-
1. 匿名 2022/02/16(水) 16:11:22
・約52%の企業「テレワークはデメリットの方が多い」
「デメリットの方が多い」としている企業からは、「コミュニケーションに関する問題(約27%)」が最も多いデメリットとして挙げられました。ほかにも「できる業務が限られる(約19%)」「進捗や成果が把握しにくい(約15%)」などがあります。+128
-77
-
2. 匿名 2022/02/16(水) 16:12:19
日本じゃ無理だろうね
日本だから+510
-53
-
3. 匿名 2022/02/16(水) 16:12:32
監視したいだけでしょ。+613
-77
-
4. 匿名 2022/02/16(水) 16:12:33
そうやってまた集まりたがる〜
事務は基本テレワークでいいよ+930
-55
-
5. 匿名 2022/02/16(水) 16:12:35
太っちゃう+98
-15
-
6. 匿名 2022/02/16(水) 16:13:15
私の人生は豊かになった。
はい、メリット!+639
-28
-
7. 匿名 2022/02/16(水) 16:13:22
集まってこそ主義だよね+138
-9
-
8. 匿名 2022/02/16(水) 16:13:35
うちはテレワークできない会社だけどテレワークできるところはやってほしいと思う+517
-7
-
9. 匿名 2022/02/16(水) 16:13:35
会社行かなくていいなんてやっぱり楽。+732
-10
-
10. 匿名 2022/02/16(水) 16:13:38
うちの会社も一部の人だけテレワーク許されてるけど
みんな揃って電話もメールも繋がらなくなる
しかもあっちが依頼したいことだけチャットで一方的に依頼して丸投げしてくる+419
-11
-
11. 匿名 2022/02/16(水) 16:13:45
ノマドワーカーになりたい+64
-1
-
12. 匿名 2022/02/16(水) 16:13:51
>>1
でしょうね
今は中国と経済や情報の距離が近い分だけ、昔よりリスクが高いんだから+1
-16
-
13. 匿名 2022/02/16(水) 16:13:57
事務処理なら家でやりたい。
化粧と通勤の時間が無いとラク。+430
-5
-
14. 匿名 2022/02/16(水) 16:15:02
毎日テレワークだけど、そりゃコミュニケーションはリアルのがとりやすい。
でも毎日通勤する苦労を考えるとテレワークのがメリットあるかな+526
-11
-
15. 匿名 2022/02/16(水) 16:15:03
書斎のある家が少ない日本でテレワークは難しいと思う+7
-24
-
16. 匿名 2022/02/16(水) 16:15:06
出勤ないの本当楽だけど電気代ヤバい+322
-9
-
17. 匿名 2022/02/16(水) 16:15:06
個人的にはメリットしか感じない
コミュニケーションなんてメールチャットで十分+292
-17
-
18. 匿名 2022/02/16(水) 16:15:12
無駄な雑談をしたい奴がコミュニケーションが云々って言ってるんだろうな+237
-28
-
19. 匿名 2022/02/16(水) 16:15:24
災害大国なんだから訓練も兼ねてテレワークでの職場環境を整えて行く方がいいと思う+322
-5
-
20. 匿名 2022/02/16(水) 16:15:34
テレワークって、テレワークしてる本人よりも家族にダメージありそう
家族がテレワークしてると気をつかうし、家に居づらくなるよ…+378
-20
-
21. 匿名 2022/02/16(水) 16:15:37
半数はメリットあるって言ってんじゃん。
テレワーク最高だよ。+303
-22
-
22. 匿名 2022/02/16(水) 16:16:08
>>3
友人の会社はずっとモニターオンにしとかなきゃいけないって言ってた。
もはやのぞき趣味+279
-11
-
23. 匿名 2022/02/16(水) 16:16:08
>>5
むしろ家で運動する時間がとれて、5キロ痩せました。+72
-7
-
24. 匿名 2022/02/16(水) 16:16:24
疑問に思ったことや、ちょっと相談したいことも、同じフロアにいたら気軽に出来るけど、テレワークじゃやりづらいよね。+244
-8
-
25. 匿名 2022/02/16(水) 16:16:24
通勤時間は資源の無駄+94
-6
-
26. 匿名 2022/02/16(水) 16:16:25
だらけるからな+6
-3
-
27. 匿名 2022/02/16(水) 16:16:30
働く側はテレワークがいいに決まってる、楽だもん+192
-11
-
28. 匿名 2022/02/16(水) 16:16:31
テレワークになったら、おじさん達どんどん太っていくよ+6
-19
-
29. 匿名 2022/02/16(水) 16:16:47
>>4
テレワークで済む事務はもうAIにすれば良いと思う。
AIに切り替わる可能性高い職業にもあがってたしそれでいいよ。+191
-84
-
30. 匿名 2022/02/16(水) 16:16:52
そりゃ会社の家賃とかPCとかプリンターとか大金かけて設置したものが全部無駄になってるから企業からしたらデメリットだよ。
コメ欄は働く側の意見書いてるズレた人ばっかり+15
-44
-
31. 匿名 2022/02/16(水) 16:16:59
>>9
昼休みに冷凍パスタをチンする間にお風呂掃除
→18時に仕事が終わった瞬間、お湯のスイッチ入れて一時間入浴してもまだ19時過ぎって環境が最高すぎて在宅勤務終わってほしくない+503
-7
-
32. 匿名 2022/02/16(水) 16:17:04
ずっとテレワークじゃ困ります…+25
-35
-
33. 匿名 2022/02/16(水) 16:17:08
社員の幸福度は上がるのでは?+162
-10
-
34. 匿名 2022/02/16(水) 16:17:15
私はクリエイター系の職種で、コロナが始まった4月に転職してからずっとテレワーク。
職場の人に会ったのは健康診断の2回だけ。
業務も滞りなく進んでるし、みんなテレワークが気に入ってるので、ついにオフィスが解体された。うちの会社は半永久的にテレワークになるらしい。+404
-3
-
35. 匿名 2022/02/16(水) 16:17:24
>>4
私経理事務だけどテレワークは100パー無理…
人事も総務もみんな出社してる
他の部署は何人かテレワークいるみたいだけど、出社してる人の方が多いよ+179
-12
-
36. 匿名 2022/02/16(水) 16:17:27
できる人はいいけどできない人のお荷物感がヤバい+119
-1
-
37. 匿名 2022/02/16(水) 16:17:39
2年くらいずっとテレワークだからもう通勤できる気がしない+86
-4
-
38. 匿名 2022/02/16(水) 16:18:00
テレワークしたい人生でした……+93
-0
-
39. 匿名 2022/02/16(水) 16:18:06
>>24
気心知れた人だとLINEで軽く聞けるんだけどね+24
-1
-
40. 匿名 2022/02/16(水) 16:18:09
>>28
自己管理も出来ないおじさん達、必要?+10
-6
-
41. 匿名 2022/02/16(水) 16:18:24
>>4
テレワークは事務だけじゃないからね。
他の業務だと効率下がってしまうこともあるから。+92
-2
-
42. 匿名 2022/02/16(水) 16:18:28
>>1
できる業務が限られる
当たり前じゃん
それでもテレワークできる人達が通勤しなければ電車も道路もそのぶん空くからいいんだよ。+180
-8
-
43. 匿名 2022/02/16(水) 16:18:37
オフィスビル賃貸業者、都心の飲食店やコンビニ、あとは鉄道会社もどんどん赤字になって経営破綻しそうだね+56
-1
-
44. 匿名 2022/02/16(水) 16:19:07
>>30
プリンターとかリースじゃない?
固定費削減できると思うよ+61
-4
-
45. 匿名 2022/02/16(水) 16:19:53
デメリット多すぎて運用疲れてきた。直接会って済ませたいことで微妙に済まないことが多い。+89
-6
-
46. 匿名 2022/02/16(水) 16:20:12
>>30
え?みんな自分のPCで仕事してるの?
私の会社は企業機密だとか内部情報だとかの問題で会社のPCを持って帰らされたけど違うとこもあるんだね+122
-4
-
47. 匿名 2022/02/16(水) 16:20:40
>>42
横だけど、そうなんだよね。日本全国みんな揃って全ての職種でテレワークって横並びの考えやめればいいのにね+67
-1
-
48. 匿名 2022/02/16(水) 16:20:41
>>29
馬鹿みたい+38
-38
-
49. 匿名 2022/02/16(水) 16:21:11
私の仕事ではメリットも大きいけど、
運動不足になりやすいとか、独身の人は誰とも話さなかった事でのメンタル不安とか、ついつい仕事をしちゃって、しっかり休めてるか?とか
それがデメリットかな。+38
-3
-
50. 匿名 2022/02/16(水) 16:21:16
>>10
それはダメだわ+251
-1
-
51. 匿名 2022/02/16(水) 16:21:27
>「できる業務が限られる(約19%)」
社外秘情報とか顧客情報を直接扱う人は難しそう。+16
-5
-
52. 匿名 2022/02/16(水) 16:21:42
>>24
えー、対面だと「いま忙しくないかな?」ってタイミングを伺うのに気を遣っちゃうな。
チャットでポンと送った方が勝手に相手が手の空いたタイミングで返信してくれるだろうからそのあたり気にしなくていいし気軽にできる。急ぎならtelか文頭に至急とか書けばいいし+116
-18
-
53. 匿名 2022/02/16(水) 16:21:57
>>28
うちの課長は逆に痩せてきてるよ
通勤で疲れないから朝夕走ってるらしい
+11
-1
-
54. 匿名 2022/02/16(水) 16:22:19
実験したり検品したり発送したり。無理です。+24
-0
-
55. 匿名 2022/02/16(水) 16:22:32
私みたいな図太いおばさんはもはやテレワークの方が良いけど、
若手で一人暮らしの子たちは精神面でかなり不調をきたしてる。
これからの未来を担う子たちがそんな状況じゃ
デメリットしかない、って思うわ。+19
-22
-
56. 匿名 2022/02/16(水) 16:22:32
>>46
何のセキュリティ対策もされてない個人のPCからアクセスされたら怖すぎるよね。+62
-0
-
57. 匿名 2022/02/16(水) 16:22:34
>>28
そういう人はテレワークでなくてもいずれ太る+21
-1
-
58. 匿名 2022/02/16(水) 16:22:38
社内情報やお客様の周知事項とかも対面なら1分で終わることが文面に残すのにめちゃ時間かかる。それに対する質問とかもまたレスポンスしなきゃならないし。慣れてきたけど、めんどくせー!!って思うこと多い。+72
-3
-
59. 匿名 2022/02/16(水) 16:22:41
どの立場の人が答えてるかよく分からないけど、同じ場所に集合して仕事しなきゃならないのって本当は限られてる気がする。
コミュニケーションがー、も個々の問題だと思うし。
このニュース?はなぜに、テレワークをやりたがらないようにしてるのかが謎なんだけど。+46
-7
-
60. 匿名 2022/02/16(水) 16:22:55
週2出社くらいが丁度いいな。+69
-5
-
61. 匿名 2022/02/16(水) 16:23:26
>>6
何が豊かになったの?+4
-2
-
62. 匿名 2022/02/16(水) 16:23:32
コミュニケーションスキルが低い日本人には不向きだと思う
情報の伝え方も集め方も下手くそでリテラシーが無さすぎるバカの割合が高い
特に年寄り
そういうバカ基準を合わせるとリモートは無理
企業の取れる選択肢はバカをやめさせて代わりの人材を集めるか教育し直すかリモートを諦めるかなんだけど
結果一番最後が目先のコストが低いからリモートは定着しない+6
-21
-
63. 匿名 2022/02/16(水) 16:24:08
>>30
そういう理由は挙げられてないけど。+7
-3
-
64. 匿名 2022/02/16(水) 16:24:15
>>59
本当は、とか漠然としすぎ笑+8
-3
-
65. 匿名 2022/02/16(水) 16:24:44
>>48
きちんとAIに切り替わったら仕事が成り立たない理由を言えばいいのに人格否定して終わりなのね。+17
-10
-
66. 匿名 2022/02/16(水) 16:24:52
同僚と仕事のやりとりするのは出社勤務の方がそりゃスムーズだよね。
同じ場所にいればすぐに聞いたり見たりできる。+49
-2
-
67. 匿名 2022/02/16(水) 16:24:53
テレワークで鬱になる人多い。やっぱりある程度顔を合わせてコミュニケーション取る事は大事だよ。一人で孤独の中仕事してたら心が壊れていくのも仕方ない気がする。+60
-31
-
68. 匿名 2022/02/16(水) 16:25:01
>>10
それはさすがに欠勤でしょ+234
-0
-
69. 匿名 2022/02/16(水) 16:25:06
>>29
実際AIに変えた方が効率の良い仕事ってたくさんあるけど、全部変えてしまったらみんな働くところどうしたら良いんだろ?単純作業しか出来ないから困るなぁ+64
-3
-
70. 匿名 2022/02/16(水) 16:25:28
>>20
家事も時間を制限されるし家なのに寛げないし
家族がテレワークとかリモート授業の時は家にいられなくて出かけるけど、なんか逆じゃないか?と思ったりする笑+78
-17
-
71. 匿名 2022/02/16(水) 16:25:31
>>57
そういう問題ではないのでは+1
-0
-
72. 匿名 2022/02/16(水) 16:25:32
大学の講義もリモート
就職先でもテレワーク
これからはこんな感じの若い子が増えるって事ですね。社会不適合者が爆増しそう。
+18
-11
-
73. 匿名 2022/02/16(水) 16:25:38
>>62
普通におっさんが大勢いる老舗大手だけどテレワーク機能してるよ
あなたのまわりにバカが多いだけでは+39
-3
-
74. 匿名 2022/02/16(水) 16:25:53
>>46
横。
家庭用に配布するPCと社内仕様のPCでは、また違うからじゃない?
そのままデスクのPCを「じゃあ、これ持って帰って使ってね」とはいかない。
新たに貸与するPCを用意しないと。+2
-23
-
75. 匿名 2022/02/16(水) 16:26:05
>>30
そこはむしろメリットでは。
家賃とか減らせるってことでしょ。+16
-2
-
76. 匿名 2022/02/16(水) 16:26:11
ちょっとした質問とかチャットで打たずにその場で確認し合いたい。+22
-6
-
77. 匿名 2022/02/16(水) 16:26:18
>>69
AIを作る、またはメンテナンスする側の人間以外は職がなくなるだろうね+8
-3
-
78. 匿名 2022/02/16(水) 16:26:20
出社した方がそりゃ効率いいよ
元から完全テレワークで済むの以外は+13
-2
-
79. 匿名 2022/02/16(水) 16:26:39
全員好きなだけ在宅できる会社なのにあえてしない独身アラフィフの方が出社してる人の負担がすごいって文句言いまくって、在宅してる人全員に業務負担がかかってます!!ってメールを毎日のように入れてくるのなんか腹立つ。ちなみに在宅勤務の整備されてるから大した業務はない。
その人全員出社の頃は電話などの誰がやるって決まってない仕事はまったくやらない人だったのに都合いいな〜って思う。+18
-8
-
80. 匿名 2022/02/16(水) 16:26:52
>>69
私も何もできないから困る
オフィスソフトはそれなりにしか使えないので別に私じゃなくても良いし
お金ためなきゃな…+13
-1
-
81. 匿名 2022/02/16(水) 16:27:10
>>10
それは会社のやり方がおかしいよー。
出社も在宅とするけど、常にチャットとかでつながってて、相談できるようになってるよ+255
-2
-
82. 匿名 2022/02/16(水) 16:27:10
>>1
zoomでの会議や商談がやっぱり嫌。
直接会う方がいい。+16
-10
-
83. 匿名 2022/02/16(水) 16:27:11
>>3
部下が思い通りに動かない
理由は言いたくないけどとりあえず部下が目障りでウザい
部下を一挙手一投足監視したい
が本音なのにこういうのをコミュニケーション、コミュニケーション能力という単語で便利に誤魔化すなと言いたい+129
-14
-
84. 匿名 2022/02/16(水) 16:27:18
>>8
なんで?+0
-1
-
85. 匿名 2022/02/16(水) 16:27:23
会社のすぐそばに家があれば出勤も全然苦じゃない
片道1時間かかるからテレワークの方が良い
住宅手当がっつり出して欲しい。そしたら会社のすぐそばに住んで毎日出社するのに。+52
-4
-
86. 匿名 2022/02/16(水) 16:27:37
>>58
私は人の情報を整理する仕事してるんだけど、質問が口頭で済まなくなることで証拠が残って良い感じ。相手のめんどくささがこっちのせいにならずに済む。+28
-2
-
87. 匿名 2022/02/16(水) 16:27:45
日本の住宅事情では、なかなかテレワークも辛いものがある。
特に都心のワンルーム住まいの独身。+8
-5
-
88. 匿名 2022/02/16(水) 16:27:58
>>23
それはめちゃ意識高い
わたしは明らかに体力が落ちた+40
-1
-
89. 匿名 2022/02/16(水) 16:28:02
うちの会社は営業の業務を一部テレワークにしたけど好評だよ。
0か100かで考えるからテレワーク化が進まないんだと思う。
そもそも会議も月一しかやらないし。
テレワークに出来ない仕事の人も定時関係なく終われば帰らせているから感覚の問題もあるのかな。
超零細企業だし昔ながらの業種だけど、やれる事はあるよ。
変化が嫌いな人が多いんだろうな。+40
-5
-
90. 匿名 2022/02/16(水) 16:28:20
>>76
わかる
正直チャットめんどくさい
私の場合は直接きいたほうが感覚的に理解できることが多い+21
-8
-
91. 匿名 2022/02/16(水) 16:28:21
>>23
私もテレワーク期間中に5キロ落ちたけどまた出社するようになったらすぐリバウンドしたわ…+3
-1
-
92. 匿名 2022/02/16(水) 16:28:32
>>36
ほんとそれ。できる人だけで仕事するなら問題ないんだけど、新人や若手をフォローや教育しながらテレワークするのは無理。そして出来ない人ほど出来てないことや全く成長してないことにも気づかずテレワークをしたがる。+46
-13
-
93. 匿名 2022/02/16(水) 16:28:36
私の周りでずーっとテレワークがいいってうるさい人って仕事できない人ばっかだわ
そりゃ大した仕事振ってないから楽でしょうよ+12
-19
-
94. 匿名 2022/02/16(水) 16:28:38
>>4
事務って派遣とか非正規も多いからテレワーク口実に契約満了とか増えそうね+46
-9
-
95. 匿名 2022/02/16(水) 16:28:38
>>46
会社のPCだね。
元々のセキュリティはあるけど外部と共同で使う部分には二段階認証が入っている。+27
-0
-
96. 匿名 2022/02/16(水) 16:29:31
>>86
分かる
言った言わないが減ったし、言質を取れるから楽になった+24
-1
-
97. 匿名 2022/02/16(水) 16:29:52
>>69
エンジニアとかの需要があがるだろうね
実際日本はIT人材が足りなさすぎるって言われてるし+27
-1
-
98. 匿名 2022/02/16(水) 16:30:04
>>47
できる人はやる、できない人はやらない
基本在宅で、できないことは週に1回出社してやる、とかでいいじゃんね。+30
-2
-
99. 匿名 2022/02/16(水) 16:30:25
>>86
わかるー!ログが残る点で圧倒的メリットだよね+22
-2
-
100. 匿名 2022/02/16(水) 16:30:26
元々テレワークでも完成に完結する職業の方が実は少ない気がする
デスクワークにしたって電気代とかネットワーク環境とかオフィス水準のものがないと厳しいと思うけど+7
-1
-
101. 匿名 2022/02/16(水) 16:30:31
>>9
通勤に片道約1時間半かかっていたから毎日3時間浮いて心身共に楽になった。+97
-3
-
102. 匿名 2022/02/16(水) 16:31:14
私みたいな人間は在宅になると自分との戦いだから出社した方が気楽。
でもテレワークの方がいいという人もいるから
どっちでも選べるといいね。+19
-2
-
103. 匿名 2022/02/16(水) 16:31:22
>>29
事務といってもデータ入力だけが仕事じゃないからね
現実的に今の仕事を全てAIに置き換えるってドラえもん並みの知能もったロボットじゃないと無理だわ。+116
-9
-
104. 匿名 2022/02/16(水) 16:31:41
>>76
わかる。
画面見せる時もいちいち繋いで画面共有してめんどい。+6
-6
-
105. 匿名 2022/02/16(水) 16:31:41
オフィス用の家賃とか色々浮くんじゃないの?+4
-1
-
106. 匿名 2022/02/16(水) 16:32:25
>>61
横
準備時間+通勤時間が減って
1日でトータル3時間くらいプライベートに充てられるようになった!
ジム行ったり手の込んだ料理したりゲームしたり資格勉強したり色々出来る〜♪+86
-5
-
107. 匿名 2022/02/16(水) 16:32:26
>>89
わかる。
文句しか出てこない人は、嫌いというか変化への対応不可能なんだと思う。
+26
-5
-
108. 匿名 2022/02/16(水) 16:32:26
>>105
交通費も浮くだろうね+5
-1
-
109. 匿名 2022/02/16(水) 16:32:45
1パーセントの違いって誤差じゃん?+5
-0
-
110. 匿名 2022/02/16(水) 16:33:18
>>1
別会社で共働き。
私は出社で夫はテレワーク。
仕事を終え帰宅して家の中がぐちゃぐちゃだと心が折れそうになる。在宅っていっても勤務中だから家事をしてくれるわけでは無いのに、在宅だから家は汚れる…。
今までは夫の帰宅時間の方がはるかに遅かったから、仕事から帰ってから家事をしても気持ちに余裕があったのに…+23
-2
-
111. 匿名 2022/02/16(水) 16:33:22
>>35
同じく経理。
ずっと画面見て数字と睨めっこ辛い。
テレワークと出社半々がちょうどいい。+54
-2
-
112. 匿名 2022/02/16(水) 16:33:31
会社にとってのメリットと従業員にとってのメリットは正反対な気がする
従業員目線で考えたらサボれるのだってコミュニケーション取らなくていいのだってメリットに入るし+11
-2
-
113. 匿名 2022/02/16(水) 16:33:57
>>24
うちは各部署ごとに常時開いているmeetがあってリーダーが可能な限りいるから急ぎの時はそこで確認しているよ。+8
-0
-
114. 匿名 2022/02/16(水) 16:34:45
>>30
せっかく購入したプリンター代がもったいないから
社員への交通費と会社の電気代や紙代を支払ってまでプリンター使用してもらいたいの?意味わからんww+22
-2
-
115. 匿名 2022/02/16(水) 16:34:47
できる人とできない人の二極化が本当に激しい。
できる人はテレワーク前の1.5倍くらい生産性上がってる。
できない人はテレワーク前より生産性落ちてるにもかかわらず残業も増えてる。
テレワーク前に「普通」だと思ってた人が減った。
できる人2割、普通の人6割、できない人2割って感じだったのに
できる人2割、普通の人2割、できない人6割って感じになった。
そりゃ監視したくもなるよ。できない人を。
いつでも連絡取れるようにしておいてね、って言って文句をいうのは大抵できない人。+33
-8
-
116. 匿名 2022/02/16(水) 16:34:59
テレワークがいい人は続ければいいけど、私は通勤くらいしか体を動かさないので運動がてらこのまま通勤を続けたい。あとランチが楽しみ。+6
-5
-
117. 匿名 2022/02/16(水) 16:35:43
>>10
それはもうテレワークがダメというより
その会社の人達の人間性が終わってる+257
-0
-
118. 匿名 2022/02/16(水) 16:35:51
デメリットの内容の問題だよね
相手がIT苦手ならデメリットになるわけで+1
-0
-
119. 匿名 2022/02/16(水) 16:35:57
>>70
私は今仕事辞めて働いてなくて実家にいてます。
親がテレワークだから家に居づらくて、働いてないけど平日の日中は外に出ています+17
-1
-
120. 匿名 2022/02/16(水) 16:36:01
テレワークできる職業ってどんな仕事なの?
事務職だけどできないよ…+5
-6
-
121. 匿名 2022/02/16(水) 16:36:05
>>104
画面共有なんて1秒あれば出来るのに……+5
-3
-
122. 匿名 2022/02/16(水) 16:36:24
>>20
自分が仕事休みの日でも朝から出かけて家にいないようにしてる。お金はかかるけど1人でランチしたり。平日も休みも旦那が家にいるってこんなに息苦しかったんだね。私はコロナ禍になってからの方が出歩いてる気がする。ほんとは家でのんびりパン屋焼いたりしたいのにな。+59
-10
-
123. 匿名 2022/02/16(水) 16:36:48
>>120
私は市場調査の仕事だからオールパソコン業務でテレワークだよ+5
-2
-
124. 匿名 2022/02/16(水) 16:37:06
デメリットが半数なら、メリットも半数なのに。
デメリット側に誘導したいっていう悪意を感じる。+11
-3
-
125. 匿名 2022/02/16(水) 16:37:07
会社のPC(デスクトップ)からしかログインできないシステムを使ってるから、基本毎日出社してる
法務・知財・財務が出社で、営業やその他がテレワーク
出社自体は苦じゃないけど、家にいる人があれやって^これやって^と頼んでくるのがむかつく
明らかに出社組の方が負担が多い・・
+38
-1
-
126. 匿名 2022/02/16(水) 16:37:14
>>14
電車やバスも空いてテレワじゃない人も楽になる。一石二鳥だよね。+21
-1
-
127. 匿名 2022/02/16(水) 16:37:28
>>120
プログラマーです。在宅勤務の方が断然はかどる。+13
-1
-
128. 匿名 2022/02/16(水) 16:37:32
テレワークでいけるとこはオフィス無くしてるよね
問題はそれ以外のとこ
うちの会社は個人の仕事量や業績がはっきり数字化されるからリストラが進みそう
仕事効率ガタ落ちで切られそうな人ほど危機感持ってないのかテレワークしたがってるのが謎
仕事してないのバレてないと思ってるのかな+6
-2
-
129. 匿名 2022/02/16(水) 16:38:10
監視監視って言うけどどこまでやるかだよね
うちの会社は常に課のグループのボイスチャットを立ち上げてやってるから、些細な呼びかけや質問は楽でいいと思ってるんだけど
人によっては監視されてるって嫌がる人がいるみたいだし
生活音が漏れ聞こえたら嫌だとか+7
-0
-
130. 匿名 2022/02/16(水) 16:38:32
>>115
出来ない人はもともと出来てなかったけど
出社してる場合は出来てる人のお陰でなんとか出来てたんだよね
日本は生産性が低いと言われているし
40代が氷河期でライバルがいないので自動的に出世してる人も多いから
出来ない人の率が高いと思う+13
-2
-
131. 匿名 2022/02/16(水) 16:39:08
コロナが去って全て元通りは勘弁してほしい。
今も成り立ってるし、職種によって週2出社くらいでいいわ。+10
-1
-
132. 匿名 2022/02/16(水) 16:39:16
>>115
それはあるかもね
さっさと終わらせれば楽な仕事も衆人環視がないと出来ない人はテレワークはキツいかも
凄いダラダラやって期限までの時間がなくなってメンタルやられている人がいる+18
-1
-
133. 匿名 2022/02/16(水) 16:39:54
>>103
事務ってパソコン作業と雑用係みたいに考えてる奴多いよね
そんな簡単な仕事しかやったことないくせに、こういうトピだと事務なんてすぐAIが取って代わる!とか笑えるわ+68
-8
-
134. 匿名 2022/02/16(水) 16:39:58
>>120
それは職種の問題ではなくシステムの問題も大きいと思うよ
「出来ない」のと「やらない」のは違うし+12
-0
-
135. 匿名 2022/02/16(水) 16:40:07
仕事じゃないけど、マンションの役員の集まりをリモートでやってるんだけど、集中力がない
どうしても家だからダラダラしちゃう
やっぱりそこに行ってやるのに意味があるんだなと思った
リモートは辞めてほしい+5
-6
-
136. 匿名 2022/02/16(水) 16:40:10
>>110
うちと全く同じ。
シンクに使った食器がそのまま残ってたり、リビングに飲みかけのコーヒーが放置されてたり。こっちが帰宅してから片付けても、翌日帰宅したらまた同じような状態になってる。
かと思えば終業後にフラッと出かけたりしてるし、そんな暇あるなら少しくらい家のことしてくれよ!!ってついイラっとする。+11
-0
-
137. 匿名 2022/02/16(水) 16:41:08
>>20
確かにね、、掃除機かけるのも気を使うとかしんどいよね。
あと電気代もかかるし。
+42
-4
-
138. 匿名 2022/02/16(水) 16:41:29
お菓子食べながら仕事できるから絶対テレワークがいい
お腹すいた…お腹鳴りそう……いまお腹鳴ったらどうしよう……
って思いながら働くより落ち着いて仕事できるし集中力が空腹に邪魔されることもない+7
-4
-
139. 匿名 2022/02/16(水) 16:41:41
>>102
自宅で完璧に効率良く仕事できる人って、宅浪で東大受験とかできるメンタルあるんじゃないかって思う。大抵の人は学校や塾で親や先生になんやかんや言われてようやく勉強する人生送ってきてるんだから、テレワークで自分に負けてる人多いと思うんだよね。まあ出社しようがサボる人はいるけど、会社でサボるやつが家で仕事するわけないし。+25
-3
-
140. 匿名 2022/02/16(水) 16:41:59
>>133
大企業の事務って営業に偉そうで機械的で融通利かないし、AIで十分レベル沢山いる+12
-14
-
141. 匿名 2022/02/16(水) 16:42:31
>>28
出勤時は昼を外で食べてて大盛り無料や提供早いからラーメン辞めたら痩せると思う
ただ家で時間に縛られずオヤツ(炭水化物)食べたらそれは太るよね+0
-0
-
142. 匿名 2022/02/16(水) 16:42:31
>>2
日本だけじゃないよ
アメリカのGoogleやApple、マイクロソフト本社の経営者もテレワークは生産性悪くなると言ってる
+63
-9
-
143. 匿名 2022/02/16(水) 16:42:51
快適に働けるようになるチャンスなんだけど、特におじさんおばさんは変化イコール悪と思い込む人が多いよね
宿主や立場によって柔軟にテレワークを組み込んでいけばいいだけなのに。+8
-2
-
144. 匿名 2022/02/16(水) 16:42:53
>>129
え?!音声オンにしてなきゃいけないの?!
鼻噛む時とか困るんだけど!!+2
-1
-
145. 匿名 2022/02/16(水) 16:42:55
>>120
ゲーム開発+5
-2
-
146. 匿名 2022/02/16(水) 16:42:58
上の役職ほどテレワーク反対してるわ
上司とのコミュニケーションはとりたくてとってるわけじゃないことに気付け! 社交辞令だよ!+12
-8
-
147. 匿名 2022/02/16(水) 16:43:00
こっちにはメリットしかないんだな、それが+4
-2
-
148. 匿名 2022/02/16(水) 16:43:06
>>35
経理って「数字あってるっけ?」ってちょいちょい確認したくて、書類見たり人に聞いたりすることが多い。データ全部持って帰るわけにいかないし。+74
-2
-
149. 匿名 2022/02/16(水) 16:44:01
>>129
ずっと聞かれるなんて絶対嫌。
トイレ流す音も聞かれかねないじゃん!
+4
-2
-
150. 匿名 2022/02/16(水) 16:44:13
通勤時間が片道2時間半の私、今さら平日5日間の出勤に戻れない+10
-2
-
151. 匿名 2022/02/16(水) 16:44:48
今は過渡期たからタラタラしてても決まった給料もらえるだろうけど、テレワークが主になったら仕事の結果で給料決まりそう。+27
-1
-
152. 匿名 2022/02/16(水) 16:44:58
会社でのストレスによる過食が無くなったからテレワークで5キロ痩せた+13
-3
-
153. 匿名 2022/02/16(水) 16:45:08
都会の満員電車に長く乗るのはきついよね+14
-1
-
154. 匿名 2022/02/16(水) 16:45:08
>>30
リースだし、仮に購入してても機器なんて消耗品。
それより交通費や備品とかランニングコストの方がバカにならん。
それに国からリモートの補助出るし、初期費用だけだよ。
リモートは継続するほどコストダウンできる。
+26
-2
-
155. 匿名 2022/02/16(水) 16:45:25
>>21
会社の経費が助かるからな。
通勤費も払わなくていいし、電気代等のメリットも大きい。清掃も頻回じゃなくて良いし。
オフィス自体を縮小して固定費も浮かせる所も。+6
-1
-
156. 匿名 2022/02/16(水) 16:45:32
テレワーク離婚、周りにいる
結構夫婦仲拗れたところ多そう
かくいう私もだけど+5
-5
-
157. 匿名 2022/02/16(水) 16:45:45
>>35
担当以外の電話問い合わせ・アポ無し訪問(まだある)、荷物の受け取り…出勤者だけが部署の雑務を負担してる。
テレワークだけしてる人がそれを理解できてるのか疑わしい+86
-3
-
158. 匿名 2022/02/16(水) 16:45:49
>>16
たしかに光熱費は増えるけど天秤にかけたら私は出勤ない方がいいわ。+112
-1
-
159. 匿名 2022/02/16(水) 16:47:14
テレワークで給与やボーナスが下がった人、どのくらいいます?
うちはどちらも上がりましたよ+5
-6
-
160. 匿名 2022/02/16(水) 16:47:26
>>101
気力、体力の消耗が全然ちがうよね。
水曜以降特にそう思う。疲れが全然違う。+30
-2
-
161. 匿名 2022/02/16(水) 16:48:36
>>16
同じくらい。楽だけどもネット環境が悪くてすぐ画面落ちるし繋がらなくなる。会社支給のポケットWi-Fiで足りなかったり遅かったら自宅の使ってくださいって言われたけど、なんでプライベートのデータ容量使わなきゃならないのよ😅+36
-7
-
162. 匿名 2022/02/16(水) 16:49:13
>>69
ITや機械に詳しいエンジニアや技術者や研究者とか、理系の高スキル人材の需要ばかり増えそう。
営業とか事務とか販売とか、文系の仕事はどんどん減っていく。+29
-2
-
163. 匿名 2022/02/16(水) 16:49:33
何だかんだ対面の方がコミュニケーションがスムーズな事もあるので週3テレワーク週2出社くらいが理想+6
-2
-
164. 匿名 2022/02/16(水) 16:49:48
田舎で車ですぐ会社にいける人とは全く違うもんね。
満員電車に1.5時間とか耐えられん+4
-2
-
165. 匿名 2022/02/16(水) 16:50:01
>>46
私は私物のデスクトップPCでテレワークしてます(自宅に作業環境がない人は会社からノートPC貸与)が、専用のアプリを使って会社のPCを遠隔操作してます。
なので家にいても実質的に作業は全て会社のPC上で行っていて、私物PCの方から直に社内ネットワークにアクセスしたり、何かダウンロードしたりすることはないです(テレワーク規定で禁止されてる)。+25
-2
-
166. 匿名 2022/02/16(水) 16:51:41
テレワークは生産性落ちるとか言ってるけど、蓋を開けてみれば大手の大企業は過去最高益のところ多いよね。
総合商社とか海運とかボロ儲けじゃん。+15
-9
-
167. 匿名 2022/02/16(水) 16:51:45
>>133
事務なんて誰でもできるという人に限って事務職では採用すらされないような人材だったりする。
体力や精神力でしか稼げない人の僻みかもしれないね。体力と精神力の仕事もこれからロボット化していくけどね。+32
-8
-
168. 匿名 2022/02/16(水) 16:52:42
>>120
人とあまり打合せしなくていい仕事じゃないかな
私は社外も含めて大勢の人が関わっている仕事で
しょっちゅう打合せだから
テレワークだと能率が落ちる+10
-2
-
169. 匿名 2022/02/16(水) 16:52:48
>>137
トイレットペーパーの減りも異常に早いし。+16
-4
-
170. 匿名 2022/02/16(水) 16:54:10
>>1
必要な時だけリアルで集まれば良いのよ。+4
-1
-
171. 匿名 2022/02/16(水) 16:54:44
>>146
管理したことない人の意見。
コミュニケーションとりたくてとってるんじゃないよ、こっちだって。
コミュニケーション取らなくてもちゃんと報連相+成果あげてくれりゃコミュニケーションなんかとらんでいいのよ。
課題を黙ったままあげずに炎上させるやつがいるからコミュニケーションっていう名目で課題吸い上げてく必要があるんだよ。+32
-7
-
172. 匿名 2022/02/16(水) 16:54:45
>>159
交通費が出なくなった。それは仕方ないけど電気代とか負担も増えてるのに。あと食堂の補助がなくなって昼完全自腹なのも痛い。+6
-1
-
173. 匿名 2022/02/16(水) 16:55:57
チャット面倒…
メンションつけられるとスルーする訳にもいかず回答を急かされてるみたいでたまにイラッとする時がある
テレワーク中すぐ返さないとサボってるみたいに思われるし+20
-2
-
174. 匿名 2022/02/16(水) 16:56:14
>>1
今時の若い子にしてみたらおじさんたちが思う「コミュニケーション」を取ろうとしないことが適切なコミュニケーションでしょw+10
-2
-
175. 匿名 2022/02/16(水) 16:56:14
>>1
いやいや、おっさんらが若い女性社員に会いたいだけだろ。在宅勤務なんて、メリットしか無いじゃん。+26
-8
-
176. 匿名 2022/02/16(水) 16:56:27
>>166
それはテレワークのおかじゃなくてたんにコロナで単価が上がっただけ+18
-0
-
177. 匿名 2022/02/16(水) 16:56:43
え、私テレワークだけどメリットの方が断然大きいわ。管理職だから多少のやりづらさはあるものの繋いで作業すれば問題ないし。
進捗把握なんて管理画面や個人報告、ミーティングで話すからテレワークでも会社に行ってても何も変わらない+19
-2
-
178. 匿名 2022/02/16(水) 16:57:19
>>136
110です。
まったく同じです。
テレワーク前はいいリズムで生活出来てたのに。
夫にイラつくようになりました…+3
-1
-
179. 匿名 2022/02/16(水) 16:57:25
>>168
要するに生ぬるい単純作業の仕事ね+1
-6
-
180. 匿名 2022/02/16(水) 16:57:26
テレワークが進んだら今度はより成果主義が進んで正規雇用の人間は今の半分くらいの人数になりそう
自立、自律を完璧にできてる人材って実際はかなり少ないってテレワークになって気づいた+16
-2
-
181. 匿名 2022/02/16(水) 16:57:29
>>103
わかる。
「事務はAIでいい」なんて簡単に言うけど、すべての事務作業がプログラミングされた高度AIなんて、開発するのにめっちゃ金と時間かかるよね。大手でも厳しい。+44
-2
-
182. 匿名 2022/02/16(水) 16:58:15
仕事内容が〜というより、上の考え方次第。
本当は出来るのにテレワーク導入に向けての会議にすら「私は出勤する!」って頑なに言い張って会議すらも出なかった主任がいる。
こういう人がいると周りはテレワーク申請しづらい。
けど、この主任のお気に入りの事務の人は週の半分近く自由にテレワ。有給と組み合わせて今月なんてまだ3日しか出てないオバハンいる。
こっちは感染者多いエリアなのに上の人の謎のこだわりで進むものも進まない。+2
-2
-
183. 匿名 2022/02/16(水) 16:58:26
仕事が暇なら通勤ないしマイペースにできるからいいけど、忙しい時はずーっと仕事してる感じみたいになって気が休まらない
個人的には生産性上がったとは思えない+4
-1
-
184. 匿名 2022/02/16(水) 16:59:07
単に自分達がパソコンとか諸々のシステムを使いこなせないだけでしょ。web会議で十分なのにデルタ株モリモリのときもオミクロン株モリモリの今もすーぐ不要不急の出張してくる。バカなの?+4
-3
-
185. 匿名 2022/02/16(水) 16:59:09
IT系の営業でずっとテレワーク。
お客様側もWeb会議の環境が整ってきたので、1日中商談、1時間刻み、ひどいと30分刻みで違うお客様と会議…
訪問ではあり得なかった数の商談を1日でこなすので、5時以降の提案書まとめたり、問い合わせに返信したりの残業がえぐいよ。
一旦、夕飯の用意と子どもの世話で外すけど、また仕事に戻って24時に終わるかどうか。
同じように残業増えちゃってる人いる?+12
-3
-
186. 匿名 2022/02/16(水) 16:59:28
>>167
体力と精神力だけあれば良い訳でもないよ。
知識も必要。現状のAIでは判断できない事山ほどある。
+15
-1
-
187. 匿名 2022/02/16(水) 16:59:58
>>172
うちも交通費なくなったけど会社が得しただけだよねって冷めた目で見ちゃう
だったらもっとテレワークの手当とか増やして欲しいわ+10
-2
-
188. 匿名 2022/02/16(水) 17:00:00
>>174
人による
若い子でも仕事に積極的な子はむしろちゃんとコミュニケーションを取りたがるよ
それにあんまり雑談とかを邪険にしてたら誰も何も教えてくらるなくなるよ+4
-7
-
189. 匿名 2022/02/16(水) 17:00:41
>>115
技術が足りない若手が多くてテレワークだと仕事が進まないから、できない人とリーダーだけ出社にしたらできない人からテレワークしたいって文句出たよ。
仕事ができない人ほど仕事進んでないとか成果なんてどうでもいいんだよね。学校通う感じでダラダラ会社に所属して給料もらえればOKな態度なので当然給料は上がらない、そして給料安いって文句言う。+17
-0
-
190. 匿名 2022/02/16(水) 17:01:58
>>146
上司だって別に雑談したい訳じゃないだろうに。
立場上、必要なコミュニケーションはある。+11
-2
-
191. 匿名 2022/02/16(水) 17:02:11
>>176
じゃあそもそも「デメリットが多い」の理由って何よ
普通に考えれば
・儲からなくなる
・ヒューマンエラーが多発する
の2つだよね+0
-3
-
192. 匿名 2022/02/16(水) 17:02:31
朝のメイクや通勤に使ってた時間を別のことに回せるんだもん
在宅の日は出社する日より1時間半長く寝てられる
メリットの方が大きい+6
-2
-
193. 匿名 2022/02/16(水) 17:02:31
>>16
まぁでも出勤したらしたで余計な出費ない?在宅なら自炊できるけど出勤ならお弁当作る時間なくて買うこともあったり。今はさすがにないだろうけど同僚とランチ行けばそれだけで1000円ぐらい飛ぶし。個人的には出費はトータル同じぐらいだと思ってるから人に会わなくてすむ在宅派。+76
-6
-
194. 匿名 2022/02/16(水) 17:03:12
出来ない職業あるのは分かるけどさ もうコロナ前には 戻れないんだよ。+4
-2
-
195. 匿名 2022/02/16(水) 17:03:24
>>30
東京都だとテレワーク化は業務改善の枠でコロナ前から助成金制度があったよ。
初期費用(システムをテレワーク対応、ノートpcの導入など)の半分くらい助成金で賄えたよ。
今なら利息無しで銀行からお金を借りられるしテレワーク化するチャンスなんだよね。
もちろんランニングコストはかかるけど、うちは業績が上がったからやって良かった。+6
-1
-
196. 匿名 2022/02/16(水) 17:03:57
>>159
テレワークになって、給料もボーナスも上がってます。
交通費は出ないし、安いランチも無いし、社内在中の整体師さんのマッサージも無いのが辛いけど。+2
-3
-
197. 匿名 2022/02/16(水) 17:04:55
例えばどんな事やってるの?+2
-1
-
198. 匿名 2022/02/16(水) 17:06:29
うちは完全リモートでフルフレックスなんだけど、
コロナ禍になって転職してくる人のレベルが数段上がった。そして離職者もいない。
確実に優秀な人材確保につながってるなーと思う。
これはかなりのメリットだと思うけどなあ。+19
-1
-
199. 匿名 2022/02/16(水) 17:07:09
>>2
なんで日本だからってことにしたがるのかね?+36
-3
-
200. 匿名 2022/02/16(水) 17:07:18
>>106
自制できる人には天国だろうね
私怠けグセあるから無理だ、羨ましいな+23
-1
-
201. 匿名 2022/02/16(水) 17:07:18
一括りには話せないから統計の意味ってあるのかな?
大企業か中小企業か?
職種は何か?
元からテレワーク導入してた企業か?
完全ペーパーレスの企業か?
色々違うと、メリットデメリットも違うし。+1
-1
-
202. 匿名 2022/02/16(水) 17:07:27
>>185
それは商談や会議の生産性が上がってるってことでしょ
テレワークで今まではできなかった数の商談をこなせるようになったんだから
その分、営業の成果も上がるんじゃない?+1
-5
-
203. 匿名 2022/02/16(水) 17:07:57
>>30
雇用主側のメリットと、社員側がメリットに感じることは違うもんね
雇用主側は、いかに利益を出せるか
社員側は、いかに楽に働けるか
お互いがそれぞれのメリットで反論しても、水掛論になるだけだとは思う+16
-1
-
204. 匿名 2022/02/16(水) 17:08:27
>>30
そんなくそくだらない理由か。
あなたの会社、へんな会社。+3
-3
-
205. 匿名 2022/02/16(水) 17:08:47
>>22
勤務中だからね+16
-32
-
206. 匿名 2022/02/16(水) 17:09:05
>>191
そんなの業種にもよるし個人のスキル性格にもよる
少なくとも商社や海運の売上がいいのはテレワーク関係ない+6
-1
-
207. 匿名 2022/02/16(水) 17:09:51
>>16
その分服やメイクにかけるお金が減るからトータルだと変化ない気がする+25
-3
-
208. 匿名 2022/02/16(水) 17:09:52
>>159
テレワーク自体で上がったというより、昇給して上がったって感じ。
テレワークになって下がったって人はうちの会社はいないと思う。
強いて言えば残業時間が減って手取り下がってる人はいるかもだけど。+1
-1
-
209. 匿名 2022/02/16(水) 17:10:36
>>171
飲みニケーションは悪いって言われるけどさ、ちゃんとした会議で困ってることは言わないで会議終わったあと戻る時の雑談で個人的に、実はヤバいんです!って話しだす人結構いるんだよね。あれなんなの?さっきの会議で解決してもらえや。ああいうのがなければわざわざ飲みに誘わないわ!って上司も多そう。+16
-7
-
210. 匿名 2022/02/16(水) 17:10:49
>>171
ガル民って仕事嫌いな平社員ばかりだから管理職の大変さ知らなさそう
仕事や会社嫌いな人からすればテレワークは楽って言うけどなんかやらかされたら管理職の責任になるからね+19
-11
-
211. 匿名 2022/02/16(水) 17:12:13
>>140
大企業に何社正社員で勤務してそれ言ってんの?+11
-3
-
212. 匿名 2022/02/16(水) 17:12:19
>>209
会議でみんなから吊し上げられるのが嫌だからでしょ
まあ普段自分から上長や同僚とコミュニケーションないんだろうなと思う+13
-1
-
213. 匿名 2022/02/16(水) 17:13:00
>>69
私も働くとこなくなるけどさ、AIが働くんだから人間その分休んでよくね!?って思うんだよ、駄目なのかな
働くことが目的になってるんだなって気づいた+21
-4
-
214. 匿名 2022/02/16(水) 17:13:30
>>30
そういう理由でデメリットと言ってるわけではないと思うけど
働く側の「楽なんだからメリットじゃん」が的外れなのは同意。それが「会社にとって」どうメリットなのかってとこまで踏み込まないと。+10
-0
-
215. 匿名 2022/02/16(水) 17:13:50
>>159
これから人員の間引きは避けられないよ+14
-0
-
216. 匿名 2022/02/16(水) 17:15:27
>>206
テレワークのおかげで売上が伸びたなんて言ってないでしょ
テレワークで生産性が落ちた根拠はあるの?
ということ
商社や海運は例として挙げただけで、他にもITとか自動車とかメガバンクとかスーパーとか儲かって最高益のところいっぱいあるでしょ+0
-7
-
217. 匿名 2022/02/16(水) 17:15:32
>>122
パン焼けないってことは、リビングでテレワークしてるのかな?
テレワークそのものより、テレワーク前提で住まいを選んでないから専用の仕事部屋が無いのが問題だよね+24
-0
-
218. 匿名 2022/02/16(水) 17:16:45
>>205
でも自宅だしねえ
勤務終了後や休みの日も切り替えがうまくいかないとくつろげなくなりそう。ていうか私がそれ。+41
-1
-
219. 匿名 2022/02/16(水) 17:16:56
大会議室でやってた会議とか今思うとアホらしい
後ろの方の席だと画面全く見えてなかったから、web会議になって見やすくなった
+3
-1
-
220. 匿名 2022/02/16(水) 17:17:21
>>210
じゃ、管理職やめなよ。+3
-11
-
221. 匿名 2022/02/16(水) 17:17:40
>>209
勤務時間内の会議の後に相談されるのが嫌で、
勤務時間外の飲みニケーションに誘うの?意味不明+6
-5
-
222. 匿名 2022/02/16(水) 17:17:54
>>1 出社第一主義こそが日本最大のデメリット+12
-3
-
223. 匿名 2022/02/16(水) 17:18:36
>>166
元々利益高い所(給料が高い所)を持ってきてドヤってもなあ。説得力ないのよねえ。
もっと広く、国家レベルで見ないとダメだと思う。
工業、産業そのものは世界との競争で負けて落ちてるので、ずっと続くとは思えないし。+11
-3
-
224. 匿名 2022/02/16(水) 17:18:44
>>209
飲み会すれば会議中に積極的に発言し出すと思ってるの?
どんなメカニズムよ+4
-8
-
225. 匿名 2022/02/16(水) 17:18:45
>>2
何故か説明して+24
-3
-
226. 匿名 2022/02/16(水) 17:19:53
メールのチェックだけなら勤務時間外にやるとか出来るからパソコン持ち帰ることが出来るのがありがたい+0
-0
-
227. 匿名 2022/02/16(水) 17:20:23
>>216
それはコロナで生活様式が変わったり為替レートの影響でしょ
アメリカのGoogleとかですらテレワークは効率悪いと言ってるよ+6
-9
-
228. 匿名 2022/02/16(水) 17:21:21
>>220
辞めたくてめ辞められない人が多いのでは?
+3
-5
-
229. 匿名 2022/02/16(水) 17:23:04
>>221 横
飲んだら本音が話せるなんてのもマボロシ~だよね+4
-2
-
230. 匿名 2022/02/16(水) 17:23:13
>>224
普段のコミュニケーションが足りないから飲み会やれってことでしょ
普段ちゃんとコミュニケーション取れてれば会議とかでも発言するよ
+7
-1
-
231. 匿名 2022/02/16(水) 17:25:28
テレワークで喜んでる人ってよほど会社で重要な立場の人なのかな?
テレワークは成果がはっきり可視化されるしできない人はそのうち首切られるとまでいかなくても待遇下げられそう+12
-3
-
232. 匿名 2022/02/16(水) 17:27:12
>>221
会議では言わないけど、会議以外の時間とらないとヤバいことになってるの言い出せない人がなぜかわりといるんだよ。会議の後、全く同じメンバーで飲みに行ったら進捗がすごく遅れてるの白状しだしたりするから、そういうの会議で言ってくれたら飲み会無しにできるのに!って話。+8
-3
-
233. 匿名 2022/02/16(水) 17:27:15
>>227
だからテレワークのおかげで売上が伸びたなんて言ってないでしょ
テレワークでも、最高益を達成して儲かっている業界がいっぱいあるんだから、テレワークのせいで生産性が下がったなんて根拠はないということ
企業はお金儲けが基本的な目的なんだから
生産性が下がるっていうのは、売上が落ちたり、トラブル続出で余計なコストが発生して利益を圧迫したりそういうことでしょ+1
-8
-
234. 匿名 2022/02/16(水) 17:27:29
筆耕やってるんだけど、経営者がおじいちゃんだから出勤させられてる。出社してデスクで墨汁と筆で賞状とか葉書に字書いてる。家やらせてよ…。独立しようかな。でもなぁ…色々厳しいよなぁ。悩ましい。+2
-0
-
235. 匿名 2022/02/16(水) 17:28:28
>>74
デスクトップPCとモニター2台持ち帰ってるけど?
会社から別にノーパソも支給されてるけど+6
-1
-
236. 匿名 2022/02/16(水) 17:28:41
テレワークはとりま眠い+0
-1
-
237. 匿名 2022/02/16(水) 17:28:49
>>233
話噛み合わないね
私もテレワークが悪いなんて一言も書いてないよ
メリットデメリットは業種によるでしょ
+8
-1
-
238. 匿名 2022/02/16(水) 17:29:05
>>1
管理職のおっさんが、会社で威張りたいからだよ。
テレワークで、夫が家にいたら奥さんに邪魔者扱いされる。+22
-4
-
239. 匿名 2022/02/16(水) 17:29:33
新入社員で入ってずっとテレワークだとどんな感じなんだろう+6
-1
-
240. 匿名 2022/02/16(水) 17:29:35
>>1
テレワークになってめちゃくちゃ集中できる。
会社は女の子のおしゃべりがうるさいし、冬は男共が暖房切るから寒い。夏も男共が冷房MAXにするから寒い。
結局1年通して寒い。+15
-1
-
241. 匿名 2022/02/16(水) 17:30:08
>>238
なんかあったら管理職の責任になるんだから当然でしょ
+5
-2
-
242. 匿名 2022/02/16(水) 17:31:14
>>239
テレワークで鬱になって自殺した新卒社員がニュースになってたね+2
-2
-
243. 匿名 2022/02/16(水) 17:31:19
出来高がわかる会社じゃないとこはどういう風に社員を査定してるんだろう
出世とかボーナスとか+1
-0
-
244. 匿名 2022/02/16(水) 17:32:00
>>224
そういうことじゃなくて。
会議だと緊張するのか知らんけど何も言わなくて、個人的な時間になったら急に報告しだす人が結構いるんだよ。みんな公の場できちんと報告をすれば飲み会はいらんのに、報告できない人が多い。+10
-1
-
245. 匿名 2022/02/16(水) 17:33:54
>>221
>>224
これは読解力低すぎてひくわ+9
-3
-
246. 匿名 2022/02/16(水) 17:34:05
>>242
文字だけのコミュニケーションだと相談できる関係になるの難しそう
でも若い人のほうがSNSで繋がるの得意だから大丈夫なのかな
+4
-1
-
247. 匿名 2022/02/16(水) 17:34:16
>>243
テレワークって給料下げるのに会社からしたら都合良さそうだよね
+5
-1
-
248. 匿名 2022/02/16(水) 17:36:24
>>156
聞いたことない
+2
-3
-
249. 匿名 2022/02/16(水) 17:37:51
>>246
テレワークの新入社員って基本放置プレイだし大したこと教えてないね
新入社員の人でむしろテレワークに危機感覚えるって考える人もいるみたい+9
-1
-
250. 匿名 2022/02/16(水) 17:38:00
>>241
そう言うけど、政治行政の不祥事を見てると下っ端の責任にして政治家や高級官僚はのうのうとしてるけどね
不況になってもまずは非正規からクビを切られていくし
むしろ管理職として上に上がるほど責任は下にトリクルダウンしてるように見える+4
-3
-
251. 匿名 2022/02/16(水) 17:38:22
>>3
最近SkyのCMでテレワーク中の仕事量を可視化するサービス宣伝してるよね。
適度にだらけてるのバレるからやめて欲しい笑+51
-5
-
252. 匿名 2022/02/16(水) 17:38:22
>>4
完全テレワークになると遠隔地や事情持ちの優秀な人が参入してくるから凡人は雇われなくなりそう+41
-0
-
253. 匿名 2022/02/16(水) 17:38:32
>>31
いーなぁ。在宅勤務。+72
-1
-
254. 匿名 2022/02/16(水) 17:39:38
>>200
浮いた時間で思う存分怠けようよ!それも人生が豊かになるってことじゃない?+29
-4
-
255. 匿名 2022/02/16(水) 17:41:05
>>237
最初、私が「儲かってる業界がいろいろあるんだからテレワークで生産性が下がってる根拠ない」
と言ったところにあなたが噛み付いてきたんでしょ
じゃああなたは何に文句があるの?+1
-6
-
256. 匿名 2022/02/16(水) 17:43:00
テレワーク推奨で出社率30%以下目標になってるけど早く自由に出社できるようになってほしい
会社にいれば通りすがりとか何かのついでで終わる業務が、テレワークだとひとつひとつタスクになるから作業が増えてしょうがない
+17
-3
-
257. 匿名 2022/02/16(水) 17:44:01
>>120
発注と在庫管理をしている同僚は在宅で十分仕事ができるって言っていました。最近の半導体不足で在庫が欠乏しそうなときは毎日出勤していました。状況によって使い分けられるといいですね。+11
-1
-
258. 匿名 2022/02/16(水) 17:45:12
>>43
それは時代の需要に合わせてサービス変えていくしかないよ+11
-9
-
259. 匿名 2022/02/16(水) 17:45:50
>>10
わかるよ。私某大手企業勤務の総合職だけど、残念ながらそういう人、ちらほらいるよね。
そういう人たちって、テレワーク以前から仕事できないとか言われてた人も多いけど、、サボってるんだろうなって人いるいる。
働きアリの法則とかもあるから、そういう人出るのは仕方ないのかなと思うけど、真面目に仕事してる身としてはいい気しない!+137
-1
-
260. 匿名 2022/02/16(水) 17:46:24
>>255
テレワークで生産性下がる根拠はないけど上がる根拠もないでしょ
そもそも私は利益を上げてる大企業はテレワークのおかげで利益を出せているわけではないということを書いている+8
-1
-
261. 匿名 2022/02/16(水) 17:48:21
不動産系だからFAXが多すぎてテレワークだと面倒くさい
出社してる人に私宛に受信したFAXをスキャンしてメールで送ってもらってるw
出社してる時は他人のスキャンや印刷、捺印業務で一日が終わる
FAXやめて電子契約できたら全然在宅可能+2
-3
-
262. 匿名 2022/02/16(水) 17:49:21
>>250
管理職ってのは常にやることはやってるという逃げ道を作りたいの
テレワークを例に挙げればテレワークが原因で生産性が下がったり不祥事が起きれば管理職の責任になる
そこでテレワーク反対ですと一言あれば責任は軽減されるからね+3
-1
-
263. 匿名 2022/02/16(水) 17:51:47
テレワークは優秀な人はいいけど怠け者の人や仕事できない人だと会社からすれば最悪な制度+13
-2
-
264. 匿名 2022/02/16(水) 17:52:05
>>46
うちも会社のPC持ち出し。申請は必要だけど、私物の使用は厳禁だよ。
VDIで繋いで勤怠ログもそれで管理されてる。+15
-0
-
265. 匿名 2022/02/16(水) 17:56:02
>>11
仕事を上司に言われてやるか、お客さんに言われてやるかだけの違い
あと諸経費は自分持ち+3
-0
-
266. 匿名 2022/02/16(水) 17:59:24
>>72
社会不適合者ってなんだろう
朝起きれない人
対面コミュニケーションが苦手な人
通勤が大嫌いで会社に行きたくない人
私は色んな人が自分に合わせた働き方が出来るようになるからいいなあと思います。+12
-3
-
267. 匿名 2022/02/16(水) 17:59:43
私はテレワーク大歓迎だけど、生産性は確実に下がってるから経営側からはデメリットだらけって感じかなうちの会社は
そもそも在宅勤務ができる業務フロー、設備環境が整ってない状況で無理やりはじめたから効率悪い悪い+7
-1
-
268. 匿名 2022/02/16(水) 18:01:18
>>175
出勤率30%のため出勤してもオフィスに人がおらず、しゃべる人がいないので、かまってちゃんのオッサンは最近「在宅でもいいかな」って言い始めました。+11
-0
-
269. 匿名 2022/02/16(水) 18:03:03
テレワーク今してるけど、たまに出社したくなる。
特に腹立つ事とかあると、隣の席の人とよく愚痴ったりして発散してたからそれできないからストレス溜まる。笑
出社とテレワーク半々が理想+5
-5
-
270. 匿名 2022/02/16(水) 18:11:42
>>260
テレワークで生産性下がる根拠はない
ということだけが言いたいから、後はいいよ
+0
-4
-
271. 匿名 2022/02/16(水) 18:12:06
>>4
プラスしてる人も含めて、どの目線で言ってるのか教えて欲しい。
テレワークで事務ってマジで効率悪いんだけど。+40
-14
-
272. 匿名 2022/02/16(水) 18:12:56
フランクなチャットができないと対面で喋った方がはやいわ!ってなるよね
ラインに慣れてる若い人や、コロナ前から外にいることが多くて社用端末でチャット駆使してた営業陣は会話っぽくやりとりできて楽なんだけど、内勤の人がチャットでもメール感覚の丁寧な文面だから、それに合わせてるとこれなら話した方が早いわ!ってなる
そういう私も内勤で最初はメール並みに丁寧にやってたけど、それだとチャットの良さがしぬと気付いてからはだいぶフランクにできるようになった+2
-0
-
273. 匿名 2022/02/16(水) 18:13:51
>>31
私も同じ!
18時終業で、18時過ぎにはお風呂入ってる。
ゆっくり入って、19時半から晩酌。
前は通勤に1時間かかってたから、ほんと楽になったよ。+97
-2
-
274. 匿名 2022/02/16(水) 18:18:23
うちの職場も一時在宅ワークしてて、みんな何も滞りなく仕事できてたのに今はコロナ落ち着いたから在宅ワーク禁止になった。なんで家でもできる仕事なのにわざわざ会社に来させるのか謎でしょうがない。+18
-2
-
275. 匿名 2022/02/16(水) 18:20:52
>>232
勤務時間内の空き時間に雑談して仲良くなろうとは思わないんだ+2
-4
-
276. 匿名 2022/02/16(水) 18:23:44
>>267
もうコロナ3年目なのにまだ在宅整備整ってないの?+9
-4
-
277. 匿名 2022/02/16(水) 18:25:03
>>16
えー出社してのランチ代の方が高いよ…
お弁当で節約も出来るけどずっとオフィス篭りっきりで息詰まるし自席で食べなきゃいけないから基本は外に出て一人でゆっくりしたくなるし。+54
-1
-
278. 匿名 2022/02/16(水) 18:26:54
>>8
通勤時間帯の公共交通機関が空くからね
+37
-0
-
279. 匿名 2022/02/16(水) 18:29:18
>>19
そうそう災害で帰宅難民になったりするし、またパンデミックあっても事業継続できるようにしといたほうがいいよね。+24
-1
-
280. 匿名 2022/02/16(水) 18:31:16
>>8
うちも無理。テレワークに憧れる+5
-0
-
281. 匿名 2022/02/16(水) 18:32:39
>>173
自分もチャット苦手
オフィスで顔つき合わせてた時はすぐすんでた質問が、チャットだとまず現状から説明しての質問で長文になってしまう+8
-2
-
282. 匿名 2022/02/16(水) 18:34:39
>>20
デカい自宅なら別にストレスたまらないよ。
+9
-3
-
283. 匿名 2022/02/16(水) 18:36:21
旦那の会社も半永久的にテレワークになった
もともとテレワークに移行したくてコロナが良いきっかけになったみたい
その上フレックスだから自由に仕事してる
通勤1時間以上の私は羨ましい限り+6
-1
-
284. 匿名 2022/02/16(水) 18:45:15
>>271
271の会社で管理システム入れたりしてないの?事前準備しっかりして、VPNとかリモートアクセス環境整えれば、全然不都合ないよー+14
-4
-
285. 匿名 2022/02/16(水) 18:47:36
>>35
労務も無理
分散して人が少ないので電話問い合わせ・アポ無し訪問、荷物の受け取り以外に支払い業務の経理もやらなきゃいけないので自分の仕事をやる時間が足りない+30
-1
-
286. 匿名 2022/02/16(水) 18:49:32
>>1
テレワークではっきりした無能社員と無能派遣リストラ出来たらメリットしかないよ。
毎朝リモートミーティングで2ヶ月同じ仕事予定の人いるんだけど、やる事無さすぎてムリくり予定捻り出してる感ある。
私がお給料払ってる訳じゃないからどうでもいいけど、私が経営者ならやめてもらう。+17
-4
-
287. 匿名 2022/02/16(水) 18:51:29
>>1
テレワークでメリット出せない企業はこれからもうダメな気がする。+24
-3
-
288. 匿名 2022/02/16(水) 18:57:37
うちはハイブリッド型だから出社したい人は会社行けて在宅がいい人はずっと家で出来てめっちゃ快適
ゼロサムじゃなくて選べるようにしたらいいのに+13
-1
-
289. 匿名 2022/02/16(水) 19:01:43
>>283
ウチ、大企業だけど東京オフィス撤退して完全リモートになったわ
なんで東京から地元に家族で引っ越したよ+5
-3
-
290. 匿名 2022/02/16(水) 19:06:49
>>10
客側の立場だけど、知らないうちにテレワークしてたりで、会社に電話したら担当の携帯電話番号聞かされて、こっちから再度連絡する感じ。
取引が既にある相手だったらいいけど、新規だとこっちが客なのに連絡が一発で終わらないのがモヤモヤ。メルアドとか電話で聞かされても長くって、メモが大変。名刺って便利だったのね、と再認識。
テレワークになってから、どっちが客なんだかわからない時ある。+57
-10
-
291. 匿名 2022/02/16(水) 19:11:46
>>290
すごい、無能と無能が取引してる感+17
-21
-
292. 匿名 2022/02/16(水) 19:13:12
もう丸2年テレワークだけど、やっぱりたまーにオフィスに行くと集中できるからオフィスに戻りたい気持ちはある。+4
-1
-
293. 匿名 2022/02/16(水) 19:15:03
>>291
じゃああなたならどうする?客側と企業側の両方のパターンで、解決策をお願い。
2度手間が面倒なので、一回で終わらせたい。
相手は大企業ではないので、お金かけない方法で。+12
-6
-
294. 匿名 2022/02/16(水) 19:19:04
私も周りも出張が多い職種で、コロナ禍前から出張先や自宅からリモートで仕事ができるように環境整備を進めてたので、リモートになってもすんなり移行できたし特に生産性が下がったとかはない。
お陰で会社も恒久的にテレワークに移行することが決定してて、今は週1で郵便物整理などで出勤してるけど問題ない。
ただコロナ禍以降に社員がめちゃくちゃ増えて、顔の分からない話したことのない同僚がたくさん増えた+5
-1
-
295. 匿名 2022/02/16(水) 19:22:49
>>4
外資系大企業の事務してたけど、コロナ前から普通にリモートワークしてた。
事業所も他拠点だから、別のオフィスの人とメールやチャットでやり取りしてたし。管理職は退社後も家で仕事してたり、子育て中とか悪天候の時はリモートだった。
使いこなせない人や無駄に監視することが管理だと思ってる人以外にはテレワーク事務って何の問題もないと思う。+48
-12
-
296. 匿名 2022/02/16(水) 19:32:17
テレワークになってから、具合が悪くても仕事休めないのは地味にデメリット…。
まあでもこのトピは「テレワークがデメリットと感じてる会社が53%」って話なので、個人のメリットやデメリットは全部トピズレかw+7
-1
-
297. 匿名 2022/02/16(水) 19:38:07
>>193
うちは光熱費手当ては数千円出てるけど、社食も社カフェも無料だから3食+おやつをトータルで考えると会社行ったほうがお金かからない。
マンボー明けたら在宅も出社も自由になるから、早くマンボー終わって欲しい。+9
-6
-
298. 匿名 2022/02/16(水) 19:38:26
>>93
大変そうな会社だね...+3
-0
-
299. 匿名 2022/02/16(水) 19:39:38
>>24
わかる、文字を打つのが面倒くさい(末期)+10
-3
-
300. 匿名 2022/02/16(水) 19:41:51
>>157
私の部署は平等に回してるけど、隣の部署は子持ちが出社したがらなくて出社組が切れて管理職がめんどうくさがって結局全員出社になってたな。+28
-1
-
301. 匿名 2022/02/16(水) 19:42:21
>>284
自社開発のクラウドをコロナ前から入れてる。
事前準備を整えるためのコストが半端ねぇわ。+6
-3
-
302. 匿名 2022/02/16(水) 19:44:26
>>296
台風や雪の日、前なら出社できませんで半休取れたのに、在宅だと定時始業だなーとは思った笑+4
-2
-
303. 匿名 2022/02/16(水) 19:51:11
>>120
web関係
出社しても席から動かず作業してるだけだから行く意味が全くなくなって完全在宅になったよ
+7
-1
-
304. 匿名 2022/02/16(水) 19:58:07
コミュニケーションがコミュニケーションがってうるさいおっさん達、ただ出社することだけが目的になっててテレワークに馴染もうともせず文句ばっかり。雑談ばっかりしててうるさい。
在宅勤務になってから仕事に関係ない無駄話に付き合わなくて済むからめちゃくちゃ効率上がって残業も減ったよ
テレワーク出来る仕事なのに昔に異様に固執していつまでも新しいことに適応できないのって哀れだと思う+25
-2
-
305. 匿名 2022/02/16(水) 20:01:41
私は通勤で強制的に動かないと、全く運動しないし、身なりも汚く廃人化するタイプだけど、緊急事態宣言でみんながテレワークしてた時は、春の気持ちいい時に電車でゆったり通勤でなかなか楽しかった。テレワークじゃない人にもメリットはあったと思う。+26
-1
-
306. 匿名 2022/02/16(水) 20:03:56
通勤で座れないと困るし、
1日に会う人数を最小限まで減らせるから
テレワークは、あったほうがいいと思う。
+13
-0
-
307. 匿名 2022/02/16(水) 20:04:31
モラハラ夫の在宅は苦痛+2
-1
-
308. 匿名 2022/02/16(水) 20:11:18
>>202
物理的に商談は組めちゃうけど、
問い合わせの対応やその後のフォローに手が回らなくなってきた。
これでクレームついちゃったらと思うと、今日も残業深夜まで…
数字は上がるかもだけど、給与固定だし。
その前に鬱になりそう。+10
-1
-
309. 匿名 2022/02/16(水) 20:12:01
>>29
AIじゃなくてRPAね
もうやってるから
テレワークやってる人は企画やシステム系なんかが多いから今のAIにはできない+27
-0
-
310. 匿名 2022/02/16(水) 20:19:21
>>1
申し訳ないけどやり方が悪い企業としか。。テレワークのほうが仕事はかどります。
無駄な情報や雑談ないだけでも大分はかどる。+26
-5
-
311. 匿名 2022/02/16(水) 20:19:24
>>301
上層部も、サンクコストじゃなくて先行投資と捉えて欲しいね。
いずれにせよどの業界もDX進むから、バックオフィスの業務こそコロナのタイミングで進めたら良いのに、と思う。+6
-2
-
312. 匿名 2022/02/16(水) 20:22:58
>>295
外資なのに退社後に家で仕事するなんて、日本ならではだね。大手コンサルで働いてたけど、外国人上司は時間外は完全に連絡取れないw+5
-3
-
313. 匿名 2022/02/16(水) 20:23:19
>>28
最初から太っとんねん!!+0
-2
-
314. 匿名 2022/02/16(水) 20:29:10
>>293
マイナス付いてるけど、無能なんて言われたら解決策聞きたくなるよね。言うのは簡単だし。
うちもそんな感じだからすごくわかるよー。+24
-3
-
315. 匿名 2022/02/16(水) 20:29:40
テレワークのおかげで、家事育児が旦那と協力してできた。二人目妊娠中はずっと私も旦那も在宅だったから乗り越えられた。一生続いてほしい。+11
-10
-
316. 匿名 2022/02/16(水) 20:29:48
大手某企業だけど、全社で出社ベースに戻す動きある
会社が大きいからかどうしても出社しないといけない業務がある部署との不公平感解消だって
まぁ、出社してる人と在宅してる人で給料同じなら在宅したいよなぁ…
配属部署なんてガチャでこっちは選べないし+12
-4
-
317. 匿名 2022/02/16(水) 20:33:30
電話さえなければ毎日テレワークしたい。
週3でもいい。客と業者からすごい電話かかってくるから難しいんだよね。平等に順番で回してる感じ。+5
-1
-
318. 匿名 2022/02/16(水) 20:34:35
>>290
そもそも、なんだけど普通は客側に折り返しするって言って電話番号聞いて営業担当から電話させるのがデフォだと思って社会人人生歩んできたよ
いくら会社の携帯とはいえ、勝手に番号を教えるのは御法度で尋ねて教えてもらう、尋ねて教えてもらえなかったら再度時間を改めてかけ直してもらう
二度手間と言うか、あなたも自分の番号教えて折り返しくれるよう頼めばいいだけでは+51
-3
-
319. 匿名 2022/02/16(水) 20:38:50
もう2年くらい出社率3割以下でやってきてたから、この間出社率が5割超えた時に凄くうるさく感じてしまった
全員が出社してるオフィスなんてもう考えられない
騒がし過ぎて仕事にならなそう+11
-0
-
320. 匿名 2022/02/16(水) 20:42:24
>>186
そんなこともわかってないやつがAI言ってんのめっちゃうけるね+4
-5
-
321. 匿名 2022/02/16(水) 20:43:43
>>8
コロナ前と比べて電車空いているからテレワーク続けてほしい。+23
-0
-
322. 匿名 2022/02/16(水) 20:46:44
テレワークなんて一度もしたことないし、同じフロアの誰もそんなものを見たことがないよ
+2
-5
-
323. 匿名 2022/02/16(水) 20:50:32
営業事務なんかは営業とコミュニケーション取って時々で見積もり条件変わるのをAIが変わってやってくれたら楽だけどね
営業が入力するならそもそもAIいらんけどなw
営業は音声入力でAIが判断して見積り作成してくれる未来っていつ頃なんだろ
何年、何十年先のことだろうな+8
-1
-
324. 匿名 2022/02/16(水) 20:59:11
>>286
わかりますわぁ。あなたその案件一ヶ月前からずーっとやってますよね?!って人いる。出来る人は何件も案件さばいてる。+11
-1
-
325. 匿名 2022/02/16(水) 21:00:55
業務内容的にテレワークできないんだけど、他部署のテレワーク組からなかなかレスポンスがない時、サボってんのかなと疑ってしまうのが地味にストレス
テレワーク組はマイペースにできていいだろうけど、出社組の自分としては効率下がってるわ+12
-4
-
326. 匿名 2022/02/16(水) 21:02:00
取引先の社長が会社に電話してきて、担当は在宅だと答えると必ず怒ります。ケータイの番号も教えてるのに、毎回会社にかけてくる。在宅でも社内にいるときと同じように仕事できると、何度も説明してるのに理解してくれません。自分の会社が在宅できる設備になってないから、理解ができないのでしょう。うるせーって心で叫びながら電話対応してます。+15
-1
-
327. 匿名 2022/02/16(水) 21:03:38
>>20
ほんとにそう。
夫がテレワークの日はテンション下がる+21
-11
-
328. 匿名 2022/02/16(水) 21:12:47
テレワークに切り替わったけど、上司からゆっくり仕事してくださいとか言われて、効率が上がった!と言ってもハイハイ(サボってるくせに)って感触。
自分こそ営業周りって言ってサボタージュばっかのくせに+3
-0
-
329. 匿名 2022/02/16(水) 21:22:59
>>315
人生のそのあたりのターンの人はもう在宅でもいいよね。
私のグループ、たまたまみんな社内とか取引先の人とかと結婚してるけど、新卒からずっと在宅勤務とか飲み会禁止だったら誰も結婚してないんじゃないかって話したことあるわ。+7
-4
-
330. 匿名 2022/02/16(水) 21:28:30
>>200
怠けたーいけどやらないと仕事終わらないからね
やるしかないᕦ(ò_óˇ)ᕤ+5
-1
-
331. 匿名 2022/02/16(水) 21:30:31
私はテレワーク向いてる仕事だけど、出社してないと欠席裁判で有る事無い事言う人達いるから困る。+5
-0
-
332. 匿名 2022/02/16(水) 21:33:16
派遣はテレワーク不可の会社で働いてるけど
社員の雑務もフツーにやらされて、仕事も丸投げされてる
チャットでやり取りするけど
レスポンスも何故か遅くてかなり面倒
在宅勤務では出来ない業務内容なのに在宅してる人とかいるしw
+8
-2
-
333. 匿名 2022/02/16(水) 21:35:23
私の派遣先、会議って名目で集合して毎日1~2時間雑談してる。特に仕事には役立ってない。
それがあるからテレワークにしないみたいだけど、マジで無意味すぎて謎。+5
-1
-
334. 匿名 2022/02/16(水) 21:36:05
「テレ」って何?+0
-2
-
335. 匿名 2022/02/16(水) 21:42:14
>>10
繋がらないなら出社にするってことにしたらどうだろ?+18
-0
-
336. 匿名 2022/02/16(水) 21:42:17
>>205
会社でも勤務中はカメラONがいいね!
職場でも居眠りはできるんだから
勤務中だから問題ないよね!+5
-10
-
337. 匿名 2022/02/16(水) 21:45:42
>>331
テレワークの快適性に比べたらもう何でも言ってくれーと開き直ってる。
人の悪口や噂話に時間割くより早く仕事終わらせてプライベートの時間を楽しみたい+9
-2
-
338. 匿名 2022/02/16(水) 21:46:48
電車の時間がない分家事に回せるし、送り迎えの時間も早くできるしテレワークで本当に助かってる。
もう普通の出社体制に戻れない体になってしまったよ。。+9
-3
-
339. 匿名 2022/02/16(水) 21:47:28
>>1
何言ってんだよ。
テレワーク、メリットだらけだよ!+12
-4
-
340. 匿名 2022/02/16(水) 21:50:09
>>20
同じです。全然寛げない。地味にストレスがかかって辛い。
家に居づらくて出掛けるのがつらい。ほんとは家で好きな事して過ごしたいよーT_T早くテレワーク終わってよー!+24
-5
-
341. 匿名 2022/02/16(水) 22:03:09
>>79
よっぽどその人の事嫌いなんだね〜。
+5
-1
-
342. 匿名 2022/02/16(水) 22:03:18
>>290
テレワーク人宛の電話の時は本人から折り返させるよ。無能というか、取引先としてなめられ過ぎだね。お客様ではない認識なのかもね。+46
-1
-
343. 匿名 2022/02/16(水) 22:06:19
>>266
そういう人ってきっと結婚も子供を持つことも無理だよね。ますます少子化になるし日本が隣国に買われてしまう未来が見えてくるわ。+1
-4
-
344. 匿名 2022/02/16(水) 22:06:37
>>67
出社の方が鬱になるよ私。
テレワークで心が生きかえったよ。+17
-6
-
345. 匿名 2022/02/16(水) 22:08:37
>>332
もうコロナだからテレワークではないよね。
休み気分な人が本当に多い。
前までは突発休み多かったのに、テレワークになったら休み減って、当日急遽テレワークになってる。それって、おかしいよね?寝坊したからダルいから、だもんね。
たまに来て忙しそうにしてるけど、なんなん?って感じ。通勤したっていいんだから、印刷して資料みないといけないなら来れば?って思う。
+9
-2
-
346. 匿名 2022/02/16(水) 22:09:28
>>239
私です!初日だけ出社して、パソコンもらって就業規則聞いたりeラーニングしたりして、もう翌日からテレワークでした。
研修も全部テレビ電話ですが普通にやれてます。+7
-3
-
347. 匿名 2022/02/16(水) 22:13:01
>>326
会社から会社にかけるのと、携帯にかけるのじゃ通話料も違うし、テレワークを選んでるのは自分のとこなんだから、当たり前なんじゃない?
めんどくさいなら自分のところで問題に対処すればいいことだね。+3
-3
-
348. 匿名 2022/02/16(水) 22:17:46
>>252
あと外国人も増えるね。+0
-0
-
349. 匿名 2022/02/16(水) 22:19:14
>>18
うちテレワークだけど、アンケートで大多数が、人と話す機会がなくて辛い、みんなで話せる機会を作ってほしいみたいな回答しててびっくりした。
そんな中に一件だけ、わたしは余計な交流を持ちたくないので、リモートで交流するとかそういうのを押し付けないでほしいって回答してた人いてめっちゃ共感した。
わたしもだけど、テレワークに満足してる人は回答してないんだと思うけど、どんだけみんな人と話したいのと思った笑+24
-10
-
350. 匿名 2022/02/16(水) 22:19:17
前のテレワークのトピでは、映画観ながらとか出来るしとかって話ばっかりでうんざりした。
会社にいればさすがにそんなこと出来ないし、暇なら他のこと捜してするだろうし、でんわのとりつぎもするだろうしってなるけど、テレワークだと、これだもん。
カメラ使うとかなると、監視したいんでしょって言うけど、実際これで給料は全額当たり前って主張するなら、監視されても当然だと思う。
+10
-8
-
351. 匿名 2022/02/16(水) 22:20:55
>>259
分かります。
サボっている人は瞬時にわかる。
+10
-1
-
352. 匿名 2022/02/16(水) 22:26:37
>>20
会社がサテライトオフィスを導入してくれるといいよねq+3
-2
-
353. 匿名 2022/02/16(水) 22:28:48
>>316
大手なら人数が多い分場所の確保に余計なコストがかかりそうなのに。+3
-1
-
354. 匿名 2022/02/16(水) 22:29:54
>>83
わっっっっかる
他にも、自分の指示の出し方が下手くそで伝わらないのに部下が悪い
自分が適切な指示ができないから業務外の飲みニケーション()がないと回らないことになっているのに、それに参加しない人間をコミュニケーション能力がない
とかね。
ビジネスにおけるコミュニケーション能力って雑談や酒飲むことじゃないだろ!+28
-1
-
355. 匿名 2022/02/16(水) 22:30:25
>>55
それはテレワークっていうかコロナ禍のせいじゃない?+3
-0
-
356. 匿名 2022/02/16(水) 22:32:29
>>239
20卒コロナドンピシャの代ですが、仕事自体は案外できてます。主体性は求められるけど
それより仕事絡みで交友広がらないのがなあ。なんだか寂しい+6
-5
-
357. 匿名 2022/02/16(水) 22:36:42
>>351
それ本当?どうやってわかってるの?
私の会社は、頭の古いおっさんが多いからか、たまにテレワーク=暇でサボってると決めつけている人がいるよ。
え?忙しかったら会社に出てくるでしょ?
ってマジで言ってる。
私なんかテレワーク多いから相当暇だと思われてるんだろうな。実際にはけっこう忙しいからこそ、通勤時間や意味なく話しかけられる時間を減らしたいだけなんだけど。+20
-1
-
358. 匿名 2022/02/16(水) 22:38:22
苦手な人と会わなくていいからストレス減った+9
-1
-
359. 匿名 2022/02/16(水) 22:40:18
>>1
会社のやり方次第だよ。
前働いていた会社で数人がテレワークするだけで軽く見積もっても月10万の交通費節約。
他にも、福利厚生で用意していたお茶代や家賃光熱費とか考えたらもっと節約なる。
コミュニケーションも問題なくや、テレワークツールなども充実していたから出勤してるのと変わらない感じで作業できた。
今の会社は、フルで出勤していて在宅検討しているけど出勤していてもコミュニケーションがままならずコミュニケーションツールも個人LINEとかになりそうだし社員側としても在宅はしたくない。+9
-1
-
360. 匿名 2022/02/16(水) 22:42:16
>>106
時間有効活用してて凄い
私は11時就寝〜9時起床になっちゃった
ロングスリーパーだからありがたいけど+10
-1
-
361. 匿名 2022/02/16(水) 22:43:38
>>18
あまり雑談得意じゃなくて悩むレベルな私でさえ、無駄な雑談は大切だと思ってる。アイコンタクトとかも。+15
-3
-
362. 匿名 2022/02/16(水) 22:44:33
うちの会社は、テレワークしてる人は効率良く仕事できるけどその分テレワークしてない人に負担かかってる。
出社してたらすぐに確認してもらえる物を
写真撮ってデータで送ったりサイズ測ってあげたり
現物を自宅に送ってあげたり。
それで、テレワークは効率いい!ってやってる人達が回答してて、あきれてる…
テレワークしてる人は2、3度頼んだだけなんでしょうけど出社してる人は毎日誰かに頼まれ事してんだよーー!!+18
-4
-
363. 匿名 2022/02/16(水) 22:47:47
>>122
ごめんwただの書き間違いなのはわかってるんだけど、のんびりパン屋に放火してて笑ったw+35
-1
-
364. 匿名 2022/02/16(水) 22:49:27
あぁ、これ知ってる。
経団連がJR様の売上を守るために、通勤制度を復活させたいから世論を操作してるんでしょ?
冗談じゃないわ。JRのためになーーーーんで私が通勤ラッシュの苦痛に毎日耐えなくちゃならないのさ。馬鹿じゃね。+11
-7
-
365. 匿名 2022/02/16(水) 22:55:19
時短ママがもうずーっと在宅してるんだけど、オンラインMTGで「みんなまだ結構出社してるの?みんなコロナとか気にしない系なの?w」って言ってきてイラついた
お前らみたいな子持ち振りかざしてテコでも出社しないヤツらをカバーするために、我々独身&子なしが感染拡大の中毎日出社してるんだわ
お前らが1日も出社しないで仕事できてるのは、私たちが感染リスク被りながら出社してるからなんだわ+27
-2
-
366. 匿名 2022/02/16(水) 22:58:01
>>185
まさに同じ状況でびっくりしました。
加えて、商談中も社内からチャットチャット…即レスしないといけない雰囲気だし、アフター5から返信業務、見積もり作成等々で毎日22時まで、、
おまけに独身ワンルームだから、業後も気持ち休まらず毎日しんどい+7
-1
-
367. 匿名 2022/02/16(水) 23:02:43
>>349
別にどっちも間違ってないんだから好きな方選べるようにしたらいいよね。+5
-1
-
368. 匿名 2022/02/16(水) 23:03:34
>>209
私前職マネージャー
管理職向いてないと思って現職はプレーヤーに戻った。
その上で言うけど、上司だってコミュニケーション取りたくて取ってねえよっていうのは同意だけど、会議で言わないから仕方なく飲みニケーションっていうのはちょっとマネジメント能力不足だと思う。
会議でメンバーが報告しにくい空気になってるのは悲しいかなマネージャーの責任なんだよ。+9
-0
-
369. 匿名 2022/02/16(水) 23:04:16
>>310
わかる
雑談しに会社来てんのかよって人いるよね
本当迷惑+8
-1
-
370. 匿名 2022/02/16(水) 23:04:52
>>364
いや、JRなくなったら結構困るw+6
-1
-
371. 匿名 2022/02/16(水) 23:05:09
>>363
読み返してめっちゃ笑ったw+14
-1
-
372. 匿名 2022/02/16(水) 23:12:53
>>210
わかるけど、だからこそ要は監視できる方が管理者側は楽だから出社しろってことなんだよね結局。
それをコミュニケーションどうこう言ってるけど。+9
-0
-
373. 匿名 2022/02/16(水) 23:15:11
>>316
皆同じじゃないと気が済まないみたいなのもういい加減にやめた方がいいよね
出社が必要な部署も全員出社して毎日密になるより空いたオフィスの方がいいだろうし、大企業が出社減らせば電車も空くし皆助かるしさ
誰かが感染した時、災害のリスク管理としても大企業は余計に在宅の選択肢あったほうがいいと思う
+9
-1
-
374. 匿名 2022/02/16(水) 23:16:44
>>120
派遣事務だけど、メール、チャット、社用携帯つかってお客さんとやり取り。権限がなく会社のオンラインストレージに入れないのがめんどい。
チャットだとその会社の人たちだけで通じる暗号みたいなワードがあるので『ちょっと何言ってるかわかんない』状態になる時がままある。
+3
-1
-
375. 匿名 2022/02/16(水) 23:21:54
>>373
とは言うもののうちはインフラだからみんながインフラ止まってもいいなら全員在宅できるんだよね
だからみんな文句言えない
不具合で1分でも止まるとクレームの嵐や国から調査入るかもだし、そんな中で働いてくれる人には感謝する+5
-1
-
376. 匿名 2022/02/16(水) 23:26:15
>>352
シェアオフィスがあるじゃん+1
-0
-
377. 匿名 2022/02/16(水) 23:31:06
>>1
週の約半分テレワークで業務量多すぎるからメリットしかない。
通勤時間て本当にムダ。
+10
-1
-
378. 匿名 2022/02/16(水) 23:31:54
>>273
1日2時間…年単位にしたらすごいことなるよね
それを何年もって考えたらやっぱり在宅は効率が最高だと思うの
結果社員のモチベも上がり会社はオフィス縮小で経費浮いて、多少の不便には目をつむれるくらいメリットもありそうだよね+30
-1
-
379. 匿名 2022/02/16(水) 23:34:32
>>35
テレワークしてるけど、自宅のWi-Fiからネットバンキング怖いよ。
試験的にやりはしたけど、最終手段だと思ってる。+3
-2
-
380. 匿名 2022/02/16(水) 23:39:15
>>375
ん?全員在宅しろとかそういう話ではないよ
もし今在宅できてる人もいるなら在宅の選択肢もあっていいんじゃないかな、って話
不公平感減らすためだけに全員が出社しなくてもいいんじゃないかなと。
どこの会社も全員が在宅できるわけではないけど、出来ない人に全てを合わせて全員がを理由に出社するっていうのはちょっと本末転倒だし非効率的なんじゃないかなと思った
まあいかにも日本企業的ではあるなと思うけど
どの会社も色々な業務があって、全てが平等なんて無理なんだし。
出社しなきゃいけない人の感染対策にもなると思うんだけどなあ
インフラなんだね、働いてくれてる人には本当にいつも感謝します+5
-2
-
381. 匿名 2022/02/16(水) 23:42:18
>>3
テレワークでもモニター写させればいいと思う
実際、家でやってるだけで仕事中なんだから+3
-13
-
382. 匿名 2022/02/16(水) 23:43:53
>>205
ぼやかして撮してくれればいいのにね
シルエットだけ、みたいな+3
-1
-
383. 匿名 2022/02/16(水) 23:44:04
>>264
VDI良いよね!たまに繋がらなくなるけどpc配布されるより使いやすかった+0
-0
-
384. 匿名 2022/02/16(水) 23:45:06
>>103
価値を生まない作業的な業務は、機械にできるように改革していくんだよ。
事務の内容によるけど、AIに置き換わる仕事が増えるのは確実だよ。
+4
-1
-
385. 匿名 2022/02/16(水) 23:47:49
在宅勤務できるところに転職したい!
今の職場だと在宅勤務すると給料が月7〜8万くらいカットされる!+5
-0
-
386. 匿名 2022/02/16(水) 23:48:13
群れなきゃ何もできないバカが多いんだね。+0
-2
-
387. 匿名 2022/02/16(水) 23:55:40
>>10
えー?
うちの会社はテレワークしてる人の方がメールやチャットのレスポンスも早いけどなー。
サボってると思われると嫌だから、私もテレワークの時は早めに反応するようにしてるけど。。+44
-3
-
388. 匿名 2022/02/17(木) 00:02:38
>>380
私も含めて在宅する側だから何とでも言えるけど、非効率な感情で動くのがまた人間だからねぇ。
+3
-1
-
389. 匿名 2022/02/17(木) 00:09:46
>>89
私の会社は自分の仕事内容を鑑みて出社と在宅を組み合わせてOKなんだけど、お局様が頑なにフル出社してる。在宅しづらい雰囲気が出てホント迷惑。+11
-1
-
390. 匿名 2022/02/17(木) 00:10:34
テレワークに文句言ってるやつらが飲ミュニケーション笑に熱心なんだろうなー
うざ+4
-2
-
391. 匿名 2022/02/17(木) 00:16:44
>>388
そうかもだね…
自分が働いてる会社も業務によって在宅出社両方の人がいるんだけど
基本出社の部署が「オフィスが密になるの嫌だから在宅できる業務の人はわざわざ来ないでね、空いてるオフィスで仕事したいし」って感じ
会社としても出社せざるを得ない人のためにも可能な限り在宅してね、って通知出してる
感染者も人数いる割に少ないし、お互いに仕事もやりやすくて効率的だよねって話してるよ
個人的にはあまりにも感情論すぎて仕事としてはどうなんだ?と思うけど、皆同じじゃないとずるい!みたいな思考の人も結構いるよね。
+6
-1
-
392. 匿名 2022/02/17(木) 00:17:12
テレワークだからサボってますってわざわざツイートしたり、SNSに書いてる奴いるよね。
経営者がそういう書き込み見たら不安になるよね。
今後も一部の人たちのせいでテレワークがどんどん減っていくんじゃないかな。+9
-1
-
393. 匿名 2022/02/17(木) 00:18:07
>>30
Wi-Fi内蔵の会社のノートパソコンを持ち帰ってるよ。
個人のパソコンなんてセキュリティを考えたら、会社側としては個人情報の面で怖いんじゃないかな?
うちの会社は完全テレワークって訳でもないし、テレワーク7割目標って感じなので、個人の都合で出来るから楽。
自宅で仕事しにくい人は会社に行ってるし、子育て中の人はテレワークすれば時短勤務にしなくてもいいし。
コロナになってテレワークが出来るようになったのは唯一のいい点かな。+9
-1
-
394. 匿名 2022/02/17(木) 00:18:37
>>390
絶対そうだよね
会社の人とわざわざ定時外に飲みに行く意味がわからない。暇で友達いないからって会社の人間突き合わせないでほしいわ+2
-3
-
395. 匿名 2022/02/17(木) 00:20:33
>>394
付き合わせないで、ですごめん+1
-1
-
396. 匿名 2022/02/17(木) 00:27:52
>>125
リモートからデスクトップPCにアクセスしてそのシステムにログインして業務すれば良いんじゃ?+7
-1
-
397. 匿名 2022/02/17(木) 00:31:10
>>106
私も〜!
リカレント教育と、ジムを始めた。
ほんと、テレワーク様々だね。+6
-1
-
398. 匿名 2022/02/17(木) 00:40:07
>>19
同意。大雪のときに全業務がテレワークをできるシステムになっていないから、一部の社員に出社させて仕事を回させたり(その人が急病になったらどうするんだろう)、コロナ禍でも一部の社員がコロナになったり濃厚接触者になると、出社している社員のみで仕事を回させるので、負担が半端なくなり体調不良になるレベル。
全員コロナとか濃厚接触者になったらどうやって仕事を回すんだろうと。
本当に何を考えているんだろうと思う。
結局、ジジイが家に居づらいとか、会社の女子は優しいから話したいとかで出社したがったり、テレワークでパソコン上での紙ではないデジタル業務が苦手とかで、ジジイの基準に合わさせられてる。
+18
-1
-
399. 匿名 2022/02/17(木) 00:46:33
今、在宅と出社が週半々くらいで勤務してるけど、個人的にはバランスが良い。
在宅勤務は在宅勤務でやっぱりデメリットもあるから。+8
-1
-
400. 匿名 2022/02/17(木) 01:01:22
>>261
ファクス受信したデータを出力する代わりにメールで受けとったりする機能は使えないのかな。企業が使うような複合機ならそういった機能があるはず。+3
-0
-
401. 匿名 2022/02/17(木) 01:08:25
サボる人がチラチラ
会議しながら皿洗いとか+7
-4
-
402. 匿名 2022/02/17(木) 01:13:32
>>13
わかりすぎる
リモート会議でメイクしなきゃいけない日は今までより薄化粧でも面倒くさすぎて気が重いし
子ども見送ってから始業前まで家事や雑用を片付ける時間取れるのがありがたすぎて週5通勤生活に戻れる気がしない+20
-1
-
403. 匿名 2022/02/17(木) 01:18:36
>>401
会議中に洗濯機のアラームはよく聞く笑+1
-0
-
404. 匿名 2022/02/17(木) 01:19:11
>>17
完全同意
コミュニケーションが足りないっていう人って職場に集まっても無駄話してたり飲まないと言えないこともあるとか言ってそう
はい、私の上司です
できる人はどんな状況でも仕事できるよ+24
-5
-
405. 匿名 2022/02/17(木) 01:33:33
家だと印刷できないのが難点
複数の資料を並行して見ながら作業する場合は印刷した方がしやすいから
PCとモニターだけだと足りない
あと、会社の方がオンオフ切り替えができて集中できる
面談も直の方がいい
電話や動画だと本音言えない+7
-5
-
406. 匿名 2022/02/17(木) 01:38:25
>>175
わかります。わきまえてる人もいるけど、独身で50歳近辺の男性(正社員じゃない)は、やけに出仕してきて、同じく出仕してる数少ない若い女性と楽しそうに話してます。自分も非正規だから、先行きに悲しくなってくる…。+8
-2
-
407. 匿名 2022/02/17(木) 01:58:38
私は障害があるので、在宅の方がいい。皆に迷惑かけないですむし、在宅なら普通の人ぐらいに働けるから。+18
-0
-
408. 匿名 2022/02/17(木) 02:02:37
自営業の在宅フリーランスとして、コロナ前の遥か昔から在宅者で生きてきたけれど、日中家にいるって怪しく思われる肩身の狭さとか、社会的に外れた人の扱いみたいなのが世間的にどうしても根深くあってこれまでコソコソ生きてきたけれど、今堂々と家で仕事してるって言えるのが快適。ようやく在宅者の時代がきた!!🎊✨🤗✨🎉と歓喜してる。嬉しい。税金もしっかりこれからも収めてがんばります。+21
-2
-
409. 匿名 2022/02/17(木) 02:03:32
完全在宅してますが、個人的には他人と(特に上司)コミュニケーションを取らなくて良いから仕事を続けられてる感ある。
たまーに上の人と話すと、あまりの分かってなさ加減にイラついて辞めたくなる。+18
-1
-
410. 匿名 2022/02/17(木) 02:28:16
>>22
それハラスメントって教育で言われたよ+24
-1
-
411. 匿名 2022/02/17(木) 02:30:01
>>405
面談むしろ一人暮らしだと誰にも聞かれる心配ないからたくさん話せるけどなー+10
-0
-
412. 匿名 2022/02/17(木) 02:38:05
虚弱体質で貧血持ちだから在宅勤務になって助かってる
よく通勤電車で体調悪くなってしまって真っ青な顔で出社して顔ではなんとか笑ってるけど耐えられずトイレで死んだ顔で休んだりしてて正直辛かった
在宅勤務になったら体調崩す事も貧血も滅多になくなって嬉しい
通勤自体が思った以上にかなり体力使うしストレスになってたって良く分かったよ+25
-1
-
413. 匿名 2022/02/17(木) 02:39:37
>>407
在宅勤務が広がって障害や持病のある人も働きやすくなるといいよね+24
-0
-
414. 匿名 2022/02/17(木) 02:45:45
>>12
そういうこと言ってない+4
-1
-
415. 匿名 2022/02/17(木) 02:47:26
>>222
PDCAサイクルに支障出そうだけどね+1
-1
-
416. 匿名 2022/02/17(木) 03:01:04
もう2年テレワークしています。
働く側としてのデメリットは
・オフィスで何気なく耳に入ってた雑談が聞こえない
ので会社情報に疎くなった
・営業の帰社後に捕まりやすく残業時間が2倍に
・転職を考えるもテレワークが良くて腰が重い
・良い時に布団が干せる
メリットは
・通勤時間が片道1時間半がなくなって自由時間が
増えた(スポーツや料理を楽しんでる)
・メイクしないでいいので肌がツヤツヤに
(なんなら朝はパックしたままタイムカード押す)
・オフィスカジュアルの服を買わなくていいので
プライベート服にウェートおける
会社としては、オフィス丸々無くしたこともあり、経費はだいぶ浮いているはず。
それ以外の良し悪しは生産性が上がってるかで判断してもらいたいので、オフィスにいた時より仕事頑張ってます。+14
-1
-
417. 匿名 2022/02/17(木) 03:06:29
>>402
メイク機能あるのってzoomだっけ??
うちはteams使ってるんだけど、メイク機能をこっそりアップデートしてほしい…
急な顔合わせの時あせる+2
-0
-
418. 匿名 2022/02/17(木) 03:07:06
>>258
かわいそうだけど共感。鉄道会社においては満員電車=感染リスクと考えられているのだから、それを改善するよう変わっていかないと。国に言われるがまま本数減らして、乗客にもテレワーク推進するアナウンスしておいて利用客減りましたって騒がれてもなぁと思ってしまう。+6
-5
-
419. 匿名 2022/02/17(木) 03:54:25
>>314
そして案の定、こういう解決策系のアンカーはこないしねw
無能が他人を無能呼ばわりしてただけだった、はネットではよくある事だw+10
-2
-
420. 匿名 2022/02/17(木) 05:50:42
ゲーム開発してるけど、エンジニアさん、デザイナーさん
みんなテレワークの方がチケットの消化早いなー。
チャットは文字オンリーで仕事部屋と雑談部屋わけてるし
今のところなんの問題もないかな。
こっちもタスク管理しやすいし。+8
-1
-
421. 匿名 2022/02/17(木) 05:54:21
コミュ好きな人も、コミュ苦手面倒な人も、本人が自由に選べる環境だと最高なんだけどね!+2
-0
-
422. 匿名 2022/02/17(木) 05:59:15
>>69
これ心配する人多いけど、AIにはお給料払わなくていいので、物価が軒並み安くなるはずなんだよね。企業の経費のかなりの部分を人件費が占めてるので。
長い目で見ると今ほどお金が無くても生きていけるようになると思うんだ。
+5
-1
-
423. 匿名 2022/02/17(木) 06:12:17
田舎だからテレワークまったく進んでません。朝早くから雪道を運転してまで出社する意味がわかりません。+5
-0
-
424. 匿名 2022/02/17(木) 06:44:51
>>69
自動化で消える仕事もあるけど新しい仕事も出てくる可能性もあるからそっちに関心を持った方が今後のために良いですよ。+3
-1
-
425. 匿名 2022/02/17(木) 07:27:23
>>29
事務は全てがなくなるわけじゃないと思うよ
ただだいぶ人員は減らされ給料が低くなると思う
そしてAIじゃなくてロボ
ただ零細企業は大丈夫だと思う
+3
-0
-
426. 匿名 2022/02/17(木) 07:38:57
>>418
なんでこれに対してマイナスついてんの?
+2
-3
-
427. 匿名 2022/02/17(木) 07:41:07
>>1
うちは定期的に「○○に貢献した人」に
給与とは別の寸志が貰えるんだけど
対象になったのはみんな出社組だった。
テレワークだとサボっても分かりにくいけど
頑張っても分かりにくいんだな、と思った。+0
-2
-
428. 匿名 2022/02/17(木) 08:15:35
家だと生産性が落ちる。ただの学習でさえも家じゃなくてファミレスやカフェに行く。+3
-0
-
429. 匿名 2022/02/17(木) 08:21:52
>>69
EV化で自動車産業がなくなって失業者が超大量発生するわけだから、
AI輸出大国目指さないと日本は食べていけないよ。
そのためにも、国内でAIを増やしていかないと。
客の立場でもすすんで、無人~を使っていかないと。
AIの見張り役とか、AIの使い方教えてあげるだとかの職は残るし。
+3
-0
-
430. 匿名 2022/02/17(木) 08:29:51
>>122ただいるだけなのにめちゃくちゃストレスですよね!辛い
+4
-3
-
431. 匿名 2022/02/17(木) 08:44:47
>>350
なんかの記事で外国人が「日本は頑張って仕事を終わらせると、休めるんじゃなくて追加の仕事を任される。」って言ってたわ+8
-1
-
432. 匿名 2022/02/17(木) 08:49:49
>>92
老害+2
-5
-
433. 匿名 2022/02/17(木) 08:57:03
>>174
おっさん達がうざ絡みしてきてほんとウザい+4
-1
-
434. 匿名 2022/02/17(木) 09:56:29
>>338
電車に乗る時間の分仕事開始時刻ギリギリまで家事できるからいいですよ。
電車に乗らない時間の分だけ私も夕飯のおかずが2品増えましたよ。
+1
-1
-
435. 匿名 2022/02/17(木) 09:58:51
>>417
ズームって背景が選択出来ませんか?
+0
-0
-
436. 匿名 2022/02/17(木) 10:01:54
>>405
家だと印刷出来ないっていうか、
印刷不可だし。
だからテレワークした後、後日職場行って印刷してる。
+3
-0
-
437. 匿名 2022/02/17(木) 10:30:08
>>239
おっさんがウザ絡みしてきてつらたん+2
-3
-
438. 匿名 2022/02/17(木) 11:25:32
>>34
デザイン系ですか?とても羨ましいお話なので支障の無い範囲でもう少し聞いてみたいです+8
-1
-
439. 匿名 2022/02/17(木) 11:47:36
>>23
何やってますか?+0
-1
-
440. 匿名 2022/02/17(木) 11:49:17
本当は在宅したいのに在宅出来ない人が社内に居る限りズルいとか不公平とかって不満は必ずあるから社内全員リモートできる環境以外は出社ベースに戻るのかなと思う
少なくとも私は同じ部なのに業務によって出社強要された事あるからズルいとかって気持ちも分かる+0
-2
-
441. 匿名 2022/02/17(木) 11:55:18
>>1
>約52%の企業が「デメリットの方が多い」と回答しました。
>ただし、従業員数別にみると「メリットの方が多い」という回答が多数派
↑元記事より
実施している会社の従業員はテレワーク望んでいる人が多いってことだよね。
それにデメリットのが多い回答企業もちょっと半数を上回る程度だし、このまま在宅勤務は当たり前になっていくと思うわ。
テレワークはまだ浸透して数年目だから企業側からするとテレワーク化出来ない取引先との調整やテレワークに馴染めない社員の世話もあるし、まだまだ面倒くささを感じるかもだけど、
慣れれば当然になるので10年後あたりには状況変わってくる思う。
別のテレワークトピでも書いたが…企業にパソコン導入が進んだIT化黎明期も>>1みたいに良しとする企業と嫌とする企業に半々ぐらいに分かれてたもの。
今じゃ端末やソフトやアプリ使わない企業なんてないけど浸透し始めは敬遠してる企業もけっこう沢山だった。
ほんとに状況がデジャブだなと思うわ。
テレワーク化できるのに食わず嫌いしてる会社はまぁ、、取り残されていく側にはなるだろうね。+8
-1
-
442. 匿名 2022/02/17(木) 12:30:18
旦那がテレワークなんだけどサービス残業しまくってて不満が溜まる...
食事の時間に一旦切り上げて夜中とかに仕事するからその分の仕事は給料発生しないし。
しかもテレワークだとPCが重たくなるらしく効率も出社した方が効率がいいと。
家のことやってくれる時間も増えてメリットもあるけど、サービス残業がどうしても納得いかないんだよなぁ。+1
-3
-
443. 匿名 2022/02/17(木) 12:33:46
>>6
私も✨
通勤1時間半かかってたから6時起き7時出発、21時半帰宅が8時起き、20時終わりになったからめっちゃ睡眠時間増えて幸せ✨
確かにできる業務限られるけど、繁忙期以外はテレワークにして欲しい!!
繁忙期じゃないとき仕事なくてテレワークにして1日ゲームしてた事ある。+7
-4
-
444. 匿名 2022/02/17(木) 12:50:05
>>20
本当にそれ。
家事の合間にくつろいだりするけど、なんとなく仕事してる人が家にいるから変な罪悪感が生まれる。
で、仕方なく外出、外食する。人混みに出かける。
そっちの方が危険な気がするけど。
はやくテレワーク終わってほしい。+3
-4
-
445. 匿名 2022/02/17(木) 13:07:55
>>1
職種によるんじゃないのこういうのって。
夫婦ともに大手メーカー勤務だけど、私の所属部署はもう結構長いことテレワーク。
夫の部署はテレワークじゃあそもそも仕事にならない技術系部署だから、1番最初の緊急事態宣言が明けて以降は原則100%出勤に戻ってる。+2
-0
-
446. 匿名 2022/02/17(木) 13:44:01
テレワークになってから資格2つ取った
化粧して生き帰りの満員電車乗ってる時間てかなり無駄だったんだなと思うよ
元々集中してひとりで黙々とするような仕事だったから、効率上がって残業も減ったし、勉強時間も増えてスキルも上がったと思う
雑談に付き合わされるのが時間の無駄すぎてとにかく苦痛だったし、会社や社内の人の話題に興味がないから快適
運動不足が唯一のデメリットかな
+4
-1
-
447. 匿名 2022/02/17(木) 13:45:17
>>446
行き帰りです 失礼しました+1
-1
-
448. 匿名 2022/02/17(木) 13:54:51
>>438
スマホゲームのUIデザイン制作です。社内で運営しているサービスなので、企画から実装まで内部で成り立ちます。
これがクライアントワークであれば、社外との打ち合わせが必要になってくるので、フルリモートはちょっと難しくなってくるかもしれません。+2
-0
-
449. 匿名 2022/02/17(木) 14:13:14
高齢者が上司に居るから無理だよね+3
-0
-
450. 匿名 2022/02/17(木) 14:30:28
>>3
そりゃ、金払ってるからね+3
-1
-
451. 匿名 2022/02/17(木) 14:44:36
>>16
北国なので灯油代かヤバい。在宅勤務手当てじゃ足りん…+2
-1
-
452. 匿名 2022/02/17(木) 14:44:57
通勤時間が無いわけだから8時間に+30分でコミュニケーションや進捗や成果の把握に時間回せばいいのに+3
-1
-
453. 匿名 2022/02/17(木) 14:57:52
>>23
エライな〜
私はついダラけちゃってダメだわ
1人でもちゃんとしてる人憧れる+5
-1
-
454. 匿名 2022/02/17(木) 15:16:55
夫がテレワークだけど狭い家だから会議の声うるさいし静かにしてなきゃいけないし落ち着かない。本人は嬉しそう。家族は迷惑。+5
-3
-
455. 匿名 2022/02/17(木) 15:53:33
>>24
IT系だからかも知れないけど、teamsとかslackとかのツールを皆常に立ち上げてるから、逆に連絡取りやすくなったわ。
部署とかグループにメッセージも送れるから、内容知ってる人を探さなくても即返事くれるし。+9
-0
-
456. 匿名 2022/02/17(木) 15:54:15
>>20
なんで??+0
-0
-
457. 匿名 2022/02/17(木) 16:03:31
>>315
なぜか凄いマイナスついてるけど、よく分かるわ
妊娠中の通勤とか体力使って仕事にならない事あるし、多忙な夫でも通勤時間で家事やってくれたりで、本当助かるよね+3
-1
-
458. 匿名 2022/02/17(木) 16:14:01
家に居るより出社したい人も多いと思う。
家族が居たら捗らないんじゃない?
+2
-4
-
459. 匿名 2022/02/17(木) 18:38:51
>>48
なんで?
あなたが経営者だったら単純作業のみの事務員を65歳まで40年も雇いますか?人間的に大好きな人だったら雇うかもしれませんけど。
+4
-1
-
460. 匿名 2022/02/17(木) 18:52:29
狭い家だと仕事が出来ない人も多いでしょうね。
ワークスペースがある家は少ない。+2
-1
-
461. 匿名 2022/02/17(木) 20:11:28
>>391
ズルイと思ってしまいますよ
私も在宅したいけど、できない社内の人に振り回される部署でして。在宅してる他部署の企画の人たちが楽しそうにチャットで雑談してるのを横目にバタバタ仕事片付けて満員電車乗って帰ってクタクタで、給料一緒…
毎日ズルイなぁ!みんなと給料に差をつけてほしいなぁって思ってしまいます。
雑談しまくってたくせに在宅で残業してるしね…
せめて、私が見えないところで雑談して欲しい。
仲良くしていた職場の仲間と在宅のせいで心に距離ができてしまいました。
+5
-1
-
462. 匿名 2022/02/17(木) 20:24:31
>>448
そうなんですね!羨ましい限りです
スマホゲーム今凄い需要ありますね!大学生と中学生の息子がいるのですが将来どんな職業につくのか
今から楽しみより心配です苦笑+0
-1
-
463. 匿名 2022/02/17(木) 20:43:16
>>3
デメリットが多いって言ってるのはおっさん世代でしょ。結果出さないで、お喋りで仕事してるフリしてるおじさん。+8
-2
-
464. 匿名 2022/02/17(木) 20:47:20
>>24
チャットですぐ聞けるよ。だいたいみんなすぐ反応してくれるし、私も聞かれたらすぐ返す+4
-0
-
465. 匿名 2022/02/17(木) 20:51:49
>>344
マイナスついてるけど、私もほんとこれ。
1人で家で仕事してる方が心がすり減らないで、メンタル安定していられる。+12
-2
-
466. 匿名 2022/02/17(木) 21:53:57
>>461
それは腹立つし給料に差つけてよって気持ちになるね
自分のところは雑談とかあまりなくて(元々特に仲良くもないしビジネス的な雰囲気だからってのもあるかも)業務以外で滅多に連絡取らないし残業も元々出社しててもあまりないけど、そんなにサボる人がいたら厳しいね…
当たり前なんだけど在宅勤務って基本皆がちゃんと仕事してる、ってのが前提になるよね
業種によっては出社の人に負担がかかってしまうし、向き不向きあるね
その人達、そんなに在宅で雑談ばっかりしてるなら出社してても仕事あんまりしてなくて結局雑談して無駄に時間過ごしてるんじゃないかなって思ってしまったよ+5
-0
-
467. 匿名 2022/02/17(木) 23:51:08
>>435
できますよ+0
-0
-
468. 匿名 2022/02/18(金) 00:07:13
>>344
ものすごくわかる
わたしは自律神経神経症治りました+7
-1
-
469. 匿名 2022/02/18(金) 00:17:42
在宅できない部署にいるんだけど
在宅でさぼって、出社時に残業して仕事やってますアピ止めてほしい…。
在宅してる部署の雑務関係全部こっちが片付けてんのに。
+8
-2
-
470. 匿名 2022/02/18(金) 00:46:00
>>419
解決策以前に電話で取引先とやり取りとかテレアポセールスかじいさんばあさん相手のヘルプデスクくらいかと思ってた
必ず履歴が残る形で対応しないと言った言わない問題起こるしなあ
まだ昭和な企業ってあるんだね
おつかれ+0
-2
-
471. 匿名 2022/02/18(金) 08:40:22
>>459
テレワーク=単純作業の事務だと思ってる…?+2
-4
-
472. 匿名 2022/02/18(金) 08:58:26
>>24
普通に電話するか、職場の人が見るツールのメールするよ。
+3
-0
-
473. 匿名 2022/02/18(金) 09:01:05
>>465
メンタルも安定するし、人間関係のごちゃごちゃからも離れられるし、
静かに仕事に取り組めるから
職場にいるのもテレワーク、在宅ワークも
効率は同じくらいのスピード感は出せるよ。
+6
-3
-
474. 匿名 2022/02/18(金) 09:44:58
>>471
思ってるんだろうねw+3
-3
-
475. 匿名 2022/02/18(金) 14:54:14
とにかくうるさい
音声で会議ほんとにやめてほしい
チャットでやって
しゃべらないで+0
-3
-
476. 匿名 2022/02/18(金) 14:56:28
それかフルフェイスヘルメットみたいなの開発してくれ
会社は経費削減でホクホクなんだろうけど迷惑だよ+0
-2
-
477. 匿名 2022/02/18(金) 15:16:46
うるさいよほんとに
声出すな+0
-3
-
478. 匿名 2022/02/18(金) 15:42:05
どこでどんな風に働くのも自由だけど
関係のない他人の苦痛と憎しみと悲鳴の上でテレワークしてるって忘れないで
タバコ吸うなら喫煙所いって=音出すなら出社して
おねがい+2
-3
-
479. 匿名 2022/02/18(金) 18:52:39
一人で仕事できると思って入社したのに、同時期に入ってきた奴がかなり過干渉な奴で、しかもそいつ私のこと嫌ってるから本当やりづらい。+3
-1
-
480. 匿名 2022/02/21(月) 18:23:27
>>31
わかります。
19時に帰宅して、夕食作って食べるの何時?て感じから昼休みに下準備して定時の18時半すぎには、食べられている今。
絶対、テレワークがいい+2
-1
-
481. 匿名 2022/02/22(火) 01:19:08
>>31
わかります。
19時に帰宅して、夕食作って食べるの何時?て感じから昼休みに下準備して定時の18時半すぎには、食べられている今。
絶対、テレワークがいい+2
-1
-
482. 匿名 2022/02/23(水) 18:25:15
うちはテレワークメインなんだけど、下手したら一日中何かしらの会議が入ってたりする。
そして迷ったらすぐに会議招集してくる人がいる。
会議にされるとこっちの手が止まる事をわかってなさ過ぎ。+1
-1
-
483. 匿名 2022/03/13(日) 15:58:45
>>69
工場人手不足だから働くところは無くならないと思う。選り好みしか働かなそうだけど。+1
-1
-
484. 匿名 2022/03/15(火) 15:32:28
>>422
AIの開発会社は、今まで開発に費やした分はきっちり回収していくはずだから、AIにお給料払わなくていいって理屈は通らないと思うよ。
メンテにも人件費かかるしね〜
物価は変わらず(むしろ上がるのでは?)、お金ある人とない人の格差が開いていくだけだと思うよ。+0
-0
-
485. 匿名 2022/03/16(水) 19:18:51
>>171
催促しないの?+0
-1
-
486. 匿名 2022/03/16(水) 19:39:00
>>209
報告を業務時間内に催促しないで
飲みニケーションに持ち込む上司
報告義務から逃げたがる部下
どっちも行動が無責任で似たもの同士が引き寄せ合ってるのよ
下らない+0
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
近年、感染症対策やBCP(事業継続)対策のためにテレワークが推奨されています。国や地方自治体は、補助金制度を設けるなど、企業のテレワーク導入をサポートする施策を打ち出しました。