ガールズちゃんねる

「年収550万円正社員手放す」...仕事に疲れ、専業主婦になりたい女性の投稿炎上! もったいない?やめてもいい?

1161コメント2022/03/01(火) 12:44

  • 501. 匿名 2022/02/18(金) 17:05:27 

    >>22
    こんな場所が憂さ晴らしになる人生は悲しいな

    +5

    -0

  • 502. 匿名 2022/02/18(金) 17:06:56 

    >>1
    子供3人産んで育休とっても正社員でいさせてくれる会社なのに?

    +13

    -1

  • 503. 匿名 2022/02/18(金) 17:08:53 

    辞めない方がいいと思うけど、その気持ちわかる
    子供と一緒にいたいし辛いよね

    +9

    -1

  • 504. 匿名 2022/02/18(金) 17:09:34 

    やめたらもう二度と戻れないよ。
    専業主婦やパートは惨めだよ。

    +6

    -11

  • 505. 匿名 2022/02/18(金) 17:14:06 

    正社員で仕事しながら3人の子育てってきついよね

    +10

    -0

  • 506. 匿名 2022/02/18(金) 17:17:56 

    なんかさ…ほんとつくづく思うんだけど
    団塊の世代~氷河期投入前あたりの、日本が豊かだった時代に
    ちゃんと女性も一生働けるように社会構造を変えるべきだったよね
    今でも多くの女性が、結婚して専業だのゆるくパートという甘い人生計画立ててる状態
    まずいと思うんだよなぁ

    +15

    -8

  • 507. 匿名 2022/02/18(金) 17:24:11 

    旦那の年収750で子ども3人と妻を養うのって
    首都圏じゃ無理だと思うんだけども…地方ならいけるのかな?

    +12

    -0

  • 508. 匿名 2022/02/18(金) 17:29:20 

    >>503
    自分で頑張って産んだ子の成長を保育士さんが1番見てて1番遊んで1番抱っこしてるんだよね。
    育休1年とかあほらし。
    10時間預けていたら、あと14時間しかないよね。
    赤ちゃんが9時から6時まで9時間睡眠だったら、親が遊ぶのは5時間だね。保育士さんの半分。

    +13

    -2

  • 509. 匿名 2022/02/18(金) 17:31:09 

    >>507
    地価安くてローンや家賃が月10万くらいに収まってればなんとかなると思う
    ただ習い事は1人1つ、学校は国公立狙いとか制約は出てくるかな
    贅沢はできなくなるね

    +5

    -0

  • 510. 匿名 2022/02/18(金) 17:32:21 

    老後の厚生年金のこと考えたら、辞めない方がいいと思うけどねぇ
    なんかこのトピ主さんの場合、専業で節約生活になったら今度はお金がないことにイライラしそうだよ

    +1

    -2

  • 511. 匿名 2022/02/18(金) 17:35:10 

    年収750万で妻と子3人養うとなると、旦那さんも小遣い制とかで我慢の生活になるよね。そのあたりでもめそう。ていうか、正直こういったご時世だから一馬力だと怖いわ。

    +6

    -0

  • 512. 匿名 2022/02/18(金) 17:35:44 

    >>191
    確認してるってあるけど、どういう進学を想定していくら確保してるのか…と思ってしまう。

    +20

    -2

  • 513. 匿名 2022/02/18(金) 17:35:47 

    >>2
    なんでこんなにマイナス?一度ブランクができたら、正社員としての復帰は難しいし、正社員になれたとしても550万も稼げない。これは事実じゃん。

    +31

    -5

  • 514. 匿名 2022/02/18(金) 17:36:28 

    3人産んだ時点で正社員じゃないとキツくない?
    あんま何も考えず産んじゃったのかな

    +6

    -0

  • 515. 匿名 2022/02/18(金) 17:36:51 

    旦那さん次第かな
    妻が旦那が仕事疲れた~って辞めたらびっくりするように
    旦那だって妻が仕事辞めたら驚いちゃうかもしれないし
    まずは話し合いかな、と

    +8

    -0

  • 516. 匿名 2022/02/18(金) 17:38:23 

    >>77
    子供の同級生にいるけど放置っぽいよ。
    共働きフルだとそうなるよ。

    +25

    -2

  • 517. 匿名 2022/02/18(金) 17:38:23 

    >>473
    あなたが辞めることに対して旦那さんは反対してるの?

    +0

    -0

  • 518. 匿名 2022/02/18(金) 17:40:50 

    >>466
    公務員以外は1年しか取れないのがほとんどだと思うけど

    +0

    -0

  • 519. 匿名 2022/02/18(金) 17:41:10 

    仕事しんどくて辞めたいって旦那に言ったら、辞めてもいいしまた働きたければ働いてもいいし、どっちにしてもフォローするから自分が好きにしていいよって言われた時ほんとに楽になったな気持ちが。その後しばらくは仕事頑張れた。結局やっぱきつくて辞めたんだけどね

    +5

    -0

  • 520. 匿名 2022/02/18(金) 17:42:18 

    女って元々男に比べて体質違うし、35過ぎるとガクンと体力なくなるよ。
    3人いたら旦那と家事育児分担するとはいえ負担かなりあるよ。

    +9

    -1

  • 521. 匿名 2022/02/18(金) 17:43:52 

    >>515
    まずはそこだよね。なんだか「きつかったら専業やパートになっちゃえ」ってがるでは言う人いるけど。

    +0

    -0

  • 522. 匿名 2022/02/18(金) 17:46:19 

    >>89
    子ども1人毎年100万円貯金?700万円って手取り500万円くらいだよね?絶対生活できない。
    親と同居で、食費や住居費ほぼ無いとかなら分かるけど…

    +19

    -1

  • 523. 匿名 2022/02/18(金) 17:48:15 

    30前半で年収650万だったけど仕事辞めたよ。体調悪かったし子どもに優しくしたかったからね
    ある程度の蓄えと家族の理解があれば大丈夫だと思う。今の自分を大切にしよう

    +5

    -0

  • 524. 匿名 2022/02/18(金) 17:48:27 

    >>519
    優しい旦那さんだね。
    そう言うこと言ってくれる旦那さんと結婚したのが年収よりも何よりも財産だよね。

    +7

    -0

  • 525. 匿名 2022/02/18(金) 17:48:40 

    綺麗事言って仕事やめても、実際は奨学金や親の介護費用という形で子供に負債を負わせてるだけ

    +9

    -2

  • 526. 匿名 2022/02/18(金) 17:50:44 

    >>522
    できる人は出来るんじゃない?
    地域差が大きそう。
    地元のスーパーで野菜とか10円20円で買えたりする地域あるじゃん。

    +1

    -14

  • 527. 匿名 2022/02/18(金) 17:51:36 

    >>19
    住んでる所
    住んでる家
    で生活にかかるお金全然違うから
    うちはいくらで余裕とかっていう情報は全く参考にならない

    +18

    -2

  • 528. 匿名 2022/02/18(金) 17:52:02 

    >>2
    子供との時間も取り戻せないよ

    +18

    -2

  • 529. 匿名 2022/02/18(金) 17:52:32 

    >>127
    公務員で未就学いるのになんで育児時間や残業免除とってないの?苦しいに決まってるでしょ
    うちも公務員だけど、9時開始勤務にして5時きっかりに帰ってる
    36歳年収500万はキープできてるよ

    +9

    -8

  • 530. 匿名 2022/02/18(金) 17:53:25 

    >>1
    上の子が二人とも小学生に上がってるなら、辞めるのもったいないかなぁ。
    3人とも乳幼児なら辞めるかもしれないけど。もしくは鬱になりそうだとか。

    +2

    -1

  • 531. 匿名 2022/02/18(金) 17:54:51 

    >>492
    知り合い程度の人の家の中を見たことあるの?

    +15

    -0

  • 532. 匿名 2022/02/18(金) 17:55:01 

    がるは専業やパートが多いから(学費とかこれから大変だぞ~)と内心思っても、辞めちゃえ!辞めちゃえ!ってなりがち。世帯1300万が750万のかつかつに堕ちてくるんだもの、楽しいよねw
    こういうのって結局決められるのは自分よ。あと旦那の意見とね。

    個人的には、休職するなり同業に転職なりして、仕事は辞めない方がのちのち子供たちに負担をかけずに済むと思う。老後までを考えてね。3人育てるのだもの、お金かかるよ。

    +15

    -14

  • 533. 匿名 2022/02/18(金) 17:55:08 

    辞めた方が幸せだよ
    あってありがたいのはお金より時間
    心の余裕は時間から生まれるよ

    +2

    -0

  • 534. 匿名 2022/02/18(金) 17:55:21 

    今更だけど 子供3人はキツイよ。
    旦那さんや親のフォローがないとね。

    +2

    -0

  • 535. 匿名 2022/02/18(金) 17:55:38 

    仕事は人に迷惑掛けないでできてるのかな?
    保育園児持ちで周りに迷惑掛けずに仕事することは困難だと思うから、そんな気持ちで仕事するなら辞めて欲しい。
    尻拭いする身にもなって欲しい。

    +4

    -3

  • 536. 匿名 2022/02/18(金) 17:56:34 

    >>364
    地方の家なんて注文住宅や駅近マンションでも3000万台だからね

    +4

    -0

  • 537. 匿名 2022/02/18(金) 17:58:21 

    >>1
    医者に行って診断書もらうといいよ。

    +0

    -0

  • 538. 匿名 2022/02/18(金) 17:58:34 

    >>532
    それな。奨学金ありなしとか、老後の生活とか全然変わってくる。
    今後不況が進んで、万が一どちらかが失職なんて事態になっても家計崩壊しないで済む。
    正社員二馬力最強だよ。

    +7

    -2

  • 539. 匿名 2022/02/18(金) 17:59:17 

    >>113
    今同じような状況です。
    資格ってどんなもの取ろうと考えていますか?

    +1

    -0

  • 540. 匿名 2022/02/18(金) 17:59:28 

    >>1 勿体ないけど人の勝手だし炎上するほどか?

    +0

    -0

  • 541. 匿名 2022/02/18(金) 17:59:53 

    >>319
    でも仕方ないよ
    結婚したい(でも、50歳のおじさんは嫌)でしょ

    +1

    -5

  • 542. 匿名 2022/02/18(金) 18:00:17 

    >>533
    妻は楽になれるけど、旦那はどう思うかわからないからなぁ
    旦那との関係性によるよ

    +0

    -0

  • 543. 匿名 2022/02/18(金) 18:01:19 

    >>59
    その分男の方が激務だよ
    550万と700万じゃあ重圧だって違うしだって違うし

    +6

    -17

  • 544. 匿名 2022/02/18(金) 18:01:28 

    「年収550万円正社員手放す」...仕事に疲れ、専業主婦になりたい女性の投稿炎上! もったいない?やめてもいい?

    +0

    -2

  • 545. 匿名 2022/02/18(金) 18:02:37 

    辞めない方がいいと思うけどキツいのわかる
    クタクタで家事育児しないといけないのに途中寝落ちしちゃったり、休みの日は気力湧かない
    子供ともっと一緒にいたいよね

    +8

    -0

  • 546. 匿名 2022/02/18(金) 18:03:05 

    >>542
    妻は辞めて良かった~♪だろうけど
    旦那は一生ひとりで稼ぐのが確定だもんね…

    +6

    -0

  • 547. 匿名 2022/02/18(金) 18:03:36 

    年収いきなり700万台になるのはキツいと思う
    子供1人なら迷わず辞めるけど

    +4

    -0

  • 548. 匿名 2022/02/18(金) 18:04:41 

    私はまだ子どもいないけど、そろそろ子ども欲しいから将来悩むよ
    正直今でもキツいのに子育てと両立しながら働き続けられる気がしない
    社内でフルタイムで復帰してる人は、大体親が近所で子育て手伝ってくれてるケースが多いみたいだしさ

    +11

    -0

  • 549. 匿名 2022/02/18(金) 18:05:04 

    >>546
    まぁこういうことになるパターンが多いから、男性の非婚化が進んでるわけで。
    まず夫婦で話し合いよ。

    +0

    -0

  • 550. 匿名 2022/02/18(金) 18:05:19 

    女性で年収550万稼ぎながら子供3人育てるってめちゃくちゃ大変だと思う
    でも3人と聞けば簡単に辞めたら?なんて言えないよね

    +6

    -0

  • 551. 匿名 2022/02/18(金) 18:05:28 

    >>525
    高齢者福祉の仕事してるけど、片働き家庭と長年夫婦で正社員してた家庭とで老後資金の格差えぐいです
    貯金や年金額が全然違う

    +19

    -1

  • 552. 匿名 2022/02/18(金) 18:06:35 

    >>547
    世帯1300万でも子供3人大学までとなると、贅沢できないもんね。
    700になったら子供に奨学金背負わせるパターンになる。

    +9

    -1

  • 553. 匿名 2022/02/18(金) 18:06:45 

    >>529
    土日や時間外の仕事ありきの職場なんです。
    ネットでよく見る市役所激務部署ランキングの中に入るような課です。
    もちろん制度上は時短取れますが、取れない職場ってありますよ‥

    前の職場でも時短申請しようとしましたが、係の中にメンタルで休んでる人、育休取ってる人が同時にいたので、上司に「悪いけど時短は諦めてほしい」と言われました。

    +24

    -0

  • 554. 匿名 2022/02/18(金) 18:07:45 

    ガルちゃんは働いてる方が楽〜なんて意見あるけど、現実は働きながら子供育てるってめちゃくちゃ大変
    両立してる人は親や周りのサポートしっかり受けられる人が多い

    +16

    -0

  • 555. 匿名 2022/02/18(金) 18:08:51 

    女の問題にして男は今まで通りってのがよくない。
    男も家事育児に参画すべき。
    長時間労働をなくし、短時間でも十分稼げるようにすべき。
    女にだけ負担を押し付けている。

    +4

    -2

  • 556. 匿名 2022/02/18(金) 18:09:22 

    わかるよその気持ち
    って思うけど子供1人ならまだしも3人で辞めるのは危険な気はする
    あと3人分の産休育休取らせて貰えたのに辞めるのもどうなのかな、とも思う

    +14

    -0

  • 557. 匿名 2022/02/18(金) 18:09:56 

    >>467
    役所の勤務の方ですか?
    制度上は時短勤務認められてますが、実際は取れない職場ありますよ。

    それに、今の職場はまだ2年目なので、来年も異動はなさそうです。

    +14

    -0

  • 558. 匿名 2022/02/18(金) 18:10:45 

    私、もしもっと激務の場所に移動になったら仕事続ける元気ないな。時は金なりよ。

    +2

    -0

  • 559. 匿名 2022/02/18(金) 18:11:13 

    働きながら育児するってめちゃくちゃ大変でキツいのはわかるんだけど、辞めちゃったら将来旦那さんや子供に我慢強いる未来しかない気が

    +8

    -0

  • 560. 匿名 2022/02/18(金) 18:11:58 

    >>315
    もう奨学金借りれば良くない?卒業後の返済を子供に返させるんじゃなくて、親が振り込みしてボーナスとか出て余裕がでたら繰上げ返済して、みたいな。どれぐらい借りるかによるけど、月数万でしょ返済。それぐらいなら今仕事辞めてもその時にパートとかすればそれで返せると思うし。ご主人の年収も上がってるんじゃないかな?

    +4

    -6

  • 561. 匿名 2022/02/18(金) 18:13:03 

    >>1
    辞めるな…って意見多いけど、私はしんどいなら辞めればいいと思う。
    子供とじっくり過ごせる期間は意外と短いもん。

    この方が辞めても他の誰かが代わりに仕事をこなすだろうけど、子供の親はこの方しかいない。
    お金も大事だけど、もっと大切なものがあるよ。

    パートくらいに切り替えて、余裕もって生活した方が家庭にとっても自分自身の為にもいいんじゃないかな??
    お金のために大切なもの失ったら本末転倒。

    +28

    -1

  • 562. 匿名 2022/02/18(金) 18:14:33 

    >>560

    奨学金あるなしは結婚にも関わって場合あるから、簡単に背負わせないほうがいいよ。
    今後不況が進むのは確定だし、パートがある、旦那の給料が上がるなんて分からない。

    +5

    -1

  • 563. 匿名 2022/02/18(金) 18:16:43 

    >>77
    体力が違う。あと祖父母の協力。
    末っ子に小学生のお子さんがいる先輩ママは21時帰宅、洗濯&掃除&洗い物して1時〜2時就寝、6時起床で長女のお弁当作ってるらしい。
    習い事のお迎えとかは近所の祖父母を頼るって。

    +22

    -0

  • 564. 匿名 2022/02/18(金) 18:16:50 

    物価も税金も上がりそうだし、子供3人いて、旦那一馬力ってめっちゃ怖くて無理だわ。

    +9

    -0

  • 565. 匿名 2022/02/18(金) 18:18:59 

    >>1
    わたしも辞めたよ!辞めるって決めて3年かかった。収入は減ったけど、子どもにはもちろん、両親や身内の世話もできるようになったよ。
    こどもと会話増えたよ。
    仕事してる時は、頑張ってるお母さんカッコいいって言ってもらえて嬉しかったけど、余裕がなかった。
    今はパートで気持ちにはかなり落ちついたよ。
    辞めた方がいいよ、とは言わないけど今しかできないこととか整理してどうしたらいいか決めてみてね、応援してます!

    +14

    -1

  • 566. 匿名 2022/02/18(金) 18:19:32 

    >>1
    この人の気持ち分からないでもないよ。
    この人より年収もないし子供も居ないけど、上の役職でも雇われている以上、一生板挟み。

    少しでも早く終わらせるために休憩も削って頑張るけど、それ以上に業務量過多で家事も胸張ってやってるとは言えない


    これだけでも土日動けないのに
    子供の相手なんて考えられない

    先のことなんて、年収減ってもメーカーの経歴あれば職にはつける

    仕事のために人生過ごすのってバカらしくなるときあるよね

    +16

    -0

  • 567. 匿名 2022/02/18(金) 18:20:00 

    >>517
    楽な仕事に変えたらー?って言われてる
    30代で楽な仕事に転職ってそんな上手くいかないよね
    毎日定時で帰りたいから派遣でもいいなって思うんだけど、旦那的には派遣のイメージが良くないらしく反対みたい

    +6

    -0

  • 568. 匿名 2022/02/18(金) 18:21:04 

    >>1
    これ私だ。
    痛いほど分かる。
    まだ辞めてないけど。
    年収・福利厚生・厚生年金や企業年金を考えると辞められないんだよなぁ。

    +5

    -0

  • 569. 匿名 2022/02/18(金) 18:21:10 

    >>127
    公務員の知り合いで時短とってない人なんていないけど

    +7

    -5

  • 570. 匿名 2022/02/18(金) 18:24:28 

    家事代行する業者に頼む

    +0

    -0

  • 571. 匿名 2022/02/18(金) 18:24:59 

    >>1
    どっちを選んでも、後から子供のせいにして口にするのだけはやめてあげてください。

    +2

    -0

  • 572. 匿名 2022/02/18(金) 18:25:25 

    専業主婦になっちゃうと子供に自立を教えるのが難しくなるから、私は仕事続けたよ。息子二人。かなーりきつかったけども、大学は奨学金なし、息子たちに結婚や新居援助も出してあげられる、老後資金も準備できたし、これで良かったと思ってるよ。

    +6

    -7

  • 573. 匿名 2022/02/18(金) 18:26:05 

    その家庭での判断だよね。おなじ勤務先で時短とかできないのかね。子供3人いて収入激減するのはちと怖いな。

    +0

    -0

  • 574. 匿名 2022/02/18(金) 18:27:11 

    >>302
    横だけど、裁判所勤務ってわざわざ言う必要ある?コンプラ大丈夫?

    +1

    -6

  • 575. 匿名 2022/02/18(金) 18:27:36 

    >>1
    技術があれば派遣でも年収600万いくし、正社員を手放してもいいんじゃない?と思う。
    技術があればだけど。
    正社員ほど厳しく経歴をチェックされないから履歴書に多少の空白があっても大丈夫。面接も厳しくない。

    +5

    -0

  • 576. 匿名 2022/02/18(金) 18:28:12 

    >>564
    旦那側もキッツイだろうね…750万で妻と子供3人よ

    +3

    -0

  • 577. 匿名 2022/02/18(金) 18:28:45 

    >>553
    時短諦めるよう促すのって違法だと思う

    +23

    -0

  • 578. 匿名 2022/02/18(金) 18:29:11 

    >>564
    物価やばいよね。シャウエッセンが600円近くになってて目玉飛び出たわ

    +0

    -0

  • 579. 匿名 2022/02/18(金) 18:31:14 

    いやーこれ旦那次第でしょ
    だって自分ひとりで一生稼ぐことになるんだよ?

    +1

    -0

  • 580. 匿名 2022/02/18(金) 18:32:29 

    >>5

    ほんとうにそう。
    どちらにしてもないものねだりすると思う。

    子どもの心身への影響考えたら退職して下の子が小学校上がるまで専業主婦して、パート勤務すればいいだろうし、今後かかる子ども3人の教育費を考えるなら働いたほうがメリットは大きい。
    子どもはいつか親から離れるからね。

    どちらにしても誰かのせいにせず、自己責任で決断するしかないですよね。

    私ならそれだけ年収あって、ホワイト企業なのであれば、家事は外注できるもの全部外注して、時間の余裕を買いたいなと思う。

    +36

    -0

  • 581. 匿名 2022/02/18(金) 18:32:35 

    >>562
    そうなんだね。私も旦那も奨学金なく結婚したけど、弟妹が奨学金で大学行ったりしてたからそんなに抵抗なかったんだけど、奨学金で結婚できないとかあるんだね。ガルちゃんやってると色々知識が増えて楽しいな

    +0

    -0

  • 582. 匿名 2022/02/18(金) 18:38:39 

    >>551
    今、高齢で介護受けてる人は違うんだろうけど、今、激務で共働きしてる人は、はたして長生きできるのかな?
    夫婦で手厚い年金もらう前に病気して若くして、、、って人、少なくないよ。
    先を考えないのはよくないけど、先ばかり考えるのもどうかと思うよ。

    +8

    -4

  • 583. 匿名 2022/02/18(金) 18:39:45 

    >>1
    この人の気持ち分からないでもないよ。
    この人より年収もないし子供も居ないけど、上の役職でも雇われている以上、一生板挟み。

    少しでも早く終わらせるために休憩も削って頑張るけど、それ以上に業務量過多で家事も胸張ってやってるとは言えない


    これだけでも土日動けないのに
    子供の相手なんて考えられない

    先のことなんて、年収減ってもメーカーの経歴あれば職にはつける

    仕事のために人生過ごすのってバカらしくなるときあるよね

    +0

    -0

  • 584. 匿名 2022/02/18(金) 18:40:18 

    >>496
    18万も減らされてる、だから×12で年200万くらい減らされてるのかと思った
    時短のせいで年18万も減らされてる、なんて言う人いなさそうで(時短だから当たり前だし)

    +30

    -0

  • 585. 匿名 2022/02/18(金) 18:41:10 

    >>582
    横だけど
    子供にその分遺産を残してやれるじゃん
    お金のある親とない親なら、ある親の方がいいに決まってるじゃん
    これからの時代、子供たちが豊かな暮らしができるかも分からないのだから

    +8

    -1

  • 586. 匿名 2022/02/18(金) 18:41:50 

    >>1
    リストラとか異動とか業績悪化がまあない前提で話すと
    地方のメーカーって都会ほど変化しないし、年取ればさらに、無難に美味しくなるのに・・・

    +0

    -0

  • 587. 匿名 2022/02/18(金) 18:42:40 

    >>166
    私も公務員で旦那は激務の会社員です。
    一年間育休と取りましたが、復帰の時には、ルンバ、ホットクック、かんたくん、食洗機を導入しました。
    初期費用はかなりかかりましたが、家事の時短ができました!
    これからの収入に比べれば、元は取れると思います。

    +5

    -0

  • 588. 匿名 2022/02/18(金) 18:42:49 

    今総合職?だとしたら正社員のまま一般職に変えてもらうとかは無理なのかな。

    +2

    -0

  • 589. 匿名 2022/02/18(金) 18:43:12 

    >>579
    妻だけで決められる話じゃないよね
    750万で妻と子3人養うなら少ない小遣いで一生働くことになる
    旦那だってかなりきついよ

    +4

    -0

  • 590. 匿名 2022/02/18(金) 18:43:42 

    >>585
    何それ?
    すごく残念な人生じゃない?
    お金だけ残って、早々に親をなくすの?
    やだよ私は。親には元気で長生きして欲しいよ。
    過労うつとか、ストレスで若いのにガンとかマジで多いよ。

    +7

    -5

  • 591. 匿名 2022/02/18(金) 18:43:47 

    転勤族の旦那と結婚する為に新卒から正社員で8年働いた年収450万の仕事辞めたけど子供も居ないし後悔してる
    辞めなかったら世帯年収1600万だったから勿体なかったな

    +6

    -0

  • 592. 匿名 2022/02/18(金) 18:45:41 

    >>590
    うん。だったら長生きするつもりで、ちゃんと親は貯金してた方がいいじゃん。
    私は自分の子供に迷惑かけたくないので、働きつづけて貯金してるよ。
    残ったら子供にあげるよ。

    +6

    -0

  • 593. 匿名 2022/02/18(金) 18:46:56 

    >>502
    職種転換して正社員のまま今より楽な部署とか行けそうだよね。

    +2

    -0

  • 594. 匿名 2022/02/18(金) 18:48:44 

    転職がうまくいけば良いんだけどね
    やっぱSEや資格職は転職強いなって思う

    +2

    -0

  • 595. 匿名 2022/02/18(金) 18:49:19 

    >>1
    ぶっちゃけ、旦那さんのお給料プラス扶養内パートでやっていけると思うよ。
    私も子供達が小学生の時に正社員辞めた。
    子供達のためじゃないよ?自分が後悔しないために…結果は大正解だった。
    時は二度と戻らない。人生にはお金にかえられないものがある。あとから気付いても遅い。

    +13

    -0

  • 596. 匿名 2022/02/18(金) 18:49:52 

    >>496
    462ですが月18万減額です…ボーナスは25%カットなので年収にしたら200万以上減ります。
    基本給が安くてみなし残業代が高い給与体系なのでこんなことに。

    +23

    -0

  • 597. 匿名 2022/02/18(金) 18:51:53 

    >>592
    体や精神を壊しそうなら仕事は辞めた方がいい。自分の体を保てるなら続けて辞めない方がいい。

    やっぱりトピ主さんは、どんなに多くの人に相談しても自分で判断するしかないわ。
    続けられた人、辞めた人、どちらの話を聞いても自分で判断するしかないわ。

    +3

    -0

  • 598. 匿名 2022/02/18(金) 18:52:12 

    >>582
    資金が足りなくて子供の稼ぎにたかることになってる家たくさんあるじゃない
    自分の楽のために子供や孫たちの未来潰してる

    +6

    -0

  • 599. 匿名 2022/02/18(金) 18:52:29 

    >>596
    横だけどうちもです。時短って定時から考えたらたかだか1.2時間の差ですが年収は100〜200万単位で減りますね。
    フルだと残業があるから(でもみなしだから残業しても増えないけど)、子育てするには現実厳しいんですよね、フルにして毎日保育園延長したり。

    +7

    -0

  • 600. 匿名 2022/02/18(金) 18:52:56 

    >>590
    金も残さず長生きされるのは子供には地獄

    +5

    -0

  • 601. 匿名 2022/02/18(金) 18:52:58 

    >>598
    結局、将来の結果が出たときにしか分からんね。

    +1

    -0

  • 602. 匿名 2022/02/18(金) 18:53:44 

    >>2
    将来いくら大金を出しても子ども達との時間は二度と戻らないものだから、その時間を確保できるなら逆に安いかもしれない。

    +22

    -1

  • 603. 匿名 2022/02/18(金) 18:55:27 

    >>600
    元気で長生きできてたら、高齢者みんな働いてるじゃん。
    子どもに金をたからんでしょ。
    元気な高齢者なら働けよ。

    +3

    -2

  • 604. 匿名 2022/02/18(金) 18:56:17 

    42歳で年収570万です。
    子どもが4月から小学1年生一人います。
    土日が休みだけど、土日は泥のように寝てます。
    子どもは一人で遊んでます。
    定年まで頑張ります。
    夫は派遣だから、あてにしてない。

    +4

    -6

  • 605. 匿名 2022/02/18(金) 18:56:34 

    >>582
    「親が貧しい」は結婚の障りにもなるしね

    +8

    -0

  • 606. 匿名 2022/02/18(金) 18:57:53 

    >>603
    要介護で二十年も三十年も生き続けることになる
    施設費を子供に支出させながら

    +4

    -0

  • 607. 匿名 2022/02/18(金) 18:59:53 

    子育てより大切な事ありませんし、今の時間を大切にするべきです。
    旦那さんそれだけ稼いでいるなら専業主婦で良いじゃん。お金なんか後からでテキトーにパートすりゃいいんですよ。
    お子さんとの時間を最優先にしてあげるべきです。

    +7

    -5

  • 608. 匿名 2022/02/18(金) 19:00:04 

    私も正社員から扶養内パートにしたので収入は3分の1になったけど、精神的にも肉体的にも楽になって夫婦喧嘩減りましたよ😁
    すでに子どもは大学と高校生なのですが、もっと小さい時にパートにしておけば良かったなあと思ってます。小さくて可愛い時期にもっと一緒にいれば良かったと後悔してます。っていうパターンもありますよ。

    +15

    -1

  • 609. 匿名 2022/02/18(金) 19:00:06 

    >>606
    結局、将来の結果が出たときにしか分からんね。

    +0

    -0

  • 610. 匿名 2022/02/18(金) 19:01:44 

    >>1
    時短にしてガッツリ仕事減らして貰うとか、在宅勤務にして貰うとか、
    家事育児を、ガッツリ外注するとか辞めるとの中間はないのかな?

    +3

    -0

  • 611. 匿名 2022/02/18(金) 19:02:01 

    >>605
    なら、親は早くに亡くして、財産だけはたっぷりあるが結婚には良いんでしょ?
    お母さん正社員辞めれないね。

    +2

    -0

  • 612. 匿名 2022/02/18(金) 19:06:35 

    >>601
    そう思う
    共働きの結果身体壊して結果的に子供のお世話になることになる場合もあるだろうし、専業主婦でも身の丈に合った生活してればそれなりの資金を残せる場合もある
    すべては結果論

    +6

    -3

  • 613. 匿名 2022/02/18(金) 19:10:48 

    >>479
    1人ならキャパ狭とか子供と一緒にいたい!ってタイプじゃきゃ何とかなるよ
    これが2人だと別世界、3人だと異次元

    +3

    -0

  • 614. 匿名 2022/02/18(金) 19:13:38 

    >>600
    施設に入る金もなく子や孫をヤングケアラーにしてる

    +2

    -0

  • 615. 匿名 2022/02/18(金) 19:14:24 

    >>508
    仕方ないじゃん…

    +2

    -1

  • 616. 匿名 2022/02/18(金) 19:19:04 

    けど、イライラして子供に当たって、家の事を女の子だにさせるとかすると本当に歪むし、一生恨むよ。

    +6

    -1

  • 617. 匿名 2022/02/18(金) 19:19:36 

    >>1が言いたいことすごいわかる。
    年収600万だけど、めちゃくちゃ疲れる。
    出世するほど、毎年のように職種か勤務地が変わるし、残業も結構ある。期限期限言われるし、精神的にもくる。
    明らかにブラック企業ではないけど、普通に働くことがつかれる。帰ったら、何もできない。

    +17

    -1

  • 618. 匿名 2022/02/18(金) 19:20:39 

    >>171
    私も戻りたくない。大手の会社で交代制で働いていました。不規則だし、収入はかなり良かったけど遅番から早番になる日曜日は眠れなくて辛かった。結婚して子供ができたらパートで週3くらいで働くのがいいよ。行事でも休みやすいし

    +19

    -0

  • 619. 匿名 2022/02/18(金) 19:20:48 

    >>532
    性格悪いね

    +8

    -2

  • 620. 匿名 2022/02/18(金) 19:20:54 

    >>6
    厳しくは無いのでは

    +3

    -1

  • 621. 匿名 2022/02/18(金) 19:22:17 

    長い目で見たら続けた方がいいなんて分かってるんだよね。でも今が辛過ぎる。自分が自分じゃなくなるような、私の人生って何なんだ?とか思うんだよね…
    正社員なのに中途半端、子供産んだのに母親としてちゃんと出来てないし、半端な自分にも嫌気がさして…めちゃくちゃ分かる。私は辞めたよ。
    お金は無いけど愛はある。後悔も無いな。

    +19

    -2

  • 622. 匿名 2022/02/18(金) 19:22:26 

    >>616
    すごく分かる。
    いつも忙しくてイライライライラしてるお母さん。
    辞めて欲しい、ゆっくり話を聞いて欲しい。
    これで、お金を残してくれなかったら、怒りしかない。

    +6

    -2

  • 623. 匿名 2022/02/18(金) 19:23:07 

    >>401
    あくせく働いて子供のことおざなりにして、子供が自殺でもしちゃったら元も子もないこどね。
    親がイジメに気づかない、気づいてもテキトーに流したせいで自殺した子いっぱいいるよね。

    +7

    -7

  • 624. 匿名 2022/02/18(金) 19:23:20 

    >>1
    >「子どもたちが大きくなればどんどん楽になる

    身体は楽になるけど教育費が辛くなってくると思うけど。。大学行きたいといったらどうするのだろう。奨学金なんて背負わせたら、それはそれで後悔しそう。

    +5

    -0

  • 625. 匿名 2022/02/18(金) 19:24:12 

    >>37
    むしろ一馬力1200よりめちゃくちゃ得してない?

