ガールズちゃんねる

地方の給料は安すぎる!

424コメント2022/03/02(水) 23:45

  • 1. 匿名 2022/02/26(土) 18:40:41 

    自分は地方の田舎在住です。
    正社員の事務職で勤続14年です。今の職場には中途採用で入りましたが、月給15万円の手取り12万で給料が全く上がりません。ボーナスは数万円。
    転職を検討しましたが、どの求人を見ても正社員でも手取り12万円がザラです。それ以下の求人もザラにあります。
    地方の給料は安すぎると思います。下手すれば生活保護より安いです。

    +904

    -15

  • 2. 匿名 2022/02/26(土) 18:41:28 

    >>1
    フルタイムパートで働いてるバイトのが高いね

    +471

    -10

  • 3. 匿名 2022/02/26(土) 18:42:02 

    でも7万出したら2LDK駐車場付きに住めるよね
    都会じゃワンルームすら借りられない

    +179

    -155

  • 4. 匿名 2022/02/26(土) 18:42:17 

    それでも働く人がいるから上がらない。
    独身者は実家住まい、結婚したらジジババと同居だったり土地もらって家建てたりで給料安くてもなんだかんだやっていけてしまうから。

    +402

    -11

  • 5. 匿名 2022/02/26(土) 18:42:20 

    青森在住ですが年収700万越えです。

    +11

    -65

  • 6. 匿名 2022/02/26(土) 18:42:38 

    楽天モバイル風で再現されたww

    +222

    -2

  • 7. 匿名 2022/02/26(土) 18:42:46 

    家賃が安いのはいいところ。

    +9

    -25

  • 8. 匿名 2022/02/26(土) 18:42:53 

    コールセンターのバイトは地方でも時給高いんじゃなかったっけ?

    +21

    -15

  • 9. 匿名 2022/02/26(土) 18:42:55 

    それが田舎
    田舎で人よりも高い給料を
    貰いたいなら、国家資格の有資格者になり
    万人が出来ない仕事をするしかないと
    思います

    +325

    -26

  • 10. 匿名 2022/02/26(土) 18:42:57 

    地方でも安すぎんか?

    +233

    -23

  • 11. 匿名 2022/02/26(土) 18:43:11 

    >>6
    高すぎる!!!

    +75

    -2

  • 12. 匿名 2022/02/26(土) 18:43:22 

    >>5
    原発村の人?

    +18

    -8

  • 13. 匿名 2022/02/26(土) 18:43:22 

    人口が少ないからそうなるさ

    +13

    -1

  • 14. 匿名 2022/02/26(土) 18:43:35 

    ぶっちゃけ早朝ローソンでバイトしてる
    副業禁止だけど金欲しい

    +278

    -5

  • 15. 匿名 2022/02/26(土) 18:43:36 

    地方によると思う
    地方の給料は安すぎる!

    +20

    -47

  • 16. 匿名 2022/02/26(土) 18:43:58 

    トピタイに誘導されて米倉涼子の画像貼ったら大量マイナスつく未来まで見えました

    +62

    -2

  • 17. 匿名 2022/02/26(土) 18:44:00 

    >>1
    都会の駐車場代くらいの家賃で住めるんだから相応だと思うけどね

    +25

    -50

  • 18. 匿名 2022/02/26(土) 18:44:23 

    地方はほんと安いですよね。
    地方でも県庁所在地じゃないとさらに安かったり…
    家賃は確かに都会に比べてやすいですけど物価はそう変わらないのでキツイです。

    +290

    -1

  • 19. 匿名 2022/02/26(土) 18:44:38 

    >>16
    ちょっとやってみてよぉ…マイナスつくとこが見たいよぉ…

    +25

    -6

  • 20. 匿名 2022/02/26(土) 18:44:46 

    ていうか日本全体が安い…

    +243

    -1

  • 21. 匿名 2022/02/26(土) 18:44:52 

    >>1
    スキルアップ・キャリアチェンジして首都圏、地方都市の会社フルリモート転職検討してみては?

    最近色んな地方の人が転職してきてる。
    給料は住んでる場所問わず皆同じ基準で決まる。

    +96

    -3

  • 22. 匿名 2022/02/26(土) 18:44:56 

    勤続14年なのにほとんど昇給なしか

    +101

    -1

  • 23. 匿名 2022/02/26(土) 18:44:57 

    >>6
    ワロタw

    +23

    -1

  • 24. 匿名 2022/02/26(土) 18:45:00 

    地方とはいえ勤続14年でもそんな感じなんだ。

    +87

    -2

  • 25. 匿名 2022/02/26(土) 18:45:05 

    こんな感じなのに結婚して子供作ってくれって煽る国ヤバすぎて

    +414

    -2

  • 26. 匿名 2022/02/26(土) 18:45:15 

    田舎から飛び出してはいかがですか
    皆出ていって働く若者がいなくなれば気付くのでは

    +26

    -9

  • 27. 匿名 2022/02/26(土) 18:45:19 

    >>5
    東北の方は若い漁師さんとかめちゃめちゃ豪華な一軒家住んでるイメージ

    +186

    -5

  • 28. 匿名 2022/02/26(土) 18:45:20 

    誰でもできる仕事なら仕方ないと思う

    +18

    -11

  • 29. 匿名 2022/02/26(土) 18:45:39 

    娯楽がないからお金使うとこなくない?

    +3

    -29

  • 30. 匿名 2022/02/26(土) 18:45:43 

    時給で、200円くらい違うのか。
    一日7時間勤務として1400円。
    20日で28000円。
    家賃考えると東京の人も大変だと思った。
    地方の給料は安すぎる!

    +92

    -2

  • 31. 匿名 2022/02/26(土) 18:45:54 

    僻地の旅館で住み込み派遣してるけど、手取り30万くらい。
    でもしょせん派遣だから使い捨てだしコロナで手取り5万とか当たり前だったからおすすめはしない。

    正社員は安いよね、田舎😢

    +146

    -3

  • 32. 匿名 2022/02/26(土) 18:46:09 

    >>1
    地方のせいにするの良くないよ
    私もアラサー、地方で事務職やってるけど年収750万だよ😅
    都心に行けば稼げると思ってんの?

    +19

    -127

  • 33. 匿名 2022/02/26(土) 18:46:16 

    安いよねー。
    私も正社員で手取り13万だったよ。ボーナスも無かった。
    でも実家暮らしだから車も持ってたし余裕はあったよ!
    今は関東にいてパートで手取り15万でカツカツ笑笑

    +156

    -0

  • 34. 匿名 2022/02/26(土) 18:46:33 

    >>1
    妥当じゃない?
    どの程度の田舎か知らないけど

    +10

    -19

  • 35. 匿名 2022/02/26(土) 18:46:36 

    >>1
    うん、地方って年収300万いけばいいほうだよね。

    +221

    -2

  • 36. 匿名 2022/02/26(土) 18:47:07 

    >>1
    私も東北の地方だけど、結婚前は家電量販店の正社員で手取り17〜19万+ボーナスで70万くらいをもらってたよ。
    まぁブラックだけどね。

    +22

    -3

  • 37. 匿名 2022/02/26(土) 18:47:29 

    それが嫌だから外に出た
    逆に主さんが安い手取りで田舎に残り続ける意味ってあるの?
    親の介護とかなら仕方ないと思うけど

    +32

    -7

  • 38. 匿名 2022/02/26(土) 18:47:49 

    >>1
    家賃が安いし
    駐車場代なんかはまる1個違うもん。

    +19

    -7

  • 39. 匿名 2022/02/26(土) 18:47:57 

    経済は人口に比例するんだよね

    +0

    -0

  • 40. 匿名 2022/02/26(土) 18:48:19 

    介護で13万大卒17万
    やってられないわ
    すぐ辞めたw

    +114

    -1

  • 41. 匿名 2022/02/26(土) 18:48:49 

    やっぱり愛知で高卒or高専卒トヨタが物価、地価考えると最強だな

    +47

    -4

  • 42. 匿名 2022/02/26(土) 18:48:51 

    地方っていっても人口3000人の町なのか
    30万人の市なのか
    いろいろだよね

    +56

    -1

  • 43. 匿名 2022/02/26(土) 18:49:22 

    >>21>>1
    地方から都心にでるのって簡単そうだけど、田舎によっては「留学してみてはどうですか?」くらいのハードルがあるんだよ。

    +207

    -6

  • 44. 匿名 2022/02/26(土) 18:49:24 

    >>1
    下手しなくても普通に生活保護以下笑

    +27

    -4

  • 45. 匿名 2022/02/26(土) 18:49:28 

    >>1
    主が優秀かどうか関係なく、その業界自体が斜陽産業ならどんなに頑張っても給料は上がらないよ。

    勝ち組業界、勝ち組企業への転職をまずは考えるべき。その為に必要な実績や資格を得ることを第一に考えた方が良いよ。

    +101

    -3

  • 46. 匿名 2022/02/26(土) 18:49:34 

    >>1
    総合職なら愚痴るのも分かるけど…事務だよね?
    田舎とか関係なく低いよ
    高い給料欲しいなら総合職にならないと

    +92

    -9

  • 47. 匿名 2022/02/26(土) 18:49:47 

    田舎だから仕方ないって意見は最もだけど、
    それ以前に日本人全体の給与が上がらない件がそもそも問題だと思う

    いくら田舎だからって、住まいは安くとも子供の学費とか考えちゃうと、手取り12万じゃ産むの躊躇するよね?

    +189

    -3

  • 48. 匿名 2022/02/26(土) 18:49:55 

    >>1
    沖縄なんか
    米軍基地反対!と言いつつ
    若い子は予備校通ってまで米軍関係の
    仕事に就きたいんだよね。

    給料も福利厚生も桁違いだか。

    +92

    -4

  • 49. 匿名 2022/02/26(土) 18:49:56 

    残業月60時間で手取り22万です。 これって高給取りですか?

    +2

    -22

  • 50. 匿名 2022/02/26(土) 18:50:54 

    田舎で専門職は文句言うのわかるかも
    都会は歯科衛生士でもそこそこ収入あるけど田舎だと医療事務みたいな給料だよね

    +45

    -2

  • 51. 匿名 2022/02/26(土) 18:51:09 

    今在宅でライターしてますが、請負元を変えようと思い求人を眺めていたら、意外と在宅勤務可、本社出社なし、って書いてあるのがいくつかありました。
    お給料は本社がある場所の平均単価になるので全国どこからでもその賃金で働けます。在宅ワークに使えるスキルを身に付けてみるのも手かなと思います。

    +45

    -2

  • 52. 匿名 2022/02/26(土) 18:51:13 

    >>17
    1人1台車ないと生きていけないけどね。
    維持費やガソリン代考えたら都会よりコスパ悪いかも

    +126

    -1

  • 53. 匿名 2022/02/26(土) 18:51:14 

    都内の会社員だけど、専門職なんでかなりもらってますが、同じ会社の名古屋の工場の正社員の求人見たら、年収200万代で仰天した。

    +2

    -8

  • 54. 匿名 2022/02/26(土) 18:51:17 

    >>5
    うちなんて青森市住みで夫婦で400いくかいかないかだよw
    うらやましー

    +36

    -3

  • 55. 匿名 2022/02/26(土) 18:51:43 

    インスタとかYouTubeの手取り●万OLとか見るとなんか滅入る
    みんな貧困

    +26

    -0

  • 56. 匿名 2022/02/26(土) 18:51:48 

    >>47
    親と同居して子供には教育費かけず高卒で自立させればやってけるよ
    身の丈にあった生活すればいいだけ

    +5

    -17

  • 57. 匿名 2022/02/26(土) 18:51:55 

    >>32
    何その言い方感じ悪い。
    都内でも勿論給料安かったりはあっても、やっぱり地方は全体的に安かったりする。
    地方都市や、栄えてるとこならまだしも、関東でも私の市、隣接市は安いよ。
    時間や子どもとか気にしないなら職の幅も広がったりはするけれど…。

    主さんじゃないけれど言い方にすごく腹立ちました。

    +153

    -5

  • 58. 匿名 2022/02/26(土) 18:51:58 

    >>46 30時間残業で8万の残業代だったことあるよ

    +10

    -1

  • 59. 匿名 2022/02/26(土) 18:51:59 

    >>1
    地方経済が息も絶え絶えなのって、日本の行政のあり方の反映かなと思ってる。
    外資礼賛、安ければ国産でなくても別にいい、という感覚の一般人も、生活のため仕方ないとはいえ、地方疲弊に加担してるよね。

    +7

    -6

  • 60. 匿名 2022/02/26(土) 18:52:03 

    >>1
    仕事量もそれなりだしね。見切りつけて勉強して看護師にでもなったらどうかな。

    +9

    -4

  • 61. 匿名 2022/02/26(土) 18:52:07 

    >>1
    それで勤務14年って長いよね…不満なら年取る前に転職してみては?

    +46

    -2

  • 62. 匿名 2022/02/26(土) 18:52:11 

    >>49
    総合職だけど、普通に倍以上は手取りでもらえますよ

    +5

    -1

  • 63. 匿名 2022/02/26(土) 18:52:27 

    >>53
    中小かな?大手だとそんなことないんだけどね

    +6

    -2

  • 64. 匿名 2022/02/26(土) 18:52:34 

    >>15
    これは、どういう意味??

    +162

    -1

  • 65. 匿名 2022/02/26(土) 18:53:06 

    >>57
    絵文字も不快

    +39

    -3

  • 66. 匿名 2022/02/26(土) 18:53:07 

    >>1
    外人に仕事とられつつない?
    田舎なのにアジア人多いよ。

    +4

    -0

  • 67. 匿名 2022/02/26(土) 18:53:13 

    東京でそれなりの給料でも田舎の生活より出費が多くて貧乏よ。私は東京で家など買えないし豊かな暮らしでもない。

    +4

    -3

  • 68. 匿名 2022/02/26(土) 18:53:21 

    地方の給料は安すぎる!

    +15

    -2

  • 69. 匿名 2022/02/26(土) 18:53:31 

    >>1
    どのあたり?
    地方の給料は安すぎる!

    +44

    -1

  • 70. 匿名 2022/02/26(土) 18:54:00 

    >>1
    田舎は技術職でもそんなもんよ。
    転職しようにも企業が少ないから厳しい。

    +17

    -0

  • 71. 匿名 2022/02/26(土) 18:54:17 

    >>43
    実家が首都圏にあるって最強のカードだよね。
    まだまだ家賃補助ケチりたい企業たくさんあるし、首都圏で実家通いできる人の方が採用率高い

    親戚が人事担当だけど断言されたよ。田舎出身は不利だよって。

    +129

    -6

  • 72. 匿名 2022/02/26(土) 18:54:19 

    地方ってそんなに安いの?!
    家賃安いのは わかるけど
    光熱費とか通信費とかは変わらないよね?

    14年も勤務してたら 手取り30は
    いくと思ってた!!!

    私は勤務歴6年弱だけど
    手取り24万くらいです

    +1

    -17

  • 73. 匿名 2022/02/26(土) 18:54:29 

    事務職だからという事もあるのでは…

    +19

    -0

  • 74. 匿名 2022/02/26(土) 18:54:39 

    市内で36000人しかいないのに1000万超えてます。笑

    普通の会社役員。

    まぁいつ切られるかわからないけどね。

    +0

    -15

  • 75. 匿名 2022/02/26(土) 18:55:11 

    地方の真に恐ろしいところは、
    最低時給889円の最低時給だとしたら、一切色つけずに
    そのまま募集かけて
    人がくるところ。

    そこそこの都市なら、ちゃんとプラスして、
    950円とかにしてるのに…

    +103

    -0

  • 76. 匿名 2022/02/26(土) 18:55:18 

    >>1
    私、これに更にパワハラ受けてるわ。

    +22

    -2

  • 77. 匿名 2022/02/26(土) 18:55:53 

    >>72
    主さんは知らんけど中小、高卒、事務
    なら田舎関係なく安いと思う
    主さんには悪いけど
    稼ぎたいのになんで事務?と思った

    +49

    -0

  • 78. 匿名 2022/02/26(土) 18:55:56 

    >>1
    だから地方じゃ公務員が人気あるし、公務員になるために勉強がんばる。
    給料に上限あるし、夢や希望はないけど、安定はしている。

    +72

    -0

  • 79. 匿名 2022/02/26(土) 18:56:20 

    >>15
    可処分所得って収入から市民税年金保険料など引いた自由に使えるお金ですよね。
    これ実態にあっている?

    +91

    -1

  • 80. 匿名 2022/02/26(土) 18:56:25 

    わかる。安いよね。
    しかし、私の場合はなぜか地方にいた安かった給料の時の方が貯金できてて、東京に住んだ途端、全然貯金できず、むしろカツカツでお金足りません。
    何でだろう。お給料は上がったのに。

    +16

    -0

  • 81. 匿名 2022/02/26(土) 18:56:26 

    こういうトピを覗くと、令和の時代にまだ、昭和や平成の感覚の人が居る事に驚く。

    地方にも大手企業本社や本社は無くとも研究所や工場、流通システムセンターなど有りますよ。
    また、外資系企業も有ります。自分の近所には外資系医薬品メーカーあり、そこの社員は高倍率の難関突破した人で高収入です。

    空港も成田や羽田、関空だけでなく、日本各地に直接海外から入出国してます。
    あまりにも時代錯誤で地方には公務員や農協しかないと思う方がいるけど、なんだか昭和臭がします。

    +33

    -20

  • 82. 匿名 2022/02/26(土) 18:56:27 

    >>5
    ホタテ?

    +1

    -1

  • 83. 匿名 2022/02/26(土) 18:56:32 

    >>1
    事務って毎日同じ仕事してるんですか?
    社内試験受けて昇給するとかそういう職場でなく、10年前と同じ仕事して給料上がるわけないと思うのですが…

    +36

    -10

  • 84. 匿名 2022/02/26(土) 18:57:12 

    残業なしだったら、私も手取り12万前後。
    人手不足の穴埋めの残業で、手取り16〜17万まで貰えるようになった。
    販売職だけどクレームも少ないし、慣れれば難しい仕事でもない。
    残業無しでこの金額だったら、人手不足も解消されるのに。

    +6

    -0

  • 85. 匿名 2022/02/26(土) 18:57:20 

    >>5
    昨日のトピにもいたけど
    地方の高卒で、大手メーカーの工場勤務だとそれくらいいくみたいだね
    18歳から即戦力となりスキル身につければ大丈夫なんじゃない?

    +6

    -0

  • 86. 匿名 2022/02/26(土) 18:57:32 

    >>32
    闇金の事務とかですか?

    +69

    -2

  • 87. 匿名 2022/02/26(土) 18:57:55 

    四国だけどフルタイムパートで手取り12万やっと
    これでも上がった方で前は10万切る月もあった
    年末年始とかゴールデンウィークとかお盆みたいな休み多い時は10万切る
    あと今月ね、28日しかないから

    +38

    -0

  • 88. 匿名 2022/02/26(土) 18:58:02 

    >>83
    そこだよね
    試験があるなら分かるけど
    それもない企業なら正直上がらなくて当然かと思う
    そもそも、主が世間知らなさすぎるよ
    都内だってただの事務ならそれにちょっと上乗せされたぐらいだよ

    +12

    -16

  • 89. 匿名 2022/02/26(土) 18:59:27 

    >>32
    750万って月給50万以上+ボーナスくらい??
    都会でも事務職だけでそんなもらえる会社早々ないよ。営業事務とか??

    +12

    -7

  • 90. 匿名 2022/02/26(土) 18:59:29 

    >>1
    地方都市に出ませんか?
    地元だと同じような感じなので、都市部に出て月給25万円です
    毎日通勤片道2時間ですが田舎で働く気ないです

    +25

    -3

  • 91. 匿名 2022/02/26(土) 19:00:35 

    >>1
    田舎の人ってパチンコ好きが多い。ただでさえ低い賃金を注ぎ込んでるのを見ていると日本ってどうなるんだろうと心配になるよ。

    +55

    -2

  • 92. 匿名 2022/02/26(土) 19:00:41 

    一方ガソリン代や社会保険料は右肩上がり

    +22

    -0

  • 93. 匿名 2022/02/26(土) 19:00:55 

    >>53
    何処だよ?ウソだと思う。少なくとも大手企業でそれは無い。地方に居るけどあり得ない。

    +5

    -1

  • 94. 匿名 2022/02/26(土) 19:01:17 

    >>72
    一般職なの?

    +0

    -0

  • 95. 匿名 2022/02/26(土) 19:01:27 

    田舎は家賃安いって言うけど4~5万の所はぼろ家

    +16

    -4

  • 96. 匿名 2022/02/26(土) 19:01:29 

    >>14
    バレてると思いますよ。
    名目上禁止になってるけど、この不景気だし黙認されてるのかな?

    +77

    -2

  • 97. 匿名 2022/02/26(土) 19:01:33 

    >>1
    大学卒で勤続年数14年なら36歳でしょ。
    田舎でもスキルがあればその年齢なら管理職の求人にエージェントを利用して応募できるはずです。
    14年間、同じ仕事内容でスキルアップしてないなら都会とか田舎とか関係なくお給料は安いと思うよ。(転職しても平社員からスタートだもの。)

    +18

    -1

  • 98. 匿名 2022/02/26(土) 19:01:41 

    >>21
    フルリモート見つけるより、実際に上京しちゃった方が仕事見つかりやすいかもね。
    そのくらい、未経験だと難しいよ。特に事務は競争率高いし、リモート可の専門職でも狭き門よ。

    +39

    -0

  • 99. 匿名 2022/02/26(土) 19:02:16 

    >>49
    ブラックです

    +8

    -0

  • 100. 匿名 2022/02/26(土) 19:02:35 

    >>97
    なんとなく主は高卒っぽい
    そしてその条件で探してるから給料も低いのしか出てこないんだと思う

    +26

    -1

  • 101. 匿名 2022/02/26(土) 19:02:38 

    >>79
    中間層と書いてあるから低所得層だと当てはまらない

    +12

    -0

  • 102. 匿名 2022/02/26(土) 19:02:39 

    >>87
    愛媛の田舎住み。男性でも20万ない人沢山いるよね

    +46

    -0

  • 103. 匿名 2022/02/26(土) 19:02:57 

    >>80
    田舎はお金使うところがないもんね。店やテーマパークが少ない。居酒屋やカフェも安い。

    +7

    -1

  • 104. 匿名 2022/02/26(土) 19:02:58 

    大手じゃなさそうだよね?
    地方の中小の事務で独身で高給取りの先輩女性はいるんでしょうか?
    いないならそんなもんかと。

    +6

    -0

  • 105. 匿名 2022/02/26(土) 19:03:02 

    >>55
    再生数みたら結構稼いでるかも。
    貧乏のふりして視聴者騙し。

    +10

    -1

  • 106. 匿名 2022/02/26(土) 19:03:09 

    >>18
    田舎は家賃安いしお金かからないって思われがちだけど、車の維持費もかかるし、物価はほぼ全国共通だよね。
    最近のガソリン、食品の値上がりが本気できつい…

    +106

    -0

  • 107. 匿名 2022/02/26(土) 19:03:10 

    >>96
    住民税とか変わるし絶対にバレるよね

    +49

    -3

  • 108. 匿名 2022/02/26(土) 19:03:15 

    >>1
    主さんとほぼ一緒、勤続12年で手取り12万だよ。
    夫婦共働きだからやってけるけど1人暮らしなんて無理無理。あと1万でもいいから給料上がってくれたら嬉しいんだけど。

    +13

    -0

  • 109. 匿名 2022/02/26(土) 19:03:19 

    >>97
    よっぽど前職で功績ないと、突然の管理職なんて無理。

    +7

    -0

  • 110. 匿名 2022/02/26(土) 19:03:36 

    >>2
    フルタイムなら社保引かれるし手取りなら同じくらいだよ

    +64

    -0

  • 111. 匿名 2022/02/26(土) 19:04:15 

    >>32
    管理職ならそのくらいもらってる人はいる。
    田舎の事務職でも。

    +9

    -0

  • 112. 匿名 2022/02/26(土) 19:04:51 

    昭和30年から40年辺りまでの日本人の給料事情はサラリーマンのがだいたい二万円ぐらいだった筈で、地方の工場勤務の子が月の給料が一万三千円だったそうですから、当時の千円は現在の価値観だと一万円でしょうか。ですから今昔日本人の給料事情に多増の変化がまるっきり無かった訳ですね。あの頃の企業の余剰金等はいったい何処の誰が横領していたのかしら?

    +7

    -0

  • 113. 匿名 2022/02/26(土) 19:05:17 

    >>1
    東京の年収600万は地方の年収300万くらい。

    +7

    -4

  • 114. 匿名 2022/02/26(土) 19:05:27 

    >>109

    もちろん管理職から管理職の転職です。

    +0

    -0

  • 115. 匿名 2022/02/26(土) 19:05:29 

    家賃も安いじゃん

    +1

    -2

  • 116. 匿名 2022/02/26(土) 19:06:10 

    田舎すぎてみんな安定を取り、公務員か看護師、本当に多い。私は美容師挫折して看護学校入り直した。やっぱ金だわ。

    +34

    -0

  • 117. 匿名 2022/02/26(土) 19:06:47 

    >>1
    日本の給料はずっと伸び率がわるいようだけれども地方は特に生活苦しいよ

    +4

    -0

  • 118. 匿名 2022/02/26(土) 19:07:40 

    看護師とかなればいいのに
    事務ってあらゆる職種の中で一番給料安いイメージ

    +7

    -3

  • 119. 匿名 2022/02/26(土) 19:07:41 

    >>17
    車の維持費すごいもんね

    +33

    -0

  • 120. 匿名 2022/02/26(土) 19:08:00 

    私も昔東京の大手電機会社の事務職で給料少なかった。
    部屋も借りて独り暮らしだから、貯金は月1万くらい、ボーナスも少ないけどそれはできるだけ貯金していた。

    転職がうまくいって収入もかなり上がったけれど、
    東京大手もきついぜ。

    +7

    -1

  • 121. 匿名 2022/02/26(土) 19:08:14 

    >>115
    思うほど安くはない

    +1

    -0

  • 122. 匿名 2022/02/26(土) 19:08:27 

    >>89
    経理だよ
    月の手取りは30後半から40くらい
    あとボーナス

    +6

    -8

  • 123. 匿名 2022/02/26(土) 19:08:46 

    >>32
    地方の同じ県内でも結構格差があるよ
    例えばトヨタのある愛知はトヨタ本社や関連企業が勢揃いしてる東部は、コメ主さんのように事務職でも高収入って人も多いけど、西部にはそういう人は少ない
    もちろんコメ主さんは今の立場を手に入れるのに努力したはずだけど、それ以上に幸運だったと考えた方がいいと思うよ

    +32

    -0

  • 124. 匿名 2022/02/26(土) 19:08:58 

    >>110
    旦那の扶養抜けてフルタイムパートだけど事務で手取り19万だよ。

    +8

    -6

  • 125. 匿名 2022/02/26(土) 19:09:06 

    >>52
    都内は下町でも駐車場代三万以上はするよ?

    +7

    -4

  • 126. 匿名 2022/02/26(土) 19:09:55 

    >>52
    都会で車持つ方が大変だと思うよ。
    駐車料金高いし、ムリだから諦める人多い。
    会社も部長以上でないと車出勤許可しないとか制限あるからね。そもそも土地が高いから車は超贅沢なんだよ。車が好きなサラリーマンは都心諦めて千葉や埼玉で暮らす人も居る。
    田舎は自分の家の敷地が広いから駐車スペースはあるし無料。恵まれてるよ。車出勤と満員電車は天と地の違いがある。
    電車が良いなら何故重役は車使うのか?やはり楽だからだし、東京都心でも金持ちは車がある。

    +3

    -21

  • 127. 匿名 2022/02/26(土) 19:10:13 

    >>57
    図星つかれてぷんすかしないでよ
    じゃあ地方の田舎のただの事務が都心に行けば年収倍以上稼げるの?(笑)
    何か努力してるわけでもないのに田舎だから稼げないってただの言い訳だよ

    +9

    -48

  • 128. 匿名 2022/02/26(土) 19:10:20 

    >>43
    フルリモートだから都心に出ず都心と同じ給料を得るんだよ。

    +35

    -2

  • 129. 匿名 2022/02/26(土) 19:10:24 

    給料が安すぎるのも問題だけど、労働環境が悪すぎるのも問題だと思う。
    土曜の休みは隔週とか、有給取るのに理由が必要で遊びでは取らせてもらえないとか(田舎なので嘘ついたらばれる)、サービス残業当たり前とか、備品は自腹とか。

    +23

    -0

  • 130. 匿名 2022/02/26(土) 19:10:42 

    ほんとーーに安い。
    しかも、車も夫婦で2台とかが普通だからカツカツ

    +4

    -0

  • 131. 匿名 2022/02/26(土) 19:10:53 

    >>101
    なるほど。
    では東京の中間層がいかに厳しいかということですね。

    +17

    -0

  • 132. 匿名 2022/02/26(土) 19:11:37 

    >>20
    だよね
    東京も低い

    +8

    -2

  • 133. 匿名 2022/02/26(土) 19:11:51 

    >>49
    残業60時間😱

    +1

    -0

  • 134. 匿名 2022/02/26(土) 19:11:55 

    >>123
    うん、めちゃくちゃ努力したよ
    だから田舎だからって言い訳して何もしない人にいらつくの

    +4

    -29

  • 135. 匿名 2022/02/26(土) 19:12:01 

    >>1
    事務職は給料安いイメージある。
    だからみんな資格取って介護職の夜勤とかやるんだと思うよ。
    事務職で稼ぎたかったら、資格取得で昇給UP出来る会社探してみたらどうかな?

    +26

    -1

  • 136. 匿名 2022/02/26(土) 19:12:13 

    こういうトピ見て思うけど
    自分に何もない人ほど給料安いって愚痴るよね
    事務で田舎でそれだけ貰えたらいい方だと思う

    +16

    -7

  • 137. 匿名 2022/02/26(土) 19:12:18 

    >>124
    田舎の時給は1000円以下がデフォルト

    +25

    -0

  • 138. 匿名 2022/02/26(土) 19:12:23 

    >>1
    1990年辺りから給与横ばいらしいからね。物価だけあがってキツイ。これから4月あたりに生活用品あちこちで値上げするみたいだね。

    +9

    -0

  • 139. 匿名 2022/02/26(土) 19:12:41 

    >>96
    田舎でバイトしたらすぐにばれるよね

    +15

    -2

  • 140. 匿名 2022/02/26(土) 19:13:00 

    >>49
    高級取りとは真逆の世界だと思う

    +9

    -1

  • 141. 匿名 2022/02/26(土) 19:13:30 

    地方都市、アラフォー事務職で手取り12万
    年間休日105日
    普通にかなり低い給料だけど年齢的にも転職は難しいし仕事は楽な方だしもうあきらめてる

    +26

    -0

  • 142. 匿名 2022/02/26(土) 19:13:42 

    >>129
    そんなの都会もだろうよ。訳分からない芸能事務所とか、おかしな会社?山ほどある。

    +2

    -4

  • 143. 匿名 2022/02/26(土) 19:13:44 

    >>136
    そうそう
    お前は何を努力したんだって言いたいよ
    都会に行けば稼げるようになるかって多少手取りはあがるかもしれないけどその分家賃とかめちゃくちゃ高いからね

    +12

    -6

  • 144. 匿名 2022/02/26(土) 19:14:43 

    田舎関係なく
    事務選んでおいて給料安いとは…?🤔

    +14

    -1

  • 145. 匿名 2022/02/26(土) 19:15:07 

    >>69 1さんではないけど僻地
    ハロワすら遠くスマホで求人チェックしていますが本当に仕事が更新されないです
    介護施設14万円に行くか
    家畜、養豚場はムリだと思うのでそれでも15万円程です
    帰って来てますます病みました
    働きたい

    +7

    -0

  • 146. 匿名 2022/02/26(土) 19:15:25 

    >>1
    真面目に働いてるのが馬鹿らしいですね
    地方の給料は安すぎる!

    +35

    -0

  • 147. 匿名 2022/02/26(土) 19:15:37 

    >>52
    かといって都会の満員電車は嫌すぎるわ。
    あんなのに1.5時間とか

    +7

    -5

  • 148. 匿名 2022/02/26(土) 19:15:54 

    >>1

    田舎を(いい意味で)なくそう!としていた人もいたのに

    こんなに格差つけて人生や時間の遣い方に大きく差が生じることわかってるのに都会と田舎で

    出て行く人が多いの当たり前なのに
    それなのに田舎もんは上京してくるな!都会に集まりすぎ!

    みんな来なくていい!と言うよね

    +5

    -1

  • 149. 匿名 2022/02/26(土) 19:16:01 

    地方に求人かけたい。週4正社員で20万とか。

    +2

    -0

  • 150. 匿名 2022/02/26(土) 19:16:19 

    四国住み。手取りギリギリ15万いかない。
    とてもじゃないけど1人じゃ生きていけないし、今の彼氏と付き合う時も結婚前提でってところと稼ぐ能力があるからオッケーした。自分の県の平均年収、平均世帯年収を見るとなんとも言えない気持ちになる。

    +14

    -1

  • 151. 匿名 2022/02/26(土) 19:16:29 

    地方在住の私の仕事、月収18万円、家賃6万円
    もし都内で同じ職種につき、同程度の部屋を借りるとすると、月収22万円、家賃9万円

    都内にいるほうが手元に1万円余分に残るけどどっちにしても余裕のない貧困生活よ。劇的な差があるわけでもない。

    +9

    -0

  • 152. 匿名 2022/02/26(土) 19:17:02 

    >>137
    800円代で悲しいです

    +12

    -0

  • 153. 匿名 2022/02/26(土) 19:17:21 

    >>147

    それも故意に意図的に田舎と都会を差別化しているからそんなことになるんだよね

    小手先のことをごちゃごちゃしたって意味ないのにね

    +3

    -0

  • 154. 匿名 2022/02/26(土) 19:17:28 

    札幌
    手取り大体10〜12万

    +4

    -1

  • 155. 匿名 2022/02/26(土) 19:18:45 

    >>124
    時給が違う。おいくら?

    +5

    -0

  • 156. 匿名 2022/02/26(土) 19:19:30 

    >>152
    田舎ならそんなもん
    900円いったら良いね〜って感じだし
    1000円までいったらスキル有りの仕事かなって感じ

    +26

    -0

  • 157. 匿名 2022/02/26(土) 19:20:18 

    >>52
    わかるよ
    軽自動車も税金上がったし
    最近は安い車ない

    毎年の税金、毎年の車の保険(田舎だと車両保険かけないといけないから余計に高い)
    半年に一度オイル交換
    年に一度のエレメントオイル
    寒い地域ならスタッドレスタイヤ
    2年に一度の点検
    数年ごとのタイヤ交換、バッテリー交換
    そして、遠いからめちゃくちゃ距離走る

    朝も通勤ラッシュだとブレーキ踏んだままだから地味に腰痛い

    +42

    -0

  • 158. 匿名 2022/02/26(土) 19:20:41 

    >>88
    わかる。
    平社員で定期昇給年3000~5000円
    あれば御の字だわ。

    +12

    -0

  • 159. 匿名 2022/02/26(土) 19:20:57 

    地方でも、田舎と県庁所在地の給料がほぼ同じなんだよね。県庁所在地でも車は必須で家賃も駐車場代も高い。生活キツイ!

    +7

    -0

  • 160. 匿名 2022/02/26(土) 19:22:00 

    >>43

    フルリモートは、フルリモートの職種を募集してる都会の会社に就職して、今いる自宅からリモートで仕事ができるって事だよー。

    +42

    -0

  • 161. 匿名 2022/02/26(土) 19:22:47 

    >>107
    そんなにバレたくないなら特別徴収じゃなくて普通徴収にすればいいじゃん。

    +9

    -0

  • 162. 匿名 2022/02/26(土) 19:22:52 

    >>32
    役職ついてるの?

    +3

    -0

  • 163. 匿名 2022/02/26(土) 19:23:03 

    >>126
    運転するのとしてもらうのって
    通勤ラッシュならかなり違うような

    +4

    -0

  • 164. 匿名 2022/02/26(土) 19:24:10 

    >>14
    確定申告どうしてんの?

    +26

    -0

  • 165. 匿名 2022/02/26(土) 19:24:12 

    >>1
    地方と都会で税率下げて欲しい
    最低賃金は差があるのに税率一緒とか

    +27

    -1

  • 166. 匿名 2022/02/26(土) 19:24:38 

    同じ仕事内容なら全国同じ賃金にして欲しい

    +6

    -1

  • 167. 匿名 2022/02/26(土) 19:24:53 

    >>27
    まず土地が安いからね。
    私も旦那が漁師だけど稼ぐ年はめちゃくちゃ稼いでくれる。当たりが無いと悲惨だけど。

    +34

    -1

  • 168. 匿名 2022/02/26(土) 19:25:12 

    >>104
    前に大手の契約社員してたけど
    部長が田舎のが却ってお金かかる
    早く東京に戻りたいって言ってた

    +6

    -0

  • 169. 匿名 2022/02/26(土) 19:25:30 

    >>1
    田舎のメリットは都会ほど残業が当たり前ではないことかな。
    7時には家にいる人が多い。

    都会は給料高い傾向だけど、電車が走ってるから寄るも多いし帰宅後も社内資料つくったり、休日も何かしら時間を充ててたりする。

    +2

    -12

  • 170. 匿名 2022/02/26(土) 19:25:48 

    >>30
    福岡ってそんなに田舎でもないのに、
    なんで他の田舎よりも時給低いの?

    +18

    -5

  • 171. 匿名 2022/02/26(土) 19:26:11 

    >>165
    服とかも一緒だよね
    何なら競争ないからか、輸送費かかるからか
    スーパー高い

    +17

    -0

  • 172. 匿名 2022/02/26(土) 19:26:21 

    >>161
    普通徴収希望する時点で怪しまれるけどね

    +14

    -1

  • 173. 匿名 2022/02/26(土) 19:26:25 

    >>12
    原発村近く出身だけどあそこで働いてる人は関東や海外から出稼ぎに来てる人の方が圧倒的に多い。地元の人はあまり居ないよ

    +10

    -1

  • 174. 匿名 2022/02/26(土) 19:26:35 

    >>154
    正社員?本当に手取り10とか12万円しかないの?
    転職したら収入アップすると思うよ。

    札幌は新卒求人(高卒)でも17万18万円くらいだよ。大卒新卒なら18~22万円。(勤め先の企業の希望などによる。)
    大学生のアルバイトでもカフェやアパレル、ファミレスでも900~950円だし...。


    +3

    -1

  • 175. 匿名 2022/02/26(土) 19:26:38 

    東京都心の不動産屋の恒例トピック
    冬は雪国叩き
    春は田舎の低賃金?叩き
    夏は南国叩きと熱中症多発地帯叩き
    秋は偏差値で地方国立叩き

    都心の人口流出がほんの少し戻ったら喜んでるが、外国人や在日ばっかり。

    +0

    -0

  • 176. 匿名 2022/02/26(土) 19:27:29 

    もう仕方ない
    韓国より貧しい

    +9

    -1

  • 177. 匿名 2022/02/26(土) 19:27:44 

    >>21
    日本の地方経済が下火なのを本人のせいにするのは酷だと思ってる。

    税率は同じなのだしどこも同じような幸福感で暮らせるようにするのが国の役割だと思う。

    +71

    -1

  • 178. 匿名 2022/02/26(土) 19:29:13 

    地方公務員なら年収平均700万ですから
    どんな田舎でも

    +2

    -2

  • 179. 匿名 2022/02/26(土) 19:30:14 

    >>162
    ついてないよ〜

    +2

    -1

  • 180. 匿名 2022/02/26(土) 19:30:40 

    >>174
    訂正→(勤め先の企業の希望などによる。)❌
    (勤め先の企業の規模などによる。)

    +0

    -0

  • 181. 匿名 2022/02/26(土) 19:31:23 

    >>103
    あと、地方だと身なりに気にしなくて済むんだよね。
    都会行くと、(ばっちりオシャレってほどでなくても)人目気にしてそれなりの服着ようと思うと金出て行くもん

    +8

    -5

  • 182. 匿名 2022/02/26(土) 19:33:49 

    >>177
    話壮大にしすぎ。リモートが多い職種にキャリアチェンジとか、安い事務より医療事務や営業事務目指そうって判断は個の判断によってするしかないでしょ。

    +9

    -2

  • 183. 匿名 2022/02/26(土) 19:33:56 

    >>10
    地方ならザラだよ。数万円でもボーナスあるだけまだマシ。自民党様のおかげ。

    +63

    -1

  • 184. 匿名 2022/02/26(土) 19:36:01 

    >>30
    最低賃金が上がるとバイトとか時給上がる企業おおいけど、日給月給の正社員ってあんまりかわらないよね。底値じゃなかったってことなんだろうけど。
    物価も上がって、一応時給も上がってるけど、正社員の給料ってあんまり影響なく全然上がってない気がする。

    +33

    -0

  • 185. 匿名 2022/02/26(土) 19:38:13 

    でも地方の友人達は子供3人、新築マイホーム、普通車2台なんなら大型バイクもある生活
    単純に凄いし羨ましいと思ってる

    +0

    -0

  • 186. 匿名 2022/02/26(土) 19:38:15 

    埼玉だって事務で探すと月給18万とかばっかだよ。
    手取りは15万くらい?安すぎると思う。
    やっぱり新卒である程度大手に入らないと稼げないって感じる。女性は結婚出産で一度辞めたらもう同条件の会社ではなかなか働けないよね。

    +14

    -1

  • 187. 匿名 2022/02/26(土) 19:38:29 

    >>40
    介護ってさ、地方と都会とでなんで給与の差があるんだろ。国からの介護報酬はお金は変わらないんじゃないのかな?それなのにすごい差があるよね

    +36

    -0

  • 188. 匿名 2022/02/26(土) 19:38:33 

    >>107
    税額通知が圧着式になってるところ(自分で剥がさないと見れない)は収入の区分が会社には見えないから
    住民税が上がったとしても
    バイトなら給料にマークがついているはずだけど向こうには分からないので配当(株など)といえば分からない

    +23

    -0

  • 189. 匿名 2022/02/26(土) 19:40:54 

    >>174
    派遣から入って直接雇用になったけど非正規。
    喉の病気持ちのため電話対応ない事務的な仕事してる。アラフォーだし転職できるかな…気力もないんだけどさすがに低いよね…

    +7

    -0

  • 190. 匿名 2022/02/26(土) 19:41:38 

    >>1
    下手すれば生活保護より安いです。

    生活保護って地域や年齢、家族構成によって受給される金額が違うと思うので、きっと主さんの住んでいる地域で同じ年齢層で生活保護を受給しようとしたらもっと安いと思いますよ。

    +5

    -1

  • 191. 匿名 2022/02/26(土) 19:41:45 

    >>165
    累進課税ですから
    収入高い人ほどたくさん払っていますよ

    +5

    -3

  • 192. 匿名 2022/02/26(土) 19:42:25 

    >>1
    もっと多くの人が日本製を利用して日本産を買ったり、アプリも国内のを使用してたら安心安全でいまより日本が良くなりそうな気もするけどどうなんだろう。もう遅いのかな??

    +0

    -1

  • 193. 匿名 2022/02/26(土) 19:42:48 

    >>7
    家賃が安くても車の維持費が大変
    田舎だからといって物価が安いとかもないし
    服もコスメも都会と一緒の値段

    +19

    -0

  • 194. 匿名 2022/02/26(土) 19:43:33 

    >>167
    前年稼いだ額で次年度の所得税の額が決まるから、前年より下がったらきついわね

    +27

    -0

  • 195. 匿名 2022/02/26(土) 19:44:55 

    >>1
    非正規雇用の導入って正社員にも影響与えたよね。比較されてさ。嫌になれば非正規でしのぐ方法を大中小企業すべて学ばれてしまった感じがする。

    +1

    -0

  • 196. 匿名 2022/02/26(土) 19:44:58 

    >>127

    あなた東京来たことないよね?

    +21

    -1

  • 197. 匿名 2022/02/26(土) 19:46:53 

    >>3
    ヘタしたら駐車場も借りられない

    +31

    -1

  • 198. 匿名 2022/02/26(土) 19:47:02 

    >>52
    ウクライナの事あるからガソリン代がさらにかかりそうだ。

    +3

    -0

  • 199. 匿名 2022/02/26(土) 19:48:16 

    安いよね。
    旦那もわりと名の知られた会社の正社員だけど
    めちゃくちゃ給料安い。

    それでも生活出来てるのは
    同居(敷地内)だからだよ。。
    賃貸とかだと無理だと思う。

    長野県です。

    +2

    -1

  • 200. 匿名 2022/02/26(土) 19:48:55 

    >>151
    車が問題

    +4

    -0

  • 201. 匿名 2022/02/26(土) 19:49:06 

    >>1
    家賃安いからね。
    東京は給料も高いかも知れないけど家賃も高いからなあ

    +3

    -2

  • 202. 匿名 2022/02/26(土) 19:49:24 

    >>196

    は?逆に地方の田舎なんかに行ったことがないわ(笑)
    うちは代々東京の生粋の都会人。
    タワマンも100棟保有してるし、外車も100台あるし、子供の時は1日のお小遣いが100万円だったしね。

    +0

    -39

  • 203. 匿名 2022/02/26(土) 19:51:58 

    >>81
    地方にも工業や産業がある地方と、そういうのが全くない地方があるのよ。
    前者は豊かな地方で、平野部だったり港が近い立地だったり、大都市に比較的近い位置ね。こういう地方は本当豊かに生活できるよ。あなたが言ってる地方はこっちだよね。
    後者の地方は山間部だったり、工業産業関係がなかったりで、農協や公務員くらいしか本当にまともに給料貰ってない。
    なのであなたも間違ってないが、他の人の意見も間違ってないと思うよ。

    +44

    -1

  • 204. 匿名 2022/02/26(土) 19:52:12 

    >>105
    それも生きる術だよなと思う

    +5

    -0

  • 205. 匿名 2022/02/26(土) 19:52:24 

    政令市なら普通に仕事あるけどね

    +0

    -0

  • 206. 匿名 2022/02/26(土) 19:52:39 

    >>196
    ないよ(笑)
    ずーっと田舎でやってきたけどこの年収稼げてるよ

    +6

    -1

  • 207. 匿名 2022/02/26(土) 19:54:58 

    >>202
    ちょっと、誰かこのコメ見てwww

    +36

    -2

  • 208. 匿名 2022/02/26(土) 19:56:05 

    >>207
    ガルのリーダー格の人っぽい書き方よね

    +16

    -0

  • 209. 匿名 2022/02/26(土) 19:57:21 

    >>46
    総合職は命を担保にして働くイメージしかない。

    +25

    -3

  • 210. 匿名 2022/02/26(土) 19:58:00 

    >>206

    もう誰が誰かわからんw
    まず、あなたが青森市の人?

    +4

    -0

  • 211. 匿名 2022/02/26(土) 19:58:32 

    >>15
    こういうの、国土交通省が調べるんだ!?

    +4

    -0

  • 212. 匿名 2022/02/26(土) 19:59:56 

    >>201
    東京の1LDKはざらに10~15万あるから手取り30万でも厳しい。一方、田舎は5万もあれば暮らせる。

    +5

    -6

  • 213. 匿名 2022/02/26(土) 20:00:14 

    >>170
    何でだろうね
    それでも何とかやっていけるんだよね
    今年は最低賃金の改定あるかな

    +5

    -0

  • 214. 匿名 2022/02/26(土) 20:00:31 

    フルタイムパートで働いて手取り
    9万
    12時間働いてこれ
    引っ越しして
    少し都会にでたら
    時給の高さに驚き

    +3

    -0

  • 215. 匿名 2022/02/26(土) 20:00:49 

    >>202
    もう少し上手な嘘ついて

    +24

    -1

  • 216. 匿名 2022/02/26(土) 20:01:51 

    >>10
    うちの会社も手取り12~13万、ボーナス3万だよ。選ぼうにも同じようなところしかない。

    +62

    -0

  • 217. 匿名 2022/02/26(土) 20:02:46 

    >>212
    地方都市だけど新婚の頃六万で2dkの55平米に住んでたわ

    +1

    -0

  • 218. 匿名 2022/02/26(土) 20:03:14 

    >>1
    業務の職種によるのでは?

    その土地に特化した仕事で
    豪邸建ててる話しは
    情報バラエティー番組で見るよ。

    原発ある街が裕福とか
    娯楽が少ないから超デカイテレビに
    カラオケルームとかある家とか

    +1

    -1

  • 219. 匿名 2022/02/26(土) 20:04:08 

    >>78
    うちの地元もそれよ
    地元に残ってる人、残りたい人は高卒で早々に結婚して家庭に入ったり(その上で安い正社員やパート、派遣でOKって人はいる)、結婚の予定がない人は公務員や看護師などの堅い仕事にまずつく人が多い

    民間希望の人はあえて地元に拘る理由がないので外に出る人も少なくない
    若者流出が止まらないってニュースでは言われてるけどしょうがないよって思ってる

    +17

    -0

  • 220. 匿名 2022/02/26(土) 20:04:37 

    地方田舎
    年収700万 一馬力家庭 子供1人
    色んなもの払ったら余裕なし!

    +1

    -2

  • 221. 匿名 2022/02/26(土) 20:05:12 

    >>32
    事務職なんて誰でもできる仕事でそれだけもらえてるのは僅かだと思う。
    地方だけじゃなく都心でも、転職してその額稼げると思ってるの?
    たまたま運がよかっただけだよ。
    それくらいわからないの😅?

    +13

    -8

  • 222. 匿名 2022/02/26(土) 20:05:17 

    東京の方が平均給料は高いかもしれないけど、結局スキルが無けりゃ稼ぐのは難しいよ。日本って仕事内容の割に給料低すぎるとは思うけど、コネが無いなら自分で頑張るしかない。これからどんどんDX進んだら事務仕事自体が無くなるかも、という未来も考えた方がいい。

    +7

    -0

  • 223. 匿名 2022/02/26(土) 20:06:21 

    20年ぐらい自営してるけど、月に必要な経費引いても50万は稼げてるよ。普通に田舎。7万以上の賃貸とか検索にほとんど引っかからないレベルの所。5万で2LDK余裕が場所。
    誰かに雇われる事を止めた方がいいかもしれないね。雇ってる人は安い給料で働く雑巾みたいな人が増えるほど儲かってるよ。

    +4

    -0

  • 224. 匿名 2022/02/26(土) 20:07:24 

    >>207
    100棟100台100万円w
    小学生レベルのホラ吹きで草

    +36

    -0

  • 225. 匿名 2022/02/26(土) 20:10:06 

    >>1
    その分物価も安いんだけどね

    +1

    -5

  • 226. 匿名 2022/02/26(土) 20:10:13 

    >>2
    私田舎でフルパートだけど手取り13万はある
    正社員でもそんなものなのか…

    +5

    -2

  • 227. 匿名 2022/02/26(土) 20:10:24 

    >>202
    土曜日に面白いコメントありがとう♥️
    暇人さん♥️

    +14

    -0

  • 228. 匿名 2022/02/26(土) 20:11:35 

    >>89
    パチンコ会社の経理事務とかじゃない?

    +13

    -0

  • 229. 匿名 2022/02/26(土) 20:11:36 

    >>126
    バスも電車もないの。
    だから車の運転も出来ないと生きていけないの。高校卒業と同時に自動車学校に通って車も一台必要になるんだよ。

    +19

    -0

  • 230. 匿名 2022/02/26(土) 20:11:41 

    >>127
    暇人😃😃😃😃😃😃爆
    論点微妙にずれとる😃😃😃

    +9

    -0

  • 231. 匿名 2022/02/26(土) 20:17:12 

    >>221
    221さんなに言ってるの~?
    東京ではもっとだけど、大阪でさえも、資格の無い事務職の私の派遣時給1450円だよ。時短の1日5時間勤務で、主さんとあんまり変わらない。
    ボーナスは無いけど有休もあるよ。
    私も主人の転勤で昔田舎に住んだことあるので、主さんの状況わかります。
    大阪では、特に苦労も無く、辞めたらまた直ぐ見つかります。

    +8

    -3

  • 232. 匿名 2022/02/26(土) 20:17:30 

    >>32
    年齢考えたら国家公務員以上に貰ってるw
    どんな事務だろ。
    貿易関係とかかねー。

    +0

    -1

  • 233. 匿名 2022/02/26(土) 20:18:32 

    >>1
    残業がなくて 働きやすい環境なら、羨ましいけどな。逆に忙しすぎて 残業も多いのに残業代も出ずその賃金なら、転職した方が良いのでは。

    +1

    -0

  • 234. 匿名 2022/02/26(土) 20:19:00 

    >>8
    地方と格差ありますよ。私のいる会社は都内や大阪、福岡は高いです。関東圏内や政令都市の地域ならまだしも、それ以外の地域は安い給料に設定されています。

    +9

    -1

  • 235. 匿名 2022/02/26(土) 20:19:36 

    >>134
    だからその努力が報われた事を幸運だったと思った方がいいと言ってるのよ
    その理由が分からないなら、もう口を噤んだ方が身のためだよ

    +18

    -3

  • 236. 匿名 2022/02/26(土) 20:21:03 

    >>189
    ごめんなさい。
    札幌で一人暮らしで車なしでも生活費は15万円程度は必要だと思い書き込んでしまいました。
    病気持ちだとは思わなかったので書き込んでしまいました。
    デスクワークで電話対応がない職場を探すのはきっと大変でしたよね。本当にごめんなさい。

    +3

    -0

  • 237. 匿名 2022/02/26(土) 20:21:53 

    >>219
    うちの田舎もドがつく田舎なので良くわかります。どんなに頑張っていい大学出ても、地元で役所か、地銀、○○電力なんかに入れなければ、後はもう選択肢が殆ど無い。
    長女なので、親を残して地元を離れるのは申し訳ないとは思ったけど、自分の子供を同じ理由で苦労させると考えたら凄く嫌だったので、もう地元には帰らない事にして、都市部で結婚、家も買いました。

    +14

    -0

  • 238. 匿名 2022/02/26(土) 20:22:38 

    >>170
    それを言うと沖縄もなんでなんだろうと思う

    +5

    -5

  • 239. 匿名 2022/02/26(土) 20:23:04 

    手取り15万弱だけど、
    ガソリンカード支給されてるから
    よいのかな。

    +6

    -0

  • 240. 匿名 2022/02/26(土) 20:28:19 

    >>235
    羽生選手の「報われない努力だったかもしれない」を思い出した

    1年卒業の時期が違っただけで同じ学歴でも就職難になる事だってあるしね

    +16

    -1

  • 241. 匿名 2022/02/26(土) 20:28:43 

    >>236
    いえいえ!札幌でも最低15万はないと一人暮らしキツイと思います。それは間違いない事なので気になさらないでくださいね。
    同僚は、一人暮らししてる人多いけど貯金は出来ないって言ってました。転職進めて当たり前です。
    わたしは結婚の予定もないので、こんな低収入だと不安しかないので実家で地道にお金貯めてます。
    でもやっぱり今の手取り少ないから最低15万にしてほしいなぁって願ってます。

    +7

    -0

  • 242. 匿名 2022/02/26(土) 20:30:02 

    >>3
    借りられるよー。都内でワンルームならば。

    +35

    -8

  • 243. 匿名 2022/02/26(土) 20:32:34 

    >>238
    沖縄は何の疑問もないわwww

    +11

    -2

  • 244. 匿名 2022/02/26(土) 20:34:02 

    >>235
    うん、あなたが黙ってくれる?
    努力もしてない人に言われたくないのよ

    +4

    -24

  • 245. 匿名 2022/02/26(土) 20:34:13 

    >>210
    は?

    +0

    -1

  • 246. 匿名 2022/02/26(土) 20:35:33 

    >>220
    地方、女性で700万は凄い!!

    +1

    -0

  • 247. 匿名 2022/02/26(土) 20:35:52 

    >>221
    運が良い、悪いの前に努力してますから〜

    +4

    -0

  • 248. 匿名 2022/02/26(土) 20:36:55 

    >>34
    勤続14年で給料それくらいでボーナス数万が妥当なわけないだろう。総支給15万なんて地方の最低賃金だよ?ボーナスも数万って勤続14年で全く上がらないんだよ。

    +5

    -0

  • 249. 匿名 2022/02/26(土) 20:39:07 

    >>24
    上がらないし退職金はないしボーナスない。休みも78~87日が多い。

    +16

    -0

  • 250. 匿名 2022/02/26(土) 20:39:38 

    >>1
    それなりの都会では貴方の職種は派遣がやってます 正社員だけマシ 辞めたらもしかして派遣の仕事しかないかもよ 

    +2

    -1

  • 251. 匿名 2022/02/26(土) 20:40:50 

    >>49
    残業同じくらいで手取り4倍くらいだよ。
    だいぶヤバいよ…

    +4

    -2

  • 252. 匿名 2022/02/26(土) 20:42:20 

    >>24
    そりゃ東京に人口流出するわな…

    +14

    -0

  • 253. 匿名 2022/02/26(土) 20:42:49 

    >>1
    定期的に労働者がストライキしたり、革命を起こさないと経営者目線の政治になるばかり。
    現代の日本人は穏やかすぎるから、金持ちの思うがまま。
    他力本願の低収入ってだけでもう、お金持ちからしたらいい駒なんだよな…
    悲しいけど。

    +17

    -0

  • 254. 匿名 2022/02/26(土) 20:47:37 

    >>87
    四国は低賃金だよね
    それなのに物価高、交通費高で
    5年働いても貯金なんて全くできなかった
    あそこは抜け出すこともできない無限地獄

    +19

    -0

  • 255. 匿名 2022/02/26(土) 20:52:06 

    >>1
    毎年同じ仕事してて劇的に給料上がるわけない

    大手でも資格の勉強して、社内試験あって、毎年目標立ててって頑張ってる
    事務って安定してて体力いらないし、結婚しても働きやすいから人気な職業であって、定年まで独身で収入もがっぽり欲しい人が選ぶ職種じゃないと思う(大手は別)

    +8

    -0

  • 256. 匿名 2022/02/26(土) 20:58:40 

    >>91
    他に娯楽がないのよ。都会には様々な娯楽があるけど田んぼばかりの田舎では、パチ屋とラブホが娯楽の全て。

    +13

    -0

  • 257. 匿名 2022/02/26(土) 21:01:59 

    >>153
    省庁を地方に分散してくれればいいのに。
    もうリモートも気軽にできる時代だし、企業の本社ももう少し分散してはどうかと思う。
    そんで地元に産業産み出して欲しい。

    東京大阪に集中し過ぎ。

    +9

    -1

  • 258. 匿名 2022/02/26(土) 21:03:25 

    >>229
    田舎だと皆車持ってるの普通だし求人の必須資格のところに運転免許必ず書いてあるよね。

    +15

    -0

  • 259. 匿名 2022/02/26(土) 21:03:35 

    >>32
    750万ですげードヤるw
    おもろw

    +1

    -9

  • 260. 匿名 2022/02/26(土) 21:03:38 

    ど田舎のアラサー正社員だけど年収300万の現状に正直満足してる
    全国平均からしたら新卒並だって分かってるけど
    転職前は手取り11万だったからなぁ

    +20

    -0

  • 261. 匿名 2022/02/26(土) 21:08:28 

    >>131
    なんだかんだ家賃の割合高くなりがちだと思うわ

    +0

    -0

  • 262. 匿名 2022/02/26(土) 21:12:57 

    >>1
    事務は利益生まないし
    経理責任者とかじゃなきゃ
    替えがいくらでも効く
    誰にでもできる仕事だからね

    年取る前に職種を変えるしかない

    +15

    -0

  • 263. 匿名 2022/02/26(土) 21:17:05 

    >>110
    さらに将来の年金額も違うもんね。

    +0

    -0

  • 264. 匿名 2022/02/26(土) 21:18:19 

    >>48
    基地反対とか言ってるの、県民じゃないよ

    +29

    -0

  • 265. 匿名 2022/02/26(土) 21:24:10 

    経理事務勤続7年手取り15万切るくらい。同じ業務で勤続3年の男性事務員は手取り20万。会社によるんだろうけど、地方は女性事務員の待遇良くなくて絶望。かといって子供もいるし都会に出て行くのもハードルが高い。

    +19

    -0

  • 266. 匿名 2022/02/26(土) 21:24:28 

    田舎だと給料安いだけじゃなくて組合とかも無いところだらけだよ。
    みんな働くのやんなっちゃうよね。

    +10

    -0

  • 267. 匿名 2022/02/26(土) 21:25:06 

    >>100
    都会と地方の差もあるけど、そもそも凡人は稼ぎにくくなってるって話だよね
    主が都内に実家あってもそんなに変わらないと思う

    +8

    -0

  • 268. 匿名 2022/02/26(土) 21:29:03 

    >>7
    その通り
    東京の1/5の家賃で暮らせます。
    車持っても維持費十分ペイできます。
    車検ごとに買い換えれば更にお得
    全国47都道府県の家賃相場ランキングと家賃相場マップを公開!!
    全国47都道府県の家賃相場ランキングと家賃相場マップを公開!!shiromaru-life.com

    全国47都道府県の家賃相場ランキングを作成しました。転勤や1人暮らしを始める際に自分の住む地域がどの程度の相場か気になる方もいるかと思いますので、ぜひこの記事のランキングを参考にして頂ければと思います。

    +0

    -5

  • 269. 匿名 2022/02/26(土) 21:33:19 

    >>15
    富山2位とか嘘だ!

    +27

    -1

  • 270. 匿名 2022/02/26(土) 21:36:57 

    給料が低いことわかってるのになんで事務選ぶんだろうね

    +5

    -2

  • 271. 匿名 2022/02/26(土) 21:37:31 

    >>20
    ほんとに。
    なんでこんな貧乏な国になったの。

    +32

    -1

  • 272. 匿名 2022/02/26(土) 21:40:12 

    >>32さん経理事務のようですが、私は経理職で600万円くらいでした。月次を締めて試算表を作成。期末は決算書を作成(税理士に監査はしてもらっている)。キャッシュフローもやっていて資金調達.銀行借入も担当してました。振り込み作業や仕訳して弥生会計入力がメインの人達よりは貰っていました。

    +6

    -0

  • 273. 匿名 2022/02/26(土) 21:41:16 

    私が25年前に働いていた会社、久しぶりに求人みてみたら全然基本給が変わっていなかった。
    25年前だよ?
    工場の技術職で「総支給」17万。私は当時事務職で総支給14万だった。ボーナスは1万。
    ちなみに埼玉。

    +14

    -0

  • 274. 匿名 2022/02/26(土) 21:50:35 

    >>131
    やはり固定費がネックか…

    +2

    -0

  • 275. 匿名 2022/02/26(土) 21:53:07 

    >>257
    私県職だから省庁とやり取りあるけど、確かに省庁はリモートしてるね。
    やろうと思えば地方分散できそうな気がする。

    +5

    -0

  • 276. 匿名 2022/02/26(土) 21:55:06 

    >>234
    私のいた会社も、そうです。特に、中国地方と、四国地方は最安値設定されてた。私の出身地が該当してたので、なんか悲しかった。

    +2

    -0

  • 277. 匿名 2022/02/26(土) 21:56:00 

    >>87
    公務員はまだ四国でも過ごしやすいけど、それ以外は工場系とかかなあ。瀬戸内海側ならそれなりの有名企業があるね。
    高知県出身だけど、太平洋側が悲惨よ。他の3県は大企業があるし、立地的にもまだ何とか希望持てると思うよ。

    +15

    -0

  • 278. 匿名 2022/02/26(土) 21:59:42 

    >>231
    ごめん、派遣の話はしてないんだよね、流れでわからないかな?

    派遣は派遣先に雇われてるの。
    苦労もなく辞めたらすぐ見つかるなんて、そりゃ派遣だもんね。
    代わりはいくらでもいるからね。
    意味わかるかな?

    +2

    -5

  • 279. 匿名 2022/02/26(土) 22:00:00 

    >>269
    世帯だからね。
    働き手が一人ではないのよ。(笑)
    前にテレビで観たけど、富山県って共働きが多い、親と同居も多かったよ。
    だから、世帯だと上位だと思うよ。

    +20

    -0

  • 280. 匿名 2022/02/26(土) 22:01:45 

    >>15
    山形3位?本当に?
    公務員じゃないの?

    +17

    -0

  • 281. 匿名 2022/02/26(土) 22:01:46 

    >>18
    家賃は安いけど物価変わらないし、寒い地方だと冬の光熱費がやばい
    田舎だと車必須だから維持費もそれなりにする

    +28

    -0

  • 282. 匿名 2022/02/26(土) 22:02:15 

    >>21
    リモートできる会社って大手だよね。田舎のおそらく中小、零細の小さな会社で事務しか経験なかったら、若いか、何か難関の資格ないと厳しいんじゃないかな。
    事務で超大手も中小も経験したことあるけど、大手の事務処理量って半端なく大量だから、初めてなら若い人じゃないとついてくの大変だと思う。

    +11

    -0

  • 283. 匿名 2022/02/26(土) 22:05:20 

    >>269
    富山は共働き率と同居率高いし、更にいうとおじいちゃんおばあちゃんも家にいるわけではなく、高齢でも仕事してる(笑)

    +10

    -0

  • 284. 匿名 2022/02/26(土) 22:07:11 

    >>272さんのような仕事内容だと経理でも管理職の仕事内容ですもん。妥当だと思いますよ。
    数人の部下のマネージメントもしてたら、もっとお給料を貰っていいと思いますよ。

    +9

    -0

  • 285. 匿名 2022/02/26(土) 22:07:24 

    >>256
    どこに行っても知り合いうじゃうじゃ居るし。息が詰まる

    +8

    -0

  • 286. 匿名 2022/02/26(土) 22:07:56 

    >>247
    どんな努力してるかわかんないけど。
    わたしが重きを置いて言ったのはそんなことじゃなくて。
    相手のこととかまったく考えてあげることもできず、馬鹿にして上から目線でドヤって話して、そこしか自慢するところがない人なんだろうね。
    知ってる?弱い犬ほど吠えるんだよ。

    現状に全く不満がない人が、こんな発言はしないから。
    老後は寂しくなるから、少しは協調性大事にして周りの人も大事にしなね。 

    +2

    -5

  • 287. 匿名 2022/02/26(土) 22:08:57 

    >>234
    私がいた会社は大手だけど、東京や大阪のコルセンは縮小して地方にどんどん事務所作ってた。賃金が安く済むし、オフィスの家賃も地方は安いから。
    それでも地方の小さい会社に比べたら、待遇は良い方だよ。非正規でも大手はちゃんと休暇の制度や残業代も出るし。
    異動させられたりクビになる都会の社員は怒ってたけど、コルセンみたいなそんなに難しくない仕事は、賃金高い都会だと淘汰されてしまうのは仕方ないことかもしれない。

    +2

    -0

  • 288. 匿名 2022/02/26(土) 22:11:08 

    >>66
    日本人のやりたがらない仕事してるからじゃない?
    私の身内が建築業で給料や待遇良いのに日本人は来ないっていつも言ってる

    +1

    -1

  • 289. 匿名 2022/02/26(土) 22:13:40 

    >>126
    贅沢で持ってるんじゃないよ
    都会並みに交通機関あったら地方でも車持たない

    +15

    -0

  • 290. 匿名 2022/02/26(土) 22:17:48 

    >>3
    田舎なのに家賃は高い。
    夫婦で車2台は必須。
    駐車場代で一万かかる。
    ほんとに田んぼしかないのに。

    +54

    -0

  • 291. 匿名 2022/02/26(土) 22:22:05 

    >>147
    1.5時間満員電車乗ってる人の住まいは都会でない。
    通勤10分とかなら満員電車でも気にならないよー。

    +3

    -0

  • 292. 匿名 2022/02/26(土) 22:24:28 

    >>169
    ナイナイ
    むしろ残業ありだよ、っていうかほぼブラック当たり前

    +5

    -0

  • 293. 匿名 2022/02/26(土) 22:24:37 

    日本の7割の企業が赤字経営って知ってた?

    +0

    -0

  • 294. 匿名 2022/02/26(土) 22:33:18 

    >>286
    妄想でお話しないでくださる?こわーい!
    年収上がると良いね

    +1

    -0

  • 295. 匿名 2022/02/26(土) 22:39:39 

    >>202
    小学生みたいでかわいい!

    +14

    -0

  • 296. 匿名 2022/02/26(土) 22:43:22 

    >>243
    東京と並んで人口増えてるところなのに過疎り続けてる県よりかなり低いから、もう少し上げてもいい県だと思うわ

    +3

    -3

  • 297. 匿名 2022/02/26(土) 22:44:43 

    >>1
    私も正社員で、手取りが16万だった
    田舎でも、一部上場企業の人達は、年齢とか役職によっては400万から800万位の人は居る
    でも、一部上場企業以外の会社の正社員は、40代男性でも手取りが18万位
    女性はもっと安い
    生活保護費の方が貰える
    私は、正社員辞めて派遣社員になってやっと20万以上貰えるようになった
    田舎は、正社員より生活保護費や派遣社員の方がお金が貰える

    生活保護費より低い給料は働いてる意味無しだと思う

    でも、安い給料でも働く人が居るから上がらないし、収益が上がらないから、人件費をかけられない会社もあるから、耐えられないなら、辞めるしかないですよね

    +19

    -0

  • 298. 匿名 2022/02/26(土) 22:45:25 

    私は生まれも育ちも東京で、ずっと地方に憧れてて、お給料減っても良いから移住したいって思ってる。今アラフォーで給料700万。貯金もあるけど、給料下がるの覚悟しても実際にそうなると嫌になるかな…
    誰か都会から田舎移住して働いてる人いないかな?
    どんなかんじか教えて欲しい

    +3

    -0

  • 299. 匿名 2022/02/26(土) 22:47:17 

    >>1
    都会の大企業が、テレワーク専門部署とか立ち上げてるから、思いきって面接だけでも受けてみたら??
    地方に居ても、東京勤務できるかも。

    +1

    -0

  • 300. 匿名 2022/02/26(土) 22:53:12 

    >>3
    田舎は殆どプロパンガス、寒い地方はガス代がすごいかかる。
    車も一人一台で買い替えの時期も来る。
    家賃だけ見たら安く感じるけど収入も良くないし、田舎はそんなに甘くないよ。

    +108

    -0

  • 301. 匿名 2022/02/26(土) 22:53:32 

    >>211
    新規で新幹線通したり道路通したりするインフラ事業での実地検査で、優先するのは人口だけでなく生活力の高い地域も入れるから、国土交通省がこういうデータ持ってても不思議はないかも。

    +2

    -0

  • 302. 匿名 2022/02/26(土) 22:54:19 

    >>282

    私は秋にフルリモートの会社に就職したよ。LINEとかメルカリみたいな感じの(もちろんそこまで大手じゃないけど)、スタートアップのIT企業。今もバンバン募集してる。
    ちなみに非正規の仕事しかやったことなかった。

    +19

    -0

  • 303. 匿名 2022/02/26(土) 22:55:17 

    >>281
    わかるー!!
    田舎は都会ほどお金かからないと思われがちだけど、光熱費まで焦点当てたらガス代とかびっくりすると思う。

    +14

    -0

  • 304. 匿名 2022/02/26(土) 22:55:31 

    >>255
    東京行けば稼げると思ってる田舎の人多いと思うけど、それなりに努力しないと思ったほどは稼げないよね。田舎より多少給料高くても家賃でマイナスになる。
    就活してた10年近く前の話だけど、都内でも一般事務とか歯科助手、小さいクリニックの医療事務とかは基本給14万くらいだった。
    大手商社とかなら一般職でも稼げると思うけどそんなのごく一部で、稼ごうと思ったら総合職を選んで仕事外でも勉強して努力するしかないんだよね。

    +27

    -0

  • 305. 匿名 2022/02/26(土) 22:56:37 

    >>30
    北海道は札幌だと千円くらいな気がする
    札幌で最賃で働いてる人いるのかな?

    +0

    -2

  • 306. 匿名 2022/02/26(土) 22:59:59 

    >>3
    うち50万人都市だけど2LD54㎡で駐車場2台付きペット可で55,000円。

    プロパンガスだけどそのくらいはまあよし。

    +4

    -2

  • 307. 匿名 2022/02/26(土) 23:01:09 

    >>167
    かっこいい!!

    +4

    -0

  • 308. 匿名 2022/02/26(土) 23:01:50 

    >>30
    え?みんなそんなに貰ってるの?私、360位だよ…

    +1

    -7

  • 309. 匿名 2022/02/26(土) 23:13:32 

    >>47
    それプラス田舎は車必須で維持費かかる

    +18

    -2

  • 310. 匿名 2022/02/26(土) 23:16:48 

    >>253
    ストライキってだいぶ昔はよく聞いた気がするけど今は行われないような…それすらやる元気がないのか、やってもどうせ変わらないって気持ちなんだろうか

    +4

    -0

  • 311. 匿名 2022/02/26(土) 23:27:08 

    >>125
    都会は交通の便がいいから車がなくても生活できるって意味だと思うよ。

    +9

    -1

  • 312. 匿名 2022/02/26(土) 23:28:40 

    >>10
    四国の人口10万人くらいの市で高卒の中途採用で事務
    月24日勤務の残業16時間くらいで
    手取り16万
    ボーナス夏冬合わせて1か月分でした

    +5

    -1

  • 313. 匿名 2022/02/26(土) 23:29:23 

    >>71
    むしろリモートの手当=家賃補助に置き換わったので、首都圏に実家がある人しか就職できなくなってるよ
    確かに今まで実家住みには何のメリットがなくて、仕事できない人でも地方出身で実家から通えないというだけでうちの会社は9.5万補助して都内に5,000円で住める
    この不平等さがヤバかったもん。
    住宅手当は減少傾向。従業員への支給額の相場と企業が廃止する理由 - 福利厚生のRELO総務人事タイムズ
    住宅手当は減少傾向。従業員への支給額の相場と企業が廃止する理由 - 福利厚生のRELO総務人事タイムズwww.reloclub.jp

    住宅手当は、企業が従業員に対して住宅にかかる費用の一部を補助する福利厚生制度です。住宅手当は企業にとって大きな負担になっていることから、見直しや廃止をする企業が増えてきています。今回は、住宅手当の支給額の相場や、縮小・廃止する企業の理由などについ...

    +8

    -2

  • 314. 匿名 2022/02/26(土) 23:29:39 

    >>32
    この人の煽り方はどうかと思うけど、東京に本社のある大手企業の地方支社とかだとこの位行く人もいます。ただ、そんな会社に就職するのも地方民だと難しいんだよね。地方出身地方在住、地元企業の事務職勤務ではアラサーで年収750万なんて無理。

    +14

    -0

  • 315. 匿名 2022/02/26(土) 23:32:01 

    >>172
    普通徴収は副業分の税金で振り込みが来るから、バレないよー
    そんなこと言ったら株やマンション経営等で副収入ある人はどうするのよ

    +5

    -0

  • 316. 匿名 2022/02/26(土) 23:49:56 

    >>20
    アメリカとかって、皿洗いのバイトでも時給5,000円以上あるらしいですよ〜
    ワーホリしてる友達は日本にいる時より贅沢してたって言ってました。
    日本、安すぎますよね、、

    +25

    -2

  • 317. 匿名 2022/02/27(日) 00:05:20 

    >>243
    沖縄の人口増加率、若者率を知らんの?
    特に若者率なんて、日本全国ダントツに高いよ?

    +1

    -7

  • 318. 匿名 2022/02/27(日) 00:07:14 

    確かに地方は給料安いみたいだけど、家も土地もめちゃくちゃ安いよね?
    年収500万円専業主婦トピを見てびっくりした。
    2000万円で家買えるとか、4万で2LDK住めるとか、信じられん…。

    +5

    -7

  • 319. 匿名 2022/02/27(日) 00:11:52 

    >>20
    アメリカの新卒平均年収585万円だってさ。
    日本は同年で272万円。

    +8

    -1

  • 320. 匿名 2022/02/27(日) 00:12:05 

    地方は安いけど、それで暮らせちゃうよね!

    +1

    -0

  • 321. 匿名 2022/02/27(日) 00:17:03 

    >>317
    学歴ないから妥当でしょ。

    +6

    -2

  • 322. 匿名 2022/02/27(日) 00:19:49 

    >>296
    あんな僻地で東京と一緒にするなんて無理だわ。

    +3

    -1

  • 323. 匿名 2022/02/27(日) 00:39:50 

    >>1
    在宅勤務ができる職場はどうでしょうか
    たとえばAppleの電話対応とか。

    +0

    -0

  • 324. 匿名 2022/02/27(日) 00:40:34 

    >>9
    公務員もあり
    田舎で40代高卒は一般的に200〜300万の平均年収でも、公務員なら同じ条件でも600〜700はもらえるから、同じ高卒より圧倒的に高給
    ただ最近は圧倒的に強力なコネがないと、かなり狭き門だけどね…

    +22

    -3

  • 325. 匿名 2022/02/27(日) 00:45:19 

    >>318
    よっぽど妥協しないとその値段は地方でも無理だよ。
    都会も物件ピンキリでしょ?

    +5

    -0

  • 326. 匿名 2022/02/27(日) 01:03:01 

    当方岩手ですが、事務員で手取り13万ちょい。
    ほんと安いよ

    +7

    -0

  • 327. 匿名 2022/02/27(日) 01:13:19 

    >>43
    都心出身の人が田舎に転職するよりも、実はハードル高いのよ。
    だって、都会の人が田舎への転職で下手こいたって、いつだって地元に戻れる。仕事が沢山あるし。田舎出身は、上京に失敗したら、もう元々の条件の仕事にすらありつけなくなる。
    第2新卒くらいの年齢までじゃないと、都心転職は留学どころか海外移住ばりにチャレンジングだわ。

    +25

    -0

  • 328. 匿名 2022/02/27(日) 01:15:13 

    大都市でも非正規の給料は安すぎる!

    +0

    -0

  • 329. 匿名 2022/02/27(日) 01:51:03 

    >>298
    産まれも育ちも東京の人が急に地方に出てくるのはあんまりオススメしないかも…
    東京→大阪→名古屋・・・みたいに少しずつ人口少ないところにいくとかは?

    地方といっても地方都市ならまだいいかもだけど、
    地方って本当に東京に比べて何もかもが足りないよ
    給料700万もらってた人が我慢できるかなって思う

    +13

    -0

  • 330. 匿名 2022/02/27(日) 01:54:12 

    >>145
    生活費や家賃教えてもらいたいです

    +0

    -0

  • 331. 匿名 2022/02/27(日) 01:54:14 

    >>1
    勤続5年、34歳。地方の事務だけど月収は17〜19くらい。ボーナスは夏冬で合計70くらいもらってます。
    ちょっと主さん少なすぎじゃないですか?

    +4

    -2

  • 332. 匿名 2022/02/27(日) 02:07:52 

    >>3
    昔はそうだったかもしれないけど今は無理
    田舎のくせに不動産がどこも土地代あげてきてる
    5万なら1DKが限度、当然周りに何もなし、駐車場代別

    +35

    -1

  • 333. 匿名 2022/02/27(日) 02:20:53 

    >>48
    基地反対って言わないと国から金もらえなくなるからね。被害者ぶることで得できるという物乞い根性が染み付いた。

    +11

    -1

  • 334. 匿名 2022/02/27(日) 02:24:33 

    >>298
    憧れてる地方のイメージがどんなもんなのな分からない。大阪や名古屋で市街地住むなら東京とかわらない。都市でも地方独特の習慣や方言に憧れてるならそれでもいいし。
    もっと車がないと生活できないほどの地方をイメージしてるなら、たぶん辞めたほうがいい。
    人間関係とか病むと思うし、お金の面でいえば車の維持費、ガソリン代がバカにならない。

    +6

    -0

  • 335. 匿名 2022/02/27(日) 03:37:35 

    >>298
    場所にもよるけど自然と虫はセットですよ。

    +2

    -0

  • 336. 匿名 2022/02/27(日) 06:30:06 

    >>316
    アメリカ行きたい…

    +2

    -0

  • 337. 匿名 2022/02/27(日) 06:36:07 

    >>317
    もしかして生活苦しいほうが人口が増える傾向にあるの?
    福岡も何で住みやすい街にランキングされてるのかわからん

    +1

    -1

  • 338. 匿名 2022/02/27(日) 06:46:37 

    >>298
    都会育ちの人が田舎に行くのは無理だと思う

    +4

    -0

  • 339. 匿名 2022/02/27(日) 07:57:22 

    >>28 ほんとそれなんですよね。誰にでもできるし仕事は、給料も安いし、昇給もない。代わりがすぐに見つかるから。

    +1

    -0

  • 340. 匿名 2022/02/27(日) 08:12:41 

    最低賃金800円台の地域でフルタイムで働いてるけど毎月手取り11万〜12万しかない。
    これじゃあ生活保護もらって病院代も税金も免除してもらってるカス共の支給額となんら変わらない。
    カス共は歯医者も皮膚科も行き放題だけどこっちは病院行きたくても財布と相談しないといけない。
    まともに働いてるのがバカみたいに感じる。
    障がい者の方や誰からみてもそれは働けないよねって思える方が生活保護貰うのは当然の権利だと思うけど、鬱病ですとか躁鬱ですとか精神的な病気で働けないから生活保護貰ってるカスはまじで世界のゴミ。
    メンタル弱くて働けないならそのまま居ない方がありがたいんだよね。
    税金もまともに払えないゴミのくせに私達が必死で働いた給料から徴収される税金を使うだけの存在なんだから。
    もちろん物価上昇や無駄な政治家どもも悪いし、一番悪いのは最低賃金賃金決めるやつが悪いけど、生活保護で楽して暮らしてるカスが憎くてしょうがない。
    政府もとっとと生活保護受給条件見直してゴミ掃除さっさとしてほしい。

    +6

    -1

  • 341. 匿名 2022/02/27(日) 08:18:49 

    >>46
    総合職は誰もが続けられるものではないよね。前職に総合職で採用されたけど落ちこぼれた人が何人もいたが総合職扱い。これもなんだかなあ。こんな人が増えたから文系卒を採用しない時期が長かった(一部上場企業です)。

    +9

    -1

  • 342. 匿名 2022/02/27(日) 08:55:54 

    私も田舎出身だからわかるけどもうさっさと都心部へ出ようよ
    バイト以下の給料で頑張る意味ないじゃん

    それだけ長く勤められるなら次も見つかるだろうし見つかってから引っ越したらいいよ

    +0

    -0

  • 343. 匿名 2022/02/27(日) 09:06:30 

    >>28
    誰にでも出来る仕事といえば一般事務が挙げられて給料が抑えられてるけど、全く儲けに繋がってない又は殆ど問題解決出来てないのに結構な給料を与えてるポジションは結構あります。こっちも事務職並みに厳しく評価して出来る人に逃げられないように給料上げればいいのに。

    +3

    -0

  • 344. 匿名 2022/02/27(日) 09:07:29 

    >>3
    都心はでしょ?立川なら、4万5千円で8帖の洋間で風呂トイレ別々のアパート?マンション?に友人が住んでるよ。

    +3

    -0

  • 345. 匿名 2022/02/27(日) 09:17:02 

    子供が大学進学するとなると、仕送りが相当痛い。
    実際私が田舎出身で進学で地元を出たけど、学費は学校の特待使って、生活費は自分でバイトして賄った。都会の学校通って親元から通ってる子との経済格差は本当にヒシヒシと感じた。

    +5

    -0

  • 346. 匿名 2022/02/27(日) 09:21:56 

    田舎は仕事の幅が狭いよね。選択肢が少ない。仕事がないってそう言うことだと思う。
    私は大学進学で上京したけど、それがあるから帰りたくても帰れない。

    +6

    -0

  • 347. 匿名 2022/02/27(日) 09:26:03 

    >>300
    東京は都市ガスだもんね。プロパンガスよりかなり安い。
    あと、田舎でも南より北の地方の方がお金がかかる。
    田舎は車は必須だが、スタッドレスタイヤが必須な地域と必要ない地域があるし。あと、暖房費。灯油にお金がかかる。灯油使わず、オール電化の家庭もあるが、それも南より北の地方の方が電気代はかなり高くなる。夏も寒い地方の方が暑くなる傾向があるので冬も夏も北の方がお金がかかる。

    +7

    -0

  • 348. 匿名 2022/02/27(日) 09:37:59 

    >>32
    狭い世界で生きてるんだね。

    +3

    -0

  • 349. 匿名 2022/02/27(日) 09:41:10 

    都会の方がチャンスは多いよね。特に女だと

    +1

    -0

  • 350. 匿名 2022/02/27(日) 09:48:13 

    4月に引っ越し予定なので不動産屋に行ったら、すごい、金額。
    びっくりした。
    土地の値段は30年前と比べてかなり下がってるのに家賃は高すぎる。特に駐車場代。

    +3

    -0

  • 351. 匿名 2022/02/27(日) 09:52:52 

    >>15
    「通勤の機会費用」ってなんじゃ?と思ったので、面倒くさがり屋のガル民の為に調べておきました。
    「通勤がなければその時間を仕事に費やすことができるので、もっと多くのお金を稼ぐことができる。 つまり、通勤は一種の機会損失ということになるが、経済学的にはその金額を機会費用と呼ぶ。」
     一種の交通問題だから国交省が統計出してるのね。実際の可処分所得だけデータ出したらまた違ったものになるね。

    +15

    -0

  • 352. 匿名 2022/02/27(日) 10:18:56 

    >>298
    今の仕事のまま、先ずは遠距離通勤してみては?始発駅を選ぶとかしておけば以外と快適かも。
    いきなりじゃなくて少しづつ準備したらいい。
    移住はネットにいろいろ口コミあって、給料下がる事に関しても千差万別の意見があるからなんとも言えない。
    私は移住先の民度に触れているコメントが面白かった。
    ちなみに交通マナーの良い県は長野がダントツで、移住した人は概ね住みやすいと言っている。

    +0

    -0

  • 353. 匿名 2022/02/27(日) 10:19:42 

    >>78
    地元の公務員試験に、
    高卒枠で受かる人は高校で学力が中の上くらいの現役
    大卒枠で受かる人は高校で学力が上の中で、地方国立大出身者
    の人が多いイメージ。
    後々公務員になりたかったーって人は「高校生の時受けときゃよかった」と口を揃えて言ってます。

    +13

    -0

  • 354. 匿名 2022/02/27(日) 10:26:08 

    週3日5.5hで8万。フルタイムで10万の人とかどんだけ賃金低いの??

    +2

    -1

  • 355. 匿名 2022/02/27(日) 10:36:07 

    >>105
    結局はみんな下を見てホッとしたり、
    同じ傷を舐め合いたいんだよね。
    その心理を分かった上でやってて、妙に高画質、高再生回数からスタートしてるので業者が絡んでるのでは?とニラんでますー

    +0

    -0

  • 356. 匿名 2022/02/27(日) 10:40:40 

    >>161
    昔はそれでいけましたが、
    今は原則特別徴収になったので、凄い特別な理由がなければ無理です

    +2

    -0

  • 357. 匿名 2022/02/27(日) 10:55:05 

    >>106
    なんなら都会みたいにディスカウントストアとかアウトレットモールとか無いし、意地でも定価以上でしか売らないよね。
    JRは都会より割高だし、競合が少ないから習い事とか美容室とかも高いんだよね。

    都会の人が田舎で美容室探したらびっくりすると思う

    +8

    -0

  • 358. 匿名 2022/02/27(日) 10:59:02 

    >>75
    田舎は雇用の場が少ないから、賃上げしてまで人を集める必要ないから企業が最低賃金であぐらかいてるんだよね、、、

    +12

    -0

  • 359. 匿名 2022/02/27(日) 11:06:43 

    >>340
    大した税金払ってないくせによく言うわw金持ち以外は国から恩師受けてる側のことを忘れんな生活保護と大して変わらん

    +1

    -7

  • 360. 匿名 2022/02/27(日) 11:08:04 

    >>340
    フルタイムで働いてそれって笑える君も生活保護受けた方がいいよ

    +2

    -6

  • 361. 匿名 2022/02/27(日) 11:10:11 

    >>340
    そんなに生活保護憎いなら体使えば?風俗とかあるじゃん甘えんな!それか自分も同じ生活保護申請すれば?

    +1

    -10

  • 362. 匿名 2022/02/27(日) 11:15:24 

    >>340
    給料低いとこんなふうに自分より下のものを見下す生き物になるんだw絶対やだw

    +1

    -5

  • 363. 匿名 2022/02/27(日) 11:30:36 

    東京から地方に引っ越しました
    前)
    江戸川区 駅徒歩10分 55㎡新築 駐車場なし11万
    今)
    奈良県中部 駅徒歩3分 67㎡築20年 駐車場有8.5万

    少し安くなったけど、車を買ったので維持費いれたら東京の家賃と変わらない。しかも便利さは圧倒的に東京がよかったし。あとお店が少ないせいかスーパーの値段が高い(´・ω・`)それなのに田舎の方が給料少ないなんて


    +6

    -0

  • 364. 匿名 2022/02/27(日) 11:43:01 

    >>359
    「生活保護と大して変わらん」はなわけないでしょ。安く使いたい側の人や安く使っている人がいるおかげでそこそこの給料が貰えてる人が言ってたとしたら最低。

    +3

    -1

  • 365. 匿名 2022/02/27(日) 11:48:34 

    >>340
    ブラック企業に加担するゴミ

    +2

    -0

  • 366. 匿名 2022/02/27(日) 11:51:48 

    >>170
    同じ事思った!
    広島より都会だと思うんだけどなんで広島より低いんだろう

    +6

    -0

  • 367. 匿名 2022/02/27(日) 11:56:51 

    私もなりたい職が特になく、手取り15万の事務してました。
    事務って給料は低いのに、倍率だけは滅茶苦茶高いんですよね。。

    +6

    -0

  • 368. 匿名 2022/02/27(日) 12:08:13 

    >>314
    よく簡単に転職すれば良いとかレスつくけどいくら資格をとっても椅子(就職口)は限られてるしね
    かといってその椅子が空くまで無職でいる訳にもいかない

    +9

    -0

  • 369. 匿名 2022/02/27(日) 12:15:16 

    >>318
    土地代が総計から引かれる位で上物価格は変わらないよ
    車だってポテトチップスだって東京で買っても地方で買っても変わらないでしょ?

    +6

    -0

  • 370. 匿名 2022/02/27(日) 12:16:17 

    >>314
    地元企業だと定年まで勤めても400万いくかどうかのレベル
    女性で300万あれば高給取りだと思うもん。

    +9

    -0

  • 371. 匿名 2022/02/27(日) 13:18:46 

    >>1
    トピタイを米倉涼子さんで脳内再生した

    +0

    -0

  • 372. 匿名 2022/02/27(日) 13:27:06 

    >>55
    YouTubeの貧困動画は制作会社が作ってるものだよ

    +1

    -0

  • 373. 匿名 2022/02/27(日) 13:36:55 

    >>14
    たいしてお金出せないくせに副業禁止してる会社多いよね…

    +33

    -0

  • 374. 匿名 2022/02/27(日) 13:38:44 

    >>359

    おんwだから生活保護者と大して変わらん給料しか貰ってないし寧ろ税金取られたら生活保護者よりやすい給料しかもらえてないんだからなんとかしてほしいって言ってんだけどw
    あと大した税金ではないってそりゃあ支給額自体が大した額じゃねーんだから当たり前だろうよw
    寧ろ大した支給額でもないくせに税金ばっか値上がりしてる日本はマジでカスだし、その大した税金払わず税金だけ使ってる生活保護受給者はもっとカスって事じゃん

    +3

    -0

  • 375. 匿名 2022/02/27(日) 13:46:57 

    文句があるなら都会に出ればいいんでないの?
    過疎が進む田舎に儲かる仕事なんてほぼ無いさ。

    +0

    -0

  • 376. 匿名 2022/02/27(日) 13:50:52 

    俺もね、在宅ワークにしてお母ちゃんと暮らしたいと思ってるんだ(´0`)

    +0

    -0

  • 377. 匿名 2022/02/27(日) 14:06:13 

    地方だけど名前出したらあの◯◯で有名な××ね!とわかるくらいそこそこ有名な企業に勤めてるけど給料は>>1 さんと変わらない
    ストレートに給料いいでしょ?とか言われたりするけど本当に低い

    +4

    -0

  • 378. 匿名 2022/02/27(日) 15:28:24 

    >>1
    そもそも事務所って安いよね。

    +0

    -0

  • 379. 匿名 2022/02/27(日) 15:29:09 

    >>61
    主が大卒と仮定して、中途で勤続14年て既にアラフォーだよね。

    +2

    -0

  • 380. 匿名 2022/02/27(日) 15:31:50 

    >>202
    100棟100台100万円wwwwwキリよすぎ

    +3

    -0

  • 381. 匿名 2022/02/27(日) 15:37:51 

    >>1
    それは、あなたが無能だからだと思うよ。悪いけど。
    地方だって大企業あるし大卒以上や短大卒以上の企業で
    スキル必要としてスキルアップし給与上がっていく企業は
    あるから。
    自分のところが全てとか平均とか考えるのは浅はか過ぎる。

    +2

    -9

  • 382. 匿名 2022/02/27(日) 15:37:56 

    >>35
    15年くらい昔、結婚相談所に入会しようか迷ってた時期に、大卒年収500万以上希望と言ったら、年収350万円程度で高収入に分類されてびっくりしたの思い出した。

    同世代の大卒だと30歳くらいで年収500万円だったから、そんなに低いの?と。

    +0

    -0

  • 383. 匿名 2022/02/27(日) 15:40:54 

    >>53
    本社採用か、地方採用で変わるよね。仕方ない。

    +1

    -0

  • 384. 匿名 2022/02/27(日) 15:47:34 

    >>165
    法人税も地域によって大きく差を付けたらいいのに

    一極集中が問題視されてるけど、東京なら地方に比べて、楽に仕事探せるし、選べるし給料高いから、いつまでも増えていくと思う。
    会社が分散しないと人も動かない
    生活保護(障害がある人除く)も仕事が多い東京や政令指定都市は廃止で良くない?

    +4

    -0

  • 385. 匿名 2022/02/27(日) 15:49:57 

    >>69
    1さんではなけいけれど、高卒で超ど田舎からど田舎に通勤してた。正社員で基本給12万で、フルタイムバイトの時の方が厚生年金も加入してて、手取り14万円だった。

    田舎の時は正社員、店員で基本給17万円だった。

    +1

    -0

  • 386. 匿名 2022/02/27(日) 15:54:18 

    >>237
    ○○電力は最強だと思います。
    親戚にいますが、30代で年収1000万円。頑張っていい会社に就職するしかないよね。

    +4

    -0

  • 387. 匿名 2022/02/27(日) 15:57:47 

    >>81
    地方でも大企業に就職出来れば安定した収入が得られるけど、狭き門なんだよね。

    +4

    -0

  • 388. 匿名 2022/02/27(日) 16:00:35 

    >>46
    独身一人暮らしの事務員です。
    神奈川で勤務していて、
    1ヶ月の給与は手取り21万円です。
    ボーナスは夏と冬
    それぞれ1ヶ月分です。
    賃貸マンションの家賃は
    1ヶ月7万円です。
    贅沢をしないので食べてゆけてます。

    +3

    -0

  • 389. 匿名 2022/02/27(日) 16:02:12 

    >>85
    学校から推薦して貰えるくらいの学力とスキルがあれば、工業系高校なら採用枠あるもんね。まあ、採用する人数はその年毎に違うけどさ。

    +2

    -0

  • 390. 匿名 2022/02/27(日) 16:13:16 

    >>144
    金が欲しいなら事務じゃなくて営業だよね。
    契約取った分お給料に反映するぞー。
    あ、年俸制の所もあるから一概に言えないけど、成績悪いと契約切られるからな。

    +1

    -0

  • 391. 匿名 2022/02/27(日) 16:19:38 

    >>157
    車に慣れてるから、バス通勤や電車通勤出来ないよね。
    自宅と勤務先が駅から近いなら有りだけど、大概遠いから車1択。そしてバスの利用者が減って路線バスが無くなっていくんだよね。

    私の実家、最寄りのバス停まで車で15分。
    最寄りの駅まで徒歩で40分。

    +2

    -0

  • 392. 匿名 2022/02/27(日) 16:22:54 

    >>167
    めちゃくちゃ稼がないと、船買えないよね。
    海の男って心身共に逞しいと思ってる。

    +5

    -0

  • 393. 匿名 2022/02/27(日) 16:27:07 

    >>185
    親が金持ってるパターンじゃない?
    不動産収入ある親は、子供に新築の家買ってあげたり、援助してる場合多いからね。

    +1

    -0

  • 394. 匿名 2022/02/27(日) 16:32:20 

    >>214
    12時間働いて手取り9万円って、パートでも安いよ。

    +2

    -0

  • 395. 匿名 2022/02/27(日) 16:34:37 

    >>3
    でも田舎は車ないと生活できないからね
    車の購入費や車検や保険等でお金かかるから

    +1

    -0

  • 396. 匿名 2022/02/27(日) 16:34:56 

    >>220
    薬剤師とか営業とか経理かな?
    田舎で年収700万円って、大変な努力が必要だよね。

    +0

    -0

  • 397. 匿名 2022/02/27(日) 16:35:55 

    >>1
    生活費安いでしょ?
    東京も手取り20万いかないのに
    家賃9万位でカツカツの人多いよ。

    +1

    -0

  • 398. 匿名 2022/02/27(日) 17:07:10 

    >>310ストライキに加担した人はその間の給料出ないしね…
    カツカツで生活してりゃそりゃ現実的に考えてストライキなんて無理だよね

    +1

    -0

  • 399. 匿名 2022/02/27(日) 17:09:40 

    >>308
    なにそれ
    昭和の話かい

    +0

    -0

  • 400. 匿名 2022/02/27(日) 17:22:52 

    >>46
    事務のみの仕事に20万以上あげれません
    お金を生む、利益を作れる人になら
    全然出します、むしろガンガン出します
    そんなに甘くないぞ、経営者より

    +2

    -3

  • 401. 匿名 2022/02/27(日) 17:24:54 

    >>3
    七万なんかうちらは金持ちよ。五万でそんくらいです。
    ワンケーですら二口コンロは当たり前w

    +1

    -0

  • 402. 匿名 2022/02/27(日) 17:35:13 

    愛媛県です
    高卒正社員で手取り15万程度
    大卒で20万、年収300万はザラにいます

    +6

    -0

  • 403. 匿名 2022/02/27(日) 17:46:15 

    >>69
    宇都宮はベッドタウン?田舎都市?
    この2つ似てるなぁ
    買い物とかバスは全く困らないし都内に通勤の人も多いけどけどベッドタウンは違うかな? 田舎都市も福岡仙台名古屋には及ばないから違うし。。

    +0

    -0

  • 404. 匿名 2022/02/27(日) 18:09:36 

    >>269
    富山出身だけど、両親共働き、爺婆は年金貰いながら春から秋は農業して冬はシルバー人材センターでバイトしてたよ。
    そんくらいしないと近所でコソコソ悪口言われる。

    +2

    -0

  • 405. 匿名 2022/02/27(日) 18:35:41 

    >>190
    ヨコですが、生活保護受給者が受給額多い所に引越ししてました…
    東京都の受給者はバスなど交通も充実していると思う。(それでも、バスの本数が少ないと文句言っていましたが)

    +0

    -0

  • 406. 匿名 2022/02/27(日) 18:38:20 

    >>354
    ほんとね…時給900円くらい。。。

    +0

    -0

  • 407. 匿名 2022/02/27(日) 18:41:15 

    反対に都会の家賃は高すぎる!(笑)
    素朴な疑問なんですが、昇給などの条件は分かっていたはずなのに、何で都会に就職に出なかったのでしょうか?

    +0

    -0

  • 408. 匿名 2022/02/27(日) 18:53:49 

    >>71
    家賃補助ある企業は少数派だし、田舎出身が採用に響くとは思えない
    その人が優秀であれば採用するから

    +2

    -0

  • 409. 匿名 2022/02/27(日) 19:53:18 

    >>53
    愛知は非正規でも500万超える求人めっちゃあるよ
    あの時が1番金持ってたわ

    +1

    -1

  • 410. 匿名 2022/02/27(日) 21:14:13 

    >>21
    同感!
    私は34歳の時に転職活動して地方から都心の大手に採用されて、リモートで働いてます。
    給料もさる事ながら、福利厚生が良すぎて脱帽です。

    特段資格もなかったですが、行動力が認められた気がします。
    ダメ元でも行動してみると何か得られるものがあると思います!

    +5

    -0

  • 411. 匿名 2022/02/27(日) 21:33:56 

    昔、田舎でバイトしてた時、580円の時給だった、当時の他の時給より50円くらい安くって。
    店長も「嫌ならやめたら?」的な感じだった。
    でも息子は中高一貫の都心部の私立に行っていた。
    田舎って、こんなにも足元見られるんだ。と思った高校時代。

    +0

    -0

  • 412. 匿名 2022/02/28(月) 09:23:36 

    >>75
    最低賃金だし毎日サービス残業させられるから実質最低賃金下回る…

    +0

    -0

  • 413. 匿名 2022/02/28(月) 09:24:56 

    >>367
    田舎の事務で手取り15万って殺到するだろうな。うちの地域総支給額で15万いかないわ。

    +2

    -0

  • 414. 匿名 2022/02/28(月) 09:27:15 

    >>318
    2000万で買える家なんて無いけど。

    +0

    -0

  • 415. 匿名 2022/02/28(月) 09:27:48 

    >>212
    暮らせないって。

    +0

    -0

  • 416. 匿名 2022/02/28(月) 10:36:19 

    >>53
    何でこういう嘘を書き込むんだろう名古屋アンチの人って。何で九州や東北とか田舎から愛知に出稼ぎに来る人が多いか知らなさそう。

    +0

    -1

  • 417. 匿名 2022/02/28(月) 19:08:41 

    >>14
    若いことを利用してキャバ
    申告なんて有名嬢じゃあるまいししてないけど副業してる人してるのかな

    +0

    -0

  • 418. 匿名 2022/02/28(月) 19:25:24 

    >>361
    >>360

    自分の払った税金を簡単に使うよう勧めて自分の首絞めようとしてるのウケるんだけどw
    あと本人がなりたいと思っても簡単に生活保護受給出来ないって知ってる?
    頭使って話してくんない?
    ただ単に揚げ足拾って返信してる頭悪い人達

    +0

    -1

  • 419. 匿名 2022/02/28(月) 19:33:25 

    >>361

    君に関しては頭悪すぎるから2回お返事するね。

    真っ先に身体使えって言ってくるあたり相当まともな教育も受けてないあばずれなの?
    それとも大正時代の遊女経験者のばバあですか?
    転職や掛け持ちのバイトという単語を出す前に身体売れって言葉でるなんてキ/チガ/イすぎるよw
    あ、もし君自身が既に金欲しさに自分の身体売ってるクズだったらキ/チガ/イって言ってごめんね!
    でも正直他人に身体売る女って生活保護受給者よりもはるかにキ/モ/いよ。

    +0

    -1

  • 420. 匿名 2022/02/28(月) 19:34:01 

    >>362

    特大ブーメランすぎるwwwwwwwwww

    +0

    -1

  • 421. 匿名 2022/02/28(月) 19:36:07 

    >>365

    文章ちゃんと読めてますか?

    +0

    -1

  • 422. 匿名 2022/03/02(水) 09:06:57 

    私も地方の田舎住みです。
    高くてもせいぜい12万〜15万。
    実家暮らしだけど、固定資産税払わないといけないわ
    車検、タイヤ交換代など残せるお金なんてない
    なんで、宅建の資格とるためいろいろなバイトしながら
    なんとか今暮らしてます。

    神奈川県に移住しようかと考えてます!

    +1

    -1

  • 423. 匿名 2022/03/02(水) 23:42:09 

    >>287
    どんどんショートカットされ、人員削減する分野だから、適性が半端ない人以外は今からお勧めしないかな。短期で食いつなぐにはいいけど。

    +0

    -0

  • 424. 匿名 2022/03/02(水) 23:45:00 

    >>1
    それ、少し前の「日本が終わってるんじゃなくてお前が(以下略)」と同じじゃない?
    インターネットで都内の仕事も見れるこの時代に。
    14年も甘んじてたのもあなただと思うけど。
    そんなに「地方のせい」だけが理由だと思うなら、さっさと移動して「簡単に美味しい仕事」についけるんでしょう?

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード