ガールズちゃんねる

「年収550万円正社員手放す」...仕事に疲れ、専業主婦になりたい女性の投稿炎上! もったいない?やめてもいい?

1161コメント2022/03/01(火) 12:44

  • 1. 匿名 2022/02/17(木) 23:51:12 

    「年収550万円正社員手放す」...仕事に疲れ、専業主婦になりたい女性の投稿炎上! もったいない?やめてもいい? 専門家に聞いた(1): J-CAST 会社ウォッチ
    「年収550万円正社員手放す」...仕事に疲れ、専業主婦になりたい女性の投稿炎上! もったいない?やめてもいい? 専門家に聞いた(1): J-CAST 会社ウォッチwww.j-cast.com

    話題になっているのは女性向けサイト「発言小町」(2022年2月6日付)に掲載された「正社員手放すか 年収550万」というタイトルの投稿だ。


    投稿した女性は、地方のメーカーに勤務する正社員で40歳。自身の年収550万円、夫の年収は750万円だという。3人の子ども(小学生2人、保育園児1人)がいる。

    「仕事を辞めたいなと思っています。正社員の収入を手放すのはもったいないことはわかっていますが、仕事が忙しく、子どもとの時間も少なく、日々イライラしていて、そんな自分にうんざり」「子どもたちが大きくなればどんどん楽になると先輩ママに言われていますが、そこを乗り切ることを目標にできず、今の小さい時期にもっとのびのび過ごさせてあげたいと思っています」

    世帯で1300万円稼いでいるのに、土日に出かけて楽しむ余裕もなく、家でゴロゴロ。子どもたちを公園に連れていく元気もないらしい。「庭で遊んどいて」と上の子に下の子を任せ、自分はリビングで寝落ちしてしまうのだ。

    +750

    -15

  • 2. 匿名 2022/02/17(木) 23:51:50 

    二度と同じ場所には戻れないよ

    +1193

    -165

  • 3. 匿名 2022/02/17(木) 23:51:58 

    好きにせえ

    +858

    -17

  • 4. 匿名 2022/02/17(木) 23:52:02 

    絶対やめるな

    +73

    -207

  • 5. 匿名 2022/02/17(木) 23:52:32 

    辞めても辞めなくても後悔するから好きにしたら良い

    +1473

    -8

  • 6. 匿名 2022/02/17(木) 23:52:42 

    夫750万で3人子どもは厳しいかと。

    私なら正社員続けるなぁ。

    +937

    -173

  • 7. 匿名 2022/02/17(木) 23:52:54 

    ほんとに550あるの?
    それなら辞めない方が良いと思うよ

    +582

    -32

  • 8. 匿名 2022/02/17(木) 23:52:55 

    夫が750あるなら辞めても全然いいでしょ
    贅沢な悩みすぎてしらけるわ

    +135

    -148

  • 9. 匿名 2022/02/17(木) 23:52:58 

    正社員でそれなりに稼いだ経験あると、パートとかバカバカしくならない?

    +1014

    -32

  • 10. 匿名 2022/02/17(木) 23:53:04 

    旦那は仕事で疲れて土日出かけられないかもだけどその辺は理解してんのかな

    +211

    -5

  • 11. 匿名 2022/02/17(木) 23:53:13 

    大した職歴も稼ぎもなかった私からすると尊敬するし羨ましい
    無い物ねだりかもしれないけど辞めないほうがいいのかなと思ってしまう
    でも健康第一で!と思うかな

    +756

    -13

  • 12. 匿名 2022/02/17(木) 23:53:23 

    もったいないけど、辞めたかったら辞めればいいと思う。
    後悔するかもしれないけど、穏やかな生活はできそう。

    +757

    -9

  • 13. 匿名 2022/02/17(木) 23:53:43 

    人によるだろうなぁ。後悔しないって決めたら、辞めていいんじゃない?

    +183

    -4

  • 14. 匿名 2022/02/17(木) 23:53:46 

    ここから100万くらい下げて時間的余裕がある仕事が見つかればいいんだけれどそれがないんだよなあ
    それで結局時給1000円のパートとかになってしまう

    +727

    -8

  • 15. 匿名 2022/02/17(木) 23:53:57 

    やめて心に余裕ができたらパートとかすればいいと思うけど
    旦那もそこそこ稼ぎあるし、家族との時間を犠牲にするほどでもないかな

    +400

    -12

  • 16. 匿名 2022/02/17(木) 23:53:58 

    これからどんどん子供にお金掛かるよ!

    +124

    -21

  • 17. 匿名 2022/02/17(木) 23:54:03 

    まず旦那の年収羨ましい

    +349

    -10

  • 18. 匿名 2022/02/17(木) 23:54:05 

    辞める人がいないと若い人も入ってこなかったりするしね…。複雑だね。

    +15

    -8

  • 19. 匿名 2022/02/17(木) 23:54:05 

    >>6
    うち700で子供3人いて専業主婦だけど地方だから余裕。ちゃんと貯金もできてる

    +231

    -157

  • 20. 匿名 2022/02/17(木) 23:54:13 

    >>1
    今40ならキツイと思うけどなぁ…出戻りできるの?それ

    +58

    -9

  • 21. 匿名 2022/02/17(木) 23:54:20 

    「年収550万円正社員手放す」...仕事に疲れ、専業主婦になりたい女性の投稿炎上! もったいない?やめてもいい?

    +20

    -2

  • 22. 匿名 2022/02/17(木) 23:54:23 

    専業主婦で家を守るのが女の幸せ
    一生働くなんてかわいそうな人生

    +33

    -99

  • 23. 匿名 2022/02/17(木) 23:54:24 

    辞めたら絶対後悔する

    +114

    -74

  • 24. 匿名 2022/02/17(木) 23:54:36 

    発言小町VSガルちゃん

    +31

    -2

  • 25. 匿名 2022/02/17(木) 23:54:37 

    毎日毎日専業主婦叩きのトピ立ちすぎだよ

    +160

    -25

  • 26. 匿名 2022/02/17(木) 23:54:37 

    炎上したのは年収だのなんだの詳細に書いたからじゃないの

    +14

    -0

  • 27. 匿名 2022/02/17(木) 23:54:39 

    何も関係ない人は勿体無いと言うかもしれないけど幸せを感じないなら辞めたらいいと思うわ。

    +452

    -3

  • 28. 匿名 2022/02/17(木) 23:54:44 

    少なからず何かは買えなくなると思う

    +21

    -5

  • 29. 匿名 2022/02/17(木) 23:54:57 

    年収や正社員以前に、共働きで子ども3人はとても手が回らなさそう。

    +502

    -2

  • 30. 匿名 2022/02/17(木) 23:55:05 

    もう一度育休とれればいいのにね。一年無給でもいいから、とかなら。

    +18

    -9

  • 31. 匿名 2022/02/17(木) 23:55:10 

    どちらの道を選んだとしても、いつか過去を振り返った時に「やっぱりあれでよかったんだ!」と思えたのなら良いと思うな。

    +133

    -1

  • 32. 匿名 2022/02/17(木) 23:55:16 

    子供との時間も今だけだよ。後から取り返せる物じゃない。

    +382

    -7

  • 33. 匿名 2022/02/17(木) 23:55:22 

    子どもと一緒にいたいという気持ちはものすごくわかる

    でもまぁそれならもっと早く…とは思う
    上2人が小学生ならもうある程度は手が離れてるんだし

    もう単に疲れてるだけなんだろうけどw

    +252

    -3

  • 34. 匿名 2022/02/17(木) 23:55:29 

    私は辞めた。辞めた時は色々思った事もあったけど、今は辞めて本当に良かったって思える。

    +428

    -7

  • 35. 匿名 2022/02/17(木) 23:55:42 

    他のトピで見たけど一家4人の生活保護でこれ以上貰ってる人とかいるらしいからね(手取り39万)
    馬鹿馬鹿しい

    +9

    -18

  • 36. 匿名 2022/02/17(木) 23:55:56 

    >>2
    そうなんだよね、それが問題だよね
    どうにかなんないのかね
    それ捨てないといられないくらい疲れはててるんだよね

    +385

    -6

  • 37. 匿名 2022/02/17(木) 23:56:00 

    でもこのお宅の世帯年収1200超えで
    税金沢山持ってかれてさらに子供の補助金の枠にも入らないから
    むしろ損してない?

    節税対策できてるんなら辞めなくていいと思うけど…
    できてないなら転職もありかも?

    +139

    -16

  • 38. 匿名 2022/02/17(木) 23:56:40 

    >>1
    スペックによる。
    たまたま550万の幸運な仕事につけたのか、学歴やスペックがあってキャリアを積んでその金額になったのか。

    +157

    -2

  • 39. 匿名 2022/02/17(木) 23:56:41 

    >>6
    子供1人なら専業主婦になれそうだけど3人は厳しいね
    これからどんどんお金が消えていく

    +217

    -4

  • 40. 匿名 2022/02/17(木) 23:56:42 

    前の人1500くらいあったけど
    節約したり普通の生活だったけど

    年4で海外は行ってたけど。

    +3

    -5

  • 41. 匿名 2022/02/17(木) 23:56:43 

    >>19
    地方と都心じゃ全然違うよねー

    +210

    -2

  • 42. 匿名 2022/02/17(木) 23:56:43 

    手取り400万円くらい?
    退職金とか年金とか考えても、絶対続けたほうが良いでしょ
    パートならいつでも辞めちゃってオッケーだけど
    正社員ならもったいない!

    +24

    -21

  • 43. 匿名 2022/02/17(木) 23:56:56 

    >>8
    750で子供三人はカツカツ

    +100

    -4

  • 44. 匿名 2022/02/17(木) 23:57:02 

    >>1
    将来の復帰のための経歴も立派だろうし、逆に550万稼ぐためのストレスと共存していく方が無理だから私なら辞めやすそうに感じる

    むしろ年収350万の激務ではない正社員事務とかの方が半端に未練残りそう
    それこそ二度となれないだろうし

    +185

    -4

  • 45. 匿名 2022/02/17(木) 23:57:12 

    何が正解なんてわかんないよね。

    +32

    -1

  • 46. 匿名 2022/02/17(木) 23:57:12 

    家事代行、習い事の送り迎えのシッターとか外注出来ることはどんどん利用する。
    地方だと難しいのかもしれないけど、家族で過ごす時間をお金で買うって考えたらいいのよ。

    +120

    -4

  • 47. 匿名 2022/02/17(木) 23:57:42 

    >>41
    東京じゃ貧乏よりになっちゃうからねー

    +24

    -0

  • 48. 匿名 2022/02/17(木) 23:57:42 

    >>2
    まだまだ育児と仕事の両立は厳しいよな、ブランクなくても転職もできない

    +259

    -4

  • 49. 匿名 2022/02/17(木) 23:57:47 

    >>35
    生活保護ってそんなもらえるの!?
    最低限度の生活ができる程度だと勝手に思ってたよ

    +26

    -1

  • 50. 匿名 2022/02/17(木) 23:57:49 

    PMSや更年期あるから男性並みに働いて子育てはキツすぎると思う。子育てだけでも体力いるのに…。怖い国だ。

    +187

    -4

  • 51. 匿名 2022/02/17(木) 23:57:52 

    しばらく働き方変えて雇ってもらうことは出来ないのかな?3人いたら専業でも大変だから気持ちはすごく分かる。辞めるのはもったいないという意見も分かる。出世は見込めないけど雇用形態変えて前よりも楽に働いている人もいるよ。子供が大きくなったらどっちみち何を選んでも後悔は付いてくると思う。主さんが幸せになれる道を選んでください。

    +72

    -4

  • 52. 匿名 2022/02/17(木) 23:58:02 

    >>1
    子供3人って共働き前提だよね?
    学費がどうにかなるならいいけど、子供達に皺寄せ行くなら無責任だなと思う。

    +125

    -10

  • 53. 匿名 2022/02/17(木) 23:58:03 

    >>8
    大学行かせられないよ

    +43

    -6

  • 54. 匿名 2022/02/17(木) 23:58:06 

    >>1
    子供3人で750だと心もとないね

    +71

    -4

  • 55. 匿名 2022/02/17(木) 23:58:34 

    男性が稼ぐとかではなく、どちらかが十分な給料があればどちらかが専業の方がやっぱりバランス取りやすいよね。

    正社員にしろパートにしろ、フルで働いて、子育てして、家事して、子供熱出たら職場に報告してお迎え行って病院行って看病して……って本当に大変だよ。

    パートナーと半々で対応出来るならまだしも、現実そんな風に生活してるところなんてひと握りでしょ。

    +153

    -3

  • 56. 匿名 2022/02/17(木) 23:58:39 

    なんだよ発言小町かよ

    +11

    -1

  • 57. 匿名 2022/02/17(木) 23:58:46 

    >>22
    お金持ちの専業主婦ならそりゃ幸せだよね。
    豪邸に外車、お買物はデパートの外商付きね。

    +61

    -1

  • 58. 匿名 2022/02/17(木) 23:58:51 

    どの程度の地方か知らないけど旦那と相談して決めたら?

    ある程度貯蓄があるなら暫くは大丈夫かもしれないけど、もし子供3人大学行かせるとなると今度はお金に余裕なくなってイライラするよ。

    +4

    -3

  • 59. 匿名 2022/02/17(木) 23:59:02 

    >>10
    言いたい事はわかるけど、出かける時とかの女の人の負担は大きいと思う。朝ごはん〜出かける準備、子供達の身支度から帰ってきてからの家事とか、、
    共働きなんて特に女の人の負担がどうしても多くなるのが現実だよね…。

    +226

    -6

  • 60. 匿名 2022/02/17(木) 23:59:04 

    >>8

    750万で贅沢な悩み?
    750万で5人家族養ってだいぶ厳しいと思うけど。

    +68

    -4

  • 61. 匿名 2022/02/17(木) 23:59:04 

    >>1
    女性でそれだけ稼いでいたら、辞めた後、いずれ後悔はするだろうな。同じような待遇の会社に戻れることはないだろうし、また仕事始めるにしてもパートとかの立場で満足できなくなるかもしれないし。
    まあ、続けても辞めても、悩むし後悔するし、自分の人生やりたいようにやったらとしか言えないや。

    +85

    -4

  • 62. 匿名 2022/02/17(木) 23:59:16 

    >>19
    高卒か奨学金前提?

    +107

    -28

  • 63. 匿名 2022/02/17(木) 23:59:16 

    3回産休にしても、子持ち就職にしてもそんなに大切にされてるなら時短とか契約にするとかできない?

    +17

    -0

  • 64. 匿名 2022/02/17(木) 23:59:22 

    その収入がなくなってもいいならある程度家事を外注して家族の時間作ればいいのに
    専業になったとたんモラハラ発動する男もいるからね

    +10

    -2

  • 65. 匿名 2022/02/17(木) 23:59:25 

    >>1
    時短なのかな?
    フルタイムだと泥のように疲れて死ぬんじゃないかと思う時があったわ。
    時短でも周りに気を使いながら早上がりして給料も減るし微妙なんだろうか。
    私も年収500万を手放したけど子供が小さい今は後悔してない。
    けど中学生あたりでめちゃくちゃ後悔しそう。
    子供と穏やかに過ごせなかったという後悔か正社員で働いてればよかったという後悔かどっちかは抱えるようだよね。

    +157

    -3

  • 66. 匿名 2022/02/17(木) 23:59:50 

    >>2
    もうね、ある程度子供大きい時にブランク長いと
    再就職厳しいよね
    それこそよっぽど難関資格でも持ってないと…
    まぁ持ってても年齢いってたら厳しそう

    +162

    -4

  • 67. 匿名 2022/02/18(金) 00:00:08 

    >>47
    貧乏寄りじゃなくて貧乏だね。子供3人いたら
    1人でもギリ

    +26

    -1

  • 68. 匿名 2022/02/18(金) 00:00:10 

    テレワークできる企業に転職して、年収下げずにストレス減らせたら良かったのかもね。

    +33

    -0

  • 69. 匿名 2022/02/18(金) 00:00:18 

    >>60
    別に一切働かないんじゃなくてパートかなんかすればいいじゃん。
    年収300万円台で3人育ててる人とか普通にいるよ?

    +51

    -20

  • 70. 匿名 2022/02/18(金) 00:00:21 

    >>22

    節約生活の専業主婦だったら働きたいな。
    あくまでも金持ち専業主婦なら羨ましい。

    +27

    -0

  • 71. 匿名 2022/02/18(金) 00:00:27 

    タイムリー。
    同じことで悩んでる。子供はいませんが。
    夫婦とも多忙で
    毎日帰宅する時間が遅く、
    休みも合わない。

    朝は起きて出勤するだけで精一杯、
    夜も買ってきた惣菜など。

    お金は稼げても、一度きりの人生、
    これで良いのかと。

    +109

    -10

  • 72. 匿名 2022/02/18(金) 00:01:07 

    >>66
    医療系の資格とかあればいけそうだけど元々ある人ならまだいいけど子供いながら資格取るのもなかなか難しいよね

    +24

    -1

  • 73. 匿名 2022/02/18(金) 00:01:10 

    >>2
    職場はもちろんだけど
    子どもとの時間も2度と戻ってこないよ
    だから難しい

    +498

    -5

  • 74. 匿名 2022/02/18(金) 00:01:14 

    うわー勿体ない。
    私にとって正社員なんて雲の上の幻のようなものだからさ
    時給1000円のパート44歳より

    +38

    -2

  • 75. 匿名 2022/02/18(金) 00:01:16 

    >>14
    パートで時給1000円いいな。九州だけど本当に賃金低い

    +93

    -0

  • 76. 匿名 2022/02/18(金) 00:01:22 

    >>6
    それもあるし、世帯年収1300から750になるって
    かなり生活の質下げないと行けないからめちゃくちゃきつそう
    上げるのって簡単だけど100万200万ですら下がるの大変だよね

    +247

    -4

  • 77. 匿名 2022/02/18(金) 00:01:23 

    >>29
    意外といるんだよね。どうやって生活回してるんだろう?って、いつも思ってる。

    +104

    -0

  • 78. 匿名 2022/02/18(金) 00:01:34 

    >>38
    運だとしたら、尚更しがみついた方がよくない?
    もう今の状況には絶対戻れなくなるからね。
    人が何言おうがクビにされない限り辞めない方がよさそう。
    元々ハイスペックなら好きにすればよろし。

    +41

    -1

  • 79. 匿名 2022/02/18(金) 00:01:43 

    稼いでる方なのに土日お出かけする元気もないってのが1番辛そうって思った。
    何のために働いてるのか分からないよね。

    +87

    -0

  • 80. 匿名 2022/02/18(金) 00:01:49 

    わたしも最近会社辞めたくていたけど、このトピみてたら辞めないほうがいいかもって思えてきた…

    +11

    -2

  • 81. 匿名 2022/02/18(金) 00:01:55 

    >>3 あみっちゅバンブルビー!
    らんすトンクルしーやの湯笑みな
    月収の年収まりりん

    オーギュストするなら専業主婦
    アンクバンブルビーするなら兼業主婦
    夢見耳ジェットコースターな世代よ!
    ガル民にゃコンピーシャンシランガナ!

    +2

    -13

  • 82. 匿名 2022/02/18(金) 00:02:00 

    もう1人産んで時短勤務やな(暴論

    +16

    -3

  • 83. 匿名 2022/02/18(金) 00:02:02 

    たった550万で疲れるとか無能じゃん。
    私は毎日定時退社で年収650万円あるよ。

    +4

    -47

  • 84. 匿名 2022/02/18(金) 00:02:31 

    >>49
    シンママもそうだけど子供いると凄い手厚いみたいだよ(子供1人で月27万貰ってる人いるって書いてた)
    病院も無料で使い放題

    +5

    -14

  • 85. 匿名 2022/02/18(金) 00:02:35 

    今はしんどくて辞めたい。

    今後3人の子供たちの進路によっては、かなりの額の学費が必要になる。

    そこまで考えられないほど辛い=もう答え出てるんでしょ。

    3人の学費って凄いことになると思うけど、家族そろって心身ともに健康でいたい、今を大切にしたいっていう気持ちがあるのが現在なら、未来のことはあえて見ないふりするしかないんじゃない?

    その時また改めて考えるしかないじゃん。

    +85

    -1

  • 86. 匿名 2022/02/18(金) 00:02:42 

    母親はやること多すぎて大変だよね
    女性の社会進出!正社員!とか言うけどさ、生活費のために選択肢がない正社員じゃなくて、仕事が好きで前向きな正社員がいいよね
    子どもの成長ちゃんと見たいジリ貧共働きです(T_T)

    +67

    -1

  • 87. 匿名 2022/02/18(金) 00:02:42 

    >>80
    私も怖くてやめられない
    やる気ないから評価が最低まで下がってもしがみつくかな…

    +20

    -2

  • 88. 匿名 2022/02/18(金) 00:03:17 

    >>83
    へぇそりゃすごい👏👏👏

    +7

    -0

  • 89. 匿名 2022/02/18(金) 00:03:25 

    >>62
    ひとり百万ずつは年間貯金できるし
    株か投資してれば必要ないよね。
    年収750ある旦那さんで貯金できないって生活費のやりくり下手か見栄っ張りかでしょ。

    こどもの小さいときには戻れないんだから辞めたらいいのに。

    +6

    -59

  • 90. 匿名 2022/02/18(金) 00:03:38 

    >>73
    そうだけど、子供の将来考えたらその後の人生への影響でかいけどな
    親が小さい頃忙しくて寂しかった、より
    親のせいで進学出来なかった、かなりの奨学金背負ったとかの方が今後の人生への影響でかいと思うんだけどな

    +28

    -66

  • 91. 匿名 2022/02/18(金) 00:03:48 

    私、2人目妊娠した時に辞めちゃったよ。
    両立は無理だーと思って。
    夫とも話し合って、納得した上で決断した。
    もちろん金銭的に厳しいけど、まあ得られるものもあったし。
    3人目が小学高学年になってから、フルタイムパート始めて、再び貯金できるようになったよ。
    なんとかなるさーなんて無責任なことは言えないけど、しっかり家族で話し合って、納得出来る答えが見つかればいいね。

    +79

    -3

  • 92. 匿名 2022/02/18(金) 00:03:53 

    >>83
    あなた有能なんだね!!!

    +1

    -1

  • 93. 匿名 2022/02/18(金) 00:03:55 

    >>9 バカバカしいというか、
    金銭的余裕がなくてギスギスしたシンママとか
    金銭感覚が弱い人とかいて、安い賃金で
    決して楽ではない仕事に喜びが見いだせない。

    +225

    -3

  • 94. 匿名 2022/02/18(金) 00:04:05 

    >>5
    ほんとそうだと思う
    だからどちらの方が後悔が少ないかで考えるしかないかもね

    +148

    -1

  • 95. 匿名 2022/02/18(金) 00:04:32 

    貧困家庭育ちだけどお金ないのもまじで不幸だよ

    +9

    -0

  • 96. 匿名 2022/02/18(金) 00:04:37 

    >>71
    あなたは辞めずに続けなさい

    +14

    -11

  • 97. 匿名 2022/02/18(金) 00:04:44 

    もう辞めたいと思っているならダメもとで、異動願いとか、降格願い出してみたらどうかな

    +3

    -0

  • 98. 匿名 2022/02/18(金) 00:04:57 

    >>89
    年収750って手取り500万ちょっとだよ?

    +65

    -0

  • 99. 匿名 2022/02/18(金) 00:05:10 

    >>69
    500万以上稼ぐ人たちの金銭感覚謎だよね。
    300万だと思って生活すれば年間200万貯金できるし、その状態で大学もいけるなら問題ないよね。
    定年迎えてるなら厳しいだろうけど。

    +7

    -21

  • 100. 匿名 2022/02/18(金) 00:05:37 

    大変なんだろうなと思うけど、極端だなと思っちゃう
    今いるところで相談して異動なり少し働き方変えさせてもらったりできないのかな

    +2

    -2

  • 101. 匿名 2022/02/18(金) 00:05:40 

    私辞めた時580万だったなー
    旦那その時700万くらいだったけど、周りも辞めてたし当たり前のように辞めてしまった。子育て落ち着いて今また仕事出てるし、後悔はしてない。

    +14

    -1

  • 102. 匿名 2022/02/18(金) 00:05:49 

    旦那さんも辞めていいと言うんならいいんじゃない?パートくらいにしとけば
    心身壊したら元も子もないし、そんなの各家庭の好きにすればいいと思う

    +56

    -0

  • 103. 匿名 2022/02/18(金) 00:05:53 

    私も年収550万、夫年収750万で専業なろうか迷ってたところだった。
    年齢がまだ30代だから、夫はこれからまだ増える余地あるけど、都内だときっと生活キツイよね。
    ハイリスク妊婦だし更にコロナに怯える日々もしんどくて、休業か退職で迷ってる。

    +37

    -0

  • 104. 匿名 2022/02/18(金) 00:05:54 

    >>88
    >>92
    年収550万円くらい片手間で誰でも稼げるでしょ。

    +2

    -17

  • 105. 匿名 2022/02/18(金) 00:06:38 

    専業なんて金かなり余裕ないとしんどいけどね

    +6

    -1

  • 106. 匿名 2022/02/18(金) 00:07:23 

    >>104
    素晴らしいね!!!ノウハウ教えて下さい!!!

    +5

    -0

  • 107. 匿名 2022/02/18(金) 00:07:30 

    更年期乗り切れないよ。
    女性は男性と同じにはできてない。
    無理しないほうがいいよ。

    +32

    -2

  • 108. 匿名 2022/02/18(金) 00:07:37 

    でも仕事って本当ストレスになるよね、
    人間関係とか悪かったらすぐ辞めるわ

    +16

    -1

  • 109. 匿名 2022/02/18(金) 00:07:42 

    >>105
    1000万でも老後考えたらきついね。2000万くらい欲しいよね。

    +8

    -5

  • 110. 匿名 2022/02/18(金) 00:07:56 

    庭で遊んどいて…そこは土日どっちかだけでも子供たちとの時間に全振りすりゃいいのに…コロナ禍だからあれだけど、小学生ならもうお友達といるほうが楽しいでしょ…

    +6

    -4

  • 111. 匿名 2022/02/18(金) 00:07:58 

    辞めた。
    資格があるから再就職は簡単だけど、前ほどの給与はまず無理だろうと思ってる。
    引き抜き以外で仕事辞めるってそんなもんだと思ってる。

    +14

    -1

  • 112. 匿名 2022/02/18(金) 00:07:59 

    子供小さいなら時短勤務にして、子供が大きくなるまで踏ん張れないかな?
    と思ったりもするけど、辞めたい方に気持ちが傾いてしまえばそんなことも考えられないかな。

    なんにせよ、今の時代に正社員手放すのはもったいないなぁ。

    +3

    -2

  • 113. 匿名 2022/02/18(金) 00:08:16 

    今の私と同じこと悩んでる…。
    うちは子供が1人だから学費がかかる年齢になってもそこまでダメージ受けなさそう…って思ってるんだけど甘いかな?
    旦那年収650万、私年収350万

    +6

    -6

  • 114. 匿名 2022/02/18(金) 00:08:21 

    これは職場復帰可能か否かによるだろうね
    夫が年上なら40〜50近いのでは?
    それで小さい子供3人だよね?
    やめないほうがいいし、職場復帰前提だわ

    +4

    -1

  • 115. 匿名 2022/02/18(金) 00:08:28 

    >>107
    男も更年期はあるよ

    +9

    -0

  • 116. 匿名 2022/02/18(金) 00:08:38 

    >>99
    えっ

    +11

    -2

  • 117. 匿名 2022/02/18(金) 00:08:47 

    >>98
    ひとり100万は無理だったね
    年間180万は貯金できるね
    あとは運用次第だね

    +1

    -36

  • 118. 匿名 2022/02/18(金) 00:09:14 

    >>22
    昭和から抜け出せないおばさんお疲れ様…

    +18

    -5

  • 119. 匿名 2022/02/18(金) 00:09:18 

    >>77
    病気あんまりしない子供なんだろうなって思う

    +61

    -2

  • 120. 匿名 2022/02/18(金) 00:09:34 

    >>115
    40代からイライラしたり鬱っぽい男がいたら男性更年期の可能性もあるそうよ

    +11

    -0

  • 121. 匿名 2022/02/18(金) 00:09:42 

    >>106
    ホワイト企業の事務・管理系部署に正社員で就職
    フルテレワークなので自分の仕事が終わればさぼり放題

    +3

    -12

  • 122. 匿名 2022/02/18(金) 00:10:05 

    旦那が同じ理由で仕事辞めたいって言ってもいいのか?
    なんでお母さんだけ仕事やめてもいいのかよくわかんないな、せっかく子供さんもうそれなりに大きくなってるのに

    +4

    -15

  • 123. 匿名 2022/02/18(金) 00:10:27 

    >>117
    計算できないのに運用なんて無理そう…

    +64

    -0

  • 124. 匿名 2022/02/18(金) 00:10:33 

    もったいないという意見もわかるけどメンタル、体調崩したらもっと大変だからなあ

    つくづく、ブランク空いたら戻りにくいっていう世の中どうなんだろうねと思うわ
    ずっと走り続けられる状況、体力、メンタルの人ばっかりじゃないだろうに

    +110

    -0

  • 125. 匿名 2022/02/18(金) 00:10:47 

    本人が生きたいように生きたら良い

    +6

    -0

  • 126. 匿名 2022/02/18(金) 00:10:55 

    >>113
    たった350で悩むような仕事なの?

    +1

    -13

  • 127. 匿名 2022/02/18(金) 00:11:14 

    自分のことかと思いました。
    30代後半、地方公務員。
    今月の給料は総支給で40万超えてます。
    ただし、それは月40時間の残業があってのことです。

    未就学児の子がいますが、実家の親には頼れない状況で、家事もひと通りこなします。
    休みの日は朝起きられなくて昼の11時くらいまで寝ています。子どもにママ起きてと起こされます。

    毎日の通勤電車はひたすら寝ます。
    給料も自分の好きなように使えるわけではなく、生活費や子どもの教育費に消えていきます。

    お金の心配はありませんが、毎日ひたすらしんどいです。辞めたいと毎日思いながら仕事しています。

    +101

    -2

  • 128. 匿名 2022/02/18(金) 00:11:44 

    >>22
    自力で稼いで自力で社会的価値のあるものを築き上げるような仕事ができていて幸せ

    +23

    -3

  • 129. 匿名 2022/02/18(金) 00:12:18 

    今育休中だけど、妊娠がわかった時、辞めようと思った。
    中間管理職的で、毎日毎日仕事のことが頭から離れないし夜中の3時まで仕事のこと考えて寝られなかったし、年収は700万ほどあったけど精神的にかなりきつかった。これでは子育てとの両立は難しい思った。
    何より辛かったのは、辞めるって言った時に、親や友達から、「勿体無い」「絶対後悔する」と言われまくったこと。そんなのわかってるけど、でも、本当に今を生きるのが精一杯で、これから先小さな命を守っていく自信がなかった上での決断なのに、周りから真っ向に否定された。
    結局、周りの反対を押し切るだけの度胸も自信もなかったから育休取ってるけど、今から復帰が恐い。

    +73

    -4

  • 130. 匿名 2022/02/18(金) 00:12:43 

    お手伝いさん頼む。まあ高いだろうけど、1年間とかなら。

    +2

    -0

  • 131. 匿名 2022/02/18(金) 00:13:14 

    >>1
    子育てしながら正社員で働けるように日本も変わっていかないといけないよね

    +37

    -3

  • 132. 匿名 2022/02/18(金) 00:13:57 

    >>19
    地域差あるけど、子供1人は医師志望、さらにもう1人は東京の私大に進学して一人暮らし、みたいな事になると結構厳しいのではないかと思う。
    勿論3人共に地元で国公立出て公務員、みたいなコースもあるけど。

    +36

    -10

  • 133. 匿名 2022/02/18(金) 00:13:58 

    自分だったら、手放す前に色々外注してみるな
    500万と正社員の福利厚生は大きいよ

    +26

    -0

  • 134. 匿名 2022/02/18(金) 00:13:58 

    >>81 あなたはちゃんとした日本語を学びましょう

    +3

    -0

  • 135. 匿名 2022/02/18(金) 00:14:22 

    どっちでもいいよ。佐川の配達の人が1ヶ月100万円稼げるけど自分はしないって言ってました。体壊すと休んで結局損するそうです。

    +5

    -0

  • 136. 匿名 2022/02/18(金) 00:14:22 

    >>113
    あなたと同じ境遇だったけど、仕事辞めたよ
    うちは夫が出張多くて家事育児のサポート見込めないし、父親ほとんど家いない、母親も働いていて保育園ってかわいそうだと思ったし、私自身のキャパオーバーあきらかだったから辞めた
    今子供が年少になって、子供幼稚園の間資格の勉強して着々と社会復帰の準備勧めてる
    この4年間、子供とべったりでしんどいことも多かったけれど、やっぱりずっと一緒にいてあげられてよかったと思ってる

    +33

    -5

  • 137. 匿名 2022/02/18(金) 00:14:30 

    子供3人産んだなら辞めずに働いといた方がいいと思ってしまう…

    +16

    -0

  • 138. 匿名 2022/02/18(金) 00:14:47 

    >>34
    私も
    辞めて良かったのかはまだ分からないけど、希望もらえました

    +88

    -2

  • 139. 匿名 2022/02/18(金) 00:15:00 

    >>103
    とりあえず出来るところまでやってみたらどうかなぁと思う
    私は仕事内容がきつかったから妊娠したとき辞めようかなと思ったけど、とりあえず出来るところまでと思ってたら意外と産休まで働けた
    やってみて無理だったらそのとき考えよう

    +7

    -1

  • 140. 匿名 2022/02/18(金) 00:15:03 

    >>35
    印象操作だよそれ。
    そういう話は本当なのか、私は知り合いの役所の人とか民生委員の人に聞いてみたらデマだってよ。

    +6

    -3

  • 141. 匿名 2022/02/18(金) 00:15:14 

    >>9
    なるだろうね。
    今の会社でどうにか時短でもできればいいけど、辞めたら後悔しそう。

    +93

    -1

  • 142. 匿名 2022/02/18(金) 00:15:23 

    >>1 寿司女の、ステレレオンバンビーナが
    ついに虐待さるる日が来れんに

    +1

    -12

  • 143. 匿名 2022/02/18(金) 00:15:26 

    >>55
    日本はいい事も悪い事も少数派の声が大きいから家事育児折半、旦那さんも育休取ったり送り迎えは旦那にやってもらったりで二人で子育てが主流って感じだけど、男性育休率はまだ10%台だったりほとんどは奥さんがワンオペだったり奥さんの負担が多い家庭が多い気がするよ。
    そういう私も旦那は休めないし残業、出張でいない日もあるしワンオペ。

    +34

    -0

  • 144. 匿名 2022/02/18(金) 00:16:02 

    >>22
    専業主婦が幸せという人もいるから否定はしない

    +21

    -3

  • 145. 匿名 2022/02/18(金) 00:17:38 

    >>75
    同じく九州だけど、本当に時給安いよね。
    800円台とかザラだから働く気が起きない。。

    +28

    -0

  • 146. 匿名 2022/02/18(金) 00:18:06 

    >>115
    横。その男の更年期は関係なくない?だから何?って感じ。
    女性の更年期はそんなもんじゃない。
    女性ホルモンの働きで明らかに違うんだよ。

    +6

    -6

  • 147. 匿名 2022/02/18(金) 00:18:23 

    >>8
    手取り550万だよ
    生活できても貯金が絶望的だけど

    +20

    -1

  • 148. 匿名 2022/02/18(金) 00:18:34 

    >>112
    よく働き方改革とかで言われてる週4勤務とかもそうだと思うんだけど、時短勤務と言っても実際はフルの人とそんなに業務量が変わらなくて、結局時間に終わらなかったり持ち帰る羽目になったりすることが多いように思う

    +12

    -0

  • 149. 匿名 2022/02/18(金) 00:18:38 

    >>129
    結局、周りの反対を押し切るだけの度胸も自信もなかったから育休取ってるけど、今から復帰が恐い。

    ↑育休取り逃げしそう。

    +27

    -8

  • 150. 匿名 2022/02/18(金) 00:18:49 

    >>1
    私かと思った。辞めたよ。辞めて良かった。1ミリも後悔なし。

    +72

    -1

  • 151. 匿名 2022/02/18(金) 00:19:11 

    >>117
    株か投資してれば問題ないとか言ってるけど
    私証券で働いてるけど、子供の教育資金溶かしかねないからカツカツの人は株で運用すんのは辞めた方がいいよ

    +65

    -2

  • 152. 匿名 2022/02/18(金) 00:19:12 

    >>121
    フルテレワークなのに、ログ管理で把握されてないの?
    サボり放題って羨まし〜!
    どうやって誤魔化してるの?

    +3

    -1

  • 153. 匿名 2022/02/18(金) 00:19:18 

    年収400万の独身だけどしごとやめたい。

    +14

    -0

  • 154. 匿名 2022/02/18(金) 00:19:33 

    >>1

    お金も大事だけど、子どもとの時間をもててないことに悔やむ気持ちも分かるなー
    実際、子ども達の寂しそうな表情とか見てるんじゃないのかな

    +71

    -2

  • 155. 匿名 2022/02/18(金) 00:19:52 

    ガルちゃんでも仕事で疲れ果てて
    自分が壊れるくらいなら辞めろというアドバイスが多いのに
    何この手のひら返しは笑

    +22

    -0

  • 156. 匿名 2022/02/18(金) 00:20:43 

    >>151
    株は無くなっても困らない余剰資金でやるべきだよね。株だけじゃなく投資全般。

    +34

    -0

  • 157. 匿名 2022/02/18(金) 00:21:06 

    時短勤務にしたり、部署移動したらいいジャン

    +4

    -0

  • 158. 匿名 2022/02/18(金) 00:21:10 

    >>19
    なんで急に地方出したの?

    +10

    -25

  • 159. 匿名 2022/02/18(金) 00:21:17 

    >>117
    運用ってお金増やす魔法みたいに信じてる人いるけど、デイトレーダーみたいに胃をキリキリさせながら市場の同行見て売り買いしてるとかビットコインで一山当てたとかならまだしも、年収700万の経済力が元手となると、子どもの学費のために運用(しかも3人分)てあんまり現実的じゃないな。長期路線で老後に向けてくらいならいいかもしれない。

    +57

    -0

  • 160. 匿名 2022/02/18(金) 00:21:24 

    >>90
    二馬力で働いて大学まで行かせてくれた親には感謝してる。
    ただ家に誰もいなかったり、運動会来てもらえなかった寂しい思い出もある。
    難しい問題だ。

    +94

    -2

  • 161. 匿名 2022/02/18(金) 00:22:02 

    どうせ辞めないんでしょ

    +2

    -1

  • 162. 匿名 2022/02/18(金) 00:22:24 

    >>19

    その余裕レベルが謎。700万で5人家族、貯金も出来て余裕?

    外食月に1回、近場の国内旅行に数年に1回行く程度?

    +51

    -23

  • 164. 匿名 2022/02/18(金) 00:22:47 

    今までの貯蓄もあるだろうし、一旦辞めて転職したらいいと思うけど、時短勤務や転属をして残ったらいいと思う。
    小さい子がいての転職は厳しすぎる。
    それでもキツいなら辞めていい。

    +0

    -0

  • 165. 匿名 2022/02/18(金) 00:24:41 

    >>152
    ごまかす必要ない。
    自分の仕事終わったら自由というルール。
    家事してもいいし、仕事の勉強してもよくて、定時退社扱いになる。

    +3

    -1

  • 166. 匿名 2022/02/18(金) 00:24:45 

    >>129
    まさに同じ状況で私は4月から復帰予定
    稼ぎはあなたより少ないけど、公務員だから辞めるなんて勿体ないって同じように言われまくって、自分でもそう思う部分もあって辞めずに育休とった
    でも仕事内容もきついし、育休中に夫が昇進して激務になって家事育児の分担も明らかに私に負担が多そうで今からげんなりしてる

    +17

    -1

  • 167. 匿名 2022/02/18(金) 00:25:15 

    >>76
    確かに…

    +19

    -0

  • 168. 匿名 2022/02/18(金) 00:25:20 

    疲れの原因は仕事ではなく人付き合いだと思う。

    +1

    -1

  • 169. 匿名 2022/02/18(金) 00:25:35 

    仕事に疲れて辞めたら今度は世帯年収が下がったことにイライラしそう

    +5

    -0

  • 170. 匿名 2022/02/18(金) 00:25:54 

    >>153
    ニート楽しいよ

    +0

    -0

  • 171. 匿名 2022/02/18(金) 00:25:54 

    >>9
    そう思ってたんだけど、良い意味で無責任に働けて案外アリだと思った。

    20代で年収500あったけど、戻りたいとは思わない

    +297

    -7

  • 172. 匿名 2022/02/18(金) 00:26:12 

    >>122
    想像だけど、家事育児の負担は奥さんの方がおおいんじゃないかなぁ。旦那さんの方が稼いでるから当たり前って思うかも知れないけど、会社でも気を遣ったり子どもの世話だって大変だし、疲れると思うよ。

    +7

    -1

  • 173. 匿名 2022/02/18(金) 00:26:21 

    ていうか、そもそも正社員フルタイムで良く三人も
    産めたね〜身体が丈夫なんだなぁ羨ましい。
    私は切迫流産、入院、流産、また切迫流産、入院、流産と繰り返し、職場に居づらくなり結局辞めた。
    退職してようやく2人産みましたが、3人妊娠中も
    特にトラブルなかったって事だよね。凄いな。
    そこまで頑張ったのに勿体無い気もしますが…

    +11

    -3

  • 174. 匿名 2022/02/18(金) 00:27:28 

    私は旦那が何かあった時の為に働いとく、病気とか

    +4

    -0

  • 175. 匿名 2022/02/18(金) 00:27:33 

    >>14
    職種によるけど、都内近郊なら派遣で時給1500〜1700は付くよ

    +11

    -7

  • 176. 匿名 2022/02/18(金) 00:28:56 

    >>163
    ネタかも知れないけど、大丈夫?
    何か嫌なことがあったの?
    明日はいい日になるといいね。

    +30

    -0

  • 177. 匿名 2022/02/18(金) 00:29:42 

    正社員で働きながらお子さん3人てすごいね。
    嫌になるくらいならなんで3人目作ったんだろう?
    やってみたら意外と大変だったのは察するけど、子ども2人いる時点であと1人増えたらもっと大変になるのは予想できたよね。

    +34

    -3

  • 178. 匿名 2022/02/18(金) 00:29:42 

    >>90
    でも親との関わりが少ないことが精神面に影響を来すこともあるよ。
    学費を貯めてても学校に行けない状況になってしまうこともある。
    確かにお金は大事だけど、子どもの精神面の健康が何より大事だと思う。

    +86

    -3

  • 179. 匿名 2022/02/18(金) 00:29:59 

    >>166
    まさに同じ状況ですね!
    「自分でもそう思う部分もあって」というところとっても共感しました。
    あとで後悔するのが嫌だし、自分の選択に100%自信を持てないから結局辞めない選択を取ったけど、子供との時間ももう二度と戻ってこないんだよなぁとか、うじうじ考えてしまいます。
    4月から復帰、あまり無理せず頑張ってください!

    +9

    -1

  • 180. 匿名 2022/02/18(金) 00:30:11 

    >>77
    子供の同級生に4人兄弟がいる(子供の同級生は末っ子)確かにあんまり休んだりとかなく健康そう。習い事は何個かさせてるっぽいけど、基本放ったらかしかも。日曜の朝にピンポンなるからうちを巻き込むのはやめてほしい…

    +46

    -0

  • 181. 匿名 2022/02/18(金) 00:31:44 

    >>140
    あなたのその話が嘘だね
    役所の人や民生委員の人はそんな話はしない、してはいけない

    +6

    -2

  • 182. 匿名 2022/02/18(金) 00:31:47 

    サイレントインベージョン

    1工作員を送り込み、政府上層部の掌握と洗脳
    2 メディアの掌握 大衆の扇動 無意識の誘導
    3 教育の掌握 国家意識の破壊
    4 抵抗意識の破壊 平和や人類愛をプロパガンダとして利用
    5 教育やメディアを利用、自分で考える力を奪う 国民が無抵抗で腑抜けに、大量移住で侵略完了

    +0

    -4

  • 183. 匿名 2022/02/18(金) 00:32:50 

    勿体ないからやめろとか外野は好きなこと言うけど
    本人が好きに決めたらええことやん
    土日も動けないんでしょ?
    フルタイムで働いて3人の子育て10年近くしてたら
    燃え尽き症候群になっても仕方ないと思う

    +20

    -0

  • 184. 匿名 2022/02/18(金) 00:36:23 

    >>81
    おやすみ!

    +2

    -0

  • 185. 匿名 2022/02/18(金) 00:36:48 

    >>162
    外食は家族で週一。旅行は興味ないからそんな行かないけど欲しいものも特に我慢してない。

    +30

    -2

  • 186. 匿名 2022/02/18(金) 00:36:51 

    >>9
    それなりに稼いでパートに転身したけど、たまーーーーーにアホくさくなる。接客で笑顔振り撒いて楽しくやってるけど、ふと私の笑顔〇〇円‥とかよぎる。

    +50

    -2

  • 187. 匿名 2022/02/18(金) 00:39:26 

    専業主婦になったけどやっぱり自分で稼げる力持ってるってのは強いよ
    専業ったって先々どうなるかわかんないしね

    +8

    -0

  • 188. 匿名 2022/02/18(金) 00:39:40 

    >>179
    一旦辞めたら同じ待遇で新しい職場を探すのが難しいのもわかるし、でも待遇が良い分仕事内容がきついのも事実だしいっそ解放されて子供となるべくたくさんの時間を過ごしたいのも本音
    妊娠したときに辞めようと思いながら、結局ここまできたからこの先もずるずるうじうじ悩みながら続けていく気もする笑

    +8

    -1

  • 189. 匿名 2022/02/18(金) 00:40:49 

    >>1
    時短は無いのかな?

    +4

    -1

  • 190. 匿名 2022/02/18(金) 00:42:06 

    40歳でその世帯年収なら2000万くらいは貯金ありそうだよね。学費はその貯金から出して、あとは夫の収入で老後貯金してけば大丈夫なんじゃないの

    +0

    -0

  • 191. 匿名 2022/02/18(金) 00:42:19 

    >>19
    うちは850万で子ども3人いて専業。
    マイホーム、普通車2台持ち。
    老後の資金と学費分は貯蓄できてる。
    私が国家資格持ってるから、不足分はいずれフルで働いて補充する予定。
    今は子どもたちが小さいから余裕ある生活出来てるけど、いずれ厳しくなりそうだから、そうなったら働き時かなと思ってる。

    +33

    -22

  • 192. 匿名 2022/02/18(金) 00:42:35 

    >>1
    子供がもう少し大きいのかと思った。まだ小学生と幼児なんだね…だとしたら、辞めて家族の時間大事にした方がいいかな~と私なら思っちゃう。
    もちろんお金の心配はあるだろうけど、子供と公園行けないくらい疲れるんじゃ体もたないよ💧

    で、一年くらいお休みしたらパートでも探せば良いんじゃない?
    時給バカバカしいとか言われるかもだけど、子供との時間も取れて、最低限の収入も得られて、精神的にも余裕出来るから、私はパートでも働きたいと思うよ。

    自分の携帯代と、化粧品とか買えて、残りは貯金…パートでもこれくらいは出来る。
    子供の学費は学資保険とか入ってるのかな?
    あとは、旦那さんとよく話し合って決めたらいいよ。

    パートが嫌なら、今の会社で時短とか出来ないか聞くのはダメなの?職種によるだろうけど、上司とかに聞いてみて欲しい。

    +52

    -4

  • 193. 匿名 2022/02/18(金) 00:45:34 

    >>7
    ひとつだけアンカー失敗しちゃったね
    今日はゆっくり休んでね

    +8

    -2

  • 194. 匿名 2022/02/18(金) 00:46:44 

    何か勝手に小学生2人上げるまで頑張ったんだから、保育園児も小学生に上がれば楽になりそうとか思ってしまったけど、子どもってやっぱり小学生も大変そう 

    +2

    -1

  • 195. 匿名 2022/02/18(金) 00:49:07 

    >>178
    正直親が共働きなだけでメンタルやられる人はいないと思ってて、どっちかというと
    それなよって親と子の関わり方に影響がでるのが問題じゃないかなって
    例えば大事な子供と過ごす時間をイライラしたり、相手を全然しなかったり
    今回の場合、母親がもう疲れ切って土日ダメになってるなら、この家庭はそうなる可能性高そうだから
    辞めるのも手だよね

    +44

    -11

  • 196. 匿名 2022/02/18(金) 00:49:44 

    私も同じくらいの年収だったけど、子供が小学生になるのを機にやめて専業主婦になった
    学童に行かせたら、春夏冬の長期休暇中お弁当になるから、そりゃ作れないな、と思って辞めた
    兎に角朝が弱いから、お弁当がいる日は有給取る位だったのに、毎日お弁当作れない
    私の生涯年収は心の平和を手に入れるために捨てたよ…

    +22

    -2

  • 197. 匿名 2022/02/18(金) 00:50:27 

    >>17
    都内で30代だとそんなもんじゃない?
    私は正社員じゃないから大して稼げてないけど

    +7

    -30

  • 198. 匿名 2022/02/18(金) 00:50:41 

    >>154
    イライラや疲れてるとか余裕のなさって子供に伝わるよね。
    勘のいい子はそれを見て我慢したり、自分を抑えたり。

    +22

    -0

  • 199. 匿名 2022/02/18(金) 00:51:55 

    子供が小さい時に
    一緒に居たいのは子供のためより親の願いだよ

    大きくなったらそんなに一緒に居てくれないが金はめっちゃかかる

    +4

    -0

  • 200. 匿名 2022/02/18(金) 00:52:20 

    うちは主人が900で、私は600万だったけど、吐きづわりで生きてるのやっとレベルで、辞めて子供産んだけど、3人目産んで2ヶ月で自営だけど仕事始めたよ〜
    家事と育児のノウハウは掴んだし,自分の体力でできる事もわかったから。あと自営だと家族のもしもに対応出来るのが1番かなぁ。
    今はまだ340万くらいだけど、子供が大きくなり始めたらガッツリ稼ごうと思うよ。

    +7

    -2

  • 201. 匿名 2022/02/18(金) 00:52:25 

    >>1
    やっぱり辞めるなって意見が大半になるよね。私も30歳で同じ年収だったけど辞める時にみんなに勿体ない、いつ戻ってくるのって言われた。
    でも辞めて専業になったよ。
    子供が小さい頃はそばにいた。
    ブランク経て今は働いてるけど年収は同じくらい稼げてる。
    まぁ辞めなかったら今もっと収入あったかもしれないけど、全く後悔はない。別に出世欲もないし。
    とにかくみんな他人の働き方に口出す人多過ぎるし、働いてる人は基本他人にも仕事辞めさせたくない人が多い。


    +99

    -9

  • 202. 匿名 2022/02/18(金) 00:53:15 

    350万くらいで緩い仕事探すとか、時給高い派遣にして週4で働くとか。旦那さん750なら扶養内でも暮らせる気はするけど子供3人だと厳しいのかな。

    +20

    -0

  • 203. 匿名 2022/02/18(金) 00:53:17 

    >>196
    ま、これからもあるしね!

    +0

    -0

  • 204. 匿名 2022/02/18(金) 00:57:44 

    >>193
    …。
    と言った自分も別の形でアンカーミスってたorz

    >>163へのコメだった。
    ゆっくり寝る。

    +5

    -1

  • 205. 匿名 2022/02/18(金) 00:58:24 

    日本って一度辞めると、もう前みたいに戻れないよね。
    特に子育てで離れたら再就職は厳しいし、正社員も難しいからみんなしがみついてる。

    +40

    -1

  • 206. 匿名 2022/02/18(金) 00:59:13 

    >>71
    惣菜で別によくない?

    +26

    -2

  • 207. 匿名 2022/02/18(金) 01:00:00 

    >>121
    会社名教えて❤

    +2

    -1

  • 208. 匿名 2022/02/18(金) 01:00:15 

    地方田舎
    旦那年収700万 子供1人
    子供産まれてからずっと専業主婦、
    まあ自分の実家も近いしのんびりできてるよ

    +9

    -1

  • 209. 匿名 2022/02/18(金) 01:03:03 

    >>145
    横だけど宮崎転勤の可能性があったから調べたけど850円とか土曜に隔週出る仕事で額面16万とか暮らせていけない‥

    +5

    -0

  • 210. 匿名 2022/02/18(金) 01:03:59 

    やっぱり、子供三人とか産んじゃうとどこかでなにかしらで詰むよね。

    +24

    -0

  • 211. 匿名 2022/02/18(金) 01:04:23 

    >>99
    税金ってご存知...??

    +9

    -0

  • 212. 匿名 2022/02/18(金) 01:04:57 

    >>205
    しがみついて体壊したり鬱になる人も多いよね。もっと寛容になって欲しいな。真面目にやってるとどこかで辛くなるし

    +31

    -1

  • 213. 匿名 2022/02/18(金) 01:05:11 

    >>207
    貴方のスキル教えてください。

    +1

    -0

  • 214. 匿名 2022/02/18(金) 01:05:48 

    >>1
    離婚しなきゃそれでもいいかも知れんけど人生何があるか分からんよ。
    知り合いも同じく子供が3人いて子供が中学生頃に旦那の不倫が発覚。子供が成人してから離婚したけどパートでなんとか食いつないでる状態。

    +10

    -2

  • 215. 匿名 2022/02/18(金) 01:06:17 

    パートでも派遣でも働いてれば休日子どもの相手できないくらい疲れるよ
    安月給の仕事は楽な仕事はとんだ誤解

    +37

    -1

  • 216. 匿名 2022/02/18(金) 01:07:13 

    >>210
    中には5人いてシンママとかいるしなぁ
    私なんか一人でヒーヒーなのに

    +7

    -0

  • 217. 匿名 2022/02/18(金) 01:07:59 

    >>208
    一番幸せな生き方と思うわ、自分の実家近いし。

    +5

    -1

  • 218. 匿名 2022/02/18(金) 01:12:04 

    専業主婦やってる人は、だいたい結婚前は働いてたけど、低スペックだから400万円以下って人が多い。
    働きたくない、専業主婦をさせてくれる旦那が欲しい、仕事は罰ゲーム、みたいに言ってる人たちはそもそも稼げてなくて現業してた人たちだろうね。

    世界展開してる大手ホワイト企業だったら、辞めてくれと言われても辞めたくないよ。

    +12

    -16

  • 219. 匿名 2022/02/18(金) 01:12:51 

    >>23
    なんで「絶対」なんて言い切れるの?
    このまま無理して働き続けたら、「子供達が小さかった頃、ずっとイライラして成長を見守る余裕も無かったな…」ってもう戻らない時間を後悔する可能性だってあるのに。

    +67

    -4

  • 220. 匿名 2022/02/18(金) 01:19:44 

    どこに住んでいるかによるけど、庭があるって事は戸建て買ったんじゃないの?
    子供3人もいるのに妻が550万の年収捨てたら住宅ローン返せるのかね。

    +9

    -0

  • 221. 匿名 2022/02/18(金) 01:21:36 

    >>1
    まさに私。子供一人だけど。
    年収500万だしシングルだけどもう疲れた。
    年収下がってもいいから少し楽な仕事に転職考え中。

    +37

    -0

  • 222. 匿名 2022/02/18(金) 01:21:46 

    自分だったら当分の間は家事代行サービスとか利用して、仕事は続けるかな?と思う。それでも不都合があったら、そのとき辞めてもいいんだし。

    +1

    -0

  • 223. 匿名 2022/02/18(金) 01:22:18 

    旦那に相談する以外、方法ないだろうに、こういうのネットで、聞いてどうしたいんだろう。意味不明。

    +5

    -2

  • 224. 匿名 2022/02/18(金) 01:25:30 

    >>163
    解読班求む

    +6

    -0

  • 225. 匿名 2022/02/18(金) 01:36:11 

    私も似た収入で辞めて専業主婦になった
    うちは子供がひとりだから問題ないけど、子供が3人いるならこれから厳しくなると思う
    共働き前提で子供3人生んだんでしょ?
    冷たい言い方になるけど、頑張るしかないよ

    +12

    -4

  • 226. 匿名 2022/02/18(金) 01:36:34 

    旦那さんの年収が750万で子供3人なら、辞めないほうがいいと言うより辞められないんじゃ?
    旦那さんにも家事育児負担させる、通勤時間短縮のため引越す、便利家電フル活用で家事負担減らすとかなんとかして続けたほうがいいよ。
    どうしても無理なら多少年収は下がっても、残業ない仕事に転職するとか。
    うちは上記のこと全部やって、フルタイム正社員子供3人なんとか頑張れてるし、休日は家族でお出かけしたり公園行ったりしてるよ。

    +10

    -2

  • 227. 匿名 2022/02/18(金) 01:38:49 

    >>218
    外資系で働いてたけど辞めたよ
    共働きしながらパフォーマンスを維持するのはなかなか大変で、実際に結婚や出産を機に退職する女性の先輩は多かった
    続いてるのは実家のサポートを得られる人やシッター、家政婦に外注する人くらい
    私はそこまでして働きたくなかったなぁ

    +33

    -0

  • 228. 匿名 2022/02/18(金) 01:57:07 

    >>2
    忙しすぎて体壊したら仕事も健康な身体も子供との時間も失うよ

    +145

    -1

  • 229. 匿名 2022/02/18(金) 02:02:21 

    >>171
    責任ないのいいよね、30歳550から350に転職したけどあんな板挟みもう嫌だ

    +134

    -3

  • 230. 匿名 2022/02/18(金) 02:02:49 

    >>34
    私も
    辞めたら健康になった
    日中に強い眠気が来ることも胃液や胆汁を吐く事も休みの日の頭痛もなくなった
    性格も丸くなって家の中が平和

    +131

    -0

  • 231. 匿名 2022/02/18(金) 02:10:15 

    >>158
    投稿者も地方って書いてるじゃん

    +24

    -0

  • 232. 匿名 2022/02/18(金) 02:26:44 

    >>160
    運動会は正社員でも行けると思うけど

    +9

    -12

  • 233. 匿名 2022/02/18(金) 02:28:37 

    >>15
    3人いたら旦那の年収750万だけだと厳しいと思うよ。
    子供の立場からしたら家族より、大学を奨学金無しで行ける方が嬉しい。

    +26

    -13

  • 234. 匿名 2022/02/18(金) 02:31:31 

    >>73
    時間だけあってもお金がないと遊ぶ場所も限られる
    家族でディズニーとか行けない

    +43

    -19

  • 235. 匿名 2022/02/18(金) 02:32:38 

    >>1
    炎上って言うからどんな非常識な投稿かと思ったけど、ごく普通の悩みで逆に驚いたわ。まさに今同じ悩みを抱えてるけど、旦那はもっと収入少ないし
    子供一人だからもっと一緒にいたいし、でも40過ぎてるから次に同じ仕事したくても戻れないしとかずっと決められずにいる。旦那の収入がそれだけあれば別にパートでも贅沢しなきゃ充分三人養えると思うけど、そんなにもったいないだの無責任だの叩かれることなんだね。

    +31

    -1

  • 236. 匿名 2022/02/18(金) 02:44:52 

    >>1
    休職とか時短勤務ができるといいね。
    辞めちゃうと戻れないし、下手したら正社員も厳しい。

    +4

    -0

  • 237. 匿名 2022/02/18(金) 04:42:24 

    >>22
    好きで結婚した人に養ってもらえるってすっごく幸せよ(^-^)

    +3

    -14

  • 238. 匿名 2022/02/18(金) 04:50:09 

    >>223
    体験談とか後押しが欲しいんだよ。
    匿名掲示板だからこその本音が聞きたい。

    +1

    -0

  • 239. 匿名 2022/02/18(金) 04:55:37 

    >>210
    詰むというか、諦めなきゃいけないことは出てくるね。

    我が家は、現在子供が二人いて、2LDKの社宅で電動チャリで移動してるけど、三人となれば広い家に引っ越して車買わないと、、、ってなると、専業主婦でいるのは厳しいな。

    +12

    -0

  • 240. 匿名 2022/02/18(金) 04:56:37 

    >>163
    政治への愚痴を言っているようだけど…?

    +1

    -0

  • 241. 匿名 2022/02/18(金) 05:03:20 

    >>196
    長期休みに毎日学童に行って、子供が夏休みを楽しめないのも可哀相。
    家でダラダラしてるだけのように見えても、心を休めたり、何をやろうかなぁって考える時間って大事だと思う。

    +13

    -1

  • 242. 匿名 2022/02/18(金) 05:10:25 

    子供にお金がかるようになったら金がないことでイライラしそうだな
    生活水準を落とせるなら構わないと思う

    +4

    -0

  • 243. 匿名 2022/02/18(金) 05:13:21 

    >>19
    うちも。
    ど田舎に住んでたら、マジで物欲なくなる。笑
    オシャレなカフェなんて一店しかないから、誰かに会うのもイヤだし、外食もしてない。
    義実家が都会だから、年に一回新幹線乗って、散財するくらい。

    +47

    -0

  • 244. 匿名 2022/02/18(金) 05:19:32 

    >>239
    子供に諦めさせないといけないことが増えるんだよね
    父親が不安定なのに短時間のパートしかしないし私は小学校に上がってからはべつに夜には帰ってきてくれればいいからもっと働いてきて欲しかった
    数年に1度でいいから家族で旅行してみたかったしもう少しお小遣い欲しかった
    お友達の可愛い文房具やお洋服やスーファミ羨ましかったな
    学校も塾も行けずに絶対公立って言われてたし

    +8

    -1

  • 245. 匿名 2022/02/18(金) 05:47:58 

    >>37
    補助金貰えるよ
    合算で1200なだけだし

    +31

    -0

  • 246. 匿名 2022/02/18(金) 05:57:07 

    >>1
    私は辞めたよ。
    2歳差で2人産んで、保育園の問題あって生後半年で復帰。時短だけど仕事量が減るわけじゃないから結局残業して終わらせる毎日。夫にお願いして朝早く出て仕事したりしてた。毎日イライラして、しんどくて、地獄だと思ってた。体調崩して手術したり、元気だと思える日がなくて、激痩せからの激太り。夫も協力的だったけど、もう人間としての限界で復帰して3年で辞めたよ。
    今は日々に余裕あるし、体調もすこぶる良い。子どもを可愛いと思える余裕がある。
    娘がいるけど、娘にはこんな辛い経験して欲しくないから、孫が生まれたら助けようと今から思ってる。
    共働き&協力者いない環境で働き続けられる人は、身体・気力・体力が備わってる一部のフィジカルエリートだけだと思ってる。

    +67

    -2

  • 247. 匿名 2022/02/18(金) 05:57:27 

    >>171
    私も私も!あとまぁまぁでかいのが時間も朝早くからじゃないから朝から満員電車に揺られ憂鬱な気持ちで行かなくてよくなったこと
    以前より空いている時間帯に座っていける
    天国だわ

    +106

    -3

  • 248. 匿名 2022/02/18(金) 05:58:34 

    産休育休3回も取得しといてって思われそう
    まあ辞めたら職場の人間なんて関係ないけど
    もっと早く辞めたらよかったね

    +9

    -0

  • 249. 匿名 2022/02/18(金) 06:13:39 

    >>14
    1000円だと、週5日五時間働くとして、
    一ヶ月10万…子供の費用とか貯金ですぐ消える額って思うと私なら辞められないな。
    今手取りで30万貰ってるけど10万貯金、15万は自分の好きなことに使えてるからそれがなくなると思うと辛い。やっぱり美容とかファッションとか趣味とか楽しもうと思うとお金すぐなくなるから

    +12

    -26

  • 250. 匿名 2022/02/18(金) 06:16:02 

    >>57
    逆にそこまで年収高くない旦那の専業主婦なんて全く羨ましいと思わないんだよね
    万が一何があったら怖いし…。それでマウント取る人がるちゃんでは多いけど

    +25

    -1

  • 251. 匿名 2022/02/18(金) 06:18:40 

    >>73
    ほんとそれ。
    家族のために働いてるはずなのに
    家族が犠牲になってるとき
    申し訳なく感じる

    かといって年齢的に再就職でそんな高収入もらえるかわかんないしね。難しいよね

    私は国家資格ある仕事だから再就職できると思ってやめて8年たって今就活中だよ

    手慣らしに契約で働いてるけど
    本当に浦島太郎で自分のスキルが鈍ってるのを感じた。
    友人がどんどん高収入になってるのも焦る。

    でも専業時代に子供とたっぷり過ごせたことは後悔してないよ!今から頑張って学費稼ぐ!!

    +131

    -2

  • 252. 匿名 2022/02/18(金) 06:20:56 

    >>208
    いろんな幸せがつまってるよね

    ご主人高収入で
    子供も一人だとそこまで大変じゃない
    実家が近くて喜んでるってことが
    実親との関係が良好ってことだし

    羨ましいよ

    +7

    -0

  • 253. 匿名 2022/02/18(金) 06:24:01 

    >>10
    でも平日の家事育児の分担が減るだけでご主人も少し楽できるんじゃないかな

    この方は高収入だから辞めるのも悩んでるんだよね
    私は手取り20万位だったから
    この金額なら新卒と変わらないって思って辞めちゃったよ。

    +27

    -0

  • 254. 匿名 2022/02/18(金) 06:25:45 

    若い頃に手放した仕事、いざ子供にお金がかかり働き出したら、スーパーのレジだとかキャリア関係ない仕事でお客様からも軽く扱われる仕事に、今よりもっと体力がない状態でもっと安く雇われます。

    +5

    -1

  • 255. 匿名 2022/02/18(金) 06:26:23 

    貯金があるなら辞めるなー老後に思い返すとき子供との想い出がいいし子供もまたそばにいてくれた母親の想い出が不安を無くすと思う知人がお菓子メーカーの開発部にいるけど年収がいいから旦那が頼りきってるらしいし無理に両立させなくていいんじゃない

    +7

    -0

  • 256. 匿名 2022/02/18(金) 06:26:40 

    私は退職したけど

    夫と相談したら良いのに

    +2

    -0

  • 257. 匿名 2022/02/18(金) 06:30:08 

    >>218
    一概に400以下とは言えないのでは?
    夫の年収で奥さんの年収の価値も変わってくるし

    同じくらい稼いでるならやめるのもったいないし
    夫がめっちゃ高収入で自分の何倍も稼いでるなら
    少ない方が家事と育児にコミットするって選択は
    生活の質をあげるために有効だと思うし

    専業主婦だけど
    え?!あの会社やめたの?もったいない!!!っておもうハイスペックママいっぱいいるよ
    夫の駐在の時に思いきってやめてそのまま主婦とか
    数年の専業主婦って割りきって楽しんでる人とか

    +11

    -0

  • 258. 匿名 2022/02/18(金) 06:33:56 

    >>230
    私は長年悩まされてた頑固な便秘がなおったよ
    ずーっと下剤飲んでたのに仕事やめてから飲んでない

    食事に手間隙かけられるようになったのと、好きな時に好きなだけトイレに行けるってのが大きいと思う

    +36

    -1

  • 259. 匿名 2022/02/18(金) 06:38:28 

    >>1
    絶対に辞めないでください。
    何かと共通点があるので我が家のお話をします。

    家庭年収1400弱(主さんのところより年齢が上です。夫との差は主さんの所より少なめ)
    子ども4人(現在大1高2中3中1)
    今が一番お金がかかる時期に差し掛かっていますが、とにかく残りません。
    子ども一人多いので、かかるお金は多めではあるとは思うのですが。。
    上記家庭年収のおかげで赤字にはなりませんが、とにかく残りません。
    どこにお金がかかるかと言えば

    1.食費
    ウチは全員男子なこともあり、とにかく食べます。
    汁物は14リットルの業務用鍋、肉は毎回kg単位で料理、しっかり食べた後に〆と言って冷凍ラーメン。
    米は30KG単位で購入です。
    コロナ禍のおかげで私がリモートワークになり、食費が減ったことが救いですが
    それでも月15万円は絶対にかかります。

    2.塾代
    一番上が大学入学したため一人分減りましたが、大体一人頭35,000円×人数
    および長期休みごとの講習会が一人頭5~10万円×人数
    ※講習会は科目を選択しているのと学年により金額が違います。

    3.学校費用
    中学校まではせいぜい10,000円ですが、高校は当然無償化対象外、上2人は私立高校に進学しましたが、約45,000円×2人分にプラスして施設費等が別途必要です。
    大学は幸い国公立で助かりました。

    4.スポーツ/部活費用
    これは本人次第ですが、ある程度力をつけると
    合宿費用や遠征代等でかなり飛んでいきます。中3が中1の夏は彼のスポーツ費用だけで1ヶ月で30万円かかりました。
    (合宿、全国、地方大会遠征費など)
    中1は吹奏楽部に入ったため、今年は楽器費用で30万円かかっています。

    大きなものだけ上げましたが、こんな感じです。
    想像を絶する支出が待っています。
    踏ん張ってください。

    +50

    -25

  • 260. 匿名 2022/02/18(金) 06:39:10 

    >>22
    家を守ると言いつつ、旦那がどうしても仕事やめたいって言ってきても旦那守るつもりはない、働けって言う専業主婦もいるよね

    +26

    -0

  • 261. 匿名 2022/02/18(金) 06:42:37 

    人生は後悔の連続
    どんな選択したって後悔することがあるかもしれない
    だったら今思う選択をしたほうがいい

    +8

    -0

  • 262. 匿名 2022/02/18(金) 06:43:46 

    奥さんの収入も見込んで、子供3人作ったんじゃないの。地方とは言え、旦那さんの収入だけで子供3人はキツそうだけど、お金かかるのは今からだし。

    +10

    -0

  • 263. 匿名 2022/02/18(金) 06:48:09 

    >>212
    逆に雇用側も簡単にクビ切れるようになったらいいと思う
    真面目にやってる人を残してそうでない人はクビ
    入れ替えのために募集するから再就職しやすくなるし真面目で優秀な人が得をする世の中になる

    +21

    -1

  • 264. 匿名 2022/02/18(金) 06:54:58 

    私も年収600万大企業勤めのアラサー
    主さんみたいに子沢山じゃないけど、仕事つら過ぎて辞めたいからすごく気持ちわかる。
    でも周りは夫、実親をはじめ、もったいないから頑張れ!と絶対辞める方向には考えてくれない。
    私も辞めるのはもったいないと頭の片隅で思ってるから踏ん切りがつかない。

    +23

    -0

  • 265. 匿名 2022/02/18(金) 06:56:33 

    >>36
    まぁ実際問題難しい
    毎年新卒者は大量にいるわけで中途も含めるとホワイトであればあるほど空いた席に収まりたいやる気のある若い人材は掃いて捨てるほどいる。