    +19

    -0

  • 626. 匿名 2022/02/18(金) 19:24:36 

    >>616
    ガル見てるとそういう人だらけじゃない?
    いつもイライラしてる
    ネットでも攻撃的だし、家庭でサンドバッグにされる子供可哀想

    +4

    -0

  • 627. 匿名 2022/02/18(金) 19:25:00 

    正社員も非正規も両方経験した私が言う。
    正社員の方がいいよ。非正規は給料少ない。頑張っても査定がないから給料に反映されない。一生懸命頑張ったら重宝されるけど、社員の仕事を押し付けられる。同じ仕事してるのに給料は三分の一って思うとストレス半端ない。だからまた正社員に転職したわよ。

    +8

    -2

  • 628. 匿名 2022/02/18(金) 19:25:38 

    相談してる人地方の人でしょ?
    都内の人のアドバイスって参考になるかな

    +4

    -0

  • 629. 匿名 2022/02/18(金) 19:26:29 

    >>623
    私の友達は両親が大学費用払ってくれなくてバイト頑張るもおいつかず、病んで自殺したよ。
    がるちゃんには奨学金や学費のことを軽く見てる親が多いけど、借金の重み、ちゃんと分かっておいたほうがいいよ。

    +11

    -7

  • 630. 匿名 2022/02/18(金) 19:28:25 

    >>629

    +3

    -6

  • 631. 匿名 2022/02/18(金) 19:29:10 

    550万ってまあまあ中堅じゃん

    +1

    -0

  • 632. 匿名 2022/02/18(金) 19:29:24 

    >>624
    大学って何歳でも入れるよ。
    18歳しか入れない訳じゃないよ。
    色んな理由で、19歳以降に受験する人いるよ。

    しかも、トピ主さんは地方の方だよ。
    あんまり、奨学金とか私大とか、考えすぎてないかな?

    +1

    -6

  • 633. 匿名 2022/02/18(金) 19:30:23 

    >>622
    なんて言うかさ、お母さんって本能的に息子より娘に厳しくしがちなんだよね。
    私は、家の事上手く出来なくていつも理不尽に親にキレられてた。
    「女なんだから」は私にとって呪いだな

    +3

    -0

  • 634. 匿名 2022/02/18(金) 19:33:03 

    >>25 >>301 >>389

    トピの内容によって、兼業が叩かれる場合と専業が凄く叩かれる場合がある。
    例えば男叩きみたいな内容のトピになると、何故か男だけでなく男を持ち上げて女の足を引っ張る存在として専業主婦を叩くコメントが投稿されて、それに沢山プラスがつく場合がある。
    (昨日か一昨日に立っていた男尊女卑をテーマにしたトピがまさにそれだった。セクハラする変態オッサンが叩かれまくっているのかと思いきや、なぜか専業主婦を叩くコメントがあってプラスも多くついていて違和感しかなかった。)

    過去トピ検索してほしいけど、旦那さんがリモートワークになって専業主婦の家事の負担が増加したってトピが立っていたはず。コロナ禍については専業主婦も十分被害者だと思うけど、自分とは違う環境にいる人の苦労を想像するというのは難しいですね。

    +5

    -0

  • 635. 匿名 2022/02/18(金) 19:33:35 

    >>633
    家の事まったくしてない母親のくせに、代わりにやらせてる娘には家事完璧をもとめるんだよね。
    娘は家政婦じゃねーよ。

    +6

    -0

  • 636. 匿名 2022/02/18(金) 19:36:04 

    >>494
    看護師です。看護師の世界も普通の会社員と苦労は変わらないと思います。たしかにみんな産休育休を当たり前の様に取りますが、切迫流産もかなりの確率です。ていうかそもそも離職率も高い。人間関係も良くはなく休職者もダントツです。介護の世界になるともっと高くなる。辞めたところで次の病院は小さな病院、労働環境は辞める度に悪くなります。一時病院の総務人事に携わっていた事もありますが、看護師でも転職回数が多いと中々採用されません。

    +54

    -0

  • 637. 匿名 2022/02/18(金) 19:36:58 

    >>635
    ガルで長女トピとか本当親を呪ってるよね。
    親が忙しさ故なんだろうけど、本当に一生恨まれるんだよねコレ

    +1

    -0

  • 638. 匿名 2022/02/18(金) 19:38:43 

    >>1
    完全に計画ミスでしょ

    そんなふうになるの、わかりきってたじゃん

    子供3人育てるのって、大変だよ。

    +4

    -1

  • 639. 匿名 2022/02/18(金) 19:39:57 

    >>632
    学歴って18歳の冬までにどれだけ到達できたかの指標になるから就職でも有利になるのであって
    20だの30だので入ってもただの自己満足

    +6

    -2

  • 640. 匿名 2022/02/18(金) 19:40:30 

    子供はあっという間に大きくなる。
    かわいい時期よりお金がかかる時期の方が長い。
    パートの惨めな給料より正社員の安定と550万を選んだ方がいい。

    +2

    -5

  • 641. 匿名 2022/02/18(金) 19:41:43 

    自分も共働きの技術職で年収550万くらい
    でも残業残業、休日出勤に出張…って感じで毎日本当に疲れてる(旦那は同じ職種でもっと激務)
    毎日の仕事に家事に、ここに子育ても入ったら死ぬと思う
    その年収だったら、多分なんらかの技術なり知識なり資格なりがあるんだろうし、派遣考えるのもいいかも…
    私もいつか子供出来たら技術者派遣で週3〜4で働きたい

    +1

    -0

  • 642. 匿名 2022/02/18(金) 19:43:51 

    >>59
    うちそれやるの全部旦那だわ

    私と子供だけで出かける時もおにぎり持たせてくれたり色々用意してくれる

    +1

    -1

  • 643. 匿名 2022/02/18(金) 19:44:08 

    >>574
    裁判所だから離婚調停や破産申し立てやらで、普通の世界からは見えない現実色々見るんでしょ
    ていうか何のコンプラ
    コンプラの意味わかってる?

    +9

    -0

  • 644. 匿名 2022/02/18(金) 19:46:15 

    >>634だけど、訂正

    >>389ではなく、>>388でした。

    +1

    -0

  • 645. 匿名 2022/02/18(金) 19:46:21 

    >>612
    共働きで体壊しても片方の稼ぎでカバーできるけど
    1馬力だと総崩れ

    +5

    -0

  • 646. 匿名 2022/02/18(金) 19:46:36 

    >>68
    転職もまた大変な労力かかるからね…

    +2

    -1

  • 647. 匿名 2022/02/18(金) 19:46:56 

    >>25
    だって役立たずなんだもん♪
    でもこの主は3人も産んで40まで稼いだから充分に頑張ったよ、専業主婦なれたら良いのにね

    +2

    -12

  • 648. 匿名 2022/02/18(金) 19:46:56 

    550万かぁ、それはもったいないと思っちゃうな。

    +0

    -0

  • 649. 匿名 2022/02/18(金) 19:47:11 

    >>435
    ここではマイナスに取られているようですけど、わかります!

    もうお金より自分の人生を考えていった方がいい気がしてきますよ、私は。

    風の時代ですよ

    +2

    -0

  • 650. 匿名 2022/02/18(金) 19:47:47 

    >>639
    就職に有利な大学ならともかく、聞いたこともない大学にお金捨てるような進学なら意味ないよね。
    自分の子どもの実力を見抜くしかないね。
    トピ主さんは地方の方だし。
    就職に有利なのは国公立しかないくらい地方だったら、なんとも言えないわ。
    下宿して都会の私学なら、共働きでも奨学金の人いるよ。

    +1

    -0

  • 651. 匿名 2022/02/18(金) 19:48:14 

    >>1
    やめるかどうかなんて他人が口出すことじゃないでしょ。
    やめて掴む時間が550万より価値があるかなんてこの人にしかわからない。
    それにどのくらい追い詰められて言ってるのかなんて本人にしかわからないし、やめなくて精神病んだりしたら一生付きまとうよ。人の言うこと聞いて死ぬ前に「あっちの道にしとけばよかった」と思っても誰も責任取ってくれないんだから。
    自分で決めて後悔することもあるだろうけど、他人が決めて後悔より自分が決めて後悔の方がずっと良い。

    +21

    -0

  • 652. 匿名 2022/02/18(金) 19:52:10 

    >>494
    薬剤師免許持ってます。
    新卒から製薬メーカーの研究開発で働いて、オフィス勤務慣れると薬剤師って正直躊躇するんだけど(お給料も今の方が俄然いいし)、薬剤師あればなんとかなるしな〜っていうある種のかなり大きな保険はあるなと思います。
    両親に本当に感謝です。

    +41

    -7

  • 653. 匿名 2022/02/18(金) 19:52:23 

    >>532
    >世帯1300万が750万のかつかつに堕ちてくるんだもの、楽しいよねw  
    こんな性格悪い文章よく思いつくね…あなただけだよ、そんなに底意地が悪いの。

    +21

    -0

  • 654. 匿名 2022/02/18(金) 19:52:42 

    >>643
    守秘義務あるのにこんなところで書いちゃって大丈夫なのかな、と思って。
    まあいいけど。

    +6

    -9

  • 655. 匿名 2022/02/18(金) 19:53:11 

    もったいない
    仕事はやめずに家事外注にお金かけるのがいい
    もちろん旦那さんにも出してもらう

    +3

    -3

  • 656. 匿名 2022/02/18(金) 19:53:46 

    体なり心なりぶっ壊れて、ベッドから動けませんみたいな状態になったら、それこそ金銭的にもマイナスなんじゃないの
    夫と話して、どう生きるか考え直したらいい
    正社員続けるならサポートいれるか夫がもっと頑張るかしないと、どのみち詰むでしょ

    +7

    -0

  • 657. 匿名 2022/02/18(金) 19:54:16 

    もったいないって言うけど、私なら辞める
    精神やられたら終わり。健康はお金で買えない

    教師してる友達が育休前に体調崩してた。
    3年育休取って、やっぱり辞めたいって言ったら
    もちろん周りに止められた。
    小さい子2人、親にお任せして仕方なく復帰したけどやっぱり辛そう…毎日辞めたいって言ってる

    +22

    -0

  • 658. 匿名 2022/02/18(金) 19:54:41 

    >>267
    私もそれがいいと思う。

    +2

    -0

  • 659. 匿名 2022/02/18(金) 19:54:47 

    >>553
    え?怪しい
    制度上取れるっていうか時短は法律で定められてるから
    官公庁で諦めろとか言ったら大問題だけど
    時短とるかなんて育休中から職場と打ち合わせて職場は異動計画つくるし

    +8

    -5

  • 660. 匿名 2022/02/18(金) 19:55:31 

    子供3人の学費だけでなく、将来の家の建て替え費用準備+老後の資金+子供の結婚の祝い金等の冠婚葬祭費用準備と考えるとキリないね。
    子供には地元の大学なら奨学金なし、下宿するなら借りて本人に返して貰うとかかな。

    +1

    -0

  • 661. 匿名 2022/02/18(金) 19:57:20 

    >>654
    守秘義務違反なんてしてないじゃん
    医師が
    「健康に気を使ってなかった人が死ぬ間際に後悔してた」って言ったら守秘義務違反か?

    +13

    -1

  • 662. 匿名 2022/02/18(金) 19:58:09 

    >>10
    夫置いて出かけても良いよ。夫も一人になれる時間作ったら。

    +1

    -1

  • 663. 匿名 2022/02/18(金) 19:59:26 

    >>659
    それ
    時短申請って官公庁の所属長に提出するから直属の上司の一存なんかで決まらない

    +3

    -0

  • 664. 匿名 2022/02/18(金) 20:00:28 

    精神と体を壊さない生活がベスト‼
    そこのさじ加減は人それぞれ違う‼
    ストレスからメニエール病とかもツラいよ‼

    +2

    -0

  • 665. 匿名 2022/02/18(金) 20:02:16 

    >>657
    自分の子どもは人に育てさせて、他人の子どもの世話するんだもんね教師って。病むわ。

    +10

    -0

  • 666. 匿名 2022/02/18(金) 20:03:23 

    子供の教育ってお金だけが必要ではないよね。
    時間や、思い出ってとても大切だと思う。一緒に、お菓子を作ったり親子連れで、野外で体験したり。健康にも必要だし。子供の情緒も落ち着くと思う。

    +14

    -0

  • 667. 匿名 2022/02/18(金) 20:04:28 

    >>62
    この先も奨学金がずっと続く保証はどこにもないよね
    ある日、制度が打ち切られる可能性だってないとは言えない

    +5

    -0

  • 668. 匿名 2022/02/18(金) 20:04:34 

    >>494

    転勤族妻の苦労みたいなテーマのトピでも同じようなコメントあったわ。
    旦那さんが全国転勤ありの友人夫妻、奥さんが看護師資格あるから、転勤先で割とすぐに奥さんが再就職できている。資格があるって強い~、って内容のコメ。
    でも>>636の人は国家資格あるからといって看護師の退職~再就職はそんなに生易しくないって書いているね。本当のところはどうなんだろう?ケースバイケース?

    +33

    -0

  • 669. 匿名 2022/02/18(金) 20:05:05 

    立て続けに兼業のトピたってるね。専業トピしかたたないから運営が作りはじめたのかな?

    +0

    -0

  • 670. 匿名 2022/02/18(金) 20:05:35 

    男だけど子供と一緒に過ごす時間が欲しいので仕事辞めたいです。

    +4

    -0

  • 671. 匿名 2022/02/18(金) 20:05:52 

    >>124
    その通りですよね。時期とかもあるし、納税もしてるのに容赦ない!!

    +5

    -0

  • 672. 匿名 2022/02/18(金) 20:06:20 

    >>582
    横だけど、長生きしたときに「しまった!お金ない!」と思ってもガンガン働いて収入を増やすのは難しいからこそ、先のことはよく考えた方がいいと思

    +4

    -0

  • 673. 匿名 2022/02/18(金) 20:07:28 

    >>670
    夫婦で話し合って決めたんなら良いと思います。
    トピ主さんも夫婦で仕事を辞めるか続けるか決めたら良いと思います。

    てか男。

    +5

    -0

  • 674. 匿名 2022/02/18(金) 20:08:11 

    子供1人なら迷わず辞めるの
    3人なら正直怖い

    +6

    -0

  • 675. 匿名 2022/02/18(金) 20:08:28 

    >>93
    すごいわかる

    +10

    -0

  • 676. 匿名 2022/02/18(金) 20:08:37 

    >>670
    男は働け

    +3

    -7

  • 677. 匿名 2022/02/18(金) 20:08:47 

    >>662
    元記事の女性は疲れてるんだから
    逆に夫が土日に妻をおいて夫が子供と出かければ良いかも。
    妻が一人で休める時間も作れる。

    +8

    -1

  • 678. 匿名 2022/02/18(金) 20:09:06 

    >>672
    煎餅工場の火事の被害者の方たちの年齢層思い出すわ。

    +4

    -0

  • 679. 匿名 2022/02/18(金) 20:09:13 

    >>670
    男にそのような選択肢はないんだよなー

    +2

    -3

  • 680. 匿名 2022/02/18(金) 20:09:29 

    >>676
    男性差別するゲーマーさんですか?

    +0

    -0

  • 681. 匿名 2022/02/18(金) 20:09:47 

    >>221
    私もだよ〜!楽な仕事とは言わないけど、やりたいことやることにした。ずっと続くんだもん。お金のためだけに働けないよ。

    +4

    -0

  • 682. 匿名 2022/02/18(金) 20:09:54 

    >>679
    辞めちゃったモン勝ち

    +2

    -0

  • 683. 匿名 2022/02/18(金) 20:10:41 

    >>508
    その10時間ストレスとプレッシャーの中仕事してるんだよ…

    +3

    -0

  • 684. 匿名 2022/02/18(金) 20:11:52 

    >>251
    節約っていうか、必要以上に高い買い物しなければなんとかなると思うんだよね‥命は一回だけだしね。自分は正社員10年以上の所で時短なし、毎日残業有りの共働き、幼児1人。だったけど、コロナ騒いでた時に辞めた。もう限界超えて、嫌な事考える様になって、やばいと思い。家族との時間が欲しくて。共働きは本当に大変だよね。なんとかならないのかね。

    +25

    -1

  • 685. 匿名 2022/02/18(金) 20:13:59 

    >>582
    男女の平均寿命に差がなくなってくるかも。
    女の方が長生きするのは生物的なものだけでなく
    専業主婦が多かったからだと思ってる。
    いまはフルタイム共働きが当たり前だから
    女の寿命縮まりそう。

    +13

    -0

  • 686. 匿名 2022/02/18(金) 20:15:33 

    >>9
    一昨年まで手取りで800万くらいだった(海外)けど、今パート。辞める時は惜しかったけど、ずっと出来ることじゃないってどこかで分かってたからバカバカしくはならない。楽だし、日本に住めてるし物価も違うし。結婚して旦那が稼いでくれてるってのもあるけど。

    ただやっぱりもっとチャレンジ気持ちは確かにあるね。子供がいるかにもよるよね。

    +12

    -1

  • 687. 匿名 2022/02/18(金) 20:16:00 

    子供3人って聞くと簡単に辞めたら?なんて言えないわ
    でも仕事と家事育児めちゃ辛いのわかる

    +6

    -0

  • 688. 匿名 2022/02/18(金) 20:16:10 

    >>666
    一緒にお菓子作り?
    そんなの必要かな
    それよりお小遣い多くもらう方が子供は嬉しいよ

    +4

    -13

  • 689. 匿名 2022/02/18(金) 20:16:33 

    >>683
    病むね。
    一歳の子どもと、うどん食べて昼寝できたら最高なのに。

    +5

    -0

  • 690. 匿名 2022/02/18(金) 20:17:06 

    >>676
    横だけど、私はそうは思わない。当たり前だけど、男だって自分の子供との時間は必要。それじゃ旦那も子供も守れないよ。働きなよとは思わないけど、いざとなったら働いて家族守るとかも思わないんだ。

    +3

    -0

  • 691. 匿名 2022/02/18(金) 20:17:07 

    女性で年収550万稼ぐ仕事ってそれなりにハードだろうしなあ

    +5

    -0

  • 692. 匿名 2022/02/18(金) 20:17:31 

    >>1
    子供と過ごせる時間はあっという間に過ぎますよ。
    お金はあとから稼げば良いと思います。

    +4

    -0

  • 693. 匿名 2022/02/18(金) 20:17:43 

    >>9
    気楽で意外と楽しいよ
    胃痛もなくなった

    +22

    -1

  • 694. 匿名 2022/02/18(金) 20:17:50 

    >>685
    肝臓壊す女性増えてるよね。
    あと血管系。

    +4

    -0

  • 695. 匿名 2022/02/18(金) 20:17:58 

    >>304
    同じ地区内の小学校に勤めてたから学校行事はほぼ被ってた。
    お母さんが来てくれないって結構悲しいものだよ。今でもたまに思い出すくらい。

    +12

    -0

  • 696. 匿名 2022/02/18(金) 20:18:35 

    >>689
    だから主さんのように迷う女性が多いんでしょ
    まあ550万稼いでる女なんてそうそういないけどね

    +5

    -0

  • 697. 匿名 2022/02/18(金) 20:18:49 

    全員乳幼児期なら仕事やめる選択もありだけど、2人小学生なら今更辞めない方がいいと思う。
    すぐ手がかからなくなって、次はお金がかかるようになる。それだけ世帯収入変われば生活スタイルもかなり変えなきゃだろうしね。

    +2

    -1

  • 698. 匿名 2022/02/18(金) 20:19:24 

    リストラが当たり前の時代に
    子供いて一馬力って…

    +2

    -7

  • 699. 匿名 2022/02/18(金) 20:19:47 

    40才って事は20年近くお仕事頑張ったって事だし、一旦辞めても良いと思うけどな
    地方なら750万で充分でしょ

    +4

    -1

  • 700. 匿名 2022/02/18(金) 20:22:15 

    >>670
    わかる!わたしも夫婦でそう思ってるよ。うちの旦那専業主夫歴4年、わたし専業主婦歴3年。
    子どもと一緒にいる方が楽しいもんね。
    今は平等に夫婦ともフルタイムよ。

    +6

    -0

  • 701. 匿名 2022/02/18(金) 20:22:21 

    辞めて後から後悔してる人沢山知ってる
    でもキツいよね

    +9

    -1

  • 702. 匿名 2022/02/18(金) 20:22:28 

    >>679
    一定数こういう人がいるんだよね。

    +4

    -1

  • 703. 匿名 2022/02/18(金) 20:25:09 

    結婚して以来ずーっと私も同じことで悩んでる、年収も夫婦共に同じくらい。夫に"悩むくらいなら働けば?"って言われるから働いてる。辞めてまた働きたくなったってカムバック制度があっても同じポジションで同じ年収もらえる約束はないし退職金も変わるから、毎年有給とか休める制度はフルに使ってどうにかこうにかやってるよ。フルタイムしんどいけど家族のためにお金は欲しいよね、比べる対象にもならないんだよね、一緒にがんばろう☆彡

    +10

    -0

  • 704. 匿名 2022/02/18(金) 20:25:18 

    地方で550万なら絶対辞めないほうがいい!
    辞めたら時給800円のパートしかないよ!

    +3

    -2

  • 705. 匿名 2022/02/18(金) 20:25:19 

    >>69
    年収300万円台で子ども3人育ててるのが普通にいるの?!それなのに妻はパートでいいじゃん?!
    嘘でしょ、、、。貧困層だよ。

    一人暮らしで年収300万円台なら普通にいるのは分かるけど。

    +10

    -4

  • 706. 匿名 2022/02/18(金) 20:25:25 

    >>692
    辞めたらその額また稼ぐの難しいよ。
    2人小学生なら、もう家族で過ごせる時期は過ぎてきてるしね。

    +5

    -1

  • 707. 匿名 2022/02/18(金) 20:27:49 

    >>532
    めっちゃガルちゃん脳になってるね
    自覚ある?

    +7

    -0

  • 708. 匿名 2022/02/18(金) 20:27:50 

    >>69
    年収300って手取り収入月13万くらい?
    本当にそれで家族5人やっていけるの?

    +5

    -0

  • 709. 匿名 2022/02/18(金) 20:28:49 

    >>670
    なんかさ、家とか車とか買うかわかんないけど、費用抑えて購入するといいと思う。

    +1

    -0

  • 710. 匿名 2022/02/18(金) 20:29:36 

    他人に言われて決める事ではないと思うけど。
    キャリア維持して育児と家事もしてメンタルぶっ壊れた人もいるし、辞めたけどやっぱり金銭的に厳しくて即復帰した人もいるし、、、自分との相談だよね。
    専門職ならまだ辞めてもそこそこの所に再就職できるけど、違うなら年収下がるのは仕方ない。

    +4

    -0

  • 711. 匿名 2022/02/18(金) 20:30:37 

    あんまり大きい声では言えないけど、
    子どもの数は少ない方が、共働きでも専業でも選択しやすくなるなぁとは思う。
    子どもが増えると倍々で育児の負担は増えて共働きしんどくなるし、お金もかかるから専業するのキツいから働かざるをえなかったり。
    国レベルでみると子どもは増えて欲しいんだけどね…

    +10

    -0

  • 712. 匿名 2022/02/18(金) 20:31:33 

    >>708
    18万か20万じゃない?ボーナスでも変わるけど。

    +0

    -0

  • 713. 匿名 2022/02/18(金) 20:32:09 

    >>1
    それだけ?なのか分からないが、550万くれる企業なら育休、時短勤務がキチンとされていると思うのでまずは人事に相談して、時短勤務申請をされてみては?

    +1

    -0

  • 714. 匿名 2022/02/18(金) 20:33:18 

    >>685
    昔は男女とも腰曲げてフルタイム農作業、家電製品なんて、ありませんから手仕事で家事だったけど
    その世代が90まで生きてるんじゃん

    +4

    -0

  • 715. 匿名 2022/02/18(金) 20:34:35 

    現在31、乳幼児3人の子持ち、年収550万で昇給もやりがいもない職場勤務、夫の年収1300万
    夫の収入だけじゃ豊かにはなれないけど、自分の収入もあるから結構余裕ある暮らし。でも時間に余裕がないからゆったりした時間はほとんどなくて「本当の豊かさってなんなんだ…」的なことを月一回は本気で考えてる
    1の記事、数年後の自分を見てるようだwまぁ私はなんやかんやで定年まで仕事続けるんだろうな

    +2

    -0

  • 716. 匿名 2022/02/18(金) 20:34:48 

    >>69
    クソ田舎県だけど、その年収帯で三人は貧困層だよ

    +0

    -1

  • 717. 匿名 2022/02/18(金) 20:35:09 

    >>712
    うちの旦那年収400だけど、月の手取り18くらいだな。ボーナス多いのか?税金引かれたら年収300と変わらないのか、、

    +2

    -0

  • 718. 匿名 2022/02/18(金) 20:35:42 

    >>1
    ほぼ同じ状況だわ
    年収700万あるけど、子供が小学校上がるのと同時に仕事辞める予定
    子供との時間は絶対に戻らない
    お金は稼ごうと思えばいつでも稼げる

    +13

    -5

  • 719. 匿名 2022/02/18(金) 20:35:50 

    年収500万で会社員辞めたけどずっと後悔してる

    +3

    -0

  • 720. 匿名 2022/02/18(金) 20:36:38 

    >>718
    実際には二度と稼げないからみんな辞めないんだな

    +10

    -1

  • 721. 匿名 2022/02/18(金) 20:36:54 

    >>659
    怪しいってどういうことですか?
    確かに取れますよ。
    でも、メンタルやられて休んでる人、育休中の人がいて、人員足りなくて仕事が忙しくて、周りの職員も残業してる状況下で、何がなんでも時短勤務してやるって気にならないですよ‥

    上司から「申し訳ないけど、時短勤務は諦めて」と言われたら、仕方なく「はい」と言うしかありません。
    ずっとその職場で働く訳ですし、人間関係も悪くしたくありません。

    確かに時短勤務は法律で決められていますが、だからといって、どんな状況でも何がなんでも取ってやろうとは私はなりませんでした。

    きっとあなたみたいな方は、人員足りなくて、周りが残業ばかりしてても、子どもが〜って言いながら、一人先にお疲れ様って帰れるタイプの人なんだと思います。

    +14

    -5

  • 722. 匿名 2022/02/18(金) 20:37:17 

    旦那さんとよく話しあって
    好きにしたらええ。
    その人の人生や。

    +2

    -0

  • 723. 匿名 2022/02/18(金) 20:38:01 

    >>659
    まず時短取れない部署に復帰させる事自体ないよね

    +3

    -3

  • 724. 匿名 2022/02/18(金) 20:39:07 

    >>654
    守秘義務の意味わかってるか?

    +8

    -0

  • 725. 匿名 2022/02/18(金) 20:41:02 

    >>19
    750万で子ども3人じゃいくら地方でも厳しくない?
    うち950万だけど子ども1人につき2、3個習い事させて3食国産の物を食べさせてるとカツカツだよ
    だから末っ子が小学校に入学したら復職予定

    +28

    -6

  • 726. 匿名 2022/02/18(金) 20:41:53 

    >>146
    あなたは男性になったことがあるの?
    ないいなら比べられないよね?
    そうやって自分ばかり辛いっていうの
    子供かよって感じ。

    +6

    -1

  • 727. 匿名 2022/02/18(金) 20:42:57 

    >>520
    男性も同じですよ。35にもなればガクンときます。

    +2

    -0

  • 728. 匿名 2022/02/18(金) 20:44:01 

    >>259
    読んでるだけで目がまわりそうですが、これが現実ですよね。共働きで3人も立派に育てられていて立派です。本当に尊敬します。
    でも持っているメンタルや体力は個人によって違うのです。踏ん張れない人がいる事もご理解下さい。

    +34

    -1

  • 729. 匿名 2022/02/18(金) 20:44:09 

    >>725
    父母と同程度の教育施したら750じゃ二人でギリギリだわ

    +0

    -0

  • 730. 匿名 2022/02/18(金) 20:44:38 

    年収550万とかうらやましすぎる。
    子どもがいるならなおさら。
    やめたらもうパート1000円以下の時給だよ。
    絶対後悔する

    +1

    -0

  • 731. 匿名 2022/02/18(金) 20:44:42 

    >>725
    え、習い事少なくない?それで大丈夫?

    +0

    -15

  • 732. 匿名 2022/02/18(金) 20:45:05 

    >>701
    でも辞めてから後悔している人って、結局は辞めなくても後悔してると思う。
    その人が仕事を辞める選択をした時は、辞めたかったのだろうし。
    どちらを選んでも後悔するよ。

    +9

    -0

  • 733. 匿名 2022/02/18(金) 20:46:11 

    >>714
    そうだよね
    ってことは女も
    もっともっと働けるね

    +0

    -0

  • 734. 匿名 2022/02/18(金) 20:46:41 

    >>718
    専業主婦は子供が小学校上がると仕事始めるよね
    逆で面白いね

    +4

    -0

  • 735. 匿名 2022/02/18(金) 20:47:08 

    子ども3人で1馬力なら、実家義実家の援助なり不労所得なりないと教育資金きつい
    既にプールしてあるとか、そも大学まで考えていないなら別
    逆も真なりでみんながみんな大学行く必要もないし

    うちは小学生3人で旦那1馬力不労所得入れて1300万位だけど、そこから引かれる税金高いわ手当ないわで決して余裕はない
    世帯収入で1300万の方が税金や手当はぜんぜんお得
    今年から自分もフルで働く予定

    6割以上中学受験するエリアだけど、塾代かからないからと私立中高一貫入れても、結局はもっと成績上げたいからとか下手したら授業について行く為に塾行かせてるとか周りでよくある

    +4

    -0

  • 736. 匿名 2022/02/18(金) 20:47:39 

    >>705
    いや300万台だと妻はパートどころか専業の方が多いよ

    +0

    -0

  • 737. 匿名 2022/02/18(金) 20:48:01 

    >>9
    ならない。私この人より稼いでたけどそれなりに激務で何回も流産した。共働き生活もすれ違いで大変だったし。迷って辞めたらすぐ子供できて産めた。もうあんな生活無理。私は34で辞めたけど、あれが限界だった。大学出て10数年働けて満足してる。この人、40とか、体めっちゃきついんだと思う。私の友達でずっとバリキャリは1人だけ。子供は1人で、殆ど祖母が育ててた。あれ位じゃないとなかなか無理だと思う。

    +62

    -2

  • 738. 匿名 2022/02/18(金) 20:48:06 

    年収だけみたら、羨ましいのかもしれないけど、大変だと思うよ。実際トピ主は疲れ果てているみたいだし。
    羨ましい羨ましいっていう人は、そういう大変な仕事をしたことがないから、ひたすら羨ましがっているんじゃないかな?
    同じくらい稼いだ経験がある人は、大変なことがわかっているから、そこまで羨ましがらない気がする。

    +5

    -0

  • 739. 匿名 2022/02/18(金) 20:49:02 

    >>731
    習い事沢山やらせても子供が疲れるだけ

    +15

    -0

  • 740. 匿名 2022/02/18(金) 20:49:04 

    >>731
    習熟させる気あるなら普通多くても3つくらいだよ

    +7

    -0

  • 741. 匿名 2022/02/18(金) 20:49:10 

    >>685
    生理そのものがデトックス説
    男性ほど酒飲まない説

    もある

    +1

    -0

  • 742. 匿名 2022/02/18(金) 20:49:30 

    >>731
    週5とかで入れてる親はただのバカ

    +18

    -0

  • 743. 匿名 2022/02/18(金) 20:49:34 

    >>50
    世界じゃ女性でも軍隊入る時代なのに情けない

    +0

    -5

  • 744. 匿名 2022/02/18(金) 20:49:52 

    >>714
    その世代の方は食べてるものが健康的だよ。
    仕事も自然に合わせた働き方で体を動かすから、デスクワークより健康的だよ。
    あんまり比べられない感じじゃないかな。

    +0

    -0

  • 745. 匿名 2022/02/18(金) 20:50:09 

    >>9
    CMちょっと撮影して何百万もらえるような芸能人とかなら馬鹿馬鹿しくなるかもしれないけど、ごく普通のサラリーマンだったら、決して楽して稼いでるわけではないから馬鹿馬鹿しくはならないかな。責任の重さも違うし。

    +16

    -0

  • 746. 匿名 2022/02/18(金) 20:50:09 

    >>19
    子供は影で我慢してそう、可哀想に

    +1

    -1

  • 747. 匿名 2022/02/18(金) 20:50:39 

    >>742
    そんなに習い事させられないか妬んでるのかな

    +0

    -7

  • 748. 匿名 2022/02/18(金) 20:51:29 

    働くのがきつくて、旦那さんがそこまで高収入じゃないのなら、子供の数を考えるべきだったね。
    三人産んだなら、働き続けるしか、選択肢がないと思う。

    +4

    -0

  • 749. 匿名 2022/02/18(金) 20:51:42 

    >>679
    男性の方こそ生き方に多様性が必要だよね

    +2

    -0

  • 750. 匿名 2022/02/18(金) 20:52:50 

    >>731
    これ以上習い事したら親子共々キャパオーバーだなー
    今習ってる事はしっかりものにして欲しいし

    +7

    -0

  • 751. 匿名 2022/02/18(金) 20:52:55 

    >>731
    習い事なんか何ならいらんよ〜
    中学あたりからマジで金かかるよ!よくあるのが、幼児期は余裕だから分からなくて色々はやりの習い事やらせて得意気だけど、どれも身にならない上に中学あたりから金足りなくなるパターン。やらせるなら絞った方がいい。

    +17

    -0

  • 752. 匿名 2022/02/18(金) 20:54:22 

    >>701
    本当?いくつだろ?私の周り、んーでもあのまま続けるのは無理だったからなあって人しかいないや。後悔する位なのに辞めるの何で?

    +4

    -1

  • 753. 匿名 2022/02/18(金) 20:54:46 

    >>734
    幼いときを大切にしたから、悔いがないんじゃないかな。

    +6

    -0

  • 754. 匿名 2022/02/18(金) 20:55:04 

    >>23
    でも何かしら変えないと毎日イライラしたままってのも、なんのために生きてるのか分からないよね。。子供もお母さんが毎日イライラしてたらきついと思うし。

    +11

    -0

  • 755. 匿名 2022/02/18(金) 20:55:35 

    >>731
    あなた子供いる?

    +3

    -0

  • 756. 匿名 2022/02/18(金) 20:56:18 

    >>718
    普通幼いころに仕事やめて、就学したら仕事復帰するんだけどね

    +5

    -0

  • 757. 匿名 2022/02/18(金) 20:56:43 

    >>742

    子どもが本当にやりたがっているならいいけどね
    そうじゃない子の方が多い感じ

    +9

    -0

  • 758. 匿名 2022/02/18(金) 20:57:11 

    >>747
    むしろコンプレックスまみれの母親が習い事漬けにしてるよ

    +6

    -0

  • 759. 匿名 2022/02/18(金) 20:57:13 

    >>319
    人事だけど周りの人間関係との兼ね合いもあるんじゃないかな。教育係や同じ部内の人が若い人が多い場合若い人のほうが採られるし。あとやっぱり素直な人が若い人の方が圧倒的に多い。

    +13

    -0

  • 760. 匿名 2022/02/18(金) 20:57:22 

    >>34
    私も体調不良で辞めましたが、心身共に健康なことは大事だなと実感しました。

    +21

    -0

  • 761. 匿名 2022/02/18(金) 20:58:22 

    それだけ稼ぎあるならシッターや家政婦雇って仕事辞めずに続けた方がいいと思う

    +1

    -4

  • 762. 匿名 2022/02/18(金) 20:59:49 

    >>734
    周りみんなそうだよ。小学校に入るとパートならできるからね。子供に影響しないし最高じゃん。私も昔はうわーパートのおばさんとか可哀想とか思ってたわw
    でもあれってパートで済んでるむしろ優雅な部類!やばいとか貧困だとかじゃ子供は二の次で本気で働くしかないからね。

    +10

    -3

  • 763. 匿名 2022/02/18(金) 21:00:00 

    >>761
    夫婦合算1300万で子供三人いるなら、今後の教育費を考えたら、シッターやお手伝いさんは、現実的では無いと思う。

    +5

    -0

  • 764. 匿名 2022/02/18(金) 21:00:25 

    >>507
    いや、むしろ低い方が手当ていろいろつくしお得。
    働く人が馬鹿をみる時代だよ。
    高い税金払わされてなんのサポートもなし

    +8

    -0

  • 765. 匿名 2022/02/18(金) 21:00:27 

    >>1
    3人いたらレジャー費がすごい高いよ、1馬力だと色々躊躇ってしまうかも
    お金かけない工夫が必要

    +1

    -0

  • 766. 匿名 2022/02/18(金) 21:00:45 

    >>494
    こう言う意見よくガルでは見るけど
    絶対姉が…知り合いが…って他人のことなんだよね
    実際そんな甘く無いよ
    周りから見たらいいなーって思うんだろうけど

    +49

    -0

  • 767. 匿名 2022/02/18(金) 21:01:00 

    >>758
    横だが言える
    子どもの目が死んでるわ

    +6

    -0

  • 768. 匿名 2022/02/18(金) 21:01:54 

    >>747
    勉強ができなかったり特技がなかった主婦ほどギチギチに習い事詰めがち
    そして情報を咀嚼する暇もない子供はまた凡人になる

    +4

    -0

  • 769. 匿名 2022/02/18(金) 21:02:38 

    3人はきついなぁ…。その収入で3人産むなら、何があっても一生共働きする覚悟持たないと産めないかも…こんなんだから少子化になっちゃうんだろうね。

    +6

    -0

  • 770. 匿名 2022/02/18(金) 21:02:42 

    >>764
    ホントだわ
    うちの旦那、所得税だけで年500万以上払ってるもん

    +2

    -0

  • 771. 匿名 2022/02/18(金) 21:02:53 

    資産、貯蓄による
    たいして持ってないから辞めたら後悔する
    もしも辞めるとしたらあと2年くらい生活は犠牲にして全力で貯金してから辞める

    +0

    -0

  • 772. 匿名 2022/02/18(金) 21:03:51 

    旦那さんが仕事に疲れたから専業主夫になりたいっていったらみんなどうするんだろう。
    私だったら半年で仕事見つけてもらいたい。

    +0

    -0

  • 773. 匿名 2022/02/18(金) 21:04:01 

    >>364
    山手線沿いなんて新しいマンション億だよ
    20代の後輩が買ってたけど、ローン返せるのかな

    +0

    -0

  • 774. 匿名 2022/02/18(金) 21:04:49 

    子供三人居て正社員って想像つかない。どんだけ体力オバケなの。

    +8

    -0

  • 775. 匿名 2022/02/18(金) 21:06:07 

    >>532
    辞めちゃえ!なんて人いる?私はもう無理ってなって辞めたよ。環境が整ってて続けられるような人はそりゃ続けた方がいいよ。でも稼ぐ仕事はそれなりに大変なんだよ。年齢重ねたら役職就いて簡単に休むとかもできなくなる。
    私は辞めた時は700近くあったけど、本当にきつかった。共働き時代は忙しすぎて私の給料はそのまま貯まったけど、あのままなら過労死してたかも。同じような境遇の先輩は癌になったよ。

    +16

    -0

  • 776. 匿名 2022/02/18(金) 21:10:01 

    >>770
    で、全部行政からのサポートないから、妻は自分で事業するならいいけど、勤めるのはますます損だよね

    +3

    -0

  • 777. 匿名 2022/02/18(金) 21:10:14 

    子供が三人いるなら、働くしか無いよね。
    大学進学させないなら別だけど。

    +3

    -0

  • 778. 匿名 2022/02/18(金) 21:10:25 

    >>772
    状況によるかな。鬱病一歩手前とか、ほぼ鬱病みたいな感じだったら一度なると取り返しがつかないから、しばらく休んでもらうしかない。。

    +1

    -0

  • 779. 匿名 2022/02/18(金) 21:10:36 

    >>20
    友達が45で大学行ってFPの資格とって会社辞めたけど、その後はどこも雇ってくれず結局化粧品の訪問販売したり旦那の仕事の手伝いしてる。
    子供いないし給料の良い正社員だったから本当に謎。
    40過ぎた女は余程のスキルがないと再就職厳しそう。

    +8

    -3

  • 780. 匿名 2022/02/18(金) 21:11:28 

    何事も体が資本なのに、何故かこういう話題だと辞めるな!って意見が多数になるんだよね
    世知辛いわ

    +12

    -0

  • 781. 匿名 2022/02/18(金) 21:12:13 

    >>779
    FPの資格って、大学行かなくても独学でとれなかったっけ?何だか謎な人だね。

    +9

    -0

  • 782. 匿名 2022/02/18(金) 21:13:25 

    >>532
    主の悩みがどのレベルかなんて分からないからなぁ…。
    辞めない方が良いよ!!って言って、鬱病になっちゃったり、最近あった子供道連れで自殺みたいになっても責任取れないし。とりあえず主の悩みが解決してほしいと思うから、今のまま無理して続けろとは言えない。(辞めないにしても、何かしら変えないといつか主が潰れちゃうかもしれないし)

    +5

    -0

  • 783. 匿名 2022/02/18(金) 21:13:32 

    >>9
    私全然ならない
    毎日穏やかな気持ちで生活できるって幸せ
    好きなだけお金使えるわけじゃ無いけど
    仕事中もストレスだらけで指とかボロボロだったし、首引っ掻いたりしてたし、家帰っても仕事のこと考えて憂鬱になって休みは試験勉強。仕事に必死すぎて明日から三連休じゃん!ってなった時何にも予定立てる余裕なくてなにもしない3日間が始まった時、本当わたし何のために働いてんの?って思った
    仕事楽しいって気持ちがある人は悩むだろうけどね

    +26

    -1

  • 784. 匿名 2022/02/18(金) 21:13:35 

    >>507
    田舎住みだけど、周りで子供三人いる人は自営業の人が多いかな。あとはマイルドヤンキーていうの?大学とか考えてない層。自分はなりたくないけどこの人たち人生楽しんでそうに見える。

    +5

    -0

  • 785. 匿名 2022/02/18(金) 21:13:36 

    >>752
    ハッピーな未来しか見えてなかったからじゃない?

    +1

    -0

  • 786. 匿名 2022/02/18(金) 21:13:38 

    周りが何と言おうと自分がどうしたいのか考えて決めるしかないよ。正直子供3人もいて40まで兼業やってたなら十分頑張ったと思うけどなぁ。

    +2

    -0

  • 787. 匿名 2022/02/18(金) 21:13:41 

    薬剤師だったママ友がパート始めたの、子供達が中学になってからだ。教育学部出たママ友も同じ頃に臨時教員になってた。両立両立ってさあ、簡単に言ってくれるよね。子育て舐めてんじゃないの。大変なんだよ💢

    +9

    -1

  • 788. 匿名 2022/02/18(金) 21:13:41 

    そりゃお金がなけりゃしんどいけど、だからって過労で倒れた本末転倒だよな
    激務の会社で無理を押して働いて、仕事中に倒れてそのまま半身不随になった人いるし
    お金より健康だと思うよ、失ったら本当に取り返せないのはこっちだわ

    +4

    -0

  • 789. 匿名 2022/02/18(金) 21:13:59 

    >>772
    アルバイトとかに転職してもらう。 
    重度具合によるけど、命の危険がないレベルなら外で働く方がヘルシー。
    家で無力感や罪悪感抱いて、妻が仕事で留守だとその方が危険。
    その場合は実家に戻す

    +3

    -0

  • 790. 匿名 2022/02/18(金) 21:14:02 

    >>757
    習い事多いと疲れて朝起きられなくてツラい。
    不登校一歩手前になる。

    +3

    -0

  • 791. 匿名 2022/02/18(金) 21:14:06 

    >>741
    酒は百薬の長ではないの?

    +0

    -2

  • 792. 匿名 2022/02/18(金) 21:14:32 

    >>232
    飲食業とかサービス業なら土日は基本休めないし、拘束時間も長いよ。

    +3

    -0

  • 793. 匿名 2022/02/18(金) 21:14:58 

    >>762
    本当に優雅なら子供小学生になろうと専業だよ

    +7

    -0

  • 794. 匿名 2022/02/18(金) 21:15:13 

    >>304
    サービス業…

    +0

    -0

  • 795. 匿名 2022/02/18(金) 21:15:41 

    実体験だけど、週1で水回りの掃除を家事代行で頼むだけでも全然違う
    毎週必ずきっちり綺麗にしてもらえるって思うと、普段は雑でもいいやと気持ちがすごく楽になる
    片付けや床や窓掃除などは2週間に1回とか月1とか組み合わせたり

    後は年1回プロのクリーニングを頼めばいい

    +3

    -1

  • 796. 匿名 2022/02/18(金) 21:15:53 

    働いてると連休の予定とか組んでる余裕ないよね…
    今はコロナだけどさ、どこの宿泊まって子供達と何をして、ってゆっくりじっくりなんて考えられない
    とにかく体を休ませたい

    +9

    -0

  • 797. 匿名 2022/02/18(金) 21:16:03 

    >>462
    こちら1時間の時短中ですが、ほぼフルタイム。
    なのに時短扱いだから業績評価は2段階下げられます。年収でいくらなのかなんて怖くて考えたくない…。
    とりあえず私の収入減が響いて入園後の再調査で速攻で保育園が6段階も安くなりました。
    迷惑はかけられないと退職した3人分の仕事をいま1人でやってますが、ただ勤務時間いるだけの社員もいるんだよなと考えるとやるせない。

    +7

    -0

  • 798. 匿名 2022/02/18(金) 21:16:10 

    >>786
    でも子供たちこれから大学行くんじゃないの
    国立行ってくれりゃあいいけど、、
    今何人も子供産まない人が多いの納得よね

    +3

    -0

  • 799. 匿名 2022/02/18(金) 21:16:40 

    でも正社員を辞めるか辞めないかで悩めるのって、せいぜいアラフォー以降の人だけだよね。
    今の20代30代の人は、正社員で働き続けるしか選べない。

    +5

    -0

  • 800. 匿名 2022/02/18(金) 21:16:49 

    >>780
    自分が経験してないか若くて分からないんじゃないの。お金だけしか分からないんだと思う。子供いなさそう。新聞や雑誌の家計相談も全部、正社員は辞めずに老後資金を…とかってさあ。そんな簡単に言うなよって。体壊すわ。そんな楽な仕事なのかよって。

    +6

    -4

  • 801. 匿名 2022/02/18(金) 21:16:52 

    >>780
    多分だけどさ
    ここの人ってあんま稼いだことない人、多いんじゃないかな?
    もちろん高収入の人もいると思うけど
    他人が稼いでていいなぁみたいな意見多くない?
    表面しか見えてないって言うか…
    そりゃお金あったほうがいいけど、お金稼ぐには体力も気力も使うわけでね…

