわけでもないから勿体無い気はするが+18
-0
-
181. 匿名 2022/02/27(日) 14:25:54
決めた。私が死んだら直送で焼いて貰って、代々のペットの遺骨と合わせてダイアモンドにしてもらおう。妹に持ってもらって、ゆくゆくは甥っ子に😄でも甥っ子、絶対にイヤだろうな笑 そしてすぐ無くしそうだし。+2
-14
-
182. 匿名 2022/02/27(日) 14:26:03
>>140
しょうがない。それが商売だもん。
お弁当も、故人をしのぶためとか言うし。
それをちゃんと断らないと膨れ上がるのは当たり前だよ。+12
-1
-
183. 匿名 2022/02/27(日) 14:26:08
>>53
そんなの正直に教えてくれないよ
事前に自分で調べておくものだよ+5
-0
-
184. 匿名 2022/02/27(日) 14:26:49
>>146
近所の葬儀屋プラン金額比較しとく
互助会は葬儀代金高くてびっくりしたよ
今は昔みたいに、豪華にしないのが主流だし
香典も頂かないのが多い
うちは家族葬で20万円プラス消費税だった
仮眠室もあったし十分でした
+32
-0
-
185. 匿名 2022/02/27(日) 14:26:57
>>181
それは甥っ子がかわいそうだからやめてあげてっていうか、妹さんが希望しないならそれやらなくてよくない?
ダイヤモンドって、遺族が希望した場合の話では?+21
-0
-
186. 匿名 2022/02/27(日) 14:26:58
一級葬祭デレクターはいなかったのかな?+4
-0
-
187. 匿名 2022/02/27(日) 14:27:07
真面目に教えてください
葬儀代が払えない場合、海に棄てたり山に埋めたりは絶対×でしょうか?
+2
-14
-
188. 匿名 2022/02/27(日) 14:27:55
>>11
墓は自分ではなく、生きてる人のためのもの。+26
-9
-
189. 匿名 2022/02/27(日) 14:28:06
>>24
うちは葬儀セット代に含まれてた
金額が明確で、葬儀社の人に見積もりを見せてもらい、この分は帰りに僧侶に直接袋で渡して下さいと言われました
数万だったかな(うろ覚えだけど3万くらいだっけ?)
2日間お願いしたけど高くなかった
ちゃんとしてもらえて満足でした
お花に囲まれた葬儀で良かったよ
葬儀屋さんがお花屋さんと良い付き合いをされてるみたいで、安めにたくさんのお花を用意してくれました
自分の時もそこで出来たらいいな
親戚と家族だけなので変に気遣いもなく良かったよ
+32
-2
-
190. 匿名 2022/02/27(日) 14:28:07
>>156
ほんとだよね。25歳ならまだしも、45歳って親のそういうのいろいろ考えてる世代だよね。+18
-1
-
191. 匿名 2022/02/27(日) 14:28:16
>>10
でも大体の金額は聞くでしょ。
さすがに金額聞かないで任せるとか怖いよ。+21
-0
-
192. 匿名 2022/02/27(日) 14:28:19
うちの一家は結婚も親族のみで安く済ませお葬式も火葬のみで20万ほど。
周りの親戚には文句言われるけど先祖が何百万もかけて自分達が生活に支障がでたからそのようになってる。
+22
-0
-
193. 匿名 2022/02/27(日) 14:28:32
>>187
右京や土門みたいのに捕まるよ。+4
-1
-
194. 匿名 2022/02/27(日) 14:28:52
>>4
悲しむ時間も与えられずあれよあれよと決めていくやり方が嫌だよね
本当に(喪主にとって)良いようにしてくれるならまだしも+99
-0
-
195. 匿名 2022/02/27(日) 14:29:24
>>168
うちの父の場合は、義妹がテキパキと電話して
決めてくれて
私はキチか?ってくらい泣いてたし+6
-0
-
196. 匿名 2022/02/27(日) 14:29:58
>>185
私のとこに叔母の遺品要らないかめっちゃ連絡来た。
本当に要らないです、と断った。
正直、お金以外処分に困るよね。+9
-0
-
197. 匿名 2022/02/27(日) 14:30:04
>>146
地元の葬儀チェーン店の互助会調べてみたら?
お盆やお彼岸のころに
入会無料のキャンペーンやったりするよ+7
-3
-
198. 匿名 2022/02/27(日) 14:30:11
>>193
姥捨山のエピソードはおみやさんにあったな
渡瀬恒彦+0
-0
-
199. 匿名 2022/02/27(日) 14:30:20
>>162
創価は戒名無いはずだけど。
元信者です。+4
-0
-
200. 匿名 2022/02/27(日) 14:30:22
死んだときの手配なんてある程度しときなさいよと思った。互助会も入らずなんにも準備してない親だから220万程度でボッタクリとか言っちゃう息子なんだろうな。+11
-2
-
201. 匿名 2022/02/27(日) 14:30:28
>>187
死体遺棄で逮捕されますよ。+24
-0
-
202. 匿名 2022/02/27(日) 14:30:48
何かで聞いたけど、御香典受け取らないシステムもあるみたいで。
返しが煩わしいし、最初から近所や親戚を呼ばず家族だけで執り行っておしまいでって。+18
-0
-
203. 匿名 2022/02/27(日) 14:30:56
>>129
納骨堂とか+18
-0
-
204. 匿名 2022/02/27(日) 14:31:02
>>187
直葬にすればいいよ
病院からそのまま火葬場+17
-0
-
205. 匿名 2022/02/27(日) 14:31:08
>>108
買わない。
父親が今、末期癌で入院中だけど父は次男で先祖代々の墓には入れない。だから永代供養墓だけは用意してある。
父の好きな文字を1文字刻んだだけのこじんまりした墓。+20
-0
-
206. 匿名 2022/02/27(日) 14:31:09
先日の父の葬儀も180万とお寺に30万。あわせて210万しました。妹と最後の親孝行しました。+19
-0
-
207. 匿名 2022/02/27(日) 14:31:18
死ぬ前からお願いできる葬儀社探しとかないとなあ
近所に良心的なところはあるんだけど、私が死ぬまで残ってるだろうか+3
-1
-
208. 匿名 2022/02/27(日) 14:31:33
>>193
そうなんだ+0
-0
-
209. 匿名 2022/02/27(日) 14:31:41
>>187
不法投棄は絶対ダメよ。
どうしても嫌なら遺体の引き取り拒否の方がまだマシ。+10
-2
-
210. 匿名 2022/02/27(日) 14:31:59
うち、家族葬にして、あれもこれも頼んじゃったら60万だった。
何も頼んだりしなければ20万くらいでおさまるんだけど、最後くらい家族だけで華やかに送りたくて花だらけにした。+37
-0
-
211. 匿名 2022/02/27(日) 14:32:17
>>9
裏にヤクザが関係してるとか??+8
-7
-
212. 匿名 2022/02/27(日) 14:32:25
>>201
逮捕されるならダメですね…+1
-0
-
213. 匿名 2022/02/27(日) 14:32:33
>>108
法名だったけど、こだわらないしばお金かからなかったよ(浄土真宗)
+8
-0
-
214. 匿名 2022/02/27(日) 14:32:38
>>187
お墓でも自分の家の敷地内に作ったらダメなんと違うのかな?+4
-0
-
215. 匿名 2022/02/27(日) 14:33:06
>>187
火葬で焼き切って処分してもらえるってがるちゃんで聞いたよ
直葬にしてさらに
骨が残らないくらいしっかり焼いておしまい+9
-0
-
216. 匿名 2022/02/27(日) 14:33:17
>>42
葬式って生きてる人のためだものね。
見送られる人の為ではないわ。
細かなところで、質の良い方を選ぶと
後で大変な事になるよね。
私も父を失ってずっと涙目になってる
兄と継母に牙剥いてこっちでいいんだよ!!とランク下げたわ。
何度か言い返されたけど、50万下げたわ。
文句を言う親戚もいたけど無視したわ。+313
-4
-
217. 匿名 2022/02/27(日) 14:33:21
>>9
地区美的な?+8
-2
-
218. 匿名 2022/02/27(日) 14:33:31
>>204
10万では難しいかな…これ以上は本当に無理で+3
-0
-
219. 匿名 2022/02/27(日) 14:33:34
>>72
30万はかなり良いプランの直葬。お坊さんは来ないけど。
探せば10万からあるみたいだが、友人は15万だと言ってた。なんだかんだそのぐらいにはなるかも。+76
-0
-
220. 匿名 2022/02/27(日) 14:33:36
田舎で葬儀代よりも坊さんに払う戒名代?お布施?の方が高かった+7
-0
-
221. 匿名 2022/02/27(日) 14:33:41
>>187
葬儀はせず火葬だけして、数万で無縁仏として引き受けてくれるお寺を探すのが一番安く付くと思いますよ。+7
-0
-
222. 匿名 2022/02/27(日) 14:33:45
湯灌必要かなぁ?祖母の時30万円位かかった記憶がある。+1
-0
-
223. 匿名 2022/02/27(日) 14:34:01
>>13
まず葬儀屋と坊主がぼったくりすぎなんだよな
そこを差し置いて生前計画的に進めなかったからカネで揉めてるとか遺族側が悪いみたいになるのはおかしい+139
-3
-
224. 匿名 2022/02/27(日) 14:34:13
>>202
新聞に載るほど立派な方の葬儀でもそうだったし
お隣のお金持ちのおばちゃんの葬儀も
そうだった
今は多いよ
香典返し面倒だもん
+13
-0
-
225. 匿名 2022/02/27(日) 14:34:51
>>218
火葬費用は手続きすれば数万程度の補助金が出ますよ。+11
-0
-
226. 匿名 2022/02/27(日) 14:35:19
葬式はしないに限るね。莫大な費用がかかるよ。
これからはコロナを理由に親族だけの極身内だけので、予算掛けないようにすればいい。+24
-0
-
227. 匿名 2022/02/27(日) 14:35:27
>>223
横
でも、実際あるあるだよ
+0
-0
-
228. 匿名 2022/02/27(日) 14:35:33
>>131
酷い、ボッタクリだね。+7
-0
-
229. 匿名 2022/02/27(日) 14:35:41
>>42
葬儀とは別に生花とかよくわからん缶詰めとか祭壇の脇に飾ったなぁ。缶詰め必要か?+193
-1
-
230. 匿名 2022/02/27(日) 14:35:42
>>211
関係ないよ。
今は市営の葬儀場も増えてる。
+5
-0
-
231. 匿名 2022/02/27(日) 14:35:48
>>3
相場を知らないと幾らまででってお願いも出来ないよ+113
-5
-
232. 匿名 2022/02/27(日) 14:35:57
母が亡くなった時に家族葬にしました。
祭壇のグレードを決める時に、父が最期だし一番下のグレードじゃ可哀想だからって真ん中のにしたけど、他にもなんやかんや費用が増えてくね。+14
-0
-
233. 匿名 2022/02/27(日) 14:35:59
>>214
>>215
>>221纏めてすみません
皆様ありがとうございます。気が遠くなって来ました。疲弊します、お金を考えると…
+4
-0
-
234. 匿名 2022/02/27(日) 14:36:22
>>223
私も横だけど、金額確認しない方もダメだよ。
金額提示しなかったらキャンセルするくらいの覚悟で確認しないとダメ。
契約ってそういうもの。+50
-0
-
235. 匿名 2022/02/27(日) 14:36:36
>>28
たっか…
私はそんなに出せない。+122
-2
-
236. 匿名 2022/02/27(日) 14:37:06
>>129
お寺に永代供養頼めばずーーーーっと供養してくれるよ
骨は他の人らと一緒だけども合同で墓もちゃんとあるよ
別に海に撒けば海に撒いた人らと一緒だし
どこに巻かれようがもう死んでるので死んだら何も関係ないで+58
-8
-
237. 匿名 2022/02/27(日) 14:37:14
>>184>>197
今の内からプラン比較、そうですね。先のことだと思ってるから何もわからない等言っていられるけど今日明日急に訪れることかもしれないですし地元の葬儀屋調べてみます。互助会っていうのすら恥ずかしながら知りませんでした。プラス反応しませんがありがとうございます。+1
-0
-
238. 匿名 2022/02/27(日) 14:37:29
>>231
ネット社会だよ。
わからなくても役所に相談すれば教えてくれます。+16
-8
-
239. 匿名 2022/02/27(日) 14:37:31
>>215
焼き切りは、できる火葬場とできない火葬場があると聞いたから、事前に確認しておくのが良いかも。+4
-0
-
240. 匿名 2022/02/27(日) 14:37:47
>>220
ちなみにおいくら包みましたか?+0
-0
-
241. 匿名 2022/02/27(日) 14:37:54
>>218
10万掛からないよ
それと、役所行って手続きすれば国保から5万円貰えるよ+1
-0
-
242. 匿名 2022/02/27(日) 14:38:55
>>235
家族葬なら半額以下だよ。
だから年々家族葬が増えてるね。+38
-2
-
243. 匿名 2022/02/27(日) 14:39:16
>>25
独居の父親が
「葬儀代くらい貯めてある!」と言いますがどこにあるのか教えません+49
-0
-
244. 匿名 2022/02/27(日) 14:39:34
>>79
うちの義父のときそれくらいかかったよ
義姉が無駄に高い祭壇選んだり、出席者へのお弁当も割といいのにしてたから+5
-0
-
245. 匿名 2022/02/27(日) 14:40:09
>>243
教えないなら直葬にするよ!と宣言しておけば?+51
-1
-
246. 匿名 2022/02/27(日) 14:40:27
>>199
信者の人たちがお坊さんの変りにたくさんでお経はあげにくるから、それはそれで大変そうだったよ
香典も信者からはもらわない事にしてる人は多い
葬儀出す側はわりとお金かかったと言ってた
会館を借りれる訳じゃないから普通に葬儀社に頼まないといけないんだって
+0
-0
-
247. 匿名 2022/02/27(日) 14:41:44
>>241
火葬場によらない?
東京の民間の火葬場だと高いと聞いたよ。
住民なら無料で火葬してくれる自治体もあるみたいだけど。+0
-0
-
248. 匿名 2022/02/27(日) 14:41:51
地元の葬儀屋さんは丁寧だし最期のお世話をしてくれる所だから感謝の気持ちを持つのが当たり前だと思ってた。葬儀屋が信用ならないなら焼き場に直接行けばいいだけだよ。+1
-0
-
249. 匿名 2022/02/27(日) 14:42:00
>>224
ですね
みんな今の生活カツカツだし、生きるだけでお金が付きまとう中、悲壮に包まれてこれから片つけや何やら考えたら、自分達が壊れてしまいかねないし
みんな生まれたら死ぬ立場だし、故ぶ気持ちだけで充分と思う、、+14
-0
-
250. 匿名 2022/02/27(日) 14:42:18
>>14
良くしてくれた親なら思わん。毒親ならどうかね。+3
-1
-
251. 匿名 2022/02/27(日) 14:42:49
>>244
親族に見栄っ張りが居るとそうなりがちだよねー。
しかもそういう人に限って、自分で選んだくせに払えない!分担しよう!とか言い出す…+12
-1
-
252. 匿名 2022/02/27(日) 14:43:02
>>240
横ですが10万円包みました。+2
-0
-
253. 匿名 2022/02/27(日) 14:43:10
>>231
相場じゃなくて自分が出せる金額伝えればいいじゃん+15
-3
-
254. 匿名 2022/02/27(日) 14:43:13
>>243
そういうお父さんって本当に残された残された家族の事考えてるから、どこかに書面等に残してくれてる気がする
相続のときに判明します
+31
-0
-
255. 匿名 2022/02/27(日) 14:43:18
>>225
国保から5万円だった
(大阪)+4
-0
-
256. 匿名 2022/02/27(日) 14:43:19
>>131
悪質坊主
坊主の妻はブランド物沢山買ってそう+18
-1
-
257. 匿名 2022/02/27(日) 14:43:36
かなりぼったくりの葬儀社だし、依頼主も無知すぎる。+0
-0
-
258. 匿名 2022/02/27(日) 14:43:49
相場を知らないからお任せならこんなもんじゃないかと想像したくらいの金額だけど+5
-0
-
259. 匿名 2022/02/27(日) 14:44:07
>>256
坊主は銀座や北新地で豪遊はあるある+14
-0
-
260. 匿名 2022/02/27(日) 14:44:10
>>11
元葬儀会社スタッフです。
これはきっちりとご家族と話しておいてください。
お葬式は亡くなられた方の為もありますが、残されたご家族の為もあるので。
親が直葬を望んでいるからとお葬式をしなかった方で、最後のお見送りをきちんと出来なかったことでご家族の死を何年も受け入れられずに苦しんでいる方が多くいらっしゃいます。
お金を残してあげたい気持ちもわかるのですが、残された方もそれを望んでいるのかはわかりません。しっかりとお別れをすることが心の拠り所になる方もいらっしゃいますので。+87
-12
-
261. 匿名 2022/02/27(日) 14:44:12
>>1
200万が特に高いとは思わないけど………
300万ならボッタクリだと思うけどな。
昨今はコロナのせいか家族葬が多いけど。
家族葬も60万超はかかるよね。しかも、家族葬なら香典こないからまるまる手出し。
一般葬なら香典でだいぶ返りがある。
+12
-34
-
262. 匿名 2022/02/27(日) 14:44:17
>>210
あれこれ頼んで60万ならまだ両親的かも。+22
-1
-
263. 匿名 2022/02/27(日) 14:44:32
>>132
お母さんもお兄さんもその特殊な相場を知ってた感じだね
なんでコメ主さんには教えてあげなかったんだろう
払えないなら行かない選択肢もあったのに要らん辱めを受けてしまって気の毒+18
-1
-
264. 匿名 2022/02/27(日) 14:44:57
直葬か密葬が良いよね
業者任せにするとぼったくられ放題+3
-0
-
265. 匿名 2022/02/27(日) 14:45:30
うちも200万位かかったわ。
金額は先に聞いてたからトラブルにはならなかったし、コロナ前&母親が若かったので職場関係や友達、趣味友がわんさか来て香典を半返ししてもそれでじゅうぶん足りた。
私の時は先にどこかに見積りしとこうと思う。
家族ソウで良いし。
でも、たくさんの人が来て一緒に悲しんでくれるのは、それはそれで心の支えになって良かった。+8
-0
-
266. 匿名 2022/02/27(日) 14:45:37
>>225
>>241
218です、検討してみます。+1
-0
-
267. 匿名 2022/02/27(日) 14:46:18
>>12
まだ子供は中学と小学生ですが、私と旦那はお葬式代としての保険に入ってます。
200万位下りるそうですが。
+13
-4
-
268. 匿名 2022/02/27(日) 14:46:41
去年、突然父が亡くなったんだけど、父と母が結婚式挙げたところで互助会があって、結婚してからずっと葬儀の互助会コースに入って2口分のお金を払っていたのですぐに手配して全て段取りから何からやってもらいました。
父はまだ現役で大きい会社で立場も上だったので華やかな式をお願いしました。
生前父はお金かけて欲しくないし、墓も要らないと言っていたけど、父が長年勤めていた会社の方がこんなご時世なのに数百人もいらっしゃったので家族としてはお金かけて良かったと思います。
経験して感じたことはやっぱり親はいつ死ぬかわからないから生前中に葬儀やお墓については話し合った方が良いと思います。
互助会入っておけば万が一の時にすぐ手配も出来るし、そこまでパニックにならずに済むと思う。
+4
-5
-
269. 匿名 2022/02/27(日) 14:47:12
市の火葬場使用したけど、全然親身になってくれなかったよ。ネット見て下さいだった。業者まかせ。+3
-0
-
270. 匿名 2022/02/27(日) 14:47:29
>>210
花は自分で沢山持って行ったよ
うちは20万円の家族葬
+17
-0
-
271. 匿名 2022/02/27(日) 14:48:28
>>213
釈が付くんだっけ?
浄土真宗のお寺って両親的なところが多い気がする。+8
-1
-
272. 匿名 2022/02/27(日) 14:48:35
>>247
私が住んでる市は市民なら火葬は無料だな。+8
-0
-
273. 匿名 2022/02/27(日) 14:49:04
>>8
お葬式なんてしなくてもいい+278
-0
-
274. 匿名 2022/02/27(日) 14:50:00
>>268
コロナ禍で?!
互助会も嬉しかったでしょうね
+6
-1
-
275. 匿名 2022/02/27(日) 14:50:28
>>165
家族葬10万円~とかうたっているのは、だいたいは直葬です。
家族だけの小さなお葬式と思うと全く違います。
そこはお気をつけください。+21
-0
-
276. 匿名 2022/02/27(日) 14:50:46
>>188
価値観が昔と違う今の時代、生きてる人の負担や
押し付け合いになってるパターンもある。
墓終いするにも100万位かかるから
放置してる人が増えてるのも事実。
生きてる人の為というなら
生きてるうちに話し合うのが大切。+19
-1
-
277. 匿名 2022/02/27(日) 14:51:18
>>229
最近は田舎の葬式でも見なくなってきたけどね
実親が見栄っ張りで祖父母葬式で花輪たくさん並べたいらしく兄弟や孫から葬儀場行ったら分担金的なの払う受付あって7万〜10万ぐらい払わされた
花輪の中に缶詰盛り合わせが埋まってて葬式後にバラして分けて持ち帰らせられたけどいらんわー
ど田舎の昔の人だから払って当然て感じでモヤモヤ
+87
-0
-
278. 匿名 2022/02/27(日) 14:51:36
>>271
あなたさっきから
良心的を両親的て書いてるね
+6
-0
-
279. 匿名 2022/02/27(日) 14:51:42
>>1
「お任せください」
これが重要みたいだよね
絶対お任せしますって言っちゃダメだってテレビで言ってた
「お任せください」に同意したら総額がいくらになっても文句言えないって+69
-0
-
280. 匿名 2022/02/27(日) 14:52:02
>>180
これ。友達も家族葬にしたら、親戚の老人達が行きたかった!ってギャーギャーうるさかったって。
老人は葬式をイベントと考えてる人がけっこういるからね。
あと別の友達は、親戚が戒名つけろ!って口出してきたとか。
親戚はお金出さないが飲み食いして騒ぎたいとか、こうやれとか言いたい放題。+27
-0
-
281. 匿名 2022/02/27(日) 14:52:06
スッピンを他人に晒すのも抵抗あるのに、自分の死体をよく知らん人(遠縁とか旦那の会社の人とか近所の人とか)に見られたくない
+13
-0
-
282. 匿名 2022/02/27(日) 14:52:44
私は病気で生活保護を受けているけど多分火葬のみでやる思う。貯金もできないし。+7
-0
-
283. 匿名 2022/02/27(日) 14:52:51
葬儀関連全くの無知なんですが直葬というのは何日くらいで終わるの?
私は東京、母(父は居ない)は北海道なのでずっと北海道に居る事ができない
弟も東京に居るけど頼りにならないのでたぶん私が喪主になりそう+5
-0
-
284. 匿名 2022/02/27(日) 14:53:14
>>276
うちは、息子に墓守りをさせたくないのよね
だから墓仕舞いする予定
+17
-0
-
285. 匿名 2022/02/27(日) 14:53:20
>>249
昔は借金してでも何百万の葬儀してたんだろうね。
でも、奨学金でさえ咎められるこの時代、そんな事で借金とかありえないよね。+24
-0
-
286. 匿名 2022/02/27(日) 14:54:12
>>19
そういうけどさ、いざ自分が取り仕切りとなると頭回らないもんなんだよ。+41
-3
-
287. 匿名 2022/02/27(日) 14:54:15
>>108
ふつうの法名のまんまで良いと思ったし、そこにお金はかけず、お墓とかコンパクトだけど素敵なのにしました+6
-0
-
288. 匿名 2022/02/27(日) 14:54:21
>>272
それは羨ましい。
私が住んでるところは公営なら安いってだけだ。+1
-0
-
289. 匿名 2022/02/27(日) 14:54:22
>>283
火葬場の予定にもよるけど、2、3日だよ
その日はダメなの知ってるよね?+6
-0
-
290. 匿名 2022/02/27(日) 14:54:30
>>268
うちの近所でも昨年中小企業のお偉いさんが亡くなったらしくコロナ禍で珍しくお葬式大々的にやってたわ
駐車場足りないのと皆仕事ついでに車で駆けつけ路駐するから近隣大渋滞になってて困った+4
-1
-
291. 匿名 2022/02/27(日) 14:54:50
>>274
やりましたよ、父の為でもあるし家族の為でも。
他の人からしたらコロナ禍でって思われた人もいたかもしれないけど、家族からしたら父と一緒にいれる最後の日でもあるからコロナだからとか言ってられない。
不安なら来なければいいだけなので。
現実を受け止めるにはやらなきゃいけなかった。
後悔は無いしやってよかった+4
-0
-
292. 匿名 2022/02/27(日) 14:54:51
>>12
私がもし死んだときは私の生命保険190万を使ってもらうようにする
正直友達少ないから無理せず少額で済ませてほしいわ+15
-5
-
293. 匿名 2022/02/27(日) 14:54:58
>>223
最近はお坊さんも戒名料提示するよね+15
-0
-
294. 匿名 2022/02/27(日) 14:55:56
>>245
これいいね!+18
-1
-
295. 匿名 2022/02/27(日) 14:56:05
>>225
うちの地域は3万だわ+0
-0
-
296. 匿名 2022/02/27(日) 14:56:13
>>231
え、ネットで調べるなりしたら良いじゃん+7
-5
-
297. 匿名 2022/02/27(日) 14:56:21
子供の時に母親が死んだけど、業者にすすめられるがままお葬式やったら200万かかったよ。普通だと思ってたけど高かったんだ、、子供だったから騙されたのかも、、+9
-0
-
298. 匿名 2022/02/27(日) 14:56:33
>>188
それは自分が管理して、しばらくしたら誰かにまかせず、自分が元気なうちに墓じまいするならって条件つきだよ。または、お子さんいるならそのお墓の管理のお金をたくさん残してあげて自分も入るとか。いざとなったら墓じまいしてねって言ってあげて。
人に管理させてお金出させて「おばあちゃんのお墓参り、お金がないけど年に一度ぐらい行くのが心のよりどころだったのに、管理してた親戚が墓じまいする」って怒ってるがる民いて驚いたもん。+10
-1
-
299. 匿名 2022/02/27(日) 14:56:44
>>271
そう、釈がついてた
それでうちは充分+0
-0
-
300. 匿名 2022/02/27(日) 14:57:13
>>131
絶対おかしいよそれ!+6
-0
-
301. 匿名 2022/02/27(日) 14:57:18
>>140
なんなら戒名も怪しいもんだよ+11
-2
-
302. 匿名 2022/02/27(日) 14:57:20
>>283
うちは亡くなったあとは葬儀会社の部屋で寝かせて
翌々日に火葬場だったよ
(通夜、葬式なし、ただ寝かせるだけ)
自宅に連れて帰れなかったから葬儀会社通したけど
棺桶、部屋代、車代、火葬代、骨壷代など含めて
合計30万弱だった+12
-0
-
303. 匿名 2022/02/27(日) 14:57:35
>>47
仲良い家なら、家族が戒名考えて手書きしたほうが嬉しいと思う+7
-3
-
304. 匿名 2022/02/27(日) 14:57:43
>>270
うちも
道の駅でたくさんお花買って持って行った+10
-0
-
305. 匿名 2022/02/27(日) 14:57:47
>>282
身寄りが無い場合は、役職の方で最低限火葬と無縁墓地への埋葬をしてくれるはず。
お大事になさってくださいね。+8
-0
-
306. 匿名 2022/02/27(日) 14:58:24
丸投げしたら数百万行くのはずーっと昔から知られてることだからなぁ+10
-0
-
307. 匿名 2022/02/27(日) 14:58:58
>>305
ありがとうございます。+1
-0
-
308. 匿名 2022/02/27(日) 14:59:05
親の住んでるところは田舎で葬儀屋も2社だけだからどっちでも似たような金額になる。
地元の付き合いもあるから、市外の業者に頼むわけにもいかない。
さすがにこんな高額にはならないけど、それでも割高+4
-0
-
309. 匿名 2022/02/27(日) 14:59:08
>>180
うちはこだわりないけど先祖から檀家になっちゃってるから、葬式も戒名もなくていいと言ってもやらないとダメっぽい
皆嫁に行き継ぐ人がいないからお墓仕舞いもいずれ考えてるけど考えたくない
揉めないでお金もそんなにかからず終えられるのか+1
-0
-
310. 匿名 2022/02/27(日) 14:59:23
>>286
喪主なんて始めての人が多いだろうしね
若くなくても始めてなら戸惑うよ+24
-0
-
311. 匿名 2022/02/27(日) 14:59:32
>>275
そんな事ない
一晩線香きらさず一緒に過ごして20万円
家族葬と直葬とは違う+7
-3
-
312. 匿名 2022/02/27(日) 14:59:51
>>256
田舎のむかしからの檀家は大変そう
いまは時代とともに少なくなってるよね
お坊さんに来ていただいたけど、そんなに大金出してない+3
-0
-
313. 匿名 2022/02/27(日) 15:00:04
>>131
131です。近所の曹洞宗のお寺で、うちは浄土真宗なんですけど、近所付き合いがあるとのことでそのお寺になりました。お葬式で何故かその宗派のお坊さんが8人来てお経を読んだのでお金がかかったんだと思います。食事代や交通費もありますし。戒名含めお通夜からお葬式、お墓に入れるまで600万円以上かかりました。+7
-1
-
314. 匿名 2022/02/27(日) 15:00:35
「終わってみないと合計金額はわかりません。大丈夫ですのでお任せください」
葬儀屋で働いてたことあるけどそんな事ないと思う。気が動転してたのと病院と提携って事で任せちゃったのもあるのかな?
だいたい祭壇なんて使いまわしだし棺も一番安いので一万くらいだったと思う。
最近はコロナのこともあって火葬場で親族のみで葬儀っていうのが多いみたい。(数十万ですむ)
葬儀屋にとっては死活問題だからね。
+14
-0
-
315. 匿名 2022/02/27(日) 15:00:37
>>279
こわ。
いいえ全て私を通して決めてくださいって言えばいいのかな。+16
-0
-
316. 匿名 2022/02/27(日) 15:00:43
うちの身内亡くなった時平均の普通で200だったから、ぼったくりではないような
叔父さんの500は高いなと感じたけど+9
-1
-
317. 匿名 2022/02/27(日) 15:00:47
>>301
戒名本当嫌だ。
生前の名前がなくなっちゃうのが悲しかった。
いいじゃん同じて。+16
-1
-
318. 匿名 2022/02/27(日) 15:01:59
>>28
商売やってる父親だから葬式はそれなりに(500万とか)お金かけないといけなそうなのだが、自分にはきつい。事前に本人に相談しとくべきかな。怒られるかまだ心配いらんと言われるかしら。+16
-0
-
319. 匿名 2022/02/27(日) 15:02:19
>>282
心配しなくて大丈夫
生保の方は役所がちゃんとしてくれる
お子さんやご主人居られるなら
予算内で家族葬も大丈夫だよ
提携してるお寺に遺骨も届けてくれる
+4
-0
-
320. 匿名 2022/02/27(日) 15:02:20
>>238
普段からネットやってるような人ならそうだろうけど、疎い人もいるんだよ。
役所に相談って事にも気づかない人もいる。
急に亡くなっちゃって、相談する相手もいなかったら騙されちゃうかもね。
+24
-0
-
321. 匿名 2022/02/27(日) 15:03:08
>>148
家に置くのも、法的にはなにも問題ないよ。
自宅の庭に埋めるのはダメ。
部屋に置いておくのはOK。+29
-0
-
322. 匿名 2022/02/27(日) 15:03:44
だんだんと時代の流れで葬儀も変わりつつあるかもしれないね。
今家族葬?とか直葬もあるみたいだし、よく広告も入ってる。
私は結婚式もそんな人数呼んでやるのも嫌だったので身内だけの少人数でやりました。
お葬式も静かにやってほしい。
やっぱり生きている人が優先して欲しいから個人的には死んだらお金かけて欲しくない。
生きていく方が大変だから+6
-0
-
323. 匿名 2022/02/27(日) 15:04:21
>>315
詳細が書いてある見積もりを出してください
その上で、ランク下げる箇所があるかどうか どこまで小さなお葬式で出来るかどうか相談させてくださいとしたよ。義母はよくわからず夫が喪主だったので、紙面にて出してもらいHPで検索したよ+11
-0
-
324. 匿名 2022/02/27(日) 15:05:05
直葬でも20万とか?かかるって見たから、
すぐ火葬できないならそれプラス保管も追加でお金かかるし
葬儀して人呼んだら200はいきそうではあるけどね
会場代に棺に骨壷、香典返しや清めの食事お酒、祭壇代にお花代、戒名だのお坊さんに包むお金
高いよね+3
-0
-
325. 匿名 2022/02/27(日) 15:05:27
>>319
ありがとうございます。+1
-0
-
326. 匿名 2022/02/27(日) 15:05:33
葬儀会社勤務です。
まだ家族がお亡くなりになっていない段階で相談や見積りに来るお客様も増えてます。
葬儀屋にはなんとなく入りづらいかもしれないけど、大金を払う事なのでおおまかな金額を知っておくのは凄く大事。
前もって知って考える時間があれば、○○は無くてもいいなとか冷静に考えて無駄なものを削れる。+11
-0
-
327. 匿名 2022/02/27(日) 15:05:57
うちも母のお葬式200万ぐらいした
高いとは思ったけどこれぐらいかかるのかな、平均的なのかなと思ったけど
ぼったくりなのかとこれ読んで思った
大好きな母だったから喜んでくれてたらいいんだけど。。
+9
-0
-
328. 匿名 2022/02/27(日) 15:06:05
>>285
昔は香典でペイしてたんじゃない?
価値観が変わるのは世の常だから、家族葬が増えるのも悪い事では無いと思うわ。+9
-0
-
329. 匿名 2022/02/27(日) 15:06:27
>>318
エンディングノート色々売っているので、きっちり書いてもらった方が良いかも。病気になった時点で知らせる人 最後に会いたい人 葬儀に声をかける人 死後連絡してほしい人色々だと思うので+9
-0
-
330. 匿名 2022/02/27(日) 15:06:43
>>315
そうそう!そう言えば大丈夫なはず!気を付けなきゃと思ったよ…情報って大事だね+8
-0
-
331. 匿名 2022/02/27(日) 15:07:06
去年の夏に老人ホームに入ってた祖母がコロナで亡くなった
ホームからそのまま火葬してお骨になって返ってきて34万だったけど、それが高いのか安いのかもわからない+3
-0
-
332. 匿名 2022/02/27(日) 15:07:07
>>285
保険金では?葬儀用に残す方もいるよね+2
-0
-
333. 匿名 2022/02/27(日) 15:08:04
>>302
うちは
葬儀屋で寝かせるのが嫌だったのよね
寂しがり屋だし
だから違うところ電話したら
葬儀屋に個室があるとこで、金額も安かった
突然だと焦るよね
+5
-1
-
334. 匿名 2022/02/27(日) 15:08:38
コロナ禍になってから、やたら葬儀会社のCMがバンバン流れ出したと思ってるのは私だけか?
+4
-2
-
335. 匿名 2022/02/27(日) 15:08:51
>>210
うちは、親戚のいとこや知り合いが葬儀の場所にお花を送って予め葬儀場に飾ってくれてるから、そのお花だけでも豪華になった
工夫で安くても良い葬儀になるよね
うちもすべて込みで50万以内に押さえた
もっと安くもできるよね
+6
-0
-
336. 匿名 2022/02/27(日) 15:08:54
>>253
出せる金額が相場以上だったらぼられちゃうと思うけど…
この人が前もって相場を知らなかったのが原因だけどさ。+14
-1
-
337. 匿名 2022/02/27(日) 15:09:14
ホント家族間で話し合った方がいい。
病院と提携している葬儀屋さんがすぐに来て説明してくれましたが、見本の写真は全て豪華なもので、それが“標準”くらいの説明でした。
控えめにしたいと伝えたところ態度が変わり不快感を覚えましたが、葬儀屋さんの縄張りのようなものがあり他に依頼が出来ませんでした。
家族を失った悲しみの中ツラいですが、毅然な態度で対応することが必要です。+11
-0
-
338. 匿名 2022/02/27(日) 15:09:27
>>1
ぼったくりホント多いよ。
父の時なんて遺影2つ作られて「どちらがいいですか?」と聞かれ1つを選んだ。
後で2つ分請求されてたし。
他にもボールペンとか、こっちで用意してるものまで、勝手に持ってきて金額(6本分1260円)書かれてたり。
こそこそ相談もなく色々つけられてた。
母が狙われてて「皆さんこれぐらいはされますよ」「花が少ないと故人がかわいそう」とか飾る花も高いのにされて、棺や祭壇まで高額。
高い骨壷にされていたのに、葬儀の際には一番安い物持ってこられたり…抗議して骨壷入れるギリギリに持ってきたけど。
本当に酷すぎる業界です。
+103
-1
-
339. 匿名 2022/02/27(日) 15:09:54
>>5
葬儀屋でパートしてたけど、マジぼったくり!生花と使い回しだし。足元見られるから、きおつけた方がいいよー。+104
-7
-
340. 匿名 2022/02/27(日) 15:10:01
>>140
何となく身内の死なのに一番低いランク選ぶの気がひけるのと、葬儀にくる口出ししてくる親戚や知人の目もあるから見栄張ってしまいそうだね+4
-0
-
341. 匿名 2022/02/27(日) 15:10:06
>>283>>302
ありがとうございます
参考になりました
遠方なので今から色々と不安です
+1
-0
-
342. 匿名 2022/02/27(日) 15:10:21
>>63
まぁまずお骨にするまでも費用は諸々かかるが、散骨も業者に頼むし結局亡くなっても金仕事だなと常々思う。船チャーターしたりあれ結構いるでしょう釣りするのですらお金かかるし+2
-0
-
343. 匿名 2022/02/27(日) 15:10:24
>>2
絶対遺族の面々を見て、対応変えてるよね
マニュアルあってもおかしくないと思う
このケースは「突然の死で何の準備もできていない一人息子」だったからチョロいと思われていたかも+46
-0
-
344. 匿名 2022/02/27(日) 15:10:32
「終わってみないと分かりません」そんなことあるかい。なんとなくの金額だけでもわかるやろぼったくりめ、+12
-0
-
345. 匿名 2022/02/27(日) 15:11:05
>>318
商売やってたら所謂社葬みたいな感じに事業のお金でお葬式したりしないかな?
経営者なら節税にもなるし、良くある事だと思うけど。
どうするつもりで居るのかは、一度確認しておくのが良いと思う。+6
-0
-
346. 匿名 2022/02/27(日) 15:12:06
言い方悪いから気を悪くさせたら謝るけど、
今のご時世、日本の経済よく考えて、見合った葬儀でいいと思う。
そりゃ、派手に故人を偲びたいからお金だしてもいいって、有ればそれはそれで勝手だけど、ほんとこれから生きていく人もいて、生活があるんだから亡くなられた方も、気持ちがある人や、今の人間ならそこまで代金払わず気持ちが籠った見送りで充分と考える人が多い気がするけど…。
葬祭屋さんは商売だから、思う事あるだろうけど、理解してほいし。+11
-0
-
347. 匿名 2022/02/27(日) 15:12:20
今時こんな雑な葬儀屋あるのかな??
うちは20年前に母の葬儀やったけど、金額バッチリ載ったファイルをしっかり見せてくれて明朗会計だったよ。
まあまあのお値段だったけど、葬儀後も色々フォローがあって嫌な思いとかは一切なし。満足してるし時々思い出したりする。+5
-0
-
348. 匿名 2022/02/27(日) 15:12:22
>>331
安くは無いけど、コロナ対応の感染防止処理を含めてると思ったら、納得するしか無いかもしれないね。+8
-0
-
349. 匿名 2022/02/27(日) 15:12:56
>>189
いいね!
うちの地域だと、お車代だけで3万円。火葬と葬儀は2回とも20万ずつわけて渡したよ。+9
-0
-
350. 匿名 2022/02/27(日) 15:13:06
あくどいよなー、やり方が
+2
-0
-
351. 匿名 2022/02/27(日) 15:13:09
父の葬儀。ALSの兄(父からは息子)のために一円でも多くお金を遺したい。お父さんの葬儀はお金かけるな、直葬にしなさいと言って亡くなった父の言葉伝えたのに、10人の家族葬で食事、土産別料金で220万の見積もり出してきた。そこの会社含む家族葬グループに相談したら、指導入ったのか「70万でどうですか」と言ってきた。ALSの兄を思う父の気持ちをないがしろにして、ぼったくろうとしたことに不信感。断りました。家族葬グループが改めて紹介してくれた会社で50万で温かな葬儀できました。兄は頑張って生きています+22
-0
-
352. 匿名 2022/02/27(日) 15:13:24
>>15
両親とも直葬した
ただ父親は背が高かったため
(178cmくらい)大きい棺になってしまいそのぶん料金アップした
+56
-0
-
353. 匿名 2022/02/27(日) 15:13:27
>>339
やっぱりね
ありがとう、教えてくれて+48
-1
-
354. 匿名 2022/02/27(日) 15:14:10
>>324
失礼だけど競合店が居ない田舎?!
家族葬で20万円の所あるよ
沢山調べてみて+4
-2
-
355. 匿名 2022/02/27(日) 15:14:34
プラス読経料や戒名料がざっと50〜100万円かかったよねえ。+5
-0
-
356. 匿名 2022/02/27(日) 15:14:47
>>313
それなのよ仏教も宗派によって金額が違う
浄土真宗は一番金額が安いから600万とは大変でしたね+8
-0
-
357. 匿名 2022/02/27(日) 15:16:04
棺も火葬場まで運ぶのも自分で用意したりやればやすいって某掲示板で見たけど、
自分で用意できないからな
ある程度病院で身体綺麗にしてくれたりはあるけどやってもらわないとわからないことばかり
そうなる一番安いセットでも追加でなんだのなって安くは済まないよね+6
-0
-
358. 匿名 2022/02/27(日) 15:16:41
>>260
すごく分かります。
葬儀って残された人の為にあると思ってるから。
49日や一回忌、三回忌と時間を経ていくうちに気持ちが整理されて落ち着いていくし、心から故人を偲ぶことが出来る。
+58
-4
-
359. 匿名 2022/02/27(日) 15:17:10
>>47
何十万かけようと思ったらそうなる
私は父のとき戒名にそんなにお金かけなかった
田舎なとで決まってるなら大変だろうけど、先祖代々でお金残してくれてるとかの場合じゃなかったら無理しなくていいと思う+8
-0
-
360. 匿名 2022/02/27(日) 15:17:15
>>334
小さなお葬式とか、さがみ典礼とか、昔からやってるよ。+3
-0
-
361. 匿名 2022/02/27(日) 15:17:21
>>354
大都会です
鼻にかけてるでしょって地域敵対ネタにされるような地域+0
-0
-
362. 匿名 2022/02/27(日) 15:17:21
>>37
まじで…ウチは田舎だけど100万掛ければそれなりに豪華に見える。田舎だから需要あって競合相手もいるから結構良心的なのかな。+6
-0
-
363. 匿名 2022/02/27(日) 15:18:41
小さなお葬式、家族で送るとかやってるけど、蓋開けたら追加追加でそんなに安くないって聞いたよ+6
-1
-
364. 匿名 2022/02/27(日) 15:18:50
>>345
>>329
ありがとうございます。確かにお金の問題だけじゃなく色々指示残しといてもらわないと全く分からないですね。商売は後継者がおらずでどうするかは父本人が考えてる所ですが、それにもよりますよね。
話せる時に聞いてみます。+0
-0
-
365. 匿名 2022/02/27(日) 15:19:17
義父が亡くなった時、子供達に親戚のおじさんが「葬儀社は◯より△のが良いよ」と親切心から助言しました。が、亡くなったまさにその時なので、息子が「今そんな話するな!」って凄く怒って揉めました。
確かに、今亡くなったばかりで、と思いましたが、ご遺体の処理はすぐに必要だから、葬儀社への連絡もすぐにしなければなりません。息子の気持ちも、おじさんの親切も理解できて、どのタイミングで言うのが良かったのかわかりません。+14
-0
-
366. 匿名 2022/02/27(日) 15:19:23
家族葬は香典がないから結構かかりますよ。誰かが前もって葬儀会社の会員になっておくといいです。お寺関係の費用はどうしようもないです。+3
-2
-
367. 匿名 2022/02/27(日) 15:19:36
>>357
必要な事ならしょうがないよね。
問題は、何に幾らかかってるかが提示されて無い場合だと思う。
割高でも自分では無理なら支払う。+1
-0
-
368. 匿名 2022/02/27(日) 15:20:03
>>8
友達が
お葬式は、お金を掛けずにしたらしいけど
火葬場が満杯で遺体安置費用がめちゃ掛かったらしい+140
-3
-
369. 匿名 2022/02/27(日) 15:20:07
コロナ禍になって創価は自宅葬してるので金かからない。自宅で家族だけで葬式すんの。お経は家族が唱える。お坊様も呼ばない。+2
-2
-
370. 匿名 2022/02/27(日) 15:20:40
>>362
本当?田舎のお葬式ってめちゃくちゃお金かけて豪華にやらない?+7
-1
-
371. 匿名 2022/02/27(日) 15:20:49
>>1
これ、本当なのかなぁ。
今月叔父が病院で亡くなって病院から紹介された所にお願いしたけど27万だったよ。
火葬のみだったってのもあるけど。
安置代とか移動代、ドライアイス代そういったのもろもろで。
小さなお葬式の方が安かったかもしれないけど、すぐに決めないといけない状況だったし価格は納得してる。
ちなみに叔父の母である私の祖母の時は400万かかったよ。
そういう時代だったし見栄なんかもあったみたい。
今じゃ考えられないけど。+45
-0
-
372. 匿名 2022/02/27(日) 15:21:04
>>351
グループ会社だから、足元みて吹っ掛けて下げて行くのが想定内かもね
違う葬儀屋の方が良かったねと言っても遅いか
ごめん
うちの旦那も似たような病だけど
頑張ってます
病は気からも迷信ではないと思うし
まだ見ぬ新薬にも期待したい
お兄さんの病気の研究も進んでいるし
希望はあるよ
家族も頑張ってね+9
-0
-
373. 匿名 2022/02/27(日) 15:21:14
>>181
ゆくゆくは甥っ子に、って…
代々受け継ぐような財産でもあるまいし、迷惑でしかないよ。
妹さんはともかく、甥っ子さんには負担にしかならない。+12
-0
-
374. 匿名 2022/02/27(日) 15:21:19
きびだんご県ですね。
津山の桐襲が好きよ。+0
-0
-
375. 匿名 2022/02/27(日) 15:21:23
>>354
実際そううたってても20万じゃ済まないよ
焼いたり最低限でそれぐらい費用かかるよ+4
-1
-
376. 匿名 2022/02/27(日) 15:21:55
>>363
テレビCMしてるところなんてそんなもん。
選んじゃダメ。+1
-1
-
377. 匿名 2022/02/27(日) 15:22:43
>>375
20万て直葬の料金だよね…+7
-1
-
378. 匿名 2022/02/27(日) 15:23:16
>>351
葬儀に関して相談するところがあるんですね。+0
-0
-
379. 匿名 2022/02/27(日) 15:23:16
>>370
田舎は香典や親戚の負担がとにかく大きいから相殺100万持ち出しで豪華に見えるけど
もっとかかってると思う+7
-0
-
380. 匿名 2022/02/27(日) 15:24:11
>>170
最低限のプランがあって+オプションであれもこれもやってあげたいと思って付けてたら200万なんて普通に超えるよね。でも納得だったわ。気持ちよく見送ってあげられたわ。+56
-3
-
381. 匿名 2022/02/27(日) 15:24:33
>>369
親戚が創価だけど確かにお金掛からない
坊主が大嫌いだから呼ばない代わりに自分達でお経唱える
葬儀に関しては創価は良いと思う
+2
-5
-
382. 匿名 2022/02/27(日) 15:24:49
父が亡くなった時の事を思い出した。母は気が動転して話が出来ない、私と妹も悲しみで打ち合わせの話も余り理解出来なかったんだけど、偶然にも私達の夫が2人ともライバル行の銀行員で、かなり頼もしかった。+2
-0
-
383. 匿名 2022/02/27(日) 15:24:55
身内が亡くなった時の事
○○万プランって初め提示されたけどそれだけじゃ済まなかった
別にそのプラン料金の倍以上の金額の見積もり見せられて、
こっちはよく分からないし悲しいし頭が回らない中だから見積もりの説明を受ける時は親族3、4人いた方がいいと思ったよ
+5
-0
-
384. 匿名 2022/02/27(日) 15:25:06
220万ってそんなに高いかな?
お任せにしたら基本+オプションつくだろうし、普通の範囲だと思うけど
葬儀屋さんも最初に予算聞いてくれたらいいのにね+6
-3
-
385. 匿名 2022/02/27(日) 15:26:50
>>366
知人が親亡くなった時に家で安くやりたいと言ったらそう言われたっていってた
自宅でも斎場でも結局自宅に祭壇組むし葬儀来てもらいお香典貰って斎場でやるのが結局一番安いって
もうわけわからんと思った+0
-0
-
386. 匿名 2022/02/27(日) 15:26:57
>>181
そんなもん絶対要らんわ。ありがた迷惑でも無く、ただの迷惑でしかない。+9
-0
-
387. 匿名 2022/02/27(日) 15:27:32
>>368
今はコロナで余計混んでるのかな?
