ガールズちゃんねる

介護士さんやヘルパーさんに質問したい!

485コメント2022/03/06(日) 23:57

  • 1. 匿名 2022/02/06(日) 23:46:12 

    ヘルパー2級から名称変更された『介護職員初任者研修』を取ろうか悩んでいます!

    34歳、特に目立った資格もなく、今は正社員ですが会社がコロナの影響で潰れそうです。頭はいい方ではなく、取れるか不安ですし、自分なんかが人様のお世話できるのかも心配です。
    実際に介護やヘルパーをされてる方のお話聞きたいです!

    +131

    -4

  • 2. 匿名 2022/02/06(日) 23:47:27 

    介護士さんやヘルパーさんに質問したい!

    +19

    -2

  • 3. 匿名 2022/02/06(日) 23:48:20 

    介護23年やってますが..
    何故やろうと思ったのですか? 

    +141

    -10

  • 4. 匿名 2022/02/06(日) 23:48:22 

    何歳から今のおしごとされてますか?

    +8

    -3

  • 5. 匿名 2022/02/06(日) 23:48:47 

    何でも聞いてくれ😤

    +30

    -4

  • 6. 匿名 2022/02/06(日) 23:49:20 

    介護職になろうと思ったキッカケは何ですか?

    +19

    -1

  • 7. 匿名 2022/02/06(日) 23:49:29 

    >>1
    今はどんな会社で働かれてるんですか?

    +5

    -1

  • 8. 匿名 2022/02/06(日) 23:49:35 

    >>1
    誰でもとれますよ

    +201

    -5

  • 9. 匿名 2022/02/06(日) 23:50:01 

    辛いことは何ですか?

    嬉しいことは何ですか?

    +3

    -1

  • 10. 匿名 2022/02/06(日) 23:50:03 

    深夜勤務で疲労困憊

    +33

    -2

  • 11. 匿名 2022/02/06(日) 23:50:27 

    >>4
    主です!
    今の事務員は20歳からしているので事務経験は13年くらいです!

    +34

    -6

  • 12. 匿名 2022/02/06(日) 23:50:46 

    介護士って給料が安いから女性にモテませんか?
    婚活は厳しいですか?

    +31

    -13

  • 13. 匿名 2022/02/06(日) 23:50:47 

    クセが強いよ~意地悪な人も多い。
    介護施設は腐る程あるから自分に合うとこに何ヵ所でも変えて働いてもいいと思う。

    +320

    -2

  • 14. 匿名 2022/02/06(日) 23:50:49 

    >>1
    初任者研修はカリキュラムこなすだけで取れるよ
    その次の実務者研修も職歴関係なく取れるよ
    介護福祉士は3年以上の実務経験必須だよ(合格率68%くらい)

    +152

    -3

  • 15. 匿名 2022/02/06(日) 23:51:02 

    資格は難しくないと思うけれど、仕事は向き不向きはっきり出ますよ

    +128

    -1

  • 16. 匿名 2022/02/06(日) 23:51:25 

    利用者によって感情の入れ方は変わりますか?

    +62

    -1

  • 17. 匿名 2022/02/06(日) 23:51:52 

    >>11
    主です
    自己レスです
    私に質問されたのかと思いましたごめんなさい、介護士さんたちへの質問でしたね
    失礼しました

    +40

    -3

  • 18. 匿名 2022/02/06(日) 23:53:05 

    >>7
    主は今は小さな会社で事務員してます

    +8

    -1

  • 19. 匿名 2022/02/06(日) 23:53:07 

    これらの職業に就くにはどんな努力を予めする必要がありますか?

    +2

    -1

  • 20. 匿名 2022/02/06(日) 23:53:39 

    >>16
    変わる、変わる。
    変わりすぎる!
    可愛い素直なおばあちゃんに将来はなろうと決めた

    +165

    -4

  • 21. 匿名 2022/02/06(日) 23:55:18 

    >>1
    やり甲斐のあるいい仕事だよ。
    人の癖があるっていうけど、どんな業界にも癖のある人はいるから気にしなくていいよ。
    基本は根の優しい人が多いよ。
    給料も言うほど悪くはない。
    オススメは市町村が運営してる施設かな。
    準公務員だから福利厚生は保証されてますよ。
    頑張って下さいね。

    +190

    -9

  • 22. 匿名 2022/02/06(日) 23:55:50 

    私の職場(病院)結構男性介護士いるけど8〜9割は結婚してる。

    +27

    -1

  • 23. 匿名 2022/02/06(日) 23:55:52 

    >>12
    男性ですか?
    私なら介護士の男性は選びませんが、職場にいた男性職員は9割既婚者でした。

    +125

    -0

  • 24. 匿名 2022/02/06(日) 23:56:34 

    >>1
    事務が長かったら、最初はきついかもしれないですね。
    排泄などの介助とかは抵抗ないですか?
    高齢者が好きなら大丈夫だと思いますよ^_^
     

    +68

    -4

  • 25. 匿名 2022/02/06(日) 23:56:59 

    >>19
    体力をつける

    +15

    -3

  • 26. 匿名 2022/02/06(日) 23:57:24 

    >>1
    介護福祉士です。
    初任者研修は勉強できなくても大丈夫。
    私が取ったのは10年前だけど、下は10代、上は60代くらいまで色んな年齢の人がいて、みんな資格取れていた。
    言われたことを真面目にしていたら絶対取れるようになってる。
    単元ごとにミニテストはあるけど、講師の先生が合格するまで教えてくれるよ。

    +95

    -1

  • 27. 匿名 2022/02/06(日) 23:57:35 

    >>1
    やれば取れるけど
    レポート、スクーリングつらい。

    +14

    -3

  • 28. 匿名 2022/02/06(日) 23:57:45 

    >>1
    私は持ってませんが介護の仕事をするなら取った方がいいです。

    +18

    -0

  • 29. 匿名 2022/02/06(日) 23:58:07 

    >>4
    新卒入社なので大学卒業した年!22歳ぐらいかな(^ ^)

    +10

    -2

  • 30. 匿名 2022/02/06(日) 23:58:39 

    刑務所や少年院に入ってた人でも頑張ればなれますか?

    +16

    -6

  • 31. 匿名 2022/02/06(日) 23:58:53 

    >>6
    他に就ける仕事が無かったから
    常に人員不足だから入職できるけどすぐ辞めたくなる

    +72

    -7

  • 32. 匿名 2022/02/06(日) 23:58:55 

    >>6
    幼馴染みの子の両親が2人とも聴覚障害で全く聞こえずずっと見てきていたから何か役立つ仕事をしたくて小さい頃から興味があり、その幼馴染みの子と近くの老人保健施設で働き始めたのがきっかけです。
    もう20年経ちますが、色々あるけど、この仕事が好きです。

    +107

    -5

  • 33. 匿名 2022/02/06(日) 23:59:06 

    腰痛持ちです
    介護の仕事はやめた方がいいですか?

    +37

    -1

  • 34. 匿名 2022/02/06(日) 23:59:18 

    >>20
    私のばあちゃんはいつもニコニコしてるから
    好かれてるといいなぁ。
    コロナになってから会えてなくて悲しいよ。
    ばあちゃん。

    +119

    -1

  • 35. 匿名 2022/02/07(月) 00:00:41 

    >>34
    写真とか
    手紙とか送ってあげて。

    +49

    -0

  • 36. 匿名 2022/02/07(月) 00:00:50 

    >>30
    すぐ感情的になる人は向いてないです

    +56

    -1

  • 37. 匿名 2022/02/07(月) 00:01:24 

    >>23
    横ですが
    なんで選ばないのか理由知りたいです

    +17

    -1

  • 38. 匿名 2022/02/07(月) 00:01:30 

    初任者研修は最後に試験がありますが講義をちゃんと聞いていれば誰でも合格出来るレベルです
    ちなみに私が受けた講座の参加者は全員合格でした

    +35

    -0

  • 39. 匿名 2022/02/07(月) 00:01:39 

    >>3
    介護と言っても色々な施設がある
    軽度の人しかいないところなら腰に負担が掛かることはないと思う

    +22

    -14

  • 40. 匿名 2022/02/07(月) 00:02:52 

    >>24
    主です。コメントありがとうございます。
    高齢者と人生で関わったことがほぼないので、好きかどうかがよくわかりません。。
    排泄などへの抵抗は、正直あります。マスクしていたらできるのか、絶対嫌!なのかもやったことがなくて、全く想像がつきません。
    ちなみに私は介護士ではなく、ヘルパーさんの方が気になっています。

    +29

    -4

  • 41. 匿名 2022/02/07(月) 00:02:54 

    >>1
    その上の実務者研修を受けた方が良いと思う。時間は長いけど。

    +24

    -0

  • 42. 匿名 2022/02/07(月) 00:03:15 

    夜が苦手な人でも夜勤勤務は出来ますか?

    早番から日勤帯でしか働いていないですが夜間帯の対応など一人で眠気に勝てるか心配です。

    +6

    -1

  • 43. 匿名 2022/02/07(月) 00:03:32 

    >>33
    腰痛持ちには厳しいと思います。さらに悪化するかも

    +46

    -1

  • 44. 匿名 2022/02/07(月) 00:03:56 

    感染症のワクチン定期的に打ってますか?
    (B型肝炎・C型肝炎・インフルエンザ・等)
    自費ですよね、職場で少し援助とかありますか?
    常に手袋してるなら安心だけど感染症が怖いです。

    +7

    -0

  • 45. 匿名 2022/02/07(月) 00:04:44 

    >>17
    可愛いw

    +30

    -1

  • 46. 匿名 2022/02/07(月) 00:05:09 

    >>1
    自分の実の親も診れますか?

    20から介護の仕事してます
    今、40過ぎ、段々と親が歳を取り
    認知症です。私は診れないです。

    +28

    -2

  • 47. 匿名 2022/02/07(月) 00:05:21 

    多汗症で介護の仕事をしている方はいますか?

    自身が手汗が酷い多汗症で介護の仕事に興味はあるのですが、人の肌に触れる仕事は絶対に出来ないと諦めています。

    +5

    -0

  • 48. 匿名 2022/02/07(月) 00:05:29 

    >>30
    過去じゃ無くて今がどうかじゃないですか?人として。

    +15

    -1

  • 49. 匿名 2022/02/07(月) 00:06:17 

    >>29
    介護系の学科卒業後して介護の仕事してる人、出世早いですよね!

    +5

    -0

  • 50. 匿名 2022/02/07(月) 00:06:19 

    >>40
    私は施設で働いてるけどホームヘルパーは汚い家もありそうで抵抗ある。デイサービスで働いていた時も汚い部屋は靴下で上がるの嫌だった。

    +66

    -1

  • 51. 匿名 2022/02/07(月) 00:07:50 

    未経験でもすぐ排泄の世話とかさせられますか?
    後、慣れるのにどのくらいかかりましたか。

    +0

    -0

  • 52. 匿名 2022/02/07(月) 00:08:03 

    >>40
    ヘルパー=介護士だよ

    +50

    -4

  • 53. 匿名 2022/02/07(月) 00:08:50 

    >>42
    一人夜勤なら日によるけど対応を一人でしなきゃなので案外勤務中は目が覚めます

    +4

    -0

  • 54. 匿名 2022/02/07(月) 00:09:05 

    >>23
    介護職はモテないという割には、みんな結婚してますよね
    ただ積極的に出会いの場にいかなければ出会いは少ないかも
    社内で若い女性は少ない

    +52

    -1

  • 55. 匿名 2022/02/07(月) 00:09:57 

    >>46
    どゆこと?

    +3

    -1

  • 56. 匿名 2022/02/07(月) 00:10:04 

    >>44
    施設によってインフルエンザ予防接種は無料のところ、一部負担があります。B肝は本人負担が多いと思います。

    +5

    -1

  • 57. 匿名 2022/02/07(月) 00:10:36 

    >>51
    させられます。知人は1週間。私は資格なしで入ったのもあり半年かなー。それでも自信ない

    +3

    -1

  • 58. 匿名 2022/02/07(月) 00:10:40 

    >>47
    たしかに触れる頻度は高いですが、ゴム手袋をしてする介助もありますし、かなりまめに手を洗う(介助ごとに手洗い)ためそんなに手汗は気にならないです。

    +19

    -0

  • 59. 匿名 2022/02/07(月) 00:10:55 

    4月に45歳くらいで新人として入ってきた人は排泄の匂いが無理で辞めていったよ。確かに臭いけど当たり前だと思ってたからびっくりした。資格は取れても続けられるかは人による

    +45

    -0

  • 60. 匿名 2022/02/07(月) 00:10:56 

    >>40
    ヘルパーやってます。
    基本1人で行動なので気楽です。何かあっても管理者に相談できます。
    掃除調理オムツ交換食事介助見守り入浴介助外出支援買い物など色々あるのでバラエティに富んでいて結構楽しいです。一人暮らしの利用者さんばかりなので話好きの方が多いですね。
    ヘルパーは高齢化しているので是非とも若い方に入ってきてほしいです!

    +54

    -1

  • 61. 匿名 2022/02/07(月) 00:11:28 

    >>44
    私は訪問やってるけど、感染の危険がある利用車さんは予め注意喚起されてグローブやら防護服やらつけます。
    インフルエンザの予防接種は任意だけど、受けたら会社が7割負担してくれます。

    +3

    -1

  • 62. 匿名 2022/02/07(月) 00:11:34 

    20人利用デイサービスから35人のとこ移る予定なのですが、利用者15人増えると大変ですか?

    +10

    -1

  • 63. 匿名 2022/02/07(月) 00:12:03 

    >>39
    何何?腰の話?

    +6

    -2

  • 64. 匿名 2022/02/07(月) 00:13:01 

    介護嫌いな自覚あるのに介護師してる人いますか?

    私です(`;ω;´)

    +7

    -2

  • 65. 匿名 2022/02/07(月) 00:13:05 

    >>6
    うちおばあちゃんがショートとかデイとか通ってたから身近で、ショート終わりにお母さんと迎えに行ったりしてた時に、この仕事したいな〜と思った。
    一緒に住んでたおばあちゃん、認知症になるの早くて、家にいるのに家に帰る!とか言ってたり、怒りっぽかったり笑わなくなったりしていったんだけど、そんな中でも私の名前を忘れないでいてくれた事とか、私が新しい洋服買ったのを着て見せると「可愛い」って言ってくれたり、私が喋る事で笑ってくれたり、なんかそういう反応が嬉しかったんだよね。
    この仕事に就けば、こういう事をたくさん体験出来るような気がして、介護の仕事がしたいと思ってたよ。
    だから中学や高校は施設ボランティアとか職業体験とか行ってた。
    私には将来のなりたい職業、憧れの職業でした。

    +97

    -1

  • 66. 匿名 2022/02/07(月) 00:13:07 

    >>51
    わたしは普通に初日からおむつ交換しました。元々そんなに抵抗はなかったですが、手袋をしていない腕にうんこがついたときは嫌でした。

    +19

    -0

  • 67. 匿名 2022/02/07(月) 00:13:29 

    >>20
    変わり過ぎるの?介護士失格じゃん。

    利用者は人生の先輩だよ。反面教師になったにせよ、教わったことは確かなんだし、その人の良いところを見つけるんだよ。

    +5

    -46

  • 68. 匿名 2022/02/07(月) 00:13:51 

    >>52
    ヘルパー=訪問介護員だという認識だけど

    +13

    -18

  • 69. 匿名 2022/02/07(月) 00:14:26 

    >>1
    主〜。
    介護ってさやりたいと思ったキッカケが大切だよ。
    生半可な気持ちでなめてかかると続かない。

    +14

    -17

  • 70. 匿名 2022/02/07(月) 00:14:35 

    >>60
    ヘルパーさんに質問です!
    料理が上手くないのですが、その人が希望したものを作らないとダメなんですか?
    後、トイレ掃除とかもさせられるんですか??

    +5

    -1

  • 71. 匿名 2022/02/07(月) 00:14:57 

    >>44
    インフルエンザは半分〜それ以上会社が負担してくれる所多いも思います。
    あと今は、2週間ごとにコロナのPCRを無料で会社で受けてます。

    +1

    -0

  • 72. 匿名 2022/02/07(月) 00:15:24 

    >>55
    仕事と割り切れるタイプか?
    聞いてるんでしょ?

    感情先行型の人は
    生死やらイジメやらクレームとか
    なかなか辛い職場だよ。

    +18

    -0

  • 73. 匿名 2022/02/07(月) 00:15:29 

    >>40
    ホームヘルパーの方が厳しそう…
    認知症あってこだわりの強い方だと部屋の掃除とかめちゃくちゃ気使うし物とられたとか妄想あってトラブルになりそう。
    最初は施設の方を私はお勧めする。

    +73

    -1

  • 74. 匿名 2022/02/07(月) 00:15:34 

    皆さんは介護の資格取ってから初めて勤務したのはどの施設ですか?私は住宅型有料老人ホームです

    +3

    -0

  • 75. 匿名 2022/02/07(月) 00:15:35 

    >>9
    辛い事。
    今クラスター発生していて陽性者が多く部屋に一人でいれない人が多く部屋から出てきてしまい普通の人もコロナ陽性者になりスタッフも全滅です。
    今が辛く苦しい時期です。

    +43

    -0

  • 76. 匿名 2022/02/07(月) 00:15:42 

    >>1
    施設→やはり施設なので手のかかる人ばっかり。何でも屋。薬のセットや便や尿が飛び散ったトイレ、床の掃除もする。激務、サビ残多い、レクの計画や飾り付けなど介護以外もする。やたらと会議(出勤前後)が多い。どんなに頼まれても2度と勤めない。
    訪問介護→貧困老人と裕福老人の差を目の当たりにする。レクはない。扶養内パートなら短時間勤務で済む。生活保護が多い土地付近の職場は勤めない方がいい。難しい方が多くゴミ屋敷住まいだったり初心者にはきつい。厄介な家族が居る。無理!!な人は上司と掛け合い入らなくて済むこともある。

    人間関係は本当に事業所次第…。

    +51

    -1

  • 77. 匿名 2022/02/07(月) 00:16:19 

    >>62
    小規模デイから45人定員(普段は35前後利用)のデイに転職した人いますがきついらしいです。

    私は逆に小規模にいったことはないですがそれでも45人定員のデイはキツいし下手したらワンオペ(社員はパソコン業務とか学習指導してるので、他のパートは午前中に帰る)に近かったりするのでしんどいです

    +3

    -0

  • 78. 匿名 2022/02/07(月) 00:16:34 

    >>68
    総称して介護士なんよ

    +16

    -1

  • 79. 匿名 2022/02/07(月) 00:16:57 

    >>56
    肝炎等の予防接種は受けてますか?
    受けてないと怖いですよね。
    お風呂や排泄の世話する時に、その入居者の人が肝炎・HIV感染者で、自分の手に傷があったらすぐ感染しますよね?

    +3

    -0

  • 80. 匿名 2022/02/07(月) 00:17:07 

    >>20
    性格悪い人多いって書いてあるけど、まさにだね☆

    +4

    -13

  • 81. 匿名 2022/02/07(月) 00:17:10 

    >>6
    医者家系に生まれましたが落ちこぼれ、注射が怖くて看護師も目指せず、看護助手で働き始めたのがきっかけです。

    +21

    -1

  • 82. 匿名 2022/02/07(月) 00:17:10 

    >>74
    デイサービスです

    +4

    -0

  • 83. 匿名 2022/02/07(月) 00:17:38 

    >>52
    施設介護士はケアワーカー
    ヘルパーは訪問介護員って感じで捉えてる

    +6

    -14

  • 84. 匿名 2022/02/07(月) 00:17:56 

    >>50
    ヘルパーですが汚部屋はスリッパ使ってる。

    +26

    -0

  • 85. 匿名 2022/02/07(月) 00:18:14 

    >>20
    最低。

    +0

    -14

  • 86. 匿名 2022/02/07(月) 00:18:53 

    >>66
    分かる!
    トイレ誘導でズボン下ろした瞬間出たりすると付いたり跳ね返ったりして気持ち悪くなる時ある。

    +15

    -0

  • 87. 匿名 2022/02/07(月) 00:19:31 

    >>70
    料理はできた方がいいし
    トイレ掃除も下の介助もやるよ
    利用者のレベルによるけどね
    ちょっとした手助けぐらいに考えてるのなら
    それは間違いです

    +40

    -0

  • 88. 匿名 2022/02/07(月) 00:19:41 

    >>16
    ものすごくデリカシーないことばっかり言う人が居てやや塩対応してる。風邪ひいても上っ面だけ心配してる。

    +21

    -0

  • 89. 匿名 2022/02/07(月) 00:20:28 

    >>74
    グループホームです。
    経験がなくても務まるかなと思って選びましたが、普通に全介助の人いて驚きました。

    +6

    -0

  • 90. 匿名 2022/02/07(月) 00:21:05 

    >>20
    そういう人は認知になってから凶変したりする。

    +5

    -1

  • 91. 匿名 2022/02/07(月) 00:21:32 

    >>61
    そうなんですね。
    じゃ特に肝炎の予防接種はしてないんですね。
    コロナとインフルエンザだけしてるのかな?
    私の甥っ子、介護の仕事してるんだけど、コロナとインフルエンザだけワクチン打ってると言ってた。

    +1

    -0

  • 92. 匿名 2022/02/07(月) 00:21:54 

    初任者研修取るくらいなら実務者研修の方がいいなも!
    この先介護職続けて介護福祉士取るなら楽だよ!
    働きながらの実務者研修はしんどかった…

    +7

    -0

  • 93. 匿名 2022/02/07(月) 00:22:12 

    >>40
    訪問介護(ヘルパー事業所)で管理者をしています。
    まずヘルパーは大きく分けて
    正社員や事務所配属のヘルパー
    登録ヘルパー
    の2種類があります。

    正社員や事務所配属は、契約や訪問介護計画書の作成、サービス担当者会議、モニタリング等、事務仕事もたくさんあります。
    登録ヘルパーは基本1件行っていくらになります。
    正社員や事務所配属はどんな所でもサービスに行く、又は行けるのが大前提ですが、登録ヘルパーは例えば腰痛持ちなので身体介護はなしで生活援助のみとか、若くてまだ調理に自信がないので身体介護や生活援助の掃除のみ、みたいに仕事の内容を選べたりもします。

    私はこの仕事が大好きです
    もしやってみようかな?というお気持ちが少しでもおありなら、是非とも初任研受けてみてください!!

    +36

    -0

  • 94. 匿名 2022/02/07(月) 00:22:19 

    >>89
    看とりのあるグループホームが一番キッツイよ

    +6

    -0

  • 95. 匿名 2022/02/07(月) 00:22:30 

    >>44
    インフルエンザは無料で施設内で打ってもらえますがその他はないかな。

    +2

    -0

  • 96. 匿名 2022/02/07(月) 00:23:01 

    >>83
    ヘルパーもケアワーカーだし
    なんなら資格なしでも介護職なら
    介護士(ケアワーカー)
    介護福祉士は国家資格がないと名乗れないけど
    同じくケアワーカーです

    +8

    -4

  • 97. 匿名 2022/02/07(月) 00:23:52 

    >>1
    グループホームだけはぜっったいやめた方がいいよ。
    上は人手不足だからいいことばかり言うけど実際日中なんて(夜もだが)ワンオペで残業だらけです。夜中4人同時に起きてきて誰か転けてもこちらの責任です。

    +45

    -1

  • 98. 匿名 2022/02/07(月) 00:24:22 

    >>1
    主さんここで聞いても無駄だよー、専門学校で教わってる、基本的なことにもマイナスばっかで、惰性でやってる人しかいない。

    +2

    -6

  • 99. 匿名 2022/02/07(月) 00:25:32 

    >>70
    料理は家庭料理程度でいいと思います。希望があれば希望通り作ります。ない時の方が悩みますね。
    調理が苦手なら管理者に言って調理から外してもらえればいいです。

    トイレ掃除は掃除に含まれていることがほとんどです。

    +21

    -2

  • 100. 匿名 2022/02/07(月) 00:26:20 

    >>96
    横だけどさっきから自分の押しつけばっかりしてるね
    現場の認識との違いを分かった方がいいよ

    +3

    -9

  • 101. 匿名 2022/02/07(月) 00:26:23 

    >>44
    B肝やってる所はほぼ無いんじゃないかな
    大概がインフルだけ

    +9

    -0

  • 102. 匿名 2022/02/07(月) 00:26:24 

    >>57
    ヒェ~😢
    その後、食事とか暫く無理だよね。
    慣れるかな
    自宅から歩いて15分の所に介護募集してるから短時間でも働こうか考えてて。でも腰が痛いから悩むわ。

    +3

    -0

  • 103. 匿名 2022/02/07(月) 00:26:28 

    >>70
    これ食べたい!って言ってる人あまり見たことないな…冷蔵庫にある物で食べやすい物さっと考えて作る感じ。

    +20

    -1

  • 104. 匿名 2022/02/07(月) 00:27:58 

    >>91

    病院ならB型肝炎のワクチン接種を任意でやってるだろうけど、介護施設はないのが多いよ。病院介護士だった時は全額負担だった

    +0

    -0

  • 105. 匿名 2022/02/07(月) 00:28:53 

    施設は死ぬほど嫌な利用者いても相手しないといけないし認知症が酷すぎて会話にならないのが本当ストレスだった。

    +22

    -0

  • 106. 匿名 2022/02/07(月) 00:29:19 

    >>96
    呼び方にやけに拘るねww
    働いてたら皆同じだから気にした事ないけど

    +17

    -2

  • 107. 匿名 2022/02/07(月) 00:29:23 

    >>70
    料理はあんまりにも苦手なら多分入らなくていいようにしばらくは配置して貰える可能性は高いです。
    今は宅食頼んだり、お惣菜買ってきてお昼ご飯のセットするだけ、みたいな家も多かったりするので、ガッツリ料理が必要な利用者は最近は減っていると思います。
    でも掃除で入る家は多いです。
    要支援で利用の人はほとんど買い物代行か掃除なので、掃除で入る家は95%位の確率でトイレ掃除ありますし、料理と違って掃除は、苦手だから入りませんはなかなか通らないと思います。

    +35

    -1

  • 108. 匿名 2022/02/07(月) 00:29:45 

    >>86
    本人はもっと嫌だよね?
    嫌やぁ😭逃げたくなるよね。顔とかにかかったらマヂ最悪。辞めたくなるよね。

    +2

    -3

  • 109. 匿名 2022/02/07(月) 00:30:51 

    >>102
    腰痛持ちは厳しいかも💦あと、グループホームや特養は体が資本だと思う。私はデイサービスですが それでも入浴介助など腰にきます

    +7

    -0

  • 110. 匿名 2022/02/07(月) 00:31:07 

    3回目のブースター接種をしてからお年寄りの体調がおかしくなったりしたのを体験した人はいるのでしょうか?

    +2

    -1

  • 111. 匿名 2022/02/07(月) 00:31:08 

    >>38
    私が受けた時は1人不合格で後日追試があったらしい。無事合格出来たんだろうけど

    +2

    -0

  • 112. 匿名 2022/02/07(月) 00:31:33 

    >>58
    早速の返信ありがとうございます!
    なかなか介護に携わる方と直接お話できる機会がなかったので助かりました。

    中学生の頃の将来の夢が介護福祉士でしたが、進路を考えるにあたり多汗症の自分では介護される方が嫌な気持ちになるのでは?と諦めていました。
    勇気を出して足を踏み出してみようと思います!

    +17

    -0

  • 113. 匿名 2022/02/07(月) 00:33:36 

    >>6
    田舎で選択肢があまり無かったから
    景気に左右されず女でも出世できて出産後も続けられて収入そこそこで、学歴やノルマがあまり関係ない仕事に就きたかった

    個人的には大成功だったわ
    高卒でも介護福祉士やケアマネ取れるし

    +50

    -0

  • 114. 匿名 2022/02/07(月) 00:34:05 

    >>104
    介護施設はないんですね。
    排泄やお風呂入れる時とか髪洗う時は手袋してやるから大丈夫ですかね?

    +2

    -0

  • 115. 匿名 2022/02/07(月) 00:34:57 

    >>12
    夜勤して資格取れば手当てが増えて意外と収入は増える
    田舎では高収入扱い

    +36

    -4

  • 116. 匿名 2022/02/07(月) 00:35:55 

    >>1
    体力、メンタルに自信があれば是非。

    +8

    -1

  • 117. 匿名 2022/02/07(月) 00:36:44 

    >>19
    女の心理を理解する
    特にオバチャンの心理
    女の職場だからとにかく同調・謙虚・気遣いが大事

    +27

    -0

  • 118. 匿名 2022/02/07(月) 00:36:58 

    >>46
    親は無理だよね、
    技術としては持ち合わせているけど、他人だから仕事だから優しくもなれるし、ご利用者『様』だから客観的に物事を捉えることができるもの。
    それに仕事としてやっているからこそ、身内では絶対に大変で、プロに任せた方が良い事を知っているし、身内は介護の心配より、親子関係を大事にするべきだと思う。
    親をいつまでも親だと思う為に、介護士の力が必要だと思う。

    +45

    -1

  • 119. 匿名 2022/02/07(月) 00:38:32 

    >>115
    どこの田舎の話?
    地方なんかどこ見ても14〜22万円、夜勤手当4000〜8000円くらいのとこしか無いんだけど
    高収入扱いされるのなんか経営者くらいですし

    +10

    -2

  • 120. 匿名 2022/02/07(月) 00:38:34 

    >>60
    介護福祉士で施設でしか働いたことがなく、ホームヘルパー興味あります!
    ブランクがあって、1人行動なので不安が大きくなかなか挑戦できずにいます
    子供がまだ小さいので急なお休みとかで代わりに行く人探さなきゃとかを考えたらなかなか…
    ヘルパーをやってて困ったこととか嫌な思いしたことありますか?ぜひお話し聞いてみたいです!

    +14

    -1

  • 121. 匿名 2022/02/07(月) 00:38:43 

    >>114
    排泄介助や入浴介助の時はプラ手必須だよ

    +1

    -0

  • 122. 匿名 2022/02/07(月) 00:39:31 

    介護士は田舎では高収入というパワーワード

    +6

    -0

  • 123. 匿名 2022/02/07(月) 00:39:39 

    >>36

    小さな法人の小さな施設または評判のよろしくない施設だったら逆に元ヤン・短気が幅きかせてるから向いてるかも
    でも大きな法人や優良法人なら常識的で優しい人や頭いい人が残る

    +15

    -0

  • 124. 匿名 2022/02/07(月) 00:40:46 

    明日、私の勤めている施設が営業再開です。こわいよー。眠れん(`;ω;´)
    保健所の消毒入ったらもうコロナ発生しにくいのだろうか?
    デイサービスです。

    +2

    -0

  • 125. 匿名 2022/02/07(月) 00:40:59 

    >>122
    田舎は逆に低いイメージだよ
    大都市圏の施設の給料が高くてびっくりしたくらい

    +0

    -0

  • 126. 匿名 2022/02/07(月) 00:41:30 

    >>121
    トイレは分かるけど入浴介助は失礼に当たるってことでプラ手も履物も禁止してるとこあるのよ・・。

    +10

    -3

  • 127. 匿名 2022/02/07(月) 00:42:44 

    >>126
    そうなの。今はややこしい感染症があるからそこまでうるさく言われない

    +6

    -0

  • 128. 匿名 2022/02/07(月) 00:42:56 

    >>125
    それな!
    しかも都会は休みの日数が多い
    年間105日休みが当たり前の私、都会125日とかでびっくりした

    +3

    -0

  • 129. 匿名 2022/02/07(月) 00:42:57 

    >>121
    プラスチックの手袋って職場で用意されてますか?
    ちなみに主さんは肝炎の予防接種は受けてますか?

    +1

    -0

  • 130. 匿名 2022/02/07(月) 00:43:08 

    >>119
    甲信越
    月30万、夜勤手当8000円なら上々の田舎
    事務員や民間が月15万前後の小さな市だよ
    公務員・看護・介護が女の三大高収みたいな風潮の土地
    あるんだよ、そういう所が

    +6

    -6

  • 131. 匿名 2022/02/07(月) 00:44:13 

    元ヤンみたいな人いたけど本当嫌だった
    もれなく勝手にタバコ休憩ばっかりするし勝手に自分のやりたいようにやる。上も怖いから注意しない

    +3

    -3

  • 132. 匿名 2022/02/07(月) 00:45:01 

    >>115
    介護士と結婚しましたが、夜勤や資格で月々の手当は数千円増えても基本給が低い上に年1000〜3000円くらいしか昇給していかないのでボーナスが少ないです。

    +16

    -1

  • 133. 匿名 2022/02/07(月) 00:45:09 

    >>129
    プラ手は用意してくれてるしちゃんとサイズも揃ってるよ。HBVワクチン接種はしてません。今は老健施設勤務なので

    +2

    -0

  • 134. 匿名 2022/02/07(月) 00:45:57 

    >>129


    うちのデイサービス トイレの排泄介助はポリエチレン手袋、入浴介助の手袋は配布なしなのでそれぞれ自腹で買ってる。ポリエチレン手袋なんて意味ないのでこっそりビニール手袋をポーチに忍ばしてる。

    CMしてる会社だけどこんなにケチい会社もあります

    +1

    -2

  • 135. 匿名 2022/02/07(月) 00:45:58 

    >>130
    いやいや、そんな特殊な例出して高収入扱いが当たり前みたいに言われても‥

    +11

    -1

  • 136. 匿名 2022/02/07(月) 00:46:09 

    >>126
    そんな所は嫌だなぁ。
    病気とか貰いたくないし怖いよ。

    +14

    -0

  • 137. 匿名 2022/02/07(月) 00:47:50 

    >>126
    入浴は接触介助なんだから素手、裸足はまずいよね
    それこそ肝炎キャリアの利用者もいるだろうし

    +8

    -0

  • 138. 匿名 2022/02/07(月) 00:48:07 

    >>126
    あるね。でも、コロナが流行りだしたのと直接高齢者に触るのがいやになって入浴介助は手袋してやってる。「肌が弱くて肌が荒れるのですみません(嘘)」と利用者さんには言ってる

    +4

    -0

  • 139. 匿名 2022/02/07(月) 00:49:06 

    >>133
    そうなんですね。
    もし働くなら不安な事を全部聞いたらいいですよね。

    +0

    -0

  • 140. 匿名 2022/02/07(月) 00:50:03 

    介護の仕事に向いてる、向いてない人の特徴を教えてほしいです
    介護職希望だけど自信がない
    無資格未経験です

    +5

    -0

  • 141. 匿名 2022/02/07(月) 00:50:45 

    >>139
    まだ応募前なら面接時に聞いてみるのもアリ
    面接には現場の偉い人も来るだろうし

    +3

    -0

  • 142. 匿名 2022/02/07(月) 00:51:25 

    >>140
    スルースキルのあるかた、ポーカーフェイスできるかた、報・連・相できるかた、責任感が人並みにはある方ですかね。

    スルースキルはマジ大事。あと、普通に素の性格で年寄りにすかれる方いるよね

    +24

    -0

  • 143. 匿名 2022/02/07(月) 00:52:40 

    >>120
    60さんでは無いのですが...
    施設経験があるなら私は居宅めちゃくちゃおすすめします!
    お子さんも小さいなら尚更。
    大抵の居宅の事業所は、そうとう小規模でハズレでも無い限りは自分で変わりを見つける必要がありません。施設と違ってお休みにかなり融通が効きます。
    急なお休みにも軽く対応してくれる事業所も多いです。
    施設ではめちゃくちゃおむつ交換とかトイレ介助したと思いますが、入っても1日1、2件なので楽です。
    入浴介助も、結局は家のお風呂に入れる程度の身体レベルなので、背中を流してあげたり見守る程度で、施設のようなハードさはほぼないです。
    しかもそれも時短勤務なら1日一件あるかないかとかですし。
    私の一番気に入っているポイントは、
    自宅から利用者宅へ直行直帰がほとんどなので、空いた1時間でドラマ見ながらゆっくりお昼ご飯〜や、空いた時間で家事が出来ることです。
    どうしても組み合わせ上1日ビッチリ入ることは難しいので次の訪問まで間が空くんですよ。
    その間時間は発生しないので、無駄と言えば無駄なのですが、1日3件までにする、とかの、ゆる〜い働き方も出来るのが魅力です。
    私もよく幼稚園の用があるので、「この日は12時〜3時までしか入れません!」とかしょっちゅう言ってます。
    長文ですみませんでした。

    +18

    -1

  • 144. 匿名 2022/02/07(月) 00:53:23 

    >>140
    感情的な人は向いてないですね
    あと頭が固い人

    +4

    -0

  • 145. 匿名 2022/02/07(月) 00:54:25 

    >>142
    教えてくれてありがとうございます
    スルースキルとポーカーフェイスも大事なんですね
    スルースキルはお年寄りの言うこと(暴言など?)いちいち気にしてたらきりがないからですか?
    逆に向いてないのはどんな人ですか?

    +1

    -0

  • 146. 匿名 2022/02/07(月) 00:55:16 

    >>144
    感情的と頭が固い人は向いてないんですね、
    教えてくれてありがとうございます

    +1

    -0

  • 147. 匿名 2022/02/07(月) 00:56:12 

    >>143
    横ですが、いいですね。
    でも自宅に行ったら倒れてたとか様子が変とかないですな?臨機応変が求められません?

    +5

    -1

  • 148. 匿名 2022/02/07(月) 00:56:17 

    >>74
    介護付きの有料老人ホームだよ
    看取りまでやってたから要支援から要介護まで色んな人がいた
    有料老人って言うと軽度の人しか見たことないんでしょって特養勤務とかの人によく勘違いされたけどね

    +10

    -0

  • 149. 匿名 2022/02/07(月) 00:56:30 

    >>134
    ビニール手袋の方が安心ですね。
    ポリエチレンの手袋は薄いからたしかに意味ないかもだね。
    てか、手袋ないとかありえないんだけど・・・・
    普通あるよね? 聞いた方が良さそうだね。

    +2

    -0

  • 150. 匿名 2022/02/07(月) 00:56:34 

    >>120
    急なお休みになったときは管理者が他の登録ヘルパーさんに出れるか問い合わせてくれます。掃除とか別の日に振替可能な件は別日に行きます。

    助け合いなので他のヘルパーが急に休みになった時、なるべく代行受けるようにしています。

    +10

    -0

  • 151. 匿名 2022/02/07(月) 00:56:55 

    高校の福祉科に通い18歳で介護福祉士をとりました。
    目指した理由はおばあちゃんっ子だったことと、40代でも正社員になれると思ったからです。
    今は子育て中の為退職しましたが子供が大きくなったらまた正社員の介護士として働くつもりです。

    +14

    -0

  • 152. 匿名 2022/02/07(月) 00:57:19 

    >>115
    夜勤手当ありきですよね。
    夜勤の無いデイサービスとかだと給料は察してください。

    +11

    -1

  • 153. 匿名 2022/02/07(月) 00:57:46 

    訪問はとにかく人手不足なので登録(パート)さんを大事にしてるイメージ。その代わり、社員が尻ぬぐいすごい。
    でも登録ヘルパーは給料不安定だと思う。

    +8

    -0

  • 154. 匿名 2022/02/07(月) 00:59:37 

    >>145
    年寄り頑固だしバンバン傷つくこと言う人も多いから。スルースキルないとやってられん。あと職員も癖のある人多いしサボり魔もちらほらいるから自分のことに集中して他はスルーする方がいい

    向いてないのは協調性のないひと、仕事とわりきれないひとかな。

    私も人のこといえないくらい心のなかで暴言はいてたりするから(あくまで心のなかで)介護向いてないと思う

    +7

    -0

  • 155. 匿名 2022/02/07(月) 01:01:32 

    >>23
    何故給料安いのに女性にモテると思うのか?
    よく不倫トピでも書き込みあるけど、不倫は多いみたい。
    男女ペアで夜勤もあるし、変則勤務だから家族に嘘をつきやすいらしい。

    +24

    -2

  • 156. 匿名 2022/02/07(月) 01:02:04 

    >>40
    介護経験なく体験で来た人で、排泄介助が無理!!って言って半日ももたずに帰った人がいた。
    いきなり資格取りに行く前に、ボランティアか体験行ってみたらどうかな?コロナで受け入れがどうかわからないけど。

    +29

    -2

  • 157. 匿名 2022/02/07(月) 01:02:38 

    >>141
    そうですね、色々アドバイス有難うございます。
    大変だと思いますが仕事頑張って下さい。

    +0

    -0

  • 158. 匿名 2022/02/07(月) 01:02:52 

    >>154
    私スルースキルないかも、、、
    いちいち傷つくかもしれないです

    お年寄りと接したいけど他のスタッフとの協調性が持てるのかは微妙かもしれないです、、、
    優しいスタッフならいいけどキツいスタッフなら上手く接せれないかも 

    仕事してみたいけどなかなか踏み出せない
    介護施設も多くてどこがいいかわからない

    +9

    -0

  • 159. 匿名 2022/02/07(月) 01:02:58 

    >>41
    実務者研修は難しいですか?昔のヘルパー2級は持ってるのですが、実務者研修の資格を取って、そのうち介護福祉士も受けた方が給料面では絶対プラスになるよな~とは思ってるのですが。

    +5

    -0

  • 160. 匿名 2022/02/07(月) 01:03:14 

    >>149
    所長にせめてビニール手袋にしてくださいませんか?と1度交渉したけど本部が云々でかけよってくれなかった。多量の便、尿失禁だと普通に手袋のなかはいってくるので本当に意味ないですよ(`;ω;´)

    +3

    -0

  • 161. 匿名 2022/02/07(月) 01:04:46 

    >>157
    いえいえこちらこそありがとうございます
    大変な仕事ですがお互いに頑張りましょう

    +1

    -0

  • 162. 匿名 2022/02/07(月) 01:05:27 

    >>140
    B型は向いてるらしいよ気持ちの切り替えが早いからだって
    まあ血液型は関係ないと思うけど色々引きずる人はメンタル病むかもね

    +8

    -1

  • 163. 匿名 2022/02/07(月) 01:06:46 

    介護職に向いてる人は右から左へ受け流すのが上手い人だと思う

    +9

    -0

  • 164. 匿名 2022/02/07(月) 01:07:15 

    >>147
    そう!それだけが一番恐怖ですね。
    でも基本的にはヘルパーは応答なしに勝手に家に入る事が出来ない(事業所によっては鍵を預かっている所もあるみたいですが)ので、
    インターホン押して呼んでも応答がない場合は事務所に連絡して、ヘルパーは帰って安否確認はサ責とケアマネにお願いする事が多いです。
    耳が聞こえない、目が見えない方、重度の身体障害の方などの家にはインターホン押して「こんにちはー!ヘルパーです!」って言いながら入るしかないので、倒れてた!を発見する事はあると思います。
    でも容態が変わったり様子がおかしい時はとにかく事務所に連絡で指示を仰ぐ、応援を呼ぶ、が最優先なので、自分で判断して臨機応変に動くプレッシャーはそんなに持たなくていいと思います。
    窒息時の対応だけは食事介助に入る人は頭に叩き込んでおいた方がいいかな、くらいですかね。

    +10

    -1

  • 165. 匿名 2022/02/07(月) 01:07:28 

    >>109
    グループホームは意外とか身体は楽ですよ。
    特養で腰遠痛めた人の異動先になってましたよ。

    +8

    -0

  • 166. 匿名 2022/02/07(月) 01:07:37 

    >>158
    とりあえずやってみたらいいと思います
    合ってなければ辞めたら良いし。
    私は同じ施設に15年働いてて入居者は沢山変わりましたけど暴言が酷かったのは3人くらいで後の方は職員に気を使ってくれる人ばかりでした。認知症はうんこなげる、暴言が酷い、暴れるとかイメージがあるかもしれませんけど、そうでもないですよ。施設によると思います。

    +13

    -1

  • 167. 匿名 2022/02/07(月) 01:07:57 

    介護職やめといたほうがいいのかも、、、
    他にしたい仕事が思いつかないや

    +2

    -1

  • 168. 匿名 2022/02/07(月) 01:09:26 

    >>159

    私は実務者研修の最終テストで一度落ちてる
    介護福祉士の実技試験も兼ねてるからなかなか厳しい

    +2

    -2

  • 169. 匿名 2022/02/07(月) 01:10:59 

    >>164
    そうなんですね。ちょっと安心しました。臨機応変に動くのが苦手なんで💦
    居宅やってみたいんですよね。

    +1

    -1

  • 170. 匿名 2022/02/07(月) 01:11:00 

    >>166
    15年も働いてるってめちゃくちゃすごいですね!
    まずはやってみようと思います
    アドバイスありがとうございます
    お年寄りが好きだし人の役に立ちたくて
    大変な仕事だと思うので続けられるか心配ですが

    +2

    -0

  • 171. 匿名 2022/02/07(月) 01:12:37 

    特養の面接の時に施設長に「人がいないので教える人がいませんが大丈夫ですか?」と言われましたが
    これはブラック老人ホームですよね?

    +24

    -1

  • 172. 匿名 2022/02/07(月) 01:12:44 

    >>12
    給料はほんと施設による!!
    私は千葉県に職場がありますが、ちょっと足を伸ばして都内で働くと全然違う

    男性スタッフ、既婚者が多いけど 奥さんは専業主婦はいないかも?
    たまたまなのか?お給料の問題かはわかりません

    +11

    -1

  • 173. 匿名 2022/02/07(月) 01:12:53 

    >>168
    そうなんですか?ヘルパー2級みたいに、ほぼ落ちることないと思ってました!

    +1

    -0

  • 174. 匿名 2022/02/07(月) 01:13:03 

    >>160
    可哀想。
    自分で用意するしかないですね。制服のポケットに入れて。1日に何回もトイレの世話とかあったら手袋代もバカにならないですよね。1日に10枚とか使いますよね?

    +2

    -0

  • 175. 匿名 2022/02/07(月) 01:13:41 

    >>159
    よこだけど、ちゃんとスクーリングに通って家でも勉強してれば最後に実技と筆記のテストがあるけど取れるよ
    ヘル2持ってるなら大丈夫だと思うよ

    +2

    -0

  • 176. 匿名 2022/02/07(月) 01:14:26 

    >>161
    そうですね😂頑張りましょう😃

    +2

    -0

  • 177. 匿名 2022/02/07(月) 01:15:20 

    特養と老健、仕事的にどっちが楽ですか?

    +5

    -1

  • 178. 匿名 2022/02/07(月) 01:15:47 

    >>173
    合格できなくても補習してまたやってくれる所もあるよ

    +5

    -0

  • 179. 匿名 2022/02/07(月) 01:15:48 

    >>176
    その絵文字なんかムカつく

    +0

    -10

  • 180. 匿名 2022/02/07(月) 01:16:20 

    >>170
    私の場合凄く良い職場に恵まれたんですよ。これは運が良かったです。でもすぐ辞める人も何人もいたので合う合わないはありますね。
    今は人手不足なので職場は沢山あると思いますよ、合う施設は必ずあるので色々探してみたら良いと思います。

    +6

    -0

  • 181. 匿名 2022/02/07(月) 01:18:11 

    >>169
    私は自分の責任になるのが嫌なので(笑)すぐ事務所に電話して「こう言ってるんですけどどーしますか?」とか聞いています。
    週に1日、数件から始めて徐々に増やすことも出来るのでお勧めします。
    でも事務所選びは大事なので、なるべくその地域で名前をよく聞く大きい所をお勧めします。

    +3

    -1

  • 182. 匿名 2022/02/07(月) 01:18:54 

    >>12
    施設の種類で言うなら特養よりサ高住の方が給料が断然良かった

    +5

    -1

  • 183. 匿名 2022/02/07(月) 01:20:11 

    夜勤は何人体制ですか?

    +0

    -0

  • 184. 匿名 2022/02/07(月) 01:20:37 

    >>168
    喀痰吸引の実習で人形使ってやってたわ
    喀痰吸引なんてやらないでしょ〜?って疑問に思ったけど

    +2

    -3

  • 185. 匿名 2022/02/07(月) 01:21:33 

    >>183
    施設によりけり。特養の時は1フロア20人でワンオペ夜勤だった

    +1

    -0

  • 186. 匿名 2022/02/07(月) 01:22:06 

    >>46
    親には申し訳ないけど、私は仕事だから介護の仕事ができるのであって、プライベートではできないと思う。
    私の性格からして親には感情的になってしまうと思うので、認知になったら施設入所を考えると思う。

    +38

    -0

  • 187. 匿名 2022/02/07(月) 01:23:17 

    >>183
    大体が入居者約20人、ワンフロア基本1人だよ。

    +0

    -0

  • 188. 匿名 2022/02/07(月) 01:23:35 

    >>1
    介護職10年目です。
    職場によって当たり外れがあるから、人の出入りは結構激しい。辞めてもすぐに転職先が見つかるのは介護職のいいところ(笑)
    ちなみに、今はヘルパーやってるけど介護初心者でヘルパーはオススメしない。やるならデイサービスとかがいいんじゃないかな。

    +41

    -1

  • 189. 匿名 2022/02/07(月) 01:23:41 

    >>184
    私の施設はやってるよ痰吸引の資格持ってる人だけ

    +9

    -0

  • 190. 匿名 2022/02/07(月) 01:25:53 

    >>181
    事務所にすぐ聞けるの良いですね。
    市役所が居宅やってるんですけどどうでしょうかね?

    +0

    -1

  • 191. 匿名 2022/02/07(月) 01:27:30 

    >>87
    私は料理作るのが嫌でヘルパーやグルホは避けてきてる

    +4

    -1

  • 192. 匿名 2022/02/07(月) 01:28:56 

    >>180
    主さんがいい人だから回りもいい人しかいないのかも。
    給料良くても人間関係が悪いと続かないし、給料安くても、人間関係が良かったら頑張ろうって私は思います。
    でも15年、働いてて凄い、尊敬します。

    +2

    -0

  • 193. 匿名 2022/02/07(月) 01:30:05 

    >>191
    私ネギも切れなかったけどグループホームで働いてる
    なんとかなるもんだね

    +4

    -1

  • 194. 匿名 2022/02/07(月) 01:33:24 

    免許持ってなくても働けますか。

    +0

    -0

  • 195. 匿名 2022/02/07(月) 01:33:31 

    常勤で入所で夜勤しないシフト
    常勤でデイサービスで勤務

    どっちがいいですか?

    +1

    -0

  • 196. 匿名 2022/02/07(月) 01:34:06 

    >>6
    中学生のとき、とある障害者の方と仲良くなって、色々と話しているうちに介護職に興味を持った。

    23歳で縁があって介護職の方と知り合い、中学生のときのことを思い出して働いてみたくなり、面接にいたった。

    +10

    -1

  • 197. 匿名 2022/02/07(月) 01:34:11 

    >>184
    うちもやるよ。
    経管栄養もやってる。

    +2

    -0

  • 198. 匿名 2022/02/07(月) 01:35:23 

    >>1
    リーマンショックで派遣切りされて介護職になりました。NHKの取材も受けました。介護スクール付属の派遣会社から仕事を紹介してもらい、仕事しながらヘルパー2級を取得。その後正社員になり、退職後に介護福祉士を取得しました。
    仕事はキツくて薄給だし介護職って言っただけでバカにされるし、現在は違う仕事をしています。

    +6

    -0

  • 199. 匿名 2022/02/07(月) 01:35:42 

    >>9
    辛いこと→ヘルパーを人として見てくれない利用者の対応

    嬉しいこと→「〇〇ちゃん、この前はありがとうね」とお気遣いをいただくこと

    +34

    -1

  • 200. 匿名 2022/02/07(月) 01:36:10 

    勤務してる施設に元ホストの介護士がいます。若干チャラいですが穏やかで優しくてスタッフや利用者にも人気があります。
    交際を申し込みたいのですがどうしたらよいのでしょうか?

    +2

    -6

  • 201. 匿名 2022/02/07(月) 01:36:59 

    >>197
    それは看護師の仕事じゃないの??

    +1

    -6

  • 202. 匿名 2022/02/07(月) 01:41:29 

    >>197
    うちのとこは、痰吸引はその資格がある介護士も出来るけど経管栄養は看護師しかやってなかったよ?

    +1

    -1

  • 203. 匿名 2022/02/07(月) 01:43:25 

    >>192
    ありがとうございます😭
    介護施設は色々な種類があるので自分の性格とか考えて合いそうな所を選んだ方がいいです。仕事は沢山あるので合う所も必ず見つかりますよ。

    +0

    -0

  • 204. 匿名 2022/02/07(月) 01:43:25 

    >>195
    入所の常勤なら夜勤は必須だと思うよ?育休から復帰したばかりの人とかは免除されるだろうけど。
    入所で夜勤なしなら必然的にパートじゃないかな。

    +8

    -0

  • 205. 匿名 2022/02/07(月) 01:44:33 

    >>201、202
    資格持ってたら経管栄養できるからうちの施設はやってるよ。

    +7

    -0

  • 206. 匿名 2022/02/07(月) 01:44:45 

    >>40
    ボランティアなどで現場を見てみるのはアリだと思う。

    私は認知症対応に自信がないので、身体障害者向けのホームヘルパーをしています。
    知能レベルは皆しっかりしていて、排泄介助のあとに「こんなことさせてごめんね」など言ってくださる利用者さんもいらしてます。

    正直私も最初は排泄介助に抵抗はありましたが、排泄なんて生理的現象なのに、我々ヘルパーに気遣って肩身狭く生きてる利用者さんのために一生懸命働こうと思えるようになりました。大好きな仕事です。

    +61

    -1

  • 207. 匿名 2022/02/07(月) 01:44:55 

    >>204

    夜勤なしの日勤常勤って枠がないの?
    うちの施設にはあるけどね

    +1

    -0

  • 208. 匿名 2022/02/07(月) 01:45:13 

    >>201
    実務者研修や介福とは別に痰吸引の資格持ってれば、介護も痰吸引も経管も出来るんだよ
    夜勤とか看護師のいない時間はやってるよ

    +5

    -0

  • 209. 匿名 2022/02/07(月) 01:47:29 

    喀痰吸引って介護職でもやってるんだ
    働いた先の施設ではどこもやってなかったけど

    +1

    -0

  • 210. 匿名 2022/02/07(月) 01:47:56 

    介護職の方、凄いと思います
    食事のお世話からお風呂や下のお世話まで…
    大変そうです、私には絶対無理
    本当に尊敬します

    +3

    -14

  • 211. 匿名 2022/02/07(月) 01:50:47 

    >>140
    愛嬌よくできる人、スルースキルがある人、気が強い人は向いてると思う

    逆に、気が弱すぎる人、優しすぎる人、NOが言えない人は1ヶ月以内で辞めていく

    +13

    -0

  • 212. 匿名 2022/02/07(月) 01:51:10 

    >>207
    うちは週5で勤務する人かつ早日遅全対応出来る人は常勤だったよ

    +1

    -0

  • 213. 匿名 2022/02/07(月) 01:53:05 

    >>171
    やめとこう

    +15

    -0

  • 214. 匿名 2022/02/07(月) 01:54:03 

    >>210
    家族の世話した事あるでしょ

    +0

    -0

  • 215. 匿名 2022/02/07(月) 01:55:09 

    >>210
    何か癇に障るコメントしてるな

    +16

    -0

  • 216. 匿名 2022/02/07(月) 01:55:42 

    >>171
    たぶんブラックですね。

    +5

    -0

  • 217. 匿名 2022/02/07(月) 01:56:26 

    >>171
    面接の時に言ってくれるなんて正直な施設だなwww

    +30

    -0

  • 218. 匿名 2022/02/07(月) 01:56:27 

    >>201
    >>202
    介護福祉士か、専用の研修受ければ
    看護師じゃなくても経管栄養できますよ。

    +5

    -0

  • 219. 匿名 2022/02/07(月) 01:56:39 

    >>215
    すごいとか言いながら思いっきり見下してるよね

    +11

    -0

  • 220. 匿名 2022/02/07(月) 01:58:58 

    >>217
    すぐに辞められても困るからじゃないかな
    でもこんなんじゃ人は来ないね

    +4

    -0

  • 221. 匿名 2022/02/07(月) 01:59:05 

    >>210
    子育て出来ないタイプなんですね💦

    +8

    -0

  • 222. 匿名 2022/02/07(月) 02:03:35 

    >>203
    本当に沢山介護の仕事募集してるのを見ます。
    結局人間関係って良くも悪くも自分次第ですよね。
    有難うございます。色々探して見ます。

    +3

    -0

  • 223. 匿名 2022/02/07(月) 02:06:23 

    >>217
    ハロワの面接会での話なんですが
    スタッフがコロナで大量離職したらしく
    人手が足りないのでって事で言われました
    職場見学に呼ばれましたが辞退しました

    +7

    -0

  • 224. 匿名 2022/02/07(月) 02:09:41 

    >>218
    それは知ってるけど実際にしてる施設に出くわした事がない。特養だとあるのかな。老健は看護師がいるし

    +0

    -0

  • 225. 匿名 2022/02/07(月) 02:15:20 

    >>67
    暴言、暴力ふるわれても?
    そんな常に優しくなんて対応できないよ、厳しくなることもある

    +20

    -0

  • 226. 匿名 2022/02/07(月) 02:31:47 

    >>8
    誰でもとれるけど、誰にでもやれる仕事ではないです

    +52

    -0

  • 227. 匿名 2022/02/07(月) 02:32:05 

    >>50
    Twitterで、訪問看護、介護の現場の実際、壮絶さ(床が原因不明の粘り気、すぐ隣に猫のしたい、などなど)を見て、ヤバいと思った
    ある程度事業所やヘルパーさんで選べるのかもしれないけど色んな家があることは覚悟しとかないといけないよね

    +10

    -1

  • 228. 匿名 2022/02/07(月) 02:37:43 

    >>69
    キラキラな理由で入って現実見て辞めてく人もいるんだし、食い扶持のためと割り切ってる人の方が続く可能性もあるよ?

    +26

    -0

  • 229. 匿名 2022/02/07(月) 02:44:04 

    両親はまだ元気ではありますが近い将来の介護のために初任者研修をとって勉強したいと思っています。役にたつでしょうか??もしかしたらヘルパーさんや施設職員さんにいらぬ口出しをしちゃって嫌われるかな?とか色々考えてしまいます。

    +1

    -0

  • 230. 匿名 2022/02/07(月) 02:45:54 

    最近インスタなどで、利用者さんと和気あいあいとしているところを発信している施設も多いですが、本当にそんな感じなんですか?

    +3

    -0

  • 231. 匿名 2022/02/07(月) 02:53:11 

    資格無しで、1日体験とかできる?
    向いてたら資格取りたい…

    +2

    -0

  • 232. 匿名 2022/02/07(月) 02:58:40 

    >>1
    私は事務職から38歳から転職して、初任者研修を受けつつゼロからのスタートでした。今年で実務経験が3年目になり、先月末に介護福祉士国家試験を受験しました。

    初任者研修と、その次の実務者研修は、受講資格はありません。時間と費用はかかりますが受講すれば誰でも取れますし、例えば初任者研修を抜かして実務者研修→介護福祉士試験のコースでも通用する、と言うのが今の実感です。

    介護職界隈は転職が多く、物凄い量の人が色々な施設へと動くので、いつかお会いするかもしれませんね。その時を楽しみに、応援しています。

    +24

    -0

  • 233. 匿名 2022/02/07(月) 02:59:56 

    力無かったらできない?
    両手で持ち上げれるの10キロがやっと…w

    +0

    -3

  • 234. 匿名 2022/02/07(月) 03:16:23 

    >>173
    先生によるのかな?落ちた人、聞いたことはありませんが。

    +2

    -0

  • 235. 匿名 2022/02/07(月) 03:22:40 

    >>233
    重い人の移乗は必ず2人で介助するところや、車椅子でも少しの間つかまり立ち出来る人より介護度が低い人ばかりの施設なら余裕。

    +0

    -0

  • 236. 匿名 2022/02/07(月) 03:43:57 

    夜勤中ですが、こんばんは!

    主さん出来れば初任者とった方が良いかもですよ。去年12月に実務者とって、この前介福受けてきましたが、初任者とばして実務者だとキツそうでした(実際にとばしてきた人が居て、内容についていくのが辛そうでした)。それに初任者の内容も介福の試験範囲だから。

    うちの会社は初任者500円(安!!)、実務者3000円、介福1万円の月額手当ですが
    もし手当無くても転職に有利だし仕事がわかるようになって楽しいし、だから資格は取った方が良いんじゃないかな?もっと早く取れば良かった、と後々思いました。

    初任者、私は1か月のコースにしたからキツかったけど3か月くらいのコースなら余裕持って受けられるんじゃないかな。たしか6万円位だった気がします。年齢学歴バラバラ、でも皆受かってましたよ♡

    +11

    -0

  • 237. 匿名 2022/02/07(月) 04:01:31 

    >>224
    結構どこの現場でもやってますよ

    +3

    -3

  • 238. 匿名 2022/02/07(月) 04:02:42 

    カウブランドが作ってるツナグケアの保湿ローションっていい香りですか?施設で使われてると知ってお尋ねしたいです
    個人的に買おうかと悩んでます乾燥肌なので

    +1

    -0

  • 239. 匿名 2022/02/07(月) 04:27:23 

    クラスター起きて利用者がみんなコロナになった場合自分は陰性でも職場に行くんですか?
    その場合自分も濃厚接触者になりますか?

    +0

    -0

  • 240. 匿名 2022/02/07(月) 06:01:33 

    このトピありかたいです。未経験で今月から介護はじめました
    過去のガルちゃん見て、大変さを知り覚悟してたから良かった。
    両親が年取って可愛くなったからお年寄りが大好きになりました。車通勤だし、正社員になりたいです
    でも人手不足で本当に大変😭
    認知症の人に怒鳴られたり、スタッフも冷たい人もいる
    時間内にやれない、腰にもきます

    優しいスタッフさんや利用者さんに励まされてます。
    三ヶ月で誰でも覚えるらしいのでとにかくやめない

    +21

    -0

  • 241. 匿名 2022/02/07(月) 06:08:13 

    >>224
    特養でも、方針によりやってる所とやってないところがあるよ。

    30万くらいする数ヶ月の実習を施設費用で受けさせて、何度も実習して合格したら、夜勤の定時にナースがいなくてもできる。

    ただ育成にお金と時間がかるから、できる介護士がまだ少ない新しめの施設や施設方針によりやらずに、そういう処置が定時に必要となった利用者は療養型とか他へ移動してもらってたりする。

    いきなりむせた時に吸引器持ってきて吸引するのは今は違法。昔はオッケーだった時代もあるらしい。

    +2

    -0

  • 242. 匿名 2022/02/07(月) 06:13:19 

    >>171
    先に初任者研修受けたほうがいいと思いました。
    未経験で入りましたが、人手不足で教えてもらえません
    見て覚えたり、親切なスタッフが手伝ってくれたりしてなんとかやってます
    まだ1週間なのにお風呂や配膳一人で、やってます
    不安だし遅くなっちゃうし、うまくできなくて落ち込みます

    +8

    -0

  • 243. 匿名 2022/02/07(月) 06:17:18 

    >>123
    分かる。
    入居者も生保の人が多かったりする、スタッフも知的障害のある人、外国人スタッフもいる所だと、事業としては立派かもしれないけれど、リーダー的な責任者は凄く辛い。
    「どうして私こんな人たちと一緒に働かなきゃいけないの?」と泣きたくなる。

    +20

    -0

  • 244. 匿名 2022/02/07(月) 06:20:27 

    無職でプラプラしてた時にとりました。
    家の仕事と掛け持ちしてたので、都合がよかったし、時間もすぐ過ぎて、時給も良かったです。
    結婚して名前変わったけど、またやりたくなったらこの資格使えるのかな‥?

    +5

    -0

  • 245. 匿名 2022/02/07(月) 06:26:41 

    ぶっちゃけ介護職って低学歴だらけ。頭良い悪い関係ない。目的があってやりがいを見出せるかじゃないかなぁ?!

    +4

    -4

  • 246. 匿名 2022/02/07(月) 06:32:35 

    >>195
    やりたいほうをしたら?
    どっちも楽しくてやりがいのある仕事だから。   

    デイは営業的でおもてなししつつ、一緒に楽しめる。介助はめちゃ楽。良くも悪くもイベント多い。

    職員は昼の勤務のみ、のところは数が少ないけどある。
    ただ人気が高く、若くて経験のある資格持ちや大卒の新卒しか入るのが難しい。
    しかも待遇も良いから退職者が出ず求人も少ない。
    生活全般の介助はもちろん、常に変化し続ける体調をみつつその方やご家族にとっての良い方向を常に模索しながら楽しく穏やかにすごしてもらう、とんでもなく奥が深い仕事。

    資格取るときの実習で両方体験できるよ。

    +6

    -0

  • 247. 匿名 2022/02/07(月) 06:56:04 

    >>19
    聞き流す能力

    +7

    -0

  • 248. 匿名 2022/02/07(月) 07:02:50 

    >>190
    市役所に居宅はないような!?
    直営か委託の地域包括支援センターではないでしょうか?

    +6

    -0

  • 249. 匿名 2022/02/07(月) 07:03:11 

    >>67
    横だけど、仕事なんだから感情に差は出ても対応に差がでなきゃなんでもいいのよ

    +21

    -0

  • 250. 匿名 2022/02/07(月) 07:04:19 

    >>153
    まさにそれ、今コロナで小さいお子さんがいるヘルパーさんの学級閉鎖相次いでて、ほんとにもうヘトヘトの毎日です。
    1日8件程行き、本来の自分の仕事が全くできない😅😅

    +5

    -0

  • 251. 匿名 2022/02/07(月) 07:04:43 

    介護業界に興味はありますが、人と話すのがとても苦手で、世間話は本当に苦痛です。
    2ターンくらいなら「そうですねー」「そうなんですねー」で乗り切れます。
    3ターン越えてくると押し黙ってしまいます。
    こんな私でも出来る仕事はあるんでしょうか?

    +0

    -0

  • 252. 匿名 2022/02/07(月) 07:16:35 

    >>210
    尊敬してくださって、ありがとうございます。

    あなたが孤独に寝たきりになったり、道端で行き倒れてても拾って、介護士やナースが食べさせ、お風呂に入れ、おむつを替えてくれるので、安心して他のできそうな仕事をして生きてくださいね。

    +6

    -5

  • 253. 匿名 2022/02/07(月) 07:18:23 

    >>1
    私は老人ではなく障害者の方を相手にしてます。
    初任者研修はそこまで難しくないので安心してください!!
    誰でも最初は初心者だからあまり不安に思わないでくださいね。

    +8

    -1

  • 254. 匿名 2022/02/07(月) 07:18:48 

    >>1
    介護されてる自分が優遇されるべき、周りにいる人間が配慮するべき、しない奴は非常識だ、って勘違いしてる人と出会うことが多いのですが、介護利用してる人ってみんなそんなもんなのですか?
    良識ある利用者っています?

    +6

    -0

  • 255. 匿名 2022/02/07(月) 07:21:12 

    >>6
    自分の尊敬している人が福祉の仕事をしていて
    自分も誰かの役に立ちたいと思ったから。

    +6

    -0

  • 256. 匿名 2022/02/07(月) 07:22:52 

    >>44
    私の施設ではインフルエンザは会社が負担してくれます!

    +3

    -0

  • 257. 匿名 2022/02/07(月) 07:24:43 

    >>1
    取るのは簡単です。
    70点取れればいいです。

    +2

    -0

  • 258. 匿名 2022/02/07(月) 07:26:24 

    >>254
    普通は感謝されることが多いし良いお年寄りの方が多いよ
    私の場合利用者さんならまだギリギリ許せるけど家族が「大金払ってるのにそんなことも出来ないの?」って感じだったらキツいかな。

    +18

    -0

  • 259. 匿名 2022/02/07(月) 07:36:45 

    >>174
    デイサービスなので、トイレ介助も少ないですがでも自腹となるとかなり痛いです。1日多くて5人くらいは手袋が必要な利用者さまなので

    +4

    -0

  • 260. 匿名 2022/02/07(月) 07:38:52 

    >>254
    家族多いわな。デイサービスなので利用者さんがあえて拒否だったり便がどうしても流れ出てしまうのでバスタブにいれれないのに「うちの母だけ入れないってどういうことですか?」とクレーム出してきたり家族がめんどくさい。その割に家ではそんなに見てなかったり・・・疲れます

    +21

    -1

  • 261. 匿名 2022/02/07(月) 07:52:58 

    >>34
    ニコニコして、ありがとうって言ってくれるようなおばあちゃんならきっとよくしてもらってるんじゃないかな
    職業関係なく、素敵な人には素敵な人が集まって来ますよ
    コロナ落ち着いたら 顔見せてあげてね

    +38

    -0

  • 262. 匿名 2022/02/07(月) 07:53:38 

    >>70
    料理そんな好きじゃない方ですが訪問やってます!!
    施設で3年働いていたけど体力的には今やってる訪問のが楽です(自転車での移動の範囲がかなり広範囲の事業所あるので注意です!夏地獄です)
    話それましたが 料理は冷蔵庫にあるものでつくるとか金額決まってる場合が多いのでクックパットに頼りまくって料理しています。

    +7

    -2

  • 263. 匿名 2022/02/07(月) 07:55:47 

    >>120
    登録ヘルパーからはじめては如何でしょうか?
    初任者研修以上お持ちでしたらすぐに働けます!!
    登録なら嫌な所とか断れるし時給も身体介護だと結構いいですよ

    +6

    -1

  • 264. 匿名 2022/02/07(月) 07:59:01 

    >>228
    いや
    キラキラな理由の方がダメだと思うな、むしろ。
    むしろ何らかの形で身近に介護があった人の方が良い。

    +4

    -0

  • 265. 匿名 2022/02/07(月) 07:59:02 

    >>143
    詳しくありがとうございます!
    見学は一度行きました
    かなり詳しく親切に説明してくれましたがシフトを見たら結構みんなびっしり入ってて…
    10人ちょっとしかいないのに詰まってるなって感じでした
    なにをしたか、なにを作ったかの記録も必要なんですね!
    誤嚥が1番怖いですね💦

    +6

    -1

  • 266. 匿名 2022/02/07(月) 08:14:56 

    >>251
    若いうちしか無理かもだけど夜勤専従
    一人の時間が長いし、レクもない、夜勤手当で給料もアップ
    身体はきついから向き不向きあるけどわたしには向いてるみたい

    +13

    -0

  • 267. 匿名 2022/02/07(月) 08:20:04 

    >>1
    介護は専門的な用語や介助などの技術もあるので、今後福祉の仕事を考えなら、先にヘルパー(今は変わったんですよね!)を取得した方がいいですね!
    また講義、課題、実習をきちんとやれば取れますよ!
    また同じ目標の方が集まるので楽しいです。
    3年の実務経験後、介護福祉士の受験資格も取得できます。今は大分合格率も高いですね!
    頑張ってください!

    +5

    -1

  • 268. 匿名 2022/02/07(月) 08:28:17 

    >>266
    私も夜勤が気楽で良かった。
    大変な夜もあったけど…体気をつけて頑張ってね!

    +5

    -0

  • 269. 匿名 2022/02/07(月) 08:31:44 

    特養で11年介護士しました。
    結婚を期に退職し、工場や倉庫を回りましたが、やっぱり介護したく在宅考えましたが、やっぱり難しそうだなぁ。

    +4

    -0

  • 270. 匿名 2022/02/07(月) 08:38:11 

    介護福祉士してるけど、出産・育児をしてみて老人より子供と関わる仕事の方がしたくなってきた。

    +2

    -2

  • 271. 匿名 2022/02/07(月) 08:41:31 

    ヘルパー2級を取ってから17年くらい、ずっと同じ事業所で訪問やってる。今は介護福祉士。
    訪問はいろんな介護度の利用者さんが居るし、ご家族との関わりもあるし、そのお宅で全てやり方や決まり事が違う。
    身体介護に加えて一般的な家事は一通りできないと務まらない。
    何人か書いてるように私も料理は得意じゃないしレパートリーも少ないけど、利用者さんに教えていただきながら作ることもあるよ。
    全く動けない方の身体介護もあるので技術はすごく向上した。(これだけやってれば当然だけど)
    なんだかんだ天職かなと思ってる。

    +9

    -0

  • 272. 匿名 2022/02/07(月) 08:46:28 

    >>17
    主さんかわいい
    施設を利用してるお年寄りに気に入られそう

    +16

    -0

  • 273. 匿名 2022/02/07(月) 08:53:42 

    >>190
    たぶんそれは社協ですね、
    社協は確かに市の管轄なのでホワイトなところが多いと思います。181を書いた私も社協でヘルパーやっています

    +4

    -1

  • 274. 匿名 2022/02/07(月) 08:56:22 

    >>40
    ヘルパーも介護士もやることは一緒ですよ。
    ヘルパーでも排泄や入浴の介助行いますし、気になるなら働く働かないは別として初任者研修を受講してみてはどうでしょうか?

    +8

    -0

  • 275. 匿名 2022/02/07(月) 09:08:21 

    >>268
    ありがとう、あなたもね!

    +1

    -0

  • 276. 匿名 2022/02/07(月) 09:21:59 

    >>97
    ほんと。グループホームおすすめしません。介護の勉強にはなりません。職員も尊敬出来る職員いませんね。
    配置されている職員が少ない上職員も高齢なとこに入ると、動きが悪く要領も悪いので損する。絶えないおしゃべり。喋ってる間に出来ること山ほどあったろうに。1人夜勤なのに日中出来なかった仕事押し付け夜勤中にやれと。バカらしい。

    +18

    -1

  • 277. 匿名 2022/02/07(月) 09:25:45 

    >>69
    介護自体は合ってると思うし、努力して資格とっていきたいけど
    一緒に働く職員がわたしにとって1番問題です!

    +4

    -0

  • 278. 匿名 2022/02/07(月) 09:36:27 

    >>254
    こちらを気遣ってくれる利用者さんは多いよ。暴言・暴力の酷い人もたまにいるけど。
    利用者さんよりも家族の方が無理な要求やクレーム入れてくるパターンが多い。

    +8

    -0

  • 279. 匿名 2022/02/07(月) 09:49:04 

    >>271
    自己レスですが、17年の間に利用者さんから殴られたこと一度、訪問したら亡くなってたこと2度ありました。

    +7

    -0

  • 280. 匿名 2022/02/07(月) 10:05:08 

    >>47

    かなりの掌多汗症ですが介護の仕事をしています。
    私もこの仕事をするまでは不安でした。
    身体介護や手引きなど身体に触れる頻度は高いですが、利用者様がどう思われてるかはわかりませんがそこまで気にならないですよ。
    掌多汗症は美容師など諦めないといけない職種があったり辛い悩みですよね。
    同志はたくさんいます。頑張ってください(^^)

    +6

    -0

  • 281. 匿名 2022/02/07(月) 10:15:58 

    >>231
    高校生や大学生でボランティアという形でなら来たことあるけど学生さん以外の人ではない。
    正直やれることなんて限られてるよ。入浴後ドライヤーしたり食堂である程度会話ができる人とコミュニケーションとったり。
    ガッツリ移乗介助がしたいです、食事介助やってみて向き不向きを決めたいですなんてできないよ。何かあったとき責任とれないから見学くらい。
    今はコロナで面会すらできないから電話で体験させてくださいって言っても断られると思うよ。

    +0

    -0

  • 282. 匿名 2022/02/07(月) 10:45:30 

    >>3
    すいません。ベテラン介護者様にお聞きしたいのてすが、先日から義母が認知症のため施設に入居しました。毎日帰りたい、死にたいと電話がありますが日中は落ち着いていて食事もしっかりとり、他の入居者様と世間話などしているようです。
    義母の状況などを聞くために毎日施設に電話しているのですがこれは施設側にとっては迷惑でしょうか。
    本来なら毎日面会にいき様子をみたいのですが、
    やはりコロナ禍のため面会は一切禁止になっています。

    +15

    -2

  • 283. 匿名 2022/02/07(月) 10:49:55 

    >>1
    12年目です。資格は誰でも取れるので是非とも取得してください!
    ただ誰でも続けられる仕事ではないです。この業界はこれから先食いっぱぐれる事はないと思います。
    その先ある介護福祉士は国家資格なので持ってるとローンとか通りやすくなります。
    私は元々栄養士として働いていましたお給料は2倍稼げてます。

    +9

    -0

  • 284. 匿名 2022/02/07(月) 10:50:53 

    介護福祉士の試験は難しい?

    +1

    -0

  • 285. 匿名 2022/02/07(月) 10:58:59 

    >>254
    訪問介護パート8年目

    嫌な奴もたまにいるけど…
    どうして我慢ならない奴の時は
    「私が嫌々支援しても互いの為に良くありませんから。」
    って上司に伝えて外してもらってる。

    ヘルパーに優しい利用者様、
    「何か困った事があったら遠慮なく教えて下さいね。」
    って優しいご家族がいる家庭もけっこうあるよ。

    +4

    -0

  • 286. 匿名 2022/02/07(月) 11:00:58 

    >>6
    介護のネガティブイメージを知らず世間知らずだったのと

    子なし専業してて何か資格を取った方がいいかな?と軽い気持ちで訪問介護8年目

    +7

    -0

  • 287. 匿名 2022/02/07(月) 11:01:05 

    >>6
    貧乏で選択肢がなかったので。本当は専門学校とか行ってみたかったです。

    +2

    -0

  • 288. 匿名 2022/02/07(月) 11:01:52 

    >>254
    普通に居ますよ。気遣ってお茶やジュース出してくれる。

    +2

    -0

  • 289. 匿名 2022/02/07(月) 11:03:36 

    >>286
    うちも居ないけど子どもいないと利用者に色々言われませんか?不妊扱いみたいな。
    あとどのくらい働いてますか?

    +1

    -1

  • 290. 匿名 2022/02/07(月) 11:05:41 

    >>289
    自己レス。ごめんなさい、子どもいないのは働く前の話ですね、今はおられるかもしれないですね。すみません。

    +4

    -0

  • 291. 匿名 2022/02/07(月) 11:06:24 

    >>9
    訪問介護

    辛い事→認知症が進んだ方の対応と責任が重い事。決められた時間で色々としなければならない事。

    (自分一人ならサッサと済ませられる事も利用者様のペースに合わせてなければならないので早く済ませたくてもそうはならない。)

    利用者様の人間性が壊れていく様子や頭のしっかりされてる方でも弱ってく姿を見続けなければならない事。

    楽しい事→利用者様と楽しく談笑してる時。掃除支援のみの他に優しい利用者様宅の訪問支援

    +6

    -1

  • 292. 匿名 2022/02/07(月) 11:07:28 

    >>260
    どうせ年寄りが風呂に入れさせてもらえてない!!て言ったの間に受けてんなだろーな。

    +7

    -0

  • 293. 匿名 2022/02/07(月) 11:11:14 

    病院で患者のモーニングケアに入ったら亡くなってたわ。元気な人だったから予兆もなかったし。一言言って欲しかった。

    +3

    -0

  • 294. 匿名 2022/02/07(月) 11:11:36 

    >>289
    訪問介護パート8年目

    たまに「子供は?」「早くつくった方がいいよ」みたいな事を言われても高齢者世代の挨拶代わりだと思って割りきってるし、

    「ほしいと思ってますが…なかなか…」
    とかちょっと哀しそうに答えればそれ以上は突っ込んでこなくなるし(笑)

    で、45歳過ぎれば誰も「子供は?」なんて言ってこなくなるし。

    +10

    -0

  • 295. 匿名 2022/02/07(月) 11:13:14 

    訪問介護8年目の人やたらお見かけしますね。
    自己紹介風でちょっと笑ってしまう。

    +2

    -0

  • 296. 匿名 2022/02/07(月) 11:15:25 

    >>18
    主さん。もう読んでないかもしれませんが
    介護士はかなり体力的精神的に大変な仕事です、つまりブラック
    資格を取るだけなら誰でもとれますよ
    だけど、介護員に転職することは慎重になさって下さいね
    私が訪問介護員をしていたころは、時給もよくて引かれて介護員になりましたが
    心身共に摩滅して2年ともちませんでした
    完璧に割り切ってしまえるタイプでないと続かないと思います
    資格を取るのはけっこう簡単に取れちゃいますが
    本当は何か資格を持った方が良いのではないかという焦りからですよね
    簿記1級とか、会計士とかに挑戦されてはどうでしょう

    +7

    -1

  • 297. 匿名 2022/02/07(月) 11:16:17 

    >>251
      貴方のように話しを聞く側の人の方が利用者の方から必要とされると
      私は思います。
       
     自分の話を聞いて欲しい方が多いので、会話よりも傾聴が必要な仕事です。
     会話よりも、相づちのバリエーションを増やしておけばいいのかな と。
      
     相手の話しから、体調面、精神面の状況を判断する必要もあるので、話を 
     してもらえることが大事だと思います。
       
     話がなくなったら、天気の話しと季節の話をしておけばなんとかなりますよ。
     
     後は、家族の話などは複雑な事情を持つ方もいらっしゃるのであまりお勧めは
     しません。
     

    +6

    -0

  • 298. 匿名 2022/02/07(月) 11:20:23 

    >>171
    はい。そうですね。

    +0

    -1

  • 299. 匿名 2022/02/07(月) 11:20:44 

    >>5
    今スーパー勤務ですが、子供を私立中に行かせるために介護の仕事をしたいと思います。
    常識的な接客をしているつもりですが、特にお年寄りが好きと言うわけではありません。
    お金のために介護やろうと思いますが務まるでしょうか?手取りで18マン欲しいです。

    +4

    -1

  • 300. 匿名 2022/02/07(月) 11:34:49 

    >>299
    お子さん勉強よく出来るんですか?いいですね!
    常勤なら大きい規模の施設はそれくらいならあるかも。あと総合病院の看護助手なら夜勤なくても手取り良いですよ。ただ…看護師さん達…Ns同士で結構いじめぽいのとか多かった。新入りをいびる人が必ず居る。
    とにかく所謂使えない人、は酷い扱いを受けます。

    +10

    -1

  • 301. 匿名 2022/02/07(月) 11:49:27 

    無資格未経験で来る新人さん多いけど、排泄物のにおいや処理が無理で辞めていく人多い。

    +5

    -0

  • 302. 匿名 2022/02/07(月) 11:58:23 

    >>69
    とりあえず向いてなかったとしてもやってみたらいいんじゃないかな?ダメでも仕方ないよそんな人山ほどいるもん。何年もかけてとるような資格でもないしさ。

    +3

    -0

  • 303. 匿名 2022/02/07(月) 12:04:21 

    >>3
    これ、どの施設にも聞いてくる人いるけど自分こそ何故に介護士になったの??私は学歴不問、資格は入社後に取得サポートに惹かれたからだよ。お年寄りが好きとか役に立ちたいとか立派な理由は無い。

    +58

    -0

  • 304. 匿名 2022/02/07(月) 12:06:09 

    >>39
    軽度の人が多いところは精神的に疲れます(体験談)

    +18

    -1

  • 305. 匿名 2022/02/07(月) 12:10:56 

    >>16
    認知症のひどい人で暴力のある人だとこっちも嫌になっちゃうよ。

    手が出なくて穏やかな人は可愛く思える。

    +35

    -0

  • 306. 匿名 2022/02/07(月) 12:14:42 

    >>250
    お疲れ様です。
    1日8件はしんどい💦
    まだまだ寒いですし、お気をつけください。

    +9

    -0

  • 307. 匿名 2022/02/07(月) 12:17:05 

    >>265
    ヘルパーさんが10人ちょっとしか在籍していないような小規模事業所はやめた方がいいと思います。

    +9

    -0

  • 308. 匿名 2022/02/07(月) 12:18:23 

    >>37
    自分より勤務年数ながい独身男性職員が夜勤多めに入っても手取り18って嘆いてた。既婚の職員は別の施設に夜勤の副業いってる。土日祝も休みじゃないし。

    +21

    -1

  • 309. 匿名 2022/02/07(月) 12:20:52 

    >>14
    段階ふんで初任者とらなくても、実務者とれるよね。あと合格率70ありますよ。

    +4

    -3

  • 310. 匿名 2022/02/07(月) 12:27:08 

    >>1
    主さん前向きで素敵ですね
    勉強して資格を取ることに何事も無駄って事は無い気がします
    ただ取得に5万〜10万かかりますよね
    実は私も費用の面で迷ってます

    +1

    -0

  • 311. 匿名 2022/02/07(月) 12:30:58 

    >>282
    横になりますが、先日入所したばかりということは環境や人に慣れてない部分もあると思うので仲の良い利用者や職員との関係が出来てくれば発言は少しは収まるかもしれません(人によります)

    電話ですが、本人様と電話して相手が落ち着くならまだいいですが。職員に様子を聞くだけなら正直、毎日電話されても言うことないんだよなーって感じです。

    認知症のレベルにもよりますがお手紙とか贈ってみてはどうですか?



    +44

    -0

  • 312. 匿名 2022/02/07(月) 12:46:24 

    >>210
    お前わざと書いただろ
    バカにするのもいい加減にしろよ

    +7

    -1

  • 313. 匿名 2022/02/07(月) 12:47:58 

    >>226
    誰にでも出来る仕事、したいかしたくないか続くか続かないかだけ

    +12

    -1

  • 314. 匿名 2022/02/07(月) 12:51:28 

    介護施設で働く事が決まったのですが、漢字が苦手すぎて不安です…。やはりある程度の学力は持っていなければ厳しいでしょうか?

    +1

    -1

  • 315. 匿名 2022/02/07(月) 14:04:30 

    >>65
    なんか素敵。

    ばあちゃんのこと思い出して泣けてきた。
    あなたみたいな人ばかりだったらいいのに。

    +29

    -1

  • 316. 匿名 2022/02/07(月) 14:06:23 

    >>199
    ヘルパーさんを人として見ないとは??

    そんなことあるんですか!?

    感謝しかないです。

    +4

    -4

  • 317. 匿名 2022/02/07(月) 14:23:21 

    >>314
    施設の入居者、介護度にもよるかな。
    高級な施設だとお金持ちが多くて、若い頃は高学歴だったり育ちのいい人が多いから、働く職員も一般的な知識や教養は必要になってくる。

    認知症のグループホームや入居者の介護度が高い施設(特養とか)なら、漢字苦手でも大丈夫だと思う。

    +2

    -0

  • 318. 匿名 2022/02/07(月) 14:28:42 

    >>1
    コロナ化で転職、介護の仕事はじめて初任者とりました!

    デイサービスや特養なら、無資格ではじめられるので、まず働いてから資格取ると、会社が費用出してくれますよ!
    社員研修制度あり、とか、求人に書いてあったりしますし、書いてなくても県が会社に補助金出してたりするので、無料で受けさせてくれるところ多いと思います。

    研修もコロナ化でカットされる部分も多く(口腔介護とか食事介助は全カットでした)、研修も今で良かったなと思いました(笑)
    テストはめちゃくちゃ簡単なので、真面目に研修受けて、前日に1~2時間おさらいしたらとれますよ!

    +6

    -0

  • 319. 匿名 2022/02/07(月) 14:30:47 

    >>314
    記録はとにかく多いです。
    ただ、多分ほとんどパソコン入力だと思うので、書けなくても入力変換で正解がわかれば大丈夫だとおもいますよ。

    +1

    -0

  • 320. 匿名 2022/02/07(月) 14:47:14 

    >>69

    いるよね〜
    こうやってやる気削ぐ人〜

    +10

    -0

  • 321. 匿名 2022/02/07(月) 14:48:28 

    >>240
    頑張ろう!
    腰だけじゃなく、股関節や膝にもくるので
    ボディメカニクスやトルクの原理など調べて活用してね!

    +7

    -0

  • 322. 匿名 2022/02/07(月) 14:52:59 

    >>319
    え?殆ど手書きじゃないですか?無駄に。
    パソコンやタブレット入力もあるのでしょうが…
    介護始めて7,8年、いっつまでも施設手書きなの。何にも進歩無い業界にうんざりしたよ。今現在手書き記録してないけど本当楽。手書きなのって改ざん防ぐためとか言うけど看護師や理学療法士やらもパソコン入力なのにね。

    +2

    -1

  • 323. 匿名 2022/02/07(月) 15:19:49 

    >>318
    口腔関係カットなのは羨ましいw
    学校ではペア作ってお互いの口の中チェックして歯磨きし合ったわ懐かしい

    +0

    -0

  • 324. 匿名 2022/02/07(月) 16:27:12 

    >>310
    ハローワークで無料で取れる所もありますよ。私はハローワークの特別講習会で取りました。
    申込者が多い場合は抽選になるときもあります。私の時は抽選でした。
    一度ハローワークに行って聞いてみたらいいですよ。

    +3

    -0

  • 325. 匿名 2022/02/07(月) 16:29:19 

    >>320
    いるいるw ボランティアじゃなく、仕事なんだから別に始める理由なんかお金の為だとしても全然いいと思うけど。
    お年寄りの為になりたいです!ってキラキラして入ってきた子が何人も辞めてくの見てきたよw

    +5

    -0

  • 326. 匿名 2022/02/07(月) 16:34:14 

    >>251
    老健とかの入浴専門職員とか?お風呂入れるだけだから基本的に最低限の会話以外は必要ないと思う。ただ体力はかなり使うけど

    +0

    -0

  • 327. 匿名 2022/02/07(月) 16:48:35 

    >>314
    介護職は学がなくても漢字が読めなくても誰でも簡単に正社員になれます。ご安心を。

    +5

    -1

  • 328. 匿名 2022/02/07(月) 16:51:50 

    >>67
    無理なものは無理だった
    特に生活保護者
    バカ過ぎる
    対応に差は出てしまう、心折れて辞めた

    +11

    -2

  • 329. 匿名 2022/02/07(月) 16:54:51 

    >>328
    こっちだって人間だからね…。キレて虐待とかするようになる前に見切りつけて辞めるのが正しい場合もあるよ。

    +10

    -1

  • 330. 匿名 2022/02/07(月) 16:59:44 

    >>1
    特老とデイサービスと有料老人ホームとか色々働いてきたけれど自分に合った所で働いた方がいいですよ。
    私はレクが好きだったのでデイサービス勤務してます。腰とか痛めないように頑張ってください!

    +7

    -0

  • 331. 匿名 2022/02/07(月) 16:59:58 

    >>40
    6年前に初任者研修を修了し、訪問のヘルパーをしています。その後、介護福祉士も合格しました。
    基本、仕事は1人なので責任は感じますが、人間関係の煩わしさが少なくてやりやすいです。仕事は調理から掃除、洗濯などの生活援助から入浴介助、オムツ替えなどの身体介護まで色々あります。
    私の勤める事業所は障害者の方も訪問しているので若い利用者もいらっしゃいます。あと、視覚障がい者の外出する時の同行援護などもしています。
    トラブルや気になることがあればすぐ上司(サービス提供責任者)などに連絡します。
    最初から訪問のヘルパーは大変かもしれませんが、サポートがしっかしている事業所なら大丈夫かなと思います。

    +8

    -0

  • 332. 匿名 2022/02/07(月) 17:13:01 

    >>282
    入所したばかりだから、慣れない環境で不安なのかもしれませんね。
    介護士として20年働いていますが、本音で語ります。
    ご家族様は関わりが頻繁な程正直嫌です。訪問やショートステならご家族様との関わりが大切ですが、施設に入所したのなら職員に任せて欲しいです。もちろん全く関わらないでと言っているのではなく、適度(1ヶ月に一回、多くても週1)が良いです。
    義母さんは携帯を持たれているのですか?それとも電話をした時に話すのですか?認知症という事もあり、職員サイドとしては、どんな会話をしているんだろう?と気になってしまうのが本音です。
    頻繁に連絡をとっていると、その度にご家族様の事を思い出されてしまうと思うので、連絡を控えるというのも一つの手かと思います。長々と失礼しました。
    義母さんが楽しい老後を迎えられる事を願っています。

    +28

    -4

  • 333. 匿名 2022/02/07(月) 17:16:15 

    >>282
    施設での生活記録など家族が閲覧を希望した場合は、施設側は家族に見せる義務があります。面会が禁止でも、施設に足を運んで閲覧希望をしてみてはいかがでしょうか?

    +7

    -1

  • 334. 匿名 2022/02/07(月) 17:45:09 

    >>42
    眠い時間帯もあるけど、寝てしまったとかは1度もないですよ!
    身体が慣れてくると思います!

    +1

    -0

  • 335. 匿名 2022/02/07(月) 17:49:40 

    >>50
    ねずみやゴキが出てる家多い!

    +4

    -1

  • 336. 匿名 2022/02/07(月) 17:54:26 

    >>47
    以前皮膚科に務めていました!今ヘルパーです。
    皮膚科に必ずあるか分からないのですが、多汗症の方に処方しているお薬ありますよ。条件がありますが、悩んでた方で服用して改善したという人がいました!
    検索してみると出てくるかも。
    ハンカチとかタオルとか常に持って介護してる方いましたよ!

    +3

    -0

  • 337. 匿名 2022/02/07(月) 17:57:08 

    >>311
    返信ありがとうございます。
    そうですね。毎日電話されても困りますよね。

    内容は伝わるかわかりませんが字は読めるので、
    手紙を定期的に送るようにします。

    +7

    -0

  • 338. 匿名 2022/02/07(月) 17:58:14 

    母が通所リハでお世話になっています。
    介護士さん、療法士さん、送迎の職員さん皆さんに大変ありがたく思っています。

    +3

    -1

  • 339. 匿名 2022/02/07(月) 17:59:20 

    >>191
    あんまり料理得意じゃないけど転職してヘルパーしてます!
    事前に料理得意か聞かれて、苦手なら料理ないところにしますねって言われましたよ。

    +5

    -1

  • 340. 匿名 2022/02/07(月) 18:02:33 

    >>332
    本音を聞けてすごく嬉しいです。やはり家族が中途半端に関わるのは職員さんや本人にとってマイナスになる事もありますよね。
    携帯電話ではなしてますが、内容等についてはこちらから職員さんに伝えてはいるんですが、それでも今後控えていこうと思います。
    ありがとうございます。

    +12

    -1

  • 341. 匿名 2022/02/07(月) 18:05:18 

    介護の仕事してる人、仕事の種類関係なしに肝炎等のワクチン接種を自費で予防接種してる ➕
    してない (コロナ・インフルのみ) ➖

    +0

    -7

  • 342. 匿名 2022/02/07(月) 18:07:03 

    >>322
    うちはパソコン入力だな
    最近タブレットも導入した

    でもタブレット使い慣れなくてカメラとYouTubeしか使ってない

    +1

    -0

  • 343. 匿名 2022/02/07(月) 18:11:12 

    >>69
    私介護なら人手不足だし簡単に就職できるだろ(笑)
    って感じではじめたよ
    別に祖父母大好きってわけでもなかったし
    それでも10年続けてれるし、働いてみてわかることあるんだから。そこまで大事に考えずに介護に来てほしいな

    +9

    -1

  • 344. 匿名 2022/02/07(月) 18:14:31 

    >>333
    確かに義務はあるけどさ。入所したてでそれされちゃうと厄介な家族だって思っちゃうわ

    +10

    -1

  • 345. 匿名 2022/02/07(月) 18:20:54 

    >>344
    うん、そうだよねw
    記録見せてなんて来たらめんどくせぇ家族だなぁと思う。それなら毎日電話の方がマシ。
    前に毎日好物を届けて30分くらい話をして帰る家族がいたけど家で見たら?って思った

    +12

    -3

  • 346. 匿名 2022/02/07(月) 18:22:19 

    グループホーム・訪問介護よりもディサービスが楽なんですか?
    資格は持ってませんが働きながらその施設でヘルパー2級って頭悪くてもとれますか?
    所得に5~10万かかると言う人もいたり その働く施設で費用出してくれる所もあると言うコメント見たんですが、その施設によりますよね。

    +0

    -0

  • 347. 匿名 2022/02/07(月) 18:28:35 

    >>67
    綺麗事。

    +5

    -0

  • 348. 匿名 2022/02/07(月) 18:31:12 

    >>90
    しかもそれを家族が認めない場合も。あの大人しいおばあちゃんがそんなはずない!って。

    +4

    -0

  • 349. 匿名 2022/02/07(月) 18:31:36 

    昨年初任者研修を40代後半で受けてデイサービスで働いてる。通学中は20人ほどのクラスで40代50代も少なくなくて、中には65歳以上の定年退職した男性も通学してた。外国人も数人いて全員合格(最終日筆記と実技試験有)したよ。

    20人ほどの利用者がいるデイで働いてるんだけど、初任者研修以上が必須で無資格者は働けない施設。大半の利用者がオムツやパットしてても自分でトイレに行くし自分で交換してる。食事も自分で食べられる。移動移乗も研修受けてたのに実践ではあまり使わないから忘れてしまいそう。日中だけの17時仕事上がりで夜勤もないし日曜日休み。

    +4

    -0

  • 350. 匿名 2022/02/07(月) 18:34:56 

    >>226
    その通りだと思います。
    誰でもとれるので安易に
    考える方も多いと思いますが、
    あくまでも介護なので。
    ヘルパーも家事の延長で楽と
    言ってる方がいたら、
    それは介護という枠の観点では
    入れていないと思いますよ。
    ちょっとした変化に対しても
    連絡、報告、相談がきちんと
    出来ない責任感のない人は無理です。
    事故に繋がり命がかかってくるので。
    体力というより
    一人一人を知ろうと向き合う精神力が
    凄くいる仕事です。


    +10

    -2

  • 351. 匿名 2022/02/07(月) 18:35:21 

    >>308
    奥さんが別の業種だと、旦那さんより稼いでる家庭もあると思う。

    +2

    -1

  • 352. 匿名 2022/02/07(月) 18:37:12 

    >>68
    ヘルパーは持っていない介護福祉士だけど訪問介護していましたよ。

    +3

    -1

  • 353. 匿名 2022/02/07(月) 18:37:25 

    >>346
    デイサービスが楽だとは思わないです、私には無理ですね。
    現在ヘルパー2級は廃止されて初任者研修って名前になってるそうです。私は昔ヘルパー2級取りましたが別に必要なかったと思いましたね。でも今は介護福祉士の資格を取るのに実務者研修という研修に行かなくてはならないので実務者研修に行ったらどうですかね?

    +3

    -0

  • 354. 匿名 2022/02/07(月) 18:41:44 

    >>30
    タトゥー入れてると、入浴介助でバレる

    +2

    -0

  • 355. 匿名 2022/02/07(月) 18:45:07 

    >>350
    追記ですが
    こればかりは仕事してみないと
    分からないです!
    向き不向きもあるので、
    資格取ったら頑張って下さい!

    +7

    -1

  • 356. 匿名 2022/02/07(月) 18:47:51 

    >>70
    以前訪問介護していた時は、魚を捌くところからレベルの料理を短時間で何品も作ることを要求され、家で練習したりと努力しましたが、結局私には無理でした。
    事業所によっては、調理は無しで食事に関しては宅食を頼んでいただく、というところもあるかと思いますが。

    +1

    -0

  • 357. 匿名 2022/02/07(月) 19:10:22 

    >>1
    私は幼稚園教諭→携帯会社→介護職です。
    32歳で初任者研修をとりました。
    その後、介護福祉士国家資格もとりました。
    今は認知症ケアや終末期ケアについて学んでいます。看取りもあるので医療的な知識ももっと学びたいと感じています。
    仕事は確かに大変ですが、やはり学ぶことも多く日々勉強です。
    働く事業所によって、本当に人間関係含め大きく変わると思います。
    私は小規模多機能型居宅介護という場所にいますが、送迎から訪問、通い、泊まり、色々なサービスを提供しているのでとにかくオールマイティでめまぐるしい忙しさです。
    想定外のことが日々起こります‥
    資格は学べば取れます。難しくはないです。
    職員は割とみんな気が強めです。
    ‥というか、強くならないとやっていけない時もあります。
    主さんが将来に不安を抱いたのと似ていて、私は携帯会社に自分があと10年、20年働けるかな?って考えたときに‥無理だ。と感じ転職を決意しました。
    もともと人と接するのが好きだったので、資格をとり飛び込んでみました。
    今は介護職が天職だと思っています。
    主さんが少しでもチャレンジしてみたいなら、心から応援します!
    でも、大変な仕事には変わりないので、心も身体も健康第一です!

    +22

    -1

  • 358. 匿名 2022/02/07(月) 19:11:17 

    >>1
    アホでも取れますよ資格は。
    それよりはストレス耐性とか気が長い人間かが大事でしょうね。

    +12

    -1

  • 359. 匿名 2022/02/07(月) 19:13:02 

    >>12
    400万くらいまではいける。
    働いてると
    女性とのコミュ力が上がるので婚活には有利に働きやすい。

    +1

    -2

  • 360. 匿名 2022/02/07(月) 19:16:27 

    >>33
    デイサービスやグループホームなら介護度軽い人多いから体には来ないですよ。
    グループホーム勤務ですが、身体は辛くないけど精神的に辛くて泣くときはあります。

    +7

    -1

  • 361. 匿名 2022/02/07(月) 19:20:09 

    >>40
    介護歴10年です。
    あまりにもキレイ好きとか潔癖なら抵抗あるかもですが、排泄の処理は慣れます。
    一般的にはその心配する方が多いですが、それよりも精神的な負担や人間関係の方が退職の理由になってる事が多いです。
    泥棒扱いされたり、職員によって態度変える利用者がいるので、排泄や体の負担よりもそういうことの方が辛いです。

    +16

    -0

  • 362. 匿名 2022/02/07(月) 19:27:54 

    >>64
    介護嫌いです。
    嫌いというか向いてないかな、とは思うけど何だかんだで続いてます。
    以前入ってきた職員で、自身の祖母の介護もしていて利用者も可愛いですー、ストレスなくてハッピーですって楽しそうに言ってた方が急に精神的に辛くなってしまって1か月ほどで辞めてしまったよ。
    やってみなきゃ分からない仕事でもある。
    外から見えないから割りと気楽でもあるよ。
    だから私は続けられてるのかもしれない。

    +12

    -0

  • 363. 匿名 2022/02/07(月) 19:33:30 

    >>97
    グループホーム勤務ですが、施設によると思います。うちは残業ないし、あっても残業代付きます。
    特養に比べると体の負担は少ないですが、利用者と職員との相性が悪かったりすると辞める方もいます。
    職種よりも職場によります!
    うちは人間関係いい方なので辞めずに済んでます。

    +14

    -1

  • 364. 匿名 2022/02/07(月) 19:42:30 

    >>357
    あなたすごい優秀そう!
    子供も高齢者からも好かれる人柄なんだろうなあ

    +3

    -0

  • 365. 匿名 2022/02/07(月) 19:47:00 

    手袋している手でフィルムを剥がすコツありますか?

    素手でもなかなか剥がせません

    +1

    -0

  • 366. 匿名 2022/02/07(月) 19:47:00 

    >>59
    合う合わないあるけど、排泄臭でギブアップしそうな人に「フローラルの匂いのう○こなんか、あったらおかしいよね」って言ったら介護の仕事辞めずに頑張ってた!

    +9

    -0

  • 367. 匿名 2022/02/07(月) 19:47:20 

    >>68
    訪問はホームヘルパー

    +5

    -0

  • 368. 匿名 2022/02/07(月) 20:00:17 

    >>184
    高齢者じゃなくて障害者の方にいけば
    やる機会は多い

    +1

    -0

  • 369. 匿名 2022/02/07(月) 20:03:10 

    >>80
    ブーメランwww

    +1

    -0

  • 370. 匿名 2022/02/07(月) 20:03:43 

    >>85
    お前がな!

    +1

    -0

  • 371. 匿名 2022/02/07(月) 20:06:01 

    介護職に就こうとしてる人に言いたいです。

    思いやりのない人は向きません。

    職場に自分優先、パートという事を強調してくる、すぐ椅子に座って作業するおばさんがいます。
    アドバイスをしても、私は聞いてないとかまだ入って間もないからとか言い訳をして自分の非を認めようとしません。

    がるちゃんを見ていたら言いたい。
    利用者さんからは誰がパートか正社員かなんてわかりません。
    就業時間内は利用者のために精一杯働いて欲しい。
    それが出来ないなら違う仕事についてください。

    +14

    -1

  • 372. 匿名 2022/02/07(月) 20:06:32 

    祖父(90歳)要介護2
    がデイサービスを利用しています。

    着替えなど身の回りのことはほとんどできますが、認知症気味です
    行き始めてから生活リズムが整い夜間せん妄などなくなりました!そして
    食欲モリモリ!体重が2キロ増加しました。

    高齢者でも体重が増えたりすることはよくあることでしょうか?

    デイサービスの方々は
    いつも祖父に優しく接してくれてて
    祖父も嫌がらず行ってくれます。
    また、祝日や土曜日なども預かってくれるので
    家族の負担も減り助かっています。
    本当に本当にスタッフの方には感謝しかありません☺️
    この場を借りてお礼させてください🙇🏻‍♀️

    +9

    -2

  • 373. 匿名 2022/02/07(月) 20:09:02 

    >>372
    直接そのスタッフ達に言えば良いのに
    このトピにいる介護士がちゃんと介護してるかなんて分からないでしょ

    +3

    -9

  • 374. 匿名 2022/02/07(月) 20:13:08 

    >>373
    いい事言ってるなぁーと思ってほっこりして読んでたのにあなたみたいな意地悪な文みてすごい嫌な気分になりました

    +14

    -3

  • 375. 匿名 2022/02/07(月) 20:16:35 

    >>374
    私も我ながら性格悪いと思ったけど
    何でこんなトピにお礼書いてるか本気で分からん
    直接スタッフに言えばいいのに

    +6

    -9

  • 376. 匿名 2022/02/07(月) 20:28:48 

    特養か有料老人ホームならどちらで働くのがおすすめですか?

    +1

    -0

  • 377. 匿名 2022/02/07(月) 20:29:01 

    >>350
    そんなご立派な事を言いながら、軸脚ってなっ〜に〜?と言ってる介護福祉士で役職まである馬鹿もいるから…
    人を蹴落とす人や自己愛なら続きやすいから頑張って。

    +0

    -4

  • 378. 匿名 2022/02/07(月) 20:30:01 

    >>375
    うん…性格悪いね…

    +10

    -1

  • 379. 匿名 2022/02/07(月) 20:31:29 

    看護師と対立しがちなのはなぜですか?

    +1

    -0

  • 380. 匿名 2022/02/07(月) 20:34:21 

    >>379
    看護師が気が強くて性格が悪いからです

    +5

    -2

  • 381. 匿名 2022/02/07(月) 20:49:23 

    >>379
    看護師が介護士を下に見てるからです

    +9

    -2

  • 382. 匿名 2022/02/07(月) 20:50:20 

    >>351
    自分より男の収入が低いって嫌だと思う人が大半じゃない?よほど男の事が好きじゃないと無理やね。子供できて旦那より子供が大事になった時に甲斐性なしってイライラするのが目に見えてる。

    +3

    -1

  • 383. 匿名 2022/02/07(月) 20:59:02 

    >>360
    グループホームでも最近は重度な人増えてます。
    うちの施設は要介護3〜5が1.2の方より多いです。
    看取りまでしてる施設は身体介護も多いはず。
    それでも施設の設備は昔のままなので、負担は大きいかと…
    本当施設によるので、グループホームだから大丈夫だと思っていかない方が良いですよ。

    +12

    -1

  • 384. 匿名 2022/02/07(月) 21:08:23 

    9人ユニット制のグループホームですが、毎日一人一人の行動の様子記録について朝起きて朝食の様子、日中のフロアでの様子、昼食の様子って一項目ごとに一行ずつ手書きって今時おかしくないですか?
    それだけで毎日30分はかかりますし、疲れるのでやめようと思ってます。

    +2

    -0

  • 385. 匿名 2022/02/07(月) 21:11:45 

    >>1
    できるものならやりたいけど、障害があるから採用されなくて
    対人の仕事は自分の思いだけじゃ出来ないので、採用されるかもって思えるのが羨ましい

    +1

    -1

  • 386. 匿名 2022/02/07(月) 21:15:43 

    >>38
    イメージとしては運転免許の仮免の筆記試験に似たようなもの

    ほぼみんな受かる

    +0

    -0

  • 387. 匿名 2022/02/07(月) 21:17:36 

    しまった💧出遅れた💦

    聞きたい事があります。精神系の方々に奉仕したいなですが やはり過酷ですか?

    +2

    -0

  • 388. 匿名 2022/02/07(月) 21:21:48 

    >>20
    共感!!!
    いじわるばあさんやクレーマー意地悪、要望が多いじいさんばあさんには正直にいって関わりたくありません笑
    人の性格ってそう簡単には変えられないと見ていて思う。
    穏やかな方は昔から優しい人だったみたいだし何しろ、その人の回りの方(家族)が好い人。
    確かに不穏になって普段大人しい方が暴れるのはあるけどやっぱりなんか人として苦手な部分ある人には憎しみしかでなくなる。

    +4

    -0

  • 389. 匿名 2022/02/07(月) 21:26:24 

    親の知り合いの男性がデイサービスを利用してたんですが、入浴時に誤って粗相してしまった際にスタッフに嫌な態度を取られたそうで、行きたがらなくなったそうです。(具体的には言いたくないようで詳細不明)
    逆恨みが怖いからと上に報告してないようですが報告した方がいいのでしょうか?

    +4

    -0

  • 390. 匿名 2022/02/07(月) 21:27:56 

    31歳
    介護福祉士とりました!
    ケアマネとろうか悩んでる
    別に高齢者好きではないんだけどね、、

    +2

    -1

  • 391. 匿名 2022/02/07(月) 21:39:12 

    >>390
    ケアマネとろうか悩んでるって介護福祉士よりかなり難しいのに簡単に取れるみたいに書かないでよ

    +0

    -7

  • 392. 匿名 2022/02/07(月) 21:44:00 

    >>266
    未経験者が夜勤専従ってしんどい気がするなぁ

    緊急対応とかも1人でやらないといけないし(場合によっては救急車に乗ることもある)、看取りでいつ亡くなってもおかしくないような人のケアも1人でやらないとならないし未経験者だと大変だと思う。ベテランの相方さんが付いてくれれば良いと思うけど……

    個人的には夜勤専従って特養とかでガッツリ介護を1年〜2年やって、ある程度介護の仕事をこなせてきた人がやるイメージ

    +4

    -0

  • 393. 匿名 2022/02/07(月) 21:44:20 

    排泄物の臭いが駄目という人はすぐ辞めるって聞くけど、お年寄りのオムツ交換って臭いとかキツいんですか?
    子供のオムツ交換に抵抗が無ければ案外平気ですか?

    +1

    -0

  • 394. 匿名 2022/02/07(月) 21:48:08 

    祖父がデイサービスを利用しているのですが、若いスタッフさんは、髪の色が緑やピンクなど派手な方が多いです。何故ですか?

    +2

    -1

  • 395. 匿名 2022/02/07(月) 21:48:43 

    >>20
    私も介護士してますが 可愛い優しいおばあちゃんには なかなかなれないと思う。
    自分で言うのもなんですが、私は沸点が高いので 皆さんに 優しい、優しいと言われてますが

    可愛い優しいおばあちゃんにはなれないと思う。

    だから、私は、わがままな人も 意地悪な人も良い所を大切にしたい。

    嫌いな利用者さんは 今まで1人もいません。

    +5

    -2

  • 396. 匿名 2022/02/07(月) 21:50:05 

    >>1
    介護をやりたくてやるんじゃないならやらないでほしい。実際仕事が見つからないけど介護はいつもあるからとかそんな理由で介護に来た人ってすぐキレたりする人多い気がする。私がいたとこに多かっただけなのかもだけど‥

    +2

    -5

  • 397. 匿名 2022/02/07(月) 21:50:18 

    介護脱毛ってしたほうが良いのですか?

    +0

    -2

  • 398. 匿名 2022/02/07(月) 21:51:58 

    >>379
    介護士は医療行為が出来ないから 役に立たないと思ってるとか?お手伝い役みたいな?

    その態度に介護士がキレる。

    +2

    -0

  • 399. 匿名 2022/02/07(月) 21:54:07 

    >>16
    介護度が重度の方でも人間的にかわいい方は苦に思いません。

    +20

    -0

  • 400. 匿名 2022/02/07(月) 21:55:30 

    >>393
    慣れるし臭いのは当たり前だから気にならないよ

    +1

    -0

  • 401. 匿名 2022/02/07(月) 22:02:37 

    >>397
    別にしなくて良いと思います。
    フサフサ残ってる人の方が少ない。

    +6

    -0

  • 402. 匿名 2022/02/07(月) 22:04:00 

    >>37
    私のいる事業所には、アラサーの独身男性がたくさんいる。優しくて物腰が柔らか。家事育児が得意だと思うから、バリキャリの女の人とくっつけばいいのにと思う。

    +7

    -1

  • 403. 匿名 2022/02/07(月) 22:14:34 

    >>226
    まさしくそれ。
    とったからと言って重宝はされない。

    それを生かして仕事をしつづけられるか
    腰痛持たないよう身体をメンテナンスできるか
    持ってもどうにか共存するか。

    +0

    -0

  • 404. 匿名 2022/02/07(月) 22:16:17 

    >>401
    自然に任せて良いんですね^_^教えてくれてありがとう!

    +1

    -0

  • 405. 匿名 2022/02/07(月) 22:16:20 

    >>377
    人を蹴落とす人や
    自己愛ならって、どういう意味なんだろ?

    +4

    -0

  • 406. 匿名 2022/02/07(月) 22:19:18 

    >>70
    横ですけど
    うちの母が週二回ヘルパーさんに
    来てもらってるけど
    料理はほとんどの方下手だそうで
    肉じゃが作れないとか
    野菜の切り方も上手じゃないみたい
    掃除もすごく綺麗にサッサとやる人や
    怠けてやってる人や当たり外れあるみたい
    それに直ぐに人が変わって中々続かないみたい

    +0

    -13

  • 407. 匿名 2022/02/07(月) 22:41:43 

    >>394
    ムショ上がりやら中卒、どこでも雇ってもらえないような人等が集まりやすい職業だから。

    +1

    -4

  • 408. 匿名 2022/02/07(月) 22:48:58 

    >>382
    横だけど、奥さんが看護師の男性介護士ってたまにいる
    奥さんの方が多分、収入多いと思うけど

    +6

    -1

  • 409. 匿名 2022/02/07(月) 22:57:34 

    >>384
    介護の世界って手書きとハンコ好きだよねw

    派遣でいろいろ行くけど、ちょっとずつダブレットとかになってるよ

    手書きで記録して、同じような内容をタブレットで入力するような
    事業所もあるけど…w

    +5

    -1

  • 410. 匿名 2022/02/07(月) 23:03:38 

    >>12
    友達の旦那さんが介護士だけど平日休みもあるから保育園の送迎してくれたり助かると言ってた。
    給料安くてもそっちでカバーしてくれたら問題無いと私は思う

    +10

    -3

  • 411. 匿名 2022/02/07(月) 23:04:18 

    >>5
    介護脱毛ってほんとに必要ですか?ここ最近急に降って湧いてきたので…

    +1

    -2

  • 412. 匿名 2022/02/07(月) 23:05:21 

    >>409
    手書きで記録して、同じような内容をタブレットで入力するような

    手書きの意味www

    +4

    -0

  • 413. 匿名 2022/02/07(月) 23:07:57 

    >>34
    孫や息子にはいい顔みせるけど嫁には冷たい頑固なばあさん、よくいるよ。

    +8

    -1

  • 414. 匿名 2022/02/07(月) 23:10:01 

    不穏や被害妄想でわめいたり暴れたりする人がいる

    めっちゃストレス
    辞めたい

    +10

    -0

  • 415. 匿名 2022/02/07(月) 23:12:38 

    >>358
    だから、職員にもあほが多い。ここまで言わなきゃわかんないの?とか、なんでそんな無駄な動きするの?って人がゴロゴロいる。

    +3

    -0

  • 416. 匿名 2022/02/07(月) 23:16:41 

    >>411
    いらないです。脱毛会社の営業トークに惑わされないように。そのお金を貯めておいた方が100万倍よいです

    +13

    -0

  • 417. 匿名 2022/02/07(月) 23:17:09 

    >>411
    いらないよ。介護いる頃には抜けてスカスカよ。

    +13

    -0

  • 418. 匿名 2022/02/07(月) 23:20:31 

    >>296
    ぶら下がりすみません。
    旧ホームヘルパーはほぼ誰でも資格取得できます。
    私はそれに調子に乗り、介護福祉士の国家資格もとりました。

    職場は本当にキツいです。
    排泄、入浴、食事
    寝たきりオムツ交換は平気ですが、入浴介助(浴槽内で下痢便)食事介助(噛んでダラーっと口から出す、私も同じ食事内容でみるみる痩せました。)

    訪問介護に行けば大音量でアダルトビデオを流され。

    闇の業界ですよ。

    +2

    -1

  • 419. 匿名 2022/02/07(月) 23:25:50 

    >>418
    介護福祉士も誰でもとれるしね。

    +1

    -8

  • 420. 匿名 2022/02/07(月) 23:30:39 

    祖母の入居する老人ホームで、スタッフからと思われるコロナでクラスター起きた。
    高齢者に移すと死人も出そうだから、プライベートでも本当に慎重になりそうでキツいなと思った。

    +1

    -2

  • 421. 匿名 2022/02/07(月) 23:32:28 

    >>6
    元々は美容師。からの訪問美容師で介護施設や障害者施設などを訪問して散髪業務をするようになり
    介護士さんと利用者の方の関わりを見ていて、
    自分も髪だけではなくてこの利用者さん達の身の回りの事に携わりたい!もっと良くしてあげたいと思ったので…
    未経験、資格なしでデイサービスのパートになり
    入浴介助やトイレ介助など大変な事もたくさんありますが、ちゃんとその仕事に興味を持ちやりがいを感じてできているか?利用者さんの事をちゃんと考えてあげられるか行動できるか気付きだと思います!
    私は未経験無資格なので偉そうな事は言えませんが…
    とてもやり甲斐を感じる仕事だと自分に合っているなと思います(^ ^)

    +10

    -0

  • 422. 匿名 2022/02/07(月) 23:35:11 

    主です。とても有意義な、為になるコメントありがとうございます。
    私以外にもたくさんの方がこの業界について興味ある方がいて、そして的確に答えてくださる現役の方がいて、嬉しく思いました!申請して本当によかったです。

    そして私は、、ちょっと私では難しいかなと感じました。トイレなどの介助はできても、お風呂の中で排泄されたりした時に私対応できそうもありません。。汚れた他人のトイレ掃除をできる自信も無くなってきました。でも、人の役に立つ何かはしたいなと思うので、ボランティアとして何か関わってみたいと思います。仕事はこれまでの事務員の経験を活かした何かを探してみたいと思います。
    介護士さんたちのリアルな声が聞けてよかったです。本当に尊敬します。

    +8

    -2

  • 423. 匿名 2022/02/07(月) 23:36:44 

    >>406
    人がすぐに変わって続かない利用者なんです。
    訪問先はいくらでもあるので、ブラック利用者なんてすぐ切るよ。

    たらい回しにされる原因を振り返ったら?

    +19

    -1

  • 424. 匿名 2022/02/07(月) 23:39:22 

    >>375
    うん。直接言えばいいよね。別トピではあなたの様なコメント多量のプラスだったけどね。だってここで言ったところでどこの誰だかも分からないし。

    +6

    -3

  • 425. 匿名 2022/02/07(月) 23:42:48 

    >>422
    とりあえずやってみたらどうでしょうかね?このトピに書いてある事が全てではないですよ。やってみて嫌ならすぐ辞めたらいいですよ。
    私も昔は絶対に介護の仕事は嫌だったし人の排泄ケアなんて絶対無理だと思ってましたけどすぐ慣れますよ。

    +7

    -1

  • 426. 匿名 2022/02/07(月) 23:50:25 

    >>391
    簡単に取れるみたいには書いてないやん
    性格悪いな

    +8

    -2

  • 427. 匿名 2022/02/07(月) 23:51:09 

    >>406
    …肉じゃがって結構時間かかりますよね。皮むきから始まって、お年寄りが食べるなら固いとダメだし。
    どれくらいサービス時間あるか分からないけどヘルパーは記録もしないといけないから丸々時間全部使えるわけでもないし…調理が簡単に終わる物ならその分掃除に充てられると思いますけどね。
    ヘルパーさんが多々変わるの良くある。新規や入院など変動が多いので、余りにも変わるならヘルパー側からNG出されてる可能性もあるかも。

    +12

    -0

  • 428. 匿名 2022/02/07(月) 23:54:29 

    >>422
    また気が向いたときがあればやってみたら良いんですよ。
    まあ私は他所のお宅のトイレ掃除出来てもスーパーなどのトイレ掃除なんて絶対無理だわ…なんでかな?

    +2

    -0

  • 429. 匿名 2022/02/07(月) 23:58:27 

    扶養からフルで働きたい訪問ヘルパーだけど前の事業所がトラウマで…運転できないし
    パートで15万稼げるかなあ??

    +1

    -0

  • 430. 匿名 2022/02/08(火) 00:15:31 

    9掛け5分として45分だもんね。無駄すぎる。
    本当効率の悪いことが好きだよね、
    間違えたらしっかり2重線で訂正印ww
    なんでタブレットを全施設導入しない。金か?
    2022年にもなって、スマホ皆んな持ち出して何年経ってるんや、と情けなくなるよ。

    +2

    -0

  • 431. 匿名 2022/02/08(火) 00:17:07 

    >>430だけど>>384さん宛てね。

    +0

    -0

  • 432. 匿名 2022/02/08(火) 00:19:12 

    >>321
    ありがとうございます!がんばります
    調べてみます

    +2

    -0

  • 433. 匿名 2022/02/08(火) 00:37:50 

    >>52
    施設によりけりですよね?

    +0

    -0

  • 434. 匿名 2022/02/08(火) 00:42:22 

    まだ未経験で1週間くらいですが利用者さんが話しかけてくれたり、無表情な人が笑ってくれた時は
    お金いらないと思うほど嬉しい

    +5

    -0

  • 435. 匿名 2022/02/08(火) 00:48:54 

    お年寄りは手汗なんか気にしないよ
    手引きが必要な人に手汗かいててごめんなさいって言ったら私の手をニギニギして潤いがあっていいわねって言ってくれた
    実際ゴム手つける事も多いし手も洗う回数多いからね

    +3

    -0

  • 436. 匿名 2022/02/08(火) 00:50:12 

    >>237
    あるとことないとこがあるって言ってんだろーが!

    +0

    -1

  • 437. 匿名 2022/02/08(火) 00:51:41 

    >>435
    あら〜あったかいわね〜
    言われる

    +3

    -0

  • 438. 匿名 2022/02/08(火) 00:58:34 

    >>379
    何だかんだで見下してるくせに偉そうにこき使おうとするからじゃないかな

    +2

    -0

  • 439. 匿名 2022/02/08(火) 01:00:43 

    >>368
    そうなんですか
    行ったことないので知りませんでした

    +0

    -0

  • 440. 匿名 2022/02/08(火) 01:01:09 

    >>110
    特養のデイサービスだけど去年は元気にデイに通ってくれてた人が突然逝去された方々が結構いましたよ

    +1

    -1

  • 441. 匿名 2022/02/08(火) 03:26:16 

    >>4
    高校卒業してからすぐ介護施設に就職しました。
    始めは慣れない事ばかりで辞めたい時もありましたが、なんだかんだ辞めずに10年が経とうとしています。

    +5

    -0

  • 442. 匿名 2022/02/08(火) 03:38:01 

    >>379
    別に対立したくはないんだけど、バカにしてる態度とられると腹立つんだよね。

    +0

    -0

  • 443. 匿名 2022/02/08(火) 03:39:46 

    >>387
    職場によるけど40代男性の暴れてしまう利用者さんとかもいるから、過酷だとは思う

    +1

    -0

  • 444. 匿名 2022/02/08(火) 03:42:55 

    >>393出る量が違うからね…
    あと毎日お風呂に入れない人とかだと蒸れてすごい匂いの人もいる。

    慣れるは慣れるけど、無理な人は無理だと思う

    +1

    -0

  • 445. 匿名 2022/02/08(火) 03:49:10 

    >>436
    そんなお下品な言葉遣いして感情的になっていると介護の仕事勤まりませんよ💦

    +2

    -0

  • 446. 匿名 2022/02/08(火) 06:16:58 

    >>393
    小さい子供だと左手で両足持ってお尻上げて右手で拭く、みたいにできるけど、大人だとそれができない。
    横向かせて片方ずつ、人によっては向かせるだけで大変だし片手で支えながら片手で洗ったり、パット何枚も重ねるのにもコツがいるし、なかなか重労働だよ。
    でも慣れる。

    +8

    -0

  • 447. 匿名 2022/02/08(火) 06:24:49 

    >>406
    野菜の切り方や、掃除の仕方などにこだわりがあるなら初めから言ってもらえるとありがたいです。
    訪問にはこういう難しさがある。
    10軒あれば10通りの家事がある。

    +10

    -1

  • 448. 匿名 2022/02/08(火) 06:37:53 

    >>46
    みれないです。
    脳梗塞から要介護になりましたが、施設にお願いしてます。
    ん?と思うことがあっても、余程のことがない限り絶対に口出しはしません。

    +0

    -0

  • 449. 匿名 2022/02/08(火) 06:41:42 

    >>390
    5年実務つんでる間に考えれば良いかと。
    ケアマネとったけど、やっぱり現場が良くて更新しなかった人もいるよ。

    +0

    -1

  • 450. 匿名 2022/02/08(火) 08:10:14 

    >>443
    ありがとうございます!

    そうですね、高齢者ばかりではないですもんね・・・40代男性が暴れてしまったら命懸けですね・・・

    +1

    -0

  • 451. 匿名 2022/02/08(火) 08:55:21 

    >>449
    返事ありがとうございます!
    今介福とってからの実務経験4年なのでやっともうすぐ受けれます。ただまだ悩み中です😂

    +1

    -2

  • 452. 匿名 2022/02/08(火) 19:33:43 

    主さん、まずは体験やボランティアをやってみてから考えるのが良いと思います。
    それだけでも自分に出来そうかそうではないかがだいぶわかるんじゃないかなと。
    ただ今はコロナ禍で難しいかもしれませんが…

    私は無資格未経験で子どもの頃から興味があった介護の世界に飛び込んで、紆余曲折ありましたが実務者研修を取り介護福祉士も受かりました。
    デイサービスで数年働いて今は訪問やってます。このお仕事が大好きです。
    アラサーですが近い内に通信制大学に入学して社会福祉士を目指すのが今の夢です。
    介護のお仕事は大変なことや辛いこともありますが、私はいつも利用者さんの笑顔で嫌なことも吹き飛んでしまいます。
    素敵なお仕事ですよ(^^)

    +6

    -0

  • 453. 匿名 2022/02/08(火) 23:28:23 

    >>452
    訪問ってどうですか?
    あと社会福祉士って通信で取れるんですか

    +0

    -1

  • 454. 匿名 2022/02/09(水) 01:04:59 

    >>453
    452です。
    私はデイから訪問に移って良かったと思うところは、基本1人行動なので人間関係で悩むことが少ないところと、常に利用者さんと1対1で向き合えるところですね。
    大変だなと思うところは、悪天候時の移動と、理不尽なクレームをする利用者さんがたまーにいるところかな。

    社会福祉士は、福祉学部の通信制大学に入学して実習も経て卒業して受験資格が得られるはずです。それから国試に受かればなれます。

    +1

    -0

  • 455. 匿名 2022/02/09(水) 01:23:33 

    >>454
    詳しくありがとうございます。
    訪問に興味がありまして聞いてみたかったんです。訪問いいですね

    +0

    -1

  • 456. 匿名 2022/02/09(水) 19:48:27 

    >>391
    くそ簡単だったけどww頭悪いんだね

    +0

    -3

  • 457. 匿名 2022/02/09(水) 19:49:18 

    >>54
    底辺同士で結婚してるんだよ

    +1

    -4

  • 458. 匿名 2022/02/09(水) 19:51:19 

    >>80
    介護職なんて他に取り柄がないゴミ屑がやる仕事だからなぁ。他に仕事がある人ならこんな仕事してないよ。

    +1

    -11

  • 459. 匿名 2022/02/10(木) 17:08:52 

    今現在サ高住で働いてます。先輩達が休憩時間外にしょっちゅうタバコ吸いに行って仕事を抜けたり新人や大人しい人にばかりに排泄介助を任せたりしているんですが介護業界ではよくあることでしょうか?
    また、入浴介助は一人で個浴と機械浴2つの浴槽(部屋?)を担当して同時進行で見つつ一人30分以内に終わらせなきゃいけないみたいなんですがこれって普通ですか?

    +3

    -1

  • 460. 匿名 2022/02/10(木) 19:30:29 

    >>459
    以前特養で働いてた時、私が夜勤明けで記録を書いてて早出が煙草吸いに行き、定時を過ぎても戻ってこなかったり、他にも多々煙草に吸いに行くことが多かった所はありました。
    流石に新人や大人しい子に排泄介助を任せっきりにはならなかったです。
    結局、職員と価値観が合わず辞めてしまいましたが…

    入浴介助については初めて聞きました。
    同時進行でもし事故でもあったら大変そう…
    私の場合、転職を検討するかも。

    +2

    -0

  • 461. 匿名 2022/02/10(木) 19:49:41 

    >>460
    回答ありがとうございます。未経験で入って2ヶ月なのでこのまま続けるか転職するか悩んでました。転職を検討します!

    +3

    -1

  • 462. 匿名 2022/02/10(木) 19:56:06 

    >>33
    施設の形態とかにもよるんだろうけど、私なら入ってきてほしくない。

    介護度高い人とか体の大きい人とか、他にも重労働な業務のフォローをこっちがするはめになるから、それで同じ給料かよってイライラしてしまう。

    +0

    -2

  • 463. 匿名 2022/02/10(木) 21:58:00 

    >>406
    認知症?もし認知症ならお母様の言うことは真に受けない方がいいのでは?

    +2

    -1

  • 464. 匿名 2022/02/11(金) 12:10:51 

    実務者研修の資格を取るには、どれ位かかりましたか?コロナで、オンラインの受講の所もあると言う話しを聞いたのですが。

    +0

    -1

  • 465. 匿名 2022/02/11(金) 17:11:40 

    >>19
    コルセットの用意

    +0

    -0

  • 466. 匿名 2022/02/11(金) 17:19:35 

    >>418
    訪問は利用者からヘルパーへのセクハラが多いと言いますよね

    +0

    -1

  • 467. 匿名 2022/02/12(土) 01:06:22 

    >>459
    着脱から最後まで一人あたり30分は普通。同時進行はしない。一人30分なら別に同時進行しなくてもいいよね?

    +1

    -1

  • 468. 匿名 2022/02/12(土) 07:04:16 

    >>456
    介護福祉士と比べたら難しいよ。私の時合格率10%だよ。合格後の研修も面倒だったし

    +0

    -1

  • 469. 匿名 2022/02/12(土) 13:51:44 

    >>67
    こういう奴限って介護職経験0なお気楽野郎。

    +1

    -0

  • 470. 匿名 2022/02/12(土) 18:35:04 

    介護士の男性はやはり敬遠されがちなんですね。うちは職場結婚で、夫も介護士です。底辺とか言われますけど、お年寄りに優しいって素晴らしいと思います。
    うちは、結婚後私は介護とは違う勉強のため専門学校に通わせてもらってます。こどもがいないからかもしれませんが、甲斐性ある男性だっていると思います…。

    +1

    -1

  • 471. 匿名 2022/02/12(土) 18:49:39 

    >>467
    同時進行でやるのが職場の決まりなんです。あと一人ずつ入れてたらその日の予定の入浴者が終わらなさそうです。

    +0

    -1

  • 472. 匿名 2022/02/13(日) 07:10:16 

    >>282
    毎日聞かれても特に特変なければお返事に困るかもしれません。あと電話の時間が惜しいほど忙しいときが毎日のようにあります。。不安なお気持ちもわかりますが、もっと職員さんを信じてほしいです^ ^

    +0

    -0

  • 473. 匿名 2022/02/14(月) 16:27:13 

    介護施設で働かれてる方に質問です。
    要介護3の父が、昨年末から特養に入所しました。
    今までデイサービスやショートステイでお世話になっていた施設です。
    入所した途端、施設の方に介護度が上がるかもしれないと言われ介護認定を受け直したのですが、今日役所から通知が来て3→5に上がりました。
    入所直後に介護度を上げる話をされたので、お金儲けのためかな?と思ってしまったのですが、まさか5にまで上がると思っておらず。入所した途端介護度上げようとするのは常套手段なのでしょうか?
    コロナであまり面会はできないのですが、5の状態とはとても思えません。施設にやり手のケアマネさんがいるのですが、その人の誘導で5にされたのかなと思っているのですが、考えすぎでしょうか。

    +0

    -3

  • 474. 匿名 2022/02/15(火) 10:10:08 

    ってか、ワクチン接種全部調整してるの
    こっちなのに、何もしてない、
    ただ座って予診票渡してるだけの
    介護ババーに頭悪いとか言われる筋合いない。
    何もしねーやつは黙ってろ。
    だからデブなんだよ。
    後付けでならなんでも言える。
    悪口言わなきゃ生きていけねーのかよ。
    だからデブなんだよ。
    お前の性格の悪さは異常。自覚しろ。
    周りみんな気づいてるからな。
    お前と一緒に働きたくないからな。
    いい加減わきまえろな。

    +1

    -2

  • 475. 匿名 2022/02/15(火) 10:31:26 

    >>474
    すげーわかる。
    でもそういうババーって、
    もうメンタルおかしいから、
    精神障害者として扱ってあげないと
    こっちが大変な思いするだけだよ。
    就労支援だと思って好きにさせな。
    どうせ指示通り動けないくせに
    悪口だけは達者な精神障害者だから。
    社会福祉法人はそういう人たちの
    就労支援場所なんだから。
    奉仕の精神ないとできないよ。

    +1

    -2

  • 476. 匿名 2022/02/15(火) 10:35:10 

    >>379
    大学病院とかではやっていけない、
    コミュ力無いけど自己顕示欲は
    強い看護師が集まるからだよ。

    +0

    -0

  • 477. 匿名 2022/02/15(火) 20:21:39 

    >>5
    夫は
    多発性皮膚筋炎 間質性肺炎を持っています。
    発病30年です。足が超弱くなりました 昨日から腰が痛いと言い出しました。トイレで立たせるのを難儀しました。二人でインシュリン1本ずつ打って死にたいなあと話しています 1本打てば死ねるのかな。もう疲れ切ってます 絶望しかないです

    +0

    -1

  • 478. 匿名 2022/02/16(水) 05:15:09 

    今はコロナ陽性者に、密着して介護しなきゃいけない事が沢山あるよ。防護服着てたって本当に気が狂ってくる。

    +0

    -0

  • 479. 匿名 2022/02/18(金) 10:52:05 

    >>244

    使えるよ。
    私も結婚してからやったけれど。
    旧姓の🆔のままで入職したらそこで今の姓で🆔くれたから。

    +1

    -0

  • 480. 匿名 2022/02/19(土) 10:49:27 

    >>477
    役所に相談することをすすめます
    きっとどうにかしてくれますよ

    +2

    -0

  • 481. 匿名 2022/02/24(木) 05:39:08 

    掃除と洗濯と食事運びしかしない
    介護ババーが、実務者研修の
    教科書を仕事中にパラパラ。

    絡むと面倒だから好きにさせてるけど、
    たまに自己顕示欲だしてくるとイラッとする。

    だめだね。就労支援だし、
    常に己を低くして、低姿勢で謙虚に、
    周りに常に感謝できるようにならないと。
    驕り高ぶってはいけません。
    私も社会不適合者なのだから。

    させていただいている精神で。
    常に憐れみの心を。

    +0

    -1

  • 482. 匿名 2022/02/27(日) 15:55:27 

    >>21
    介護の仕事をするのはいいけれど、私は、短期大学に行って、介護の勉強したらよかったなあと思っている。けど、私の都道府県、介護福祉科のある短期大学ないんだよね・・・

    +1

    -0

  • 483. 匿名 2022/03/06(日) 17:39:13 

    看護師になろうと考えたこと、ありますか?

    +0

    -0

  • 484. 匿名 2022/03/06(日) 20:39:52 

    >>466

    まあ、ね😅

    +0

    -0

  • 485. 匿名 2022/03/06(日) 23:57:45 

    >>483
    学生になりますが経験としてはたらきました。
    同じ国試免許なら介福より正看になりたいと思いました。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード