ガールズちゃんねる

「IHコンロ」と「ガスコンロ」どっちがお得?年間でかかる光熱費の差を試算してみた

127コメント2022/03/23(水) 23:20

  • 1. 匿名 2022/02/26(土) 14:36:43 


    「IHコンロ」と「ガスコンロ」どっちがお得?年間でかかる光熱費の差を試算してみた [節約] All About
    「IHコンロ」と「ガスコンロ」どっちがお得?年間でかかる光熱費の差を試算してみた [節約] All Aboutallabout.co.jp

    オール電化で光熱費が安くなる原因はIHクッキングヒーターではなく、エコキュートなど電気の給湯器を深夜の安い時間帯の電力を使用して稼働させるため。 したがって、ガスコンロとIHクッキングヒーターそれぞれ単体で見ればガスの方が安いですが、家全体の光熱費でみたらどちらが安くなるかを考えて選んだ方がいい


    〇ガスコンロの料金 年間9282円
    〇IHクッキングヒーターの料金 年間約1万2240円

    2958円ガスの方が安い計算となりました。

    ■結局どちらが経済的?

    家庭で使用するエネルギーのうち約28%は給湯に使われています。そのため、オール電化の肝は給湯器であり、これがあるからオール電化はコストが安くなるのです。

    IHクッキングヒーターとガスコンロの単純比較であればガスコンロの方が安いですが、厨房の熱源がどちらが安いかだけで電気・ガスどちらがいいかを判断するのはナンセンス。家庭の用途別エネルギー消費は、給湯28.4%、厨房9.2%となっています。

    また、IHは火力が弱いと思われがちですが、磁力線が直接鍋を発熱させるので、ガスより高火力で熱のロスも少ないです(同量の湯を沸かしてもIHの方が圧倒的に早いです)。

    (詳しい計算などは記事に)

    +21

    -10

  • 2. 匿名 2022/02/26(土) 14:37:27 

    住んでる地域にもよる?

    +152

    -2

  • 3. 匿名 2022/02/26(土) 14:37:41 

    剪定で切り落とした枝でかまどを使えば無料

    +11

    -18

  • 4. 匿名 2022/02/26(土) 14:37:44 

    最近電子レンジばかり使う

    +48

    -5

  • 5. 匿名 2022/02/26(土) 14:37:50 

    >>1
    都市ガスとプロパンでは違う

    +286

    -2

  • 6. 匿名 2022/02/26(土) 14:37:57 

    光熱費より掃除の楽さでIHにしてる

    +238

    -4

  • 7. 匿名 2022/02/26(土) 14:38:30 

    ガスでもLPと都市ガスじゃ全然違うくない?!

    +136

    -2

  • 8. 匿名 2022/02/26(土) 14:38:40 

    トータルで安いのは電気
    料理好きな人はガス

    +98

    -6

  • 9. 匿名 2022/02/26(土) 14:38:48 

    都市ガスかプロパンガスかによっても違うんじゃない?

    +45

    -1

  • 10. 匿名 2022/02/26(土) 14:38:52 

    IHクッキングヒーターの良いところは、火を使わないから、夏でも調理中暑くないところだな。

    +167

    -4

  • 11. 匿名 2022/02/26(土) 14:39:05 

    オール電化にして後悔してる友達多いわ

    +38

    -53

  • 12. 匿名 2022/02/26(土) 14:39:40 

    >>1
    ※ガスは都市ガスでの算出です。プロパンガスは公共料金ではありませんので、明確な算出基準がありませんが、概ね都市ガスより1.5倍くらい高いので、LPを使用してる場合はIHより高くなる場合もあります。

    +36

    -1

  • 13. 匿名 2022/02/26(土) 14:39:53 

    なんとなーく子供に火は見せたいからガス派
    火は熱いでしょ?って

    +19

    -15

  • 14. 匿名 2022/02/26(土) 14:40:27 

    やっぱり美味しさはガスのが上?

    +55

    -30

  • 15. 匿名 2022/02/26(土) 14:40:27 

    今度マンションに住むんだけど、ガス屋さんの電気にしたらどうなるんだろ?
    エコキュート的なのがついてるんだけど、冬はガスストーブ使う予定でして🤔

    +4

    -0

  • 16. 匿名 2022/02/26(土) 14:40:27 

    ずっとガスコンロだったけど、結婚して夫がIH派で、それからはIH。
    掃除が楽だし、IHも悪くないと思ってます。

    +74

    -3

  • 17. 匿名 2022/02/26(土) 14:40:44 

    >>11
    私は後悔してないよ〜
    暑くないし掃除もし易いし料理に不便も感じてない
    料理好きだからガスの方の良さもあるけど、トータルでIHで満足してる

    +106

    -6

  • 18. 匿名 2022/02/26(土) 14:40:51 

    経済よりSDGsではないのか

    +0

    -0

  • 19. 匿名 2022/02/26(土) 14:41:20 

    オール電化の給湯器のメンテナンス・修繕代もいれたら
    もう好みとしか言いようがなくなると思う

    +14

    -0

  • 20. 匿名 2022/02/26(土) 14:41:38 

    >>10
    IHでも調理器具や具材は熱いから普通に暑いよ〜
    でもガスと比べれば随分マシ

    +74

    -1

  • 21. 匿名 2022/02/26(土) 14:41:38 

    ガスがいい
    火が出てると安心する

    +16

    -13

  • 22. 匿名 2022/02/26(土) 14:42:00 

    オール電化で電気の深夜料金とか使うじゃなければガスのが安い?

    +0

    -0

  • 23. 匿名 2022/02/26(土) 14:43:21 

    ズレるけど、お風呂って新しく入れるのと追い焚きと、どっちが安いのかなー?
    ほとんど同じって何かで見たけど、本当だろうか?

    +1

    -0

  • 24. 匿名 2022/02/26(土) 14:44:08 

    小さい頃からずっとガスで料理の勉強してきたからIHは無理だな
    たかが数百円光熱費が違うぐらい自分の使いやすい方で料理させてよ

    +12

    -18

  • 25. 匿名 2022/02/26(土) 14:44:28 

    >>1
    導入するための初期費用や何年使えるのかも計算に入れるべきでは?

    +4

    -1

  • 26. 匿名 2022/02/26(土) 14:44:48 

    掃除がなぁ…
    うちの五徳の周り地獄みたいになってる

    +71

    -1

  • 27. 匿名 2022/02/26(土) 14:44:52 

    近所の新築マンションが、東日本の停電の時に悲惨だったと聞くから、ガスがいい。

    +21

    -6

  • 28. 匿名 2022/02/26(土) 14:44:56 

    >>1
    都市ガスしか経験していないし、ずっとガス派だし、今でもガスコンロは持っているけれど、引越した家がIHだった。慣れてきたら掃除の楽さはありがたい。

    +1

    -1

  • 29. 匿名 2022/02/26(土) 14:45:18 

    >>13
    学校の調理実習てはガスを使ってる

    +5

    -2

  • 30. 匿名 2022/02/26(土) 14:45:48 

    >>3
    手間と時間をお忘れです

    +5

    -1

  • 31. 匿名 2022/02/26(土) 14:46:36 

    >>5
    ほんとほんと。
    うちプロパンだからIHにして本当よかったと思ってる。
    IHなのに冬は給湯だけで12,000円だよ。
    お風呂や給湯器さ温度低く出来る真夏だって安くて9000円台だもん。
    これガス調理だったらいくらになってんのよ...って思う。

    +88

    -3

  • 32. 匿名 2022/02/26(土) 14:47:15 

    >>11
    オール電化だった時の冬の電気代8万!オール電化は損って他ガル民も言うね。
    今は灯油だけど灯油の方がいいわ。

    IHはオール電化じゃなくては使えるよ。

    +8

    -24

  • 33. 匿名 2022/02/26(土) 14:47:41 

    >>11
    理由を知りたい。
    20年近く使ってるけど全然後悔してないから。

    +33

    -6

  • 34. 匿名 2022/02/26(土) 14:47:52 

    IHでも夜間~早朝安いプランだから ここまでしないよ

    +2

    -0

  • 35. 匿名 2022/02/26(土) 14:48:13 

    火事の心配ないしIHでしょ

    +17

    -1

  • 36. 匿名 2022/02/26(土) 14:48:59 

    >>11
    テレビで後悔してる人の話を聞いてなるほどと思った。

    +11

    -5

  • 37. 匿名 2022/02/26(土) 14:49:50 

    >>23
    お湯の量で変わりそう
    足伸ばせるくらい広めの浴槽だと追い焚きかなり時間かかると思う

    +2

    -0

  • 38. 匿名 2022/02/26(土) 14:50:33 

    料金は地域差が大きいから節約ブログとか見てると全然相場が違って驚く事がある。うちはガスが高いからIH一択だったな

    +3

    -0

  • 39. 匿名 2022/02/26(土) 14:51:02 

    >>11
    住んでいる地域によるのかな
    オール電化で7千円~2万弱だよ

    +21

    -0

  • 40. 匿名 2022/02/26(土) 14:51:11 

    震災の時、夜中3時まで停電したんだけど、プロパンガスは使えた
    固定電話は光だったから使えず、テレビすらダメで、携帯の残り充電だけが頼りだった
    プロパンガス高いからIHにしたいけど、災害時を考えて踏み切れない

    +9

    -0

  • 41. 匿名 2022/02/26(土) 14:51:53 

    ガスだけどIHは掃除が楽で羨ましい
    てか1人暮らしだけど最後に火使ったのいつだろう、、

    +4

    -1

  • 42. 匿名 2022/02/26(土) 14:52:04 

    うちの地域はIHのほうが安かったよ
    ガスは2倍になった

    +9

    -0

  • 43. 匿名 2022/02/26(土) 14:52:51 

    >>27
    カセットコンロあればそれは問題ない

    +25

    -0

  • 44. 匿名 2022/02/26(土) 14:55:43 

    住宅関係で働いてるけど、今コロナの影響で海外の工場とかロックダウンとかでIH入ってこなくてみんな入荷待ちみたいだよー!

    +1

    -1

  • 45. 匿名 2022/02/26(土) 14:58:03 

    >>43
    オール電化で停電したらお風呂ってどうなるの?
    蓄熱みたいな感じである程度使えるのかな?

    +4

    -1

  • 46. 匿名 2022/02/26(土) 14:58:09 

    >>1
    基本使用料みたいなのは無いの?

    +0

    -1

  • 47. 匿名 2022/02/26(土) 14:58:12 

    >>11
    北海道なんだけどオール電化だと2〜3倍値上がりした。
    2010年冬で3万だった電気代がどんどん上がって数年前から8〜9万近い。
    震災後、電気代がどんどん上がってるのが原因。
    さすがに支払いキツすぎたからオール電化やめて、ガスコンロと灯油ストーブに変えました。
    まわりのオール電化の友達も同じような支払い額になって、みんな灯油ストーブに変えてる。

    +29

    -1

  • 48. 匿名 2022/02/26(土) 14:59:20 

    やかん直火か
    電気ケトルか
    調べたら確かにガスの方が安かった

    +2

    -0

  • 49. 匿名 2022/02/26(土) 14:59:26 

    >>5
    次引っ越すときは絶対都市ガスにする
    プロパン高すぎ

    +33

    -1

  • 50. 匿名 2022/02/26(土) 15:00:26 

    >>2
    都市ガス計算だろね
    プロパンだと跳ね上がる

    +31

    -0

  • 51. 匿名 2022/02/26(土) 15:01:33 

    >>11
    賃貸→持ち家にのタイミングでオール電化になる人が多いと思うけど、広さが違うんだから金額上がるの当たり前だと思うんだよね。

    今までになかった階段や門灯とか使用量が単純に増えてるのに、オール電化だから上がった!って言ってる。

    +14

    -3

  • 52. 匿名 2022/02/26(土) 15:02:09 

    定期的に電力会社の社員の人がスレ立ててるね。なんか気持ち悪い。

    +0

    -1

  • 53. 匿名 2022/02/26(土) 15:02:25 

    >>4
    身体によくないらしい

    +3

    -8

  • 54. 匿名 2022/02/26(土) 15:03:38 

    都市ガスだけど、料理によってIHクッキングヒーター(卓上のやつ)とガスコンロを使い分けてる。炒め物と魚焼きグリルはガス、揚げ物と鍋炊飯はIH、煮る料理は電気圧力鍋を使う。ガスコンロの使用回数が減ってガス代は安くなったけど、電気代は増えても2000円程度。加熱時間も設定できてうっかり焦がすこともないし、私は電気の方が好きだわ。

    +4

    -0

  • 55. 匿名 2022/02/26(土) 15:03:47 

    北海道住みなんだけど、地震でブラックアウトになった時にガスが使えて助かった。ご飯食べれないのが1番つらいからね。

    +7

    -0

  • 56. 匿名 2022/02/26(土) 15:05:35 

    >>49
    都市ガスからプロパンガスの地域に引っ越したら、ガス代4倍になったよ
    本当に高くてイヤになる
    IHは見た目スッキリしていて憧れるけど、計画停電の苦い思い出があるのと、フライパンや鍋類買い替えが面倒だな

    +21

    -4

  • 57. 匿名 2022/02/26(土) 15:11:28 

    札幌市はプロパンが高い業者が牛耳ってるんで
    これから引っ越す人は札幌のプロパン物件は避けてね!

    +7

    -0

  • 58. 匿名 2022/02/26(土) 15:11:39 

    >>1
    私はIH
    ただ、ペースメーカー入れるならガス

    +2

    -0

  • 59. 匿名 2022/02/26(土) 15:12:29 

    子供が鍵っ子で1人になったりするから怖くてIH
    安心感が違う

    +5

    -1

  • 60. 匿名 2022/02/26(土) 15:13:11 

    >>1
    プロパン>IH>都市ガス と思われる

    +1

    -0

  • 61. 匿名 2022/02/26(土) 15:16:25 

    >>47
    物件新しいですか?もしくは戸建てで大きいのかな
    私も札幌のオール電化だけど、バブル時代の建物で断熱が完璧で
    3LDKで電気料金3万円くらいです

    +1

    -0

  • 62. 匿名 2022/02/26(土) 15:18:00 

    太陽光発電がないとオール電化キツくないか

    +2

    -0

  • 63. 匿名 2022/02/26(土) 15:22:49 

    >>27
    ガスコンロも電池着火式じゃなければ使えない
    他のガス機器もスイッチ入れるの電気使ってるなら無理だよ

    +8

    -0

  • 64. 匿名 2022/02/26(土) 15:29:30 

    >>47
    8万!?それって1ヶ月?

    +4

    -0

  • 65. 匿名 2022/02/26(土) 15:30:33 

    >>63
    プロパンなら調理はできる
    でも給湯器のスイッチがつけられなくなるからお湯がやっぱ使えなくなる。
    そもそも災害で水がだめになった厳しいね。

    +6

    -0

  • 66. 匿名 2022/02/26(土) 15:30:55 

    >>1
    厨房9.2%って何処の平均なの?東京目線で適当な事を発信してはいけません
    日本は縦に無くて気候も全然違うのに

    +0

    -0

  • 67. 匿名 2022/02/26(土) 15:31:01 

    >>10
    あと安全面もあるね

    +20

    -1

  • 68. 匿名 2022/02/26(土) 15:32:37 

    火事の心配ないからどんなに電気代高くてもIHだわ〜

    +2

    -0

  • 69. 匿名 2022/02/26(土) 15:33:20 

    >>14
    作る人の腕前の方が大事だと思う。

    +26

    -5

  • 70. 匿名 2022/02/26(土) 15:34:04 

    近所の人がソーラー修理してるの見てやっぱり10年ぐらいでそうなるかと思った
    余分なお金かかってるよね。

    +3

    -0

  • 71. 匿名 2022/02/26(土) 15:34:26 

    一度IHに替えたらガスには戻れないって聞いた。
    掃除楽ちん、換気扇汚れない、燃え移らないとかで。
    私も検討してる。

    +8

    -2

  • 72. 匿名 2022/02/26(土) 15:35:19 

    コストって掃除に掛か色んな手間も含まれるよね?五徳を洗うとか浸け置き洗いするとか
    あと掃除のストレスは含まれてないし
    ただビルドインのIHなら良いけど後起きのはブレーカー落ちやすそうだから嫌だけど
    そんな我が家は傘ですが

    +0

    -0

  • 73. 匿名 2022/02/26(土) 15:35:56 

    >>72
    傘じゃなくてガスです
    すんません

    +0

    -0

  • 74. 匿名 2022/02/26(土) 15:36:12 

    >>11
    オール電化して満足してるけどIHキッチンは火加減が難しい

    +1

    -0

  • 75. 匿名 2022/02/26(土) 15:36:51 

    >>6
    掃除が楽になるなら年間数千円はいいやって思う

    +18

    -0

  • 76. 匿名 2022/02/26(土) 15:39:08 

    >>70
    そうなんだ❗
    もととるの無理ゲーかもね💦

    +0

    -0

  • 77. 匿名 2022/02/26(土) 15:39:52 

    >>11
    理由は何ですか?
    何も後悔することがないのですが

    +3

    -2

  • 78. 匿名 2022/02/26(土) 15:43:53 

    >>14
    餃子焼くならガスが良いみたい 冷凍餃子販売してるけどIHのコンロだと上手に焼けないって言われる

    料理人やってるけどそれぞれメリット・デメリットあるとおもう
    カレーとかの再加熱ならIHで温度管理した方が焦げにくから楽 お掃除も楽だし子供も比較的安全に使えて良いよね
    知り合いの中華料理人は自宅はIHって言ってた

    鍋振りながら作る中華やオムライスはガスの方が操作性良い
    あと調理器具の種類を問わないから業務的な仕事だとガスの方がメリットありそう
    深い中華鍋使えるのもガスのメリットかな 返しやすいし料理しやすい

    +12

    -1

  • 79. 匿名 2022/02/26(土) 15:44:27 

    IHの黒焦げリング汚れの掃除も結構まめにしなくちゃ大変ですね
    ただ普段はさっと拭くだけで済むのはもう辞められない

    +1

    -0

  • 80. 匿名 2022/02/26(土) 15:46:20 

    >>14
    説明出来ないけどIHになって料理が上手く出来ないと自覚してる。
    3人家族以上の炒め物なんて火力いっぱいにあげても野菜が煮える

    +10

    -5

  • 81. 匿名 2022/02/26(土) 15:46:46 

    猫がホースかじって火事に…てトピがあったけど、ガス漏れは怖いよな〜

    +0

    -0

  • 82. 匿名 2022/02/26(土) 15:46:47 

    ガスコンロもビルドインのはIHみたいに自動で火加減調節するので昔のコンロみたいに自分で微調節が細かく出来ない

    +0

    -0

  • 83. 匿名 2022/02/26(土) 15:48:36 

    >>45
    ガスの家だって電気通ってなかったら給湯器は使えないよ
    ガスコンロは火が着くってだけで

    +10

    -1

  • 84. 匿名 2022/02/26(土) 15:49:58 

    >>1
    IHの場合は魚焼く時どうするのかな

    +1

    -0

  • 85. 匿名 2022/02/26(土) 15:52:32 

    >>14
    IHもガスも経験したけど料理のしやすさは断然ガスだよ!
    掃除のストレスより調理のしやすさ重視してガスに替えた

    +31

    -2

  • 86. 匿名 2022/02/26(土) 15:58:13 

    >>45
    地震でブラックアウトになった地域です
    深夜電力利用の温水器だった為600ℓの熱いお湯が出来てたので取り敢えず給湯だけはぬるめのお湯を大切に使って3日間シャワー浴びる事が出来ました

    その後灯油ボイラーの家に引っ越ししましたが
    多分灯油でもボイラー自体は電気で動かしてるので停電になると使えない
    ストーブも灯油ですが電気で動かすので使えなくなる
    ガスコンロは電池で着火させてるので使えます
    そんな感じです。

    +4

    -1

  • 87. 匿名 2022/02/26(土) 16:01:04 

    少々高くても掃除の楽さでIHがいい。
    両方使っての意見。

    +1

    -0

  • 88. 匿名 2022/02/26(土) 16:02:45 

    SDGs
    「IHコンロ」と「ガスコンロ」どっちがお得?年間でかかる光熱費の差を試算してみた

    +1

    -0

  • 89. 匿名 2022/02/26(土) 16:03:33 

    >>69
    料理好きでかなり酷使してましたが
    IHの賃貸に16年住んでいて故障は一度もしませんでした

    +3

    -0

  • 90. 匿名 2022/02/26(土) 16:06:03 

    >>53
    うける。今まで電子レンジのせいでどうにかなってしまった人とか聞いたことないけど

    +6

    -1

  • 91. 匿名 2022/02/26(土) 16:07:16 

    IHから引っ越しでガスコンロになって
    料理の出来の違いはあまり分からないけど
    ガスで焼く焼き魚の美味しさはもう感動したほど違った

    +4

    -0

  • 92. 匿名 2022/02/26(土) 16:07:54 

    >>20
    火が出ないだけマシなだけで湯気は暑いよね
    でも近くで扇風機使えるからいい

    +7

    -0

  • 93. 匿名 2022/02/26(土) 16:11:04 

    >>66
    東京目線?なんじゃそら
    てか東京基準って記事に書いてある?

    +0

    -0

  • 94. 匿名 2022/02/26(土) 16:11:25 

    >>40
    うちはカセットコンロ用意してますよ

    +2

    -0

  • 95. 匿名 2022/02/26(土) 16:17:40 

    >>90
    背がちぢんだ

    +0

    -3

  • 96. 匿名 2022/02/26(土) 16:22:26 

    >>11
    その理由知りたい…。
    オール電化に住んで10年だけど特にデメリット感じたことないかも

    +9

    -0

  • 97. 匿名 2022/02/26(土) 16:30:52 

    ガスコンロからIHに変更って出来るのかな?
    電気工事も必要になるから高額か。掃除が本当に面倒だしあんまり綺麗にならない。

    +0

    -0

  • 98. 匿名 2022/02/26(土) 16:31:12 

    >>76
    結構昔からオール電化は10年がいいとこって聞くよ

    +0

    -0

  • 99. 匿名 2022/02/26(土) 16:33:05 

    コンロの話じゃないけど、エコキュート劣化して壊れると高いんだろうなぁとヒヤヒヤしてる。

    +2

    -0

  • 100. 匿名 2022/02/26(土) 16:33:28 

    >>61
    築12年で5LDK戸建てです。
    でも全部の部屋はつけてないし、めちゃくちゃ節約してるのにそこまでかかってしまって。。。
    -20度になる地域なので余計光熱費かかるんだと思います。
    3LDKで3万!羨ましいー。

    +2

    -0

  • 101. 匿名 2022/02/26(土) 16:36:01 

    >>64
    1ヶ月で8〜9万なんです。。。
    ガス灯油電気に変えたら3万位になりました!

    +8

    -0

  • 102. 匿名 2022/02/26(土) 16:38:27 

    >>6
    私も。もう五徳の掃除したくない

    +15

    -3

  • 103. 匿名 2022/02/26(土) 16:45:50 

    >>73
    最後の傘に ?
    からのガスで爆笑しました(笑)

    +1

    -0

  • 104. 匿名 2022/02/26(土) 17:04:46 

    >>98
    屋根置きの太陽光発電の営業が10年程前良く来てたんだけど、話聞いてると工事費の元を取るのには15年かかる、売電は最初の5年(だったかな?)までで、太陽光発電装置の寿命は約10年って言われる事が多くて、元取る前に修理費や再工事でお金かかるアリ地獄やん!って思った。
    今はもう少しよくなってるのかな?

    +1

    -0

  • 105. 匿名 2022/02/26(土) 17:10:27 

    >>97
    工事すれば交換できるよ。
    ウチはリフォームの時老後にIHに変更できるように電気引いたよ。
    今のガスコンロがダメになったらIHに替える予定。

    +1

    -0

  • 106. 匿名 2022/02/26(土) 17:12:05 

    >>104
    旦那が建設関係でいろんな業者の人と話すみたいなんだけど流行った時はオール電化の事業に手出す人多かったけど今はめっきりもうけないって
    今はイメージよくないから変わってなさそうだね

    +0

    -0

  • 107. 匿名 2022/02/26(土) 17:17:11 

    >>23
    地域やお風呂場の造りに寄って使用料が変わると思うから、メーター見て確かめた方が確実だよ
    私は冬の間毎日メーターの写真を撮って表を作った
    若干追い焚きが安いけど、誤差の範囲だった

    +0

    -0

  • 108. 匿名 2022/02/26(土) 17:32:27 

    >>95
    アラフォーからは加齢で背が縮むよ。

    +2

    -0

  • 109. 匿名 2022/02/26(土) 17:41:42 

    >>108
    29だよ…

    +0

    -0

  • 110. 匿名 2022/02/26(土) 19:07:20 

    経済的とか全然関係なくてゴメンなさいなんですが…震災あった時ガスで良かったなって思いました。ガスさえあれば使えるので。

    +0

    -0

  • 111. 匿名 2022/02/26(土) 19:57:14 

    掃除が楽すぎてガスに戻すなんてムリムリ

    災害時用にカセットコンロあるし、子どもは学校の家庭科でガス台の使い方覚えればOKって考え

    +2

    -1

  • 112. 匿名 2022/02/26(土) 20:01:57 

    >>102
    五徳は毎日食洗機に入れて洗っちゃう
    周りは使い捨てのクリーナーシートで毎日拭いてる
    ガス台の汚れで落ちないとか苦労した事ないかも
    ただ、娘が料理したがっていて(小学生)IHだったらこういう時安心だったのかな?と最近思った

    家建てる時、旦那がオール電化にするの反対したんだけど、理由は計画停電だった
    うちは計画停電でエアコン、電子レンジ、冷蔵庫が壊れて、近所の人も家電壊れた人が何人かいたから、あのバンッといきなり電気切られて、また着いての繰り返しが原因?と思っている面がある
    オール電化にして床暖房とか壊れたら、家電よりも修理や買い替えが大変じゃないかと反対されたよ
    私は見た目でIHやオール電化にしたかったなー

    +2

    -0

  • 113. 匿名 2022/02/26(土) 20:54:49 

    災害時にライフライン止まったらと思うと、ガスも必要だな。
    ガスか電気どちらか復旧してくれたらと。

    +1

    -0

  • 114. 匿名 2022/02/26(土) 21:01:45 

    >>6
    私も。五徳なんて洗いたくないです…

    +7

    -0

  • 115. 匿名 2022/02/26(土) 21:51:18 

    昔IHだったけど稼働して炊飯器炊いてレンジ使うとすぐブレーカー落ちるしフライパンが熱くなるのが遅いから今はずっとガスにしてます。

    +1

    -0

  • 116. 匿名 2022/02/26(土) 23:00:36 

    >>47
    私も北海道です
    暖房は全部屋つけた方が安くなりますよ
    つけない部屋があると、全体的なあったまりが悪くなって余計に電力かかるみたいです。
    特に2階をあっためないと、1階の熱が全部上にいっちゃいますよー

    +1

    -1

  • 117. 匿名 2022/02/26(土) 23:04:31 

    >>53
    不妊

    +0

    -0

  • 118. 匿名 2022/02/27(日) 04:52:44 

    >>117
    >>53

    その電子レンジ悪説は、辿っていくと5人のねずみ構のヴィーガンが、ブログで勝手に書いて、自分達のサプリメント売るために広めた捏造だって認められてるよ。
    2022年だから真偽をしっかりアップデートしようね。

    +1

    -0

  • 119. 匿名 2022/02/27(日) 06:57:26 

    >>31
    安い!うちもコンロはIHで、冬は食器洗い(最低温度設定)とお風呂だけなのに月に25000〜30000円です。泣きそう。

    +2

    -0

  • 120. 匿名 2022/02/27(日) 09:53:01 

    >>104
    今蓄電池とセットでリースになってきているよ。

    +0

    -0

  • 121. 匿名 2022/02/27(日) 12:11:50 

    >>109
    それは…
    もしかして栄養状態とか問題ない?

    +0

    -0

  • 122. 匿名 2022/02/27(日) 13:54:33 

    >>71
    IHだって料理してたら換気扇は汚れるよ。

    +0

    -0

  • 123. 匿名 2022/02/27(日) 13:55:35 

    >>3
    枝は乾燥してないと燃えにくいんだよ
    切ってすぐに使えないし大量にいる

    +0

    -0

  • 124. 匿名 2022/02/27(日) 14:17:12 

    >>5
    我が家を購入した住宅メーカーが、地元のプロパンガス屋さんと手を組んでるらしくて、プロパンなのにめっちゃガス代が安くて助かってる
    実家は都市ガスなんだけど、ほとんど変わらない
    もしこういうのがなかったら選ばなかったなーってくらい金額違うよね
    前に住んでたアパートとかプロパンガスで、めっちゃ小さい風呂だし二口コンロしかないのに、冬とか毎月とんでもない金額だったし…

    +0

    -0

  • 125. 匿名 2022/02/27(日) 14:30:38 

    >>121
    そうかも。
    163cmで80kgしかないや

    +1

    -0

  • 126. 匿名 2022/02/27(日) 22:17:57 

    >>53
    なんか懐かしい話だね
    電磁波気にしてたらWi-Fiとかどうするのよ

    +1

    -0

  • 127. 匿名 2022/03/23(水) 23:20:11 

    >>26
    IHよりは大変ですが
    今のガスは掃除しやすくなってます。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。