-
1. 匿名 2022/01/27(木) 12:05:16
いよいよ今週日曜に介護福祉士の国家試験があります!
わたしは受験するのですが、今年度、受験する方
一緒に励まし合いませんか?
また過去に受験した方アドバイス下されば助かります。+57
-6
-
2. 匿名 2022/01/27(木) 12:06:35
金になるの+3
-22
-
3. 匿名 2022/01/27(木) 12:07:49
頭悪いからヘルパー2級止まりとです。頭悪いと悲しいとです。ガル子です+17
-2
-
4. 匿名 2022/01/27(木) 12:07:51
実技ある?腰痛めて無理だと判断しました。
みなさん頑張ってください!+22
-1
-
5. 匿名 2022/01/27(木) 12:08:11
午後の部の問題凄く難しかった。
私が解いた問題集になかったし。ほぼ勘でやった。
受かった身としては、過去問よりも予想問題集を解いた方が良い。+64
-2
-
6. 匿名 2022/01/27(木) 12:08:15
落ちる人ってどんな人?忙しくて勉強できてないパターン?+4
-14
-
7. 匿名 2022/01/27(木) 12:08:43
>>4
ないよ、実務者研修で予め実技は受ける感じ+21
-2
-
8. 匿名 2022/01/27(木) 12:08:51
立派だなあ~+22
-2
-
9. 匿名 2022/01/27(木) 12:09:28
ニーズが高まるいっぽうの資格だし取りたいけど、指定施設での実務経験が必須だよね?+34
-0
-
10. 匿名 2022/01/27(木) 12:09:37
国家資格なんだ
知らなかった+14
-17
-
11. 匿名 2022/01/27(木) 12:09:46
将来お世話になるかもしれない。その時はよろしくお願いします。+8
-4
-
12. 匿名 2022/01/27(木) 12:10:09
ウンコ処理に資格いるの?+8
-52
-
13. 匿名 2022/01/27(木) 12:11:27
>>2
私の職場の介護福祉士
准看護師と同じ給料だったよ
責任の重さや危険度は看護師と介護士では全然違うのに
准看と同じ給料もらえたらいいと思う
+37
-19
-
14. 匿名 2022/01/27(木) 12:11:38
出典:1.bp.blogspot.com
+9
-1
-
15. 匿名 2022/01/27(木) 12:11:46
最近知ったんだけど、介護士と準介護士?があるんだね。
前は専門学校出れば普通に介護士の免許もらえたのに厳しくなったのね+15
-0
-
16. 匿名 2022/01/27(木) 12:12:02
テキストより問題集こなすのがいいよ〜+18
-0
-
17. 匿名 2022/01/27(木) 12:12:24
金と時間の無駄
最底辺地位+4
-26
-
18. 匿名 2022/01/27(木) 12:13:06
>>12
自分がこの先うんこ処置できなくなっても人に頼むなよ
いいな
+104
-2
-
19. 匿名 2022/01/27(木) 12:13:52
介護福祉士と俗にいう介護士って同じなの?+12
-7
-
20. 匿名 2022/01/27(木) 12:18:36
>>10
前は専門卒業と同時に取れなかったっけ?+23
-0
-
21. 匿名 2022/01/27(木) 12:18:52
>>1
10年前に受けたけどその頃からすこし難易度は落ちてるようです。
他の成績は悪かった私ですが
過去問を何回もやって、間違えたらやり直してを繰り返して合格しましたよ。
がんばれ!+19
-1
-
22. 匿名 2022/01/27(木) 12:19:02
合格率下げてるのは全く勉強してないおばちゃんヘルパーだから、普通に本読んで勉強したら受かるよ。
かく言う私も合格点ギリだったけどw+53
-3
-
23. 匿名 2022/01/27(木) 12:21:26
名前書けたら受かるレベル?+0
-27
-
24. 匿名 2022/01/27(木) 12:21:29
>>2
今のままならなるわけない
もっと待遇改善に向けて声を上げていかないと+8
-0
-
25. 匿名 2022/01/27(木) 12:21:33
>>9
実務経験5年必要ですが
福祉系の専門学校行ってでも受験資格とれますよ+17
-1
-
26. 匿名 2022/01/27(木) 12:22:01
>>23
さすがにそれはない
なめすぎ+23
-0
-
27. 匿名 2022/01/27(木) 12:22:37
>>17
いや、40歳独身フリーターの福田こそ底辺+3
-0
-
28. 匿名 2022/01/27(木) 12:23:48
>>25
わざわざそれのために4大行った人いるわ…
看護にしとけば良かったのに+9
-15
-
29. 匿名 2022/01/27(木) 12:25:15
>>28
余計なお世話+15
-0
-
30. 匿名 2022/01/27(木) 12:25:19
受ける人頑張ってください
私はあと約2週間後に看護師国家試験受けます+30
-1
-
31. 匿名 2022/01/27(木) 12:27:12
えっ、学校行くの?
通信教育とかで取れるとおもた+2
-13
-
32. 匿名 2022/01/27(木) 12:29:07
>>23
あなたもガルに文字打ち込めるからえらいじゃん+0
-0
-
33. 匿名 2022/01/27(木) 12:29:57
>>23
過去問丸暗記で合格しましたよ。+4
-0
-
34. 匿名 2022/01/27(木) 12:30:17
>>25
あれ?3年じゃなかったっけ?
そろそろ実務者研修受けに行こうね〜って言われてる。勉強と仕事の折り合いが難しそう…。仕事終わって家帰ったら抜け殻で家事してるのに時間とれるのかな💦+36
-1
-
35. 匿名 2022/01/27(木) 12:32:00
5〜6年前と比べると難しくなってるのかな?
実務経験から受験資格得て資格取得したんですが、普段の仕事をきちんとこなしていたら解ける問題が多かったような記憶が。
子育てと仕事に追われて、試験前に過去問3年分をやって間違えたところ調べ直すくらいしか勉強は出来ませんでした。
国家資格がこんなに簡単に受かって良いのか少し疑問を持ったけど、職場の人達から仕事をちゃんとしてた成果だと言われ、運転免許ぐらいしかまともな資格を待ってなかったので合格した時は嬉しかったです、+23
-0
-
36. 匿名 2022/01/27(木) 12:33:16
来年受けます☺️
今実務者研修の学校通ってます👍
今年受ける方頑張ってください🥺+10
-0
-
37. 匿名 2022/01/27(木) 12:41:04
去年受けましたよ+2
-1
-
38. 匿名 2022/01/27(木) 12:41:45
介護士でもないし受験もしないけど興味のある分野なので見に来ました。
受験する方頑張ってください!+17
-1
-
39. 匿名 2022/01/27(木) 12:42:44
去年受けて合格しました。
めちゃくちゃ簡単でした。+14
-1
-
40. 匿名 2022/01/27(木) 12:43:21
去年簡単だったから、今年は難しい?と言われているわけ+6
-1
-
41. 匿名 2022/01/27(木) 12:43:41
>>2
高望みして仕事がいつまでも見つからず無職より、介護の仕事をして社会に貢献している方がよっぽど良いわ。+36
-1
-
42. 匿名 2022/01/27(木) 12:44:54
去年受けました!
コロナ禍でもあり、試験会場は換気されていて寒かったです。
ブランケットやカイロは必須+18
-0
-
43. 匿名 2022/01/27(木) 12:47:34
>>5
一通り過去問が正解できるようになったら予想問題集もやったほうがいいよね。
国家試験の中では簡単と言われてるけど、落ちる人はいるし喀痰吸引の問題も追加されてるから。+3
-0
-
44. 匿名 2022/01/27(木) 12:48:53
>>28
今看護師さんも大卒増えてるんだってね。
大学で学んだ知識と学歴は介護だろうと無駄にはならないしいいんじゃない?+10
-0
-
45. 匿名 2022/01/27(木) 12:50:57
>>12
クソ野郎はお前な。+21
-0
-
46. 匿名 2022/01/27(木) 12:50:59
>>44
大卒じゃないと昇進しづらいらしいよ+6
-0
-
47. 匿名 2022/01/27(木) 12:52:57
>>1
懐かしい。私が受けたのはもう10年前だった。
勉強大変だったけどあの頃が眩しいよ。
受ける皆さん、頑張ってね!
あと東北の人は天気も心配だね。私が受けた時は猛吹雪で大変だった+7
-0
-
48. 匿名 2022/01/27(木) 12:55:17
落ちた人、聞いたことないけど+0
-13
-
49. 匿名 2022/01/27(木) 12:58:32
>>25
3年ですよー実務経験5年はケアマネだと思います+26
-0
-
50. 匿名 2022/01/27(木) 12:59:29
>>34
あれ?10年前の記憶かもです
なんなら記憶すら間違えてる…
3年なのか、、、
お給料変わるくらいで外から見て分かるわけじゃないし、、受けれるときでいいんじゃないですかねー(´・ω・`)+0
-0
-
51. 匿名 2022/01/27(木) 13:04:28
>>22
私も制度が変わるギリ前に受けたけど妊娠初期で行くかめっちゃ迷ってお金払ったから雰囲気だけでもと思って行った
筆記の勉強は過去問一年分くらいしかやってない
実技はYouTubeで一回動画見ただけw
本当まぐれで受かった+1
-5
-
52. 匿名 2022/01/27(木) 13:06:16
>>1
そんな時期なんですねー!筆記ですか?私は8年前かな?なんか制度が変わる最後の年度に受験して受験者数爆発した年でした!頑張ってくださいね!+0
-0
-
53. 匿名 2022/01/27(木) 13:07:03
私が受けた年の試験、一問目が凄い難しかった。
初っ端から落ち込んだけどそれ以降は何とかなった。
わからなくてカンで解く問題は、ヘタによく考えずにパッと出た答えを書くのもおすすめ。
実務経験してから臨んだ試験なら、直感もあてになった。+6
-0
-
54. 匿名 2022/01/27(木) 13:10:11
>>12
介護福祉士は素人ではないのです
いかに無駄なくスムーズに処理するかが重要
そう、臭いすら殺し屋のように何事も無かったかのように綺麗さっぱり始末するのです+41
-1
-
55. 匿名 2022/01/27(木) 13:12:23
気楽な気持ちで受けたよ。
125問ぐらいあるよね?合格点が80点だとしても40問間違えられるんだぜぇ!!!と。
+8
-0
-
56. 匿名 2022/01/27(木) 13:16:08
平成27年に受けました。会場めちゃくちゃ寒かったので防寒対策は忘れずに。周りの鉛筆のおとに「みんなすごいなぁ」と焦りました。ひっかけ問題とかもあるのでしっかり問題文読んでくださいね。頑張ってください。+13
-0
-
57. 匿名 2022/01/27(木) 13:18:27
>>1
毎年1問目は難解な問題が出るから深く考えずに2問目にいく+6
-0
-
58. 匿名 2022/01/27(木) 13:22:14
>>1
母が受けるみたい!+2
-0
-
59. 匿名 2022/01/27(木) 13:30:17
>>54
かっこええな+10
-0
-
60. 匿名 2022/01/27(木) 13:31:37
>>13
介護福祉士は国家資格で、准看護師は国家資格ではないのに同等の給料なのか+8
-3
-
61. 匿名 2022/01/27(木) 13:33:16
>>1
実務経験3年以上の受験資格最後の年に受験しました。
私は障害者支援しか経験なかったんだけど、
試験問題は高齢者の方が多かったような?
あと制度とか法に関する問題なんかは全然分からなくて勘で選んじゃった。
絶対落ちたかと思ってたけど、なんとかギリギリで合格しました。
主さんも頑張ってね!試験会場は寒いと思うのでカイロ貼ったりひざ掛け持ってくといいかも。+10
-0
-
62. 匿名 2022/01/27(木) 13:40:49
>>12
あんたの仕事なに?+4
-0
-
63. 匿名 2022/01/27(木) 13:42:10
>>12
排泄の処理だけが介護の仕事と思ってる時点てバカ丸出し。+36
-1
-
64. 匿名 2022/01/27(木) 13:43:31
夫が受けに行くよ!
頑張ってくれー🙏✨+8
-0
-
65. 匿名 2022/01/27(木) 13:44:00
>>17
は?
じゃあ絶対世話になるなよ+2
-1
-
66. 匿名 2022/01/27(木) 13:44:03
>>1
一週間は日曜日から始まります。
したがって、今週の日曜日というのは過去形でしか語れません。
あなたが言いたいのは、来週の日曜日、でしょう?+0
-15
-
67. 匿名 2022/01/27(木) 13:45:18
>>3
私も頭わるい発達障害もちだけど介護福祉士合格しました!一回落ちたけどね。介護士続けるならあきらめないで頑張ってほしいです。+8
-0
-
68. 匿名 2022/01/27(木) 13:50:53
>>6
取り組む前から「忙しい」と言って逃げる人+1
-0
-
69. 匿名 2022/01/27(木) 13:59:16
去年受けました!
合否まで長く感じました。問題用紙に答え書いて持ち帰って自己採点するのがいいのかな?私は終わった瞬間に捨てました。+6
-0
-
70. 匿名 2022/01/27(木) 14:05:56
>>25
三年だよ。
+7
-0
-
71. 匿名 2022/01/27(木) 14:13:59
札幌ドームが会場の方へ
時々ザザザ…と音がしますが、それはドームの屋根に積もった雪が滑り落ちる音です
試験中はしーんとしているのでけっこうビクッとしますがそのうち慣れるので気にせず問題に取り組んでくださいね
なかなかドームの下の部分?に立つ機会はないと思うので良い経験だと思って頑張ってください
+14
-0
-
72. 匿名 2022/01/27(木) 14:15:27
コロナでめちゃくちゃ分散されていてラッキーだよね??
近くで受けれる+1
-0
-
73. 匿名 2022/01/27(木) 14:20:04
>>60
国家資格だから給料がいいというわけではないよ
大手企業だと無資格の会社員のほうがうんといい
美容師だって国家資格なのに安いでしょ
+10
-0
-
74. 匿名 2022/01/27(木) 14:22:16
受けるけど5ページくらいしか勉強してない。
経験年数5年経っても受けてなかったから、周りの目を気にして受けるだけだからやる気も出ない。
受けるの?とか聞かれるのと嫌だったし。
受ける姿勢見せないと仕事もやる気ないと思われそうだし。+1
-1
-
75. 匿名 2022/01/27(木) 14:24:29
来年度から養成校のカリキュラム変更の関係で、介福の試験内容が変わるとか?
今年度受験される方は是非頑張ってきてくださいね
!+5
-0
-
76. 匿名 2022/01/27(木) 14:55:40
昔受けましたー。
夫の転勤で各地を転々としましたが、資格のおかげでどこでも仕事がすぐに見つかるので、受けて良かったです。+11
-0
-
77. 匿名 2022/01/27(木) 15:02:45
受けたいけど実務者取りに行くのにお金高すぎ
介護経験だけの時代にとりに行ったけば良かったと今思う。+9
-0
-
78. 匿名 2022/01/27(木) 15:11:16
>>77
14万払ったよー。前の仕事辞めてすぐ働いたからかなんか知らんけど、半分は返ってきた+6
-0
-
79. 匿名 2022/01/27(木) 15:19:59
>>28
社福とか精福とか、四大じゃなきゃ取りづらい他の資格も一緒に取れるからじゃない?+8
-0
-
80. 匿名 2022/01/27(木) 15:38:47
>>12
↑とりあえず、自分の子がこんなこと言う馬鹿じゃなくて良かったわ。働けよ無職。ガルちゃん荒らしても金なんか貰えねえぞ。+11
-0
-
81. 匿名 2022/01/27(木) 15:38:49
>>1
自分受けたのもう10年ほど前で最初から最後まで特養でしか働いたことないけど軽度の人から胃ろう吸痰や全介助の人まで仕事で見ているなら普段からちゃんと真剣に仕事してれば受かる。
そうでないならちょっとだけ仕事でしてない部分を重点的に勉強すれば大丈夫だと思う。+3
-1
-
82. 匿名 2022/01/27(木) 16:03:43
>>12
便秘や下痢、色や固さなどその排泄物の状態次第で癌や感染症が疑われるからうんこ処理だなんて現場ではそんなふざけたこと言ってられないよ。そもそも介護やるにあたって人口肛門とかの扱い方など医療的知識は必須です。
貴方が言ううんこ処理と言われる介護職も最近では無資格で雇ってくれるところは減りつつあるのでとにかく働かないといけないししょうがねぇから嫌だけど働いてやるよと言っても雇わないよ。+20
-0
-
83. 匿名 2022/01/27(木) 16:08:05
>>23
名前書けるレベルでは受験資格すら得られません。+3
-1
-
84. 匿名 2022/01/27(木) 17:00:15
>>69
私は自己採点してみたら合格ラインに到達していたけど一緒に受けた同僚がギリギリだったから3月末の発表まで私までソワソワしてたw
結局合格していたから良かったけどw
自己採点はもうオススメとかではなく、やりたかったらやってみたらどうかな?って感じかな。
明らかに合否がわかれば気持ちも切り替えられるけど、ギリギリだった時はキツいかも。+2
-0
-
85. 匿名 2022/01/27(木) 17:04:34
>>60
准看護士って国家資格じゃないんだ?
知らなかった。+4
-0
-
86. 匿名 2022/01/27(木) 17:05:37
>>23
あなたは受からないんじゃない?+4
-0
-
87. 匿名 2022/01/27(木) 17:25:17
>>74
そんなに後ろ向きで生きてたら楽しくないじゃん
受けると決めたのは自分なんだから人のせいにしてないで頑張りな。合格も不合格も自分の成果だよ+0
-0
-
88. 匿名 2022/01/27(木) 17:27:12
>>77
いろんなところで助成うけられるケースある
働き先でも学校でも
調べるのが早いよ+2
-1
-
89. 匿名 2022/01/27(木) 17:29:27
>>60
免許だよ
本来許されない行為を特別な認定、試験を受けて合格した者に与えられる証明です
給料とは異なりますよ
+2
-0
-
90. 匿名 2022/01/27(木) 17:41:10
>>25
非常に前ですが昔は実務経験3年以上でした。
+0
-0
-
91. 匿名 2022/01/27(木) 17:50:46
10年位前だけど、持ち歩ける参考書と問題集を仕事で学んだ知識はさらっと読むくらいで、わからない部分を何度も書いたりして詰め込んだ。
自信はなかったけど、なんとか受かってた。
実務は時間が少し余ったかな+0
-0
-
92. 匿名 2022/01/27(木) 18:06:42
>>19
介護士って、資格の有無関係なく介護の仕事してる人をまとめて言ってるんじゃない?
国家資格の介護福祉士持ってる人、ヘルパー何級か持ってる人、無資格の人、色々いるから。+6
-0
-
93. 匿名 2022/01/27(木) 18:11:45
>>88
勤務先とか何年働いたらとか色々条件付きのとこ多すぎ。+0
-0
-
94. 匿名 2022/01/27(木) 18:28:30
>>69
持ち帰って自己採点して、落ちていたら即勉強できるよね。受かっていたら、他の資格の勉強できるよ。+1
-0
-
95. 匿名 2022/01/27(木) 18:31:15
>>87
人のせいにしてないよ。
勉強してないんだから不合格でも仕方ないと思ってるし、楽しいか楽しくないかは私が感じる事。
私は試験受けなくても働いて暮らしていければそれで楽しいんだから。+0
-0
-
96. 匿名 2022/01/27(木) 19:29:11
>>35
看護やリハもそうだけど、問題そのものより受験資格得るまでが大変だよね
リハの友達が言ってたけど「合格率が高いのは受けられそうな人しか残らないから。そうじゃない人は授業や実習(介護なら実務かな?)で脱落する。」って。+6
-0
-
97. 匿名 2022/01/27(木) 19:33:15
だいぶ前に実技免除の講習受けたけど、同じグループに完璧主義・ダメ出ししまくるタイプの人がいて要領悪い私には辛かった…
なんとか我慢して無事終わった時はホッとした
+5
-1
-
98. 匿名 2022/01/27(木) 19:40:05
>>22
「介護福祉士なんかよく本気で勉強するね~w普段の知識や経験あったら余裕でしょ。」って鼻で笑う職員いたけど結局受けもしないんだよね…
受けないのか聞いたら「ヘルパー(今は初任者か?)持ってれば要らないじゃん。それに私、家族の介護と子育てで忙しいから。」だって
だったら真面目に勉強してる人をバカにするなよ…+23
-0
-
99. 匿名 2022/01/27(木) 19:40:55
私がこのトピ去年申請した時は採用されなかった
+1
-0
-
100. 匿名 2022/01/27(木) 19:44:45
以前過去に試験を受けた人はどんな勉強をしましたか?って質問に答えただけなのに
「介護福祉士の試験なんて過去問だけで充分だから!○○←私が書いた勉強法 なんて必要ないから!」って、すごい怒ってる人いた。
私のコメントにいきなりマイナス付いて、タイミング的にその方だと思う。
過疎トピで他のコメントにはプラマイ付いてなかったから。
あの人見てるかな?
そんなキレやすいと損するよ。+6
-0
-
101. 匿名 2022/01/27(木) 19:45:52
>>3
介護福祉士の試験めちゃくちゃ簡単だよ?
原付き免許レベルと言われてる
三年働くのは大変だけど+16
-6
-
102. 匿名 2022/01/27(木) 19:51:32
>>6
全く勉強しなかったか、無駄な勉強が多い人
勉強しなくても受かる人は受かるけど
試験の掲示板とか見てるとよくわかる
10回くらい落ちてる人もいるみたい
そういう人って応用が利かないというか
介護福祉士って教科で内容が重複してるんだよね
それを上手く利用でいてない
言い回しを変えられたら全く別のものだと認識してしまうからキャパオーバーになってる
+4
-1
-
103. 匿名 2022/01/27(木) 19:53:44
>>100
その人今頃ケアマネの勉強でつまずいてそう
+4
-0
-
104. 匿名 2022/01/27(木) 19:56:53
>>97
まだ実技免除会った頃、当時の2chで実技免除2回目3回目って人いたよ
筆記で何度も落ち続けて実技免除をまた取り直したって+6
-0
-
105. 匿名 2022/01/27(木) 19:59:37
web介護福祉士会の掲示板にお世話になったな
あの掲示板も久しぶりに覗いたら試験の掲示板なくなってた
同じ会場で試験を受けた人達と掲示板で語り合ったな+3
-0
-
106. 匿名 2022/01/27(木) 20:01:34
8年前に受けたけどその時は過去問にでてきてないものばかりだったよ!でも実践してればわかるものも多かった!頑張れ!+2
-1
-
107. 匿名 2022/01/27(木) 20:02:01
岡山は今年は川崎医療福祉大学やコンベックスかな?
私は川崎医療福祉大学で昔受けたけど。
コンベックスで受けた人はめちゃくちゃ寒かったと言ってた。+3
-1
-
108. 匿名 2022/01/27(木) 20:03:57
>>15
准介護福祉士は福祉系の学校出たけど試験に落ちた人じゃなかった?+4
-0
-
109. 匿名 2022/01/27(木) 20:23:31
>>4
中にはトランスありませんって書いてる求人も見るよ
そういう所で働いたら?
実務者研修の時だけ頑張って+2
-0
-
110. 匿名 2022/01/27(木) 20:25:52
広い会場は寒いので貼るカイロを背中とお腹に貼って、ひざ掛けを持って行ったほうがいいです!
私は5年間の過去問を買って本に直接書きました。試験の日は荷物を減らしたかったからそれだけ持って行きましたよー。
あとは会場でですが、休憩中に答え合わせみたいなのはしないほうがいいかも。皆と解答が違うと不安になっちゃって午後の試験に集中できなくなる可能性が…。
自分を信じて頑張ってきて下さい!!+9
-0
-
111. 匿名 2022/01/27(木) 20:28:13
>>104
簡単とは言われてるけど全員が全員楽勝ではないよね…
私頭も悪いけど講師やメンバーの前で実技見せる時とか筆記本番の雰囲気が苦手で、勉強した事が飛びそうだった
合格した時すごいホッとして「もう勉強はしたくない」「やっぱり自分に勉強は向いてない」って思った+4
-0
-
112. 匿名 2022/01/27(木) 20:29:59
私は試験会場にこれ持って行って読んでたな+9
-0
-
113. 匿名 2022/01/27(木) 20:39:50
高校生の受験者の保護者が試験の終わる午後3時4時頃平気で路駐してるんだよな+0
-1
-
114. 匿名 2022/01/27(木) 22:34:34
今年受けます!!
緊張します。。+3
-0
-
115. 匿名 2022/01/27(木) 23:04:17
実務者研修が必須になる前年度に受けて合格しました。
同年度に受けた、威張り散らしていた意地悪なおばさんヘルパーの人が落ちていたので、少し優越感を感じました笑
過去問ひたすらやって、わからない事は調べてました。けど試験は、全然見当違いの問題が出て少し焦りましたけど、実務経験ある方ならよく考えればわかりそうな問題ばかりでした。問題を問いたら、外へ出ても大丈夫だったので、結構時間が余った記憶があります。
受ける方々頑張ってください!+6
-0
-
116. 匿名 2022/01/27(木) 23:31:46
>>60
ケアマネも国家資格じゃないけど夜勤なくて介護士より給料いいやん。介護士を下に見てるし+8
-0
-
117. 匿名 2022/01/27(木) 23:32:48
>>60
介護士は医行為できないじゃん。准看は出来るよ+3
-2
-
118. 匿名 2022/01/28(金) 00:22:29
仕事や家のことをこなしながら勉強されている方も多いと思います。
本当に尊敬します。
試験まであと少しですので頑張ってください!+3
-0
-
119. 匿名 2022/01/28(金) 02:51:38
実技試験受けてた頃にこのトピがあったら伸びてただろうな
実務者研修受けないと取れなくなったから、受験者減って書き込み少ないね+1
-0
-
120. 匿名 2022/01/28(金) 08:37:33
介護の現場って若い人ばかり採用されますか?
全く未経験ですが、資格取ろうかと検討してます。
未経験40代後半のおばちゃんはやはり介護は無理でしょうか?
+2
-0
-
121. 匿名 2022/01/28(金) 09:03:24
テキストなど早々と用意したのですが、勉強になかなか取りかかれず(忙しいとかじゃなく「やらないと!やばい!」って言いながら取りかからず…)
2日前になってしまった…
今日の仕事終わってからと、明日1日ぎゅうぎゅうでやっても間に合いませんかね…
あとがないって状態になると、集中できるんです。+5
-1
-
122. 匿名 2022/01/28(金) 10:29:08
>>1
15年前に受けました。今も現役でやってます。
早朝から電車で移動して寒かったのを覚えてます。防寒対策、体調管理をして頑張って下さい!+2
-0
-
123. 匿名 2022/01/28(金) 11:31:36
>>120
まあ事業所によるとしか
特養や老健の一人の夜勤はキツいけど、グループホームはそこまでキツくないって聞く
グループホームで働いたことないから働いてた人から聞いただけで申し訳ないけど
最近ドラッグストアとかがやってる介護予防のデイとかはトランス有りませんって書いてる求人を見るし、夜勤もないよ
あと介護は休日でも会議や委員の仕事で出て来ないといけなかったり、書類作成に追われて仕事終わっても帰れなかったりすることもあるからね
+1
-0
-
124. 匿名 2022/01/28(金) 14:34:25
旧2号の倉敷市松島の川崎医療福祉大学の前に試験終わる頃路駐してる高校生の保護者邪魔!
これ見たらやめてね
あそこ一車線しかないから渋滞するんだよ
+2
-0
-
125. 匿名 2022/01/28(金) 15:08:25
私も明後日受験します!
自信はないけどやるしかない!!
みんな!!一緒に頑張ろう^_^+7
-0
-
126. 匿名 2022/01/28(金) 17:34:40
>>123
グルホは入居者が少ない分、職員の人員配置も最低限だから当日に体調悪くても休めなかったりする。38℃の熱あっても来てって言われる。休んだら誰かが残業になるか、誰かが出勤になるの確実だから精神的にきつかった。1人欠けても充分まわる施設がいい。あと特養、老健は入居者数てきに1人夜勤ないと思うよ。+0
-2
-
127. 匿名 2022/01/28(金) 19:22:54
みんな会場はどこ?+1
-0
-
128. 匿名 2022/01/28(金) 19:26:56
>>126
書いた者だけど、1フロアーに一人夜勤でしたよ
多いフロアー30数人
たまに夜勤者バックレあった
体調不良で夜勤できる人全滅なんてこともあった
それで連絡来て、他のフロアーの夜勤入らされたこともあったよ
グループホームは私も働いたことなくて、働いてた人が楽って言ってたから
+2
-1
-
129. 匿名 2022/01/28(金) 22:37:40
>>127
私はインテックス大阪です
+3
-0
-
130. 匿名 2022/01/29(土) 22:36:15
>>127
私もインテックスです
寒そうですよね+0
-0
-
131. 匿名 2022/01/30(日) 01:57:05
>>127
愛知です〜!
頑張りましょうね☺️+0
-0
-
132. 匿名 2022/01/30(日) 05:57:28
>>127
東京ビッグサイトです+2
-0
-
133. 匿名 2022/01/30(日) 07:01:05
>>116
確かにケアマネは国家資格ではないけど、国家資格(介護福祉士、社会福祉士など)がないと受験できないから、国家資格に準ずる、あるいは、最近は難関化しているからそれ以上となっている。+1
-0
-
134. 匿名 2022/01/30(日) 15:02:13
そろそろ試験終わる時間だね
私が試験受けた日は帰る時になって☔雨降ってたな+2
-0
-
135. 匿名 2022/01/30(日) 16:56:17
受けてきましたが撃沈😭
めちゃくちゃ難しかった…泣+9
-0
-
136. 匿名 2022/01/30(日) 17:10:07
>>135
お疲れ様!( *´・ω)/(;д; )
今夜はゆっくりお眠り~+6
-0
-
137. 匿名 2022/01/30(日) 17:30:09
受けてきました!思ったより難しかった!😭
これで簡単だと言う人…マジですか?😭+11
-0
-
138. 匿名 2022/01/30(日) 17:36:44
>>136
ありがとうございます( ;∀;)✨+0
-0
-
139. 匿名 2022/01/30(日) 17:38:58
でも答え合わせしてみたら何とかなってるもんだよ
私が受けた時も見たことのないような問題がたくさん出てて、これはダメだと思った
資格の大原ってところが解答速報速い
帰ったらもう午前問出てて、夜8時くらいには午後問出てたと記憶してる+6
-0
-
140. 匿名 2022/01/30(日) 17:39:56
>>137
毎年無勉強で合格したって自慢する人出てくるよ
5chのスレで+1
-0
-
141. 匿名 2022/01/30(日) 17:43:18
"介護福祉士国家試験"+2
-0
-
142. 匿名 2022/01/30(日) 18:45:54
>>137
難しかったよね💦
Twitter見るとやっぱり今年の試験問題酷かったみたい😖+2
-0
-
143. 匿名 2022/01/30(日) 19:24:38
"介護福祉士国家試験(筆記試験)の 解答速報(2022年1月30日実施) | 介護福祉士(実務者研修・受験対策) | 資格の大原 社会人講座"介護福祉士国家試験(筆記試験)の 解答速報(2022年1月30日実施) | 介護福祉士(実務者研修・受験対策) | 資格の大原 社会人講座www.o-hara.jp2022年1月30日実施 介護福祉士(実務者研修・受験対策)の解答速報です。
+3
-0
-
144. 匿名 2022/01/30(日) 19:52:25
1問目から分からなくて焦った。解答速報みてきた。1歳で語彙爆発、布団で発熱、夜勤あけはサングラスとか知らなかった。なんか意地悪問題おおく感じたー!+10
-0
-
145. 匿名 2022/01/30(日) 20:02:16
夜勤 サングラスで最新ツイート見たら皆、謎問だったみたいで笑った。夜勤あけはサングラスして帰るのが常識なの?+6
-0
-
146. 匿名 2022/01/30(日) 22:19:13
割り当てられた教室の一番端の一番後ろの席でラッキー!って思ったけどすぐ後ろがドアだから換気のときめっっちゃくちゃ寒かった…カイロ4枚貼って膝掛け巻いてても寒かった
自己採点98だ~100はいきたかったなぁ…+2
-0
-
147. 匿名 2022/01/30(日) 22:31:31
>>145
あの問題ひどい💦
聞いた事ないよ😭+6
-0
-
148. 匿名 2022/01/31(月) 06:04:38
>>137
過去問しまくったし、予想立ててたけど
全然出なかった…
マズローのマも出なかったなかった。
夜勤明けのサングラスとか、ほっとけ!!
+8
-0
-
149. 匿名 2022/01/31(月) 20:04:24
規則正しく穏やかに過ごしているであろうおばあちゃんが寝る前に暴食にはワロタ+8
-0
-
150. 匿名 2022/02/21(月) 14:51:25
今年は79点が合格ライン…?
Twitterに実技試験を受ける方の情報で
友人が78点で不合格との事
あと1ヶ月以上落ち着かないですね
参考程度に!+0
-0
-
151. 匿名 2022/02/21(月) 22:48:57
>>150
えーー!!!
今年は合格点高いんですかね…
泣きそうです…+0
-0
-
152. 匿名 2022/02/25(金) 08:53:08
>>151
不安にさせてしまってごめんなさい
あくまでTwitter情報
その後その方ツイート消してました
ハラハラしますがもう少し待ちましょう
お互い合格しているといいですね🈴+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する