ガールズちゃんねる

心療内科(精神科)の医者と相性が合わない

187コメント2022/02/02(水) 11:41

  • 1. 匿名 2022/01/31(月) 13:35:27 

    心療内科・精神科に5件行きましたがどの先生とも相性が合わず治療が上手くいきませんでした。しかも先生によって私の病名が違うのも不思議です。今も心が病んでいてとても辛いです。
    心療内科・精神科に通院されている方、どのようにして相性の合う先生を見付けましたか?

    +106

    -12

  • 2. 匿名 2022/01/31(月) 13:36:52 

    お医者さんはお薬をくれる人
    話をしたいならカウンセラー

    +331

    -17

  • 3. 匿名 2022/01/31(月) 13:37:00 

    相性が合わないと言うか…あなたが先生の言う事に納得してないだけでは?

    +119

    -45

  • 4. 匿名 2022/01/31(月) 13:37:38 

    そもそも先生を信用してないとこから入ってそう

    +100

    -12

  • 5. 匿名 2022/01/31(月) 13:38:38 

    10軒、まあ最大15軒行ってみて、それでも合う医者がいなければ、あなたの方に問題があると考えるのが妥当でしょうね。

    +155

    -8

  • 6. 匿名 2022/01/31(月) 13:38:55 

    >>3
    そんなこというな
    相性が悪いことにした方がいい
    一人の先生に執着して大変なことになった事件がこの数ヶ月で2件あっただろう
    相性が悪いから相性の良い先生を探して旅に出る
    これでいいんだ

    +91

    -37

  • 7. 匿名 2022/01/31(月) 13:38:59 

    先生を信じるところから始めないと、良くなるものも良くならないのでは?

    +35

    -14

  • 8. 匿名 2022/01/31(月) 13:39:34 

    自分にとって良い処方をしてくれるなら相性が合うと言えるのでは?

    +23

    -1

  • 9. 匿名 2022/01/31(月) 13:39:54 

    精神系に問わず、少しでも違和感を感じたらセカンドオピニオンを受けるといいと聞いたことがある。
    それで少しでも態度が変わるようなお医者さんだったら通うだけ無駄だって。

    +91

    -0

  • 10. 匿名 2022/01/31(月) 13:39:58 

    精神科と歯医者多すぎ。
    半分要らない。

    +15

    -34

  • 11. 匿名 2022/01/31(月) 13:40:20 

    >>1
    自分の納得のいく診断をしてくれるのがいい医者とは限らないよ。5人全員と合わないなら1度病院から離れてみて違う方法探してみるのはどうかな?

    +15

    -12

  • 12. 匿名 2022/01/31(月) 13:40:35 

    >>1
    自分と合う人間なんかいないと思って諦めることはできない?

    +5

    -12

  • 13. 匿名 2022/01/31(月) 13:40:47 

    心療内科や精神科ってドクターショッピング1番多いと思う。患者のメンタルが不安定だからこそ私のいうことを理解してくれない、分かってくれないっていう気分になりやすいと思う。

    +141

    -4

  • 14. 匿名 2022/01/31(月) 13:40:59 

    とりあえず15件行ってみよう
    それでもいなければ、また考えよう

    +25

    -1

  • 15. 匿名 2022/01/31(月) 13:41:05 

    >>6
    お前の愛を守るためお前は旅立ち
    明日を見失った

    +16

    -3

  • 16. 匿名 2022/01/31(月) 13:41:18 

    >>10
    半分無くなったら混んで混んで予約取れないわアホか!

    +71

    -1

  • 17. 匿名 2022/01/31(月) 13:41:49 

    合わないならそのまま転院するので紹介状書いてください。って一言言えばOKだよ。
    私もなんでも否定的で、こっちが話してるのに話を遮る先生にイライラして合わなかった。

    こっちが転院するので紹介状書いてくださいって言ったら何も言わずにわかりました。って感じ。

    最初は良かった口コミも1年通ったらだんだん悪くなっていった。

    +58

    -1

  • 18. 匿名 2022/01/31(月) 13:42:06 

    >>1
    相性が合う…とはよく言うけど、カウンセラーほどの相性までは必要ない気もする。
    相性が合わなくても病気を治してくれるなら…と折り合いをつけて通ってる人がほとんどかと思う。

    +73

    -3

  • 19. 匿名 2022/01/31(月) 13:42:17 

    >>15
    あれ、北斗?w

    +6

    -2

  • 20. 匿名 2022/01/31(月) 13:42:27 

    >>3
    相性が合わないってあると思うよ。私は考えすぎとか誰でもそうって言われて行くのを止めた。長く悩んでいたし生活に支障が出てるから病院へ行ったのに。

    +67

    -2

  • 21. 匿名 2022/01/31(月) 13:42:53 

    ひたすら何件も変えるしかないと思う。
    私も10件くらい変えてやっとピンとくる先生に出会えた。
    精神科難しいよね。高圧的な先生多くて。優しいまで求めてなくてもなかなか見つからない。
    病名もその度に変わるとのことだから一番納得できる回答をしてくれる先生がいいと思いますよ。その先生の出す薬が効くってことでしょうから。
    大変だと思いますが無理し過ぎずゆっくり見つけて下さいね。

    +71

    -0

  • 22. 匿名 2022/01/31(月) 13:43:38 

    今ってコロナ鬱とかで患者さんも増えてるからかテキトーに診断する先生が増えたよね。
    知り合いにかかっている人がいたら、紹介してもらうのが1番なんだけど。

    +4

    -2

  • 23. 匿名 2022/01/31(月) 13:43:41 

    >>13
    しかも精神科薬ってある程度の期間飲まないと効いてこないのに、飲んですぐ効果ないと「あの医者が出す薬はダメ」とか言って薬やめちゃう人が多い
    そして、すぐ次の病院に行く

    +78

    -1

  • 24. 匿名 2022/01/31(月) 13:43:55 

    >>1
    合う先生はいないけど、治療方針や通院が自分にとって無理のない病院を選んでいます。
    予約制で院内に他の患者が少ない、私は予約して帰っても次の通院の日に気持ちの都合で行けないことが多々あるので自分で当日か前日にWEB予約とれる所に通ってます。

    +23

    -1

  • 25. 匿名 2022/01/31(月) 13:44:06 

    >>10
    日本に一体何軒あるのか分かって『半分』とか言ってるの?
    適当なこというな

    +12

    -2

  • 26. 匿名 2022/01/31(月) 13:44:09 

    >>16
    例えば、歯医者が何回も予約取らせるのは
    ただの点数稼ぎのケースが多い。
    患者は舐められているよ。

    +19

    -4

  • 27. 匿名 2022/01/31(月) 13:44:11 

    ちゃんと薬飲んでますか?と言われたり、私がネガティブなことを話すと眉間にシワがよって貧乏揺すりするよ
    イライラしてるのすごくわかる。先生変えてもらいたいけど怖くて言えない

    +20

    -4

  • 28. 匿名 2022/01/31(月) 13:44:50 

    >>2
    これTwitterで見たけど本当その通りだよね

    +62

    -4

  • 29. 匿名 2022/01/31(月) 13:44:59 

    精神科なんて一番適当なところ。
    適当なこといって適当なクスリ出すか、閉じこめとくだけのとこ。

    +12

    -14

  • 30. 匿名 2022/01/31(月) 13:45:01 

    >>1
    どういうところが合わないと思ったのかな?

    +6

    -1

  • 31. 匿名 2022/01/31(月) 13:45:02 

    誰にでも合せられる要領のいい先生もいる。
    何件か回って出会えるといいね。

    +8

    -1

  • 32. 匿名 2022/01/31(月) 13:45:04 

    合わないと言うのは処方される薬が合わないのかしら?
    それもと話をあまり聞いてくれない事が合わないと感じるのかしら?
    ご自身がご自分の病名を予め予測して病院に行き、それに対して違う病名がつき納得ゆかず合わないのかしら?
    もし心の苦しさや状況から不調がおこっていて、胸のうちをじっくり聞いてもらいたいなら、カウンセリングを受けれるカウンセラーさんを予約するとじっくり聞いてもらえるわよ。
    ただ、これも対人だからあまり過剰な期待や依存はしないほうがいいかな。
    お大事になさってね。

    +26

    -0

  • 33. 匿名 2022/01/31(月) 13:45:08 

    >>1
    心療内科に勤めてましたが、この先生なんか違うと思って紹介状書かせて他行く患者さんも中にはいましたよ。でも出戻ってくる患者さんが多いのも事実です。
    割と患者さんが多い先生だったからなのもあるけれど。

    相性の合う先生を探して選ぶのもいいと思います。
    信頼できる先生に出会って自分が納得して治療したいですよね。

    +51

    -1

  • 34. 匿名 2022/01/31(月) 13:45:20 

    もう喋る事がない
    薬が合わないって言えない

    +4

    -2

  • 35. 匿名 2022/01/31(月) 13:45:55 

    >>11
    安易にそんなこと言っちゃだめじゃない?薬の処方が必要な人がいるんだから。

    +16

    -0

  • 36. 匿名 2022/01/31(月) 13:46:04 

    精神科の口コミってどこも悪口ばっかり
    精神病の人は怖いわ

    +7

    -16

  • 37. 匿名 2022/01/31(月) 13:46:07 

    摂食障害で、心療内科にいったら食べ物を無駄にするなと怒られた。その後、婦人科で生理不順で見てもらったけどその先生がいい人で、摂食障害にも親身になって支えてくれた。

    +44

    -2

  • 38. 匿名 2022/01/31(月) 13:46:21 

    >>2
    カウンセラーも合う合わないあるよ

    +52

    -2

  • 39. 匿名 2022/01/31(月) 13:46:40 

    >>13
    医者としては人数さばかなきゃだもんね…
    相性ってホントにあるし色々行ってみるしかないと思ってるよ

    +12

    -1

  • 40. 匿名 2022/01/31(月) 13:46:50 

    体重80kg超えてそうな女医に当たったときギョッとしたよ。
    40代ぐらいの眼鏡地味顔のくせに白衣にミニスカ、網タイツのデブス。
    出で立ちからして、そこらのメンヘラよりメンヘラ。
    診察室入って不眠の症状言おうとしたら「あ?💢」って凄まれて診察終わった。
    ああいうババアがキチガイに刺されて殺されたらスカッとするのに。
    神戸の総合心療内科。N矢

    +1

    -26

  • 41. 匿名 2022/01/31(月) 13:47:01 

    ガソリン撒くなよ(笑)www

    +1

    -13

  • 42. 匿名 2022/01/31(月) 13:47:36 

    >>2

    2コメさんが心療内科を分かりすぎてて他に言う事ないなぁ。

    医師がカウンセリングする病院も中にはあるけどね。
    臨床心理士がしてることの方が多い

    +71

    -4

  • 43. 匿名 2022/01/31(月) 13:47:49 

    >>34
    何で?言えばよくない?
    ただ「薬が合わない」だけじゃなくて、どこがどう合わないのか行く前にまとめておくといいですよ
    こんな副作用が辛いとか、服薬しても効果が十分に得られていないとか

    +19

    -1

  • 44. 匿名 2022/01/31(月) 13:48:55 

    >>10
    あなたがこのトピに要らない

    +8

    -4

  • 45. 匿名 2022/01/31(月) 13:49:30 

    医師によって病名が違うのは辛いね。病院どうやって探したのかな? 口コミは見た? 大学病院はどうでしょう。
    私は口コミとHPで1つ目で良い所を見つけたんですが、HPで言われた病名に詳しそうな所に行ってみるとかどうかな。HPは結構大事だと思う。

    +6

    -1

  • 46. 匿名 2022/01/31(月) 13:49:40 

    >>23
    ほんとそれ!!!!!!!

    +10

    -0

  • 47. 匿名 2022/01/31(月) 13:49:42 

    私は同じ院内で先生変えたらすごく話しやすくなったので良かったよ。
    1人目は上からくるからすごい嫌だった。

    +17

    -0

  • 48. 匿名 2022/01/31(月) 13:50:26 

    >>2
    カウンセラーってどこに行けばいいの。

    +17

    -0

  • 49. 匿名 2022/01/31(月) 13:50:35 

    >>6
    メンタル系ではないクリニック勤務だけど、受付スタッフにしたら本当それだわ!
    合わないなら他所に行って欲しい
    普通に会話できる人ならいいけど、何でもっと湿布出してくれないんだ!とか、しばらく来れないから多めに出してくれ、昔はできた!とか、先代の先生の方が良かった!とか…
    時代が違うんじゃー!と思う
    治療方針で合わないならまだしも、してほしいことをしてくれないからって怒るのはやめてほしい
    怒らずに他所に行ってほしい
    相性が悪かったんだって思ってほしい
    大阪のクリニック放火事件を見て以来、火をつけられないかヒヤヒヤする

    +53

    -3

  • 50. 匿名 2022/01/31(月) 13:50:48 

    私もとても辛い精神状態で精神科通ってます。あまり相性とかは考えたことがありません。話を聞いてくれて薬を出してもらえればと言う感じです。その薬も効いてるのか効いてないのかもよくわからずです。

    +13

    -0

  • 51. 匿名 2022/01/31(月) 13:51:59 

    >>10
    歯医者は確かに多すぎるけど、精神科・心療内科は多いとは思わんけどなー。
    パニック障害で何度か倒れ常時体調最悪だった頃に、早く助けてくれ!と初診の予約とろうとしたけど、どこも1ヶ月待ちとかで毎日死にそうだったから。

    +42

    -2

  • 52. 匿名 2022/01/31(月) 13:52:02 

    >>1
    心療内科とか心の問題は病名はっきりしないものだと思う。
    見てわかるものではないし。
    自分から信用しないとどこ行っても同じ。

    +18

    -1

  • 53. 匿名 2022/01/31(月) 13:52:20 

    >>13
    メンタルクリニックの口コミってどこも酷いよね。
    メンタルの不調抱えてデリケートになってる人が書き込んでるから、受付の口調がキツいとか話を少ししか聞いてくれないとかで長々とヒステリックな批判を書いてるのとかよく見るけど、受け付けが淡々としてるのもありがちだし、医者は状況聞いて薬を出すのが仕事だから初診の時はともかくカウンセラーみたいにじっくり話を聞いてはくれない。

    +39

    -2

  • 54. 匿名 2022/01/31(月) 13:52:29 

    はっきり言って心療内科に通ったって治らないよ。薬飲んでぼんやりさせてるだけ。デパスなんかは認知症のリスクを高めるから早くやめたほうがいい

    +10

    -9

  • 55. 匿名 2022/01/31(月) 13:53:43 

    >>2
    医者は診察して診断し、治療をする人です。処方箋出すだけじゃない。

    +18

    -11

  • 56. 匿名 2022/01/31(月) 13:53:52 

    >>53
    待ち時間減らすために悪いこと書く人もいる…

    +3

    -8

  • 57. 匿名 2022/01/31(月) 13:54:12 

    むしろ先生大丈夫だろうか?と不安になる人ばかりでしたね。

    +9

    -1

  • 58. 匿名 2022/01/31(月) 13:54:45 

    >>1
    5件行って五つの病名がついたの?

    +3

    -0

  • 59. 匿名 2022/01/31(月) 13:55:13 

    >>1
    私が行ってるところはパソコンの画面だけ
    見て寝れてるー?とか聞くだけ
    でも私は話したくないし薬だけポンっとくれるだけだから合ってる
    主さんが話をじっくり聞いてほしいなら
    お金はかかるけどカウンセリングの方がいいかもね

    +29

    -1

  • 60. 匿名 2022/01/31(月) 13:55:52 

    >>1
    叔母が開業医の心療内科に行ったのだけど、医師がすごく冷たくて否定的で余計に具合悪くなって帰って来た。んで病院変えても、話を聞いて流す感じで睡眠薬くれただけで、不安感とかが治らなかった。

    1から説明し直すのもエネルギー使いますよね。

    義父が長年睡眠薬と安定剤を服用していて、症状が悪化したので付き添いしましたが、高飛車な感じで私も気分悪くなりました。病院変えたら今度はよく話を聞いてくれる優しい医師でしたが、薬変えたら発作みたいになってしまい、大学病院に連れて行ったら、なんでこんな処方を?ダメだよ。強すぎると、、、
    先生は淡々としていましたが、処方薬がバッチリあったみたいです。症状が良くなりました。

    病院探しは体力気力を使いますよね、お金もかかるし。

    大学病院はどうですか?大きければそれなりに症例数もあるでしょうし、、、あんまり参考にならなくてごめんなさい🙏いいとこが見つかりますように。

    +29

    -0

  • 61. 匿名 2022/01/31(月) 13:56:36 

    >>56
    なんかゾッとした。

    +4

    -2

  • 62. 匿名 2022/01/31(月) 13:57:04 

    >>34
    言わなきゃわかんないよね
    話すことなくないですよ…
    薬合わないことを話さなきゃ

    +15

    -1

  • 63. 匿名 2022/01/31(月) 13:57:13 

    >>1
    中でも順位はあるでしょ?一番マシなところでじっくり話してみるか、同科の違う医者に診てもらうとかできないの?

    +1

    -0

  • 64. 匿名 2022/01/31(月) 13:57:44 

    >>48
    心理士がカウンセリングもやってくれるクリニックとか、医者がいなくてもいいならカウンセリングルームとかいっぱいあるよ。病院なら基本資格持ちだと思うけど、後者の場合は必ず公認心理師か臨床心理士持ってる人がいるところがいい

    +13

    -1

  • 65. 匿名 2022/01/31(月) 13:58:01 

    >>37
    何それ。医者なのに摂食障害の人に食べ物無駄とか。
    そんなの患者本人が1番わかってるし、だから治療したいのにね。

    +20

    -1

  • 66. 匿名 2022/01/31(月) 13:58:02 

    相性はあるね。わたしは不眠だったんだけど最初の心療内科の先生がいい人で薬を何回も試してくれて4回目に決まった薬を15年服用してる。先生が独立して開業したときはそこに変えた。
    引っ越しするときは紹介状書いてもらった。後は決まった薬をもらうだけだから大丈夫。

    メンタルのことにはわたしが詳しいから相談したりしない。

    +20

    -1

  • 67. 匿名 2022/01/31(月) 13:58:12 

    >>3
    整形外科でもあるよ。耳鼻科でも、病院変えたら治ったって。

    +20

    -1

  • 68. 匿名 2022/01/31(月) 13:58:33 

    自分のことも分からないのに
    医者が自分を分かってくれるとなぜ思えるんだい?

    +8

    -2

  • 69. 匿名 2022/01/31(月) 13:58:40 

    >>53
    なるほどねぇ…

    +5

    -0

  • 70. 匿名 2022/01/31(月) 13:58:59 

    >>40
    君がヤバい人なことだけは分かった

    +18

    -1

  • 71. 匿名 2022/01/31(月) 13:59:01 

    >>10
    需要があるから居るんだよ。
    このご時世わざわざ医者になろうとする人を邪険にするような扱いはして欲しくない。

    +11

    -2

  • 72. 匿名 2022/01/31(月) 13:59:08 

    10年くらい精神科ジプシーやってて出した結論は、
    相性がいい精神科医=「自分の症状に合った薬を処方するために必要な情報を伝えることができて、症状が改善する薬を出してくれる医者」
    ということ
    私はそれ以上は望まない

    精神科医の仕事は薬を出して病気を改善させることであって、「優しく寄り添って欲しい」とか「私のことを理解して欲しい」とかは、高望みのオプション
    患者を高圧的な態度で萎縮させるとか、極端なコミュ障とか、とんちんかんな診療や処方をするとかでなければ、それはそこそこ「いい医者」だと思う(それすら不可能な精神科医も結構いるけど)

    +29

    -2

  • 73. 匿名 2022/01/31(月) 13:59:34 

    医者は診断と治す手助けする人だと割り切って
    余程攻撃的とかじゃない限り自分は変えないです
    新しい病院探す方がエネルギー使うんだもん
    数も少ないし

    +20

    -0

  • 74. 匿名 2022/01/31(月) 13:59:48 

    大学病院で会わない先生に当たって担当変えてくれって言ったけど、同じ病院内で変えることはできなかった。病院変えたけど。

    +5

    -0

  • 75. 匿名 2022/01/31(月) 14:00:08 

    >>54
    まじでそうだね。
    何件もかかって有名な先生についた。
    摂食障害の治療で「鬱も併発です」はい薬、「強迫障害」はい薬、「もっと眠りましょう」はい薬、~不安が強いようだとか思考をボケさせるだけで遠回りになった。
    もし言う通りにしてたら一生処方薬依存だったと思う。いずれ減ったとしても依存。
    治ってみて精神科はなんでもアリだなと恐ろしいと思う。

    +11

    -0

  • 76. 匿名 2022/01/31(月) 14:00:15 

    精神科医です。質問あれば、時間ある時に答えます。

    医者との相性は当然大事ですが、医者変えたくても最低5回は通ってから変えるのをお勧めします。段々と気が合ってくることも多いので。

    +32

    -0

  • 77. 匿名 2022/01/31(月) 14:01:07 

    >>40
    総合心療内科とかあるんですか?
    総合診療科じゃなくて?

    +8

    -0

  • 78. 匿名 2022/01/31(月) 14:01:15 

    鬱の時、心療内科通ってたけど、先生とはあまり合わず薬もらうだけという感じだった。
    その頃、聴覚過敏になって耳鼻科に行ったら、そこの先生が私のお薬手帳を見て察したのか、帰り際に、大丈夫だから!みたいな言葉をかけてくれて、すーっと心が軽くなりました。

    +15

    -0

  • 79. 匿名 2022/01/31(月) 14:01:42 

    >>27
    それさ、友達でもなくない?人としてダメだよね。
    なんで精神科医やってんの?

    +16

    -2

  • 80. 匿名 2022/01/31(月) 14:02:09 

    >>48
    病院以外なら市町村名+カウンセリングで検索するとカウンセリングルームのHPが出てくるよ
    ただ病院以外だと保険がきかないから高い(心理士の勉強をする大学院が設けてる所だと学生さんが担当するから2~3,000円くらいで受けられる)

    +10

    -0

  • 81. 匿名 2022/01/31(月) 14:02:10 

    +0

    -7

  • 82. 匿名 2022/01/31(月) 14:02:33 

    >>15
    微笑み失くした顔など
    見たくはないさ
    愛をとりもどせ

    +2

    -5

  • 83. 匿名 2022/01/31(月) 14:02:45 

    >>1
    私は今の精神科は6件目だったかな
    やっぱりなんか違うなって思ったり引っ越したりしたのでその数になった

    今のとこは相性が合うというよりは私のことよくわかってくれてる、見抜いてるなって感じて安心できるから今のとこに落ち着いてる
    私の性格よくわかってるからいろいろ話さなくても「今は○○なんだね」って私の感情を言葉に変えて安心させてくれるのでそういうところは信頼してる

    でも、ごくたまーに薬の処方間違えたり、診察1分くらいで終わらそうとしたり、おいおいって言いたくなることもあるんだけどそこは「先生も人間なんだな、かわいいな」って思うようにしてる

    +20

    -0

  • 84. 匿名 2022/01/31(月) 14:03:09 

    心療内科医もカウンセラーも患者の話なんか誰もまともに聞いてないよ?笑
    真面目に話きいてたから自分も病んでおかしくなっちゃうからね

    +18

    -7

  • 85. 匿名 2022/01/31(月) 14:04:09 

    >>71
    同感。そういう人に限って自分が病気したら大袈裟に泣きついてきたりしそう。

    +5

    -0

  • 86. 匿名 2022/01/31(月) 14:04:31 

    >>1
    知人は心療内科の通院を辞めたら別人のように元気になりました

    +6

    -1

  • 87. 匿名 2022/01/31(月) 14:04:49 

    >>1
    腸内細菌整えたら少しマシになってきたよ
    合う先生が見つかるまで、気休めでも良いからやってみてほしい。

    +14

    -0

  • 88. 匿名 2022/01/31(月) 14:07:44 

    心療内科って辞め時がわからなくないですか?最近は「調子はどうですか?」と聞かれていつもと同じ薬を出してもらうだけ…

    +9

    -0

  • 89. 匿名 2022/01/31(月) 14:07:46 

    >>40
    大丈夫?通報したよ。

    +0

    -0

  • 90. 匿名 2022/01/31(月) 14:08:07 

    病名がわからないことありますよ。
    病名の判断がなかなかつかず、どの病気か探ってる最中なのか、そもそも今の医療でははっきり病名がないからわからないのかと言うのがあると思います。

    わたしも先生によって病名変わりました。
    鬱病→双極性障害→今は気分障害(気分の波が大きい)の部類という大きいくくりだということでひとまず落ち着いていて、薬もそういうのを処方されていて、やっとなんとなく合う薬なのかな!?まだわからないけど…!という感じです。

    主さんがどのくらい患ってて、どのくらいのスパンでクリニックを変えたのかはわからないが、ころころ変えすぎると正しい病名の判断もなかなかつかないのでは?と少し思いました。

    +13

    -0

  • 91. 匿名 2022/01/31(月) 14:08:21 

    >>48

    これ思い出しちゃった

    心療内科(精神科)の医者と相性が合わない

    +1

    -24

  • 92. 匿名 2022/01/31(月) 14:10:53 

    どんな風なのが合わないの?

    +1

    -0

  • 93. 匿名 2022/01/31(月) 14:12:44 

    >>20
    私も前の心療内科がそうだったかな
    ずっと貧乏ゆすりしてるし100錠近く出すし
    落ち着かなくて結果的にODに繋がったから転院した

    +8

    -0

  • 94. 匿名 2022/01/31(月) 14:12:44 

    >>87
    主さんではないんですが、具体的にどんな方法をしてますか?
    私も鬱症状が酷かったときは整腸作用が中心で色々な効果がある漢方の組合せで即効的にかなりフラッシュバックを抑えられる薬を処方されていました。
    その時の先生の説明で腸と脳は大変関係が深い臓器だと知りました。今はオリゴ糖を飲んだり、乳酸菌を毎日摂ったりして腸活しているので気になります。

    +10

    -1

  • 95. 匿名 2022/01/31(月) 14:13:30 

    >>1
    身内が通っています。
    なかなか治らないので、ついて行くと患者をバカにした態度だったので、病院変えました。
    びっくりするほど快方に向かってます。
    初めだけでもいいので冷静に判断してもらえる誰かについて来てもらって下さい。

    +21

    -0

  • 96. 匿名 2022/01/31(月) 14:14:10 

    今の精神科に通って7年目になるんだけど、合ってるような合ってないような。診察で経過報告をした時、ふざけるような感じで「くっくっく」って笑い出すの。内科で「ストレスが原因ですから、心療内科か精神科で診て貰ってください」って言われたから、その旨を精神科医に行ったら「くっくっくww大丈夫やー😆」と言われた。「真面目に診察して貰えませんか?」と言うと、「真面目やがな」と言われる。なのに、私が自殺願望が芽生えて苦しい、人間関係でトラブル起こして困ってるって言ってるのに、私の言うことはそっちのけにされて、「その前になww貴方太りすぎやで!お腹引っ込めやなあかんで!それじゃマタニティやで!」と体型の事ばかり言われる。

    +10

    -1

  • 97. 匿名 2022/01/31(月) 14:14:44 

    >>10
    精神科医はこれから不足するらしいよ。患者は増えてるのに精神科医になりたがる人はどんどん減ってるんだって。あと婦人科医はこれから女ばかりになるって。

    +12

    -3

  • 98. 匿名 2022/01/31(月) 14:15:13 

    >>36
    でも本当にひどい先生も結構いるんだよねー。
    私も6回くらい変えたけどまぁ酷かった。初診で特に話もせずに発達障害だから発達障害の薬飲めって言われたり(怖くて飲めなかった)、帰り際に「このままじゃ一生治らないよ」って捨て台詞吐かれたり。後、最初優しそうでも、何か少し意見すると機嫌の悪くなる先生が多かった。

    +24

    -1

  • 99. 匿名 2022/01/31(月) 14:18:16 

    家族が診てもらってるテレビに出演したり本を沢山出してる有名な先生は、二度目からは受診時間1分くらいだったよ。(もっと短い人もいる。本当に椅子に座ったんだろうか?と思うくらい出てくるのが早い)
    余計な質問したらイライラされるし、話の途中で診察室から出された事も。
    結局は薬で治すんだから会話は必要ないって事かなと悟った。

    +6

    -0

  • 100. 匿名 2022/01/31(月) 14:18:53 

    >>60
    丁寧で優しい方だね。
    色々参考になりました。

    +7

    -0

  • 101. 匿名 2022/01/31(月) 14:19:32 

    >>36
    私も同じこと思ってた!
    悪いクチコミ書く人って医者の前では思った事言えないタイプでクチコミに思う存分書いてる気がする

    +12

    -1

  • 102. 匿名 2022/01/31(月) 14:21:12 

    >>87
    何か判ります。
    お腹が具合悪いと
    頭痛やダルさが強まる気がします。

    +7

    -0

  • 103. 匿名 2022/01/31(月) 14:22:09 

    >>101
    私は病院探す時に悪い口コミも参考に出来てありがたいよ。

    +10

    -1

  • 104. 匿名 2022/01/31(月) 14:22:09 

    >>10
    精神科は今、予約が取り辛いの知ってて言ってるの?

    +14

    -3

  • 105. 匿名 2022/01/31(月) 14:24:28 

    先生混んでてイライラしてそうだから手短に終わらせなきゃ…とかこちらが気を遣ってしまいうまくいかなかったけど病院変えたらいつでも同じ態度に見える先生になってよかった

    +14

    -2

  • 106. 匿名 2022/01/31(月) 14:25:20 

    精神科医に何を求めるかよく考えて。適切な投薬を求めるか、相談相手を求めるか。よく話を聞く先生はHPにその方針を書いてることが多い。でも話をするから良い医者とは限らないのが精神科なんで難しいのね。

    +15

    -0

  • 107. 匿名 2022/01/31(月) 14:26:38 

    私の主治医、複数医師がいる病院で一人だけ名指しで悪い口コミ書かれまくってるけど
    私はこの先生とする世間話が大好きで毎月通院楽しみにしてるよ
    相性ってあるよね
    合わないなら他に行くってのがお互いストレスフリーでいいと思う

    +23

    -1

  • 108. 匿名 2022/01/31(月) 14:27:38 

    診療時間も大事なんだよ。長時間のクリニックは医師がイライラしてる率高いから。

    +11

    -0

  • 109. 匿名 2022/01/31(月) 14:32:45 

    >>34
    それが言えたら心療内科に行かないわよね

    取り敢えず先生に手紙にして渡してみたら?
    一度やってみた事あるわ
    お薬が合わないのは気の毒よ
    何故かそう言う病院なのに結構気を遣って
    話してしまうのよ
    どうでしたか?と言われると何かが無いと
    イケナイ気分になるわよね
    一度やると先生が様子を分かってくれますよ
    気が楽になるわよ?

    +3

    -0

  • 110. 匿名 2022/01/31(月) 14:33:04 

    >>47
    どうやって主治医をかえたの?
    角が立ちそうでなかなかかえられないので
    教えてくれませんか

    +0

    -0

  • 111. 匿名 2022/01/31(月) 14:33:10 

    >>80
    大学院生のやつは未熟だからダメだよ

    +3

    -2

  • 112. 匿名 2022/01/31(月) 14:33:11 

    >>40
    誹謗中傷だよ!!!!
    訴えられろ

    +2

    -1

  • 113. 匿名 2022/01/31(月) 14:33:57 

    >>108
    私が行ってるところは当たりだから1人15分取るけど混んでないしイライラもしてない

    +0

    -0

  • 114. 匿名 2022/01/31(月) 14:34:27 

    >>89
    大丈夫ではないと思う。

    こういう人でも来たら診なきゃいけない医者って大変だろうな

    +9

    -0

  • 115. 匿名 2022/01/31(月) 14:35:37 

    >>87
    これわかる
    心療内科通ってるけど初診の時便秘かどうかも問診された。(ちなみに鬱っぽくなる前からずっと便秘症)あと、食べ物の偏りとか菓子パンやチョコレートなどのお菓子とかバッと血糖値上がって乱高下するとダルさや鬱症状に似た感じになったりますます悪化するから食事にも気をつけるようにと言われた。あと隠れ貧血とかね。
    体の状態と精神って密接に関わってるんだよね

    +16

    -0

  • 116. 匿名 2022/01/31(月) 14:35:42 

    病院に行きたいけど、髪切ったし
    キャンセルしたし又電話しにくい
    良い先生だけど注射が怖い

    +0

    -0

  • 117. 匿名 2022/01/31(月) 14:36:15 

    >>2
    私は逆だわ
    医者の方が、最近どうですか?ってめっちゃ聞いてくるし優しい感じで励ましてくれる
    すごい評判いい病院。
    カウンセラーは私が何言っても無言で無反応

    +6

    -0

  • 118. 匿名 2022/01/31(月) 14:38:10 

    >>111
    知ってますよー
    でもきちんと指導を受けてますよ

    +2

    -0

  • 119. 匿名 2022/01/31(月) 14:38:24 

    大学病院の精神科に通ってたときの最初の先生と合わなくて
    一応1年半は通ったんだけどやっぱ無理だから
    「次から別の先生に変えて欲しいです」って先生に直接言ったら
    「どの先生がいい?」って外来担当表見せてくれてその中から選ばせて貰えたよ
    そんな病院もあります

    +7

    -0

  • 120. 匿名 2022/01/31(月) 14:39:08 

    お薬のコントロールだけしてくれれば
    いい思って三年通ってますが、最近診療時間が
    短く1分くらいです。以前は三分ぐらいでした。
    しかも予約制でないので一時間から
    一時間半まち。疲れます。
    転院考えて、近所の別の予約制のとこ電話したら
    予約制でも一時間待ちはよくあるといわれ
    転院するのもあきらめました。  
    みなさん待ち時間と診療時間どのくらい
    ですか?

    +3

    -0

  • 121. 匿名 2022/01/31(月) 14:39:13 

    医者は薬出して効いてるかどうか聞くだけだよ。

    +10

    -0

  • 122. 匿名 2022/01/31(月) 14:39:22 

    >>84
    まともに聞いてなくても、まともに聞いてる風、心配してる風、患者に関心ある雰囲気出すのもテクニック

    +15

    -0

  • 123. 匿名 2022/01/31(月) 14:43:16 

    相性が合わないのと臨床力は別だなあと実感してる
    パニック障害からの不安症で、あんまり話を聞いてくれない男性医師から引っ越しで丁寧でいろいろ提案してくれる女医さんに変わったけれど薬だけ増えてよくならずに悪化し、結局紹介状通りの男性医師の処方に戻ったら症状が落ち着き薬が減ったよ…

    +13

    -0

  • 124. 匿名 2022/01/31(月) 14:51:16 

    >>114
    ガルちゃんみてるとこれ統合失調症では…と思うような突飛な被害妄想を書き込んでる人とかたまに見るんだけど、大丈夫なんだろうかと心配になる時がある。

    +11

    -0

  • 125. 匿名 2022/01/31(月) 14:53:37 

    >>3
    なんの治療でもそうだけど、自分の意思で快方へ向かうことが第一だから、チームパートナーとして納得いく医者を探すのは良いことだと思う。

    +14

    -1

  • 126. 匿名 2022/01/31(月) 14:59:46 

    >>23
    わ!か!る!

    +7

    -0

  • 127. 匿名 2022/01/31(月) 15:01:34 

    >>122
    パソコンに向かうのもテクニックだと思う
    昔行ってた病院の先生は対面でじっくり顔見る
    先生で顔もハッキリした顔で声も大きくて
    威圧感を感じた
    引越しを期に変わったけど今迄どの病院でも
    先生が患者を凝視する方を見た事無い
    今はずっと落ち着いてる

    +7

    -1

  • 128. 匿名 2022/01/31(月) 15:03:48 

    >>40
    お薬ちゃんと飲んでるかい?

    +1

    -0

  • 129. 匿名 2022/01/31(月) 15:03:54 

    病院に行くのが一番手っ取り早いけど

    自分の心は自分が一番わかってるので自分で治すのがいいと思う。
    図書館行って心理学系の本を数冊〜数十冊読み漁って、毎日ノートに自己分析書いて、散歩して日光浴して、3食自分でごはん作って、っていう作業を少しずつこなしていく。

    ノートに書くっていう作業は特に大事。まずは、お気に入りのノートを探しに行くことからどうぞ。

    +5

    -2

  • 130. 匿名 2022/01/31(月) 15:05:22 

    >>84
    まともに聞くというか、プロ目線で聞いてるんだよ。

    +5

    -0

  • 131. 匿名 2022/01/31(月) 15:07:57 

    >>88
    いつもと同じ、って言うからじゃないかな?
    少し良くなってきたとかその内容説明するとお薬の量減らして1.2週様子見て、それで良かったらそのまま続けるを繰り返してお薬の量が減っていき寛解って感じだったよ!
    長期戦だけどお薬の量減るといいね!

    +6

    -0

  • 132. 匿名 2022/01/31(月) 15:12:55 

    >>120

    個人のクリニックで5分位?
    暇な病院だからかな
    「最近どうですか〜」で「変わりありません」
    で家族の話とかして終わり

    +1

    -0

  • 133. 匿名 2022/01/31(月) 15:13:09 

    >>88
    良くなってきましたっていえば薬の量減らしてくれるんじゃない?
    こんな症状が出てきましたって言えば薬変えてもらえるだろうし。

    +4

    -0

  • 134. 匿名 2022/01/31(月) 15:14:02 

    >>1
    それうちの精神病の姉も言ってた。
    いい先生見つかるといいね!息抜きいっぱいして気長にお大事にしてね!

    +6

    -0

  • 135. 匿名 2022/01/31(月) 15:14:06 

    >>120
    15分待ちで2分くらい。
    先生いい人だし気軽に行けるしいい感じ。

    +2

    -0

  • 136. 匿名 2022/01/31(月) 15:14:44 

    >>1
    私今の病院行き着くまで10件くらい通ったよ
    ただ今のところも先生変わってしまって後任の先生が嫌だから変えようと思ってる
    メンタル病んでるのに薬が合わないって言ってんのに威圧的に言う先生嫌い

    +5

    -0

  • 137. 匿名 2022/01/31(月) 15:18:40 

    >>2
    私が通っている病院は医師が話をきいてくれるよ。
    医師は院長1人だけで、カウンセラーって肩書きの人はいない。
    病院によるんじゃない?

    +10

    -1

  • 138. 匿名 2022/01/31(月) 15:25:00 

    私は普段残業が多かったり遠方で通えなかったりでようやく一軒休日もやってる心療内科みつけたんだ。最初に当たったそこの先生が、やる気あるんだかないんだか、「それは認知療法メインにして、投薬診察は僕には重荷なので○○病院行ってください」というんで、いやだからこの日しかかかれないからこの病院にした😭っていうのをどうしてもわかってもらえなかった。
    同じ病院で先生変えたら今の先生とはよい関係築けてます。
    ちなみに俺には重荷とほざいた先生は病院辞めてた。

    +9

    -0

  • 139. 匿名 2022/01/31(月) 15:25:44 

    >>127
    そう?
    私の先生は目見て(威圧的ではなく)話してくれる

    +4

    -0

  • 140. 匿名 2022/01/31(月) 15:26:39 

    >>1
    こないだね娘が耳管開放症と言う耳の病気だとわかったの。
    声楽を学んでいて歌う時だけ耳がおかしくなるの。

    2年間有名、名医と言われる先生や病院で受診しても原因かわからない。耳鼻科の紹介で行った病院でもわからない。

    最後の砦で行った先生のところが大当たりでした。
    こんなの珍しくないよ!お母さん治るからね!と言われて思わず涙が出てしまいました。

    有名な先生のところではお手上げだね、とキツく言われて、心療内科を受診するよう言われたり、行く先々で割と気分の問題みたいなこと言われ娘も悔しがっていてね。

    有名なとこは片っ端から行きましたと言ったら、有名だろうとへんな医者は沢山いる。こんなの一発でわかる難病でもなんでもない。声楽学科の子にはよくあると言われました。
    耳のMRIを出したら、見ない!だって歌う時限定だから安静で撮っても異常なしでしょ。見ないよ!と。

    まず、自律神経を整えなさい。スマホから離れ睡眠を長く取りなさい。それと腸を整えることを言われて漢方と入眠剤を出してもらいました。
    会計はいつもいろんな検査や写真をとったりで一万近かったのですが3000円で済み心から感謝しました。

    娘は最初の方薬飲んで気持ちわる〜となりましたが飲み続けたら2週間で症状が治りました。

    お医者さんの治るよ!があんなに有難いとは、、医師の言葉って大きいよね。

    せめて主さんが病院で傷つくことがありませんように。結構いると思うんだ。傷つく人。私もそうだったし。優しさを求めてるわけじゃないの。治りたいのよね。。

    +13

    -5

  • 141. 匿名 2022/01/31(月) 15:28:33 

    >>2
    逆にカウンセラーで相性のいい人に出会えなくて困ってる

    +6

    -0

  • 142. 匿名 2022/01/31(月) 15:32:46 

    >>110
    受付の人に先生と合わないので違う先生に変えたいんですが。って言って変えてもらったよ!

    +5

    -0

  • 143. 匿名 2022/01/31(月) 15:36:35 

    >>119
    大学病院の精神科って独特だよね。
    先生達も病んでいそうな変な空気を感じる。

    +0

    -0

  • 144. 匿名 2022/01/31(月) 15:40:23 

    >>139
    私は人が苦手だからかしら
    でも後にも先にも対面で話す先生はその先生
    だけだったわ

    +0

    -0

  • 145. 匿名 2022/01/31(月) 15:41:35 

    最初、すごく話を聞いてくれる優しい先生だったけど
    もらった薬を飲み続けても全く病状が良くならない
    あまりにも回復の兆しが見られないので
    セカンドオピニオンに別の先生のところに行ったら
    なんだか厭味ったらしい、感じの悪い先生だったけど有用な情報をくれた
    そのアドバイスを元に最初の病院の先生にリクエストして薬を替えたら
    あっという間に快方に向かい治ったよ
    だから相性よりも、症状に対して理詰めで考えて薬を出してくれるかどうかの方が大事
    優しいけどなんとなくふんわりした理由で適当に薬を出す先生はダメ
    要は治るかどうかが重要で、感じがいいとか相性がいいとかは二の次だと思う

    +13

    -1

  • 146. 匿名 2022/01/31(月) 15:43:44 

    >>2
    話をしなきゃ薬をくれられないよ

    +2

    -3

  • 147. 匿名 2022/01/31(月) 15:46:36 

    >>111
    機関によっては院生の指導に当たる教員や常駐のカウンセラーが担当してくれることもありますよ。大学院生はカウンセリングに同席して記録とったり。途中から担当が院生に変わる場合もある。

    +2

    -0

  • 148. 匿名 2022/01/31(月) 15:48:18 

    >>1
    どういう先生なら納得いくの?主さんにとってどういう先生なら合うのか。
    病名も色々違うって言うけどその中に納得いくものあった?
    単に今の自分に納得できてないだけなのでは?

    +3

    -2

  • 149. 匿名 2022/01/31(月) 16:00:16 

    本当に本当に色々行きました。10件は行ったと思う。正直先生との相性が一番大事だから、見つかるまで探したほうがいいです。じれったいし途方に暮れる時もあるけど。今の先生に出会えてもうすぐ寛解しそうです。

    +3

    -0

  • 150. 匿名 2022/01/31(月) 16:02:20 

    >>49
    分かります

    大声で喚けば話が通るって
    思い上がってる老害増えましたね
    医療費が嵩み法律も変わるのに
    危険なのは若者だけじゃないです

    あの事件以来怖くて
    巻き込まれないように
    次の診察日脱出口確認してこようと思います

    +13

    -0

  • 151. 匿名 2022/01/31(月) 16:02:53 

    >>88
    私自分から、この薬減らしたいですと言ったよ。自分が一番解ってると思ったから。先生良くなって良かったと喜んでくれた。

    +4

    -0

  • 152. 匿名 2022/01/31(月) 16:12:20 

    心療内科の先生がグーグルの口コミに『開示請求します』とか『あなたが薬をきちんと飲んでなかったんです』と悪い口コミに対して反発してるところは先生のメンタル自体が安定していないから止めた方がいいよ。

    +3

    -5

  • 153. 匿名 2022/01/31(月) 16:17:27 

    >>87
    娘が自律神経がダメで夜寝れない、朝起きれない。
    目眩もありで、
    耳鼻科の先生にすぐに寝付き悪いのと便秘を指摘され
    まずそこからね、と言われました。

    早めに寝るのに、寝やすくなる薬と整腸剤で
    まずめまいが治り、早寝早起きになり生活リズムを整えたら便も習慣化され、体調不調が良くなりました。

    睡眠、お通じ大事ですよね、、、

    +6

    -0

  • 154. 匿名 2022/01/31(月) 16:18:04 

    私はめっちゃ恵まれてて子供の時から25年も同じ先生

    +1

    -0

  • 155. 匿名 2022/01/31(月) 16:18:50 

    相性合わないってどんなこと?思うようにならないってこと?

    +0

    -3

  • 156. 匿名 2022/01/31(月) 16:23:33 

    >>53
    心療内科の受付はよっぽど感じのいい人じゃないとダメだね

    +9

    -1

  • 157. 匿名 2022/01/31(月) 16:24:34 

    >>140
    いい先生見つかってよかったですね。
    声楽のときだけならMRIなんて見ない!ってきっぱり言ってくださったのが良かったのじゃないかな。
    あれこれ迷って検査したりするより、
    先生が頼もしいのがいちばんだよね。

    +4

    -0

  • 158. 匿名 2022/01/31(月) 16:26:28 

    >>1
    近頃患者が増えていることから、儲けられないクリニックが心療内科を始めるケースが増えているので、年配の医者=ベテランではない。

    なんちゃってうつとか診断書が欲しいだけの人はそういうクリニックの方が便利だろうけど、ガチの患者さんが来ると面倒だから根性論とかブッて追い出そうとするからすぐにわかる。

    とりあえず現在の自分の状態が少しでも改善してくれる薬を処方してくれる先生を探すしかない。

    +6

    -0

  • 159. 匿名 2022/01/31(月) 16:35:10 

    >>152
    私も先に口コミ見て検討してる。
    悪い評価の方が実は参考になる。

    +3

    -0

  • 160. 匿名 2022/01/31(月) 16:42:58 

    >>34
    先生に話すのって勇気いるよね。
    私は夜一錠飲む薬で朝が起きれないから、
    減薬したいと言ったら、キッと鬼の形相で断られたけど「減薬したことで調子が悪くなったら、また元に戻します」って言ってから、8年立ったよ。

    自分の身体は自分で守ってね。

    +12

    -0

  • 161. 匿名 2022/01/31(月) 16:45:40 

    仕事勧めてくるのがとても嫌。
    仕事をなんだと思ってるんだろ。
    お金も関わるし、責任もってやらないといけないのに軽々しく働きましょうって言ってくる。
    それもコロナが収まった時に勧めてきて、コロナが流行りだしたら途端に何も言わなくなる。
    いや私の都合や話聞かずに勝手に自分の頭の中で勧めるなよって思う。
    自分の仕事を自分のペースで決めるなんて当たり前のことだろ、大人なんだから。
    高校生の子どもが就職するときでも自分の適性も見るしなんの仕事にするか真剣に考えるのに人の話聞く気ゼロで勧めるなよ。
    無責任だろ。

    そもそも責任持ってもらう気もないけど。
    あーーうざったい。
    人の気持ち考えないのか、本当に。

    +2

    -7

  • 162. 匿名 2022/01/31(月) 17:40:04 

    >>140
    そうなんですよね。優しくしてほしいわけじゃないんですよね。治りたいだけなんだ。

    +5

    -0

  • 163. 匿名 2022/01/31(月) 18:10:03 

    >>162
    そうそう、
    医者だって人間だとか、認めてないとか論破してる人さっきからいるけど、治したくて必死=ワガママ、話聞いてもらいたいではなくて、症状を伝えてるつもりなんだよね。

    有名先生なんか、あーわかりました。お母さん取り敢えずMRI撮りましょう。と話を遮り、画像上は異常なし!
    わかりません。あんた医者でしょ!っていいたくなる。

    じゃ、何か方法ありませんか?と言っても心療内科?くらいしか思いつきませんね!って。
    医師に完璧人間を求めてはなくて、治して欲しいのよ。

    +6

    -0

  • 164. 匿名 2022/01/31(月) 18:11:36 

    >>100
    あなたも優しい😊

    あなたの長文意味わかんないとかここでよく言われます。
    理解力が高いですね!

    +2

    -1

  • 165. 匿名 2022/01/31(月) 18:18:32 

    >>156
    受付してた友人が患者に待ち伏せストーカーされたから事務的にするのがいいと思う

    +4

    -1

  • 166. 匿名 2022/01/31(月) 18:47:55 

    >>140
    名医ってすごい
    諦めずに探すのって大事だね

    +3

    -0

  • 167. 匿名 2022/01/31(月) 19:18:03 

    私も去年からメンタル系で不安感が強く心療内科を探していますが、どこも新規の患者さんは受け入れていないと言われてしまいます。

    口コミもを見ていても2年ぐらい前から診察がぞんざいになった、雑になった、新規の受け付けをしていないと書かれており、ダメ元で口コミの悪いところに電話して繋がった所に行きました。

    患者さんがいないのか空いていたので、完全予約制なのかな?と思っていたら先生が全く話を聞いてくれずに「はいはい、鬱ですね~」という感じで返されました。

    皆さん、セカンド・オピニオンなどされているんですね。

    +5

    -0

  • 168. 匿名 2022/01/31(月) 19:18:58 

    私は5件目で合う先生に出会えました。途中「これだけ病院行っても納得できない私の頭がオカシイのか?」と不安になりましたがあきらめなくてよかったです。心の問題抱えてると「自分がおかしいのかな」と不安になりますよね。

    +5

    -0

  • 169. 匿名 2022/01/31(月) 19:22:56 

    相性が合わないなと思いつつも我慢してかかって5年になります。
    診療時間が長いので働きながらでも通いやすいクリニックだし、割と空いてる。

    +0

    -0

  • 170. 匿名 2022/01/31(月) 20:04:00 

    >>1
    医師によって病名が違うのは「1.患者さんの診察には病名が必要 2.症状の近い病名を医師が付ける」ためです。
    病名は障害年金や手帳の交付など「医師の診断書が申請に必要」な他、免許や資格取得にも影響が出るので、医師に相談が必要な事もあります。

    病気の治療に関しては心療内科と精神科は異なります。 心療内科は精神科専門医ではないので内科の診察(聴診器で体を診る)と処方箋を出して終わりだと思います。

    精神科の治療ですが、年齢や性別にもよりますが「無職も病気」なので例えば無職で通院なら「職業も含めて症状を見て病名を付ける」事になります。
    例えば通院に付き添いが必要だと軽度の精神障害(3級程度)と認定される事がありますが、働きにくさや生活の大変さも含めて病名は判断されます。
    医師は患者さんとの会話の中で、「今日は一人で来ましたか? 自動車を運転して? ご飯は美味しく食べれましたか? よく眠れますか?」などの症状を聞きながら「自動車が運転出来るなら働ける」とか「あまり食欲がないのは治療が必要」などから治療方針を決めるので、そう言う治療が必要な場合は精神科がおすすめです。
    精神科の中でも大病院だと人数が多くあまり診療に時間が取れないので、良く話を聞いて適切な治療を希望する場合は個人でやってるメンタルクリニック(通院のみの精神科診療所)が良いと思います。
    精神科専門医、例えば夜眠れないなら睡眠障害の専門医など検索して予約してから診察を受けると症状に応じて専門に研究している医師に会えると思います。

    +7

    -0

  • 171. 匿名 2022/01/31(月) 21:34:28 

    ある程度して合わない、この人と会うこと自体ストレスならすぐ変えていいと思う。だって一応お金払うんだもん
    都会ならこういう病院や医者はたくさん存在している。でも地方だと少ないところもあるんだろうな

    +5

    -0

  • 172. 匿名 2022/01/31(月) 21:47:32 

    >>11
    これね。
    お医者さんに心理学科のある大学のカウンセリングを薦められたけど、大学院生さんは微妙だった
    実習中だし仕方ないと思うけど
    大人の私にぬいぐるみ渡してきたりしたよw

    +1

    -0

  • 173. 匿名 2022/01/31(月) 22:04:25 

    私は6年前相性の良い先生と出会えて本当に幸せだと思う。引っ越しても通いたい。

    +3

    -0

  • 174. 匿名 2022/01/31(月) 23:05:06 

    >>115
    こんなに細かく説明してくれるところに通いたい

    +5

    -0

  • 175. 匿名 2022/01/31(月) 23:17:28 

    >>76
    私は、家庭はお金持ち育ちだけど身体虐待、精神的虐待されて育ってそれで色々不安定になり精神科通っていたのですが精神科に限らずですがあなたより辛い人いますよみたいに比べてくる人がいて不快な思いになりました。まず貧困育ちと一緒にしないでほしいし、比べられたくないです。言われても楽にもなりません。なぜ比べるのですか?

    +4

    -0

  • 176. 匿名 2022/01/31(月) 23:25:58 

    >>1
    医師によって病名が違うのは「1.患者さんの診察には病名が必要 2.症状の近い病名を医師が付ける」ためです。
    病名は障害年金や手帳の交付など「医師の診断書が申請に必要」な他、免許や資格取得にも影響が出るので、医師に相談が必要な事もあります。

    病気の治療に関しては心療内科と精神科は異なります。 心療内科は精神科専門医ではないので内科の診察(聴診器で体を診る)と処方箋を出して終わりだと思います。

    精神科の治療ですが、年齢や性別にもよりますが「無職も病気」なので例えば無職で通院なら「職業も含めて症状を見て病名を付ける」事になります。
    例えば通院に付き添いが必要だと軽度の精神障害(3級程度)と認定される事がありますが、働きにくさや生活の大変さも含めて病名は判断されます。
    医師は患者さんとの会話の中で、「今日は一人で来ましたか? 自動車を運転して? ご飯は美味しく食べれましたか? よく眠れますか?」などの症状を聞きながら「自動車が運転出来るなら働ける」とか「あまり食欲がないのは治療が必要」などから治療方針を決めるので、そう言う治療が必要な場合は精神科がおすすめです。
    精神科の中でも大病院だと人数が多くあまり診療に時間が取れないので、良く話を聞いて適切な治療を希望する場合は個人でやってるメンタルクリニック(通院のみの精神科診療所)が良いと思います。
    精神科専門医、例えば夜眠れないなら睡眠障害の専門医など検索して予約してから診察を受けると症状に応じて専門に研究している医師に会えると思います。

    +0

    -0

  • 177. 匿名 2022/01/31(月) 23:32:35 

    精神科に限らないけど、開業医は社長だからプライド高いし癖も超強いよ
    大学病院とかのおっきな病院の勤務医のとこ行ってみな

    +3

    -1

  • 178. 匿名 2022/01/31(月) 23:36:01 

    QEEG検査でわかるような病気なら受けてみたら?
    客観的に脳がどうなってるのかも病名もわかる
    まあ問診もして総合的に決めるのだけど

    +0

    -0

  • 179. 匿名 2022/01/31(月) 23:36:54 

    引越しとかも含めての今で3件目
    正直、相性がいいとも思わないし
    今までだっていい先生か?って言われたら
    そうでもなかったし
    もうあまりに酷くない限り、諦めというか
    薬貰いに行ってる感覚
    先生が忙しくてか、その時で機嫌が悪そうでも
    少し言う事違っても、受け流してる
    親身なカウセラーか同じ病気になった先生じゃなきゃ、よっぽど解っては貰えないと分かってるから

    +5

    -0

  • 180. 匿名 2022/02/01(火) 01:52:57 

    >>167
    心療内科、精神科共に経験ありますが、病気(病名)を正しく特定する場合、セカンドオピニオンは必要だと思います。

    > 「はいはい、鬱ですね~」という感じで返されました。

    鬱は精神科が専門で、心因性のうつ病もあります(検索してみて下さい)。
    東京のメンタルクリニックより引用「うつ病と言っても、主に3つのタイプ(心因性、内因性、身体因性)に分類されます。心因性からくるうつ病は、精神的な葛藤や心理的なストレスがきっかけとなって発症します。」

    うつ病だけ見ても心因性、内因性、身体因性とあり、それぞれ治療法が異なり、治療法が正しくないとどんなに通院し薬を飲んでも治りません。
    うつ病に限らず他の心の病気も、心因性、内因性などあり、精密検査の他、医師が家庭へ来て原因を特定する場合もあるので、初診から病名が決まるまでは物凄く重要だと思います。
    心因性の特定は、環境やストレスなので精密検査をして疑問がある場合はメンタルクリニックや大病院の精神科医は患者さんの自宅を見て原因を特定する場合もあります。

    +2

    -0

  • 181. 匿名 2022/02/01(火) 04:41:10 

    >>14
    もし又最初の病院に戻りたい時って、戻りづらいですよね。気まずいけど、ただ戻ってきましたとか言うんですかね?戻る時ってまた紹介書書いてもらってもどうなんでしょうか?

    +0

    -0

  • 182. 匿名 2022/02/01(火) 05:59:39 

    >>124
    40は文章を読む限り統合失調症でも妄想でもありません。
    40は自分で「不眠の症状」と言っていますが、実際に睡眠障害レベル(眠れないだけ)だと思います。

    統合失調症の妄想は、例えば音楽を聴いて「この歌詞の内容は自分の事だ」みたいな感じです。 事件だと京アニの放火事件の容疑者が「自分の小説の内容が京アニにパクられて復讐した」みたいに話していましたが、そう言うの(京アニがパクった内容は自分の小説だ)が妄想です。

    病気の妄想は自分で気付く事は難しいので、40みたいに自分で読んで変だと気付ける内容は病気の妄想とは違います。

    +0

    -0

  • 183. 匿名 2022/02/01(火) 07:59:17 

    >>175

    全く同じ状況の人はいないのだから、一部分だけ取り出して比べることに、意味はないですよね。

    お金持ち育ちだと、恵まれてるくせに、という無意識の前提で話が始まり、お辛いと思います。。

    +2

    -0

  • 184. 匿名 2022/02/01(火) 08:13:05 

    182です。 トピ主の内容と外れてすみません。

    > 京都地検は昨年6月から半年間の鑑定留置を行い、「責任能力を問える」として同年12月に青葉被告を起訴した。

    京アニの青葉さんですが、鑑定後「責任能力を問える」として起訴されたみたいです。
    ガソリンを用意した事など計画性があったためです。
    182で書きましたが、病気の妄想は自分で気付く事は難しいので、青葉さんの場合は裁判は「行動を自覚出来ていたのか(本人は気付いて行動出来たのか」が争点になると思います。

    >>40
    の投稿は、40は本人が自分で文章読むと自分で気付く事が出来るので、病気の妄想にはあたりません。 純粋に睡眠障害で診察受けてミニスカートの女医にムカついたってだけの文章です。 40はまだ学生くらいの若い年齢かも知れません。
    女子高生くらい(思春期)だと同性とのやり取りで「お前ムカつく」女医「あ?」みたいなのは自然なので、健全な文章だと思います。

    +0

    -0

  • 185. 匿名 2022/02/01(火) 18:02:37 

    >>140
    どういう風にそこの病院にたどりつきましたか?
    口コミとか良かったり悪かったりしたのでしょうか?

    +0

    -0

  • 186. 匿名 2022/02/01(火) 18:06:41 

    >>167
    > どこも新規の患者さんは受け入れていない

    私も他のクリニック試したいんですけど、近所のクリニックはどこも新規の人はどこも受け入れてなくて困ってます。内科で診察してもらってから精神科に繋げてもらうしかないんですかね😭

    +2

    -0

  • 187. 匿名 2022/02/02(水) 11:41:56 

    今までの人生 主治医が5合わせて人いたけど
    合わなかったのが1人だけで変えてもらうつもりでいたら退職されたのでラッキーだった

    先生と相性悪いと通う事自体がストレスなので 合う先生と出会うことは大事

    ただ精神科医は悩み相談の相手ではないので 症状に対してどう対処してくれるかだけ考えてそこは割り切った方がいい

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。