    +8

    -7

  • 802. 匿名 2022/02/18(金) 21:17:49 

    >>799
    勿体なさすぎて辞められないよね

    +2

    -0

  • 803. 匿名 2022/02/18(金) 21:18:05 

    >>787
    後はジジババの手を借りられるかよね
    天と地の差がある

    +8

    -0

  • 804. 匿名 2022/02/18(金) 21:18:26 

    >>793
    専業してるけど私なんか単に仕事ないから

    +1

    -1

  • 805. 匿名 2022/02/18(金) 21:18:30 

    フワフワした返事ばかりで悩み相談にもならないねー

    +1

    -0

  • 806. 匿名 2022/02/18(金) 21:18:33 

    >>801
    まぁ激務だよね大体かなり稼ぐには

    +4

    -0

  • 807. 匿名 2022/02/18(金) 21:18:56 

    >>330
    しまむらグループは時給良い方です。
    熊本の最低賃金821円より上。

    +1

    -0

  • 808. 匿名 2022/02/18(金) 21:19:16 

    >>780
    子供三人もいたら、辞めたらどうやっても子供の将来の選択肢犠牲にすることにしかならないからでしょ

    +8

    -0

  • 809. 匿名 2022/02/18(金) 21:19:19 

    >>805
    あなたがビシッとした答え出してよ笑

    +1

    -0

  • 810. 匿名 2022/02/18(金) 21:19:43 

    >>721
    「きっとあなたみたいな方は、人員足りなくて、周りが残業ばかりしてても、子どもが〜って言いながら、一人先にお疲れ様って帰れるタイプの人なんだと思います」

    人事だけど、本当はこうできないといけないんだよね。それで職場が回らなくなるんなら、会社が責任持って人員補充なり業務削減なりすべきなの。
    会社員個人にしわ寄せがいくのはあるべき姿ではない。
    べき論だから、実際このポリシーでやれる会社は極く限られるんだろうけどね。

    まあでもあなたの意見にたくさんプラスがつくのは社会の現状をあらわしてるよね

    +18

    -0

  • 811. 匿名 2022/02/18(金) 21:19:48 

    子供1人でもいっぱいの世の中

    +5

    -0

  • 812. 匿名 2022/02/18(金) 21:20:27 

    >>799
    若い世代は共働きじゃ無いとやっていけないから、しょうがない。

    +6

    -0

  • 813. 匿名 2022/02/18(金) 21:20:53 

    必死に働いてカツカツでも居眠りしてて高額貰えてて世の中残酷
    【LIVE】追跡スクープ! 政治家を勝手に観察してみた - YouTube
    【LIVE】追跡スクープ! 政治家を勝手に観察してみた - YouTubeyoutu.be

    これまでの追跡スクープ! アーカイブをお届けします。#追跡スクープ! FNNプライムオンラインhttps://www.fnn.jp/チャンネル登録をお願いします!http://www.youtube.com/subscription_center?add_user=FNNnewsCH">

    +1

    -1

  • 814. 匿名 2022/02/18(金) 21:21:00 

    数年休める制度できないかなー

    子持ちだと、病気で突然休んだり、周りも大変なんだよ

    なぜ出来ないんだろう?
    産休も2年間?が限度だよね?
    無給を申請して籍だけ置くことは、企業にとってマイナス?

    +9

    -1

  • 815. 匿名 2022/02/18(金) 21:21:04 

    >>792
    サービス業だけど、子供の運動会って言ったら休ませてもらえたよ。
    正社員なら有給あるし。

    +2

    -3

  • 816. 匿名 2022/02/18(金) 21:21:20 

    >>780
    2人ならギリ行けるかなと感じる
    でも3人は正直心配、自分も3人いるから

    ただ、3人目が小学生になったら劇的に楽になる
    そうなってからパートでもいいかも

    +6

    -0

  • 817. 匿名 2022/02/18(金) 21:21:30 

    >>812
    30代前半だけど周り子供1人しか皆産んでない
    もう1人なんてとても無理、死ぬって言ってる

    +6

    -0

  • 818. 匿名 2022/02/18(金) 21:21:40 

    >>814
    休んだ分の仕事は誰がやるの?

    +3

    -3

  • 819. 匿名 2022/02/18(金) 21:22:16 

    >>814
    その間採用いれられなくない?復帰するつもりなんだもんね

    +4

    -1

  • 820. 匿名 2022/02/18(金) 21:23:02 

    >>806
    年収300〜400の20代はある意味楽だった。若いし。適当に休めたしミスも許されたし。30過ぎて係長とかになったあたりからきつくなって無理だった。お局とか言われるけど、独身でも既婚でも4.50代とか大変だと思うよ。。

    +10

    -0

  • 821. 匿名 2022/02/18(金) 21:23:29 

    >>815
    会社とかによるのかな。
    うちの旦那はだめだった。。
    高級料理店の料理長っていうのもあるのかな。

    +4

    -0

  • 822. 匿名 2022/02/18(金) 21:23:33 

    >>457
    スマイルください!

    +2

    -0

  • 823. 匿名 2022/02/18(金) 21:23:45 

    >>820
    管理職になったり役職あがるもんね
    体力は無くなるのに責任は重くなる

    +7

    -0

  • 824. 匿名 2022/02/18(金) 21:24:07 

    >>781

    友達の話だし(大学時代に)取ったってだけじゃないかな?
    私も持ってるけど、FPってプランナーになって独立とか、金融系でしか使えないし
    金融って辞める人はもう2度とやりたくなーいって辞めてる人多いから友達はもう一回FP使って!なんて思ってなくて単純にパートしてたいだけなんじゃないかな?知らんけどw
    コメ主その友達のこと馬鹿にしたいだけな気がする

    +5

    -0

  • 825. 匿名 2022/02/18(金) 21:24:42 

    >>1
    辞めるのは全然いいと思うけど専門職とかのキャリアよりスキルを必要とされる職種じゃないと同じレベルでの復職は難しいと思う。
    いつか働きたいと思ったときに「子どものせいで諦めた」って思わないならいいと思う。
    多少の後悔があっても子どもの前では今の自分の生き方でよかったっていう顔をしていたいよね

    +7

    -0

  • 826. 匿名 2022/02/18(金) 21:25:34 

    やめたつもりで550万円分(実際は手取りで少ないけど)家事外注する。送迎つきの習い事とか、家政婦とか。子供の手が離れたらもとに戻す。550万はもったいないと正社員やめてしまった自分は思う。

    +6

    -3

  • 827. 匿名 2022/02/18(金) 21:26:42 

    550万なんて稼げないもんね
    もったいない。でも辛いんだよね
    うーん..

    +9

    -0

  • 828. 匿名 2022/02/18(金) 21:26:45 

    >>780
    そりゃ若い子は体力あるから
    アラフォーおばさんがどんだけ疲れやすいかとか分かんないでしょ

    +8

    -0

  • 829. 匿名 2022/02/18(金) 21:27:20 

    >>823
    私は大学出てずっと正社員で働いてて今は専業だけど夫に文句言った事ない。どんだけ大変かもよく見てきたし。課長レベルが一番やばい。私の優秀な上司、不眠、メニエールになって入院したもん。当時、せんぎの奥様たちが家庭のくだらない用事で平気で会社に電話してくるの、信じられなかったわー自分は絶対やらない。

    +6

    -0

  • 830. 匿名 2022/02/18(金) 21:27:39 

    辞めたいなら旦那さんにもっと稼いでもらうしかない。

    +1

    -1

  • 831. 匿名 2022/02/18(金) 21:28:20 

    >>800
    経験してるからこそ三人育てるためにどれだけお金かかるかわかるんだよ

    +1

    -0

  • 832. 匿名 2022/02/18(金) 21:28:51 

    10人とか生んでた時代ってどうなってたんだろ
    女は働いてないのに

    +3

    -0

  • 833. 匿名 2022/02/18(金) 21:28:59 

    私は同じくらいの年収でしたが、子育てがしたくて辞めました。子どもはお金かかるから辞めないほうが良いよ!と散々言われたけれど、あまり器用なほうではないので。。節約生活することにはなったけど、子育て以上にやりたい仕事でもなかった!今は辞めて良かったなと思います。

    +9

    -0

  • 834. 匿名 2022/02/18(金) 21:29:49 

    >>833
    子供は育て上げたの?

    +0

    -0

  • 835. 匿名 2022/02/18(金) 21:29:56 

    辞めても続けても後悔しそう
    3人もいるなら余計に

    +8

    -0

  • 836. 匿名 2022/02/18(金) 21:30:27 

    >>833
    子供1人?

    +0

    -0

  • 837. 匿名 2022/02/18(金) 21:30:54 

    >>832
    小卒とかで奉公に。。

    +1

    -0

  • 838. 匿名 2022/02/18(金) 21:30:54 

    >>835
    ほんとそれ

    +0

    -0

  • 839. 匿名 2022/02/18(金) 21:31:16 

    >>371
    8050の時代的にほぼ専業主婦家庭。
    当時、働いてる母親はかなり少ない。

    +9

    -0

  • 840. 匿名 2022/02/18(金) 21:32:35 

    仕事と育児で疲れてんだろうね。40代疲れるよねー体調管理たって小さい子いたら健康診断すら行けない人多数。正社員で働いてるなら会社であるか。

    +8

    -0

  • 841. 匿名 2022/02/18(金) 21:32:42 

    >>832
    十人のうち四人くらいは大人になるまでに死ぬ
    そしてそんな農家は尋常小学校以上の進学などない

    +1

    -0

  • 842. 匿名 2022/02/18(金) 21:32:53 

    >>1
    体調と相談ですかねぇ…
    お子さんたちとの時間や思い出は二度と戻らないですからね
    私は資格取っておいて良かったとしみじみ思います
    結婚を機に専業主婦していられますから
    後悔のない選択をして欲しいと願っています

    +2

    -0

  • 843. 匿名 2022/02/18(金) 21:33:47 

    私は子供一人だから専業主婦選べたけど、二人以上だったら働き続けるしかなかったと思う。
    今より子供が増えてさらに正社員で働くなんて、私には絶対に無理。

    +5

    -0

  • 844. 匿名 2022/02/18(金) 21:34:13 

    >>487
    すごいな。
    更年期というけど、それだけ働いていたら体も酷使しちゃってそう。頑張れる時頑張ったっていうのがやっぱりすごいです。

    +20

    -0

  • 845. 匿名 2022/02/18(金) 21:34:17 

    >>684
    コロナでへとへとになってる共働きの人いっぱいだよね
    急な休園とか相次いで本当に大変だとおもう

    私も贅沢せずに家族で仲良く暮らせれば言いなっておもうよ
    ただやっぱり中学生とかになるとお金かかり始めるから
    その期間はしっかり働こうとおもう
    私子供に過保護なところあるから思春期に外で働いたら、ちょうどバランスとれるかな?って思ってる。

    +11

    -0

  • 846. 匿名 2022/02/18(金) 21:34:18 

    やっぱり子供は1人にしよう..

    +4

    -0

  • 847. 匿名 2022/02/18(金) 21:34:21 

    >>841
    男の子の七五三は5歳〜だし、割とその前に亡くなってたんだろーね。。

    +3

    -0

  • 848. 匿名 2022/02/18(金) 21:34:32 

    >>731
    その意見が大丈夫?
    習い事やらせとけばオールオッケーとでも思ってる?

    +2

    -0

  • 849. 匿名 2022/02/18(金) 21:34:54 

    >>821
    自分の用事では1日も休む事も許さないって会社なら辞めた方がいいかもね〜

    +4

    -3

  • 850. 匿名 2022/02/18(金) 21:35:21 

    でもこんな不景気で働きにいこってなってすぐ働き場所あるのかな
    パートってすぐ受かるの?
    やっぱ資格持ちが一番強いな

    +4

    -0

  • 851. 匿名 2022/02/18(金) 21:37:09 

    アラサーだけど2.3人産んで大学まで出してくれて育ててくれた私の親世代すごい、、
    私は同じことできるかな

    +9

    -0

  • 852. 匿名 2022/02/18(金) 21:37:42 

    >>742
    うちがそうだった
    絵とかピアノとか、興味ないのに親の趣味でやらされてた
    睡眠時間も削られて辛いのに
    「自慢!?」て言われるから友達に愚痴の1つも言えなかったよ

    +8

    -0

  • 853. 匿名 2022/02/18(金) 21:38:09 

    >>834
    高校生が2人です。

    +1

    -0

  • 854. 匿名 2022/02/18(金) 21:38:25 

    >>845
    私の知り合いはずっとリモートになって最高だって。幼稚園の送迎もお父さん沢山いるし、何気に喜んでる人いるんだと思う。

    +5

    -0

  • 855. 匿名 2022/02/18(金) 21:39:03 

    >>829
    40で650万あるけど、資格職でもない女がそれだけもらうには毎日必死で働いてるよ。専業主婦の友達が、自分が寝た後に帰ってきた旦那が晩ご飯食べてお皿そのままなんだよ!と本気で怒ってて旦那さんが気の毒になったことあるわ

    +18

    -0

  • 856. 匿名 2022/02/18(金) 21:39:10 

    >>742
    うちは普通に水泳で幼稚園から選手コースだったから週6とかで泳いで他の習い事もしてたよ。ただ、辞めたいと言ったらすぐ辞めていいよーって辞めさせた。子供が好きならいろいろ習い事させるし、嫌になったら辞めればいい。

    +0

    -0

  • 857. 匿名 2022/02/18(金) 21:39:20 

    >>851
    アラサーの親世代なら、時代も良かったんだよね。古き良き時代。

    +6

    -0

  • 858. 匿名 2022/02/18(金) 21:39:37 

    >>851
    今大学の学費も上がってるし、私みたいに塾なしで大学へとか我が子達は無理だと思う。

    +7

    -0

  • 859. 匿名 2022/02/18(金) 21:40:30 

    >>856
    それ結局習い事一つだよね

    +0

    -0

  • 860. 匿名 2022/02/18(金) 21:40:48 

    >>856
    プロにでもなったの?

    +0

    -1

  • 861. 匿名 2022/02/18(金) 21:40:48 

    >>855
    すごい!650はなかなか稼げないよ

    +5

    -0

  • 862. 匿名 2022/02/18(金) 21:41:35 

    >>851
    親世代が専業主婦でもできた生活を、子供世代は正社員共働きでもできるかどうか微妙。そんな時代。

    +13

    -0

  • 863. 匿名 2022/02/18(金) 21:41:36 

    >>71
    私も子どもはほしいけどなかなか子どもできなくて同じ状況
    しんどいし自分の時間ないけど辞めると後悔しそう

    +4

    -0

  • 864. 匿名 2022/02/18(金) 21:41:54 

    >>776
    そうそう、激務なのに取られてばかりで本当に気の毒
    税金払う為に苦労して一流大学入って給料いい有名企業に入るの?と思うけど、それでも一流大学に入りたがるのが現実よね

    末っ子も小学生になって楽になったし、自分も頑張ってまたフリーランスで働くつもり

    +2

    -0

  • 865. 匿名 2022/02/18(金) 21:42:44 

    うーん、。。やめる選択を焦らずに、休職してみてはどう?わたしは主ほど稼いでないけど、仕事を目一杯やってるとほんと、週末動けないし、休みたいのはわかりすぎる。。休んでる間またいろいろ考えが変わってきたり、答えが見えてくると思います!心身ともに元気!が一番です!

    +4

    -0

  • 866. 匿名 2022/02/18(金) 21:43:13 

    >>859
    いや、公文と習字とピアノ習ってたよ。
    幼稚園児、小学生低学年は暇だからね。幼稚園や学校終わったら、外で遊んでプールと習い事。

    +0

    -2

  • 867. 匿名 2022/02/18(金) 21:43:23 

    >>855
    ろくに働いた事ない女を妻にした自業自得だと思う。私はそういう類の文句は言った事ない。つか子供達が赤ちゃん時代以外は大抵帰って来るまで起きてるし。そんな遅く帰る人はおそらくそこそこ高収入激務だろうに可哀想に。

    +8

    -0

  • 868. 匿名 2022/02/18(金) 21:43:43 

    >>856
    ほんで、国体にくらいにはでれた?

    +0

    -1

  • 869. 匿名 2022/02/18(金) 21:43:58 

    妊娠中に吐きながらもOS1飲んで仕事したり、1歳から小2くらいまでの大変な時乗り切って今辞める?みたいなのはわかるかも
    私も600万くらい稼いでるけど、責任者で忙しい代償でのその額だか、ホワイト企業で有給使いやすくてに1週間休みとか年2で取れてリモートワークもできて700万以上稼いでる夫いてこその共働きだからやってけるかなとは思う

    +0

    -0

  • 870. 匿名 2022/02/18(金) 21:45:43 

    >>862
    子供世代には3号年金はまず消えるしね

    +5

    -1

  • 871. 匿名 2022/02/18(金) 21:47:11 

    >>1
    40だと更年期ってやつなのかな?
    上の子に下の子任せるくらい疲れてるなら、辞めたほうがいいんじゃないかな?とは思う。
    十分貯まったと思うから、上手く運用して増やしていけばいいよ

    +2

    -1

  • 872. 匿名 2022/02/18(金) 21:47:25 

    >>860
    ただの子供の習い事でプロにまでさせようと思わないよ笑
    水泳は体力と精神力づくり。
    本人が好きだから毎日泳いでただけ
    スポーツで稼げるようになりたいとおもわないよ。成功者は一部。水泳教室の先生になりたいならいいけど。

    +3

    -0

  • 873. 匿名 2022/02/18(金) 21:47:45 

    >>870
    子供世代が貰える年金も少なくなるだろうし、税金は高くなるだろうしね。
    子供世代が年金もらう頃には、老後2000万じゃ足りなくなるだろうな。

    +4

    -0

  • 874. 匿名 2022/02/18(金) 21:48:34 

    >>91
    あなたのコメント、今のわたしにとって希望に満ち溢れてるわ。ありがとう。

    +6

    -0

  • 875. 匿名 2022/02/18(金) 21:48:51 

    >>858

    公立から難関大学に入るのがどんどん厳しくなってる
    私立中高一貫が難関大学に入るためのカリキュラムを6年でがっつり組んでいるもんね
    教育の場であると同時にシビアな商売でもあるから

    長子の中学受験で昔とは全く違ってきている現実を思い知った

    +8

    -0

  • 876. 匿名 2022/02/18(金) 21:50:06 

    >>93

    すごくよくわから
    パートって同年代の多いウェーイってノリの大学生時代のバイトのような気楽に楽しく働いてるイメージだけど
    正社員より責任は当然ないけれども学生バイトよりは職場も甘くないしそのうえたいして時給あがる見込みもなく低賃金で人間関係にも仕事内容にも疲弊する

    正社員で会社勤めしてた頃の方が周りもまともだったし総合的に見るとうんと良かったなと思ってる

    +18

    -1

  • 877. 匿名 2022/02/18(金) 21:52:11 

    >>798
    国立大受かる子は、中学高校時代にだいぶ教育投資されてるけどね

    +2

    -0

  • 878. 匿名 2022/02/18(金) 21:52:33 

    >>877
    もう詰むね

    +0

    -0

  • 879. 匿名 2022/02/18(金) 21:52:58 

    少子化問題になってるけど当たり前だわな

    +1

    -0

  • 880. 匿名 2022/02/18(金) 21:53:26 

    >>494
    コロナで永年完全在宅が決まったIT職です。(リアルオフィスは縮小)
    若い時は医療職いいなーって思ってたけど、子供いて完全在宅の正社員は大勝利です。
    フレックスなので8時から仕事して16時に上がってるよー

    +44

    -7

  • 881. 匿名 2022/02/18(金) 21:53:48 

    税金払うためだけに必死で働いてるような感じ

    +2

    -0

  • 882. 匿名 2022/02/18(金) 21:54:19 

    >>2
    でも、自分の健康のが大事だよ
    身体が悲鳴あげてるんだよ。しがみついても、お金だけじゃん。突然死とかしたら、子供達はお母さんいなくなっちゃうんだよ?

    +19

    -0

  • 883. 匿名 2022/02/18(金) 21:54:25 

    >>870
    公務員共済年金もあっという間に潰したから、片働きがいよいよ少数派になったら3号が消えるのは一瞬だろうね

    +7

    -0

  • 884. 匿名 2022/02/18(金) 21:55:11 

    >>866
    全部中途半端だろうな

    +2

    -2

  • 885. 匿名 2022/02/18(金) 21:55:13 

    >>883
    あと5年くらいしたら撤廃されるんじゃないかな

    +7

    -0

  • 886. 匿名 2022/02/18(金) 21:55:45 

    >>883
    もう、すぐそこまで、きているとおもう。

    +7

    -0

  • 887. 匿名 2022/02/18(金) 21:56:24 

    3号撤廃されると思うよっていったらガルでめちゃくちゃ反発くらった
    専業から

    +7

    -0

  • 888. 匿名 2022/02/18(金) 21:57:16 

    >>854
    ウチの夫もずっとリモート
    正直嬉しい

    +2

    -0

  • 889. 匿名 2022/02/18(金) 21:57:42 

    >>887
    私専業主婦だけど、撤廃されると思うよ。ていうか、されてほしい。
    年金も払ってないくせにって、ネット上でも、叩かれるのが嫌だわ。

    +8

    -0

  • 890. 匿名 2022/02/18(金) 21:57:44 

    >>847
    あと、養子ね
    仕事で昔の戸籍見るけど、昔は割りと気軽に養子に出してるよ

    +3

    -0

  • 891. 匿名 2022/02/18(金) 21:57:47 

    >>684
    共働き、本当に大変ですよね。ほぼ全く同じ条件と理由で私もフルタイム正社員を辞め、週3の在宅パートに切り替えました。平日休みの日にクッキーを焼いたり、こどもと過ごす時間が充実していることに幸せを感じる一方、収入は1/3に減りました。。

    のちのちこどもの手が離れて、まとまった学費や老後資金が具体化するころに後悔するだろうなと思うと、未だにこの選択が正解だったのか悩みます。

    +14

    -0

  • 892. 匿名 2022/02/18(金) 21:57:48 

    >>832
    今みたいに、母親が公園に付き添ったり、勉強をみたりとこまめに面倒みない。子守りはたいてい、上の子がする。なので雑になりがちだけど、みんなそんなものだから母親が責められたりしない。
    昭和後半生まれのおばさんだけど、2歳位から近くの公園に独りで遊びに行って、昼頃に勝手に帰ったよ。(時計が読めなくても年上の子が帰り出すのでわかる。)
    遠くへ行ってはいけない、道路に飛び出してはいけない、など親の言いつけを守らないと死ぬから、ある意味、幼児から自己責任の時代だったかもしれない。

    +3

    -0

  • 893. 匿名 2022/02/18(金) 21:58:28 

    >>818
    他の人を採用して貰って...

    復帰する頃には、異動で人数調整すればいいし...

    +1

    -0

  • 894. 匿名 2022/02/18(金) 21:58:59 

    >>1
    3人の子ども(小学生2人、保育園児1人)

    こんなに稼いでるのに保育園入れるのってやっぱり地方はいいね。なんのメーカーか業種は分からないけど。

    +3

    -1

  • 895. 匿名 2022/02/18(金) 21:59:10 

    >>877
    昔住んでいた国も、東大みたいなトップ州立大学に入るには小さい時から私立通いでないと無理だと断言していた
    つまり富裕層でないと無理
    昔はそこまでじゃなかったらしいけど

    +1

    -0

  • 896. 匿名 2022/02/18(金) 21:59:39 

    >>819
    採用入れたらいいと思う!

    戻る頃には、異動する人もいるだろうし、人数の調整出来ないかな?

    +0

    -0

  • 897. 匿名 2022/02/18(金) 22:00:03 

    >>893
    休んだ人が異動させられそう。

    +0

    -0

  • 898. 匿名 2022/02/18(金) 22:00:28 

    >>191
    3人の子の学費分はどういう手段でどれくらいの期間で貯めましたか?
    わが家が30代半ば夫婦、小学生と幼稚園児の子持ちですが老後の資金はイデコと保険会社の個人年金と職場の積立てで考えていて、家計見直し中です。夫700私500くらい、まだ資産運用に苦手意識があり貯金ベースなので子2人が大学出るまで3000万くらいと試算してみてもわが家の場合は貯めるのに10ねん近くかかってしまいそうです。

    +3

    -0

  • 899. 匿名 2022/02/18(金) 22:00:42 

    >>1
    時短勤務で550万ならすごいね

    ただし、周りからの妬みもあるだろうし、目標設定も厳しいし、ストレスは溜まるだろうなぁ

    +3

    -0

  • 900. 匿名 2022/02/18(金) 22:00:53 

    >>868
    国体でたら何かいいことある?

    +0

    -0

  • 901. 匿名 2022/02/18(金) 22:02:08 

    >>897
    うーん、休んだ人が異動になっても、仕方ないかな
    文句は言えないよね

    +2

    -0

  • 902. 匿名 2022/02/18(金) 22:02:42 

    >>883
    NHKの子ども番組の夕方の再放送も時間変わるよ。幼稚園から帰ってくる親子から、保育園から帰ってきた親子にターゲット層が変わったから

    +9

    -0

  • 903. 匿名 2022/02/18(金) 22:03:07 

    >>902
    あからさまに共働き層にシフトしたよね

    +7

    -0

  • 904. 匿名 2022/02/18(金) 22:03:31 

    >>880
    良かったね。

    +20

    -0

  • 905. 匿名 2022/02/18(金) 22:04:04 

    働きたくなったら、また派遣からでも頑張ったら大丈夫。経験があるから次につながる。
    いまが大切。本人次第。

    +4

    -0

  • 906. 匿名 2022/02/18(金) 22:05:40 

    >>751
    何か技を習得させたくて習い事させてるわけじゃないんだけどなー。
    子供の居場所作りって感じ。
    まだ幼稚園児で習い事は二つだけど、これから小学校に上がって人間関係もどんどん複雑になる。学校が嫌になることもあると思う。
    そんなとき、楽しく通えてる場所があれば心の拠り所になるかなと思ってる。
    子供のサードプレイス的な。

    +8

    -2

  • 907. 匿名 2022/02/18(金) 22:06:33 

    >>191
    年収850万円で子ども3人に車2台もあってそんな暮らしが本当にできる?!親から教育資金か住宅資金、あるいは両方の援助ありそう

    +23

    -1

  • 908. 匿名 2022/02/18(金) 22:06:35 

    >>880
    完全在宅ってどんなお仕事なの?
    サービス業しか経験ないから全く想像つかない。

    +10

    -0

  • 909. 匿名 2022/02/18(金) 22:06:42 

    時短勤務も難しいのかな

    せっかくの正社員持ったおないなと思う
    5年ほど前主さんと同じ状況でやめたけど、子どもが大きくなってパートだけじゃ子供のやりたいこと(習い事や進学先)全て叶えたあげられないなと気づき、再度正社員目指そうとしているところだからこそこのまま続けてほしい

    +3

    -0

  • 910. 匿名 2022/02/18(金) 22:07:23 

    >>234
    ディズニーなんてパート程度で行けるじゃん

    +5

    -0

  • 911. 匿名 2022/02/18(金) 22:08:23 

    >>281
    子どもって物だけじゃ、満たされないよ。
    大人でもそうなのに

    +3

    -2

  • 912. 匿名 2022/02/18(金) 22:08:39 

    >>908
    IT職でプロジェクトマネージャーです。
    システムを作るお仕事だよ。

    +4

    -0

  • 913. 匿名 2022/02/18(金) 22:08:55 

    >>849
    横だけど、男の人とかそんな簡単に会社辞められる?理由も理由だし。

    +5

    -0

  • 914. 匿名 2022/02/18(金) 22:09:08 

    >>793
    子供小学生だと暇じゃないの

    +0

    -0

  • 915. 匿名 2022/02/18(金) 22:10:32 

    立場によって判断変わるよね。ずっと独身だったり生活苦しくなることが目に見えてるなら踏ん張って辞めずになんとかやり過ごすな。お金の保証って結構重要だもん。

    +0

    -0

  • 916. 匿名 2022/02/18(金) 22:10:33 

    >>234
    専業主婦でもディズニーいけるよ。

    +6

    -0

  • 917. 匿名 2022/02/18(金) 22:11:06 

    >>1
    家事代行とかガンガン使えばいいと思う
    自身の収入をすべて使ってもいいと思う

    +0

    -0

  • 918. 匿名 2022/02/18(金) 22:12:14 

    >>87
    一緒にがんばりましょう_(┐「ε:)_

    +0

    -0

  • 919. 匿名 2022/02/18(金) 22:12:16 

    >>894
    横からですが、収入は全く関係ないしむしろ兄弟加算とか考えたら、ひとりっ子や第一子より入りやすくなりますよ。

    +0

    -0

  • 920. 匿名 2022/02/18(金) 22:12:19 

    >>335
    うち正社員共働きだからディズニーはいつも泊まりで行くよ

    +3

    -5

  • 921. 匿名 2022/02/18(金) 22:13:09 

    >>44
    分かる。
    350万でゆるく事務出来るような職場の方が少ないよね。
    ゆるいけどもっと年収低いか、もしくは400万以上でブラック系か、そのどちらかが多いイメージ。

    +24

    -0

  • 922. 匿名 2022/02/18(金) 22:15:01 

    >>846
    ここ見たらそう思うわな(笑)
    オバサン脅してばっかだし

    +1

    -0

  • 923. 匿名 2022/02/18(金) 22:15:18 

    >>6
    そんなの承知の上でしょ
    それを越えちゃったんだね

    +3

    -0

  • 924. 匿名 2022/02/18(金) 22:15:26 

    >>411
    就職氷河期で望まなかったり、全く適性のない職についた結果、精神を患ったんじゃないかと思っていました。
    バブルほどじゃなくても、もう少し景気がよかったら引きこもらずに済んだ人はたくさんいたんじゃないかな。

    +5

    -0

  • 925. 匿名 2022/02/18(金) 22:15:57 

    >>912
    システムを作るってのがなんだかわからん!笑
    すごいなぁ。

    +4

    -2

  • 926. 匿名 2022/02/18(金) 22:16:23 

    身体やメンタルがヤバそうなら、残念だけど、辞めるしか無いのでは?
    実際アラフォーで辞める人、多いよね。
    若い子は今の体力がずっと続くものだと思って、ダブルで住宅ローン組んだりするけど、よく考えた方が良いと思う。

    +5

    -0

  • 927. 匿名 2022/02/18(金) 22:16:28 

    >>855
    どんな仕事か気になる

    +1

    -0

  • 928. 匿名 2022/02/18(金) 22:17:08 

    >>855
    流しに置いとけよとは思う

    +2

    -1

  • 929. 匿名 2022/02/18(金) 22:17:24 

    >>399
    時短ってお給料その分減ってるんだから選べてもいいよね、ズルしてるわけじゃないし。

    +5

    -2

  • 930. 匿名 2022/02/18(金) 22:17:34 

    好きにしたらいいと思ってしまった。

    +1

    -0

  • 931. 匿名 2022/02/18(金) 22:18:02 

    >>855
    食洗機に入れてスイッチくらい押してほしいわ。

    +1

    -3

  • 932. 匿名 2022/02/18(金) 22:18:07 

    子供が中学生 高校生になれば親が金持ちの方がうーーーーんと喜ぶよ

    辞めるなんて勿体ない!”

    老後二人の年金も沢山ある---これも子供に喜ばれるわ

    +4

    -2

  • 933. 匿名 2022/02/18(金) 22:18:09 

    >>884
    よこ、そんな噛みつくこと?笑

    +0

    -0

  • 934. 匿名 2022/02/18(金) 22:18:11 

    >>371
    当たり前だよ
    40半ば、23区内育ちだけど、親世代はほぼ専業だよ

    +6

    -0

  • 935. 匿名 2022/02/18(金) 22:18:28 

    >>90
    うちは両親共働き(世帯年収3000ぐらい)でお金だけはたんまりあったけど、子供の私は自己愛性パーソナリティー障害な気がする。これは一生の問題だよ。難しいね。

    +15

    -0

  • 936. 匿名 2022/02/18(金) 22:18:45 

    >>852
    私も似たような環境で嫌々通ってて何ひとつモノにならなかったけど、大人になったら今メジャーなクラシック曲や画家、絵画はだいたいわかる。出したお金には見合ってないけど雑談で役立ってる

    +1

    -1

  • 937. 匿名 2022/02/18(金) 22:19:35 

    >>75
    九州住みですが、東京の会社にリモートでパート勤務してます。ほぼ最低賃金ですが時給1100円もらえてます。

    コロナ禍でフルリモートになってる企業は居住地に関係なく求人してるので、PCスキルある人ならおすすめですよ!

    +2

    -0

  • 938. 匿名 2022/02/18(金) 22:20:10 

    オバサン臭すごいトピ

    +0

    -0

  • 939. 匿名 2022/02/18(金) 22:20:22 

    >>416
    50代だと、不登校は少なかったんじゃないかな
    少し下の世代だけど、そんなの許されない空気あったよ

    +1

    -0

  • 940. 匿名 2022/02/18(金) 22:20:38 

    >>1
    辞められる人だけ辞める。辞められない人は辞めない。

    +0

    -0

  • 941. 匿名 2022/02/18(金) 22:22:04 

    >>725
    あの、従妹が年収300万円で2人の子供を余裕で育ててますが?奥さん、専業主婦で。

    都会の人間って本当に金銭感覚くるってるなあ。

    +0

    -12

  • 942. 匿名 2022/02/18(金) 22:22:29 

    正社員ならクビにならないギリギリまでサボれば良いのに。

    +3

    -0

  • 943. 匿名 2022/02/18(金) 22:22:40 

    >>234
    ディズニー好きすぎでしょ

    +2

    -0

  • 944. 匿名 2022/02/18(金) 22:23:21 

    >>298
    何故そうなる?年収400万でも子供2人余裕ですが?

    どういう計算してる?

    +0

    -3

  • 945. 匿名 2022/02/18(金) 22:23:40 

    >>939
    学校行かない=人間失格ぐらいの雰囲気だったね。小学生の頃に一時的に不登校だったけど、母に母子心中迫られたことあるもの

    +2

    -1

  • 946. 匿名 2022/02/18(金) 22:23:49 

    >>941
    食費がほとんどかからないパターン?

    +1

    -0

  • 947. 匿名 2022/02/18(金) 22:24:14 

    >>15
    年収1300万だともらえないけど750万だと貰える手当もたくさんあるよね

    +5

    -0

  • 948. 匿名 2022/02/18(金) 22:24:25 

    >>902
    あれ、幼稚園保育園関係なく意外と見られない笑
    年中くらいになると本当に見なくなるね

    +1

    -0

  • 949. 匿名 2022/02/18(金) 22:26:30 

    >>945
    そうなんだよね
    いじめが辛くて学校休みたいって勇気出して言ったけど、首に縄つけてでも連れていくと真顔で言われたわ
    実際に親に無理矢理連れてこられてる子もいた

    +2

    -0

  • 950. 匿名 2022/02/18(金) 22:26:55 

    >>191
    えっ
    田舎で35歳世帯年収1200万あるけどその生活は無理だわ

    +5

    -1

  • 951. 匿名 2022/02/18(金) 22:27:14 

    >>6
    え?きびしいの?どんな贅沢な暮らしをしてらっしゃるのか?

    +3

    -3

  • 952. 匿名 2022/02/18(金) 22:28:41 

    >>620
    ですよね
    ガルちゃんて庶民的な人の集まりかと思いきや生活水準が高い人がまぁまぁいて自分てほんま底辺なんだなと思う

    +0

    -0

  • 953. 匿名 2022/02/18(金) 22:28:57 

    >>941
    せいぜい乳幼児でしょ

    +2

    -0

  • 954. 匿名 2022/02/18(金) 22:28:58 

    >>494
    身内に薬剤師2人と看護師1人いる。手に職があってどこでも働けるということが私もずっっっと羨ましかった。理系科目が理解不能過ぎて文系にしか進めなかった無能な自分を恨んだけど、大手正社員事務職について今優雅に在宅勤務し始めたらこの仕事も悪くないなと思える。コロナ怖いし。一般の人と接する仕事って大変だし出勤しないと始まらないし今は全然羨ましくないなぁ。

    +16

    -9

  • 955. 匿名 2022/02/18(金) 22:29:21 

    >>44
    そう思います
    子供いないけど、年収550万くらいで9〜20時くらいで働いていて神経すり減らして生きてる。子供いる人は時短してるけど本当にすごいとおもう。
    何度もやめようと思ったけどやっぱり年収捨てられなくて転職を断念。子供いる人はやめて、また働けばいいと思う。大手は再雇用もあるし。

    +6

    -0

  • 956. 匿名 2022/02/18(金) 22:30:26 

    私も辞めようか悩んでる。
    3歳児一人の育児でキャパオーバー。夜泣きがある子で毎日寝不足。身体も弱くて保育園休みまくり。復帰してもう2年たってるけど、いまだに安定した日々がおくれず、上司からもチクチク言われる。

    +6

    -0

  • 957. 匿名 2022/02/18(金) 22:31:23 

    >>171
    こればっかりは仕事の責任や忙しさを経験した上でしか分からないよね。
    私も20代で500万、9時22時で働いてた。休日もガンガン電話かかってくるし、土日どっちかは36協定に引っかからないよう気をつけながら出勤。
    20時に上がれると思ったら飲み会。毎日吐きそうなほど仕事のこと考えては憂鬱になってた。「あの仕事まだ出来てない…あそこに連絡しとかなきゃ…あの期限っていつまでだっけ?」て。
    そんな中3人も子育てするなんて無理だわ!
    無責任に定時の勤務だけして給料半分なら、旦那が750万も稼いでくれるなら断然そっち選ぶ。

    +28

    -1

  • 958. 匿名 2022/02/18(金) 22:32:31 

    >>96
    何様なの?

    +5

    -0

  • 959. 匿名 2022/02/18(金) 22:32:38 

    >>951
    逆に厳しくないと思う人はどんな育てられ方したんだろ
    私は小学生から高校まで公立だし、大学も国立法学部で安上がりだったけど
    自分がかけてもらった習い事や偏差値70台の高校に入るための学習塾や一人暮らし費用考えたら、三人は無理だわ

    +6

    -3

  • 960. 匿名 2022/02/18(金) 22:33:04 

    >>9
    子育てしながら夫婦共に正社員だと、時間と体力の余裕なくなるよ

    私はフルタイムで週5、6働いて休みは1日だけ、家事をするのに睡眠時間削ってた。さらに自分の時間ほしいなら睡眠時間をまた削るしかない。
    専業主婦で未就学児育児してるよりは休憩時間がある分少しは楽だったけど、仕事以外の時間は育児しながら家事しなきゃいけないのも大変だった。
    子供が学校や保育園などに行ってる間の短時間のパートくらいが体力的には一番楽だと思う。
    結局は時間や体力の余裕がほしいか、金銭的な不安を解消したいから働くか、ってことじゃないかな。

    でも一度仕事辞めて、またいつかバリバリ働こうと思ったところで、同じ額稼げるかはわからないよね。

    +8

    -0

  • 961. 匿名 2022/02/18(金) 22:33:47 

    >>941
    田舎だけど、300万台で子供三人はかなりの下流家庭かと

    +4

    -0

  • 962. 匿名 2022/02/18(金) 22:33:50 

    >>952
    まあ、話半分に聞いとこ

    +3

    -0

  • 963. 匿名 2022/02/18(金) 22:34:27 

    >>941
    えっ
    それはないわ
    うち都会でも無いし
    「余裕で育てる」の定義が違うんでしょうね

    +2

    -0

  • 964. 匿名 2022/02/18(金) 22:34:38 

    >>913
    この>>1の人がもしそういう職業だったらの話だよ

    +0

    -0

  • 965. 匿名 2022/02/18(金) 22:34:52 

    >>10
    土日出掛けたいって理由だけで仕事やめる訳じゃないでしょ?
    日々疲れてイライラしちゃうって言うからそこが一番大きくない?
    それに一馬力になったらそんなにたくさんは出掛けられなくなるよ。

    +12

    -0

  • 966. 匿名 2022/02/18(金) 22:37:13 

    >>900
    本人の自信と、自己肯定感かな

    +0

    -0

  • 967. 匿名 2022/02/18(金) 22:37:20 

    子供3人いてかつ年収550万稼げてる女性ってそうそういないからここのアドバイスってそんなに頼りにならないと思う

    +4

    -0

  • 968. 匿名 2022/02/18(金) 22:37:33 

    >>367
    女性に色々求め過ぎだよね。

    +3

    -0

  • 969. 匿名 2022/02/18(金) 22:38:02 

    >>513
    説明しても理解できないと思うよ

    +1

    -3

  • 970. 匿名 2022/02/18(金) 22:38:44 

    年収550万の仕事ってそれなりにハードだと思うから辞めたいってなるよね

    +1

    -0

  • 971. 匿名 2022/02/18(金) 22:39:12 

    >>952
    下を見てもキリがないっすよ

    +1

    -0

  • 972. 匿名 2022/02/18(金) 22:39:25 

    まずは休職を考えてみたらいいんじゃないかな
    会社に相談してみていいと思う
    やめてキャリア捨てる選択も考えられるなら、少し仕事から距離を置くことで何かかわるかもしれない

    +2

    -0

  • 973. 匿名 2022/02/18(金) 22:39:38 

    >>951
    これで余裕って思うのは親から援助もらってるでしょ?もしくはそれなりの財産もらえるとか。

    +1

    -0

  • 974. 匿名 2022/02/18(金) 22:39:49 

    >>941
    嘘くさ
    300万円台ではなくて300万で子供2人?
    生活保護レベルじゃん
    「年収550万円正社員手放す」...仕事に疲れ、専業主婦になりたい女性の投稿炎上! もったいない?やめてもいい?

    +5

    -0

  • 975. 匿名 2022/02/18(金) 22:40:00 

    金はあるが時間はない
    時間はあるが金はない
    どっちを取るかじゃない?

    +1

    -0

  • 976. 匿名 2022/02/18(金) 22:40:45 

    >>737
    わたしの働いてたとこも、女性も転勤があって、子供3人旦那のとこにおいて、一人暮らしして仕事してる人もいた。
    子供が不登校になったりしてて、大変そうだったよ。
    マイナスつきそうだけど、やっぱり子供からしたらパパが単身赴任でいないのとママが単身赴任でいないのとでは、心理的負担は違うんじゃないかな。

    +19

    -0

  • 977. 匿名 2022/02/18(金) 22:41:16 

    >>957
    昔は結婚したり子供できたら楽な部署に回されるのが当然だったみたいだけど、今って違うよね
    結婚した時に「次の人事異動は当然それを考慮したものになるわね」と50代の先輩に言われたけど普通に残業あり休日出勤ありの部署になった。上司にその話したら、いまどき結婚くらいで?って呆れられた…

    +7

    -0

  • 978. 匿名 2022/02/18(金) 22:44:22 

    >>967
    そもそもトピ立てたのは、その人じゃないしね。

    +0

    -0

  • 979. 匿名 2022/02/18(金) 22:44:39 

    >>494
    その通りなんだけど学校では教えれんでしょ。
    そういうのは親がちゃんと教えるてあげるべきなんだよ。

    私も母が薬剤師で学生のうちからそういう話聞かされてて私自身も資格職に就いた。
    母には感謝している。

    +12

    -1

  • 980. 匿名 2022/02/18(金) 22:44:44 

    ほんとにこれ、私の話かと思いました。年収も年齢もほぼ同じ。
    私は実際上司に辞める宣言しました。上司はもう少し子育てと両立しやすい部署に異動も考えようか、と提案してくれましたが、その時はいっぱいいっぱいで。
    スッキリするかと思いきや、それからずーっとお金の不安でモヤモヤして胃が痛くて。辞めようと決めた時は、節約やパートで何とかしようと思っていたのに、いざ辞めるとなると、本当に大丈夫なのかと怖くなって。
    それから辞める宣言を撤回して、部署異動をお願いすることになりました。そうなってみると、定職に就いていることの有り難みがしみじみと分かり、変な話ですが、これまで真面目に考えすぎて自分を追い込んでいた部分もあったので、これからは少し肩の力を抜こうと思えるようになりました。
    あくまで私の場合なので、主さんはご自身の直感に従って決めていただきたいですが、辞めてしまうと同じ条件てなかなか厳しいと思うので、お金で解決できる部分がまだありそうであればよく考えてみられては。
    お体大事にされてください。

    +5

    -0

  • 981. 匿名 2022/02/18(金) 22:44:46 

    >>971
    ありがとう

    +0

    -0

  • 982. 匿名 2022/02/18(金) 22:44:56 

    >>962
    そうですね💦

    +0

    -0

  • 983. 匿名 2022/02/18(金) 22:45:04 

    >>970
    そういう仕事って、ルーティーンの仕事じゃないもんね。
    時間外で勉強してかないと仕事についてけないだろうし、家庭どころか仕事だけでも大変なんだと思う。

    +4

    -0

  • 984. 匿名 2022/02/18(金) 22:45:06 

    >>941
    すごいねえ(*^^*)

    +0

    -1

  • 985. 匿名 2022/02/18(金) 22:45:08 

    >>46
    ご飯をいっさい作らないことにするとか。洗濯もクリーニング。家事も頼む。で、550万円の会社は辞めない。
    マッサージとかも、いっちゃう。
    子どもは、習い事に毎日行ってもらう。
    とにかく楽をする。出勤もタクシーで行っちゃえ!

    +0

    -4

  • 986. 匿名 2022/02/18(金) 22:45:27 

    >>880
    同じです。
    私もITでプロマネやってる。
    4月から子供は小学生だけど、早く帰って来ても家に居てあげられるし、途中中抜けして習い事とかも連れて行けるし、仕事してるから学童も入所できるし、最高だなと思ってる。
    フレックス時短でまあまあ稼げてるし、リアルではあまり言えないけど大勝利だよね!

    +19

    -0

  • 987. 匿名 2022/02/18(金) 22:46:26 

    >>980
    良い職場ですね!羨ましい!頑張ってください(^^)

    +2

    -0

  • 988. 匿名 2022/02/18(金) 22:46:29 

    >>83
    550万も650万も大して変わらないのに
    随分偉そうだね

    +0

    -0

  • 989. 匿名 2022/02/18(金) 22:46:30 

    >>959
    あなたの考え方から見たらたいした育てられ方してない。
    あなたみたいな人もガルちゃんするんやね
    ここ来る人はどんな育てられ方しようか同じ穴のむじな

    +2

    -0

  • 990. 匿名 2022/02/18(金) 22:46:35 

    >>494
    でも、看護師資格ってもっていても眠らせている人がすごく多いんだよね?
    楽な仕事じゃ無いし、向き不向きも大きそう。

    +14

    -0

  • 991. 匿名 2022/02/18(金) 22:46:44 

    >>572
    大学の学費はまだしも、結婚や新居の資金まで親から援助受けた息子たちは「自立」してないのでは?

    +5

    -4

  • 992. 匿名 2022/02/18(金) 22:46:49 

    >>985
    そんな生活してたら、いくらお金稼いでも足りないよ

    +2

    -0

  • 993. 匿名 2022/02/18(金) 22:47:03 

    >>973
    ない
    親にそんな余裕ない、なぜ、そういう考えになるの?、

    +0

    -0

  • 994. 匿名 2022/02/18(金) 22:47:53 

    >>484
    わかる!ほんと不思議ー!
    旅行行かないと死ぬのかな?

    +8

    -6

  • 995. 匿名 2022/02/18(金) 22:48:21 

    今の高齢者ってお金持ってる人多いんだから高齢者より子供が複数人いる家庭を支援すれば良いのに
    そうすれば子供も増えるし子育てにかかるはずだった浮いた分のお金を老後資金に回せるよね

    +1

    -0

  • 996. 匿名 2022/02/18(金) 22:50:24 

    >>247
    わかる。

    あの地獄のような満員電車に朝から乗り込むってだけで毎日憂鬱だった。

    本当に毎日毎日見知らぬ人と密着ギュウギュウでキツかった...

    +4

    -0

  • 997. 匿名 2022/02/18(金) 22:50:49 

    >>986

    周りでリモートワークしているママは、少しでも密を避けるために、学童を休ませている人が多いけど、大勝利とかいって喜んでいる人もいるんだね。

    +8

    -6

  • 998. 匿名 2022/02/18(金) 22:50:57 

    >>985
    子供に習い事毎日って…

    +1

    -0

  • 999. 匿名 2022/02/18(金) 22:53:01 

    >>975
    金はあるが時間と元気がない

    +0

    -0

  • 1000. 匿名 2022/02/18(金) 22:53:17 

    >>991
    税金対策的な意味もあるからね。
    自立した大人も、遺産相続はするでしょう?
    同じようなものだよ。

    +5

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。