+43
-1
-
388. 匿名 2022/02/27(日) 15:27:39
葬儀代をローンする人はいるのかな…。+1
-0
-
389. 匿名 2022/02/27(日) 15:29:30
>>369
湯灌や棺でや火葬云々お金かかるよね
お坊さん呼ばないってだけだよね
+0
-0
-
390. 匿名 2022/02/27(日) 15:29:35
>>327
うちも200万でした
もう1つ下のランクはこじんまりとしてたけど、それで良かったかも
葬式じゃなくて生きてる時に200万使って欲しかったです+6
-0
-
391. 匿名 2022/02/27(日) 15:30:41
>>313
坊さん一人につき50万として8人なら400万だね。600万のうち坊さんに400万ぼったくられたんだ。+10
-0
-
392. 匿名 2022/02/27(日) 15:31:00
一般的なお葬式って150万~300万くらいするんだと思ってたわ
お任せで220万ならそんなもんじゃないのか?+8
-1
-
393. 匿名 2022/02/27(日) 15:32:17
>>15
直葬希望します✋+56
-0
-
394. 匿名 2022/02/27(日) 15:32:58
>>131
お寺におまかせしたらそんなもんじゃない?
お寺におまかせ=お坊さんを沢山呼んで立派なお葬式ってイメージだよ
+5
-0
-
395. 匿名 2022/02/27(日) 15:34:48
私、自分から警察へ行こう。
葬儀代を払えないし、揉めたら大変だから。
遺棄罪になるから、自分で認めて刑務所行った方がいいや‥+0
-3
-
396. 匿名 2022/02/27(日) 15:38:02
>>381
行ったけどびっくりしたよ
弔辞の内容が濃すぎて…素晴らしさの話しとか選挙活動を頑張った感動秘話とか
確かにお坊さんは来なくて、宗教の幹部みたいな人が来てたけど、良いとまでは私は思わなかった
でもきっと信者の人たちにとっては感動なんだと思う+3
-0
-
397. 匿名 2022/02/27(日) 15:39:32
>>390
返信ありがとうございます
同じ気持ち
まだ元気な時に自分で使ってほしかったですし今はもうそう思うしかないですよね
+0
-0
-
398. 匿名 2022/02/27(日) 15:40:10
>>170貴方達の価値観と今の価値観って違うよ。+8
-12
-
399. 匿名 2022/02/27(日) 15:41:38
>>115
直葬はわかるのですが、墓なしの場合はどんなパターンがあるのでしょうか?+32
-2
-
400. 匿名 2022/02/27(日) 15:42:05
>>365
病院で亡くなったら、エンゼルケアしてもらう前に
早く葬儀屋決めて出て行けって空気出しまくるし
何度も聞かれた
葬儀屋の事、冷静にアドバイスしてくれた方は感謝しかない+8
-0
-
401. 匿名 2022/02/27(日) 15:43:50
母親が、今までお世話になったから私の保険金で楽しい事、生活費なんでもいいから自分達で使いなね。って言ってたんだけど、いざ亡くなったら父親は保険金は葬儀やるためのものって、すべて葬儀関連に付きこんだ。そのときに、なんで母の思いと今まで保険金やさんに払ってきた保険料を葬儀やにくれなきゃいけないんだって思ったよ。+12
-1
-
402. 匿名 2022/02/27(日) 15:44:26
>>19
お母さんが脳梗塞で倒れたと連絡がきて急逝して呆然としている状態の数時間後にお母さんの葬儀の予算とかに頭切り替えられないよ。
長患いでしばらく入院してたら少しはそういう心構えもできるけどさ。
葬儀社との話し合いって本当に亡くなって2時間後ぐらいには始まるよ。病院は亡くなったら次の入院を待つ患者さんの為にベッドを空けないといけないし、親が急逝してショックで混乱している頭でとりあえずご遺体を安置する場所を確保するには葬儀社の言いなりになっちゃうのも理解できるよ。+40
-1
-
403. 匿名 2022/02/27(日) 15:44:34
>>145
うーん、やっぱりぼったくりに捕まる事もあるよ
+7
-2
-
404. 匿名 2022/02/27(日) 15:44:53
>>399
遺骨をどこかにって感じ
相場は3万円からだな+46
-0
-
405. 匿名 2022/02/27(日) 15:45:56
うち15万くらい。
焼いてもらうだけ。坊主不要。葬祭セット不要。
墓も作らない。
1万円稼ぐのも大変なのに。
お金は生きている者が幸せに使うものです。
+27
-0
-
406. 匿名 2022/02/27(日) 15:47:38
>>90
知人がこれでやったけどお弁当1人前5000円って吹っ掛けられたって怒ってた
オプションで儲けようとするらしいよ+17
-0
-
407. 匿名 2022/02/27(日) 15:47:43
>>28
平均って単純に平たくしたものだから、上は何百万から下は家族葬や直葬で数十万~数万、あまり参考にはならないね。
故人の生前の地位とか交遊にもよるし。
私の両親は葬儀には金をかけるなと常々言っていてその通りにした。全てひっくるめて百万もかからなかった。葬儀代引いても私達に十分残してくれたし、子孝行だと思ってる。+28
-0
-
408. 匿名 2022/02/27(日) 15:48:04
>>341
ネットで調べてみてね
沢山あるよ+0
-0
-
409. 匿名 2022/02/27(日) 15:48:19
>>45
小さなお葬式良かったよ。 最低限コースだけど、サイトに表示された値段から上がる事もなかったし。
病院から小さなお葬式に電話、遺体を自宅まで運んで貰う。
自宅リビングに棺桶安置してもらい、次の日個人的に自宅でお葬式(祖母が信仰していた宗教の先生に来て頂く)、式後に地元火葬場まで小さなお葬式のスタッフの方に運んで貰う。 以上です。+14
-1
-
410. 匿名 2022/02/27(日) 15:48:28
まずは葬儀屋とは予算を伝えてからなんだね。ケチるわけじゃないけど、ぼったくられたなんて思いたくないもんね。話逸れるけど、結婚式の時はご祝儀値段でタンス買ったり婚礼布団買ったり…はい、田舎出身です。挙式費用も一生に一回ですからーと言われて…あのお金今子供に使いたいわ。+1
-0
-
411. 匿名 2022/02/27(日) 15:48:42
>>389
その坊さんの費用が馬鹿高いのよ。プラス戒名。
神前、人前、仏前で圧倒的に一番葬儀代が高いのは仏前。+6
-1
-
412. 匿名 2022/02/27(日) 15:48:54
>>2
お葬式や墓じまいのテレビCM増えたよね。
高齢者はテレビよく観るからもっともっと流してほしい。
今の高齢者って子供がそういう話をすると「まだ元気だ!早く死ねって言うのか!」とか怒って聞く耳持ってくれない人も多いから、テレビCMたくさん流して終活の大切さを潜在意識に刷り込んでほしいな。
そんな子供目線に立ってCM作ってくれる企業には好感が持てるし、格安設定なら是非お願いしたい。
高齢者運転問題もそうだけど、家族の声を聞いてくれない高齢者が一定数いて、その家族はとても苦労している。
+55
-0
-
413. 匿名 2022/02/27(日) 15:50:00
>>339
そうそう、ロウソクとかお線香だけで万単位でびっくりしたよ+56
-4
-
414. 匿名 2022/02/27(日) 15:50:12
>>398
横。今でも200万掛けて葬儀してる人なんて沢山いるけどね。勿論家族葬とかで低額な葬儀があるのも知ってる。でも勉強不足を棚に上げてボッタクリとか今の価値観はとか言うの違うと思う。+7
-6
-
415. 匿名 2022/02/27(日) 15:51:20
>>400
年老いたらあらかじめ自分で調べとくといいよね
私の母はホスピスだったので、当人の希望で亡くなった後の葬儀に関してのことも決めてくれてました
亡くなって、エンゼルケアしてもらいとても素敵な笑顔の顔でした
葬儀社の方も良いタイミングで来ていただけ病院から急かされる感じもありましたありませんでした
親の死で自身の事も考える事ができるようになりました
良心的な葬儀社も探せばあるので、決めておけるといいですね+6
-0
-
416. 匿名 2022/02/27(日) 15:51:26
この前したけど300万ちょいかかったよ!+5
-0
-
417. 匿名 2022/02/27(日) 15:51:34
>>25
義親、貯金ない…施設に入る時に確認したらすっからかんで驚いた
我が家もお金ないし、お葬式代なんて出せない…+64
-2
-
418. 匿名 2022/02/27(日) 15:51:41
>>409
自宅に棺桶安置って、それって地方の戸建てじゃないと無理だよね。都会のマンションでは絶対に無理。+8
-2
-
419. 匿名 2022/02/27(日) 15:53:42
新しくできた(新規参入)葬儀会社より、地元に昔からある老舗の葬儀会社や大手の葬儀会社の方がボッてくるように思う。
私も誰もが知ってる某大手葬儀会社で働いたことあるけど、料金の苦情めちゃくちゃ多かったよ。
そういうの知ってたから私の母が亡くなった時は小規模葬儀を売りにしてる新しくできた葬儀会社にお願いしたんだけど、こちらの考えを尊重して低料金で済むように提案もしてくれた。+12
-0
-
420. 匿名 2022/02/27(日) 15:53:48
母、義父母が亡くなったら私と夫と息子と私の兄だけで見送るつもり。
参列者?4人。親戚には遠慮してもらう予定。
10数万円の葬儀?を予定してる。
あまりにも質素過ぎるかな?
でも母はそれでいいって。
義父母は知らない、そういう話すると怒る。
+8
-0
-
421. 匿名 2022/02/27(日) 15:54:20
>>404
ありがとうございます。自分も子供には自分のためにお金を使ってほしいので私の時はなるべく安くしたいと思っているので気になりました。
+50
-0
-
422. 匿名 2022/02/27(日) 15:55:08
>>406
家族だけならホットモットでいいな笑
+21
-0
-
423. 匿名 2022/02/27(日) 15:55:26
>>1
遺影を頼むだけで数万かかると言われて、プランから外した。今は写真の加工やプリントぐらい自分達でできるしね。市役所の手続き代行でもお金とられる。書類出すだけだから自分でやった。火葬場の予約も難しいものでもない。
と、いうか病院で亡くなってそのあとシレッと出てきたのが葬儀屋。頼んでないのに。+48
-1
-
424. 匿名 2022/02/27(日) 15:55:45
>>87
頼りになる妹さんだね。私も理路整然と動けるようにしないと。+71
-0
-
425. 匿名 2022/02/27(日) 15:56:18
>>412
うちの父は、葬儀費用について
役所行けば5万円お金貰えるとかお金のありかとか
全て教えてくれてたよ
余談だけど
冠婚葬祭べ〇〇のチラシがポストに入ってると
失礼やな!!まだ死なんわ!!と怒ってたよ+8
-0
-
426. 匿名 2022/02/27(日) 15:57:29
>>5
あとは引っ越し業者も気をつけた方がいい。
というか、人生でそう何度も経験しない出来事は基本向こうはこっちが相場が分からないと思ってボって来ようとすると思っておいた方がいい。+70
-0
-
427. 匿名 2022/02/27(日) 15:58:20
>>418
まさに地方の中規模戸建てでした(^_^;)+3
-0
-
428. 匿名 2022/02/27(日) 15:58:32
>>412
市毛良枝さんの紫色が好きだった母の葬式のCMはやめてほしい(笑)
あんなにお金かけられない。
うちの娘もこんな風にしてくれるかしらと勘違いする毒親続出(笑)
逆に家族だけで式して父親のカメラ?を見ながら自宅で思い出話してるCMは高感度大!
ああいう家族だけの質素な式でも充分だよ、みたいなCMいいわー。
+22
-0
-
429. 匿名 2022/02/27(日) 15:59:09
>>412
同感
最低限身の回りの整理整頓しといて欲しい
義母の時えらい目にあった
でも義父何にもせんで腹立つ
+11
-0
-
430. 匿名 2022/02/27(日) 15:59:41
>>411
宗派にもよるし、お坊さんにもよる
葬儀のパックだとそんな高額にはなりませんでしたよ。お布施みたいなのも、生前にもしてませんでした。
学会の人は普段から財務や活動になにかとかかるのは大変だと聞きました
+1
-0
-
431. 匿名 2022/02/27(日) 16:00:02
>>425
素晴らしいお父様ですね、羨ましい。
でもそんな親ばかりではなく苦しんでる子供世代もいます。
親がお金持ちなら問題ないのでしょうが。+8
-0
-
432. 匿名 2022/02/27(日) 16:00:06
>>423
うちの妹も、コーナンでフレーム買って
優しい笑顔の父親の遺影作って来てくれた
いいお写真ですねと葬儀屋にも褒められたわ+24
-0
-
433. 匿名 2022/02/27(日) 16:00:10
>>370
>>362です。10年以上前だけど、見積もりも作成してました。私がいた所では100万で良いレベルでしたよ。町内の他所もセレモニー会館以外同じようなもんだと思う。地域性もあるのかな。
+1
-0
-
434. 匿名 2022/02/27(日) 16:00:39
>>181
骨をダイヤモンドにして大切に持つのは、残された人が「そうしたいから」だよ。
自己肯定感高すぎる。
これほど自分に価値があると思えるって幸せな脳みそだと羨ましいけど、普通なら迷惑だとわかるよね。+12
-0
-
435. 匿名 2022/02/27(日) 16:03:15
契約書にサインして無いなら依頼してない費用については支払い拒否すれば良いのに
だいたい丸投げって何?可能なの?
勝手にやって訴えられたらアウトじゃん+0
-0
-
436. 匿名 2022/02/27(日) 16:03:18
>>403
それは下調べが足らないだけ、ネット社会だからいくらでも情報は得られる。
+1
-4
-
437. 匿名 2022/02/27(日) 16:03:24
>>432
うちも自然な笑顔の写真にした。
あのいかにも遺影です、みたいなのなんか怖くて。
写真も小さくていいんだよね。+15
-0
-
438. 匿名 2022/02/27(日) 16:05:07
>>34
30代前半ですが家族のためにエンディングノート購入して色々記録しています。+11
-0
-
439. 匿名 2022/02/27(日) 16:10:30
>>417
どうにか捻り出してあげなよ
旦那の親だしさ
+1
-31
-
440. 匿名 2022/02/27(日) 16:12:25
>>434
しかーも
ダイヤモンド代、めっちゃ高額だよ
私ならハイブランドのダイヤモンドがいい+6
-0
-
441. 匿名 2022/02/27(日) 16:13:01
数ヶ月前小さなお葬式で夫を見送りました。
事前にこことかである程度の心づもりをしていたので、一日葬、家族のみだったかの基本のプランで18万くらい。
どうしても二人きりでひと晩いたくて、会場貸切をプラス5万でつけた。
会場に(多分普通では一緒に飾らないものも供えられたし)わたし的には全然後悔のない送り方ができた。
喜んでくれてるかな…
+23
-0
-
442. 匿名 2022/02/27(日) 16:13:28
300万ぐらいで香典や互助会で負担が軽減できるって印象かな
よくよく考えると変な制度よね
海外はどうなんだろう? アメリカとか+2
-0
-
443. 匿名 2022/02/27(日) 16:13:53
>>62
素敵なダンボールのボックス出来るといいんじゃないかな+3
-0
-
444. 匿名 2022/02/27(日) 16:14:11
病院の出入り業者は病院に賄賂を渡していますので割高ですし、葬儀の内容と金額をよく確認しないとね。祭壇も花も使い回しなのに何百万もかかるはずがありません。
友人は葬儀屋、花屋、酒屋、仕出し屋を家族で経営してみんなベンツに乗ってますよ。+7
-0
-
445. 匿名 2022/02/27(日) 16:15:10
>>238
記事読めばなぜそうなったか流れが書いてあるし、こういう例を紹介して葬儀費用について考えようって記事だと思うからネットで調べましょうじゃ話が終わっちゃう+5
-0
-
446. 匿名 2022/02/27(日) 16:18:18
>>436
だから下調べとかいってるような状況じゃない遺族もいるじゃん。そういう極限状態の相手の心理につけこむのはぼったくり。被害者のせいにするのはおかしい
+9
-2
-
447. 匿名 2022/02/27(日) 16:18:34
>>8
小さなお葬式というけど、案外お金かかるよ+149
-1
-
448. 匿名 2022/02/27(日) 16:18:51
>>439
例えばどうしたらいいもんかな?
消費者金融とかが1番早いかな?+0
-9
-
449. 匿名 2022/02/27(日) 16:20:32
>>441
よっぽど旦那さん愛されてたんですね。
私は、好きでも予算の方が気になる…ダメですね+8
-0
-
450. 匿名 2022/02/27(日) 16:20:56
>>3
私もこの人と同じくらいで家族を亡くし始めての事ばかりで悲しみやショックもあってとてもそんな事まで気が回りませんでした。
今思えば予算の話が1番大事だったのにーって分かるけど。
本当に心の整理が全くつかないウチの打ち合わせは聞いてるようで聞いてなかった。+84
-0
-
451. 匿名 2022/02/27(日) 16:21:25
直葬よりお金かからないのあるのかな~
お経要らないし…+5
-0
-
452. 匿名 2022/02/27(日) 16:21:37
>>339
うちは遺影で五万
棺の一番安いので13万、燃やすのに13万払うのは納得いかないし、写真も自分で用意した方が断然安上がりだよね
+42
-0
-
453. 匿名 2022/02/27(日) 16:21:48
>>441
上等でしょう
+5
-0
-
454. 匿名 2022/02/27(日) 16:22:14
>>4
父が亡くなって数日経たないうちに世間知らず、友達が居ないうちの母は親戚の知り合いとかの石屋に連れて行かれて300万の墓石買わされご満悦で帰って来たよ
親戚はウン10万のマージン目的だって知らずに良い人だって…
私と地獄のような喧嘩になった。+74
-2
-
455. 匿名 2022/02/27(日) 16:22:24
私の身内はガンばかりで亡くなってるから、親も余命宣告からのって勝手に決めつけてたけど、突然死とかもあるのか…
高血圧だとガンより突然死のほうがありえるかな?+4
-0
-
456. 匿名 2022/02/27(日) 16:26:02
>>354
大阪のそこそこ大きな市だけど、直葬(火葬代込)で20万くらいだよ。
家族葬で20万ってあるの?+3
-0
-
457. 匿名 2022/02/27(日) 16:26:38
>>448
年金もないの?!
直葬で10万以内で済ますか?
親を生保に頼って貰えば?+2
-0
-
458. 匿名 2022/02/27(日) 16:27:03
実家の両親は50代60代で脳卒中やって長らく介護状態だったから心づもりだけはしていた
互助会入ってたから、会員ナンバーと連絡先をスマホのメモに入れておいたので、5年前母が亡くなったときも割と慌てなくて済んだ
会員割引もあったけど、湯灌したりとか装束もちょっと良いものにしたので少し予算オーバー
でも若いうちから寝付いてしまって可哀想だったので、最期は納棺師の皆さんにとてもキレイにしてもらって
オシャレな母として見送ることが出来て良かった
介護歴15年の父はまだ存命
こだわりのない人だし、父を送る時は予算内で済むかな+9
-0
-
459. 匿名 2022/02/27(日) 16:27:26
>>456
ある
うちは大阪で2番目の市
+0
-0
-
460. 匿名 2022/02/27(日) 16:27:34
けど香典でだいたい足りるよね
持ち出しそんなにかからないよ。
何故香典はなかったことになってるの?+1
-1
-
461. 匿名 2022/02/27(日) 16:28:05
紫のスカーフ巻く葬儀屋で2年連続やったんだけど、盛大にやった葬式と家族葬で見送りたいと意向を伝えた葬儀代が10万しか変わらなかった。
家族葬は葬儀屋の会場を借りなかったのでオプション増し増しで後から考えたら要らなかったよな。と思うことが多かったから生前見積もり大事だと思ったわ。+6
-0
-
462. 匿名 2022/02/27(日) 16:29:41
>>238
役所に聞かれても分かりません。
なんでもかんでも分かるわけなかろう。葬儀社なんて私企業なんだから。+10
-0
-
463. 匿名 2022/02/27(日) 16:30:23
>>129
焼却場で骨を拾わないで全部廃棄処分してもらえないかな?+21
-0
-
464. 匿名 2022/02/27(日) 16:31:28
>>365
「今そんな話するな!」
って………
葬儀社をどこにするかって、亡くなったらすぐに決めなきゃならない大切な事なのに、親戚のおじさんお気の毒だわ。
怒った息子さんが感情的で世間知らず過ぎる。+15
-1
-
465. 匿名 2022/02/27(日) 16:31:55
>>231
ライフプランなんかで葬式費用200万ってどこも書いてるから、200万が相場なのかと思ってた…危なかった+27
-0
-
466. 匿名 2022/02/27(日) 16:32:42
>>457
返信ありがとうございます。
道楽人だったし、ちゃらんぽらんな生前だったから(義理の親は)あまり蓄えもなく…
+5
-0
-
467. 匿名 2022/02/27(日) 16:33:47
>>459
堺市かな⁉️+0
-0
-
468. 匿名 2022/02/27(日) 16:34:29
>>15うちの母もそうでした。
+14
-0
-
469. 匿名 2022/02/27(日) 16:36:54
>>170
そんなにかかるの…?
どうしよううちお金無いよ+20
-0
-
470. 匿名 2022/02/27(日) 16:37:39
>>405
わかるー
一万稼ぐって大変だよね。それでなくても、値上がり放題で給与は上がらない。。
自分は、年金もないよ!各々生活でこっちが死にたいくらい…。+9
-0
-
471. 匿名 2022/02/27(日) 16:39:14
身内がなくなると、何か冷静な判断ができなくなる。
それにつけこむ、と言うと言葉悪いけど何やかんやとオプションみたいなのつけられるよね。
うちの場合、母が亡くなった時に15時過ぎに出棺で、火葬後に会館に戻り夕食のお弁当をご用意致します、と言われ、16時過ぎから夕食か…と思う位だったけど
旦那がいらなくない?後でみんなでご飯食べに行けば良くない?と言われてキャンセルできることに気がついた。
当然会館で夕食、みたいな言い方されたけど冷静な旦那が言ってくれて助かった。
葬儀屋との打ち合わせはできたら複数人ですべきです。+10
-0
-
472. 匿名 2022/02/27(日) 16:40:04
>>399
横だけど
地域によるけど、お願いすれば火葬場で遺骨を処分してくれる。
骨は拾わないからお墓は必要ない。+69
-0
-
473. 匿名 2022/02/27(日) 16:40:22
>>441
私も旦那を突然死で亡くしたよ
旦那の身内は学会さんばかりで疎遠なので
うちの家族だけで家族葬
貴女と同じぐらいの金額だったけど、一晩棺桶の横で添い寝した
遺影は、満面の笑みの写真
なんだかよく覚えてないけど
火葬場には友人達沢山来てくれて嬉しかったな+9
-0
-
474. 匿名 2022/02/27(日) 16:40:34
大丈夫かなと思いつつ余裕がなくて病院提携の葬儀屋に頼んだけど良心的だった!
150人くらいの一般葬、コロナのため食事無しで100万ちょいだった。たぶん小さなお葬式より安かった。+6
-0
-
475. 匿名 2022/02/27(日) 16:42:15
>>467
そうだよん
田舎の方じゃなくガシの近所+0
-0
-
476. 匿名 2022/02/27(日) 16:43:37
>>236
海の散骨は許可いるよからね!!中途半端なこと言うものじゃないよ。火葬終わって近場の海に撒かれたらどーすんのよ。+37
-1
-
477. 匿名 2022/02/27(日) 16:43:45
>>418
なぜ?
遺体(棺)の出し入れを見られてギョッとされるから?+7
-0
-
478. 匿名 2022/02/27(日) 16:43:48
>>93
義兄が亡くなった時に、お墓も未だ無い、お寺の檀家でもなかった
告別式の為に地元のお寺さんにお願いしたら檀家にならないとダメだと言われて…
冷静に考える気持ちのゆとりが無く、仕方なく檀家になったとか
これからも法事の度にお世話になるんだけど、檀家を強要されるなんて気の毒だった+7
-0
-
479. 匿名 2022/02/27(日) 16:43:56
>>471
最低限、ご飯だけは絶対キャンセルするわ+4
-0
-
480. 匿名 2022/02/27(日) 16:44:18
戒名は宗派によって全然違うよね。実家は日蓮宗で百万近い高額だったけど、浄土真宗は1万でいいと言われてびっくりした。+4
-0
-
481. 匿名 2022/02/27(日) 16:45:21
>>464
冷酷な人だね
大切な人が亡くなったばかりで
正常ではいられないのに
世間知らずとは言わない
あなたは言葉知らずだよね
日本人か?!
+1
-7
-
482. 匿名 2022/02/27(日) 16:46:22
私もお兄ちゃんに任してて、見積もり見させてもらったら凄い金額になってた。その後私も打ち合わせに同席して話し合ったら百万くらい下がった。金額下げたけど結果とっても思い出の残る葬儀になったよ。お任せの人は葬儀者の人の言い値になる人多そう。+4
-0
-
483. 匿名 2022/02/27(日) 16:47:59
>>441
理想的だわ 私の時も小さなお葬式が良いな
200万なんて絶対かけないで欲しい
生きてる人達に使って欲しいよ
奥さんが一晩一緒にいてくれたなんて、嬉しいだろうな+14
-0
-
484. 匿名 2022/02/27(日) 16:48:46
>>460
本当の家族葬で参列者は家族以外2~3名だと香典は集まらないよ
香典袋が2枚なら最大20万円くらい
+0
-0
-
485. 匿名 2022/02/27(日) 16:49:04
>>474
それはとても良心的だったね。葬儀社の方も親身に相談にのってるのがわかる。+0
-0
-
486. 匿名 2022/02/27(日) 16:52:26
>>8
それで母を見送りました。火葬場が混んでて1週間待ちで夏だったから、エンバーミングしたり保管料やらで結果200万近くかかったよ。+128
-1
-
487. 匿名 2022/02/27(日) 16:52:54
うちも2年前離婚して離れて暮らしてた父が急に亡くなって預金はなくはなかったけど直葬にした。15万〜20万で済んだかな。+4
-0
-
488. 匿名 2022/02/27(日) 16:52:59
>>484
一般葬のほうが香典で済んだりするよね。
相場5000円って言われてるけど、半分以上は1万包んでくれたし、香典返しも一万くらいまでなら、会場で渡したやつだけでいいと思うとアドバイスされた。結果トントンだったよ。+1
-0
-
489. 匿名 2022/02/27(日) 16:53:59
>>452
うちの市は確か火葬3万円かな?!
高すぎるね+10
-0
-
490. 匿名 2022/02/27(日) 16:54:24
>>135
コロナなのでそういうお葬式増えてるみたいです。友達も親が亡くなった時そんな感じで、コロナなので兄弟以外は参列しなかったそうです。あと会社からのお香典とお花も断ったそうです。+25
-0
-
491. 匿名 2022/02/27(日) 16:55:25
同級生の実家が葬儀屋だけど、今はプランがあって金額は明瞭にしてあったよ。同級生いわくプランが、あって金額が明瞭じゃない葬儀屋には頼まないほうがいいて言ってたよ。
病院が、紹介する葬儀がいい葬儀屋とは限らないとも言ってたよ、市民葬、区民葬じゃない限り安くはできないよ。+1
-0
-
492. 匿名 2022/02/27(日) 16:56:17
>>391
坊さんにもランクがあるから一律では無いかも
知り合いは戒名料だけで200万円だったそう
でも、とても良い戒名をつけて下さったと満足してたので、高いか安いかは人それぞれだなと思った+1
-0
-
493. 匿名 2022/02/27(日) 16:56:24
>>420
母をそんな感じの直葬で見送った。
参列者は私を含め6人。
葬儀屋さんの小さな部屋に遺体を安置して、その部屋で棺のフタ開けて花や生前好きだった物を入れて最期のお別れした。
お花は持ち込みOKだったので安い花屋さんで買って、もう入らないってくらいたくさん入れてあげた。
いわゆる「お葬式」っていう形式じゃなかったけど、親しい身内だけでちゃんと見送れたし良かったよ。
なにより母を亡くして立ってるのがやっとの精神状態だったので、普通のお葬式やってたら体力も神経も使って倒れてたと思う。
直葬代・火葬代・花代トータルで20万円でおさまったよ。+13
-0
-
494. 匿名 2022/02/27(日) 16:57:42
>>229
うちはそうめん+1
-0
-
495. 匿名 2022/02/27(日) 16:58:26
>>47
戒名に多額の金がかかる件については、死んでも課金か…とイライラします。+29
-0
-
496. 匿名 2022/02/27(日) 16:59:00
>>422
外に食べに行くので料理は要りませんって人いるよ。
そういうの恥ずかしく思わず、自分の希望をどんどん言おう。+27
-0
-
497. 匿名 2022/02/27(日) 17:03:39
>>3
葬儀社勤務ですがおっしゃる通り、予算を先に言ってもらえるとお別れの提案がしやすいですし、事業者と家族のミスマッチも防げると思います。いくらくらいで、こういうお別れがしたい!と先にはっきり言ってくれる方が助かります。逆に1番困るのは、予算を言わない、具体的な希望をあまり言わない、で、後から高いとか、これは要らないとか言われるケースですかね。直葬、1日葬、家族葬も葬儀社によって内容はさまざまなので、はっきり必要な物、要らない物の要望を出して総額見積もり(必要なら相見積もり)を取る事をおすすめします。+121
-1
-
498. 匿名 2022/02/27(日) 17:07:55
>>56
戒名にまでランクがあるのが解せない…
死んでまでお金でランク分けされるって何なの?+50
-0
-
499. 匿名 2022/02/27(日) 17:09:51
>>455
あるよー!大動脈解離で緊急搬送されたよ。高血圧は突然なにが起こるかわからないから、お金の話とかしといたほういいかもね。+2
-0
-
500. 匿名 2022/02/27(日) 17:10:26
義父の時は余命宣告されてから色々調べて
地元のお花屋さんがやってる小さな葬祭ホールを選んだ
お花屋さんの2階の部屋に祭壇を作って親族10人ほどで送ったけど
お花屋さんだけあって、花でいっぱいの祭壇がとても綺麗だった
飲み物とかは持ち込み出来たので近くのスーパーで買って、近所の寿司屋さんから出前取って。
料金は通夜〜初七日法要までのお布施込みで60万くらい
+4
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
「知識がなかったことで100万円以上も損をした。もう金融機関などから借金するしかないのか……」 こう話してこられたのは、病院でお母さまを突然亡くされた一人息子のタカさん(仮名=以下同)。タカさんは不動産屋さんで賃貸を担当されている45歳。独身です。...