ガールズちゃんねる

親が弱ったきっかけ

206コメント2022/02/14(月) 20:31

  • 1. 匿名 2022/02/12(土) 23:58:00 

    高齢の親を持つ方、親御さんまだまだ元気ですか?

    私は76歳の父親が居ますが、父が腎臓がわるくなってるので入院するかもしれないので、もしかしたら入院がきっかけで弱ってしまうのかなと心配しています。

    弱るきっかけは人それぞれかもしれないですが、親御さんが弱ってきたきっかけって何かありましたか?

    +110

    -0

  • 2. 匿名 2022/02/12(土) 23:58:23 

    +142

    -0

  • 3. 匿名 2022/02/12(土) 23:58:59 

    安倍晋三が総理になった

    +13

    -74

  • 4. 匿名 2022/02/12(土) 23:59:14 

    脳梗塞

    +98

    -0

  • 5. 匿名 2022/02/12(土) 23:59:16 

    脳梗塞

    +72

    -0

  • 6. 匿名 2022/02/12(土) 23:59:33 

    母は父の看病疲れで痩せ細った

    +79

    -2

  • 7. 匿名 2022/02/12(土) 23:59:39 

    昔からの友達が亡くなった

    +86

    -0

  • 8. 匿名 2022/02/12(土) 23:59:55 

    癌でした

    +63

    -0

  • 9. 匿名 2022/02/13(日) 00:00:02 

    足を悪くしていつも痛いと言っています。

    +82

    -1

  • 10. 匿名 2022/02/13(日) 00:00:21 

    親が弱ったきっかけ

    +13

    -41

  • 11. 匿名 2022/02/13(日) 00:00:31 

    足が悪くなってから

    +64

    -0

  • 12. 匿名 2022/02/13(日) 00:00:45 

    ガンになったことで弱った
    ガンになったショックと手術でお腹切って想像以上に体力持っていかれたみたいで少し前まで元気だったのに一気に来た

    +143

    -0

  • 13. 匿名 2022/02/13(日) 00:00:51 

    ペットロス

    +40

    -2

  • 14. 匿名 2022/02/13(日) 00:00:53 

    兄の自死

    +79

    -0

  • 15. 匿名 2022/02/13(日) 00:01:01 

    母は身体を壊して入院してから弱くなった。それまで口を開けば文句愚痴ばっかりのうるさい人だったのに、急に変わった。

    +73

    -0

  • 16. 匿名 2022/02/13(日) 00:01:13 

    転倒は本当に気をつけてほしい

    +202

    -0

  • 17. 匿名 2022/02/13(日) 00:01:29 

    加齢と、コロナ前はあちこち出歩いて元気で多趣味な人だったけど、自粛生活で老け込んだ様に思う
    食欲も減ってたな
    いつまでも元気でいて欲しいから、コロナには気をつけて欲しいけど、老若男女ともに長い自粛生活は辛いよね

    +136

    -0

  • 18. 匿名 2022/02/13(日) 00:01:32 

    親が弱ったきっかけ

    +10

    -23

  • 19. 匿名 2022/02/13(日) 00:01:39 

    定年後、暇つぶしに軽作業のバイトやらジムに通ったりしてたけどコロナ禍になり辞めてしまった
    今も散歩程度は続けてるけど明らかに以前より体力落ちたみたい
    見てて辛い…

    +121

    -0

  • 20. 匿名 2022/02/13(日) 00:01:42 

    何歳かも知りたい。

    +15

    -0

  • 21. 匿名 2022/02/13(日) 00:01:53 

    自己愛性人格障害、パニック障害

    +7

    -1

  • 22. 匿名 2022/02/13(日) 00:01:59 

    早く弱って死んでほしい。

    +15

    -39

  • 23. 匿名 2022/02/13(日) 00:02:10 

    ウォーキングが好きだったんだけど、転倒して大腿骨骨折して歩けなくなって体力落ちてるのを見るのが辛い

    +92

    -0

  • 24. 匿名 2022/02/13(日) 00:02:48 

    癌です。
    とても元気だっただけに本当に癌が憎い。
    この世から病気なんて無くなればいいのに。

    +153

    -0

  • 25. 匿名 2022/02/13(日) 00:03:13 

     
    親が弱ったきっかけ

    +4

    -31

  • 26. 匿名 2022/02/13(日) 00:03:21 

    親50代自分20代だけど、母がガン家系で祖母が50代で亡くなってるから、高血圧の薬飲み始めて食べられないものとか出てきてめっちゃ心配になってる
    まだ自分の生活も全然安定してないのに急に来たら共倒れになってしまう

    +70

    -0

  • 27. 匿名 2022/02/13(日) 00:03:36 

    医療従事者です。
    入院患者様のお世話などをしています。

    正直高齢の方が病院に長く入院するのは
    おすすめしません。

    入院する時に しっかりしていて元気でも
    1週間後には認知症が進み
    自分がどこにいるのかさえわからないなんて
    ざらにあります。

    認知症予防で御家族の方が
    毎日お見舞いにきて会話をするのは大切なのですが
    今はコロナ禍で毎日お見舞いも難しいです。

    治療が終わり次第
    退院か施設入居をおすすめします。

    +147

    -7

  • 28. 匿名 2022/02/13(日) 00:04:23 

    物心ついた時から元気だった試しがない

    +9

    -0

  • 29. 匿名 2022/02/13(日) 00:04:28 

    心房細動→不整脈→脳梗塞

    +14

    -0

  • 30. 匿名 2022/02/13(日) 00:04:43 

    >>12
    それよく聞くけど、なんで開腹手術すると弱るんだろう。
    一時的なものならわかるんだけど、その後も弱ったままなの?

    +3

    -1

  • 31. 匿名 2022/02/13(日) 00:05:00 

    転んで足を悪くして2ヶ月入院してたら別人になって帰ってきた。何もできないし人にも会いたくないと引きこもり。真逆の性格だったのに辛い。

    +62

    -0

  • 32. 匿名 2022/02/13(日) 00:05:56 

    息子(私にとって弟)が失踪した…

    +31

    -0

  • 33. 匿名 2022/02/13(日) 00:06:56 

    義母は、自分の娘が離婚したり不仲だったりして、急激に体調崩した感じがする。

    義母も認知症が進む前に亡くなったけど、それまで元気だった義父が、義母が亡くなってからまた認知症が進んでる。

    +22

    -1

  • 34. 匿名 2022/02/13(日) 00:07:20 

    >>10
    子沢山だよね

    +59

    -3

  • 35. 匿名 2022/02/13(日) 00:07:38 

    ここで言う体力とは筋力と考えていいのかな
    だとすると筋トレする習慣がある人は
    メンタル弱らなければ自力回復できるのかな

    +6

    -2

  • 36. 匿名 2022/02/13(日) 00:07:56 

    足腰が弱って寝たきりになると筋肉が一気に衰えて歩けなくなる。

    +58

    -0

  • 37. 匿名 2022/02/13(日) 00:08:02 

    膵臓癌70歳

    +13

    -0

  • 38. 匿名 2022/02/13(日) 00:08:48 

    骨折

    +21

    -0

  • 39. 匿名 2022/02/13(日) 00:08:54 

    >>1
    抗がん剤
    これはエグい
    もはや治療じゃないとさえ思う

    +54

    -3

  • 40. 匿名 2022/02/13(日) 00:09:21 

    >>10
    マイナスだらけ(笑)

    +29

    -3

  • 41. 匿名 2022/02/13(日) 00:09:37 

    >>27
    本当にそう

    でも、入院をきっかけに家族が家では面倒見られないのでどこか施設に入れたいとかこのまま病院に居させてほしいと言われることが多い

    +55

    -1

  • 42. 匿名 2022/02/13(日) 00:09:49 

    >>10
    痛々しいほどに弱ってる笑
    炭治郎も将来こんな風になるんかな

    +9

    -13

  • 43. 匿名 2022/02/13(日) 00:10:08 

    >>17
    うちも同じ感じ
    以前は近場に旅行やら友人達との食事会にあちこち出掛けてたけど、コロナ禍で家にいる時間が多くなって一気に体力落ちた感じ
    高齢だから感染も怖いけど趣味を奪われた感じで楽しみも減り、体力の衰えも切ない…

    +37

    -0

  • 44. 匿名 2022/02/13(日) 00:10:32 

    >>30
    本当に痛くて動きたくなくなるみたい

    +31

    -1

  • 45. 匿名 2022/02/13(日) 00:10:41 

    高齢の親いるけど、
    「弱る」の真逆で、年齢を重ねるにつれて、偏屈さ、強情さ、高圧的な物言い、どんどんパワーアップしてるよ。

    +48

    -2

  • 46. 匿名 2022/02/13(日) 00:11:01 

    父親がおしっこが出にくくて
    泌尿器科にかかった時出されたお薬で、
    フラフラするため、車に乗れなくなった。
    それをきっかけに、外に出ることが減り、
    弱ってきている。
    もう一年経つけれど心配です。

    +43

    -0

  • 47. 匿名 2022/02/13(日) 00:11:23 

    心臓病で急遽入院し、大好きな酒とタバコを辞めなければいけない事でのストレス!

    +8

    -1

  • 48. 匿名 2022/02/13(日) 00:11:24 

    定年退職してから

    +7

    -0

  • 49. 匿名 2022/02/13(日) 00:11:44 

    >>44
    なるほど、そういうことか

    +5

    -0

  • 50. 匿名 2022/02/13(日) 00:11:45 

    うちは姉が病気で死んでから
    子どもの方が早く死ぬのはショックだよね
    親は70過ぎてはいたけどそこから一気になんか呆けた気がする

    +46

    -1

  • 51. 匿名 2022/02/13(日) 00:12:37 

    >>12
    うちの母もまさに今そんな感じです。
    大腸癌で腹腔鏡手術受けて一旦は落ち着いたのですが(2年前)、今年に入って転移がないか調べたらリンパから転移肝癌として再発してました。
    わたしもかなりショックだけど、本人からしたらやっと定年過ぎてあと少しで仕事も辞めて老後はなにしようか色々考えてかなりワクワクしてるときだったから、そこからの落ち込みようは見てても本当にいたたまれないです。。

    +72

    -0

  • 52. 匿名 2022/02/13(日) 00:13:15 

    転んで利き腕を骨折した。何もできないから周りが助けてたけどそれが罪悪感に繋がってしまったみたいで元気がなくなった。他の人に比べると軽い怪我なんだけど、こういう事でも親が弱っていくんだね。

    +22

    -0

  • 53. 匿名 2022/02/13(日) 00:13:49 

    大病すると弱くなるね
    元来バリバリ働いて、気丈な母でしたが、がんで肺を切除してから気弱になりました
    息があがりやすくなったらしく家にこもるように
    やはり健全な精神は健全な肉体に・・・ってかんじです

    +48

    -0

  • 54. 匿名 2022/02/13(日) 00:13:55 

    >>45
    それ、たぶん脳が老化してるからだと思う。
    ひょっとすると認知症の症状の一つかもよ。

    +35

    -5

  • 55. 匿名 2022/02/13(日) 00:14:00 

    >>27
    そうは言っても退院させたら次具合が悪くなってもベッドの空きがないかもしれませんよって言われたら退院させられなかったわ。脳梗塞で頻繁に誤嚥性肺炎起こしてたから自宅で何かあって受け入れ先がないとか心配すぎて。かわいそうなことをしたと後悔してるしコロナ禍でさえなければ毎日会いに行ってあげられたのに。今は自由に世界を飛び回って美味しいコーヒー飲んで楽しんでくれてたらいいな。

    +85

    -1

  • 56. 匿名 2022/02/13(日) 00:15:06 

    >>50
    うちの祖母は叔母の死で痴呆が加速しました
    お母さんのこと、気を付けてみてあげてください

    +27

    -0

  • 57. 匿名 2022/02/13(日) 00:15:12 

    >>3の親はなんか…気の毒だな

    +5

    -2

  • 58. 匿名 2022/02/13(日) 00:15:54 

    よく、転んで足の骨折ってからそれまで元気だったのに寝たきりなったって聞くよね。
    転倒にはくれぐれも、本当に気を付けなくてはね_(:3」z)_

    +40

    -1

  • 59. 匿名 2022/02/13(日) 00:16:52 

    >>42
    炭次郎はお母さん似みたいよ
    石頭とかw

    +12

    -4

  • 60. 匿名 2022/02/13(日) 00:17:13 

    骨折がきっかけで痴呆になった。

    +12

    -0

  • 61. 匿名 2022/02/13(日) 00:17:30 

    >>57
    こういう人は、また民主党が政権取ったら元気になるのかな

    +2

    -3

  • 62. 匿名 2022/02/13(日) 00:18:44 

    >>60
    それ、骨折が直接の原因じゃなくて
    しばらく動けなくなって日常のルーチン崩れた結果だよね?

    +3

    -4

  • 63. 匿名 2022/02/13(日) 00:19:19 

    糖尿病。

    +7

    -0

  • 64. 匿名 2022/02/13(日) 00:19:34 

    父親が免許証を返納してからどこにも自分で行けなくてつまんない、つまんないと言ってた。そして間もなく父親がけがをして入院して手術。それがきっかけなのか、認知症を発症して、それから父親はみるみるうちに老いが進んでいき、先月亡くなりました。3年前までは元気に運転してたのに。母親は父親の介護疲れでやつれてたけど、最近、ようやく元気になってきました。

    +53

    -0

  • 65. 匿名 2022/02/13(日) 00:19:54 

    >>30
    手術して何割かの人はガン取ったあととか、リンパ浸潤や転移してたりとかでも抗がん剤するだろうし、そうするとかなり辛いみたいだから、そういう意味で今までのようにいつも元気ではいられないってことじゃないかな?

    +35

    -0

  • 66. 匿名 2022/02/13(日) 00:20:37 

    >>17
    コロナのせいで人と接する機会が減ったせいか一気にボケが進んだ気がする・・・
    今度要介護認定の申請をする事になった・・・

    +34

    -1

  • 67. 匿名 2022/02/13(日) 00:21:31 

    母、63で急死したけど
    その二年くらい前から段々人が変わったようになってたな
    人から好かれる人だったけど、ワガママで誰にでも文句言ったり、人の話聞かなくなったり、たしなめてもすぐ自慢や悪口
    異変はあって病院に連れていくって何度も説得したけど毎回キレられて終わった
    直前にも専門医に見てもらおうとしたけど嘘ついて行かなかったし

    +31

    -2

  • 68. 匿名 2022/02/13(日) 00:21:38 

    >>10
    年一で舞うだけで稼ぐ子沢山

    +44

    -4

  • 69. 匿名 2022/02/13(日) 00:22:07 

    父 肝硬変
    母 若年性認知症
    二人とももう亡くなってるけど、本当に一気に弱っていった

    +30

    -0

  • 70. 匿名 2022/02/13(日) 00:22:19 

    人間だけじゃ無くて動物にも言える事だけど、食が細くなったらかなりヤバい。
    飼っていた犬も猫もそして去年亡くなった父も死ぬ前は食が細くなった。

    +48

    -0

  • 71. 匿名 2022/02/13(日) 00:22:27 

    転倒して骨折、入院するとガクッきますね。

    +26

    -1

  • 72. 匿名 2022/02/13(日) 00:22:29 

    >>1

    70の母親の食欲が急に落ち、激痩せしたことをきっかけに、カリウム不足で歩けなくなり2ヶ月ほどで車椅子。
    お風呂もトイレも一人じゃ無理。

    病院にかかったら、腎臓の片方が萎縮して固まって機能停止していて、パーキンソン病まで発症していました。

    その後低血圧だったのに血圧250になって死にかけて入院。

    どれが最初のきっかけだったのやらわからないけど、食欲が戻って今は歩けるようになりました。

    これが去年半年の間に起きました。

    +38

    -0

  • 73. 匿名 2022/02/13(日) 00:23:28 

    >>45
    うちも。頑固、悪い方への思い込み、高圧的な態度、どんどんひどくなって鬼瓦みたいな顔になってきてるよ。会うのも嫌になってきてるわ、、弱ってくるのは、いきなり来るのかな。

    +26

    -0

  • 74. 匿名 2022/02/13(日) 00:23:40 

    >>52
    自信がなくなるんだろうね。自分の未来に置き換えても何となくわかるような気がする。

    +15

    -0

  • 75. 匿名 2022/02/13(日) 00:24:39 

    ウチの父は77歳まで比較的に元気だったけど、79歳で亡くなった。その2年間にアッという間に衰弱して行った。

    +31

    -0

  • 76. 匿名 2022/02/13(日) 00:25:59 

    うちの義母の場合だと、4年前まで10年ほど義祖父(義母の実父)の介護してて、やっとそれが終わったと思ったら義弟が事故に遭い一命を取り留めたものの今も寝たきりでその心配もあってパーキンソン病になったのではないかと思ってる。

    義父は昨年秋に自死してしまうし、私たちは義実家からは飛行機の距離のとこで暮らしてるから日常的に気にかけるのは難しいし、頭抱えてるよ。

    +12

    -0

  • 77. 匿名 2022/02/13(日) 00:27:05 

    >>27
    それは建前で、検査や手術する事も無い患者は一刻でも早く退院して欲しいのが病院の本音だろうね。回転率上げたいだろうし。でも、自宅で介護するにもまだ手摺りの設置やベッドやトイレの用意も出来て無い場合がある。せめて、施設入所が決まるか、自宅の準備が整う迄は入院させて欲しい。

    +58

    -0

  • 78. 匿名 2022/02/13(日) 00:29:42 

    >>27
    うわ、まさに義母が今癌の手術で3週間を予定して入院してる
    期間中の面会がコロナで一切禁じられてて凄く心配
    術後食事がチューブだから大丈夫かなあ

    +19

    -1

  • 79. 匿名 2022/02/13(日) 00:29:52 

    癌です。

    +9

    -0

  • 80. 匿名 2022/02/13(日) 00:30:23 

    >>68
    ヤリチン

    +8

    -10

  • 81. 匿名 2022/02/13(日) 00:32:16 

    >>10
    身体弱いのに沢山子供作る元気はあったんやな

    +59

    -3

  • 82. 匿名 2022/02/13(日) 00:33:13 

    >>10
    母ちゃんが旺盛なせいで早死にしてもうた

    +12

    -5

  • 83. 匿名 2022/02/13(日) 00:34:37 

    >>54
    だからそもそも老化の話でしょ、このトピ。

    +6

    -0

  • 84. 匿名 2022/02/13(日) 00:35:10 

    母はバリバリ接客業をこなしていたけど、ストレスから統失になり薬をのむようになって今はおばぁちゃんみたくなった。
    父は介護しながらバイトをしてるけど、多分母が亡くなったらいっきに身体を壊しそうな気がする

    +10

    -0

  • 85. 匿名 2022/02/13(日) 00:37:26 

    腰の骨折
    治ってからも歩くのが億劫になって
    動かなくなって
    筋力も衰えて
    また転んで骨折して
    のループになった
    ますます動けなくなって
    だんだん寝たきりになるんだろうな

    +9

    -0

  • 86. 匿名 2022/02/13(日) 00:39:02 

    病気なんて一切しなかった母だけど、70こえてから色んな病気するようになってガクンと弱った。
    心臓・腎臓・肝臓・婦人系の癌・膝・腰、もうボロボロ。
    内臓を悪くしたのは毎晩晩酌してたのがいけなかったんじゃないかと思う。お酒は年とってからくる。

    +23

    -0

  • 87. 匿名 2022/02/13(日) 00:39:06 

    >>62
    そうだよ、骨折しなかったら痴呆にはなって無いだろうなー

    +5

    -0

  • 88. 匿名 2022/02/13(日) 00:39:20 

    >>27
    質問してもいいですか?

    >認知症が進み、とは長期入院により発症するのですか?
    それとも診断受けてない初期症状ある人が長期入院が引き金となり発症するのでしょうか?

    +15

    -0

  • 89. 匿名 2022/02/13(日) 00:40:12 

    2回目ワクチン打った後からあちこち調子悪くなってしまいには癌がみつかり多分もう長くないと思う

    +20

    -5

  • 90. 匿名 2022/02/13(日) 00:43:52 

    >>30
    横だけど開腹手術は年齢若くても手術後の回復に時間はかかるから高齢だと体力や回復力がなくて弱ってしまうんだと思う。

    +29

    -0

  • 91. 匿名 2022/02/13(日) 00:46:09 

    >>1
    その年齢だと入院がきっかけ多いよ。
    入院したら、ベットの上での生活が長くなるしリハビリがあっても1日30分少し。
    自力で手すり使って歩いたり、または病院がとにかく大きくて図書館完備とかならまだ運動はできるだろうけど、、、
    うちの母親がこの4年で3回、3ヶ月から半年の入院をしました。
    1回目は定期的に受けている脳外科で脳梗塞(倒れたりはしてない)で、頭の血流が少ないからという事でバイパス受けて言語障害発症。
    イライラするけどまぁなんとか会話は可能。
    2回目、脳梗塞(倒れてはないけど頭痛が続いてた)。
    視力なくす(ボヤッとして見えるみたい)
    3回目、転倒→骨折。
    今ここだけど、これが過去の入院の中で1番体力奪われてます。退院して2ヶ月経つけど、歩ける距離が短いです。

    +19

    -0

  • 92. 匿名 2022/02/13(日) 00:47:58 

    >>1
    うちの79才の父も腎臓です
    月に一度通院しながら投薬と食事療法で自宅療養していました。今月半ばの検査の結果で透析が必要になるかもしれないかもしれないと年末に言われたのですが、本人は透析はしたくないと言っています。

    もし透析が必要なのにしない事は死を意味するのだと思います。高齢で透析の負担も大変だと思うけれど、死が迫ってくる現実に戸惑うばかりでどうしたらいいのか本当に分からないです…

    +19

    -0

  • 93. 匿名 2022/02/13(日) 00:48:21 

    >>58
    高齢者が転んだりして大腿骨(太もも)折ったらほぼ100%寝たきりになるって聞いたよ。
    再び歩けるようにはならないって。
    そして寝たきりになると認知症になることもあるし、高齢者の転倒や骨折を防ぐってすごく重要。
    毎日ストレッチしてると転倒する率が低くなるらしい。

    +8

    -9

  • 94. 匿名 2022/02/13(日) 00:50:42 

    >>70
    同感。
    食欲=生命力だよね。

    +13

    -1

  • 95. 匿名 2022/02/13(日) 00:53:16 

    >>27
    でも皆、働いていて認知症の親を自宅で看ていられないのが現実…施設も空きがない

    +48

    -0

  • 96. 匿名 2022/02/13(日) 00:56:32 

    >>45
    うちもパワーアップしてる
    悪口、怒鳴る、癇癪をまわす‥
    もう手に追えない

    まるで妖怪並み


    +19

    -0

  • 97. 匿名 2022/02/13(日) 01:02:07 

    >>1
    両親とも高齢ですが元気です。
    父親は70を超えた時から家庭菜園を始めて、
    母親は近所に出来たスイミングスクールに週に4日泳ぎに行き始めて今も行ってる。

    父が82歳で前立腺がんになり、高齢だから手術出来ないと言われて、自分で探して健康保険きかない先進医療してくれる所見付けて治療して治り、

    86歳で食道癌になったけど、小腸移植して、胃瘻で栄養とって、それも治って今は普通に何でも食べる89歳。畑にも毎日行ってる。

    だから主さんの親も元気になるよ。

    私は、自分が年取ったら、畑もやらないし、趣味も無いから、病気になったら気が弱って直ぐ死ぬ気がする。定年になったら何も生きがい無いし、生産性の無い私みたいな人間は長々生きても色々迷惑だと思う。

    +17

    -8

  • 98. 匿名 2022/02/13(日) 01:02:09 

    >>54
    横、マイナスついてるけどこれあるかもしれないよね。ただ高齢っていっても何歳かわからないからマイナスなのかな。

    +2

    -1

  • 99. 匿名 2022/02/13(日) 01:14:39 

    体重が落ちて痩せて来たらヤバいかも。

    +0

    -2

  • 100. 匿名 2022/02/13(日) 01:15:09 

    >>17
    うちも同じです。
    一人暮らしで趣味の集まりに出掛けたり楽しく暮らしてたけど、コロナで人と接する機会が激減して、コロナ鬱のような状態になり、要介護認定されてしまいました。
    やる気がなく寝てばかりになってしまい、買い物や家事も人任せになり、家族の負担が増えてきついです。

    +21

    -1

  • 101. 匿名 2022/02/13(日) 01:18:48 

    >>4
    70前後だけど両親ともに脳梗塞で要介護になったよ…

    良くなることはないし、まだまだ生きる年齢だから子持ちパートしつつのフォローする身としてはまじしんどいです
    わたしの人生…

    +28

    -0

  • 102. 匿名 2022/02/13(日) 01:20:34 

    >>3
    ここまでくるとアンチどころか信者

    +4

    -1

  • 103. 匿名 2022/02/13(日) 01:25:33 

    >>54
    うちも年取っての性格の変化だと思ってたら結局、認知症だった。

    +16

    -0

  • 104. 匿名 2022/02/13(日) 01:26:23 

    母は透析患者で、心臓にも疾患があったけど、一人で自由にしていたい。と、一人暮しで気丈に頑張っていた。
    でも、雪道で転んで手首を骨折してしまって、心配だから私が実家に戻って家事や諸々を私が手助けするようになったら、見る見る弱ってしまった。
    一人でいたいと口では言ってても、私がいると嬉しそうで、張っていた気が抜けてしまったのかもしれない。私が実家に戻って3ヶ月で亡くなってしまった。後悔しかないです。

    +32

    -0

  • 105. 匿名 2022/02/13(日) 01:26:31 

    >>30
    私20代の時開腹手術したけど、それまでスポーツ少女だったのにびっくりするくらい華奢になって虚弱体質になってしまったよ。今でも養命酒飲み続けてる。
    若い時でこれだから、年寄りにはきついと思う。

    +32

    -0

  • 106. 匿名 2022/02/13(日) 01:31:24 

    >>3
    反日左翼のガル男は5chに帰りな
    いつまで経ってもマイノリティのくせに

    +7

    -4

  • 107. 匿名 2022/02/13(日) 01:34:20 

    >>101
    もうアラフォーですよね?若くもないし覚悟決めたらいいと思います。

    +1

    -19

  • 108. 匿名 2022/02/13(日) 01:40:35 

    >>107
    親が高齢出産だったため、アラサーです
    若くても休み関係無く振り回されるのはしんどいです
    お金があれば老人ホームに入れたい…

    +23

    -0

  • 109. 匿名 2022/02/13(日) 01:55:35 

    >>27
    ん?そもそも治療終わったら病院側はお金にならないからどんどん退院させてるし、自宅に帰れない場合は慢性期の病院や施設に転院させたりするよ。病院側だって長期入院させないよ稼働率上げたいんだから。あなたのいるところがどんな病院なのか知らないけど、まず退院も転院も医者が判断することなんだし、退院か施設入居をすすめますって言ってることよく分からん。早く帰してあげたい気持ちで仕事されてるのは分かるけどきっと帰れない背景があるんだろうね。

    +17

    -5

  • 110. 匿名 2022/02/13(日) 02:06:17 

    ガルちゃん民は50代

    +7

    -1

  • 111. 匿名 2022/02/13(日) 02:24:09 

    >>93
    100パーセントって事はないよ
    骨折する前にちゃんと歩けてた人なら
    リハビリちゃんとやれば歩ける様になるよ

    +14

    -0

  • 112. 匿名 2022/02/13(日) 02:39:58 

    対人関係
    介護してる身内が全否定したりどなり散らしたり食べたいって言ってるものを食べさせなかったりして生きる気力を削ぐ

    +3

    -0

  • 113. 匿名 2022/02/13(日) 02:49:58 

    >>1
    仕事を辞めてからです
    元々プライドが高すぎる人で常に彼氏いる母親だったけど
    内縁の夫が死んでから呆けたよ
    まぁ私もバツイチで実家に帰ってきたけど自分の子どもたちは自立したから自分の事はどうでもいいわ

    +2

    -0

  • 114. 匿名 2022/02/13(日) 02:50:56 

    >>106
    ネトウヨガル男涙目ww

    +2

    -5

  • 115. 匿名 2022/02/13(日) 03:32:49 

    >>1
    もう亡くなったけど、母は風邪から肺炎になって入院したら、認知症が始まった。足腰も弱くなって、歩行困難に。そのまま寝たきりになりました。
    父も誤嚥性肺炎から入院して、僅か1週間で亡くなりました。
    歳を取ると高熱が出なくなるから、わかりにくい。肺炎であれだから、コロナになったらすぐ弱ると思う。
    気をつけてあげてください。

    +6

    -0

  • 116. 匿名 2022/02/13(日) 03:34:14 

    父が網膜静脈閉塞症(目に起こる脳梗塞)になり視力がガタッと落ちて、運転免許も手放した。車でスーパーに行って見切り品を買うのが生きがいだったのに外出の頻度が減り、一気に弱った気がします。

    +7

    -0

  • 117. 匿名 2022/02/13(日) 03:48:48 

    >>1
    宗教の勧誘がしつこくて病みました。
    病むと更にしつこくなってそれでも断ると嫌がらせが始まり、死にました。

    +4

    -1

  • 118. 匿名 2022/02/13(日) 03:57:49 

    >>46
    それ薬が合わないって事ではなくてですか?

    +7

    -0

  • 119. 匿名 2022/02/13(日) 04:27:51 

    >>96
    それ認知症の始まりでは

    +6

    -0

  • 120. 匿名 2022/02/13(日) 04:36:20 

    >>67
    たぶん痴呆か精神病だよね
    長引くと大変だし貴方のためにはかえって良かったのかもね
    いま絶賛長引いてるけど色んな意味で本当につらい私にも人生があるのに

    +16

    -0

  • 121. 匿名 2022/02/13(日) 05:03:43 

    >>104
    あなたと過ごせてきっと幸せだったと思うよ。あなたが家事とかしてくれてるのを見てもう大丈夫だなって安心して亡くなったのかなと。娘を持つ私がお母様の立場ならきっとそう思う。

    +51

    -0

  • 122. 匿名 2022/02/13(日) 05:24:31 

    >>1
    うちも昨年末73歳の父親に腎臓病が見つかって入院した。

    最初本人は元気だったけどステロイド治療が始まってから副作用で一気に13kg痩せて(筋肉も急激に削げた)、歩くのがやっとぐらいになった

    その後脳梗塞も併発しちゃったけど無事退院

    マジで末期ガンの人みたいな顔貌になるし呂律回らないし大丈夫か?って思ったけど、リハビリ通いながら塩分制限したご飯もモリモリ食べるようになって今は回復してきてる

    +20

    -0

  • 123. 匿名 2022/02/13(日) 05:47:54 

    >>76  
    ヤマト運輸が、見守りサービス始めているよ。
    電球を変えるだけで、月額千円位。

    +4

    -0

  • 124. 匿名 2022/02/13(日) 05:55:28 

    >>123
    電球を変えるだけとは??

    +0

    -0

  • 125. 匿名 2022/02/13(日) 06:00:15 

    >>30
    「とにもかくにも、
     身体にメスを入れるのは良くない事!」

     と言うのを急に思い出した。

    +12

    -0

  • 126. 匿名 2022/02/13(日) 06:03:09 

    >>124

    ↓ これだよん💡


    見守りサービス「クロネコ見守りサービスあんしんハローライトプラン」 | ヤマト運輸 見守りサービス申込サイト
    見守りサービス「クロネコ見守りサービスあんしんハローライトプラン」 | ヤマト運輸 見守りサービス申込サイトnekosapo-order2.kuronekoyamato.co.jp

    おうちの電球を交換するだけで始められるヤマト運輸の「クロネコ見守りサービス あんしんハローライトプラン」は電球の設置から異常時の連絡、依頼時の代理訪問まで一貫して行います。

    +8

    -0

  • 127. 匿名 2022/02/13(日) 06:03:10 

    >>70
    父も食欲なくなって寝たきりになり半年で死んだわ
    ボケたりキレたりしなかったのが幸い

    +12

    -0

  • 128. 匿名 2022/02/13(日) 06:06:05 

    >>126
    親切にありがとう
    これはいいね!

    +9

    -0

  • 129. 匿名 2022/02/13(日) 06:11:21 

    >>128
    どういたしまして!
    クロネコ🐈ちゃんとは宅配頼む以外、何の関係も無いんだけど、こんなに便利なサービスが広まら無いのはおかしいと思いまして🌟

    +10

    -0

  • 130. 匿名 2022/02/13(日) 06:38:41 

    >>129
    確かに今はまだ新聞配達の人が発見が多いよね
    倒れて長引いてからだし

    +4

    -0

  • 131. 匿名 2022/02/13(日) 06:41:47 

    父が亡くなって家処分して引っ越ししてから鬱みたいになった
    おしゃれだったのにおしゃれどころかシミつきの服着てる
    コロナで行けなくなってからは電話してもろれつが回っていない

    +5

    -0

  • 132. 匿名 2022/02/13(日) 06:47:27 

    コロナが原因で旅行にも行かなくなり、足腰弱った。去年の秋の収まってる時期に連れていこうとしたけどいかなかったなぁー。高齢者で弱っていってる人多いんじゃないかな。

    +6

    -0

  • 133. 匿名 2022/02/13(日) 06:48:12 


    でもその治療で抗がん剤使ったことで一気に弱った気がする。
    食事が取れなくなって激痩せしてそのまま死んじゃったから。

    +7

    -0

  • 134. 匿名 2022/02/13(日) 06:50:50 

    >>95
    ほんと、お金に余裕がないと施設入れれないよね

    +8

    -0

  • 135. 匿名 2022/02/13(日) 06:58:05 

    >>27
    医療従事者がガルちゃんですか

    入院している立場からしたら複雑

    +3

    -15

  • 136. 匿名 2022/02/13(日) 07:11:35 

    >>23
    うちの母も足首を骨折してもうすぐ退院する
    経過は順調らしく病院内ではかなり元気に過ごしてるみたいだけど、実際に家事をしながら生活するとなれば違うと思うから心配…

    +6

    -0

  • 137. 匿名 2022/02/13(日) 07:27:38 

    >>133
    うちの父も

    +1

    -0

  • 138. 匿名 2022/02/13(日) 07:28:25 

    >>135
    老人ですか?

    +6

    -0

  • 139. 匿名 2022/02/13(日) 07:39:48 

    病気とコロナ禍とコロナの予防接種。

    病気だけならここまでじゃなかったと思う。
    コロナで普段通ってたところに行けなくなり、予防接種で体調崩して、病気再発。

    +4

    -2

  • 140. 匿名 2022/02/13(日) 07:43:15 

    >>30
    それなりの手術したら、もちろん体に色々と管やらついてるし、痛みもあから安静にする期間がある。

    ベッド上で数日横になる生活が多く、そろそろ離床しましょうとなると、立つ時もふらふらしたり歩くのも痛みでうまく歩けなかったりする。

    毎日立って歩くリハビリを退院までにしたりするけど、高齢だと以前のペースに戻るのが難しく、そのまま弱々しくなっちゃうと、父が入院した時に言われた。家に帰ってからも前より動きも弱々しく、痛いからって横になる生活が続いたから、あっという間に弱ったよ。

    高齢の人が骨折や肺炎になったりして、入院したらそのまま寝たきりになる可能性高いとかも聞くし、高齢の人に関しては入院して治療を受けるってかなり身体的精神的にダメージが大きいんだと思う。

    若い人だともっと回復は早いけど、それでもなんか弱々しくなるよねぇ。

    +8

    -0

  • 141. 匿名 2022/02/13(日) 07:45:27 

    高齢の人って少し入院したら認知症みたいになったりするって言うよね。

    +6

    -1

  • 142. 匿名 2022/02/13(日) 07:47:19 

    >>111
    骨って運動してないと本当に脆くなるらしくて、火葬した時に残るお骨も少ないらしい。
    でも、高齢者でも火葬後綺麗に残っている時があって話を聞くと亡くなる直前までジョギングや山登りなど何か運動していた事が多いみたい。
    それを聞いた時には少しでも運動する事は骨には大切なんだと思いました。

    +14

    -0

  • 143. 匿名 2022/02/13(日) 07:48:59 

    >>9
    常に痛いって凄いストレスだよね。

    +8

    -0

  • 144. 匿名 2022/02/13(日) 07:53:47 

    >>133
    137さんと同じく、 うちの父親も抗がん剤なんてやらなくて良かった。
    本人が痛みで涙出てたくらい辛そうで。。
    余命宣告されてるんだから、最後は穏やかに逝かせてあげたかった。
    でも父は再婚してたから継母の手前、私が口出し出来なかったんだよね。継母がいなかったら、絶対に抗がん剤なんてやらせなかった。

    +6

    -0

  • 145. 匿名 2022/02/13(日) 08:12:27 

    78歳の父。
    言葉が少なくなり動作が遅くなり、転ぶようになり、尿を漏らしたりするようになり、ボケてきたのかと思って色々検査したところ、水頭症によるものでした。
    1時間ほどのそんなに難しくない手術で元の元気な父に戻ったのでとても驚きました!
    水頭症とわからず年齢でボケてしまったと思う人も多いんじゃないかと思いました。

    +15

    -0

  • 146. 匿名 2022/02/13(日) 08:23:17 

    入院して尿管入れて寝たきりにさせられるとあっという間に寝たきり老人になるよね
    農業やってる老人は長く元気で突然死が多い

    +1

    -0

  • 147. 匿名 2022/02/13(日) 08:25:54 

    >>144
    老人が抗がん剤なんかやったところで元気になるわけじゃないし、苦しいのが長引くだけだよね

    +0

    -0

  • 148. 匿名 2022/02/13(日) 08:27:00 

    >>27
    施設ってどうなんでしょうか?
    子供や孫に面会できなくなりますよね。

    +1

    -0

  • 149. 匿名 2022/02/13(日) 08:37:42 

    >>46
    うちの父が慢性膵炎から水分取らなくなって、前立腺肥大もあって尿が出にくくなってたよ。家にいることが多くなって座ってばかり、水分取らなくなって結石が出来てた。それで更に出にくくなって、水分取らないからフラフラする。

    結石はレントゲンじゃ映らないものもあるのでエコーでみてもらうといいかも。でも総合病院の泌尿器科は直ぐCTスキャンさせられてみるみる弱っていったよ。

    あとね、オシッコでなくなると腎臓機能が低下して血液のもとが作られなくなって貧血になってフラフラするから転倒にも気をつけて

    下肢が浮腫んでなければよいけど
    まだ見てたらいいな

    +9

    -0

  • 150. 匿名 2022/02/13(日) 08:46:23 

    >>24
    本当に…
    誰も病気にならない、なっても簡単に治るように医学がもっともっと進歩してほしいです

    +11

    -2

  • 151. 匿名 2022/02/13(日) 08:58:58 

    >>45
    コンビニで年齢確認のボタンをどうしても素直に押せない(ゴネる。文句を言う。乱暴にたたく))は認知症の始まりだそうです。

    +8

    -0

  • 152. 匿名 2022/02/13(日) 09:03:38 

    80歳になったら急に弱くなった。人間って70代と80代って全然違うんだなと思った。

    +9

    -0

  • 153. 匿名 2022/02/13(日) 09:06:46 

    最近癌になった父がみるみる弱ってきて、呂律がうまく回らない。車の乗り降りがスムーズに出来ない。
    すぐによろける。
    このトピはいろいろ参考になり、共感も出来ました。

    +11

    -0

  • 154. 匿名 2022/02/13(日) 09:13:58 

    痴呆で入院したら足腰弱って頭も真っ白になった。大人しくなったからそれだけは良かった。

    +4

    -0

  • 155. 匿名 2022/02/13(日) 09:18:33 

    父は40代から病気で、家事や通院しながら普通に生活してたんだけど、60すぎてからちょっと弱ってきたよー。
    食べる量が減って痩せてきたら危ない。

    +5

    -1

  • 156. 匿名 2022/02/13(日) 09:22:56 

    75を超え、後期高齢になり、コロナでお出かけ控が起きたら、絵に描いたようなフレイル(虚弱)状態に陥りました。あー教科書どうりなんだなぁ、みたいな切ない気持ちになりました。本人には言えないけど、おばあちゃんになってしまったなぁ。としみじみ思いました。まぁまだコキ使ってるけどね。デイサービスとかでボランティアっいうてもあるし、そのうち利用者になればいいし、とか思うけど、人付き合いが若い頃からダメな人なので難しいかなと思います。あと、コロナのせいで何もできません。

    +7

    -0

  • 157. 匿名 2022/02/13(日) 09:23:53 

    軽い認知症で大腿骨骨折して入院
    病院で身体拘束されて弱った

    +5

    -0

  • 158. 匿名 2022/02/13(日) 09:28:55 

    >>55
    分かります。
    癌が分かり余命宣告された後
    自宅に居させてあげたいのは山々だけれど
    今はコロナ禍で入院もスムーズに出来るかどうか分からない。
    そんな状況下で自宅でみるのは
    何かあったらと思うと家族も気が気ではないし
    でも入院してしまえばコロナの影響で病棟には入れず、顔見られないし、最善の方法が何なのか分かりませんでした。

    結局家で体調を崩し病院に搬送され亡くなりました。

    +18

    -1

  • 159. 匿名 2022/02/13(日) 09:40:52 

    >>1
    入院した途端に話できなくなり、あっという間に1か月ちょっとで死んでしまった
    前日には散歩も行ってたのに

    +6

    -0

  • 160. 匿名 2022/02/13(日) 10:16:56 

    高齢者は環境変わっただけでボケるらしいね。
    一泊2日の入院ですら、その夜徘徊みたいな事をしたりする人もいるとか。

    +5

    -1

  • 161. 匿名 2022/02/13(日) 10:32:28 

    因果関係はわからないけど
    祖父が焚火の煙を吸い込んで酷い咳してたなぁと思ったら、後に肺癌に

    +5

    -0

  • 162. 匿名 2022/02/13(日) 10:43:50 

    >>1
    雪道で転んで膝をぶつけた
    その時はそうでもなかったけど20年くらいかけて足がだんだん悪くなり、歩行困難
    今は車椅子

    +3

    -0

  • 163. 匿名 2022/02/13(日) 11:01:56 

    >>25
    そういえば鬼滅って病気の人多くない?
    煉獄さんの父もアルコール依存だし、堕姫の親は梅毒、お館様はヨレヨレだし、珠世や他の鬼も病気絡みが多い気がする。
    病気って周りも本人も辛いものだね。
    健康って幸福だね。

    +4

    -0

  • 164. 匿名 2022/02/13(日) 11:04:13 

    >>88
    病院では施設のように認知症を遅らせる
    リハビリやコミュニティなどはしていないので
    患者様は実質やる事がほとんどなく
    暇な状態が多いです。

    暇な状態が多いと 考える事がなく
    認知症が進む可能性が高くなります。

    家にいたら 家の事をしたり
    料理をしたり する事があると思うので
    いろいろ考える分 発症を遅らせることができます。

    施設の場合も 認知症を遅らせるために
    リハビリとして取り組んでることもあります。
    (折り紙などの手の運動や
    他の入居者様とのコミュニティなど)

    施設から病院に移動してきた方などを
    たくさん見てきましたが
    だいたい1ヶ月以内で認知症が悪化してしまい
    施設に戻れなくなった方を
    沢山見てきました。

    +5

    -0

  • 165. 匿名 2022/02/13(日) 11:06:35 

    >>27治療が終わりしだいって今原則とし2カ月以上入院させてくれないでしょ?

    +0

    -4

  • 166. 匿名 2022/02/13(日) 11:12:01 

    年寄りが入院したら痴呆が進むって医療従事者()にわざわざ教えてもらわなくても常識では?

    +1

    -4

  • 167. 匿名 2022/02/13(日) 12:41:12 

    >>160
    母が入院初日にそうでした。せん妄と言われた。

    +1

    -0

  • 168. 匿名 2022/02/13(日) 12:58:26 

    >>166
    何とか長く入院させたがる家族が多いんだよ
    緩和と感染症病床以外はどんなに通院大変でも早く出た方がいいよ
    ベッドの上で死ぬの待つだけになる

    +3

    -1

  • 169. 匿名 2022/02/13(日) 13:15:22 

    >>152
    うちの親もだよ
    80歳になってすぐに倒れて入院
    元気で退院するはずだったけど、病院でインフルエンザをもらって延期
    リハビリにも行けず寝てるだけ
    退院した時は別人みたいに弱って、即要介護認定したよ
    それからは次々に病気するようになった
    今まで健康で病気したことなかったし、70代まで働いて、倒れる直前までスポーツしたりしてたのに
    まさかこんなに突然要介護になるとは思わなかった

    +8

    -0

  • 170. 匿名 2022/02/13(日) 13:23:59 

    >>166
    医療従事者()
    この()は何ですか?
    失笑や笑いがこぼれ落ちたという意味?
    だとしたら失礼じゃない?

    +2

    -0

  • 171. 匿名 2022/02/13(日) 13:34:21 

    >>131
    呂律が回ってないって、お父様が亡くなってからあまり人と会話してないのかな?
    話さないと口の筋肉が弱るし嚥下機能も弱くなる(誤嚥性肺炎の原因にもなる)んだって。
    会話するって精神的にも肉体的にもすごく大事なんだよね。
    私の独り暮らししてる母も1日誰とも話さない事が多くて、本を読むときは声を出したり歌を歌ったりするようにすすめてる。

    +6

    -0

  • 172. 匿名 2022/02/13(日) 13:39:03 

    >>170だって看護師とかなら軽々しく家で見たほうが良いとか言わないもん

    +0

    -3

  • 173. 匿名 2022/02/13(日) 13:39:03 

    >>82
    (母さん…8徹はキツいっす…)

    +0

    -1

  • 174. 匿名 2022/02/13(日) 13:43:15 

    >>147
    抗がん剤って効果は30%しかないって何かで読んだ。
    その割には辛くて体がボロボロになるって。

    +4

    -0

  • 175. 匿名 2022/02/13(日) 13:55:52 

    >>104
    後悔されないでください。
    お母さんはあなたと過ごせてとても幸せだったと思います。
    後悔などせずに幸せでいてください。
    お母さんが喜びますよ。

    +15

    -0

  • 176. 匿名 2022/02/13(日) 14:09:56 

    母親のマルチ入会、のめり込む→両親関係悪化→父親精神的に病み、家に帰ってこなくなる→離婚→父親認知症

    +2

    -0

  • 177. 匿名 2022/02/13(日) 14:11:03 

    >>83
    いや、老化のトピではなく、弱る話のトピだから。

    +0

    -1

  • 178. 匿名 2022/02/13(日) 14:19:03 

    >>160
    これ、逆に言うと
    高齢になってからもしょっちゅう1.2泊の旅行を繰り返してる人とかはなりにくいのかな。
    普段から同じ日常の繰り返しじゃない人ってことね。
    環境変わることに馴れてる=柔軟な対応に馴れてると入院してもボケにくいとか。

    +3

    -1

  • 179. 匿名 2022/02/13(日) 14:23:41 

    >>171
    ほとんど話してないらしい。父は無口だったけど、それでも誰かいるのといないのは違うんだろうね。
    本は目が疲れて長く読めないらしく、顔もどんどん老人の顔つきになって会うたび凹みます。

    +2

    -0

  • 180. 匿名 2022/02/13(日) 16:00:49 

    >>93
    大腿骨の複数箇所にヒビ入ったけど、薬飲んで今は歩けるよ
    長い距離は無理だけどスーパーはカートを使えば普通に買い物できます

    でもその前後から弱ってきてるのを感じてた
    5年前と比べたらだいぶ弱ったよ

    +2

    -0

  • 181. 匿名 2022/02/13(日) 16:06:16 

    腸閉塞からの腸切除。食べ物食べられなくなって胃ろう、どんどん弱って…。てな感じ。

    +1

    -0

  • 182. 匿名 2022/02/13(日) 16:12:28 

    >>88
    家族以外誰とも話さない環境はなりやすいよ

    +2

    -0

  • 183. 匿名 2022/02/13(日) 16:32:12 

    >>179
    老いるのは仕方ないことなんだけど、親の老いを見るのは本当に切ないよね。
    ペットがいれば話しかけたりできるんだけど年だからペット飼うのも難しいし…

    +7

    -0

  • 184. 匿名 2022/02/13(日) 17:13:47 

    >>152
    うちは70で色々きたよ。元気な70代を過ごせただけでも羨ましい。。

    +4

    -0

  • 185. 匿名 2022/02/13(日) 17:32:55 

    元気だった母親が病気になり、あっという間に白髪になってしまい驚いてる。
    相当なショックを受けてるようで気弱な発言が目立ってきてツライ。

    +1

    -0

  • 186. 匿名 2022/02/13(日) 18:11:16 

    >>125
    よく考えたら身体にメスを入れるって、長い年月、毎日、毎日、新陳代謝して織った絶妙なバランスで仕上がった反物(細胞)に、ハサミを入れるような事だもんね。
    そりゃ、ダメージ半端無いわ。

    +6

    -0

  • 187. 匿名 2022/02/13(日) 19:49:32 

    大腸憩室で穿孔して一時期人工肛門に・・閉鎖して元に戻ったけどどうなのかな?

    +0

    -0

  • 188. 匿名 2022/02/13(日) 19:51:54 

    親は80代・・母が急に体調崩して入院・・家事が得意でない父の方が精神的にショック受けてた
    病気はないけど父も母も一気に心配になってきた

    +0

    -0

  • 189. 匿名 2022/02/13(日) 20:03:34 

    >>51
    うちの父親も70くらいの時に大腸癌になり手術、2年後肝臓転移してまた手術。今80半ばだよ。もう大丈夫って言われてるけど年一回検査に行ってるわ。お母さんも転移はショックだけど前向きにね!

    +1

    -0

  • 190. 匿名 2022/02/13(日) 20:04:05 

    うちの母、コロナワクチン打ち、免疫力下がり帯状疱疹、さらに免疫力下がり、、、

    コロナさえなければ、、
    絶対中国許さない!

    +2

    -3

  • 191. 匿名 2022/02/13(日) 20:08:50 

    免許返納してクルマを運転しなくなってからあまり外出しなくなり、1~2年で足腰弱りたぶん年齢にしてはヨボヨボになっていった
    そしてさらにその後は認知症発症。今は家の中もトイレに行くくらいしか立てなくなりました。

    +1

    -0

  • 192. 匿名 2022/02/13(日) 20:17:19  ID:LyZXC4GViW 

    >>169
    80歳過ぎたら一気に弱るよね

    +1

    -0

  • 193. 匿名 2022/02/13(日) 20:35:24 

    >>188 
    まず、お父さんの方は>>126みたいな見守りサービスを利用するとか。

    食事は、ご飯は真空パックのご飯を大量買いしてレンジでチン!でOKにしておく。または、無洗米を買って置けば炊飯器に水を入れて炊くだけ。

    あとは、食事するテーブルの上に電気調理器(ホットプレートなど)をセットすれば、座ったまま食材を焼くだけで食事できる。炊飯器も横に置く。

    最悪めんどくさかったら
    神経質じゃなければ、ご飯を炊く時にお米の上に肉・魚・野菜・卵・惣菜(さつま揚げ、焼売、餃子など)を適当に乗せて炊けば、ご飯とおかずが同時に出来て、調味料かけるだけで食べられる。または、炊き込みご飯にする。

    これを紙に分かりやすく図解(お米と水の割合など)にして台所に貼っておけば、お父さん栄養バランスの良い生活が出来るかも。

    +2

    -0

  • 194. 匿名 2022/02/13(日) 20:44:29 

    >>188
    あと買い物は、娘さんの方でネットスーパーで適当に見繕って買い、お父さんに何月何日の何時に配達届くから対応してね、と連絡しておく。
    支払いは、お父さんのクレジットカード番号聞いておくとかして。

    +0

    -0

  • 195. 匿名 2022/02/13(日) 21:00:14 

    81まで元気に働いていた父ですがコロナになり長期入院後、在宅酸素になりました。

    +1

    -0

  • 196. 匿名 2022/02/13(日) 21:21:59 

    >>189
    希望が持てるコメントありがとうですm(_ _)m
    頑張って生きてきた人なので可能な限り老後を楽しんでもらいたくて、、もしよければ質問させてください!(厚かましくてスミマセンmm
    お父さまは、抗がん剤とかの薬物治療とかも積極的にされましたか?
    食事に何か気を使ってたなってことはありますか?
    好物や、なにかこれは病気にはよかったかも…なんてことがアバウトでもなんでも聞けたらありがたいです。
    ど素人なので、医師に聞きたくてもコロナで病院自体付き添えず、嘘か誠かわからないネット情報しか拾えず…チーン

    +1

    -0

  • 197. 匿名 2022/02/13(日) 21:34:01 

    年取っても元気な人って脳が若いよね
    うちは父方の祖父母が90代でまだ元気なんだけどiPhone出たときにすぐにスマホにしてたし、最近になって油絵始めた
    60代で亡くなった母は私たちが社会人になる頃には色々なことに歳だからって言うようになって、最後までスマホも使わなかったな

    +3

    -1

  • 198. 匿名 2022/02/13(日) 21:53:11 

    ボケ防止にSwitchを送ろうかと思ってるけど、高齢者にゲームってどうですか?

    マリオカートをつないで三世代で対戦したり、あつ森で交流したり

    孫とのコミュニケーションにもなりそうだと思ってるのですが…

    +3

    -0

  • 199. 匿名 2022/02/13(日) 22:29:40 

    ヘルニアで1ヶ月くらい寝たきりみたいになったら、一気に体力が落ちて、1年で亡くなりました。

    +1

    -0

  • 200. 匿名 2022/02/13(日) 23:11:06 

    インプラントをやってから肩が痛くて腕が上がらないと言い出す

    整体や湯治や気功にハマる

    2年後病院で診てもらったらパーキンソン症候群と言われる
    本人はインプラントの処置の時に脳に何か起こったんじゃないかと気功師に言われた

    +0

    -0

  • 201. 匿名 2022/02/13(日) 23:35:10 

    >>196
    父は術後から抗ガン剤は飲むタイプのを飲んでました。副作用も爪が黒くなったりそれなりにはあったようです。食事は消化の良い物を食べ、牛蒡とか蒟蒻とか繊維が多過ぎるものは避けてました。
    だいぶ前の話なので私の記憶も薄れててあまり役に立てなくてごめんなさいね。

    +2

    -0

  • 202. 匿名 2022/02/14(月) 00:15:39 

    定年かな。

    仕事が好きでいつも明るく元気な父が定年を迎え、一応延長雇用で同じ会社には勤めているけど、今はやりがいも無く給与もガタ落ちで元気がなくなってるって母が言っていた。
    もちろん、私には気丈にしてるけど母から聞く前からわかっていた。
    いつかは仕事を離れる時が来るのだろうけど、まだまだ元気で働けるのに60歳と言う節目を境に定年を迎えざるを得ないのは元気だった父からしたら辛いのだろうと思う。

    +3

    -0

  • 203. 匿名 2022/02/14(月) 00:20:16 

    >>201
    さっそく思い出した上、教えてくださり感謝いたします!
    飲むタイプの抗がん剤治療だったのですね!やはり爪が黒くなってたのですか、、しんどいおもいをされつつも最後まで投薬治療を頑張ってされたということで理解しました。
    あとは消化に良いものを食されて、繊維質なものも避ける。…甘いものもやっぱりだめなんだろうけど、母は避けて通らない気がするなぁ…;
    貴重な時間をいただいて情報をわけていただきありがとうございました!
    じっくり勉強する中で大きな参考にさせてもらいます!

    +3

    -0

  • 204. 匿名 2022/02/14(月) 01:46:20 

    >>203
    いえいえ、遠い記憶になってて申し訳ないです。
    コロナ禍で大変だと思いますがストレス発散しつつ前向き思考で乗り越えて下さいね。

    +1

    -0

  • 205. 匿名 2022/02/14(月) 06:15:54 

    親じゃないけど、親の介護でアラフィフの私が弱った。子どもがいないから、私の弱った姿を子どもに見せて心配させることはないから、そこは救い。
    私は身体も精神も弱ってるけど、介護させれいる親は上げ膳据え膳のお姫様気分で元気に。

    +2

    -0

  • 206. 匿名 2022/02/14(月) 20:31:18 

    >>135
    医療従事者がガルちゃんやったらダメですか?

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード