-
1. 匿名 2015/05/29(金) 12:40:41
30代後半の主婦です。
来年下の子が小学校に入学したら働きたいと思っています。
事務職希望で出産前も事務をやっていたのですが、ブランクが8年もあるので再度パソコンの勉強を始めました。
正社員になれればいちばん良いのでしょうが、そこまでは望めないので、パートか派遣を検討しています。
求人サイトを見ると派遣の方が時給が良さそうですが長い目で見たら直接雇用のパートのほうが安心でしょうか?
出来れば長い年数働きたいです。
同じような子育てが落ち着いて働きに出ている方、どんな働き方ですか?+51
-8
-
2. 匿名 2015/05/29(金) 12:42:31
正直その感じだと、どっちかを選ぶって言うか
「片方でもあれば御の字」だと思う+243
-8
-
3. 匿名 2015/05/29(金) 12:43:04
現実的に「受かった方」ってことになると思いますよ
求人倍率すごいですから+195
-4
-
4. 匿名 2015/05/29(金) 12:43:14
派遣は人身売買+12
-40
-
5. 匿名 2015/05/29(金) 12:43:24
扶養を抜けてもいいならば派遣の方が収入がいいと思う。+162
-2
-
6. 匿名 2015/05/29(金) 12:43:39
正社員を望んでいるなら社員登用制度を設けている企業に行けばいいんじゃないかな??
契約更新なりなんなりとかは、はトピ主さんの勤務態度次第じゃない??+33
-3
-
7. 匿名 2015/05/29(金) 12:44:07
事務なら正社員も行けるでしょ
でも採用時に正社員を目指してることを伝えてパートの方がいいよ
仕事が出来ればそういう話が自動的に来るから
派遣だと派遣会社を通さないと何も出来ない+108
-10
-
8. 匿名 2015/05/29(金) 12:44:23
形態にこだわらず、自分にあった就職先を探すといいよ。+45
-2
-
9. 匿名 2015/05/29(金) 12:44:52
派遣は切られやすい お金は良い
パートは長く働ける お金は安い
こんな感じ?
長く働きたいのならパートでは?
短期間で稼ぎたいなら派遣では?+173
-4
-
10. 匿名 2015/05/29(金) 12:44:54
パートは直接雇い
派遣は間接雇い
パートの能力を見抜かなかったら損
派遣は派遣会社の責任+38
-6
-
11. 匿名 2015/05/29(金) 12:45:02
たとえパートでもそこで直接契約だから、個人的にはパートの方が良いな
派遣は派遣会社が間に入ってるから、色々面倒くさい面もある+118
-6
-
12. 匿名 2015/05/29(金) 12:45:25
パート事務一件に150人殺到するような地区に住んでるから、なんか呑気だなぁと思った+139
-13
-
13. 匿名 2015/05/29(金) 12:45:28
パートだと、なにかあったときに誰かと休み交換とか、できるからいいよ。+31
-5
-
14. 匿名 2015/05/29(金) 12:45:28
でも今はアラフォー子なしの派遣さんが増えていて、その人たちの方が子供がいないぶん仕事の融通が利くし、キャリアのブランクもないから優遇されてるよ。+159
-2
-
15. 匿名 2015/05/29(金) 12:45:28
どちらでもよいのでは。+14
-3
-
16. 匿名 2015/05/29(金) 12:45:33
1は扶養内で働くか働かないかで変わるよ。
扶養内ならパート。扶養外なら派遣でフルで働く。
扶養内の派遣は人気あって限られてるらしい。+59
-3
-
17. 匿名 2015/05/29(金) 12:46:14
派遣は仲介があるから、始める時も辞める時も次を探す時も便利と言えば便利。+99
-2
-
18. 匿名 2015/05/29(金) 12:47:08
正社員となると、残業や休日出勤などに柔軟に対応してくれるかどうかを見られると思うし、やはり子供が急に体調悪くなったとかで休まなきゃならなくなったなど、その辺りでどれだけ対応できるかじゃないでしょうか。
誰かに預けられる人がいれば問題ないと思いますけど。
でも、やっぱりボーナスなどのことを考えると私なら頑張って正社員目指します!
無理そうなら直接雇用のパートにします!+15
-1
-
19. 匿名 2015/05/29(金) 12:47:23
たぶん面接で「お子さんが病気の時どうするの」って聞かれると思う
そんな方ではないと思いますが、ウソはつかないでくださいね。全体のイメージが悪くなりますから。
事務ではないですがそれで採用してもらえなかったことがあります+46
-13
-
20. 匿名 2015/05/29(金) 12:47:58
あとあと人間関係で悩みが出たら困るので派遣で働き始めて 慣れたあたりでパートになる ま、そこの店長とかに パートで入らないかって声かけてもらえたらの話だけどね+26
-5
-
21. 匿名 2015/05/29(金) 12:48:06
出典:tk.ismcdn.jp
+7
-24
-
22. 匿名 2015/05/29(金) 12:48:31
・子持ち
・高齢
・ブランクあり
多分この人は、けっこういい資格持ってるんだと思うよ
そうじゃなきゃ事務に戻ろうと自体思わないはず+60
-28
-
23. 匿名 2015/05/29(金) 12:48:56
パートか派遣て、全然比較対象が違う気がします!
事務職は正社員になりたくてもなれなくて、やむを得ず派遣という場合が多いですよ〜
現実的なのはパートだと思います!
とにかく受けまくりましょう!!+33
-9
-
24. 匿名 2015/05/29(金) 12:52:22
子供いる人は職業にこだわりすぎてるとなかなか受からないよ。+84
-4
-
25. 匿名 2015/05/29(金) 12:52:27
トピ主の地域がそこまで倍率高くないのかもよ
仕事も地域によって様々だもん+44
-1
-
26. 匿名 2015/05/29(金) 12:56:34
扶養枠内ならパート
扶養枠外なら派遣
ただ、派遣の場合一寸先は闇なので(交通費無し、退職金無し)長く働くのを希望するなら扶養枠内のパートをお勧めします。+16
-3
-
27. 匿名 2015/05/29(金) 12:56:53
小さな子供がいて、長く働きたい。
ゆくゆくは正社員ならパートだよ。
小学生だと、まだまだ看護やら行事やらで休むでしょう?
派遣だと切られちゃうよ。
都合を話して採用されたパートなら、ある程度は大目に見てくれる。
狭き門だけど、仕事ぶりが認められれば登用のチャンスもあるよ。
小さな会社より、大きな会社や上場企業の子会社がいいよ。
今、一部企業は採用を増やしているから子持ちにもチャンスある。
私は、子供が保育園の時に最初は曜日契約のパートとして入り、契約社員を経て、もうすぐ正社員になるよ。
10年かかったよ。
今は、派遣社員の研修を任されてます。+51
-0
-
28. 匿名 2015/05/29(金) 12:57:43
やっぱり地方差だよね
うちの近所でこんな事言ってたらお花畑って言われるもん+66
-13
-
29. 匿名 2015/05/29(金) 12:57:54
30代後半で派遣事務は無いかもね。よほどスキルがあるなら別だけど。8年のブランクならOSも随分変わっているだろうし。子供が小さいならパートの方がいいと思います。+32
-4
-
30. 匿名 2015/05/29(金) 12:58:16
会社にもよりますが、私の働いている会社はパートだろうが派遣だろうが休みの交換ができないのでそんなに休んでる人いないです。稼ぎたい人が多いからかもしれませんが。
仕事内容は派遣、パートの区別ありません。みんな同じ仕事量ありますし、残業もその日残れる人がやってます。派遣よりパートの方が時給いいので私的には派遣だから時給がいいって言う観念がなくなりました。
トピ主さん、希望の職種で働けるといいですね。+12
-1
-
31. 匿名 2015/05/29(金) 13:01:24
派遣社員の派遣先でのアウェイー感ハンパない!
派遣さんは、食事も車の中でして!食堂や休憩室使わないで!という会社もある
パート社員は、身内的な扱い
てか社員と一緒になってパート社員のBBAに 派遣社員の評価されるWWW+49
-11
-
32. 匿名 2015/05/29(金) 13:02:24
30才、下の子が小学生になったのをきっかけに仕事さがし。事務で仕事決まりましたが事務職はハードルが高い‼︎派遣、パートほんとに採用されればラッキーくらいのつもりでいないとかなりヘコみます。ちなみに1年くらい職探ししました。+32
-3
-
33. 匿名 2015/05/29(金) 13:03:21
紹介予定派遣というのもあるけど、
あれは独身の若い子限定感がすごいよね。
子持ちでブランクあると難しいかも。+31
-3
-
34. 匿名 2015/05/29(金) 13:04:20
融通が利くパートが良いと思うけど
事務は若い女性の仕事という意識がみんなにあるのでちょっと難しいかもね
接客業なら大丈夫だと思うけど+19
-2
-
35. 匿名 2015/05/29(金) 13:04:31
パートか派遣かと言うよりは、
仕事内容と勤務時間、扶養内かどうか、通勤時間、それと残業や休日出勤できるかどうか、子どもの病気の時の対応はどうするか … その求人が自分の条件に合っているかだと思うけど。
とにかく事務系の仕事は競争率高いです。
頑張ってください。
+32
-1
-
36. 匿名 2015/05/29(金) 13:05:06
一年で決まらなくて二年近く職探しした人もいる
最終的に決まったのかは知らないけど……
その間フルで働けば200万稼げたのにもったいないなあと思った
まあもダンナさんの収入いい方だったけど+9
-2
-
37. 匿名 2015/05/29(金) 13:05:59
結婚前にいた製造会社で派遣の子がいましたが、当たりはずれがあるし、私はパートで働いていましたが、安定するのはパートですよ。主さんもお子さんがいて、ブランクがあるなら、職種にこだわられないです。私自身、就活してから2年あまりかかって、仕事が決まりました。+17
-1
-
38. 匿名 2015/05/29(金) 13:07:05
主さんに文句があるわけじゃないけど、選べたりするものなの?
私の周りでは新卒でも事務決まらなくて、販売やってたりするので…+60
-7
-
39. 匿名 2015/05/29(金) 13:08:43
派遣はそれなりのスキルを最初っから求められる。
もし合わなかったらすぐに切られやすい。
ただ仕事は見つけてきてくれるし時給はいい。+24
-2
-
40. 匿名 2015/05/29(金) 13:09:04
パートから入って社員も事務職も
スキルやブランクより大事なのは年齢なんだよ。
婚活じゃないけど、まず年齢で切られる。
だから、急いだ方がいい。
40歳になってしまったら、まずない。
短期とかコールセンターになってしまうよ。
+22
-5
-
41. 匿名 2015/05/29(金) 13:09:32
人材の安定供給を求める大手企業は派遣会社に人材を集めて貰う。
求人、面接、それからご本人の希望と企業のマッチングをします。
企業はそのように動く派遣会社に対して多目に払いより良い人材を発掘して貰う。
パートは正直それほど期待を掛けてないでしょう。+9
-1
-
42. 匿名 2015/05/29(金) 13:11:25
1
事務職志望の方はゴロゴロいます。
大手企業で働いてみたいのであれば派遣会社のお世話になった方が門戸が広がる。
パートは地元限定の話。+29
-0
-
43. 匿名 2015/05/29(金) 13:12:29
派遣は派遣会社絡んでる分、休む時とか両方の会社に連絡したり色々とめんどくさいよ〜+23
-5
-
44. 匿名 2015/05/29(金) 13:13:22
まず悩んでいる前に、派遣会社に登録、
ハローワークに通う、ネットで応募など
ドンドンするべき。
自分の立場がわかってくるよ。
がんばれ!+60
-0
-
45. 匿名 2015/05/29(金) 13:15:18
派遣会社って最長3年とかありませんでした?
もし間違えてたらすみませんm(_ _)m
長く勤めたいのなら時給は安いかもしれませんがパートをおすすめします(>_<)+20
-0
-
46. 匿名 2015/05/29(金) 13:19:29
40才、子持ち、ブランク8年。うちの会社ではアルバイトでも対象外です。ネックはブランク8年です。+27
-3
-
47. 匿名 2015/05/29(金) 13:22:06
以前の事務職がどんな会社かは分かりませんが、よほどバリバリやっていなかった限り、現実的には主さんの条件だとシフト制の接客業とかになってしまうんじゃないでしょうか。
コンビニ、レジ、ファミレス、クリーニング屋さんなど…+26
-2
-
48. 匿名 2015/05/29(金) 13:25:36
派遣で事務してましたが直接雇用のパートに転換しました。
自給も派遣時代よりあがり、期間定めなしの無期雇用なので安心です。
派遣よりもパートの方がその会社に直接かかわってる実感があると思います。
上からしても派遣だと使い方が難しいと聞きました。
+16
-2
-
49. 匿名 2015/05/29(金) 13:27:12
8年前と今では色々変わっているという事を頭に置いておいた方が良いかもしれません。
20代前半でも派遣やパートで事務職希望で転職活動しても中々決まらなかったりします。
事務は人気なので倍率かなり高いですよ+27
-3
-
50. 匿名 2015/05/29(金) 13:27:18
参考までに、35才で子供はいませんが事務職のパート採用に落ちたことがないです。東京です。派遣は抵抗がありやったことないです。
ある国家資格がありそれを使って結婚前は正社員で仕事してました。ブランクは2年ほどでした。結婚前と同業種の事務であればまず落ちないんだなと思いました。
トピ主さんの条件だと派遣の方が良さそうな気がしますね。直接雇用だとはじかれそうです。お子さんはもう小学生ならそんなにネックにはならないと思いますし+8
-17
-
51. 匿名 2015/05/29(金) 13:27:59
うちの会社は派遣いなくて正社員以外はパートやバイトだけど、勤務状況や能力で契約社員になって、資格取ったり社内テスト受かると、正社員になれる。
私も社員目指すか誘われたけど、扶養内で気楽に働きたかったので、お断りしました。
トピ主さんもまだお子さんが小さい内は、パートが良いのでは。
小学生の内はまだ、お子さんの急病とかでお休みもらうこともあると思います。派遣がそれで休むのは、厳しいと思います。+12
-0
-
52. 匿名 2015/05/29(金) 13:34:28
小学生1年生の子供がいるパートさん、学校の都合や子供の体調でしょっちゅう休んでたし、早退遅刻も多かった。
もう少し子供が大きくなってからの方が安心して腰をすえて働けるかもですね。
+10
-3
-
53. 匿名 2015/05/29(金) 13:36:29
幼稚園児が1人います。
パートだと、子供が病気した時に見てくれる人がいないと私は雇ってもらえませんでした。
今は、大手物流で派遣でピッキングを一日八時間、週に三回して、月に七万位貰ってます。
ピッキングだと、子供が病気でも融通きくし、派遣通して休みの連絡いれてるので、派遣で良かったです。+19
-0
-
54. 匿名 2015/05/29(金) 13:37:43
どちらにしても謙虚な心が必須+16
-3
-
55. 匿名 2015/05/29(金) 13:38:16
事務職はどこでも倍率が凄いですよ
派遣でも、パートでも 皆が探してでもしたい物件ですからね
30代後半になれば もっと厳しいと思います
若ければ若い方が派遣でもパートでも有利になりますから
+25
-1
-
56. 匿名 2015/05/29(金) 13:39:45
派遣て確かに時給は良いけど、融通性はあまりないと思うよ。あくまでも派遣先と派遣元が契約してるから迷惑かけたら自分だけじゃなくて派遣元にも迷惑かかる。長くゆったり続けて主婦の融通も欲しいならパートが良いと思う。+14
-2
-
57. 匿名 2015/05/29(金) 13:46:40
事務でも医療事務とか貿易事務とか専門知識要るものなら需要はあるだろうけど、Word、Excel使えてちょっと関数分かるレベルの人ならどこにでもいるから、正直パートがいいか派遣がいいかなんて選ぶ余地ないんじゃないかなぁ。倍率高すぎて。+25
-1
-
58. 匿名 2015/05/29(金) 13:58:20
パートで就活中です。
条件が合わなくて無理だったりとガッカリすることがあったのだけど、ここを読んで自分が思ってる以上に厳しいのが現実だとわかって、逆にちょっとホッとした(笑)+19
-2
-
59. 匿名 2015/05/29(金) 13:59:50
派遣って一般派遣のこと言ってるんですかね。
Word、Excelがちょっと使えるレベルじゃ20代の若い未婚者を採用すると思います。
ブランクもあるし、今までにどれだけ事務経験があるかによると思いますよ。
主婦だと子供の体調不良や学校行事で休まれるリスクがあるので
なかなか難しいかと思います。
+26
-1
-
60. 匿名 2015/05/29(金) 14:17:04
派遣は登録だけならいつでも何社でもできるんだからどっちがいいか悩んでないで登録しに行けばいいと思う。
企業すぐ決める必要もないし、セミナーやってるところも多いからブランク埋めるのにもいいと思うよ。+9
-0
-
61. 匿名 2015/05/29(金) 14:29:40
パートでも、更新制だったり、パート人口少ないと、派遣より簡単に切られるので、ご注意ください
どうせ更新制なら、時給がいい派遣のほうがマシ
+16
-0
-
62. 匿名 2015/05/29(金) 14:59:58
末子が小学校に入ったのを機に仕事を再開しました。
当時40歳、ブランクは10年。
派遣会社に登録はしましたがまずは週3で1日数時間の接客業から入り、子どもの様子をみて自分も働くのに慣れてきた頃、月末月初だけの事務パートに転職。
現在は週3×8時間の扶養ギリギリで事務してます。
パートで時給は派遣ほど高くないですが、自宅から近く休みの融通がきくので満足してます。
面接では子どもの病気の時の預け先や職歴を特に細かく聞かれました。
マザーズハローワークなども活用してよい職場がみつかるといいですね!
+12
-1
-
63. 匿名 2015/05/29(金) 15:09:55
派遣は、まあ周りの社員さんと一線引かれてて、なあなあと関係持たなくていいのでラクというのもあるw
ただ急に休むというのがしにくいので、お子さんが小さいと大変かもしれない+11
-0
-
64. 匿名 2015/05/29(金) 15:10:49
主さんの条件ならパートで、きちんと研修してくれるところがいいと思います。
元派遣ですが、社会人経験がない、あるいはブランクがある方には厳しい場所だと感じました。
会社にもよりますが、基本的には時給がいい分、即戦力でなければならないのが派遣です。
今すぐにでなくて良いのなら、パソコンの資格をいくつか取ってから派遣に登録するのも手かもしれません。+14
-0
-
65. 匿名 2015/05/29(金) 16:31:09
私はパート派です。
キられても紹介してくれるけどいろんな所点々とするのはしんどいと思う。+9
-0
-
66. 匿名 2015/05/29(金) 16:48:02
私は派遣の方が時給も高いし、会社との間に派遣の方が入ってくれるので、派遣の方がメリットあるなぁと思います。
でも、すぐ辞めやすいのはパートですよね。
自分の希望の仕事があればどちらでも応募しています。+11
-2
-
67. 匿名 2015/05/29(金) 17:44:01
金融機関の裏方事務は女性ばかりだけど、
正社員の育休、時短勤務、子供の都合での急な休みだけで会社は手一杯。
だから、契約社員、パートは子育てがある程度落ち着いてて会社に負担がない人しか採用してないよ。
+9
-2
-
68. 匿名 2015/05/29(金) 18:25:53
派遣は、フルタイムで急な休み(子供のこととか)が無くて、残業もできる人でないと無理だと思う+15
-0
-
69. 匿名 2015/05/29(金) 18:58:46
パートと派遣の違いがわからない…
バイトとパートは違うの?+1
-5
-
70. 匿名 2015/05/29(金) 19:13:20
ブランク長いなら、事務職にこだわらず パートがいいのでは?
パソコンは、業種に関わらず出来た方がよいけれど。
+7
-0
-
71. 匿名 2015/05/29(金) 20:13:17
子持ちでパート2職場、派遣2職場を経験した40歳です。
派遣だからパートだからで扱いが違っていたとはあまり思いません。ようは人柄かなと。
派遣の方が時給は高いし有給はあるし、パートを選ぶメリットはないと思います。
今派遣ですが、できるだけ長く今の仕事が続けたいです。+12
-4
-
72. 匿名 2015/05/29(金) 20:18:15
おばさんがいっぱいいるところの事務なら家庭の事情もお互い様だからいいんじゃないでしょうか。家庭訪問や急な発熱でお迎え、稲刈りや子供の出産等、みなさんよくお休みや半休されますよ。
管理者もおばさんの対応に慣れてるし
農協勤務者より+6
-3
-
73. 匿名 2015/05/29(金) 20:38:15
69さん
パートは直接雇用。
派遣は派遣からの雇用だと思います。
面接もパートは会社と私。
派遣は派遣会社と私。
お給料もパートからと、派遣会社からと違いますよ。
パートの方が時給安い分、時間の融通ききやすいと思います+3
-1
-
74. 匿名 2015/05/29(金) 20:49:35
事務といっても幅広いし。
簡単な事務なら子持ちの中年は採用してもらう方が難しいと思う。
簿記が出来て経理関係に強ければ需要あるかもだけど。+5
-0
-
75. 匿名 2015/05/29(金) 21:12:43
イマドキの派遣って、正社員のアナウメ的な存在だから、
派遣社員の都合なんか聞いてもらえないと思う
ある企業だけど、女性正社員が出産すると、必ず派遣社員を一人つけて対応してた
もう超うらやましくて、自分は半年でヤメましたけれどもw
絶対その会社の商品は買わないですw+9
-3
-
76. 匿名 2015/05/29(金) 21:35:06
パソコンの勉強、というところが気になったのですが、主さんはあまりパソコンに詳しくないのですか?それなら派遣は難しいかもしれません。
事務の派遣ならExcelは流暢に使えて欲しいです。たいていの場合、派遣に求められるのは即戦力です。育てないといけない派遣はいりません。それなら自社の新入社員でいいので。
たまにExcel得意です!といって入ってきて全然使えない人がいますが、他に良いところがなければ契約更新しません…+9
-2
-
77. 匿名 2015/05/29(金) 21:37:21
小学校1年生と1歳の子がいる派遣で働いている者です。
結婚して正社員を辞め、上の子出産前から同じ派遣先で育休取りつつ働かせて貰っています。事務職です。
私の派遣先ではパートと派遣は職責と業務内容がはっきりと分かれています。時給が派遣の方が高い分、仕事内容も濃いですしACCESSの組み立てくらいは出来ないと仕事になりません。パートさんはWord、Excelの入力スキルがあれば大丈夫です。パートは6時間勤務で週3-4日ですが、派遣は週5のフルタイムです。主さんがどのように働きたいかにもよるんじゃないでしょうか。
ただ、注意したいのが秋には派遣法が変わるかも知れないということです。3年経ったら同じ人を同じ職場で雇えなくなるという法案が通れば長く働くのは難しくなってしまうので、国会の動向にも注意が必要ですよ。
+14
-1
-
78. 匿名 2015/05/29(金) 21:45:01
社員より年上の派遣さんは使いづらくて採用されにくいと思います。なにか特技や資格があると良いのですが。
パートは主婦のイメージがあるから大丈夫かもしれませんね。
とにかくパート・派遣関係なく沢山受けて受かったところにしましょう!頑張ってください。+1
-0
-
80. 匿名 2015/05/30(土) 00:37:19
IT関係はやめておけ
陰湿な奴しかいない+4
-1
-
81. 匿名 2015/05/30(土) 00:43:13
大阪のどまんなか梅田で事務職パートしてますが、そんなに倍率高くなかったですよ?時給1000円週3月10万くらいの収入です。
私の時は倍率10倍くらいでした。相当難しいみたいに書いてる人いるけどそんな事ないと思うけど…+3
-9
-
82. 匿名 2015/05/30(土) 02:53:18
パートはおばちゃんって感じ+3
-3
-
83. 匿名 2015/05/30(土) 07:40:58
遅くなりましたがトピ主です。
皆様コメントありがとうございます(^ ^)
事務が人気で更に子持ち主婦となると著しく条件が悪いのは承知しています。
年齢のことも。
今36歳で1年後は37歳。
本当は1歳でも若い今のうちに職探ししたい気持ちです。笑
地方なので都会ほど倍率ではないものの難しいことは覚悟しておきます。
私が働いていた当時はWindowsXPが主流でしたので恥ずかしながら知識がだいぶ古く、ブランクを埋めるためスクールに通っているところです。
扶養から外れても構わないのですが、概ねパートのほうが良さそうですね。
派遣法も気になります。
採用して下さるところがあれば儲けもんくらいの気持ちで頑張ります。
+12
-2
-
84. 匿名 2015/05/30(土) 08:38:37
事務は、独身20代だとしても簡単には受からないから、パートや派遣だとしてもなかなかないと思う。
選り好みしないなら別だけど、昼間の仕事で帰宅は早めがいいとか、通勤しやすい所だとか、いい条件にすると事務は倍率すごい。
良さそうな所は手当たり次第受けていく覚悟じゃないと、まず決まりません。
+2
-0
-
85. 匿名 2015/05/30(土) 09:05:03
場所にもよるけど、大都市なら現状は仕事があるよ。
とにかく、ここで意見を聞いてもあんまり参考にならないと思う。
うちは金融裏方だけど上の方の人と違って、
子持ちもAccessもExcelも出来ない派遣が入ってくるよ。
むしろ、年齢だけで取ってる感じ。
仕事が出来ない人や休みがちな人は辞めていってしまうからね。
同じ職種でもこんだけ違うので、自分で動くしかない。+9
-0
-
86. 匿名 2015/05/30(土) 10:18:22
派遣会社社員です。
最初に地域差はあると言っておきますがそれでも正直事務は本当に倍率が高いです。
PCスキル十分に備えてる人もいればExcelもwordも出来なくても事務しかやりませんと言い張る人もいます。
うちの会社では事務や工場などいろいろ扱ってますがやはり事務から求人は埋まってしまいます。ただ、正直お子さんの関係でシフトに融通をとお考えなのでしたら物流系の工場がいいですよ。+6
-1
-
87. 匿名 2015/05/30(土) 12:12:55
派遣で働いています。
直接雇用のしがらみが嫌なので私にはワンクッションある派遣が楽です。
休みも基本は派遣先に許可をもらってからですが、派遣先に言いにくい時はコーディネーターに言って休むと言ってもらったりしてました。コーディネーターから言いにくい時はこちらから言うと言われています。
それで契約が切られたことはどの会社もありませんでした。
基本的に契約の定時あがりですし、基礎のPCスキルがあればできると思います。
私も昔は派遣=即戦力だと思っていましたが、今はそんなことはありません。
派遣が即戦力になるなら正社員はいらないですしね(笑
即戦力を求める会社はどこもブラックですよ。+7
-1
-
88. 匿名 2015/05/30(土) 12:37:06
派遣のコーディネーターしてます。
皆さんの仰る通り、事務職は非常に人気があるため、ブランク期間や以前はどの程度スキルがあったのか、登録の時点でしっかりヒアリングします。
特にお子さまのいらっしゃる方が仕事復帰される時は、もしもお子さまが病気になった時は誰か看てくれる人はいるのか、必ず確認します。
また、○曜日は出れないとか○○時までしか働けないといった拘束があるのなら、正直派遣はオススメしないですし、仕事紹介もリスクがあるので出来ないです。
扶養内だとパート、バリバリに働きたいなら派遣ですね。でも今はスキルばっちりの若い方でも決まりにくい時なので、派遣ならとにかく数社に登録。
ハローワークにも出向く!を早めに始めた方が良いですよ。
派遣の利点は一個ダメでも行けそうな案件が入れば次々紹介しますが、時給が高い分求められるものは多いです。
あ、ちなみに3~5月くらいまでは、新卒優先になりやすいので求人減ります!
長々と失礼致しました。+6
-0
-
89. 匿名 2015/05/30(土) 12:43:34
連投すみません。
雇用期間の話が少し出ていたので、補足します。
現状でも3年を超えると抵触になるので、続けられません。私の会社の場合は、その時期がくるとなるべく企業に掛け合って、直接雇用に転籍してもらえるように動いてます。
どうしても転籍が難しい場合は、ブランク期間が出来るだけないように、次の仕事紹介しています。+5
-0
-
90. 匿名 2015/05/30(土) 14:05:48
勘違いしてる人がいるけど、パートでも有給ありますよ。
私は今、週3日10〜4時のお仕事で年間11日もらってます。
これは法律なんだと人事の方が言っていました。
それから、残業は最初にハッキリ言わないと、派遣だろうが残業させる会社は沢山あります。
若い子でも、すぐに辞める人が多いですからね、
子持ちだって登用のチャンスはありますよ。
主さんも入社が決まったら頑張ってくださいね。+4
-0
-
91. 匿名 2015/05/31(日) 22:57:21
去年まで働いていた中小企業(都内)にいた仕事ができる営業事務のパートさん、5年以上働いてるにもかかわらず時給が入社当時からすえ置き、それなのに社員並みの仕事量・責任押し付けられて休日出勤・持ち帰り残業させられていました。
また、10年ブランクのあった30代、2人の子持ちの主婦の方が契約社員として事務職で採用されたのですが(自宅が会社から近いという理由で採用されたらしい)その方曰く派遣・パート含めて50社近く事務職へ応募したけど全滅だったそうです。
+0
-0
-
92. 匿名 2015/05/31(日) 23:06:25
中小企業で働いている主人の話。
主人の会社は小さい支店で営業が8人、パート事務の女性が2人(ともに30代、子持ち)で1人は電話応対から営業アシスタント・庶務・・といろいろこなしてくれるのですが、もう一人がお子さんが小学生なのですがしょっちゅう子供や自分の体調不良で遅刻・欠勤が多くてまともに来ないそうです。
いくら直雇用で時間の融通がきくからと言っても、休みすぎて一緒に働いている社員に迷惑がかかるような仕事の仕方はしないほうがいいですよね。
+2
-0
-
93. 匿名 2015/06/03(水) 13:31:16
希望職種に有り付けるか?有り付けても続けられるのかなので、まずは両方並行で良いと思います・・・当たり前ですが、直接雇用と派遣でそれぞれ良い面と悪い面があります
また長期事務の就活と並行して、まずは短期での事務又は他業種から復帰してみるのも一つの方法ではないでしょうか?
例えば役所関係の期間限定かつ時短の事務系…等
私はブランク数年で運よく?扶養内の事務パートをしています
事務=若い子を求めている職場ではないので、アラフォーだけど職場の主婦パートの中では若い方です
かと言って、別に人間関係が・・・という事もなく過ごしています
自分の所は、最低限のエクセルスキルと簿記3級~または同程度の知識または経験が条件っぽいです
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する