-
1001. 匿名 2022/02/18(金) 22:53:34
私も年収500あったけど結婚してからすぐ辞めたよ。
23歳から勤めて残業もあったし責任ある立場ってのもあって
本当に悔いのないくらい働いたから辞めた。
通勤ラッシュにも疲れていたし。
結果辞めてよかったよ。私はね。今までやりたくても出来なかった趣味や家事を楽しめてるし子供が出来てとても楽しい。
夫も辞めると言った時は人生一度きりだから好きにするのがいいよといってくれたよ+7
-0
-
1002. 匿名 2022/02/18(金) 22:53:43
>>997
うん、流行してる時はもちろん休ませるよ!
落ち着いて、本人が行きたければ行けばいいし、行かなくてもいい。+6
-1
-
1003. 匿名 2022/02/18(金) 22:54:56
>>960
子供が学級閉鎖になって夫と交代で家にいたけど、外で働かなくていいってこんなに楽なんだ!と衝撃を受けた。家は片付くし晩御飯は手がこんだもの作れるし勉強やピアノの練習もちゃんと見てやれたし、なんかもう全然違うわ+15
-0
-
1004. 匿名 2022/02/18(金) 22:58:32
>>498
とりあえず他のバイトも探してみたらどうかな+0
-0
-
1005. 匿名 2022/02/18(金) 22:59:55
>>484
ゆずれないよ!他に趣味もないもの。何も残らないのに無駄じゃない?と言われたことあるけど、年取ってから思い出して楽しめるからほっといてほしい+9
-3
-
1006. 匿名 2022/02/18(金) 23:00:34
家族との時間欲しいなら さっと辞めたらいいやん
子供なんて思春期来たら友達しか見ないもの
+3
-0
-
1007. 匿名 2022/02/18(金) 23:00:59
550万って
私なら絶対辞めない+8
-0
-
1008. 匿名 2022/02/18(金) 23:01:27
>>494
でも大学って本来はそういうとこじゃないし、モラトリアムとしてやりたいこと見つけに行ってもいいと思うよ。親としては+13
-0
-
1009. 匿名 2022/02/18(金) 23:02:36
>>17
え?1000万もないよ?
羨ましい?+0
-2
-
1010. 匿名 2022/02/18(金) 23:04:10
>>351
遊ぶ時間あるの?朝晩の家事は?子供はもう大きいの?
私も6時間拘束されてるパート主婦だけど1時間以上かけて通勤してるから、あんまり時間に余裕ない。+0
-0
-
1011. 匿名 2022/02/18(金) 23:04:59
>>52
産みすぎだと思う。家事代行フルで頼んだりしてるのかな。+5
-0
-
1012. 匿名 2022/02/18(金) 23:05:23
>>19
この場合の「貯金できてる」は、どのくらいの貯金なのかな?
自分の老後の資金や、奨学金に頼らなくても3人大学まで十分に行かせられる位の貯金?
それとも「とりあえず毎月5万はしてる」っていう貯金?+6
-0
-
1013. 匿名 2022/02/18(金) 23:05:30
>>484
自分も譲れないなー。
外食で美味しいもの食べてお酒飲むのも旅行も大好き。
子供出来てからは国内ばかりだけど。+14
-1
-
1014. 匿名 2022/02/18(金) 23:07:00
仕事はストレスでしかない
やりがいある仕事なんて世の中にそんなにない+3
-0
-
1015. 匿名 2022/02/18(金) 23:07:47
>>991
高学歴層としては当たり前のバトンだと思う
代々続けてる+3
-0
-
1016. 匿名 2022/02/18(金) 23:09:49
>>991
親からしてもらったことを、子供にしているだけ。
子供にも同じことをしてほしいと思っている。+5
-0
-
1017. 匿名 2022/02/18(金) 23:11:27
>>71
子供もうける予定がないなら
仕事続けた方がいいと思うけどな+4
-0
-
1018. 匿名 2022/02/18(金) 23:12:22
>>1015
残せる財産はないけど、自分が出た程度のレベルの大学は出しておいてあげたいと思う+4
-0
-
1019. 匿名 2022/02/18(金) 23:12:48
>>250
うちの妹は旦那さんの年収おそらく800万くらいだけど普通に専業主婦だよ〜。
そんな好きなものぽんぽん買える専業主婦ではないけど子どもも一人だし生活は余裕だと思う。
なにより旦那さんの親がお金持ちだから生前贈与受けてたりマンションもらってたりするから強いわ。
無駄遣いしない限りは安泰だろうなぁと思う。
私の周りもなぜか専業主婦が多い!
外商レベルの専業主婦なんてほとんどいないけど特徴としては旦那さんの愚痴を言わないしのんびりゆったりしてる。
カツカツで働いてる人は愚痴がめちゃくちゃ多くて疲れてる友人がほとんど。+16
-2
-
1020. 匿名 2022/02/18(金) 23:14:08
>>688
うわ、、色々察します+5
-0
-
1021. 匿名 2022/02/18(金) 23:15:04
正社員でそこそこ稼ぐってしんどいしストレスやばい
有能でキャパ広い人ならいいかもね+6
-0
-
1022. 匿名 2022/02/18(金) 23:16:29
年収500万だけどやめたくない。テレワークできて幸せ。
仕事飽きたら家族にちょっかい出して、家事もできるし最高だよ。やめるなんてもったいない。
+3
-4
-
1023. 匿名 2022/02/18(金) 23:16:35
辞めてもいいってことは550万の手取り分を丸ごと貯金に回せるってことかあ
3年くらい我慢して全額貯金して辞めたらいい+0
-0
-
1024. 匿名 2022/02/18(金) 23:16:58
>>171
私も
今扶養内パートで年収四分の一くらいに落ちたよ
キャパ的にこうでもしないと子供との時間取れないから本当に良かったと思ってる
もちろん辞めた当初は後悔に苛まれたり他人には反対されたりもしたけど、まず夫が私がバリバリ働くことを望んでなかった
あの頃の重圧と心労は今はもう背負えない…
お金には変えられないものってあると思いました
でもトピ主さんのとこはお子さん3人ね
3人いたら悩みますね、、、
祖父母に頼れて、最新家電フル装備できるなら続けるかも
+1
-0
-
1025. 匿名 2022/02/18(金) 23:17:09
>>887
自分も主婦だけど無くなると思ってない専業主婦がいる事に呆れる+2
-0
-
1026. 匿名 2022/02/18(金) 23:18:05
>>991
私は奨学金なかったし結婚祝いも新居もだしてもらったから自分も子供にそうしようと思うよ。
プラスの連鎖なだけだと思う。+3
-0
-
1027. 匿名 2022/02/18(金) 23:18:43
>>1
生活レベルは落ちるけど、ある程度の貯金だとか先のプランがあるならいいと思うなー。
私は専業主婦でずっと来てるけど別になんとかなるよ。
貯金や保険をちゃんとしてるし先が不安だとは思わないもん。
何の後ろ盾もないのに辞めるのは心配だけどさ。
毎日子どもとのんびり過ごせて家も綺麗に保てるし料理も楽しめるしね、今のこの気楽さや気分の良さはめちゃくちゃ貴重だと私は思ってる。+3
-0
-
1028. 匿名 2022/02/18(金) 23:19:39
>>688
母親教師で働いてだけど、たまの土日にスコーンやシュークリーム一緒に作って楽しかったよ
レシピが載ってた本も覚えてる
お小遣いなんて六年生までもらってなかった+7
-0
-
1029. 匿名 2022/02/18(金) 23:20:21
>>494
長い人生ずっと働き詰めじゃなくて
途中で数年休んでからまた働くみたいな生き方は男女関係なく理想だと思う。
うちは男の子だけど医療系資格職勧めてみようかな。
+13
-1
-
1030. 匿名 2022/02/18(金) 23:20:43
こんなことネットで相談せずに、家族と相談するか、自分で決めなよ
本当に550万稼いで子供3人生んだ人なの?
あまりにも頼りないんだけど+1
-1
-
1031. 匿名 2022/02/18(金) 23:21:14
子ども育てながら正社員は親の助けがないと無理ゲーだと思って辞めた。
かなり稼いでたけど向いてない仕事だと思ってたし後悔はなかった。
今は全く畑違いのフリーランスで在宅仕事してる。
仕事取れるまで1年くらいかかったけど軌道に乗り始めた。
昔からやりたかった仕事だった(けど新卒でやるような仕事でもないし不安定)から、満足してるよ
子どもの習い事の練習も宿題も見てあげられるし、ご飯を作る時間もある。急な休園も困らない。
子どもが大きくなったら仕事増やすつもり。+3
-0
-
1032. 匿名 2022/02/18(金) 23:22:03
>>688
まあ、たまにいるよ
小3くらいで毎日500円もらって、プラプラしてる子+4
-0
-
1033. 匿名 2022/02/18(金) 23:22:34
仕事続けて「子供ともっと関わりたかった」の後悔は多そう。
逆に仕事やめて「子供といるより仕事してたかった」ってあまりないんじゃない!
子供と長くいれることは何ものにも変えがたいよ。+9
-2
-
1034. 匿名 2022/02/18(金) 23:23:10
>>1016
母親が義親と同居だったら自分の子が結婚しても同居させるの?+0
-0
-
1035. 匿名 2022/02/18(金) 23:23:53
>>920
うちも夫婦の休みに泊まりで二泊3日でしか行かない+0
-1
-
1036. 匿名 2022/02/18(金) 23:25:09
うちも私と夫の年収だいたい同じで子供1人です。
仕事との両立考えると、子供1人が限度と感じてます。
3人もいたらそれは体力もなくなると思う。
+0
-0
-
1037. 匿名 2022/02/18(金) 23:25:17
>>1034
親からしてもらってありがたかったことを、子供にもしてあげたいと思っている。
これで満足してくれるかな?+3
-0
-
1038. 匿名 2022/02/18(金) 23:25:25
>>557
私は市役所の事務職で、今の部署1年目ですが、子育てと自分の体調不良でキツすぎて、辞めますって言ったら、辞めるくらいなら異動を考えようか、って上司が言ってくださり、来年度おそらく異動です。先輩にも、子育てとの両立が厳しくて、2年とかで異動させてもらってる人もいますよ。女性の管理職も増えてきたし、今はなるべく女性にも長く続けてもらいたいんだと思う。
たった1年で異動とか、正直評価とか気になるけど、もうここまで来たら勤続1○年と言うだけで自分を誉めてあげることにします。
+12
-0
-
1039. 匿名 2022/02/18(金) 23:25:25
>>432
そのパターンもあるかと+0
-0
-
1040. 匿名 2022/02/18(金) 23:25:42
>>1033
高学年にでもなれば親は邪魔だよ+5
-2
-
1041. 匿名 2022/02/18(金) 23:26:45
>>27
働くことで家の中がギスギスするなら、子供にも悪影響だよね。
他人がどうこう言うことじゃないと思う。
ここで無責任に「勿体ない」って言ってる人は、家庭が崩壊しても関係ないからね。
責任を取ってくれない他人に聞くんじゃなくて、自分で公開しない選択をした方がいいよ。+4
-0
-
1042. 匿名 2022/02/18(金) 23:27:07
>>1033
そんなの今は贅沢なんだよ
共働きがスタンダードな時代なんだし
どうせ田舎に移り住むとか無理なんでしょ?
都会の便利さを捨てたくないのに
もっと子供と一緒にいたいは無理+2
-0
-
1043. 匿名 2022/02/18(金) 23:27:22
>>900
えらいぬるい選手コースだね+0
-0
-
1044. 匿名 2022/02/18(金) 23:28:39
>>1040
笑った
とくに男の子はそうかも+2
-0
-
1045. 匿名 2022/02/18(金) 23:29:15
子供なんて親が思うほど親を必要としてない
子供のためといって自分の行動の責任を子供になすりつける親は毒+0
-4
-
1046. 匿名 2022/02/18(金) 23:29:44
3号ってこの話題でよくでてくるけど、ご主人が支払ってるんじゃないの?そんなに怒るポイントかな?+0
-2
-
1047. 匿名 2022/02/18(金) 23:30:10
私も悩んで仕事を辞めた。その後夫の給料が順調に増えて、子供の学費や老後の貯金の目処も何とかたった。
でも子供一人だったし、時代が今よりはまだマシだったからできたこと。
子供三人いたら無理だったろうな。+0
-0
-
1048. 匿名 2022/02/18(金) 23:31:04
>>553
ちょっと話ずれますが、公務員メンタル病む人多いですよね。育児中のあなたに負荷がかかれば今度はあなたがメンタルやられるおそれがあるのに、時短諦めろって...。その上司もどうしようもなくお願いしてるのかもしれないけど、この負の連鎖、どうにかならないんですかね。+10
-0
-
1049. 匿名 2022/02/18(金) 23:31:50
>>1042
ご主人の年収による
+2
-0
-
1050. 匿名 2022/02/18(金) 23:32:54
>>351
わかります
俺、男だけどプライベート重視派で似たような感じだから
明うちに仕事上がれるってサイコーw+1
-2
-
1051. 匿名 2022/02/18(金) 23:32:55
>>1044
いやー、男の子は甘ちゃん多いよ
女の子のほうが自立してる感じ+2
-0
-
1052. 匿名 2022/02/18(金) 23:34:18
専業って自分のアイデンティティを確立するため男のみならず女も叩くんだな+3
-1
-
1053. 匿名 2022/02/18(金) 23:34:34
>>2
そう、これがわかってるから、辞められない。
トピ主の気持ちはよくわかる。
45歳 小学生二人 年収800万。
本当にヘトヘト。イライラしないでゆっくり子育てしたいと思いつつ、おそらくこの年収の仕事は辞めたら二度と戻れない。しかも辞めたら、本当にイライラしなくなるのか?なんてわからない。辞めて今の恵まれた仕事を手放したら、それはそれでストレスになる可能性もあるわけで、でも戻れない……そしたら目も当てられない。
結局ヘトヘトになりながら働き続けてます。笑+17
-0
-
1054. 匿名 2022/02/18(金) 23:36:20
>>1019
結局親が金持ちだと旦那の年収はあまり関係ないからね。
うちも旦那800で実家から生前贈与あるから専業してるけど、これ親からの援助なしならすぐ働きにいかないといけないレベル。
+7
-1
-
1055. 匿名 2022/02/18(金) 23:38:27
>>1
わたしも年収500万の公務員だったけど結婚を機に自主退職したよ。
課長やら部長まで自宅にきて止められたけど早く専業主婦になりたかったからそのまま退職した。
退職金も数百万貰えたし後悔したことない。
+2
-1
-
1056. 匿名 2022/02/18(金) 23:39:25
>>1002
民間の学童⁈
親が在宅なら、学童入れなくない?+3
-0
-
1057. 匿名 2022/02/18(金) 23:42:05
>>25
逆じゃない?
ガルはバブルを経験したような年齢層高い人多いからむしろ専業主婦こそ女の幸せ♫
兼業とか可哀想みたいなコメが多い+7
-0
-
1058. 匿名 2022/02/18(金) 23:42:12
>>1056
市の学童、うちの自治体は在宅でも入れるよー!+2
-0
-
1059. 匿名 2022/02/18(金) 23:42:16
>>1054
うちも。
お互いの親が両方ともそこそこ裕福だから、私は専業で子供に教育費を存分にかけられてる。+0
-0
-
1060. 匿名 2022/02/18(金) 23:42:37
>>1058
そうなんだ。いいな。+1
-0
-
1061. 匿名 2022/02/18(金) 23:44:11
今更だけど、トピの人、田舎暮らしなんだね。
それなら専業主婦でも、いけるかもね。+2
-0
-
1062. 匿名 2022/02/18(金) 23:45:31
うちは学童の評判悪すぎる+1
-0
-
1063. 匿名 2022/02/18(金) 23:47:52
>>81
お、おいお前、寝酒は睡眠の質が下がるから明日から止めろよな?!+1
-0
-
1064. 匿名 2022/02/18(金) 23:48:19
>>1
家事代行をフル活用して、仕事は辞めないというのは?
出費は増えるけど、550万円が0になるよりは全然マシだと思うよ。家事しない分だけ子供に時間割けれるし。私だったら、時間の長さより一緒にいる時間の質を大事に考えるかな。
+5
-0
-
1065. 匿名 2022/02/18(金) 23:50:41
>>351
わかる!
シフトの調整というかシフトの作成がほんと嫌だった。
何もせずともシフトが出来上がってるの最高。+2
-0
-
1066. 匿名 2022/02/18(金) 23:52:50
>>1
うわ、まさに私と同じ悩み。
44歳年収780万、旦那は1200万子供4人。
蓄えがあるから運用で賄えないかなと2年後退職を考えてるけど、辞めたら絶対に戻れないしやっぱり勿体無いと言われる。けど仕事のプレッシャー半端ないし平均年齢30歳の会社だから居辛い。上司はとっくに歳下。10年前に転職しておけば良かったと後悔してます。+5
-1
-
1067. 匿名 2022/02/18(金) 23:53:51
>>1040
それまで専業でいいのでは!+2
-0
-
1068. 匿名 2022/02/18(金) 23:54:47
>>150
経済面でも後悔することはありませんでしたか?
子供があっという間に手がかからなくなってやっぱり働きたいとか思いませんでしたか?
私も同じ悩みを持ってるので参考にさせてください+1
-1
-
1069. 匿名 2022/02/18(金) 23:56:47
女ばかりだよねこの国。大卒の男女の収入格差が先進国で1位でした。どれだけ勉強していい大学に入り、やりたい仕事に就いても、女だから辞めるしかなくなる。
そして戻る場所はない。男には耐えられないだろうな。+8
-0
-
1070. 匿名 2022/02/18(金) 23:58:26
>>665
学童で働いてた時代表の人に聞いたけど、子供も病むんだって
お母さんが他の子供たちに取られてるって想像を絶するわ+6
-0
-
1071. 匿名 2022/02/19(土) 00:00:47
>>721
うちの会社だと、「時短諦めて」と言い放ったあなたの上司はパワハラで処分されます+11
-0
-
1072. 匿名 2022/02/19(土) 00:01:26
それだけ稼げる能力があるなら、良いところに転職できるんじゃない?
お金はあっても子供の小さい頃には戻れないよ。+2
-0
-
1073. 匿名 2022/02/19(土) 00:03:32
>>259
我が家と似てるので教えてください。
家賃やローンなどはどれくらいですか?
我が家も子供4人(未就学児)で、夫の年収1200万です。
私の収入を200〜300万くらいに落としてゆるく働きたいなと思っています。
残らなくてもそれで塾代出せて私立高校入れてやっていけるのであれば、すでに貯蓄もあるしなんとかなるかなと、、、
+1
-0
-
1074. 匿名 2022/02/19(土) 00:04:07
>>312
それがほんとなら希望だわ+0
-0
-
1075. 匿名 2022/02/19(土) 00:05:29
>>342
なるほど、確かにそうだね。+0
-0
-
1076. 匿名 2022/02/19(土) 00:06:37
>>218
女でそんなすごいとこで凄い稼いでた人なら旦那さんもすんごい稼いでるんじゃない?
だから専業主婦もあり+1
-0
-
1077. 匿名 2022/02/19(土) 00:09:49
>>391
私も週1ヘルパーに作り置きお願いするようになったらびっくりするくらい楽になった。
夕飯の準備をバタバタして、その間に騒ぐ子供たちのフォローもして、食べさせて片付けて早くお風呂にも入れなくちゃ…というのが平日夕方になくなるのはすごく大きい。
前は、そんな贅沢な〜お金勿体無い…とか思ってたけど、多胎サポートの一環で使ってみたら便利さに気づきて無料期間終わったけど継続することにした。+5
-0
-
1078. 匿名 2022/02/19(土) 00:14:16
>>221
歳とともに女は体とかも変わるしほんと疲れやすくなるよ。
40前半あたりからほんとしんどかった。
子ナシのフルタイムだったけど夫が40交換で転勤あり
ついていくため私も辞めた。その後は扶養内パートにかえたよ。更年期でだるくなったからちょうどいい+6
-0
-
1079. 匿名 2022/02/19(土) 00:19:44
>>494
私は大企業正社員ですが、ほんとそれを実感しています。
若い頃は、大企業で働いている自分は転職市場では価値がある!と思ってましたが(実際その時は転職の引き合い沢山あった)歳を取ったら体力や頭の回転は若い人の方が良い。結局自分の価値は若さだったんだなと思い知りました。
40で看護資格を真剣に考えましたがその頃には子供も小さく手がかかるので看護学校には通えない…と今に至ります。
娘が進路に迷った時にはこの話をしたいと思います+7
-1
-
1080. 匿名 2022/02/19(土) 00:23:37
>>657
東京の某お嬢様学校で働く知人
顔整形しないのぉ?歯並びわるーい!とか言われたり、消しゴム投げられて頭に当たったりと本当に気の毒すぎる
お給料はまあまあいいらしいけど、メンタルが…+3
-0
-
1081. 匿名 2022/02/19(土) 00:25:42
>>880
確かに、医療職は出勤しないといけないもんね。
けど企業のデスクワークなら完全リモートになった会社沢山あるよね。うちの会社は週1回はグループ会で出社だけど交通費廃止されたからおそらくコロナ落ち着いてもリモートメインになりそう。
私は黙々と仕事をこなすのは得意なんだけど、対面が苦手で。でもテレビ会議だと幾分楽なので、もしかしたら両立しやすくなったのかも?と気付きました。ありがとうございます!+6
-0
-
1082. 匿名 2022/02/19(土) 00:26:24
私も同じような状況で数年前に退職し、フリーランスを経て今はテレワークのパート勤務です。
正社員時代は仕事にばかり追われ、気付けば家族や家事を負担に思い、イライラし、家に帰りたくないと思う自分が嫌になりました。一番大切なものを大切に思えない生き方に、これは違うな、と。年収が高いという事は、それだけの仕事をしていらっしゃるのだと思います。
人それぞれ幸せの価値観は違いますし、自分が歩みたい人生を選択するしかないのだと思います。
そして私は子どもにたっぷり寄り添える今の生活がとても気に入っています。収入は正社員時代の1/4程。心の負担も1/4です。+6
-0
-
1083. 匿名 2022/02/19(土) 00:27:20
>>298
うちは子供が小さいうちは一緒の時間を多く取りたいからと、わたしは在宅でできる仕事に切り替え、夫も転職して、投稿主の夫以下の年収で余裕の生活してるよ。
子供たちは受験して国立、都立に行ったので、よほど落ちこぼれなければ大学までは上がれるし、大学も国立狙わせるつもりなので、学費もそんなに心配していない。
歳いってからの子供だから、現段階で戸建のローンを払い終えてるってのもあるけど、外食も行くしコロナの前は年イチで家族で海外にも行ってた。
工夫次第で全然大丈夫だけどな。
周りに流されて無駄な出費してない?+1
-2
-
1084. 匿名 2022/02/19(土) 00:30:21
年収、ってみんな源泉徴収票でいう
どの枠のをお話ししますか?
支払い金額?給与所得控除後の金額??+0
-0
-
1085. 匿名 2022/02/19(土) 00:30:27
>>1080
お嬢様学校って、ご機嫌ようの世界なんじゃないの??そんなにはしたないの?+1
-0
-
1086. 匿名 2022/02/19(土) 00:31:24
>>1070
確かに、なぜか教師の子供ってグレる率高いよね。
それは教師として子供に厳しく接するからだと思ってたけど、そう言う見方も確かにあるね+3
-2
-
1087. 匿名 2022/02/19(土) 00:34:00
>>1
私も500万ちょいあったけど、営業職でハードだったため出産を機に辞めました。
おかげでゆっくり子供たちと時間を過ごせています。
辞めるときはすごーく悩んでましたが、今は本当にやめてよかったと思う。
なにより家族みんな仲がいい。
あのまま続けてたら家庭崩壊だった。+4
-0
-
1088. 匿名 2022/02/19(土) 00:35:49
私は子育てと仕事の両立できなくて辞めた。
今は昔の半分の給料になっちゃったけど、なぜかバリバリ働いてた頃と変わりなく貯金できてる。
休みの日ぐったりする事もなく、子供達と過ごす時間も増えて本当に良かったと思ってる。
数年後には子供達も手がかからなくなるし、そしたらまたバリバリ働いけば良いと思うよ。+1
-0
-
1089. 匿名 2022/02/19(土) 00:36:13
>>9
でもさぁ、基本シフトだから時間がくれば帰れるし
言われたことやれば良いから正社員の時より責任は軽いし
予算とかないしやっぱいいなぁと思う時もあるけどなかなか正社員辞められないんだよね+2
-0
-
1090. 匿名 2022/02/19(土) 00:38:20
>>1040
悲しい人だね+3
-1
-
1091. 匿名 2022/02/19(土) 00:39:03
>>77
私の周りのフルタイム共働きの人は祖父母の協力や支援がある人ばかりだよ。
学童もあるから放置子は見たことないな。+8
-0
-
1092. 匿名 2022/02/19(土) 00:41:33
>>1068
横だけど、私も辞めてよかったし後悔0。
旦那の年収と実家、義実家の資産具合にもよる。
中学受験するんだったらパートも検討する必要あるかも。
あんなにキャリア大切に頑張ってきたのに、辞めたらもう一切未練ないし、なんなら一生働きたくない笑+3
-0
-
1093. 匿名 2022/02/19(土) 00:44:22
>>1049横
旦那1人の年収で普通に暮らせる人がそもそも今の時代少ないんじゃない?
だって子育て世帯の中央値600万くらいなんだよね…
それで適度に外食や旅行ができて、子供が欲しい物もそれなりに与えられて、進路が自由に選べる、もちろん奨学金はなし、って親の援助がないと無理かな。+3
-0
-
1094. 匿名 2022/02/19(土) 00:49:12
>>252
地方田舎って時点で無理なんだよなあ+1
-0
-
1095. 匿名 2022/02/19(土) 00:53:35
>>113
甘いね。同じ家族構成と年収だけど、教育費がかかる今きついから。
老後資金も貯めないといけないし。+2
-0
-
1096. 匿名 2022/02/19(土) 00:57:04
>>160
運動会ぐらい正社員のママさんらでもみんな来てるよ?
+3
-3
-
1097. 匿名 2022/02/19(土) 01:02:24
>>708
>>716
こういう人ってなんなんだろう
別に300万円台で裕福ですなんて一言も言ってないじゃん
普通にいるよって言っただけじゃん
あなたたちの言う「貧困世帯」は普通に多いです
知らないならあなたたちは幸せ者なんだね
私は地方都市で行政関連の仕事をしてるので世帯収入を見るから言ってるの
+3
-1
-
1098. 匿名 2022/02/19(土) 01:14:59
私は28歳で2人目を出産し正社員年収550万でしたが辞めました。もともと専門職だったので育休中に起業の勉強をして、独立しましたよ。
子育てしながら通勤するのは体力的にきつく、短時間勤務にすると給料は激減するのに責任は変わらずで、やってらんないと思って。
勇気はいりましたが、辞めて心身共に余裕が生まれて家族時間が有意義になりました。
子供達の習い事の送迎や家事代行などたしかに外注もできますが、その時間さえも子供達と過ごせて小さな成長も肌で感じられ辞めて本当に良かったと思います。
収入は頑張った分だけ上がっていくので燃えるし、拘束時間は半分になったのに年収は倍になりました!+5
-0
-
1099. 匿名 2022/02/19(土) 01:16:56
>>734
それはパートとかだからじゃない?
残業出張土日出勤なんでもありのハードな仕事だと、保育園ならなんとかなっても、小学校は厳しいよ
保育園は夜は21時まで、土日預りもありで、補食も出してくれる
一方学童はそこまで手厚くないし、宿題も見てあげないといけないし、何より子供自身が成長したゆえに色々なことを考え始める
バリキャリ系の女性が小1の壁で仕事辞めるのって、わりとあるあるだと思う+7
-0
-
1100. 匿名 2022/02/19(土) 01:18:00
>>1094
実家近くてのんびり過ごす人生って羨ましいけどなあ+2
-0
-
1101. 匿名 2022/02/19(土) 01:37:24
>>498、>>636
>>494さんが例に出した投稿「医療系国家資格持ちの姉」は“医療系国家資格持ち”という事だから看護師さんではないんじゃないかな?
看護師なら「看護師の姉は~」と書きそうな気がするし。
>>652とかみたいに薬剤師免許かもしれないしね。
看護師さんはお勤め先にもよりますが第一線の職種で一般企業なら総合職みたいなザ・キャリア立ち位置になるので楽は出来なさそうではありますね。
私も人の話で恐縮ですが…汗
義理姉が子供生まれるまで病院の看護師してたのですが、子育てしながら病院勤務の看護師は激務で難しいとなり、企業の医務勤務にキャリアチェンジしてた。今は医務勤務してた企業が移転したので訪問看護の会社で働いています。
病院勤務看護師より給与は下がるとはいえ、勤務時間は短くなり、OLよりも(訪問看護の方だとだと)介護士さんよりも、給料は良いし、仕事は見つかり易いし、定番の病院以外の選択先もけっこうあるし…で、やっぱり外からみると「看護師資格つえぇぇぇ」と思いますよ。
あと友人で医療会社のフィールドナースしてる子がいるんだけど普通会社員に比べるといい暮らしはしてる思う。フィールドナースは土日祝日休みだし。
当人はガッツリ病院看護師としてキャリア出世した元同僚たちに比べたら給与は少ない…と愚痴ってたけど他人の私からみると無駄にはなってないなと思う。
看護師さんご本人はそれこそ本人目線で気づいておられないかもしれませんが激務なだけあって代償として、普通のOL会社員に比べるとやはり地位も世間的な評価も給与も他より高いです。
ガルちゃんでは叩く人も多いけど就きたいと憧れる人が沢山なのは分かる気がしますよ。+5
-0
-
1102. 匿名 2022/02/19(土) 02:24:40
>>668
元看護師の専業主婦です。
病棟の勤務経験がそこそこな年数あれば、特に仕事探しには苦労しませんよ。
採血や、点滴ルートの確保、尿道バルーン留置、緊急対応などの基本的な技術があれば大歓迎状態です。
求人自体がいくらでもありますし、単発バイトなどもありますので、働き方には全く苦労しません。
私は今から妊活予定なので働いていませんが、子供ができて、中学生位になればまた簡単なクリニックや、単発バイトなどで看護師をしたいなぁと思っています。+5
-0
-
1103. 匿名 2022/02/19(土) 02:29:47
>>990
元看護師の専業主婦です。
看護師って激務なので燃え尽きちゃう人多いんですよ。
あと、医師やハイスペ男性と結婚して働く必要がないから働かない人も多いですね。
私は子育て中なので、子供が中学生位になったらまたゆったり目のクリニックとかで働こうかなって考えてますよ。+3
-1
-
1104. 匿名 2022/02/19(土) 05:18:32
>>846
まあ妊娠前そう言っててもなんだかんだ生む人も多いんだけどね笑
んで生んだら生んだで、生んでよかった〜って。
でもガル見てたら愚痴だらけで子供はおろか結婚さえしたくなくなる人いるのは分かる。笑
+4
-0
-
1105. 匿名 2022/02/19(土) 05:19:14
>>1086
そうか?
小中学校の優秀層って教師の子供多かったよ
+4
-1
-
1106. 匿名 2022/02/19(土) 05:45:05
>>1105
教師の子ども全員が病まないでしょ。
一部は難しい面を抱えた子どもになったり、一部はしっかりして真面目な優秀な子になると思うよ。+2
-1
-
1107. 匿名 2022/02/19(土) 06:07:49
>>929
中学入るまで一日に前後計2時間時短でも給料減らないぐらいの抜本的な改革しないと少子化は食い止められないだろうと思う
あと3人目から子の看護休暇増えないのあれなんで
有給は子どもの用事でほとんどつぶれる
自分のための歯医者とかずっと行ってない美容院盆暮にしか行けてない
子どもいたらそのぶん有給増やしてくれ、、、
預けられるジジババもおらず夫も激務だとマジで休みたらん
ズルとかじゃなくてね、、子育てってしんどいんです
叩かないでね
勉強も人間関係も頑張ってきたよ
就職もしたよ恋愛もしたよ、結婚して子供産んだ仕事頑張ってきたよ
あれもこれも誠実に、一所懸命やりなさい、って習ったから
けど子育てにかける時間とお金とエネルギーは自分で捻出しないといけないって、なんか頭ではわかってるけど体感的に損な感じがすごいある
たまに子育ても立派な仕事って言ってくれる管理職いて泣きそうになる+7
-1
-
1108. 匿名 2022/02/19(土) 06:27:06
>>1022
私はテレワークじゃないけど、旦那がテレワークで夕飯作ってくれて、子供の保育園送迎したり楽になった
満員電車も解消され、座って通勤出来るからめちゃくちゃ身体が楽だよ
+6
-0
-
1109. 匿名 2022/02/19(土) 06:29:47
>>1096
私(アラサー)も親共働きで、運動会は予定日が雨だと平日?土曜日?振替で親来られないことが多かった
だけど今は職場の子持ちの方達からそういった話聞かないから、昔と今で子供の学校行事に対する親や職場の人の考え方が違うのかも知れないと最近思ったよ+0
-0
-
1110. 匿名 2022/02/19(土) 06:40:39
>>1005
いいと思います。夫の話で申し訳ないけど、夫も旅行大好き。
結婚前から子ども産まれるまでは国内だけどいろんなところに行ったな。
でも、私は近場の公園とかで全然平気で、むしろ旅行で行った場所とか食べたものとか全然思い出せない。
覚えてるのは夫といて楽しかったなとか、とりあえずおいしいものたくさん食べたなとかそんなこと。
私には旅行は豚に真珠のようなものだけど、コロナ収束してお金に余裕あればやっぱり子どもも連れてってみたい。
夫の転勤で仕事辞めた、稼げる資格特に無しのパート主婦より。
+0
-0
-
1111. 匿名 2022/02/19(土) 07:21:29
>>557
地方の役所勤務です。そうなんですね…。うちは小さい子供がいる女性職員は残業ない職場にさせてもらえるんです。事情も知らずごめんなさいね。+1
-1
-
1112. 匿名 2022/02/19(土) 07:26:08
>>721
すごい会社よね
自分がいないと回らない、と社員たちに洗脳させるんだから
臆病で従順な羊に仕立て上げる
自分もブラック企業なんて言葉が出来る前にそういう会社にいたから分かるよ、さっさと辞めた
マスコミやクリエイティブ系だから、ブラックでも仕方ない一面はどうしてもあって納得もしているんだけど、そういう業界ではないよね?
そんな会社、社員がやめればあっさり潰れるんだから遠慮なくどんどんやめちゃえばいいのに
雇われる方は辞める権利もきちんとあるんだよ?
何か脅されそうなら録音でもしておけばいい
昔のまだゆるい時の話だけど、友人のいた広告代理店も社員の社会保険などは自己負担だった
でも社長は愛人囲って会社のお金でクルーザー買って遊んでいたらしいよ+5
-2
-
1113. 匿名 2022/02/19(土) 07:45:23
辞めようかなと、悩めるだけまだ幸せなんだと思う。
体が限界ならもう起きられないし、精神が限界なら命終わらせる道を選んでる。子どもが成長発達ヤバくなっていたら見捨てて仕事に出れないし、頼りにしていた祖父母がヤバくなったらサポートに時間を回さないといけない。
辞めようかなぁ~って、悩むならまだ余裕あるんじゃないかな。
追い詰められたら選択の余地がないよ。
+4
-0
-
1114. 匿名 2022/02/19(土) 08:05:49
>>1009
世帯年収600からしたら羨ましいわ+2
-0
-
1115. 匿名 2022/02/19(土) 08:29:49
>>484
私は週末は1回は外食したい。平日は月から金までキッチリ働いて、子供の習い事の送迎やらPTAの集まりやらでなんだかんだ自分の時間全然ないし。週末のどこか1回は家事サボりたい。ご飯の事考えるのすごくストレスだから今日は寿司でも食べに行こ〜って朝から考えるだけでモチベーション全然違う。外食は譲れない。+8
-1
-
1116. 匿名 2022/02/19(土) 08:47:18
>>831
横、同感
うちも3人だけど本当に覚悟が必要
何あるかわからないし、1馬力になっても大丈夫な人数を考えないと
親の援助や相続や不労所得あるならまた全然違うけど+4
-0
-
1117. 匿名 2022/02/19(土) 09:14:46
>>1106
教員家庭なんて収入が安定してるからそんな変な子いないよ
荒れてたのは貧乏家庭のシングルマザーの子たちだった+5
-2
-
1118. 匿名 2022/02/19(土) 09:17:36
>>1105
国立小とか医学部行く子とか教師家庭多いよ+0
-0
-
1119. 匿名 2022/02/19(土) 09:45:05
>>1040
あんまり構われたくはないだろうけど、親の気配がずーっとないのも良くないよ。+3
-0
-
1120. 匿名 2022/02/19(土) 09:55:34
>>1068
ない。経済は夫の収入が上がったのでどうにかなったけど、余裕はなかったよ。でも子どもと時間を共有できて幸せでした。やめてよかった。+1
-0
-
1121. 匿名 2022/02/19(土) 10:20:40
>>1101
そこまで看護師に憧れたことないし、社会的地位は薬剤師の方が上という印象だわ。入院した時にすごくお世話になったから感謝も尊敬してるけど+7
-1
-
1122. 匿名 2022/02/19(土) 10:29:27
>>1111
横。私も地方公務員ですが、時短とれても仕事量は減らないので、結局は朝早く来たり昼ごはん抜いたりです。もちろんお金は出ないのでなんだかなと時短やめました。時短でこの量は無理です!と言えればよかったけど、まわりは深夜残業してる状況で言えなかった+1
-0
-
1123. 匿名 2022/02/19(土) 10:30:52
>>1117
親に丸投げの教員多いけど、その親もしっかりしてるんだよね+3
-0
-
1124. 匿名 2022/02/19(土) 10:37:27
>>880
私もコロナになる前は在宅勤務ってあなたみたいな優秀な方しか縁のないことだと思ってた。今普通の事務員だけど在宅勤務出来るようになったから、ここでは人気の医療職は羨ましくない。去年の年収520ぐらいだったけどパート薬剤師とか看護師とかそんなに貰ってないイメージ。家で働けるの最高だよね。+9
-0
-
1125. 匿名 2022/02/19(土) 10:38:03
>>1117
偏見好きだね+0
-0
-
1126. 匿名 2022/02/19(土) 10:41:50
>>1121
転職繰り返す人多いし失敗が命に関わるわけだし、割に合わないイメージよ、看護師って。美容外科でゆるく働ける看護師しか憧れないなぁ。
+4
-0
-
1127. 匿名 2022/02/19(土) 11:00:23
>>1125
事実だからみんな校区選ぶのよ+0
-0
-
1128. 匿名 2022/02/19(土) 11:27:59
>>1101
看護師が総合職のザ・キャリアはないわ+2
-0
-
1129. 匿名 2022/02/19(土) 11:35:43
>>1127
ああ、都会の話か+0
-0
-
1130. 匿名 2022/02/19(土) 11:55:06
>>1129
地方の田舎でも大規模公営団地群の校区とかみんな避けるよ
貧困層だらけだから+2
-0
-
1131. 匿名 2022/02/19(土) 12:05:11
>>475
ホワイトな会社だっていうし、多分育休時短を繰り返して10年くらいまともに働いてなかったんだと思う。
育休3年を3回やってたらほぼ10年経つし。
産み終わってやっとこれからってときに一人前の仕事を任せられてキツいって言ってるんだと。
3人産むなとは全く思わないけど、今の社会じゃ年収550万の仕事確保しながらそれだけ育てるのはキツいよね。+2
-1
-
1132. 匿名 2022/02/19(土) 12:08:45
>>1130
田舎には校区を避けるという感覚はないよ+0
-0
-
1133. 匿名 2022/02/19(土) 12:17:13
>>319
マネージャー層がアラサーなら、自分よりスキルあってベテラン採用するとあれこれ言って来たり操りづらいから、優秀かつ自分より若く従順な人、と選り好みするのでしょうね。+3
-0
-
1134. 匿名 2022/02/19(土) 12:23:19
>>439
これは、、、子供の気持ち考えると切ない、、、+0
-0
-
1135. 匿名 2022/02/19(土) 12:23:35
>>1131
40歳で小学生って言ってるから30代で産んで、となると一人前の仕事して来なかった訳ではないと思うけど。20半ばに産むのと30代になって産むのでは復帰した後に時短でも任される仕事量とか格段に違うと思うし。子ども達の歳の差は分からないけど年が近ければ10年まともに働いてないなんて事はないし、小学校高学年〜下が保育園だったらその間に間隔空いてるから時短にしても働いてる期間長いと思うけど。+5
-1
-
1136. 匿名 2022/02/19(土) 12:42:57
>>1132
あなたが避けられてる校区だから気づかないんじゃない?+1
-0
-
1137. 匿名 2022/02/19(土) 12:46:36
>>1134
中学生男子とかもうほっといて欲しい年齢だよ
富裕層は13歳から全寮制私立に入ってる男子がザラにいるんだし+1
-0
-
1138. 匿名 2022/02/19(土) 12:49:13
>>1132
ど田舎県でも、マンションの広告に
人気の◯◯校区
って載ってるのはなぜだと思う?+3
-0
-
1139. 匿名 2022/02/19(土) 12:59:36
>>439
裕福層なんて留守番どころか中学から遠方の中高一貫の寮に入れて一流大目指してるけど+1
-0
-
1140. 匿名 2022/02/19(土) 13:02:59
>>1136
またそういう偏見
怖いな+1
-0
-
1141. 匿名 2022/02/19(土) 13:17:32
>>1139
横
富裕層ではないけど子の希望でそういう所に行く予定
気は楽な分、ぎっちり働かねば…+2
-0
-
1142. 匿名 2022/02/19(土) 13:37:19
>>1139
ラサールとかね+1
-0
-
1143. 匿名 2022/02/19(土) 14:34:52
>>484
譲れないよ。
外食や旅行に行けた方が子供達も喜ばない?
外食や娯楽なしより、兼業主婦でもいいから子供達にも喜ばせたいよ。+7
-1
-
1144. 匿名 2022/02/19(土) 14:53:28
>>1143
私も自分ご子供のころそういう生活させてもらったから、我が子にも同じ環境与えたい+0
-0
-
1145. 匿名 2022/02/19(土) 15:15:04
>>1077
参考に教えて欲しいです。
家事代行の業者さんてどうやって探しましたか❓
利用してみたいけど怪しい業者じゃないか、汚い部屋に他人を入れるのかとか、料理作ってもらってる間どこにいればいいのか諸々気になります。
+1
-0
-
1146. 匿名 2022/02/19(土) 16:53:12
>>1040
過干渉と寄り添うのは違いますよ。
高学年にもなれば自立していくから首つっこみすぎないほうが良いのは当たり前です。
でも寄り添ってあげたいです。
それまでの幼少期に側にいてうんと甘えさせてあげていたら、そんなにグレない気もします。
子供が親を求めていた時に愛情をかけられないほうが悲しい気がします。+2
-0
-
1147. 匿名 2022/02/19(土) 17:13:52
>>1145
うちは最初行政の多胎サポートを利用したので役所経由でアテンドしてもらい、そこを継続して使っています。なのでどちらにお住まいかにもよりますが、自治体が委託している業者を探してみてはいかがでしょうか。+1
-0
-
1148. 匿名 2022/02/19(土) 17:15:45
>>1145
部屋が汚いのは慣れてるようです。
我が家は子供4人を保育園に送迎直後の惨状のまま受け入れてます。洗い物もそのままでよいとおっしゃってくれてます。
お願いしている間はなんとなくリビングでのんびりできないのでやはり寝室とかにいたり洗濯してたりしますね。+1
-0
-
1149. 匿名 2022/02/19(土) 17:39:59
>>484
外食と旅行は生きるために絶対必要だー+3
-0
-
1150. 匿名 2022/02/19(土) 19:05:15
>>1
人生お金じゃ無いこともあるよね。
子どもは今だけの成長だよ。
お母さんが辛いなら無理しないで欲しい。
+1
-0
-
1151. 匿名 2022/02/19(土) 20:04:43
>>1086
そう?私や姉たちもぐれず、周りにもはぐれた教師の子はいなかったなぁ。+2
-1
-
1152. 匿名 2022/02/19(土) 22:29:00
>>567
派遣嫌がるのかぁ、、、家事もあるんだしそこは許してくれても良さそうなのにな😭心身無理せずにね+3
-0
-
1153. 匿名 2022/02/19(土) 22:48:28
そういう辞め方もありだなと思うけど、
旦那の年収750万円で3人大学まで育て切るのはきつくない…?+5
-0
-
1154. 匿名 2022/02/20(日) 01:06:11
>>532
>世帯1300万が750万のかつかつに堕ちてくるんだもの、楽しいよねw
この発想、言葉が出てくること、怖くて少しぞっとしてしまったよ。堕ちるとか、楽しいって…全然そんなふうに思ったことはないよ。
それぞれの家庭にそれぞれの選択があるし、自分達で決断していくべきというのはその通りと思うけどね。
みんながあなたと同じように感じるって思わない方がいいよ…ちょっとびっくりしました。+6
-0
-
1155. 匿名 2022/02/20(日) 13:07:27
>>146
女の仕事なんて遊びでしょ?男は家庭を背負ってるんだよ
って言っちゃうような男と同類だね
自分が一番大変、お前など大変ではないって決めつけ+3
-0
-
1156. 匿名 2022/02/20(日) 13:33:33
>>1152
優しい返信ありがとう!
将来のこともしっかり考えて話し合ってみる+1
-0
-
1157. 匿名 2022/02/20(日) 14:40:34
この場合の年収って総額ですか?
手取りですか?+1
-0
-
1158. 匿名 2022/02/20(日) 16:27:13
年収が750万もあるなんて羨ましいと思う
大学まで考えなければ子供3人行けるよ
大学まで考えるなら、辞めない方がいいと思うけど、身体壊しては元も子もないから転職も致し方無いと思う
専業主婦も出来るけど、子供3人大学は厳しいかな+0
-0
-
1159. 匿名 2022/02/23(水) 23:04:48
>>171
いい意味で無責任に働ける職場ってホワイトだよ。パートでも。あなたの職場恵まれてたと思う。
今の時代って派遣バイトパートにも重い責任ある仕事任せて、休みたい時に休めない厳しい職場も多くない??
正社員と変わらない仕事させる所多すぎ。どうせそういうのなら正社員のほうが待遇もいいし首も切られないからいいよねってなる。
社員で、年収300万ぐらいで毎日定時上がり、時短も可、有給フル消化できてノルマもなしで、ゆる〜くできる仕事が1番いいけどそういうちょうどいい仕事は大体長く働いてる人がその椅子からどこうとしないから…(笑)+2
-0
-
1160. 匿名 2022/02/27(日) 21:00:45
>>951
うちは400万で都内で3人育ててる
節約はストレスにならないくらいしてて、築38年の3LDK。
貯金ないから全員大学か専門行くなら奨学金で、て話はしてる
暮らせなくはないけど、まあ色々と制約あるよね+0
-0
-
1161. 匿名 2022/03/01(火) 12:44:55
自分の幸せを強調して人の幸せをさらっと否定する書き込みあるのみると、さすががるちゃんだなって思う
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する