-
1. 匿名 2022/02/09(水) 09:56:25
アドラー心理学を実践されている方、興味がある人
実践した結果などいろいろと語りたいです。よろしくお願いします!+29
-8
-
2. 匿名 2022/02/09(水) 09:56:56
アドラーって実在しないって本当?+28
-1
-
3. 匿名 2022/02/09(水) 09:57:03
嫌われると言うことは他人から嫌な人間だと思われると言うことですね+88
-13
-
4. 匿名 2022/02/09(水) 09:57:12
インスタでバンバン上がってます。たまに救われますが 見ようによってはすごく割りきった考えだと思う+123
-0
-
5. 匿名 2022/02/09(水) 09:57:28
好かれる努力もして欲しい+45
-18
-
6. 匿名 2022/02/09(水) 09:57:30
定期的にアドラー心理学出て来るよね+21
-0
-
7. 匿名 2022/02/09(水) 09:58:09
自由とは他者から嫌われることであるって進撃の巨人のエレンの生きざまみたいね+65
-4
-
8. 匿名 2022/02/09(水) 09:58:36
アドラーは、すべての人間関係はヨコの関係である、と考えます。逆に、無能な上司やその上司を怖がる人は、タテの人間関係を自明のものだと思っているのですね。それを崩すのが怖いのです。だけどタテの関係を崩して、普通のヨコの関係を築くことは可能なのです。
そのために必要なのは、勇気だけです。
自分の上司は話も通じない理不尽きわまる人間だ、という人もいるでしょう。アドラーはそんな人のために、「課題の分離」という重要な考えかたを用意しています。
私たちは、何かを選択するとき、常に「これは誰の課題なのか?」という視点から、自分の課題と他人の課題を分離しなければなりません。その方法はシンプルです。
「その選択の結果、責任を最終的に引き受けるのは誰か?」を考えるのです。そして他人の課題には介入せず、自分の課題には介入させない。そうすれば、対人関係にかかわる問題は一気に解決します。+95
-4
-
9. 匿名 2022/02/09(水) 09:58:47
トラウマは存在しない。人は過去ではなくどう生きたいかで行動するっていうのは納得した。+104
-20
-
10. 匿名 2022/02/09(水) 09:58:55
>>3
進次郎みたいなコメだから進次郎だと思いました+126
-1
-
11. 匿名 2022/02/09(水) 09:59:42
心理学を自分に都合よく解釈して好き勝手やる人いそう+91
-0
-
12. 匿名 2022/02/09(水) 10:00:38
>>1
うちの母がこれなんだけど、周りの人はすんごいストレスかかる+38
-1
-
13. 匿名 2022/02/09(水) 10:00:39
小難しくいってるけど、内容は普通のことなんだよなぁ
それができりゃ苦労しないって+93
-6
-
14. 匿名 2022/02/09(水) 10:02:21
周りを気にしない強いハート、図太い神経あれば苦労しないね
これは努力して手に入れるものじゃなくて、生まれ持った性格なのかな+108
-3
-
15. 匿名 2022/02/09(水) 10:02:34
心理学の本て面白いけど実践しようとは思わないなあ+12
-3
-
16. 匿名 2022/02/09(水) 10:03:06
流行りのなんちゃってアドラーでしょ。
受けるように改変した。
それより、ユングの方の話しようよ。+8
-13
-
17. 匿名 2022/02/09(水) 10:03:07
10人に親切にして一人に嫌われたとしても気にするな。
人の為になると信じてしたことだ。9割OKなら上々だってことでしょ
積極的に嫌われろって言っているわけじゃない+101
-2
-
18. 匿名 2022/02/09(水) 10:03:15
トラウマは存在しない、目的があるからトラウマを原因に仕立てて利用してるというのが面白かった。+48
-9
-
19. 匿名 2022/02/09(水) 10:03:30
>>8
同世代では実践できるんだけど、親や上の世代を横の関係に捉えるって言うのが分からない
こちらが適切に防御すれば、ガツガツ乗り込んで来る上世代を無視できると言う事かな?+23
-3
-
20. 匿名 2022/02/09(水) 10:03:58
>>11
そうそう。ユーチューバーとか+4
-0
-
21. 匿名 2022/02/09(水) 10:04:28
>>1
こんな本やネットや言われてるアドラー心理学ってもう占いレベルだよねー。+6
-10
-
22. 匿名 2022/02/09(水) 10:04:54
>>18
人間て辛い筈の「トラウマ」でさえ自分の利益に利用してるって目から鱗よね+43
-4
-
23. 匿名 2022/02/09(水) 10:05:31
>>1
これを上辺だけ理解して、自分のやりたい放題やるのがいいんだと曲解する人いそう。+29
-0
-
24. 匿名 2022/02/09(水) 10:05:45
>>8
常に課題の分離を考えるとお節介をしなくなるから自分が楽になる。+86
-0
-
25. 匿名 2022/02/09(水) 10:06:13
>>5
オリンピックのコメとか見ると何言っても何しても好きになってくれない人は一定数いるからそれなら割り切った好きにした方がメンタル保てるのかなーとは思った
アドラー知らないけど+38
-0
-
26. 匿名 2022/02/09(水) 10:07:59
>>13
普通のことを、分かりやすく、納得できるように表現するってすごいことだとおもうけどな。
普通とはいえ、自分はできていないし、これ読まなければ尚遠かったと思う。+29
-1
-
27. 匿名 2022/02/09(水) 10:08:59
>>21
読んだん笑?+6
-4
-
28. 匿名 2022/02/09(水) 10:10:46
これ読んだ。
天然で出来てる人が周りに二人いた。
二人とも嫌われてないし、何より幸せそう。納得の人生送ってる。
+39
-0
-
29. 匿名 2022/02/09(水) 10:10:49
>>1
この本に感銘を受ける人は、自分は繊細で優しくて損ばかりしていて正義で、世の中の人は皆んな意地悪で性格が悪くて
そんな周囲に虐げられてるカワイソウなアタシ(泣)って思ってるタイプ。+7
-30
-
30. 匿名 2022/02/09(水) 10:12:11
>>11
プラス何回も押したいくらい同意。
自分都合でいるのも大事だけど、=他人をかえりみない とは違うからね!+41
-0
-
31. 匿名 2022/02/09(水) 10:12:29
>>29
あなた絶対読んでないねw
全然見当違いだよー。ダメだよ、何も知らずにテキトーなコメントして鋭い私気取ったら恥ずかしいよ。
+32
-5
-
32. 匿名 2022/02/09(水) 10:14:27
>>11
知り合いはアドラー心理学大好きでよく話に出てくる
人一倍勉強家だし行動力はあるけど失敗を失敗と認めないから何度も同じ間違いを繰り返してる
周りは振り回されて大変だから一定の距離をとって付き合ってる+42
-0
-
33. 匿名 2022/02/09(水) 10:14:34
「間違えた解釈をした人を攻撃するトピ」になりがちー。
ほんと、どーっでもいいわ。
無理してコメントしなくてもいいよ。
+9
-4
-
34. 匿名 2022/02/09(水) 10:16:21
なんでもかんでもファザコンに結びつけるフロイトよりは、日本人にあってると思った。+22
-1
-
35. 匿名 2022/02/09(水) 10:16:36
>>1
嫌われる勇気って、単に媚びすぎるなってことよね?+24
-3
-
36. 匿名 2022/02/09(水) 10:16:58
>>4
わかるw
そんな風に思えないから悩むんだよってなる+24
-4
-
37. 匿名 2022/02/09(水) 10:17:46
職場のダメ出しばかりして辞めない同僚のこと、あまり気にならなくなりました。
アドラー的に、彼の目的(自分の人生がつまらないのは自分のせいでなく、会社のせいにする)がわかったから。
辞めたら会社のせいに出来なくなっちゃうからね。
すごく冷たい考え方だけどね。+51
-1
-
38. 匿名 2022/02/09(水) 10:17:56
人の悩みの9割は人間関係、だっけか。違うかw
でもそうだと思うよ。+24
-0
-
39. 匿名 2022/02/09(水) 10:18:19
見ようによっては進次郎+63
-4
-
40. 匿名 2022/02/09(水) 10:19:18
と言っても全員から嫌われるのは違うよね。全員から嫌われると何があっても他者に頼ることができない気がする。普段は平和な時はアドラーを気取っていられても、窮地に追い込まれた時だけ「好きになってください」て言うのも虫がいいよね。
だから、嫌われる勇気ってのは、誰にも頼らない、強靭な精神を身に付ける勇気の事かな。
そういう事?+11
-6
-
41. 匿名 2022/02/09(水) 10:19:22
>>32
会社にアドラー信者がいるけど、結構面倒。
何かあるとアドラーの言葉を引用してくるから。
アドラー的思考に陥ってて自分自身を見失ってる。+42
-1
-
42. 匿名 2022/02/09(水) 10:19:46
>>29
どこ読んでそう思ったの?+13
-1
-
43. 匿名 2022/02/09(水) 10:19:54
>>8
課題の分離が可能な職場と難しい職場がある
うちは後者で誰かの課題(ミスの後始末とか)でもあなたがやってあげなさいってなっちゃう・・・それを拒否して自分の課題は自分で・・・って出来れば確かに楽だろうなぁ・・・+30
-1
-
44. 匿名 2022/02/09(水) 10:20:49
>>15
頭ではわかっているんだけどできないってことばかり+10
-1
-
45. 匿名 2022/02/09(水) 10:20:50
嫌なコメントを見て嫌な気持ちになったら、コメント主の本当の目的を考えてみよう。
自分は正しい!という脳内麻薬を出したいとかで、相手を攻撃するのは目的じゃなかったりするよ。
少し楽になるかも。+7
-1
-
46. 匿名 2022/02/09(水) 10:20:55
日本人と考え方が違うことない?+9
-0
-
47. 匿名 2022/02/09(水) 10:21:55
>>17
分かりやすい。説明上手だね+19
-0
-
48. 匿名 2022/02/09(水) 10:22:50
>>41
そんで、全く人の意見を聞かないんだよねー。
自分を省みるとか、落ち着いて周りをよく見るとかしてほしいよ。+9
-0
-
49. 匿名 2022/02/09(水) 10:23:05
>>39
辛い人に追い打ちかけるのが得意そうな人の発言みたいだな+23
-1
-
50. 匿名 2022/02/09(水) 10:23:31
>>36
言っていることはわかるが
それができないから悩んでいるのにと思う+23
-1
-
51. 匿名 2022/02/09(水) 10:25:31
私はアドラー心理学は、取り扱いが危険だなと思ってる。
自分を鼓舞するために糧にする使い方は良いと思うけど、人に言ってはいけない考え方だと。
例えば…
強姦された犠牲者や、子どもがロリコンに酷い殺された犠牲者家族人に〝トラウマなんか存在しないんだよ!〟なんて言えないし、決して言ってはいけない言葉だと思う。
でも、自分で〝トラウマなんかない!〟と奮い立たせて生きるのは良いと思う。
100年以上前の心理学だからね。
アラはあるよね。+74
-3
-
52. 匿名 2022/02/09(水) 10:26:16
>>43
うちの職場も、上司の意思決定が斜め上(やる前からクオリティが低くなるのが目に見えてる)から、それを部下がしないといけなくて大変よ…。+2
-2
-
53. 匿名 2022/02/09(水) 10:28:48
>>43
それは「課題の分離が難しい」とあなたが決めただけですね。
難しいと言って困っていれば安心だからそう考えているのです。
できないというより、やりたくないわけです。
(アドラー)+24
-1
-
54. 匿名 2022/02/09(水) 10:30:27
+22
-3
-
55. 匿名 2022/02/09(水) 10:31:37
アドラーとは友達になりたくない+10
-1
-
56. 匿名 2022/02/09(水) 10:32:16
>>53
横
言いたいことは分かるよ理論上は
でも難しい
言わんとすることは、自分が決めた基準が現実になって、自分の首を絞めてるってことね+20
-0
-
57. 匿名 2022/02/09(水) 10:32:28
>>53
なんだろう・・・
ひろゆきっぽいwww+16
-1
-
58. 匿名 2022/02/09(水) 10:37:09
>>57
www
確かにひろゆきは体現してるねw+19
-0
-
59. 匿名 2022/02/09(水) 10:37:57
>>54
ああ言えばこう言う
そして結構なねじ伏せ感+35
-1
-
60. 匿名 2022/02/09(水) 10:38:43
>>51
どんな心理学も他の理論でも、全ての人に当てはまるわけじゃないんだよね
自分に合えば取り入れれば良い。それなのに、必ず「押し付け」が発生するっていうのが一番厄介よね。宗教スピリチュアル陰謀論自然派みたいなメジャーになれないものってだいたいそう+31
-0
-
61. 匿名 2022/02/09(水) 10:40:10
例えば子どもが不登校になった時に
これは子どもの課題だから…って考えた後どう行動するのが正解なのかわからない
そっと見守って、子どもが助けを求めたら助けるってことかなぁ
なかなか難しいよね+5
-0
-
62. 匿名 2022/02/09(水) 10:40:37
>>10
🤣🤣🤣🤣+29
-0
-
63. 匿名 2022/02/09(水) 10:40:39
>>32
全然詳しくないんだけど、>>8を読んだ感じだとそんなあなたにこそ「課題の分離」じゃない?
その人の問題はその人のもの、私の管轄外です、勝手にやってろって態度を貫けばいいんでしょ。
むしろ一定の距離を取ってるあなたの方がアドラー心理学というものを上手く取り入れてる感じがする。
+11
-2
-
64. 匿名 2022/02/09(水) 10:43:16
>>5
これはそういう本じゃない+8
-0
-
65. 匿名 2022/02/09(水) 10:43:27
>>1
勇気なくても嫌われてる+9
-0
-
66. 匿名 2022/02/09(水) 10:44:13
今読んでる
虐待されたからって引きこもらない人もいるとか、自分で甘える理由を作り出してるとか、
なるほどな〜そういう考えもあるのか〜と思った+19
-0
-
67. 匿名 2022/02/09(水) 10:44:27
>>24
子供に対してそれをやるとすっごい楽なんだけど、放置にならないようにするにはどうしたらいいんだろう+9
-0
-
68. 匿名 2022/02/09(水) 10:44:49
「私整形したんだよね~!」って明るく言ってた人がいた
そいつは昔すごい性格が悪くて悪口も言いまくってて、最終的にみんなに嫌われて転校していった人なんだけど
転校先では何事もなかったかのように明るく生活していた
そいつの事大嫌いだったけど、すごい強い人だなとも思った+17
-0
-
69. 匿名 2022/02/09(水) 10:44:50
今読んでるけど青年の口調が気強くてすげーなって思ってる 青年わりと頭いい+0
-0
-
70. 匿名 2022/02/09(水) 10:45:35
>>4
タイトルからそう捉える人が多いみたいだけど、本を読めば真意がそこにないことは明らかだと思う+15
-0
-
71. 匿名 2022/02/09(水) 10:46:49
やりたくても出来ない、のは自分がそのやらない選択をしているってのは理解できる。でも、精神論じゃなく身体的つうか脳科学的に脳の誤作動・萎縮で出来ない人もいると思うんだけど。そういう人は薬飲んだりして思考が柔軟になる助けも必要なケースあるんでないかな?+7
-2
-
72. 匿名 2022/02/09(水) 10:47:55
>>54
要は「トラウマで苦境です」
ってカッコつけてないで、
「不安でビビって前に進めないんです」って自覚すれば引きこもりから抜け出る一歩になるってことかな+39
-1
-
73. 匿名 2022/02/09(水) 10:49:59
>>51
立ち直るには段階があるから、まだ死ぬほど辛くて前なんて向けない状態の時はその傷を癒すのが先だし、変な風に受け止めて悪用する人もいるだろうね。
どんなものであれ、自分の精神状態とタイミングが合えば、すんなり受け入れられたりするんだろうなと思う。+22
-1
-
74. 匿名 2022/02/09(水) 10:50:10
>>8
今地域で人権無視されてるけど少し納得した。
差別されてるけど古い価値観を持ってる差別している人の問題で、
それで傷付いたり、差別によって生活を妨げられるのは自分の問題ってことですね?
凄い上下関係厳しい縦社会の地域だから、ヨコの関係にしちゃいなはしっくり来ました。
素晴らしい文をありがとうございます。+13
-0
-
75. 匿名 2022/02/09(水) 10:50:33
>>8
うちは夫が「他人の課題は、あくまで他人の課題」だけはナチュラルにやってる。
自分の課題も自分でカタつけてくれればいいけど、自分の事は何とかしてもらおうとするからイライラする。
こっちからしたら、自分の事はラクしてやってもらおうとして人の事は知らないって都合よすぎると思うんだけど、これくらいはやってあげてもいいかと思うのが愛情なのか?と思ったり。
私は夫にあまり頼らないようにしてるんだけど、知らぬうちに夫に頼ってるところはあるしそれは夫は文句言わないんだよね。
どこまで受け入れて、どこまで「自分でやれ」って言っていいのか毎日悩む。+16
-0
-
76. 匿名 2022/02/09(水) 10:51:30
>>61
なぜ不登校になったのかを聞き出して、悩みを打ち明けられたら、こう切り返します。
「原因があって不登校になったのではない。貴方が不登校になりたいという目的があって、
そのために今でも悩んでいるという理由を作り出しているわけです。
悩んで不登校になるという決断をここでやめて、悩まないという決断をすればいいのです。
過去のことではなく、これからどうするかですよ」+7
-6
-
77. 匿名 2022/02/09(水) 10:54:14
>>67
うちの場合は親子密着で苦しくて、全て投げ出しちゃたのよ一度
で、お互い好き勝手やって、げヤバってなって、第三者(塾)入れて少し軌道修正して 今やっと、手を貸す部分、ノータッチの部分って分かってきた感じ+9
-0
-
78. 匿名 2022/02/09(水) 10:56:48
>>69
青年は超イライラしいだよね
めっちゃブチ切れてるのが文章から伝わるw+5
-0
-
79. 匿名 2022/02/09(水) 10:56:54
>>9
それは医学ではなくて心理学ね。
治療が必要な人には適用してはいけない。+37
-0
-
80. 匿名 2022/02/09(水) 10:58:00
>>70
読んでないのに文句言ってる人多くない?笑+10
-0
-
81. 匿名 2022/02/09(水) 10:59:17
>>76
なるほど…いじめとかならめちゃくちゃ気を遣って言う必要があるけど前向きになる言葉だな…+3
-0
-
82. 匿名 2022/02/09(水) 10:59:59
>>75
下に見られてるなって感じるからイライラするんじゃない?+4
-0
-
83. 匿名 2022/02/09(水) 11:00:10
>>76
これ、おかしいと思いませんか?
自分の頭と心で考えて話すことが大事ですよ。+4
-7
-
84. 匿名 2022/02/09(水) 11:00:10
読んでみたら意外と参考になったよ
それはそれと割り切ることを意識するようになった
てか夫がまさにこれ
堂々と生きてるなと思うよ
嫌われるのとか本当にどうでもよくて考えたこともなさそう
めちゃくちゃドライだし冷たい時は冷たい+23
-1
-
85. 匿名 2022/02/09(水) 11:04:07
>>8
人間関係に悩む人はよく言えばウェットだけど悪く言えば感情論で動きすぎるよな。
精神的にタフな人ならいいけど、繊細でそれだと病む道まっしぐらならなのもわからなくもない。+27
-0
-
86. 匿名 2022/02/09(水) 11:04:35
>>10
当たり前のことをさも自分が初発信したかのような
顔と口調で言う進次郎かと思いました。+16
-1
-
87. 匿名 2022/02/09(水) 11:07:39
>>76
原因はあると思うけどね
物凄いエグいイジメって存在するから
ただそこで学校に行かないという選択をしてしまうと、後を引きずる可能性があるから
転校するとか学校とよく話し合うとか何か行動に出た方がいいと私も思う+8
-0
-
88. 匿名 2022/02/09(水) 11:17:04
アドラーの流れを汲むと言われてる七つの習慣の方が
わかりやすく、実践しやすかったな+6
-0
-
89. 匿名 2022/02/09(水) 11:18:11
>>83
目的論のところがおかしいと感じます
机上の空論というか+5
-0
-
90. 匿名 2022/02/09(水) 11:20:09
>>66
毒親トピで書いたら猛攻撃受けそうw+15
-0
-
91. 匿名 2022/02/09(水) 11:21:32
>>67
親としてというか、世の中のことわりを知らない子供を保護する者としての責任は意識してる。
2歳児の子どもが公園に行くのも、安全を保護する者として「子どもが車道に飛び出さないように気をつける」のは私の課題。
子どもが手を繋ぎたくない気持ちがあるのは仕方ないし、ぎょぼええええ!!と泣き喚きながら車道に駆け出したい気持ちに折り合いをつけるのは子どもの課題。
小学生育ててる人は、「朝起きられるように目覚まし時計を買うのは親の責任だけど、朝起きるのは本人の責任」と言ってた。
翌日の学校の準備もしやすいように、何を入れるべきか1週間分のリストを一緒に作ったけど、
それを見ながら入れるのは子どもの課題とも言ってたよ。
将来本人が何になりたいか決めるのは本人の課題。
でも、どんな職業があるのかも本や図鑑、テレビを見ながら知る機会を与えつつ、その方向に進むためにはどんなことを学ぶか道標を示すのは親の課題らしい。+28
-1
-
92. 匿名 2022/02/09(水) 11:35:26
>>1
メンヘラや精神疾患者は拒否反応おこして批判する本+5
-2
-
93. 匿名 2022/02/09(水) 11:35:51
>>46
日本人の多くは心理学で主流とされてるビッグファイブという性格分類というか、5種類のスコアの中で「協調性」がかなり高いんだけど、
協調性が高いと精神的に不安定になりやすいとも言われてるんだよね。
協調性が高いことは日本人のいいところでもあるけど、それを突き詰めて考えてしまうと
「私は周りからAと思われるように努力してるのに、10人中2人はBと思ってるし、10人中1人は私のことをなんとも思ってない!
だから私は無価値なんだ…」と落ち込んでしまうことになる。
本人も落ち込むし、さらにその非A思考の3人に対して攻撃的になったりする。
アイアムオッケー私は私でいい感じ
ユーアーオッケーみんなもみんなでいい感じ
と割り切れると、少し楽になるよ、っていう心理学だと思う。
周りのことは心底どうでもいいという考えとはちょっと違うと思う。+38
-0
-
94. 匿名 2022/02/09(水) 11:38:33
>>92
嫌われる勇気があるからメンヘラになれるんだろ+2
-7
-
95. 匿名 2022/02/09(水) 11:39:03
全ての悩みは対人関係とかいうけど、他にも色々悩みはあるけどね
結構極論よね+4
-0
-
96. 匿名 2022/02/09(水) 11:45:01
心理学ですらない+6
-1
-
97. 匿名 2022/02/09(水) 11:47:51
>>49
ドライなセリフかなり出てくるもんね+5
-0
-
98. 匿名 2022/02/09(水) 11:49:03
2-6-2のこの法則のおかげ生きやすくなった。
10人中2人は必ず自分のことが嫌いな人間がいると知り安心しました。
普通のことなんだなと思ったら気が楽になった。
私は自分のことを好いてくれる2人を大切にしようと思えた。+10
-0
-
99. 匿名 2022/02/09(水) 11:49:36
>>91
わかりやすい説明!+12
-1
-
100. 匿名 2022/02/09(水) 11:50:04
>>94
可哀想な私、トラウマに苦しんで病んでる私がアイデンティティなメンヘラにとって「病んでる方がメリットあると思ってるから病みアピールしてるんですよね」って指摘したら火が出るほど怒ると思う
アドラーってそんな感じじゃない?+18
-1
-
101. 匿名 2022/02/09(水) 11:52:54
>>39
決断なんて全くしてないのに勝手にやる気がなくなってしまっているんだよ
自分の中では『待って💦待って💦私はまだ諦めずに頑張りたいよ!!!!』と必死なのに+5
-6
-
102. 匿名 2022/02/09(水) 11:56:32
すごーく人からの視線とか好感度とか気にしてたけど、結局そういうのも相手の裁量だ、って気付かされてから、すごく気持ちが楽になった。+24
-0
-
103. 匿名 2022/02/09(水) 11:57:31
>>100
いやメンヘラって手首切った画像を載せたり見せびらかしてきたりするし
それってかなり嫌われる行為じゃない?
「それって構ってちゃんだよね」「病みアピールだよね」と指摘したところで
怒らないと思うよ+2
-7
-
104. 匿名 2022/02/09(水) 12:02:05
>>71
薬を飲んでまでして理解しなければならない
それまでのことなのか?
違う考えの道でも良いのではないかと思ってしまう+7
-0
-
105. 匿名 2022/02/09(水) 12:11:49
>>85
人間関係に悩まない人って何言われたりされたりしても
そのことに対して深く考えない人なんだよね
『考えても仕方ない』って自分に良いように解釈できたり
それができないから悩んだり難しいんだよなぁ+27
-0
-
106. 匿名 2022/02/09(水) 12:11:57
アドラーはアドラーなんだけど
それを「誰」が「どう」伝えるかでだいぶ違うんだよね
結局伝える人自身の人間性だったりする
中には好きになれない人もいて、その人のせいでアドラーの
イメージよくないわ+11
-2
-
107. 匿名 2022/02/09(水) 12:13:05
>>96
え!そうなの?
アドラー心理学って自分でいちゃってるの?
自称なんだ、笑える~+3
-5
-
108. 匿名 2022/02/09(水) 12:13:19
>>7
自由の本質は孤独なのかも+8
-0
-
109. 匿名 2022/02/09(水) 12:18:04
>>14
それか何かを悟って覚悟を決めた人間は強いよ+13
-0
-
110. 匿名 2022/02/09(水) 12:18:49
「失敗への恐怖」は、成功の足を引っぱる最大のものです。
それは、根拠のない恐怖にすぎません。
そして、失敗への恐怖感を抱く人は、
実をいえば、失敗することを望んでいるのです。
(ジョセフ・マーフィー)
↑こういうのって、図星を言われてるとして
じゃぁ、どうすれば改善がみられるのかな?
「そうです。失敗を望んでます。」と、一度認めること?+0
-0
-
111. 匿名 2022/02/09(水) 12:20:36
>>101
焦って💦必死な自分💦
は確かに存在してるんだよ
でも本当に自分が頑張りたいのかは不明なんだと思う+2
-0
-
112. 匿名 2022/02/09(水) 12:21:40
>>101
ドライだけどこれは行動が全ての理論だから…+5
-1
-
113. 匿名 2022/02/09(水) 12:22:06
家庭を持っていて嫌われても構わないからって、自分本意に生きてる母親の子供は、周りの大人から『◯◯さんの娘さんよ!ヒソヒソ』とあんまりいい目では見てくれないし『元気?何年生になった?』と話しかけられなくなる。
田舎特有ではあるけど、親は良くても子供まで窮屈になる場合がある。
独り身なら自分本意に生きるのは楽だろうけど+3
-6
-
114. 匿名 2022/02/09(水) 12:24:12
>>72
アドラー心理学は、ときに暴論。
他人をジャッジするのに使っている人が多い(自分にはなぜかあてはめない)
当たり前の正しいこと、それができないのが人間。
自覚 気持ちだけで外に出れないでしょう。
悩んでいる人には、その先のどうすれば出られるかのほうが大事。
+21
-0
-
115. 匿名 2022/02/09(水) 12:24:41
>>105
精神科医が動画あげてたけれど、悩んだらキリが無いものだって
どこの部分まで悩むのか決める事が大事みたいに言ってて、私は何もかも悩んで嘆くタイプだから、え?悩まなくていいの?って驚愕したわ+10
-0
-
116. 匿名 2022/02/09(水) 12:25:00
>>112
洗脳されてるよ+2
-3
-
117. 匿名 2022/02/09(水) 12:25:07
>>104
依存症とかで生活や健康に支障出てるときは、薬必要じゃないかな?+5
-1
-
118. 匿名 2022/02/09(水) 12:27:57
>>110
そうかもね
でも、じゃあなんで自分の失敗を望むのか ああ過去に(アドラーご法度?)こんな場面があって失敗癖がついたのかな じゃあ改めようとかでいいのかな+1
-0
-
119. 匿名 2022/02/09(水) 12:28:58
>>116
いやアドラー心理学はそういう理論だからってだけの話だよ
則って考えるとそうなる
自分にとってどの考え方が生きやすいか選び取っていけばいいわけで、無理してアドラー心理学を取り入れなくていいんだよ
私もドライすぎて共感できない所は参考にしてないし+16
-1
-
120. 匿名 2022/02/09(水) 12:29:13
>>4
母がアメリカ人で自分も子供時代住んでたけどアメリカっぽいよね
子供の頃によく「それはあなたの責任」って大人から言われた+22
-0
-
121. 匿名 2022/02/09(水) 12:30:16
>>111
頑張りたい💦もっとこうしたい💦ってウダウダふとんの中で悩んでる方が楽なんだよね。
失敗して傷付いて泣きながら、問題に向き合って行動挑戦する方がもっともっと辛いもん。+15
-2
-
122. 匿名 2022/02/09(水) 12:30:49
>>76
悩みを聞き出して
こう切り返します
↑
わ~あなたみたな人に相談したくないよ~
あなたに子供がいたらかわいそうだ+6
-1
-
123. 匿名 2022/02/09(水) 12:31:22
>>117
強迫性障害とかも+3
-1
-
124. 匿名 2022/02/09(水) 12:33:17
自己啓発本にはちょうどいいけど、考え方のヒントになるだけで学術的なものではないよね
トラウマにしても戦争や災害やレイプなどの経験からPTSDを発症して治療が必要な人がいるのも事実だし、アドラーの心理学を真に受け過ぎるのは少し危険+24
-0
-
125. 匿名 2022/02/09(水) 12:36:06
うまいこと言ったねって感じで割と浅いよね
+11
-3
-
126. 匿名 2022/02/09(水) 12:36:38
>>51
細かく英語の心理学者が書いてるサイトの解説を読むと、アドラーはトラウマそのものを否定はしてないんだよね。
昔、治療法が確立していなくて、目に見えない負担を抱えて手放せなかった人に対するプラシーボ効果を用いた治療法だったと思う。
フロイトはなんでもかんでも男性器や女性器にまつわるトラウマだ〜
無意識に父親との行為を求めてるからあなたは父親の男性器を想像して云々〜
夢で穴に落ちるのは自分自身の女性器に囚われて云々〜
みたいな感じだったから、「フロイト的トラウマは気にしなくてもいいよー」ってことだったのかなと。+14
-0
-
127. 匿名 2022/02/09(水) 12:37:01
理屈っぽい人は好きかもな~
アドラーの本を書いた人の講演会に行ったことがあるけど、自分には向いていないと思った。
+7
-0
-
128. 匿名 2022/02/09(水) 12:46:12
何回も読んでるけどなかなか実行はできないもんだと思う。悩んだ中の数回でも気持ちが救われるなら良いかな。
他人はあなたを満足させる為に生きてるのではない
全員に好かれるのは無理だ
(うろ覚えだけど)みんな横一列に並んでいて、それぞれの道をそれぞれが前を見て進んでいる。→人生は競争じゃない的な
とかは。思い出してその瞬間は「そうだなぁ」と気持ちは落ち着く程度かな。+7
-0
-
129. 匿名 2022/02/09(水) 12:48:26
>>90
あいつら基地害だからな
理解出来ないと言うと烈火の如く発狂するもんね+3
-2
-
130. 匿名 2022/02/09(水) 12:49:41
>>105
悩みが一番商売になるんだって だから何でもかんでも悩ませて、コンプレックスからお金を引き出そうとする社会構造っていうのもあると思う
悩まない人ってカモられないと言う点でも強いね+23
-0
-
131. 匿名 2022/02/09(水) 13:00:21
心理学で食べてるけどそもそもアドラーに限らず、○○の心理学だけ、を語ったり使ったりする人は信用しちゃいけないよ。
心理学者なんかどいつもこいつも偏った事ばっか言ってるから、それらを総じて色んな視点からみるのが心理学だよ。
この本は心理学のとっかかりとしては面白いと思うよ。+16
-0
-
132. 匿名 2022/02/09(水) 13:07:04
自分の書き込みの字がミジンコになってても気にしたこともない私には、
この本のタイトルは一ミリも刺さらない。+2
-4
-
133. 匿名 2022/02/09(水) 13:07:53
>>131
アドラーを日本に伝えたと言われる学者さんも仏教への傾倒があり
「アドラーだけではダメだし、仏教だけでもダメです」と
おっしゃっていたような気がする+17
-0
-
134. 匿名 2022/02/09(水) 13:08:30
>>105
悩まない人は悩むことや問題そのものの解決に向けての思考に切り替えるから悩み続けることはないんだよね。
こういう人たちはよく言えば論理的というかドライ、悪く言えば冷たい。+16
-0
-
135. 匿名 2022/02/09(水) 13:13:45
>>4
私これを読んで、普段から当たり前にしてる思考だった
特に責任の分離
子育てで、今子供に色々教育すること自体が私の趣味でもあるんだけど
たまにネットでも
「そんなにやって子供がおもうようにいかなかったら発狂しそう」
とか
「プレッシャーかけそう」
「思い通りになんて育たないよ」
ってコメント見るけど全く意味わからなくて
子供を教育するのは私の責務
ただ、それで子供がどうなるかは子供の責務
だから子供がどうなろうが私はなんとも思わない
そこは私が介入したりどうこうできることではないし
ただ目の前の子供を愛して、彼に適した環境を用意して
学んで考える機会をたくさんつくりたいし、
それをした、ってことだけが私の持ち分だと思ってる
この意見を全く理解できない人もいて、わたしはなぜだろうとおもう
他人の考えや思ってることをコントロールしたり変えたりできると思うこと自体が傲慢だと思う
人は自分しかかえられない
自分の変化の影響を相手に与えることしか。
それでどう思ってどうなろうが、そこはこっちの管轄外+36
-2
-
136. 匿名 2022/02/09(水) 13:22:16
>>17
と、いうより
人がそれを見てどう考えるか、なんてことは
こっちからコントロールしようがないし
考えても無駄
人によって捉え方もちがうし、どうしようもない
よって自分が正しいと思うことをする。
自分がやりたいことをする
相手のために親切をしたい
相手はどう思うかな?息苦しいかな?やめとこう→これも判断
相手はどう思っても、やったほうがいい。やろう→これも判断
その後たんがどう思うか、はもう他人の責務なので
こっちのボールではない
判断で終了
相手が笑った→ うれしい
相手が怒った→ごめんなさい
このとき、また新しくその状況で判断して答えてボールを投げる
「相手が怒るなんて最低だ!!むかつく!!
親切にしたのに!!なんで?普通はよろこぶやろ!!?」
の感情にはらならい
だって相手の感情なのだから。こっちのボールでないものは何の感情も乗せない
乗せたところで変わらないし変えられない
人生で一番無駄な時間となる
+16
-0
-
137. 匿名 2022/02/09(水) 13:42:42
原因自分論とかあるけど、アドラー心理学に近いのかな?
今これから行動しようっていうのがテーマだよね。
なんかさすぐ現実逃避とかしちゃうけど、結局のところ、責任とる行動取った方が楽だったりしない?
責任取るって、今現在の自分ではとても抱えれそうにない大変なことをしんどい思いしながら遂行しなきゃいけない気になるから嫌だけど、実は、今現在の自分が出来ることをするしかないのよね。
それが掃除だったりする。
犯罪者も牢獄の中で、何やってるかって言ったら、毎日規則正しい生活と労働と内省だよね。
結局、朝起きて飯食って労働して掃除して日記書いて風呂入って早寝するっていうことしか人間出来ないのでは?
それが出来たら上等だよね。それ以上のことしようとするから破綻する。+4
-0
-
138. 匿名 2022/02/09(水) 13:51:13
>>136
アドラー心理学 不自然
もっと素直に気楽に生きるのいいわよ
+2
-7
-
139. 匿名 2022/02/09(水) 13:52:43
>>131
そうそう
物事を多角的な見方するためにいろんな考え方を頭に入れておくのはいいよね+4
-0
-
140. 匿名 2022/02/09(水) 13:53:24
>>135
凄い私の理想を現実にやってる人がいるのね
子供への教育が思うように行かなくて、脅したり物で釣ったり、お恥ずかしいがやってたのよね
その頃はテコでも子供は動かなかったわw
今思えば結果ばかり私が期待して良い結果を欲しがってた
当たり前だけど、親が関与すべきは結果やモチベでなく、適切な受け皿、環境の準備なのよね
やっと気がつき、軌道に乗ったら楽チン🎵子供も自分なりに頑張ってるし、それ以上何も親が望む事って無いと初めて実感したわ+11
-2
-
141. 匿名 2022/02/09(水) 13:57:15
>>130
そうそう
生きにくくて、自己啓発セミナーとかに大金を払った人があるとき悟るわけ
これは金になるな・・・と。
悩みなんて世俗的なものだから、自分のいうことが注目されお金も入ってきたら消える。+8
-0
-
142. 匿名 2022/02/09(水) 13:58:46
>>78
そんなブチギレんなよ、落ち着いて話せよと思う+0
-0
-
143. 匿名 2022/02/09(水) 14:01:19
>>129
あなた毒親ですね+0
-1
-
144. 匿名 2022/02/09(水) 14:04:42
>>140
おっしゃる通り受け皿ですよねー
共感します!
「子供が楽しくしていること」って大事ですよね。
加えていつも提案や選択肢を沢山持って過ごしてます
本人が何色を示したことも、誘って一度やってみたり。
その「教育」自体が私は楽しいし私の目的なので
子供がどうなろうが、点数悪かろうが、私の責任ではないです。
これを言うと無責任だって言われるのですが、果たしてそうなのでしょうか…
その「点数悪かった」結果を見て、どんな声かけや、提案をするか、そこでまたこっちのボールになる感じなんですよね。
結果までが私の責任ではないですから。それは子供の責任です。
環境や私のやり方が悪かったのかな?と反省することはあります。
「私の」ことを反省しますが、
できなかった息子のことは、息子の責任だし、しりません。+8
-2
-
145. 匿名 2022/02/09(水) 14:07:29
>>112
そうなの?
+1
-0
-
146. 匿名 2022/02/09(水) 14:07:56
>>138
私にとってはめちゃくちゃ自然なんですが
普通はどうなるんですか??
人の感情のコントロールなんてできっこないのに
そんなことを考えるんですか?+5
-1
-
147. 匿名 2022/02/09(水) 14:31:25
>>54
引きこもり以外を例にしてほしい+4
-0
-
148. 匿名 2022/02/09(水) 14:49:03
>>144
ボールの理論はその通りですね
私はもし子供の成績が酷かったらどうしよう💦と強迫観念が強めでしたが、良く考えたらそれが良いんだと
工夫したり弱点を知る良いチャンスなんだと思うようになりました
うちは私の顔色を伺う勉強で、子供が何が苦手か何が得意かも分からなくなっていました それこそが後々に大問題になりました
長い長い子供の人生 本人が何を問題と考えるのか、親が代わりは出来ませんものね+4
-0
-
149. 匿名 2022/02/09(水) 14:51:31
>>147
例に出した人の意向
を否定するのは、相手の領域まで出すぎかな
受け取るのが嫌ならそれまで+3
-1
-
150. 匿名 2022/02/09(水) 15:25:00
>>8
アドラー よく知らなかったけど、私これ昔からやってたわ。職場の問題についていつも、「私が関われるのはここまで、あとは主任、店長、最後は本社」って感じで、納得いかないことは一応提言するけど、上がゴーサイン出したら従うし、「私の責任管轄外」と割り切れる。+7
-0
-
151. 匿名 2022/02/09(水) 15:29:20
>>112
行動しないということは、本心ではそれをやりたくないと思ってる、ということなのかな?
確かに「人を判断する時は行動を見なさい。口では何とでも言えるから」ってよく言うもんな。+14
-0
-
152. 匿名 2022/02/09(水) 15:30:11
幼少期の親との関係で悩んだけど、アドラーは過去に原因を求めたりしないので気が楽になった!+6
-0
-
153. 匿名 2022/02/09(水) 15:31:51
>>3
そうとは限らないよ。妬まれて嫌われることだってあるし。+7
-0
-
154. 匿名 2022/02/09(水) 15:45:48
>>151
そう判断するのがアドラー心理学だね+5
-0
-
155. 匿名 2022/02/09(水) 16:12:28
>>1
タイトルが悪いよね。
編集が決めたんだろうけど。
心理学本じゃなくて自己啓発本だからそんなもんか。+6
-0
-
156. 匿名 2022/02/09(水) 16:50:29
>>35
というより、自分の世界に集中しろということだと理解してる。各々がそのように生きれば、結果として世界はおのずから適正な調和がとれてくると。媚び(=他者への忖度)とは対極にある思考法じゃないかな。+18
-0
-
157. 匿名 2022/02/09(水) 16:54:03
>>8
自分が嫌われたかよりも傷付けたんじゃないかと悩むことが最近増えた気がする。傷つけるつもりがなくてもね。+5
-0
-
158. 匿名 2022/02/09(水) 16:56:20
>>39
奴は政治家より心理学者向きなんだねー(鼻ほじー)+5
-0
-
159. 匿名 2022/02/09(水) 16:56:59
環境が与える影響って大きいと思うんだけど。環境によってその人の人格が形成されるから。それがアドラーの納得がいかないところ+6
-0
-
160. 匿名 2022/02/09(水) 17:50:05
>>157
わかる!でも仮に自分の言動で相手が傷ついたとしても、それはこちらの言動をどう意味づけするかという相手の問題であって、こちらの課題ではないということなんだよね。もちろん逆も然りだけど。+13
-0
-
161. 匿名 2022/02/09(水) 19:20:03
後見館を意識するようになった
見返りを求めない心で人に喜んでもらいたい+0
-0
-
162. 匿名 2022/02/09(水) 19:35:19
>>100
病んでる方がメリットではなくて、
幸せなことが違和感で不幸から抜け出せないということもあるかもしれませんね+4
-1
-
163. 匿名 2022/02/09(水) 19:43:20
>>103
かつての私だけど、自分のことと彼氏のことでいっぱいいっぱいだったよ+2
-0
-
164. 匿名 2022/02/09(水) 22:18:47
>>32
私の知り合いのアドラー通もこれだわ。失敗認めない上に、失敗の原因を考えないから同じ事繰り返してるかなり変わった人。本人曰く「アドラーを実践すると失敗の原因を考えても意味がない」かららしい(笑)+6
-6
-
165. 匿名 2022/02/09(水) 22:23:56
子育てしてて心配になる事がよくあるけど、課題の分離を思い出して、それは彼の課題ですと頭の中で思って冷静になれる。親がしてあげたいけど本人が乗り越える問題だよなーと+6
-0
-
166. 匿名 2022/02/09(水) 22:32:10
>>134
あー、それホリエモンが言ってたなあ
考える=物事をシンプルにする事
悩む=物事を複雑にする事
考える事をしろ、悩むのはただの無駄
って
なんか繋がった+8
-0
-
167. 匿名 2022/02/09(水) 22:36:09
>>16
ユングは超常的な精神世界にかなり足突っ込んでるから、スピ系の人達に人気あるよね+1
-0
-
168. 匿名 2022/02/09(水) 22:41:17
>>155
自己啓発本だよね
やたら人気あるのでこの本パラ見したことあるけど、本当に文章も何も自己啓発本まんまだった
変なキャラ同士の対話形式になってて
そういうんじゃなくてもっと普通に淡々と解説されてるアドラー心理学の本で有名なのって無いんか+6
-0
-
169. 匿名 2022/02/10(木) 00:17:19
>>36
そもそもアドラーはこの心理学通りに生きてる人はいないし、
いると公言している人がいたらそれは嘘だ。みたいなこと言ってたよ。+5
-0
-
170. 匿名 2022/02/10(木) 01:11:40
ここ読んでるだけで勉強になった
チラッとテレビでやってるの見ただけなんだけど色んなコミュニティに属せばどれか駄目になっても大丈夫ってのは確かに…って思ったけどそんなにコミュ力無かった+3
-0
-
171. 匿名 2022/02/10(木) 02:21:17
>>5
好かれる努力というか、事を荒立てたくなくて無意識に我慢した結果、バカにされたり見下されたりしてしまう過剰適応の私からすると、ちょっと見習いたい+3
-0
-
172. 匿名 2022/02/10(木) 06:11:57
>>54
双方うざい。+0
-0
-
173. 匿名 2022/02/10(木) 06:43:52
>>160
なるほど、そっちの分離ってなかなかできてなかったわ…
傷つけてクヨクヨすることあるから、その時はおもいだすわ
ボールの話で言えば
言った
傷ついた
そうか、では次はこうするとしよう
みたいな、帰ってきたボールへの対処が正解なのかもね
くよくよに意味ないもんね
例えば「こないだはごめんね」と口に出す、とか。
+3
-0
-
174. 匿名 2022/02/10(木) 06:49:57
>>54
理由があった
でられなくなった
(——ここまで事実——)
それに対してどうするか?
さっきの「じゃあごめんねと言う」とか。
今の現状に対する対処をとり続ける
この兄は
「だから外に出ない」と今、自分で判断しているんだよね
「出られない」とか大の大人が行動を拘束されるわけではないから
なかなかそう思えない、というのなら
どうしたいのか、がまず先です。
兄が「いや俺はもう出たくないんだ」は彼の判断なので
妹はどうすることもできないです。
兄の選択なので。
「本当は出たいけど怖い」なら、怖いから出ないを選択してるんです
+4
-0
-
175. 匿名 2022/02/10(木) 08:40:26
>>136
横、わかりやすくてためになりました。
その投げたボールですが、他人に向けての行動ということでいいですか?
これが最善と投げても逆ギレがエスカレートしたら
新しいボールを投げるのをやめていいんですね?
+2
-0
-
176. 匿名 2022/02/11(金) 21:06:18
>>61
2週間前に名越先生がアドラー心理学的な見地から意見を述べてたよ。YouTubeにあるから検索してみるといいかも。
0371 アドラー心理学+0
-0
-
177. 匿名 2022/02/11(金) 22:49:52
理屈はいらない。ただ、生きてみるだけ。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する