ガールズちゃんねる

【小言】過干渉な親【うるさい】

168コメント2022/02/13(日) 23:14

  • 1. 匿名 2022/01/26(水) 00:02:41 

    親の立場でも子の立場でも経験ある人同士で色々語りたいです。
    メンタルや生い立ち、対策、気をつけてること、などなどアドバイスや共感をし合ったり、何かヒントを得て前向きになれるトピにしたいです。


    うちは他界した祖母がかなり口うるさく、病的な心配症でした。私たち孫は反発することもあったのですが、母は自分の更年期で体調を崩してカウンセリングに行き「過干渉」と言う言葉を知って救われたそうです。


    あんなにうるさくて発狂しそうなほどウザかった祖母の過干渉なのに、今私含め孫たちが親となり育児をしていますが、全員祖母と同じようや小言や過干渉を言ってしまい子どものメンタルに影響が現れていることに驚きゾッとしました。

    ああなりたくないのに、祖母のやり方が染み付いてるのでしょうか

    +64

    -12

  • 2. 匿名 2022/01/26(水) 00:03:50 

    私も母親がすごく小言を言うタイプで、私が親になったらあんなふうにはなりたくないって思ってるけどなっちゃうんだろうなーと思う、、、

    +97

    -0

  • 3. 匿名 2022/01/26(水) 00:03:55 

    【小言】過干渉な親【うるさい】

    +182

    -2

  • 4. 匿名 2022/01/26(水) 00:03:58 

    主はおいくつなの?

    +4

    -0

  • 5. 匿名 2022/01/26(水) 00:04:33 

    まぁ子供が心配なのは親みんなそう。

    +70

    -0

  • 6. 匿名 2022/01/26(水) 00:04:38 

    自覚してるだけまだ良い

    +28

    -0

  • 7. 匿名 2022/01/26(水) 00:05:06 

    >>1
    それをモデリングと言います

    +17

    -0

  • 8. 匿名 2022/01/26(水) 00:05:19 

    ガルちゃんって12時でトピ終わりだっけ?

    +1

    -7

  • 9. 匿名 2022/01/26(水) 00:05:52 

    うちはゴミ箱の中や財布の中身、ノートや本棚までチェックされてた。
    我が母親ながらあそこまでくるとちょっと気持ち悪い…

    +141

    -0

  • 10. 匿名 2022/01/26(水) 00:05:59 

    どこ行くの?誰と出かけるの?
    とてもうざい。

    +104

    -16

  • 11. 匿名 2022/01/26(水) 00:06:03 

    私は放置子だったから自分の子供にはそんな思いさせたくないって思って何かと気にかけてしまう…

    +38

    -0

  • 12. 匿名 2022/01/26(水) 00:06:12 

    >>3
    ケースバイケースだと思う。

    +4

    -15

  • 13. 匿名 2022/01/26(水) 00:06:21 

    結局同じような育児しちゃうよね。
    それで育ってきたからそのやり方しかわからないみたいな。

    +37

    -0

  • 14. 匿名 2022/01/26(水) 00:06:40 

    こういうのを人に話すと「心配してくれるうちが華だよ」とか言うけど、そうじゃないんだよね
    度が過ぎてる
    私は祖母に自室のゴミ箱とか漁られたり交友関係にまでグチグチ言われてたわ(母も他の兄弟も同様に)

    +136

    -0

  • 15. 匿名 2022/01/26(水) 00:06:50 

    別居、他府県での就職など物理的な距離をとる。
    連絡はこちらからしない。
    自分のことを話さない。特に大切な趣味や居場所など。

    +57

    -0

  • 16. 匿名 2022/01/26(水) 00:06:54 

    >>8
    1時閉店でございます

    +18

    -0

  • 17. 匿名 2022/01/26(水) 00:06:57 

    私だわ。
    心配しすぎて、先回りしたりしてた。子供が小学生になって、周りのお友達の様子を見てこれではいかんと自制するようになった。けど、まだ自制が足りないかもしれない。

    +10

    -7

  • 18. 匿名 2022/01/26(水) 00:07:12 

    過干渉の本質は無関心だそうです。

    子供がどう感じているか?どう思っているか?どうしたいか?よりも自分がどう思うか?どうさせたいか?が上回る不健全な養育の姿。

    +194

    -2

  • 19. 匿名 2022/01/26(水) 00:07:14 

    愛情なのか支配なのか

    +41

    -0

  • 20. 匿名 2022/01/26(水) 00:07:23 

    >>3

    うちの母親はまさにこのセリフをことあるごとにずっと私に言い続けた。
    恩着せがましいことこの上無い。
    私のせいで我慢してるのか、私はいない方がいいのかって今でもうなされる、呪いの言葉だ

    +85

    -2

  • 21. 匿名 2022/01/26(水) 00:08:16 

    自分の不安を吐いてるだけなんだよね
    うちは夫が注意してくれるのと小言が増えると疲れていたり不安になってると理解してくれるからまだいいのかな
    信頼して任せるって難しい

    +29

    -1

  • 22. 匿名 2022/01/26(水) 00:08:18 

    >>4
    主です
    採用されて嬉しいです。悩んでる人にとって良トピになりますように


    私は35歳で年長の娘がいます

    +52

    -0

  • 23. 匿名 2022/01/26(水) 00:08:38 

    あの男と別れろってしつこく言われて結局相手の金絡みで別れたんだけど
    別れた途端早く結婚しなさいって言われて
    ずっこけたよね

    +58

    -4

  • 24. 匿名 2022/01/26(水) 00:09:24 

    他を知らないから同じような育て方になるのかな。
    ウチも祖母も母も過干渉で思考回路が同じで毎回イライラする。
    自分も子供いるし親みたいにはならないようにしてるけど、そもそも子育てって難しいよね。

    +28

    -2

  • 25. 匿名 2022/01/26(水) 00:10:05 

    過干渉な親に育てられたから、反骨精神で育児やってるけど自分の子どもに口うるさく言ってしまってるなーと思う。
    子どもと自分は別な人格で子どもの人生なのにね。
    先回りして口うるさく言っちゃってる。失敗も経験なのに。

    子どものことを信じて待つって分かってるのになかなか出来ない。

    +55

    -0

  • 26. 匿名 2022/01/26(水) 00:10:57 

    過干渉ってどの程度だとそうなるんだろ
    私は親ですが、当然子供が心配だし(息子は大学生)、帰りが遅く連絡もないとどこにいるかLINEしたりもする
    コロナ前は朝帰りもよくしたし、連絡ぐらいしてほしい
    そういう時もこちらから連絡すると過干渉になってしまうのかな

    +17

    -5

  • 27. 匿名 2022/01/26(水) 00:11:14 

    >>3
    これどこにも売ってない

    +0

    -0

  • 28. 匿名 2022/01/26(水) 00:11:48 

    格言で、「乳児は肌を離すな、幼児は肌を離せ手を離すな」みたいなのあるじゃん。
    ものすごく納得するけど、実行するのが難しい。

    +35

    -0

  • 29. 匿名 2022/01/26(水) 00:12:37 

    >>1
    私はヒステリックな母が苦手でしたが私も立派なヒステリックに。
    しかも症状が本当似てる。

    こうはなりたくないと思っていても
    大人というものはこういうもの
    怒る時はこうやって怒るもの等の刷り込み
    他の方法がわかっているようでわかっていないとわかりました。

    自覚がある時とない時があるので、気づいた時や注意された時はなんとかして落ち着くように努力しています。
    最近やっと少しずつ怒りのコントロールができてきたところです。

    +38

    -1

  • 30. 匿名 2022/01/26(水) 00:12:51 

    >>9
    うちもー。ホント気分悪いよね。
    宅配便かなにかの代引きで小銭が無いとき、私が隠してあった貯金箱から小銭取られてて唖然とした。どこまで見てんのと思った。

    +49

    -0

  • 31. 匿名 2022/01/26(水) 00:13:02 

    祖母と母を見てきて絶対親みたいにはなりたくないと思ってるけど、あまり関心を持たないと無関心な親になるし関わりすぎると過干渉や過保護になったり。
    難しいよね。

    +6

    -0

  • 32. 匿名 2022/01/26(水) 00:13:46 

    もう実家を離れているけど未だに過干渉。
    私が結婚した時も、結婚式の打ち合わせに一緒に行くと言い出すし、妊娠報告したら産婦人科についていくって…。
    もちろん断ってますが。
    臨月でもないのに親同伴で産婦人科に来るアラサーいる?
    私が親離れできてないみたいに見られるのが嫌。

    +59

    -0

  • 33. 匿名 2022/01/26(水) 00:14:08 

    >>10
    私もめちゃくちゃ聞かれててうざかった記憶がある
    でもいざ自分が母親になると確かに心配な気持ちもわかる
    難しいね

    +32

    -0

  • 34. 匿名 2022/01/26(水) 00:14:09 

    >>19
    支配も含めて、“欲”だよね。自分の思い通りにしたい、全部把握したい。欲のかたまり。

    +70

    -2

  • 35. 匿名 2022/01/26(水) 00:14:50 

    年中の娘がキレやすくて困ってた。
    待合室やスーパーなどではうんざりするほど。「静かにしてね」「静かにできる?」「お利口にしてね」言えば言うほど逆のことされる。騒ぐし「うるさい!」「分かってるってばーー」「ねーーーーあと言わないで」分かってるなら言われないようにしてと言うと、またキレる。

    旦那から、かなりしつこいぞ。と言われました。娘に何も言わないようにしたらすぐに効果的めんで、娘のイライラが嘘みたいに落ち着いた

    +35

    -1

  • 36. 匿名 2022/01/26(水) 00:16:55 

    ガミガミ言われる子供ってね、手のかかる子供なんだよ。双子のお母さんとも先日話したけど、一人は自分の部屋をキチンと整頓して、言われなくても宿題さっさと済ませる。もう一人はだらしなくて、言われないと動かない。
    同じきょうだいでも子供によって説教する頻度は全く違う。
    言われたくないなら、ちゃんとする事だよ。

    +13

    -18

  • 37. 匿名 2022/01/26(水) 00:17:27 

    >>26
    大学生ならもういつ帰ろうが何も言わない親もいるよね
    ていうか一人暮らししてたらそういうの当然親にいちいち言わないわけだし、過干渉かもしれないよ

    +46

    -0

  • 38. 匿名 2022/01/26(水) 00:17:54 

    結婚結婚うるさい!

    +11

    -0

  • 39. 匿名 2022/01/26(水) 00:18:15 

    >>10
    何時に帰ってくる?も追加で
    知らんがな

    +44

    -3

  • 40. 匿名 2022/01/26(水) 00:18:15 

    >>26
    主です
    母がクリニックに通ってたときにカウンセラーに同じことを聞いたそうです。

    ざっくりですが子どもの性格や受け取り方によるそうです。言われることをストレスに感じて反抗するタイプはとてもイライラしやすくキレやすい。
    言われたままに疑問を持たずに素直に言うことを聞くタイプの子は、主体性がない操り人形のようになる。そして大人になってから自分がないことに気づいて葛藤する。と言われたそうです。

    +42

    -0

  • 41. 匿名 2022/01/26(水) 00:18:40 

    >>3
    母親に言い返したかった。
    亡くなったから言えないけど

    +10

    -0

  • 42. 匿名 2022/01/26(水) 00:19:49 

    >>18
    うちの母親は神経症のせいもあったと思う
    とにかく予期不安がすごくて
    すぐ悪い方に想像する

    +36

    -3

  • 43. 匿名 2022/01/26(水) 00:21:21 

    >>38
    うちも五月蝿かったわ

    結婚しないと世間体が悪い
    あんたの事を考えると夜も眠れん
    と100回以上言われた

    +14

    -0

  • 44. 匿名 2022/01/26(水) 00:21:23 

    >>40
    前半は私で後半は弟だわ
    弟はそのせいか思春期から引きこもりになってしまった

    +16

    -0

  • 45. 匿名 2022/01/26(水) 00:22:05 

    >>31
    ほとんどの親が無関心か過干渉か程度はあれど、どちらかには寄ってると思う。ちょうどど真ん中バランス良いって人、あんまりいない。

    +27

    -1

  • 46. 匿名 2022/01/26(水) 00:22:33 

    過干渉&勉強できない親だったので、口出しはするし勝手に添削するけれどたいてい間違っていて大変だった。
    誤用やデマをしっかり覚えさせられてて、未だに話していてこんがらがる。

    +6

    -1

  • 47. 匿名 2022/01/26(水) 00:24:11 

    育てたように子は育つだから。

    気付けた主さんは改善の余地があるからまだまだこれから。義祖母が過干渉で孫の夫が病み。一日中家の中を落ち着きなく動き回って妻子に禁止命令の嵐。モラハラだし。おばあさまも義祖母も過干渉な人は不安感や恐怖が強い。ちなみに義祖母は養女。継母に怒られまいと必死な処世術でもあったのだろう。毒性はいかんなく発揮され義父は不倫相手と妻子捨てて駆け落ち失踪。孫の中で最も祖母の覚えめでたい優等生の夫が病んだ。恐るべし過干渉三世代連鎖。

    +19

    -2

  • 48. 匿名 2022/01/26(水) 00:24:42 

    >>31
    ちょうどいい親ってどんな風なのか知りたいよね

    +8

    -0

  • 49. 匿名 2022/01/26(水) 00:24:59 

    母親が日記から本棚、引き出し全て見る人だった。ある日、引き出しの1番下の段の奥に隠してた汚してしまった靴下を突き出された時はドン引きした。母親は「たまたま目についたから開けたら入ってた」って言ってたけど絶対日常的に引き出し開けて隠し事がないかチェックしてたと思う。

    +31

    -1

  • 50. 匿名 2022/01/26(水) 00:24:59 

    >>26
    うちの親だと帰るのがちょっと遅れたり返信できなかったりするだけで、即通報される
    もしくは友達に連絡しまくる
    待つって事ができない
    簡単に警察巻き込む人だから困る

    +22

    -1

  • 51. 匿名 2022/01/26(水) 00:27:45 

    >>50
    えーそれは困るね
    警察とか友達は それは過干渉というか心配症すぎるのかな

    +6

    -1

  • 52. 匿名 2022/01/26(水) 00:29:06 

    >>48

    程良い応答性と言われているよね

    いい加減がいい加減で良いのかも

    +5

    -0

  • 53. 匿名 2022/01/26(水) 00:30:25 

    >>40
    私そのまま後者だ
    大人になって結婚しないの?先はどうするの?仕事は?カウンセリングでもなにが好き?楽しいことは?と突然意思を聞かれだしてうるせぇとブチ切れ疎遠
    親はあんなに素直でいい子だったのに突然おかしくなったあの彼氏のせいとア然
    彼氏は全然関係ないむしろ見守ってくれるいい人だった

    +35

    -1

  • 54. 匿名 2022/01/26(水) 00:34:39 

    どちらかと言うと過干渉な母親だったけど、心配してくれるいい親だとも思う
    無関心でどうでも勝手にすればっていう親だとちょっと寂しくなるかも
    度合いによるんだろうね

    +4

    -10

  • 55. 匿名 2022/01/26(水) 00:39:52 

    義祖母がゴリゴリ

    新婚当初20代後半の我々が夜行バス10時間で疲れて帰省すると、荷物下ろす前に来て早々悪いけど何日の何時の電車で帰るの?と来る。呑気な私達は◯日の午前中に立ち適当に在来線に乗ります。じゃ許してくれず何時の電車に乗るの?攻撃が止まず。根負けして◯時のにします。と答えて当日。駅に電話して◯時〇〇駅到着の電車は定刻に来ますか?と聞かずにいられない。当時の未熟な私はこれが深刻だと全く気付かなかったけど50前に夫が鬱になり暴言吐くようになって虐待だったとやっと気付いた。

    +5

    -2

  • 56. 匿名 2022/01/26(水) 00:42:54 

    >>1
    甘えることができる親と親の気分で甘やかしてくる親は違うって言うよね。
    親の気分で甘やかしてくる親では、子どもの心は空虚なまま。
    過干渉って後者なんだろうな。

    +29

    -1

  • 57. 匿名 2022/01/26(水) 00:43:57 

    見事に周囲の家族が他力本願で依存的、指導力ない人間になる。人に仕事を任せる事が出来ないから出世出来ない。

    +5

    -1

  • 58. 匿名 2022/01/26(水) 00:46:54 

    この間の婚活ドキュメンタリーに出てた人が母親と同じ口調だった。毎日言われてると自然とそうなってしまうのかも。

    +9

    -0

  • 59. 匿名 2022/01/26(水) 00:47:07 

    >>38

    その割にお年頃の恋愛は厳しく禁止してきたんじゃない?

    +12

    -0

  • 60. 匿名 2022/01/26(水) 00:47:23 

    発展しない家は大抵過干渉

    +13

    -0

  • 61. 匿名 2022/01/26(水) 00:51:31 

    >>10
    大人になっても言われてるなら鬱陶しいけど子供なら聞かれるのは当然な気もする。

    +77

    -0

  • 62. 匿名 2022/01/26(水) 00:52:06 

    くだらないことでも何でも口出し、指図して過干渉。
    申し訳ないけど「うざい」の一言です。
    母親に何かあった時に悲しいと思えるか自信ないです。

    +20

    -0

  • 63. 匿名 2022/01/26(水) 00:53:33 

    >>10
    甘えすぎ!
    親にまだ世話になってる身なら、どこへ誰と、は伝えるべきしゃない??
    この御時世に、変な人多いし、通り魔も出てくるし、心配だから子供に聞くよね?普通の親は。

    +83

    -5

  • 64. 匿名 2022/01/26(水) 00:56:02 

    >>41

    胸に溜めず外に出そう。誰かに聞いて貰うといいよ。日記に書き殴っても効果あり。私もシリアルキラーよw

    +5

    -0

  • 65. 匿名 2022/01/26(水) 00:56:31 

    >>29
    私は父親に似て、すぐキレちゃう
    治したいんだけど…
    努めて子供を否定するようなことだけは口にしないようにしてる(私は父からバカだとか、ダメなやつだ、言われて育って自信が持てない)

    +17

    -0

  • 66. 匿名 2022/01/26(水) 01:01:15 

    こういうのって一番話さなきゃいけないことを隠して都合いいところを切り取るから不毛だよね
    過干渉って聞いて当然ってことだけじゃないよね口出すの
    夫婦や恋人もそうだけどお互いがお互いの悪い所を直視しないで分かってって求めるから先がないよね
    もちろん修復可能な家もあるんだろうけど
    結婚した人はすごいなと思う
    私はもうどんな関係のどんな人でも人が嫌だな
    仕事上の付き合いでいい

    +0

    -1

  • 67. 匿名 2022/01/26(水) 01:03:30 

    >>60

    何するにも禁止命令指示の嵐だから積極的なエネルギーが奪われるものね。自分で自分を生きられない。個性的や少数派は許されないし。

    +21

    -0

  • 68. 匿名 2022/01/26(水) 01:03:43 

    親の心配が子供を潰す

    +25

    -2

  • 69. 匿名 2022/01/26(水) 01:09:34 

    >>50
    家は出ましたか?
    あまり関わらない方がいいですよ

    +8

    -2

  • 70. 匿名 2022/01/26(水) 01:15:06 

    >>1
    うちの母は過干渉というより全てを自分の思うとおりにしたい人でした。支配的で私が何かをしたいと言っても「あんたには無理」と切り捨てたり、逆にあれしてみたらと勝手に連れて行かれたり自分が良いと思ったら人の意見は無視して強行する人でした。

    私もそれが嫌だったのですが、親になり娘が4歳頃から自立し始め自分と異なる意見を言うようになるとイラッとしてしまうようになりました。子供を尊重することがスムーズにいかず自分の母と自分が重なりとても嫌悪しました。
    娘には絶対に自分のように育って欲しく無かったので育児カウンセリングにかかり現在は改善してきています。
    親なら子供が意見を言えるようになったことを喜ぶのが普通だし子供にも子供の人生があり親は見守り助けることが役割なんだと今学んでいます

    +27

    -1

  • 71. 匿名 2022/01/26(水) 01:16:42 

    愛着障害って事だよね。過干渉する人は親から愛されなかった。その不安で周囲に過干渉するんだね。私を見て!愛して!と言う事。

    みんなで行動していて誰よりも先にお茶汲みに行く人ってこれかも。良く気付く人は怒りっぽい人だし。

    +25

    -1

  • 72. 匿名 2022/01/26(水) 01:22:04 

    >>66
    本当はその人そのままで生きてたら良いんだよ
    誰に遠慮することもない
    周りに合わせなさい、気を使いなさいという昔の教育が今の大人で日本を作ってる。良い面もあるけど生きづらい人もいる。
    私は結婚してるけど悪いところも理解しこちらも理解してもらっていてお互いに訂正や強要はしない。
    結局共存とは許し合える関係なんだと思います

    +4

    -1

  • 73. 匿名 2022/01/26(水) 01:22:16 

    え?主ってさ、子無しは来るなって言ってる?

    +1

    -1

  • 74. 匿名 2022/01/26(水) 01:25:20 

    小言というか、お説教したいだけの人で、自分の道を説きたい人でした。人間としての生き方になんでも結びつけるので重い。人として間違ってる、女の幸せとは、など大きい単位で語るので話が大きすぎて意味不明。
    なのでここ一年ほどは避けてます。話が長くて底意地が悪いので病的。いつまでもお説教したいだけの教えたがりの逆張り魔。

    +11

    -1

  • 75. 匿名 2022/01/26(水) 01:28:24 

    >>72
    周りに合わせろ、気を遣え、謙遜しろ、なと、人の目を気にするのが正解と教えられた子どもが自分らしく生きていけるわけがない。
    人が見てる、人が笑う、そんなことばかりの他人軸で、私はそれは嫌だったけど母親はずっと他人の目ばかり気にしてるわ。自分の価値観ないから見ててかわいそう。

    +20

    -1

  • 76. 匿名 2022/01/26(水) 01:42:23 

    >>29
    子供の時に受けた傷が大人になって更に重い十字架となって我々を苦しめますよね
    私は幼少期に躾として叩かれていたのですが今親になって子を初めて叱った時にとっさに手が出てしまいました。まだ1歳の頃です。その瞬間愕然とし自分自身が信じられませんでした。
    叱るイメージが”叩く”ともう脳に擦り込まれているんだと自覚しその日から葛藤が始まりました。
    私が叩く躾をしてしまうとまた次は娘がそれで苦しみ孫へと暴力が繰り返される
    私の親も親から躾として暴力を受けていました。
    この負の連鎖はここで止めると決めてから自分と向き合い育自の勉強も始めました
    本当に重い十字架です

    +20

    -3

  • 77. 匿名 2022/01/26(水) 01:48:12 

    ごちゃごちゃ言わなくても放っておいたら自分でやるようになるとかいうし、放っておいたんだけど、いつまでたっても何もしなかったぞ!!!
    そもそも、できる子はできるけど、できない子は言わなきゃやらないんだけど。
    どうすりゃいいんだ???

    +8

    -3

  • 78. 匿名 2022/01/26(水) 01:53:08 

    >>2
    うちは旦那が「それじゃあお義母さんと同じだよ」と指摘してきてハッとする
    私が母と同じになりたくないの知ってるから言ってくれるんだけどことある事に言われるから似てるんだなと自覚してまた凹む

    +14

    -0

  • 79. 匿名 2022/01/26(水) 01:56:20 

    >>77
    それでも放っておく
    本人が困ってないなら今はそれで良いんだよ
    困ったら助けを出すし自分で改善する
    あなたも求めてないのにアドバイスされても頭に入らないし鬱陶しいだけでしょ?子供も同じ。

    +5

    -0

  • 80. 匿名 2022/01/26(水) 02:00:57 

    >>56
    子供が甘えてきた時、助けを求めたときは必ず受け止めてあげてそれ以外は手を貸さず見守るのが1番いいね
    子育ての基本だと思う

    +24

    -0

  • 81. 匿名 2022/01/26(水) 02:01:36 

    >>78
    いい旦那さんですね

    +7

    -0

  • 82. 匿名 2022/01/26(水) 02:05:29 

    >>54
    私は心配よりフォローはするから好きに生きればいいんだよと背中を押して欲しかった

    +9

    -0

  • 83. 匿名 2022/01/26(水) 03:10:34 

    過干渉ってあなたを思って過干渉なのに温かさを感じないよね
    不思議

    +4

    -4

  • 84. 匿名 2022/01/26(水) 03:18:38 

    >>54
    まあここでその意見はマイナスだわな

    +1

    -1

  • 85. 匿名 2022/01/26(水) 03:20:37 

    >>10
    そのウザさ大いに分かるけど、このご時世何かあってからでは(連絡がつかなくなってからでは)、遅い。

    +34

    -1

  • 86. 匿名 2022/01/26(水) 03:27:02 

    過干渉って自立できてない親がすることだと思う。
    自立できてないのに妊娠出産するのが、いやらしくて愚かな子供の行いって感じで、非常に気色悪くて不愉快だなぁ。
    女が、人間である以前に対象物だった時代はもう終わったのだから、過干渉になる母は今後の日本からいなくなるといいなと思う。それで初めて、この国を発展させることができる世代が生まれるんじゃないかな?
    過干渉の家で育った子供たちは、本人が親を捨てて羽ばたかないかぎり、負の連鎖を続けてしまうと思うよ。

    +16

    -0

  • 87. 匿名 2022/01/26(水) 03:30:48 

    >>10
    成人してても、同居してるなら普通では?
    夫婦でも伝え合うし
    私も子供の頃はいちいち聞かれるの嫌だったけど、家族だから報告義務はあるかなーと思ってたわ
    災害時やトラブルがあった時困るから

    +54

    -1

  • 88. 匿名 2022/01/26(水) 03:48:32 

    >>26
    息子さんともしくは家族で話し合って、お互いが納得するルールを決めればいいんじゃないかな
    「心配なの!」って押し付けず、あくまで同居してる大人同士としてルールを決めよう、って感じで
    息子さんだって、お母さんが同じこと(連絡もなくフラフラしてたり朝帰りしたり)してたら流石に連絡しろよって思うだろうし

    +6

    -0

  • 89. 匿名 2022/01/26(水) 04:33:30 

    >>20
    あなたの為は私の為

    +8

    -0

  • 90. 匿名 2022/01/26(水) 04:36:29 

    毒親と同じことしてる自分にゾッとします。
    弟も同じことしてて、悲しくなりました。
    今は相手が嫌がることはなるべくしないし、してしまっても気付くとすぐやめます。
    結局子どもより自分の欲望を優先してるんです。けれども、本当は子どもには笑っててほしいと思いませんか?
    大切に育ててくれてありがとうと子どもには思ってほしいから、私は自分と戦ってます。

    +7

    -0

  • 91. 匿名 2022/01/26(水) 05:11:11 

    >>1
    私も親が過干渉です。
    他県に住む祖母が子供と一緒になって遊ぶような人で大好きだったので、私は自分の子供には祖母のように接しました。
    私は否定されて育ったから「きっと私にはできない」ってやる前から思ってしまう性格だけど、私の子は日本中の人が観ていると思うと私なら緊張してミスしてしまうだろうな、という仕事を平然とした顔でこなしています。
    自己肯定感を高めるか低くするかは育て方次第なんだな、とつくづく思いました。

    祖母が亡くなって初めて知ったのですが、祖母は娘達から見れば、子供みたいで自分が一番でわがままな人だっただったみたいです。
    そんな祖母が過干渉な母をつくってしまったんだと思うと複雑な思いです。
    母は母なりに親のあるべき姿でいたつもりだったんでしょうね。

    +5

    -0

  • 92. 匿名 2022/01/26(水) 05:31:28 

    過干渉親の言う「あなたが心配」って
    自分の心配してるだけなんだよね

    +26

    -0

  • 93. 匿名 2022/01/26(水) 05:43:43 

    わたしは主体性や自立心を信じたら失敗したからある程度の干渉は必要よね~
    後に解るから後の祭りだけど
    子供が就職して寮に入るんだけどどこまで家事教えようか悩みどころ

    +6

    -1

  • 94. 匿名 2022/01/26(水) 06:00:33 

    >>54
    子ども心配するのが悪いことではないんだよね。
    大事なのは「子どもは別人格だとちゃんと認識してるか」。
    多分貴方のご両親は、口うるさくてもここはちゃんと守ってくれてたんじゃないかな。

    +13

    -0

  • 95. 匿名 2022/01/26(水) 06:49:38 

    社会人2年目くらいで一人暮らし決まったとき、「毎日帰ったら電話して」って言われて寒気したことある。

    +7

    -0

  • 96. 匿名 2022/01/26(水) 06:54:13 

    >>18
    子供のためというより自分の思う通りにしたいのだろうね。

    +44

    -0

  • 97. 匿名 2022/01/26(水) 07:10:34 

    どこ行くのか、誰と行くのか、何時に帰ってくるのかの報告は、学生のうちなら当たり前だと思う
    私もすごい嫌だったけど、父親に、自由には責任が伴うんだぞと言われて、当時は意味がわからなかったけど、今ならよくわかる

    +10

    -1

  • 98. 匿名 2022/01/26(水) 07:34:59 

    あなたのためよ!とか常識!!を30過ぎて主婦になってもいわれます。
    幼い頃からそうやって育てられてきてるから、
    母の常識は十分わかってるわけよ。
    あえてしてないの、わからないのかな。
    それも大人になった私の考え。損しようがダメだろうが成人になった私がきめること。

    母は昔から八方美人で、とにかく周りにゴマをする
    祖父母がとある宗教信者でその影響もあるのか、
    やたら、人の気持ちを大切にしようね、気持ちが嬉しいよねという考えが異常
    あざとく生きられず、逆にそれも損だと思う。
    人の目ばかり気にしてゴマすって。。みたいな感じ。

    私はその母の極端に強い教えのせいで、コミュニケーション障害になりました。
    他人の目が気になり、遊びに出掛けてもおわったあとに、今日はありがとうー!とメールを送らないと不安になったりとか、自分の事をいわれたりしてあかないか、とかいろいろ考えていたら、上手く人と付き合えなくなった。

    だから無理して関わることはやめました。
    最低限の関わりのみ。
    母には付き合いのない親戚への結婚祝いや出産祝いを学生の頃から連名で強制されたり。
    連絡先も知らないし、ほぼ関わりないから私はお金出したくないよ、やるならそちらでやれば?なんて話しても非常識!!とキレられたり。

    気持ちが嬉しいよね、と大袈裟に誰かにもらったものを喜んだり、お礼をしなさい!!と言われたり。
    年齢考えてよ!!!ほっといて!と思う。
    こちらでそういうのも考える。

    結局自分を守りたいのがわかる。
    わたしが鬱になっても理解をしようともせず、
    鬱の人に言ってはいけない発言連発で助けてくれなかった人です。

    母といえば、貧乏なのに親戚何人も、いとこの嫁とかまでにも誕生日プレゼントを現金であげたり、どんどん貧乏になることばかりしてて呆れる。

    一人5000円は包んでるはずなのに、母の誕生日のときなんてケチられて安物を連名でお返しされているのにやめない。
    本人はそういう他人へのごますりを強制してくる。
    呆れる。

    +8

    -1

  • 99. 匿名 2022/01/26(水) 07:35:12 

    >>25
    失敗することも大事なんだろうけど、子どもには自分と同じ失敗をしてほしくないと思って色々口出してしまうんだよね…

    +5

    -2

  • 100. 匿名 2022/01/26(水) 07:45:26 

    高校生の兄が隠してたエロ本を見つけたから、机の上に出してやったと母に聞かされた。
    「あんな、しょーもない本読んで」とか私に愚痴ってたけど、当時中学生の私ですら母の行動にドン引きしたよ。
    私も、捨てようと思って丸めてた使用済みナプキンが、帰宅したら机の上に広げて置いておかれたことがある。思春期で、捨てるように言われてたリビングのゴミ袋に捨てるのが恥ずかしくて、まとめて捨てようと自室に溜めてたんだよね。他にも色々あるけど、あれは衝撃だったな。

    +6

    -1

  • 101. 匿名 2022/01/26(水) 07:54:34 

    アドラーの心理学に「課題の分離」というのがあるから意識して実践してる。

    例えば宿題をしないで困るのは本人で親ではないから口出ししない。リビングを散らかして片付けない時は困るのは親だから言ってもいい。
    とか、こんな感じ。

    自分と子供は別人格であり、課題も別々にある事を認識するのが大事だと思うよ。

    +28

    -0

  • 102. 匿名 2022/01/26(水) 08:02:45 

    >>10
    これ聞くのは普通だと思うけど。

    だって、あなたが出先で事故にあったり何か不測の事態が起こった時に対処できないじゃん。
    だから、私は子供だけじゃなくて、旦那にも聞くよ。
    当然、私がでかける時も伝えていく。

    それに、仕事してたって、出張するときは、誰とどこにいくのか伝えないと、職務規定違反になるんだよ。

    +26

    -1

  • 103. 匿名 2022/01/26(水) 08:03:14 

    >>1
    性格だよね。母も祖母も心配性で子供の頃は嫌だと思うこともあったけど大人になったら気持ちわかるもん。
    母は私が就職してからは心配が減ったようでかなり穏やかになった。

    私も心配性すぎて子供作ってないけど(メンタル持たなそうで)。道ゆく子供が一人でふらふら歩いてたら事故や犯罪に遭わないかドキドキして怪しいの承知でガン見してしまう。

    +4

    -1

  • 104. 匿名 2022/01/26(水) 08:05:45 

    >>1
    子を所有物のように扱い
    過保護、過干渉が嫌で何度も反抗してきたけど
    その度に「親になれば分かる」と言われ続けた。
    いざ子を産み、親になってみると
    自分の親の異常さをひしひしと感じた。
    今だに電話の1つぐらいよこせ、
    誕生日ぐらい祝え、親戚に電話しろ
    とかいちいちうるさいからシカトしてる。
    私には私の人生があるし
    親の見栄の為に生きてるわけじゃない。
    関わらないのが1番です。

    +41

    -0

  • 105. 匿名 2022/01/26(水) 08:11:59 

    >>26
    18歳以上なのに門限つける親

    +7

    -0

  • 106. 匿名 2022/01/26(水) 08:18:00 

    >>1
    身内だけで済んでるのならマシよね。
    そういう人って近所や全くの赤の他人のことにも首突っ込んできて引っ掻き回していくから無理すぎる。しかも見当違い。そして誤った情報スピーカーする。大迷惑。

    +8

    -1

  • 107. 匿名 2022/01/26(水) 08:20:30 

    >>101
    私も大人になって、こうやって切り離して考えられるようになり、親との距離感もとれて、平和に過ごせるようになりました。
    物理的にはなれて住んだのが一番大きいと思うけど。

    +10

    -0

  • 108. 匿名 2022/01/26(水) 08:21:06 

    >>10
    親の庇護下にいる以上は報告する義務があるよ
    成人したら自由にしなさい

    +12

    -1

  • 109. 匿名 2022/01/26(水) 08:24:03 

    実母は私の義両親への関わり方や態度まで干渉してきた
    (お誘いは絶対に断らない、など)
    「あなたがご両親に気に入ってもらえて幸せに暮らせるように…」とか言ってたけど
    結局は「ちゃんと娘を教育してる立派な母」の称号が欲しかっただけなんだよね
    私が産後どんなにしんどくても、義両親の頻繁な訪問を断らせてくれなくて本当に辛かった
    我が子の気持ちより、世間体ばかり気にする母
    今は絶縁してます

    +7

    -2

  • 110. 匿名 2022/01/26(水) 08:24:09 

    >>76
    昔と今の違いは、テレビやネットでそういう「負の連鎖」という言葉を知る事が出来て「これは良くない状況で、正さないといけない事なんだ」と認識できることですね。
    その葛藤が報われて、お子さん達と幸せに穏やかに過ごせますように。

    +14

    -0

  • 111. 匿名 2022/01/26(水) 08:29:54 

    >>26
    単純に、夜ご飯が要るのか要らないのか分からなくてイライラするから、連絡くらい欲しいって思う

    +13

    -1

  • 112. 匿名 2022/01/26(水) 08:35:46 

    >>76
    私も叩かれて育ったけど、叩かれたこと自体は
    別に恨んでないな
    むしろ、人格を否定するようなことを言ってきたり、
    考えを無理に押し付けられたことの方が、嫌だった
    思考的な洗脳みたいな感じかな
    もちろん、自分の子供には手を出さない努力はするけどね

    +6

    -0

  • 113. 匿名 2022/01/26(水) 08:39:29 

    家にいる間は親の言うことは絶対っていう両親だったから、当たり前に部屋とか漁られてた。就職して一人で住んだ時本当に心が開放されたよ。

    +10

    -0

  • 114. 匿名 2022/01/26(水) 08:39:43 

    >>76
    叩くとか、もう過干渉じゃなくて虐待でしょ
    時限が違う

    +7

    -0

  • 115. 匿名 2022/01/26(水) 08:46:20 

    >>114
    あなたは叩かれたことないの?

    +2

    -1

  • 116. 匿名 2022/01/26(水) 08:49:43 

    >>115
    ないよ
    あるのが普通だと思ってるの?

    +4

    -0

  • 117. 匿名 2022/01/26(水) 08:51:10 

    >>23
    一緒だわ。
    私に彼氏がいると知ったら泣いて嫌がるくせに、別れて独り身になるといい人はいないの?絶対誰かと結婚してよ。あなたが一人だとお父さんもお母さんも安心できないから!!って顔合わせるたびに言われる。どうしろと。

    +22

    -0

  • 118. 匿名 2022/01/26(水) 08:51:49 

    >>111
    がるちゃん だと、この程度でも過干渉って言われそう

    +4

    -1

  • 119. 匿名 2022/01/26(水) 08:55:06 

    >>102
    本当そうだよね
    なんかこのトピ見てると、子の方が非常識な人多すぎ
    普通の事を過干渉だって言い張ってる

    +11

    -2

  • 120. 匿名 2022/01/26(水) 08:59:06 

    >>116
    アラフォーだけど、たぶん叩かれたことある人の方が多いと思うよ
    今の若い子は叩かれたこと無い子も多いみたいだけど

    +5

    -3

  • 121. 匿名 2022/01/26(水) 09:13:46 

    親から叩かれたことない馬鹿にされたことない子が羨ましかった
    自分は叩かない叱らない馬鹿にしない育児をする

    +6

    -1

  • 122. 匿名 2022/01/26(水) 09:33:12 

    >>116
    よく母親にぶん殴られてた。
    クレヨンしんちゃんも昔はタンコブ作るくらいみさえに殴られてたから普通だと思ってた

    今じゃ考えられない!虐待だし通報されるよね

    +3

    -0

  • 123. 匿名 2022/01/26(水) 09:49:17 

    >>121
    叩かない馬鹿にしないはいいけど、
    叱らない、はダメじゃない?
    叱るところは叱らないと

    +6

    -0

  • 124. 匿名 2022/01/26(水) 10:06:58 

    >>18
    うわー!納得!
    同居してた義母がまさにそれ!心配してるふりして義母の思い通りになるように仕向けてくる

    +16

    -0

  • 125. 匿名 2022/01/26(水) 10:19:40 

    >>122
    子供の頃って自分の家庭が普通だと思ってるから、みんなそうだと思っちゃうんだよね
    思春期あたりに自分の家がおかしいかもって大抵気づくんだと思うけど、このトピの人達は未だに気付いてない人もいるみたいだね

    +7

    -0

  • 126. 匿名 2022/01/26(水) 11:05:26 

    >>120
    類友だと思う。
    私は叩かれたことないし、叩かれたことある友達もいたことない。人って似た境遇の同士でつるむものだから、叩かれるのなんて普通って思えちゃうんだと思う。
    もし友達が子ども叩いてるとこ目撃したらドン引き。自分はそういうのありえないからたぶん友達じゃなくなる。

    +2

    -3

  • 127. 匿名 2022/01/26(水) 11:35:38 

    >>18
    そうですね。自分の気が済まないと気持ち悪いから、子供がどうこうよりも、自分が知りたいが勝ってしまうやつですね・・・

    +14

    -0

  • 128. 匿名 2022/01/26(水) 11:38:50 

    >>126
    そっかー
    世の中には叩かれたこと無い人がそんなにいるんだね
    本音を言えば、親に叩かれるのなんて、
    私は別に嫌でもなんでもなかったな
    口で言っても聞かないから、手が出るんだろうし
    手を出さない人って、とにかく口で根気よく叱るの?
    それとも子供がそんなにお利口なの?

    +1

    -3

  • 129. 匿名 2022/01/26(水) 11:40:10 

    うちの母親、小言も干渉も凄い
    だからなるべく会いたくないし電話も掛けてこないでほしいと思ってる

    3人兄弟なんだけど、みんな家庭を持ついい大人なのに何かと口出ししてくるから弟はうるさい!ってよくキレてる
    妹もうんざりしていて母からの電話は出ないと言ってるし、弟嫁や孫たちにもすっかり嫌われてる

    1人でずっと喋って人の話しを一切聞こうとしないから、私たちは言われるだけ言われて本当にストレス。

    +7

    -0

  • 130. 匿名 2022/01/26(水) 12:20:16 

    何時どこで誰と何してるの?旅行?誰と何処に何しに行くの?乗る飛行機は?ホテルはどこ?って聞くくせに最近は「いい人いないの?結婚しないの?デートは?」

    +4

    -0

  • 131. 匿名 2022/01/26(水) 13:31:46 

    >>101
    子どもがなかなか起きなくて、バイトに行くのに毎朝バタバタする。

    遅刻して困るのは子ども本人。
    なんだけど、慌てて出勤(バイク)して事故したら…と心配で放っておくことが出来ない。
    こんな場合の親の課題は何だと思いますか?

    +7

    -0

  • 132. 匿名 2022/01/26(水) 13:36:17 

    >>9
    机の引き出しに鍵かけてたのに
    鍵を見つけ出して
    チェックする様な母親でした

    +3

    -0

  • 133. 匿名 2022/01/26(水) 13:38:23 

    >>13
    私は、監視ばっかりされて
    自由がなかったから
    反面教師にして
    子育てしてる

    +1

    -0

  • 134. 匿名 2022/01/26(水) 13:58:04 

    >>56
    私は全然甘えられた記憶がない。
    これも機能不全家族ってやつなんだろうな。

    +3

    -0

  • 135. 匿名 2022/01/26(水) 14:05:33 

    >>104
    プラス100押したいくらい同感です。

    +5

    -0

  • 136. 匿名 2022/01/26(水) 14:09:55 

    >>106
    うちの糞親は
    内弁慶なので、外に出ると
    他人には何も言えず、家の中だけで
    元気出すモラハラジジイです

    +7

    -0

  • 137. 匿名 2022/01/26(水) 14:34:24 

    >>56
    私は全然甘えられた記憶がない。
    これも機能不全家族ってやつなんだろうな。

    +2

    -0

  • 138. 匿名 2022/01/26(水) 14:59:40 

    >>123
    圧かけられて育てられたので甘やかされた子に嫉妬してしまいまして、、
    叱らない親から育てられた子がうらやましくて、、
    極端な育児はやっぱりよくないですよね
    長々とすみません

    +0

    -0

  • 139. 匿名 2022/01/26(水) 15:19:00 

    >>9
    小学生の時に友達との交換日記とかプロフィール帳を見られてるの嫌だったな。
    私の日記だけならまだ仕方ないけど友達のも見るって・・・私も娘がいるけど絶対やらない。
    プリクラも勝手に見たりしない!
    なんで家の親はあんな事してたんだろう。

    +8

    -0

  • 140. 匿名 2022/01/26(水) 15:19:01 

    >>10
    小中高までは親の保護の傘下じゃ!
    把握しておくのは親の権利じゃ!
    文句のある奴はガキだからじゃ!

    子がどこに誰といるのか知らず、恐怖の渦中にいても我関せずの放置親がいいのって事?
    ウザいなら家を出て自活すればいい。

    +2

    -7

  • 141. 匿名 2022/01/26(水) 15:19:41 

    >>63
    誰と?って聞かれて友達の名前をあげると、あーあの子はダメ。可愛くないし、意地汚い。とか何分も言ってくる。仲良くしてる子で母はよく知らないのに見た目とか非難してくるから聞かれたくなった。

    GPS付けられてて、言った目的地以外のところに行くと帰ってから数時間怒鳴られ続けた。15年前くらいだったからGPSの精度が悪くて目的地の隣の建物に居るってなった時も数時間怒られた。本当に目的地のところにしか行ってないのに。

    門限が18時だったから18時に帰ると伝えて遊びに行って帰ったら、母が17時に帰ると思ってたらしく警察に捜索願出された。

    以上みたいなことが数えきれないくらいあって異常。言われたくなくて、中学生の頃には、休みの日でも自分の部屋から出ない様になってた。
    過保護でない家庭では普通に聞いていいと思うけど、過保護の家庭は異常に子供を縛りつけたい、子供のことは全て知っておかないといけないみたいな親の強迫観念みたいなのを感じて気持ち悪く感じてた。今でも聞かれるの嫌い。

    +6

    -0

  • 142. 匿名 2022/01/26(水) 15:28:35 

    >>18
    あんたの為って色々やられたけど、教育にお金をかれてくれた以外全て私の意思とは違うことをやられてたわ。
    ってかまず、私に意思、意見などはないって思ってたみたい。少しでも言うとわがまま、意見するなんて他の家なら殴られるよ、聞こえないフリ、そんな訳ない とか少しも聞こうとしない。

    私の好物がチョコレートだと思い込んでてよく買ってきて私の機嫌取ろうとしてたけど、そんなに好きじゃないし。チョコレートよりグミの方が良いって言ってみても、毎回チョコレート買ってくる。

    +7

    -0

  • 143. 匿名 2022/01/26(水) 15:28:58 

    >>133
    今度は近所監視するようになるんだわ。
    他人の家庭事情もなぜか自分基準の先入観持って干渉してくるんだわ。

    +1

    -0

  • 144. 匿名 2022/01/26(水) 17:19:24 

    >>131
    めちゃくちゃ難しいですね。バイトにバイクで行くという事は大きいお兄さんですよね。
    話せば分かると思うので、危険回避のためにも余裕を持って出かけようと諭すしかないと思いますね。
    警察の交通安全運動のノリで。笑
    または朝カーテンを全開してあげるとか…

    +2

    -0

  • 145. 匿名 2022/01/26(水) 17:33:20 

    >>141
    後出しやん

    +0

    -0

  • 146. 匿名 2022/01/26(水) 17:33:52 

    >>140
    一理ありますね

    +0

    -0

  • 147. 匿名 2022/01/26(水) 17:49:55 

    今日実母にラインで専業になって不妊治療しろ
    子供出来ないとダメだわって言われた
    いきなり不妊治療なんて言われてビックリした
    結婚して一年で、最近妊活始めたけど親には何にも話してないです。
    話すとロクなことないので…。
    何だかショックでラインブロックしてしまった

    +7

    -0

  • 148. 匿名 2022/01/26(水) 18:03:16 

    >>145
    10さんとは別の人です

    +3

    -0

  • 149. 匿名 2022/01/26(水) 18:51:26 

    >>18
    すべて自分のため《毒親の》にだよ

    +6

    -0

  • 150. 匿名 2022/01/26(水) 18:56:01 

    >>143
    近所の監視もだけど
    近所を回って監視されていた
    私が自転車とかで出かけた場所に
    頻繁に自転車に乗った姿を発見した
    方向、方角場所バラバラで
    こんな偶然なんてありえないでしょ
    何度か本気で鳥肌立った

    +1

    -0

  • 151. 匿名 2022/01/26(水) 18:59:36 

    >>19
    歪みすぎた愛情
    子供に人格があるとは認識していないらしい

    +5

    -0

  • 152. 匿名 2022/01/26(水) 19:07:30 

    >>92
    そうだよ。
    高齢毒になってからいきなり
    「わたしを見捨てる気か!」って
    逆ギレしだすよ。
    その前に、関わりを断っておかないとね。

    +2

    -0

  • 153. 匿名 2022/01/26(水) 20:14:14 

    >>144
    返信ありがとうございます。
    寝起きの悪い大きいお姉さんなんですよ笑

    事故の心配をするのは親として当たり前のことだと思うんですが、朝のバタバタに振り回されている自分もどうなんだと思っています。

    カーテン開けて、後は事故が起きないよう祈りながら見守ることにします。

    +4

    -0

  • 154. 匿名 2022/01/26(水) 20:18:47 

    >>3
    あなたのためよ。というひとほど自分のことしか考えてない。
    相手を自分の思い通りに動かしたいだけ。
    いらん、興味ないと返したらあなたのためなのになんでいうこと聞かないんだと逆切れ。

    +6

    -0

  • 155. 匿名 2022/01/26(水) 20:42:26 

    >>117
    旦那がこれ義母にされたらしいんだけど、どういうつもりなんだろう?
    子供が幸せなの嬉しくないのかな?不思議

    +4

    -0

  • 156. 匿名 2022/01/26(水) 22:56:38 

    >>1
    その同じような小言、過干渉って主は子供のことを思って言ってるんでしょう? 子供への言い方は色々あるけど、心配してつい言ってしまうのはどの親でもあると思う。私も毎日模索してる。

    +1

    -2

  • 157. 匿名 2022/01/26(水) 23:38:46 

    結婚して母から逃れられたと思ったが、
    私がジャンクフードを食べたことを話すと
    30分説得?説教の電話をしようとしてて引いた
    過干渉は変われないし変わらない

    +3

    -0

  • 158. 匿名 2022/01/26(水) 23:42:35 

    >>156
    まぁそうなんだけど主の家系はカウンセリングするくらいだから普通の親の小言の度合いを超えてるんだと思う

    +0

    -0

  • 159. 匿名 2022/01/27(木) 00:05:53 

    親が自室のドア閉めるのを許してくれない(閉めてたら何で?やましいことでもあるの?って聞かれる)のって過干渉ですか?

    +0

    -0

  • 160. 匿名 2022/01/27(木) 00:33:46 

    >>159
    過干渉ですね。常に子供を見張っておきたいんでしょう。
    私の親もそーっと部屋の前まで来ていきなりドアを開ける人でした。
    ストレス溜まりますよね…

    +3

    -0

  • 161. 匿名 2022/01/27(木) 00:49:38 

    >>159
    子供部屋には鍵をつけないべき
    玄関帰宅後直接、子供部屋には行けない間取りにするべき
    小学校高学年ぐらいまでは宿題はリビングでするべき

    昔の子供の躾はこれが当然だと広めまわっていた
    同級生の親がいた
    もちろん毒も洗脳みたいにされた
    何か時代地域の一部分の人の文化風習的な

    うちの毒はそっとではなく
    当たり前のように容赦なく入ってきていた
    中学、高校の頃
    私が学校行っている間に勉強机の中のチェックと整理をしていた
    友達からの手紙とかもちろん読んでる形跡あり
    ついでにゴミ箱の中身まで全てチェック
    親には個人情報保護法ってないのか

    +2

    -0

  • 162. 匿名 2022/01/27(木) 00:59:52 

    >>157
    いきなり結婚住まいの家にやってきて
    たまたまランチでケンタッキーのセット食べていた時に
    また!そんなもの食べて!と鬼の形相になった

    +5

    -0

  • 163. 匿名 2022/01/27(木) 10:55:44 

    うちの母親は自閉症スペクトラムで思い込みとこだわりが強くて思い通りにならない時子供殴ってたのはパニックだったのかな、と今ならわかる
    わかるけど根性焼きの跡は消えない

    孫から好かれてるばあば!を夢見ていつもおかしなことしてるわ、なんなんあれ

    +2

    -0

  • 164. 匿名 2022/01/27(木) 21:33:00 

    親が結婚後も干渉してきて参ってる

    式について口出ししてきて、「私と旦那で決めるから見守って欲しい」と言っても電話で話したいだの言ってくる…

    ちなみに口出ししてくるのは結婚式の場所と呼ぶ範囲

    一人暮らしから結婚したのになんでこんなに口出すんだよ

    どうしたら良いかな

    +6

    -0

  • 165. 匿名 2022/02/13(日) 22:57:37 

    >>3
    保存した
    折を見て言う

    +0

    -0

  • 166. 匿名 2022/02/13(日) 23:09:15 

    >>44
    うちと同じかも
    姉は反抗
    私は言うこと聞き続けて自分がわからない
    今引きこもりです

    +1

    -0

  • 167. 匿名 2022/02/13(日) 23:13:11 

    今日親と親戚で話してたんだけど、母がおかしいことに叔父に気づいてもらえた
    私がやったことに母がケチつけたところを目の前で見ておかしいと言ってくれた

    +1

    -0

  • 168. 匿名 2022/02/13(日) 23:14:02 

    >>140
    過干渉親はその自活をさせないんだよ

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード