-
1. 匿名 2022/02/18(金) 22:23:40
職場の嫌がらせで仕事を辞めて、国保になりました。
2万円近く払ってます。 高いですね。
国保の方はいくら払ってます?+303
-48
-
2. 匿名 2022/02/18(金) 22:24:13
聞いてどうするの?+136
-44
-
3. 匿名 2022/02/18(金) 22:24:16
>>1
7万くらい+128
-2
-
4. 匿名 2022/02/18(金) 22:24:22
嫌がらせってなに?w+27
-21
-
5. 匿名 2022/02/18(金) 22:24:27
7千円弱+13
-2
-
6. 匿名 2022/02/18(金) 22:25:02
1万8千くらい+80
-2
-
7. 匿名 2022/02/18(金) 22:25:12
病気や怪我した人間が高い金払うべき。高齢者の保険料とか倍額にしてよ、迷惑だから正直+283
-140
-
8. 匿名 2022/02/18(金) 22:25:14
無職の頃五万払ってた。
それが嫌で無職にならず働いている。+240
-1
-
9. 匿名 2022/02/18(金) 22:25:15
高いですよね。私は年間40万円程、医療費がかかりますのでとても助かっております🙇♀️+174
-9
-
10. 匿名 2022/02/18(金) 22:25:45
国保で2万切ってるのは安い部類だと思う。+348
-3
-
11. 匿名 2022/02/18(金) 22:25:48
聞いてほしいのは嫌がらせの部分ではないのか?+66
-3
-
12. 匿名 2022/02/18(金) 22:25:54
2万5000+39
-1
-
13. 匿名 2022/02/18(金) 22:26:04
バイト先のタイ人のオッチャンがこれ何〜?って見せてきた国保料が30000近くでオッチャンがオカネナイヨ〜❗️って騒いでた+180
-5
-
14. 匿名 2022/02/18(金) 22:26:05
国保より嫌がらせの内容が気になる。
収入途絶えるのはきついし、この人のために(せいで)仕事辞めるのは勿体ないと、意地でも続けてる私。+136
-7
-
15. 匿名 2022/02/18(金) 22:26:17
>>3
私も7万ちょい
私達、頑張って働いたよね
その結果がこれか!とは思うけど+215
-7
-
16. 匿名 2022/02/18(金) 22:26:26
自営業で6万くらいかなー滅多に病院行かんし10割で病院代払った方がいいんじゃないかと思うけど事故とかしたら困るから高いけど払ってる+214
-1
-
17. 匿名 2022/02/18(金) 22:26:28
胃が痛くなる話です+28
-0
-
18. 匿名 2022/02/18(金) 22:26:44
年収 / 39歳以下・60歳~74歳までの月額保険料 / 40歳~59歳までの月額平均保険料
100万円 5,116円 6,351円
300万円 17,676円 21,502円
500万円 29,996円 36,363円
700万円 43,116円 52,189円
国民健康保険料は75歳まで支払う必要がありますが、75歳になると後期高齢者保険料が国民健康保険料に代わりかかるようになります。
また、65歳以上になると介護保険料もかかります(65歳未満でも介護保険料はかかりますが、健康保険料に含まれています)。+77
-3
-
19. 匿名 2022/02/18(金) 22:26:45
無職なので、払えません
免除してもらってます
メンタル弱すぎてバイト続かない、、
+41
-48
-
20. 匿名 2022/02/18(金) 22:26:46
出典:i0.wp.com
+5
-2
-
21. 匿名 2022/02/18(金) 22:26:50
あまりにも働かなさすぎて、4000円弱だった。
確か無職の人と同額。
今まで未成年の実家暮らしだったから、20を機に自立。
いくらかかるのか知らなかったけど、1万円くらいかなと見積もってたらまさかの。
ちなみに今月から働いてます。+127
-1
-
22. 匿名 2022/02/18(金) 22:27:16
+29
-1
-
23. 匿名 2022/02/18(金) 22:27:22
>>1
月2万?年2万?+21
-11
-
24. 匿名 2022/02/18(金) 22:27:32
限度額目一杯払ってます。
たかすぎます。+60
-1
-
25. 匿名 2022/02/18(金) 22:28:08
>>17
病気行かねばならぬな…+15
-0
-
26. 匿名 2022/02/18(金) 22:28:19
>>1
年に65万くらいを7月から翌年3月までの9回払い+85
-4
-
27. 匿名 2022/02/18(金) 22:28:51
>>2
所得によって違うから聞いてもね
+108
-3
-
28. 匿名 2022/02/18(金) 22:28:51
年間で30万くらい。
国保はそんなもんじゃない?早く再就職したら。
体は丈夫なので医療費はほとんどかからないけど、保険を活用してないから、何だかなあって思っちゃう。+57
-1
-
29. 匿名 2022/02/18(金) 22:29:28
前職が社保完備ではなかったので、17,000円くらい。30歳超えた先輩達は5万近く払ってたみたいで早々に辞めていった+13
-3
-
30. 匿名 2022/02/18(金) 22:29:54
>>7
それじゃあ、保険じゃないじゃん。
気持ちは分かるけどさ。
+129
-4
-
31. 匿名 2022/02/18(金) 22:29:55
高齢者の医療負担を3割にしてくれー
1割や2割が納得できるのは義務教育の子どもまでじゃ+116
-23
-
32. 匿名 2022/02/18(金) 22:30:01
月にいくらってこと?+5
-1
-
33. 匿名 2022/02/18(金) 22:30:40
>>1
私も去年の11月に嫌がらせで退職した
1月から今の会社で社保入ったけど、12月は無職だったから国民年金と国民健康保険の振り込み用紙届いたよ〜保険料は2万ちょっとだった
社保で天引きされてる時は金額あんまり気にしないから高いなと思ったよ…+107
-2
-
34. 匿名 2022/02/18(金) 22:31:21
アメリカって、、、
+84
-1
-
35. 匿名 2022/02/18(金) 22:31:36
約45,000円
高すぎる
個人事業主、頑張って利益上げれば上げるだけ持っていかれる
会社員の夫も社会保険数万円払ってるから世帯で考えるとかなりの額
+117
-0
-
36. 匿名 2022/02/18(金) 22:31:37
仕事辞めたなら多少は減額してもらえるよ。
相談したことある?+28
-0
-
37. 匿名 2022/02/18(金) 22:31:39
>>7
自動車保険は等級で保険料かわるし、医療保険は既往症があると入れないか割増掛け金になるのにね+42
-0
-
38. 匿名 2022/02/18(金) 22:32:16
>>19
生活保護?+17
-0
-
39. 匿名 2022/02/18(金) 22:32:20
>>1
国保で2万は安い方
マジきつい+157
-2
-
40. 匿名 2022/02/18(金) 22:32:22
>>27
逆に所得によって違うからこそ、みんなはどんなもんか知りたいのでは?+22
-6
-
41. 匿名 2022/02/18(金) 22:32:30
>>25
さようでござる
お主もお達者で+4
-0
-
42. 匿名 2022/02/18(金) 22:32:34
>>16
わかるわかる
私もコンタクト買う時眼科行くくらいだからもったいないなと思うけど、やっぱいざという時のためにね+28
-0
-
43. 匿名 2022/02/18(金) 22:32:42
所得に応じて保険料変わるから、支払い金額はそれぞれだよ
ググッたら出てくるし、2万って特別高い金額じゃないと思うんだが+19
-0
-
44. 匿名 2022/02/18(金) 22:32:53
年収によってちがうよね。
私は年収200万円ぐらい。会社で社会保険無いから、自分で国民健康保険で支払ってる。月に20000円弱。年間20万円。+56
-0
-
45. 匿名 2022/02/18(金) 22:33:20
>>8
前年度が反映されるって酷いよね+139
-4
-
46. 匿名 2022/02/18(金) 22:33:21
現在無職で高すぎて払えないと市役所に相談に行ったら「前年度の収入から計算してますからどうにもなりません。Aさんはどうしたいですか?」と全く話にならず相談に言ったのが時間の無駄だった。
+124
-5
-
47. 匿名 2022/02/18(金) 22:33:22
>>19
手帳持ってたり生保ならそれでいいんじゃん?
+16
-1
-
48. 匿名 2022/02/18(金) 22:33:43
>>31
はっきり言って飲みきれないほど薬出てるよね
+27
-1
-
49. 匿名 2022/02/18(金) 22:34:11
>>1
私からしたらそれだけ収入があるってことだから純粋に凄いと思う
私非正規コロナで仕事なし無職状態で収入軽減の申請して安い保険料で済んで助かってるけど
やっぱり収入がほしいよ…+85
-3
-
50. 匿名 2022/02/18(金) 22:34:16
滅多に病院に行かない人からしたらとんでもない金額だよね…
私も歯医者に半年に1会社に行くくらいだから実費の方が安いんじゃと思うことがよくある
とはいえ『もしも』のためにあるのが保険だし仕方ないとも思う
ただ、生活保護世帯からも受診料はもらうべき!
のっぴきならない出費になる時は別途役所に相談って形じゃダメなんだろうか+75
-2
-
51. 匿名 2022/02/18(金) 22:34:32
国民健康保険税だからね+7
-1
-
52. 匿名 2022/02/18(金) 22:34:36
累進課税でその人の年収次第だよ。+5
-0
-
53. 匿名 2022/02/18(金) 22:34:36
>>3
わたしも同じくらい。
健康体で病院に行くのなんて年に1回か2回だから全額自己負担のほうが安いんじゃない?って思うけど、我慢して払ってます。+99
-1
-
54. 匿名 2022/02/18(金) 22:34:49
>>1
任意で社会保険継続できたよ。+36
-1
-
55. 匿名 2022/02/18(金) 22:35:25
家族と同居だと世帯年収が高いから、保険料も高くなるんでしたっけ?+9
-1
-
56. 匿名 2022/02/18(金) 22:36:46
>>1
月に2万7千円とか・・・。+19
-1
-
57. 匿名 2022/02/18(金) 22:36:59
3万3000円
超健康体なのに高すぎる…+31
-0
-
58. 匿名 2022/02/18(金) 22:37:19
>>46
分割相談できない?
私はしてもらったよ+32
-1
-
59. 匿名 2022/02/18(金) 22:38:07
>>19
国保って免除あるの?+36
-1
-
60. 匿名 2022/02/18(金) 22:38:41
>>7
不法滞在で日本の国民健康保険に加入出来ない外国人達の医療費を無料にすべき、とTwitterで訴えてる団体があります。
あれ何ですかね?
直ぐに国に帰国しろ!
自国で治療を受けろと憤死してるのは私だけかしら。
+219
-2
-
61. 匿名 2022/02/18(金) 22:38:49
>>7
貧困ほど病気になりやすい構造だからみんなで支え合うんだよ?+7
-10
-
62. 匿名 2022/02/18(金) 22:38:52
>>24
私も限度額いっぱい払ってて、多少具合悪くても病院に行くことすらない
私が後見人やってる人は生活保護でしょっちゅう病院かかってる(無料)
それに付き添う時、なんでこんなにたくさん仕事してるのに報われないんだろうって切に思う+58
-2
-
63. 匿名 2022/02/18(金) 22:38:58
元旦那?+0
-2
-
64. 匿名 2022/02/18(金) 22:39:01
+3
-0
-
65. 匿名 2022/02/18(金) 22:40:32
>>50
万が一があっても高額医療保障で年間10万まで大丈夫ってなるし
もしものときの、だよね+5
-0
-
66. 匿名 2022/02/18(金) 22:40:44
>>1
役所に相談しにいって減額してもらったよ。+25
-0
-
67. 匿名 2022/02/18(金) 22:40:52
高いと言っても 万が一病気になったらお世話になるし高額になると還付もあるからね
アメリカなんて見てご覧無茶苦茶だから医療費高額過ぎて笑う+17
-2
-
68. 匿名 2022/02/18(金) 22:40:53
健康保険に関しては税金の使い方として納得。
会社員だが、会社が半分払ってくれることも
とても感謝している🙏+21
-4
-
69. 匿名 2022/02/18(金) 22:42:36
35000円くらい
マジでなんでこんな高いの😭
年に100万近く払ってる人もいるんだよね
やってられんでもう
生活保護、高齢者は2割負担でいいと思うけどな
+20
-1
-
70. 匿名 2022/02/18(金) 22:44:31
紙のペラペラが嫌でラミネート加工したいけど、うちの自治体2つ折りだから出来ない
+8
-1
-
71. 匿名 2022/02/18(金) 22:45:39
>>1
失業中なら減額申請すれば減額出来ますよ+44
-1
-
72. 匿名 2022/02/18(金) 22:46:17
累進課税ではあるけど、金額に上限額があるからまだよかったよ+3
-0
-
73. 匿名 2022/02/18(金) 22:46:28
>>1今年度の「国民負担率」48% 前年度上回り過去最大の見込みgirlschannel.net今年度の「国民負担率」48% 前年度上回り過去最大の見込み国民の所得に占める税金や社会保険料などの負担の割合を示す「国民負担率」は、今年度・令和3年度は前の年度をわずかに上回って48%と、これまでで最大となる見込みです。所得が増えたものの、税金の増加が...
+2
-0
-
74. 匿名 2022/02/18(金) 22:48:37
>>40
他人の年収聞いてるのと一緒じゃん+13
-1
-
75. 匿名 2022/02/18(金) 22:50:18
>>74
まあ掲示板やしいいんじゃないか
答えたくない人は答えんかったらいいと思うし+27
-0
-
76. 匿名 2022/02/18(金) 22:51:14
>>69
生活保護は保険証すら持てないはず
+17
-2
-
77. 匿名 2022/02/18(金) 22:52:21
去年2月、コロナの影響と院長の個人的理由で勤務先のクリニックが閉院し、社保から国保に。
年金はしてないけど、国民健康保険は会社都合退職だったから保険料の控除を受けて本来額の2割か3割程度の支払い。
でも、それも1年だけだから、来月からは通常?正規?の保険料払わないといけない…。
去年の今頃は、遅くともGWまでには次が決まると思ってたし、これまでの転職も3、4ヶ月で決まってたのに…。1年も無職で就活するとは思ってもみなかった。
少し前からは正社員だけでなくパート求人にも応募してるけど、医療事務職はパートでさえ受からない。
独身一人暮らしだから、「結婚とかでもないのにパート?」とか「繋ぎのつもりで入られても困るから…」と言われたりする。+16
-1
-
78. 匿名 2022/02/18(金) 22:52:40
がんで通院してるけど年収低いから限度額認定証使うと支払いの上限約5万7千円。私の場合は放射線治療1回2万ぐらいするから3日で上限になる。抗がん剤も私は1回5万6万だから、保険制度の恩恵はめちゃくちゃ受けてる。申し訳ないけど保険はとてもありがたい。+58
-2
-
79. 匿名 2022/02/18(金) 22:53:40
>>60
どこかの国でそんな事しているのかな?
ふざけてるね。+27
-2
-
80. 匿名 2022/02/18(金) 22:53:45
>>58
向こうのほうからその話が出るかと思ったんだけどその話には触れずにあくまでも私がどうしたいかしか聞いてこなくてどう言う方法があるとかの説明は全くなかった
分割の事には触れてほしく無さそうな感じがした+4
-4
-
81. 匿名 2022/02/18(金) 22:54:49
夫が持病あってちゃんと働けてないのと、私が今学生なので月の支払額は凄い少ない。五千円いかないくらい。
前はちゃんと申請してなかったから、収入少ないのに上限額をずっと払っていて、かなりきつかった。
役所に問い合わせると、ちゃんと見てもらえて楽になる場合もあるから、生活きつい人は面倒くさがらず行った方がいいよ。+22
-2
-
82. 匿名 2022/02/18(金) 22:55:24
>>7
いやむしろ働きざかりからしたら納めてる人を優遇してほしいよ
+21
-3
-
83. 匿名 2022/02/18(金) 22:56:18
>>3
ごめん、収入大体いくらですか?+11
-2
-
84. 匿名 2022/02/18(金) 22:57:03
>>13
ほっこりエピソードに聞こえちゃうけど本当に高いよね
病院を憩いの場代わりにして、意味のない診察や薬をどっさり貰って飲まずに捨てるお年寄りの話よく聞くけどなんとかしてほしいよ
病院側は自分たちの儲けになるから言わないんだろうけどね+100
-2
-
85. 匿名 2022/02/18(金) 22:58:07
正確な金額は忘れちゃったけど、
退職する前に国保と任意継続のどちらが安いか調べたら、
任意継続は月4万円台だったけど、国保は月10万円近かったので、迷わず任意継続にしました。+14
-2
-
86. 匿名 2022/02/18(金) 22:59:51
手取り20くらいで、まもなく仕事辞めるんだけど、
退職後は任意継続とどっちか迷って調べたら
国保は二万ちょい、しかもコロナ退職だからちょい免除あり
任意継続は三万くらい(今一万五千円くらいだから二倍と予想)
高いと言われている国保のほうが安かった。+21
-2
-
87. 匿名 2022/02/18(金) 23:00:27
45000円
仕方ないとはいえやっぱり高い+5
-0
-
88. 匿名 2022/02/18(金) 23:01:13
海外から帰国して前年度無収入だったときは数千円とかだった記憶ある
やっすーって思った
+2
-1
-
89. 匿名 2022/02/18(金) 23:01:37
>>3
毎月七万も払ってるの?+96
-0
-
90. 匿名 2022/02/18(金) 23:04:30
私1万7千円弱で高すぎ!!って思ってたけど、みんな高すぎない??1ヶ月でそんなに払ってるの?お金すぐなくなるじゃん、、+23
-0
-
91. 匿名 2022/02/18(金) 23:05:41
まず退職する前にやることあったと思う件
やめされられて苦労させられてツッコミどころいっぱい
国保なんてクソ高いのに役に立たない+3
-0
-
92. 匿名 2022/02/18(金) 23:06:50
前年丸々無職で収入ゼロで翌年(確定申告してる時)住民税申告すると算定で国保が安くなるんだっけ?+3
-0
-
93. 匿名 2022/02/18(金) 23:07:29
>>19
国民年金の事かな?+17
-0
-
94. 匿名 2022/02/18(金) 23:07:43
17000+0
-0
-
95. 匿名 2022/02/18(金) 23:08:29
>>8
私も無職なのに国保4万6千円払ってました。
働いてた時の年収は660万ぐらい。
+60
-0
-
96. 匿名 2022/02/18(金) 23:09:38
知り合いが国保高くて入ってないから病院行かないようにしてるって言ってたけど、こういうのってアリなの?+6
-0
-
97. 匿名 2022/02/18(金) 23:10:13
>>1
月1500円ですよー
+7
-4
-
98. 匿名 2022/02/18(金) 23:10:17
やばいこれ見て保険証持ってないこと気付いた
保険証返してからずっと健康で思い出しもしなかった
請求も来なかったから多分5年以上払ってない最悪だ
+28
-1
-
99. 匿名 2022/02/18(金) 23:11:19
そりゃそういう制度だから仕方がないんだけどさ、不摂しまくって医者の忠告も聞かずに診察半年ブッチした挙げ句透析導入の人とかムカつくよ
そいつらの治療費年間1人あたり400万だよ
10年生きれば4,000万…+8
-0
-
100. 匿名 2022/02/18(金) 23:12:17
無職の頃払ってたけど1万6千くらいだったかな?
