ガールズちゃんねる

【大学】文学部出身の人

188コメント2022/01/29(土) 16:37

  • 1. 匿名 2022/01/26(水) 21:57:00 

    便乗しました。
    主は文学部史学科卒で西洋史を専攻していました。
    高校の世界史の先生を目指して大学に入り、学芸員資格も取りましたが、結局何も関係のない仕事に就きました。
    文学部といえば、就職に困る学部No.1だと個人的に思いますが、大学生の時に好きなことを思う存分学べたのは良かったかなと思います!
    文学部出身の方、語りましょう。

    +117

    -4

  • 2. 匿名 2022/01/26(水) 21:58:20 

    文学部で院まで行く人って金持ちそう

    +59

    -0

  • 3. 匿名 2022/01/26(水) 21:58:44 

    一旦やめさせてもらいます
    【大学】文学部出身の人

    +12

    -17

  • 4. 匿名 2022/01/26(水) 21:59:09 

    遊文学部とか言われるよね?

    +7

    -15

  • 5. 匿名 2022/01/26(水) 21:59:19 

    【大学】文学部出身の人

    +0

    -26

  • 6. 匿名 2022/01/26(水) 21:59:33 

    大学は理系だけで良い。新たな発明や進歩の為に...

    携帯に翻訳機付いてる時代に文系の大学なんてクソみたいなもん...w

    +6

    -76

  • 7. 匿名 2022/01/26(水) 21:59:40 

    空きコマの方が多いってホント?

    +2

    -22

  • 8. 匿名 2022/01/26(水) 21:59:44 

    哲学を学びました。ちんぷんかんぷんでした。

    +19

    -1

  • 9. 匿名 2022/01/26(水) 22:00:13 

    私も文学部史学科、卒論は西洋史でした。
    教員免許は取らなかったので講義数少なくて楽だった。

    +28

    -0

  • 10. 匿名 2022/01/26(水) 22:00:19 

    文学部なんて行くんじゃなかった

    +37

    -10

  • 11. 匿名 2022/01/26(水) 22:00:28 

    >>1
    哲学科とかの方が就職困りそう。

    +22

    -0

  • 12. 匿名 2022/01/26(水) 22:01:09 

    日本の私文は大学じゃない

    +3

    -19

  • 13. 匿名 2022/01/26(水) 22:01:35 

    >>10

    あれは本来、働かなくても生活できるブルジョアのお嬢さんお坊ちゃんが行くところだよね多分。
    将来労働者として生活費を稼がなければいけない宿命の人が「文学が好きだから」とか言う理由で行くところではない。

    +29

    -26

  • 14. 匿名 2022/01/26(水) 22:01:46 

    日本文学(中世)
    父に霞を食って生きていく気満々じゃんって言われた

    +57

    -2

  • 15. 匿名 2022/01/26(水) 22:01:55 

    文学部だけど学部の友達全員、金融と商社と航空系に行った 
    ってか学んだこと生かす人って教員免許とる子以外いるのかさえ知らない

    +96

    -1

  • 16. 匿名 2022/01/26(水) 22:02:11 

    >>10
    今思えば手に職つけとくべきだったわ(>_<)

    +47

    -3

  • 17. 匿名 2022/01/26(水) 22:03:08 

    戸山女子大学卒業しました(わかる人にはわかる)

    +15

    -3

  • 18. 匿名 2022/01/26(水) 22:03:37 

    就職に困るってわかる。意外と普通のOLになった子少なかった。

    +21

    -0

  • 19. 匿名 2022/01/26(水) 22:03:41 

    英文学科はCAさんの登竜門なイメージ

    +10

    -2

  • 20. 匿名 2022/01/26(水) 22:04:44 

    文学部英文学科。なんとなく英文って女子っぽくていいかなと思って選んだw
    ちなみに英語教師になったよ

    +50

    -0

  • 21. 匿名 2022/01/26(水) 22:05:06 

    >>17
    早稲田?

    +8

    -0

  • 22. 匿名 2022/01/26(水) 22:05:20 

    現役院生だぜ〜
    将来野垂れ死ぬかもw

    +32

    -0

  • 23. 匿名 2022/01/26(水) 22:05:32 

    英文科出て、教員免許取ったけど学校は諦めてしまった。
    現在は塾で英語担当してる

    +32

    -0

  • 24. 匿名 2022/01/26(水) 22:06:14 

    >>11
    哲学科出身です!就活の時、哲学科って何するんですか?ってめっちゃ聞かれました笑
    でもうちのとこは真面目な人が多くて他学科と比べて就職率良かったです!

    +30

    -1

  • 25. 匿名 2022/01/26(水) 22:06:17 

    就職先は公務員、教員、一般企業(正社員)、中々難しいとはいえ図書館司書や学芸員もいたよ。
    「文学部って就職ないんでしょ?」ってたまに言われたけど、自分も周りもそんなに就職には困らなかった。

    +53

    -3

  • 26. 匿名 2022/01/26(水) 22:06:19 

    >>20
    私もドラマとかで英語教師は美人枠でかっこいいやん!って選んだ

    +13

    -0

  • 27. 匿名 2022/01/26(水) 22:06:26 

    >>6
    頭悪そうで不憫…

    +43

    -0

  • 28. 匿名 2022/01/26(水) 22:06:51 

    私も史学科で西洋史専攻だった!
    高校の進路指導で文学部、さらに歴史なんて学んでも就職で役に立たないと言われたけど、4年間好きなこと学べて楽しかった。
    就職は氷河期で本当に大変だったけどね💦

    +49

    -0

  • 29. 匿名 2022/01/26(水) 22:07:23 

    純粋に歴史を学びたくて文学部史学専攻に。学んでわかったことは、私が学びたかったのは史学じゃなくて国文学でやることだったんだな、てこと。
    昔の人が恋したり憎んだり友達だったりライバルだったりしたことを学びたかった。
    史学は退屈だったな。

    +35

    -0

  • 30. 匿名 2022/01/26(水) 22:07:42 

    >>19
    語学必要な仕事したいって子がやっぱ英文には集まりがちだよね 必然的に意識は高めに見える子が集まる
    意識高いからってみんなキラキラじゃなくて、容姿と意識が一致してない子もいっぱいいる

    +19

    -1

  • 31. 匿名 2022/01/26(水) 22:08:04 

    >>8
    上智とか日本の大学の哲学科のカリキュラムやシラバスを見たらかなり要点を絞ってしっかり教えていて分かりやすいそうだけどそれでも難しかったですか?

    +11

    -1

  • 32. 匿名 2022/01/26(水) 22:08:36 

    西洋史学専攻でした!
    高校の教員になりたくて入りました。
    うちの大学の文学部は副専攻制度があって教育学を副専攻でしっかり学びつつ、史学もしっかり学び、かなり楽しい4年間でした。
    私は教員志望だったから就職のこととか何にも考えずただひたすら学びたい学問をやりたい気持ちで進学しましたね。
    文系は楽ってよく言われるけど、1回生からゼミがあったりして全く楽じゃなかったな。卒論を書いてる最中きつかったー

    +26

    -1

  • 33. 匿名 2022/01/26(水) 22:08:48 

    >>13
    庶民だけど普通に行ってましたw
    でも確かに学んだことが今あまり役立ってないw

    +31

    -0

  • 34. 匿名 2022/01/26(水) 22:09:44 

    文学部文学科(日本文学しかない)
    文学部だけどハードでした
    研究発表、レポート提出、試験、書道の作品提出、古典文法の試験となにかしかに追われてました
    何故か古典文法にハマってしまい今は国語の教員やってます
    文学部が楽なんて嘘です

    +54

    -0

  • 35. 匿名 2022/01/26(水) 22:10:16 

    携帯ひとつあれば、世界の9割わかるのに...

    文系大学では何も教わる事などない。

    +2

    -18

  • 36. 匿名 2022/01/26(水) 22:10:28 

    >>6
    スマホの翻訳で満足しているの?
    英語できないんだね

    +30

    -1

  • 37. 匿名 2022/01/26(水) 22:11:18 

    >>1
    主さんと全く同じ、文学史学科西洋史専攻でした!
    私も学芸員になりたかったですが、職に就くのが難しいと知って資格すら取りませんでした…
    今はメーカーで企画職をしています。
    仕事には全然活きてませんが、いろんな地域・時代の歴史や文学、美術、言語、文化…文学部で学んだことは本当に面白くて、もう一度大学生になって勉強したいくらいです!

    +30

    -1

  • 38. 匿名 2022/01/26(水) 22:11:22 

    文学部って立ち位置が特殊よね。
    美大に近いと思ってる。
    仏文卒です🙋

    +26

    -0

  • 39. 匿名 2022/01/26(水) 22:11:50 

    >>17
    同胞ですわ

    +9

    -0

  • 40. 匿名 2022/01/26(水) 22:12:05 

    アジアのある国の歴史を専攻していて、修士まで取った
    棺桶に片脚を突っ込んだ人生を送っております

    +11

    -0

  • 41. 匿名 2022/01/26(水) 22:12:25 

    みなさん、卒論のテーマは何?
    私は中世都市パリについて

    +9

    -0

  • 42. 匿名 2022/01/26(水) 22:13:10 

    >>1
    わたしは自営なので全然やってた学問とは違うことしてますが、学生の頃好きなことを勉強できたので今でも生活が豊かな気がします!テレビの特集とか、美術館、大河ドラマ、書籍など他の人より何かしら知識があるので見ていて楽しいとか、そんなレベルですが。
    せっかくのモラトリアムなので、実学より教養みたいなのを重視して学部も学科も選びました😊

    +28

    -0

  • 43. 匿名 2022/01/26(水) 22:13:58 

    日本文学科だけど中国古典文学を卒論に。
    そこで中国にはまり中国語が読めるが会話はカタコト話せる程度。
    教員免許、司書教諭も取得したけどOLになり経理課に配属。
    昔、職場の先輩に連れられ外国人に日本語を教えるボランティアをした時に中国語が出来たので重宝された。
    簿記や会計関係の資格を取り今に至る。
    仕事では大学で学んだ教養は生かされている気がしない。
    子供に勉強教えるときくらい。

    +15

    -0

  • 44. 匿名 2022/01/26(水) 22:14:11 

    >>40
    資本主義からどんどん価値観が逸れていくよね…分かる
    でもそうやって生きるのも割と楽しい

    +13

    -0

  • 45. 匿名 2022/01/26(水) 22:14:41 

    >>12
    それ、人によるんじゃない?
    文学部は緩いところが多いから遊べるけど、しっかり勉強しようと思ったら他の学問と同じように奥深いよ。
    それに文学部で学べる分野(文学、歴史、芸術、哲学とか)はそれだけで完結しないから、ちゃんと研究しようと思ったらさっき書いた分野全般を学ばないと意味がない。

    +25

    -0

  • 46. 匿名 2022/01/26(水) 22:15:49 


    小さい頃から国語だけは勉強しなくても高得点で、高校で国語だけ偏差値70越えとわかり、文学部に行きたかったのに、親にそんな金ないと言われて仕方なく短大に行き資格をとりその職につきました。しかし自分にはしたい仕事でなく、全然向いてなくて3年で辞めてそのあと広告の仕事につきました。広告もいい会社に入るには4大卒必須で大きな会社には入れませんでした。婚活頑張って、まあまあ高級とりの夫と結婚して、専業主婦してますが、文学部に行った人生も歩んでみたかったなぁと思いながらこのスレを見ています。

    +25

    -1

  • 47. 匿名 2022/01/26(水) 22:15:57 

    >>44
    わはは。霞食って生ていけたら研究続けられたのに。、

    +15

    -0

  • 48. 匿名 2022/01/26(水) 22:16:29 

    >>1
    私なんて教育学の英語英文学科の教員免許とってないから
    本当に意味わからないよ…

    +5

    -0

  • 49. 匿名 2022/01/26(水) 22:17:24 

    >>41
    身バレするかもしれないけど、JPOPの歌詞のサビにやたら英語が混ざる様式について。

    +5

    -0

  • 50. 匿名 2022/01/26(水) 22:19:40 

    >>41
    セルバンテスの作品を論じました!

    +5

    -0

  • 51. 匿名 2022/01/26(水) 22:19:56 

    >>47
    あまり有名な大学じゃないところだけど、そこからきてた外部の教授は、高校の教師しつつ論文書いて50代だかでまた大学戻って研究しはじめたみたいな人がいた!
    知識は年取ってもなくならないものだし、働きつつでもやれる道もあるかも。

    +10

    -0

  • 52. 匿名 2022/01/26(水) 22:22:13 

    >>11
    私哲学科出身。
    哲学の中でも美術哲学。職業は全く関係ないけど、
    子どもとクイズ番組見てるとき絵画の問題は殆ど溶けるからちょっと鼻が高い。
    好きな勉強ができて両親には感謝しています。

    +30

    -2

  • 53. 匿名 2022/01/26(水) 22:23:05 

    高校生の時になんとなく翻訳家になりたいな~と言う軽い気持ちで英文学科でした!
    結果全然関係ない金融系に就職しました。

    +7

    -0

  • 54. 匿名 2022/01/26(水) 22:23:39 

    >>24
    横ですが同じく哲学です
    変人しかいなかった笑

    +7

    -0

  • 55. 匿名 2022/01/26(水) 22:28:05 

    >>46
    子育てが落ち着いたとかずっと大学に入りたかったからとか色々な年齢の人が大学に入学してましたよ。
    中にはパソコンさえあれば出来る仕事だからと仕事しながら通っている人もいれば、還暦くらいで入ってきて大学院まで出た人もいました。
    余計な口出しなのかもですが、生活に余裕がおありなら今から大学生というのも良いのかなとも思いました。

    +15

    -0

  • 56. 匿名 2022/01/26(水) 22:28:14 

    >>1
    属性が私ととまっっったく同じでビビった。研究室だったらどうしよう。

    就職の役には立たなかったけど、世の中のいろんなことへの見方を養えたのはよかった(漠然としててごめん)

    +10

    -0

  • 57. 匿名 2022/01/26(水) 22:29:00 

    >>56
    自己レス訂正 同じ研究室だったらどうしよう

    +5

    -0

  • 58. 匿名 2022/01/26(水) 22:32:41 

    >>38
    文学って言語表現による芸術作品、だから
    ほんとに芸大の枠組みに入っても良い部類だと思います。

    +20

    -0

  • 59. 匿名 2022/01/26(水) 22:32:54 

    >>41
    私は第二次世界大戦下のフランス東部について
    いろんな論文読んだけどめちゃくちゃ楽しかった

    +7

    -0

  • 60. 匿名 2022/01/26(水) 22:33:03 

    文芸系だったんだけど文学に溺れてメンヘラチックな大学生活を送ってた。楽しかった😂

    +12

    -0

  • 61. 匿名 2022/01/26(水) 22:34:13 

    現役高校生です。将来、哲学科にいきたいけど、どういう感じなのかな?

    +7

    -0

  • 62. 匿名 2022/01/26(水) 22:34:49 

    独文学専攻。
    勉強をまじめにやってなかったから何にも活かせず、今は普通のパート主婦。
    もしこのトピを見ている学生さんがいたら「とにかく、自分への投資を一生懸命やってみて!」と心から言いたい。
    社会人になるとほんとにバタバタになるから、学生時代の自由時間は貴重なんだよね。

    +28

    -1

  • 63. 匿名 2022/01/26(水) 22:35:32 

    >>41
    欧州某国の家族観近世→近代

    +5

    -0

  • 64. 匿名 2022/01/26(水) 22:38:25 

    定年退職した人が一旦海外に語学勉強しに行って、日本で研究するってかっこいいよね。
    先輩に一人居て、授業中もとても熱心でいい刺激になったよ。
    社会人経験を積んで、学び直したいと思いたくなるのも文学部の魅力かもしれない。

    +7

    -0

  • 65. 匿名 2022/01/26(水) 22:39:41 

    せっかくだから皆さんが1番好きな文学作品を。
    できれば古典と現代から1冊ずつお願いします。

    +4

    -0

  • 66. 匿名 2022/01/26(水) 22:40:24 

    国文学科卒。高校のころ「あさきゆめみし」を読んで源氏物語を原文で読んでみたいと思った。トシがわかるなー。
    レポートの嵐と代返ができない堅い教授ばかりで忙しかったよ。卒論厳しくて吐血して胃カメラも飲んだわ。でも銀行に就職した。

    +19

    -0

  • 67. 匿名 2022/01/26(水) 22:41:00 

    >>64
    それはあるね。今の方が知りたいこといっぱいだしもっと上手に調べられるし論文書けるし上手に発表できる気がする。

    +6

    -0

  • 68. 匿名 2022/01/26(水) 22:41:55 

    ハリセンボン箕輪が行っていた早稲田の二文ってレベル的にはどんな感じなのかな?今は二文ってなくなったのだよね…

    +5

    -0

  • 69. 匿名 2022/01/26(水) 22:44:34 

    美しい言葉や文章を読み慣れているであろう人たち
    がるちゃんなんか見ていることが意外と言えば意外だ。

    +6

    -0

  • 70. 匿名 2022/01/26(水) 22:46:16 

    >>13
    マイナス多いけどわかるよ。
    金もコネもない一般人が文学部に行って普通に就職できるのは日本の良さかな、とも思う。

    さすがに美術史やろうとしたら「あれは金持ちのお嬢さんがやるもんだ」って研究室の担当教員に止められたけどもw

    +21

    -0

  • 71. 匿名 2022/01/26(水) 22:46:18 

    >>69
    雑食性なんですよね〜

    +5

    -0

  • 72. 匿名 2022/01/26(水) 22:47:40 

    主です!
    申請したらすぐに立っていてびっくりしました。
    同じ史学科西洋史専攻の方が何人かいらっしゃって、同じ研究室かもしれないとドキドキしています。笑

    ちなみに卒論テーマはナチスドイツのプロパガンダについてです。
    ドイツ史に興味があり、近代史と迷いましたが一番やりたかった現代史にしました。
    仕事は地方公務員ですが、法学部や経済学部出身の人が多く、文学部史学科卒と話すと珍しがられて、卒論のこととかよく聞かれました。笑

    +14

    -0

  • 73. 匿名 2022/01/26(水) 22:49:57 

    >>71

    質より量…!貪欲なんですねw

    +5

    -0

  • 74. 匿名 2022/01/26(水) 22:50:15 

    >>72
    主さん、私はあなたが研究する上で読んだであろう本がいくつか浮かぶよw

    国文とか他の選考含めガルちゃんでこんな話できると思わなかったな。ありがとう!

    +8

    -0

  • 75. 匿名 2022/01/26(水) 22:51:32 

    日語日文です、学校は違えど愛子様と同じでうれしい!
    在学中はくずし字を読めることが自慢でしたが、今ではぜんぜん読めませんw
    社会に出て役立ったことは、メールの文章が綺麗と褒められることでしょうか。
    語学の教授から間違った日本語についてよく話を伺っていたおかげです。

    +16

    -0

  • 76. 匿名 2022/01/26(水) 22:52:20 

    >>66
    あさきゆめみしは世代を超えた名作なのでトシは関係ありませんよ〜

    +7

    -0

  • 77. 匿名 2022/01/26(水) 22:52:36 

    萩尾望都の「王妃マルゴ」を読んでフランス史って楽しそうだなと思った。
    でもアンリとかシャルルばっかり。

    +5

    -1

  • 78. 匿名 2022/01/26(水) 22:55:07 

    >>70

    ありがとう。
    批判のつもりではなく、就職で苦労している同級生を多く見て感じたことを
    そのまま書いたのだけれど
    読み返してみれば確かに気持ちの良い内容ではなかったね。ごめんなさい。

    +11

    -0

  • 79. 匿名 2022/01/26(水) 22:55:56 

    >>69
    匿名だからこそのあけすけなコメはやっぱり面白いし、たまに現れるめちゃくちゃ博識な方の意見を読むのも楽しいんだよねー 笑

    +11

    -0

  • 80. 匿名 2022/01/26(水) 22:56:36 

    >>65

    ポールオースター「孤独の発明」
    アンドレジイド「狭き門」

    +3

    -0

  • 81. 匿名 2022/01/26(水) 22:56:47 

    >>69
    文学部ではサブカルも研究できますよ★
    掲示板をテーマにした論文もきっとあるはず

    +7

    -0

  • 82. 匿名 2022/01/26(水) 22:57:28 

    英文学科出身だけど、本当に選び方間違えたなって思う。
    中高大エスカレーターだったから、英語が好きだってだけでなんとなく英文学科選んだけど、いざ入学したら帰国子女が多くてすぐに落ちこぼれた。
    なんとか卒業したけど、全く関係ない職業についた。

    +4

    -0

  • 83. 匿名 2022/01/26(水) 22:58:49 

    >>75
    ちなみに現陛下は史学。教員がよく「俺は皇太子(当時)に学会で会ったことがある」って自慢してました笑

    +5

    -1

  • 84. 匿名 2022/01/26(水) 23:00:25 

    >>68
    私が受験生だったバブル期の末期は、早稲田二文は当時の日東駒専と同等偏差値でしたね。

    +5

    -0

  • 85. 匿名 2022/01/26(水) 23:00:25 

    >>12
    駅弁国公立大学より偏差値高くても?

    +3

    -0

  • 86. 匿名 2022/01/26(水) 23:01:34 

    >>77
    ごめんなさい
    マイナスに手が触れてしまいました

    +2

    -0

  • 87. 匿名 2022/01/26(水) 23:02:14 

    >>37
    横すみません。
    今小学生の娘が日本史が大好きで、好きで好きで学校の先生からサンドウィッチマンの博士ちゃんに出られるのでは?と言われるほど好きです。
    本人の夢は学者になること。
    けれど親としては史学科は就職できなくて困るのではないか。苦労するのではないか。看護科に行って手に職をつけて食いっぱぐれないようにしてほしいと思ってしまいます。
    メーカーの企画って人気職だと思うのですが、史学科の就職先をよかったら教えていただけないでしょうか。

    +8

    -2

  • 88. 匿名 2022/01/26(水) 23:02:47 

    >>82

    横ですが…

    私も英語英文学科を卒業して新卒では全く関係のない仕事につきました。
    けど、結婚後に田舎で仕事探しをしていたらたまたま近所に外資系の工場があって
    TOEICの点数と出身学科を見て採用されました。
    英語が好きと言うだけでも、細々と勉強していたら意外なところで生きることもありますよ!

    +5

    -0

  • 89. 匿名 2022/01/26(水) 23:03:22 

    >>73
    横ですが、そんな飛躍した解釈をするなんてびっくり。あなたみたいな人こそ文学部に行かれたらよかったと思いますよ。

    +5

    -1

  • 90. 匿名 2022/01/26(水) 23:03:25 

    文学部が就職に困るNo.1じゃなくて、芸術学部、音楽系がNo.1じゃないですかね。

    日本語日本文学卒。学芸員。
    文学は不幸を栄養にした樹みたいなものだから、触れるにつれ、だんだんと暗くなってたな。
    遠藤周作とか取り上げられると。

    東大理系卒の元タレントが、将来を本当に考えてるなら文学部は選ばないと言っていたけど、結局彼女は主婦に収まっているみたいだし、中卒高卒の主婦とどう違うのかわからないなあ。
    金銭的に楽になること、羨望の的になることが大事なのかもしれないけど。






    +11

    -0

  • 91. 匿名 2022/01/26(水) 23:03:42 

    一般教養課程の語学は英語とドイツ語。
    ドイツ語のテキストは、たぶん初級者向けのローマ神話。
    後期試験で、初級とはいえドイツ語の文をすらすら訳して答案に書いてた私はいまいずこ‥

    +13

    -0

  • 92. 匿名 2022/01/26(水) 23:03:52 

    >>83

    全然関係ないけど在学中に当時の皇太子殿下(今上陛下)にそっくりで「皇太子」があだなの先生がいらっしゃいました。

    +5

    -0

  • 93. 匿名 2022/01/26(水) 23:04:44 

    >>25
    すみません。年代をお聞きしてもいいですか?

    +5

    -0

  • 94. 匿名 2022/01/26(水) 23:05:44 

    >>87

    横ですが、史学科に行く条件を「社会科の教員免許を取る事」にしたらどうでしょう?
    教師になれなくても塾講師にはなれますから、ある意味では食いっぱぐれないですよ!

    +13

    -0

  • 95. 匿名 2022/01/26(水) 23:06:17 

    >>89
    ご出身は京都ですか?

    +1

    -1

  • 96. 匿名 2022/01/26(水) 23:06:45 

    >>65
    クレーヴの奥方
    眼球譚

    +2

    -0

  • 97. 匿名 2022/01/26(水) 23:07:54 

    >>87
    さらに横ですが、一般企業の総合職全般ですよ。専門を生かすなら研究者、教員、学芸員、考古学なら発掘とか色々あるけど狭き門なので。

    ちなみに理系に行っても学部によっては一般企業の営業なので文系と変わらなかったり。

    +8

    -0

  • 98. 匿名 2022/01/26(水) 23:10:50 

    トピずれすみません。仏文の方がいたら教えてください。ある本の

    A l'origine de ce livre, couvait cette question :

    という出だしで躓いています。
    日本人が書いた文章だから「疑問を抱く」を鳥が卵を抱く(温める)様子にかけてcouverとしたのか、
    「問題をはらむ」というニュアンスなのか悩んでいます。


    +3

    -0

  • 99. 匿名 2022/01/26(水) 23:11:14 

    >>93
    25です。
    ちょうど10年前に現役で大学卒業しました。

    +3

    -0

  • 100. 匿名 2022/01/26(水) 23:11:32 

    >>87
    横の横です
    学部で就職するなら何を専攻しようが就職に影響はあまりないですよ!
    世界史専攻でしたが、周りは銀行とか公務員、物流、教師色々いました
    学者になるかは入学してから決めればよいし、看護師なら後からでも目指せますよ
    まだ小学生ですし、他にもやりたいことが見えてくるかもしれません
    それでも研究者志望のお子さんがいるなんて、なんだか嬉しいです!

    +15

    -0

  • 101. 匿名 2022/01/26(水) 23:11:47 

    >>96
    懐かしい

    +0

    -0

  • 102. 匿名 2022/01/26(水) 23:13:19 

    >>98
    語学トピなかった?
    Yahoo!知恵袋あたりで聞いた方がいいんじゃない?

    +5

    -0

  • 103. 匿名 2022/01/26(水) 23:14:12 

    心理学科卒で児童福祉施設で臨床心理士として働いています。

    +8

    -1

  • 104. 匿名 2022/01/26(水) 23:14:14 

    文学部を出て編集者になりました。出版社も文学部出身ではない人が沢山いますが、著者にはやっぱり系統的に文学を勉強した編集者の方が頼りになると言われます。ただ、これからの時代出版業がどうなるかわかりませんけどね。

    +19

    -0

  • 105. 匿名 2022/01/26(水) 23:14:46 

    日本で一番文章上手い作家って誰になりますか?それと村上春樹は何故海外で人気あるのでしょうか!

    +2

    -0

  • 106. 匿名 2022/01/26(水) 23:16:55 

    >>105
    生きてる人限定?

    +0

    -0

  • 107. 匿名 2022/01/26(水) 23:17:04 

    >>65
    ジョンキースの「秋に寄す」
    トールキンの「サンタクロースからの手紙」

    +0

    -0

  • 108. 匿名 2022/01/26(水) 23:17:14 

    >>72
    ナチのプロパガンダ…!!!
    毎年1人は卒論で書く学生がいるとゼミの教授が言ってたのを思い出す笑
    私もナチ系の卒論書いたけど、闇深い分研究しがいがありますよね!

    +11

    -0

  • 109. 匿名 2022/01/26(水) 23:17:58 

    >>105
    芸術は上手い下手って決められないと思いますね。わかりやすい尺度は「周りからの評価」で、絶対的じゃないからこそ研究対象になる。

    +9

    -0

  • 110. 匿名 2022/01/26(水) 23:18:19 

    哲学科で宗教学やってました
    特に就職は困らなかったです
    周りもちゃんと就職できていました
    やりたいこと出来て良かったです

    +7

    -0

  • 111. 匿名 2022/01/26(水) 23:19:10 

    >>99
    自己レスです。
    >>25なのに年齢が25みたいになってしまいましたね。年齢は32歳です。
    大学卒業したのがもう10年前だと今更気付いて時間の流れに驚きました。

    +5

    -1

  • 112. 匿名 2022/01/26(水) 23:20:18 

    >>98

    ごめんわからん。
    Google翻訳で英語に翻訳した。

    At the origin of this book, brooded this question

    質問が孵化した?わからん。

    +3

    -0

  • 113. 匿名 2022/01/26(水) 23:20:37 

    >>11
    まあ結局大学名にもよると思う。早慶の文学部か、法政や青学の経済学部だったら、やっぱり早慶が選ばれるのでは…

    +19

    -0

  • 114. 匿名 2022/01/26(水) 23:21:21 

    >>111
    さらに横ですが、リーマン後の就職率が底だった代ですよね。それでも就職する人は普通にしてたから学部というかその人次第だなぁと私も思います(私は一年後の2012年卒)

    +7

    -0

  • 115. 匿名 2022/01/26(水) 23:24:07 

    >>91
    私は第二外国語に仏語を選択。
    学生時代、旅先のヨーロッパで独語圏から仏語圏へ入った時、「解る。」と思った私、いずこへ…

    +7

    -0

  • 116. 匿名 2022/01/26(水) 23:24:36 

    >>1
    同じく西洋史専攻してました!仕事はメーカーの企画書で、就職にはそこまで直結せず。
    でも、人間に関わる答えのないことを深く考えたり、事実をいろんな角度から見たりすることは、人生の彩りになると確信してます。また学び直したいです☺️

    +12

    -0

  • 117. 匿名 2022/01/26(水) 23:25:01 

    2010年卒、2011年卒は特に就活大変だったよね
    文学部に限ったことじゃないけど

    +11

    -0

  • 118. 匿名 2022/01/26(水) 23:26:25 

    >>1

    文学部じゃなかったけど一般教養の西洋史研究で読んだこの本が面白かったです。
    【大学】文学部出身の人

    +6

    -0

  • 119. 匿名 2022/01/26(水) 23:27:35 

    日本文学科出て新聞社に就職したよ
    超激務で毎日死にかけてる

    +7

    -0

  • 120. 匿名 2022/01/26(水) 23:28:09 

    文学部って「好きなことを研究してる」って人が多かったからか、ギャルもオタクも普通に同じ空間で調和してる優しい世界だったんですが皆さんどうでした?

    +27

    -0

  • 121. 匿名 2022/01/26(水) 23:28:34 

    >>89

    少量の質の高いものだけでは満足できず
    あらゆるものを吸収したがる性質と言うのは
    貪欲と表現しても間違いではないと思う。
    悪口でもない。

    +7

    -0

  • 122. 匿名 2022/01/26(水) 23:28:50 

    >>114
    やっぱり学部というより本人の努力次第ですよね。
    友人の中には現役で教採通らなかった人もいましたけど、講師から数年以内に受かったりして努力していた子は希望のところに就職してました。

    +7

    -0

  • 123. 匿名 2022/01/26(水) 23:29:32 

    >>1
    コラムとか映画の感想などが上手な人って素敵だなぁーって思います。
    長文だけど堅苦しくならずに、ワクワクしながら最後まで読めるような文章を書ける人に憧れます。

    +9

    -0

  • 124. 匿名 2022/01/26(水) 23:30:20 

    >>120
    私調べでは読書が趣味の人は自分と価値観の違う人や異文化に対しての許容度が高いから
    読書好きが集まる文学部は当然平和。

    +18

    -0

  • 125. 匿名 2022/01/26(水) 23:30:32 

    >>87

    >>37です!
    アラサーで一部上場のメーカーで働いてます。
    大学のレベルは中の上くらい…としておきます。
    私のゼミ仲間は真面目な人が多かったので、公務員も含めてしっかりとした就職先に就きました。

    私自身、受験の際に「文学部なんてやめなさい」と両親から言われました。
    ただ、今もその当時も思っているのは、文系の学士レベルで就職に活かせる学問は少ないということです。
    教職は置いておいて、例え経営学や経済学、語学に進んでも遊び中心の学生生活なら就活では苦しみます。
    (日本の新卒採用では学問よりも過程を重視すると思うので)
    自分語りばかりで申し訳ないですが、私は講義以外に語学資格の勉強や短期留学をしてたので、就活ではエピソードに苦労はしなかったです。

    私としては、お子さんが興味を持ってるところを存分に伸ばして、大学4年間は楽しんで勉強してもらいたいなぁと思いました!

    +16

    -1

  • 126. 匿名 2022/01/26(水) 23:31:05 

    >>87
    就職は別に困りませんよ
    ・文学部
    ・偏差値55くらい
    ・資格は運転免許(AT限定)だけ
    ・パソコン苦手英語できない
    私はこんな感じでしたが、普通に内定貰えました
    同級生達も公務員からベンチャーまで様々な業界で就職してます
    ただし、文学部で院まで行くと民間企業に雇ってもらうのは難しくなるかもしれません
    学者や学芸員、図書館司書は狭き門です
    学力、財力、覚悟がないなら院に行くのは辞めた方が良いかと

    +11

    -0

  • 127. 匿名 2022/01/26(水) 23:34:00 

    >>120
    本当そう!!!
    絵に描いたようなオタクの男の子と方向を間違えたイキり男子、古着大好きなオシャレ女子、そしてクラブ大好きパーティーピーポー系女子が同じゼミにいてみんなで楽しく歴史談義してた笑

    +14

    -0

  • 128. 匿名 2022/01/26(水) 23:34:51 

    >>124
    なるほどー。たしかにこのトピも荒れそうなコメ若干あるものの荒れませんもんね。

    +9

    -0

  • 129. 匿名 2022/01/26(水) 23:35:16 

    >>72
    主さん、私もナチスのプロパガンダで卒論書きました…!突撃隊や映画、オリンピックなど、大衆宣伝を研究してました。語りたいw

    +8

    -1

  • 130. 匿名 2022/01/26(水) 23:35:37 

    >>126

    正直それは卒業年度にもよると思う。
    親御さんが就職氷河期世代なら「食べて行ける資格を」と考えるのも無理はない。

    +10

    -1

  • 131. 匿名 2022/01/26(水) 23:35:54 

    >>87
    史学科で学んだことを活かすには教職が1番現実的だと思います。
    学芸員とか大学教授になるのは相当難しいです。
    必ずしも学んだことを活かす必要はありませんし、関係ない企業への就職が一般的です。
    難しく考えず、好きなことをやらせてあげるのが良いと思いますよ!

    +9

    -0

  • 132. 匿名 2022/01/26(水) 23:37:04 

    >>129
    あら、語っていいんじゃない?
    専門トピが立つ事はないだろうから
    ここで語っていいわよ。

    +8

    -0

  • 133. 匿名 2022/01/26(水) 23:46:39 

    >>6
    >>携帯に翻訳機付いてる時代に文系の大学なんてクソみたいなもん...w
    その理論でいくと、携帯に計算機ついてる時代に理系の学部は不要ってことになるよ?

    +28

    -0

  • 134. 匿名 2022/01/26(水) 23:47:08 

    >>130
    偏差値が50前後の文系(数学ができない)の人が食べていける資格というのも難しいかと…
    専門学校行くのも勿体ないし、仮に専門学校行ってもその職業を続けられるとは限らない
    看護師も理系だし、司法試験には受からない
    会計系や法律系は向いてないと継続できない
    素直に興味のある文系大学行くのが無難

    +3

    -0

  • 135. 匿名 2022/01/26(水) 23:51:41 

    >>134

    偏差値が50前後なのは127さんです。
    元コメの娘さんはまだ小学生なので伸びしろありますよ!

    +5

    -1

  • 136. 匿名 2022/01/26(水) 23:51:46 

    これから文化人類学と社会思想史を学ぼうとしている私にアドバイス下さい

    +2

    -0

  • 137. 匿名 2022/01/26(水) 23:52:38 

    >>125
    自己レスです。
    史学科の就職先という質問にちゃんと答えていなかったです笑
    修士に進む人が少ないので私も詳しくないですが、学者が難しい場合はやはり教員が多いみたいです。
    あと日本史であれば、学芸の資格を取っておくと地方自治体の文化財保護の職に就けると聞きました。
    キャリア志向の人には物足りないかもしれませんが、自分の好きな時代や土地の文化財を扱った仕事なら楽しいんじゃないかなと思いました。

    +6

    -0

  • 138. 匿名 2022/01/26(水) 23:53:55 

    >>135
    127さんの話をしてたのでは…?
    なぜコメ主の娘さんが登場…?
    頭が良い大学に行けるなら、何学部でも就職には問題ないでしょう

    +1

    -3

  • 139. 匿名 2022/01/27(木) 00:03:16 

    >>17
    私も本キャンを恐れる文キャン生でした。

    +9

    -0

  • 140. 匿名 2022/01/27(木) 00:06:35 

    >>139
    意外と歩くよねw

    +5

    -0

  • 141. 匿名 2022/01/27(木) 00:14:26 

    英文科。
    シェイクスピアとかまったく興味わかなかったわ・・・。

    +5

    -0

  • 142. 匿名 2022/01/27(木) 00:23:36 

    >>87
    たくさんお返事いただいてありがとうございます。
    ぶらさがる場所ここで大丈夫ですかね。
    みなさんのお話を総合すると、文系ならどこでも同じように自分次第だから、好きな学部を選ばせてあげるのが一番ということですかね。
    私自身史学科行きたかったんですけど、親のすすめで短大の英文に行って、ちょうどバブルで就職は困らず世代だったため、余計今の就職難が怖くて。
    もう一般職なんてなくなるだろうし。
    教職はすすめてみます。本人も学校の先生はやってみたい職業に入っているみたいなので。
    これで心置きなく娘と城めぐりできます。ありがとうございました。

    +5

    -0

  • 143. 匿名 2022/01/27(木) 00:29:44 

    >>46
    多分あなたが行きたかったであろう文学部の日本文学科の卒業生ですが、同期に40代の女性1名、50代の女性1名、60代の男性1名いました。
    それこそ学びたいならいつでも誰でも通いやすいのが文学部な気がします。
    同期飲みとかもみんな参加してくれてました!
    そのうち1人は院もいったような記憶があります。
    卒業後の就職とか含めての思いっていうのはわかってますが、純粋に学びだけなら本当に大学はオープンな場所ですよ!

    +9

    -0

  • 144. 匿名 2022/01/27(木) 00:29:58 

    >>142
    あ、横から補足ですが教員なら中学・高校どちらも免許取った方がいいですよ。私学は中高一貫が多くどちらもある人を採用することが多いので。

    +7

    -0

  • 145. 匿名 2022/01/27(木) 00:31:39 

    >>13
    私、貧乏人の娘だけど文学部行ってたから表面上だけでもお嬢さんと見てもらえてたのなら嬉しい。
    卒業後はしっかり働いてます。
    経済学部とか行った友達よりお金にしっかりしてるわよ。

    +6

    -0

  • 146. 匿名 2022/01/27(木) 00:36:45 

    >>6
    文系の大学学部が、翻訳しかやってないと思ってる人がいることに衝撃

    +25

    -0

  • 147. 匿名 2022/01/27(木) 00:50:34 

    英文科、専攻はアイルランド文学
    英語も使わないしアイルランドもぜんぜん関係ない事務職に就いたけど、講義とかすごく楽しかったな
    卒論書くの面白すぎてすぐ終わっちゃったw学科で提出1番目だったらしいw

    +6

    -0

  • 148. 匿名 2022/01/27(木) 01:08:05 

    >>110
    私も全くおなじ!哲学科で宗教を学んでました。
    ゼミの先生には、宗教を学んでただと印象が悪いから、哲学を学んでたと言いなさい、と言われました笑

    +6

    -0

  • 149. 匿名 2022/01/27(木) 01:11:11 

    ベルばら好きだったから史学科行きたかったけど受からなかった。史学は、同じ大学の文学部の中でも偏差値ちょっと高いよね。結果、仏文に行きました。そして今、全然関係のない仕事をしてます

    +7

    -0

  • 150. 匿名 2022/01/27(木) 01:16:03 

    >>17

    Me too!!

    なんか、嬉しいね。懐かしいな、スロープとか…。

    +9

    -0

  • 151. 匿名 2022/01/27(木) 01:19:02 

    >>38

    確かに!芸術学部と考えて間違いないですね。
    でも破天荒に生きる許可をもらったみたい(?)で、個人的には文学部卒に誇り持ってます!

    仏文も面白いよね!

    +12

    -0

  • 152. 匿名 2022/01/27(木) 01:23:05 

    >>17
    私も一緒ですー!
    私は文じゃなくて文構です☺

    +7

    -0

  • 153. 匿名 2022/01/27(木) 02:21:39 

    >>10
    わかる
    取れる資格が教員と学芸員とかだったけど
    どっちも取らなかったし、そもそも学芸員は院までいかないと微妙だし。好きなこと学べたのは楽しかったけどもっと真剣に考えればよかった

    +5

    -1

  • 154. 匿名 2022/01/27(木) 02:35:27 

    >>15

    私は氷河期に関関同立文学部卒。卒業後は事務職。周りは銀行や保険など金融系多かった。
    たしかに学んだこと直接活かせるの教員くらいしかないけど、当時は教員の求人が全くなくて正規で就職できた子いなかった。英検一級、TOEIC満点近い友達ですら私立校の非常勤講師。今は教員はなりてがいないみたいで、いわゆるFラン大卒の親戚の子が公立校の教員にすんなり就職できてた。

    +16

    -0

  • 155. 匿名 2022/01/27(木) 02:59:30 

    文学部って他の学部に入れなかった人が行くイメージ

    +0

    -13

  • 156. 匿名 2022/01/27(木) 04:44:26 

    >>114
    2014以降なら団塊世代が退職し始めた売り手市場の世代だよ

    +1

    -3

  • 157. 匿名 2022/01/27(木) 05:03:00 

    >>156

    団塊の世代の子供がバブル世代で、バブル世代の子供のゆとり世代が就職する頃だよね。ゆとり世代は受験も就職も楽のはず。氷河期世代の子供はコロナ世代( ; ; )

    +1

    -5

  • 158. 匿名 2022/01/27(木) 06:59:38 

    >>29
    私は軍記物を専攻したんだけど、これなら史学のが良かったのでは…?と思ってたよ。古典文学と歴史は、自分の学びたいことをどちらからアプローチするのが正確なのか、決めるの悩ましいよね。

    +3

    -0

  • 159. 匿名 2022/01/27(木) 07:01:54 

    >>157
    団塊世代(1947~1949年生まれ)の子供は、団塊ジュニア(1971~1975年生まれ)だよ。
    まあ呼び方は色々あるけど。
    【大学】文学部出身の人

    +0

    -0

  • 160. 匿名 2022/01/27(木) 07:31:50 

    >>83
    わたしの学校でも教員が「皇太子に会った」自慢してましたよ〜

    「これ僕の研究の本です、ぜひ」と1冊渡すと「申し訳無いんですが受け取ることができないんです」とおっしゃるそうです
    普通の研究者なら自著のやりとりできるのに皇族って大変だなーと言ってました

    +4

    -0

  • 161. 匿名 2022/01/27(木) 07:38:57 

    >>158
    私のゼミは、古文書などの文献を1年間購読してくやり方だったけど、退屈だった。
    テキストは戦国時代の大寺院の僧侶が書いた日記で、たまーに信長とか光秀とか順慶とか出てくるけど大抵は伝聞だし、その辺の歴史はすでに先達たちが一般歴史書にしてくれて読んでるから、新しい発見があるわけでもなく。
    歴史学をやるなら文献購読と史料批判のノウハウは当然身に付けるべきことだけど、思ってた歴史と違う‥というのが感想。
    まあでもそれがわかったのは良かった。

    ちなみに一番面白かったのはゼミ室に置いてあった日葡辞書。

    +3

    -0

  • 162. 匿名 2022/01/27(木) 07:44:46 

    >>87
    まだ小学生よね。
    だいたい親が看護科に行ってほしいというのがどうかと思うわ。

    +2

    -0

  • 163. 匿名 2022/01/27(木) 08:21:52 

    >>118
    懐かしい!私もこれ読んでレポート書いた遠い記憶…

    +3

    -1

  • 164. 匿名 2022/01/27(木) 08:24:47 

    >>1
    いきなり史学科でなんか嬉しい笑
    私は国史専攻でしたが、メーカー事務職です。
    なんの関係もないけど、好きなことを勉強できたのは楽しかった!

    +4

    -0

  • 165. 匿名 2022/01/27(木) 08:46:38 

    >>2
    資産家じゃなくても、確かにお金に困った育ちの人はいないね
    院生自体は別にお金持ちじゃないよ
    実家のことだよね?

    +5

    -1

  • 166. 匿名 2022/01/27(木) 09:10:02 

    美術が好きだったけど、絶対食べていけないと思って次に好きな歴史なら何とかなる気がして歴史学科のある大学に入学した。好きな事を学べて楽しかったし、コロナ前に、講義を聞く機会があり聞いてたらめちゃくちゃ楽しくてあの頃勉強が本当に好きだった事を思い出した。
    でもめちゃくちゃ就職に苦労したし、資格も取ってなかったからもったいない事した気もする。あんなに頑張って必死に勉強してめちゃくちゃ好きだったのに、同じ時代でも研究してない分野をドラマで観ると「へー!」ってなるから本当に私は勉強してたのか疑う時がある。

    +2

    -0

  • 167. 匿名 2022/01/27(木) 09:15:18 

    >>20
    うちの大学単科で文学部英文と国文しかなかったんだけど、国文は潰し効かないなと思って英文にした。英語そんなに好きじゃなかったけど結局今は英語を職業にしてるので良かった。
    ただ英語の教員免許あるけど教師ではない。人に教えるほどは熱意が持てなくて。

    +4

    -0

  • 168. 匿名 2022/01/27(木) 09:15:58 

    >>75
    読めてたの凄い!私も取ってたけど難しすぎて唯一諦めた授業だよ…行書体を習ってたら読めたのかな?と思って読んでた。途中でやめたけど今でも読めるのは可と申かな。筆の入り方が大事なんだよね。未だにくずし字解読辞典が家にある。

    +2

    -0

  • 169. 匿名 2022/01/27(木) 09:52:53 

    >>87
    手に職なら、看護師よりも公認会計士の方がオススメ。文系が得意ならとっつきやすいかも。

    +1

    -0

  • 170. 匿名 2022/01/27(木) 10:30:37 

    >>1
    歴史と教育は食えないというが、
    私は文献英語なアメリカ史にした。
    でも世の中は卒論英語で書かす英文学科のほうが使えると思われがちだよね。
    歴史のほうが政治経済全部学べるのに。

    +2

    -0

  • 171. 匿名 2022/01/27(木) 11:17:45 

    文学部の中国語中国文学専攻だったので常に中日辞典持ち歩いて鞄が重かった。
    当時は英語以外の電子辞書がなかったし。
    就活はしんどかったけど、大学の知名度のおかげで何とか貿易系の会社に入って食べていけてる感じです。

    +6

    -0

  • 172. 匿名 2022/01/27(木) 12:06:45 

    >>87
    看護師は人間関係が大変で(けっこう気が強い人が多い)夜勤もあるから体調や身体を壊しやすいよ
    確かに手に職!って感じはするけど
    友人達が看護師やってて結婚とかを機に仕事やめるかパートになりたいって言ってたので

    多分これからも教師のなり手がいないから教師免許取っておけば保証になると思います
    1番大変っていわれてるのは小学校の先生なのでまだ中学、高校の教員ならマシですよ

    +3

    -0

  • 173. 匿名 2022/01/27(木) 12:49:40 

    文学部で日本語教育・言語学を専攻していましたが、色々あって税理士になりました
    大学時代に税理士事務所にアルバイトに行ったのがきっかけでした
    税理士試験は読解力も論述力も必要なので、合格は回りより早めでした
    読書が全く苦にならないのは、仕事に活かせていると思いますよ

    若い時に外国文学に触れていたり、国文についての知識があったりすることは人生を豊かにしてくれたと思います

    +1

    -0

  • 174. 匿名 2022/01/27(木) 12:57:17 

    >>85
    3教科の偏差値と国立の偏差値は比べられるものではない

    +3

    -0

  • 175. 匿名 2022/01/27(木) 14:55:07 

    >>1
    大学は就職予備校じゃないし、学びたい内容で選んでよかったと思っています。

    +5

    -0

  • 176. 匿名 2022/01/27(木) 16:47:38 

    >>20
    私も英語教師になりました。今は家で塾をやっています。

    +0

    -0

  • 177. 匿名 2022/01/27(木) 20:55:39 

    >>153
    図書館司書も取れるんじゃなかったっけ?

    +0

    -0

  • 178. 匿名 2022/01/27(木) 21:00:29 

    消去法で文学部入ったうえに、氷河期だったから
    もちろん教員試験は受からないだろう…と思い
    結局フリーターになってしまったw
    新卒カード使わないまま、コルセンバイト→SV→結婚 で
    別に後悔はしていないけど、何も資格がないのはイタタです。
    そんな私の娘は今年の春に短大の教養学科に入学予定…
    娘には、自分の経験を踏まえて「資格は取れ」と言ってます。

    +0

    -0

  • 179. 匿名 2022/01/27(木) 22:02:09 

    >>168
    必修でやむなしでした( ;∀;)
    くずし字解読辞典懐かしいw
    それは全国共通なんでしょうねw
    日文あるある楽しい!
    日国大の何冊かがどの研究室にあるかわからなくなる、とかも同じでしょうか(^^)

    +0

    -0

  • 180. 匿名 2022/01/27(木) 22:24:31 

    >>152
    文構憧れてます!就職先は皆さんどうでしたか?

    +2

    -0

  • 181. 匿名 2022/01/27(木) 23:07:33 

    >>179
    すみません、私歴史学科です。でも日国わかります!日国で昔の分からない言葉を調べてました。あの辞書は大抵なんでも書いてあるので凄いです。歴史学科の研究室にまとめてどかっとあったので入り浸ってました。無いと誰使ってるんだろ?となってましたね。笑 日国は勿論、新字源でひたすら漢字を調べたり、大漢和辞典を使ったり…懐かしいです。今も昔も浅い知識しか無いですが、大学生になって初めて勉強が楽しいと思えました。

    +1

    -0

  • 182. 匿名 2022/01/27(木) 23:42:54 

    >>10
    めちゃくちゃ分かる
    なーんも役立たないなこの知識っていつも授業中思ってた
    実際役立たない

    +0

    -1

  • 183. 匿名 2022/01/27(木) 23:59:56 

    >>177
    大学によるよー
    うちは取れなかった

    +0

    -0

  • 184. 匿名 2022/01/28(金) 00:03:25 

    >>180
    そう言っていただけて、卒業生として嬉しいです✨
    私自身は市役所勤務ですが、周りは広告やマスコミ関係、出版に行った人が多かったです。
    文、文構は就活に不利と言いますが、全然そんなことは無いですよ!頑張ってください☺

    +0

    -0

  • 185. 匿名 2022/01/28(金) 06:38:40 

    >>181
    なるほど、たしかに歴史を研究するにも日国大は役立ちますもんね!
    文学部以外で日国大わかる方いらっしゃってなんだかうれしいです!
    そして歴史学科って素敵。
    時間とお金に余裕があれば聴講生として授業に参加したいです(^^)

    +1

    -1

  • 186. 匿名 2022/01/28(金) 09:06:18 

    >>184
    ありがとうございます!丁寧な返信にも感激です。よく考えたら就職の心配の前に合格できるかどうかでした😅あと一年頑張って勉強して絶対後輩になります!

    +2

    -0

  • 187. 匿名 2022/01/29(土) 06:51:56 

    >>148
    面接で授業内容そのまま話すと、怪しい宗教の人みたいに思われるんですよね
    私はちょっと誤魔化して(古代インドにおける仏教の)歴史学んでたことにしました笑

    +0

    -0

  • 188. 匿名 2022/01/29(土) 16:37:08 

    >>187
    まさにそうです!笑
    知らない人からすると宗教=新興宗教なんですよね。
    私も面接では、歴史とか哲学を学んだことにしてました!

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード