ガールズちゃんねる

子供の発達障がいが小学生以降にみつかった人

579コメント2022/03/15(火) 15:19

  • 1. 匿名 2022/02/19(土) 10:57:34 

    娘は不登校になり、病院へ連れてったら発達障がいがみつかりました。軽度知的障がいもあります。
    療育は就学前じゃないと意味ないみたいなので、早く発見できなかった事が悔やまれます。

    子供が小学生以降に障がいがみつかったかたいますか?

    +341

    -21

  • 2. 匿名 2022/02/19(土) 10:59:20 

    大人になってから発覚する人もいるから、小学生でわかる子も結構居そうだよね

    +509

    -5

  • 3. 匿名 2022/02/19(土) 10:59:28 

    小学校高学年から放課後デイで療育のくる子多いよ!

    +287

    -4

  • 4. 匿名 2022/02/19(土) 10:59:28 

    どんな病院で見てもらえるの?
    高校生でもいけるかな?
    娘が発達障害かもしれない

    +231

    -8

  • 5. 匿名 2022/02/19(土) 10:59:51 

    大人しい子だったのかな?そんなに育つまで分からない事もあるんだね

    +141

    -12

  • 6. 匿名 2022/02/19(土) 11:00:16 

    今まで気付かなかったの?
    様子見してたとか

    +20

    -28

  • 7. 匿名 2022/02/19(土) 11:00:22 

    うちもだよ。
    障害は分からなかった。

    でも背が、周りに比べてすごく小さかったし
    癇癪持ちだったからなんか違うのかなと少し思ってたけど

    +282

    -9

  • 8. 匿名 2022/02/19(土) 11:00:28 

    女の子だと発見は遅れるパターンある
    社会人になってから気づく人もいる

    +334

    -3

  • 9. 匿名 2022/02/19(土) 11:00:38 

    1年生まではとても良い子で、問題なかったけど、小2からつらくなった。2年は保健室登校してました。
    親は不安になるよね。

    普通クラスに通わせながら、通級に通わせてました。
    通級に通わせると親も勉強になるし、とても良いと思います。

    +220

    -1

  • 10. 匿名 2022/02/19(土) 11:00:56 

    >>1
    3年生以上はあまり意味がないって聞いたから、まだ低学年なら相談してもいいんじゃないかな?
    親もためになるよ。

    +236

    -6

  • 11. 匿名 2022/02/19(土) 11:00:59 

    知的もあるのに気づかないもんなんだね

    +205

    -13

  • 12. 匿名 2022/02/19(土) 11:01:26 

    >>4
    医療福祉センターって地域にないかな?そこならある程度大きくても見てもらえると思うよ。

    +107

    -2

  • 13. 匿名 2022/02/19(土) 11:01:29 

    気付かないレベルなら軽度なのでは

    +182

    -3

  • 14. 匿名 2022/02/19(土) 11:01:31 

    風俗とかほとんど軽度知的らしいから
    将来狙われないようにね

    +242

    -68

  • 15. 匿名 2022/02/19(土) 11:01:53 

    >>4
    自治体に相談窓口ない?

    +83

    -1

  • 16. 匿名 2022/02/19(土) 11:02:00 

    発達障がいって遺伝なの?それとも違うの?

    +65

    -10

  • 17. 匿名 2022/02/19(土) 11:02:07 

    子供の発達障がいが小学生以降にみつかった人

    +44

    -9

  • 18. 匿名 2022/02/19(土) 11:02:08 

    女の子は特に見つかりにくい子いる

    +121

    -0

  • 19. 匿名 2022/02/19(土) 11:02:13 

    >>2
    今はほぼ子供の段階で判明する
    大人の発達障害は誤診がかなり多い
    なぜなら発達障害は子供の頃の特性がかなり重要な目安になるから
    昔は発達障害がメジャーではなかったから子供の頃に見過ごされて発達障害だったってケースはあると思う
    これからはそんなのかなり少なくなるかな

    +187

    -6

  • 20. 匿名 2022/02/19(土) 11:02:55 

    >>17
    どういう意味?この子が発達なの?

    +8

    -1

  • 21. 匿名 2022/02/19(土) 11:03:17 

    >>4
    自治体や学校に相談してみたら。個人で発達検査はしてもらえないかもよ。学校経由でも初診は3か月以上かかる。

    +127

    -3

  • 22. 匿名 2022/02/19(土) 11:03:18 

    >>5
    うちはやんちゃな子だったけど3年の3学期まで健診や園でも何も言われなかったよ

    +13

    -38

  • 23. 匿名 2022/02/19(土) 11:03:44 

    >>16
    両親どちらかが発達障害だと80%の確率で遺伝すると言われてるよね
    だから当然遺伝が最多だけど、新生児仮死や早産など遺伝じゃない場合もある

    +261

    -14

  • 24. 匿名 2022/02/19(土) 11:03:47 

    完全大人になってから診断されたから障害年金7万くらいと親の援助でひきこもり、親亡くなって生活保護もらえなかったら飢え死にコースです

    +21

    -8

  • 25. 匿名 2022/02/19(土) 11:03:49 

    >>16
    遺伝あるよ。その子の親もそんな感じすることはよくある。それから小さく生まれた子とかね。

    +179

    -11

  • 26. 匿名 2022/02/19(土) 11:03:56 

    >>1
    ずっと様子見とばかり言われていて、就学前検査でやっと分かったけど、小学生になる直前だから療育は受けていません。
    小学何年生ですか?
    同じ小学生でも1年の差は大きいですから、それによってできることも変わりそう。

    デイサービスは見学だけじゃなくて、他の保護者から情報集めた方がいいですよ。
    口だけ達者で、全く伸びないデイサービスってけっこうあります。遊びや交流の中で伸ばすんじゃなくて、本当に遊ばせるだけのところとか。

    +191

    -1

  • 27. 匿名 2022/02/19(土) 11:04:24 

    >>16
    色んな理由がある

    +45

    -3

  • 28. 匿名 2022/02/19(土) 11:04:30 

    今の中高年はそれが多いよね。
    学校では努力をしない悪い見本として教師の体罰のサンドバッグとして晒し者にされた。
    どこに行っても人間関係が上手く行かないのも性格が悪いのを改善したり、自分から歩み寄る努力をしないからだと。
    それでも年配の人はまだコミュ力不要の簡単な仕事にありつけて定年まで逃げ切れた。

    +146

    -9

  • 29. 匿名 2022/02/19(土) 11:04:31 

    >>23
    80%!?かなりの確率だね。それは知らなかった。

    +113

    -16

  • 30. 匿名 2022/02/19(土) 11:04:48 

    勉強は出来て国立大学に受かっちゃう人もいるから、勉強に支障が出てないなら向き合おうとしない親もいるだろうね。

    +192

    -1

  • 31. 匿名 2022/02/19(土) 11:05:02 

    >>22
    やんちゃな子…ねぇ

    +67

    -49

  • 32. 匿名 2022/02/19(土) 11:05:44 

    >>31
    よこ
    厭味ったらしい言い方だね

    +123

    -39

  • 33. 匿名 2022/02/19(土) 11:05:49 

    >>16
    あと、後天的な理由で発達障害の特性が出る子も多くいる。
    それで診断つくこともあるし。

    +119

    -8

  • 34. 匿名 2022/02/19(土) 11:06:05 

    >>8
    大人になってから判明するのはほぼ誤診みたいよ
    前に記事にもなって問題視されていたよね
    多分ウェイスとかしっかりした検査もやってなくて、チェックリストにあてはまるから発達障害です〜という精神科もかなり多いんだと思う

    +35

    -30

  • 35. 匿名 2022/02/19(土) 11:06:51 

    >>1
    adhdの傾向、グレーという診断なんですが、中学校で特性を感じるようになりました。多動がなく、勉強も出来むしろ小学校までは褒められていました。不注意などで内申がうまく取れなかったり、スマホに過集中したり、お金を衝動的に使いたがったり。定期テストを計画的に勉強出来なかったり…受験生ですがマイペースで親が大変でした。

    +196

    -8

  • 36. 匿名 2022/02/19(土) 11:07:02 

    >>14
    ソースは5chでしょ?

    +15

    -34

  • 37. 匿名 2022/02/19(土) 11:07:16 

    >>30
    良い大学出ても、就職してから二次障害起こして躓くパターン多いよね

    +165

    -2

  • 38. 匿名 2022/02/19(土) 11:07:23 

    >>16
    色んな原因あるよ。

    +12

    -0

  • 39. 匿名 2022/02/19(土) 11:07:32 

    >>11
    知的も程度は様々だよ。

    +99

    -4

  • 40. 匿名 2022/02/19(土) 11:07:38 

    >>23
    80ってほんとに!?高すぎない?

    +75

    -5

  • 41. 匿名 2022/02/19(土) 11:08:09 

    >>5
    知能が普通以上で他害や多動も無く、そこそこ社交的ならほとんど分からないと思うよ

    +208

    -6

  • 42. 匿名 2022/02/19(土) 11:08:21 

    >>29
    結局遺伝子だからね
    子供って親の遺伝子を引き継いでいるでしょ
    だから遺伝子に組み込まれていると発達障害になる確率も上がる
    兄弟で発達障害も多いでしょ
    でもそれも性別ででやすいか否かがあり、男の子は染色体の関係で女の子の6倍発達障害が多い

    +167

    -12

  • 43. 匿名 2022/02/19(土) 11:08:28 

    >>1
    小学生になる前から分かってたけど普通に保育園行ってました
    療育?放課後等デイサービスは小学生になってから通わせてます
    うちの子は確実に伸びてます
    時期も関係あるかもしれませんが環境・関わる人とかで変わるのかなって思います

    +90

    -4

  • 44. 匿名 2022/02/19(土) 11:09:30 

    よく発達障害という言葉を聞くのですが、運動または身体機能のことを指すのですか?
    性格的なことを指すのですか?

    +3

    -25

  • 45. 匿名 2022/02/19(土) 11:10:01 

    >>1
    女の子は発見が遅れることが多いって聞いたことがある

    +67

    -1

  • 46. 匿名 2022/02/19(土) 11:10:41 

    >>34
    マイナスついてるけど本当だよ
    チェックリストや診察のみで発達障害認定する医師がたくさんいるから
    しっかりした行政機関ならちゃんとウェイスをして動作性と言語性の差も見ると思うけど

    +83

    -0

  • 47. 匿名 2022/02/19(土) 11:11:13 

    >>35
    中学生でそういう子、たくさんいそうだけどな
    グレーなんですね…

    +188

    -3

  • 48. 匿名 2022/02/19(土) 11:11:17 

    >>44
    一般社会からみて都合が悪かったら障害扱い

    +43

    -6

  • 49. 匿名 2022/02/19(土) 11:11:23 

    >>29
    様々な説があるから情報をただただ鵜呑みにはしない方がいいよ。

    +77

    -7

  • 50. 匿名 2022/02/19(土) 11:11:54 

    >>9
    つらくなったというのは具体的にどのようにですか?
    一年は普通に登校していたけど、行きたがらない日が多くなってきたとかですか?
    学校の授業についていけなくなってきたとか?

    +28

    -1

  • 51. 匿名 2022/02/19(土) 11:12:02 

    >>23
    最近YouTubeで発達障害同士の夫婦が出産したのみたんだけど、遺伝しないのかなぁ〜と下世話ながら気になってたとこ

    +125

    -14

  • 52. 匿名 2022/02/19(土) 11:12:08 

    遅刻とか片付け出来ないとかは、発達なのか子供だから普通なのかわからない
    ただ手がかかって育てにくい
    小学生男子

    +115

    -0

  • 53. 匿名 2022/02/19(土) 11:12:55 

    >>5
    女の子は協調性があるから、幼少期の集団行動では特に目立った行動を取らない。
    でも入学して勉強が難しくなったり友人同士の細かい関わりに付いていけなくなって発達障害に気付くことが多々ある。

    +201

    -3

  • 54. 匿名 2022/02/19(土) 11:13:17 

    >>16
    100%ではないけど遺伝すると思う。

    療育に子どもを連れてきている親は、ちょっと発達っぽい人が多い。私は子どもを療育へ連れて行って自分自身がADHDじゃないかって思った。

    +193

    -9

  • 55. 匿名 2022/02/19(土) 11:13:29 

    >>34
    バーナム効果ってやつ?
    発達障害診断テストをやりまくってるとこれが発達障害の基準なんだなーってなんとなくわかってくる

    +16

    -0

  • 56. 匿名 2022/02/19(土) 11:13:41 

    >>17
    山田くんて知的障がいなのにそれをバカにしているさくらももこは最低と言うコメ見たことあるけど実際はどうかわからない。漫画だから大袈裟に書いてる場合もあるし。

    +100

    -4

  • 57. 匿名 2022/02/19(土) 11:15:25 

    >>35
    でも基本お勉強出来る子だと思うから、高望みしなければ、、学歴は問題ないという感じでは。1番強くしてあげたいのは、対人関係よね。。

    +118

    -1

  • 58. 匿名 2022/02/19(土) 11:15:27 

    >>1
    何か悪いけど主は他人事の様に語るね。
    療育は就学前からじゃないと意味ないみたいでとか、親が諦めたら駄目じゃねぇ?
    親の自分達が死んだら困るのは娘さんだよ。知的あってもその子の出来る事を、得意と思える事を、なるべく人に頼らず生きて行ける将来にしてあげないと、親の貴方達(夫婦で)が諦めたり人任せでは駄目でしょ。何か本気度感じないんだよね。

    +25

    -45

  • 59. 匿名 2022/02/19(土) 11:15:56 

    保育士です。正直子どもの頃からでも特性は少なからず出るため保育士は気づいているケースが多いです。30人クラスで大なり小なり発達障害があるだろうと思う子は10人くらいはいます。ただ、子どもはみんな手がかかるのが当然なので、集団生活が苦手など、大きな行動で出るケース以外は親御さんも特に困っていなく伝わりにくいです。

    +105

    -35

  • 60. 匿名 2022/02/19(土) 11:16:37 

    >>52
    遅刻と片付けが出来ないの度合いによる
    遅刻はどれくらいの頻度でするのか、
    片付けは、収納が出来ないのかそもそも片付けの仕方が分からないのか

    +20

    -0

  • 61. 匿名 2022/02/19(土) 11:16:54 

    うちの5年生の娘は1年2年は学習障害の疑い。で、3年で認定?された。漢字や読み、書きが苦手なんだけど、1年2年はまだまだ伸びしろがあるから認定は難しい。と言われたけど3年で認定された。でも週1の通級指導教室で学習の遅れも段々と取り戻せてきてるらしく、漢字や読み書きも4年レベルまでになってきてると先生が仰っていた。家でも一緒に何かを読んだり、出来る事は一緒にしてる。国語のテストが悪く、算数の計算は出来て文章問題は苦手。これらは学習障害の特徴と言われた。
    文章を読んで物事を理解してきちんと自分の文章にして書く。これが娘は苦手らしく色んな言葉を今は覚えてる最中です。
    良く考えると、旦那が算数とか数学は出来たのに国語は娘と同じ様な感じだったらしく遺伝の可能性もなきにしもあらず。で。因みに私は文系だったので、国語は古典、現代も合わせて70以下はとった事がないくらい国語は好きでした。

    +27

    -5

  • 62. 匿名 2022/02/19(土) 11:17:03 

    >>41
    それはどこら辺が障害なんだろうね?

    +130

    -1

  • 63. 匿名 2022/02/19(土) 11:17:07 

    >>37
    ものすごくこだわりが強くて周りが疲弊してしまう。一度一緒に仕事した人は単純作業ならと行った先でも「ウチみたいな小さな会社にはあなたは勿体ないから」と言われてしまったらしい。小さい頃から療育されてたら違ったのかもしれない。

    +68

    -1

  • 64. 匿名 2022/02/19(土) 11:17:33 

    >>58
    横だけど他人事っていうより無知に感じました

    +4

    -13

  • 65. 匿名 2022/02/19(土) 11:18:39 

    >>48
    このコメント、確かになって思っちゃった
    特に社会人になると枠にはまってないと目立つよね

    +38

    -0

  • 66. 匿名 2022/02/19(土) 11:18:52 

    >>14
    マイナス多いけど、女の子なら気をつけておいた方がいい。娘さんを守る意味でも。
    風俗だけじゃなくて望まない妊娠も。

    +258

    -8

  • 67. 匿名 2022/02/19(土) 11:19:24 

    >>1
    小1・自閉症傾向のグレーなんだけど、個人的にはグレが一番大変
    診断がついてるならそうなのねってなるけど、
    知的もないし支援級に入るレベルでもないから周りにも理解されない。

    +142

    -7

  • 68. 匿名 2022/02/19(土) 11:19:32 

    娘が高校1年の時に診断が出たよ
    子どもの頃から天然ボケタイプで、テストで頓珍漢な回答をしたり、成績は学年上位なのに数学だけ赤点をとってたから、言われてみれば…という感じはあった
    それでも小中はそれなりに地元の子たちから好かれてたのに、遠くの高校に行かせたらいじめにあって不登校→心療内科へ…のコースだった

    +82

    -2

  • 69. 匿名 2022/02/19(土) 11:19:42 

    >>5
    女の子は男の子に比べて行動に見えにくいからっていうよね

    +66

    -0

  • 70. 匿名 2022/02/19(土) 11:19:42 

    >>55
    それで勘違いして精神科に行って誤診される人が多い
    私も誤診されて、その後別の機関でしっかりした検査を受けて発達障害ではないことが判明したよ

    +9

    -0

  • 71. 匿名 2022/02/19(土) 11:20:16 

    >>41
    それで本人が困りごとがないなら、あえて診断する必要がないんじゃない?

    +91

    -2

  • 72. 匿名 2022/02/19(土) 11:20:50 

    >>58
    なんか嫌な姑みたいw

    +19

    -6

  • 73. 匿名 2022/02/19(土) 11:22:31 

    男の子が段違いに発達障害が多いのは発達に関連するX遺伝子が一つしかないから

    +10

    -5

  • 74. 匿名 2022/02/19(土) 11:22:33 

    >>58
    知的障害でも気が付かないなんて親がいる事にびっくり

    +8

    -22

  • 75. 匿名 2022/02/19(土) 11:23:15 

    >>55
    ネットとかのその手のテスト、大多数が当て嵌まる事ばかりな気がする
    物事を先延ばしにするとか、うっかりミスが多いとか

    +40

    -0

  • 76. 匿名 2022/02/19(土) 11:23:52 

    >>50
    学習面では問題なかったんですが、本当は集団が苦手で、ノートを書くのも嫌いで、1度で理解できた事を何度も何度も復習するのも嫌だったみたいです。
    音や光に過敏だったり、気圧で頭痛になったり、繊細な所も多くて大変でした。
    子供の特性を知り、どう付き合っていくのが良いのか、色々試して子供と一緒に見つけるのが大切だと思います。

    +63

    -1

  • 77. 匿名 2022/02/19(土) 11:24:32 

    >>62
    好きな事に集中しすぎて話しかけても気付かないとか、社交的だけど論点がずれてしまって会話が噛み合わないとか?

    普通の会社で働くのは難しくても特技を生かして社会で活躍してる人もいるし、困ってるか困ってないかが障害の境目なのかな

    +119

    -1

  • 78. 匿名 2022/02/19(土) 11:25:31 

    女の子は表面化しづらくて、発見が遅いと言うね

    +10

    -0

  • 79. 匿名 2022/02/19(土) 11:25:40 

    >>68
    じゃあいじめがなければ気づかなかったってことですか?地元の子達みたいに周りの子が大らかなら面白い子、で済んだのかな…
    いじめられた方が障害判定受けるのが納得いかないと思ってしまいました…

    +52

    -2

  • 80. 匿名 2022/02/19(土) 11:25:52 

    >>52
    子どもが遅刻するってよく分からないんだけど親は間に合うように起こしたり声掛けたりしないの?
    家は普通に出るけど登校中に寄り道とかするってこと?

    +60

    -2

  • 81. 匿名 2022/02/19(土) 11:26:34 

    >>1
    大人になってから分かった人間です。(ウェイス検査済、知的境界ライン)
    当時は発達障害という言葉すらなく
    小学校高学年あたりで追い付くから大丈夫、と言われてたらしい。全然大丈夫じゃなかったけども。

    自分ではうまくSOSが出せないし、困っていることすら分からない時もあるので、周りの環境対応次第で人生が分かれます。これは本当に本当です。
    これからのサポート、人格育成が何より大事だと思ってください。

    +101

    -0

  • 82. 匿名 2022/02/19(土) 11:27:32 

    うちは成人してからの発達障害よ。子供に申し訳ない。

    +5

    -1

  • 83. 匿名 2022/02/19(土) 11:27:51 

    >>78
    共働きや学童なんだろうと推測する

    +2

    -14

  • 84. 匿名 2022/02/19(土) 11:28:52 

    >>5
    クラスに1人くらいは孤立してる女の子っていたけど今思えば発達障害だったのかなって思う

    +92

    -19

  • 85. 匿名 2022/02/19(土) 11:29:14 

    >>35
    小5の息子が学校の勉強は今のところ問題なく、穏やかな性格で何か指摘を受けたことはありません。
    ただ手先が極端に不器用。集中力がない。時間の概念がなく計画が立てれず本当にマイペースで親として日々疲れてしまいます。
    中学校へ行ってちゃんとやっていけるのかと心配になります。診断受けたことはないですが、もしかしたらグレーなのではと思っています。

    +74

    -1

  • 86. 匿名 2022/02/19(土) 11:30:20 

    >>74
    程度によっては分からないかもね
    塾講時代に知的障害のある中学生の勉強見てたけど、因数分解できてたし小4くらいまでの漢字はほぼ書けてたし

    +23

    -0

  • 87. 匿名 2022/02/19(土) 11:30:40 

    障害と認めたくない人がいるからな
    年相応の事ができない人は要注意

    +16

    -1

  • 88. 匿名 2022/02/19(土) 11:30:53 

    +12

    -0

  • 89. 匿名 2022/02/19(土) 11:32:31 

    >>76
    ありがとうございます😊

    +12

    -0

  • 90. 匿名 2022/02/19(土) 11:32:38 

    >>75
    それってみんな当てはまるの?
    わざわざチェックリストに入ってるんだし、普通は面倒な事を先延ばしにしなくてうっかりミスしないのかと思ってた

    +5

    -0

  • 91. 匿名 2022/02/19(土) 11:32:39 

    >>48
    私もそう思うよ。
    社会に馴染めなかったら、一般常識がなってなかったら、発達障害って風潮あるよね。

    みんな違ってみんないいんだよね。
    なんとな~く、生きていれば。

    +73

    -4

  • 92. 匿名 2022/02/19(土) 11:33:21 

    >>86
    塾に行ってる真面目風な中学生が小4の漢字レベルというのは知的問題があるだろうな

    +35

    -3

  • 93. 匿名 2022/02/19(土) 11:35:03 

    >>76
    繊細なところっていうのは急に顕著に現れた感じでしょうか?

    +1

    -0

  • 94. 匿名 2022/02/19(土) 11:35:13 

    >>91
    昔は30以降独身は何か問題あると言われてたよな
    間違ってるとも思えないけど

    +3

    -18

  • 95. 匿名 2022/02/19(土) 11:37:01 

    >>75
    このスレみて私もチェックリストやってた
    掃除したくないー病院行かないといけないけどまた明日みたいに先延ばしグセあるから…怖いわー

    +12

    -3

  • 96. 匿名 2022/02/19(土) 11:37:55 

    >>94
    それはみんな結婚するという風潮がかなり強かったからで、必ずしもそれが当てはまるとは思わないな

    +8

    -4

  • 97. 匿名 2022/02/19(土) 11:38:27 

    >>47
    親の思った通りにならない子はみんな発達障がいみたいを疑ってるみたいに見える。

    +105

    -4

  • 98. 匿名 2022/02/19(土) 11:38:30 

    >>90

    チェックリストならほとんどの人があてはまる
    大切なのは子供のころの特性と軍指数の差

    +9

    -0

  • 99. 匿名 2022/02/19(土) 11:38:37 

    >>1
    結婚後アラフォーで発覚した私が通りますよ。

    早く気付いてもらえた娘さんがうらやましい。
    私は仕事も人間関係もうまくいかず、二次障害でうつも発症しました。
    娘さんが生きやすい方向に導いてあげてください。

    +106

    -1

  • 100. 匿名 2022/02/19(土) 11:38:55 

    >>98
    群指数

    +7

    -0

  • 101. 匿名 2022/02/19(土) 11:39:27 

    >>96
    結婚したくてもできない人も多いと言われてるけどな

    +7

    -1

  • 102. 匿名 2022/02/19(土) 11:41:00 

    >>62
    ADHDの場合異常に物をなくす、部屋が片付けられず汚部屋にするとか聞く
    女の子だと血のついた生理用ナプキンを部屋に放置するみたいな

    +104

    -6

  • 103. 匿名 2022/02/19(土) 11:41:30 

    >>96
    発達障害の人達ってほとんど結婚してるの?
    独身が多いと思うけど

    +3

    -5

  • 104. 匿名 2022/02/19(土) 11:46:41 

    >>85
    ウィスクという検査をしました。知能、作業、記憶などどこに得意と不得意があるかわかります。うちはワーキングメモリーだけ弱く、不注意傾向が日常でもでますね…聞いた指示が抜け落ちます。特性がわかるので受けてみるのもいいと思います。

    +56

    -0

  • 105. 匿名 2022/02/19(土) 11:47:50 

    >>23
    なんだっけ?低体重児や出産後にNに入っていた子の発達障害率が高いって聞いた

    +88

    -4

  • 106. 匿名 2022/02/19(土) 11:48:40 

    >>85
    度合いまでは分からないけど、心配なら検査した方がいいかもしれないですね。
    低・中学年なら様子見になる事も、高学年になると結構周りの子とハッキリ差が出てくるので、
    早いうちに検査しといたほうが、後々お子さんもご家族の方も辛くならずに済むかもしれません。

    +20

    -0

  • 107. 匿名 2022/02/19(土) 11:49:04 

    >>78
    今3歳の娘が療育通ってて春からまた別のところに通うんだけど、どっちの療育園でも男の子が圧倒的に多い。
    発達障害は遺伝というけど、出生数自体は男女ほぼ半々なのに療育園の男女比率がこうってことは男の子のほうが遺伝しやすいのか??て不思議に思ってた。
    療育園でも確かに女の子のほうが大人しくてパッと見困り事あるように見えない子が多いし、うちの子みたいに言葉の遅れとかわかりやすいものがないと見過ごしやすいのかも。

    +60

    -2

  • 108. 匿名 2022/02/19(土) 11:50:21 

    >>35
    友達の弟がそれ。
    コメ主さんの書き方だと「中学生はそんなもの」みたいに思われるよね。人に言葉で伝えようとしても上手くニュアンスや程度って伝わらないもんね。

    友達の弟も学生の間は「そんなものじゃない?」「そういう性格なのよ」って親も言ってたらしい。
    だけど、社会人になってからが大変だったって。
    特に車の運転とお金。

    就職先で特性が強く出て上手くいかず、友達の旦那さんの会社に転職。
    そこでも色々やらかしちゃってるらしい。
    お金に関しては管理ができない。

    +66

    -0

  • 109. 匿名 2022/02/19(土) 11:50:29 

    >>85
    うちの子供も一緒ですが、書字障害とADHDと診断されました。学校からは言われたことはないのですが、私が学校に相談して、いろんな所紹介されて発覚しました。

    +35

    -0

  • 110. 匿名 2022/02/19(土) 11:50:47 

    >>56
    さくらももこの小学生時代をテーマにしてるんだから、今みたいに知的とか発達とかは騒がなかったよ。特にグレーの子なんてわからないから普通のクラスで普通に生活してたんじゃない?
    山田がそうかは知らないけど、はまじやブータロウにすぐキレる前田さんなんかもいたし、そんなのいちいちケチつけるとこじゃないよね〜

    +98

    -0

  • 111. 匿名 2022/02/19(土) 11:54:12 

    >>26
    デイサービスは親からの口コミも大事だよね。
    タブレットで、YouTubeや知育ゲーム?みたいなことをさせる時間が多い場所もあるみたい。

    うちが通ってるところは、体験学習が多くて公共の乗り物でみんなで出かけたり、畑で野菜を育ててそれを収穫してみんなで調理したり、人とコミュニケーションを取りながらの活動が多くて満足している。

    +64

    -0

  • 112. 匿名 2022/02/19(土) 11:55:43 

    うちの兄弟は中学生と高校生になってからわかった。
    一見普通だし、お母さん悪くないですよと医師や担任に慰められましたが私は早くに気づけなかった自分が憎いです
    二人共不登校です。

    +35

    -0

  • 113. 匿名 2022/02/19(土) 11:56:36 

    >>105
    マイナスついてるけどそういう統計はあるよね

    +90

    -0

  • 114. 匿名 2022/02/19(土) 11:59:29 

    >>107
    男の子は6倍
    女の子が100人発達障害なら男の子は600人
    発見が遅れるからという理由だけでは説明がつかない
    女の子はXが二つあるから、片方のXで補いやすいから発達障害が男の子より少ないのではと言われているよ
    認めたくない人が多いんだろうけど多分遺伝の特性を考えるとこれ
    うちは上が女の子で下が男の子だから、下は注意深くみてる

    +44

    -4

  • 115. 匿名 2022/02/19(土) 11:59:50 

    >>16
    遺伝ですね 
    うちは親戚三人発達障がい、グレーが二人、父方の親戚はadhd だらけです

    +51

    -3

  • 116. 匿名 2022/02/19(土) 12:01:17 

    >>35
    どのようなサポートされてきましたか?
    また偏差値はどのくらいの高校えらばれましたか?

    +5

    -0

  • 117. 匿名 2022/02/19(土) 12:01:19 

    普通に考えて子供なんて親の遺伝子でできてるようなもんなんだからそりゃ遺伝する確率高いよね
    人間の核となる部分が同じなんだもの

    +32

    -0

  • 118. 匿名 2022/02/19(土) 12:02:43 

    >>47
    ウィスクというテストを受けて、ワーキングメモリーだけ他に比べて凹んでいました。頭のいいのび太君みたいな子です。私立入試も数学だけでケアレスミスで-30点ありました。都内難関校で解くことさえ難しいのに、解けるけど不注意で点が取れない。グレーだからこそ、周りに理解してもらえないなど苦労があります。努力や対策でなんとか補ってますが、それでも忘れっぽいなど日常茶飯事です。

    +72

    -0

  • 119. 匿名 2022/02/19(土) 12:04:10 

    >>103 よこ
    殆どは間違いだと思うけど、本人も気づかないまま結婚してるパターンあり
    子供に発達障害が診断されて初めて自分のグレーを知った人もいるんだって
    私もです。

    +20

    -0

  • 120. 匿名 2022/02/19(土) 12:07:48 

    >>103
    容姿がよければ結婚できるよ
    顔で選んで今地獄を見てる人を知ってる

    +15

    -1

  • 121. 匿名 2022/02/19(土) 12:08:02 

    >>30
    いるいる。甥っ子がそう。
    今度小6で来年中学受験。地域の一番のとこ狙えるほどの学力でその気になって、親も一生懸命で発達(人間関係とか)で心配なとこあるけど、見ないようにしてる。

    今小1のうちの娘は、入園前から発達支援通ったりしてて、この一年様子見で来月から放デイに通い、2年生からは通級になります。

    わかったのなら、1日でも早くに療育受けた方がいいと思います。親の立場からすると、なかなか受け入れられないのもわかりますが、私はやらなかった後悔をしたくないので覚悟を決めました(^^)




    +12

    -32

  • 122. 匿名 2022/02/19(土) 12:08:16 

    >>1
    療育受けれたから、絶対不登校にならないとか障がいが直るわけでもないので、悔やまなくてもいいと思います

    +86

    -2

  • 123. 匿名 2022/02/19(土) 12:08:36 

    >>61
    自閉症とadhdの小1男子がいるけど、
    計算は出来ても文章問題がなかなか理解できない。
    こりゃ学習障害もなのかな(T-T)
    市の療育は終了して民間の療育探し中。
    話せる同じ環境のママさん1人も居ないし体験1度で決めていいのか…
    まぁやってみるしかないかな。

    幼稚園の時にクラスは40人居たけど、怪しいのはうちの子1人だけだったから、確率的に低いんだなーと思ったよ。

    +27

    -1

  • 124. 匿名 2022/02/19(土) 12:09:02 

    >>56
    ちびまる子ちゃんは昭和時代の話でしょ
    大人でさえ気づかないのに当時小学生のさくらももこがわかるはずないよ

    +73

    -0

  • 125. 匿名 2022/02/19(土) 12:10:20 

    >>1
    今何年生か分からないけど放課後等デイサービス行かせてあげて。
    未就学の療育の延長で受けれるよ。
    うちの子も1歳代から療育通って今小2で放課後等デイサービス通ってるけど早いに越したことないけど今でも遅くないよ。
    知的もあるんだったら尚更。
    周りに支援学校や支援学級の子がいたら親に聞いてまで子どもに合う放課後デイ行かせてあげてほしい。

    +44

    -0

  • 126. 匿名 2022/02/19(土) 12:11:33 

    >>1
    小学生なら、放課後デイ行けるよ!療育的なことやってるところもあるし、お子さんの特性に合ったところ探してみるのはどう?診断ついたなら受給者証も取れるし(自治体によって診断がないと難しいところもある)。不登校になっちゃったなら、学校以外に安心して学べる場が見るかるといいね。

    +19

    -0

  • 127. 匿名 2022/02/19(土) 12:12:23 

    >>105
    それいったら戦前の日本や貧しい国で発達障がいが多く生まれてなきゃおかしくない?
    遺伝とか脳に酸素足りなかったとかじゃないかな?
    統計はある?

    +7

    -20

  • 128. 匿名 2022/02/19(土) 12:15:16 

    >>59
    そんなにいるの??

    +35

    -0

  • 129. 匿名 2022/02/19(土) 12:16:26 

    >>1
    療育って就学前じゃないと意味がないの?なんで?
    うちの子が通ってるところ、普通に小学生になってから来る子もいるけどな…
    うちの子は未就学児でもう2年ほど療育してるけど、小学生になってからじゃ意味のなさそうなことってあまりないよ。体幹鍛えるとかそっち方面は別かもしれないけど、お子さんの場合そうじゃないよね。
    もちろん療育行って万事解決ってことはなくてほんの少しプラスになるかもって程度かもしれない。でも今からでも過ごしやすくなる工夫を考えるのは遅くないと思うし、あなたが潰れない程度で良いから合うところを探して行ってみたらどうかな。

    +37

    -0

  • 130. 匿名 2022/02/19(土) 12:16:36 

    >>87
    うちのパートさんはそれとは逆に発達という診断がついて嬉しがってる人がいる
    療育手帳やら補助金?やら税金が安くなる??
    とかの話をみんなに言いふらして回ってるよ
    いろんな人がいるね
    周りのパートさんは引いてる

    下の子も怪しいとか言い出して検査させようと必死

    +24

    -2

  • 131. 匿名 2022/02/19(土) 12:17:17 

    発達障害の自分が、本気で幼少期に親にしてもらいたかったことリスト
    ・好きなもの、得意な事、空想した事を全力で応援・具体的に誉めてもらうこと。(どこが、どう良かったのかなぜ好きなのか等フィードバック&深掘りが重要)
    ・質問には分からなくても適当に答えない、面倒くさくても態度に出さない(なんなら一緒に調べてみよう、位の姿勢だと最強)
    ・衣食住、お金の大事さを徹底的に教える。(なぜ必要なのかもちゃんと添える)
    ・将来について、想像させる。(やりたいことがあるなら逆算させて今やるべきこと、必要なことを本人に理解させておく)
    ・注意するときは言い回しに全力を注ぐ(否定されたような気持ちには絶対にさせないこと)

    +21

    -17

  • 132. 匿名 2022/02/19(土) 12:17:43 

    >>127
    横だけど早産時に発達障害が多いという統計はあったよ
    あと多胎妊娠は早産になりやすいから障害率が高い統計もあった

    +45

    -0

  • 133. 匿名 2022/02/19(土) 12:18:49 

    >>83
    あなた最低だし視野が狭くて知識が浅い

    +3

    -1

  • 134. 匿名 2022/02/19(土) 12:19:24 

    >>11
    普通は分かるよね

    +14

    -37

  • 135. 匿名 2022/02/19(土) 12:19:55 

    私は33歳で発達障害が分かったよ
    だから療育とかは何も受けてない

    +17

    -1

  • 136. 匿名 2022/02/19(土) 12:20:25 

    >>56

    子どもの頃は『ちびまる子ちゃん』が好きだったのに、大人になってから苦手になった人の意見で、さくらももこの生い立ちもありますが、マンガやエッセイから滲み出る性格の悪さが苦手になったという意見があります。

    ブスの扱いの悪さから、姉や周りの友達と比較されて育ったり、まる子の同窓会のエピソードで、かなりみすぼらしくモラハラ夫に苦労させられている女性が城ヶ崎さんではないかという噂から、根本的に自己肯定感が低いのではないかと思います。

    卑怯呼ばわりされている藤木も、学生時代はあまり目立たなかったけど、社会人になって成功しているモデルとなった人物にアプローチしたら断られた事がきっかけで、卑怯呼ばわりするようになったという噂もあります。

    余談ですが、2ちゃんで小学生の時は山田君のような、ちょっと大丈夫かと思う同級生が、同窓会で東大卒業後に研究職になった話を読んだことがあります。

    +34

    -4

  • 137. 匿名 2022/02/19(土) 12:21:39 

    >>116
    学年10番位でも、提出物など出しているつもりでも完全に出ていないなどで中1の頃は2がありました。偏差値は62から70くらいで、内申は中2でオール3位。反抗期もあり家庭教師をつけてお兄さんに諭してもらいながら、連絡帳の書き方や提出物を見てもらいました。家で勉強しない為塾も入れ、最後は内申4と5。テストの点より内申取るのに苦労しました。
    内申を使う進路は滑り止め、第一志望も進学校を選ぶ事が出来ました。内申使わない難関私立は、ケアレスミス連発し落ちました。

    +6

    -2

  • 138. 匿名 2022/02/19(土) 12:22:37 

    >>14
    そう言う設定にしないと、気がすまない人いるよね。
    なんの怨みがあるのか。
    普通に離婚費用のためとか、シングルとか色々いるんだから、もうそう言うのもうやめなさいよ。

    +18

    -41

  • 139. 匿名 2022/02/19(土) 12:22:46 

    >>8
    私はASDだけど30すぎてから発達障害が分かったよ
    それまでなんとか生きてきたけど、診断されて今までの生きづらさの原因が発覚してなんかすっきりした

    +61

    -0

  • 140. 匿名 2022/02/19(土) 12:23:05 

    >>137
    教えていただきありがとうございます

    +1

    -0

  • 141. 匿名 2022/02/19(土) 12:25:00 

    >>130
    補助金もないし、税金も安くなってないんだけど

    +21

    -0

  • 142. 匿名 2022/02/19(土) 12:25:31 

    >>110

    さくらももこより少し上の年代の両親がいますが、幼稚園や小学生でIQテストがあり、明らかな知的障害を除き、発達障害やグレーゾーンの概念が知られていないために、本人の努力不足や親の躾や愛情不足で片付けられていたそうです。

    +25

    -0

  • 143. 匿名 2022/02/19(土) 12:29:33 

    >>130
    本人もその傾向があるのかな

    +28

    -1

  • 144. 匿名 2022/02/19(土) 12:31:18 

    昔は単純作業の職業が多かったから発達障害でも生活できた
    駅の改札で切符に穴をあけるとかお茶くみOLとかね
    逆に伝統工芸の超絶技巧なんかも発達障害の人だったんだろうね

    +26

    -1

  • 145. 匿名 2022/02/19(土) 12:32:00 

    >>127
    戦前の日本や貧しい国ではNICUに入るような未熟児は助からないから生きてない(生まれてない)よ。NICUなんてもちろん無かったし。
    うちの母が50年以上前に2回、8ヵ月位で早産したけどどちらの子も亡くなった。
    弱い子は死ぬのが普通の時代。

    +85

    -0

  • 146. 匿名 2022/02/19(土) 12:32:30 

    >>62
    たぶん私自身も>>41のパターンだと思うけど、誰からも言われたことないまま大人になったよ。
    本人的には片付けが難しいことや継続力がないこと、短期間の過度の熱中やケアレスミスなど自分のコントロール外の苦悩がそこそこあるんだけど、地頭と逆に特性でカバーしてきた部分もあって集団生活自体は何とかなってきた。
    ただ苦手分野の出来なさが洒落にならないから、勢いだけで苦手分野が必要とされる職場に行ってしまった時は精神を病みかけた。合ってるところだとものすごく褒め称えられる。
    発達障害って社会とのズレによる障害とも言われるもんね。機能的な障害はまずあるとして、それとは別に本人や周りにとって不利益になったら障害なのだろうね。
    ちなみに雑談をこまめに連絡を返したり、大切な話でも長文をスッとまとめることができないから、連絡が途絶えてしまったりして友人と疎遠になりがち。会社なら問題ないけどね。これ本当に悩んでるけど、どうにもならない。

    +56

    -3

  • 147. 匿名 2022/02/19(土) 12:34:58 

    >>8
     
    大学時代のサークルの友達で、学生時代はリーダーシップがあり明るく積極的なタイプでしたが、社会人になり仕事のミスが多かったり、人間関係のトラブルで職を転々とし、テレビの発達障害の特集を見て、メンタルクリニックを受診したら発達障害がわかったそうです。

    仕事だけでなく、運転免許も不注意が多く、運転しない方がいいとまで言われたそうです。

    +51

    -0

  • 148. 匿名 2022/02/19(土) 12:36:21 

    40歳のグレー。仕事や人間関係は昔から理解度や応用力が足りずやった方をフィードバックしていますが3つ以上の方が重なるとかなりパニックになりミスをします。ネットで発達障害のチェックするとグレー。脳も疲れやすく🧠体力も年々減り辛いです

    +9

    -0

  • 149. 匿名 2022/02/19(土) 12:40:38 

    >>139
    ウェイスはやりましたか?

    +2

    -0

  • 150. 匿名 2022/02/19(土) 12:41:52 

    >>41
    今って小学校でIQ検査しないのかな?
    それである程度はじきだせそう
    私の時はあった

    +10

    -12

  • 151. 匿名 2022/02/19(土) 12:42:17 

    >>124

    さくらももこ自身も、まるちゃんやエッセイのエピソードで忘れ物が多い事や整理整頓が苦手、エッセイでは、小学生時代は遠足などの集団行動が苦手で、社会人になるとケアレスミスが多く、居眠りで試用期間で退職したそうです。

    恐らく発達障害があるのではないかと浮気もあります。

    +13

    -6

  • 152. 匿名 2022/02/19(土) 12:47:54 

    >>107
    男の子がそんなに多いなら男の子の発達障害は個性になっても良さそうだなぁ
    なかなかそんな上手くいかないか

    +44

    -3

  • 153. 匿名 2022/02/19(土) 12:48:53 

    >>105
    切迫早産で入院中、医者からそれは言われたよ
    身体的、精神的障害、発達障害と早産は関係あると指摘されてる、ただし必ずしもそうなるとは限らないし、医者もその赤ちゃんがどう成長するのかはわからない、と言われた
    だからなるべくお腹に留めさせてください、と、

    +97

    -0

  • 154. 匿名 2022/02/19(土) 12:49:59 

    >>8
    女の子は言葉の遅れがないか、目立たないから、発覚が遅れやすいんだよね

    +43

    -0

  • 155. 匿名 2022/02/19(土) 12:50:41 

    >>41
    経度知的障がいとあるよ

    +8

    -0

  • 156. 匿名 2022/02/19(土) 12:50:42 

    僕って実は発達障害です!多分ホリエモンもです!【ADHD】#shorts - YouTube
    僕って実は発達障害です!多分ホリエモンもです!【ADHD】#shorts - YouTubeyoutube.com

    ご視聴ありがとうございます。チャンネル登録・高評価よろしくお願いします!1%の努力(著者:西村ひろゆき)https://amzn.to/3fbmITw無敵の思考(著者:西村ひろゆき)https://amzn.to/2QIRwBV【ひろすき 再生リスト】https://youtube.com/playlist?li...">...

    +4

    -0

  • 157. 匿名 2022/02/19(土) 12:51:57 

    【ひろゆき】ADHDについて語るひろゆきまとめ【発達障害 多動症】 - YouTube
    【ひろゆき】ADHDについて語るひろゆきまとめ【発達障害 多動症】 - YouTubeyoutu.be

    #ひろゆき #ひろゆき切り抜き #ひろゆきADHD #ひろゆき発達障害 #ひろゆき多動00:00 ADHD、経歴がボロボロだけど向いてる仕事に就きたい00:36 自分がADHDだと思った場合、病院に行った方が良い?01:22 ADHD、生活保護取りたい & 借金返したい02:02 ADHD、再...

    +2

    -0

  • 158. 匿名 2022/02/19(土) 12:52:01 

    >>33
    愛着障害では?

    +18

    -2

  • 159. 匿名 2022/02/19(土) 12:52:58 

    こういうトピ見ると普通がなんなのか分からなくなる

    +31

    -0

  • 160. 匿名 2022/02/19(土) 12:53:25 

    >>149
    やりましたよ
    検査は時間がかかるのでちょっと疲れましたが、やってよかったです

    +12

    -0

  • 161. 匿名 2022/02/19(土) 12:55:54 

    >>23
    両親どっちもしっかりしてるのに子供が発達障害のパターンもよく見るけど
    そういう家は祖父母が発達なのかね

    +62

    -1

  • 162. 匿名 2022/02/19(土) 12:59:58 

    >>131
    ASD&ADHDの子供にそれ毎日やってて、気を遣うところが多すぎてこちらがストレスで死にそう。どんなに急いでてもいちいち時間もかかるし、1000歩くらい譲歩したうえで優しく穏やかな声かけをして、それでも勝手に歪んだ受け取りをして酷い癇癪が返ってきたりするし。
    毎日毎日こちらがやってないことで急に怒り出したり、一つの声かけに過剰反応されたり、心折れそうだったけど、やって欲しかったことだと言われてもう少し頑張ってみようと思った。ありがとう。

    +81

    -0

  • 163. 匿名 2022/02/19(土) 13:03:28 

    >>161
    そうだとしたらほぼ全ての人が因子を持ってることになりそう

    +50

    -0

  • 164. 匿名 2022/02/19(土) 13:03:30 

    >>152
    特性が薄めなら個性と言えるかもしれないけど、ゴリゴリに出てるとね…

    +12

    -2

  • 165. 匿名 2022/02/19(土) 13:04:33 

    うちは中2

    多動なし、大人しい、勉強は得意ではないが苦手ではない、平和主義、時間はかかるけどとりあえず一通りはできる

    うちもそうだけどこういうタイプは幼少期には気付けないよね。
    発達障害に関して調べまくった今の私ならピンとくるだろうけど。

    片付け苦手とか、朝の寝起きが悪いとか、小さな違和感はあった。でももしほんのりそうだとしても診断されるほどではないと思ってた。

    +27

    -1

  • 166. 匿名 2022/02/19(土) 13:06:25 

    >>159
    別のトピにも書いたけど、発達障害の特性は濃度の差はあれ持ってる人かなり多いと思う
    自分の仕事できる上司も、俺もめちゃくちゃ当てはまる!と豪語してたけど、社会生活はちゃんと営めてる
    社会、集団で大きな支障が出なければ、発達障害ではないと思うけどなあ

    +40

    -0

  • 167. 匿名 2022/02/19(土) 13:11:04 

    >>103

    結構多いと思う
    気づいてないままって人も多いし、社会の壁にはなるけど結婚の壁になるのってそんなになくない?かなり強めのASDとかだと厳しいかもしれないけど

    +9

    -3

  • 168. 匿名 2022/02/19(土) 13:11:07 

    >>134
    横だけど普通ってどうゆうこと??
    まだ2歳児だから普通を知りたい

    +21

    -4

  • 169. 匿名 2022/02/19(土) 13:15:19 

    >>91
    それで本人が困りごとがなくて、普通に社会人として働いていけるならそれでいいんだけどね。周りはフォローが大変だろうけど。
    問題は働けなくなって引きこもりになった時。

    +27

    -2

  • 170. 匿名 2022/02/19(土) 13:17:03 

    >>134
    そうでもなくない?
    小さい頃ってコミュニケーション力や大人しく従えるかの方が評価されるから、大人の邪魔にならなきゃ気づかれにくいよ。
    指示を理解できなかったり言葉が出なければ早めに気づくだろうけど、軽度じゃわからない人もいるんじゃないかな。親はなんとなく不安に思いつつ大きくなったかもしれんが、教師とかに個性と言われたら信じちゃうだろうし。

    +44

    -3

  • 171. 匿名 2022/02/19(土) 13:19:13 

    >>85
    小学校まではいいんだよ。
    連絡帳があるし教科担任制じゃないから親も先生もフォローが効く。

    でも中学生になったらそうはいかなくなるよ。
    教科によって先生が変わるということは、やり方も怒られるポイントも褒められるポイントも違う。提出物もその教科ごと出されて締切りもバラバラ。
    多分最初に提出物でつまづくと思う。

    そして習ったことがそのままでる小学校のカラーテストと違って中学生からは自分でしっかり勉強しないとどんどん成績は下がる。先を見通す力が低いとここで困る。
    連絡帳的なものも本人任せだから親が異変に気づいた時はもうかなり困った状態になってた、となる。

    お子さんはたぶん耳からの情報が取りこぼしやすいのでは。視覚優位ならそれに合わせたやり方でかなり改善するかもしれないね。

    +50

    -0

  • 172. 匿名 2022/02/19(土) 13:21:24 

    >>40
    80は嘘だと思う。
    両親共に特性有りならまだあり得るかもしれないけど。

    +6

    -13

  • 173. 匿名 2022/02/19(土) 13:24:42 

    >>162
    そう思えるの素敵ですね。
    私は前のコメント見て理想論だなぁと思ってしまったので反省しました。
    応援しています。

    +39

    -0

  • 174. 匿名 2022/02/19(土) 13:24:57 

    >>112
    立ち入ったことを聞いてごめん
    差し支えなければ不登校になった理由を教えてほしい。
    うち園児なんだけどもう不登校になりそうな気配がある。でも本人は1人で思い詰めるタチで何が嫌かって言語化できなくて。

    +17

    -1

  • 175. 匿名 2022/02/19(土) 13:25:52 

    >>79
    ヨコだけど

    例えば田舎で農作業してたら一生気づかないまま終わるかもね。実質的に周囲に迷惑かけることが少ないから。だから軽度な発達障害は周りの環境や負荷で全く未来が変わってくる。

    +79

    -1

  • 176. 匿名 2022/02/19(土) 13:30:59 

    >>103
    ASD(自閉症やアスペルガー)の男
    ADHDの女

    の組み合わせは比率で見るとすごく多い気がする。
    「最高の離婚」の瑛太夫婦みたいな。

    +20

    -0

  • 177. 匿名 2022/02/19(土) 13:36:00 

    >>130
    補助金なんて無いよ。
    強いて言えば自立支援って言って、発達障害にかかる医療費だけが定額で済む、ならあるけど。でも普通の病院は関係ないよ。

    あと考えられるのは発達障害だけじゃなく知的障害があって自活できないから障害者認定とか?

    +40

    -0

  • 178. 匿名 2022/02/19(土) 13:38:31 

    >>3
    幼児期じゃないと、高学年なんて性格出来あがっちゃってるよ

    +22

    -5

  • 179. 匿名 2022/02/19(土) 13:40:46 

    >>165
    診断に行ったのはなぜ?
    そのくらいの子、ごまんといると思うんだけど。

    +20

    -0

  • 180. 匿名 2022/02/19(土) 13:40:58 

    >>157
    この人ADHDじゃないよね

    +0

    -0

  • 181. 匿名 2022/02/19(土) 13:42:23 

    >>172
    普通に早稲田だか慶応の教授が作った遺伝のグラフがあるよ
    他の医師は75%くらいだと書いていた記憶

    +2

    -7

  • 182. 匿名 2022/02/19(土) 13:47:23 

    >>165さんのコメを読んで、
    うちの中1の女の子もそんな感じで、朝起きられない、部屋汚いで困ってますが、もしかして?と思ってしまいました

    +19

    -0

  • 183. 匿名 2022/02/19(土) 13:48:50 

    >>179
    睡眠障害が出たから。
    どんなに寝ても対策しても怖い先生でも、寝てしまう。居眠りは先生にも友達にもやる気無しとみられてしまい、学校に居場所がなくなって不登校寸前で受診した。

    ADHDは睡眠障害を併発する子が多く、ナルコレプシーと深い繋がりがあると最近学術的にも判明したらしい。

    +39

    -0

  • 184. 匿名 2022/02/19(土) 13:54:36 

    >>121
    なんか嫌な言い方だね。
    「その気になって」とか。

    +43

    -4

  • 185. 匿名 2022/02/19(土) 13:54:46 

    >>93
    そうです。幼稚園の頃は真面目で賢くて良い子だと思ってたし、幼稚園の先生から注意された事はお絵かきの授業だと、なかなか止めたくなくて、最後まで描きたがるとか。その程度でした。
    2年生で何かが崩壊したんだと思います。
    でも、その後通級に通って、楽になりました。
    私も無理やり集団行動しなくてもいいよ、運動会だって参加したい事だけ参加できたら誉め誉めするスタンスで過ごしてました。年齢が上がると悩みも変化するけど、その都度何が大切か?どうやったら過ごしやすいか?生きやすいか?を考えてます。

    +37

    -0

  • 186. 匿名 2022/02/19(土) 14:00:14 

    早めに発見できるシステムがあればいいのにね。半年に一度、簡易的なスクリーニングテストとか、面接とか。
    人手不足で難しいだろうけど。

    +11

    -0

  • 187. 匿名 2022/02/19(土) 14:00:22 

    娘が中学受験を経て中学生になり不登校になってようやく不注意優勢型ADHDが判明
    私は小学校4年から疑っていて何件か発達障害に詳しい小児科を巡ったんだけど否定され続けていました
    計画的に課題がこなせず忘れ物が多いことから学校に馴染めなくなっての不登校なのでもう少し早く判明して対処できていたらと悔やみます
    ストラテラでしっかりしてきました
    一貫の高校に上がれなくなったので通信制高校へ進む予定

    +15

    -0

  • 188. 匿名 2022/02/19(土) 14:00:26 

    >>8

    職場の人がそうだわ。

    働きだしてから発達と軽度知的障害が
    わかったみたい。

    でも話したら変だからよく今まで
    気づかなかったな、て感じ。

    +53

    -0

  • 189. 匿名 2022/02/19(土) 14:00:58 

    >>23
    違うよ。発達障害の子の70%は親からの遺伝が原因ってことだよ。きちんと調べてから発言しましょうね。

    +43

    -5

  • 190. 匿名 2022/02/19(土) 14:03:16 

    年齢相当の衛生観念がない、というのは結構ポイントだと思う。
    髪がぐちゃぐちゃでも気にしないとか、歯磨きをさぼるとか、洗面所を汚しても片付けないとか、生理の始末が悪いとか。

    あとその延長で家の中で異性の身内がいるのに裸で過ごすとか、感覚過敏で半袖しか着ないor長袖しか着ない、とか。

    +19

    -1

  • 191. 匿名 2022/02/19(土) 14:09:47 

    >>152
    こだわりが強くて人間関係トラブルばかり
    集中できないから勉強できない
    日常に支障が出てるのは「個性」じゃない
    「個性」で済むなら発達障がいと呼ばないよ

    +33

    -0

  • 192. 匿名 2022/02/19(土) 14:18:38 

    >>2
    1歳3ヵ月男児です
    朝起きてから3時間は走り回る
    特に午前中はじっと出来ません。
    産まれて間もなく奇声と泣き声が凄かったです。
    言葉は あうー しか話さない
    少し心配です…

    +5

    -8

  • 193. 匿名 2022/02/19(土) 14:21:44 

    >>23
    多動、癇癪も遺伝ですか
    父親の癇癪、幼い息子もそっくり

    +36

    -0

  • 194. 匿名 2022/02/19(土) 14:28:24 

    >>190
    全部当てはまってるわ…
    今はしないけど、昔はそんな感じ
    今のところ困り感ないから診断したことないけど…

    +1

    -0

  • 195. 匿名 2022/02/19(土) 14:30:27 

    >>58
    うるせぇ

    +6

    -0

  • 196. 匿名 2022/02/19(土) 14:30:34 

    >>185
    そうなんですね…詳細に教えていただきありがとうございます。

    +10

    -0

  • 197. 匿名 2022/02/19(土) 14:31:02 

    >>173
    実際理想論だと思うよ。
    私は自分でもよく頑張っていると思うけど、やっぱりキツくて今まで一生ご縁がないと思ってたメンタルクリニックを検討してる。友人はもう何件も回ってる。特性の強い子と真正面から向き合ってるとこちらが限界になってしまうし、常にこれを遂行するのは絶対無理だよね。

    ありがとう、大きくなって手を離れた親は何もできないかもしれないから、今のうちにやれるだけ頑張ってみるね。

    +32

    -0

  • 198. 匿名 2022/02/19(土) 14:31:18 

    >>1
    親も同じ特性を持ってたりするので、気付きにくいかもね

    +11

    -1

  • 199. 匿名 2022/02/19(土) 14:31:23 

    >>192
    一歳三ヶ月はそんなもんです

    +14

    -0

  • 200. 匿名 2022/02/19(土) 14:42:44 

    >>107
    女の子は発見が遅めだから低学年くらいまでは男の子が圧倒的に多いと思う。
    でも今の発達障害って結局は集団で困ってるかどうか、がポイントだから
    意外と学校生活で女子って困らないんだよね。
    小学校、中学校、高校、大学ってどんどん生きやすくなるのが男の子の発達障害だと思う。
    でも女の子の発達だと集団じゃなくて少人数での困り事の方が多いから社会に出た方が困ることのほうが多いと思う。
    男の子っぽい発達障害が出ている女児は判明も早いし意外と大人になると生きやすくなる。
    でも分かりずらい発達障害の女児は大人になるほど生きづらい。
    クラスでは授業も大丈夫だし、集団行動もできるけど、
    女児3人グループで友人関係になると途端にダメになる、みたいな。
    たぶんだけどもう少しそっちの発達障害のフォローが認知されるまでは時間がかかるのでは?と思っている。

    +35

    -3

  • 201. 匿名 2022/02/19(土) 14:43:33 

    発達障がいの子を出産し方はどんな出産でした?
    発達障がいの子は、産まれる時から不器用で難産になりやすいとも聞いたことがあります。
    私の時は、全く陣痛が来なくて41w6dで帝王切開でした。

    逆に、安産なのに発達障がいのパターンもあるのかな?と思いました。

    +9

    -7

  • 202. 匿名 2022/02/19(土) 14:46:38 

    自分の学生時代振り返ってみたけど絶対に私もそうだと思う。
    ・授業が飽きたら先生にバレないように後ろのドアから勝手に抜け出す・授業開始してるのに校庭で友達と遊び続ける・学校から勝手に帰宅して野良猫の様子を見に行く・ランドセル学校に忘れて帰宅。
    しかも先生に叱られてもヘラヘラしてた。

    +10

    -5

  • 203. 匿名 2022/02/19(土) 14:48:23 

    >>76
    私の小学校時代にそっくりw
    理解できるところをなんで何度もやらないといけないんだろうと授業が苦痛だったな。
    中学になるとバンバン進むから楽になったよ。
    あとトンチンカンな質問するやつとかかなりイラッとしてた。
    高校、大学とすごく楽しかったよ。
    でも今の小学校の授業スタイルってディスカッション重視だからすぐグループで話し合いになるんだよね。
    そういうのも発達障害の子には苦痛だと思う。
    なにがなんでも原級っていうわけでないともっと気軽に選べるようになるといいのにね。

    +21

    -4

  • 204. 匿名 2022/02/19(土) 14:50:58 

    >>201
    私安産でしたよ。
    分娩台で7度いきんですぐ生まれました。
    そんな生まれてもいないうちから発達障害でカテゴライズするなんてナンセンスだとおもう。
    だとしたら分娩下手くそな母親の方の発達を疑うべきでは?
    遺伝しちゃってごめんね、と。

    +4

    -18

  • 205. 匿名 2022/02/19(土) 14:51:20 

    もうここ見てるとあらゆる項目が発達障害にしか見えない
    日本人1億総発達障害で良いよもう

    +46

    -2

  • 206. 匿名 2022/02/19(土) 14:56:06 

    実際一ミリも傾向がないって人は存在しないんじゃない?adhdもasdも定型発達もそれぞれ独立してるのではなく地続きになってて、あとは強度の問題な気がする。

    +57

    -0

  • 207. 匿名 2022/02/19(土) 14:56:47 

    >>1
    息子はまだ園児ではありますが、療育は就学前じゃないと意味がないなんてことはないですよ。
    学習支援をしてるデイサービスもあるでしょうし、小学生以上でも通える療育もウチの地域はありますよ。コグトレとか、今は色々なものがあるので上手く情報を集めて頑張ってくださいね。
    まだまだ伸びしろばかりの年齢だと思いますよ。

    +22

    -2

  • 208. 匿名 2022/02/19(土) 15:06:41 

    >>62
    家族のひとりがそうだけど、数学は得意なのに日常の損得勘定ができないとか(関心がない)、不便をいとわず倹約して家族と衝突したり。
    日常の中の常識的な部分が時々欠落してて、困ってる人がいたら自分のカード貸しちゃったり、あと空気読まずに自分の興味のある話題を一方的に熱く語り過ぎたりって感じです。
    片付けはやればできるけど長続きしない、ものを捨てるのは苦手で一人だったらゴミ屋敷になってると思う。

    +54

    -0

  • 209. 匿名 2022/02/19(土) 15:08:08 

    >>151
    居眠りで退社ってのは、マンガを夜中書いていたからだよ(笑)
    確かに容量は悪いと思うけど、片付けできないっていうくらいで発達障害を疑うのは違うと思う。
    さくらももこって実際は賢い人だしね。

    +13

    -6

  • 210. 匿名 2022/02/19(土) 15:08:57 

    >>194
    これ全部当てはまっててもまだ「困ってない」…?

    +6

    -2

  • 211. 匿名 2022/02/19(土) 15:10:08 

    >>151
    ちなみに集団行動が苦手なのではなくて、トイレがない場所で催したらどうしようという不安から遠足が嫌いだった。幼稚園のプールも、みんなはだかんぼになってはいるのがバカバカしいって考えたからだよ。

    +17

    -2

  • 212. 匿名 2022/02/19(土) 15:14:37 

    >>134
    宿題見たりしなかったのかな?テストとかでわかりそうなもんだけど。

    +20

    -0

  • 213. 匿名 2022/02/19(土) 15:19:59 

    >>212
    私は昔からのアニメの影響かと割とまじめにに思ってる。

    のび太とかカツオとかまる子とか平気で0点とか30点とか取ってくるし、70点で「あら、今回はよくがんばったわね」とか言われちゃうからね。
    カツオは絶対賢い子だしそんなはずないと思うけど。

    初めての子供だと70点80点取ってれば大丈夫と思いそう。でも小学校のテストで70点とかがよくあるなら本当はやばい。

    +18

    -8

  • 214. 匿名 2022/02/19(土) 15:24:16 

    >>59
    でも、保育士が手がかからないと思ってる大人しい子が発達障害で、活発な子が何もなかったらもするよね。

    +89

    -1

  • 215. 匿名 2022/02/19(土) 15:26:36 

    >>59
    うちの地区の幼稚園で、そう決めつける幼稚園があって、保護者が毎年10人程度泣きながら相談に来るらしくて療育の先生が幼稚園変える気ありませんか?って言ってきたとこあった。先生がそう決めつけて関わってるって。

    +53

    -4

  • 216. 匿名 2022/02/19(土) 15:27:19 

    >>128
    小さい時は個性なのか区別つきにくいから?
    中学生でも毎年クラスに2〜3人はそれらしき子いるよ。一般的に思ってるよりずっと多いと思う。

    +25

    -1

  • 217. 匿名 2022/02/19(土) 15:28:53 

    >>1
    なんで小学生まで気付かないの?
    ちゃんと見てた?育てた?娘さん可哀想に。一生の問題なのに。
    うちの娘も軽度知的障害と自閉症とADHD持ち。
    でも赤ちゃんからおかしかったからちゃんとしらべて動いて一歳から療育いかせたよ。

    +7

    -56

  • 218. 匿名 2022/02/19(土) 15:34:38 

    >>217
    主ではありませんが、きっとあなたと度合いが違ったのでしょうね。1歳から療育はよっぽどひどい子

    +49

    -10

  • 219. 匿名 2022/02/19(土) 15:34:47 

    >>217
    そんな責めなくても。
    あなたのお子さんの症状ならこの人も気付いたかもしれないし、この人のお子さんの症状だとあなたも気づかなかったかもしれないよ。

    診断名は一緒でも症状は本当に個人差あるし、軽度なら気付かない事だってあるかもしれないよ。

    +61

    -1

  • 220. 匿名 2022/02/19(土) 15:40:59 

    >>80
    うちは朝早めに起こしてもまず起きない
    出かけるまでに何度声掛けしても、急がないでのんびり
    着替え途中でぼーっとしたり用がないのにソファー行ったり洗面所やトイレにこもったり
    まず時間内に間に合わせようって気がない
    こんなんだから勉強させるのにも一苦労

    ただし朝の当番の時だけ急いでたから、急げるなら普段もやれ!と思う

    +34

    -1

  • 221. 匿名 2022/02/19(土) 15:41:54 

    >>4
    高校受験で学力芳しくなくて、知的障害発覚するパターンが多いらしいよ。療育センターへの相談件数が一番多い時期だとか。

    +62

    -0

  • 222. 匿名 2022/02/19(土) 15:42:12 

    現在小学校高学年。診断もらったのは1年生の夏でした。

    幼少期から、衝動性や多動性、感覚過敏など本当に大変でした。診断をもらう前からこれは怪しい、と自分なりに勉強をしながら幼児期を過ごし、小学校も、いつ不登校になっても動揺しないように‥と覚悟をしつつ過ごしてきました。

    そして今。
    本当に成長してくれました。勉強はまあ普通、運動は運動できない芸人レベルだけど笑、気の合う友達が何人かいて、楽しく通えてます。手前味噌ですが真面目で優しく、好かれるタイプだと思います。

    幼児期に、人のオモチャを奪いまくり、順番が守れずすぐに手が出て‥謝り通して、私も泣きながら息子に言い聞かせた日々には、こんな日がくるとは思えませんでした。

    周囲のサポートのおかげです。

    でも、書字障害だけはまだまだ格闘中です。当社比では、かなり上手になったんですけどね。


    +48

    -2

  • 223. 匿名 2022/02/19(土) 15:43:43 

    >>220
    絶対やらないとまずい、って事は理解できるからね。
    でも基本的に先送り癖があるから5分だけ遅刻したりする。

    +17

    -1

  • 224. 匿名 2022/02/19(土) 15:44:36 

    小学校直前に発覚したのでトピずれで申し訳ないのですが私も入れてください。

    4月から小1の息子が先日の就学前健診で学校からADHD傾向をやんわり指摘されました。それから慌てて病院行ったり、自治体の相談にも行ってますが、どうやらADHDと自閉傾向の両方ありそうです。。
    療育って未就学までしかないんでしょうか?近場で探して見つかったのは民間の療育だけで、うちにとってはすごく高額です。

    +16

    -0

  • 225. 匿名 2022/02/19(土) 15:45:20 

    「気が付かなかったのか?」ってコメやめようよ。
    親は医者じゃないし。
    過ぎた事より前向きに!

    ハンデある・なしに関わらず、荒れる子もいるしソッチ系に走る子もいるし。
    後天的に病気になる子供、大人だって大勢いるから。
    持病抱えてる人だらけ。それが普通。
    みんな同じだよ!

    風俗って話は失笑。
    ほとんどは手っ取り早く稼ごうとするカネ目的。
    連れ去られクスリ漬けされるどっかの国のスラム街じゃないんだから
    ドラマチックにしないように。

    それよりも就学・就労先などのボランティア、講師からのセクハラに注意です。
    子供が言えない状況・環境を逆手にとってやりたい放題いますので。

    +24

    -5

  • 226. 匿名 2022/02/19(土) 15:45:36 

    >>210
    なんか意地悪な言い方ですね

    +2

    -4

  • 227. 匿名 2022/02/19(土) 15:46:26 

    >>62
    周りはさほどでなくても本人が困ってる

    +24

    -0

  • 228. 匿名 2022/02/19(土) 15:49:31 

    >>217
    同じ問題を抱えてるなら責めるんじゃなくて助け合おうって思えばいいのに。会ったこともない主の娘を心配するなら

    +33

    -1

  • 229. 匿名 2022/02/19(土) 15:50:14 

    >>66
    マイナスが多いのは発達障害と知的障害を混同してるからでしょ。
    見つかるのが遅れるパターンの子は知的障害を伴わない、むしろ普通より知能や言語面が優れている場合も多いよ(私がそうでした。2歳になる頃には大人と比べても遜色ないくらい喋っていたし、ずっと成績優秀で難関大を卒業した)

    +31

    -7

  • 230. 匿名 2022/02/19(土) 15:50:24 

    >>58
    療育で発達障害が治るわけでもないから。

    +25

    -0

  • 231. 匿名 2022/02/19(土) 15:54:38 

    >>205
    みんな何かしら当てはまる部分はあるみたいだけど、生活していく上で困ることがあるか無いかで判断されているように思う。本人が特に困難と感じてなければ診断も付かない。

    +21

    -0

  • 232. 匿名 2022/02/19(土) 15:58:09 

    >>225
    だいたいは同意だけど風俗の話は本当に気をつけるべきだと思う。

    「相手の期待を裏切るのが悪い事」みたいに考えちゃう子っているよ。頼まれるまま押し切られるまま逆ギレされるまま流されてしまう。
    先を見通す力が弱いからだろうけど。その場の雰囲気重視というか。デートDVとかも気をつけないと。

    だから手っ取り早くお金を稼ぐ為の子もいれば、なんとなく断りきれず…みたいに流されちゃう子もいる。

    +38

    -0

  • 233. 匿名 2022/02/19(土) 15:59:13 

    >>1
    療育は就学前でないと意味がないっていうのは誤情報。どこで仕入れたか知らないけど。個人差はあり、中学生で療育の効果あげている人もたくさんいます。特に知的もあるようだし。
    正しい知識つけてね。

    +42

    -0

  • 234. 匿名 2022/02/19(土) 16:00:45 

    >>210
    コメントしたものです。よく考えれば全部じゃないかな
    部屋の片付けと洗面所の後始末
    生理のゴミ捨てられなかった
    父親に下着姿でも大丈夫
    が当てはまってます

    上二つは年頃になって気になるようになったので直りました。
    もう一つは自分から出たものが本当に汚くてなかなか片付けるのが億劫だったのですが直さないと普通に支障が出るので直しました。
    父親に下着はいまだにそこまで抵抗がありません…やばいかな笑
    私の場合、精神年齢が急に成長した気がします。
    なんでかは全く分かりません

    +5

    -0

  • 235. 匿名 2022/02/19(土) 16:05:54 

    発達障害ってどんな検査するの?

    +2

    -0

  • 236. 匿名 2022/02/19(土) 16:06:21 

    >>204
    あーなるほどね。

    +4

    -0

  • 237. 匿名 2022/02/19(土) 16:08:04 

    >>224
    自治体に相談行ってるなら、その時に自治体が運営もしくは認可してる施設ないか聞いたら?
    民間療育は確かに高額だけど、受給者証あればそれでカバー出来るはずだよ。

    +0

    -0

  • 238. 匿名 2022/02/19(土) 16:12:50 

    >>178
    正直、それは感じる。低学年から対応していかないとって感じる。

    +18

    -2

  • 239. 匿名 2022/02/19(土) 16:14:01 

    >>129
    うちの地域は療育が、パンク状態で小学生の新規は受け入れないらしい。だから療育の先生が早めに来てくださいって言ってたよ。
    そういう地域もある。

    +16

    -0

  • 240. 匿名 2022/02/19(土) 16:16:50 

    >>234
    ありがとう。
    お子さんじゃなくて自分の話だったのね。
    それなら困ってないって感覚も分かる。

    +6

    -0

  • 241. 匿名 2022/02/19(土) 16:17:55 

    >>215
    そうなんですよね。発達障害は保護者に理解を求めるのにすごく難しい問題なので決めつけと感じでしまうのは園側の対応ミスです。でも見る目が間違ってるのか!?となるとまた違うこともあって。。。
    親の困り感に寄り添う。子ども本人の困り感に寄り添うのがプロなので、自分の困り感を保護者に伝えすぎてしまうのは方法が違って、それだと決めつけ!となって余計にややこしくなってしまうんです。幼少期から姿としては出てるんですが、伝わりにくいケースは小学生や、中学生で姿に出てきます。

    +11

    -6

  • 242. 匿名 2022/02/19(土) 16:17:59 

    >>217
    親もそういう特性持ってるから気付きにくいっていうのは多いみたい。専門家に指摘されてもピンと来ないみたい。

    +13

    -7

  • 243. 匿名 2022/02/19(土) 16:21:41 

    >>82
    成人してから分かった子供側だけど、仕方ないとも思います。時代的に今見たいに発達障害もメジャーじゃ無かったから、やればできる子とかで終われた時代だったんです。

    +14

    -0

  • 244. 匿名 2022/02/19(土) 16:21:58 

    >>240
    はい、親はもちろん困ってたと思います。申し訳ないと思ってます。
    療育とか支援級とかは昔だからか受けてません。
    受けてたらもっとスムーズに苦手を克服してたかもしれないので今の子は羨ましいです。

    +7

    -0

  • 245. 匿名 2022/02/19(土) 16:32:26 

    >>41
    米津玄師さんも専門学校の時に鬱になってわかったというしね。

    +21

    -0

  • 246. 匿名 2022/02/19(土) 16:37:08 

    >>217
    女の子の方が男子の発達障害より大人しくて目立たないから気づきづらいよ。
    赤ちゃんで見つけるなんて余程じゃない?
    特性の強弱は人それぞれ

    +36

    -3

  • 247. 匿名 2022/02/19(土) 16:39:32 

    >>59
    あなたすごいね。私20年保育士してるけど、はっきり3歳までに診断おりるくらいの子はわかるし、数人は怪しい子もいるけど、30人クラスで10人とかそんないる?それ指導の仕方じゃない?

    +105

    -2

  • 248. 匿名 2022/02/19(土) 16:40:49 

    >>217

    育児に悩んでいるであろう他人に向かって
    「ちゃんと育てた?」
    なんて言うなんて、不遜すぎて引く。

    +69

    -2

  • 249. 匿名 2022/02/19(土) 16:41:04 

    >>229

    主の子は軽度知的障害があるから、別にズレたコメントだと思わなかったけどな

    +33

    -0

  • 250. 匿名 2022/02/19(土) 16:47:23 

    >>233
    誤情報じゃないよ。もしそうならなんで早期療育が言われ出したのか。
    幼児期の関わり方を間違ったまま育てられた子は、二次障害をおこしやすい。定型の子だってそうね。発達児って、親からも周りからも褒められる機会も少なく、自己肯定感低いまま成長しがちだから。
    できない事をできるようにすることが療育じゃない、褒められる機会を作ってあげるのが療育。
    三子の魂百までじゃないけど、それほど幼児期は大事ってこと。

    +13

    -7

  • 251. 匿名 2022/02/19(土) 16:48:06 

    >>237
    そうですね、次回ちゃんと聞いてみます!
    どうもありがとう!

    +2

    -2

  • 252. 匿名 2022/02/19(土) 16:53:35 

    >>199
    横だけどその普通がわからない親がほとんどだと思う

    普通なのに心配し過ぎな親もいるし、発達障害に当てはまるのにそれが普通って思い込んでる親もいる

    1人目は初めての子育てで普通がわからず
    2人目は1人目と比べて色々と普通じゃないのかなと考えたり

    +40

    -0

  • 253. 匿名 2022/02/19(土) 16:58:26 

    >>23
    7割だよ。

    +5

    -0

  • 254. 匿名 2022/02/19(土) 17:07:47 

    >>57
    発達障害があっても、知能が高ければ資格を取ったり出来るから何とか生きていけるんだよ。
    社会はなんだかんだで知能が高いほうが高給な仕事が多いから。
    知能が高い発達障害は対人関係の希薄な仕事を選べば生きていける。
    知能が伴ってない場合は慎重な配慮がいるよね。

    +72

    -0

  • 255. 匿名 2022/02/19(土) 17:08:28 

    >>59
    その怪しい10人の子供は、その後、どんな風に成長してるか把握しておられるのですか?
    成長したら問題なかった、適応的だった、そんな子はいなくて、みんなやはり困難を抱えているのでしょうか?

    +40

    -1

  • 256. 匿名 2022/02/19(土) 17:12:01 

    >>253
    これだと8割だね
    名古屋大と慶応大学の教授のグラフ
    子供の発達障がいが小学生以降にみつかった人

    +7

    -3

  • 257. 匿名 2022/02/19(土) 17:13:26 

    >>205
    いや、しっかりした基準があるから

    +3

    -1

  • 258. 匿名 2022/02/19(土) 17:17:01 

    >>216
    それでも30人に2、3人でしょ。30人に10人を発達と言うのならそれは個性であって、本来みんな何かしら発達に差はある。保育士だからとか言って発達障害のプロではない。全然別物。今過剰診断が問題にもなってる。普通じゃないといけないという考えになってそう。

    +48

    -3

  • 259. 匿名 2022/02/19(土) 17:17:59 

    >>200
    大人含め発達障害は男の方が多いのよ

    +6

    -2

  • 260. 匿名 2022/02/19(土) 17:18:38 

    >>16
    父親の年齢が高いと確率高くなるよ

    子供の発達障害、母親より父親の加齢が影響?|ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
    子供の発達障害、母親より父親の加齢が影響?|ニュースイッチ by 日刊工業新聞社newswitch.jp

    こちらは、子供の発達障害、母親より父親の加齢が影響?のページです。日刊工業新聞社のニュースをはじめとするコンテンツを、もっと新鮮に、親しみやすくお届けするサイトです。

    +32

    -16

  • 261. 匿名 2022/02/19(土) 17:20:22 

    >>260
    遺伝だと80%
    父が高齢だと1/1000くらいの確率だから比較にまずならない

    +17

    -1

  • 262. 匿名 2022/02/19(土) 17:20:46 

    >>258
    中学生の書いたのは私で、私は保育士の人じゃないよ。
    だから最初に「小さいうちは個性と見分けつかないから(その数字なの)?」と書いてる。
    紛らわしかったならごめんよ。

    +7

    -0

  • 263. 匿名 2022/02/19(土) 17:21:31 

    >>229
    あきらかにボーダーの子が多いじゃん。社会に溶け込めずそっちに流れたり男にやらされてる女の多いことよ…

    +38

    -0

  • 264. 匿名 2022/02/19(土) 17:26:07 

    >>84
    コミュ障=発達障害って説ありますかね?
    私は見た目は普通なのですが、人からあまり好かれず友達が昔から少ないです。
    大人になってアルバイトを転々としていましたが、見た目は悪く無いので採用率がとても高いのですが最初は周りに馴染もうと努力してもどんどん距離を置かれていくので(仕事ができないわけではないけど目上の人に必要以上に媚びない可愛らしくない性格)なので結局孤立気味になりやめてしまいます。

    私の性格が悪いって見られているからか、発達障害と思われているのか周りに距離を置かれていることが辛いです。こちらから歩み寄っても変わらなかったので諦めました。

    +47

    -4

  • 265. 匿名 2022/02/19(土) 17:26:47 

    >>248
    それをいちいちかいてくるのもどうかしてるね

    +0

    -22

  • 266. 匿名 2022/02/19(土) 17:27:19 

    >>23
    すごく失礼な言い方するかもだけど…
    発達障がいのある子に何度か関わらせてもらいましたが、
    保護者の方と話をしても、こちらの話がうまく伝わりにくい事が多かったです…。

    +82

    -7

  • 267. 匿名 2022/02/19(土) 17:28:42 

    >>218
    どうしてちゃんと子供のために動いてそういわれなきゃならないの?ひとんちの子供に対してよっぽどひどいとかよく言えるね。
    小学生まで放置された子供が可哀想だわ
    絶対友達もできずに一人だったはず。
    みなきゃいけない家族が支えないで取り返しつかなくなってるのに 当事者でもないのになんなの?

    +6

    -28

  • 268. 匿名 2022/02/19(土) 17:29:47 

    >>52
    疑ったほうがいい。うちは小2で診断ついたよ。2人いるけど健常のほうは多少わがままは言うもののしっかりできてる。比べる対象がいないからわからないかもだけど、育てにくいってことはグレーの可能性あるかも…

    +11

    -2

  • 269. 匿名 2022/02/19(土) 17:32:12 

    >>138
    離婚費用やシングルだからって風俗という発想が心配。
    他に仕事探せない?

    +30

    -0

  • 270. 匿名 2022/02/19(土) 17:33:10 

    >>217
    あなたの子供は幸せだったね。
    お母さん頑張ったね。

    +2

    -17

  • 271. 匿名 2022/02/19(土) 17:34:07 

    >>52
    そういう子供で知能がすごく高い子もいるよね。

    +17

    -0

  • 272. 匿名 2022/02/19(土) 17:34:28 

    >>192
    男の子は言葉が遅いって言ってる人も多いけど、心配になる気持ちもわかる。
    不安なら健診とか小児科の先生や生まれた産院なんかに相談してもいいかも。
    子供によって性格なんて全然違うから、自分だけで不安になっていると育児も辛くなっちゃうと思うし、結果何事もなかったらそれはそれでOKだし。色んな人にいい意味で甘えながら子育てしていけばいいと思うよ。

    +17

    -0

  • 273. 匿名 2022/02/19(土) 17:39:08 

    >>136
    噂ばっかじゃないですか?

    +18

    -0

  • 274. 匿名 2022/02/19(土) 17:40:49 

    >>1

    病院に連れて行ってくれる親御さんがいて、得意、不得意を理解してもらえるだけで娘さんは幸せだと思います!

    女の子は中学生で診断される方が多いです。
    (問題が目立ちにくいので)
    ですので、悔やまれることもないですよ。

    これから目覚ましく成長していく時期です。
    得意を伸ばして、苦手をフォローしながら大事に関わってあげてください。
    関わり方で良い変化が現れますから〜

    文章からも良いお母さんという印象が伝わってきます♪

    +18

    -1

  • 275. 匿名 2022/02/19(土) 17:44:01 

    >>28
    今の60代は幸せ。

    +20

    -0

  • 276. 匿名 2022/02/19(土) 17:45:04 

    >>220
    うちも注意欠陥あるからわかる。
    臨床心理士の先生に相談して、朝の時間にすべての用意が終わればゲームしていいことにしたら時計みて動けるようになったよ。
    出発時間の5分前までとルール決めて。
    子どもによるかもしれないけどうちはごほうびがあればやるタイプ。

    +23

    -0

  • 277. 匿名 2022/02/19(土) 17:46:11 

    >>147
    リーダータイプで人間関係困る事あるの?
    単純に何でも仕切りたい性格だから上司・先輩・年上から反感買ってたのかな。男や年下なら可愛いとか怖くて従ってたかもね。

    +16

    -1

  • 278. 匿名 2022/02/19(土) 17:55:04 

    大人しい男の子の発達障害持ちの親御さんは子どもが変な女に惚れないように気を付けてね。

    思った事すぐ言ってリーダー取りたがる発達障害の女に惚れやすい傾向あるから。
    男にとったら受け身な自分と違って魅力的に映るけど女から見たらわがまま振る舞い。そういう女も女で言うこと聞いてくれる男の発達障害を好く。

    +18

    -0

  • 279. 匿名 2022/02/19(土) 18:00:56 

    >>224
    小学生から児童デイサービスになります。市から受給者症を発行してもらって行けます。収入によって違いますが、だいたいは上限4600円です。非課税、ひとり親なら0円です。

    +8

    -1

  • 280. 匿名 2022/02/19(土) 18:01:15 

    >>264
    どれくらいのコミュ障かは知らないけど、とりあえず仕事は続けられそうなら続けた方がいいと思うよ。若ければ尚更。 

    +40

    -0

  • 281. 匿名 2022/02/19(土) 18:06:05 

    >>268
    わかる。
    うちも定型の下の子はまず悩む事がない。なんでもちゃんとやる。参観行ってもなんの不安もなく見てられる。

    不注意特性有りの上の子は多動が無い分わかりにくくて、そうかも…違うかも…でも…と事あるごとに不安になったし、参観とかでちゃんと出来たら心底ホッとした。

    +15

    -0

  • 282. 匿名 2022/02/19(土) 18:11:33 

    >>84
    自己愛性人格障害(三度の飯より嫌がらせ大好きな障害)にタゲられて全校生徒からの嫌われ者と化してるのも発達に多い

    +30

    -3

  • 283. 匿名 2022/02/19(土) 18:13:10 

    >>56
    山田くんはオリジナルキャラでモデルはいないよ。
    モデルがいるのは、ハマジ、たまちゃん、としこちゃん、サッカー選手くらいだよ。
    実際の思い出を下地として漫画にしてるのは、単行本6巻くらいまでじゃないかな。

    +19

    -0

  • 284. 匿名 2022/02/19(土) 18:14:21 

    >>158
    愛着障害以外にもありますよ。
    愛着障害でもそれ以外の理由でも特性として強く出てると、発達障害で診断がついてしまうことがあるんです。
    家族が養護施設で働いてるんですが、そこの子はかなりの率で特性が出てるけど、発達障害で診断が下りたり、愛着障害と認められたり、色々だそうです。

    +20

    -0

  • 285. 匿名 2022/02/19(土) 18:15:22 

    >>48
    この考え方ってすげえやばいよな

    +0

    -3

  • 286. 匿名 2022/02/19(土) 18:15:39 

    >>134
    うちは知的もあると見え始めたのは発達障害の診断が出てから数年たってたよ。
    それ以前は他の子より色々早かったから。

    +9

    -1

  • 287. 匿名 2022/02/19(土) 18:23:55 

    >>201
    下の子が発達障害です。
    お産自体は安産だったけど、予定日よりは2週間早かった。

    妊娠中に元夫と友達が不倫で本気になって、妊娠初期~産後5ヶ月で離婚するまで泥沼でした。
    ストレスがかかり過ぎて大量出血したり、切迫流産から切迫早産もして長く入院したり。
    私自身も妊娠中からのことで、社会適応障害と摂食障害になりました。

    ↑は私は関係ないと思ってるけど、親戚からはそのせいで子どもが発達障害なんだって言われます…

    +24

    -1

  • 288. 匿名 2022/02/19(土) 18:25:27 

    >>279
    ひとり親も収入次第で0円じゃないよ。

    +5

    -0

  • 289. 匿名 2022/02/19(土) 18:28:43 

    >>57
    ADHDで多動なくてのび太型なら人間関係はそこまで苦労しないんじゃないかな?ルーズな部分が許せない人は離れていっちゃうと思うけど。

    +24

    -0

  • 290. 匿名 2022/02/19(土) 18:33:54 

    >>176
    でもカサンドラ妻はしっかりしてる人多い、私の周りはね。忘れ物しない、時間いつも守る、整理整頓、
    身なりもきっちり、ズレたところのない。
    ただ、優し過ぎる、世話焼き、自己肯定感は低めの人とか、生真面目過ぎるとかは感じる

    +20

    -1

  • 291. 匿名 2022/02/19(土) 18:38:05 

    >>289
    うちまさにのび太型。
    多分見た感じはただの大人しい子。
    勉強もまあまあだし、友達もいる。

    でも僅かにテンポが違うのか、気の強い女子集団にはうざがられて急に嫌われる。でも逆にその状態を気にかけて守ってくれるリーダータイプの子がなんだかんだ現れてくれる(特に仲良しとかではない)女子校だからかな。

    +18

    -0

  • 292. 匿名 2022/02/19(土) 18:45:12 

    >>290
    しっかりしたカサンドラさんて家庭環境があまり恵まれてない人が多い印象。

    +18

    -0

  • 293. 匿名 2022/02/19(土) 18:48:03 

    >>291
    発達障害の子は可能なら是非男子校女子校をおすすめしたい。オタクもたくさんいるし同調圧力が少ないからラク。

    大人になって社会に出れば男女いるわけだけど、それまでの思春期に自己肯定感を損なわない為に。

    +32

    -0

  • 294. 匿名 2022/02/19(土) 18:48:47 

    学力と人間関係ではそんなに困った事無かったけど、働き出して数年は事務作業と単調なルーティンワークが苦手すぎて常に自分に絶望してて辛かった

    普通の仕事は諦めて特技で仕事するようになってからかなり生きやすくなったけど、色々調べたらADHDの特徴にかなり当てはまってるから多分発達なんだと思う

    +2

    -0

  • 295. 匿名 2022/02/19(土) 18:51:05 

    >>162
    131です。
    私もADHDとASD(IQ72)です。二次障害で強迫と不安障害持ち。
    願望として書かせてもらいましたが、育児だけでも大変な中実行する余裕なんて通常ないと思います。
    162さんは本当に凄いと思いますよ、正直お子さんがすごくすごく羨ましい。
    きっと大人になったとき、お子さん自身も162さんの本当の凄さと偉大さが身に染みて分かる時が来るんじゃないかと私は思います。

    +21

    -1

  • 296. 匿名 2022/02/19(土) 18:52:08 

    >>268
    育てにくいって親のキャパ次第の所もあるよ

    +2

    -1

  • 297. 匿名 2022/02/19(土) 18:57:51 

    >>28
    うちの60代のアスペ父親がまさにそれだわ。
    あと10年産まれるのが遅かったら、絶対にヒキニートになってたと思う。
    高度成長期の恩恵だよね。
    お見合い結婚して、子供作って、結果、アスペがしっかり遺伝した私が生まれたわ…
    何てことしてくれたんだよ、まったく。

    +35

    -2

  • 298. 匿名 2022/02/19(土) 18:59:23 

    >>277

    >>147です。
    277さんのおっしゃる通り、リーダータイプで人間関係が困るというよりむしろ長所ではないかという意見ですが、場の空気が読めなかったり、差し出がましい言動、毒舌やいじりというより失礼な言動で、社会人になってから上司や先輩にハッキリ指摘されたそうです。
    今にして思えばマウンティングだったと思うような発言もありました。

    +29

    -0

  • 299. 匿名 2022/02/19(土) 19:03:06 

    >>7
    身長って関係あるの?

    +58

    -2

  • 300. 匿名 2022/02/19(土) 19:03:56 

    >>57
    まあでも、学歴が高いと、周りのレベルにつられて、就職もそれなりの…って高望みしがちじゃない?実際、就職試験パスしても、働き出したら定型の高学歴だらけの中で、病む人多いし。
    資格職がいいんだろうけれど、これまた世の中がどんどん変化していうから、どんな資格ならいいのか、難しいよね。

    +24

    -0

  • 301. 匿名 2022/02/19(土) 19:12:05 

    放射線技師の資格とってる息子がまさか発達障害なんて思ってもみなかった。

    +4

    -1

  • 302. 匿名 2022/02/19(土) 19:12:57 

    >>266
    子どもが支援クラス在籍で、逆に担任の先生がそれです…
    先生のお子さんも発達障害なのは本人から聞いてます。
    子どもが先生が嫌だと家で泣くので、学年担の先生が間に入ってくれて大人3人で話をしたけど、担任の先生は不貞腐れた態度を隠さずに目も合わせなかったり、自分は間違ってないって主張ばかりでした。

    息子は自閉症スペクトラムで知的遅れは無し。
    息子の話では先生の不注意も色々あって。でも、それは認めず全て息子のせいになるらしく。
    例えば
    ・時計のない壁で囲んだ集中部屋に、先生の指示で入っているのに「ちゃんと時計を見て時間配分しながらやらなきゃダメでしょ」と怒られる。
    ・「早く連絡帳に時間割を書きなさい!いつも遅い」と怒るけど、先生が時間割を出してないから書けずに待ってた。
    ・宿題のノートをやってないことで怒られたが、前日に先生に提出したまま返してくれてないから出来なかった(←よくある)。
    ・他の子に向かって自分の悪口を言う(「(息子)君はやってないんだよー悪いよねー」など)
    他にも色々ですが、
    息子は特性的に説明が苦手な方で、「でも先生が〜〜ですよね?」など上手く言い返せないで黙ってるようです。
    そして、先生も自分のミスに気づいても謝罪しない。

    先生に話したけど通じず、それを学年担やデイサービスに相談した私にかなり怒っています。
    担任の先生から見れば、私はモンペなんでしょうけど…

    +68

    -0

  • 303. 匿名 2022/02/19(土) 19:15:28 

    >>301
    私の友達もかなりしっかりした仕事についてますが、ADHDの診断つきましたよ。

    +5

    -0

  • 304. 匿名 2022/02/19(土) 19:28:00 

    >>66
    同級生で10代で妊娠しちゃった子って
    今思うとみんな何かしら障害あるだろうなと思う。

    +30

    -14

  • 305. 匿名 2022/02/19(土) 19:28:45 

    学習障害のお子さんいらっしゃいますか?
    2年生の母です。
    私自身精神障害の仕事に携わってきたので、精神障害に関しては知識があります。
    自分自身子供に違和感を持つことも無く、問題を指摘される事無く、小学生に上がりました。
    しかし、未だに小さいつを理解しきれていない、カタカナが苦手、掛け算の4(し)と、7(しち)の区別が出来ないことがかる。私が言えばパッと出てきますが、4×7の問題を見て答えようとすると「しちしち」と考えてしまったりするので間違います。
    1年から受け持っていただいている担任の先生からは、学習障害の話はされていません。
    まだ様子見でいいのか、相談した方がいいのか悩んでいます。ちょうどコロナ禍で相談しようにもなかなか来校するタイミングが無く悩みます。

    +5

    -0

  • 306. 匿名 2022/02/19(土) 19:34:46 

    >>67
    そんな子は支援級にたくさんいるよ

    +20

    -0

  • 307. 匿名 2022/02/19(土) 19:39:39 

    >>138

    業界では当たり前に言われている事だと思うよ。

    +26

    -1

  • 308. 匿名 2022/02/19(土) 19:45:45 

    >>303
    小学校教師に多いよね。
    中高になると少なくなる。

    やっぱり子供相手の方がやりやすいんだろう。

    +9

    -0

  • 309. 匿名 2022/02/19(土) 19:52:30 

    >>308
    どうなんですかね?
    303に書いた人は教師ではないですし、子どもに接するお仕事ではないです。

    +0

    -0

  • 310. 匿名 2022/02/19(土) 19:53:22 

    >>52

    例えばぐちゃぐちゃでも、その中から必要な物が探せていればいいけど、全く揃わないのかどうか。
    プリント類を出し忘れる事があっても、どうしても忘れてはならない物は出せるのかどうか、が目安かなぁ。

    どうしてもやっちゃいけない事をしてしまう、やらなくてはならない事をやらないのが発達障害だから。

    +19

    -0

  • 311. 匿名 2022/02/19(土) 19:55:52 

    >>57
    対人関係の悩みってほとんどの人が持ってない?

    +14

    -0

  • 312. 匿名 2022/02/19(土) 19:59:32 

    >>279
    誤解してました。非課税のみ0円の間違いですね。

    +0

    -0

  • 313. 匿名 2022/02/19(土) 19:59:51 

    >>306
    横だけど
    地域にもよるのかも
    私が住んでる地域は普通級か支援級かしかなくて、知的ありの子しか支援級に入れないと思って良いような状態。勉強も普通級と全く違う。
    うちの子は認知の歪みもあるし注意散漫、とても気難しくて園でもだいぶフォローが必要で支援級を目指してた。でも医師などの専門家や療育の先生方に散々周りと進路が違いすぎるからやめとけ、逆にグレるって言われて普通級に行く予定。
    でも普通級に行ったら何のフォローも受けられないんだよね。今から不登校になるんじゃないかって戦々恐々としてる。しかし支援級にも行けない。
    フォローがない中で普通級に行くしかない。
    前のツイートはこういう状態の難しさを言ってるんじゃないかな。
    地域によっては情緒級とか、我慢ならない授業だけ教室変更できるとか、支援級の受け入れが広いとか。柔軟な対応のところもあるみたいなんだけどね。

    +38

    -2

  • 314. 匿名 2022/02/19(土) 20:05:27 

    >>302
    それ先生が隠れ発達障害かグレーの可能性ありだよね。
    若い先生?年配の先生ならこれまでどうしてたんだろう?

    +66

    -0

  • 315. 匿名 2022/02/19(土) 20:05:45 

    >>311
    横だけど、対人関係で悩むというより、悩む前に詰むんだと思う。
    気がついたら、周りから嫌われて孤立するとか、仕事をクビになるとか。
    失礼なことをしていても本人は全く悪気はないから、渦中にいるときには気がつかないのが問題なんだよね。

    +17

    -0

  • 316. 匿名 2022/02/19(土) 20:11:13 

    >>305

    早ければば早い方がいいです。ちょっとした所の修正で済むなら、そのやり方を教わったらあなたなら出来そう。

    知り合いの娘さんが算数の内容が全てお手上げ状態だったのですが(発達障害ではないが、もしかしたら発達障害だったかもしれない)、小6で発達障害の指導が得意な家庭教師を見つけて一年間見てもらったら、
    小6に追いついたそうです。

    療育も子どもの為というより、その子どもに一番関わる大人の為という側面もあると思います。親が療育の意味を理解して子どもの特性を受け入れたら、子どもは幸せですよね。親も楽になります。

    +6

    -0

  • 317. 匿名 2022/02/19(土) 20:25:43 

    >>267
    同意。絶対小さい頃に特性が出てるはずだし困ってたこともあるはずなのに気づいてあげられてない訳だからね。親の勘も働かず早期療育も受けられずにかわいそうだと思うわ。
    子供も大きくなってから発達ってわかってもすんなり受け入れられるのかな?

    +9

    -18

  • 318. 匿名 2022/02/19(土) 20:25:52 

    >>305
    学習障害は先生にも難しい分野だと思います
    LD専門病院への予約からどうでしょう?

    +3

    -0

  • 319. 匿名 2022/02/19(土) 20:27:41 

    >>67
    我が家も診断ついてませんが通級しています。
    5年生です。
    親が小学校にお願いすると入れてくれますよ。療育はとても大切だと思います。今からでも通級させてもらってみたらどうでしょうか。

    +24

    -0

  • 320. 匿名 2022/02/19(土) 20:30:44 

    >>295
    ありがとうございます。
    今も夫と子の喧嘩を原因から図解して説明したところで、疲れてる心に沁みました。明らかに子が悪いのに子の方は自分が怒られたところが起点になっているので、子の意識の中では常に自身ご被害者のようです。興奮を落ち着けて、再興奮しないよう機嫌をとりながら、集中が切れないよう注意を引きながら、でもなるべく短時間で理解できる範囲で少しずつ進めて落とし所を探して…少々不完全燃焼で終わりますが終わる頃にはグッタリ。
    こんなこといつまで出来るかわかりませんが、少しでも子の人生のプラスになればと良いなと思ってます。長く短い親業がんばります。

    +9

    -0

  • 321. 匿名 2022/02/19(土) 20:30:55 

    >>1
    発見が遅れたのは発達相談を拒んだ結果ですか?
    それなら早期療育の機会を奪った親のせいだね。

    +2

    -19

  • 322. 匿名 2022/02/19(土) 20:41:01 

    >>266

    わかります。
    子どもの今後についての話し合いにならずに、自分の思い、主張を話される事が多いです。共感点が見つからない、時間の割に実りが少ない話し合いになります。

    +9

    -2

  • 323. 匿名 2022/02/19(土) 20:48:53 

    >>286
    発達の診断がおりたのは何歳の時でしたか?

    +0

    -0

  • 324. 匿名 2022/02/19(土) 20:53:33 

    >>302
    支援級に行かなくていいというか、その先生から離れるために本年度は普通級の方がよさそう。
    ひどいねー。

    +60

    -0

  • 325. 匿名 2022/02/19(土) 21:02:59 

    よく聞くK式ってどのような子がテスト対象になるの?
    何回か発達の先生に見てもらってるんだけどまだ受けたことがありません
    子供は3歳です

    +2

    -0

  • 326. 匿名 2022/02/19(土) 21:14:45 

    >>305
    うちの子も小学2年生で、小学校に入学してから学習障害とADHA(不注意)が判明しました。
    板書がほぼできず、文字をなかなか覚えられなくて病院を受診
    カタカナが苦手なのも一緒です。
    病院でのトレーニング、放課後デイでだいぶ学習障害の面は改善されました。
    しかしADHAの症状もあり2年生から通級にしています。

    +5

    -1

  • 327. 匿名 2022/02/19(土) 21:17:28 

    >>303
    アスペルガーは医師に多い

    +8

    -1

  • 328. 匿名 2022/02/19(土) 21:21:38 

    >>305
    学校の先生で学習障害に気づく人って少ないと思う。あるいは知識がなかったり。
    うちの子はいくら説明してもどこがおかしいんですか?ってノイローゼ呼ばわりされたから。
    県でやってる相談の先生の方が知識があったよ。

    +8

    -0

  • 329. 匿名 2022/02/19(土) 21:22:12 

    >>184
    そんなつもり無かったです。
    ライバルの友達にも刺激されながら、毎日勉強して塾通いして切磋琢磨して頑張ってるから、一層やる気になってと言う意味のつもりでした。言葉選び間違えました。ごめんなさい。

    +9

    -4

  • 330. 匿名 2022/02/19(土) 21:22:26 

    >>320
    お疲れさまです。
    悲しいけどお子さんの思考回路がなんとなく分かってしまうような…私は実際に被害者ぶるな、と家族に言われたこともあります。
    当時ただ怒られたので理由を考える訳でもなく、その後は悲しくて避けたくて単純に「じゃあ怒らせなければいいんだ」→事実を隠す、何も発言しなければいい等の行動に走ることになりました。

    図解して説明もされたんですね、視覚優位なら尚効果的かと
    ASDもあるなら今後経験でカバーできる所もあると思います。ご自身を犠牲にしすぎず周りも沢山頼ってくださいね。

    +8

    -0

  • 331. 匿名 2022/02/19(土) 21:24:43 

    学校から何度もやんわり指摘されてるのに一切受け入れないママ友。
    もしかしたらママ友もそうなのかな…と思う節がここ読んでたらたくさんある。
    でも他人が口出す事でもないし。

    +9

    -0

  • 332. 匿名 2022/02/19(土) 21:25:56 

    >>47
    うちの子は高校でつまづいて発達障害が発覚した。ちなみに娘。
    女の子はわかりづらいよね

    +21

    -0

  • 333. 匿名 2022/02/19(土) 21:26:43 

    >>331
    余計なこと言ったらこっちが恨まれるから言わないよ。早く気がつけと思っているけど

    +9

    -0

  • 334. 匿名 2022/02/19(土) 21:30:22 

    うちは小2の3学期に見つかったよ
    いま小3だけど、支援級や放ディ行きだしてかなり落ち着いて別人みたいになったよ
    今までは話を聞いていなかったり、周りが見えず相手の気持ちを考えられない子だったのが、よく気が利く優しい子になったよ

    +5

    -0

  • 335. 匿名 2022/02/19(土) 21:42:27 

    >>1
    療育が、その子にあってなければ何の意味もないですよ
    姉、弟全くタイプの違う自閉症ですが、男女の差もあるかと思いますが同じ療育をやらせ、弟には何の意味もなかったなと思います

    自閉症は家庭環境は全く関係ないといいますが、その子に合った育て方があるんだと2人の子供達を見ながら今では思います

    +15

    -0

  • 336. 匿名 2022/02/19(土) 21:46:13 

    >>320
    P先生の発達外来診察室というブログを読んでいるのですが(ちょっと名前違うかも)発達障害をお持ちのお子さまがいる親御さんにはかなり参考になるブログかと思いますので一度よんでみてください

    320さんの書いてる、明らかに子が悪いのに…の事例では、下記の二件がこども側の目線で解説されてるかなと思います

    それ、伝わってる? 〜大人と子どものすれ違い〜
    【ADHD】話を聞いて!

    +6

    -0

  • 337. 匿名 2022/02/19(土) 21:51:34 

    >>121

    難しいよね。発達だからこそ得意分野を伸ばしてあげるのも親の務めでもあるし、グレーや軽度の当事者が社会に出て定型児として育ててくれた親に感謝してるって声も聞いたことある。
    実際療育通ったからって100%未来が明るくなる訳でもない、これは定型児にも言える事で結局子育てに正解なんてないんだろうね。

    +21

    -1

  • 338. 匿名 2022/02/19(土) 22:02:24 

    保健師だけど健診とかでフォローになるのは男の子が圧倒的に多い。
    だけど長年発達障害をみてる先生いわく、男の子は多動とか他害とかで小さい頃に目立ちやすくて、女の子は人間関係が難しくなる少し大きくなってからだったり、自分が仕事したり子育てする中で問題が出やすいから、実際は男女同数ぐらいいるんじゃないかって話してた。

    +22

    -0

  • 339. 匿名 2022/02/19(土) 22:05:34 

    口唇口蓋裂の場合、発達障害もある可能性は高いと思いますか?

    +1

    -6

  • 340. 匿名 2022/02/19(土) 22:15:56 

    >>6

    親が受け入れてくれる性格か職員と家庭の関係性とか。

    親が認めないままとかも多い。

    +2

    -2

  • 341. 匿名 2022/02/19(土) 22:20:26 

    >>302
    そんな調子の先生だと、他のお子さんでも困っている子いそうですね汗
    学年担の先生がなるべくフォローに入っていただきたいところですが、その先生だって忙しいだろうし悩ましいですね…。
    何も出来ないですが、息子さんが学校でなるべく気持ちよく過ごせるよう願っています。

    +31

    -0

  • 342. 匿名 2022/02/19(土) 22:21:34 

    >>97
    そうやって周りが気付いてあげないと、幼さとか、やる気がないとか別な原因だと思って、特性に気付かず、受け入れられず、なんとかなるんじゃないかと、追い詰めてしまう。私の経験です…

    +7

    -0

  • 343. 匿名 2022/02/19(土) 22:21:59 

    >>29
    いや30%と聞いた

    +1

    -7

  • 344. 匿名 2022/02/19(土) 22:23:35 

    >>67
    知的無しの支援級があるよ。こちらには。

    +6

    -0

  • 345. 匿名 2022/02/19(土) 22:52:27 

    >>319
    うちは自閉症診断済みの来年度3年の娘がいるけど、来年度は通級更新不可になった
    理由は授業についていけてるから+多分、来年度入学者数が200人居るので対応しきれないようです
    娘は知的はないけど情緒不安定で友達ゼロ、空気が読めないのでクラスでかなり浮いてる
    救いなのは空気が読めなさ過ぎて陰口を叩かれてても気付かない事
    周りの女の子は成長が早いから本当に新学期不安でしょうがない…

    +10

    -0

  • 346. 匿名 2022/02/19(土) 22:52:48 

    >>105
    うちはまさにこれに当てはまる。今1歳ちょっとだけど、多動じゃないのかなって心配してる

    +5

    -0

  • 347. 匿名 2022/02/19(土) 22:53:42 

    >>1
    子供にこれやらせてみて
    子供の発達障がいが小学生以降にみつかった人

    +0

    -12

  • 348. 匿名 2022/02/19(土) 23:02:22 

    小2でASDの診断。
    3歳頃から他の子と違うなと思って市の機関に何度も相談に行った。その度に「普通です、むしろ話も出来て指示も通る、理解力が高いし賢い子ですよ。お母さんの気にしすぎです。障害名がつかなきゃダメなんですか?」って言われた事もある。
    でも幼稚園では一切喋らない固まってしまう、物凄い偏食、家のトイレでしか用を足さないって拘りもあった。
    じゃあ違う児童精神科にと思って行ったら「お母さん、ここは困ってる子が来る所ですよ?言っちゃ悪いけど普通の子が来る場所じゃないんだよ」ってお叱り。
    就学相談行ってもこんな子沢山いるって言われた。
    結局学校で過呼吸起こすようになって不登校になったら病院で診てもらえた。
    早めに診断ついてたら色々と教えてあげられたし支援級も入れたのにねお母さんって言われてなんとも言えない気持ちになった。
    不登校のまま来年度小4になる。もう不安しかない。

    +28

    -0

  • 349. 匿名 2022/02/19(土) 23:02:46 

    >>3
    でもよく言われてるのは年齢が上がると放課後デイは行きたがらなくなるだよ。
    軽度の子ならね。

    +16

    -0

  • 350. 匿名 2022/02/19(土) 23:04:43 

    >>1
    意味なくはないよ。
    今からでも療育したら、娘さんの成長を助けると思う。

    +9

    -0

  • 351. 匿名 2022/02/19(土) 23:07:05 

    >>134
    普通はわかるよ。気づかない親ってのんびりさんくらいに思うのかもね。

    +20

    -5

  • 352. 匿名 2022/02/19(土) 23:16:09 

    >>59
    これにこんなにプラスがつくことが不思議。普通に考えて30人に10人って世の中の3分の1が発達障害てことになる。それなら世の中の人みんな発達障害でその差があるってだけだよね。こんな勝手になんでも発達障害と思い込む先生に子ども見て欲しくない。

    +30

    -4

  • 353. 匿名 2022/02/19(土) 23:31:33 

    >>332
    高校でつまづくって具体的に聞かせてください

    +10

    -0

  • 354. 匿名 2022/02/19(土) 23:35:22 

    >>352

    まぁ、どんな人間にも凸凹の部分があるわけだから。
    その凸凹の一つでも基準より低いと発達障害という事も言えるわけで。
    ある部分は普通の人より遥かに高くても、ある部分が低ければそれはそれで生きにくい。

    数値は低くても普通に幸せに生きている人もいっぱいいるわけで、難しいよね。その線引きは。

    +6

    -0

  • 355. 匿名 2022/02/19(土) 23:36:41 

    >>327
    まず勉強に対して人並み以上の拘りを持てないとなれない職業ではあるもんね
    完璧を求められる外科なんか特に

    +5

    -1

  • 356. 匿名 2022/02/19(土) 23:42:36 

    >>31
    イラッとした。

    +8

    -9

  • 357. 匿名 2022/02/19(土) 23:44:39 

    >>1
    発達障害って就学前に直せるもんなの?
    先天障害だから脳自体を改造しない限り、薬で脳の機能を一生補っていかないと、ダメなものだと思ってた。

    +7

    -5

  • 358. 匿名 2022/02/19(土) 23:48:30 

    >>171

    プラス100押しました。
    非常にわかりやすく説明下さいました。
    小学校までは担任の先生が1人だから何とかなるんです。親みたいに「あ、この子はこんな事を言おうとしているな」と気付いてもらえる。
    中学はまだその子を知る友達がいるから、何とかなる。

    が、高校からは友達も先生も相手の事をある程度理解し、こちらも理解してもらうようにしなくてはならない。
    社会に入ったら、先生のような受容体はいなくなり、気に入らない、性格も合わない人とも合わせていかなくてはならないと一気にハードルが上がります。

    その段階段階で子どものキャパを超えるととても辛くなります。

    +23

    -0

  • 359. 匿名 2022/02/19(土) 23:49:23 

    >>35
    お子さん幸せだね
    私もあなたのお子さんみたいな感じだ。
    幼児期から小学生は勉強バリバリできて優等生。
    中学生になって授業中は毎日手紙書いてスマホ過集中

    親に気づいてほしかった。

    +5

    -0

  • 360. 匿名 2022/02/19(土) 23:54:46 

    >>302
    うちは小学校5年と中学校1年の時にそれっぽい担任にあたってしまい、1年は我慢しましたがその間に何度も学校へ行き支援コーディネーターや校長、教頭に出てもらって話し合いしました。
    夫もいてくれたので次の年は違う先生になりましたよ。しかも、しっかりやる気のある先生です。
    私自身、同じ市内で特別支援学級で働いているのでとても言いにくいのですが、子どものためですし先生にとったら何度も来る学校生活ですが我が子には1度しかない大切な1年なのでかなり言いました。
    悲しいことに、支援級の先生は通常級を持てない先生が多いです。
    もちろん、子どもたちの事、補助員の先生の事もまで考えてくれる先生もいらっしゃいます。が、わずかです。
    やめてもらいたいならハッキリと伝えた方がいいです。

    +20

    -0

  • 361. 匿名 2022/02/19(土) 23:56:13 

    >>178
    療育って性格を矯正するものではなくない?

    +12

    -1

  • 362. 匿名 2022/02/19(土) 23:56:23 

    >>138
    >> 普通に離婚費用のためとか、

    え?離婚費用のための風俗が普通…??やば

    +19

    -1

  • 363. 匿名 2022/02/19(土) 23:59:22 

    >>158
    発達障害って診断になるのかわからないけど、同じクラスで、風邪ひいて脳に行ってしまって、知的に出た子がいた。突然教室の床に寝たり…。あと小さい時に後頭部打って泡吹いてからって言ってる親もいた。普通に見えるけどIQが低くて自閉症とかないけど支援級。

    +17

    -1

  • 364. 匿名 2022/02/20(日) 00:04:46 

    >>359
    生きにくさ感じますか?

    +1

    -0

  • 365. 匿名 2022/02/20(日) 00:05:03 

    >>279
    >>288

    224です。教えて下さってありがとうございます。児童デイサービスで検索したら自宅周辺でもいくつかヒットして、まだ通えると決まった訳でもないけれど少しホッとしています。まずは受給者証の申請をしてみようと思います!

    +3

    -0

  • 366. 匿名 2022/02/20(日) 00:05:20 

    >>11

    軽度だったら喋れるし小さい時は気付かないよ。
    勉強が全然付いていけないとかになって発覚するんじゃあないかなぁ。
    なんか気付かないのが悪いみたいな嫌な言い方。

    +67

    -5

  • 367. 匿名 2022/02/20(日) 00:05:55 

    >>1
    私社会人になってから世間とのズレみたいなものを感じる瞬間が多くてあれ?と思って調べて気づいたよー
    子どもの頃からお医者さん、先生などから指摘されることがなく大きくなってしまったけど、今は公務員としてなんとか市役所で働いています。

    +6

    -1

  • 368. 匿名 2022/02/20(日) 00:08:29 

    >>302

    先生が明らかに発達障害やん。
    支援級にそんな先生とか…
    これが本当に怖い。支援級の先生にもよるってよく聞く話だよね。

    +29

    -0

  • 369. 匿名 2022/02/20(日) 00:11:42 

    メンヘラY

    +0

    -0

  • 370. 匿名 2022/02/20(日) 00:13:09 

    子供が疑いで療育通ってるけど、私も発達障害の特性強いのか、凹凸あるのか調べたくてクリニック行こうか迷ってる。
    なんか幼少期から友達作るのも下手で気付いたら嫌われてて、協調性ゼロだったし、空気読めない、人の言葉の裏の意味を読めないとか当てはまる事多すぎるし、バイトするようになって壊滅的に仕事出来なかったし、社会人なっても仕事も人間関係も上手くいかなかったし、かなり怪しいと思う。
    自分の遺伝なのか、自分は発達障害なのか、努力が足りなかったのか、とりあえず気になって凄いモヤモヤする。

    +1

    -0

  • 371. 匿名 2022/02/20(日) 00:19:34 

    >>59

    最近定型発達のハードル高いと思うんですけど。
    生活面、運動面、言語、コミュニケーション、全てに遅れが出てなくて、友達と遊べて、空気読めて、落ち着いて行動出来て、癇癪起こさなくて、拘りも強くなくて、友達とトラブルにもならない子でないと定型発達と見なされないなら、そりゃあ3人に1人は何かしら引っかかるでしょうね。

    そんな子供を発達障害って色眼鏡で見ての指導で大丈夫ですか? 
    実際いますよね、療育に通ってるってだけで赤ちゃんに話しかけるみたいに接してくる先生。
    ほんとモヤモヤする。

    +51

    -2

  • 372. 匿名 2022/02/20(日) 00:22:29 

    >>354
    大学病院で、傾向はあるけど今は診断しません。って子どもが言われました。昔みたいに白黒すぐつけないんですよって。発達障害でも仕事が合っていたりして上手くいく人もいるし、大人になって部署が異動して、うまくいかなくなって困って初めて診断される場合もある。と説明受けました。

    +10

    -0

  • 373. 匿名 2022/02/20(日) 00:27:19 

    >>308
    子供の小学校の担任、自分でADHD傾向だって言ってる。

    +1

    -0

  • 374. 匿名 2022/02/20(日) 00:28:08 

    >>105
    Nってなんのこと??

    +1

    -1

  • 375. 匿名 2022/02/20(日) 00:29:14 

    >>303
    うちはまだ就職してないけど、一般的に言われているADHDの特性とは少し違う。
    一時期友達とうまく行かなくて児童精神科を受診してADHDと言われた。その頃は友達関係で悩んでて不登校まがい、成績も底辺付近だった。だから改善できるならと発達障害の診断も受け入れた。
    でもその後回復して、中学受験した学校で成績は3か4、たまに5。体育技術系も3か4。決して成績良くは無いけど悩むほど悪くもない。
    でも普通の子よりは片付け苦手だし、みんなより1テンポ遅い感じでいつも「天然だね」と言われる。

    これで病院行く前なら「定型」で
    病院受診したらその時点で「発達障害児」

    正直いまだに受診したのが良かったのか、そのまま「定型」のまま過ごさせた方が良かったのか、よくわからない。


    +8

    -0

  • 376. 匿名 2022/02/20(日) 00:30:13 

    >>370
    診断してもらうと、ほっとしたって言う人いますよね。

    +3

    -0

  • 377. 匿名 2022/02/20(日) 00:30:13 

    >>364
    生きにくい
    仕事は最高2年半しか続かなかった

    +4

    -0

  • 378. 匿名 2022/02/20(日) 00:32:08 

    最近、長年おかしいと思っていた姉と母が発達障害だと気づいて納得した。
    そして自分も算数障害だったんだと気づいて楽になった。
    昭和生まれは発達障害知らなくて苦しんでる人多いと思う。
    障害の遺伝子って強いのね…
    40年理解不能な2人の相手してて辛かった

    +15

    -2

  • 379. 匿名 2022/02/20(日) 00:37:11 

    >>331
    親が受け止められていない、認めていない発達の子は低学年ぐらいからクラスで孤立してる。
    そういう親はトラブルの発端は発達障害の我が子にあるのに学校や先生まわりの子の対応のせいにする傾向がある。
    低学年あるあるの行動でもいじめられているかのように捉えられるよ。

    +10

    -1

  • 380. 匿名 2022/02/20(日) 00:38:31 

    >>360
    うちの学校、先生が率先してクラスの子をいじめて問題になり(ニュースとかには出てない)、その先生は翌年からずっと支援級だよ。5年くらい経って通常級に戻ってきて、下の子は定型だから恐怖。

    +10

    -0

  • 381. 匿名 2022/02/20(日) 00:40:33 

    >>162
    あなた素晴らしい
    私、見た瞬間に、はぁーやって欲しいことばっかり言いやがって、自分がしてもらいたいことだけかよ(良かれと思って書いてくださってるのは分かりますし、参考にもなりますが)
    と思ってしまって。親の愛も無限じゃないし、やって当たり前じゃないし、自分が潰れないように、だって自分が潰れたら意味ないし。私にも自分の人生をいきる権利があるから。
    まあほどほどにいきましょう…

    +21

    -0

  • 382. 匿名 2022/02/20(日) 00:42:39 

    >>16
    これ気になる。うちの姉は発達障害グレーの30代。
    発達障害なんて聞いたこともない時代だったので、判明したのはつい2.3年前。
    両家の祖父母もみんなに愛されるタイプの素敵な方々だったし、うちの両親は私からしたらかなりまとも(というか尊敬するくらい)だし、自分の他の兄弟も普通。だけど、父親の叔父が多分発達障害(今60代だから検査すらしてないタイプ。)うちの姉と似てる点が多々あるし、20代からずーっと無職。
    叔父と姉のことが気になり、遺伝したら...と思うと子供欲しくなくなるからそれが悩み。。生まれてみないと分からないってつらい。

    +21

    -0

  • 383. 匿名 2022/02/20(日) 00:42:49 

    >>363
    うちの兄弟のお嫁さんでそう言ってる人いるけど、その子の上の子はガッツリ自閉症。

    下の子は上の子に比べるとずっと軽度だけど微妙な所。でも赤ちゃんの時にソファから落ちたから脳にダメージを与えてしまったかもと、法事で会うたびに親にも私にも報告してくる。
    まだグレイ寄りの下の子を「この子は違う!」って言いたいがための言い訳のように聞こえて切ない。

    +15

    -3

  • 384. 匿名 2022/02/20(日) 00:45:59 

    >>62
    私まさに>>41タイプだけど
    やはり子供の頃から「変わってるね」とは言われたものの、知的に高く高学歴だし、空気は読めないけど一見社交的なので、障害と指摘されたことはないな
    でも、確実にADHDだけどね
    困り事としては過集中になると周りの音が一切聞こえない、忘れ物だらけ、ミスが多い、時間にルーズとかかな
    特に忘れ物とミスだけは努力しても治しようがなくて、本当に困ってる
    あと、私のようなタイプはぱっと見では発達障害には見えないので、周りから理解されないのがつらいかも
    目に見える障害の場合は、今のご時世周りの人もある程度理解を示してくれるから

    +20

    -2

  • 385. 匿名 2022/02/20(日) 00:47:30 

    >>369
    チビガリブス眼鏡猿
    ボッサモサ

    +0

    -0

  • 386. 匿名 2022/02/20(日) 00:48:23 

    耐えられなくなったら育児ノイローゼって言えば減刑されるらしいよ!

    +0

    -1

  • 387. 匿名 2022/02/20(日) 00:50:42 

    >>373
    うちの息子の担任の女性先生もそうなのかもと思ってる
    かなりのおっちょこちょい

    +0

    -0

  • 388. 匿名 2022/02/20(日) 00:54:38 

    >>296
    そりゃそうだけど、育てやすい子は誰が育てても育てやすいからね
    問題児の親が担任が良くないってよく言うけど、問題のない子はどんな担任になっても問題を起こさないのと同じ
    育てにくいと感じる人がいる時点で、傾向はあると思うよ

    +19

    -1

  • 389. 匿名 2022/02/20(日) 00:54:57 

    >>59

    集団生活が苦手など大きな行動で出るケース以外は親御さんに伝わりにくいですって、寧ろ集団生活出来てて困り事無いのにわざわざ発達障害って伝える必要ある?

    +9

    -1

  • 390. 匿名 2022/02/20(日) 00:59:08 

    今の時代って発達の指摘は学校や担任が気付いたらしてくれるのですか?

    +3

    -0

  • 391. 匿名 2022/02/20(日) 00:59:20 

    >>374
    NICU新生児集中治療室

    +9

    -0

  • 392. 匿名 2022/02/20(日) 01:00:51 

    >>352
    発達障害と思い込むのはよくないですが、その子の発達を理解して支援してあげることは大切です。言葉で行って理解できなかったら、絵で示すなど配慮をしてあげることで発達の凸凹をうまくフォローすることにつながるので、そういった個別のフォローが必要な子が多いということなのではないでしょうか。

    +3

    -0

  • 393. 匿名 2022/02/20(日) 01:06:43 

    >>379
    それに巻き込まれたらたまったもんじゃないよね。
    コミュニケーションとれる側が最終ごめんなさいさせられるパターンだ…

    +5

    -0

  • 394. 匿名 2022/02/20(日) 01:09:21 

    >>102
    うちの子、全部あてはまる...

    +6

    -0

  • 395. 匿名 2022/02/20(日) 01:11:34 

    >>66
    発達障害の人のスレ読んだけど、受動型の発達障害だと断れなくてセックスしてしまう、ヤリマンって呼ばれてるって投稿を見たので本当に気をつけないとって思った。うちは男だから妊娠はしないけど、妊娠させる可能性はあるからしっかり教育していかないとと思ってる。

    +30

    -0

  • 396. 匿名 2022/02/20(日) 01:14:24 

    >>213
    私は親が同じような点数取ってた経験からかな?って思う
    遺伝もあるだろうから

    そもそも、点数が低かったり周りの子と違っていてもそこから「もしかして何か問題があるかも?」っていう考えに至らなかったり

    +2

    -0

  • 397. 匿名 2022/02/20(日) 01:23:11 

    >>373
    うちの大手個別塾の塾長も怪しい。
    うちもまあまあ色々忘れられて困ったけど、高校受験の中3の模試申込をまるっと忘れてたらしい。

    +1

    -0

  • 398. 匿名 2022/02/20(日) 01:24:34 

    >>59
    小さい時に手がかかる=発達障害とは限らないのに、なんか保育園にとって扱いにくい手がかかる子は全て発達障害疑惑もたれてそう。

    実際ここのトピにいる方々のお子さんは、小さい時に他の子と比べて目立った部分がなかったから、親も周りも気づかなかったという話が多いんだと思うし、発達障害ってすごく判断が難しいと思うんだけど。

    +28

    -0

  • 399. 匿名 2022/02/20(日) 01:26:01 

    中高一貫校に通う中学生の息子が不注意型のADHDだろうと言われ、ウィスクとコナーテストの予約を取っています。
    小学校時代は宿題は毎日親がチェックしていました。たまに忘れ物をするくらいで、授業中立ち歩いたり団体行動ができないということはありませんでした。
    中学受験のために通っていた塾では、とにかく課題の提出期限を守れない。何度も叱りつけ、時には叩いたりもしました。先生との約束を平気で破るなんて信じられなくてガミガミと怒鳴りつけていました。
    なんとか入学できた中学でも課題の提出期限を守れず、やったと嘘をつき、勉強はほとんどしない。何度確認してもやったというのです。しかし学校には提出されていない、確かめればすぐわかるような嘘をつく。また、朝がとにかく起きられず、30分以上はぼーっとしていました。
    テストは点を取れなくても課題の提出は最低限できることで、なぜそれをやらないのか、やったと嘘をつき続けることが理解できなくて毎日毎日怒ってばかりでした。息子を見るとイライラして、大嫌いになっていました。
    そんな中で思春期外来を受診して恐らくADHDだろうと説明を受けました。朝起きられないのも睡眠障害で、すぐ分かる嘘も本人はついているつもりはないのかもしれないと説明を受けました。外来の帰り、子どもに心から謝りました。脳の特性で本人の意思では何ともできないところを怒りすぎて傷つけてしまったのを後悔しています。
    将来、社会で自立してしっかりと生きていけるように、不得意な点には家族で対応していきたいと思っています。

    +11

    -0

  • 400. 匿名 2022/02/20(日) 01:29:27 

    >>70
    パワハラで病んで病院行ったら、ASDじゃないかと言われ、チェックリスト全く当てはまらず、adhdの方が当てはまるんですけど…って言ったけど、当てはまらないASDがいるんだ。って言われて、パワハラで人間関係悩むと自閉症にされてしまうと思ってから、このまま病んでもいい事ないと、なんか目が覚めました。

    +3

    -0

  • 401. 匿名 2022/02/20(日) 01:37:03 

    >>382
    私もそうです。甥っ子が発達で、子供を持つことを悩んでます。
    因みにお姉さんと叔父さんのどういうところが似てると思うんですか?

    +6

    -0

  • 402. 匿名 2022/02/20(日) 01:40:58 

    >>121
    甥っ子さんも発達で、娘さんも発達と言うことはどなたか親戚にいたりしますか?やはり遺伝なのでしょうか。。

    +6

    -0

  • 403. 匿名 2022/02/20(日) 01:51:01 

    >>121
    親御さんそんなに間違ってないと思うけどな
    知能に合った学校に行けば似たような友達も出来たりするし
    うちの子も未診断だけど知能は高めのADHDっぽくて
    、今は公立中高一貫に通ってるけど似たような子結構多いよ
    成績上位の子でも「俺ADHD!」とか公言してる子もいるし、そういう面白いキャラとしてみんな認めてる感じ
    うちの子も、小学生の頃はあまり友達が居なかったんだけど今の学校ではみんなとワイワイやってるよ

    +20

    -4

  • 404. 匿名 2022/02/20(日) 01:58:42 

    >>379
    ママ友の子がグレーだとわかってても相手からの相談や申告なければこちらからは何も言えないし気づかないふりするひたすら!

    +8

    -0

  • 405. 匿名 2022/02/20(日) 02:00:04 

    >>299
    ないよね

    +11

    -0

  • 406. 匿名 2022/02/20(日) 02:02:19 

    >>213
    娘が漢字の書き取りが嫌いで20点とか取ってて、他のテストも全然100点取らない感じで、マイペースで親の言う事聞かない子で、宿題もずっとやらなくて、人参ぶら下げてやる気を出させて育てていました。中学に上がる前に知能検査したら、まさかの高IQでした。楽しくなかったみたいです。そのまま人参ぶら下げて育ててあげてくださいって医師から言われ、本人もやる気が起きてやっと100点とるようになりました。天才とバカは紙一重?

    +9

    -0

  • 407. 匿名 2022/02/20(日) 02:05:43 

    >>368
    うちの子の高学年の時の担任が多分ASDだった
    普段はボーッとしてる感じだけど、子供本人に悪気なく「〇〇君はあなたを嫌いだそうです。理由は分かりません。」とか言っちゃう先生
    酷い学級崩壊になって、教育委員会や周りの先生や保護者が色々動いても、自分には関係ない事かのように振る舞ってて不思議だった

    次の年からずっと支援級の担任してる

    +31

    -1

  • 408. 匿名 2022/02/20(日) 02:06:46 

    ちゃんとした療育に行くともちろん成長はあるけれど、投げっぱなしはダメだよ。
    周りでとりあえず療育入れとけばいいや、支援学級入れとけばいいやで放置してたご家庭何組も見てきたけど、中学生になるともれなく躓くよ。それくらい中学って厳しい。

    療育に行きつつ、相談員の人ともよく話し合い、家庭でもできることを取り入れてあげてね。そうすると子供もあるときグンと成長するよ。

    +5

    -0

  • 409. 匿名 2022/02/20(日) 02:06:57 

    >>403
    開成に多いって言いますよね!海外ではadhdは、親御さん天才と喜ぶようです。私の勤めていた研究室の教授も、ド天然です。

    +10

    -4

  • 410. 匿名 2022/02/20(日) 02:30:01 

    >>189
    同じことじゃない?

    +5

    -7

  • 411. 匿名 2022/02/20(日) 02:31:25 

    >>409
    横ですが得意なことはずば抜けて出来るでしょうしそこを強めていけば天才になれると思うんですよね。発達障害って失礼な名前だなと昔から思ってます。

    +19

    -0

  • 412. 匿名 2022/02/20(日) 03:11:09 

    >>16
    自分と夫の子どもなんだから、見た目も中身も遺伝すると思ってたほうがいい
    遺伝子的に全く無関係な子が産まれるわけないし

    +10

    -0

  • 413. 匿名 2022/02/20(日) 03:12:55 

    >>411
    得意なことが無い子、見つからない子、色々です
    というかほぼそういう子です

    +12

    -2

  • 414. 匿名 2022/02/20(日) 03:35:26 

    このままニートまっしぐら

    +1

    -0

  • 415. 匿名 2022/02/20(日) 03:56:38 

    >>34
    今はともかく二十年三十年前の昔って発達障害なんてあまり知られてないし、療育とかもそんなになかったから、知的に問題ない発達障害は変わった子で済まされてたこと多いと思うよ

    +5

    -0

  • 416. 匿名 2022/02/20(日) 04:10:04 

    >>8
    元々言語の遅れが男の子ほど見られない上に発達診断の基準になる要素が男の子前提に作られていたから知的障害を伴わない場合、発見するのがとても難しいって最近読んだ本に書いてました
    しかもこれが2021年に出版された本の話なので気付かれないまま思春期を迎えている子は相当多いと思う……

    +15

    -1

  • 417. 匿名 2022/02/20(日) 05:16:46 

    >>39
    色々だけど流石に知的を見逃すは今の時代無い。
    軽度や境界レベルでも平均的な発達から明らかに遅れがあるのに気づかないのは、発達段階を理解していない親側の問題。
    検査で出るレベルなんだからね。

    +14

    -2

  • 418. 匿名 2022/02/20(日) 05:41:35 

    >>29
    70%だよ

    +1

    -2

  • 419. 匿名 2022/02/20(日) 05:52:30 

    >>84
    同窓会あったら本人に聞いてみれば?

    +0

    -0

  • 420. 匿名 2022/02/20(日) 06:04:19 

    >>30
    周りの環境で学生時代は上手くいっても、社会に出てから躓く人いるよ
    社交辞令や冗談が通じなかったりする

    +15

    -0

  • 421. 匿名 2022/02/20(日) 06:10:34 

    >>299
    身長が低いから障害、では無いけど、
    障害がある子に極端に小さいとか逆に極端にデカイ(肥満型)は多い気がする。
    偏食とか生活リズムとか欲をコントロールする事に関係するからかな。

    +18

    -2

  • 422. 匿名 2022/02/20(日) 06:38:59 

    甥っ子だけど大人でも同級生でも敬語で話して方言が全然出ない
    四文字熟語を使う&一年中半そで半ズボン
    一日のルーティンは絶対守り、ズレると癇癪を起す
    学校でも浮いて、現在不登校
    兄嫁は頑なに認めていない

    +10

    -2

  • 423. 匿名 2022/02/20(日) 06:43:11 

    >>10
    問題がない子ならいいだろうけど、3年生以上でも相談する意味はあるよ。学年が上がると学習や人間関係が複雑になってくるからどんな配慮やサポートが必要かは相談している。

    +17

    -0

  • 424. 匿名 2022/02/20(日) 06:46:29 

    >>421
    肥満はわからなくもないけど、身長はほぼ遺伝じゃない?

    +18

    -0

  • 425. 匿名 2022/02/20(日) 06:56:37 

    >>267
    悩んでる主さんに対してあなたが残酷なことを言うからだと思うよ。

    +18

    -0

  • 426. 匿名 2022/02/20(日) 07:02:15 

    >>138
    AVは?

    +0

    -0

  • 427. 匿名 2022/02/20(日) 07:42:01 

    >>1
    気づいた今動いたら良いと思います。

    +3

    -0

  • 428. 匿名 2022/02/20(日) 07:44:24 

    >>299
    極端な偏食とか全然寝ないから睡眠不足とかで身長伸びない原因になりそうなことは多々あるよ。

    +10

    -0

  • 429. 匿名 2022/02/20(日) 07:47:41 

    「うちの子はグレー」って、まだ診断がついてないことにすがっている人が多いけど、グレーは白じゃないからね。白の人は白だよ。グレーだから大丈夫って思わないで1日でも早く受け入れて対応した方が良いよ。

    +11

    -10

  • 430. 匿名 2022/02/20(日) 07:52:52 

    >>287
    妊娠中に不倫するような人が適正な療育を受けてこなかった発達障害の可能性があるかと
    お子さんが発達障害だとしたら旦那さんの遺伝じゃないかと思います

    +14

    -1

  • 431. 匿名 2022/02/20(日) 07:59:56 

    >>380
    学校は 続けたい人をやめさせる事ができないみたいです。たとえ、再雇用の講師であっても。
    時給がいいので、年金もらいながら続けたい人やあと2年ならかじりついてでもやり終えて退職金満額もらいたい人がうちの学校にはいらっしゃいます。
    一般企業と違ってボーナスも査定とかないですしね。
    私なんて校長面接せずに、満点の評価いただきましたよ。

    +5

    -2

  • 432. 匿名 2022/02/20(日) 08:02:22 

    >>11
    ただの勉強出来ないのと、知的障害って、どう見分けるんだろ?

    +11

    -0

  • 433. 匿名 2022/02/20(日) 08:06:31 

    >>337
    それは軽度で療育でカバー出来た子の話だよね。
    子供時代から療育通ってもぜったい改善するとかないので。特性が強く出てる子に有効なのかは疑問。
    親はやった感得られるけど。

    +0

    -0

  • 434. 匿名 2022/02/20(日) 08:07:41 

    >>382
    >>401

    そんなに健常児しか産みたくないなら産まない方が良いと思う。発達以外でも突然変異で他の障害持って産まれまくる事だってあるし、心臓に穴開いてる子が産まれる場合だってあるし、絶対嫌なら妊娠しないしか選択肢ない。

    +23

    -0

  • 435. 匿名 2022/02/20(日) 08:12:09 

    >>59
    わからなくもないかな。
    親戚の子がちょっと集団に問題があり、かつ年中でスプーンがうまく使えなくて、お昼に加配がついてるらしい。
    でも相談とか療育とかは全くしてないみたい。
    そもそもお母さんが全然気にしてないようで、「今度仲良しの〇〇ちゃんとおんなじ習い事やらせようと思うの!」って言ってるくらい。

    余計なお世話かもしれないけど親戚みんなで、「大丈夫かな…」って心配してたよ。
    先生から見たら、ちょっと気になる子だと思うけどお母さんは気にしてないから声かけられないし、モヤモヤしたりするんだろいなーって思う。

    +8

    -4

  • 436. 匿名 2022/02/20(日) 08:15:25 

    >>429

    完璧な白の人は居ないよ。スペクトラムだから。
    特性の強弱、困り事の有無、支援が必要かどうかだよ。ドヤってるけど間違ってるよ。
    しかもグレーなことにすがってるとか嫌な言い方するけど、診断名付いたらそういう子って、あなたみたいな人が偏見や差別の目で見てくるんだから皆んな躊躇するんだよ。

    まぁ療育の先生にそれ言ったら、障害者手帳とか療育手帳取ってガッツリ公的な支援受けなければ診断名だけで障害者確定ってわけでは無いらしいけどね。

    +6

    -4

  • 437. 匿名 2022/02/20(日) 08:17:24 

    療育も通級も指導者との相性で伸びる伸びないある。あなたの子供は甘えてる!根性叩き直してやるみたいな指導者の時は1年間その教室に入れなかった。
    一緒に考えよう、怖いけどちょっとやってみようかと気持を理解しつつ、かと言って甘やかしもせず、挑戦させる方針の先生の時はかなり伸びた。

    +2

    -0

  • 438. 匿名 2022/02/20(日) 08:18:13 

    >>123
    うちの子小2も同じ感じ
    15+30=45は理解してるけど、
    文章題で「A君が15枚、Bさんが30枚折り紙を持っています。全部で何枚あるでしょう?」になると分からなくて固まってしまう。
    何を求められてるのかが理解できない、文章だと状況が把握できないんだと思う
    多分作文とか苦手で変な言い回しになってない?

    +7

    -0

  • 439. 匿名 2022/02/20(日) 08:18:24 

    >>4
    長男、高校生。
    高校生を見てくれる精神科に行き発達検査をしてもらいました。
    高校にスクールカウンセラーない?私はそこでオススメの精神科を教えてもらいました。自分でHP見ながら探してもよいかも。成人向けでなく児童+高校生で見てくれる精神科がいいと個人的に思う。

    次男、中学生。
    小児科に紹介状を書いてもらい児童精神科に行き発達検査。

    +1

    -0

  • 440. 匿名 2022/02/20(日) 08:22:42 

    なんかこのトピで、普通気づくのになんで気づけないの?とか、周りの例出して、親は疑ってなかったけど私はおかしいって気づいてた!とか言ってる人ちょこちょこ出てくるけど、発達障害のことまるでわかってないんだなって印象。

    周りの例なんて当てにならないくらい、発達障害って人によって特性の出方が違うし、本当にわかりづらい人たくさんいるよ。

    そんな知識もない他人が明らかに気づけるのは、バリバリ特性が出てる人だけだよ。

    +17

    -1

  • 441. 匿名 2022/02/20(日) 08:24:11 

    >>351
    発達がのんびりしてない発達障害もあるんだけど知ってる?

    +6

    -0

  • 442. 匿名 2022/02/20(日) 08:29:42 

    >>440

    普段から直ぐに発達発達って決め付けてくる輩だと思ってる。全然知識ない癖に自分は見抜いてたって医者みたいな事言うよね。
    白黒思考、思い込み激しいのも特性なんだけどな。
    自分は全く特性無いとでも思ってるんだろうか。
    特性全く無い人居ないし、もうそこからして間違ってるんだけど。

    +1

    -1

  • 443. 匿名 2022/02/20(日) 08:29:49 

    私は中学のとき提出物一切出さなくて、
    親が個人面談で先生に聞くまで気づかなくてびっくりされた。
    そのせいで内申点悪くて、でも試験自体は上位だったからまあまあな高校入ったけど、高校入ってからも興味ない科目は一切勉強しないでテスト前に一夜漬けしようとしても寝ちゃって失敗。
    片付けもすんごく苦手で、大学のときの一人暮らしも洗濯物溜め込んだり、公共料金滞納して電気止められそうになってようやく払ったり。
    結婚して子ども生まれてからは自然に片付け、必要書類、お金の精算できるようになりました。(ズボラはズボラだけど)
    逆に中学のときに発達障害でくくられていたら直せてないかもしれない。

    +6

    -0

  • 444. 匿名 2022/02/20(日) 08:36:44 

    >>397
    それはひどい!

    +0

    -0

  • 445. 匿名 2022/02/20(日) 08:40:40 

    >>267

    あなたもよっぽどひどいと同等にキツい言い方してると思う

    決めつけも凄いし、何でそんなに自分が正しいと思うのか側から見てると謎
    自分を棚に上げて、自分が言われるのはひどい許せないって何かズレてる気がする

    +17

    -0

  • 446. 匿名 2022/02/20(日) 08:42:28 

    >>440
    私が気がつけなくて、幼稚園の先生から言われて子供が診断を受けました。結果、グレーだと言われました。
    あとで「どうしてそう思ったんですか?」と聞いたところ、私とは全く別の視点から子供を見ていて、私が問題視していなかったところが気になったようです。

    一方で同じ園で、園から相談した方がいいと言われて行ったら「幼稚園の方針と子供があってないだけかも…転園か担任が変わればまた変わるかも」と言われたお友達もいます。実際その後園を変えたら問題なく過ごしてるそうです。

    自分以外の人が子供についてなにか気になって話してくれたら、なにかしら違和感があるのかなって思うことは大事だと思うよ。

    もちろん決めつけてくるひとも、いるかもだけど。

    +5

    -0

  • 447. 匿名 2022/02/20(日) 08:44:03 

    >>84
    私だ。
    診断はされてないけど今思えば場面緘黙と発達グレーかなと
    小中高とほぼ喋らず独り

    でも社会人になってから人格が変わって色々な人と話す楽しみを知った。
    でも子供達は発達障害で人生下り坂
    子供達に申し訳なくてしにたいくらい悩んでる

    +5

    -0

  • 448. 匿名 2022/02/20(日) 08:48:15 

    >>59
    え?本当に?もしそうならすごいな…
    私も保育士をしていますが、個性までを障がい扱いにしていませんか?

    +20

    -0

  • 449. 匿名 2022/02/20(日) 08:50:02 

    >>217
    いつ診断されたのか今何歳なのかわからないけど、知的障害って小さい頃は周りもみんな出来ない事が多いから軽めに診断されるんじゃなかった?
    小さいうちに軽度知的障害と診断される子は小学生頃には中度になったり、小学生になってから軽度の診断された子と比べると重さは異なる事もあるんじゃない?

    +5

    -0

  • 450. 匿名 2022/02/20(日) 09:08:45 

    >>443
    春から大学生で一人暮らし始める予定の歳の離れた弟が似てる感じだ
    診断されてないけど、私も弟もADHDの気があると思ってる
    弟はとにかく忘れ物やうっかりが多くて多動より多弁、弟も気付いてると思って一度ADHDの特性について軽く話した事あるけど、自分では想像もしてなかったようでショック受けてたからそれから話してない

    凄く性格良くて友達や先生にも恵まれてたから、仕方ないな〜って感じで許してもらえてたのかも

    あなたのコメント見て良かった
    お金の支払いや家事について、引っ越しまでにしっかり教えてあげよう


    +4

    -0

  • 451. 匿名 2022/02/20(日) 09:11:09 

    >>390

    先生によると思います。
    「このままではこの子が大変だと」はっきり背中を押す先生もいますし、「様子を見ましょう」という先生もいます。

    発達障害だからといって全てダメなわけでもなく、いいところもいっぱいあるので、先生も難しいですよね。

    +11

    -1

  • 452. 匿名 2022/02/20(日) 09:13:28 

    >>1
    思春期外来みたいな所がある病院はないですか?

    +4

    -0

  • 453. 匿名 2022/02/20(日) 09:17:43 

    >>432
    発達障害自体は高IQだと解らないケースがある。
    ただIQに問題があるなら就学前のIQテストでわかるはずなのにね。

    動作性の方がが高いタイプなのかな?
    言語性の問題が年齢とともに差が開いてしまったとか?

    +8

    -0

  • 454. 匿名 2022/02/20(日) 09:21:47 

    >>174
    それぞれ理由が微妙に違うけど睡眠障害が強くなったためです
    朝起きれない夜寝れない勉強に集中できないと色々重なり、自己肯定感が下がりました。
    学校に行きさえすれば友達はいますが、行く気になれないそうです

    +7

    -1

  • 455. 匿名 2022/02/20(日) 09:24:28 

    >>46
    ウィスクな

    +0

    -2

  • 456. 匿名 2022/02/20(日) 09:24:43 

    >>29
    じゃあ間をとって50!

    +1

    -2

  • 457. 匿名 2022/02/20(日) 09:38:03 

    >>399
    服薬はまだ?
    ADHD単発なら薬でかなり改善するよ。ASD併発だとそうでもないらしいけど。お話からするとADHDだけだよね、きっと。

    うちは服薬した翌朝、初めて自分で時間通りに起きてきて感動したよ。
    服薬は色々考え方があるけど、私は本人の自己肯定感を上げるために今は必要なものと思ってる。

    +9

    -1

  • 458. 匿名 2022/02/20(日) 09:41:52 

    >>455 16歳以上はWAIS(ウェイス)だったような。

    +6

    -0

  • 459. 匿名 2022/02/20(日) 09:42:41 

    >>407
    支援級は少人数を複数の教師で見るから問題教師にはうってつけなのよね…。
    定型の子みたいに親に正しくクレーム伝えられない子も多いし。ある意味やりたい放題だよ。恐ろしい

    +18

    -1

  • 460. 匿名 2022/02/20(日) 09:43:08 

    死にたい
    ずっと発達だと思ってたけど旦那は興味なし
    今日含めて塾3回テスト忘れてる
    私立も受験料の紙見せないで受けれなくなる寸前に連絡きたから受けることできた
    忘れ物、壊す、忘れる、先延ばしというかやらない、未提出、汚部屋
    疲れた

    +10

    -0

  • 461. 匿名 2022/02/20(日) 09:46:18 

    >>121
    放課後等デイや民間の療育に通ったりもしたけど、子ども本人から「他にやりたいことがあるから」と本人の希望である習い事に通わせることにしたよ
    発達障害だから療育へ!!とそれももちろん大切な選択肢だけど、子どもが自分の特性に対処や工夫をできる年齢なら子どもの「好き」や「目標」を優先してもいいのかな?と思う

    +8

    -0

  • 462. 匿名 2022/02/20(日) 09:47:33 

    >>409

    周りの子ども達が皆親や先生の代わりをしてくれる事も大きいのよね。
    賢い子って、1を聞いたら残りの9を察してくれるから
    私(発達障害)も居心地が良かった。
    また、私にわかる例を提示したり噛み砕いたりしてコミュニケーションを取ってくれるから、相手の能力が高いと楽。

    だけど社会に出てると、皆がそうではないので非常に苦労しました。きちんと自分自身の足りない部分を伸ばしておけばよかったなと思う事も多々あります。

    +3

    -2

  • 463. 匿名 2022/02/20(日) 09:49:12 

    >>399さん
    他のロムってないので同じ人いるかもしれないですが、やったと嘘つくのとか朝起きない眠り深いの全部同じです

    >>460です
    診断ついたら私も大目にみれるのに本人は違うって言い張るし、親には優しくしてやれ(私はネグレクトで育ちました)とか言われ、旦那は無関心

    +4

    -0

  • 464. 匿名 2022/02/20(日) 09:53:33 

    >>460
    あなたが発達障害なの?
    だったら、すぐに病院に行ってみて、薬もあるから。
    私はそれで救われた。

    子どもが発達障害ならまず支援センターに。
    今は普通高校でも不登校や発達障害の子を受け入れるコースもある。道はあります!やり方があります。
    まずは自分や子どもの特性を理解して自分を受け入れよう。大丈夫だよ。

    +3

    -0

  • 465. 匿名 2022/02/20(日) 09:54:00 

    >>123>>438 うちはASD.ADHDの小3息子がいて、読み書きど下手くそ、文章題苦手、読書作文は嫌いでやろうとしないでLDを疑って検査したけど、ちがうって言われた。LDは習得状況が実年齢より2学年以上の差がある場合に診断されるんだって。(あくまでも診断目安ね)
    息子はスピードは遅いし補助は必要だけど学年相応の理解はしているからちがうんだって。そうはいってもテストや文章題の時は時間制限もあるし噛み砕いて説明なんてできやしないし、今後どうしたらいいのかなって思う。

    +7

    -0

  • 466. 匿名 2022/02/20(日) 09:54:48 

    >>454
    ADHDの子は過眠をかなり併発するからね。
    多動がADHDってイメージが浸透してるけど、過眠や睡眠障害も本当はかなりメジャーな症状。

    +9

    -0

  • 467. 匿名 2022/02/20(日) 09:56:37 

    >>58
    マイナス多いけど…トピ主さんはいきなりのことで不安や戸惑いがあるんだろうなぁ
    療育を始めるにあたって「遅いから無意味!」なんてことはないよ
    自宅でできるピジョントレーニングの本なんかもあるし、今はいろいろ情報を集めて、そこから我が子に合うやり方を取捨選択されてみては?

    +6

    -0

  • 468. 匿名 2022/02/20(日) 09:59:00 

    >>460
    死ぬことなんてないよ。
    今の悩み、発達障害の薬飲んだらかなり改善されるから。大丈夫。大丈夫なんだよ。

    病院は普通の精神科は当たり外れが大きいから、児童精神科があって大人も見てくれる所を探してみて。

    +2

    -0

  • 469. 匿名 2022/02/20(日) 10:12:49 

    >>267
    人にはキツいこと言っといて?変な人。

    +9

    -0

  • 470. 匿名 2022/02/20(日) 10:14:16 

    個性を尊重する時代だから

    それが個性なのか障害なのか
    判別が難しそう。

    +2

    -0

  • 471. 匿名 2022/02/20(日) 10:15:16 

    大人しい女の子って見つけにくいと思う。分かったつもりでウンウン演技する子もいるから。
    やらせてみると頭真っ白。それでも友達のせいで…先生が…と自己弁護できるスキルがあるから、そっちの関係かと思ってしまう。

    分かったのは、絵が下手。極端に家庭科出来ない。
    絵は低学年の時からレベルアップしない。ずーーっと同じ絵。想像力ないし、見て描いて、と言っても描けない。まず、丸が描けない。
    作品みると顕著に出てくる。

    +3

    -0

  • 472. 匿名 2022/02/20(日) 10:15:51 

    >>59
    私も保育士ですが、そんなに居ません。
    鵜呑みにする方もいるので、そういう個人で判断したようなデタラメな情報ネットで流すのやめた方がいいですよ。
    子ども一人ひとりの個性もありますので。

    +14

    -0

  • 473. 匿名 2022/02/20(日) 10:22:53 

    >>313
    情緒級がなくて普通クラスの選択肢しかないのはキツイね。
    それは教育委員会に訴えない限り今後も変わらないままだろうね‥

    +6

    -0

  • 474. 匿名 2022/02/20(日) 10:26:49 

    >>59
    ヤンチャや言うこと聞かない子が発達障害と決めつけてる保育士かい?
    やっかいな保育士だね
    大人しければ発達障害ではないというわけでもないよ。
    小学生になってうろついてんならわかるけど園児だと専門家でさえ診断に慎重になる時期
    発達障害と決めつけて園児を見てるあなたの方が怖いわ
    3分の1のデーターはどこから来たんだ
    30分の1だよ

    +14

    -0

  • 475. 匿名 2022/02/20(日) 10:29:13 

    >>464
    すみません、先走り過ぎました
    息子です

    ありがとうございます
    支援センターって診断ついてない子にもいいんですね
    公表してる人が増えて診断つくのが怖かったけどハードルは下がりました

    思い当たることはたくさんあります
    でも男の子あるあるでもあったので、みんなそうだろうと思うようにしてました
    診断ついた方が仕方ないと思えて優しくできる気がします

    +2

    -0

  • 476. 匿名 2022/02/20(日) 10:35:43 

    >>16

    当事者です。

    遺伝と環境じゃないかなあ
    環境でも似た症状が出るので愛着障害の子もいるかも?

    今はフォロー充実してるから昔と違います。ちょいと躓きあるくらいの子も療育受けられる。落ちこぼれや努力不足で放置されない。

    程度は違うけど、発達は特性あって、困ってなければ障害じゃなくなるから手帳もいらなくなります。
    必要ならフォローする環境を手配してもらいます(知り合いは支援員さんに助けてもらってます)

    ガルの大好きな医者や専門職、高学歴に特性ある人はたくさんいます。
    そういう人は子供が特性あったりでも気にしてなくて今は療育受けられるし、子供にも可能性と手段があったり。

    たとえば田舎と都心、学校単位でコミュニケーションで求められるものが違うから
    都会向きの人間が田舎では「空気が読めない」になる。その逆もある。

    ネットの情報は「社会不適合」か「大成功」の二パターンばかり話題になりがちで。
    「問題なく暮らしてる」「療育受けて問題なく自立してる」人は話題にならないのね。努力の範囲で終わる話だから。
    ガルは仕事ができない=発達障害と決めつけてるけど、問題があるのは仕事がこなせない環境にいるのと、二次障害の方だったりするのね。


    一番困るのは世間体で親が認めなくて二次障害で精神疾患を引き起こすことです。
    私は思春期にメンクリに通いましたが、問題なく働いて社会人してます。
    療育も特性知るために気楽に行くといいよ。その子にあったやり方を知ることが出来ます。

    同じ発達障害でも悩みは違います

    +9

    -0

  • 477. 匿名 2022/02/20(日) 10:37:12 

    >>345
    そうなんですよね。
    今、発達障害の子が多くて入らないと聞きました。
    家は都心の小学校なので学校の人数もクラス少なく、何とか入れてもらっているといった感じです。
    お子さんが多い学校ですと、必要な人から。ということになりますものね。
    民間の療育もありますし、幼稚園の時はそちらに通ってましたがお住まいの地域によってないところもあるみたいですし、悩ましいですね。

    +5

    -1

  • 478. 匿名 2022/02/20(日) 10:40:58 

    >>241
    決めつけた子全部が発達障害だった?
    結局どうだったか保護者に聞いた?
    実際違うのに無駄に不安がらせた例もあるんじゃないの?
    噛みつくとか指示が通らないとか特性が明らかに強いのは保護者に報告わかるけどさ

    +6

    -0

  • 479. 匿名 2022/02/20(日) 10:44:10 

    >>468
    ありがとうございます
    薬があるんですね

    精神科の分野なんですね
    将来が不安で仕方ないです
    SNSではよく見るけど実際まわりに診断受けた人を聞いたことなくて
    待合室に子供いるのかな
    私が知らないだけで悩んでる人いますよね

    +0

    -0

  • 480. 匿名 2022/02/20(日) 10:47:14 

    >>105
    早産だから発達障害になるの?
    発達障害だから早産になるの?

    +2

    -0

  • 481. 匿名 2022/02/20(日) 10:59:35 

    >>389
    その時困らなくても卒園後に困る事が見え見えだったら、言ってくれたらありがたいな。
    卒園させちゃえばもう関わらないから取りあえず卒園させちゃえって方が多いと思う。偏見?

    +0

    -0

  • 482. 匿名 2022/02/20(日) 11:01:11 

    >>368
    >>360
    >>341
    >>324
    >>314

    みなさんありがとうございます。
    息子は高学年です。
    担任は毎年変わるので、初めて担任になった先生です。
    身バレを防ぐ為、省いてる点がかなり多いのですが、教頭先生も関わってくれています。
    昨年から私自身が病気と仕事(ハラスメント)で色々あり、先生が協力を求めていても取れる時間が少なかったので、そこは申し訳なく思っています。
    話し合いの時に先に謝罪しました。

    謝罪した上で「私も家庭でこうしていくから、先生にはこうして欲しい」という形で提案。学年担と教頭先生もそれに同意してくれ、担任の先生にも促してくれていましたが、
    担任の先生は怒っているばかりでした。
    「自分は間違っていない。出来ることはしてきた」という感じ。

    何度か他の先生とも話してますが、その話合いの後から、更に担任の当たりが強くなったと息子からは言われます。
    他の子への対応は違うようです。
    来年は絶対その先生ではないらしいので、息子はそれが楽しみなばかりになってます。

    +7

    -0

  • 483. 匿名 2022/02/20(日) 11:22:49 

    >>11
    気付かないとかあるのかな…幼稚園、保育園に行ってなかったのかな?集団生活にいてたら今は特にだけど、保育士が気づくはず。家庭保育なら1人目の子なら気付けない可能性はあるけど…

    +4

    -0

  • 484. 匿名 2022/02/20(日) 11:38:40 

    >>241
    >でも見る目が間違ってるのか!?となるとまた違うこともあって。。。

    めちゃくちゃ自信家やなぁ

    >伝わりにくいケースは小学生や、中学生で姿に出てきます。

    貴女が目をつけた子達のその後追跡調査したの❓

    +0

    -0

  • 485. 匿名 2022/02/20(日) 11:45:46 

    >>424
    超偏食だったりするから栄養不足になっちゃうんじゃないかな
    うちの子がそんなタイプ
    野生動物なら死んでるんだろうな、と思いながらが赤ちゃんの頃から育ててた

    +6

    -0

  • 486. 匿名 2022/02/20(日) 12:09:25 

    >>475

    診断は、「これとこれはいいけど、この部分が弱いよ」と弱いところが明確になるのが一番いい点です。
    逆に強いところもわかりました。
    で、悪いところが一生ダメかというと、そうではなくて、2年後ぐらいにまた再検査をすると、ぐーんとその数値が伸びたりします。

    +7

    -0

  • 487. 匿名 2022/02/20(日) 12:14:38 

    >>417
    うちも知的の遅れは最初気づかなかったよ?
    小さい内は何でも他の子より早くできてる方が目立ってて、字や足し算を覚えるのも早かったから。
    なので周りからも信じられないって言われてた。

    +9

    -0

  • 488. 匿名 2022/02/20(日) 12:35:51 

    >>35
    私のことかと思った。
    本当この文章だけならいっぱいいそう…
    そうじゃない何かがあるんだろうか。

    +1

    -0

  • 489. 匿名 2022/02/20(日) 12:47:30 

    >>1
    お子さんではなく私自身の話になるのでちょっとトピズレかもしれませんが、失礼ながら書き込みさせてください。

    >療育は就学前じゃないと意味ないみたいなので、
    私は療育を受けていないので無責任なことは言えませんが、今からでもできることはありますよ。

    貴方のお子さんは趣味や得意分野などありますでしょうか?
    どんなに些細なことでもいいので、褒めて伸ばして自己肯定感を高めてあげてください。
    リエゾンという漫画とか結構参考になりますよ。

    +4

    -0

  • 490. 匿名 2022/02/20(日) 12:52:13 

    >>323
    5歳です。

    +0

    -0

  • 491. 匿名 2022/02/20(日) 12:52:39 

    算数が全くわからなかったり、国語で教科書の読解問題はできても、国語の模試は全くできず、読書どころかマンガや映画ですら面白いと思った事がないという人が、何らかのきっかけで学習障害がわかったケースを耳にしました。

    実際に、学生時代は算数や数学が苦手でしたが、バイトで数を数えるのが極端に遅かったり、社会人になって、ケアレスミスが多い事や飲み会の幹事で人数を間違えるなどで上司や先輩にキレられて、算数ドリルをずっとやらされた人がいました。

    国語の読解問題や算数の文章問題、作文や感想文が苦手で、教科書ガイドでの学習でカバーしてきましたが、普段の定期試験と模試との成績の差がかなりありました。
    当時、マンガやアニメを見るオタク層や読書や映画が好きな層は、スクールカースト下位層という空気もあり、物語を楽しむという事を必要としませんでした。

    テレビの発達障害の特集で、自分もそうなのではないかと気づいたり、子どもに発達の遅れを指摘され、自分もそうなのではないかと診断を受けたら、学習障害かわかったそうです。

    +4

    -0

  • 492. 匿名 2022/02/20(日) 12:57:24 

    >>475
    そうかもしれない。
    でも違うかもしれない。

    そういう気持ちの時が私は1番辛かったし、子供にも厳しくしてた。なんとかちゃんとしてほしくて。泣いて叱ったことも何度もある。

    診断されたらやっぱりショックだったけどモヤモヤしたものはなくなって子供にもかなり優しくなれた。
    薬が効いてかなり問題が減ったせいもある。

    +8

    -0

  • 493. 匿名 2022/02/20(日) 13:29:07 

    >>471
    普段は全く不器用と思わないんだけど、家庭科のミシンや技術のハンダゴテが壊滅的にできない。
    機械のリズムに合わせられないのかも。

    +2

    -0

  • 494. 匿名 2022/02/20(日) 13:30:06 

    >>335
    本当に何も意味なかったのですか??
    弟さんはどんな感じの特性で、なぜ意味がなかったのか差し支えなければお聞きしたいです。

    +0

    -0

  • 495. 匿名 2022/02/20(日) 13:49:34 

    >>457
    発達検査がまだなので、脳の神経系に作用する薬は飲んでいません。睡眠障害改善のメラトベルを内服しています。メラトベルの効果で朝しっかり起きられるようになりました、本当に感動しますね。
    医師からは診断ついたらコンサータの内服かな、と言われています。一生内服かなと心配していましたが、早めに内服を始めると止めたあともいい効果が続くと説明を受け期待しています。
    私が毎日怒ってばかり、否定しまったせいで自己肯定感が低いです。申し訳なく思います。
    自分の存在価値や自己肯定感は生きていく上で不可欠ですよね。なんとかいい方に取り戻してあげたいです。

    +1

    -0

  • 496. 匿名 2022/02/20(日) 14:09:07 

    >>462
    私も仲が良かった友達は才女ばかり、職場も国立大卒ばかりの時は居心地良かった。一いえば理解してくれるし、ゴールに最短でいける。
    転職したら、一部会話通じないし、正しさや利益より忖度と感情が優先されていて、初めてコミュニケーションで詰んだ。未だに正解がわからない。ゴールは遠退くけど、欲望に合わせて悪口言ってあげればいいのかな。長期的に見てうまくいかないのわかっていても、何にも考えず満足いくように合わせてあげればいいのかな。

    +1

    -1

  • 497. 匿名 2022/02/20(日) 14:43:58 

    >>460
    >>35です。我が家も受験の一年で、息子の行動に衝撃受けて(色々やらかしました)理解に苦しんだり、あの手この手で対策しては失敗し、将来が不安になり、疲弊したり、支えるのが大変な一年でした。あらゆるところに相談しました。24時間の無料の電話教育相談には救われました。東大の家庭教師さんがいうには、大学受験日忘れる人、受験日かぶる人、大学の単位の試験忘れる人がたまにいるとの事。私の教授も、教授会毎回忘れていました。私も今回一人で支えるのは無理だと気づき、お金やスマホ、衝動や見通す力など不安を感じ、将来自立出来るように専門家の力を借りる事にしました。

    +3

    -0

  • 498. 匿名 2022/02/20(日) 14:47:39 

    >>463
    399です。私の息子は思春期外来の受診を始めは嫌がりました。今いる学校を辞めて友達と会えなくなるのが嫌だと。学校は辞めない、苦手なところをはっきりさせて対策を取るために受診するのだと説明しました。とにかく話をするだけだと押し通しました。
    これは私の感想ですが、外来受診して私自身の気持ちも楽になりました。まだ発達検査まちの身ですが変だなと思っていたことが間違いではなく、イライラギスギスした思いも認められた気がしました。息子自身もなぜできないのか鬱々とした思いもあったようで医師の話がすっと入ってきたようでした。
    受診後は物事を先送りにしないことを頭に置いておくように話し、課題はリビングで一緒にやっています。まだ不完全ですが、ガミガミと怒ることは無くなりました。
    463さん自身も傷ついて疲れているように思えます、受診でき、良い方向に向かいますことを願っています。

    +1

    -0

  • 499. 匿名 2022/02/20(日) 15:01:40 

    >>394
    ナプキンのはなしも?
    そんなことあるの?と思ったけど当てはまるんだ
    もう確定じゃないの。。?
    だらしないのレベル超えてるよね

    +9

    -2

  • 500. 匿名 2022/02/20(日) 15:04:25 

    >>229
    難関大出てもそのあとコミュニケーションの問題で躓くことが多々あるけど

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード