-
1. 匿名 2022/02/18(金) 11:12:39
「問題を抱えている家庭の場合、三者面談にも来ず、電話にも出ないことがよくあり、保護者と話すこと自体が難しい。こういった場合は専門家に任せないと難しい」
その高校は「学校ができることはあくまで教育。福祉や行政的な支援ではない」と割り切っていた。ヤングケアラーの家庭にどう関わるべきか、学校の戸惑いや限界を訴える声は他にもあった。
出典:bunshun.jp
「家庭の問題には入りづらい。しかも、何をどうしたらよいのか、という答えを持たずには介入しにくい。逆にいえば、何かしらの答えがあれば関わりやすくなるので、支援団体が増えていくのは良いことだと思う」(中学校、兵庫県)
「ヤングケアラーは家庭の問題で踏み込みづらい。具体的な支援はスクールカウンセラーやスクールソーシャルワーカーに行ってもらうべきだ」(定時制高校、A県)
「家族の問題がとても多く、学校では支援できない。どこに相談したら良いのか、相談しても対応してくれるかどうかもわからない。18歳以上の生徒も多く、相談窓口がどこになるのかがわかりにくい」(通信制高校、C県)
「学校ができることはあくまで教育」「福祉や支援ではない」…家族の“介護”に疲弊するヤングケアラーたちに対する教育機関の“驚愕の言い分” | 文春オンラインbunshun.jp病気や障害を抱える家族の介護を行う「ヤングケアラー」と呼ばれる子どもたち。日々、大きな負担を抱えながら過ごす彼らについて、生活の大半を占める「学校」は、どのように実情を認識し、どのような対応をとっているのだろう。
+111
-3
-
2. 匿名 2022/02/18(金) 11:13:27
割り切りっていうか、当たり前じゃない?
学校は教育機関でしょ?+640
-6
-
3. 匿名 2022/02/18(金) 11:13:43
驚愕も何も当たり前だろ+424
-4
-
4. 匿名 2022/02/18(金) 11:13:48
ただでさえ教師ってハードワークなのに一つの家庭に深入りして問題解決するなんてドラマの中でしかできないよね。+403
-3
-
5. 匿名 2022/02/18(金) 11:13:52
学校じゃなくて児童相談所案件+298
-1
-
6. 匿名 2022/02/18(金) 11:14:06
それはそれ、これはこれだと思うけど上手く繋げるシステムがあるといいね+157
-0
-
7. 匿名 2022/02/18(金) 11:14:15
何が驚愕?
家庭の問題には入りづらい。ってごもっともな話だと思うけど+260
-0
-
8. 匿名 2022/02/18(金) 11:14:21
いや、まあそうだよね
学校の先生にあれこれさせすぎ
定時回っても、家にいても、生徒や地域住民から連絡来て対応するとか、可哀想だよ+234
-0
-
9. 匿名 2022/02/18(金) 11:14:30
そりゃそうだと思う。あくまで勉強するところだよね。+129
-0
-
10. 匿名 2022/02/18(金) 11:14:34
かと言ってなんでもかんでも学校頼みって
わけにゃいかんでしょ。
+111
-0
-
11. 匿名 2022/02/18(金) 11:14:35
介護は国が全て負担して欲しい+4
-22
-
12. 匿名 2022/02/18(金) 11:14:36
確かに学校が積極的に介入する領域を越えてる
むしろそこは行政かな+148
-0
-
13. 匿名 2022/02/18(金) 11:14:43
>>2
進学校とか頭の良い私立の方が、生徒のケアに力入れてたりする+4
-25
-
14. 匿名 2022/02/18(金) 11:14:43
>>1
正論だよ
学校だってタダじゃないんだよ
税金で運営されてるんだから+122
-0
-
15. 匿名 2022/02/18(金) 11:14:47
そりゃそうだ
でも家庭の問題を学校にまで要求してくる家庭は多いのかな+95
-0
-
16. 匿名 2022/02/18(金) 11:14:54
助けてあげたいけど、実際にはなかなか難しいとは思う。学校のスクールカウンセラーが公的機関につなぐとか、そんな取り組みがあればいいのかな。+55
-1
-
17. 匿名 2022/02/18(金) 11:14:58
ジジババの介護のために勉強できないって発展途上国の子供と同じだよ+99
-2
-
18. 匿名 2022/02/18(金) 11:15:00
学校がどうにかすることではないけど、こういう子供に気付けるのは学校しかないんだよね
うまく他の機関と連携してすぐ対応してもらえればいいんだけど+14
-0
-
19. 匿名 2022/02/18(金) 11:15:01
学校の先生に何でもかんでも
求めすぎじゃない?
対応してほしいならそれ専門の人を
学校に配置するしかないと思う。+99
-0
-
20. 匿名 2022/02/18(金) 11:15:27
まあでも実際そうじゃない?
学校の役割は教育だし、家庭環境のことは福祉にお任せだと思うけどね
福祉の内容まで学校がやるのは時間的余裕ないんじゃないかね、先生方も+39
-0
-
21. 匿名 2022/02/18(金) 11:15:31
>>11
今は国→地方→家庭で介護の流れだから、全く逆のベクトルに進んでますね+0
-0
-
22. 匿名 2022/02/18(金) 11:15:31
>>4
そう、あれはドラマ。
そしてとりあえず問題が解決するのもドラマ。
+55
-0
-
23. 匿名 2022/02/18(金) 11:15:43
そうだよね
厚意で面倒見てくれる先生は中にはいるけどそれを当たり前にしたら本業がおろそかになるわ+14
-0
-
24. 匿名 2022/02/18(金) 11:15:46
驚愕の言い分ってなに?
そこはさ、親がやるべきことじゃないの?
何学校のせいにしてんだよ💢
勉強教えてもらって給食食べるだけじゃ不満なのか?+83
-0
-
25. 匿名 2022/02/18(金) 11:15:59
いやいや、これ以上教師に負担押し付けたら駄目でしょ
教師がそういう子のことで相談出来て助けに入ってくれるところが必要なんでしょ+33
-0
-
26. 匿名 2022/02/18(金) 11:16:03
ただでさえ最近は小学生の頭まっ茶色に
染めるようなバカ親多いのに、
家庭の事情まで踏み込めなんて無理筋。
専用の機関を政府が作るべき。
+37
-2
-
27. 匿名 2022/02/18(金) 11:16:11
当たり前でしょ
支援は行政の仕事+20
-0
-
28. 匿名 2022/02/18(金) 11:16:15
介護は自宅でって政策のツケがヤングケアラー問題なのかな+22
-0
-
29. 匿名 2022/02/18(金) 11:16:16
>>6
そう思う。
1機関で出来ることは限られているけど、上手く連携して見落とされる子供がいない様にして欲しい。+9
-0
-
30. 匿名 2022/02/18(金) 11:16:19
子供いる家庭、いつも散々「子育てに口出しするな!」「プライバシーの侵害だ!」「各家庭の自由だ!」って自由を主張しといて、教師には子供のためかな朝も夜もプライベートも関係なく働けとか、本当に勝手だよなあ
+61
-0
-
31. 匿名 2022/02/18(金) 11:16:20
驚愕の言い分てどの辺が?+18
-0
-
32. 匿名 2022/02/18(金) 11:16:47
>>2
躾まで求めたりする親もいるけど、家庭でやってあげなよって話だよね+89
-0
-
33. 匿名 2022/02/18(金) 11:16:55
>>15
多いね
だからモンペが出てくるんだよ+8
-1
-
34. 匿名 2022/02/18(金) 11:16:58
学校側が家庭の問題を解決できるわけがないのに、
「驚愕の言い分!」
「学校けしからん!」
みたいな扇動をするのは有害でしかない。
やるなら行政側が担当するべき。+45
-0
-
35. 匿名 2022/02/18(金) 11:16:59
>>4
非現実的だから金八みたいなドラマが何シリーズも続いたんだよね+15
-0
-
36. 匿名 2022/02/18(金) 11:17:04
>>1
学校は何でも屋ではないよ
行政じゃない?+24
-0
-
37. 匿名 2022/02/18(金) 11:17:09
>>1
驚愕の言い分か?先生に出来ることは福祉課の電話番号教えることくらいしかなさそうだけど
生徒が一人二人の世界じゃないし+24
-0
-
38. 匿名 2022/02/18(金) 11:17:17
児相に連絡する義務果たしたらそれでいいんじゃない?放置するのはダメだけど連絡したらあとは外部に頼むしかない。+7
-0
-
39. 匿名 2022/02/18(金) 11:17:19
こういうなんでも叩けばいいと思ってる記者は害悪でしかない
自分がいいことしてるつもりなんだろうな+24
-0
-
40. 匿名 2022/02/18(金) 11:17:22
無料のヘルパー派遣をやってる自治体もあるね。こういう知識を伝えるとか、学校だからできる教育的取り組みもあるんじゃないかな。
悩むヤングケアラー支援 高崎市が来年度から 無料でヘルパー派遣girlschannel.net悩むヤングケアラー支援 高崎市が来年度から 無料でヘルパー派遣 支援の提供対象は市内に在住する全ての中高生。週2日、1日2時間を上限に2人1組のヘルパーを家庭に派遣し、家事や兄弟の世話などの生活援助のほか、高齢者や障害者の介護なども手助けする。 ...
+3
-2
-
41. 匿名 2022/02/18(金) 11:17:40
この記事書いた人は何を考えてるんだろう
学校は教育機関であって何でも屋じゃないよ+21
-0
-
42. 匿名 2022/02/18(金) 11:17:48
文春て本当に思考が偏ってるよね+11
-0
-
43. 匿名 2022/02/18(金) 11:17:53
>>22
あんな短期間で解決できるなら自然に解決しとるわって思うことばっかだよね。+9
-1
-
44. 匿名 2022/02/18(金) 11:17:59
学校側が介入すれば、親からクレーム入るから。そういう親に限って被害者側に立つのうまいよ。
散々メディアに教育現場は萎縮させられてるから、家庭内の問題に口出しできる教師なんて絶滅危惧種だよ。辞める覚悟がないと無理。+20
-0
-
45. 匿名 2022/02/18(金) 11:18:06
そりゃそうだとは思う。
でも一番身近でその子の状況を気付くことができるのもまた学校だとも思うから、学校がどこに相談すればいいのかを明確にするべきだと思う。+4
-2
-
46. 匿名 2022/02/18(金) 11:18:24
学校の先生訪問して怒鳴り散らす人いるね
先生たって家庭内に踏み込む権限は無いし
こう言う事で悩んでませんか?
こんな機関に相談してみませんか?
くらいの啓発止まりが限界だよね+14
-0
-
47. 匿名 2022/02/18(金) 11:18:43
当たり前だけど、親がその認識が皆無だからねぇ
全てはマスゴミがそのように仕向けてるわけだけど
イジメ問題にしたって、教師や学校のキャパを越えてるんだよ
だから、隠そうとするし、問題に対応するのが難しくなるわけで
いい加減に学校の教師の役割を分割して外に任せるか、無くさないと教師不足になるよ
+18
-0
-
48. 匿名 2022/02/18(金) 11:18:52
>>6
学校が一番気づいてあげられる立場なのは間違いないから、学校から次につなげる機関があればいいよね+19
-0
-
49. 匿名 2022/02/18(金) 11:19:04
ヤングケアラーって児童虐待に近いから児相に即連絡してほしい。介入する必要はないけれど児相に連絡するのは義務だから。+16
-0
-
50. 匿名 2022/02/18(金) 11:19:13
学校は相談所でも保護施設でも無い
行政がちゃんと窓口を明確に設けて対応すべき+8
-0
-
51. 匿名 2022/02/18(金) 11:19:35
>>44
ほんと。介入したらしたで、余計なお世話だ、やめろって言うくせにね
なのに子供のためなら夜も勤務時間外も構わず働けと、尽くすことを要求してくる+15
-0
-
52. 匿名 2022/02/18(金) 11:19:47
子供が疲弊してるって事は
たいがい親側が変わり者かヤベェタイプばっかりだもんね+13
-0
-
53. 匿名 2022/02/18(金) 11:19:48
学校ができることはあくまで教育。福祉や行政的な支援ではない
驚愕することか!?+10
-1
-
54. 匿名 2022/02/18(金) 11:19:49
>>50
学校は行政に連絡する義務があるけどね+7
-0
-
55. 匿名 2022/02/18(金) 11:20:27
驚愕の言い訳って
このライターは学校が対応するのが当たり前だと思ってるの?+21
-0
-
56. 匿名 2022/02/18(金) 11:20:45
筆者は学校にかなりいやな思い出があるんだな+3
-0
-
57. 匿名 2022/02/18(金) 11:21:08
それはそうでしょ
そうじゃないとそもそもケアワーカーとかの資格の意味が無くなっちゃうじゃん
教師
保育士
コンビニ店員
何でも屋さんじゃないんだよ+12
-0
-
58. 匿名 2022/02/18(金) 11:21:30
>>13
ややこしい家庭は受験でハジくんだから、
選んで入学させた生徒のケアくらいやるでしょ
+27
-2
-
59. 匿名 2022/02/18(金) 11:22:11
>>57
ケアワーカーをカウンセラーみたいに学校に配置するしかないよね。+3
-0
-
60. 匿名 2022/02/18(金) 11:22:17
文部科学省の管轄じゃないからこども家庭庁作ってるんじゃないの?学校は子供に関する何でも屋さんじゃない。+2
-0
-
61. 匿名 2022/02/18(金) 11:22:21
学校は教育機関だけど、トラブル(いじめなど)起こす児童生徒に対応していく時代になってきてるから、生徒に問題が発生した場合、ほかの専門機関へつなげることが出来るスタッフを置くといいと思う。+7
-0
-
62. 匿名 2022/02/18(金) 11:22:25
「驚愕の言い分」ってなんか学校が悪いような言い方だな、この記事は。
学校は教育の場。ただ、近所付き合いの薄い地域では、学校が異変に一番気が付きやすい所ではあるので、
学校から児童生徒関係の公的機関に連絡がいきやすい関係性にしておくことは大切だと思う。+9
-0
-
63. 匿名 2022/02/18(金) 11:22:39
>>44
周りの親も「先生はあの子だけ贔屓してる」とか言ったりしかねないしね…。+4
-0
-
64. 匿名 2022/02/18(金) 11:23:12
>>13
なんてお馬鹿さんなコメントだろう。+18
-0
-
65. 匿名 2022/02/18(金) 11:23:16
>>13
私立は家庭環境荒れてるタイプは理由つけて自主退学に持ってくよ。+21
-0
-
66. 匿名 2022/02/18(金) 11:23:21
“驚愕の言い分”って…。
じゃああんたらがやってみれば?って思うわ。+4
-0
-
67. 匿名 2022/02/18(金) 11:23:50
今こそ金八先生が求められている+1
-0
-
68. 匿名 2022/02/18(金) 11:23:56
そこまで求めたら学校が大変や+6
-0
-
69. 匿名 2022/02/18(金) 11:24:59
>>24
子供が親の面倒を見てる場合があるので、やっぱり行政、例えば保健所みたいなところの介入が必要+8
-0
-
70. 匿名 2022/02/18(金) 11:25:54
>>30
親戚も近所もママ友付き合いもしません!孤育て辛い支援しろ!はモヤモヤする+19
-0
-
71. 匿名 2022/02/18(金) 11:27:13
>>13
その統計データを教えて欲しい。+5
-1
-
72. 匿名 2022/02/18(金) 11:27:36
変な記事
文春も落ちたなぁ+4
-0
-
73. 匿名 2022/02/18(金) 11:27:42
学校が役所に連絡→ケースワーカーがきて学校で話し合うってシステムができたらいいのに。
ケースワーカーを何回読んでも学校側の減点はなし。いじめとかは減点恐れて隠蔽するから。+5
-0
-
74. 匿名 2022/02/18(金) 11:28:01
トイトレを保育園にまかせたり、お箸の使い方を覚えさせるのも他人任せの親がいるって驚いたけど、「昔と違って共働きしないといけないからそんな時間ないんです!」って怒る+12
-0
-
75. 匿名 2022/02/18(金) 11:28:13
>>1
ただでさえ教員の過負荷が問題になっているのに、ここまでも業務範囲で仕事しろと。。。
寧ろ、学校に中途半端に押し付け仕事をやらせるよりも、介護系の専門知識のある専門のサポート体制を作るべきじゃないの?+18
-0
-
76. 匿名 2022/02/18(金) 11:28:47
>>13
私立は税金じゃないから好きにしたらいいけど
公立は税金なので余計な予算使われたら困る+9
-5
-
77. 匿名 2022/02/18(金) 11:29:28
>>70
近所や親戚のジジババにこんなこと言われたムカつく、姑ですらも子供に寄るな触るな近寄るな、あー私ってワンオペ育児で可哀想!
こんなのばっかだよね
なんでもかんでも自由にして、他人の介入を嫌っていたら孤育てになるの当たり前で、都合のいいときだけ都合のいいサポートが欲しくてクソバイスは要りませんとか、そりゃ無理ですわ+19
-0
-
78. 匿名 2022/02/18(金) 11:31:22
>>13
家庭環境が悪い子なんて邪魔だから、逆に進学校はそんなとこに力入れないよ+14
-1
-
79. 匿名 2022/02/18(金) 11:33:11
しょうがないよね
今の先生達って、本来の教職員としての仕事に加えて、ほぼ強制な部活顧問のボランティア+モンペ対応+コロナ対策関連の雑用とやること多すぎでしょ?
もっと生徒の事に親身に関わりたい、ヤングケアラーな生徒をどうにかしてあげたいと思ってても、現状忙殺されてる先生達には厳しいよ+6
-0
-
80. 匿名 2022/02/18(金) 11:33:43
>>13
そういう風に力入れられる体制があれば問題児の減少や将来の人的投資に繋がるんだよな。教師が大変で可哀想とかじゃなくて国として何かしら支援できる仕組みがほしいとこ+4
-2
-
81. 匿名 2022/02/18(金) 11:35:45
といいつつそれで教師の仕事が増えたら学校のブラック勤務がー教育現場がーとか言い出すんでしょ?
学校側は生徒の学業や生活態度を教え、ちょっとでも何かあったら即通報
そんで通報を受けた児相や外部の専門機関が動くって形にすればいい話じゃん
部活も無駄だから元アスリートとかコーチに委託せえ
なんでもかんでも学校に押し付けんな+2
-1
-
82. 匿名 2022/02/18(金) 11:36:08
ツイッターで不登校児を持つ親をフォローしてるんだけど、学校が親身になってくれないって愚痴をよく見る。
不登校の場合、どこまで学校が介入するんだろ?+6
-0
-
83. 匿名 2022/02/18(金) 11:36:10
>>76
税金は市民の為に使うのであって個人のものじゃないし、そもそも公立に使われてる税金の用途全て把握してんのかお前+1
-0
-
84. 匿名 2022/02/18(金) 11:36:35
>>81
お前って頭悪いって言われるだろ?+2
-0
-
85. 匿名 2022/02/18(金) 11:37:49
>>81
本文読んでないの丸わかりで草生えた+0
-0
-
86. 匿名 2022/02/18(金) 11:38:32
教育なんだからどんな行政の支援があるかとか相談窓口へのアクセスとか教えられるようになったほうがよいとおもう。税金とか社会保険とか必要な知識教えるのと同じだとおもう。+1
-0
-
87. 匿名 2022/02/18(金) 11:40:11
>>53
文部科学省、国自体が学校は福祉機能的役割を果たしてると認識してるよ
あなたは自分の思い込みで書き込んでない?それ
文科白書「コロナ」など特集 学校の福祉的役割を再認識 – 日本教育新聞電子版 NIKKYOWEBwww.kyoiku-press.com政府は20日、令和2年度の文部科学白書を公表した。特集部分では新型コロナウイルスへの対応をまとめた。臨時休業となった学校について、「人と安全・安心につながることができる居場所・セーフティネットとして
+0
-0
-
88. 匿名 2022/02/18(金) 11:41:20
ガルちゃんってこういう話題になるといきなり知能指数低くなるよね
感情論ばかりというか+3
-1
-
89. 匿名 2022/02/18(金) 11:42:02
>>82
言い方悪いけど、不登校ってことは学校に参加してないんだから、そんな子への支援を教師に求めても無理だよね
しかも教師や学校が怖いから不登校ってことも多いし
メインとしては小児科とか心療内科の出番で、教師はサポートくらいが精一杯だと思うわ
学校来たいって行ったらあたたかく迎えてあげるくらいで+4
-0
-
90. 匿名 2022/02/18(金) 11:42:19
>>87
義務じゃないんで+0
-0
-
91. 匿名 2022/02/18(金) 11:43:08
>>2
その通りだ!箸の持ち方まで教えてくれとかいう親もいるそうだけど、学校は勉強教えるところだよね。+24
-0
-
92. 匿名 2022/02/18(金) 11:46:11
>>90
そもそも記事読んでる?
虐待等の問題を抱えてるヤングケアラーたちは救わなくちゃならないっていってるけど教師たちも疲弊してるし、そもそもヤングケアラーを知らない人も多いからどうにかしなくてはいけない
っていう全体を俯瞰した記事だよ?
義務じゃないんでって日本語として使い所おかしいんだけど、何が言いたいの?
+0
-0
-
93. 匿名 2022/02/18(金) 11:47:02
>>2
同意。
なんでもかんでも学校でとなったら先生達が過労死してしまう。+37
-1
-
94. 匿名 2022/02/18(金) 11:47:25
>>30
なんか最近思うけど子供のわがままみたいな意見増えたよね
メリットだけ求めてデメリットは私は受け付けません!!って人
大人とは思えない極端で実現する気のない望みを喚いてるだけ改善する気ある?って呆れる‥+18
-0
-
95. 匿名 2022/02/18(金) 11:47:42
>>93
このコメントでもわかるけど
ガル民って本文の内容一ミリも読んでないよな+0
-5
-
96. 匿名 2022/02/18(金) 11:49:43
>>13
悪さして問題を起こす子かいたとしてもごく僅かかだから、生活指導の先生に余裕があって低偏差値の学校よりは多少フォローしてくれる程度かと
あと進学校の生徒だと話の理解力があるから、先生が行政へ橋渡しだけすれば後は本人が児相なり何なりと直接やりとりができるとか+5
-2
-
97. 匿名 2022/02/18(金) 11:50:29
たらい回し+0
-1
-
98. 匿名 2022/02/18(金) 11:51:07
ど田舎出身なんだけど今思えばこういう家庭多かった
祖父母を介護するのは孫の役目で、施設に入れると近所から村八分にあうとか+0
-0
-
99. 匿名 2022/02/18(金) 11:51:47
>>36
教師ができる事は、この子困ってそうだな⇒話を聞いて、行英機関を紹介するとかその程度でしょ。
それだって余計な事をするなって怒る保護者も少なくなさそうなのに。+2
-0
-
100. 匿名 2022/02/18(金) 11:53:38
>>67
確かに、今の文科省では
腐ったみかんはゴミ箱にポイだ+1
-0
-
101. 匿名 2022/02/18(金) 11:54:56
義を見て為ざるは勇なきなり+1
-0
-
102. 匿名 2022/02/18(金) 11:56:13
ますます教員採用の倍率が下がる+2
-0
-
103. 匿名 2022/02/18(金) 11:58:01
教師の給料下げてテレワーク授業に切り替えて教育以外やらなくていい
余った教師は解雇
節税大事+0
-6
-
104. 匿名 2022/02/18(金) 11:59:56
>>1
旭川は教育すら出来ずに、被害者の個人情報まで流出させる暴挙に出てるからな。+8
-0
-
105. 匿名 2022/02/18(金) 12:02:28
性格悪い子のいじめ気質なんて、4月に初めてあったなあ。担任がどうにかできる訳がない。
+0
-0
-
106. 匿名 2022/02/18(金) 12:03:25
放課後の万引きだの、担任は全く関係ないと思う。
+7
-0
-
107. 匿名 2022/02/18(金) 12:05:04
登校や下校も、担任のせいにしないで親が責任持つべきだよ。海外は当たり前。校門に入るまでは親の責任。+7
-0
-
108. 匿名 2022/02/18(金) 12:07:52
友達の母親が死んだとき
担任が「うわーめんどくせぇー」
ってホームルームで言ってた+0
-5
-
109. 匿名 2022/02/18(金) 12:13:14
>>2
公立なら福祉的側面あるでしょ+1
-14
-
110. 匿名 2022/02/18(金) 12:15:52
>>54
行政にちゃんと引き渡しても親が手続き取らなかったりするよね
支援してもらえる権利があるのにめんどくさいのかなんなのか
子どもの権利をちゃんと行使してほしい+2
-0
-
111. 匿名 2022/02/18(金) 12:16:31
>>8
ちょっと荒れている高校の教員をやっている友達がいるんだけど、休日に遊んでいたとき連絡が入って、「生徒が万引きしてしまったから行くね、ごめんね」って大慌てで帰っていったよ。
その子は時々疲れすぎて、悲しくないのに涙が出てくるって言ってて心配・・・。+11
-1
-
112. 匿名 2022/02/18(金) 12:17:04
1日の一番長い時間を過ごすのは学校。教師が対応しなくてもそれなりの機関へ連絡するくらいは教師の仕事では。+4
-5
-
113. 匿名 2022/02/18(金) 12:17:45
>>112
私立だと容赦なく退学処分+4
-1
-
114. 匿名 2022/02/18(金) 12:20:36
>>2
それがわからない親も多いんだよ…
「ゲームやめてくれません。どうにかしてください」
「注意したら出て行きました。探してください」
とかね。
いやいや、って思う+19
-0
-
115. 匿名 2022/02/18(金) 12:28:35
>>1
国によっては学習担当と生活担当の二種類の教員制度あるらしいよね
休み時間とかにはその生活担当の教員が教室に来てトラブル未然防止する
日本そんな感じに出来ないのかな+3
-0
-
116. 匿名 2022/02/18(金) 12:28:46
>>109
福祉といえるのは保育園までじゃない?
管轄も違うし。
保育園は厚労省、幼稚園や学校は文科省。
+4
-1
-
117. 匿名 2022/02/18(金) 12:31:12
身内に教育関係多いんだけど、遠方で生徒が万引とかその他で補導されて何故か担任が新幹線に乗って引き取りに行ってたのが理解出来なかった。教師って学校で勉強を教えるのが仕事なんであって保護者でもその子の責任者でも何でもないよね?学校外での出来事を教師に押し付けるのはやめた方がいいと思う。+5
-0
-
118. 匿名 2022/02/18(金) 12:32:44
>>8
子供のごはんつくるために20時とかに帰ったら、親から学校に電話きてなんで20時なのにいないんですか!って怒ったりするしね
閉店時間すぎて店を開けろってクレーム言う客みたいだわ+12
-0
-
119. 匿名 2022/02/18(金) 12:33:05
>>82
理由によるよね。
先生が理由の場合は本当に親身になって欲しい。
クラスメートが理由の場合は、学校は第三者の立場でいいけど、逆にいうと、どちらの立場にも立たず、そして情報を出して欲しい。+2
-1
-
120. 匿名 2022/02/18(金) 12:34:27
>>99
うちの小学校、先生が授業をよく妨害するとある子の発達障害を疑い、療育へ行くように意見書を書いたらキレた親もいたから、先生も大変よ。+4
-0
-
121. 匿名 2022/02/18(金) 12:38:18
>>1
そもそも【勉強を教え成績をつける】役割がある教師に、【家庭問題の調整やケア】を求めちゃダメだよね。二重の関係を作るべきではない。後者は専門機関に任せるべき。+4
-0
-
122. 匿名 2022/02/18(金) 12:38:50
>>109
自治体に連絡(通報・相談)するところまでじゃない?+3
-0
-
123. 匿名 2022/02/18(金) 12:42:31
>>118
>閉店時間すぎて店を開けろってクレーム言う客みたいだわ
やってることはそれと同じなんだけど、対教師になると、なぜか無償で長時間労働するのが当たり前、教育者なんだから休みもプライベートも関係なく尽くせとナチュラルに思ってる人いるよね
自分が勤務時間外に客から電話かかってきて、同じことやられたらどう思うんだろ+10
-0
-
124. 匿名 2022/02/18(金) 12:43:29
学校の先生が大変なのはわかるし、小中学校はともかく、高校は教育機関と割り切るのもいいとは思うけど、
>公立中学・全日制高校のうち、「ヤングケアラーという言葉を知らない」「言葉は聞いたことがあるが具体的には知らない」が約4割
>学校が家庭の事情を知っていても「教師の差別的な言葉に傷ついた」という回答もあったという。
これはちょっと残念な気がした。
+1
-1
-
125. 匿名 2022/02/18(金) 12:54:06
>>1
毎日新聞取材班って書いてあるね。何で文春オンラインに公開しているんだろう?+0
-0
-
126. 匿名 2022/02/18(金) 13:26:00
>>2
介護関係の管轄は厚生労働省だよね
文部科学省だから勉強が主だよね
教師や学校は万能薬じゃないんだよ!+5
-1
-
127. 匿名 2022/02/18(金) 13:37:41
>>1
中身全部読んできたけど、見出しと記事の内容が全然違うな…
なんだこれ…+0
-0
-
128. 匿名 2022/02/18(金) 13:45:32
先生が気付いて、そこからサポート施設に繋げたらいいけど、目に見える酷い虐待でもなければ介入できるところってないよね。
親が精神的病とか発達障害であることも多いと思うから、そういった家庭に対しての支援がもっと増えるといいな、+2
-0
-
129. 匿名 2022/02/18(金) 13:52:11
>>114
養育能力なしで児相に通報してやればいいじゃん+4
-0
-
130. 匿名 2022/02/18(金) 16:17:23
>>96
>>あと進学校の生徒だと話の理解力があるから、先生が行政へ橋渡しだけすれば後は本人が児相なり何なりと直接やりとりができるとか
進学校の子が理解力があるのは事実だけど、未成年が1人でやり取りするのは無理だよ。大人の手が必要。+4
-0
-
131. 匿名 2022/02/18(金) 16:55:49
>>2
学校外で起きた子どものトラブルも学校に対処してもらうのが当然と思ってる親いるよね+5
-1
-
132. 匿名 2022/02/18(金) 18:09:02
周りの大人は誰も助けてくれない
みんなで押し付けあって最終的にはあなたが悪いと言われるだけ+2
-1
-
133. 匿名 2022/02/18(金) 18:11:57
>>4
だから今教員減りまくってるらしいよ
そりゃ減るわ+1
-0
-
134. 匿名 2022/02/18(金) 19:42:13
>>6
SOSのサインを感知したら窓口に繋げてあげて欲しいよね。子供達自身は分からないのだから。+2
-0
-
135. 匿名 2022/02/18(金) 19:45:55
>>1
何で学校が勉強以外の事ケアする必要があるの?
そもそも論点が間違ってる+0
-0
-
136. 匿名 2022/02/18(金) 20:29:29
教員なんだけど、驚愕の言い訳って言い分、腹立つわ〜
そもそも家庭のことに介入する権利がないからね
問題ある家庭ほど介入されたくないし侵害されたと騒ぎ立てる。そのリスクを冒してまで介入するだろうか?
金八先生とかGTOじゃないんだからさ〜
他のトピで教員不足をどう解消するか?というのがあったけどこんなの期待されるようじゃ無理だね。
家庭問題の皺寄せで本来子供が背負う必要のないことを背負っている児童生徒が可哀想だとは思うけど…+2
-0
-
137. 匿名 2022/02/18(金) 20:32:03
>>13
???
逆でしょう。私学はその学校に合わないようなら辞めてもらって構わないってスタンスだよ。
まあ子供が減ってるから人気のない学校はそんな殿様商売してられないかもしれないけど、力は入れてないんじゃない?
進学校だから進学に力入れてるのであって。+1
-0
-
138. 匿名 2022/02/18(金) 20:33:19
学校の言うことがもっともだと思う。
なんかこう、他人に丸投げしてやってもらって当然って人が増えてきた気がする。
+1
-0
-
139. 匿名 2022/02/18(金) 20:41:05
>>87
満足にご飯が食べられない子は給食で栄養補給している。
そういう視点からだと確かに福祉的役割だね。
しかしそんな状況にあることが嘆かわしいけどね。
戦後まもなくならまだしも…+0
-0
-
140. 匿名 2022/02/18(金) 23:35:15
べきだ、っていうか
スクールカウンセラーとスクールソーシャルワーカーは、完全にそのための職業ですよ
知識がない教員の方が、頼らないから困っているんだろうけど、頼ってください。そのためにいます。+0
-0
-
141. 匿名 2022/02/19(土) 09:29:47
>>2
まぁ出来るのは児相に連絡して、生徒と児相を繋いであげることぐらいかな。
子供だとどこに支援を求めて良いか分からないから。+0
-0
-
142. 匿名 2022/02/24(木) 03:19:22
>>1
こいつら、いじめ問題もこの精神だから困る+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
出典:bunshun.jp