人によって違うんだね+7
-1
-
101. 匿名 2022/02/18(金) 23:12:30
7まんってあーた月50まん
稼いでるの
うらやましいわ+19
-1
-
102. 匿名 2022/02/18(金) 23:12:46
無職ニートだと都内でいくらくらい?
5千円くらい?+6
-0
-
103. 匿名 2022/02/18(金) 23:13:43
>>60
日本人でも無料じゃないのになんで外国人が無料なの?ただのコジ○じゃん+78
-0
-
104. 匿名 2022/02/18(金) 23:14:49
>>3
うちも月8万。私は社保だから旦那と子供だけで。
ごく平均的な年収で。
毎月通帳見ると悲しい。+64
-1
-
105. 匿名 2022/02/18(金) 23:15:24
>>3
7万て高くない?
実費でも月に7万も医療費使わなさそうだから勿体ない+71
-1
-
106. 匿名 2022/02/18(金) 23:16:04
>>101
国保ってことはボーナスないんですよ+3
-2
-
107. 匿名 2022/02/18(金) 23:16:23
アラフォーだけど親の扶養に入っているので‥
(´༎ຶོρ༎ຶོ`)+4
-3
-
108. 匿名 2022/02/18(金) 23:20:51
>>7
あなたが病気したり高齢になったら同じように思うかな+63
-1
-
109. 匿名 2022/02/18(金) 23:21:02
>>98
督促状とか送られてこないですか?
延滞金が発生するし最悪は財産差し押さえもあるみたいですよ。
早いはうちに役所へ出向いて相談しに行った方がいいと思います。+31
-0
-
110. 匿名 2022/02/18(金) 23:21:11
>>1
無職なんで1000円+11
-3
-
111. 匿名 2022/02/18(金) 23:22:51
保険料高すぎるよ。
義務だからって払わないと催促、差押えあるしね。+10
-0
-
112. 匿名 2022/02/18(金) 23:24:06
>>102
今現在無職ニートでも前年度の収入があればそれによって変わってくる。
前年度も無職ニートで収入ないなら最低金額の1500円くらいかな。+12
-0
-
113. 匿名 2022/02/18(金) 23:24:23
無職5000円+4
-0
-
114. 匿名 2022/02/18(金) 23:24:27
>>7
あなたが有名人だったら謹慎ものだね+17
-2
-
115. 匿名 2022/02/18(金) 23:26:10
>>1
私は今年月3600円でした!
その前の無職の時1500円でした!
+14
-0
-
116. 匿名 2022/02/18(金) 23:26:14
私、毎月6万払っています!!高すぎます!!+5
-1
-
117. 匿名 2022/02/18(金) 23:26:52
>>3
1ヶ月で!?
高っ!!+47
-0
-
118. 匿名 2022/02/18(金) 23:27:53
>>3
私の家賃じゃん!
高いねー+29
-0
-
119. 匿名 2022/02/18(金) 23:31:17
>>8
それなら保険証いらなくね?+5
-7
-
120. 匿名 2022/02/18(金) 23:31:18
>>66
何か相当な理由がないとダメなんだよね?
病気で働けないからその診断書とか?
+8
-0
-
121. 匿名 2022/02/18(金) 23:32:18
無職だし病院にも行かないのに毎月25000円払ってて泣きそうだよ+22
-0
-
122. 匿名 2022/02/18(金) 23:35:36
>>109
なんにも送られて来てないです
年金は来てるから支払ってるけどどうしてこっちは来ないんだろ
延滞金とか…無理だよー…はぁ+12
-1
-
123. 匿名 2022/02/18(金) 23:39:48
保険証いらない
病気になっても病院代払う余裕無いから行かないし使うことないんだよね
+2
-4
-
124. 匿名 2022/02/18(金) 23:40:30
>>122
次に払うときに確実に催促されます。新しい職場に電話かかってきました。抜けはない。取り立てはシビアですよ。+16
-0
-
125. 匿名 2022/02/18(金) 23:41:59
>>70
別に開いたままラミネートすればいいよ!
うちは併用してる他の医療証あるからラミネートはしてないけど
百均で透明のハードカードケースにそのまま開いて開いて入れてるよ!+5
-0
-
126. 匿名 2022/02/18(金) 23:46:58
>>1
無職で国保の支払いが厳しい時は市役所で手続きしたら減額してもらえるよ。
以前仕事を辞めた時、転職先が見つかるまで減額してもらってました(結局、その間病院にかかることはなかったけど)+19
-0
-
127. 匿名 2022/02/18(金) 23:47:07
>>122
今は督促状もない役所から電話もない状態ですが会社員になり社保に切り替わったら必ず問い詰められますよ。
そういう面では国は甘くないです。+8
-0
-
128. 匿名 2022/02/18(金) 23:50:58
>>15
年収1000万越えてるよね?+1
-6
-
129. 匿名 2022/02/18(金) 23:54:03
>>96
必ずはいるのが義務です。
国民(皆)健康保険といわれていますので。
支払えてない場合は
不足分と延滞税と重加算税がはいります。
国保は国保でも
職業によっては
さまざまな種類の国保があります。
税理士なら税理士国民健康保険等です。
+10
-0
-
130. 匿名 2022/02/18(金) 23:54:32
>>121
私も(:_;)
なんでなんでこんな高い?無職なのにさ
なんでやろね?(:_;)+11
-1
-
131. 匿名 2022/02/18(金) 23:55:24
>>124
質問なんですが
国民健康保険料の請求書って世帯主に届くんですか?+13
-0
-
132. 匿名 2022/02/18(金) 23:56:49
>>98
協会けんぽの任意継続で退職後、支払日に振り込みを忘れて任意継続が切れてしまって、そこから無保険状態で半年後過ごし、転職して国民健康保険に入ったら「無保険期間がありませんでしたか?」って電話かかってきたよ。
担当者の話では、協会けんぽから抜けた時点で国民健康保健の加入手続きをしていなくても、日本は国民皆保険制度があるから、扱いとしては“国民健康保健の未払い状態”になっているらしく、半年後に国民健康保健に加入しても、加入手続き前の6ヶ月分をさかのぼって支払わないといけない決まりなんだって。
無職だったことを話すと、未払い分にも減額制度を適用してくれたよ。
+23
-0
-
133. 匿名 2022/02/18(金) 23:57:22
>>98
使ってないなら遡って払わなきゃいけないってことないと思うよ。
だって加入も辞めることも出来るんだから。
入らない選択も出来るよ。
私の母が払えないから辞めますって役所行ってたよ+3
-23
-
134. 匿名 2022/02/18(金) 23:58:55
持病がある親が生活保護です。+1
-0
-
135. 匿名 2022/02/18(金) 23:59:28
>>130
今は無職でも
働いてきたぶんの
国保の税金を支払う義務があります。
今払ってるのは
前々回の税金です。+4
-0
-
136. 匿名 2022/02/18(金) 23:59:55
>>96
ダメ+3
-0
-
137. 匿名 2022/02/19(土) 00:01:53
>>2
それ知ってどうするの?+2
-5
-
138. 匿名 2022/02/19(土) 00:03:30
国民健康保険は高くなるようにできてる
入ってる人が医療費はたくさんかかるのに保険料は納められないっていうタイプの人が多いから、それらを補うために健康で収入がある人は割高になる+4
-2
-
139. 匿名 2022/02/19(土) 00:04:05
病気になったら即死でいいから1円も払いたくない!!!!+6
-3
-
140. 匿名 2022/02/19(土) 00:04:53
このトピ見て国保払ってない人がいることにビックリ+18
-1
-
141. 匿名 2022/02/19(土) 00:06:35
>>132
電話は新しく就職した会社にかかってきたのですか?
+2
-0
-
142. 匿名 2022/02/19(土) 00:07:53
>>128
こえねーわ!程遠い。
国保の高さを知らないからそんなことが言えるんだわ。+33
-0
-
143. 匿名 2022/02/19(土) 00:08:57
>>46
気持ちは分かるけどそれが事実。
収入が多い分、その分税金取られるのは仕方ない。
私は何とかならないか相談したら、分割してもらえたよ。+17
-1
-
144. 匿名 2022/02/19(土) 00:09:49
国民健康保険はもともと高い。
職業専用の国保にはいったほうが
安いんだよ。
芸能人なら芸能人専用の国保。
ちなみに国保は職業専用だけど
年金は厚生年金っていう
特例承認制度もあるよ。
+5
-1
-
145. 匿名 2022/02/19(土) 00:10:34
>>143
税金ではなく保険料+3
-0
-
146. 匿名 2022/02/19(土) 00:16:08
>>85
任意継続は在職中より2倍の額って聞いて国保に切り替えちゃったけど、年収によって国保額変わるって知らなかったよ...
私の場合どちらが安かったんだろう+8
-0
-
147. 匿名 2022/02/19(土) 00:18:15
今なら3月までは一昨年の所得、4月からは去年の所得で計算されます。だから、退職した直後が苦しいかも(バリバリお給料もらってた時を基準に計算されるから)。社保は半分会社がもってくれるから、安く感じるし…。だからといって無保険でずっと過ごしてきて、「やっぱ今から国保に入りたい」って言ったって、2年ほど遡って加入になるから、一気に保険税来てびっくりするかも。でも外国人からみたら夢のような制度らしいよ、健康保険って。+19
-1
-
148. 匿名 2022/02/19(土) 00:20:07
>>17
ものの考え方が18世紀だね+0
-1
-
149. 匿名 2022/02/19(土) 00:20:41
>>2
参考までにへー、ふーんって思いたい!+7
-0
-
150. 匿名 2022/02/19(土) 00:21:18
生保の友達がしょっちゅう病院行ってる
医者にもこの程度で来るなって注意されたらしく愚痴ってきたけど、愚痴りたいのは税金納めてるこっちの方だよ+24
-0
-
151. 匿名 2022/02/19(土) 00:23:36
年収170万くらいの人はいくらになりそうですか?+0
-0
-
152. 匿名 2022/02/19(土) 00:25:11
+6
-0
-
153. 匿名 2022/02/19(土) 00:28:55
保険って助け合いなんだよね…。「健康だから保険税なんて払わない!」って言う人が突然ガンになって入院、手術になったら10割でいくら請求されるか知ってるのかなぁ。その時だけ「払えないから7割分を助けて下さい!!!」ってムシの良い話だと思うけど…。+19
-0
-
154. 匿名 2022/02/19(土) 00:29:51
失業したら一時免除とか、即日から減額出来ないもんかなと思う。それだけで困窮する人がものすごく減ると思うんだけど。何故意図的に働いて無い人が税金も国保も年金も払わなくてもオッケーで、やむ負えず職をなくした人が待ったナシで国から明日からの僅かな食事代まで毟り取られるのか。おかしいと思う。+26
-1
-
155. 匿名 2022/02/19(土) 00:31:09
扶養から外れて保険証失効したんだけど手続きしてない
勝手に切り替わったりしないんですか?+3
-2
-
156. 匿名 2022/02/19(土) 00:33:24
仮病で病院行った、入院した方は税金泥棒と同じなので罰金を支払って欲しい。+1
-0
-
157. 匿名 2022/02/19(土) 00:33:30
確定申告で計算したらちょうど40万払ってた\(^o^)/+3
-0
-
158. 匿名 2022/02/19(土) 00:34:36
>>1
うち旦那と2人で月90000円!×10回払い
私は昨年歯石取りに歯医者行っただけ+21
-3
-
159. 匿名 2022/02/19(土) 00:35:16
>>151
ずっと年収170万なの?
だいたい3万〜4万ぐらいじゃない?
1か月分で。+1
-1
-
160. 匿名 2022/02/19(土) 00:36:39
>>142
あまり稼いでなくてもなんでこんな高いの?って思うよねー+36
-1
-
161. 匿名 2022/02/19(土) 00:36:39
>>155
自動的に切り替わらないので役所で手続きをしてください。
国保→社保、社保→国保 の切り替えも自分で役所で手続きが必要です。+15
-0
-
162. 匿名 2022/02/19(土) 00:38:19
たまに保険証がない人が救急で運ばれてくる時あるけど、短期間の入院でも入院費3桁とかになってる。
絶対に払ってくれないんだろうなぁ、と思ってる。+6
-0
-
163. 匿名 2022/02/19(土) 00:38:30
>>155
切り替わりません。
あなた自身の足で手続きしなければなりません。+8
-0
-
164. 匿名 2022/02/19(土) 00:39:13
>>135
はいはい+4
-1
-
165. 匿名 2022/02/19(土) 00:39:52
>>158
凄い!
健康で高所得とか羨ましい+6
-0
-
166. 匿名 2022/02/19(土) 00:40:22
まじで国保の制度無理すぎて無理+3
-2
-
167. 匿名 2022/02/19(土) 00:40:53
>>36
そうなんだ…!
去年までの無職の15ヶ月間、ずっと1万6千円ぐらい払ってた😭+3
-1
-
168. 匿名 2022/02/19(土) 00:41:11
>>162
住所はあるの?
払わなかったらどうなる?+2
-0
-
169. 匿名 2022/02/19(土) 00:41:17
うちの母が国民健康保険だと病院の受付の人の対応が違う!!バカにされる!!って言ってるんだけど、そんなことないよね??
+17
-1
-
170. 匿名 2022/02/19(土) 00:42:06
>>80
役所の人間も地域で色々だね
分割相談出来ると思うからしたほうがいいよ
無い袖はふれないじゃん+16
-0
-
171. 匿名 2022/02/19(土) 00:42:17
>>162
払えなかったらどうするんですか?+3
-0
-
172. 匿名 2022/02/19(土) 00:43:20
>>122
役所にきちんと訳を話して
誠心誠意対応してみてください。
難しいかもしれないけど、、
滞納分は払うけど
税関係はもしかしたら
負担が減るかもしれません。
ただお早めに。
+9
-0
-
173. 匿名 2022/02/19(土) 00:45:01
>>59
年金はすぐ免除免額して貰えるけど、国保の免額免除条件は結構厳しかった!コロナが影響による失業とかはすぐ免額されるみたい…!(横からごめんなさい)+21
-0
-
174. 匿名 2022/02/19(土) 00:45:09
加入しなかったら払わなくていいの?+1
-4
-
175. 匿名 2022/02/19(土) 00:46:11
>>104
子供だけでも社保の扶養に入れたら?+44
-0
-
176. 匿名 2022/02/19(土) 00:49:14
>>164
せっかく教えてあげてるのに
もう言わない。
自分達で考えな。
むしろ無駄な時間使ったわ。+4
-7
-
177. 匿名 2022/02/19(土) 00:49:38
>>46
役所の連中って使えないよね
分割しただけで仕事しましたとドヤってんだから楽な仕事だよ+25
-15
-
178. 匿名 2022/02/19(土) 00:51:56
金額自慢してても徴収されつづけるだけなんで
全員揃って政治に目を向けないと意味無い
こんなのがまかり通って害人に生活保護とか狂ってる+5
-0
-
179. 匿名 2022/02/19(土) 00:52:49
>>59
一昨年コロナ解雇された時、ハロワで貰った雇用保険受給資格証を役所へ持参し減免の手続きしたら出来ましたよ。
減免の金額は自治体によって異なるかも。+19
-0
-
180. 匿名 2022/02/19(土) 00:53:07
+3
-0
-
181. 匿名 2022/02/19(土) 01:05:09
手取り15.6万くらいしかもらってないのに36000円。
現在無職。
高くないですか?+9
-0
-
182. 匿名 2022/02/19(土) 01:07:16
>>30
全然気持ちが分からんのだけど分かんの?
マジで、保険の意味無いじゃん
これが民間の保険会社でも同じこと言える?+3
-2
-
183. 匿名 2022/02/19(土) 01:15:36
こうやって外国人からたかられてるのムカムカする健康保険に入れない外国人の高額医療費 改善を国に要請 | 医療 | NHKニュースwww3.nhk.or.jp【NHK】健康保険に入ることができない外国人が、高額な医療費の負担を求められ医療を受けられないケースが出ているとして、医療機関でつ…
+14
-0
-
184. 匿名 2022/02/19(土) 01:15:46
>>153
それをわかっていない人が多くてびっくりだよ。
病気や老人に多めに払わせろとか無茶なことを言う人もいるし。
癌になってわかったけど抗がん剤治療を受けたら働けないのよね。
抗がん剤がきつすぎて肝臓もやられて再入院する始末で…
健康が1番だけどそのうち大きな病気になるかもしれないし年を取ることも考えないと。
みんなで助け合う健康保険ってありがたい制度だよ。+28
-0
-
185. 匿名 2022/02/19(土) 01:16:44
自己都合退職でも免除申請できますか?+0
-4
-
186. 匿名 2022/02/19(土) 01:19:58
なんで国保ってペラペラなんだろうね
プラスチックにはできないのかな+9
-0
-
187. 匿名 2022/02/19(土) 01:38:38
12月で退職して無職になった。
この2ヶ月で約10万払った。高すぎて泣いた😭
もったいないからとりあえず仕事しようと思って採用されたけど、時給900円。
嫌で嫌で辞めた前職だけど、給料だけは良かったな…+10
-0
-
188. 匿名 2022/02/19(土) 01:48:46
千円+1
-0
-
189. 匿名 2022/02/19(土) 01:58:56
>>39
えっそんなの高いの?
というか国保って地域によって価格が違うの?+3
-1
-
190. 匿名 2022/02/19(土) 02:03:58
>>181
高すぎ!そんなの生活していけない+7
-0
-
191. 匿名 2022/02/19(土) 02:10:55
>>104
何で子供を扶養に入れないの?+21
-0
-
192. 匿名 2022/02/19(土) 02:14:18
>>119
病気になって会社員辞めたりしてその時保険証は必要だと思うけど。+5
-0
-
193. 匿名 2022/02/19(土) 02:15:54
>>35
法人化して社保にしたら?
労使折半で半分は経費にできるし。厚生年金ももらえるよ。
そこまでの利益は無いのかな?+7
-0
-
194. 匿名 2022/02/19(土) 02:17:19
>>189
年収とか年齢とか。+6
-0
-
195. 匿名 2022/02/19(土) 02:18:16
>>7
あなたも歳は取るのよ あっという間よ。
気が付けば来年50歳。+33
-1
-
196. 匿名 2022/02/19(土) 02:20:45
なんで人によって違うの?
働いていた時の金額によるの??
+4
-2
-
197. 匿名 2022/02/19(土) 02:28:12
今のジジババって得してるやろ?私ら働き盛りの世代はどーなるんやろ怖いわこの国+4
-4
-
198. 匿名 2022/02/19(土) 02:37:52
>>186
年に一回必ず更新があるから無理。
同じ理由で後期高齢者保険も更新ありきだから紙の保険証。+2
-0
-
199. 匿名 2022/02/19(土) 02:45:44
>>196
前年度の所得で計算するから。
あと知ってる人も多いと思うけど、国保の他に社保の任意継続保険もあり。
所得や扶養家族多い人なら任意継続保険にした方が安くなる可能性もあり。
但し任意継続保険は最大2年契約なので、それが終わって新たな社保加入予定がなければ国保へ。+6
-1
-
200. 匿名 2022/02/19(土) 02:52:53
>>199
なるほど、ありがとう
配偶者がいる人だと扶養に入れてもらうのが1番お得なのかな?
将来のことは置いとくとして。+1
-0
-
201. 匿名 2022/02/19(土) 03:27:24
>>98>>133
これ分かりやすいよ。無職の間、払えなかった国民健康保険料は再就職後に支払う必要がある? camatome.com私は諸事情により会社を退職し、一時無職だった期間があります。 そのとき、保険は社会保険から国民健康保険に切り替わったのですが、一時、経済的に困窮し、国民健康保険料を払うのが難しくなったのです。 当時は家賃や携帯電話代の支払いに...
+7
-1
-
202. 匿名 2022/02/19(土) 03:55:18
>>1
みんな高いんだな?!
私は13000円くらい
病気してたときにありがたみはわかったので高いとは思わない+12
-1
-
203. 匿名 2022/02/19(土) 03:57:35
>>98
怒られはしないから早めに役所に相談に行っておいで
一括で払えない場合は分納もあるから
あとあとほんとに困ることになるし、大きい病気になったときに本当に詰む+11
-0
-
204. 匿名 2022/02/19(土) 04:02:54
>>131
世帯主+3
-0
-
205. 匿名 2022/02/19(土) 04:03:56
>>141
横
それはそう+0
-0
-
206. 匿名 2022/02/19(土) 04:06:41
>>54
保険料全額自腹になるから退職前の2倍でしょ?+13
-0
-
207. 匿名 2022/02/19(土) 04:08:47
>>133
健康保険は国民の義務でぜったいに加入しないといけない
だから会社に属してる人は社会保険、それ以外の人は国民健康保険に必ず入らなければいけない
ので無保険のままで他の会社に就職→そこの会社で無保険期間がバレて遡って必ず請求はされる
昔こういう系の事務で働いてたんだけど
奥さんを旦那さんの健康保険に加入されるにあたり、奥さんがずーっと無保険状態だったのでかなり揉めたし家族間の争いみたいなのの種になるケースもある
社会に出ててるんだったらこの保険の仕組みとかは絶対知っておいた方がいいよ+22
-0
-
208. 匿名 2022/02/19(土) 04:10:17
>>120
自治体による。
前年度の年収やら今の状況やら色々あるから、減免制度があるなら一度相談に行っても損はないかと。+3
-0
-
209. 匿名 2022/02/19(土) 04:11:27
>>151
>>159
横
そんなにいかないと思うよ
1ヶ月1万ちょいくらい
役所の窓口的なとこに電話すればざっくり金額教えてもらえるよ+11
-0
-
210. 匿名 2022/02/19(土) 04:11:35
>>46
話にならないって値切るつもりだったの?
分割などどうしたいか聞いてくれてるでしょ?
働いてても国保なら前年の所得を基準に翌年に払うんだから、市民税と国保分くらいもらった時にプールしておきなよ…
いい大人がやることやらないで文句ばっか言って情けない+37
-11
-
211. 匿名 2022/02/19(土) 04:14:43
>>153
自分も昔はたっかいなー?!と思ってたけど大病したときにめちゃくちゃ助かったので今はありがたく払わせて頂いてる
なんだかんだで日本の保険制度は素晴らしいと思うよ
アメリカとかみてたらほんとアメリカだったら生きていけなかったわ
病気の治療するために刑務所に入る人もいるってきいたよ+20
-0
-
212. 匿名 2022/02/19(土) 04:16:31
>>154
失業したら全面免除ではないけどきちんと手続き踏んだらかなり安くしてもらえるよ
ほんとに3千円とかそのレベルだったし働かなかった翌年はほとんど取られなかった+9
-0
-
213. 匿名 2022/02/19(土) 04:18:24
>>167
窓口に書類持ってったら多分その半額以下で済んだよ+2
-0
-
214. 匿名 2022/02/19(土) 04:18:59
>>1
保険料って年度ごとで計算してるみたい。
去年減額してもらったとき、年度末の3月に電話で市役所に相談したら、とにかく3月31日までに申請書を出してくれって言われた。
言われたとおり提出したら、それまで一年近く納めた保険料も含めて保険料を計算し直してくれて、結構な金額が戻ってきたよ。
主さんもお役所に相談されるならお早めに。+10
-0
-
215. 匿名 2022/02/19(土) 04:19:56
なんかほんとに保険の仕組み知らない人多くてびっくりしてる
たまたまそういう部署に勤めてて知識があるんだけどほんとに知識って財産だわって実感してる+11
-0
-
216. 匿名 2022/02/19(土) 04:22:15
>>60
わざわざそういう保護?とか目的に日本来る外国人多いらしいよ+14
-0
-
217. 匿名 2022/02/19(土) 04:24:04
>>77
去年1年収入そんなになかったんだったらそこまで高くならんよ+3
-0
-
218. 匿名 2022/02/19(土) 04:24:54
>>78
お体お大事にね
+19
-0
-
219. 匿名 2022/02/19(土) 04:26:14
>>85
私の場合、
国保13000円
任意56000円
だった+6
-0
-
220. 匿名 2022/02/19(土) 04:28:33
>>100
多分高い人は失業の際の手続きと申請をきちんとしてないからだと思うわ+3
-0
-
221. 匿名 2022/02/19(土) 04:29:37
>>104
みんな言ってるけど旦那さんとお子さん、自分の扶養にいれないの??
せめてお子さんだけでも入れたほうが絶対安いよ?+19
-0
-
222. 匿名 2022/02/19(土) 05:15:44
>>104
みんな扶養に入れたら?って書いてくれてるけど、コメ主さんは社保と国保の不要の違いをわかってなさそう。
国保は扶養制度がないから、世帯の被保険者の人数が増えるとその分保険料も増える。
社保は扶養家族が何人でも保険料は変わらない。+36
-0
-
223. 匿名 2022/02/19(土) 05:20:14
>>60
それより帰国費用を出してあげるのはダメなの?+12
-0
-
224. 匿名 2022/02/19(土) 05:50:46
>>46
雇用保険の制度で減免になったりとかあるはずだけど+6
-1
-
225. 匿名 2022/02/19(土) 06:00:26
>>224
雇用保険の制度は関係ないよ。
失業理由で国保の減額を申請するときに離職票の提出を求められたりはするけど。+4
-0
-
226. 匿名 2022/02/19(土) 06:12:59
>>3
無知でごめんだけど、確定申告で戻ったり次の年の住民税が安くなったりそういう恩恵もないの?
他の方も言ってるけど家賃並の支払いだね…+3
-0
-
227. 匿名 2022/02/19(土) 06:43:10
自営業の人は自己負担だから大変よね+5
-0
-
228. 匿名 2022/02/19(土) 07:02:21
>>175
調べたことあるけど収入が多い方にしか加入できないよ?夫の方が収入多い。+2
-2
-
229. 匿名 2022/02/19(土) 07:10:32
>>62
こんな奴に後見人とかして欲しくない+1
-13
-
230. 匿名 2022/02/19(土) 07:11:56
>>221
みんな言ってるけど、そんなことができるならとっくにやってる。まして自分より収入ある夫を扶養になんて入れられると思う?+3
-4
-
231. 匿名 2022/02/19(土) 07:13:41
自営業で5万弱払ってる
毎月他の税金合わせて10万程
死にそうだわ+2
-1
-
232. 匿名 2022/02/19(土) 07:16:37
>>65
高額療養費は月額だよ
限度額は標準報酬月額により人それぞれなので、10万円と明言しない方がいいよ+2
-0
-
233. 匿名 2022/02/19(土) 07:18:03
>>167
コロナ禍の影響で無職になったら(解雇とか)
免除や減額あるよ。+1
-0
-
234. 匿名 2022/02/19(土) 07:26:59
29,000円+1
-0
-
235. 匿名 2022/02/19(土) 07:29:31
>>1
職場の嫌がらせで辞めてもさ。
任意継続はできるけどね。
前職が不親切で手続きの仕方とか教えてくれなかったのでしょ。
任意継続と国民健康保険とどちらが安くなるのか自分で確認して手続きするしかないよ。
そのような時は、今まで使っていた保険証に健保組合の名前書いてると思うから、退職後2週間以内だったかな?(うろ覚え😰)に手続き完了しないとならないからさ。
自分で電話をかけて手続きの仕方を聞くか、ネットで検索して必要書類をダウンロードして、郵送で手続きできたのよ。
退職が決まったら、自分で動くしかないと思う。
ホント不親切な職場なら教えてくれないもんね。
役所に問い合わせても金額は教えてくれるし、管轄の役所のサイトに金額の目安が出てたりするよ。
後、厚生年金から国民年金への切り替えも忘れずにね。手続きすると役所から振り込み用紙または、口座振替ができますよ。+14
-0
-
236. 匿名 2022/02/19(土) 07:38:07
毎期36,000円くらいです
キツいです。。+2
-0
-
237. 匿名 2022/02/19(土) 07:50:32
そうだけれども、癌とかになった時にものすごい額の抗がん剤のお金とか払えんでしょ。
癌にかかったら治療できなくてみんな死んじゃうよ。+7
-0
-
238. 匿名 2022/02/19(土) 07:56:32
>>45
制度を理解してないよね
住民税とかも後払いみたいなものよ+9
-0
-
239. 匿名 2022/02/19(土) 08:00:02
>>102
今無職ニートだけど3000円ぐらいだったよ+8
-0
-
240. 匿名 2022/02/19(土) 08:09:37
>>233
コロナ始まりかけに契約満了で契約社員やめたからダメかな…+0
-0
-
241. 匿名 2022/02/19(土) 08:37:28
>>13
「外国人は保険料払わず日本に滞在し医療を受けている」「外国人を日本に入れるな」て
デマ言う人いるけど、外国人旅行客と不法滞在以外は保険料払ってるんだよね
+23
-0
-
242. 匿名 2022/02/19(土) 08:43:24
>>60
>>79
>>103
日本は、難民受け入れないから、仕方なく不法滞在するんだよ
日本に働きに来たのに、クビ切られたとかね+3
-0
-
243. 匿名 2022/02/19(土) 08:54:30
>>153
>>211
日本は、制度が破綻してるけどね
医療費のうち、自己負担と保険料でカバーされてるのは6割くらい
あとは、消費税入れて、問題先送りしてる
本来なら、医療費自己負担も保険料も、倍は払わないとまずいのに、消費税入れて誤魔化してる
日本の医療費は本当に安いのか?+0
-0
-
244. 匿名 2022/02/19(土) 09:02:57
>>226
確定申告して前年度の所得などに基づき
7月くらいに金額が通知されるんじゃなかったかな。
+8
-0
-
245. 匿名 2022/02/19(土) 09:08:18
>>228
国保には扶養って概念が無いから子供だけなら扶養にできるよ。+9
-0
-
246. 匿名 2022/02/19(土) 09:11:04
>>1
無職なので1300円です。
+0
-0
-
247. 匿名 2022/02/19(土) 09:14:45
>>200
収入が一定金額以下なら扶養が1番オトク。
払わなくても年金はもらえるし、保険料もいらない。+1
-0
-
248. 匿名 2022/02/19(土) 09:15:17
>>16
でも高額な医療費かかったから
国保使いたいなと思っても
滞納しているところから払わないといけなくなるから
一括で払えないね。
こつこつ払ったほうがいいかも。+0
-0
-
249. 匿名 2022/02/19(土) 09:16:14
今無職なので減額の申請をして8000円くらい。減額の申請しなかったら25000円くらいだった。高すぎだよね+3
-0
-
250. 匿名 2022/02/19(土) 09:19:34
>>215
学校で習わないし
健康なら使わないからね。
払わなきゃだめだとは知ってても
お金がないと払えない、
病気になったり困ったりしてからわかる。+4
-0
-
251. 匿名 2022/02/19(土) 09:21:00
>>245夫国保、妻社保、子供を妻の扶養にしたほうがいい?夫は自営のため国保に加... - お金にまつわるお悩みなら【教えて! お金の先生】 - Yahoo!ファイナンスfinance.yahoo.co.jp夫国保、妻社保、子供を妻の扶養にしたほうがいい?夫は自営のため国保に加入していて非課税世帯です。私はこれからパート先で社保に加入する予定なのですが、その場合子供は国保のままか私の扶養に入れるか、どちらがよいのでしょうか?ちなみに生計を主にす...
+0
-0
-
252. 匿名 2022/02/19(土) 09:22:34
>>45
昭和の野球選手が
税金のこと知らなくて
年俸上がった翌年に気を付けろよ!って
先輩に言われてたなあ。+7
-0
-
253. 匿名 2022/02/19(土) 09:25:06
>>245
(2)夫婦の一方が国民健康保険に加入している場合
夫婦どちらかが、国民健康保険に加入している場合、以下の年間収入を比較し、いずれか多い方を、主として生計を維持している者と認定します。
夫婦共働きの場合の社会保険の被扶養者認定基準が明確になります(2021年8月1日より適用) | 企業実務サポートクラブwww.kigyoujitsumu.com夫婦共働きの場合の社会保険の被扶養者認定基準が明確になります(2021年8月1日より適用) | 企業実務サポートクラブ企業実務サポートクラブ資料請求(ダウンロード)ヘルプMYページカートログインホーム『企業実務』バックナンバー『企業実務』最新号バックナンバー...
+0
-1
-
254. 匿名 2022/02/19(土) 09:37:15
>>206
横。
私は一ヶ月だけ任意継続にしてもらって月2万だったけど、国保にしたらいくらになってたんだろ?
+4
-0
-
255. 匿名 2022/02/19(土) 09:52:38
年収たった220万なのに22万も取られるんだけど?
国民年金も20万だし住民税も15万。高すぎなんじゃボケカス+11
-3
-
256. 匿名 2022/02/19(土) 09:55:48
>>196
知らなさすぎ。
所得に決まってるじゃん+7
-6
-
257. 匿名 2022/02/19(土) 09:59:18
>>215
辞めてから気づくことだから仕方ないけど、それでもネット時代になったんんだから、勉強しようと思えば出来るのに無知すぎ。
高すぎと言う人は相談してないの?
もらえる書類に、減額の相談の用紙が入っているはず。
分割も出来るのに、学校が教えてくれないとか、人のせいにしすぎ+5
-0
-
258. 匿名 2022/02/19(土) 10:03:51
ダブルワークで収入少し増えたから気になって市の国保料シミュレーションで試算したら前年より月5千円アップになる見込み。低収入なので軽減措置が適用されるけど収入増えた分軽減率も低くなる。収入ちょっとしか増えてないのに支払は5千円アップ。4割増しぐらいかな。きつい。
1日8時間ぐらい働いてるから1か所で社保のあるところで働けばいいのにって言われるけど、在宅+短時間バイトの働き方が合ってるし変えたくないしな…+5
-0
-
259. 匿名 2022/02/19(土) 10:28:35
>>160
分かってると思うけど、
会社員の健保は保険料の半分は勤務先が負担だけど、
国保は保険料の全額が加入者負担だし、
会社員のは扶養家族がいても保険料は加入者1人分、
国保は世帯の所得と加入者数によっての保険料。
だから扶養家族が多いとその分保険料も高くなる。
同じ年収でも国保の人は高い保険料だよね。+18
-0
-
260. 匿名 2022/02/19(土) 11:15:35
>>89
毎月払ってますよ。+21
-0
-
261. 匿名 2022/02/19(土) 11:22:17
>>240
コロナ前に退職したけど減免してもらえたよ
自治体によって違うかもしれないので電話で確認してみてね+6
-0
-
262. 匿名 2022/02/19(土) 11:47:57
高齢者の負担額を増やして欲しい。
私は医療関係者だけど、ほんっとに大したことないのに病院に来る高齢者多すぎ。待合室で「あれ?◎◎さん最近来なくない?体調悪いのかしら?」とか言ってる人見ると、頭抱えたくなるわ。カフェじゃないんだよ病院は。+16
-0
-
263. 匿名 2022/02/19(土) 11:48:16
>>226
確定申告すれば、国民健康保険料の控除は受けられるよ。
保険料そのものは戻らないけど、所得税は少なくなる。+9
-0
-
264. 匿名 2022/02/19(土) 11:50:19
>>256
知らない人たくさんいるよこのトピにも
いやな言い方する人だね、嫌われてない?+8
-1
-
265. 匿名 2022/02/19(土) 11:50:47
>>262
でもその高齢者で病院は儲けてるけどね。
患者さんに来てほしくなければ雑に扱えばいいよ。+9
-0
-
266. 匿名 2022/02/19(土) 11:52:55
>>256
知らないから聞いてるんでしょ
いちいちそんなこと言いに来なくていいよ+5
-0
-
267. 匿名 2022/02/19(土) 11:53:07
>>256
性格悪w+4
-0
-
268. 匿名 2022/02/19(土) 11:57:36
>>240
今はお仕事してないの?
+3
-0
-
269. 匿名 2022/02/19(土) 12:32:25
まずは縁もゆかりもない外人に国保はやめるべき
日本人の為の保険なのになんで外人に適用してるのか
+27
-1
-
270. 匿名 2022/02/19(土) 12:49:00
いざとなった時は本当に有り難いけど、全くかからない人にとっては払い損にしか思えないかもね・・・
使わなかった人に一時金でも出してくれたら良いのにな^^;+6
-0
-
271. 匿名 2022/02/19(土) 13:05:01
>>98
それで国保に入らないまま、次の職場の健保に入った。払ってない分の国保は時効?になった。
別のトピでは無保険状態で倒れて病院に行ったら長期間払わず悪質だっていうことでたくさん払うことになった人もいた。
どちらにしろ社保付きのバイトでもするか、役所に相談に行くか早めにしたほうが良いよ。+5
-0
-
272. 匿名 2022/02/19(土) 13:06:22
>>1
国民健康保険の4割は無職
7割は減免措置
加入者の殆どが非現役世代と低所得層だから高い
他人の保険料を負担させられる
健康な現役世代は会社の保険(天下り組織)
退職者、無職、低所得、外国人の負担を負担させられる。そいつらは減免措置、こちらは強制加入で加入しない自由がない
+11
-0
-
273. 匿名 2022/02/19(土) 13:07:52
会社辞めて旦那の扶養内でフリーの仕事してたけど、2021年の収入が130万超えたから国保に入らないといけないよね。かといって今年もそんなに収入あるかどうか分からないし。国民年金も合わせて50万くらいかな。嫌だなぁ〜+5
-0
-
274. 匿名 2022/02/19(土) 13:09:16
>>34 アメリカでむし歯3本治療して10万くらい払ったよ。
+5
-0
-
275. 匿名 2022/02/19(土) 13:30:55
>>7
今の事しか考えられないの?
40過ぎると保険のありがたさが分かるよ。
自分だけじゃない、親も子供も病気はするし、人は大体、病院で亡くなる。
+13
-0
-
276. 匿名 2022/02/19(土) 13:42:34
>>31
高齢者でも高所得の人は3割払ってるよ+15
-0
-
277. 匿名 2022/02/19(土) 13:44:01
皆さんのコメント読んでいると、今更ながら、ホントに住んでる地域によって、国保税の金額って違うんだなあって、驚きます。
私も昨年から無職で国保加入者ですが、一年で19000円ちょっとです。
支払うの嫌だなって思いますが、健康保険未加入で、10割負担なんてやってられないので支払うだけです。+4
-3
-
278. 匿名 2022/02/19(土) 13:48:29
若い頃退職してゆっくりしていたら国保の請求がきてビックリした。稼いでいたので月35000円!!
2年位払ってた。
いまは結婚して扶養内で働いてる。
あれだけ払ったんだからもう払いたくない。
+7
-4
-
279. 匿名 2022/02/19(土) 14:06:51
>>271
ちょっと話それるけど、私は退職後に国保と年金のことを歯役所の「支所」に聞きに行ったら、「ここで手続きすると、年金も保険も一括で加入扱いになるよ〜。市役所だと窓口別れてるよ〜」と聞いてもないのに教えてくれた…(^_^;)+7
-0
-
280. 匿名 2022/02/19(土) 14:09:03
>>273
頑張って今年はもっと稼いじゃえ!+5
-0
-
281. 匿名 2022/02/19(土) 14:11:34
>>272
そんだけ儲けてるなら会社設立して社保に入れば?
税金面もそのほうがいいでしょ?+6
-0
-
282. 匿名 2022/02/19(土) 14:18:44
退職してフリーターになった時、国保の請求来て高くてびっくりした。
住民税もあるし…。やっぱり社保の方が良いよね。+10
-0
-
283. 匿名 2022/02/19(土) 14:28:16
>>253
収入の多さ関係ないよ。
社保に入ってる方に子供入れないと損だよ。社保は子供の人数増えても金額変わらないけど、国保は人数分増える。+4
-5
-
284. 匿名 2022/02/19(土) 14:36:14
>>230
子供を社保に入れられない理由ってなんだ?
お子さんもう働いて扶養外れてるとかかな。+14
-0
-
285. 匿名 2022/02/19(土) 15:23:51
>>273
私も同じです!
扶養にはおさえられなかったし仕方ないのだけどつらい。
扶養抜けたら旦那の給料も控除されてた分も減るみたいだし(σ´ェ`)どのくらい減るのかヒヤヒヤ。+0
-0
-
286. 匿名 2022/02/19(土) 15:24:16
国保のしくみ、わかってますか?
前年の収入で保険料が決まるんだし、
個々の状況によるんだから、
人に聞いても…と思いますが?+3
-0
-
287. 匿名 2022/02/19(土) 15:27:26
>>7
自分が高齢者になった途端に、高齢者は働いてないんだから若者がたくさん払うべき!って言うタイプだね+13
-0
-
288. 匿名 2022/02/19(土) 15:32:32
>>255
単に去年の稼ぎが良かったからなだけだよね?
仕方ないけど後から徴収は本当にキツく感じる。+6
-0
-
289. 匿名 2022/02/19(土) 15:36:01
>>46
なんで無職になったかにもよるよ。
私は去年派遣切りにあった。精神疾患があり、今は短時間でのバイトのみ。会社都合の失業だから、2万2千円から3千円くらいに減額された。会社は任意継続も何も教えてくれなくて、役所行ってその高額なのに絶望したよ。なんなら離職票もこちらが言うまでくれなかったw
46さんはハローワークなどには行かれましたか?
会社都合だとしたら何らかの相談に乗ってくれるかもしれません。頑張って。
+7
-0
-
290. 匿名 2022/02/19(土) 15:59:56
日本は命に関わることなんだから有無言わさないよって感じで、健康で病院なんかほとんど縁のない人から多額のお金を搾り取ってるよね。
今までは、アメリカは国民皆保険がないから日本は幸せな国だとか言ってたけど、怪我や病気してから大金取られるアメリカの方がいい気がしてくる・・・+1
-3
-
291. 匿名 2022/02/19(土) 16:03:53
>>45
前年度じゃなくて前年だよ!
勘違いする人多いけど。。。+0
-0
-
292. 匿名 2022/02/19(土) 16:05:08
>>119
いらないって選択はできないよ。
結局2年だったかな?は遡って請求される。+1
-0
-
293. 匿名 2022/02/19(土) 16:30:10
>>230
性格悪いみたいだから、どうぞこれからも払い続けて下さい。+3
-0
-
294. 匿名 2022/02/19(土) 16:32:30
>>176
誰でもわかってることを言ってるからだろ笑+1
-0
-
295. 匿名 2022/02/19(土) 16:34:41
ちゃんと保険料払ってるのにコロナ禍で〜って言い訳でちゃんと診てもらえなくて凄いムカついてる
しかも結局大学病院に丸投げして紹介料で稼いでるから腕のない町のヤブ医者は滅んでいい+2
-0
-
296. 匿名 2022/02/19(土) 16:38:01
>>7
でも、自分が年寄りになって、きっとあっちこっち悪くなるから病院行くと思うし、何とも言えないわ。
無駄に毎日井戸端会議の待ち合い室もどうかと思うけどね。+6
-0
-
297. 匿名 2022/02/19(土) 16:57:11
>>169
絶対ないw+6
-0
-
298. 匿名 2022/02/19(土) 17:04:09
>>7
頭悪そう+5
-0
-
299. 匿名 2022/02/19(土) 17:54:28
地域差が結構ある
あるにしても結局高い
その上年金は少ない
社会保険は偉大だ
健保組合もっと門戸を開いて欲しいのにもう新設出来なくなったらしいね
コロナで望まぬ国保組も居ると言うのに
あと医療関連無駄に金取りすぎ
早く薬剤師半分にしろ
月一の管理費も辞めろ、予約する時わざと月跨ぎにしてんの、わかってるからね?+0
-0
-
300. 匿名 2022/02/19(土) 17:59:41
>>202
13000なら誰も文句言わんわw+1
-3
-
301. 匿名 2022/02/19(土) 18:30:35
>>76
持たせて窓口で払わせようぜ+6
-0
-
302. 匿名 2022/02/19(土) 18:33:18
>>218
優しいお言葉ありがとうございます‼️+1
-1
-
303. 匿名 2022/02/19(土) 18:35:12
>>276
そりゃそうなんだけどさ…基準がもう少し下でも良いと思うんだよねー。
後期だと年収約370万が基準だけど、年収200万円台の若者だってゴロゴロいる昨今じゃ250万ぐらいが足切りラインとして打倒だと思うわ
ど田舎じゃ正社員でも月17万とかだし+3
-3
-
304. 匿名 2022/02/19(土) 19:06:46
夫婦2人とも国保だと高いよね
+8
-0
-
305. 匿名 2022/02/19(土) 19:29:23
>>3
うち
6万
きつい+1
-1
-
306. 匿名 2022/02/19(土) 19:39:25
>>37
トピずれだけど自動車保険、若者は料金割り増しだけど、老人も割増料金にするべきだよね+4
-0
-
307. 匿名 2022/02/19(土) 20:43:54
>>142
横だけど、月額と思って読んでるけど合ってる?+3
-0
-
308. 匿名 2022/02/19(土) 21:05:41
月5万円だよ〜年収下がったのに払えない。。辛い+2
-0
-
309. 匿名 2022/02/19(土) 21:21:11
>>175
旦那が国保、妻が社保だと
妻の企業によっては母子家庭じゃないのなら
妻の扶養には入れられないって決まりを
もうけてるとこもあるみたいですよ+5
-0
-
310. 匿名 2022/02/19(土) 21:30:26
>>59
国保は免除ないはず、減免ならある
私コロナ失業したから減免の申請通ったよ
+3
-0
-
311. 匿名 2022/02/19(土) 21:55:24
月に4980円くらいです。+0
-0
-
312. 匿名 2022/02/19(土) 21:58:43
うちは旦那も私も国保だから年間80万くらい。
7月から2月までの8回払いで毎月約10万。
次の保険料通知がくるまでの3月から6月の払わなくていい月があるけどそれ以外きつい。+1
-0
-
313. 匿名 2022/02/19(土) 22:15:14
>>3
8万くらい。私個人事業主、旦那は会社員。私一人で年間100万くらいが国保だけで飛んでいくよ…
他、市県民税、年金、所得税…頑張って働いても収入上がれば上がるほど取られるね+6
-1
-
314. 匿名 2022/02/19(土) 22:18:59
>>7
保険っていう仕組みを根底から覆す発言だよそれは+4
-0
-
315. 匿名 2022/02/19(土) 22:21:56
>>160
国保は収入の少ない人でも入らないといけなくて、その支払い額は収入によるから、少ない人は少し、多い人は多く払う仕組み。要するにほとんど稼げない人の分まで収入の多い人が払ってるんだってさ。
一応上限は決まってるけど、多く稼げば事業税や消費税も支払う羽目になり、自営業は相当稼がないとなんかずっとカツカツで虚しいわ。+3
-0
-
316. 匿名 2022/02/19(土) 22:27:26
>>303
厚労省のHPに載ってるけど後期高齢者は2割負担の新設が決まって、もうすぐ施行されるみたいですよ
現在1割負担の人の一部が2割負担に変わる
勝手を言うなら本当は医療費自体を下げて欲しいけど医師会を動かすのは無理か…+2
-0
-
317. 匿名 2022/02/19(土) 22:42:17
国民健康保険料を滞納が長期になると、保険証が発行されずオレンジの全額負担の保険証が届きます。
うちの夫が、社保のときは俺は国保を使わないから払う義務はないと税金を踏み倒していたけど病気になってしばらくは社保だったけど会社をやめて国保に切り替えたら、健康保険証が発行されないことに青ざめてた。
子供は福祉医療、私はとある事情で保険証が発行されているから保険証がないのは世帯主の夫だけ。
病院では全額負担払っていましたよ。保険証が発行をされて病院に提示をすれば7割は後でお金が返還されますが
申し訳ないけど今までの積み重ねたつけがまわってきたとしか、そりゃあ税金を長期に滞納していたら市役所も厳しい対応するのは仕方ないこと。
しかも、私は何度も市役所に行ったし分納申請をしたのにそれを守らなかったひとが悪い。
私と子供は保険証があるから痛くも痒くもないから別に困らないし、冷たいようだけど自分で解決してほしい。+1
-2
-
318. 匿名 2022/02/19(土) 23:03:36
>>169
大企業勤務の人に愛想が良い人はいたなぁw+0
-1
-
319. 匿名 2022/02/19(土) 23:05:13
>>299
健保組合ばったばった倒れていってるけど+1
-0
-
320. 匿名 2022/02/19(土) 23:10:02
>>313
国民年金て収入で変わるの?+0
-3
-
321. 匿名 2022/02/19(土) 23:10:44
>>307
プラス見てわからない?月7万円はたいした年収ではないです。
それほど国保は高いのです。+3
-0
-
322. 匿名 2022/02/19(土) 23:13:39
>>315
会社員でも社会保険に入ってるし、本人と会社で折半して保険料を払ってる。
会社も本人も税金収めてるし、支払いの原資は本人が働いて出した會社の利益だよ。+1
-0
-
323. 匿名 2022/02/19(土) 23:19:56
>>321
大阪だけど、協会けんぽの保険料の表
賞与なしとして社保で考えると保険料7万だと月収68万くらい。+0
-2
-
324. 匿名 2022/02/19(土) 23:21:32
>>323
画像貼り忘れた+0
-1
-
325. 匿名 2022/02/19(土) 23:35:08
>>323
国保じゃないじゃん。なんで社保や協会けんぽの話?国保が高いって話ですが。+4
-1
-
326. 匿名 2022/02/19(土) 23:53:53
派遣で国保の人いますか?+1
-0
-
327. 匿名 2022/02/19(土) 23:57:47
>>78
明日は我が身だ。痛い思いしましたね。お体お大事に。
+1
-0
-
328. 匿名 2022/02/20(日) 00:18:51
>>320
年金は固定+2
-0
-
329. 匿名 2022/02/20(日) 00:21:21
>>320
年金額は固定だけど、旦那の扶養に入ってたら払わなくていいんだよ。+4
-0
-
330. 匿名 2022/02/20(日) 00:24:19
>>322
国保の話よ+4
-0
-
331. 匿名 2022/02/20(日) 02:26:59
>>321
307だけど、国保は自治体によって金額違うから、京都とかだっけ、メチャ高いとこもあるみたいだから月額なのか聞いたの
うちの市はそちらよりは安いみたい
コメに協会けんぽの月額貼ってくださった方もきっと例として貼ってくださったんだと思うよ+1
-1
-
332. 匿名 2022/02/20(日) 02:49:17
国保は年間上限あるよ。99万だったのが102万になったばかり。そのうち上限なくなりそう。+1
-0
-
333. 匿名 2022/02/20(日) 02:58:41
>>331
>>325
「国保が高い」というから、何に比べて高いのかな?と思ったので、比較対象として協会けんぽの月額表を貼ったんだよ。
+2
-0
-
334. 匿名 2022/02/20(日) 08:21:15
>>268
半年ほど前から復職してるからもうダメだよね、残念。。+0
-1
-
335. 匿名 2022/02/20(日) 09:34:35
>>317
これどういう意味?社会保険に入ってたら国保は入らなくていいでしょ?会社やめたら国保を払い始めればいいだけでは。同時には入れないよ。+2
-0
-
336. 匿名 2022/02/20(日) 10:16:52
転職したとき夫だけ社会保険に加入
会社から家族も一緒に国保を抜けて社保にとアドバイスされていたのに手続きが
めんどくさいからと夫だけ社会保険に入ってた
国民健康保険も同時に入ってるから二重に税金を払うことになるのに市役所から税金が安くなるから家族も一緒に一度、国保を抜けて社保に切り替えたほうが税金が減免になるとアドバイスされたのにそれを拒否していたのです。おかげで私は国民年金は自己負担で自分で払うことになりました。
長年の税金の滞納が重なり離脱証明で国保に切り替えたときオレンジの保険証が発行をされました。
これは国保の証明になるだけで病院での医療費は10割負担です。病院に2件通院している夫にはかなり負担が大きいですがだったら先に税金を分納申請をして自分で市役所と交渉してくださいねと言ったらやっと市役所に交渉に本人が行きましたが市役所から国民健康保険証の発行を断られたそうです。何度か税金を納めて信用をつけてからじゃないと発行できませんと私は聞いていました。何度夫に言ってもわかってもらえなかったので証拠にオレンジの保険証【10割負担】を見せました。
私のコメントにコメントしてくれたかたがいたので一応、補足です。
子供は福祉医療なので税金は免除になるので公費で賄われます。うちが住む市町村では15才までです。
昨年春から
マイナンバーカードが保険証かわりになるようですが私はまだ、近くの病院では扱っている病院を見たことがありません。+0
-0
-
337. 匿名 2022/02/20(日) 10:33:16
>>336
家族を社保に切り替えるどころか自身の切り替えもしなかったのですね。聞いたことないです、もったいない…かなり年収があって気にしない人なのか(年収多い人ほどそういうのはしっかりしてそうですが)、経済観念がないのか、人様の旦那様ながらそれは腹立たしいですね。+1
-0
-
338. 匿名 2022/02/20(日) 11:09:26
>>7
本当に憎むべきは不正受給している生活保護者でしょ。+1
-0
-
339. 匿名 2022/02/20(日) 11:31:57
>>309
前の会社も謎の規定?があって夫が妻の社会保険に入らないっていうのあったわ+0
-0
-
340. 匿名 2022/02/20(日) 11:35:03
>>334
まぁ今後の教訓になったんじゃないかな
保険に関わらず色々調べるの大事よ+0
-0
-
341. 匿名 2022/02/20(日) 11:52:25
>>336
長年の税金の滞納が重なり
→割と闇を感じてしまった
10割負担ってかなりきついよね
多分そこまでの大病ではないんだろうけどMRIとか何回か必要な病気になったら100万円くらいスポーンといくからきちんとしてほしいね+1
-0
-
342. 匿名 2022/02/20(日) 12:10:01
>>336
コメにあちこちあるように、国民保険は多い人では月に7、8万払うので、それを無駄に2重に払うのは考えにくいので少額だったのでしょうか。それでももったいないし、切り替えせずに支払わなければ滞納となるのは当たり前。こんなことで余計にお金が飛んでいくのは家族としては我慢ならないでしょうね+1
-0
-
343. 匿名 2022/03/01(火) 17:02:57
>>228
私はできてるよ。
社保同士だと高い方なだけで、国保は関係ないよ。+0
-0
-
344. 匿名 2022/03/06(日) 16:15:24
>>74
聞いてもいいじゃん匿名だし
聞かなくてもがるちゃんは年収自慢になるよ+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する