-
1. 匿名 2022/02/22(火) 16:23:58
講習の受講者は、どういった動機から「ペーパードライバー卒業」を目指すようになったのだろうか。山内さんは「差し迫って運転の必要が生じている人が多い」と語る。
「最も多い動機は、子どもや親の送迎だと感じます。30代の半ばごろにライフステージが変化し、運転が必要になるのでしょう。就職活動や地方への転勤などで『車がないと仕事にならない』状況に追い込まれた方も多いです。若者の場合、レジャーや旅行目的の受講者も一定数います」(山内さん)
■教習所は実践的でない指導も多い
「教習所の講習は、専用コースを持っていることからメニューが広がるのが長所です。教習所の設立には公安委員会の認可も必要なので、質も担保されます。しかし、教習所はあくまで『免許を取らせるための場所』。原理・原則を重視するあまり、正直に言って実践的でない指導も多く……。教官が高圧的で怖いことが多いのも有名ですよね」(沢村さん)
「弊社では、運転を上達させることに特化したカリキュラムを準備しています。教習所卒業レベルではなく、安全・円滑な交通に貢献できる一般的なドライバーを育てられるよう、実際の運転で役立つ知識・スキルを教えています。理屈で車を動かせるよう、指導の際に『慣れればできるようになる』とは言いません」(山内さん)
+106
-3
-
2. 匿名 2022/02/22(火) 16:25:21
ペーパーだけど、いきなり路上で練習なんてとんでもないから必要になったらまずこういう所通いたい。
それでも駄目なら諦める。+388
-1
-
3. 匿名 2022/02/22(火) 16:25:32
ぜひお願いしたい+95
-1
-
4. 匿名 2022/02/22(火) 16:25:55
都会はペーパードライバー多いだろうね+165
-2
-
5. 匿名 2022/02/22(火) 16:26:14
その謙虚さがずっと続けばアホな運転する人も減るのに…+72
-2
-
6. 匿名 2022/02/22(火) 16:26:19
MTで免許とってペーパーになって
ATの車運転することになったとき辛かったわ
シフトの説明からしてくれい!って思ったよ+3
-30
-
7. 匿名 2022/02/22(火) 16:26:31
ガソスタの使い方とか教えろや+155
-29
-
8. 匿名 2022/02/22(火) 16:26:32
これ数年前夕方の報道番組のワンコーナーで見たけど教官も物腰柔らかくて良さそうだった+67
-0
-
9. 匿名 2022/02/22(火) 16:26:54
高そう
5年くらいペーパーで運転するの怖いけど講習気になる+43
-0
-
10. 匿名 2022/02/22(火) 16:27:26
私もコレ受けた。それも免許取ってすぐ。なぜなら免許取ったのは宮崎県の合宿免許で、実際に運転するのは東京23区だったから。+174
-1
-
11. 匿名 2022/02/22(火) 16:27:32
私も教えてほしいわ+10
-0
-
12. 匿名 2022/02/22(火) 16:27:47
でもやっぱり教習所でやりたい
いきなり路上で運転怖いよ
教官がいるっていわれてもなぁ+33
-0
-
13. 匿名 2022/02/22(火) 16:28:01
運転に自信がないから自動車必須の地域には住みたくない+5
-4
-
14. 匿名 2022/02/22(火) 16:28:14
>>6
それはオートマとかペーパーの問題じゃない+33
-0
-
15. 匿名 2022/02/22(火) 16:28:26
>>10
おいくらでした?+11
-1
-
16. 匿名 2022/02/22(火) 16:28:34
大丈夫って思ってる人ほど行ってほしいね。+20
-0
-
17. 匿名 2022/02/22(火) 16:28:37
最近講習受けたけど、ニタニタ雑誌してくる教官でハズレだった。
当たり外れ大きいから、行く人はちゃんとリサーチした方がいいよ+12
-7
-
18. 匿名 2022/02/22(火) 16:28:37
自宅の駐車場で駐車の練習とかよく行くお店までの道のりを走行とかしてくれるんだよね。
これほんといいと思う。+138
-0
-
19. 匿名 2022/02/22(火) 16:28:48
延々とバック駐車の練習したい+94
-0
-
20. 匿名 2022/02/22(火) 16:28:53
隣に乗って自分の生活圏内の運転を教えてくれるのはいいよね+30
-0
-
21. 匿名 2022/02/22(火) 16:29:10
免許取ってから一回も乗ってない。人を殺したくないから怖くて乗れない、身分証代わりにしかなってない。でも乗れないとやっぱり不便だからこういう所ちょっと興味ある。+188
-1
-
22. 匿名 2022/02/22(火) 16:29:25
田舎じゃない限りとりあえず学生で取ってペーパーって多いよね
そのまま身分証で終わる人も多い+21
-0
-
23. 匿名 2022/02/22(火) 16:29:42
昨年受けて、15年のペーパードライバー脱出。
自分の家のクルマで、車庫入れ、よく行くスーパーでの駐車を念入りに教えてもらった。+94
-0
-
24. 匿名 2022/02/22(火) 16:30:05
むしろ理屈ばっかり言われて運転に集中できなくてイラついてた+3
-0
-
25. 匿名 2022/02/22(火) 16:30:08
都内在住の義兄夫婦がペーパードライバーなんだけど、遊びやゲームにお金使ってないで、こういうの受けなさいよってずっと思ってる。
何故って、田舎在住の親の介護が始まったら、運転できる叔父や叔母に“も”頼めばどうにかなると笑いながら言ったのを聞いたから…。+17
-10
-
26. 匿名 2022/02/22(火) 16:30:13
また出た、ライフステージ+1
-1
-
27. 匿名 2022/02/22(火) 16:30:26
>>7
店員さんが全部してくれるとこ行けばいい話。+10
-18
-
28. 匿名 2022/02/22(火) 16:30:30
>>2
教習所のペーパー講習でもいきなり路上にはいかせないよ
大体は教習所内のコースで運転技量確認される
私は二時限分なか走らされたw+25
-3
-
29. 匿名 2022/02/22(火) 16:30:49
ペーパーだったけど、車が無いと不便な所に嫁いだから、教習所に3回くらい通ったよ
けっこういきなり路上に出たからビビったけど、子供ができる前に乗れるようにしておいて、ほんとよかった+38
-1
-
30. 匿名 2022/02/22(火) 16:30:55
>>12
一応免許は持ってるけど、教習所の人とではなく運転、、と思うとなんか悪いことしてる気になるw
こういう業者さんが使う車にも、助手席ブレーキ付いてるのかなぁ+15
-0
-
31. 匿名 2022/02/22(火) 16:31:28
ここじゃないけど、最近利用した!!+2
-0
-
32. 匿名 2022/02/22(火) 16:31:29
教習所時代トラウマになって絶対運転しないと思ってたけど
卒業してから乗れるように練習して覚えた+24
-0
-
33. 匿名 2022/02/22(火) 16:31:51
>>7
最初テンパるよね笑
私はトラック専用みたいなところに止めちゃって「あれ!?レギュラーガソリンがない!?」ってなったことあるよ、+45
-0
-
34. 匿名 2022/02/22(火) 16:31:53
私教習所職員だけど、うちの職場からも辞めてこの会社立ち上げた人がいるよ。
すごい需要あるみたいだね。+53
-0
-
35. 匿名 2022/02/22(火) 16:32:01
車が自分の体に合わず大きいと運転しにくい。
教習所の車はクラウンだった。軽四だと女性は楽に車庫入れとか縦列駐車出来る。+10
-1
-
36. 匿名 2022/02/22(火) 16:32:50
>>15
結構前だけど、チケット制で1枚(2h)1万円ぐらいだったと思う。私は5枚買った。+43
-0
-
37. 匿名 2022/02/22(火) 16:33:21
>>6
MTの免許は改めて取った上でってことだよね??+0
-0
-
38. 匿名 2022/02/22(火) 16:33:38
>>25
タクシーとか使えないほど田舎だともう親か子供が引っ越さないとどのみち厳しいよね
都内から地方と距離あったら車の免許あったとしても日々の用事2〜3日起きとか厳しそう+1
-4
-
39. 匿名 2022/02/22(火) 16:34:05
>>30
ついてましたよ
なんか棒でブレーキ操作できる感じになってました+25
-0
-
40. 匿名 2022/02/22(火) 16:34:07
>>7
開け方は教えておいて欲しい+63
-1
-
41. 匿名 2022/02/22(火) 16:34:17
都会だったら車は持ってなくても大丈夫だけど、運転は出来ないといろいろ不便よね。
沖縄とか車じゃないと不便な旅行先では、全部友達に運転させてしまって申し訳なかった。+11
-1
-
42. 匿名 2022/02/22(火) 16:34:22
>>7
セルフは無理だから少し高くても店員さんがいる店だね+3
-2
-
43. 匿名 2022/02/22(火) 16:34:32
>>30
自分の車でやるんじゃないの?!
相手方の車でやるのか…
+4
-0
-
44. 匿名 2022/02/22(火) 16:34:56
親が高齢になってきたから、
自分がなんとかしなきゃと業者に頼んで、克服。
もっと早くやっときゃ良かったと思った。+26
-0
-
45. 匿名 2022/02/22(火) 16:35:08
私これ行こうかと考えてた
でもその前に車買った方が良いのかなーとか考えて1年経っちゃったw+5
-0
-
46. 匿名 2022/02/22(火) 16:35:27
>>25
これさ現役で運転してる方のきょうだいをあてにしてるって意味だよね?
そういうのめっちゃイラつくわ
しかも自分の親の介護を叔父と叔母さんに頼る気でいるってどんだけ非常識なお兄さん夫婦なんだろう
叔父と叔母ってことは親のきょうだいなわけだし、両者それなりの高齢者になるよね?
まじで他力本願すぎて呆れる
叔父叔母さん側の子供や孫も気の毒に感じる+29
-0
-
47. 匿名 2022/02/22(火) 16:35:29
>>8
それ大事!
教習所の高圧的な人苦手だった〜+24
-1
-
48. 匿名 2022/02/22(火) 16:35:33
大学生時代は運転してたんだけど、就職してから乗らなくなってペーパー歴10年ちょっと…
夫が仕事の日は買い物も出来なくて不便だから、運転出来るようになりたい。
こういう講習受けたいけど、一般道で練習するのはやっぱり怖くてためらってしまう。。+20
-0
-
49. 匿名 2022/02/22(火) 16:36:19
>>30
私は自分のクルマで練習したけど、
補助ブレーキつけてくれましたよ。+11
-0
-
50. 匿名 2022/02/22(火) 16:36:44
私も利用したことある
初回だけ一万くらいだけど、このあとこういうコースがありますって料金表もらって高かったのと、初回であまり詳しく教えてくれなかったので後は自力でなんとか頑張った。
ちなみにその講習はいくつかコースあったけど10万から30万あたりだった記憶。+5
-0
-
51. 匿名 2022/02/22(火) 16:36:53
職場で営業先に行く時車で行くんだけど、若い子が「私ペーパーなので運転無理です」って言ってた。
こういうところに行って練習出来たらいいね。+21
-0
-
52. 匿名 2022/02/22(火) 16:37:08
>>21
私も全く同じ
免許取ったのが高齢(29歳)だったから、教習の時点でもう無理となった
あれから20年
今は田舎住みだから、めっちゃ不便
買い物も車ありきな仕組みになってるし
なんでも配達ってほど余裕ないし+28
-1
-
53. 匿名 2022/02/22(火) 16:37:41
ペーパードライバー講習って車校だと一時限で値段決まってるけど、何回分受けるかはこっちが決めて良いのか向こうからOK出るまでずっと受けなきゃいけないのか…+1
-1
-
54. 匿名 2022/02/22(火) 16:38:49
>>10
場所が全然違うから受けてたら安心だね。+49
-0
-
55. 匿名 2022/02/22(火) 16:39:19
私も利用したなぁ。
10年前だけど、自分の車で頼んだよ。
乗りたい車で車幅や感覚をつかめるし、苦手な部分は何回も練習出来る。
勿論、費用はかかるけど教習所はあくまで車の基礎でしかないから、応用は実地体験しないとうまくならない。
+9
-0
-
56. 匿名 2022/02/22(火) 16:39:31
>>25
我が家も同じ状況だよ
地方都市(それでも十分田舎だと思う)の同市に私たち家族と義家族が住んでるけど36の義妹はニートで実家在住でペーパードライバー🤢
義理の両親は二人とも70代で地獄がちょっとずつ始まってる(泣)+5
-1
-
57. 匿名 2022/02/22(火) 16:39:56
>>51
運転免許必須で求人出してるのに、ペーパーなんでって平気で断る人いる。
それあり?って思うけどね。+21
-0
-
58. 匿名 2022/02/22(火) 16:41:00
>>53
私がいってたところだけど、取りあえず二回分は最初の契約に含まれてて以降は一回丸々円ずつその都度支払い。
その後追加したければ契約期間中なら予約空いてたらいくらでもどうぞーもちろん二回で終わっても大丈夫ですよ
って感じだったよ+2
-0
-
59. 匿名 2022/02/22(火) 16:41:13
私も10年近くペーパーだったけど、子供が生まれて運転できた方が良いなと思い、近所から徐々に慣らしてだんだん上達してきた(と自分で思ってた)頃に、引越した先が狭い路地ばかりの住宅街で、軽い物損をやらかした。旦那にも怒られたし、自分も自信なくして今またペーパー…。
次があれば、教習所とかこういうとこでちゃんと学んでから出直したいわ…。+15
-0
-
60. 匿名 2022/02/22(火) 16:41:57
>>25
経験談として忠告
「親の用事のときは私や夫が運転するからいいよ」は絶対に言わないことだよ
ずっと都合よく使われるだけ+30
-0
-
61. 匿名 2022/02/22(火) 16:42:00
>>7
セルフの所でも店員さんが優しく色々教えてくれますよ。
私は初めての時はセルフじゃない所行って、初めて入れますと言って色々教えてもらった。
セルフのところでウォッシャー液がセルフで入れていいようになってたけど、ボンネット開けて分からないからやめようと思ったら店員さんが来て、
ボンネットの固定の仕方(知ってましたが聞きました)、ウォッシャー液の場所、蓋の開封とどれぐらい入れていいか、最後にボンネットはガチャンと鳴るまで閉めてくださいと丁寧に教えてくれました。+33
-1
-
62. 匿名 2022/02/22(火) 16:42:07
>>2
ペーパーで10年後くらいにこれで講習したけど、結局自分が車持って無いからのらず、そこから3年位たったいま子供ができて今またペーパードライバー教習受けようか悩んでる(笑)+28
-1
-
63. 匿名 2022/02/22(火) 16:43:12
>>58
ありがとうございます!
安心しました。最寄りの車校のプランを調べてみます。+1
-0
-
64. 匿名 2022/02/22(火) 16:43:18
教習所も自分の車持ち込みで練習できるところあるよね
利用したことないけど、走るコースはその場合でも教習所の定めたコースになるのかな
+0
-0
-
65. 匿名 2022/02/22(火) 16:45:03
8年ペーパーだったけど、講習受けて脱ペーパーしたよ。
教官が自宅に来てくれて、自家用車で練習。
1日2時間で、4日間集中。
初日は車が全然居ないところまで連れてってくれて、発進、停止の練習からはじめて、その後、路上走って、車庫入れも何度も練習して、最終日にはよく行くスーパーや幼稚園、夫の職場など希望のところ回って、すっかり乗れるようになりました。
教官は、タクシー運転手からの自動車教習所を定年まで務めたベテランさんでした。+28
-0
-
66. 匿名 2022/02/22(火) 16:45:10
>>7
なんで半ギレなの笑
聞いたら教えてくれるよ+27
-0
-
67. 匿名 2022/02/22(火) 16:45:24
>>36
ありがとうございます!
思っていたより手頃ですね~+12
-0
-
68. 匿名 2022/02/22(火) 16:45:25
>>59
わかるよ!住宅街すごく怖いよね!
飛び出しはあるし私道か公道か混同しやすいし
小学生やお年寄りはいるし枝は出てるし信号機ないし…
大きい道路の安定感大好きだよ…+17
-0
-
69. 匿名 2022/02/22(火) 16:46:06
去年までペーパーでペーパー教習3回受けて克服しました。
自宅まで迎えに来てくれていきなり路上走るってのをやったけど凄い良かった。たしかに最初は恐いけど補助ブレーキもつけてくれてるしそれが何より安心できる(笑)
2回目、3回目になるとどこが苦手で何を中心に練習したいって伝えるとそれを何度もやってくれる。ペーパー教習受けたあと初めてで一人きりで外出たとは一生忘れない(笑)+9
-0
-
70. 匿名 2022/02/22(火) 16:46:10
こないだ、黄色だ〜もうすぐ赤になる〜って信号で私は止まったんだけど横を猛スピードで信号無視する教習車がいた。先生も止めるべきだろって思ったんだけど、青になって追いついたら60〜70代くらいのおじさん(おじいさん?)だった。怖いよ。運転しなきゃいけない年齢なら仕方ないけど、なんで?って思ったな、、
+6
-2
-
71. 匿名 2022/02/22(火) 16:46:31
私は家に自家用車なかったから免許取ってからは毎週休みの日はタイムズカーシェアで練習してたけど、
自家用車ないけどペーパー卒業したい人は車も借りたりできるのかな?+2
-0
-
72. 匿名 2022/02/22(火) 16:46:39
>>2
海外はいきなり路上って結構あるよ。教官が車に乗って来てくれる。で、車の上に大きい「只今教習中」っていう看板を乗せて走る。その前は簡単なペーパーテスト。
もちろん、車や歩行者が多い市街地では見掛けない。+2
-8
-
73. 匿名 2022/02/22(火) 16:49:24
自宅ガレージで思いっきりぶつけてから乗るの嫌になって10年ペーパーでした。
父親が亡くなり、運転してくれる人がいなくなってしまったので教習所で講習受けたよ。
校内何回か乗って、路上出て勘を取り戻すのに何度か。
嫌になった原因が駐車だったから、駐車を重点的にお願いしてコツを教えてもらいました。
免許取るために通ってないから緊張感というか落ちる心配は無いからか、落ち着いて通えて行って本当に良かった。+18
-0
-
74. 匿名 2022/02/22(火) 16:49:50
>>12
教習所の路上で環八走った時は本当に怖かった。+4
-0
-
75. 匿名 2022/02/22(火) 16:49:51
コロナで教習所のペーパー講習休止してたから出張タイプのペーパー講習受けたよ。
うちは自宅前の道路が狭いから追加でここを重点的にしてもらった。
追加講習も含めて6日間で1人で乗れるようになったよ。
教官がイケメンだったw+11
-0
-
76. 匿名 2022/02/22(火) 16:50:02
>>1
10年ペーパーで去年こういうの受けたよ
めっちゃ良かった
なかなかお高かったけど、あれだけ運転が恐怖だったのに今はほぼ毎日運転してる
人気の先生はなかなか予約とりにくい+14
-0
-
77. 匿名 2022/02/22(火) 16:51:13
>>71
教習所なら教習車で練習になるね+1
-0
-
78. 匿名 2022/02/22(火) 16:51:13
>>56
義妹にさせたらいいよ
送迎とか
+4
-3
-
79. 匿名 2022/02/22(火) 16:51:28
>>1
わたし、結婚してから車が必要だからペーパードライバー教習所に、通ったけど妊娠でまた足が遠のいて再びペーパー。
こういったのがあるのは知ってて、お願いしようかと思ってネットで探してたのですが
一対一だし、口コミもないし誰も使ったことないから怖くて使えなくて。
車はあるし、時間もあるから誰か教えて欲しいです
関西なのですが淡路島をドライブするのが最終目標+8
-0
-
80. 匿名 2022/02/22(火) 16:52:30
>>72
はあ、海外の+5
-0
-
81. 匿名 2022/02/22(火) 16:55:38
自動車学校にペーパードライバー講習行った時に「教官にご希望ありますか?」と聞かれたので、免許取った時の嫌な担当教官の名をあげて「○○教官以外ならどなたでもいいです」と答えて、事務所内苦笑い。+11
-1
-
82. 匿名 2022/02/22(火) 16:55:51
一番安全なのは周りに合わせて運転することだと教えてほしい
ゆっくり走れば安全ではないよ
地方でゆっくり集団の先頭を走っている車も事故を誘発するので譲って集団についていくように+7
-0
-
83. 匿名 2022/02/22(火) 16:55:52
私は6年ペーパーだったけど、講習など受けずに脱ペーパードライバーしました。+6
-1
-
84. 匿名 2022/02/22(火) 16:56:27
>>7
初めての時お父さんと行ったけど、右のレバー!って言われて手探りでこれか?!ってやってたらワイパー動くわボンネット開くわでお父さん爆笑で中々進まなくて店員さん来た+39
-2
-
85. 匿名 2022/02/22(火) 16:58:50
>>7
私父に静電気防止のやつちゃんとやれって言われた記憶ある+12
-0
-
86. 匿名 2022/02/22(火) 16:59:01
旦那の転勤で地方に引っ越すのに運転を余儀なくされて頼んだ事あるけど、教え方もうまいし良かった。何より自家用車で普段使う道で教えてくれるからコツが掴みやすい。+3
-0
-
87. 匿名 2022/02/22(火) 16:59:14
>>25
兄夫婦が親の面倒全部見て遺産全部もらえば?って言っといて死後遺留分くれって言ったら発狂するだろうな
まぁあんまり仲良くなさそうだから介護も遺産もぜーんぶ割り勘で。が一番いいよ+1
-1
-
88. 匿名 2022/02/22(火) 17:00:06
約10年前ペーパードライバー講習うけたよ 20年くらい運転してなくて嫌だし怖い。でも子どもができて移動手段で必要になったから2回受けた。
結局よく行く決まった場所しか行けないし細い道避けて少々遠回りするし駐車は両隣空いている所しか止められないけど、なんとか運転してる。あの時頑張った自分偉かったと思ってる+17
-0
-
89. 匿名 2022/02/22(火) 17:05:08
>>42
セルフの所でも必ず店員さんいるから(法律で決まってる)、分からなければ教えてもらえるよ+7
-0
-
90. 匿名 2022/02/22(火) 17:07:06
>>37
最初からMTで取得したんでしょ
MTで取得してそのままずっと乗らず
脱ペーパーの時の車がATってだけでしょ+11
-0
-
91. 匿名 2022/02/22(火) 17:08:21
>>56
実家在住のニートなら時間も余裕も嫌ってほどあるじゃんね
ペーパードライバー講習の費用を甘やかしてる親が出せば円満解決
でもそれをお嫁さんの立場が言うとめんどくさいほど角が立つから難しいね
旦那さんがどこまで強く実親と妹に言えるかが鍵になると思う+3
-3
-
92. 匿名 2022/02/22(火) 17:11:12
祖父の葬儀で帰省したらペーパーの自分がいかに役に立たないか痛感したわ。買い出しやら年寄り連中の送迎やらとにかく車。
親の介護前にって講習で克服したけど、また旦那の転勤で4月に都内に行く…住まいは会社近くだからまた数年は車無しの生活予定…。
衰えさせないためにはどのくらいのスパンで運転したらいいんだろうか。取り立ての若いうちにめちゃくちゃ運転してたらよかったんだろうけど、そうじゃないから不安。+17
-0
-
93. 匿名 2022/02/22(火) 17:13:34
>>2
私もペーパーだけど、運転必要になったら通うつもり+3
-0
-
94. 匿名 2022/02/22(火) 17:15:17
>>83
ペーパーなる前には結構運転してました?
何年かガッツリ運転経験ある人はペーパーでも取り戻し早い気がする。
私は18でとって進学で上京して以来18年ペーパーだったから講習必須でした。+4
-0
-
95. 匿名 2022/02/22(火) 17:16:06
運転に自信ある訳じゃないけど煽ってくる人がいたり変な輩がいたら…って不安が大きいのよね。+1
-0
-
96. 匿名 2022/02/22(火) 17:18:21
>>25
これで義父母も長男に「弟くん達夫婦が運転できるからどうにかなるよ」なんて裏で言ってたら鬱案件+10
-1
-
97. 匿名 2022/02/22(火) 17:20:10
子どもが産まれて激しくペーパーなことを後悔した
ペーパー教習通うか、1歳まで待って電動自転車買うか迷ってる…
職場のママさん達に聞いたら運転できない人たちは電動自転車買ってて、逆に運転できる人は電動自転車持ってない
理想はどっちもなんだけど費用面で悩む+6
-0
-
98. 匿名 2022/02/22(火) 17:21:59
いいんだけど、高いよね。5万くらいみないと。+0
-0
-
99. 匿名 2022/02/22(火) 17:25:38
最近ペーパードライバー講習受けて20年振りに運転してるけど、簡単な学科講習も必あったらいいなと思った。
ウインカー何m前から出すとか、すっかり忘れてた。+6
-0
-
100. 匿名 2022/02/22(火) 17:30:18
>>4
都会は電車でどこでも行けるし都会の道って走りづらいのもあるけど、23区に住んでる友達で自宅の駐車場の車庫入れ出来ない人いる。ペーパードライバー・駐車場狭い・前の道も細いのにそこそこ車通る・斜め前に電柱があるとかで、運転上手い家族しか車庫入れ出来ないんだって。+16
-0
-
101. 匿名 2022/02/22(火) 17:31:37
>>97
行く場所や天候によって最適な乗物って変わるから、やっぱりどちらもあった方が便利だよね。
+3
-1
-
102. 匿名 2022/02/22(火) 17:33:13
>>1
ずいぶん前に個人でやってる講習をうけて、運転が楽しくなった。
知らないおっさんが助手席に乗って指導するスタイルを父はかなり心配したようだけど、変なことは何もなく、すごく感謝してる。+11
-0
-
103. 匿名 2022/02/22(火) 17:34:23
>>27
とおいんだよ!セルフのが近いので。+1
-0
-
104. 匿名 2022/02/22(火) 17:35:42
去年私も出張の講習ドライバーを受講したけどめちゃくちゃ教え方上手だったから100分×3回の授業ですぐ運転できるようになった
初回は講師の車、あと2回は自家用車でよく行くところ周辺で練習できたからめちゃくちゃ効率いいと思ったよ+9
-0
-
105. 匿名 2022/02/22(火) 17:36:24
>>97
住んでる所にもよるけど私は車にした
購入金や維持費をいえば断然自転車だけど
熱が出たりぐったりしてる子供を自転車に乗せれないし
タクシーは待ってる数十分が凄く長く感じた
自分が運転できれば待ってる数十分で
病院に連れて行けれるのに~と+4
-2
-
106. 匿名 2022/02/22(火) 17:39:30
>>1
40過ぎてこれやって、20年のペーパードライバーに終止符をうちました。
同乗してくれる夫とかいないので、教えてくれる人いなくて。
買ったばかりの自分の軽自動車で、エンジンのかけ方から、駐車の練習、用途に合わせたルートを何往復もやりました。
2日間3時間ずつかな。費用は教習所よりはお高いけどものすごく役にたちました。
先生もいい人でした。
1人でペーパードライバー脱却したい方にはオススメします。
+22
-0
-
107. 匿名 2022/02/22(火) 17:40:42
>>40
車によって違うよ+3
-0
-
108. 匿名 2022/02/22(火) 17:45:43
>>1
旦那がペーパーで利用した。自家用車ない場合は講師が乗ってきた車で練習するんだけど、ちゃんと補助ブレーキ付けて、家から少し離れたスーパー行って屋上で駐車の練習したみたい。子供居て預け先ない場合は後ろに乗せてもいいみたいで近所を運転した事で自信ついたって言ってた。+9
-1
-
109. 匿名 2022/02/22(火) 17:51:36
この業者さんは都内の各所を選べるけど、首都高の講習は無いのかな。
1回入って涙目になって以来、利用したことがない。+1
-0
-
110. 匿名 2022/02/22(火) 17:52:25
>>19
分かる!
教習所だと駐車の練習なんてほぼないもんね。
方向変換がそれっぽいけど、一回だけじゃなかったかな…+17
-0
-
111. 匿名 2022/02/22(火) 17:53:48
>>62
結婚して都内に住み始めたら、怖くて運転しなかったけど、子供いるといざって時に、運転できるといいなぁと思う。+9
-0
-
112. 匿名 2022/02/22(火) 18:02:25
>>98
でも安心と安全には替えられないからねー
自信ないまま運転して取り返しがつかないことになるよりは+4
-1
-
113. 匿名 2022/02/22(火) 18:02:26
>>92
私は一応もう15年位日常的に運転してますが、コロナ禍になってから2週間位乗らないだけでも慎重になります。運転が怖い訳ではなくて、特に車体のサイズ感覚が鈍る。ほぼ毎日乗ってる時は車と一体感があって何の不安もなく気楽に運転出来てるのが出来なくなるのが私は2週間。運転は慣れも必要で、感覚を忘れないようにマメに運転するしかないと思って、無理やり用事を作って車で出かける日を設けてます。
都内だったらシェアリングカーシステムが充実しているでしょうから、ちょっと遠出の買い物の時とかに利用してみるとかどうですか?+3
-0
-
114. 匿名 2022/02/22(火) 18:08:06
20歳で免許とって28歳の時にペーパードライバー講習を受けた
こっちは怖々路上を運転しているのに
教官は関係ないくだらない話をずっとしているのよ
「真面目に教えて下さい!」と言ったら
「会話しながら運転できる様じゃないとダメだ」と怒られたのが未だに納得出来ない!
残り数回分チケット残っていたけど運転は諦めてしまった
30代後半で子供の送迎でどうしても必要で
旦那に教えてもらってやっと運転できる様になった+4
-0
-
115. 匿名 2022/02/22(火) 18:08:25
>>25
お兄ちゃんが何歳なのか知らないけどアラフォー以上の夫妻で
遊びやゲーム>実親の老い
なら哀しいし恥だよね
親の介護って本当に肉体的にも金銭的にも体力的にもボロボロになることを知らないんだろうね
介護年数だって数ヵ月の人も居れば10年とかの人も居る
義父母を同時に介護してる人だってたくさんいる
老人ホームだって入れたら終わりじゃないのに
弟や親戚の運転を笑って頼りにするくらいじゃ介護するために都内の自宅へ実親を招き入れそうもないじゃん
何かあれば弟やその奥さん親戚がやってくれるだろうって相当ヤバいお兄ちゃんだと思います
+4
-0
-
116. 匿名 2022/02/22(火) 18:19:26
>>72
なんで海外の話?+6
-0
-
117. 匿名 2022/02/22(火) 18:19:33
>>9
2時間×2日で4万ちょっとだったよ。
それで車乗れるようになった!+11
-0
-
118. 匿名 2022/02/22(火) 18:24:18
>>94
ほとんどしてなかったです。年に数回くらい「ちょっとは乗らないとやばいかな」と思って乗ったりはしてた気はしますがほとんど乗らないままでした。周りが言うには運転のセンスはあったらしく、思いの外スムーズにのれるようになりました。+5
-0
-
119. 匿名 2022/02/22(火) 18:28:33
友達やったけどペーパーのまま。やっぱり怖いんだって。因みに何回もやって20万近くかけたけど、向いてないのかな。私と夜中に練習したけど車幅が掴めないんだろうね。+3
-0
-
120. 匿名 2022/02/22(火) 18:42:15
>>97
私ペーパーで電動自転車買ったけど、自転車には変わりないからまあ疲れるし雨の日面倒だから今休みの日はたまに父親か旦那を助手席に乗せて運転練習中だよ+1
-1
-
121. 匿名 2022/02/22(火) 18:46:58
>>23
受けてからちゃんと乗り続けて乗れるようになってるのえらい!!!+11
-0
-
122. 匿名 2022/02/22(火) 18:53:15
>>113
アドバイスありがとうございます!
15年経験あっても慎重になるんですね…
調べたら住まいの近くにカーシェアサービスやレンタカー屋が何軒かあったので、上手く活用して隔週くらい運転できるようにしてみますー+1
-0
-
123. 匿名 2022/02/22(火) 18:56:23
>>117
安くはないけど、運転できるようになるっていうのは大きいね!+7
-0
-
124. 匿名 2022/02/22(火) 18:57:28
>>18
いーね!
まずは近場のスーパーと、病院に行けるようになれば主婦はOKなのでは!+10
-0
-
125. 匿名 2022/02/22(火) 19:20:58
>>19
赤いポールが見えたら…はいっハンドル切って!そのままーそのままー見えなくなったら…はいっ戻して!OK合格!+23
-1
-
126. 匿名 2022/02/22(火) 19:23:32
私は3人目の妊娠と共に上の子供の幼稚園の送迎で車じゃないと無理と切迫詰まり、旦那に猛特訓してもらい運転しています。同じ道を何度も通り、道路や信号機、標識の確認をして1人でも判断できるようになりました。あとは駐車。これが本当に難しくて、幼稚園の駐車場とかもう戦場。ミニバンがバンバンくるしみんなお母さん方がガンガン運転していて本当尊敬します。
ペーパーだったことに本当に後悔してる…まだまだ練習したい、+4
-0
-
127. 匿名 2022/02/22(火) 19:24:20
>>19
めちゃめちゃ分かる!教習所でやる駐車の講習なんてほぼ意味ない。+24
-0
-
128. 匿名 2022/02/22(火) 19:28:41
本当にこれはお勧めします。私も受けました。
運転や駐車の他に私はセルフでガソリンを入れるのが心配だったので、教えてもらいながらやりました。
次は高速道路の運転の講習を受けたいと思っています。+5
-0
-
129. 匿名 2022/02/22(火) 19:36:12
>>9
5年くらいなら平気だよー♪
私とってから10年以上ペーパーで講習受けたけど意外と運転できたよ!
私のところは25000円くらいで、キャンペーン中だったから3時間講習のところプラス1時間だったー。+14
-0
-
130. 匿名 2022/02/22(火) 19:38:04
18歳でAT免許取って一切乗らぬまま31歳になった時、元の教習所のペーパー講習行ってみたよ
クラウンだった教習車が全てプリウスに変わってた
「アクセルとブレーキどっちがどっちか覚えてません!
13年前にここを卒業して以来ハンドル握ってません!
教えていただいたことを何ひとつ覚えてません!」と白状してからのスタートだったのに教官は
「あーはいはい、じゃああそこから外に出れるから路上行こう」って即路上出させられて死を覚悟したよ
この教習所が変だったのかな
50分×4コマ取って全部路上を指示通り走らされるだけだった+1
-0
-
131. 匿名 2022/02/22(火) 19:45:18
>>9全然、大丈夫。私は20歳で免許をとって2年くらい休日ドライバーでした。ペーパーになり講習を受けたのが45歳。
四半世紀ペーパーだよ。講習を受けて今年で3年目だけど普通に運転してるし問題ないよ。
+10
-2
-
132. 匿名 2022/02/22(火) 20:30:58
>>4
本気でペーパードライバー卒業しようと思ったら、それこそ車運転しないといけない趣味作るしか無い気がする
+4
-1
-
133. 匿名 2022/02/22(火) 20:32:12
>>10
なるほど!
そういう使い方もあるんだ+2
-0
-
134. 匿名 2022/02/22(火) 20:33:47
教え方うまかったけど頭撫でられて地獄だった+1
-0
-
135. 匿名 2022/02/22(火) 21:24:16
>>101
本当にその通りです!
近くの保育園や幼稚園は駐車スペースないので自転車の方が楽だし、雨の日や体調不良の日は車が…というように迷ってます。+3
-0
-
136. 匿名 2022/02/22(火) 21:34:25
>>103
店員呼び出しボタンがあるはず+0
-0
-
137. 匿名 2022/02/22(火) 21:37:29
住んでる田舎しか運転できない
高速道路や都会を運転したい+4
-0
-
138. 匿名 2022/02/22(火) 21:57:00
>>125
だから教習所でハンコもらえるけど実際はできないのよね。
私は頭からしか停められなくて、そうすると出る時バックだからめっちゃ怖くて。
練習したいけど我が家MTだからエンストの恐怖もあって全然運転してない。講習行かなければ、、、+12
-0
-
139. 匿名 2022/02/22(火) 22:37:15
>>105
やはり体調不良の時は車が楽ですよね。
まさに今かかりつけがタクシーの距離なので不便を感じているところです。。
ご意見参考にさせていただきます^ ^+3
-0
-
140. 匿名 2022/02/22(火) 22:40:52
>>120
そうなんですね!
たしかに雨の日は濡れるし滑りそうだし大変そうですね。でもこれでペーパー克服できれば両方使えるは便利そうです!
参考にさせていただきます^ ^+0
-0
-
141. 匿名 2022/02/22(火) 22:41:27
免許取ってから15年ペーパーです。
全く乗れないけどとりあえず自分の車買ってからペーパー講習受けたって方いますか?
講習受けてから車の購入考える感じだと期間が空いてせっかく講習受けたのにまた運転するの恐怖に感じそうで。
車持って無い状態で講習うけてペーパー脱出できそうなら車買って自分の車で再度講習うけたいです。笑+4
-0
-
142. 匿名 2022/02/22(火) 22:45:15
教習車を壁に擦ってしまいトラウマから15年ペーパーです。
ペーパー講習2、3回で運転できるようになる気がしないです。
2週間ぐらい連日で講習受けさせてくれるところがあれば良いのに。笑
+6
-0
-
143. 匿名 2022/02/22(火) 22:57:34
ペーパードライバー歴15年で、
いま自家用車での講習2回受けました!
ほんとにひさしぶりの路上運転は手汗かきまくり。笑
自宅の駐車場での練習もあり、
実践的です。
ペーパー歴が長すぎたので、
自分が運転できる日がきたことが、夢みたい。+8
-0
-
144. 匿名 2022/02/22(火) 23:06:14
>>1
教習車も使えるんだね!
免許取ってからずっとゴールドの筋金入りなので、保険も運転者は旦那のみにしてるから自分ちの車使えないし、教習所は怖いおっさんのイメージが強いから、こういうところがあるともう一度頑張ってみようかなって思える。
主さん、教えてくれてありがとう、検討してみる!+2
-0
-
145. 匿名 2022/02/22(火) 23:14:26
>>50
高すぎる+0
-0
-
146. 匿名 2022/02/22(火) 23:18:14
>>48
旦那さんに助手席に乗ってもらって教わったりしないの?+0
-0
-
147. 匿名 2022/02/22(火) 23:19:19
普段乗らないのに免許取る人が多いことに驚いた。+1
-5
-
148. 匿名 2022/02/22(火) 23:23:17
坂道運転の手順とか標識とか細かな部分が思い出せずあやふや
運転したいけど必ずペーパー講習受けてからと肝にめいじている
+2
-0
-
149. 匿名 2022/02/22(火) 23:25:26
>>146
それが一番いいよね
早朝の広い駐車場とかでマイペースに練習するのがいちばんいいよ
+2
-2
-
150. 匿名 2022/02/22(火) 23:31:31
>>62
私も10年くらいペーパーだった
けど、子供できて乗らざるおえないことも増えて勇気だして乗ったらなんとか乗れるようになった+4
-0
-
151. 匿名 2022/02/23(水) 00:22:56
矢印で青信号とノーマルの赤信号が同時についてる時、進まない車がいてクラクション鳴らされてたけど、その後も何度も動きがおかしかった。
あんなんまだ公道に放っちゃダメだよ。+1
-0
-
152. 匿名 2022/02/23(水) 06:44:03
近くに教習所2個あるのにどっちもペーパ講習なかったから使った!5万くらいだったかな、免許とって10年ペーパーだったけどなんとか乗れるようになったよ感謝。イオンモールに自力でいけるようになりたいんですと伝えたら私の家あたりからイオンの道を何回も練習させてくれたりと融通がきくのも助かる+6
-0
-
153. 匿名 2022/02/23(水) 07:51:51
>>152
うちの近くは4ヶ所も教習所あるのに今はコロナでペーパードライバー受け入れてないんだって
いきなり自家用車で路上教習は心配だけど、いつまでもペーパーは嫌だ
もう20年ペーパードライバーなのよね〜+2
-0
-
154. 匿名 2022/02/23(水) 09:22:11
>>7
わたしは親に教わった
ペーパー卒業の時も親に教わったw+0
-0
-
155. 匿名 2022/02/23(水) 09:23:14
わたしは田舎の人や車が少ない道で練習した+1
-0
-
156. 匿名 2022/02/23(水) 09:47:05
>>153
私ペーパー歴25年で、出張ペーパー教習を6時間受けて、家族に自主練付き合ってもらったら、
乗れるようになりましたよ。
エンジンのかけ方、ボタンの説明からしてくれるし、
大丈夫。迷ってるなら、やってみましょ!+3
-0
-
157. 匿名 2022/02/23(水) 10:03:27
>>7
YouTubeでやってるよ。+0
-0
-
158. 匿名 2022/02/23(水) 10:24:43
地元に就職した時に私の運転が心配過ぎて、母が申し込んでた。普通の講習よりは割高になってはいたけど、実際の出勤コースを走らせてくれたので実践的で良かった。+2
-0
-
159. 匿名 2022/02/23(水) 11:02:43
>>100
うちがまさにそれ。
子供が私立中学に行き、主人が単身赴任になったので、子供のたまの送り迎えがしたくていまさら教習所に通ってるけど、そもそも家から出られるのかわからない。
初心者でも頼めたらお願いしたい。+0
-0
-
160. 匿名 2022/02/23(水) 11:12:30
>>144
保険ちょっと高くはなると思うけど、自分も追加するのはすぐできるよ。
わたしが受けたペーパードライバー講習は、教習車使用だと値段が高かった。
結局運転できるようになったら自家用車使うし、
夫の車で講習受けました!
近所の道を練習できてよかったですよ(^ ^)
+2
-0
-
161. 匿名 2022/02/23(水) 11:50:06
>>121
ありがとうございます。
一人っ子なので、親の老後のことを考え、
練習しました。+1
-0
-
162. 匿名 2022/02/23(水) 14:03:19
私は40代で初めて免許取ったw
家族に教わって道出たけど怖くて全然できないまましばらく断念
数か月後、家族が結構な怪我して入院他送迎要となり
近くでコツコツ練習しはじめた
怖い思い何度もしたけど 自分がしっかりしないとと思い頑張った
自分で練習を計画して乗るのが良いよ
人に教えてもらってるうちはなかなか覚えない 私がそうだった
車が少ない時間に短時間でいいから道に出て練習だよ 1日10分でもいいw+3
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
3人に1人はペーパードライバー? 日本のペーパードライバーの総数は、正確な統計などで把握されているわけではない。ただ、沢村さんは「免許保有者の総数などから、おおむね2500万~3000万人のペーパードライバーがいる」と推測する。