-
1. 匿名 2015/05/28(木) 17:55:15
主人の収入が減り、私も短時間のパートを始める事になりました。
子どもは小学3年生と1年生の二人います。
平日は子どもが学校に行ってる間なので問題ありませんが
夏休みや冬休みは預けるあてがないため二人で4時間留守番をすることになりそうです。
学童は待機、実家は遠方で頼れません。
皆さんのお子さんは何歳から留守番させてますか?
留守番の際に気を付けておくこと等あったら教えて下さい!+41
-2
-
2. 匿名 2015/05/28(木) 17:56:11
小学生から+104
-3
-
3. 匿名 2015/05/28(木) 17:56:19
出典:img01.ti-da.net
+30
-1
-
4. 匿名 2015/05/28(木) 17:57:28
小学生からかな。ピンポン鳴っても絶対に出ないとか、鍵を二重にするとかかな?+136
-1
-
5. 匿名 2015/05/28(木) 17:57:41
小学1年からです。
お昼も簡単な物ですけど自分で作って食べてましたよ
チャイムがなったら居留守つかってましたけど
+72
-20
-
6. 匿名 2015/05/28(木) 17:58:14
2です。子供だけのときはチェーンもかけさせています。
やりすぎと思うかもしれませんが、物騒なので。+106
-2
-
7. 匿名 2015/05/28(木) 17:58:35
5歳くらいから子供置いてパチンコとかデートできるようになったよ〜+2
-113
-
8. 匿名 2015/05/28(木) 17:58:51
両親共働きでした。
小学校1年生から1つ上の姉と留守番してました。
小学校のあとに習い事があったので、実際留守番していた時間は3時間位です。
長期休みに入ると遠方ですが母方の祖父母の家に預けられていました。+26
-1
-
9. 匿名 2015/05/28(木) 17:59:08
しっかりドアを開けないこととかの練習しないと怖いかな。+68
-0
-
10. 匿名 2015/05/28(木) 17:59:10
まだまだ心配な歳ですね。
4時間は長いと思います。+69
-16
-
11. 匿名 2015/05/28(木) 17:59:30
+15
-2
-
12. 匿名 2015/05/28(木) 17:59:40
この絵本昔読んだ(≧∇≦)
お子さんがいる方は絶対おすすめ‼︎
今でも鮮明に記憶にあるし、子供ながら主人公の気持ちがすごく分かりました(*^^*)+56
-1
-
13. 匿名 2015/05/28(木) 18:00:00
トピ画にならんやないか+0
-10
-
14. 匿名 2015/05/28(木) 18:00:07
+4
-27
-
15. 匿名 2015/05/28(木) 18:00:51
子供小学4年だけど留守番はまださせてません。この物騒の世の中子供だけ家に留守番は不安です+123
-35
-
16. 匿名 2015/05/28(木) 18:01:59
過保護すぎw+18
-68
-
18. 匿名 2015/05/28(木) 18:02:26
6さんいいと思うよ?自分の身は自分で守らないといけないからね。
+16
-1
-
19. 匿名 2015/05/28(木) 18:03:09
マンションとかだった場合、火事になったら間違いなく逃げ遅れるよね。+82
-3
-
20. 匿名 2015/05/28(木) 18:03:56
そのくらいならもう平気じゃない?
絶対に鍵を開けないことをお約束すれば。+24
-8
-
21. 匿名 2015/05/28(木) 18:04:09
その子にもよる!
本末転倒でごめんなさい+75
-5
-
22. 匿名 2015/05/28(木) 18:04:44
買い物くらいなら大丈夫だよね。
寝てる隙にとか。+7
-28
-
23. 匿名 2015/05/28(木) 18:05:03
私も両親共働きだったので小学1年生から1人で留守番してました。
土日も朝から夕方まで留守番してた時も。
チャイム鳴っても出ない、電話出ない、ガスは絶対使わない。
親と約束してました。
4時間くらいなら大丈夫だと思いますよ~
+84
-7
-
24. 匿名 2015/05/28(木) 18:05:12
14
猫ばっかり…+23
-2
-
25. 匿名 2015/05/28(木) 18:07:44
3年生の子がいれば大丈夫だと思いますよ。
私は鍵っ子だったので、それくらいから留守番してました。田舎だから、近所の方が面倒見てくれたのも大きかったです。
今は物騒ですよね。戸締まりして、訪問客が来ても出ないようにしたら大丈夫かな。+58
-1
-
26. 匿名 2015/05/28(木) 18:08:10
うちは小学生5年生からでした。
3年生と1年生じゃまだ子どもだけで外に遊びには行かないかな?
うちはお友だちと近所で遊ぶことがあったので
戸締りについては何度も言いました!
鍵もなくさないようにと^_^;
窓は開けていかない方がいいかな?
おうちにいる時は、エアコンで温度調節を気をつけてね。
ゲームやテレビに夢中になると、暑さ寒さを忘れる子も多いと聞いたので。+29
-1
-
27. 匿名 2015/05/28(木) 18:09:06
初めての子は慎重になり 小学校四年になってからでした。
下の子は上の子も一緒にいるので 小学校一年から2人で留守番できましたよ。
ただ 長い休みの時は シフトを調整してもらって 午前中だけの勤務とかにしてもらってました。+29
-1
-
28. 匿名 2015/05/28(木) 18:09:20
わたしが小3で妹が小1の時、塾がない日に母が留守のときは、二人でお留守番してました。
1人でお留守番してた時もあります。
4時間くらいならへっちゃらでした。
おやつ食べたりおもちゃで遊んだり一人で過ごしてました。
住んでたマンションはセキュリティとかよりも、管理人さん家族が住んでて常駐だったので、何かあればすぐ駆け付けられるという安心もあったし・・・何かあればお隣さんに駆け込もうと思ってました(お隣さんが誰か知らなかったけど、勝手に)
二人とも中学以上になったら、両親二人で旅行とか行くこともありました。+13
-4
-
29. 匿名 2015/05/28(木) 18:12:03
わたしは鍵っこでした。
小学生のころには一人で留守番もしてました。
マンションでしたが、ちゃんと鍵を閉めて誰か来てもインターフォンで親いませんって言ってました。
今は、ピンポンしたら画像で確認できるから、知らない人だったら居留守もしやすいかもしれません。
子ども心に、「私が留守を守るんだ、信用してもらってるから任されてる」みたいな感覚でいました。
ただ、おやつ食べ放題で、ちょっと太ってたかな(笑)+25
-2
-
30. 匿名 2015/05/28(木) 18:14:34
4時間は主さん心配ですよね、
低学年だけど、兄弟2人なら何とかなりそうな…
鍵などの約束事を決めて、
紙に書いて壁に貼り
短時間からの練習はどうですか?+19
-2
-
31. 匿名 2015/05/28(木) 18:14:54
私の子供達は、何をするかわからないところがありましたので
下の子が小学校高学年になるまで
留守番させませんでした。
私が心配性ってのもあるんでしょうが…+28
-2
-
32. 匿名 2015/05/28(木) 18:16:23
下の子が1年生になってからです。
夏休みとかは子供たちだけで新幹線に乗って私の実家に預けてました。+10
-2
-
33. 匿名 2015/05/28(木) 18:17:42
ウチは今4年ですが、2年生から留守番させてました。
もちろん「ガスは使わない」 「ピンポーンは出ない」 「遊びに行く時はメモを残す」 の約束付きです。
学童保育等に預けない選択なら、しっかり留守番出来るように親子関係を作り、教えるのも必要だと思います。
+32
-1
-
34. 匿名 2015/05/28(木) 18:19:48
何もなければいいけど
何かあったときに色々考えそう
正解は無いと思います+64
-1
-
35. 匿名 2015/05/28(木) 18:20:38
私も火事とかなったらどうしよう(マンション)って思ったりします。考えすぎですかね?+36
-2
-
36. 匿名 2015/05/28(木) 18:21:16
子供によります。
しっかりした子供は、留守番出来ます。
留守番できないタイプの子供は、もう少し大きくなってから留守番…ですね。+18
-2
-
37. 匿名 2015/05/28(木) 18:23:08 ID:Mjd7E8CLIQ
まだ小学校3年生では心配ですね 絶対に誰がきても玄関は開けない ベランダには出ない 電話も出ない
火を使わないetcルール決めたらいいと思います 私自身、一人っきりのお留守番は小5からでした ご近所さんなどで親しい方がいたら、声かけていてもいいかもしれませんね+12
-0
-
38. 匿名 2015/05/28(木) 18:28:06
コメする人が子供の頃と現在だと物騒の度合いが違うよね
うちも主さんと同じで3年生と1年生の子供がいるけどちょっと近所に買い物くらいしか2人で留守番させた事がないから心配なの分かるな
どうしても心配ならファミリーサポートとかを検討してみては?
最初のうちはキッズ携帯を持たせて電話出来る身内に電話して貰うとか+40
-1
-
39. 匿名 2015/05/28(木) 18:29:08
幼稚園入園と同時に鍵っ子にされ、土日すら親は不在で今で言うネグレクトで育ちました。
皆さんそれぞれのご家庭の事情もあると思いますが、お子さんと一緒にいる際には目いっぱい愛情を伝えてあげて欲しいと心の底から思います。+21
-4
-
40. 匿名 2015/05/28(木) 18:31:56
学童クラブが3年生までなので
四年生から。
長期の休みは、塾やキャンプ
習い事などをなるべくいれて
家で一人になる時間を
極力少なくしてました。+11
-1
-
41. 匿名 2015/05/28(木) 18:36:14
28歳
幼稚園の頃から留守番が好きで、日曜日に両親や弟が買い物に行ってる間、
一人でトトロやネバーエンディングストーリーのビデオを見てた
今じゃアウトだろうな
親は留守番させたくなかったみたい
今なら親の気持ちがわかる…+5
-8
-
42. 匿名 2015/05/28(木) 18:37:44
トピズレですが…
挨拶程度しか付き合いのない隣近所の小5と小2の兄弟が数回『鍵が無くて家に入れない…』と来ました。
何回もやらかしてるんだから親がちゃんと確認しろ❢❢と思いますし、お礼の品を子供に持ってこさせたり、我が家の4歳の子に塀越しに渡したりします。
普通きちんと親が来ますよね?
この前は『親は22時頃に帰って来る』と言い、うちの子も幼稚園がありますので敷地内の義実家にお願いしました。
躾をちゃんとしてないのか、網戸にしているとリビングを覗いてきます…
土日など子供たちが遊んでいて『お昼だよ』と我が子を呼ぶと一緒についてきてしまいます。
主人が『お昼だから今は遊べないしお家帰りな』と言うと『食べ終わるまで待ってる』と言うのです。
我が家のリビングの外で…
親の知らないところで凄く迷惑をかけてる子もいます。
きちんと言い聞かせたり、それが理解できる歳になってからがいいんじゃないでしょうか?+102
-3
-
43. 匿名 2015/05/28(木) 18:39:29
夏場だとエアコンつけて水分ちゃんととれるようにして、誰かきてもドア開けないように!とかきちんと練習したら大丈夫だと思いますよ(^^)ただうちの子は外遊び大好きなので怖くて一人にできないです。+12
-0
-
44. 匿名 2015/05/28(木) 18:47:18
小学生から。
母がいなかったので、父が帰ってくるまで
留守番でした。
時代が違うから、今は留守番させる親御さんも
心配ですよね。+10
-0
-
45. 匿名 2015/05/28(木) 18:54:26
42さん
それ、親御さんに報告したほうがいいと思いますよ!
+66
-2
-
46. 匿名 2015/05/28(木) 18:55:18
子供が平気って言うなら大丈夫ですよ。
4時間なんてDVD見て本読んだりしてたらあっという間。
うちも小1小3ですが、今となっては「早く行って!」と言われます。
自分たちの時間が楽しいみたいです。
帰宅するとダラダラ漫画読んでてこちらを見向きもしません。
寂しがるよりいいけどさ。。。+19
-4
-
47. 匿名 2015/05/28(木) 18:56:31
主です
アドバイス等ありがとうございます。
一時間程度なら数回二人で留守番させたことがありますが、大丈夫そうでした。
子ども達は上は真面目で慎重、下はしっかり者です。
ファミリーサポートも登録は済ませましたが、二人だと一時間1200円と高額で…。
実家に電話の案はぜひ取り入れたいと思います
もう一度、留守番の時の約束を紙に書き、子ども達と確認しようと思います。
本当は仕事復帰はもう少し大きくなってからと考えていましたが、生活のためなので子ども達には申し訳ないですが、協力してもらおうと思います。+22
-2
-
48. 匿名 2015/05/28(木) 19:04:26
小学3年生の息子を最近初めてお留守番させました。
2時間もなかったんだけど、とにかく心配でした。
カレンダーくらいの大きな紙に注意事項を書いて部屋に置いておきました。
注意した事を1分後には忘れちゃう様な子なので本当に心配だったけど、本人はケロっとしてもう帰ってきたの?なんて言われましたよ。
成長を感じられた日でした。+23
-3
-
49. 匿名 2015/05/28(木) 19:09:46
姉が10歳
兄が6歳
私が3歳の時
留守番をしていて
スーパーにお菓子を
買いに行った記憶が
残っています+2
-4
-
50. 匿名 2015/05/28(木) 19:17:24
1年生はまだ早い気がするけどな‥
過保護ですかね
+22
-3
-
51. 匿名 2015/05/28(木) 19:28:43
自分は余裕で小1から留守番してたけど、火も使って料理もしてたけど、自分の子供には絶対させられない。
なんでだろう…
時代かな。
自分の幼少期を思い出すと、両親は休みなくずっと仕事だったから、幼稚園の頃から自分で友達に連絡して遊ぶ約束して、数百円持っておやつ買って夕方には帰るってしてたけど、小3の息子、同じことしてごらんて言ったら無理だな。+20
-0
-
52. 匿名 2015/05/28(木) 19:36:34
うちは小2からだったかな。
ただし夕方学校から帰ってきてからの1~2時間のみで、
隣が義実家で常に祖父母のどっちかはいる状態でした。
(下の子の幼稚園の役員仕事で帰りが遅くなった時など、たまにです)
低学年のうちは「気兼ねなく頼れる人が近所にいる」か「自分がすぐに家に戻れる距離」
じゃないと不安ですね…。
うちの近所にも低学年から留守番している子がいますが、
朝から外をウロウロしていたり、他所の敷地に入り込んだり、な子もいますし、
カミナリなど悪天候時とか、不安なのか電話をやたらかけてきたりする子もいます。
あとやはり何か問題があった時に上の子が責任を感じないかな?とも思いますね。+5
-0
-
53. 匿名 2015/05/28(木) 19:36:49
50
1年生だけだと早いと思うけど上の子と一緒なら心強いよ
お友達に鍵をかける事に集中して鍵をかけた後で抜くのを忘れて遊びに行っちゃったって話を何度か聞きました
鍵をかけた後はちゃんと抜くのまで忘れずに教えた方がいいよ+7
-0
-
54. 匿名 2015/05/28(木) 19:41:26
中学生ぐらい+5
-4
-
55. 匿名 2015/05/28(木) 19:45:59
42
小学生の子供を22時まで留守番って普通じゃないよ
今度そんな事があったら学校なり市役所なり連絡した方がいいと思う
親がアテにしてるつもりはなくても現に迷惑かけられてるし+28
-0
-
56. 匿名 2015/05/28(木) 19:47:32
4歳か、5歳かな?+1
-6
-
57. た 2015/05/28(木) 19:50:52
田園調布に住んでいます。
安全な印象ですが、中国人によるプロの空き巣があります。
小学生では留守番はさせたくないです。
過保護かもしれませんが中学生からかなと、+18
-5
-
58. 匿名 2015/05/28(木) 19:52:19
1年生からでしたよ。
1人でしたので、約束はしっかり。
チャイムが鳴っても出ない。
電話は留守電設定&出ない。
低学年のうちは、家から出ない。
高学年になってからは出かけるときの戸締りの徹底。
長期の休みはお昼はお弁当作っておきました。
あとはやっぱり、近所の方々が何かと気にかけてくださったのがありがたかったですね。
子供は親が思うよりしっかりしてますよ。
お互い親離れ子離れが上手にできると思いますよ。
がんばって!
+11
-1
-
59. 匿名 2015/05/28(木) 19:53:09
私は保育園の頃からでした。
みんな送迎のときお母さん達がお見送りしてて、バイバーイとか言ってたけど私は無言でバス乗ってたなぁ〜。
田舎だったしそんなに我が家は警戒してなかったけど、住んでいる所が少しでも人通り多かったら、やりすぎかもというくらい警戒した方がいいですよ。今は信じられない事件が多いから+6
-0
-
60. 匿名 2015/05/28(木) 19:53:57
不審者や怪我だけでなく、地震が心配…+14
-0
-
61. 匿名 2015/05/28(木) 19:54:45
滅多なことがなけりゃ
子供だけで家に置かない方がいいのどは。
何があっても責任取れますか?+12
-3
-
62. 匿名 2015/05/28(木) 20:01:23
知り合いの母子家庭の家は夜働いていて、一年生から1人で留守番してた。今は中学生になり、彼氏と旅行に行くのに二泊くらいなら置いて行ってる様子。かわいそう。+14
-1
-
63. 匿名 2015/05/28(木) 20:21:21
うちもさせています。小3です。
3時間ですが、電話やインターホンは出ない、ベランダに出ない(8階なので)など紙に書いて約束しています。
キッズ携帯持たせているのでこまめに連絡したりしています。
宿題をしてから好きなDVDを見ておりこうにしていますよ。
+7
-3
-
64. 匿名 2015/05/28(木) 20:26:07
4歳か5歳
いい年になった今も残るトラウマになった
+3
-4
-
65. 匿名 2015/05/28(木) 20:29:08
42困りますね、、。
親とちゃんと話せたらいいけど、そういう状況だとマトモに話も通じないかもしれないし、。
何よりその子供がかわいそう。。+8
-0
-
66. 匿名 2015/05/28(木) 20:43:25
学童空きがない働けない
+7
-0
-
67. 匿名 2015/05/28(木) 20:49:33
火遊びする可能性あるから怖いなぁ・・・+8
-2
-
68. 匿名 2015/05/28(木) 21:12:21
私は1年生から鍵っ子でしたが、怖がりで家の中に1人が耐えれなく、いつも家の前に居てました。
兄弟がいれば大丈夫だと思います。+3
-1
-
69. 匿名 2015/05/28(木) 21:48:37
まずは短時間からチャレンジしてみてはいかがでしょうか?うちは10分くらいから始めてみましたよ(^^)
暇な時に、ちょっと出掛けるね!お留守番よろしく〜ピンポン押しても開けないでね!って言って車で10分過ごし、ピンポン押してみる。出なかったら合格!って感じで。
+2
-1
-
70. 匿名 2015/05/28(木) 22:34:14
主さん家計はわかりますが
後にさん2ー3年先には出来ないかな?
一年生は心配ですよ!だってこの前まで幼稚園ですよ?上の子もまだ3年ですよね?
三年生はしっかり見えてまだまだ緊急時なんかの行動が出来ないと思います。地震など天災は
いつ来るかわからない。急に二人で外に出かけてしまう恐れもありますよ。過保護と言われそうですがまだ親の目が必要な年齢だと思います。+5
-2
-
71. 匿名 2015/05/28(木) 22:36:50
小一のお子さん1人じゃないなら
私はお留守番させちゃいます!!
その代わり約束ごとはしっかり決めて。
うちは小一の子供1人なのでまだ
何時間もお留守番させたことはないですが…
うちの近所のママ友は夜中男に会いに行って
寝てる子供(小一と3才)ほったらかして朝方まで
遊んでましたよ…+1
-4
-
72. 匿名 2015/05/28(木) 22:45:58
このご時世…やっぱり恐いと思う。
ウチも、小ーの子どもがいて先日15分位留守番させたけど…ものすごく恐い思いをさせてしまった。
子どもしかいないって知って気にかけてくれるか、ツケ込まれるかはわからない。
過保護と言われてもなんでもウチは無理。
ウチはセキュリティとか無縁のオンボロアパートに娘と二人暮らしだから余計に恐いんだけどね。
+3
-1
-
73. 匿名 2015/05/28(木) 23:42:42
夜ご主人が帰って来てからパートへ行くのはダメかな?
学校のママ友でご主人が帰宅してからカラオケ屋さんやファミレスでパートしてる人が何人かいるよ
夜だと昼間より時給もいいって
+1
-0
-
74. 匿名 2015/05/28(木) 23:56:02
地震とか火事とかあった時
臨機応変に行動(机の下か?外に逃げるか?警察?消防?〕とれないうちは不安だな+3
-0
-
75. 匿名 2015/05/29(金) 00:35:57
小学生の男児がいます。
お調子者で好奇心おう盛、何をしでかすか分からないのと高層なのもあり一人で留守番はさせません。
私自身は小1から鍵っ子でした。+4
-0
-
76. 匿名 2015/05/29(金) 09:04:17
初めて留守番してもらったのは子どもが5歳の時。
って言っても、近くのコンビニに行くくらいだったから、30分以内には帰った。
留守番とは言わないかな?
今、6歳だけど、何かあったらって思うと怖くて長時間の留守番はまだない。
+4
-0
-
77. 匿名 2015/05/29(金) 09:42:50
私自身ですが母子家庭の一人っ子だったので小1から、学校が終わると夜まで一人でした。子供は順応します。しかもアパートの1階の1号室でよく鍵を無くして窓から入ってました!でも今の世の中じゃ考えられないよね(・_・;+2
-0
-
78. 匿名 2015/05/29(金) 13:08:10
昼間の留守番は幼稚園の頃からしてた。田舎だったし20年も前だからできたんでしょうけどね。
留守番の時は電話出ない、鍵を閉める、誰か来てもご近所さんとか顔見知りじゃなかったら出ない、とかしてました。+0
-0
-
79. 匿名 2015/05/29(金) 14:50:58
60さん
それはありますね。3.11以降、真剣に考えるようになりました。
+0
-0
-
80. 匿名 2015/05/29(金) 15:25:08
一年生の息子、大雨の日に20分ほど留守電させていた(本人もヤル気満々だった)。
家の近くまで帰ってきた時に、聞き覚えのある声が…
外に出てきて大泣きしていました。
この一件以来留守電させていないのですが、本人に自信をつけさせる為にもこのトピ参考になります。
+2
-0
-
81. 匿名 2015/05/29(金) 17:36:39
首から鍵をぶらさげない。
無人の家に帰るときでも、お母さんただいまーと叫ぶ。
とか、対策あるけど、こわいですよね。
私は三十路ですけど、こどもの頃は近所で交代でこどもをみてもらってました。
特に治安の悪いとこだったので。
私のこどもはまだ乳幼児ですが、みなさんもおっしゃるとおり、地震火事が怖くて、早くても高学年になるまでは仕事できないかなーと、思ってます。+1
-0
-
82. 匿名 2015/05/29(金) 18:36:51
24年前の当時、兄7歳、私5歳、弟3歳の時に私の母親は平日12時半までのパートに行っていました。あまりお金にも不自由無く育った記憶しかないので、今考えると恐ろしい…。
+0
-0
-
83. 匿名 2015/05/30(土) 00:14:54
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する