-
1. 匿名 2014/08/23(土) 08:13:12
ストーリーは、小学5年の主人公ケータが「不思議な時計(妖怪ウォッチ)」を手に入れてから妖怪が見えるようになり、その妖怪と友達になっていくというもので、「日常の不思議な出来事はすべて妖怪のしわざ」というのが、物語のカギとなるコンセプトとなっています。
▽「ようかい体操第一」の歌詞の中にも
寝坊したのは妖怪のせい。
あの子にフラれたのは妖怪のせい。
ピーマンが食べられたのは妖怪のせい。
ウンチが臭いのは妖怪のせい
記事では、子どものうちから誰かのせいにしていると、大人になってもあらゆることを「上司のせい」「親のせい」「会社のせい」「社会のせい」にしてしまう…
注意して扱わないと子どもの思考習慣に悪影響が出る可能性も?!
と指摘していますが、どう思いますか?
一方で、ダジャレになっている妖怪の名前は脳の働きをよくするとも書かれてました。
大人気「妖怪ウォッチ」が子どもの脳に与える“意外な影響”とは? | All About News Dig(オールアバウト ニュースディグ)allabout.co.jp子どものうちから「誰かのせい」ということにして自分を守っていると、前向きな正しい努力から逃げる人間になってしまうかもしれないのです。 うまくいかないのは「妖怪のせい」と思っている、小さい子どものうちはまだかわいいのですが、その思考習慣を親や大人たちが放置しておくと、いずれ「友達のせい」にし、「学校のせい」にとエスカレートしていくようになります。 そして、社会人になったときには、自分自身が前向きな正しい努力をしなかった結果であるにもかかわらず、あらゆることを「上司のせい」「親のせい」「会社のせい」、そして「社会のせい」にすることになるでしょう。 そうならないためにも、小さ
+29
-172
-
2. 匿名 2014/08/23(土) 08:17:43
たががアニメに敏感になりすぎ+726
-29
-
3. 匿名 2014/08/23(土) 08:17:54
アニメひとつで…+405
-25
-
4. 匿名 2014/08/23(土) 08:18:20
この記事も、何もかもアニメのせいにしてる+596
-21
-
5. 匿名 2014/08/23(土) 08:18:31
へぇ、妖怪ウォッチって何でも妖怪のせいにしちゃう話だったんだ+486
-12
-
6. 匿名 2014/08/23(土) 08:18:32
そんなに影響されるかな?+220
-19
-
7. 匿名 2014/08/23(土) 08:18:41
うーん。こじつけのような…。
そしたら妖怪ウォッチだけじゃなくて、バラエティも放送できないじゃん!+421
-20
-
8. 匿名 2014/08/23(土) 08:19:04
そんなふうにはならないと思うよ
それより親の育て方+487
-14
-
9. 匿名 2014/08/23(土) 08:19:15
これ書いた人も妖怪ウォッチのせいにしてる、人のせいにする大人じゃん(笑)+575
-13
-
10. 匿名 2014/08/23(土) 08:19:29
いやいやいや笑+104
-13
-
11. 匿名 2014/08/23(土) 08:19:41
なんか、わかるかも…
うちの娘6歳も、
宿題したくないのは妖怪に取り付かれてるから仕方ないって言ってた
最近、何でも妖怪のせいにすること
増えてる気がする(^_^;)
+348
-136
-
12. 匿名 2014/08/23(土) 08:19:43
妖怪が現実にいれば、妖怪のせい〜とか言い出すかもしれないけどいないんだから・・・+127
-12
-
13. 匿名 2014/08/23(土) 08:19:49
妖怪ウォッチを観て育っていない今の若者も人のせいにするけど?+314
-20
-
14. 匿名 2014/08/23(土) 08:20:13
それを言ったらドラえもんだって困ったらすぐに人や道具に頼る大人になっちゃうかもってなるよね
+604
-8
-
15. 匿名 2014/08/23(土) 08:20:15
結局親の躾でしょ。
アニメ見てる人がみんな人のせいにするわけじゃないし。+250
-4
-
16. 匿名 2014/08/23(土) 08:20:33
アホか
そういう人間は、たとえゲームをやってなくても、都合の悪いことを人のせいにするわ。
ゲームの影響じゃない+210
-6
-
17. 匿名 2014/08/23(土) 08:20:59
でも実際本当に妖怪のせいだし!+12
-76
-
18. 匿名 2014/08/23(土) 08:21:05
そんなこと言ったら「ドラえもん」だって
かなりアウトでしょ…。
子供達は、単純に楽しんでるんだからいいじゃん。+254
-8
-
19. 匿名 2014/08/23(土) 08:21:44
妖怪が聞いたら怒るよ!
何かヨウカイって
+152
-16
-
20. 匿名 2014/08/23(土) 08:21:55
それを言ったら子供向けのフィクションは成立しない+118
-3
-
21. 匿名 2014/08/23(土) 08:21:57
一時的に流行るギャグみたいなもんだから大丈夫だと思うよ!
息子も最近『ごめんごめん、いったんごめーん』とかふざけてるけど、友達にボール当てちゃった時は『ごめん、大丈夫?本当にごめん。』て普通に謝ってたもん。+287
-8
-
22. 匿名 2014/08/23(土) 08:22:08
子ども向けアニメでこういう議論しちゃう人は頭がおかしいと思う+123
-7
-
23. 匿名 2014/08/23(土) 08:22:11
妖怪のせいにして勉強しなかったりがんばらないのは良くないけど
嫌なことがあった→妖怪のせいだからしょうがない。また明日からがんばろう
みたいにポジティブな考えもできるかも?w+177
-5
-
24. 匿名 2014/08/23(土) 08:22:43
うちの子、妖怪ウォッチ大好き。
ふざけてる時は妖怪のせいかもー!とか言ってるけど、いけない事をした時はきちんと自分が悪かったって分かってるよ。+194
-6
-
25. 匿名 2014/08/23(土) 08:22:59
子育てをアニメのせいにしている評論家は、一体なんのアニメ観て育ったのかな^^+120
-6
-
26. 匿名 2014/08/23(土) 08:23:02
そんなわけないじゃん(笑)
それより親の問題でしょ
+86
-5
-
27. 匿名 2014/08/23(土) 08:23:31
あんまり妖怪ウォッチ知らない
私からしたら夏目友人帳を子供向けにしたアニメって感じです(^◇^;)
でもOPとか子供が好きそうで覚えやすい!
むしろ歌は私も覚えた!+52
-13
-
28. 匿名 2014/08/23(土) 08:23:33
クレヨンしんちゃんの時も下品で悪影響だとか言われてたよね。
影響されそうなら、親がちゃんと教えればいいだけなのに。
+167
-4
-
29. 匿名 2014/08/23(土) 08:23:46
それと
あんな ゆるキャラ を
何時までも 観せていたら
幼児性が抜けなくなる
と 心配
ゲゲゲの鬼太郎なら 絵にも力があって
日本の風土も学べるだろうけど
+9
-62
-
30. 匿名 2014/08/23(土) 08:23:48
ジバニャンは悪くないよ!+145
-6
-
31. 匿名 2014/08/23(土) 08:24:07
親がちゃんと躾ればいいじゃん。
むしろ、妖怪ウォッチが悪影響とか
そっちこそ十分人のせいにしてるじゃん。+92
-4
-
32. 匿名 2014/08/23(土) 08:24:41
11
娘さん可愛い+20
-15
-
33. 匿名 2014/08/23(土) 08:25:01
『ドラえもんだって…』と言われたら確かにアニメのせいでわないかも!と思います。でも現実に小学生の親戚が最近なんでも『あ〜妖怪のせいかも〜』って…
使っていい時と、いけない時、大人としてしっかり教えなきゃと思いました。+33
-12
-
34. 匿名 2014/08/23(土) 08:25:05
もうすぐ6歳の息子。
見始めてから1人でトイレに行けなくなった・・・。
なら見なければ?って言ったけど見る・・・。
失敗を妖怪のせいにはしないけど。う~ん。+7
-36
-
35. 匿名 2014/08/23(土) 08:25:15
ちょっと違うけどようかい体操第一の動画はひたすら横断歩道で踊ってるけど轢かれないの?子供が真似したら危険って指摘もあった なんでも流行ると細かいところ指摘しだす人がいるね
https://www.youtube.com/watch?v=VyKLQXOj0ts#t=25
+118
-12
-
36. 匿名 2014/08/23(土) 08:25:49
妖怪ウォッチ見たことあるのかな?
妖怪のせいにしてるけど、その悪さする妖怪を更生させてその妖怪の長所を伸ばしてるよ?
+108
-7
-
37. 匿名 2014/08/23(土) 08:26:54
うちの子毎日何回も録画見てるけど、何でもかんでも妖怪のせいなんかにしてないよーー
私のカバンが開いてたら「母ちゃんぶようじんぼうに取り憑かれてるよー」
衝動買いすると「ムダヅカイに取り憑かれてるー」って言ってきたりとなかなか面白い(笑)
私の方が取り憑かれてるかもーー(-ω-;)+127
-13
-
38. 匿名 2014/08/23(土) 08:27:07
まあ、幼稚園児なら一時的にそう言うかもね。
でも小学生にもなれば、アニメと現実の違いは分かって見てるよ。+49
-10
-
39. 匿名 2014/08/23(土) 08:27:18
小学生の子供二人、正に妖怪ウォッチにハマっている最中ですが……。親の育て方と本人の人間性だと思います。大人の私が、家計が火の車なのは妖怪のせいなのね?そうなのね!と思って毎日生活してますわ。+91
-11
-
40. 匿名 2014/08/23(土) 08:27:40
悪影響ってのも大げさだし、ダジャレの名前くらいで脳に良いってのも大げさのような(笑)+55
-8
-
41. 匿名 2014/08/23(土) 08:28:21
子供だから
真に受けて
言うだろうし
それを 現実だとも思うだろ
親達の気がつかない所で
無意識層に潜在能力として
発育し 手に負えなくなる
成人達がもっと殖えるだろうね。+14
-53
-
42. 匿名 2014/08/23(土) 08:28:58
お坊っちゃまくん
クレヨンしんちゃん
ドラえもん
アウト!
見て育った世代なので!(笑)+94
-5
-
43. 匿名 2014/08/23(土) 08:29:16
アニメ・ゲーム・ドラマがの内容が悪影響!って言われることたまにあるけど、どんなテレビ見ようがすべては親の教育次第だと思う!+33
-3
-
44. 匿名 2014/08/23(土) 08:32:29
41さんが
親になったら
親だったら
怖いな。
+50
-11
-
45. 匿名 2014/08/23(土) 08:34:23
2歳の息子、注意したら
妖怪のせいかもねぇ。ほら、あそこにいるよ!妖怪!!
って。笑ってしまったよ。
悪影響なんて悪いものじゃないと思う。+38
-12
-
46. 匿名 2014/08/23(土) 08:35:02
今の成人もどき達も
影響受けて来ているからw
日本がどんどん劣化して行ってる現実
+6
-28
-
47. 匿名 2014/08/23(土) 08:37:16
日本が劣化してるのは親の躾がなってないから。
日本の政治家にも問題があるから。+26
-9
-
48. 匿名 2014/08/23(土) 08:38:01
何に対しても可能性はゼロじゃないと思うから、そんな事言ってたらキリがないと思う…。+15
-5
-
49. 匿名 2014/08/23(土) 08:38:06
※31
ほんとこれ。
「子供が妖怪に責任転嫁する」という大人が妖怪ウォッチに責任転嫁しているという事実…+90
-8
-
50. 匿名 2014/08/23(土) 08:39:14
全く、何いってんだか。
人間は昔から様々な事象を神様や霊や運命等、自分以外のもののせいにしてきたじゃない。良くも悪くも。+28
-8
-
51. 匿名 2014/08/23(土) 08:39:49
ドラえもんだって見てるとめっちゃムカついてくるけど?人に泣いて頼ってばっかり。気にくわないと人のせい。
妖怪ウォッチだって、あのテーマソングがまずダメだと思うが。う◯ちとか普通に歌詞にあるし…+6
-20
-
52. 匿名 2014/08/23(土) 08:39:59
14
でものびたいつも調子乗って最後は痛い目見てるから
努力せず道具に頼るとこうなるっていう教訓になる+13
-3
-
53. 匿名 2014/08/23(土) 08:41:25
どんなアニメを見ていようと、全ては親の意識と躾の問題でしょう。
あれが駄目これが駄目ばかり言って、いちいちそんなもののせいにしていたらキリがない。+21
-1
-
54. 匿名 2014/08/23(土) 08:41:35
これだけ
少年少女達の
殺人虐めや自殺に追い詰めたり
見ぬふりで加害児達を助長させ
殖え続けているのは
親世代も影響受けている人が
多いからね
+0
-20
-
55. 匿名 2014/08/23(土) 08:42:16
51うんちのはテーマソングじゃないし エンディングで変わったよ。+8
-1
-
56. 匿名 2014/08/23(土) 08:43:13
この文章書いた人妖怪ウォッチ大好きなんだね。
責任転嫁するなんて。+18
-1
-
57. 匿名 2014/08/23(土) 08:44:38
親のしつけ次第。それだけの事でしょ。
妖怪のせいだ~って何にでも言い始めたとしても、そこできちんと諭すのが大事なんじゃないの?
何でもアニメのせいにする前に、親が責任ある行動をとるべき。+15
-0
-
58. 匿名 2014/08/23(土) 08:46:12
ドラゴンボールもかなりスケベな漫画だったな。+10
-0
-
59. 匿名 2014/08/23(土) 08:46:37
これ思い出した!
とりあえず妖怪ウォッチのせいにしてる。「水曜日のダウンタウン」でゆとり世代の学力調査、笑えない回答にドン引きgirlschannel.net「水曜日のダウンタウン」でゆとり世代の学力調査、笑えない回答にドン引き 最初は、“国境の長いトンネルを抜けると○○であった”川端康成の代表作『雪国』の、あまりにも有名な冒頭の一文からの出題。しかし“国境”の意味が分からないと言うので、「国と国の境のこと...
+10
-3
-
60. 匿名 2014/08/23(土) 08:47:47
まともな家庭で育てばアニメと現実の区別くらいつくから。+33
-1
-
61. 匿名 2014/08/23(土) 08:51:16
あほくさい話題+10
-2
-
62. 匿名 2014/08/23(土) 08:52:36
こういう事言うやつが一番おかしい。+16
-3
-
63. 匿名 2014/08/23(土) 08:52:38
漫画の表現の自由のエスカレートは
手塚治虫さんの時代からあった
案じていた様にどんどん
過激な表現や発言
狡猾な言い回しが殖えていった
無関心や鈍感な親は一部かも知れ無いけど
犯罪被害児達やご家族達の
その後の人生の多大なご苦労の事を思うと
安易にアニメぐらい大丈夫なんて
言えないわよね+1
-15
-
64. 匿名 2014/08/23(土) 08:54:40
ニュースが一番だめなのかな?
犯罪者の情報満載。
新聞もだめだね。+3
-7
-
65. 匿名 2014/08/23(土) 08:54:40
じゃあ、何だったら子供の成長に役立ちますか?
そんな番組いまこの日本にある?+11
-2
-
66. 匿名 2014/08/23(土) 08:55:53
児童指導員です。
先日悪いことをした子を叱ったら
「妖怪のせいだー」といつまでも
ヘラヘラしていました。
子ども達がポケモンごっこに変わり
妖怪ウォッチごっこを
楽しそうにしているところをみると
アニメが悪影響とまでは言わないけど、
実際言い訳に使う子どもはいます。+30
-12
-
67. 匿名 2014/08/23(土) 08:56:02
考えすぎだよ。
妖怪のせいにするとか、
子供ながらの考えじゃん。
可愛いもんだよ。
ただ、
現実とバーチャルの区別を
しっかりつけさせるのが
親の仕事。
我が家も
妖怪ウォッチ大好きけど、
現実とテレビの区別は
わかってるよ。+26
-3
-
68. 匿名 2014/08/23(土) 08:56:13
犯罪者なんてアニメ始まる前から居たよ。
なにいってるんだ。
+22
-1
-
69. 匿名 2014/08/23(土) 08:58:19
大げさな・・・
子供の頃に見たアニメなんかろくに覚えてないわ+13
-2
-
70. 匿名 2014/08/23(土) 09:00:30
児童や学生の衝動的や猟奇的な行動で
被害児たちが殖えているのだから
関係者達は注意深く対処して欲しいです。
授業中の安易なウケ狙いアニメの真似発言児童達
+0
-14
-
71. 匿名 2014/08/23(土) 09:01:33
いるよね。
なんでもアニメのせいにしたい人。
+22
-0
-
72. 匿名 2014/08/23(土) 09:06:39
曲しか聞いたこと無いけど、失恋とかウ○○を妖怪のせいにされてもね…+2
-10
-
73. 匿名 2014/08/23(土) 09:09:11
被害児ご家族の講演会行ったけど
被害児の兄弟もPTSDで
普通の人生を送れなくなっている事を伺い
胸がとても痛みます。
表現の自由は大切ですが
子供達がどんな影響を受けるか
よく分析して作品を創り
放映される努力をお願いします。+3
-18
-
74. 匿名 2014/08/23(土) 09:09:56
少年犯罪は昔がすごく多くて
今はかなり減ってきてる
ただ報道がひどいだけ。
テレビアニメの影響とは言いにくいですよ。+16
-0
-
75. 匿名 2014/08/23(土) 09:10:11
お前らはいくつになっても「男が悪い!」って言ってるよね+5
-11
-
76. 匿名 2014/08/23(土) 09:11:38
次に好きなのが始まれば『妖怪のせい』も自然と言わなくなるんじゃないの
ヒーローヒロインの技と同じで覚えた言葉を使いたいだけでしょ+14
-1
-
77. 匿名 2014/08/23(土) 09:15:35
録画したものをこればかり毎日見続けているなら
考え方?に影響はありそう。刷り込みみたいな。
妖怪ウォッチに限らず。+2
-5
-
78. 匿名 2014/08/23(土) 09:17:35
コナン見て大人は無能で頭悪いと思うようにはなるかもね+16
-0
-
79. 匿名 2014/08/23(土) 09:18:07
【閲覧注意】戦前の少年犯罪史 - NAVER まとめmatome.naver.jp近年増加・凶悪傾向にあると言われる少年犯罪、はたして本当に最近の事件が過去に比べてひどいのか。ここに戦前にあった実際の事件をまとめました。こちらをみて、現在と過...
少年犯罪の推移。
昔なら地方新聞の一部に載ってた(猟奇的でも)少年犯罪もテレビや新聞週刊誌、ネットにまで載る時代になったんですよ。
+5
-1
-
80. 匿名 2014/08/23(土) 09:19:43
かめはめはの練習するくらいなら可愛いもんじゃん+8
-1
-
81. 匿名 2014/08/23(土) 09:21:16
ドラゴンボール 下ネタ満載だったけど。
むしろギャグ漫画?+7
-0
-
82. 匿名 2014/08/23(土) 09:23:12
夫婦喧嘩してたら、妖怪の仕業かなぁ?と息子に言われました。
確かに妖怪のせい~はちょっとした子供ギャグになってますね笑
そういえば私も言ってました!
学校行くからどこでもドア出してお母さん~
+18
-2
-
83. 匿名 2014/08/23(土) 09:25:53
でも確かに親に叱られても[妖怪のせい]って言う子結構見る。
ま、親はそのあと更に叱ってるけど。
だから大丈夫なんじゃないかな?+9
-1
-
84. 匿名 2014/08/23(土) 09:26:10
82さん
ドンヨリーヌのことですね!
そういうときはホノボーノ召還してもらいましょ+13
-1
-
85. 匿名 2014/08/23(土) 09:27:01
子どもは、すぐに興味が次から次へ変わるものだし、その時は影響受けるかも知れないけどさ。
成長してから何でも人のせいにする育て方しなければいいと思う。アニメはアニメ、テレビはテレビ、ゲームはゲームって普通は分かるよ。+5
-0
-
86. 匿名 2014/08/23(土) 09:32:22
子供だってそんなにバカではないのでは...
アニメと現実の違いくらいわかってると思うけどな...
+17
-0
-
87. 匿名 2014/08/23(土) 09:34:24
あほらしい
無菌状態のところで育った子供がすばらしい大人になるとでも?
まともな大人とは思えないような考え方+25
-0
-
88. 匿名 2014/08/23(土) 09:40:22
こまさんのしゃべり方が可愛くて真似してたら、外でもうっかり「~ずら」って言いそうになった。
悪影響ー!!!+14
-3
-
89. 匿名 2014/08/23(土) 10:04:30
考えすぎ(笑)+2
-0
-
90. 匿名 2014/08/23(土) 10:04:57
それより、抱っこされてる時に靴脱がなくていいんだとか、電車やフードコートの椅子に土足であがっていいんだとか、ビュッフェのお料理に手で触っていいんだとか、山盛りとってテーブルビュッフェ状態にして残していいんだとか、ショッピングカートに土足で乗っていいんだとか、
そういう無神経な育て方をする方が問題だと思うけど?
そう育てられた人が大人になっても同じ事する可能性の方が、妖怪のせいにしたまま大人になる可能性よりずっと高いと思うけど?+20
-0
-
91. 匿名 2014/08/23(土) 10:05:06
ないない!
うちの子4歳もはまってるけど、
私が色んな出来事を「妖怪のせいかな??」
って言うとすごい真面目な顔で
「テレビとこの世界はちがうでしょ・・・」
って。
こんなことイチイチまじめに受け止める親の方が心配+11
-0
-
92. 匿名 2014/08/23(土) 10:10:52
見てる子供達だってそれくらいわかってるよ…
子供は大人が思ってる程馬鹿じゃありません。+2
-0
-
93. 匿名 2014/08/23(土) 10:16:02
そうやって責任転嫁するんじゃないよ!そんな事言い出したら、テレビも映画も漫画も小説もみんなNGになる。そんな事言ってる大人の方が、なんかの影響受けたんじゃないかと思われるわ!しょーもない!+3
-0
-
94. 匿名 2014/08/23(土) 10:17:55
そんなこといったら、アニメなんて何も見れないじゃん。
なんでもかんでも難癖つけるのって本当に嫌だよ。+8
-0
-
95. 匿名 2014/08/23(土) 10:18:19
妖怪ウォッチは問題ないと思うけど、妖怪ウォッチみたいなこと(何でも霊や気や運勢のせいにする)を
言ってる大人は新興宗教に入ってる可能性大だから要注意。
+16
-0
-
96. 匿名 2014/08/23(土) 10:19:13
うちは妖怪ウォッチ好きだけど、妖怪のせいになんかしてませんよ。
宿題はすでに終わってるし読書もする。親の躾次第でしょ?そんなこと言ったらのび太どうするのよ?
+8
-2
-
97. 匿名 2014/08/23(土) 10:22:36
くっだらなぁぁい!
「現役脳神経外科医」なんてキャッチコピーを自分でつけて商売してるだけあるわ。+10
-0
-
98. 匿名 2014/08/23(土) 10:34:36
友達の子供がウィスパーのぱねぇっす!を真似しててびっくりした。
学校で流行ってるらしい。
親の躾っていうけど、結局学校などに行き始めると付き合う友達も増えて来るし、親は24時間見てられない。
なんでも親の躾って簡単に言えることじゃないと思うんですけど。+5
-6
-
99. 匿名 2014/08/23(土) 10:42:24
それよりも「む~りぃ~」って言うのを真似するほうが悪影響。
無理っていうな。+3
-2
-
100. 匿名 2014/08/23(土) 10:43:16
こういう話でいつも思うけど、アニメや漫画の方が親より影響力が強いって、親はどんな接し方してるのかな?アニメが問題!って騒ぐ前に親御さんもっとしっかり!と思います。+10
-0
-
101. 匿名 2014/08/23(土) 10:43:56
>> 思考習慣
いるよねw
アニメの世界のまま生きているママ達+3
-1
-
102. 匿名 2014/08/23(土) 10:46:58
アニメぐらいで・・・
とか言っといて
子供達が犯罪起してから
こんな筈では
って 言うのいい加減にやめてよね!+1
-14
-
103. 匿名 2014/08/23(土) 11:06:42
妖怪ウォッチ、批判も多いけど、私も子どもも大好き。キャラクターも可愛いと思う。
子どもに見せたくない人は見せなければいいし、みたい人はみればいい。なんでも、テレビのせいにする方がどうなの?育てかたの問題では?うちは、ドラえもんもクレヨンしんちゃんも見てるけど、なんの問題もなし。+14
-2
-
104. 匿名 2014/08/23(土) 11:08:40
このアニメに限らず、アニメは悪影響だって言われてきてるよ。
結局の所親の躾一つでどうとでもなるよ。+14
-0
-
105. 匿名 2014/08/23(土) 11:08:48
犯罪=アニメ
なんて短絡思考なんだろう。
頭大丈夫ですか?
ガールズちゃんねるだって危険ですよ。
それでも、私はアニメもがるちゃんもドラマもニュースも楽しくて好きです。+17
-0
-
106. 匿名 2014/08/23(土) 11:10:35
むしろアニメやドラマで
犯罪や悪いこと不快なことをしたら
こうなると見本になって
犯罪減ってますけどね。+7
-0
-
107. 匿名 2014/08/23(土) 11:11:57
何を見ても何もしないやつは沢山いるし、何も見なくても、悪い事する奴はするよ!
人のせい=妖怪ウオッチって考えかたが、そもそも短絡的!+7
-1
-
108. 匿名 2014/08/23(土) 11:12:01
こんなこと真に受ける人がいること自体おかしい。
よほどほったらかしにされていない限り妖怪のせいになんかしません。
ギャグアニメなんだからそれくらい理解するでしょう。
ここで人気の昼顔みて私も不倫しようってする母親いないでしょ?大人と子供は違うって言っても、ちゃんと対応していたら、妖怪をいちいち引き合いに出しません。息子はのび太を見てああなったら終わりだな…って冷静に感じていますよ。妖怪ウォッチもそう。そもそも妖怪なんかいるわけないじゃん(笑)って言ってますよ。好きだから見てますけど、アニメと現実くらい区別できてます。言葉遣いは一時期、むーりーを連発してましたが、私も子供の要望をむーりーと言っていたら、嫌な気持ちになったようで、それ以来言わなくなりました。いくら流行っていても相手がどう感じるかを教えていけばいつまでも言わないと思います。+6
-3
-
109. 匿名 2014/08/23(土) 11:12:46
35
見たことなかったんだけど、先週通勤時に通学中の小学生が横断歩道で奇妙な動きをし始めたの
で、なかなか渡らない・・・車で右折しようにもできなくてイライラ
これだったんですね!!!+5
-1
-
110. 匿名 2014/08/23(土) 11:19:51
躾とかできてない親ほどこういうアニメのせいてしてそうなイメージだけどね~
○○がいけないのよ!!みたいな。
そしたら自分も同じじゃないの?何かのせいにしてるんだから。+7
-1
-
111. 匿名 2014/08/23(土) 11:20:14
いま息子がはまってあて一緒にみてますけど、妖怪のせいなのね とか言っていると上のお姉ちゃんは 突っ込んでますよ!
むしろ 私の夫のほうが アニメの世界ど現実をごっちゃにしています。 バカ正直というか...
アニメはアニメ 現実は現実+5
-3
-
112. 匿名 2014/08/23(土) 11:23:36
結局は妖怪の所為じゃなかった!とか
自分の責任ですよ!ってオチもちゃんとあるよ。+10
-1
-
113. 匿名 2014/08/23(土) 11:32:05
この前夫と夜中に冷静に聞いてみたら、確かに妖怪のせいにしすぎだろって感想が一番に出た。
けど、4番のクソタイム~ってほうがびっくりした。
ネット上で問題になってないのかな~なんて探してその時はなかったけど、やっぱり出てきたね。+5
-4
-
114. 匿名 2014/08/23(土) 11:36:59
なんでもアニメのせいにするなよ。
そしたら毎回ドラえもんにたよりきってるのび太くんどうなるんだよ。+9
-1
-
115. 匿名 2014/08/23(土) 11:51:53
漫画と現実は違うと教えるのが親の役目。
アホらしい記事。+11
-0
-
116. 匿名 2014/08/23(土) 11:52:34
たまたま2歳の娘が妖怪たいそうを踊り始めて、本編も見るようになった。
個人的に妖怪ウォッチみてて、こういう人いる〜!そういう時もある〜!って目線で感心した。妖怪のしてることは周りからどう思われるか、自分は同じことをしていないか子供が気づくきっかけになればいいと思った。
子供ってあまのじゃくなところもあるし、妖怪のおかげってのもストーリー的に違和感あるし、わざと妖怪のせいって言い方にしてウケを狙っているのかと…
なんてことない、ただのアニメ。+5
-1
-
117. 匿名 2014/08/23(土) 11:55:13
でも横断歩道で歌ってるのを真似して車でひかれたってのはあるらしいですよ+2
-3
-
118. 匿名 2014/08/23(土) 11:56:13
そもそもポケモンが流行のころからそういう兆候はあったよ
自分の手は汚さないでポケモンがひたすら傷つくゲーム
ドラクエなんかは「ゆうしゃ」の自分が死んじゃったり傷ついたりするけれども
今のライトノベルもそんな感じじゃん
巻き込まれ型主人公ばっかり
「俺は取り柄もなんでもないけど世界を握る美少女に好かれちゃって…」みたいな
こんなアニメごとき…ってあるけどそういうのが好まれる時勢やハマる人の人格形成には
十分作用してると思う+1
-6
-
119. 名無し 2014/08/23(土) 12:06:00 ID:9YlisUS1Gp
妖怪ウォッチが無い時代の事はどう説明すんのかしら+7
-0
-
120. 匿名 2014/08/23(土) 12:06:37
妖怪ウォッチより、拷問見たいに人殺していく残虐なゲームやロリコンゲーム規制しろ。
+10
-1
-
121. 匿名 2014/08/23(土) 12:13:55
118さんみたいな考えになるにはどんな考え教育でなるのですか?
偏りすぎてますね。+4
-0
-
122. 匿名 2014/08/23(土) 12:23:45
悪いことっていうより、自分の心が折れそうなイヤ~なことがあった時に、「妖怪のせい妖怪のせい」って無理矢理でも明るく乗りきれたら、それはそれでいいんじゃないの?捉え方ひとつだよね。+13
-0
-
123. 匿名 2014/08/23(土) 12:43:24
放送初回で、ジバニャンがトラックにはねられて死んだ時、飼い主の女の子が「こんなに簡単に死ぬなんてダサい」って言ってたのは、確かに道徳的にどうかと思った。+5
-12
-
124. 匿名 2014/08/23(土) 12:46:34
少し話がズレるかもしれませんが、
私が小学生の頃、たまごっちが(今の妖怪ウォッチにひけをとならいくらい)大流行して、
もれなく私も親にクリスマスに買ってもらいました。
可愛いみみっち というキャラに(確かかなり頑張って躾しないとみみっちに成長してくれない)したかったのに、好きじゃない たらこっち というキャラに成長してしまって
「げ、可愛くないのになった。一回殺して新しいの飼おう。」
と、わざとウン○まみれにして早く死ぬように放置してたら、
「ゲームの世界ではできることかもしれないけど、現実でそんなことを考えては絶対にダメよ。
自分で飼ったものには最後まで責任持って世話をする、たかがゲームでうるさいママと思うかもしれないけど、今のあなたを見ててママ心配になるよ?」
ときつく言われました。あの時のおかげかどうかはわかりませんが幸い、動物愛護の心は持った大人になれて今は捨て猫を2匹飼っています。
たかがアニメひとつ、ゲームひとつでも、悪影響になるかどうかは、見せる(買い与える)親の管理次第だと思います。
何か一つでも不安要素があればアニメやゲームのせいにして、目くじら立てる窮屈な大人の方が、子どもの成長に悪影響です。+16
-1
-
125. 匿名 2014/08/23(土) 12:48:53
123さん
それは裏話があるんですよ。
ダサいって一部で
もっと長生きして欲しいと泣いてたんですよ。
+11
-2
-
126. 匿名 2014/08/23(土) 12:56:43
125さん
それも知ってますが、普通はペットが死んでまず「ダサい」なんて言葉出てこないですよね。
少なくとも自分の子供にはそうなってほしくないですね。+4
-7
-
127. 匿名 2014/08/23(土) 13:08:23
そして気になるのは……エミちゃんの「ダサい」は口癖のようなものだということ。 それが証明されたのが、お母さんに対しても「ダサい」と言っていた上記のシーン。 この時のエミちゃんの「ダサい」は「かっこ悪い」という単純な意味ではなく、「私のことを 信じてくれなくて残念」という遺憾の意味、怒りの意味も含んでいるようです。「信じられな い」という意味も近いかも? このように、良い意味でも悪い意味でも「ダサい」を多様しているようです。+6
-3
-
128. 匿名 2014/08/23(土) 13:33:20
たまごっちとポケモンの時もなんか騒がれてた気がするw
+7
-0
-
129. 匿名 2014/08/23(土) 13:52:50
大人も一緒になって騒いでるのが本当に馬鹿らしい。
子供の影響で〜とかぬかしてる周りのBBA見てるとイライラする。
+2
-5
-
130. 匿名 2014/08/23(土) 14:34:07
アニメ子も私も見てますけど
何でもかんでも妖怪のせいにして
退治して終わり というストーリーではないですよ
下品なギャグも多いけどごく普通のよくある
アニメだとおもいます
可もなく不可もなく フツーに見てますよ
+10
-2
-
131. 匿名 2014/08/23(土) 15:03:06
うちの子は妖怪ウォッチ大好きだけどそんな事言ったことないよ。ごく一部ぢゃない?+1
-3
-
132. 匿名 2014/08/23(土) 15:04:23
うちの子も、何でも妖怪のせいって言って困る…+4
-3
-
133. 匿名 2014/08/23(土) 15:22:17
子供達が小さい時ほど
些細な事を大切にしておかないと
思春期に爆発させるから
大袈裟だとか安易に言えないわ+2
-6
-
134. 匿名 2014/08/23(土) 15:46:15
親のしつけの問題をアニメに転化するな
子供が屁理屈言ってゴネても教育するのが親でしょうに+7
-1
-
135. 匿名 2014/08/23(土) 15:58:47
アニメが与える影響は必ず悪いことじゃない
アニメから教わる大切なことはおおいよ
友達を大切にする気持ち、命が終わる悲しさ、色々
こんなこというと大抵厨二とか言われるけど、大事だと思う。+4
-1
-
136. 匿名 2014/08/23(土) 16:38:54
あ、に、め、の せいなのね♪そうなのね♪
ちがうし
+5
-1
-
137. 匿名 2014/08/23(土) 17:06:36
大丈夫じゃない?
親がちゃんと『そうじゃないよ』って教えてあげれば(^^)
ドラえもん、しんちゃん見て育った世代だけど
すぐ人に泣きつくような子とかそんなに居なかったし
ケツだけ星人やる子も居なかったよ(笑+6
-1
-
138. 匿名 2014/08/23(土) 17:22:15
親の教育大次第なのでは?+4
-1
-
139. 匿名 2014/08/23(土) 17:36:22
妖怪ウォッチが流行る前からその傾向はあったでしょ?
「あの人が怒ってるからやめなさい」とかいう親と一緒じゃない??
それが妖怪のしわざになっただけ。
結局は親の躾次第。+7
-1
-
140. 匿名 2014/08/23(土) 18:06:14
こどもは、そんなにバカじゃない。+6
-1
-
141. 匿名 2014/08/23(土) 18:09:33
14 ドラえもんの足どうなってんの?wwwww+1
-1
-
142. 匿名 2014/08/23(土) 18:13:47
アニメは関係ないでしょ。
このアニメを見て育ってない人でも、
人のせいにしてる人はいるんだから。
+6
-1
-
143. 匿名 2014/08/23(土) 18:48:13
こじつけにも程がある
親の躾次第だよ
妖怪ウォッチ見なくても責任転嫁する人はいる
そうやって何でも目くじらたてて抑制する方が
かえって子供に悪い影響をもたらすと思う
自分の躾を棚にあげてアニメのせいにするな+6
-0
-
144. 匿名 2014/08/23(土) 19:36:53
妖怪うんぬんではなくて、最近の子供のしつけかたに問題がある。
うちの姪は、妖怪のせいにはしないが悪い事をしたらすぐに「わたしまちがえただけなの、ごめんね。」という。
どうやら幼稚園では悪い事をした子供に、「~ちゃんまちがえただけなんだよね?」というような叱り方をするらしく、まちがえならOKという悪知恵がついたようだ。
曖昧なしつけをすると子供はすかさず逃げ道を覚える。
やはり、アニメのせいではなく、大人の接し方が大事。+5
-0
-
145. 匿名 2014/08/23(土) 20:01:22
おならをすれば、おならずもの取り憑いてるー
落ち込んでたら、どんよりーぬが取り憑いてるー
と親子で言い合ってます
面白おかしく妖怪のせいにしているだけで
だからと言って実生活で、なんでもかんでも人のせいや物事のせいにするようになるなんて、すごく短絡的な考え方すぎる
アニメはアニメですよ
+8
-0
-
146. 匿名 2014/08/23(土) 20:03:13
我が家では、普通に、
「この世には、本当の妖怪ウォッチはないでしょ?だから、妖怪にとりつかれたら、自分の力で、困った妖怪をやっつけたり、友達にしたりしなきゃいけないね。」って、話しをしました。だって、テレビアニメだもの。+6
-0
-
147. 匿名 2014/08/23(土) 21:33:40
悪影響って…
この前、欲しいものが手に入らず駄々こねてな
きつづけた息子に、泣き虫の妖怪がとりついてる?って言ったら、笑い出してケロッとしてました。
使い方次第で何とでもなる。+7
-0
-
148. 匿名 2014/08/23(土) 21:34:55
妖怪ウォッチが、流行って流のは、妖怪のせい+0
-0
-
149. 匿名 2014/08/23(土) 21:57:12
うちの子供達も妖怪ウォッチ大好きだし、とても詳しいけど話し方真似してふざけたりはするけど、妖怪のせいになんてしない…
なんでも悪影響って、そんな記事だしてることが悪影響だよ、アホらし。+2
-0
-
150. 匿名 2014/08/23(土) 22:09:51
子供相手の仕事してます。確かに妖怪ウォッチ凄く流行ってる。でも子供も弁えて楽しんでるよ。大人が考えるほど子供は馬鹿じゃない。+1
-0
-
151. 匿名 2014/08/23(土) 22:12:21
ドラえもんやオバQがいてくれたら、子育て楽なのに。
なんて、心の中にちょっとあるんですけど。
娘がプリキュアだったら最強じゃんとか。
ポケモンが本当にいたらとか思ってたりもするが、
普段はただのオバハン。
そんな態度おくびにも見せず働いております。
+3
-0
-
152. 匿名 2014/08/23(土) 22:17:13
私が小学生だった頃、北斗の拳のアニメやってた。ヒデブアベシと残虐な死に方してるのを夕飯食べながら毎週見てたけど、それが人格に影響した自覚はない。周りの友達も見てたと思うけど影響なんてないよ。子供なめすぎ。+8
-0
-
153. 匿名 2014/08/23(土) 22:20:11
妖怪ウォッチ不快+2
-5
-
154. 匿名 2014/08/23(土) 22:22:17
もう、バカらしい。だから童話の内容もどんどん変えられちゃうんだよ。+7
-0
-
155. 匿名 2014/08/23(土) 22:23:51
ちゃんと大人が教えればいいだけのこと
教えられないのを妖怪ウォッチのせいにしちゃダメ
それにこの間のは宿題しないの妖怪のせいなわけないっていうくだり放送してたけど+9
-0
-
156. ヤッコ 2014/08/23(土) 22:39:32
皆さん、お仕事、学校、部活、学習塾、アルバイトなど、お疲れ様です☆こんばんは、ヤッコです。
私は、大人の価値観で、子供さん達の好きな物を、悪く言ったり、怒ったり…ダメだと思います。
私が子供なら、嫌です。確かに子供さん達に、正しい事、間違いな事、きちんと教える事は必要です。
ですが、アニメ、マンガ、ゲーム、音楽などは、子供さんを信じて、好きな事を、させても良いと思います。私は甘い大人で、ごめんなさい。
最後に…妖怪ウォッチの事を、好きな子供さん達や、学生さん、大人の皆さんが居るのに、その大切な事を知らずに、悪く言ってる人の代わりに謝ります。本当に申し訳ございませんでした。これからも、妖怪ウォッチを、よろしくお願いします。私も妖怪ウォッチが好きです。+0
-5
-
157. 匿名 2014/08/23(土) 22:43:59
今日、何もしたくなくて、娘(4歳)に、
「あー、妖怪のせいだ。動きたくない」
って言ったら、
「ママ。妖怪のせいにしないで。しっかりして」
と冷静に言われました…。
娘よ、ごめんなさい。
+11
-0
-
158. 匿名 2014/08/23(土) 23:13:59
うちの子5歳だけど
私が逆に冗談で
「あ!それって妖怪のしわざじゃない?」って言ったら、
「んなわけないじゃん!あれはマンガなんだから!」
って言ってたよ(笑)
子供を馬鹿にするのもいい加減にしろよ
この記事書いたやつのほうが責任転嫁してる。+10
-0
-
159. 匿名 2014/08/23(土) 23:24:06
9さんに同意❗️+0
-0
-
160. 匿名 2014/08/23(土) 23:24:25
妖怪ウォッチの歌を覚える機会があったんだけど、「クソタイム〜!」て歌詞が恥ずかしすぎて…ww
ウ○コしか頭に残らなかったww+3
-1
-
161. 匿名 2014/08/23(土) 23:54:38
少なくとも私の周りに
ぬ~べ~観て妖怪のせいにした子は
一人もいなかったから大丈夫+7
-0
-
162. 匿名 2014/08/24(日) 00:07:50
いや、ネタだから!+0
-0
-
163. 匿名 2014/08/24(日) 00:21:26
妖怪ウォッチは観てないから何とも言えないけどメダル買い与えすぎ。
メダル付き映画チケットで前日から並ぶとかバカじゃないかと思う。+2
-1
-
164. 匿名 2014/08/24(日) 00:42:25
アニメのゲゲゲの鬼太郎だって、妖怪に取り憑かれて悪いことをする人間が出てきたけど、そんな風に考えたこともなかった。
こういうクレームをつける人おかしいと思うわ。+4
-0
-
165. 匿名 2014/08/24(日) 00:58:55
ほんと最近敏感な人多いね
実はわざとこういうこと言って妖怪ウォッチを話題にあげようとしてるとか+6
-0
-
166. 匿名 2014/08/24(日) 01:37:35
大人の私だって人のせいにしたくなるときあるよ。
子供が実在しない妖怪のせいにしたっていいじゃん。
むしろ健全だよ。+2
-0
-
167. 匿名 2014/08/24(日) 02:10:59
元祖、本家を買って親子で楽しんでいます。
一緒に親も楽しめば、間違っていたらその場で
訂正も出来ると思います。
親が子供の興味に感心を示せば大丈夫だと思う。
+1
-0
-
168. 匿名 2014/08/24(日) 02:17:49
「悪いことを妖怪のせいにしていると、大人になっても人のせいにしてしまう」
はあ?そういう大人になるかどうかは親の育て方次第でしょ+4
-0
-
169. 匿名 2014/08/24(日) 03:10:29
一度でいいから本当の妖怪みてみたい。昔は居たらしいけど。幽霊はどーでもいいけどね。+0
-0
-
170. 匿名 2014/08/24(日) 04:03:30
人のせいにするって話とちょっと違うけど…
以前、妖怪ウォッチで一反モメン?って妖怪が出てきて、取り憑かれると友達とかにわざと悪い事して『ごめんごめん、いったんごめ~ん』ってテンション高々行ってと済ませる、そして何度もやるっていう妖怪が居たんだけど。
ただでさえ妖怪ウォッチがブームだっていうのに、それ以来娘の小学校でもその妖怪の真似が流行り出した。
今まで楽しく学校に行ってたのに、ある日突然泣きながら帰ってきたと思ったら、上級生に叩かれたり蹴られたりして『ごめんごめん、いったんごめ~ん』ってシツコクされたんだって。
妖怪ウォッチうざい。
普通に考えて、小学生位の子供は真似するよね。
たまったもんじゃない。
小学生の娘は、学校で+0
-1
-
171. 匿名 2014/09/15(月) 22:13:46
普通に五歳で妖怪のせいにしてふざけていい場面と、きちんと謝る場面使い分け出来てるよ。
バカらしい。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
オレ的ゲーム速報@刃 : 妖怪ウォッチが子どもに悪影響を与える可能性「悪いことを妖怪のせいにしていると、大人になっても人のせいにしてしまう」の詳細情報