    +43

    -0

  • 266. 匿名 2022/02/18(金) 06:57:22 

    時間決めればいいんだよ。午前中に公園行ってお昼はテイクアウトして午後は寝る。家事は平日にこまめにやるか、家族で分担する。

    +2

    -1

  • 267. 匿名 2022/02/18(金) 06:57:48 

    >>103
    休職できるなら、休職1択じゃない?
    辞めるのはいつでも出来るけど、辞めたらもう戻れない。
    今妊娠中なら、休職してそのまま産休→育休取れないかな?
    実際生まれてみて、両立は無理だと思ったら辞めたらいいし、逆に子育てがしんどくて仕事復帰したいと思うかも知れないし。

    私は、産む前はあなたみたいに辞めるか悩んでいたけど、結局そのままズルズル働き続けて産休に。
    でも、いざ産まれた子どもを見たら「もし夫に何かあっても、この子に苦労させる訳にはいかない」みたいな気持ちになり、それからは迷うことなく仕事復帰して働き続けている。
    年収700万だけど、夫にもし何かあっても私だけで問題なく家族を養えるという安心感は大きい。

    +18

    -5

  • 268. 匿名 2022/02/18(金) 06:59:10 

    >>69
    年収300万円台で3人って高卒か大学は奨学金だよね
    他にも我慢する事沢山ありそう

    +5

    -4

  • 269. 匿名 2022/02/18(金) 06:59:16 

    あと10年後には働いてて良かったと思えるよ。お金馬鹿みたいにかかるから。

    +6

    -1

  • 270. 匿名 2022/02/18(金) 06:59:48 

    >>263
    健全な代謝ではあるよね
    雇用保険とかセーフティーネット整えた上でそうするのはいいとおもう

    +9

    -0

  • 271. 匿名 2022/02/18(金) 07:00:16 

    >>76
    私逆で夫が転職してブラック会社から転職して、
    年収1.5〜2倍になって、今からまた転職前の薄給で頑張れる気がしない。

    もう絶対以前の生活に戻りたくないから夫婦で今の仕事は辞めないようにしようって頑張ってる。

    生活に困った事ない人は辞める選択をするのかな。

    +25

    -5

  • 272. 匿名 2022/02/18(金) 07:01:06 

    >>6
    この人のケースなら、ゼロか100かじゃなくパートやら在宅で100〜200万稼ぐくらいが現実的だと思う。
    ローン及び親からの援助の有無や貯蓄額にもよるから一概に無理ということもない。そりゃ3人全員私立中に入れるなんて話なら無理だけど。

    +113

    -1

  • 273. 匿名 2022/02/18(金) 07:01:06 

    >>69
    550万稼いでた人がパートなんて馬鹿馬鹿しくて出来ないよ
    年収300万だった私でさえ、パートの待遇の悪さにウンザリしてるから

    +54

    -1

  • 274. 匿名 2022/02/18(金) 07:05:29 

    時間をとるか、お金をとるか

    +1

    -0

  • 275. 匿名 2022/02/18(金) 07:10:09 

    >>5
    辞めなかったら子供が成人した時〜定年後『続けてよかった』って思うんじゃない?

    +13

    -17

  • 276. 匿名 2022/02/18(金) 07:12:01 

    >>7
    馬車馬の如く働かされてやっとの思いで稼げるのが550とか750万円という金額なら確かにバカらしくなることもあるよ。私なんて年収はもっと下のレイヤーなのに毎月30時間以上残業してるのに雀の涙。

    +67

    -1

  • 277. 匿名 2022/02/18(金) 07:15:06 

    >>171
    やば
    20代で500稼げるってかなり有名企業なのかな。未上場の社員数100満たない会社で働くのバカらしくて早く辞めて田舎の移住考えてる

    +26

    -2

  • 278. 匿名 2022/02/18(金) 07:17:04 

    >>32
    週末に家族で出かけたりリビングに集って遊んだりする期間ってすぐ終わるよね。
    反抗期ない子でも中学に上がれば家族よりも友達と出かけるし自室でゆっくりしたりずっとスマホ触ってたり部活が忙しくてそれどころじゃなかったりで出かけるのも家族団欒な時間もぐっと減る。
    その頃また働き始めるのも一つの選択肢としてありだと思う。

    +51

    -0

  • 279. 匿名 2022/02/18(金) 07:18:15 

    >>2
    会社によほど重宝されていたら出戻り社員として転生できる可能性はない?

    +4

    -16

  • 280. 匿名 2022/02/18(金) 07:19:55 

    >>67
    足立区、北区、板橋練馬区荒川区あたりなら…

    +4

    -1

  • 281. 匿名 2022/02/18(金) 07:21:29 

    >>6
    私も3人なら続ける
    土日疲れて遊べないなら誕生日+クリスマス+ボーナスの時にプレゼントあげるかな…
    お母さん働いてて良かったって思ってもらえるように物で良い印象与えるかも

    +23

    -38

  • 282. 匿名 2022/02/18(金) 07:23:36 

    >>171
    色々やったけど、アルバイトでも、かなり、責任あるものが半分くらいかなぁ。職種によるよね。

    私、アルバイトで、合格通知送るのとか、新聞社で電話とか、入社試験の最初の合否判定とかやってました。

    +12

    -7

  • 283. 匿名 2022/02/18(金) 07:26:11 

    >>43
    私3人姉妹の末っ子だけど、父がせいぜいバブル時代に年収1200。バブル崩壊後の50代で700くらいしかなかった。母は公務員だったけど父よりさらに低くて600いかないくらいだったはず。それでも3人ともFラン私大に行くために予備校かカテキョ通わせてくれてたけど、そんなにカツカツではなかったよ。都内でも23区の安いところに住んでいたからかな

    +3

    -5

  • 284. 匿名 2022/02/18(金) 07:31:40 

    >>2
    これだよね
    自分は楽になるけど確実に子供の選択肢は狭まる

    +72

    -4

  • 285. 匿名 2022/02/18(金) 07:35:56 

    子供は奨学金地獄だね

    +3

    -0

  • 286. 匿名 2022/02/18(金) 07:36:20 

    40歳でしょ?
    勢いでやめたら次の職ないわ
    派遣でも厳しい
    東京なのかな

    +4

    -0

  • 287. 匿名 2022/02/18(金) 07:37:58 

    >>1
    子供に皺寄せいかないなら辞めるのは的確だと思う。
    それにより、極端に苦しくなるなら続けるべきかな。
    でも、子供もママがずっといるのは嬉しいよね。
    ママだって余計なストレスなくなるし。
    こればかりは旦那さんの甲斐性次第だね。

    +9

    -0

  • 288. 匿名 2022/02/18(金) 07:40:35 

    >>282
    職種によるよね。これに尽きる。
    看護師とか保育士とかパートでも正規と責任も負担も心身の疲労も変わらないもの

    +5

    -0

  • 289. 匿名 2022/02/18(金) 07:46:52 

    >>69
    まあ旦那さんの収入にもよるし、子供が大学進学しないなら塾とか教育費用かからないからその年収でも生活はできる。

    +2

    -0

  • 290. 匿名 2022/02/18(金) 07:51:18 

    こういうの見ると、大変だけど教員免許取っておいて良かったと思う。公立中非常勤講師50分2800円。
    もちろん授業のみ。
    先に苦労するか、後で苦労するかの違いですね。
    結婚や出産を機に一般職正社員をやめて、子供が大きくなってから仕事始めた友人達は皆パートや派遣。誰でも出来る単純作業。
    低賃金でいいように使われているそうです。
    私も教職とっておけばよかった〜とよく言われます。

    +3

    -8

  • 291. 匿名 2022/02/18(金) 07:51:49 

    >>76
    せめてパートにしたらいいと思うんだけど。年120万くらいパートしながら、余った時間で資格勉強するなら起業準備するなり色々試してみればいい。

    +8

    -2

  • 292. 匿名 2022/02/18(金) 07:53:22 

    >>263
    職場の人事評価が曖昧だから真面目で優秀という定義が難しいけどね。ハラスメントはいなくなってほしい‥

    +7

    -0

  • 293. 匿名 2022/02/18(金) 07:55:03 

    >>171
    20代で年収600万くらいあったけどもう戻りたいとは思わない。忙しすぎた。自分の体力的に働きながら子育ては無理と判断して辞めた。

    +99

    -3

  • 294. 匿名 2022/02/18(金) 07:55:06 

    なんで3人目産んだんだ

    +5

    -1

  • 295. 匿名 2022/02/18(金) 07:55:11 

    >>90
    夫は地方で750万なら進学出来ない奨学金になるってほど収入低くないよ

    +25

    -6

  • 296. 匿名 2022/02/18(金) 07:56:19 

    >>290
    教員としてキャリアなくても資格あればできるんですか?教員免許取ったけど、教員にならなくて10年で資格失効してる人がほとんどだから新卒で教員にならないと意味ないのかと思ってました。

    +6

    -0

  • 297. 匿名 2022/02/18(金) 07:58:09 

    >>6
    子供との時間が増えても、子供が選択できる将来が狭まるよね。

    +44

    -3

  • 298. 匿名 2022/02/18(金) 07:59:41 

    >>6
    専門学校や大学は諦めてもらうことになるよね。

    +9

    -5

  • 299. 匿名 2022/02/18(金) 08:02:15 

    いそがしいと、子どもとの時間はおろか、ダンナさんとの仲も悪くなったりするかもだしなあ

    +2

    -0

  • 300. 匿名 2022/02/18(金) 08:02:46 

    >>89
    無職にはなりたくないのよ

    +0

    -0

  • 301. 匿名 2022/02/18(金) 08:03:31 

    >>25
    どこが専業叩き??
    被害妄想強すぎない??
    そんなに後ろめたい何かあるの??笑

    +30

    -20

  • 302. 匿名 2022/02/18(金) 08:04:05 

    >>257
    私裁判所勤務だけど、さらにその先の
    稼げる夫を失って、取り戻せないハイスペックの自分を嘆いてる女性たち山ほど見るよ

    +15

    -1

  • 303. 匿名 2022/02/18(金) 08:04:33 

    >>55
    子供を保育園に通わせてるんだけど、お迎えに行くと半分近くは男親だよ。
    うちは朝の支度と送りが夫の担当なんだけど、朝はもっとお父さんの割合が高いらしい。

    職場の男の人達(子持ち共働きが多い、一応年収800万以上もらえる会社です)も、子供が熱出したからお迎え行かなきゃーとかで帰るの全然珍しくない。
    働き方も男女関係なく自由に色々選べるし。

    今どきそんなにごく一部じゃないと思うよ。都会の大企業ではスタンダードになりつつあるかと。

    +24

    -4

  • 304. 匿名 2022/02/18(金) 08:05:09 

    >>160
    あなたの親がブラック企業に勤めてたってだけだよね
    運動会も休ませてくれないなんて
    有給は?

    +3

    -14

  • 305. 匿名 2022/02/18(金) 08:06:13 

    >>295
    え?子供三人は無理だわ
    田舎で世帯年収1100万だけど地方は大学ほぼ一人暮らしだから、三人は育てられないわ

    +7

    -8

  • 306. 匿名 2022/02/18(金) 08:06:37 

    >>296
    私は新卒からずっと常勤講師ですよ
    出産してから非常勤に

    +0

    -0

  • 307. 匿名 2022/02/18(金) 08:06:43 

    >>162
    横だけど
    父親が年収1500万、母親が主婦の地方出身
    三姉妹で恐らくお金には困ってなかったけど
    外食とか一年に一回くらいしか行かなかったし
    行きたいとも思わなかった。

    習い事のスポーツの遠征で
    ほぼ毎週県外行っていたから
    家族旅行も行ったことない…。

    +10

    -1

  • 308. 匿名 2022/02/18(金) 08:08:09 

    >>303
    朝ママチャリに子供乗せて走ってるパパもよく見かけるよね

    +7

    -1

  • 309. 匿名 2022/02/18(金) 08:08:39 

    >>178
    最近、両親共働きで子どもに愛着障害など、いろんな精神的影響が出ていると聞きますね。
    助けてくれる祖父母が近くにいないのに、子ども3人が無理ゲーなんじゃないかと思う。

    +35

    -3

  • 310. 匿名 2022/02/18(金) 08:09:41 

    >>2
    このコメント読んでどっちを思い浮かべたかじゃない?
    私このコメントよんで、そうそう子どもとの時間なんてあっというまで二度と戻らないよねー、て返信みたら、仕事のポジションに戻れないて意味だったのねてなった。
    仕事も子育てもどっちもまた同じ場所には戻れない。正解はなくてどっちが今の自分の価値観にあうかだと思う。
    私は仕事はまた死にものぐるいで頑張ったら運良く同じようなポジションにいけるかもしれないけど、子供はお願いして若返るわけじゃないし、4人目産めないしってなると、子どもとの時間を優先してしまうかな。

    +205

    -7

  • 311. 匿名 2022/02/18(金) 08:10:22 

    >>304
    教師の家庭じゃない?
    うちが両親そう
    おかげで大学行く頃には世帯年収1500万以上あったし、不自由な生活何もしなかったけど、
    小学校教員の母は運動会が被るから、六年で2回くらいしか見に来てない
    あとは祖父母

    +15

    -0

  • 312. 匿名 2022/02/18(金) 08:11:45 

    >>1
    う〜ん。。。マイナスつきそうだけと、550万なら辞めていいんじゃない?幸いご結婚されているから生活の心配もないでしょうし。
    これからは採用スタイルも変わってきていて、終身雇用は今後中々難しいし、スキルがある人なら年齢問わず雇う方向へチェンジしているの。なので、何か次の事を考えて辞めたら良いのではないかな。

    +23

    -3

  • 313. 匿名 2022/02/18(金) 08:12:51 

    >>1
    上の2人は小学生だし、もうピークは超えてる気がするんだけどな‥
    本当に後数年で楽になると思うから、この先ずっと専業なら良いかも知らないけど、子供に手がかからなくなってくる頃からお金もかかり出すので、時間は出来るけど、お金がしんどい。働こうと思ったときにまた新しい職場で一からやり直し‥

    それなりのキャリアと年収があったのにな‥と思ってしまう。これは私の経験です。

    +26

    -1

  • 314. 匿名 2022/02/18(金) 08:16:05 

    何かどうするのが正解か分からないなと思ってしまう。
    若ければ辞めてもチャンスはあるかなと思うけど、手放した正社員に戻るって簡単じゃないし、かと言って疲れきって倒れたら終わりだとも思う。
    自分は退職した側で、大手だったけど鬱になったり妊娠した人が立て続けにドクターストップかかるような職場だったから続けるにしても、仕事内容とかにもよるかなと思う。

    +4

    -0

  • 315. 匿名 2022/02/18(金) 08:18:09 

    >>295
    低いよ。
    自宅から大学に通ってくれるなら大丈夫かも知れないけど、地方は大学自体が少ないから、自宅から通える大学の中に希望の学部や偏差値が合う大学がなければ家を出て一人暮らしすることになる。
    国公立大学だとしても、学費で250万。一人暮らしで仕送りを仮に月6万(それでも平均より低い)したとしても、6×12×4で288万。合計538万。プラス、敷金やら引っ越し費用やら家具代やら教科書代やら、諸々含めると600万で収まるかどうか。
    仮に1人だけ一人暮らしであとの2人が地元の国立に通ったとしても、合計1100万。
    3人とも国立一人暮らしだと1800万。
    私立だの理系だの言われたら、2000万オーバーコース。
    これ、750万の年収で妻と3人の子どもを養いながら払える?
    祖父母の援助等あれば別だけど、多くの人は奨学金に頼ることになると思うよ。

    同じ地方で一馬力年収750万でも、子ども一人ならまだ何とかなるかも知れないけど。

    +8

    -4

  • 316. 匿名 2022/02/18(金) 08:18:25 

    旦那が未だに200万も奨学金残ってるのに何で子供3人も作ったんだろう?年収750万で子供3人、ローン合わせて1000万って家計破綻しそうだな。子供は旦那みたいに奨学金地獄かな?

    +5

    -1

  • 317. 匿名 2022/02/18(金) 08:19:23 

    正社員続けたままで良く3人も産めたなぁ。
    産休育休どれくらい取ったんだろう?
    それに全く子供との時間持った事ないみたいな言い方だけれど産休育休の時は持ててたと思うんだよねぇ。

    +13

    -5

  • 318. 匿名 2022/02/18(金) 08:22:42 

    >>132
    そんなことにはならないというかしないでしょ…
    医師なんて1人ですら支えられる家庭の方が少ないんじゃない?
    子供の希望はなるべく叶えてあげたいけどそこまで親に求めるのは厳しいよ
    個人的には家の場所にもよるけど家から通える大学出せて自分達の老後資金も貯められるくらいだったらもう充分だと思う

    +22

    -0

  • 319. 匿名 2022/02/18(金) 08:23:09 

    >>2
    年齢的に無理って意見よく見るけど、それってなんか社会が選り好みしすぎな気がする
    人手不足とか優秀な人材がほしいとか喚いておきながら、35歳以下は足切りとか思考停止すぎる

    私の職場はマネージャー層がアラサーの若くて小さなIT企業なんだけど、このコロナ禍で業績が落ちて離職が相次いでる
    圧倒的な人材不足なのにそれでも経験豊富な年配者ではなく教育が必要な若い人を求めてる
    そもそも彼らは40歳以上はPCもろくに使えない高齢者だと決めつけてる節がある
    実際はむしろ今の20代に比べたら使える世代なはずなのに

    私ももうすぐアラフォーに差し掛かるけど、新卒や外国人に比べたらよっぽど使える人材が多いのにと思うのは買い被りすぎかな?

    +120

    -5

  • 320. 匿名 2022/02/18(金) 08:23:22 

    最初から750万ならともかく子育て途中から550万の収入失ったら家計は破綻するね。まず子供の数が年収に見合ってないもの。

    +6

    -0

  • 321. 匿名 2022/02/18(金) 08:23:30 

    >>296
    教員免許あれば一年更新の臨時的任用で声掛かること多いですよ
    ただ女性教員は採用試験に合格して産休育休取る方が良い気もします

    +0

    -0

  • 322. 匿名 2022/02/18(金) 08:24:55 

    子供が小さい頃は本当に体がしんどかったけど成長したらマシになった。
    同じように悩んでだけどやめなくて良かった。

    体のしんどさだけなら今は家政婦さん依頼とか平日はがっつり惣菜と割り切るとか。

    +7

    -1

  • 323. 匿名 2022/02/18(金) 08:25:18 

    >>1
    子供の学費のために頑張れみたいな意見多いけど、私は辞めていいと思うな。

    うちの母親がパートですらキャパオーバーするタイプで休日は家事で手一杯、喋ったと思ったら仕事の愚痴。当然家は居心地悪くて高卒で働きに出たよ。

    中には仕事も家庭もバリバリこなすスーパーお母さんもいるんだろうけど、あくまで家庭優先でいいと思う。お子さんのためにも。
    私もキャパ狭いタイプだから扶養内でゆるくやってる。

    +51

    -2

  • 324. 匿名 2022/02/18(金) 08:27:36 

    >>9
    20代年収650万。
    結婚したし辞めたい気持ちはある。けどもし派遣とかで再就職した場合、業務内容が変わるにしても週5同じ時間働いて年収は半分と思うと絶対辞められない。

    +103

    -4

  • 325. 匿名 2022/02/18(金) 08:27:37 

    >>276
    馬車馬とか書いてある?
    土日は休みっぽいし
    事務職とまでは書いてないけど550なら充分じゃない?

    +9

    -2

  • 326. 匿名 2022/02/18(金) 08:28:00 

    >>319

    中学高校の授業でパソコン習うから、普通に使えるよ
    大学は学科によって全然違うけど、基本的な操作は誰でも出来るでしょ
    レポート書けないじゃん
    1回スマホでレポート書こうとしたけど、やりにくすぎてパソコンに戻した
    おばさん雇うメリットは出産がないことくらいだけど、たまに40代前半とかでも妊娠しちゃう人いるから怖いんだよね

    +12

    -21

  • 327. 匿名 2022/02/18(金) 08:28:02 

    私もこれ迷ってたんだけど、結局働くことを選んだ。
    やっぱり子供は大きくなればなるほどお金のかかり方も全然違うし、桁違いの出費が多くなる。あと7年で大学卒業して自立するであろう年齢まで来たけど、仕事辞めてたら与えられるものも限られてたと思う。
    気持ちの余裕を取るか経済的な余裕を取るかは人それぞれだから正解はないけど、いざ働かなきゃって時にはもう同じ年収で働けないんだよね。

    +8

    -1

  • 328. 匿名 2022/02/18(金) 08:31:36 

    社会的にゴミ扱いされたければどうぞ
    主婦なんて仕事してても軽く見られるのに
    家庭第一なんて社会的には迷惑

    +0

    -10

  • 329. 匿名 2022/02/18(金) 08:31:39 

    子供との時間というけど、そんな覚えてないわ
    みんなそんなに幼少期の記憶あるの?

    +6

    -5

  • 330. 匿名 2022/02/18(金) 08:31:55 

    >>75
    しまむら行って時給見てきたら?笑

    +1

    -4

  • 331. 匿名 2022/02/18(金) 08:34:22 

    >>17
    ホント、辞める選択があるのが羨ましい。

    +37

    -0

  • 332. 匿名 2022/02/18(金) 08:34:29 

    >>218
    一応、大手金融だったからもう少しあったよ笑
    それなりの年数勤めてたし。
    あと、専業になる前は大手に勤めてた人結構いるけどね。
    まぁ、元職場はホワイトかと言われるとストレス多くて鬱っぽい人多かったし、配属同じだった同期も残ってないから微妙ではあるけど。

    +5

    -0

  • 333. 匿名 2022/02/18(金) 08:34:46 

    >>325
    土日しっかり休めても残業はどうなんだろうね

    +11

    -0

  • 334. 匿名 2022/02/18(金) 08:37:43 

    >>282
    否定する訳ではないけど、アルバイト派遣は責任あると言っても結局は謝れば後始末は誰かがやってくれるって意味では気が楽。本来、バイトも派遣もそういう立場だし。

    +21

    -0

  • 335. 匿名 2022/02/18(金) 08:38:44 

    >>234
    でも仕事と家事で疲れててもディズニー行けないよ

    +36

    -3

  • 336. 匿名 2022/02/18(金) 08:40:04 

    >>41
    持ち家(相続か完済済み)なら都心でも余裕がある
    うち650万だが、専業主婦して大学費用まで一応終わった
    でも家賃や住宅ローンあったら東京じゃ2人分の大学費用は貯められなかった

    +13

    -0

  • 337. 匿名 2022/02/18(金) 08:41:21 

    >>295
    子供みんな小中高公立塾なしで現役ストレートで自宅から通える国立大に行くならなんとかなるかもしれない。
    もしくは共働きのうちに子供一人1000万程度の貯蓄ができているか。
    そうじゃないなら奨学金使わないと無理。
    他の方も書いてるように、地方は大学少ないから県外に出て行く可能性高いよ。
    地方は子育てにお金がかからないと言うけど、実際大学は下宿前提みたいなとこあるから、進学させてあげたいならめちゃくちゃお金かかるよ。

    +14

    -0

  • 338. 匿名 2022/02/18(金) 08:42:01 

    正社員でも自分で道を切り開けるのか、会社にぶら下がってるだけの人間なのかにもよると思う。
    私も年収500万代を手放した立場だけど、その後はフリーランスになって週数日の稼働でほぼ同年収に辿り着いた。

    +5

    -0

  • 339. 匿名 2022/02/18(金) 08:42:08 

    正社員だけど契約社員と条件殆ど変わらず、ボーナス少ないし職場の人間関係もあまり良くない。だからしょっちゅう辞めたくなる。

    +3

    -1

  • 340. 匿名 2022/02/18(金) 08:43:33 

    やっぱ辞めちゃった人が多いのかな?
    稼いでたけど辞めたとかには沢山プラス付いてるね
    なんか嫉妬してるみたいに見える

    +4

    -1

  • 341. 匿名 2022/02/18(金) 08:44:51 

    >>309
    不登校の子が増えてるのも、共働きが原因なんじゃって話もあるしね。
    教育資金のために頑張って働いてても、子どもが学校通えなくなるくらいメンタル不安定になってるなら、本末転倒だもんね。
    親としては難しい選択だけど。

    +39

    -1

  • 342. 匿名 2022/02/18(金) 08:46:05 

    >>1
    40歳まで共働きしてて20年近く正社員やって年収も女としては多い方なのに辞めようとしたら途端に子供いるのに無責任とか言われるのどうかと思う。
    ずーっと辞めないで働いててもこの人の半分も稼げてない人たっくさんいるのに。
    その人達が40年かけて稼ぐのをこの人は20年で稼いだだけでそれが無責任になるなら世の中無責任女ばかりになる。

    +43

    -1

  • 343. 匿名 2022/02/18(金) 08:47:51 

    >>75
    四国も安い。まあそのおかげで扶養内におさめやすいとも言えるが。

    +2

    -0

  • 344. 匿名 2022/02/18(金) 08:52:30 

    この間テレビで鳥貴族の串刺しパート10年の人が出ていて、ああはなりたくないと思った 

    +0

    -0

  • 345. 匿名 2022/02/18(金) 08:53:18 

    >>290
    そんな求人ある?
    事務してたけど、公立の臨時任用の教師とか扱いひどいよ。
    半年任期でボーナス出さなくていいように調整されて、給料なんてそんな貰えないし、そのくせ担任や部活の顧問もたされて正職の教師と同様の仕事させられるし。
    教員試験受かるまで臨時任用で経験積んでるみたいな人ばっかりだったよ。
    人手不足で「教員免許持ってる人臨時で働きませんか?」みたいな手紙を保護者宛にも出してたわ。

    +8

    -0

  • 346. 匿名 2022/02/18(金) 08:54:50 

    >>303
    まずその都会の大企業勤めの存在がスタンダードじゃないからなぁ

    +36

    -0

  • 347. 匿名 2022/02/18(金) 08:59:28 

    >>342
    女として稼いだかどうかじゃなくて、子供にできるだけ苦労させないようにするべきってことだよ。
    子供の進学費用などきちんと準備できるならすぐに仕事辞めてもいいだろうし、そうでないなら辞めるべきではない。
    一馬力年収750万で子供3人なら大学は厳しいよ。
    旦那さんの年収が大幅にアップする、親から学費を援助してもらえる、共働きのうちに大学費用を貯め終えているなら大丈夫かもしれないけど。

    +2

    -11

  • 348. 匿名 2022/02/18(金) 09:00:22 

    何もかもは手に入れられないんだよね。
    自分にとって1番大切なものを優先するしかない。
    仕事辞めたかったら辞めてもいいと思う。
    今35歳だけど、友達はみんな様々。仕事最優先で来た子は今不妊で悩んでるし、仕事辞めてお金がなくて悩んでいる子もいるし、私は7年専業主婦しちゃったから再就職先が見つからずに悩んでるよ。
    人生そういうものなんだろうと思うよ。

    +25

    -0

  • 349. 匿名 2022/02/18(金) 09:02:31 

    >>219
    辞めてよかったとしても、全く後悔しないっていうのはありえないね〜
    まぁある意味絶対といえるかとね
    それでも自分を納得させるんたろうけど

    +8

    -1

  • 350. 匿名 2022/02/18(金) 09:06:40 

    >>335
    仕事ってのが肉体労働でないならそんなに疲れないから行けたよ

    +5

    -9

  • 351. 匿名 2022/02/18(金) 09:08:39 

    >>171
    わかる。都内のバリキャリじゃないけどね。
    もう皆のシフト調整するのが一番嫌。上からも下からもあーだこーだ言われて疲れた
    今は9時~3時までのパートのおばさんめっちゃ楽。自分のノルマだけこなして定時でさっさと上がって映画見たり買い物したり遊んで帰れる最高

    +108

    -2

  • 352. 匿名 2022/02/18(金) 09:11:38 

    550万もらえて仕事が楽しいなら続けていいと思う。私は前職そのくらいの年収だったけどストレスで毎日仕事が辛かった。主さんのようにお金のために無理して働いてたけど今は何でもっと早く辞めなかったんだろうって思う。

    +4

    -0

  • 353. 匿名 2022/02/18(金) 09:15:57 

    >>93
    働いている人の質や、仕事の内容も下がる
    対企業の仕事から対個人の仕事して、めんどくさい人多いなぁてよく思う

    +61

    -0

  • 354. 匿名 2022/02/18(金) 09:17:50 

    >>324
    絶対辞めない方がいい。
    この先育児始まったら、その稼いだお金で家事外注して乗り切ったらいいよ!

    +56

    -2

  • 355. 匿名 2022/02/18(金) 09:19:40 

    >>349
    横。
    どちらを選んだところで必ず後悔するってことねー。

    +7

    -0

  • 356. 匿名 2022/02/18(金) 09:21:02 

    >>215
    私年収450万からパート100万くらいになったけど、拘束時間も責任も疲れ具合も全然違うよ

    +9

    -0

  • 357. 匿名 2022/02/18(金) 09:21:15 

    2度と戻ってこない、子供達の幼少期をゆっくり見届けて、おかえりー!と言いたい気持ち分かるよ。
    失ってから、気がつくこともあるよね。
    仕事の代わりはたくさんいても、母親の代わりはいない、って。

    +40

    -0

  • 358. 匿名 2022/02/18(金) 09:21:56 

    >>345
    え、ありますよ。
    実際にこの待遇で働いてるので。他の自治体よりは少し良いけど。経験が少ないと1900円くらいからスタート。
    私は非常勤なので、担任持たないです。クラス運営部活指導一切やりません。
    常勤講師ならやります。自治体によっては、常勤でも講師は担任持たなくてOKだったり。

    +2

    -0

  • 359. 匿名 2022/02/18(金) 09:22:49 

    >>212
    しかも足元見てくるよね。しがみついてるのを知っててアレコレ仕事を押し付けてくる。

    +5

    -0

  • 360. 匿名 2022/02/18(金) 09:24:44 

    >>1
    病気の可能性まであるなら辞めたほうがいい気がする。
    健康には代えられない。
    奨学金とか将来の不安要素あるだろうけど、今の不安要素改善しないと将来までもたない。

    +19

    -0

  • 361. 匿名 2022/02/18(金) 09:26:36 

    >>71
    わかります。
    毎日クタクタで「私、何のために生きてるんだろう」ってなりますよね。
    せっかく人間に生まれてきたのに機械やロボットのように感情無くただ動いているだけ。
    もっと気楽に楽しく心豊かに暮らしたいです。

    +55

    -0

  • 362. 匿名 2022/02/18(金) 09:28:16 

    もちろん、みんな子供が普通に成長して普通に大人になること前提で考えていると思うけど、突然子供が病気や怪我で亡くなった、不登校やいじめにあって悲しい結果になった…って事があると、真っ先に自分責めてしまうお母さん多いよね。
    なぜ向き合ってあげなかたったのか。
    仕事は二の次で、たくさん関わりたかった、とか。
    日常が尊い、とか。

    後悔がない様に生きるのって難しいね

    +20

    -0

  • 363. 匿名 2022/02/18(金) 09:29:32 

    >>280
    そのへんでも今は家が高いからローンきついよー!

    +4

    -0

  • 364. 匿名 2022/02/18(金) 09:31:01 

    >>336
    うん家がでかいと思う
    しかも今めちゃくちゃ高い
    もう5000万未満の家なんかないと思う
    完済してるの羨ましい

    +24

    -1

  • 365. 匿名 2022/02/18(金) 09:31:22 

    >>2
    子育て落ち着いて戻ってきた社員さんいる。

    +7

    -0

  • 366. 匿名 2022/02/18(金) 09:47:33 

    >>22
    専業も兼業も自分がしたいほうでいいじゃん

    +8

    -1

  • 367. 匿名 2022/02/18(金) 09:49:00 

    >>1
    なんか色んな理由つけるけど、結局女は出産育児家事仕事の全部をずっとやってないと同じ女から批判される世の中になってきたなって思う。

    +54

    -0

  • 368. 匿名 2022/02/18(金) 09:50:40 

    >>1
    子供との時間が欲しいならやめればいいし
    育児がイライラの多くを占めるならむしろ逃げ場をキープしておいた方がいい

    よくよく自問自答して答えを出せばええ

    +5

    -0

  • 369. 匿名 2022/02/18(金) 09:53:32 

    >>311
    私は保育士でしたが、自分の子供の入園式、運動会、遠足、音楽会が職場の保育園と全部かぶって行けませんでした。
    その後退職しました。

    +24

    -0

  • 370. 匿名 2022/02/18(金) 09:54:46 

    正直、子どもいるけど、自分の性格的に子どもと遊ぶのが結構苦痛で結局テレビとか見せちゃう。公園も冬は寒いし夏は暑いしなんか向いてないんだよね…だからと言って仕事も全然好きじゃないんだけど、そんな母親といるより保育園で友達と切磋琢磨してるほうが有意義な気がしちゃって。子どもに全力かけられる人は仕事やめる意味あるけど、私みたいな人は家で時間無駄にしちゃいそうだからまだ対価のある仕事してるほうがましな気がしてる。

    +38

    -1

  • 371. 匿名 2022/02/18(金) 09:54:47 

    >>341
    8050問題の当事者の引きこもりたちはほぼ専業主婦の子供だよ

    +16

    -3

  • 372. 匿名 2022/02/18(金) 09:55:37 

    >>181
    ヨコだけど、田舎はかなりなあなあよ。

    +1

    -0

  • 373. 匿名 2022/02/18(金) 09:55:39 

    >>367
    ほんとそう
    アドバイスするまではわかるけど、炎上する意味がわからない

    +14

    -0

  • 374. 匿名 2022/02/18(金) 10:07:05 

    >>98
    500ちょっとよりは600弱かな。550はもらえるからね。

    +3

    -2

  • 375. 匿名 2022/02/18(金) 10:07:09 

    安定した仕事を手放すのは惜しいことだけど…
    可愛い子供の時期なんてあっという間で親元から離れていくんだから、後悔しないよう子供との時間をたっぷり過ごすことも大切な過ごし方だと思う。
    同じ世帯年収でもどこに暮らしてるかにもよって余裕は違うし、大丈夫なら辞めてもいいと思うなあ。

    +8

    -0

  • 376. 匿名 2022/02/18(金) 10:10:12 

    >>23
    その言い切りは経験からのアドバイスなの?

    +2

    -0

  • 377. 匿名 2022/02/18(金) 10:11:19 

    >>2
    でもさ、それは子育てにも言えることだよ。失った立場って死ぬほど努力したらこの先戻ってくることもある。だけど、いくらお金積んでも子供との時間って絶対に戻ってこないから。

    +118

    -4

  • 378. 匿名 2022/02/18(金) 10:12:23 

    >>99
    手取りにすると400万前後。貯蓄200もしたら、200万で生活することになるよ。月あたり16万、安い物件探しても家族なら半分は家賃、残り8万で食費や光熱費、雑費。無理じゃない??
    貯蓄は100万で来ても超優秀。50万できれば御の字だと思うよ。

    +8

    -0

  • 379. 匿名 2022/02/18(金) 10:15:06 

    >>281
    さすがに釣りよな?

    +10

    -4

  • 380. 匿名 2022/02/18(金) 10:18:57 

    私も同じ理由で去年退職した。
    年齢もあって家事もしんどい。扶養内のパートに変えて年収も250万減ったけど、後悔はないかな。
    料理もゆっくり作れるし、子供とも話す時間多くなったしイライラしなくなった。

    +24

    -0

  • 381. 匿名 2022/02/18(金) 10:28:30 

    30代夫1000、私700
    子供二人で、親にも頼れないから時間なさすぎてほぼ外注。
    テイクアウト、惣菜利用しまくりだし、ファミサポ緊急サポートも利用してる。

    そうすると、子どもがかわいそうだのなんだの保育士さんにも言われるし、私も仕事辞めたい。
    でも、夫は外資でクビや給料ガクッと下がることもあるから私が辞めたらリスクがでかい

    何がいいのか分からず時間だけ過ぎてますよー

    +13

    -1

  • 382. 匿名 2022/02/18(金) 10:28:47 

    550もあったら旦那が反対しそう

    +2

    -0

  • 383. 匿名 2022/02/18(金) 10:33:08 

    >>345
    私の住んでいるところは、非常勤っていって一日4時間とか時間で働くのは人気だからすぐ枠が埋まっちゃうみたい。常勤っていって担任もったり正職と同じように働くのは割が合わず人数が足りないみたいだよ。

    +3

    -0

  • 384. 匿名 2022/02/18(金) 10:36:22 

    >>340
    辞めた!辞めてよかったとしか思ってない!

    +14

    -1

  • 385. 匿名 2022/02/18(金) 10:42:16 

    >>2
    いったん休職扱いで休養を取りつつ、様子を見てみたらいいのにね。

    +7

    -3

  • 386. 匿名 2022/02/18(金) 10:47:45 

    >>23
    辞めたらそれはそれで今の忙しさの反動で虚無感に病みそう、、、
    そうなった時どうしたらいいか誰も教えてくれないしなぁ。

    +5

    -0

  • 387. 匿名 2022/02/18(金) 10:56:53 

    どこに住んでるかにもよるけど
    都内で550なら新卒と変わらないね

    +0

    -0

  • 388. 匿名 2022/02/18(金) 11:02:58 

    >>25
    そう?むしろ一時期の専業叩きの反動なのか、兼業や保育園叩きの方が最近は多いと思う。
    コロナ休園とかマスク問題のトピとか酷かった。

    +8

    -3

  • 389. 匿名 2022/02/18(金) 11:04:47 

    >>175
    毎度毎度都内の話出してくる人なんなの?
    トピ主は地方に住んでるから都内の時給なんかどーでもえんじゃ

    +19

    -0

  • 390. 匿名 2022/02/18(金) 11:05:58 

    >>370
    わかる。
    出かけるとまだマシだよね。家の中にいるのが苦痛。

    それでも休職中は自然とニコニコできる余裕あった。
    でもずっと出掛けるとなると収入ないと厳しいし…

    解決しないまま今日もとりあえず仕事する

    +12

    -0

  • 391. 匿名 2022/02/18(金) 11:07:45 

    >>1
    これはもう本人の体力気力、周りのサポート、夫の協力体制によるよね。
    この時期は割り切って、妻の収入ゼロのつもりで毎日お手伝いさんとシッター雇って、帰宅時には綺麗な部屋で料理ができてて、子供の宿題終わってるようにしたらどうかな。
    そうしたら5〜10年分の収入は消えるかもしれないけど、その後の20年分で1億位の収入が入るからいいんじゃない?

    でも死んだ方が楽、とまで思うなら、つべこべ言わずに辞めた方がいいと思う。

    周りでフルで働いて出征してる女性は、ご主人の方が仕事セーブしてサポートに回ってたり(夫の病気、妻より出世しなかったなど)、女性の両親が同じマンションに住んでフルで子育てしたり、そんなのだよ。やっぱりフルで働くなら専業主婦(主夫)かそれに近い存在が必要だと思う。

    +28

    -1

  • 392. 匿名 2022/02/18(金) 11:13:01 

    >>1
    3人も生むなら自分は専業主婦一択
    それが出来ないなら生むべきじゃない
    子供が可哀想

    +5

    -7

  • 393. 匿名 2022/02/18(金) 11:13:08 

    >>250
    何も買えなそう〜って思っちゃうよね(笑)世帯年収低いのに自分は働かずにいたら惨めな老後が待ってるだけだよね。

    +21

    -0

  • 394. 匿名 2022/02/18(金) 11:25:32 

    >>340
    嫉妬とは限らないんじゃない?
    心身ともに疲弊して子どもとの時間作れないのって辛いと思う。
    そういう気もちに共感してる人が+してるんじゃないのかな。

    +7

    -0

  • 395. 匿名 2022/02/18(金) 11:27:54 

    それなりに生活防衛資金があって急にお金が必要になって払える財力があるならいいけど辞めたら辞めたで後悔するから適度に有給使って休むとかした方がいいと思う

    +0

    -0

  • 396. 匿名 2022/02/18(金) 11:28:16 

    >>380
    私は20代30代はまだ頑張れたんだけど、アラフォーから体力がガクッと落ちた。無理すると数日引きづるから余計に悪循環。元気な人ってすごい!って思ってる。

    +6

    -0

  • 397. 匿名 2022/02/18(金) 11:31:33 

    >>39
    女の人ってその家庭の事情もそれぞれだけど後々親の介護とかで急に辞めなきゃいけないとか出てくるからそうなるまでは長く同じ職場で働いてれば私用で休むときとか融通きくし気持ち的に楽だからその時がくる、もしくは会社側から来るなって言われるまでは居られるなら居たほうがいいかもって思う

    +12

    -0

  • 398. 匿名 2022/02/18(金) 11:38:11 

    >>352
    過労死とかブラック企業で自ら最悪の道に、、、みたいな人には仕事辞めたらよかったのにって皆言うのに、兼業がしんどいしんどい言っても、続けた方がいい、子供が奨学金なんてかわいそう、とか散々言うのが不思議。
    身体やメンタル壊してからじゃ遅いのにね。

    +8

    -0

  • 399. 匿名 2022/02/18(金) 11:40:39 

    >>65
    時短が小学生まで当たり前にあればいいのにね。
    法律を変えて欲しい

    +35

    -0

  • 400. 匿名 2022/02/18(金) 11:44:22 

    未就学児3人いるけど、パートが限界だなぁ。上2人は風邪引かなくなったけど、下はまだまだ保育園から連絡来て、早退することある。
    そしてコロナで休園の日々…。

    子供は保育園で気を張ってるから、家でのんびりさせてあげたいし。
    短時間労働なら、何でもないゆったりした時間を子供と一緒に過ごせる。家事もせず、子供とまったりする時間。
    そういう何もしない時間を過ごす時の子供の表情が好き。本当に嬉しそうにしてるんだよねー。

    +7

    -0

  • 401. 匿名 2022/02/18(金) 11:54:43 

    >>73
    子供が子供である時間より
    大人になってからの時間の方が長い
    大人になってからの人生を充実したものにしてあげるためには、お金がないと始まらない
    将来を狭めるなんて可哀想

    +14

    -13

  • 402. 匿名 2022/02/18(金) 12:02:28 

    >>380
    私も40代になって体力的にきつくなって仕事かなり減らしました。
    子供も大きくなったからこれからも老後な為に稼ぎたい気持ちはあったけどね。
    子供が小さい時と違って夕食時間もバラバラだから、仕事続けてたらかなりキツかったと思う。
    旦那も私と同じで年齢なだけにあれもこれも家事手伝わせるのも疲れていてかわいそうで。
    今はのんびり家の事できて幸せです。

    +3

    -1

  • 403. 匿名 2022/02/18(金) 12:04:14 

    >>281
    本気?

    +6

    -4

  • 404. 匿名 2022/02/18(金) 12:06:59 

    無責任にもったいないとか言ってくる外野はなんなの?って思う
    母親本人が辛いと言っているのに

    +19

    -1

  • 405. 匿名 2022/02/18(金) 12:07:06 

    >>370
    分かる。友達が子供大好きで、念願かなって子供授かったんだけど、本当に育児への意欲がすごい。
    体力ないからあちこち出かけまくるとかじゃないし、キャラ弁作ったりとかもないけど、数百冊の育児書読んで、お稽古や学校も調べまくって、意欲が凄まじい。でもガリガリお勉強させる教育ママとかじゃなくて、ちゃんと適性見て習い事させたり、お受験避けたりしてる。
    子供の本選んだり、一緒に食事したり、そういう「子供のためになること」を心から楽しんでる感じ。周りに自慢するためのキャラ弁とかお受験じゃなく。
    こういうお母さんがいたら、心の栄養になりそうだな〜って思う。

    私自身は一時期しんどくて、かなりテレビ見せちゃった時期があったから、保育園の方が環境良いだろうなって思った。

    +18

    -2

  • 406. 匿名 2022/02/18(金) 12:07:47 

    タイムリー。
    私、年収1000万、夫800万。
    妊娠したので辞める予定。
    勤務先遠いし、転勤あるし、もうアラフォーだし体力的に無理と判断。
    でもこれから家も建てるしめちゃ不安。
    正直辞めたくない。。。

    +8

    -1

  • 407. 匿名 2022/02/18(金) 12:10:57 

    >>391
    でも専業でも兼業でも、女を1番責めるのは女なんだよね。
    働いてる場合は、一部の専業主婦の他に、保育士、教師、医師、同僚の独身女性に責められたりする。

    +7

    -1

  • 408. 匿名 2022/02/18(金) 12:12:06 

    >>406
    とりあえず産休育休とって様子みたら?
    会社のすっごい優しい先輩が、育休1年取ってたんだけど、産んでみたら子育て向いてなかった、ノイローゼになりそうって2ヶ月で復帰してきたよ。

    +11

    -2

  • 409. 匿名 2022/02/18(金) 12:12:25 

    共働きが当たり前と言う風潮やめてほしい
    うちの夫や親がまさに辞めるの勿体無いって考えの人で、私が辞めたいと言うのがワガママみたいになるから辛い

    +13

    -1

  • 410. 匿名 2022/02/18(金) 12:14:55 

    >>35
    車持ちもOKだったりする
    障害手帳かな?強いよあれ

    +2

    -1

  • 411. 匿名 2022/02/18(金) 12:16:06 

    >>371
    その人たちは小学校のときから引きこもってた人たちなんですか?
    不況で仕事失って引きこもった人が多いのかと思ってた

    +10

    -0

  • 412. 匿名 2022/02/18(金) 12:16:40 

    休職や時短が出来るなら辞めない方がいいと思う

    +4

    -0

  • 413. 匿名 2022/02/18(金) 12:17:49 

    >>406
    子供の人生の選択肢悪い意味で全然変わるね

    +0

    -3

  • 414. 匿名 2022/02/18(金) 12:19:00 

    >>411
    どちらにしろそのストレスに耐える人間性が養われなかったってことだよね

    +4

    -1

  • 415. 匿名 2022/02/18(金) 12:19:57 

    40歳女で550万って
    そこまで良い金額でもないけどね
    中途半端なのにこだわるんだ

    +1

    -8

  • 416. 匿名 2022/02/18(金) 12:20:01 

    >>411
    両方いるよね
    小中学校から不登校もたくさんいるし

    +3

    -1

  • 417. 匿名 2022/02/18(金) 12:21:24 

    仕事に疲れたところで今度は育児に疲れたとか言いそうじゃん。こういうタイプ。

    +0

    -4

  • 418. 匿名 2022/02/18(金) 12:25:30 

    40で3人子供いる割に、ストレス解消法も見いだせなくて、溜め込むってちょっと不器用じゃない?

    みんなが器用とは思わないけど中身20代みたい。

    +1

    -4

  • 419. 匿名 2022/02/18(金) 12:27:59 

    世間一般的には共働き普通なんだろうけど、私の周りは出産までに辞めた人ばっかだから正社員続けてるの馬鹿馬鹿しくなる

    +5

    -0

  • 420. 匿名 2022/02/18(金) 12:33:09 

    >>34
    同じく辞めました。もう二度と正社員採用はされないと覚悟決めて。疲れたときの、夕食のお惣菜や外食も減った。晴れてたら、平日にまめに布団干したりできるだけで満足。自分には子育てと仕事はキャパオーバーだった。

    +87

    -1

  • 421. 匿名 2022/02/18(金) 12:37:04 

    >>415
    それでも平均よりだいぶ上

    +1

    -0

  • 422. 匿名 2022/02/18(金) 12:37:39 

    >>1
    好きで3人目つくっておいて、
    上の子に面倒見させるとかありえん。
    もはや計画性なし。

    +9

    -3

  • 423. 匿名 2022/02/18(金) 12:39:51 

    わたしは30代、500万の年収を諦めたよ。
    仕事は好きだったけど子どもと関わる時間があまり取れなかったから。
    結局はどちらか諦めなくちゃいけない。
    仕事、子どもとの時間、どちらも取ることは出来ないから。結局どちらを取るかは自分が決めなくてはいけない。
    すごく悩んだけど
    子どもが小1の時に退職しました。
    辞めた後悔もあるけど子どもがとても嬉しそうだからこれでよかったったって思うよ。

    +10

    -0

  • 424. 匿名 2022/02/18(金) 12:40:13 

    >>32
    結局これだよね

    +11

    -0

  • 425. 匿名 2022/02/18(金) 12:40:56 

    >>409
    ワガママかどうか知らないけど、低年収の格差のツケが子供に回るかじゃない?
    1馬力高年収ならやめていいと思うよ
    大卒正社員共働きは30代半ばには世帯1100万超えてるのが現実

    +3

    -2

  • 426. 匿名 2022/02/18(金) 12:42:35 

    >>163
    手のかかる事してるねー?!

    +0

    -0

  • 427. 匿名 2022/02/18(金) 12:44:22 

    >>1
    1000万も借金あるのにこれから三人分の学費どうするつもりなのかな?
    そのまま働いて給料を借金返済、学資積立、家事外注に使えば一切家事せずにその分子供との時間出来るし、経済面でも安定するはず。
    手抜くとこ抜いて、確保するものはする!

    +2

    -1

  • 428. 匿名 2022/02/18(金) 12:45:45 

    32歳、独身、田舎住み。
    年収440万、団体職員で土日祝日休み。
    賞与も公務員に準じてるので必ずある。
    職員住宅に月1万で暮らせる。
    勤務時間8時半~17時半

    辞めたくて悩んでる。
    田舎にしては年収良い方で、安定してるんだけどとにかく残業が多くて辛い。帰るのは基本21時過ぎで遅いと0時過ぎることも。残業代の申請が19時半以降じゃないとできないのと、残業し過ぎて360時間越えそうになってるから1月から残業の申請すらさせてもらえない。
    平日も休日も疲れて切ってて何もする気が起きない。たまに仕事が終わらなくて土日出勤するんだけど手当もつかない。でも田舎でここまで安定してる企業なかなか無くて、辞めて今後どうしようか悩んでる。
    皆さんならどうしますか?

    +0

    -0

  • 429. 匿名 2022/02/18(金) 13:03:27 

    >>38
    私は高卒の低スペなのにたまたま幸運でめちゃくちゃ楽な大手事務員で年収600もらってるから、たまには「家事育児に仕事大変だな〜。仕事やめたいな〜」って思う事はあるけど、思うだけで絶対に辞めない
    こんなラッキーな仕事もう絶対無理なの分かってるから

    でも子育て1人でもヒーヒーいってるのに、3人いたらそりゃ毎日大変だろうしあげく仕事が激務だったら辞めたくなるわな…

    +60

    -0

  • 430. 匿名 2022/02/18(金) 13:04:11 

    私は独身で気楽です!

    やっぱり結婚なんてするもんじゃないねw

    +2

    -0

  • 431. 匿名 2022/02/18(金) 13:04:39 

    >>40
    ごめん、横なんだけど年に4回も海外旅行?行くの、ホント元気だね。
    私なんか海外出るのも準備も現地で外国語喋るのもすんごい面倒くさかったわ…
    金があっても面倒過ぎて行きたくないわ。
    一応留学もしてたんだけどね。。

    +0

    -2

  • 432. 匿名 2022/02/18(金) 13:05:12 

    >>411
    そういう人たちは発達障害とかグレーゾーンの二次障害で働けなくなって引きこもりってパターンが多いのかと思ってた。

    +6

    -1

  • 433. 匿名 2022/02/18(金) 13:08:52 

    >>341
    団塊の世代の専業主婦の子育てが正解だったなら、ここまで「働かない人間」が増えてないと思うんだわ。

    +11

    -0

  • 434. 匿名 2022/02/18(金) 13:10:25 

    >>428
    上司というか同僚の年配の人達もそんな生活なの??その年配の同僚が未来の貴方の姿だと思うんだけど、どうなんだろうね…
    あと結婚とか子供とか考えてないのかな?
    結婚するとその生活は厳しいと思うよ。
    かと言ってクタクタで転職活動もままならない感じなのかな。

    +4

    -0

  • 435. 匿名 2022/02/18(金) 13:17:24 

    >>1
    自分を見るようだ…45歳子なし700万、夫900万。もう会社に辞職打診中。
    生活のゆとりがなくなっても心身の健康には代えられない気がする…。

    +2

    -3

  • 436. 匿名 2022/02/18(金) 13:21:13 

    >>6
    夫750万なら子供2人にしておけば良かったね
    会社の周りの男性もそれくらいだけど子供3人いる家はお金なくてヒーヒー言ってる、奥さんはだいたいパート

    +37

    -14

  • 437. 匿名 2022/02/18(金) 13:22:10 

    >>435
    子供いないのに?夫婦2人の家事なんて大した事ないじゃない

    +16

    -1

  • 438. 匿名 2022/02/18(金) 13:23:18 

    >>430
    結婚しても子供は1人でいいや〜

    +1

    -1

  • 439. 匿名 2022/02/18(金) 13:24:03 

    >>3
    そうだよね、どれが正解かなんてわからないよね
    姉がバリキャリで子供がいても深夜まで残業、出張もいとわず!
    義兄は単身赴任中なので、中学生の甥は夜11時まで一人で留守番はザラ
    夕飯は冷凍(自作もある)、レトルト、インスタントだらけ

    世帯年収3000万円以上ありそうだけれど幸せかはわからない

    +10

    -1

  • 440. 匿名 2022/02/18(金) 13:24:41 

    私は年収1500万を捨てて無職になったよ。
    幸せや健康はお金では買えないからね。

    +0

    -1

  • 441. 匿名 2022/02/18(金) 13:26:29 

    >>1
    あなたが倒れたり鬱になるくらいなら辞めていいと思う。笑って過ごしてほしい。
    子供たちに皺寄せがってよく聞くけど、子供産んでる時点でもう色んなもの(病気の可能性や遺伝子レベルの知能や顔や…数えきれないくらい)沢山背負わせてると私は思うよ。だから、皺寄せなんて負い目考えずに、家族で話し合いながら納得して乗り越える方法を考えていけば良いと思うよ。

    +13

    -0

  • 442. 匿名 2022/02/18(金) 13:26:44 

    >>297
    3人とも私立に通わせるのはかなりきついと思う

    +3

    -0

  • 443. 匿名 2022/02/18(金) 13:27:15 

    >>435
    子供いないなら続けた方がいいと思うけれども…

    +8

    -1

  • 444. 匿名 2022/02/18(金) 13:29:10 

    >>17
    そこ!うちの世帯年収だよ

    +41

    -0

  • 445. 匿名 2022/02/18(金) 13:30:08 

    >>280
    ちょっと、練馬も高いわよ!
    うち2LDKで家賃20万よ!

    +6

    -0

  • 446. 匿名 2022/02/18(金) 13:33:31 

    >>6
    750って手取り?

    +0

    -5

  • 447. 匿名 2022/02/18(金) 13:39:36 

    550万稼げるなんて有能だなぁ

    +0

    -0

  • 448. 匿名 2022/02/18(金) 13:40:54 

    私は働くな。
    今も働いてるけど。

    私の家が両親どっちも自営で本当に忙しかったけど、家の手伝いしたりしながら、働くことは大変だけど、だから豊かに暮らせてるって実感があった。
    何不自由なかった。
    好きな大学に行けて、良い企業に就職できた。
    子供にも同じように豊かに暮らして欲しいと思って頑張って働いてるよ。

    +2

    -1

  • 449. 匿名 2022/02/18(金) 13:41:50 

    >>428
    そりゃしんどい
    体に気をつけて

    +1

    -0

  • 450. 匿名 2022/02/18(金) 13:44:11 

    両親が忙しすぎてほぼ毎日会えてない状態を経験したからか、寂しすぎて色々拗らせてしまった。だから親には家にいて欲しいなって思う。
    けれど、働かないとお金はないから板挟みだよね…。

    +1

    -0

  • 451. 匿名 2022/02/18(金) 13:46:23 

    >>428
    結婚して子供いる人はどんななの?
    育休とか時短取って働き続けてる人が多いなら、辞めるのは勿体ないかも。
    あとは部署によって労働環境が違うなら移動願い出すとか。
    みんな主さんと同じ労働環境なら転職考えるかな。

    +7

    -0

  • 452. 匿名 2022/02/18(金) 13:50:02 

    >>22
    狭い世界で満足できるのは幸せだね。

    +8

    -0

  • 453. 匿名 2022/02/18(金) 13:50:04 

    旦那の年収が兆度同じくらいで子供3人。
    扶養内じゃ厳しいから、正社員辞められないよ。
    車も家も中古だし、そんな贅沢もしてないけど私の給料がないとろくに貯金できない。
    主さん稼いでるから仕事もキツイだろうし、年収300〜400万でいいから家の近くでもっと楽で残業ない仕事を探してみるとかはどう?

    +9

    -2

  • 454. 匿名 2022/02/18(金) 13:50:16 

    >>435
    病んで薬飲みながら仕事してたから辞めたけど金銭面では後悔してるよ
    毎日ストレスなくて平和だけどね

    +8

    -1

  • 455. 匿名 2022/02/18(金) 13:51:37 

    校務員だったけど辞めた。
    後悔はしてない。
    専業主婦してるけどお金と時間には不自由してない。

    +4

    -1

  • 456. 匿名 2022/02/18(金) 13:54:54 

    今の生活で贅沢していると感じる部分が少ないのなら、生活水準を落とせないから辞めると悲惨だよ。
    例えば月に10万円減らしてこの先ずっと生活できるかをよーく考えたほうがいい。
    日々疲れすぎてると冷静に考えられないかもしれないけど…

    +3

    -0

  • 457. 匿名 2022/02/18(金) 13:58:29 

    >>186
    私なんてマックでスマイルゼロ円やで!

    +18

    -0

  • 458. 匿名 2022/02/18(金) 13:59:47 

    >>49
    多分単身で考えたらそうかも
    子供いるとかなり貰えると聞いた

    +1

    -0

  • 459. 匿名 2022/02/18(金) 14:01:38 

    >>453
    年収落としてももっときつい仕事になる可能性もあるよ

    +6

    -0

  • 460. 匿名 2022/02/18(金) 14:02:27 

    我が家は子どもは一人なのでそこはかなり違いますが、夫婦の収入は同じような感じでした。
    早生まれと、少し精神の幼い子なので小学校入学からかなりヒヤヒヤして過ごしました。
    学校に呼ばれたりと先生との連携も多く、会社では責任だけは重くなり、上司にがんじがらめ、上がらない給料、理解のない女上司どもに嫌気がさして辞めました。
    収入が減ったことは悲しいし、今の時代では私は就く事はできなかった企業で叩き上げで成長した事は財産ですが、辞めて気持ちは穏やかになりました。

    +15

    -0

  • 461. 匿名 2022/02/18(金) 14:13:29 

    >>1
    うちの親がそんな感じだったけど、思春期すぎたころには親なんか頼りにならない(精神的に)って思ってた。建前上仲良くしてたけど。仲良くといってもほとんど会わないから仲良くもないけど。

    イライラしても夫婦間で喧嘩になるほどじゃないならいいけど、家庭にイライラ持ち込むくらいならパートに変わるとかも手かなとおもう。本当子供は正直だよ。ミステリで言われてたけどグレるとかないよ、親に無関心になるだけ。父親だけじゃなく母親にもそう。

    +25

    -0

  • 462. 匿名 2022/02/18(金) 14:21:17 

    >>9
    正社員だけど子ども保育園だから時短勤務でたった2時間少なく働いてるだけなのに給料18万も減らされてる。本当にバカバカしいよ。

    +63

    -6

  • 463. 匿名 2022/02/18(金) 14:42:02 

    >>1
    40歳という年齢からして体力低下してきているのを考えると、仕事と3人の育児で疲れてしまうのも分かるな。お子さんが大きくなるまでに乗り切れる目標を持てないとか書いてあるから、余程、心労が溜まっているのだと感じるし、お金も勿論大事だけど、心労から鬱病になったり体調崩したりしたら、お子さんも不安になったり悲しむだろうから、身体を大事にして欲しい。

    +18

    -0

  • 464. 匿名 2022/02/18(金) 14:46:30 

    >>5
    真髄をついておるなぁ

    +9

    -0

  • 465. 匿名 2022/02/18(金) 14:49:28 

    >>248
    それは思われるよね。
    どうせ30代は育休→時短→育休→時短→育休→時短
    でほとんど働かずにチームのみんなに迷惑かけて
    これから恩返しする時期なのに。
    と思う人は居ると思う。

    まぁ、本人が疲れてんなら辞めればいいんじゃないかしら。

    +11

    -2

  • 466. 匿名 2022/02/18(金) 14:51:39 

    >>317
    1年ずつ合計3年ならまぁ良いと思うけど、3年×3回=9年とかならちょっと....

    +4

    -0

  • 467. 匿名 2022/02/18(金) 14:52:01 

    >>127
    公務員なら時短とるべし。それか暇な部署に異動させてもらい。辞めるのはもったいないよ。

    +11

    -4

  • 468. 匿名 2022/02/18(金) 14:55:22 

    >>1
    うちの親がそんな感じだったけど、思春期すぎたころには親なんか頼りにならない(精神的に)って思ってた。建前上仲良くしてたけど。仲良くといってもほとんど会わないから仲良くもないけど。

    イライラしても夫婦間で喧嘩になるほどじゃないならいいけど、家庭にイライラ持ち込むくらいならパートに変わるとかも手かなとおもう。本当子供は正直だよ。ミステリで言われてたけどグレるとかないよ、親に無関心になるだけ。父親だけじゃなく母親にもそう。

    +5

    -0

  • 469. 匿名 2022/02/18(金) 14:57:05 

    >>62
    そうだよ。
    うちの実家がそれだった。
    節約&節約、当然のように奨学金。

    しかも今は手取り下がってるからもっと厳しいかもね。

    +31

    -1

  • 470. 匿名 2022/02/18(金) 14:58:33 

    >>1
    750で子供3人って無理がある。でも辞めても辞めなくてもどっちにしても後悔するはず。
    子供時代は戻ってこないから辞めて、皆んなの手が離れたら仕事したらいいと思うよ。550は稼げなくてもその頃には旦那の収入も上がってるだろうし、あなたが550に満たなくても仕事すればいいのだから、その内にあなたもまた年収上がるでしょう。

    +5

    -3

  • 471. 匿名 2022/02/18(金) 15:00:05 

    >>337
    塾には行かなくても、進学校なら模試代とか英語の本?とか、補習代とか、地味にお金かかるんだよねー
    一回は5000円とかなんだけど、積もるとけっこう大金。

    +5

    -0

  • 472. 匿名 2022/02/18(金) 15:05:19 

    >>1
    今の小さい時期にもっとのびのび過ごさせてあげたい


    仕事を辞めようが続けようが好きにすればいいけど、後から子供を言い訳にするのは辞めてほしい。
    母が辞めたかったから辞めた。それだけ。

    +18

    -0

  • 473. 匿名 2022/02/18(金) 15:06:12 

    私も年収550万くらいだけど、仕事きつすぎて年々耐えられなくなってきてる
    子無しだけど辞めたい

    +21

    -0

  • 474. 匿名 2022/02/18(金) 15:10:27 

    >>71
    なんか働くために生きている気がしてくるんだよね。
    辞める勇気はないが。

    +30

    -0

  • 475. 匿名 2022/02/18(金) 15:12:01 

    >>1
    私は30年正社員で子供1人でしたが、そもそもフルタイムを続けようとして3人も子供を作るのが間違ってる!二人目で大変なことが気づくだろうに。
    一番大変な時期は過ぎているから、今更辞めないほうがいいと思います。やめたら、今度はお金がなくて違う苦労がありますよ。

    +23

    -5

  • 476. 匿名 2022/02/18(金) 15:13:08 

    1300万から750万はキツいと言うけれど、他の仕事すれば100~200万で850~950万とかになるかもしれないし、子どもに手かかるうちは大変なら辞めても良いと思うけどな。
    うちも子どもかなり小さいから今は専業だけど、趣味の延長で家でできることで50万くらい稼いでる。
    幼稚園とか行きだしたら時間に余裕できてもっと稼げそうだから、今の世の中意外と稼ぐ方法って色々あるなと最近思うようになったよ。

    +7

    -1

  • 477. 匿名 2022/02/18(金) 15:22:02 

    >>457
    元気でるわ、ありがと笑

    +5

    -0

  • 478. 匿名 2022/02/18(金) 15:32:07 

    >>2
    それなー
    頑張れって言い切れないけど、辞めていいとも言えないのよ

    +4

    -0

  • 479. 匿名 2022/02/18(金) 15:36:56 

    投稿者夫婦とうちの年収が全く同じでびっくり
    子供はこちらは1人だけど首都圏住み
    今は育休中だけど復帰後が怖すぎる
    頼れる人もいないし、不安しかない
    在宅や非常勤でも働けるスキルや資格を身につけておくんだった

    +0

    -1

  • 480. 匿名 2022/02/18(金) 15:37:03 

    >>2
    脅し(笑)

    +0

    -0

  • 481. 匿名 2022/02/18(金) 15:38:56 

    >>1
    いいよなぁー辞めても旦那の稼ぎを当てにできて。

    どんなに子供との時間が少なくてイライラしててもひとり親だと選択肢なんてないんだよなー

    +4

    -10

  • 482. 匿名 2022/02/18(金) 15:39:53 

    >>1
    子供が一人なら辞めるかな。
    でも三人なら悩む。

    +6

    -1

  • 483. 匿名 2022/02/18(金) 15:44:39 

    >>9
    私は収入の差よりも自分の時間が増えた事がストレス解消になって良かった。もちろん自分に使えるお金は少なくなったけど、まぁ少ないながら貯蓄もできてるしこれはこれでいいのかなと。

    +21

    -0

  • 484. 匿名 2022/02/18(金) 15:58:40 

    >>162
    不思議だけど外食と旅行は絶対譲れない人いるよね

    +46

    -2

  • 485. 匿名 2022/02/18(金) 16:05:06 

    >>35
    ナマポ叩きって兼業がやってるんだーへえ

    +2

    -1

  • 486. 匿名 2022/02/18(金) 16:05:20 

    >>401
    私の友人奨学金背負ってるせいで公務員の仕事辞められなくて、婚約者と五年近く遠距離恋愛してたわ
    婚約者も院までの奨学金持ち

    +6

    -2

  • 487. 匿名 2022/02/18(金) 16:12:16 

    >>9
    年収1000万で働いてて、今200万だよ。
    楽で楽で楽で笑う。
    結局、サラリーと責任が釣りあってるかどうかだよ。

    ちなみに辞めた理由は更年期と退縮金上乗せで3000万貰えたから。

    +110

    -2

  • 488. 匿名 2022/02/18(金) 16:16:04 

    結局、結果がどうなるか分かってからしか正しかったか分かんないよね。

    辞めずに続けて体壊す、夫婦仲壊す、子どもの精神壊すと、最悪だよね。

    辞めて収入減って進学できない、奨学金返済大変、外食や旅行が格段に減る、金がらみでもめると、最悪だよね。

    何年か後に結果が出たときにしか分からんね。

    +5

    -0

  • 489. 匿名 2022/02/18(金) 16:17:35 

    >>9
    辞めてパートしてます。
    初めはそう思ったけど、夫の収入で家族何とか暮らせるし体力的にも余裕ができて子供と過ごす時間もある。ただ、万が一のことを考えると不安。例えば離婚とか。

    +29

    -0

  • 490. 匿名 2022/02/18(金) 16:18:50 

    >>208
    いいなあ、、
    仕事辞めたい
    けど、辞められない…

    +1

    -0

  • 491. 匿名 2022/02/18(金) 16:25:52 

    >>1
    保育園児はもう幼稚園入れる年齢なのかな
    仕事辞めて保育園も退園で家庭で見る事になったら、結局自分の時間なんて無い
    収入を手放して予想より楽にならなかったら、更にガックリきちゃいそう

    +6

    -0

  • 492. 匿名 2022/02/18(金) 16:26:55 

    >>77
    子供3人の知り合い、夫婦共働き。
    家の中はぐちゃぐちゃ、一番上は登校拒否。
    一番下はママが恋しくてたまらない様子だけど、ママには話していないみたい。毎日、下校で会うたびに寂しいって私に言う。
    家事、育児に手が回らないんだろうなと感じるよ。

    +46

    -2

  • 493. 匿名 2022/02/18(金) 16:30:58 

    家事代行サービスやベビーシッターや宅配スーパーは利用して無いのかなぁ。
    生活を楽にしたり贅沢はできないけど、ただただ余剰資金を稼ぐための共働きって、かなりしんどいと思う。

    土日全く出かけないとか、庭で遊んどけって上の子に下の子面倒みさせるとか…ただでさえ平日は保育園で朝夜はバタバタで親子のスキンシップなんて少ないだろうに、子供へのストレスは大きいと思う。

    習い事やら学費やら老後資金も大事だけど、10年以上後の生活なんて子供に理解できないから…。
    多少は今の生活レベルや娯楽にも還元してあげた方がモチベーションも続くと思う。

    +4

    -0

  • 494. 匿名 2022/02/18(金) 16:35:19 

    >>1 >>2 >>6 >>9
    少し前に、自分が持っている資格を書くっていう内容のトピが立っていた。
    そのトピの中で、リンク元記事の女性と同じくらい稼いでいそうな大企業正社員の女性が「医療系国家資格持ちの姉、子供が小さい内はパートや専業主婦になれるし、逆にしっかり稼ぎたい時は割と早く仕事が決まる。手に職系は妊娠・出産があまりハンデにならない生き方ができる。正直羨ましい。」ってコメントを投稿していたのを思い出した。
    結婚・出産を諦めるリスクを承知でキャリアアップにまい進するならまだしも、出産・育児と仕事のバランスのとれた生き方をしたいなら、女性は大企業正社員より医療・福祉等の手に職系キャリアを選択すべきだと早い内から学校でハッキリと教えなアカンね。

    +126

    -11

  • 495. 匿名 2022/02/18(金) 16:57:08 

    今から益々子供にお金がかかるから結局パートなり働く事になる上に子供はそれぞれの友人関係とかで自立していくからそうなった時に辞めなきゃよかったって後悔しそう。

    +3

    -0

  • 496. 匿名 2022/02/18(金) 16:58:25 

    >>462
    18万ならいいですよ、、、
    1時間時短でボーナスは評価されない。年収100万以上減ります。銀行です。

    +18

    -6

  • 497. 匿名 2022/02/18(金) 16:58:57 

    >>19
    うちも大阪で子供3人、旦那800で専業してるけど割と先の見通しも立ってきて余裕。
    いーっぱい習い事させたり小さい頃からお受験、みたいなのはもちろん無理だけど

    +19

    -2

  • 498. 匿名 2022/02/18(金) 16:59:40 

    >>494
    看護師です。子供が小学生になり、働きたいと思っているんだけど、正直いい働き方が見つからない。とりあえず短期でコロナワクチン接種をやってるけど、土日も出ろと言われてつらい。

    +61

    -1

  • 499. 匿名 2022/02/18(金) 17:00:46 

    >>319
    記憶力吸収力素直さが違うのよねー

    +5

    -10

  • 500. 匿名 2022/02/18(金) 17:03:34 

    >>191
    子供はいくつですか?
    どんなペースで貯めたらそんなことが可能なんだろう
    実家の援助とかじゃないよね?

    +28

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。