-
1. 匿名 2022/01/22(土) 23:14:42
26歳で一度も実家を出たことがありません。
経験として一人暮らしした方がいいのかなと考えていますが皆様はどう思いますか?
一人暮らしの経験から得たことなどあれば教えてほしいです。+263
-35
-
2. 匿名 2022/01/22(土) 23:15:06
必要があるならすればいい+516
-15
-
3. 匿名 2022/01/22(土) 23:15:19
19から一人暮らししてるけどやってよかったと思ってるよ🥺+741
-34
-
4. 匿名 2022/01/22(土) 23:15:20
>>1
親から目線だと、いつまでも家にいてええよ。
+332
-250
-
5. 匿名 2022/01/22(土) 23:15:24
別にしなくてもいいよ+438
-118
-
6. 匿名 2022/01/22(土) 23:15:35
実家でも家事とかしてれば良いんじゃない?
+500
-56
-
7. 匿名 2022/01/22(土) 23:15:36
しないまま結婚して初めて実家を出たけどなにも困ってない+727
-52
-
8. 匿名 2022/01/22(土) 23:15:36
男性なら一人暮らししたほうが良い
女性なら実家暮らしの方が印象良い+31
-128
-
9. 匿名 2022/01/22(土) 23:15:39
必要であれば+45
-7
-
10. 匿名 2022/01/22(土) 23:15:40
いいと思う+37
-0
-
11. 匿名 2022/01/22(土) 23:15:43
家事はある程度できないと困る+364
-1
-
12. 匿名 2022/01/22(土) 23:15:50
>>1
親を見捨てるのか+7
-118
-
13. 匿名 2022/01/22(土) 23:16:08
家事手伝ってるならあんまり必要無いと思う。
お金かかるしね。+321
-22
-
14. 匿名 2022/01/22(土) 23:16:09
冷蔵庫に食べ物がある、洗濯済みの綺麗な服を着られることが当たり前じゃないことに気づけたから私はして良かったと思ってる+737
-3
-
15. 匿名 2022/01/22(土) 23:16:10
+39
-7
-
16. 匿名 2022/01/22(土) 23:16:12
+97
-8
-
17. 匿名 2022/01/22(土) 23:16:12
>>1
人による。+68
-7
-
18. 匿名 2022/01/22(土) 23:16:15
独り暮らししててもダメダメなのもいるし
実家済だろうがちゃんとしてるのもいる
どっちでもいいんじゃないの?と正直思ってるよ+364
-18
-
19. 匿名 2022/01/22(土) 23:16:16
親のありがたみを知る
家に帰ってご飯がある事、洗濯してある事
+382
-6
-
20. 匿名 2022/01/22(土) 23:16:17
一人分の料理がどんなもんとか一人分のお金の流れ、光熱費の感覚
個人的には家出たことない人と結婚するのは無理だった
+485
-7
-
21. 匿名 2022/01/22(土) 23:16:22
一人暮らし=偉いみたいな風潮あるけど、実家暮らしで家族のサポートしてる人の方が印象良いけどね+38
-71
-
22. 匿名 2022/01/22(土) 23:16:24
自由は得られるけど自己責任+145
-0
-
23. 匿名 2022/01/22(土) 23:16:24
>>1
しなくてもいいと思う
アパートなんか住むもんじゃないよ+30
-36
-
24. 匿名 2022/01/22(土) 23:16:25
お金は飛んで行くが、過ぎてみれば楽しかったよ
誰にも何も言われない+250
-1
-
25. 匿名 2022/01/22(土) 23:16:29
+6
-26
-
26. 匿名 2022/01/22(土) 23:16:30
独り暮らしの経験がない男は地雷だけど
女性は別にそんな事ないよ+33
-61
-
27. 匿名 2022/01/22(土) 23:16:31
一人暮らしの女性と実家暮らしの女性では男ウケが違う+31
-36
-
28. 匿名 2022/01/22(土) 23:16:32
実家暮らしはお金が貯まるから、貯金に励んだほうがいい+245
-6
-
29. 匿名 2022/01/22(土) 23:16:34
必要かどうかはともかく楽しいよ。+171
-6
-
30. 匿名 2022/01/22(土) 23:16:38
転勤の為に仕方なく経験したけど、親のありがたみがわかったよ。+54
-1
-
31. 匿名 2022/01/22(土) 23:16:43
男は絶対ひとり暮らししてた方がいいと思う。
実家で上げ膳据え膳で母親に世話された男って
結婚したらそのまま嫁がそうしてくれるって思い込んでるアホ多いから+523
-35
-
32. 匿名 2022/01/22(土) 23:16:48
人による
良かった人もいるし堕落する人もいる
実家暮らしでも同じだよ
+39
-5
-
33. 匿名 2022/01/22(土) 23:17:00
私はしてよかった。自分に向き合えた。
あと暮らしがいかに成り立っているか概要を理解でき、親や公務員やそのほかサービス業の人に感謝の気持ちを持てた。+208
-3
-
34. 匿名 2022/01/22(土) 23:17:13
結婚するなら必要
しないなら無理にやらなくていい+15
-14
-
35. 匿名 2022/01/22(土) 23:17:15
駅とか近いと友達にホテル代わりにされるよ+11
-22
-
36. 匿名 2022/01/22(土) 23:17:24
わたしも26で実家だよ。
だけど、自分のことは自分でしてる。
親は医療関係の仕事してるから、わたしがご飯は毎日親の分まで作ってるよ。
親が休みだったり夜勤明けだったら作ってくれるときあるけど。+126
-17
-
37. 匿名 2022/01/22(土) 23:17:25
>>1
結婚まで実家暮らしでいいんじゃないですか。
その方が身持ちが固い印象を与えますよ。+17
-38
-
38. 匿名 2022/01/22(土) 23:17:25
好きにしたらいい
それこそ昔の長男なんてものは独り暮らしせず結婚して嫁もらってそのまま同居して
それが立派と言われてたんだし、好きにしたらいい+34
-6
-
39. 匿名 2022/01/22(土) 23:17:30
27歳
一人暮らしはしたことないよ
1回彼氏と同棲するために実家出て
別れたから実家戻って
彼氏と同棲するために実家を出て
そのまま結婚したよ+24
-15
-
40. 匿名 2022/01/22(土) 23:17:30
家族も邪魔に思ってるから早く一人暮らししていいと思う+60
-3
-
41. 匿名 2022/01/22(土) 23:17:43
>>1
1人暮らしでお金の使い方やら料理などの家事全てやら本当に色々経験出来たから私はやってよかったと思う。実家でも料理とかしてたけれども、仕事で忙しい時は親が作ってくれてたし洗濯もしてくれてる時あってどうこういいつつ甘えてた。+174
-8
-
42. 匿名 2022/01/22(土) 23:17:51
お婆ちゃんになってから旦那さん死別で初一人暮らしはきつい。
今のうちに経験しておいたら。+59
-13
-
43. 匿名 2022/01/22(土) 23:17:51
>>21
家族のサポートしてるってそれなりのお年ってことよね
イメージ良い悪いじゃなく単純に大変そうだなぁってだけだわ
もちろん結婚してもサポートしなきゃならないだろろうから結婚も遠のきそう+18
-9
-
44. 匿名 2022/01/22(土) 23:17:58
私はお金の使い方を実家暮らしの時よりはよく考えるようになりました。+91
-0
-
45. 匿名 2022/01/22(土) 23:18:00
安全面で女の子なら無理にしなくていいと思う。
金銭面では主さんの職業やお給料わからないけど、定年後何年生きてしまうかわからないからお金は必要よ。+71
-7
-
46. 匿名 2022/01/22(土) 23:18:11
別にしなくても不自由はしないと思うけど
家事なら実家でも覚えれる+27
-4
-
47. 匿名 2022/01/22(土) 23:18:15
>>21
サポートしてる側ならね
サポートどころか全部してもらって、お金も入れてない人はさっさと家出た方がいい+84
-1
-
48. 匿名 2022/01/22(土) 23:18:19
根っから一人が好きな人はしない方がいい。
もう二度と誰かと住むなんて考えられない。+65
-4
-
49. 匿名 2022/01/22(土) 23:18:34
する機会があるなら、経験値としてはいいと思う。
私はしてないけど、困ったことない。
(実家暮らし→同棲→結婚コースです。)+12
-3
-
50. 匿名 2022/01/22(土) 23:18:36
女性の場合は危険もあるから無責任に勧められない
寮に入るとかはいいんじゃないかと思う+22
-12
-
51. 匿名 2022/01/22(土) 23:18:39
>>1
とにかく楽しかったなー
親から離れて過ごすことってこんなに清々しいのかと思って、独り暮らし始める前の不安は嘘のようだった。+114
-2
-
52. 匿名 2022/01/22(土) 23:18:42
人によるんだろうけど
私は楽しかったからして良かった。+28
-0
-
53. 匿名 2022/01/22(土) 23:18:45
>>1
一人暮らし8年ほどしてたけど、夫はずっと実家暮らし。同棲し始めて家事の差はあるけど、お金に関することとか保険のこととかよく知ってて生活力があって驚いた。必ずしも、一人暮らしだからしっかりしてるとは限らないし、無理にしなくていいと思う。+98
-5
-
54. 匿名 2022/01/22(土) 23:18:56
無理にする必要ないでしょ。お金もかかるし。
ただ一人暮らししなきゃいけない状況にいるならしたほうがいいってだけの話じゃん。+35
-3
-
55. 匿名 2022/01/22(土) 23:19:36
あくまで自分の場合はだけど家族といて腹立つこととかないから、家族に対して心穏やかになるし、離れてるからこそ大切に思える感情が大きくなる。
どうしても毎日顔会わせると慣れてイラッとしちゃうこともあるから、そういうイラつきないのはメリットだった。
+86
-1
-
56. 匿名 2022/01/22(土) 23:19:37
>>1
一人暮らししてすぐにホームシックになって結婚するまで実家に居続けた私からすると一人暮らしはする意味ないかな
実家で暮らしてた時の方が、時間もお金も沢山使えて好きな服やゲーム沢山買えて贅沢三昧出来たので楽しかった
一人暮らしの時はご飯も節約してたし服もそんなに買ってなかったし+14
-31
-
57. 匿名 2022/01/22(土) 23:19:46
一人暮らしで得られる物もあるけど、
実家付近で必須では無い一人暮らしして家賃や生活費で10万くらい余計に掛かっても
十分に貯金が出来る余裕があるならやるくらいの方がいい
ないなら実家暮らしで生活費納めつつ生活した方がいい+59
-2
-
58. 匿名 2022/01/22(土) 23:19:54
>>17
これだと思う(笑)
私は実家がある隣の市で一人暮らしをしてやっと初めて家事全般をやったり、ライフラインや市役所での手続きを知った。そしてフルタイムで働きながらもきちんと家事をこなしてくれていた母の偉大さを実感したよ。
実家にいてもきちんと家事したり出来る人はわざわざする必要無いと思う。+62
-1
-
59. 匿名 2022/01/22(土) 23:20:00
親と仲良いなら一度出て、寂しさを味わうのいいかも笑
もっと親大事にできるんじゃないかな
家事とかは気にしなくていいと思うよ+8
-4
-
60. 匿名 2022/01/22(土) 23:20:10
>>8
んなわけない
実家暮らしなら家事できないって思われてたりするよ
実家暮らしでもちゃんと家事してる人もいれば、一人暮らしでも家事してない人がいるのはいるんだろうけど、実家暮らし=お母さんに任せっきりなんじゃないか?って考えの男性は多いと思う+31
-5
-
61. 匿名 2022/01/22(土) 23:20:12
>>1
特に何も変わらんぞ+11
-14
-
62. 匿名 2022/01/22(土) 23:20:21
どうでもいい事だ
+2
-0
-
63. 匿名 2022/01/22(土) 23:20:30
私はしてよかったと思う。
家事全般なんとなくできるようになったし、親のありがたさがよくわかって仲良くなった。
自分が一人暮らし10年してるから、相手が一人暮らし期間ゼロだったらちょっとキツイかな+75
-1
-
64. 匿名 2022/01/22(土) 23:20:47
>>33
自分に向き合えるのはあるね。何が好きで何が嫌か、何に耐えられないか知れた。
あと娘の立場から精神的に脱却できて良かったと思う。+50
-1
-
65. 匿名 2022/01/22(土) 23:20:49
>>1
家事とか光熱費とか家計管理だけじゃなく、家を借りる、引っ越す諸々の手続きとか何か家で問題あったとき解決する力とかそういうのも一人暮らしで養えた
例えるなら飛行機乗ったことない人に搭乗手続きとか荷物のこととかの話は全く通じないけど一人暮らししたことない人にもそういうの感じでできない会話って増えるよねって思う+131
-3
-
66. 匿名 2022/01/22(土) 23:20:53
>>21
26歳の親って50前後でしょ
サポートする必要ないでしょ+21
-14
-
67. 匿名 2022/01/22(土) 23:20:56
>>21
結婚するまで実家にいてご飯作ったり、洗濯物やったりとかしてたけど、別にどっちが偉いとか印象いいとかないよ。+22
-3
-
68. 匿名 2022/01/22(土) 23:20:57
>>1
一人暮らしをした方が家事だとか家計のやりくりとかわかる良い経験にはなると思うけど、別に一人暮らしする理由がこれと言ってなければしなくて良いと思う。
わたしは東京に実家があり、学校も職場も実家から通うのに不便ない場所だったから結婚するまで実家にいました。一人暮らししないで済むのならその分貯金したほうがいいとおも。+31
-7
-
69. 匿名 2022/01/22(土) 23:20:58
>>1
得た経験かあ。今一人暮らしだけどこの生活を簡単には説明出来ない程の経験を得たと思う+38
-2
-
70. 匿名 2022/01/22(土) 23:21:11
友達アラフォー
バツもついたことなければ実家からも出たことがない
さすがに悪いけど腫れ物扱いしてる
人の家の事ボロアパートだとか貶すだけ貶してさ
肩書きがー
役職がーとか忙しい忙しい言って、言い訳ばかりしてなんだかんだ実家から出ないとか
子供部屋おばさん言われても仕方ないと思う
アラフォーにもなって家を出られない特別な理由もないくせに
さすがに洗濯も自炊すらせず、お母さんのご飯たべてるなんてもう、そんな人いないよ
+92
-6
-
71. 匿名 2022/01/22(土) 23:21:17
>>55
わかる
そういうのもあって一人暮らし始めてから父親と仲良くなった+36
-0
-
72. 匿名 2022/01/22(土) 23:21:21
一人暮らししたけど孤独すぎて病んで、結局実家帰ったよ。帰ったら家族がいることの大切さをほんとに感じた。+12
-7
-
73. 匿名 2022/01/22(土) 23:21:30
>>1
経験した方が良いかどうかは、経験した人じゃないと分からないから、経験した方が良いのかもね。合わなかったらすぐに実家に戻れば良いし。
一度一人暮らしした人の意見と、一度もした事ないのに一人暮らしを否定する人の意見は、受け取る方も全然違って受け取るじゃん。+74
-4
-
74. 匿名 2022/01/22(土) 23:21:40
40の半ばも過ぎてずっと実家暮らしの人が、一人暮らししたいって家賃や光熱費いくらかかるかしつこく聞かれるんだけど、ネットで調べろと思う。
結婚もしないだろうし親死んだら一人なんだろうから、金貯めとけば良いのにって感じ。+59
-5
-
75. 匿名 2022/01/22(土) 23:21:58
>>1
経験としてしたほうがいいとは思わないけど。
一度ひとり暮らしをしたら、気楽で楽しくて、実家に戻るとかありえなくなるよ。+17
-2
-
76. 匿名 2022/01/22(土) 23:22:06
>>1
仕事と家事を両立させてる母への尊敬と感謝の気持ちが深くなったよね。それ以外は特にないな。+12
-2
-
77. 匿名 2022/01/22(土) 23:22:36
>>29
ほんと、コレ。家を好きなもので埋め尽くすことができて、自分のペースで暮らせて、滅茶苦茶楽しかった。
一人暮らしが合わなかった人は、実家に戻るにしても改めてありがたみを感じるだろうし、まぁ、一度やってみてもいいんじゃないかな〜とは思う。+102
-1
-
78. 匿名 2022/01/22(土) 23:22:38
>>1
お金に余裕があれば、かな?
+6
-2
-
79. 匿名 2022/01/22(土) 23:22:48
20代までならいいけど30代ならうーん。
すまんけど30代以上実家住みの人はいつまでも子供っぽいのよね
+70
-10
-
80. 匿名 2022/01/22(土) 23:23:04
>>1
どういう地域にすんだら快適かとかすごく意識するようになったことかな。引っ越し多かったから。
でも家のことやってたら一人暮らしとか実家暮らしとか関係ないと思う。やる人はいろんなこと調べて勝手にやる。
料理なんか実家でもできるし、実家でも甘えない人は甘えない。+5
-2
-
81. 匿名 2022/01/22(土) 23:23:10
人によるのでは、、
私は一人暮らしが快適すぎてもう人と暮らせない気がしてきた。帰省した時でさえしばらくしたら自分の家帰りたいって思う。
必要が無ければしなくていいんじゃないかな。+34
-1
-
82. 匿名 2022/01/22(土) 23:23:25
>>1
まずは実家に生活費入れて、できる限り自分の事は自分でやりつつ、家事を学んでいくのがいいのでは?
いきなりひとり暮しするとグータラになるよ
+13
-4
-
83. 匿名 2022/01/22(土) 23:23:36
20代前半なら実家暮らしって言っても何も言われないだろうけど
アラサー、30代で実家暮らしだと、あぁ…って反応あるよね。+60
-4
-
84. 匿名 2022/01/22(土) 23:23:37
どっちでもいいと思う、家事なんて実家でもちょこちょこやり方学べばいいし、なんならやらないまま結婚して実家出たとしても相手のやり方見るか自己流か分からない事はスマホで調べればいいから
ただ結婚してからじゃ一人暮らしやってみたかったなーって思っても無理だから、ちょっとでも興味あるならやってみてもいいと思う
一人暮らしなんてしようとも思わないってタイプはしなくてもいいよ
+11
-1
-
85. 匿名 2022/01/22(土) 23:23:40
ずっと実家暮らしの男に対する感情と同等のものを感じるけど、それぞれ事情があるし好きにすればいい+5
-2
-
86. 匿名 2022/01/22(土) 23:24:28
家族仲が悪い人に限って一人暮らし勧めるよね。
別に無理にする必要なんなないよ、実家いるなら多少家事の手伝いするとか、少しはお金入れるとかすれば全然いいと思うよ。+8
-18
-
87. 匿名 2022/01/22(土) 23:24:29
>>1
私は経験してよかったよ!ご飯用意してくれてるありがたみを感じれるし、経済感覚が磨かれる。
何事も経験は大事だと思う+24
-2
-
88. 匿名 2022/01/22(土) 23:24:35
一人暮らしは誰にでも出来るからそれだけでは大した経験にならないよ
一人暮らしを何年も続ける事が難しい+7
-9
-
89. 匿名 2022/01/22(土) 23:24:36
>>55
離れることで気づけることってあるよね。
実家にいたら子供のまま親に甘えてばかりいたと思うから一人暮らしして良かったわ。+43
-0
-
90. 匿名 2022/01/22(土) 23:25:14
家事は実家にいてもやろうと思えば出来る。大学で一人暮らし始めた時にガス会社に自分で連絡しないとお湯が出ないとか、引っ越し一週間前には電気ガス水道会社に連絡するとか、そういう一つ一つを覚えた。+55
-1
-
91. 匿名 2022/01/22(土) 23:25:26
>>66
サポートって別に介護のことじゃないからね+10
-5
-
92. 匿名 2022/01/22(土) 23:25:32
一人暮らしでも家事しない人はしないしコンビニ飯ウーバーイーツ飯になる。かえって実家のほうが親が厳しいと家事やらされる。若い娘の一人暮らしは煩く干渉する人いないしお気楽でいいよ。でも、お金もかかるし稼いでるなら一人暮らししてみてもいいかもね。彼氏も呼べるしね。あと、若い娘は狙われやすいから防犯対策しないと危険がいっぱいよ。一人暮らしするか実家にいるかは、あなた次第+6
-6
-
93. 匿名 2022/01/22(土) 23:25:56
>>31
逆に「今までやってきたけどこれからしなくていいわ」って思う男も多いよ
ずっと一人で暮らしてきて共同生活が出来なくなってる人もいる+81
-3
-
94. 匿名 2022/01/22(土) 23:26:37
>>43
サポート=介護ってこと…?
家業の手伝いとかそういう考えとかはないの…?+3
-7
-
95. 匿名 2022/01/22(土) 23:26:54
>>29
私もすごく楽しかった!
休みの日は、夜遊びしようが昼まで寝てようが日が出てるうちに酒飲もうが自由!彼氏や友達の家に泊まる時も、なんの言い訳もいらない。行儀悪いけど、食べたい時に食べて寝たい時に寝られる。
独身のうちに一人暮らししといてよかった。いい思い出だよ。+95
-2
-
96. 匿名 2022/01/22(土) 23:27:19
一人暮らし10年やって、今は実家だけど、一人暮らしの方が全然楽。まず掃除が楽。ワンルームだったからクイックルワイパーでOK。夕食も面倒な時はケンタッキーとか、なんならすき家で食べて帰って洗い物なし!金曜は深夜までアマプラ見て、土曜は昼過ぎまで寝ても、誰にも何も言われない。
ただ、実家の方がお金はすごく貯まる+69
-1
-
97. 匿名 2022/01/22(土) 23:27:31
無理にとは言わないけど結婚したその日からお母さんがやってた事を主がやるんだからね。
これ案外気づかずお花畑で結婚してしんどいと言う人多いんだよな。今迄何でもわがままし放題だった女が婚約の時はうきうきだったのに結婚してからげっそりした顔して攻撃的になっていった。+18
-1
-
98. 匿名 2022/01/22(土) 23:27:55
>>1
経験としてならした方がいいんじゃない?
だってしないと自分の中で良し悪しも判断できないわけだし一生ね
しなかった人はしてどうか、してダメだったが良かったか話せる土俵には一生あがれない
子どもにも教えられない
想像や聞いた経験やデータでしか語れない
経験がないってそういうこと
経験として、って言うならするにこしたことないのでは?
経験としてしたからそのままずっと家出て暮らせってもんじゃないのだし、実家暮らし続けられる土壌があるのなら無理だったらやめればいいだけだし
それだけの話だよ
上に飛行機の例えが出てたけど、経験として飛行機乗ってみた方がいいですか?って話なら、乗れば?って感じじゃん+28
-2
-
99. 匿名 2022/01/22(土) 23:27:58
>>91
介護以外の偉いサポートって何?+7
-4
-
100. 匿名 2022/01/22(土) 23:28:05
>>29
なんも楽しくなかったわ、ただただ寂しいだけだったわ。そういう人もいるよ。+14
-7
-
101. 匿名 2022/01/22(土) 23:28:23
>>51
わかるわぁ。私は楽しさと寂しさの両極を味わえて良かったかな。良き経験でした。+50
-2
-
102. 匿名 2022/01/22(土) 23:28:39
下手に快適だからひとりが楽になってしまっている。しなくてもいいんじゃないかな+8
-2
-
103. 匿名 2022/01/22(土) 23:28:44
>>55
ケンカ多いなーと思ってたし、母の話し方とかホントに腹立って腹立ってしょうがなくて昔は絶叫レベルの喧嘩してたけど、就職で離れて住むようになって向こうも私も落ち着いて、コロナだしたまにしか会えないし、電話だけだし、母病気だしでなんかケンカ別れいやだなー、って思って優しくなったなー
お金のこともあるから(まぁまぁ金かかる。初期費用でかい)無理にとは絶対に言えないけど、家族と最近ケンカすること多いなーって思う人なら一人暮らし考えてみてもいいと思う。+48
-0
-
104. 匿名 2022/01/22(土) 23:28:52
それよりコロナについて+1
-7
-
105. 匿名 2022/01/22(土) 23:28:58
>>86
家族仲良いけど一人暮らし楽しいから悩んでる人がいたら迷わず勧めるけど。
実家暮らししかしたことないのに一人暮らし批判する方が説得力に欠けるよ?+35
-2
-
106. 匿名 2022/01/22(土) 23:29:08
>>94
手伝いがサポートなの?
実家暮らしなら当然やるべきだよね+12
-1
-
107. 匿名 2022/01/22(土) 23:29:12
実家が楽って考え全然わかんない
一人暮らしのほうが絶対楽+40
-0
-
108. 匿名 2022/01/22(土) 23:29:35
>>88
誰にもできることをしたことないって大きいよ。+18
-0
-
109. 匿名 2022/01/22(土) 23:29:36
>>1
親のすねをかじりまくってた学生時代の1人暮らしは本当に楽しかった。
家賃も光熱費も携帯代も親が払ってるんだもん。
社会人になって全部自分で払うようになったら、使えるお金も減って、仕事で疲れてるのに家事しないといけなくて大変になった。
早くその生活から解放されたくて26で結婚したよ笑+16
-7
-
110. 匿名 2022/01/22(土) 23:29:58
結婚するまで実家暮らしだったけど世の中の事が何も分からなくてヤバい
市役所関係とか税金とか光熱費とかローンとか全部夫任せ
仮に夫が死んだり倒れたりしても自分が正社員で働いてるのですぐにお金に困ることはないだろうけど、家計も保険もきちんと把握してないからヤバい😂+24
-2
-
111. 匿名 2022/01/22(土) 23:30:21
>>91
じゃあなに?歳の離れた兄弟の送迎とか?偉いとかいう以前に可哀想が先立つわ+6
-4
-
112. 匿名 2022/01/22(土) 23:30:35
一人暮らし始めると結婚願望なくなる可能性もありますよ!
一人暮らし最高です!+19
-3
-
113. 匿名 2022/01/22(土) 23:30:40
>>1
同じ町内に住んでるけど自分の部屋が快適すぎて、実家に行っても落ち着かず泊まらなくなった。親と暮らしてた時は、上げ膳据え膳の一番風呂だったけど自立して生活軌道に乗るまでは、貯金できないかも。叱ってくれる人が居ないので我がままになったw
+7
-1
-
114. 匿名 2022/01/22(土) 23:30:49
>>99
偉いサポートなんて誰も言ってねえよ+4
-4
-
115. 匿名 2022/01/22(土) 23:31:00
ニートとかただ家にいてダラダラしてるような実家住みの奴は男女問わず嫌だ。
家の事情があってやむを得ず実家住みで、自分のこともやって家族のことも気にかけられるような人は男女問わず素晴らしい。但しこの場合は一人暮らしより大変だと思う。
実家住みというだけでムリ!って決めつける人は前者しか考えてないんだろうか+55
-0
-
116. 匿名 2022/01/22(土) 23:31:14
>>94
家業つまり自営業よね?
子どもに自営の手伝いさせてるって逆に引くんだけど+4
-5
-
117. 匿名 2022/01/22(土) 23:31:18
>>1
する必要がなかったらしなかった。
結婚して初めて家を出たけど、特に何も困らなかったよ。+5
-4
-
118. 匿名 2022/01/22(土) 23:31:19
>>107
金銭面が楽じゃないってことじゃない?
家賃、敷金礼金更新料、自炊やりくりetc.
+18
-1
-
119. 匿名 2022/01/22(土) 23:31:21
自由な時間?と、自由な空間を手に入れるために一人暮らしした。結果快適ではあった。でも別に一人暮らししたから料理上手くなったとかはない。+8
-0
-
120. 匿名 2022/01/22(土) 23:31:22
私は実家に居た時の方が家事をしました。家や家族の世話する必要が無くなって楽になりました。
お金は掛かりますが1人が気楽です。+19
-0
-
121. 匿名 2022/01/22(土) 23:31:25
>>96
実家がモノ大量にあって母親が片付けられない人で逆ギレするから私は一人暮らしは掃除しやすくて最高だったなー
モノに溢れてるってストレスすごいんだよね+26
-0
-
122. 匿名 2022/01/22(土) 23:31:38
>>79
めちゃわかる
一人は寂しいじゃん、無理無理とか
自炊?そんなことやってる暇ないよーとか
悪びれてようすもなくしれっとおかしなこと言ってるよね
結局甘えてるし、怠けてる
言い訳ばっかりして出る気なしってかんじ
+29
-4
-
123. 匿名 2022/01/22(土) 23:31:41
家事をがっつりやって、その代わりお金を家に入れなくていいか交渉して、貯金しまくる。
ひとり暮らしで必要なスキルも身につくしお金もたまる。
家を出なくてよかったなら、私はそうしたかった。+5
-2
-
124. 匿名 2022/01/22(土) 23:31:45
ズボラだから経験から得たことなどないな
誰にも注意されないから食生活や掃除が超適当になったよ+3
-2
-
125. 匿名 2022/01/22(土) 23:31:50
私は一人暮らしですが
仕事しながら家事をする大変さがわかり、
それをするスキルが身に付く
生活するのにどれだけお金かかるか実感し
節約術が身に付く、という意味で
一人暮らし一度はやったらいいと思います。+43
-1
-
126. 匿名 2022/01/22(土) 23:32:06
>>66
私は結婚するまで実家住まいだけど、足の悪い祖父母と同居だったから親が介護してる時は私が家事してたよ
年齢だけで想像しない方がいい、私はその程度だったけど、いろんな事情の人もいるから+13
-5
-
127. 匿名 2022/01/22(土) 23:32:08
>>1
必要がなければ、なにかと金がかかるので実家でいいと思うよ!
まず引っ越しに家賃×5ヶ月分
家賃は月手取りの30%
とかだったので、金銭面で月10万実家に入れる方がマシで私は出戻った(適職があったというのもあるけど…)
ただ、家族や年季入った家に住むとか相続税、環境に慣れる、色々リスク面も多いだろうから楽な方を選んで下さい。+15
-2
-
128. 匿名 2022/01/22(土) 23:32:10
>>111
あなたと違って家族全員めちゃくちゃ仲がいいから全然苦じゃないよ+5
-6
-
129. 匿名 2022/01/22(土) 23:32:14
30代実家暮らし、ママの手作り弁当、給料はジャニーズの追っかけ、金いれない、家事はしない、言動が子供
って人を知ってるから30超えて実家暮らししてる人は無理です。ごめんなさい。+25
-10
-
130. 匿名 2022/01/22(土) 23:32:25
>>21
家族のサポートって例えば何?
まさか家事とかじゃないよね?+8
-7
-
131. 匿名 2022/01/22(土) 23:32:31
29歳実家暮らし私
知り合いとかに実家暮らし楽でいいね笑
って明らかに馬鹿にしたような感じで言われます。
知り合い程度の人に家庭の事情話さないから
一人暮らしの人は偉いね!って話合わせるけど内心傷ついてる。
私はあなたに何かしたのだろうか…+44
-8
-
132. 匿名 2022/01/22(土) 23:32:32
ビンボー彼氏と別れる気になれたから、実家でて良かった。
いちから一人暮らしして、家賃とか給料から全部だすってなると自由に使えるお金も全然ないし、ごはんも作らなきゃいけないし、キツいームリー金ないヤツなんかヤダヤダってなったし、実家でごはんでてくるのありがたいーおかあさーんって感謝できるようになったし。
1年でもいいから経験としてやっとくのはオススメする。+11
-1
-
133. 匿名 2022/01/22(土) 23:32:33
経験した方が楽しいし家事の勉強になるし
毒家族いる人のために学校卒業したりある程度大人になったら強制的に一人暮らしできるようなシステムになったらいいのにって思う+12
-0
-
134. 匿名 2022/01/22(土) 23:32:45
>>114
一人暮らしより印象がいいサポートって何?介護以外で+6
-3
-
135. 匿名 2022/01/22(土) 23:33:00
経験して何か変わるの?
何も変わらんよ+3
-5
-
136. 匿名 2022/01/22(土) 23:33:35
>>128
仲の良し悪しじゃないことすらわからないのか+6
-3
-
137. 匿名 2022/01/22(土) 23:33:36
築年数経った1Kユニットバスが無理
みんなどういう所に住んでるの?築年数新しいオートロック付きに住めてる?+14
-1
-
138. 匿名 2022/01/22(土) 23:34:12
>>1
私はして良かった。
いい歳して親に甘えてる自覚があったので、いい経験になったよ。
興味があるなら一回してみたら?
まだ親が元気なうちに。
+25
-2
-
139. 匿名 2022/01/22(土) 23:34:12
実家から通えるんならわざわざ一人暮らしする必要なくないか?
もちろん家事とか家の仕事はすべきだけど。+6
-0
-
140. 匿名 2022/01/22(土) 23:34:44
>>115
実際は前者ほどではないが前者的な人が幅広くいて後者は少ないからだと思う。
実家楽だわ〜お金も貯まるし、自分の家事はやってるし3万いれてるし、ってレベルの人が大半だと思う。嫌というか話題が合わない。+27
-1
-
141. 匿名 2022/01/22(土) 23:34:54
1か月生活するのにどれくらいのお金がかかるか知れるからいいとは思う。ただ貯金はあまり出来ないから一長一短だよね。+6
-0
-
142. 匿名 2022/01/22(土) 23:35:08
>>5
私は親が「今の世の中で女の子が一人暮らしは危ない…心配だからなるべく実家にいて欲しい」って考え方なんですよね…たしかに戸締りしてても無理やり入り込まれたとかそういう事件を見聞きすると怖くて。ただ、家事とかは実家でももちろんするけれど、1人で完全に暮らすという経験をしておいた方が良いのかなと不安になっています。+7
-16
-
143. 匿名 2022/01/22(土) 23:35:25
どっちでもええんちゃう
一人暮らしなんてたいした経験でもないよ+8
-5
-
144. 匿名 2022/01/22(土) 23:35:51
初期費用かなりかかるから、あえて「一人暮らし用貯金」っていってお金貯めてみて、貯め終わった時点でそのお金を本当に一人暮らしのために使いたいかどうか冷静に考えてみたらどうですか?
冷静になったら、なんで一人暮らししたいか自然とわかるようになると思う
それでやっぱいいやと思ったら別のことにお金使ったらいいし+13
-0
-
145. 匿名 2022/01/22(土) 23:36:24
私は実家暮らしの頃に実家に入れてたお金と同じくらいの家賃で住める場所で一人暮らし始めてみたけどすごくいい経験になった
家事のスキルは勿論だけど金銭感覚と時間の使い方が実家暮らしだった頃より意識出来るようになった
ただ人によっては一人暮らししなくてもそれくらい出来る人もいるよね
私は結婚後もその経験が役に立ってるからして良かったと思ってる+16
-0
-
146. 匿名 2022/01/22(土) 23:36:34
>>135
って言える。
経験したことなかったら、一人暮らししてみて良かったとも悪かったとも、何も変わらないとも言えないし、わからない。
一生一人暮らしがどんなものかわからないし、一人暮らしのデメリットメリットもわからないし、子供が一人暮らしするときやしたいと考えるときに何も答えられない。+9
-0
-
147. 匿名 2022/01/22(土) 23:36:56
>>31
>>93
どっちもいるよね。
とにかく女性がいれば家事は全部おまかせ、自分はお世話される側思考な人。
でも、せめて一人暮らしでひと通り自分で経験した人の方が、家事労働に対する理解力は養われてるかな?
最終的には、「人による」としか言えないけど。+65
-0
-
148. 匿名 2022/01/22(土) 23:37:05
>>134
一人暮らししただけで自分が偉くなったと勘違いしてるのかな?+6
-13
-
149. 匿名 2022/01/22(土) 23:37:20
>>106と>>116で戦ってほしい+0
-0
-
150. 匿名 2022/01/22(土) 23:37:33
>>1
高校卒業と同時に大学生になる為家を出る人は、一人暮らしの方が楽!楽しい!って言うよ。
ちょうど解放されたい時期だし、遊びたい盛りの時だから自由に遊べるのが楽しくてしょうがないんだよね。
でも大学も実家から通える生まれも育ちも都内の人とかは、成人してからも家にいることに慣れてるし、家から出る必要ないし、家から出たところで都内の家賃高いし、一人暮らし何も楽しい事ないって言う傾向にある。
結局は家を出る年齢だと思う。18歳で家を出て一人暮らしデビューした人は開放感がすごくて大抵実家に戻らない。
成人してから一人暮らし経験しておこうってなる人は、ホームシックになりがちですぐに実家帰ったり、一人暮らし後悔したりする人多めな印象
彼氏と同棲とかだと別だと思うけどね!+29
-2
-
151. 匿名 2022/01/22(土) 23:38:24
>>148
横だけど
サポートとは何なのか具体的におしえてよw+9
-2
-
152. 匿名 2022/01/22(土) 23:39:04
>>131
一人暮らしの人を褒めなくていいですよー、そんな失礼なやつ顔面パンチしてやりたいわ。
それしか誇るところないから実家暮らしの人バカにするんだと思いますよ。+17
-8
-
153. 匿名 2022/01/22(土) 23:39:15
>>126
想像力低すぎよね、多分自分の知ってる家族だけが全てなんだよ、こういう人って+14
-3
-
154. 匿名 2022/01/22(土) 23:39:36
>>1
一人暮らしは一定以上のバイタリティーのある人じゃないとそもそもやり始められないことだと思う。
実家を出て進学や就職をするためとか、自立するためとか、訳あって親と離れるためとか理由は様々だけど、一人暮らししてる人はそういう上昇志向の強い人が多い傾向があるのは否めないとこれまでいろんな人を見てきて思う。
一人暮らしの経験がなくて困ることも別にないかもしれないけどそういう部分の話じゃなくて、その人の人としての生き方の判断基準には少なからず影響するところはあると思ってる。
+27
-2
-
155. 匿名 2022/01/22(土) 23:40:04
>>148
>>151
邪魔くさい
どっちも消えろ+2
-5
-
156. 匿名 2022/01/22(土) 23:40:15
>>143
一人暮らししたことないとそれすらわからないままなんよね+9
-1
-
157. 匿名 2022/01/22(土) 23:40:28
>>151
横だけど(本人)+1
-6
-
158. 匿名 2022/01/22(土) 23:40:44
>>91
介護じゃないなら何ですか?+7
-2
-
159. 匿名 2022/01/22(土) 23:41:03
>>148
一人暮らししたことないとなんかコンプ持つならした方がいいと思えるレス+20
-1
-
160. 匿名 2022/01/22(土) 23:41:19
実家暮らしの内容による。
30代、パートのみ、口癖がお金無いみたいな人いるしなぁ。
少しお金あればゲームして、それで知り合った既婚者とワンナイトとかしてる人がいる。
甘え切った生活で将来どうするんだろう。+7
-3
-
161. 匿名 2022/01/22(土) 23:41:21
>>148
>>21で一人暮らしより印象がいいって言ってるから気になってるだけだよー
介護じゃないけど一人暮らしより印象がいいサポートってなに?
個人的に他人が実家住みでも全然気にしないけどね+11
-3
-
162. 匿名 2022/01/22(土) 23:41:39
実家暮らしの人は親、既婚の人は配偶者と死別していつか一人暮らしになる人は多いと思うから、若くて体力あるうちに一人暮らしして1人の楽しさとか自分の律し方とかを学ぶのはいいと思う。
一人暮らしは寂しいし大変なこともあるけどその分楽しいから環境が許す人はぜひやってほしい。+26
-0
-
163. 匿名 2022/01/22(土) 23:41:49
>>131
うん凄い楽だよー♪
実家にとことん甘えてるー😊
逆に一人暮らししてて大変だねーって言えば?
一人暮らしがそんなに偉いんか?w
って思うよねw+18
-7
-
164. 匿名 2022/01/22(土) 23:42:25
>>136
仲が悪い人のサポートとかしたくないでしょw+2
-4
-
165. 匿名 2022/01/22(土) 23:42:29
>>149
農家なら手伝うべきなのもわかるけど、会社なら無しだわ+4
-0
-
166. 匿名 2022/01/22(土) 23:42:38
>>131
私も根掘り葉掘り聞かれて正直に答えたら
『ごはん食べさせてもらってるんだ~、親大変だね~ww』と勝手に言われたことあるよ😒💢💢
人の事情も知らずに、言いたい放題やめてほしいですね+26
-1
-
167. 匿名 2022/01/22(土) 23:42:50
>>146
へえ+0
-0
-
168. 匿名 2022/01/22(土) 23:43:08
>>7
同じくです。結婚するまで実家では料理も一切しなかったけど、結婚したらできるようになりました。
今時はスマホでちゃちゃっとレシピ調べられるし、ちゃんとレシピ通りに作れば何でもそれなりに美味しくなります。
最初こそ手際は悪く、だし汁?短冊切り?と、調べながら作っていたのでめちゃくちゃ時間はかかりましたが……+132
-8
-
169. 匿名 2022/01/22(土) 23:43:36
>>111
横だけど何で可哀想になるのかが分からない…+1
-2
-
170. 匿名 2022/01/22(土) 23:43:50
>>159
いや現に今一人暮らしだし、私は一人暮らしをしただけでそんなに偉そうには言えないってだけよ+3
-5
-
171. 匿名 2022/01/22(土) 23:44:06
>>8
今は女性でも実家依存とか気にされるよ
昔ながらの男だから女だからは通用しない時代だと思った方がいい+26
-2
-
172. 匿名 2022/01/22(土) 23:44:37
>>161
横だけどもうお前黙れ+3
-7
-
173. 匿名 2022/01/22(土) 23:44:38
>>166
そんなこと言ってくる人いたら他の人に言ってるの聞いただけでもアウトで関わりたくないですね。
どういう風に見えてるかわかってないバカはほっときましょう。+10
-0
-
174. 匿名 2022/01/22(土) 23:44:48
>>164
いや、したいとかしたくないとかでもなく、サポートすることで印象が良いはずと必死になってる姿が可哀想でしかないって話
+4
-2
-
175. 匿名 2022/01/22(土) 23:44:49
>>14
実家にいても味わえるよ+18
-38
-
176. 匿名 2022/01/22(土) 23:45:15
どんなに疲れて帰ってきても家事は全部自分でやらないといけないし、朝寝坊しても起こしてくれる人がいないし、給料日前にお金のやりくりに苦労したり、夜中に具合が悪くなって救急車呼ぶか迷ったり、高熱が出て動けなくなってもお世話してくれる人がいなかったり、近くで痴漢とか出て怖くなっても誰もそばにいないとか、そういう事を通して世の中を知り人の有難さがわかるようにはなった。
でもそういう経験が皆に必要かといえばそうでもないと思う。+23
-0
-
177. 匿名 2022/01/22(土) 23:45:41
>>167
うん、あなたはしたことあるから言える+4
-0
-
178. 匿名 2022/01/22(土) 23:46:01
>>70
アラフィフの先輩もそんな感じ。
家のことやってる様子もなく親がボケないために家事をやらせてるみたいなこと言っててビックリした。
老いた娘のために家事やらされる親が気の毒。+52
-0
-
179. 匿名 2022/01/22(土) 23:46:10
>>161
必死すぎ+1
-7
-
180. 匿名 2022/01/22(土) 23:46:11
>>169
それで印象良い!って頑張ってる姿が+4
-1
-
181. 匿名 2022/01/22(土) 23:46:28
>>156
一人暮らしでも自分を律することができる人ならやる価値はあると思うけど、自分みたいに堕落してしまう人はやらない方がいいんじゃないかと思ってコメントしました+1
-0
-
182. 匿名 2022/01/22(土) 23:46:58
>>170
どう偉そうに?誰も偉そうに言ってなくない?+7
-1
-
183. 匿名 2022/01/22(土) 23:47:31
>>172
横だけど(横じゃない)+3
-2
-
184. 匿名 2022/01/22(土) 23:47:37
>>1
どっちでもいいけど、親が年取って不具合でてくると大した理由なく家を出にくくはなるからするなら早いほうがいいと思う+9
-1
-
185. 匿名 2022/01/22(土) 23:48:09
>>180
頑張ってる…ように見えるのか…?+0
-2
-
186. 匿名 2022/01/22(土) 23:48:09
>>1
一人暮らしは、人一人が生きていくのにどれ程のことが必要なのか、自分が自分だけの力でどう生きていけるのかを知り、そして家族や実家の恩恵がどれ程のものだったのか(逆にどれだけの害だったのかの場合もあり)を知ることのできる経験。
それをやろうと思い実行した人だけが得られる体験。
一人暮らしは人生において必須ではないけど、それを選択できるのは人としてけっこう強いと思う。+36
-3
-
187. 匿名 2022/01/22(土) 23:48:33
>>51
楽しかったなーって過去形なのはなぜ?
今は何人だら暮らしてるの?+3
-11
-
188. 匿名 2022/01/22(土) 23:48:39
できるなら経験した方がいいよ。
プラスになりそうな物事はなんでも経験できるならした方がいい。+9
-0
-
189. 匿名 2022/01/22(土) 23:48:58
>>179
必死でいいよ
おしえて+7
-1
-
190. 匿名 2022/01/22(土) 23:49:07
>>181
>143.匿名 2022/01/22(土) 23:35:25
どっちでもええんちゃう
一人暮らしなんてたいした経験でもないよ
このコメからやらない方がいいとまでは読み取れないけど…
ま、どっちにせよしたことない人はその判断すらできないよね+1
-0
-
191. 匿名 2022/01/22(土) 23:49:18
>>131
私も言われるよー。
1人暮らしの人本当に尊敬する!って言ってる。本音なんだけど
29にもなって実家にいて…って自己肯定感下がることあるけど、やっぱり貯金しにくいのがきつくて、なかなか出れないや。+29
-0
-
192. 匿名 2022/01/22(土) 23:49:28
>>158
家事の手伝いとか、家にお金を入れるとか、そういうことでも充分サポートになるんじゃない?
親が裕福ならそんなのいらないと思うけどね+3
-7
-
193. 匿名 2022/01/22(土) 23:49:49
>>168
実家でも料理する人はするししない人はしない、作らなきゃいけなくなったら作る
くらいなんで一人暮らしのメリットって一人で快適なのが一番でかい。だからホームシックで鬱になるくらいなら止めて実家でいろいろやればいい。生活力云々が心配ならお母さんお父さんがやってること代わりにやればいいだけ。
私は逆に一人じゃないとストレスで爆発してたと思う+28
-0
-
194. 匿名 2022/01/22(土) 23:49:53
>>181
たとえ堕落してても家賃や光熱費は全額払ってるだろうし、自ら選んで高いお金を払いコンビニ弁当…というところが既に自立なんだよね。自分の責任で自分があることを実感できる…+8
-1
-
195. 匿名 2022/01/22(土) 23:49:54
大学から一人暮らしだけど、自分のことだけやってりゃいいんだからそんな大層なもんじゃなくない?+8
-0
-
196. 匿名 2022/01/22(土) 23:50:04
>>8
マイナス多いけど確かに女の一人暮らしは遊んでるイメージ持たれるんだよね。実家暮らしの男性がどこか頼りなく思われるのと対をなしている。まだまだ世の中にはそう考える人が多い。+3
-27
-
197. 匿名 2022/01/22(土) 23:50:14
田舎だけどアラフォー独身の姉が実家暮らしでバイト生活だわ。60歳時点で3000万の老後資金作るために毎月8万資産運用に回してるらしい。比較的親がちゃんとしてるから家にはお金入れずに貯蓄しなさいって感じ。まだ若いからやってみるのも良いかもだけど!+3
-1
-
198. 匿名 2022/01/22(土) 23:50:15
>>170
21.匿名 2022/01/22(土) 23:16:22
一人暮らし=偉いみたいな風潮あるけど、実家暮らしで家族のサポートしてる人の方が印象良いけどね
一人暮らし=偉いっていってるの自分だけじゃね?笑+8
-2
-
199. 匿名 2022/01/22(土) 23:50:17
>>178
うわー
よく言うわ、ただめんどくさいだけなんじゃないの?
ただの言い訳でしょー🤮+16
-0
-
200. 匿名 2022/01/22(土) 23:50:36
>>3
🥺使ってる時点で成長出来てなさそう+12
-92
-
201. 匿名 2022/01/22(土) 23:50:38
>>185
レスしまくりやん+5
-2
-
202. 匿名 2022/01/22(土) 23:50:48
土曜の夜に爆弾投下。笑
よく燃える🔥+1
-0
-
203. 匿名 2022/01/22(土) 23:51:11
>>195
たいそうなもんじゃないよ。動物的に言えば大人になって親から離れるのは当たり前だから、当たり前をやってるだけ。+4
-2
-
204. 匿名 2022/01/22(土) 23:51:21
>>6
ついつい親に甘えてしまうわ+34
-3
-
205. 匿名 2022/01/22(土) 23:51:21
サタデーナイトのガルちゃんはこんな平和そうなトピでもケンカしてて刺激的だぜ!
と思ったけどいつもの事だった+4
-0
-
206. 匿名 2022/01/22(土) 23:51:28
>>1
したほうが良い。
ガルは女は家を出ないほうがいいと言う古い世代の人が多いのと
してないひとが自己正当化することが多いけど
どう考えたって経験ありは経験なしの上位互換。+11
-5
-
207. 匿名 2022/01/22(土) 23:51:28
>>187
え…そこ疑問に思う?一人暮らし→結婚パターンだと思ったけど
+21
-1
-
208. 匿名 2022/01/22(土) 23:51:44
>>177
そっか
じゃあ一度経験した方がいいね👍
それで合わないなら実家に戻ればいいし+3
-0
-
209. 匿名 2022/01/22(土) 23:51:53
>>1
男が一人暮らしした事ないのを主はどう思うかで答えが出ますよ+6
-3
-
210. 匿名 2022/01/22(土) 23:52:23
実家ではない違う場所、環境に住んでみる、という経験もできる。
自分自身が選んだ所に。+8
-0
-
211. 匿名 2022/01/22(土) 23:52:34
たかが一人暮らしという人もいるけど、普通のことを普通にできるっていうのはすごいことなんだよ
セルフネグレクト気味だけどなんとか生きてるって一人暮らしの人結構いるんじゃないかなあ+19
-2
-
212. 匿名 2022/01/22(土) 23:52:35
親との関係が悪くない、職場から遠すぎないなら実家暮らしがいいよ。
お金がたまるし危険な目にあうことも少ない。
このご時世、女性の一人暮らしはリスクもある。+5
-3
-
213. 匿名 2022/01/22(土) 23:52:37
>>192
横だけど、そういったサポートの内容で、実家でサポートしてる人の方がどうこう言ってたとしたら視野狭いなとしか思わないなぁ+8
-1
-
214. 匿名 2022/01/22(土) 23:52:46
>>70
私の友達の事かと思った
経済的に余裕あるし生活のためにお金を切り詰める感覚ないから、安いものですませてたり今日は少し節約したいだよねって気持ちをわかってくれない。たぶんそういうのバカにしてる。とても感じが悪い。+55
-0
-
215. 匿名 2022/01/22(土) 23:52:52
>>31
何で男の話してんの?ここガールズ専用ですよw+10
-5
-
216. 匿名 2022/01/22(土) 23:52:55
>>192
全然印象良くならないw当たり前のことやんw+7
-2
-
217. 匿名 2022/01/22(土) 23:53:15
いずれ結婚したら家事全般やるはめになるから、それまではわざわざ出なくてもいいんじゃないの?男はダメだよ、掃除洗濯料理、一通りの家事を自分で一度はやっておいてくれ+3
-1
-
218. 匿名 2022/01/22(土) 23:53:47
1人暮らし始めて2ヶ月ほどの25歳です。
わたしは実家を出て一人暮らし始めてよかったと思います。
(親に甘えるタイプなので、、笑)
でも実家にいても自立的な人はいると思うので、したい気持ちがなければしなくてもOKだと思います。+10
-0
-
219. 匿名 2022/01/22(土) 23:53:54
>>195
だからそれすら経験したことないのがね…ってなるのでは?
経験したことない人はあなたみたいに経験してどうなのか生涯わからないし+5
-2
-
220. 匿名 2022/01/22(土) 23:53:59
したかったらする、したくなかったらしない
勉強のためとか無理やりするもんじゃない
わたしは実家窮屈!一人暮らし最高!と思ってる派だけど、友達が家族と離れると寂しいから絶対無理!って子でアラサーで実家暮らし。
それくらい家族と仲良いんだなと思うだけかな
やってみたい!って人にはおすすめする+14
-0
-
221. 匿名 2022/01/22(土) 23:54:06
正直家族との関係による
夫婦も別居したら仲良くなったみたいなのあるけど、あれと一緒で親とも別居したほうがいい関係もある。
始めてみたら意外と面白いとかあるから、お金貯めてやりたいならやってみては。年取ると一人暮らし始めるの体力的・精神的に避けちゃうし。+3
-1
-
222. 匿名 2022/01/22(土) 23:54:07
>>105
残念、一人暮らし中です+0
-7
-
223. 匿名 2022/01/22(土) 23:54:23
一人暮らしはやっぱり経験として、できるならした方がいいと思う。
親のすねかじらないで、一人で生きるってやっぱ意識が違うよ。+33
-0
-
224. 匿名 2022/01/22(土) 23:54:26
したほうが良いかなぁ。
自分一人で生きていくとして、これこれこれを買ってこの料金これくらいでいくらかかるって
シミュレーションするだけと実際に経験するのでは全然違うし
人間いつかは一人暮らししないといけない。+9
-2
-
225. 匿名 2022/01/22(土) 23:54:30
>>201
私は>>169と>>185だけしか書いてないですけど、そんなにレスしまくりですか?+1
-1
-
226. 匿名 2022/01/22(土) 23:54:46
>>7
結婚すれば問題ないけど、そのまま年取って親の介護に突入すると辛いから自身のために一人暮らしはいいと思う。
昔はほぼ全員結婚してたし、結果的に二十代半ばまででみな実家を出ていたからね…(田舎の長男除いて)+94
-5
-
227. 匿名 2022/01/22(土) 23:55:40
実家にいると何も家事やらない子供部屋おばさんだったので29歳の時に実家出た。
わたしは一人暮らしして良かった。+22
-1
-
228. 匿名 2022/01/22(土) 23:55:40
毎月4万親へ+自分含めた3人分の食費+自分の保険支払い+マンションのローン1/3
家族全員働いてるから洗い物は順番、洗濯は私。
正直、一人暮らしの方が出費少ないし家事も楽ww
ローンも手伝いたいけど、足を伸ばせるお風呂に入るために実家にいる!+1
-1
-
229. 匿名 2022/01/22(土) 23:55:51
実家暮らしの人は家にいくら入れてますか?
私は5万だけど、一人暮らしの人は生活費に10万以上普通にかかってると思うと、相当甘えてるなって思う…。+1
-1
-
230. 匿名 2022/01/22(土) 23:56:29
ガル男だけど生まれてこの方実感くらし+0
-1
-
231. 匿名 2022/01/22(土) 23:56:35
>>198
「風潮」って言葉の意味理解できない人だね、もう少し日本語勉強しな+1
-4
-
232. 匿名 2022/01/22(土) 23:56:40
親のありがたみがよく分かるし、今の自分の経済力でどれぐらいの暮らしができるのかも分かるから一度はした方がいいよ。
結婚についても経済的なメリットが生まれるから真剣に考えるようになる。+7
-0
-
233. 匿名 2022/01/22(土) 23:56:54
>>225
あなたがそれ以前のレスをしてるならしまくりなんじゃない?それ以前のレスをしている人に対してのコメなのにいきなり自分の話されても+0
-2
-
234. 匿名 2022/01/22(土) 23:57:04
>>1
私27歳で初めて一人暮らししたよ
転職を機にだけど
やっぱり実家とは違うしお金の管理も以前に増して考えるようになったかな
ただ家事は実家でもやってたから一人暮らしだから大変とかは思わなかった
あとは楽しいよ!自分だけの城が出来上がるからね+21
-1
-
235. 匿名 2022/01/22(土) 23:57:08
一人暮らしの仕事仲間、同居人いないからか寝坊? いっつも遅刻してくるよ
で、厚かましい
要領はいいからクビにならない
しかしムカつく+1
-3
-
236. 匿名 2022/01/22(土) 23:57:16
>>1
「女の子は嫁に行くまで実家に住んでいるもの」的な考えが強い田舎でしたが、23の時に一人暮らしを始めました
実家の方が楽・お金が勿体ない…と考えたこともあったけど、自活の経験で大きく成長できたと思っています
アラフィフの今、実家組だった友人達と話すと「若いときに一人暮らししてみたかった」と言ってます
御両親が元気で経済的にも問題ないなら一度くらいチャレンジしてみてもいいのでは?+19
-1
-
237. 匿名 2022/01/22(土) 23:57:22
>>214
わかります
私の友達もやたら服にお金をかけていて
ガルちゃん高いの買わないもんねwって小馬鹿にされたときありました。
実家にいたらそりゃあ私の家賃に近い服買えるわなと思って聞いてたけどむかつくわ。+30
-0
-
238. 匿名 2022/01/22(土) 23:57:50
>>228
>自分の保険支払い
当たり前のこと書いてるの謎すぎる+14
-0
-
239. 匿名 2022/01/22(土) 23:57:53
>>223
一人暮らしは立派だけど、実家暮らしみんながみんなスネ齧りなわけじゃないことはわかってね+6
-5
-
240. 匿名 2022/01/22(土) 23:58:02
しなくていいならしなくていいと思うけど。
私は安い大学行く為に家出てからは実家に住んだ事無い。3年に1回ぐらい帰ると、もう他人の家な感じがしてちょっと寂しい気持ちにもなる。結婚もしたからいよいよ戻るってのは無いだろうし。
案外家族と近くで過ごして生きるのって贅沢で幸せに生きる上では正解なのかもしれない。
不仲なら出るべきだろうけど。+8
-0
-
241. 匿名 2022/01/22(土) 23:58:07
>>235
普通の人は1人で起きられるのでその同僚がおかしいだけ。+14
-1
-
242. 匿名 2022/01/22(土) 23:58:37
>>216
当たり前のことを当たり前に出来る人は印象良いですよ😊+3
-5
-
243. 匿名 2022/01/22(土) 23:58:48
>>1
私は実家から離れて、都内で就職したから社会人になってすぐ一人暮らしして1年たった時、私もう一人でもやっていけるんだ!みたいな充実感があって、すごく自信がついた。もともとがかなり内気でヘタレだったからなんだけど。
一人暮らしから何か得られるかはその人次第でもあると思うので、無理にする必要もないと思う。
+11
-1
-
244. 匿名 2022/01/22(土) 23:58:59
>>231
170.匿名 2022/01/22(土) 23:43:50
>>159
いや現に今一人暮らしだし、私は一人暮らしをしただけでそんなに偉そうには言えないってだけよ
だって誰も偉そうに言ってないのに戦ってるものw+7
-1
-
245. 匿名 2022/01/22(土) 23:59:10
独り暮らしはしたほうがいい。親が亡くなった時の損失感やダメージが全然違う。+13
-1
-
246. 匿名 2022/01/22(土) 23:59:43
私も25の時に彼氏と別れて私はこのまま実家で親とずっと住むんだろうか…とか考えてる時にこどおばという言葉を見つけて震えた。
結果的に家出たけど、まだ出なくてもよかったのかな〜とは思う。やっぱりお金は貯まらないし。服とか本当に買ってない。
親が出て行けって言わないうちは出たくなかったら出なくていいと思うよ。ずっと独身で実家住みでも、お金貯めてリフォームとかしてあげるのも良かったかなぁって思ったりする。+22
-3
-
247. 匿名 2022/01/22(土) 23:59:46
むしろ20代こそ一人暮らしすべき
感受性も高いし出会いの幅も広がりやすい
子供部屋オバサンとか言うけど正直30超えてて生涯独身確定でオバサン年齢ならもうどうでもいい+6
-3
-
248. 匿名 2022/01/23(日) 00:00:03
本当にお金を貯めたいと思う私には、一人暮らしなんて贅沢だわ
とにかく世の中、お金がないと・・・
仕事頑張って、一財産作るまでは実家暮らし
勿論実家には、ただで住んでないけど
それでも一人暮らしよりは出費は少ない
+8
-1
-
249. 匿名 2022/01/23(日) 00:00:06
>>239
脛齧りじゃない一人暮らしって大黒柱しかいないわけで、レアすぎる+10
-2
-
250. 匿名 2022/01/23(日) 00:01:21
>>213
まぁ一人暮らしして家族のことを一切気にかけないような人もいるし+8
-1
-
251. 匿名 2022/01/23(日) 00:01:25
>>242
>実家暮らしで家族のサポートしてる人の方が印象良いけどね
当たり前のことをできたら「実家暮らしでサポートしてる人の方が」印象良くはならないよって話なんだけど
当たり前のことを当たり前にしているでけで実家暮らしのほう「が」印象良くなるってすごいわ+8
-3
-
252. 匿名 2022/01/23(日) 00:01:27
>>238
私はなんも思わないからわざわざコメントすることにびっくり
出費があるってだけでしょ+2
-4
-
253. 匿名 2022/01/23(日) 00:01:28
>>229
お金が甘えてるとかの基準じゃないと思いますよ
一人暮らしで社宅の人もいるし。
私は10万の出費の半分は自分の好きなことに使ってるし。
家族の同意があれば自由+4
-0
-
254. 匿名 2022/01/23(日) 00:01:36
アラサーだけど一人暮らしできる十分な収入はないんだわ
毎月5万入れて、できる限り基本食材は買ってる(卵・米・パン・ヤクルト・バナナ・納豆・2Lお茶 等)
たまにビジネスホテルに泊まって、独りを楽しむ程度
一人暮らししたいわ+4
-4
-
255. 匿名 2022/01/23(日) 00:03:00
>>1
これはただの私の経験談なので、ふーんと適当に受け流してください。
一人暮らししてると自分でなんとかしないといけない問題が必ず出てくる。
色々模索して対処法を探って解決していくから経験値が増える。
私は29歳で家出たけど、もっと早く実家でとけばよかったなと思ったよ。
周りの30歳前後の人と比べると知識も劣るし親に頼ってきた分、精神年齢も幼いなと感じた。
自分でどうにかする、これが大事なんだと思ったよ。+50
-2
-
256. 匿名 2022/01/23(日) 00:03:01
>>7
結婚でも一人暮らしでもいいけど、要は大人になったら「娘」の立場から抜けた方がいいよね。
実家にいるとどうしても親子の関係は親子のままだから30代40代50代になってもお嬢さんなままでチグハグ感が出る。親と別世帯でやってる人と話が合わなくなる。+150
-6
-
257. 匿名 2022/01/23(日) 00:03:25
>>249
大黒柱、いっぱいいるよ
言わないだけで親を自分の扶養に入れてる人なんてわんさかいる+4
-9
-
258. 匿名 2022/01/23(日) 00:03:25
一人暮らし楽しいから、気になるならやってみたらいいのにー!
自分で稼いだお金で生活を成り立たせられるって自信がつくよ。
少ないお金だけど自分の好みに部屋を整えたり、友達呼んだり友達の部屋に集まって餃子パーティーとかたこ焼きパーティーとか、朝までゲームやりながらダラダラ飲んだり、若くてパワーもある時期だったから本当に楽しかった!
家事できるようになるとかも色々あるけど、キラキラした思い出が胸に残るからやってみたらいいと思う!+10
-3
-
259. 匿名 2022/01/23(日) 00:03:45
>>229
私は働いてない時実家に住ませてもらう代わりに3万入れてた。
地方だからってのもあるけど、だいぶ安めにしてもらった。都心部だとか、家が大きいなら生活費聞いて計算して、親も自分もお互い納得する額出したほうがいいと思う。
それでも甘えてるなって思うなら、親へのなにかしらのお祝い用に貯めておく。+2
-3
-
260. 匿名 2022/01/23(日) 00:03:50
>>257
26で?どんな世界線だよw+10
-1
-
261. 匿名 2022/01/23(日) 00:04:06
お花のお稽古行ってる無職の私みたいになってしまう(←誰も聞いてない)+2
-1
-
262. 匿名 2022/01/23(日) 00:04:29
一人暮らしでも親に経済的に頼ってる人いるから一概には言えないなぁ
定期的に食材送ってもらってたり、それくらいならまだしもすごいのになると
社会人なのに車を親に買ってもらったとかエアコン買い替えのお金親に出して貰ったとか
そんなのはうへぇ、ってなる+14
-0
-
263. 匿名 2022/01/23(日) 00:04:53
>>250
一人暮らしして家族も気にかけろってすごいな+4
-5
-
264. 匿名 2022/01/23(日) 00:05:30
>>252
え?じゃ逆にこれしか出費ないの?+1
-0
-
265. 匿名 2022/01/23(日) 00:05:35
>>1
私は大学生からずっと一人暮らしだったけど、
学べることはたくさんあるよ。
・物件選び
※どういう観点で選べばいいかとか、各町の相場感とか今後の人生にプラスになると思う。
・家事
※実家だと母親になんでもやってもらっている人や補助的な手伝いしかしていないケースが多い。
・自分が稼いだ範囲内でいかに貯金していくか。
※実家暮らしだと一人暮らしよりはお金がかからないから、お金の管理はシビアじゃないことが多い。
一人で生きていく力がつくと思う。+25
-4
-
266. 匿名 2022/01/23(日) 00:05:40
子供部屋おばさんっていう単語を知って一人暮らし始めた。
既婚の友達には勿体無い、実家でお金貯めればいいのにって止められたけど断然一人暮らしした方が良かったと思った。
実家にお金入れてて家事を手伝ってたとしてもやっぱり一つの家の家計を一から十まで全部自分一人で管理するのとは全く違う。
一人暮らしして本当の意味で自立できたと感じた。+22
-2
-
267. 匿名 2022/01/23(日) 00:05:57
収入に余裕があって、自分ひとりの空間が欲しい人がやればいいんじゃないのかな。手取り15万以下とかで、わざわざ買ってまでするほどの苦労ではないかと。+5
-2
-
268. 匿名 2022/01/23(日) 00:06:34
>>257
結婚できないじゃんそれ+5
-0
-
269. 匿名 2022/01/23(日) 00:06:39
一人暮らし、経験値としてはいいけど誰かが家にいることが億劫になる。一人暮らししたら彼氏できるよって言われたけどたまに来るのがいいだけで一緒に暮らすのは無理になってきた+7
-0
-
270. 匿名 2022/01/23(日) 00:06:59
>>262
もっとすごいのになると家賃出してもらってる+13
-0
-
271. 匿名 2022/01/23(日) 00:07:13
>>262
経済的に親に頼ってる一人暮らしってさ、経済的に親に頼ってる実家暮らしより圧っっっっ倒的に少ないよ。+8
-3
-
272. 匿名 2022/01/23(日) 00:07:17
>>233
ちゃんと流れ読めてる?+0
-1
-
273. 匿名 2022/01/23(日) 00:07:44
>>260
あなたに話さないだけじゃない?失礼覚悟で周りに聞いてみれば?笑+1
-6
-
274. 匿名 2022/01/23(日) 00:08:11
>>14
分かるなぁ
実家にいるときもお金入れて家事したりしてたけど、それでも一人でなんでもやらないといけなかったわけではないし、甘えてる部分はあったし
やっぱり一人暮らしは全然違うなって
掃除の大変さ、スーパーやドラッグストアに行って買い物する大変さ、光熱費のもったいなさ身に染みたわ…+136
-1
-
275. 匿名 2022/01/23(日) 00:08:26
>>263
そりゃずっと気にかけるのは無理だけど、私は大学まで出してもらって親には感謝してるから、なるべく親孝行はしたいなって思ってるよー+5
-3
-
276. 匿名 2022/01/23(日) 00:08:32
>>259
(3万じゃ家も借りれませんが・・・)+4
-4
-
277. 匿名 2022/01/23(日) 00:08:51
経験してみたらいいと思う
私は楽しかったよ
知らないことをやって学びがゼロて事は絶対ない
意味ないと思ったら戻ればいいし
結婚しちゃったらもう一生経験できないかもよ+11
-0
-
278. 匿名 2022/01/23(日) 00:09:02
>>268
よこ
私の友達は結婚したら扶養外してましたよ
そりゃそうでしょ!+0
-6
-
279. 匿名 2022/01/23(日) 00:09:10
>>7
私は何年か一人暮らしを経ての晩婚だったんだけど、共同生活が辛くて堪らない…
でも私の母も友人もほとんど一人暮らしせず結婚してうまくいってる。実家にいるうちにしっかり貯金してた子達ばかり。
とにかく一人で暮らせていた経験があるから、夫とケンカしたりすると簡単に離婚も考えてしまう。仕事があって一人暮らし経験もあれば離婚のハードル下がると思う。ある意味自由な選択肢が増える。
ただ、知らなくて良いことでもあるかも。
実家暮らししか経験してない人なら共同生活への移行もなんとかなるんじゃないかな。
一人で暮らした経験があってもなくても、うまくいくこともあるだろうしダメになることもある。
+18
-12
-
280. 匿名 2022/01/23(日) 00:09:26
>>269
これ、だらしない人だとだらけすぎてそうなるデメリットはある。
実家だとなんだかんだであまりに非常識な格好もできないし
昼夜逆転とか食事酷すぎとかいう不健康なことも起きないけど
一人暮らしは全部自己責任で落ちるところまで落ちられるっていう。
自分がしっかりしてればいいだけなんだけど。+10
-0
-
281. 匿名 2022/01/23(日) 00:09:36
>>272
自分がね
元レスの人の話してるのになんで自分がレスしまくりの話にスライドしてんの?+0
-1
-
282. 匿名 2022/01/23(日) 00:09:58
>>4
私の親も必要ないのに一人暮らしするの寂しがる+19
-16
-
283. 匿名 2022/01/23(日) 00:10:14
>>93
うちの夫がそのパターン
10年以上独り暮らしで、結婚したからこそ家でのご飯に執着してて外食をいやがるけど料理は作らない
一切料理をしたことがなく冷蔵庫さえ持っていなかった(コンビニが冷蔵庫がわり)
ただ独り暮らしじゃなくて、「家事をきちんとしてた人」じゃないとだめよ
結婚まで実家暮らしの義弟のほうがよっぽど家事育児してる+39
-2
-
284. 匿名 2022/01/23(日) 00:10:19
>>273
聞くも何も友達とかいない人なのか…
20代のときに大黒柱やってますなんて友人はレアだよ+10
-1
-
285. 匿名 2022/01/23(日) 00:10:29
>>1
16から一人暮らししてるけど、しなくていいよ。
しっかりしてないとダメ男引き寄せるし。
貯金もなかなかできない。
わざわざする必要ない!!+6
-3
-
286. 匿名 2022/01/23(日) 00:11:05
>>7
もうこの人が全てだよね。
実家暮らしの人は家事出来ないみたいなイメージあるけど、実家だろうと家事やる人は当たり前にやるし。+104
-18
-
287. 匿名 2022/01/23(日) 00:11:08
まあでも、親はぶっちゃけ側にいてくれた方が安心だよね
自立もしてほしいだろうけどこんなご時世だしさ+5
-1
-
288. 匿名 2022/01/23(日) 00:11:22
>>275
それくらいなら一人暮らしにも多数いるのでは?+3
-2
-
289. 匿名 2022/01/23(日) 00:11:42
>>279
それは結婚に向いてないから1人で暮らせばいいんだよ。1人で暮らす楽しさと術を知ってれば婚活で必死になることないし、仮に離婚や差別でもちゃんと生きていける。+18
-1
-
290. 匿名 2022/01/23(日) 00:11:49
一人暮らし、引きこもり気味の人だと本当に人との会話がなくなって
人と生活するのが面倒くさくなって落ちるところまで落ちるよね+13
-0
-
291. 匿名 2022/01/23(日) 00:11:58
>>289
×差別→○死別+2
-0
-
292. 匿名 2022/01/23(日) 00:12:11
>>1
旦那なんだけど、私と結婚する前に半年間一人暮らししてるのが今裏目に出ている…
2人の子どもがいて洗濯物の量もすごいのに「洗濯なんて毎日しなくていいじゃん。俺は週に一回だったよ〜」とか言ってくる。
自分が一人暮らしでしてた家事=いま私がやってる家事 だと思っているらしく、4人家族の洗濯物の量さえ把握できていない。+12
-3
-
293. 匿名 2022/01/23(日) 00:12:19
>>276
259だけど、ド地方なんで一人暮らしで3万は割とあるんですよね
まあそれでも安いからありがたいんですけど+4
-0
-
294. 匿名 2022/01/23(日) 00:12:19
>>278
結婚したことで扶養はずせるレベルなら扶養入れてた意味がわからんわ+12
-0
-
295. 匿名 2022/01/23(日) 00:12:28
>>288
?
だからそういう人もいるよねって話なんですけど+1
-2
-
296. 匿名 2022/01/23(日) 00:13:53
>>262
それでも自分で生きるためにスーパー行ったり生活用品買ったり掃除したり洗濯したりしてるなら実家でぬくぬくしてるよりは成長してると思う+8
-2
-
297. 匿名 2022/01/23(日) 00:14:06
>>263
横だけど
別にすごくないでしょ
+3
-3
-
298. 匿名 2022/01/23(日) 00:14:06
虫が出た時、ゴミ出し、家事全般、何かが故障した時、一人で必要なものをすべて自分で買い物しなきゃいけない事、給料を管理してやりくりする事、独り暮らしして痛感した。
今は結婚して家族がいて私がほとんどやってるけど旦那とニ人三脚というか虫とか自分が苦手な物はやってくれる人がいるからピンチが多くてほんとに自分が成長したのは一人ぐらしの時だったと思う。+16
-3
-
299. 匿名 2022/01/23(日) 00:14:13
3年位が理想かな
それ以上やってるけど、もう人と暮らせない
けど、親、特に母を尊敬するようになった+1
-0
-
300. 匿名 2022/01/23(日) 00:14:22
>>295
なら家事の手伝いをサポートと言って、サポートしてる方が印象良いって比較するような考えにならないと思うけど
+3
-1
-
301. 匿名 2022/01/23(日) 00:14:35
高校生から一人暮らししてるけど、絶対に道を踏み外したくなくて勉強も家事もバイト(生活費+学費のため)もめちゃくちゃ頑張った。
早くに自立心芽生えて良かったとは思うけど、実家出なくていい状況であれば一人暮らしはしなくても良いと思う。
お金も貯まるし。+16
-0
-
302. 匿名 2022/01/23(日) 00:14:42
>>294
親が年金もらえる歳になったりしたら外せるんじゃ?
あまり自分の視野だけで言わない方がいいんじゃない?+0
-5
-
303. 匿名 2022/01/23(日) 00:15:55
>>300
私はそんなこと言ってないけど+1
-1
-
304. 匿名 2022/01/23(日) 00:16:08
>>142
いずれ一人になるのに?
+16
-0
-
305. 匿名 2022/01/23(日) 00:16:20
>>297
実家ぐらしは家事の手伝いするだけで、一人暮らしよりも印象良い
一人暮らしは家族を気にかけない人もいるしって
そういう思考回路がすごいなって話なんだけど
家事してるだけで印象良くなって、一人暮らしは気にかけない人もいるって過程で叩かれる+3
-4
-
306. 匿名 2022/01/23(日) 00:18:30
結婚までならいいんじゃない?
家事はある程度できれば問題ないしさ
+0
-0
-
307. 匿名 2022/01/23(日) 00:18:37
>>302
扶養いれなきゃいけないレベルの親が年金もらえるようになったらいきなり楽になるの?
問題は扶養入れてることではなく、扶養入れるまで面倒みなきゃならない親がいると結婚できないねって話なんだけど
親を扶養に入れてる男と結婚したい?その親の面倒見るの絶対自分もになるじゃん
って話なんだけど
なんか視野狭いし空想で語ってる感じがする+8
-1
-
308. 匿名 2022/01/23(日) 00:19:18
>>1
一人暮らしが長すぎると、他人との生活が苦痛になるよ。
+19
-2
-
309. 匿名 2022/01/23(日) 00:19:24
>>303
>>213がそういう趣旨のコメなんだけど
話の流れもわからずにコメして趣旨を無理矢理変えるのやめてね+3
-1
-
310. 匿名 2022/01/23(日) 00:19:31
>>5
騒音で精神病む人もいるからマンション暮らしは慎重にしたほうがいいんだよね+27
-0
-
311. 匿名 2022/01/23(日) 00:20:24
>>305
そういう人もいるってだけの話なのに、一人暮らし=全員そういう人って受け取っちゃってるのやばくね?もう少し考えて発言した方がいいよw+4
-3
-
312. 匿名 2022/01/23(日) 00:20:30
一般的なご家庭の実家暮らしの人で一人暮らし並に家事してる人なんてほっっっっとんどいないと思う
やりたくない時にやらねばならぬ名もなき家事ってとてもたくさんあるのだよ+10
-4
-
313. 匿名 2022/01/23(日) 00:20:32
>>286
家事とか家賃だけに言及するのが実家暮らしって感じ。実際それだけじゃないっていうのは結婚含め実家を出てる人は分かってるけど。
結婚でも進学でも就職でも、実家出ればだいたい当たり前にできるようになることを、大人になってもやってないことが問題。+47
-6
-
314. 匿名 2022/01/23(日) 00:21:12
>>283
ウチの弟もそう
長年の一人暮らしで「自分のためにしか動いていない」せいなのか言動が自己中心的
人のために何かをするという考えがもはや欠如してしまってる
+18
-1
-
315. 匿名 2022/01/23(日) 00:21:24
>>311
考えても何も>>21のコメ前提のレスに絡んできて何言ってるの?+2
-2
-
316. 匿名 2022/01/23(日) 00:22:36
>>51
同じく。
大学進学でひとり暮らし始めてそのまま社会人になって結婚したけど、自由と大変さのどちらも経験できてよかった。
あといくら仲良くても親との距離感って必要な気がする。
今は息子が大学生になってひとり暮らししてるけど、寂しい反面もし自宅にいたら過干渉になったりイライラしたりしてたかもなと思う。+30
-0
-
317. 匿名 2022/01/23(日) 00:22:41
>>314
それは弟さんの性格の問題では。世の中かなりの人が一人暮らしを経て家庭を持って他の家族とも上手くやってるんだよ+11
-6
-
318. 匿名 2022/01/23(日) 00:22:42
>>1
私は一人暮らし10年程してますがしてよかったと思う気持ち半分、しなければ良かったかもと思う気持ち半分です。
なにせ薄給で貯金が全然できないので…
でも実家にいた頃は家事全くして無かったので、もし実家住まいのままだったら未だにお米すら炊けなかったかと思います…。
実家で家事をやってて親と一緒に居るのが苦じゃなければ実家住まいのまま貯金に励むのが良いかと思います。
だけどやってみたいなら期間を決めてしてみるのもいいかもしれないですね!一人暮らし楽しいですよ!+7
-1
-
319. 匿名 2022/01/23(日) 00:23:09
30越えてお母さんが作ったご飯食べて、洗った服着て、掃除した部屋で寝てるこどおばはマジでやばい。
一人暮らししない理由を正当化してるけど、結局は甘えたいだけ。+12
-6
-
320. 匿名 2022/01/23(日) 00:23:33
なんかめんどくせえやついるなwww+0
-1
-
321. 匿名 2022/01/23(日) 00:23:43
>>252
出費がある?実家暮らし関係なくない?なら携帯代とか被服費とか交際費とか書かないのは何故?
何故唐突に保険だけ?笑
一人暮らししてる人ってそういうとこ謎だよねとしか笑+3
-2
-
322. 匿名 2022/01/23(日) 00:24:43
私の知りあいに市役所に行ったことがないというか場所すら知らない人がいます。保険や税金の知識もなくゴミの出し方も知らない生活力が皆無の人がいます。それが普通と過ごしていてなんというか不安になります。私は18から一人暮らしだったので実家暮らしの良さがよくわからないです。+8
-0
-
323. 匿名 2022/01/23(日) 00:26:03
彼氏と自由にイチャイチャできる♡
実家だとお泊りするときとか、ちょっと気まずいし…+0
-0
-
324. 匿名 2022/01/23(日) 00:26:42
>>323
気まずいと言うか実家に泊まらせるのなしだろw+5
-0
-
325. 匿名 2022/01/23(日) 00:27:20
>>18
一人暮らし長いけど、本当にそう思う
実家暮らしの友人は私よりよっぽどしっかりしてたし結婚しても旦那さんに頼られてる
私は生活こそ出来ているけど精神面含め立派に自立しているか?と聞かれたら微妙だし+19
-5
-
326. 匿名 2022/01/23(日) 00:28:13
>>4
....っていう親と、早く出ていけ!って親の両パターンいるよね。+126
-1
-
327. 匿名 2022/01/23(日) 00:28:29
>>325
でも一人暮らししたことないとそれすらわからないし良し悪しもはかれないままなんだよね+11
-11
-
328. 匿名 2022/01/23(日) 00:28:30
>>324
いや、実家に泊まらせるのではなくてホテルや彼氏の家に泊まるとかも、言いづらいじゃん+6
-0
-
329. 匿名 2022/01/23(日) 00:29:00
>>313
家事や家賃を除いて、実家暮らしじゃ出来なくて一人暮らしの人しか出来ないことってなにがあるの?+6
-9
-
330. 匿名 2022/01/23(日) 00:29:20
なんだろう
もう実家からでたことない子とは感覚が違ってくるよね
昔、引っ越したばかりの時
明日は市役所行って転入と転出とー
あー郵便局も行って警察署とーっ
もー忙しいよーって言ったら
忙しい忙しいって大袈裟
パソコンでちゃちゃっと出来ないの?
今は電子化だよと
しれっと言われた。
ほんとなんにも、知らないんだなって思ったよ
えらそーにいうけど
そーいうことは経験してから言えばいいのにと思った。+22
-3
-
331. 匿名 2022/01/23(日) 00:30:22
>>328
そうなの?大学から一人暮らししてたからそういう苦労わからんw+0
-0
-
332. 匿名 2022/01/23(日) 00:30:24
>>11
家事ってさ、実家出れば(結婚でも一人暮らしでも)大体みんなできるようになるんだよ。当たり前なの。面倒な人は金かけるか不利益を自分で被るの。
ずっと実家暮らしのひとは、そういう人が当たり前にできるようになることをやってないという点で話が合わない。+16
-7
-
333. 匿名 2022/01/23(日) 00:31:16
>>326
うちそれだわ
いいとしして、いつまでいるつもり?って結婚せかすような親だったから+17
-0
-
334. 匿名 2022/01/23(日) 00:31:18
実家にいて、親が過保護で自分の身の回りの事をやってくれちゃうみたいな人だったら、一人暮らしした方がいいかも。ずっと幼児みたいな人になりそう。+6
-2
-
335. 匿名 2022/01/23(日) 00:31:21
>>298
全部自分でやってた経験があるからこそ、今ご主人が虫をやっつけてくれるとか自分の苦手な部分を手伝ってくれる事に感謝できるんだよね。+11
-2
-
336. 匿名 2022/01/23(日) 00:31:34
一人暮らしが一番楽じゃない?
実家→一人暮らし→結婚して夫婦2人→離婚して実家と来てるけど、自分と生活サイクルの違う人との生活、何か頼まれたら対応したり家事も自分だけじゃなく相手の分も背負う。1人でずっとゴロゴロしてたくてもそうはいかない時も多い。
一人暮らしって本当に自由だよー
事情があって実家にいるけど、諸々解決したら速攻出るよ…
+6
-2
-
337. 匿名 2022/01/23(日) 00:32:07
>>329
経験したらわかりますが書き切れないほどありますよ。+15
-11
-
338. 匿名 2022/01/23(日) 00:32:28
>>192
その程度かよ笑+3
-3
-
339. 匿名 2022/01/23(日) 00:33:01
>>337
だから何があるのか教えてよ+7
-8
-
340. 匿名 2022/01/23(日) 00:33:44
>>242
その程度だったら一人暮らしして自立してる方がずっと印象いいですよ+6
-4
-
341. 匿名 2022/01/23(日) 00:34:04
>>339
実家暮らしの人、教えてもらう立場なのに偉そうな態度。そういうとこだぞ。+11
-14
-
342. 匿名 2022/01/23(日) 00:34:31
>>329
横だけど一人暮らしにしかできないっていうか、そういうことじゃなくて、
光熱費やら回線費もあるし、光熱関係の開通やら家具の設置から物件選びから始まり転居手続きまで、故障時の対応とかトラブルの解決とか諸々の手続きや経験もあるし、
病気の時も一人だし、全然違うんだけどそういうところが想像できてないところに言及されてるのでは?+18
-8
-
343. 匿名 2022/01/23(日) 00:35:01
30過ぎて一度も家を出たことない実家暮らし、母親とは仲良しみたいで今日ママがこんなこと言ってー、今日はママとどこどこに行ってー、って常に言ってて貯金もろくにしてないらしくバンバンお金使いまくってこれ買っちゃった!これも買っちゃった!ってSNSに上げまくってる知り合いいるけどなんかもうへ、へぇー…としか言えなくなる。
本人がそれでいいのなら別にいいと思うけど、周りは言わないだけで引いてる…と思う。+10
-1
-
344. 匿名 2022/01/23(日) 00:35:50
>>342
それ全部実家暮らしでもやってる人いるし、出来る人も沢山いるよ+13
-16
-
345. 匿名 2022/01/23(日) 00:36:21
>>329
そのまんま、「一人で暮らす経験」ですよ。
楽しさと寂しさ。自由と責任。それらが合わさった感覚を感じる事です。+31
-3
-
346. 匿名 2022/01/23(日) 00:36:34
>>341
教えられないだけでしょ+10
-5
-
347. 匿名 2022/01/23(日) 00:36:36
>>20
家出たことない人と結婚するとなるとそのまま同居になりそう…田舎で長男だと特に。+55
-0
-
348. 匿名 2022/01/23(日) 00:36:39
>>344
そんな転居してて病気の時一人な実家暮らしとかイレギュラーもいいとこでは?+14
-2
-
349. 匿名 2022/01/23(日) 00:37:11
>>330
余裕がある立場だからかしらないけど、謎の上から目線で斜め上のなにそれみたいなアドバイスしてくるよねwww
知らないなら黙っとけばいいのに+4
-0
-
350. 匿名 2022/01/23(日) 00:37:14
>>242
なんか無理やり自分を正当化してて草+5
-1
-
351. 匿名 2022/01/23(日) 00:37:14
>>344
さらに横だけどそれは例えのごくごく一部だよ。だから話が合わないのよ…+24
-2
-
352. 匿名 2022/01/23(日) 00:37:23
>>8
年齢によるんじゃ?
30代突入して実家暮しだと男も女もアレコレ言われがちだと思う。+25
-1
-
353. 匿名 2022/01/23(日) 00:37:32
知り合いの35歳実家暮らしは、実家と職場が近くて貯金したいから一人暮らししないみたいなんだけど、毎月食費に10万以上かけるらしい。
一個1000円のケーキを躊躇なく、週に何回も買うんだって。
だからかデブなんだけど、金銭感覚ヤバいなと思ったわ。そもそも貯金する気ないじゃん。+13
-0
-
354. 匿名 2022/01/23(日) 00:38:07
>>344
自分が世帯主で家族養ってるならわかるけどね。そんな実家暮らし稀じゃん。+21
-1
-
355. 匿名 2022/01/23(日) 00:38:55
婚活で出会った彼女が実家暮らしで一人暮らし経験がゼロらしく
あらゆる場面でそこがキーになり引っかかるから今距離置いてるけど
別れようと思うって言ってた
皆がそうではないけど多忙の中、仕事もしつつ家事もってなると
休日の使い方も異なるからだと思う
帰宅したら温かいご飯があって、洗濯も取り込んでもらえて、
家賃も少しで良くてなんて一人暮らしだと正反対だから
偏見がないつもりだったけど、一年結婚前提で交際して
しんどきってなったらしい+6
-2
-
356. 匿名 2022/01/23(日) 00:39:15
>>344
いないでしょw+6
-2
-
357. 匿名 2022/01/23(日) 00:39:30
>>1
学生時代に実家住みの人はすごく子供っぽかったです。大学生でその違いはすごく出てました。26歳で出たことがない人とは話が合わないと思います。
ちなみにあなたみたいな人がやらかすのが集合住宅での騒音です。一人暮らし経験があると気をつけることが分かってますが、ずっと実家でいきなり一人暮らしの人は全てが自己中で本当に煩いです。+9
-10
-
358. 匿名 2022/01/23(日) 00:39:33
>>355
ごめん、友だちの話です+0
-0
-
359. 匿名 2022/01/23(日) 00:39:39
一人暮らしって家賃光熱費食費以外にも出費が多いんだなと学んだ
自分が今生活している中で目に見えているもの全て揃えていかないといけない
コロコロ、食器類、ヒーター、薬、洗剤、ハンドソープ、延長コード、ラップ、タオル、ゴミ袋、歯ブラシ、歯磨き粉、洗濯バサミ、ハンガー、シャンプー・リンス、除湿剤、加湿器、ゴミ箱、テッシュ、カビハイター
などとにかく地味にお金がかかる
+23
-0
-
360. 匿名 2022/01/23(日) 00:39:44
>>351
出来ることと出来ないことの話なんで、稀かどうかは論点じゃないですね+3
-7
-
361. 匿名 2022/01/23(日) 00:39:57
>>329
一人暮らしの人にしかできないことは一人暮らしの経験だわな
一人暮らしの経験がなければ、良し悪しも判断できないしメリットデメリットも想像の域を出ないし
経験は話せないし、将来子供が一人暮らしにあたって聞かれても自分の体験談は語れないし経験に基づいたアドバイスはできない
それは事実としてそう+23
-3
-
362. 匿名 2022/01/23(日) 00:40:09
>>344
まあ、とりあえず家出てみればわかるよ
一人で全部やるって意味が+26
-1
-
363. 匿名 2022/01/23(日) 00:40:31
>>344
横だけど実家なら完全にそれを一人でやるってことはなくない?
引越しするなら家族と住む家だから必然的に同居する家族と「相談」する必要性が出てくるから相談を重ねていろいろ決定するけど、一人暮らしだと最初から最後まで全て自己責任だから自分一人で考えて自分で決めなきゃいけない。
相談相手がいるかどうかは大きな違いだと思うよ。+11
-3
-
364. 匿名 2022/01/23(日) 00:40:50
男は特にした方が良いと思う+6
-1
-
365. 匿名 2022/01/23(日) 00:40:56
>>344
想像だけで語るなよ
とりあえず家から出な+10
-1
-
366. 匿名 2022/01/23(日) 00:41:26
>>1
ポジティブな意味で一人暮らしおすすめ。
金銭的にも自分の身の丈がわかるし、自分の性格もよく理解できるし、生きるスキルが身につく。あと単純に楽しい。
いずれは親も死ぬし若くて元気があるうちに一回出てみたらいいと思う。+12
-2
-
367. 匿名 2022/01/23(日) 00:42:01
>>360
一般論からそれた話ならなんでも可能性はゼロじゃないんだけど
そんな話して正当化したいのかな+7
-1
-
368. 匿名 2022/01/23(日) 00:43:43
>>363
故障したとか虫とかトラブルとかもそうだよね
近隣住民との付き合いとかもそう
病気とか怪我とか自分の不調もそう
それから買い物やら家事もそう
役所関係の手続きもそう
実家にいてやるそれと一人暮らしのそれはちがうね
+21
-2
-
369. 匿名 2022/01/23(日) 00:47:01
>>349
そうそうそう、ほんっとそうなの!
謎の上から目線で知ったかぶるというか
なんなんだろうね?!あの根拠のない自信は+4
-2
-
370. 匿名 2022/01/23(日) 00:47:21
>>74
その人どうせ本気で一人暮らしする気はないんだから適当にあしらっとけばいいよ
その歳まで実家でヌクヌク暮らしてきたのに今更実家を出れるわけがない
どうせ言い訳して動かないよ+9
-1
-
371. 匿名 2022/01/23(日) 00:47:38
パラサイトって昔言われてたかな?実家暮らしの独身社会人。そう言った特定の人を指して、職場で甘えてる!とか苦労知らず!とか陰口言ってた人居たけど、実家が傾いてて、経済的な援助してた自分も端から見たら、そんな風に見えただろうし、直接、言われたらぶちギレてたかも。
危ない事件もあるから、無理にしなくてもいいと思う。お金貯めたり、料理とか生活する為の雑用を、実家にいる間、担当したり、効率的なやり方とかを習っておくといいかもしれない。+5
-4
-
372. 匿名 2022/01/23(日) 00:47:54
>>361
そう思う。身についちゃってて何がって聞かれても即答できないけどふと経験しててよかったなと思う場面がたくさんある。
明らかに家出る前と後は自分が変わってる。
家事もまぁそうかもだけど、私はそれよりもっとメンタル的な面が多い+22
-1
-
373. 匿名 2022/01/23(日) 00:49:00
一人暮らしの女性なんてなかなかいなくない?
同窓会したけど30人中3人しかいなかったよ
+2
-8
-
374. 匿名 2022/01/23(日) 00:49:39
うちは親が過干渉でしょうもない喧嘩も毎日で疲れたから
ふと思い立って2週間以内には最低限終わらせたよ
引っ越し先は隣町にしてレンタカーで自分で運転して荷物運んだ
家電家具は直接配送してもらった
めちゃくちゃ快適です+7
-0
-
375. 匿名 2022/01/23(日) 00:50:59
>>1
一度くらいやってもいいかも。
自分の知り合いで結婚したくても出来なかった人はもれなく実家暮らしだった。
ただお金が掛かるからシェアハウスでも良いかも。
+3
-3
-
376. 匿名 2022/01/23(日) 00:51:14
>>333
ちゃんと生活費いれた?+5
-1
-
377. 匿名 2022/01/23(日) 00:51:29
>>21
サポートが必要な人がいてサポートしてるのならね
でも傍から見たらサポートしてるのかサポートされてるのかは分からないし、本人がサポートしてるんですって言ってきてもあまり信ぴょう性ないなとは思うよ+2
-0
-
378. 匿名 2022/01/23(日) 00:53:30
うちのおばちゃん達
37歳、40歳が3人、54歳が1人
実家暮らし彼氏なし+3
-1
-
379. 匿名 2022/01/23(日) 00:55:08
>>357
学生の一人暮らしは自立とは違うかな。
残念ながら、学生一人暮らしでマウントは取れないんだなw+10
-5
-
380. 匿名 2022/01/23(日) 00:55:43
>>378
もうそこまで来るとそろそろ介護だろうから、そのまま家にいて親を助ける役目を担ってもらう方がいいかも。+8
-0
-
381. 匿名 2022/01/23(日) 00:56:06
>>377
しかもサポートって結局は>>192がいうように
>家事の手伝いとか、家にお金を入れるとか、そういうことでも充分サポートになるんじゃない?
>親が裕福ならそんなのいらないと思うけどね
当たり前のことをさもしてます風に言ってるだけだったおちもあるしね+3
-0
-
382. 匿名 2022/01/23(日) 00:56:54
>>66
うちはヘルニアだったからサポートしてたけどな。+3
-1
-
383. 匿名 2022/01/23(日) 00:57:03
学生独り暮らしは別だけど
働いて独り暮らしは自立出来る自信になる。
あと金銭的にしっかりする。+5
-0
-
384. 匿名 2022/01/23(日) 00:58:15
何ってさ、急に無職になったときがあって本当お金なくて怖いって震える経験は一人暮らししてないと味わえなかった。お金と仕事大事。+17
-0
-
385. 匿名 2022/01/23(日) 00:58:25
>>200
少なくとも君よりよっぽど要領良くて頭のいい子だと思うよ+57
-7
-
386. 匿名 2022/01/23(日) 00:59:51
>>382
うちの父親も私が小学生のころヘルニアやってたなぁ
わざわざ実家残った子供にサポートしてもらわなくてもなんとかやっていける親の方が多そう
なんならうちみたいに子育て中にヘルニアやるとか+4
-0
-
387. 匿名 2022/01/23(日) 01:00:34
>>383
学生一人暮らしのメリットは、文系の場合時間があるから生活の整え方を試行錯誤しやすい、理系の場合は忙しいから社会人と同じで効率的にやる方法身につける。
あと共通するのは社会人に比べて圧倒的にお金がないので、少ないお金でやりくりする感覚を身につけられる。+9
-0
-
388. 匿名 2022/01/23(日) 01:02:07
>>378
そこまでいくとワイワイ楽しそうでいいな+3
-2
-
389. 匿名 2022/01/23(日) 01:04:36
>>387
3日後まで食べ物が素うどんしかない!みたいな経験は確かに実家ではできなかったかも。
扶養内バイトという制限が逆にきつい場合もある時期だよね。+7
-0
-
390. 匿名 2022/01/23(日) 01:08:16
>>379
中学生の頃から一人暮らしです。もちろん原資は親の金ですが、もう大学生の頃には稼いでました。少なくともあなたよりは大人だと思います。+2
-5
-
391. 匿名 2022/01/23(日) 01:09:06
学生ひとり暮らしの子は基本楽しそうだったけど、ひとりだけどうしても東京になじめなくてホームシックになっちゃった子がいたな
結局地元の大学に編入だか再受験して戻っちゃった
あと卒業後は地元に戻って就職したひとが男女問わず多かった また実家暮らしに戻ってた+7
-0
-
392. 匿名 2022/01/23(日) 01:10:50
親が過保護とか家にお金入れてないとか家事したことないとかだと一人暮らししてみた方が良いと思う
逆に母子家庭で母子二人で住んでてお金も入れて家事もやってて一人の部屋や空間もあるとかだとそんな変わらない
自分は変わらない側だったから一人暮らししてもしなくても良かったなーと思った+5
-0
-
393. 匿名 2022/01/23(日) 01:12:14
>>392
前者も後者も極端すぎない?w+3
-0
-
394. 匿名 2022/01/23(日) 01:12:19
私は一人暮らししてよかったと思ってる!
自分で生きるとはどういうことか身をもって知った。
自分の子も高校卒業したら一人暮らしさせたいと思ってる。
でも、どーしても必要ってわけでもないと思うから、お金とか時間とか諸々に余裕があればでいいんじゃないかな。+2
-2
-
395. 匿名 2022/01/23(日) 01:13:03
旦那が一人暮らししたことなくて、私は10年間1人暮らししてたけど汚部屋だったし旦那より全然家事できないししっかりしてないよ。しっかり生活できる人は一人暮らしだろうが実家暮らしだろうが関係ない。+3
-1
-
396. 匿名 2022/01/23(日) 01:13:18
>>373
田舎か都会かで結構違うよ
都市部はわざわざ一人暮らししなくても仕事がある&通えるから実家暮らしも普通にいるし、実家暮らしで恥ずかしいとかない+2
-1
-
397. 匿名 2022/01/23(日) 01:13:52
>>390
どんどん話が変わってるぞ、少年+1
-2
-
398. 匿名 2022/01/23(日) 01:14:07
したほうがいいかと聞かれると、したほうがいいかな。でも、一人暮らししている人が自立しているとか、実家暮らしが自立してないとかは思わないけどね。
気になることはなんでも経験してみるといいかとということで、したほうがいいと言ってみました。+12
-0
-
399. 匿名 2022/01/23(日) 01:14:13
>>1
純粋に親のありがたみを実感したし、お金の大切さや自分一人で生活する大変さは絶対体験するべきだと思う。
別に実家暮らしだけど料理出来るしぃってコメ多いけど、そういうことじゃないんだよ笑+16
-1
-
400. 匿名 2022/01/23(日) 01:14:22
>>395
そういうだらしない人が一人暮らししたことない人と相性あうんだなって印象
私は一人暮らししたことないというだけで無理
+5
-0
-
401. 匿名 2022/01/23(日) 01:14:33
>>379
お金出してもらってるから自立とは違うって言いたいんだろうけど、
学生だろうと一人暮らししてる子は頑張ってるし偉いと思うよ。
家事も全部一人でやらなきゃいけないし大変だよね
実家暮らしとは全然違うと思う+9
-1
-
402. 匿名 2022/01/23(日) 01:16:12
>>400
マイナス振り切ってる人がただのマイナスの人見ても、自分より上!って思うもんね。
+3
-0
-
403. 匿名 2022/01/23(日) 01:17:37
>>387
あとはメンタル的なとこが圧倒的に大きいかな。
親以外の人間とすごい協力するようになるからコミュ障が一皮むけた感がある。+7
-0
-
404. 匿名 2022/01/23(日) 01:18:00
>>4
将来困ると思うよ、親離れ子離れできないとさ+103
-9
-
405. 匿名 2022/01/23(日) 01:18:14
必要なもの、どれ買うか何買うか、そもそも何が必要か、どれくらいの予算か
たったこれだけのことでも、実家と一人じゃ全然違う
+4
-0
-
406. 匿名 2022/01/23(日) 01:20:16
>>353
デブで浪費家でも当人幸せならほっとけよw
高級スイーツ買うその人のおかげで経済少しは回ってるんだし
その人は一人暮らししたら高級スイーツ買えなくて元気なくなるんだろうよ+7
-0
-
407. 匿名 2022/01/23(日) 01:20:30
子どもには自分のもとを離れて欲しくないのが本音だけど、でも子どものために一人暮らししてほしい気持ちもある
つまり一人暮らしはそれだけメリットあるんだと思うわ
経験してことあるというのがそれだけでメリットなんだと自分は認識してるんだと思う+3
-0
-
408. 匿名 2022/01/23(日) 01:21:52
>>307
あのね、父親が亡くなったり病気で働けなくて母親を扶養に入れてる人もいるんだよ。入れてない人もいれば入れてる人もいるわけ。芸能人にだっているよ。だからといって結婚できないわけじゃない。
空想?世の中には色んな事情があって色んな人がいるんだよ。+1
-10
-
409. 匿名 2022/01/23(日) 01:22:18
>>404
将来困るよ←それうるさい
明日シぬかもしれないし、宝くじ当たるかもしれない
今現在他人に迷惑かけてなきゃ個人の自由+20
-37
-
410. 匿名 2022/01/23(日) 01:25:27
実家にいるとお金貯まるってよく言われるけど私はむしろ一人暮らし始めてからの方がお金貯まるようになった。
自分で家計管理してみるとお金の大切さが分かって浪費癖が無くなったし、決まったお給料の中で一ヶ月間どうやりくりしていくかというプランを考えられるようになったのが大きかったかな。+13
-2
-
411. 匿名 2022/01/23(日) 01:26:31
>>358
温かいごはんができてて洗濯もしてもらって、が事実なのなら社会人でそれはやばいね+0
-0
-
412. 匿名 2022/01/23(日) 01:26:46
>>1
起きる時間も寝る時間も全部全部自分で決められるのがものすごくうれしかったな
+3
-1
-
413. 匿名 2022/01/23(日) 01:26:54
経験したほうがいいかどうかは人それぞれだけど、経験することで新たな学びや発見はあるよね。最近は、一人暮らしをする人が減ってきて、初期費用は安くしてあるけど、その分家賃を値上げしてる物件が多いと不動産関係の知人から聞いたよ。+6
-0
-
414. 匿名 2022/01/23(日) 01:27:06
>>408
だからそのレベルが
>私の友達は結婚したら扶養外してましたよ
そりゃそうでしょ!
ですまされるとは思えないという話なんだけど
そりゃそうでしょ!ではすまないよね?明らかに
結婚なんてしたら、自分の介護が見えてるよね?+6
-1
-
415. 匿名 2022/01/23(日) 01:28:03
私は実家いた時だらけきって全部親まかせだったから自立しないとやばいと思って一人暮らししたよ。
一人暮らしして2年経つけど掃除もマメにするし、自炊も毎日するしけっこうテキパキしてて新たな自分を知った感じ。
実家でも自立してちゃんとしてる人はお金も貯まるし実家でいいと思う。+2
-0
-
416. 匿名 2022/01/23(日) 01:29:02
>>1
すぐ結婚しそうな年齢だから、一人暮らししなくてもどちみちすぐ実家出るよ。
一人暮らししたと想定して、毎月家賃分を貯金にまわしてそのまま結婚資金でも貯めたら?+5
-4
-
417. 匿名 2022/01/23(日) 01:30:42
私は結婚するまで実家暮らしだったけど、家族4人分の洗濯毎日してたから、夫婦2人暮らしの今、洗濯が楽でしょうがない。一人暮らしで学ぶことなんて人それぞれじゃない?+6
-0
-
418. 匿名 2022/01/23(日) 01:31:41
人生で3回実家を自動的に出れる一人暮らしチャンスが訪れる。それは、進学、就職、結婚。(例外もあり)一人暮らししたいならこれを逃すとなかなか脱出できなくなるよ。+5
-0
-
419. 匿名 2022/01/23(日) 01:32:35
>>414
実際にそういう人がいて済まされてるんだからいいじゃん。自分の介護?はい?+0
-4
-
420. 匿名 2022/01/23(日) 01:33:02
>>19
それよく言うけど
うち母子家庭で母親仕事忙しかったから家事は子どもの頃からかなりやってたから
一人暮らししたときのありがたみは感じなかった
一人ぶんの家事でいいなんて、好きなだけサボっていいなんて最高だぜー!
という解放感だった+37
-0
-
421. 匿名 2022/01/23(日) 01:33:59
>>1
自分の経験を考えてみると
今一人暮らしするの結構きつい
だから一人暮らしの経験って大事だと思う
ああいう経験したからこそ、今のありがたみがわかるし
子どもが一人暮らしする時にどういうことが喜ぶかとか困るかとか想定ができる
誰かと暮らすって精神的にやっぱ楽だよ
今自分は実家暮らしとかじゃなく結婚して家族と暮らしてるけど
精神的にもトラブルの際も病気のときも色々助けてもらってる
一人暮らしだったらきついなぁ
でもあれを経験したからこそ、最初に書いたとおり今あるありがたみがひとしおだし
ベースになってる感じはするよ+9
-2
-
422. 匿名 2022/01/23(日) 01:36:14
もし30以上なら親が介護必要になる前に出といたほうがいいぞ
友達がまさに自立考えてた先に親が倒れて出れなくなった子いる+11
-0
-
423. 匿名 2022/01/23(日) 01:36:24
部屋探しとか引っ越し関連の手続きとかそういうのを経験するだけでもいい社会勉強になると思う+4
-0
-
424. 匿名 2022/01/23(日) 01:36:30
>>417
夫婦二人って一人暮らしより下手すると楽だよね+9
-0
-
425. 匿名 2022/01/23(日) 01:36:56
住むなら絶対防音の所にして
現在進行形で隣の話し声がうるさい
今夜中の1時半だよ??+0
-0
-
426. 匿名 2022/01/23(日) 01:37:34
>>419
いっぱいいるよとか言っておきながら稀な例だよね
自分の介護が見えてるの意味すらわからないみたいだし
+7
-1
-
427. 匿名 2022/01/23(日) 01:37:35
>>357
前半は分からんでもないけど後半は偏見では…+5
-1
-
428. 匿名 2022/01/23(日) 01:38:33
>>420
一人暮らしさせてもらったありがたみは?+2
-13
-
429. 匿名 2022/01/23(日) 01:38:46
>>409
明日しぬかも、宝くじ当たるかも
で人生考えるのは博打すぎません?
現実的に考えた方が良いと思いますよ。+36
-2
-
430. 匿名 2022/01/23(日) 01:38:49
>>424
絶対夫婦のほうが楽!
家事全然しないクズ旦那じゃない限り
一人暮らしは自炊が意外と大変…。一人分作るって難しい。+8
-0
-
431. 匿名 2022/01/23(日) 01:39:55
>>7
困ってないのは自分だけで
今まで周りからは幼稚だなと思われてたと思う
自分のことを自分でやらず
生活費がいくらかかるか、とか
出たゴミを自分で捨てる、とかしてこなかった人はやっぱりちょっとフワフワしてるなって感じる+80
-25
-
432. 匿名 2022/01/23(日) 01:40:23
結婚したって老後は一人暮らしの時期ほぼ間違いなく来るから
若いうちに慣らしとけ
年とってから一人になるのはなかなかキツいぞ
結婚できなかった場合はそのまま逞しくなれるし+8
-0
-
433. 匿名 2022/01/23(日) 01:42:13
>>431
ちょっとフワフワしてるってすごいわかる
大学までの私そうだったわ
周り見て動くとかそういうのが全然できなかった+53
-2
-
434. 匿名 2022/01/23(日) 01:42:17
>>428
ん?
自分で稼いだお金で自立しただけだから特にないよ
うち兄が優秀だから兄の学費助けるために高卒で働いて母親に資金援助もしたのよ
まあ育ててくれてありがとうは思うけど+6
-6
-
435. 匿名 2022/01/23(日) 01:42:48
適齢期で嫁に行けるならいいけど
アラフォーで未だに実家暮らしの姉はめちゃくちゃ幼い
ある程度の年齢になったら家を出るか、一人暮らしのように完全に家計や生活をわけるべき+11
-0
-
436. 匿名 2022/01/23(日) 01:43:07
>>418
結婚しても実家出ないって?
親と新婚ホヤホヤの夫婦がすぐ同居するパターンって、金持ちが二世帯住宅建ててもらえる以外はまず無さそう。+0
-0
-
437. 匿名 2022/01/23(日) 01:43:15
>>434
予想通りのレスきた
自分が特殊だと思わないのかなー+7
-5
-
438. 匿名 2022/01/23(日) 01:44:18
>>437
特殊だと思ってるからこそのドヤじゃない?+8
-2
-
439. 匿名 2022/01/23(日) 01:44:34
>>434
本当に優秀なら資金援助いらないんだよな
+7
-1
-
440. 匿名 2022/01/23(日) 01:44:52
>>438
可哀想な人だね+6
-0
-
441. 匿名 2022/01/23(日) 01:45:17
>>437
意味わからん
実家にいたらそんなに普通は甘えられるんならそりゃ羨ましいけど
大人になってもタンスにパンツとかがお母さんしまってくれてるレベルは
ちょっと怖いなって思うよ+1
-0
-
442. 匿名 2022/01/23(日) 01:45:41
>>439
シーッ!+4
-1
-
443. 匿名 2022/01/23(日) 01:46:43
>>441
「一人暮らししたときのありがたみは感じなかった 」これに対する特殊さだよ
母子家庭ってやっぱなんかずれてんだね+4
-2
-
444. 匿名 2022/01/23(日) 01:47:52
>>434
そんなスペシャルな状況だったなら先に言ってちょうだいよ
あとそんなに個人情報だして大丈夫?+2
-1
-
445. 匿名 2022/01/23(日) 01:48:19
>>437
いるいる、こういう人
貧乏で苦労したのは同情するけど、恵まれてる人に嫉妬して逆に見下すのはお門違いなんだよな+8
-1
-
446. 匿名 2022/01/23(日) 01:48:59
>>426
稀ではないよ。多くはないけど一定数いるって話。
自分の介護て誰のこと?親?主語がなくて分かりにくい+0
-5
-
447. 匿名 2022/01/23(日) 01:49:04
一人暮らししたときのありがたみは家事の面では私も特に感じなかったよ
親共働きで家事けっこうしたし
みんなの家そんなに甘えられる環境なら羨ましいな+4
-1
-
448. 匿名 2022/01/23(日) 01:49:34
>>178
一人暮らし始めてからそういう人本当に無理になった
親が気の毒になる+18
-0
-
449. 匿名 2022/01/23(日) 01:52:43
>>448
まあ、親も悪いと思う+7
-0
-
450. 匿名 2022/01/23(日) 01:53:06
>>446
26歳で父親が亡くなったり病気で働けなくて母親を扶養に入れてる大黒柱は稀でしょ
なくなったりはあるけど大黒柱にはならないよ
主語もなにもこの文脈だよ?
結婚したら自分の(相手の親の)介護が見えてるだよ
相手の親の介護が見えてる状態で結婚するか?って話
それすらわからないのがもうね…+5
-1
-
451. 匿名 2022/01/23(日) 01:53:10
一回くらい自分の好きなものだけに囲まれて生きてみたくない?
なにがいいって改めて自分が本当に何が好きなのかを知れるよ+16
-0
-
452. 匿名 2022/01/23(日) 01:54:15
>>70
32才独身で一人暮らしを始めた友達が「今が最後のチャンス」と言ってた。親御さんまだ50代で元気だった。親が弱ってきたら家から出られないって。
1年くらいでお父さんがガンで入院して、早期発見だったから助かったけど、友達が予想した通り最後のタイミングだったよ。+41
-2
-
453. 匿名 2022/01/23(日) 01:54:25
そんなこともないけど一人暮らししてある程度家事経験のある人と結婚するのは悪くない+4
-0
-
454. 匿名 2022/01/23(日) 01:55:08
マイノリティがマイノリティ扱いしないでって主張するの最近多いけどなかなか難しいね+5
-0
-
455. 匿名 2022/01/23(日) 01:55:11
>>443
横。
私は実家の親が過保護なレベルに色々やってくれてたから一人暮らし始めた時親のありがたみを実感したけど、
逆に実家住まいで仕事しながら家族の家事を一手に引き受けてた知人がいて、その人は一人暮らしを始めた時にやっと解放された、という気持ちが大きかったと言ってた。
家庭によってそれぞれ事情があるわけだし必ずしもありがたみを感じなければいけないとは思わないよ。+9
-1
-
456. 匿名 2022/01/23(日) 01:55:21
>>447
親共働きだけどそんな家事なんてさせられなかったなぁ
掃除くらいはよくしたけど
実家にいたの高校生までだったし、それ以上いたら知らんけど+2
-0
-
457. 匿名 2022/01/23(日) 01:57:45
>>455
ありがたみを感じなければいけないなんていってないよ
あなたみたいなエピソードもちが自分に対する特殊さを自覚せず?なのか平然とレスしてることに対して言ってるんだけど
普通なら自分の環境やエピソードは一般とずれてるってる自覚ない?って話
あなたの友人のエピソードもそうだよね+4
-1
-
458. 匿名 2022/01/23(日) 01:59:44
親のありがたみ感じる人感じない人どっちもいるでしょそりゃ
なんでそんなこだわるの?
うちは若干毒親だったから感じない派だけど+5
-1
-
459. 匿名 2022/01/23(日) 02:00:04
>>450
だから、稀ではない。あなたの周りにいないだけでは?
私は実際にいる1人だけを例に出しているわけではないので、扶養に入れる理由は人それぞれ。
親の介護が見えてたって結婚する人はいますよ。
結婚見据えて付き合ってて、相手の親が病気になったら結婚しないんですか?
親を扶養に入れて頑張ってる人がいるのに、
親を扶養に=結婚できない、なんて決めつけもいいとこ
する人はするし、しない人はしません
+1
-3
-
460. 匿名 2022/01/23(日) 02:00:46
>>458
自分自身が毒親で独立した子供から感謝されなかった寂しい人なんじゃない?
突っかかり方が異様だよね+2
-2
-
461. 匿名 2022/01/23(日) 02:02:00
>>458
この流れなら本来のありがたみ云々が問題じゃなくて、自分の家庭環境が特殊なのに、自分はありがたみなんて感じなかったわ!以下特殊エピソードみたいなのに突っ込まれてるだけ。
毒親もそうじゃない?一般論の話してる中でいきなり特殊エピソードもちが、えー?自分は違うわーないわーみたいなのがなんなんだろって話だよ。+4
-1
-
462. 匿名 2022/01/23(日) 02:02:36
職場の50代のおばさんは、社会人の子供が4人いるけど全員実家にいるよ
朝から洗濯して夕飯の準備してから出勤してるみたいで、「お子さんに手伝ってもらわないんですか?」って聞いたら「せっかく実家にいるのにそんは厳しいことさせられない」って言われて唖然とした+11
-0
-
463. 匿名 2022/01/23(日) 02:03:08
実家で家事全然してこなかったけど、一人暮らししたときに親のありがたみは感じなかったw
家事ができるように教えたりしつけたりしてくれる親の方がよっぽどありがいと思うよ
親だって自分でやっちゃった方が楽なんだろう+5
-1
-
464. 匿名 2022/01/23(日) 02:05:47
実家暮らしは家事の面では子どもの頃からお手伝いしていれば、やり方は知っているから困らないと思う。ただ自分でするようになると、豆知識というか、ここのお掃除にはこの洗剤がいいとかそういうのは知ることができる。
1番の問題はお金。一切実家に入れてない人と4万くらい入れてあとは自分のお金としてる人もいるけど、どちらも光熱費や日用品にどれくらいかかっているか知らない人が多いと思う。 両親がもう高齢で自分が家族のお金管理しているなら別だけど、なかなかいないと思うし。
いざ結婚とか同棲するとき、食費にどのくらいか?光熱費どのくらい、保険どのくらい、通信費(携帯だけじゃなくてWi-Fiなども)どのくらいかなど目安もわからないから話し合いもできない。
私が相手がそうだと世話焼きタイプではないからちょっと引くかも。
一人暮らししてもある程度貯金できる余裕があるならしていいと思う。余裕がないなら今のうちに貯金しておく。 実家にいて貯金もない上、お金に関しても知らないだとあきれる。+5
-0
-
465. 匿名 2022/01/23(日) 02:05:52
>>457
あなたみたいなエピソード持ち?
私最初の母子家庭の人とは違うよ、よく読んで。
別に置かれた立場は人それぞれなんだから特殊なエピソードがあってもいいと思うけどな。
そんなに噛み付くような話には思えなかった。+1
-1
-
466. 匿名 2022/01/23(日) 02:06:58
>>1
親と一緒に住んでて苦痛に感じないなら、実家にいて良いと思います。
私は、一人暮らしがどうのじゃなく、親がウザくて一緒にいるのがとにかく嫌でしたから、家を出たくて就職した職場ですぐ相手見付けて、結婚して実家を出ました。+8
-2
-
467. 匿名 2022/01/23(日) 02:07:12
>>459
親を扶養に入れてる人は結婚のハードル高いよね
20代で親を扶養に入れてる人は少ないですね
普通は入れられてる側です
>結婚見据えて付き合ってて、相手の親が病気になったら結婚しないんですか?
病気になっただけでどうして?
+6
-0
-
468. 匿名 2022/01/23(日) 02:07:29
一般論というものなんて存在しないのだよそもそも。
それぞれ事情も感性も違うのだから。
個人の主観しか存在しない。
一人暮らし、私はやって間違いなくよかったよ。
甘ったれだった自分が少ししっかりした。+2
-0
-
469. 匿名 2022/01/23(日) 02:08:46
>>463
家事全然教えてもらわなかったけど、ありがたみは感じたけど
そういう即物的なものじゃなくて精神的な意味で
+4
-1
-
470. 匿名 2022/01/23(日) 02:09:34
学生時代の一人暮らしを除けばそういう人もいるよ
一人暮らしをしたからえらい、とかではないよ+1
-1
-
471. 匿名 2022/01/23(日) 02:10:22
地方出身だから大学生活で上京して否応なくひとり暮らししたけど、やるしかなかったからなー。
ひとり暮らししなくても大学行けてとか羨ましいわ(楽じゃん)
楽しかったけどね。社会のシステムを体感しやすいから、生きていくためのスキルがあがった。+8
-0
-
472. 匿名 2022/01/23(日) 02:10:45
>>465
あなたの知人みたいなエピソード持ち
それくらい文脈で判断してよ
特殊エピソード持ち出してありがたみ感じなかったPRはどうでもいいって話なんだけど
+2
-1
-
473. 匿名 2022/01/23(日) 02:11:37
>>467
横
無職の親を扶養に入れる人はいますよ
片親の場合だけど。
私の同僚は母子家庭になったと同時に母親を
扶養に入れてるよ。
手越もそうだよね、事務所辞める会見で言ってた+1
-3
-
474. 匿名 2022/01/23(日) 02:12:10
>>463
えー?病気で寝込んでるだけで感じだけど
家事?そんなんどうでもいいよ…
人生初めてインフルエンザかかって体温40度みえて泣いた記憶ある
何もできなくて苦しくて+1
-1
-
475. 匿名 2022/01/23(日) 02:13:06
>>462
職場の同じく50代の主婦にも同じこと言ってる人いてびっくりした
そういう人はたぶん子供に独り立ちしてほしくないんだろね
寂しいから一緒に暮らしてほしくて過剰にやってあげるんだろうな+8
-0
-
476. 匿名 2022/01/23(日) 02:13:07
一生、子供部屋おばさんでいたいです!+2
-2
-
477. 匿名 2022/01/23(日) 02:13:16
>>473
結婚ハードル高いわ
相手がそれなら考える+4
-1
-
478. 匿名 2022/01/23(日) 02:13:23
女性なら一人暮らしやってもやらなくてもどっちでもいいと思う
私は一人暮らし最高に快適で楽しんでるけど、彼氏や家族が数日とか泊まられると内心イラッとするようになっちゃった
一人が好きすぎる身体になってしまって、結婚出来るのか心配だよ+5
-1
-
479. 匿名 2022/01/23(日) 02:14:06
>>473
これが男なら絶対結婚できないやつ。+3
-1
-
480. 匿名 2022/01/23(日) 02:14:51
>>478
ぶっちゃけ夫婦二人が一番楽ー。
一人暮らしと家族暮らしのいいとこどり!+8
-0
-
481. 匿名 2022/01/23(日) 02:15:03
出来ればしたほうがいいと思う
今まで親に任せてた事全部自分でするようになってから親のありがたみがよく分かったよ
色々節約するようにもなったし
もし中々実家を出れないと思ったら一旦家庭内自立をしてみたらどうかな
家賃代を家に払って、その他のことは全て自分で負担する
これだけでもだいぶ意識が変わると思う+6
-0
-
482. 匿名 2022/01/23(日) 02:15:10
>>7
困るとかって話ではないと思う
経験として1人で暮らすことができるチャンスは結婚前か離婚後しかない+59
-4
-
483. 匿名 2022/01/23(日) 02:15:57
>>462
いとこの親(叔母)は娘が欲しいと言って飼った犬を置いて一人暮らし始めちゃってめちゃくちゃ文句いってたw
結局、犬連れて出ていけないなら実家に戻れと言って翌年に連れ戻し、娘は職場が遠くなったうえに朝晩犬の散歩してるらしい。
子離れできないとかじゃなくてちゃんとしてるなあって思ったよ+4
-1
-
484. 匿名 2022/01/23(日) 02:18:41
する「べき」とは全然思わないけど、少しでもしてみたかったら是非したらいいと思う
私はして楽しかったしよかった+3
-0
-
485. 匿名 2022/01/23(日) 02:21:21
>>155
精神年齢幼そう+4
-0
-
486. 匿名 2022/01/23(日) 02:22:39
家族と離れて一人なんて絶対寂しくなる!
と思ったのに今では正月に実家帰っても
「はやく自分の部屋に帰って好きなことしたい…」と思ってしまいます
そのくらい楽だし楽しいですがある意味麻薬です+8
-0
-
487. 匿名 2022/01/23(日) 02:22:39
>>436
結婚しても実家出ない→婿養子もらうとかかな?+0
-0
-
488. 匿名 2022/01/23(日) 02:22:48
>>469
家事って誰かに教えてもらって覚えるものじゃないよ。
同じ実家で育った姉妹でも、妹は小さい時から見様見真似で勝手に台所行ってごそごそ料理してたから、今色々作れるけど、私は食に興味ないから、ほとんどやった事なく、結婚してから困った(笑)
+0
-1
-
489. 匿名 2022/01/23(日) 02:22:55
>>467
だから、扶養の話でなんで結婚の話になるのか分からん
結婚するまで扶養に入れるのも有りでしょ
節税にもなるし医療費も高額になれば合算できるしメリットがあるんだから+1
-3
-
490. 匿名 2022/01/23(日) 02:24:35
>>1
「経験」としての一人暮らしなら、してみるのもアリかと思います。
私は実家と折り合い悪かったけど、家を出て適度な距離ができたおかげで仲良くできるようになったので、して良かったなーと思います。
でも、しなきゃいけないとも思わないです。
やっぱりお金かかるし。+6
-1
-
491. 匿名 2022/01/23(日) 02:24:53
>>4
私一人暮らしないまま結婚しちゃって
しとけばよかったー!と後悔したので
子供には一回ぐらいしとき!って言ってるわ。
+67
-4
-
492. 匿名 2022/01/23(日) 02:25:09
難しく考えずに経験だと思って家具家電揃ってるマンスリーマンションとかに
数か月とか半年くらい住んでみちゃえば?
たぶん楽しくて戻ってこれなくなるけどw
万が一イヤだったらすぐ実家戻ればいいし+6
-0
-
493. 匿名 2022/01/23(日) 02:27:16
>>488
うん、>>463に言ってよ
家事教えてもらわないと云々言ってるよ
私は家事教えてもらわなかったけど別にそんなこと思ってないし
私親より家事できるし笑
家事なんてセンスと才能とただの性格で、教えてくれないとできないなんて言ってる人は教えてもらってもどこかでぐちいってるよと思うタイプだし+2
-0
-
494. 匿名 2022/01/23(日) 02:29:33
>>489
結婚したことないんだろうなぁw
そんな節税して親を扶養に入れてる人と結婚した時大変になるのは自分じゃん
それで躊躇するって話だよ
男が親を扶養に入れて面倒見てたら自分にもその火の粉がかかるかと思うわ普通は+3
-2
-
495. 匿名 2022/01/23(日) 02:29:37
>>469
>>474
えっと、ここでは家事のことに限定した話をしたつもりでした+0
-1
-
496. 匿名 2022/01/23(日) 02:31:10
>>495
>実家で家事全然してこなかったけど、一人暮らししたときに親のありがたみは感じなかったw
家事全然してこなかったのに?+0
-1
-
497. 匿名 2022/01/23(日) 02:31:47
>>1
一人暮らしというよりも、金銭感覚を身につけたほうが良いと思う。それができるなら一人暮らしの必要はない。
自分の給料ならどんな暮らしができるのかを知って身につけておくのはかなり大事。そうじゃないと、結婚して独立した時とか、親が亡くなったりした時に大惨事になる。
実家が裕福で支援や相続が多いとか、夫がかなり稼げるとかなら話は別だけど。+5
-1
-
498. 匿名 2022/01/23(日) 02:32:17
女性の一人暮らしは安全面のこともあるから簡単にはすすめられない
でも自分は進学をきっかけに一人暮らしして就職から結婚という感じで、結果は良かったと思ってる
実家を出ない人は、本人より親次第って感じかな
実家暮らしの友人が何人かいるけど、家にお金入れて家事も主婦並みにこなす子と、何でも親にやってもらっている子では、後者は年を取るごとにどんどん浮世離れしていって世間から浮いている
結婚するにしても独身のままでいるにしても、自立を促してくれる親じゃないと娘は不幸かな
独身のままで親が死んだら、結局は実家で一人暮らしになるんだし+5
-1
-
499. 匿名 2022/01/23(日) 02:33:18
>>496
うん+0
-0
-
500. 匿名 2022/01/23(日) 02:34:41
>>499
じゃあ家事関係ないやん+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
人気トピック
-
2976コメント2022/05/25(水) 10:31
【実況・感想】ザ!世界仰天ニュース 意外すぎる危険な食べ方5連発&池袋通り魔殺人23歳犯人の心の闇
-
2080コメント2022/05/25(水) 10:32
4630万円誤送金問題 「約4299万円を法的に確保」 阿武町長が会見 山口県
-
1567コメント2022/05/25(水) 10:31
【実況・感想】火曜ドラマ「持続可能な恋ですか?」第6話
-
1564コメント2022/05/25(水) 10:32
女友達に幻滅した瞬間Part2
-
1540コメント2022/05/25(水) 10:32
生きている意味がわからない
-
1213コメント2022/05/25(水) 10:30
カズワン えい航中の海進から"落下"…水深182メートルに 移動遅れていた 知床観光船沈没
-
1195コメント2022/05/25(水) 10:30
好きな人が冷たくなった【辛い】
-
1136コメント2022/05/25(水) 10:32
中国とロシア6機の爆撃機 日本周辺を共同飛行 岸防衛相「看過できない」
-
1024コメント2022/05/25(水) 10:33
<おこづかい足りない問題>高校生でバイトは反対。どうすればわが子を納得させられるか
-
894コメント2022/05/25(水) 10:32
いしだ壱成、朝5時に生配信の異変!「上半身裸で医療大麻」を吸いながら、娘がフレームインも放置
新着トピック
-
327コメント2022/05/25(水) 10:33
北乃きい“超潔癖症”ゆえに人の手料理が食べられないと告白「本当にダメなんですよ、怖いです…」
-
1050コメント2022/05/25(水) 10:33
“5月末で活動終了” 31人組 ラストアイドル 最初で最後のアルバムが1位獲得
-
64コメント2022/05/25(水) 10:33
家に何個も散らばって点々と置いてるもの
-
617コメント2022/05/25(水) 10:33
【感想】ドラマ「明日、私は誰かのカノジョ」観た人 part2
-
519コメント2022/05/25(水) 10:33
結婚式に持って行って良いブランドバッグ
-
1024コメント2022/05/25(水) 10:33
<おこづかい足りない問題>高校生でバイトは反対。どうすればわが子を納得させられるか
-
1623コメント2022/05/25(水) 10:33
妊娠中期の方、語りませんかpart19
-
819コメント2022/05/25(水) 10:33
40代のロングヘアは厳しいですか?
-
19コメント2022/05/25(水) 10:33
インフレ率日本2%、米国8%——日本の物価はまだまだ「安い」!
-
245コメント2022/05/25(水) 10:33
波瑠&間宮祥太朗、新ドラマ「魔法のリノベ」で人生こじらせ凸凹営業コンビに!
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する