-
1. 匿名 2022/01/19(水) 08:14:07
築年数そこそこの一軒家を購入しようと悩んでおります。
メリットデメリット、虫や環境面
住んでる方どうですか?+6
-6
-
2. 匿名 2022/01/19(水) 08:14:35
寒い+128
-8
-
3. 匿名 2022/01/19(水) 08:16:26
定期的(うちのは5年ごと)に床下にシロアリの薬剤散布をしてもらわなきゃいけなくて、大きさによるけど数十万(20万とか)かかるよ!+38
-0
-
4. 匿名 2022/01/19(水) 08:16:27
+9
-3
-
5. 匿名 2022/01/19(水) 08:16:29
ネズミ出る+12
-11
-
6. 匿名 2022/01/19(水) 08:18:10
断熱材がしっかりしたものなら暑さ寒さはそんなに問題ないのかな+49
-0
-
7. 匿名 2022/01/19(水) 08:18:17
そこそこが何年かによる。+27
-0
-
8. 匿名 2022/01/19(水) 08:18:36
主さんが、何処に住んでるかによるよね。
北海道で木造住宅だと、灯油代が五万掛かるとか、ザラだけど‥
ストーブガンガン焚かないと、廊下やトイレが
本当に寒くて氷の部屋みたくなる。
本州なら、虫は多そうだけど快適ですか??
+6
-3
-
9. 匿名 2022/01/19(水) 08:18:54
日本の大半が木造だよね?違う?+128
-5
-
10. 匿名 2022/01/19(水) 08:18:57
ネズミに齧られる(マジな話)+3
-5
-
11. 匿名 2022/01/19(水) 08:19:17
メリットない。デメリット寒さに耐えれなくて病む。+5
-13
-
12. 匿名 2022/01/19(水) 08:19:39
何か天井からパキパキ音がする+50
-0
-
13. 匿名 2022/01/19(水) 08:19:53
>>5
ノイローゼになるくらい悩んでる。親に言っても業者なんてもったないって言うし対策しても奴らが頭が良い。どうしたら良いか悩んでいる。ノイローゼになりそう。+9
-0
-
14. 匿名 2022/01/19(水) 08:20:37
>>2
本当に寒いよね。
冬の日中は外の方が暖かい時がある。+42
-6
-
15. 匿名 2022/01/19(水) 08:21:45
よくナメクジがでるナメクジは寄生虫持ってるから怖い+8
-0
-
16. 匿名 2022/01/19(水) 08:21:51
>>1
シロアリ+1
-0
-
17. 匿名 2022/01/19(水) 08:22:02
築10年の戸建に引っ越して4年、1回もGに遭遇したことがありません…入居の際に結構頑張って対策したからかも。
でも虫に関しては木造、鉄筋関係ない気がしますね。出るとこにはでる。+34
-0
-
18. 匿名 2022/01/19(水) 08:22:30
寒すぎてしょうがない。騒音問題がなければマンションが良い。+22
-1
-
19. 匿名 2022/01/19(水) 08:22:57
北側は寒い。全館空調なら別だろうけど。+3
-1
-
20. 匿名 2022/01/19(水) 08:23:01
>>5
できるかどうかはわかりませんが、うちも悩んでいた時、色々試しましたがいなくならなくて、その後ネコを飼ったらみなくなりました。+7
-1
-
21. 匿名 2022/01/19(水) 08:23:05
音のプライバシー一切ない+5
-7
-
22. 匿名 2022/01/19(水) 08:23:32
>>6
家古すぎて断熱材入ってない😢+22
-2
-
23. 匿名 2022/01/19(水) 08:23:47
鉄骨住宅も寒そう。+12
-0
-
24. 匿名 2022/01/19(水) 08:24:01
>>16
湿気の多そうな所なら要注意だよね。+1
-1
-
25. 匿名 2022/01/19(水) 08:24:10
>>13
猫を飼う+15
-1
-
26. 匿名 2022/01/19(水) 08:24:46
>>3
どーしよ、築13年だけど1度もやってない
軽量鉄骨が縦に入ってるけどそれ以外は木造だからな
ゴキブリも見た事ないから良いかと放置してる…まずいのかな+7
-0
-
27. 匿名 2022/01/19(水) 08:25:32
>>23
鉄骨は湿度が凄そうなイメージ。あと、更地にする時に木造よりお金かかる。+17
-1
-
28. 匿名 2022/01/19(水) 08:25:56
>>15
ナメクジ寄生虫最近知ったよ!
以前、公園で足に張り付いたけど、普通に手で払ってしまった。手から目に移るとバイ菌入るんだよね。
すぐに手を洗わないとね。
+8
-0
-
29. 匿名 2022/01/19(水) 08:26:14
>>1
内覧に行って寒さを確認してみるとか+7
-0
-
30. 匿名 2022/01/19(水) 08:26:45
>>26
うちも築13年だけど放置してる。。。
やらないとまずいかな?
20万は痛いな~+8
-0
-
31. 匿名 2022/01/19(水) 08:29:26
木の膨張や収縮で壁紙切れ目が入りますが、言ってくだされば直します!って建築家さんに言われてるんだけど、なんかそれだけの為に電話するのが面倒くさい…確かに至るところ切れ目入ってるけど、電話面倒くさい…笑+19
-0
-
32. 匿名 2022/01/19(水) 08:29:33
木造だからっていうメリットもデメリットも感じたことないかな。火災保険の金額が多少違うんだっけ。
あと暖房器具の性能が「コンクリ造24畳/木造17畳」とか表記されてるけど大した問題じゃないと思う。+6
-0
-
33. 匿名 2022/01/19(水) 08:30:47
>>25
猫が居住する方はネズミ捕りシートは使えない
誤って迷い込んだうちの飼い猫がパニックになって走り回ったらネズミ捕りに引っ掛かって大変な事になった💦💦+2
-0
-
34. 匿名 2022/01/19(水) 08:30:54
冬にスウェーデンハウスの家に遊びに行ったことあるけど、足元寒かった。+2
-0
-
35. 匿名 2022/01/19(水) 08:31:20
リビングに床暖房入れる+3
-0
-
36. 匿名 2022/01/19(水) 08:32:30
>>26
>>30
多分こまめにやってるから20万で済んでるんだと思うよ
これでもし、すでにシロアリ被害出てたらもっとすると思う+14
-1
-
37. 匿名 2022/01/19(水) 08:32:53
虫は家以外にも近隣環境による所も大きいと思う+5
-0
-
38. 匿名 2022/01/19(水) 08:34:09
>>2
何十年前の家屋よ+14
-2
-
39. 匿名 2022/01/19(水) 08:35:44
築40年超えてる義実家は
本気で寒い。
日当たり悪いから暗くて1日電気ついてるし、
リビングはエアコンと灯油ストーブ2つつけてる。
隣の県のうちは築浅のマンションで、日当たりいいから、
夕方くらいまでリビングは電気つけなくていいし、
朝、何も暖房器具ついてなくても15度はあるからそこまで寒くないし
私は一軒家は住めない、と思ったよ。+14
-8
-
40. 匿名 2022/01/19(水) 08:40:47
そんなのピンキリだから他人に聞いても意味ないよ
お金かかるけどプロに頼んでちゃんと見てもらった方が良い
元々の作りがしっかりしてる、定期的にシロアリ予防、外壁屋根塗装もしっかりやって〜って家もあれば、
ローコスト建売、シロアリ外壁屋根なーんもやってませーんって家もあるし+7
-1
-
41. 匿名 2022/01/19(水) 08:41:35
>>36
シロアリ1匹見掛けたらもう時すでに遅し、らしいね。
あっという間に腐ってしまう。
だから5年置きにちゃんと薬品塗布してもらった方がいい。+17
-0
-
42. 匿名 2022/01/19(水) 08:42:46
住友林業で木造。
断熱材と作りがしっかりしてるのか、外に出て気温に驚くくらい家の中が快適。
+8
-1
-
43. 匿名 2022/01/19(水) 08:44:04
>>3
うちも5年ごと。
5年で20万ならやってもらった方がいいと思ってる。
白蟻出たらそれこそヤバいから💧+7
-0
-
44. 匿名 2022/01/19(水) 08:45:52
>>5
ハクビシンいた+6
-0
-
45. 匿名 2022/01/19(水) 08:49:51
>>41
こういう業者ってどこに依頼してますか?ぼったくりも多そうで心配です+0
-0
-
46. 匿名 2022/01/19(水) 08:50:26
>>13
もう飼っているけどねずみも慣れて猫は役にたたない+1
-0
-
47. 匿名 2022/01/19(水) 08:52:51
>>9
ほとんど木造だろうね
沖縄は木造は少ないみたい+26
-0
-
48. 匿名 2022/01/19(水) 08:53:50
>>45
家を建てた時のハウスメーカーさんが契約していたシロアリ研究所というところです+4
-0
-
49. 匿名 2022/01/19(水) 08:54:18
>>2
最近の木造住宅寒くないわ(笑)どんなローコスト住宅よ。+10
-7
-
50. 匿名 2022/01/19(水) 08:55:34
木造が理由で寒いってことはないとおもいますね。
断熱遮熱工法がちゃんとされているかと基礎がどうなっているかが大きく影響するので
チェックしたほうがいいですよ。
古すぎる建物の購入はおすすめしません。+9
-0
-
51. 匿名 2022/01/19(水) 08:56:03
>>1
水まわり+2
-0
-
52. 匿名 2022/01/19(水) 08:58:55
>>23
築40年の軽量鉄骨に住んでるけどめっちゃ寒いよ。
首都圏在住だけど日が当たらないと5月くらいも寒い。昔の家だから断熱材も多分弱いし、床暖もないし底冷えする感じ。+12
-0
-
53. 匿名 2022/01/19(水) 09:02:50
>>1
床下に基礎打ってるか確認した方がいいよ
あまりに古いと床下土で、潜って覗くと下の地面全部見渡せるタイプだと
湿気と寒さが凄い+8
-0
-
54. 匿名 2022/01/19(水) 09:04:41
南向きに出来るだけ日が入るような設計にしたら、リビングは冬でもついこの前まで日中は窓開けたくなるぐらい暑かった。木造です。+5
-0
-
55. 匿名 2022/01/19(水) 09:04:59
>>38
築年数そこそこって書いてるから寒いってコメなんじゃない?+3
-1
-
56. 匿名 2022/01/19(水) 09:10:39
新築で買った木造戸建て、2年目にしてGに侵入された。
隣の家がめっちゃ古くて巨大な日本家屋だから、そこから来たなと思った。+7
-1
-
57. 匿名 2022/01/19(水) 09:13:03
>>49
廊下も寒くない?+0
-3
-
58. 匿名 2022/01/19(水) 09:13:08
築25年の家を購入、リフォームしました。私が思った一番のメリットは、同じ金額で広さが同じだと1.5〜2倍ほど費用がかかる。デメリットは新築より早期にメンテナンス費用がかかる。リフォームしたので断熱材は追加しましたがそれでも新築よりは寒い、と言った感じです。何より広さを優先したかったので満足してます。あと購入時に基礎などは調べてもらった方がいいと思います。+8
-1
-
59. 匿名 2022/01/19(水) 09:18:45
>>58
追記、同じ広さだと費用が倍ほどになるでした(;_;)+0
-0
-
60. 匿名 2022/01/19(水) 09:19:21
>>47
コンクリートの戸建なの?
沖縄の人お金持ちだね+5
-2
-
61. 匿名 2022/01/19(水) 09:20:49
築3年建て売り
寒い!
マンション育ちだからかな+4
-0
-
62. 匿名 2022/01/19(水) 09:27:15
寒いけどそのぶん結露はない。コンクリートメインのお宅へお邪魔したら窓の結露がすごくてカビてた。家にもよるのかな。+6
-0
-
63. 匿名 2022/01/19(水) 09:27:49
>>2
別に寒くないよ。
光熱費もバカ高くない。
今月全館空調で23,000円オール電化、家中22℃〜23℃+2
-2
-
64. 匿名 2022/01/19(水) 09:28:23
>>9
一戸建ては大半が木造だと思う。
私は築40年の昭和な木造住宅に住んでるけど冬は寒いよ。
暖房の入っている部屋は暖かいけど廊下、風呂、トイレは寒い。
だけどそれに不便感じるほどではないかな。
私が暑さに弱くて寒さに強いからかもしれないけど。
最近出来た高気密、高断熱の家なら断熱材や構造が良くなっているから木造でも寒くないらしいね。+16
-0
-
65. 匿名 2022/01/19(水) 09:29:08
>>62
木造でも結露凄くてカビだらけの家はある。
立地と気密性によると思う。+6
-0
-
66. 匿名 2022/01/19(水) 09:32:47
築50年、柱は全てヒノキ、廊下の床はケヤキ
祖父がこだわって建てた11LDK
古民家民宿とかにならないかなー
平家の3LDKくらいで暮らしたい+3
-0
-
67. 匿名 2022/01/19(水) 09:33:00
>>1
排水管の腐食、シロアリ、カビ、床や柱の傾き、水回り、基礎、メンテナンス履歴をチェック。基本見えないところですね。ホームインスペクション入れましょう。+1
-0
-
68. 匿名 2022/01/19(水) 09:33:12
>>26
最近の木造は床下が土間じゃなくてコンクリが打ってあるからそれほど虫は発生しないと思う。
うちは16年目だけどまだやっていない。20年くらいで考えようかなと思っている。
シロアリ駆除は薬が強いから、その後の人の体調のほうが心配。
+7
-2
-
69. 匿名 2022/01/19(水) 09:36:41
>>43
築12年だけど、一度もシロアリ駆除やった事ない。+3
-2
-
70. 匿名 2022/01/19(水) 09:48:01
きょうは寒いよ。木造だからなのか、特別寒い日なのか。
+1
-0
-
71. 匿名 2022/01/19(水) 10:02:04
築年数の差は大きいと思います。
十年前と今とでは断熱性なんかがかなり違うので。
住宅業界も技術はどんどん進化しているので、築年数が浅い方が住み心地は良いと思いますよ。
耐震性も然りですね。
ちなみに、人が住んでいない家で寒さを体感しても断熱性能はわからないと思います。
人が生活を営んで、暖房を使ったりしてこその断熱性なので。
気密断熱性能が高い家でも、長年人が使っていなければ寒いです。
それよりも家の図面がきちんと揃っているか、仕様書なども確認できるかを重視した方が良いように思います。+3
-0
-
72. 匿名 2022/01/19(水) 10:05:32
>>47
行った時に思った街並みが関東と違う
そうか、戸建ての形が違う、コンクリ造だからだと。台風対策?+11
-1
-
73. 匿名 2022/01/19(水) 10:12:35
>>1
築40年くらい。
寒いとにかく寒い・住宅街なのにムカデとナメクジ出がち・なんか床がフワフワするところがある
メリットって安いのとホルムアルデヒドの心配がないくらいじゃないの??+3
-0
-
74. 匿名 2022/01/19(水) 10:21:51
>>5
中古住宅買ったんだけど(前の住人と入れ違いで空き家期間無し)、屋根裏にネズミがいた形跡がある。
うちは猫連れで引っ越してきたんだけど、それで出て行ったみたい。
猫のネズミへの効果って凄いなと思った。+10
-0
-
75. 匿名 2022/01/19(水) 10:22:19
>>8
マイナスついてるけど北海道の古い木造は冬もなってもほんと過酷だよ。冬は氷の部屋、夏はオーブン。
お金ないとある程度快適には暮らせない。
+6
-0
-
76. 匿名 2022/01/19(水) 10:23:58
>>1
築年数そこそこって何年?
木造は白蟻が一番ヤバそう。
でも意外と手入れさえすれば長持ちはするかもね寺院とか何百年とかの建物もあるし、改修作業が重要なのかも。実家(生家)は築40年だけど改修したからまだ大丈夫そう。床とかペコペコしてたし水回りもリフォームしてたから。+4
-0
-
77. 匿名 2022/01/19(水) 10:25:23
シロアリ
ねずみ
水回り
+1
-0
-
78. 匿名 2022/01/19(水) 10:56:52
築50年
関西平野部で暖房なし現在室温10℃です。
床から窓から冷えるので
DIY二重窓、ルームシューズ使用。
虫は出ます(笑)
でも白蟻の薬撒いた後は全く出なくった…
逆に薬が強力過ぎてこわいと思った。
古い家のメリットは傷つこうが釘打とうが全く気にならない所!以上!(笑)
ストーブにコタツみたいな暮らしが
嫌いじゃない私には落ち着く家です。+3
-0
-
79. 匿名 2022/01/19(水) 10:56:57
>>46
猫の尿にはネズミを流産させる効果があるらしいから、猫飼ってるのと飼ってないのとではやっぱり違うと思うよ。+5
-0
-
80. 匿名 2022/01/19(水) 12:18:35
>>65
気密性がいいと結露しないの?+1
-0
-
81. 匿名 2022/01/19(水) 12:21:11
>>31
築年数何年目ですか?
うちも一年半であっちこっち壁紙が切れててまだ酷くなるだろうからそれが落ち着く頃にまとめて直してもらおうと思ってるんですが何年で落ち着くのか…+4
-1
-
82. 匿名 2022/01/19(水) 12:22:30
>>39
15度ってうちからしたらかなり寒い!
うちも戸建てで朝起きると室温そのくらいだけど即暖房付けてほぼ一日中つけっぱなしだよ+0
-0
-
83. 匿名 2022/01/19(水) 12:36:30
シロアリの薬剤が床下に効いてると、そこから侵入するほかの虫(Gやムカデ)もそこでは生きられないらしい。
床下から侵入されることも多そうだし、うちは近くに山があるし、しっかり5年ごとに薬剤やろうと思う。+1
-0
-
84. 匿名 2022/01/19(水) 12:52:46
ネズミって、木造の家にしかすみつかないの?+1
-0
-
85. 匿名 2022/01/19(水) 13:02:45
>>80
気密性と断熱性がポイントみたいだよー。
大雑把にいうと、
ペットボトルは結露するけど魔法瓶の水筒は結露しない+2
-0
-
86. 匿名 2022/01/19(水) 13:06:47
>>81
2年経てば落ち着くって言ってたよ。
絶対割れるから2年点検の時にまとめて直しますって言われた。+0
-1
-
87. 匿名 2022/01/19(水) 13:10:01
>>85
うちまだ新しいのにめっちゃ結露するんだけど…
気密性と断熱性が悪い家なのね…+0
-0
-
88. 匿名 2022/01/19(水) 13:51:40
>>69
Gでませんか?+0
-0
-
89. 匿名 2022/01/19(水) 14:23:01
天井はネズミのおしっこだらけ
木造は新築に近くなきゃだめだよ+0
-0
-
90. 匿名 2022/01/19(水) 14:40:32
>>81
一年目に一回直してもらってでもまた一年くらいしたら切れ目ができました…今、築6年目ですが切れ目も増えてきたのでいい加減電話しないと…って思ってます。旦那が全く気にしない性格なので全部私が始めなければいけないのがちょっと面倒くさいです💦+0
-0
-
91. 匿名 2022/01/19(水) 16:30:01
>>89
築浅だとねずみは入ってこないの?+1
-0
-
92. 匿名 2022/01/19(水) 18:22:38
>>4
フローネ思い出したよ+0
-0
-
93. 匿名 2022/01/19(水) 19:02:18
>>91
築浅だと見かけないって聞いたわよ+1
-0
-
94. 匿名 2022/01/19(水) 19:34:24
>>57
横だけど寒くないよー!玄関もトイレも浴室も寒くないですよ!+0
-0
-
95. 匿名 2022/01/19(水) 19:44:44
>>68
調べるとわかるけど、床下がコンクリートでもシロアリは侵入するよ。
あなたはシロアリ被害にあってから後悔するんだろうねぇ。+2
-1
-
96. 匿名 2022/01/19(水) 19:54:11
>>2
木造だからって寒くないよ。
木と金属だったら金属の方が冷たいでしょ。+5
-1
-
97. 匿名 2022/01/19(水) 21:17:49
>>39
私の実家の戸建ても築44年です。玄関と、壁床が石のお風呂はすごく寒いけどリビングや部屋はそこまで寒くないよ。マンション住みだけど戸建てに住み替えたい。
実家は私の住むマンションよりは寒いかな?くらい。マンションは角部屋で一番上の階だからかもしれませんが冬もわりと寒い。夏はコンクリートの熱で夜まで暑くて実家のほうが涼しくて過ごしやすいよ。+3
-0
-
98. 匿名 2022/01/19(水) 23:31:53
>>38
築10年だけど、一階はめちゃくちゃ寒い。
スリッパ無しでは歩けない(泣)
二階はあったかいんだけどなぁ。+0
-0
-
99. 匿名 2022/01/20(木) 01:36:09
>>30
床下に燻煙タイプの防虫剤セットして、数時間留守にすると良い。黒い煙出るタイプだと壁紙が汚れる事もあるけど効果は高い。
虫の駆除に効果ありますよ。
基本は換気と掃除だけどね。
我が家は業者に頼んでません。+1
-2
-
100. 匿名 2022/01/20(木) 07:17:20
>>99
そんなんで効果があれば業者は要らないね+1
-0
-
101. 匿名 2022/01/20(木) 07:18:25
寒くないお家は暖房なしの廊下とか暖房つける前の部屋は室温何度ぐらいなの??+0
-0
-
102. 匿名 2022/01/20(木) 07:57:18
>>101
今朝の外の気温がマイナス1度らしくて、暖房がついてない2階の部屋は14度だったよ。+0
-0
-
103. 匿名 2022/01/20(木) 15:51:57
中古を買うなら築20年未満
給付金が出るか出ないか確認すること
あと、屋根裏と床下は絶対覗いて。
これを確認する勇気がない人は中古物件向いてない。+2
-0
-
104. 匿名 2022/01/22(土) 22:42:15
>>92
私はトムソーヤ+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する