-
1. 匿名 2021/11/22(月) 10:27:41
+9
-49
-
2. 匿名 2021/11/22(月) 10:28:11
やだーーー
冬こそ家に居させて!!+274
-12
-
3. 匿名 2021/11/22(月) 10:28:59
これからはテレワークが主流で田舎暮らしでもいける!みたいに煽ってたマスコミよ、それを真に受けた人たちをどないすんねんw+510
-4
-
4. 匿名 2021/11/22(月) 10:29:11
コロナ前は通勤ラッシュが問題視されてたんだからそのままでも支障ないのはそのままでもいいと思う。+347
-6
-
5. 匿名 2021/11/22(月) 10:29:25
みんながみんなリモートできる訳じゃないもんな
あとリモートでボロが出る前に出社もあるかもね+101
-10
-
6. 匿名 2021/11/22(月) 10:29:31
コロナ禍生活にはすっかり慣れてしまったよ
なんなら快適
戻らなくていいものは戻らないでー+272
-9
-
7. 匿名 2021/11/22(月) 10:29:33
在宅でなんとかなるってわかったんだから在宅でいいのにね。通勤ていろいろ削られるし。
わたしは飲食だから関係ないけどさ+306
-2
-
8. 匿名 2021/11/22(月) 10:29:54
テレワークで全てが完了する仕事ならその仕事いる?
って話よね+22
-80
-
9. 匿名 2021/11/22(月) 10:30:19
夜の飲食店ばかり重要視する意味がよくわからん+168
-1
-
10. 匿名 2021/11/22(月) 10:30:33
紙べースの古い体質の会社だから、テレワークすると効率が落ちる。+78
-5
-
11. 匿名 2021/11/22(月) 10:30:58
せっかくテレワーク出来ることが分かったのに、
あくまでも会社に来ないと働いてると認めないスタイル
日本はこれだから遅れるんだよね+376
-17
-
12. 匿名 2021/11/22(月) 10:31:22
>>9
国はそんなとこに補償金払いたくないから店を稼がさないと仕方ないんだろうね。+10
-0
-
13. 匿名 2021/11/22(月) 10:32:08
>>3
そんなのできるの一部の優秀なクリエイターやPGだけだってね
みんな夢見すぎ
ほとんどの一般人は人間関係やストレスも給料のうち+51
-46
-
14. 匿名 2021/11/22(月) 10:32:14
>>8
ちょっと何言ってるかわからない+83
-7
-
15. 匿名 2021/11/22(月) 10:32:24
お年寄りだけ出社しなよ+20
-11
-
16. 匿名 2021/11/22(月) 10:32:40
テレワーク最高なのにな~+80
-6
-
17. 匿名 2021/11/22(月) 10:33:23
>>8
え、何で?会社でしか出来ない仕事じゃないと世の中から必要とされてないの?+89
-7
-
18. 匿名 2021/11/22(月) 10:33:28
テレワークが増えて二酸化炭素の排出量が少し減ったんなら、続けられる会社は続けたほうがいいんじゃない?+197
-3
-
19. 匿名 2021/11/22(月) 10:33:39
完全テレワークになったダンナの会社、運動不足で丸々としてきたから週2くらいで出勤促してくれないだろうか+30
-12
-
20. 匿名 2021/11/22(月) 10:34:10
>>8
???
出社する必要があるかどうかなら分かるけど、=仕事自体の存在の是非を決めることにはならんでしょ+25
-1
-
21. 匿名 2021/11/22(月) 10:34:38
11月入ったあたりから電車も再び混み始めたような気がする・・・+135
-1
-
22. 匿名 2021/11/22(月) 10:34:49
不動産解約した会社も結構あったけどどうなるのか+13
-1
-
23. 匿名 2021/11/22(月) 10:34:50
>>8
頭悪そう+52
-7
-
24. 匿名 2021/11/22(月) 10:35:23
>>8
給与計算の仕事してるけどほぼ家で完結できるよ。
でもこの部署無くなったら従業員にお給料払われないけど良いの?+90
-14
-
25. 匿名 2021/11/22(月) 10:35:48
消費者を夜まで外にいさせたいのが目的かも+19
-1
-
26. 匿名 2021/11/22(月) 10:35:49
テレワーク合わない人は出社し、合う人は続ければいいだけの話でしょ。
「働き方改革」ってさっそく死語になっちゃったのかしら?+161
-3
-
27. 匿名 2021/11/22(月) 10:35:55
>>8
AIに変えやすそうとは思うけど、いらん仕事と言うのは暴論+29
-8
-
28. 匿名 2021/11/22(月) 10:36:03
>>11
GoogleだったかAmazonだったか忘れたけどその辺の企業がテレワークする場合賃金下げる的なこと言ってた気がする。反感くらって取り下げたけど。+88
-6
-
29. 匿名 2021/11/22(月) 10:36:53
>>8
人間じゃなくてもいいって仕事が多そうよね+11
-17
-
30. 匿名 2021/11/22(月) 10:37:11
うちの会社テレワーク推進しすぎて北海道支部や関西支部の人が東京の案件してたりするからどう頑張っても出社できない人多くてこのままになりそう。
場所関係なく適材適所で人を配置するほうがパフォーマンス上がることに気がついたみたい。+74
-3
-
31. 匿名 2021/11/22(月) 10:37:18
>>13
横だけど
>人間関係やストレスも給料のうち
この考え本当くだらないし無くなってほしいわ
給料は我慢料みたいな、いかにも昭和の老害って感じ+242
-8
-
32. 匿名 2021/11/22(月) 10:38:18
>>8
視野が狭い+27
-9
-
33. 匿名 2021/11/22(月) 10:39:42
>>11
テレワーク続ける企業の方が終わる可能性高い。アメリカの企業もコロナ落ち着いたら出社に切り替える企業多いし+21
-30
-
34. 匿名 2021/11/22(月) 10:40:01
>>8
老ガイ脳+11
-9
-
35. 匿名 2021/11/22(月) 10:40:48
うちの会社テレワークしてるけど、お客さんで担当がテレワークならまた後日かけ直しますみたいな気を使ってくるよ。
休みじゃないのに。
あとはメールでしか連絡できない会社もあるし、不便なところはあるよ。+46
-1
-
36. 匿名 2021/11/22(月) 10:41:10
結局、アメリカの有力な企業もテレワークより会社に集まることのが実りが多いと発表したからね
テレワークは当分お預け+29
-9
-
37. 匿名 2021/11/22(月) 10:41:31
>>8
こういう人って脳ミソいつの時代で止まってるんだろう…+27
-10
-
38. 匿名 2021/11/22(月) 10:41:40
>>31
実力主義が希望ということですね
では海外に渡るか起業してみては
国内ならベンチャーもいいかもね+13
-20
-
39. 匿名 2021/11/22(月) 10:41:58
従業員からしたら仕事出来てるつもりでも、経営からみたらそうじゃないかもしれないからね。目の前の仕事こなすことだけが、仕事じゃないからな。決まった仕事しかやりたくない人は、業務委託契約でリモートしたらいいと思う+52
-1
-
40. 匿名 2021/11/22(月) 10:42:18
>>28
そういう企業のある土地はものすごーく家賃相場が高いからだよ。
そういう手当は貰ったままで、安い土地に引越してリモートしてる人がいるから、そういう人に対しては浮いてる分の賃金をカットしますよ、という話で、一律下げますよみたいな話では無かったはず。+69
-2
-
41. 匿名 2021/11/22(月) 10:42:39
でもアメリカより日本人の資質はテレワーク向きだと思うけどなぁ。なんでもアメリカが正しいわけじゃなし
+46
-2
-
42. 匿名 2021/11/22(月) 10:43:51
テレワーク、やっぱりムリ。
効率悪いし
密談は直接会ってじゃないと
ダダ漏れ。
うちは、出社の方向に進んでます。+47
-13
-
43. 匿名 2021/11/22(月) 10:44:03
>>41
アメリカより家がテレワーク向きじゃないし仕事に飲みニケーション持ち込むからそうでもないよ+10
-3
-
44. 匿名 2021/11/22(月) 10:44:17
>>8
言っている意味がわからない。+16
-5
-
45. 匿名 2021/11/22(月) 10:44:18
>>13
「ほとんどの一般人は人間関係やストレスも給料のうち」
え?昭和初期?
歓送迎会も好きじゃない奴との飲み会も給料のうちとか言っているジジィを思い出したわ
+118
-4
-
46. 匿名 2021/11/22(月) 10:45:08
普通に仕事してない人いるからね。チャット返ってくるの遅い、電話でない人もいるし。仕事してない人いっぱいいると思うよ+58
-7
-
47. 匿名 2021/11/22(月) 10:46:20
全国の民官双方が全面的にリモートになるならやりようがあるけど、業種や職種的、社風的にそうではない組織がある以上、無理もしくは効率悪くなると思う。
私は公私分けて生活したいし相手の表情見て話したいから出社がいい。+7
-3
-
48. 匿名 2021/11/22(月) 10:46:22
勤務先がフリーアドレスにして事務所縮小したんだけど。
自分の席もないあんな狭苦しいところ戻りたくない……
フリーアドレスだから狭くていいって、費用をケチったパーティーで、人数より少ないビュッフェでごまかすようなもの。
貧乏くさい。+57
-1
-
49. 匿名 2021/11/22(月) 10:46:23
>>8
テレワークと何かを勘違いしてる?+21
-6
-
50. 匿名 2021/11/22(月) 10:46:33
>>43
できないと思うからそういう発想になるんだよね
テレワークを阻害してるのは結局個々の意識だと思うわ+14
-5
-
51. 匿名 2021/11/22(月) 10:46:44
オンラインだと効率悪くなる仕事は出社したらいいんじゃないだろうか
私の仕事全く支障ないから出社ないだろうなー
都心の高層ビルから見る風景結構好きなんだけど
買い物もしたいので週一で出社させて欲しい+23
-5
-
52. 匿名 2021/11/22(月) 10:47:44
>>8
横 これだけ批判があるってことは少しは痛いとこ突かれてるんだろうね。
なんともなかったら何も言わない+8
-19
-
53. 匿名 2021/11/22(月) 10:47:52
旦那が営業なのにテレワークになるかも。
営業ってどうやってテレワークするの??+0
-4
-
54. 匿名 2021/11/22(月) 10:48:01
うちはこれからもテレワーク継続だわ
流れはもう止まらないってつい最近言われたばかり
+28
-2
-
55. 匿名 2021/11/22(月) 10:48:11
>>51
支障がないなら事務所縮小で経費削減の流れだろうね+3
-0
-
56. 匿名 2021/11/22(月) 10:48:55
新卒の新入社員教育が無理ゲーだから出社派+13
-1
-
57. 匿名 2021/11/22(月) 10:49:29
>>8
ゆくゆくそうなるかもね。完全テレワークでできる仕事は決まりきった仕事だし、システムがいずれ代替えするかも。だけどそうなるのはかなり先だと思うけど+8
-14
-
58. 匿名 2021/11/22(月) 10:50:04
>>11
でもグーグルやアマゾンはテレワークやって
オフィスの重要性を再認識したみたいで
オフィス面積を今後増やしていくらしいよ
(投資の意味もあるけど)+44
-4
-
59. 匿名 2021/11/22(月) 10:50:21
40代50代の既婚層が家庭に居場所なくて
テレワークに戻したがってる
なんでそんな糞くだらないことでリモートできてた仕事を
出社しなきゃなんないんだって話+15
-15
-
60. 匿名 2021/11/22(月) 10:50:57
>>11
もうウチの会社、東京オフィス撤退して完全リモートになったわ
今さら高い東京のオフィス賃料払う会社ってほとんどないでしょ、自社ビル除いて+74
-5
-
61. 匿名 2021/11/22(月) 10:51:10
コロナを機にテレワークとなり、快適すぎて出社なんか絶対したくない。部門的にもテレワークで全く問題無いし。
出社させるなら、通勤時間分給料欲しい。それくらい通勤はもう苦痛だ。+55
-4
-
62. 匿名 2021/11/22(月) 10:51:20
>>38
「ストレスも給料のうち」から
「実力主義が良いなら海外行け」という謎飛躍w+51
-2
-
63. 匿名 2021/11/22(月) 10:52:22
>>48
全く同じ。てかフリーアドレスの良さ全く理解できない。キャビネットほしいし、ある程度席決まってたほうが仕事の効率も良いし、なんか最近謳ってる自由さってただの経費削減じゃんって思ってしまう+49
-0
-
64. 匿名 2021/11/22(月) 10:52:24
>>55
そうなんだよね
六本木の一等地のオフィス無くなっちゃいそう…
私は期間限定の派遣だけど、チームメンバーみんな地方なのでゆくゆくは東京からも撤退するのかなと思ってる+3
-6
-
65. 匿名 2021/11/22(月) 10:52:26
うちの職場だけかも知らんけど
事務方の場合完全は無理にしてもテレワークできるのに
テレワークの方向に持ってくのが面倒ってバカが多い
それはそれでいいけど
テレワークしている人間を出社に引きずりおろすのは違うと思うわ+17
-1
-
66. 匿名 2021/11/22(月) 10:52:52
またインフルエンザが流行する時期に入るから、そんなこと言ってられなくなると思う+4
-4
-
67. 匿名 2021/11/22(月) 10:53:48
>>60
大手町のビルがら空きで
別のサービス業界が隙間産業で狙ってるとNHKで言ってた+13
-2
-
68. 匿名 2021/11/22(月) 10:54:36
>>7
在宅で業績が落ちてる企業だってあるよ
+16
-7
-
69. 匿名 2021/11/22(月) 10:54:48
>>1
テレワークは自分が希望すれば可能。ただ、これまで取引先ともほぼウェブ会議だったのがここ最近は対面も増えてきた。
飲食に関してはアルコールを伴わない会食は許可された。早速来週にお客さんとランチがある。マスクを外すのが恥ずかしい。+10
-1
-
70. 匿名 2021/11/22(月) 10:55:14
>>59
まあ住居が仕事向きじゃない人もいるだろうから、選べるのがいいのかもね
つか恒常化するならホームオフィスの設備備品光熱費はちゃんと経費で落とせるようにして欲しい+17
-4
-
71. 匿名 2021/11/22(月) 10:56:02
>>26
〇〇改革があると、大臣や天下り先のポストがいっぱい作れるからいいよね…+2
-0
-
72. 匿名 2021/11/22(月) 10:57:47
>>67
もう簡易宿泊施設ばかりになるんじゃないw+7
-2
-
73. 匿名 2021/11/22(月) 10:58:17
>>38
すごい話とんでるww+23
-1
-
74. 匿名 2021/11/22(月) 10:59:54
なにかを勘違いしてる人が結構いてうける+4
-2
-
75. 匿名 2021/11/22(月) 11:00:26
>>52
単に頭が悪いから指摘されてるだけ+12
-7
-
76. 匿名 2021/11/22(月) 11:00:37
>>59
がるでもよく旦那がテレワークでしんどいってコメ見かけるしあながちあり得ない話でもないよね+12
-0
-
77. 匿名 2021/11/22(月) 11:02:32
テレワークってやっぱり大手ですか?
大手 プラス
中小 マイナス+42
-16
-
78. 匿名 2021/11/22(月) 11:03:04
>>38
話変わりすぎて意味不明
あなたのレス先は実力主義の話なんかしてないよ+19
-1
-
79. 匿名 2021/11/22(月) 11:04:11
電車混むからテレワークのところはそのまま継続で!+26
-0
-
80. 匿名 2021/11/22(月) 11:04:43
>>48
フリーアドレス本当やだよね!
会議室も少なくなって、話し声とか集中できなくなりそうで心配になってきた。+26
-2
-
81. 匿名 2021/11/22(月) 11:04:47
>>46
そういうのは会社にいてもサボってるよ+22
-3
-
82. 匿名 2021/11/22(月) 11:06:10
>>67
恐ろしいことにまだまだ東京のオフィスビル新規開業していくんだよねw
東京都心5区のオフィス空室率、7%越えてたわ
確か5%以上になったら値下げ合戦になるんだよね
もう二年ずっと空室率上がり続けてて、最近では半年賃料無料キャンペーンとかやってて笑えない+8
-1
-
83. 匿名 2021/11/22(月) 11:06:36
>>77
大手だから金かけられる会社と小規模だからこそフットワーク軽い会社両方あるよね+13
-1
-
84. 匿名 2021/11/22(月) 11:06:45
>>46
そういう人は出勤してもサボってる
出勤していればOKの感覚の人の方が
テレワークでサボってる人よりも10倍多いと思うわ
+32
-3
-
85. 匿名 2021/11/22(月) 11:07:32
>>3
田舎に家買ってた人いたよね
そうなると思ってた+35
-2
-
86. 匿名 2021/11/22(月) 11:07:52
>>80
席探すのくっそダルいし前日誰が座ったか知らんデスクと椅子って感染症対策的には最悪だよね+21
-0
-
87. 匿名 2021/11/22(月) 11:09:12
>>67
八重洲もゴーストタウンかになるかもと記事になってた
+5
-1
-
88. 匿名 2021/11/22(月) 11:09:18
この間の経団連の提言が影響してんじゃないの?
コロコロ意見変わりすぎなのよ+1
-2
-
89. 匿名 2021/11/22(月) 11:09:24
>>85
田舎に家買うような人は出社しなくても仕事に支障ない業務なりスキルの人なんだろうし全員強制出社にはならないと思うけどね+31
-2
-
90. 匿名 2021/11/22(月) 11:10:34
>>48
耳障りのよいこと言って結局職場環境を悪くしてたら意味ないよね+6
-0
-
91. 匿名 2021/11/22(月) 11:11:10
>>13
こちらがいわゆる根性論と呼ばれるもので、合理化と相反する存在になります。+14
-1
-
92. 匿名 2021/11/22(月) 11:11:45
>>77
中小だけどこれからずっとテレワークになったよ
元々コロナ前から出張や移動が多い仕事なので、社外でも仕事が出来る様な環境整備が進んでた
社員も急激に増えたのでオープンアドレスになる予定+7
-1
-
93. 匿名 2021/11/22(月) 11:12:54
テレワークしている社員宛の電話とか、郵便物とかに対応するのは出社している方で、余計な仕事が増えるんだよぁ。。テレワークで浮いた費用を出社している社員の手当に還元してほしい。+25
-2
-
94. 匿名 2021/11/22(月) 11:14:09
>>53
zoomでもteamsでも営業活動はできますよ。
人との接触を嫌がるお客様もいるし、リモートのほうが楽だからとリモート指定してくるお客様もいるよ。
うちの会社は売上落ちるどころかむしろ上がってるくらいだからテレワーク営業でも全然いけると思います。
すべてはやり方次第!+33
-2
-
95. 匿名 2021/11/22(月) 11:14:12
>>13
こういう考えの人がいるからなかなか抜本的な改革って進んでいかないんだろうなぁ。
そういうのは不当だ!って声をあげようてしてる人に対して「やめときなよ、みんな我慢してるんだしさー」と邪魔する人。
+43
-1
-
96. 匿名 2021/11/22(月) 11:14:57
>>46
サボっても良い結果出してるなら必要なリフレッシュと思えるけど結果出してないならクビになって終わるだけなのでは?+16
-1
-
97. 匿名 2021/11/22(月) 11:14:57
>>6
それを快適と思える人もいれば
テレワーク鬱もあるから、なんとも言えない
真面目な人や責任が重い仕事をしている人は、今までの通勤時間分も働いてしまい、過労になっている。通勤時より労働時間が増えたと答えている人もいて、仕事内容や役職、性格にもよるのかなと言えます。特に立場のある男性に多い。+12
-2
-
98. 匿名 2021/11/22(月) 11:17:47
>>53
私も営業で新潟在住だけど、
teams
zoom
使って仙台とか甲府とかのお客さんとやり取りしてる。
エリアの発想が無くなって、来春から転勤族が自宅に戻ることになったよ。+12
-1
-
99. 匿名 2021/11/22(月) 11:18:09
>>59
これマイナスしてるの旦那にテレワークしてほしくない主婦なんだろな
+7
-1
-
100. 匿名 2021/11/22(月) 11:20:15
>>11
半数以上が現状維持って回答なのになんで「これだから日本は」ってことになるわけ?+21
-2
-
101. 匿名 2021/11/22(月) 11:22:27
>>64
派遣w+3
-5
-
102. 匿名 2021/11/22(月) 11:22:44
>>60
上場企業中心に東京都区内のオフィスビル次々撤退してるもんね
オフィスビル潰してマンションにしちゃえばいいのに
東京のオフィスビル空室率はリーマンショック並みになるといわれてるから、マンションにすればWin-Winよ+3
-7
-
103. 匿名 2021/11/22(月) 11:24:57
>>98
>>94
そうなんですね
すごい!
お客様とやり取りすることあるなら、背景がごちゃつかないよう、家具配置変えないとなあ。+0
-3
-
104. 匿名 2021/11/22(月) 11:25:57
最近電車混んでるよね〜
テレワークで問題なく仕事出来てるなら継続で良いと思う。
サボりが〜とか言われてるけど、出社しても暇だったら仕事するフリしたり離席が多くなりがちだろうし。
+19
-1
-
105. 匿名 2021/11/22(月) 11:25:58
ご年配の顧客から「コロナも収まってきたし対面で話したい」
っていう要望が高まってきたからテレワーク終了です
スマホもノートパッドも持ってないお年寄りはまだまだいるからね
不便さの大半がお年寄りのせいで解消されない+24
-3
-
106. 匿名 2021/11/22(月) 11:26:23
>>8
意味がわからん
頭使う仕事だから家で出来るんじゃん
時が止まりすぎ+23
-5
-
107. 匿名 2021/11/22(月) 11:27:51
>>102
友達の所も渋谷で借りてたけど2フロワー全部解約
テナント探すの大変だと思うわ+0
-2
-
108. 匿名 2021/11/22(月) 11:27:58
テレワークは仕事がなくなるとか言ってるのって雑用メインの一般事務みたいな仕事しか知らない女じゃないの
デスクワークでも成果物がきちんと出来てればテレワークで何の問題もない+21
-6
-
109. 匿名 2021/11/22(月) 11:30:51
>>54
なんかドラマチックな台詞ね+6
-0
-
110. 匿名 2021/11/22(月) 11:32:00
>>107
ウチ某大手だけど、東京のオフィスビルまるごと一棟撤退
回りの店、潰れるだろな
今さら億単位の賃料払ってオフィスビル勤務するコスト度外視の会社ってないんじゃない?+16
-3
-
111. 匿名 2021/11/22(月) 11:33:49
>>1
携帯会社、電話する時
私はテレワークの人当たったら嫌だわ
個人のパソコンで 対応してるから
個人情報漏れてるってニュースでしてた
やっぱり携帯会社テレワークは管理が甘い。
+2
-6
-
112. 匿名 2021/11/22(月) 11:36:29
>>46
結果が出れば、テレワークでも良いと思う+6
-2
-
113. 匿名 2021/11/22(月) 11:39:14
>>1
出来る環境があるなら続ければ良いのに。+4
-2
-
114. 匿名 2021/11/22(月) 11:42:21
>>101
派遣でも時給1900円貰ってテレワークできてるので…
+13
-1
-
115. 匿名 2021/11/22(月) 11:42:29
社員同士の飲み会の補助金を会社側がだして、交流を推進してる会社もあるよ
テレワークとは真逆です+1
-1
-
116. 匿名 2021/11/22(月) 11:45:12
>>81
これが会社は上司の目があるからサボらないんだよ+2
-5
-
117. 匿名 2021/11/22(月) 11:45:36
>>96
そんな人が結果出せてるわけないやん+0
-1
-
118. 匿名 2021/11/22(月) 11:45:49
>>108
そういう人の仕事はなくなるよね
そういう雑務昔パートでやってたけどペーパレスになったらいらなくなるだろうって作業ばっかりだった
パートのおばちゃんの人件費の方がペーパーレス化に投資するより安かったから仕事あったけどいずれ無くなるだろうと思ってスキルつけて転職した+5
-0
-
119. 匿名 2021/11/22(月) 11:47:25
>>103
背景ぼかしたり別の画像出したりできるよ+5
-0
-
120. 匿名 2021/11/22(月) 11:48:39
>>26
死語っていうより元々無理やり広めた感。
実際名ばかり働き方改革で早く帰らないといけないからと就業時間ギチギチに仕事入れられたり夜電気強制で消すから逆に早く出社しなきゃいけなかったり。
あと社員は残業させられないから名ばかり管理職作ってその人達が社員の仕事の分休日出勤したりして穴埋めしたり。社員も今まで残業代で並の給料になってたのに無くなって生活キツキツになったり。
これできるのは大手くらいじゃないって感じ。その大手も下請け孫請けにその分圧かけるから結局誰の為になってんだか。+6
-0
-
121. 匿名 2021/11/22(月) 11:51:18
>>24
、、、ということはさ、給与計算はアウトソーシングしたら、会社はボーナス払わなくていいし、助かりますよね。貴方の居場所がなくなりますが、大丈夫?+21
-29
-
122. 匿名 2021/11/22(月) 11:53:01
>>96
今の日本で労働者をクビにする事がどれだけ大変か
しかも経理とか労務とか割とテレワークしやすい部署って成果物が分かりにくいから、その分評価もできないし、故に能力不足、勤務態度不良とかで辞めさせるなんてまず無理よね。(でも仕事はじわじわ遅くなってる)+7
-0
-
123. 匿名 2021/11/22(月) 11:59:59
うちは正直出社してほしい
土日も家にいるのに平日もずっと居られるのきつい
夫婦仲も悪化した
せっまいアパートで小さい子供もいるのに居間で仕事されるのきつい
常にカメラとマイク繋がってるから気を使う
話し声もうるさい+7
-7
-
124. 匿名 2021/11/22(月) 12:05:40
>>119
動くと後ろ見える瞬間あるよねw+4
-1
-
125. 匿名 2021/11/22(月) 12:08:46
>>11
アメリカ企業も出社に戻し始めたよ。
よく知りもしないでテキトーなこと言う人だね。
出社しないと働いたと認めない、というより、出社の方がメリットあるからそっちを選んでるんじゃないの。+38
-4
-
126. 匿名 2021/11/22(月) 12:11:05
>>116
違うよ
「会社に来ている」ってだけで上司は仕事してるって思ってるからサボってても気づかないまたは気づいてても放置
更に上の人とか会社側には「出社してるんだから仕事してますよ」って形にできる
そういう人間は逆にテレワークになるとサボれなくなる(きっちり決まった量こなすとか何をどれくらいやったか、どれだけ時間かかったか丸わかりだから)からテレワークにしとけばいいのにと思うけど
+17
-1
-
127. 匿名 2021/11/22(月) 12:14:31
テレワークできるところはしてほしいよ、、
できないから出社してるけど電車の混み具合が全然違うんだよね、、
+16
-0
-
128. 匿名 2021/11/22(月) 12:15:22
出勤するのに移動しなくていいというメリットはあるけど、
その分コミュニケーションコストが凄く掛かるようになってストレスはそんなに変わっていない気もする
対面なら一言で指摘して解消する事が、在宅だと単純に見えないから顕在化されなくなって、確認したり修正する手間が増えた
あとレスが遅い人早い人の差がすごいから、仕事止まる事も少しあって、それにもあ〜ってなる。+7
-1
-
129. 匿名 2021/11/22(月) 12:19:07
テレワークできる人、したい人は続ければ良いと思う。
それをズルいだの、サボってるだの言う人は自分が一人で家で仕事できない脳しかないからだと思う。+19
-3
-
130. 匿名 2021/11/22(月) 12:19:59
>>126
出社してたら電話出なきゃおかしいけど、テレワークなら会社の目なんてないから出なくてもいいし本人のやりたいようにやれるよ+3
-2
-
131. 匿名 2021/11/22(月) 12:21:53
>>48
うちもフリーアドレスになって緊急事態宣言明けから席の奪い合いだよ…
席取るために早めに出勤しててもうわけがわからない、でも遅れるとつめつめの席の真ん中とかになるし、透明のアクリル板はあるけど前の人と目線合うし辛いんだよなあ+10
-0
-
132. 匿名 2021/11/22(月) 12:27:06
>>11
経済回らないからね
その会社客層のサービス業一般あるからさ
飲食店が筆頭だけど
テレワークって本来子育てや介護やビス障害や病気で働いてる人が出勤時間減らすためのもんじゃんかな
負担を軽くするっていうか
テレワークばかりになったら、もっと不景気になってしわ寄せが必ずくる+8
-7
-
133. 匿名 2021/11/22(月) 12:32:52
>>31
こんな安い給料で我慢できるかと思う。
+15
-0
-
134. 匿名 2021/11/22(月) 12:32:57
>>8
現状の人数は必要ないって所はあるかもね+5
-4
-
135. 匿名 2021/11/22(月) 12:34:22
>>68
それ在宅が理由ではなくコロナじゃないの+9
-5
-
136. 匿名 2021/11/22(月) 12:37:07
>>35
テレワークだからってなんで遠慮するんだろうね。
あと出社している人に、テレワークしている人が担当している仕事のことを、分かる?とかって聞かれたりするのも嫌。最初からテレワークの担当者に連絡取ってよって思う。+19
-0
-
137. 匿名 2021/11/22(月) 12:37:41
>>130
横なんだけど、テレワークだからサボれるって人ってアウトプット求められないのかな?
サボれても、期日までに仕事終わらない、とかならないの??+5
-2
-
138. 匿名 2021/11/22(月) 12:38:51
飲み会が開催されるようになってしまいました。飲み会なんてなくていいのに。+2
-0
-
139. 匿名 2021/11/22(月) 12:39:04
>>13
こういう老害がいるから日本は遅れてるんだよ😇+14
-2
-
140. 匿名 2021/11/22(月) 12:40:27
>>111
テレワークだからって個人のパソコンで仕事させる会社なんてある…?テレワーク云々よりその会社がヤバイでしょ。+13
-0
-
141. 匿名 2021/11/22(月) 12:40:54
>>11
でも効率が変わらないでオフィスの賃料いらないんなら会社だって戻さんでしょ。賃料の事を考えても効率が落ちたとか勝手が悪かったとか、そんな出社しないと仕事と認めないとかの精神論だけじゃないと思うけどなぁ。+8
-1
-
142. 匿名 2021/11/22(月) 12:42:27
>>111
セキュリティガバガバな会社やな+2
-0
-
143. 匿名 2021/11/22(月) 12:46:29
テレワークで問題なく出来ていると思っていても他にしわ寄せがきている場合あるからねー+10
-2
-
144. 匿名 2021/11/22(月) 12:50:55
>>111
個人情報扱う業務を個人のパソコンで対応させてる携帯会社なんて常識的に考えてないと思うけど
+4
-0
-
145. 匿名 2021/11/22(月) 12:56:47
>>65
テレワークだけをさせてる人のシワ寄せは何処かに出てるかもよ+3
-3
-
146. 匿名 2021/11/22(月) 12:57:09
>>3
マスコミの報道を真に受けて引っ越す人なんていないでしょ
今いる会社の方針じゃん
うちの会社は採用時から完全テレワーク枠が増えたよ
社会性のない意見だな+45
-2
-
147. 匿名 2021/11/22(月) 12:58:04
>>3
7割は継続だからね
私は完全テレワークに変わったから地元に帰ってきたよ
今後もうちの会社はこれでオッケー+33
-2
-
148. 匿名 2021/11/22(月) 13:00:21
>>77
テレワークで済む分野の事業展開しかしてないのは中小でしょ+4
-0
-
149. 匿名 2021/11/22(月) 13:01:09
テレワークでまったく効率が落ちない仕事は
外注でも派遣でもできる仕事だと思う+3
-12
-
150. 匿名 2021/11/22(月) 13:07:21
>>114
いいね!+2
-0
-
151. 匿名 2021/11/22(月) 13:10:47
フル在宅でなんの問題もなかったから週2、3回の出勤で十分
コミュニケーションがーっていうけど、必要な時だけ日程合わせて出勤でいいと思う。+16
-1
-
152. 匿名 2021/11/22(月) 13:11:56
今月から減ってる。来月はさらに減る見込み。
完全になくなることは当面ないっぽい。+0
-0
-
153. 匿名 2021/11/22(月) 13:13:08
>>3
そこまで出来る企業は継続すると思うよ
オフィスの賃貸料が浮くわけだし
ただ出来ない企業も多いってことだと思う
外資系みたいに一方的に自社で使ってる取引ツールを
押し付けるようなやり方は日本の企業同士ではまだ出来ないと思う+3
-1
-
154. 匿名 2021/11/22(月) 13:13:51
>>149
それは出社してる人でも全く一緒だと思うけど+5
-2
-
155. 匿名 2021/11/22(月) 13:19:56
>>153
外資系って本当にむかつく
詳しいマニュアルも無いクラウドプラットフォームをいきなり導入しろと言ってきて
短文でああしろこうしろって言うだけ
エラーが出て進めないから質問をメールしても間延びした回答しか返ってこない
自分の名前すらまともに名乗らないから誰とやりとりしてるかもわからない
そのやりとりしてる間にも英文で発注とか来るし何なのあいつら+2
-5
-
156. 匿名 2021/11/22(月) 13:22:48
>>121
横ですがうちは元々給与含めて人事、総務の大半を外部に委託しててその委託先がテレワークしてます
内作じゃない=仕事が無くなるの意味がわかりませんね…
むしろアウトソーシングしたら他の付加価値の高い業務に人員を割けるのでプラスしかないと思うのですが+24
-2
-
157. 匿名 2021/11/22(月) 13:23:43
>>149
まあ、思うのはあなたの自由だから+4
-2
-
158. 匿名 2021/11/22(月) 13:31:45
>>121
給与計算の大部分はアウトソーシングした上で、勤怠をチェックしたりアウトソーシング先の給与計算結果を確認して承認を下す必要があります。最終的な責任は会社が持つ必要があるので。+16
-3
-
159. 匿名 2021/11/22(月) 13:32:25
>>121
あなた社会出たこと無いでしょ?+19
-6
-
160. 匿名 2021/11/22(月) 13:33:42
単にテレワークが合う業種や会社と合わなかった業種や会社があったってことじゃないの?そりゃやってみなきゃ分からんよね。効率落ちた会社にそれでもテレワーク続けろってのも変やん。+7
-0
-
161. 匿名 2021/11/22(月) 13:34:32
テレワーク可能な仕事の99%は、あってもなくても困らない仕事。+3
-16
-
162. 匿名 2021/11/22(月) 13:51:06
>>3
ウチ東京オフィス完全撤退したから東京から地方に引っ越したよ。田舎じゃないけど、地元の関西地方都市に
他にも同じような人いるわ
うん億円の賃料や経費払うのが馬鹿らしいという経営陣の判断だってさ
東京で諦めてた戸建探し中だわ、+8
-3
-
163. 匿名 2021/11/22(月) 13:51:56
>>147
差し支えなければ職種を教えてください。+0
-0
-
164. 匿名 2021/11/22(月) 13:52:05
>>48
転職活動しててフリーアドレスのところは応募しなかったわ
人の顔と名前覚えるのが苦手で座席表ないと無理+10
-1
-
165. 匿名 2021/11/22(月) 13:52:20
>>1
トピズレだけど、アルコール依存症の人は、テレワークでもっと悪化しただろうね‥
アルコールは日が落ちてから飲むものです+0
-0
-
166. 匿名 2021/11/22(月) 13:52:52
なんか社会に出た事無さそうなおもろい人が来てるね
それともド底辺エッセンシャルワーカーかな+3
-5
-
167. 匿名 2021/11/22(月) 13:53:44
>>149
その外注先だってリモートで仕事できるけど、その外注先もいらないってことになるの?理論破綻してるじゃん。+6
-0
-
168. 匿名 2021/11/22(月) 13:57:55
>>163
147じゃないけど私も東京から地元に帰ったよ
システム関係です
完全リモートを機に旦那もリモートになったので+8
-1
-
169. 匿名 2021/11/22(月) 14:00:01
そんな事ばっか言って雇用なくなるかもよ
みんなフリーランスでみんな仲良し+6
-2
-
170. 匿名 2021/11/22(月) 14:01:38
>>162
うー
私も会社なくなったよ、リモートで都内事務所
定期券もなくなったから東京都心に遊びに行くのも躊躇するなあ
従業員にコロナ手当て5000円支給するだけで会社の賃料も定期券も水道光熱費も会社はいらなくなったのでかなりコストカットできたらしい
+13
-0
-
171. 匿名 2021/11/22(月) 14:12:17
むしろ拡大した方が効率的だし良い人材揃うよね
だって単身赴任とか出張とかしないで済むならそっちのが良いって人のが多いでしょう+4
-4
-
172. 匿名 2021/11/22(月) 14:33:47
>>15
そいつらだけコロナなりインフルなりに感染して死なない程度に苦しめば考え変わるかもね+0
-2
-
173. 匿名 2021/11/22(月) 15:26:54
>>68
なにもそんな企業にまで在宅を強要してないんだけど+3
-4
-
174. 匿名 2021/11/22(月) 15:40:54
最低限、風邪気味や体調不良の場合はテレワーク原則にしてほしい。(できる職種は)コロナじゃなくても職場や満員電車で風邪を蔓延させていいことないし、通勤ないほうが治りも早いと思う。+13
-0
-
175. 匿名 2021/11/22(月) 16:44:20
>>121
うちの会社も総務、人事はアウトソーシングして社員はリストラされましたよ。アウトソーシングするなら今と同じ体制はいらないですからね。+16
-1
-
176. 匿名 2021/11/22(月) 17:26:30
>>1
マイナスだと思うけど、私は出社して働きたい。コロナ前は帰宅したらプライベートって感じでオンオフしやすかった。
テレワークだと部屋工夫しても、なんかずっと仕事してる感覚になって疲れとれない。
直接話した方が伝わりやすい、仕事がしやすいことも多いんだなって思った。
他人とコミュニケーションとるってストレスもあるけど、逆に楽しみでもあるんだなって。+14
-5
-
177. 匿名 2021/11/22(月) 18:33:56
>>48
フリーアドレスとは名ばかりの指定席だよ。。
毎日抽選スタイルにしても無視して座る上司いるし、食べ残しでデスク汚れてるし、全員出社になった時いや3分の2出社でも全員座れないっていう。+3
-0
-
178. 匿名 2021/11/22(月) 19:20:36
>>46
うち逆
テレワークになってから仕事量可視化されて必死
報連相取りにくいので電話メールチャット即返答してる
出勤組の方が連絡とれなくて何してるの…?も疑問に思う事もしばしば+6
-1
-
179. 匿名 2021/11/22(月) 19:35:00
>>26
在宅と出社どちらも選べるのが理想だよね。+4
-0
-
180. 匿名 2021/11/22(月) 19:51:03
>>111
個人の使わせる会社は、リモート向いてない+0
-0
-
181. 匿名 2021/11/22(月) 19:52:37
>>11
わたし機械部品のメーカーで働いてて在宅勤務してます。技能職からのやっかみが凄くて週に3日は出社するように言われました・・仕事をこなすには問題が無くても、在宅で働けない人との格差みたいなのが発生すると、それも問題になるんだよね。+5
-3
-
182. 匿名 2021/11/22(月) 19:58:57
>>1
テレワークは経団連が圧力かけてでも続けさせるべき
反対してるのは大変ブルーカラーだから気にすんな+0
-8
-
183. 匿名 2021/11/22(月) 20:03:50
>>181
あとね、やっぱり在宅だとサボる輩が出てくるんだよ。私の職場でも連絡を取りたいのに電話出ない、チャットの返事も数時間遅れの総合職が居て現場仕事の人達から非難轟々だった。そのとばっちりで事務方みんなテレワークの比率減らされた💢+9
-1
-
184. 匿名 2021/11/22(月) 20:24:13
>>121
アウトソーシング先もリモートしてるけど??+8
-2
-
185. 匿名 2021/11/22(月) 20:36:18
>>93
電話転送しないの?
うちの会社は私の内線に電話がかかってくると携帯に転送されるように設定できるようになってるよ+4
-3
-
186. 匿名 2021/11/22(月) 20:51:48
残業もそうだけど「家にいたくないんだよねー」
というじじいとばばあの労働者が家から出たいというだけのための行為+0
-3
-
187. 匿名 2021/11/22(月) 20:53:31
私は技術職だからリモートとは無縁。。。
緊急事態宣言が発出されても普通に出勤してたわ。+4
-0
-
188. 匿名 2021/11/22(月) 21:00:01
テレワークで業務に支障がない会社はできればそのままでいて欲しい。
気持ち公共機関が空いていた気がする。+6
-0
-
189. 匿名 2021/11/22(月) 22:10:57
>>52
的外れだから指摘されてるんじゃね?+6
-1
-
190. 匿名 2021/11/22(月) 22:24:45
>>170
それが給料に反映されたら本当にいいのにね…+2
-0
-
191. 匿名 2021/11/22(月) 22:25:29
>>156
付加価値の高いお仕事ができる人ならいいですよね
でも仕事ってそんな簡単じゃないんじゃ、、、、+5
-6
-
192. 匿名 2021/11/22(月) 22:31:04
>>158
最終的に判断する人が1人、2人いたら成り立ってしまいますよね。って話なんでは?+5
-5
-
193. 匿名 2021/11/22(月) 22:48:08
>>1
出勤しなくてもテレワークで成り立つ企業なんてあるのか?
テレワークなんて非効率的でしかねえ
コロナ禍だから許されたようなもんで
10年以上前からテレワークなんて企業は取り入れようとしてたし
それが非効率って分かったからやってこなかったのに
テレワークで金儲けしたい輩が推奨しまくってるだけだろ
+8
-8
-
194. 匿名 2021/11/22(月) 23:26:43
電車めちゃくちゃ混むから家で仕事できる人はそのまま続けてほしい。
オフィス街のコンビニも飲食店もお昼混むし。+5
-0
-
195. 匿名 2021/11/23(火) 00:23:12
>>176
分かる。
何だかんだリアルでのコミュニケーションが無いと効率悪い。
あと出社の時は他のチームの会話とか何となく漏れ聞いて、仕事内容把握したりしてたけど、そういうのテレワークだとほぼ無理だしな。
取引先の某国内IT企業も出社に切り替えていく方針らしい。+8
-2
-
196. 匿名 2021/11/23(火) 00:32:11
>>3
総理が変われば変わるんだよね+1
-1
-
197. 匿名 2021/11/23(火) 01:10:53
うちの会社やっとテレワーク規程作ろうぜ!ってなったところなのに…笑+1
-0
-
198. 匿名 2021/11/23(火) 01:17:50
職場でキモい男の人につきまといされて困ってたから、テレワークがいい。私みたいなおばさんでもそんな目にあうんだから、若い女性ならもっと切実な人いると思う。+5
-2
-
199. 匿名 2021/11/23(火) 01:59:57
テレワークか出社かより企業として稼いで生き残っていかなければならない。+0
-0
-
200. 匿名 2021/11/23(火) 05:30:37
>>193
え?日本のコロナ前の働き方こそ非効率的って言われてたんだけど
だから、どんどん経済が右肩下がり+1
-1
-
201. 匿名 2021/11/23(火) 05:33:52
>>28
アメリカは同じ会社でも地域ごと物価や地域の平均賃金に合わせた格差があんのよ
都市圏にいないのに都市圏で働いてる人と同じ給料にしたら不公平が出るからそこを是正するためにテレワークでも田舎にいるような人は賃金下げるってだけ。+3
-1
-
202. 匿名 2021/11/23(火) 05:35:46
>>190
給料が上がるのは幹部ばかり+0
-0
-
203. 匿名 2021/11/23(火) 06:37:51
>>141
うちの会社は効率より精神論って上層部が言ってる。
朝、満員電車で通勤して、始業時間にデスクに座るってことが最重要。
今まで在宅勤務でも成果出そうと頑張ってきたけどバカバカしくなったから、とにかく出社することだけに注力することにしたわ。
+0
-0
-
204. 匿名 2021/11/23(火) 06:41:58
>>9
分かる。でも、中華街みたいになった池袋を何とかしてほしい。
この前、めざましテレビで見てビックリした。
北海道とかもちゃんと規制しないと中国だらけになっちゃう。
政治家は、何考えてるのか?+1
-0
-
205. 匿名 2021/11/23(火) 07:11:18
>>35
お客さんにその担当がテレワークだってことをなぜ言うのかが謎。
伝える必要なくない?
後日かけ直しますって言われるってことは、来社されたわけじゃなくて電話か何かでコンタクトがあったんでしょ?
テレワーク中の担当者に繋げば良いだけの話だし、大抵の会社はそうだと思うけど。+2
-3
-
206. 匿名 2021/11/23(火) 07:17:33
>>111
社会に出たことなさそうだな。
会社貸与のpcや携帯なんて想像もできないのだろう。+3
-1
-
207. 匿名 2021/11/23(火) 08:50:38
>>204
それどころか地区町村や一部の議員は外国人参政権をあげようとしてるね+1
-0
-
208. 匿名 2021/11/23(火) 08:58:27
>>8
オフィスがないだけで家でやってるんだよ、なんでいらないになるのか謎だね。+3
-1
-
209. 匿名 2021/11/23(火) 10:07:40
日本はいつまでたっても田舎モンの国+0
-3
-
210. 匿名 2021/11/23(火) 10:23:17
>>77
10人未満の会社で働いています。オフィス更に縮小して完全テレワークになりました。広告業界です。+1
-1
-
211. 匿名 2021/11/23(火) 11:22:06
>>204
>名無し
池袋の中国化 これ国家主権の危機なんだが・・・
名無し
こんなヤバい街、なんで今更持ち上げてるんだ?
名無し
平和通りに中華料理店も客がほとんど中国人だよな
名無し
高田馬場も外人ばかりになってるよな…
名無し
池袋の中国化 → 地方参政権を認めろ! → 合法的スパイ工作員の拠点 → 日本破壊
名無し
何年か前にも公式に中華街を作るって話があって地元商店街から反発されてたよな
名無し
数年前に池袋の中華街構想が持ち上がって、地元を中心とした反対運動で立ち消えになっていたけど、
けっきょく既成事実の積み重ねで否定できなくなったよな
中国の侵略の典型例+1
-1
-
212. 匿名 2021/11/23(火) 11:52:34
>>192
え、そういう話じゃ無くない?勝手に話逸らしてるよ。+2
-1
-
213. 匿名 2021/11/23(火) 11:56:32
>>184
現にうちはアウトソーシングのコンサル会社だけど、リモートしてる。元コメの理論なら、うちから更にリモートしてない会社に委託しないと仕事完結しないのかw+3
-1
-
214. 匿名 2021/11/23(火) 13:12:14
>>205
ヨコ
私の会社はテレワークの人への外部からの電話には、テレワークだから折返し電話するように伝えますって言うよ+2
-2
-
215. 匿名 2021/11/23(火) 16:05:00
お恥ずかしながら先週自動車事故を起こしてしまって…私はネット自動車保険に加入してるんだけど、保険会社の担当は完全テレワークらしい
Googleマップ?で道路の状況(位置とか標識とか)見れるから対応できるみたい
大きな事故だと対応は変わってくるかもしれないけど、こういう職種もテレワークできるのかと考えてた+0
-1
-
216. 匿名 2021/11/23(火) 19:09:06
リモートだと好き勝手やる奴が多いらしいね
会社で使ってる椅子とデスクを家にも支給しろだとかネカフェでリモートワークしたから全部経費にしろとか夜中にばかり働いて取引先の相手にも夜中に連絡するとか+2
-1
-
217. 匿名 2021/11/23(火) 19:10:00
>>215
事故は嫌よね
お身体大丈夫ですか?
+0
-0
-
218. 匿名 2021/11/24(水) 15:27:09
なんかここ見てると、テレワークなんて信じられないみたいな人が多くてびっくりする
電話回線で文書が届くなんてシンジラレナイ~!みたいな?+2
-0
-
219. 匿名 2021/11/25(木) 19:58:47
>>155
マイナスの方が多いけれど今まさにそんな状態ですよ!
本当にストレスばかりたまる+0
-0
-
220. 匿名 2021/11/27(土) 14:41:11
>>108
誰向けに書いたのか存在意義不明な資料や統計を出すお仕事ならいくらでも成果物が出せますけどね。雑用してくれる人(ただし非正規)の方が会社にとって有用な人材になる日が来そう。
+0
-2
-
221. 匿名 2021/12/09(木) 09:04:01
テレワークトピ数回申請してるのに立たないなぁ…
なんでだろう…
テレワークの是非を問うたりするんじゃなくて
テレワークで普通に働けている人と雑談がしたいわ+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
読売新聞社は、緊急事態宣言と飲食店の営業時間短縮が解除されたことを受けて、国内主要企業に対し、働き方に関するアンケート調査を実施した。新型コロナウイルスの感染拡大で導入したテレワーク(在宅勤務)は、過半数の企業が「現状維持」と回答したが、3割弱は「縮小する」と答え、出社を促す動きも出ている。